grapeがお届けする新着記事一覧 (162/1375)
あなたは、食べ放題に行った際、バランスよく食事を摂るでしょうか。好きなものを自由に選べるのなら、つい好物ばかりに手が伸びてしまうかもしれません。@CLoNeKouCさんが、人生で初めて、しゃぶしゃぶ専門店『しゃぶ葉』を訪れた際のエピソードを紹介します。人生で初めて『しゃぶ葉』に行った結果…投稿者さんの足が『しゃぶ葉』に向いたきっかけは、「日頃不足しがちな野菜もいっぱい食べられてよい店」というウワサを聞いたためだといいます。仕事や勉強、育児などに追われる忙しい日々を送っていると、食生活が偏りがちですよね。投稿者さんも最近、食生活の乱れを感じていたのでしょう。しかし、ウワサを信じて『しゃぶ葉』に単身で乗り込んだものの、思わぬ結果が待っていたようで…。投稿者さんの悲痛な叫びとともに、実際の食事風景をご覧ください。「気が付いたら、70分間牛と豚をニンニクとゴマだれで食らい続けるバケモノになっていた。野菜は食べてない」野菜を全く食べられていない…!投稿者さんが注文したのは、牛と豚が食べ放題のしゃぶしゃぶ用コース。もちろん、肉だけでなく野菜もブッフェ形式で自由に取れるのですが、食べ放題の誘惑に負けて、『好きなものだけ』摂取してしまったのでした…。豪快な食事シーンが目に浮かぶ投稿には、たくさんのコメントが寄せられています。・この量はすごい!フードファイター並みですね!・途中で飽きないのがすごい!肉食の王かよ。・野菜を食べに行ったはずなのに…!これは罠だ。なお、この時の投稿者さんは、デザートのワッフルやソフトクリームにも目もくれず、無心で肉を食べ続けていた様子。人生初の『しゃぶ葉』での食事を、大満喫した投稿者さん。次回『しゃぶ葉』に行く際は、まんべんなくさまざまなメニューを味わえるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月11日仕事を覚え始めたばかりの新人は、何事も全力で一生懸命。一方で、長年経験を積んだ『ベテラン』になると、余裕や貫禄がにじみ出てくるでしょう。しかし、こうした『新人』と『ベテラン』に、年齢は関係ないようです。@taisyolady925さんがXに投稿した、エピソードに11万件を超える『いいね』が寄せられています。ベテランだと思っていた年配店員が?ある日、秋田県を訪れたという、投稿者さん。出先の露店で、秋田県の夏の風物詩といわれている『ババヘラアイス』を見かけたといいます。販売員を務める中年以上の女性が、金属製の『ヘラ』を用いてコーンへ盛り付けることから、呼び名がついた『ババヘラアイス』。投稿者さんが訪れた露店でも、年配女性がアイス作りに励んでいたといいます。「もう長いんですか?」と、投稿者さんが販売員の女性に尋ねると…返ってきたのは『意外な答え』でした!「新人です」長年経験を積んだベテランに見えた販売員の女性ですが、本人によるとまだ新人なのだとか!もしかすると第二の人生としてこの職を選び、日々上達に向けて一生懸命努力をしているのかもしれませんね。年齢関係なく『新人』として努力している年配女性を見た投稿者さんは、心を打たれた様子。「私も60歳くらいになったらババヘラ職人として再就職したい」と、つづっていました。意外な『新人販売員』の姿には、さまざまなコメントが寄せられています!・めっちゃベテランに見える。食べてみたい!・これがウワサの『ババヘラアイス』ですね。新人さんもきれいな仕上がり!・将来の夢を見つけた!私もこういうおばあさんになりたい。・おばあさん新人さんなんだね!頑張って!歳を重ねると新しいことに挑戦するのがおっくうに感じてしまう人もいるでしょう。いくつになっても新しいことにチャレンジしようとする姿勢には、多くの人が心を動かされたようです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日・色がほぼ同じだから、マイホームだと思っているのかもよ!・涼しい所が見つかったのかな?・完璧すぎな擬態で笑いが止まりません!このようなコメントとともに、10万件以上の『いいね』を集めたのは、ブドウ農家を営むすずき農園のXアカウント(@suzuking_44)による投稿。2024年8月現在、すずき農園では、旬を迎えたシャインマスカットの収穫と出荷作業の真っただ中です。この日も、食べ頃を迎えたシャインマスカットを収穫しようとすると…ある珍客が現れたといいます。珍客の姿をとらえ、投稿された写真をご覧ください。「カエルさんー!?ご退去願いますー!!!」シャインマスカットの房の中心に、1匹のカエルが現れました!暑さをしのぐのに居心地がよかったのか、その場から離れません。また、周りの粒と色が似ているため、カエルが擬態しているようにも見えますね!出荷時には「ひと房ずつ選果・検品しているため、カエルさんの混入はありません」という、すずき農園。房の中で居座っていたカエルを『退去』させることに成功したようですね!すずき農園の手がける、シャインマスカットの甘い香りに誘われた、1匹のカエル。もしかしたら、次の『新居』を探しているのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日2024年8月11日、歌手の青山テルマさんが、Instagramを更新。「私ごとですが、先日大好きな人と結婚いたしました」と報告しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Thelma Aoyama 青山テルマ(@thelmaaoyama)がシェアした投稿 青山さんは、2007年にメジャーデビュー。翌年にリリースした楽曲『そばにいるね』は大ヒットを記録し、『日本でもっとも売れた着うたフル楽曲』としてギネス世界記録にも認定されています。同年、歌番組『紅白歌合戦』(NHK)に出演すると、お茶の間から愛される歌姫として、その名を轟かせました。今回青山さんは、結婚発表の数日前にリリースした新曲『Where u r』について、「少し照れくさいですが、今の気持ちを曲にしました」とコメント。YouTubeチャンネルで同楽曲のMVを公開しています。青山さんの結婚報告に、ファンからはたくさんの祝福コメントが寄せられました!・テルマの幸せが私の幸せ!本当におめでとう!・最高に幸せな報告をありがとうございます!新曲もよすぎます!・嬉しすぎて泣いちゃう…。幸せな家庭を築いてください!・ドレス、とってもお似合いです!MVを観て号泣しました。幸せな家庭を築きつつ、歌手としても活躍する青山さんの姿から、今後ますます目が離せなくなりそうですね。青山さん、本当におめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2024年08月11日日本のお盆期間は、8月13日~16日の4日間。ご先祖様を自宅にお迎えして供養する夏の風習として、知られています。供養する際、ご先祖様へ感謝の気持ちを示す品として、お供え物をするでしょう。お供え物をするのは、一般家庭に限らず、お寺でも同じようです。お供え物のダイコン、本堂を歩く?「そろそろお盆だし、本堂を歩いていたお供え物のダイコンでも見るか」2024年8月10日、そうコメントを添えてXに1枚の写真を投稿したのは、埼玉県北葛飾郡にある『妙見山上原寺』の副住職、仁部前誠(@nibe_zenjo)さん。本堂とは、寺院において、本尊を安置する建物です。ダイコンが歩くなんて、考え難いですが…。