grapeがお届けする新着記事一覧 (163/1378)
5歳と3歳の子供を育てる、まみ(mami_asobi)さん。Instagramに、子供と遊べる、いろいろな道具の作り方を公開しています。3つの材料で作れる『新聞紙ドーム』まみさんいわく「子供が過去で一番興奮していた」という遊び道具が、『新聞紙ドーム』です。家にあるもので簡単に作れるそうなので、早速ご紹介します。 この投稿をInstagramで見る まみ⌇好奇心を育むおうち遊び(@mami_asobi)がシェアした投稿 材料は30枚くらいの新聞紙とガムテープ、ビニールです。作る大きさによって、新聞紙の枚数は調整してください。はじめに、新聞紙をガムテープでくっ付けて、床と壁を作ります。ビニールで天井を作ったら準備完了。扇風機を入り口に向ければ全体が膨らんで、『新聞紙ドーム』の完成です!秘密基地が大好きな子供は、ドーム型の道具にテンションが上がること間違いないでしょう!まみさんによれば、「風が入ってくるから、中は涼しくて気持ちよかったよ!」とのこと。夏休みの自由研究にも使えそうな道具には、さまざまなコメントが寄せられています。・娘のために今日やってみます。・絶対に楽しいやつー!・面白い!子供は大喜びだし、いらない新聞紙も再利用できるし、考えた人天才。・大人だけど、めっちゃ作りたい…。床と壁が新聞紙でできているので、シールを貼ったり、絵を描いたりもできますね。使い終わった後は、思いきり破いて遊ぶのも楽しいでしょう子供も大人も楽しめる『新聞紙ドーム』を気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日ご先祖様を自宅に迎え、感謝したり供養したりする、お盆。夏の風習の1つであり、一般的に8月13~16日までの期間をお盆と呼びます。子供が線香でやけどする事故に注意!お墓や仏壇に手を合わせる時などに使われるのが、線香です。消費者庁は、線香やロウソクでのやけどに関する注意喚起をウェブサイトに公開しました。同庁によれば、お墓や仏壇に供える線香などの熱い部分を触って、子供がやけどをする事故情報が医療機関から寄せられているとのこと。以下のような事故が起きているといいます。・「お墓参りの際に、こどもが火のついた線香を触り、指の間にやけど(II度熱傷)を負った。」(0歳11か月)・「保護者がリビングにある仏壇に線香に火をつけてお供えし、台所で夕食の準備をしていた。こどもの泣き声がしたため様子を見ると、線香の周りに灰が散らばっていた。こどもは左手を伸ばして線香の火に触れたようで、左手人差し指にやけど(II度熱傷)を負っていた。線香は仏壇の高さ約85cmの棚に置いてあった。」(1歳)・「保護者がろうそくの火を消した後、こどもが保護者の真似をして、ろうそくを手であおいだところ、溶けていた蝋(ろう)に触れてやけどした。」(1歳)消費者庁ーより引用普段は見慣れない線香やロウソクに興味を持つ子供もいるでしょう。お盆に、子供とお墓参りなどに行く予定がある人は、特に注意が必要です。同庁は、子供が線香やロウソクでやけどをしないために、注意すべきポイントを3つ挙げています。○お墓や仏壇に供える線香やろうそくは、なるべくこどもの手が届かない位置に置く。○お墓や仏壇にお参りをする際には、こどもが線香に触ったりお供え物などを倒したりしてけがをしないよう、こどもを一人にしない。○こどもが火のついた線香やろうそくなどのある部屋に一人で入らないよう、帰省先の家族や親族にも見守ってもらうよう伝える。消費者庁ーより引用万が一、子供がやけどしてしまった際には、応急手当を行い、やけどの程度に応じて病院を受診してください。同庁の注意喚起にネット上でも「これは本当に危ない」「高齢者も気を付けたほうがいいですね」などの声が上がっています。線香やロウソクも、火元であるという意識を持つことが大切でしょう。線香やロウソクを取り扱う時は、こどものやけどに十分注意して、安全にお盆休みを過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日仕事や旅行などで利用する、新幹線。乗っている間は、食事をしたり睡眠時間に充てたりと、快適に過ごせますよね。X上では、隣に居合わせた乗客とのエピソードが話題を呼び、10万件以上の『いいね』が集まりました!結婚式の帰りに新幹線で?結婚式の帰りに、新幹線に乗車した、しゃーぽ(@syapoyade)さん。隣に座った見知らぬ乗客から、あることを聞かれて慌ててしまいました。乗客が放ったひと言が、こちら。※写真はイメージ「お弁当食べても大丈夫ですか?シウマイなのでニオイがあるかもしれません…」隣の客は、シウマイの香りがただようことも気にしている様子です。とっさの出来事に慌てふためいた、しゃーぽさんは、こう返答しました。「全然大丈夫です!そのにおいでビール飲みますね!」隣の乗客のひと言に対して「気にしませんよ~。大丈夫です!」という想いを伝えようとした、しゃーぽさん。シウマイの香りに誘われて、つい心の声が出てしまったのかもしれませんね…。しゃーぽさんは後悔の念に駆られたようですが、新幹線でのエピソードを読んだ人からは、10万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・降りる頃には会話が弾んで、友達になってるかもね!・その返しを聞いたら、知らない人でもシウマイをおすそ分けしたくなりそうです!・2人ともなんて優しいんでしょう。そして心の声が出すぎていて、声を出して笑っちゃいました!お互いのささいな気遣いから生まれた、エピソード。しゃーぽさんは気恥ずかしさを残しつつも、隣の乗客の優しさを『つまみ』に、ビールを持つ手が進んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日おいしくて栄養価が高い旬の野菜は、安価なので節約料理にも適しています。夏が旬のキュウリは、サラダや付け合わせなどに使いやすく、大容量の袋詰めで売られることも多いですよね。しかし、安いからといって買いすぎると、使い道に困ってしまうことも…。簡単でおいしいキュウリの食べ方を探したところ、調味料1つで作れる絶品浅漬けのレシピが見つかったので、実際に作ってみました。白だしで作るキュウリの浅漬け材料はキュウリと白だしのみです。まず、キュウリ1本ぶんを、幅5mm程度の斜め切りにします。ポリ袋に、切ったキュウリと大さじ2杯の白だしを入れましょう。ポリ袋の上から、よく揉み込みます。冷蔵庫で2時間ほど寝かせたら完成です!そのままでも十分おいしいのですが、鷹の爪や白ごまをかけると、味も見た目もワンランクアップします。この時は、あいにくどちらも筆者の家になかったので、一味唐辛子で代用しました。「うまいうまい!」と食べていた夫に、味付けが白だしだけだと伝えると、かなり驚いた様子。キュウリ嫌いの5歳の息子も「このキュウリはおいしい!」と、パクパク食べてくれて感動しました。白だしだけで手軽に作れるキュウリの浅漬け。とてもおいしいので、冷蔵庫に白だしとキュウリが余ってる人は、ぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月13日子供を電車通学させている親や学校へ。千円程度の予備金を子供に持たせてほしいです。X上でそんなコメントを投稿したのは、現役で駅員をしている、@n3cflFNAtq5B9o3さんです。ある日、定期券を忘れて、電車に乗れなくなった子供の対応をしていた、投稿者さん。定期券や切符がないと電車に乗れないため、学校に電話をかけて「児童を自宅に帰して、定期券を持ってこさせてください」と伝えたそうです。