grapeがお届けする新着記事一覧 (122/1373)
疲労が蓄積し、「もう、この場から1歩たりとも動けない」と感じた経験はありませんか。『足が棒になる』という言葉があるように、いつもより長い距離を歩いた日は、思うように足を動かせなくなってしまいますよね。…しかし、時には身体がまったく疲れておらずとも、動けなくなってしまうケースもあるようです。誰もが1歩も動けなくなる『天国の光景』に反響そんな状況に襲われてしまったのは、さとう(@necobokko)さん。まだ十分な体力があるにもかかわらず、ある事情からまったく動けなくなってしまったといいます。いえ、『動けない』というよりも、『動きたくない』という表現が正しいかもしれません。なぜならば、そこには天国が広がっていたのですから!一体誰が、この小さな天使たちを残して、ほかの場所へ向かえるというのでしょうか。さとうさんに限らず、この光景を目にした誰もが、この場所にしゃがみ込んでしまうはずです…。香川県仲多度郡で保護猫カフェ『necobokko cafe』を営んでいる、さとうさん。ここに写った子猫たちも、保護猫なのだそうです。ちなみに、子猫たちはきょうだい。一緒に生まれ育った関係だからこそ、眠る時も身を寄せ合いたいのかもしれませんね。癒しが詰まった1枚は拡散され、たくさんの人に笑顔を届けてくれました!・守りたい。このかわいすぎる『謎フォーメーション』を…!・ここが天国かな?私も横で眠らせてー!・尊すぎて泣けてくる…。みんな、たくさん寝て大きく育ってね。子猫たちは、夢の中でも一緒に仲よく遊んでいるのでしょうか。そばでその姿を見守りながら、どんな夢を見ているのかを考えていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日顔や身体を拭くタオルは、清潔であることはもちろん、肌触りのよさも重要なポイントです。毎日ふわふわのタオルが使えるように、洗濯時に柔軟剤を使っている人は多いのではないでしょうか。柔軟剤を使うと、肌触りをよくしたり好みの香りが付けたりできますが、実はタオルとの相性は悪いそうです。宅配クリーニングサービス『coco-ara(coco_ara_cleaning)』のInstagramから、柔軟剤とタオルの相性が悪い理由や、柔軟剤を使わずタオルをふわふわにする方法を紹介します。タオルが気持ちよく使えるように、洗濯のコツをつかみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤とタオルはなぜ相性が悪い?柔軟剤は肌触りをよくする効果がある一方で、吸水性を下げてしまうというデメリットがあります。タオルが水気をしっかり吸収するかどうかは、非常に重要なポイント。ふわふわで肌触りがよかったとしても、水を吸わないようではタオルとして使えず不便です。柔軟剤を使うと吸収力が落ちるのは、柔軟剤に含まれている『陽イオン界面活性剤』によって繊維がコーティングされるためです。特に規定量よりも多くの柔軟剤を使うと、タオルの繊維に陽イオン界面活性剤が残って水をはじくため、吸水力が低下してしまいます。「水を吸わなくなった」…と感じる場合は、柔軟剤を使わずに洗濯してみるといいでしょう。柔軟剤を使わずにタオルをふわふわにする方法柔軟剤を使わずにタオルを洗濯すると、「ゴワゴワになってしまうのでは」と心配になる人もいるはず。以下の方法を試して触り心地のいいタオルに仕上げてみましょう。クエン酸を使う『coco-ara』の投稿によると、吸収力を保ちながらふわふわに仕上げるには、『クエン酸』がおすすめとのことです。洗濯洗剤の多くは『弱アルカリ性』。汚れを落としやすいメリットがある一方、繊維を傷めやすくゴワゴワとした仕上がりになってしまいます。酸性のクエン酸を一緒に入れることで洗濯洗剤のアルカリ性が中和され、洗剤のみで洗った時のゴワゴワを防げるのです。クエン酸は洗濯開始時ではなく『すすぎの時』に入れます。なおクエン酸を入れすぎると、酸によって洗濯槽を傷める可能性があるため、『10ℓの水に対し1〜2g』を目安にしましょう。たっぷりの水で洗う洗濯時の水量も大切なポイントです。水量が少ないと生地同士がぶつかって繊維を倒してしまいます。干す時にタオルを振るタオルを干す時に10回ほどバタバタと振ると繊維が起き上がり、ふわふわに乾かせます。ただし長時間太陽に当たりすぎるとゴワゴワになってしまうので、乾燥しすぎる前に取り込むようにしましょう。洗濯の仕方を工夫して、ふわふわのタオルにタオルの洗濯に柔軟剤を使うと、吸水力が低下してしまう可能性があります。本記事で紹介した方法を取り入れて、ふわふわなタオルに仕上げてみましょう。『coco-ara』のInstagramでは、このほかにも洗濯にまつわるさまざまな情報を紹介しているので、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日しっかり洗濯したはずなのに、「洗いあがりにゴミが付着する」「洗濯物が妙に臭う」といった悩みはありませんか。その原因は洗濯物ではなく、洗濯機にあるのかもしれません。手軽に使える便利グッズで対策しましょう。洗濯槽は定期的なお手入れが必要!洗濯にありがちな『洗濯物が臭う』『柔軟剤の香りがしない』『洗濯したのに汚れが付いている』『洗濯機の内側が臭い』といった悩み。暮らしに便利なグッズの情報を発信する『アイメディア』(aimedia.official)のInstagramによると、このような悩みの原因には、洗濯槽の汚れが関係している可能性があるそうです。洗濯槽には洗濯物から出た汚れが付着しやすく、定期的な掃除をしなければ洗濯物に悪影響が出てしまいます。臭いや汚れ落ちの悪さにもつながるため、定期的な掃除は欠かせません。アイメディアは洗濯機の掃除が楽になる3つのお掃除グッズを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 「暮らしのお悩み解決」アイメディア 収納|キッチン|掃除洗濯|美容(@aimedia.official)がシェアした投稿 1.コインランドリーの洗濯槽クリーナーコインランドリーでも使われている洗濯槽クリーナーが、家庭でのお手入れでもおすすめなのだとか。高濃度洗浄成分で洗濯槽のカビ汚れをしっかり落とすクリーナーで、その洗浄力は最短5分で汚れが浮き上がるほど。それでいて、つけ置き不要、非塩素系で使いやすいのも嬉しいですね。タテ型、ドラム式洗濯機の両方に対応しており、業務用と表記がありますが、ご家庭の洗濯機でも使えます。2.ネット状洗濯機ゴミ取りフィルター備え付けのゴミ取りフィルターは、汚れたままだと詰まりや臭いの原因になります。ネット状のゴミ取りフィルターを上から付ければ小さなゴミをしっかりキャッチしてくれます。交換するだけで掃除が完了するので、きれいな状態を保ちやすいでしょう。3.ホコリ・汚れ取りワイパー手袋掃除道具が入りにくい細かい場所も、手袋型のワイパーでサッと拭えるアイテムです。素手感覚で掃除できるため、乾燥フィルターやドラム式洗濯機のドアパッキンのすき間など、見逃しやすい部分の汚れもあっという間に撃退できそうです。洗濯機の掃除は面倒に感じますが、使うグッズを工夫すれば難易度がぐっと下がるかもしれません。アイメディアおすすめの便利グッズを参考にして、洗濯の悩みを解消しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日ライスペーパーといえば生春巻きのイメージが強く、「ほかの料理にどう使えばいいか」と考えたことはありませんか。筆者もその1人で、ライスペーパーを購入したものの、何を作ろうかと悩んでいました。そこで、SNSで話題のライスペーパーアレンジを実際に試してみました。ライスペーパーで作るクロワッサンそのアレンジというのが、ライスペーパーで作るクロワッサンです。筆者は以下の材料と分量で作ったので、参考にしてください。【材料(2個ぶん)】・ライスペーパー5枚・卵1個・牛乳303・砂糖10g・バター15gまず、卵をボウルに割り入れ、牛乳、砂糖、バターを入れましょう。材料をよくかき混ぜます。バターは室温に戻しておくと、混ぜやすくなりますよ。筆者は冷蔵庫から出してすぐ使ったので、混ぜるのに苦労しました…。