grapeがお届けする新着記事一覧 (156/1393)
毎日の料理作りで野菜の下処理や細かいカット作業を面倒に感じることもあります。そんな野菜の工程がスムースにできれば、作業効率も上がります。アイリスオーヤマ(irisohyama_official)の公式TikTokでは、野菜を調理する際のライフハックを紹介しています。覚えておけばきっと役に立つ、簡単な野菜の下処理方法を見てみましょう。@irisohyama_official みなさんはこのライフハック知ってましたか? ✨動画で紹介したアイリス商品✨ 本日は『耐熱ガラスボウル』を紹介しました! ガラス製だから、油落ちが良くラクに洗える! しかも耐熱性だから、電子レンジやオーブンに入れても大丈夫♀️ ぜひチェックしてみてね!✔️ #アイリスオーヤマ #アイリス #ライフハック #裏技 #裏ワザ #キッチングッズ #便利グッズ ♬ オリジナル楽曲 - アイリスオーヤマ【公式】ジャガイモの皮は茹でるとツルンと取れる!細かい凹凸があり、時間がかかりがちなジャガイモの皮むき。アイリスオーヤマが紹介するのは、切り込みを入れてから茹でるという方法です。ジャガイモの周りにくるりと一周切り込みをいれてから茹でて、その後冷水に浸します。冷水から取り出し、切り込みから皮を手で引っ張ると力を入れることなく、するっとむくことができました。ジャガイモは茹でてあるため、そのままポテトサラダなどに活用することも可能です。細かいジャガイモの皮むきが苦手だという人は、試してみてはいかがでしょうか。まな板を使わずタマネギみじん切りにする方法まな板の上でタマネギを細かく切るとバラバラに広がってしまい、ボウルに移すのに一苦労ということはありませんか。アイリスオーヤマは、まな板を使わずにボウルの上で切る方法を紹介しています。タマネギの皮をむいて手元に持ち、縦に切り込みを入れていきます。その後はタマネギの横から包丁を入れて、回しながら切っていきましょう。手元でタマネギを持って包丁を使う作業のため、取り扱いには十分気を付けましょう。少し難しそうにみえる作業ですが、作業場が少ない時やキャンプの時などに活用できる方法ではないでしょうか。時間がない時はなるべく手早く野菜の下処理を済ませたいものです。アイリスオーヤマが紹介するライフハックを活用して、料理作りをスムースに行ってみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日扇風機やサーキュレーターの羽根部分に、「指を入れてはいけません」という注意喚起のシールが付いているのを目にしたことはあるでしょうか。実はこのシール、剥がしてはいけないそうなのです。新しい家電製品にはシールが貼ってあることが多く、使い始める前にすべて剥がすという人も多いでしょう。扇風機のシールについて注意喚起をしているのは、空調製品や暖房製品を販売しているTOYOTOMIの公式サイトです。シールを剥がしてはいけない理由を、しっかりと学んでおきましょう。羽根に貼ってあるシールを剥がすと、回転するバランスが崩れる!?TOYOTOMIの公式サイトでは、『羽根に貼ってあるシールを剥がしてもよいですか』という質問に以下のように回答しています。羽根にはってあるシールは安全上の警告表示と共に扇風機の羽根が回転する際にバランスを保つ役割があります。機能的にも必要なものになりますのでシールをはがさずにご使用ください。TOYOTOMIーより引用警告表示のシールは、注意喚起以外にも大きな役割を果たしています。扇風機の羽根は、シールが付いた状態でバランスが取れるようになっているのだそうです。シールを剥がしてしまうと羽根のバランスが崩れ、ブレが生じて振動が発生しスムースに羽根が回転しなくなってしまうといいます。扇風機を正しく使うためにも、シールは剥がさないようにしましょう。安全上の警告表示シールはなぜ付けてあるのか日本の法律には、電気用品の安全確保について定められている『電気用品安全法』というものがあります。扇風機が『障害等の危険が生ずるおそれのないもの』とみなされるためには、安全上の必要な情報の表示が義務付けられています。情報は『表面の見やすい箇所に容易に消えない方法で表示すること』が必要であるため、扇風機の羽根に『触ると危険』であることが表示されたシールが貼られているのです。ただの注意喚起のシールなら、剥がしてしまおうとする人もいるかもしれません。しかし、扇風機の羽根のシールは、羽根が正常に動くための一部を担っています。剥がしてしまうと安全性の問題も生じてしまうため、決して剥がさないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日葉物野菜やトマトなどのサラダに使う野菜は、足が早いものが多く、「サラダにしようと思った時には傷んでた」という経験がある人も多いでしょう。野菜はそれぞれに合った方法で適切に保管すると長持ちします。『三菱電機らく楽アシスト(@ME_RakuRaku)』のXアカウントでは、野菜ごとの保存テクニックを紹介しています。どのような方法なのか見ていきましょう。サラダを長持ちさせるコツ4選①葉物野菜→湿らせたペーパータオルで包んで、通気性の良い袋に入れる②トマト→ヘタの部分が下になる様におくと長持ち③セロリ→葉と茎を切り分けて別々に保存する④もやし→水を張ったタッパーに入れて、冷蔵庫で保存する(水は毎日変えましょう) #サラダ記念日 pic.twitter.com/TuzNY6l3H3 — 三菱電機らく楽アシスト (@ME_RakuRaku) July 6, 2024 葉物野菜の保管方法レタスや小松菜、ホウレンソウといった葉物野菜は、乾燥させないことが大切です。購入後の葉物野菜は、水で湿らせたペーパータオルで包んで、ビニール袋などに入れて保管しましょう。野菜室で保存しても構いませんが、葉物野菜の最適な保存温度は0~5℃といわれています。冷蔵室のスペースに余裕があれば、冷蔵室で保存するのがおすすめです。トマトの保管方法トマトは『ヘタの部分が下になるように』置いておくと長持ちします。トマトはヘタ側の果肉が硬いので、ヘタを下にすることで潰れにくくもなるのです。まだ青いトマトは追熟できるよう、ペーパータオルに包み『常温の冷暗所』で保存しましょう。赤いトマトは過度な追熟を避けるため、野菜室で保存します。ペーパータオルで包んでから、ジッパー付きの保存袋に入れて野菜室に入れましょう。セロリの保管方法セロリは『葉と茎を分けて』保存しましょう。太い茎と細い茎を切り分けたら、最後に葉を切り離します。水で湿らせたペーパータオルで葉と茎を分けて包み、それぞれ別のジッパー付き保存袋に入れましょう。保存袋に入れたセロリは、野菜室で『立てて』保存するのがポイントです。牛乳パックや縦長の保存容器を使うと、簡単に立てられます。モヤシの保管方法野菜の中でも傷むスピードが速いモヤシは、『水を張った保存容器』に入れておくと長持ちします。水の量の目安は『モヤシ全体が漬かるくらい』です。保存容器のふたを閉めて冷蔵庫に入れておき、水は毎日交換しましょう。野菜に合わせた保存方法を知っていれば、おいしさが長持ちし、食品ロスも防げます。日々の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日「安心してください、履いてますよ」のフレーズで知られるお笑いタレントの、とにかく明るい安村さん。2024年8月29日、自身のXを更新。動画で公開した『あるあるネタ』が話題になっています。とにかく明るい安村の、ものまねに共感の声安村さんが公開したのは、食事や飲みの場などで、話に夢中になり、手に持つ飲み物をなかなか飲まない人のネタ。マニアックなネタですが、動画を見た人からは「こういう人、いるよね~」といった共感の声が寄せられました。