LIMIAがお届けする新着記事一覧 (199/285)
寒い冬は、あったかスイーツが恋しくなる季節。ほかほか温かくヘルシーなスイーツが食べたくなったら、自宅でカンタンに作れる「焼きりんご」はいかがですか?家でじっと過ごすことが多いのに、つい甘いものを食べすぎてしまいがちな冬。果物を焼いて作るシンプルな焼きりんごはカロリーコントロールにもうってつけ!今回はレンジで作る簡単なレシピと、おすすめアレンジについてもご紹介します。あったかくてローカロリー、冬のおやつにもぴったり。まずは基本の焼きりんごから「一日一個のりんごで医者いらず」――海外にはそんなことわざがあるほど、栄養たっぷりのりんご。冬の風邪対策にもぴったりです。生のしゃりっとした食感もよいのですが、寒い冬におすすめなのが焼きりんご。手間いらずでほっこりおいしいスイーツです。まずは基本の作り方からご紹介しましょう。基本の焼きりんご【材料】(1人分)・りんご……1/4・ハチミツ……小さじ1弱・バター……少量・シナモンパウダー……適量【作り方】1.りんごは切って耐熱容器へ2.ハチミツを回しかけ、バターを小さくちぎって散らす。シナモンパウダーを振る3.ラップをして600Wで約1分~1分半程度加熱する材料の加減はお好みで調整を。我が家ではハチミツ・バター多めが人気ですが、食べる時間などを考えながら調整しています。ドライフルーツやアイスクリーム。おすすめアレンジは?りんごは製菓材料としても使われるフルーツ。カンタンなアレンジでよりおいしく食べられますので、気分でアレンジを変えてみるのもおすすめです。トッピングにオススメなのは、ドライフルーツやナッツ。りんごとドライフルーツの相性はいわずもがなですが、おつまみでも定番のミックスナッツを少し散らすとほどよい塩気が加わって、より味に奥行きが出るのでオススメ。焼きりんごの材料としてはバター、ハチミツ(または砂糖)、シナモンがあればOKですので、お好みの加減でどうぞ。また、焼きりんごに添えるアイテムとして鉄板なのはバニラアイス!アツアツの焼きりんごにバニラアイス、パイ菓子も添えて……なんてやっていると、あっという間にローカロリーなスイーツではなくなるのが困りモノ。でも、食べる時間や気分に合わせてアレンジを楽しんでみてくださいね。特別な日に作りたい、まるごと焼きりんごもレンジなら簡単そして、ちょっと豪華なりんご一個まるごとで作る焼きりんごも、レンジなら簡単。特別な日に作ってみてはいかがでしょうか?【材料】・りんご……1個・ハチミツ……大さじ1・バター……大さじ1・ドライフルーツ……適量【作り方】1.りんごはよく洗った後、スプーンで芯をくりぬき、竹串で皮に穴をあける。このとき、下まで貫通しないように少し残す。2.ハチミツ、バター、ドライフルーツを混ぜ、芯をくりぬいた部分に詰める。3.ラップをして600Wで約4~5分加熱する。キレイに作るためには、りんごの皮部分にたくさん穴をあけておくのがポイントです。これによって皮が破れにくくなります。また、りんごから水分が出ますので、平皿ではなく深めの耐熱容器を使うのがおすすめ。お皿に盛って、スティック状のお菓子とミントを飾れば、ちょっと可愛いりんごスイーツのできあがりです。焼きりんごは、冬のローカロリースイーツの鉄板。ここではレンジで作る方法をご紹介しましたが、加熱方法はフライパン、トースター、オーブンなどさまざま。バターの香ばしさが生きるフライパン、少量でも気軽にできるレンジ、本格的な焼きりんごができるオーブン……など、使い分けながら自分好みのレシピを見つけてくださいね。●ライター下川尚子
2018年01月21日バレンタインはどんなお菓子を作るかもう決めましたか?バレンタインのお菓子は生チョコやクッキーなどマンネリ化しがち……。そこで今回は「もうお菓子のレパートリーがない」とお困りの方にオススメしたい〔貝印〕の製菓用グッズをご紹介しますよ♡今年はちょっと凝ったお菓子で周りに差をつけよう♪最近ではバレンタインに家族や恋人だけでなく、会社の同僚やママ友にもお菓子をあげるという人が増えていますよね。毎年、おうちでバレンタイン用のお菓子を量産しているなんて方も多いのではないでしょうか?おうちで量産するとなるとついつい簡単に作れるお菓子に偏りがち……。でも〔貝印〕の製菓用グッズを使えば、手軽に「凝って見えるかわいいお菓子」が作れちゃいますよ♪さっそくご紹介していきますよ♡まず最初にご紹介するのは《トリュフも作れるチョコカプセル型》。なんとこちらの商品、中が空洞になったカプセルチョコレートが作れちゃう型なんです!中が空洞になっているので、生チョコやクッキーなど好きな材料を詰めれば、オリジナルのトリュフも作れちゃいますよ。また、写真のように中にナッツやラムネ、グミをトッピングすればとってもかわいいサプライズチョコレートも作れるんですよ♡【商品情報】《トリュフも作れるチョコカプセル型》●販売価格:810円(税込)●販売元:貝印株式会社続いてこちらは《アレンジが楽しいシャカシャカクッキー型(くま)》。SNSで話題のシャカシャカクッキーが簡単に作れるアイデア商品です。ステンドグラスクッキーの型抜きがとっても簡単にできちゃいますよ。中にハートや星のシュガーを入れればお子さんもよろこぶこと間違いなしです♪【商品情報】《アレンジが楽しいシャカシャカクッキー型(くま)》●販売価格:702円(税込)●販売元:貝印株式会社こちらは、おしゃれなスティック菓子が作れる《かんたん!きれいなスティック菓子メーカー》。なんとこちらの商品、材料を電子レンジでチンするだけでシリアルバーを手作りできるすぐれもの!おうちにオーブンがないという方でも簡単におしゃれなお菓子を作れちゃうんです。電子レンジだけでフォトジェニックなシリアルバーが作れるなんて、画期的アイデアですよね!アイデア次第で作れるシリアルバーの種類は無限大♡ぜひオリジナルのシリアルバー作りに挑戦してみては。【商品情報】《かんたん!きれいなスティック菓子メーカー》●販売価格:648円(税込)●販売元:貝印株式会社最後にご紹介するのは、ちょっと変わったクッキーが作れる《スタンプで表情が作れるだっこクッキー型リラックマ》です。なんとこの型、かわいいリラックマのクッキーにナッツやクッキーを抱っこさせることができちゃうアイデア商品。セット内容は、リラックマの表情スタンプとキイロイトリのクッキー型。チョコペンやアイシングでオリジナルアレンジを楽しむこともできます。ハートや星形などマンネリ化しがちなクッキーですが、これなら子どもだけでなく大人にもよろこんでもらえそうですね♡【商品情報】《スタンプで表情が作れるだっこクッキー型リラックマ》●販売価格:756円(税込)●販売元:貝印株式会社
2018年01月21日100均には、ご飯茶碗や平皿などたくさんの食器が売られていますよね。食器を新調するときに100均でまとめて買うという人も多いのではないでしょうか?今回は〔Seria(セリア)〕でとってもかわいいお皿を発見したのでご紹介します♪100均のお皿がかわいいんです♡〔セリア〕の食器コーナーをのぞくと、北欧テイストのデザインのお皿を発見。もちろんお値段は、たったの100円です!100均の食器と言えば、なんとなくシンプルなイメージがあったのですが、とうとうこんなに繊細でかわいいデザインのお皿まで買えるようになったんですね……。恐るべし100均。ということで今回は、〔セリア〕のキュートなお皿をご紹介しますよ♪こちらはフラワーステッチ柄のミニボウル。サイズは、アメが2個入るくらいの大きさで、来客時に小さなお菓子やコーヒー用の角砂糖などを入れて出すのにちょうど良さそうです♡また、お皿の中まで柄が入っているので、置くだけでテーブルが華やかになりますよ。続いて、こちらはクロスステッチ柄の豆皿。なんだかお醤油を垂らすのがもったいなくなってしまうかわいさですよね。お醤油皿としてだけでなく、玄関の鍵置きなどインテリアとしても使えそうです♡最後にご紹介するのは、ボヘミアン柄がキュートなこちらのボウル。青と黄色の華やかなデザインは、高級感があって100円には見えません!大きさは、先ほどご紹介したミニボウルより少し大きいくらいで、お料理を入れるだけでなく、小物入れとしても使えそうですよ♪まとめ今回は〔セリア〕のお皿を3つご紹介しました。どれも100円で手に入るとは思えないくらいおしゃれですよね♡他にも100均には、かわいくて使える食器がたくさんあるのでぜひそちらもチェックしてみてくださいね。100均で手に入る!子どもが喜ぶアニマル柄の茶碗3選【ダイソー】ガールズトレンド研究所とのコラボ第三弾!可愛くて使いやすいバンブー食器♪【セリア】100円で手に入る可愛い食器5選♪
2018年01月21日身近な野菜をおいしく食べるコツをプロが教えるシリーズ「野菜のきほん」。1月の野菜は「大根」です。冬本番になると甘みがグッと増してみずみずしいんです!シリーズ3回目はおでんに代表される大根の煮ものに、正しく味を染ませる方法をご紹介します。教えてくれたのは、フードコーディネーターのタカハシユキさんです。おでんの大根に味を染み込ませる3つのコツ冬のごちそうといえば、だしがジュワ~と染み出すおでんの大根!家庭で作るとき、大根にしっかり味を染み込ませるには「長時間じっくり煮込む」と思っていたら間違いだったんです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【1】大根の皮は薄くない!正しく厚くむく【2】竹串が通るまで下ゆでして繊維を壊す【3】煮るのは5分でOK。冷まして味を入れる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とくに勘違いしがちなのは【1】と【3】。【1】よく「大根の皮を厚くむく」というレシピを見かけますが、そもそも大根の皮は厚いのです。大根の表面だけが「皮」ではありません。外皮から3~5mm内側に筋が見える部分までが正しい「皮」。この筋が残ってしまうと、大根の中まで味が入りにくくなります。【2】下ゆですることで大根の繊維がほぐれ、味が入りやすくなります。【3】実は、野菜は「冷めていくとき」に味が染み込んでいきます。つまり「長く煮込む」のではなく「温めて冷ます」を繰り返すほど、味が入っていきます。これは煮ものの基本!詳しい大根おでんのレシピはこちらです。だしがジュワ~とあふれる!大根おでんのレシピ●材料(4人分)・大根……1本・米のとぎ汁……適量(※または、水に米を軽くひとつかみ入れる)・A(だし汁1400ml、薄口しょうゆ大さじ4、酒大さじ3、砂糖大さじ1と1/2、みりん大さじ1、塩小さじ1/4)・ゆで卵……4個・おでん用結び昆布……8本●作り方1.大根は7cm幅の輪切りにし、厚めに皮をむいて面とり(=煮崩れ防止)をする。「ここで大根に十字に切り込みを入れるレシピも見かけますが、冬の大根はやわらかいので不要です」2.鍋に大根を入れ、米のとぎ汁(=臭みをとるため)をかぶるくらい入れる。中火にかけて竹串がすっと通るまでゆでる。「冬の大根は夏の大根に比べて、半分くらいの時間でゆで上がります。大根の臭みが気にならなければ、水でゆでてもOK」3.洗って水にとり1時間おいて臭みを抜く。4.大きめの鍋にだしと大根、ゆで卵を入れて中火にかけ、沸いたらAを加える。再び沸いたら、静かに沸くくらいの火加減(下写真)にして5分ほど煮る。5.火から下ろしておでん用結び昆布を入れ、そのまま冷ます。食べる直前に中火で沸騰しないように温める(このとき昆布に火が通る)。「ほったらかしのようで調理進行中!冷めていくにつれて大根に味が入っていきます」色よく染みてジューシーなおいしさ!冷ます前は白っぽかった大根が、冷ましたことで美しいあめ色に!食べてみると、ジュワッとだしがあふれ出て、ちゃんと中まで味がしっかり入っています。寒い日にほっこり温めてくれる至福のおでん。大根が旬の今こそ、ぜひお試しを!●料理・スタイリングタカハシユキフードコーディネーター。書籍、雑誌、WEBメディア、広告・商品開発で活躍。食材を活かしたシンプルな調理、体がよろこぶメニューに定評がある。●撮影南雲保夫●構成・文松本いく子甘くてみずみずしい!大根1本丸ごとおいしく食べきる方法【野菜のきほん #1】大根のおいしさが広がる4つの切り方。シャキ、パリ、ポリ、ふわっ【野菜のきほん #2】
2018年01月20日いつのまにかコップに付着している茶渋。スポンジでゴシゴシこすっても、なかなかきれいにできずに悩んでいる方も多いのでは?そこで今回は、ガンコな茶渋を簡単に落とせると話題、どこのご家庭でも常備しているアイテム3つを試してみました。その劇的な洗浄効果をご覧ください。いつの間にかこびりついている茶渋をどうする!?きちんと洗っているつもりなのに、いつの間にかコップに茶渋が付着していた……なんて経験ありませんか?きれいだったコップの底やふちなどに茶色い汚れがついてしまうと、見栄えもよくないし来客のときなんて絶対使えないですよね。そこ今回は「茶渋が簡単に落ちる!」と話題の3つのアイテムを、実際に試してみました。■目次1.茶渋が付く原因2.茶渋落としアイテム1食塩3.茶渋落としアイテム2食塩とみかんの皮4.茶渋落としアイテム3歯磨き粉まとめ1. 茶渋が付く原因緑茶、ウーロン茶、紅茶、コーヒーなどには、ポルフェノールの一種であるタンニンという成分が含まれています。タンニンには抗酸化作用や殺菌効果がある成分で、体に悪いものではありません。しかし、水道水や人間の唾液と結合することで湯呑みにガッチリとくっつき、「茶渋」として残ってしまうのです。2. 茶渋落としアイテム1食塩最初にご紹介するのは、家庭に常備されている「食塩」。3つまみ程度の食塩を、少量のお湯で割り、そのままスポンジやキッチンペーパーに含ませてこするだけ。お湯の量の目安は、食塩のザラザラ感が残る程度です。茶渋の汚れの付着度合いが軽度の場合は、この方法で落とすことができます。今回きれいにしたのは赤い丸の箇所。少しはきれいになったものの、しつこい茶渋だっただけに、かなりこすらないと落ちませんでした。これではすべて落とし切るのに時間がかかりそうなので、次の対処法を試してみます。3. 茶渋落としアイテム2食塩とみかんの皮2つ目は、先ほどの塩と「みかんの皮」を組み合わせて試してみます。みかんの皮には、茶渋やあぶら汚れをきれいにする「リモネン」という成分が含まれているそう。いつもは捨ててしまう皮の部分ですが、果たして本当にきれいになるのでしょうか。みかんの皮に、ひとつまみ程度の塩を直接つけて、茶渋にこすりつけます。青い丸がみかんの皮でこすった部分です。塩+水のときよりも茶渋が取りやすかった一方、みかんの皮が薄いとバラバラになってしまい扱いづらいというデメリットも。小さい茶渋ならともかく、広範囲におよぶ茶渋の場合は不向きかもしれません。4. 茶渋落としアイテム3歯磨き粉3つ目は歯磨き粉です。歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、茶渋を削ぎ落とすことができるそう。方法は、歯磨き粉をキッチンペーパーに含ませてこするだけ。上記の写真くらいの量が目安です。黄色い丸が、歯磨き粉でこすった部分です。塩水の液体でふきとるよりも、歯磨き粉はペースト状で塗りやすいため、汚れがとっても取りやすい!これなら広範囲におよぶしつこい茶渋も簡単にきれいになりそうです。その後も歯磨き粉でこすり続けた結果、ここまできれいになりました。新品のようにピカピカです。今回は●塩+水●塩+みかんの皮●歯磨き粉の3パターンで試してみましたが、一番茶渋が落としやすいと感じたのは「歯磨き粉」でした。まとめ茶渋の原因はお茶に含まれるタンニンという成分。スポンジでこすってもなかなかとれないため、非常に厄介ですよね。しかし簡単に茶渋を除去できる方法さえ覚えておけば、お手入れも楽チン。「ちょっと気になってきたな……」と思ったときに、ぜひ試してみてください。
