LIMIAがお届けする新着記事一覧 (269/285)
ニューヨークにあるブルックリン地区。おしゃれの発信地として有名なブルックリンですが、インテリアも、無骨でヴィンテージなブルックリンスタイルは”大人かっこいい”と、ここ数年大人気です。今回はヴィンテージ家具がなくても、簡単にブルックリン風にお部屋を変身させるDIYアイデアをご紹介します!ブルックリンスタイルとは?ニューヨークのブルックリンはかつて工業が栄えていた街です。マンハッタンのような華やかで洗練された雰囲気とは違い、無骨で気取らないスタイルが特徴です。アーティストやクリエイターが多く住み、アートが盛んでもあります。都心部より地価が低いため若者が集まり、より安価な工場や倉庫をリノベーションして住んだり、お店を出す人が増えました。その男前なインテリアがここ数年、インテリア業界から注目され人気がでているのです。ここをおさえよう!部屋をブルックリンスタイルにするコツ部屋を無骨でクールなブルックリンスタイルにするには、スモーキーカラーというくすんだダークトーンが基本です。カラフルなものを取り入れるのは避けましょう。古びたレンガに1点もののハントメイド雑貨、ヴィンテージ家具などはブルックリンスタイルに代表とされるアイテムです。そこにアイアン製品や木材、ファブリックなど異素材をうまくミックスします。その際も、ダークカラーが基本です。ブルックリンはアートの街ですので、1点もののアートを飾るのもいいでしょう。その際も無名のアーティストのもの、アンティークな雰囲気のものがおすすめです。【リビング壁紙】レンガ柄はブルックリンスタイルのマストアイテムブルックリンスタイルといえば、”ブリックタイル”と呼ばれる赤いレンガです。街中でも建物には渋い赤レンガが多く使われています。レンガ柄の壁紙を貼ることでお部屋の雰囲気がガラっと変わるのでとってもおすすめです!明るめの色から暗めの色まで様々ありますが、男前を目指すならば暗めトーンのものを選ぶと良いでしょう。あまり暗すぎても貼る範囲によっては部屋全体が暗くなってしまうので注意が必要です。壁一面に貼る以外にも、一部だけ貼るのもおしゃれでおすすめです。今回紹介するpetitMaggieさんはリビングの一角にレンガ柄の壁紙を貼り、レンガの柱風にDIYしています。コンセント周りも、一度カバーをはずして壁紙を入れ込むとキレイに仕上がります。柄物の壁紙を貼る際は柄合わせをしっかりとしましょう。レンガの柄をぴったり合わせると境目が目立たなく、自然に見えます。クッションなどの小物もブルックリンスタイルで揃えると相乗効果でかっこいいですね!ネイビーのブルックリン風クッションカバーはsalut!(サリュ)で、手前2つのミリタリークッションはセリアで購入したそう。プチプラで手に入るのが良いですね♪▼petitMaggieさんのアイデアをもっと見る▼まるで本物⁉️レンガ柄壁紙を貼ってブルックリンスタイルにしてみました❗️【玄関】賃貸OK!玄関からブルックリンスタイルに次からご紹介するのはMika.reさんの賃貸マンションで原状回復可能なブルックリンスタイルDIYです。壁ドアを開けてすぐ目に入る壁には、貼って剥がせるノリを使ってワインBOX柄の壁紙を貼っています。まるでワイナリーに迷い込んだみたいですね。シューズボックス扉部分は壁紙をマスキングテープと両面テープで貼り付け、天板部分はSPF材(1×4)をボンドで接着したものを塗装し、上に乗せているそう。腰壁12cm幅の木材を並べ、裏からビスでとめて立てかけるだけ!ステインで色づけをして、深い色味を出しています。たくさんの人の目に触れる玄関スペースには、本物の木材を使うと重厚感が出て良いですね。照明工業用のライトをイメージして、ワイヤーで照明カバーをDIY。材料は「ワイヤーのみ」なので手軽にできますね!▼Mika.reさんのアイデアをもっと見る▼原状回復OK!賃貸インテリア〜玄関をブルックリン風に〜【インテリア雑貨DIY】セリアでできる!ブルックリンカフェ風小物こちらはセリアのステッカーとダイソーのフレームを使って、男前なカフェ風インテリアのDIYです。薄い木材をカットして四角に組み、やすりがけし塗装します。その木枠にフレームとガラスをはめ込みステッカーを貼ります。雰囲気ばっちりなブルックリンカフェ風なインテリアの完成です。▼Mika.reさんのアイデアをもっと見る▼セリアでブルックリン的なカフェ風インテリア【サニタリー】原状回復可能!ブルックリンスタイルの洗面所賃貸のありがちな備え付けの洗面台を木材を使って暖かみのある空間にDIYしています。壁には、ニューヨークの地下鉄によくみられるタイル、”サブウェイタイル”柄の壁紙を貼ります。洗面台の枠はサイズに合わせて木材を組み立て、塗装します。蛇口の裏部分は、壁紙を硬質カードケースの中に入れ貼り付けます。これで水はねも怖くない!?洗面台下の収納棚はマスキングテープと両面テープで壁紙を貼っています。▼Mika.reさんのアイデアをもっと見る▼原状回復OK!賃貸インテリア〜サニタリー編〜【トイレDIY】ここはブルックリンのカフェ?大人かっこいい空間に賃貸のシンプルなトイレもセルフリノベーションで、カフェのトイレのようなかっこいい空間に仕上げています。床古材風のクッションフロアを敷いていきます。ズレない限り、床と固定しなくても大丈夫だそうです。壁腰壁をベニヤ板を使って作製していきます。1、下地になるベニヤ板をカット2、真ん中になる部分に鉛筆で印をつける3、四角い枠になるように薄いベニアをカット4、下地のべニヤ板に四角にかたどったものをボンドで接着、塗装5、所々ヤスリをかけ、アンティーク調に加工6、壁にタッカーで固定棚タンスの引き出しを再利用し、突っ張り棒の上に載せるだけのエコDIY!重いものをのせる場合はしっかり固定してくださいね。ペーパーホルダーセリアのアイアンバーを曲げてペンチでカットしただけ。無造作な感じがかっこいいですね!窓枠木材で窓枠を作製し、固定はせずに置くだけ。ずらせば簡単に換気もできるので便利なんだとか!▼Mika.reさんのアイデアをもっと見る▼原状回復OK!賃貸インテリア 簡単セルフリノベ〜トイレ編〜まとめいかがでしたでしょうか?賃貸で大がかりなDIYができないと諦めている方、ブルックリンスタイルのお部屋にしたいという方、ぜひ参考にしてみてくださいね。ブルックリンに関するアイデアをもと見る原状回復可能なDIYのアイデアをもっと見る
2017年03月06日今回はお部屋にヴィンテージインテリアを取り入れたコーディネート例をご紹介します。また、取り入れることでヴィンテージ感が増す雑貨や、チェストなどの家具をリメイクしてヴィンテージ風に変身させる方法も大公開していきます。ヴィンテージインテリアとは“ヴィンテージ”という言葉は、元々はワインが醸造された年を表す単語でした。特に、ぶどうの出来が良かった年に作られたワインはヴィンテージ物と呼ばれていたそうです。そこから派生して、ヴィンテージには“古くからある物であり、時間の経過とともに価値が上がるもの”という意味合いが生まれるようになりました。例えば、ヴィンテージ家具には以下のようなものがあります。これらの家具は全て、アメリカにあるアメリカン・ヴィンテージ家具を取り扱っている人気家具ブランドである「ACMEFuniture(アクメファニチャー)」のヴィンテージ家具となっています。本記事では、このような年代を経た家具たちが放つヴィンテージならではの雰囲気をインテリアに取り入れていく方法をご紹介していきます。ちなみに、似たような古いものを表す単語に“アンティーク”という単語がありますが“アンティーク”は100年以上前に作られた作品のことを指し、“ヴィンテージ”は100年未満の過去に作られた作品のことを指すそうです。この春マスト!アクメファニチャーの新ヴィンテージ家具をチェック!均アイテムを使ったヴィンテージインテリアの例では、実際にヴィンテージをインテリアに取り入れるとどうなるのでしょうか。wagonworksさんが100均のアイテムを使って作られたヴィンテージ風インテリアの例を見ていきましょう!このように、部屋の中にある身近なアイテムをヴィンテージ風にリメイクすることができるのです。100均のアイテムなら手軽に取り入れられそうですね!▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼ここまで変わる?100均リメイク集①家具をヴィンテージ風にDIY!〜チェスト編〜ここからは、家具をヴィンテージ風にリメイクするアイデアをご紹介していきます。swaro109さんはボックスチェストをヴィンテージ風にアレンジされています。こちらがリメイク前のチェストの様子です。下地としてサフェーサーを吹きつけた後、全体にシルバーのスプレーを吹き付けています。この時、所々に茶色のスプレーを吹き付けることで、ヴィンテージ感を演出されているそうです。。さらに、表面にチェッカーメタルのステンシルを使ってよりヴィンテージ感を演出されています。ステンシルを使用するときは、フチを重点的にササッと吹き付けるといいそうです。これでカラーリングは完了です!次に、ヴィンテージ風プレートを作っていきます。swaro109さんはドイツ語の数字を表す単語をプレートに入れられています。この時、わざと少しかすれさせることでよりヴィンテージ感が増した見た目となっています。プレートを両面テープで貼り付けたら完成です!リメイク前後での比較がこちら。このように、家具にヴィンテージ風の加工を施すことによって見た目だけでなく家具全体のイメージを変えることが可能になるのですね。▼swaro109さんのアイデアはこちら▼チェストをリメイク!家具がインダストリアルな雰囲気に大変身♪家具をヴィンテージ風にDIY!〜コンソールテーブル編〜DIYの家具においても、材料にヴィンテージ加工を施すことによってヴィンテージインテリアに変身させることができます。ここでは、先ほどもご紹介したswaro109さんが、コンソールテーブルをヴィンテージ風にDIYされた事例をご紹介します。コンソールテーブルの天板となる木材を用意します。swaro109さんは以前から所持していた木材をカンナで加工し、天板として利用されているそうです。新しい木材を用いても全く問題ありませんが、このように使用感のある木材を削ることでもヴィンテージ風の演出が可能になるのですね!次に素材全体にヴィンテージ風加工を施していきます。カッターや金づちなどでキズを作っていきます。金づちの釘部分で叩いたり、ニッパーで引っかきキズをつけたり、釘を埋め込んだり、ドリルで穴を開けたりします。これらのキズ加工が終わったら全体をやすりがけします。このキズ加工作業は使用する木材全てに対して行います。次に、脚を組み立てていきます。脚には2×4cm幅90cmの木材を4本使用されているそうです。脚は斜めに設置するため、木材の両端をそれぞれ15度にカットし、全体を平行四辺形にします。脚のカットが終わったら天板と足を取り付けていきます。天板を板の組み合わせで作る場合、このように端材などで当て木をし、固定します。天板と足で台形が出来上がるように組み立てます。なお、1人で作業を行う場合は壁を利用して組み立てるといいそうです。横揺れ防止柵や、棚受けも取り付けていきます。アクセサリーとしてボルト等の金具をお好みでつけることも可能です。また、金具をアンティークメディウムやアクリル絵の具で着色することで錆びて廃退した様子を再現できるそうです。さらに、組み立てたコンソールテーブルに水で薄めたステインを塗ることによって、木材をヴィンテージ感溢れる色合いにすることが可能です。ステインを塗る際は、10倍くらいに希釈し所々ムラの出るように塗るのがコツだそうです。このように、家具のDIYにも一工夫取り入れることでヴィンテージ風の作品に仕上げることができるのですね!特に、材料にわざとキズをつけたり、ステインの塗布でヴィンテージ感を出すテクニックは他の家具を使った加工においても参考になりそうですね。▼swaro109さんのアイデアはこちら▼廃退した雰囲気、コンソールテーブルをDIY植物を取り入れたコーディネート例ここでは、ヴィンテージインテリアの設計に植物を使った事例をご紹介します。HANDWORKS*RELAXさんは、アンティーク雑貨をリメイクしたものと植物を組み合わせて新たなヴィンテージアイテムを製作されています。まず、こちらのアンティークフレームをヴィンテージ風にリメイクしていきます。アンティークメディウムを使用してフレームを加工されています。さらに、鉢植えを置くスペースを確保するために土台となる板をネジ等を使って固定します。土台を固定したら、板の上に鉢植えを置いて完成です。ヴィンテージアイテムには植物も組み合わせることができ、ヴィンテージインテリアの可能性が広がりますね!▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼フレームから飛び出すグリーン!リアルなボタニカルフレームを作ろう♪まとめいかがでしたでしょうか?身近にある家具をリメイクしたり、雑貨を取り入れるなど工夫次第でヴィンテージインテリアの幅は大きく広がります。ヴィンテージインテリアに興味を持たれた方はぜひ試してみてくださいね!インテリアに関するアイデアをもっと見るヴィンテージに関するアイデアをもっと見る
