LIMIAがお届けする新着記事一覧 (232/285)
100均で購入することのできるストレージボックスは、たくさんのものを収納できて便利なんです。また、ストレージボックスを活用すればおしゃれな棚やワゴンをDIYすることもできます。ぜひ参考にしてみてくださいね!全部100均!ストレージボックスで引き出し収納を作ろうno_plan_lifeさんがDIYされた、組み立て簡単な引き出し収納をご紹介します。no_plan_lifeさんのアイデアをもっと見るシンプルだから使いやすい、見た目にもおしゃれな引き出し収納です!【材料】・焼杉角柱……………………………5本・ガーデンフェンス…………………2つ・フタ付きストレージボックス……4つストレージボックスは、同じサイズであればアイアンかごなど別のものを使うこともできますよ。まずは、角柱の尖っている部分をカットします。ガーデンフェンスは、角柱の幅に合わせて長さを調整します。その後、写真のようにボンドでくっつけましょう。同じものを2対用意して、一番上の部分でストレージボックスをビス留めすれば、引き出し収納の形になってきます。余った角柱をカットして下部を固定し、ガーデンフェンスのフェンス部分にストレージボックスを引っ掛ければ、引き出し収納の完成です!▼no_plan_lifeさんのアイデアはこちら▼オール100均。 引き出し収納の作り方見た目も可愛い収納でお部屋を格上げ♡通販なら色も大きさも多数取り揃えてます!ストレージボックスを活用してワゴンをDIYak3さんがDIYされた、ストレージボックスを便利に使う可動式ワゴンをご紹介します。ak3さんのアイデアをもっと見るスクエアのストレージボックスを乗せて、いろいろなところに運ぶことができます!他のものを乗せることもできて、汎用性の高いワゴンです。【材料】・1×4材(天板用)38cm…………9枚・1×4材(補強用)23.3cm………4枚・1×1材(脚用)65cm……………4本・1×1材(補強用)27cm…………6本・ホワイトウッド3×2×38cm……4本・キャスター…………………………4輪まずは、脚用の1×1材2本と補強用の1×1材3本を写真のように組み合わせ、ビスで固定します。下部はギリギリのところで合わせ、上部は1×4材の厚み分空けて合わせるようにしましょう。補強用の1×4材を裏から合わせ、上下にビス留めします。写真は上部のみ取り付けた状態、とのことです。同じものを2つ作ります。キャスターを付けて天板用の1×4材を3枚ずつ渡したら、かなり完成に近付きました。落下防止用のホワイトウッドを取り付け、好みの色に塗装したら完成です!お好みで取っ手を付ければ、持ち運びに便利です。ストレージボックスの他、いろいろなものを置くことができます♪▼ak3さんのアイデアはこちら▼ダイソーの人気商品を収納しよう!ワゴン式ボックスをDIY!男前なストレージボックス収納をDIYURRK*ものづくりCafeさんがDIYされた、無骨でかっこいいストレージボックスをご紹介します。URRK*ものづくりCafeさんのアイデアをもっと見るワイヤーネットと端材で便利なストレージボックスが作れます。【材料】・ワイヤーネット(同じ大きさ)……3枚・結束バンド……………………………適量・転写シール……………………………お好み・ベニヤ板………………………………2枚・その他ベニヤ板、端材………………適量まずはベニヤ板をカットします。大きさは、用意したワイヤーネットの短辺の長さで正方形にしましょう。結束バンドを使い、ワイヤーネットを長辺でつないでいきます。次にワイヤーネットとベニヤ板をつなげますが、ベニヤ板には結束バンドを通す穴がありません。URRK*ものづくりCafeさんは、ワイヤーと等間隔に目印を付け、ドリルで穴を開けたそうです。ワイヤーネットとベニヤ板をつなげたらストレージボックスとしては完成です!あとは、自分好みの装飾を施しましょう。プレートと転写シートを使って、男前な出来栄えになりました♪▼URRK*ものづくりCafeさんのアイデアはこちら▼ワイヤーネットと結束バンドで異素材ミックスなストレージボックスを作ろうダイソーのストレージボックスはおもちゃの収納にもぴったり!我が道ライフ大木聖美さんによる、ストレージボックスの活用術をご紹介します。我が道ライフ 大木聖美さんのアイデアをもっと見るサイズや柄の展開が豊富な、〔ダイソー〕のストレージボックスです。しっかりとした作りで、ストレージボックスとして高い収納力があります!内側はビニールコーティングがされており、タオルや部屋着を入れたりなど、使い勝手抜群です。我が道ライフ大木聖美さんの活用法は、バッグ入れにするというものです。不安定で立ちにくく、サイズも不ぞろいのバッグも、〔ダイソー〕のストレージボックスならスッキリ収納することができます。形が不ぞろいで片付けづらい、いろいろなおもちゃをサッと収納することもできます。しっかりした作りの持ち手があるので、子どもが引っ張って歩くこともできますよ。他にも、とても多くの使い方ができるストレージボックスです!▼我が道ライフ大木聖美さんのアイデアはこちら▼やっぱり使える!ダイソーのストレージボックス収納活用アイデア!まとめストレージボックスのアイデアを多数ご紹介しました。アイデア次第で、いろいろな収納がとても便利になります。部屋のインテリアに合わせて、好みのテイストに仕上げてみるのがおすすめです。以上のアイデアをぜひ参考にしてみてください!ストレージボックスのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月20日加湿器は定期的に掃除をしないと、雑菌を部屋に広げているようで気になる、という方も多いのではないでしょうか。加熱式加湿器は比較的雑菌は繁殖しにくいとはいわれているものの、本体に汚れが付着していれば同様に雑菌が繁殖してしまいます。今回は加湿器の掃除を実際にやってみました。汚れに対する洗剤の種類や、洗い方も紹介します。加湿器の間違った使い方も紹介しますので、冬になると加湿器が欠かせない方はチェックしてみてください。■目次1.掃除方法(水垢、カルキ編)2.掃除方法(ニオイ、カビ編)3.逆に乾燥を招く?誤った使用法まとめ1. 掃除方法(水垢、カルキ編)加湿器の汚れで一番気になるのが、水垢ではないでしょうか。タンク内部や、蒸気の噴出口、加湿器本体などにも水垢は付着しています。■用意するもの・クエン酸・ぬるま湯・洗面器・タオル・歯ブラシ水垢汚れにはクエン酸がよく効きます。100均やホームセンターのお掃除グッズコーナーで手に入れてください。洗剤を使わないため、健康に気を遣う方でも洗うことができます。1.クエン酸水を作る洗面器や洗面台のシンクにぬるま湯を張り、そこにクエン酸20gを溶かし入れます。このスプーンでは1杯5gです。2.部品を余洗い水垢が付着した部品は、本体から取り外します。クエン酸水につけ置きする前に、流水で汚れを簡単に落としておきましょう。3.クエン酸水につけ置き部品をクエン酸水に入れてつけ置きします。30分~1時間くらいでOKです。ここですべての汚れが落ちなくても、後で歯ブラシを使って汚れを落とすため問題ありません。4.歯ブラシで汚れを落とすクエン酸水から取り出し、落ちなかった部分を歯ブラシで洗います。最後に流水でしっかりクエン酸を洗い流してください。クエン酸が残ると故障の原因となるため注意が必要です。5.水気を拭き取る全ての部品を洗い終わったら、タオルで水気を拭き取りましょう。2. 掃除方法(ニオイ、カビ編)加湿器をこまめに洗っているのに、嫌なニオイがしてきたら、カビが発生している可能性があります。酵素系漂白剤やキッチン用漂白剤を使って、カビを退治します。1.表示に従い漂白水を作る洗面器や洗面所のシンクなどを使い、漂白水を作ります。水と漂白剤を入れる分量は、商品のパッケージに書かれている分量を参考にしてください。2.つけ置きする部品を取り外したら、漂白水につけ置きします。クエン酸水と同様30分~1時間くらいつけ置きしてください。3.水洗いをする漂白剤が残っていると故障の原因となるため、流水でしっかり洗い流しましょう。洗い終わったらタオルで水気を拭き取り完了です。3. 逆に乾燥を招く?誤った使用法加湿器は正しい使い方をしないと、故障の原因となります。また、間違った使い方で効果が半減する場合や、家具や壁を傷めることもあるため注意しましょう。■アロマを対応していない加湿器で使うアロマオイルが使えるのは、アロマ対応と商品に記載してあるものだけです。加湿器全般が使えるわけではありません。■ミネラルウォーターを使う浄水した水やミネラルウォーターは使用禁止です。水道水はカルキが含まれているため、浄水やミネラルウォーターのほうが便利なように感じてしまいます。カルキは雑菌の繁殖を防ぐ意味がありますから、雑菌が部屋に充満しないように水道水の使用がベストです。■加湿器を付けっぱなしにする寝室に加湿器を置いていると、寝ている間中付けっぱなしという家庭もあるのではないでしょうか。しかし、長時間付けっぱなしでは、必要以上に加湿してしまい、壁や布団のカビや、窓の結露の原因となるのです。加湿し過ぎはカビが発生し、健康にもよくありません。まとめ加湿器は紹介した方法でこまめに掃除して、清潔な蒸気で部屋を加湿しましょう。加湿器を長期間掃除しないと、抵抗力が低い人は肺炎になってしまうこともあるため、気になる方は定期的に掃除するのをおすすめします。
2017年09月20日家事をやる余裕がない。そんなときに利用したいのが「家事代行サービス」です。大変な家事を少しでも減らしてくれるのなら、忙しい主婦にとってこんなにありがたいことはありません。しかし、実際に代行サービスを利用している家庭はあるのでしょうか。検討・導入の実情から主婦の皆さんの見解まで探っていきましょう。ネットやスマホのアプリなど通じ、料理や掃除といった家事を簡単にプロにお願いすることができる「家事代行サービス」。最近ではメディアでもよく取り上げられるようになってきており、世間で話題になっています。そんな噂の「家事代行サービス」ですが、実際に利用している人はいるのでしょうか。そして、主婦のみなさんはこのサービスについてどう考えているのでしょう。子どもがいる家庭の20〜50代の女性50名を対象にアンケートを実施し、「家事代行サービス」に関する主婦の本音を聞きました。■目次1.主婦の役割とはいえツライのが本音。家事を負担に思う人が続出2.まだまだ利用率が低い家事代行サービス。主婦の見解は?まとめ1. 主婦の役割とはいえツライのが本音。家事を負担に思う人が続出主婦50名に「家事を負担に感じることはありますか?」という質問をしたところ、なんと90%を超える人たちが、家事を負担に思うことがあると答えました。【できるだけ楽にしたい……。家事は常に負担に感じるもの】■「炊事が面倒です。家族6人いるから毎日作るのが大変。朝も昼も食事をするのが負担に感じますね」(30代・正社員)■「疲れたり気をつかう内容のパートが終わったあとなど、献立を考えるの億劫だったり、食事後の片付けをやりたくなかったりすることが多いです」(40代・パート)■「夫婦フルタイムの共働きで、小さい子供もいるため毎日時間に追われて大変である。家事はノルマが無いのでおろそかになりがちで、それがストレスにもなっている」(20代・正社員)小さな子どもがいたり、家族が大勢だったりすると、家事に割かなければいけない時間も必然的に増えるものです。また仕事で疲れていると、「帰ったらご飯作るの嫌だなあ」と思うことは誰にでもあるものですよね。【得意な家事もあれば、苦手な家事もある】■「収納が苦手なのでそれは苦痛ですが、それ以外はわりと大丈夫です」(30代・パート)■「毎日同じことの繰り返しで負担に感じる事は多々あります。洗濯は好きですが、炊事は考え込むことが多く、掃除も疲れます。私一人で全てを行っていて、それが当たり前のことで誰にも感謝されず、収入にもならないのが辛いです」(40代・主婦)■「たまに面倒な時はあるけど、そういう時は手抜きして、自分の中で嫌にならないように調整している」(20代・主婦)家事といっても、料理・洗濯・掃除・整理整頓など多岐に渡ります。人によって得意不得意は出てくるものです。例えば、料理は好きでも、そのあとの食器洗いといった片付けがうまくできない人もいるでしょう。また家事というものは外でする仕事とは違って、頑張ってもお金にならないことが主婦の悩みの種。ときには楽しく家事できることがあっても、何もモチベーションにつながらないことから徐々に面倒になってしまい、負担に感じるようになるのは無理もないことです。2. まだまだ利用率が低い家事代行サービス。主婦の見解は?家事を負担に感じる主婦は95%を超えることが、アンケートの結果から明らかになりました。負担になっている家事をできるだけ減らしたいと思う人も多いことでしょう。では日頃の家事を楽にするための手段として、「家事代行サービス」を使うという選択肢を持つ人はどのくらいの割合になるのでしょうか。検討した人の割合は5割であるのに対して、実際にサービスを利用した人は10%にも満たないことがわかります。アンケートの結果からも、家事代行サービスの浸透率はまだまだ低いことがよくわかります。では具体的に、主婦のみなさんが家事代行サービスについてどのように思っているのか、コメントを見ていきましょう。【検討したことがない】■「自分なりの家事のやり方があるので、家事代行サービスは便利だとは思うが、後々気になることが出てくるなら、お金を出してまでやる必要はないかなと思う」(30代・パート)■「一時的、止む終えない理由があれば検討するかも知れませんが、通常の家事は頼もうとは思いません」(50代・主婦)■「高いと聞いたことがあるので、その支払いの分、旅行やおいしいものを食べるのに使いたいと思います」(40代・正社員)このように、家事はお金を出してまで誰かにお願いするものではないと考える人が多いようです。毎日やるのはなかなかツライ家事でも、それをプロにお願いするまでは至らないのでしょう。【検討したが利用しなかった】■「お風呂掃除をしてもらいたいなとずっと思っていて、テレビで家事代行サービスのCMを見て検討した。思いのほか高かったので、諦めてしまった」(30代・個人事業主)■「魅力的だとは思ったのですが、なにぶん料金がそれなりにかかってしまうことや、その料金を払うだけの収入が今は得られない状況だからです」(30代・主婦)■「換気扇やエアコンなど、手間がかかる場所の掃除をしてほしいと考えたが、料金のことで決心できなかった」(30代・主婦)こちらは「家事代行サービスを使うことを検討したことがある」という人の意見です。使ってみたいなと思い、調べてみたはいいものの、料金が高くて導入することを諦めてしまうようです。まとめ家事代行サービスを使うということは、自分でやればお金がかからないものを、お金を払ってプロにお願いするということ。なかなかお金を払うという決心をすることができず、利用を諦める人が多いことがアンケートからよくわかりました。値段の問題さえ解決できれば、サービスを利用したいと思う人はたくさんいるようです。一方で、サービスを使うことに対して懸念を抱いている人もいることが明らかになっています。後編では家事代行サービスを使うことのメリットとデメリット、主婦のみなさんがサービスに求めるものをコメントから明らかにしていきます。【家事代行サービス・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月20日夏の蒸し暑さから解放される秋。だんだん空気の乾燥が気になり、久しぶりに加湿器を出すと加湿器が汚れていている…なんて経験よくありますよね。今回は加湿器の汚れの種類や交換できそうな部品があるか、またそのタイミングなどを調べました。夏の間は加湿器を使うことがなく、秋になって室内が乾燥してきたから取り出してみたら、結構汚れていた……ということはよくあります。加湿器は蒸気を室内に噴出する器具のため、汚れたまま使用することに抵抗がある方も多いでしょう。そこで、今回はシーズンオフでしまわれていた加湿器を取り出し、汚れのチェックと、交換できる部品がないか調べてみました。■目次1.加湿器を掃除せずに使用する問題点(カビ、カルキ、ホコリ等)2.汚れやすい箇所3.フィルターなど、買い替えできるパーツ紹介・替えるといいタイミングまとめ1. 加湿器を掃除せずに使用する問題点(カビ、カルキ、ホコリ等)ワンシーズン使っていなかった加湿器を取り出してみると、意外と汚れが蓄積されていることが分かります。加湿器を汚れたまま使用すると、肺炎のような症状を起こすことも。■レジオネラ症の発症加湿器が汚れたまま使うと、最悪の場合はレジオネラ症を発症してしまう可能性があります。2007年の例では、60歳の男性が37度台の発熱、咳や呼吸の苦しくなる症状を出しました。高熱となったため病院を受診したところ、レジオネラ症だとわかり緊急入院となってしまったそうです。過去には小児の発症歴などもみられています。2. 汚れやすい箇所加湿器は見えない部分まで汚れが蓄積されている可能性があるため、定期的に分解をして清掃するようにしましょう。■タンクの汚れ給水タンクは水を長時間入れておく部分のため、水垢が付きやすい場所です。綺麗に見えても内部には雑菌が繁殖している可能性があります。こまめに洗っているのであれば、ぬるま湯で洗うだけで汚れは落ちます。タンク内に付着した水垢は、水をこまめに取り換えていないからです。水道水も常温で置いておけば腐敗してしまい、雑菌やカビが生える原因となります。■フィルター超音波加湿器などは、水道水のカルキが部屋に充満しないように、フィルターが付いているものがあります。フィルターを長期間交換していなければ、水垢やカルキ汚れが付着している可能性があるでしょう。■給水箇所タンクを取り外すと、タンクから加湿器本体へ給水する部分があります。加熱式加湿器の場合、水道水のミネラルが固まっていることがあるので注意してみましょう。これは全部ミネラル汚れです。タンクは洗っても、加湿器本体は見逃していたという方も多いかもしれません。しっかりと注意して見ておきましょう。■吹き出し口の汚れ蒸気が出る口にも同様の水垢が付着しています。いくら中身をきれいにしても、吹き出し口が汚れていると雑菌を部屋にばらまくことになってしまいます。こちらのチェックも忘れずに。3. フィルターなど、買い替えできるパーツ紹介・替えるといいタイミング安価な加熱式加湿器や、超音波式加湿器では、フィルターが付属していないものも多いようです。今回汚れをチェックした加湿器でもフィルターは付属していませんでした。■フィルターの交換は2週間に1度お掃除サインが点灯する機器では、そのサインの指示に従います。なければ2週間に1度が、フィルターの掃除の目安です。フィルターは水道水に含まれるカルキの除去のために付属しているものが多く、気化式やハイブリッド式、超音波式などで付属していることがあります。■部品を洗う超音波式は直接水道水を噴出するのに対し、加熱式は水道水を加熱してから蒸気を出すため、フィルターの必要がありません。部品が外れますから、取り外してこまめに掃除をしましょう。本体に付属する部品は水垢で汚れるため、同じように2週間に1度掃除しましょう。注意書きにも2週間に一度の頻度で、ベンジン、金属たわし、ナイロンたわしなどを使わないよう書かれています。まとめワンシーズン加湿器を使えば汚れも蓄積していきます。使用する前に、一度本体やフィルターの汚れをチェックしましょう。次回からは、使い終わって収納する前にきれいに掃除しておくというのも良いですね。今回紹介した内容をもとに、汚れをチェックしてみてはいかがでしょうか?