2018年01月20日〔ROOMBLOOM〕は、ペイントをもっと身近にするために、塗料メーカー〔日本ペイント〕が2013年に立ち上げたペイントブランド。「暮らしを考えるペイント」をコンセプトにして、ペイントを単なるモノとしてだけではなく、暮らしにどうつなげていくかを考えながら、さまざまな活動を行なっています。今回は、新宿にある〔ROOMBLOOM〕のショールームで開催されている1コインワークショップに参加し、ウォールカラーの選び方について教えてもらいました!まずは色についてお勉強!ウォールカラーを変える上で知っておかなければいけないことがあります。それは、色彩学!色は三属性という属性があり、色相=色み(赤、青、緑とか)明度=色の明るさの度合い(明るいほど白っぽく、暗いほど黒っぽい)彩度=色の鮮やかさの度合いといった意味合いがあります。たとえば、2色の赤色。左:明るい赤、右:鮮やかな赤「明るい赤」というと、多くの人は右を指します。ですが、色彩学でいう「明るい赤」は「明度の高い赤」になるため、明るい赤は左の赤となります。そして、右は「鮮やかな赤」と表現するのが正しいそうです。同じ色でも見た目と呼び方が理解が異なる時があるということで、施工する時や色を選ぶときに言葉だけで伝えあうのは難しいということを学びました。自分の好きと心地よさの間にあるウォールカラーって何色?リビングの色は、一番に部屋をコーディネートする上で軸になる場所。一気に好きな色に変えたいものの、派手すぎるとリラックスできなくなってしまいますよね。リビングダイニングのウォールカラーを選ぶときにはずばり“おいしい色”がなじみやすいんです。この“おいしい色”というのは、言い換えれば自然界の色という意味です。たとえば、葉っぱの緑色や柑橘類のオレンジ色、海の青色などあります。中でも、おすすめは落ち着いた緑色だそう。部屋がより一層リラックスできる空間になるとのことでした。ちなみに、自然界に無い人工的な色をどうしてもリビングに使いたい時は、食事をしている際に目に入らない面であれば使用しするのがおすすめとのことでした。複数色のウォールカラーをつかいたいときには?オシャレな人の家は、単色の色使いだけでなく複数色を使ってコーディネートしていることが多いです。もし、複数色を使ってウォールカラーを設定したいときにはあるテクニックが重要だそう。それは、セパレーションというもの。設定したい色同士が喧嘩しない様に、間に色みの無い色をいれるといいとのこと。灰色や白(オフホワイト)を入れると、抜きが出来てすっきり見えますよね。他にも、あえて元のウォールカラーを残して、色を塗らない箇所を作ることも落ち着いたカラーにするテクニックの一つだそうです。ウォールカラーひとつで部屋が広く見えるいつも何気なく存在している白壁。実は、全部白だと部屋がぼんやりしてしまう効果があるそうです。逆に、一部色をいれるとすっきりさせることができます。面に対して距離感がでて、部屋全体を広く見えるのです。ただ、彩度のコントロールも必要です。青色は後退色なので、部屋が広く見える色合い。赤は進出色と呼ばれるもので圧迫感が出てきます。結果、ちょっと息苦しく苦しく感じる部屋になってしまうそう。色一つで人の捕える感覚って変わるんですね。インテリアとウォールカラーのマリアージュ壁色の選び方は、何も好きな色という観点だけで選ばなくてもOKです。その要素として、部屋にあるダイニングテーブルを使ったコーディネート方法を紹介されました。ダイニングテーブルの色を軸にして選ぶと部屋に統一感が出てきます。例えば、机がウォールナット(灰みの焦げ茶)だった場合、グレーなどのカッコいい色の壁紙が合うそうです。オーク(黄みの白木)だった場合、ナチュラルな色の印象を受けます。〔ROOMBLOOM〕から出ている《nightsafari》のようなカーキ色がマッチするそうです。ちなみに、最近のトレンドはこのカーキと濃いグレーだそうです。メープル(白木)だった場合、両方パステルになると幼くなり過ぎます。明度を少し暗めのものにして、大人っぽい部屋色を演出するとよいそう。さいごにウォールカラーを塗装するというと、最初はハードルの高いDIYです。ですが、リビングの一面だけやってみるのがオススメとのことでした。トイレなどを初めてやる人が多いそうですが、塗る面積は少ないものの、コーナーなどが奥まっていて難易度は高いそう。ある程度広々と塗装でき、部屋全体のイメージをつかみやすいリビングがオススメとのことでした。また、壁紙と異なりペイントは色の選択肢が多い点も、部屋をアレンジするときにこだわれるポイントです。店内では、〔ROOMBLOOM〕の取り扱う全色のサンプルをご覧いただける他、照明や床材との色の組み合わせなどをお伝えしながら、カラー相談もできます。サンプルも多様な素材に塗られたものが置かれているため、仕上がりの質感も確認できますよ。部屋色を変えて、雰囲気を変えたい人は是非一度相談してみては?●店舗名:ROOMBLOOMのショールーム●住所:東京都新宿区西新宿3-7-1新宿パークタワー6F●営業時間:10:30–19:00水曜日定休(祝日除く)●HP:●電話番号:03-3347-9077(直通)
2018年01月20日今年(2017年)5月に開講された、全国の大家さん待望のDIY講座『「大家さんのDIYがっこう」」。賃貸物件の内外装を原状回復する際に役立つDIYスキルが、スペシャリストによるワークショップを通してしっかり身につく講座です。もちろん、一般の方の単発参加もOK。今回は、実際に挑戦した壁塗りペイントの模様を中心にお届けします!講座を主宰するのは「DIYer’s PARTY」のメンバー何やら大家さん向けにDIYの学校がオープンしたと聞いてやって来たのは、新宿に程近い笹塚にあるリノベーションスタジオです。『大家さんのDIYがっこう』とスプレーらしき塗装で書かれた扉を開けると……2人のすてきな女性がお出迎えしてくださいました!向かって左がDIYプロデューサーの石井麻紀子さん、右がインテリアコーディネーターの門由美子さんです。お二方は、「DIYer’sPARTY」という名前のDIYプロデュース集団(コアメンバーは5人)でマルチにご活躍しており、『大家さんのDIYがっこう』はその活動のうちのひとつ。今年(2017年)の5月29日に開講されて以来、すでに10数回の講座が開かれて来ました。そのどれもが実践的なワークショップ形式で、例えば、「和の建具リフォーム」講座などは、和室を洋室に変えたい大家さんのみならず、一般の方から職人さんまで大好評だったそうです。「すてきペイントで印象に残る部屋づくり」に挑戦!今回は「壁塗り編」として、壁塗りのレクチャーから実践までの様子をお届けします!ポイント①壁紙の上から塗ろう!さて、壁には壁紙が貼られています。写真の右のような一般的なペンキは、基本的に壁紙に対応していないので注意が必要です。それでは、壁紙をはがせばいいと考えるかもしれませんが、はがすのに労力がかかりますし、耐久性がありません。そこでおすすめしたいのが、写真の左のペンキ《JCOLOUR》(以下、Jカラー)シリーズです。壁紙の上から塗ることができるペンキはほかにもありますが、Jカラーは何と200のカラー数を誇ります。壁紙の上のペイントならば、壁紙さえ取り替えればまた同じ壁に新しいペイントを施すことができ、ある種、永遠の耐久性を持ちえるというわけです。ペンキの受け皿(バケット)としてローラーを用意。あらかじめ養生テープやラップ等で包んでおけば、使用後はそれを捨てるだけで洗う手間が省けます。また、ても何かと汚れたり傷つけやすいので、薄手の使い捨てゴム手袋を着用すると安心です。ペンキは受け皿に出す前に、バーテンダーのように缶ごと振ったりヘラを使うなりして、よく混ぜておきましょう。ポイント②養生を制するものが壁塗りを制するペイントにあたって最も重要な行程が「養生」です。全体を10とすると、養生8割、塗り2割りだそうです。養生が上手くいくかどうかは、マスキングテープや養生テープの貼り方次第です。まず、保護する面と保護しない面の境目よりも、ほんの1、2mm保護する面寄りに貼るのがコツです。1、2mmであればそこに塗料が残ることはまずありません。境目ぴったりに貼ってしまうと、むしろ塗り残しが発生して残念なところになる恐れがあるのです。マスキングテープは、貼り残しを避けるために幅広のものがベターです。広範囲の保護には養生テープを使用しましょう。床など平らな面の場合は静電気が発生して、ぴったりと張り付いてくれます。ステップ①塗りづらい部分からスタート!いよいよ、壁塗りに挑戦です。最終的にはローラーでバーっと塗っていくのですが、その際に端っこの方など塗りづらい部分が発生することが予想されます。そこで、最初にそうした塗りづらい部分を、刷毛(ハケ)で塗っていきましょう。刷毛は、持ち手が斜めになっていて塗りやすい「筋交い刷毛」をチョイス。また、塗料に合った毛質のもの(水性ペンキ用)を選びます。塗料は刷毛の毛先から3分の2程度につけるようにしましょう。なぜかというと、これも後で洗うときに塗料を落としやすいからです。そのためには、先に水を含ませておくとうまくいきます。塗り方は、置いて塗り広げるイメージです。ステップ②ペイントが楽しくなってくるローラーの魔力ローラーは、毛足の長さで大きく2種類のタイプから選ぶことになります。毛足が短いタイプだとマットな質感に、長いタイプだとボツボツとした質感に仕上がります。塗料はよく染み込ませましょう。驚くほど持続して塗れるはずです。塗り方としては、まず「W」の字を書くようにローラーを下、上、下、上と動かしてみましょう。手になじんできたらあとは塗り残しがないように、まんべんなくコロコロさせるだけ。ローラーを使って塗っていると、明らかにペイントが楽しくなってきました。ステップ③いろいろな特殊塗料も意外とお手軽!壁塗りには多くのバリエーションがあります。次に挑戦したのは「ラギング」です。ローラーに、ボロ布(ラグ)などウエスを適当に巻きつけ、輪ゴム等で留めましょう。こうして作った世界に1つだけのラギングローラーは、テクスチャー感を演出してくれます。続いて、デザインローラー。コツとしては、まず塗料がべったりと付きやすいので、程よく調整すること。そして、塗るときには一方向、特にまっすぐにするため、下から上に転がすのがベターです。お次は、ロッカーグレイナーで木目調のペイントに挑戦。上から下へ押し付けながら下地を引っかいていくのですが、真ん中あたりに達するときには持ち手から遠い部分が壁に向けられるように、ロッカーグレイナーの表面を押し付けるのがコツです。これは要領を掴むまでが大変でしたが、木目調を出すのに最適なペイントでした。最後はスタンプです。判子のように使える海綿スポンジのスタンプアイテムで、グラデーションを作ることもできます。こちらも塗料を付けすぎるとデザインが崩れてしまうので注意しましょう。壁塗り編はここまで!次回は、アンティークペイントに挑戦♪壁塗りペイントを基礎から学ぶことができ、意外なお手軽さには驚かされました!このあと、応用編として挑戦したアンティークペイントの模様は、別記事でお届けします。大家さんのみならずDIYに興味のある方は、ぜひ一度『大家さんのDIYがっこう』に参加してみてはいかがでしょうか。次回開催情報は、『大家さんのDIYがっこう』Facebookページでチェック!【『大家さんのDIYがっこう』情報】●主催DIYer’sPARTY●会場笹塚リノベーションスタジオ東京都渋谷区笹塚3-43-4●日程不定期(時間は11:00〜16:30)●料金¥12,000-/1名●問い合わせ先ooyaDIYac@gmail.com【『大家さんのDIYがっこう』facebookページ】
2018年01月20日SNSでも話題になっている《羊毛フェルト》。今回はそんな《羊毛フェルト》を使ってスリッパのリメイクに挑戦してみました♪材料は100均。簡単に自分だけのオリジナルスリッパが作れるのでぜひチェックしてくださいね。羊毛フェルトでリメイクするスリッパの材料今回用意したのは〔ダイソー〕の《羊毛フェルトキット》と《羊毛フェルトカントリー》、そして以前ご紹介した〔無印良品〕のスリッパです!羊毛フェルトでリメイクするときはもこもこしたスリッパや、フェルト地のものがオススメです。早速リメイクしていきましょう♪冬のあったかアイテム!《ユニクロ》vs《無印良品》のふわモコルームシューズを比較してみた♪①印をつけるまずはチャコペンでデザインを書き込んでいきます。②羊毛フェルトでなぞるあとはただ羊毛フェルトで埋めていくだけ!少しずつ羊毛をとって、専用のニードルでぷすぷす刺しながらスリッパにくっつけていきます。ニードルは折れやすいのであらかじめ何本か買っておくと安心です♪羊毛フェルトはキットになっているものを買うと、何色か入っているので便利ですよ。完成♪完成がこちら!大体3時間くらいで完成しました。シンプルなスリッパが、かわいらしいデザインに大変身しました♪長い間使っていて飽きてしまったときや気分転換したい時にはぴったりですよ。材料も100均で手に入り手軽にできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。【ダイソー】初心者が挑戦♪100均で手軽に始められる羊毛フェルトキット
2018年01月20日もうすぐバレンタインシーズンですね!今回は、お手軽なものから少し凝ったものまで、チョコレートのお菓子のレシピをいろいろご紹介します。今年は何を作ろうかな、と迷っている方はぜひチェックしてみてくさだいね♡1.20分で完成!濃厚チョコレートタルトチョコレートタルトを作るのって、なんだかハードルが高そう......。そう思っている方におすすめなのが、marimoさんのレシピです!marimoさんのレシピでは、市販のタルトカップを使って簡単にチョコレートタルトが作れちゃいます。【材料】(ミニタルト12個分)●チョコレート……90g●生クリーム……60g●ブランデー……1g●ブランデーに漬けたレーズン……36粒●タルトカップ……1袋(12個)●ココア……少々▼marimoさんのレシピはこちら▼20分で完成!バレンタインにも★濃厚チョコレートタルトふわふわ&ホロホロ♡簡単チョコパウンドケーキこちらは、ここさんのチョコパウンドケーキのレシピです。アーモンドパウダーを使ってちょっとリッチに仕上げているそうですよ!おいしそうです♡【材料】●小麦粉……70g●アーモンドパウダー……20g●ベーキングパウダー……3g●ココアパウダー……20g●バター……100g●砂糖……90g●卵……2個▼ここさんのレシピはこちら▼簡単♡ふわほろチョコパウンドケーキハート型がかわいい!チョコレートでつくるマドレーヌあいりおーさんのようにハートの型を使うとこんなにかわいいマドレーヌができちゃいます!もうひと手間加えてチョココーティングをすると、さらに特別感が出ますね。【材料】●スイートチョコレート……25g●生クリーム……12g●無塩バター……45g●全卵……50g●グラニュー糖……22g●はちみつ……10g●塩……少々●薄力粉……34g●ココア……6g●アーモンドプードル……10g●ベーキングパウダー……2g▼あいりおーさんのレシピはこちら▼バレンタインにチョコレートマドレーヌホットケーキミックスで作るチョコマフィンバレンタインデー定番のチョコマフィンですが、chouchouさんはホットケーキミックスを使ったレシピを紹介してくれています!【材料】(グラシンケース7号9~10個分)●ホットケーキミックス……100g●牛乳……50cc●卵……1個●板チョコ……3枚(1枚50g×3枚)●マーガリン……65g●砂糖……大1▼chouchouさんのレシピはこちら▼HM使用で♡超濃厚チョコマフィン-ホットケーキミックス*簡単*ワンボウルでできる!濃厚ブラウニーブラウニーもバレンタインの定番ですよね!ここさんは小さく切り分けて一つひとつラッピングしていますね。とってもかわいくて試してみたくなります♪【材料】●板チョコ……2枚(100g)●バター……50g●卵……1個●砂糖……30g●薄力粉……30g●ナッツやドライフルーツ……適量▼ここさんのレシピはこちら▼簡単・ワンボウルで混ぜるだけ!濃厚♡ブラウニー友チョコにぴったり♡かわいくて簡単なケーキポップスとにかく見た目がかわいいケーキポップス♡momoさんは、鈴カステラを使うことで簡単にケーキポップスを作っているそうです。【材料】●鈴カステラ……1袋●コーティングチョコレート……150g●チョコペン……黒●スライスアーモンド……適量●トッピングシュガー、カラフルなチョコペンなど……お好みで▼momoさんのレシピはこちら▼百均にもあるあのお菓子で簡単ケーキポップス*友チョコ大量生産にも♪冷凍パイシートを使って!ひと口サイズの塩チョコパイ私のような初心者からするとパイ菓子って難しそうですが、miki______kさんのように冷凍パイシートを使うと簡単に作れちゃうらしいです!ひと口サイズなので、友チョコにぴったりですね♡【材料】(32個分)●冷凍パイシート……300g●板チョコ……2枚半●卵黄……1個分●塩……お好きなだけ▼miki______kさんのレシピはこちら▼材料4つで簡単♩友チョコにぴったりの塩チョコパイ材料はたった4つ♪絶品ココアスノーボールわざわざバレンタインのために材料を買いに行くのは面倒だな......。と思っている方もいらっしゃるはず。でも、再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのレシピでは、家にあるたった4つの材料でココアボールが作れちゃうんです♡【材料】(25個分)●小麦粉……130g●純ココア……20g●砂糖……50g●サラダ油(なたね油などお好みのオイルでも可)……60cc▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのレシピはこちら▼材料4つでできる絶品簡単ココアスノーボール!バレンタインにも最適!!!サクサク食感のサブレヴィエノワサクサクの絞り出しクッキー、おいしいですよね♡あいりおーさんは、サブレヴィエノワをブロンドチョコでコーティングをして、さらにおいしいレシピを紹介してくれています。【材料】●無塩バター……100g●粉糖……45g●卵白……15g●薄力粉……90g●アーモンドプードル……30g●あればバニラビーンズ……1/4本●塩……少々▼あいりおーさんのレシピはこちら▼バレンタインにサクサクサブレヴィエノワまとめ今回は、バレンタインデーにぴったりのチョコレートを使ったお菓子のレシピをご紹介しました。どれもかわいくて、本命チョコでも友チョコでも喜んでもらえること間違いなしですね♪気になるレシピがあれば、ぜひ参考にしてみてくださいね!