その子供は学校を遅刻したとのこと。すると、子供の親から駅に、こんな電話があったといいます。※写真はイメージ「融通がきかないのね」なんと、親は、子供が電車に乗れず学校を遅刻してしまったことについて、駅にクレームを入れたのです。もちろん、子供が電車に乗れなかったのは、駅の責任ではありません。学校に連絡までした駅員の対応に、文句を付けるのはおかしな話でしょう。子供が定期券を忘れたり、落としたりすることはよくあります。そうなると、一度家に戻る手間が発生するため、ある程度のお金は持たせたほうがいいのかもしれませんね。現役の駅員からの『お願い』には、たくさんのコメントが寄せられました。・子供に電車通学やバス通学をさせる親には、必要な配慮ですよね。・駅員のせいにするのはお門違い。学校もこういう時にどうするのかを指導してほしい。・その通り。せめて緊急用に最低限のお金は持たせてほしいです。・でも子供にお金を持たせると、その日のうちにお菓子を買って消える。中には「子供にお金を持たせると、トラブルに巻き込まれそうで怖い」といった意見もありました。トラブルに遭わないためにも、行き帰りができるぶんだけを、子供に持たせておくのが安全かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日あなたは、『夏休みの自由研究』に思い出はありますか。小学生や中学生の頃、自ら頭をひねったり、親や教師のアイディアを参考に研究テーマを選んだりしたことでしょう。デスペラード。(@10perapera20)さんの甥っ子が完成させた『夏休みの自由研究』に、2024年8月13日現在、X上で6万件を超える『いいね』が集まっています。夏休みの自由研究で書いた文章、締めの一文が?投稿者さんの甥っ子は、小学3年生。自由研究のテーマに選んだのは、『左利きの苦悩』を主題にした作文だったといいます。左利きの甥っ子は、子供ながらに実生活において不便さを感じているのでしょう。ハサミの使いにくさや改札の通りにくさなど、左利きならではの悩みをいくつも書きつづる中、締めで結論付けたこととは…。「でも世の中の人はみんな右利きだから、手がつなぎやすい」なんと前向きな考え方…!確かに、人が横並びに歩けば、自然と互いの左手と右手が隣り合うようになります。その光景をイメージし、相手が右利きであれば利き手どうしで手をつなげることを、左利きのメリットとして提示したのでした。甥っ子の斜め上を行く発想に、称賛の声が相次いでいます!・締めがオシャレすぎる…小説のようですね。・最近涙もろいのに、また泣かされた。・なんて素敵な考え方!大人になってもそういう気持ちを忘れないようにしたいです。右利きが大多数を占める世の中において、自身が左利きであることに多かれ少なかれ不便さを感じている人もいるでしょう。そんな時に大事なのは、発想の転換。左利きでしか享受できない利点を一つやふたつ探してみるだけで、日々の生活がより豊かになるかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日夏の食卓に登場することの多い、そうめん。ツルツルとしたノド越しがたまらないですが、時間が経つとそうめん同士がくっ付いてしまいますよね。ゆでた後にくっつきやすいそうめんですが、『時間が経ってもくっつきにくいゆで方』がネットで話題になっています。本当にゆでた後のプチストレスが解消されるのか、早速試してみました!そうめんがくっつきにくくなる方法まずは通常通りお湯を沸かして、そうめんを軽くほぐします。そうめんを入れると一時的にお湯の温度が下がるので、再び沸騰するまで待ちましょう。再沸騰したら、鍋に蓋をして火を止めます!この裏技のポイントの1つ目は、火にかけ続けるのではなく、熱湯の余熱を利用すること。蓋をしたら5分ほど放置します。5分ほど経ったら冷たい水にそうめんを入れ、ぬめりが落ちるまでよく洗います。ぬめりをしっかりとることが、2つ目のポイントです。我が家では夏場のお弁当として、そうめんを持っていくことがあります。お弁当に持っていくことを想定して、タッパーに詰めてみました。普通にゆでたそうめんと、裏技でゆでたそうめんを比較してみましょう。両方とも1時間ほど冷蔵庫に入れました。裏技でゆでたそうめん(左)、普通にゆでたそうめん(右)冷蔵庫から出し、まずは普通にゆでたそうめんを箸で持ち上げてみます。全体がひとかたまりになっていて、やはり適量をつみ上げることができません…。続いて裏技でゆでたそうめんです。一部くっついてはいるものの、普通にゆでた時よりも格段にほぐれやすいです!確かに時間が経ってもくっつきにくくなっていました。ゆで立てとまったく同じ食感ではないものの、普通にゆでるよりもくっつきにくくて、食べやすいのは嬉しいポイント。そうめんをお弁当に持っていきたい時や、家族ぶんをまとめてゆでたい時は、この方法をおすすめします![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月13日私たちを優しく照らしてくれる、満月の明かり。古くから、満月の光には不思議なパワーがあると、いい伝えられてきました。2024年8月は、特別な満月がやってきます。2024年最初の『スーパームーン』を見上げよう!8月の満月は、2024年最初の『スーパームーン』です。『スーパームーン』とは、月が地球に近い位置に接近する状態の満月のこと。通常の満月よりも大きく、そして明るく見えるといいます!※写真はイメージ2024年最初の『スーパームーン』が見られるのは、8月20日。満月の瞬間は午前3時25分頃ですが、晴れていれば前後でもきれいな満月が見られるでしょう。ちなみに9月、10月、11月の満月も『スーパームーン』にあたるとか。その中でも10月の満月は、2024年で最大の満月になるため、楽しみにしていたいですね。熱帯夜が続いている、8月。十分に熱中症対策をしながら、特別な満月を見上げてみてはいかがでしょうか。不思議な月のパワーを感じられるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日家族や友人と囲む、食卓。おいしい料理を堪能するだけでなく、会話が広がって楽しいですよね。X上では、食卓に並んだあるものが話題に上がりました!食卓で猫が?猫のおあげちゃんと暮らす、飼い主(@oage_cat)さん。ある日、食卓の準備を進めていると、おあげちゃんがテーブルに近寄ってきました。飼い主さんのご飯を虎視眈々と狙っているのでしょうか…。しばらく眺めていると、おあげちゃんのある行動に驚いたようです。Xに投稿された、おあげちゃんの姿をご覧ください。食卓に並ぶ…猫!テーブル上のおいしそうな食事には目もくれず、おあげちゃんがスヤスヤと眠っているではありませんか!また、脚がテーブルからハミ出てはいるものの「いつものことニャ~」といわんばかりの姿で、リラックスしていますね。より一層楽しくなりそうな食卓の写真には、たくさんのコメントが寄せられました。・ご飯に手を出さないのが偉いですね!・テーブルからご飯が落ちないように、モフモフな体でガードしてくれているのでは!?・「箸休めに私をナデナデしてよね~」っていいたいのかも!・後ろのおいしそうなご飯すらもかすんでしまう、大きなおあげちゃんに癒されますね。飼い主さんにいわく、おあげちゃんは「人間のご飯には一切手を出さない」とのこと。もしかしたら、食事中は構ってもらえないと思い、飼い主さんの目の前で存在をアピールしたかったのかもしれませんね!なお、飼い主さんはSNSで、おあげちゃんの写真を公開しています。