grapeがお届けする新着記事一覧 (103/1373)
夏休みになると、子供が自宅にいる時間が多くなります。親は、子供と一緒に過ごせて嬉しい反面、なかなか『1人の時間』をとるのが難しくなるでしょう。夏休みが明けて…5歳になる息子さんを育てている、ジェーコ(jeeeeeeeeko)さん。2024年9月、幼稚園の夏休みを終えた息子さんの、久しぶりの登園に付き添いました。午前9時に帰宅し、家の中を見回すと、たまっていた家事が目に入ったのですが…。息子さんのお迎えに行く午後2時まで、あと5時間。時間はたっぷりあるので、ジェーコさんは「家事はあとでいっか!」と考えました。ゲームをしたり、漫画を描いたりして『1人の時間』を満喫していたら…なんと午後1時になっていたのです!この後、大急ぎで家事を終わらせた、ジェーコさん。頭も、身体もフル回転で、家事を終わらせた姿が目に浮かびますね。ジェーコさんの『夏休み明け』のエピソードには、共感の声が多数寄せられました。・めちゃくちゃ分かる!・私のことかと思いました!今、まさにこの状況です。・よく分かります。時間はあっという間に過ぎてしまいますよね…!『1人の時間』ができたら、つい好きなことを優先してしまいますよね。ましてや、家族がいると、自由な時間を作るのは難しいので、はしゃぎすぎてしまうのは、『あるある』な光景なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日夏から秋にかけて、多くの品種が旬を迎える、ブドウ。特に、秋になると、スーパーマーケットなどにたくさんのブドウが並ぶようになり、どれを選ぶべきか迷いますよね。おいしいブドウを選ぶポイントできるだけ、新鮮でおいしいブドウを選びたいと思っている人は、全国農業協同組合連合会(以下、全農)の広報部(zennoh_official)のInstagramで紹介している『ブドウの選び方』を参考にしてみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 全農広報部【公式】/食の便利帳(@zennoh_official)がシェアした投稿 果皮に白い粉(ブルーム)が付着しているか?ブドウの果皮についた、白い粉のようなものは、一見汚れと勘違いしてしまう人もいるかもしれません。しかし、これは『ブルーム』というもので、果実から分泌された天然成分です。ブルームの付着は、新鮮さの証といわれています。実がふっくらとして果皮に張りがあるか?1粒1粒がふっくらとしていて、果皮に張りがあるものは、みずみずしくおいしいブドウの特徴です。ブドウを選ぶ際は、実の状態をよく見ることがポイントになりそうですね。シャインマスカットの選び方は?大粒で、皮ごと食べられるシャインマスカットは、人気な品種の1つです。シャインマスカットも、甘くておいしいものを選ぶコツがあるのだとか。一般的に、シャインマスカットには黄緑色のイメージがあるかもしれませんが、黄みがかかったもののほうが、熟しているそうです。シャインマスカットを選ぶ際には、色に注目する必要がありそうですね。投稿には「初めて知った!」「ブルームのこと、てっきり農薬かと思っていました」などのコメントが寄せられていました。今回、紹介した方法は、ブドウを手に取らずに、見た目だけで判断することができます。全農がおすすめするコツを覚えておけば、お店でブドウを探す時に、よりおいしいものを選べるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日家族との思い出の写真は、何度でも繰り返し見たくなるもの。そんな時は、スマホやパソコンで同じネットワーク上に保存できる、共有フォルダが便利でしょう。X上では、旅行先で撮った写真を共有フォルダに入れた夫婦のやり取りが話題になりました!共有フォルダに入れた写真が?家族とのエピソードや子育ての様子を漫画で紹介している、ちょび子(@CHAIMOs_LIFE)さん。ある日、旅先での写真を、ちょび子さんの夫が共有フォルダに入れました。その写真が…。夫が共有フォルダに追加したのは、家族4人が写った1枚。ちょび子さんは腕をいっぱいに伸ばして、4人がスマホの画面に収まるよう必死だったのでしょう。対照的に、夫は子供と楽しそうな様子が伝わってきますね。さらに…自分の顔の写りがよかったためか、よりよい写真にしようと明るさを調整したのだとか。そんな下心を察したちょび子さんは、自分の写真写りがいいものを提案したのでした!夫婦のやり取りを見た人からは「めちゃめちゃ共感する」「夫婦それぞれ、子供とのツーショット写真がない!ってケンカになることもありますよね」といったコメントが寄せられました。愛する我が子の写真をメインに撮りつつも、親自身の写り方も気になってしまうもの。夫が編集したりちょび子さんが追加したりした写真も、数年後には「これも、いい思い出ね」なんて、夫婦のよき思い出話になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日飼い主が帰宅すると、犬が玄関まで来て出迎えることがよくありますね。自分との再会を喜ぶ愛犬を見るたびに、愛おしさを感じるという人は多いでしょう。ミニチュア・オーストラリアン・シェパードのリーバイくんとゴールデンレトリバーのメイジーちゃん。2匹はとても仲よしで、飼い主(leviandmaisy)さんが帰宅するといつもそろって出迎えてくれるのだそうです。そんな愛犬たちの出迎えに、飼い主さんは毎回感動するのだとか。それには特別な理由がありました。実際の出迎えの様子をご覧ください。@leviandmaisy I hope she never stops doing this for him ✨ #deafdogsoftiktok #deafdogsrock #dogsoftiktok #dogsbeingdogs #cutedogs #aussie #goldenretriever #australianshepherd #goldenretrieverlife #fypage #dogsvideo #dogstory #dogsbestfriend #homevideos ♬ Bundle of Joy (From "Inside Out") - Benny Martin飼い主さんが帰宅したことに気付かずに眠っているリーバイくん。すると、メイジーちゃんがリーバイくんのそばに行き、「ママとパパが帰って来たよ」と知らせてあげます。そして2匹はそろって飼い主さんに「おかえり!」というように、出迎えるのです。実はリーバイくんは生まれつき耳が聞こえないため、眠っていると飼い主さんが入って来る音に気付かないのだとか。それを理解しているメイジーちゃんが、いつもこうしてリーバイくんを起こしに行くのです。メイジーちゃんの起こし方も、リーバイくんを驚かせないようにしているのが分かりますね。この動画には260万件の『いいね』が集まり、多くの人の心を温かくしたようです。・信じられないほどかわいくて感動的だ。・メイジーちゃんの起こし方が優しいね。・リーバイが何も聞き逃さないように、メイジーがいつも気にかけているんだなと思うと泣ける。飼い主さんはメイジーちゃんに、リーバイくんを起こすように教えたことはないのだとか。リーバイくんの耳が聞こえないことを、メイジーちゃんがいつどうして知ったのかも分からないといいます。「メイジーがリーバイのためにこれをするのをずっとやめないでほしいな」とつづった飼い主さん。今日もメイジーちゃんはリーバイくんの耳になり、2匹は充実した時間を共に過ごしていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日誰もがゴミとして捨てているトイレットペーパーの芯。