cinemacafe.netがお届けする新着記事一覧 (1894/2284)
12月4日(金)に日本公開となる、ダニエル・クレイグ主演『007』シリーズ最新作『007 スペクター』。この度、ジェームズ・ボンドの迫力のあるアクションや、新ボンドガールが登場する予告編第2弾が公開された。ボンドの幼少期に関わる重大な秘密や、宿敵”スペクター”との関わりがそのストーリーの中で明らかになるかもしれない、とうわさされているが、いまだ謎に包まれている本作。今回届いた予告編第2弾は、前作『007 スカイフォール』で焼け残った写真と書類がボンドの手に届く場面から始まる。先日の公開された特報映像でボンドの少年期の秘密を暗示するような前半部分から一転して後半、クリストフ・ヴァルツ演じる悪役オーバーハウザーの「ジェームズ、よく来た。 久しぶりだ」の声が終わるやいなや、ボンドによる怒涛のアクションシーンの連続。『007』シリーズの醍醐味の一つである、世界各地の美しい光景と激しいアクションの対比に目が離せない。オープニングの舞台となるメキシコのシーンでは、何者かを追いかけるボンドの姿。オーストリア・ソルデンでは、空を飛ぶヘリコプターの機外での格闘、標高3,000mを超すアルプス山中に両翼をもぎ取られながら不時着する飛行機のスペクタクルシーン、さらに雪上での銃撃戦では鍛え上げられた肉体のダニエル・クレイグがシャープなアクションを展開。ローマ市街地では、その市街を「完全封鎖」して撮影を敢行したのだとか。歴史の風格漂う市街地の路地や橋を疾走するボンドのアストンマーティン DB10 VS ジャガ ーC-X75の壮大なカーチェイスは圧巻!さらに悪役Mr.ヒンクス(デイヴ・バウティスタ)、Q(ベン・ウィショー)、レア・セドゥ&モニカ・ベルッチ演じる二人のボンドガールの姿が。予告編のラストではボンドガールに壁ドンも登場!セクシーな低音ボイスで囁くダニエルに注目してみて。『007 スペクター』は12月4日(金)よりTOHOシネマズ日劇ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年07月09日『リアル鬼ごっこ』『ラブ&ピース』と監督作が続く、鬼才・園子温が監督・脚本を務め、染谷将太が主演を務めた青春妄想グラフティ『映画 みんな!エスパーだよ!』。本作の予告編がついに完成し、先日発表された岡村靖幸の書き下ろし主題歌も解禁となった。愛知県東三河を舞台に、突如として超能力に目覚めた平凡な高校生、鴨川嘉郎(染谷将太)と、彼を取り巻くエスパーたちとの戦いと友情を、バカバカしく、ちょっぴりエッチに描きだした連続ドラマが大きな支持を集めた本作。映画版では、嘉郎の幼馴染のヤンキー女子高生、平野美由紀役にオーディションで選ばれた池田エライザが抜擢。TVシリーズに引き続き、嘉郎が片思いするクラスメート、浅見紗英役を真野恵里菜、テレキネシス能力を持つ喫茶店マスター、永野輝光役をマキタスポーツ、嘉郎と同じ高校に通うエスパー、榎本洋介役を深水元基、矢部直也役を柾木玲弥が、超能力を研究する大学教授で紗英の父、浅見隆広役を安田顕、助手の秋山多香子役を神楽坂恵が続投。さらに、映画版オリジナルキャラクターとして、高校の新任英語教師、ポルナレフ愛子役を高橋メアリージュンが大胆&セクシーに演じている。解禁となった予告編では、突如、超能力に目覚めた嘉郎らチームエスパーたちが勢ぞろい。能力覚醒の条件は、「性行為未経験者であること」「街に光が差した間、性的にエクスタシーを感じたこと」…。そんな彼らの前に、最凶の能力を持つエスパーたちが出現し、エスパーVS.エスパーによる最終戦争が勃発することに。憧れの紗英を守るべく、嘉郎の勇ましい姿が映し出されるが、映像のラストでは、水着・下着姿の美女たちとともに妖艶な笑みを浮かべる紗英の姿が!ポルナレフ愛子の不敵な微笑も気になる!果たして、チームエスパーは世界の危機を救えるのか?そして嘉郎は運命の彼女と出会い、想いを通わせることができるのか?エスパーたちの“童貞人生”をかけた熱き戦いに期待が高まる映像となっている。また、映像を彩る、岡村さんが初めて映画のために書き下ろした主題歌「ラブメッセージ」は、ポップでキャッチーなメロディーが印象的。園監督が直接、岡村さんにオファーしただけあり、真っ先に楽曲を聞いた監督は「なんて素敵な愛のエスパー力!いっぱいいっぱい魔法がつまってて、幸せパワーアップしちゃう!」と絶賛。本楽曲は岡村さんにとっても記念すべき30枚目のシングルとなり、映画公開直前の9月2日にリリースが決定している。『映画 みんな!エスパーだよ!』は9月4日(金)よりTOHOシネマズ 新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年07月09日テイラー・スウィフトが、白血病で闘病中の11歳のファンに5万ドル(約604万円)を贈ったことが明らかになった。6月下旬に急性骨髄性白血病と診断された11歳のナオミ・オークスさんは、闘病を決意し、大好きなテイラーが歌う「Bad Blood」を自らのテーマソングに、自らのストーリーを伝える動画を制作。5日(現地時間)にYouTubeに投稿した。動画でナオミさんは、治療のため半年から9か月間入院しなければならず、8月18日にアリゾナ州フェニックスで予定されているテイラーのコンサートに行けなくなったと語った。そして、テイラーがインスタグラムに「#Team Naomi」のタグを付けたメッセージを投稿してくれることを願っていることも付け加えた。動画投稿から2日後の7日(現地時間)、テイラーは早速行動を起こした。ナオミさんの治療費支援を募るために彼女のおじが寄付サイト「Go Fund Me」に開設したページに5万ドルを贈ったのだ。これはオークス家が設定した目標額3万ドル(約362万円)をはるかに上回る金額。4月に母ががんで闘病中だと明らかにしたテイラーは「美しく勇敢なナオミ、今回は残念だけど、コンサートはこれからもたくさんあるわ。あなたがよくなることに集中しましょう。大きなハグを、あなたとあなたの家族に送ります」とメッセージも残した。ナオミさんのおじは、朗報に大興奮の姪の様子を動画に収めて早速アップ。ナオミさんは「息が出来ない」「本当に気絶しちゃうかも」と大喜びしていた。(text:Yuki Tominaga)
2015年07月09日『ターミネーター:新起動/ジェニシス』のPRのため、来日キャンペーンを実施していたアーノルド・シュワルツェネッガーが、マツコ・デラックスとTV番組「マツコとマツコ」でまさかの初共演を果たしていたことが判明。“マツコロイド”という、世界初のアンドロイドによるインタビューに、「スパイシー(痛快)!」と、“ターミネーター”であるシュワも大満足していたことが分かった。SF映画の金字塔といわれるシリーズ最新作をひっさげ、ついに日本への“アイルビーバック”を果たしたシュワルツェネッガー。今回の企画は、毎週土曜23時放送の「マツコとマツコ」(日本テレビ系)で、T-800ターミネーターことシュワに、マツコが自身そっくりのアンドロイド、マツコロイドを介してインタビューを実施するというもの。同時通訳は、テレノイド(遠隔操作型アンドロイド)に扮した、おなじみの戸田奈津子が担当するという、まさに夢のプロジェクトとなった「マツコとマツコ」といえば、ロボット工学の第一人者である大阪大学・石黒浩教授の監修のもと、世界に誇るアンドロイド技術を駆使して作られた“マツコロイド”を使って、「アンドロイドがいる時代のテレビや世界がどうなるのか?」を考えていく世界初のバラエティ。一方、シュワの出世作である本シリーズは、人工知能の可能性とその危険性をいち早く取り入れ、『ターミネーター』では殺人マシンのサイボーグT-800ターミネーターの恐怖を、『ターミネーター2』ではT-800とジョン・コナーとの心の交流を、最新作『ターミネーター:新起動/ジェニシス』ではT-800とサラ・コナーの父と娘のような絆を、驚愕アクションと人間ドラマ、そしてタイムスリップのSF要素と共に描いていく。さらに最新作では、シュワが若い頃のシュワと対峙するシーンが大注目されており、シュワもマツコも「自分自身との共演」という不思議な共通項があった。マツコロイドとテレノイド通訳が待ち受けている部屋に入ってきたシュワルツェネッガーは、最初こそ驚きの表情を見せたもの、さすがはハリウッドスター、即座に状況を理解。マツコロイドに「この状況はどう思うか?」と聞かれて、「スパイシー(痛快)でインタレスティング(面白い)!」と絶賛!これまで、世界中で数多くの取材を受けてきたシュワ自身にとっても、アンドロイドにインタビューされるのは生まれて初めてだったという。シリーズ最新作について、シュワは「10年前だったら、この映画はできていなかった」と力説し、マツコは「技術の進歩がすごい」と驚きの表情をみせる。また、シュワの指に光る指輪に興味津々のマツコに、「知事の時のリングと、『ターミネーター』のリング」と嬉しそうに語った。インタビューの最後にマツコ本人がインタビュー部屋に登場すると、シュワのテンションもMAXとなり、自身のスマホを取り出して、マツコとマツコロイドとの3ショットでセルフィー(自撮り)を開始。マツコは「すごい鍛えていて、ゴツかった!」と大興奮で語り、シュワも「この企画は素晴らしい!」と満足げだった。『ターミネーター:新起動/ジェニシス』は7月10日(金)より全国にて公開。「マツコとマツコ」は7月11日(土)23時より日本テレビ系列にて放映。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ターミネーター:新起動/ジェニシス 2015年7月10日より全国にて公開(C) 2015 Paramount Pictures. All Rights Reserved.
