ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (65/1287)
息子を実両親に預けたときのこと。帰ってくると、手足にある症状が見られ……。反省した出来事です。 短い時間だったけれど…2人目を妊娠中のときのこと。息子を保育園へお迎えに行き、歩いて数分の実家へ散歩がてら行きました。私の父は畑が趣味で、夏の暑い時期は日が落ちてくる夕方に畑作業をしていました。 息子もときどき、「じいじの畑を手伝う!」と畑へ。その日もいつも通り、息子は畑に一直線でじいじの横で一緒に遊んでいました。畑には私の母もいたので、今のうちにちょっと家に帰って洗濯物だけ取り込んで戻ってこようと思い、両親に息子をお願いしました。 預けたのは15〜30分ほどだったと思います。畑にいた息子を連れて帰ってくると、息子の両腕・両足には無数の虫刺されの跡が……。気づいてほしかったという気持ちと、私が注意すべきだったという反省でモヤモヤ。このことがあってからは、事前に虫よけスプレーをかけたり、長袖の服に着替えたりして対策を行なってから出かけています。 ◇ ◇ ◇ 子どもには外で思いっきり遊んでほしいですが、春から秋にかけては虫刺されが心配ですよね。服装に気をつけたり、虫よけスプレーを持ち歩いたり。そのほか、汗をかいたらこまめに拭くなどして気をつけたいですね。 イラスト/シュー子著者:佐藤ゆい
2024年04月28日3人目の産後は、上の子たちの世話や家事は同居していた義母がしてくれるということで、自宅で過ごすことにした私。朝晩は食事を用意してくれましたが、「お昼はカップラーメン食べて」と出かける義母との感覚の違いに驚いた体験談です。 3人目の産後は自宅で過ごすことに上の子2人の出産時は実家に帰り、実母が産後の私を気づかい栄養のある食事を3食作ってくれました。そして、産後の1カ月健診が終わるまで実家にいて、その後自宅に帰りました。 3人目の産後は義父母と同居したこともあり、義母が産後の家事をしてくれるという話になったので、退院後は自宅で過ごすことに。産後の自分の体調に不安はありましたが、上の子2人の学校もあったため、子どもたちのことを考えるとそうせざるをえない状況でした。 帝王切開手術後の家事は難しい産前はほぼ私が家事をおこなっていたのですが、3人目の出産は初めての帝王切開手術だったので、思うように体が動かせませんでした。そのため義母が家事をしてくれて助かっていましたが、昼食だけなぜか作らないというスタイル。「カップラーメン食べてね!」と出かけてしまうのです。 ちょうど義父が入院中で、義母がお見舞いに行っていることは知っていましたが、病院には着替えを渡しに行く程度で、その後は自分の時間だからと遊びに行っているようでした。夫が義母に何をしているのか聞くと、「自分もストレスを発散させる時間が必要だから。家事はきちんとやっているから問題ないでしょう」と言ったのです。 夫が昼食作りを頑張ってくれて…退院から10日後、ちょうど上の子たちも夏休みに入り、昼食が必要になりました。それでも義母は昼食を用意することはなく、朝食が終わると身支度をして外出し、夕方まで帰ってきません。自分で家事ができたらサッと作るのですが、術後でもあり、生まれた子の世話だけて精いっぱいです。自分が動けない悔しさと、価値観の違う義母への感情で涙が溢れました。 上の子たちのこともありますし、カップラーメンでは……と夫に相談しました。すると、夫は仕事が夜勤で昼間は動けたので寝る時間をけずって買い物をし、昼食を作ってくれました。それを知った義母は、「家族のために息子がやるのは当然! 昼間は自分も用事があるから」と言ったのです。「産後の家事は義母に任せて」という話ではいつの間にかなくなっていました。 3人目を妊娠してからの同居だったので、上の子どもたちを自宅に残して実家に帰ることもできず、義母の行動にただただ驚いた産後でした。今は考え方の違いから義父母とは別居して程よい距離感で付き合い、穏やかな生活を楽しんでいます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年04月28日私は毒親育ちで、結婚と同時に両親との縁を切り、夫の両親が住む義実家で暮らし始めました。義両親との4人暮らしは穏やかそのものです。今回はそんな義実家で経験した、天気にまつわる話です。 天気の話が苦手だった幼少期私は小さいころから、天気の話をしたりされたりするのが苦手でした。学校でクラスメイトから「いい天気だね」とか「今日は寒いね」などと言われても、「なんでそんな意味のない話をしてくるんだろう。答えるのが面倒くさいなぁ」と思っていました。 晴れていようが気温が低かろうが、そんなのわざわざ口に出して誰かと共有する必要のないことで、各々感じていればいいと考えていたのです。そのため、天気や気温の話を振られたときは仏頂面をして受け流したり、時には「で?」などと言って、相手をばかにした態度を取ったりしていました。 天気の話が苦手になった理由私が天気の話をするのが嫌いになったのは、元はといえば両親がきっかけでした。実家にいるとき、私が「今日は暖かいね」や「天気が悪いね」などと両親に話しかけると、彼らに「見ればわかることをいちいち言葉にするな」とか「くだらないことで話しかけるな」と言われていたからです。聞こえないふりをして無視されることもあったと思います。 両親にそうされることで、いつしか私は「天気の話はしてはいけない」という、強迫観念にも近い考えをもつようになりました。両親の意見を受け入れることだけが、当時の私に与えられた正解だったように思います。 天気の話に愛が含まれていることも?今の家族は、よく天気の話をします。同居当初は「傘を持っていくんだよ」や「汗かいたでしょ。シャワーが気持ちいいだろうね」などと義両親から言われるたびに、これまでの思考のクセで、反射的にそっけない態度を取っていました。 ところがあるとき、義両親がする天気の話には、私への気づかいが含まれていることに気づいたのです。意味のない話ではなく、私の心身の健康を思ってくれているのだと。なんてことのない天気の話は、相手を気づかうすてきな話なのだとわかり、今では天気の話が大好きになりました。 夫と、夫の家族と出会えたことで、日々まっすぐで温かい愛情を感じられています。おかげさまで、本当は小さいころから自分は、なんてことのない天気の話をするのが好きだったと思い出せました。これからは義両親のように、さりげなく相手の体調を思いやれる人間になれたらいいなと思っています。 著者/つちやです作画/おはな ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おはな
2024年04月28日子どもが小学生のころ、仲の良いママ友が、化粧品の訪問販売をしていました。肌トラブルに悩まされてきた私は、決まったメーカーの化粧品しか使わなかったのですが、ママ友は熱心に自社商品を勧めてきました。1回ぐらい購入しようと思っていたのもあり、「部屋でゆっくり説明させてほしい」という言葉を受け、わが家でお話を聞くことに。しかし、これが間違いだったのです……。 ママ友は家に上がると…あまりの圧の強さに、お付き合いも兼ねてそろそろ1回くらい購入した方が良いかな……と感じていた私。「ゆっくり説明させてほしい」という言葉を受けて、わが家に上がることをOKしたのが失敗でした。 靴を脱ぐやいなや、ママ友はわが家の奥までサーっと早足で入って行ったのです。そして洗面所やキッチン、寝室のドレッサーなどを私に無断でチェック。そして、呆気に取られてぽかーんとしている私に向かって、「こんな化粧品使ってたらダメよ!」「今すぐうちの商品に全部変えなきゃ」とダメ出しを始めたのです。 その後もダメ出しと自社商品への賛美を2時間ほど続けていたママ友。結局その日は「このあと予定があるから」と理由をつけて帰ってもらいました。 それからは「使いかけの化粧品があるから」「お金がないから」とごまかし続け、次第にそのママ友との付き合いを減らしていきました。 いくら仲が良いとはいえ、勝手に部屋や持ち物をチェックされたのは衝撃でした。相手の気持ちも考えたうえで行動することが大切だと改めて感じた出来事でした。 イラスト/ぽん子著者:雪原こつめ
2024年04月28日私は一人息子を溺愛しているので、息子の卒業式が始まる前から泣きそうになっていました。何か行事がある度に泣いてしまっていたのでママ友に「今日も絶対泣くでしょ?」とからかわれていました。 どうしよう…!席に座りカメラの用意をしてドキドキしていたら卒業生入場になり息子が入場してきた途端に涙が溢れてきました。その後はもう壊れたように涙が止まらず鼻水も止まらなくなってしまいましたが、皆さんビデオを回していたので鼻をかむことが出来ず我慢していました。 しかし式が終わった後ママ友に「ずっと貴方の鼻をすする音が響いててうるさいよ!」と言われてしまいました。怒られるかとお思いママ友に謝ったら、周りにいた皆が「貴方の泣き声込みで良い思い出だから大丈夫!」と笑ってくれてまた泣いてしまいました。ママ友とは学校で会うぐらいで深い付き合いはしてなかったのですが、こんなに温かい人達ならもっと仲良くさせて貰えば良かったと少し後悔しました。今でもたまに連絡を取り合っています。 作画/miyuka 著者:堂本晴斗1児の母。専業主婦。体験談を中心にアンケートに答えています。