よく混ぜたら、卵液をライスペーパーがのるくらいの皿に移します。皿は縁があるもののほうが、こぼれにくいのでおすすめです。ライスペーパーを1枚ずつ浸します。両面しっかり浸けていきましょう。浸したライスペーパーを重ねます。筆者は5枚重ねましたが、これ以上重ねると、この後の工程がやりにくくなりそうです。重ねたライスペーパーを三等分します。キッチンバサミでカットするのがおすすめです。三等分したライスペーパーの左側は中央に置きます。右側のライスペーパーは、下の写真のように重ねてください。あとは、ライスペーパーをくるくると丸めていくだけです。丸めて形を整えたら焼きます。筆者は180℃のオーブンで約20分焼きましたが、オーブンの種類によって温度や焼き時間が異なるため、調整してください。焼き上がりがこちら!小麦粉で作るクロワッサンと見た目はあまり変わりません。焦げてしまった部分は取り除いて食べることにします。焦げを取り除いて食べてみると、クロワッサンと変わらないパリッとした食感でした!限りなくクロワッサンに近いものの、比べるとややもっちりしています。味もバターがアクセントになり、クロワッサンのような味わいを楽しむことができました。簡単でおいしいので、これは話題になりますね。中央にチョコレートやフルーツを入れて作ってみても、合うかもしれません。思った以上に焦げ目が強く付いてしまったので、次回作る際は、焼く時間に注意したいと思います。気になる人は一度試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月11日古くなった歯ブラシを隙間掃除に活用している人は多いはず。しかし実際使ってみると、「汚れが落ちにくい」と感じたことはありませんか。実は古い歯ブラシにひと工夫加えるだけで、掃除力が簡単にアップするそうです。本記事では便利な情報を多数発信しているsoeasy(soeasy.hacks)のInstagramより、古い歯ブラシの使い勝手がよくなるアイディアを紹介します。古い歯ブラシをカットするだけで…隙間掃除に使う歯ブラシは、使い古して毛先がやわらかく開いたものがほとんどです。そのため「思ったように汚れが落ちない」「毛先が広がって汚れや隙間にフィットしない」と感じることが多いかもしれません。そのような時は『古い歯ブラシの先をカット』してみましょう。広がった毛先をまとめ、ハサミで半分ほどの長さに切り落とします。そしていつも通り汚れが気になる隙間に歯ブラシを当ててブラッシングしてみると、汚れ落ちが格段によくなっているそうです。『毛の長さを半分にするだけ』のひと手間ではありますが、変化や手応えを感じられるでしょう。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 歯ブラシに『コシ』を出すのがポイント毛先をカットしただけで効果が変わるのは、歯ブラシの毛の『コシ』が復活したためです。古い歯ブラシは、どうしても毛がやわらかい上に開いてしまい、力を入れてもうまく汚れをキャッチできません。毛の長さを短くするとコシが戻り、汚れをキャッチする性能が高くなったのです。歯ブラシの活用場所はさまざま※写真はイメージ毛を短くした歯ブラシは、洗面所やお風呂、キッチンシンクなど水回りの細かい汚れに活躍するのはもちろんですが、ほかにも活用場所が多々あります。例えば掃除機ではなかなか吸い取れないじゅうたんの小さなゴミ。奥まで入り込んでいても、コシのある古い歯ブラシでこすればサッと取り除けます。そのほかパソコンのキーボードやテレビのリモコンボタンの隙間など、ホコリが溜まりやすい場所でも便利に使えるでしょう。アイディア次第で活用幅が無限に広がりそうです。「うまく使えないから…」と捨てる前に、まずは歯ブラシの毛の長さを半分にして掃除してみてはいかがでしょうか。そのたったひと手間で予想外の効果が期待できるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日さまざまなものが値上がりしている昨今。「できるだけ電気代を抑えたい」と考える人は少なくないでしょう。しかし、電気代が高いからといって我慢しながらの節電は禁物です。『パナソニック』のInstagram公式アカウント(panasonicjp)では、無理なく電気代を節約する方法を紹介しています。すぐにでも実践できる効果的な節約術を、ぜひチェックしてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 エアコンの節電方法「電気代が気になるからエアコンの使用を控えよう」と考える人もいるかもしれません。しかし、暑い夏の時期は熱中症になる危険性が高まります。エアコンの使用を完全に控えるのではなく、効率的な使用方法を心がけることが大切です。設定を『自動』にする『パナソニック』の独自の調査によると、エアコンは『微風』よりも『自動』が効率的だとされています。一見、微風のほうが節電につながるように思えるかもしれません。しかし、微風にすると設定温度に達するまでに時間がかかり、逆に消費電力が増えることがあるそうです。自動運転にすることで設定温度に早く到達し、無駄な電力消費を抑えられるでしょう。フィルターを定期的に掃除するエアコンのフィルターが目詰まりしているとエネルギー効率が低下し、無駄な電力を使います。フィルターは定期的に掃除し、効率よく使用しましょう。室外機の周りに物を置かない室外機の吹き出し口を物でふさいでしまうと運転効率が低下し、余計な電力を消費する原因になります。室外機の前には物を置かず、風通しをよくしておきましょう。サーキュレーターや扇風機を併用するエアコンを使用する時、サーキュレーターや扇風機を併用して室内の空気を循環させると、電気代を節約しながら温度むらを解消できます。冷房時には、サーキュレーターをエアコンの真下に置き、同じ風向きにすると効果的です。冷蔵庫の節電方法毎日フル稼働の冷蔵庫も、使い方に注意することで節電につながります。ドアの開閉を少なくし、時間を短くする冷蔵庫のドアの開閉回数や時間を短くするために、食材の定位置を決めておくといいでしょう。これにより探す時間が短縮され、ドアの開閉が減ります。冷蔵室は詰め込みすぎない冷蔵室は食材を詰め込みすぎると冷気の流れが妨げられ、余分な電力を消費するので注意が必要です。ただし、冷凍室は隙間なく詰めたほうが省エネになります。照明の節電方法照明もちょっとした心がけで省エネにつながります。不要な明かりは小まめに消す部屋を長時間空ける時は、照明を消したほうが経済的です。必要以上に明るくしない調光機能がある場合は、明るさを調整して使いましょう。白熱電球をLED電球に交換するLED電球にすることで、消費電力を削減できます。電気代の節約は、無理のない範囲で取り組むことが大切です。日常生活で家電製品の使い方に少し気を配るだけで、電気代を抑えられます。快適な暮らしを維持しながら、節電に取り組んでいきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日企業や店舗のスタッフに対し、客が理不尽な要求をしたり、暴言を吐いたりする『カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)』。暴力などのトラブルに発展するケースもあり、状況を悪化させないためにも、毅然とした対応が必要な時もあるでしょう。激怒する高齢客にオーナーが?スーパーマーケットで働きながら、接客業にまつわる漫画を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられたエピソードを描いたところ、反響を呼びました。ある日、店を訪れた客が、オーナーに対し激しく怒りをぶつけてきましたが…。「おにぎりが固かった」とクレームを付けた客。オーナーを一方的に怒鳴りつけるだけでなく、突き飛ばすなどの暴力行為もありました。しかしレシートを確認したところ、なんと店も、品名も、日付もクレーム内容とは異なっており、客の間違いだったことが分かったのです!オーナーの「警察に通報してもいい」という毅然とした態度に、客は冷静さを取り戻し、後日謝罪をしたといいます。