その答えは、次の2枚を見て確かめてください。ダイコンに2本の足が生えている…!こんな見た目をしていては、目に触れない間に突然歩きだしても、不思議ではないでしょう。このダイコンを見ていると、「見つかっちゃった…」などと、アテレコしたくなりますね!二足歩行するかのようなダイコンに、頬をゆるませる人が相次いでいます。・めっちゃ笑った。自立しててえらいです!・「どうも、通りすがりのダイコンです」といっていそう。・お散歩ダイコンだ!かわいいー!ほかには「『ムーミン・シリーズ』に登場する、ニョロニョロみたい!」などの声も。このダイコンはきっと、仁部さんからだけでなく、ネット上の人たちからも愛される存在になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月11日2024年8月現在、各地で気温40℃に迫る厳しい暑さが続いています。暑い日に欠かせないエアコンですが、メンテナンスを業者に依頼することもあるでしょう。X上では、エアコン業者が訪れた時、猫が取ったある行動が話題に上がっています!エアコン業者が掃除を始めると?アメリカンショートヘアーのあんこくんと暮らす、飼い主(@cat_anko3)さん。暑さが本格化している同月を乗り切るため、エアコン業者を自宅に呼んで、エアコンの掃除をしてもらうことにしました。エアコン業者が掃除の準備を進めていると…あんこくんが取った行動に注目してみてください。ど、どいてー!エアコン掃除のために用意されたブルーシートの上を陣取る、あんこくん。ブルーシートの上から離れる様子がないばかりか、飼い主さんに向けて、なぜかドヤ顔をしているではありませんか…!もしかしたら、あんこくんは「ブルーシートの上でも、僕のかわいさが際立つでしょ」なんて、セリフをいっているのかもしれませんね。あんこくんの行動を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。・『ネコハラ』で訴えたいけど、こんなに癒される表情なら訴える必要はないですね!・冷感マットと間違えているのかも…。・エアコン業者は、滞りなく作業ができたのだろうか。飼い主さんによれば、エアコン業者も猫好きだったようで「あんこくんを見てニコニコしていた」とのことです。その後、あんこくんは別の部屋に移動したため、メンテナンス作業が無事に完了できました!なお、あんこくんのほかにももなかくんという猫と暮らす、飼い主さん。コンビニエンスストア『ファミリーマート』のコピー機から出力できる『あんこともなかランダムシール』を、同年9月30日まで発売中です!気になる人は、購入方法などチェックしてみてはいかがでしょう。【お知らせ】ファミマプリントで本日から期間限定であんこともなかのランダムシールを販売していますほほ笑みあんこたんやウィンクもなたんなど、かわいい猫たちのシールを全国のファミマのコピー機からGETしてね購入方法▼ プリント番号▼NKAN116A3101 pic.twitter.com/Pts0rP0Kfa — あんこともなか充電ねこ (@cat_anko3) July 23, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年08月11日炊き立てのごはんで作るおにぎりはたまらないおいしさです。しかし、炊き立てのごはんはとても熱く、うまく握れないこともあるでしょう。そんな時には無理をせず、『コロコロ』しておにぎりを作ってみませんか。ごはんが熱くて握れない時は、お茶碗で『コロコロ』して『NEWクレラップ』などを製造販売しているクレハのXアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』(@krewrap_onigiri)が、アツアツのごはんを簡単におにぎりにできる方法を紹介しています。それは『お茶碗でコロコロ』する方法です。詳しい手順を一緒に見ていきましょう。ごはんがアツアツで握りにくいときは…_人人人人人人_>お茶碗で<>コロコロ< ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄①ラップをお広げたお茶碗にご飯を入れる②ごはんを回すように軽く振る③最後に形を整えて完成!ぜひ試してみてくださいね✨— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) July 9, 2024詳しいやり方は以下の通りです。1.ラップをお広げたお茶碗にご飯を入れる2.ごはんを回すように軽く振る3.最後に形を整えたら完成ですお茶碗を回しているうちに、盛り付けたごはんがおにぎりのようにまとまってきます。まとまった頃にはアツアツごはんも少し冷めているため、形を整える際も扱いやすくなっているでしょう。お茶碗に広げたラップごと作業できるので、衛生面でも安心です。今まで「早くごはんが冷めないかな」「このまま握るとやけどしそう…」と困っていた人も、この方法ならスムースにおにぎりを作ることができそうです。『コロコロ』で作るおにぎりの意外なメリットお茶碗でコロコロしながら作ったおにぎりには、実は意外なメリットがあります。それは、ふんわりとした食感に仕上がることです。おにぎりを手で握る時、ついギュギュッと力を入れてしまうと、お米の間の空気が抜けたり、お米そのものが潰れてしまったりなど、食感がいまいちになってしまいます。お茶碗でコロコロしてから軽く形を整える方法なら、空気は抜けず、お米が潰れる心配もありません。ふんわりおいしく、そして口の中でほろっとくずれるおにぎりができあがります。ふんわり食感のおにぎりが好きな人は、ご飯がアツアツではない場合でも『コロコロ』をしてみてはいかがでしょうか。おいしいおにぎりは握り方も大切です。クレハおにぎりプロジェクトがおすすめする方法を取り入れて、手軽にふんわりおにぎりを作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日冷えた飲み物に氷を入れると、だんだんと溶けて味が薄まってしまいます。これが『コーヒー』や『カフェオレ』だとぼやけた味になり、最後までおいしく飲めません。そんな時、コーヒーを薄めず冷たさをキープしてくれるのが、コーヒー自体を凍らせた『氷コーヒー』です。整理収納・片付けアドバイザーのsayaka.(sayaka_j89)さんはInstagramで、製氷トレーを使った氷コーヒーの作り方を紹介しています。おすすめの製氷トレーも紹介しているので、その内容を確認してみましょう。『氷コーヒー』にはふた付きの製氷トレーがおすすめ『氷コーヒー』は、通常の氷と分けて作るのが理想です。sayaka.さんは、100円ショップ『セリア』のふたが付いた製氷トレーを使っています。ふた付きの製氷トレーは、中身がこぼれにくくなるだけでなく、冷凍庫内の不純物や臭いが氷に付着しないことがメリットです。使用するコーヒーはお好みのもので構いません。無糖、果糖どちらも冷凍できます。それでは氷コーヒーの作り方を見てみましょう。製氷トレーにコーヒーを注いでいきます。トレーにふたをしてから冷凍庫に入れ、翌日まで冷やしたら完成です。遊び心のある氷コーヒーを作りたい人におすすめの製氷トレーもあります。100円ショップ『CanDo』の『アイスモールド くま』です。シリコーン製のモールドに水や飲料を入れて凍らせると、クマの形をした立体的な氷ができあがります。実際にアイスモールドの中に、コーヒーを入れてみましょう。