grapeがお届けする新着記事一覧 (3/1378)
「天気が変わりやすい」といわれる春は、急に雲が厚くなったり、風が強くなったりします。そんな時は、先を急がず、天気の回復を気長に待ってみるのもいいかもしれません。スズメを目撃したのは?スズメをはじめ、野鳥の写真を撮影している、すずめ四季(@suzumeshiki)さん。2025年4月4日、スズメの群れをうつした1枚をXに投稿したところ、反響が上がりました。近所の桜が咲き始め「春らしくなった」と思ったのも束の間、この日は雨風が強く、寒い日だったのだとか。桜の蜜を吸いに行けないスズメたちは『ある場所』で休むことにしたようで…。木製の柵に留まっている、スズメ。30匹以上が集まり、『スズメのマンション』ができているではありませんか…!電柱や木の枝ではなく、柵に大勢で集まるのは、貴重な光景ですね。すずめ四季さんによると「『桜の蜜以外のご飯にあり付けないか』という期待から集まった」のだとか。雨に打たれながら「何かを食べたいね~」と話し、気を紛らわせていたのかもしれませんね。【ネットの声】・すごい群れだ!実際に見てみたい。・スズメさんの休憩所かな?みんな仲よしでかわいい!・鈴なりになったスズメたちは、雨は大丈夫だったのかな?一堂に会し、大変な時をみんなで乗り越えようとしている、スズメたち。雨がやんだら、満開の桜に向かって、いっせいに飛び立つことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日「身の回りの物は、できるだけ長く使いたい」という考えを、きっと多くの人が持っているはず。買った時の思い出に加えて、使う回数が多いほど愛着が湧いていきますよね。だからこそ、日頃から大切に扱いたいものです。『焦げ跡の付いたフライパン』を改善させる裏技そんな人にうってつけのライフハックを紹介したのは、りこ(riko_kurashi_)さん。『焦げて食材がくっ付きやすくなったフライパン』を改善する裏技をInstagramで公開したところ、多くの人から「そんな手があったとは!」と驚く声が相次ぎました。普段からこまめに洗うようにしていても、何度も使ううちに、フライパンの表面には焦げ跡がこびりついてしまいます。焦げ跡が残ったフライパンを使っていると、卵焼きを作ろうとしても、なかなかきれいに丸まらず、小さなストレスを感じますよね。そんな問題において、どの家庭にも常備されている身近なアイテムが役立つことをご存知ですか。りこさんは、覚えておきたい裏技を動画で分かりやすく解説しています! この投稿をInstagramで見る りこ⌇家事の“めんどくさい”をなくす人(@riko_kurashi_)がシェアした投稿 フライパンの状態を改善してくれるアイテム…それは、調味料の塩です!使い方はいたって簡単。中火で熱したフライパンの表面に、塩を撒き、炒めます。後は、少し厚手の濡れたペーパーで10秒ほど塩を塗り付け、水でしっかりと洗い流せば終わりです。塩が研磨剤の代わりとなることで、焦げ跡や油の焼き付きを落とす、この方法。実践する際はフライパンの表面を傷付けないよう、濡れたペーパーを使用するほか、力を入れすぎないようにしてくださいね。多くの人が日常で感じる『モヤモヤ』の対策法に、ネットでは「油を引いてもくっ付くから、めっちゃ助かる!」といった声が上がっています。なお、これはあくまでも『焦げ跡や油の焼き付きを落とす方法』であり、フライパンの表面に施された加工が修復するわけではありません。壊れる限界まで使い続けたくなってしまいますが、一般的に、フライパンの寿命は2~3年ほどなのだとか。この方法をとっても食材がくっ付く場合は、思いきって買い替えることをお勧めします。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日あなたは、道路を横断する時に『右見て、左見て、最後に右見てから渡る』と習いましたか。信号が青色になって、横断歩道を渡る時でも、よく左右を確認してから渡るのが安全とされています。ましてや、横断歩道がない道路を渡らざるを得ない場合は、細心の注意が必要でしょう。道路を横切っていた正体は?「左右をきちんと確認して、横断歩道を渡りましょう」そんな注意喚起を、写真とともに、Xに投稿したのは、とっちー(@BLUENOAH999)さん。静岡県で『交通ルール』を守らずに、道路を横断する存在を目撃しました。とっちーさんがとらえた『決定的瞬間』がこちらです!写っていたのは…野鳥のキジでした!大股で走っている一瞬をとらえたような写真を見ると、「早く行かなきゃ」という声が聞こえてくる気がしませんか。キジは、道路が危険だと分かっていながら、横断した『確信犯』かもしれませんね。投稿には、「大股で道路をかけていくキジに笑った」「『交通安全運動』をしないといけませんね!」などのコメントが寄せられました。体長が小さいキジは、車などからは見えにくく、道路上にいたら危険といえます。とっちーさんからの注意を受けたキジは、次からは横断歩道を渡ってくれる…ことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日仕事や育児、勉強など、さまざまなことに追われている現代人。忙しい日々を送っていると、自炊がおろそかになってしまうという人もいるのではないでしょうか。家で簡単に、おいしい料理を作れたら嬉しいもの。そんな願いを叶えるレシピを、料理家のふらお(@furafurafufu)さんがXで公開しています!炊飯器に鶏もも肉を入れるだけ!絶品鶏飯の作り方フライパンを使わないでできるオムレツなど、失敗しない簡単レシピを発信している、ふらおさん。今回公開したのは、鶏飯の作り方です。なんと、炊飯器に鶏もも肉1枚を、そのまま入れて炊くだけで、おいしい鶏飯を作ることができるといいます!鶏もも肉を切らなくていいので、洗い物がうんと楽になりそうです。まずは、2合ぶんの米を研いで水を切り、炊飯釜に米、醤油とガラスープの素を大さじ1杯ずつ、おろしショウガを小さじ1杯入れて、混ぜます。2合の目盛まで水を入れて、ぐるっとひと回しかき混ぜたら、鶏もも肉を上にのせましょう。後はそのまま炊飯して、炊けたらしゃもじで鶏もも肉をほぐせば完成。お好みで青ネギや白ゴマ散らして、食べましょう!クリックすると画像を拡大します炊飯器に材料を入れて炊くだけなので、待っている間に副菜を作ったり、別の家事をしたりすることもできます。主食でありながら、たんぱく質が豊富な鶏肉も摂ることができるため、嬉しいですね!ふらおさんによれば、味の決め手は『おろしショウガ』とのこと。ふわっと優しくショウガの香りがただよって、食が進むこと間違いないでしょう。投稿には「早速作りました。とてもおいしくて子供たちも大絶賛」「とんでもなくおいしそう。めちゃくちゃ食べたい」「今晩作ります」といったコメントが寄せられていました。「鶏もも肉があるなら試して」と、ふらおさんが太鼓判を押す、このレシピ。鶏もも肉を買ってきたら、炊飯器に『ドボン』と入れてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日春を代表するイベントの1つである、お花見。桜の木の下、温かい陽気に包まれて、仲間と飲み食いするのは楽しいでしょう。中には、気分が高まって、少々ふざけすぎてしまう人もいるかもしれません。花見でハメを外しているのは…?「花見でハメを外しすぎている『おじさん味』がある」2025年4月3日、このような言葉を添えて、Xに写真を公開したのは、フォトグラファーの久方広之(@sakata_77)さんです。桜の木を背景に、飛び跳ねているのは、中年男性ではなく…。正体は、久方さんの写真でご確認ください!躍動感のある野良猫の写真を数多く撮影している、久方さん。花見でハメを外しているように見える猫を見事、カメラに収めたのでした!元気よく飛び跳ねている姿からは、「今日は無礼講だ!