grapeがお届けする新着記事一覧 (5/1378)
2025年3月31日から放送がスタートした、連続テレビ小説『あんぱん』(NHK)。俳優の今田美桜さんが主演を務めます。同作は、絵本シリーズ『アンパンマン』を生み出した、漫画家のやなせたかしさんと暢(のぶ)さんの夫婦をモデルに描く物語です。物語の序盤は、連続テレビ小説(通称、『朝ドラ』)の恒例でもある、主人公の幼少期から始まります。主人公、朝田のぶの幼少期を演じているのは、俳優の永瀬ゆずなさん。同月30日には、Instagramに投稿した動画で「見てもらえたら嬉しいです」とコメントをしていました。 この投稿をInstagramで見る 永瀬ゆずな(@yuzuna_nagase)がシェアした投稿 2015年6月生まれの永瀬さんは、2025年4月現在9歳。実は、幼い頃からドラマなどに出演しており、2023年9月に加藤柚凪から、永瀬ゆずなに改名をしました。2019年に放送されたテレビドラマ『監察医 朝顔』(フジテレビ系)の、つぐみ役で俳優デビューした永瀬さん。同ドラマは人気作となり、以降、第2シーズン、スペシャルドラマとして放送されています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】「監察医朝顔2025新春スペシャル」1/3(金)よる9時(@asagao2_2020)がシェアした投稿 2022年に放送されたテレビドラマ『家庭教師のトラコ』(日本テレビ系)では、有名私立小学校への受験を控えた女の子を演じました。ドラマの役柄と同じく純粋無垢な永瀬さんは、撮影現場でも多くの大人を癒していたようです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 家庭教師のトラコ【公式】日本テレビ系 2022年7月期水曜ドラマ(@torako_ntv)がシェアした投稿 同年にNHKで放送されたテレビドラマ『カナカナ』では、人の心が読める不思議な能力を持つ女の子を演じていた永瀬さん。 #夜ドラ 第2弾『 #カナカナ 』\ #カナカナオフショット / #眞栄田郷敦 さんと #武田真治 さんのスクワットポーズをしているところに、飛び入り参加した #加藤柚凪 ちゃん。公式Instagramでは、その様子を動画でお届けしています。 pic.twitter.com/ZfKSrv2HSl — NHKドラマ (@nhk_dramas) May 18, 2022 9歳ながらも多くの人気ドラマに出ていたこともあり、『あんぱん』を見た人からは「どこかで見たことがあると思っていた!」「『カナカナ』の時の子だ!」「つぐみちゃんが『朝ドラ』に…」といった声が寄せられていました。まだ始まったばかりの『あんぱん』。毎週土曜には1週間ぶんを振り返る放送があります。幼少期のシーンは、永瀬さんの芝居にも注目してドラマを楽しんでみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日旅行などに出かけると、その土地で見つけた物を家族や友人にお土産として買ってくるでしょう。「これを渡したら喜びそうだな」「この味、好きだろうな」などと想像を膨らませながら、お土産を選ぶ時間はワクワクするものです。そして受け取った側もまた、相手の気遣いが感じられて嬉しくなりますよね。山里亮太、受け取ったお土産に震えたワケ2025年4月3日、お笑いコンビ『南海キャンディーズ』の山里亮太さんは、「見て震えた」というお土産の写真を、自身のInstagramで公開しました。贈り主は、バラエティ番組『あざとくて何が悪いの?』(テレビ朝日系)で共演する、歌手の鈴木愛理さん。鈴木さんは、たまたま旅行中に訪れた寺で「これは買わないといけない!」と思い、直感的に買ってきた品を、山里さんに渡したそうです。「ぜひ今見てください!」と、キラキラした瞳を向ける鈴木さんの前で、山里さんが袋を開けると…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 山里亮太(@ryotayamasato)がシェアした投稿 そこには、赤いメガネをかけた大仏がデザインされたメガネ拭きが…!山里さんのトレードマークである、赤いメガネをかけた大仏がさまざまな姿を見せているメガネ拭きは、なかなかシュールでしょう。まるで、山里さんをモデルにしたかのようなアイテムに、思わず「あたし?」と戸惑いを見せていました。しかし、心の中では嬉しい気持ちが込み上げてきたはずです。投稿にはファンからさまざまな反応がありました!・ずっと見ていると、山ちゃんにしか思えない。・現実世界の観音様、山ちゃんですね。・愛理さんのセンスが最高!・山ちゃんのオリジナルグッズの発売かと思った。旅先で山里さんにぴったりなアイテムを見つけ、本人に買ってくる鈴木さんの優しさも素敵ですよね。まるで本人のグッズかのような、素敵なメガネ拭きによって、山里さんのメガネはさらに輝きを増すことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日犬にとって散歩は、1日の中で楽しみな時間の1つでしょう。1日に何度も散歩に出かけられるならどれほどいいかと、思っているかもしれません。中には、中には、たくさん散歩に行きたいあまり、とんでもない行動を起こす犬もいるようです。母親と散歩に行った犬が、姉に対して…ポメラニアンのちくわくんと暮らす、@chikuwa78107742さんが、Xに投稿したエピソードに反響が上がっています。ある日、投稿者さんの母親が、ちくわくんと散歩に出かけたそうです。散歩が終わり家に帰ると、母親は用事で外出をすることに。すると、ちくわくんは、母親と散歩に出かけたことを知らない投稿者さんの姉に、「散歩はまだ?」と詰め寄ったというのです!「まだ散歩に行っていないのか」と思った姉に連れられて、ちくわくんは二度目の散歩へ行くことに…。姉と散歩に出かけるちくわくんの横顔からは、「ラッキー。ちょろいぜ」という声が聞こえてきそうですね!賢すぎるちくわくんの行動には、たくさんのコメントが寄せられました。・策士やな…。・2枚目の写真、ニヤニヤしているのが分かるぞ!・ちくわくんの頭脳プレイですね。・吹いた。面白すぎるだろ。策士っぷりを発揮したちくわくんですが、以前には『舌を使った特技』を披露し、投稿者さんを驚かせたこともありました。今回のエピソードも含めて、頭のいいちくわくんの行動一つひとつには、何か企みがあるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日桜を目にすると、春の訪れを感じて、晴れやかな気分になるでしょう。満開の桜も素敵ですが、花びらが散りゆく姿も風情がありますよね。桜舞うパンケーキまだまだ暖かい春を待ち遠しく感じていたであろう、2025年3月。uka.(@s_y_880508)さんが、Xに投稿した料理に、注目が集まりました。どうやら、uka.さんの食卓には、ひと足早く『春』が訪れていたそうです。一体、どのような『春』だったのかというと…。「桜の花びらをイメージして作ったパンケーキ」uka.さんが手作りしたのは、『桜の季節』を表現したパンケーキ。まるで桜の花びらが舞っているかのようなデコレーションに、目を奪われてしまいますね。もし、目の前に出されたら、うららかな春の陽気を思い出して、穏やかな気持ちになるでしょう。uka.さんによると、花びらはイチゴ味のチョコレートで表現しているのだとか。