grapeがお届けする新着記事一覧 (103/1350)
家の中で快適にネットを楽しむために欠かせない『ルーター』。最近増えているのはアンテナが付いたタイプですが、どの向きにすると効果的なのか「実はよく分かっていない」という人も多いのではないでしょうか。家電製品店のノジマ(nojima.official)のInstagramが、ルーターのアンテナにまつわる豆知識を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 アンテナを『使いたい場所に向ける』のはNGノジマのInstagram投稿では、ルーターのアンテナを向けるべき方向について、分かりやすく解説しています。真上から真横まで自由に動かせるアンテナ。快適なネット環境を構築するには、正しい方向に向けることが大切です。ノジマの投稿によると、アンテナをスマホやパソコンといった、デバイスに向けるのはNGなのだそう。ルーターから発生する電波は、アンテナを中心に水平、横方向に広がる傾向にあり、垂直、縦方向には飛びにくいという特徴があります。そのため、電波を届けようとデバイスのほうにアンテナを向けるのは、逆効果ということですね。これでは目当ての場所に電波は届かず、通信環境も改善されません。ルーターのアンテナは同じ部屋で使うなら上向きにルーターと同じ部屋でネットを使いたいなら、アンテナは真っ直ぐ上に向けて立てるのがおすすめです。アンテナを中心に、電波が大きく円を描くように広がっていくため、より快適に通信できる可能性が高まるでしょう。一方、家の2階まで電波を届けたい時には、アンテナは寝かせておくのがおすすめです。上方向にも、しっかりと電波を発信してくれます。ルーターにアンテナが付いていることは知っていても、その向きについては「正直無意識だった…」という人も多いのではないでしょうか。あらためて向きを調整するだけで、自宅のWi-Fi環境を改善できるかもしれません。ノジマの投稿も参考にして、ルーターをより便利に活用してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日大人向けの歯磨き粉は爽快感のあるミント香味がほとんど。一方子供向けの歯磨き粉は、ブドウやイチゴ、バナナなどバラエティ豊かな香味がそろっています。大人でもミントの爽快感が苦手な場合、子供向けの歯磨き粉を使ってもいいのでしょうか。ライオン株式会社オーラルケアマイスターの平野正徳さんに、大人向け歯磨き粉と子供向け歯磨き粉の違いを教えていただきました。大人でも子供向け歯磨き粉を使ってもOK!※写真はイメージミントの爽快感が苦手で、歯磨き粉選びに苦戦している人はいるのではないでしょうか。歯磨きを気持ちよく行うためには、歯磨き粉の香味は非常に重要です。ミントの爽快感が苦手なら我慢せず、大人であっても子供向け歯磨き粉を使っていただいても構いません。もし「フルーツの味はさすがに甘すぎる…」と感じる場合は、やさしいミント香味のジュニア向け歯磨き粉がおすすめだそうです。子供向けの歯磨き粉は香味の種類が豊富です。また、子供向けのフルーツ香味と大人向けのミント香味の間をつなぐような、辛くないやさしいミント香味のジュニア向け歯磨き粉もあります。自分の好みに合った香味の歯磨き粉を見つけて、毎日気持ちよく歯をみがいてください。子供向け歯磨き粉と大人向け歯磨き粉の違いは…子供向けと大人向けの歯磨き粉では、「成分に大きな違いがあるのでは…」と思う人も多いでしょう。子供向けと大人向けに明確な違いはありませんが、子供向けの歯磨き粉は香味と泡立ちを抑えるため、香味成分と発泡成分の量を少なめに設計しています。子供向け歯磨き粉でも大人のむし歯予防はできるか大人が子供向けの歯磨き粉を使うことは問題ありません。しかし「むし歯が気になる人は注意が必要」とのことです。子供向け歯磨き粉には、むし歯予防に効果のあるフッ素を1千ppm超の高濃度配合した製品はありません。むし歯が気になる方は、子供向け歯磨き粉に加えて医薬品のフッ素洗口液を使っていただくのがよいでしょう。医薬品のフッ素洗口液を使用する際は、用法・用量をよく読んでお使いください。ミントが苦手な人は、甘すぎないジュニア向けの歯磨き粉がおすすめです。ただしむし歯が気になる人は、医薬品のフッ素洗口液を併せて使うとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日突然ですが、冷蔵庫の天面がベタベタして気になったことはありませんか。ベタベタの正体は、主にホコリや油汚れです。自分の身長よりも背の高い冷蔵庫の場合は、掃除が後回しになってしまう人も多いでしょう。冷蔵庫のベタベタを掃除するには?自宅でから揚げや天ぷらなど、揚げ料理をする機会が多い、筆者。各メーカーの情報で、冷蔵庫の天面がホコリや油で汚れている可能性があると知りました。我が家の冷蔵庫は、180cm以上の高さがあるため、脚立を使って、恐る恐る天面をのぞいてみると…。びっしりとホコリが付いています…!パナソニック株式会社(以下、パナソニック)のウェブサイトでは、冷蔵庫天面の掃除方法を紹介していました。ほこりを取り、ぬるま湯で湿らせた柔らかい布で拭いたあと、から拭きをしてください。※金属の板部分は強く拭かないでください。変形するおそれがあります。パナソニック株式会社ーより引用早速、ホコリを集めてみると…。早く拭き取りたくなる、惨状です。ぬるま湯で湿らせた柔らかい布で拭くと、写真のようになりました!日頃は、なかなか目にしない所ほど、汚れがはびこっています。また、パナソニックの方法であれば、簡単に冷蔵庫の天面を掃除することができました!冷蔵庫を気持ちよく使うため、あなたも勇気を振り絞って、冷蔵庫の天面をのぞいてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日猫の体は『液体』と表現されるほど、柔らかくしなやかな動きができます。「どうしてそうなった?」とツッコミを入れたくなるような猫の姿が、SNSで話題になることも少なくありません。愛猫の姿が『あの生き物』にそっくり!2匹の愛猫と暮らす飼い主(@s_sekko)さん。X上で『#二度と撮れない画像を貼れ』というハッシュタグとともに、愛猫の1匹である、むくくんの写真を投稿。11万件を超える『いいね』が寄せられました。どうして注目が集まったのかというと…。飼い主さんのコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください!「初めて『ニャランチュラ』を目撃したのが4年前。あれから一度も姿を現しません」クッションの上でくつろぐ、むくくんの脚やシッポがだらんと垂れており、クモのタランチュラにそっくりだったのです!写真は4年前のもので、それ以来一度も『ニャランチュラ』に遭遇していないといいます。滅多に見られないレアな姿には、目を疑いたくなるほどのインパクトがありますね!飼い主さんの投稿には、たくさんのコメントが集まりました。・これが幻の『ホワイトニャランチュラ』か…。・衝撃的すぎる。どういう状態?・猫は液体とはいえ…どうなっているの!・吹いた。新種の猫かな。タランチュラにそっくりなむくくんに、多くの人が驚いた模様。むくくんが再び『ニャランチュラ』に変身する日が来るのか、今後も目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日自分の思うままに生きているイメージのある、猫。『猫様』と呼ばれることもあり、振り回されて過ごしている飼い主も多いかもしれません。