突然客から怒鳴りつけられたら、大半の人は萎縮してしまうでしょう。オーナーの対応に、多くの『いいね』とコメントが寄せられました。・めちゃくちゃスカッとした!・あるある。割と時間が経ってから理不尽なクレームを入れる人もいる。・きちんと謝りに来ただけマシ…。自分が間違えたのに謝らない人も多い。・オーナーさんが強くてよかった!私なら涙目になっちゃう。客という優位な立場を盾にした理不尽な要求は、許されるものではありません。店員に対し大声で怒鳴ったり、物を投げつけたり、突き飛ばしたりすることは違法行為に当たります。また店側は、悪質なクレーム客への対策を準備しておくことで、いざという時にも冷静さを保てるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日9月10日は、アニメ『名探偵コナン』のキャラクターである工藤新一を祝う日として、ファンの間で『工藤の日』といわれています。そんな『工藤の日』に合わせて、投稿されたある豆知識が話題を集めています。ジュンク堂書店の名前の由来に「え、そうなの?」「みなさんご存知かもしれませんが、改めて」そんなコメントをXで投稿したのは、株式会社丸善ジュンク堂書店が運営する『ジュンク堂書店』のXアカウント。全国に展開する大手書店で、読書家からは、広く信頼されています。同店が投稿したのは、『ジュンク堂書店』の名前の由来です。一体どんな由来があるのでしょうか。6万件を超える『いいね』が集まった店名の真相がこちら!本日9月10日は「工藤の日」ですね。皆さんご存知かもしれませんが、改めて。創業者の父親の名前が「工藤 淳(クドウ ジュン)」その苗字と名前を入れ替えて「ジュンク堂」これが「ジュンク堂書店」の名前の由来ですからね。皆さん覚えておいて下さいね~。 pic.twitter.com/4OW2KBwvOk — 丸善ジュンク堂書店劇場 (@junkudo_net) September 10, 2024 創業者の工藤淳(くどう・じゅん)さんの名前と苗字を入れ替えた『ジュン クドウ』が、『ジュンク堂書店』の由来だったのです!創業者の名前を入れ替えただけのシンプルな由来ですが、『クドウ』と『ク堂』の当て字などからは、ユーモアや親しみやすさを感じますね!『ジュンク堂書店』の意外性のある豆知識には、多くのコメントが寄せられました。・そうだったのか!もう忘れない。・知りませんでした。なんか素敵。・ここ最近知ったことで一番目からウロコ。・衝撃の真実。愛着がさらに深まりました。・これはマジで『へえボタン』を押したくなる。意外性バツグンの名前の由来を持つ、『ジュンク堂書店』。もしかしたら、あなたの周りの身近なお店や会社にも、面白い由来があるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日レストランなどで、子供向けに提供されるメニューである『お子様ランチ』。店にもよりますが、ハンバーグやオムライスなど、子供に人気のメニューが盛り付けられており、見た目も楽しめるよう飾り付けなどがされているでしょう。そんなお子様ランチを楽しみたいのは、子供だけではないようです。夫が作った『大人様プレート』夫との日常をXに投稿している、ハル(@nameko__Q)さん。2024年9月9日に、夫がある夢を叶えてくれたといいます。この日は、ハルさんが生まれてから1万日目の節目となる『1万日記念日』。妻であるハルさんの特別な1日に、夫が用意したのは…。「夫が夢の『大人様プレート』を作ってくれた」夫はハルさんのために、お子様プレートならぬ『大人様プレート』を作ってくれました!メインのオムライスにハンバーグ、エビフライといった、お子様ランチでおなじみのメニューが、大人サイズになって盛り付けられた、ボリューミーな一皿です。オムライスには、海苔で作られた数字と自身でデザインした小さな旗が飾られており、ハルさんの記念日を祝う気持ちが伝わってきますね!食べきれるか心配になる量ですが、ハルさんが8割、夫が2割ほど食べて無事完食できたとか。夫の愛情が伝わる夢のプレートには、絶賛の声が寄せられています。・めっちゃおいしそう!これは夢のプレートだ…!・夢みたい、来年の『1万日誕生日』にはこれを食べたい。・センスの塊すぎるし、妻のために作られた料理っていうのも最高。「『大人様プレート』を食べるのが夢だったので、めちゃくちゃテンションが上がりました」とつづっていた、ハルさん。夫の愛情と夢がたくさん詰まったプレートは、お腹も心も満たしてくれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日道路を利用する人たちに向けて必要な情報を伝えるのが、道路標識の役目です。制限速度の情報や注意喚起など、標識の内容はさまざま。また、近くに有名なスポットがある場合、案内板のような役目を果たすこともあります。車で旅行をした際、目的地の名称が記載された標識を見て、ほっと胸をなで下ろした経験のある人は多いでしょう。運転手を絶望させる道路標識に「これはつらい」なげこみ(@ngkm_wtl5)さんがXに投稿したのは、特定の人を絶望の淵に立たせる道路標識。島根県仁多郡の奥出雲町から出て、国道183号に合流する手前の場所で、多くの旅行者が目を疑うであろう光景をとらえたといいます。「これは、広島空港へ行こうとした人を絶望させる標識だ…」写っているのは、自然豊かな場所で撮影された、静かな道路。目立つ位置に標識が掲示されており、広島県三原市にある広島空港への案内をしています。一見、どこが『人を絶望させる光景』なのかは分からないでしょう。…しかし、標識をよく見れば、あなたもおかしな部分に気付くはずです。標識に書かれたのは、『広島空港まであと103km』という案内。もちろん、決して間違っているわけではありません。一般的に、目的地への案内として掲示される標識では、数百mや数kmあたりの距離がほとんど。100km以上離れた場所を案内する標識は、レアケースといえます。この情報を知ったところで、実際に目的地に着くのは、まだまだ先。車を運転する旅行者は、ぬか喜びをさせられてしまうかもしれませんね…。写真はまたたく間に拡散され、多くの人が驚く声を上げています。・は?ごめん、なんて?・コラ!「ほら、もうすぐですよ」みたいな空気を出すな!・「ふーん、103mね」と思ったらケタが違って二度見した。一方で、のどかな地域に住んでいる人からは「ネットの反応を見るまで、何に驚くのかがまったく分からなかった」という声も。人と建物が少ない地域では、こういった、とんでもなく先の目的地を指す案内板に遭遇することも少なくありません。多くの人を驚かせた道路標識ですが、生まれ育った環境によっては「なんだ、たったの103kmか」と感じる人もいるようです…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日「最近、かわいいと思った漢字」このような言葉とともに、Xに1枚のイラストを投稿したのは、会社員として働きながら、漫画やイラストを描いている、み・ちこ(@michiko_fever)さん。ある日、夫から「この字を書ける?」と、難しい漢字について尋ねられたそうです。み・ちこさんは、その漢字を初めて見た時に、『ある光景』が思い浮かんだとのこと。イラストにして公開すると「これから一生、この漢字を書くことができる」などのコメントが寄せられました。あなたも、み・ちこさんのイラストを見たら、すぐに漢字を覚えてしまうでしょう!夫から教えてもらった難しい漢字は『橇(そり)』でした!『橇』を見た時に、み・ちこさんは「犬ゾリを楽しそうに引っ張る、シベリアンハスキーの姿が思い浮かんだ」とのこと。頭の中の光景を元に、木製のソリと、3匹の毛むくじゃらの犬を描いて公開したところ、8万件もの『いいね』が集まるなど、大きな反響を呼びました。投稿には、「『橇』を覚えたぞ。もう忘れない」「イラストを見て、吹き出した。一生、書ける気がする!」などのコメントが寄せられ、多くの人の脳裏に『橇』が焼き付いた模様。み・ちこさんのイラストのパワーが感じられた投稿でした!なお、み・ちこさんは、Xにて『ねこを拾った宇宙人の話』を連載中です。気になった人は、ぜひこちらもご覧ください!