女性自身がお届けする新着記事一覧 (781/916)
「ゴールデンウイークに出かけるのなら、泊りがけでも日帰りでも、“パワースポット温泉地”がおすすめです。開運効果を最大限に得られ、今までとは違う新しい気(エネルギー)と出合えるかもしれません」 こう語るのは、日本における伝統風水研究の第一人者の山道帰一さん。台湾や中国の世界的に著名な風水師からも信頼されている山道さんに、そもそもパワースポットとはどういうものなのかを聞いた。 「伝統風水でいうパワースポットは『吉相地』と呼ばれている場所です。そこでは活力や安らぎ、癒しを与えてくれる質のよいエネルギーが流れています。気持ちいいと感じ、心身によい心理反応を起こす『吉相地』を訪れるだけでも、上質な気を自分の中に取り入れることができるのです」(山道さん・以下同) そんな「吉相地」と、つかるだけで心身をリフレッシュさせてくれる温泉地が重なれば、理想的だが……。そんな桃源郷のような場所は存在するのだろうか? 「温泉が多い日本では、パワースポットの条件を満たす場所と温泉地が重なる確率が高いのです。とはいえ、すべての温泉地がパワースポットではありません。『巒頭(らんとう)』という山の形状や川の流れなど目に見える地勢や環境からの気のエネルギー。さらには『理気』と呼ばれる時間の流れや方位のエネルギー。両者の調和が取れている場所こそが“開運温泉地”なのです」 気のエネルギーを最大限に得るために大切な要素が「時間」と「地形」だ。 「風水エネルギーは一定期間ごとに変わります。伝統風水の手法『玄空六法』には『二元八運』とよばれる時間軸があります。現在は’17年の立春から始まった『第九運』(〜’24年)にあたります。この時期に健康運を上昇させるのは、南、北東、西に『山』が見える温泉地。財運アップには、北、東、南東に『水』。とくに、波の少ない湖や湾が広がる温泉地がいいのです」 実際に「吉相地」を探してみると、たとえば「南紀勝浦温泉(和歌山県)」の場合、北と東に海がある。よって、財運に強い場所。さらに、西に山があり、人の調和力、健康運を高めている。以上から、南紀勝浦温泉は「財運に強く、健康運も期待できる」パワースポットと言えよう。 さらに、伝統風水にはもう1つの時間軸がある。 「伝統風水には『二元八運』とは異なる『三元九運』という時間軸もあります。『第八運』(’04〜’24年)にある今年は、北東方向に『山』があり、南西に『水』があるのがいいのです」 ここで「山」と「水」について少し解説してもらおう。 「山はわかりやすく言うと『命』です。その気は、人の調和、健康にいいエネルギーです。ひとことで『山』といっても形状が異なります。風水では、山の起伏を“龍”に見立て、形状によってさまざまな解釈をします。いい形状とは、ひとことでいうと見た目が秀麗な山かどうか。どっしりとした太い山がよいとされ、削られてやせ細っていたり、山砂採取によって破壊された山は、生気がなく不吉とされています」 一方「水」は? 「『水』は平たく言うと『お金』です。“富貧”やビジネス、給与などを左右します。『水』は、川や海、湖など水があるところだけでなく、道路や平地なども含まれます。気をつけてほしいのが川の流れ。急な流れや湾曲のない直線の形をした川は財産をダウンさせます。お金を奪い去ってしまい、破滅に追いやるほどのエネルギーがある。一方、愛情運は流動的な感情や情緒に応じているため、異なります。谷神とも呼ばれ、女性(器)を象徴する滝や渓流は、恋愛感情を無意識に興奮させ、パワーアップさせるのです」
2018年04月26日「ゴールデンウイークに出かけるのなら、泊りがけでも日帰りでも、“パワースポット温泉地”がおすすめです。開運効果を最大限に得られ、今までとは違う新しい気(エネルギー)と出合えるかもしれません」 そう話すのは、日本における伝統風水研究の第一人者の山道帰一さん。台湾や中国の世界的に著名な風水師からも信頼されている山道さんに、そもそもパワースポットとはどういうものなのかを聞いた。 「伝統風水でいうパワースポットは『吉相地』と呼ばれている場所です。そこでは活力や安らぎ、癒しを与えてくれる質のよいエネルギーが流れています。気持ちいいと感じ、心身によい心理反応を起こす『吉相地』を訪れるだけでも、上質な気を自分の中に取り入れることができるのです」(山道さん・以下同) そんな「吉相地」と、つかるだけで心身をリフレッシュさせてくれる温泉地が重なれば、理想的だが……。そんな桃源郷のような場所は存在するのだろうか? 「温泉が多い日本では、パワースポットの条件を満たす場所と温泉地が重なる確率が高いのです。とはいえ、すべての温泉地がパワースポットではありません。『巒頭(らんとう)』という山の形状や川の流れなど目に見える地勢や環境からの気のエネルギー。さらには『理気』と呼ばれる時間の流れや方位のエネルギー。両者の調和が取れている場所こそが“開運温泉地”なのです」 気のエネルギーを最大限に得るために大切な要素が「時間」と「地形」だ。 「風水エネルギーは一定期間ごとに変わります。伝統風水の手法『玄空六法』には『二元八運』とよばれる時間軸があります。現在は’17年の立春から始まった『第九運』(〜’24年)にあたります。この時期に健康運を上昇させるのは、南、北東、西に『山』が見える温泉地。財運アップには、北、東、南東に『水』。とくに、波の少ない湖や湾が広がる温泉地がいいのです」 “開運温泉地”に行くだけでも幸せを呼ぶことが期待できるが、吉方位と組み合わせると、さらに効果が高まる。 「同じパワースポットでも、場における気の感応から、ある人は心地よく感じ、ある人は何も感じないということがあります。そこで、よい気を効率よく取り入れるのに重要なのが吉方位。自分の住む場所を起点に好ましい方向にいくことで、より強い効果が期待できます」 この「吉方位」も、季節ごとに違ってくるという。 「吉方位を決める方法の1つに『八節三奇図』があります。1年の季節を八つに分けた『八節』では、ゴールデンウイーク期間中は3月21日から5月5日の区分に入ります。三奇とは幸運をもたらす象徴である『乙丙丁』のこと。年ごと季節ごとに変わる、乙丙丁の方角が『吉方位』となります」 ゴールデンウイーク期間中は、自宅を中心に、南西、東、南東の「吉方位」にある温泉地が、最強の“開運温泉地”となる。そんな場所を訪れると、どんな効果があるのだろうか? 「滞在時間や過ごし方で個人差が出ますが、財運の気を得ると臨時収入があったり、商売をしている方は売り上げがアップしたりすることも。また健康運では、心を穏やかにして、強い体力回復や活力を与えられます。また、そんな“パワースポット温泉地”に向かっているということをリアルに味わうことも大事。できれば電車でゆっくり『吉方位』に向かうこともおすすめします」
2018年04月26日「ご苦労様です。せっかく来ていただいたのですが、取材はすべてお断りしているんです」 インターホン越しに響いてくる声は毎日読経で鍛えているだけあって、聞きとりやすかった。3月31日に、結婚と妊娠したことを発表したタレントの森泉(35)。 「お相手のKさんは現在45歳。実家は東京都内の由緒ある寺院です。大きな駐車場も持っていて、敷地内でペット霊園も営んでいて、かなりの資産家。Kさんも僧侶で今年3月に、寺の代表に就任しました」(森の知人) しかもK氏はかなりイケメンで、“市川海老蔵をやさしげにした感じ”なのだ。 「住職さんは、いつもはお寺のなかに駐車しているポルシェやジープなどの愛車でドライブしている姿をお見かけします」(寺院の近所の住人) お金持ちでイケメンだというKさんには、離婚歴があるという。ご近所の証言によれば前妻も森に負けず劣らずの美人だったというが、さらに取材を進めるとフリーアナウンサーの望月理恵(47)であることがわかった。 望月アナといえば、’04年から『ズームイン!!サタデー』(日本テレビ)の女性司会者も務めている人気者。美人タレントの前は美人アナ……。お坊さんらしからぬ“肉食系”なのか? 「望月さんは15年4月に離婚を発表しました。彼女も仕事が忙しく、すれ違いの日々が続き、別れる決断をしたそうです。Kさんとしてはお寺の跡取りも欲しかったのでしょうが、お2人の間にお子さんが恵まれなかったのも理由の1つかもしれません」(望月アナの知人) K氏に自宅でインターホン越しに取材を申し込んだのだが、冒頭のような回答が。 ――前の奥さんの望月アナとは、なぜ離婚されたのでしょうか? 「……申し訳ありません。そのあたりも含めて、お答えできないのです」 森泉にイケメン僧侶、生まれてくる赤ちゃんもきっと可愛い“美形”になるに違いない。
2018年04月26日チャオベッラチンクエッティが8月2日に開催するライブをもって解散すると、4月24日に公式ブログで発表された。前身グループ・THEポッシボーから数えて結成12年目を迎える当日、その歴史に幕を下ろす。 チャオベラの前身であるTHEポッシボーは、ハロー!プロジェクトの研修生で06年8月に結成。ハロプロから離脱し、08年4月にメジャーデビューを果たしたものの活動は停滞。ライブの動員数は100人を割り、シングルリリースも2年間なかったという。 しかし地道なライブ活動が実を結び、12年8月からリリースした4作のシングルで“V字回復”。そしてハロプロメンバーも所属するアップフロントグループへの事務所移籍と同時に15年6月、イタリア語で「きれいなお嬢さん5人組」を意味するチャオベッラチンクエッティに改名。直後にリリースしたシングル「表参道/二子玉川/Never Never Give Up」ではオリコン3位に返り咲いた。 2度のメンバー脱退だけでなく、解散危機を何度も経験したというチャオベラ。16年8月には10周年記念ライブを開催。リーダーの岡田ロビン翔子(25)はこう語っていた。 「この10年間を私は誇りに思います。まだまだ面白いこと、いっぱいたくらんでるんで。大きな場所で(ライブを)やりたいって夢は変わってませんから!」 今年1月、チャオベラは2度目の中野サンプラザ公演を果たしたばかり。近年は海外公演やメンバーのソロ活動もあり、グループとしての幅をさらに広げていた矢先での“ピリオド”。解散コメントで岡田は、その理由についてこう語っている。 「まだまだ長い人生、ずっと夢をみていたいし、挑戦していきたいことがたくさんあり、頭の中のイメージを形にしていきたいという気持ちでいっぱいです」 そして、ファンに呼び掛けている。 「グループのことになると心が押しつぶされそうなくらい昔から夢中になってしまう。大好きだから、大好きだからこそ 人生で初めての決断を、どうか応援していただけたら、うれしいです」 12年という芸歴は、ハロプロ時代の先輩格であるBerryz工房や℃-uteと同格。ファンからは感謝の気持ちと共に「お疲れ様!」といった声も上がっている。 ≪お疲れ様でした、今までありがとう。見せてくれた景色は一生忘れません≫≪みんな歌上手くて大人で悲しいけど、寂しいけど、お疲れ様でした≫≪12年間やり遂げて出した答えに私は向き合います。憧れと勇気をくださってありがとうございます≫