2015年07月09日『時をかける少女』(’06)、『サマーウォーズ』(’09)、『おおかみこどもの雨と雪』(’12)を手がけ、いまや世界で最も注目を集めるアニメーション映画監督となった細田守監督3年ぶりの最新作『バケモノの子』。7月24日(金)より渋谷ヒカリエにて開催される『バケモノの子』展にて「渋天街」「熊徹」の大太刀が再現されることが明らかとなった。人間界<渋谷>とバケモノ界<渋天街(じゅうてんがい)>という交わるはずのない2つの世界に生きる、ひとりぼっちの少年とひとりぼっちのバケモノ。ある日、少年は渋天街に迷い込み、バケモノ・熊徹(くまてつ)の弟子となり、九太(きゅうた)という名前を授けられる。その偶然の出会いが、想像を超えた冒険の始まりだった――。『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』から最新作『バケモノの子』に至る細田監督作品初の大規模展示を開催する『バケモノの子』展。会場には、映画に登場するバケモノの街“渋天街”のモニュメントが高さ5.5m、横幅4.7mという“バケモノ”級サイズで出現!『ALWAYS三丁目の夕日』(’05)や『永遠の0』(’14)で日本アカデミー賞最優秀美術賞を受賞した上條安里氏が監修を務め、主人公・九太と同じように渋天街に迷い込んだ感覚を体感することができる仕上がりとなっている。さらに、全日本刀匠会40周年記念コラボ作品として、“バケモノ”熊徹の大太刀をモチーフに、美術価値の高い日本刀を製作。『ラストサムライ』(’03)でも刀鍛治役として出演した刀匠・吉原國家氏(東京都無形文化財保持者)をはじめ、研師、白銀師、鞘師、塗師、柄巻師、装剣金工師など日本屈指の職方が集結し、映画ファンのみならず日本刀ファンをも虜にする刀が完成した。その他、本展限定グッズ商品の発売や過去作品の上映で使用された貴重なフィルムも入場者特典として先着でプレゼント(数量限定)することも決定!『バケモノの子』公開まであとわずか。映画と共に、本展も大きな盛り上がりを見せそうだ。『バケモノの子』展は渋谷ヒカリエ9階ヒカリエホール ホールAにて7月24日(金)から8月30(日)まで開催。(text:cinemacafe.net)■関連作品:バケモノの子 2015年7月11日より全国東宝系にて公開(C) 2015 THE BOY AND THE BEAST FILM PARTNERS
2015年07月09日アメリカで興行1.5億円ドルを獲得、週末興行ランキング3週間首位を記録し、全世界最終興収予測6億ドルの驚異的ヒットを飛ばした映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』。本作のブルーレイ&DVDの発売を記念して、6月30日(火)、都内で女性限定のR18指定“完全無修正版”試写会が行われた。シネマカフェでは会場の女性を対象に特別アンケートを実施!女性目線での本作の「気になるポイント」などが明らかとなった。巨大企業の若き起業家にしてCEO、女性ならば誰もが憧れる超絶イケメン大富豪のMr.グレイ(ジェイミー・ドーナン)に、インタビューすることになった女子大生・アナ(ダコタ・ジョンソン)。やがて、初めての恋に夢中になったアナは、どこか影のあるグレイの、秘密の扉を開いてしまう…。今回試写会で上映されたのは完全無修正のEXTENDED版。やはり「劇場公開時から映画の存在は知っていた」という女性が多く、試写会への応募理由も「気になる映画だったから」「劇場公開時に観に行けなかったから」という回答が目立っていた。劇場公開時にもそのセンセーショナルな内容で注目を集めた本作だが、だからこそ、作品が気になりつつも足踏みをしてしまった人も多く存在するのかもしれない。さらに本作のどんな点が気になったのかという質問で60%を占めたのが「イケメンCEOとの秘密の恋愛」という回答!頭脳明晰、容姿端麗、巨大企業の起業家にしてCEOという非の打ち所のないグレイと、女子大生・アナの“人には言えない”恋愛というストーリーに魅力を感じた女性が多かったようだ。次いで多かった回答が「おしゃれな雰囲気」「過激なセックス描写」「禁断のSMプレイ」。やはり劇場公開時より話題を集めていたベストセラー官能恋愛小説の映画化というだけに、いったいスクリーン上で本作をどのように表現するのかという点で注目度が高かったようだ。それでは一度作品を離れて、あなた自身はS?それともM?という質問を投げると、「どちらかというとMだと思う」「Mだと思う」と回答した女性が75%という結果に。ということはグレイとアナのような二人の“特別な”関係にも憧れる…?しかし、現実の恋愛においては違うようで「二人の関係をどう思うか」という問いには同率1位で「苦労しそう」「自分とは無縁だと感じる」「疲れそう」とやや冷静な意見が並んだ。最後に「ちょっと変わった彼のエピソード」という少しプレイベートな質問を尋ねると、中には「グレイのような人と付き合ったことがある」(30代・既婚)という回答も!そのほか「潔癖症」(30代・既婚)、「何もかも束縛するひと」(20代・未婚)という声があがった。「大変おもしろかった」「おもしろかった」という感想が89%を占めた本作。実際グレイのような人と付き合うのは大変そうという意見が多かったが、映画の中でなら話は別。劇場では表現しきれなかった禁断のラブストーリーへの扉をあなたも開いてみてはいかが。『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』ブルーレイ+DVDセットは発売中。(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日全米で2006年からスタートしたNBCの伝説的大ヒットテレビシリーズ「HEROES/ヒーローズ」。このほど、秋よりスタートする新シリーズより場面写真が解禁となった。「HEROES/ヒーローズ」シリーズの生みの親であり、製作総指揮を務めたティム・クリングが、新たに13話から構成される新シリーズを誕生させた「HEROES Reborn/ヒーローズ・リボーン」 。スーパーヒーローのような特殊能力を突然授かったごく平凡な一般の人達が、地球を救うために活躍する大人気シリーズの、“生まれ変わった(Reborn)”新たな章が幕を開ける。新シリーズの舞台は、今から1年前、テキサス州オデッサの街がテロリストによって攻撃を受け、街の人々が惨殺されてしまう事件が起きる。この悲劇の責任を問われた超能力者(ヒーローズ)たちは、世間の目からひたすら隠れ逃げ生きることを余儀なくされてしまう。そんな超能力者のふたり、ルーク(ザカリー・リーヴァイ)とジョアンヌ(ジュディス・シェコーニ)は、この悲劇への復習計画を着実に進めていた。Mr.ベネット(ジャック・コールマン)もまた世間から姿を消していたが、新たなる陰謀を企む人物クエンティン・フレイディ(ヘンリー・ジェブロフスキー)に居場所を突き止められ、オデッサ壊滅の悲劇の裏側にある真相を知らされ驚愕とする。世間から身を隠している間に、自分の新たなる能力に戸惑う者たちもいた。イケてない10代の青年トミー(ロビー・ケイ)は、ごくごく平凡な自分に戻って、好きな女の子エミリー(ガトリン・グリーン)に告白することを願っていたが、彼自身も恐れるほどの能力がそれを困難にさせていた。また、勇敢で風変わりな温室育ちのお嬢様マリナ(ダニカ・ヤロシュ)は、将来何か偉大なことを成し遂げるという予言をされ戸惑う。東京では、物静かで風変わりな若い女性ミコ(祐真キキ「デス・ヤンキー3」)が、失踪中の父親を探しながら、ひとたび世間に知られれば巨大な力として恐れられるような、桁外れの秘密を隠し持っていた。その他にも、違うタイプのヒーローが元軍人のカルロス(ライアン・グスマン)から現れたり、一方で、大成功を収めたテクノロジー集団のトップに立つエリカ(リア・キルステッド)も、誰にも明かせない彼女自身の問題を抱えているなど、世界各国で様々な人達が新しい能力の目覚めを迎えて困惑していた。そして彼らはやがて、ヒロ・ナカムラ(マシ・オカ)、マット・パークマン(グレッグ・グランバーグ)、モヒンダー・スレシュ(センディル・ラママーシー)、そして“ハイチ人”(ジミー・ジャン=ルイ)をはじめとした、過去の偉大なるヒーローズ(超能力者)たちと出くわすこととなる。新旧のヒーローたちは、力を合わせて地球とそして我々人類を救うことを新たなる使命とされるのだった―。そしてこのほど解禁となった場面写真では、銃を構えるルーク、東京を舞台に活躍することが予想される刀を振りかざすミコ、緊迫した表情のMr.ベネットの姿が!ようやく明らかとなったストーリーへの期待を大いに煽られるビジュアルに仕上がっている。“Reborn”と銘打たれた新シリーズでヒーローたちはどんな活躍をみせてくれるのか。秋の配信開始を楽しみに待ちたい。「HEROES Reborn/ヒーローズ・リボーン」は今秋、Huluにて配信。(text:cinemacafe.net)■関連作品:HEROES/ヒーローズ [海外TVドラマ]
