grapeがお届けする新着記事一覧 (160/1393)
独特な苦みがクセになる、ゴーヤ。夏になると、スーパーマーケットなどでもよく見かけますよね。2024年8月24日、農家を営む、しん(@sinyasai)さんがゴーヤについての豆知識をXに投稿。多くの人から「知らなかった!」という声が上がりました。種が赤くなったゴーヤ、食べられる?しんさんは、ゴーヤの写真と一緒に、このような言葉を投稿しました。ゴーヤ農家からお願いです。『種の赤くなったゴーヤ』は捨てないでください!熟したゴーヤは、身が黄色くなり、種が赤くなることがあるのだとか。調理しようと思って、ゴーヤをカットし、種が赤くなっていたら驚く人も多いでしょう。「腐っているのではないか」と不安になって、捨てた経験がある人もいるかもしれません。しかし、しんさんによれば『種の赤くなったゴーヤ』は、問題なく食べられるとのこと!熟しているぶん、苦みが少なく、甘みが増していて食べやすくなるといいます。しんさんの投稿は反響を呼び、このようなコメントが寄せられていました。・えー、知らなかった!種が赤くなっていたら、普通は腐ったと思っちゃうよ…。・これは初耳!腐ってると思ってました。・この前買ったゴーヤの種が赤くて驚きました。「なんでだろう」と思っていたから、知れてよかった!知らずに捨ててしまうのは、もったいないものです。ゴーヤをよく調理するという人は、覚えておくといいでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日犬は鳴き声や、しっぽの動きで感情を伝えるといわれています。中には、表情に気持ちが表れる犬もいるようです。飼い主「こんなに表情豊かだったっけ?」愛犬のみらいくんと暮らす、飼い主(@Mirai_yuikoon)さん。「こんなに表情が豊かだったっけ?」というコメントともに、みらいくんを写した1枚を、Xに公開しました。なんでも、みらいくんは感情が顔に出やすいタイプのようで…。飼い主さんの夫に噛みつき、怒られている時のみらいくんがこちら!めちゃくちゃ不服そう…!!眉間にしわを寄せた顔は、納得していない時の人間にそっくりですね!「いや、違うんだって…」というセリフをアテレコしたくなるような表情をしています。みらいくんの感情が伝わってくるような1枚には、さまざまなコメントが寄せられていました。・笑った。漫画やアニメみたいな顔をしている!・こんな表情をしていても、かわいい。・絵文字にして使いたい!ちなみに、普段のみらいくんの顔がこちら!眉間にしわは寄っておらず、幸せそうな顔をしていますね。飼い主さんによれば、みらいくんはこの後、夫と仲直りしたとのこと。これからもみらいくんは、豊かな表情で飼い主さん家族に笑顔を与えてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日外出先から帰宅した時に、愛犬が出迎えてくれるのは嬉しいですよね。たとえほんの数時間離れていただけでも、再会を喜ぶ犬の姿は愛おしく感じられるでしょう。帰宅した飼い主を子犬たちが出迎えると?ポルトガルに住む人が撮影した動画に反響が上がりました。10秒間の動画に映っているのは、仕事から帰ってきた飼い主の男性を出迎えた3匹の子犬たち。子犬たちが彼にじゃれついているのですが、飼い主さんはたまらずその場から逃げてしまったのです。その理由は…こちらをご覧ください。子犬の愛が重い…!3匹は超大型犬のセントバーナードの子犬たちなのです。大好きな飼い主さんに抱きついたり、頭に噛みついたりしている子犬たち。しかし子犬と呼ぶには立派すぎる体格のため、男性がまるで猛獣に襲われているかのような絵面になっています!仕事終わりで疲れた身体に、大きな子犬の体重がのしかかって、彼は逃げたくなってしまったのでしょう。「パパがタイル張りから戻ってきました。子犬たちはパパがいなくてさびしかったようです」とつづられた動画には63万件の『いいね』と、たくさんのコメントが寄せられました。・笑った!とってもかわいい巨大な赤ちゃんたちだ。・子犬だって?こんな大きな子犬を見たことがないよ。・うらやましい!私もこの『重たい愛』に埋もれたい。一般的にセントバーナードの子犬は、生後6か月で約35kgまで成長するといわれます。動画に出てきた子犬たちも、かなりの重さに見えますね。しかしそんなに大きな体でも、心はまだ甘えたい盛りの子犬なのです。セントバーナードの飼い主さんにはぜひ、そんな子犬たちのずっしりと重い愛と体を受け止めてあげてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日街中でもらえることも多い、ポケットティッシュ。さっと拭きたい時や鼻をかみたい時に、便利ですよね。しかし、ポケットティッシュがどんどんたまっていき、自宅で山積みになっている人も多いのではないでしょうか。余りがちなポケットティッシュの活用法外出をする際には、ポケットティッシュを必ず持ち歩く筆者。街中でティッシュを配っていたら、必ずもらうようにしています。しかし、筆者も例に漏れず大量のポケットティッシュが自宅で余っており、有効活用できずにいます。筆者は、余ったポケットティッシュを有効活用できる、ある方法をネットで発見。それは、ポケットティッシュをボックスティッシュのように使う方法です。早速、試してみました。まずは、空のボックスティッシュの箱の端に置き、印を付けます。印にそって、ハサミで切ってください。反対側も印にそって切りましょう。次に箱の端を反対側に折り曲げ、折り目を付けます。折り目にそってハサミで切ってください。切り取った両端のみを使います。ティッシュの取り出し口にある、透明のビニールも取り除いてください。ボックスティッシュの片端にポケットティッシュを入れます。最後に、ボックスティッシュの両端を合体させ、取り出しやすいように穴からティッシュを出せば完成です!余ったポケットティッシュで、コンパクトなボックスティッシュが出来上がりました。リビングや寝室、台所に置いておけば、重宝するのではないでしょうか。一度箱を作っておけば、ポケットティッシュを補充して何度も使えるので、便利ですね!ポケットティッシュを有効活用できるライフハックは、ネット上でも反響を集めています。・ポケットティッシュがたくさん余っているので、早速作ってみます。・なるほど。その手があったか!・マジで天才やな。家に300個くらいのポケットティッシュがあり、いい方法がないかと探していました。・素敵。コンパクトでかわいい。ポケットティッシュを有効活用できれば、ボックスティッシュ代を節約できそうですね。使い切れないほどのポケットティッシュがある人は、試してみてください。おすすめです![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日アメリカのニューヨーク州にある酒店『ビスタ・ワイン&スピリッツ』には有名な従業員がいます。名前はブラウニーくん。オーナーのジェニファー(brownie.thegoodboy)さんの愛犬であるブラウニーくんは、店の看板犬として入口でお客さんを出迎えるという大事な役割を担っているのです。店にいる犬を見た配達員が?ブラウニーくんのTikTokには、来店した人や店の前を通りかかった人たちとブラウニーくんの交流を映した動画がたくさん紹介されています。その中で、あるビデオに大きな注目が集まりました。映っているのは『ビスタ・ワイン&スピリッツ』に荷物を届けにきたAmazonの配達員の男性。この日、店の前にトラックを停めて彼が降りて来た時、ドアの前にブラウニーくんはいませんでした。次の瞬間、男性に気付いたブラウニーくんが走って来ると…!何が起きたのかはこちらをご覧ください。@brownie.thegoodboy No one loves delivery day more than Bron Brons ♥️ *Friend of the day!