grapeがお届けする新着記事一覧 (163/1331)
乾燥が終わった洗濯物がドラムの周囲にはり付き、ゴワゴワになって困った経験はありませんか。柔軟剤を入れても硬くなってしまうため、シワや着心地が気になります。はり付く理由や効果的な対策のご紹介です。はり付き対策には3つのコツが効果的乾燥後の洗濯物がドラムにはり付いてしまう状態は困りものです。仕上がりが硬くゴワゴワになり、時には衣類の傷みも気になってしまうのではないでしょうか。また、洗濯機から取り出しにくくなり、毎回うんざりしてしまう人も多いかもしれません。家電メーカー・HITACHI(以下、日立)が公式サイトで発信している情報によると、ドラムへのはり付きを防ぐためには、3つの点に気を付けるとよいそうです。1.設定を変更する日立の洗濯機にははり付きを軽減する機能が搭載されています。『柔らかコース』『ほぐし脱水』『温風ほぐし脱水』などを活用してみてください。特にタオルは『柔らかコース』で風合いよく仕上がるそうですよ。ご自宅の洗濯機が他社のメーカーなら、同様の機能が搭載されているかどうかを取扱説明書などで確認してみましょう。2.綿素材だけの選択を避ける綿の衣類やタオルのみの洗濯は避けましょう。綿は水分を含みやすく、脱水・乾燥時に遠心力が加わりやすいため、ドラムにはり付きやすくなってしまうそうです。対して、化繊の衣類は張り付きにくい性質があります。ポリエステルやナイロンなどの化繊は、素材の特性からドラムにはりつきにくい性質があります。そのため、化繊の衣類を一緒に洗濯することで、はりつきを軽減することができます。日立ーより引用洗濯時に別々に洗ったほうがよいものもありますが、一緒に洗っても問題がない場合には、できるだけ異なった素材を混ぜるとはり付き問題が解決しやすくなりそうですね。衣類やタオルなどの洗濯表示を確認して、一緒に洗えるものは混ぜてから洗濯機をスタートさせるようにしましょう。3.洗濯物の量に注意する洗濯物の量もはり付きに関係しています。洗濯物が多すぎても、逆に少なすぎても、乾燥後にドラムへはり付きやすくなるそうです。洗濯物が少ない場合はある程度の量が溜まってから洗濯するようにしたり、多い場合には数回に分けて洗ったりするなどの工夫をしてみてください。「量を増やすために数回ぶんの洗濯物をまとめたいけれど、汚れ物のニオイが気になって…」という場合には、ファスナー付きのバッグやポリ袋に入れておくなどのひと手間をかけてみてはいかがでしょうか。ドラムへのはり付きが軽減されれば、衣類の状態が改善されたり、洗濯物を取り出しやすくなったりするなどの効果がありそうです。快適に洗濯をするためにも、乾燥後のはり付き対策をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日2024年7月8日、芸能事務所である株式会社エス・オー・プロモーションがウェブサイトを更新。同社の取締役会長であり、フリーアナウンサーの押阪忍さんが、同年6月29日に亡くなったことを報告しました。89歳でした。1958年、現・テレビ朝日へ第1期生として入社し、1965年に民放テレビ初のフリーアナウンサーとなった、押阪さん。フリー転身後もバラエティ番組『ベルトクイズQ&Q』(TBS系)を始め数多くのテレビ番組やラジオ番組に出演し、昭和を代表するアナウンサーの1人として、長きにわたって日本をけん引してきました。また、grapeでは2016年より『残しておきたい日本語』をテーマに、コラム『美しいことば』を連載。若者に向けて、言葉の大切さを伝えてきました。写真提供:SOPromotion押阪さんの妻は、同じくフリーアナウンサーの栗原アヤ子さん。そして息子の押阪雅彦さんは株式会社エス・オー・プロモーションの代表を務めつつ、『DJ OSSHY』として『高齢者ディスコ』の企画を行うなど、音楽業界でも活躍しています。過去には、トーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に一家そろって出演し、タレントの黒柳徹子さんとさまざまな話を繰り広げました。『徹子の部屋』に出演そのときに気づいた黒柳徹子さんの優しい気遣い押阪さんの活躍で特に有名なのは、1964年に開催された東京オリンピックでの、女子バレーボールの試合実況。聞き取りやすい声と迫力の伝わる実況によって、その素晴らしい試合は全国の人へと届き、熱戦の末に見事金メダルを獲得した日本代表は『東洋の魔女』と呼ばれるようになりました。当時について、押阪さんは連載で「魔女たちの奮闘ぶりは、鮮烈にまぶたに焼き付いている」と思い出をつづっています。東洋の魔女歓喜、感動の金メダルアナウンサー押阪忍の『美しいことば』写真提供:SOPromotionたくさんの人に感動と笑顔を届けてきた、押阪さん。訃報に対し、ネットからは「押阪さんの声が大好きでした」「自分の中で『アナウンサー』といえばこの方だ」といった声が上がっています。65年以上にわたって活躍し、生涯の大半を『アナウンサー人生』に捧げてきたその姿は、多くの後輩アナに、『アナウンサーとして大切なもの』を教えてくれたことでしょう。押阪さんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日お湯を注ぐだけで気軽に淹れたてのコーヒーが楽しめる『ドリップバッグ』。いくつかのポイントを押さえるだけで、グッとコーヒーの風味が引き立ちます。UCCジャパン株式会社に、『おいしいドリップコーヒーの淹れ方』を聞いてみました。おいしいコーヒーを淹れるコツおいしいコーヒーを淹れるには、お湯の量と温度、蒸らしがポイントです。1.お湯の量・温度を守るそもそもコーヒーには、豆の種類や分量に応じた『最適なお湯の量』があるそうです。「例えばコーヒー豆12gに対して1603のように、ドリップバッグのパッケージに記載されたお湯の量を守ることで『バランスに優れた抽出』ができます」はじめはお湯の量を計るのが少々面倒に感じるかもしれませんが、コーヒー用のカップを決めておくと次第に目分量でも適量で淹れられるようになります。お湯の量を微調整して、好みの濃さを探るのもコーヒーの楽しみでしょう。またお湯の温度もコーヒーの味わいにとって大切な要素です。「高温での抽出はコーヒーの成分が出やすい反面、苦味や渋みなどの雑味も出てしまう場合があります。そのため少し温度を下げた92〜96℃がおすすめの湯温です」温度計がなく温度を測れない時は、『沸騰したお湯のボコボコとした大きな気泡が静まった頃』を目安にしてみましょう。2.蒸らすコーヒー豆は適切な『蒸らし』により、本来の味わいを発揮するそうです。「コーヒーの粉は炭酸ガスを含んでいます。少量のお湯を注ぎ『炭酸ガスを抜いてコーヒーの成分を抽出しやすくすること』が『蒸らし』の目的です」蒸らしは『お湯203で20秒』が基本。蒸らしが長すぎると味が出すぎてしまうことがあるので注意しましょう。『UCCコーヒーアカデミー』が教えるそのほかのコツ湯量・温度・蒸らしに加えて以下を意識してみましょう。・湯を注ぐ前にコーヒーの粉を平らにならして、均一にお湯がかかるようにする・お湯を優しくゆっくりと注いで、じっくりとおいしさを引き出す・抽出が終わったドリップバッグを強く絞らないフックタイプのドリップバッグなら『蒸らさずに漬ける』方法も!カップの中でお湯に漬けるフックタイプなら、『蒸らさずに漬ける』方法でも、簡単においしいコーヒーが淹れられます。手順は次のとおりです。1.カップにドリップバッグをセットする。2.指定の分量のお湯を優しく注ぐ。※蒸らしの工程は不要3.そのまま刺激を与えないようにゆっくり抽出し、4分後にドリップバッグを引き上げる「お湯に漬け込みながらゆっくり成分を抽出するので、柔らかい味わいになりやすいのが特徴です。