『ねこを拾った宇宙人の話』が連載中![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日飼い主(@matsutake_cat)さんと暮らす、スコティッシュフォールドの、おすしくん。運動神経が抜群で、趣味が『飛ぶ』ことだという、元気いっぱいの男の子です。そんなおすしくんは、自宅にあるキャットタワーがお気に入りで、1日の大半をそこで過ごすといいます。とんでもない体勢で寝ていた愛猫ある日、いつも通りキャットタワーでリラックスしている、おすしくんを見かけた、飼い主さん。普通に横になっているかと思いきや、どうやらとんでもない体勢で寝ていたといいます!思わず二度見しそうになる、1枚の写真をご覧ください。だらーん…!おすしくんは、キャットタワーの上で、脚を出しながら豪快に寝ていました!床に落ちそうに見えるため心配になりますが、飼い主さんいわく「いつもこのような寝相で寝ている」とのこと。確かに脚を伸ばし切って、ぶら下がるようにしていると、体をストレッチできて気持ちよさそうですね!写真では確認できませんが、きっとリラックスした表情を浮かべているのでしょう…!【ネットの声】・笑いました。これは干されていますね…!・ものすごい寝相!マジックショーの最中みたい。・落ちちゃうよ!イナバウアーならぬ『イナバウニャー』でしょうか。・「ストレッチしないと猫背になる」といってそう。独特な体勢で寝るおすしくんの姿は、いろいろな意味で目が離せませんね!なお、飼い主さんが公開しているYouTube動画では、おすしくんのほかに、もう1匹の愛猫である、まつたけちゃんの様子を見ることができます。2匹の姿をもっと知りたい人は、ぜひご覧ください![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日厳しい残暑が過ぎ去ると、本格的な秋を迎えます。『食欲の秋』といわれるように、秋は四季の中で最も食欲が増進する季節。旬の食材をふんだんに使った料理がおいしく感じられますよね。レンジで簡単!『マイタケナムル』秋の味覚の1つとして挙げられるのが、キノコ。スーパーマーケットなどで安価に手に入り、手軽に調理できることから、冷蔵庫に常備しているという人も多いでしょう。料理研究家の、ゆかり(@igarashi_yukari)さんは、電子レンジ調理で完成する『マイタケナムル』をXで紹介しています。【材料】・マイタケ1パック・ごま油大さじ1杯・鶏ガラスープの素小さじ1杯・オイスターソース小さじ2ぶんの1杯・酢小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・塩、コショウ適量まず、マイタケをちぎって耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけましょう。600Wの電子レンジで2分半加熱したら、水気を切ってください。ごま油、鶏ガラスープの素、酢、おろしニンニクを加えて混ぜ、塩、コショウで味を調えたら完成です!クリックすると画像を拡大しますオイスターソースと鶏ガラスープの素のうま味と、マイタケの香りは相性抜群。ゆかりさんは「3倍作ってもすぐになくなる」とつづっており、箸が止まらないおいしさだといいます!また、マイタケだけでなく、シメジやエリンギなど、数種類のキノコで作ってもおいしいとのこと。包丁も火も使わずに調理できるので、忙しい日のプラス一品や、お弁当のおかずとしても重宝するでしょう。キノコのうま味が存分に味わえるレシピには、「もう絶対作るぅ…」「冷やしておにぎりの具にしてもおいしそう」といったコメントが寄せられました。旬のキノコを存分に味わえる『マイタケナムル』。今晩のおかずに作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日性格にもよりますが、基本的に猫は独占欲が強い生き物です。多頭飼いしている家庭では、猫同士が飼い主を取り合い、ケンカをすることも少なくありません。猫が娘に抱っこされていると、もう1匹が?3匹の猫と暮らす、nyaoko(@happynyaoko)さん。2024年9月現在にXで流行しているハッシュタグ『#二度と撮れない画像を貼れ』とともに、猫たちのある写真を再投稿しています。ある日、nyaokoさんの娘さんが、猫を抱っこしていました。すると、その様子を見たもう1匹の猫が…。なんと、前脚を振りかざし、猫パンチをお見舞いしようとしたのです!「お姉ちゃんを返せ~」とでもいうかのような、力のこもった猫パンチに、娘さんが抱っこしている猫も驚いたような表情を浮かべています。娘さんも、背後でこんなにも激しいケンカが繰り広げられているとは、思ってもいなかったでしょう…!3万件を超える『いいね』が集まった投稿には、たくさんのコメントが届きました。・振りかぶる姿に笑った。この写真が好きすぎる!・躍動感がすごい!笑わないのは無理やろ。・人間のケンカみたい。「お前ばかりずるいニャー」といっているのかな。・事件発生の瞬間…。めっちゃ振りかぶっていて面白すぎる!絶対に譲れない猫たちの戦いをとらえた、写真。仲よく一緒に、娘さんに甘えられる日が来るといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日・なんか食らったかのような顔をしていて、爆笑。・1枚目のくしゃみをしたみたいな顔、大好きです。ちょっと怖いけど…かわいい!・面白すぎるでしょ。2枚目がお気に入り。・表情豊か!全部大好物です!飼い主(@___INUSKY___)さんがXに投稿した、シベリアンハスキーの大吉くんの写真に、このようなコメントが集まっています。写っているのは、ドッグランのプールで遊んでいる、大吉くんの姿。楽しそうな大吉くんをカメラに収めるはずが、なぜか爆笑必至な『変顔コレクション』ができ上がってしまったそうです!もし、あなたがドリンクを飲んでいる最中ならご注意を…。飼い主さんが厳選した4枚を、続けてご覧ください!顔、顔ー!!写真を見て、こんなツッコミの声を上げてしまった人もいるかもしれません。どの写真も、漫画に出てくるような面白いものばかりで、吹き出してしまいますね!何か嫌なことがあったとしても、大吉くんの写真を見たら、自然と元気が湧いてきそうです。あなたは、どの写真が気に入りましたか。表情豊かな大吉くんの姿は、たくさんの人に笑顔を与えたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日突然ですが、『肉巻き』と聞いて思い浮かぶ料理はなんでしょうか。『アスパラの豚バラ巻き』や、宮崎県のご当地名物である『肉巻きおにぎり』などがパッと浮かぶ人は多いでしょう。ところが、実はナスを肉に巻いてもおいしいようです。『おかわりとまらん!ナスの豚バラ巻き』『ナスの豚バラ巻き』を提案しているのは、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)。担当者が「夜ご飯にも、お弁当にも合う」と評する一品は、どのように作るのでしょうか。『ナスの豚バラ巻き』に必要な材料は、以下の通りです。【材料】・ナス3本・豚バラ肉12枚・豆苗1パック・塩コショウ少々・片栗粉適量・サラダ油大さじ1杯(A)・醤油大さじ2杯・酒大さじ1杯・みりん大さじ1杯・砂糖大さじ1杯・米酢大さじ1杯※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 まずはナスのヘタを落とし、縦に4等分にカットします。豆苗は、2ぶんの1に切りましょう。豚バラ肉で、ナスと豆苗をクルクルと巻き付けます。肉巻きに塩コショウをふった後、片栗粉を茶こしで全体に薄くふっておきましょう。サラダ油を中火で熱したフライパンに、肉巻きの巻き終わりを下にして並べて、全体をこんがり焼いてください。(A)を混ぜたものをフライパンに回しかけ、全体にまんべんなく絡めれば『ナスの豚バラ巻き』の完成です!口に入れると、ナスの旨みがジュワッと広がりそうですね!また、豚バラ肉本来の甘みと濃厚なタレで、ご飯を食べる手が止まらなくなりそうです。担当者が「ナスがあったら、ぜひ作ってみてほしい」と太鼓判を押す『ナスの豚バラ巻き』。