テーブルに置かないし、飲まないおじさん。 #吉本自宅劇場 pic.twitter.com/wpKCcGO0IJ — とにかく明るい安村 TONIKAKU (@tonikakuwearing) August 29, 2024 話が盛り上がると、会話に集中しすぎて、食べたり飲んだりする作業が後回しになってしまうことがありますよね。安村さんは、このような人の特徴を見事にとらえています。手に持つ飲み物を何度も口元に運びかけては話に戻り、結局飲まないままになっている様子はほほ笑ましく、共感できますね!安村さんの投稿には、19万件を超える『いいね』が集まり、たくさんのコメントが寄せられました。・いるわ~。頼むから置くか飲むかにしてくれ!・話に夢中になって、飲むタイミングを失っている人。めっちゃ分かる~。・こういう日常を切り取り、笑いにできる安村さんがすごい。・笑った。この前の飲み会の俺じゃん。『あるある』を見事に表現した、安村さん。日常のちょっとした出来事に焦点を当てる、安村さんのセンスには脱帽ですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんが公開している、『ナスの煮浸し』のレシピが話題になっています。時短でできるかつ、白ごはんに合うというので、絶賛の声が多数寄せられているのです!早速、作り方を見ていきましょう。レンジで爆速!『ナスの煮浸し』の簡単レシピ【材料】・ナス2本・醤油大さじ2杯・みりん大さじ2杯・おろしショウガ小さじ1杯・顆粒だし小さじ2ぶんの1杯・水1003�まず、ナスのガクを取り除いてよく洗い、縦向きに5mm幅の切れ込みを入れます。耐熱容器に、醤油とみりん、おろしショウガ、顆粒だし、水をすべて入れて混ぜ合わせてください。切ったナスを汁に浸して、ラップをかけて電子レンジで加熱。600Wで5分ほど加熱し、ナスを裏返して再度5分加熱しましょう。あとは、皿に盛り付けて、お好みで薬味をかければ完成です!ふらおさんによると、ショウガの風味が効いていて『白ごはん泥棒な一品』なのだとか!思い切って『ナスの煮浸し丼』にするのもオススメだといいます。鍋やフライパンなどを使わずに、電子レンジだけでできるという点も嬉しいですね。レシピには「驚くほどのおいしさで、感動ものでした!」「簡単でおいしいレシピをありがとうございます」などのコメントが寄せられていました。「家にちょうどナスがある」という人は、試してみるチャンス!作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日「人間の2歳児並みの知能がある」といわれている、インコ。種別にもよりますが、細かい音を聞き分けたり、人間の言葉を器用に真似したりするため、知能の高さに驚かされることもあるでしょう。一緒に暮らしている飼い主でさえ、その賢さにびっくりすることがあるようです。インコの行動に「賢すぎて手を焼く」カップに陶器の蓋をしておけば、インコから水を守れると思っていた時期が私にもありました。こんな反省の言葉とともに1枚の写真をXに投稿したのは、2匹のインコと暮らす飼い主(@marin_okina)さん。オキナインコの、まりんくんの『ある行動』を見て、自らの考えの甘さに気付いたようです。テーブルにマグカップを置いている、飼い主さん。まりんくんがカップの中の水にいたずらをしないよう、重さのある陶器製の蓋を被せていたのですが…。まりんくんは、いとも簡単に蓋を持ち上げていました…!いつもマグカップを見ていたのか、蓋を持ち上げれば取れるということを理解していたのでしょう。重い蓋をくちばしで器用に挟む姿には、感心してしまいますね!まりんくんの行動を見た飼い主さんは「親バカだけど、賢すぎて手を焼いています」とコメント。インコの頭のよさが分かるエピソードには、驚きの声が寄せられました!・学習能力が怖い…!賢くて取っちゃうんですね。・あいつら、マジで頭がいいんだよ…。・インコって結構力持ちなんだな。ネット上では、たびたび自由な行動で飼い主を困らせる動物の様子が話題になっています。ですが、まりんくんのように『賢すぎて困る』というパターンもあるようですね…![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日音楽ユニット『TM NETWORK』や『TRF』『globe』といった多くのプロジェクトに携わるほか、有名アーティストに楽曲を提供するなど活躍してきた、音楽プロデューサーの小室哲哉さん。2018年に引退を表明するも、一部週刊誌にて3億円ほどの借金を抱えていることが報じられていました。小室哲哉、1億円の借金を繰り上げ返済2024年8月30日、小室さんが保有する子会社とエンタメ事業を行っている、THE WHY HOW DO COMPANY株式会社がウェブサイトを更新。子会社を通して、小室さんから貸付金の一部である1億円の繰上返済を受けたことを報告しました。発表によると、同年4月に動画サイト『Netflix』で独占配信された実写映画『シティーハンター』のヒットや、同年7月にパリで開催されたイベント『Japan Expo』といった活動が好調だったためといいます。なお、来る9月には東京都内でオーケストラコンサート『billboard classics ELECTRO produced by Tetsuya Komuro』も開催予定であり、アーティスト活動は今度も順調とのこと。そういった経緯を受け、小室さんは今回、貸付金の一部である1億円の、繰上返済を行ったといいます。音楽プロデューサーとして、日本の音楽業界を長年けん引してきた、小室さん。アニメや実写など、令和の現代でもマルチに展開する『シティーハンター』の使用楽曲である『Get Wild』は、幅広い世代に親しまれています。今回の発表に、ネットからは祝福と応援の声が上がりました。・素晴らしい活躍!持ち前の才能と強運のパワーを感じる。・『シティーハンター』のヒットは大きいだろうね。実際にいい実写化だった。・本当によかった。人生って何が起こるかが分からないものだなあ…。THE WHY HOW DO COMPANY株式会社は「今後とも小室氏のアーティスト活動を支援して参ります」とコメントしています。今後も小室さんの生み出した数々の楽曲は、あらゆる場で多くの人に感動を与えてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日食事の箸休めとして、あると嬉しい漬物。筆者は常備したいと思うものの、市販の漬物は少し割高だと感じていました。なんとか自分で作ろうと、浅漬けやからし漬けなど、簡単なものから作ってみたけれど、だんだんと家族が飽きてしまうことに…。「ぬか床は保管や手間を考えるとハードルが高い」とちゅうちょしていた時、株式会社明治(以下、明治)のウェブサイトで、画期的なレシピを見つけました!そのレシピは『明治ブルガリアヨーグルト LB81プレーン』を使って、野菜を漬けるという斬新なもの。「本当にヨーグルトで漬物ができるのか」と半信半疑ながら、試してみることにしました。明治が教える!『ヨーグルト漬けもの』まず、材料はこちらです。材料(4人分)明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン400gきゅうり、にんじん、セロリなどお好みの野菜を各1~2本塩約5%(20g)株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd.ーより引用レシピでは400gですが、少量から試してみようと考え、余っていたヨーグルトを使用。グラムを計り、塩が5%になるように調整して加えました。