* #greeter #shopdog #specialdelivery #foryoupage #cutedog #foryou #wholesome #dogsoftiktok #fyp #adopteddog #amazon @Amazon ♬ original sound - Brownie | Store Dog Greeter配達員の男性が歓喜のダンス!彼は「ここにいたんだね!きみがここにいると思わなかったよ、ブラウニー!」といって、大喜びしたのです。ブラウニーくんもしっぽをブンブン振って嬉しそうですね。男性は、いつもは入口にいるブラウニーくんの姿が見えなかったので、いないと思ったのだとか。実は、彼が前回配達に来た時、ブラウニーくんはトイレに行っていて店にいなかったのだそうです。それだけに、今回は会えたことがよほど嬉しかったのでしょう。この動画を見た人たちも、彼に負けないくらい笑顔になったようです。・ブラウニーより配達員のほうが興奮してた。大好き。・どちらもしっぽを振っている!・パーフェクトなリアクションだ!・かわいくて、動画を何度も見ちゃったよ。この動画に「パート2が見たい」という声が上がったため、ジェニファーさんは数日後に同じ配達員の男性が来た時の様子も公開しました。@brownie.thegoodboy Replying to @this.is.beatriz Brownie’s delivery friend is back! #specialdelivery #shopdog #cutedog #dogsoftiktok #wholesome #part4 #amazon ♬ Everybody Wants To Rule The World X Electric Love - darcy stokes男性の姿を見つけたブラウニーくんはドアの前で待ちきれずにジャンプしています。本当に彼のことが大好きなのでしょう。配達員の男性もとっても嬉しそうな笑顔を見せています。とびっきりの人懐っこさで、店を訪れる人みんなを癒してくれるブラウニーくんは、まぎれもなく優秀な看板犬ですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日食欲が低下しがちな夏の時期には、サッパリとした食事をつい選んでしまうもの。ですが、体力をつけるためにもスタミナたっぷりのメニューを取り入れたいものです。手軽でおいしいレシピをInstagramで公開している、まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、夏バテ気味の人にもおすすめという、箸がすすむ一品を紹介しています。『ナスと豚バラと厚揚げのこってり炒め』まいのごはんさんが紹介したのは、『ナスと豚バラと厚揚げのこってり炒め』!夏野菜のナスを使った、ご飯必須のがっつりおかずだといいます。用意する材料は、以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・ナス3本・豚バラ肉薄切り200g・厚揚げ1枚・焼肉のたれ大さじ3杯・酒大さじ1杯・砂糖大さじ1と2ぶんの1杯・味噌小さじ2杯・白いりごま適量・サラダ油大さじ3杯・片栗粉大さじ1杯・小ねぎ(小口切り)適量早速、作り方を見ていきましょう。まいのごはんさんは、調理中の写真を交えながら、作り方を解説しています。焼肉のたれと味噌などが合わさった、コクのある甘辛い味付けで、ご飯がすすむこと間違いなし!まいのごはんさんによると、焼き肉のたれはメーカーによって甘みを調整したほうがいいとのこと。甘口たれの場合は、砂糖の量を大さじ1~1と2ぶんの1杯が目安だといいます。また、ナスを水にさらす時にはキッチンペーパーを上から被せておくとナスが浮きづらくなるそうです。ナスは両面しっかり火を通すことで、味がなじみやすくなってジュワッとした食感になります。スタミナたっぷりの豚肉を食べれば、暑い夏を乗り切るパワーがみなぎってきそうですね。夏の食欲を刺激する一品には、「おいしそう」との声が寄せられています。・味しみしみ、こってりで、おいしそうですね!・くぅ~たまらん!ナスと豚バラってなんでこんなに相性がいいんだろう。・ご飯がたくさん食べられそう!ナスと豚バラの相性が抜群の一品。夏バテ気味の時こそ、スタミナをつけて元気に夏を乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日練り物の代表であるかまぼこといえば、ピンクと白の2色に分かれた見た目の『紅かまぼこ』を思い浮かべますよね。では、なぜピンクに色付けられているのでしょうか。また、色のない白いかまぼこもありますが、紅かまぼこと味の違いがあるのかも気になるところ。練り物製品を製造・販売する株式会社紀文食品(以下、紀文食品)に聞きました。かまぼこがピンクに色付けられている理由――なぜピンクの色が付けられている?紅白幕など、古くからお祝いごとには『紅白のもの』が用いられることが多く、紅白のかまぼこもハレの日に提供されていたようです。ちなみに、おせち料理ではかまぼこは、日の出を象徴するものとして用いられますが、紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表しています。ピンク色のかまぼこは『ハレの日用』として古くから提供されていたとのこと。めでたい場で用いられるように、色を付けて紅白にしていた可能性があるようです。――色付きと色がないタイプで味や特徴の違いはある?味や風味などは特に紅白で違いはありません。紅かまぼこのほうが色が付いているぶん、食卓が華やかになり、飾り切りなどにも使いやすいかと思います。ちなみに、おせちで紅白両方のかまぼこを使う際は、右側に紅、左側に白がくるように並べると縁起がいいといわれています。ひな人形で右側にお雛様を並べたり、水引の結びで右側に赤がくるようにしたりするのと同じ考えです。切ったかまぼこを並べる際は、紀文からのアドバイスと下の画像を参考にしてください。画像提供:紀文食品――かまぼこに関するトリビアはある?一般的にかまぼこには板が付いています。これには、加熱前の柔らかいすり身が製造時に崩れないようにすることと、保存時にかまぼこの余分な水分を吸収して、おいしさを保つ役割があります。また、板からかまぼこを外す時は、かまぼこを立てて、包丁の刃ではなく峰の部分を板とかまぼこの間に当てて下におろすと、板に身を残さずに外すことができます。かまぼこの板から身を外すのが苦手な人は、紀文食品のアドバイスをこの機会に覚えておくといいでしょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社紀文食品
2024年08月27日はんぺんは、おでんの具材にするなど、汁ものの料理に使うことが多い食材です。では、おでん以外では、どのような調理方法で食べると、よりはんぺんの魅力が楽しめるのでしょうか。練り物製品を製造・販売する株式会社紀文食品(以下、紀文食品)に聞いてみました!紀文食品おすすめ!はんぺんレシピはんぺん自体の魅力が存分に楽しめるレシピを聞いたところ、以下の4つを教えてもらいました。『はんぺんのバター焼きのレシピ』画像提供:紀文食品作り方1はんぺんは4等分の三角形に切る。2フライパンにバターとサラダ油を熱し、弱火で片面約1分ずつこんがりと焼き色がつくまで焼く。3皿に盛りつけ、レモンをしぼり、しょうゆをかけていただく。紀文食品ーより引用【紀文食品からのおすすめコメント】はんぺんの一番の特徴は、ほかの練り製品にはないふわふわとした食感です。シンプルにふわふわ感を味わっていただくには、バターで表面を軽く焼いて食べるのがおすすめです。はんぺん自体はそこまで味が濃いものではないので、お好みで醤油やマヨネーズなどをかけても合います。『はんぺんのタラモサラダのレシピ』画像提供:紀文食品作り方1はんぺんは一口大のさいの目に切る。2じゃがいもは一口大に切り、塩ゆでして軽くつぶし、冷ます。3きゅうりは薄切りにし、塩をふってしんなりしたら、水けを軽く絞る。4明太子は薄皮をむいてほぐし、マヨネーズとよく混ぜ合わせる。51、2、3を4であえる。紀文食品ーより引用【紀文食品からのおすすめコメント】はんぺんは製造時に加熱しているので、実はそのまま食べることもできます。