ぴあがお届けする新着記事一覧 (874/1000)
現代木彫を代表する作家のひとり三沢厚彦。動物をモチーフにした「ANIMALS(アニマルズ)」シリーズの展覧会『三沢厚彦 ANIMALS IN ABENO HARUKAS』が、あべのハルカス美術館で11月21日(土)から2021年1月17日(日)まで開催される。「ANIMALS(アニマルズ)」シリーズは、イヌやネコなどの身近な動物から、クマやゾウなどの大型動物、麒麟といった想像上のいきものまで、バラエティ豊かな動物がモチーフの木彫作品だ。三沢は、樟(くすのき)のかたまりからほぼ等身大サイズで彫り出し、油絵具で着彩して、この動物たちを生み出している。これまで全国30ヶ所近くでアニマルズの展覧会が開かれてきた。その作品は独特の味わいや存在感で、子供から大人まで幅広い人気を得ている。親しみやすさがある一方で、動物と人間、都市と自然との関係性など、作品を通して、見ている私たちに考えさせられることも多い。あべのハルカス美術館の展覧会では、その立地を生かした企画が魅力的だ。普段は壁で隠れている展示室の窓を一部露出し、アニマルズと地上80メートルの外の景色を一緒に見られる空間が現れる。なんとそこは、撮影可能。昼と夜では異なる阿倍野のまちを背景に、アニマルズと一緒にパチリ!なんて、素敵すぎ!展覧会場には、アニマルズの初期作品から、できたてホヤホヤの1トンを超える新作まで、彫刻作品が約70点、ドローイングや油彩が約40点並ぶ。三沢厚彦というひとりのアーティストが、2000年から制作をはじめたというその思いや生きざまも知ることができる、貴重な展覧会に行ってみよう。【開催情報】『三沢厚彦 ANIMALS IN ABENO HARUKAS』11月21日(土)~2021年1月17日(日)、あべのハルカス美術館にて開催【関連リンク】あべのハルカス美術館《Animal 2018-01》 2018 樟、油彩 撮影/大沼ショージ©Atsuhiko Misawa, Courtesy of Nishimura Gallery《コロイドトンプ(ウマグマ)》 1995 木を主としたミクストメディア 撮影/三沢厚彦富山県美術館での展示©Atsuhiko Misawa, Courtesy of Nishimura Gallery《Animal 2016-01》 2016 樟、油彩 撮影/渡邉郁弘©Atsuhiko Misawa, Courtesy of Nishimura Gallery《Cat 2010-05》 2010 樟、油彩 撮影/大島拓也京都芸術センターでの展示©Atsuhiko Misawa, Courtesy of Nishimura Gallery《Animal 2012-01》 2012 樟、油彩 撮影/加藤健©Atsuhiko Misawa, Courtesy of Nishimura Gallery《春の祭典》 2016 パネル、アクリル、色鉛筆©Atsuhiko Misawa, Courtesy of Nishimura Gallery
2020年11月12日10月7日に配信リリースされたヨルシカの最新曲『風を食む』のMVが、ヨルシカ公式YouTubeチャンネルにて公開された。今年大ブレイクを果たしたヨルシカの2020年第3弾となる配信シングル『風を食む』。TBS系『NEWS23』のエンディングテーマに起用されている本作は、ヨルシカのコンポーザーであるn-bunaが“消費社会”を題材に書き下ろしたものであり、疲れた心をそっと癒してくれる楽曲となっている。また、林響太朗が手掛けたMVは、砂時計の砂が落ちて積もっていく空間の中で一人の女性が踊ることにより“消費社会”を表現。砂がさらさらと落ち、その傍らで女性が楽曲の言葉やリズムに合わせて優しく踊る姿が美しく儚げな印象を生み出している。前作の『盗作』に引き続き、オール実写で制作されたヨルシカのMVをぜひチェックしてほしい。◆ヨルシカ『風を食む』MV【配信情報】『風を食む』(TBS系『NEWS23』エンディングテーマ)ダウンロード&サブスクリプション配信中
2020年11月12日12月16日(水)に発売されるSEKAI NO OWARIのニューシングル『silent』のジャケット写真と、収録楽曲・初回盤映像特典の内容などが公開された。SEKAI NO OWARIの『silent』は、6月にリリースされた両A面シングル『umbrella / Dropout』に続く2020年第2弾の楽曲。現在放送中のTBS系TVドラマ『この恋あたためますか』の主題歌に起用されており、これからの季節によりそうなクリスマスソングがドラマをさらに盛り上げている。収録楽曲はカップリングとして2曲が収録され、1曲は初めてトオミヨウを共同プロデューサーに迎えた、メンバーSaori詞曲の「コードレスベイビー」。さらに、メンバーNakajinが詞曲そしてリードボーカルも担当した「カレイドスコープ」も収録される。また、初回限定盤の映像特典として、初回限定盤AのDVDに「silent」のミュージックビデオとそのメイキング映像を収録。初回限定盤BのDVDには、貸別荘にやってきたメンバーが半日で新曲1曲をゼロから作るというリアルなドキュメンタリー『Holiday Session #1』が収録されることが決定した。そして、ファンクラブ限定盤には、Fukase原案、FukaseとSaori脚本のオーディオドラマ『音が無くなった夜に』を2枚目のCDに収録。メンバーがキャストも務めている、ファン必見の映像だ。リリース情報SEKAI NO OWARI「silent」(TBS系火曜ドラマ『この恋あたためますか』主題歌)先行配信中 NO OWARI ニューシングル『silent』12月16日(水)発売<CD収録内容>※全形態共通1. silent / 作詞:Fukase 作曲:Nakajin&Fukase プロデュース:SEKAI NO OWARI2. コードレスベイビー / 作詞・作曲:Saori プロデュース:SEKAI NO OWARI、トオミヨウ3. カレイドスコープ / 作詞・作曲: Nakajin プロデュース:SEKAI NO OWARI<初回限定盤A:CD+DVD>:1,800円(税別)初回限定盤Aジャケット【DVD】・『silent』Music Video・『silent』Music Video Making<初回限定盤B:CD+DVD>:1,800円(税別)初回限定盤Bジャケット【DVD】・Holiday Session #1<通常盤:CD >:1,200円(税別)通常盤ジャケット<ファンクラブ限定盤:2CD>:1,800円(税別)ファンクラブ限定盤ジャケット【CD 2】・オーディオドラマ『音が無くなった夜に』※ファンクラブ限定盤のDISC2にはSEKAI NO OWARIによるオリジナル・音声ドラマを収録予定※ファンクラブ限定盤はSEKAI NO OWARI オフィシャルモバイルファンクラブ「S.N.O.W.S」、ペーパーファンクラブ「R.A.I.N.S」会員の方のみご購入いただけます。※ファンクラブ限定盤は「S.N.O.W.Sサイト内SHOP」「アスマート」のみでの取り扱いとなります。購入方法は各ファンクラブでご確認ください。■店舗別購入特典 ※内容未定、詳細は後日発表各CDショップ&インターネット販売サイトにてニューシングルの何れか一枚をご購入のお客様に先着で下記の特典を差し上げます。TOWER RECORDSオリジナル特典/HMVオリジナル特典/TSUTAYAオリジナル特典Amazon.co.jpオリジナル特典 メガジャケ(※ご購入のCDと同じメガジャケを1枚差し上げます)楽天ブックスオリジナル特典/セブンネットオリジナル特典/UNIVERSAL MUSIC STOREオリジナル特典全国CDショップ・インターネット販売サイト共通特典関連リンクSEKAI NO OWARIオフィシャルサイト NO OWARI UNIVERSAL MUSIC NO OWARI TOY’S FACTORY【メンバーSNS一覧】SEKAI NO OWARITwitter: : : : : : : : LOVETwitter: :
2020年11月12日HYDEが『デビル メイ クライ 5 スペシャルエディション』の発売を記念した『DEFEAT』のショートリリックビデオをYouTubeで公開した。HYDEは先日、新曲『LET IT OUT』を配信リリースしたばかり。さらに同名のシングルも人気曲『GLAMOROUS SKY』のフェスバージョンを収録しての発売を控えている。さらに2020年の年末からはソロ活動20周年の幕開けとなる、新たなアコースティックツアー「HYDE LIVE 2020-2021 ANTI WIRE」が開催されるなど、ますます今後の活動が期待されている。今回発表された両者のコラボは昨年の『MAD QUALIA』以来2度目。ゲームの映像に『DEFEAT』の歌詞が合わさり、より一層スペシャルな映像に仕上がっている。ぜひ美しい映像とロックなサウンドが織りなす世界観を楽しんでほしい。【公演詳細】「HYDE LIVE 2020-2021 ANTI WIRE」今回の公演は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、全席指定・着席観覧とし、会場収容人数の50%を上限にチケット販売を実施いたします。オフィシャルグッズ販売については、通常の販売形態ではなく、事前にご注文を受付し、当日会場で商品をお渡しする形で実施を予定しております。通信販売については未定です。公演開催に関しては、今後の政府の基本的対処方針などに基づき、必要に応じて公演の中止・延期の対応を行う場合があります。<スケジュール>◆神奈川/ぴあアリーナMM2020年12月26日(土)OPEN 17:30/START 19:062020年12月27日(日)OPEN 15:30/START 17:06◆愛知/名古屋国際会議場センチュリーホール2021年1月9日(土)OPEN 17:45/START 19:062021年1月10日(日)OPEN 15:45/START 17:06◆大阪/大阪城ホール2021年1月16日(土)OPEN 17:30/START 19:062021年1月17日(日)OPEN 15:30/START 17:06◆宮城/トークネットホール仙台2021年1月24日(日)OPEN 17:45/START 19:06◆東京/東京国際フォーラム ホールA2021年1月30日(土) OPEN 17:45/START 19:062021年1月31日(日)OPEN 15:45/START 17:06◆福岡/福岡市民会館 大ホール2021年2月7日(日)OPEN 17:45/START 19:06◆北海道/札幌文化芸術劇場 hitaru2021年2月13日(土)OPEN 17:45/START 19:06※開場・開演時間は予定です。変更となる場合があります。※お住まいの地域からできるだけ近い会場へのご参加をお願い致します。<席種/チケット価格(税込)>全席指定●ぴあアリーナMM/大阪城ホールS席:14190円A席:9350円●名古屋センチュリーホール/トークネットホール仙台/東京国際フォーラムホールA/福岡市民会館/札幌文化芸術劇場hitaruSS席:25300円S席:14190円A席:9350円※未就学児童入場不可※お客様同士の距離を保つため、販売席の隣の席を空けております。お座りいただくことはできませんが、隣の席を手荷物置き場としてご利用いただけます。※チケットを複数枚ご購入いただいた場合でも、お連れ様との座席の間に空席を挟みます。※着席でのご観覧をお願いいたします。<チケット一般発売>2020年11月28日(土)10:00<チケット先行販売>チケットぴあ プレリザーブ2020年11月12日(木)18:00 〜 11月19日(木)23:59【リリース情報】●HYDE New Single『LET IT OUT』シングルCD発売:2020年11月25日(水)LET IT OUT単曲先行配信:2020年11月6日(金)<収録楽曲>1.:LET IT OUT2.:GLAMOROUS SKY<形態>・初回限定盤(CD+DVD)DVD収録内容:『LET IT OUT』Music Video&Documentary価格:2000円(税抜)/2200円(税込)・通常盤(CD Only)価格:1200円(税抜)/1320円(税込)<店舗別購入特典>各CDショップ&インターネット販売サイトにてニューシングルのいずれか1枚をご購入のお客様に先着で下記の特典をプレゼント・TOWER:ステッカー・HMV:ステッカー・楽天:マグネットシート・Amazon:メガジャケ・その他:A2ポスター・VAMPROSE STORE:クリアファイル・UM STORE:クリアファイル※ステッカー、クリアファイルはそれぞれ絵柄が異なります。※一部お取扱いのない店舗・インターネット販売サイトもございます。詳しくはご購入ご希望の店舗へお問い合わせください。※一部インターネット販売サイトでは特典付き商品のカートがございます。特典をご要望のお客様は詳細をご確認の上、特典付き商品をお買い求めください。※購入特典は先着のプレゼントです。なくなり次第終了となりますので、特典をご希望の方はぜひお早めにご予約ください。※特典のデザイン、詳細は後日発表いたします。<MONSTERS CHANCE>抽選型プレゼント企画“MONSTERS CHANCE”を実施します。賞品:HYDEとオンライン飲み会イベントの詳細は、後日HYDEオフィシャルサイトで発表いたします。※MONSTERS CHANCEへの応募にはCDに封入されているシリアルナンバーが必要です。シリアルナンバーは、初回限定盤、通常盤の初回出荷分に封入します。配信・CD予約はこちらから: Information:
2020年11月12日折坂悠太が11月18日(水)、配信シングル『春』をリリースする。折坂は、2018年を象徴するアルバム『平成』をリリースし、2019年には「CDショップ大賞」を受賞。その高い音楽性に宇多田ヒカル、岸田繁(くるり)、三浦大知、後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)、KIRINJI、GONTITI、七尾旅人、小山田壮平をはじめとするアーティストが賛辞を送った。今年4月にはコロナ禍を予見した様な『トーチ』、これまでの活動を総括したライブ盤『暁のわたし REC2013-2019』を発売、自主制作時代の作品をアナログレコード化するなど、精力的な活動を展開してきた。『春』は新進気鋭の監督・佐藤快磨の劇場デビュー作『泣く子はいねぇが』(11月20日公開)の主題歌。主演・仲野太賀の強い推薦のもと、折坂と同じ平成元年生まれの佐藤監督が話し合いを経て完成した曲だ。「確かじゃないけど 春かもしれない」と繰り返される民謡調の歌と移り変わる景色の様に展開する伴奏。自粛期間の最中で制作された本楽曲には、どこか変化への想いが込められている。なお、折坂は『泣く子はいねぇが』の音楽も担当している。秋田県・男鹿半島の伝統文化「男鹿のナマハゲ」から“父親としての責任”、“人としての道徳”というテーマを見出す本作に折坂がどう向き合ったのかに注目したい。<監督・佐藤快磨コメント>確かじゃないけど春かもしれない。エンドロールに『春』が流れたとき、登場人物たちのそれからを思わず想像していました。不甲斐ないですが、『春』で映画『泣く子はいねぇが』は完成したのだと、そのとき初めて分かりました。折坂さんには心から感謝しています。折坂さんにお願いできて本当によかった。これからも迷うばかりの人生が続いていくと思いますが、立ち止まるたびにそっと春を思い出します。<主演・仲野太賀コメント>折坂悠太さんの歌声がエンドロールで流れた時、鳥肌が立ちました。僕自身が折坂さんの歌に勇気づけられたように、僕が演じた頼りない男の人生もまた、この歌によって前に進む事ができるんだと思いました。浮き沈みのある人生の四季に、不確かではあるけど愛と矛盾に満ち溢れたラストシーンの先に、いつか春は訪れる。素晴らしい楽曲を提供してくださって、本当に感謝しかありません。折坂悠太さんの『春』、是非聴いてみてください。■リリース情報折坂悠太『春』11月18日(水)配信スタート
2020年11月12日1999年から、テレビ朝日系列にて放送されたアニメ『おジャ魔女どれみ』。シリーズを通して4年に渡って放送され、特に20〜30代の女性の心に深く残っている作品のひとつと言えるだろう。そのオリジナルスタッフが集結した完全新作『魔女見習いをさがして』が、11月13日(金)に公開される。本作は、『おジャ魔女どれみ』が好きという共通点で意気投合した大学生、OL、フリーターのヒロイン3人が友情を深め、かつて信じていた魔法の力を借りながら、前に進んでいく物語。そんな本作で、松井玲奈演じるキャリアウーマンの吉月ミレ、百田夏菜子演じるフリーターの川谷レイカとともに、自分と向き合う旅をする女子大生の長瀬ソラを演じる森川葵に話を聞いた。ーー森川さんは『おジャ魔女どれみ』をリアルタイムでご覧になっていましたか?森川はい、観ていました!だから今回、この作品に参加することができて、とても幸せでした。ーー声優としてのお仕事は2回目かと思いますが、女優のお仕事との違いなど意識したことを教えてください。森川普段は全身を使ってお芝居するので、なるべく声に感情は乗せないようにしているんです。例えば、まばたきひとつ、口角が少し上がっただけでも感情は伝わるので。声優のお仕事はその真逆で、声だけを届けるので、いつも自分がやっている表現の仕方とは真逆なんです。そういった表現を踏まえて、特に意識したのはキャラクターに合う声を出すことですね。ソラの性格やビジュアルにはどんな声が合うのかな?というのを考えたとき、素の自分の声だと少し低すぎるように思って、少し高めの声を意識しています。ーーソラは、教師を目指していますが、自分に自信がなく、気持ちを言葉にするのが苦手なキャラクターです。共感するところはありましたか?森川伝えたい事が胸の中にきちんとあっても、それを伝えるのにはすごく勇気がいるんですよね。私は思ったことをすぐ口にしてしまうタイプなのですが、伝えた方がいいと思うことほどすごく時間がかかっちゃうんです。だから、ソラが旅の道中で知り合った大学生の大宮竜一くんに気持ちを伝えるときに、自分の気持ちをはっきり言い出せないシーンなんかは、共感できるなと思いましたね。ーーソラを客観的に見たことで、ご自身にも変化があったりしましたか?森川本作のプロデューサー・関弘美さんが手がけた『京騒戯画』というアニメがすごく好きなのですが、この作品を通して思いをきちんと伝えることは大切だとあらためて思ったので、関さんご本人に「大好きです!」と言うことができました。ーー本作は、アニメ放送当時子供だった3人が主人公で、同世代の人たちに向けてのメッセージ性も強いですが、森川さんが大人になって良かったなと感じることはありますか?森川もちろん自分の責任のもとで、ですけど、自分が働いて稼いだお金でやりたいことをやれることですね(笑)。子供の頃、好きなアニメのグッズとかおもちゃが欲しかったけれど買ってもらえない、みたいなことってありますよね。でも、大人になったら自分の欲しいものは自分で買うことができる。私は多趣味なんですけど、今はいろいろなことを楽しんでいます。ーー一歩を踏み出して大人になったら世界が広がるという、作中で彼女たちが成長する部分と重なりますね。3人はその出会いが大きなターニングポイントとなり、苦難を越えながらそれぞれの未来に希望を感じるように変わっていきますが、森川さんにとってターニングポイントになった出来事があれば教えてください。森川人生のターニングポイントはやっぱり、雑誌『セブンティーン』のモデルになれたことです。本当に1回きりと決めていたので“ミスセブンティーン2010”に落ちたら、他のオーディションを受けるつもりもなくて。今こうして大好きな『おジャ魔女どれみ』の作品に携わることができているのも、あのときオーディションを受けると決意したからなんです。ーーちなみに本作の主人公はオリジナルキャラクターですが、もともとアニメも観ていた森川さんから見て、“おジャ魔女イズム”を感じたシーンはありましたか?森川冒頭に綿毛が飛んでくる描写があるんですが、『おジャ魔女どれみ』の第1話で、綿毛が飛んできて始まるんですよ。あと、3人で海岸を歩くシーンがあるんですけど、アニメでもきれいで素敵なシーンにはよく海岸が出てきたり!そういうところにおジャ魔女イズムを感じました。だから、当時観ていた人はきっと懐かしく思うんじゃないかな。ーー最後に、この作品は特にどんな人に観てもらいたいですか?森川『おジャ魔女どれみ』シリーズを見ていた方達は、本当に心待ちにしていた新作だと思います。どれみちゃんたちも登場するので、その声や動きを、ぜひ劇場の大スクリーンで懐かしんでもらいたいです。そして、かつてどれみちゃんたちはいろんな境遇の子供たちを励まし、時には助けて元気を届けていましたが、今回は当時観ていた大人へ向けたお話です。脚本を読んだときに、大人になってもどれみちゃんたちが勇気や元気をくれるんだって、すごくうれしくなったんです。だから、観た人の背中を押してくれたり、明日からまた頑張ろうと思えたりする作品になっていると思います。『おジャ魔女どれみ』を観たことがない人もきっと共感していただけると思うので、ぜひいろんな世代の方に観ていただきたいです!取材・文:大谷和美撮影:八木英里奈『魔女見習いをさがして』11月13日(金)より公開
2020年11月12日12月20日(日)に東京・国立能楽堂にて開催される「除災招福 疫病沈静 災害復興 国土平安平穏 祈念 三人の国宝『~祈り~』」の合同取材会が行われた。『~祈り~』には、能楽シテ方観世流の梅若実玄祥、横笛奏者の藤舎名生、能楽小鼓方大倉流十六世宗家の大倉源次郎が出演。新型コロナウイルスによる疫病や、予期せぬ天災や災害によって被害を受けた人々へ“祈り”を捧げるために演奏を行う。合同取材会には梅若が登壇。公演に先立ち、意気込みを語った。コロナ感染予防のため、合同取材会までの半年間ほとんど外に出なかったという梅若は、「今年は、私たちが何かをする場所までなくなってしまった。ただ、何もせずにいることが、考えることにも繋がってくる。この何もない世界を一生のうちに体験できたことは、大変素晴らしい経験をさせて頂いたと思っています。何をやりたいか、逆に何をしたくないかということを考えながら、この矛盾の答えはいまでも出ませんけれども、そういうところでこの話が生まれて参りました」と家にいた期間のことを振り返る。また、「大倉くんとは、10年ほど前から行っている少人数のお客さまを前に謡や小鼓を披露する集まりを、感染症拡大防止の自粛後、久しぶりに開催したときに、<自分たちのことを初めて聞いていただくことを通じて、聞かせるなんてとんでもない、聞いていただきたかった>という思いでやっていたので、こういう形の催しができないかなっていう話はずっとしておりました。名生さんは若い時からお付き合いがあり、能が大好きなんですね。彼が人間国宝になって数人で食事したときに、一緒にできないだろうかという話になりまして、だったら大倉くんと3人なら“3人の国宝”になるなと。国宝がどうだっていうわけではまったくないんですけれども、たまたま国宝だったんで、“3人の国宝”というちゃんと責任を持つ会をやろうじゃないかと。ただ人が集まってやるんじゃなくて、ちゃんとした責任を負ってやりましょう、ということになりまして、話が進んだというのがこの会のきっかけです」と共演の経緯を語った。さらに、今回のテーマである“祈り”については「“祈り”はどこの国でどうこうというものではないし、そういう気持ちがあればこそ成立するものだと思う」とコメント。最後に「古典というものが、せっかく何百年間も生きてきたもんですから、ここで途切れさせるつもりは私はまったくないし、私一人になってもやるつもりです。人間、懸命になることによって新しい道が絶対に開けるし、だから私もあと何年舞うことができるかはわかりませんけれども、たとえ3年しか舞えないとしても、3年で30年分、300年分、舞いたいと思っています。それによってみなさんにお返しすることができるんじゃないかと。結局はお客さまによって舞わして頂いているんですから」と決意を新たにした。『~祈り~』のチケットは、チケットぴあ、イープラス、サンライズプロモーション東京にて販売中だ。【公演概要】「除災招福疫病沈静災害復興国土平安平穏祈念三人の国宝『~祈り~』」公演日時:12月20日(日)開場17:00/開演18:00/終演20:00※予定会場:国立能楽堂出演者:梅若実玄祥、藤舎名生、大倉源次郎<上演演目(予定)>一、一管 『竹林の詩』藤舎名生(横笛独奏)一、一管 『鞍馬』藤舎名生(横笛独奏)一、一調一管『葛城』謡・梅若実玄祥/小鼓・大倉源次郎/能管・竹市学一、創作舞『祈り』三人の人間国宝(横笛・藤舎名生/小鼓・大倉源次郎/能舞・梅若実玄祥)※記載は上演順ではございません。※上演演目は事前の予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。<チケット>料 金:10000円(税込)※全席指定(先着販売)※購入制限枚数:2枚※未就学児入場不可先行発売日:11月1日(日)10:00サンライズプロモーション東京:0570-00-3337(平日 12:00~15:00) ※電話受付のみチケットぴあ: イープラス: 一般発売日:11月29日(日)10:00お問合せ:サンライズプロモーション東京 0570-00-3337(平日 12:00~15:00)公式HP:
2020年11月12日秋田県の伝統行事「男鹿のナマハゲ」から着想したオリジナル脚本の映画『泣く子はいねぇが』で、鮮烈な劇場監督デビューを飾る佐藤快磨監督。その才能がただならぬものであることは、カンヌ国際映画祭の最高賞パルム・ドールに輝いた『万引き家族』(18)の是枝裕和監督を唸らせ、本作がデビュー作でありながら、権威あるサン・セバスティアン国際映画祭のオフィシャル・コンペティション部門で最優秀撮影賞を受賞したことからも明らかだ。果たして突如、流星の如く現れ、世界の映画ファンを魅了する新時代の映像クリエイターはいったい何者なのか? 佐藤快磨監督を直撃し、過去作から最新作への道のりを辿りながら、彼の脳内とその眼差しの先にあるものを探ってみた。サッカーと同じくらい情熱を捧げられた映画作りとの出会い── 映画を撮り始めたきっかけは?僕は映画をほとんど観てこなかったので、いまこうして映画を撮っていること自体が不思議で。ただ、サッカーをずっとやっていたし、ナイキのCMが好きだったから就職活動で広告代理店を受けたんです。でも、映像作品を作ってなかったので受からなくて。それでニューシネマワークショップという映画学校に1年間通ったんですけど、そこで映画作りを始めたらすごく面白かったんです。サッカーを高校卒業と同時にやめてから情熱を傾けられるものがなかったんですけど、そのときに“これだ!”という感じで映画作りに一生携っていきたいと思ったんです。── ニューシネマワークショップでも監督をしたんですか?卒業制作の監督に選んでいただいて、初めて役者さんに出てもらう『ぶらざぁ』(13)というタイトルの30分の短編を撮ったんです。その現場で、役者さんが自分の書いた脚本通りに演じてくれているのを見たときに、これまで生きてきて感じたことのない濃密な空気と空間を感じて。その衝撃が大きかったですね。── 続く『ガンバレとかうるせぇ』(14)は高校サッカー部の女子マネージャーが主人公の映画ですけど、あの話はどこから?大人になってから、高校時代のサッカー部の仲間やマネージャーとお酒を飲む機会があって。そのときにマネージャーが選手のために裏でしてくれていたことを初めて知ったり、選手とマネージャーの“勝ちたい”という気持ちは違うからと決めつけて、どこか疎外していたことを思い出したんです。そのあたりを、ある種の皮肉を込めて描けたらと考えたんですね。── この作品は、ぴあフィルムフェスティバルPFFアワード2014で映画ファン賞と観客賞をW受賞し、第19回釜山国際映画祭のコンペティション部門「ニューカレンツ」にノミネートされました。その年の「ニューカレンツ」のノミネート作品で僕の映画だけが自主製作だったんですけど、亡くなられた副ディレクターのキム・ジソクさんが「あなたにしか撮れない作品だから選びました」って言ってくれて、それがすごく嬉しかったんです。その言葉が、自分の中では映画を本格的に撮るきっかけなったような気がしますね。── その次の『壊れ始めてる、ヘイヘイヘイ』(16)は、文化庁委託事業「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2015」の監督に選ばれて撮ったものですね。ええ。この映画は映画学校時代の同級生の原案を僕が脚本にして映画化したんですけど、主演をプロデューサーから推薦された太賀(現・仲野太賀)くんにお願いしたんです。太賀くんとはこの作品で出会いました。── そして、『歩けない僕らは』(19)でSKIPシティ国際Dシネマ映画祭2019の観客賞を受賞しますが、この作品は回復期リハビリテーション病院1年目の理学療法士の女性と脳卒中で下半身が不随になった青年との物語です。この作品が、それまでの中でいちばん大変でした。知らない世界でしたし、下半身不随の人を自分が描くことに対するおこがましさがあって、自分が撮る意味が見い出せなかった。それで脚本が全然書けなかったんです。苦しかったですね。でも、その分思い入れがあるし、自分でも好きな作品です。足りてない自分を感じ、映像制作者集団“分福”へ── 『歩けない僕らは』の撮影に入る前に、是枝裕和監督率いる映像制作者集団“分福”の監督助手募集に応募したのはどんな想いからですか?商業映画の現場にほとんど行ったことがなかったので、現場を見て勉強しないとダメだなと思っていたときに“分福”の監督助手募集を知って。是枝監督の現場に行って、監督のもとで映画の勉強をしたいという想いで応募しました。── 是枝監督の現場を経験されたんですか?いや、監督助手としては採用されなかったんです。でも、そのときに『ガンバレとかうるせぇ』を観てくれたり、『壊れ始めてる、ヘイヘイヘイ』や今回の『泣く子はいねぇが』の脚本を読んでくださった是枝監督が「“分福”に来てもいいよ」って誘ってくださったんです。是枝監督も唸った『泣く子はいねぇが』ラストシーン── 是枝監督は『泣く子はいねぇが』の脚本を読んで唸ったということですけど、どこを評価されたのでしょう?ラストシーンですね。僕も「男鹿のナマハゲ」にインスパイアされたあのラストシーンが真っ先に頭に浮かんだんですけど、是枝監督から「このラストシーンがいちばん泣けるように直せ!」って言われ続けました。でも、あそこは最初の脚本からまったく変わっていないです。── 以前の取材で監督は「父親でもない自分が父性を探す映画を撮ったら新しいものができると思った」と言われましたが、どんな経緯でその考えに行きついたんですか?年齢を重ねれば重ねるほど、父親になったり、家族を持つ自分を想像できなくなったんです。そこから、そんな自分が父性に目覚めるのはタイミングなのか? それともある一定の時間なのか?って考えるようになって。そこを映画を撮りながら探して行けば、新しい父親の物語になるという確信があったんです。キャストと一緒に考えていった「父になるとは?」「母になるとは?」── 主演の仲野太賀さんとは『壊れ始めてる、ヘイヘイヘイ』に続いて2度目のタッグですね。たすく役は、最初から太賀くんに決めていたんですけど、今回は前回と違い、僕も太賀くんも責任と覚悟を持ってこの映画に臨んでいたと思います。だから、意見をぶつけ合うことができたし、考えが共有できるまでふたりとも諦めなかった。それが信頼関係に繋がったような気がします。── 太賀さんの言葉で印象に残っているものは?言葉ではないんですけど、自分の考えが定まっていないときに限って、太賀くんが隣でごはんを食べていたりするんです。それはただ移動するシーンの前だったりするんですけど、どういう目的で移動するのか僕が考えていないと見抜いてぶつかってくる。それで、それが如何に大事なシーンかが分かったこともあったし、太賀くんがいなければ、この映画は違うものになっていたと思います。── たすくの妻・ことねを演じた吉岡里帆さんは、監督が自ら手紙を書いて出演を依頼されたそうですね。NHKのドラマ『京都人密かな愉しみ Blue 修業中』の中の1編『祇園さんの来はる夏』(19)の吉岡さんがすごく無防備な顔をしていて、それがことねという役に繋がったんです。それで、「父親になりきれない男が主人公の映画ですけど、女性も母になれるか不安だし、子供を産んだからといって母親になれたわけではないと思うので、母になるとはどういうことなのか? を吉岡さんと探していきたい」と手紙に書いて、送らせていただきました。「切実な想いを抱えた人に光を当てたい」から映画を撮り続ける── 監督が一貫してこだわっているテーマはありますか?コミュニケーションをしているようでできていない、人間関係に臆病なディスコミュニケーションの人たちは自分を投影しやすいですね。観ていただいた方から「佐藤くんの映画は、最後でいつもナルシシズムが爆発するよね」って言われたこともあります(笑)。── その閉塞感を打ち破っていく感じが、いまを生きる人たちの共感を呼ぶんでしょうね。そうかもしれない。現代人は人間関係を閉ざしてひとりでも生きていけるんだけど、それでも誰かと繋がっていたいという相反する切実な想いも抱えている。僕はその切実さを肯定したいのかも。人と繋がらなくても生きていけるけど、そうじゃないよって言ってあげたいんです。── その想いが、佐藤監督が映画を撮り続ける原動力ですか?切実な想いを抱えた人に光を当てたいんです。自分も映画でそういう人物を見て勇気づけられたから、その人たちの心の内側に光を当てたい。きっと、心の内側を見たいんだと思います。心の内側は見えないし、映画も心の内側は映せないけれど、人の内側を見たいという衝動が、僕が映画を撮り続ける理由かもしれません。新たなる才能の誕生! 自分にしか撮れないものを追及した『泣く子はいねぇが』“映画作り”に自分の一生を捧げたいと思い、“自分にしか撮れない映画”を考え抜いた結果の産物でもある『泣く子はいねぇが』で待望の劇場監督デビューを果たす佐藤快磨監督。その素顔は一見シャイだが、話を聞けば聞くほどいい意味で頑固な、撮りたいもの、撮るべきものがはっきり見えている人だな~という印象でした。その発言の数々は、それを形にしてきた自信と力強さを伴っていて頼もしさすら感じる。実際、過去作を順に観ていくと脚本=ストーリーと構成の精度が回を追うごとにアップし、演出力や映像センスもどんどん研ぎ澄まされていることが分かる。『泣く子はいねぇが』に至っては、是枝裕和監督や“分福”に所属するプロデューサー、女性監督らの厳しい意見も自分のものにしていて、展開に一切の無駄がない。しかも、仲野太賀、吉岡里帆ら俳優陣の力を信じた、攻める映像表現で観る者の心を鷲づかみにしてしまうのだからスゴい! 恐るべき“映画の子供”が登場したものだ。振り返ると、洋の東西を問わず、新たなる映画の才能は30代前後で覚醒し、“自分にしか撮れない”作品で世界中の映画ファンを魅了してきた。スティーブン・スピルバーグ監督が『ジョーズ』(75)を撮ったのは29歳のときだし、ポン・ジュノ監督が『殺人の追憶』(03)を撮ったのは33歳。岩井俊二監督は31歳のときに撮った『Love Letter』(95)で脚光を浴び、クリストファー・ノーラン監督が『メメント』(00)でその名を世界中に轟かせたのも29歳のときだ。佐藤快彦監督は現在31歳だから、ちょうどその年齢。まだ原石かも知れないし、本人も気づいていないとんでもないイマジネーションとそれを視覚化する能力を秘めているかもしれない。いずれにしても、『泣く子はいねぇが』はその第一歩。新たなる才能の誕生を、ぜひ自分の目で目撃して欲しい。取材・文:イソガイマサト
2020年11月12日絶賛上映中の映画『461個のおべんとう』の特別映像が公開された。本作は、TOKYO No.1 SOUL SETの渡辺俊美によるお弁当エッセイ『461個の弁当は、親父と息子の男の約束。』(マガジンハウス刊)を基に、ミュージシャンでありながら息子のためにお弁当を作り続けるシングルファザー、鈴本一樹とその息子・虹輝の心の交流を描いた人間ドラマ。V6の井ノ原快彦が一樹を、そしてジャニーズ事務所の後輩で、関西ジャニーズJr.で人気沸騰中のユニットなにわ男子に所属する道枝駿佑が虹輝を演じる。監督を務めるのは、『キセキ -あの日のソビト-』や『泣くな赤鬼』など心温まる作品を世に送り出してきた兼重淳だ。公開されたのは、エンドロールだけでしか観られない一樹(井ノ原快彦)と息子・虹輝(道枝駿佑)の主題歌『Lookin’4』の親子セッションに、本編映像が盛りだくさんのショートMV。動画はステージの鈴本親子が奏でる美しいハーモニーから始まる。曲とともに流れる本編映像は、生まれて間もない虹輝をビデオに撮る一樹や笑顔であやす周子(映美くらら)に、幼稚園からの帰り道で一緒に遊ぶ親子の姿など、虹輝の子供時代から映し出される。そこから時は流れ、リビングにいる深刻な面持ちの一樹と周子を心配そうに見つめている虹輝。次のシーンでは、一樹と周子は別々の道を歩む決意をする。ここから虹輝とふたりっきりの生活が始まり、親子は大事な約束を交わすことになる。それが「一樹、お弁当なら俺が作る。3年間毎日作るよ。お前も3年間休まず、学校行く?」と聞き、虹輝は力強く「約束する」と伝え、お弁当作りが始まるきっかけとなるシーンだ。内気な虹輝は、1年遅れの高校生活に緊張しながらも一樹との約束を守るべく学校に通う。プロのミュージシャンとしてバンドメンバー(KREVAとやついいちろう)と忙しくライブ活動を行う一樹は、どんな日も欠かさず、お弁当を作る。そして何気ない毎日のなか、とうとう迎える高校最後のお弁当。「今日、最後のお弁当だからさ」という色々な気持ちが入った一樹の言葉とともに、曲は終わりを迎える。主題歌『Lookin’4』は、原作者・渡辺俊美が、当時4歳だった息子のために作った曲である。公開直前イベントで登壇した渡辺は、お弁当について「僕がお弁当を作ったのは、ただ息子を守りたかっただけなんです。その守る一つの形がお弁当になったんです」と語っている。『461個のおべんとう』公開中
2020年11月12日第77回ゴールデン・グローブ賞でアニメーション映画賞を受賞した『ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒』が13日(金)から公開になる。本作の脚本と監督を手がけたのは、『パラノーマンブライス・ホローの謎』が高評価を集めたクリス・バトラー。世界屈指の制作スタジオ、ライカで活動する彼は、仲間たちとパペットを少しずつ動かして撮影していくストップモーション・アニメーションの技法を駆使して本作を描いているが「僕はストップモーション・アニメ至上主義者じゃない」と言い切る。彼らが目指したのは、アニメの手法のことなど気にならなくなるほど魅力的な映画だ。最高のストーリーとビジュアルで描かれる本作についてバトラー監督に話を聞いた。バトラー監督が所属するライカは、アメリカの制作スタジオ。3Dプリンタなど最新の技術を用いて制作したパペットをひとコマずつ撮影するストップモーション・アニメーションの手法で『コララインとボタンの魔女 3D』や『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』など数々の名作を生み出してきた。しかし、本作『ミッシング・リンク』で彼らは従来の技法を進化させつつ、CGや2Dアニメの表現、実写映画のテイストを盛り込んでさらに新しい語り口を生み出している。「アニメファンの僕としては制作の裏側は全部知りたいし、ブルーレイの特典映像だってぜんぶチェックしたいんだけどね」と笑顔で前置きしたバトラー監督は「しかし映画をつくる上では、制作手法を“フェティッシュ化”することと、“良い物語を語ること”の間には一線をひくようにしている」という。「ストップモーション・アニメは制作の裏側がワクワクするからみんな語りたいし、アニメーターも“自分が担当するカットは誰も観たことがないショットにしたい”と思うかもしれない。でも、映画全体から見ると、抑制の効いた動きにした方がいいシーンだってあるんだ。だから監督としては一歩ひいた場所から全体を見るようにしているし、観客が“よくできたパペットだね”じゃなくて“良いキャラクターだね”って言ってもらうことを目指しているんだ」さらに本作では2Dアニメーションで使われるような表現の様式化や、人間の目の錯覚を利用した奥行きの表現、CGを活用したエフェクトなども組み合わせて、新たなアニメーション表現に挑んでいる。「脚本や画コンテの段階ではアニメーションではなくて、あくまでも映画の脚本やコンテを書いているんだ。僕は僕はストップモーション・アニメ至上主義者じゃないから、いつだって新しいことは何かできないだろうか?と考えるんだよ」そこで本作でバトラー監督はこれまで以上に“実写映画のテイスト”を作品に盛り込むことに注力した。「そうだね。そこは追求した部分で、特にアクション表現にはこだわったよ。