2018年04月25日小室哲哉(59)が、篠原涼子(44)主演の映画「SUNNY 強い気持ち・強い愛」の劇中音楽を手掛けていることが4月25日わかった。小室と篠原のタッグは「篠原涼子 with t.komuro」として94年に発表した「恋しさと せつなさと 心強さと」(94年)以来、約24年ぶり。 全24曲の劇中音楽を手掛けたという小室。90年代をテーマにした同作では安室奈美恵(40)の「SWEET 19 BLUES」を筆頭に、小室のプロデュースした楽曲が5曲使用されている。 今年1月に引退を表明した小室は「最後の僕の映画音楽になります」とし、こう語っていた。 「1本の映画で自分の音をこれほどまで多く耳にすることは中々ないだろうなと思うと同時に、締め切り間近になればなるほど最後の仕事で『映画音楽とは』を教えてもらった気がします」 また篠原について「最初に見かけたのは16歳ぐらいの頃だった」とし、「みんな輝いてくれて、良かったなあと心から思っています」と自作に協力した面々の活躍ぶりを喜んだ。 小室は撮影現場にも出向いており、篠原と再会。篠原は「お互いあの頃から風貌は変わったけど、中身は変わってないねって。変わらない小室さんとまたご一緒できて、すごくうれしいです」とコメントしている。 2人の再タッグにTwitterでは≪小室哲哉さんと、篠原涼子さんのタッグこれは楽しみだな≫≪対談組んだりできないのかなー?≫といった歓喜の声が上がっている。 小室は劇中の24曲を1年がかりで制作したという。創作意欲の衰えない小室に、改めて引退を引き留める声も。 ≪引退を撤回しても、誰も文句は言わないと思うよ≫≪このまま現役復帰すればいい≫≪需要があるんだし、いいんじゃないかなあ≫ 引退時期が曖昧な小室だが、ファンの声は届くだろうか?
2018年04月25日今年デビュー20周年を迎える宇多田ヒカル(35)が、6月27日に7枚目のオリジナルアルバム「初恋」をリリース。前作から、約1年9カ月ぶりとなる。 99年に発表された宇多田のメガヒット作「First Love」の英訳を冠する本作。タイトルについてネットでは≪原点回帰?≫といった見方をしているが、先日解禁された最新のアーティスト写真にも≪初期に戻ってる≫≪First Loveっぽさ≫といった声があがっていた。 「初恋」と「First Love」には、さらに共通点がある。「初恋」に収録されているタイトル曲はドラマ「花のち晴れ~花男 Next Season~」の、そして「First Love」との同名曲はドラマ「魔女の条件」の主題歌を務めている。どちらの作品も、TBS系ドラマである。 どういった意味があるのか、憶測が憶測を呼ぶが——。ファンからは期待を寄せる声が上がっている。 ≪宇多田ヒカルのニューアルバムのタイトルが『初恋』でファーストが『FirstLove』とか期待感爆上げなんですけど」≫ ≪中学生はタイトルに初恋とは付けんよな。大人やからこその初恋やな。宇多田ヒカル粋やなーかっこいい≫ ≪(デビュー作である「First Love」について宇多田が)「あれを自分の最高傑作と呼ばれることは不満」と語っているので、今回ソニーに移籍して一枚目の「初恋」に期待するなって方が無理≫ 宇多田といえば、新人アーティスト小袋成彬(26)との親密な関係も取りざたされている。そのためファンからは≪「First Love」は当時15歳だった宇多田さんが想像で書き上げた楽曲だけど、今回の「初恋」は果たして……?≫≪意味深だな≫といった声も上がっていた。
2018年04月25日フジテレビ系の人気ドラマシリーズ「古畑任三郎」などで知られる俳優の田村正和(74)が発売中の写真週刊誌「フライデー」で"引退宣言"し、話題になっている。 同誌によると、田村は周囲のごく一部に対し引退する意向を告白。今月中旬には、田村の功績を労う食事会が都内で行われたという。 同誌は日課の早朝ウォーキングに出かける田村を直撃。すると田村は「自分の中で辞めてもいいかなと思った」「自分としては、もう十分にやったなと」と事実上の引退宣言。 引退を決断したきっかけは今年2月放送の主演ドラマ「眠狂四郎The Final」(フジテレビ系)。完成試写を見て「これじゃダメだな」と思ったという。 「ここ数年は年に1本単発のドラマに出演するぐらい。父が名優・阪東妻三郎というサラブレッドの田村さんは、父を9歳でなくし10代後半から仕事に打ち込んできました。それもあって、もう十分やったという気待ちになられたのでしょう」(テレビ局関係者) 出演作品をしぼったこともあり、圧倒的に露出が減っていた田村。ここ数年は体調不良説も飛び交っていた。 「13年には死亡説が流れ、自宅に報道陣が集結。結局これはデマでしたが、以前のように声を張り上げるのが困難になっていたようです。インタビューでは近づかないと声が聞き取れないと、周囲も体調を心配していました」(芸能記者) そうしたなか、ひっそりと身を引いたのは田村の流儀だったのだろう。
2018年04月25日「なんとなく怖い」「無駄遣いが増えそう」と、敬遠している人も多い電子マネー。だが、使う金額を設定できる“先払い式”なので、とても節約に向いているそう。さらに生活習慣に合わせたカードを選べば、効率的にポイントを貯めることができるお得なシステムだという。 「よく電子マネーは現金と比べて支払うときの痛みがないから節約には不向きという声を聞きます。それはちょっと違います。今回紹介する現金を自分でチャージする先払い式の電子マネーはチャージするときに痛みを伴うし、入れただけしか使えないから無駄遣い制限もかかる。使ってみると、これほど節約に向いたシステムはないと思います」 こう話すのは、日本初の電子マネー「Edy」(楽天Edyの前身)がサービスを開始した’01年から、電子マネーを利用している家事アドバイザーの矢野きくのさん。 「電子マネーを使った節約は、(1)使用額を自分で設定し守ることで家計をスモール化する、(2)電子マネーを使って付与されるポイントによる節約の2つが同時にできる点が大きなメリットです」 そこで、今回は普及が進んでいる4大電子マネーを例に、矢野さんが生活習慣にあったカードの選び方を解説してくれた。 【WAON】 イオンが発行するイオングループに特化した電子マネー。 「イオングループ以外にローソンやファミリーマートでも使え、どこで使った場合でも200円で1ポイント付与。コンビニではPontaやTポイントを提示して両方にポイントが付与される2重どりが可能です」(矢野さん・以下同) さらにイオンの店頭に空きペットボトル5本を持参すると1ポイントなど、さまざまなポイント付加のルールがあり、イオンを生活の中心にしている主婦にピッタリだ。 【nanaco】 セブン&アイが発行する電子マネー。同グループ会社で使うと100円で1ポイントが付与されるのが特徴だ。 「イトーヨーカドーやヨークマートなどのスーパーでは8の付く日に商品5%オフやポイント倍付けを実施。近所のグループ店のチラシをくまなく確認することで、効率よくポイントを貯められます」 またグループのそごう、西武百貨店での買い物では百貨店のカードと両方にポイントが付く。さらに化粧品などではメーカーのポイントはまた別に付けられるため、なんとポイント3重どりも可能。 「基本ポイントは100円で1ポイントと他社の2倍ですが、セブン&アイグループ以外の店舗(マクドナルドやデニーズなど)では200円で1ポイントになるなど、細かなルールを把握して賢く使うことが節約に直結します」 【楽天Edy】 日本でもっとも歴史のある電子マネー。ほとんどのコンビニで使え、使った場合は必ず200円につき1ポイントの楽天ポイントが付与される。 「ローソンではPonta、ファミリーマートではTポイントカードを提示することで両方にポイントが付く2重どりが可能。ほかに楽天市場の買い物で付与されたポイントも電子マネーに変換できるので、日常的に楽天を使っている人にはメリットが大きい」 【Suica】 4つのなかで、唯一IC乗車券機能を持つ電子マネー。 「これ1枚で全国の鉄道網に乗れるほか、支払いができるショップやサービスの提携先も急速に拡大。ただしポイントが付くのは限定されたJRE加盟店(JR東日本の駅ナカショップなど)のみ。鉄道運賃や加盟店以外での支払いにはポイントは付きません」 首都圏の駅ナカをよく利用する人にメリットが大きい電子マネーと言えそうだ。 このように、大手4社で支払いできるショップやポイントルールが大きく異なる。 「例を挙げだしたら切りがないほど各社で細則があるので、どれが自分の生活範囲で使え、ポイントバックできるかを把握することがなにより大事。自分がスーパー派かコンビニ派か駅ナカ派かなど、その人のライフスタイルで決まってくる。自分の買い物先でいちばんポイントが貯まる電子マネーがあなたにとっていちばん得なカードなんです」 あなたも電子マネー節約生活にトライしてみませんか?