2015年07月08日日本初上陸となる世界No.1クラブイベント「SENSATION」が10月10日(土)幕張メッセにて開催されることが決定し、アンバサダーに就任した米倉涼子が8日(水)、都内で行われたイベントに登場。白いワンピースに身を包み、可愛らしい姿を見せた。本フェスティバルは、2000年のスタート以来、本拠地オランダのアムステルダムを皮切りに、スペイン、アメリカ、ロシアなど世界33か国で開催され、昨年ドバイでは、初の野外ライブが行われるなど、「世界一美しきフェスティバル」と評されるほど、ワールドワイドなフェスとして注目を浴びている。会場内の装飾は全て白を基調に構成され、来場者のドレスコードも白で統一。白を着ていない人は会場に入ることすらできない。というのも、初回「SENSATION」の後、創始者の弟さんが亡くなり、弟さんへ命をセレブレイトするという意味から、白で統一することとなったそうだ。この日のドレスコードももちろん「白」。米倉さんは、白のドレスコードに対し、「白の中でどれだけファッショナブルになるか、ファッションの面から見ても楽しみなイベント」と話した。最新のダンスミュージックや、フェスの枠組みを越え、舞台さながらのセットと演出を味わえるステージは、「SENSATION」ならではのエンターテインメントだ。SFX Europe最高マーケティング責任者のヨースト氏は、顔まで全身真っ白のDJ、Mr.Whiteについて「彼は『SENSATION』そのもの。一切言葉は発さないけれど、音楽で楽しませる」と紹介し、「10月10日はおとぎ話のような驚きのある場所になるだろう」と期待をみなぎらせた。また発祥の地であるオランダの大使である、ラーディンク特命全権大使は、「盛り上がりたいという方にオススメのエンターテインメントです。白一色に染まった夜をお楽しみください!」と話した。米倉さんも「頭も真っ白にして踊り狂って欲しい!『SENSATION』が日本でどのような旋風を巻き起こすのか楽しみ!」と、期待に胸を膨らませた。「SENSATION -Wicked Wonderland-」は2015年10月10日(土)幕張メッセにて開催。(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日『嘆きのピエタ』(’12)、『メビウス』(’13)など、立て続けにタブーを描き、独自の美学を貫く問題作を発表してきたキム・ギドクが、監督・脚本・製作総指揮を務めた最新作『殺されたミンジュ』(原題:One on One)が、2016年1月より日本公開されることが決まった。ある夜、女子高生が男たちに無残にも殺害される。それからしばらく後、その事件に関わった1人の男が、武装した7人組の謎の集団に誘拐される。集団は男を拷問し、彼が起こした事件の告白を強要。やがて彼らは、事件に関わった容疑者たち7人を次々と誘拐し、拷問してゆく…。直近作では、家族を通して人間の欲や暴力による痛みと葛藤を描いてきたキム・ギドク。本作では、7人の容疑者と7人のテロ集団による暴力の連鎖によって、人々が抱える個人の痛みを真っ向から描き、現代の韓国社会に対するさまざまな批判を盛り込んだ作品をつくりあげた。複雑な心情を抱えるテロ集団のリーダーを演じたのは、『悪いやつら』『群盗』から『結婚前夜~マリッジ・ブルー~』などまで幅広く活躍するマ・ドンソク。そのリーダーに率いられた謎の集団は、軍隊、警察、清掃員など、登場するたびに異なる制服を着用していくのも見どころだ。また、『春夏秋冬そして春』(’03)以来、実に11年ぶりにキム・ギドク作品に出演するキム・ヨンミンは、本作の重要なテーマへと導く“1人8役”を見事に演じきる熱演を見せるほか、イ・イギョン、チョ・ドンイン、テオ、アン・ジヘ、キム・ジュンギ、チョ・ジェリョンなどが出演。本作はすでに、第71回ヴェネチア国際映画祭「ヴェニス・デイズ」部門においてオープニング上映を飾り、「作品賞」を受賞。第15回東京フィルメックス(2014)、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2015にて特別招待作品として上映を果たしている。『殺されたミンジュ』は2016年1月より、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日ハーイ、みなさん!いま東京はとっても暑い季節ですよね。何とか涼しくして乗り切ってください!誰もが知っているように、日本は今も昔もネコが大好きな国ですよね。ネコカフェや招き猫、それにyoutubeで世界的に人気になったスターネコの“まる”も。私たちアメリカ人も、インターネットでかわいいネコの映像を見ることが大好きです。この2年くらいで、“ネコ好き”がさらに増えてきたように思います。だって6月6日と7日に、初めての“キャット・コンLA(コミコンのネコ版)”が開催されたんですよ!私もお邪魔したんですが、ワンダフルならぬ“ニャンンダフル”でした!コンベンションの入口では、全員にネコの耳を配っていたので、私たちは“ネコ気分”で入場しました。会場内には最新のものから、あらゆるネコグッズがズラリ。人間用のネコ柄のお洋服、ネコ用のお洋服、ネコ用品、新作キャットフード、そしてもちろんアメリカのスターネコの商品もありました。それから、ネコをモチーフにした消えるタトゥーやマニキュアができるコーナーや、“CATPUCCINO(キャットプチーノ)”をオーダーできるネコカフェも。でも最大の目玉は、“飼い主さん募集”コーナーでしょう。シェルターで保護されたネコを、家族として迎え入れることができるのです。このコンベンションは1万人を動員し、大成功を収めました!私も本当に楽しい時間を過ごすことができました。有名なロレンツォ・ザ・キャットも会うこともできたんです。彼はイケメンのメインクーン。才能豊かなフォトグラファーのママ(飼い主)のために、お洋服を着てモデルもします。そして「永遠の子猫顔」で有名なリルボブと、お話しすることもできました!彼もネット界で大スターですよね!主催者によれば、今回のイベントが大成功だったので、来年もまた開催する予定とのことです。動物保護団体「The Best Friends Animal」では、たった2日間で74の譲渡が決定。そしてチケット1枚につき1ドルが、野良猫の不妊・虚勢処置を行っている非営利団体「FixNation」に寄付されました。こういうコンベンションが、どんどん増えていってほしいと思っています。だってたくさんの人たちが楽しみながら、問題点に気づくこともできて、さらに寄付金が集まるなんて、素晴らしいことでしょう?(text:Lisle Wilkerson)
2015年07月08日ハーモニー・コリン、デヴィッド・リンチ、クエンティン・タランティーノら名だたる監督作品において衣装デザインや、プロデュースをしてきたファッション・デザイナー、アニエスベーの初監督作品『わたしの名前は…』が10月より公開することが決定した。舞台はフランス・ボルドー地方。主人公の12歳の少女は父親から虐待を受けていた。ある日、学校の遠足で出かけた海辺で偶然停まっていたトラックに乗り込んだ彼女は、スコットランド人のトラック運転手と共に逃避行に出る。フランス語と英語、言葉が通じない2人は、次第に心を通わせていくが…。アニエスベーがアニエス・トゥルブレという本名で初監督を務めた本作。10年以上前に新聞で読んだとある事件の記事をきっかけに、彼女自身が脚本を書いたという。彼女の下に集結したのは、豪華アーティストや文化人たち。『ジダン/神が愛した男』の監督で現代美術家のダグラス・ゴードンがトラック運転手を演じ、アメリカン・アンダーグラウンドを代表する映画監督、ジョナス・メカスが撮影したシーンには、イタリアの政治哲学者アントニオ・ネグリが出演。音楽にはフランスのエレクトロポップ・デュオ「エール(Air)」のジャン=ブノワ・ダンケルが参加、米オルタナティブ・ロック界の最重要バンド「ソニック・ユース」も未発表音源を提供している。「旅で経験する出会いや日常から切り離された純粋な自由を描きたかった」と語るアニエスベー。映画に情熱を注ぎ続けてきた彼女ならではの作品に期待が高まる。