2017年09月19日着なくなった古着はどう処分していますか?自分にとっては必要ないものでも、ほかの人にとっては価値があったり、意外に有効な活用方法があったりするかもしれません。クローゼットに眠っていた洋服が無駄にならずに済むと、なんだか嬉しい気分。賢い古着の処分方法をお教えします。前編では、古着で膨れ上がったクローゼットの整理術、着る服と着ない服の仕分け方法についてご紹介しました。たくさんの要らない古着が、クローゼットから出てきたことでしょう。【古着の処分・前編】はこちらから要らなくなったものとはいえ、もしかしたらちょっとしたお金になるものがあるかもしれません。処分の仕方を工夫するだけで、少しお得に処分できたり、気分良く引き取ってもらえたりします。それではさっそく、仕分けたあとの古着の処分方法について詳しく見ていきましょう。■目次1.古着の処分方法はどんなものがある?2.古着を売るなら“買う側の立場”で!まとめ1. 古着の処分方法はどんなものがある?古着の処分方法は「捨てる」「古着屋やリサイクルショップへ持ち込む」「家族や友人に譲る」「インターネットサービスを使って売る」「寄付をする」などが挙げられます。今回は「捨てるor回収してもらう」「寄付をする」「売る」の3つに分け、それぞれで詳しく見ていきましょう。【捨てるor回収してもらう】アンケートの中でも、古着の処分方法としてもっとも多く挙げられたのが「捨てる」という選択肢。服の繊維はさまざまな種類がありますが、すべて燃えるゴミとして出すことができます。売ったり寄付をしたりしない古着は、指定のゴミの日に出してしまいましょう。■「着なくなったとしても掃除用のウエスとして使えるので、ガスレンジの油汚れや排水口の水受け、洗面台、床などの掃除に使って、そのまま廃棄しています」(40代・専業主婦)捨てる前に掃除道具として有効活用をしている、という意見もありました。わざわざ雑巾を購入するのも出費になりますし、ちょっとした掃除程度なら要らなくなった古着を使うといいでしょう。また、自治体が運営している回収車や引き取り所では、不要になった古着や古布の回収を行なっています。しかし汚れがひどかったり、ボタンが取れていたり破れていたりと修繕が必要なものは、引き取ってもらうことができません。自治体によって運用体制や分別の方法が異なるので、お住まいの地域のホームページをチェックしてみましょう。■「以前は面倒で捨ててしまっていましたが、リサイクルショップで一度買い取ってもらってから、ちょっとしたお小遣いになるし、エコでいいなと思って続けています。ネットのほうが高値がつくと思いますが、手間と時間を考えるとショッピングついでにリサイクルショップなどへ持って行くほうが気楽でいいなと思います」(30代・専業主婦)リサイクルショップや不要品回収業者などに引き取ってもらうメリットは、分別をしなくていいというところ。自分にかかる時間や手間を軽減できるのが魅力です。量が多くなればなるほど仕分けも面倒になってきますし、自分で運んで持ち込むのも、意外に大変な作業です。回収業者が行っているサービスでは、自宅まで回収しにきてもらえる場合もあるので、便利なサービスはどんどん利用していきましょう。【寄付をする】最近では、不要になった古着を貧しい国の人たちに寄付できるサービスが増えてきています。売るにはあまり価値がつかないけれどまだ着られる古着などは、そういったサービスを利用することで、無駄にせずに済みます。ファッションブランドや衣料品店のなかにも、古着回収サービスをおこなっているところがあります。嬉しいことに、引き取ってもらえるだけでなく割引クーポンがもらえる場合もありますよ。基本的に、そのブランドの古着以外でもOKです。古着屋さんやフリマアプリではまず買い取ってもらえないような難ありの服でも回収してもらえるのなら、着なくなった古着を一気に処分できますね。ちなみにこのサービスは、なんと服以外のものも対象となっています。布製品であれば、使い古したタオルであろうが雑巾であろうが受け付けてもらえるのです。このサービスで集まった服や布製品は、以下のような使い道で再び人の役に立つことになります。「リウェア(再び衣類として)」ブランド品でなくとも十分に着用可能な服であれば、世界のあちこちで販売されたり、貧しい国の人たちに配布されたりします。自分にとっては必要ない服も、世界のどこかでは誰かが必要としているかもしれません。「リユース(再使用)」衣類として使えないようなものは、新たな価値を持つ布製品として有効に活用されます。アンケートでも掃除用に使うという意見がありましたが、こちらの古着たちも、クリーニングクロスなどの製品に加工されます。「リサイクル(再生利用)」布製品として再使用できないものは、繊維として生まれ変わります。糸として新たな製品の一部になることもあれば、断熱材に使われることもあり、気づかないところでまた活躍します。「エネルギー(燃料として)」上記3つに適さなかったものは、エネルギー生産の一助に。回収された布製品のほとんどが少なくともリサイクルされるので、エネルギーになるものはほんのわずかです。どんな洋服も無駄にならず、何らかの形で活用されていきます。自分の洋服がどのように有効活用されていくのかわかるのは嬉しいですよね。【売る】古着屋はもとより、現在では個人でもインターネットサービスを使って古着を売り買いをすることができます。そんなときに少しでも購入率を上げたり、買い取り価格をできるだけ高くしたりするためには工夫が必要。例えば、写真を撮る際には、白地の背景にして洋服を綺麗に見せたりするなど、ひと工夫することで購入してもらえる可能性が上がります。他の方は古着を売るときにどんな工夫をしているのでしょうか?次の章で詳しく見ていきましょう。2. 古着を売るなら“買う側の立場”で!古着を売るときにちょっとしたことに気をつけるだけで、買い取り価格がアップする可能性が高くなります。アンケートに答えてくれた方々も、いろいろな工夫をされている様子。「古着を売るときの注意点や工夫していることがあれば教えてください。」という質問に対し、さまざまな秘訣を教えてくれました。■「なるべく綺麗な状態にすることです。シミがあるときはシミ抜きをするし、えりや袖の汚れもきちんと落とします。自分が買う側の立場になることが重要だと思います」(40代・専業主婦)■「シワがあるかないか、ボタンが外れていないかなどでも買い取り価格が違ってくるので、家にあるもので綺麗に見せられるようになるなら手間は惜しまない」(50代・専業主婦)■「冬物は秋に、夏物は春に売るなど、次の季節の先取りをして服を売るほうが高く売れる」(30代・専業主婦)服の状態をチェックして、シワやシミを綺麗にするという意見が多く見受けられました。古着屋で洋服の査定を行い、値段をつけるのは人の目。上記の意見にもあるように、なるべく自分が“買う側の立場”になって、買いたいと思わせるような状態にしておくことが大切です。また、服のシーズンを見極めて売りに行くことも大切なポイント。春物は2〜3月、夏物は5〜6月、秋物は7〜8月、冬物は10〜11月といったふうに、少し早めの時期に持ち込めば、まったく違う季節に出すよりは価値が下がらずに済みます。まとめ自分は着なくなった“古着”でも、ただゴミとして出すのではなく、いろいろな形で処分できます。少しでもお金を得られたり、もしくは世の中に貢献できたりする形で処分できたら嬉しいもの。必要のない古着はどんどん処分して、すっきりと快適な生活をしていきましょう。アンケート実施期間:2017年8月9日〜10日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月19日排水溝は、生ゴミなどにより嫌な臭いが発生しやすい場所です。しかし、料理を行うキッチンにある排水溝から嫌な臭いがしてしまうと、気分が悪くなってしまいますよね。そこで今回は、排水溝の臭いをなくす掃除アイデアをまとめました。これらを参考に、排水溝の掃除に挑戦してみてください!ゴミをためない工夫が大事!排水溝の臭い発生を抑える方法毎日使用するキッチンの排水溝は、自宅の中でもゴミや汚れがたまりやすい場所ですよね。そこで、ライフオーガナイズたなばたさんがおすすめする、キッチンの排水溝の臭い対策をご紹介します。ライフオーガナイズたなばたさんのアイデアを見るキッチンの排水溝の臭い発生を抑えるためには、そもそもゴミをためないことが大切です!そこで、ライフオーガナイズたなばたさんは、「排水溝のカゴを小さいサイズと取り替える」という方法を実践しています。2つのカゴを用意して、片方を洗っているときはもうひとつを使用するというのもいいかもしれませんね。カゴを洗った際は、きちんと乾燥させるようにしましょう。水気を切ることで臭い発生が抑えられる他、菌の発生を抑えることにもつながります。除菌にはキッチンハイターの使用が効果的です。画像のように、薄めたハイターをスプレーしておくことで臭いも一時的に抑制できます。▼ライフオーガナイズたなばたさんのアイデアはこちら▼夏のにおい対策!コレをやるだけで違いが出ます!【キッチン編】重曹とクエン酸で排水溝の嫌な臭いもラクラク掃除♪排水溝の奥まできれいにできれば、より効果的に臭い発生を抑えることができます。清掃収納マイスター山崎由香さんは、重曹とクエン酸を使用して排水溝の臭い問題を解決されています。清掃収納マイスター 山崎由香さんのアイデアをもっと見る掃除方法はとっても簡単です!まず、排水溝に付いているカゴや蓋を取り外し、重曹の粉末を全体に振り掛けておきます。重曹が汚れや臭いを吸収してくれるため、しばらく放置してブラシでこするだけでピカピカになるそうですよ。排水溝は、お湯と重曹とクエン酸できれいにしていきます。最初にお湯を注ぎ、ヌメリを落としやすくしておくのがポイントです。続けて、200ccの重曹と100ccのクエン酸を注ぎます。するとブクブクと泡立ってくるので、お湯を少しだけ注ぎます。この泡が排水溝のヌメリごと汚れや臭いを落としてくれるので、ブクブクがなくなるまで放置します。最後にお湯できれいに流せば掃除完了です!クエン酸はお酢で代用することもできるので、クエン酸がないという場合はお酢で試してみてくださいね。▼清掃収納マイスター山崎由香さんのアイデアはこちら▼排水溝のイヤな臭いは…重曹+クエン酸のブクブク泡洗浄で解決します!重曹とクエン酸は掃除の必需品!一手間で水回りをピカピカに☆通販で購入できます。洗剤と100均ブラシを活用して排水溝をきれいにしよう最後に、シンプルライフ矢部裕子さんがおすすめする、洗剤と100均ブラシを使った排水溝の掃除アイデアをご紹介します。シンプルライフ矢部裕子さんのアイデアをもっと見る均で販売されているこちらのブラシは、パイプや付属品のすきままできれいに磨ける優れものなのだとか。リーズナブルなところもうれしいポイントですね!シンプルライフ矢部裕子さんが使用した洗剤は、《ジョーX》です。環境や人体にやさしく、それでいて排水溝をきれいにできる、こちらも優れものなのだそう。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。洗剤をかけてブラシで軽くこすれば、カビやヌメリの付着した排水溝がすっきりピカピカになります。掃除が完了したら、シンクの水気をしっかり拭き取っておくことが大切です。これにより水垢汚れなども発生せず、きれいな状態をキープできます。ちなみに、シンプルライフ矢部裕子さんが愛用しているのは吸水スポンジです。手軽に水気を拭き取ることができ、かつ乾くのも速いので使い勝手は抜群です。こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか。▼シンプルライフ矢部裕子さんのアイデアはこちら▼【キッチンがピカピカに!】ズボラさんでもラクに掃除できる方法まとめ今回は、臭いが気になる排水溝の掃除アイデアをご紹介しました。100均アイテムやほとんどの家庭にあるものを使用するアイデアもあるので、誰でも簡単に挑戦できます。定期的に掃除を行い、常に清潔で快適な空間をキープしましょう♪掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月19日一度ニオイがついてしまうと、取り除くのがなかなか大変なのが靴。毎日気持ちよく履くためにも、ニオイは予防しておきたいものです。今回は市販で買える消臭剤を用いて、靴がどこまで消臭できるのかを試してみました。いずれも近所のドラッグストアやホームセンターで買えるものなので、ぜひ試してみませんか。夏の暑い日は少し外に出て歩くだけで汗をかきますが、汗をかくのは、見える所だけではありません。夏場、特に気をつけたいのは「足の裏の汗」。足の裏から出る汗は、靴や足の悪臭に繋がります。特に旦那さんが外回りの多い仕事をされているという方は、旦那さんの靴のニオイが気になってしょうがない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。靴の中を臭いままにしていると、それが足のニオイに繋がり、さらに靴のニオイも悪化するという負のスパイラルに陥ってしまいます。それを防ぐためにも、靴の消臭ケアはこまめに行っていきましょう。今回は市販の「中敷きタイプ」「スプレー」「粉タイプ」の消臭剤を試し、それぞれの消臭効果を比較してみました。どのタイプの消臭剤が、一番効果があるのでしょうか?■目次1.靴×中敷きタイプ2.靴×スプレ―3.靴×粉まとめ1.靴×中敷きタイプまず試してみたのは100円ショップでも購入できる、消臭効果のついた中敷きです。抗菌効果でニオイの素となる細菌の増殖を防ぐほかに、足の裏から出る汗を下に落とすことで靴の中が蒸れることを防いでくれます。こちらの中敷きを入れた直後の靴のニオイを嗅いだところ、真新しい中敷きの匂いが靴の中の悪臭を軽減していました。その後、1時間後、さらには一晩経ってからの靴の中の臭いを確認しましたが、心なしか中敷きのニオイが引き続き靴の中の悪臭を和らげているようにも感じます。購入したての靴に使用するなどし、長期的に使っていくことでより効果が現れるかもしれませんね。2.靴×スプレ―続いてスプレータイプの消臭剤を使用しました。スプレータイプの消臭剤も100均などで購入することができます。使い方はいたって簡単。靴の中に向かって2秒間ほどスプレーを吹きかけるだけです。試用した直後はスプレーの香りでかなり靴のニオイを抑えることができました。しかし、30分もすると再び靴の悪臭がするようになり、翌朝には以前の靴のニオイに元通りになっています。もちろん、スプレーにも除菌・消臭作用はありますが、一回の使用くらいではなかなか悪臭を完璧に取り払うことが難しいようです。旦那さんが帰ってきた際に毎日使うことで、靴の臭いを改善することができるでしょう。小まめなケアができるという方にはオススメです。3.靴×粉最後に試したのは粉タイプの消臭剤です。こちらも100均で購入でき、しかも合計8袋、4足分の靴を一気に消臭することができます。かなりコストパフォーマンスが高いと言えるのではないでしょうか。使い方も簡単で、靴棚の中や玄関に置いてある靴の中に入れておくだけです。ベントナイトと活性炭で除湿・消臭効果が期待できます。ただ、試しに一袋入れてみた所、30分はもちろん一晩たっても靴のニオイに劇的な変化があったわけではありませんでした。おそらく効果が実感できるようになるには、かなりの日数がかかるのではないでしょうか。しかし、そうは言っても靴を使っていない間はずっとこの袋を靴の中に入れていれば良いだけですので、面倒臭がりな方でも継続して使っていただけそうです。まとめ今回紹介した3種類の消臭剤ですが、どれも一長一短といった特徴をもっていました。個人的には中敷きタイプと粉タイプを常用し、暑い日に外から帰って靴が蒸れているときにスプレーを使う、といった方法を取ってみたいと思います。今回紹介した靴の消臭剤はどれも100円ショップで買えるものなので、安価に済ませることができるということもポイントです。靴の臭いが気になる方は、ぜひ一度お試しください。
2017年09月19日気づけばクローゼットに収まりきらなくなっている洋服たち。収納スペースが圧迫される大きな原因は、着ない服の多さではないでしょうか。古着と化した洋服をいつまでも保管していても仕方ありません。どこかで見切りをつけなきゃと思いながらも処分できずにいる方へ、ちょっとしたヒントを。タンスやボックスに服がパンパンに詰め込まれ、もう扉が閉まらない。服を吊るしすぎてハンガーラックが折れてしまいそうになっている……。あなたの家庭に、収納場所からあふれてしまっている服はありませんか?持っているファッションアイテムを整理すれば、日々のコーディネートも組みやすくなるはず。ぜひこの機会に古着を一気に処分してみましょう。しかし、収納場所にあふれかえっている古着は、どうやって処分すればいいのでしょうか。今回はお子さんがいる家庭の主婦50人の方々に、古着の処分についてアンケートを実施しました。主婦の知恵をふまえながら、古着の処分方法についてご紹介します。■目次1.増え続ける古着。捨てられない理由は?2.古着の処分を楽にする6つのルールまとめ1. 増え続ける古着。捨てられない理由は?「着なくなった古着の処分に困ることはありますか?」というアンケートをとったところ、なんと60%の方が古着の処分に困っているという結果となりました。もう着ないとわかっている服でも、捨てられないのはどうしてでしょう。アンケート結果を見ると、さまざまな意見がありました。■「着なくなった服でも、いつか着る機会があるかもしれないと思ったり、思い出があったりと捨てられず、収納を圧迫していくからです」(30代・専業主婦)■「着なくなっているけれども、高価なものだとなかなか捨てられなくて困る」(50代・専業主婦)■「着なくなっても洋服タンスにそのまま入っている。まとめて捨てるようにしたい」(50代・専業主婦)たしかに、「あそこに着て遊びにいったなぁ」という思い出や「これは高かった……」という未練があると、なかなか捨てる決断ができないもの。しかし、部屋の収納は限られているものです。要らない服は捨てていかなければ、古着が収納からあふれかえってしまいます。いざ処分をしようとしても、溜めに溜め込んだ服の山を目の前にすると、どういった基準で捨てるかを考えるのも難しいもの。そんなときには、以下のルールを参考に仕分けをしてみてください。捨てるときのルールさえ定めてしまえば、服の選別も楽に進んでいきますよ。2. 古着の処分を楽にする6つのルール整理整頓されたクローゼットだと、物が取り出しやすくなり、ストレスになりません。サイズもカラーも自分に似合う服だけを残し、服の数を減らしておくことで、毎日のコーディネートもしやすくなるでしょう。①一定期間着なかった服は捨てる②サイズが合わない服は捨てる③ボタンが取れていたり、ほつれや穴があったりする服は捨てる④思い出の服は捨てる⑤着回しのできない服は捨てる⑥自分の年齢に合わない服は捨てるそれでは、これらのルールをコメントの紹介を含めつつ解説していきます。