2018年01月20日フードコーディネーターのほりえさちこさん考案のかんたん&おいしい「すぐ楽レシピ」。連載17回目は、寒い季節にはとくに食べたくなる、食材3品、3ステップでできる「ホワイトシチュー鍋」を紹介します。鶏肉やじゃがいも、ブロッコリーがゴロゴロ入った、食べごたえのある一品。朝ごはんにもぴったり♪「ホワイトシチュー鍋」の作り方お鍋ひとつでできて、メインディッシュにもワインのおともにもなる、パンと相性抜群な「ホワイトシチュー鍋」の作り方を見ていきましょう。最後には違ったお楽しみの味も……!●材料(3〜4人分)・鶏もも肉……2枚・じゃがいも……4個・ブロッコリー……1株・ホワイトソース缶……1缶・コンソメ……小さじ2・牛乳……カップ1・水……2カップ・塩、こしょう……適宜・ピザチーズ……適宜※お好みで・白ワイン……適宜・パン……適宜●作り方1.ひと口大に切った鶏もも肉、じゃがいもを鍋に入れて、水、コンソメを加えて煮ます。2.具材に火が通ってきたらホワイトソース缶を加えます。3.2にブロッコリー、牛乳を加えて4〜5分ほど煮込み、塩、こしょうで味を整えればできあがり。4.しめとして、最後にピザ用チーズ、白ワインを加え、お好みのチーズの濃さに調節しましょう。ひと口大に切ったパンを添えて、チーズフォンデュにしてめしあがれ♪「おかずになるシチューを目指し、おもな具材は3品だけれども、大きめにカットすることで存在感を出しています。そして、しめでチーズフォンデュ風にパンをつけて食べられるように工夫しました。残ったら、牛乳や豆乳を足せばシチューになりますので、翌日の朝食にするのもおすすめです。今回はフランスパンを使用しましたが、食パンにも合いますよ」(ほりえさちこ)【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●ライター庄司真美●写真さくらいしょうこ時短・簡単・ボリューミー!ほりえさちこさんのすぐ楽レシピ【連載一覧】
2018年01月20日気づいたら物は増えているもの。増えていく食器やリネン類をいざ片付けようと思って自分でもできそうな収納術を調べても、用意するものが多くて困ることもあるのでは?今回は、誰でも今すぐ実践できる簡単収納術をご紹介!しかも100均などで手に入れやすいグッズでOK。さっそくスッキリきれいに片付けちゃいましょう!実践しやすいおすすめ収納術まとめてみました!一言に収納術といっても、洋服、バッグ、食器にカトラリー、文房具やタオルなど、日々の暮らしに必要なものはたくさんあって、あらゆるものを滞りなくキレイに整理整頓するのって意外と大変……。そんな収納に悩める方へ、高〜い家具や、凝ったアイテムを使わずに多くのご家庭で取り入れやすい収納術をピックアップしました!排水管がネックな洗面台下やゴチャゴチャとしがちなキッチングッズに、そのほか〔カインズ〕や〔無印良品〕のアイテムを使った収納など必見ですよ♪【収納術1. 引き出し収納のコツ】kiki_nekkoさんの家では、〔カインズ〕の収納ケース《スキット》がキッチンの引き出し収納などに大活躍しているそうです!kiki_nekkoさんのアイデアをもっと見る〔カインズ〕の収納ケース《スキット》はサイズがさまざまあるため、どんな場所でもフィットしてしまう優れものなんだそうです!ビフォー→アフターの写真で使い勝手をわかりやすく説明してくれていますよ♪まずは、カトラリーなどの収納!見違えるようにすっきりとしましたよね!ビフォーの状態でもきちんと整頓されていますが、収納ケースが場所をとってしまっているうえに、隙間があいてしまっているのがわかります。また、ビフォーでは手前と奥で素材の異なるケースを使っていましたがすべて《スキット》にし、ケースの素材を揃えることで統一感がでるためより整った印象を受けます。続いては、かさばる食器の収納。どうでしょうか?カトラリーの収納に増してすっきりです♪深めの《スキット》を5つ並べることで大きさや種類によってお皿を分類することができました。ビフォーは100均のボックスを1つ置いただけだったため、取り出すときにお皿同士がぶつかってしまい危なかっしかったそうです。毎日使うところだからこそ見た目だけでなく、使い勝手をよくしてストレスを減らすことが重要です♪▼kiki_nekkoさんのアイデアはこちら▼カインズの収納ケース☆ Skittoスキット シリーズでキッチンの引き出しをスッキリ!【収納術2. 書類収納】引き出し収納術の次は、かさばりやすくいつの間にか溜まりやすい書類について。その中でもmai3さんの生命保険等の書類収納アイデアをご紹介します!mai3さんのアイデアをもっと見るまずすることは書類がすべてそろっているかの確認と処分。書類はだいたい以下のような内容になります。☑︎保険証券☑︎プランの設計書☑︎契約概要☑︎注意喚起情報☑︎ご契約のしおり(約款)☑︎告知書控え一番かさばる約款は同じ商品であれば中身は同じなので1つだけ残してそのほかは捨ててしまっていいそうです!また、保険内容をしっかり把握していれば、プランの設計書や契約概要なども処分していいでしょう。かぶっている書類は処分してスッキリさせるのがポイントです!続いてファイリングをしていきます。mai3さんは“取扱説明書専用のファイル”を用いています。通常のA4サイズの書類が保管できるだけではなく、CD-ROMを収納できるポケットが付いているファイルです。CD-ROMを入れる小さなポケットには細長く折りたたんで☑︎保険証券を収納します。契約の内容の確認など必要なときに取り出しやすく便利♪また約款がCD-ROM版になっている場合にも、サイズがちょうどいいのでここに収納しましょう。A4サイズのポケットには☑︎プランの設計書☑︎契約概要☑︎注意喚起情報☑︎告知書控えを収納します。最後に、誰の保険がいくらなのかなど、内容が簡単にわかるようなメモ書きをしてラベリングをしておくと家族にもわかりやすくなるでしょう!▼mai3さんのアイデアはこちら▼必要な時にすぐ取り出したい「保険証券」などの整理方法!【収納術3. クローゼットの収納】整理収納アドバイザ―*川根礼子さんはクローゼットの高い位置にある枕棚の収納術をオススメの100均アイテムと一緒に紹介してくれています♪専門家整理収納アドバイザ―*川根礼子さんのアイデアをもっと見るまず高い位置に置く収納用品は、「軽くておしゃれで使いやすい」ものが役立つそうです!今回おすすめされているのが、〔ダイソー〕で手に入るレジャーシートのような素材感のショッピングトートバッグです。材質はポリプロピレンでサイズは高さ45×幅40×マチ19㎝。おすすめポイントは・ランドセルなど、大きいものがすっぽり入る!・軽いので出し入れが楽!・ファスナー付きでほこりの侵入が防げる!・丈夫でやわらかな素材なので使い勝手がいい!・マチのサイズがちょうどいい!・使わないときはコンパクトに折りたためる!中にいれる荷物によってバッグが倒れてしまい自立しないときにファイルボックスをいれたり、あまり使わないからこそラベリングをしたり、こんな一工夫が大切!収納の準備をする前に、枕棚とバッグのサイズの確認を忘れないようにしてくださいね。※上記アイテム情報は、記事掲載当時のものになるため、現在は商品の入れ替えや仕様の変更等の可能性があります。▼整理収納アドバイザ―*川根礼子さんのアイデアはこちら▼衣替え時にも軽くて便利!クローゼット収納に使える100均の意外なアイテム【収納術4. キッチン収納】続いてm.v3v.k.0625さんは、かさばりやすいおたまやフライ返しなどのキッチンツールを〔キャンドゥ〕で購入できる意外なアイテムで目からウロコの収納術を実践していますよ!m.v3v.k.0625さんのアイデアをもっと見る意外なアイテムとは、折りたたみキッチン整理棚!m.v3v.k.0625さんは流し台の下にフライパンを立てて収納して、その一角にキッチン整理棚を置くスペースを確保しているそうです。棚部分の網目にキッチンツールを差し込むことでかさばらずに収納できます。棚の高さもちょうどよく倒れにくくなっています。さらに、上から一目で道具の場所がわかるため、料理のときにスムーズに取り出すことができますね!▼m.v3v.k.0625さんのアイデアはこちら▼100均の意外なアレを使うだけで…簡単にキッチンツール取り出しやすく綺麗にまとめられる収納法【収納術5. 引き出し収納のコツ】みなさんはすぐに取り出したい文房具などの細々したものの収納はどうしていますか?hana.ienoteさんは、〔無印良品〕の《ポリプロピレンケース引出式》を用いることで、快適に収納することができたそうです!hana.ienoteさんのアイデアをもっと見る大小さまざまで形もまったく異なる文房具をキレイに収納するのは至難の技です。しかし、ゴチャゴチャしがちな文具収納も《ポリプロピレンケース・引出式・浅型》のボックスにかかれば、この通り!長さや大きさ別に仕切りで区切ってあげることでこんなにスッキリと収納することができます!ちなみに、今回使っているのは《ポリプロピレンケース引出式・浅型・6個》で、仕切り板が18枚ついています。約3センチきざみで仕切りの移動ができるので、さまざまな大きさのものに合わせて収納スペースを変えることが可能なんです!スペースがそれぞれの文房具の大きさに合わせてあり、戻す場所が決まっているので、一度整頓できたら継続してキレイな状態を保てそうですよね♪さらに、1つの引き出しにいくつものアイテムを収納するので、表の面にラベリングをします。なにがどこに入っているのか一目でわかるため、この一手間で家族みんなが使いやすく、ものが散らかりにくくなりますよ!▼hana.ienoteさんのアイデアはこちら▼オススメ!文房具、乾電池、電球の収納方法、こまごましたものにこそ指定席を【収納術6. 洗面台下の収納】ayako.ankoさんは排水管がネックな洗面台下のスペースを100均アイテムなどを使って無駄なく活用しています!ayako.ankoさんのアイデアをもっと見るさんの収納術のポイントは、収納スペースの横幅いっぱいの収納棚を使わないところ!まずはビフォーアフターを見比べてみてください。ビフォー(整理前)アフター(整理後)!横幅いっぱいの収納棚を使用するとどうしても排水管まわりや収納棚の奥のスペースに隙間ができてしまいます。長い収納棚を使用しないことで、排水管まわりをはじめ奥行きや有効スペースの異なる排水管のない左半分のスペースなど、それぞれの空間を余すことなく使うことができるんです!一番収納スペースが広く取れる左半分には、奥に2段の収納棚を、手前に2段重ねて収納ボックスを置きます。収納ボックスは〔ダイソー〕で買える無印風のケースなどを用いホワイトで統一。見た目にもよりいっそうスッキリして気持ちがいいですね♪さらに、ケースの中身のゴチャゴチャが見えないように目隠しをするなど、ちょっとした工夫も収納にはとっても大事です!▼ayako.ankoさんのアイデアはこちら▼洗面所下の意外なスペースも有効活用!100均アイテムを使った『見せられる収納』【収納術7. タオルのホテル折り】収納術は見えないように片付けてしまうだけでなく、“美しく見せる”というのもポイントになるんです♪Fujinao(フジナオ)さんは、洗面所の収納にホテルのスタイリッシュなタオルのたたみ方を取り入れて見せる収納を実践しています!Fujinao(フジナオ)さんのアイデアをもっと見るピシッと形が整い清潔さを感じるホテル折り。基本のたたみ方を確認していきましょう。まず裏返しにして横長の長方形にタオルを広げます。ここからさらに細長くなるように手前側を3分の1折り、奥側も同じく3分の1手前に折って重ねます。タオルの右端と左端が真ん中で接するように折ります。最後に半分に折れば“ホテル折り”のできあがり。こんなに見事に立ち上がっちゃうんです!!タオルの端が内側に折り込まれ見えなくなるだけでとってもスッキリとしますよね♪この折りたたみサイズだと収納スペースにちょっと合わないな……という方は、Fujinao(フジナオ)さんの記事の続きに応用編も紹介されていますので、要チェックです!▼Fujinao(フジナオ)さんのアイデアはこちら▼タオルの「ホテル折り」で生活感とサヨウナラ!日々の暮らしを快適にしてくれる収納術!今回は、今すぐにでも実践できるさまざま収納術をご紹介しました。ほんの少しの工夫で見た目がスッキリするだけでなく、家事の時間短縮にもなる収納術。日々の暮らしがよりいっそう快適になること間違いなしです!思いついたところからぜひ取り組んでみてくださいね♪収納術のアイデアをもっと見る
2018年01月20日バレンタインやハロウィンなどのプレゼント、せっかくならおしゃれなラッピングをしたいですよね!今回は、プレゼントがもっとすてきになるようなラッピングのアイデアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね♡一味違うラッピングで、プレゼントをもっとすてきに!自分でラッピングをすると、どうしてもシンプルになってしまいがちですよね……。今回は、すぐにでも真似したくなるラッピングのアイデアをご紹介します。誕生日やバレンタインデーなどの機会に、お世話になっている人へ感謝の気持ちを込めてかわいいラッピングでプレゼントしてみませんか♪1.〔セリア〕のジッパーバッグにラベルをつけて♡wagonworksさんの〔セリア〕で人気のジッパーバッグを使ったラッピングアイデアです。ちょっとしたおすそ分けや、バレンタインの義理チョコにおすすめです!ひと手間加えて、ラベルを貼るだけでおしゃれになりますね!▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼100均(セリア)のジッパーバッグに一手間プラスで手軽に可愛くおすそ分けラッピング!リユースできる!風呂敷を使ったラッピングみなさん、《KnotWrap》という〔LUSH〕オリジナルのラッピング風呂敷はご存知ですか?見た目がかわいいだけでなく、リユースできるので環境にもやさしい商品なんです。一味違うラッピングなので、もらったらきっとうれしいですね!▼詳しくはこちらをどうぞ!▼【LUSH】ラッピングにもヘアアレンジにも♪おしゃれな《Knot Wrap(ノットラップ)》プチギフトに!紙コップで〔ル・クルーゼ〕風ラッピング紙コップで〔ル・クルーゼ〕風にラッピングができるんです!小さいサイズなので、キャンディをちょこっと入れたりするのにぴったりですね♡あこ*さんのように模様のついている紙コップでつくると、レトロな印象になります。いろいろアレンジしてみたいですね!【必要なもの】●色付き紙コップ(無い場合は好きな色を塗る)●プッシュピン●プライスシール(無い場合は白い紙とノリで代用)●ハサミ●カッター●黒っぽい細身のマスキングテープ●ペン▼あこ*さんのアイデアはこちら▼紙コップdeなんちゃってルクルーゼ風ラッピング♪▼動画も参考にしてみてくださいね▼【動画】紙コップでル・クルーゼ風ラッピングをハンドメイド丸いものに最適!