コーヒーを入れ終わったら、製氷トレーと同じように翌日まで冷凍庫に入れておきます。『アイスモールド くま』は、立てて置いても倒れない造りになっているそうです。それぞれの氷コーヒーができあがったら、冷凍庫用の容器に移し替えて保管しましょう。氷コーヒーを使ってカフェオレを作ってみます。グラスに適量の氷コーヒーを入れ、お好みの量の牛乳を加えましょう。スプーンやマドラーでかき混ぜながら、氷を溶かしていきます。氷が溶けないとカフェオレにならないので、牛乳が色付くまで混ぜましょう。クマの氷は、モールドを剥がすようにして取り出します。クマの顔がしっかり分かるくらい、きれいに固まりました。オレンジジュースやグレープジュースなどを使って、カラフルな氷を作ると子供が喜ぶかもしれませんね。取り出したクマの氷をカフェオレの中に入れていきます。コーヒーから顔をだすクマを期待していましたが、残念ながら沈んでしまいました。氷が少ないと浮かばないそうなので、クマ型の氷を入れる場合はキューブ型の氷をたくさん入れましょう。氷コーヒーを使ったカフェオレは、氷が溶けることで味が濃くなっていきます。最初はミルクリッチなカフェオレ、後半はコーヒーリッチなカフェオレが楽しめるので、ゆったりとしたカフェタイムにおすすめです。段々と薄まっていくカフェオレやコーヒーに不満を感じていた人は、紹介した方法で氷コーヒーを作ってみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月11日旅行やレジャーに行った時に、かばんの中から着替えを取り出すのに苦労したことはありませんか。単身の1泊旅行であればそこまで苦労しませんが、大人と子供の服、もしくは兄弟全員の服を同じかばんに入れるとなると、掘り返さなくてはならないこともあります。それぞれの服をさっと取り出したい人におすすめなのが、『警視庁警備災害対策課』のX公式アカウント(@MPD_bousai)で紹介している『衣類を1つにまとめる方法』です。どのような方法なのか、早速見ていきましょう。衣類をまとめるテクニック※X上で投稿を確認できます。ズボンのたたみ方により、シャツや下着などの着替えを一緒に保管できる方法を紹介します。着替えがワンセットで、コンパクトなので管理もしやすく、避難所などでは、枕や座布団代わりにも使えます。お出かけした際の子供の着替えセットとして、車などに常備しておくのもおすすめです。 pic.twitter.com/cHCWx1eIC6— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) May 19, 2024『衣類一式を1つにまとめる』だけで考えると、大きめの袋などに入れるなどでも対処できます。しかし、これができるのは『衣類一式を入れられる袋があった場合』のみです。『警視庁警備災害対策課』が紹介する衣類のまとめ方は、袋も必要ありません。一例として、次の6つをまとめていきます。・ジャージ上・ジャージ下・Tシャツ・靴下・タオル・下着(タオルで代用)事前に、ジャージ以外の物を一般的な畳み方で畳んでおきます。靴下は、履き口を折り返してまとめておきましょう。ズボンの畳み方がポイントまずはジャージのズボンを畳んでいきます。股の部分を軸にして縦半分に折り、ウエスト部分を自分のほうに向けましょう。重なったズボンの足の上側になったものを、股下よりも少し下の部分で『外側』に折り返します。この時、自分から見たらズボンの両足が直角状態になっているはず。この状態のまま、ウエストから裾までくるくると巻いていきましょう。巻き込まなかった足の部分を整えてから裾の中に手を入れ、巻いた部分が裾の中に入るように折り返します。これが簡易的なポーチになるので、この中に残りの衣類を入れていきましょう。ジャージの上は、ズボンの裾に入れられる大きさに畳みます。ジャージを裾の中に入れ、靴下やタオルなども入れていきましょう。ジャージの大きさにもよりますが、畳み終わったサイズは『手のひら2つぶん』程度です。6つを畳んで重ねるよりもコンパクトになるのはもちろん、1つ取り出すだけですべての物をそろえられます。この畳み方は『ズボンの形状や素材』に左右されるので、スキニーパンツのような裾口の狭いズボン、ジーンズのような硬い素材のズボンには向かないかもしれません。裾口の広さがある程度あるズボンや、柔らかく伸縮性のあるズボンがおすすめです。いざという時にも役立つ着替えが必要になるのは、旅行やレジャーだけではありません。小さな子供がいる家庭であれば、ちょっとしたお出かけの最中に着替えが必要になることもあるでしょう。車の中にワンセット入れておけば、服が汚れたり濡れたりした場合に活躍します。また、防災グッズの中に入れておけば着替えとしてだけでなく、枕や座布団としても利用可能です。通常の畳み方よりも場所を取らないので、それぞれのかばんの中に1つ入れておくと『いざ』という時に役立ちます。『警視庁警備災害対策課』のX公式アカウントでは、災害時だけでなく日常にも役立つ情報を発信しているので、もしもの備えとして役立ててください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日アウトドアアクティビティの定番の『キャンプ』や『ピクニック』。外で出るゴミの片付けに困ったことはありませんか。ゴミをまとめるためにレジ袋を用意しても、ゴミが入れにくかったり風が吹いて飛んで行ったりと、地味に不便さを感じてしまいます。しかしレジ袋にひと手間加えるだけで、簡単に『自立するゴミ箱』ができあがるそうです。子育てに役立つライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramから、自立するゴミ箱の作り方を紹介します。ゴミ箱の材料はレジ袋と新聞紙のみゴミ箱を作るために用意するものは、レジ袋と新聞紙だけでOK。新聞紙を使って、レジ袋を内側から支える簡単な骨組みを作るのがポイントです。折り紙を折る感覚で骨組みが完成するので、作りやすいでしょう。まず新聞紙を横に広げ、下から上に向かって半分に折ります。横長になった新聞紙の両端同士を少し重ねて、テープで貼り合わせてください。形を整えると、ゴミ箱のような形に。次に別の新聞紙でゴミ箱の底部分を作ります。作り方は、袋のサイズに合わせて新聞紙を適当に折るだけ。特別な折り方を覚える必要は一切ありません。後は折った新聞紙をそれぞれレジ袋の中に入れれば、自立する簡易ゴミ箱の完成です!自立する簡易ゴミ箱のメリットたった2つの材料で作るゴミ箱ですが、新聞紙でレジ袋を支えることで自立し、風にも飛ばされにくいでしょう。また新聞紙が水分を吸い取ってくれるので、生ゴミのような水気があるゴミの処分にも重宝します。アウトドアシーンでこの自立するゴミ箱をサッと出せば、その便利さに驚かれること間違いなし!外へお出かけする際は、この手作り簡易ゴミ箱を持って行ってみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月11日帰省や旅行の際、家族ぶんの歯ブラシをどのように持ち運んでいますか。歯ブラシを1本ずつケースに収納するのは衛生的である反面、荷物がかさばってしまうのが難点です。しかし家で使っているあるアイテムを使えば、家族全員分の歯ブラシを上手にまとめて収納できます。時短家事や暮らしの裏技を発信している、ライフハック まも(lifehack.mamo)さんのInstagramより、歯ブラシを上手に持ち運ぶ方法を見ていきましょう。