コーヒーの味わいをシンプルに引き出すので、コーヒーの味見『カッピング』でも使われています」フックタイプのドリップバッグはシンプルで手順が簡単。誰でも使いやすいため、広く普及しています。淹れ方の基本を知って、味わい深い一杯を!ドリップバッグでおいしいコーヒーを淹れるには『お湯の量、お湯の温度、蒸らし・漬け込み時間』を守るのが第一歩です。本記事で紹介した『基本の淹れ方』を実践して、コーヒーの味わい深さを堪能してください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日毎年7月7日は、七夕の日です。広い天の川を挟んで暮らす、織姫と彦星が、年に一度だけ会うことができる日といわれています。そんな七夕が近付くと、街中で星をモチーフにした飾り付けや、短冊が吊るされた笹の葉などを見かけることがあるでしょう。七夕の日に、星を作ったところ…@cat_anko3さんは、七夕の日に、家族である写真を撮ったといいます。七夕にちなんで、みんなで指をピースサインのようにして並べ、星形になるようにしたのだとか。写真をXに投稿すると、26万件を超える『いいね』が付き、多くの注目を集めることになりました。「願いごとが叶いそう!」という声が殺到した、実際の写真をご覧ください。なんと、投稿者さんと一緒に暮らす、猫のあんこくんが、星作りを手伝っていたのです!あんこくんの前脚が合わさり、星型がかたどられています。これにはあんこくんも、にっこりとご満悦な表情。カメラに向かってほほ笑むあんこくんが、たまらなくかわいいですね!投稿者さんによると、家族のみんながあんこくんの前に集まったので、喜んでいるのだとか。七夕の日に投稿された『お星にゃま』には、このようなコメントが寄せられていました。・どんな願いでも叶いそう…!アイディアがすごいですね。・あんこくんのかわいい笑顔に癒されました!・これはご利益ありそうですね!素敵です!きっと投稿者さん家族は、このあんこくんの笑顔がいつまでも続くようにと、織姫にお願いしたことでしょう。投稿者さんは、Xで2匹の愛猫の日常を発信していますが、ブログでは、過去に注目を集めた愛猫たちの写真や、猫をかわいく撮影する方法などを公開していますよ。気になる人は、チェックしてみてくださいね。にゃんキング[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日「エアコンを冷房運転しているのに何だか冷えない」。猛暑の夏にそんなことがあると不安になります。エアコンをつけてもよく冷えない・冷たい風が出ないという時には、まずいくつかのことを確認してみましょう。猛暑を乗り切るためにも確認をエアコンを冷房運転させても冷えにくい・冷たい風が出てこないという場合には、なんらかの異常が起きている可能性があります。万が一故障であればすぐにでも修理業者を手配したいところですが、その前に家電メーカー・HITACHI(以下、日立)が公式サイトで発信している情報をもとに、すぐに改善できるかどうかを確認しておきましょう。場合によっては故障ではない可能性があります。エアコンの冷房機能がおかしいと感じたら、まずは次の2点を確認してみてください。1.設置に問題があるか設置や移設直後の運転で冷えない場合、設置の段階で問題があったかもしれません。設置した販売店や業者へ相談しましょう。2.本体のランプを確認タイマーランプや除湿ランプなど、各種のランプが点滅している場合には、取扱説明書などで意味や対応を確認してみてください。対処が可能であれば、取扱説明書に従って操作しましょう。あらためて確認してみること前述の1と2に対処して、それでも冷房機能がおかしいと感じたら、次のことを確認してみましょう。1.エアコンの風向き風向きが下になっている場合、部屋の下だけが冷える状態になります。風向きを『自動』か『上向き』に変更しましょう。2.家具やカーテンの確認部屋の空気循環を妨げるように家具やカーテンが設置されていると、部屋全体の温度が下がりにくくなります。該当するものを移動させてみてください。同時に、本体の吸い込み口や吹出口にも注目しましょう。また、エアコン室内機上部の吸い込み口や、吹出し口の付近が物でふさがれていると、風が循環されず、冷えない原因となります。日立ーより引用3.自動運転ではなく冷房運転に切り替える自動モードで運転している場合、冷房運転に切り替えてみてください。運転モードはリモコンで確認・切り替えができます。4.省エネ運転を解除する環境に配慮した省エネ運転をしている場合、省エネが優先になるため、冷えにくさを感じやすくなります。冷えるまでは省エネを諦め、省エネ運転を解除しておきましょう。「十分に冷えたな」と感じたら、改めて省エネ運転にすると安心です。このほか、以下の点も日頃から注意してみましょう。・設定温度と風速をコントロールする・フィルターはこまめに掃除する・室外機の周囲に物を置かない・室外機のファンが回っているか確認多少手間がかかることもありますが、猛暑を乗り切るためには大切なひと手間です。毎日の生活の中に取り入れて、快適な夏を過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日洗って繰り返し使えるガラスやプラスチック製の食品保存容器は、エコで便利なアイテムです。作り置きの保存や食品の持ち運びに活用する一方で、「油汚れがなかなか落とせず困っている…」という人も多いのではないでしょうか。スポンジでこすってもなかなか落ちないヌルヌル汚れを、約20秒で簡単にすっきり落とす方法を紹介します。キッチンペーパーを入れて振るだけでOK油汚れが付着した保存容器を、きれいにするのは簡単ではありません。洗剤+スポンジでていねいに洗ったつもりでも、ぬめりを落としきれない…という場面は多いものです。食品用の保存容器に付着した油汚れを、簡単に落とすお掃除術を紹介しているのは、エコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんです。Instagram上で『ズボラ主婦でもできるゆるエコ生活』をテーマに、さまざまなアイディアを投稿中のTakaさん。具体的な手順は以下のとおりです。まず、ぬるま湯を容器に入れていきましょう。続いて投入するのは、粉せっけんや液体洗剤です。何枚かのキッチンペーパーを、適当に千切って容器に入れてください。ふたをしっかりと閉めたら、約20秒間振りましょう。後はきれいに水洗いしてお手入れは完了。手でこすってみると、気になるぬめりがすっきり除去できているのが分かります。シリコン製のフリーザーバッグもすっきりTakaさんのInstagram投稿では、通常の保存容器以外にシリコン製のフリーザーバッグのお手入れも紹介中です。同様の手順で、すっきりきれいにできるでしょう。何度も繰り返し使え、エコで経済的なアイテムですが、どうしても臭いや汚れが残ってしまいがちです。「後片付けの手間を考えると、やはり使い捨てのものを選んでしまう…」という人も多いのではないでしょうか。バッグの口を開け、ぬるま湯+洗剤+キッチンペーパーを入れたら、後は振るだけでOK。驚くほどきれいになります。保存容器やフリーザーバッグ以外に、子供のお弁当箱などにもおすすめの方法です。洗い物をするたびにイライラしていた人は、ぜひツルツルのすっきり感を楽しんでみてください。なお、ペーパーを排水口に流さないように注意しましょう。Takaさんが紹介している方法を使えば、洗い物中にイライラする機会も減らせるはずです。後片付けのことを気にせず、どんな食材でも自由に保存しやすくなるのではないでしょうか。お手入れに必要なアイテムは、どれもキッチンにあるものです。ぜひ気軽に実践してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月09日・え!ホントに?・子供の時に、同じことをしてたかも!