酒を持ってこーい」といったセリフが聞こえてくるようです。季節を感じる投稿には、「笑った。『ネクタイハチマキ』をしていてほしいな」「宴会芸で盛り上げている最中?」などの声が上がりました。久方さんは以前に、バレーボール選手にしか見えない猫を公開して、注目を集めたこともあります。今回も、エネルギッシュな野良猫の姿を切り取った、久方さん。猫にとっても、春の陽気は気持ちがいいものなのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日断片的なイラストを頼りに、バラバラになったピースを組み合わせて絵を完成させる、ジグソーパズル。脳の活性化や集中力の向上などが期待でき、子供だけでなく、大人の趣味としても人気のあるオモチャです。中でも、ピース数の多いものを完成させるには、より集中できる環境が必要になるでしょう。ジグソーパズルをするために…3匹の愛猫と暮らす、飼い主(@miikomaple)さんの娘さんも、ピース数の多いジグソーパズルに挑む1人。しかし、リビングでやっていると、愛猫の1匹であるひるねくんが、何度もスライディングをしてくるそうです。ピースは固定されているワケではないので、ちょっとした衝撃でも、簡単にバラバラになってしまうでしょう。集中してジグソーパズルをやりたい娘さんは、どのような対策をしたのかというと…。自らリビングを出て、廊下でジグソーパズルをし始めたのです!廊下に座りながら、ピースをはめていく、娘さん。扉の奥では、ひるねくんがなんともいえない表情で、娘さんを見つめていました。心なしか、ひるねくんの顔がしょぼんとしているようで、思わずクスッとしてしまいませんか。ひるねくんを別の部屋に移動させるのではなく、自分がリビングの外に出るという、娘さんの優しさが伝わってきますね。Xに投稿された『1枚』に、ネット上ではこのようなコメントが寄せられています。・部屋の中から覗いて、ロックオンをしているのがかわいすぎる。・不満そうでかわいい!・『部屋から出された感』がすごいけど、実際は逆で笑う。・「解せぬ」っていっていそう。扉が仕切りになり、娘さんの元に行けなくなってしまった、ひるねくん。もしかしたら、ジグソーパズルではなく、自分を見てほしかっただけなのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日子供は、常識にとらわれない、柔軟な発想で大人を驚かせることがあります。目にするものどれもが新鮮で、ワクワクとした気持ちを持って毎日を過ごしているのでしょう。ドライアイスの煙を見た、3歳息子が…?4人の男児を育てている、母親のゴンゾウR4(@R453374510)さんは、Xに1枚の写真を投稿。ドライアイスの煙を見た、3歳の息子さんの反応を公開したところ、「純粋すぎる!」と話題になりました。息子さんが取った行動を、投稿者さんが添えたコメントとともにご覧ください!ドライアイスの煙を見て「おじいちゃんになっちゃう」と手で顔を覆う3歳児。投稿者さんは息子さんに、童話『浦島太郎』を絵本で読み聞かせたことがあるといいます。主人公の浦島太郎が竜宮城から故郷に戻り、乙姫から渡された『玉手箱』を開けると、煙に包まれておじいさんになってしまうという物語の、『浦島太郎』。息子さんは『浦島太郎』の内容を覚えていたため、ドライアイスの煙を『玉手箱の煙』に見立てて、リアクションを取ったのでした!息子さんのピュアな言動に、心が洗われるような気持ちになりますね。投稿には、12万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・かわいすぎて、飲んでいた水を吹いちゃいました。・きちんと物語を覚えているの、賢い!・今年一番癒されました。・子供の頃、煙を見たら確かに『玉手箱の煙』を思い出していたかも…。以前には、母親お手製の料理を見て、天を仰ぐように喜びを爆発させたこともある、息子さん。純粋な気持ちを大事にして、すくすくと育っていってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日各地で桜が見頃を迎えている、2025年4月6日現在。美しく咲き誇る桜を見ると、つい写真を撮りたくなりませんか。@KURUMILK118さんは、桜と一緒に、柴犬の餅子ちゃんの写真を撮りました。すると、餅子ちゃんがとてもいい表情をしていたので、Xに投稿することに。写真を公開すると、たちまち拡散され、10万件以上の『いいね』が寄せられました。たくさんの人の心を射抜いた、餅子ちゃんの写真をご覧ください!桜の花を見つめる目が、キラキラと輝いているではありませんか!抱っこされて、桜の花にぐんと近付くことができた、餅子ちゃん。花を間近で見て、その美しさに心が踊ったのかもしれませんね。桜と餅子ちゃんがコラボレーションした、素敵な1枚には、このようなコメントが届いています。・かわいすぎる。雑誌の表紙を飾れますね!・なんていい表情なの。目がきゅるんきゅるんで最高です。・犬界の橋本環奈さんですね。とびきりの美人さん。・絵になりすぎている。かわいすぎて、胸が苦しいです。・最近ストレスが溜まっていたんだけど、すごく癒された。ありがとう。以前、飼い主さんをのぞき見する姿が話題になった、餅子ちゃん。さまざまなものを見る、好奇心旺盛なくりくりの目が、餅子ちゃんの魅力の1つなのかもしれませんね。これからも餅子ちゃんは、いろいろなものに興味を示して、キラキラと目を輝かせるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日あなたは、電話で話すことに苦手意識がありますか。仕事をしている人の場合、相手が客や取引先の人だと「失礼がないように」と緊張してしまうでしょう。働き始めたばかりの新人であれば『思わぬハプニング』に遭遇した時に、焦ってしまうかもしれません。新人時代に電話で?スーパーマーケットで働く店員であり、店にまつわるさまざまなエピソードを漫画で描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられたエピソードを公開したところ、反響が上がりました。新人時代に、電話対応を行っていたという、女性。相手の名前を3回聞いても、正確に聞き取ることができませんでした。女性が申し訳ない気持ちでいっぱいになっている中、相手はゆっくりと名前を伝えてくれました。数か月後、同じ相手の電話対応をした際、女性は「耳がレベルアップしたみたいですね」といわれたそうです!直接会っていないにもかかわらず、覚えられていたことは、女性も嬉しかったでしょう。ユーモアあふれるフォローからは、相手の優しさが感じられますね。【ネットの声】・何度聞いても聞き取れない時ってあるよね!このシチュエーションは焦る…。・「私の耳のレベルが低くてすみません」って、そんな返し方もありだったのか!?お客さんの言葉も参考になります。・私も、電話対応が苦手です…。意外と『あるある』なんだと知って安心しました!思わぬハプニングがあっても、相手が優しく対応してくれたら、心が軽くなるもの。強い言葉で否定せず、ゆっくりいい直したり、柔らかい表現で伝えたりなど、思いやりのある行動をしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日デスク周りや洗面所などは、こまごまとしたアイテムが多い場所。「整理整頓したいけど、どのようにすればいいのか分からない」「小物がすぐに散らかってしまう」といった悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。そのような悩みを解決してくれるのが『クリップスイングケース』(税込110円)です。100円ショップで購入できる『クリップスイングケース』を使った収納術をぬま(numa.numa_1230)さんが紹介しています。