2018年04月25日東京都港区の「ホテルオークラ東京」別館に到着された皇太子さまと雅子さまが式典会場に入られると、招待客が万雷の拍手でお迎えした。4月18日、皇太子さまご夫妻は日本とアメリカの交流団体「ジャパン・ソサエティー」の記念式典へご出席に。 「髪をアップにされた雅子さまは、ご表情も明るかったです」(宮内庁関係者) お代替わりを1年後に控える皇太子さまと雅子さまは、6月9日に銀婚式を迎えられる。今年に入ってから記者クラブ「宮内記者会」は、この日に向けて東宮職に、ある強い要望を出しているという。 「結婚25年を記念して、ご夫妻お揃いでの“銀婚式会見”を開いていただきたいという要望です」(宮内庁関係者) 天皇皇后両陛下も、皇太子ご夫妻時代の’84年、銀婚式をお迎えになり、おそろいで会見に臨まれている。 「雅子さまが最後に会見に出席されたのは、長期ご療養に入られる前の’02年12月。それから実に15年半もの間、会見が開かれていません。宮内記者たちにとって銀婚式は、雅子さまの貴重な肉声を取材・報道できる千載一遇のチャンスなのです」 しかし、前出の宮内庁関係者の表情は暗い。 「現時点で、銀婚式の記者会見を実現するのは、非常に難しい気配です。なぜかというと、雅子さまご本人が、会見出席を断固として拒否されているからだそうです」 適応障害の療養に入られる前は雅子さまも、多くの記者会見に臨まれてきた。 「しかし、それが批判的な報道に繋がったこともあり、雅子さまにとっては“トラウマ”というほどの体験だったようなのです」 そう話すのは、ベテランの社会部記者だ。 愛子さまご誕生後の’02年12月、ニュージーランド、オーストラリアご訪問に際しての会見では、ご結婚後8年間お子さまに恵まれず、なかなか海外に出られなかった苦しさをお話しになった。それは、海外生活が長く、外交官を志されていた雅子さまにとっては率直なお気持ちだった。 だが、言葉尻をとらえて「皇室の将来を担う男のお子さまを産むことより、自分の好きな海外訪問のほうが大事なのか」などと筋違いの批判をする記事も散見された。 「雅子さまにとっては、悪夢のような出来事だったでしょう。帯状疱疹を発症し緊急入院されたのは、その1年後、40歳のお誕生日会見の直前でした。適応障害を発症されたのも、会見ご出席の重圧が要因の一つになった可能性があります。それ以来、雅子さまは報道陣との接触を極端に避けられるようになりました。地方でのお出ましでも、集まった記者団の前を車で素通りされることもあり、記者クラブとは一時“冷戦状態”となってしまいました。今回も理由を説明せず銀婚式会見を行わなければ、再びその状態に陥ってしまう可能性もあります」(前出・社会部記者) しかし、適応障害の回復期にある方たちにとって、自分の状況を周りの人たちに説明することは、改善への大事なステップともいわれている。精神科医で立教大学教授の香山リカさんはこう話す。 「雅子さまもいずれ、会見で国民に説明される機会は、必要になってくるでしょう。しかし、今は皇后となることが最優先です。それ以前に記者会見で失敗されると、せっかくの回復傾向が逆に悪化に向かう可能性もあります。皇太子妃として、ご自分のお言葉で語られることは大切ですが、新皇后になられてからでも遅くはないと思います」 雅子さまが会見のトラウマを払拭され、自ら語られる日が早く訪れることを願いたいーー。
2018年04月25日4月24日、山下智久(33)が米国のラッパーで俳優のウィル・スミス(49)のInstagramに登場。ファンから驚きと称賛のコメントが寄せられ反響をよんでいる。 ウィルはInstagramに息子で俳優のジェイデン・スミス(19)と山下、そして歌手のニッキー・ジャム(37)との4ショットを投稿。山下のことを「yamap」と紹介している。 動画も投稿されておりウィルとニッキーが踊る後ろで、ジェイデンと山下が一緒にダンスをしている姿が写り込んでいる。またニッキーのInstagramにも別角度の4ショットとダンス動画がアップされている。 これを発見したファンはウィルやニッキーのInstagramに「なぜ山Pがそこに!?」「やまぴーだ!!」「え!なんで!!何でなの!?やばーっ」と驚きのコメントをしている。 また、ファンの間で「ウィル・スミスと山Pって~すごすぎるっ」「山Pすごいなぁ」など称賛のコメントとともにSNSで拡散が広がっている。
2018年04月25日「よく電子マネーは現金と比べて支払うときの痛みがないから節約には不向きという声を聞きます。それはちょっと違います。今回紹介する現金を自分でチャージする先払い式の電子マネーはチャージするときに痛みを伴うし、入れただけしか使えないから無駄遣い制限もかかる。使ってみると、これほど節約に向いたシステムはないと思います」 こう話すのは、日本初の電子マネー「Edy」(楽天Edyの前身)がサービスを開始した’01年から、電子マネーを利用している家事アドバイザーの矢野きくのさん。今回は、そんな矢野さんに電子マネーを上手に活用する究極の節約術を指南してもらった。 「電子マネーを使った節約は、使用額を自分で設定し守ることで家計をスモール化できる点が大きなメリット」(矢野さん・以下同) 電子マネーを買い物に使ったことがない現金主義の人に話を聞くと「なんとなく怖い」「どこが得かわからない」といった理由が返ってくることが多い。なかでもいちばん抵抗があるのは「先払い」ということではないだろうか。じつはこの「先払い」こそ、節約につながる鍵なのだ。 「まずお財布から現金は1,000円札2枚だけ残して、小銭、クレジットカード類はタンスにしまう。ふだんの買い物に使うのは1枚の電子カードだけにします。ほら、なんとお財布が薄く軽くなったこと」 そしてひと月の食料品と日用雑貨の総額の約7割(6万円の家庭なら、月に3回、1万5,000円)を電子マネーにチャージすることにする。 「曜日ではなく、5日、15日、25日と日付でチャージを管理することがうまく節約する秘訣。10日間を電子マネーにチャージした1万5,000円だけでやりくりすることから始めてください」 単純計算だと、月6万円を4万5,000円でやりくりするのだから、最初は大変かもしれない。ただ電子マネーで支払うと、レシートにそのときの残高が記入される。 「それを見て、あと5日もあるのに5,000円しかないとか、すぐわかるので、それが無駄遣い防止につながるんです」 そしてもし途中で、電子マネーを使い切ってしまったら、あとは予備費として財布にいれておいた2,000円でなんとかやりくりして切り抜ける。 「このスタイルが身に付けば、10日間に3,000円以上は家計をダウンサイズできる。月に直せば1万円以上も貯金ができる計算。電子マネーに先払いして支出に制限をかけ、計画的に買い物せざるをえなくすることが電子マネー節約術の基本なんです」
2018年04月25日「現金とちがって電子マネーは支払額に応じて、ポイントが付与される仕組みがあります。ポイントを電子マネーに交換すれば、ポイント分安く買ったことになる。これがポイントによる節約です」 そう話すのは、日本初の電子マネー「Edy」(楽天Edyの前身)がサービスを開始した’01年から、電子マネーを利用している家事アドバイザーの矢野きくのさん。 「よく電子マネーは現金と比べて支払うときの痛みがないから節約には不向きという声を聞きます。それはちょっと違います。現金を自分でチャージする先払い式の電子マネーはチャージするときに痛みを伴うし、入れただけしか使えないから無駄遣い制限もかかる。使ってみると、これほど節約に向いたシステムはないと思います」 そこで今回、矢野さんに電子マネーを上手に活用する究極の節約術を指南してもらった。電子マネーのメリットは支払額に応じて付与される「ポイント」だ。 世の節約本などでは「ポイント集めは節約の敵」と記したものも多い。なぜなら、ポイントに目を奪われ、不必要なものまで買ってしまうことが多いからだが、矢野さんの視点は異なる。 「たとえばセブン-イレブンでの買い物で100円で1ポイントがつくnanaco。もしコンビニのワゴンに全く同じ商品が片や通常価格、片や1%オフで売っていたなら、あなたはどちらを買いますか?現金で買うか、電子マネーで買うかは、同じ選択をしているということなんです」(矢野さん・以下同) そして電子マネーのポイントは端数からすべて電子マネーに再チャージが可能。つまり無駄なく現金より0.5〜1%節約することができる。 「たった1%と思う人もいるかもしれませんが、いまや銀行の定期預金金利が0.01%の時代。銀行定期に入れているより100倍も得な計算。低金利時代だからこそ、大きなメリットがあるんです」 1万円の買い物で100円分のポイント。チリツモというなかれ、なのだ。 「ただし、電子マネーによっては、使えるショップやサービスですべてポイントが付くわけではありません。あなたの生活スタイルに合わせて、もっともポイントが付きやすいカードを選ぶのが肝心」