2017年03月03日デニーズが、期間限定・季節のデザートとして【苺のデザート第2弾(5品)】を3月7日(火)より販売開始します。第1弾・第2弾合わせて計9種類の苺デザートが登場第1弾(3月6日で終了)は、苺のガレットや苺のパイ仕立てなど5種類の苺デザートを展開し、例年にも増して多くの注文がありました。3月7日よりスタートする第2弾は、とちおとめのショートケーキやクレープアイスといった新商品に、春色にバージョンチェンジするザ・サンデーとミニパルフェ、第1弾より継続販売するガレットの全5品が販売されます。苺ゼリーや苺クリーム、苺ソルベなど苺がもつ素材の魅力を様々なかたちでアレンジすることに挑戦した2017年の苺デザート。第1弾・第2弾合わせて計9種類のメニュー展開です。サイト第2弾の苺デザート一覧【とちおとめのショートケーキ499円(税込538円)】ふんわり軽い食感のスポンジに、なめらかな口当たりの苺クリームと、風味の良いピスタチオクリーム、程よい甘さのホイップクリームを重ねました。ピンク、グリーン、ホワイトと優しい色合いのケーキに飾った、苺のみずみずしい赤色が印象的なデザートです。【上:とちおとめのミニパルフェ449円(税込484円)、下:とちおとめのザ・サンデー749円(税込808円)】「苺を存分に味わっていただく」ことをテーマにアレンジした今年のサンデー&ミニパルフェ。第2弾は濃厚なピスタチオクリームを味と香りのアクセントに合わせました。もちろん、苺ゼリー、苺クリーム、苺ソルベなど苺づくしの美味しさもグラスいっぱいに詰め込み、食べ進むごとに違う味わいを感じられる贅沢なグラスデザートです。【苺のクレープアイス399円(税込430円)】ほのかな甘さのクレープ生地で、バニラアイス、苺クリーム、苺ソースを包み、酸味と甘みのバランスが良いとちおとめを散りばめました。シンプルながらも苺の魅力をたっぷり味わえるデザートクレープです。【苺のガレット549円(税込592円)】店舗で1枚1枚丁寧に焼き上げたガレットに、苺、バニラアイス、ホイップクリーム、サクサクのコーンフレーク、バナナをトッピング。しっとり柔らかなガレットで苺をくるりと巻き、アイスやクリームをなじませながらお楽しみいただけます。*写真はイメージです。*3月下旬ごろより、一部とちおとめ以外の品種を使用する店舗があります。
2017年03月03日今回は食器棚のリメイクアイデアをご紹介します!長い間使ってきたけどそろそろデザインに飽きてきた、汚れてきてしまった…そんなあなたにおすすめなのが食器棚のリメイクです。ここではペイントや壁紙を使った簡単なアイデアから、木材を使った本格的な食器棚のリメイクまで幅広くピックアップします。材料や工程もご紹介しているので初心者の方も安心して挑戦してみてくださいね。事例①ワインボックスの壁紙でお手軽リメイク壁に貼る以外にも色々なものに活用できる壁紙ですが、食器棚のリメイクにも大活躍します!ここではwagonworksさんが壁紙を使って食器棚の引き出しをリメイクされた事例とその方法をご紹介します。こちらがリメイク前の食器棚の様子です。wagonworksさんはこの食器棚を壁紙以外の方法でもリメイクされていますが今回は壁紙のリメイク部分をメインにご紹介していきます。用意するもの【材料】・壁紙(今回は壁紙屋本舗さんとサンゲツさんのコラボ商品であるHareluとVintagewineboxという商品を利用されているそうです。)・チーク(お好みで)・セリアの布(お好みで)・塗料【工具】・はさみ・紙やすり・壁紙用のり・ローラーなど作り方表面がツルツルしているメラミン塗装や鏡面加工の素材の場合、壁紙を貼る前に紙やすりをかけて表面をザラつかせるといいそうです。壁紙にのりをつけ、貼り付けていきます。貼り付けた後はローラーでしっかりと気泡を抜きましょう。ローラーがない場合は代わりに布を使ってもいいそうです。さらに、四方をやすりでなじませていきましょう。雰囲気を出すため、お好みでチークを塗られているそうです。さらに、フチに布のテープを貼り黒とブラウンの塗料で塗装されています。この一連の作業を繰り返していけば、壁紙リメイクの完成です。このように、壁紙を貼り付けるだけでも食器棚の雰囲気を簡単にがらっと変えることができるのですね!▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼人気のワインボックスの壁紙で食器棚をリメイク!前編事例②ペイントでカフェ風にお手軽リメイクここからはペイントを使った食器棚のリメイク事例をご紹介していきます!mirinamuさんは食器棚の引き戸にペイントを施してオシャレなカフェ風にリメイクされています。こちらがリメイク前の食器棚の様子です。食器類が透けて見えてしまっているのを、おしゃれに目隠ししていきます。用意するもの・セリアのガラス&ポップマーカー・セリアのウォールラインステッカー・ベニヤ板・黒板塗料まず、必要に応じてウォールラインステッカーを使い、引き戸の枠を加工していきます。ここでは銀色の枠に茶色のステッカーを貼られているそうです。次に、引き戸のガラス部分の大きさに合わせてカットしたベニヤ板に黒板塗料を二度塗りし、両面テープを使ってガラスに貼り付けます。ベニヤ板を接着し終えたら、ガラス&ポップマーカーでペイントを施していきます。ガラス&ポップマーカーは水拭きで消すことができるのでチョークと違い、粉が落ちる心配がないそうです。mirinamuさんはまるでカフェのメニュー表のようにオシャレにペイントされていますね!▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼カフェ風♡食器棚リメイク事例③棚ごとペイントリメイクペイントを使った食器棚のリメイク事例をもう一つご紹介します。ここで紹介するgamiさんは食器棚を中身ごとペイントされています。それでは食器棚がペイントで変身して行く様子を見ていきましょう。こちらが、今回のリメイクを行う前の食器棚の様子です。magiさんは以前にも食器棚のリメイクを行われておりその時は扉のペイントのみを行われていたそうです。これだけでも十分雰囲気が出ていますが、ここからさらに食器棚の中身をペイントされています。用意するもの【材料】・プライマー(下塗り塗料)・内装用塗料(今回はグラフィティーペイント、フロアー用のDolphineDreamを使用されているそうです。)・ガラス加工用塗料(今回はターナー色彩さんのダストメディウムを使用されているそうです)【工具】・ハケなど作り方棚の中板を取り外し、プライマーで下塗りをした後、塗料を二度塗りしていきます。塗料をしっかり乾かしてたら元通りに並べます。食器棚の内装が扉と揃っており、統一感が増していますね!さらに、gamiさんは扉のガラス部分にもペイント加工を施されています。ダストメディウムを乾いたハケで素早く塗っていきます。ガラスにこのようなペイント加工を施すことによって写真を撮影するときなどにこちらの姿が写り込まなくなるそうです。このように、食器棚にペイントを施すだけでも食器棚の雰囲気をガラッと変えることができるのです!▼gamiさんのアイデアはこちら▼食器棚をペイントリメイクしました事例④ベニヤ板とペイントを使った簡単リメイク「今ある家具がインテリアに合わない!」という場合、上から違う材質のものを貼り付けることによって、うまく空間に溶け込ませる方法があります。ここではmacahomeさんがベニヤ板を使って食器棚をリメイクされた事例をご紹介します。こちらが今回のリメイクを行う前の食器棚の様子です。この食器棚、元々はカラーボックスのような組み立て式の安価なものだったそうです。macahomeさんはこの食器棚の表面にカットしたベニヤ板を貼り付けてリメイクを行われてきました。今回はこのベニヤ板をペイントでさらに加工していきます。ちなみにこのベニヤ板はボンドで接着してあるそうです。用意するもの・塗装用スプレー(今回はシルバー)・オイルステインなど作り方まず、元々貼っていたベニヤ板を剥がすか、もしくは扉ごと外してしまいます。スプレーでベニヤ板を塗装していきます。側面を塗装した様子がこちらです。上半分が塗装後、下半分が塗装前のカラーリングとなっています。正面も塗装したら扉を元通りに取り付けていきましょう。さらに、今回はシルバーで着色したため表面の光沢を抑えるためにステインを使用されているそうです。画像のようにステインを少量つけ、すぐに伸ばしていくといいそうです。こちらが食器棚にステインを塗った後の様子です。ステインを塗ることによって、使い込まれているようなヴィンテージ感が演出されていますね!このように、木材とペイントを組み合わる方法も食器棚のリメイクには効果的です。▼macahomeさんのアイデアはこちら▼ベニヤ板を使って簡単リメイク!よくある食器棚を厨房の冷蔵庫風に変身させよう!事例⑤チキンネットを使って扉ごと本格リメイク最後に、icchiさんによる食器棚の扉ごとDIYしてしまうというとても本格的なリメイク事例をご紹介します。こちらがリメイク前の食器棚の様子です。この食器棚の扉をまるごとDIYしてしまおう!というのが今回テーマだそうです。用意するもの【材料】・木材(ホームセンター等で入手可能なもの)・ダイソーの木材・チキンネット・扉の取っ手【工具】・タッカー・小びょう・ボンド・マイターボックス(あると便利)など作り方木材で扉の外枠を作ります。このとき、マイターボックスを使って木材の端を45度の角度で切断するとキレイに組み上げることができるそうです。外枠をタッカー留めし、さらに枠の外側にダイソーの角材を重ねてボンドと小びょうで止めます。ちなみにこのタッカーもダイソーで入手できるそうです。外枠が完成したらチキンネットを取り付けていきましょう。チキンネットはホームセンターでカット売りされているものを使用されているそうです。外枠の大きさにチキンネットをカットし内側の枠にタッカー留めしたのち、ボンドで補強します。さらに、チキンネットの接着箇所の真上にもう一周ダイソーの角材を小びょうで接着します。この作業を行うことでチキンネットが外れる心配がなくなり、さらに端っこをキレイに隠すことができるそうです。これで一面分が出来上がりました。これと同じものをもう1セット作り、取っ手をつけて蝶番で固定すれは完成です!icchiさんはこの後ペイントを施されており、最終的にこのような出来上がりとなりました。チキンネット越しに食器が見える様子がとてもオシャレですね!このように、木材などを使って食器棚を本格的にリメイクすることができました。▼icchiさんのアイデアはこちら▼食器棚大変身‼️リメイク術❗️チキンネットの扉を作る‼️まとめいかがでしたでしょうか?食器棚は壁紙やペイントなど、身近な方法で比較的簡単にリメイクできるということがお分かり頂けたと思います!皆さんも毎日使う食器棚を自分好みにアレンジしてみてはいかがでしょう?DIYのアイデアをもっと見る食器棚のアイデアをもっと見るリメイクのアイデアをもっと見る
2017年03月03日掃除は面倒なもの。できることなら、ささっと終わらせたいものです。そこで今回は「お金をかけずに、簡単に、すぐに掃除が終わる」コツを主婦50人のみなさんに聞いてみました。その中には今日から始められるテクニックや裏ワザが満載。これであなたも掃除上手の仲間入りです!やり始めたらキリがないけど、やらないと後々、面倒になる部屋の掃除。仕事や家事で疲れているときや、お休みの日は掃除はできるだけ簡単にさっと終わらせて、ゆっくり過ごしたいですよね。そこでここでは「掃除のコツ」をテーマに、20〜50代の女性50名の掃除事情を大調査。普段の掃除を簡単、短時間、お金をかけずにやる方法についてアンケートを実施しました。回答者の8割は専業主婦。また正社員、派遣社員、公務員として働く女性の方にもお答えいただきました。■目次1.主婦が普段の掃除で意識することとは?2.「掃除をやりたくない…」というときのためのモチベーションの上げ方3.掃除を簡単に終わらせるために心がけていること4.お金をかけずに効率的に掃除をするコツ1. 主婦が普段の掃除で意識することとは?皆さんは日頃のお掃除でどんなことを意識しながら掃除をしていますか?何かを意識しながら掃除をするだけで、掃除の効率はグンと上がることもあります。それではアンケート結果を見ていきましょう。アンケートの結果、もっとも回答が多かったのが、「一度に全部を、掃除をしないこと」。「部屋の四隅を入念に掃除すること」「上から下に掃除をすること」のふたつがほぼ同じ票数でした。では主婦の皆さんは具体的にどのようなことを意識して掃除をしているのでしょうか?■掃除をするポイントをしぼることが大切家の中の全体を一気にまんべんなく掃除するのはなかなか大変なことです。主婦の方々が心がけているコツが「全部の掃除を頑張りすぎないこと」です。■「すべてにパーフェクトを目指すと、一日が掃除だけで終わってしまうので、今日はここを重点にと、しっかり掃除するところを決めてやっています。」(50代・専業主婦)■「すべてを完璧にするのではなく、シンクの周りや床など毎日それぞれ1カ所ずつきれいに掃除することを心がけています。」(30代・専業主婦)多くの主婦の方々が実践しているのは、今日は床掃除、明日はシンクなどの水回りの掃除、明後日は窓掃除、など掃除するべきポイントを細分化していること。このように日によって集中して掃除する場所を分けることで、時間や掃除に対するストレスを軽減させる狙いもあります。また掃除のポイントの細分化をしている方々は「気づいたら掃除をする」という点でも共通点が見られました。■「ホコリをためないように、ワイパーのパッドを家具の裏や部屋の隅っこに置いておき、通りかかったときや目に付いたホコリをさっと拭くようにしています。それが汚れたらワイパーにつけて掃除、最後はベランダや玄関のたたきを拭いて廃棄します。」(40代・専業主婦)■「汚れに気がついたら、すぐに拭き取るようにしています。時間が経つとなかなかとれなくなり、強力な洗剤を使ったり、ゴシゴシと力を入れたりしなくてはならなくなります。」(40代・専業主婦)■「掃除の時間以外でも汚れを見つけたら、すぐにきれいにするように心がけています。」