それでも、猫優先での生活は楽しいものですよね。枕カバーを新品にしたところ…愛猫の、あんこくんと暮らす、飼い主(@cat_anko3)さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。ある日、飼い主さんは、枕カバーを新品に取り換えたといいます。新品のものを初めて使う瞬間は、気持ちがいいものです。飼い主さんも、新しい枕カバーを使うことを楽しみにしていたのではないでしょうか。しかし、そんな枕に目をやると…。我が物顔でちょこんと座る、あんこくんの姿が!取り換えたばかりの、新品枕カバーを一番最初に使い始めたのは、あんこくんでした。「僕のものですが…」といっているかのような、堂々とした表情ですね。飼い主さんによると、あんこくんは、新しいものはチェックしないと気が済まない性格とのこと。6万件以上の『いいね』が付いた、かわいらしい投稿には、多くのコメントが寄せられています。・猫あるある!かわいくてどかせないですよね。・早い者勝ちですから。最初に使うのが気持ちいいって分かってそう。・使い心地を調べているのかな。とてもかわいい!新しいものが好きな気持ちは、人間も猫も同じかもしれません。それでも、かわいい『猫様』には、1番目を譲ってあげたくなってしまいますよね。なお、あんこくんのほかにも、もなかくんという猫と暮らす、飼い主さん。コンビニエンスストア『ファミリーマート』のコピー機から出力できる『あんこともなかランダムシール』を、2024年9月30日まで発売中です!気になる人は、購入方法などチェックしてみてはいかがでしょうか。【お知らせ】ファミマプリントで本日から期間限定であんこともなかのランダムシールを販売していますほほ笑みあんこたんやウィンクもなたんなど、かわいい猫たちのシールを全国のファミマのコピー機からGETしてね購入方法▼ プリント番号▼NKAN116A3101 pic.twitter.com/Pts0rP0Kfa — あんこともなか充電ねこ (@cat_anko3) July 23, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年09月09日卵に汚れが付着していた場合、つい水で洗いたくなる人もいるかもしれません。しかし、卵は水洗いしていいのものなのでしょうか。卵を水で洗っても問題ないのか、『一般社団法人 日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)』に聞いてみました。卵は水で洗っていい?『日本養鶏協会』によると、「水洗いした卵を保存することは、すすめられません」とのこと。その理由は、食中毒のリスクがあるからです。実は卵の殻には、非常に小さな穴が7000~1万7000個あるとされています。卵を水洗いすると、この小さな穴から汚れやバクテリアなどの微生物が中に入ってしまうことがあるのです。中に入った雑菌が繁殖し、その卵を食べることで食中毒になる恐れがあるといいます。※写真はイメージでは、卵に汚れが付着していた場合はどうすればいいのでしょうか。『日本養鶏協会』によると、「卵の汚れが気になるのであれば、乾いた布で拭い取るのがいいでしょう」とのことでした。水で濡らした布で拭くのも、上述の理由から雑菌が中に入る可能性があるため、避けるべきです。ちなみに、パック詰の卵は、お湯を使って洗うことで卵内部の圧力を高め、素早く乾燥させて表面の汚れを落としています。また、次亜塩素酸ナトリウム溶液などを用いて表面を殺菌しているので、安全に食べられるようになっているそうです。卵の汚れが気になる場合は、水洗いや湿った布で拭かずに、乾いた布で拭き取りましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年09月09日卵を手に取った際、表面にヒビのような跡を見たことはないでしょうか。一見、亀裂にも見えますが、よく見ると薄く殻で覆われているという不思議な状態です。何が原因で卵はこのようになるのでしょうか。『一般社団法人 日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)』に聞いてみました。卵にヒビのような跡ができる理由『日本養鶏協会』に聞いたところ、「これは異常卵殻(いじょうらんかく)の一種です」と回答がありました。※写真はイメージこの異常卵殻とは何か、同じく『日本養鶏協会』に聞くと…。鶏の卵管内で卵殻形成初期に何らのショックで割れ目が発生し、その後、割れ目の上から炭酸カルシウムが沈着し、卵殻が修復された場合にこうした卵ができます。産みたての段階では目立たないので分かりませんが、日数が経過するにつれて、殻に筋状のものが現れてきます。こうした卵殻異常は、夏場の飼料摂取量が少ない時期や、産卵後期の日齢が進んだ鶏、卵が大きい鶏などに、発生しやすくなります。私たち人間も暑い時は、水分ばかり飲んで食事量が減りがちですが、鶏も同じで廃熱のため飲水量が増え、飼料摂取量が低下します。その結果、卵殻形成に必要なカルシウムが不足するのも、このヒビのような跡の原因です。ヒビのような跡のある卵は生で食べても大丈夫なのかを聞いたところ、以下のアドバイスがありました。殻にヒビ割れがあるわけではありませんが、通常より殻の強度は弱くなっています。賞味期限内であれば大丈夫ですが、食中毒が心配ならしっかりと加熱調理して食べてください。卵をパックする際、人による目視と自動ヒビ卵検知器でヒビのある卵は除去しています。しかし、ヒビのような跡がある卵は時間が経たないと見えないため、除去するのが難しいそうです。とはいえ、賞味期限内であれば問題なく食べることができるので、購入した卵にヒビのような跡があっても捨てずに料理に使いましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年09月09日仕事や勉強、家事など、忙しい毎日を過ごしている現代人。「しっかりと食事をとりたいけれど、凝った料理を作るほどの気力がない」という時もあるかもしれません。現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、家庭でも簡単にできる『シーチキン焼うどん』の作り方を紹介しました。現役シェフが教える『シーチキン焼うどん』用意するのは、チルドうどん1袋とツナ缶の『シーチキン』1缶、キャベツ4ぶんの1個、醤油大さじ1杯、ごま油のみです!まず、キャベツをひと口大にカットして、大さじ1杯の油を入れたフライパンで炒めます。うどんは600Wの電子レンジで1分加熱し、『シーチキン』はあらかじめ油を切っておきましょう。キャベツに火が通ったら、うどん、『シーチキン』、醤油、ごま油を加えて炒めます。あとは、皿に盛り付ければ完成です!チルドうどんはゆでなくても、電子レンジで加熱すればOKとのこと。時短で簡単に作れるので、パパっと食事を済ませたい時にもぴったりでしょう!投稿には「おいしそう」「メモしました!」「キャベツが安い時にやってみよう」などの声が上がっていました。家庭でよく常備されている、身近な食材で作れるところも嬉しいポイント。現役シェフが教えるレシピを、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日朝食の定番といえば、食パン。手軽に作れて、さっと食べられるので、忙しい朝にはぴったりですよね。しかし、ジャムやマーガリンなど毎日同じような味に飽きてきていませんか。食パンのアレンジが悪魔的ウマさ!2024年8月22日、スーパーマーケットの『イトーヨーカドー』のInstagramアカウントは、食パンのアレンジを紹介。