アイディア次第で活用法は無限大です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 小さなアイテムの収納は『クリップスイングケース』で解決!『クリップスイングケース』は、『セリア』や『ダイソー』などの100円ショップで販売されている収納アイテムです。裏面にクリップが付いています。クリップをファイルボックスやファイルスタンドに引っかけましょう。ぬまさんによると、厚さが53�以下のファイルボックスなどに取り付けられるとのことです。直径8.53�の正方形で高さは5.43�あり、さまざまな小物の収納に活用できます。例えば、キッチンならつまようじの収納にぴったり。ほかにも、お弁当用のピックや輪ゴムの収納にも使えます。デスク周りに置けば、散らかりがちなクリップ類をすっきり片付けることが可能です。付箋を入れておけば、使いたい時にすぐ取り出せます。洗面所では、フロスの収納に使うのもおすすめです。毎回チャック付きの袋を開け閉めする手間がなく、使いたい時にサッと取り出せます。綿棒やヘアゴム、ヘアピンの収納に使うのもいいでしょう。『クリップスイングケース』の魅力は、クリップが留められる場所であればどこでも設置できる点や、中身が散らばらずに収納できる点です。中でも、『指1本で開閉ができる』という使いやすさは、最大のメリットといえるでしょう。ふた付きの収納ケースはほかにもありますが、両手を使って開閉するタイプがほとんどです。開閉する作業自体は簡単でも、指1本で開け閉めができるこのケースの便利さにはかないません。ふたをなくす心配もないので安心して使えます。『クリップスイングケース』はキッチンやデスク周り、洗面所など家中のさまざまな場所で活躍する収納アイテムです。散らかりがちな小物類をすっきりと収納できます。手頃な価格で手に入るので、取り出しやすく片付けやすい収納を探している人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日春になると、スーパーマーケットでもよく見かけるようになる『スナップエンドウ』。鮮やかな緑色と、シャキッとした歯ごたえ、口の中にほんのりと広がる甘みがおいしいですよね。そんな春の味覚の『スナップエンドウ』ですが、調理前の『筋取り』が少し面倒。実は、ちょっとしたコツを押さえれば、簡単、きれいに筋を取れるのです。スナップエンドウの筋取り方法について、野菜の宅配サービスをおこなうオイシックス・ラ・大地株式会社運営のらでぃっしゅぼーやの公式ウェブサイトから紹介します。ぜひ参考にしてみてください。スナップエンドウの筋取り方法スナップエンドウは上下に筋があり、筋を取り除くことで食べた時に口に残らず、食感がよくなります。①おしり部分をつまんでおなか側にポキッと折り、矢印の方向にスーッと取る。②そのままヘタも同様に背中側にポキッと折り、スーッと取るらでぃっしゅぼーやーより引用やり方を覚えれば、子供でもきれいに筋取りができるでしょう。スーッと取れる快感がやみつきになりますよ。スナップエンドウのゆで方※写真はイメージ鍋に1〜1.5ℓほどのお湯を沸かし、ティースプーン山盛り1杯ほどの塩を加えます。沸騰したらスナップエンドウを入れ、2〜2分半ほど目安にゆでましょう。すると、シャキッとした食感を残しつつ、おいしくゆで上げられます。ざるにあげた後は、切り口を下にして勢いよく水気を切るのがよいでしょう。スナップエンドウの中の空洞に入っている水をしっかり切れるので、料理が水っぽくなるのを防いでくれます。マヨネーズや塩をかけて食べるのもおいしいですが、ゆでた後にさっと炒めるのもおすすめです。ニンニクと醤油で炒めれば、お酒に合うおつまみとしても活躍するでしょう。きれいに筋取りをして、春の味覚である『スナップエンドウ』を、ぜひ楽しんでくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日掃除に使えるイメージが強い重曹ですが、実は料理にも使えることをご存じですか。重曹はベーキングパウダーの原材料にもなっており、調理にも活用できる万能アイテムです。とはいえ、「料理では何に使えるの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。そんな人にぜひ試してほしいのが、まる(maru_room_100)さんがInstagramで紹介している重曹を使った5つの裏技です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まる◎100㎡の家を快適ハック(@maru_room_100)がシェアした投稿 重曹を使った料理の裏技5つどれも「そんな使い方があるの!?」と驚くようなテクニックばかりで、重曹のイメージがきっと変わります。1.重曹でゆで卵がきれいにむけるゆで卵の殻がガタガタになって、イライラした経験はありませんか。重曹はこの問題をサクッと解決してくれます。まず、鍋に1ℓの水と重曹を小さじ1杯入れ、スプーンでかき混ぜて溶かしましょう。いつものように卵を加えてゆでるだけで、ツルンと殻がむけて見た目もきれいなゆで卵が完成します。これは、重曹によって卵白のpHが上がり、古い卵と似た状態になるため。古い卵のほうが殻がむきやすいという特性を活かした裏技です。2.パスタが中華麺に変身「中華麺を使いたいけど家にパスタしかない…」という時にも重曹が便利です。重曹を加えてゆでれば、もちもちの中華麺風に仕上がります。鍋に水1ℓを沸かし、小さじ1杯の塩と大さじ1杯の重曹を入れます。沸騰がおさまったら、パスタを半分に折って投入。パッケージのゆで時間に2分追加してゆでてください。ゆであがったら流水で洗って完成です!重曹を入れてゆでることで、お湯が中華麺作りに使われる『かん水』と同じアルカリ性になり、パスタが中華麺のような食感に変わります。ラーメンや焼きそばにぴったりです。3.豆腐がまるで料亭の味にこの『中華麺化』の原理を応用すれば、豆腐も変身します。だし汁5003�に重曹小さじ1杯を加えて煮立てましょう。そこへカットした豆腐を入れて温めます。すると、ふるふるでやさしい味わいの湯豆腐に早変わりします。いつもの豆腐が、まるで料亭で出てくるような1品に仕上がりました!4.重曹を使えばふわふわスクランブルエッグも簡単意外と難しい『ふわふわスクランブルエッグ』も、重曹を使えば驚くほど簡単に作れます。卵2個を器に割り入れ、そこに重曹をひとつまみ加えましょう。しっかり混ぜてから、いつものようにスクランブルエッグを作ります。作り方を変えていないのに、いつもと違うふわふわのスクランブルエッグになりました。重曹の膨張作用によって、ふんわり食感の卵料理に。時間がない朝でも手軽に作れる嬉しい裏技です。5.ダルゴナも作れる!韓国スイーツもおまかせ韓国ドラマで話題になった『ダルゴナ』も、重曹を使えば簡単に作れます。フライパンにグラニュー糖を大さじ3杯入れ、フライパンを動かして平らにします。中火にかけ、グラニュー糖が溶け始めるまでしばし待ちましょう。グラニュー糖が溶け始めたら、全体が均一に溶けるようにフライパンを動かしながら、ヘラで混ぜます。完全に溶けたら火を止めて、重曹ひとつまみを加えて手早く混ぜましょう。クッキングシートに流し広げ、型で模様を付けたら完成です。意外すぎる重曹の便利な『活用法』に、Instagramではこのような声が寄せられていました。・すごすぎる!・こんな使い方があるなんて驚きです!・どれも知らなかったので試したいです。なお、重曹には『掃除用』と『調理用』があります。料理に使う際は、必ず食品用の重曹を選ぶようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日朝にみそ汁を飲みたいと思っても、「作るのが面倒」だからと諦めてしまっている人は多いでしょう。みそ汁は具を切って、みそとダシを合わせてと手順を踏むため手間がかかり、調理するだけで朝の貴重な時間が取られてしまいます。