(50代・専業主婦)「気づいたら掃除をする」というのは、棚の上のホコリが気になったら、ハンディタイプのワイパーで軽く拭く、キッチンで濡れてしまったところはこまめに拭く、など簡単なものばかり。ホコリや汚れがたまる前にサクッと終わらせることが最大のポイントです。日頃から気になったときに掃除をすることを日々の日課にすれば、掃除を細分化しても部屋は常にきれいな状態を保つことができるというわけです。■主婦の間で定番な掃除のポイントとは?「部屋の四隅を念入りに掃除すること」「上から下にかけて掃除をすること」は投票数が少ないながらも、定番にしている方の声が目立ちました。【上から下に向かって掃除をする】■「上から下に掃除すること。徹底して掃除をする日、ざっくりと掃除をする日に分けて、無理をし過ぎないようにすること。」(30代・専業主婦)■「当然のことかもしれませんが、上から下へ掃除をすることによってホコリがあとから散らないように気を付けている。」(50代・正社員)上から下に向かって拭き掃除や掃き掃除をすることは、掃除の基本のキです。逆に下から上に向かって拭き掃除をしてしまうと、せっかく拭き掃除した場所をまた足で踏んでしまうので、それが汚れへとなっていく恐れがあります。汚れを効率的に取り除いていくという意味で、「上から下に向かって掃除」することはとても重要なのです。【部屋の隅は重点的に掃除する】■「部屋の端にホコリがたまらないように掃除機をかけます。掃除機のコードの長さを考えて、一番効率的に動けるよう考えながら動いて掃除します。」(30代・専業主婦)■「部屋の角にホコリがたまりやすいので、角を重点的にチェックすることを心がけています。」(30代・正社員・女性)■「部屋の四隅は掃除機では取りきれないので、入念にチェックするようにしています。」(30代・正社員・女性)部屋の隅はホコリやゴミがたまりやすいうえに、掃除機や床拭きのワイパーでもなかなかうまくきれいにすることができない悩ましいポイントですね。ミニブラシなどを使って、定期的にホコリやゴミを掻き出すことが大事です。2. 「掃除をやりたくない…」というときのためのモチベーションの上げ方掃除をしなくちゃいけないのに、やりたくない。そんな気分になったことはありませんか?たとえば掃除する気分になれないのに、子どもが散らかしたものを片付けないといけないときなど、みなさんはどのようにして「掃除へのモチベーション」を上げているのでしょうか?アンケートの結果を見てみましょう。掃除を終わらせた後の楽しみを作る人、音楽をかけながらやる人がもっとも多い結果になりました。どちらもそれぞれ全体の23%もの人が回答しています。「わざと汚れを見る」という人や、家族と一緒に掃除をする人の割合も同じくらいになりました。■終わった後の楽しみのために嫌な掃除も頑張れる掃除が終わった後にケーキを食べる、ビールを飲む、録画しておいたドラマを見る、こんな些細なことでもちょっとした楽しみを作っておくだけで、掃除に対しても意欲的に取り組めるようになるようです。■「終わったらおやつを食べる!と決めたり、ご褒美を設定したりして奮い立たせます。毎月、ダスキン交換前大掃除をするのですが、そのときには家全体を磨いたらコンビニスイーツを買いに行こう!とか考えています。それだけで結構幸せになるので単純だなぁ、と思いますが。」(40代・専業主婦)■「掃除が終わったら、お菓子とコーヒーで休憩するというご褒美を用意します。」(30代・専業主婦)学生時代に勉強をするときも、終わった後の楽しみのために頑張っていた方も多いのではないでしょうか?実は掃除と勉強って似ているのかもしれませんね。■好きな音楽を聴きながら一気に掃除を進めよう音楽をかけて、気分を上げる方法も、掃除へのモチベーションを上げるのには効果的ですよね。ステレオで音楽をかけたり、iPhoneで好きな音楽を聴いたり。たとえばGoogleで「掃除音楽」と検索をすると、「掃除がはかどるBGM」「聴くだけで掃除が楽しくなる音楽」という動画が出てきます。ノリノリで掃除をすれば、いやな掃除もあっという間に終わるはずです。■「音楽を聴く方法は、よくやっています。テンションが高くなる曲を聴いています。また掃除の順番を決めて、ひとつひとつクリアしていくというゲーム感覚を取り入れることもあります。」(50代・専業主婦)■「好きな曲をかけながら掃除をする。歌ったり踊ったりしながら掃除をしています。」(20代・主婦)いつも聴いているような音楽はもちろん、ちょっと懐かしい音楽を久しぶりに聴いてみると、気分もまた変わりますよね。新鮮な気分になってから、掃除をするといつも以上にはかどって掃除が楽しくなるかもしれません。■わざと汚くなっている所を見て掃除はしたくなる?掃除をしなければ部屋にはゴミやホコリがたまり、物は散らかっていきます。いつかは掃除をするといっても、時間が経てば経つほど掃除の手間は増えるだけでますます億劫になりますよね。しかし、部屋の汚れや散らかりをあえて見ることがモチベーションの源であると答えた主婦の方が全体の2割もいました。わざと汚くなっている所を見て、果たしてモチベーションはあがるのでしょうか?■「換気扇やガス台など、酷い汚れを見ると自然とモチベーションが上がります。」(30代・専業主婦)■「裸足で床を歩いてホコリのつき具合をみると、思っていたより汚くてやる気になります。」(20代・専業主婦)■「子どもの椅子の下を見るようにしています。絶対に食べカスやゴミが落ちているので、それを見るとやらなくては、という気持ちになります。」(30代・主婦)あえてゴミがたまっているところや、散らかった部屋を見るのは、このまま散らかしたままにしてしまうと後々の掃除が面倒になるという危機感を煽ることが目的。楽に掃除をする最大のコツは、できるだけ掃除をため込まないようにすること。日々の積み重ねが、ひとつひとつの掃除の時間を短くし、手間を省いてくれます。その意味でも掃除をしたくないときでもモチベーションを上げて掃除に取り組むことも大切なのです。3. 掃除を簡単に終わらせるために心がけていること普段の掃除もできるだけ手短に終わらせたいと思うのが主婦の本音。そのためにも、主婦の方々は見えないところで地道な努力と工夫を積み重ねていたことがアンケートからわかりました。一体、主婦の方々は、どのようにして掃除の時短を実現しているのでしょうか?■掃除の時短のための主婦の鉄板ワザは「ながら掃除」■「気づいたときに、汚れを落とすようにしておくと、普段の掃除が楽になります」(50代・専業主婦)■「目についたところはティッシュを使って拭いたり、コロコロを使ってマメに掃除したり、物をやたらと散らかさないようにしていたら、掃除機もかけやすくなります。」(40代・専業主婦)棚やテレビの上などを見て、「あ、ホコリが気になってきたな」と思うことはありますよね。その汚れに気づいたときにサクッと拭き掃除などをすることが「ながら掃除」です。このほかにも「ながら掃除」にはいろいろな種類があります。「ながら掃除」には人それぞれやり方がありますが、いくつか例を紹介しましょう。たとえば台所。何かを茹でていたり、揚げていたりしてて少し手が空いたときに、水回りを簡単に拭き掃除すれば、水垢がたまるのを防止することにつながります。またテレビを見ているときだったら、カーペットの上にたまってしまった髪の毛やゴミくずをテレビを見ながらコロコロで取り除けば、掃除の時間の大きな短縮になるでしょう。■部屋は常に片付けておく習慣を部屋を日頃から片付けておくこと、物の置き場所を決めることを心がけるだけでも、普段の掃除の負担は大きく軽減されます。あらかじめ置き場所を決めることは、その物をいざ使うとなったときにも、わざわざ探したりする手間も省けますね。■「物の場所を決めています。決めておくと元の場所に戻せば良いだけなので。気づいたときに戻しておくだけで、後々楽になります。」(20代・専業主婦)■「使ったものはすぐに片付ける習慣を家族全員に身につけさせるだけで日々の掃除は楽になります。」(30代・専業主婦)日頃からの片付けを家族での共通の習慣にすることは、普段の掃除量を減らすことにつながり、子どもの教育にも効果的といえるでしょう。散らかってから「片付けなさい」と叱ると、子どももあまりいい気分にはなりません。普段から「これは使い終わったらここに置く」ということをお互いに徹底することで、掃除が楽になるだけでなく、良い家族関係も築けるでしょう。4. お金をかけずに効率的に掃除をするコツ■身近にあるものを使うのが、主婦の賢い掃除方法多くの主婦の方が答えたのは、「家にもうすでにあって、お金がかからないもの」を掃除に活用することでした。■「ストッキングやぼろになったTシャツ、雑巾などをストックして、掃除するときは惜しみなく使い切ること。」(40代・専業主婦)■「ボロタオルを使う。古新聞を使うなど、家にあるもので掃除するようにする。」(30代・専業主婦)■「古くなったTシャツや歯ブラシを利用する、洗剤は使わずに重曹やクエン酸でスプレーを作って掃除する。」(40代・専業主婦)家にあるものを再利用し、お金はほとんどかけない主婦の掃除術。洗剤代わりに重曹を使うにしてもお金はかかりますが、100円ショップで買えばコストを格安に抑えられます。また多くの主婦の方が実行しているものの例として、「ストッキングだんご」というものがあります。必要なのは、古くなったストッキングと靴下。ストッキングは電線してしまったもの、靴下は穴があいてしまったものでOKです。靴下をストッキングに入れて丸めるだけで、スポンジ代わりとして使えます。白い汚れがついた鏡などを掃除するときにおすすめです。まとめ多くの主婦のみなさんの知恵と裏ワザを紹介した今回の記事はいかがでしたでしょうか。今回ご紹介したものは、簡単に、すぐにお金をかけずに実行できるものばかりです。ぜひ今日からの掃除や習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか?
2017年03月03日台所は、油であちこちがベトベトだし、排水口はヌメヌメしていて触りたくない......。なかなか手がまわらないのが台所の掃除です。そうこうしているうちに油はたまり、水垢はこびりつき、いざ掃除をしようと思ってもなかなか綺麗にできないもの。そんな台所掃除に関するお悩みや解決方法を聞いてみました。みなさんは「台所掃除」と聞いてどんなことを思い浮かべますか?油のベトベト?水回りのヌメリ?いろいろあると思いますが、総じて台所掃除が好きだという人は少ないようです。毎日使う台所だけど、掃除するのが大変。少しでもサボるとすぐにベトベトになったり、排水口が臭ってきたり......そんな“厄介もの”について、ほかの主婦の方はどのように対処しているのか、気になりませんか?そこでここでは、20代〜50代の女性50人に台所掃除に関するアンケートを実施。悩みや工夫していることをお伺いしました(※9割が専業主婦・主夫)■目次1.主婦が抱える台所掃除の悩みとは?2.台所掃除の悩みを解決しよう1. 主婦が抱える台所掃除の悩みとは?アンケート結果によると、多くの主婦にとって台所掃除の最大の悩みは「油汚れ」。具体的にはどんなシーンで、どんなタイプの油汚れに悩んでいるのか、詳しく見ていきましょう。■台所掃除の解決できないみんなの悩み「台所掃除で解決できない悩みはありますか?」という質問に対し、「換気扇の油汚れがなかなか落ちない」「汚れるところが多くて、終わるまでに時間がかかる」と答えた方が、それぞれ4割近くいました。台所にも掃除をする場所はたくさんあります。水回り、コンロ、換気扇など、1日で全部の箇所の掃除をするのは大変ですよね。■「換気扇の油汚れは、なかなか落ちにくく悩みの種です。水回りの水アカも、触りたくなくてサボっているとひどくなってしまい同じく悩みの種です。」(30代・専業主婦)■「やるときはとことんやりますが、なかなかやる気にならないもの。いつの間にか時間が経ってしまい、どんどん汚れるところが多くなって、結局いざ掃除をしようとしても時間がかかってしまい大変。」(20代・専業主婦)■「たまに掃除をする換気扇の汚れは頑固でお湯で洗わないと落ちないし、何度もこすらないと落ちない。結局、最後は多少汚れが残ってしまいスッキリしない。」(20代・専業主婦)油汚れが厄介なのは、簡単に落ちないこと。蓄積されればされるほど汚れは頑固になります。また、白くなってしまった水垢などもこするだけでは綺麗にはなりません。そのため、台所掃除は本気でやるとなると、半日あるいは汚れ具合によっては丸1日かかってしまうこともあるようです。■台所のココはできたら掃除したくない…台所の中でも特に悩みが深いのは、やはり換気扇とコンロのようです。換気扇とコンロに共通しているポイントは「油」。油がはねたり、蒸発した油が換気扇やコンロに付着していきます。毎日の料理で使用するため、掃除してもすぐに油まみれになってしまいます。結果、月に数回程度しか掃除しないという方が多いようです。【換気扇】■「換気扇のある場所が、手の届きにくいところにあり、また見えないところにあるので、いつも忘れてしまいがち。汚れが溜まりやすく、溜まった汚れも落ちにくい。」(50代・主婦)■「どうしてもこまめに掃除できないので油汚れがたまる一方。分解とかしなければならず、時間もかかって面倒。」(30代・主婦)換気扇に関するコメントで目立ったキーワードは、「手が届きにくい」「高いところにある」「油汚れがたまりやすい」というものでした。なかなか掃除をすることができない場所なのに、油がたまりやすいなんて......。主婦泣かせです。【コンロ】■「油が飛び散って蓄積されやすく、なかなか落ちない。グリル部分もギトギトであまり触れたくないので一番面倒です。」