2024年04月28日男の子に人気の名前には、自然をイメージさせる漢字が使われる「ネイチャーネーム」が数多くランクインしています。自然の美しさや雄大さ、力強さを名前に込められるのが、ネイチャーネームの魅力です。2024年3月生まれの男の子3,488名の名前から、人気の「ネイチャーネーム」ランキングTOP10を紹介します。1位蓮(主なよみ:れん)3月に生まれた男の子で最も多かったネイチャーネームは「蓮」でした。「蓮」は2020年、2021年、2023年の年間ランキングで連続1位という大人気の名前です。 アイドルグループSnow Manの目黒蓮さんのほか、ママ世代にとっては矢沢あいさんのマンガ「NANA」の主人公・ナナの恋人「蓮」などでもなじみのある名前ではないでしょうか。 蓮(はす)の花は泥水の中で育ち、空に向かって美しい花を咲かせることから、「蓮」という名前は粘り強さや凛とした清らかさを感じさせます。 蓮(はす)の花のシーズンは7~8月。夏の季語でもあるので、これからの季節ますます人気が出そうな名前です。2位蒼空(主なよみ:そら、あお、あおとなど)2位にランクインしたネイチャーネームは「蒼空」。2023年の年間ランキングでは12位、2022年は6位と、近年上位に位置する名前です。 草木が生い茂る風景や深い青緑色を意味する「蒼」という漢字は、漢字ランキングでも7位にランク入りしています。また、広くさわやかな印象を持つ「空」も漢字ランキング9位と、人気がある漢字を組み合わせています。 2023年の動向を見ると、6月・7月生まれの男の子に多く名づけられる傾向にありました。これからの季節、さらに増える名前かもしれません。3位湊(主なよみ:みなと、そう)3位は「湊」。「湊」は海上の船などが集まる港を指す漢字です。海のイメージに加え、船が集まる様から「たくさんの出会いに恵まれるように」「人が集まる人望の厚い人になるように」という願いが込められることもあるようです。 過去の年間ランキングを振り返ると、2023年4位、2022年7位、2021年3位、2020年5位と、毎年人気があることがわかります。 また主なよみである「みなと」は、よみランキング2位にもランキングしており男の子の最旬ネームとも言えます。 4位朝陽(主なよみ:あさひ)4位の「朝陽」は、2023年に10位、2022年・2021年は5位にランクインしていました。主なよみである「あさひ」も、3月のよみランキング13位! 「陽」は太陽のイメージが強い漢字です。明るく照らす光や暖かさ、情熱を連想させます。また、1日の始まりである朝日のように活気ある印象を与えます。 「明るく健やかに」「元気いっぱいな子に」といったパパ・ママの願いが感じられます。5位湊斗(主なよみ:みなと)5位にランクインしたのは「湊斗」でした。主なよみは「みなと」。ネイチャーネーム3位でも紹介した「湊」に、人気の止め字「斗」を組み合わせた名前です。 ひしゃくを意味する「斗」は北斗七星のイメージが強く、雄大な印象を持つ漢字。船が集まる港の静かな夜、海を照らす星を想像させます。 そんな情景から、穏やかさや芯の強さを感じさせる名前と言えます。5位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)同率で「凪」が5位にランクイン。2020年の年間ランキングでは24位でしたが、だんだんと順位を上げ、2023年は8位にランクインした名前です。 一文字ネームのトレンドも相まって、安定的な人気を見せるようになりました。 「凪」は、波のない静かな海を連想させる漢字です。穏やかな人生や冷静な判断力などを願って名づけるパパ・ママが多いようです。7位颯真(主なよみ:そうま、ふうま)7位「颯真」は、2023年年間ランキングで15位、2022年は14位と、安定的に人気のある名前です。「そうま」はよみランキングでも13位に入っていました。 「そうま」「ふうま」という、長音(伸ばす音)ネームは、呼びやすいことも特徴です。 風をイメージさせる「颯」に、誠実さや正しさを感じる「真」を組み合わせることで、さわやかで潔い名前になります。8位陽翔(主なよみ:はると、ひなと、ひなた、ひろと)4位の「朝陽」に続き、「陽」を用いた名前がランクイン。「陽翔」は2021年以来、毎年年間ランキング2位に輝く人気のある名前です。 「と止めネーム」は男の子の名前で大人気! 中でも「翔」は2024年3月の止め字ランキング1位でした。 太陽のような明るさを持つ「陽」に、翼を大きく広げて飛ぶ様子をイメージさせる「翔」を組み合わせた「陽翔」は、元気いっぱいに羽ばたく印象を与えます。 9位蒼(主なよみ:あおい、あお、そう、そら)9位にランクインしたのは、2位の「蒼空」と同じ漢字の「蒼」。 一文字ネームの人気は根強く、「蒼」は2020年の年間ランキングでは2位にランクイン! その後も上位に残り、2023年の年間ランキングでは6位という結果でした。 さまざまなよみで使われていることも「蒼」という名前の特徴と言えるでしょう。10位颯(主なよみ:そう、はやて、はやとなど)10位も一文字ネームの「颯」がランクイン。2023年年間ランキングでは17位に位置する名前です。 力強さを感じる立部(たつへん)に風を組み合わせた「颯」という漢字は、一文字で使うことで文字の持つ清々しい風のイメージが、より一層強くなるのではないでしょうか。 男の子の名前には、大地・海・空をイメージさせる「ネイチャーネーム」が人気です。男の子には自然の持つ広大さや力強さ、あたたかみを込めた名づけをする傾向にあるようです。 豊かな自然や四季のある日本ならではの季節感も出しやすい名前かもしれませんね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,488件(男の子)
2024年04月28日私の娘はとても健康です。友だちとも仲良く遊び、よく食べ、よくしゃべり、よく眠る子どもだと思います。そんな娘が3歳を過ぎたころ、異常にグズるようになった時期がありました。その原因は、思いもよらないアレだったのです……。突然グズりがひどくなった娘基本的にはいつもニコニコ楽しそうにしている娘。そんな娘が3歳のとき、突然「髪の毛が変、頭がかゆい……」と言って、機嫌が悪くなったのです。普段は一度寝たら朝まで起きないような子だったのですが、夜も数回起きるようになってしまい、明らかに様子が違いました。 頭に何かあるのかと思い確認したものの、白いフケのようなものが少しあるくらいで、特にアレルギーのような異常は見当たりませんでした。 幼稚園から注意喚起が……!娘がグズりはじめた2日後、幼稚園からシラミに気をつけるよう連絡がありました。正直、シラミは戦後に多く発生していたイメージがあり、まさか現代でも起こり得ると知らなかったのでビックリ。 インターネットでシラミについて検索すると、髪にフケのように見える卵を植えつけること、フケと違い指で取れないことが書かれていました。シラミの情報を頭に入れ、恐る恐る娘の髪を再度確認したところ……、フケに見えた白いものは、指でまったくとれませんでした。 シラミと闘う1週間さらに娘の髪の毛と頭皮を念入りに確認したところ、小さな小さな虫を発見しました。娘のグズりの原因はシラミだったようです。すぐに薬局へ行き、シラミ駆除に効くシャンプーと、目が非常に細かくシラミの成虫や卵を髪からそぎ落とす、シラミ用のくしを買ってきました。 それから1週間は、ひたすら洗髪とシラミ用のくしでのブラッシング。ブラッシング時に抜けた髪をよく観察すると小さな虫がついており、気持ち悪さで叫びそうになりつつも、とにかく念入りに洗髪とブラッシング! 無事にシラミはなくなりました。 もっと観察すべきだったと反省娘以外は家族の誰もシラミ症にならなかったので、娘はおそらく幼稚園でシラミをもらってきたのだと思います。集団生活をすると風邪だけではなく、こういったものももらってくる可能性があるのだな……と学んだ出来事でした。 娘が最初に発した「頭がかゆい」というシグナルを、その時点でインターネットなどで深く調べていれば、もっと早くシラミが発見できたかもしれません。親として反省した出来事でした。 シラミを娘の髪から取り除くのは、本当に大変でした……。この一件以来、娘の様子が少しでも普段と違ったら、さまざまな角度から観察するように。