通常のストップモーション・アニメは脚本ができると、撮影に手間のかかる部分をカットすることがある。でも、今回の映画ではそれをやらなかった。アクションを実写映画みたいに描こうとすると、短いショットを積み上げていくわけだけど、そうなるとたった8コマだけ撮影するために2日間かけてセットを組んで撮影しなければないらない。普通ならそんな労力はかけない。でも、この映画ではその労力をみんなでかけたんだ」完成した映画を観ると、監督と仲間たちがアクションシーンに時間とアイデアと労力を投じた理由がわかる。本作『ミッシング・リンク』は、未確認生物の発見に人生をかける英国紳士ライオネル・フロスト卿と、彼が米国ワシントンの森で偶然に出会った人間の言葉を話す不思議な生き物“Mr.リンク”の冒険の物語だからだ。ふたりは、リンクの仲間が住んでいるというヒマラヤを目指す大冒険の旅に出かけ、追っ手や様々なトラブルに巻き込まれる中で確かな友情を築いていく。「この映画と前作『パラノーマン』には共通しているテーマがある」というバトラー監督は「世界のどこかには必ず、自分の真の友達がいるはずだ」と力を込める。「この映画と『パラノーマン』は舞台も物語もまったく違うけど共通項があって、僕の経験だったり、自分の居場所を見つけようとしてきたことに関連があると思うんだ」死者と話す能力をもつ変わり者の少年が街を守るために奔走する中で奇妙ながら確かな友情を見つけていく『パラノーマン』。助手が逃げ出してもお構いなしで未確認生物の発見に執着する変わり者の英国紳士が謎の生物と冒険する中で真の友情を築いていく『ミッシング・リンク』。両作に共通するキーワードは“エンパシー(共感力/思いやり)”だとバトラー監督は説明する。「相手を外見だけじゃなくて、内側も含めて理解すること。相手のことを本当に知るためには、その人の立場になってみなければならない、ということ。これを英語では“他人の靴をはく(put oneself in someone’s shoes)”って言うんだけど、この映画の中に足跡が何度も登場するのは、そういうことなんだ。いま世界はこんな状況で、僕が暮らしているアメリカも大変で、みなが葛藤している時期だよね? そんな時代に最も大切なのはやはり“エンパシー”だと思う。僕は子供だけじゃなくて、大人の観客にもこのテーマについて考えてみてもらいたいし、僕の次回作でも舞台や題材は変わったとしても、このテーマは描かれるよ」まだ誰も観たことがない新たな映像と、実写映画とアニメーションを組み合わせたような語り口、時間と労力を惜しみなく投じて描かれるアクションの数々、そして観る者を魅了する共感と友情の物語。『ミッシング・リンク』はクリス・バトラー監督が目指す「映画を観たあとに、観る前よりも“より良い人間”になれる作品」として多くの観客に愛されるはずだ。『ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒』11月13日(金)公開
2020年11月12日11月11日(水)に通算27枚目となるシングル「Antelope」を発売した三浦大知。当日には、今作へ込めた想いや、実際の商品を見せながらのパッケージ説明、さらには収録曲3曲を生歌唱するインスタライブを配信。そのライブ配信の中で、三浦大知の最新LIVE 2公演を収録したLIVE DVD & Blu-rayを2020年12月23日(水)に発売することが発表された。今回の作品は、昨年11月5日(火)に国立代々木競技場第一体育館にて開催された『DAICHI MIURA LIVE TOUR 2019-2020 COLORLESS』のアリーナ公演ファイナルと、先日10月10日(土)に自身初となる単独オンラインライブ『DAICHI MIURA ONLINE LIVE The Choice is _____』2公演のフル映像やライブCDをパッケージ化した豪華な内容となる。リリース情報三浦大知 LIVE DVD & Blu-ray『DAICHI MIURA LIVECOLORLESS / The Choice is _____』『DAICHI MIURA LIVECOLORLESS / The Choice is _____』ジャケット2020年12月23日(水)発売2Blu-ray+4CD / 税込8,5802DVD+4CD / 税込7,480収録内容:<DVD / Blu-ray> 2形態共通DISC1 DAICHI MIURA LIVE TOUR 2019-2020 COLORLESS at 国立代々木競技場第一体育館(2019.11.5)01. COLORLESS02. Blizzard03. (RE)PLAY04. I’m On Fire05. Who’s The Man06. 誘蛾灯07. Blow You Away!08. Complex09. MAKE US DO10. Foever & Always11. Lullaby12. 別れのベル13. 片隅14. 飛行船15. Corner16. Right Now (Remix)17. EXCITE18. Cry & Fight19. Be Myself20 EN1. all converge on “the one”21 EN2. Darkest Before DawnDISC 2 DAICHI MIURA ONLINE LIVE The Choice is _____ (2020.10.10)01. Yours02. Cry & Fight03. Blizzard04. 硝子壜05. FEVER06. Nothing is All07. 淡水魚08. クレーター09. ねがいぼし10. Lullaby11. Darkest Before Dawn12. Be Myself13. EXCITE14. I’m Here15. Antelope<CD> 2形態共通DISC 1 DAICHI MIURA LIVE TOUR 2019-2020 COLORLESS at 国立代々木競技場第一体育館(2019.11.5)01. COLORLESS02. Blizzard03. (RE)PLAY04. I’m On Fire05. Who’s The Man06. 誘蛾灯07. Blow You Away!08. Complex09. MAKE US DO10. Foever & AlwaysDISC 2 DAICHI MIURA LIVE TOUR 2019-2020 COLORLESS at 国立代々木競技場第一体育館(2019.11.5)01. Lullaby02. 別れのベル03. 片隅04. 飛行船05. Corner06. Right Now (Remix)07. EXCITE08. Cry & Fight09. Be Myself10 EN1. all converge on “the one”11 EN2. Darkest Before DawnDISC 3 DAICHI MIURA ONLINE LIVE The Choice is _____ (2020.10.10)01. Yours02. Cry & Fight03. Blizzard04. 硝子壜05. FEVER06. Nothing is All07. 淡水魚DISC 4 DAICHI MIURA ONLINE LIVE The Choice is _____ (2020.10.10)01. クレーター02. ねがいぼし03. Lullaby04. Darkest Before Dawn05. Be Myself06. EXCITE07. I’m Here08. Antelope各種ショッピングサイトURL三浦大知ニューシングル『Antelope』2020年11月11日(水)発売CD+Blu-ray:税込1,980円CD+DVD:税込1,980円CD ONLY:税込1,000円収録内容:<CD>※全3形態共通1. Antelope2. Yours3. Not Today<DVD / Blu-ray>2形態共通1. Antelope -Music Video-2. Yours -Choreo Video-各種ショッピングサイトURL各種音楽配信サイトURL -Music Video-Yours -Choreo Video-関連リンク三浦大知 OFFICIAL FANCLUB「大知識」三浦大知 OFFICIAL HOME PAGE三浦大知 Instagram三浦大知 Twitter
2020年11月12日松村北斗(SixTONES)と森七菜の初共演&W主演で贈る、映画『ライアー×ライアー』が2021年初春に全国公開される。この度、本作のキャスト発表の第3弾として、七五三掛龍也(Travis Japan/ジャニーズJr.)、相田翔子、板橋駿谷、竹井亮介の出演が発表された。本映画の原作は、累計発行部数170万部を突破し、2012年度「このマンガがすごい!オンナ編」にランクイン、2015年には第39回講談社漫画賞・少女部門にもノミネートされた金田一蓮十郎のコミック『ライアー×ライアー』。「私×義理の弟×JK姿の私」という不思議な三角関係にヒヤヒヤする、爆笑&胸キュンのラブストーリーだ。七五三掛が演じるのは松村演じる、高槻透の友人・桂孝昭となる。口数の少ない透にとって高校時代から気さくに話せる唯一の親友。本作が映画出演2作目となる彼が、ジャニーズ事務所の入所が同期である松村と、どのような掛け合いを見せるのかが気になるところ。そして、湊(森)と透の両親である高槻家の母親・ひとみを相田、父親・紀行を竹井、湊の所属するサークル「歴史文化研究会」の部長・川西純太を板橋が演じる。『ライアー×ライアー』2021年初春公開
2020年11月12日劇団新派文芸部・齋藤雅文(さいとうまさふみ)の声掛けにより、水谷八重子、波乃久里子、河合雪之丞をはじめとした劇団新派の面々が集結した、一夜限りの特別公演「新派な夕べ劇場で会えなかったあなたのために...」が本日11月12日に上演された。この度、130年を超える“新派史上初となるオンライン配信公演”として、11月21日からイープラス「Streaming+」で一週間の期間限定配信を行うことが決定した。1888(明治21)年、文明開化とともに新しい演劇の流れとして起こり、江戸時代から続く歌舞伎を「旧派」とし、日本人の新たな生活に共鳴した「新派」。明治・大正・昭和の日本人を丹念に描き出す新派は、大衆に愛され、これまで多くの名作を生み出してきた。130年を超えるその歴史で生み出された名作の数々は、名優たちにより洗練され、磨き上げられてきた一方で、新派にしか出すことのできない、古き良き日本の情緒や風情、時代の匂いを纏う新作も生み出されている。その新派の話題作を生み出し続けているのが、劇団新派文芸部の齋藤。歌舞伎やミュージカル、大劇場のストレートプレイなど新派以外の舞台にもひっぱりだこの人気劇作家は、新作として次々と話題作を生み出し、三島由紀夫版とは異なる新たな魅力で再演を重ねた『黒蜥蜴』(2017・18・19年)や、映画版のインパクトが強い横溝正史の『犬神家の一族』(2018年)を新派版としてドラマティックに仕上げ、熱狂的な支持を集めた。その完成度の高さを受け、今年2月には横溝正史ミステリー第2弾として新派版『八つ墓村』を上演するも、公演中の2月28日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止を余儀なくされ、6月に予定していた大阪公演も中止となった。6月は山田洋次演出の『東京物語』再演も中止となるなど、劇団新派は予定していた全ての公演がなくなったという。そんな状況下で新たに上演される「新派な夕べ 劇場で会えなかったあなたのために...」と題された本公演は、齋藤が立ち上げた劇団内ユニット「新派の子」企画として、『八つ墓供養』『湯島の春』という齋藤雅文書き下ろし2作品と、齋藤も「今聴ける最高のもの!」と絶賛する、新派珠玉の名作『明治一代女』を朗読劇として上演する豪華三本立て。新旧の新派名作を取り上げ、新派の魅力をとことん味わうことができるラインナップで、新派を堪能できるだけではなく、新派入門編としても楽しめる内容となっている。齋藤、水谷、波乃、河合のコメント全文は以下の通り。■齋藤雅文コメント春。ぜんぶの小屋が閉鎖された。どんどんどん。ここを開けておくれよ!どんどんどん。もうわがままはいわないから!これじゃまるで家なき子だ。急に家のみんなが恋しくなった。ちっとも帰っちゃいないから。くやしいけど、やっぱりぼくは、新派の子か。■水谷八重子コメント「怖い」の一言です。普段は鬘をかけると勝手に役になれますが、今回は朗読というスタイルですので、鬘や衣裳はありません。芸者の役では、曳いている裾は衣裳ではなく、身体の一部なんです。ですから、鎧を引っぺがされて生身で放り出されたような心持ちです(笑)。秀吉というお役は、哀しい女。新しい女の出現によって捨てられていく女で、決して敵役ではないですが、今回は敢えて敵役に徹していこうかなと思っています。とても気に入っているお役です。じっとしていられない質なので(笑)、今回、齋藤さんから何かやらなくちゃと言われて熱くなってしまいました。配信ではライブをよく観ています。21日に私もヤマハホールでライブをしますが、岩谷時子先生が数ある新派作品から10作品を歌にしてくださった「ATASHI」というアルバムを、久しぶりに歌います。作曲は新派を全くご存じない中村泰二先生。6月の『東京物語』も中止になってしまいましたので、山田洋次先生が作詞された歌も人前で初めてご披露します。そして、毎年暮れに開催している朗読『大つごもり』では、新派4年目の若手二人が主演を勤めます。東京プロジェクト「アートにエールを!」に認めていただき、今年はクリスマスでの開催です。命あるかぎり、お客様とご一緒にいたい私なんです。