2018年04月25日「宮崎あおい(32)や多部未華子(29)の所属事務所として知られるヒラタオフィスですが、いま大きな変化が起こっているのです」 そう語るのは、芸能プロダクションの関係者。ヒラタオフィスは設立から29年になる“老舗芸能プロダクション”だが、今年3月末に新しい社長としてA氏が就任したという。前出のプロダクション関係者が続ける。 「この新社長就任の時期にあわせて、宮崎と多部の2大看板女優がひっそりと別の事務所である『ヒラタインターナショナル』に移籍しているのです。こちらには3月末に女性の社長が就任しています。彼女は長年、宮崎のマネージャーを務めている人物です」 プライベートでは昨年12月にV6・岡田准一(37)との結婚を発表した宮崎。実は女優業のほうでも新しい局面を迎えているというのだ。 「ヒラタオフィスとヒラタインターナショナルは系列としては同じということになっていますし、それぞれの所在地も同じビル内です。しかし仕事の方針はかなり異なっており、特に宮崎はA氏のもとで仕事をすることに拒絶反応を示したと聞いています。彼女はヒラタオフィスの新社長・A氏に対して、根強い不信感を抱いているそうです」 宮崎の移籍理由について、ヒラタインターナショナルに聞いた。 「(宮崎は)女優として、より大きな目標を掲げ、事務所の名前どおり、大きな広い場所、国際的な場面で活動したいと願い、移籍しました。移籍時期は1年ほど前ですので、A氏の社長就任とは関係ないと考えています」 だが前出の芸能プロダクション関係者は言う。 「前向きな理由であればもっと移籍を大々的にアピールしても良いと思うのですが。それに移籍先のヒラタインターナショナルはつい最近ホームページを作成し、本格的に活動を始めたばかりです」 宮崎のA氏に対する不信は、12年ほど前から芽生えていたという。 「’05年に宮崎が出演した映画『NANA』は大ヒットしました。ただ彼女は自分が演じたヒロインに共感することができず、’06年公開の続編への出演を拒否していたのです。しかしA氏は宮崎のそうした意向を無視し、彼女の出演を強引に進めようとしたそうです。宮崎は女優のなかでも特に役柄にこだわるタイプなのですが、その後もA氏と何度も衝突したと聞いています」 移籍は、宮崎の女優人生飛躍への契機になるのか。
2018年04月25日≪久しぶりに麒麟でラジオ収録。斬新すぎる注意事項≫ 4月24日、こうツイートしたのは麒麟の川島明(39)だ。川島はとあるラジオ収録に臨んだものの、その台本には斬新な注意事項があったようだ。台本の画像も併せてアップしているが、その内容を確認すると――。 ≪1.どちらが回しても構いません。2.エピソードトークは不要です。3.オチもとくに必要ありません≫ エピソードのない、さらにオチもないトークとは!これには千鳥のノブ(38)も即反応し≪逆に難しい!!≫と返答している。収録をすでに終えていた川島はノブに、注意事項の攻略法について教示した。 ≪オチがつきそうになったらあわてて『っすねぇ』と急ブレーキかけてました≫ 謎に包まれた注意点だが――。ネットでは「芸人泣かせでは?」といった声が上がっている。 ≪川島さんにとっては、オチなく喋るのは逆に難しそうですけどね≫≪芸人に対して落とすなとは≫≪台本のクセ!!≫ また、それぞれ対策を講じている人も。 ≪ギャクだけ流しっぱなしかな≫≪物真似でも しとけば良いんじゃない?≫≪これはダチョウさん的な芸人さんへのフリなのでは≫ いっぽう≪どういう気の使い方?≫と、スタッフが川島に配慮したものではとの見方も。また大喜利王として名を馳せる川島だけに≪斬新な謎かけなのでは……≫との声もあった。さて、その心は?
2018年04月24日AKB48グループが4月24日、定額制動画配信サービス「AKB48グループ映像倉庫」を開始した。 同サービスは、AKB48含む6つの国内グループの動画を月額980円(税抜)の定額制で楽しめるというもの。映像商品化されたコンサートや劇場公演はもちろん、TV番組や映画も配信。さらに日々の活動記録や、動画サイト・SHOWROOMで配信された映像も網羅している。 AKB48グループの総監督を務める横山由依(25)も、同サービスにコメントを寄せている。横山は自身の初期映像を観られるのは「すごく恥ずかしい」としつつ、次のように呼びかけた。 「今、知って頂いている方にも、昔の映像を沢山観て頂けたら嬉しいなと思います」 始動したばかりの“映像倉庫”だが、Twitterでは早くも利用したファンからの好評を得ている。 ≪コンサート映像だけでもかなりお得だよなぁ≫≪見逃してたSHOWROOMが見れるのはほんと嬉しい!≫≪正直神≫ また≪別陣営も早よ≫といった、ほかのアイドルにも同様のサービスを期待する声が。 開始初日で約1,000本、70,000分に及ぶ映像がラインナップされているという“映像倉庫”。今後はコンテンツが追加されるだけでなく、アプリのリリースも。さらに会員向けの特典として、各劇場公演/コンサートの先行予約権も予定されている。これからの展開にも期待したい!
2018年04月24日かねてより真剣交際が噂される、嵐の二宮和也さん(34)と、フリーアナウンサーの伊藤綾子さん(37)。ドライブデートが目撃されるなど親密な関係が続いている2人ですが、この3月末で伊藤さんは所属事務所を退社。これをキッカケに、結婚へ関係が発展するのではと見る関係者もいます。 熱愛がスクープされたのは2年前ですから、アイドルとアナウンサーという立場を除けば、お互い将来を意識するのは当然です。 ただ伊藤さんの交際発覚後からの行動を見ていくと、SNSに二宮さんを連想するようなフレーズやアイテムを写り込ませています。そうした分かる人にはわかってしまう“におわせ行動”が多々あり、ネットではファン以外の女性からもブーイングが起きています。 ラブラブで幸せな時期というのは誰でも浮かれるものですが、それを第三者にアピールしたい気持ちが止められないのはなぜなのでしょう。その行動の裏側をみると、不安な女心や承認欲求が見え隠れします。 ■におわせ行動とはどんなことを指すのか? まず、伊藤さんの行動をみてみましょう。SNSに投稿する文章に嵐の歌詞を彷彿とさせるフレーズを入れたり、嵐のCDジャケットとおぼしきを写真に写り込ませたり……。分かる人にはすぐにわかる主張をしていました。 一般社会における女性のにおわせ行動の代表といえば、外食時の写真に異性の存在を写り込ませてラブラブな空気を出すというもの。またはブランドものや高価なアクセサリーをさりげなく写り込ませたりするのが定番です。 いずれも、見る人が見ればさりげなさを装った強引な主張に思えるもの。なぜ一部の女性はこういった行動を起こしてしまうのでしょう。 そこには「自分の存在価値や今後の関係を不安に思うものの、弱音を吐くほど情緒不安定でもないしそう見られたくもない」という女のジレンマがあるようです。 本当に弱い女性というのは、におわせる前に感情全開の投稿をしています。つまり「直球な投稿をしたい」という気持ちをギリギリでとどめる自制心、そして承認欲求を持った女性が“におわせ彼女”に変身してしまうのです。 そう考えると自分の友人や恋人がにおわせ行動をしていたら、原因はあなたとの不安定な関係性にあるわけです。だから放置したり批判したりせず、暖かな愛で安心させてあげることがいちばんの特効薬といえるのです。 ■におわせ行動を起こす女性にありがちな“強引さ”とは におわせ行動の根っこにあるのは、彼氏との関係性や自分に対する不安な気持ち。だからこそまわりにアピールしたいし、分かる人には理解してもらいたいと彼女たちは考えます。 におわせ行動を起こす女性がSNS以外でやりがちなのが、同性への“ちょっと強引”な自慢です。 具体的には大人になってもおそろいのアクセサリーを持ちたがったり、彼氏が自分に対してどれだけ尽くしてくれるかを“自慢といえるのか微妙なライン”で話してくることです。 過去に見かけたにおわせ女子の実例をご紹介します。30歳を過ぎたある女性は「今度の誕生日にペアリングを買ってもらうんだ」とまわりの女子にしつこく話していました。 30歳をこえてなお婚約指輪ではなくただのペアリングという点が、ここでのちょっと強引な要素になります。 本当の自慢であれば高い婚約指輪になるのですが、そこまでわかりやすい愛情はもらえていない。そうした不安感から「私は承認されている」という主張を積極的にすることで、安心感を得ようとしていたのかもしれません。 さりげないマウンティング行為ともとれますが、当の本人は幸せをより実感したいためにしていること。なので痛々しさをはらんでいるという点に無自覚なのがまた辛いところ。 ちなみに伊藤さんは、ファンからの批判が出てもなお投稿を続けていたようです。それが無自覚なら図太いというよりもそれだけ不安感が多いのかなと思ってしまい、個人的にはとても心配になります。 「大恋愛も、耐え忍ぶことが大切です」 こう残したのは、あの有名ファッションブランドの創設者、ココ・シャネル。SNSで何でも発信できる時代には、耐え忍ぶというのは難しいことかもしれません。しかし大成させるため耐え忍ぶには、とにかく自信を持って進むことが大切です。 伊藤さんだけでなく、今まさに恋愛に苦しむ全ての女性が自信をもって恋愛を味わえることを願いたいものです。