まさかそんな病気になるわけがない、起こるはずがないという先入観を、できるだけなくして対応するようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:レイトン 愛加5歳の娘を育児中。現在はブラジルに移住しており、海外での子育てと仕事の両立に奮闘中。大学卒業後、ずっと経理の仕事をしており、ブラジルで独立して事務所を構えることが直近の目標。いつか子どもと世界旅行をするという野望も!監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月28日下の子がまだ保育園に通っておらず、年子の子どもをつれて1歳半健診に行きました。まさかの結果にあ然下の子をおんぶ紐で抱っこしていたのですが、それを見かねた保健師さんが「赤ちゃんこっちで抱っこしてますよ。」と言い、気遣ってくれ下の子を連れて行ってくれました。息子は弟がおらず心配に思ったのでしょう。「どこいったの?どこ??」と、何回も私に聞いてくるので保健師さんの問いかけには答えられませんでした。結果は、指示が通らないとなり再検査になってしまいました。健診が終わると、保健師さんが弟を連れてきてくれて、兄はほっとしていました。 半年後、再検査で異常なしという結果になり安堵しました。しかし、きょうだいで参加するときは、何か良い方法がなかったのか?と、考えてしまいました。 ◇ ◇ ◇ 健診のとき、預けられる場合は下の子をみてもらうと良いと思いました。もしくは、 夫にも参加してもらい、会社を休んでもらうべきだった。夫にとっても、一生に1度のよい記念になるのではないかと思いました。 作画/犬野ぽよ彦著者:まあたんママ30代、結婚10年目。9歳と10歳の年子を育てる母。医療従事者。趣味は旅行、ドライブ、音楽鑑賞。
2024年04月28日高校を出て親元を離れて暮らすようになってから、当時流行っていたギャルメイクにハマった私。濃いめのアイシャドウにつけまつ毛、カラーコンタクト、真っ赤な口紅と、普段から濃いメイクを好んでいました。そんなある日、私が住む家に思わぬ人物が……! ひとり暮らしを始めてからギャルメイク、派手な服装を好むようになった私。この日も出かけようとしていたところでメイクもファッションもバッチリキメていました。そんなとき、自宅のインターホンの音が。 「はーい!」と玄関のドアを開けると、そこには両親の姿がありました。両親は私のバッチリキマったメイク、派手なファッションを見てポカンとした表情。私は田舎の出身で、ひとり暮らしを始めるまでほぼメイクをしてきませんでした。そのため両親も私のすっぴんしか見たことがなく、バチバチにギャルメイクを施している私に驚いてしまったようです。 母からは「ケバすぎじゃない……?」「あなたは顔立ちがはっきりしているから赤い口紅は似合わないと思う」と言われてしまい、恥ずかしい思いをすることに……。このとき以降、実家に帰る際は、薄めのメイクで帰るようになりました(苦笑)。 著者/陽葵ひなた作画/あさうえさい ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2024年04月28日この記事では、赤ちゃんのうつぶせ寝のメリットやデメリット、うつぶせ寝をさせるときの注意点について医師監修のもと、解説します。うつぶせ寝によって乳幼児突然死症候群のリスクが高まる恐れがありますのでしっかり確認しておきましょう。「うつぶせ寝」とは、その名のとおりうつぶせになった状態で寝ることを指します。うつぶせになるだけでは「うつぶせ寝」とは言えません。昭和から平成に変わる時期に、日本でうつぶせ寝がブームになったことがありました。ですがその後、うつぶせ寝はよくないという流れに変化していきました。どうしてそうなったのでしょう。あまりよいイメージのないうつぶせ寝ですが、メリットもあります。ここでは、うつぶせ寝のメリットやデメリット、赤ちゃんをうつぶせ寝させるのときの注意点などについてご紹介します。 うつぶせ寝のメリットやデメリット赤ちゃんは体の機能がまだ未発達であり、赤ちゃん特有の胃の形をしているということから、哺乳の際、空気を飲み込みやすく、げっぷと同時に消化しきれなかった母乳や育児用ミルクの吐き戻しやいつ乳が多く見られます。ですが、うつぶせ寝にすると空気を飲み込みにくくなると同時に消化も促されます。 また、赤ちゃんは横隔膜の動きがメインとなって呼吸しており、横隔膜は胃や腸などの圧迫によって動きが妨げられてしまいますが、消化が促されることによって赤ちゃんの呼吸もラクになるのです。 そのほか、赤ちゃんの頭が圧迫されないため頭の形がよくなる、赤ちゃんが落ち着くため寝つきがよくなるといったメリットがあるようです。 ●うつぶせ寝のメリット・消化されやすい・嘔吐しにくい・呼吸がラクになる・頭の形がよくなる・寝つきがよい こども家庭庁の報告によると、令和4年(2022)には、47人の乳幼児が乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第4位となっています。うつぶせ寝ブームのあと、乳幼児突然死症候群(SIDS)とうつぶせ寝との関連が報告されたことをきっかけに、うつぶせ寝が避けられるようになりました。 平成27年〜令和元年の5年間では「窒息」は、0歳で圧倒的に多く発生(ベッド内での不慮の窒息など)。 ●うつぶせ寝のデメリット・乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まる・窒息の恐れがある うつぶせ寝はいつごろからしてよいのか乳幼児突然死症候群(SIDS)は、生後2カ月から6カ月の赤ちゃんに多く、稀に1歳以上で発症することがあるため、厚生労働省では医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、1歳まではあお向けに寝かせるよう勧告しています。 赤ちゃんをうつぶせ寝させるときの注意点と事故を防止する方法生後5~8カ月ごろには、多くの赤ちゃんは寝返りができるようになっています。うつぶせ寝の際に問題になるのは、寝返りをうてるようになった赤ちゃんが自力であお向けに戻れず、窒息してしまうという状況です。 かといって寝返りが始まったら四六時中赤ちゃんを見ているということもできません。寝返り防止専用のクッションや赤ちゃんの左右に分厚い布団を敷き、赤ちゃんをあお向けに固定しておくという方法があります。けれどもあお向けにしてもうつぶせになってしまう、うつ伏せ寝が好きな子もいます。この場合は仕方がないと思います。 また、寝ている赤ちゃんの動きが低下したり無呼吸になったりしたときに音やランプで警告する「無呼吸アラーム」や、睡眠中もあお向けの姿勢を保ち、観察が容易なベビーチェア「バウンサー」などを活用していくというのも1つの方法です。 これらの工夫に加え、窒息の予防や乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるためにも以下のような点に注意する必要があります。 赤ちゃんの窒息を予防するために・大人用ベッドではなく、できるだけベビーベッドに寝かせ、転落しないように柵は常に上げておく・掛け布団は子ども用の軽い物にする・敷き布団やマットレスは、アイロン台と同じ程度の硬さのもの使う・赤ちゃんの顔の近くに、口や鼻を覆ったり首に巻き付いてしまったりする物(枕、タオル、衣服、スタイ、ぬいぐるみ、ひも状のものなど)は置かない・ベッドの柵とマットレス、敷き布団の隙間など、赤ちゃんの頭や顔が挟まってしまうような隙間をなくす・添い寝をする際には、赤ちゃんを圧迫しないよう十分注意する 乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるために・1歳まではあお向けで寝かせる・できるだけ母乳で育てる・タバコをやめる まとめうつぶせ寝にはメリットもありますが、乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息の危険もあるため、うつぶせ寝が可能な時期や注意する点がいくつかあります。基本的には赤ちゃんから目を離さないようにすることが大切ですが、うつぶせ寝を避けたほうがよい時期にはグッズを活用するなどして対策していきましょう。 作画/はたこ監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生