歯ブラシをコンパクトにまとめる画期的な方法とは歯ブラシ収納に使用するのは『使い捨てビニール手袋』です。掃除や調理などに便利なアイテムで、常備している家庭も多いのではないでしょうか。ビニール手袋を使って歯ブラシを収納する方法は以下の通りです。1.家族それぞれの歯ブラシをビニール手袋の指の部分に1本ずつ入れます。2.歯ブラシを入れたビニール手袋を端からくるくると丸めましょう。親指側・小指側のどちらから丸めてもかまいません。3.歯ブラシを丸めて棒状になったら、柄の部分をゴムで留めて完成です。この方法であれば、歯ブラシ一つひとつを専用ケースに入れた場合と比較して、かなりコンパクトにまとまります。また歯ブラシ同士が直接触れたりくっ付いたりすることがなく衛生面でも安心です。なお一度使ったビニール手袋に再び歯ブラシを入れるのは不衛生なので、予備のビニール手袋を何枚か用意しておくことをおすすめします。また使用後の歯ブラシを入れると蒸れる可能性があるため、歯ブラシを乾かしてから収納しましょう。ナイスアイディアに驚きのコメントが多数!思いもしなかったビニール手袋の使い方に、投稿を見た人から驚きの声が多数寄せられました。・こんな発想はなかったのでびっくりです!・すばらしいアイディアですね。・こんな裏技思い付きませんでした。なかには、「今まで、1人ぶんずつビニール袋に入れていた」というコメントも。紹介した方法なら、ビニール手袋1枚で5人ぶんの歯ブラシを同時に入れられるので、ビニール袋を何枚も使う必要がなく経済的です。「旅行の荷物を少しでも減らしたい」「歯ブラシを衛生的かつコンパクトに持ち運びたい」という人は、この収納術を試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月11日インテリアをおしゃれに仕上げるアイテムの1つ『フタ付き小瓶』。新品を買うのもよいのですが、家にあるもので代用できるそうです。エコなライフハックを発信しているさくら(sakura_ethical)さんのInstagramより、あるものを小瓶に代用するアイディアを紹介します。少しのアレンジで小瓶の代わりにさくらさんがフタ付き小瓶を作るために使ったのが、滋養ドリンクの空き瓶とコルクです。コルクをカッターで半分くらいの長さに切り、周囲を少しずつ切り落としてスマートにします。ラベルを剥がした空き瓶の口にコルクを詰めれば、『フタ付き小瓶』の完成です。ラベルを取り除いた瓶は、もともと滋養ドリンクが入っていたとは思えないような見た目。そこにコルクを付けるだけでおしゃれに仕上がります。お気に入りのナイスアイディアさくらさんが「我ながらナイスアイディア」というほどお気に入りのこの投稿には、多くの『いいね!』や「かわいい!」といったコメントが集まりました。さくらさんはこのほかにも、数多くのエシカルな暮らしに取り入れやすいライフハックを紹介しています。楽しみながら取り入れられるものばかりなので、参考にしてください。 この投稿をInstagramで見る エシカルの入口エシカルをエンジョイする主婦さくら(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月11日食事をする際、食べる前から見た目がおいしそうだと、自然と食欲が刺激されるもの。舌で感じる『味覚』はもちろんのこと、目で感じる『視覚』も料理において大切といわれています。そのため、食事を提供する飲食店などでは、視覚に訴えるべく、盛り付けを工夫しているのでしょう。ドーナツの盛り付け方に「最高のライフハック確定」そんな、視覚の工夫は、私たちの日常生活でも応用できるようです。2024年8月上旬、@otama_jakuson_さんがXに投稿したのは、皿に盛り付けた『ドーナツ』の写真。「ドーナツがたくさんあるように錯覚させる方法」というひと言を添えて、公開した1枚に絶賛の声が相次ぎました。6個のドーナツをたくさんあるように見せるために、投稿者さんがとった行動が…。切って盛り付け!それぞれのドーナツを半分に切って皿に盛ることで、個数が増えるため、不思議と量が多いように錯覚してしまうでしょう。実際の個数よりも見た目が多く感じられると、少し得をした気分になりますね!誰でも簡単にマネができる盛り付け方には、多くの人が拍手を送りました。・たくさんあるのにカロリーハーフ。天才。・この方法なら少ない量でも脳を騙せるので、私のような食いしん坊でも「いっぱい食べた!」って満足できそう。・これは勝ち!この夏最高のライフハック確定です。・ダイエット中も安心して食べられそう。これは画期的だ!普通にドーナツを食べるよりも、食欲を刺激される盛り付け方に多くの人が「試したい」と感じた模様。ドーナツを購入した時には、投稿者さんが紹介する方法を思い出してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月11日2024年8月初旬、お笑いタレントの、やす子さんとフワちゃんとの間に、一連の騒動が起こりました。やす子さんがファンに向けた「生きているだけでえらいので、みんな優勝でーす」という投稿を引用し、フワちゃんが「お前はえらくないので死んでくださーい。予選敗退でーす」とコメントしたのです。フワちゃんのコメントはすぐに削除されていましたが、ネット上ではまたたく間に拡散され、世間を騒がす事態に発展。このような騒動を受けて2024年8月11日、お笑いタレントのフワちゃんが、Xで芸能活動の休止を発表しました。フワちゃん、一連の騒動受け活動休止へフワちゃんはXを通じて釈明や謝罪のコメントを発表するほか、当人同士の話し合いの場でも謝罪。またやす子さんからは「明るい言葉を発信したいと思っているので、今後は言及しません」「フワちゃんのことを許している」といった投稿が続いていました。フワちゃんは「いつも応援してくださってるみな様、お世話になってる関係者のみな様」と題して、活動休止を発表しています。この度の件の責任の重さを考え、一つの区切りとして、しばらくの間、芸能活動をお休みさせていただくことにしました。活動休止期間は、自分のことを見つめ直す時間にできればと思っています。@fuwa876ーより引用いつも応援してくださってる皆様、お世話になってる関係者の皆様へ。 pic.twitter.com/7tu4yBfy6m — フワちゃん FUWA (@fuwa876) August 11, 2024 活動休止期間は「しばらくの間」としており、はっきりとは分かっていません。またフワちゃんは、一連の騒動に対して、責任の重さを感じているとのことです。フワちゃんの活動休止に対して、ネット上ではこのようなコメントが寄せられています。・本人同士の問題かもしれないけれど、SNSでの誹謗中傷は、影響力のあるタレントとしてあるまじき行為でしょう。・フワちゃんをテレビで見ていて、元気をもらっていました。すぐには難しいかもしれないけど、また活動を再開してくれることを祈っています。・これ以上、当人たちを批判するコメントはやめてほしい!名指しをして誹謗中傷するのは、あってはならないこと。過去には誹謗中傷を受けて、尊い命を自ら絶ってしまう事件も起こりました。軽んじた気持ちでやっていても、取返しの付かないことに発展してしまいます。影響力のあるタレントであっても、一般人であっても関係ありません。