満足感があり、何度も食べたくなること間違いなしです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イトーヨーカドー(@itoyokado_official)がシェアした投稿 甘いものには目がない筆者は、豆大福とバターを使った食パンアレンジを試してみました!まずは食パンに豆大福をのせ、軽く潰します。豆大福の上にバターをのせ、電子レンジで加熱します。バターが溶けたら、ハチミツをかけて完成です!電子レンジで加熱すると、豆大福がチーズのように溶けて、食欲をそそります。ひと口食べれば、バターの芳醇な香りと豆大福の優しい甘さ、餅のもっちり感がたまらなくおいしかったです。豆大福とハチミツの濃厚な甘さが調和して、まるでデザートのような仕上がりになりました。簡単に作れるところもまたポイントが高いですね!なお、ほかにもカボチャサラダとハムを使った食パンアレンジなども紹介されていました。いつもの食パンがまったく新しい味わいになるので、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日・速攻で、猫が行き来できる専用ドアを作っちゃいそう!・背中がすべてを物語っている。・こんなことされたら、もうたまらん!泣けてくるし。・じっとしている様子は、もはや絵画でしょう!X上で、このようなコメントが寄せられたのは、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんの投稿。愛猫のおだんごちゃんが、自宅のドアの前で、じっと一点を見つめていたそうです。部屋の中にいる誰かを待っているのでしょうか…。その答えはなみそさんがつづったコメントとともに、写真をご覧ください。「寝ている夫を待つ、健気なおだんご」なみそさんの夫がいる寝室の前で、じっとしている、おだんごちゃん。おだんごちゃんの後ろ姿に注目すると、ドアノブのほうを見上げているのが分かるでしょう!健気な後ろ姿からは「早くこの棒が動いて、ご主人様出てこないかニャ~」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね!寝室から起きてきたなみそさんの夫は、おだんごちゃんがずっと待っていたことを知ったら、ありったけの愛情を注ぐことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日ペットと暮らしている人は、愛犬や愛猫を家に置いていかなければならないことがあるでしょう。毎朝仕事や学校に行く時に、後ろ髪を引かれる思いをしている飼い主は少なくないはず。そんな気持ちを抱いているのは、人間だけではないようです。夫が家を出た後のサモエドが…?サモエドのナハネフちゃんと暮らす、飼い主(@mattewtamagawa)さん。ナハネフちゃんは、飼い主さんの夫のことが大好きなのだとか。夫が出勤の日は、玄関まで見送りに行ったり、お風呂に入っている時は扉の前で待っていたりと、少しでも長い時間そばにいたい様子。それゆえ、夫が外出をする時には、込み上げるさびしさを隠しきれないようです。ナハネフちゃんの気持ちがよく分かる、見送り後の姿をご覧ください。「パパ行っちゃった…」玄関で一点をじっと見つめる、ナハネフちゃん。その姿からは、大好きな夫が出かけてしまった悲しみや絶望感が伝わってきます…。飼い主さんによると、夫が出勤の日は毎回こうなるのだとか。ナハネフちゃんにとっては、夫が仕事をしている数時間でさえ、とてつもなく長く感じるのでしょう。分かりやすく落ち込む、ナハネフちゃんの姿に心を掴まれる人が続出しました。・置いて行きづらい…。こんなん見たら秒で帰る!・かわいすぎる…ぎゅーってしたい。・もふもふな毛も、シナァってしている気がする。・めっちゃシュンとしている…。分かりやすい!こんなにも落ち込む姿を見たら、仕事を早く切り上げて家に帰りたくなりますね。しょんぼりしていたナハネフちゃんも、夫が帰宅した時には、キラキラの笑顔でお出迎えをしてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日2024年9月7日、お笑いタレントのやす子さんと、タレントの渋谷凪咲さんがそれぞれXを更新。スタッフを含めて、一緒にささやかな『お誕生日会』をしたことを、報告しました。やす子が持つのは、シャネルのバッグ…ではなく?渋谷さんが8月25日、やす子さんが9月2日に誕生日を迎えたため、開かれたこのお誕生日会。やす子さんは、誕生日プレートと一緒に撮影した、渋谷さんとのツーショット写真を公開し、楽しそうな雰囲気を伝えています。一方、渋谷さんは食後に撮影した、別のツーショット写真を公開。そこには、2人が『高級ブランド』のバッグを持つ姿が写っていて…。お店の方が土鍋ご飯の残りをおにぎりにして、小さなCHANELのバックにして下さいました☺️✨笑 #おにぎりCHANEL pic.twitter.com/JJQNP0qBQO — 渋谷凪咲 (@_Nagisa_Shibuya) September 7, 2024 2人が持っているのは、ハイブランドの代表格といえる『シャネル』のバッグ…ではありません!店員が土鍋ご飯の残りをおにぎりにしてアルミホイルで包む際に、ユーモアを効かせて『シャネル風のバッグ』に仕上げてくれたそうです。はじける笑顔をカメラに向ける2人の姿からは、『シャネル風のバッグ』を喜んでいることが伝わってきますね!投稿には、12万件以上の『いいね』が寄せられており、絶賛の声が集まりました。・店員さん、センスがいい!ナイスアイディアですね。・めちゃくちゃハッピーな写真で癒されました!2人ともかわいすぎる。・かわいいおにぎりバッグ。本物みたいですね。私も真似して作ってみます。・ちゃんとロゴ風のマークが入っている!こういう遊び心、大好き!素敵なお誕生日会であったことがうかがえる、2人の投稿。幸せそうな笑顔を見ていると、こちらまで元気をもらえますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日まだまだ残暑が続くものの、朝晩は少しずつ秋の気配を感じるようになった、2024年9月上旬。スーパーマーケットなどでは、旬をむかえる食材が並び始め、季節の移り変わりを感じる時期でしょう。秋が待ち遠しいという人は、旬の味覚を使った料理で、季節を先取りしてみるのもいいかもしれません。ミツカン考案!『豚肉とキノコのオイル蒸し』同月2日、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントで、旬のキノコを使った簡単レシピを公開。電子レンジの加熱のみで完成する、『豚肉とキノコのオイル蒸し』をご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・豚バラ肉(薄切り)120g・塩、コショウ少々・シメジ1パック(100g)・マイタケ1パック(100g)・レンコン1節(200g)・ゴマ油大さじ2杯・長ネギ(みじん切り)1本ぶん・『味ぽん』大さじ3杯・白いりゴマ小さじ3杯シメジは石づきを取って小房に分け、同様にマイタケも小房に分けておきます。レンコンは、3mm幅のいちょう切りにし、水にさらして水気を切ってください。豚肉も食べやすい大きさに切ったら、耐熱容器に、シメジ、マイタケ、レンコン、豚肉の順にまんべんなく盛ってください。ゴマ油を全体に回しかけて、ふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで8分30秒加熱します。