「みそ汁を飲みたいけど作るのが面倒」という悩みを持つ人におすすめなのが、Instagramに投稿されている、時短みそ汁のアイディアです。このアイディアを公開しているのは、人気インスタグラマーのあき(aki._.lifestyle)さん。本記事では、あきさんがInstagramで紹介している『時短みそ汁』の方法について詳しく解説しているので、みそ汁作りが面倒な人はぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|ズボラでもできる暮らし術(@aki._.lifestyle)がシェアした投稿 これだけ用意すればOK!『時短みそ汁』の材料あきさんが紹介している『時短みそ汁』に必要な材料は、以下の通り。・みそ150g・カツオ節10g・お好みの具材適量以上の材料で、10杯ぶんを作ることが可能です。みそ汁作りの手間が省ける!『時短みそ汁』の作り方『時短みそ汁』の作り方は、以下の手順で進めます。1.ふた付きの保存容器にみそとカツオ節を入れて、よく混ぜましょう。2.これで土台は完成です。3.土台にいろいろな乾燥素材を入れていきます。4.みそと具材をよく混ぜましょう。5.混ぜるとどの保存容器にどんな具材が入っているのか分かりにくくなるので、さらに表面に具材を敷き詰めるのがおすすめです。6.いろいろな具材を用意しておけば、バリエーションが増えます。7.これで仕込みは完了です。冷凍しても凍らないので、解凍する手間もなくすぐに使えます。8.みそ汁にする時は、スプーンでひと玉すくってお椀に入れましょう。9.後はお湯を注ぐだけです。10.立派なみそ汁があっという間に完成しました。いろいろな種類の具が楽しめる!あきさんが紹介する『時短みそ汁』は、みそ汁を作る手間が省けるだけでなく、さまざまな具材をその日の気分で自由に選べるのがメリットです。冷蔵庫のスペースに余裕があれば、より多くの保存容器を収納できるため、1つの具材で飽きることがありません。朝の忙しい時間、夜の仕事終わりで疲れている時間でも、保存容器を取り出してお湯を注ぐだけで、クオリティの高いみそ汁が堪能できますよ。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日子供から大人までさまざまな層に人気のミスタードーナツ(以下、ミスド)のドーナツ。しかし「食べる時に汚れてしまう」「余ったドーナツをどう保存していいのか分からない」という悩みを持っている人も少なくないでしょう。そんな人におすすめしたいのが、Instagram上で数多くの便利アイディアを発表している人気インスタグラマーあき(aki._.lifestyle)さんが紹介している方法です。本記事ではあきさんがInstagramで紹介しているミスドの便利アイディアについて、詳しく解説するのでぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|ズボラでもできる暮らし術(@aki._.lifestyle)がシェアした投稿 これは便利!ミスドのドーナツの包み方ドーナツを食べる時に、粉やトッピングがポロポロと落ちると気になりますよね。あきさんが紹介する防止策は下記の通りです。普通の食べ方だと、このようにポロポロと落ちてしまいます。ポロポロを防止するのが、ミスドで買った時に付いてくる透明の紙です。ドーナツを紙で包んで、両端を持って手前に2回クルクルさせます。クルクルする時に勢いがありすぎると落ちてしまうので、気を付けましょう。これで完全にドーナツが紙に包まれました。食べる時にポロポロと落ちても大丈夫です。余ったドーナツはこの手順で冷凍保存!ドーナツをたくさん買って余った時の保存方法も紹介します。まず、余ったドーナツをラップで包みましょう。ジッパー付き冷凍バッグに入れます。冷凍庫に入れると、2週間は冷凍保存が可能です。保存したドーナツはサクサク感が増します。あきさんいわく「1つずつラップに包んでジッパー付きの冷凍バッグに入れるとさらにおいしくなる」とのことです。この保存方法を実践すれば、買いすぎた時も心配ありません。便利なアイディアで、もう安心!ミスドのドーナツはどのタイプもおいしいですが、夢中になって食べているとトッピングがポロポロと落ちるのが悩みの種です。食べているうちにテーブルやヒザの上が汚れてしまった経験をした人も少なくないでしょう。本記事で紹介した便利アイディアは食べることだけに集中できるため、ミスドのおいしさを堪能できます。また買いすぎてしまった時も本記事で紹介した保存方法を実践すれば、長い期間保存できます。冷凍したミスドは歯ごたえも心地よく、サクサク感をさらに味わえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日犬と暮らしていると、寝ている時に突然うなったり、脚をジタバタと動かしたりする姿を目にします。それは人間と同様に、犬も夢の世界に旅立っている証拠。きっと寝ている間も、元気いっぱいに駆け回っているのでしょう。起きている時だけでなく、寝ている時も見ていて飽きないのが、犬の魅力といえます。眠るコーギーをペットカメラで見ていると…しお(@BELL_1030)さんは、ある日の夜、コーギーのベルちゃんを観察してみることにしました。部屋の電気を消して、ペットカメラのアプリを起動。犬用ベッドで眠るベルちゃんを、画面越しに見つめていました。仰向けになった『へそ天』の状態で、熟睡しているベルちゃん。お気に入りのベッドということもあり、完全にリラックスしているようです。しおさんが観察を開始してから、およそ30分で、どのような変化を遂げたかというと…。ベッドごと倒れていった…!よほど寝心地がよかったのでしょうか。はたまた、愉快な夢でも見ていたのかもしれません。この日は寝相が悪かったようで、ベルちゃんはフカフカのベッドごと、盛大に横転してしまったのでした!『コテン』という音が聞こえてきそうなベルちゃんの姿に、ネットでは「ごめん笑った」や「漫画のように見事なオチ」といった声が上がっています。しおさんによると、ベルちゃんは横転後もすやすやと眠り続けていたのだとか。犬はいつでも外敵に反応できるよう、基本的に眠りが浅いといわれています。にもかかわらず、ベルちゃんが爆睡できるのは、幸せに暮らしている証といえますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日地球には、私たち人間も含めた多くの生き物が生息しています。どの生き物も、外見や食べ物などはそれぞれ異なるもの。『動物』というくくりの中だけでも、哺乳類や鳥類、魚類など、複数に分けられます。そういった違いに目を向けるだけでなく、逆に共通点を考えてみるのも面白いかもしれませんよ。『カメと人間の共通点』を聞かれた飼育員の返答が?三重県南牟婁郡にある道の駅『紀宝町ウミガメ公園』は、園内やXアカウント(@umigame_kouen)で質問を募集し、飼育員による回答を公開しています。ある日、園内に設置された用紙に書かれていたのは、利用者からのこのような質問でした。カメと人間は、誰もが見て分かるように、姿かたちが大きく異なる生き物。分類上もカメは爬虫類である一方で、人間は哺乳類です。『命を持っている』という生物として当たり前の点以外に、果たして共通する部分はあるのでしょうか。日々、同園で暮らすカメたちの世話をしている、飼育員の回答をご覧ください!身体構造の共通点として『脊椎(せきつい)がある』という要素をつづった、飼育員。そして、成長に伴う変化として『背負うものが大きくなっていく』という、深すぎる回答をしたのです!ここでいう『背負うもの』はカメの場合、物理的なもの。…ですが人間の場合は、仕事や家庭などの社会的地位を指します。座布団を複数枚差し出したくなる、飼育員のユーモアを交えた回答に、ネットからは称賛の声が上がりました。・ナイスな回答に思わずうなった。うまいッ!・大喜利すぎる。山田くん、座布団100枚!・ふ、深い…。