誰しもが、人の心を傷つけてしまう可能性があることを意識して、行動しなければなりませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日濃厚でクリーミーな味わいから、さまざまなスイーツに使用される『カスタードクリーム』。ケーキやシュークリームの中身として使われることが多く、特に子供たちは大好きです。しかし、カスタードクリームを自宅で手作りするとなると、卵黄を泡立てたり、火加減を調整したりと、何かと手間がかかるものです。しかし、驚くほど簡単にカスタードクリームを作る裏技をネットで発見。実際に作ってみると、わずか数分でカスタードクリームが完成しました。夏休みで子供のおやつに何を作るか悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。驚きの簡単レシピ!5分で作れるカスタードクリームそれでは、詳しい作り方を説明していきましょう。まず、用意する材料は、バニラアイス200g、卵1個、薄力粉15gです。これだけで、簡単にカスタードクリームが作れます。最初に、バニラアイスを耐熱ボウルに入れ、電子レンジで1分50秒温めて溶かします。その間に、別のボウルに薄力粉と卵を入れてしっかりと混ぜ合わせます。バニラアイスが完全に溶けたら、混ぜた卵と薄力粉を流し込み、しっかりと混ぜ合わせます。この時、ダマが残らないように注意しましょう。次に、600Wの電子レンジで30秒加熱し、一度取り出して混ぜます。さらに600Wで20秒加熱し、再び混ぜます。この時、まだ液状で固まっていなければ、さらに10~20秒程度再度加熱して調整してください。これで、バニラアイスを使ったトロトロのカスタードクリームが完成です。実際に食べてみると、まろやかで濃厚な味わいが口いっぱいに広がります。市販のカスタードクリームにも負けないおいしさで、子供が喜ぶこと間違いありません。この方法なら、忙しい日でも簡単にカスタードクリームを作れるので、ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日髪を素早く乾かしたい時に役立つ『ドライヤー』。しかし暑い時期の場合、「ドライヤーの風が熱い」という理由で、乾かさずにぬれた髪をそのままにしていませんか。なかには「髪が傷みそう…」という理由からドライヤーを使っていない人もいるかもしれません。日本ヘアセットスクールのコラムより、髪を自然乾燥させてよいのかどうかについて紹介します。髪の自然乾燥は避けて!その理由とは…髪を自然乾燥させることは、髪の毛や頭皮に悪影響を及ぼしかねません。雑菌が繁殖するタオルドライだけでは、髪の水分は取り切れません。ドライヤーを使わずにいると、ぬれた髪を長時間放置することになります。すると髪に覆われている頭皮が高温多湿の状態になり、それが原因で雑菌が繁殖。フケやかゆみ、ニオイなど頭皮トラブルの原因につながります。夏の暑い時期には特に注意が必要です。髪を傷めるぬれたままにしておくことは、髪にも悪影響を及ぼします。髪が濡れていると、髪のキューティクルは開いた状態になっています。聞いたことがあるかもしれませんが、キューティクルは開いていると非常に傷つきやすい状態にあります。日本ヘアセットスクールーより引用キューティクルが開いた状態が続くと、髪の内部にある水分が流出してしまい、パサ付きが起こる原因に。枕との摩擦や紫外線のダメージを受けやすい状態のため、ぬれたまま寝たり外出したりするのは危険です。正しい髪の乾かし方シャンプーが終わったら、大きめのタオルで髪を覆ってタオルドライをしてください。この時に髪をゴシゴシとこすると、キューティクルを傷付けてしまうので注意しましょう。タオルドライ後、髪をドライヤーで乾かします。温風で乾かした後に冷風で乾かすと、熱を当て続けた髪のダメージを緩和できるのに加え、きれいに仕上がるのでおすすめです。自然乾燥は頭皮や髪にダメージを与えかねません。清潔な頭皮ときれいな髪をキープさせるためにも、シャンプー後はドライヤーで髪を乾かしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日2024年8月中旬現在、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場を舞台に、高校球児たちによる熱い戦いが繰り広げられています。連日、高校球児たちのプレーにスポットを当てて、高校野球の魅力をお茶の間に届けているのが、テレビ番組『熱闘甲子園』(テレビ朝日系)です。毎夏、試合の様子を視聴するだけでなく、『熱闘甲子園』をセットに楽しむ高校野球ファンは多いでしょう。台所で見つけた『熱闘甲子園』@bikubikusuruさんも、『熱闘甲子園』の存在を知っている1人です。同月10日、自宅で料理の準備をしていたところ、ある光景を見て『熱闘甲子園』という響きが頭をよぎった模様。Xに投稿されたコメントとともに、次の1枚をご覧ください。「夏に揚げ物を作ることも、『熱闘甲子園』と呼ばせてください」写真に写るのは、これから揚げ物を作ろうとしているのが、ひと目で伝わる光景。キッチンの壁面には、飛び跳ねた油をキャッチするために、新聞紙がびっしりと敷き詰められています。高校球児たちの熱気に負けない熱々な展開が、この1枚から予感させられますね。また、投稿者さんの自宅に備え付けられているのは、IH対応のキッチン。そのため、熱くなる部分には新聞紙が触れないように、気を付けて調理をしているといいます。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました!・『熱闘甲子園』と呼んでいいと思いますっ!賢い!・これをできるのがIHのよさよね!後で掃除するの、結局自分やし。・分かる!油が飛んだパネルを拭きたくないもんね。同月11日現在、甲子園は大会5日目を迎え、白球をめぐる戦いはますます白熱しています。『熱闘甲子園』を観ながら、熱々の揚げ物を食べるのも、夏の楽しみの1つ…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月11日暑い夏の定番メニューの1つ『そうめん』。簡単に作れる一方で、いつも同じ味だと飽きてしまうという難点もあります。そうめんを飽きずに食べるには、つけダレのバリエーションを増やすのがおすすめです。本記事ではキッコーマン公式(kikkoman.jp)のInstagramから、そうめんダレのアレンジレシピを5つ紹介します。1.『やみつき!悪魔風つゆ』サクサクとした天かすの食感が心地よいタレです。材料(2人分)卵黄2個天かす10g青のり適量(A)キッコーマン濃いだし本つゆ603�水1803�kikkoman.jpーより引用作り方ボウルに(A)を合わせ、冷蔵庫で冷やしておきます。冷えたら器に注ぎ、卵黄と天かす、青のりを加えれば完成です。2.『ガスパチョ風!スパイシーつゆ』酸味の効いたトマトジュースと和風だしを合わせたタレ。さっぱりと食べたい時におすすめです。材料(2人分)きゅうり1/3本トマト1/4個黒こしょう適宜(A)キッコーマン濃いだし本つゆ大さじ4デルモンテ食塩無添加トマトジュース1803�タバスコ小さじ1/4kikkoman.jpーより引用作り方ボウルに(A)を合わせ、53�角に切ったキュウリとトマトを加えて冷やします。器に注いで黒コショウをかけたら完成です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キッコーマン公式(@kikkoman.jp)がシェアした投稿 3.