最近では、さまざまな活用法が話題になっていることを知っていますか。トイレットペーパーの芯、捨てないで!簡単リメイクに「十分使える」「倒れない」トイレットペーパーの芯に穴をあけて…できたものに「こりゃ盛り上がる」今回の記事では、トイレットペーパーの芯を使った新たな活用法を紹介します。それは『フラワーアート』です。トイレットペーパーの芯にほんのひと手間を加えるだけで、部屋のちょっとしたインテリアになるのだとか。実際に、簡易的なフラワーアートを作ってみました!トイレットペーパーの芯の活用法まずは、トイレットペーパーの芯を平らに潰します。この後の作業工程も考えて、しっかり折り目がつくほど潰して大丈夫です。衛生面が気になる場合は除菌シートなどで拭いて、乾かしてから使いましょう。続いて、1〜2cmごとに線を引きます。この太さが、花びらの部分の太さになります。より立体感を出したい人は太めでOK。花びらの枚数を増やしたい人は、細かく線を引きましょう。線を引いた部分をカットします。カットしたもの同士、端の部分をボンドや接着剤などでくっつけます。色をつけたい場合は、花びらをくっつける前に色を塗るのがおすすめです。簡単に花を作ることができました!トイレットペーパーの芯の面影はどこへやら…かわいいフラワーアートになったといえるでしょう。難しい工程はないので、子供と一緒に作ってみてもよさそうです。飾る場所はやっぱりトイレがいいかもしれませんね。たくさんトイレットペーパーの芯を集めることができれば、殺風景になりがちなトイレが華やかになりそうです。工夫次第で、いろいろな形を作ることができますよ!普段は捨ててしまうトイレットペーパーの芯。ちょっとしたひと手間で、物足りない空間に彩をプラスしてみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月25日初夏から秋までが旬のナス。焼いたり揚げたりと、さまざまな調理法で楽しむことができるのが特徴です。本記事では、株式会社味の素(以下、味の素)のウェブサイトで公開中の『ナスのホイルマヨ焼き』を紹介します。「火を使わなくて簡単そう!」と気になった筆者が作って食べてみたので、参考にしてくださいね。味の素考案!『ナスのホイルマヨ焼き』の作り方『ナスのホイルマヨ焼き』に必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)なす1個しょうゆ小さじ2「ピュアセレクト マヨネーズ」大さじ2ピザ用チーズ大さじ2削り節1/2パック【味の素パーク】 : なすやピザ用チーズを使った料理ーより引用まず、ナスを1.5cm幅の輪切りにしてください。次に、アルミホイルを広げて輪切りにしたナスを並べたら、上から醤油、マヨネーズ、チーズを順番にかけていきます。アルミホイルの蓋はせずに、オーブントースターで5分焼きましょう。焼き色が付いたら、削り節をかけて完成!実際に食べてみると、トロトロに柔らかくなったナスと、チーズのコクがマッチしてとてもおいしかったです!シンプルですが、削り節がいいアクセントになっていました。使う食器や調理器具も少ないので、洗い物を減らせるのも嬉しいポイント。気になった人はぜひ、旬のおいしいナスで試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月25日店で買い物をすると、レジで受け取るレシート。購入商品や金額が印字されており、後で確認することができます。昨今では、キャッシュレス決済の利用が増えており、手元に決済履歴が残るため、レシートが不要と考える人もいるようです。「レシートいりません」といって去った客が…?スーパーマーケットで働きながら、接客業にまつわる漫画を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられたエピソードを描いたところ、反響を呼びました。ある店員がレジで会計をしていた時のこと。男性客がバーコード決済で会計を済ませたのですが…。「レシートはいらないです」といって、スマートに立ち去ろうとした男性客。…ところが、残高不足のため決済ができていなかったのです!颯爽とレジを後にする男性に対し、いいづらそうに残高不足であることを伝えた店員。両者の間には、なんともいえない気まずい空気が流れたのでした…。接客業に従事している人にとっては『あるある』な出来事のようで、エピソードにはさまざまな体験談が寄せられています。・かっこよく振る舞ったはいいものの、お互い気まずいですね…。・バーコード決済で完了画面になる前に帰る人は結構多い。読み取ったら終わりじゃないから!!完了するまでがお会計です!・似たようなことで、小銭をジャラジャラ〜っとトレーに出した後に「ちょうどですー」ってサッと立ち去ろうとする人がいますが「こっちが数えるまで待ってー!」っていつも思います。・現金の人でもたまにあります!レシートがいらなくても、会計が終わるまではいてほしい。時間がなくて急いでいる時などには、会計処理の時間がわずらわしく感じることもあるかもしれません。ですが、互いに気まずい思いをしないためにも、しっかりと会計が完了したことを確認するのが安全でしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日「ネコチャンを探せ」X上で、このようなコメントとともに、写真を投稿したのは、複数の猫と暮らす、マクー(@yonasawa)さん。ある日、自宅にいるはずの、愛猫のクロちゃんが見当たらなくなってしまいました。マクーさんが捜すと、ある場所で無事に発見できたようです!Xでクロちゃんがいる場所を投稿すると「難問」「え、どこにいるの?」と、多くの人が頭を抱える事態に。あなたも、クロちゃんがどこにいるのか、探してみてください。難しいので、もう少し近付いてみましょう。お分かりでしょうか。棚の上の黒い『存在』こそが、クロちゃんなのです!もしも微動だにしなかったら、黒色のタオルが置いてあるのかと、錯覚してしまいそうです。本当にクロちゃんなのか、疑われてもおかしくない写真には、たくさんのコメントが寄せられました。・おかしい…。あの部分だけ深淵が!異空間へとつながっているかもしれない。・やっぱりいませんよね。・完全に、ぬいぐるみのほうにズームしてた。・そろそろ、黒い毛布を出す時期かという気付きがありました。マクーさんいわく「暗い場所や黒い家具の近くにいる時は、見つけるのが余計に大変」なのだとか。これからもマクーさんは、クロちゃんを見つけるのに苦労することでしょう。もしかしたら、暗がりの中でキラリと光る瞳が、居場所を知るヒントになるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日おかずの一品として手軽に食卓に並べられる豆腐。しかし食事の準備を急いでいて、豆腐を崩したことがある人も多いのではないでしょうか。豆腐を崩してしまうと、食事の見栄えにも大きく影響しますよね。実は少しのコツで、豆腐をパックから皿にきれいに移せるのだとか。筆者が実際に試してみたので、本記事では2つの方法を紹介します!どちらも「本当にそれだけできれいに出せるのか?」と信じがたい方法ですが、果たして成功するのでしょうか。豆腐をパックから崩さずに出す方法今回は3つセットで売っていた豆腐を使います。フィルムを剥がして豆腐を出すタイプの一般的なものですね。それでは、1つ目のテクニックを実践してみましょう。まずはフィルムをはがし、豆腐の表面と皿を密着させます。ここまでは普段通りの手順ですね。ここからが上手に豆腐を出すためのテクニックです!