『わたしの名前は…』は10月、渋谷アップリンクほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日アニメ「サザエさん」放送開始から45周年を記念し、2013年10月16日の宮城会場を皮切りに約2年にわたり全国各都市36か所で開催された「ありがとう45周年!みんなのサザエさん展」の東京凱旋が決定。9月18日(金)~29日(火)、松坂屋上野店にて開催される。2014年10月に45周年を迎えた「サザエさん」。東京での開催で最後となる特別巡回展「ありがとう45周年!みんなのサザエさん展」では、アニメにまつわるエピソードや放送秘話が展示内でたっぷり紹介されている。会場には、街並を再現した「あさひが丘商店街」を始め、磯野家の門前やおなじみのお茶の間を再現した「磯野家へようこそ!」、サザエさんの住む「あさひが丘」の街並のジオラマに自分でデザインしたミニチュアの家を建てられる「花沢不動産」、アニメ「サザエさん」の記念すべき第1回目の放送をフルバージョンで無料公開する「サザエさんシアター」など、平和な日本の家族の総長とも言える「サザエさん」の暖かさを楽しく体感できるコーナーが多数用意されている。また、7月18日(土)から8月31日(月)まで開催されるフジテレビの夏のイベント「お台場夢大陸~ドリームメガナツマツリ~」の「お台場ドリーム縁日」には、「サザエさん タマの夢福引」(1回500円、税込)が設置され、特賞として松坂屋上野店で開催される本展のペアチケットがプレゼントされる。福引では、チケットのほか、お台場夢大陸でしか手に入らない夏らしいグッズも用意されている。さらに、「お台場夢大陸~ドリームメガナツマツリ~」の連動企画として、開館30周年を迎えた世田谷区の長谷川町子美術館で、7月18日(土)より展覧会「長谷川町子美術館開館30周年記念 『長谷川町子が描いたサザエさん』」が開催される。一連のイベントを通して、日頃馴染みのあるサザエさんの新たな魅力に気づかされるかも。「ありがとう45周年!みんなのサザエさん展」は、9月18日(金)~29日(火)松坂屋上野店にて開催。(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日『アバタ―』を超え、完全オリジナル作品としては歴代No.1のスタートを切り、全米では公開3週目にして『ジュラシック・ワールド』を抑えて首位に立ったディズニー/ピクサー最新作『インサイド・ヘッド』。『モンスターズ・インク』のピート・ドクター監督の6年ぶりとなる本作は、彼の娘の成長からインスピレーションを得て制作された、無限に広がる“頭の中”の世界を描く冒険ファンタジーだ。住み慣れた土地を離れ、慣れない新生活を始めた11歳の少女ライリー。彼女の頭の中には、“5つの感情たち”がいる…。楽しい気分にする“ヨロコビ”<ストレスを「面白さ」にすり変えてしまう力>、悲しい気分のときに現れる“カナシミ”<想像力が豊かで、ロマンティックな優しさを持つ>、怒りを爆発させる“イカリ” <正義感が強く、誠意にあふれるハートの持ち主>、嫌いなものから守る“ムカムカ” <少し見栄っぱりだけど情にもろい、繊細な感性を持っている>、危険から身を守る“ビビリ”<人なつっこく、心の中を打ち明ける正直さを持っている>。ライリーの中心となる感情は、“ヨロコビ”。明るく、おふざけが大好きな楽しい性格のライリーだが、パパやママなど、誰の“頭の中”にもそれぞれ“感情たち”はおり、その人の性格を形作っている。そんな中、「“5つの感情”の、どの“感情”が自分の中心的なポジションなのか?」をグラフで診断することができる、本作の公式スマホコンテンツ【あなたグラフ診断】が、「当たってるかもw」「完全に読まれてる…」「かなりスゴイ」「やはり…」と、早くも話題を呼んでいる。今回、この診断を監修したのは、「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ)にも出演する、心理学者で臨床心理士の植木理恵先生。「『インサイド・ヘッド』とは、“頭のなかの世界”という意味です。ですから、心理学者である私は、『なるほど、映画ではこういう描写もあるのね』という上から目線で(笑)、この映画を観るつもりでした」とコメント。「ところが、観始めて5分。そんな余裕は吹き飛びます。とにかくすごい。“ヨロコビ”と“カナシミ”がこんな内緒話をし、その一方で“イカリ”がこんな気遣いをし、そして…。この映画は、『感情とは一体、何ですか?』、この本質的なテーマに答えてくれる作品です」と絶賛し、ディズニー/ピクサーが描いた“頭の中”に太鼓判を押している。『インサイド・ヘッド』は7月18日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:インサイド・ヘッド 2015年7月18日より全国にて公開(C) 2015 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2015年07月08日この夏、驚愕の設定で観る者をグイグイ惹きつけるパニック&サバイバル映画が3か月連続で公開される。全国のJKが狙われる映画、1年に12時間だけ殺人を含む全ての犯罪が合法になる映画とその続編、某国で外国人だけが標的となる映画…。蒸し蒸しとうっとうしい日本の夏を吹き飛ばす、“走る”サバイバルムービーに迫った。◆トリンドル玲奈&篠田麻里子&真野恵里菜…全国のJK“走る”!『リアル鬼ごっこ』まずは、園子温監督が独自のアイデアと切り口で新たに生み出した『リアル鬼ごっこ』が、7月11日(土)より公開する。標的となるのは、“ふてぶてしい”全国のJK=女子高生。生死をかけた恐怖のサバイバル鬼ごっこを表す、キャスト3人が教室を走る場面写真が、いち早くシネマカフェに到着している。女子高生のミツコ(トリンドル玲奈)は、何者かに追われ、ふと気がつくと学校の教室にたどり着いていた。一方、ケイコ(篠田麻里子)は知らない女性にウエディングドレスに着替えさせられ、何者かに追われる。そして陸上部のいづみ(真野恵里菜)も迫りくる恐怖と対峙することとなり…。◆犯罪が合法な12時間を“走って”生きのびる! イーサン・ホーク主演『パージ』7月18日(土)より公開する『パージ』は、1年に一晩だけ殺人を含む全ての犯罪が合法になる“パージ”の日を描いたシチュエーションサバイバル・スリラー。ジェームズ・サンディン(イーサン・ホーク)は、妻、娘、息子とともに“パージ”の夜を完璧なセキュリティの家で平穏に過ごすはずだった。しかし、“パージ”開始直後に、ターゲットとなった一人の男を家に匿ったことで、暴徒と化した市民から一家全員の命が狙われてしまう。緊張と狂気に満ちた12時間、この家族の運命やいかに!?続く8月1日(土)より公開となるのは、『パージ』から1年後を舞台にした本作。再び訪れた年に一度の“パージ”の日に、暴徒から必死に逃げ走る主人公夫婦の写真をシネマカフェが独占入手した。とある夫婦は帰宅途中、車のタイヤがパンクし、“パージ”の日に逃げ遅れてしまう。また、ある貧しい母娘は何者かに拉致されそうになったところ、武装した一人の男に助けられていた。さらにある男は、この夜、息子を事故死させた犯人に復讐を誓う。それぞれの思惑が交錯する中、5人は無法地帯となった街で協力し、生き残りをかけて脱出を試みるが…。そして、ついに明かされる“パージ”の秘密とは…!?◆東南アジア某国でクーデター勃発、全国民から“走って”生き残れるか?『クーデター』9月5日(土)公開の『クーデター』では、突如として標的にされてしまった外国人家族の壮絶な逃走劇を描く、究極のサバイバル・スリラー。東南アジアのとある国に、支援事業のため妻と娘2人と共に赴任したジャック(オーウェン・ウィルソン)。だが、翌朝、突如として、政府と外国人をターゲットとしたクーデターが勃発。暴徒による容赦なき殺りくが開始される。滞在ホテルを襲撃されたジャックは、迫り来る暴徒から妻子を守るため奔走し、現地で出会ったハモンド(ピアース・ブロスナン)の先導で間一髪逃げのびるが、その先で、途方もない現実を突きつけられることに!いずれも、もし現実に起こったら…と想像すらしたくない驚愕の展開ばかり。ぜひ、あなたもチェックしてみて。(text:cinemacafe.net)■関連作品:リアル鬼ごっこ 2015年7月11日(土)より全国にて公開(C) 2015「リアル鬼ごっこ」学級委員会クーデター 2015年9月5日より新宿バルト9ほか全国にて公開(C) 2015 Coup Pictures, LLC. All rights reserved.