『はんぺんのタラモサラダ』は具材を混ぜるだけで、簡単に一品作れるレシピです。キュウリなどの食感がある野菜を合わせると、ふわふわ食感がより際立ちます。ちなみに、はんぺんはとても柔らかいので、包丁を使わなくても袋の上から定規などを押し当てるだけで切れます。洗い物が減っておすすめです!はんぺんは、そのまま食べるだけでなく、料理に混ぜる使い方でも輝く食材です。はんぺんを使うことで、料理のおいしさがよりアップするレシピも教えてもらいました。『はんぺんのふわふわ照り焼き鶏団子のレシピ』画像提供:紀文食品作り方1はんぺんは袋の上から手でつぶす。2ボウルに鶏ひき肉としょうが汁を入れ、粘りが出るまで混ぜる。32に1を加えさらに混ぜて、一口大の大きさに丸める。(約12等分)4約5分ほどゆでる。5長ねぎは薄い斜め切りにする。Aを混ぜ合わせる。6フライパンにAを入れて煮立たせ、4を加えあんをからめる。76にいりごまを振りかけ、長ねぎをのせる。紀文食品ーより引用【紀文食品からのおすすめコメント】はんぺんを活用することで、いつもの料理をよりふわふわにすることができます。中でも『はんぺん鶏団子』は特におすすめのレシピです。鶏団子は、鍋やスープに入れるもよし、照り焼きのタレを和えておかずの一品にするもよし。はんぺんが入ることで冷めても固くなりにくいため、お弁当にも向いています。『はんぺん鶏団子』を使った料理はほかにもいろいろあるので、下記を参考にしてください。はんぺん鶏団子『はんぺんのふわとろオムライスのレシピ』画像提供:紀文食品作り方1はんぺんは1cm程度の大きさに切る。2ミキサーまたはフードプロセッサーに、1とAを入れ、なめらかになるまでかくはんする。3ベーコン、玉ねぎ、ピーマンはみじん切りにする。4フライパンにサラダ油を熱し、ベーコンを炒め香りが立ってきたら、玉ねぎを加え透き通るまで炒める。54に、トマトピューレ、しょうゆ、トマトケチャップ、塩こしょうを加え水分を飛ばし、ツヤっとしたら、ご飯を入れパラリと炒め、仕上げにピーマンを加え炒める。6フライパン(直径20cm)にバターの半量を溶かし、2の半量を入れ、大きく混ぜ火を通し、中央に5の半量をのせ、外側を内側に折り込み包んで、フライパンを返して皿に盛る。もう一つも同様に作る。紀文食品ーより引用【紀文食品からのおすすめコメント】はんぺんをオムライスに使用するのもおすすめです。はんぺんを細かく切り、卵、牛乳と一緒にフードプロセッサーで、滑らかになるまでかくはんします。はんぺん入りの卵液を使うことで、卵が破れにくくなり、半熟状にしやすくなります。はんぺんは、そのまま食べても料理に混ぜ込んでもおいしい万能食材です。「いつも汁ものに使っている」という人は、紹介したレシピを参考に、いろいろな方法で楽しんでみてください。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社紀文食品
2024年08月27日夏の旬野菜の代表格といえば、甘くてジューシーな『トウモロコシ』。シンプルにゆでてそのまま食べるのもいいですが、どのような料理にも合いやすいことから、アレンジの幅が広いのも特長です。理研ビタミン株式会社の『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramより、トウモロコシを使ったアレンジレシピをご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 おいしくてかわいい!『コーンのうま塩焼き』トウモロコシといえばゆでて丸かじりするのが定番の食べ方ではありますが、その一方でさまざまな料理にアレンジできる万能食材でもあります。紹介するレシピは、味はもちろん見た目も魅力的。さらに片手でパクパク食べやすいので、お酒のおつまみやおやつにもおすすめの一品です。材料(2人分)とうもろこし1本枝豆30粒サラダ油大さじ1リケンのノンオイルくせになるうま塩大さじ2riken_tensaiーより引用作り方1.トウモロコシを3~4等ぶんにし、さらに縦半分にカットします。トウモロコシの粒が縦に並んでいる一番上からつまようじを刺してください。2.つまようじを刺したトウモロコシを芯から外します。芯から粒を剥がすように、両手で押すときれいに外れるでしょう。つまようじから抜けてしまった粒や列からズレている粒は、最後にまとめてつまようじに刺せばOKです。3.枝豆も5粒程度ずつ、つまようじに刺しておきます。4.フライパンにサラダ油を引き、つまようじに刺したコーンと枝豆、『リケンのノンオイル くせになるうま塩』を入れてください。ドレッシングを絡めながら炒め、火が通ったらできあがりです。ニンニクと塩の旨みが利いた味付けで、食べる手が止まらないでしょう。また黄色と緑がとても鮮やかなので、食卓を華やかにするのはもちろん、お弁当の隙間に入れて彩りをプラスするのもおすすめです。トウモロコシはアレンジ次第でさまざまな楽しみ方ができます。「いつもゆでて食べるばかり…」という人は、本記事で紹介した簡単アレンジレシピからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日学校や職場などでひと息ついた時に、食べるお弁当の味は格別でしょう。鶏肉のから揚げやハンバーグ、卵焼き、きんぴらごぼうなどのおかずを口に運ぶひと時は、たまりませんよね。「俺の弁当」E´(@coolgrease_e)さんは、「俺の弁当」というひと言とともに、1枚の写真をXに投稿。ワイルドな見た目のお弁当に「ダイナミックすぎる…!」「迫力がある!」といった声が寄せられました。次の写真をご覧ください!お弁当箱いっぱいに敷き詰められたお米の上には、大きなステーキ肉がのっていました。ひと目見るだけで「これはおいしいやつ…!」と感じるぐらい、欲望の詰まった一品だといえますね…!肉汁がしたたるお肉とともに、お米を頬張れば、最高な気分になること間違いありません。また、右上にアクセントとして添えられている、ミニトマトもかわいらしいです。投稿者さんのお弁当には、うらやむ声が多く寄せられました。・え、最高なんだけど!絶対おいしい弁当ですよね。食べてみたい!・豪華でワイルドすぎます…!ふたが閉まらなさそう。・こういうのがいいんだよね。食べたら午後も乗り切れそう。・「トマトを入れておけば、彩りはええやろ」感がすごい!ガッツリとしたお弁当を食べれば、パワーもやる気もみなぎっていくことでしょう。エネルギーを充電して、仕事や勉強に臨みたいところですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日時間のある夏休み期間に、毎日短い時間で取り組めるドリルなどで、苦手科目を復習する子供は多くいるでしょう。2024年8月、筆者の小学2年生になる息子は、作文の練習問題に取り組んでいました。ある日、息子が取り組んでいた、ドリルを確認した筆者。書かれていた解答の1つを読んで、じわじわと笑いが込み上げてしまいました。息子が取り組んでいたのは、「絵を見て『誰が』、『誰に』、『何を』、『どうする』か分かる文章を書きましょう」という作文問題。おばあさんと女の子が何やら会話をしている様子の絵を見て、息子が作った文章は…。「女の子がおばあさんに、バッグをもたせる」文章だけ読むと間違いではないけれど、思いやりの心はどこへ…。解答例を見ると、「女の子が、おばあさんに道をおしえる」などの答えが正解になるのでしょう。息子の文章を頭に思い浮かべながら、もう一度絵を見ると、まるで、無理やり孫に荷物を持たされるかわいそうな祖母のように見えてきました…。「このおばあちゃん、女の子になんていってるのかな」と試しに聞いてみたところ、「『それくらい自分で持ちなさいよ』っていっている」と返していた息子。おばあさんと親切な女の子の、ほのぼのとした様子を描いた絵かと思いきや、息子の目には、祖母と孫のピリついた会話に映っていたようでした…。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日パンチのある味わいと香りで、料理のアクセントに大活躍の『ニンニク』。