【①一定期間着なかった服は捨てる】■「自分のなかで2年着ていなかったらもう着る事はないというルールを作り、処分しています」(30代・専業主婦)■「流行のものはどんどん買ってしまうため、流行らなくなったものはすぐに処分することで新しいものが買えると思うので」(40代・専業主婦)だいたい2シーズン着なかった服は、その後も着る機会がほとんどない場合がほとんど。1年に2回ほど、着たか・着ていないかチェックする機会を設けると、クローゼットの中身を綺麗な状態に保つことができます。【②サイズが合わない服は捨てる】■「持っていても着ることができない服があり、ダイエットも成功しないので処分しようと思います」(30代・専業主婦)■「子ども服など、成長に伴いサイズが合わなくなったものは、リメイクしない限り再び着るのは難しいため」(40代・専業主婦)体型はそう簡単に変化しないもの。「いつか痩せたらまた着よう」と考えてタンスの肥やしにするよりは、いっそのこと処分してしまったほうが吉でしょう。また、成長のスピードが早い子どもの服は、数回着ただけなのに、早くもサイズが合わなくなることがあります。お下がりとして誰かに譲るか、売ったりしていきましょう。【③ボタンが取れていたり、ほつれや穴があったりする服は捨てる】■「あげるにあげれないものは処分するしかないから。人にもあげれないから」(40代・専業主婦)ボタンが外れていたりほつれがあったりする服は、修繕しないのならゴミとして捨ててしまったほうが無難。古着屋さんなどでは、傷がある服は買い取ってもらうことはできません。仮に、買い取ってもらえたとしても、数十円ほどのお金にしかならないことがほとんどです。【④思い出の服は捨てる】何かの行事や人生の門出のときに着た服などは思い出が詰まっており、なかなか捨てられないもの。どうしても離れがたいのなら、写真を撮って残しておくのもおすすめですよ。【⑤着回しのできない服は捨てる】一目惚れして買った服など、その服単体ではとても気に入っているけど、自分のクローゼットにある服には合わせる服が少ないという場合があります。ほとんど日の目を見る機会が少ない服も、思い切って処分してしまいましょう。毎シーズンやってくる、ファッションのさまざまな流行。それらは着回しが難しいデザインのものが多くあります。最近ではファストファッションの店舗も増え、流行の洋服は安く手に入るようになりました。簡単に手に入るようになったからこそ無駄買いしてしまうことも。今後、無駄買いをしないという決意のもと、着回せない服は処分してしまうことも時には必要です。【⑥自分の年齢に合わない服は捨てる】■「もう若い子にしか似合わないような服。デザインがおばさんになると無理ですね」(30代・専業主婦)若い頃は好んで着ていた露出度の高い服。仕事が始まったり、子どもが生まれたりなど、環境が変化したことでお蔵入りになった服もあるでしょう。時間の変化とともに着なくなる洋服が生まれるのは当然です。タイミングを見計らって処分すれば、すっきりしますよ。もっとも大切なのは「今、実際に着ているか」ということ。現状として、服が多くなって困っている状況は、“いつか着るかも”という気持ちにとらわれているから。実際にそうなるかわからない未来に執着せずに、心を鬼にして仕分けをしていくのが、すっきりした洋服の収納を実現するコツです。今後は「1つ買ったら、1つ捨てる」ということを徹底していけば、クローゼットに服が増えることもありませんよ。まとめクローゼットの中の古着を「要る服」「要らない服」と仕分けることはできたでしょうか。次はその服を、どう処分するか決める作業に移ります。処分方法としては、大きく分けて以下の3つ。・ゴミとして処分する服=捨てるor回収してもらう・ちょっと古いデザインの服=寄付をする・人気ブランドなどの洋服=古着屋などで売る人気ブランドの洋服で状態が良いものであれば、古着屋でも高額で買い取ってもらえる可能性が高くなります。後編にて、仕分けた古着の処分方法を詳しく見ていきましょう。【古着の処分・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月19日DIYブームが本格化し、プロ顔負けのテクニックでおしゃれにお部屋を演出する人が急増中。その火付け役といわれているのが、リノベーション事業、空間デザインを手がける「夏水組(なつみくみ)」代表の坂田夏水さんです。その坂田さんに、今回は、リミアユーザーのDIY実例にみるトレンド傾向やDIYでさらにステップアップするためのポイントをお聞きしました!住まいは背景として見せる時代——DIYブームが止まらない勢いですが、ここまで盛り上がった理由を坂田さんはどのようにお考えですか?坂田夏水さん(以下、坂田さん):これまで日本の居住空間は、「寝起きできれば十分」といった捉え方をされてきたところがあるんじゃないかな、と思うんです。——確かに、家族だけが使用する閉鎖的な空間だったかもしれません。ちょっと雑多でも他人に見せなければいいかな、という。坂田さん:ところが最近はインスタグラムをはじめとするSNSの影響もあり、住まいはライフスタイルの“背景”になりました。それによって、見せる前提の家づくりを楽しんでいる方が増えているように感じます。——「人に見てもらいたい」という思いは、DIYを始めるひとつのきっかけといえそうですね。坂田さん:きっかけは何であれ、お気に入りの空間で過ごすと心が満たされて、ゆったりしますよね。居住空間も含め、暮らしそのものを充実させたいと願う人が増えているのはとてもステキなことだと思います。DIYは料理に似ている!?——リミアのユーザーのみなさんについては、どうでしょう。坂田さん:実例を拝見していると、まずは既存のものに手を加えて楽しんでいらっしゃる方が多いのかな、と感じました。ラスティック・ハンドメイドのテイストがまさに象徴しています。ポイントは、一気にではなく徐々に手をかけ、ステップアップしていること。これってお料理とよく似ていませんか?——DIYにお料理との共通点が!?坂田さん:まずは簡単な料理から始めて、少しずつ難しいものにトライしてみる。おいしくできたらみんなに味わってもらう……。DIYでステキに生まれ変わった部屋にお友だちを招きたい、共有したいという感覚と同じなんだと思います。——基本のレシピがあって、徐々にアレンジ上手になる。そういえば似ていますね!本物を“ちょい足し”して次のステップへ坂田さん:DIYを積み重ねていくと、「もっと楽しみたいのにもう手を加えるところがない」と思ってしまうかもしれませんが、まだまだ楽しめる領域はありますよ。小物に慣れたら、ぜひ壁や天井とステップを進めてみてください。——面積が広くて大変そうではありますが……。坂田さん:だからこそ、部屋の印象が大きく変わって楽しいんです。例えば壁を2トーンカラーにしてみるのはいかがでしょう。私が個人的におすすめするのは輸入壁紙。〈Liberty〉や〈WilliamMorris〉、〈Cole&Son〉など、国産のものではなかなか見られない発色の美しさやデザインで、アクセントウォールにぴったり。2トーンにするなら、壁紙とペンキの異なる質感を一つの壁で楽しむのもいいですね。入居時の真っ白な壁紙のままにしておくなんて、もったいないですよ!輸入壁紙は高いと思われがちですが、壁の一部に使用するならそれほど高額にはなりません。また、国産と違って生地のサイドに“ミミ”がないので、柄合わせがしやすい点も輸入壁紙の特徴です。——輸入壁紙は高くて手の届かないものかと思っていました。のりが付いていなくて貼るのが難しくはないでしょうか。坂田さん:上手に貼れるか不安という方は、一度ワークショップに参加してみるといいと思います。——そういえば、最近はホームセンターなどでも初心者が参加しやすい規模のものが開催されていますね。坂田さん:基礎を学んだら、いきなり一人でトライするのは大変なので、友だちを招いて一緒に貼ってみましょう。そのお返しに、次は友だちの家の壁紙の張り替えを手伝う……とステップを踏んでいけば、上達しそうじゃないですか?DIYをコミュニケーションツールと捉えれば、アイデアも共有できるし、もっと楽しくなるはず。——自宅をやり尽くしても“友人の家”というフィールドが残っていました!(笑)広げていけばみんなの家がおしゃれになっていくって、楽しいです。家具は1点本物主義でいく!坂田さん:大人の女性になった証しとして、ジュエリーにこだわったりしませんか?若いころはチープなアクセサリーをたくさん集めていて、それはそれで似合うし楽しいけれど、もうワンステップ、階段を登りたい時期を迎えますよね。まさに真珠のように、本物をインテリアに足すのも、次のステップアップに繋がります。輸入壁紙もそうですし、家具でいうなら鏡やチェストなどのアンティークをまずは1点、取り入れるのもステキですね。——自分なりにDIYで手を加えた空間に“本物”を迎えると、部屋が一気にグレードアップしそうです!坂田さん:欧米には「ハウスメンテナンス」の文化があり、壁紙の張り替えやペイントは自分たちでする家庭が多いんです。そこには「家を維持する」という意味も含まれています。日本でもそういった感覚でDIYに取り組んでもらえたら、できること、やれることの幅がもっと広がると思うんです。——愛着のあるマイホームを大事に使うためのDIY。視点が変わってチャレンジできることが増えそうです。ところで坂田さんご自身は、現在、どんなテイストに惹かれていますか?坂田さん:現在は築80年程度の古民家に住んでいるのですが、家のメンテナンスも含めたDIYを楽しんでいます。洋館付加住宅といって、日本家屋に洋館様式が付加された住宅で、少しずつ手を加えながら自分らしい空間を作っているところです。この作業がやめられなくて、私、たびたび引っ越しをしてしまうんです(笑)。古民家には、新築住宅では味わえない、古いものを活かしながら少しずつ暮らしを作りあげる楽しみがあります。そのときどきの気分やトレンドを取り入れながら、のんびり手がけていくつもりです。次回の後編では、具体的なインテリアトレンドを坂田さんに解説してもらいます。夏水組とリミアのコラボ企画もあるのでお楽しみに!(つづく)【坂田夏水(さかたなつみ)】1980年生まれ、福岡県出身。株式会社夏水組・代表取締役。武蔵野美術大学建築学科を卒業。08年に夏水組を設立し、リノベーション、空間デザインを手がける。DIY、インテリアアイテムを販売する店舗『DecorTokyo』も経営。主な著書は『セルフリノベーションの教科書』(誠文堂新光社)、『夏水組のパリ風手作りインテリア』(メディアファクトリー)など。夏水組●聞き手ねこりょうこ●写真柏木鈴代
2017年09月19日前編ではジーンズの洗濯頻度、洗濯方法、洗濯後の乾燥方法について見ていきました。後編では実際に洗濯するときに気になるところ、また注意したり工夫したりしているところについて探っていきましょう。日々たくさんの洗濯物に追われている主婦の方々。なかでもジーンズの洗濯は、どうするのがベストかわからなくて厄介だな…と思っている方も多いのではないでしょうか。前編では、ジーンズの洗濯頻度、洗い方、洗ったジーンズの乾燥方法についてアンケート結果をご紹介しました。後編では、ジーンズを洗濯する際に気になる、色落ちや型崩れなどに関する意見を見ていきます。【ジーンズの洗濯・前編】はこちらから■目次1.ジーンズの洗濯する際の不安No.1は「色落ち」2.なるべく生地に優しい洗濯方法を!まとめ1. ジーンズの洗濯する際の不安No.1は「色落ち」「ジーンズを洗濯する際に気になることは何ですか?」という質問に対し、いちばん回答が多かったのは「色落ち」でした。型崩れや縮み・傷みなども、一見丈夫そうで実は繊細なジーンズならではの悩みが多く挙がっています。【色落ち】■「ジーンズを購入するときはベストな色合いを選ぶので、その風合いが長持ちしてほしいと思います」(40代・主婦)■「ジーンズ自体の色落ちはもちろんのこと、さらに一緒に洗濯しているほかの衣類に色移りしてしまうのが心配です」(30代・主婦)■「あまりに色落ちしてしまうとだらしなく見えるので、色落ちがいちばん気になります」(30代・主婦)普段着としてもおしゃれ着としても使い方が幅広いジーンズ。着用回数も多く、それに応じて洗濯もたくさんするので色落ちが気になる、という意見が多数となっています。長年はくことで味が出ることもありますが、購入時からあまりにも風合いが変わってしまったらショックです。色あせしすぎたものは、印象にも関わります。また、ジーンズ自体の色落ちはもとより、ほかの洗濯物に色移りする心配をしている人もいました。特に新しいうちは、ほかの洗濯物と分けて洗ったほうが無難でしょう。【型崩れ】■「色落ちは味わいだと思っているので気にならないですが、洗っているうちに変形しているのか、買ったときの素敵な型とは違ってくるように感じます」(40代・個人事業主)■「何度も洗濯機に入れて洗うと、よれっとしたり伸びたりしてしまうのが気になります」(30代・主婦)ジーパンはシルエットが命。そのジーパンが型崩れして自分の理想の型から変形してしまうのは非常に困ります。何度も洗濯機で洗っていると、しだいに伸びたり変形したり。どうすれば型崩れを防ぎながら洗濯できるのか疑問を持っている人が多いようです。【縮み】■「タイトなジーンズの洗い方を間違えてしまうと縮んではけなくなってしまいます」(30代・個人事業主)■「洗ってからすぐにはくとき、生地が硬くなり、さらに縮んだ気がしてとてもはきづらいです」(30代・主婦)■「色落ちはジーンズの宿命だからしょうがないと割り切っているけれど、毎回洗濯したあとのジーンズは、体に馴染むまで時間がかかってはき心地が悪く感じてしまいます」(50代・主婦)洗濯したあとのジーンズは、どうしても生地がごわごわになりがち。細身のものであれば特に、生地が硬いとはくだけで体力を消耗してしまう…なんてこともありますよね。傷みが気になると回答した方は、洗濯すると膝あたりが傷んだり、ダメージ加工のものがあまりにひどくなってしまったり、というの意見がありました。ジーンズは意外にデリケートだからこそ、洗濯はどんな方法がベストかを模索していく必要がありそうです。2. なるべく生地に優しい洗濯方法を!最後はジーンズを洗濯するときに注意・工夫していることについてのアンケート結果です。さまざまな方法があるので、お気に入りのジーンズを良い状態に保てるように、ぜひ実践してみてくださいね。■「おしゃれ着洗剤で洗います。また、程よく水気を切るためにタオル類と一緒にネットに入れて洗うようにしています」(30代・パート)■「洗剤や漂白剤は使わずに、基本的に水洗いだけで洗濯します」(40代・パート)■「畳んでからネットに丁寧に入れ、脱水を弱めの設定にして洗うようにしています」(40代・個人事業主)■「色落ちや洗濯後のごわごわ感が気になるので、ジーンズを裏返しにして、水やぬるま湯で軽いつけ置き程度の洗濯にしています」(30代・主婦)■「買いたてのときは手洗いします。しばらくしたら洗濯機で洗うのですが、裏返してチャックやホックをしっかり閉めてからネットに入れて洗います」(40代・主婦)人によって洗濯方法はさまざまですが、ただ洗濯機に放り込むだけでは色落ちや型崩れの原因となります。洗剤の種類に気をつけてみたり、脱水方法を変えたり、ネットに裏返して入れたり。ジーンズへのダメージをなるべく減らす努力をしている人が多いことがわかりました。ジーンズの色の濃さや太さによってもベストな洗い方は変わります。自分が持っているジーンズに合わせて洗濯の方法を工夫してみてはいかがですか。お気にりのジーンズだから優しく洗いたい!使い勝手の良いネットは通販で購入できます☆まとめ前後編に渡り、ジーンズの洗濯頻度から洗濯するときの工夫まで紹介してきました。アンケートを振り返ると、ジーンズの洗濯には意外に多くの人が悩んでいることがわかります。ジーンズの洗濯に関しての知恵はたくさんあります。これをきっかけにジーンズのベストな洗濯方法を見つけて、実践してみましょう。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月19日靴の中は臭いがこもりやすいのに、なかなか毎日消臭をすることができるものではありません。しかし臭いはできるだけしっかり対策をしたいものですよね。今回は、コーヒー豆や洗濯洗剤といった身近にあるものを使って靴の消臭をしてみました。これで靴の臭いと無縁な生活を送りましょう。仕事から帰って来た旦那さんの靴の臭いに悩まされている奥様、いらっしゃいますよね。特に湿気が多く蒸し暑い日が続く夏は、臭いがことさら酷くなります。また、そのまま放置してしまうと、他の靴にも臭いが移ってしまうことも。とはいえ「わざわざ靴のために消臭剤や芳香剤を揃えるのも、もったいない」という意見もあることでしょう。そこで、今回はわざわざ靴の消臭剤を買いに行かなくても良いように、家にあるはずのものを使って靴の消臭ができないか調べてみました。■目次1.靴×コーヒー豆2.靴×アルコール3.靴×洗剤まとめ1.靴×コーヒー豆まず最初に試したのは消臭剤の代替品として名高い、コーヒー豆です。使用したのは、新品ではなく何度か使用した後の出涸らしのものです。それを日光にさらして乾かし、セロハンテープで口に封をして靴の中に入れました。入れた直後は、まだコーヒー豆の香りがします。その後30分、1時間と時間をあけましたが、香ばしいコーヒーの香りは消えていません。1日が経過したあたりで、靴の臭いが少し緩和されたように感じます。コーヒーの香りも少し残っていますが、うわさ通り効果があるようです。2.靴×アルコールアルコールには消毒・殺菌作用、消臭効果があります。キッチン周りの掃除のために使っている方も多いのではないでしょうか。今回はドラッグストアなどで売っている「無水エタノール」をスプレーボトルに入れて使用しました。スプレーボトルに入れたエタノールを靴の中に噴きかけます。噴きかけた直後はツーンとアルコールのニオイがして、靴の悪臭が確かにかき消されていました。さらには、30分、1時間と時間をあけてニオイを確認しましたが、まだアルコールの匂いが残っています。アルコール自体の刺激臭で靴の嫌な臭いを打ち消しているようでもありますが、即効性と持続力の二つを兼ね揃えたオススメの対策法と言えるでしょう。3.靴×洗剤靴の臭いの主な原因は、汗や雑菌などです。もちろん、靴を洗ってすぐにしっかりと乾かせば悪臭もしっかりと消えます。しかし、普段から家事や仕事に追われている奥様からすれば、靴を洗う時間も省略できたなら…と考えるのが普通ですよね。そこで今回は、洗剤を使って消臭剤の代替ができないか実験してみました。用意したのは洗濯用洗剤とティッシュ。洗剤適量をティッシュで包み、漏れないようにセロハンテープでしっかりと封をして即興の消臭剤にしてみました。これを靴の中に投入します。30分、1時間と時間を空けたところ、靴の嫌な臭いより洗剤の香りの方が勝っています。1日経ち再び確認したところ、靴の臭いはほとんどしなくなっていました。コーヒー豆よりも効果が分りやすく、アルコールよりも刺激臭が控えめでした。まとめ以上、家の中で揃えることが出来そうなものを中心に、靴の臭い対策として使えそうなものをご紹介しました。洗剤ならばどのご家庭にもあるかと思うので、簡単に試すことができますね。もちろん、即効性と持続力という点ではアルコールも、使い終わった出涸らしなので無駄がないという点ではコーヒー豆も、魅力的な靴の臭い対策と言えるでしょう。旦那さんやお子さんの靴の臭いが気になるという方は、ぜひ試してみてください。