皿と豆腐をしっかりと押さえて、左右に振っていきます。するとパックから豆腐が離れて、きれいに取り出せました。皿ごとパックを振ることで、パックと豆腐の間に隙間が生じて、通常よりもスルッと取り出せるわけですね!続いてもう1つのテクニック。こちらも豆腐の表面と皿を密着させるまでは同じです。その後、豆腐と皿を手で固定して持って立ち、勢いをつけて自分も一緒に回転します。回転した後、「もっと勢いが必要だったかも」と不安になりましたが…。豆腐がパックからきれいに出てきて、ひと安心。2つめの方法も無事に成功しました!これまでパックから豆腐を出すのは、意外に難しいと感じていた筆者。それがこんなにも簡単にパックから豆腐を出せるなんて…ちょっと感動です。どちらも数秒でできるので、時間もストレスもかかりません!ぜひ一度、試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月25日動物保護施設で暮らす犬たちは、身の安全や食事などが約束されています。しかしシェルターという環境下で長期間過ごすことによって、慢性的なストレスを感じる犬は少なくないといわれます。心を閉ざしていた保護犬が?アメリカのオハイオ州にある動物保護施設『プランド・ペットフード』。この施設がTikTokに投稿した、ある犬の動画に注目が集まりました。メス犬のシェニールちゃんは、非常に混雑したシェルターで2か月以上を過ごしていたそう。その結果、とても神経質になり、心を閉ざしてしまったのです。そしてこの日、シェニールちゃんは一時的に世話をする仮里親の家に引き取られることになりました。ストレスを抱えた犬が、初めて会う人たちと見知らぬ場所に慣れるには時間がかかるかもしれません。ところが…新しい家に到着してわずか数時間後のシェニールちゃんの様子がこちらです。@plannedpethoodtoledo Chenille sat for over 2 months in a very over crowded shelter. Today she got her freedom, to a foster home! This is why foster homes matter! #plannedpethoodtoledo #ohiorescuedogs #adopt #toledo #maxmcnown #lucascountycaninecareandcontrol #lc4 #fosteringsaveslives #fyp #ellendegeneres ♬ A Lot More Free - Max McNown女の子と一緒にベッドに飛び乗って遊ぶシェニールちゃんはとても嬉しそう。ほんの数時間前まで心を閉ざしていたとは思えないほど、穏やかな表情をしていますね。「今日、彼女は仮里親の元で自由を手に入れました!」とつづられた動画には、喜びの声があふれています。・もう親友同士になってる!・ベッドの上で飛び跳ねる姿を見て涙が出た。・この犬は以前に子供の友達がいたんじゃないかな。・愛と笑い…私たちが必要なのはそれだけだよね。2024年9月24日時点、シェニールちゃんは里親を募集中です。この動画が拡散されたことで里親希望者も現れているようですので、家族ができるのはきっと時間の問題でしょう。自由に外を歩くこともできず、知らない犬たちの鳴き声が常に聞こえるシェルターでの生活が犬に与えるストレスは、私たちの想像以上なのでしょう。シェニールちゃんを始め、1匹でも多くの保護犬たちが家族と出会い、幸せな生活が送れるようになるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日飼い主が投げたボールを取りに行ったり、追いかけっこをしたり、犬が好きな遊びはさまざまです。楽しそうに遊んでいる愛犬を見ると、それだけで幸せな気持ちになりますよね。まさに一石二鳥!犬が着ているのは?アメリカで獣医の看護師をしている、キャスリン・ハートウィグ(thebottlebrigade)さん。彼女の患者の多くは生まれつき障がいをもっていたり、特別なケアが必要だったりする子犬たちです。キャスリンさんのSNSには一生懸命に生きようとする子犬たちと、患者を支える医療スタッフの姿が紹介されています。その中で、ある犬の動画が注目を集めました。映っているのはフレンチブルドッグのフェルプスくん。フェルプスくんは『スイマーパピー症候群』という疾患をかかえています。これは生後間もない犬に発症する疾患で、歩くことが困難になるのが特徴です。フェルプスくんの症状は重度で、キャスリンさんは医師と協力し、改善のためのあらゆる方法を試しているそうです。そんなフェルプスくんのお気に入りの遊びは…『引っ張られること』!おもちゃやタオルなどに噛みついた状態で、誰かに引っ張ってもらうのが大好きなのだとか。そこでキャスリンさんはあるアイディアを思い付き、試してみました。そのグッドアイディアとは…こちら!@thebottlebrigade #phelps #mop #fyp #rescue ♬ Weirdest Pets - The Dodoフェルプスくんが着ているのは、前面にモップが付いた服。これを着たフェルプスくんを引っ張ると、遊ばせながら床を掃除できるのです!フェルプスくんは楽しそうで、床もきれいになって、まさに一石二鳥。この動画には54万件の『いいね』が集まり、笑いと絶賛の声が上がりました。・爆笑した!我が家のフレンチブルドッグもこの遊びがお気に入りだよ。・素晴らしいアイディア!まさにWin-Winだね。・こんなかわいいモップを見たことないよ!『スイマーパピー症候群』は、リハビリなどの治療で治る可能性が十分にあるといわれます。キャスリンさんもフェルプスくんが歩けるようになることを信じて、世話を続けているそうです。元気いっぱい遊んで、毎日を全力で生きているフェルプスくん。愛らしいモップ姿は、多くの人たちを笑顔にしてくれました。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日時短料理の方法として、フリーザーバッグに調味料と食材を漬け込んでおくことがありますよね。下味を付けながら保存もしやすく便利ですが、食材やフリーザーバッグの大きさ・形状によってはうまく密閉できず、「どうしても空気が入ってしまう…」と困って経験があるはず。そんなお困りを助ける裏技を、クレライフ(クレラップ)【公式】(krewrap_kureha)のInstagramの投稿から紹介します。特別な道具を使わずに、一瞬で密閉できる方法です。フリーザーバッグの空気を抜いて密閉する裏技 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 しっかりと密閉するために用意するものは、フリーザーバッグよりも大きめのボウルと水です。早速やり方をみていきましょう。1.ボウルを用意します。その中に水をたっぷりと入れます。2.食材を入れたフリーザーバッグの口は開けたままにして、下のほうを水の中に沈めていきます。3.食材部分が水に沈んだ状態でフリーザーバッグのジッパーの口を途中まで閉めて、端は少し開けておきます。4.そのまま、ゆっくりとジッパーの口ギリギリの所まで水に沈めていきましょう。フリーザーバッグの中に水が入らないように気を付けてください。5.フリーザーバッグの空気が抜けきったら、ジッパーの口をすべて閉じます。取り出してみると、フリーザーバッグはぴったりと密閉されています。とても簡単な作業で、フリーザーバッグの空気を抜いた状態にすることができました。密閉できる理由は、フリーザーバッグを水に沈めることで、袋内に残った空気が水圧で押し出されていくからなのだそうです。