皮を剥いたり芽を取ったりする時、手間がかかる上に手にニオイが付いてしまうのが気になる人もいるでしょう。さまざまなライフハック動画を配信しているsoeasy(soeasy.hacks)のInstagramより、ニンニクの皮と芽がスルッと取れる裏技を紹介します。この裏技さえ知っていれば、ニンニクを使う時のプチストレスを減らせるでしょう。ニンニクの皮と芽をラクに取る裏技ニンニクを調理する際は、身にぴったりくっ付いている皮や、臭みや辛みが強い芽を取り除くもの。以下の方法であれば、ラクに取り除けるだけではなく手にニオイが付きにくくなります。1.ニンニクの上下を、約23�ずつ切り落とす。2.1を耐熱皿に置いてラップをかけ、500Wの電子レンジで10秒加熱する。たったこれだけで、しっかりくっ付いていた皮がスルンと剥けます。またニンニクを持って指でギュッと押すと、芽が少し飛び出してくるので、それを引っ張れば芽をきれいに取り除けるでしょう。10秒温めても取りにくければ、追加で5秒加熱するか、爪楊枝を使ってくっ付いている部分を剥がすのがおすすめです。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 裏技はフォロワーにも大好評!soeasyのこの裏技は大好評で、3千件近い『いいね』と、以下のようなコメントが寄せられました。・知りたい情報をありがとうございます。・いつも時間をかけて下処理していたので、知れて嬉しいです!・今度試してみます。ニンニクの皮と芽を取る作業は、意外に苦戦するもの。しかしほんの少し温めるだけで、あっという間に取り除けます。この裏技を取り入れて、調理の時短を叶えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日クルクルとした巻き髪はおしゃれ度をアップしてくれて、気分も上がるでしょう。しかし忙しい朝にコテで巻くのは大変ですよね。そんな面倒な巻き髪が、靴下を使ってできるという情報をゲット!早速、筆者の髪の長い娘にモデルになってもらい、試してみました!靴下で巻き髪にする裏技髪に直接触れるので、靴下は新しいものを用意しました。髪の長さにもよりますが、今回はひざ丈のハイソックスを使って挑戦です。まずは髪を左右にざっくりと分け、靴下の履き口を下にして、クリップで留めます。続いて、髪と靴下で三つ編みをします。崩れないように、ギュギュっと編んでいきましょう。一番下まで三つ編みができたら、履き口に手を入れて、靴下を裏返すようにして三つ編みの根本まで上げていきます。履き口にはゴムが入っているので、三つ編みの根元でしっかりと留まりました。反対側も同じように三つ編みにしてまとめたら、このまま寝て仕上がりを待ちましょう。娘は明日の朝が来るのが楽しみで仕方ない様子です!翌朝の状態がこちら。豪快な寝相だったようで、少し髪が乱れていますが、靴下は外れていないのでひと安心です。それでは靴下を外してみましょう…!おおっ!ウェーブがかかっていますね。これはよさそうな雰囲気です!もう片方も外して軽くクシでといてみました。しっかりと全体にウェーブがかかっています!『靴下パーマ』は成功といえるでしょう。二つ結びにしてみました。ふわふわのウェーブに娘も大喜び!靴下でこんなにかわいい巻き髪ができるなんて、驚きですね。この方法なら熱も薬品も使わないので、子供の繊細な髪でもかわいく巻いてあげることができます。ただし、コテで巻いたものよりも若干持ちが悪いので、ウェーブをしっかりキープしたい人は、ワックスやスプレーを使うのもいいかもしれません。エコで髪にも優しい『靴下パーマ』に、あなたも挑戦してみませんか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月27日疲れて帰ってきた時や、友人と自宅でお酒を飲む時など、パパっと作れるおつまみレシピを知っているといいですね。簡単でおいしいおつまみの作り方を紹介します。見た目もおしゃれなので、おもてなしメニューにもぴったりですよ。おしゃれで簡単に作れるおつまみレシピ『NEWクレラップ』や『キチントさんシリーズ』を使ったお役立ち情報を提供している、株式会社クレハの公式Instagramアカウント『クレライフ』(krewrap_kureha)では、チーズとアボカドを使った簡単おつまみレシピを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 まずは、『パリパリチーズせんべい』の作り方です。材料は、とろけるタイプのスライスチーズだけです。1.耐熱皿にクッキングシートを敷きます。2.クッキングシートの上にスライスチーズ1枚をのせて、500wで2分、電子レンジで加熱します。3.こんがりと焼き色が付いて、パリッと仕上がったら完成です。このレシピで使われているキチントさんシリーズのクッキングシートは、両面がシリコーン樹脂で加工された耐油紙を使ったもの。熱に強いため、オーブンにも電子レンジにも使うことができます。次は、『アボカドディップ』2人ぶんの作り方です。材料は以下の通りです。【材料2人分】スライスチーズ 4枚(とろけるタイプ)たまねぎ 1/4個(正味40g)カニカマ 4本アボカド 1個Aレモン汁 小さじ2マヨネーズ 大さじ1強塩、こしょう 各少々krewrap_kurehaーより引用1.タマネギをみじん切りにし、カニカマは手で裂いておきます。アボカドは半分に切って種を取り除き、皮をむいておきます。2.1をボウルに入れて調味料も加えて、アボカドをつぶしながら全体に混ぜ合わせます。3.アボカドがつぶれて調味料が全体に馴染んだら完成です。アボカドディップを器に盛り付けてチーズせんべいを添えましょう。クリーミーなアボカドディップとチーズの相性は抜群です。火を一切使わずに電子レンジだけで調理できるため、洗い物も少なく片付けの手間も省けます。余ったアボカドディップもおいしく楽しもうアボカドディップが余ったら、パンに乗せたり、サラダにかけたりするのもおすすめです。チキンステーキやサーモンのムニエルと合わせてもおいしくいただけるでしょう。チーズとアボカドを使って作る、簡単おつまみレシピを紹介しました。スライスチーズが電子レンジで加熱するだけで、パリパリのおせんべいになるとは驚きです。アボカドディップも材料を混ぜ合わせるだけで作れるため、ぜひ覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日2024年8月26日、タレントの藤田ニコルさんがXを更新。デリカシーのないネット上のコメントについて「あんまりいってほしくない」と自身の思いを伝えました。藤田ニコル「妊娠していません」藤田さんは、自身の体型にまつわるコメントをネットで目にした模様。ふんわりとした素材で体型が隠れる洋服を着ていた藤田さんに対して「妊娠した?」という人がいたようです。これについて藤田さんは、苦言を呈しています。ふわっとしたお洋服着てるだけでまた言われる...。妊娠していません...。あんまり言ってほしくないです...。これで言うのは最後にします。— 藤田 ニコル(にこるん) (@0220nicole) August 26, 2024 たとえ発言した本人に悪気がなかったとしても、他人の体型について、ネガティブなことをいうのはご法度。さらに、妊娠に関する話題は、非常にデリケートです。気軽に持ち出していい話題とはいえないでしょう。場合によっては、相手の心を深く傷付けることにもなりかねません。藤田さんに届いたコメントについて、憤りを感じている人は多いようで、さまざまな意見が上がっていました。・本当に失礼すぎる。結婚したらすぐ「妊娠した?」とかいってくる人も苦手。・それぞれ事情があるんだから、そっとしておいてほしいですよね…。・人の体型に対して何かをいうって、失礼だと思わないのかな。・仮に、本当に妊娠していたとしても、発表前に他人が憶測で物をいうのは違うからね。ネット上では「本人に直接コメントを送ったわけではないから」「芸能人だから」と、軽い気持ちでネガティブなコメントを投稿する人が、残念ながら後を絶ちません。