自分は甲羅を背負っていないのに、重みで潰れそうです。なお、どちらが『重い』かは、誰にも分かりません。人間が「カメは毎日ボーっとしていて、いいな」と思う一方で、カメにはカメなりの苦労があるのかもしれないのですから…。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日猫は本能的に、狭い場所や静かな場所を好みます。自宅に置いていたダンボールや金魚鉢にすっぽりとはまる姿をよく見ますよね。中には、猫の『お気に入りの場所』をアレンジして、特別なスペースを作ってあげる飼い主もいるようです。猫がお気に入りの『ダンボールハウス』をリノベーション!2匹の愛猫と暮らしている、飼い主(@Teagle_Noir)さんは、愛猫の1匹であるノアールちゃんがお気に入りの『ダンボールハウス』を、大幅にアップグレードしました。もともとダンボールには、ノアールちゃんが顔を出せる穴が空いているだけだったとか。これだけでも十分ですが、もっと臨場感を出すため、内装に手をくわえたといいます。一体、どんなデザインに生まれ変わったのでしょうか。「天才」「い、異変だ」というコメントが上がった、実際の写真をご覧ください。駅の通路に大変身!『出口8番』と書かれた案内看板や、壁に貼られたポスターなどが忠実に再現されていて、一見すると巨大な猫が駅の通路を占拠しているような感覚に陥りますね。飼い主さんがこのような内装に仕上げたのは、以前、Xに投稿した『ダンボールハウス』を見たユーザーから、ゲーム『8番出口』を連想するコメントをもらったことがキッカケだったそうです。同ゲームでは、プレイヤーが地下鉄構内の通路を歩き、出口を目指すというもので、その過程で異変が起きたら引き返さなければなりません。もし、通路で巨大なノアールちゃんが現れるという怪奇現象が起きたら、迷わずモフモフしたくなりますね!新しいデザインに変わった『ダンボールハウス』には、14万件もの『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・引き返さなきゃ…でも、モフモフもしたい!・ノアールちゃんなら、潰されてゲームオーバーにされてもいい。・異変…だけど引き返したくない…。・す、すごすぎる。合成写真かと思ったよ。同ゲームでは、不可解な異変にゾッとさせられることもあります。しかし、こんなにも愛らしい異変ならむしろ大歓迎。引き返すことを拒んでしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日朝食にぴったりな食パンは、そのまま食べてもおいしいですが、さまざまな具材をのせてアレンジをするのもいいでしょう。凝ったアレンジをしたいと思っても、「朝は料理をする時間がない…」という人は多いかもしれません。3種の『冷凍トースト』Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さん。作り置きにおすすめな『冷凍トースト』のレシピを3つ紹介し、反響が上がりました。時間がある時にまとめて作れば、冷凍庫から取り出してトーストするだけで、食べごたえ抜群の食パンを楽しめますよ。早速、気になる作り方を見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る バタ子ママ食パンアレンジレシピ(@batacomama)がシェアした投稿 ピザトースト食パンアレンジの中でも『ピザトースト』は定番ですよね。まず、食パン1枚にケチャップとマヨネーズを塗り広げ、ピザ用のチーズをのせます。切ったウインナーと冷凍のコーンを散らしたらでき上がりです!ツナブロトーストツナとブロッコリーを使った、栄養満点のアレンジも簡単に作ることができるといいます。油を切ったツナとマヨネーズ、ブロッコリーを混ぜましょう。食パン1枚ぶんであれば、ツナ缶は2ぶんの1量でOK。この時、冷凍ブロッコリーを使うのがおすすめだといいます。できたものを食パンにのせて、ピザ用のチーズを散らしたら完成です!新玉ベーコントースト新タマネギを使った、大人が喜ぶアレンジレシピも紹介。新タマネギは薄切りに、ベーコンは細くカットしてください。食パンにマヨネーズとバターを塗り、黒コショウをかけましょう。食パンに新タマネギとベーコンをのせ、ピザ用のチーズを散らせば完成!チーズの上から、真ん中辺りに黒コショウをかけると、見た目もオシャレなトーストになりますよ!でき上がったら、空気が入らないようにしっかりとラップで包み、冷凍庫に入れましょう。バタ子ママさんによると、2週間ほど保存が可能だとか。食べる時はラップを外して、そのままトーストすればOKです!レシピには「子供も大人もおいしく食べられそうでいい!早速、メモしました」「ストックがあったら便利だな。真似します!」といったコメントが寄せられています。手軽に作れて、バリエーション豊かな『冷凍トースト』。冷凍庫に常備しておけば、「明日はどのトーストにしようかな~」と朝が来るのが楽しみになるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日日本の国花として古くから親しまれている、桜。その美しさや華やかさは多くの人を魅了し、春の風物詩の1つとなっています。『三多気の桜』「大切にしたい、日本の風景」このような言葉とともに1枚の写真をXに投稿した、aki(@aki_goodspeed)。2024年4月に三重県津市を訪れたakiさんは、目の前に広がる景色に心が震え、シャッターを切ったといいます。その光景を公開すると、たちまち拡散され、多くの人から感嘆の声が上がりました。早朝に撮影したという、こちらの1枚をご覧ください。あなたもきっと、見惚れてしまうはずです!棚田に映る、満開の桜。後ろに見える山々からは、自然の豊かさが伝わってくるでしょう。akiさんがカメラに収めたのは、桜の名所として知られている『三多気(みたけ)の桜』です。春の訪れと朝の静けさを感じる1枚に、目を奪われてしまいますよね。投稿には、3万件以上の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・美しさに感動して、泣いてしまいそう。・未来に残したいと思うほど、素敵な風景。心が癒されました。・絵画のよう。自分の目で直接見てみたいな。・棚田の維持は大変なのかもしれない…。けれども、この自然を大切に守っていきたいな。早朝の空を映した水面に咲き誇る、『三多気の桜』。春を知らせる国花の姿は、さまざまな人の心に響いたようです。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日あなたは仕事の休憩時間を、どのように過ごしていますか。食事を取りながら仲間と雑談をしたり、1人で落ち着いたりなど、人によってさまざまだと思います。職場環境にうらやむ声が続出!1枚の画像を公開して話題になったのは、株式会社ねこ家のXアカウント(@neko_fudosan)。同社は休憩中の過ごし方が一風変わっているようで、従業員が光景を写真に収めて投稿すると、7万件以上の『いいね』を集めるほどの反響が上がりました。「うらやましい」「最高の福利厚生」などの声が上がった、従業員の休憩中の様子がこちらです!同社は、猫と暮らす家の建設業と不動産業を営んでいます。職場には複数の猫が暮らしており、従業員によれば「休憩中でも、仕事中でも猫にまみれることができます」とのこと!投稿には、「猫のいる会社なので、休憩中に子猫が腕と一体化している時間もありました」とつづられています。仕事の合間で猫に癒されれば、その後の作業も頑張れそうですね。猫好きにはたまらない職場環境に、さまざまな声が寄せられました。・こんなの、疲れが一瞬で吹き飛ぶわ…。・毎日、出勤したくなる職場ですね。・かわいすぎて、声が出た。普段から、愛されていることが伝わってくる表情をしている。・なんてけしからん職場なんだ…。