・かわいすぎる!人間の赤ちゃんみたいですね。・二度見して笑いました。X上で、このようなコメントを集めたのは、トイプードルのうたちゃんと暮らす、飼い主(@ni918co)さんの投稿。ご飯を食べていた、うたちゃんのある様子を見て「衝撃を受けた」といいます。一体、飼い主さんを驚かせたうたちゃんは、どんな行動を取ったのでしょうか…。その様子が分かる1枚をご覧ください。寝落ちしている…!ご飯が盛られていたお皿を枕代わりにしている、うたちゃん。きれいにご飯をたいらげた後、すぐ、睡魔に襲われたのでしょう。うたちゃんの表情は見えませんが、満足そうな後ろ姿に「お腹いっぱいで眠いワン…」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね。うたちゃんは、夢の中も、ご飯をお代わりしているのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日『甲虫』は何と読むかご存じですか。夏休みにこれを捕まえて、家で飼育したことがある人も多いのではないでしょうか。黒くて立派な角がある生き物、あなたは分かりますか。答えは、下に進むと出てきます。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。答えは、夏の人気者のアイツ…答えは『かぶとむし』でした。『甲虫』は、読み方は難しいものの、わりと馴染みのある漢字かもしれませんね。また『甲虫』は、そのまま『こうちゅう』と読む読み方もあります。『甲虫(こうちゅう)』というのはカブトムシのほかにも、クワガタやゲンゴロウ、カナブンなどの、体表がかたい昆虫を指します。ホタルやテントウムシも、甲虫類の仲間です。カブトムシは、今も昔も小学生くらいの子供たちにとって、とても魅力的な生き物ですね。昆虫などの生き物と触れ合うことで、子供たちは自然の素晴らしさや価値を肌で感じて学んでいくと考えられています。お子さんと一緒にカブトムシや昆虫と触れ合う機会をつくるとよいかもしれません。きっと、自然環境を意識するきっかけにもなりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日文房具コーナーで販売されているクリップは、紙やファイルを束ねておくのに便利なアイテムです。文房具としてだけでなく、洗面所をスッキリ片付けることができる『便利収納グッズ』としても活躍することをご存じでしょうか。クリップを使ったおすすめの歯磨き粉収納方法を、時短家事コーディネーターとして各種メディアでも活躍中のAyaka(ks._.myhome)さんのInstagram投稿より紹介しましょう。複数の歯磨き粉もすっきり管理家族全員ぶんの雑多な小物類が集まるのが、洗面台周辺エリアの特徴です。気を抜くとすぐに散らかってしまう場所だからこそスッキリ収納できて使いやすい仕組みづくりが大切。それぞれのアイテムの収納場所をきちんと決めて、家族にも協力してもらいましょう。AyakaさんがInstagram上で紹介しているのは、ダブルクリップを使った歯磨き粉の収納方法です。用意するのは、ダブルクリップと洗面台の鏡裏に貼って使えるフックです。まず歯磨き粉のチューブのお尻部分を、クリップではさんでください。鏡裏に貼り付けたフックに、クリップを引っかけるだけでOKです。取り出すのも片付けるのも非常に手軽で、安定感も抜群。ストレスフリーで使えるでしょう。クリップを使うメリットとはクリップを使った歯磨き粉収納は、以下の点で優れています。・吊るして収納することで、掃除が楽になる・家族がそれぞれ異なる歯磨き粉を使っていても、収納場所に困らない・中身が減ってきたら、お尻部分をくるくる巻いて留めると出しやすくなる洗面所で使うアイテムは、どうしても水に濡れやすいもの。クリップで吊るして浮かせる収納にすれば、水分がその場に留まることはありません。洗面台の拭き掃除も楽になるでしょう。Ayakaさんが紹介している方法なら、鏡裏のフックの数を増やしクリップを用意すれば、いくつでもすっきり収納できます。家族がそれぞれ違う歯磨き粉を使っている場合でも、アイテムが迷子になりにくいのもメリットですね。後ろを折りたたむとより使いやすいより快適に使いこなすためには、チューブの後ろを少したたんだ状態でクリップを取り付けるのがおすすめです。たたんだ部分がストッパーのように働き、引っ張ってもクリップが抜けにくくなります。開封直後は難しいケースも多いので、少し中身が減ってきたタイミングで試してみてください。クリップとフックさえ用意すれば、目立たない鏡裏にて吊るす収納が可能です。デッドスペースを活用した便利な収納アイディアを、ぜひ自宅に取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日汚れた食器を自動で洗い上げてくれる食器洗い乾燥機は、毎日の家事を助けてくれる心強い存在です。しかし、「洗い残りがあった」「洗剤が残っているような気がする」と感じたことはないでしょうか。より効率よく、しっかりと汚れを落とすためには、『洗剤を入れる場所』に注意する必要があります。「これまであまり意識していなかった」という人に向けて、ビルトイン食洗機メーカーとしておなじみの三菱電機株式会社の公式サイトより、洗剤の入れ方の基礎知識を紹介します。洗剤投入場所を確認しよう食器洗い乾燥機を使う時、粉末タイプの洗剤を入れる場所によって、洗浄効率は変化します。限られた水量でお皿を洗浄するからこそ、効率よくお湯に溶け、その成分が全体に回りやすくなる位置取りが重要だといえるでしょう。三菱電機の公式サイトでは、粉末洗剤を入れる場所を以下のように説明しています。専用洗剤は、ドア側の、食器とドア(洗浄槽壁面)の間に洗浄槽底面に落ちるように投入してください。三菱電機ーより引用扉側の側面を滑り落とすようにして、底面まで確実に届けるのがコツです。食洗機がスタートしてすぐに洗剤成分が溶けるため、全体に広がりやすくなるでしょう。なお食洗機のタイプによっては、洗剤用の投入口が用意されているものもあります。この場合は、そちらから洗剤を入れるようにしてください。また取扱説明書で、より効率的な投入場所が指示されているケースもあるでしょう。まずは説明書を確認するのがおすすめです。食器全体に振りかけるのはNG食器全体に洗浄成分を届けるため、粉末洗剤を食器全体にかかるように振りかけている人もいるのではないでしょうか。食器に直接洗剤を振りかけるのは溶け残りの原因になります。できるだけ食器に触れさせないよう注意してください。大きな食器を洗浄槽の壁面スレスレにまで入れていると、そのくぼみや底面に洗剤が留まってしまう可能性があります。食洗機に食器をセットする際には、洗剤を入れる場所を確保するよう意識してみてください。どうしても溶け残りが発生しやすい場合は、洗剤をジェルタイプに変更するのもおすすめです。水に溶けやすく、水垢汚れも生じにくいでしょう。ジェルタイプの場合もできるだけ食器に直接付けず、底面まで落とすようにして入れてください。食洗機を使っても思うようには汚れが落ちないと思ったら、ぜひ洗剤の入れ方にも注目してみてください。洗剤成分がうまく全体に回っていないからこそ、洗い残しが生じている可能性が考えられます。まずは自宅の食洗機の説明書を確認し、洗剤投入時の注意点を実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日温かい汁物を持ち運ぶのに便利な『スープジャー』。「保温できるのであれば、おかずも温かいまま入れてもいいのでは…」と考える人もいるでしょう。実際はどうなのか、象印マホービンの公式サイトに掲載されている情報を紹介します。おかずは冷ましてからスープジャーに入れて一般的なお弁当箱におかずを詰める時は、しっかり冷ましてから入れるのが基本です。