2024年04月28日私は現在の夫と、3年間付き合ってから結婚しました。付き合っている当時はとてもやさしく、デートではいつも私をリードしてくれて頼れる男性というイメージだったのですが、結婚してから夫の印象が変わってしまい……。 結婚してから激変した夫結婚して一緒に暮らし始めてから、今まで知らなかった夫の本性を見るようになりました。家事を手伝ってくれることはなく、私が作った料理に対しても「味薄いんだけど!」など文句ばかり言ってくるのです。 結婚して2年後に子どもが生まれてからも、夫は家事どころか育児にも参加せず……。子どもの世話をすべて私に任せ、自分は友人と遊びに行ってばかりでした。 子どもが新生児のころは、ミルクをあげるために、夜中でも起きなければなりません。2時間おきにミルクを飲ませて寝かしつけるという毎日で寝不足がたたり、体調を崩している時期もありましたが、そんな私を見ても夫は気づかうことなく、自分のことばかりで何も変わりませんでした。 私はママ友に相談悩んだ私は、仲のいいママ友に夫のことを相談。そのママ友のパートナーは、家事や育児に積極的に参加してくれるそう。大変なときもお互にフォローしていて、とてもうらやましく思いました。そのママ友いわく、結婚前に同棲をしたことで、家事や生活についてお互いが本音でぶつかり合うことができ、ありのままの相手と向き合えるようになったと言っていました。 私も、交際中に少しでも同棲していれば、夫が本当はどんな人なのか知ることができていたのかもしれません。しかし、夫にも良いところはあり離婚するつもりはないので、もっとコミュニケーションをとって、お互いの意見をぶつけ合えるようになりたいと思っています。 著者/匿名作画/霜月いく ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 霜月いく
2024年04月28日マキノさんは長女が1歳9カ月のとき、めでたく第2子を妊娠。妊娠中でありながらも、平日はほぼワンオペ育児をこなしていたのですが、毎日がつわりとの闘いだったのです。また、1人目育児と大きく違った点は、1歳9カ月の娘・くうちゃんを育児しながらの生活でした。娘から抱っこをせがまれれば、その都度応じていたマキノさん。頭の中では妊娠中の体に良くないとわかっていたのですが、娘の要望を断るわけにもいかず……。そんな日々を送っていると、ある日突然不正出血が……! 不安になったため、次の日に病院を受診。診断結果では医師から「異常なし」と言われ安心していました。 何日か様子を見たところ出血もなくなり、マキノさんが「もう大丈夫かな?」と思っていると、また不正出血が起こってしまいます。それから何回か出血をしたり、治まったり……というのを繰り返すことに。 心配になったマキノさんは、再び病院を受診するのですが……? 医師の言葉を聞いたママ。思わず表情が引き締まって… 「結構、出血の頻度高いですね……」 医師の言葉に表情が引き締まるマキノさん。 「とにかく無理はしないで、お子さんの抱っこも控えてください」 チラッとくうちゃんのほうを見ながら、「無理して動かないように」と念を押す医師。 マキノさんはこれまでの行動を振り返りながら、おなかの赤ちゃんに罪悪感を抱くと同時に、くうちゃんに対しても申し訳ない気持ちでいっぱいになっていました。 「ママ! こっちきてぇ!」 本当は思いっきり一緒に遊んであげたいのに、体のことを考えると思ったように動けず、歯がゆい思いをしていたマキノさん。 そんなとき、ある大事なことに気付いたのです。 (……そうか、くうちゃんとおなかの子ども。2人育児ってもう始まってるんだ……) マキノさんは心の中でそうつぶやいたのでした。 すでに2人育児が始まっていることに気付いたマキノさん。2人とも大切なわが子なので、「片方だけを優先する」というのはかなり心苦しかったのでしょう。ただ、不正出血が起こっているという現時点の状況で優先すべきなのは、ママの体、すなわちおなかの赤ちゃんの命ではないでしょうか。もう少し状況が落ち着いたら、たくさんくうちゃんと遊んであげてほしいです。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター マキノ食べることが大好きな元気な姉弟、くうちゃん、へうくんの母親。真面目で優しいパパと、二人の子どもたちとの4人暮らしです。SNSで、日常の笑ったこと、泣いたこと、感じた事など、絵にしています。
2024年04月28日産後、初めての子育てがうまくいかず悩んでいました。母から思いもよらぬ答えが…更に産後のホルモンの乱れと体の傷が酷く精神的にまいってしまい、なかなか娘をかわいいと思えない時期がありました。そして、授乳もなかなかうまくできず困っていました。すべてがうまくいかず、母性というものがわからず実母にそのことを相談しました。すると「母性がないから出ないんじゃない?」と言われ大変ショックを受け、泣きながら授乳をしていました。 体が治った今思うと、体がズタボロだったのでかわいいと思える余裕がなかったんだと理解できました! 今はすごくかわいいです。「母乳も最初から出る人は稀で、頻回授乳することで母乳が出るようになるから、“母性がないから”という酷い意見は聞かなくていいんだよ」とそのときの自分に伝えたいです。 ◇ ◇ ◇ 産後はホルモンバランスが乱れ、疲れもあり気持ちが不安定になることがあります。出産の疲れも癒えぬまま、初めての育児に心が落ち着かないのは不思議なことではありません。そんな状況で心無い言葉を言われてしまうと、どんなささいなことでも気にしてしまいますよね。つらいと思ったときは絶対に無理をせず、行政や周りに頼ってみてください。ママの心が平和であることを願います。 ※産後3~10日のママが発症する「マタニティブルーズ」は産褥期の生理的な現象で、症状は産後2週間ほどで自然に治まると言われていますが、マタニティブルーズが悪化し、産後うつ病に移行するケースも少なくありません。産後うつ病の予防には早期対策が重要です。気になる症状や育児に関する不安がある場合は、早めに医師に相談しましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/てる子著者:岸根恋20代、0歳の娘を育てる新米ママ監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月28日子どもと私だけで帰省した時のことです。帰りの空港までの道のりを、親戚が車で送ってくれることになったのですが…。空港までの道のりを、親戚の車に乗せてもらうことに自分と子どもだけで、遠方に帰省をしたときのことです。楽しい時間を過ごし、帰りは親戚が空港まで送ってくれることに。うちの子は、騒いだりして迷惑をかけたりすることがあまりなく、静かにじーっとしているタイプだったため、私も安心して乗せてもらっていました。 あと少しで空港に着くね!という、そのときです。子どもがまさかの嘔吐! そのとき子どもはチャイルドシートに乗せてもらっており、シートはもちろん、座席の下の部分、運転手の後ろ側まで嘔吐物まみれになってしまったのです…。 空港についたところで、できるだけの掃除はさせてもらいましたが、臭いまでとることはできませんでした。つまり、空港から家まで、その家族は嘔吐物の臭いが漂う車内に居続けないといけないわけです…。もう申し訳なさすぎて、私は謝ることしかできませんでした。 帰宅後、改めて親戚に謝罪の連絡をすると、特にチャイルドシートの掃除が大変だったと笑いながら言われました。シートの網目に細かに嘔吐物が入ってしまっていたそうです。未だに、この時のことを思い返すと、申し訳ない気持ちになります。車に乗る直前にはご飯を食べさせないようにしなければと学びました。 作画/きりぷち著者:相田紗菜
2024年04月27日イヤイヤ期真っ最中の娘を育てながら、正社員として働くりささんは、現在第2子を妊娠中。平日はワンオペ育児でヘトヘトでした。妊娠4カ月を迎えて会社の上司に報告をしたところ、参加していたプロジェクトのメンバーからも外されてしまいました。さらに休日は義実家で家事を押し付けられ、まったく休む暇がありません。自由気ままに過ごす夫が羨やましく思えて、つい夫に「入れ替わりたい」と非現実的なことを言ってしまいました。すると、なんと本当に入れ替わってしまい、夫はりささんとして過ごすことに。夫は今までやったことがない家事や育児がどれだけ大変だったのかを思い知り、自分のこれまでの行動を思い返して後悔ばかりで……。自分がママになるしかない……! そう覚悟を決めた夫でしたが、慣れない育児や家事に追われ、1週間で限界に。しかし、りささんの母親はすでに亡くなっていて、父親も疎遠。 そこで、自分の母親に助けてもらおうと連絡を入れますが「妊娠は病気じゃない。手伝ってほしいなんて贅沢だ」と一喝されてしまい、母親が義母として接するときの態度の違いを目の当たりにしたのです……。男だったら一生経験できない 入れ替わってから初めての妊婦健診。もちろん、夫にとっては何もかもが初めてのことでした。とにかく、つわりをなんとかしたいと思い、先生につらいと訴えますが、薬を処方してもらえるわけでもなく励まされただけ……。 しかし、エコーで小さいながらもしっかりと人の形を確認すると、「本当におなかの中に子どもがいる」と実感がわいてきました。入れ替わることがなければ、一生経験できなかった感情です。 そして、健診の記録が書かれた母子手帳を返却されたとき、そこにりささんが書き残していた、まだ見ぬわが子へのメッセージを見つけます。それを読んだ夫は、「俺が絶対におなかの子も守ってやる!」ともう一度覚悟を決めたのでした。 おなかの中で一生懸命生きているわが子の姿を見て、夫の中ではさまざまな感情がこみ上げてきたようですね。夫の家事や育児のスキルは高いに越したことはありませんが、こうして同じ気持ちで育児に向き合えるというのが、一番大事なことなのかもしれませんね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター しろいぬしろ 著者:原作者 中澤夕美恵