漬けてみるのは、冷蔵庫に余っていたキュウリとニンジンです。軽く塩をなじませたあと、ヨーグルトの中に入れました。野菜全体がつかるように、しっかり埋め込んだら、あとは冷蔵庫で寝かすだけです。明治のウェブサイトによると「浅漬けならひと晩、しっかりした味が好みなら2~3晩漬け込む」とのこと。筆者は2晩寝かしたあと、食べてみました。ヨーグルトから出して軽くゆすいだ野菜がこちら。ぬか漬けほどしんなりした感じはありません。しかしカットしてみると、漬物特有のしっとりとした感じがありました。食べてみると、びっくり!しっかりと漬物の味になっていました。ぬか漬けのような少し酸味のある味わいで、ヨーグルトに漬けたとは思えません。ただ、ニンジンはまだ少し固く、味も染みていなかったので、もうひと晩漬けてもよかったと思います。なお、漬物に使用したヨーグルトは1回限りの使用になるそうです。ぬか床のように、再度野菜を漬け込むことはできないので注意しましょう。漬物に使用したヨーグルトは、野菜の水分が混ざっているので水切りをし、ドレッシングやディップ、調味料などに活用するといいそうです。「ヨーグルトで漬物なんて…」と疑っていましたが、市販のものと遜色ない漬物ができました。塩の割合を守れば、少量から作れるのも便利です!漬け込む時間を除くと、調理時間はわずか10分ほど。手軽にできるのも魅力的なので、絶対また作ろうと思えたレシピでした。気になった人はぜひチャレンジしてみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月30日例年、台風が発生すると、日本各地でライフラインの寸断が発生します。停電が起きた場合、家電の稼働が停止するため、不便を強いられるでしょう。復旧までの間に、冷蔵庫内の温度が上昇すると食品が傷むため、何かしら対策をしたいものです。停電で食材を守るには、冷凍庫で?はらぺこ(@harapeco_app)さんは、よく台風の通り道となる沖縄県在住。2024年8月22日に発生した台風10号『サンサン』が日本を縦断することから、3日間の停電に耐えた経験をもとに、ある呼びかけを行いました。はらぺこさんによると、二重にしたポリ袋などに水を入れ、巨大氷を作っておくと、停電しても冷凍庫の低温を保てて助かったそうです。凍るまでに1~2日ほどかかるため、まだ被害に遭っていない地域に向けて「今すぐ作って…!」 と発信しています。冷凍庫が満杯の場合、隙間を埋めるサイズと形で氷を作ってもよいでしょう。解凍したら飲み水にも使えるため、断水時にも役立ちます。なお、水は凍ると体積が大きくなるため、ポリ袋の容量ギリギリで作ると、破れる可能性も。余裕をもって水を入れてください。また、時間がない時は、製氷器(製氷皿)で作った小さな氷を、袋に一緒に入れると早く凍るそうです。はらぺこさんの知恵はネットでまたたく間に拡散され、感謝の声が上がりました。・災害経験者の知恵、学びが多いです!ありがとうございます!・あちこちが被害に遭っているので、マネしようかな。・まだ間に合う。我が家でも、巨大氷を作ります!・補足を読まないで作ったら、冷凍庫が水浸しになったから要注意。みんなしっかりやろう!停電だけでなく、断水の備えとして、風呂や空いているペットボトルに水を貯めておくことも大切でしょう。はらぺこさんは「トイレが流れないのはしんどいです」ともつづっています。同月30日現在、各地で停電や河川の氾濫などの被害が発生。台風10号は進みが遅く、影響が長引く可能性があるため、用心したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日自宅で『カルピス』を楽しむ時に、希釈用を使っている人も多いでしょう。筆者もその1人で、さまざまな味の『カルピス』を購入したら、水で希釈して楽しんでいました。そんな時、『カルピス』を販売するアサヒ飲料株式会社(以下、アサヒ飲料)のウェブサイトで、面白いアレンジレシピを発見!なんと『カルピス』が水以外でも割れると知って、試してみたくなりました。水以外で楽しむ!『カルピス』の割り方筆者が試したのは、炭酸割りとトマトジュース割りの2つ。それぞれ、どんな味になるのでしょうか…。「カルピス」の炭酸割りまずは炭酸割りからチャレンジしましょう!材料は以下の通りです。材料1杯分・「カルピス」(希釈用)50ml・「ウィルキンソンタンサン」200ml・フルーツお好みでCALPISーより引用希釈する水を、炭酸水に変えるだけというシンプルな方法です。好きなコップに希釈用の『カルピス』を注ぎます。2503�以上が入るコップを選びましょう。炭酸水を入れて、よく混ぜたら完成です。好みでフルーツやミントなどを添えるといいかもしれません。飲んでみると、『自家製カルピスソーダ』として、スッキリ飲みやすく、さわやかな気分になりました。好みで濃さも調整できるので、濃いめや薄めも自由自在なのが嬉しいポイントです。「カルピス」のトマトジュース割り次に試してみたのは、あまりにも予想外な組み合わせ。『カルピス』のトマトジュース割りです。炭酸水は味が想像できましたが、トマトジュースはどうなるのでしょうか。材料は以下の通りです。材料1杯分・「カルピス」(希釈用)50ml・トマトジュース250mlCALPISーより引用トマトジュースに希釈用の『カルピス』を混ぜます。トマトジュースに白色の『カルピス』が混ざるので、色も少し白っぽく変化しました。よく混ざったら完成です。実際に飲んでみたところ、トマトジュースの味が『カルピス』によってまろやかになり、飲みやすくなりました。意外にもトマトジュースと『カルピス』は、いい組み合わせ!ほかの野菜ジュースでも試したくなりました。希釈用の『カルピス』は、組み合わせ次第でさまざまな味が楽しめます。本記事では、炭酸水とトマトジュースを紹介しましたが、自分なりの割り方を見つけてみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月30日ご飯に好きな具材を入れて、握るだけで作れる、おにぎり。さっと作れて手間がかからないので、忙しい日には便利ですよね。『我が家秘伝のおにぎり』レシピが話題!「炊飯器のご飯が秒でなくなるので、ご注意ください」そんなコメントをXで投稿したのは、トレえみ(@emiry_oinari)さん。『我が家秘伝のおにぎり』のレシピを公開したところ、13万件を超える『いいね』が寄せられる事態となりました。一体どんなおにぎりなのでしょうか。早速作り方を見ていきます!まずは炊飯器に米2合を用意してください。白ダシを大さじ1杯、お酢、塩をそれぞれ小さじ1杯ずつ、粉末ダシ4gを炊飯器に入れて、2合の目盛りまで水を入れます。あとは通常通り、炊きましょう。炊き終えたら、おにぎりにして完成です!見た目はシンプルながら、ダシのうま味がしっかりと染み込んだご飯と、お酢のさっぱりとした味わいは食欲をそそりますね。ひと口食べれば、ほんのりと漂うダシの香りを感じながら、優しい和風の風味がやみつきになるでしょう。おにぎりのレシピには、絶賛の声が多数寄せられました。・シンプルだけど、絶対においしいやつ。・これは気になる。今週末に作ってみようかな。・ご飯が無限にいけるやつだ。また、実際に作った人からは「中毒性が高い」「本当にご飯が秒でなくなった」といったコメントも。とても簡単なので、興味がある人は作ってみてください。きっとハマりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日バラエティ番組などで、よく見かける『催眠術』。急に眠り出したり、その場から動けなくなったりするなど、かけられた人が、命令に従う様子が印象に残っているという人も多いでしょう。