気になった人はぜひ、チェックしてみてください。X(Twitter):@oage_catInstagram:oage_catオンラインショップ:おあげちゃんのグッズ[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日暑い夏は、食欲が落ちてしまう季節です。うだるような暑さで食欲が落ちやすい夏は、さっぱりとした味付けのメニューが好まれます。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントは、食欲が回復しそうな、スタミナ満点なおかずを紹介していました!『とろとろナスのにんにく焼き』の作り方ミツカンが紹介したのは、夏野菜のナスと、ニンニクをこんがりと焼いて、『味ぽん』を絡めた、簡単レシピ。さっぱりとした味付けで食べやすく、白米との相性が抜群です。早速、見ていきましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・ナス3本・サラダ油大さじ2杯・ニンニク1かけ・ベビーリーフ適宜・『味ぽん』大さじ2杯・みりん大さじ1杯まず、ナスのヘタを落として、縦半分に切ります。1cm幅に格子状の切れ目を、両面に入れていきましょう。ニンニクは薄切りにしてください。『味ぽん』は、みりんと合わせて調味液を作っておきます。フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱し、ニンニクを入れます。キツネ色になって、カリッとなるまで焼いたら、取り出しましょう。フライパンに、ナスの皮の面を下にして入れます。焼き目が付いたら上下を返し、2分程、ふたをして蒸し焼きにしてください。しんなりしたら、先ほど合わせた調味液を回し入れ、上下を返しながら、炒めて絡めます。ナスとニンニクを器に盛って、お好みでベビーリーフを添えれば、できあがり!ニンニクがない時は、市販のニンニクチューブでも代用できます。ナスの切れ目に、ニンニクのうま味と、『味ぽん』がしみ込んで、香ばしい味が口いっぱいに広がりそうですね。レシピを見た人からは、さまざまなコメントが寄せられました。・白米をモリモリと食べたくなる!ご飯泥棒だ!・食べ応えがありそう。・こういうおかずが、一番間違いない!食べ始めたら、どんどん箸が進んでしまいそうな、絶品レシピ。ぜひ、作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日家族や友達と一緒に食べるご飯は、より一層おいしく感じられるという人も多いでしょう。それは人間だけでなく、ペットも同じなのかもしれません。食事の時、愛犬が連れてくる『友達』2匹のダックスフンドと一緒に暮らす飼い主(calme.di)さん。食事時になると、愛犬のるのんくんは、いつも『友達』を連れてくるのだといいます。その『友達』とは、どうやら、るのんくんと同じ犬ではなく…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る かるむるのん(@calme.di)がシェアした投稿 連れてくる『友達』の正体は、ぬいぐるみでした!どの場面でもぬいぐるみを器用に運んできて、隣に座らせてご飯を食べる、るのんくん。ぬいぐるみの顔がちゃんと器に向いており、本当に一緒に食事をしているように見えます。いつも同じぬいぐるみではないことから、仲よしの『友達』はたくさんいるようですね!動画には2024年7月時点で、480万件以上の『いいね』がつき、見た人からは「かわいい」という声が寄せられていました。・「一緒に食べよう」って連れて来るんだね。かわいすぎる。・置き方がプロ!・健気さが堪らなく愛おしく感じます。ちなみに、るのんくんが耳に着用しているのは『スヌード』といい、飼い主さんによると「耳が長いので、食事中はつけています」とのこと。着用しないと食事の器に耳の毛が入ってしまい、食べにくく、もつれて毛玉になるなど衛生面を考えてのことだそうです。できるだけ不快感を減らすため、綿素材でゴムも緩めにしてあり、るのんくんへの思いやりを感じますね。飼い主さんの愛情を受けながら、るのんくんは今日もたくさんの友達に囲まれて、楽しくご飯を食べていることでしょう![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月13日子供と保護者、学校の先生で行う保護者面談。子供の学校生活や進路などについて話し合うための場で、主に学期末に行われることが多いようです。『保護者』を覚え違いした息子4人の子供を育てる様子を漫画化して、Instagramに投稿しているチャー(chaaaaaa2018)さん。学校の保護者面談も4人ぶんあるので、ラッシュの時期はてんてこまいの様子です。保護者面談の手紙に目を通していたチャーさんに、息子さんは「お父さんとお母さんのこと、なんていうか知ってるよ!」と自慢げに話しかけます。きっとチャーさんは『保護者』という言葉が出てくると思ったのでしょう。ところが、息子さんの口から飛び出したのは…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る チャー@育児漫画(@chaaaaaa2018)がシェアした投稿 保護者ではなく保護神…!子供らしくてかわいい覚え違いですが、チャーさんが描くような物々しい『保護神』が来てしまったら、先生はビックリしてしまいそうですね!投稿を見た人からは「笑ってしまった」というコメントが多く寄せられていました。・大爆笑が止まりません。・保護神!強すぎです!・私にもこんな保護神がほしい。・我が子を守るのだから、間違ってはいないです!親は子供を守るべき存在なので、息子さんの覚え違いは妙に納得してしまいますね。チャーさんも「そう、我々はどんな手を使ってでも我が子を守る神なのだ…」とつづっています。強く頼もしい『保護神』に守られながら、チャーさんの子供たちは立派に育っていくことでしょう![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月13日「モモの剥き方で『身バレ』するミステリがあるかもしれない」そんなコメントをXに投稿したのは、福島県出身の、はこざき(@hakopu)さん。福島県といえばモモの主産地で、2023年の収穫量割合では、全国2位に輝いています。そんな福島県で生まれ育ったはこざきさんは、モモに関して気付いたことを、探偵小説風につづりました。モモの剥き方だけで、素性が明らかになるとは、どういうことなのでしょうか…。探偵「あなたは、東北のご出身ですね?例えばそう、福島県」被疑者「なぜそれを!?」探偵「方言は誤魔化せても、モモの剥き方は誤魔化せません。モモをリンゴのように剥くのは、日頃から固いモモを剥いている人だけ。岡山県の人は、そうは剥かない」はこざきさんによると、写真のモモは、福島県の代表品種『あかつき』とのこと。モモの中では柔らかめの果肉ではあるものの、岡山県の名産『白鳳』と比較すると、実の弾力にビックリすることでしょう。福島県で収穫される『まどか』という品種のモモも、実の張りが追熟しても変わらないため、くし形に剥けるそうです。はこざきさんがモモを贈っている、岡山県在住の友人がいうには「福島県のモモはもう別モノ」とのこと。斬新な着眼点はネットで話題となり、反響が上がりました。・ミステリに出てきたら、普通に面白そう。・それな。皮がツルンと剥けない、固いモモを前に「何が起きているんだ?」と困惑したことを思い出した。・山梨県や長野県のモモも、固い品種が多いですよー!・自分は、福島県のモモが大好きで、他県出身なのにこの剥き方になった。