少しでも気になった人は、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日偶然、撮影できた写真を『奇跡の1枚』なんて呼ぶことがありますよね。2024年9月現在、『#二度と撮れない画像を貼れ』というハッシュタグがX上で流行しました。ここぞというタイミングで激写した写真がたくさん集まっており、話題を呼んでいます。出産してまもない息子の姿が?同月7日、もみじ(@akkaagnue)さんは、同ハッシュタグを付けて、Xに1枚の写真を投稿。公開されたのは、2年前に撮影したという、生まれたばかりの息子さんの姿です。投稿を見た人たちからは、「びっくりした」「とても立派」といった声が寄せられ、11万件以上の『いいね』が集まりました。もみじさんのコメントとともに、次の1枚をご覧ください。「出産して退院した翌日、息子に白菜の服を着せていたら、ひいおばあちゃんが、朝収穫してきた特大の白菜を持ってきた」息子さんが着ていたのは、白菜の柄があしらわれた服。そして隣には、もみじさんの曽祖母が収穫したビッグサイズの白菜が置かれていました…!白菜の服を着た息子さんと、ほぼ同サイズの白菜がタイミングよく登場したら、インパクトが大きくてびっくりしますよね!曽祖母のアシストも相まって、カメラに収めることができた、まさに『奇跡の1枚』といえる写真でした!【ネットの声】・サイズが似ていて笑いました。・息子さんと白菜、どちらもフレッシュな1枚ですね!・白菜が大きすぎませんか。ひいおばあちゃん、優しくてお茶目!・この服を用意するセンスがいい。うちの子にも着させたいなぁ。もみじさんによると、白菜は「1週間かけて食べました」とのこと。赤ちゃんと白菜の『フレッシュ』な光景は、多くの人をくぎ付けにしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日暑い季節ほど頼りがいのある冷蔵庫ですが、夏は冷蔵庫が故障しやすい季節なのだそうです。冷蔵庫は気化熱を使って庫内を冷やしますが、暑い夏にはその仕組みに欠かせないコンプレッサーに負担がかかりやすいのだそうです。そのため、不調や故障を招いてしまうこともあるのだとか。「最近、冷えにくくなった」「壊れたかも…?」。そんな異変に気付いたら、デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)のInstagramが紹介するチェック項目を見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 不調が改善するかも!?冷蔵庫のチェックポイント4点冷蔵庫が「冷えにくいな」「壊れたかも」と思ったら、次の4つの項目を確認してみてください。場合によっては調子が戻るかもしれません。1.温度設定夏場は外気温が高いため、『弱』『節電モード』などでは庫内が冷え切らないこともあるそうです。『強』などにしてさらに冷えやすい設定にしたり、節電モードを解除したりすると改善することがあります。2.中身の詰め過ぎ庫内いっぱいに食品などを詰めていると、冷気が循環しにくくなり、冷えない要因となります。庫内を整理して食品同士にすき間を作り、冷気が循環しやすい空間にしましょう。また、送風口を食品でふさいでしまうのも冷えなくなる原因のため、もしふさいでいたら別の場所へ移してください。3.庫内の温度上昇粗熱が取れていない料理を庫内に入れて保存している、ドアを頻繁に開け閉めする、ドアのゴムパッキンが劣化している。いずれも冷蔵庫の空気を温めてしまい、再び冷えるまでに時間がかかる原因になります。料理は冷ましてから保存し、ドアの開け閉めは最低限に。パッキンも確認して、すき間があるようなら交換を検討しましょう。なお、温かい料理は水滴が溜まり、時と場合によっては腐敗やカビの原因になります。食中毒対策のためにも、適切な温度まで冷ましてから冷蔵庫へ入れましょう。4.放熱不良冷蔵庫周りのすき間が不十分な場合、冷蔵庫の熱を逃がしにくくなり、結果として庫内が冷えなくなってしまいます。壁や家具から離した位置へ冷蔵庫を移動させたり、冷蔵庫の裏や側面についたホコリを取り除いたりすると放熱しやすくなります。こんな症状は故障かも「ここまで対策したけど何も変わらない!」という人もいるかもしれません。その場合、残念ながら冷蔵庫が故障している可能性があります。そのほか、『冷蔵庫からおかしなニオイがする』『冷凍室も冷えなくなっている』とった症状があるのなら、やはり故障の可能性が高くなるでしょう。修理の手配や買い替えの検討を進めてみるタイミングかもしれません。夏は冷蔵庫が壊れやすい季節だそうですが、少しの対策で故障かと思っていた症状が改善することもありそうです。「故障かな?」と思ったら、ノジマの投稿を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日お風呂のドアはすりガラスになっていることが多いですが、気が付くと黒ずんでいて焦ったことはありませんか。塩素系漂白剤を使わなくてもすっきりきれいになる、エコなお掃除テクニックを紹介します。強い洗剤を使わずに落とせる!風呂ドアの黒ずみ塩素系漂白剤をはじめとした洗浄力の強い洗剤は、ニオイや肌への影響などが気になり、小さな子供やペットがいる家庭では「できるだけ使いたくない」と思う人もいるでしょう。そこでおすすめしたいのが、エコな掃除方法を発信するTaka(taka_syufu)さんのInstagram投稿です。強い洗剤を使わなくても、すりガラスに付いた黒ずみ汚れがきれいに落とせますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 まずはすりガラスの黒ずみに向かってお湯をかけます。シャワーを使い、上から下までしっかりかけてください。次に、普段使っているお風呂の洗剤をスプレーします。「お風呂の洗剤だと効果が弱くて汚れが落ちないのでは…」と思っている人も、一度トライしてみてください。タワシでこすり、シャワーで流すと黒ずみがきれいに落ちていました。この方法は『お湯をかけて汚れをやわらかくする』という工程が重要になります。最初から洗剤をかけても、こびり付いた汚れはなかなか落とせません。最初のお湯が黒ずみ汚れを落とすポイントなのです。カビ防止にはアロマスプレーを活用してみてTakaさんはきれいにしたドアにカビが発生するのを防ぐ、エコなアロマスプレーの作り方も紹介しています。除菌効果のあるパストリーゼと、抗菌作用のあるティーツリーの精油をボトルに数滴垂らし、水などで希釈するだけでアロマの香りただようカビ防止スプレーが完成します。あとはシュシュッとドアにスプレーしておけば、防カビ作業は完了です。自然の香りに包まれたバスルームになりそうですね。このスプレーは洗濯物を部屋干しする時にも使えるそうです。部屋干し独特のニオイが気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。お風呂の黒ずみ汚れを見つけたら、Takaさんおすすめの方法でサッときれいにしましょう。強い洗剤を使わなくてもしっかり落ちる、手軽でうれしいエコ技です。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日犬や猫といったペットは、飼い主に鳴き声などで感情を伝えます。しかし、時には、飼い主がペットの気持ちを理解できないこともあるでしょう。飼い主「自分から入ったくせに…」5匹の愛猫と暮らす、飼い主(@potechi_nikki)さん。愛猫の、思わずツッコミたくなる行動を、Xで報告したところ、注目を集めました。洗面台で撮られた1枚には、愛猫が写っているのですが、表情を見ると…。飼い主さんが添えたコメントとともに、写真をご覧ください!自分から入ったくせに何か文句をいっている。今にも「シャー」という、鳴き声が聞こえてきそうな表情をしているではありませんか!洗面台に入ってみたものの、居心地のよい場所ではなかったのでしょう。「なんか…思っていた感じとぜんぜん違うんだけど!」なんてセリフをアテレコしたくなりますね。飼い主さんの投稿には「ななな、なんで!?」「自分で入っておいて被害者面は、かわいすぎる!」などの声が寄せられました。