『香りさわやか!青じそレモンつゆ』青ジソとレモンの風味がさわやかで、そうめんをさっぱりと食べられます。材料(2人分)キッコーマン濃いだし本つゆ大さじ4水1803�青じそ3枚レモン1/2個kikkoman.jpーより引用作り方青ジソを小さめにちぎり、レモンはいちょう切りにします。器にタレを注いで、青じそとレモンを加えれば完成です。4.『ごま油香る!冷麺風白だしつゆ』だしの風味とキムチの酸味がマッチした冷麺風のタレです。材料(2人分)きゅうり(せん切り)20g白菜キムチ40g(A)キッコーマン旨みひろがる香り白だし753�水1503�酢小さじ2ごま油小さじ1kikkoman.jpーより引用(A)をボウルに合わせて、冷蔵庫で冷やします。よく冷えたら器に注ぎ、キュウリと白菜キムチをのせればできあがりです。5.『カリカリベーコンで!和風カルボナーラつゆ』まろやかさとクリーミーさを楽しめるタレです。材料(2人分)ベーコン(スライス)1枚粉チーズ10g黒こしょう(あらびき)適宜(A)キッコーマン旨みひろがる 香り白だし753�キッコーマンおいしい無調整豆乳1503�kikkoman.jpーより引用作り方13�幅の短冊切りにしたベーコンを、600Wの電子レンジで1分程加熱します。ベーコンの粗熱を取っている間に、ボウルで(A)を合わせ、冷蔵庫に入れて冷やしてください。タレが冷えたら器に注ぎ、ベーコンと粉チーズ、黒コショウをかけて完成です。ひと工夫したタレで、そうめんのおいしさ広がる!そうめんのタレにひと手間加えると、普段とは違った味わいを楽しめマンネリ化を防げます。さまざまなタレのバリエーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日客が快適に過ごせるよう、飲食店はさまざまな配慮をしています。おいしい料理の提供以外にも、何か気配りがあると嬉しいですよね。しかし、時にはその配慮が裏目に出る時もあるようです。飲食店で勘違い!お菓子かと思いきや?モンゴルのウランバートルを旅行した際、とある飲食店を訪れたLillian(@Lily0727K)さん。食後にハニーミルクを頼んだら、店員が説明なしに、何かがのった一皿をテーブルに置いていきました。飲み物に、クッキーなどのお菓子が付いてくるのは、まれにあること。Lillianさんは「小さいマシュマロだろう」と思い、スプーンでひょいと口に入れたのですが…瞬時に自分の間違いに気付きます。噛んだら水がじゅわっと出てきて、おしぼりだと判明したのでした!「見事に騙されました」というLillianさんのもとには、共感の声が押し寄せています。・これは高度な罠。説明なしで出てきたら、自分もかじってしまいそう。・おしぼりをトレーにのせて出すのはよくあるけど、サイズが紛らわしいね!・「なぜラストにおしぼり?」って思ったけど、食後に手をきれいにしたい人への配慮かな?・口に入れた後、どんな顔をして戻したらいいのか…。自分も間違えないよう気を付けたい。・めっちゃ笑ったけど、子供がうっかり飲み込んだら危ないな。飲食店で使用されているおしぼりには、布製だけでなく紙製もあります。どちらにせよ、日本だと手のひらサイズであることが多いでしょう。しかし、Lillianさんが訪れた飲食店では、ひと口サイズのおしぼりが使われていました。昨今だと、圧縮タイプのタオルなどが普及しており、お菓子に似た見た目から、誤飲が問題視されています。万が一飲み込むと、窒息の恐れがあるため注意が必要。一見、お菓子に見える物が提供されても、食べ物ではない可能性も考慮し、慎重に確認したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日麺類をゆでる時に悩まされるのが『吹きこぼれ』。吹きこぼれでコンロの周りがベタベタになってしまうと、後片付けが大変です。子育てライフハック術を数多く紹介しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんの投稿から、誰でも簡単にできる吹きこぼれ対策を紹介します。用意した『氷』を入れるだけで吹きこぼれを防止!吹きこぼれ防止のために用意するのは『氷』だけです。まずは鍋でお湯を沸かし、麺をゆでます。吹きこぼれそうになったタイミングで、鍋に『氷』を投入してください。氷を1つ入れるだけでも効果は抜群です。お湯の量や氷のサイズに合わせて、入れる量を調整してみてください。麺類をゆでるとなぜ吹きこぼれるのか麺類をゆでた時に吹きこぼれてしまう理由の1つとして挙げられるのが、麺類に含まれる『でんぷん』。麺をゆでると、麺から出たでんぷんがお湯の表面に膜を作ります。そして沸騰によって発生した泡が膜を押し上げて吹きこぼれが起きます。『氷』で吹きこぼれ対策ができる理由氷を入れることで吹きこぼれが防げるのは、お湯の温度が下がるため。水でも同様の効果が期待できますが、水よりも冷たい氷であれば、素早くお湯の温度を下げられます。より効果的な吹きこぼれ対策といえるでしょう。自宅でのランチに麺類を調理する家庭は多いはず。調理中の吹きこぼれを予防できれば、後片付けが楽になるはずです。麺類をゆでる時には、あらかじめ『氷』を準備しておいてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月11日Instagramに、息子さんや愛犬との日常などを投稿している、kou.yukinoさん。息子さんは小学生の頃、漢字ドリルの練習として出された例文作成問題で個性を発揮し、多くの人を笑顔にしてきました。例えば、『窓』の1文字を使って書いた例文では…。息子さんが書いたのは「夜中にトイレに行ったら、窓から人が覗いていた」というまるでホラー映画のような状況!投稿者さんは、「夏向きな例文で、ちょっと恐怖」とコメントしていました。また、『のぞく』を『覗く』と書いていることに「そういえば、この漢字は使ったことがない」と、投稿者さんは振り返っています。多くの人が、ひらがなで書いているため、息子さんが漢字で『覗く』と表記したことが印象的だったようです。今回の一文にも、「トイレに行けなくなる!」「想像しただけで怖い…」といった感想が寄せられるなど、反響を呼びました。そんな息子さんも、2024年8月現在は中学生。豊かな想像力と語彙力を深めながら、日々勉強に励んでいることでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日『リカちゃん』や、『シルバニアファミリー』などの人形が好きな、タッチ(@Lyrical_boy)さん。ある日、帰宅した際にキッチンを見ると、ギョッとするものが待ち構えており、悲鳴をあげてしまったといいます。キッチンにあったのは桃。どうやらまだ買ってきたばかりのようで1つはパッケージの中に入ったままです。パッケージから出ていた、もう1つはというと…。「ぎゃあああああ」なんと、知育用のオモチャ『メルちゃん』の顔だけがフルーツキャップの中に入っていたのです!色も大きさもどこか桃に似ていますが、タッチさんが悲鳴を上げてしまった理由も納得ですね。どうやら、同居人が仕掛けたイタズラだったようです。Xに投稿された1枚には、「怖すぎる」といった声が相次いでいました。・メルちゃーん!本物の桃はどこに…?・なんていうイタズラを…これはヤバい!・サイコパスな犯人が送り付けてきそう。もしも深夜に冷蔵庫の中で遭遇したら、トラウマになりそうですね。