・「なかなか熟れない」と思って、実が固い品種のモモを放置し、腐らせてショックを受けたことがある。寄せられたコメントからも分かる通り、実が固い品種のモモは福島県に限らず、各地で育てられています。そのため、剥き方による出身地の推理について、はこざきさんは「あくまでもネタ」と述べていました。とはいえ、モモの剥き方にある程度の地域性はあるようなので、周囲の人と話してみると面白そうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日スーツに礼服、制服など、クリーニングを利用する機会は決して少なくありません。大切な衣類をプロの手でお手入れしてもらえば、より長く愛用できます。そんなクリーニングの利用後に気になるのが、洋服にかけられたビニール製のカバーについてです。そのままにしておくべきか外すべきか、気になるポイントを『街のクリーニング店』としておなじみのホワイト急便の公式サイトより解説します。クリーニングのビニール袋はすぐに外してクリーニング後の洋服にかけられたビニールカバーを外したほうがよいのか、ホワイト急便は公式サイトで以下のように解説しています。ご自宅にお持ち帰り後は、外して保管させることをお薦めいたします。ホワイト急便ーより引用クリーニング後の透明カバーとして使われているのは、一般的にポリプロピレンやポリエチレン製のものです。通気性が悪く、カバーの内側に湿気がこもってしまうため、付けたままの状態でクローゼットに保管すると、カビの原因にもなり得るそうです。せっかくきれいになった衣類をトラブルなく保管し続けるためにも、できるだけ早く外してください。透明カバーは汚れから守るためのものすぐに外すことを前提としているのであれば、あの透明カバーの役割は何なのでしょうか。ホワイト急便では、運搬中の汚れから衣類を守るための包装として、透明カバーを用いているとのことです。ちなみにホワイト急便では、ハイクラスクリーニングでは不織布製のカバーを使用しているそうです。こちらは、特に通気性に問題はないため、カバーを付けた状態のまま保管できます。透明のビニールカバーを外したり、通気性のよいカバーに付け替えたりするのが面倒な場合は、コース選択を工夫するのもおすすめです。クリーニング済みの衣類にかぶせられているカバーの正しい役割を理解できたでしょうか。クローゼットにビニールをかぶせたままになっている衣類がないかどうか、確認してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日暑い時に飲むキンキンに冷えたビールは格別。飲食店では、ディスペンサーを通してジョッキに注がれることが多いですが、どのような仕組みでビールが冷やされているのでしょうか。アサヒビールへのインタビューをもとに、生ビールを冷やすディスペンサーのメカニズムや自宅でおいしいビールを楽しむコツについて解説します。生ビールのディスペンサーの仕組み生ビールのディスペンサーは、主に『瞬間冷却方式』『空冷方式』『氷冷方式』の3タイプに分類されるとのことです。瞬間冷却方式ディスペンサー内の『ビール冷却コイル』の中にビールを通し、瞬間的に冷却する方式。飲食店でもっともよく目にするタイプのディスペンサー。空冷方式ディスペンサー内に樽を格納し、直接冷気を吹きつけて樽ごとビールを冷却する方式。樽の冷却に時間がかかるものの、常に一定の温度でビールを注げる。氷冷方式ディスペンサーに隙間なく入れた氷で冷やしたコールドプレート(冷却板)にビールを通して冷却する方式。電源が不要なため、屋外でも使用できるのが特長。資料提供:アサヒビールどの方式のディスペンサーも、炭酸ガスを吹き込むことでビールを冷却し注ぎ口へと送り出します。冷たい生ビールには『ディスペンサー』の存在が欠かせません。ディスペンサーの方式による味わいの違いは…3つの方式によって『味の違い』が出るのか気になるところです。それぞれのディスペンサーで注がれる生ビールに味わいの特徴はあるのでしょうか。アサヒビールによれば「所定の状態に整えれば、冷却方式による香味差はありません」とのこと。手順を守って整備しているお店なら、どのディスペンサーでも一定のクオリティの生ビールが楽しめるといいます。自宅で冷たくおいしい缶ビールを飲むためのコツビール好きの人であれば、「自宅でもおいしいビールが飲みたい」と誰しもが考えるでしょう。ディスペンサーがなくても、自宅でおいしく缶ビールを楽しむためのコツも教えてもらいました。コツ1.鮮度が保てるよう保管するビールは生鮮食品と同じように、日光や熱を嫌うデリケートな飲み物です。直射日光を避けて冷蔵庫または冷暗所に保管し、賞味期限内でもなるべく早めに飲みましょう。コツ2.グラスを洗浄するきれいな泡はビールの命。滑らかな口当たりに仕上げるためだけではなく、ビールが空気と触れることで起こる酸化を防ぐフタの役割があります。油分をはじめとするコップの汚れは泡のきめが荒くなる原因なので、きちんと落としておきましょう。またグラスに残った繊維でも泡が粗くなってしまいます。グラスを洗い終わった後は布巾で拭かず、自然乾燥させるのがおすすめです。コツ3.適度に冷却する一般的なビールの適温は6~8℃。常温の缶ビールであれば冷蔵庫に入れて約4時間冷やすのが目安です。もっと早くビールを冷やしたい場合は、容器の肩口まで氷水に漬けて15~20分置いておく方法もあります。飲む直前までグラスを冷やしておくのも有効です。アサヒビールの公式サイトでは、ここまで紹介した方法以外の『自宅でおいしい缶ビールを楽しむコツ』を紹介しています。ビールが冷える仕組みを知って、さらにおいしく!※写真はイメージ冷たい生ビールを飲むにはディスペンサーが欠かせません。しかし自宅でビールを飲む際は、ディスペンサーがなくてもひと手間加えるだけでグレードアップした缶ビールを楽しめます。ビールに関する正しい知識と適切な取り扱いで、ビールをさらに楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日衣類の害虫予防に役立つ防虫剤。季節の変わり目におこなう衣替えの時に、防虫剤を入れ替えている人もいるでしょう。入れていた防虫剤がまだ使用可能な時、新たに購入した防虫剤を追加したことはありませんか。実は、防虫剤の併用には注意が必要なのです。ミセスロイドなどの防虫剤を販売している白元アース株式会社の公式サイトでは、防虫剤を入れ替える時の注意点について解説しています。大切な衣類を守るためにも、ぜひ参考にしてみてください。新しい防虫剤に変える時の注意点とは白元アース株式会社の公式サイトでは『新しい防虫剤に変更する時の注意点は何ですか?』という質問に以下のように回答しています。今までと異なる製剤(ピレスロイド系は問題ありません。)に変更する時は、まず残っている防虫剤を全部取り除きます。防虫成分のニオイ同士でも影響しあって衣類にシミを付けることがありますので衣類を全部収納場所から出して、防虫成分のニオイがなくなりましたら新しい防虫剤をいれてください。防虫成分のニオイは、風通しのよい環境ほど早くなくなります。白元アースーより引用防虫剤には種類があり、無臭性と有臭性があります。無臭性の『ピレスロイド系』はほかの防虫剤との併用はOK。しかし、有臭性である『パラジクロルベンゼン』『ナフタリン』『しょうのう』などの防虫剤同士の併用はNGです。異なる種類の防虫剤を使用すると、薬剤が溶けてしまう恐れがあります。衣類にシミが付いたり変色したりといったトラブルを引き起こすでしょう。