水圧で空気を出しており、無理な力は加わっていません。そのため、食材を潰してしまうという失敗もないでしょう。食材の保存にもオススメこの方法は、フリーザーバッグでの漬け込みだけでなく、食材の保存にも役立ちます。密閉しておくことで食材に触れる空気の面積が減り、食材の酸化を防ぐことができます。まとめ買いをしたお肉や魚の切り身など、すぐには使わない時にフリーザーバッグに入れて密閉することで鮮度を保ったまま保存することができます。「特別な道具を持っていないから密閉はできない」と思っていた人も、この方法ならすぐに実践できるのではないでしょうか。難しい作業もありません。うまく活用して、食材を上手に保存してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日ホワイトソースを使った料理は、おいしいけれど作るのが面倒だと感じることはありませんか。ダマになってしまったり、焦げ付いてしまったりと、ホワイトソース作りに苦手意識を持っている人も少なくないはずです。しかしもう心配いりません!電子レンジ料理研究家『でんぼ』(denbo_kitchen)さんのレシピなら、失敗なく簡単にホワイトソースを作ることができます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 革命的!コツのいらないホワイトソースレシピでんぼさんが紹介しているホワイトソースは、電子レンジを使って作ります。そのため火加減の調整も必要なく、焦げる心配もありません。これで面倒なホワイトソース作りも、一気にハードルが下がりますよ。【材料】・小麦粉大さじ1・コンソメの素小さじ1・バター20g・牛乳1503耐熱容器に小麦粉、コンソメの素、バターを入れて、600wの電子レンジで1分30秒加熱します。電子レンジから取り出してよく混ぜたら、牛乳を2回に分けて加えます。まず3分の1程度入れて、大きなかたまりをなくすように混ぜ合わせてから、残りの牛乳をすべて加えてさらによく混ぜておきます。牛乳を一度に加えず、少しずつ加えてよく混ぜ合わせることで、ダマができにくくなります。牛乳を加えた後、再び600wの電子レンジで2分程度加熱し、混ぜてとろみがついたら完成です。とろみが足りないと感じた場合は、さらに1分程度加熱してよく混ぜましょう。ポイントは、電子レンジで一気に加熱しすぎないことです。少しずつ様子を見ながら加熱することで、ダマにならずなめらかなソースに仕上がります。簡単ホワイトソースでレシピの幅を広げようホワイトソースの作り方をマスターすれば、グラタンやドリア、クリーム系パスタ、シチューなど、さまざまな料理が楽しめます。電子レンジを使うことで時短にもなるので、忙しい日でも手軽に作れそうです。自宅で本格的なホワイトソースが作れれば、クリーム系の料理が得意料理となるかもしれませんね。誰でも失敗せず簡単に作れる、電子レンジを使ったホワイトソースレシピを紹介しました。ぜひこの裏技を、日々の料理に役立ててくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日モチモチとした食感と、ツルッとしたのどごしが人気の、うどん。夏は冷やしてサッパリと、冬は温めてもおいしく味わえるため、年中活躍する食材でしょう。そんなうどんのひと味変わった食べ方が話題になっています。モチモチすぎる『うどん餃子』施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)が紹介したのは、『うどん餃子』のレシピ。『うどん餃子』とは、大阪府高槻市の名物で、刻んだうどんを肉や卵と混ぜて、皮で包まずに焼いたものです。早速作り方を紹介します!【材料】・うどん1玉・豆苗2ぶんの1パック・サラダ油適量(A)・豚ミンチ200g・卵1個・塩、コショウ適量・砂糖小さじ1杯・片栗粉大さじ1杯・鶏がらスープの素小さじ2ぶんの1杯・醤油小さじ1杯・ごま油小さじ2杯・ショウガチューブ少々・ニンニクチューブ少々(B)・醤油大さじ1杯・酢大さじ1杯・砂糖小さじ2ぶんの1杯・いりごま適量豆苗はサッと洗って細かく切り、うどんも細かく切りましょう。ポリ袋に上記『A』を入れて混ぜたら、豆苗とうどんも入れて混ぜてください。サラダ油をひいた中火のフライパンで焼き、焼き色が付いたらひっくり返し、蓋をして蒸し焼きにします。上記『B』を混ぜ合わせて、餃子につけたら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 お好み焼きのような見た目でありながら、食感はもちもちしていて餃子のような味わいの一品。袋の中で材料を混ぜて焼くだけなので、簡単に作ることができるのも嬉しいですよね。「うどんが1玉余ってしまった…」という時には、うってつけでしょう!投稿には、『うどん餃子』を知らなかった人たちから「作ってみたいです」「すごいアイディア」といった声が寄せられていました。村上農園が「マジでウマすぎ」と太鼓判を押した、『うどん餃子』のレシピ。覚えておくと、うどんを使った料理の幅が広がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日ネバネバした食感が特徴の夏野菜『オクラ』。生でも加熱してもおいしく食べられますが、冷蔵庫に入れておいたら「いつの間にか傷んでいた…」という経験がある人も多いでしょう。おいしい野菜の食べ方を発信しているカゴメ(kagome_jp)のInstagramでは、オクラの正しい保存方法を紹介しました。保存方法を見直すことで、オクラが長持ちし、無駄にすることなく使い切れるそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カゴメ株式会社(KAGOME)(@kagome_jp)がシェアした投稿 カゴメが教える、オクラの正しい保存方法デリケートな野菜であるオクラは、ほかの野菜と同じように冷蔵庫に入れただけでは、しなびたり黒ずんだりしてしまいます。すぐに使わない場合はオクラに合った方法で保存しましょう。カゴメのInstagramで紹介された、正しい保存方法がこちらです。オクラの冷蔵保存法1.オクラをまとめてキッチンペーパーで包みます。2.キッチンペーパーで包んだオクラを冷蔵用保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存してください。カゴメによると、オクラにとって最適な保存温度は約10℃。低い温度で冷やしすぎると、低温障害が起こってしまい、黒く変色する原因になるといいます。そのため、冷蔵庫の冷蔵室ではなく、少し温度が高めの野菜室で保存するのがよいそうです。また、乾燥にも弱いため、キッチンペーパーで包んだ上で保存袋に入れてから保存するようにしましょう。この方法で野菜室に入れておくと、約7日保存できます。ほんのひと手間で少しでも長く保存できるのは助かりますね。さらに鮮度を保つには…カゴメのホームページでは、オクラの鮮度をさらに保つ方法も紹介されていたので、合わせて参考にしてみてください。オクラの鮮度をより保つ保存方法1.ビンに少量の水を入れ、ヘタを下にしてオクラを入れます。2.ビンのフタやラップなどで口をふさぎ、冷蔵庫の野菜室で保存します。水が入ったビンに入れて保存することで、より傷みにくくなります。保存期間の目安は、7日〜10日ほどです。オクラを正しく保存して、上手に使い切ろう茹でてよし、生でもよしと、冷蔵庫にあると重宝するオクラ。使い切れず、無駄にしてしまうのはもったいないですね。