ペーパーナプキンで華やかなラッピングペーパーナプキンって、かわいい柄に惹かれてついつい多めに買ってしまいませんか?わたしもペーパーナプキンを余らせてしまうんです……。使いみちに困ったペーパーナプキンを持っている方は、tabetanさんのアイデアを参考にしてみてはいかがでしょうか!クッキー缶や瓶など、包みづらい形のものもペーパーナプキンならラッピングしやすいですよ。▼tabetanさんのアイデアはこちら▼ペーパーナプキンでラッピング折り紙で簡単にできちゃう!立体三角形ラッピングこちらは、こじゃるさんの立体的な三角形のラッピングアイデアです!折り紙でつくれるので手軽にできそう♪キャンディなどを入れると、ちょっとしたお返しにぴったりですね。ラベルを貼ってもうひと手間加えれば、もっと個性的になりそう。簡単だけどおしゃれになるので、ぜひ試してみてくださいね!▼こじゃるさんのアイデアはこちら▼よく見るあの立体三角ラッピングってどうやって作るの?▼動画も参考にしてみてくださいね▼【動画】100均包装紙で立体三角ラッピングお父さんや旦那さんに感謝を込めて♡Yシャツ風ラッピングWorkShopSalonCOMO?さんのように紙袋をアレンジすれば、Yシャツ風のラッピングに♡お父さんや旦那さんへプレゼントをするときにおすすめです。リボンやマスキングテープを選ぶとき、ストライプ柄やドット柄にすると本物のネクタイみたいになってかわいいです。▼WorkShopSalonCOMO?さんのアイデアはこちら▼父の日に♡簡単シャツラッピングで日頃の感謝を伝えましょう♬ラッピングの+αに♪マステでつくるロゼットリボン完成したラッピングに物足りなさを感じたら、マスキングテープでロゼットリボンをつくってみてはいかがでしょうか。ロゼットリボンをつけるだけで、一気に華やかになります♡▼詳しくはこちらをどうぞ!▼【動画】マステでロゼットリボンを簡単ハンドメイド♪フォークを使えば簡単!二重リボンのつくり方いつものリボンに飽きてしまった方は必見です!mujikko-RIEさんはフォークを使っボリュームのあるリボンのつくり方を紹介しています。ラッピングのアクセントとしていかがですか?歯が4本のフォークがあればできちゃいます!▼mujikko-RIEさんのアイデアはこちら▼バレンタインラッピングにも◎「フォーク」を使ってかわいいリボンを作ってみよう!まとめ今回は、ラッピングがもっとおしゃれになるようなアイデアをご紹介しました!大切な人やいつもお世話になっている人へのプレゼントを、ひと手間かけてラッピングしてみませんか?より気持ちが伝わると思いますよ♡バレンタインや誕生日プレゼントやホームパーティーなど、いろいろな機会にぜひ試してみてくださいね!
2018年01月20日ご家庭でおなじみの野菜をおいしく食べるコツを料理のプロに習ってお届けする「野菜のきほん」シリーズ。1月のテーマは「大根」。いよいよ寒くなるこの季節に、甘みとみずみずしさがグッと増すのです。2回目は大根のいろいろなおいしさが楽しめる「4つの切り方」をご紹介します!教えてくれたのは、フードコーディネーターのタカハシユキさんです。「大根=煮もの」は卒業!切り方次第でレシピが広がる「大根=煮もの」とワンパターンになってしまう……とお悩みの方。もしかして、いつも同じ切り方をしていませんか?そんな人に試してほしいのが「いろいろな大根の切り方」。大根は切り方によって、味わいや食感がガラリと変わる野菜です。煮ものにはなかった「シャキシャキ」「パリパリ」「ポリポリ」「ふわふわ」になる切り方がわかると、大根レシピのイメージが広がります。今回、大根のおいしさが広がる4つの切り方と特徴をご紹介。それぞれの食感が楽しめるレシピもお見逃しなく!1. シャキシャキ!繊維に沿う「せん切り」【切り方】1.大根を4~5cm幅に切って、薄切りにする。2.繊維に沿って細く切る。【特徴】大根のシャキシャキした食感が楽しめます。繊維に沿って切ると、冬の大根ならではのみずみずしさも、ほどよく残ります。サラダやなますにぴったり。【料理例】大根と帆立のマヨサラダ●材料(2人分)・大根……4~5cm・帆立缶……40g(※ツナで代用可)・塩……小さじ1/2・こしょう……少々・マヨネーズ……大さじ2●作り方1.大根は皮をむき、繊維に沿ってせん切りにする。塩をふってしばらくおき、水分が出てきたら水気を絞る。2.ボウルに1、汁気をきってほぐした帆立、こしょう、マヨネーズを加えてあえる。あれば刻んだ大根の葉や青じそを加えても。2. パリパリ!繊維を断つ「いちょう切り」【切り方】1.大根を4~5cm長さに切って、十字に4等分に切る。2.繊維を断つように薄切りにする。※薄切りにしてから十字に切ってもいい。【特徴】いちょうの葉の形のような切り方です。切り口が広いので、サラダや炒めものにするとパリパリした食感に。繊維を断っているので、スープや煮ものにすると短時間でやわらかくなり味が染み込みます。【料理例】大根とピーマンの炒めナムル●材料(2人分)・大根……4~5cm・ピーマン(赤・緑)……各1個・ごま油……小さじ2・塩……少々・A(しょうゆ小さじ1、おろしにんにく1/2かけ分、白ごま小さじ1/2)・一味唐辛子……少々●作り方1.大根は皮をむき、いちょう切りにする。ピーマンは縦半分に切り、種とヘタをとってせん切りにする。2.フライパンにごま油を中火で熱し、大根を炒める。透き通ってきたら、ピーマンを加えてさっと炒める。塩少々をふって火を止める。3.Aを加えて混ぜる。器に盛り、一味唐辛子をふる。3. ポリポリ!厚みを活かした「拍子木切り」【切り方】1.大根を4~5cm長さに切って、1cm幅に切る。2.繊維に沿って1cm幅に切る。【特徴】「火の用心、カチカチ!」の拍子木の形のような切り方です。繊維に沿って厚みをもたせて切るのでポリポリした食感に。サラダや漬けものにぴったり。煮ものにするときは繊維を断って切れば、味が染みやすくなります。【料理例】大根とフルーツの塩麹サラダ●材料(2人分)・大根……4~5cm・塩麹(市販品)……小さじ2~3(※商品によって塩気が違うので調整を)・好みの柑橘(伊予柑やはっさくなど)……1/2個●作り方1.大根は拍子木切りにして塩麹であえる。時間があればひと晩おく。2.柑橘は小房に分けて実を取り出し、1に加えて軽く混ぜる。4. ふわふわ!マイルドな口当たり「すりおろし」【切り方】大根は3~4cm長さに切り、おろし器で円を描くようにすりおろす。【特徴】おろし器の刃がシャープで細かいほど、ふわふわの食感に。粗くおろす“鬼おろし”を使うと食感が残ります。大根の「上部」を使えば甘く、「下部」を使えばやや辛みが出ます。そのまましょうゆやポン酢で食べるほか、野菜や魚介とおろしあえに。鍋や煮ものにたっぷり入れてみぞれ煮にも。【料理例】大根とりんごのおろしあえ●材料(2人分)・大根おろし……4cm分(1/2カップ)・りんごのすりおろし……1/8個分・甘酢(酢大さじ1、塩小さじ1/8、砂糖小さじ1/4~1/2)※砂糖はりんごの甘さで調整を・白身の刺身(鯛など)……4~6切れ●作り方1.大根おろしはガーゼなどに包み、流水で軽く洗って水気をきる。2.ボウルに1、りんごのすりおろし、甘酢の材料を入れて混ぜ、刺身を加えて軽くあえる。食感こそが大根料理の醍醐味大根は煮ものだけでなく、サラダ、漬けもの、炒めものなど、いろいろな料理に使える万能野菜です。「繊維に沿って切って、シャキシャキしたサラダを食べよう」とか「味が染みやすいいちょう切りにして、炒めものにしよう」とか、食感からイメージを広げていろいろ作ってみてくださいね。●料理・スタイリングタカハシユキフードコーディネーター。書籍、雑誌、WEBメディア、広告・商品開発で活躍。食材を活かしたシンプルな調理、体がよろこぶメニューに定評がある。●撮影南雲保夫●構成・文松本いく子甘くてみずみずしい!大根1本丸ごとおいしく食べきる方法【野菜のきほん #1】
2018年01月19日日本三大美林に数えられる、力強い香りが特徴的な「青森ヒバ」。昔から建築などに使われてきた木材で、腐りにくい上に防虫、殺菌、消臭の効果があることで有名です。そんな「青森ヒバ」を使用した自然由来の製品を生み出す、〔CuldeSac-JAPON〕というブランドがあります。精油や芳香剤など、都会の生活の中に森林の空気を生み出すプロダクトで癒やされてみませんか?日本三大美林の青森ヒバとは?木曽ヒノキ、秋田スギと並び、日本三大美林に数えられる「青森ヒバ」。古くから寺社仏閣やお城の建築にも用いられてきた、ヒノキ科の針葉樹です。青森ヒバについて注目したいのは防虫、殺菌、消臭の効果です。天然の青森ヒバは、シロアリや蚊、ゴキブリなどへの忌避効果や、日本で唯一ヒノキチオールという殺菌作用のある物質を含んでいることが認められています。また、他の木材とは一線を画す、爽やかな香りも特徴的。いやな臭いへの対策にも効果的です。世界に誇るヒバの魅力を発信〔CuldeSac-JAPON(カルデサックジャポン)〕はそんな青森ヒバを活かした製品を開発するプロジェクトです。ファッションブランド〔CuldeSac〕のデザイナー・村口実姉子さんによって、2015年に立ち上げられました。村口さんのご家業は、代々ヒバ屋さん。「昔から身近に存在していた青森ヒバの魅力を、多く人に伝えたい」との思いから、〔CuldeSac-JAPON〕が始まりました。そのため〔CuldeSac-JAPON〕の製品は廃材ではなく、〔ヒノキチオール〕をはじめとした成分を多く含んだ部分がぜいたくに使用されています。それにしても「木」や「自然」に焦点を当てた〔CuldeSac-JAPON〕製品、どれも都会的で洗練されたビジュアルです。女性はもちろん、男性にも使ってほしいとの思いから、シンプル、そしてストイックな印象のデザインになったのだそう。インテリアとしてお部屋に飾りたくなるほどすてきですね。青森ヒバをぎゅっと凝縮した精油〔CuldeSac-JAPON〕を代表する人気製品がこちら。100%青森ヒバから抽出された精油《HIBAWOODOIL》です。すがすがしい森の香りが広がるエッセンシャルオイルは、アロマディフューザーに入れて香りを楽しむほか、洗濯洗剤に数滴垂らしてもOK。部屋干し臭をしっかりと防いでくれます。また、お風呂に垂らせば、いつものバスタイムが心地のよい森林浴に早変わりします。森の香り広がる消臭・抗菌芳香剤もっと気軽に青森ヒバの香りを楽しみたいという方は、《HIBAWOODOIL》とヒバ水から作られたスプレー《WILDINCENCESPRAY》がオススメです。お部屋や車内などの空間へさっとひと吹きすればすぐにヒバの香りが広がり、気になる臭いを抑えてくれます。ちなみにヒバ水とは、水蒸気蒸留で《HIBAWOODOIL》と一緒に抽出される水分のこと。余計なものを含まない、青森ヒバの魅力が存分に活かされた製品です。「生丸太」に使われる樹齢300年のヒバ「上質な青森ヒバを使用する」という点で、もっとも顕著と言えるのが《RAWLOG生丸太》です。乾燥する前の丸太を薄く切って真空パックにしたもので、樹齢300年以上の青森ヒバが使われています。とにかく香りが強く、ゴミ箱の底などに入れて消臭剤として活用できます。もちろん、ちぎってお風呂に浮かべてもパワフルな香りを楽しめるそうです。ポプリのように楽しむ青森ヒバ常にお部屋を香らせたいときには、《DEEPOILWOOD》がオススメです。青森ヒバのチップや枝に《HIBAWOODOIL》を漬け込み熟成させた、まさに青森ヒバ尽くしのプロダクト。コップなどの器にいれ、ポプリのように使います。まるごとスツールで大地を感じてひとつひとつ手作業で仕上げられた、丸太のスツール(ひとりがけの椅子)。座面はゆるやかな曲線を描いており、安定して座りやすいようになっています。丸太はそれぞれ形が異なり、中には割れがあるものも。しかしそれも自然の風合いとして楽しめるようなプロダクトです。もちろん、丸太からはすてきな香りが立ちのぼります。お部屋の印象をガラリと変えてくれるアイテムです。厳しい自然が生んだ青森ヒバを感じて青森ヒバは通常の木々より成長が遅く、成木となるまで200年以上かかるとも言われています。そんな青森ヒバを用いて作られた製品たちから感じるのは、ナチュラルでありながらも洗練された美しさ。デザイナーの村口さんは、「都会に住んでいると土の匂いも木の香りも感じることができない。〔CuldeSac-JAPON〕が少しでもみなさんの癒しになったら」と語ります。少しだけ毎日に疲れたときには、気持ちをふっとほぐしてくれる爽やかな香りを楽しんでみてください。【店舗情報】●住所:〒153-0051東京都目黒区上目黒2-24-13●電話:03-6412-8083●営業時間:12:00〜20:00●定休日:日曜日●URL:
2018年01月19日毎年節分に食べるものとしてすっかりポピュラーになった恵方巻。今年は、ちょっと豪華なものが楽しめる「プレミアム感」のあるものや土曜日の節分ということで「パーティー」が盛り上がるものなどがトレンドのようです☆便利な〔ネットでエキナカ〕で予約購入できる恵方巻をご紹介します!本格鮮魚が楽しめる♡〔sakana bacca〕の《魚屋の特選恵方巻》まずはこちら、〔ネットでエキナカ〕初登場店舗から。約300の魚種を取り扱う鮮魚界の革命児〔sakanabacca〕のもの。新鮮な本マグロやボタンエビなどをぎっしり詰め込んだ、魚屋さんだからこそ作れる恵方巻は必見・必食⁉※受取箇所エキュート品川イベントスペース「プレミアムセレクト」価格:2,700円思わずシェアしたくなる☆〔スシ デリシア〕の《恵方巻ツリー》今年の節分は土曜日にあたるため、「シェア」を意識した恵方巻も多く販売される予定です!カラフルなツリー型の恵方巻なら、思わずSNSでも「シェア」をしたくなりますね☆みんなで少しずつ楽しめるのも嬉しいポイント。お子さまもきっと大喜びすること間違いなし!※受取箇所エキュート大宮価格:3,320円大きさにビックリ!!〔つきじ喜多村〕の《ジャンボ巴太巻き》こちらもサタデーナイトの節分パーティーにぴったり⁉ただの美しい飾り巻きではありません。写真右下、比較用に置かれた小さく見える恵方巻が一般的なサイズの太巻ですから、かなりジャンボ、なんです!SNSシェアに限らず、親しい人たちと恵方を向いて食べれば、みんなでハッピー時間をシェアできそう♪受取箇所:エキュート東京価格:3,000円まとめ以上、おすすめをいくつかご紹介しましたが、〔ネットでエキナカ〕ではなんと150種類もの恵方巻が用意されています!毎年人気の店舗などはすぐに予約完売してしまうので、チェック&予約は急いで。また、商品によっては予約方法や受け取る日時や場所が異なりますので、サイトで確認の上、予約してくださいね。今年の節分はみんなで「プレミアム恵方巻」を味わいましょう♪販売サイト:ネットでエキナカネットでエキナカ予約サイト●予約期間:現在予約受付中※終了日時は店舗やショップ、商品毎に異なります。●受取期間:2018年2月1日(木)~3日(土)●受取店舗:東京駅[エキュート東京、京葉ストリート]、品川駅[エキュート品川、エキュート品川サウス]、上野駅[エキュート上野]、大宮駅[エキュート大宮]、日暮里駅[エキュート日暮里]、赤羽駅[エキュート赤羽]、立川駅[エキュート立川]※受取可能日時は店舗やショップ、商品毎に異なります。●商品数:約150種(うち「ネットでエキナカ」限定恵方巻約20種)