2015年07月08日フェスティバルシーズンを目前に、英国王室御用達の伝統的なレインブーツブランド「ハンター(HUNTER)」から、フェス向けにサバイバルアクセサリーをつめたハンターのサバイバルパックが登場。6月24日から6月28日の4日間にわたって開催された、イギリスのミュージックフェスティバル「グラストンベリー・フェスティバル」で、観客にサバイバルキットが配布された。この活動は、2013年から始まった#Beaheadlinerキャンペーンの一環として行われたもので、キットには、身体を温めるハンターオリジナルのレッドロゴのホイール製(アルミ)ブランケットやポータブルの携帯充電器などがセットになっていた。また今年のフェスティバルシーズンに向け、ブランドのアイコンとなるハンターロゴにセレブリティの名前を入れるというカスタマイズを施した特別なパーソナライズブーツを作製。ステラ・マッカートニー、デイジー・ロー、スキ・ウォーターハウス、サム・テイラー=ジョンソンなどのセレブリティが、このパーソナライズブーツを「グラストンベリー・フェスティバル2015」で着用した。ハンターのレインブーツは、1956年から続くアイコニックな28のパーツからなるハンドクラフトによるラバーブーツで、高い防水性と丈夫ながらも柔らかな天然ゴムの素材が抜群の履き心地を生み出す。会場のコンディションが天候に左右される夏の野外フェスで、重宝すること間違いなしのアイテムだ。(text:Miwa Ogata)
2015年07月08日昨年10月に開催された第27回東京国際映画祭<ワールド・フォカス部門>に出品され、正式公開が切望されていた台湾の青春映画『共犯』。このたび、本作でヒロイン役のシャー・ウェイチャオを演じたヤオ・アイニンの緊急来日が決定した。3人の男子高校生が、偶然同じ高校の女生徒の死に遭遇し、彼女の死の真相を探ろうとする本作。謎の死を遂げた美少女シャー・ウェイチャオを演じたのが、モデル出身で、本作が映画デビュー作となる新人女優、ヤオ・アイニン。アイニンがまだモデルになる前、素人だった頃の彼女を発見し、撮影していたのが、なんと日本人の写真家・川島小鳥。佐渡島に住む3歳の女の子を被写体にした写真集「未来ちゃん」で講談社出版文化賞写真賞を受賞した川島さんは、最新刊「明星」では舞台を台湾に選び、「写真界の芥川賞」とも言われる木村伊兵衛写真賞を受賞した。その「明星」で被写体として数多く写っているのが、モデル活動を始める前のアイニン。『共犯』での陰りを帯びた雰囲気とは正反対に、こちらも思わず微笑んでしまうようなキュートな表情を見せつけている。川島さんの出会いを機にファッション・ブランド「ネ・ネット(Ne-net)」のムック本カバーガールに抜擢されたり、台湾のカルピスCMに出演するなど着実に活躍の場を大きく広げているアイニン。さらに「明星」にも掲載されている写真が、銀杏BOYZの最新アルバム「光の中に立っていてね」のジャケット写真に使用されるなど、日本でもその活躍を目にすることができる。本作の監督はチャン・ロンジーは「シャー役のキャスティングがいちばん苦労した。物語は彼女を中心に展開していく。しゃべらずとも、表情と佇まいだけで全てを語れる存在感を放っていなければならない。半年間オーディションを繰り返しても見つからなかった。どうしようかと頭を抱えていたときに、モデル活動を始めたばかりのヤオ・アイニンに出会った。一目見た瞬間、彼女しかいないと思ったよ」と、彼女の圧倒的な存在感が起用の理由であると語っている。そんなアイニンの緊急来日がこのたび決定!公開を直前に控えた7月23日(木)に開催される映画解説者・中井圭氏主催イベント「映活」第三弾のトークショーに写真家・川島さん、映画評論化・松崎健夫氏と共にゲストとして登場予定だ。片や新進気鋭の台湾の映画監督、片や日本の同じく新進気鋭の写真家という、これからのアジアカルチャーを担っていくふたりの才能に見初められたヤオ・アイニン。今後スターダムに登っていくであろう彼女の初々しい演技は要注目だ。映画『共犯』は7月25日(土)より新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日アーノルド・シュワルツェネッガーが12年ぶりにシリーズ復帰し、先日来日を果たしたことでも話題の『ターミネーター:新起動/ジェニシス』。同作で“未来を救う”ヒロイン、サラ・コナー役に大抜擢されたエミリア・クラークのブレイクのきっかけとなったのが、海外ドラマシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」だ。映画を超える空前のスケールで、七つの王国の覇権争いと人間の善悪や欲望を容赦なく描き出すこのドラマは、アメリカのみならず世界中で大ヒット。2009年に演劇学校を卒業してまもなく、デナーリス・ターガリエン役で出演したエミリアも大きな注目を集め、2013年のエミー賞「助演女優賞」にノミネートされた。また、エミリアは「デナーリスを演じるにあたって、(ドラマシリーズの)『ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ』を参考に観ていた」と明かしていたこともあり、最新作監督のアラン・テイラーとも、このドラマで運命的な出会いを果たしている。テイラー監督は、自身が演出した「ゲーム・オブ・スローンズ」の4エピソードで魅せたエミリアの演技スキルを目の当たりにし、サラ・コナー役に起用したと明言している。彼が手がけたのは、第一章9話・10話、第二章1話・2話。いずれも、“ドラゴンの母”と呼ばれるエミリア演じるデナーリスの魅力がたっぷりと詰まったエピソードだ。■最大の見せ場!“ドラゴンの母”として自らの運命を切り拓く第一章スタート当初は、感情的な兄の行動に怯える大人しい少女であり、兄に言われるがままに騎馬民族のドラスク族の王、ドロゴと結婚させられたデナーリス。1話から大胆なフルヌードを披露する衝撃的な初登場だった。やがて、第一章9話では、負傷した夫・ドロゴの傷が悪化、彼の命を救うため怪しい魔術師に頼ってしまう。そして最終10話では、ドロゴの命を救う代償として息子を失い、救ったはずのドロゴも生きる屍状態に。愛する家族を失ったデナーリスは、ドスラク族の女王として、またドラゴンの血を引くターガリエン家の者として驚くべき行動に出る。さらに、第二章1話・2話では、孵化したばかりの3匹のドラゴンを連れ、わずかに残ったドスラク人と共に、赤い荒野に旅立ったデナーリス。ドラゴンの母、ドスラク族の王として自らの運命を切り拓き始めたのだ。■日本最新・第四章でのデナーリスの運命は!?だが、第四章のデナーリスは、成長したドラゴンと共に女王としての統治力と兵力とを着々と強め、王位奪還へのタイミングを虎視眈々と見計らう女性に。序盤から玉座争いは新たなステージへと突入し、それぞれの思惑が入り乱れる、これまで以上にドラマティックなエピソードが怒涛のごとく展開されていく。シリーズ史上最大のスケールと臨場感で描かれる氷の壁でのバトルはもちろん、大スターへの道を歩み始めたエミリアの熱演に注目だ。「ゲーム・オブ・スローンズ 第四章:戦乱の嵐-後編- コンプリート・ボックス」 は発売中。「ゲーム・オブ・スローンズ 第五章:竜との舞踏」は8月、BS10 スターチャンネルにて日本初独占放送。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ゲーム・オブ・スローンズ[海外TVドラマ](C) 2012 Home Box Office, Inc. All rights reserved. HBO® and all related programs are the property of Home Box Office, Inc.ターミネーター:新起動/ジェニシス 2015年7月10日より全国にて公開(C) 2015 Paramount Pictures. All Rights Reserved.