今の仕事に不満はないけど、転職したい!『働きやすい職場環境』について、さまざまな議論が交わされている、現代社会。写真からでも十分に、幸せな空気感が伝わってくる同社の投稿には、多くの人が羨望の眼差しを向けたようです![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある『南阿蘇 小泉農園』。Xアカウント(@RyokoKoizumi)では、一緒に暮らすヤギたちの日常がたびたび投稿されています。ほほ笑ましい写真がアップされる中、2025年4月3日に公開された1枚が、ネットをざわつかせました。話題となったのは「だらけた長いヤギ」というコメントが添えられた写真。どうやらヤギは、小屋の中で体を伸ばしてくつろいでいたようなのですが…。さすがに長すぎる…!すぐに気が付いた人もいるかもしれませんが、写っているのは長い1匹のヤギではなく、2匹のヤギ。頭の部分は、さくらちゃんで、お尻の部分はモモちゃんだといいます。2019年頃に撮影されたもので、今は亡きさくらちゃんが妊娠中でしんどかった頃の写真なのだとか。もしかすると、そんなさくらちゃんを気遣って、モモちゃんが一緒に寄り添っていたのかもしれませんね。投稿には「溶けて伸びていますね。リムジンみたい」「そんなばかな…」といった声が上がっていました。こうした『長いヤギ』の姿は珍しくないようで、これまでには立った姿なども話題になっていました!頭では分かっていても、一瞬頭が混乱してしまうでしょう…。『南阿蘇 小泉農園』で時々出現する、『長いヤギ』。仲のよいヤギたちが協力して、人々を楽しませているのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日人間と同じように、動物も時の流れとともに年齢を重ね、変化していきます。変わるのは、骨格だけではありません。毎日を楽しく過ごし、いろんな経験をすることで、成長が顔つきにも表れるのです。きっと、大好きな飼い主とたくさんの思い出を作ることで、感情が豊かになっていくのでしょう。桜と柴犬を3年間撮り続けた結果に「泣いた」2匹の柴犬と暮らしている飼い主(@Shibamugi28)さんは、春になるたび、ある行動をとっているといいます。それは、愛犬と桜の写真を撮ること。日本犬である柴犬と、国花とされる桜は、これ以上ないほどに相性がいいといえるでしょう。2025年4月頭にXで公開されたのは、愛犬の1匹である、わらびちゃんの写真。飼い主さんは、わらびちゃんが子犬の頃から、毎年桜の下で記念撮影をしてきました。写っているのは、まだ子犬だった頃のわらびちゃん。体がまだ小さく、ちょっぴり緊張しているような表情を浮かべています。続いて1年後、2年後と、同じ桜の木の下で撮った写真をご覧ください!満開の桜の下で、飼い主さんに抱えられながら笑顔を見せている、わらびちゃん。きっと誰もが写真を見て、わらびちゃんの『3年間の歩み』が、どれだけ幸せに満ちたものかを感じ取ったことでしょう。体はすっかり大きくなり、表情が豊かになっていることが分かります。素敵な家族と一緒に暮らしてきたからこそ、このような表情を見せるようになったのかもしれませんね。飼い主さんとわらびちゃんの絆が伝わる3枚に、ネットでは笑顔の花が咲き誇りました。・素敵な笑顔に泣いた。大きくなったねえ。・来年も再来年も、願わくば未来永劫にこの記念撮影を続けていってほしい。・こんなにも変わるのか!人間のように笑うようになったなあ。今後も年々増えていく、わらびちゃんの思い出。わらびちゃんは、飼い主さんの子供の『姉』としても楽しい日々を送っています。早くも多くの人が、1年後にどのような記念写真が増えるのかを心待ちにしているようです![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日『青い宝石』とも呼ばれる、美しい野鳥のカワセミ。鮮やかな体色に魅了される人は多く、見ているだけでもうっとりとしてしまいます。野鳥や風景などを中心に撮影している、まさ(@AlphaMasa)さんも、カワセミに強く惹かれている1人。自身が撮影した、カワセミの『後ろ姿』をXで公開すると、絶賛の声が集まりました。カワセミの後ろ姿に注目「自慢の背中」というコメントと一緒に投稿された、1枚の写真。カワセミの美しい体色がじっくりと観察できる写真を、早速ご覧ください。『青い宝石』という呼び名に納得ができる、なんとも美しい背中。繊細な羽毛の質感が写し出されており、まじまじと見てしまいますね。カワセミといえば、魚取りが得意なことでも知られています。狩り中の勇ましい姿を写した写真を見かけたことがある人もいるかもしれません。しかし、まささんが公開した後ろ姿は、美しさとキュートさを兼ね備えており、狩り中の姿とは、また違った魅力があります。まささんの写真を見た人たちからは、このようなコメントが寄せられていました。・羽の1枚1枚がグラデーションになっていて、美しいですね。・どうしたらこんなに美しくなるんだろう。まさに『青い宝石』です。・どこから見てもかわいくてきれい。後ろ姿も美しい!・横からのショットとはまた違った印象を受ける。まささんによれば、カワセミは「見る角度によって色が変わるので、同じ個体でも天気や見る角度でいろいろな表情を見せてくれる」といいます。人工ではなかなか生み出せない、神秘的な美しさを持つカワセミ。まさに宝石のような『輝き』に、見惚れてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日大型の商業施設などによくある、フードコート。複数人で訪れても、それぞれが好きな店で料理を注文できるため、子供連れのファミリーから学生まで、幅広い世代の人が利用するでしょう。それゆえに、特に土日祝日などは混雑しがち。フードコートで、空席を探し回った経験がある人は、たくさんいるのではないでしょうか。運よく空席を発見したら、何か『席取りアイテム』を置いて、料理を注文しに行く人は多いはず。とはいえ、カバンなどの貴重品を置いていくわけにはいかないので、何を置いていけばいいか迷うことがありますよね。マツコ、フードコートの場所取りでNGなものタレントのマツコ・デラックスさんと、お笑いタレントの有吉弘行さんが司会を務めるトーク番組『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)。2025年4月4日の放送回で、フードコートの場所取りについての話題が上がりました。ある視聴者は、フードコートで席を確保するために、家電量販店でもらったパンフレットをテーブルに置いておいたそうです。しかし、料理を注文して席に戻るとパンフレットがなくなっており、別の家族が座っていたのだとか。この経験から、視聴者は「席を確保しておくのにベストなものってなんだと思いますか?」と、マツコさんと有吉さんにたずねました。有吉さんは「パンフレットは無理だろうね…。一番ダメ」と即答。マツコさんも「確実にゴミだと思われる」と同意します。結局「これ」という物は出ませんでしたが、フードコートで場所取りを行う際は、ゴミや不要品と見分けがつかないものは避けたほうがよさそうです。なお、場所取り自体が禁止されているフードコートもあるため、その場合は交代で注文に行くなど、工夫するといいでしょう。花見の場所取りに、マツコが意見また、フードコートの場所取りの話題をきっかけに、花見の場所取りの話も出てきました。早すぎるタイミングで場所取りをしたり、『取った・取ってない』で揉めたりといったトラブルがよく上がるため、マツコさんはこのような提案をして…。花火とかはさ、全部販売にしたよね。区画もさ。上野公園とかもさ、抽選でやればいいんだと思う。多少、お金取ったほうがいいわ。抽選にすればいいのよ。公平に。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用花見の人気スポットである、東京都台東区の『上野恩賜公園』を例に挙げ、いっそ有料化すれば、トラブルも減るのではないかと話していました。