数名のフォロワーに向けて発信したつもりでも、その投稿は全世界の人に見られます。本人にまで届く可能性があることを忘れないようにしたいですね。また、身体に関する話は、たとえ家族や友人などの親しい間柄だとしても、慎重にならなければいけないものです。自分の発言が相手を傷付ける言葉にならないか、一度立ち止まって、考える必要があるでしょう。今後、藤田さんのもとに同じようなコメントが届くことがないよう、祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日・猫のこのポーズ、好き!中々写真に収められない。・気品がすごい。・もうすぐ、芸術の秋ですね。このようなコメントが寄せられたのは、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんの投稿です。ある日、自宅にいたなみそさんは、愛猫のおだんごちゃんが窓枠の上に4本の脚で立つ様子を目撃したといいます。コメントを見ていると、芸術の秋を連想する声が上がっているのが、気になるところですね。なみそさんのコメントとともに、次の1枚をご覧ください。「ピエール・ボナールの猫を思い出した瞬間」4本の脚をピンと伸ばし、凛々しい表情を浮かべるおだんごちゃん。分かる人には、分かるはず。その姿はまるで、フランスの画家、ピエール・ボナールの代表作『白い猫』に似ているのです…!おだんごちゃんは、まさか有名画家による絵画にそっくりになるとは、思いもしなかったでしょう。意図せず注目を浴びた、おだんごちゃん。この時ばかりは、「えへん」と鼻が高くなったかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日「知らないおじさんがすれ違う時に『それ最高やん!』って、叫んできた」こんなコメントとともに愛車の写真を、Xに公開したのは、@kaorububu501さんです。コメントには笑顔の顔文字が付けられており、投稿者さんも喜んでいる様子。すれ違う際に「最高やん」と叫びたくなる車とは、一体、どのような見た目をしているのでしょうか。気になる投稿者さんの愛車が、こちら!一人乗りのマイクロカーでした!マイクロカーとは、3輪または4輪で走る、最小サイズの自動車です。1970年代後半に発売されましたが、1984年に道路交通法改正の影響で市場が縮小しました。投稿者さんが再現したという、山崎製パン株式会社のロゴなどが描かれた車体は、レトロ感があふれています。通り過ぎたら、思わず二度見してしまいそうですね!年配の男性が「最高やん」と叫んでしまうのも、うなずける車にはさまざまなコメントが寄せられました。・最高以外の何物でもない。・かわいい!一度、乗ってみたい…。・なんだこれ!運転が楽しそう。投稿者さんは和歌山県海南市で、日本初の、昭和の1人乗りマイクロカー専門博物館『WAZUKA』をオープンさせています。投稿者さんの趣味が全面に出た愛車に、Xで写真を見た多くの人も「最高やん」と叫んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日「めちゃめちゃ怖いミカン、2024」このような言葉とともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、『のま果樹園』(@nomakajuen)のXアカウント。『のま果樹園』は、愛媛県今治市にあるミカン専門店で、季節に合った種類のミカンを栽培・販売しています。2024年8月、ミカン畑では、毎年恒例の『ある光景』が見られた模様。写真に収めて、公開したところ、4万件もの『いいね』が集まり、「想像の100倍怖かった」などのコメントが寄せられました。多くの人がおびえている光景とは…。めっちゃ怖い…。ミカンの実が大きくなって、外の皮が裂けていました!裂けた部分が、口のようになり、まるでミカンの妖怪のようです。『のま果樹園』によると、写っているのは『甘平(かんぺい)』という品種のミカン。甘平は外の皮が薄いため、土壌から水分を吸収して、中の実が大きくなって耐えきれなくなると、皮が裂けてしまうことがあるそうです。夏の時期、晴天が続いた後に雨がたくさん降ると、よく起こるのだといいます。しかし、農家ではない人にとっては、珍しい光景だった模様。ミカンの姿には、驚きの声が多数上がりました。・ヒィ…!逆に食べられてしまいそう。・今晩、夢に出てくるかも!・き、牙がある…。・すごいホラー。火を吹きそう!・こんなにも、怖いミカンを見たことがない。今にも動き出して、襲いかかってきそうなミカンに、多くの人が「怖い」と思ったようです。裂けてしまったミカンは、本来であれば、規格外として市場に出回ることはありません。しかし、もしもこの姿のミカンに出会うことがあれば、身構えてしまうでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日夏休みの自由研究では、子供の好奇心や探究心が発揮されます。我が子の興味や関心ごとを把握できる自由研究は、親にとっても楽しみなものといえるでしょう。X上に公開された、とある自由研究に「これは面白い研究!」「目の付け所がすごい」などの称賛が相次いでいます。※この記事には虫の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。小学1年生の自由研究、13万人が見守る「ハアハア…オラわくわくしてきたぞ!」2024年8月25日、そんなコメントとともに我が子の自由研究の様子をXに公開したのは、大森亜矢子(@_aya_1011_)さんです。X上で13万件を超える『いいね』を集めるほど注目度の高い自由研究を考えたのは、小学1年生の次男くん。同日、アリの好きな食べ物について知るべく、とある自由研究を開始しました。その方法とは…。合計8種類の保存食や調味料を用意していた!ハチミツやイチゴジャムなど、甘いものをチョイスするだけでなく、塩やふりかけなどもラインナップされている点に工夫を感じますね。この8種類の中で、どれが最もアリからの人気を集めたのでしょうか…。検証開始から、1時間後の結果がこちらです。ふりかけとイチゴジャムが特に人気!焼肉のタレも、安定して人気があるようです。ハチミツも人気を集めているとはいえ、アリが溺れてしまっている様子が見られますね。その後は、数時間おきに結果を見守る中、砂糖やハチミツ、焼肉のタレに水を足すといった検証を追加したとか。丸1日が経過すると、どんな検証結果となるのでしょうか。息子さんが立派にやり遂げた自由研究の結末を、ご覧ください。ふりかけが空っぽに!イチゴジャム、塩、水を入れた砂糖は、固まってしまったようです。また、レモン汁、醤油、水で薄めた焼肉のタレは人気がない結果となりました…。研究の内容だけでなく、経過から検証終了までたっぷりと楽しませてくれた、息子さん。そんな息子さんに、X上では称賛の拍手が送られました!・懐かしい。私も小学5年生のときにやった!・この発想は子供ならでは。尊敬する。・検証の経過を見ているだけで、すごく面白い。意外な結果だった。息子さんの本気度の高さがうかがえる、自由研究。この自由研究を提出する時、息子さんはきっと担任の教師から褒めちぎられることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日栄養食の代表格ともいえる、大塚製薬株式会社(以下、大塚製薬)の『カロリーメイト』。食欲が落ちやすい夏に、重宝している人もいるのではないでしょうか。『カロリーメイト』は、ビスケットタイプやドリンクタイプが販売されており、気分によって選べていいですよね。大塚製薬のウェブサイトには、ドリンクタイプの『カロリーメイト リキッド』の新たな食べ方が紹介されていました。凍らせメイトの作り方STEP 1カロリーメイトリキッドのお好きなフレーバーを選ぶSTEP 2お好きな型や容器にカロリーメイトリキッドを注いで冷凍庫へ!STEP 3型から外して完成!カロリーメイトーより引用その食べ方とは、凍らせてアイスにする方法。アイスで栄養摂取ができるなんて、夏には嬉しいですね。一体、どのような味わいになるのかを試してみました!