こういったトラブルを防ぐためにも、以前と異なる種類の防虫剤に変更する時は、残っている防虫剤はすべて取り除き、防虫成分のニオイがなくなってから新しい防虫剤を入れてください。防虫剤の薬剤名は商品名と合わせて表示されているので、購入する際に確認することをおすすめします。防虫剤の種類について防虫剤の種類は意識したことがないという人も多いのでは。防虫剤には無臭性と有臭性があるとのことですが、どのような違いがあるのでしょうか。無臭性の防虫剤『ピレスロイド系』衣類に臭いが付かないことが特長で、すぐに着用することができます。ピレスロイド系はほかの薬剤との併用が可能です。有臭性の防虫剤有臭性タイプの防虫剤には以下のタイプがあります。・『パラジクロルベンゼン』:すばやい効き目が特長で、ウールや綿素材の衣類に適しています。・『ナフタリン』:効き目がゆっくりと持続していくことが特長で、フォーマルウエアや和服、人形などに向いています。・『しょうのう』:自然の香りを有しており、ウールや綿素材の衣類に適しています。お持ちの防虫剤はどの種類かご存じでしょうか。せっかく防虫剤を入れたのに、衣類を傷めてしまうことは避けたいところ。防虫剤を新たに購入する時は、自身のニーズに合った防虫剤を選び、併用する際は種類の確認を忘れないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日指定した目的地まで利用客を届けてくれるタクシー。近年では、近くのタクシーをスピーディーに配車することのできる、タクシー配車アプリの利用が急増しており、私たちの生活はますます便利になっています。しかし、一部の利用客による多重予約や無断キャンセルといった、モラル違反が後を絶たず、多くのタクシー会社が頭を悩ませているのです。タクシー会社がマナーを守らない利用客に『お願い』2024年8月2日、神奈川県藤沢市の片瀬江ノ島海岸に本社を構える、江ノ島タクシー株式会社はXアカウントを更新。最近、複数のタクシー会社に電話やアプリで同時に配車をかけ、早く着いたタクシーに乗車した後、ほかのタクシーはキャンセルするという利用客が増えているといいます。同社は「お願い」というひと言とともに、利用客にモラルを守るよう、こう呼び掛けました。【 お願い 】最近、GOアプリでご乗車される方でGOアプリでタクシーを呼ぶ→ 平行して【弊社】又は【他社】のタクシーを【電話】又は【アプリ】で配車をかける→ 早く着いた方のタクシーに乗る→ ご乗車しなかった方のタクシーはキャンセルもしくは、キャンセルしておいて~の一報のみのようなご乗車が増えております。これに発生したご料金は、システム上、キャンセル料としても回収できないことになっています。(キャンセル料で徴収をされる場合もあるが、GOにのみ支払われ、タクシー会社には支払われない)システム上出来てしまうのが悪いと言われればそれまでですが、こちらもドライバーを動かして人件費も発生します、燃料費も発生します、ドライバーは売上にもならず給与にも影響してきます。ご利用のお客様におかれましては、モラルを守っていただき、このようなご乗車はご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします。@enoshimataxiーより引用【 お願い 】最近、GOアプリでご乗車される方でGOアプリでタクシーを呼ぶ→ 平行して【弊社】又は【他社】のタクシーを【電話】又は【アプリ】で配車をかける→ 早く着いた方のタクシーに乗る→ ご乗車しなかった方のタクシーはキャンセルもしくは、キャンセルしておいて~の一報のみ…— 江ノ島タクシー株式会社【公式】イラストコンテスト開催中&イベント開催中 (@enoshimataxi) August 2, 2024 キャンセルされたタクシーは、システム上キャンセル料が回収できないといいます。しかし、配車場所に向かうドライバーの人件費や燃料費は発生しており、ドライバーの売り上げにならないことで、給与にも影響が出てしまいます。また、1人で複数台予約することで、配車可能なタクシーが少なくなり、ほかに利用したい人が困る原因にもなるでしょう。「モラルを守っていただき、このようなご乗車はご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします」と利用者に呼び掛けた、同社。投稿には、利用者や同業者から共感の声が続々と寄せられました。・これ、同業者として強く共感します。キャンセルするなら呼ばないで。・これは本当に、日本全国のタクシー各社からの心からのお願い。・昨今のタクシー不足は、このようなモラルを守らない人が引き起こしているといっても過言ではないですね。また「統合アプリとかできればいいのになぁ。本末転倒かな」「システムの改善が進んで、しわ寄せが発生しない状況になってほしい」といった、システム側に関する声も。同時に複数のタクシーを呼ぶ人は、「急いでいるから」「大事な用事があるから」と、自分を正当化しているかもしれません。ですが、その考えは間違い。1人の自分勝手な行動により、タクシー会社を始め、多くの人に迷惑がかかるのです。タクシー配車アプリは、本来利用客が少しでも早く便利にタクシーを利用するためにあるもの。利用者とドライバーが、互いに気持ちよく利用するためにも、「自分さえよければ」という考えは捨てて、モラルを守りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日手軽に料理が完成する『麻婆豆腐の素』や『釜飯の素』などは利用したことはありますか。パウチ商品で保存もきくため、常備しておくといざという時にも便利です。温めるだけで食べることができカレーなどのレトルト食品も、忙しい時の大きな味方ですよね。多くの便利なパウチ商品ですが、開封後に一度で食べきれない場合の残りは冷蔵庫などで保管することはできるのでしょうか。丸美屋食品工業株式会社(以下、丸美屋)の公式サイトでは、使い切れずに残ってしまった場合の保管について解説しています。残ってしまったレトルトカレーや釜飯の素などは保管できるのかレトルト食品や麻婆豆腐の素など、開封した後に使い切れなかった中身は冷蔵庫などに入れておけば、保管できるのでしょうか。気になる疑問に、丸美屋の公式サイトでは以下のように回答しています。残りを冷蔵庫や冷凍庫で保管することはお止めください。当社商品は保存料を一切使用しておりませんので、開封後は必ず使い切ってください。丸美屋ーより引用余ってしまったレトルトのカレーなど、翌日に食べようと冷蔵庫で保管している人もいるのではないでしょうか。残念ですが、丸美屋の製品は保存料を使用していないため保管をすることはできないとのこと。袋を開封した食品はすぐに使用するようにしましょう。なお、『開封後』とは外箱などの開封ではなく、中の袋類のことです。外箱を開けてしまっても、中身の袋類が未開封状態の賞味期限内であれば問題はないとのこと。間違えないようにしましょう。レトルト食品は一度で食べきれない状況も考えられますが、保存料が不使用のため保管はできないということを覚えておきましょう。正しい方法で、レトルト食品を上手に活用したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日リンゴの切り方といえば、縦に包丁を入れて種部分をV字にカットする方法が一般的。しかしこの切り方の場合、V字の入れ具合によっておいしい蜜の部分を無駄にしてしまいかねません。数々のライフハックを発信しているきんぐ(king.blog05)さんのInstagramより、リンゴの画期的な切り方を紹介します。リンゴを横向きにカット!