2018年04月24日4月24日「北斗の拳」とロート製薬によるコラボ商品ブランド「デ・オウ」の新テレビCMがオンエアされ、伊藤英明(42)が演じるケンシロウがシンクロ率高すぎと話題になっている。 「男のニオイケア」をうたい、ボディケア、ヘアケア、制汗剤、フェイスケアなどさまざまな商品を展開している「デ・オウ」。イメージキャラクター・伊藤のハイテンションな演技が楽しめるCMと、毎回話題を集めている。 今回の新CM「おまえはもうニオわない」篇では伊藤が主人公・ケンシロウになりきり、作品の世界観を忠実に再現した見事な映像に仕上がっている。 伊藤演じるケンシロウが悪臭を放つ大男を「北斗デ・オウ拳」で洗い上げ、「お前はもうニオわない!」と決めゼリフを発する内容。テレビでは15秒版、30秒版が放映される。公式サイトには68秒のスペシャル動画が公開されている。 これに対しネットでは「伊藤英明のケンシロウCM、最高」「伊藤英明さん、ケンシロウ役ハマっているわ」「伊藤英明のケンシロウ…このシンクロ率はやばいな」「北斗の拳実写化とかwwって思って見たら意外とイケる件について…伊藤英明ってすごいね!」など伊藤を絶賛するコメントが相次いでいる。
2018年04月24日4月24日、お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣(37)がブログを更新。出版不況を終わらせるための方法を公開した。 西野は「出版不況を終わらせる為に、出版物の売り場面積を増やす」と題したブログを更新。「出版不況を終わらせる為の方法としては些細かかもしれませんが」と前置きをし、「身のまわりの手をつけられるところから手をつけようと思います」と伝えた。 方法として「手始めに、本の売り場(お客さんが本と出会える場所)を増やしてみようと僕は考えました」と自身の考えを明かした。 『しるし書店』という「店主が読んで、店主が“しるし”を入れた世界に一冊さけの本」を取り扱う古本屋さんのプラットフォームサービスを運営している西野。「Amazonさんに申請を出して、長い格闘の末、なんとかかんとか審査を通し『しるし書店』にこんな機能を追加しました」と、出版不況のための対策として『しるし書店』に新たな機能をつけることにしたと報告。 その内容は、『しるし本』を出品する際にその本の新品のリンク先を貼り付けられるようにし、「ユーザーが『しるし本』を出品すれば、その本(新品)の売り場が増える」と説明。出版不況と向き合っているとつづった。 そして次なる作戦は「『しるし本』が売れる度に出版社にお金が落ちるシステム」を考えているとし、「世の中を面白くします」と宣言した。
2018年04月24日お笑いタレントで俳優のマキタスポーツ(45)が、4月23日深夜放送のTBSラジオ「東京ポッド許可局」に出演。所属する「オフィス北野」を退所する意向だと発表した。 マキタは同社所属のお笑いタレントでコラムニストのプチ鹿島(47)、お笑いコンビ「米粒写経」のサンキュータツオ(41)とともに出演。「わたくしマキタスポーツ、オフィス北野を退所することに致しました」と発表。プチ鹿島と米粒写経も、同じく退所する意向。退所理由として会社の規模縮小によりマネジャーが不在となり、スケジュール管理等に苦慮しているためとした。 「ビートたけしさんの独立により、経営規模の縮小を余儀なくされました。そのため、今月20日に社員を一度解雇して再雇用。以前は30人いたスタッフ社員が10人ほどに減り、うちマネジャーは4人だけ。今後は森昌行社長も営業に出なければいけなくなってしまいました」(芸能プロダクション関係者) マキタによると基本的には退所の方針だが、マネジャー問題などが解決すれば残留の可能性もあるのとのこと。移籍・独立・残留などあらゆる可能性を視野に入れ、5月末までに他事務所からのオファーを待つという。マキタ、鹿島、同コンビの2人の計4人はおそらく芸能界で史上初となる”FA宣言”をしたのだ。 「新生・オフィス北野の稼ぎ頭になりそうな寺島進さんはすでに残留を表明。そしてMCなどの仕事で稼いでいる江口ともみさんも残留する方向のようです。とはいえ芸達者なマキタさん、“新聞芸人”として知られ単行本も出した鹿島さんは『たけし軍団』の面々よりも上。2人の退所はきっかけに、ほかにも“FA宣言”するタレントが出てこないか心配の声があがっていますね」(芸能記者)
2018年04月24日毎晩の楽しみは息子と夕飯を食べながら一緒にYouTubeを観ることです。なかでもハマっているのが「フィッシャーズ」の動画。ご存知ですか?フィッシャーズ!日本の7人組のユーチューバーグループです。現在23歳の彼らは幼馴染みなのでしょう、めっちゃ仲良しなんです。仲間と一緒に元気よく生きる彼らの姿に強い感動を覚えます。14歳の息子にとっては憧れの先輩であり、お兄ちゃんのような存在です。思いやりがあり、悪口を言わず、いつも一緒に冒険をして、助け合い、支えあって、馬鹿をやる。 リーダーのシルクロードこと「シルク」はめっちゃ頭のいいMCです。そして性格や育ちの良さがにじみ出ており、彼の強いリーダーシップが間違いなくフィッシャーズの核ですね。くだらない内容の日もあるんですが、時々、へ〜っと唸るような冒険動画を作ったりします。アマゾンでのロケはまさに現代の子供たちが失った冒険心を煽る力作でした。力作といってもフィッシャーズ、肩の力抜けまくっており、世界中どこにいても変わらぬその素直さに心打たれます。「モトキ」は緩和剤的存在で、クラスに必要な優しいキーパーソン、笑顔がほっとします。そして「ンダホ」はもう最高、このおでぶちゃんの運動神経の無さ(本当はめっちゃ運動神経あるはず)が必ず大ボケこいて笑いを誘うんです。大ファンです。そして謎の青年「マサイ」、この子は一見ヘラ〜っとしているんですが、でもさらっと面白いところを突いてくるスパイス。「ぺけたん」は暴走系でしょうか?走り出すと止まらない感じがグループのバネでありエンジン。「ダーマ」はアニメに出て来る精霊キャラ系。まさにダーマって感じ(笑)。かわいいですよ。で、最後にあまり出てこない「ザカオ」、ストリートブレークダンスの天才ですね。 パリで親戚も兄弟もおらず私のような頑固おやじと2人暮らしの息子にとって、この7人のお兄ちゃんたちは憧れの的であり、日本の良心であり、大先輩なのです。だから、食卓を毎晩9人で囲んでいます。彼らの笑い声が日本から1万㎞離れた父子家庭を毎晩和ませてくれるんです。私は彼らこそ世界一のユーチューバーだと思っています。人を馬鹿にすることもなく、貶めることもなく、ここまで笑わせてくれる。ちょっと経験できないピュアな笑いを体験できますよ。老若男女問わずフィッシャーズで大笑い。ぜひ、ご覧ください。アデュー。 ということで、YouTube観ながらの家族団らんに最適なフレンチ料理、チキンのワインビネガー煮込み、プレ・オ・ビネーグルをご紹介しますね。 材料4人分:骨つき鶏もも肉800g、白ワイン100cc、ワインビネガー100cc、トマトペースト大さじ2、マスタード大さじ2、乾燥タイム大さじ1、はちみつ大さじ1、醤油大さじ1、玉ねぎ1個、マッシュルーム10個、にんにく2片、生クリーム200cc、チキンブイヨン1個、水100cc、オリーブオイル大さじ2、塩・こしょう適量。 まず、鶏肉を関節の部位で2等分に切っておく。ボウルに白ワイン、ワインビネガー、トマトペースト、マスタード、乾燥タイム、はちみつ、醤油を入れてマリネ液を作り、1〜2時間ほど鶏肉をマリネする。オリーブオイルをひいた鍋を中火にかけ、潰したにんにくを入れて香りを出す。そこにマリネ液をよく落とした鶏肉を皮面から焼き、焦げないように焼き色をつけていく。全体に焼き色がついたら半輪切りにした玉ねぎと太めの薄切りにしたマッシュルームを加え、全体を混ぜ合わせる。残ったマリネ液と水、ブイヨンを加え、蓋をして30〜45分煮込む。しっかり煮えたら生クリームを加え、ソースがトロッとするまで煮詰め、塩・こしょうで味を調えて完成。パスタやごはんと共にどうぞ。 ボナペティ! 本誌連載の料理をえりすぐったレシピ本『パリのムスコめし世界一小さな家族のための』も絶賛発売中です!