2017年09月19日ブライワックスとは木工用の塗料の一種で、DIYのさまざまな場面で活躍してくれるアイテムです。木の板なども、ブライワックスで一気にかっこいい仕上がりにすることができます。そこで今回は、ブライワックスを使ったDIYアイデアのまとめをご紹介します。みなさんも、お気に入りの色のブライワックスを見つけてDIYを楽しんでみてはいかがでしょうか?2色のブライワックスですのこがおしゃれなミニテーブルに大変身最初にご紹介するのは、あこ*さんのミニテーブルのアイデアです。あこ*さんのアイデアをもっと見る完成したすのこテーブルがこちらです。《ブライワックス》の色合いがなんとも男前な仕上がりです。【材料】・積み重ね収納棚……1個・すのこ………………2個・結束バンド…………3本あこ*さんが使用したのは、こちらの収納棚です。この収納棚を黒のラッカースプレーで塗装していきます。次に、2枚のすのこのうち1枚を解体し、ヤスリで少し角を丸くしておきましょう。解体したすのこには《ブライワックス》の「ウォルナット」、そのままのすのこには「ラスティックパイン」をそれぞれ塗装します。解体していないすのこと、積み重ね収納棚を結束バンドで固定します。写真のように、3カ所をしっかりと固定してくださいね。固定したすのこのすきまに、ウォルナットで塗装したほうのすのこを差し込んで木工用ボンドでしっかりとめていきます。お好みのステンシルやスタンプでデコレーションしたら、出来上がりです!▼あこ*さんのアイデアはこちら▼結束バンドで簡単!100均商品3つで使えるすのこミニテーブルブライワックスを使うことで男前なキーボックスに引き続き、あこ*さんのアイデアをご紹介します。100均のキーボックスを、男前で味のあるインテリアにDIYしていますよ。あこ*さんのアイデアをもっと見る完成したのがこちらのキーボックスです。程よく寂れたような塗装が印象的な一品に仕上がっていますね。【材料】・インテリア木製ウォールボックス……4個・半円形ノブ………………………………2個・ミニフック(6P)………………………2個・ナンバープレート………………………適量・蝶番22mm………………………………2個・コルクシート……………………………1枚・木片………………………………………(A-1)2本(A-3)1本・ブライワックス…………………………適量最初に、木片を12.5cmにカットしていきます。A-1は16本、A-3は8本とそれぞれカットしたら、《ブライワックス》で塗装していきましょう。あこ*さんは、「ジャコビアン」「ラスティックパイン」「ウォルナット」の3種類を使ったそう。ペイント後に軽く汚し加工も行ったそうです。A-1を4本、A-3を2本一組にして、木工用ボンドとタッカーで留めていきます。コルクシートをボックスの大きさに合わせてカットしたら、ボンドで付けます。フタの部分に半円形ノブとナンバープレートを留めて、好きなステンシルやスタンプでデコレーションしましょう。フタとボックスを蝶番でつなげ、ミニフックを取り付けて出来上がりです!▼あこ*さんのアイデアはこちら▼【100均リメイク】ちょっぴり男前なキーボックスの作り方ブライワックスで簡単リメイクDIY!見せるグッズに大変身次にご紹介するのは、miumiuさんのDIYアイデアです。miumiuさんのアイデアをもっと見るさんの作品のひとつが、こちらの薬箱です。《ブライワックス》を塗り、留め具と取っ手を付け加えただけでインテリア感あふれる作品に!【材料】・ブライワックス……適量・空き箱………………1個・留め具………………適量・取っ手………………1個薬箱に変身する前の空き箱です。もとはおせち料理を入れていた箱だったそう。仕切りがたくさんあるので、お薬を入れておくのにぴったりな素材ですね。このように小物やフェイクグリーンを入れて、ディスプレイボックスとして活用するのも手です。miumiuさんは他にも、100均一木製のトレイやペンスタンドなどを《ブライワックス》や転写シールでDIYしています。興味のある方は、そういったアイデアも参考にしてみてくださいね♪▼miumiuさんのアイデアはこちら▼ブライワックスで簡単リメイク!100均や捨てるはずの木箱などが見せて使えるグッズに大変身ブライワックスでディスプレイスタンドもかっこよく!最後に、RH+さんのディスプレイスタンドのアイデアをご紹介します。RH+さんのアイデアをもっと見る完成したディスプレイスタンドがこちらです。小物雑貨を飾っておくと、それだけでフォトジェニックな印象のアイテムになりますね♪【材料】・イーゼル………………2個・フレーム付き黒板……1個・ブライワックス………適量・ビス……………………適量最初に、黒板のフレームを留めている金具とイーゼルの金具を外します。その後、木の部分をチューダーオークの《ブライワックス》で塗装していきましょう。イーゼルの棚部分に黒板のフレームを乗せ、その下から穴を空けてビスで固定します。同じように左右をビスで固定したら、図のようにイーゼルに天板ができます。その後、イーゼルの後ろ脚を上げて、木工ボンドで固定していきましょう。ディスプレイスタンドの出来上がりです!▼RH+さんのアイデアはこちら▼製作費300円!100均だけで作る メッセージ付きディスプレイスタンド☆まとめすのこやベニヤ板などのシンプルな素材も、《ブライワックス》があれば一気に味のあるアイテムに変身します。そこにステンシルやスタンプ、ステッカーなどを加えれば、自分だけの男前なアイテムを簡単に作ることができますよ。この機会にぜひ、《ブライワックス》を活用したDIYに挑戦してみてくださいね!ブライワックスのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月19日みなさんのご家庭にも、コンセントがごちゃごちゃしている箇所があるのではないでしょうか。コンセントは出火の原因になる他、ごちゃごちゃしていると見栄えもあまりよくありません。そこで今回は、コンセントの収納方法からDIY方法まで、さまざまな配線隠しのアイデアをまとめました。ぜひ、ご参考にしてください。ごちゃごちゃ配線隠しにコンセントタップボックスをDIYmirinamuさんは、コンセントタップボックスのDIYにより配線コーナーをすっきり美しく整頓されています。mirinamuさんのアイデアをもっと見るこちらが完成画像です。コードを麻紐で結んでおくことで、よりすっきりさせることができます。また、コードを寝かせることができるため、ボックスに高さがそれほど必要なくなるのだそうです。【材料】・すのこ・木材・取っ手・塗料・麻紐mirinamuさんは、ボックス内に熱気がこもらないよう、通気性のよいすのこを使用しています。すのこを組み立てたら、ボックスのサイズに合わせて蓋を作ります。蓋の内側に一回り小さい木材を取り付けておけば、蓋がズレることもありません。ボックスをヤスリがけし、塗料でペイントし、〔セリア〕の取っ手を取り付けたら完成です!小物入れのようにおしゃれなコンセントタップボックスに仕上がっていますね♪▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼DIYコンセントタップBOX&ゴチャゴチャ配線隠しの方法配線隠しにリビングの一角を丸ごとリノベ!空間のインテリアをもガラッと変えた、deya-327さんの配線隠しのアイデアをご紹介します。deya-327さんのアイデアをもっと見る【材料】・布(2種類)・プッシュピン・壁紙(2種類)・貼れるボード・リメイクシート・レターラック・サインプレート・麻紐・サインボード・ワイヤーメッシュラティス・コルク風ボード・フックこちらがリノベ前の画像です。棚の上に無造作に置かれた電話機やルーターから伸びた配線で、少しごちゃつき感のある空間になってしまっています。deya-327さんは、棚の天板にプッシュピンで布を取り付けて配線を隠しました。2種類の布を使用することで、よりこだわりが感じられる空間を演出しています。さらに、さまざまなアイテムを使用してディスプレイもDIYしています。壁には壁紙を貼り、リメイクシートなどを使用して腰壁風にしたそうです。最終的に、このような空間に仕上がりました♪▼deya-327さんのアイデアはこちら▼電話線やルーターなどの配線隠し リビングの一角を100均アイテムでまるごとリノベコンセント安全カバーですっきり配線隠ししようミャーさんが配線隠しに使用したのは、小さい子どものいるご家庭における必須アイテム《コンセント安全カバー》です。ミャーさんのアイデアをもっと見る【材料】・コンセント安全カバー・転写シール・マスキングテープ取り付けは簡単で、ネジが見えないタイプのコンセントカバーの場合、カバーを外して付け替えるだけでOKです。ネジが見えるタイプのコンセントカバーの場合は、両面テープを使って取り付けることができるのだとか。転写シールやマスキングテープでデコレーションすれば、クールなコンセントカバーの出来上がりです♪▼ミャーさんのアイデアはこちら▼DAISO商品でごちゃごちゃをスッキリと!マスキングテープはDIYに欠かせない!あなた好みのテープが見つかるかも♡配線隠しにもなる!充電ステーションをDIYmont-blue☆imoanさんは、端材やすのこを使用して配線をすっきり収納されています。mont-blue☆imoanさんのアイデアをもっと見る【材料】・端材・すのこ・結束バンド・コードクリップ・ベニヤ板・蝶番まず、配線コーナーとして利用している棚板に斜めにカットした端材を取り付けます。反対側は棚本体に端材を固定し、その上にすのこを写真のように載せます。mont-blue☆imoanさんは、すのこの上に携帯カバーなどを置いているそうです。結束バンドと〔セリア〕の《コードクリップ》を使い、コードをまとめます。蝶番とベニヤ板で扉を取り付ければ完成です!片手でも開閉しやすい扉なので、コンセントを使用するときに不自由を感じることもないのだそう。▼mont-blue☆imoanさんのアイデアはこちら▼☆有り余った端材で出来るかも?!充電ステーションをDIY☆まとめコンセントをきれいに収納することで、空間がすっきりし、美しくなります。また、掃除もしやすくなるという魅力もあります。今回ご紹介したコンセントの配線隠しのアイデアは、DIY初心者の方でも挑戦しやすいものばかり!コンセントの収納でお悩みの方は、ぜひご参考にしてくださいね。配線隠しのアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月19日毎日たくさんの衣服を洗濯するなかで、洗い方や洗う頻度に迷ってしまうものと言えばジーンズ。生地そのものは頑丈ですが、意外に型崩れや色落ちが気になるデリケートな衣服です。今回はそんなジーンズを洗濯するときのあれこれを、主婦の方にアンケートをとって調査しました。ジーンズ(ジーパン)は、洗濯について悩まされるアイテムのひとつ。そもそも洗うものなのか?という疑問はもとより、型崩れや色落ちなど、洗うときに注意することが実はたくさんあります。今回は20〜50代の女性50人にアンケートを実施。ジーンズの洗濯頻度から乾燥方法まで、3つのアンケートの結果をもとにジーンズの洗濯事情を探っていきます。参考になる意見があれば、ぜひこれからのジーンズの洗濯に役立ててみてください。■目次1.ジーンズを洗うタイミングは「汚れが気になったら」2.色落ちに注意。洗濯機で洗うときは裏返す!3.乾きにくいジーンズは天日干しもやむをえない?まとめ1. ジーパンを洗うタイミングは「汚れが気になったら」ジーンズを洗濯する頻度について、最も多かったのは「汚れが気になったら」という回答。そのあとは「毎回」、「1週間に1回」と続きました。【ジーンズの洗濯は最小限にしたい!】■「ジーンズはあまり洗わない方が良いと聞いたことがあるので、汚れやニオイが気になったときだけ洗うようにしています」(30代・主婦)■「期間は決めていないですが、同じものを続けてはくことはないので2〜3回はいたら洗います」(50代・主婦)■「ボロボロになったり色落ちしてしまいそうで、気になったときにしか洗いません」(20代・主婦)型崩れや色落ちを気にして洗いたいけれど洗わないようにしている、という意見が多く聞かれました。そのほか、夏場で汗をかいたときにだけ洗うなどの意見もあります。インナーやシャツならまだしも、ズボンは日常生活でひどく汚れる機会が少なく、洗濯する頻度は人それぞれ。さらにジーンズ生地は洗濯によって劣化することを考えると、洗濯は最小限にとどめるのがベストと考える人が多いのです。【ほかの洗濯物と扱いは同じ、という意見も】一方で、「毎回」洗濯すると回答した方の意見は以下のようになっています。■「ジーンズをはいているときというのは、比較的活動していることが多く汚れたり汗をかいているのでその都度洗うことが多いです」(40代・会社員)■「汗をかくので毎回洗います。安いジーパンなら傷んでもかえって味が出て良いかなと思っています」(30代・主婦)■「一日はくと、内側も外側も汚れていると思うし、生地自体は丈夫なので安心して洗います」(50代・パート)毎回洗うと回答した人は、裏返しにして洗ったり、白地のものとは一緒に洗わず色柄ものと一緒に洗ったり、ネットに入れたりなど各々の方法で色落ちに気をつけながら洗濯していました。2. 色落ちに注意。洗濯機で洗うときは裏返す!「ジーンズの洗濯方法は?」という質問に対しては、回答者の9割以上が洗濯機で洗うと回答。洗い方に関しては、普通の洗濯物と変わらないようです。■「ジーンズは気楽にはいて気楽に洗えるのがメリットだと考えているので、普通に洗濯機で洗います」(40代・主婦)■「ジーンズは生地が厚く、重いので手洗いする体力が足りません。頑張って手洗いする必要性もあまり感じません」(50代・主婦)■「洗濯機でも手洗いするようなコースがあるのでそれを使って、脱水は弱めにしています」(50代・主婦)■「ほかの洗濯物と一緒に洗濯機に入れます。おろしたてのときだけ単独で洗っています」(40代・主婦)毎回洗うものではないし、生地自体は丈夫だからそのまま洗濯機で洗っても問題なし、という意見が多く見られました。前項でも紹介したとおり、裏返しにしたりネットに入れたり、という工夫をしてる人も多数。手洗いするのは手間がかかるのでやらないという人ばかりでした。忙しい主婦の方にとって洗濯はなるべく時間をかけずにやりたいもの。工夫しだいで洗濯機でも問題なくジーンズの洗濯ができそうです。ただ、ビンテージものや高価なジーンズならば繊維を傷つけないように手洗いで洗うのがベストと考えている方もいました。3. 乾きにくいジーンズは天日干しもやむをえない?「洗濯したジーンズの乾燥方法は?」という質問に対して、いちばん多かった回答は「天日干し」。その後に「陰干し」が続いています。【生乾きのニオイが気になる……】■「しっかり干したいから天日干しをするけれど、裏返しにして色あせ対策をしています」(20代・パート)■「乾燥機にかけるとシワシワになってしまうし、天日干しにして早く乾かします」(20代・主婦)■「本当は風通しの良い陰干しが良いのでしょうが、良い場所がなく、なかなか乾かないので天日干しをしています」(40代・主婦)■「生地が分厚く、しっかり乾かさないと生乾きのニオイが気になってしまうので天日干ししています」(40代・主婦)ほかの洗濯物とあまり区別せず、天日干ししている人が多いというのが実情。裏返しにしたり、ジーンズ専用の物干しに干したり、色あせや型崩れを防止しつつ早く乾くような対策をしています。【生地が傷まないようにするには「陰干し」】一方で、陰干しをしている人の意見は以下のようになっています。■「生地が傷むような気がするので、洗濯表示の指示通り陰干しで乾かしています」(30代・主婦)■「裏返しにして、室内の物干し竿に直接かけます。部屋の中で干すので、天気が良い日は窓を開けて風を入れるようにします」(40代・主婦)■「室内で陰干しします。風通しを良くするために扇風機を使うと、しっかり乾かすことができます」(40代・アルバイト)色落ちがどうしても気になる…という人は陰干しをすることが多いようです。しかしジーンズ生地は厚くて乾きにくいもの。生乾きを防ぐために、扇風機や除湿機を使用して干すなど対策をとっているという意見が挙がっています。ジーンズの色落ちを防ぐ洗剤は通販で購入できます♪乾燥させる時にこのハンガーがあれば便利!こちらも通販で購入できます。まとめジーンズの洗濯は、汚れが気になるときに洗濯機で洗濯し、天日干しで乾かすというのが多数派。ジーンズをはく頻度にもよりますが、できるだけ色落ち・型崩れしないような工夫をしている人が多いようですね。後編ではジーンズの洗濯時に気になることや、ジーンズの洗濯時に意識していることについてのアンケート結果をご紹介します。【ジーンズの洗濯・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月19日気軽に安く手に入ることで人気の多肉植物。なかなか世話をするコツを掴みにくい植物ですが、やり方を覚えればとても育てやすいもののひとつです。今回は多肉植物の特徴から、お世話をするコツまで、多肉植物を育てる上で知っておくべきことを紹介します。最近は、100均や雑貨屋など、身近な場所で購入することができる多肉植物。インテリアにぴったりなことから、手に取ったことのある方も多いのではないでしょうか。今回は、「どうやって育てたらいいの?」「多肉植物を何度か買ってみたけど、いつも枯らしてしまう」という疑問やお悩みをお持ちの方に、基本的な育て方をご紹介します。多肉植物は水や肥料をあまり必要としない、丈夫で育てやすい植物です。正しく愛情をかければ、すくすく成長しますよ。■目次1.多肉植物とは?2.水やりのタイミングと方法3.できるだけ屋外で育てるまとめ1.多肉植物とは?育てる前に、まずは相手を知ることから始めましょう。多肉植物というのは、葉や茎や根に水分を蓄えている植物のことで、ぷくぷくと膨らんだ葉や茎などから“肉が多い”=多肉質な植物と呼ばれています。もともとは、雨季と乾季が分かれているなど乾燥した地域であっても生きていけるように進化したものです。乾燥にはめっぽう強いのですが、逆に水が多すぎると弱ってしまいます。また、日当たりが悪いと育ちが悪くなります。