きんぐさんによると、リンゴを縦向きではなく横向きで切ることによって、リンゴを隅々まで無駄なく食べられるそうです。まずリンゴに対して包丁を横方向に入れて、輪切りにします。リンゴの輪切りは、中央に星形が現れることから『スターカット』とも呼ばれているそう。見た目も呼び名もかわいい切り方なので、小さな子供に見せてあげると喜ぶかもしれません。輪切りを半分にカットし、種部分を取り除くように三角に包丁を入れれば完成です。すると蜜が入ったところをギリギリまで残せ、捨てるぶんがかなり少なくなります。この切り方であれば、皮をむかなくても皮をあまり感じずに食べられるそうです。皮の食感が気になる人にはおすすめの切り方といえるでしょう。捨てるところが少なくれば、そのぶんおいしく食べられるところが増えるだけではなく、フードロスの削減にもつながります。コメントではアレンジアイディアも!きんぐさんの投稿には多くの『いいね!』やコメントが集まりました。・早速横にカットしてみます。・ギリギリのところまで食べられるのは嬉しい。・おいしく食べられる上にエコにつながるとは、素敵!またカットする際のアイディアもいくつか寄せられています。皮の食感を気にせずに皮ごと食べたければ、さらに薄い輪切りにするとよいとのこと。またクッキーの型を使えばスムースに種部分を取り除けるそうです。栄養たっぷりでおいしいリンゴ。フードロスを減らしつつ、おいしい蜜も逃さないこの切り方を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 自分ウケする暮らし(@king.blog05)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月13日『年間三大流星群』の1つに数えられる、ペルセウス座流星群。2024年のペルセウス座流星群が見頃である極大を迎えるのは、8月12日の23時であると、予想されていました。まいちょん(@maichon58)さんも、ペルセウス座流星群が流れる瞬間を逃すまいと、カメラを担いだ1人です。同日、まいちょんさんが向かったのは、北海道深川市にある見晴らしのよい場所。まいちょんさんの興奮が伝わるコメントとともに、奇跡ともいえる1枚をご覧ください。「オーロラ速報!ペルセウス座流星群×オーロラ『ペルロラ』!撮れたあ!」見惚れてしまうほどにきれい!流れ星とオーロラが同居する様子は、まるでアニメーションの世界に没入しているかのようです。まいちょんさんいわく、長時間露光と、16秒に1回シャッターを切る『インターバル』を使用し撮影したといいます。1枚には、うっとりする人が続出したようです。・オーロラと流れ星のコラボなんてすごい。願いごとがなんでも叶いそうですね!・別世界レベルのきれいさ!すごく生で見てみたかった。・まさに奇跡ですね!北海道の夜空、最高です。今年のペルセウス座流星群を逃してしまった人は、来年以降にリベンジしてみてはいかがでしょうか。『天体ショー』は、生涯記憶に残り続けることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日2024年8月5日発売の『週刊少年ジャンプ』36・37合併号で最終話を迎え、同誌での連載に幕を下ろした人気漫画『僕のヒーローアカデミア(以下、ヒロアカ)』。同月8日、原作者の堀越耕平さんがXを通じて、描き下ろしの『完結記念イラスト』を公開するとともに、想いを明かしました。憧れのジャンプでたくさんの面白い漫画たちと戦えた事、そして何より、時の運とはいえ一時でもデクがルフィの隣を任された重みと喜びはずっと忘れません!まだコミックスでデク達を描くし、アニメも放送中、映画も公開中、ゲームも継続中、スピンオフ漫画も連載中、イベントなど色々、多くの方がヒロアカを動かしてくれているので全然終わった気がしないですこれからも僕のヒーローアカデミアをよろしくお願いします!!!!!!!!!!!プルスウルトラ@horikoshikoーより引用今週発売のジャンプで漫画「僕のヒーローアカデミア」完結しました!もうずっとボロボロでしたがなんとか最後までいけました!読んでくれた皆さんありがとうございました!!!!!!… pic.twitter.com/CCySt0Pxe9 — 堀越耕平 (@horikoshiko) August 7, 2024 堀越さんは、憧れの少年漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』で、人気漫画『ONE PIECE』と同時期に連載できたことに対し、「重みと喜びは忘れない」と想いをつづっています。加えて、『ヒロアカ』原作は完結したものの、スピンオフ漫画が連載中である事実などもふまえ、「全然終わった気がしないです」と、正直な気持ちを語りました。最後の一文では「これからも『僕のヒーローアカデミア』をよろしくお願いします!」と、ファンへの熱いメッセージも送っています。また、『ヒロアカ』TVアニメシリーズ(第1期:TBS系・第2期以降:日本テレビ系)において主人公の緑谷出久(通称:デク)役を努めた、声優の山下大輝さんから、堀越さんに対し引用コメントも。「改めてお疲れ様です!今度またお疲れ様肉会に行きましょうね!」と、労いの言葉を送りました。同月13日現在、堀越さんの投稿には69万件を超える『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられています。・『ヒロアカ』に出会えて人生がすごく変わり、想像を超えて豊かになりました!・熱くて泣ける素敵な作品を、ありがとうございました!『ヒロアカ』は日本の宝です。・『ヒロアカ』の物語には、たくさん元気をもらいました!ありがとうございます!・感動と興奮をありがとうございました!堀越先生は、多くの人にとってのヒーローだと思います。・『ヒロアカ』の連載が始まった時の衝撃を、今でも鮮明に覚えています!2014年7月7日から連載を開始し、国境を超えてたくさんの人々の心を揺さぶり続けてきた『ヒロアカ』。今後も、『ヒロアカ』が日本を代表する漫画作品として、ますます愛される存在に育っていくことに、期待したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日お盆の時期に飾られる、精霊馬。ご先祖様に「早く家に来て、ゆっくり戻ってほしい」という願いを込めて、キュウリの馬とナスの牛を作ります。精霊馬と一緒に飾られていたものが…2024年8月12日、アーティスト活動をしている、飯山太陽(@TA8f3xjyCUsKAO5)さんがXを投稿。精霊馬と一緒に作った、ある作品が反響を集めました。「ご先祖様も帰りたくなくなる」「天才」などの声が上がった写真が、こちら!精霊馬の横には、脚を広げて毛づくろいする猫の姿が…!こちらの猫は、キュウリで作られた作品。猫の仕草やフォルムが細かく再現されており、キュウリで作られたとは思えないクオリティです。家に帰ってきたご先祖様も、猫のようにのんびりと過ごしてくれそうですね!投稿には「これはすごい」「どうやって作ったのか気になる」などのコメントが寄せられました。猫の作品を見た飯山さんのご先祖様は、きっと楽しんでくれたでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日家にいる間は1日中エアコンが必要なほどの猛暑続きの日々。この時期は、どうしても電気代が気になります。「節電したい、でも難しいのは無理…」と悩んでいるのなら、企業が紹介する方法を取り入れてみてください。どれも今すぐ始められます。