2018年04月24日≪これなら負けない!≫ Twitterでこう意気込むのは、羽生結弦選手(23)のとあるファンだ。競技名は題して「#羽生結弦の写真撮るの下手くそ選手権」! 羽生は4月22日、地元・宮城県仙台市で祝賀パレートを開催。平昌オリンピックで金メダル獲得という偉業を成し遂げただけに、11万人もの人々が集まった。 羽生を乗せた車は、仙台市役所までの1.1キロを40分かけて進んだ。背伸びをして手を振り、時折沿道に向かい指をさすなどサービス精神旺盛。精いっぱい、声援に応えようとする姿がそこにはあった。 ファンも精いっぱいその姿を撮影しようと努力していた。羽生は一瞬で通り過ぎてしまう。今か今かと待ち構え、人をかき分けシャッターチャンスをファンは待っていた。 しかしすし詰め状態のなかで撮影したものに、ミスは当然多い。そこで失敗した写真をあえて披露しようとTwitterで企画されたのが「#羽生結弦の写真撮るの下手くそ選手権」だ。失敗した写真をアップし、それぞれがコメントを投稿するという。 たとえば興奮のあまりブレてしまい、背景しか撮れてないものにはこうだ。 ≪仙台の美しい風景をお楽しみください ≫≪杜の都≫≪本人不在≫ またせっかく羽生の姿を収めても、ブレてしまったものには≪涙でにじんだのよね、きっとそう≫と一言。遮るように謎の光が映りこんだものには≪このホヤホヤした光、たぶん私の魂(抜けた)≫とコメント。 さらに体の一部しか撮れなかったものには≪左手は写った≫≪な ぜ 顔 を 撮 ら な い の 私≫≪シャッター切る瞬間ことごとくお顔を伏せてしまう羽生さん≫とも。≪人違い≫と遠くにいる警備員らしきひとを撮影したものもある。 そんなファンの愛を改めて伝える「#羽生結弦の写真撮るの下手くそ選手権」に、「むしろ熱気が伝わる!」と絶賛の声があがっている。 ≪たとえそこに…羽生が写っていなくても…羽生愛が感じられさえすれば…それは…立派な羽生写真なのです…破棄しては…いけません…≫≪現地の狂乱がとても伝わってくるのと同時に、皆さんのことが愛しくてたまらなくなる。つまり面白い≫ 羽生に、この愛は届くのだろうか?
2018年04月24日3月23日、ファッション・ブランド『ACUOD by CHANU』の18年秋冬コレクションが発表された。ランウェイにさっそうと登場したのは、元KAT-TUNの田口淳之介(32)。身長180センチの田口は、堂々たるモデルっぷり。元アイドルの風格を見せていた。 バックヤードには、田口の恋人・小嶺麗奈(37)も来ていた。 「田口さんのことを“彼”と呼んで、周りのスタッフや関係者たちにあいさつされてましたね。気になったのはその際、『私、いま彼のマネージャー兼プロデューサーなんです』と話されていたこと。小嶺さん自身、れっきとした芸能人ですから、“えっ、女優はやめちゃったの?”とびっくりしました」(ファッション関係者) 一昨年の本誌インタビューで、小嶺との関係について田口は「いつか責任ある行動を」と語っていたが、まだ2人は結婚してないはず。 「この日の小嶺さんの振舞いは、ちょっと浮いていましたね。マネージャーと言いつつ別に田口さんの世話をするわけでもなく、スタッフをつかまえては『××さんとは昔から付き合いあるんですよ~』なんて“芸能人感”を漂わせていて……。“何しにきたの?”と不思議がっている人もいました」(前出・ファッション関係者) 恋人の田口は昨年4月にソロデビューを果たしたが、売り上げは「大成功」とは言いがたかった。 「小嶺さんが現場でマネージャーを名乗っていたのは、女優業を辞めたりしたわけではなく、田口さんといっしょにいたくて、仕事現場に同行する口実がほしかったみたいです。それが“公私混同”にならないといいんですが……」(芸能プロ関係者) 恋人のプロデュースで一気に人気挽回――なんて、現実は甘くない!
2018年04月24日日の出からまだ1時間も経っていない早朝6時、1台のタクシーが、小室圭さん(26)が住むマンションに停車した。降りしきる雨の中、運転手が傘を差しかけ出迎えたのは、小室さんの母・佳代さん(51)だった。 タクシーは10分ほど走行し、わざわざ最寄り駅よりも遠い駅へ。大きめのマスクをし、眼鏡をカチューシャのように髪の上にのせた佳代さんは、足早に改札へと向かっていった。4月下旬のある朝、本誌が目撃した佳代さんの“タクシー出勤”姿である。 「佳代さんは数年前から東京・目黒にある洋菓子店に勤務しています。元婚約者との金銭トラブルが報じられ、眞子さまと小室さんのご結婚延期という事態に発展したこともあり、しばらくパートを休んでいた佳代さんですが、出勤を再開したようですね」(皇室担当記者) 佳代さんは金銭トラブルについてマスコミから取材されることを相当警戒しているという。 「そのためなのか帰宅時にも駅から自宅までタクシーを使うことにしたそうです。時給1千数百円のパート勤務なのに、往復2千円のタクシー代はかなり痛いと思うのですが……」(前出・記者) 婚約者だった男性に何度も金銭の援助を求め、トラブルに発展していた佳代さん。いまだ元婚約者に連絡はないといい、トラブルは未解決のままだ。そんな佳代さんの金銭感覚に、以前から違和感を抱いていたと語るのは、皇室ジャーナリスト。 「死別した夫・敏勝さんの遺族年金があったとはいえ、パートでの収入と合わせても、月収は20万円を超える程度だったはず。小室さんの祖父・國光さんも含め3人で暮らすにはギリギリの収入です。それでも小室さんをインターナショナルスクールや、私立大学の中でも学費が高いICU(国際基督教大学)に通わせていたのは、小室さん自身の希望以上に、佳代さんの“見え”もあったのではないでしょうか。小室さんの幼少期も、真っ赤なアウディで幼稚園の送り迎えをしたり、両親を『お父さま、お母さま』と呼ぶようにしつけたりと、昔から佳代さんは上流階級への憧れがとても強かったのです。元婚約者の男性に借金を繰り返してしまったのも、そうした憧れを抑えきれないところに根本的な問題があるように思えます」 小室家の自宅近所にある神社には、ご婚約発表直後にかけられた横断幕が、今もそのまま掲げられている。 《秋篠宮眞子内親王殿下・小室圭さんのご婚約をお慶び申し上げます》 毎朝目にするであろうその一文を、小室圭さん、そして佳代さんはどのような思いで見ているのだろうか――。
2018年04月24日第169飯「パリジェンヌ風玄米サラダ」■材料玄米1合紫玉ねぎ小1個(100g)プチトマト6個セロリ1本ツナ缶大1缶(約140g)パセリ大さじ4コリアンダー大さじ3 <a>オリーブ油大さじ3粒マスタード小さじ1マヨネーズ小さじ1レモン汁小さじ2(またはビネガー) 塩胡椒適宜 その他好みでハム、きゅうり、コーン等 ■作り方【1】玄米は鍋に多めの湯を沸かし、塩を加えて20〜25分パスタを茹でる要領で少し芯が残るくらいに茹でる。茹で上がったらざるにあげて冷ましておく。 【2】野菜は小さく切り揃えてボウルに入れ1の玄米も加え<a>の材料で作ったドレッシングで和え、塩胡椒で味を調整する。 ※セロリは塩もみをすると子どもでも食べやすくなります。
2018年04月24日EXILE・TAKAHIRO(33)との第一子である女児出産を3月12日に発表した女優・武井咲(24)。それから約3週間後、本誌は東京都内の格安家具チェーン店の生活雑貨フロアで、買い物を楽しむ武井の姿も目撃している。 「熱心にプラスチック製のボックスやバスケットを選んでいて、店員さんにも商品について尋ねていました」(居合わせた女性客) スマホで誰かと楽しげに相談しながら、カートを押していた武井。ショートパンツからスラリと脚が伸び、スリムな体型は、産休に入る前とまったく変わらないようだ。すぐにでも女優復帰できそうにも見えたが……。 「秋から始まるドラマ『相棒season17』で復帰するのではないかという報道もありましたが、彼女としてはまだそんな気にはなれないようです。彼女は昔から結婚願望が強く、かねてからイベントで、『さっさと結婚したい』と話していたほどです」(テレビ局関係者) 本誌が目撃した日も、せっかく車で家具チェーン店にやってきたのに、自宅に残してきた赤ちゃんが気になって仕方がなかったのか、わずか15分ほどで買い物を切り上げて、いそいそと帰宅する姿が印象的だった。 そんな彼女の“ママ生活ファースト”の姿勢は日増しに強まっているのだという。ある芸能関係者は言う。 「実は、武井さんのオフィシャルファンクラブの解散も決まりました。“いまは育児に専念させてほしい”という、武井さんの強い意向をくんでの決定だそうです」 武井がママ業に満足するのはいつの日になるのか?女性として一回り成長した女優・武井咲の演技を期待したい。