チョコレートを溶かしたら、再度固めて削り、生クリームをのせたパンケーキに散らしているそうです。uka.さんのパンケーキには、このようなコメントが寄せられています。・かわいいし、美しい。「春が来たな」といってしまった。・素敵。見ているだけで、笑顔になります。・食べるのがもったいないけれど、おいしそう!パンケーキの上に広がる『桜の季節』。料理という枠を超えて、『作品』のようなパンケーキは、たくさんの人の心をときめかせたようですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日朝食やランチなど、パパッと一品食べたい時に作れる、チャーハン。作り方が簡単で食卓に並ぶ家庭も少なくないでしょうが、いつも以上に時短できて洗い物も削減できるレシピを見つけました。それが『レンチンチャーハン』。火やフライパンを使わず、電子レンジで作れるところが魅力だったので、実際に試してみました!【材料(2人ぶん)】・ごはん茶碗2杯ぶん・卵2個・ハム4枚・コショウ少々・細ネギ適量・鶏ガラスープの素小さじ2ぶんの1杯・塩ふたつまみ・醤油小さじ1杯・ごま油小さじ2杯早速作っていきましょう。まずは、ハムを格子状に切っていきます。耐熱容器に卵を割り入れてよく溶いたら、そこにごはんと鶏ガラスープの素、塩、醤油、ごま油を加えて混ぜます。先に卵とごはんを混ぜておくのが、パラパラに仕上がるポイントです。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで約2分30秒ほど加熱します。この時は、まだ卵が半熟の状態でOKです。一度電子レンジから取り出し、ハムを加えて混ぜます。今度はラップをせずに、卵が固まるまで600Wの電子レンジで1分30秒~2分加熱します。卵が固まったらコショウを振りかけ、ほぐすように混ぜましょう。皿に盛り付けて、刻んだ細ネギを散らしたら完成です!ごま油の風味がふわっと香り、電子レンジで作ったとは思えない味わいでした。何より、フライパンを使わないため、調理後の片付けも楽だったのが嬉しいところ。電子レンジでの加熱時間も短いため、忙しい朝でも作れそうです。長ネギや紅ショウガを加えてもおいしそうだと感じたので、リピートしてみたいと思いました!ぜひ、パパッと一品作りたい時のレパートリーに加えてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月04日厳しい寒さを耐え抜いた動植物が、暖かさに触れ、いきいきと活動し出す、春。自然と触れ合えば、素晴らしい風景に出合うことができるでしょう。美しい景色を見ると、思わずシャッターを切りたくなるかもしれません。桜の枝には…風景やスナップ、動物を撮影をしている写真家の、たくお(@takuo_xtz)さん。2025年3月26日、「桜の上から」というコメントを添えて、Xに写真を投稿しました。春の訪れとともに、咲き始める桜。その上にいたのは…。ちょこんと枝にとまる、メジロ!これでもかと咲きみだれる桜の中に、凛と立っています。桜色と、メジロの黄緑色が、春らしい色合いですね。絵になる姿に、息を呑んだ人もいることでしょう。ネット上では、このような声が寄せられています。・桜とメジロ、両方が主役になっていて、すごい!・メジロのポートレートみたいにも見える。素敵な写真ですね。・美しすぎる…。この組み合わせは反則!メジロは春になると、大好物の花の蜜を求めて飛び回るのだとか。お花見をする時には、メジロがやって来ていないか、探してみるのも面白いかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日長く厳しい冬の寒さも和らぎ、暖かい日が増えてきた、2025年4月上旬。桜をはじめとした花々が姿を現し、街中に彩りが出てきました。ベランダでガーデニングを楽しんでいる、uno(@_unobox_)さんの家にも、春が到来しているようです。鮮やかなベランダにうっとりunoさんは、「ベランダが春めいてきた」とコメントをつけて、1枚の画像をXに投稿。鮮やかな光景に感動する人が続出し、話題になりました。unoさんが、丹精込めて整備してきた、美しいベランダをご覧ください。まさに、春爛漫(はるらんまん)…!ベランダには、赤や黄色、紫といった色とりどりの花が咲き誇り、柔らかな光が差し込んでいました。植物が生き生きとしている様子から、unoさんが日々丁寧に、世話をしていることうかがえますよね。素敵な写真に、ネット上では称賛のコメントが送られています。・まるで絵本の1ページのようです。真似してみたくなりました。・ずっと眺めていたいほど美しいですね!・本当に素敵!こんなベランダに憧れます。・楽しみながら育てると、花もきれいに咲いてくれるんですね。床に木製のタイルを敷いたり、メダカが泳ぐビオトープを植木鉢と並べたりといった、unoさんの遊び心も、多くの人を惹きつけています。この写真を「素敵!」と感じたあなたも、ベランダでガーデニングに挑戦してみてはいかがでしょうか。来年の春には、美しく咲いた花に癒される、素晴らしい空間に生まれ変わっているかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日サラダやおかずの味付けに使うことが多い、マヨネーズ。濃厚な味がクセになり「食事には欠かせない」という人もいるでしょう。そんなマヨネーズが『スイーツ作り』で、大切な役目を果たすことを知っていますか。マヨネーズをホットケーキに入れて?食品メーカーの、ケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)は、Instagramアカウント(kenko_mayo)で、マヨネーズの『意外な使い道』を紹介。なんとホットケーキミックスに混ぜることで、生地をふわふわにさせるというのです!ほんのりとした甘さのホットケーキにマヨネーズを加えるなんて驚きですよね。どんなレシピなのか、早速見ていきましょう! この投稿をInstagramで見る ケンコーマヨネーズ【公式】|気軽に作れるプロのレシピ(@kenko_mayo)がシェアした投稿 【材料(2~3人分)】・ホットケーキミックス150g・卵1個・牛乳903�・『ケンコーマヨネーズ レストランの味』大さじ1杯まず、ボウルに『ケンコーマヨネーズ レストランの味』と卵を入れてよく混ぜてください。よく合わさったら、牛乳を加えて再び混ぜ、ホットケーキミックスを入れてさらに混ぜ合わせます。少し手間ですがですが、一度に混ぜ合わせずに、手順通りに進めていきましょうね。フライパンを中火で熱し、濡れ布巾の上で冷ましてください。弱火にして、生地を3ぶんの1の量を流し入れて、3分程度加熱しましょう。表面にプツプツと小さな泡が出たら裏返し、さらに2分程度焼きます。同じように残り2枚も作ったら、器に盛り付けたらできあがり!お好みでバターやはちみつをトッピングするのもおすすめですよ。切ってみると…ふわふわなホットケーキに仕上がっているではありませんか!マヨネーズに含まれる酢や乳化された油が作用して、ふわふわになるのだとか。スイーツ作りでマヨネーズを使うと知って「この発想はなかった」と驚いた人も多いでしょう。プロが使うような食品や調理器具ではなく、手に入りやすいマヨネーズを使った裏技なのは嬉しいですね。自宅にマヨネーズがある人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。