知ったら今すぐやりたくなる節電のコツエアコンは「効率よく使う」という点を意識することで節電につながります。エアコン製品を製造・販売しているコロナによると、以下のような方法が効果的なのだそう。・エアフィルターの掃除をこまめに行う(2週間に1回程度)・室内温度は適温で使用する。冷やしすぎず、暖めすぎない。・室温がむらにならないように風向を調節する。・室外機の周囲に物をおかない。吸込口、吹出口をふさがない。・窓にはカーテンやブラインドを使用し、日差しを調節する。コロナーより引用それぞれの効果について少し詳しく見てみましょう。エアフィルターのこまめな掃除フィルターに付いた汚れやホコリは目詰まりのもと。空気の通り道がなくなってしまうため、せっかく風量を上げてもエアコンの風が行き渡りません。フィルターの目詰まりを防ぐために、こまめな掃除を意識しましょう。室内温度は適温に電気代は温度設定と密接な関係があります。温度設定を1℃高くすると、消費電力を約13%も削減できるのだそう。暑いからといって冷やしすぎると電気代がかさんでしまいます。快適に過ごせる温度設定を見つけましょう。風向の調節冷たい空気は部屋の下へ行く性質があります。そのため、風向調節を『上』にすることにより、風が部屋の上方を冷やしながら、最終的に下へ降りて全体を冷やしやすくなります。室外機の吸込口や吹出口をふさがない室外機の吸込口や吹出口をふさぐと、冷房に必要な空気の循環がうまくいかず、室内に熱がこもってしまいがちです。室外機の周辺には物を置かないようにしましょう。窓からの陽射しを調節するカーテンやブラインドを閉めることで、陽射しによる室内の温度上昇を防ぎやすくなります。同時に、エアコンで冷やされた空気が外へ逃げにくくなるため、室内温度を快適に保ちやすくなるでしょう。この5つのコツを押さえておくだけでも、冷房効率がアップするのではないでしょうか。「一気に全部はできないな…」と思っても、いくつかを取り入れてみるのもおすすめです。電気代を気にするあまり、エアコンを使い控えすぎては健康に関わります。コロナの提案を参考にして、上手に節電しながら快適な夏を過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日SNSを中心に話題になっている、韓国で人気のスイーツ『タンフル』を知っていますか。タンフルとは、イチゴやブドウなどを串に刺し、飴でコーティングした『フルーツ飴』です。愛らしい見た目で人気のタンフルを自宅で簡単に作る方法を、アサヒ飲料(asahi_soft_drinks)のInstagramが紹介しています。 この投稿をInstagramで見る アサヒ飲料(@asahi_soft_drinks)がシェアした投稿 甘くてかわいい!タンフルの作り方アサヒ飲料はタンフルの簡単な作り方に加え、アレンジドリンクのレシピも紹介しています。まずはタンフルの作り方を紹介します。材料は『好みのフルーツ』『グラニュー糖』のみです。タンフルの作り方1.キウイやパイナップルなど大きめの果物は一口サイズに切ります。用意した果物を洗い、水気をよく拭き取ったら竹串に刺します。2.小さめのフライパンにグラニュー糖150gと水4分の1カップを入れ、混ぜてから火を付けます。フツフツと泡立ち、水飴状になるまで4~5分煮詰めます。3.竹串に刺したフルーツを水飴に絡めます。やけどをしないように注意してください。4.冷まして水飴が固まったらタンフルの完成です。サイダーに入れてキラキラドリンクアレンジも!アサヒ飲料はタンフルをさらに楽しむアレンジドリンクを紹介しています。三ツ矢サイダーを注いだグラスに、タンフル入れたら、シュワシュワと炭酸が弾ける『タンフルサイダー』のできあがりです。サイダーの中に余った果物を入れてもきれいですよ。見た目も鮮やかで炭酸でさっぱりと楽しめるタンフルサイダーは、暑い季節にぴったりのドリンクです。意外と簡単に作れるかわいい韓国スイーツを、おうちで楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日2024年8月12日、タレントの中川翔子さんがXを更新。SNSを投稿する時に心がけていることを発信すると、2万件近くの『いいね』が寄せられました。中川翔子「好きとか、ハッピーを書く」自身の旅の思い出や家族との日常をXで紹介している、中川さん。SNSを利用する際に、日頃から心がけていることをつづりました。やっぱりさSNSは好きとかハッピーを書くのが良いって思う最初からなるべくそうする場所にしてる書いたことが誰かにささったり返ってくるチカラが言葉にはあるなぁと思うから好きやハッピー、そういう言葉が返ってきたらしあわせだものね— 中川翔子⬛ (@shoko55mmts) August 12, 2024 中川さんは『好き』や『ハッピー』なことを、SNSで発信するように心がけているといいます。自分から前向きなことを投稿すれば、誰かの共感を得たり、幸せな気持ちにできたりしますね!またSNSでの『言葉』の一つひとつには『チカラ』があるともつづっています。X上では、ファンを中心に称賛のコメントであふれていました。・私もそう思います!常に周りがプラスになるような投稿を発信していきたいですね!・ネガティブな投稿が注目を集めたり閲覧数が伸びたりするから、そっちに引っ張られがちだけど、見ていて気分がいいのは、中川さんのようなポジティブな投稿でしょう。・同感です。SNSを『好き』と『ハッピー』であふれさせましょう!・みんなが明るく笑顔でいられますね!ポジティブな気持ちでいることこそが、周りをポジティブにさせられるのですから。SNSでさまざな投稿を見たり、自ら気持ちをつづったりする人は多いでしょう。スマートフォンやパソコンを使って気軽に利用できますが、その場の感情に任せて、1人よがりの投稿をしてしまったら、多くの人の心を傷付けることにつながりかねません。中川さんのように、周りの人の心を明るく照らす、SNSでの発信を心がけたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日暑い季節、子供に必ず持たせたいのが『水筒』。毎日使っていると、水筒本体はもちろんカバーも汚れてしまいます。水筒とカバーを清潔に保てるよう、しっかりお手入れしたいところです。さまざまな暮らしの裏技を投稿する、ライフハックまも(lifehack.mamo)さんのInstagramから、水筒カバーや水筒内部の汚れをきれいにできる方法を紹介します。水筒のお手入れには台所用洗剤が大活躍!水筒カバーは台所用洗剤できれいにできます。水筒カバーに台所用洗剤を適量垂らしたら、歯ブラシでこすり洗いしましょう。最後に水筒カバー全体を水で洗って乾かせば、お手入れ完了です。洗う前と比較すると、劇的にきれいになっている様子が分かります。水筒内部も簡単にきれいになるまもさんによると、水筒の内部のお手入れはキッチンペーパーで行っているそうです。キッチンペーパーを小さくちぎって、水筒に入れます。食器用洗剤を水筒の中に少量入れてください。水筒に水を入れたら、ふたをして振りましょう。最後に中のキッチンペーパーを出して、きれいにすすげばお手入れ完了です。特別な道具不要でお手入れ完了!水筒カバーは気付かないうちに汚れが付着してしまうもの。汚れていると清潔感のない見た目になってしまいます。キッチンに常備している台所洗剤とキッチンペーパーを活用して、ピカピカの水筒とカバーを取り戻しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月13日薬味の定番の1つ『ミョウガ』は、さわやかな香りと辛みが癖になる食材です。