■波乃久里子コメント今年は、4歳で初舞台を踏んでから芸能生活70年の記念の年でございました。ところが、2月に公演途中で中止となった『八つ墓村』以来、長らく舞台から遠ざかっております。その間、甥の勘九郎に「マロンのお掃除ルーティン」を撮影してもらい、YouTubeで流してもらったところ、現在30万回近くの再生をいただいているそうです。ありがたいことですよね。私はオンライン配信と言われても甥っ子たちにやってもらわないと観ることが叶いませんが、私のような方も、是非この機会にご家族や親戚、知人友人の方と連絡を取ってみられてはいかがでしょうか。そして、新派をみなさんでご覧になりませんか?叶家お梅は、花柳章太郎先生や(初代水谷)八重子先生がなさってらしたお姿が今でも鮮明に残っています。朗読という形ですので、川口松太郎先生が書かれた台詞のひとつひとつをしっかりと、大切にしたい。近松門左衛門や河竹黙阿弥、シェイクスピアの台詞も、役者の肉体を通して放たれることで今日まで繋がってきたように、素敵な新派の世界をお伝えしていきたいですね。一幕目には、私の一番弟子の鴫原桂が『八つ墓村』の後日譚を楽しそうに勤めています。幕見でも、通しでも、新派初のオンライン配信ですので、“初物は縁起がいい!”ということで多くの方に観ていただけますと幸いに存じます。早く皆様と舞台でお会いできる日を楽しみに......それまでは、こちらの配信で新派に触れていただけますと嬉しいです。■河合雪之丞コメント齋藤さんから「新派の子」というネーミングを聞いたとき、すごく腑に落ちたというか、「あっそうだ、私たちは新派の子だ!」と納得をしました。いつになったら皆さんに舞台を見ていただけるのか毎日そのことばかり気になっていたときでした。まだまだ本舞台は無理だとしても、お客様の前に立てること、本当に嬉しく思います。今回、久里子さんと八重子さんとご一緒に『明治一代女』を朗読させていただきます。私が巳之吉!?驚きでしたがなんだかとても楽しみです。新鮮です!!配信も準備しているとのこと......皆様お見逃しのなきよう......。「新派な夕べ 劇場で会えなかったあなたのために...」■公演:11月12日(木)17時開演/品川・六行会ホール(東京都品川区北品川2-32-3)■演目:『八つ墓供養』『湯島の春』『明治一代女』■出演:水谷八重子波乃久里子河合雪之丞/尾上墨雪ほかオンライン配信■配信期間:【一週間限定配信】11月21日(土)12:00~11月27日(金)23:59■配信場所:イープラス「Streaming+」お申込みURL: ■チケット:通し券2,800円幕見券1,000円(税込)※11月21日(土)12:00~11月27日(金)21:00まで販売。期間中は何度でもご視聴いただけます。
2020年11月12日サン・セバスティアン国際映画祭(スペイン)のオフィシャルコンペティション部門に出品され、最優秀撮影賞に輝いた『泣く子はいねぇが』の公開直前イベントが11月11日、東京・新宿ピカデリーで行われ、主演の仲野太賀、共演する吉岡里帆と寛一郎、佐藤快磨監督が出席した。2014年、『ガンバレとかうるせぇ』でぴあフィルムフェスティバル映画ファン賞(ぴあ映画生活賞)&観客賞をダブル受賞した佐藤監督の劇場デビュー作。秋田の男鹿半島を舞台に、覚悟がないまま、父親になった挙句、ある不祥事が原因で、家族と故郷を捨てざるを得なくなった主人公(仲野)の葛藤と成長を描いた。佐藤監督が約5年の歳月をかけ、オリジナル脚本を書き上げ、その脚本にほれ込んだ是枝裕和氏が企画を担当している。佐藤監督の脚本について、仲野は「なんてすばらしい脚本なんだと。滑稽さも含めた人間に対する愛おしさと深いまなざしを感じ、こんな風に人間を描ける作家さんは稀有だと思った」と回想。特に自身も登場するラストシーンは「強烈だった」といい、「自分が演じてみたいと思ったし、僕が今できる最大限の等身大をいかんなく発揮できる自信があった」のだとか。男鹿市でのロケ撮影は、新型コロナウイルスが感染拡大する直前まで行われたそうで「幸福と奇跡に満ちあふれた現場。僕にとって監督や皆さんとの出会いは、俳優人生のある種の転機であり、正直、自信作だと思います。本当に佐藤監督のおかげですけど、覚悟が決まった大切な作品になりました」と並々ならぬ思いを吐露していた。佐藤監督は、仲野が言及したラストシーンについて「脚本が完成するまで5年かかったが、ラストシーンだけは(当初の構想から)変わっていないし、変えなくて良かったなと思う」と強い思い入れ。「現場では自分が一番(映画製作の)経験がなかったが、スタッフの方々、俳優部の皆さんが技術と感性、情熱をたくさん注いでくださった」と感謝を示し、「男鹿市の皆さんも全面的に支えてくださり、幸せな環境で映画を作れた。本当に一生忘れられない経験になりましたし、今後の基準となる体験をさせていただきました」と感無量の面持ちだった。イベントではタイトルにちなみ、仲野、吉岡、寛一郎の子ども時代の貴重な写真も披露され、「めちゃくちゃ甘えん坊で、お母ちゃんと離れたくなくて、毎日保育園に行く朝は大号泣でした」(仲野)、「太秦映画村のお化け屋敷が怖すぎて、よく泣いていた」(吉岡)と“泣き”エピソードを明かしていた。取材・文・写真=内田涼映画『泣く子はいねぇが』11月20日(金)公開
2020年11月11日Netflixオリジナルシリーズ『愛の不時着』、『梨泰院クラス』、『サイコだけど大丈夫』が、Netflixで独占配信中されている。この度、『愛の不時着』のヒョンビン&ソン・イェジン、『梨泰院クラス』のパク・ソジュン、『サイコだけど大丈夫』のキム・スヒョン&ソ・イェジによる、日本のファンへ向けた「メッセージ特別映像」が公開された。『愛の不時着』は、事故で北朝鮮に不時着した韓国の財閥令嬢ユン・セリ(ソン・イェジン)と、硬派な将校リ・ジョンヒョク(ヒョンビン)が様々な障害を乗り越えるラブストーリーで、2月の配信開始以降「今日の総合TOP10」入りの常連をキープしている。また、『梨泰院クラス』は、梨泰院に小さな店を構えた青年パク・セロイ(パク・ソジュン)が、仲間とともに成功を掴むため、大企業相手に"クール"な戦いを仕掛ける痛快ストーリー。『サイコだけど大丈夫』は、愛を知らない人気童話作家コ・ムニョン(ソ・イェジ)と、精神病棟で献身的に働くムン・ガンテ(キム・スヒョン)が出会い、互いを癒しながら成長するヒューマンドラマだ。本メッセージ映像では、「東京ドラマアワード2020」の海外作品特別賞を受賞し、「愛の不時着/第4次韓流ブーム」というワードが、2020年の“新語・流行語大賞”にノミネートされるなど旋風を巻き起こす『愛の不時着』、そして『梨泰院クラス』や『サイコだけど大丈夫』の主要キャストが、日本のファンに向けて温かいメッセージを贈っている。『愛の不時着』でリ・ジョンヒョクを演じるヒョンビンは、同作のヒットについて「とてもうれしいです。(作品を見ると)大切な人にコーヒーを入れてあげたくなりますよ」と喜びを明かしつつ、ジョンヒョクを思わせる優しい一言も。ユン・セリを演じるソン・イェジンは、「直接お会いしてお礼を言えないのが残念ですが、皆さんに感謝の気持ちを伝えたいです」と優しくキュートな笑顔で語る。そして、『梨泰院クラス』でパク・セロイを演じるパク・ソジュンは、「年齢や性別を超え、皆が共感できる青春や夢、恋愛を描いた作品です」と魅力をアピールし、屈託のない笑顔を披露。『サイコだけど大丈夫』でムン・ガンテを演じるキム・スヒョンは「皆さんの癒しになりますように」と語り、コ・ムニョンを演じるソ・イェジも「面白くて感動的な話なので、ぜひNetflix でご覧ください」と、落ち着いた癒し口調でファンに向けて語りかけている。映像の後半では、前述の3作品に加え、自分の力で俳優やメイクアップアーティストになる夢に挑む男女の成長を描く『青春の記録』、“韓国のゴールデン・グローブ賞”こと百想芸術大賞で4冠に輝いた『椿の花咲く頃』、スタートアップの世界に飛び込みビジネスを立ち上げる若者たちを描く『スタートアップ:夢の扉』、平凡な保健教師が特別な能力で悪霊を払い謎を解き明かしていく『保健教師アン・ウニョン』、12月3日(木)より全話一挙独占配信開始の韓国版“のだめカンタービレ”と注目の『ドドソソララソ』の本編映像がピックアップされ、ラブストーリーだけではないネトフリ韓ドラの多様な魅力を堪能できるシーンが多数収められた。そして、Netflix韓ドラの魅力を語り尽くす生配信番組『ネトフリK沼フェス』が11月14日(土)18:00〜21:00にTwitter(@NetflixJP)で開催決定。MC はオリエンタルラジオの藤森慎吾が務め、ゆきぽよ、朝日奈央、トレンディエンジェル斎藤、黒羽麻璃央、田代親世らも出演し、Netflix の韓ドラの魅力を様々な角度から語り尽くす。
2020年11月11日本日11月11日に約1年ぶりとなるセカンドアルバム『NEED』をリリースした渋谷すばるが、2021年に2回目となる全国ツアーの開催を発表した。渋谷は今年の初めより、海外4公演を含む12カ所全16公演のファーストツアー『渋谷すばる LIVE TOUR 2020「二歳」』を開催したが、11公演が終了した時点で、初の海外ライブとなる上海、台北、香港公演、ツアーファイナルとして予定していた地元大阪での野外公演の5公演が、新型コロナウイルスの影響で中止に。今回のツアーはそれに続く2回目の全国ツアーとなり、全国8カ所16公演を開催予定。チケットやその他詳細は追ってオフィシャルサイトにて発表される。渋谷すばる LIVE TOUR 2021全国8カ所16公演4月8日(木)福岡サンパレスホテル&ホール4月9日(金) 福岡サンパレスホテル&ホール4月12日(月)名古屋国際会議場 センチュリーホール4月13日(火)名古屋国際会議場 センチュリーホール4月20日(火)東京ガーデンシアター4月21日(水)東京ガーデンシアター4月26日(月)カナモトホール(札幌市民ホール)4月27日(火)カナモトホール(札幌市民ホール)5月12日(水)広島文化学園HBGホール5月13日(木)広島文化学園HBGホール5月19日(水)仙台サンプラザホール5月20日(木)仙台サンプラザホール5月24日(月)グランキューブ大阪メインホール5月25日(火)グランキューブ大阪メインホール5月27日(木)神戸国際会館こくさいホール5月28日(金)神戸国際会館こくさいホールリリース情報NEW ALBUM 『NEED』11月11日(水)発売CD盤ジャケットCD盤:¥3,000+税<CD>1 Sing -a cappella-2 Earth Color3 BUTT4 Noise5 水6 風のうた7 たかぶる8 今日はどんな一日だった9 人10 素晴らしい世界に11 SingLP盤ジャケットLP盤(2枚組):¥4,500+税<SIDE A>1 Sing -a cappella-2 Earth Color3 BUTT<SIDE B>4 Noise5 水6 風のうた<SIDE C>7 たかぶる8 今日はどんな一日だった9 人<SIDE D>10 素晴らしい世界に11 Sing渋谷すばる『NEED』特設サイト渋谷すばるオフィシャルサイト
2020年11月11日大原櫻子がデジタルシングル『透ケルトン』を11月25日(水)にリリースすることが発表された。9月に一青窈が作詞を務めた『#やっぱもっと』をリリースし、12月からは舞台『両国花錦闘士』に出演するなど多岐に渡る活動を展開する大原。今後の活動が期待される存在のひとりだ。新たにリリースされる『透ケルトン』はロックバンド・緑黄色社会のボーカル&ギターの長屋晴子が作詞・作曲している。彼女が他アーティストへ楽曲提供するのは初のこと。製作は大原側から曲を依頼をしたという。偶然にも同じ年齢だったという両者による話し合いは、とてもスムーズだった様子。これについて、大原は「緑黄色社会さんの曲で長屋さんの作詞作曲を見たり聴いたりした時に、長屋さんから生まれる言葉やメロディが、わたしの求めているパズルのピースと合った感覚がしました。同じ意味の言葉が世の中にたくさん転がっている中で、どの言葉をチョイスして発信するかはその人とセンス。長屋さんの持ってるそのセンスに惹かれました」とオファーの理由についてコメント。さらに「最初に『透ケルトン』を聞いた時、これだ!歌いたい!とビビッときて声に出した自分がいました。第一印象は『好き!』ですね。特に歌はじまりは少しドキッとする感じがあって好きです。あと、自分の殻を破りたいって願いをエネルギッシュに歌える歌詞がとにかく好きです!」と楽曲を絶賛している。また『透ケルトン』が11月14日(土)放送のJ-WAVE(81.3FM)「RADIO DONUTS」にて初オンエアされる。■リリース情報大原櫻子『透ケルトン』11月25日(水)配信スタート作詞・作曲:長屋晴子編曲:中村圭作