カフェで食べるようなホットケーキを、自宅で作れるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日100円ショップ『セリア』には、思わず手に取りたくなるようなユニークな製菓グッズがたくさんあります。ある日、『セリア』の店内を歩いていた筆者は『プリン型 古代文明』というアイテムを発見。なんでも、発掘された遺跡のような造型のプリンが作れる型なのだとか!とても面白いアイテムだと思った筆者は、購入してプリンを作ってみることにしました。『セリア』の『プリン型 古代文明』を試してみた!「ひんやりデザートで古代文明を作ろう!」というフレーズが目に留まる、パッケージ。袋の中には、古代エジプト文明を思わせる棺とピラミッドのような型が入っていました。価格は税込み110円。ほかにも古墳と土偶バージョンの型があります。使い方はシンプルで、型にプリン液を流し込み、冷やして固めるだけです。蒸し器や電子レンジでは使用できないので、必ず冷やして固めるレシピで作ってください。ちなみに、ピラミッドの型の頂点は、下に向けても安定するようなつくりになっていました。型にプリンの材料を流しても倒れることがなさそうです。型にプリンの液を流し込んでみました。高温のプリン液は、流し込むと型も熱くなってしまうので、やけどしないように注意しましょう。冷蔵庫でしっかりと冷やしてから皿に取り出すと、古代文明風のプリンができていました!表面にはくっきりと模様が浮かび上がり、見た目のインパクトが抜群です。まるで世紀の発掘をしたかのような気分になりますね。さらに、カラメルソースを流し込むと、リアルさがアップします。筆者の子供はあまりのリアルさに「怖い…」と驚いていました。このプリン型はプリンだけでなく、ゼリーなどの冷やして固めるレシピであれば使えます。例えば、コーヒーゼリーなら黒っぽい『石碑風スイーツ』に、ホワイトチョコムースなら『大理石風スイーツ』になるでしょう。おうちで気軽に冒険気分を味わえる、『セリア』の『プリン型 古代文明』。子供たちと一緒に作れば、食べるだけでなく、歴史や文明に興味を持つきっかけにもなるかもしれません。ぜひ、ロマンあふれるスイーツ作りに挑戦してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月04日シチューやグラタン、クリームコロッケなどに使われる『ホワイトソース』。ホワイトソースといえば、牛乳や小麦粉を使って作るのが一般的ですが、なかにはこれらの使用を控えたい人もいるでしょう。そこで本記事では、さまざまなレシピを投稿しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramから、『グルテンフリーのホワイトソース』をご紹介します。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 牛乳も小麦粉も使わない、ホワイトソースの作り方イソカカさんによると、牛乳と小麦粉を使わなくても十分おいしいホワイトソースを作れるとのこと。『グルテンフリー』の食事を意識している人、アレルギーを持っている人におすすめです。材料・タマネギ4分の1・オリーブオイル 大さじ1杯・野菜ブイヨン 1袋・ホワイトペッパー少々・無調整豆乳 3603�・米粉 30g作り方まず、タマネギ4分の1をうす切りにしてください。続いて『豆乳ソース』の下準備です。ボウルを用意し、米粉、野菜ブイヨン、ホワイトペッパーを入れてよく混ぜていきましょう。そこに、無調整豆乳を少しずつ加えて混ぜてください。鍋にオリーブオイルを引いてタマネギを炒めます。タマネギが半透明になったら、先ほど作った『豆乳ソース』をすべて鍋の中に移してください。時間をかけて温めながら混ぜていくと、少しずつソースが固まってきます。ソースが適度に固まれば完成。冷蔵庫で4日ほど日持ちします。イソカカさんのホワイトソースのレシピには、多くの『いいね!』とコメントが集まりました。・乳製品を摂らないのでグラタンは諦めていましたが、これなら食べられます!・ホワイトソースをこんなにもヘルシーに仕上げられるんですね。・早速作ってみたところ、とてもおいしかったです!コメントの中には、イソカカさんのレシピを参考に実際に作ってみたという人も。家族から大絶賛だったそうです。「身体への負担を少なくしたい」「アレルギー持ちだけどグラタンが食べたい」という場合は、イソカカさんが紹介する、『グルテンフリーのホワイトソース』を作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日春になると増える傾向にある、有毒植物による食中毒。身近な野菜や山菜と間違えて、有毒植物を食べてしまうと、命にかかわる危険があることを知っていますか。厚労省が注意喚起、有害な植物とは?2025年3月31日、厚生労働省食品安全情報(@Shokuhin_ANZEN)のXアカウントは、『身近にある有毒植物』への注意喚起を投稿しています。【気をつけて!身近にある #有毒植物 】有毒植物を食用の植物と誤って食べて #食中毒 になる事例が毎年発生しています。食用と確実に判断できない植物は、採らない!食べない!売らない!人にあげない!体調が悪くなったら、すぐに医師の診察を。■詳しくは pic.twitter.com/iIsmJLRsOG — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) March 31, 2025 厚生労働省によると、2015~2024年に起こった有毒植物の事故で、もっとも命を落とした人が多いのは『イヌサフラン』とのこと。秋に花を咲かせる植物で、春には山菜の『ギョウジャニンニク』によく似た見た目をしています。イヌサフランギョウジャニンニク嘔吐や下痢などの中毒症状があり、最悪の場合命を落とすおそれがある、イヌサフラン。ギョウジャニンニクとは、葉の厚みや色、生え方など、見分けが付かないほどそっくりですよね。ネット上でも「本当に似ているから怖い」「気を付けないと間違えそうだ」などの声が上がっています。家庭菜園で栽培している場合や、「ギョウジャニンニクだよ」といわれて植物を受け取ったり、山菜入りのおかずをもらったりした時は、どのようにすればいいのでしょうか。イヌサフランを誤って食べないために…東京都健康安全研究センターによると、よく観察すれば見分けることができるのだとか。ウェブサイトでは、以下の2つをポイントに挙げています。ギョウジャニンニクとイヌサフランの芽生えの見分け方1.ギョウジャニンニクの芽生えには特有のニンニク臭がありますが、イヌサフランの芽生えには臭いはありません。2.ギョウジャニンニクの芽は、葉が1〜2枚ですが、イヌサフランの芽は、葉が多数重なり合っています。東京都健康安全研究センターーより引用しかし、見分け方のポイントはあれど、食用と確実に判断できない植物は、『採らない、食べない、売らない、人にあげない』が原則です。他人から「山菜だよ」と受け取った植物や料理でも、どこで収穫したかを確認するようにしましょう。家庭菜園をしている人は、食用の野菜と鑑賞植物を離れた場所で明確に区分けし、種類を書いた札を立てるなど注意を払って楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日冷蔵庫の中や扉を掃除することはあっても、冷蔵庫の上まで掃除するという人は少ないのではないでしょうか。