タッチさんにとって、桃を見るたびに思い出す、真夏のゾッとする体験になったことでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日Instagramに、息子さんや愛犬との日常などを投稿している、kou.yukinoさん。投稿者さんには、2024年8月現在、中学生の息子さんがいます。息子さんは小学生の頃、漢字ドリルの練習で出されていた、漢字1文字を使って作る例文作成問題で個性を発揮!独特な感性で作られる一文は、多くの人たちを笑顔にしてきました。『暮』の1文字を使って書いた一文は…?息子さんに出された課題は『暮』の文字を使った例文作成。『一人暮らし』『贅沢な暮らし』など、暮らしに関する文が思い浮かびますが、息子さんの回答は…。「1LDKに、相撲取り10人で暮らす」考えただけでも汗が吹き出しそうな状況…!投稿者さんも、息子さんが書いた一文に、「想像しただけでも暑苦しい」とコメントしていました。ほかにも、息子さんの発想に笑ってしまった人が続出。多くの声が寄せられています。・酸欠になっちゃいそう!めちゃめちゃ笑った!・こんな文章、よく思いつくなー!天才としか思えない。・読んだだけで、汗が出てきた気がします…!小学生の頃から、豊かな発想力を見せていた息子さん。中学生になった現在、その才能は一段と開花していることでしょう…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日卵を使ったカニ玉に、とろっとした餡がたっぷりかかった天津飯は、中華料理の中でも人気のメニューです。そんな天津飯の卵をあるもので代用して作る『なんちゃって天津飯』のレシピが話題になっています。レシピを投稿したのはドレッシングなどを製造するリケンのノンオイル(riken_tensai)のInstagramアカウントです。卵が苦手な人やアレルギーの人も、この天津飯なら食べられますよ。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 卵の代わりにカボチャを使う!『なんちゃって天津飯』卵の代用品として使うのは、なんとカボチャです。米粉や片栗粉で作った生地にカボチャで色付けをして、卵の代わりにするのだそうです。【材料】2人分ごはん180g冷凍かぼちゃ20g(A)米粉大さじ2(A)片栗粉小さじ2(A)豆乳603�かに風味かまぼこ20gしめじ30g小ねぎ(小口切り)2g水1003�片栗粉小さじ1リケンのノンオイルくせになるうま塩大さじ2ごま油小さじ1riken_tensaiーより引用作り方1.器にご飯を盛っておきましょう。シメジは根元を切りほぐし、カニカマは食べやすい大きさに手で裂いておきます。2.冷凍カボチャを耐熱皿に並べ、ラップをかけて600wの電子レンジで1分ほど加熱します。温まったら、皮を外してフォークなどで潰してください。3.ボウルに(A)を入れて混ぜ、カボチャも加えて滑らかになるまで混ぜ合わせます。4.フライパンにごま油を熱して、3を弱火で焼きます。表面が乾いてきたら裏返してサッと焼き、ご飯の上に乗せます。5.空いたフライパンに『リケンのノンオイル くせになるうま塩』、水、片栗粉を入れて混ぜ、シメジ、カニカマを加えます。混ぜながら火にかけ、とろみがついてから1分ほど加熱します。6.できあがった餡を4の上にかけ、小ネギを乗せて完成です。カボチャで色付けした生地は、卵そっくりです。見た目は本物の天津飯とほとんど変わりません。とろりとした餡がたっぷりかかっていて、見ているだけでもお腹が空いてきます。また、カボチャの生地はオムライスにも代用できるそうです。卵が食べられない人は、紹介したアレンジ方法をいろんな卵料理に活用してはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日「何か汁物が欲しい」という時にぴったりな卵スープ。卵と調味料さえあれば手軽に作ることができます。そんな卵スープの卵をふわふわに仕上げる裏技が、SNSでバズっているそうです。裏技を紹介したのは、アイリスオーヤマ(irisohyama_official)のTikTokアカウントです。作り方を少し工夫するだけで、いつもの卵スープがプロ級の仕上がりになりますよ。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official 簡単!踊る卵スープの作り方 ✨動画で紹介したアイリス商品✨ 本日は『セラミックカラーパン』を紹介しました! IH、ガスどちらも対応万能なフライパンセット 取っ手が外せるから食卓にそのまま置けて洗い物も減らせるよ 買いたてのようなするんとくっつきにくいセラミックコーティングで長持ち続く! 色味はディープアイボリーとグレージュの2種類✨ 皆んなはどっちの色が好き? #アイリスオーヤマ #アイリス #フライパン #卵スープ #卵レシピ #ライフハック ♬ Parade der Zinnsoldaten / Hammond Organ(822574) - KeySets踊る卵スープの作り方裏技を使ったレシピは、卵が踊っているように見えることから『踊るふわふわスープ』というそうです。早速手順を見てみましょう。作り方1.鍋に水を入れて沸騰させる2.沸騰したら火を止めて、泡が消えたら鍋に溶き卵を回し入れる3.卵が固まったら、好きな具材や調味料を入れて完成卵をふわふわに仕上げるには、火を止めてから熱湯に入れるのがポイントだそうです。卵スープを作る時、火を着けたままだと卵が固くなりすぎたり、逆に温度が低すぎると卵が固まらなかったりします。紹介した裏技のように、沸騰後に火を止めて卵を入れることで、ちょうどよい固さに仕上がるのだそうです。卵がうまく固まらないとスープの色が濁ってしまいますが、こちらはスープの色もきれいに透き通っています。調味料は、鶏ガラスープなどを入れると中華風、出汁や醤油などで味付けすれば和風のスープになります。お好みでワカメやネギを加えるほか、うどんなどのスープとして使うのもおすすめです。アイリスオーヤマの投稿には、1千200件を超える『いいね』と多くの称賛コメントが寄せられていました。卵を入れるタイミングを少し工夫しただけなのに、ふわふわの卵スープが仕上がる裏技を紹介しました。簡単に作れるので、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日サービスがネット上でよく評判となる、インドカレー店。「ナンが異様に大きい」「いつもおかわりをオススメしてくる」など、日本人の胃袋をつかむ、気前のよさが好評です。一方で、店によってはツッコミどころがある一品が、話題となることも。あるインドカレー店を訪れたマヨズ(@ma_ko_629)さんは、カレーライスを頼んだ際、ゲラゲラ笑ってしまったそうです。マヨズさんが「こんなの初めて…」とコメントしたカレーライスをご覧ください。カレーソースの部分に、クリームで『カレーライス』と書かれているではありませんか!思わずクスッとしますが、これだけで終わりではありません。「見たら分かる」といいたくなるカレーライスを食べた後日、さらに突っ込みたくなる一品との出会いが待っていたのです。その日、日替わりカレーを頼んだら…。「知っとんねん」カレーソースには『日替』の文字が!日本語で、すでに知っていることが書いてあるだけで、じわじわと笑いが込み上げますね。まさかの2連発に、大勢が吹き出したようで、投稿には10万を超える『いいね』と多数のコメントが寄せられました。