2020年11月11日舞台プロデュースユニット・銀岩塩が11月9日、都内で舞台『銀岩塩 Vol.5 FUSIONICAL STAGE「ABSO-METAL2~群盲の逆襲~」』の製作発表会を行った。このなかで主演・正木郁が「『限界』とか『無理』という言葉はありません。どんどん進化していくと思います」とコメントするなど、力強く意気込みを語った。『ABSO-METAL2~群盲の逆襲~』は人気舞台シリーズ最新作。2020年5月に上演が予定されていた『ABSO-METAL~黎明~』の公演延期を経て、いよいよ新しい物語が動きだす。演出を務めるのは前作に引き続き井上正大だ。映像と舞台を融合させる銀岩塩オリジナルの投影紗幕「フュージョニカル・スクリーン」を駆使した新しいステージを創造していく。製作発表会では、まず『ABSO-METAL』の説明がなされてから、各キャラクタービジュアルとエピソードが感動的な音楽と共に初披露。そしてキャラクター衣装を纏った出演者の正木郁や伊藤萌々香、遊馬晃祐、柏木佑介、高崎俊吾、磯原杏華、藤田怜、設楽銀河、岩田有弘、君沢ユウキ、井上正大が登壇。そして銀岩塩の代表である岩田有弘が「昨年9月に『ABSO-METAL』という作品を作りました。この時点で、いつかシリーズ化ができたらと思い、壮大なストーリーをずっと育んできました。このご時世ではありますが、 晴れて『ABSO-METAL2~群盲の逆襲~』の製作発表会ができることを嬉しく思っております。前作以上にスリリングで、 ファンタステックで、スペクタクルな『フュージョニカル・ステージ」となります。ご期待下さい』と挨拶する。その後、 順番にキャストがコメント。「こうして『ABSO-METAL』の続編、本当に嬉しく思います。前作に引き続き、出演させていただきます。 歌にダンスに殺陣に。皆さま、楽しみにしていてください」(ルカ役:正木郁)「ここにお集まりの皆さま、 生配信をご覧の皆さま、 お時間を割いていただきましてありがとうございます。前回以上に、成長できたら嬉しいです」(ヴィヴィアン役:伊藤萌々香)「宜しくお願い致します。頑張ります」(アイコ役:遊馬晃祐)「僕は製作発表会、2回目です(笑)。前回(『ABSO-METAL~黎明~』)は公演が実現できませんでしたが。その前回の制服とは違って、僕の衣装はこうなっています。さて、どんなお話でしょうか(笑)」(モンク役:柏木佑介)「僕も去年の9月に出させていただきました。オリジナルの作品をこういう形でできるのはすごく光栄です。新しいキャストの皆さまと共に新しく、さらにパワーアップした『ABSO-METAL』の世界をお届けいたします」(ダミエ役:高崎俊吾)「前作のカンヌちゃん、もう一度演じることができて嬉しいです。今度は脱がないように気をつけます(笑)」(カンヌ役:磯原杏華)「柏木さんと同じく、製作発表会は2度目です。その時はパメラという役でしたが、今回はコーラ役、 どんな役でしょう(笑)。1をDVDで拝見しましたが、 めちゃくちゃ良かったです」(コーラ役:藤田怜)「今回初参加となります。コロナ禍の状況、僕自身、エンターテイメントはこの世界に必要だなと思います。だからこそ、皆さんに楽しんでもらいたいという思いが強いです。カンパニー・スタッフ全員で頑張りますので、応援宜しくお願い致します」(やまだ役・設楽銀河)「『ABSO-METAL』というのは、 今後拡がっていきたくさんの方に観てもらいたい作品です。素敵なキャスト、スタッフ、そして演出して頂く井上正大くん、さまざまな魅力が集まった作品になるので、期待してお待ちしていただければと思います」(ローク役:岩田有弘)「今回、初めてです。ファンタジーあふれるシリーズです。オリジナルストーリーを作って続編が出来る事、この時代にあまり多くないなと思います。 これを一緒に作ることがとても幸せです」(マークツー役:君沢ユウキ)「こうして新しく『ABSO-METAL2~群盲の逆襲~』の製作発表ができて、公演することもできそうなので、幸せを感じています。今回はすごいキャストさん、すごいスタッフさんが集まっています。皆さんの力を借りて良い作品ができたらと思います」(ナイゼル役:井上正大)また前作から約7日後の話になるという今作の見どころについては、井上が「コロナの影響もありますが、岩田さんとも話をして、前作以上にパワーアップしてやろうと。パワーアップしたキャスト、スタッフ、盛りだくさんな演出を楽しみにしてください」とコメント。さらに改めて衣装をまとった、各キャストから再度役どころや意気込みが語られる。そして、いよいよメインビジュアルの発表。ルカ役の正木を中心に各キャストが関係性を表すかの様に配置されたビジュアルは世界観をそのまま感じさせる仕上がり。前作の主題歌『革命トライアングル』に続く、新しいテーマソングも準備中だという。最後に正木が「『限界』とか『無理』という言葉はありません。どんどん進化していくと思います。 この続編を是非、お見逃しのないように。命をかけてこの作品を作っていきます!劇場でお待ちしております!」とコメントして、会を締めくくった。『銀岩塩 Vol.5 FUSIONICAL STAGE「ABSO-METAL2~群盲の逆襲~」』日時:2021年2月10日~2月14日会場:こくみん共済 coopホール (全労済ホール)/スペース・ゼロ脚本:塩田泰造/演出:井上正大主題歌:伊東歌詞太郎主催:銀岩塩出演:ルカ役・正木郁ヴィヴィアン役・伊藤萌々香アイコ役・遊馬晃祐モンク役・柏木佑介ダミエ役・高崎俊吾カンヌ役・磯原杏華コーラ役・藤田怜やまだ役・設楽銀河ローク役・岩田有弘マークツー役・君沢ユウキナイゼル役・井上正大公式HP: 公式ツイッター:
2020年11月11日ぴあMMアリーナにて、アーティストとファンがお互いの気持ちや想いを届けあうことができる新サービス「PIA Message Wall “RENGA”」(ぴあメッセージウォール “レンガ”)を、11月21日(土)・22日(日)同会場にて開催される「BAYCAMP 2020」( )を皮切りに展開することが発表された。今年7月10日、横浜・みなとみらいに開業したぴあアリーナでは、待ちに待ったライブの1日を楽しんでほしいという思いを込めて、『その一日が、もっと楽しい。』をコンセプトに、ライブの体験価値を向上させるさまざまなサービスを提供。個性あふれる3形態の飲食サービス、音とインスタレーションアート空間「Motion Corridor(モーションコリドー)」に続く、新たなサービスがこの「PIA Message Wall “RENGA”」となる。「RENGA」の使い方ぴあアリーナMMの公演に訪れたファンは、スマートフォンでQRコードを読み込むだけで、専用アプリをダウンロードする必要なく、ブラウザからアーティストへのメッセージを投稿することが可能。WEBサービス上で、寄せ書きに使いたいペンやスプレー、さらには好きな色・太さを選んで手書き感覚でメッセージやイラストを描くことができ、アーティストへの想いを自由に表現できる。完成したメッセージは、投稿するとリアルタイムで会場内の壁面3カ所に表示される。最大横8m×2.3mの壁がファンからのメッセージで埋め尽くされ、アーティストとファンの想いが交わる特別な空間を演出する。開演前やグッズ購入の待ち時間などにメッセージを投稿することで、寄せ書きの前で記念撮影をしたり、同じファンからのメッセージを読んで気持ちを共有したりと、様々に楽しむことができる。なお「RENGA」への投稿は、ぴあアリーナMM来場者だけが可能となる。アーティストはファンからの多数のメッセージを見ることができ、またアーティスト自身も「RENGA」上に投稿ができるので、公演前に気分を盛り上げたり、ステージ上でのコミュニケーションのきっかけとしても活用することが可能だ。公演終了後、「RENGA」の寄せ書き画像は、「Motion Corridor」など屋外のデジタルサイネージにも表示され、さらにはぴあアリーナMMの公式ホームページでアーカイブとして掲載される予定で、寄せ書き画像を使ったコラボグッズなどの開発も検討中だという。「PIA Message Wall “RENGA”」(ぴあメッセージウォール “レンガ”)11月21日(土)、22日(日)より
2020年11月11日J-CULTURE FEST presents『千年のたまゆら 〜ソング&ダンス 装束新春コレクション〜』が、2021年1月2日(土)、1月3日(日)の2日間、開催されることが分かった。J-CULTURE FESTは、2017年1月の初開催以来、音楽や狂言、歌舞伎など日本古来の伝統芸能に新たな価値を見出して頂きたいとの思いから、日本が誇る各界のアーティストが出演する公演や、魅力的な「にっぽん」の文化体験空間を創出し、毎年お正月の恒例イベントとして実施されてきた。2018年『源氏物語音楽絵巻』、2019年『すめらみことの物語』に続き、2020年令和初の新春は、「令和にそよぐ風~若き歌詠みの物語~」と題し、「令和」の出典となり注目が高まる『万葉集』を題材に、音楽・舞踊・芝居、そして奈良・天平文化ならではの豪華にして色鮮やかな衣裳を融合させ、伝統芸能や宝塚、ミュージカルなど、各界気鋭の出演者を配した良質な和製ミュージカルショー「令和にそよぐ風~若き歌詠みの物語~」を展開した。そして、第4回目となる本公演『千年のたまゆら 〜ソング&ダンス 装束新春コレクション〜』は、十二単や衣冠・束帯とはじめとする奈良・平安時代から現代に続く日本の装束をストーリー仕立てで紹介する絢爛豪華なファッションショーに、宝塚歌劇、ミュージカル、日本舞踊、コーラスやダンスなど、「和」と「洋」が織り成す華麗なレビューとなる。今井翼、真琴つばさをはじめ、新納慎也、愛加あゆ、日野真一郎(LE VELVETS)など、豪華な出演陣が新春の東京国際フォーラムで繰り広げる華やかなステージショーに期待が高まる。J-CULTURE FEST presents 『千年のたまゆら 〜ソング&ダンス 装束新春コレクション〜』<公演概要>■開催日時:2021 年1月2日(土) (1)16:00 開演 / 3日(日) (2)12:00 開演 (3)16:00 開演※開場は、開演時間の45分前 / 上演時間 約90分■会場:東京国際フォーラムホール B7■出演:今井翼、真琴つばさ、新納慎也、愛加あゆ、日野真一郎(LE VELVETS)吉井盛悟・花柳貴衛文華、藤間京之助・佐藤洋介、池田美佳、生島翔、松本ユキ子他■スーパーバイザー:尾上菊之丞(尾上流四代家元)■脚本・演出:大野裕之(劇作家・日本チャップリン協会会長)■音楽・演奏:大貫祐一郎(作曲家・編曲家・ピアニスト)■ダンス振付・ステージング:広崎うらん(コレオグラファー・演出家・ダンスパフォーマンスREVO主宰)■装束・衣裳:井筒(創業300年。宮廷装束の研究と製作)■チケット料金:8,800 円(税込) ※全席指定 / 未就学児入場不可■一般前売開始:2020年12月5日(土)■チケットに関するお問合せ:サンライズプロモーション東京 TEL: 0570-00-3337(平日 12:00~15:00)■主催:株式会社井筒株式会社東京国際フォーラム、株式会社サンライズプロモーション東京■企画制作:株式会社井筒企画、株式会社井筒東京■制作協力:株式会社オズエンタテイメント■公演情報サイト: ※検温、アルコール消毒液の設置など感染症対策を実施します。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、会場では必ずマスクを着用し、声を出しての応援、客席での会話はお控えください。
2020年11月11日80年代ジャンプ黄金期のドタバタコメディ漫画・舞台化第3弾「舞台『ハイスクール!奇面組3』~危機一髪!修学旅行編~」が、11月18日(水)~11月23日(月・祝) 草月ホール(東京)で上演される。この度、一堂零役の平野良、 出瀬潔役のもう中学生、 大間仁役の高木晋哉(ジョイマン)の「奇面組」メンバーと、 熱血教師・事代作吾役のなだぎ武の、 舞台化第1弾から続投として出演となるメンバーに、俳優と芸人の融合だからこそできた爆笑の舞台の裏側を聞いた。公演: 発売日:発売中・公演視聴チケット¥3,500・【数量限定】会場限定パンフレット付チケット¥6,500内容:公演視聴+パンフレット・稽古場秘蔵映像付チケット¥8,000内容:公演視聴+公稽古場風景ダイジェスト映像・【数量限定】推しグッズ付チケット内容:公演視聴+パンフレット+アクリルキーホルダー京都ver.・お目当てキャストブロマイドセット付ブロマイドは平野、 和田は6枚(A&B)セット、 寺山、 井深、 もう中学生、 高木は3枚セットとなります。平野良、 和田まあや(乃木坂46)¥8,600寺山武志、 井深克彦、 もう中学生、 高木晋哉(ジョイマン)¥8,000※「推しグッズ付チケット」の内容に関しましては会場で販売される公演グッズと同じものとなります。<公演概要>舞台『ハイスクール!奇面組3』~危機一髪! 修学旅行編~2020年11月18日(水)~11月23日(月・祝)@草月ホール原作:新沢基栄(集英社文庫コミック版)脚本:田中大祐演出:なるせゆうせい(オフィスインベーダー)出演:平野 良、 寺山武志、 もう中学生、 高木晋哉(ジョイマン)、 井深克彦/和田まあや(乃木坂46)、 西田薫子/宮下雄也/なだぎ武 ほか公式サイト: チケット:
2020年11月11日ジェニファー・ロペス主演の『Marry Me』の北米公開が、来年のバレンタインデーから3カ月遅い5月14日に延期された。ロマンチックコメディで、お相手役はオーウェン・ウィルソン。ロペスが演じるのは大人気シンガーで、オリジナル曲もある、音楽の要素がたっぷりの映画だという。ウィルソンが演じるのは数学の先生。ほかにジミー・ファロン、サラ・シルバーマンが出演する。原作はグラフィックノベル。監督はキャット・コイロ。ロペスの最近作は、今年2月に日本公開された『ハスラーズ』。文=猿渡由紀