もし『猫語』が話せたら、この時の感情を聞いてみたいものですね。怒っている表情もキュートな、飼い主さんの愛猫の姿に、多くの人が笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日焼き魚や煮魚の調理で、フライパンを利用する人もいるでしょう。しかし、使用後に気になるのはフライパンに付いてしまった魚臭さです。洗剤を付けたスポンジでこすってもなかなか取れないフライパンの魚臭いニオイに、次にフライパンを使いたくてもちゅうちょしてしまうことがあるかもしれません。そんな困ったフライパンの魚臭さを上手に取る方法を、Instagramの投稿から紹介します。フライパンに付いた魚臭さを取る方法とは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 教えてくれるのは、くらしに密着した質の高い商品を多く取り扱っている『くらし屋公式ショップ』(kurashiya_official)の公式Instagramです。魚の種類によっては何度洗ってもフライパンに頑固なニオイが残ってしまうこともあります。洗剤だけでは落ちないフライパンの魚臭さを、ご家庭にある身近なアイテムで取る方法を3つ紹介していきます。コーヒーの豆かす対処法の1つ目はコーヒーの豆かすを使う方法です。消臭効果のあることでも知られているコーヒー豆のかすは、フライパンのニオイ取りにも効果があるのだそう。ニオイを取りたいフライパンに、コーヒーの豆かすと水を入れて2~3分沸騰させましょう。その後、冷めたら水で洗い流すだけで完了です。ご自宅でコーヒーを飲むという人は、豆かすを残しておけばニオイ取りにも再利用できますね。お米のとぎ汁お米のとぎ汁で魚臭さを取る方法は、まずフライパンにお米のとぎ汁を入れてそのまま放置します。その後は台所洗剤で洗いましょう。とぎ汁はニオイや油汚れを分解する効果を持ちます。つけおき後に台所洗剤で洗っただけでフライパンのニオイを取ることができるでしょう。魚を調理する日は、お米をといだ時のとぎ汁は捨てずにとっておくことをおすすめします。塩最後に紹介するのは塩でニオイを取る方法です。まずは、空のフライパンに大さじ1程度の塩を入れて、1~2分ほど炒りましょう。塩の色が白から薄茶に変わるまで炒ります。その後は火を止めて塩は捨てます。フライパンが熱いうちにキッチンペーパーで汚れを拭き取れば、ニオイ取りは完了です。どれもご家庭にある身近なアイテムでできる方法ばかりです。ご自分に合った方法でフライパンのニオイを取り、いつでも気持ちよく使えるフライパンにしておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日「なんだぁ? テメェ…!」2024年9月9日、お菓子コーナーで見たことのない商品を見つけ、思わず興奮してしまったのは、おぼろ(@OBOROCK)さんです。Xに商品の写真を投稿したところ、9万件以上もの『いいね』が寄せられました。ちょっぴり言葉遣いが荒くなってしまうほど、テンションが上がったそのお菓子とは…こちらをご覧ください!『ルマンド製法』の『ラングレイス』だと…!?株式会社ブルボンの人気商品『ルマンド』に、チョコレートをコーティングしたようなお菓子が売られていました!実はこちらの『ラングレイス』は、同月10日に発売された新商品なのです。おぼろさんが見つけた店では、キャンペーンなどの理由で先行発売されていたのかもしれません。『ルマンド』の食感にチョコレートの味わいが合わさるなんて、甘党にはたまらないお菓子ですね!投稿は拡散され「え、絶対おいしい。探します」「『ルマンド製法』なんて確定でおいしい」「あらたな派閥が出現か!?」「なんだチミは…ってルマンド様の血縁か!」など期待の声が相次いでいます。「チョコ感の強い『ルマンド』って感じ。まあうまいわな」と食べた感想をつづっていた、おぼろさん。おいしさにすっかり魅了されたようで、翌日も『ラングレイス』を購入していました。『ラングレイス』が気になる人は、近くの店に入荷されているか、チェックしてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日身体によいといわれる魚の中でも特に栄養価が高いのが、サバやブリ、アジなどの『青魚』。動脈硬化や心筋梗塞予防に効果のあるEPAや、記憶力向上が期待できるDHAなどが豊富に含まれており、積極的に取り入れたい食材です。しかし、独特のにおいが気になるという声も多く、「子供にも食べさせたいけど、あまり食べてくれない」と悩む人もいるでしょう。本記事では、そんな悩みを解決する、『日東紅茶』紹介のサバの味噌煮を実際に作っていきます。『アレ』を入れるだけ!臭くない『サバの味噌煮』それでは材料の紹介です。■材料(約4人分)サバ4切れ水3503しょうが紅茶ティーバッグ3袋酒1/2カップ(1003)砂糖大さじ3しょうゆ大さじ2味噌50g日東紅茶ーより引用一般的なサバの味噌煮の材料に加えて『しょうが紅茶ティーバッグ』がポイントです。まず、主役のサバは縮まるのを防ぐために皮目に切れ目を入れておきます。フライパンまたは鍋で水を沸騰させ、火をいったん止めて『しょうが紅茶ティーバッグ』を入れます。蓋をして蒸らすのですが、ここでは調理に使うので少し長めに約8分程蒸らしました。蒸らし終わったらティーバッグを取り出し、フライパンに酒、砂糖、醤油を入れて混ぜ、先ほど切れ目を入れたサバを、フライパンに入れます。この時、皮がフライパンの底に付いて剥がれないよう、必ず皮目が上になるように入れましょう。このまま中火で火が通るまであまり触らずに煮ます。この際、アルミホイルなどで落し蓋をすると、時間短縮とふっくらとした仕上がりになるでしょう。約10分ほど様子を見ながら煮ていきます。火が通ったら、煮汁で味噌を溶き、サバにすくいかけながら少しとろみが付くまで煮ましょう。味噌を入れてからは、風味が飛ばないように長くは煮込まないようにします。筆者は、焦げないように弱火にして5分ほど様子を見ました。これで完成です。さっぱりおいしいサバの味噌煮が完成食べてみると、ちゃんとサバの味噌煮の味がします。ショウガとはいえ、紅茶のティーバッグを使っているのでどんな味になるか気になっていましたが、まったく邪魔をせず調和がとれています。このレシピではショウガそのものは使用していないのですが、茶葉に含まれるショウガと、お茶本来の消臭効果が魚の臭みを抑えているのでしょう。意外な組み合わせでしたが、十分に臭みを抑えたサバの味噌煮ができました。さっぱり食べられるこのレシピ、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日家の中の細かい汚れは、日々の掃除ではつい後回しにしてしまいがち。しかしそのまま放置すると汚れが蓄積し、取り除くのがさらに難しくなってしまいます。そこで注目を集めているのが、『木工用接着剤』を使った掃除法です。暮らしに役立つ情報を発信している『くらし屋公式ショップ(kurashiya_official)』のInstagramでは、木工用接着剤を使った掃除術を3つ紹介しています。どのような場面で役立つのか、早速見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 木工用接着剤を使った掃除方法3つ木工用接着剤を使った掃除は非常に簡単。掃除したいものに木工用接着剤を塗り、乾かしてから剥がすだけです。1.ガスコンロの油汚れを除去通常のキッチン掃除では、隙間に入った油汚れまでは落としにくいもの。しかし木工用接着剤なら細かい隙間にも入り込むので、簡単にきれいにできて便利です。汚れが気になる部分に木工用接着剤を塗布します。十分に乾燥させてから剥がせば、接着剤と一緒に汚れがきれいに取れるでしょう。接着剤の乾燥には時間がかかるので、ガスコンロを使用しない時間帯に行うのがおすすめです。2.ヘアブラシの髪の毛やホコリを除去ヘアブラシにたまった髪の毛やホコリの除去にも、木工用接着剤がおすすめです。液体状の木工用接着剤ならブラシの隙間に入り込みやすく、乾燥後に剥がすと髪の毛やホコリを簡単に取り除けます。山型のブラシの場合は、木工用接着剤を塗る時に横から垂れないよう注意しましょう。3.