そんな『催眠術』を題材に、すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんは、創作の4コマ漫画を公開しました。ピーマンを食べさせる催眠術が…「苦手なピーマンを食べられるように催眠術をかけてほしい」と催眠術師に頼む、男性。てっきり『おいしく食べられる』ように、催眠術をかけてくれるのかと思いきや…。男性にかけられたのは、無情すぎる催眠術でした。そう、『男性の母親が人質に取られ、ピーマンを食べないと殺されてしまう』という内容だったのです…!男性は、母親が死んでしまう恐怖に怯え、涙を流しながらピーマンを食べています。恐らく味覚は変わらないままでしょう。身内の危険にビクビクしながら、苦手な野菜を食べるという、理不尽極まりない状況に置かれていますね…。男性が気の毒に思えてしまう投稿に、たくさんのコメントが集まりました。・こんな催眠術、トラウマになるよ…。ピーマンを見るたびに泣いてしまう。・荒療治ですね!もっとうまく騙せなかったのかな…。・なんて日だ!よく見たら、催眠にかかり切っていないかも。・笑った。「おいしく食べさせて」なんて生ぬるい催眠は駄目さ。なぜ催眠術師が、これほど苦しい思いをさせる催眠術をかけたのかは分かりません…。催眠術に頼らずとも、苦手な食べ物は、自分の力で克服しなくてはいけないのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日さまざまな料理を見ていると、食事をおいしく感じさせるには、視覚的な効果も重要であると分かります。きっと私たちは無意識のうちに、味だけでなく、見栄えも踏まえた上で味を感じているのでしょう。だからこそ、盛り付けや食器にこだわる人が多いといえます。しかし、全員が見栄えを重視するわけではありません。中には「とにかく腹に入ればいいのだ」と考える人も一定数存在するのです。会社の偉い人に『生ゴミ』と称されてしまった弁当Xで自作の弁当を公開したのは、プリンセスゴリラ(@_princessGORIRA)さん。店で購入することが多いものの、日によっては、自作の弁当を会社に持って行く場合もあるといいます。ある日投稿者さんは、作った弁当を持参し、昼食の時間を過ごしていました。すると、歳の離れた男性たちから、このようなひと言を投げかけられたそうです。「きみ、生ゴミでも食べてるの?」自作の料理に対してこんな言葉をかけられたら、きっと誰もが憤りを感じてしまうでしょう。ですが、投稿者さんはまったく気にしませんでした。なぜならば、「おおむね正しい」と納得しかけてしまったのですから…!投稿者さんが持ち込んだ自作の弁当は、『ジップロック』などのフリーザーバッグに直接入れたもの!話をうかがったところ、1枚目はローズマリー風味の鶏ハムと、ゆでたもやし、卵を麺つゆで味付けしたものなのだとか。また2枚目は白菜と豚肉を煮て、麺つゆで味付けしたもの、3枚目はココナッツクリームとバナナとクッキーを重ねたものとのことです。「腹に入ればいい」という食に対する価値観と、「洗い物を減らしたい」という強い思いから、こういった合理的な弁当を作るようになったという、投稿者さん。なお、栄養バランスや味はバッチリで、見た目だけを徹底的に無視した弁当になっているそうです。年配男性たちのひと言に納得できてしまう…かもしれない弁当と、その合理性に、ネットからはさまざまな声が上がっています!・ごめん。男性に対して「酷い!」と思ったけど、これは仕方がないわ…。・声を出して笑った。栄養面がバッチリなのが、また面白い。・なんだか元気が出てきた。そうか、料理って食べられるならなんでもいいんだ!投稿者さんは料理が苦手な人らに向けて、「私の弁当を見て元気を出してほしい」と元気付けるひと言を添えています。同様に「腹に入ればいい」という価値観の人は、見栄えについては割り切って、自身が満足できる料理を作ってみてもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日街を歩いていると、看板や貼り紙などの、さまざまな情報が目に入ります。しかし、自分に必要のない情報であれば、気にも留めずに素通りすることがほとんどでしょう。チャーハン専門店の看板に書かれていた文章が…watoson(@watoson__15)さんは、ある日、東京都港区の新橋を歩いていました。すると、『ある看板』に目を引かれたといいます。Xで注目を集めた写真を、watosonさんのツッコミとともに、ご覧ください!「こういうので1桁、あんまりない」写真に写っているのは、チャーハン専門店『チャーハン王 新橋店』の看板です。飲食店の中には、看板に『創業○年』という、歴史を感じさせる文章を入れている店も多いでしょう。しかし、『チャーハン王 新橋店』の看板には『創業9年』の文字が…。watosonさんのいう通り、1桁台の数字が入っているものは、あまり見たことがない気がしますね。つい二度見してしまいそうになる看板には、15万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられています。・飲んでいたお茶を吹いた。逆にインパクトがあっていい。・もしかしたら『西暦9年』の可能性もあるのでは?・せめてキリのいい『10年』まで待てなかったか…。中には「チャーハン専門店で9年はすごいのでは?」「9年ってことはコロナ禍も生き抜いたってことでしょ?十分長い!」といった声も上がっていました。一見『9年』は短いようにも感じますが、飲食店側は、10年近くも続けていることに誇りを持っているのかもしれません。飲食店が立ち並ぶ新橋で、9年続くチャーハン専門店『チャーハン王 新橋店』。気になった人は、食べに行ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日どんな服でも長く着ていれば、いつか劣化します。時にはボタンが取れたり、糸がほつれたりすることもあるでしょう。思い入れのある服が劣化した時には、捨てずに自分で直す人も多いですよね。夫が自分で直したボタンが…ある日、厚みのあるハム(@atuiham)さんは、夫の服を見て、思わず笑ってしまったといいます。袖の部分のボタンが取れてしまい、自分で修復した『痕跡』が残っていたのです。X上で6万件を超える『いいね』が集まった、実際の写真をご覧ください!おぉ、なんか違う…。とりあえずボタンは付いていますが、正しい糸の通し方ではないようです。また、糸の色も茶色が使われており、服の色と統一感がないところも、投稿者さんの笑いを誘ったのでしょう。手直しを加えて使い続ける夫の姿は、物を大切にする気持ちが表れていますね!投稿には「かわいすぎる」「頑張った形跡が残っている」などのコメントが寄せられました。不器用でも自分で直そうとする夫の努力をたたえた、投稿者さん。夫の物を大切にする気持ちや、苦手なことに挑戦する前向きな姿勢には、感心しますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日映画番組『金曜ロードショー』(日本テレビ系)は、人気作品を毎週放送するため、多くの人が楽しみにしています。2024年の夏休み期間は、スタジオジブリ作品が3週連続で放送となり、盛り上がりを見せました。ツッコミどころだらけのジブリパンcitrusおにぎり(@citrusorange8)さんは、同年8月30日の放送に向けて、作品に合ったパンを手作りしたとのこと。Xに投稿すると、さまざまな理由から話題になったのです!アニメ映画『千と千尋の神隠し』に登場する、ヒヨコの姿をした神のオオトリ様を作ったのですが…。「すでにパンパンに膨らんでいて、嫌な予感しかしない」「きれいに焼けているじゃないか」と思った人もいるかもしれません。しかし、写真は焼く前の状態。