ファミリータイプの冷蔵庫は1m803�ほどになるので、冷蔵庫以上の身長がなければ上の汚れを見ることはありません。しかし、見えないからと放置するとどんどん汚れがたまり、掃除をした時に「なかなか取れない…」といった事態に陥ってしまいます。掃除の手間を減らすためにも、汚れが頑固にならないうちに掃除をしてしまいましょう。簡単にできる掃除術を発信しているゆう(yu.u_room)さんは、ある物を使った掃除方法をInstagramで紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう@30秒で分かる暮らし掃除術(@yu.u_room)がシェアした投稿 『アルカリ電解水』を使う冷蔵庫の上は埃しかたまっていないと思いがちですが、キッチンにある以上『油汚れ』も付着しています。埃であれば水拭きで対処できますが、ベタベタになった油汚れまでは落とせません。このような時に役立つのが『アルカリ電解水』です。アルカリ電解水は水を電気分解して作ったアルカリ水溶液で、油や皮脂などの酸性の汚れに強い特徴があります。また、pH数値が10〜12と非常に高いため、除菌効果もある優れ物です。アルカリ電解水を汚れに直接吹きかけ、布巾やキッチンペーパーなどで拭き取るのが一般的な使い方ですが、電化製品に吹きかけると故障を招いてしまいます。そのため、冷蔵庫の上を拭く時も『キッチンペーパーに吹きかけてから拭く』ようにしましょう。アルカリ性の強いアルカリ電解水は、長時間使うと肌荒れにつながる場合もあります。皮膚が弱い人は特にですが、アルカリ電解水を使う際は手袋をはめるようにしましょう。キッチンペーパーにアルカリ電解水を吹きかけ、冷蔵庫の上を拭いていきます。油汚れに強いだけあって、油汚れがしっかり拭き取れました。キッチンペーパーが汚れたら交換し、隅々まで拭いていきましょう。黒い汚れがあった冷蔵庫の上がピカピカになりました。見えないだけに気にならない、背が高いだけに掃除しにくいなど、冷蔵庫の上の掃除は後回しにしがちです。しかし、アルカリ電解水とキッチンペーパーがあれば数分で掃除が終わるので、少しだけ余裕がある時に汚れを一掃してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日耐冷や耐熱が可能で「使いやすい」とSNSで話題の『アイラップ』。ただのポリ袋として使用していませんか。アイラップを上手に活用すれば、手間のかかる料理が一気に楽になるそうです。暮らしを楽にするアイディア技や便利グッズを発信している、ゆぽ(yupo_kurashi_)さんのInstagramから、アイラップの便利な活用法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆぽ|家事が嫌いなママでも楽に暮らすアイディア(@yupo_kurashi_)がシェアした投稿 1.アイラップで簡単タマゴサンド「朝はバタバタして洗い物する時間がない!」という時は、アイラップで作る簡単タマゴサンドがおすすめです。まずアイラップに卵を割り入れます。3回ほどもみ込んだら、袋をくるくる折りたたみましょう。そのままレンジで1分加熱します。アイラップの耐熱温度は120℃なので、そのままレンジで加熱しても大丈夫です。加熱したら袋の口を開け、マヨネーズや塩コショウなど、お好きな調味料で味付けしてもみ込んでください。パンに挟めば簡単タマゴサンドの完成です!作り終わった後は、使ったアイラップを捨てるだけで洗い物が出ないので、やる気が起きない時の手抜きご飯にもぴったりです。2.アイラップで冷凍保存ゆでたパスタが余ったら、アイラップに入れて冷凍保存するのがおすすめです。アイラップは−30℃までの低温に耐えられるため、そのまま冷凍保存もできます。食べる時は、レンジで温めてパスタソースと絡めるだけでOKです。焼きそばの場合も、麺をゆがいてキャベツやニンジンと一緒に冷凍しておけば、レンジで加熱してソースをかけるだけで簡単に完成します。3.アイラップで鶏むねチャーシュー「ご飯を作るのが面倒」という時は、アイラップで簡単鶏むねチャーシューを作ってみてはいかがでしょうか。まず、鍋に水を入れて沸騰させます。その間に、アイラップに鶏むね肉と白だしを入れて下準備をしておきましょう。鍋のお湯が沸騰したら火を止めて、アイラップに入れた鶏むね肉を投入します。開け口は、鍋のふたで押さえておきましょう。そのまま30分放置すれば、簡単鶏むねチャーシューの完成です!ゆぽさんの投稿に対し、コメント欄では以下のような反響が寄せられました。・え、何これ。天才すぎる!・アイラップ使ってるけど、こんなに活用できるとは…。・アイラップでタマゴサンドできるなんて!早速やってみる。アイラップを『ただの食品保存袋』として利用するのはもったいない!本記事を参考に上手に活用して、毎日の料理を楽にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日保育園や幼稚園は、初めて集団生活を送る場となる子供もいるでしょう。入園式は、家族にとっても大切な日で「立派に成長したな」と感慨深くなるかもしれません。祖父が『入園祝い』に送ったのは?岩手県陸前高田市に住んでいる、幸丸(@skanayaneko)さんも、孫が幼稚園に入園したことを喜んだ1人。大好きな孫のために送った『入園祝い』を写して、Xに投稿すると、大きな反響が寄せられました。写真にあったのは、『ある店』を営む幸丸さんならではのプレゼント。絶賛の声が多数寄せられた1枚をご覧ください!すごすぎる…!同市で鮮魚店を経営している、幸丸さん。『入園祝い』に選んだのは、マグロの頭をさばいて作った寿司だったのです!きれいな赤色のマグロ寿司がずらっと並んでおり、新鮮さが伝わってくるでしょう。幸丸さんが用意した寿司を見て、孫は大喜びしてくれたとのこと。「おじいちゃんが作ったお寿司、おいしい!」と笑顔で頬張る姿が目に浮かびますね。【ネットの声】・お祝いの料理の中で、一番最高ですね。うらやましい!・ごちそうがテーブルに並べられて、家族みんな喜んでいたことでしょう。・いいな、おいしそう。お孫さんになりたいよ…!幸丸さんは『入園祝い』を用意しながら「マグロのように大きくなってくれたらいいな」と、願いを込めたのだとか。幸丸さんの思いを受けて、きっと孫は健やかに成長することでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日食物繊維を豊富に含むゴボウは、健康効果を期待できる野菜として注目されています。便秘に悩まされがちな人や腸活に興味がある人にとって、非常に魅力的な食材といえるでしょう。そんなゴボウを購入した時、どう保存すればいいのか悩んだ経験はありませんか。オイシックス・ラ・大地株式会社が運営する、食品宅配サービス『らでぃっしゅぼーや』のウェブサイトより、気になるポイントを解説します。基本の保存方法からおいしさや栄養を守るためのポイントまで幅広く紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。ゴボウの保存は冷蔵または冷凍で※写真はイメージ購入したゴボウは、冷蔵または冷凍で保存するのがおすすめです。具体的な方法は以下を参考にしてみてください。乾燥しないように新聞紙に包んだあとポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存して下さい。ささがきや千切りにしゆがいて冷凍すると、すぐに使えて便利です。