(20代・主婦)■「毎日やっているわけではないので、こびりついた油で手がベトベトになり1番面倒だと思っています。」(20代・主婦)コンロも換気扇と同様、毎日の掃除は難しいですよね。ガスコンロはゴトク、バーナーキャップ、しる受け皿など何個もパーツが組み合わさっています。そのパーツひとつひとつの手入れにも時間がかかります。頻繁に掃除できないから、油も蓄積してしまい、換気扇同様、久しぶりに掃除をするときには大変なことに。一方でこのような意見もありました。■「以前はコンロの掃除が大変だったが、IHにしてものすごく掃除が楽になった。」(30代・主婦)■「コンロはIHだから手入れも台所掃除は楽。」(20代・主婦)IHコンロだとそのまま汚れを拭けることから、毎日掃除しても手間がかからず、気づいたときにサクッとできるのが魅力的ですね。掃除のしやすさを求めて、ガスコンロからIHコンロへ買い替える人も多いようです。■台所のココの汚れって落としにくい…次に「台所でもっとも落としにくく、大変な汚れは何か」という質問に対し、50人中37人が、頑固な油汚れだと回答。これは全体の7.5割にもなります。■「台所掃除で一番嫌なのは、頑固な油汚れです。ちょっとこすったくらいでは落ちないし、洗剤もたくさん使うようになるので、非経済的」(30代・派遣社員)■「小さな子どもがいるので、できるだけ強力な洗剤には頼りたくないので、重曹やナチュラルなもので掃除しています。しかしやっぱり頑固な油汚れは落ちにくいし、余計に汚れを広げてしまうことも。完全に綺麗になったことがない。」(30代・主婦)ベタベタになって固まってしまった油汚れって、触りたくないし、掃除するのも億劫になってしまいがち。次こそ綺麗にしよう……と何回も先延ばしにしてしまったら、気づいたら汚れが大変なことになっていた、というケースが多いようです。油汚れだけは普段からサクッと掃除できるものでもないので、どうにも厄介ですね。そのほか落としにくい台所汚れとして、「カビ」が第2位に。■「カビにも毎回悩まされます。テレビで綺麗に落ちる方法とかやっているので実践してますが、完璧には落ちないです。」(40代・主婦)■「排水口のヌルヌルしたカビが、もっとも掃除しにくいです。ニオイもするし、手につく感触も気持ち悪いです。」(30代・主婦・女性)台所でカビがもっとも発生しやすいのが排水口。生ゴミを排水カゴにためておく人も多くニオイもこもりやすくなることに加え、カビもできやすいもうひとつの厄介な場所です。料理を作る場所だから、このような汚れは不衛生的ですし、できるだけ綺麗な状態を保ちたいものですよね。こちらも換気扇やガスコンロと同様に毎日掃除するのは難しいところ。久しぶりに掃除しようとしたら、カビもニオイもぬめりも、トリプルで悪化していることもあります。2. 台所掃除の悩みを解決しよう頑固な油汚れや水垢は、主婦にとって大きな悩み。なかなか掃除することができないことから状況は日々悪化する一方。そんな汚れは放置しておくわけにはいきませんよね。主婦のみなさんは台所掃除に対して、どんな道具や洗剤を使って太刀打ちしているのでしょうか、見ていきましょう。■主婦が台所掃除でよく使う洗剤や道具って何?台所掃除の洗剤や道具ランキングで堂々の1位を獲得したのは、「重曹」と「古い歯ブラシ」。どちらも18人もの方が使っていると答えました。重曹と使い古しの歯ブラシは、掃除道具の定番です。■重曹と使い古し歯ブラシは大人気のプチプラ掃除アイテムこのふたつのアイテムの特徴は、お金をかけずにすぐに使い始められること。そして汚れがよく落ちると多くの主婦から評判です。■「重曹やセスキソーダ水などナチュラルなものを使います。使い古したハブラシなどを使って汚れを落とします。」(30代・専業主婦)■「キッチンには口に入れるものがたくさんあるところなので、ケミカルはあまり使いたくないです。セスキ水や重曹、クエン酸等を使っています。」(20代・専業主婦)重曹は100円ショップでも手に入ります。また掃除だけでなく、お菓子作りや洗濯などにも使えることから、ひとつ買っておけば、さまざまなシーンで使える便利アイテムです。ナチュラルな成分なため、小さなお子さんがいる家庭でも安心して掃除に使うことができます。■「使い古しの歯ブラシと重曹です。使い古しの歯ブラシを使うことで、排水口の周りの溝も綺麗に掃除することができます。」(30代・専業主婦)■「重曹だけで柔らかいスポンジでこすれば、基本的に汚れは落ちますが、頑固な汚れのときは束子や歯ブラシを使います。」(30代・専業主婦)使い古しの歯ブラシをそのまま捨てずに掃除に活用するのは、多くの主婦にとっての定番掃除ワザ。歯ブラシは細いので、狭かったり細かかったりするところの掃除にぴったりなんですね。スポンジだけだとうまく掃除ができない狭い溝にも歯を当てることができ、汚れをかき出すことができます。古くなった歯ブラシはこうして再利用できるので、すぐに捨てないようにしましょう。■知る人ぞ知る裏ワザ掃除アイテムとは?投票した人の数は少ないものの、おすすめの掃除アイテムをご紹介します。7票を獲得したセスキ水(セスキ炭酸水)とクエン酸は、スーパーやドラッグストアには必ず売っており、リーズナブルかつ使いやすいことで評判です。■「油汚れにはセスキ炭酸ソーダを水で割って噴霧器でシュッとかけて雑巾で拭きます。水垢にはクエン酸を水で割ったものを、あとはブラシを使います。」(20代・専業主婦)■「セスキ炭酸ソーダやクエン酸を油汚れや水垢など汚れの種類によって使い分けています。道具は古い布や古い歯ブラシを使って使い捨てしています。」(30代・専業主婦)セスキ水が得意とするのは、油汚れの除去。重曹だけでは落としきれない、固形化してしまった油汚れなどもセスキ水を振りかけたり、粉末状のものをさっとかけたりしてスポンジでこするだけで、見違えるように綺麗になります。セスキ水は通常、粉末と液体のふたつのタイプが販売されています。メイクの汚れ落しなどにも使用され、肌が荒れにくいという特徴があります。粉末タイプのものは水に溶かしてからスプレータイプの容器に入れて使う人が多いようです。メーカーによっては泡タイプのセスキ水も販売されています。台所汚れのさまざまな用途に合わせて使ってみてはいかがでしょうか?また、台所汚れで落としにくいものランキング2位の「カビ」には、消毒・殺菌効果のあるクエン酸が有効です。排水口のカビに悩む主婦の方々におすすめです。重曹などで綺麗に掃除した排水口に、水に薄めた粉末状のクエン酸をかけるだけで、水垢やカビの元になるニオイとヌメリを防止することができます。汚れに吹きかけて拭き掃除をすることも効果的ですが、掃除の仕上げとして使う人が多いようです。■こまめな拭き掃除は掃除のストレスをためない秘訣毎日の家事で、台所掃除まで手がまわらないという方は多いと思います。しかし、汚れをためないコツはやはりこまめな掃除を心がけること。これが掃除のストレスをためない最大のコツにもなります。■「台所掃除で工夫していることは、汚れをためないこと。アルコールのスプレーがあるので、調理が終わったらさっとコンロ周りの油を拭き取っておくとこびりつかなくて楽です。排水口回りもカビ取りスプレーを多用しています。」(40代・専業主婦)■「汚れを見つけたら、即拭き取りをするようにしています。また水垢をこまめに取ることで、水周りが綺麗に見えるので、その点も心がけています。」(50代・専業主婦)■「油汚れはその都度固まってしまう前に取ってしまえば簡単に取れるので、見えるところの油汚れはその日のうちに掃除するようにしています。」(30代・専業主婦)まとめいかがでしたか?ついつい面倒になって後回しにしがちな台所の掃除。面倒な上に油汚れや水垢はなかなか頑固で、掃除するのも億劫ですよね。しかし、今回の調査でさまざまな創意工夫がなされていることがわかりました。ちょっと嫌だなと思っていた換気扇やガスコンロの掃除も、重曹やセスキ水、メラミンスポンジなどを利用すれば見違えるように綺麗にすることができます。何よりも大切なのは、日々の掃除。汚れがたまってからやるのではなく、毎日掃除することで、汚れをたまりにくくすることが、上手に台所掃除をこなす最大の秘訣のようです。
2017年03月03日ひとくちに掃除といっても、そのやり方や使用する道具には、主婦のみなさんの知恵や工夫がたくさんあるようです。そこで、定番の掃除道具から、主婦のアイディアが光るとっておきの道具まで幅広くご紹介。主婦の皆さんはどんなものを使って日頃の掃除をしているのでしょうか?皆さんはどんな掃除道具を使って、普段の掃除をしていますか?最近では、雑貨屋さんやバラエティショップでもいろいろなタイプの掃除道具が売られていますよね。掃除機も種類が増え、性能も進化しています。今回は20〜50代の女性50人に、「掃除道具」をテーマにアンケートを実施しました。回答者の9割は主婦、残りの1割は正社員・派遣社員です。■目次1.主婦の本音を覗き見2.定番の掃除道具3.オススメの掃除道具1. 主婦の本音を覗き見掃除は毎日やらないといけない家事の一環。できれば簡単に済ませたいものですよね。そんな掃除に対して主婦の方はどのように思っているのでしょうか。■主婦が毎日掃除をする理由とは?「どのくらいの頻度で掃除をしていますか?」というアンケートでは、実に半数以上の方が「毎日掃除をする」という結果が得られました。しかし「毎日は厳しい」という声も多く、「少なくても週に1回以上」掃除をしている人もたくさんいらっしゃいます。「毎日掃除をする」と答えた方で、もっとも多かった回答が「小さな子どもがいるから散らかりやすい」からというもの。■「子どもがいるので、お菓子や走り回りホコリまみれになり、すぐに床が汚れてしまうため。」(30代主婦)■「まだハイハイをしている赤ちゃんがいるので、ゴミなどを食べないように。」(30代主婦)まだ小さなお子さんがいる家庭では、気づかぬうちに部屋が散らかっているなんてことは日常茶飯事。おもちゃなどが散乱しているだけならすぐに片づけられますが、お菓子のカスなどはそう簡単にはいかないもの。きれいな空間を維持するために毎日掃除機をかける人は多いようです。■意外と手強いカーペットとトイレの掃除では、毎日掃除するのは、どこでしょうか?部屋の掃除をする人が多いのは当然の結果かもしれませんが、意外と目立ったのが、「カーペット」「トイレ」「テーブルや棚の上」という回答の多さでした。【カーペット】■「床やカーペットのゴミが目につくので、掃除機をかけるようにしています。」(30代・主婦)■「猫が2匹いるので、カーペットに毛が付くので頻繁に掃除します。」(30代・主婦)カーペットって細かいゴミや髪の毛が気づかぬうちにたくさん溜まってるもの。週末にまとめて掃除をして、コロコロをかけてみると、すぐにコロコロの紙がなくなってしまうなんてこともありますよね。犬や猫などのペットを飼っていると、ペットの毛がカーペットにたくさん付いているなんてことも。カーペットにはダニなどの虫も溜まりやすいので、こまめな掃除が大事です。【トイレ】■「トイレは汚れてから掃除すると大変なので毎日少しずつ掃除しています。」(30代・主婦)■「掃除しても掃除しても毎日汚れるし、掃除しても完璧にきれいになったという気持ちは実感できない。」(50代・主婦)トイレの便器は、日頃から掃除をしておかないと汚れが落ちにくい場所のひとつです。便器をこまめに洗わずにいると、茶色い汚れが広範囲についてしまい、とても不潔な状態になってしまいます。毎日気づいたときに便器の掃除をすることを日課にするだけでも、まとめて掃除をするときのストレスも大きく軽減されるはず。トイレ掃除には、市販のトイレ用洗剤のほかにも、重曹を使ってきれいに汚れを落とすことができます。日頃からきれいに便器を洗っていても、尿が飛び散ったものが残っている場合もあるので、定期的に念入りな掃除をすることも忘れずに。■私はこんなところ掃除するのが嫌だ掃除と言っても、場所によって負担は変わってきますよね。主婦の皆さんにどこの掃除が億劫になるのかを聞いてみました。圧倒的に多かったのは、台所の換気扇、お風呂場、ガスコンロの3箇所。換気扇やガスコンロは油汚れのベタベタが気になるもの。そして風呂場は水垢やぬめりなどが気持ち悪いですよね。これらの汚れは落ちにくいことにイライラしてしまいがちです。【換気扇】■「頻繁にしているつもりでも、やはり油脂はとるのが大変。取り外すのも面倒だし洗って取り付けるのがひと苦労。」(40代・主婦)■「油汚れの掃除は、ベタつくし、時間がかかるしで、あまり好きではありません。」(20代・主婦)【風呂場】■「お風呂の排水口は髪の毛が詰まっていて触るのが気持ち悪い。」(20代・主婦)■「風呂場のカビをとるのが一番億劫になる。どうしても掃除の頻度が減ってくる。」(50代・主婦)【ガスコンロ】■「毎日掃除をしていても、吹きこぼれや油汚れが蓄積され、なかなかきれいにならないから。」(20代・主婦)■「油汚れや食材の飛び散りがきれいにならずに苦労しています。なかなか落ちません。」(40代・主婦)節約を意識するとなると、自力で解決したい問題ではありますが、換気扇、風呂場、ガスコンロの掃除は面倒さや、汚れの落としにくさから家事代行サービスを利用する人も増えてきています。毎日やらないといけない掃除でも、やっぱり不満や愚痴はたまってしまいますよね。では、主婦の方々はどのような道具を使って掃除をし、ぬめりなどの強敵と戦っているのでしょうか?2. 掃除といえばこれ!定番の掃除道具主婦50人の方に、普段使っている掃除道具についてお聞きしました(複数選択可)。主婦が使う掃除道具のナンバーワンはやはり、掃除機。2位がワイパー、そしてウエットシートとコロコロが同位です。ほうき、モップ、雑巾を使う人は少数派という結果になりました。