「オクラを買ってきたはいいものの、しばらく使う予定がない…」という時には、カゴメが紹介した方法で保存しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日求人を募集する企業に対して、自身のプロフィールを記して伝える、履歴書。自身の経歴以外にも、『志望動機』や『特技』を書く欄がある場合もありますよね。「履歴書に書いてもいい」インパクト抜群な特技とは?林(@___111511___)さんは、Xに、「履歴書の特技欄に書いてもいいと思う」とコメントを添えて、写真を公開しました。投稿には8万件を超える『いいね』が集まり、「なかなかできることじゃない」「いいと思います。採用!」などと、肯定的な声が相次いでいます。履歴書に書けるほどの特技とは、一体どんな能力なのでしょうか。林さん自慢の1枚がこちら!めっちゃおいしそうな油淋鶏!!油淋鶏は、工程や必要な材料が多く、調理するのが難しいイメージもあります。しかし、林さんの作った油淋鶏は、中華料理店で出てくるような見た目をしていて、食欲がそそられますね。履歴書に『特技:油淋鶏』と書けそうなほど、見事な料理の写真には、たくさんのコメントが寄せられました。・マジでおいしそう。レシピを教えてください!・2億点の油淋鶏ですね。弟子入りしたい。・おいくらですか?買い取らせてください。・特技どころか、資格でいいレベル。中には、「油淋鶏を作った後とは、思えないほどキッチンがピカピカですごい!」といった、反応も多くありました。面接官に「こんなに油淋鶏がきれいに作れるんです」と写真を見せたら、話が盛り上がる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日大福やお団子など和菓子に欠かせない『あんこ』。好きすぎて「もっとたくさん食べたい!」と思っている人も多いのではないでしょうか。そんな願望をかなえる魅惑のスイーツレシピを、料理家の『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんがInstagramで紹介しました。あんこがたまらなく好きな人は、絶対にハマること間違いなしのスイーツです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 あんこ好きにおすすめ!簡単『小豆アイス』イソカカさんが紹介したのは、小豆と豆乳ヨーグルトで作る『小豆アイス』。あんこの味をたっぷり楽しめる上に、ただ混ぜて冷やすだけという手軽さが魅力です。材料ゆで小豆150g豆乳ヨーグルト大さじ3ボウルに、ゆで小豆と豆乳ヨーグルトを入れます。全体がなじむように混ぜ合わせましょう。製氷皿に流し入れて、冷凍庫でしっかりめに冷やしてください。凍ったら製氷皿から取り出し、お皿に盛って完成です。あっという間に、あんこの味を存分に楽しめる魅力的なスイーツができあがりました。手作りアイスというと難しい感じがしますが、びっくりするくらい簡単で、普段スイーツ作りをしない人も失敗なく作れそうです。また、手作りなら好きな甘さに調整できるのも嬉しいポイントですね。イソカカさんの投稿には、2千400件以上の『いいね』と、たくさんの称賛コメントが寄せられました。・最高すぎる!うちの息子あんこ大好きだからやってみます。・意外な組み合わせだけど美味しそう!・あんこと豆乳ヨーグルトがあるから試してみようかな。・使い切れず残ったあんこの大量消費にもよさそうですね!あんこ好きにはたまらない、至福のスイーツレシピを紹介しました。2つの材料で簡単に作れるので、あんこが食べたくなった時には試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日焼きそばというとソース味を思い浮かべる人が多いと思いますが、あんかけ焼きそばもまた別のおいしさがあります。自社製品を使った料理などをInstagramで発信している『トップバリュ』(topvaluofficial)は、あんかけ焼きそばのおすすめレシピを紹介しました。麺の香ばしさがたまらない、おいしいあんかけ焼きそばができるそうです。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 トップバリュ直伝!豚こまと小松菜のあんかけ焼きそばトップバリュが紹介したあんかけ焼きそばは、豚こま肉と小松菜を使います。栄養バランスが豊富な上に、価格がお手頃でコスパも抜群なのだそうです。詳しい作り方を見ていきましょう。■材料 (2人前)小松菜1袋豚こま切れ肉100g中華麺(焼きそば用)2袋にんにく1片しょうが1片【A】鶏ガラスープの素小さじ2【A】酒大さじ1【A】醤油大さじ1.5【A】オイスターソース大さじ1サラダ油大さじ1ごま油小さじ1塩ひとつまみこしょう適量片栗粉大さじ2水3003topvaluofficialーより引用作り方1.中華麺は軽くほぐしてからフライパンに入れ、弱めの中火でほぐしながら炒めます。表面に焼き目が付いたら皿に盛りましょう。2.ニンニク、ショウガはみじん切りに、小松菜、豚こま肉は33幅に切ります。3.【A】の調味料を合わせます。片栗粉も同量の水(分量外)と合わせておきましょう。4.フライパンにサラダ油、ニンニク、ショウガを入れて弱めの中火にかけます。香りがしてきたら中火にし、豚こま肉を加えてほぐしながら炒め、軽く塩、コショウを振ります。色が変わってきたら小松菜を茎、葉の順に炒め、8割がた火が通ったら一度取り出します。5.同じフライパンに水を加え、煮立ったら【A】を加えてひと混ぜし、4を加えて、煮立ったら一度火を止めます。3の水溶き片栗粉を加えて素早く全体を混ぜ合わせたら再び火を付けて中火にし、とろみが付いたら火を止めます。仕上げにごま油を加え、軽く混ぜましょう。6.1に5をかけて完成です。お好みでからしやお酢をかけるのもおすすめです。トロリとしたあんかけが麺にたっぷりかかっていて、食欲をそそられますね。麺は焼き目が付くまでしっかりと焼くことで、香ばしく仕上がり、食感が楽しいあんかけ焼きそばができあがります。具材は豚こま肉と小松菜だけなのに、とてもボリューミーで食べ応えもありそうです。ソース焼きそばとはまた違ったおいしさのあんかけ焼きそばレシピを紹介しました。トップバリュが紹介したレシピなら、まるでお店のような本格的な一品になるのではないでしょうか。いつもの焼きそばにマンネリを感じていたら、あんかけ焼きそばを作ってみるのもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日学生は、夏休みであっても、遊んでばかりではいられません。「宿題や自習をしなければいけない」と分かっていても、なかなか手が進まないのも『あるある』ですよね。夏休みに勉強をしなさすぎて…高等専門学校に通う、あLANたん(@43h_hh)さん。筆箱の写真を、Xに投稿したところ、12万件を超える『いいね』を集め、話題になりました。写真には「分かる」という共感の声や、「そんなことがあるんか」といった驚きの声など、さまざまな反応が寄せられています。多くの人を引き付けた投稿者さんの筆箱は、一体どんなことになっているのでしょうか。投稿者さんが添えたコメントとともに、1枚をご覧ください!「夏休みに勉強をしなさすぎて、筆箱にカビが生えたんだけど」夏休みに勉強をサボってしまった、投稿者さん。なんと、筆箱にカビが生えているではありませんか!どれだけ、勉強を後回しにしていたか、筆箱の状態で可視化できるとは驚きですね。インパクト抜群な、投稿者さんのエピソードには、たくさんのコメントが寄せられました。・吹いた。ここまでくると、清々しい。・俺の筆箱も、同じようなことが起こりそうで怖い…。・『筆箱にカビが生える』っていう、慣用句ができそう。「長時間、勉強を怠ること」っていう意味。