大塚製薬おすすめ!『凍らせメイト』を作ってみた用意するのは『アイスキャンディーメーカー』。筆者は100円ショップ『ダイソー』で購入しました。作り方はとても簡単!『アイスキャンディーメーカー』に、『カロリーメイト リキッド』を注いで凍らせるだけ。冷凍庫に数時間入れておいたところ、しっかり固まっていました!『カロリーメイト リキッド』のフレーバーが失われることなく、そのままの味をアイスとして楽しめました!柔らかめのシャーベットのような感覚で、おいしく栄養補給ができます。子供のおやつにピッタリなのはもちろん、暑くて食欲が落ちている大人にとっても最適の食べ方でしょう。いつでも食べられるように、食べ切れるぶんだけを冷凍庫に常備しておくといいかもしれません。暑い夏の日に試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月27日水分補給に麦茶を水筒に入れたり、コンビニでペットボトルを購入したりして、持ち歩いている人も多いでしょう。麦茶はカフェインが含まれておらず、小さな子供でも飲むことができるため、「子供にいつも持たせている」という人もいるでしょう。しかし、麦茶はお茶の中でも腐りやすいといいます。麦茶を持参する時の注意点を確認しましょう。麦茶が腐りやすい理由とは総合日用品メーカーの『アスベル』(asvel_net)の公式Instagramアカウントでは、ペットボトルの麦茶を持ち歩く時の注意点を解説しています。 この投稿をInstagramで見る アスベル(@asvel_net)がシェアした投稿 麦茶は、茶葉を原料とする緑茶やウーロン茶、紅茶とは違い、穀物である『大麦』の種子を原料としています。麦の焙煎工程で、大麦に含まれるでんぷん質や糖質、タンパク質が生成され、水やお湯に溶け出すことにより麦茶特有の香ばしいおいしさが生み出されます。しかし、でんぷん質は菌のエサになるため、傷む原因にもなるのです。また、茶葉を使っていないためカテキンも含まれておらず、殺菌作用もありません。菌は30~50℃の温度で繁殖しやすいといわれています。そのため、殺菌作用のあるカテキンが含まれていない麦茶は常温で日持ちさせることはできません。特に、気温の上がる夏に常温で持ち歩くと食中毒のリスクがかなり高まります。『直接口を付けて飲む』のは衛生面でのリスクがペットボトルで口を付けて飲むと、もともと口の中にいた菌が入ったり、空気中の菌が入ったりする可能性もあります。ペットボトルの麦茶を飲む場合は、できるだけ早く飲み切ってください。また、コップに注いで飲むと、口内からの菌は防ぐことができます。同様の理由で、ストローボトルやタンブラーなどでの保存・持ち歩きも危険といえます。持ち歩く際は、保冷機能があるもの、かつ直接口を付ける必要のないボトルを選び、なるべく早めに飲み切るようにしましょう。ペットボトルの再利用はNGまた、ペットボトルの使い回しに関してですが、そもそも再利用できるように作られていないためおすすめできません。いくらきれいに洗ったとしても、ペットボトルの飲み口は小さいため、付着した菌が十分に取り除けなかったり、洗剤の成分が残ったりしてしまいます。ステンレス製の水筒のように熱湯消毒によって菌を死滅させようとしても、ペットボトルは熱に弱いため変形や破損してしまいます。このように、衛生面と耐久性において安全が確保できないため、ペットボトルの再利用は避けたほうがいいでしょう。ペットボトルの麦茶を持ち歩く際の注意点を紹介しました。麦茶はほかのお茶に比べて傷みやすい性質があります。常温で持ち歩くと雑菌が繁殖しやすくなり、ペットボトルは口から菌が入ることもあるため、持ち歩く際は保冷できる水筒に入れてなるべく早く飲み切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日ゴマ油の風味と香ばしさが魅力の『韓国海苔』。サラダのトッピングやおつまみに活躍しますが、大容量パックを買って「なかなか減らない…」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。暮らしに役立つライフハックを毎日更新している、わたしのライフハック(watashi_lifehack)さんのInstagramより、韓国海苔のアレンジおやつを紹介します。サクサク感がたまらない!韓国海苔のチップス「韓国海苔の食べ方がワンパターンになりがち」「たくさん買ってしまって使い切れない…」と悩んでいる人は、おやつにアレンジしてみてはいかがでしょうか。ある食材をプラスして加熱するだけで、パリパリ食感が楽しい絶品おやつに変身します。材料韓国海苔…適量とろけるタイプのチーズ…適量作り方1.耐熱皿に韓国海苔を重ならないように並べます。2.韓国海苔の上にとろけるタイプのチーズをパラパラとのせてください。3.600Wの電子レンジで1分20秒加熱しましょう。4.キッチンペーパーに移して粗熱を取ったら完成です。サクサクとした食感で、やみつきになること間違いなし!なお海苔を置く位置によって、熱の通り方にムラが出る場合があります。様子を見ながら少しずつ追加で加熱するのがおすすめです。韓国海苔にチーズをのせるだけの作業で簡単に作れるので、子供と一緒に作ってみるのもいいでしょう。 この投稿をInstagramで見る わたしのライフハック(@watashi_lifehack)がシェアした投稿 韓国海苔以外でも作れる?この投稿に寄せられたコメントの中には、「韓国海苔じゃなくても作れるのか」といった内容の質問がいくつか寄せられました。わたしのライフハックさんによると、日本の海苔でも作れるそうですが、味が少し違うためコショウを振るのがおすすめだそうです。この韓国海苔のチップスは、韓国海苔の特長である薄くてパリパリとした食感や絶妙な味付けを、よりいっそう楽しめるレシピといえるでしょう。いつもはそのまま食べるという人も、アレンジを加えてひと味違う韓国海苔を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日車や自転車、バイクなどは、私たち人間の足として活躍してくれる、便利な道具です。しかし、使い方によっては大きな事故を引き起こしてしまうことも。だからこそ、道路では多くのルールが設けられているのです。道路で目にした『主張の強い工夫』に「これイイ!」ある日、東京都品川区内でサイクリングをしていた、ちきん(@CHICKEN_cycling)さん。自転車レーンで首都高速道路(以下、首都高)の目黒出入口付近を走っていたところ、変わった光景を目にしました。ある意味『主張が強い』といえる工夫を見て、ちきんさんは「これは、分かりやすくていい!」と絶賛。その光景をXに投稿したところ、多くの人から反響が上がりました。「事故を防ぎたい」という強い想いが伝わってくる、実際の光景をご覧ください!「ここから先には侵入させない」という意思が強い…!電光掲示板を見れば分かるように、この先は首都高。『自転車・歩行者・原付通行禁止』と書かれた看板がいくつも掲げられています。しかし、すべての人がこの注意書きを読むわけではありません。もし自転車がこのまま直進し、誤って首都高に侵入してしまえば、大変な事態に陥ってしまうでしょう。写真をよく見ると、自転車が走れる道にポールがつながっていることが分かります。多少力業ではありますが、これならば、事故を防ぐことができるはずです。ちきんさんの写真はXで拡散され、トラブルを防ぐ工夫に全国の人から反響が上がりました。・おお、確かにこれはナイス!かなりの効果がありそう。・よほど誤侵入があったんだろうなあ…。苦労が伝わってくる。・以前、実際に自転車で侵入する人を見たことがある。これは賢い対策!自身の判断ミスだけでなく、ナビアプリの案内が誤侵入の原因になるケースも少なくありません。高速道路付近を走る場合は、注意が必要です。なお、もし自分が車で高速道路にいる際、自転車などの誤侵入を見つけたら、『#9910』の道路緊急ダイヤルで通報をしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日日本の発酵食品の代表格『納豆』。