すでに、鉄板の中がオオトリ様でギュウギュウ詰めではありませんか!知っての通り、パンは焼くと膨張します。そのため、パンを作る時には、ゆとりをもって鉄板に並べるのが一般的。この状態から、オオトリ様が一斉に膨らんだら、想定以上に飛び出してしまうことでしょう。次の展開が分かるような、ハラハラする写真には、ツッコミが寄せられました。・完成形ではなく、焼く前だと…?・今がかわいいので、OKです!・ムチムチで最高。でも焼き上がりは、きっとカオス。・表情が絶妙ですね。また、投稿者さんは根本的な勘違いもしていたのです…。夏休み最後に放送されるのは『千と千尋の神隠し』ではなく、『天空の城ラピュタ』でした!まさかの作品違いに笑ってしまう人が続出。さらに、投稿者さんが焼く時、うっかり目を離した結果、こんなオチまで着いたのです。「バチバチのガングロオオトリ様になってしまいました…」思った以上に、オオトリ様たちはその場に留まってくれたものの、熱にはあらがえなかったようです…。日焼けしたかのような、茶色いオオトリ様の姿を思い出に、『天空の城ラピュタ』を観るのはシュール。ですが、忘れられない夏になったのは、間違いないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日日本を始め、世界的に問題視されている環境問題。フードロスの解消やゴミのリサイクルなど、限りある資源を有効活用するのが、輝く未来を築くためには必要です。たとえば、私たちが日常的にすぐ捨てているものも、使い方さえ工夫をすれば、さまざま場面で活躍させられるかもしれません。『空になったペットボトル』を活用させるライフハックペットボトルの活用方法を紹介したのは、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウント。日本は『災害大国』といわれるほど有事の多い国です。これから紹介する方法を頭の隅に入れていれば、非常時でも役に立つといいます。きっと大半の家庭には、空になって捨てるだけのペットボトルがあるはず。しかし、同アカウントは「まだ捨てないで!」と呼びかけています。空のペットボトルを活用した、5つの方法をご覧ください!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 飲み終わったペットボトルは衛生面から、もう一度口をつけることを推奨されていません。しかし、『飲む』以外の使い道は盛りだくさん。光の屈折を利用して簡易的なランタンにしたり、手などを洗う蛇口やシャワーにしたりと、さまざまな活用法があるのです!次の写真は、使い終わったペットボトルに水を入れ、懐中電灯の上にのせた時のもの。普通に懐中電灯を灯すよりも、周囲が明るくなりました。部屋が真っ暗になった状態でも、下からの光が広範囲に広がっていることが分かります。懐中電灯の上に水入りペットボトルを置くと…非常時は、普段のように必要なものを手に入れることができなくなってしまいます。だからこそ、手元にある物をうまく使うのが重要。これらのアイディアを知っているだけで、自身や大切な人を守れるかもしれません。使い終わったペットボトルは、すぐに捨ててしまうのではなく、いったん手元に残しておいてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日「天国を見つけたみたい」そんなひと言とともに、写真をXに投稿したのは、@kurizo_chowさん。愛犬であるチャウチャウの、くり蔵くんを写した1枚が、話題になっています。チャウチャウを囲んでいるのは?飼い主さんが、くり蔵くんと一緒に、ペット同伴可能な店で買い物をしていた時のこと。あるコーナーでくり蔵くんが幸せそうな表情を浮かべたため、カメラを向けました。くり蔵くんにとっての『天国』ともいえる場所とは…。こちらの写真をご覧ください!「あ~涼しい~!」くり蔵くんから、そんな声が聞こえてきそうな場所…。そう、扇風機とサーキュレーターの売り場でした!写真が投稿されたのは、2024年8月。モフモフな毛におおわれているくり蔵くんにとって、夏は暑くて大変でしょう。売り物のため、電源がついていないものもありますが、見ているだけでも涼しい気分になれそうですね!くり蔵くんの写真には「確かに天国だね!」「嬉しそうでかわいい」「満面の笑みだね」などの声が寄せられていました。ショッピングカートの上で嬉しそうな表情を見せた、くり蔵くん。もし店ですれ違ったら、見ているこちらまで幸せな気分になれそうです![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日アメリカのメジャーリーグベースボール『フィラデルフィア・フィリーズ』傘下のマイナーリーグ『クリアウォーター・スレッシャーズ(threshersbaseball)』。このチームには、選手がフィールドに置いたバットを取ってくる『バット・ドッグ』と呼ばれる犬がいます。2024年7月、『クリアウォーター・スレッシャーズ』の専属バット・ドッグを6年間務めたレイラちゃんが引退することになりました。球団がInstagramに投稿した、レイラちゃんが最後のバットを取ってくる動画は、大きな感動を呼びました。 この投稿をInstagramで見る Clearwater Threshers(@threshersbaseball)がシェアした投稿 新人『バット・ドッグ』がデビューしたものの?引退したレイラちゃんに代わって新たなバット・ドッグに任命されたのが、レイラちゃんの妹犬のルーシー・メイちゃんです。同年8月23日、生後10か月のルーシー・メイちゃんがついに試合でお披露目される日がやってきました。この日のために訓練をしてきたというルーシー・メイちゃんのデビューの瞬間をご覧ください! この投稿をInstagramで見る Clearwater Threshers(@threshersbaseball)がシェアした投稿 フィールドに向かって元気よく走り出したルーシー・メイちゃん。落ちているバットのほうへ向かったものの、バットのそばを素通りして、相手チームのベンチへ乱入。見かねた飼い主さんがルーシー・メイちゃんの前にバットを投げますが、再びスルーして2塁のほうへ走って行きます。そこで立ち止まると、その場でまさかの粗相をしてしまったのです!このルーシー・メイちゃんの行動に、観客席からは笑いと大歓声が上がりました。球団は「ルーシー・メイのデビューは想像以上に面白かった」と、爆笑とうんちの絵文字付きで動画を紹介。さまざまなメディアでも取り上げられて、ルーシー・メイちゃんは一躍有名になりました。・爆笑した!失敗してもクビにならない唯一の従業員だ。・観客がうんちに大声援!ルーシー・メイちゃん、大好きだよ。・最高のパフォーマンスにご褒美をあげて!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Clearwater Threshers(@threshersbaseball)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Clearwater Threshers(@threshersbaseball)がシェアした投稿 期待されたようなデビューではありませんでしたが、ルーシー・メイちゃんの知名度と人気は抜群に上がったことでしょう。現在は、来シーズンからバット・ドッグとして本格的に活動するために、毎日訓練に励んでいるそうです。2025年4月の開幕戦では、颯爽とバットをくわえて走ってくるルーシー・メイちゃんの雄姿が見られるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日あなたは、子供から頼みごとをされたら、どうしますか。