らでぃっしゅぼーやーより引用冷蔵保存する場合に、欠かせないのが新聞紙です。土の中で育つゴボウは、乾燥に弱い特性を持ちます。乾燥させないための対策を怠らないようにしましょう。またゴボウを保存する際に注目したいのが、泥付きかどうかです。泥付きゴボウは冷暗所で保管できますが、水で洗った状態のものは冷蔵庫で保存します。泥付きのまま売られているゴボウは、洗わずそのまま保存したほうが長持ちするでしょう。すでに洗ってしまったゴボウや泥を落とした状態で販売されているものは、らでぃっしゅぼーやのウェブサイトが伝えているとおり、加工した状態で冷凍するのがおすすめです。ゴボウのおいしさや栄養を守るための注意点は?ゴボウは、アクが強い根菜です。「ていねいにアク抜きしなければ…」と思いがちですが、取り除かなくても特に問題はありません。むしろ、アクを取り除こうとした結果、栄養が失われるケースもあるので注意してください。水にさらす場合は5分以内に抑え、風味が飛ぶのを防ぎましょう。また、丁寧にタワシでこすればそのままでもお使いいただけます。切り口が輪状に赤茶色になっているのは赤ワインなどにも含まれるポリフェノールです。ごぼうが本来持つ色素ですのでご安心ください。らでぃっしゅぼーやーより引用抗酸化作用で知られるポリフェノールは、ゴボウの魅力の1つです。水にさらす時間を最小限にとどめれば、過度な流出を防げるでしょう。また中心部分よりも皮の近くに多く含まれているため、きれいに洗って皮付きのまま調理するのがおすすめです。水にさらさないまま調理すると、ゴボウの色味は黒く変色します。醤油や味噌で味付けをする場合、色味の変化はほとんど気にならないでしょう。白く仕上げたい時のみ、特別に水にさらすようにしてみてください。ゴボウを長時間水にさらすと、栄養だけではなくゴボウ特有の豊かな風味も飛んでいってしまいます。ゴボウの下ごしらえについて、あらためて見直してみるのもおすすめですよ。きんぴらゴボウに筑前煮、サラダに豚汁など、さまざまな料理に使えるゴボウ。大量購入した時も、正しい保存方法を知っていれば安心です。肉や魚と組み合わせて、ボリューム感のあるメニューを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日トイレの収納棚を存分に活用できていますか。仕切り棚がないタイプの収納棚は底面にしか物が置けないので、大きさの割に物がしまえないというジレンマが起こります。そのような時におすすめなのが、MIHO(harukaze_plus_25)さんが紹介する『収納棚の上部を活用した収納術』です。100円ショップの材料を使えば、空きスペースを有効活用できます。高度な工具を使わずに作れるので、DIY初心者にもおすすめです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る MIHO / 暮らしを楽しむ(@harukaze_plus_25)がシェアした投稿 スペースを有効活用!収納棚の作り方用意する物はこちらです。・木材453�×153�2枚・木製角材2本セット1つ・突っ張り棒2本・木工用接着剤・タッカー棚の横幅に合わせて、のこぎりや電動工具で木材を切ります。作業台が水平かを確認し、木材がずれないようにしっかり固定してから切り始めましょう。木材の長辺に木材角材を合わせて、タッカーで留めます。タッカーは大きなホッチキスのような工具で、釘を使わずに木材同士を固定できる優れ物です。タッカーは、ホームセンターだけでなく100円ショップでも購入できます。両端と中央の計3か所ほど留めましょう。木の接合部に接着剤を塗り、内側からしっかり補強します。ヘラなどを使い、接着剤をつなぎ目にしっかりと付けたら完成です。接着剤が乾くまで置いておきましょう。棚の横幅に合わせて、手前と奥にそれぞれ突っ張り棒を設置します。接着剤が乾いたら突っ張り棒の上に棚をのせましょう。上部の空きスペースにもアイテムをのせられるので、空間を有効活用でき、収納量がアップします。自分で作る手間はあるものの、自宅の収納棚にぴったりの仕切り棚が作れるのは何よりの魅力です。重たい物を収納する場合は、耐荷重を考慮して突っ張り棒を選びましょう。収納したい物に合わせて、突っ張り棒の位置や棚の数を変えれば、家中のさまざまな場所で活躍します。設置場所の雰囲気に合わせて色を塗ったり、装飾を加えたりするとよりおしゃれに仕上がるでしょう。収納棚の容量を増やしたい時は、手軽に買える100円ショップのアイテムを活用して、棚を自作してみてはいかがでしょうか。MIHOさんは、ほかにもつい試したくなるライフハックをInstagramで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日幼い子供は、たくさん遊んだ後、電池が切れたかのように突然眠ってしまうことがあります。食卓のイスや床の上など、所かまわず寝ている姿は、なんとも愛らしいものですよね。それは人間の子供だけでなく、動物の赤ちゃんにも同様のことがいえるでしょう。子犬が寝ていた場所は?「なぜだ…ぐっすり寝ているけど…」Xでそんなひと言とともに、写真を投稿したのは、日本犬の一種である北海道犬と暮らしている、飼い主(@HdnOYpsK34Hd9gB)さんです。写っているのは、飼い主さんが育てている5匹の子犬。まだ幼い子犬たちは、ある意外な場所でかたまって熟睡していたといいます。かわいい子犬たちが寝ていた場所とは…飼い主さんのツッコミの声とともに、こちらをご覧ください!「そこトイレね」なんと、なぜか犬用のトイレの上で5匹が重なって眠ってしまっていたのです。トイレをベッドだと思ったのか、兄弟のニオイが落ち着くのか…理由は分かりませんが、子犬たちの幸せそうな寝姿を見ると、あえて起こす気にはなれませんね。子犬たちに、多くの人がハートをつかまれた模様。投稿には「笑った!うちの子もトイレで寝ています」「ぬいぐるみみたい!」「声が出た。かわいいが凝縮されている…」などの声が寄せられていました。また、犬を飼っている人から「子犬の時は、トイレで寝ることがあった」といったコメントも多く寄せられており、こうした行動は『子犬あるある』なのかもしれません。たとえ寝ている場所がトイレでも、天使のようにキュートな子犬たちを見ていると、癒されてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日朝食やお弁当のおかずにぴったりなウインナーは、子供から大人まで、幅広い世代から愛されているでしょう。特に、タコの形に飾り切りした『タコさんウインナー』が食卓に並ぶと、テンションが上がりますよね。母親の『朝』に反響!ぽっか(@poco_pocca)さんと一緒に暮らす、4人の子供たちも『タコさんウインナー』が好きで好きで仕方がないそうです。そんな子供たちのために朝ごはんやお弁当のおかずとして、早朝に『タコさんウインナー』を準備しているという、ぽっかさん。その光景をXに投稿すると、写真を見た人は口からヨダレ…ではなく、笑い声が出てしまったのです。一体、どのような状況だったのでしょうか。ぽっかさんが添えたコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください!「『タコさんウインナー』好きの子供が4人いる家庭の、朝のフライパンの様子です」いっぱいいる…!フライパンの上にずらりと並ぶ『タコさんウインナー』。大勢の『タコさん』たちが群れを成して、こちらに迫ってくるかのようでしょう。