さまざまな場所で起こる『場所取り問題』に、ネットでも共感の声などが上がっています。・フードコートって、本当に席の確保が難しいよね。『座席使用中』みたいな札があるといいんだけど。・私はバッグの中を見て、なくなっても後悔のない物で場所取りをしています。ハンカチとか眼鏡ケースとか…。・わざとどかす人もいますもんね。ハンカチを置いていたら、どかされたことがあります。・マツコさんがいっていた花見場所の有料化に同意!抽選にすればいいと思う。どんな『場所取り』でも、一番大切なのは、利用者一人ひとりがマナーを守ることでしょう。たくさんの人が利用する場所では、配慮し合いながら、誰もが気持ちよく使えるようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日人間と同じように、動物たちも日々コミュニケーションをとって生活しています。犬や猫などの仲むつまじい様子を見ると、自然と頬がゆるむもの。一方で、自然界に暮らす野生動物たちの触れ合いは、なかなか見ることができないでしょう。スズメとメジロの水浴び、そこに現れたのは?「早退したらいいことがありました」こんな喜びの報告をXに投稿したのは、セるしうす(@thelciws)さんです。セるしうすさんの自宅の庭には、スズメやメジロといった野鳥が遊びにくるのだとか。たびたび愛らしい姿を見せてくれる野鳥たちを、撮影して楽しんでいるようです。ある時庭をのぞくと、レアな光景を目にしたそうで…。早退したら良いことがありましたチュンとメジロンの混浴(水浴び)が見られました。ほんと、仲いいよね、うちのチュンとメジロン pic.twitter.com/StMtS1ZJUl — セるしうす (@thelciws) February 26, 2025 スズメとメジロが仲よく水浴びをしていました!互いに向かい合い、顔や体に水を浴びながらサッパリしている様子。動画からは「気持ちいいね~」といった会話が聞こえてきそうです。そんな楽し気な様子に誘われたのか、最後にはなんとハトまでやってきたではありませんか!偶然目撃した、ほほ笑ましい鳥たちの日常に「本当に仲がいいよね」とコメントをしていた、セるしうすさん。動画を見た人からも「癒された」との声が多く寄せられていました!・スズメちゃんとメジロちゃん、かわいい水浴びですね。・平和だなぁ。めっちゃ癒される。・メジロの水浴び、初めて見た!こうして並んでいる姿を見ると、スズメよりもメジロのほうが少し小柄なことが分かるでしょう。ほのぼのとした光景に、思わず笑みがこぼれてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日100円ショップで購入できる『カードケース』は、かさばりがちなカードを収納するのに重宝します。実は、このアイテムが活躍するのはカード類の収納だけではありません。収納術をInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、カードケースの意外な活用法を紹介しています。整理整頓が苦手な人でも簡単に取り入れられるアイディアです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 カードケースは小物収納にぴったり!ぬまさんが収納に活用しているのは、『セリア』のプラスチック製カードケース(税込110円)です。『ダイソー』や『キャンドゥ』でも同じタイプのカードケースが販売されています。半透明なので、開けることなく中身を確認できて便利です。サイズは縦6.63�、横103�で、診察券やポイントカードがぴったり収まります。浅型と深型の2種類があり、浅型は深さ2.13�、深型の深さは4.23�です。カードの収納はもちろんのこと、片付け方に悩むお弁当のピック収納にも使えます。常備薬を持ち歩く時にもカードケースがぴったりです。常備薬をポーチなどに入れておくと、硬い物やとがった物と当たった時にアルミシートが破れてしまうことがありますが、カードケースならその心配はありません。薬以外にも『フロス』や『ばんそうこう』など、衛生面が気になるアイテムの持ち運びにも使えます。ある程度の深さがあるので、乾電池など厚みのあるアイテムの収納にもおすすめです。シンプルな長方形なので、ファイルボックスなどに入れても余分な余白が生まれず、すっきり片付きます。ほかにも、画びょうやクリップなどの細かい文房具収納、アクセサリーやヘアピンの収納などにも活用でき、まさに万能なアイテムです。また、ケースにラベルを貼ったりデコレーションをしたりして、自分好みにアレンジするのもいいでしょう。アイディア次第で使い方は無限に広がります。手軽に手に入りコスパも抜群なので、身の回りの小物収納にちょうどいいケースを探している人は、100円ショップのカードケースを活用してみてはいかがでしょうか。ぬまさんは『散らかってもすぐに片付く仕組みづくり』をテーマにした収納術をInstagramで紹介しているので、ぜひチェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日プラスチック模型(以下、プラ模型)の組み立ては、子供から大人まで楽しめる趣味でしょう部品を組み立てることで、車や飛行機、船といった、さまざまな模型を自身の手で生み出すことができます。完成した作品を眺める瞬間はもちろん、作業に奮闘するのも、プラ模型の醍醐味の1つですよね。プラ模型の『説明書』がなかったけれど?新しく、プラ模型のキットを購入した、むりかもめ(@murimurikamome)さん。開けてみると、組み立て方法についての説明書がなかったといいます。それでも、むりかもめさんは「なるほどね」と思い、作業に取り掛かることができたのだとか。そのプラ模型の組み立て方が『簡単』というわけではありません。作業の様子をXに公開したところ「これは大変」という声が上がったほどでした。一体、どのようなキットだったのでしょうか。むりかもめさんのコメントとともに、こちらの写真をご覧ください!「おにぎりの作り方なら知っているでしょう?ってことね」むりかもめさんが購入したのは、プラ模型メーカーの秋東精工株式会社が販売している『おにぎりプラモ』。梅干し入りのおにぎりを模したプラ模型だったのです!本物のおにぎりを作る際、米粒という『パーツ』をまとめて握り、形を整えますよね。『おにぎりプラモ』も同じように、キットに入っている白い粒のようなパーツを組み立てれば、作品が完成するといいます。ちなみに、白い粒のパーツは1456粒あるのだとか。完成までにかなり時間がかかりそうですね。むりかもめさんの投稿には、9万件以上の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・1粒ずつ貼り付けて組み立てるのか。斬新で面白いし、欲しいかもしれない。・修行かな?本物のおにぎりを作ったほうが早くて笑った。・おにぎりは作ったことがあるけれど、この『おにぎり』の作り方は知らないよ…!・もし説明書があったら、米粒の位置が決められているだろうから、さらに大変だよ。・これはもう、笑うしかない…。投稿から2日後、写真を添えて、X上で進捗を報告した、むりかもめさん。プラ模型用の接着剤を使って、1粒ずつ丁寧にくっ付けていったそうですが…。『ひと口ぶん』にも満たない進み具合だった様子。完成までの道は長いかもしれませんが、作品ができ上がったら、かなりの達成感を得られそうですね。一風変わったプラ模型は、さまざまな人の心に眠る『ものづくり欲』をくすぐったのでした![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日ゴミ箱の嫌な臭いに悩まされていませんか。特に、キッチンの生ゴミや使用後のおむつを捨てているゴミ箱は、ゴミ袋を取り替えた直後でも臭いが漂うことがあります。