これは、今や多くの家はフローリングで、和室が減ってきている環境の変化が大きく影響していることが考えられます。■掃除には欠かせない掃除機50人中、31人もの人が「使っている」と答えたのが掃除機でした。■「子どもが毎日外のホコリを家の中に持ち込んできて、ふわふわ浮いているのが目につく。」(40代・主婦)■「カーペットだけは掃除機がないとどうしようもない。髪の毛やほこりなどコロコロだけでは追いつかないので。」(40代・主婦)ホコリなど簡単に掃除することが難しいゴミは、ワイパーやコロコロで取るのは限界があるもの。掃除機で取ってしまうのが一番楽な方法かもしれません。一人暮らしなどで生活スペースが狭い部屋ならば、掃除機がなくてもワイパーやコロコロなどで掃除はすんでしまうかもしれません。しかし子どもが多く、毎日の掃除に使うとなれば、やはり掃除機はマストアイテムと言えるでしょう。数年前からサイクロン式やロボット型など、高性能な掃除機が急速に普及し、最近では一般家庭でも浸透し始めています。吸引力が高いもの、軽いもの、小回りがきくものなど、性能の種類も増えました。ゴミ捨てがややこしかったサイクロン式掃除機もありますが、ゴミ捨てを楽にすることに特化したモデルなども開発されています。■サクッと掃除したいときはすぐに使えるものが光る数は少ないものの、根強い人気を誇っているのがワイパーです。軽くて場所を取らないことから、気軽にサクッと使えることが主婦の方々から愛される秘訣。■「ワイパーが一番手軽で使いやすいので、フローリングにはワイパーを使います。取れたホコリが見えるので掃除した感も得られ、なんだかスッキリします。」(40代・主婦)■「一番手軽でゴミも取れやすく、リビングでも気づいたときにさっとできる手軽さがいいです。」(40代・主婦)ワイパーもさまざまな大きさや形のものが販売されています。テーブルや棚、テレビ台の上などをサクッと拭けるハンディタイプ、エアコンや照明などの高いところにあるものについてしまったホコリを取り除ける長い柄のものなど種類が豊富です。ハンディタイプのものは軽くて持ちやすい種類のものがたくさん販売されているため、小さなお子さんでも使うことができるでしょう。子どもと一緒に掃除をするときにぴったりの掃除道具です。普段使いできる床拭き用のワイパーは、リビングで収納できるボックスも発売されています。カッコよくスタイリッシュに収納することができて、少しでも時間を節約したい忙しい主婦にとっては、さっとすぐに始められるのも嬉しいポイントですね。3. おすすめの掃除道具掃除の定番はあれども、やり方は人それぞれ。面倒な掃除を少しでもやりやすくするためのとっておきの掃除道具を主婦の皆さんにお聞きしました!■メラミンスポンジって何?皆さんは「メラミンスポンジ」をご存知ですか?洗剤を使わずに、水を染み込ませてこするだけで、簡単に汚れが落ちてしまう「白いスポンジ」のことです。コンロの油汚れや蛇口の水アカなども、少し力を入れてこすれば、気づいたらきれいになっている優れものです。多くの主婦が使っている大人気の掃除道具です。■「メラミンスポンジ。こすっても落ちない汚れが、どんどん落ちるから。」(30代・主婦)■「メラミンスポンジをカットしておいて、いつでも気になるところを磨けるようにしています。」(30代・主婦)メラミンスポンジは、100円ショップでも販売されています。手軽に使えることが特徴です。小さく使いやすいサイズにあらかじめ切っておいたものをキッチンや洗面台の引き出し・戸棚にストックしておけば、いつでもすぐに使えて便利ですね。ただし一見便利そうなメラミンスポンジですが、使用する上で気をつけたい点があります。ワックスがけしてある床や、ペンキが塗られているテーブルなどは、塗料が落ちてしまう可能性があるので、注意しましょう。■そのほかの定番アイディア掃除道具■「新聞紙は、身近にあって利用価値があると思います。何か汚れを取る場合、新聞紙の上で作業すれば、そのまま廃棄できます。」(50代・主婦)■「割り箸の先にキッチンペーパーを巻きつけ輪ゴムでとめたもの。狭いところをきれいにしてそのまま捨てられるので後片づけも楽」(40代・主婦)■「一番使い勝手がいいのは、使い古したタオルや着古したシャツを手ごろなサイズに切って使い捨てにする雑巾かな。」(40代・主婦)雑巾は、掃除道具としては汎用性が高く、やはり掃除には必需品。また新聞紙は、軽めに水に浸してよく水切りしたものをちぎってゴミ掃きすることで、ホコリが集まりやすくなります。窓拭きにも新聞紙は有効で、本来の目的ではありませんが、新聞紙も優れた掃除グッズといえそうです。このほかにも、古くなったふきん、洋服、歯ブラシなども定番の掃除道具。身近にあるものを再利用して掃除するのは、“節約上手”の主婦の腕の見せ所です!■主婦のアイディアが光る掃除道具■「沸騰重曹水(お湯を沸かして重曹を入れたもの)。お風呂場などの掃除に重宝しています。」(50代・主婦)こちらの主婦の方が教えてくれた沸騰重曹水は、お湯に重曹を入れてよく混ぜることでできるお掃除アイテム。お湯1リットルにつき、50〜70gの重曹を入れます。沸騰したお湯に少しずつ重曹を入れ、重曹がよく溶けるまでかき混ぜたら沸騰重曹水の完成です。沸騰重曹水は、お風呂場だけでなく、キッチンの掃除にも使うことができます。コストも安く抑えることができるので、毎日使う洗剤としても使うことができます。保存はペットボトルよりも、瓶などのしっかりした素材のものがオススメです。■「セスキ炭酸ソーダ水、クエン酸水を常備しておくと、大体の汚れはどちらかで落ちるのでとても便利。」(30代・主婦)クエン酸水を使うことも掃除の裏技として効果的です。クエン酸は消臭・抗菌効果がある、エコで手頃な掃除アイテム。値段も300〜500円とリーズナブルで、多くの主婦の方が使用しています。クエン酸水はスプレータイプの容器に詰め替えると便利です。洗面台、台所の水場、風呂おけ、トイレの便器などの掃除に効果を発揮し、軽く吹きかけ、雑巾やスポンジでこすったり拭いたりするだけで汚れが落ちます。気軽に使えるものなので、毎日のお掃除で使いたいですね。まとめ50人の主婦の方に、掃除に関するさまざまな質問をしてきましたが、いかがだったでしょうか?ひとくちに掃除といっても、そのやり方や使用する道具には主婦のみなさんの知恵や工夫がたくさん。新聞紙、割り箸、古くなった布、重曹など、家にあるものを上手に再利用すれば、大きな節約にもなります。少しでも家計を楽にするために、主婦は日々努力をしているのです!
2017年03月03日ショップジャパンから、なんと毎分約300回転以上(※1)の高速回転ブラシを装備した電動お掃除ブラシ「ターボスクラブ」が本格発売されます。お掃除が画期的に楽になりそうです♪※1無負荷時(第三者機関調べ)立ったままお風呂の床も天井もラクラクお掃除できちゃう♪「ターボスクラブ」は、お風呂の床や天井を立ったままでラクにお掃除できる電動お掃除ブラシです。延長ポールの使用で、長さが約1mになり、手の届きにくい低い浴槽の底や溝にたまった汚れを、腰をかがめずに片手で簡単にお掃除できちゃいますよ。毎分約300回以上(※2)の高速回転ブラシでパワフル洗浄しちゃいます!先端のブラシ部が毎分約300回以上(※2)という高速で回転するため、力を入れずブラシをあてるだけで、簡単に汚れを落とすことができます。また、付属の三種類のブラシを、汚れの種類や用途に合わせて使い分けることができます。※2無負荷時(第三者機関調べ)コードレスなのに長時間使用可能!短時間(※3)の充電で約1時間(※4)作動可能です。長時間使用でき、1回の充電で浴室をまるごと洗うことができます。※3充電時間は、2時間です。※4無負荷時の動作時間(第三者機関調べ)※使用条件により異なります。※材質によってはキズが発生する可能性があります。必ず目立たない場所で試してから使用して下さい。※汚れの状態によっては落ちない場合があります。商品概要商品名:「ターボスクラブ」価格:9,990円(税抜)セット内容:本体、延長ポール、充電アダプター、多目的ブラシ、コーナー用ブラシ、頑固汚れ用ブラシ、取扱説明書サイズ:本体のみ約幅7×高さ11×長さ56cm(ブラシ除く)延長ポール装着時:長さ約106cm(ブラシ除く)重量:約770g(延長ポール装着時、ブラシ除く)「ターボスクラブ」商品サイト
2017年03月03日赤ちゃんの肌はデリケート。すぐにかぶれたり、湿疹が出たり、何かと気を遣います。初めての子育てだと何かと心配になりますよ。そんな赤ちゃんの肌を守るために、赤ちゃん用洗剤を使ったり、大人の服とは洗濯を分けたり、お母さんはいろいろな工夫をしています。今回のテーマは、「赤ちゃんの衣服の洗濯」について。新米ママからベテランママまで、お母さん50人にいろいろ聞いてみました。新米のお母さんにとって、子育てはすべてが初めての経験。出産前にいくら勉強をしていたとしても、実際の子育てでは予測できないような悩みや苦労が発生するものです。今までは特別な気を使うことなく行っていた「洗濯」ひとつとっても赤ちゃんが生まれた途端、さまざまなことが気になりだします。赤ちゃんのことを真剣に考えると、洗濯の方法は?洗剤の種類は?など、どこまでこだわるべきかわからないことがたくさん。そこで、今回はお母さん50人にアンケートをとり、子育て家庭の洗濯事情について調べてみました。■目次1.子育て家庭の洗濯事情。子どもが生まれると洗濯回数は増える!2.赤ちゃんの肌はデリケート。良い洗剤の選び方とは?3.放っておくとシミに!赤ちゃん特有の汚れの賢い洗い方は?4.便利グッズの力を借りて、赤ちゃんの洗濯を楽にしよう1.子育て家庭の洗濯事情。子どもが生まれると洗濯回数は増える!アンケートを実施したのは、赤ちゃんを持つお母さん50人。まずは、ベビー服の洗濯頻度について聞いてみました。約90%のお母さんが毎日洗濯をしているという結果に。一人暮らしや、夫婦二人の世帯では数日間溜めておいても問題のない洗濯物も、赤ちゃんが生まれると毎日洗濯せざるを得なくなるようです。その背景にはどんな理由があるのでしょうか?■「ミルクや食べ物の汚れは、そのままにしておくと取れにくくなるので、毎日洗濯しています。」(30代主婦)■「赤ちゃんのうちは吐き戻しもお漏らしも頻繁にあるので、こまめに洗うよう心がけています。」(30代主婦)■「赤ちゃんはすぐ成長するため、ベビー服はあまり枚数をそろえず着倒すことにしていたので、頻繁に洗濯をしていました。汚れたり汗をかいたりするので、一度着たものはアウターなどでない限りすぐ洗っていました。」(40代主婦)子育て中は吐き戻しやうんち漏れなど、赤ちゃんのいる家庭特有の汚れ物が多く出ることから、必然的に洗濯回数が増えるようです。また、すぐにサイズの合わなくなるベビー服はあえて数を揃えず、毎日洗濯することで無駄を省くという考え方は、ミニマルな生活を送りたいお母さんには参考になるかもしれませんね。洗濯の回数は、赤ちゃんの汚れ物と大人の汚れ物を分けて洗うかどうかでも変わるはず。洗濯物を分別するお母さん・分別しないお母さんはどちらの方が多いのでしょうか?半数以上が、赤ちゃんの汚れ物と大人の汚れ物を一緒に洗うと回答しました。■「分けて洗濯するのは手間だし、水や洗剤も2倍必要になるので経済的じゃない。」(30代主婦)■「1歳までは専用の洗剤を使っていたのもあり分けていました。あと服やガーゼなどなめたりするので大人のものと一緒に洗うことに抵抗がありました。」(30代主婦)■「我が子は肌が弱く、大人の洗濯物に使っている洗剤だとかぶれたりするのが心配だから。」(30代主婦)■「赤ちゃんがアトピー性皮膚炎のため、普通の洗剤だとかぶれてしまう。アトピー用洗剤を使っている」(30代主婦)洗濯物を分別せずに洗う理由は、家事や子育てで忙しい中、少しでも手間を省くため、という意見が多かったのですが、分別して洗う家庭では赤ちゃんの肌に気を使わなければならない理由があるようです。確かに、赤ちゃんのうちは肌が弱い子も多く、赤ちゃん用の洗剤を使用せずに洗濯したものを着ると、かぶれが出てしまうことも。デリケートな赤ちゃんの肌に直接触れる衣類の洗剤のことは気になりますよね。実際には、どれくらいのお母さんが赤ちゃん用の洗剤を使用して洗濯しているのでしょうか?なんと結果は真っ二つに分かれました。それぞれ、どのような意見があるのでしょうか?■「オムツにかぶれたり、湿疹が出たりと肌が弱かったので、赤ちゃん用洗剤を使っていました。」(40代主婦)■「みんなひとまとめにして洗濯しているので、赤ちゃん用の洗剤は使いません。」(40代主婦)■「ひとり目のときは、赤ちゃん用の洗剤を使いましたが、ふたり目からは普通の洗剤を使いました。」(30代主婦)やはり、赤ちゃんの肌に合わせて洗剤を選んでいるお母さんが多い様子。生まれつきアトピーの症状がある赤ちゃんや、乾燥肌ぎみの赤ちゃんは、些細なことで肌がかぶれたり、荒れたりしてしまうので、赤ちゃん用洗剤や低刺激のものが良いかもしれませんね。赤ちゃんにアトピーなどはっきりとした症状が出ているときには、アトピー用洗剤を使うことに迷いはないでしょう。しかし、うちの子は特に肌が弱いわけではないけれど、赤ちゃんの肌は大人よりデリケートだから洗剤に気を使ったほうがいいの?と迷うお母さんは多いはず。かつて赤ちゃん用洗剤を使っていた先輩お母さんの意見の中には、「1人目はいろいろと気にしていたけど、2人目、3人目のときには何もしなかった。」「今思えば、そんなに神経質にならなくても良かった。」という声も多くあったため、赤ちゃんの肌に問題がないなら、悩みすぎることはないのかもしれません。2. 赤ちゃんの肌はデリケート!良い洗剤の選び方とは?赤ちゃんの肌に問題がないなら、あまり気にしすぎることは無いとはいえ、赤ちゃんの肌が大人よりもデリケートなのは事実。