※写真はイメージ加熱後、軽く水気を切ったら、器に盛りましょう。長ネギと『味ぽん』、白いりゴマを混ぜ合わせたものを全体にかけたら完成です!香ばしいゴマ油と『味ぽん』を使ったネギだれは、相性抜群。火を使わないため、残暑の厳しい時期でも快適に調理できるでしょう。また、キノコには食物繊維がたっぷりと含まれているため、身体にも嬉しい一品ですね。ミツカンの投稿には「レンチンで作れるなんて嬉しい」「これ、絶対に作ります!」といったコメントが寄せられました。あなたも食卓に秋の味覚を取り入れて、季節を先取りしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日人間だけでなく、動物にも個性や性格があるでしょう。動物たちと共生していくためにも、気持ちを理解するのが大切なはず。X上では、馬のある行動を描いた漫画が、4万件以上の『いいね』を集めて、話題になりました!馬を洗っていると?とある乗馬クラブの会員で、騎乗や馬のお手入れなど、実体験を基に漫画やイラストを描く、小村ことみ(@komurakot)さん。1頭の馬を、ホースから出る水で洗っていると、あることに気付いたといいます。ホースから出る水を体に伝わせて、飲もうとしてしていた、1頭の馬。「ノドが渇いていたのか」と、小村さんはバケツに入った水を差しだしました。しかし、馬はバケツから水を飲もうとしません。仕方なく、ホースから出る水を馬の口のほうに持っていくと、興奮気味に鼻息を荒くして、勢いよく水を飲んだのでした!小村さんは、馬の行動を見て「それぞれ水のおいしい飲み方ってあるよね」「流水のほうが好奇心をくすぐったのかな」とも、つづっています。また、小村さんは別の馬の場合でも、漫画を紹介していますが…。ホースからの水は嫌がって飲んでくれませんでした!小村さんいわく「すべての馬が直飲みをしたいわけじゃないのが面白い」「ホースの水を近付けると、怖がってしまう馬もいる」とのこと。馬の性格が分かる漫画には、たくさんのコメントが寄せられました。・流水のほうが、新鮮な水だと思っているのかも!・ペットボトルや缶、瓶で『コカ・コーラ』の味が違う気がするのと、一緒なのかな…。・同じ馬でも、日によって反応が違うこともあるので、面白いですよね!水の飲み方ひとつとっても、馬の個性が表れることが分かりました!人間にも、その日の気分によって、食べたいものや飲みたいものは変わるはず。また、仕事がはかどる時もあれば、サボりたい時もあるかもしれません。ともに生きる動物の気持ちは、人間の私生活にも置き換えられることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日2024年9月現在、Xで『#二度と撮れない画像を貼れ』というハッシュタグが流行。ペットの面白い瞬間や珍しい光景などを撮影した人が同ハッシュタグを付けて、写真を投稿しています。サンマを奪い合う猫が話題猫の姿を撮影し、写真集を出版している写真家の、五十嵐健太(@igarashikenta)さんも同ハッシュタグを付けて写真を投稿。サンマを奪い合う2匹の猫を写した写真が、11万件を超える『いいね』を集めました。まさにベストショットといえる、1枚がこちら!サンマを本気で奪い合っている…!なんと、2匹の猫が綱引きをするように、サンマの頭としっぽを引っ張り合っているではありませんか。撮影した瞬間では、互角に引き合っていましたが、最終的には左の猫がサンマを勝ち取ったそうです。サンマを奪い合う2匹の写真は、まるでマンガやアニメのワンシーンのようですね!猫たちのかわいすぎる戦いには、たくさんのコメントが寄せられました。・絶対に負けられない戦いがそこにある!・綱引きならぬ『サンマ引き』ですね。・『仁義にゃき戦い』が繰り広げられている!・奇跡の1枚すぎて、二度見した。目が離せない攻防を披露した、2匹の猫。よく見かけそうで見られない光景は、多くの人をくぎ付けにしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日サクッとした食感で、おやつとして人気がある、クッキー。中には、キャラクターの絵柄がプリントされているものもあり、味だけでなく見た目も楽しませてくれるでしょう。X上では、クッキーの柄に頭を抱えてしまった男性の投稿が、話題になりました!免許センターで売っていたクッキーが?神奈川県横浜市にある、神奈川県警察運転免許センターを訪れた、@YokohamaViewsさん。センター内で売られていた、プリントクッキーに目が留まりました!投稿者さんは、クッキーにプリントされた柄を見て「メーカーのセンスに脱帽した」といいます。しかし、いざ食べようとすると…投稿者さんがつづったコメントとともに、クッキーの写真をご覧ください。「本当に口に入れてもいいのか一瞬だけ悩んだ…」クッキーにプリントされているのは、危険物を積載する車両の通行を禁止したり、制限したりする道路標識です。クッキー自体の味はおいしく、品質はなんら問題ないはずですが『危険物』という文字を見たら、口に運ぶ手が止まってしまうかもしれませんね!また投稿者さんによれば、同センター内では『一時停止』を示す道路標識や、普通自動車に貼る『高齢運転者標識』柄のクッキーも販売されているのだとか。『一時停止』柄について、投稿者さんはクッキーを割って「手が止まらないおいしさか」とつづっています。食べるのを考えてしまうクッキーの写真には、たくさんのコメントとともに、2万件以上の『いいね』が集まりました。・えー!こんなクッキーが売っているのか。免許更新時に絶対買います!・シャレが利いていて、笑っちゃう!ためらうのも納得するわ。・職場を離れる時に渡すお菓子にしたら、社内がザワつくかも…。・神奈川県民なのに、初めて知りました!理解できないセンスがクセになりそうです。見れば見るほど、クセになりそうな、同センターのプリントクッキー。投稿者さんが口に運ぶのを悩んだように、多くの人が写真にくぎ付けになったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日かわいい動物の寝顔は、見ているだけで癒されるものです。ペットと暮らしている人は、愛する『我が子』が寝ていると、つい写真を撮りたくなってしまうでしょう。ポメラニアンのなごみちゃんと暮らす、飼い主(@nagomi_kedama)さんも、その1人。かわいい寝顔を収めるために、カメラを起動したのですが、ある失敗をしてしまいました。飼い主さんがXに投稿したひと言と一緒に、こちらの写真をご覧ください!「シャッター音で起こしてしまい、大変お怒りでした…。ごめん」シーツにくるまってスヤスヤと寝ていた、なごみちゃん。「パシャ」というシャッター音で起きてしまったようです…!気持ちいい睡眠を邪魔されて、少しムッとした様子。「寝ているんだから、そっとしておいて」とでもいいそうな表情に見えますね。とはいえ、なごみちゃんの顔は、怒っていてもキュート。Xでは5万人以上の人が『いいね』や、コメントを寄せていました!・ご、ごめんて!・むしろ怒られたい。・赤ちゃんみたいでかわいらしい。・こういう写真ばかり見ていたい。・犬の不服そうな顔、めっちゃ好き。愛犬の寝顔を撮る時は、シャッター音にご注意を。かわいい寝顔を撮るはずが、『お怒りモード』な1枚になってしまうかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日細菌やウイルスを洗い流し、手を清潔に保つためのハンドソープ。