2018年01月19日2017年の流行語大賞は「インスタ映え」でしたね。いまや日常的にInstagramを使っている人も多いのではないでしょうか?慣れてくると「ぱっと目を引く写真で、たくさんの“いいね”をもらいたい!」と欲が出てきますよね。そんなとき、ぜひ工夫したいのが「背景」です。いつもの写真も、背景が変わるだけでぐぐっとクオリティがアップするんですよ。今回は、100均の材料で手軽に用意できる「ブツ撮りシート」をご紹介します。ぜひ、楽しいインスタライフにお役立てください♪「インスタブツ撮りシート」でぐっと変わる、写真の印象せっかくのかわいい被写体も、背景が日常のテーブルやシワの寄ったクロスだと、ちょっと残念な仕上がりに。そう、「インスタ映え」に生活感はご法度!背景にまでしっかり気を遣ってこそ、満足のいく仕上がりになるものですよね。そこで提案したいのが、「インスタブツ撮りシート」。いつでもさっと出せて、シワなし、生活感ナシの「使える」背景があれば、きっと写真を撮るのがもっと楽しくなるはず。また、同じ被写体でもシートの使い分けによって、イメージをガラッと変えることができちゃうんですよ。何種類かご紹介しますので、好みで使い分けてみてくださいね。カッティングシート+PPシートで作る、インスタブツ撮りシートではまず、手軽に使える背景の作り方から。ご紹介するのは、カッティングシートとプラスチックのシートで手作りする「インスタブツ撮りシート」です。用意するのは、100均で購入できるカッティングシート(リメイクシートやインテリアシートなど、名称はお店によって異なります)とプラスチックのシート。こちらは〔キャンドゥ〕のカッティングシートと〔ダイソー〕のPPシートです。手順は、PPシートの大きさに合わせてカッティングシートをカットし、貼るだけ。シワや折りスジが付いてしまうと台無しですので、しっかりと位置を合わせ、空気が入らないように貼り付けるのがコツ。仕上がりはこのようになります。カッティングシートにはさまざまな種類がありますので、被写体や撮りたい雰囲気によって何種類かあると便利です。表と裏、一枚で両面使えますよ。少し汚れても、拭けば元通りという「お手入れのしやすさ」もオススメの理由。では実際に使ってみましょう。たとえば、木目調の柄なら、ナチュラルでほっこりしたイメージの一枚に。続いて、グレーの大理石柄。それほど主張は強くない柄ですが、少し高級感のある雰囲気にしたいときや、シャープな印象の被写体によく合います。このほか、スタンダードな白一色や、ホワイトの大理石柄、ポップな色のタイル柄などもそれぞれ便利ですので、好みに合わせてお試しくださいね。カラーフェルトは手軽で万能!何色か持っておこうカッティングシート+PPシートの「ブツ撮りシート」よりも、さらに手軽に使える背景が大きめサイズのフェルトです。こちらは〔ダイソー〕のフェルトですが、70cm×60cmと大きさも十分。黒のフェルトで撮ってみたのが以下の写真です。きれいに保管すればシワも寄りにくく、繰り返し使えて便利です。撮影前にアイロンがけも要らないのも嬉しいところ。また、同じ被写体でも、赤のフェルトだと華のある雰囲気が作れますよ。基本色の白や黒はやはり使い勝手が良いですが、バレンタインチョコの背景なら赤、ベビー用品ならパステルピンク……など、何色か用意しておくと、撮りたいイメージの幅が広がるはずですよ。人気の《Mari ラベルステッカー》の台紙、黒白ストライプも使える♪最後にご紹介するのは番外編。こちらは〔キャンドゥ〕で人気の《Mariラベルステッカー》の台紙です。発売以来人気のラベルステッカーですが、ひそかに評判となっているのが「台紙もかわいい」こと。白と黒のストライプはパキッとスタイリッシュな印象で、ブツ撮りの背景にも実はぴったり!コントラストの強い柄も、ひとつ持っておくとまた異なる雰囲気が作れていいですね。自分なりの表現で、楽しいインスタライフを!「インスタ映え」を揶揄する向きもある昨今ですが、自分の世界を写真で表現するのは、本来とても楽しいもの。大好きなもの・感動したものが、会心のデキでカメラに収まると最高の気分ですよね。今回ご紹介した「インスタブツ撮りシート」が、そんな楽しいインスタライフの一助となれば幸いです。いろいろ試して、自分好みの空気感を見つけてくださいね!●ライター下川尚子
2018年01月19日ヨーロッパの蚤の市のようなおしゃれなマーケットが、いま都内を中心に盛り上がりをみせています。広場には、日本各地をくまなく歩き、出会った掘り出し物をひろげるお店がいっぱい!フランス、イギリス、ベルギーなどで目利きの個人ディーラーが選んだアンティーク雑貨を並べるお店などが軒を連ね、見ているだけでワクワクしてきます。「行ってみたい!でもアンティーク雑貨は敷居が高くて……」と、二の足を踏んでいるのなら毎週土曜日に開催されている『青山ウィークリーアンティークマーケット』へ足を運んでみてはいかがでしょう。気軽に立ち寄れるアンティークマーケット青山通りにある国連大学本部の広場の一角で開催される『青山ウィークリーアンティークマーケット』。2011年に港区南青山の骨董通りでスタートし、2014年に毎週末に開かれている「ファーマーズ・マーケット」内に移り、毎週土曜日に開催しています。「なじみのない人にもアンティーク雑貨を身近に感じてほしい」と、オーガナイザーの塩見さんは言います。塩見さんは自身もアンティーク雑貨に魅了された一人。ショップを開いていたこともあり、ときどきアンティークマーケットに出店することもあるそうです。生活が豊かになるような、そんなとっておきのものをアンティークマーケットのなかから見出し、古きよき道具を暮らしのなかで実際に使っていただけたらと。都内でも各所で蚤の市や骨董市などが開催されていますが“毎週”開催しているところは、この『青山ウィークリーアンティークマーケット』だけだそうです。毎週開催しているのは「今日はちょっと時間があるから行ってみようとか、ファーマーズ・マーケットに野菜を買いに来たついでにのぞいてみようなど、気軽に立ち寄ってもらえるような場所にしたかったから」と塩見さん。実際、行き交う人を見ていると、野菜の入った袋を手にさげアンティーク雑貨を見ている人や、通りすがりに気になる物を見つけ、吸い込まれるように立ち寄っていくという人を見かけます。アンティークマーケットに出店する店舗も、生活のなかで使いやすい物や雑貨を扱っているお店に絞って出店してもらっているのだそうです。そして、毎週出店するお店もあれば、月に1度だったり、年に1度だったり、月に2、3回出店するお店など、そのときどきによってアンティークマーケットの雰囲気も変わります。わからないことはお店の人に聞いてみる蚤の市や骨董市などに興味があるけれど、どうやって見てまわったらいいのかわからないという人もいると思います。そんな場合はどうしたらいいのでしょう。「まずは気軽に1軒、1軒のぞいてみてください。そのなかで『これなんだろう?』と思う物があったら、お店の人に聞いてみてください」と塩見さんは言います。気になったのはどんな物なのか。どこの国で、何に使われていたのか、何年ごろの物なのか、そういったその物の価値がわかると、興味が湧いてくることでしょう。興味が湧いてくると、いつしか“初心者的な緊張”も解け、きっと次から次に、いろいろと見てみたくなってくると思います。お店の人との会話を楽しめるのも、こういったマーケットの醍醐味かもしれませんね。それではさっそく、アンティークマーケットを歩いてみます。軒先にたくさんのポスターが並んでいます。レトロな色合いの美しいイラストに目を奪われていると「これは1900年代のファッション誌の広告なんです」と〔Eureka(エウレカ)〕の本間さん。〔Eureka〕はフランスの物を中心に扱っており、ヴィンテージファッション誌の広告を額装し、インテリアツールとして提案したり、パリ在住のジュエリーデザイナーから直接買い付けたアクセサリーや雑貨なども並べています。1940年代のフランス製の陶器。粘土泥漿を凸凹とした複雑な形に石膏型などで成型した陶器に錫釉などガラス質の釉薬をたっぷり使って彩色した物なのだそう。色合いがとても特徴的です。白銀の輝きが目を引く〔L’AMITIE(ラミティエ)〕。1900年代前半のフランスのフラットウエアがテーブルに並びます。「この頃のフランスには小さな工房がたくさんあったそうです。フランスでは、テーブルセッテイングは背の部分が見えるようにフォークやスプーンを並べるので、裏側にも美しい装飾が施されています」と〔L’AMITIE〕の熊倉さん。「スプーンをよく見ると、純銀を証明するホールマークと、ひし形のマークが刻まれています」と熊倉さんが刻印を見せてくれました。ひし形のなかに“HS”と彫られています。これはフランス・パリで1884年から1910年頃まであった〔HenriSoufflot(アンリ・スーフロ)〕という銀製品のブランドの刻印なのだそうです。この三日月の形をしたナイフは、丸い満月の形をしたスプーンと合わせて使い、スプーンにのせた物をお皿にサーブする際に使ったりするそうです。フランスやベルギー全土から集めてきた雑貨を並べる〔LaGrasseMatinee(ラグラスマチネ)〕でかわいいスタンプを見つけました。「こちらはフランスの物で、1950、60年代に小学校の授業のなかで使われていたスタンプです」と、赤井さん。フランス語が彫られているスタンプは、綴りを覚えるために使われていたそうです。また、単位が彫られているスタンプもあり、実際にノートに押して見ることができます。赤井さんはフランスに5年住んでいた経験があり、フランス・クリシー市にお店を構え、そこを拠点に1950年代近辺のさまざまなジャンルのブロカントを集めているのだそう。買い付けへ行く際も、フランス語でやりとりができるため、価格交渉もスムーズにでき、その分、日本で比較的リーズナブルに提供することができるのだそうです。木箱に白磁器をずらりと並べているのは〔器たつのこ〕。これらは1950〜60年代に、瀬戸・多治見地方で海外輸出用に生産されたデッドストックなのだそうです。「日本製でクオリティがひじょうに高いから、ふだん使いにぴったりだよ」と掘西さん。きれいな白色の磁器を眺めていると「サウジアラビア航空!」「日本航空!」というポップが目に飛び込んで来ました。器をひっくり返すと、裏には「JAL」の印字が。「これは機内食の器として作られた物です。飛行機マニアの人にもすごく人気がありますよ。重ねて食器棚にしまえるから普段使いにいいでしょ」と、掘西さんのおすすめの一品です。ヨーロッパのミリタリーウエアやワークウエア、シルバー小物を並べる〔otanishop〕。アムステルダムやパリ、ベルリン、チェコ、ポーランド、ポルトガル、ハンガリーなどへ仕入れに出かけ、日常に活用できるウエアを提案しているのだそう。ショップを営む尾谷さんが着るコートもインナーも、スニーカーもミリタリーもの。ふだんのコーデに、どのようにミリタリーウエアを取り入れたらいいのか参考になります。ご主人が描く独特なタッチのイラストをプリントしたTシャツやバッグも人気があるそうです。色とりどりの物が並ぶアンティークマーケット内でもとりわけ異彩を放っていたのが〔蔵フィティ〕の《BORO(ボロ)》。江戸時代から何代にも渡り、布を再生して、つぎ当てを重ねたボロ着物は《BORO》として世界から注目を集めています。これは裂いた布と糸で織る“裂き織り”という手法で作られた東北地方の衣服。これを目当てに海外からもお客さんが来るほどだとか。喜多方市に店を構える〔蔵フィティ〕のブースには東北、会津の古民具や会津木綿の古着、アケビやヤマブドウの蔓で編んだカゴなどが並んでいます。この会津木綿の野良着も外国のお客さんが次々と手にとって見ていました。イギリスやフランスのアンティークを扱う〔C’estlavie!RobinetB.R.Antiques?〕。並べられているアンティークの品々はもとより、それぞれを並べるディスプレイの仕方にも見入ってしまうほど、限られたスペースに見事な世界観を作りあげています。「いまライトをつけるので、ちょっと待っててくださいね。このライトで照らしてあげると、すごくいいんですよ」とオーナーのマツモトさん。マツモトさんが作った温かみのあるライトに照らされると、道具たちの存在感がグッと引き立ちました。1940〜60年代頃のフランスのおもちゃ、ままごとセット。マツモトさんは国内外のマーケットへ足を運び、その道具を手にした人の顔を思い浮かべられる物だけを買い付けるのだそうです。「お金持ちの家のこどもが遊ぶままごとセットです。金持ちしか遊べなかったってちょっとしゃくですよね」とマツモトさん。一つひとつに物語があるような、そんな品々が並んでいました。今回、予備知識ゼロで訪れた『青山ウィークリーアンティークマーケット』でしたが、1軒、1軒どんなものが並んでいるのか見て歩くのがとてもたのしく、また、お店の方々から聞く話はとても興味深く、ついつい長い時間、聞き入ってしまうほどでした。公式サイトには、その日に出店するお店の情報が掲載されています。事前にチェックして行くのもいいかもしれませんね。長い時を経て、いまそこにある古い道具たち。誰かが作り、使ってきた道具には一つひとつ物語を感じます。それをまた次の人が引き継ぎ、使う。アンティークマーケットには、そんな一期一会がたくさんあります。そんな出会いを見つけに足を運んでみてはいかがでしょう。【イベント概要】●イベント名:『青山ウィークリーアンティークマーケット』●開催日:毎週土曜日●時間:10〜16時●会場:青山・国際連合大学前広場「青山ファーマーズ・マーケット」内●ライター忍章子