産まれたばかりの赤ちゃんの皮膚は未発達で、なんと大人の半分以下の薄さなのです。そんな赤ちゃんの肌は、外部からの刺激や乾燥に弱く、とても敏感。さらに、赤ちゃんはあんなに小さいにも関わらず、大人と同じ数の汗腺を持っているため、背中にあせもができてしまうのはよくあることです。おむつがおしっこやうんちで蒸れて、赤ちゃんのおしりがかぶれてしまった、という経験のあるお母さんも多いのではないでしょうか?では、デリケートなうえに、肌トラブルにもなりやすい赤ちゃんの肌をケアするためには、どんな洗剤を使えばいいのでしょうか?「洗剤を選ぶときに、どんなことに気を使っていますか?」というアンケートをとってみたところ、■「肌に優しいオーガニック成分を重視します。また日本製のものを選びます。」(30代主婦)■「真っ白にキレイにすることよりも、肌に優しいのが一番重要だと思う。」(40代主婦)など、多くのお母さんは「成分」「優しさ」に気をつけているようでした。ただ、成分や肌への優しさなどは、一見してわかるものではありません。特に、今はさまざまなメーカーから洗剤が発売されているため、「何を選んだらいいのか?」と目移りしてしまいますよね。気をつけなければいけないのは、商品名やパッケージに「ナチュラル」「無添加」「オーガニック」と書いてあっても、実際に洗剤に含まれている成分が肌に優しいとは限らないということ。しっかりと成分表を見て判断しなければなりません。洗剤の成分についてインターネットで調べてみると、この成分は危険、あの成分は赤ちゃんにはよくない、ベビー服の洗濯には石鹸しか使うべきではない、など、さまざまな意見が出てきます。しかし、市販の洗剤に使われている成分は、すべて国から認可されているもの。調べて出てくる洗剤の成分に対する意見は、あくまでも個人の意見なのです。それらの情報が、鵜呑みにして良い情報かどうかというのは簡単に判断できるものではありません。そのため、どの成分が赤ちゃんにとって安心できるのか?は、結局のところお母さんにしか決めることができないのです。しかし、そんな中でも「蛍光漂白剤」という成分はできる限り使用を避けたほうがいいと断言できます。その理由は、経済産業省から「乳幼児の使用する製品や、口に入るような食品に対しては、できる限り使用を避けること」という通達が出ているから。実際には、大人が使用しても問題なく、赤ちゃんに対しても強く健康を害するような影響があるとは考えにくいのですが、完全に安全といわれている成分ではない以上、赤ちゃんがある程度大きくなるまでは使用を避けたいですよね。蛍光漂白剤の使用だけではなく、赤ちゃんが大きくなるにつれて、あまり心配しなくてもよくなる成分はたくさんあります。赤ちゃんが生まれたての頃は、赤ちゃんの汚れ物と大人の汚れ物を分け、赤ちゃん用洗剤を使っていたお母さんも、新生児を過ぎたあたりから、徐々に大人と一緒に洗濯するようにシフトしていくことが多いようです。3. 放っておくとシミに!赤ちゃん特有の汚れの賢い洗い方は?赤ちゃんを育てていると、「ミルクの吐き戻し」や「うんち漏れ」は日常茶飯事。これらによって付いた汚れはとてもシミになりやすいものです。赤ちゃんの服は汚れるもの、長く使うものではないからシミがついても仕方ない、と割り切っているお母さんも多いかもしれませんが、赤ちゃんの時期にだけ楽しめるようなかわいいデザインのベビー服や、友人や親からの贈り物でいただいたものはきれいに使っていきたいのが本心ですよね。少しでも洗濯物にシミを残さないために、赤ちゃんの二大汚れである「ミルク汚れ」「うんち汚れ」の特徴と落とし方を押さえておきましょう。まずはミルクの汚れ。赤ちゃんが飲んでいるのが母乳、粉ミルクに限らず、この汚れの正体はタンパク質。タンパク質の汚れは熱によって固まるため、熱湯に浸け込んだり、汚れが完全に落ちていないままアイロンをかけたり、高温の乾燥機にかけてしまうと、シミが残りやすくなります。タンパク質の汚れをきれいに落とすためには、アルカリ性の洗剤で洗いましょう。洗濯機に入れる前に、アルカリ性である固形石鹸や重曹などで下洗いをしておくことで、ミルク汚れがシミになることは格段に減るはずです。そして、うんち漏れの問題は、服が汚れていることに素早く気づくのがなかなか難しいこと。時間の経ったうんち汚れは、黄色や茶色の鮮やかなシミになってしまい、とても落としにくいのです。うんち漏れに気づいたときには、すぐに石鹸で手洗いをすることが大切です。浸け置きをすると、かえってシミが濃く残ってしまったり、繊維を痛めてしまうことがあります。まとめると、ミルク汚れとうんち汚れのシミを残さないためには、洗濯機に入れる前の石鹸による手洗いが有効です。しつこい汚れのときに手洗いをするのはなかなか大変ですが、「洗濯板」を1枚持っておくと手洗いがとても楽になります。今は小さなものや、薄いものも売られているので、赤ちゃんがいるご家庭ならば買って損はないでしょう。4. 便利グッズの力を借りて、赤ちゃんの洗濯を楽にしよう前述の洗濯板のように、便利なグッズがひとつでもあると、大変な労力を使う赤ちゃんの衣類の洗濯もとても楽になります。まずは赤ちゃんグッズの中でも圧倒的に汚れやすい「よだれかけ」の洗濯を楽にしてくれるグッズを紹介します。ひとつ目は、「プラスチック製のよだれかけ」。アマゾンの子育て便利グッズランキングでベストセラーになっている商品です。プラスチックでできているため、シミ汚れなどの心配がないだけでなく、汚れたときには水で軽くすすいで乾かすだけでOK。そもそも汚れやすいよだれかけを、「洗濯をする必要がないアイテム」にしたというのは、子育て中のお母さんのことを本当に考えていないと生まれないアイデアです。ふたつ目もまた、これまでのよだれかけの概念を覆す代物。「タオルやハンカチをよだれかけとして使うことのできるクリップ」です。よだれかけを何枚も揃えるのは大変で、どんなに洗濯していてもストックがなくなってしまいがち。しかしこのクリップがあれば、よだれかけの洗い換えの心配をする必要がなくなるのです。よだれの多い乳幼児期が終わっても、しばらくは食べこぼし対策のためにエプロンは手放せません。ある程度大きくなっても「エプロン用のクリップ」として使い続けられるところも嬉しいポイントのひとつですね。赤ちゃんグッズは使う時期が決まっているので、わざわざ特殊なものを買う必要はないかな、と考えるお母さんも多いようです。しかし今、洗濯に負担を感じているなら、こういった便利グッズを揃えてみるのもいいかもしれません。ほんの少し工夫がされているだけでも、実際に使ってみると毎日の家事や子育てがとても楽になることもあるのです。まとめ育児の合間に家事もこなさなければいけないのは、とても大変。だけど、ただの洗濯にもこれだけ気になることがあるのは、あなたがそれだけ赤ちゃんを愛しているということです。赤ちゃんのお肌のことを考えつつも、効率的な汚れの落とし方や便利グッズを利用して、毎日の洗濯を楽にこなしていきましょう!
2017年03月03日洗濯機は、実は使用頻度も負荷も高いわりに、他の家電に比べると買い替えのサイクルが遅い家電です。購入する際は徹底的に吟味し、自分のライフスタイルに合う良い商品を選びたいもの。そこで今回は、主婦の方々に洗濯機を購入する際に注目すべきポイントを聞きました。実体験に裏打ちされたこだわりポイントは必読です!洗濯機。数ある家電の中で、ここまで「縁の下の力もち」という言葉がふさわしい家電がほかにあるでしょうか。大きさで言えば、冷蔵庫の次に体積のある家電ですが、冷蔵庫ほど前面に出てくるわけでもなく、洗面所の横にひっそりと身を置きながら日々の家族の汚れを「ゴウンゴウン」と音を立てて健気に落としている様子は、なんとも涙ぐましいものがあります。そんな、表舞台に立たずに裏方としての役割に徹している洗濯機について、主婦の皆さんがどのように思っているのか、50人の方にアンケートを実施しました。その結果から紐解いてわかった洗濯機を買う上で外してはいけないポイントとは?■目次1.「買い替えの時期どうしてますか?」の主婦の回答が全員一致しすぎて納得2.最新型の洗濯機には高機能がたくさん!主婦が欲しがるポイントとは?3.家族構成別、オススメの洗濯機の選び方1.「買い替えの時期どうしてますか?」の主婦の回答が全員一致しすぎて納得■「壊れそうだなと薄々感じていても、まだ使えそうと思い、結局はいつも壊れてから買い替えています。」(50代世帯年収1000万円以上)■「まだ使えるならば壊れるまで使い続けたいと思っています。捨てるのも大変ですし。」(40代世帯年収800~1000万円)■「簡単に買えるものでないし、処分も面倒だから、壊れてから買い換えます。」(20代世帯年収200~400万円)50人中50人が「壊れたら買う」との回答。アンケート対象になった方々の世帯年収は200万~1000万以上と幅広いですが、その所得の多い少ないに関わらずすべての方が同じ回答だったことからも、洗濯機と人の関係性を見てとることができます。内閣府が発表した「消費者動向」を見ても、冷蔵庫やテレビと比べると「今よりも機能の良いものが出たから買い換える」とする割合が低いのがわかります。またその買い替え期間を見ても、ここ20年間で8〜9年間とほぼ固定されています。一般的な洗濯機の使用回数が3000回前後といわれていますので、1日1回365日×8〜9年でちょうどそれぐらいになります。全国レベルで「壊れるまで使っている」という事実が統計数字を見てもよくわかります。市場にどんな魅力的な製品が発売されても、いっさい目を奪われることなく使い続ける、浮気されない家電、それが洗濯機ということなのでしょう。裏を返せば「買うときの判断」がとても大事だということですね。とはいえ、いつかお別れはくるもの。そんなときにほかにどんな洗濯機があるのか、知っておくことは悪いことではありません。それでは、最近の洗濯機にはどのような機能があるのでしょうか?そして主婦の皆さんが注目するポイントはどこにあるのでしょうか?2.最新型の洗濯機には高機能がたくさん!主婦が欲しがるポイントとは?■エコシステム(省エネ)で運用コストを下げよう■「省エネ機能が高いとやっぱり嬉しい。今の洗濯機とどれくらい違うのか気になる。」(30代世帯年収400~600万円)■「水道代の節約をしたいので、水が少なくて済むエコシステム型の洗濯機に興味がある。電気代もかからないとさらに嬉しい。」(30代世帯年収600~699万円)■「洗剤や柔軟剤などの使用で、洗濯物の仕上がりは自分の好みにできると思っています。だから洗濯機自体には、使用水量や使用電力などを気にしながら選んでいます。」(50代世帯年収不明)家電を使用するうえで気になるのは毎月のランニングコスト。これも世帯年収に関わらず関心のあるテーマのようです。実際に旧型と最新型で電気代や水道代にどのくらいの違いが出るのでしょうか?消費電力の差が出るのは、主に乾燥機能を使うときに顕著に出るようです。Panasonicのホームページを見ると、2011年モデルと2005年モデルを見るだけでも、乾燥機能を使用する場合は、消費電力量が600(Wh)と1840(Wh)の違いがあります。年間の電気料金に換算すると、5,616円と17,222円の違いにもなります(*1)。これは大きいですよね。洗濯の機能としては、旧型も新型もそこまで電気代の節約にはならないようです。ただし洗濯も乾燥も行う人なら、ドラム型と縦型では電気代と水道代を合わせると年間で18,000円も違う(*2)ので、どの相棒を我が家におくのか?は家計にも大きな影響力を持っているようです。(*1)東京電力の1kWhあたり26円という基準で試算。電気料金は契約している企業により異なります。(*2)「各メーカーのドラム式と縦型洗濯機の電気代と水道代を比較してみた」より■洗濯槽洗浄機能で毎日の洗濯も安心■「洗濯槽には目に見えない菌や汚れがたくさん付いていると聞きますが、なかなか洗濯機自体の掃除が行き届かないので、洗濯槽洗浄機能がついていると便利だと思います。」(40代3人家族)■「洗濯槽が汚れていてはせっかくきれいに洗っても意味がないので洗濯槽の洗浄機能は嬉しい。」(30代4人家族)■「赤ちゃん用洗剤を使用していると、石鹸成分が入っているからか洗濯槽カビが頻繁に発生してしまいます。1ヶ月に一度洗濯槽クリーナーを使用してキレイにしていますが、かなりの時間と手間がかかって大変です。日常の洗濯物を洗いながら槽洗浄もしてくれる洗濯機があると聞いて気になっています。」(20代3人家族)洗濯機の中は湿気がこもりやすいため、カビの温床になります。洗濯機にカビがついていると、洗濯物にもその汚れやニオイが付いてしまいます。それによって「洗ったのに臭う」という現象が起きやすくなってしまいます。洗濯槽の掃除をやってみるとごっそりカビが出るので、やったほうがいいのはわかっていても、少し手間がかかるので面倒くさい家事のひとつとなっているようです。どのタイミングでやるのかもいまいちわからないので、自動でやってくれるならこんなに嬉しいことはないですよね。■消臭除菌コースは男性が多い家庭には必須?■「花粉の季節や梅雨に季節は部屋干しをします。ニオイや雑菌の繁殖が気になるので、消臭除菌コースがあれば良いと思います。」(50代3人家族)■「男子がふたりいるので、消臭除菌はデフォルトで必要!」(50代4人家族)■「主人が工場勤務のため、毎日仕事着が汚くなるので消臭効果があるものは魅力的」(20代3人家族)■「やはりいつも清潔な衣服を着たいし、消臭は大切だと思うから。」(50代3人家族)汗はくさいもの!特に女性からすると、男性の汗のニオイは気になります。となると、清潔感を保つには、消臭除菌機能は欲しいですよね。梅雨時期は部屋干ししたときのニオイも気になるところです。