「水」と「日光」が丈夫に育てるためのカギといえるでしょう。2.水やりのタイミングと方法まず、多肉植物には成長期と休眠期があるということを知っておきましょう。水や肥料が必要なのは成長期だけです。年間を通じて水やりをする必要はないのです。成長期は春秋型、夏型、冬型の3タイプに分けられます。分からない時は、干からびてしまうぐらいになってから水をあげても大丈夫です。成長期でも、葉にしわが寄るぐらい乾燥したときが水やりのタイミングです。あまり何度もあげすぎないように気をつけましょう。寄せ植え(植え替え)をしたときは、2週間ぐらいたってから水やりをするようにします。ただし、水をやるときはたっぷりと。鉢の底から水が出て受け皿にたまるぐらいの量の水を与え、その後、受け皿の水は捨てます。底に穴のない鉢を使っている場合も、鉢を傾けて余分な水を捨てるようにしましょう。いったんたっぷりと水を与えることで、水を蓄えるという“多肉”の機能をしっかり働かせることが大切です。3.できるだけ屋外で育てる多肉植物の原産地は、乾燥しているだけでなく、日照時間が長い地域でもあります。よって、成長期に限らず、日当たりのよい屋外で管理するのが理想です。屋内で育てる場合は、できるだけ光が当たる場所に置き、毎日でなくてもいいので定期的にベランダや庭などに出す機会をつくりましょう。ただし、いきなり直射日光に当てると「葉焼け」という状態になることがあります。特に屋内の売り場で購入した直後や、冬から春になったときなどは、急に外に出さずに窓辺や軒下で徐々に光に慣らしていくようにしましょう。また、冬の寒さは苦手なので、冬場は屋内管理が基本です。日当たりのよい場所を探し、エアコンなどの温風は避けるようにします。まとめ過酷な環境で生き延びてきた多肉植物は、強い生命力をもっています。切った茎や落ちた葉からも新たに根が出て成長していくくらいです。そんな彼らに手をかけすぎてはいけません。私たちがやるべきことは、日の当たる場所に置いて、乾いたときに水をたっぷりやることだけ。あとは、彼らの力を信じ、見守っていきましょう。それが多肉植物に対する正しい愛情のかけ方なのです。上手に育てて、長く楽しめるように工夫してみましょう。多肉植物はこちらからも入手可能です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2017年09月19日京都マルイに、この秋、チョコレート専門店の「COCO(ココ)」、お惣菜の「下鴨デリ」、ドラッグストアの「ウェルシア」、カフェと雑貨の「FOBADELI&BAR(フォブエーデリ&バル)」の4つのショップが新たに順次オープンします。おいしい&便利な4つのショップ今年4月から大型改装をすすめている京都マルイ(2011年開業)が、要望の多かった「食」「雑貨」の充実をはかり、4つのショップを新たにオープンします。ライフスタイルメニューがさらに充実し、ますます楽しく、身近なお店になります。ぜひ、京都マルイへ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。《1階COCO (ココ)》9月15日(金)オープン地元京都の御幸町、西院にお店を構える人気のオーガニックチョコレート専門店。京都にある自社の工房で、ビーン・トゥ・バー(豆から焙炒してつくるチョコレート)とローチョコレート(天日干しの有機カカオ豆から作る生のチョコレート)が手づくりされています。砂糖・食品添加物を一切使わない、こだわり抜いた健康志向の商品です。《1階下鴨デリ》9月16日(土)オープン下鴨神社のすぐそばにある、人気のデリカフェが京都マルイに登場。世界の食卓をあなたの食卓へ。旅するデリをテーマに世界各国のどこか懐かしいようで心温まるお惣菜をつくっています。丹波の契約農家でつくられる季節の野菜を中心にこだわりの食材を使って、みんなが笑顔になるデリを目指しています。《地下1階ウェルシア》9月21日(木)オープン医薬品・化粧品・健康食品など、幅広く取り揃えたドラッグストア。皆さまの健康をサポート。駅直結の地下1階で、8:00~22:00まで営業しているので、便利にお買物できます。《地下1階FOB A DELI&BAR (フォブ エー デリ&バル)》9月21日(木)オープン新鮮な素材を厳選、野菜中心のデリメニューに加え、お肉、魚料理、パスタもスタンバイ。常時10種類以上のデリからお好みの料理をチョイス!8:00~22:00まで営業しており、朝はモーニング、夜はバルとして、コールドプレスジュース、スイーツなどのカフェメニューも充実しています。京都マルイ
2017年09月19日鏡の汚れが気になったことはありませんか?特に水回りにある鏡は水垢などが付きやすく、こまめに掃除する必要があります。そこで今回は、毎日でも気軽に行える鏡の掃除アイデアをまとめました。ぜひ参考にして、鏡をきれいに保ってくださいね♪湿り拭きで鏡が驚くほどきれいに!瀧本真奈美さんは、湿り拭きという方法で鏡を掃除されています。瀧本真奈美さんのアイデアをもっと見るこちらは、瀧本真奈美さん宅の洗面所です。鏡がきれいなのはもちろん、清潔感あふれる空間を維持されています。【材料】・雑巾・水瀧本真奈美さんが鏡の掃除で使用されたのは、湿り雑巾です。作り方はとても簡単で、雑巾の3分の1のみを濡らし、そこを雑巾の乾いた部分に挟み込み、乾いた部分がほんのり湿ってきたら完成です。汚れをきれいに取り除ける他、乾拭きしたような美しさに仕上げることができます。洗剤はもちろん、掃除グッズなども必要ないので、節約・時短になりますよ♪ぜひ参考にしてみてください。▼瀧本真奈美さんのアイデアはこちら▼●湿り拭きって知ってる?窓や鏡が驚くほどクリアで綺麗になる方法●毎日の鏡掃除に、今から洗濯するタオルを使おうこそだてライフオーガナイザー・さえたんさんは、洗濯前のタオルを使用して鏡を掃除されています。こそだてライフオーガナイザー・さえたんさんのアイデアをもっと見る洗濯前の使用済みタオルは、家族が手を拭いたことで若干湿っています。こそだてライフオーガナイザー・さえたんさんは、その湿りをうまく利用して鏡を掃除されています。使用後は洗濯機に入れたらOKなので、面倒な手間もいっさいありません。毎日続けられる、お手軽な掃除アイデアです♪▼こそだてライフオーガナイザー・さえたんさんのアイデアはこちら▼簡単で毎日出来る、きれいな鏡をキープする方法鏡のうろこ取りには歯磨き粉を使おう!くろしゃんさんは、鏡の掃除に歯磨き粉を使用されています。くろしゃんさんのアイデアをもっと見るお風呂の鏡に付着しやすい水垢は、なかなか落ちない厄介者。見栄えが悪いのはもちろん、鏡としての機能を果たしてくれなくなるので、一刻も早く落とす必要があります。そんな中、くろしゃんさんが使用されたのが歯磨き粉です!使い方はとても簡単で、水で濡らしたキッチンペーパータオルに歯磨き粉を付けたら、それで鏡をこするだけです。くるくると円を描くようにして強めの力でこすった後、水で洗い流したらピカピカの鏡に戻っています♪水気を拭き取る際は、ティッシュやタオルなど繊維が残るものではなく、キッチンペーパーを使用するとよいそうです。くろしゃんさんによると、ついて数カ月程度の水垢であれば上記の方法で落とせるそうです。ぜひお試しください。▼くろしゃんさんのアイデアはこちら▼浴室の鏡のウロコを取ろう鏡を掃除するのに1番使えるのは新聞紙!?LIMIA暮らしのお役立ち情報部は、新聞紙を使用した鏡の掃除アイデアをご紹介しています。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る窓掃除でよく使用される濡れた新聞紙は、鏡の掃除でも力を発揮します。掃除方法は、濡れた新聞紙で拭いたところを、乾いた新聞紙で拭き取るというものです。鏡全体を一気に拭いていくのではなく、部分ごとに掃除していくのがポイントです。たったこれだけで汚れがきれいに落ち、鏡をピカピカな状態にすることができます♪ちなみに新聞紙は汚れを落とすだけでなく、鏡表面に膜を作り、汚れを付着しにくくする効果も発揮するそうです。手軽に試せるアイデアなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼【検証】なかなか落ちない水垢汚れ。そんな鏡を掃除するのに一番使えるモノは◯◯だった!まとめ今回は、鏡の掃除におすすめのアイデアを4つご紹介しました。鏡が常にきれいな状態だと、洗顔時や歯磨き、メイクなど鏡の前で行う作業を快適に進めることができます。意外と汚れやすい鏡を掃除する際は、ぜひ参考にしてみてください!掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月19日ラップは頻繁に使うものだから見えるところに置きたいけど、目立ってしまうのは嫌だという方も多いのではないでしょうか。そこで、このような悩みを解決するラップの収納ケースのDIYアイデアをまとめました。みなさんもぜひ挑戦してみてください!ラップのパッケージを隠しながら、ぴったり収納ケースをDIYnoroさんは、パッと取り出せるラップ収納をDIYされました。noroさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したラップ収納です。周りを覆っているためパッケージが見えず、生活感がうまく隠されていますね。横置きでも縦置きでも使用できるので、キッチンスペースをうまく活用できそうです。【材料】・杉板・ワトコオイル収納したいラップやアルミホイル、クッキングシートなどを並べましょう。その間に杉板を置いてサイズを決めたら、細めのビスで固定します。写真のように側面にも杉板を貼り合わせます。noroさん宅のラップは、アルミホイルやクッキングシートよりもサイズが少々小さめなのだそう。そのため、端材をカットして底上げしています。側面のすきまから端材を入れ、ビスで固定すればOKとのことです。《ワトコオイル》のエボニーで色を塗れば完成です♪▼noroさんのアイデアはこちら▼パッケージを隠しながらピッタリ収納♪ラップ収納ケース♪いらなくなった筒を使ってラップを収納!swaro109さんは、梱包材のいらなくなった芯でラップ収納をDIYされました。swaro109さんのアイデアをもっと見るこちらが完成したラップ収納です。ラップ収納だとは思えないくらいおしゃれです♡吊り下げタイプなので場所にも困りません。【材料】・いらなくなった筒(プリングルスの空き筒・チップスターの空き筒・牛乳パックなど)・麻紐・塗料筒同士を並べ、筒の中に通した麻紐で結びます。筒同士のすきまにボンドを入れて接着したら、筒の両端を麻紐で縛ります。このとき、麻紐が外れてしまわないよう、5回ほどグルグル巻きにしましょう。壁に引っ掛けるための輪っかも作っておいてくださいね。スプレー塗料やペンキ、絵の具などを使って色を塗り、しっかりと乾かしましょう。紙に文字を書いてカッターで切り抜き、ボンドで貼り付ければ完成です♪▼swaro109さんのアイデアはこちら▼速乾性のあるスプレータイプの塗料です。カラーバリエーションが豊富なので、好みの色で染めてみてください☆すのこを使ってラップの収納ホルダーをDIYこもけんさんは、100均のすのこを使ってラップホルダーをDIYされました。こもけんさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したラップホルダーです。棚や壁に吊り下げられるので、邪魔になりにくいのがうれしいですね。ラップを立て掛けるだけで収納できるため楽ですし、キッチンペーパーホルダーも付いているからキッチン周りがすっきりしますよ。【材料】・すのこ・端材・番線・塗料すのこのひとつを半分にカットします。もう一方のすのこに、木工用ボンドで端材を貼り付けましょう。半分にカットしたすのこは、底と前面に使用します。サイドの端材を丸くカットし、ヤスリがけをしたらベースの完成です。ホルダーの上下に曲げた番線を取り付けましょう。好きな色でカラーリングすれば完成です♪▼こもけんさんのアイデアはこちら▼100均すのこでラップホルダーをDIY!よく使うラップは、カバーリングして近くに置こうayuさんは、模造紙と紙袋でラップカバーをDIYされました。ayuさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したラップカバーです。カバーリングすることで、上手くラップの存在感を消していますね。模造紙を使っているから、シンプルながらもおしゃれな雰囲気です♡【材料】・セリアの紙袋・模造紙模造紙を約50cmにカットし、半分に折ります。半分に折った模造紙をお好みの太さに巻き、筒を作りましょう。筒の両端を4cmほど中に折り込み、形をきれいに整えます。〔セリア〕の紙袋でデコレーションします。このとき、両端は筒の中に折り返すため、長めにカットしてくださいね。のりや両面テープで貼り付ければ完成です♪▼ayuさんのアイデアはこちら▼よく使う物は近くに★模造紙とセリアの紙袋でラップにカバーリングまとめ生活感の出やすいラップは、このように収納して気にならなくしてしまいましょう。それほどお金をかけることなく、気軽に手作りできるアイデアもあります。ご紹介したアイデアを参考にして、すてきなラップ収納をDIYしてみてくださいね。ラップのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月19日森永乳業から《乳酸菌と暮らそう》が登場!プリンやアイスをおいしく食べながら、乳酸菌がたっぷり摂れるという、甘いもの好きにうれしい商品です。今回は、《乳酸菌と暮らそう》ブランドから発売された、4種類の新商品についてご紹介します!カラダにうれしい!森永乳業から新ブランド《乳酸菌と暮らそう》が登場♪今月、〔森永乳業〕から《乳酸菌と暮らそう》ブランドが新登場しました!最近では健康志向の高まりで、乳酸菌入りの食品のニーズも高まってきているといわれています。〔森永乳業〕の調査によると、乳酸菌の摂取意向は90%近くにのぼるのだとか。そうした動きを受け、9月4日(月)に《乳酸菌と暮らそうバニラ薫るシュガーコーン》、9月5日(火)に《乳酸菌と暮らそうコクと香りのカフェラテ》、《乳酸菌と暮らそう濃厚カカオのココア》、《乳酸菌と暮らそうくちどけなめらかプリン》がそれぞれ発売を開始しました。どれも、商品1つあたりにつき森永乳業独自に開発した「シールド乳酸菌」が100億個配合されているんです!おいしくたっぷり乳酸菌を摂取できるのはうれしいですね♡今回は、そんな新たに登場した《乳酸菌と暮らそう》シリーズについてご紹介します。気になるお味は……⁉︎なめらかプリンを食べてみたフタを開けてみると、中身は普通においしそうなプリン。ちょうど、3時のおやつにぴったり♡早速いただいてみると、あまりのおいしさに驚き!乳酸菌が入った食品は酸味が強そうなイメージがあったのですが、全くそんなことはありませんでした。卵の濃厚な味とほろ苦のカラメルソースが相性抜群で、口当たりもとてもなめらか♪一般的なプリンと同じ、いや、それ以上のおいしさに大満足でした。プリン以外にもアイス、カフェラテ、ココアが発売されており、好きなときに好きなものと一緒に乳酸菌を摂取できます。・《乳酸菌と暮らそうバニラ薫るシュガーコーン》全粒粉入りでザクザク香ばしいシュガーコーンと濃厚なバニラアイスにチョコレートをプラス♪子どもから大人まで、みんなが喜ぶ味です。・《乳酸菌と暮らそうコクと香りのカフェラテ》森永乳業こだわりの焙煎コーヒーの香りと、コクのあるミルクが楽しめるカフェラテです。目覚めの一杯にもおすすめ。・《乳酸菌と暮らそう濃厚カカオのココア》子どもも大人も大好きなミルクココアです。これからの季節にもぴったりな濃厚な味わいです♪まとめいかがだったでしょうか。甘いものを楽しみながら、しっかり乳酸菌も摂れるのが《乳酸菌と暮らそう》シリーズの魅力です。3時のおやつには、ぜひ《乳酸菌と暮らそう》シリーズから選んでみては?《乳酸菌と暮らそう》
2017年09月19日しっかりと洗濯しているにもかかわらず、服がにおってしまうことはありませんか?もしかしたらそれは、洗濯機のカビや埃が原因かもしれません。服をきれいにしてくれる洗濯機ですが、掃除をしなくてもきれいというわけではありません。そこで今回は、洗濯機の掃除のアイデアや周囲にゴミがたまらないようにするためのアイデアをまとめました。洗濯機のカビを落とすには?洗濯機の掃除方法LIMIA暮らしのお役立ち情報部から、洗濯機の掃除アイデアをご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る今回使用したのは、酸素系漂白剤の主原料となる過炭酸ナトリウムです。酸化力による漂白や消臭、除菌などの効果を持つので、洗濯機の掃除にぴったりです。過炭酸ナトリウムを使用する際は、まず洗濯機にお湯を少し入れて5分ほど回します。これにより、中の汚れを浮かせることができるのです。その後、過炭酸ナトリウムを溶かしたお湯を入れます。溶かす量は、お湯10Lに対して過炭酸ナトリウム100gが目安です。今回は、600g分の過炭酸ナトリウムを投入しています。こちらは、過炭酸ナトリウム入りのお湯で洗濯機を15分回した後の状態です。中身をネットですくうと、白い汚れがびっしりこびり付いています。こちらは8時間ほど浸け置きし、再び15分回した後の状態です。黒い汚れがびっしりこびり付いています。そして、こちらは全工程を済ませた後の状態です。まるで新品のようにピカピカの洗濯機になりました!洗濯機の中が汚れていると、せっかく洗った服に嫌なにおいが染み付いてしまいます。「どれだけ洗ってもにおいが消えない」と悩んでいる方は、洗濯機を徹底的に掃除してみてはいかがですか?▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼洗濯機のカビを本気で落としたい人集まれ!洗濯槽を徹底的に洗浄にする方法教えます過炭酸ナトリウムで洗濯機を綺麗にしてみませんか?通販なら簡単に購入できる!洗濯機のカビはオキシクリーンで退治!__________7hm7_____さんは、《オキシクリーン》を使用して洗濯機の内部をピカピカに掃除されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る掃除後の洗濯機です。ピカピカ光っています♪まず、スプーン1杯分の《オキシクリーン》とお湯1,000mlを混ぜ、掃除用の液体を作ります。粉がしっかり溶けるまで、マドラーを使ってくるくる混ぜましょう。この液体を3杯分作り、それを洗濯機に入れて、あとはスイッチを押せばOKです!こちらは途中で蓋を開けたときの様子です。モコモコの泡が、内部に溜まったカビをきれいに落としてくれるため、しばらく掃除していない場合だと泡の中にカビ汚れが見えることもあるのだとか。なお、__________7hm7_____さんは画像のように《オキシクリーン》を保管しているそうです。