2024年04月27日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。亮太さんは、麻耶さんに対して不満があり、会社で寝泊まりして1週間になります。亮太さんが家を出ることになった理由とは……?何を伝えてもいつも屁理屈ばかりの麻耶さんに、亮太さんはいつしか「話し合うだけ無駄」と考えるように。その内亮太さんは、涙が勝手に溢れたり胸の違和感が消えなかったりと、体や心の異変を感じ始めます。とうとう仕事に集中できなくなってしまった亮太さんは、社長に言われるがまま早退することになりました。 あまりの体調の悪さに、麻耶さんに連絡することすらままならなかった亮太さん。何も言わずに帰宅したところ……? リビングから聞こえてきたのは妻のうれしそうな声 電話の内容を聞くと、どうも麻耶さんは男性らしき人と会話を楽しんでいる様子。 亮太さんの帰宅に気付かないまま「うれしいー!」「私も好きだよー!」などと既婚者とは思えない発言を連発しています。 今回の電話で妻の浮気を確信した亮太さんは、嫌悪感に押しつぶされそうになりながらも「和馬の前で喧嘩するのはよくない。」と一旦普通に帰宅。 あとからじっくり真相を問い詰めようと、心に決めるのでした。 妻が浮気しているとわかれば、夫としては今すぐにでも問い詰めたい気持ちになるもの。 ですが、亮太さんが何よりも優先したのは、自分の感情ではなく和馬君の気持ちでした。 親として子どもの気持ちを一番に考えるのは当然のことかもしれませんが、体調が悪い中で人の気持ちを思いやるのは、誰にでもできることではないでしょう。 子どものためにも、また夫婦がこれから一緒にやっていくために一度、しっかり話し合って、解決に向けて進んで欲しいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年04月27日2児のママ・モグさんの夫はイケメンですがモラハラ気質を持っています。ある日の夕食後、娘・ハナちゃんは熱を出してしまいました。夕飯前までは機嫌がよかったことを考えると、急な発熱だったようです。熱に気がついたパパは、ハナちゃんを心配するより先に「母親なのに何で気付かない?」と、モグさんを責めてーー。送迎も子守りも拒否するパパがしたいのは… モグさん夫婦には、ハナちゃんのほかに、お兄ちゃんのタロくんもいます。 パパは当たり前のように2人を連れて病院に行くように言いますが、体調の悪い子どもを連れて外に出るのは大変なこと。さらに健康なタロくんを連れていくことは、感染リスクも考えられるでしょう。 ただでさえ、行き慣れた病院ではない夜間診療所。少し距離もあるとなると、パパの協力は必須と言えます。しかしパパは他人事。子どもよりもゲームを優先させたのでした。 赤ちゃんの具合が悪いとき、朝まで待つか、夜間でもすぐに受診をしたほうが良いのか、判断に迷うことがあります。そんなときは、『【医師監修】赤ちゃんの救急車を呼ぶ目安』を参考にしてくださいね。 著者:マンガ家・イラストレーター モグ
2024年04月27日子どもが通っている園の先生が結婚するというので、みんなでお祝いすることになりました。金額は1人あたり500円のはずだったのですが、最終的に4倍の金額を徴収され……。あとから理由を聞いて、衝撃を受けました。 そんなにお金が必要?と疑問が残り…当初は1人あたり500円でしたが、最終的に4倍の2000円近く徴収されました。 プレゼントとして何を買うかは聞いていたのですが、そんなにお金がかかるかなと思ったのが正直なところ。お金を集めたママに内訳を聞いても教えてもらえず、モヤモヤしていました。 しばらくしてから他のママに教えてもらったのですが、どうやらネットで先生へのプレゼントを買ったようなのです。プレゼントした商品は市販で買った方が安いにもかかわらず、ポイントを貯めるために自分がよく使うサイトで購入したことがわかり、イラっとしてしまいました。 自分のことしか考えていない人がいるんだなと、このときはとても呆れました。一方で、人任せにしていてはいけないと、自分も反省すべき点があったと思います。みんなで協力しつつ、自ら動くことも大切だなと感じました。 ◇ ◇ ◇ その人のことを信頼しているからお金を渡すのであり、ポイントのために金額が倍になったと知ったら驚きますよね。万が一のトラブルを防ぐためにも、どこで購入し、いくらだったかなどは報告できるようにしておきたいですね。 イラスト/森田家著者:井本桜子
2024年04月27日トモさんにはカノコちゃんという仲の良い友だちがいます。いつもいっしょに行動していて一番の親友です。トモさんの母はいわゆる「毒親」。トモさんの物を勝手に捨てたり、物をねだると暴力をふるったり、弟だけかわいがったり、トモさんに家事を押し付けたりと、当時トモさんは大変な思いをしていました。トモさんの母親はトモさんの意思やカノコちゃんと遊ぶことを否定し、自分に従わせようとします。 カノコちゃんの家に遊びに行ったとき、「家に帰りたくない。カノコちゃんの家の子どもになりたい」と泣いてしまったトモさん。 カノコちゃんのママは、トモさんの家の状況を察し「簡単にうちの子にはなれないのよ。でも、いつでもココにおいで」とやさしく言ってくれました。 「今日はうちで晩ごはん食べていかない?」と誘われ、カノコちゃんの家で夕食を食べることになったトモさん。 カノコちゃんとごはんを食べる時間が幸せで、トモさんは「この家の子どもになりたい」と心から思いました。しかし、晩御飯を食べ始めてすぐに、チャイムが鳴って……?! 怒った母親が突然友だちの家に上がり込んできて カノコちゃんの家に押し入り「何勝手に食べてんの?」と言うトモさんの母親。 「アンタが晩ごはん作らないせいで、弟が腹空かせてんだけど! 早く帰ってごはん作ってよ!」 トモさんを殴る母親を見て、カノコちゃんのママは、「虐待ですよ」と語気を強めて注意します。 しかし母親は、勝手に窓を開けて「誘拐ー! 誘拐ー! やめてほしかったら、トモを返して!」と大声で叫んだのです。常軌を逸した母親の行動に唖然としたカノコちゃんのママは、「もうカノコと遊ばないで。関わらないで。絶交して」「もうこんな変な親子に付き合ってられない……!」と涙を流しながらトモさんに伝えます。 カノコちゃんからも絶交を宣言され、トモさんは涙ながらに家に連れて帰られたのでした。 トモさんのほんのささやかな幸せな時間を奪い、カノコちゃん親子にまで迷惑行為をした母親。自分で食事を作らず、おなかを空かせた息子を家に残し、わざわざ人の家に押しかけ、トモさんを家に連れ戻して夕食を作らせようとすることも、勝手に人の家に上がり込んで叫ぶことも、もはや異常としか言いようがありません。カノコちゃんのママは、娘や自分に危害が及ぶ可能性を考えて、苦渋の決断をしたのでしょう。人の家庭に立ち入ることは簡単ではありませんが、虐待を目にしたら、都道府県が設置している福祉事務所や児童相談所に通報する義務があります。このときカノコちゃんのママがすぐに通報してくれていれば、すぐにトモさんが保護されたかもしれませんね。 <「虐待かも?」と思ったら>すぐに児童相談所に通告、相談ができる全国共通の番号は「189(いちはやく)」(児童相談所虐待対応ダイヤル)です。匿名で通告、相談もできます。通話料は無料です。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 尾持トモ
2024年04月27日ユミさんには、付き合って半年になる彼氏・ハルキさんがいます。普段はとてもやさしい彼なのですが、少しでも嫌なことがあるとすぐに不機嫌になってしまうという一面があって……。まいかわセミさんのご友人の体験談です。※「フキハラ」とは、不機嫌ハラスメントの略称。 えっ何?ある日、インドカレー屋さんに行ったユミさんとハルキさん。注文した野菜カレーの中にピーマンが入っていたことで、ハルキさんは不機嫌になってしまいます。ピリピリとした空気の中、食事を終え店をあとにすると、何事もなかったかのようにハルキさんは「ねぇ……話あるんだけど」と話し始めました。 「俺、実家の離れに弟と住んでるじゃん」と、話し出したハルキさん。ハルキさんの実家は裕福らしく、広い敷地内に母屋と離れがあるそうで、ハルキさんのご両親は母屋に、ハルキさんと弟は離れに住んでいるのだとか。 その離れに一緒に住んでいた弟が就職で家を出て行くんだと話し、ユミさんに「うちの離れに来ない? 一緒に住もう!」と言ったのでした。予想もしていなかったタイミングで、ハルキさんから同棲の話を持ち掛けられたユミさん。「えっ……」と戸惑っている様子ですが、何と返事をするのでしょうか。ハルキさんには不機嫌になってしまう一面があることを念頭に、しっかり考えて答えを出せるといいですね。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター まいかわセミ