2015年07月08日女子中高生を中心に絶大な人気を博すスマホ小説「通学シリーズ」を千葉雄大、松井愛莉、中川大志、森川葵という、いまをときめく“最旬”若手俳優で映画化。千葉さん&松井さんを描く『通学シリーズ 通学電車』、中川さん&森川さんを描く『通学シリーズ 通学途中』が、それぞれ11月に連続公開されることになった。『通学電車』は、新感覚のハートフルファンタジー。電車通学のユウナ(松井愛莉)は、毎朝、車内で見かけるハル(千葉雄大)に片想い中。他校に通う彼のことはまだ何も知らないけれど、いまは見ているだけで幸せな毎日。そんなある日、大事件が!朝、ユウナが目を覚ますと、ハルが隣で寝ていたのだ!実はハルには、つらく悲しい過去があり…。また、『通学途中』も、心臓が壊れたみたいにドキドキ、でも相手と会うだけで笑顔になれる片想いの物語。内気で恋に不器用なユキ(森川葵)が恋したカレには、もう別の彼女がいた。現実を受け入れたいと思っても、想いは募るばかり。そんなユキをいつも見守っているのは、同じ美術部のコウ(中川大志)。果たして、ユキにとっての“真実の恋”の相手とは!?本作は、月間770万人が訪問し、作品総数220万作品以上を配信、また年間140冊以上が書籍化される小説投稿コミュニティ「E・エブリスタ」で大人気となった小説が原作。累計135万部を突破した「通学シリーズ」の中から、最も感動を呼ぶと女子中高生の間で話題の2作を、いま最も旬な若手俳優で映画化した。この2作品は、キャストが共通しているものの、それぞれが独立したストーリー。この4名のほか、阿部菜渚美、藤本泉、藤麻理亜、赤楚衛二、吉沢亮らが出演する。今回届いた、初出しとなる場面写真には、通学電車の中の千葉さんと松井さん、切ない三角関係を思わせる中川さんと森川さんの様子が切り取られている。劇中では千葉さんの天使のような寝顔シーンや、中川さんの王子様っぷりも披露されるとのこと。胸キュン女子が続出するに違いない。『通学シリーズ 通学電車』は11月7日(土)より、池袋HUMAXシネマズ、渋谷HUMAXシネマほか全国にて順次公開。『通学シリーズ 通学途中』は11月21日(土)より、池袋HUMAXシネマズ、渋谷HUMAXシネマほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日ベルギーのチョコレートブランド「ゴディバ」が、グローバル・セレブリティ・アンバサダーであり、大のスイーツ好きとして知られる、デンマーク出身のテニスプレイヤー、キャロライン・ウォズニアッキ選手の限定チョコレートコレクション「キャロライン」をお披露目した。限定チョコレート「キャロライン」は、ウィンブルドン開催期間中、イギリス・ロンドンの最大の老舗高級百貨店「ハロッズ」にある「ゴディバ・カフェ」にて限定販売となる。キャロライン・ウォズニアッキ選手は、現在テニス世界ランク5位、デンマーク出身のスタープレーヤーだ。2005年にプロデビュー以来、WTAツアーのシングルで22勝を挙げ、2010年から2011年の67週間にわたり世界ランク1位をキープした。また2014年全米オープン・スポーツマンシップ賞と国際テニス記者連盟アンバサダー・オブ・ザ・イヤーをロジャー・フェデラー選手と共に受賞した。そんなキャロライン選手にちなんだ今回のゴディバの限定チョコレートは、クロスする2本のテニスラケットとボールをモチーフにしており、なめらかで香り豊かなストロベリーガナッシュをカカオ72%のダークチョコレートで包んだ。気になるウィンブルドンの勝者の行方だが、日本の錦織圭選手は2回戦棄権となっている。大会は7月12日まで開催される。(text:Miwa Ogata)
2015年07月08日小泉孝太郎がWOWOW初出演にして主演を務める、連続ドラマW「死の臓器」。先日、『ストロベリーナイト』『脳内ポイズンベリー』の佐藤祐市監督の演出のもと、小泉さんと共演の川野直輝による、クライマックスとなる臓器売買の真相に迫る重要シーンの撮影が、日本以上に蒸し暑い亜熱帯の地・台湾にて敢行された。麻野涼の同名小説を原作とした本作は、臓器移植をテーマに、小泉さん始め、武田鉄矢、豊原功補、小西真奈美ら豪華キャストで贈る本格・社会派医療サスペンス。現在、クライマックスに向けて佳境に入っている撮影は、7月上旬に行われたこの台湾ロケが、物語の重要ポイントとなる模様だ。小泉さんが本作で演じるのは、富士の樹海で腎臓が摘出された女性の遺体を発見したことをきっかけに、臓器売買の闇に迫っていくテレビ番組制作会社のディレクター・沼崎恭太。事件の背後にある真実を追究するべく奔走していた沼崎は、やがて臓器移植ブローカーを務める日本人の存在を知ることとなり、その実態を調べるため、一路、台湾に向かう。まず、最初の撮影スポットは、若者のサブカルチャー・ファッションの発信地である台湾一の繁華街・西門町。この地は、市民の日常の足である路線バスやバイクなどの往来が激しく、エネルギッシュな風景が特色。小泉さん演じる沼崎が、台湾まで来たことを刑事の白井(豊原功補)に電話で告げ、雑踏の中を歩いていくシーンから撮影はスタートした。この日の台湾は、亜熱帯の国だけあって35度を超える猛暑に。しかし、台湾の撮影スタッフの動きもよく、撮影はスムーズに進められたようで、佐藤監督も「台湾のスタッフは非常に優秀。機転も利くし、頭の回転も速いから、本当に助かっています。あとは監督の腕次第ですね(笑)」と、充実した笑顔を見せていた。佐藤監督と小泉さんとは連続ドラマを中心にタッグを組み、本作で3度目。「佐藤監督は、普段は陽気で明るい方ですが、芝居のこととなると非常に繊細。芝居の中のリズム感もそうですし、その場のポイントを押さえた演出をされるんです」と小泉さんが語る通り、気心知れた監督には全幅の信頼を寄せている様子。また、監督も小泉さんの演技には満足げな様子で、親指を立てながらオッケーを出すひと幕も見られた。さらに、この日の午後には、汐止と南港において最初に五ツ星を獲得した台湾のホテル「富信大飯店」での撮影を敢行。臓器売買の実態を調べていた沼崎は、臓器移植のブローカーをやっていると見られる謎の男・船橋甫の存在を知ることになるが、本作のキーパーソンともいえる人物を演じるのが、演技派俳優として知られる川野さん。「何を考えているか分からない感じがにじみ出たらいいと思い、演じました」と本人も言うように、そのただならぬ存在感から沼崎の緊張が伝わる対面シーンとなった。そのほか、鮮やかなネオンサインがきらめく台北のナイトスポット・林森北路、そして異国情緒あふれる屋台街など、台湾ならではの雰囲気を存分に切り取りながら撮影が終了。7月下旬のクランクアップを目指し、撮影は進められている。【小泉孝太郎コメント】台湾の街中を歩いていると、台湾でしか感じられない空気を感じます。撮影された画も、やはりここでしか撮影できないものであり、説得力があります。作品の内容が、日本から台湾に舞台を移すことで、ご覧になる方もきっと、この作品の世界観に大きく引き込まれることと思いますし、作品の重みも違って来たように思います。ハラハラドキドキするようなこの作品のテイストをぜひとも楽しみにしていただきたいですね。ただ、台湾の蒸し暑さは想像以上。僕は台湾に来たのは初めてだったので、空港を降りた時はビックリしました。【川野直輝コメント】台湾は想像した以上に暑いです。でもそれだけにこの暑さも含めて、日本では撮れない画が撮れるんじゃないかとわくわくしています。これまで、こういった社会派のドラマに参加する機会があまりなかったので、参加できて光栄です。臓器移植を巡る人たちの思いが交錯しあうこのドラマは、いろいろなことを考えるきっかけになると思います。登場人物は、家族のためであったり、正義のためであったりと、それぞれの立場から自分の正しさを主張し、そしてその主張と主張がぶつかりあいます。船橋という役は演じていて、非常に面白いキャラクターです。彼の行動の是非はともかく、その主張は間違っていないと思うし、行動力に共感する人も少なからずいるんじゃないかと思っています。そのあたりをぜひ観てもらいたいです。【佐藤祐市監督コメント】台湾ロケのあった2話のクライマックスから3話にかけては物語の展開が大きく転がり、テイストがガラッと変わっていくところなので、そういったところがうまく出ればいいなと思って撮影を行いました。やはり日本とはガラッと違う景色は撮りたかったですからね。台湾の街中で撮影を行っていたんですが、(歩行者や車で通りかかる人に、撮影の間、)少しだけ待っていてくださいとお願いするときもありました。それでもみなさん、何も文句を言わずに待ってくださった。本当に優しい人たちだなと思いましたね。こういった作品は、ひとりひとりのキャラクターがしっかりと地に足がついていなくては説得力も生まれない。やはり最終的には、人間ってどういうものなのか、という重いテーマをしっかりと突き詰めて描いていきたいですからね。だから真摯(しんし)に役に向き合って、撮っていくことが大事なのかなと思っています。現場の役者陣はいい感じですよ。孝太郎くんをはじめ、皆さんが自分の役柄を楽しんで演じてくれいているんで、ありがたいですね。連続ドラマW「死の臓器」は7月12日(日)22:00よりWOWOWにて放送(全5話、第1話無料放送)。(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日8日(水)、東京ディズニーランドで7月9日(木)~8月31日(月)まで開催する夏のスペシャルイベント「ディズニー夏祭り」のプレスプレビューが行なわれ、「おんどこどん!」や「雅涼群舞」など夏の大人気プログラムが一日先行でスタート。ミッキーマウスを始めとしたディズニーの仲間たちと、一緒に歌って踊れちゃう夏祭りにゲストが大熱狂した。シンデレラ城前で公演する「雅涼群舞」は、ドナルドダックとミッキーマウス率いる2つのダンスチームが、“群舞”をテーマにパワフルで熱いダンスを繰り広げるプログラム。2つのチームがシンデレラ城前のキャッスル・フォアコートとパレードルートを、水しぶきをあげながら入れ替わって、集まったゲストもフロートから降りそそぐ大量の水とともに、それぞれのチームを応援するダンスに参加。爽快な演舞の数々に、ゲストも熱狂していた。7月17日(金)にオープンする新規アトラクション、「スティッチ・エンカウンター」もプレスや招待ゲスト向けにお披露目。『リロ&スティッチ』に登場するいたずら好きなスティッチとの会話が楽しめるシアタータイプのアトラクションで、スクリーンに映し出されたスティッチとのユーモアいっぱいの“交信”に会場内は盛り上がった。また、東京ディズニーシーの夏のスペシャルイベント、 「ディズニー・サマーフェスティバル」のプレスプレビューも同時実施。各ディズニーホテルでは、夏の限定オリジナルメニューやデザート、カクテルも登場するなど、TDRの全域で夏のイベントが始まる予定だ。※写真はすべてイメージです。過去の取材時に撮影した画像を再利用することがあります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日「TOKIO」の長瀬智也が7月8日(水)、都内で行われた主演作『TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ』のクランクアップ会見に、本作で15年ぶりの共演を果たした神木隆之介とともに出席。