投稿者さんの筆箱は、6~7年間使用している愛着があるもので、「捨てるか、ためらっている」そうです。洗って、きれいになった筆箱と一緒に、心機一転、勉強に励んでほしいものですね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日至福な時間は邪魔をされたくないもの。特に睡眠中は、物音などに邪魔されず、ゆっくり寝ていたいですよね。ベッドを覗くと幸せそうな寝顔が!「お静かにお願いします」というコメントとともに、1枚の写真がXに投稿されると、多くの人が笑顔になりました。写っているのは、ベッドのカーテンに貼られた手書きのメモ。誰が寝ているのか、カーテンをまくってみると…。「起こさないでください。byあずき」人間と同じように枕を使って、スヤスヤと寝ていたのは、柴犬のあずきちゃん!本人ならぬ『本犬』が熟睡するため、自分で書いたかのようなメモを用意したのは、飼い主(@kuroshibaazuki)さんです。作業中は「『何を貼り付けているんだ』って顔で1回見られた」とのこと。メモがあずきちゃんの寝顔とマッチして、かわいさが倍増していますね。写真にキュンときた人たちからは、こんな反応がありました。・枕で寝ていますね!人かな?・ホテルのドアに吊るしておくアレだ!・お母さんである飼い主さんが一番うるさそう。・分かりました。静かに吸います。・しっかり寝ていてかわいい。なお、あずきちゃんは「起こしたら爆ギレ姫になる」とか。家族の誰も、熟睡するあずきちゃんを起こしてはいけないのは、確かなようです。この日、あずきちゃんはメモに守られて、心行くまで眠ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日アントンくんとリリちゃんという2匹の猫と暮らす、飼い主(funnyflufffs)さん。ある日、アントンくんを連れて出かけた時、牧場のヒツジを見かけたのだそうです。アントンくんがヒツジを見るのはこの日が初めてだったのだとか。飼い主さんはその時のアントンくんの様子を撮影し、動画をTikTokに投稿しました。すると、アントンくんのリアクションに大きな反響が上がったのです。@funnyflufffs Watch Anton’s first reaction to seeing a sheep he looked a little surprised, don’t you think? #catsoftiktok #kittensoftiktok #kitten #catlover #cat #catmom #cutecats #funnycat #catlife ♬ September - Earth, Wind & Fire初めて見る白くて大きな動物を前にして、驚いたような表情をするアントンくん。まるで背伸びをするように後ろ脚で立ち、「あれは何だ?」といいたげにヒツジをガン見しています!対するヒツジたちもアントンくんに興味しんしんのよう。さてこの後、両者がどうなったのか…続きがこちらです!@funnyflufffs Part 2 of Antons meeting with the sheep. He really wanted to enter and play with them! #catsoftiktok #kittensoftiktok #kitten #catlover #cat #catmom #cutecats #catlife #catlovers #cats_of_world ♬ September - Earth, Wind & Fireアントンくんはヒツジたちをもっと近くで見ようとフェンスに近付きます。しかし「ねえ、遊ぼうよ!」というように近付いたアントンくんに、ヒツジのほうが驚いて逃げてしまいました。それでもアントンくんは諦めません。今度は金網の間から顔を突っ込んで、フェンスの中に入りたがっています。「アントンは本当に彼らと遊びたかったみたい!」とつづられたこれらの動画には、「笑った」などの声が寄せられました。・びっくりしている表情が人間みたいだ!・後ろ脚で立っているのがめちゃくちゃかわいい!・友達になりたかったのかな。アントンはとっても礼儀正しい猫だね。自分の体よりうんと大きなヒツジたちを前にしても、まったく怖がる様子を見せなかったアントンくん。それどころか、ヒツジたちと友達になろうとするなんて、とてもフレンドリーな猫ですね。今回はヒツジに警戒されてしまいましたが、いつかアントンくんがヒツジたちと仲よくなれるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日ペットは飼い主に無償の愛と癒しを与えてくれる存在です。しかし、ペットにとって飼い主がどのような人であるかは、生死に関わるほど重要なことのようです。劣悪な環境で飼われていた犬たち2024年5月、アメリカのペンシルベニア州の警察に「ある家で飼われている犬たちの状態が悪い」という市民からの通報がありました。現場に向かったコールデール区警察とペンシルベニア州警察の警察官たちは、その通報が正しかったことを知ります。その敷地内で飼われていた犬たちはやせ細り、病気やケガでボロボロの体をしていたのです。ふわふわの美しい毛をもっているはずの犬たちはほとんどの毛がなく、皮膚はただれて赤くなっていました。かゆみと痛みに耐えていた犬たちは、皮膚を掻いてかさぶたができたり、開いた傷で血まみれになったりしていた犬もいたとのこと。警察官たちが救助したのはグレート・ピレニーズが15匹とコリーが2匹。最年少は生後8か月の子犬だったといいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Pennsylvania SPCA(@pspca)がシェアした投稿 動物保護施設『ペンシルベニアSPCA』に運ばれた犬たちは、傷の手当などを受ける間、じっと立っているか震えているかのどちらかだったそう。それは犬たちが、過去に受けたひどい扱いによるトラウマを抱えていることを意味します。『ペンシルベニアSPCA』の獣医療チームは、そんな犬たちを見て「心が張り裂けそうだった」といいます。その後、スタッフの献身的な世話の甲斐あって、犬たちは身体的にも感情的にも順調に回復していきます。体の毛も再び生えてきて、犬たちは「愛される準備ができてきた」そうです。17匹の中で特に注目を集めたのは、2歳のグレートピレニーズのコダくん。保護された時は目を覆いたくなるほど痛々しい姿でしたが、約2か月半後に紹介された動画では見違えるように美しい姿になっています。 この投稿をInstagramで見る The NEW 96.5(@new965philly)がシェアした投稿 この一連の投稿には、飼い主への非難や、犬たちの幸せを願う声が上がりました。・こんなひどい状態になって…かわいそうで言葉が見つからない。涙が出る。・動物には魂があって、痛みも悲しみも感じるんだ。こんなことをする残酷な人間は恥を知れ。・コダが完ぺきな変貌を遂げた!・なんて美しい犬なんだ!そして同年8月27日、ついにコダくんに家族ができました!現在は里親になった女性の家で、穏やかな毎日を過ごしているそうです。 この投稿をInstagramで見る Pennsylvania SPCA(@pspca)がシェアした投稿 コダくんと一緒に保護された犬たちも元気になり、次々と里親が決まっているそうです。17匹の犬たちをの元飼い主がなぜこのようなひどいことをしたのか、理解に苦しみます。手遅れになる前に助け出されたのが不幸中の幸いでしょう。つらい体験をした犬たちが、新しい家族に愛され、幸せな生活を送れるように願わずにいられません。