2024年04月27日私は29歳の会社員。仕事も、4歳年上の恋人との交際も順調です。しかし、お互いに「そろそろ結婚かな」と意識し始めたある日のこと。デート中に、彼がとある女性から声をかけられて!? 幼なじみマウント?「やっぱりあなただったの、久しぶり~!」 「えっ……? すみません、どちら様ですか?」 いきなり声をかけてきた女性に彼が尋ねると、彼女は怒ったように言いました。 「ひどーい、私を忘れるなんて! 小学校が一緒だった幼なじみだってばぁ!」 そう言われて彼は、誤魔化しつつ思い出そうとしている様子。「お、大人になって変わったから全然わからなかったよ……」 どうやらこの女性、子どものときは彼と親しかったよう。彼は大学入学を機に地元を離れて今の場所に住んでいるのですが、聞けば、この幼なじみさんも最近、転職で近くに引っ越してきたのだとか。 「横にいるのは、彼女さん?」と、女性がちらりと私を見たので、「初めまして、よろしくお願いします」と慌ててあいさつ。すると、「私、こいつとは付き合い長いからさ。あなたが知らない昔の話、聞きたくなったら連絡してよね」となぜか笑いながらマウントをとってきました。 私は「はぁ……」と苦笑いでしたが、彼女は私の連絡先を聞き出すと、サッと立ち去りました。ところがです。その後、なぜか彼とのデート中に限って彼女と出くわすようになり、私の苛立ちはどんどん大きくなっていきました。 小姑のようなチェックをする幼なじみある日、お弁当を持って近所の公園に彼とピクニックに行ったときのことです。またしても幼なじみの彼女と会ってしまい、彼女は「うっわー! 手作りのお弁当? 女子力アピール?」と、私が作ったお弁当をジロジロ見てきました。 そして、「どんなレベルか、私が採点してあげる! ほら、私サバサバしてるからさ、忖度なしに感想を教えてあげるわよ~」と言い、断りもなくお弁当に手を伸ばし、唐揚げをパクリと口に放り込んだのです。おまけに、「うーん、ちょっと薄味かな? こいつの好みなら濃い味付け一択でしょ。60点!」と本当に採点まで……。 私は、頑張って作った唐揚げを60点と言われて思わず涙ぐみました。彼は慌てて「いや、おいしいしヘルシーだし、僕は好きだから!」とフォローしてくれましたが、彼女はそれが気に入らなかった様子。 「あんたって昔から、ぶりっ子タイプに弱かったもんね~」 小姑じみたチェックをするこの幼なじみに対して、さすがに私は怒りを覚えました。しかし、彼女の挑発にのって彼に文句を言い、困らせるのも嫌……。そのため、完全に無視することにしたのです。 「彼と飲んでいる」との電話が…そんなある夜、幼なじみの彼女から私に直接電話がかかってきたのです。 「今、あんたの彼と飲んでいるんだけど。私、気づかいのできるサバサバ女だからさー。一応言っておこうと思って。彼のほうはあんたに連絡していないみたいだけど、 私と昔話を楽しみたいのかもねぇ。話が盛り上がったら2軒目とか、宅飲みとかに移行しちゃうかも~」 こちらが黙っているのをいいことに、ひとりでべらべらとまくし立てる幼なじみ。「あ、怒った? やだなぁ、冗談よー。飲み会くらいで嫉妬なんて、面倒なタイプは嫌われるわよ」 ケラケラと電話口で笑う彼女のほうこそ、面倒くさいタイプ……。しかし私は、これをチャンスと捉えました。ここらできっちりケリをつけることにしたのです。 私は、2人が飲んでいるという居酒屋へ。店内では、彼と数人の男性が困ったような顔でひとりの女性を相手にしていました。実は今日、彼は私に、地元の男友だちとプチ同窓会をする予定だと言っていました。彼女からの電話でも、周囲の人の話し声が聞こえたため、2人きりでないことはわかっていたのです。 私の姿を見た彼女は、今度は私に点数をつけだしました。 「みんなぁ~! 私が一緒に飲んでいるって言ったら、慌てて駆けつけてきたわよ。 嫉妬深くって怖くなぁい? 彼女としては60点だぞ〜!」 ついに彼の怒りが爆発!我慢の限界に達した私が反論しようとしたそのとき、彼が怒りながら彼女に言ったのです! 「お前、調子に乗るなよ。俺の大事な彼女に、何が60点だよ! だいたいお前、昔から親しくも何ともなかっただろ。途中で俺は転校したし、ちょっと一緒だった同級生なんて覚えていられるか!」 すると、彼の周囲にいた友だちも後続。 「お前、いろいろな地元出身のヤツらの交際相手に同じようなことをしているらしいな」 「今日はみんなでそれをいさめようと集まったのに、人の話も聞かないで、勝手に彼女を呼び出してまたマウント取りか」 私の代わりに彼らが反論してくれたので、怒りはスーッと引いていきました。そして、私は笑顔で宣言しました。 「大丈夫です。いくらマウントを取ろうとしても、私と彼との絆はまったくゆるぎませんから!」 そのときの彼女の悔しそうな顔は、今でも忘れられません。彼女の目的はいったい何だったのか……。とにかく誰かを見下したかったのでしょうか? ともあれ、それ以降、彼女が私たちにちょっかいを出してくることはなくなりました。 そして、思わぬ困難を乗り越えた私たちはついに婚約! 今後は挙式や新居の準備など、忙しくなりそうです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月27日夫とは出会って10年、結婚して2年。息子が生まれて半年。夫婦関係は問題なく、大好きな夫と愛する息子に囲まれ、幸せいっぱいの日々でした。そんなある日、夫からメッセージの誤送信が。胸が張り裂けそうな悲しみと苦しみの日々が始まりました……。 夫からメッセージの誤送信夫が休みの日のことでした。私はいつも通り仕事が終わり、夫に帰る連絡を入れると、あと少しで家に着くところで夫からメッセージが届きました。その内容は、「あと少しで嫁が帰ってくるから連絡できなくなる。また明日ね」といった誤送信だったのです。 そのメッセージを見たとき、心臓が急加速しました。すぐに、これはどういうことなのか夫に連絡したところ、「これは違うんだ」の一点張りでした。 夫の裏切りを知り、溢れる涙…モヤモヤしながら家に入ると、負のオーラを全身に漂わせて壁にもたれながら座っている夫の姿。そして「ごめん」と呟きました。私は一気に涙が溢れ出し、胸が張り裂けそうになり、裏切られた失望感でいっぱいになりました。 夫から、「職場の人で、もう連絡も取らない」と当たり前のことを当たり前に言われ、私は「職場の人なら毎日会うのに、関係を絶つなんて無理に決まってる」と思いながらも、反論する余裕がなく会話は終わりました。夫と出会って10年。大きな喧嘩もなく本当に仲が良く、友だちからもうらやましがられていました。友だちや家族にも相談することができず、ただただ悲しくて、1カ月は夫に触れることもなく、交わす会話も必要最低限でした。 意を決して話し合うことに日々、時間だけが過ぎていき、「このままではダメ」になると思い、もう一度夫婦で話し合うことに。相手との関係や、相手の年齢、未婚か否か、いつから、どんなきっかけで不貞が始まったのか……本当なら聞きたくも知りたくもないことを聞くのがとてもつらかったです。申し訳なさそうに、「相手は1年前に入社してきて、同い年ということから連絡先を交換したのがきっかけで、不貞関係が始まった。現在は婚約者との子どもを妊娠中なんだ」と答えた夫。 あぜんとした私は、相手は私に知られてどう感じているのかを尋ねると、「『奥さん、なんて言ってた?』と言っている」とのこと。私はそれを聞いたときに相手の神経を疑いました。 再スタートを決意不貞が始まった1年前というと、私が夫からプロポーズされて入籍を控えていた時期。夫と不貞相手は、お互いに婚約者がいることを知っていたのです。 夫も夫ですが、相手に対しても、これから結婚・出産する人のすることとは思えませんでした。あまりにも衝撃的で、私はあきれて言葉が出てこず、しばらく無言が続きました。 しばらくして夫から、「これからの生活に家族がいないのは想像できない。家族といたい。傷つけてしまったことは本当に申し訳なかった。もう一度チャンスがほしい」と言われ、すぐに返事はできませんでしたが、結局、再出発することに。 別居か離婚という選択技もありましたが、生後6カ月の息子を思うと簡単にはできず、私自身も夫のことが大好きだったため、余計に決断することができませんでした。