「こんなにたくましくなって…」と感激しきりだった。一方、神木さんは「当時、僕は小学3年生でした。初めてお会いしたのが、長瀬さんが22歳のとき。そして、いま僕が同じ22歳になって、すごくうれしいなと思います」とこちらも感無量の表情。「じゃあ、今後も15年単位で共演しよう。ってことは、次は俺51歳だけど」(長瀬さん)、「そんなこと言わず、もっと早く共演したいです」(神木さん)と再共演に意欲を燃やした。会見には長瀬さん&神木さんに加えて、監督・脚本を手がける宮藤官九郎、共演する森川葵、清野菜名が出席。映画は不慮の事故で地獄に落ちた高校生・大助(神木さん)が、地獄農業高校の軽音楽部顧問でロックバンド・地獄図(ヘルズ)を率いる“赤鬼”キラーK(長瀬さん)と出会い、バンドを結成するというオリジナルストーリーだ。7年ぶりの映画出演にして、宮藤監督とのタッグは実に11年ぶりとなる長瀬さん。強烈過ぎるインパクトを与えるキラーKという役どころに、「もしほかの俳優さんが演じたら、嫉妬します!」「キラーKを演じられるのは、僕しかいない。自画自賛で申し訳ないですけど」と並々ならぬ意欲と強い思いれを示した。「いつか長瀬くんと、ジャック・ブラックが主演した『スクール・オブ・ロック』みたいな音楽映画をやりたかった」と宮藤監督。また、神木さんを起用した理由を「なぜか、神木くんに対してはサディスティックになる自分がいて(笑)。地獄で拷問を受ける高校生…と言えば、神木くんしかいないと思った。実際、いじめられると、いい顔するんですよ」とニンマリしていた。会見では、本作に尾野真千子、桐谷健太、古舘寛治、皆川猿時、古田新太が出演していることも情報解禁された。『TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ』は2016年2月、全国にて公開予定。(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日NHK朝ドラ「まれ」でも好演を見せる柳楽優弥と、新ドラマ「エイジハラスメント」がまもなくスタートする瀬戸康史がW主演を果たす映画『合葬』。杉浦日向子の同名傑作漫画を実写化した本作から、待望の予告編映像が到着した。伝説の漫画雑誌「ガロ」に連載され、日本漫画家協会賞優秀賞を受賞した杉浦日向子による原作が、存在感のある俳優としてますます評価を高める柳楽さん、今年デビュー10周年を迎えた瀬戸さんのW主演で映画化。その2人の幼馴染役に、若手実力派の岡山天音、さらに世界的に活躍する俳優・オダギリジョー、同じく「まれ」などで活躍する最旬女優・門脇麦と、個性豊かな実力派共演陣が集結する。舞台となるのは、幕末、「新撰組」や「白虎隊」に比べ、これまであまり語られることがなかった「彰義隊」。予告映像では、将軍に熱い忠誠心を持ち自らの意思で彰義隊に加わった青年・極(柳楽さん)と、養子先から追い出され、行くあてもなく赴くままに彰義隊へ入隊した柾之助(瀬戸さん)、そして友を止めるため、やむを得ず入隊した幼馴染・悌二郎(岡山さん)の偶然の再会から幕を開ける。その直後、「江戸という時代と彼らの青春の終わり」というカヒミ カリィの独特で印象的なナレーションから音楽が転調、門脇さんやオダギリさんも登場し、また瀬戸さんの力強い言葉や柳楽さんの慟哭とともに、まだ若い彼らが儚く散る運命を切ない映像美で魅せていく。混乱の幕末に翻弄された若者たちの姿を、現代の若者にも通じるリアルな青春群像として紡ぎ出した本作を、まずは、こちらから確かめてみて。『合葬』は9月26日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日伊坂幸太郎の120万部突破したベストセラーの映画化『グラスホッパー』。このほど、すでに発表されていた主演の生田斗真、浅野忠信、山田涼介に加え、麻生久美子、波瑠、菜々緒、吉岡秀隆ら豪華追加キャストが発表された。グラスホッパー(=トノサマバッタ)は密集して育つと、黒く変色し、凶暴になる。人間もしかり…。ここは世界有数の人口過密都市、東京・渋谷。真っ黒に染まった凶悪な街の住人たちは、ある事件をきっかけに気弱で心優しい草食男を一斉に標的とする――。「元中学校教師」鈴木。鈴木がこの場違いな黒社会に身を置く目的は、たったひとつ。殺された婚約者の復讐のためだった――。組織に追われながら、あの夜の真実に迫っていく鈴木。そこに鯨と蝉、圧倒的な力を持ちながら闇の中でもがく彼らの生き様が交錯する。果たして鈴木は、目的を果たし、この世界から抜け出せるのか?これまでにもその著作の多くが映像化されてきた伊坂幸太郎の“最強小説”とされる原作を、『脳男』の監督・瀧本智行、『あなたへ』『ツレがうつになりまして。』『東京難民』の脚本・青島武といった布陣で映像化に挑む本作。新たに発表となるキャストは、謎の主婦・すみれ役に、TV ドラマ・映画と幅広く活躍する女優、麻生久美子、生田斗真演じる鈴木の婚約者・百合子役を後期NHK連続テレビ小説「あさが来た」のヒロイン役も控える波瑠、鈴木を追う裏社会のヤンキーセレブ・比与子役に、モデルとしての活躍や「ふたがしら」などドラマや映画で女優としても才能を発揮する菜々緒、そして浅野忠信と山田涼介が演じる殺し屋たちに続くもう一人の殺し屋・“押し屋”槿(アサガオ)役には吉岡秀隆と、豪華なキャスト陣が名を連ねている。さらに、ニヒルな裏社会の “交渉人”岩西役に『ソレダケ / that’s it』『新宿スワン』と出演作が続く村上淳、“亡霊”鯨の父役に宇崎竜童、裏社会のドン“寺原会長”役に石橋蓮司、寺原会長の息子、“イカれた二代目”寺原Jr.に金児憲史が扮する。今回の追加キャストでさらに豪華さを増したキャスト陣がどんな“伊坂ワールド”を展開するのか?今後の続報にも期待がかかる。『グラスホッパー』は11月7日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日富士フィルム株式会社の新プロモーション「写プライズしよう。」の新製品発表会が8日(水)都内で行われ、女優の広瀬すずが登場した。本サービスでは、スマートフォンやデジタルカメラで撮影した画像を写真プリントにして誰かを驚かせ、喜ばせよう、というスマホ時代にマッチした写真の楽しみ方を提案している。11日(土)より全国放映される新TVCMでは、17歳の誕生日を迎える広瀬さんに、プライベートでも親交のあるモデル仲間2人が「写プライズ」を仕掛ける。ニセCM撮影中の広瀬さんは突然のお祝いに驚きを隠せない様子だったが、贈られたシャッフルプリントを見て「かわいいー」と興奮する姿が映し出されている。できあがったCMを見た広瀬さんは、「思い出を形としてプレゼントされるのは、とても嬉しいですね!独り占めできる嬉しさを感じました。でも、素の姿が出すぎてしまって、少し恥ずかしかったです」と照れくさそうに笑った。写真を撮るのが大好きで、毎日のように撮るという広瀬さん。最近のマイブームはモノクロ写真だそうだ。普段は、「共演者の方たちの楽しそうな姿を隠し撮りするのも好き」だと話し、家族との思い出については、「先日、お兄ちゃんが東京にきて、久しぶりに家族みんなが揃ったときに、家族みんなで変顔したり、爆笑している写真を撮ったりして、とても好きな写真になりました」と微笑ましいエピソードを紹介。最後に広瀬さんは「写真を形にして、大切な人や、大好きな人たちにプレゼントしたら、必ず喜んでもらえると思うので、是非みなさんに『写プライズ』を仕掛けてもらいたい」と笑顔で語った。(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日全米で『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』や『マッドマックス 怒りのデスロード』を抑えてNO.1スタートを切り、日本では1作目『ピッチ・パーフェクト』が現在公開中の青春アカペラミュージカルの続編『ピッチ・パーフェクト2』が、10月9日(金)よりTOHOシネマズ六本木ヒルズにて先行公開、さらに10月16日(金)より全国にて公開されることが決まった。女性のみのアカペラチームとして、“バーデン・ベラーズ”が全米大会で初優勝を果たしてから3年。だが、スキャンダルを起こし、大会出場禁止の処分になってしまう。やっと与えられた一度きりの名誉挽歌のチャンスも、勝たなければいけないというプレッシャーや、卒業後の進路の不安などから、みんなの心はまたバラバラに。そんなとき、ドイツから史上最強のライバル、ダス・サンド・マシーン(DSM)が現れ、“ベラーズ”は窮地に追い込まれてしまう。しかし、逆境に追いこまれても、その波に飲みこまれないところが彼女たちの強さ。それぞれが試練を乗り越え、熱い友情のパワーと持ち前の負けん気の強さで“自分たち”の声を見つけ、今度は世界のステージを目指す!アカペラ女子の友情パワーで、世界中で340億円を突破(まだまだ記録更新中)、全米では映画もサントラも初登場1位を記録し、ミュージカル映画としては『レ・ミゼラブル』『マンマ・ミーア!』を超えるメガヒットとなっている話題作が早くも日本上陸。チームのリーダー役ベッカには、トニー賞&アカデミー賞の双方にノミネートされたキャリアを持つ『イントゥ・ザ・ウッズ』『ラスト5イヤーズ』の実力派アナ・ケンドリック。また、前作で演じた“ファット”エイミーがアタリ役となり、大ブレイクしたオーストラリア出身のコメディアン、レベル・ウィルソンほか、女子大生アカペラ部“バーデン・ベラーズ”たちが再集結。さらに、『トゥルー・グリット』でアカデミー賞「助演女優賞」にノミネートされ、『はじまりのうた』でも印象を残したハリウッドで人気急上昇中のヘイリー・スタインフェルドが新加入。そんな新生“バーデン・ベラーズ”がきらめく、キービジュアルも到着している。歌と踊りの実力もはるかにレベルアップし、大きく成長したベラーズの勇姿には、思わずアンコールの声をあげたくなるほど。グラミー賞4冠のサム・スミスや覆面女性シンガーのシーアなど、豪華なミュージシャンたちによって手がけられたテーマ曲「Flashlight」も必聴だ。メガホンを取るのは、1作目はアカペラ大会の毒舌解説者ゲイル役として出演し、プロデューサーとしても関わっていたエリザベス・バンクス。前作以上に女子目線の作品となった青春アカペラミュージカルは、早くも第3弾の製作が発表されている。『ピッチ・パーフェクト2』は10月9日(金)よりTOHOシネマズ六本木ヒルズにて先行公開、10月16日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ピッチ・パーフェクト 2015年5月29日TOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国(C) 2012 UNIVERSAL STUDIOS All Rights Reserved.