保温性能のあるスープジャーなら、熱いものをそのまま入れても大丈夫なように思えるでしょう。象印マホービンのサイトでは、以下のように説明しています。玉子焼きやハンバーグ等のおかずを、熱いまま入れると腐敗する原因になります。おかずは十分に冷ましてから入れてください。象印マホービンーより引用同じ温かいものであっても、おかずと汁物では使い方が異なるため注意してください。スープジャーにおかずを入れた場合、周囲には空間が生まれて温度が下がりやすくなります。想定以上に温度が低下して、25〜40℃の雑菌が繁殖しやすい温度になってしまう可能性も。これが腐敗の原因となるので、必ず冷ましてから入れるようにしましょう。熱いものと一緒に入れるのもNGおかずを入れる際、周囲の影響を受けて温度が微妙に上昇するような事態も避ける必要があります。おかずをしっかり冷ましてから入れたとしても、熱いものと一緒に入れると温度が上昇し、菌が繁殖しやすい条件が整ってしまう可能性も。一緒に入れるものや状態には十分に気を配ってください。「スープジャーは保温性があるから…」とどんなものでも入れられるわけではありません。食中毒を防ぐために正しい使い方や注意点をしっかり把握し、また使用するスープジャーの取り扱い説明書をしっかり確認しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日肉のうまみを存分に味わえる『焼肉』。しかし肉を焼くのは意外に難しく、火加減に注意していても硬くなってしまいます。焼肉に欠かせない『焼肉のたれ』の使い方を工夫すれば、家でもお店のような焼肉を楽しめるそうです。『黄金の味』シリーズを販売するエバラ食品工業の公式サイトで紹介されている、肉をジューシーに焼き上げる手軽な方法を紹介します。生の肉を『黄金の味』に漬け込むエバラ食品工業によると、焼く前の肉を同社の『黄金の味』に漬け込むだけで、柔らかい仕上がりになるとのこと。エバラ食品工業の公式サイトでは、肉を黄金の味に漬け込んでから焼くメリットを次のように説明していました。黄金の味にはりんごやうめなどの有機酸を多く含む果実類が使用されています。お肉をたれに漬け込むことで有機酸の働きにより、筋繊維に隙間が生じ、そこに糖やアミノ酸が入り込んで、肉汁の流失を抑えジューシーで柔らかいお肉になるのです。エバラ食品ーより引用食用の肉は保水性が低いため、水分やうまみが含まれる肉汁が流失しやすい状態です。加熱するとさらに肉汁が出て硬い仕上がりになってしまいます。しかし黄金の味を使うことで肉汁の流失を防げるのです。また黄金の味をはじめとする焼肉のたれには『グルタミン酸』が含まれています。それが肉に含まれる『イノシン酸』と合わさり、肉のうまみを強く感じられるメリットもあるとのこと。さらに焼肉のたれに含まれる『香味野菜』や『香辛料』によって、肉の臭みも消せるそうです。冷めてもおいしく食べられる黄金の味に漬け込んだ肉は、加熱直後だけではなく冷めても柔らかいのが特徴。お弁当に入れるのもおすすめです。また事前に漬け込んでおくことで下味が付くため、調理は焼くだけでよく時短につながるでしょう。手頃な価格で買える肉でも、黄金の味に漬け込んでから焼くと高級肉さながらの味わいを楽しめます。焼く前のひと工夫で、柔らかくジューシーな焼肉を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日うだるような暑さが続く、2024年7月現在。外気温が高いと、室温も上がるため、常温保存している食品が傷まないかが心配になる人もいるのではないでしょうか。食品のパッケージに「常温で保存してください」と書かれている場合でも、夏場は冷蔵庫に入れたほうがいいのか、悩みますよね。常温保存の食品、夏は冷蔵庫に入れたほうがいい?食品加工メーカーの日本ハム株式会社には、「保存方法に常温と書かれた商品は、夏場でも冷蔵庫に入れず、常温で保存してもいいですか」という質問がよく寄せられるのだとか。同社はウェブサイトで、このように回答していました。厚生労働省の「常温保存可能品に関する運用上の注意」では「常温とは、外気温を超えない温度」とされています。猛暑日などの35℃を超える外気温であっても、住居内で、直射日光に当たる場所や高温・多湿になる場所を避けていただければ、品質に問題はありません。なるべく、風通しの良い涼しい場所での保存をおすすめいたします。※直射日光の当たる場所や、密閉され著しく高温になる場所、極端に湿度の高い場所での保存は、品質が変わる恐れがありますので、お止めください。日本ハム株式会社ーより引用食品を保存する環境においての『常温』とは、外気温を超えない温度とされています。そのため、住居内であり、直射日光や高温多湿を避けられていれば、冷蔵庫などで保存しなくても、品質に問題はないそうです!ただし、これらの条件が適用されない場合は、品質が変わる可能性があるため、常温で保存するのはやめましょう。常温保存する時は、風通しのいい涼しい場所に置くようにしてくださいね。常温保存の食品は冷凍できる?また、常温保存の食品が、冷蔵および冷凍保存できるのかどうか、同社はこのように説明しています。なお、常温商品を冷蔵室で保存していただいても問題はありませんが、冷凍保存は、品質が変わりおいしく召し上がっていただけない場合がありますので、お控えください。※冷蔵保存された場合は、常温に戻してから調理していただくか、商品の温まり具合を見ながら調整してください。日本ハム株式会社ーより引用常温商品は、冷蔵室で保存しても問題ないとのこと。ただし、冷凍保存すると、品質が変わる可能性があるため、控えたほうがよさそうです。夏の常温保存について「知らなかった」「そうだったのか!」と、思った人もいるはず。どんな条件なら保存OKなのかどうかを覚えておけば、安心して夏を過ごせそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日食品パッケージに記されている『賞味期限』や『消費期限』。これらに加えて記されているのが、『開封後はお早めにお召し上がりください』という文言です。『お早め』については具体的な期間が記されていないため、「いつまでに食べればいいのか」と疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では調味料を製造・販売するエバラ食品工業の公式サイトに掲載されている、『お早め』の具体的な期間について紹介します。開封後の『お早め』の期間は保存状況によって異なる開封後要冷蔵の食品であれば2週間から1か月、要冷凍保存の食品なら容器に移し替えて1か月ほどが目安だそうです。ただし保存期間は保存状況によって異なるとのこと。期間は目安であり、必ずこの期間を保証するものではありませんエバラ食品工業ーより引用開封後の保存状態が適切でない場合、食品が劣化・腐敗する可能性があるため注意が必要です。食品のパッケージに記載されている保存の注意を必ず守りましょう。アレンジレシピで食品ロス削減開封後の食品は、推奨の保存期間内に使い切るのが理想的ですが、保存期間が短いと消費できないこともあるでしょう。そのような時は、ほかの料理に活用してみるのもおすすめです。エバラ食品の公式サイトでは、同社の製品を使ったさまざまなアレンジレシピを紹介しています。参考にしながら無駄なく使い切ってみてください。食品によって開封後の保存方法や使用期間の目安が異なります。食品の品質と安全性を維持するために、メーカーが推奨する保存方法を守り、おいしく食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日卵を使う料理の多くは『卵白』と『卵黄』の両方を使いますが、『カルボナーラ』や『卵黄漬け』『カスタードクリーム』のように、卵黄だけを使う料理も多くあります。