消臭と除菌のメカニズムは、オゾンを発生させたり、ナノチタンフィルターを使用したり、ナノイーを用いたりと各社それぞれです。上記の洗濯槽自動洗浄の機能と合わせれば鬼に金棒ですね。■自動アイロン機能で毎日の洗濯を楽チンに■「ワイシャツやおしゃれ着など洗ったと同時にシワがあまりなければ、干すときの手間も省けて、とてもストレスが減りそうです。」(30代子供あり共働き)■「本当にそんな機能があったらとても助かります。綿のシャツを良く洗うので。」(40代二人暮らし専業主婦)ごもっともです。少しでもシワを伸ばすために干す前に「パンパン」と伸ばすのも手間ですし、アイロンを取り出して「シュコー」とやるのも面倒くさいし......その時間が省けるのであれば、主婦には非常にありがたい機能です。もしかしたらこの記事を読んで「え、そんな機能が洗濯機にはあるの?」と思われた方もいるかもしれません。湿度を管理しながら高速風でシワを吹き飛ばすような機能がついた洗濯機も出てきているのです。この機能があれば、朝のバタバタな時間に旦那さんから「シャツのシワをなんとかしてくれ」と言われたときに、「自分でやって!!」と怒らずにすみますね。これはメンタルを穏やかに保つためにも地味に優秀な機能です!■高級洗濯機にはこんな機能もついてる!アンケート結果によると、洗濯機の購入希望価格は、50人中「10万円以下」が33人、「15万円以下」が7人、「5万円以下」が6人、「20万円まで」が3人、「20万円以上」が1人となりました。ところで、世の中にある洗濯機って一体どのくらいまでの値段のものがあるのでしょうか。調べてみたところ42万円という洗濯機がありました!普通の洗濯機のおよそ4台分の値段。一体どんな機能があるのか、調べてみるとその充実ぶりに驚かされるばかりでした。まず、洗濯コースが30種類以上。衣類の素材に合わせて、ドラムの回転数や水位・洗濯リズムも自動で調整できるようです。それに加えて枕やカーテンまでも洗えるモードも搭載。もはやクリーニング屋さんが開業できるレベルですね。ほかにも洗濯機と乾燥機が別々になっており、上下と横並びに自由に組み合わせることができ、スチームでのシワ伸ばし機能もついて50万円もするツワモノも存在するようです。ここまでくるとあこがれの域ですね。普通の洗濯機と洗い上がりがどれくらい違うのか、比較してみたいものです。3.家族構成別、オススメの洗濯機の選び方■「子どもがいて4人家族のときはとにかく大きめのものを買っていた。今はふたりなのでもう少し小さくてもよいと思っている。」(60代二人暮らし)■「子どもがこれからどんどん大きくなって洗濯物も増えてくるため、今より容量の大きなものにしたいです。」(40代夫婦・子供2人)■「もちろん安いものが良いですが、それなりの容量、メジャーなメーカー、やっぱり乾燥も使いたい、朝方使うことが多いので、静かなものが良いです。」(40代二人暮らし)■「値段はもちろんのこと。全自動で容量はある程度あるもので6~7kgのもの。ドラム式が欲しいが洗濯機置き場が狭いことと小さい子どもの安全性を考えてタテ型のもの。」(30代夫婦・子供2人)■「転勤族なので、これから先も使っていくことを考えると、静かでコンパクトなドラム式で乾燥機機能がついているほうがいい。」(30代夫婦・子供1人)やはり、皆さんが購入する際に気にされるポイントは「容量」と「値段」ですね。縦型かドラム型かは、二の次という印象です。そして見落としがちなポイントが「音の静かさ」。「容量」は22人、「値段」は23人、「型」は13人、「音」は11人が購入のポイントに挙げました。まず容量についてですが、これはおよそ人数×1.5kgは必要だと言われています。そこにシーツなどの大きなものを入れるとなると、+1.0kgを見積もっておくとよいようです。次に値段。これはお配布との相談なのでなんともいえないところですね。考え方としては、10年近く買うことを考えると、20万円くらいの商品であっても「20万円÷1年365日×10=1日あたり約54円」程度。毎日の100円のお菓子を我慢するだけでもお釣りがくることを考えれば、それと充実した洗濯機能のどちらが欲しいか、という考え方で選ぶのもひとつの手です。そして、縦型がいいのか、ドラム式がいいのか、についてですが、これはご存知の方も多いでしょう。縦型洗濯機は、洗濯板でやっていた“こすり洗い”を自動化したものです。衣類をこすり合わせ、大量の水と洗剤で洗うために汚れがしっかり落ちます。一方ドラム式の洗濯機は、ドラムの回転によって上から下へ叩くようにして洗います。衣類への負担も少なく、少ない水量でできるために、コストもかかりにくいという利点があります。最近はどちらの洗濯機も洗浄力に大きな差はありません。水道代を節約するならドラム式、もし乾燥機能を使うならヒートポンプ式の乾燥のほうが、ヒーター式よりも電気代がお得です。機能面の充実度を求めるならドラム式、最低限の機能でできるだけ安く、というコスパを求めるなら縦型洗濯機が良さそうです。音に関しては、「家族に洗濯機の音が気になる人間がいる」、「下の階の部屋に迷惑がかからないように」などの意見に見られるように、住宅環境(一軒家かアパート・マンションか)や家族の趣向にもよるので、一概には言えないですが、購入の際には考慮に入れておきたいところですね。まとめ以上、いろんな家庭の洗濯機にまつわる「本音」を見てきましたが、アンケートを見る限り、「アレコレ機能が充実しているよりも、たくさん洗濯物を入れられて、汚れがしっかり落ちて、ニオイがしないもの。で安いもの!(これ重要)」を全国の主婦たちは求めていることがわかりました。これから新しく洗濯機の購入を考えている方は「容量」「洗浄力」「ニオイ」「値段とランニングコスト」の4つの軸でそれぞれのバランスを見ながら購入されると、後悔しない洗濯機選びができるでしょう。繰り返しになりますが、洗濯機は一度購入したら、10年の単位でお付き合いを続ける家電です。長く付き合うためにも、そして「家族の縁の下の力もち」という役割からも、機能の多様さよりも、必要最低限の機能がどれだけ充実しているかで判断したほうが、後悔しないお買い物ができそうですね!!
2017年03月03日たった3分で本格パスタが楽しめる、北海道の旨みがたっぷり入った「とかちマッシュのだしソース」と、さぬきのもちもちした食感が特徴の生パスタを詰め合わせた「春限定・生パスタセット」をご紹介。なんと、たった1500セットの限定発売なんですよ!3年連続完売の大人気商品!鎌田商事が1,500セット限定で発売する「春限定・生パスタセット」は、同社の子会社「鎌田きのこ」が栽培した「とかちマッシュⓇ」を使用しています。ミシュラン一つ星レストラン「アムール」後藤祐輔シェフ監修の元で作った濃厚で味わい深い本格的な洋風調味料“だしソース”3種類をパスタソースとして使用。パスタは、讃岐うどんの本場香川県のもちもち食感が特徴の「生パスタ」を、“リングイネ”、“フェットチーネ”2種類用意されています。2014年の発売以降、毎年人気が高まり、2016年も前年比114%の売上を記録。発売から15日で販売予定数が売り切れとなっています。ソースは、十勝帯広のマッシュルーム「とかちマッシュⓇ」を使用し、気鋭のフレンチシェフ・後藤祐輔氏の監修で仕上げたカマダ初の洋風調味料「とかちマッシュのだしソース」を3種類用意しています。パスタは、生パスタ本場讃岐うどんの製法を取入れ、コシを持たせたもちもち感がたまりません。茹で時間はたったの約3分。ご家庭で簡単に本格的なパスタ料理が食べられます。リングイネ:断面が楕円形をした厚切麺で、しこしことした食感が特徴。フェットチーネ:きし麺状の平内面で、他にはないもっちもちの食感です。「春限定・生パスタセット」商品概要生パスタセット販売期間:2017年2月28日(火)~4月28日(金)販売個数:1,500個(なくなり次第終了)販売価格:1,944円(税込)セット内容:トマトソース/クリームソース/デミソース40gx各2ヶ入リングイネ120gx2袋/フェットチーネ120gx4袋※アレンジレシピを紹介したレシピ付鎌田醤油の「だし醤油」とは?1965年(昭和40年)、パイオニアとしてだし醤油の販売開始した鎌田醤油。社員が料理の際に、だしと醤油製品を活用して調理をしていたところにヒントを得て、開発されたといいます。醤油の名産地讃岐の天然醸造醤油に、日本全国の特産地から厳選したさば節・かつお節・昆布の天然材料のだしを利かせ、普通濃口醤油の塩分より25%減塩した風味豊かなだし入り醤油です。累計販売本数3億9,301万個を記録、販売開始から50年の歴史のあるロングセラー商品となっています。公式通販サイト
2017年03月03日イケア・ジャパンから、みんなとゆったり楽しく過ごすことをテーマにした「JASSA/ヤッサ」が販売されます。インドネシアと東南アジアの伝統デザインをインスピレーションにデザインされた限定コレクションなんですよ♪カラーやテキスタイルにとどまらず、モダンデザインが天然素材や伝統工芸の手法と融合するなど、さまざまな要素をフュージョン。楽しげでユニーク、その一方でどこか馴染みのあるこのアイテム。5人のデザイナーが共通のテーマでアイデアを出し合い、展開させていくことで生まれました。オランダ人デザイナーPietHeinEek(ピート・ヘイン・イーク)と、イケアのインハウスデザイナー4人が、それぞれその人らしいデザインを生み出し、集結させています。全アイテムが手ざわりのよい素材で、さらに天然素材のパーツはすべてハンドメイド。しなやかでやわらかな手仕事のアイテムと、遊び心あふれる極彩色のテキスタイルで、自由奔放な楽しさがあふれるコレクションとなっています。その一部商品を紹介しましょう。アジアンテイストのクッションカバーなど、盛りだくさん!コレクション概要■期間:2017年3月1日(水)~■特長—インスピレーションはインドネシアと東南アジアの伝統デザイン—オランダ人デザイナーPietHeinEekを始めとする5人のデザイナーによるデザイン―ハンドメイドによる天然素材のパーツが生み出す曲線のフォルム―極彩色のテキスタイル公式HP
2017年03月03日スマートフォンで操作して、自宅の照明の色や光方が変えられる!起床や就寝に合わせて自動でライトが付いて、しかも環境とお財布に優しい。電球にもそんな時代がきていますよ♪アプリで簡単操作♪ベッドルームではムーディに大切な人と大切な時間を過ごすベッドルームは、サッと操作してムーディな照明に。しかも就寝起床の時間に合わせて自動OFFしてくれます。どんな電球なの?最先端の電球ですが、見た目はあくまでもシンプル。クールなお部屋に似合いますよ♪リビングルームにも♪照明だけでこんなに違うんですね。シーンに合わせてあなたのお部屋を10倍楽しめる裏技です。動画ショッピングサイトDISCOVER
2017年03月03日2016年春日本に初上陸し、デザートティーのパイオニアとも言われるロサンゼルス発オーガニックティーブランドのアートオブティーARTOFTEA。同ブランドが、人気のデザートティーコレクションに新商品(レモンメレンゲ、バニラベリートリュフ)を追加しました。定番のチョコレートモンキーや昨年秋の入荷以来大人気のアップルパイなど人気商品に加えて、春向け商品を追加、日本でのデザートティーラインアップを拡充しています。アメリカで人気のデザートティーって?甘いデザートが食べたいけど、カロリーも気になる。そんな時にぴったりの、デザートのような甘い香りが広がるデザートティーは比較的新しい人気トレンドです。特にヘルシー志向の高いカリフォルニア地域では数年前より新しいお茶のカテゴリーとして広まってきています。最近日本でも時々耳にする「デザートティー」という言葉。実は、アメリカではARTOFTEAがこのジャンルを確立したと言われています。ARTOFTEAのデザートティーは、5つ星ホテルやレストランでも人気の商品なんですよ。では、新商品&定番商品を一部ご紹介しましょう!オーガニック アップルパイ/ルイボスブレンド●りんご、シナモン、ジンジャー、ほのかなココナッツとナツメグの組み合わせが、懐かしい、甘いアップルパイを思い出させます。甘酸っぱいリンゴとシナモンの香りがふわっと広がります。●カフェインフリー。いつでもどなたでも安心です。●ミルクティーにもオススメです。●有機認証のある商品:有機JASマーク付き缶入り:2106円(税込)/約99g入りレモンメレンゲ/ルイボスブレンド●ほんのり香るレモンの酸味とメレンゲの滑らかな甘さが絶妙のレモンメレンゲパイのような味わいです。●軽く滑らかな舌触りと甘くクリーミーな味わいを再現。●発酵せずに作られ、抗酸化作用が高いと言われる珍しいグリーンルイボスがベース。●オレンジピールの爽やかさとバラの持つ芳醇な香りが漂う贅沢●カフェインフリー4oz(113.4g)ジップパウチ入り【3月中旬発売予定】チョコレートモンキー/ルイボスブレンド●豊かで滑らかな味わいのチョコレートと隠し味としてピリッとスパイシーなピンクペッパーをルイボスにブレンド。カカオの甘い香りとバナナのうっとりするような香りが絶妙に広がります。●後味は意外とすっきり。香りを楽しみながら何杯でも飲みたくなる人気商品です。●カフェインフリーなので、どなたでもいつでも安心。(チョコレート部分に極微量のカフェインを含みます)●カカオが集中力を高めるということもあり、仕事の合間などにもオススメのお茶です。缶入り:2106円(税込)/約99g入り《4oz入りのジップパウチもあり》有機ココナッツカカオプーアール/有機プーアル茶●甘いチョコレートとココナッツの香りのする極上のプーアル茶。プーアルの持つ力強い味わいがまろやかになっています。●有機のルースリーフプーアール茶とカカオニブとココナッツのユニークなブレンドはヘーゼルナッツの風味とともにまろやかで、なめらかで、力強く、同時に甘い香りが広がります。何度か抽出するごとに違った味わいを楽しめます。体を温めると言われるプーアル茶なので、ちょっと肌寒い時にオススメです。●有機認証のある商品:有機JASマーク付き4oz入りジップパウチ:2808円(税込)113.4g入り公式HP