2015年07月08日シャネルのオートクチュール2015/16秋冬コレクションが7日(現地時間)、パリのグラン・パレで開催され、クリステン・スチュワートやジョニー・デップの娘のリリー・ローズ・デップらがモデルとして登場した。シャネルのミューズの1人であるクリステンはショウのオープニングを飾り、ジュリアン・ムーアや菊地凛子、リリー・コリンズ、リタ・オラ、ケンダル・ジェンナー、ミューズを務めるヴァネッサ・パラディを母に持つリリー・ローズ・デップも出演した。ジュリアンのエスコート役に、ダニエル・デイ・ルイスとイザベル・アジャーニを両親に持つガブリエル・デイ・ルイスが登場したのも話題になった。リリー・コリンズは同じファースト・ネームを持つリリー・ローズとツーショットのセルフィーに「2人のリリー(Les Deux Lily’s)」とキャプションをつけてインスタグラムに投稿。「腕を組んでランウェイをご一緒できて、光栄だったわ」と書き込んでいる。(text:Yuki Tominaga)
2015年07月08日人気TVアニメーションシリーズ「スティッチ!」の3年ぶりとなる最新スペシャル「スティッチ!パーフェクト・メモリー」が、ディズニー・チャンネルにて8月7日(金)に世界初放送されることが決定。さらに女優の蒼井優が声優として出演することが発表された。本作では、宇宙の様々な惑星で謎の巨大タンクロケットによる自然の資源が盗まれる事件が勃発。地球ではユウナとブーグーがその事件に巻き込まれ、行方不明に。そんなユウナを捜すスティッチたちの前に、銀河連邦の女性型情報解析ロボット“ティーラ”が事件の捜査協力を要請するため、宇宙船に乗ってやってくる。スティッチはユウナの捜索を優先するため断るが、ユウナが銀河連邦に保護されていると聞き、ティーラと一緒に宇宙へ旅立つことに…。『鉄コン筋クリート』『花とアリス殺人事件』など声優としての出演作も話題の蒼井さんが今回挑戦するのは、本作のヒロインである銀河連邦の女性型情報解析ロボット“ティーラ”。ほとんど感情を見せず、常に任務に忠実なティーラが、スティッチと行動をともにすることで心を通わせていく姿を、蒼井さんがどう演じるのか期待が高まる。蒼井さんは本作について「オハナ(家族)の強い絆と大切さと温かさが詰まった作品です。見ていただいた後に、自分にとっての大切な人を改めて思い浮かべていただけたらいいなと思います。大人になればなるほどどこかに照れが入ってきたりしますが、たまにはこれぐらいストレートにオハナを大切にすることがあってもいいんじゃないかと思います。ご家族はもちろん、照れ屋な大人にもぜひ見ていただきたいです」とアピール。「スティッチが日本で初めて映画公開されたときには、あまりのかわいさに興奮しました」と明かす蒼井さんがスティッチと初共演を果たした本作を、ぜひチェックしてみて。「スティッチ!パーフェクト・メモリー」 は、8月7日(金)18:30からディズニー・チャンネルにて世界初放送。(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日映画『リアル鬼ごっこ』でヒロインを務めるトリンドル玲奈、篠田麻里子、真野恵里菜が7月7日(火)、都内高校にサプライズ登場し、女子高生100人と本気の鬼ごっこをした。本作では小説から大きく設定が変わり、ターゲットとなるのは“全国の佐藤さん”ではなく“全国のJK(女子高生)”。今回のイベントは本作の設定に沿って開催。「クランクアップしてからあまり走っていないので自信はないです。頑張ります」(トリンドルさん)、「鬼ごっこは何年ぶりだろうと思うと不安ですが、最後まで残れるように頑張りたいと思います」(篠田さん)、「私も自信はないのですが、こういうイベントに憧れていたのでみなさんと楽しめれればと思います」(真野さん)とそれぞれ意気込んで挑んだ鬼ごっこ。いざ始まると第1ラウンドではトリンドルさんと篠田さんが生き残るものの、第2ラウンドでは、3人とも逃げ切れずという結果で終了。3人の中でも一番最年長の篠田さんは、ヘトヘトになりながらも「1回目逃げ切ったので2回目も逃げ切れるかと思っていたのですが、6人ぐらいの鬼に追いかけられて逃げ切れなかったですね…」と悔しさいっぱいに語った。トリンドルさんは、「追い詰められる感じが撮影中の恐怖を思い出しました。でも楽しかったです」と語り、真野さんも「大人になって全力で、笑顔で走ることはないので、すっごい楽しかったです」と、それぞれ女子高生との鬼ごっこに満足の様子だった。最後にトリンドルさんは「いま鬼ごっこで追いかけられる感じを劇場でまた体感できる映画になっているので見てね!」と参加した女子高生たちにメッセージを贈り、イベントは幕を閉じた。『リアル鬼ごっこ』は7月11日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:リアル鬼ごっこ 2015年7月11日(土)より全国にて公開(C) 2015「リアル鬼ごっこ」学級委員会
2015年07月08日徳田秋聲、泉鏡花と並び、金沢三文豪の一人である室生犀星が、晩年の1959年に発表した小説「蜜のあはれ」の映画化がこのたび決定し、二階堂ふみ、大杉漣が出演することが明らかになった。詩人として大正期の詩壇を牽引し、昭和期には「幼年時代」「あにいもうと」「杏っ子」などの名作小説を発表しつつも、随筆、童話、俳句と多岐のジャンルに渡って作品を発表した室生犀星。今回映画化が決定した小説「蜜のあはれ」は、室生氏の理想の“女(ひと)”の結晶といわれ変幻自在の金魚の姿を持つ少女・赤子と老作家との会話で構成された、超現実主義的小説である。今回の映画化にあたって監督を務めるのは、『狂い咲サンダーロード』『逆噴射家族』などジャンルを超越した強烈な世界観で熱狂的な支持を受け、今年『ソレダケ/that’s it』が公開された石井岳龍。撮影を、石井監督と数々の作品を共にし、近年では『悪人』『許されざる者』などを担当する日本を代表する名カメラマンの笠松則通が務め、石井監督との20年ぶりのタッグが実現した。今作の監督を務めるにあたって石井監督は「金魚や幽霊と小説家がこんなに活き活きと会話をし続けるお話が面白くないはずがないです。見どころ満載の、おかしくて切なくて愛しい至福の作品になると思います」と、本作の仕上がりへの自信を見せた。金魚の姿を持つ妖艶な美しさを兼ねそろえた魅惑的な少女・赤子を演じる二階堂さんは、「原作を初めて読んだ高校生のときから、映画化するなら絶対に自分がこの赤子という役をやりたいなと思ってました。私はあの頃の時代の小説のフェチズムがすごく強調されているところがとても好きなんです。ロリータコンプレックス的な要素や女性に対しての憧れであったりとか、色んなものが入り混じっていて。今回の私が演じた赤子はすこし自分自身が子供にかえっているような気がしています。人間以外の役をやるのは猫、狸に続いて、実は3回目なんですが、意外と人間以外もいけるな、と思いました(笑)」と、異色の役どころに挑んだ感想を語っている。赤子と共に暮らす老作家を演じた大杉さんは、「老いゆく作家の儚さ 切なさ 可笑しみ そして あわれ!そんな人物像に愛おしさを強く感じました。室生犀星のリアルな言葉に老いてなお枯れることのない “残酷な蜜“ を味わっていただければ嬉しい限りです」と本作への思い入れを口にした。石井監督自ら、文芸ドラマにファンタジー、エロス、ミュージカル要素が盛り込まれていると語る本作。二階堂さんの妖艶な演技にも大きな注目が集まりそうだ。『蜜のあはれ』は2016年、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年07月08日