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日災害時の飲料水確保のため、ペットボトル入りの水を保管しているご家庭は多いでしょう。ただ水を確保しておくだけでなく、ペットボトルは空のものも含め、災害時でのさまざまなシーンで役立ちます。具体的な活用方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。災害時に役立つペットボトルの活用法※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 災害時に役立つペットボトルの活用法を紹介しているのは、『くらしのマーケット』(curama.jp)の公式Instagramアカウントです。それでは、便利な活用法を1つずつ見ていきましょう。簡易ランタン停電時に役立つのが『簡易ランタン』です。水の入ったペットボトルを懐中電灯の上にのせると、懐中電灯の光が水に反射してランタンのように使えます。懐中電灯だけでも明るいですが、ペットボトルをのせることで光が広範囲に広がります。簡易蛇口ペットボトルは『簡易蛇口』としても使えます。作り方は以下を参考にしてください。1.空のペットボトルの下部に直径23くらいの穴を開けます。2.穴を指で押さえた状態でペットボトルに水を入れて、そのままキャップをします。指を離しても水は出てきません。3.キャップを緩めると水が出て閉めると水は止まります。簡易シャワーペットボトルのキャップにきりや画鋲などで穴を数か所あけて、水の入ったペットボトルに付ければ、『簡易シャワー』になります。簡易密封袋ペットボトルは『密封袋』にもなります。作り方は次の通りです。1.ペットボトルの飲み口部分を切り取ります。2.切り取った飲み口部分の下側からビニール袋を通します。3.袋の口を折り返してペットボトルのキャップを閉めれば密封できます。氷を入れてアイシングしたい時、ゴミの臭いが気になる時、食べ切れないお菓子を保存したい時など、袋をしっかりと密封したい時に役立ちます。計量スプーンペットボトルのキャップは『計量スプーン』として使えます。ペットボトルのキャップは規格が統一されており、ギリギリまで入れると容量は約7.53です。大さじ1杯は153であるため、キャップ2杯が大さじ1杯ぶんになるということです。小さじ1杯をはかりたい場合は、キャップ内側のスクリューの一番上にある線が目印です。災害時に役立つペットボトルの活用法を紹介しました。水の入ったペットボトルを災害用に備えている人も多いですが、水を使って空になったペットボトルも災害グッズとして活用できるため、捨てずに取っておきましょう。紹介した活用法はキャンプやアウトドアシーンにも役立ちますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日カバンに入れたり、手で持ったりと、持ち運ぶことが多いペットボトルの飲み物。暑い日は水滴がついてイライラしてしまいますよね。特にカバンやリュックに入れた際は、近くの貴重品が濡れてしまい面倒な事態になった人もいるはず。そこで本記事では、ハンカチを使った即席ペットボトルカバーを紹介します。外出先で飲み物を購入しても水滴をカバーできるテクニックです。ぜひ試してみてください。ハンカチで作る!即席ペットボトルカバー筆者はタンスにしまい込んでいたハンカチを使いました。サイズは縦50cm、横50cm程度のサイズで、やや大きめのものがいいでしょう。まずはハンカチを広げ、中央に5003のペットボトルを置きます。続いて、右上と左下の角を中央に向かって折り曲げます。以下の画像のように、折った角とペットボトルまでの距離が3〜5cm程度あるのがベストです。そのまま両方の角を持ち上げ、ペットボトルの首の部分まで運びます。ペットボトルが布で包まれた状態をキープし、両手でしっかり固定させてください。ペットボトルを布で包んだ状態をキープしながら、今度は両サイドの余った布を持ち上げます。ポイントは、片方ずつ布を持ち上げること。一方の手は布を固定させ、もう片方の手で余った布を持ち上げるように握ります。両手でサイドの余った布を持った状態がこちら。あとは、両手で持った布をペットボトルの腹の前で結べば完成!この時、布が垂れやすいので注意してください。なるべく布を固く縛り上げるイメージで結ぶと、固定されて扱いやすくなります。形を整えた状態がこちら!布がズレることもなく、しっかりペットボトルが包まれていますね。水滴が貴重品につく心配もなさそうです。柄付きの布であれば、おしゃれ度がよりアップしそう!大き目のハンカチがあればできるので、外出先でペットボトルを購入したら試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月25日・こういう『日本の宝』を育てるために、私も仕事を頑張ります。・優しい世界…!いい話が聞けました。・素晴らしい。日本の未来は明るいね!X上で、そんなコメントが寄せられたのは、焼き昆布(@Wwmajidesorena)さんの投稿。投稿者さんの身に起こった、フードコートでのエピソードに注目が集まっています。激混みのフードコートで…ある日、投稿者さんは、子供たちと一緒にフードコートに向かいました。その日は祝日だったこともあり、フードコートは激混みの状態!投稿者さんいわく『地獄レベル』の混み具合だったといいます。そんな中、なんとか子供たちの席は確保できたのですが…。投稿者さんは、座る場所がなく、立ちながらポテトをつまんでいたといいます。しばらくすると、小学生くらいの男子グループがやってきました。立ちながら食事をしている投稿者さんを見て、このように声をかけてきたそうです。「これ…!よかったらどうぞ!!」※写真はイメージそういって、男子グループは、投稿者さんに椅子を1つ持ってきてくれたのだとか…!投稿者さんが「ありがとう…みんな優しすぎ…」とお礼を伝えたところ、男子グループは照れながらその場を離れたそうです。X上でも、投稿者さんは「きみたち子供のために頑張るからな…ありがとう」と感謝をつづりました。子供たちの優しさがあふれた、心温まるエピソードには、9万件の『いいね』が集まり、反響が上がっています。知らない人に声をかけるのは、とても勇気がいりますよね。それでも、困っている人を助けるために、行動した男子グループの子供たちは、素敵な大人になることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日生卵を割る時に失敗して殻が入ってしまうと、なかなか取れなくてイライラしますよね。しかし、あることをすれば簡単に殻を取り出すことができます。特別な道具を用意する必要もないため、ぜひ試してみてください。卵の殻を取り出す方法 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 卵の殻が入った時に簡単に取り出す方法をインスタグラムで紹介しているのは、『soeasy (ソーイージー)』(soeasy.hacks)の公式Instagramアカウントです。このアカウントでは、日常生活に役立つ裏技、料理や収納、掃除がラクになる便利なライフハック動画を配信しています。ソーイージーが紹介しているのは、菜箸に『水』を付けるだけというシンプルな裏技。それでは、詳しい方法と取り出せるようになる理由を解説します。1.菜箸の先を水で濡らします。2.水で濡らした部分でそっと殻をつまめば、白身から取り出すことができます。何もせずに菜箸で殻を取り除こうとするとヌルヌルとしてうまくつまめませんが、菜箸を水で濡らすだけで簡単につまめるようになるとは驚きです。