あらかじめ保存容器に入れておけば、使うときの手間も省けてよいですね。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼オキシクリーンで洗濯機のカビを退治!オキシクリーンは洗濯機のパーツの掃除にも使える続いても、__________7hm7_____さんの掃除アイデアです。掃除に使用する用具や洗濯機のパーツは、《オキシクリーン》に浸け置きすることできれいになります。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るバケツや洗面台に60℃のお湯を用意し、《オキシクリーン》を溶かし、2~3時間ほど放置するだけでOKです。水やお湯で洗い流せば、掃除用具や洗濯機パーツに付いていたカビ汚れや雑菌をきれいさっぱり落とすことができます。洗った後は水気を切り、天日干しするとよいのだとか。ぜひ真似してみてくださいね!▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼オキシクリーンで水回りをピカピカに!通販でも購入できます♪オキシクリーン活用法第6弾★洗濯機パーツや掃除ブラシ編防水パンを汚さないために防水パンカバーを作ろうsmileyさんは、洗濯機の防水パンを見せないようにするためのカバーを手作りされています。smileyさんのアイデアをもっと見る【材料】・プラスチック段ボール・タイルシートこちらがカバーをかぶせる前の防水パンです。髪の毛や埃がたまりやすい場所で、同じ悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。smileyさんは、この防水パンにプラスチック段ボールをかぶせ、上からタイルシートを貼るだけの簡単アイデアでカバーを作りました。たったこれだけのステップで、洗濯機を載せる台のようなおしゃれなカバーの出来上がりです♪▼smileyさんのアイデアはこちら▼洗濯機の防水パンカバーを作ろう!まとめ今回は、洗濯機の掃除アイデアや防水パンカバーの作り方などをご紹介しました。洗った服から嫌なにおいが発生し、周囲の人々を不快にさせるということがないように、洗濯機は常にきれいにしておきたいものですね。同じ悩みを抱えている方は、ぜひこれらのアイデアを参考にしてみてください。掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月18日今回は、キッチンパネルのDIYのアイデアをご紹介します。簡単に付けて取り替えられるものから、おしゃれで便利なものまで、さまざまなアイデアがあります。これらのアイデアを参考にして、キッチンパネルのDIYに挑戦してみてはいかがでしょうか?磁石が付く壁限定!キッチンパネルはマグネットシートを有効活用最初に、ehami123さんのアイデアをご紹介します。ehami123さんのアイデアをもっと見るこちらが、マグネットシートを貼ったキッチンパネルです。100均でそろうマグネットシートで、タイル風のキッチンにしています。【材料】・マグネットシート(A4サイズ)・壁紙A4サイズのマグネットシートと、サブウェイタイル風の壁紙を用意します。壁紙をキッチンパネルの形に合わせてカットしていきましょう。壁紙をカットしたら、その大きさに合わせてマグネットシートをカットし、貼り付けていきます。このとき接着剤や強力両面テープで補強すると、湿気でマグネットシートや壁紙が浮くのを防ぐことができるのだとか。好きなタイミングで剥がすことができるので、賃貸住宅でも安心です。好きなデザインの壁紙をそろえて、キッチンパネルのDIYにチャレンジしてみてください!▼ehami123さんのアイデアはこちら▼***磁石がつくなら、壁紙もマグネットシートを使って貼っちゃおう♪いつでも好きな時に剥がせます!超リアルなレンガシートでキッチンパネルをDIY!次にご紹介するのは、我が家さんのDIYアイデアです。我が家さんのアイデアをもっと見るこちらがDIY後のキッチンパネルです。リアルな質感が再現されたレンガシートで、一気に表情豊かなキッチンパネルに変身していますね。【材料】・レンガシート今回使用されたアイテムは、こちらのレンガシートです。レンガシートを貼るときは、規則的に貼ることを意識しましょう。我が家さんの場合は繋ぎ目をできるだけ目立たなくするために、レンガシートを凸凹状にカットしています。こうすることで、レンガシートの繋ぎ目同士が上手く合わさって規則正しく並べることができます。あとは、カットしたレンガシートを貼り付けていくだけ!今回使用しているレンガシートは、白を含めて全8色のカラーがラインナップされているそうです。ぜひ、お好きな色のレンガシートをチョイスしてみてください。▼我が家さんのアイデアはこちら▼壁紙を超えた!超リアルなレンガシートで壁がグレードアップ♪キッチンパネルをペグボードでDIY!便利度もアップ最後にご紹介するのは、kekoさんのペグボードを使ったDIYアイデアです。kekoさんのアイデアをもっと見るペグボードを使ってDIYした後のキッチンがこちらです。S字フックを掛けて小物の収納スペースとして活用されていますね。【材料】・ペグボード・木材・フック・ニスDIY前の壁がこちらです。シンプルでちょっと寂しい印象の壁を、ペグボードで温かみのある壁に変身させていきます。コンセントやガスの操作盤などがある場合は、写真のように穴を開けておく必要があります。裏面に木材を取り付けておき、あとはビスを使ってペグボードを壁に固定していくだけです。フックを取り付け、ペグボードに艶消しニスを塗って完成です。艶消しニスを塗っておくことで、水がかかった後の掃除も楽になりますよ。お玉などのキッチンツールや、コーヒーフィルターやタオルといった日用品を掛けて、スペースを有効活用してみてくださいね。▼kekoさんのアイデアはこちら▼冴えないキッチンパネルはペグボードでカバー。まとめマグネットシートやレンガシートなどを使えば、簡単にキッチンパネルをDIYできます。マグネットシートなら、賃貸の方でも気軽に挑戦することができます。この機会に、お気に入りの壁紙でキッチンパネルをDIYしてみてはいかがでしょうか?毎日のお料理や洗い物がもっと楽しくなること間違いなしです。キッチンパネルのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月18日キャビネットは、材料があれば自分で作ることができます。材料はホームセンターなどで購入してもOKですが、アイデアによっては使わなくなった机などをリメイクしてキャビネットにすることも可能なんです。そこで今回は、キャビネットのDIYアイデアをまとめてご紹介します。これらを参考に、ぜひみなさんも挑戦してみてください!一からフレンチ風キャビネットをDIYあーこさんさんさんは、シャビー加工がおしゃれなフレンチ風キャビネットをDIYされています。あーこさんさんさんのアイデアをもっと見るこちらが完成画像です。扉に取り付けられたモールディング材や両サイドに貼り付けられたベニヤ板など、ところどころにこだわりが詰まったすてきなキャビネットです♡【材料】・ベニヤ板・杉板・モールディング材・パイン材・角材・蝶番・取っ手・ブライワックス・塗料まず木材を画像のように組み立てます。引き出しや棚板、天板も取り付けビスでしっかり固定します。続いて扉を作り、蝶番を取り付けたら本体に固定します。このとき、蝶番を取り付ける部分をあらかじめ5mmほどカットしておくことで、よりきれいな仕上がりになるのだとか。取っ手を取り付け、全体を《ブライワックス》とグレーの塗料でペイントしたら完成です!▼あーこさんさんさんのアイデアはこちら▼フレンチ風キャビネットの作り方掃除用具が丸ごと入るキャビネットをDIYP*J*さんは、掃除用具を入れる大容量のキャビネットをDIYされています。P*J*さんのアイデアをもっと見るインテリアにもぴったりなじんでいて、とってもおしゃれです♡【材料】・杉板・モールディング材・ベニヤ板・チキンネット・取っ手・蝶番・塗料まず杉板を組み立てて枠を作ります。P*J*さんは、フレンチカントリー風キャビネットに仕上げるため、天井部分にモールディング材で装飾を付けたそうです。続いて扉作りです。杉板を組み立てた後、下半分にはベニヤ板を、上半分にはチキンネットを取り付けます。枠の内側もモールディング材で装飾しています。全体をペイントし、扉に取っ手を取り付け、蝶番で本体と扉を固定すれば完成です!▼P*J*さんのアイデアはこちら▼生活感が出てしまう掃除道具が丸々入るキャビネを作る*制作編*チェストの引き出しをフレンチシックなキャビネットにリメイクpetitMaggieさんは、チェストの引き出しを使ったキャビネットDIYに挑戦されています。petit Maggieさんのアイデアをもっと見るアンティークな蝶番や花のデコパージュ、タイポグラフィが個性的でおしゃれですね♡【材料】・引き出し・木材・モールディング材・フック・ステイン・塗料・蝶番・取っ手使用したのはこちらの引き出しです。これを縦にして使います。引き出しの半分に、棚板を載せるための木材を取り付け、もう半分にフックを固定した板を取り付けます。使い勝手のよさを考え、棚板は取り外しできるように作ったのだそう。次に扉を組み立て、ステインと塗料を塗り、乾いたら取っ手を取り付けます。天井部分にモールディング材を取り付け、全体をペイントし、本体と扉を蝶番で固定すれば完成です!▼petitMaggieさんのアイデアはこちら▼チェストの引き出しを使ってフレンチシックなキャビネットに生まれ変わりました‼️使わなくなった机をキャビネットにDIYkyotaさんは、不要になった机をリメイクしてキャビネットのDIYに挑戦されています。kyotaさんのアイデアをもっと見るシンプルなデザインで、どんなインテリアにもマッチしてくれそうです♡【材料】・机・ベニヤ板・すのこ・取っ手・蝶番・塗料まず机の出っ張った部分をカットします。先ほどカットした木材をキャビネット側面の下のほうに取り付け、画像のように裏側からベニヤ板を取り付けます。続いて、棚板としてすのこを固定します。なお、重量のある物を置くときは、より頑丈な木材を使用したほうがよいとのことです。すのことベニヤ板で扉を作り、取っ手を取り付け、蝶番で本体に固定します。最後に全体をペイントすれば完成です!▼kyotaさんのアイデアはこちら▼使わなくなった机をキャビネットにして収納を増やそう!オリエンタルなタイル柄壁紙を使ってスリムキャビネットをDIYpetitMaggieさんは、白地にブルーのタイル柄の壁紙を使用してスリムなキャビネットをDIYされています。petit Maggieさんのアイデアをもっと見るまるで雑貨ショップで販売されているような、すてきなキャビネットですね♡【材料】・壁紙・木材・ベニヤ板・A4フレーム・アイアン・塗料・取っ手・蝶番白にペイントした木材を組み立て、棚板を取り付けて3段にします。上段に取り付ける扉は、A4サイズのフレームを使用しています。取っ手を取り付け、蝶番で本体に固定します。続いて、ベニヤ板に壁紙を貼り付け、これを本体の裏側に固定します。アイアンで形を作り、ペイントし、扉となるフレームに取り付けたら完成です!アイアンのサビ加工が、より味のある印象に見せてくれていますね。▼petitMaggieさんのアイデアはこちら▼オリエンタルなタイル柄壁紙を使ってスリムキャビネットが完成‼️壁紙で簡単に雰囲気を変えることができます!通販なら種類もたくさんあります☆まとめ今回は、さまざまな形・サイズのキャビネットのDIYアイデアをご紹介しました。フレンチシックなものやオリエンタルなものなどデザインもさまざまで、部屋のインテリアに合わせて作れば空間演出としても活用できます。今回ご紹介したアイデアを参考にしながら、自分なりのDIYを楽しんでくださいね♪キャビネットのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月18日虫除けはどのご家庭でも悩みの種となる問題ですよね。そこで今回は、虫除けのために何を行えばいいのか、虫対策から虫除けスプレーの作り方などをご紹介します。実際に役立つ情報がそろっているので、ぜひ参考にしてみてください♪自宅の虫除け対策を徹底解説!LIMIA暮らしのお役立ち情報部がおすすめする害虫対策をご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見るゴキブリ対策には、網戸の設置やアロマスプレーの活用などが効果的です。網戸はできるだけ目の小さいものを設置し、サッシとすきまを作らないようテープなどを貼っておくとよいのだとか。アロマスプレーは、ゴキブリが苦手とするハッカやミントのオイルを水で薄めて作るのがおすすめです。他にも、通気口にフィルターを取り付けたり排水口のすきまを埋めたり、段ボールを置かないようにするなどの工夫が必要です。蚊対策には、水がたまる場所を作らないよう心掛けたり、ハーブを育てたりするのがおすすめです。バケツなどに水がたまっていれば捨て、蚊が侵入しやすいといわれる玄関にはペパーミントやレモングラスなどのハーブを植えておきましょう。爽やかな香りが玄関を包み、蚊を追い払ってくれます。コバエ対策には、生ゴミを撤去したり排水口のぬめりを取り除いたりなどの方法が効果的です。また、水とめんつゆ、洗剤を混ぜた容器を置いておくだけでも、コバエが寄り付きにくい環境を整えることができるそうです。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼【虫画像なし】自宅に害虫を寄せ付けないための対策を徹底解説ハッカ油で虫除けスプレーを作ろう♪__________7hm7_____さんは、ハッカ油を使用して清涼感のある虫除けスプレーを手作りされています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る【材料】(ハッカ油スプレー)・無水エタノール……10ml・ハッカ油……………20~40滴・精製水………………90ml【材料】(掃除用スプレー)・無水エタノール……10ml・ハッカ油……………2~3滴・精製水………………480ml・クエン酸……………ティースプーン1杯作り方はとても簡単で、無水エタノールとハッカ油を混ぜ、スプレー容器に移し、精製水を加えて混ぜれば完成です。先に無水エタノールとハッカ油を混ぜることで、ハッカ油の油が溶けて混ざりやすくなるそうです。__________7hm7_____さんは、これを排水口や配管、生ゴミにスプレーし、臭い消しとして使用しています。また、岩塩に4~5滴垂らして置いておくことで、害虫予防にもなるそうです。掃除用スプレーは、水ピカに混ぜて床の拭き掃除に使用しています。ハッカ油スプレーは、10日以内に使い切ってくださいね。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼ハッカ油で手作り虫除けスプレーを作ろう♪お家に精製水があれば便利!通販でも購入できます。ハッカ油とひば油で虫除けスプレーを作るミニマライフオーガナイザー香村薫さんは、ハッカ油とひば油で、車内や衣類にも使える虫除けスプレーを手作りされています。ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんのアイデアをもっと見る【材料】・エタノール…20cc・ハッカ油……20滴・ひば油………20滴・精製水………180cc容器にエタノール、ハッカ油、ひば油を入れて混ぜ、精製水を加えたら完成です。ほんのり香るヒノキのような香りが、空間に安らぎをもたらしてくれます。ミニマライフオーガナイザー香村薫さんは、このスプレーをキッチンのシンク下に置いてある生ゴミに使用しています。虫除けや臭い消しの効果を持続させるには、香りが消えたら再度スプレーするのがいいそうです。手作りしたスプレーは2~3日ほど香りがなくなるので、少量をこまめに作るのがおすすめなのだそう。▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼話題の”ハッカ油”に”ひば油”をプラスして最強の虫よけスプレーを作りませんか?おしゃれなインテリアとしても!虫除けルームフレグランスを作ろうChiyokoKanaさんは、ジャムの空き瓶とエッセンシャルオイルを使用して虫除けにもなるルームフレグランスを手作りされています。Chiyoko Kanaさんのアイデアをもっと見る【材料】・空き瓶・取っ手・プラントビーズ・エッセンシャルオイル(レモングラス、スペアミント、ティーツリー)まず、空き瓶の蓋に穴を開け、本体に取っ手を取り付けます。瓶の中にプラントビーズとエッセンシャルオイルを入れ、蓋をかぶせて完成です。ChiyokoKanaさんは、虫除け効果や殺菌効果が高いとされる3種のオイルを使用しています。ChiyokoKanaさんのようにデコることで、おしゃれなインテリアとしても使えるルームフレグランスになります。ぜひ試してみてくださいね。▼ChiyokoKanaさんのアイデアはこちら▼ジャムの空き瓶で虫除けルームフレグランスを作ってみようエッセンシャルオイルは種類が豊富!あなたの好みに合わせて選んでみてください。100均でここまでそろう!キャンドゥの虫除けアイテム最後に、LIMIAお買い物部がおすすめする〔キャンドゥ〕の虫除けアイテムをご紹介します。LIMIA お買い物部のアイデアをもっと見るラベンダーの香りが印象的な《虫よけ芳香剤》です。玄関やベランダなどに吊り下げておくだけで、ユスリカやチョウバエなどを効率よく追い払うことができます。1カ月を目安に新品と取り替えてくださいね。効果が長く持続する《蚊とり線香》です。先に火を点けて置いておくだけで、蚊をしっかり追い払うことができます。使用するときは、部屋の換気を心掛けましょう。《蚊とり線香》と合わせて使用したいのが《蚊取り線香スタンド》です。スタンド中央の棒に線香を差し込めば、おしゃれなインテリアのように活用できます。空間の香り付けにもぴったりな《虫よけゼリー》です。化学成分を使わず、天然ハーブを使ったゼリーで、爽やかな香りを広げると共に害虫をしっかりシャットアウトします。ぜひチェックしてみてくださいね。▼LIMIAお買い物部のアイデアはこちら▼これで夏の虫対策は万全!キャンドゥの優秀な虫よけアイテムまとめ♪まとめ今回は、おすすめの虫除けアイデアをご紹介しました。虫が苦手な方の中には、虫を退治するのも嫌だと感じる方もいるはずです。その場合、虫が発生しにくい環境を整えておくことが大切です。虫の多い時期にはこれらのアイデアを参考にして、快適な環境を実現するために効率のよい虫対策を行いましょう♪虫除けのアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月18日洗面台は、洗顔や歯磨きなどを行う場所なので、朝を気持ちよく迎えるためにも掃除が欠かせません!