卵白は卵黄に比べて余りやすく、「料理の使い道があまりなさそう」といった理由から捨ててしまう人も多いのではないでしょうか。しかし卵白の使い道は意外にも多くあり、またある方法で卵白だけを長期保存できるそうです。台所用洗剤や洗濯洗剤などを製造する花王(Kao Corporation)(kao_official_jp)のInstagramに投稿されている、卵白の保存方法と活用方法について紹介します。『ラップ』と『輪ゴム』で冷凍保存卵白を冷凍保存しておけば、使いたい時にサッと使えます。冷凍保存する際は、1個ぶんずつ個包装するのがポイントです。1.小さめの容器にラップを敷き、その中に卵白を流し込む。2.中身がこぼれないようにしっかりと包み、輪ゴムで口を縛る。3.2を保存容器に入れて冷凍庫で保存する。冷凍した卵白は約1か月保存が可能。使う際は、自然解凍もしくは電子レンジで半解凍させてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 冷凍した卵白の使い道卵白の使い道としてまず思い浮かぶのは、ふわふわに泡立てた『メレンゲ』ではないでしょうか。メレンゲは以下のようなスイーツに使われます。・メレンゲクッキー・マカロン・ラングドシャ・シフォンケーキ・パンケーキ・マシュマロ・スフレ花王によると、上記のようなスイーツ以外にも『味噌汁の具』『お好み焼きの生地』『ハンバーグのつなぎ』など幅広く使えるそうです。ふわっとした口当たりは卵白にしかない魅力。余った卵白を上手に冷凍して、料理に活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日プラスチックゴミを減らすという観点から『シャンプー』など多くの製品が詰め替えを販売しています。ボトル商品よりも安い値段で買えることもあり、消費者としてはまさに一石二鳥です。ところで、いつも詰め替えを買っている場合、1つのボトルを使い続けることになります。同じボトルを長期間使い続けても問題ないのでしょうか。美容や健康製品にも力を入れている『富士フイルム』が、この『シャンプーボトル取り替え問題』について回答をしています。ボトルは定期的に交換するのが理想一般的なシャンプーボトルには、製品の使い方は書かれているものの、ボトルの取り替え時期については触れていません。そのため、多くの人が「シャンプーボトルは壊れたら取り替えよう」と考えているのではないでしょうか。お風呂場から出すことがなく、シャンプーをする時にしか使わないシャンプーボトルは、めったなことがなければ壊れません。交換時期の目安について『富士フイルム』はこう回答していました。ボトルのポンプの耐久性の点から、レフィルを3~4回詰め替えていただいたら、再度、ボトル製品のご購入をおすすめしております。富士フイルムーより引用シャンプーボトルも『物』なので、使い続けることで劣化していきます。特に、ポンプ部分は容器よりも劣化が進みやすいパーツです。ポンプ部分が壊れると液体が出なくなってしまうので、毎日使うシャンプーボトルは壊れる前に交換するのがよいでしょう。「何回詰め替えたか覚えていない」というほど長く同じボトルを使っているという人は、このタイミングでボトルを交換してみてはいかがでしょうか。シャンプーボトルは詰め替える前に洗おう耐久性と同じように気を付けたいのが、ボトルの衛生面です。シャンプーやトリートメントであっても、継ぎ足しを繰り返していると雑菌が繁殖します。使い終わったら、容器とボトルを水が透明になるまで繰り返し水ですすぎ、水滴がほとんどなくなるまで乾かしましょう。普段深く考えることの少ないシャンプーボトルの交換頻度ですが、継ぎ足し続けることのリスクもあります。毎日気持ちよくシャンプーができるように、一度見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日愛犬の、みかんちゃんと暮らす、飼い主(@hikokomi2120271)さん。みかんちゃんの散歩中に起きた出来事を、Xに投稿し、話題を集めました。愛犬の散歩中、前からキャリーケースを引く女性が…ある日、みかんちゃんの散歩をしていると、キャリーケースを引く女性が前から歩いてきたといいます。キャリーケースを引いている時は、車輪が地面と擦れ、大きな音が鳴るものです。みかんちゃんは、キャリーケースの音を怖がるそうで、飼い主さんは、女性とすれ違う前に反対側に行こうとしました。その後の女性の行動に、飼い主さんは「さり気ない優しさに感動した」といいます。女性が取った行動というのが、こちら。女性はキャリーケースを持ち上げて、そのまますれ違った。ただ持ち上げただけかと思ったけど、みかんとすれ違って、少ししたら、またキャリーケースをおろして歩き始めた。※写真はイメージ女性は、反対側に行こうとした飼い主さんとみかんちゃんを見て、怖がっていることを察し、キャリーケースを持ち上げたのでしょう。飼い主さんは「女性は、動物と一緒に暮らしているか、暮らしたことがあるのかなって思った。怪しまれるかもしれないけど、追いかけてお礼をいえばよかった」と、コメント。投稿には、みかんちゃんの写真を添えています。さり気ない女性の優しさが素敵なエピソードには、さまざまな声が寄せられました。・これは神対応!・犬って、人より地面に近いし、低い場所で鳴る音に敏感だよね。・女性も、優しさに気付く飼い主さんも、どちらも素晴らしいです。コメントの中には、「キャリーケースの音って、犬は怖いんだ!知らなかった」「この女性のように、これからは気を付けよう」という、人も多くいました。飼い主さんは「配慮をしてもらって当たり前だとは思っていません」といい、その上で、これらのコメントに感謝をしているとのことです。世の中には、人一倍、音に敏感な人や動物がいます。常に気を配って生活していくことは難しいかもしれませんが、気付いた時には、配慮する気持ちを持っておくことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日ゆで卵の殻が上手に剥けず、イライラした経験はありませんか。白身がボロボロになってしまうと見た目が損なわれ、悲しい気持ちになってしまうでしょう。日本養鶏協会のエグゼクティブアドバイザー・信岡誠治さんに、上手なゆで卵の剥き方について聞いてみました。誰でも上手に卵の殻を剥くコツは…実は殻を剥きやすい卵とそうではない卵があるとのこと。見分け方はずばり『賞味期限』だそうです。「卵のパックには通常、パック詰めした日から14~17日後の日付が賞味期限として記載されています。なるべく賞味期限が近付いている古い卵をゆで卵に使うのが第1のコツです」賞味期限が近い卵を使ったほうがきれいに剥けるのは、卵に含まれる『炭酸ガスの濃度』が関係しているそうです。「生卵を加熱すると、卵白に含まれている炭酸ガスが急に気化して卵の表面に向かっていき、外に出ていく過程で卵内の圧力が高くなります。すると卵白と卵殻膜が卵殻に押し付けられ、殻が剥けにくいゆで卵が仕上がるのです」特に生みたての新鮮な卵は炭酸ガスの濃度が高いため、殻が剥きにくいとのこと。産卵から時間が経過すればするほど、炭酸ガスが抜けていくので剥きやすくなります。「これまでの実験結果では、卵白から炭酸ガスが抜けて卵白のPHが9以上になると、殻が剥けやすくなることが分かっています」と信岡さんは話していました。プロが教える卵の剥き方賞味期限が6/28と7/5の卵を2つ使い、プロから聞いたアドバイスをもとにゆで卵を作ってみました。※撮影日は6/21以下は、信岡さん自身が「もっとも剥きやすい」と感じる方法だそうです。まず卵の丸みがあるほう、『鈍端』に小さな穴を開けます。100均で売られている穴開け器がおすすめです。この作業で卵の中の炭酸ガスを外に逃がします。