難しいお願いだとしても、叶えたいと思ってしまうのが、親心。どうすれば実現できるかを考える人が多いでしょう。オモチャの修理を頼まれて…2人の子供を育てている、父親の青かんぱち(@tasorito)さんは、7歳の息子さんから「直してほしい」と、壊れたオモチャを渡されました。青かんぱちさんは「キィィイイー!!」と困惑を感じさせる言葉とともに、Xにオモチャの写真を投稿。一体、どのように壊れていたのでしょうか。こちらをご覧ください。渡されたのは『スプリング』という愛称で知られている、オモチャ。ぐるぐる巻きのバネが、めちゃくちゃに絡まってしまっています!『スプリング』で遊んできた家庭にとっては、『あるある』ともいえる光景。投稿は「すべての親が通ってきた道」などと話題になり、10万件以上の『いいね』が寄せられていました。バネは複雑に絡み合っており、きれいに直すのは容易ではなさそうです。多くの人がオモチャのその後を気にする中、翌日に青かんぱちさんが投稿した写真を見ると…。元通りになっている!きれいなバネの形に、原状回復するのに成功した、青かんぱちさん。投稿に「オモチャを直すことができました。でも、もう一度は無理」とつづっており、修理するのに相当苦労した様子。最初の投稿には「これは諦める」「無理だ」などのコメントがあり、直すのは難しいと思っていた人は、青かんぱちさんの頑張りに驚いたことでしょう。息子さんのために奮闘した父親の姿に、たくさんの称賛の言葉が寄せられました!・これは拍手するしかない。・天才です!・もう無理かと思っていたら、できるんかい!・よく壊さずに直したな!完璧に修復されたオモチャを渡された息子さんが、喜んで遊ぶ姿が目に浮かびますね。楽しく遊びすぎた結果、より複雑に絡まった『スプリング』を渡されてしまう…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日あらゆる場所の掃除に活躍すると人気の『ウタマロクリーナー』。ウタマロクリーナーは、油汚れや水あかなどの頑固な汚れにぴったりの洗剤です。これから使ってみたいと思っている人は多いのではないでしょうか。暮らしの掃除術を発信しているゆう(yu.u_room)さんは、Instagramでウタマロクリーナーの活用術を紹介しています。ウタマロをこれから使おうと考えている人、掃除用洗剤をなるべくまとめたいと考えている人は参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう@30秒で分かる暮らし掃除術(@yu.u_room)がシェアした投稿 1.フローリングの掃除フローリングは足の裏の皮脂で、ベタ付きや黒ずみが発生しやすいもの。これらの汚れ落としにウタマロクリーナーが活躍します。床にウタマロクリーナーを吹きかけて掃除するのもいいですが、その都度吹きかけなくてはならないのは面倒です。お湯を張ったバケツにウタマロクリーナーを数プッシュして、洗剤液を作りましょう。この洗剤液を使ってフロアワイパーで拭けば、ウタマロ本体を持ち歩く手間を省ける上に、ウタマロクリーナーの使いすぎを防げます。2.玄関タイルの掃除外の汚れがダイレクトに付く玄関タイルは、汚れが目立つ場所の1つです。雑巾で拭いて落ちなければ、ウタマロクリーナーとメラミンスポンジを使ってみましょう。汚れている場所にウタマロクリーナーを吹きかけて、メラミンスポンジでこするだけでOK。この方法なら汚れにピンポイントでアプローチできます。なおメラミンスポンジは汚れを削り落とすアイテムなので、使用には注意が必要です。塗装やコーティングが施されている場所、傷んだら困る場所への使用は避けましょう。3.換気扇の掃除換気扇は日々の調理で油汚れがびっしり付いています。掃除しにくいファンはウタマロクリーナーを使ってつけ置きしてみましょう。シンクにビニール袋を張り、その中にお湯を貯めます。その中にウタマロクリーナーを数プッシュして換気扇をつけ置きしてください。油汚れといえばアルカリ性洗剤を思い浮かべるかもしれませんが、換気扇の種類によっては変色してしまうことがあります。その点ウタマロクリーナーは中性洗剤なので、換気扇にも優しいといえるでしょう。4.浴室の換気扇フィルター浴室の換気扇には、ホコリやカビなどの汚れが付着しています。フィルターを傷めないよう、ウタマロクリーナーを吹きかけてしばらく放置しましょう。これだけで付着した汚れを落とせます。さまざまな場所に使える万能洗剤!ウタマロクリーナーは、キッチン・レンジ周り、お風呂場、トイレなど、さまざま場所の掃除に使えます。ほかにも窓ガラスやアルミサッシ、プラスチック製品の掃除にも使えるため、家中の掃除を1本で済ませられるでしょう。ただし家の中には水拭きできない家具・床・壁紙、天然石材などがある場合も。掃除を始める前に、ウタマロクリーナーが使用できる場所・素材かどうかを確認してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日多くの電子機器を設置している場所は、コードが密集して煩雑になりがち。すっきり整頓したつもりでも、たこ足配線になっていると散らかっているように見えてしまいます。身軽な暮らし術を提案しているたに(tani_simplelife)さんのInstagramより、上手な配線の仕方を見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る たに|身軽に暮らして余白を楽しむ(@tani_simplelife)がシェアした投稿 生活感を一気に払拭する配線とはたにさんが気になっていたのは、床に無造作に置かれた延長コードや、壁からぶら下がっているコード。それらを整理すべく、以下のアイテムをそろえました。・DAISO『縦にも横にもはさめるかもいフック』(税込110円)・DAISO『配線カバー503�』(税込110円)・DAISO『クロコダイルグリップ』(税込110円)・Seria『両面テープフック』(税込110円)・お好きな電源タップ電源タップ以外は、いずれも100円ショップで購入できるアイテムです。これらを使って、電源タップを窓枠に設置し、壁にぶら下がっていた配線を隠しました。電源タップの取り付けまず『縦にも横にもはさめるかもいフック』のフックを取り外し、バリ取りをします。『両面テープフック』の受け部をかもいフックに貼ってください。電源タップの裏側に『両面テープフック』の凸側を貼ります。窓に設置したかもいフックの受け部に差し込みましょう。これで電源タップの設置完了です。壁に垂れ下がったコードの処理壁上部にコンセントがある場合、プラグを差し込むとコードが垂れ下がってしまいます。このような時は配線カバーを使ってコードを固定するのがおすすめです。コードがだらしなく垂れ下がっていないので、すっきりとした見た目に仕上がります。粋な配線アイディアに称賛のコメントが続々!たにさんの配線アイディアには、多くの人から称賛のコメントが寄せられました。・配線が邪魔にならないので掃除が楽になりますね!・こういうの知りたかったです!試してみます。・100均に行ってそろえてきます!100円ショップには、かゆいところに手が届く便利グッズが数多くそろっています。コードの散らかりが気になっている人は、たにさんの投稿を参考にしながら配線を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日古くから家を泥棒や不審者から守る『番犬』は、よく吠える犬が適しているとされています。現代においても、飼い犬が侵入者を撃退するニュースは珍しいことではありません。訪問者に気付いて吠えた犬が?イギリスで優しい飼い主(skye.thecanecorsogirl)さんと暮らす、イタリアン・コルソ・ドッグのスカイちゃん。