『タコさん』からの圧を感じる光景に、じわじわと笑いが込み上げてしまいますね。ぽっかさんが撮影した『朝のフライパン』の1枚には、さまざまなコメントが寄せられました。・笑った!宇宙人が侵略してきたのかと思ったよ。・かわいいけれど、なんだか夢に出てきそうな迫力だ。・朝からこんなにたくさん作ってすごい。そして偉い!・フライパンに、幸せが詰まっている。写真を見て「笑ってしまった」という声はもちろん、朝からたくさんの『タコさんウインナー』を準備する、ぽっかさんにも称賛の声が上がっています。味もおいしく、見た目もかわいい『タコさんウインナー』を笑顔で頬張る子供たちの姿が目に浮かぶでしょう。愛があふれる朝の光景を見て「久しぶりにウインナーを買って帰ろうかな」と思った人も多いかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日森林には、昆虫や鳥類、哺乳類といった、さまざまな動物が生息しています。中には、滅多に見られない珍しい動物もおり、全国の写真家たちは、そうした貴重な瞬間を収めようと、情熱を注いでいるのです。撮影した野鳥、見た目が?「これはあかんて」そんなコメントを添えて、Xに1枚の写真を公開したのは、野鳥を中心にさまざまな動物を撮影している、YUI(@Yui92952255)さん。2025年3月末、北海道の南西部で野鳥を撮影し、ビジュアルに心を奪われたそうです。野鳥は種類によって、羽の色や模様に特徴があり、その美しさに魅了されるでしょう。YUIさんが撮影した野鳥も変わった模様をしていて、美しい見た目をしていたのですが、それ以上に…。あまりにもかわいすぎる…!コロッとした見た目で、キョトンとしたような瞳をしていたのです。また、頭には鮮やかな黄色い模様が入っており、まるで金髪のモヒカンのようなユニークな見た目をしているではありませんか。こちらは、キクイタダキという野鳥で、日本で見られる鳥の中では、もっとも小さいといわれています。キクイタダキの見た目に、心を撃ち抜かれた人が多かった模様。こんなコメントが寄せられました。・うわぁ、面白いお顔!・これには参った。かわいすぎて言葉が出ない。・正面から見た破壊力がすごい!・これは反則。顔をアップにしたら笑ったわ。YUIさんによると、キクイタダキの大きさは、森永製菓株式会社が販売するお菓子『チョコボール』と同じくらいなのだとか。こんなにも小さいのに、頭の模様がヤンチャそうなところも、キュンとしますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日春は出会いと別れの季節です。お世話になった人のもとを離れる時には、これまでの『感謝の気持ち』がこみ上げてくるでしょう。言葉で「ありがとう」と伝えたり、贈り物をしたり、はたまたオリジナルの方法で感謝を伝える場合もあるようです。企業のX担当が、感謝を込めて作ったのは…「私ごとで恐縮ですが、約2年間担当したXの『中の人』を3月末で卒業します」2025年3月31日、こんな報告を投稿したのは、小型建設機械などを扱うヤンマー建機株式会社のXアカウント(@YanmarCE_Japan)。約2年間、同アカウントの『中の人』として運営に携わっていた担当者が、現場を離れることになったといいます。担当者は、これまでの感謝の気持ちを込めて『あるもの』を手作りしたとか。一体どんなものなのかというと…。「最後に感謝を込めて、『デルタ』弁当を作りました」担当者が作ったのは、同社が販売する超小旋回機『デルタ(δ)』を模した手作り弁当でした!複雑な形を海苔などで細かくかたどっており、建機に対する愛情が感じられますね。ブランドカラーである『ヤンマープレミアムレッド』の車体は、パプリカで再現したとか。また、建機を囲むように色とりどりのおかずが敷き詰められており、春らしい弁当に仕上がっています。きっとこの弁当には、今まで支えてくれたフォロワーや会社の仲間たちへの感謝とともに、後任への『エール』も込められているのでしょう。投稿には「ありがとう」「お疲れ様」といった労いの言葉や、弁当のクオリティに驚く声が寄せられました。・すごいです!しかも春らしくておいしそう。・『デルタ』弁当、『ヤンマー建機愛』がいっぱい詰まっていますね。・お弁当に感動です!車好きの息子にも作ってあげたい。なお、担当者は後任について「『デルタ』ネイルで出勤してくるイカした後輩です」と紹介。どうやら後任も、別方面で『建機愛』が強い人のようですね。きっと4月以降も、愛にあふれた楽しいアカウントになることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日「志村!後ろ!」背後に何かが迫っているのに気付かない人を見かけたら、ユーモアを込めて、そんな掛け声をしたくなるかもしれません。『志村!後ろ!』は、昭和を代表するお笑い番組『8時だョ!全員集合』(TBS系)の中で生まれた有名なギャグで、当時の番組を観ていた人は馴染みがあるでしょう。スズメの背後に?フォトグラファーの中野さとる(onakan_s)さんは、身近なスズメのさまざまな姿を写真に収め、Instagramなどで投稿しています。ある日撮影をしていた中野さんは思わず、「チュンむらー!うしろー!」と叫びたくなったとか。なぜなら、小さなスズメの背後に、巨大な影が迫っていたからです…。こちらをご覧ください!スズメの真後ろにいたのは、キジバト!後ろから近付いている存在に、スズメはどうやら気付いていない様子。キジバトが心なしか、スズメを驚かせようとしているようにも見えて、クスッとしてしまいますね。投稿には多くの『いいね』が付き、「この後の展開が気になる」「何か面白いコントが始まる予感」「志村けんさん風のスズメが、ハリセンで叩かれちゃうかも!」などの声が寄せられていました。中野さんいわく「スズメとキジバトはけっこう仲よし」なのだとか。もしかしたら、遊ぶ約束をした2羽が、待ち合わせをしていただけかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日・これは盗まれないだろうな…。・バッテリーを付けて動くようにすれば、より面白そう。・怖すぎて笑ったわ!・夜中にこの傘を見かけたら、気絶しそうです。このような恐怖に怯える声が相次いだのは、@I_LOVE_Clownさんが、Xに投稿した1枚の写真です。写っていたのは、コンビニエンスストアの傘立てにささっていた、2本の黒い傘。雨の日に欠かせない傘に対して、「怖い」とは一体どういうことなのでしょうか。投稿者さんが目にした、傘の柄に注目すると…。ヒィッ…!なんと持ち手部分が、人間の手の形になっていたのです。指のシワや爪先など、細部まで非常にリアルにできていますね。一瞬、本物の手だと思ってドキッとしませんか。もちろん、こちらは本物の手ではなく、投稿者さんが自作したものになります。投稿者さんに話をうかがったところ、気になる制作方法を教えてくれました。自分の手を型取り、軽いウレタン系の樹脂で制作した手の模型を、傘に取り付けました!ちなみにこの傘は、『アームブレア』という商品名で、フリマサイトに出品しているのだとか。気に入った人は、購入することもできますよ。傘本体に合わせたブラックカラーが、なんともスタイリッシュで、だんだんとかっこよく見えてきませんか。このデザインであれば、ほかの人と被ることもないですし、何より盗難対策にもなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日誰かと長時間一緒に過ごして、お互いの口癖がうつったという経験はありませんか。