鍋に卵全体が浸かるくらいの水を入れ、中火で水からゆでましょう。沸騰したら弱火にし、箸で時々卵を回しながら11分間ゆでます。固めに仕上げたければ15分、半熟なら8分ゆでてください。規定の時間ゆでたら卵を氷水の中へ入れ、流水に当てながら冷やします。卵が冷えたら殻を軽くコンコンと叩いて、殻の中程に1周ぶんヒビを入れてください。このヒビの入れ方であれば、ポロポロと殻がこぼれず掃除が楽です。ヒビが入ったら、卵に流水をかけながらヒビを優しくこすります。殻と白身の間に水が入り、卵に付いている薄い皮『卵殻膜(らんかくまく)』と殻が一緒に剥けるはずです。この剥き方を試したところどちらの卵もスムースに剥けましたが、6/28が賞味期限の卵は特にツルンときれいな仕上がりでした。ゆで卵の殻の剥きやすさは、卵に含まれる炭酸ガスの濃度によって変わります。産卵から日にちが経った賞味期限が近い卵であれば、炭酸ガスが抜けているので剥きやすいはずです。ゆで卵を作る際は、まず卵の賞味期限をチェックした上で本記事で紹介したゆで方を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日フリーズドライ食品は、手軽に調理できる便利さで人気です。味噌汁やカレー、リゾットなどさまざまな食品があり、野菜入りもありますが、フリーズドライにすることで、栄養は損なわれないのでしょうか。フリーズドライ食品の『アマノフーズ』ブランドを展開する、アサヒグループ食品株式会社(以下、アサヒグループ食品)に取材しました。フリーズドライとは?そもそも、フリーズドライとは、どのような工程で作られる食品なのか聞きました。フリーズドライとは、文字どおり、凍らせたまま(フリーズ)乾燥(ドライ)させる技術のことです。凍結前、食品の中にあった水分は凍結させると氷になります。これを真空状態でドライ、つまり乾燥させると、凍った水分が気体に変化しなくなり、水分が抜けた後はスカスカのスポンジの状態になります。これがフリーズドライです。※写真はイメージフリーズドライにした食品は、お湯を注ぐだけで手軽に調理でき、調理後の状態と比較して色や香り、風味、食感が損なわれにくくなっています。また、軽く持ち運びがしやすく、常温でも長期間保存可能なのも特徴です。気になる栄養が失われないのかも聞いてみると…。一般的な高温状態での乾燥方法とは異なり、フリーズドライ製法は凍結させた後、真空状態で乾燥させます。食品に過度な熱がかからないので、栄養価が損なわれにくいのが特徴です。素材そのものや、作り立てのおいしさを手軽に味えるフリーズドライ。お気に入りの商品があれば、常備しておくといいかもしれませんね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力アサヒグループ食品株式会社取材協力アマノーフーズ
2024年07月09日夏の訪れとともに出てくる蚊の悩み。現在さまざまな蚊対策商品がありますが、最近話題になっているのが置くだけで使用できる蚊取りです。夏の蚊対策としておなじみの蚊取り線香と、どちらがいいのか気になる人は多いのではないでしょうか。本記事ではそれぞれの効果や特徴、使用用途についてKINCHO(キンチョウ)の担当者に聞いてみました。渦巻きの形でおなじみの蚊取り線香※写真はイメージ蚊取り線香といえば渦巻きの形を想像しますが、この商品にはどういった特徴があるのでしょうか。KINCHOの担当者によると、「蚊取り線香につけた火の熱により有効成分が揮散(気化して空気中に拡散)し、煙の上昇気流にのって有効成分が空間に広がることで、蚊に対して効果を発揮します」とのこと。「『煙が広がっている範囲』が効果範囲の目安です。風上に置いて使用することで、効果的に有効成分が行きわたります」※写真はイメージまた蚊取り線香は、屋内外のどちらでも使用できます。「例えばキャンプでは、蚊取り線香を人の周りを取り囲むように四隅に置く、ガーデニング中には自分の両サイドに置く、または線香皿を活用して腰にぶら下げて使うなどがおすすめです。屋外の場合は、複数箇所で同時使用することで風向きに左右されることなく、安定した効果が期待できるでしょう」屋内の場合は、風通しのいい状態で風上に置いて使用します。部屋を閉め切った状態で使用すると、目やノドに刺激を感じることがあるそうなので、気をつけましょう。部屋に置くだけの新しい蚊取り最近よく目にするのが、部屋に置くだけでいいという蚊取りです。『置くだけ』とはどういうことなのでしょうか。「部屋に置くだけで使える蚊取りは『シンカトリ』という製品です。人の動きや呼吸、空調や窓の開け閉めなどによる空気の流れを利用し、室内に有効成分を拡散させて蚊を駆除するという、当社独自の「非加熱式薬剤拡散システム(エアフローリリース技術)」を採用しています」火や電気、電池のいずれも不要なので、蚊が気になる場所に『置くだけ』で蚊を駆除できるそうです。KINCHOの『シンカトリ』は電源不要なのにオン・オフできる!これまでの部屋の中で使う蚊取りは、電源や電池を使用するものが主流でした。しかしKINCHOの『シンカトリ』は電源や電池が不要で、オン・オフの切り替えは容器を上下逆さまにするだけ。「『シンカトリ』は屋内で使っていただく製品です。窓辺のような空気の流れがある場所の風上に設置すると効果を発揮します。電源不要で置くだけで使える新しい蚊取り剤をぜひお試しください」用途や使い勝手に合う蚊取りを選ぼう蚊取り線香やシンカトリをはじめとする、多くの蚊対策商品がありますが、それぞれにいい点があります。使用場所やニーズに合わせて使い勝手のいいものを選び、上手に使い分けて快適な夏を過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日梅干しは日本古来からのパワーフードです。ご飯のおともや、おかずにもなり、殺菌作用を期待して料理に使われることもあります。飲料に使えば、そのさっぱり感でノドを潤してくれますよね。そんな梅干しですが、たまに白い粉のようなものが付着していることがないでしょうか。この白いものは何か、梅干し作り100年を超える超老舗『梅樹園』に取材しました。『梅樹園』のおいしそうな梅干し梅干しに付いた白いものは何?梅干しに付いていることがある白いものは何かと『梅樹園』にうかがったところ…。白いものが梅干しに付いていた場合、可能性として塩やクエン酸が結晶化したものが挙げられますが、保管状態によってはカビの可能性もあります。基本的に塩分の高い梅干しはカビることがないのですが、ご自宅で管理している中で、清潔な箸を使わずに梅干しを取り出したり、消毒された容器に保管してない場合などはカビが発生してしまうこともあります。塩、クエン酸が析出した梅干し(『梅樹園』提供画像)では、どのように見分ければいいのでしょうか。『梅樹園』から以下のようにアドバイスをもらいました。まずは白いものが何かを見分けることが重要です。弊社では『塩やクエン酸の結晶』と『カビ』を見分ける方法として、お湯を掛けることをおすすめしております。手順としては、白いものが付いた梅干しを器に入れ、上から沸騰したお湯を掛けるだけです。塩やクエン酸の結晶であれば、結晶化していた成分が湯に溶け、梅干しの色に戻ります。カビだった場合は白いものが湯に溶けないので、梅干しからはがれたとしても湯の中に浮いているものが見えると思います。その場合は召し上がらないでください。お湯をかけて、塩やクエン酸の結晶ならそれがお湯に溶けるので問題ないとのこと。これはいい方法ですね!『梅樹園』直伝!夏におすすめの梅干しの食べ方最後に、夏におすすめの梅干しの食べ方を2つ教えてもらいました。まず1つ目は冷凍梅干し。『梅樹園』によると、「お好みの梅干しを冷凍庫で、ひと晩冷やすだけでできます。暑い日やお風呂上りに食べると最高です!」とのこと。2つ目は梅干しドリンク。作り方を聞いたところ、「お茶や水5003に種を抜いた梅干し1粒を入れ、振り混ぜるだけでできます。水分と塩分の補給が一緒にできる優れものです!」と教えてもらいました。『梅樹園』直伝の食べられる梅干しの見分け方、食べ方を用いて、暑さを乗り切ってみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力梅樹園