詰め替え用も売られているので、コスパよく使えますよね。ハンドソープの詰替え用ボトルについて、眼科医が注意喚起「詰替え用のボトルに、そのままハンドソープを詰め替えていませんか?」Xでそんな言葉を投げかけたのは、眼科専門医のドクターK(@doctorK1991)さん。詰替え用のボトルにまつわる注意喚起に、1万件を超える『いいね』が寄せられました。ドクターKさんによると、使用済みの詰替え用のボトルに、そのままハンドソープを詰め替えてしまうと、緑膿菌という菌が繁殖してしまうといいます。緑膿菌が付着した手でコンタクトレンズを触り、目に入ると、強い炎症が起きるのだとか。そのため、詰め替える前に、水洗いをして、乾かすのがいいそうです。※写真はイメージなお、洗った詰め替え用ボトルは、しっかりと乾燥させることが重要とのこと。不安な人は、定期的に新しいボトルを購入したほうがよいといいます。殺菌効果のあるハンドソープで、逆に菌が繁殖してしまうのは怖いですね。ドクターKさんの呼びかけには、たくさんのコメントが集まりました。・盲点だった。今後は気を付けます。・気になっていたけど、やっぱりそうだったのか。・知らなかった。乾かすのが大事なのですね。・マジか。そのまま注ぎ足ししていたわ…。中には「空のボトルは洗わずにそのまま詰め替えてください」と書かれた商品もあるとか。気になる人は、パッケージ裏の注意書きや、メーカーのサイトなどを確認してみるといいかもしれません。なお、コンタクトレンズのケースも同様の理由で、定期的に交換したほうがいいそうです。細菌による目の炎症を防ぐためにも、ドクターKさんの情報を参考にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日送り状に記載された住所をもとに、全国各地へ荷物を届けている、配達員。大切な荷物を扱う身として、配達ミスはあってはならないものでしょう。送り状の宛名と配達先の表札などを照らし合わせながら、正確に荷物を届けるべく細心の注意を払っています。宅配便の宛名が表札と違って…?元配達員である自身の経験や、寄稿者のエピソードなどを元に漫画を描いている、ゆきたこーすけさん。配達員として働く寄稿者から寄せられたエピソードを元に、漫画を公開しました。顔見知りの家に荷物を届けることになった、配達員。しかし、宛名を見ると見慣れない名前が書かれていて…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常見慣れない『マイケル』という名前に、さまざまな家庭の事情が頭に浮かんだ、配達員。いざ配達に向かうと…愛犬の名前だったことが判明しました!きっと送り主は、愛犬へプレゼントを贈ったのでしょう。家族の一員である愛犬への敬意を込めて、宛名に名前を記載したところ、配達員の心をざわつかせる事態になったようです…。元配達員のゆきたさんによると、荷物の名前と表札の名前が一致しないのは、よくあることなのだとか。二世帯で同居している場合や、結婚して姓が変わった場合、また単に住所が間違っている場合もあるため、一度記載の住所に確認するのが通常だといいます。愛犬の名前というまさかのオチには、ツッコミを入れる人や、同じ経験をした配達員からの声が寄せられました。・まさかのワンちゃんの名前!そんなこともあるんですね。・僕も犬宛てに荷物を届けたことがあります。品物が首輪になっていたので分かりました。・そっちかよ!1人で肩を震わせて笑っております…。愛犬の名前で荷物が届くのは、飼い主にとっても愛情が伝わってきて嬉しいもの。ですが、配達員を混乱させないためにも、犬の名前と分かるように記載するのが親切かもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日・なんて美しいのでしょう…。・『白鳥の湖』か『花のワルツ』が聴こえてきそうです!・電車の中で見ていたら、無意識に目尻が下がるので注意!・スポットライトを浴びている!・バランスを取るのが、上手すぎて逆に笑っちゃう。X上でこのようなコメントが寄せられたのは、複数の猫と暮らす、飼い主(@ccchisa76)さんの投稿。飼い主さんは、2024年9月現在、X上で流行しているハッシュタグ『#二度と撮れない画像を貼れ』とともに、愛猫のミルコくんのある姿を紹介しました。同月現在、9歳のミルコくんですが、投稿した1枚は2歳当時のもの。飼い主さんが「もう撮れないと思う」とつづる、若かりし頃のミルコくんがこちら!美しき、バレエダンサー…!クロスさせた後ろ脚で、上手にバランスを取っている、ミルコくん。つま先で立ち、まっすぐに伸びた体幹のよさは、まさしくバレエダンサーを彷彿(ほうふつ)とさせますね!飼い主さんによれば、若い頃のミルコくんは、軽やかに飛び跳ねるハイジャンプが得意だったとのこと。バレエダンサーのような1枚も、飛び跳ねる瞬間をとらえた写真なのでしょう!その後、歳を重ねていったミルコくんは、以前のように飛び跳ねることはなく、前脚でクッションをモミモミするのが日課だそう。人間と同じように、猫も年齢を重ねると、趣味や嗜好が変わっていくのかもしれませんね。また、ミルコくんの『ダンス』を見た人からは、写真にバレエの衣装を加工させる投稿なども相次ぎ、4万件以上の『いいね』が寄せられています。飼い主さんは、ミルコくんがハイジャンプを決めたり、クッションをモミモミしたりなどの成長記録を、YouTube動画でまとめています。気になる人はチェックしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日子供の頃に遊んでいた、オモチャやゲーム機を覚えていますか。お気に入りのアイテムで遊んだ記憶は、大人になっても、キラキラとした思い出として心に残っているものです。2024年9月、Xではオモチャやテレビゲームを製造し販売する、任天堂株式会社(以下、任天堂)のある対応が話題になっています。若林史江、任天堂の神対応に感激!株式評論家であり、タレントとしてテレビやラジオなどに出演する、若林史江さん。情報番組『5時に夢中!』(TOKYO MX)で、タレントのマツコ・デラックスさんと一緒に月曜日のコメンテーターを務めるなど、活躍しています。そんな若林さんが、同月6日に自身のXを更新。故障して修理に出していた、息子さんのゲーム機『Nintendo Switch』が返ってきたことを報告しました。すると、35万人以上から『いいね』が寄せられる事態に。その理由は…。任天堂Switchが壊れたから修理に出したんだけど…多分本体交換そしたらね、Switchに貼ってあったどーでもいいシールが丁寧に剥がされてファイリングされて返って来た。もしかしたら大事なものかもしれないもしかしたら想い出のシールかもしれない"ゲームは子供にとってとても大切な宝物ものだ" pic.twitter.com/wN4Kq7VU0e — 若林史江 (@fumie_doru) September 6, 2024 そんな任天堂の想いを受け取った気がした。大人にはどうでもいいシールだけど、機械が直って返って来りゃいいと思っていたけど、Switchに貼ったシールの子供の思いまでも大切にする任天堂の姿勢は本当にすごいと思う。改めて世界のトップを走る企業だな。そして日本らしいサービスだなとうるうる— 若林史江 (@fumie_doru) September 6, 2024 本体交換になり、新しいものとなって返ってきた、息子さんの『Nintendo Switch』。驚くことに、修理前のゲーム機に貼られていたシールまで、丁寧にファイリングされた状態で届いたのです!