息子と私自身のためにも自分が変わらないといけない、と言い聞かせて前に進むことにしたのです。3カ月後、相手は結婚を機に退職したそうです。3カ月間は不安でいっぱいで、連絡を取りあっていないかを毎日のように夫に聞いていました。不安はなくなるわけでもなく、「いつか、また……あるんじゃないか」と不安を抱えたまま毎日を過ごしています。 友だちや家族にも相談ができず、ひとりで抱え込むのは精神的にもいっぱいいっぱいでした。今も夫を見るたびに思い出し、涙が出ます。それでも時間は過ぎていき、息子と過ごし成長を見るうちに、モヤモヤしていた気持ちが少しずつ心の中から消えていきました。 著者:山野みかイラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年04月27日娘が3歳ごろの話です。帰省するとき、いつもは車で移動するのですが、娘が言うことを聞けるようになってきたので、時間短縮できる新幹線で実家へ帰ることに。できるだけ人がいない自由席を探すものの、その日は混んでおり席が空いていません。仕方なく席が空くまで待っていると、大柄で怖い顔つきの男性が近づいてきて……。 不機嫌そうな男性がこちらへ…。怒られる!? 3歳の娘と新幹線で帰省したときの話です。自由席にしたところ、乗客が多くて隣に人が座っている席しか空いていません。隣に人が座っていると、もし娘が騒いだら迷惑をかけてしまうと思い、しばらく車両と車両の間のデッキにいることにしました。 すると、大柄で顔つきの怖い60代くらいの男性が、じっとこちらを見ながら近づいてきます。娘の話す声は少し大きかったかもしれませんが、暴れたり泣いたりすることはなく楽しんで乗っていました。お叱りを受けるのかとかまえていたら、「次で降りるから私の席に座るといいよ」と提案してくれたのです! 「ありがとうございます……! では、駅についたら座らせてもらいますね」と私が言うと、男性は「もう交代するから座って」とのこと。少し遠慮すると「いいから座りなさい」と笑顔で席を譲ってくれました。 今回座れずに困ってしまったのは、私の見込みが甘く、自由席でも席が空いていると思い込んでいたことが原因。しかし親切な方に出会った結果、快適な帰省になりました。私は「人を見た目で判断してはいけないな」とつくづく実感。私も今回の男性のように、困っている誰かを手助けできる人でありたいと思った出来事です。 作画/Pappayappa著者:佐藤のぞみ
2024年04月27日1歳の娘と飛行機に乗ったときのことです。娘がぐずり始めると、遠くの席から70代くらいの男性が私の席までやってきて怒鳴りました。その後、さらにまさかの展開に……。こ、怖い…!帰省のため、飛行機に当時1歳の娘と2人で乗りました。座席は右の窓側の一番後ろ。出発時間が過ぎたころ、70歳くらいの男性が遅れて搭乗。私の5列前の、左側の窓側に座りました。私はシートベルトをしてひざの上で娘を抱っこしていたのですが、まだ動きたいのに無理やり座らされたことで、泣き出してしまいます。すると遅れて搭乗したその男性が、「うるせぇな! 静かにしろよ!」と自分の座席から移動して、私の横までやってきたのです。ものすごい剣幕だったため、手をあげられるんじゃないかと思いとっさに子どもを手で覆います。すぐにCAさんが駆けつけてくれて、幸いそれ以上のトラブルはなく男性は席に戻って行きました。 しかし降下のとき、今度は気圧で耳が痛いようで、また娘が泣き出しました。すると斜め前から「うるせぇな! あやし方知らんのか!」と、先ほどの男性の怒鳴り声が聞こえ、ずっと後ろを向いて睨まれ続けました。到着後、最後に降りようと準備をしていると、その男性が左の通路に立って私が降りるのを待っていて……。ひと言言ってやる!というような雰囲気で仁王立ちになり、こちらを見ていて恐怖を感じた私は、CAさんに守られながら右側の通路から急いで降りました。 ママになってまだ約1年。初めての育児で、あやし方も日々勉強中の身に起こった今回の出来事。子どもの泣き声がうるさかったことについては申し訳ない気持ちでいっぱいですが、「あやし方知らんのか!」と言われて「ママになったばかりでまだ勉強中です! だけど頑張っています!」と反論したかったのが本音です。守ってくださったCAさんには感謝しています。そんな私も今は高校生を育てるママ。今後同じような境遇の方を見たら、守ってあげたいと思っています。 ※小さな子は耳抜きができず、離着陸時の気圧の変化によって泣き出してしまうことも多いです。このような場合は母乳や育児用ミルクを与えてみましょう。おしゃぶりをくわえさせるだけで改善されることもあります。 作画/赤身まぐろ著者:上野章子監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月27日保育士の中田馨さんが、連絡帳を記入する際に「やってほしいこと」や「困ること」について教えてくれました。保育士さんが最も書いてほしいことや、書いてもらえないと困ってしまうことなど、基本の書き方をマンガで解説します!こんにちは。保育士の中田馨です。保育園と家庭のコミュニケーションの1つが「連絡帳」。私の保育園では、この連絡帳を親御さんと保育園の交換日記のようにしてとても重要なものとしています。保育園によって連絡帳の項目が違ったりすると思いますが、今回は私の保育園の連絡帳を基本に、その書き方についてお話しします。 連絡事項の欄は1文でもいい!ママたちが連絡帳で一番悩むのが、「連絡事項」の欄ではないでしょうか? 私の保育園は定員5名の小規模保育園ですが、毎年5人中1~2名、この連絡事項の欄を書くことに「悩むんだろうな」と言った親御さんがいます。中には、1年間空欄の方も。 「朝は忙しい」「文章が苦手」「何を書けばいいかそもそもわからない」など理由はそれぞれだと思います。無理なものは無理ですので、書けないときは書かなくてもいいのです。でも、できれば1文でもいいので書いてくださったら、保育士はうれしいものです。 「今日は朝食のおにぎりを自分で食べました」「昨日はパパとお風呂に入りました」「最近、ミッキーが大好きです」。そんな子どもの姿を書いてくださったらと思います。難しく考えずに、保育者と交換日記をする感覚で書いてみてくださいね! 連絡事項で必須なのは「体調面」保育者との交換日記の感覚で!とお伝えした連絡事項ですが、書いてほしい最も重要なことは「体調面」です。 例えば、「今日は、朝から機嫌が悪い」「昨日37度8分まで熱が上がった」「テーブルの角でおでこをぶつけて赤くなっている」「3日間うんちが出ていない」などを書いていただくと助かります。もちろん、口頭でも伝えていただけるとさらに助かりますが、このような体調面の情報が保育士に伝わらずに1日の園生活が始まると困ることがあります。 以前、保育中に発熱した子どもがいました。お迎えに来てもらったらママがひと言。「昨夜39度まで上がって熱さましを入れていたんです」。正直ヒヤリとしました。もし、その情報を朝知っていれば、まず受け入れできるかどうかを検討しますし、受け入れたとしても部屋でゆったりと過ごします。このように、連絡事項に体調面を書くことは、子どものためにも大切なのです。 食事の内容と量の記載「食事の内容と量の記載」の部分も重要です。食事の内容は、わが家の食卓をのぞかれている感覚になるかもしれませんが、前の晩と当日の朝に子どもが、何をどれくらい食べてきているか?を知ることも実は保育園で生活するうえで大切なのです。 例えば、いつも朝ごはんをしっかり食べてきている子が、今日は「パン 1口」としか書かれていなかったら? 心配になりますよね。パンひと口しか食べていないなんて知ったら、それだけで「体調が悪くなる前兆ではないか?」「あまり食べていないし、今日は外遊びはやめておこう」などの判断材料になります。 また、おうちでは何を好んで食べているのか? その子の好みがわかりますので、給食時間の援助のヒントになる場合もあります。 排便や睡眠の記載「排便や睡眠」は健康のバロメータなので、やっぱりこの欄も大切です。毎日うんちが出ている子が、ここ3日間おうちでも保育園でもうんちが出ていなかったら? おむつ替えのときにおなかを「“の”の字のマッサージ」してみたり、水分をいつも以上に意識的に与えてみたりなどの対策ができますね。 以前、おうちでの排便の記載が数日なく、保育園でもなかったので「最近、うんち出ていませんね」と心配して親御さんに声をかけると「え? 家では毎日出ていますよ」と言われ、ずっこけそうになったことがありました。 また睡眠時間の記載も大切です。普段の睡眠が21時~7時の子が、23時に寝ていても、5時に起きていても「今朝は眠たいから、ゆったり過ごそう」と判断できます。ここの欄が空欄だと「いつも通りに過ごしても大丈夫か?」と思いつつ保育がスタートすることになります。 毎日の連絡帳のやり取りが、実は日々の保育に生かされているのです。