2024年07月09日元保護猫の、もんちゃんとの日常をXで公開している、飼い主(@mon_mmmo)さん。兵庫県明石市にある保護猫カフェ『カフェ&保護猫カフェあすなろ』が参加していた譲渡会で、もんちゃんと出会い、家族の一員として迎え入れました。夫婦が撮影する、もんちゃんのキュートな写真は、多くの人を笑顔にしています。飼い主が作ったとんでもないTシャツある時、飼い主さんは、夫婦でオリジナルのTシャツを作ったことをXで報告しました。デザインに使ったのはもちろん、愛するもんちゃんの写真です。早速、完成したTシャツを夫が着用。すると飼い主さんは、こんな考えが頭に浮かんでしまったそうです。「もしかして我々は、とんでもないTシャツを作り出してしまったのかもしれない」作った本人が『とんでもないTシャツ』だと語る、そのデザインとは…。次の写真で、ご確認ください!もんちゃんが、3段に積み上げられている…!夫に抱っこされているもんちゃんと、まったく同じポーズの写真が、Tシャツにプリントされていたのです。実は、以前にも同じようなTシャツを作っていた、飼い主さん夫婦。前回は、プリントのもんちゃんは1匹のみでしたが、今回は2匹に増えています!夫が着ていたTシャツが?背中のプリントに妻「ヤバすぎて爆笑した」Tシャツのバージョンアップには、腹を抱えて笑う人が続出していました。・一瞬、脳がバグりました。どれが本物だろうって…!・もんちゃんが『増量』していて笑った。・このTシャツがワンピースになるまで続けてほしい。・かわいすぎる。どこまで増えるか楽しみです…!今後も3匹、4匹と増え続け、無限ループならぬ『無限もんちゃん』になるのを期待している人も多い模様。もしそんな展開になったら、いつしか本物のもんちゃんを探し出すのが難しくなってしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日イタリア食材の定番、モッツァレラチーズ。サラダやパスタなどにピッタリで、入れると料理がグレードアップしますよね。森永乳業株式会社(以下、森永)が販売する『クラフト ひとくちフレッシュモッツァレラ』は、切る手間がかからず、手軽に使えるので、よく購入しているという人も多いでしょう。「サラダのほかに面白そうなアレンジはないかな」と探していたら、森永のウェブサイトで味噌汁に入れるという珍しいレシピを見つけました。チーズ入りの味噌汁は作ったことがないので、早速試してみたいと思います。『もっちりコク旨!ひとくちモッツァのおみそ汁』を作ってみた用意する材料は、以下の通りです。『クラフト ひとくちフレッシュモッツァレラ』は、大きいタイプではなく、ひと口タイプを使用するところがポイント。クラフトひとくちフレッシュモッツァレラ…1袋だし汁…500mlみそ…大さじ2小ねぎの小口切り…適量Kraft クラフトチーズレシピーより引用まず、お椀にモッツァレラチーズと小ネギを入れます。モッツァレラチーズは袋から出したら、キッチンペーパーで水気をしっかりふき取るのがポイントなのだそう。だし汁に味噌を溶かしたものを沸騰寸前まで温め、お椀に注ぎます。モッツアレラチーズが底に沈んでしまいましたが…たったこれだけでモッツアレラチーズの味噌汁が完成です!味噌汁からモッツァレラチーズを取り出して食べてみると、味噌のコクとモッツァレラチーズのミルク感が相性抜群!味噌汁に深みが出て、意外な相性に驚いてしまいました。簡単にできて、おいしく新感覚のモッツァレラチーズの味噌汁。味噌汁のレパートリーに悩んでいた人にもおすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月08日「私がこうすることで、喜ばぬ男はいなかった」そんな言葉とともに、1枚の写真をXで公開したのは、蛇崩アケミ(@Akemi_Jakuzure)さん。ある冷凍食品とレトルト食品を組み合わせて作った料理を公開したところ、「その手があったか」「これは最強」といった声が相次ぎました。見た人が蛇崩さんの言葉にうなずくであろう1枚がこちらです!これぞ最強の組み合わせ…!そう、蛇崩さんは、味の素株式会社の『白チャーハン』の上に、マルハニチロ株式会社の『金のどんぶり 四川風麻婆丼』をのせて、麻婆チャーハンを作ったのです。2つの食材を組み合わせただけのシンプルな料理ですが、写真越しでもそのおいしさが伝わってきますね!投稿は反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。・こういう料理でいいんだよ!・これ麻婆豆腐じゃなくて、エビチリでもよし。・自信満々で腹立つけど、これはうまそうで負けた。あきらかにカロリーを気にしないような料理ですが、塩分40%カットのチャーハンを使っていて、面白いですね。疲れている日や嫌なことがあった日に、食べたら元気が出るでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日身の危険を感じるほどの厳しい暑さが続く、2024年7月現在。ジリジリと照り付ける太陽のもとから、クーラーの効いた部屋に移動した時には「ここは天国か…」などと声が漏れるかもしれません。できることなら、冷房の効いた部屋でダラダラしながら過ごしたいですよね。そんな思いを抱いているのは、人間だけではないようです。エアコンを堪能する柴犬の顔にクスッ!柴犬のチャーミーちゃんと暮らしている、飼い主(@shiba_charmy)さん。部屋の中で撮影した、チャーミーちゃんの写真をXに投稿したところ、反響を呼びました。この日は猛暑で、部屋ではエアコンをつけていたとのこと。涼しくなった部屋で、チャーミーちゃんが見せた姿というのが…。エアコンを全身で堪能していたー!仰向けで寝転がり、気持ちよさそうな表情を浮かべる、チャーミーちゃん。その顔からは「はぁ~極楽、極楽ぅ~!」なんて声が聞こえてきそうです…!エアコンを堪能するチャーミーちゃんの写真には、このようなコメントが寄せられていました。・これ以上ないぐらい堪能されていますね…!・贅沢の極み!いいですね。・私もこれになりたい。夏は毎日こうしていたい。・笑っちゃった。この暑さじゃ、しっかり涼まないとね!涼しい部屋で寝転がる、幸せそうなチャーミーちゃん。こんな姿を見たら、暑い日に外出するのをやめたくなりますね…![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日100円ショップに行くと、さまざまな商品を目にしますよね。日用品のほかにも、玩具やぬいぐるみなど、子供向けに作られた商品がたくさんあります。kotti(@boojam21)さんが100円ショップの『セリア』で目にしたのは、子供向けであることを疑いたくなるような商品でした。悪夢みたいなキリンのおもちゃ?「セリアに悪夢みたいなキリンの玩具があった」このようなコメントとともに、kottiさんがXに投稿した、とある『セリア』の商品に、4万件を超える『いいね』が集まっています。持ち前の長い首で子供たちの目を引く、動物園の人気者である、キリン。そんなキリンが、「まるで悪夢を見ている」と錯覚するような姿に作られた玩具とは…。封を開ける前の状態がこちらです。キリンのイメージとはかけ離れた、青色の体が目に留まりますね…。パッケージには「どんなポーズができるかな?」「首がのび~る」などの説明文も。遊び方は、自由自在なのでしょう。封を開けたキリンが、こちら。