おいしい食材ではありますが一度に大量には消費しないため、上手に保存したいところ。ライオン Lidea - リディア(lidea_lion)のInstagramから、みずみずしさを保てるミョウガの保存方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 ミョウガの保存方法3選リディアがおすすめするミョウガの保存方法は、全部で3つです。使い方や保存期間に合わせて保存方法を選んでみてください。1.そのまま冷蔵保存する用意するのはSサイズのジッパー付き保存バッグだけ。水洗いしたミョウガをていねいに拭き、袋に入れて冷蔵庫で保存してください。もし切り口が変色している場合は、その部分を切り落としておくのがコツ。保存期間は約2週間です。2.カットしてから冷蔵保存するミョウガを水洗いして水気を拭き取り、好みの形にカットしてからジッパー付き保存バッグに入れて冷蔵保存します。あらかじめカットしておくことで、料理にすぐ使えるのが魅力です。ただし切った後は風味が飛びやすいため、2~3日以内には使い切りましょう。3.カットしてから冷凍保存するより長い期間ミョウガを保存したければ、冷凍してみましょう。冷蔵保存と同様の手順でジッパー付き保存バッグに入れたら、後は冷凍庫で保存するだけでOK。約1か月保存可能です。保存する際は保存バッグの中で薄く平らにして、できるだけ空気を抜いておくのがコツです。凍ったまま鍋に投入して加熱したり、解凍してから和え物にしたりとさまざまな使い方ができます。甘酢漬けの作り方ミョウガがたっぷりある場合は、甘酢漬けに挑戦してみるのもよいでしょう。材料・ミョウガ…5個・酢…1003�・砂糖…大さじ3・塩…小さじ3分の1作り方ミョウガを水洗いし、根本の部分をカットしておきます。鍋にすべての調味料を入れて加熱し、砂糖が溶けたら火を止めてください。熱いうちにミョウガを投入。そのまま完全に冷ましてから、ジッパー付き保存バッグに汁ごと入れましょう。調味液の色が変わり、鮮やかなピンク色になれば食べ頃。冷蔵庫で約1か月間保存できます。ミョウガの甘酢漬けはそのまま食べても十分おいしいですが、細かく切ってご飯に混ぜ込むのもおすすめです。ミョウガを上手に保存して、さまざまな料理に活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日そうめんや冷奴などに欠かせない薬味『ショウガ』。おいしく長持ちさせるには、正しい保存方法を知ることが大切です。ライオン Lidea - リディア(lidea_lion)のInstagramより、ショウガの誤った保存の仕方と正しい保存方法について紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 ショウガのNG保存例リディアのInstagramによれば、以下のようなやり方で保存していると、いくら野菜室に入れていてもショウガが乾燥してしまうそうです。・袋の口を開けたままの状態で保存する・ショウガを紙に包んで保存する2週間でカラカラの状態にまでなり、皮を厚く剥かなければ使えません。常温での保存も避けてください。乾燥するだけではなくカビが発生する危険性があります。また乾燥を防ぐために、水に漬けた状態で保存するのもNGです。水っぽくなったり香りが落ちたりして、おいしさが半減してしまいます。ショウガの正しい保存方法ショウガは常温ではなく、冷蔵保存するのが基本です。まず厚手のクッキングペーパーでショウガを包んだら、ジッパー付きの袋に入れて野菜室で保存しましょう。みずみずしくおいしい状態を2週間ほどキープできます。長期保存に向いているのは冷凍です。調理に使いやすい形に切ったショウガを、ジッパー付きの保存バッグに入れて冷凍しておくだけでOK。下ごしらえ不要でそのまま使えるので、調理時間の時短にもつながります。料理のたびにショウガをおろすのが面倒であれば、おろしショウガを冷凍しておくのもおすすめです。保存バッグに直接入れるのはもちろん、製氷皿で凍らせたものを入れるのもいいでしょう。凍った状態で煮物やスープ、炒めものなどの加熱調理に使えるほか、紅茶に入れてジンジャーティーにしたり、そうめんの薬味としてつゆに入れたりと幅広く使えます。ショウガは毎日の食卓に欠かせない食材の1つ。正しく保存しておいしく使い切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日「マジか…」Xでそんな驚きの声を上げたのは、猫のしろあんちゃんと暮らす、飼い主(@shiroan_chan)さん。どうやら、しろあんちゃんの姿を見て『衝撃の事実』に気付いたようです。4万件以上の『いいね』が寄せられた、飼い主さんのひと言と一緒に、しろあんちゃんの写真をご覧ください!「猫って、影までかわいいんだ」本当に影までかわいいー!耳の形がはっきりと映し出されており、イラストで描いたかのようになっています。猫好きにとっては、猫がかわいいのは当たり前。しかし、影までかわいいとは「参りました!」と、思わず手を上げてしまいますね。投稿は反響を呼び、たくさんのコメントが集まっています。・ハッ!本当だ!気付かせてくれてありがとうございます!・かわいいがすぎるよ…。これはズルい。・『かわいい』の化身なので当然ですね。・うちの子の影も確認してみようー!もふもふな毛やくりくりの目だけでなく、影までも愛らしい、しろあんちゃん。ここまでくると「猫の周りにある空気ですらかわいいのでは…」と思えてくるでしょう…!また、飼い主さんはYouTubeチャンネルでも、しろあんちゃんの魅力を発信しています。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日ホウレンソウは、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富に含む栄養価の高い野菜です。代表的な栄養素はβ-カロテンと鉄分。鉄分は牛レバーに匹敵するほどといわれます。積極的に食べたい野菜といえますが、ホウレンソウで気になるのが独特のえぐみ。このえぐみをうまく抜く方法はあるのでしょうか。ホウレンソウの栽培が盛んな福島県会津地方にある『JA会津よつば』協力のもと、紹介します。ホウレンソウのえぐみをとる方法『JA会津よつば』はホウレンソウのえぐみについて、このように解説しています。まずホウレンソウのえぐみというのは、シュウ酸という物質によるもの。シュウ酸は水溶性なので、たっぷりの熱湯で短時間ゆで、水に浸けて一気に冷やすとえぐみが減少します。炒める調理の時も、あらかじめ軽く下ゆでしておくと、シュウ酸が抜けてまろやかな風味になるそうです。※写真はイメージ続けて、ホウレンソウのおすすめの食べ方を聞いたところ、「バター、チーズ、生クリームなどの乳製品と相性抜群!香り高いオリーブ油やごま油と合わせると食べやすいです」とアドバイスがありました。上記とおり、ホウレンソウはβ-カロテンが豊富な野菜です。β-カロテンは脂溶性のため、バターやゴマなどと組み合わせると吸収しやすくなります。ホウレンソウを使った定番メニューである、ゴマあえやバター炒めは理にかなった料理というわけです。ちなみに、「ホウレンソウ100gで、β-カロテンの1日必要量、鉄分の1日必要量の3ぶんの1が取れる」とのこと。『JA会津よつば』のアドバイスを参考に、ホウレンソウを食べてみてはいかがでしょうか。参照・引用元:『JA広報通信』2018年1月号「ベジタブルライフ」[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月13日