若林さんは、ゲーム機にシールを貼った『子供の思い』まで大切にする、任天堂の姿勢に強く感動した模様。この行動がどれだけ素晴らしいことかを息子さんに伝えるとし、「ありがとうございました」と感謝をつづっていました。『神対応』ともいえる任天堂のサービスには、多くの人が称賛の声を寄せています。・さすが任天堂。神対応ですね!・泣ける。こういう姿勢で仕事をしているからこそ、任天堂は今の地位にあるんですね!・「その人にとって大切かもしれないから」って考えてくれる心遣いが素敵。・私も同じ経験があります。きれいにはがされたシールが入っていて感動しました。たくさんの人の胸を打った、任天堂の対応。任天堂から生まれるゲーム機やオモチャなどが長きにわたって、大勢の人に愛されている理由が分かりますね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日食卓に並ぶ機会も多いキャベツ。普段通りに調理して食べてみると、苦味や異臭を感じた…という経験はありませんか。「傷んでいるのでは」「食べるのをやめて処分するべきか…」と悩む人も多いでしょう。キャベツの苦味や異臭の原因や対処法について、農林水産省の公式サイトより解説します。苦味の原因はキャベツに含まれる成分農林水産省の公式サイトでは、キャベツの味に違和感を覚える原因について、分かりやすく解説しています。キャベツには、イソチオシアネートやポリフェノールなどの物質が含まれています。キャベツを切ることで、物質が酸素に反応して苦味を感じることがあります。また、保管中に物質が分解することで、異臭を発生することもあります。農林水産省ーより引用イソチオシアネートやポリフェノールはキャベツにもともと含まれている成分で、身体に悪影響を及ぼすものではありません。苦味があるキャベツをそのまま食べたとしても、特に問題はないそうです。農林水産省の公式サイトでは、水にさらして苦味のもとになる成分を取り除く方法を推奨しています。また、購入後は冷蔵庫で保管し、できるだけ新鮮なうちに食べ切ることも大切です。キャベツの苦味のもとは栄養成分の1つイソチオシアネートやポリフェノールは、人体にとっては有益な栄養成分でもあります。取り除くのは簡単ですが、できればそのまま摂取するのが一番です。イソチオシアネートやポリフェノールを、豊富なビタミンCや食物繊維と一緒に摂取できるのはキャベツの強みだといえます。キャベツは栄養面でも優れた野菜なのです。苦味は水にさらすと軽減されますが、栄養素も一緒に流れ出してしまいます。苦味が生じる前に、食べ切ってしまうのがおすすめです。※写真はイメージ特に千切りにしたキャベツは、酵素との反応が進みやすいといわれています。時間のある時にまとめてカットしてしまいがちですが、味や臭い、そして栄養面でのメリットを考えるなら、『確実に食べ切れるぶんだけその都度切る』ほうがよいでしょう。苦味や異臭を感じると、キャベツを食べることに対して不安を抱いてしまいがちです。キャベツそのものに対して苦手意識を抱いてしまうケースもあるでしょう。とはいえ、苦味や異臭のもととなる成分は、積極的に摂取したい栄養でもあります。農林水産省公式サイトの情報も参考にして、たっぷりの栄養をよりおいしく摂取できるように工夫してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日スーパーマーケットなどで秋の果物が並び始めた、9月上旬現在。ブドウやシャインマスカット、ナシ、柿など、甘くてジューシーな果物がおいしい季節ですよね。秋の果物をおいしく保存する方法秋の果物は、おいしさを長く楽しむために、適切に保存することが大切です。せっかくの旬の果物も、保存方法が間違っていると、風味や食感が損なわれてしまいます。生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、秋の果物をおいしく長持ちさせる保存方法を紹介していました。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 大粒ブドウ、シャインマスカット大粒ブドウを冷蔵保存する際には、枝を1~2mm残し、1粒ずつ切り離して保存容器に入れ、冷蔵庫で保存しましょう。枝の部分から切り離すことで傷み防止になるとか。1週間を目安に食べきってください。シャインマスカットを冷蔵する際も、同様の方法で保存できます。また、シャインマスカットは皮ごと食べられるため、冷凍も可能です。冷凍する際も同様に、枝を残し、1粒ずつ切り離します。水洗いして水気を取り、保存容器にばらして並べて、冷凍しましょう。なお、時間が経つと味が落ちるため、半解凍で2~3週間を目安に食べきるようにしてください。ナシナシを保存する際には、乾燥しないよう新聞紙で包み、ビニール袋に入れます。ヘタを下向きにして、冷蔵庫に入れると劣化が緩やかになるとのこと。冷蔵保存した場合は、1週間を目安に食べきりましょう。また、ナシは冷凍保存も可能です。冷凍する際は、皮をむき、芯を取り、12等分に切ります。フリーザーバッグに並べて入れ、冷凍保存しましょう。なお、半解凍で食べるとシャリシャリとした食感が楽しめておすすめですよ。冷凍した場合は、1か月程度で食べきってください。柿柿は冷蔵も冷凍もできます。冷蔵保存する際は、ティッシュをヘタの大きさにたたみ、水を含ませ、ヘタの部分にあててください。次にラップで包み、ヘタを下にしてビニール袋に入れ、冷凍保存しましょう。ヘタに濡れたティッシュをあてることで、乾燥予防になり長持ちするといいます。2週間程度で食べきるようにしてください。冷凍の場合は、水洗いし、水分を拭き取り、フリーザーバッグに入れてそのまま冷凍。食べる時は、半解凍でヘタの部分を切り、スプーンですくって食べると、シャーベット状になるのでシャリシャリとした食感を楽しめるでしょう。1か月程度で食べきってくださいね。※写真はイメージなお、実が固く歯ごたえのある柿は、冷凍には向かず、完熟した柿のみ冷凍保存に適します。果物ごとにこんなにも保存方法に違いがあるとは、知らなかった人も多かったことでしょう。秋の果物をおいしく長持ちさせるためにも、適切な保存方法を覚えておいてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日おむすびは朝ごはんやお弁当などに欠かせない日本の伝統食です。しかし、家族全員分のおむすびを作る時など意外と手間や時間がかかります。日常に役立つライフハック動画を紹介する『soeasy(soeasy.hacks)』の投稿より、ラップを使わない簡単おむすびレシピを紹介します。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 おむすびは海苔にごはんを乗せてまとめるだけでふわふわに!soeasyがInstagramで紹介しているおむすびの作り方は以下のとおりです。まずは適当な大きさの海苔を広げ、その上に塩を振りましょう。この時、中央よりもやや左側に塩を振るのがポイントです。続いて、同じくやや左の位置に、ごはんを適量乗せていきます。ごはんの中心部分には好みの具材を載せてください。後は海苔で包んでいくだけでOKです。まずは海苔の左上部分をつかみ、斜め下方向へと包み込みましょう。右上部分の海苔は、斜め左下方向へと下ろしていきます。三角形を意識しつつ、海苔の上からごはんをまとめてください。最後に、三角形の底辺にも海苔がくるよう意識しながら、おむすびを立てれば完成です。見た目もきれいでふわふわ食感のおむすびが完成おむすびをおいしく仕上げるためのポイントは、ごはんをギュッと強くにぎりすぎないことです。