2018年01月19日2018年1月22日(月)に、貼ってはがせるインテリアデコレーションブランド〔decolfa®〕から、人気アイテム《フックステッカー》のスクエア型と、《インテリアフィルムテープ》の新柄が発売されます!今回はその魅力をご紹介します♪こんな悩み、ありませんか?「お気に入りの帽子を壁に飾りたいけれど、賃貸だから壁に穴を開けられない」「ものが溢れて、何もない壁も収納に活用したい」と思ったことのある方、いらっしゃいませんか?そんなお悩みを一挙に解決するアイテムが、この冬パワーアップして新登場!その名も《フックステッカー》です。ステッカーにフックがついており、小物や薄手のジャケットをを引っ掛けて使用します。さらにこの商品のおすすめポイントは、貼ってはがせるところ!さらに、耐荷重は従来の丸型の1.6倍となる約800g。収納できるものの幅が広がりました。ブルーブラウンライトブルー色はブルー、ブラウン、ライトブルーの3色。現在販売されている丸型も含めると、6種類展開になります。玄関やリビング、キッチンなど、場所に合わせてデザインを選んでみてくださいね♪水回りでも使えるデコレーションテープ貼ってはがせるテープと言えば、マスキングテープを想像される方が多いと思います。そのマスキングテープの最大の敵は水。濡れるとすぐにボロボロになってしまいますよね。そこでこの《インテリアフィルムテープ》が大活躍!水回りの壁やガラスなどを装飾できるフィルム素材のテープです。キッチンや浴室の壁だけでなく、写真のように濡れてしまいがちな水回りに置いてある小物もデコレーションすることができます。透け感のある素材なので、デコレーションに使用する壁や小物の色を活かすことができます。フィルムならではの発色の良さも魅力の一つです。100㎜幅50㎜幅幅は50mmと100mmの2サイズ展開で、各サイズ8つの柄を選べます。デコレーションするものや気分に合わせて使い分けてみてください。もちろんこちらも貼ってはがせるすぐれもの!〔decolfa®〕のアイテムでお部屋のイメージチェンジ!2018年の幕開けとともに、お部屋の雰囲気も変えてみませんか?〔decolfa®〕のアイテムは貼るだけでおしゃれになるので忙しい方にもぴったりです。今回ご紹介した新商品以外にも、壁面装飾用マスキングテープ《インテリアマスキングテープ》や、壁に貼れるステッカータイプのミラー《ウォールミラーステッカー》など、様々な商品が発売中。是非チェックしてみてくださいね♪〔decolfa®〕のアイテムをもっと見る♪
2018年01月19日家を一通りDIYしてしまうと、「さて次はどんなテイストにしよう?」と、むくむく構想が湧いてくるもの。そんなときに気になるのが2018年のトレンドです。自分流でいきたいけれど、少しは流行も取り入れたい……と思いませんか?そこでLIMIAが今年のインテリアトレンドを大予想。みなさんのご意見も聞かせてください!2018年は「ナチュラルへの回帰」が起こる!?日々、世の中のインテリア動向をチェックしているLIMIA編集部。2017年後半から2018年にかけて、ナチュラルテイストのお部屋をよく見かけることに気づきました。これは、新しいトレンドが巻き起こる兆しでは!?ということで、LIMIAが流行ると予想するインテリアのテイストを発表します!【トレンド予想1】エリソン・インテリア「エリソン」とはフランス語で「ハリネズミ」のこと。LIMIAが着目したのは、人気インフルエンサーの瀧本真奈美さんのお宅です。瀧本さんは、最近、お部屋の配色を考えるときに、「実はハリネズミの色ってとてもバランスがいいのではないか?」と気づいたのだとか。ハリネズミをよく見ると……。ベージュを主体に、ブラウン、白、そしてアクセントに黒。この配色、インテリアに活かせそうです。そういえば最近はペットにする方も急増中です。これは気になる動き……!さっそく瀧本さんのお宅をじっくり見てみましょう。白をベースに、ナチュラルなウッドとカゴを多めに配置。ワイヤーやラベルの部分で黒をアクセントとして取り入れています。このバランス、確かに“ハリネズミ”っぽさがありますよね。素朴なんだけど、シックで大人っぽさも感じられます。ゆったりくつろげそうな、落ち着いた空間です。▼瀧本さんのお部屋をもっと見る!▼突っ張り棒で便利収納&お手軽インテリア!!!「こんな事も出来る」7選【トレンド予想2】ラスティック・ハンドメイドエリソンに心惹かれながらも、いまだ根強い人気の「ラスティック・ハンドメイド」も気になります。ブルックリンのカフェのような、無骨な中にも手作りの風合いがあって魅力的。レンガやパイプ、あえて古材を使ったり、ダメージ加工を施したり。「ラスティック・ハンドメイド」には、少しずつDIYによって手を加えながら空間を作り上げていく楽しさがあります。このあたりも、DIYerのみなさんに人気の理由かもしれませんね。【トレンド予想3】ホームリー・アウトドアこれから春に向かって、徐々に暖かくなる季節。そうするとテラスでくつろぐのも楽しいですよね。家と外の垣根をあえて作らず、むしろインテリアにアウトドア要素を取り入れてしまう!という「ホームリー・アウトドア」も、トレンド上位にくると予想。実際、ベランダとリビングとの境目をくっきりとさせずに“一つの空間”と捉えている物件もよく目にします。自由にDIYできるテラスや大きなベランダがない場合は、お部屋の装飾で「ホームリー・アウトドア」を楽しみましょう!タイル、木材、そしてグリーンを随所に配置します。アウトドアで使うアイテムも取り入れてみたり。ワクワク感が募るテイストです。みなさんの投票も参考にトレンドを決定します!LIMIAが2018年にトレンドとなりそうなテイストを3つお届けしましたが、ユーザーのみなさんの声も参考にさせていただきたい!ということで読者アンケートを実施します。「エリソン・インテリア」「ラスティック・ハンドメイド」「ホームリー・アウトドア」の3つから、あなたが「気になる!」と思うものへの投票に、ぜひご協力をお願いします。↓投票はこちらから!↓2018年LIMIAインテリアトレンドに投票する※投票期間:2018年1月19日〜29日みなさんのご意見も参考に、LIMIAが考える「2018年のインテリアトレンド」を2月上旬に発表予定。さて選ばれるのは!?結果をお楽しみに!
2018年01月19日おなじみの100均〔ダイソー〕でこのたび発見したのは、そう、なんと「ワイン」なんです……!タイトルをご覧になって、驚かれた方も多いかと思います。100均のワインとは、いったいどんなお味なのか⁉︎さっそく今回は〔ダイソー〕のワインをぴったりのおつまみたちとともにご紹介しちゃいます。まさか、こんなものまで売っているなんて……〔ダイソー〕で販売されているこちらのワインは、オーストラリア産の赤ワイン《GOLGOLESTATE》。オーストラリアの象徴であるカンガルーが描かれたラベルが目印です。これがフルボトルで1本500円(税別)。100均での販売とはいえ、さすがにボトルワイン、100円とはいきませんがワンコインという価格は魅力的。さて、気になるお味の方はどうでしょう……?ワインを注ぐと、フルーティーな香りが一気に広がってきました!嫌みのない甘い香りでとっても飲みやすそう。鼻に抜ける香りもさっぱりだから、「ワインの渋みがちょっと……」という方もこちらは一度試してみてもいいかも。舌触りはフルーツの酸味を感じます。でも酸味と深み、そして甘い香りがほどよくマッチしているからとてもバランスが良くて飲みやすいワインです♪「100均のワインって薄いんじゃないの?」なんて声が聞こえてきそうですが、香りと味、ともにしっかりと感じられますよ。これはしっかり濃い味のおつまみが欲しくなってきます……。ワインを引き立てる、まろやかな燻製チーズということで、やっぱりおいしいワインにはおいしいおつまみを‼︎ワインに絶対欠かせないおつまみと言えば「チーズ」!〔ダイソー〕で売っているこちらの《りんご樹のチップでスモークした燻製チーズ》は、ワインのお供にぴったりの一品。パッケージを開けた途端、ほんのりと燻製の香りが。濃厚な旨味が口の中に広がって、とても100円とは思えない高級感のあるお味。爽やかな赤ワインともぴったりのおつまみです。ワイン→チーズ→ワイン→チーズ……の無限ループが止まりません‼︎ワイングラスも一緒にゲット!せっかくの本格ワインにはワイングラスを!〔ダイソー〕なら、ワイングラスだってそろっちゃいます♪ボウル部分は大きめで深く丸みもあるから、ワインの大切な香りを味とともにしっかりと感じられます。口が広い分、洗い物もしやすいという点もかなり高得点◎なにより、たった100円(税別)で見劣りしないグラスが買えて、お手軽にリッチな気分を演出できますよ♪まとめ以上、〔ダイソー〕で見つけた驚きの商品「ワイン」をおすすめのおつまみ、グラスとともにご紹介しました。100均で買ったとは思えないこちらの本格ワインは、自分へのご褒美や、やすらぎの時間、パーティーディッシュのお供などなど……気軽にいろいろな場面で活躍してくれそうです♪今回、記事では《GOLGOLESTATE》の赤ワインをご紹介しましたが、店頭には白ワインや他の銘柄のワインもあるようなので、気になった方はぜひチェックしてみてください。100均で、こんなに優雅なひとときが演出できちゃうなんてびっくりですよね。皆さんもぜひ一度、ご賞味あれ!※ワインを取り扱っている店舗には限りがあります。お探しの際は〔ダイソー〕ホームページをチェックしてみてくださいね。
2018年01月19日お鍋がおいしくなる季節ですね。そんなお鍋を使う前に、土鍋に「目止め」をしていますか?小麦粉や片栗粉で簡単にできる目止め。目止めをすることには土鍋にヒビが入ることや臭いが移ることを防ぐ役割があります。目止めをしっかりし、丁寧に土鍋を使ってみませんか。新品の土鍋は最初のケアが重要!寒くなってくると恋しくなるお鍋ですが、新しい土鍋を買ってきたら、まず「目止め」という作業をしなければいけないのをご存じですか?そのまま使うと、ヒビ割れしやすくなったり料理の臭いが移ってしまうかもしれません。とはいえ、初めての方だとどうやって目止めをすればいいかわからない人も多いはず。そこで今回は、初めて目止めを行う方のために、やり方を紹介します。難しい作業は必要ありません。土鍋の持ちを良くするために、使う準備をしっかりと行っておきましょう。◼︎目次1.土鍋の使い始めに行う「目止め」とは2.お米のとぎ汁で目止めしてみた3.そのほか目止めの方法4.目止めのポイントまとめ1. 土鍋の使い始めに行う「目止め」とは土鍋を新しく買ったらやっておきたいのが「目止め」。鍋にある表面の穴をふさぐ作業です。土鍋をひび割れにくくしたり、料理の臭いを土鍋に移りにくくしたりとさまざまなメリットがあります。使う材料は、片栗粉や小麦粉と、どれも家庭にあるものばかり。お米のとぎ汁でもできちゃうんです!簡単なので、土鍋を買ってきたらぜひやっておきましょう。2. お米のとぎ汁で目止めしてみた最初にお米のとぎ汁を使ってやってみます。お米を研いだら、お米のとぎ汁をボウルなどに取っておきましょう。よくかき混ぜてから、鍋に8分目まで入れてください。お米のとぎ汁を鍋に入れたら、弱火にかけて沸騰させます。沸騰したら火を止めて、ゆっくりと時間をかけて冷ましましょう。土鍋が冷めたら中身を取り出してください。とろみのあるお米のとぎ汁が浅いヒビに入り込み、保護する働きがあります。とぎ汁を捨てたらヌメリをとるように水洗いしましょう。最後によく乾燥させて、土鍋の目止めの完了です。3. そのほか目止めの方法片栗粉で目止めをする場合は、ボウルなどに水と片栗粉を入れてよく溶かしておきます。片栗粉は水に対し10%の割合で入れてください。目止めのやり方は同じです。土鍋に8分目まで入れて沸騰させたら冷まし、完全に冷めたら中身を取り出し水洗いしてください。鍋でお粥を炊くことで目止めすることもできます。土鍋の8分目まで水を入れたら、水の5分の1の量のご飯を入れてください。弱火でじっくりと炊いていき、お粥の状態になったら火を止めます。自然に土鍋が冷めるのを待ち、完全に冷めたら中身を取り出して水洗いしましょう。また、小麦粉を使って目止めをすることもできます。同じく土鍋の8分目まで水を入れたら、大さじ1~2杯の小麦粉を入れてください。沸騰させたら火を止め、そのまま冷めるのを待ちましょう。完全に冷めたら中身を取り出し、水洗いします。4. 目止めのポイント目止めの重要なポイントは、土鍋が濡れている状態で火にかけないこと。洗ってから目止めをしようと思っている場合は、土鍋の底に付いた水分をよく拭き取りましょう。洗ったら底を上にして乾かすのがおすすめです。完全に乾いてから水や片栗粉などを入れ、火をかけてください。目止めをしないで土鍋を使うと、沸騰しにくくなります。沸騰しにくいと感じたら、繰り返し目止めをやりましょう。土鍋にヒビが入ってしまったときにも、同じように目止めをすることで傷に片栗粉などが入り込み使いやすくなります。新品時だけでなく定期的に繰り返すことで、土鍋の寿命が長くなるためおすすめです。まとめ土鍋を買ったはいいけど、目止めをやっていなかったという方は、今からでも遅くはないためやっておきましょう。陶器である土鍋は、扱いが悪いと割れてしまいます。目止めをやっておくことでヒビを防ぎ、土鍋に臭いが移るのを予防できるため、ぜひ試してみてください。