2018年04月24日人気ドラマシリーズ「警視庁捜査一課9係」(テレビ朝日系)の続編「特捜9」(同)が4月にスタートした。 主演をつとめるV6の井ノ原快彦(41)をはじめ、羽田美智子(49)、吹越満(53)らが演じる「9係」のメンバーが再集結。そのメンバーを束ねる班長として、「9係」からの新キャスト・寺尾聰(70)が加わった。 「今期刑事ドラマ3本をそろえ、他局を視聴率で大きくリードする戦略のテレ朝。『特捜9』は初回16.0%、第2話15.4%と好調です。やはり『捜査9係』からの固定ファンがいるのが強みです」(放送担当記者) そして、寺尾のほか新キャストとして加わったのが山田裕貴(27)だ。2011年にテレビドラマ「海賊戦隊ゴーカイジャー」(同)で俳優デビュー。その後、映画・ドラマ・舞台で経験を積んだ。昨年はなんと人気シリーズ「HiGH&LOW THE MOVIE」の2本、「亜人」、2部作の「あゝ、荒野」など出演映画が10本以上公開されたのだ。 そんな山田だが、芸能活動を行ううえでの強力な“心の支え”があるという。 「父親は中日、広島で活躍した元プロ野球選手で現在は広島でコーチをつとめる和利さん。中学まではそんな父に憧れて野球少年だった裕貴さんですが、父のレベルから比べ自分はプロになれないと思い断念。俳優の道を目指したそうです。そんな父親が自分の出演作を見に行ってくれている。道は違えど、父親が自分のことをプロとして認めてくれている。それが俳優としての原動力になっているといいます」(映画業界関係者) 今年秋には、主演映画「あの頃、君を追いかけた」で乃木坂46・齋藤飛鳥(19)とタッグを組む山田。さらに知名度がアップしそうだ。
2018年04月23日乃木坂46の生駒里奈(22)の卒業コンサートが4月22日、日本武道館で開催された。 生駒は乃木坂46の1期生であり、在籍期間は6年8カ月。デビュー曲「ぐるぐるカーテン」から5作連続でセンターを務めた。ファンからも“乃木坂の顔”と評される生駒の卒業コンサートには、1万2000の座席数を遥かに超える30倍ものチケット応募が殺到。また全国128の映画館で行われたライブビューイングも、6万席が50分で完売。同サービスを提供するライブビューイングジャパンは「史上最速」と話している。 ヒット曲を続けて披露するなか、コンサート終盤には生駒とゆかりのある面々からのメッセージが届けられた。アニメ「NARUTO」の大ファンである生駒。主人公の“うずまきナルト”からのサプライズメッセージが流れると、「生きててよかった」と感無量の様子。さらに両親からの言葉が映し出されると、「親とナルトはずるいよ!」と号泣した。 今後は、女優としての道を歩む生駒。最後のスピーチで、理由を明かした。 「もっともっと険しい道を上りたい、進みたいって思った。この世界に夢を持ってしまった、その先に続く夢を掴みたいと思ってしまった」 アイドルの世界から、より一歩踏み出したいという生駒。そしてファンに誓った。 「ファンの皆さんには、生駒ちゃんを見たときに現実を忘れて心の底から楽しんでもらえるようなエンターテイナーになりたいと思います」 最後の1曲は「君の名は希望」。同グループの総合プロデューサーを務める秋元康(59)が生駒をイメージして作ったという同曲に、会場中が大合唱。幕が下りても「生駒!」コールと手拍子が鳴りやむことはなかった。 ネットではファンからの労いとともに、感謝の声が生駒に上がっている。 ≪ファンの支えも大きかったと思うけど、1番は彼女の実力と努力があったから乃木坂の初代センターになれたし、乃木坂をここまで発展させる事ができた≫≪生駒さんは凄く目を引く華を持っているし、ピンでもしっかりやっていけると思います≫≪約7年間、乃木坂46を引っ張り続け、ファンに素晴らしい景色を見せてくれて、本当にありがとう。生駒里奈は乃木坂46の終身名誉センターです≫ 生駒は来月6日、幕張メッセで行われる握手会イベントをもって同グループを完全に卒業する。
2018年04月23日弁護士・湯川久子さん(90)は’57年、29歳のときに福岡市で開業。九州で第一号の女性弁護士だった。それから60年余り。離婚問題や相続問題を中心に、扱った事件は優に1万件以上。卒寿を迎えたいまも現役で仕事を続けている。 湯川さんは’27年、熊本県に生まれた。8人きょうだいの次女で、父はやり手の弁護士、母は専業主婦だった。両親にかわいがられ、無邪気に少女時代を過ごしてきた。ところが10歳になるころ、その天真爛漫な表情に影がさす。母が急逝したのだ。 「前年の末に妹を出産したのですが、産後の肥立ちが悪く、そのまま亡くなってしまった。私はまだ4年生でした」 家の中は、たちまち火が消えたようになった。時を同じくして、日本も暗い時代に突入する。同年、日中戦争が勃発したのだ。 「大人も子どもも皆、日本が絶対勝つと信じてましたよ」 湯川さんが女学校に進学して間もなく、一家は中国・上海に移住。大都会の上海は、戦争景気に沸いていた。しかし、日本の戦況悪化とともにバブル景気は衰退。日本は負け、湯川さんは家族とともに故郷・熊本に引き揚げた。 「戦争に負けたのはショックでしたが、アメリカさんのおかげで日本も男女共学が始まって。私は父に『東京の大学に行きたい』と宣言しました。父は『法学部に行って弁護士か裁判官になるなら大学に行ってよし』と」 湯川さんは中央大学法学部に進学。女子学生は、わずかに4人だった。大学を卒業した湯川さんを待っていたのは、鬼教官と化した父のもとでの、司法試験の猛勉強だった。 「司法試験合格が大学に行く条件でしたからね、1日10時間、机に向かわされました。さらに、福岡の大学の研究室でも勉強を続け’54年、やっと司法試験にパスしました」 この試験勉強の最中に、運命の出会いがあった。 「大学の先生の助手に、ひと目ぼれしちゃったんです」 相手は5歳年上の洋さん。彼もまた法曹界を目指し、司法試験に挑んでいた。湯川さんが司法試験をパスした翌年の夏、2人は結婚。湯川さんは27歳だった。 「でも夫はまだ試験に通っとらんかったから、結婚も『合格するまで待ってくれ』と言われたんやけど、私は『待てん』と答えて(笑)。でも結局、待たんでよかったです。夫はそれから10年受け続けたのに、通らんかった。私と違って頑固なんが、いかんかった(笑)」 やがて長男、長女と2人の子宝にも恵まれた。 「夫は司法試験を諦めてから、恩師の口利きで大学で法律を教えましたが、それまでの10年間は、私が大黒柱。きつかったですよ。新米の私の、弁護士報酬だけですからね」 夫は、イクメンやカジダンとは程遠い“ザ・九州男児”。たとえ収入がなくても家事や育児はしない。弁護士の仕事に加えて、家事育児の一切を湯川さんが担った。 「でも、休日にはドライブに連れて行ってくれたり、いい夫でしたよ。その車ももちろん私が買いましたけど(笑)。友人や親戚に愚痴をこぼすと『それはほれた弱み、しょうがないよ』って、逆に冷やかされました。なんといっても、いい男やけん(笑)」 ’57年、弁護士として開業すると、湯川さんは地元のちょっとしたスターになった。“九州初の女性弁護士”には取材が殺到。地元紙ではコラムの連載も持った。その土地柄か、九州第二号の女性弁護士の登場まで、10年がかかった。湯川さんの30年後輩で、長年の仕事仲間である稲村鈴代弁護士が言う。 「女性弁護士が出始めてから、湯川先生は毎年、女性の新人に声をかけて一緒に仕事をしていました。私もそうやって経験を積ませてもらったんです。母に『湯川先生と一緒にやらせてもらえる』と伝えたら、大喜びでした。先生と同世代の九州女にとって、弁護士第一号の湯川先生は、憧れの存在だったんです」 稲村弁護士は湯川さんの「じっくり聞く」姿勢が、大いに勉強になったと話す。 「離婚の相談に来られる方は、混乱状態にあります。伴侶の浮気発覚の直後だったり、暴力を振るわれていたりで、パニックを起こしている人もいます」 概して、依頼者の最初の相談は、話が堂々巡りになる。 「そんなときでも、じっくりと聞くのが、湯川先生の素晴らしいところ。男性ベテラン弁護士のなかにはそうじゃない方もいるようですが……」 言いよどむ稲村弁護士の言葉を湯川さんが継いだ。 「男性弁護士に『“せからしかね、あんた、さっきから同じことばかり言いよろうが!”と怒られて……』と、泣きながら来た依頼者もおったね」 湯川さんは、同じ話が何度続いても、そのまま語らせる。 「男性は、理詰めの話は上手よ。でも、依頼者は説教を聞きたいわけじゃない。もともと、女の人の話というのは、話が出たり入ったり、いろいろありますでしょ。私はそういう話に慣れているから、ずっと聞いてられるのね。でも、男も女も、依頼者はそうやって、何度も同じ話をしながら、自分の気持ちに徐々に整理をつける。こちらは聞いているだけで、依頼者はおのずと結論にたどり着くとです」 離婚や相続といった“家事事件”では、結論を依頼者本人が出すことが重要と、湯川さんは考える。そして、依頼者の長い話に付き合ったのち、彼女はこう声をかける。「あなた、自分がどうしたいか、もうわかってるじゃない」。 「私たちが先回りして結論を示してしまえば、時間は短く済むかもしれません。だけど、本人が本心から受け入れていなければ、本当に幸せな解決にはならない。だから、まずはこちらが、相手を信用して話を聞く。それが依頼者のかたくなな心を解きほぐす、そう私は信じているんです」