特に、同じ家で暮らす家族同士では、価値観や行動まで似てくることがあるかもしれません。『奇跡の1枚』夫とともに1歳の娘さんを育てる、箸置き(@TheCrasher48)さん。ある日、夫と娘さんが、自宅のソファでくつろいでいたといいます。そんな2人をふと見た投稿者さんは、急いでカメラを構え、『奇跡の1枚』を撮影することに成功したのだとか。一体、何が起こったのでしょう。投稿者さんが目撃した『奇跡』がこちらです!そっくり…!ソファでくつろぐ夫。その足の間には、そっくりそのまま同じポーズでくつろぐ娘さんがいたのです。投稿者さんは2人の姿を撮影しながら「角度まで完璧」と思ったのだとか。『奇跡の瞬間』を目の前にして、爆笑してしまったようです。ほほ笑ましい『奇跡の1枚』には、さまざまなコメントが寄せられました。・笑った!入れ子型人形の『マトリョーシカ』みたいにそっくり。・ナイスな親子ですね!爆笑してしまいました。・お父さんの耳を触るクセが、娘さんにうつっているのかな。2人のそっくりな姿を見て、笑いが抑えきれない人が続出した模様。親子が起こした『奇跡』は、家族はもちろん、多くの人に笑顔を届けたのでした![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日人間にとって、身近な野鳥の一種である、スズメ。珍しい動物ではないですが、時には、意外な顔に驚かされるかもしれません。スズメのポーズが…?スズメを撮り続けている、『スズメ写真家』の中野さとる(@aerial2009)さん。ある日、まるで古生物のような姿のスズメを撮影し、Xに投稿しました。古生物とは、大昔に地球上に存在していた、絶滅した生物のことです。一体どんな姿なのか…写真をご覧ください!頭をくるっと丸めて、巻貝のような格好になっているスズメ。まるで古生物の『アンモナイト』のようです!中野さんはスズメの鳴き声を掛けて『チュンモナイト』とコメントしていました。当のスズメは、そんなことなどつゆ知らず、お腹の羽繕いをしているのでしょうか。ふかぶかと、お辞儀をしているようにも見えます!・「こんにちは」と頭を下げて挨拶しているみたい!なんてかわいいの!・体が柔らかい。きれいな渦巻きになっている。・『チュンモナイト』か…ネーミングがよすぎる。・なんだこれは…!初めて見た!全身を使って、アンモナイトを表現したかのようなポーズをする、スズメ。中野さんは、過去にはブロックの上に集まるスズメの写真なども公開しています。これからも『スズメ写真家』として、いろいろな姿のスズメを見せてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日犬や猫と暮らしていると、さまざまな仕草や表情を目にします。嬉しそうに尻尾を振ったり、甘えるようにすり寄ってきたりする姿は、どれも飼い主にとって愛おしいものです。座って動かない猫、顔を見ると?3匹の愛猫たちと暮らす、飼い主(@pechanko_bocco)さん。ある日、愛猫の1匹であるぷっくんが、ちょこんと座って動かなかったそうです。飼い主さんは「そんなところで何をしているんだろう」と疑問に思い、ぷっくんの顔を見ると…。ちょっぴり険しい表情をして、寝ていただけでした!とても姿勢がいいので、一見すると、考えごとをしているのかと勘違いをしてしまいそうです。遊びたい気持ちと眠気との葛藤の末、このような姿で寝落ちしてしまったのかもしれませんね…。ぷっくんの表情は、たくさんの人を笑顔にした模様。こんなコメントが寄せられました。・そんな体勢で寝られるの?・困っているのではなく、寝ているのか…。・笑った。睡魔に負けた感がすごい。渋い表情でウトウトする、ぷっくん。睡眠をとり、エネルギーをチャージした後は、たくさん遊んだり、飼い主さんに甘えたりしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日進級や進学、就職など、新たな門出を迎える時期でもある、4月。春に学生を卒業し、社会人としてデビューした人たちは、希望と緊張で毎日をドキドキしながら過ごしていることでしょう。中には、自分を奮い立たせるため、『お守り』を持っている人もいるかもしれません。入社式に持って行ったもの2025年4月1日、こむ日(@komunichi)さんは、就職した会社の入社式に出席しました。外出前に玄関で撮影したと思われる写真が、反響を呼んでいます。こむ日さんのコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください。期待と不安でいっぱいだけど、カエルと一緒に頑張ってきます。こむ日さんの手に握られていたのは、かわいらしいカエルのぬいぐるみでした。就職活動中は、このカエルを持って、会社訪問や面接に臨んでいたそうです。実は、こむ日さんは1年ほど前に、今回入社した会社の面接を受けていました。面接当日、「これから面接頑張るぞ!」というひと言とともに、撮影されたカエルの姿は…。色が全然違う…!最初は鮮やかな黄緑色をしていたカエルのぬいぐるみ。『お守り』として、持ち主の就職活動をずっと見守ってきたのでしょう。入社日に撮影された1枚目の写真を見ると、日に焼けてだいぶ色あせていることが分かります。こむ日さんはいろいろな場面で、このカエルを心の支えにし、大変なことを乗り越えてきたのかもしれません。努力が報われて、無事に入社の日を迎えたことを、カエルも誇らしく思っているでしょう。投稿には17万件もの『いいね』が付き、多数のコメントが寄せられていました。・いっぱい一緒に頑張ってきたんだね!入社おめでとう!うるっとした。・新しいスタート、ドキドキですね…!無理せず少しずつ頑張ってください。・じんわりした。カエルも「頑張れ~!」って応援しているみたい。心なしか、新たな門出を祝福し、ほほ笑んでいるかのようにも見える、カエルのぬいぐるみ。こむ日さんの社会人生活をこれからも、見守っていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日2025年4月3日、お笑いコンビ『とんねるず』の石橋貴明さんが食道がんを患っていること公表し、芸能活動の休止を発表しました。石橋さんは体調不良が続き、病院で検査をしたところ、がんが発覚したといいます。体力が戻るまでの間、芸能活動を休止するとのこと。「病気に必ず打ち勝って、復帰いたします」石橋貴明が活動休止を発表木梨憲武、活動休止の石橋貴明へエール相方の木梨憲武さんは、同月4日に自身のInstagramを更新しました。石橋さんへ、木梨さんなりのエールを送り反響が上がっています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 木梨憲武 / Noritake Kinashi(@noritakekinashi_official)がシェアした投稿 業務とんねるずの大きい方連絡!世代&ワンフー方面のみなさま、リーダー石橋は健康第一の動きをスタートするとの事!大谷さんメジャー野球&日本プロ野球をチェックしながら体調をもどし、次のライブに向けてスタンバイしてください!!とんねるず、36年ぶり東京ドームライブ、予定!セットリストは私が作っておきます。noritakekinashi_officialーより引用投稿の最後に「健康魂でよろしく!PEACE」と添えた、木梨さん。