2018年01月19日サービスエリアといえばトイレ休憩をして、渋滞状況をチェックしたら車に戻る……。そんな話はすでに過去。イマドキのSAやPAはぐっと進化していて、名物グルメがあったり、お風呂があったり、週末ごとのイベントがあったりと、その充実度は増すばかり。絶対に活用しなきゃ損!といえるほどの進化を遂げているのです。知っておきたいサービスエリアの「活用術」をまとめてご紹介しますので、楽しいドライブにどうぞお役立てください!活用術1:ご当地グルメ巡りをとことん楽しむまず、サービスエリアの活用術としての「鉄板」は、グルメ巡り。ご当地色を反映したメニューは各地にあり、サービスエリアごとの名物グルメも楽しめますので、食事時に高速を走るならぜひとも楽しみたいところ。こちらは〔海老名SA(下り)〕にある〔海老名茶屋〕の《エビエビ焼き》。見た目はたこ焼きですが、中にはぷりっとしたエビが入っていて美味しいんですよ!〔海老名SA〕にはそのほか〔ぽるとがる〕のメロンパンなど鉄板の人気グルメがありますので、一度は寄りたいSAです。SAグルメを楽しむコツとしては、人気のSAの場合、たとえばランチ時間は11時半~13時半くらいまで非常に混み合います。「ここで食べたいな」と思ったSAがあれば、11時頃に到着できるよう調整しておくのがオススメ。ちょっとした工夫で、スムーズにランチを済ませて出発できますよ。活用術2:絶景・イベント・テーマパーク型「目的地にしたいSA」で気分転換を観光気分で立ち寄れる「目的地」としての魅力を持つSAも全国に多くあります。たとえば、関越自動車道〔寄居星の王子さまPA〕は、名作『星の王子さま』をモチーフにしたテーマパーク型のPA。ロマンティックな印象の外観に、施設の至るところには物語に登場する王子さまやキツネのオブジェ。お土産ショップやカフェもあります。新東名高速道路〔NEOPASA駿河湾沼津(上り・下り)〕では、なんと土日にマグロの解体ショーが!大きなマグロをさばいて、切り分けた身が販売されるまでの一連の流れは「サービスエリアのイベント」に留まらない楽しさです。そんなイベントも、ぜひチェックしてみてくださいね。活用術3:公園やキッズスペースで、退屈しがちなドライブも楽しいものにお子さんと一緒のドライブなら、子供が遊べる公園やキッズスペースがあるSAを調べておき、活用すると気持ちよく気分転換できます。特に、長距離移動は子供も退屈してしまいますから、ちょっと気晴らしになるスポットがあるといいですよね。こちらは新東名高速道路〔NEOPASA岡崎(上り)〕、2016年にオープンしたばかりのキレイなSAで、広々とした遊び場があります。岡崎以外にも、公園やミニ遊園地などが併設されたSAもありますので、子連れファミリーは上手に活用するのがオススメ。ただ、公園やキッズスペースは、その大きさや充実度が施設によって大きく異なります。「キッズスペースあり」と聞いて行ってみたけれど、赤ちゃんが遊ぶような小さな場所しかなかった……なんてことにならないためにも、事前に「どれくらいの年齢の子供が楽しめそうか」調べておくと安心です。活用術4:お風呂・買い物・コインランドリー。「生活の一部」として活用長時間ドライブの合間、渋滞にハマってしまったときは、ある程度割り切ってサービスエリアで時間を使いながら進むのもオススメ。お風呂やコインシャワー、コインランドリー、産直市場があるサービスエリアもありますので、移動の合間にお風呂、洗濯、夕食の買い物を済ませることも可能なんですよ。こちらは伊勢湾自動車道〔刈谷PA(上下線共用)〕。観覧車や公園、温浴施設まで揃った人気のハイウェイオアシスですが、野菜や魚、ちょっとした食材が購入できる市場が併設されていて便利です。「帰ってからやろう」と思っていたことがサービスエリアの休憩中に済ませられたら、帰宅後の時間がぐっとラクになるはず!楽しいサービスエリアをしっかり活用しようそのほか、お土産探しやお買い物など多彩な楽しみかたができるSA。よく使うルートがある方は、あらかじめ各SAの設備や名物を調べておき「深堀りして活用」すると、知らなかった発見があるかもしれません。「なにげなく使う地元のSAには、実は有名なSAグルメがあった!」なんてことは決して珍しくはないんですよ。移動中に立ち寄るSAに楽しみがあれば、レジャーは2倍楽しくなるはず。しっかり活用して、いつものドライブをもっと快適に過ごしてくださいね!●ライター下川尚子
2018年01月19日年が明けると、そろそろバレンタインが気になる季節になりますね。「チョコレートは作ってみたいけれど、なんだかとっても難しそう」「手作りはしたいけれど、仕事や家事であまり時間が取れないの」なんていう人に、お手軽チョコバーの作り方をご紹介します。市販のビスケットを手軽にアレンジ♪ベースとなるのは、人気のクリームサンドチョコビスケット。これにアイスキャンディー用の棒やケーキポップス用の棒を刺して、溶かしたチョコレートにくぐらせて好みでトッピングするだけ。簡単なのに見た目がキュートなので友チョコや、義理チョコにも最適ですよ。トッピングのアイディア次第で色々なチョコバーが作れるので、あなただけのオリジナルのチョコバーを作ってみてくださいね。チョコバーの材料・クリームサンドチョコビスケット……6~9組・ホワイトチョコレート……適量(100gくらいあると作業しやすい)・ストロベリーチョコレート……適量(100gくらいあると作業しやすい)・アイスキャンディーもしくはケーキポップス用の棒……6~9本【トッピング】・マシュマロ(プレーン/コーヒー)……適量・チョコペン……適量・アラザン……適量・トッピングシュガー……適量・好みのドライフルーツ……適量・ピスタチオ……適量作り方1.ビスケット一枚を剥がし、アイスキャンディーもしくはケーキポップス用の棒をのせます。2.湯煎で溶かしたホワイトチョコレートを棒の上にのせて、剥がしたクッキーをふたたびのせたら冷やし固めます。3.湯煎で溶かしたホワイトチョコレートに2をくぐらせ、オーブンペーパーの上にのせて冷やし固めます。ドライフルーツやピスタチオは、チョコレートが固まる前にのせてから冷やし固めて。ストロベリーチョコレートも同様です。4.プレーンのマシュマロを好みの大きさにカットして、コーヒーのマシュマロは細い口金などで丸く抜き、プレーンにくっつけます。5.4にチョコペンで顔を描いたら3の上に溶かしたチョコレートで接着する。好みで溶かしたチョコレートでトッピングシュガーやアラザンを飾りつけましょう。このレシピのポイント今回は子供と一緒にお菓子づくりが楽しめる手順がたくさん!できあがりは大人も子供も楽しめるビジュアルなので、子供のお友達も呼んでみんなで作業しても盛り上がるはず。工程で注意するところは、チョコレートを湯煎にかけて溶かす際に熱い湯煎にはかけないこと。チョコレートはデリケートなので、高温で溶かしてしまうとザラザラした舌触りになってしまいます。40~45度くらいの湯煎でゆっくり溶かしたものを使用してくださいね。トッピングはアレンジ自由です。ただ、あまり大きいものは接着しにくいので、ドライフルーツや木の実などはあらかじめ細かくカットしておいて。先に準備しておけば、カットしているうちに「チョコレートが固まってくっつかなくなっちゃった!」なんてことが防げますよ。いろいろなデコレーションを楽しんでみてくださいね。●ライター木村幸子
2018年01月19日仕事・家庭・子育てと、働くママさんはとっても忙しいですよね。日々の生活に追われて、「自分の本当にやりたいこと」が後回しになっていませんか?今回は、そんなワーママさんにオススメしたい《ワーキングマザーのための手帳》をご紹介したいと思います♪仕事と子育てを両立させたいワーママさんへ最近、出産後も仕事を続ける女性が増えていますよね。仕事と子育ての両立に大忙しで、自分の時間が取れないというワーママさんも多いのでは?そんなワーママさんが、「やりたいこと」を叶えたり「なりたい自分」になれるよう後押ししてくれるのが、「家族が幸せになる収納-KazokuShuno-」をコンセプトに、子育てと女性の活躍を支援する〔株式会社Y-Style(ワイスタイル)〕が、2018年1月31日(水)に発売する《ワーキングマザーの手帳2018》なんです。1日18万アクセスを突破した『家族が幸せになる収納-kazokushuno-』ブログの整理収納アドバイザー、赤工友里(YURI)さんがプロデュースした《ワーキングマザーの手帳2018》は、赤工さんがブログのコメントや、日々の活動で得たワーママさんの声がたくさん反映されています。バッグに入れて持ち歩きやすいB6サイズだったり、ブックマークが2本ついているのは、そんなワーママさんたちの意見から生まれた工夫なんです。中身をちょっとだけご紹介♡目標管理や目標設定ができる手帳は他にもありますが、こちらの手帳は「ママとしても女性としても輝いて幸せになれる3ステップ」を簡単に管理できるようになっているんです。また、家族の1ヶ月の予定をパッと把握することができるファミリーマンスリーページや、使いやすいシンプルな年間スケジュールなど、ママとしても、働く女性としてもうれしくなる工夫が詰まっているんですよ♡まとめ《ワーキングマザーの手帳2018》はお子さんの学期スタートに合わせた4月始まり。この春から心機一転して、新しいスタートを切りたいワーママさんはぜひ使ってみてくださいね♪【商品情報】カラー:ホワイトゴールド/ネイビーサイズ:B6サイズ(H182×W128mm)セット内容:ワーキングマザーの手帳2018、使い方ガイド始まり月:2018年4月始まり始まり週:月曜始まりページ数:160ページ販売価格:2,500円(税別)発売日:2018年1月31日(水)
2018年01月19日寒くなってくると、空気が澄んで景色がきれいに見えますよね。日本一の山「富士山」も、冬はひときわ美しく見えるのをご存知ですか?今回は、解放感抜群の日本一の人道つり橋「三島スカイウォーク」から富士山を望む、注目の日帰りバスツアー2つをご紹介します♪静岡県の地元でとれる野菜や海の幸を使ったランチ、イルミネーション、いちご狩りなど、盛りだくさんのツアー内容!冬の静岡も見逃せません♪「三島スカイウォーク」をめぐる、冬の日帰りバスツアー冬の三島スカイウォーク「三島スカイウォーク」は、全長400mの日本一の人道吊り橋です。地上70.6mの吊り橋は解放感抜群で、澄んだ空気のなか美しい冬富士を望めます。そんな「三島スカイウォーク」に立ち寄る日帰りバスツアーの中でも、特におすすめなのがこの2つ。■〔H.I.S.〕イルミネーションやグルメが新しい“進化する定番”ツアー■〔クラブツーリズム〕観光客がほぼ倍増のエリアを巡る“人気急増地”ツアーいずれもこの冬にぴったりのツアー内容になっています!それでは、気になる“進化する定番”ツアーと“人気急増地”ツアーの内容を見てみましょう♪イルミに鉄板グルメ♡〔H.I.S.〕の“進化する定番”ツアーツインツリーの新名所「初夢の橋」も見どころ〔H.I.S.〕の“進化する定番”ツアーは、その名も「まるで空を歩いているみたい!『三島スカイウォーク』といちご狩り&『時之栖』プリンセスエレガンスの世界へ♪」。いたるところに新しさが詰め込まれた充実のツアーです♪〔G・K・B&Village〕の鉄板バイキング最初の訪問先は、2017年9月、新しくなった鉄板バイキング〔G・K・B&Village〕です。ステーキや地元野菜を取り入れたグリル野菜をはじめ、約60種類の料理をそろえた食べ放題ランチを楽しむことができます♪ランチ後はいよいよ「三島スカイウォーク」へ!揺れる吊り橋のスリルを味わいながら、富士山や駿河湾を望む絶景のお散歩が楽しめます。次の、初物いちご狩りは食べ放題!小腹を満たしましょう♡光のトンネルはまるで宝石箱の中のよう♡そして、最後は御殿場にあるレジャー施設〔時之栖(ときのすみか)〕へ、イルミネーションを見にいきましょう♪定番のイルミネーションイベント「ひかりのすみか」の今年のテーマは「気分はエレガンス」。光のトンネルで、宝石を散りばめたクラウン、キラキラの靴やドレスなど優雅で上品な空間を演出しています。進化した噴水レーザーショーは圧巻です!6年で観光客が約2倍!〔クラブツーリズム〕“人気急増地”ツアー三嶋大社〔クラブツーリズム〕の“人気急増地”ツアーは、「伊豆まんぷく3グルメ&冠雪の富士見3景」とともに、高設栽培のイチゴ狩りと三嶋大社への参拝ができるプランです。最初の訪問地は落差9m、幅65mの「鮎壺の滝」です。富士山を背景に落ちる滝をながめましょう。続いては、2017年5月オープンの道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」へ。富士山の眺望とともに、地元品の買い物が楽しめます♪その後は、伊豆国一宮、源頼朝が挙兵の際に祈願をよせ、緒戦に勝利したことでも有名な「三嶋大社」で参拝します。《伊豆箱根御膳》(イメージ)昼食はシラスや桜海老など駿河湾の海の幸をふんだんに使った、《伊豆箱根御膳》や《みしまコロッケ》に舌鼓♪高知栽培イチゴ狩りツアーに含まれている高設栽培のイチゴ狩りも、食べ放題つき♪そして、食後はいよいよ「三島スカイウォーク」で絶景散歩です!ゆったり楽しめる行程で、人気地をまわることができます。プラン概要【〔H.I.S.〕日帰りバスツアー】「まるで空を歩いているみたい!『三島スカイウォーク』といちご狩り&『時之栖』プリンセスエレガンスの世界へ」●ツアー期間2017年12月10日(日)~2018年1月31日(水)●ツアー料金9,490円~9,990円(税込)●発着時間東京/9:50発~20:30着(予定)●ツアー行程①〔G・K・B&Village〕(約60種類の鉄板ランチバイキング)②三島スカイウォーク(日本最長の三島大吊橋を散歩/約50分)③静岡県三島市(いちご狩り食べ放題/約30分)④〔時之栖〕(イルミネーション鑑賞/約60分)※噴水レーザーショーは別料金【〔クラブツーリズム〕日帰りバスツアー】「伊豆まんぷく3グルメ&冠雪の富士見3景鮎壺の滝・ゲートウェイ函南・三島スカイウォーク高設栽培のイチゴ狩りと三嶋大社」●ツアー期間2018年1月~2018年3月●ツアー料金9,990円~10,990円(税込)●発着時間東京/7:00発~18:20着(予定)●ツアー行程①鮎壺の滝(観瀑/50分)②函南(買い物&観賞/30分)③三嶋大社(自由参拝/50分)④三島(昼食/50分・イチゴ狩り食べ放題/30分)⑤三島スカイウォーク(渡橋/50分)⑥小田原(買い物/30分)※1/1は立寄なし三島スカイウォーク公式ホームページ
2018年01月18日「野菜のきほん」は、おなじみの野菜をおいしく食べるコツを、料理のプロに教えてもらう連載企画です。1月の野菜は「大根」。正月が明けて寒の入りを迎えたころから、甘みとみずみずしさがグッと増します。全5回でお届けする第1回目は、どっしり太った大根を、丸ごと1本おいしく食べきる方法をご紹介します!教えてくれたのは、フードコーディネーターのタカハシユキさんです。味わいの違う「3つの部位」に分けて楽しむ!みなさんは大根を丸ごと1本で買ったとき、なんとなく上のほうから使っていませんか?実はその使い方は間違い。もっと大根のおいしさを堪能できる方法があるんです!その方法とは、葉つき大根を1本買ってきたら、葉っぱの根元を切り落としてから、「上部」「真ん中」「下部」の3つに分けること。大根は部位によって味わいと食感が違います。だから面倒に思えても3つに分けて料理することで、部位ごとのおいしさが堪能できるんです。また大根の「葉」と「皮」を捨てる人が多いのですが、旬の時期はやわらからいのでおいしく食べることができます(詳しくは5回目でご紹介します)。それでは、部位ごとの特徴と食べ方をみていきましょう。「上部」ほど甘いが固い。サラダやおろしなど生食に大根は上部ほど甘いのですが、水分が少なく食感が固め。薄い緑色をしているのは土から出て育った部分で、皮は固くてぶ厚く、苦みがあります。【おすすめの食べ方】甘いのでサラダや漬けものなど生食に。また、食感が固めなので、いちょう切りや大根おろしにすれば、繊維が切れてやわらかく食べられます。「真ん中」はみずみずしさ抜群!サラダから煮ものまで大根のなかでいちばん水分を含んでみずみずしく、やわらかい部位です。皮は白色でやわらかく苦みがありません。【おすすめの食べ方】おでんやふろふき大根など煮ものに最適。サラダにするなら、繊維に沿って切るとみずみずしさがほどよく残り、シャキッとした食感に仕上がります。「下部」は筋が多くやや辛い。きざんで加熱かおろしに先端の根に近いほど、筋が多く辛みが強くなります。辛いといっても夏の大根に比べると、冬の大根は辛みがやさしくふっくらしていて食べやすいです。【おすすめの食べ方】真ん中より筋っぽいので、細切りやいちょう切りなどにして、みそ汁や炒め煮など加熱におすすめ。また辛みを活かした大根おろしやなますなど、生食にしても。おまけ:大根の選び方と保存方法◆大根の選び方葉がピンと伸びて、色が白くなめらかでハリと光沢があり、ひげ根がなく尻尾が長すぎないもの。持つとずっしり重さが水分をたっぷり含んでいます。縦に並んだ毛穴が真っ直ぐなら辛みが弱く、ねじれているとやや辛みがあります。◆大根の保存方法葉の根元を切って、新聞紙やラップにくるみ冷蔵庫か冷暗所に保存します。葉がついたままだと、大根の水分や養分を吸い上げてスカスカになってしまいます。寒さの中でたくましく育った冬の大根。1年でいちばんおいしくて値段も安いこの時期に、1本丸ごと余すところなく堪能しましょう!●料理・スタイリングタカハシユキフードコーディネーター。書籍、雑誌、WEBメディア、広告・商品開発で活躍。食材を活かしたシンプルな調理、体がよろこぶメニューに定評がある。●撮影南雲保夫●構成・文松本いく子●参考図書『野菜の選び方、扱い方。』(MARBLEBOOKS刊)