リモコンのホコリを除去リモコンのボタンの隙間にはホコリがたまりがち。尖ったものを使って取ろうとしても、なかなか取り切れません。ここでも木工用接着剤が大活躍。ボタンが埋まるくらいに、木工用接着剤をしっかり塗るのがポイントです。ただし乾き切るまでには数日かかるので、その間リモコンが使用できない点には注意してください。掃除に木工用接着剤を使う際の注意点木工用接着剤を使えば、通常の方法では落としにくい汚れを効果的に取り除けます。また木工用接着剤を剥がす時の爽快感も、魅力の1つでしょう。一方塗ってから乾燥するまでに時間がかかる点が難点。完全に乾き切るまでは触ったり使ったりできません。日常的に使用するものを掃除する場合は、生活にあまり支障が出ないよう、掃除するタイミングを見極めることが大切です。木工用接着剤を使えば、普段手が届かないところの汚れまですっきりきれいに取り除けます。乾き切るまでに時間を要するため、掃除するものの使用頻度や掃除の優先度を十分考慮した上で取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日デリケートな衣類を洗う時に欠かせないのが『洗濯ネット』。洗濯中に衣類同士の摩擦を減らし、衣類の型崩れやダメージ、毛玉を防げます。ただしせっかく洗濯ネットを使っていても、適切に使えていなければその効果が薄れてしまうかもしれません。宅配クリーニングサービス『coco-ara(coco_ara_cleaning)』のInstagramでは、洗濯ネットの正しい使い方を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 洗濯ネット1枚につき『1着だけ入れる』洗濯ネットに何枚もの衣類を詰め込んでいませんか。それぞれの洗濯ネットには入れられる量の目安があり、パッケージにその目安が記載されています。基本的には、『洗濯ネット1枚につき1着だけ入れる』ことが大切です。「まだ入るから」と1枚の洗濯ネットに詰め込むと、衣類が重なる部分が増えるので汚れが落ちにくくなります。また衣類同士の摩擦により衣類を傷める原因にもなるので注意しましょう。畳んでから洗濯ネットに入れる洗濯ネットに衣類を入れる時は、シワを防ぐために畳んでから入れましょう。ファスナーを上げてボタンを留め、洗濯ネットと同じ大きさに畳むのがポイントです。畳まずに適当に入れると、衣類がシワシワになってしまいます。毛布のような大きいものは、じゃばら折りにするか丸めてから入れましょう。汚れが付いている場合は、汚れている面を外側にしておくと落ちやすくなります。入れる衣類の大きさに合った洗濯ネットを使う洗濯ネットは、洗う衣類に合わせた大きさのものを選びましょう。大きさの目安は、洗濯ネットの中で衣類が『少し動く程度』です。汚れ度合いに合わせて網目の大きさを変える洗濯ネットには、網目が粗いものと細かいものがあります。汚れたものを洗う時は、汚れている面を外側にして、網目が粗い洗濯ネットに入れるのがおすすめです。網目が粗いぶん汚れが落ちやすいでしょう。汚れが気にならない衣類の場合は、網目が細かい洗濯ネットを使ってください。衣類の乾燥には洗濯ネットを使わない洗濯ネットに衣類を入れたまま乾燥機に入れると、乾燥機の風が全体に行き渡りにくく、生乾きやシワの原因になります。そのため衣類を乾燥させる時は、洗濯ネットから取り出して行いましょう。ただし靴下やハンカチなどの小物は、洗濯ネットに入れたままでOK!逆に取り出してしまうと、乾燥途中にフィルターやドラムの内側に入り込んでしまうことがあります。色ものの衣類を洗濯ネットに入れる濃い色の衣服は洗濯によって色落ちしがち。洗濯ネットに入れて衣類同士の摩擦を防げば、「ほかの衣類に色が移った…」といったことを避けられます。洗濯ネットを正しく使って、きれいな仕上がりに洗濯ネットの使い方を誤ると、汚れをきれいに落とせないだけではなく、傷みやシワの原因にもなりかねません。衣類をきれいに仕上げるために、洗濯ネットの正しい使い方を身につけましょう。『coco-ara』のInstagramでは、このほかにも洗濯に関する情報を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日スペインやポルトガルが発祥といわれる、スティック状の揚げ菓子、チュロス。温かい状態で食べると、外側がカリカリ、中はもっちりとしていて、おいしいですよね。日本では多くの人がチュロスにシナモンや砂糖をかけて味わいますが、実はほかにも絶品な食べ方があるのを知っていますか。スペインでチュロスを食べると?ellie(@_ellielog_)さんは、スペインでチュロスを食べた時の写真を投稿。『本場の定番』は、チュロスをあるものに浸けて味わうそうです。こちらをご覧ください!濃厚なホットチョコレートに、チュロスをディップ!スペインでは、チュロスは朝食として食べるのが一般的だといいます。街には朝からチュロスを売る飲食店が多くあり、注文をすると揚げたてを作ってくれるのだとか。温かなホットチョコレートとチュロスの組み合わせは間違いないおいしさでしょう!また、ホットチョコレートに合わせるため、甘すぎず、ほんの少し塩気を感じるチュロスも売られていると聞きます。投稿には「天国か。日本で流行ってほしい」「知らなかった。チョコもおいしそうだけど、奥のホイップがのったカップも気になる!」「食べたことあるけど、幸せしかなかった。罪の味です」などの声が寄せられていました。近年は冷凍のチュロスも販売されているので、週末にスペインの朝食を再現して旅行気分を味わうのも楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日余ったごはんを後日おいしく食べるために、おすすめなのが冷凍保存です。「冷凍ごはんはおいしくない」「せっかく冷凍しても食べる時にはパサパサかべちゃべちゃになる」という人は、冷凍・解凍方法を間違えているのかもしれません。ごはんは上手に冷凍・解凍すれば、冷蔵保存よりも長くおいしさをキープできるため、手軽においしくごはんを食べられるようになります。各種キッチンアイテムを扱う『くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介』(kurashiya_official)のInstagram投稿より、冷凍ごはんのNG行動を紹介。上手な冷凍・解凍のポイントも解説します。ごはんを冷凍する際のNG行動※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 くらし屋公式ショップのInstagramでは、ごはんを冷凍するタイミングについて注意喚起しています。冷めてから冷凍するのはNGまず、完全に冷めてから冷凍するのはNGです。食感や風味が劣化してパサパサになり、ごはん特有の風味も飛んでしまうでしょう。消化が悪くなる恐れもあるそうです。「家族全員がごはんを食べた後に、余ったぶんを冷凍する」という場合、完全に冷めた後に冷凍作業をする場合もあるかもしれません。しかし、おいしさを保つためには、炊き立てアツアツの状態で家族が食べるぶんを先に取り分けるのがおすすめです。1人ぶんずつにごはんを小分けにして蒸気をしっかりと閉じ込めた状態でラップで包み、荒熱が取れてから冷凍庫に入れてください。小分けにしておくことで、解凍時の温めムラも防ぐことができます。ごはんを解凍する際のNG行動続いては、冷凍ごはんを解凍する段階でのNG行為です。くらし屋公式ショップInstagramでは、2つのポイントを紹介しています。解凍機能はNG1つめは電子レンジに搭載された『解凍機能』を使うこと。解凍に時間がかかりすぎて食感が損なわれたり、解凍ムラが生じたりする恐れがあります。「外側は解凍されたけれど、真ん中は冷たいまま」という場合は、解凍モードになっていないか確認してみてください。『冷凍ごはん温め』などの専用モードがあればそれを使い、なければ通常のレンジ加熱で温めましょう。自然解凍はNG2つめは自然解凍です。食べられる状態になるまで時間がかかり、ベチャベチャとした食感になってしまいます。また芯まで完全に解凍するのは難しく、硬くパサパサした食感になりがちです。