野球が大好きな石橋さんに合わせて、メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手や、日本プロ野球の試合をチェックしながら体調を戻してほしいとエール送りました。また、歌手としても活動している『とんねるず』。1989年には、『とんねるず NO TEUCHI』と題して『東京ドーム』でライブを開催していました。木梨さんは、石橋さんが復帰したら、36年振りに『東京ドーム』でライブを開催しようと構想を練っているとのことです。【ネットの声】・健康第一で復活を待っていますよ。絶対に大丈夫!・泣けてくる。ノリさんも体調に気を付けてくださいね。・さすがのコンビ愛!『東京ドーム』でのライブ、楽しみにしています。木梨さんの『東京ドーム』のライブ構想には、多くの人が反応し「楽しみにしている」といった声が上がっていました。石橋さんが復活をしたら、木梨さんが考えていた『東京ドーム』でのライブを、ぜひ実現してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日自炊をすると節約になったり、健康的だったりしますが、手間がかかるのが面倒ですよね。作るのは楽しくても、洗い物が苦手…という人もいるかもしれません。そのため、料理をする時はできるだけ洗い物が出ないように工夫して料理をしている人もいるでしょう。馬場裕之、1人前約125円の格安レシピお笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さんは、毎週自身のYouTubeチャンネルで得意の料理を披露しています。2025年3月28日に投稿した動画では、モヤシを使ったレシピを紹介。まな板も包丁も使わないので、洗い物が少なめでできますよ。袋のモヤシを使う時、ニオイが気になる人もいるでしょう。洗わなくても問題ありませんが、気になる人は、洗い物を減らすためにフライパンにモヤシを入れて、水で洗いましょう。豚のこま切れ肉を、めんつゆと水で濃いめに味付け。すき焼き風にするので、砂糖を加えます。この時、調味液の中で肉をほぐすと、ほぐれやすいのだとか。ほぐした肉を、モヤシの上に広げてのせましょう。残った調味液も入れたら、蓋をして4~5分蒸し焼きにして加熱。途中で卵を落とすと、よりおいしくなりますよ。ご飯にのせたら、丼ぶりの完成です。タマネギやキノコを入れてもいいのだとか。簡単なレシピかつ、1人前約125円の安さに、マネしたいと思った人が多くいました。・ハードルが低くて気軽に作れた。味付けもちょうどよかった!・物価が高くて困っていました。簡単で安くておいしいのは最高。・洗い物が少ないし、お財布にも優しい。平日に助かるレシピ。・作りました。とてもおいしかったです。・モヤシは神!明日の昼はこれに決定。モヤシはダイエットにも最適な食材です。ダイエット中でもいっぱい食べたい時は、このレシピを試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日シイタケを買って冷蔵庫に入れておいたら、いつの間にか傷んでいたことはありませんか。傷みやすいシイタケを長持ちさせるには、保存する時の『向き』が大切です。『オイシックス・ラ・大地株式会社』が運営する『らでぃっしゅぼーや』のウェブサイトでは、シイタケを長持ちさせる保存方法を解説しています。『軸を上』にするのが正解!※写真はイメージ『らでぃっしゅぼーや』では、シイタケの正しい保存方法を次のように説明しています。キッチンペーパーで包み、軸を上にして袋や容器に入れて冷蔵室で保存します。らでぃっしゅぼーやーより引用シイタケを保存する時に、シイタケの向きを気にしたことがある人は少ないかもしれません。シイタケの向きによって傷みやすさが変わるのは、キノコ特有の構造によるものです。ヒダの部分には胞子が付いており、下向きにすると胞子が落ち、シイタケが黒ずんだり傷みやすくなったりすることがあります。シイタケを長持ちさせるためにも、軸を上にして保存しましょう。また、石づきを取ると水分が抜けて傷みやすくなるので、取り除かずそのまま保存するのがおすすめです。シイタケを長持ちさせる保存方法保存する前に、まずはシイタケの汚れを落としましょう。水で洗わず、湿らせたキッチンペーパーで優しく拭き取ります。水分を吸収しやすく、洗うと風味が落ちるシイタケは水洗いに向いていません。ゴミや汚れがたまりやすいヒダは、洗えないぶんしっかりと確認しましょう。シイタケは湿気に弱いので、保存する時はキッチンペーパーで包みます。2~3個ずつ軸を上にして包み、それからポリ袋や保存容器に入れましょう。こうすることで、保存中にシイタケから出る余分な水分を吸収しながら過度な乾燥も防げます。シイタケを常温で保存すると2日ほどで傷んでしまうので、しばらく使わない場合は冷蔵庫で保存しましょう。すぐに調理する予定がなく「できるだけ新鮮な状態を長く保ちたい」という人は、4~5日ほど鮮度を保てる冷蔵保存をおすすめします。※写真はイメージ鮮度が落ちやすいシイタケは、新鮮な物を選ぶことも大切です。ハリがあって、黒く変色していない物を選びましょう。パックで販売されているシイタケは、ラップの状態に注目してみてください。ラップの内側に水滴が付いていたり、ラップに触れている部分が変色していたりすると鮮度が落ちている可能性があります。シイタケを長持ちさせるには、『傘を下、軸を上』にして保存するのがポイントです。適切な保存方法を取り入れて、シイタケのおいしさを長持ちさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日誰しも、面倒なことからは逃げ出したくなるもの。普段は頑張って取り組んでいても、時には、投げ出したい気持ちが高まるかもしれません。しかし、簡単には楽をできないことも、頭の片隅で分かっていますよね。『あるある』の「逃げたいけど逃げられない」を表現したら?「そこに隠れていたか、人間」ドキッとするコメントとともに、Xに投稿された1枚の写真に、なんと17万件以上の『いいね』が寄せられる大反響となっています。写っているのは、スーツ姿の『誰か』。初対面…と思うかもしれませんが、顔を見れば、あなたもハッとすること間違いなしです!見たら悲鳴が上がる1枚が、こちら。狭い場所に隠れた人間を見逃さなかったのは、鎖を手に持った月曜日!この後、発見した人間を拘束して、学校や仕事場などに連行するのでしょう…。写真をXに投稿したのは、人々に休日明けを宣告する、月曜マン(@getsuyou_man)さん。Xアカウントでは、休日明けを嫌がって逃げたり、籠城したりする人のもとを訪れる様子を多数投稿しています。休み明けを思うと、気持ちが沈む人は多いとか。月曜日が来る恐怖に共感した人々から、さまざまなコメントが寄せられています。・ヒッ…来るなあッ!助けて、日曜日!!・人違いです。帰ってください。・この月曜日にだったら連れていかれてもいいか…。・頼む、もう少しだけ寝かせてくれ!・月曜日は嫌いだけど、月曜マンのスーツ姿はかっこいい。友達になろう。「残念だったな、俺は春休み中なんだ」という挑発的な声もありましたが、月曜マンは次のように返しています。「待っていろ。貴様のことは必ず仕留めてやる」一時的に逃れても、人間側に勝ち目はないのかもしれません。面倒に思えることでも、いざ取り組めば、やる気が出てくるといいます。月曜日が来たら「仕方がないな」とつぶやきながらも、目の前の作業などに取り組んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日