食べる時にしっかり混ぜる人は多いですが、フワッとした粘り気が出るまで混ぜるのは大変な作業です。実は家庭にある調味料を加えるだけで、何回も混ぜたような仕上がりになるとのこと。お酢に関する情報やレシピを発信している、おいしい酢【公式】(@oishii_su)のXより、納豆をフワフワに仕上げる裏技を紹介します。納豆をフワフワに仕上げる調味料とは…納豆に加えるのは『お酢』。意外かもしれませんが、実はファンが多い組み合わせなのだそうです。納豆に付属のタレとお酢を加えたら、いつも通り混ぜるだけでOK。あっという間に、何度もかき混ぜたような白いフワフワの納豆ができあがります。お酢を加える裏技は、納豆独特のにおいが苦手な人にもおすすめです。お酢を加えることで納豆特有のにおいが抑えられ、すっきりとした食べやすい味になります。なお納豆1パックに対してお酢大さじ1程度加えると、少々酸味を感じるほどの味わいに。好みに合わせてお酢の量を調整するとよいでしょう。【今日は納豆の日】実はファンが多い組み合わせ!ふわふわに仕上がるのもおいしい秘訣ぜひお試しあれ! pic.twitter.com/EsOg94pWeg — おいしい酢【公式】飲んでも、料理にも使えます。 (@oishii_su) July 9, 2024 意外な調味料に驚きのコメントが多数!この投稿には、納豆とお酢の組み合わせをまだ試したことがない人からのコメントが、数多く寄せられました。・身体にいいしぜひ試してみたいアレンジですね!・身体のことを考えて取り入れてみます。・おいしそうですね。挑戦してみます!お酢を加えるだけで、しっかり混ぜたようなフワフワの納豆に仕上がるだけではなく、さっぱりとした味わいを楽しめます。日常的に納豆を食べる人は、お酢をプラスしてアレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日白米の肌ヌカを取り除いている、無洗米。水で研ぐ必要がいらず、ご飯を炊く時短になって便利でしょう。2024年8月下旬、スーパーマーケット(以下、スーパー)などでお米の品薄が続いています。そんな状況を受けて、日頃は精白米を使っていても「無洗米なら売っていたので購入した」という人がいるかもしれません。無洗米をふっくらと炊く方法同月、スーパーで無洗米を購入した筆者。無洗米を炊飯器で炊くと、精白米よりもお米が硬く炊きあがってしまうことを感じていました。筆者は、少し芯が残るぐらいの硬めのお米が好きですが、家族はふっくらとした柔らかめの炊き加減を好んでいます。そこで、どうにか無洗米でも精白米同様に炊き上げる方法はないかとネットで探していると、ある方法にたどり着いたのです。それは、炊飯釜に水を張った後、お米を2~3周かき混ぜること。また、60分程度お米を浸水させてから炊く方法もありました。帰宅後、なるべく時間をかけずに炊き立てのご飯を食べたかった筆者は、前者の方法で試してみることに!無洗米1合ぶんを炊飯釜にセットして、水を入れます。スプーンを使って、3周かき混ぜました。かき混ぜると、水が白くにごってきます。お米を入れた水が白くにごるのは、米粒同士がこすれて水に溶けだした『でんぷん』と気泡によるもの。しばらくすると澄んでくるので、そのまま炊いても問題ありません。炊飯は通常の白米モードです。約40分後、お米が炊きあがりました。さぁ、無洗米はどのような感じになっているでしょうか…!しゃもじでお米を持ち上げると、いつもの無洗米とは異なり、ふわっとしている印象を受けます。期待に胸を膨らませて、いざ実食です!「ふっくらしていて、おいしい!」いつも食べている精白米よりかは劣りますが、芯の残った硬さはありませんでした!お米は硬めが好きな筆者でも、納得のおいしさです。家族からも、合格点をもらいました!今回は、かき混ぜるだけの簡単な方法でしたが、時間に余裕がある時は、60分程度浸水させると、よりふっくらするでしょう。また、スプーンでかき混ぜることで、お米の固まりがほぐれた結果、ふっくらとした炊き上がりになったのかもしれません。あなたも、ふっくら食感で無洗米を味わってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日私たちの生活に密接している、スーパーマーケット(以下、スーパー)。地方のスーパーに行くと、その地域の人々の生活を垣間見ることができるでしょう。時には、珍しい食材に出会うこともあるようです。新潟県のスーパーで見つけた『謎の野菜』これは一体なんなのか。こう頭を悩ませながら1枚の写真をXに投稿したのは、うしごめ(@ushigomekko)さん。新潟県南魚沼市内のスーパーを訪れた際、『見慣れない野菜』を見つけたといいます。その野菜はとても大きく、一般家庭で食べきれるようなサイズではなかった模様。うしごめさんが目にした野菜とは…正体を考えながら、実際の写真をご覧ください。大根のひと回りも二回りもの大きさがある、太くて長い野菜。ウリ科の一種である、冬瓜(トウガン)のようにも見えますが、より薄い黄緑色をしています。うしごめさんが写真を投稿すると、X上ではこんな声が数多く寄せられました。「夕顔(ユウガオ)ですね」『謎の野菜』の正体は、ウリ科の一種である夕顔でした!白い花を咲かせることで知られる夕顔ですが、大きな果実を実らせることも特徴。食べると冬瓜に近い風味があり、夕顔の実を薄く削って干したものは、寿司でおなじみの『かんぴょう』になるといいます。また、新潟県の郷土料理である『くじら汁』には、夕顔が欠かせない食材なのだとか。投稿には、新潟県などに住む人々から夕顔に関するさまざまな情報が寄せられました!・年配の方は「ユウゴウ」ともいうよ。うちは味噌汁によく入れています。・長野県民だけど食べる!畑で作っているものをいただくから、買ったことはないな。・毎年夏になると知り合いからタダでもらえるやつ。夏のくじら汁には欠かせません。・中越地方では必須の夏野菜です。汁物、煮物、油炒めにして食べます。・ひょっとして、夕顔って全国区じゃないのか…。地域の人にとっては、欠かせない食材である夕顔ですが、馴染みのない人からは「知らなかった」との声も上がっていました。普段行かない地域に出かけた際には、スーパーを覗いてみると、珍しい食材に出会えるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日2024年8月25日に放送された、バラエティ番組『日曜日の初耳学』(TBS系)に、歌手の米津玄師さんがゲスト出演。自身初となるトークバラエティ番組への出演が、話題になりました。米津玄師が影響を受けた『アナウンス』とは歌唱だけでなく、作詞・作曲も手がけ、高い音楽性を幅広い世代に支持されている、米津さん。映画やドラマ、アニメの主題歌も数多く担当し、ヒット曲を生み出しています。同番組では、予備校講師でタレントの林修さんが、米津さんにインタビュー。米津さんの歌詞を考察するなど、『言葉』について語り合う場面もありました。映画『ラストマイル』のために書き下ろしたという、楽曲『がらくた』の話題になると、米津さんは幼少期に聞いて印象に残っている言葉を明かしました。子供の頃から好きな言葉があって。廃品回収業者ってあるじゃないですか。「こちら廃品回収センターです」みたいな。拡声器で、車で走りながら「テレビ、パソコン、なんでも承っております」あれの一節に「壊れていても、かまいません」があって。あれが、子供の頃からすごい耳に残っていて。日曜日の初耳学ーより引用生活に溶け込んでいて、多くの人が聞き流しているような言葉にも着目し、意味を深堀りするという米津さん。林さんは「言葉に対するセンサーが違いますね」と、米津さんの、物事のとらえ方に感銘を受ける様子を見せました。米津さんは「壊れていても、かまいません」という言葉は、さびしい響きがあると同時に、懐の広さがあると語ります。なんか、別に壊れていたっていいじゃないかっていう。人間誰しも壊れている部分はあるし。そういうものを一人ひとり抱えながら生きてるわけだし。完膚なきまでに、ノーミスで生きてきた人間なんて、1人もいないと思うし。