2018年04月23日昨年秋、“世界一ゆるい70歳”となった蛭子能収(70)。大反響の「ゆるゆる人生相談」を一挙108本収録した、世界一ゆるい自己啓発本『笑われる勇気』(光文社・900円+税)を刊行したばかりの蛭子が、読者からの相談に答える! 【Q】「息子は、女性よりも男性が好きで、『一生独身で生きていくから』と。普通に育てたつもりなのに、子育てに失敗したのでしょうか。私の友達の孫の話を聞くと心が痛みます」(ヒロさん・67・主婦・神奈川県) 【A】「『同性が好き』という自分の考えを正直に話すのは立派なこと」(蛭子能収) この息子は、自分の思いや考えを親に正直に話しているんですよね。すごくエライことだと思いますけどね。 それにしても結婚したり、異性を好きになったりすることが普通なんですかね。この人の言っている「普通」がちょっとわかりにくいですね。別にどうでもいいけど。 友達の孫の話で思い悩むのなら、あなたの友達に「息子は男性が好きだから結婚しないの」と言ってみればどうですかね。変な顔をしたり離れていったりする人がいれば、その人とは付き合わなければいいだけですよ。 そもそも結婚って面倒くさいですよね。オレは、女房の趣味で神社仏閣巡りに付き合わされていますが、最初はおさい銭が10円でした。すると女房から「ダメダメ、最低でも1,000円!」と言われました。オレは10円でも高いと思っていたのに。この前、競艇のお小遣いが減らされているから、1,000円札をさい銭箱に入れるふりしてポケットに戻そうとしたら、女房に見つかって怒鳴られてしまいました。少しだけ独身が羨ましくなりました。
2018年04月23日「あなたも、もっと早う、来とったらよかったのにねぇ」 取材の夜。九州最大の繁華街・天神のステーキ店で、カウンター席に並んで座る記者に向かって、彼女はこう言って笑った。 「90歳を過ぎたら、おしまいね(笑)。もうね、どんどん、忘れちゃうの。だから、私を取材するなら、せめてあと5年、早く来とかな、だめよ」 目の前の鉄板で、200グラムの肉の塊がジュージューと音を立てはじめた。シェフから焼き方を問われると、にっこり笑って、「中くらいで!」。 弁護士・湯川久子さん(90)は’57年、29歳のときに福岡市で開業。九州で第一号の女性弁護士だった。それから60年余り。離婚問題や相続問題を中心に、扱った事件は優に1万件以上。卒寿を迎えたいまも現役で仕事を続けている。 湯川さんの声は、喧騒に包まれる店の中でも、よく通った。湯川さんの趣味は能楽。弁護士になってすぐ宝生流の先生について、「仕舞(踊り)」や「謡(歌)」の稽古を始めた。高じて自宅に能楽の稽古場まで作り、能舞台にも何度も立ってきたほどの熱の入れようなのだ。 張りのある声に、ピンと伸びた背筋……とても90歳には見えない。きれいにそろった白い歯は、すべて自前。少しグレーがかった黒髪も地毛のままで、染めてすらいないという。 湯川さんが弁護士になったのは昭和30年代のこと。男尊女卑が当たり前の時代、なかでもその風潮が強い九州だ。完全な男社会の法曹界に、女性として初めて飛び込んだ苦労は、並大抵ではなかったはずだがーー。 「言ったでしょ。昔の苦労なんて、もう全部、忘れちゃったのよ」 こう言って、ぺろっと舌を出して笑うと、焼きあがったばかりのステーキを、自慢の歯でペロリと平らげた。 湯川さんは’27年、熊本県に生まれた。8人きょうだいの次女で、父はやり手の弁護士、母は専業主婦だった。両親にかわいがられ、無邪気に少女時代を過ごしてきた。ところが10歳になるころ、その天真爛漫な表情に影がさす。母が急逝したのだ。 「前年の末に妹を出産したのですが、産後の肥立ちが悪く、そのまま亡くなってしまった。私はまだ4年生でした」 家の中は、たちまち火が消えたようになった。 「生まれたばかりの赤ん坊を含め、子どもがごろごろおりますから、父は相当困っとったのでしょう。親戚の勧めで、夫を亡くしていた母の妹が、母が死んですぐ、私からしたら叔母が、新しい母になったんです」 継母には2人の子がいた。いとこたちが湯川さんの新しい姉と妹になった。 「新しい母はどこか冷たい感じがしたし、一つ違いの新しい妹は勝ち気で私とよくぶつかって。わがままいっぱいに育った私は、だんだん暗くなっていきました」 時を同じくして、日本も暗い時代に突入する。同年、日中戦争が勃発したのだ。 「大人も子どもも皆、日本が絶対勝つと信じてましたよ」 湯川さんが女学校に進学して間もなく、一家は中国・上海に移住。大都会の上海は、戦争景気に沸いていた。しかし、日本の戦況悪化とともにバブル景気は衰退。日本は負け、湯川さんは家族とともに故郷・熊本に引き揚げた。 「戦争に負けたのはショックでしたが、アメリカさんのおかげで日本も男女共学が始まって。私は父に『東京の大学に行きたい』と宣言しました」 向上心に燃えていたわけではない。折り合いの悪い新しい母や姉妹がいる家から、逃げ出したかったのだ。 「父は私のもくろみを見抜いていたんでしょう。文学少女だった私に、『法学部に行って弁護士か裁判官になるなら大学に行ってよし』と」 家を出ることを優先し、しぶしぶながら中央大学法学部に進学。女子学生は、わずかに4人だった。大学を卒業した湯川さんを待っていたのは、鬼教官と化した父のもとでの、司法試験の猛勉強だった。 「司法試験合格が大学に行く条件でしたからね、1日10時間、机に向かわされました。さらに、福岡の大学の研究室でも勉強を続け’54年、やっと司法試験にパスしました」 この試験勉強の最中に、運命の出会いがあった。 「大学の先生の助手に、ひと目ぼれしちゃったんです」 相手は5歳年上の洋さん。彼もまた法曹界を目指し、司法試験に挑んでいた。湯川さんが司法試験をパスした翌年の夏、2人は結婚。湯川さんは27歳だった。 「でも夫はまだ試験に通っとらんかったから、結婚も『合格するまで待ってくれ』と言われたんやけど、私は『待てん』と答えて(笑)。でも結局、待たんでよかったです。夫はそれから10年受け続けたのに、通らんかった。私と違って頑固なんが、いかんかった(笑)」 やがて長男、長女と2人の子宝にも恵まれた。 ’57年、弁護士として開業すると、湯川さんは地元のちょっとしたスターになった。“九州初の女性弁護士”には取材が殺到。地元紙ではコラムの連載も持った。その土地柄か、九州第二号の女性弁護士の登場まで、10年がかかった。湯川さんの30年後輩で、長年の仕事仲間である稲村鈴代弁護士が言う。 「女性弁護士が出始めてから、湯川先生は毎年、女性の新人に声をかけて一緒に仕事をしていました。私もそうやって経験を積ませてもらったんです。母に『湯川先生と一緒にやらせてもらえる』と伝えたら、大喜びでした。先生と同世代の九州女にとって、弁護士第一号の湯川先生は、憧れの存在だったんです」 昨年秋、湯川さんは長年の弁護士生活で培った生きる知恵を1冊の本『ほどよく距離を置きなさい』(サンマーク出版)にまとめた。すでに12万部を超えるベストセラーだ。湯川さんは本の中で、長生きで得た歳月を「ご褒美の時間」と呼んでいる。それは、「長生きは楽しい」という単純な意味ではない。 「年を取るのは、やっぱりつらいよ。体はしんどいし、聞いたそばから忘れてしまうし。でも、みんなそうなんだから。しょうがないと思えば、大丈夫なものよ。それにね……」 湯川さんは、継母から「長生きのご褒美」を受け取ったという。長年のわだかまりが、継母の晩年に解けたのだ。 「厳格な父の後妻となった継母の苦労は並大抵ではなかったはず。でも、子どもだった私は自分のことばかりで、ずいぶんひどいことも言ったでしょう。それでも、私が司法試験に合格したときは誰よりも喜んでくれた。いまとなっては『母』といって思い浮かぶのは実の母ではなく、2番目の母の顔なんです」 湯川さんは継母にずっと仕送りを続け、時間が許せば顔を見に出かけた。継母が長生きしてくれたおかげで「関係を結び直すことができた」と、湯川さんはいま、とても心穏やかだ。 そして、湯川さんが長生きしたことで、6年前に他界した最愛の夫から、いまも“ご褒美”が届けられている。 「大学教授だった夫の遺族年金に、ずいぶん助けてもらっています。あと4年生きれば、私が養っていた新婚時代と、夫の遺族年金をもらう期間が、おあいこになるとですよ」 こう言って、湯川さんは無邪気に笑う。 「だから私、あと4年は、長生きせんといけんの!」
2018年04月23日