『コルソ』の意味は、『護衛』という意味のラテン語に由来する説や、『頑丈』という意味の方言に由来する説があり、がっしりとたくましい体格が魅力の犬です。そんなスカイちゃんの、番犬としての資質が試されるような出来事がありました。ある日、スカイちゃんの家に誰かが訪ねてきました。玄関の外に人がいるのに気付いたスカイちゃんは、「誰だ!」というように警戒して吠え始めます。次の瞬間ドアが開き、飼い主さんの母親が「おばあちゃんが来たよ」といって姿を見せたのです。すると、おばあさんを見たスカイちゃんが…!こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Skye (@skye.thecanecorsogirl)がシェアした投稿 「おばあちゃーーーーん!」大好きなおばあさんだと分かったとたん、スカイちゃんの吠え声がまるで子犬のような甘えた鳴き声に早変わり!ダッシュで階段を駆け下りて、おばあさんに駆け寄っていきました。この動画には203万件の『いいね』と、「爆笑した」「かわいいを超越してる」「大きな赤ちゃんだ」などの声が上がっています。「不審者を撃退する勇敢な番犬」から「おばあちゃんが大好きなかわいらしい犬」へと、瞬時に変わったスカイちゃん。相手によって正しく接し方を変えられる、とても賢い犬だということが証明されましたね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日愛猫や愛犬の定期的な健康診断は、病気を早期に発見するために大切です。ペットが元気で長生きするためにも、一般的に半年から1年に1回は健診をすることが推奨されています。健診で見つかった愛猫の秘密とは?アメリカに住むカトリーナ・バドウスキー(katrinabadowski)さんは、1年ほど前から飼い始めた保護猫のグレイシーちゃんを定期健診に連れて行きました。診察台の上に乗せられたグレイシーちゃんは緊張しているのか、落ち着かない様子。逃げようとするグレイシーちゃんを捕まえながら、獣医師の男性が診察を始めます。グレイシーちゃんを見た彼は開口一番に「メスにしてはずんぐりしているね」とひと言。カトリーナさんが「性別を確認できますか?」と笑いながら聞くと、獣医師は「ええ、僕もそれを確認しようと思って」と答えます。そして彼がグレイシーちゃんの体をよく見た結果…。@katrinabadowski Wait for it lol #cat #veterinarian #genderreveal ♬ original sound - Katrina Badowski「男の子です」メスだと思っていたグレイシーちゃんはオスだったのです!去勢済みだったので、カトリーナさんはメスだと勘違いしていたよう。獣医師は「顔を見た時から、オスらしい顔をしているなと思った」と話しました。すると、その直後にグレイシーちゃんが脱走!天井のほうに向かって逃げてしまいます。カトリーナさんはこの時点で愛猫をグレイソンくんと改名。動画のコメント欄には、グレイソンくんの気持ちを推測するような声が相次ぎました。・グレイソンはこのニュースを受け止められないようだ。・恥ずかしくて逃げ出したんだよ。・あなたが瞬時に名前を変えたのに笑った!・私の猫も同じ。アレクシス姫がレキシントン王子が変わったよ。コメントによると、カトリーナさんと同じ経験をしたという猫の飼い主がたくさんいるようです。猫の性別は、特に子猫の場合は獣医でも判別が難しいといわれますので、無理もないのでしょう。なお、グレイソンくんは4分後には獣医師が無事に捕まえたそうです。もともと野良猫だったグレイソンくんは、カトリーナさんの家のポーチに住み着いて、その後彼女が飼うようになったのだとか。恐らく以前の飼い主が去勢をしていたのでしょう。1年間呼ばれていたグレイシーちゃんから、突然改名することになったグレイソンくん。名前が変わってもカトリーナさんの愛情は変わらないので、安心してね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日2024年8月30日現在、台風10号の影響により、各地で大雨や強風が続いています。連日のニュースで不安を感じ、気分までどんよりとしてきた人もいるかもしれません。台風で不安がる飼い主に、愛猫が?たくさんの猫と暮らしている、なみそ(@omochi_nam01)さん。台風で吹き荒れる外の様子を見て「風、ひどいね…」と、愛猫の1匹である、おだんごちゃんに思わず話しかけました。すると、おだんごちゃんが返した『表情』によって、なみそさんは心を落ち着かせることができたとか。もしかしたら、あなたの心労も和らぐかもしれません。こちらの写真をご覧ください。おだんごちゃんが、なみそさんに見せたのは『余裕しゃくしゃくな表情』!自分が不安な気持ちを抱えている時、余裕そうな顔を見せる人が近くにいると、不思議と前向きになれることがあるでしょう。おだんごちゃんの表情は、まさに、なみそさんに元気を与えてくれるものでした!「きっと大丈夫」「私がついているからね」とでもいいそうな表情は、とても心強いですね。【ネットの声】・なんて頼もしい顔!写真を見ているだけで癒されます。・表情が豊かでかわいい。・信頼できる人がいるからこその表情なんだろうな。・『余裕しゃくしゃくな顔』って打ったら、この絵文字が出てきてほしいくらい好き。台風10号の影響は、週明けまでしばらく続くといわれています。安全を最優先しながら、過ごしていく必要があるでしょう。もし、その中で気分が沈むようなことがあったら、おだんごちゃんの『余裕しゃくしゃくな顔』を思い出せば、元気が出るかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日全国の小学校で夏休みの宿題として課される、自由研究。その名の通り、何をやるかは各々の『自由』です。作品を制作したり、好きなことについてレポートを書いたりと、子供たちの個性が表れますよね。ナナ(@muzangahara)さんの長子が取り組んだ自由研究は、まさに個性が出ており、かつ全力で楽しんだことが伝わるものでした!小学5年生の『夏休みの自由研究』に大人からも絶賛の声2024年の夏休み、小学5年生になる長子は、夏祭りで長期休暇を満喫していました。そんな中、目に入ったのは光る剣のオモチャ。しかし価格は千円と、子供のお小遣いにはちょっぴり高めです。諦めてその場を立ち去ろうとしたところ、長子はふとこう思ったといいます。「この光る剣って、自分で作ったらいくらになるのかな?」出店で購入したら千円かかりますが、自作すれば安く手に入れられるかもしれません。長子はこの疑問を、今回の自由研究のテーマにすることにしました。母親であるナナさんは、特撮番組などのコスプレが趣味であり、技術を生かして小物も自作しています。長子は普段のナナさんを参考に、剣を作り始めました。『できるだけ安価で剣を作るにはどうすればいいか』という点も考えた上で、いろいろな材料を用意した長子。自宅にあった材料も活用し、なんと自身でデザインも施した上で、理想の光る剣を完成させました!グリップの部分にあるスイッチをオンにすると、テープライトによって剣が点灯する仕組み。ナナさんの長子は設計図を掲載した上で、夏休みの自由研究として紙にまとめています。今回のテーマは『千円のオモチャを自作したらいくらになるか』というもの。長子は660円で材料をそろえたものの、自宅にあったものの値段も合わせると、材料費だけで4千円は超えていたといいます。もちろん、材料があっても勝手に剣が完成するわけではありません。剣を1つ作るにも、人の労力が必要となります。自身の作業時間と、住んでいる地域の最低賃金の時給を踏まえた結果、制作費用はおよそ3万円に。