・こういうの大好き。・笑った。インドカレー店の店員が書く日本語からしか、得られない栄養があるよね。・配膳を間違えないし、日本人も喜んで一石二鳥!・私はカレーにハートマークと「スキ」って書いてありました!どうして!?・1枚目、何度見ても『カレーラサス』なんだけど!おいしい料理で客のお腹を満たすだけでなく、クリームで書いた文字で、人々を笑顔にもしているインドカレー店。あなたも元気になりたい時は、ソースに文字を書いてくれる、インドカレー店を訪れてみてはいかがでしょうか。カレーに文字を書く店舗は、各地で目撃されているため、近所に同様のサービスをしている店があるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月10日地震や洪水などの災害時は、被害状況によって、避難所に移動する必要があります。避難の際、水や食料の持参は不可欠ですが、必要最低限の物だけでは、足りないかもしれません。『非常持ち出し袋に入れておいて本当によかったもの』オカリナ講師のジャスティン(@Justin_ocarina)さんは、災害の経験者として、非常持ち出し袋に入れておいてよかった物を漫画で紹介。多くの人が見落としがちなポイントが描いてあります。余震や、周囲のざわめきなどで不安が募る中では、心が和らぐ物が大切。お腹が満たせるだけで十分ではないため、自分の嗜好にあった飲食物を選んでおきましょう。また、避難所にある電源の数は限りがあり、全員が順番に充電できる状況ではありません。太陽光や、手回しで充電できる機器を持参していれば、多少は安心できますが、それでも連絡手段であるスマホなどの充電は貴重でしょう。ノートにペンで何かを書くなど、電子機器を使わないで楽しく過ごせる工夫が必要です。ジャスティンさんのおすすめにハッとした人たちからは、このような声が上がりました。・ノートとペンの有用性に激しく同意。・「友達の好きなところを書く」っていいな。幸せな気持ちになれそう。・スマホなしだと、退屈に耐えられない。私もノートとペンを入れました!・本も入れておくとよさそう。災害への備えは、さまざまな面から考えておく必要があります。経験者の声を取り入れ、自分に合った備えをしておくとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日暑い時期に涼を取るのに適した食べ物の1つ、そうめん。冷たいそうめんをめんつゆにくぐらせるだけで、おいしいですよね。めんつゆなどで麺類のつゆを作る時は一般的に、水で割るもの。ところが盛り塩(@morisugi_warota)さんは、あるチャレンジをするのでした。盛り塩さんのコメントとともに、めんつゆの新たな割り方を写真でご覧ください。「夏らしく『スパークリングそうめん』を食べている」市販のめんつゆを、水ではなく炭酸水で割っていた…!あたかも既存の食べ方であるかのように銘打っているのも、じわじわと笑いがこみ上げてきます。盛り塩さんに味について聞くと「びっくりするぐらいおいしくなかったので、おすすめはしません」と明かしていました。意外な組み合わせに、目を輝かせる人が相次いだようです!・これは、いつかやってみたくて、ためらっていたやつだ。・最近見たポストの中で、ダントツにセンスが光っている。・上から下にかけてグラデーションがかかってるの、芸術点が高い。あなたも、普段のめんつゆの味に飽きたら、一度試してみてはいかがでしょうか。仮に味はイマイチだったとしても、シュワシュワとした爽快感に病みつきになる…かもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月10日地震などの災害発生時、警戒しておきたいトラブルの1つが、停電。停電が起きると、家電製品が使い物にならなくなってしまいます。中でも、冷蔵庫が正常に働かないと、食べ物が腐敗するリスクも出てきますよね。万が一停電が起こった際、冷蔵庫はどう扱えばよいのでしょうか。停電時、冷蔵庫はどう扱うのが正解?停電時の冷蔵庫の扱い方について、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)はウェブサイトを通じてこう解説しています。停電したときは庫内温度の上昇を抑えるため、ドアの開閉は極力控えてください。冷蔵庫は庫内が十分に冷えている状態で停電になった場合、ドアを開けなければ約2~3時間、庫内の冷えを保つことができます。※冷えを保てる時間は目安です。設置場所や季節、天候、食品の保存状況などにより異なります。災害などにより突然停電が発生した場合は、保冷剤や冷凍食品、凍らせた冷蔵冷凍兼用ペットボトルなどを冷蔵室の一番上の棚に移し替えると、庫内温度の上昇を抑えることができます。ただしドアを開けている時間が長くなると逆効果となるため、ドアの開閉は最小限に抑えてください。Panasonicーより引用パナソニックは停電時、庫内温度の上昇を抑えるために、ドアの開閉は極力控えるよう呼びかけています。冷蔵庫内が十分に冷えた状態で停電になった際は、ドアを開けない状態で約2~3時間、庫内の冷えを保つことができるとか。設置場所や季節、天候、食品の保存状況などにより、冷えが保たれる期間は異なるため、目安として知っておくのがよいでしょう。また、冷凍室に入れた保冷剤や冷凍食品などは、冷蔵室の一番上の棚に移し替えると、庫内温度の上昇を抑えることができるといいます。移し替える際も、できるだけドアの開閉時間が短くなるように心がけましょう。万が一突然停電になった際は、パニックに陥るかもしれません。そんな時、少しでも冷静に対処できるよう、あらかじめ停電したときの対処方法を知っておくことは大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日災害時に備える、非常時持ち出し品。食品の消費期限などを確認しながら、専用の袋やリュックなどに入れておくのがいいでしょう。ライオンが推奨、災害時に必要なものは?ライオン株式会社(以下、ライオン)はウェブサイトを通じて、非常時持ち出し袋やリュックに入れておくと便利なアイテムを紹介しています。災害時のお口の清潔のために、ハブラシを非常時持ち出し袋に準備しておきましょう。災害時でもハブラシがあれば、歯をみがいて、お口の中をきれいにすることができます。また、洗口剤(デンタルリンス)は水がない時でも使用できます。殺菌成分の入ったものや、刺激の少ないノンアルコールタイプがおすすめです。また、水が不自由な時に備えて、お手拭き用のウェットシートや手指消毒剤なども準備しておきましょう。ライオン株式会社ーより引用歯ブラシや洗口剤といった、オーラルケア用品を忘れないようにしましょう。ライオンによれば、歯磨き粉が液体になっている洗口剤は、口の中を浄化して爽快感を与えたり、口臭を予防したりできるものです。災害時では、水が使えないことも予想できるでしょう。洗口剤は、水がなくても使えるため、非常時持ち出し袋やリュックに常備しておいてください。また、オーラルケアと合わせて、水がない時に備えて、ウエットシートや消毒剤でハンドケアをできるようにしておきましょう。災害が起きると、支援物資が3日以上届かなかったり、物流機能が止まって店で1週間以上商品が手に入らなかったりすることも想定できます。万が一の時、落ち着いて行動できるように、非常時持ち出し袋やリュックの中身を確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日