そういうものを自分は、わりかし肯定していきたいと思ったので、そういう気持ちで作った曲かもしれないですね。日曜日の初耳学ーより引用米津さんは、廃品回収のアナウンスから着想を得て、新曲を制作したことを明かしました。番組の最後に、林さんが「仕事をするうえで大切にしていることは?」と尋ねると、米津さんは「広く届く音楽を作るために、独りよがりにならないこと」と回答。長年、多くの人々に寄り添う楽曲を作ってきた米津さんの、音楽を作る上での覚悟や想いを知ると、ネット上ではさまざま反応がありました。・廃品回収のアナウンスに影響を受けて、人生に結び付けられるとは、すごい感性だな。・聞いていて、じわっと涙が出た。・米津さんの言葉は、優しいね。なんだか救われてしまった。・米津さんの感性と表現力は宝物だと思う!日本の音楽シーンをリードする存在でありながら、人間の悲しみや苦しみに向き合って、丁寧に楽曲を作り続けている米津さん。これからも、多くの人の光となるような音楽を届けてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日2024年8月27日、関東近郊にある多くの公立小学校では、新学期を迎えました。夏休みが終わるギリギリまで、読書感想文や自由研究などの宿題に勤しんだ子供は多いことでしょう。そんな宿題の『ラストスパート』をかけていたのは、子供だけじゃないかもしれません。新学期目前に『本気』を出したのは?新学期が目前に迫った同月25日、2人の子供を育てている、青白(@blue_white_zoom)さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。小学1年生の息子さんが、宿題の一環で育てていたアサガオに、ある変化が生じたとか…。青白さんのコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください。「ここにきて本気を出す、息子のアサガオ」今になって、めちゃめちゃ花が咲いている…!夏休み終了まであと数日という時に、色とりどりの花をたくさん咲かせたアサガオ。花の数を数えると、なんと22輪もあったといいます!まさにラストスパートをかけているような、アサガオの咲きっぷりに、多くの『いいね』が寄せられました。・花火の最後のほうの、乱れ打ちみたい。とてもきれいですね!・分かる~!うちのアサガオもお盆を過ぎてから、本気を出してきた。・うちも全然咲かなくて絶望したのに、今頃いっぱいつぼみを付けています。・「まだ夏休みだよ!ほら私、頑張るから!」っていってそう。息子さんのアサガオと同様に、新学期間際になってから、花を咲かせるケースはよくあるようです。特に同年の夏は、厳しい暑さが続いたため、少し涼しくなったタイミングで花を咲かせたのかもしれませんね。学校によっては、アサガオの花が咲いた後、種を取っておいたり、色水を作るために花を冷凍保存したりすることも。せっかくたくさんの花をつけてくれたので、有効活用できるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日食パンの袋についている四角い留め具。食パンを購入する機会のある人なら、誰でも見たことがあるでしょう。この留め具、使い終わったら捨ててしまうという人がほとんどでしょうが、実は食パンの袋を閉じておく以外にもさまざまな使い方があります。食パンの袋の留め具を再利用するアイディアを、Instagramの投稿から紹介しましょう。工夫次第でいろいろ使える!パンの留め具活用アイディア食パンの袋の留め具を捨てずに活用するアイディアを紹介しているのは、 暮らしに関わるさまざまなサービスを提供している『くらしのマーケット』(curama.jp)の公式Instagramアカウントです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 毎日の家事やお掃除に役立つアイディアを多数発信している中から、食パンの留め具を有効活用する方法をご紹介します。コードのネームタグテレビやパソコン、ゲーム機器など、たくさんのコードが集まっているとどれがどれだか分からなくなってしまうことはないでしょうか。食パンの留め具に何のコードか名前を書いてコードに取り付けておけば、一目でどの電子機器に繋がっているコードか分かります。食パンの留め具の色別に使い分けるのもおすすめです。輪ゴムやヘアゴムをまとめるたくさんストックしておきたいのに、すぐに絡まったり、なくしてしまったりしがちな輪ゴムやヘアゴム。食パンの留め具を使ってまとめておけばバラバラにならない上に絡まりにくく、コンパクトに収納できてとても便利です。種類別に分けたり留め具をマスキングテープで飾ったりと、ひと工夫でさらにかわいらしく、使いやすくなるのも嬉しいポイントです。セロハンテープなどの端の目印にセロハンテープやガムテープなど、テープの端が見つからずすぐに使えないことがよくあります。端に食パンの留め具を付けておけば目印になるだけでなく剥がしやすくもなるため、テープの端を探すイライラから解放されるでしょう。カップ麺のフタを押さえるお湯を入れた後、ぱかっと開いてしまうこともよくあるカップ麺のフタ。食パンの留め具を2つほど使って留めておくと、しっかり押さえることができます。キッチンに2~3個常備しておくと、必要な時にすぐに使えて便利です。野菜や柑橘類の皮剥き留め具の平らな部分を使うと、ゴボウやニンジンなどの皮を剥くことができます。ピーラーが使えない時、細い野菜の皮を少しずつ剥きたい時など、覚えておくと便利な活用方法です。なお、留め具を半分にカットすれば柑橘類の皮むきにも活用できるのだとか。出先で果物を食べる時にはナイフなどの刃物を持ち歩けないため困ってしまうこともありますが、そんな時のため覚えておいて損はないでしょう。今まで食パンの留め具を捨ててしまっていたという人も、これらのテクニックを知れば「次は残しておこう」と思うはず。食パンの留め具活用法を、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日暑い夏につるっとしたノド越しがおいしい、そうめん。毎年夏になると、食べる機会が増えるという人も多いかもしれません。ただ、毎回めんつゆだと少々飽きてしまいますよね。パスタ風にアレンジしたり、そうめんチャンプルにしたりするのもいいですが、ピリッと辛いものが食べたくなる人もいるでしょう。本記事では、 味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトで見つけた『冷麺風キムチそうめん』を試してみたので、紹介します!味の素が紹介する『冷麺風キムチそうめん』味の素によると、必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)そうめん3束きゅうり・細めのもの1本(90g)半熟卵1個白菜キムチ70gA水300mlAしょうゆ大さじ2A「丸鶏がらスープ」大さじ1A「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」小さじ2A「瀬戸のほんじお」小さじ2/3Aこしょう少々いり白ごま大さじ1【味の素パーク】 : そうめんやきゅうりを使った料理ーより引用キュウリは千切りにして、水、醤油、鶏がらスープ、ごま油、塩、コショウを混ぜてスープを作っておきます。そうめんを好みの硬さにゆでたら冷水にとって冷まし、ザルに上げて水気をきります。皿に盛り、その上にキュウリ、キムチ、半分に切った半熟卵をのせます。最後に合わせておいたスープをかけて、白ごまを振ったらでき上がり!そうめんをゆでて具材をのせるだけで、簡単に冷麺風アレンジができました。キムチの酸味が効いていて、暑い日もおいしくさわやかに食べられそうです。お好みでキムチの漬け汁を加えても、辛みと風味が増しておいしいですよ。夏にぴったりの冷麺風アレンジ。いつものそうめんに飽きてしまったら試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月27日