よって長子は、「夏祭りで見た剣は、自分が思っていたよりも高くなかったのかもしれない」と感じたそうです。熱意のこもった自由研究に、多くの大人から称賛の声が続出。全国から『大変よくできました』のハンコが集まっています!・天才現る。造形のクオリティだけでなく、その過程や結果も素晴らしい!・自由研究のレベルが違う。これは文句なしの100点!・すごっ…。『作って終わり』じゃないことに感心しました。『他人に制作を依頼すると高価になってしまう』や『工場で大量生産をすれば価格を抑えられる』『自分で作ると人件費は削減できる』といった、さまざまなことを学んだ、ナナさんの長子。きっと今回の自由研究を通して、ものづくりの楽しさを再認識すると同時に、さまざまな物ができるまでの労力や工夫も知ったことでしょう。今後はより物を大切にし、好きなものを楽しみながら生み出していくに違いありません![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日美しい光景や、ダイナミックな瞬間をカメラに収める、カメラマン。ベストショットをとらえるために、多くの機材を用意することがあります。プロの機材ともなると、素人には扱いきれないものばかり。たとえ使い方が分かったとしても、美しい1枚を撮るには、たくさんの時間をカメラの練習に捧げなければいけないでしょう。カメラを構えていたのは、なんと…?写真家として活動する、マツガサキエチゴ(@neko_m_echigo)さん。2024年8月27日、カメラを扱う『ある存在』を見て「完全に使いこなしてるように見える」と評価しました。その正体について、同日にマツガサキさんがXへと投稿した写真をご覧ください。カメラをいじっていたのは、なんと猫!慣れた様子でカメラに触れる姿は、熟練カメラマンさながら。今か今かとシャッターチャンスを狙っているようにも見えますね。かっこよくカメラを扱う猫の写真に、たくさんの声が寄せられました。・かっこいい!猫は動体視力がいいから、シャッターチャンスを逃さないでしょう!・2枚目の写真が巨匠っぽい。本当は中に人が入っているのかも…。・完全にプロ。ベテランの風格を漂わせているー!・構え方がイケメン!弟子入りを希望します。「狙った絵は、絶対に逃さない」という意地がありそうな猫。こだわりが強そうな『猫カメラマン』の姿は、多くの人の心を鷲掴みにしたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日暑くて食欲がない時に食べたくなるのが、さっぱりとしたアイス。中でも、サクサクとした氷と甘酸っぱい果肉がマッチした、フタバ食品の『サクレ』は、さわやかな味わいで夏にぴったりですよね。さまざまなフレーバーがある『サクレ』ですが、特に、甘酸っぱさがクセになる『サクレレモン』が大好きで、冷凍庫に常備している筆者。そのままスプーンですくって食べるのが通常ですが、フタバ食品のウェブサイトでは、『サクレレモン』を使った意外なアレンジが紹介されているのを発見しました!『サクレレモン』推しの筆者は、早速試してみることに。その発想はなかった!『サクレレモン』を鍋に入れて…?以下の材料を用意します。【2人分】『サクレレモン』1個卵1個小麦粉小さじ1バター50gサクレレシピーより引用まず、ボウルに卵を割り入れたら、ふるった小さじ1杯の小麦粉を加え、よく混ぜ合わせます。ボウルの中身を小鍋に移し、『サクレレモン』、バター50gを投入。とろみがつくまで混ぜながら火にかけてください。「アイスの『サクレレモン』を火にかける…?」と、まさかのアイディアに驚きますよね。焦がさないように注意しながら、水分を飛ばすようにゆっくり煮詰めてくださいね。そして完成したのが、レモンの香りがさわやかなクリーム『レモンカード』です!パンやスポンジケーキなどと一緒に食べる、イギリス生まれのクリーム『レモンカード』。作るのが難しそうですが、『サクレレモン』を溶かして使うとは、目からウロコではないでしょうか。粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やすと、ほどよく固まり、クリーム状になりました。早速、自家製の『レモンカード』をトーストに塗って食べてみると…ほんのり酸味が効いた、さっぱりとした味わいで、いくらでも食べられそうです!レモン果汁を絞ったり、砂糖の分量をはかったりなどの面倒な作業がいらず、家にあるものでささっと作れるのが嬉しいですね。パンやスコーンにはもちろん、ヨーグルトや果物に添えて食べるものおいしそうです。『サクレレモン』の意外なアレンジ。冷凍庫に『サクレレモン』が眠っている人は、早速試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日・すごく胸を打たれました。土砂の中、夢中で探している姿がとても立派。・悪天候と悪環境の中、よく頑張ったね。本当にお疲れ様!・大変だったでしょうに、頑張ってくれて本当にありがたいです。・きみたちがいるから助かる命もある。頭が下がる思いです。そんな感謝のコメントが寄せられたのは、愛知県豊橋市拠点とする捜索救助犬活動チーム『HDS K9』のXアカウント(@HDSK9_V)。同チームは、2024年8月27日、愛知県蒲郡市で台風10号の影響で発生した土砂災害により、生き埋めになった人を捜索するため、救助犬2匹と5人のハンドラーを派遣しました。そして、2日間にわたる懸命な救助活動を行った結果、行方不明者2名の発見に協力できたといいます。X上では、同チームが投稿した捜索救助犬の様子が反響を集めています。捜索救助犬の勇姿をご覧ください。捜索救助犬が救助活動の一翼を担い、崩落現場や損壊家屋を懸命に捜索している様子には、心打たれるものがありますね。残念なことに今回の蒲郡市の土砂災害で亡くなった人もいたそうです。同チームは「この度の土砂災害によりお亡くなりになられた人のご冥福をお祈りします」と追悼のコメントをつづりました。捜索救助犬とハンドラーたちの努力が、災害の困難な状況を乗り越えるための大きな力となっていることは間違いありません。災害時に全力で人命救助に当たっている人たちや捜索救助犬の存在によって、多くの命が救われていることを改めて実感できますね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日フワッとした食感と、優しい甘さが魅力のお菓子、マシュマロ。そのまま食べるだけでなく、焼いたり溶かしたりして、ほかのスイーツにアレンジして食べるもの、おいしいですよね。ダイソーのマシュマロが話題硝子作家をしている、清藤智子(@obacco)さんは、100円ショップとしてお馴染みの『ダイソー』で、マシュマロを購入。写真を投稿したところ、多くの『いいね』が付きました。「火にあぶって食べたい!」の声が続出したマシュマロが、こちら。串に刺さったイカの形がかわいい…!購入したのは、火であぶって『イカ焼き』のように楽しめる、マシュマロでした。清藤さんは店で発見した時、思わず二度見するほど、ユーモアあふれる商品に惹かれてしまったとか。『ダイソー』ではほかにも、トウモロコシやエビ、ウインナーなどの形をしたマシュマロが売られています。投稿には「欲しい。大人買いする」「これをあぶるためだけにバーベキューしたい」「マシュマロを焼く欧米文化を日本風味にするのが、うまい!」などの声が寄せられていました。ちなみに、マシュマロは少し固めになっており、焼くと外側がカリッ、中はトロ~リとした食感が楽しめるそうですよ。バーベキューやキャンプに持って行ったら、喜ばれること間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日