2020年11月11日10月14日より欅坂46から改名し新たに活動をスタートさせた櫻坂46が、12月9日に発売する1stシングル表題曲「Nobody’s fault」のMusic Videoを公開した。森田ひかるがセンターを務める「Nobody’s fault」のMVのテーマは“自由への渇望と絆”。新潟県西部・佐渡島で撮影され、大自然や海をバックにパフォーマンスする映像が印象的だ。サビでは自由を叫ぶようなシチュエーションで力強いダンスパフォーマンスを披露し、仲間との絆を一番に感じるグループとしてスタートするという強い意志が伝わる演出となっている。ラストは皆で困難に立ち向かうように坂道を駆け上がり、その後ろ姿に桜が美しく舞うシーンで、彼女たちの未来を案じているような幻想的な仕上がりにも注目してほしい。また、併せてパッケージ商品の収録詳細も本日発表となった。CDに収録される楽曲は全形態で7曲。「Nobody’s fault」を含めて森田ひかるがセンターを務める楽曲が3曲、藤吉夏鈴、そして山﨑天がそれぞれセンターを務める楽曲が2曲ずつ収録され、全員で楽曲を届けるという櫻坂46の新フォーメーションが少しずつ明らかになっている。初回仕様限定盤の特典Blu-rayには「Nobody’s fault」、藤吉夏鈴センター曲「なぜ恋をして来なかったんだろう?」、山﨑天センター曲「Buddies」のMVが形態別で収録されるほか、櫻坂46の二期生個人PV、そして7月に開催された『KEYAKIZAKA46 Live Online, but with YOU!』のライブ映像がパッケージ初収録となる。なお藤吉夏鈴センター曲「なぜ恋をして来なかったんだろう?」は、11月15日放送のニッポン放送『櫻坂46 こちら有楽町星空放送局』にて初オンエアされる。櫻坂46「Nobody’s fault」Music Videoリリース情報櫻坂46 1stシングル『Nobody’s fault』2020年12月9日(水)発売【Blu-ray付き】TYPE-A / CD+BD:税抜1,727円TYPE-B / CD+BD:税抜1,727円TYPE-C / CD+BD:税抜1,727円TYPE-D / CD+BD:税抜1,727円<初回仕様限定盤・封入特典>・応募特典シリアルナンバー封入・メンバー生写真(TYPE別26種より1枚ランダム封入)【通常盤】CD only:税抜1,000円●TYPE-ATYPE-AジャケットDISC11. Nobody’s fault2. なぜ恋をして来なかったんだろう?3. 半信半疑4. Nobody’s fault -OFF VOCAL ver.-5. なぜ恋をして来なかったんだろう?-OFF VOCAL ver.-6. 半信半疑 -OFF VOCAL ver.-DISC21.Nobody’s fault Music VideoKEYAKIZAKA46 Live Online, but with YOU! 〜前編〜2. Overture3. 太陽は見上げる人を選ばない4. エキセントリック5. 東京タワーはどこから見える?6. Student Dance7. Nobody8. アンビバレント●TYPE-BTYPE-BジャケットDISC11. Nobody’s fault2. なぜ恋をして来なかったんだろう?3. Plastic regret4. Nobody’s fault -OFF VOCAL ver.-5. なぜ恋をして来なかったんだろう? -OFF VOCAL ver.-6. Plastic regret -OFF VOCAL ver.-DISC21. Nobody’s fault Music VideoKEYAKIZAKA46 Live Online, but with YOU! 〜後編〜2. 大人は信じてくれない3. 避雷針4. 風に吹かれても5. ガラスを割れ!6. 誰がその鐘を鳴らすのか?●TYPE-CTYPE-CジャケットDISC11. Nobody’s fault2. なぜ恋をして来なかったんだろう?3. 最終の地下鉄に乗って4. Nobody’s fault -OFF VOCAL ver.-5. なぜ恋をして来なかったんだろう? -OFF VOCAL ver.-6. 最終の地下鉄に乗って -OFF VOCAL ver.-DISC21. Nobody’s fault Music Video2. なぜ恋をして来なかったんだろう? Music Video3. 井上梨名4. 武元唯衣5. 藤吉夏鈴6. 松平璃子7. 山﨑天8. 大園玲9. 幸阪茉里乃10. 守屋麗奈●TYPE-DTYPE-DジャケットDISC11. Nobody’s fault2. なぜ恋をして来なかったんだろう?3. Buddies4. Nobody’s fault -OFF VOCAL ver.-5. なぜ恋をして来なかったんだろう? -OFF VOCAL ver.-6. Buddies -OFF VOCAL ver.-DISC21. Nobody’s fault Music Video2. Buddies Music Video3. 関 有美子4. 田村保乃5. 松田里奈6. 森田ひかる7. 遠藤光莉8. 大沼晶保9. 増本綺良●通常盤通常盤ジャケット1. Nobody’s fault2. なぜ恋をして来なかったんだろう?3. ブルームーンキス4. Nobody’s fault -OFF VOCAL ver.-5. なぜ恋をして来なかったんだろう? -OFF VOCAL ver.-6. ブルームーンキス -OFF VOCAL ver.-櫻坂46 『Nobody’s fault』ティザー映像最新ライブ情報櫻坂46デビューカウントダウンライブ!!<日程・時間>2020年12月8日(火) 19:30開演<会場>全国各地の映画館※本コンサートは、ライブ・ビューイング公演となります。※開催映画館は こちら()※開場時間は映画館によって異なります。※大阪府では条例により、16歳未満の方は終了時間が19:00を過ぎる上映には、保護者同伴でないとご入場いただけません。<チケット料金>全席指定3,300円(税込)櫻坂46 OFFICIAL WEBSITE櫻坂46 OFFICIAL Twitter
2020年11月11日映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネ没後初の新譜として11月6日に発売されたアルバム『モリコーネの秘密』(Morricone Segreto)。本作のリリース、そしてエンニオ・モリコーネ92回目の誕生日となるはずだった11月10日を記念し、新たに撮りおろされたドキュメンタリー『Celebrating Ennio Morricone: The Secrets Behind His Genius』(エンニオ・モリコーネを称えて:その才能の裏に隠された秘密)のYouTubeプレミア上映が決定した。92歳の誕生日を記念して新たに撮りおろされたドキュメンタリーの中で、モリコーネが再び躍動する!上映は11月10日(火)23時から。お見逃しなく。ドキュメンタリーの撮影ならびに再会は、モリコーネがアルマンド・トロヴァヨーリ、ルイス・バカロフならびにピエロ・ピッチオーニと共に1970年に設立した歴史的なローマのスタジオ、フォーラム・ミュージック・ビレッジで行われた。このスタジオでは、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』(1984年)や『ニュー・シネマ・パラダイス』(1988年)を含めたモリコーネによる数多くの有名なサウンドトラックをレコーディングした伝説のスタジオだ。ミュージシャンの他にフォーラム・ミュージック・ビレッジの社長マルコ・パトリニャーニ、そしてモリコーネの長男マルコも参加。過去50年にわたりマエストロによる伝説のサウンドを特徴づけ、今日「サウンドトラックの殿堂」として知られるフォーラム・ミュージック・ビレッジは、その他多くの世界的に有名なアーティストを輩出してきた。マルコ・モリコーネは今回の『モリコーネの秘密』について、「このコレクションに収められた音楽は、おそらくそれほど知られたものではないでしょう。けれども、どれも素晴らしい実験的な過程ならびに絶え間ない研究の結果で、音の大海への完全な没入に導かれたものです。この道のおかげで、父は楽器ならびにオーケストラを深く理解するようになりました。それはまるで、父が人間の持つ知識全てを知るようになったかのようです。そしてさらにその先に進み、その中に身を投げ出し全てをやってみる勇気が父にはありました。これらエキサイティングな収録曲の中に、父の姿が見えます」と語っている。『モリコーネの秘密』には、モリコーネが最も創作意欲高く活動していた1960年代後半から1980年代前半にかけて録音されたものの、イタリアの老舗レーベルであるCAMシュガーに長らく眠っていた数々の激レア音源を惜しみなく収録。彼のキャリアを振り返るうえでも絶好の内容となっている。今回が初商品化となる7曲の未発表音源と共に、アルバム全編にわたってミステリアスな声や歪んだギター、不穏なストリングスやシンセサイザーが当時のモダンなサウンドと交じり合い、モリコーネにしか創りえないアヴァンギャルドな音世界が繰り広げられている。中でも「彼女のために彼がいる」、「スターク・システム」、「シチリア人の一族」は白眉の出来栄えだ。今回のドキュメンタリーはそんな『モリコーネの秘密』の音楽をより深く理解出来る絶好の機会。映像内で繰り広げられる数々の貴重な映像やエピソードを堪能しつつ、マエストロが美しいメロディの裏に隠していた秘密をぜひ楽しもう。●アルバム情報本国公式HP: : :
2020年11月11日11月25日(水)リリースとなる、布袋寅泰14年ぶりのコラボレーション・アルバム『Soul to Soul』収録曲「Dangerous feat. 吉井和哉」が、本日11月11日(水)より先行配信となる。この度、大人の色気と魅力あふれる“危険な”ミュージックビデオも公開された。布袋の14年ぶりのコラボレーション・アルバム『Soul to Soul』は、コロナに揺れる時代に「音楽で世界を繋ぐ」というテーマのもと、キャリアも国境も越えた全7カ国、日本からは吉井和哉、コブクロ、氷川きよし、GLIM SPANKYら、海外ではアメリカからネイト・スミス、イギリスからブルーイ(インコグニート)ら超豪華ラインナップが集結したコラボレーションアルバムとなっている。本作はiTunes Storeにて本日からプリオーダーが開始。全曲の試聴も可能となっている。また、収録曲「Dangerous feat. 吉井和哉」のミュージックビデオは、「赤」と「黒」のシンプルな世界観のなか、布袋、吉井のパフォーマンスがシンメトリックに、時にシンクロしながらスタイリッシュに映像が展開していく、2大ロックスターの競演を堪能できる必見の仕上がりとなっている。アルバム初回限定盤には、このミュージック・ビデオと、貴重な撮影の模様を収めたスペシャル・メイキング映像も収録される。来年には、アーティスト活動歴40周年の皮切りとなる日本武道館公演「HOTEI 40th ANNIVERSARY Live “Message from Budokan”」が2021年1月30日、31日開催され、この武道館2daysのグッズ付きライブ配信チケットの販売も開始しており、詳細はオフィシャルホームページで確認できる。■布袋寅泰『Soul to Soul』(11月25日リリース)CD/ダウンロード/ストリーミング先行予約および「Dangerous feat. 吉井和哉」の楽曲試聴はこちら: ■HOTEI 40TH ANNIVERSARY SPECIAL SITE: ■アルバム参加アーティスト:吉井和哉/コブクロ/氷川きよし/GLIM SPANKY/中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES)/福原みほ/さかいゆうネイト・スミス【アメリカ】/ブルーイ(Incognito)【イギリス】/カロジェロ、マルク・ラヴォワーヌ【フランス】/ズッケロ【イタリア】/カルリーニョス・ブラウン【ブラジル】/ヤン・クン【中国】01. Soul to Soul feat. コブクロ02. Dangerous feat. 吉井和哉03. Find A Way feat. Incognito All Stars04. Lotus Flower feat. Zucchero05. Great Messenger06. BoomBoomBoom feat. ヤン・クン07. I Don't Wanna Lie feat. 氷川きよし08. Battle Without Honor or Humanity (Solid Groove) feat. Nate Smith09. Live On feat. Marc Lavoine & Bass feat. Calogero10. Savage Sun feat. GLIM SPANKY11. Battle Without Honor or Humanity (Battle Samba) feat. Carlinhos Brown【ライブ情報】HOTEI 40th ANNIVERSARY Live“Message from Budokan”~とどけ。Day 1 (Memories)~1月30日(土)日本武道館HOTEI 40th ANNIVERSARY Live“Message from Budokan”~ とどけ。Day 2 (Adventures)~1月31日(日)日本武道館全席指定グッズ付き 17,000円(税込)全席指定 11,000円(税込)※3歳未満入場不可(3歳以上有料)※お子様の会場における安全責任は、同行保護者に負っていただきます。・ライブに関する詳細はこちら: 【ライブ配信】HOTEI 40th ANNIVERSARY Live“Message from Budokan”~とどけ。Day 1 (Memories)~2021年1月30日(土)17:00~ 配信開始予定 [2月6日(土) 23:59 までアーカイブ配信あり]HOTEI 40th ANNIVERSARY Live“Message from Budokan”~とどけ。Day 2 (Adventures)~2021年1月31日(日)17:00~ 配信開始予定 [2月7日(日) 23:59 までアーカイブ配信あり]※当日の配信、アーカイブ配信日時などの詳細に関しましては各社配信サイトで再度ご確認ください。※アーカイブ配信が開始されるまで、多少お時間が掛かる場合がございます。チケット代グッズ付きライブ配信チケット7,000円(税込)※販売終了日: 2020年11月16日(月)23時59分※PIA LIVE STREAM限定販売ライブ配信チケットのみ4,000円(税込)※11月24日(火)より販売スタート販売サイト: ローチケ LIVE STREAMING / PIA LIVE STREAM / Streaming+※別途、メディアごとに異なる手数料がかかります。※後日、配信メディアの追加予定あり配信詳細: 【ライブビューイング】HOTEI 40th ANNIVERSARY Live“Message from Budokan”~とどけ。Day 1 (Memories)~HOTEI 40th ANNIVERSARY Live“Message from Budokan”~とどけ。Day 2 (Adventures)~※11月24日にライブビューイング会場やチケット代などの詳細発表※ライブビューイングでのグッズ付きチケットの販売予定はございません