こちらも解凍ムラになりやすいので、注意してください。冷凍ごはんはラップごとほんのり湯気が出る程度までレンジ加熱した後、軽くほぐすと余分な水分を飛ばせます。再度ラップをふんわりかけて数十秒ほど加熱すると、ふっくらおいしく仕上げられるでしょう。注意点を守ってごはんを冷凍・解凍すれば、炊いてから時間が経ったごはんもおいしく食べられます。どちらも簡単に実践できるコツなので、ぜひ意識してみてください。冷凍ごはんを上手に活用すれば、忙しい時でも家事の負担を少なくできます。「毎日ごはんを炊くのは大変…」という人も、くらし屋公式ショップInstagramを参考に、ごはんをおいしく保存してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日出かけるために着替えようと服を出したらシワシワだったという失敗は、誰もが経験したことがあるでしょう。諦めてシワだらけの服で出かけるか、ほかの服を選ぶしかありませんが、仕事や冠婚葬祭などではそうもいかず困ってしまいます。アイロンがけをする手間をかけられない時や、そもそもアイロンがない状況で、服のシワを取ることはできるのでしょうか。そんなお困りに役立つ情報を、宅配クリーニングの『ココアラ』(coco_ara_cleaning)の公式Instagramの投稿から紹介します。アイロンを使わずに洋服のシワをとる方法※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 『ココアラ』の投稿では、シワ伸ばしの方法を簡単度別に分けて紹介しています。ご自分の状況に合わせて、お好みの方法を選んでみましょう。簡単度☆☆☆☆☆出かける前にシャワーを浴びる人は、一番簡単なこの方法がオススメです。ハンガーにかけた服を浴室内につるし、服が濡れないようシャワーを浴びましょう。浴室内の蒸気で服のシワを少し伸ばしてくれるのだそうです。くれぐれも服に水がかからないように気を付けてください。「シャワーは浴びない」という人は、霧吹きを使ってみましょう。シワのある部分に霧吹きで水を吹き付け、シワを伸ばしながらパンパンと手で叩きます。その後は天日干しをしておけば、出かける時までには乾いているでしょう。蒸気や霧吹きの水でシワを伸ばすだけの簡単な方法ですが、シワ取れ度は低めです。この方法でシワが上手に取れなかったり、乾かない場合は次の方法を試してみましょう。簡単度☆☆☆☆最初の方法より少し手間のかかる方法ですが、シワ取れ度は高くなります。使用するものは霧吹きとドライヤーです。シワのある部分に霧吹きで水をかけたり、濡らした手でシワをなでて服を湿らせましょう。その後は軽く手でシワを伸ばしながら、ドライヤーの温風を当てていきます。シワを濡らすだけではなく、ドライヤーで温風を当てて手でシワを伸ばす方法は、手軽にできる上にシワも取れやすくなります。簡単度☆☆☆それでもまだシワが気になる場合、少し手間はかかりますが『ホットタオル』を使う方法を試してみましょう。ホットタオルは、濡らしたタオルを軽く絞って電子レンジで500~600Wで20~30秒温めて作ります。服のシワを伸ばしながら、ホットタオルを当ててそのまま置いておきましょう。その後はドライヤーの温風で乾かすか、時間があれば天日干しをしておきます。少し手間のかかる方法ですが、取れにくいシワにも効果があるのではないでしょうか。簡単度☆☆これまでの方法でもシワが取れない時は『ストレートのヘアアイロン』を使ってみましょう。ヘアアイロンの当て面の汚れをきれいに拭き取り、120~160℃程度の熱で温めます。ヘアアイロンでシワを挟み、伸ばしながらスライドさせていきます。なお、ヘアアイロンを使う時は、シワを伸ばす服の洗濯表示タグの確認を必ず行ってください。温度指示があればそれに従い、衣類を傷めないよう温度に注意して行いましょう。旅先で「アイロンはないけれどヘアアイロンならある」という場合にも役立ちそうな方法ですね。アイロンがあれば一番きれいにシワを取ることができますが、アイロンがない時は、ココアラのInstagramで紹介している方法が役立つのではないでしょうか。シワシワの服でも諦めずにシワ取りをして、気持ちよくお出かけしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日子育ては体力勝負ともいえます。毎日、子供の世話や家事に追われている人は多いです。時には、体力が限界を迎える日もあるでしょう。母親の体力が全回復した『1枚』とは?ひーくんとあっくんママ(@2022210hks)さんが、Xに投稿した1枚に注目が集まりました。投稿者さんは、2歳と1歳の息子さんを育てています。ある日、「瀕死状態だった」というほど疲れていた、投稿者さん。しかし、『ある光景』を見て「HP(体力)が全回復した」といいます。投稿者さんがひと目見て、元気を取り戻した光景とは、どのようなものなのでしょうか。見れば理由が分かる、1枚がこちら!手をつないでいる…!写っているのは、投稿者さんの2人の息子さんです。かわいく、手をつなぎ合って、眠りについているではありませんか!2人がどんなことを話して、このような体勢になったのか、想像するだけでキュンとしてしまいますね。投稿者さんの体力が全回復するのもうなずける1枚には、さまざまなコメントが寄せられています。・かわいすぎて、私のHPも全回復しました。・元気になってよかったです!・尊すぎて、オーバーヒートしそう。「遊び盛りである息子たちの相手をしていて、疲れていた」という、投稿者さん。しかし、そんな疲れを吹き飛ばすのも息子さんたちの姿だったというのは、素敵なエピソードですね。兄弟の幸せな寝姿に、多くの人が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日秋の味覚を代表する食材、キノコ。シメジやエノキ、マイタケなど、たくさんの種類がありますよね。中でもマイタケは、香りが高くコリコリとした食感で人気です。『マイタケのベーコンチーズ巻き』がおすすめ!スーパーマーケットで買い物をするたびに、マイタケについ手が伸びてしまう筆者。普段は野菜炒めや焼きそばなどにマイタケをよく使っているのですが、マンネリ化の危機を感じ始めていました。そこで、マイタケを使ったアレンジレシピをネット上で探してみることに。検索をかけているうちにたどり着いたのは、キノコの栽培やそれらを材料とした加工食品の製造・販売などを行う、株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)によるレシピサイトでした!同サイト内で見つけたのは、『マイタケのベーコンチーズ巻き』。雪国まいたけの人気商品『雪国まいたけ極』を1パック使って、最高の逸品ができ上がるとか!材料は以下の通りです。材料(2人分)・雪国まいたけ極1パック・スライスチーズ(溶けるタイプ)2枚・ベーコン6枚・ごま油小さじ1・黒コショウ適量・醤油適量雪国レシピーより引用まずは、『雪国まいたけ極』を6等分に手でさきましょう。スライスチーズは、1枚を3等分に切ってください。ベーコンをまな板の上に置き、スライスチーズを折りたたんでのせます。チーズの上に、6等分にした『雪国まいたけ極』をのせて巻きましょう。閉じ目につまようじを刺したら、ゴマ油を引いて中火で熱したフライパンに投入します。蓋をして、裏面にこんがりと焼き色が付くまで焼いたら、もう片面も同様に焼いてください。皿に盛って、最後に黒コショウをふり醤油をかければ『マイタケのベーコンチーズ巻き』のでき上がり!つまようじをつまんでパクっとひと口、すると…。おいしすぎる!口に入れた瞬間、マイタケの豊かな香りが口いっぱいに広がります。同時に、チーズの濃厚な味に加えて、黒コショウのピリッとした刺激が後を追いかけて来て、飽きない味わいに。また、マイタケのコリコリとした食感に、チーズのとろーりとした舌触りも相性抜群。お酒のツマミとして重宝しそうですが、ご飯のお供にするのもよさそうです。マイタケを使ったアレンジレシピは、数多く存在します。何から挑戦したらいいか迷ったら、まずは『マイタケのベーコンチーズ巻き』を試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日