連絡帳は保護者と保育者の橋渡しと思い、書いていただけたらうれしいです。 作画/はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年04月27日保育園が一緒だったママ友との間に起きた話です。卒園後も小学校が同じで、入学してまもなく仕事が遅くなるからと家で預かって欲しいとメッセージがきました。延長保育はやってません!学童保育が17時までなので、その後にそのままお邪魔させて欲しいと言うのです。詳しく聞くと、仕事が忙しくどうしてもその日は早帰りが出来ないという状況だったのです。そういうことだったら、と快諾したのですが、その後も頻繁にお願いをされるようになり困っていました。ある日、またも子どものお世話をお願いするメッセージが来ました。その日は19時になってもお迎えがなく、しびれをきらして電話をすると、「飲み会になりそうだから、夕飯もお願いできない?」と言うのです。ブチ切れた私は「うちは保育所じゃない!!」と、それっきりのお付き合いになりました。 ◇ ◇ ◇ その後、そのママは在宅ワークに切り替えたそうですが、それからというもの一切お付き合いはありません。会っても苦笑いの会釈くらいになりました。ママ友は人数じゃない。本当に気が合うママだけとの付き合いにしよう!と決意をした出来事でした。 作画/まげよ著者:上野理子30代、9歳の娘をもつ、自分もしっかりオシャレを楽しみたいアラフォーママ。
2024年04月27日6歳の長男と出かけた大きな公園。そこでひとりで遊ぶ長男と同い年の男の子がいたのです……。私はもしかして放置子?と心配になりました。男の子に、ママやパパはどこにいるかと聞いてみることに。すると驚きの事実がわかったのです――。 ひとりで遊ぶ男の子大きな公園に6歳の長男と遊びに行った際、1人の見知らぬ男の子がやたらと長男に近づき一緒に遊ぼうとしてきました。子ども同士が仲良く遊ぶのは問題ないのですが、近くに大人がだれもおらず、「この子放置子かな」と気になりました。 「ぼく何歳なの? ママかパパは?」と私が聞くと、年齢は長男と同じ6歳の年長で、「ママは暑いから車にいる」と男の子は言うのです。私はこの時点でドン引きしてしまいました……。 さらに驚いた事実この日は気温が高かったため、水分補給をしないと心配になるほどでした。男の子は水筒を持っておらず、「お茶飲まないと」と私から水分補給を促しました。私と息子が家に帰ろうとすると、男の子もお茶を飲むために母親の車に戻ると言い出し……。3人で一緒に駐車場に向かいました。 すると、男の子が教えてくれた車の中には、母親と思しき女性がたばこを吸いながらスマホを見ており……。子どものことなどまったく気にしていないように見受けられました。 女性が車内にいる本当の理由はわかりませんが、子どもに何かあったらどうしたのだろうかと思ってしまいました。近くにいる他人が助けてくれるとでも思っているのでしょうか。未就学の子どもを自分の目の届かない場所で遊ばせていることが私には信じられず、とても無責任だと思ってしまいました。 けがをしたり、誰かにけがをさせてしまったりしたときに正しい判断や対応ができるようになる年齢までは、親が一緒にいなければならないと私は思っています。各家庭で考え方が異なるのは仕方のないことかもしれませんが、親としての責任はすべての親が果たしてほしいと思いました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラスト/海乃けだま著者:鬼頭いちか
2024年04月27日上の子が1歳になったころの話です。ある日、夫と喧嘩をしてしまいました。車で帰省しようと思ったものの、私自身が体調不良。そこで、子どもを連れてバスで帰省することに。片道2時間半という長さに不安はあったものの、勢いでバスに乗りました。すると、最初はお出かけにウキウキしていた子どもでしたが、次第に退屈したのかグズグズし始めたのです。周りには乗客がいるので私はとても焦りはじめました――。 声をかけてきた女性…そこそこ乗客がいたので、迷惑にならないようにと、やや焦りながら必死でなだめていました。しかし、私の焦りが伝わってしまったのか、子どもはギャーギャー声を上げて泣き出してしまったのです。 何をやっても泣き止んでくれず、私はヘトヘトになっていました。さらに、周りの視線を集めてしまい、申し訳なさでいっぱいに……。 すると、近くの席に座っていた高齢の女性が私に話しかけてきました。 「おたくの娘さん、元気があっていいわね~」 おそらく私が焦っているのを見かねて声をかけてくれたのだと思います。女性のやさしい言葉に、ほっとしたのと同時に、目頭が熱くなったのを今でも覚えています。 私の落ち着きが伝わったのか、単に泣き疲れたのかはわかりませんが、子どもはその後すぐに眠ってしまいました。 親の焦りや不安は、親が思っている以上に子どもに伝わってしまうのかもしれないと思った私。この一件があってから、子どもが公共の場で泣き出したときは、まず一息吐いて自分自身を落ち着けてから対応するようになりました。親の気持ちに余裕があるだけで、子どもが落ち着くのも早いような気がしています。そして私も、困っている人がいたら、今回声をかけてくれた女性のように、ほっとするような声をかけられるようになりたいと思いました。 イラスト/ぽん子著者:鈴木ゆうこ
2024年04月27日原ぱら子さんは、夫と娘の3人家族。これは原ぱら子さんが体験した引っ越し騒動のお話です。娘を出産してから賃貸マンションへ引っ越した原ぱら子さんたち。少し気になることはあるものの、住人はみんないい人。しかし下の階の住人から、子どもがいるため騒音に気をつけるよう言われてしまいます。ある日の朝、下の階の住人の部屋からにぎやかな笑い声が聞こえてきます。どうやらホームパーティーを開いているようで……? 自分勝手すぎない…!?私には音に気をつけるように言っておいて、自分たちは大騒ぎする下の階の住人。朝から夜まで続いた騒音がようやく静かになったので、私が窓を開けると……? 原ぱら子さんが下の階の人に引っ越しの挨拶の際。原ぱら子さんに対して下の階の住人は「子どもの騒音」について苦言を呈してきました。あれだけ他の住人への配慮を気にしていた人が、朝から夜までホームパーティーをおこなっている状況に、原ぱら子さんは周りへの配慮が感じられず、イラッとしてしまいました。しかし、原ぱら子さんにはもっと気にすることがあって……。 原ぱら子さんが窓を開けると、ベランダで喫煙している下の階の住人を発見!下の階の住人の発言と行動に苛立ちが止まりません。 しかし、原ぱら子さんにはもっと心配なことがありました。4月入園の保育園申請が迫っていたのです。 保育園申請のために必要な書類をもらいに会社に行く必要がありましたが、感染症対策が不安だったため娘を連れていきたくはありませんでした。そこで原ぱら子さんは、会社に行っている間、実母に娘の世話をお願いすることにしたのでした。 保育園の入園申請に悩む原ぱら子さん。子育てをするママパパなら、入園申請に悩んだ人も多いのではないでしょうか? いろんな書類を提出する必要があったり、保育園や幼稚園の見学をしたり、申請には少し気力がいりますよね。みなさんが入園申請で1番「大変だったな」と思うことはなんですか? >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 原ぱら子
2024年04月27日お腹が空いてきた赤ちゃん。ミルクを前にすると…早く飲みたくて仕方ありません!赤ちゃんの可愛すぎる姿に癒されますよ♡ お腹が空いたよ! お腹が空いている様子の赤ちゃん。ミルクの時間がやってきて、とっても嬉しそう♡「早くちょうだい♪」と要求する姿も可愛くてたまりませんね。 「もう待ちきれないよ〜」 待ちきれない赤ちゃんにママとパパもキュン♡早速ミルクをあげてみますよ。 「ミルクの時間ですよ〜」 赤ちゃんも待ちに待ったミルクに嬉しそう!そして、哺乳瓶を見つけてパクッ♪ おりゃぁぁぁ〜!!(笑) そのままミルクをおいしそうにゴクゴク♡ 両手も思わずファインティングポーズです(笑)この姿、とっても可愛らしいですよね♪ ミルクを飲むときは、いつもこのポーズをしてくれるんだとか♪パパもママもこの姿にメロメロですよ。 YouTubeでも、「ポーズにキュン♡」「可愛すぎ」などのコメントが寄せられていましたよ。ぜひ、動画でもご覧くださいね。 YouTube「emochans@emochans」では、他にも癒される動画がたくさん配信されていますよ。1歳になり、すっかり成長した現在の姿もぜひご覧くださいね。 instagramも更新されているので、そちらも要チェックですよ。 【新生児】ファイトポーズでミルク飲む赤ちゃん♡一生懸命飲む姿が癒されるいつまでこのポーズで飲むんやろ画像提供・協力/emochans
2024年04月27日