しかし、水回りであるため、カビの温床になるなど、汚れやすいところでもあるのも事実。そこで今回は、汚れが付きやすい洗面台の掃除アイデアをまとめました。ぜひ参考にして、美しい洗面台を維持してくださいね♪寝る前の5分掃除で、翌朝の洗顔・歯磨きを気持ちよく!__________7hm7_____さんは、重曹を使用して洗面台を掃除されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る【材料】・重曹・メラミンスポンジ水が飛び散っている他、鏡は曇り、蛇口には水垢が浮かんでいます。これらの汚れを落とすため、使用したのは重曹です。洗面台全体に重曹を振り掛けたら、メラミンスポンジを持ち微力で磨いていきます。たったこれだけで、気になる汚れを落とすことができます。水気が気になる場合は、使い捨てで便利なキッチンペーパーを使って拭き取るのがおすすめです♪寝る前の5分を掃除に使用すれば、いつでもきれいな洗面台を維持できます。ぜひ参考にしてください。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼寝る前たった5分!洗面台をピカピカリセット♪洗剤不要メラミンスポンジ!お家にあれば掃除が捗ります☆カビができやすい洗面台の蛇口には、重曹とクエン酸を使おう__________7hm7_____さんは、蛇口の掃除に重曹とクエン酸を使用されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る【材料】・重曹・クエン酸掃除方法はとても簡単で、水に重曹を溶かし、そこにクエン酸を入れて、蛇口を漬け込むだけです。炭酸の力で蛇口に付着した汚れが浮くので、きれいに落とすことができます。蛇口は、歯磨きや洗顔を行う際に使用する水が流れ出る場所です。そこがカビの温床だということを考えると、定期的な掃除がいかに重要かわかりますね。__________7hm7_____さんのアイデアを参考に、蛇口の掃除も怠らないようにしましょう。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼重曹とクエン酸はお掃除に欠かせないグッツ!通販なら簡単に購入できます♪重曹とクエン酸でナチュラルエコなシンプルお掃除♪鏡のうろこ汚れや水回りのガリガリ汚れはどう落とす?Fujinao(フジナオ)さんは、100均のアイテムを使用して頑固な汚れを落とされています。Fujinao(フジナオ)さんのアイデアをもっと見る(フジナオ)さんが使用されたのは、〔ダイソー〕の《おそうじ消しゴムトイレ・洗面台の水アカに!》です。やわらかい素材でできた同商品は、水でぬらして使用します。汚れている部分の上からこするように動かすと、汚れが削れ落ちていきます。ただ、それで完了ではありません!蛇口の根元に細長く折ったティッシュペーパーを巻き付け、そこにお酢を染み込ませます。その状態でしばらく待ち、ティッシュペーパーを取った後、再び先ほどの商品でこすれば、さらにきれいに汚れが落ちていきます。普通のスポンジでは落とせない汚れは、100均アイテムなどを駆使して落とせるかもしれません。ぜひ試してみてください。▼Fujinao(フジナオ)さんのアイデアはこちら▼鏡のうろこ汚れや水回りのガリガリ汚れには台所にあるアレが効く!洗面台の掃除を毎日したくなる方法とは?よしママさんは、洗面台の掃除を行うベストなタイミングを発見されています。よしママさんのアイデアをもっと見るよしママさんによると、洗面台の掃除は洗濯を行う直前がベストだそうです。洗面台の掃除に使用するのは、使用済みの少し湿ったタオルで、これを洗浄作業が始まる前までに洗濯機に入れなければならないという状況の中、掃除を行うことでスイスイと進めることができます。掃除の際に使用するのは、吸水性に優れた古めのタオルが望ましいとのこと。これで洗面台の鏡などを拭き、汚れを取っていきます。もちろん、洗面台に飛び散った水などを拭くのもおすすめです。毎日の洗濯前に掃除を行うだけで、きれいな洗面台を常に維持することができます。よしママさんのアイデアを参考に、楽しい掃除方法で洗面台をピカピカにしてみてください!▼よしママさんのアイデアはこちら▼洗面所がいつもピカピカ!タイムリミットでなぜか毎日そうじしたくなっちゃう技紹介します均アイテムを活用して、掃除のしやすい環境作りツテさんは、洗面台の上に置いていたアイテムを吊るすことで、掃除のしやすさを実現されています。ツテさんのアイデアをもっと見るこちらがツテさんの洗面台です。さまざまなアイテムが吊るして収納されているのが一目でわかります。例えば、歯ブラシは〔セリア〕の《ハブラシホルダー》を使って、鏡にくっつけています。歯磨き粉は、吸盤付きの小物入れに入れて、これも鏡にくっつけて収納しています。これにより、洗面台に置くものが減り、掃除がしやすい環境を実現しているのです。どんなものでも吊るして収納すればいいかというと、そうではありません。例えば、プッシュ式のうがい薬などは、使いやすさの面から洗面台に置いているそうです。このように、アイテムによっては吊るさないほうがよい場合もあるので、きちんと見極めるようにしましょう。洗面台をどのように掃除するかも大切ですが、最初から掃除しやすい環境を整えることも大切です。上記のアイデアを参考に、自宅の洗面台を見直してみてくださいね。▼ツテさんのアイデアはこちら▼100均グッズを使って洗面台の上に置いていた小物を吊るしてスッキリ収納、掃除もしやすくなりました!まとめ洗面台は、水回りであるがために汚れが付きやすい場所です。そのため、定期的に掃除を行うことが大切です。短時間でできる掃除アイデアもあるので、これらを参考にして掃除をし、きれいな洗面台で気持ちよく歯磨きや洗顔を行いましょう!掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月18日トイレットペーパーホルダーのDIYアイデアをまとめました。「トイレをおしゃれにしたいけど、トイレ本体をリメイクするのはなかなか大掛かりで大変そう」と思っている方におすすめです。以下のアイデアを参考に、DIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。出し入れ簡単!ボルトを使ってトイレットペーパーホルダーをDIYRuntenさんは、楽に出し入れできるトイレットペーパーホルダーをDIYされています。Runtenさんのアイデアをもっと見る【材料】・木材・長いボルト・ナット・L字金具・塗料木材を写真のようにカットし、小さい板の中央より少し上の位置に丸い穴を開けます。木材とボルトを塗装した後、木材とL字金具を組み立てます。ボルトは、木材に開けた穴に通してナットで固定します。これで完成です!壁に取り付けた後、木材の上に小物やフェイクグリーンなどを飾ってもおしゃれですね♪▼Runtenさんのアイデアはこちら▼『ボルトを使ってトイレットペーパーホルダー作り』電動工具不要!ディスプレイも兼ねたトイレットペーパーホルダーゆぴのこさんは、手作業だけでデザイン性の高いトイレットペーパーホルダーをDIYされています。ゆぴのこさんのアイデアをもっと見る【材料】・ウッディスクエアボックス・カッティングボード・ネジ・ナット・塗料まず、スクエアボックスの奥行きと同じ幅になるようにカッティングボードの両端を切り落とします。カッティングボードをスクエアボックスに取り付け、塗料でペイントします。最後にカッティングボードの穴にネジを通し、ナットで固定すれば完成です!トイレットペーパーを入れるときは、片方のナットを外してから引っ掛けましょう。木のぬくもりあふれるトイレットペーパーホルダーは、ナチュラルなインテリアはもちろん男前風なインテリアにもぴったりです♪▼ゆぴのこさんのアイデアはこちら▼電動工具不要!セリア品でつくるトイレットペーパーホルダーウッドボックスと割り箸で簡単!トイレットペーパーホルダーDIYOROMI3さんは、ウッドボックスと割り箸だけでユニークなトイレットペーパーホルダーをDIYされています。OROMI3さんのアイデアをもっと見る【材料】・ウッドボックス・割り箸・クリップ・塗料・マスキングテープまず、ウッドボックスと割り箸をお好みの塗料でペイントします。ペイントなしだと、ナチュラルテイストのトイレットペーパーホルダーに仕上がるそうです。ちなみに、OROMI3さんは塗料とマスキングテープでデザインしています。ウッドボックスの中にトイレットペーパーを入れ、すきまから割り箸を差し込んだら完成です!とっても簡単なので、DIY初心者の方にもおすすめです♪子どもと一緒に挑戦してみるのもいいかもしれません。▼OROMI3さんのアイデアはこちら▼セリアウッドボックスと割りばしで簡単!トイレットペーパーホルダーDIY♪賃貸でもOK!簡単トイレットペーパーホルダーをDIYそあらさんは、軽めの木材を使用してトイレットペーパーホルダーをDIYされています。そあらさんのアイデアをもっと見る【材料】・カッティングボード・丸棒・端材・塗料今回メインで使用するのは、カッティングボードと丸棒です。カッティングボードは全部を使うのではなく、写真のように下の部分のみ使用します。カットしたらすべての材料を塗装していきます。スポンジで多めに塗ることで、アイアンっぽい質感に近付けることができるのだとか。カッティングボードと端材をL字型に組み立てて固定します。もとのネジ穴にDIYしたトイレットペーパーホルダーを取り付け、カッティングボードの穴に丸棒を差し込み、両端に角材を取り付ければ完成です!シンプルなデザインなので、どんなテイストのトイレにもマッチしそうです。もともと開いていたネジ穴を使うので、賃貸の方でも問題なく挑戦できるのがうれしいですね♪▼そあらさんのアイデアはこちら▼100均で作るボルト風トイレットペーパーホルダー。まとめトイレットペーパーホルダーのDIYアイデアをご紹介しました。たったこれだけでも、トイレの雰囲気を変えることができます。アイデア次第では賃貸でもDIYを楽しむことができるので、ぜひ挑戦してお好みの空間演出を楽しんでくださいね♪トイレットペーパーホルダーのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見るリミア)のアプリが便利です!(sponsored)LIMIA(リミア)は住まい・暮らしのアイデア満載の情報アプリです。DIY・インテリア・100均・収納・家づくり・手作り雑貨・料理レシピなどの記事を毎日お届けします。 インストールはこちら LIMIA [PR]
2017年09月18日今度こそ断捨離しようと思っても、なかなか捨てられない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、断捨離するためにどのようなことを行えばよいのか、アイデアをまとめました。これらを参考に、今度こそ断捨離を成功させましょう♪思い出の品との付き合い方。どのタイミングで捨てるべき?モテキキミエ(おうちの美化委員)さんは、思い出の品の整理方法や処分するタイミングについて紹介されています。モテキ キミエ(おうちの美化委員)さんのアイデアをもっと見るモテキキミエ(おうちの美化委員)さんが主宰(しゅさい)しているお片付けサークル『おうちの美化委員』では、「思い出品との付き合い方」に関して、メンバーに投稿してもらったそう。例えば、子どもの作品に関しては、大きなものや立体作品は写真に撮り、現物は処分するという意見があがりました。どうしても残したいものがある場合は、ファイルに挟んで保管するなどの工夫を施しているメンバーの方もいたそうです。子どもの作品を処分するタイミングには、学年が上がる際や小学校を卒業する際などの意見が出ました。写真に関しては、デジタルフォトフレームを使用したり、一年に一度アルバムを作成したりといった意見が出たそうです。写真を処分するタイミングには、引っ越し時や子どもが家を出る際などがあげられました。モテキキミエ(おうちの美化委員)さんいわく、思い出の品は全部捨てなくても大丈夫とのことです。ただ、ため込みすぎてしまうと整理が大変になる場合があるため、大切な品だけを厳選し保管して、きれいな整理整頓を心掛けることが大切です。▼モテキキミエ(おうちの美化委員)さんのアイデアはこちら▼思い出の品は捨てられない?物を増やさないコツとは?yukiko_ismartさんは、物を増やさないコツを3つご紹介されています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見るつ目は、“ゴミ収集車が来る1時間前に断捨離を行う”です。yukiko_ismartさんいわく、断捨離に適したゴールデンタイムはゴミ収集車が来る1時間前なんだそう。時間制限を設けることで、必要かどうかを直感的に判断できるとのことです。物が多い場合は、エリアを分けて取り掛かるとよいとのことですよ。2つ目は、“1つ増えたら1つ減らす”です。1つ新しいものを買ったら、1つ手放すことが大切なんだそうです。新しく購入するものをグレードアップさせていくことで、より物を大切にしようと思えるのだとか。最後は、“どこに何があるのか把握できる数だけ残す”です。洋服やキッチングッズは似たようなものが増えがちですが、実際使用しているのはほんの一部ということもありますよね。使えるものを残すのではなく、現在使っているかどうかで処分するかを判断するとよいそうです。▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼「シンプルな暮らし」モノを増やさずスッキリを維持する3つのコツ*【キッチン編】100均を活用して思い切って断捨離!ここからは、場所ごとにご紹介していきます。yukiko_ismartさんは、キッチンの断捨離&整理方法をご紹介されています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見る断捨離を行う場合は、よく使うものだけを残し、それ以外を捨てるとよいそうです。例えば、一年に数回しか使わないもの、割れて数が半端になったもの、料理がおいしそうに見えないもの、好みではないものなどは処分しても問題ないんだそう。使用頻度の高いものを棚の下に、そうでないものを上に収納すればOK!100均のボックスなどを利用すれば、細かなものもきれいに収納できます。色味を統一すれば、よりすっきりとした印象になりますよ。▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼【キッチン】思い切って断捨離!ダイソーを活用してスッキリ収納**【洋服編】200着の服を49着まで減らす方法A+organizeさんは、洋服の断捨離方法をご紹介されています。A+organizeさんのアイデアをもっと見るまずはビフォーの写真から。もともと200着あったそうですが、少しずつ減らして80着まで断捨離したんだそう。しかし、それでもごちゃごちゃしているのが気になり、今回の断捨離を決行したそうです。こちらがアフターの写真です。すっきりしたクローゼットに大変身しています。断捨離方法はとても簡単!まずクローゼット内の洋服をすべて出します。そして、毎日のように着けている洋服、たまに着る洋服(断捨離時の季節の洋服、シーズンオフの洋服)の順にクローゼットに収納していきます。たったこれだけで、自分が本当に着る洋服がどれなのか、どのような洋服を好んでいるのかを明確にすることができ、上手に断捨離することができるのです!洋服の断捨離にお悩みの方は、ぜひご参考にしてください。▼A+organizeさんのアイデアはこちら▼洋服の断捨離の仕方【靴編】靴をグッと減らすコツとは?ミニマライフオーガナイザー香村薫さんは、運動シューズを見直して靴の断捨離を行われています。ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんのアイデアをもっと見る運動シューズを見直す際は、まず5年以上履いていない靴がないかを確認します。もし該当する靴があれば、思い切って処分しましょう。ミニマライフオーガナイザー香村薫さんの場合は、3足のうち1足は5年以上履いておらず、これを処分することにしました。ただ、最終的には3足とも処分し、新しい靴を1足購入したそうです。新しい靴を購入するときは、機能性に注目するのがおすすめです。ミニマライフオーガナイザー香村薫さんの場合、もともと普段使い用とテニス用、ランニング用を所持していたため、普段使いにもランニングにも使用できる靴を新しく購入したそうですよ。「靴箱がぎゅうぎゅうになってきた」という方は、ぜひ参考にしてみてください。▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼今年こそミニマリストに!靴をグッと減らす方法まとめ「また使うかもしれない」または「捨てるのはもったいない」という気持ちから、使わなくなってもなかなか捨てられないという方も多いのでは?しかし、こまめに断捨離することで、部屋の整理が行いやすくなります。今回ご紹介した断捨離アイデアを参考に、断捨離ライフを楽しんでみてはいかがでしょうか。断捨離のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月17日ジップロックは、食材以外の収納にも大活躍するアイテムということをご存じですか?ここでは、そんなジップロックの収納アイデアをご紹介していきます!化粧品や衣類の収納から、ジップロック自体の収納方法まで一挙大公開します。ぜひ参考にしてみてくださいね。化粧品からお薬までジップロックに収納できちゃいます!ミニマライフオーガナイザー香村薫さんは、ジップロックをさまざまなアイテムの収納に役立てられています。ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんのアイデアをもっと見るミニマライフオーガナイザー香村薫さんが提案する、ジップロック活用術を3つご紹介します。【材料】・ジップロックまず、化粧品の収納術です。乾燥が大敵のシートマスクをジップロックに詰め替えることで、潤いを保つことができます。また、既存のシートマスクはダブルチャックタイプであることが多いのですが、これだとしっかり閉めるのに多少時間がかかってしまいます。ジップロックであればつまみをスーッとスライドさせるだけでOKなので、ストレスを感じることなく密封することが可能です!続いて、乾物の収納術です。市販の容器だと、どうしてもかさばってしまいますが、ジップロックならその心配がありません。昆布などを収納する際は、事前に使いやすい大きさにカットしておくことで、調理時の利便性がアップしますよ♪最後は、薬の収納術です。一般的に薬は箱に入っていることが多いですが、これをジップロックに詰め替えることで全体のカサを大幅に減らすことができます。