とはいえ、「食べている最中に崩れないように」と、つい力を入れすぎてしまうケースも多いようです。本記事で紹介した方法なら、海苔の上からほどよく力を加えるため、ごはんの粒をつぶしてしまう恐れもありません。まるでプロがにぎったような、ふっくらと解ける食感を味わえるでしょう。具材の位置を調整してから海苔で包み込むため、見た目を美しく整えやすいのも特長です。全体をしっかりにぎっていなくても海苔のおかげでボロボロと崩れる心配も軽減され、最後までおいしく食べられます。時間がない時でも、サッと手早く食べられるのがおむすびの魅力です。いつでも負担なく用意できて、ふんわりおいしく食べられるおむすびの作り方を真似してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日和食や洋食など、さまざまな料理に重宝する『鮭』。しかし「骨を取るのが面倒」「ノドに骨が刺さらないか心配」という人もいるのではないでしょうか。ほとんどのスーパーでは、鮭が切り身の状態で売られています。食べやすい鮭を選ぶには『切り身の形』に注目することがポイントです。さまざまな水産・畜産品を扱う『株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)』のInstagramでは、食べやすい鮭の切り身の選び方を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 骨取りが簡単なのは『半月型』の鮭鮭の切り身は2つの部位に分けられます。1つは『尻尾に近い部位』、もう1つは『頭に近い部位』です。これらの部位は、形状や骨の量、脂の乗り具合などの特徴が大きく異なります。尻尾に近い部位は『半月型』をしていて皮幅が厚く、『骨が取りやすい』『身に弾力がある』『脂が少ない』のが特徴です。小骨が少ないので子供でも安心して食べられます。頭に近い部位は『弓型』のものです。身面が厚く、『骨が取りにくい』『脂が乗っている』『身が柔らかい』のが特徴。腹骨や小骨が多いので、骨を取るのに手間がかかります。食べやすさを重視するなら、半月型の切り身を選ぶといいでしょう。部位によって適した調理法が違う鮭は部位によって相性のいい調理法が異なります。『半月型』の切り身は脂がほどよく乗っているので、あっさりとした味わい。骨が取りやすい点を考慮すると、身をほぐしたりフレーク状にしたりして使用するレシピに役立つでしょう。一方『弓型』の切り身は、脂の乗りがいいのが特徴です。特にハラス部分はとろけるような食感で、旨みがたっぷり。焼き鮭にすればご飯との相性が抜群です。料理の目的や好みに合わせて適切な部位を選ぶことで調理しやすくなり、鮭のおいしさをより楽しめるでしょう。栄養価が高い鮭は、健康的な食生活を支える強い味方です。季節を問わず手に入りやすいので、さまざまな料理に活用してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日2024年9月8日現在、SNS上で『#二度と撮れない画像を貼れ』というハッシュタグが流行中。偶然撮れた珍しい景色や、ペットが見せた決定的な瞬間など、二度と撮ることができないであろう『奇跡の1枚』が続々と投稿され、見る人を楽しませています。柴犬の、もち吉くんと暮らす、飼い主(@mochikichiiii)さんも、同ハッシュタグを付けてXに写真を投稿。同月現在3歳のもち吉くんが、生後4か月の頃に撮影された貴重な1枚を公開したところ、9万件を超える『いいね』が付く反響となりました!見る人が「将来はアイドルになるだろう」と確信すること間違いなしの1枚がこちら。カメラ目線でばっちりとウィンクをきめていました…!ベビーゲートの星型の窓も相まって、まるで人気アイドルの宣材写真のような雰囲気を醸し出していますね。当時から、ベビーゲートの窓を使ってよく顔を出していたという、もち吉くん。ですが、ウィンクをしている姿を収めたのは、この1枚だけだといいます。まさに、偶然撮れた『奇跡の1枚』ともいえる、もち吉くんのアイドルショットに、多くの人が心を打ち抜かれました!・ウィンクでやられた…かわいすぎて直視できんわ…。・毎朝この写真を見たら、元気に過ごせそうです!・星型窓からのウインクは最高すぎる。アイドルじゃん!・これは、自分のかわいさを分かってやっていますねぇ。生後4か月にして、早くもトップアイドルのオーラをまとっていた、もち吉くん。これからも持ち前の愛嬌を振りまきながら、飼い主さんを笑顔にしてくれるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日毎日の洗い物で使う『食器用スポンジ』「汚れが目立ってきた」「へたってきた」などの『劣化』が見られると、多くの人が新しいものと交換するのではないでしょうか。しかし本来の役目を終えたスポンジには、別の使い道があるそうです。ライフハック動画メディア『soeasy(soeasy.hacks)』のInstagramで紹介している、使い古した食器用スポンジの活用術を紹介します。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 使い古したスポンジは掃除に活躍!掃除をしていて困るのが、拭き掃除をするたびに道具を交換しなくてはならないところや、狭くて掃除しにくいところがあること。使い古したスポンジは、「掃除するのが億劫…」と思うような場所の掃除に役立ちます。捨て時のスポンジであれば、どれだけ汚れようとも気にはなりません。また食器用スポンジを交換するタイミングで掃除すれば、定期的に掃除ができて『きれい』をキープできるでしょう。使い古しのスポンジを使った掃除術用意するのは、使い古した食器用スポンジ、未使用の割り箸1膳、輪ゴム1本です。まず食器用スポンジをはさみで適当な大きさに切ります。割り箸の先を少しだけ広げ、その隙間にスポンジを挟みましょう。割り箸を完全に割ってしまうと使い勝手が悪くなるので、スポンジを挟む時に広げすぎないよう注意してください。最後に輪ゴムを使ってスポンジを割り箸に固定すれば、掃除ブラシの完成です。ガスコンロの排気口や窓のサッシなど、雑巾だけでは行き届かない場所や、水や洗剤を使って掃除したい場所の掃除に向いています。スポンジを斜めに切る、細かく切るなど切り方を工夫すれば、掃除効率をより高められるでしょう。スポンジの交換目安は『約1か月』1日にどのくらいの食器を洗うかにもよりますが、食器用スポンジは1か月を目安に交換するのが理想といわれています。またスポンジが臭う、変形や変色がある、不織布部分に毛羽立ちが出てきたといった状態も交換のサインです。劣化したスポンジを使い続けると洗浄力が低下するだけではなく、泡立ちが悪くなる、水切れが悪くなり雑菌がたまりやすくなる、などの問題も生じます。スポンジの状態を見て「これ以上使えない」と感じる場合は、1か月未満であっても交換しましょう。『soeasy』のInstagramでは、このほかにも『Happy』になれるというライフハックが多数紹介されています。興味のある人はチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日環境に優しい重曹を、日々のお掃除で活用している人も多いでしょう。弱アルカリ性の性質を持つ重曹は、油汚れや皮脂汚れを落とすことを得意としています。さらに、重曹は汚れを落とすだけではなく、『臭いをとる効果』もあることをご存じでしょうか。