2020年11月11日坂元裕二が初めて映画オリジナルのラブストーリーを手がけ、菅田将暉と有村架純がダブル主演する、『花束みたいな恋をした』が、2021年1月29日(金)に公開される。この度、本作の場面写真が一挙公開された。監督を務めるのは、『罪の声』の土井裕泰。『いま、会いにゆきます』『ハナミズキ』『映画 ビリギャル』など多くのヒット作を手がけてきた土井は、ドラマ『カルテット』で坂元と組んで以来、映画では初のタッグとなる。この度公開されたのは、人生最高の恋に落ちた山音麦(菅田)と八谷絹(有村)の、忘れられない最高の5年間を切り取った場面写真。明大前駅で終電を逃してしまったふたりが、トイレットペーパーを抱えながら夜の甲州街道を歩く出逢いの夜から始まり、好きな音楽や映画が奇跡のように一致するなど意気投合し、読んでいる文庫本を交換し合ったりとデートを繰り返していくうちに、あっという間に恋に落ちていく様子が切り取られている。ふたりが同棲を始め毎日を共に過ごす幸せな時間や、イラストレーターの夢を叶えるため努力する麦の姿、新社会人として働く麦と絹の様子など、ふたりの行く末を見届けたくなるようなカットとなっている。麦を演じた菅田は「有村さんとふたりで無意識のうちに主演の負担を分け合って、余計な気を遣わずにいられたし、雑談しているだけでいくらでも場が持つという幸せな現場でしたね」と言い、絹を演じた有村も「絹と麦の距離感が失われたらもったいないと思ったので、“絶対に気を遣わない!”と決めて、あえて距離を縮めました」とリラックスして現場に挑んだことを明かしている。麦と絹のオリジナル大判ポストカードの特典付きムビチケカードは、現竿販売中(一部劇場を除く)。特典は数量限定で、無くなり次第ムビチケカードのみの販売となる。『花束みたいな恋をした』2021年1月29日(金)に公開
2020年11月11日OAUのオールタイムベストアルバム『Re:New Acoustic Life』の収録曲『Change』が、11月13日(金)より先行配信されることが発表された。ベストアルバムには、OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND時代の楽曲を中心に「Re:New(再レコーディング)」された、『帰り道』(テレビ東京系ドラマ『きのう何食べた?』OP曲)や『Where have you gone』(映画『新聞記者』主題歌)などのTVや映画、CMタイアップ曲をはじめ、TV出演後に話題となったカバー曲、井上陽水『最後のニュース』も収録される予定だ。先行配信される『Change』は、今作品のなかで唯一の新曲だ。OAUと彼らがオーガナイズするキャンプイベント「New Acoustic Camp」と、今までにない音楽体験を届ける「BALMUDA The Speaker」のコラボレーションにより実現したスペシャルソングとなっている。初披露時は未発表曲にも関わらず、マスクの下の小さな声のシンガロングが巻き起こり会場が一体になったという。この力強さと希望に満ちたミディアムナンバーをアルバム発売を心待ちにしつつ堪能してほしい。さらに本日、バルミューダオフィシャルYouTubeチャンネルでは、新曲『Change』とBALMUDA The Speakerのスペシャルムービーが解禁となった。New Acoustic Campの映像とともに楽曲の一部も試聴可能となっている。OAU『Change』11月13日(金)より各サイトで配信スタート<ダウンロード>iTunes:レコチョク::<ストリーミング>Apple Music:: MUSIC::: Music Unlimited: Music: × New Acoustic Camp × BALMUDA The SpeakerスペシャルコラボムービーURL: ■リリース情報OAU『Re:New Acoustic Life』12月9日(水)発売・完全生産限定盤(CD + DVD + リニューライフセット)1:OAU結成15周年記念〈かまわぬ〉特製「ご縁をつなげる」てぬぐいセット(七宝:赤/あられ:紺)2:鬼オリジナルお弁当レシピBOOK「ONIBEN」・初回生産限定盤 (CD + DVD)・通常盤 (CD)<収録曲>1.世界の地図2.Thank You3.New Tale4.夢の跡5.Dissonant Melody6.朝焼けの歌7.Making Time8.帰り道9.Where have you gone10.all the way11.Memories12.Pilgrimage~聖地巡礼~13.The Rain14.Black and Blue Morning15.Freight Train16.Change17.最後のニュース
2020年11月11日ドラえもん50周年を記念し、11月20日(金)に公開されるアニメーション映画『STAND BY ME ドラえもん 2』。劇中で結婚式を開催するのび太としずかちゃんへ、各界の著名人から寄せられた“寿メッセージ”が映画の特設サイトで公開されることが決定した。漫画『ドラえもん』の世界を3DCGアニメーションで描いた本作。2014年に公開された『STAND BY ME ドラえもん』は国内興収83.8億円、全世界興収100億円を突破するなど、映画史に残る大ヒットを記録した。そして、八木竜一(監督)と山崎貴(脚本)の名コンビが引き続き手がける『STAND BY ME ドラえもん 2』では、原作の中でも名作として知られる『おばあちゃんのおもいで』(てんとう虫コミックス『ドラえもん』4巻/小学館)をベースとした物語を展開。のび太としずかちゃんの結婚を巡るラブストーリーが描かれた前作に続く、物語となっている。そして、『STAND BY ME ドラえもん 2』の公開を記念して、もはや国民的ビックカップルとなったのび太としずかちゃんの結婚を盛り上げるために各界の著名人からお祝いの“寿メッセージ”が寄せられることになった。今回は、池田美優(みちょぱ)、糸井重里、岡部大(ハナコ)、児嶋一哉(アンジャッシュ)、鈴木福、徳光和夫、蜷川実花、古市憲寿、フワちゃん、ゆきぽよといった豪華メンバーが「のび太&しずか結婚応援団」としてふたりに温かいメッセージを送る。なお、前作で「10名の子ども経験者たち」企画を仕掛け、本作でも宣伝クリエイティブディレクターを務める佐々木宏は「プリンスメロンホテルで、のび太としずかが結婚式。なんで私が呼ばれない、と怒鳴られそうな10人だけこっそりお声がけしました。ただ、呼ばれたら呼ばれたで、大変な目に遭うのです。のび太逃げるし、ジャイアン歌、、、あ、やめておきましょう。ふたりの結婚式に参列されるつもりで、映画館へどうぞ。今回はコロナな世の中一変させてくれそうな、日本の映画界も一気に奮い立たせるような、素晴らしいメッセージが最後にのび太としずかから。そして、おばあちゃんからも。涙もろい方、特に徳光さん、決して最後まで観ないでください(笑)」とコメント。まずは、池田、児嶋、古市、ゆきぽよによる寿メッセージビデオの一部が公開となったので、ぜひチェックしてほしい。その他メンバーの寿メッセージビデオや特別映像は、今後特設ページなどで、順次公開予定とのことだ。【著名人による「寿メッセージ」】特設HP: <池田美優(みちょぱ)>『のび太くん、しずかちゃん、ご結婚おめでとうございます。わたし的には、のび太くんは少し心配な部分があるんですけど、ずっとずっと仲の良い夫婦でいてください。』<児嶋一哉(アンジャッシュ)>『のび太さん、しずかちゃん、ご結婚おめでとうございます。子供の頃から観てますから二人のことを。本当にこんなにめでたいことはないです。嬉しいですね!』<古市憲寿>『のび太くん、しずかちゃん結婚おめでとうございます。のび太くんて、やっぱりすごいダメなんだけれど、でも根っこではすごい優しくて。そんなのび太くんをしずかちゃんが選んでくれた。嬉しいなって思います。』<ゆきぽよ>『のび太くん、しずかちゃんご結婚おめでとうございます!自分がもし結婚式をあげるとしたら楽しい結婚式にしたいな。おばあちゃんか生きている間にゆきも結婚しないとなって思う。急がないと(笑)』『STAND BY ME ドラえもん 2』11月20日(金)全国公開
2020年11月11日このコラボレーションを、多くの人が待っていた。11月13日(金)公開の映画『ドクター・デスの遺産-BLACK FILE-』は、130人もの患者を安楽死させた実在の医師をモデルに描かれた禁断のクライム・サスペンスだ。死を願う者の、望みを叶える。それは、はたして罪と呼べるのか。そんな究極の問いに、綾野剛と北川景子のタッグが挑む。そして、映画を彩る主題歌には[Alexandros]を起用。この作品のために書き下ろしたという新曲『Beast』が容易に正解/不正解を容易に断じることのできないこの物語に厚みを加えている。綾野と[Alexandros]といえば、2017年のCMで共演して以来、親交の深い間柄。待望のタッグを誰よりも喜んでいるのは、彼ら自身だった。綾野剛、そして[Alexandros]の川上洋平、磯部寛之、白井眞輝による貴重なクロストークをお届けする。実は昔、剛ちゃんの髪型を真似していました(笑)ユニバーサルミュージック[Alexandros]特設サイト() まで。関連楽曲を聴く(dpia-app://browser?urlPath=https%3A%2F%2Fau.utapass.jp%2Fchannel%2Fdetail%2F1a4K0SKH21QAfUb3A2%3Fmedid%3Dutps_cpn%26srcid%3Dupass%26serial%3D0196)
2020年11月11日日本デビュー3周年を経て活動が第二章に突入したTWICEが、11月18日にリリースするJAPAN 7th SINGLE『BETTER』より、表題曲「BETTER」のMusic Videoを公開した。今回のMVでは、普段人がいるはずの場所などに一人ぼっちでいる彼女たちが、そこから自力で抜け出してみんなが一つでいられる世界に向かうなど、現代を反映したイメージと歌詞に合わせた世界観を表現。「いつも一緒」という思いが込められているという、9人一体のパフォーマンスも見どころとなっている。また、11月18日の『BETTER』発売日にYouTube LIVEにて「TWICE JAPAN 7th SINGLE『BETTER』SPECIAL SHOWCASE」の生配信が決定。詳細は後日公式サイトにて発表される。TWICE 「BETTER」 Music Video『BETTER』特設サイトリリース情報TWICE JAPAN 7th SINGLE『BETTER』2020年11月18日(水)リリースCD収録曲(4形態共通):1. BETTER2. Scorpion3. BETTER (Instrumental)4. Scorpion (Instrumental)■初回限定盤A 【CD+DVD】/ 税込2,000円『BETTER』初回限定盤A ジャケットDVD収録内容:・「BETTER」Music Video Making Movie・Jacket Shooting Making Movie※ 歌詞ブックレット(24P)※ トレーディングカード1枚ランダム封入(全10種)■初回限定盤B / 税込1,900円『BETTER』初回限定盤B ジャケット※ トレーディングカード1枚ランダム封入(全10種)※ ジャケットデザイン・フォトステッカーシート1枚封入(初回限定盤Aジャケットデザイン)※ オリジナル・フォトステッカーシート1枚ランダム封入(全3種)■通常盤 / 税込1,300円『BETTER』通常盤 ジャケット※ トレーディングカード1枚ランダム封入(全10種) ※初回プレスのみ■ONCE JAPAN限定盤 / 税込1,500円『BETTER』ONCE JAPAN限定盤 ジャケット※ トレーディングカード2枚ランダム封入(全10種)※ 3×3折りポスター封入※ONCE JAPAN限定盤はTWICEファンクラブ「ONCE JAPAN」もしくは「ONCE JAPAN MOBILE」会員の方が購入できる会員限定商品です。※2020年09月23日(水)〜2020年11月1日(日) 23:59までの限定予約・販売<各店舗予約サイト>タワーレコード楽天ブックスアマゾンシングル『BETTER』について:「会いたくても会えない、でもつながってる」という現在(いま)をコンセプトとし、「会えない日々の中でも、それぞれの場所で会える日を希望に頑張っているよ」とシーンを切り取った初回限定盤Aのビジュアル。9人が一緒にいることと、会いたい人に対しての「恋しさ」を表現した初回限定盤Bのビジュアル、会いたくても会えない心境を表情で表現した通常盤、さらにONCE JAPAN限定盤では「今は画面越しからだけど、ちゃんとONCEとつながっているよ」ということを表した作品となっている。
2020年11月11日