2018年01月18日空気の澄んでいる冬の季節、夜空は想像以上の美しさがあります。星空から縁遠くなってしまった都心でも、きれいな星空を見ることができる施設があるのをご存知ですか?今回は、国立天文台にお邪魔し、実際に体験してきました。未知の宇宙を身近に感じられる!〔国立天文台三鷹キャンパス〕©NAOJ今回お邪魔したのは、全国にある国立天文台の中でもとくに開かれた場所として有名な〔国立天文台三鷹キャンパス〕です。自然がたくさん残る三鷹に位置する広大な敷地内には、研究施設や、昔からの観測施設が残されています。ここでは、世界中から集まる宇宙に関するデータを研究して、宇宙の謎を解明しています。研究施設といっても、一般の方でも入ることができる展示スペースも多いです。大正時代に建設された木製の天体観測ドームは非常に大きな建物です。中には、昭和初期に設置された天体望遠鏡が展示され、見ごたえがあります。地球から宇宙に旅立ち宇宙旅行を体験できる40分間今回一番に紹介したいのは、《4D2Uドームシアター》です。4次元というのは、3次元の空間と1次元の時間を組み合わせた、宇宙を独自に可視化したものです。実際に研究所で観測したデータから、宇宙の様子を立体で見ることができます。こう伝えると、ちょっと難しそうな印象もありますが、天体の知識がない人や子どもにもわかりやすく説明してくれます。なにより、3Dでグリグリと動き、目の前に宇宙空間が広がっている様に感動します。©4D2UProject,NAOJ宇宙の話はもちろんですが、プラネタリウムでは季節の星座についても、詳しく解説してくれます。ちなみに、実際の天体は冬の方が星がきれいに見えることが多いんです。「湿気が少ない」「夜が長い」「雲が少ない」などといった理由から、冬は天体や星座を見るのにちょうど良いタイミングと言えます。しっかりプラネタリウムで学んで、実際の夜空でチェックできて2度楽しめる施設になっています。飛び出す映像で、星空がわかりやすい地球から星座までの距離や、他の惑星までの距離。立体映像で見ると、多くの驚きがありました。これはもう、普通のプラネタリウムではありません。どちらかというと、有名アミューズメント施設と同じぐらいの迫力です。星座は、場所や時間などを自由にカスタマイズして表示してくれます。当日の夜の星座や、真夜中の時間帯など見所も含めていろいろと教えてくれました。いきなり全ての星座を覚えるのは難しいですから、まずはカシオペア座と北極星の場所から勉強してみるのが良さそうです。ちなみに、冬の星の中ではおおいぬ座のシリウスという、とても明るい星もあります。方角さえわかれば、都心などでもチェックできるそうですよ。©4D2UProject,NAOJ席は動きませんが、立体映像の滑らかさと迫力で、実際に宇宙に浮遊しているかのような感覚になります。40席限定ということとで、事前に申し込みが必要なのですが、これだけの映像体験を無料で体験することができるというのは驚きなので、足を運んででも体験するのをオススメです。さいごに©NAOJ普段の生活を送っていると、宇宙は近いようで遠い存在です。だからこそ、こうした体験できる施設で触れ合うと、いろいろと知りたいことが増えてきました。立体映像で広大な宇宙を理解すると、本以上に星座って面白いと学べます。最新鋭のプラネタリウムで学べる貴重な体験は、子どもにとって興味のタネが植えられる気がします。こんなにも見所がたくさんある研究施設が、無料というのには本当に驚きです。子どもの自由研究の題材探しや、冬の星座の勉強などにも繋がるため、たまには星空の彼方に思いを馳せて見てはいかがでしょうか?【施設情報】●施設名:国立天文台三鷹キャンパス●住所:東京都三鷹市大沢2-21-1●公開時間:10:00~17:00(受付は16:30まで)●問い合わせ先:0422-34-3688(平日9:00〜18:00)●HP:
2018年01月18日気づいたら山積みになっている雑誌は、案外どこの家庭でもある風景なのではないでしょうか。処分するにも、まとめる作業が面倒……。いざやってみるとうまく束ねることができなくて崩れてしまった、とイライラとした経験がある方も多いことでしょう。今回は難しい作業や特別な道具は一切なし!ちょっとの工夫で崩れにくく、キレイに雑誌を束ねる方法をご紹介します。あっという間に溜まる雑誌、どう処理する?毎日読む新聞や毎月買う雑誌。気が付いたときには大量に溜まってしまい、どうやって捨てたらいいのかわからなくなってしまうものです。結び方がわからず自己流でやっていると、きっちり束ねることができません。そんな方に向けて、今回は新聞や雑誌の縛り方を紹介します。ひもで結んでもすぐに緩んできてしまう方は、基本の縛り方を見直してみましょう。◼︎目次1.適当にまとめて縛った雑誌や新聞は、持ったときに崩れてしまう…2.必要なもの3.縛ってみた4.縛るときのポイントまとめ1. 適当にまとめて縛った雑誌や新聞は、持ったときに崩れてしまう…自分ではちゃんとひもで縛ったつもりでも、持ち上げてみるとひもがゆるみ、雑誌や新聞がわきから出てしまう……。ただ四方を囲い込んでひもで結ぶだけでは、雑誌がはみ出しやすくなるのです。はみ出さないためにも、しっかり結べる方法を覚えて、たくさん溜まった雑誌は思い切って捨てちゃいましょう!2. 必要なものハサミと雑誌や新聞を束ねるロープまたはビニールテープを用意します。廃品回収後に分別作業をするため、ひもは紙製でなく、ビニールテープでもOKです。3. 縛ってみたアウトドアなどで用いられるロープワークのような複雑な縛り方ならほどけにくいですが、難しくて何度も練習をしないと覚えられないものですよね。毎回調べて手間を取るよりも、簡単なやり方を知っておきましょう。基本の縛り方を少し工夫するだけで簡単にできますよ。まずは、束ねたい雑誌や新聞紙を用意してください。床に直接雑誌や新聞を置いて縛ると、持ち上げたときにひもが緩んできてしまいます。テーブルの端などを利用すると、持ち上げる必要がなくひもが緩みにくいのでおすすめです。雑誌や新聞の上でひもを縦に持ちます。中心部分に左手を置いて雑誌や新聞紙を押さえつつ、右手でひもをぐるぐると巻き付けるような感じです。左利きの場合は、テーブルの左側に雑誌を置いて、ひもを持つ手は右手にしてください。ひもの長いほうを右手で持ち、下から上に向かって巻き付けていきます。このやり方なら力がいらず、体重をかけて回すだけで、女性でもひもをしっかり巻き付けることができて便利です。きっちりと縛ることができる回数は、雑誌の量によって変わります。目安は2〜3回ですが、その時々で調節してみましょう。その後、左手で短いひもを持ったまま、雑誌や新聞を時計回りに90度回転させて縦置きにします。すると中心部分のひもが交差する形となります。左利きの方は反時計回りに90度回転させてください。横に巻き付けたときと同様に、長いひもを下から上に向かってぐるぐる巻きつけます。このときの回数も2~3回で調節してください。テーブルから雑誌や新聞が飛び出ている状態のため、持ち上げなくても簡単に巻くことができます。ひもをぎゅっと引き締めたら、端をちょう結びにしておきましょう。かた結びにすると、ハサミやカッターがなければひもを切ることはできません。ちょう結びだと楽にひもをほどくことができ、作業効率がいいのです。もし緩く縛ってしまっても、ちょう結びならやり直しがききます。4. 縛るときのポイント先に紹介した通り、雑誌や新聞をテーブルの端に置くのがポイントです。床でやると下にひもを通すときに一回持ち上げなければならず、このタイミングでひもが緩んでしまう可能性があります。雑誌を持ち上げたらズレてしまい、何度もやり直ししていた方でも、このやり方なら作業が簡単ですよ♪まとめ溜まってしまった雑誌や新聞は、一度に持ち上げると意外と重いもの。何度も持ち上げてひもを通して……という従来の縛り方ではゆるくなってしまう上に体力も消耗します。ロープワークが覚えられない方や、持ち上げるときにすぐひもが緩んでしまう方も、このやり方なら簡単にできるはず。雑誌や新聞がたまったら試してみましょう。
2018年01月18日家族が集まる週末。「みんなが食べられるように家族それぞれが好きなお菓子を準備したい」と思っていろいろなお菓子を買ってしまうと、それなりに出費も増えてしまうもの。今回作るタルトは、特別な型がなくてもできるフラワータルト。花びらの部分に家族それぞれの好きなフルーツをのせて作れば、1台のタルトでみんなの笑顔が見られること間違いなしです!特別な材料も不要なのも嬉しいところ。パーティーなどにも使えるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。フルーツタルトの材料【土台クッキー生地(仕上がり約20×20cm)】・無塩バター……65g・粉糖……45g・塩……ひとつまみ・卵……25g・薄力粉……130g・卵(接着用)……適量【カスタードクリーム】・牛乳……200ml・卵黄……2個・グラニュー糖……40g・薄力粉……17g・バニラビーンズ……1/6本【仕上げ】・好みのフルーツ……適量・ナパージュ(ツヤ出しジャム)……適量・粉糖……適量フルーツタルトの作り方まずは土台となる部分から作っていきましょう。1.無塩バターをクリーム状にほぐし、粉糖と塩を加えてすり混ぜます。2.1に卵を2~3回に分けて加えて混ぜます。3.2にふるっておいた薄力粉を加えて、ゴムベラでさっくりと切り混ぜます。4.ラップに包んで約20センチ正方にのばして、冷蔵庫で2時間程度休ませます。5.紙に20×20cm程度の花の形をカットして台紙にし、合わせて生地をカットします。残った生地は細く手でのばして周囲を縁取り、中の仕切りとして土台に卵で接着します。生地がべたつく場合は強力粉を打ち粉にしてのばすとやりやすいですよ。6.フォークで土台に空気穴をあけ、再び冷蔵庫で1時間以上休ませます。7.あらかじめ190度に温めておいたオーブンで25〜30分焼成して、完全に冷まします。次にタルトの上の部分、カスタードクリームを作ります。8.牛乳に半量のグラニュー糖とバニラを加えて沸騰直前まで温めます。9.卵黄に8の残りのグラニュー糖を加えて混ぜ、ふるっておいた薄力粉を加えて混ぜます。10.8で作ったものを9に少しずつ注いで溶きのばし、漉しながら鍋に戻します。11.たえずお鍋の中を混ぜながら、焦がさないようにカスタードクリームを炊き上げてください。12.バットもしくはボウルにあけ、氷水にあてて急冷させます。カスタードクリームができたら、いよいよ仕上げの工程です!13.焼き上げて冷ましておいた土台に、カスタードクリームを広げて好みのフルーツを飾り、粉糖をふります。ナパージュに1〜2割の水を加えて温め、塗れるようにゆるめたらフルーツにハケで塗ったら出来上がりです。このレシピのポイント工程の6では、フォークで空気穴をあけたあとは、焦らずしっかりと冷蔵庫で休ませてください。休ませかたがあまく、生地が芯まで冷えていないとオーブンで焼いた際に生地がダレてしまい、せっかく作った花の形が崩れてしまいやすくなります。フルーツのカットは好みで大丈夫ですが、全体のフルーツの大きさを揃えるとより綺麗に見えますよ。フルーツの飾りつけは親子で一緒にしても。色とりどりのフルーツをのせると一気に豪華になります。美しいタルトに親子の笑顔が増えそうです。●ライター木村幸子
2018年01月18日テープが目立たず、上から文字が書けるデザイン粘着テープ《スコッチ®@!(あっと)テープ》に、とってもかわいいLINEFRIENDS限定デザインが期間限定で登場♪ブラウンやコニーなど、LINEFRIENDSのかわいいキャラクターに癒やされながら、ラッピングやデコレーションを楽しんでみませんか?DIYにも使えちゃう♡かわいいデザイン粘着テープ《スコッチ®@!テープ》は、テープが目立たず、上から文字が書ける《スコッチ®メンディングテープ》にかわいい絵柄をプラスした商品。仕上がりが美しく、しっかり貼れる粘着力があるので、ラッピングやデコレーション、DIYにもぴったりなんです♪そんな《スコッチ®@!テープ》にLINEFRIENDS限定デザインが新登場!ひと言メッセージを書き込める幅広タイプの「メッセージラベルテープ」3種と、ギフトラッピングなどにぴったりな「デコレーションテープ」2種類が2018年1月4日(木)から2018年12月末日まで期間限定で仲間入りしちゃいます♡少しだけデザインをご紹介♪こちらは、ちょっとしたお祝いメッセージを添えたいときに役立つ《ハッピー》。テープの上から字が書ける「メッセージラベルテープ」です。36mm幅と、メッセージを書き込みやすいように少し幅広になっています♡ブラウンやコニーなど、LINEFRIENDSのキャラクターがメッセージをかわいく彩ってくれるデザインは、プレゼントなどに添えるのにぴったりですよね♪他にも「メッセージラベルテープ」には、長い書き込みができる《パレード》や、旅立ちのメッセージにぴったりな《トラベル》など、用途に合わせたデザインが展開されているんです。こちらは、手紙やラッピングのデコレーションにぴったりな《フラワー》。色とりどりのお花とLINEFRIENDSがたわむれているデザインは、とってもかわいくて普段使いしやすそうですよね♪絵柄が浮き出る「デコレーションテープ」には、LINEFRIENDSの顔が並んだ《フェイス》も仲間入りするので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね♡まとめラッピングやデコレーション、DIYにも使える便利な《スコッチ®@!テープ》。今回ご紹介したLINEFRIENDS限定デザインの他にも、マカロンやお花などかわいいデザインの商品がたくさんあるので、そちらもチェックしてみてはいかがでしょうか♪【商品情報】
2018年01月18日