容器に重曹を入れて置いておくだけでも消臭効果はありますが、少し手を加えて『おしゃれな消臭剤』にする方法を紹介します。空き瓶で手作り重曹アロマ紹介するのは、サステナブルハウスケアブランドの『フロッシュ』公式Instagram(frosch.jp)の投稿からです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 早速、材料と作り方をみていきましょう。材料・空き瓶・重曹・精油・薄手の布・紐作り方1.空き瓶に重曹を7割くらいまでいれる2.好きな香りの精油を重曹に5~6滴ほどたらして混ぜる3.中身がこぼれないように薄い布をかぶせて紐でくくったら完成とても簡単に重曹アロマを作ることができました。これをお部屋に置くだけで、お好みの香りを楽しむことができます。重曹は消臭や除湿の効果もあるため、玄関や靴箱などの気になる臭いの消臭・除湿に効果が期待できるでしょう。精油の種類や量にもよりますが、精油の香りは数日ほどで弱まってきてしまうのだそう。もしも香りが弱くなってしまった時には、重曹をかき混ぜて精油を足してみてください。重曹アロマの効果的な置き方消臭効果を目的として置く場合は、低い場所に置くのがよいそうです。嫌な臭いは空気よりも重いため、低い位置に溜まってしまうのだそうです。靴箱に置く場合は、一番下の段に置くようにしましょう。香りを感じたい場合は鼻の高さに合わせて置くのがオススメです。玄関やトイレのこもった臭いも気にならなくなります。重曹アロマは最後まで活用できる重曹の消臭効果はおよそ2~3か月くらいなのだそうです。使用後はそのまま捨ててしまうのではなく、クレンザーとしてお掃除に再利用してみましょう。重曹の研磨効果で、シンクやお風呂もきれいになります。掃除に使うタイミングがないという場合は、生ゴミや排水溝に振りかけて、臭い対策として使用してみましょう。最後まで無駄なく使えるため、重曹アロマは環境に優しい消臭剤です。ご家庭に余った空き瓶があったら、ぜひ作ってみてくださいね[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日優しい甘さが魅力のトウモロコシは、子供も大好きな野菜です。ゆでたり焼いたり、さまざまな調理方法がありますが、電子レンジの加熱方法を利用しているという人も多いのではないでしょうか。電子レンジ加熱の後に『ひと手間』加えると、トウモロコシをよりおいしく食べられるのだそうです。簡単な調理方法を紹介します。トウモロコシのオススメ電子レンジ調理方法トウモロコシの知って得する情報を教えてくれるのは、イオントップバリュ(topvaluofficial)の公式Instagramです。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 トップバリュによると、電子レンジ加熱した後に『塩水につける』と、とってもおいしいトウモロコシになるのだそうです。まず、トウモロコシの皮をむき、水にサッとくぐらせてからラップで包んだら、500wの電子レンジで5分加熱しましょう。電子レンジから取り出したトウモロコシのラップを外して、ポリ袋に入れます。加熱後のトウモロコシはとても熱いため、火傷には十分に注意してください。次に、ポリ袋の中に水2003に小さじ1の塩を加えて作った塩水を注ぎ入れ、そのまま15分ほど置いておきましょう。これで、程よい塩気が付いたトウモロコシが完成しました。ほんのりとした塩気がお好みの場合、漬け込む時間は3~4分でOKとのことです。お好みの味加減に調整してみましょう。電子レンジ加熱でトウモロコシを作ると、味気が足りないと感じていた人もいるのではないでしょうか。この方法なら、大きな鍋を用意することなく、レンジ加熱で『塩ゆでトウモロコシ』ができますね。お手軽な調理方法なので、ぜひ試してみてください。イオントップバリュの投稿では、ほかにもトウモロコシの知って得する裏技も紹介しています。おいしいトウモロコシの選び方トウモロコシを選ぶ時はひげと形をチェックしてみましょう。ひげの先が『茶褐色』のものが、おいしいトウモロコシなのだそうです。くわえて、全体がふっくらとしているトウモロコシがおすすめです。トウモロコシの粒の簡単な外し方トウモロコシの一粒一粒を外すのに苦労するイメージがあるかもしれません。イオントップバリュが紹介するのは、包丁を使う方法です。トウモロコシを縦にして包丁を粒に沿わせて差し込みます。粒の一列の両側から差し込んで、横に倒して持ち上げてみましょう。トウモロコシの一列がきれいに外れました。その後は手で横に倒していくだけで、簡単に粒を外すことができます。トウモロコシの便利な冷凍方法粒にしたトウモロコシのをフリーザーバッグに入れて薄く平らにならした状態で冷凍しておけば、パラパラのままで保存ができます。使いたい時に使いたいだけの量を出せて、とても便利です。電子レンジ加熱にひと手間加えるだけで、程よい塩気の付いたトウモロコシを楽しむことができます。余ったら冷凍保存を活用して、トウモロコシを最後までおいしく召し上がってください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日秋に旬を迎える、サツマイモ。サツマイモを使ったスイーツの定番として挙がる、スイートポテトを自宅で作る人もいるでしょう。そんなスイートポテトにひと手間加えると、新食感が味わえるのだとか!あずきを使ったスイートポテトのレシピ井村屋株式会社(以下、井村屋)はウェブサイトを通じて『井村屋ゆであずき』を使った、スイートポテトのレシピを公開しています。用意する材料は、以下の通りです。材料井村屋ゆであずき100g牛乳(常温)20ml卵黄1個バター25gさつまいも250gバニラエッセンス少々井村屋株式会社ーより引用『井村屋ゆであずき』を使うと、洋菓子のスイートポテトが和風味になるのだとか。スイートポテトが好きな筆者は、どんな味わいになるのか気になったため、井村屋のレシピを参考にして、早速作ってみることにしました!まずは、皮をむいたサツマイモを適当な大きさにカット。水を張ったボウルの中に入れて、アク抜きをしてください。アク抜きをしたサツマイモは、ラップにくるんで電子レンジで加熱します。500Wで約4分温めて、竹串や爪楊枝などがすっと入るくらいになるまで、ふかしてください。ふかしたサツマイモは、木べらなどで潰してなめらかな状態にします。常温の牛乳、溶かしバター、卵黄を入れてよくかき混ぜてください。卵黄は、後でスイートポテトのツヤだし用としても使うので、残しておくといいでしょう。バニラエッセンスと『井村屋ゆであずき』を加えます。この時、あずきの粒がつぶれないように、やさしく混ぜ合わせてください。形を整えて、アルミカップの中に入れます。残しておいた卵黄を、刷毛で表面に塗りました。井村屋のレシピでは、180℃に温めたオーブンで約20分焼くようですが、今回筆者はトースターを使って焼きました。すると、サツマイモとあずきの甘い香りが、部屋中にただよってきます!最後に焼き加減を確認したら…。『あずきたっぷり和風スイートポテト』の完成です!ひと口頬張ると、あずきの粒がしっかり残っていて、いつも食べていたスイートポテトでは味わえなかった食感です。また甘さがしつこくなく、いくつでも食べられそう!あずきを入れたことで、温かい緑茶にも相性抜群ですし、スイートポテト本来の洋菓子感も残しているため、コーヒーブレイクにもぴったりでしょう。あなたも、スイートポテトの『新しい食べ方』に挑戦してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日