これにより、すきま収納も可能になるので、場所を取ることなく、きれいな収納が実現できます。以上が、ミニマライフオーガナイザー香村薫さんが実践されているジップロックを使った収納術です。ぜひご参考ください!▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼スライダー式ジップロックってこんなに使える!ジップロックとファイルで、手芸用品をすっきり収納!ranranさんは、ごちゃつきやすい手芸用品をジップロックで収納されています。ranranさんのアイデアをもっと見る何が入っているのか一目でわかる、手芸用品を収納するのにぴったりなアイテムに仕上がっています。【材料】・ジップロック・ファイルまず、材料のファイルに合わせて、ジップロックに穴を開けていきます。ジップロックに収納したいアイテムを入れて、ファイリングしたら完成です!ファイルを使っているので、写真のように立て掛けて保管することができます。手芸用品の他にも、さまざまな小物の収納に役立てられるアイデアなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!▼ranranさんのアイデアはこちら▼100均アイテムとジップロックでごちゃつく手芸用品をスッキリ収納♡子ども服の収納も、ジップロックにお任せ!ミニマライフオーガナイザー香村薫さんは、子ども服を大型のジップロックに収納されています。ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんのアイデアをもっと見る【材料】・ジップロック・バンカーズボックス収納方法は、洋服をジップロックに入れるだけです。透明のジップロックを使うことで、どういう洋服が入っているか一目でわかります。ジップロックの表面にサイズと季節を書けば、中に何が入っているかよりわかりやすくなりますよ♪ジップロックに入れた洋服をバンカーズボックスに収納すると、洋服をより美しく収納することが可能です。子ども服の収納にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼必見!子供のお下がり服を収納する方法デザイン性と利便性がばっちり!ジップロック自体の収納術swaro109さんは、ジップロックをはじめとするキッチン用品を収納できる、おしゃれなアイテムを作られています。収納にも使えるジップロック!いくつあっても重宝します☆swaro109さんのアイデアをもっと見るデザイン性の高さだけでなく、使い勝手もバツグンなアイテムに仕上がっています♪【材料】・スナック菓子などの空き筒…4本・麻紐……………………………適量・塗料……………………………適量まず、空き筒同士を合わせて、麻紐を中に通して結びます。空き筒同士の間にボンドを流し込んで固定したら、空き筒全体の両端に麻紐を巻き付けて結びます。スプレーやペンキ、絵の具などを使って、組み合わせた空き筒をペイントしていきます。乾燥させたら、紙に文字を書いて切り取り、それをボンドで空き筒に貼って完成です!キッチンの壁に掛けるなどすれば、ジップロックやラップ、アルミホイルなどの取り出しがとても楽に行えます。これらのアイテムを頻繁に使用する方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪▼swaro109さんのアイデアはこちら▼いらなくなった筒、いろいろな芯でラップ類の収納【すっぽり君】まとめジップロックは食材の他にも、化粧品や薬などさまざまなアイテムの収納に役立てることができます。ごちゃつきがちな小物を収納する際は、ぜひジップロックをご活用ください!ジップロックのアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月17日雑貨屋さんなどにはたくさんのポーチが売られていますが、なかなかお気に入りのポーチに出会えない、みんなと同じポーチは嫌だという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、自分だけのオリジナルポーチのDIYアイデアをまとめました。これらを参考に、こだわりたっぷりのポーチをDIYしてみてはいかがでしょうか。ちょっとしたものの収納にもかっこいいポーチをDIYしよう最初に、UNIVERSTWORKS/MAACOさんのアイデアをご紹介します。UNIVERSTWORKS/MAACOさんのアイデアをもっと見る出来上がったポーチがこちらです。男前でアメリカンテイストな収納ポーチに仕上がっていますね。【材料】・インテリアマット…………………2枚・ハトメパンチの玉(12mm)……適量最初に、12mm用のハトメパンチでインテリアマットに穴を開けます。そこにハトメ玉をはめ込み、ゴムハンマーで叩きます。ハトメを留めた場所以外に接着剤を付けます。シートの左右と上下に接着剤を付けたら指で押し付け、しっかりと接着剤が定着するようにしましょう。これで、収納ポーチの出来上がりです。ロープやリボンなどのアイテムを使ってデコレーションを加えるのもおすすめですよ。▼UNIVERSTWORKS/MAACOさんのアイデアはこちら▼簡単すぎてもカッコイイ⁉︎コスパ最高なインテリアマットでちょい入れポーチを作ってみた件すべて手縫い!クラッチバッグ風ポーチをDIY次に、KOROMOTANKOさんのポーチDIYアイデアをご紹介します。KOROMOTANKOさんのアイデアをもっと見る完成したクラッチバッグ風のポーチがこちらです。材料はすべて100均でそろうので、とってもお手軽ですよ!【材料】・フェイクレザークロス・はぎれデニム(薄く柔らかめのものがおすすめ)・リボン・ワッペン・マグネットボタン・ベルトループフェイクレザーやはぎれデニムは薄手のものだったので、手縫いで作業を進めたとのことです。フタになる部分の裏にはぎれデニムを使い、裏地にしていきます。前面に持ってくる緑色の布は横を長くし、フタと背面に持ってくる広い布は縦に長くして、マチを作っていきます。内側や外側にポケットを付けたり、留め具のマグネットボタンを取り付けたりしていきます。最後に、ベルトループを付けたら出来上がりです!▼KOROMOTANKOさんのアイデアはこちら▼ALL手縫い!ダイソーのフェイクレザーで作るクラッチバッグ風ポーチ☆手ぬぐいをポーチにDIYしよう続いて、K*さんの手ぬぐいポーチのアイデアをご紹介します。K*さんのアイデアをもっと見る横に並ぶアルパカがとってもキュートなポーチに仕上がっていますね。【材料】・手ぬぐいK*さんが使ったのは、こちらの手ぬぐいです。お気に入りの手ぬぐいが手元にあるのであれば、思い切ってポーチにリメイクしてみるのもいいですね。ちなみに、こちらのポーチはCDやDVDのディスクを収納できる程度の大きさです。手ぬぐいのサイズに合わせて、お好きなサイズのポーチを作ってみてくださいね。▼K*さんのアイデアはこちら▼100均手ぬぐいを使ってのリメイク☆ポーチに変身させました♪バスロールサインを使って、ポーチをDIY引き続き、K*さんのDIYアイデアをご紹介します。K*さんのアイデアをもっと見る出来上がったのがこちらのポーチです。〔セリア〕で購入したバスロールサインをリメイクして、男前な雰囲気のポーチにしています。【材料】・バスロールサインK*さんが使用したのがこちらのバスロールサインです。K*さんはポーチの他、ティッシュケースやミニバッグなどのアイテムもDIYしています。バスロールサインのようにリーズナブルなアイテムを使ったDIYもあるので、挑戦してみてはいかがでしょうか?▼K*さんのアイデアはこちら▼100均のバスロールサインでバックの中も男前に☆には欠かせない!ソーイングセットがお家にあれば便利!通販でも購入できます。まとめ毎日使うポーチは、自分だけのお気に入りを使いたいものですよね。そこでちょっとこだわって、自分だけのオリジナルポーチを手作りしてみましょう。自分好みの色や形、柄のオリジナルポーチがあれば、毎日のメイクやお出かけが楽しくなること間違いなしです。ここでご紹介したアイデアを参考に、ぜひ自分だけのこだわりを詰めたポーチを作ってみてください♪ポーチのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月17日さまざまなところでもらう紙袋を、有効活用していますか?もしも、ご自宅に紙袋がたまっているのであれば、リメイクして活用することをおすすめします。もちろん、100均で販売しているお気に入りの紙袋をリメイクするのもOKです。今回は、紙袋のリメイクアイデアを4つご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪紙袋をヴィンテージ風のポスターフレームにリメイク!Milyさんは、紙袋を飾り応えのあるポスターフレームにリメイクされています。Milyさんのアイデアをもっと見るフレームに収められた紙袋が、何ともおしゃれなインテリアに仕上がっていますね♪【材料】・紙袋………1袋・ベニヤ板…1枚・木材………4本まず、紙袋をフレームに収めるサイズにカットします。そして、紙袋の表面を紙やすりで軽くこすり、ほどよいダメージ加工を施していきます。この作業を行うことで、文字がかすれたようになり、味を出すことができます。続けて、紙袋の上にインスタントコーヒーを振り掛け、その上から霧吹きで水を掛けて、手で伸ばしていきます。コーヒーが濃いところ、薄いところをバランスよく作ったら、2~3分後にティッシュなどで水気を取ります。これにより、真っ白な紙袋のところどころが茶色く染まり、ヴィンテージ感を演出することができます。最後に、ボンドでベニヤ板に紙袋を貼り、その周りに木材を取り付けて、裏からビス留めしたら完成です!あえて表現したヴィンテージさが、とてもおしゃれなポスターフレームに仕上がっています。DIY初心者でも手軽に挑戦できるアイデアなので、ぜひご参考にしてください。▼Milyさんのアイデアはこちら▼セリアの紙袋でヴィンテージ風のポスターフレームを作りました♪均紙袋+100均革風ベルトで、男前バッグに!我が家さんは、紙袋の持ち手を取り換えるだけで、男らしさあふれるオリジナルバッグを作られています。我が家さんのアイデアをもっと見る黒を基調とした、クールなバッグに仕上がっていますね!【材料】・紙袋…………1袋・革風ベルト…1本作り方はとても簡単で、ヴィンテージ風の紙袋の持ち手を革風ベルトに変えるだけです。紙袋の元のデザインを生かした、おしゃれなリメイクアイデアですね。ちなみに、我が家さんはこの紙袋をトイレの引っ掛け収納に活用されています。取り付ける際のポイントは、目線よりも上に設置するということ。これにより、中身が見えてしまう心配がなくなります♪このように、持ち手を変えるだけでも立派な紙袋リメイクになります。ぜひご参考にしてください。▼我が家さんのアイデアはこちら▼100均+スノコで、トイレリノベーション ♪紙袋を無駄なく収納にリメイクしようmujikko-RIEさんは、紙袋を収納アイテムとして活用されています。mujikko-RIEさんのアイデアをもっと見る収納ケースの仕切りに紙袋を活用した、アイデアが光るリメイクですね。【材料】・紙袋………1袋まず、紙袋の底を収納ケースより高くカットします。収納ケースに合わせたサイズにするため半分にカットして重ね合わせ、ちょうどよいところで固定します。強度を高めるため、底部分の上を折り返していきます。このとき、収納ケースの高さに合わせて折り返すと、よりフィットした仕上がりになります。最後に、紙袋の余った部分で底板を作り、マスキングテープなどでデザインを施して完成です!仕切りがあれば、同じケース内に2種類以上のものを収納しやすくなります。ご自宅に余っている紙袋がある方は、ぜひ収納アイテムとして活用してみてくださいね♪▼mujikko-RIEさんのアイデアはこちら▼捨てないで!買わないで!余ってる【紙袋】で仕切ってムダなく収納紙袋でおしゃれなラップカバーをリメイクayuさんは、紙袋で見せる収納を作り、ラップをおしゃれに収納されています。ayuさんのアイデアをもっと見るラップがすっぽり入る、おしゃれな見せる収納に仕上がっています♪【材料】・紙袋………1袋・模造紙……適量まず、模造紙を約50cmにカットし、半分に折ります。その折り目を脇にして、ラップが入る程度の太さを維持して巻き、筒状にしていきます。次に、好みの長さより8cm大きいサイズにカットしたら、両端4cmを筒の中に折り込みます。模造紙で筒を作ったら、そこに紙袋でデコレーションを施して完成です!文字やイラストなど、紙袋の好みのデザインをカットし、筒に貼り付けます。こうすることで、かわいらしいデザインが目を引く、見せる収納に仕上がります。ラップなど、ロール状のキッチン用品の収納にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。▼ayuさんのアイデアはこちら▼よく使う物は近くに★模造紙とセリアの紙袋でラップにカバーリングまとめ紙袋は、ポスターフレームや収納袋など、さまざまなアイテムに変身します。ご自宅に不要な紙袋がある方は、リメイクして再利用してみませんか?きっと、日々の生活に役立つアイテムに仕上がるはずです!紙袋のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月17日いつか使うと思って取っておいたり、かわいいからといってついついため込んだりしてしまう紙袋。どこかに置いておくだけでなく、きれいに収納してみませんか?今回は、紙袋を美しく収納するアイデアをご紹介していきます。お気に入りの紙袋で「見せる」収納をDIYまいまいさんは、お気に入りの紙袋を収納袋にDIYされています。まいまいさんのアイデアをもっと見る【材料】・紙袋捨てるのはもったいない、だからといって保存するとそのうちかさばってしまう……。「どうにか活用できないか」と考えた結果、まいまいさんは自宅の壁に紙袋を取り付け、収納袋として利用することにしたそうです。ガーリーな紙袋は、そのデザイン性の高さから、飾るだけであっという間におしゃれなインテリアへ大変身します。造花など、おしゃれさをより際立てるアイテムを飾れば、さらに目を引くインテリアになりますよ♪ちなみに、まいまいさんはこの収納袋を「とりあえずボックス」として活用されているそうです。ボタンのスペアやちょっとした小物などを収納するのに、とても便利ですね。ご自宅にお気に入りの紙袋がある方は、まいまいさんのアイデアを参考に、ぜひDIYしてみてください。▼まいまいさんのアイデアはこちら▼お気に入りの紙袋を収納袋として活用♡紙袋をアレンジリメイクして収納を作ろう!mujikko-RIEさんは、紙袋を収納時の仕切りとして代用されています。mujikko-RIEさんのアイデアをもっと見る紙袋で作った仕切りをケースに取り付ければ、よりきれいに収納することができますよ♪【材料】・紙袋・マスキングテープ使用するのは紙袋の底部分のみです。そこを、収納したい高さよりも少し大きめにカットします。稀にケースにぴったりハマることがありますが、そうでない場合はサイズを調整していく必要があります。その際は、紙袋の底部分を半分にカットし、その2つを重ねてサイズを調整していきます。サイズが決まったら、ホチキスなどを使って固定してください。次は、紙袋の上部分を折り込んでいきます。これは、紙袋の強度を少しでも高くするためです。この他、高さを調節することもできるので、ケースに合わせながら折り込んでくださいね。最後に、マスキングテープで補強・デコレーションして完成です!マスキングテープは種類が豊富!あなたの好みに合わせて選んでみてください♡mujikko-RIEさんは、子どものハンカチとティッシュ入れに紙袋で作った仕切りを活用されています。今まではケースとハンカチのサイズが合わず、うまく収納できなかったそうですが、仕切りを作ったことできれいに並べることができたそうです。ご自宅に不要な紙袋がある方は、mujikko-RIEさんのように、収納時に活用できるアイテムにDIYされるのもよいかもしれませんね♪▼mujikko-RIEさんのアイデアはこちら▼捨てないで!買わないで!余ってる【紙袋】で仕切ってムダなく収納散らばりがちなプリント収納にも!紙袋活用アイデアてとさんは、紙袋をプリント収納に役立てられています。てとさんのアイデアをもっと見る【材料】・紙袋学校のプリントなどを冷蔵庫に貼り付けて収納すると、ごちゃっとしてしまうこともしばしば。その際、役立つのが紙袋です!お気に入りの紙袋を好みの大きさにカットし、それを冷蔵庫に貼り付けるかバインダーに挟めば、あっという間におしゃれな収納に仕上げることができます。かわいい紙袋を持て余しているという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!▼てとさんのアイデアはこちら▼タダで貰った紙袋を有効に!プリント整頓♪紙袋の収納もDIYできちゃうmirinamuさんは、紙袋を家具と壁のすきまに収納するアイデアをご紹介されています。mirinamuさんのアイデアをもっと見るすきま収納で、かさばりがちな紙袋をきれいに収納されていますね。【材料】(引き出し1個分)・A4ストッカーボックス…1個・取っ手……………………1個・木板(45×12)…………2枚・角材………………………2本・水性ペンキ………………適量まず、家具の側面と壁に均等な間隔で角材を取り付けていきます。mirinamuさんによると、まっすぐ取り付けるのがポイントなのだそう。感覚でまっすぐを計るのは難しいため、100均でも購入可能な水平器を利用するのがおすすめとのことです。ストッカーボックスに合わせてカットした木板を、やすり掛けしていきます。そして、ペンキなどを使ってお好みの色にペイントしていきます。ペンキがきちんと乾燥したら、木板をストッカーボックスに組み合わせます。最後に取っ手を取り付けて完成です!空いたスペースを活用した収納術で、紙袋をきれいに片付けられています。本格的なDIYに興味がある方は、ぜひこのアイデアを参考にしてみてください。▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼100均材料だけで!紙袋を分別できる隙間収納をDIYまとめかわいくおしゃれなデザインが多い紙袋は、意外と溜め込みがち。数が多くなればなるほど、収納スペースに困ったり、きれいに収納できなくなったりします。そのため、紙袋を保管するのであれば、さまざまな工夫を取り入れる必要があります。今回ご紹介した収納アイデアはどれも簡単にできるものなので、DIY初心者の方も気軽にチャレンジできます。ぜひ挑戦してみてくださいね!紙袋のアイデアをもっと見る収納のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月17日