バネのようなパーツで作られた長く黄色い首が、異様な存在感を放っていますね。実際に遊んでみると、『悪夢のような姿のキリン』が正体をあらわにするのでした…。ぶ、不気味すぎる!キリンらしからぬ青い身体、リアルに再現するのは難しそうな形に曲がる首が、気味悪さを演出しています…。なお、kottiさんも『ホラー風』な遊び方をしてしまった自覚があった模様。「普通の遊び方をしたキリンも置いておきましょう」とし、次の1枚も公開していました。「それっぽいタイトルを付けたら、アートに見えなくもないかもしれない」普通に遊んでも不気味だった…。これはもう『悪夢みたいなキリン』として売り出しても、誰も文句はいえなそうですね。kottiさんが『セリア』で出会った『笑撃』的かつホラー風のキリンを見て、「すごいセンスをしている」「ごめん、めちゃくちゃ笑った」「子供が泣きそう」などの声が上がっています。あなたも、セリアで同商品を見つけたら、手に取ってみるといいかもしれません。キリンと目があったら最後。不思議な力が働いて、自然とレジに足が向かってしまうかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日「これ全部『ダイソー』なんだけど、すごくない?」そんなひと言を添えて@pa_____uさんが投稿した写真が、X上で反響を呼んでいます。『ダイソー』は全国各地に店を構える、100円ショップ。日用品を中心に、さまざまな商品が、税込み110円で売られていますよね。『ダイソー』には、200~500円台の商品に加えて、中には千円を超えるようなものもあります。100円グッズほどのお手頃感はないものの、実用的でコストパフォーマンスは抜群です。そんな『ダイソー』は、レジャー用品にも力を入れている模様。1人の息子さんを育てる投稿者さんをうならせた、『ダイソー』の魅力が伝わる1枚がこちらです。写っているのは、投稿者さんの自宅の庭に、コンパクトなテントや、幼い子供の身体が難なく収まる簡易プールなどが置かれた光景。庭一面がまるで、キャンプ場のような空間になっているではありませんか!『ダイソー』の底力に、舌を巻いた人が続出。さまざまなコメントが寄せられました。・めちゃくちゃ夏を楽しんでいますね!素敵です!・これは天才すぎる。今すぐにでも『ダイソー』に足を運びたくなりました。・本当に驚いた。私も真似したいです!自宅で子供とキャンプを楽しみたくなったら、『ダイソー』に立ち寄ってみてはいかがでしょう。投稿者さんが見つけた素敵なアイテムのほかにも、お気に入りの『キャンプグッズ』が見つかるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日・く、苦しそう…。・2匹の猫を抱えているかと思ったら、1匹だった!重そう。・破壊力がすごい!このような声が寄せられたのは、サイベリアンのいれぶんくんの飼い主(@eleven11neko)さんが、Xに投稿した動画。いれぶんくんを『あるもの』に例えたコメントを添えると、2万件もの『いいね』が集まりました。一体、いれぶんくんが、何に見えたのでしょうか。飼い主さんのコメントとともに、動画をご覧ください!成人式で首にまくやつ pic.twitter.com/DPtXKdccwR — 【いれぶん໊】サイベリアン (@eleven11neko) June 24, 2024 「成人式で首にまくやつ」飼い主さんの首にしっかり巻き付いている、いれぶんくん。きれいに整えられた、白と茶色の毛が、まるで振袖に合わせるファーショール!ふわふわな毛が、とてもかわいらしいですが、大きないれぶんくんを首に巻いて、飼い主さんは苦しくないのでしょうか。実は、飼い主さんは、この状況で『猫吸い』をしているそう!重さや暑さと引き替えに、いれぶんくんのやわらかい被毛に、癒されていたのでした。暖かそうないれぶんくんの姿に「かわいい」「やりたい!冬は、猫を首に巻こう」といった、絶賛するコメントも届きました。華やかな振袖に、彩りを添えてくれそうな、いれぶんくん。振袖に合わせた様子も、見てみたくなりますね…!なお飼い主さんは、YouTubeでもいれぶんくんのかわいい姿を発信しています。気になった人はチェックしてみてください!猫ちゃん【いれぶん】サイベリアン[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日動物と暮らしていると、ペットの表情や行動はある程度予想できますよね。しかし、時には飼い主の想像を超えるような姿やしぐさに、吹き出してしまうこともあるでしょう。真っ直ぐな瞳で見つめる愛犬の姿が…?愛犬のテテちゃんと暮らす、飼い主(@tete_2020923)さん。Xに投稿した、テテちゃんの姿が反響を集めました。ある日、テテちゃんは、飼い主さんのことをじーっと見つめていたそうです。その時の姿がまるで、日本のある伝統競技の選手のようだったといいます。笑わずにはいられないテテちゃんの姿が、こちら!力士のポーズ…!なんと、テテちゃんは、両掌を付き、相撲の立ち合いのポーズを披露していたのです。「はっけよーい、のこった」と声を掛けたくなるテテちゃんの姿と貫禄は、横綱顔負けですね!投稿には「笑った。いい味を出している」「足腰が強い力士になりそう」「猛者感がただよっている」などのコメントが寄せられました。力士のようなポーズで多くの人を笑わせた、テテちゃん。もし突進してきたら、かわいさのあまり、ギュッと優しく抱きしめてあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日窓が出窓の場合、内側は棚状になっているので、小物などを置くことができます。ぬいぐるみを置いて、窓周りを飾っているという人もいるでしょう。しかし、防犯を考えると、窓の周辺は注意すべきポイントが多々あるようです。防犯対策講座などを行う『一般社団法人 日本防犯住宅協会』(以下、日本防犯住宅協会)に、窓周りの注意点を聞きました。窓周りにかわいい小物を置くと…日本防犯住宅協会の柴山明輝会長は、このような注意が必要だといいます。特に女性の場合は、窓周りに注意が必要です。例えば、ぬいぐるみなど、女性が好みやすい小物が窓際に置いてあると、女性が住んでいる可能性が高いと判断できるようになります。女性が住んでいると分かると、強盗が入るリスクが高まり、さらに覗きやストーカーなど、女性が遭いやすい犯罪に巻き込まれる可能性が高くなるそうです。※写真はイメージまた、窓際に置く小物以外に、カーテンの色やデザインを見て「女性が住んでいる」と判断されるケースがあるとのこと。一軒家の場合でも1つの部屋だけカーテンのデザインが違うと、女性の部屋と判断されるケースがあります。集合住宅の場合は、廊下などの共用部から見て、女性が住んでいるか、また女性の部屋かを事前にチェックして、犯罪に及ぶケースもあるそうです。続けて、柴山会長はこのように注意をうながします。女性が住んでいると特定されると、金品だけでなく、人に直接危害が及ぶ犯罪に巻き込まれる可能性が高くなります。これまでにも悲惨な事件が起こっていますから、窓の周辺には女性が住んでいると分かるような物を置かないようにしてください。ほかにも「窓周辺だけでなく、自宅前に置いてある自転車から、女性や女児が住んでいるかが見分けられてしまいます。一度自分自身で外からチェックして、できる限りリスクを減らすように意識してみましょう」とアドバイスがありました。犯罪リスクを減らすためにも、本記事で紹介したポイントを踏まえて窓周りをチェックしてください。日本防犯住宅協会のウェブサイトでは、防犯チェックや防犯診断などを行うことができます。自宅の防犯状況が気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本防犯住宅協会
2024年07月08日