そのような悩みを抱えている人におすすめなのが、こば(koba__clean__kurashi)さんがInstagramで紹介している掃除方法です。『ある物』を使うだけで、ゴミ箱に染み付いた不快な臭いをすっきり取り除けます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る こば|ズボラワーママのお掃除奮闘記⚔️(@koba__clean__kurashi)がシェアした投稿 『オキシクリーン』で嫌な臭いを取り除く!ゴミ箱の嫌な臭いには、『オキシクリーン』(税込546円)が便利です。『オキシクリーン』は汚れを落とすだけでなく、漂白や消臭、除菌もできる酸素系漂白剤で、衣類や食器はもちろん、浴室やキッチンなど家中の掃除に活用できます。『オキシクリーン』と、ゴミ箱の汚れを落とすための『スポンジ』や『ブラシ』を用意しましょう。肌荒れを防ぐために、ゴム手袋を着用するのがおすすめです。大量のお湯を使うので、浴室で作業すると洗いやすくなります。作業中は、しっかり換気しましょう。45!サイズのゴミ箱には、『オキシクリーン』を大スプーン1杯ぶん使います。『オキシクリーン』の容器がスプーンやキャップの場合は量を調整しましょう。スプーン1杯、キャップ1杯、大スプーンライン2はほぼ同じ量とされています。約50℃のお湯を、ゴミ箱の3分の1程度まで入れましょう。『オキシクリーン』の粉末を溶かすために、ゴミ箱のふたを使ってしっかりかき混ぜます。ただし、ふたに金属が含まれている場合は使用を避け、代わりに金属製ではない棒などを使って混ぜるようにしましょう。熱いお湯によるやけどには十分気を付けてください。金属製ではないふたやパーツがあれば、ゴミ箱の中に一緒に入れておきます。ゴミ箱のふち近くまでお湯をためましょう。30分ほど漬け置きします。時間がたったら、お湯を捨てましょう。ゴミ箱が重くて持ち上げられない場合は、桶などですくって少しずつ減らすと安全に捨てられます。ゴミ箱の内側や外側、ふたなどをきれいに洗い流しましょう。汚れが残っている時は、スポンジやブラシでこすり落とします。洗い終わったら、ゴミ箱の水気を切りましょう。天気がいい日は外に干してしっかり乾燥させます。天気が悪い日は、タオルなどで丁寧に水気を拭き取りましょう。ゴミ箱のしつこい臭いに悩んでいる人は、この掃除法をぜひ試してみてください。嫌な臭いをすっきり落として、清潔なゴミ箱を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日パスタをゆでる時は、火加減の調整をしないと吹きこぼれる心配があり、目が離せないイメージがありますよね。特に夏場は、長時間コンロの前に立つことがつらく感じることもあるでしょう。さらに、光熱費が気になり、ゆで時間の長さが負担に思うこともあるかもしれません。そんな中、『パスタはゆで続けるもの』という常識をくつがえす方法が、Instagramで話題になっています。手間をかけず、節約にもつながるパスタのゆで方と、時短に役立つ冷凍保存のアイディアを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぴちこ| 賢くラクするズボラの暮らし(@pichiko_kurashi)がシェアした投稿 パスタはゆで続けなくてOK手間をかけずにパスタをゆでる方法を紹介してくれるのは、賢くラクする暮らしの術を発信しているインスタグラマーのぴちこ(pichiko_kurashi)さん。パスタはぐつぐつとゆで続ける必要があると思いがちですが、実は火を止めてもゆで上がるのだそうです。まずは、いつも通り鍋に湯を沸かし、塩を少々加えて準備します。パスタを入れて軽く混ぜたら、火を止めて蓋をしましょう。後はパッケージに記載されている時間そのまま放置するだけでOKです。時間が来たら水を切ります。しっかりアルデンテにゆで上がります。パスタの量や余熱の加減によって、硬さがやや残る場合もあるため、その際は再び蓋をして1~2分ほど様子を見るとよいでしょう。火を使う時間が短いため、コンロの前に立ち続ける必要がなく、ほかの準備と並行できるのも大きなメリット。放置している間にソース作りができるなど、調理の効率もアップします。パスタの冷凍が便利もう1つの時短テクニックが、パスタを冷凍保存しておく方法です。『下準備』と聞くと手間がかかる印象がありますが、火を使わずにできます。ジップロックなどの保存袋にパスタと水を入れて約3時間漬けておきます。水を切ったら、オリーブオイルを絡めて平らにし、袋を閉じてそのまま冷凍庫へ入れましょう。これで下準備は完了です。食べる時は、お湯で1分ゆでるだけで食べられるようになります。忙しい日のランチや、すぐに食事を用意したい時にも重宝するアイディアです。また、1人ぶんのパスタを手軽に量る方法として、ペットボトルのキャップを使う裏技も紹介しています。キャップの『内側のフチ』に収まる量がちょうど1人ぶんだそうです。空のペットボトルにパスタを保存しておけば、キャップでそのまま計量できるので便利です。火を止めて放置するゆで方や、冷凍保存のテクニックを活用すれば、調理の負担がぐっと減ります。時短だけでなく、光熱費の節約にもつながる方法として、日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日春は進学や就職を機に、一人暮らしを始める人が多い季節です。2025年4月5日現在、引っ越しを終えて、部屋のレイアウトを考えている人もいるのではないでしょうか。新生活で役立つ、つっぱり棒の活用術Instagramに収納術などを投稿している、みーみ(miimi_no_kurashi_)さん。新生活で役立つ、つっぱり棒の3つの活用術を公開しました。つっぱり棒は、100円ショップでも手に入る、万能なアイテムです。新しく住む家で収納に困っている人は、ぜひチェックしてみてください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る みーみ | 子育て中でも整う暮らし(@miimi_no_kurashi_)がシェアした投稿 キッチンコンロの引き出しを区切るフライパンや鍋を収納する際に、中途半端にスペースが余ってしまうことがあるでしょう。そんな時には、つっぱり棒で仕切りを作ると、きれいに収まりますよ。見栄えがよくなり、ひと目でどこに何があるか分かるので、料理の効率も上がりそうですね。つっぱり棒の接着面が、棒状で付けにくい場合は、100円ショップ『セリア』の商品『つっぱり棒キャップ ポール用』を使えば、設置しやすくなるそうです。空いているスペースに棚を作る100円ショップ『ダイソー』の商品『スライド棚(ポール用、39.5cm-59.5cm×25cm)』を用意します。棚を作りたい場所に、2本のつっぱり棒を設置して、上に同商品をのせれば完成です!同商品は幅を自由に変えられるので、取り付ける場所によって柔軟にサイズを変更できます。デッドスペースを有効活用できそうですね。ハンガー掛けを作る『ダイソー』の商品『リングブラケット(つっぱり棒用、2個、ホワイト)』を用意しましょう。ハンガー掛けを作りたい場所に、同商品をぶら下げるように取り付け、つっぱり棒を通せば完成です!洗濯の際に使うハンガーは、洗面所でスペースをとってしまいがち。空いているスペースにハンガー掛けを作れば、解決できるでしょう。つっぱり棒と100円ショップのアイテムを組み合わせた、みーみさんのアイディアには「こんなに使い方があるなんて、知らなかった!」「参考にします」などの声が上がりました。手頃な価格で道具がそろう上、カットしたり釘打ちしたりといった、難しい作業も不要です。新生活で忙しい時にも、助かりますね。つっぱり棒を活用して、家の収納を充実させてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日