『表面張力』がポイントそもそも、なぜ白身に入った殻は取り出しにくいのでしょうか。その理由は、白身と殻の間に『表面張力』が生まれるからです。殻と白身がくっ付いているところに、水で濡らした菜箸を付けることにより、殻と水の間にも表面張力が発生します。そして、白身が殻を引っぱる力よりも水が殻を引っぱる力のほうが強いことから、水を付けた菜箸にくっ付いて、簡単に取れるというわけです。この投稿を見た人からは、さまざまなコメントが寄せられました。・いつもお箸で取れなくて指を突っ込んでいたけど、これならできそう!・諦めてそのまま焼いてしまう時もあったから助かる!朝食やお弁当のおかずとして、卵料理を作ることも多いでしょう。朝の忙しい時に殻が入ってなかなか取り出せなければ、時間のロスにつながります。そんな時も、菜箸を水で濡らす方法を知っておけば、ストレスなく時間もかけずに殻を取ることができ、速やかに調理を進められますね。特別な道具もいらず、料理でいつも使っている菜箸さえあればいいので、ぜひ覚えておきたいい裏技です。生卵を割るのに失敗して殻が入ってしまった時の取り出し方を紹介しました。キッチンにある菜箸を使って、卵の殻が取れないストレスから解放されましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日泳ぐ金魚をポイですくい上げる『金魚すくい』。お祭りの縁日などで、やったことがある人も少なくないでしょう。残念ながら、金魚の安全を顧みずに商売する、あくどい業者もいるようです。謎の金魚すくいに、ある男性が…?すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんは、『金魚すくい』をテーマにした創作漫画をXに投稿。ある日、男性は『電気金魚すくい』という名前が付いた屋台を発見しました。店主によれば、ボタンを押すと「ポイから電気が流れる」らしいのですが…。本当に電気を流せば、金魚が死んでしまうと考えた男性。ポイを受け取ると、店主の背後を取り「金魚を開放しろ」と要求したのです!金魚の命を弄(もてあそ)ぶ『電気金魚すくい』の内容に、我慢ならなかったのでしょう。店主によって酷い目に遭わされている、金魚を救うために立ち上がったのでした。その姿は、悪を見過ごせない、正義のヒーローのように見えてきますよね!【ネットの声】・『ご金魚迷惑』なおじさんを成敗!まさかの展開だった。・男性の行動は英雄です。おじさん、足を『すくわれて』いますね。・テンポがよくて、きちんとオチが付いているのも面白い。男性の行動は、まさに『金魚救い』といえるもの。『金魚すくい』とかかったオチになっているところも「秀逸だ」と称賛する声が集まっています。目が離せない展開に、多くの人が惹きつけられたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日秋の味覚のカボチャ。煮たり蒸したりすると、ホクホクした食感と甘みで、おいしいですよね。厳しかった暑さが和らぎ、本格的な秋を感じさせる2024年9月、料理研究家のあるカボチャ料理が話題になりました!カボチャを炊飯器で?料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは、炊飯器を使って手軽にできるカボチャ料理のレシピをXに投稿。早速、その作り方を見ていきましょう。用意したのが、こちらです。【材料(2~4人ぶん)】・カボチャ4ぶんの1個・白米2合・水2合の目盛りまで・バター20gふらおさんによれば、バターは有塩と無塩のどちらを使っても問題ないとのこと。作り方はまず、白米を洗って、2合の目盛りまで水を注ぎます。カボチャは種とワタを取り、流水で洗い、皮目を下にして白米の上にのせてください。この時、カボチャ全体が水に浸かっていなくても大丈夫です。準備ができたら、通常モードで炊飯して、炊飯器のフタを開けると…。甘い香りの湯気が立ち上ることでしょう!炊き上がったご飯と、蒸されたカボチャが同時に作れます。ホクホクのカボチャをしゃもじで崩して、バターを加えてください。全体をさっくりと混ぜ合わせれば、カボチャの甘みとバターの香りがマッチする『カボバタご飯』の完成です!ふらおさんいわく「カボチャのホクホク感を思う存分味わえる、秋にピッタリの一品になる」といいます。また、お好みでごま塩や醤油を加えると、ほどよい塩味もあって、さらに食欲をそそられるとのこと。炊飯器を使ってできる、簡単なカボチャ料理のレシピを見た人からは、たくさんのコメントが寄せられています。・炊飯器なら、カボチャをひっくり返す必要がいりませんね!・ありそうでなかったレシピです!早速作ってみます。・炊飯器の中にカボチャがあるなんて、インパクト絶大!・こんな発想には、なかなかたどり着けないでしょう。生のカボチャは皮が硬くて切るのが難しいと感じる人もいるでしょう。ふらおさんは「炊飯器を上手に使って、気軽にカボチャ料理を楽しんでもらいたい」ともつづっています。『カボバタご飯』のレシピを参考にして、旬の味覚をおいしく味わってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日ねっとりとしてホクホク食感がたまらない『サトイモ』。しかし、たまにえぐみを感じることがあります。「もしかして悪くなってる?」と、食べても大丈夫なのか心配になってしまいますよね。農林水産省の公式サイトを元に、このえぐみの正体は何なのか、えぐみを抑える方法はあるのか、解説します。サトイモのえぐみの正体と抑える方法農林水産省の公式サイトでは、サトイモを食べた時にえぐみを感じる理由について、次のように解説しています。サトイモに含まれる針状結晶の「シュウ酸カルシウム」によって、食べたときに舌や食道粘膜を刺激するとえぐ味を感じたり、皮膚に触れるとかゆみを感じたりします。農林水産省ーより引用シュウ酸カルシウムは、いわゆる『アク』の成分であり、さまざまな食材に含まれています。身近な成分ではありますが、おいしく食べるためには、なるべくえぐみの少ないものを選びたいですね。農林水産省によると、えぐみがなくおいしいサトイモは『緑色に変色していないもの』『しっとりしていて湿り気のあるもの』をポイントに選ぶとよいのだそう。形は、ふっくらと丸みがあってずっしりとしているものを選びましょう。また、えぐみを抑える方法も以下のように紹介しています。サトイモを加熱することでシュウ酸カルシウムは減少するので、皮をむいたサトイモに塩をふってもみ、茹でこぼす下処理をすると良いでしょう。農林水産省ーより引用えぐみが心配な時には、しっかりと下処理をしてから調理することをおすすめします。シュウ酸カルシウムは『かゆみ』の原因にもなる※写真はイメージシュウ酸カルシウムの結晶は針状の形をしているため、肌に付くとかゆみを感じることがあります。かゆみ防止のためには、手に酢を付けてからサトイモの皮を剥いたり、皮を剥いてから酢水に浸けたりすると効果的です。これは、シュウ酸カルシウムの結晶は、『酸に弱い』という性質があるから。調味料の中で代表的な酸である『酢』を使うことでかゆみに対処できるのですね。サトイモに触れてかゆみが出ると、思わずかきたくなりますが、かけばかくほどかゆみが強くなってしまいます。かゆくなった時はかかずになるべく早く、せっけんでしっかりと手を洗うようにしましょう。サトイモのえぐみについて解説しました。えぐみは下処理によって抑えることができます。えぐみが少なくおいしいサトイモを選ぶポイントも紹介したので、買う時と調理する時、どちらも気をかけることで、よりおいしくサトイモをいただけるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日