2017年03月03日栗原はるみプロデュースの生活雑貨ブランド、「sharewithKuriharaharumi」から、“NEWLUNCHBOX”をテーマに春の新作おべんとう箱が発売されました。毎日のお弁当作りが楽しくなりそうです♪デザインも作りもしっかりしたお弁当箱なんです♪いろいろなタイプのおべんとう箱を持っていると、今日はどんなおべんとうレシピにしようかと考えるのも楽しみになりますよね。お気に入りのおべんとう箱を見つけて、毎日のランチタイムを楽しくしちゃいましょう。こちらは、4点止めでしっかりフタができ、汁漏れしにくいランチボックス。星柄がランチを楽しく演出してくれそう。4点ロックランチボックスお父さんや学生さんにおすすめのこのお弁当箱4点止めでしっかりとフタができ、汁漏れしにくいおべんとう箱。お父さんや学生さんにおすすめの大容量サイズです。4点ロック メンズランチボックスギンガムチェックが可愛い♡毎日のお昼が楽しくなるギンガムチェックのおべんとう箱。中蓋つきで便利です。布貼小判一段弁当箱点ロック式ランチボックス2点ロック式で、しっかりフタができるランチボックス。サンドイッチにも。同じデザインのミニケースは、デザート入れに便利です。ちょっとしたおかずやお菓子ケースとしても◎2点ロックランチボックススタンダードな二段タイプ定番のカトラリーをプリントしたスタンダードな二段べんとう箱です。食べ終わったらコンパクトに収納でき、持ち歩きに便利。アルミ蓋二段小判弁当箱 小どんぶりタイプどんぶり弁当が楽しめる、2つのカップ容器を重ねたランチボックス。下にはご飯、上におかずを詰めて。同シリーズ・別売りのスプーン・フォークセットと揃えても。※ブルー、マスタードのみ新商品カップランチ カトラリー ブルーおべんとうの小さな包みは、家族の絆。身近な材料と限られた時間、冷めてもおいしい味付けなど、アイデアが詰まっています。そして食べる家族のことを思いやる気持ちが大切。毎日のことだから、おべんとうならではの苦労や悩みは色々あると思いますが、ちょっとした工夫やレシピのレパートリーがあれば、おべんとう作りの楽しさも増していくのかもしれません。■販売期間2017年3月1日(水)~■販売店舗(2017年3月1日現在)・全国主要百貨店内ショップ「sharewithKuriharaharumi」59店舗・レストラン併設型ショップ「ゆとりの空間」5店舗・オンラインショップ4店舗ショップリスト
2017年03月03日栃木県のソウルフード「関東・栃木レモン(通称:レモン牛乳)」の姉妹品でおなじみの栃木乳業が冬・春に限定販売している「関東・栃木イチゴ牛乳」の味を再現した飴が登場。栃木県産の「とちおとめ」のピューレを使用しています♪練乳イチゴを食べている気分に♡飴生地に栃木県産の「とちおとめ」のピューレを使用したこのイチゴ飴。愛知県豊橋市の土産品卸・販売会社であるスマイル-リンクが発売しています。真ん中に柔らかい状態の練乳が入っていて、口の中でイチゴ味とまざり合い練乳イチゴを食べている気分になれます。ちょっとした贅沢ですよね♪おみやげにも最適袋売りで販売価格も手ごろなため、気軽な御土産としておすすめです。また、コンビニやスーパーなどではあまり売られていないため、ご当地性にも特化した商品です。販売としては2017年2月以降、高速道路売店をはじめとしたお土産店などで発売しています。「関東・栃木レモン飴」も人気商品2015年にスマイル−リンクが発売した「関東・栃木レモン飴」は、1年で約5万個販売を達成した人気商品。今回の商品は、姉妹品として『関東・栃木イチゴ飴』を開発し、約1年かけて完成したとのこと。監修を栃木乳業に依頼し、懐かしいイチゴ牛乳の味を再現しています。商品詳細商品名:関東・栃木イチゴ飴希望小売価格:200円(税別)内容量:60g賞味期限:常温300日スマイル−リンク
2017年03月02日自転車専門店のあさひが自社オンラインサイト「サイクルベースあさひネットワーキング店」にて、パパのための自転車「88CYCLE(ハチハチサイクル)」の先行予約を開始!昨年モデルは、先行予約88台が3日間で完売した超人気商品に!頑張るパパのための自転車ママのために考えられた自転車「ママチャリ」があるように、パパのための自転車「パパチャリ」が存在しても良いのではないかという、あさひらしい心遣いが感じられるこの自転車。増え続ける男性の家事・育児への参加を受け、自転車を通じて家族の絆を深めるきっかけを作りたいという思いから、「88CYCLE」を開発したそうです。商品コンセプトは?あさひが、この自転車を開発するに当たって重視したのは、①パパが家族のために役立つことができる②ママチャリにない男らしさと、利便性、乗りやすさ③自分のこだわりのカスタムが楽しめるというポイント。昨年は、先行予約88台が3日間で完売。またデザイン性・機能性が評価され「グッドデザイン賞2016」を受賞するなど、大変好評だったそう。そしてこの度、イベントでのNEWカラー投票キャンペーンで最も要望の高かったサンドベージュを含む2カラーを新たに用意、先行予約をスタートします。「88 CYCLE(ハチハチサイクル)」特設サイト【POINTその1】ロングテール、カスタム可能な荷台を搭載ピックアップトラックの要素をとりいれたロングテールフォルム。後ろの荷台を大きくすることで、子供を乗せることはもちろんのこと、多くの荷物を積むことが出来ます。タフでゴツイイメージが、逆にオシャレ。【POINTその2】カスタマイズができる自動車のように、自分ごのみにカスタム出来るようにフレーム各所にネジ穴を設置しています。【POINTその3】極太ファットタイヤや角形チューブがパパの男心をくすぐるたくさんの荷物を積むことを想定して、後輪タイヤは極太ファットタイヤを装備しています。ファットタイヤは安定感に優れ、ふらつきを抑えることがことができます。また、積載量が多くなっても、安定の制動力を保つディスクブレーキもあわせて採用しています。また、重たい荷物を積むことによるフレームのたわみを抑えるために剛性の高い角チューブを採用しています。製品概要製品名:88CYCLE(ハチハチサイクル)販売開始予定:2017年4月下旬取扱い店舗:全国のサイクルベースあさひ店舗段数/仕様:外装8段(適応身長目安160cm~)フレーム:88CYCLEオリジナルラダーフレーム(スチール)タイヤ:フロント24×2.10、リヤ20×4.0米式バルブ価格:69,980円(税込)NEWカラー:マットブラック/サンドベージュ
2017年03月02日こんにちは!ヘルシーです〜!!みなさん、バレンタインチョコは意中の人にプレゼントできましたか?ヘルシーは・・・ひみつです♡3月14日はホワイトデー。バレンタインにプレゼントをもらったという人は大切な人にしっかりお返しをしなきゃだめですよお。そんなホワイトデーのスイーツにぴったりなのがイトーヨーカドーのオリジナルブランド。オリジナルブランドのスイーツをいくつか試食したのでご紹介します♪イトーヨーカドーの6つのお菓子ブランド♪イトーヨーカドーが、今年のホワイトデーキャンペーンに展開しているのは1.「ROSENHEIM×七賢(ローゼンハイム×七賢)」2.「C’sChocolate」3.「KarinBlume(カリン・ブルーメ)」4.「RavissontChocolat(ラヴィソンショコラ)」5.「FredericBlondeel(フレデリック・ブロンディール)」6.「ASSURÉMENTGOURMANDO(アシュレマングルマン)」の6種類!会場にズラリと並んでいました。ホワイトデーギフト| イトーヨーカドー編集部はスイーツ大好き!ということで、もちろんいただきます♡お皿に載っているのは「ROSENHEIM×七賢」のバウムクーヘンと、「C’sChocolate」の3種のアソートです。↑LIMIA公式ライター・あんみつとバウムクーヘン。幸せそう。それでは、1ブランドずつご紹介していきますね♪「ROSENHEIM×七賢」 洋菓子と日本酒のコラボヨーロッパの美味しさを伝える洋菓子ブランド「ROSENHEIM(ローゼンハイム)」。山梨の自然に育まれた素材を、伝統と革新の技で醸し続ける日本酒ブランド「七賢」。このふたつのブランドのコラボで実現したのが「ROSENHEIM×七賢」です。今回いただいたのは「純米酒のバウムクーヘン」。国産米粉を使用したバウムクーヘンに、七賢を代表する純米酒「風凛美山」のシロップがコーティングされています。しっとりした生地が味わい深く、お米の甘みが口いっぱいに広がります。日本酒の香りがきつくなくちょうど良い。これなら飽きずに何個でも食べられそう。ぜひ、風凛美山と一緒に食べてみたいなぁ♪純米酒のバウムクーヘン「ROSENHEIM×七賢」ブランドでも他にもおすすめなのが「糀糖デザート」。七賢が開発した自然由来の甘味料・糀糖を混ぜ込んだやさしい酸味のヨーグルトと国産の葡萄・白桃の二層仕立てのゼリーです。食後のデザートにぴったりですね♪糀糖デザート「C’s Chocolate」 ショコラティエ・野口和男氏監修! 贅沢な大人の味わい「C’sChocolate」はショコラティエ・野口和男さん監修のオリジナルブランド。野口和男さんは"知る人ぞ知る"トップショコラティエです。国内老舗名門菓子店や星付きレストラン、有名海外ファッションブランドなどの名だたるクライアントからの依頼を受け、多くのチョコレート商品を手掛けています。カラフルなアソートに、センスを感じるパッケージと見た目にもこだわっているブランドです。大人で上品な雰囲気は、大切な人に特別に贈りたいですね♡試食したのは「チョット贅沢な魅惑のマリアージュ」。リッチストロベリーボーロ・5種類のフルーツチョコレート・ホワイトチョコサブレサンド、の3種のアソートです。ストロベリーボーロはサクッホロッとした食感が楽しい繊細で優しい味。フルーツチョコレートはドライフルーツの甘みとビターなチョコレートが相まって奥行きのある味わいでした。チョット贅沢な魅惑のマリアージュまた、「サプライズと言う魔法のトキメキボンボンCO」もおすすめですよ。爽やかな酸味と芳香なカシス、そしてオレンジの風味が心を優しく癒してくれるボンボンです。「C’sChocolate」はシャンパンと一緒に食べたらより美味しく味わえそう。サプライズと言う魔法のトキメキボンボンCO「Karin Blume」 素材の美味しさを味わう本格焼き菓子「KarinBlume(カリン・ブルーメ)」は本格焼き菓子のオリジナルブランドです。1984年にドイツのメルヘン画家であるカリン・ブルーメ女史とドイツ菓子職人マイスターらがコラボしたスイーツブランドとして誕生しました。素材の持つ美味しさを最大限に引き出す焼きお菓子の焼成技術とともに、バラエティ豊かでひと手間加えた焼き菓子のラインアップが揃っています。「ショコラサンドフルーツ」は、ランドクシャ生地でフランボワーズとマンゴーパッションのチョコをサンド。フランボワーズやマンゴーの甘酸っぱさとラングドシャのサクッとした口当たりがよくて、いくらでも食べられそう♡白ワインといただきたくなりました♪ショコラサンド フルーツまた、「花のティータイム」はナッツやチョコレートを使用して香ばしく焼き上げた本格焼き菓子アソートです。花のティータイム「Ravissont Chocolat」 ショコラティエ・斉藤美穂さん監修! 贅沢な生チョコに蜂蜜で滑らかな口どけを実現ここからは試食はできなかったのですが、展示されていたものをご紹介します〜〜〜。「RavissontChocolat(ラヴィンソンショコラ)」はショコラティエール・斉藤美穂さん監修のオリジナルブランドです。斉藤はジャンポールエヴァンで修行経験がある生チョコのスペシャリスト。写真は「生チョコレートアールグレイ」。常温でも保存できる生チョコレートで、風味豊かな山田養蜂の蜂蜜が使用し、滑らかな口どけを実現しています。生チョコレート アールグレイ「ブラウニー」にも山田養蜂場蜂蜜使用が使用されており、より風味豊かな仕上げとなっています。アプリコット(あんず)が味のアクセントになっています♪ブラウニー8個入り「Frederic Blondeel」 ベルギー・ブリュッセルの本格ショコラ「FredericBlondeel(フレデリック・ブロンディール)」は本格派ショコラティエであるフレデリック・ブロンディールさんが作るチョコレートです。フレデリック・ブロンディールさんは1994年創業の本格派ショコラティエ。現在ベルギーのブリュッセルで3店舗を展開し、ベルギー伝統のプラネリをはじめ、口どけの良いガナッシュやトリュフが人気だそう。ベルギーにある数多いショコラショップの中でも人気を博しています。こちらの「ミニタブレット」は2層になった板チョコのショコラが入っています。抹茶・フランボワーズ・ソルトの3種類の味を楽しめますよ♪ミニタブレット「フルーツタブレット」はホワイトチョコレートにフリーズドライのストロベリーをトッピングしたものです。フルーツタブレット「ASSURÉMENT GOURMANDO」パスカルカフェ「ASSURÉMENTGOURMANDO(アシュレマングルマン)」は、プラリネショコラのスペシャリストがおくる上質チョコ。世界最高峰のMOF(フランス国家最優秀職人)ショコラティエであるパスカル・カフェさんによるブランドです。本物志向の方にも満足いただける上質なチョコレート。「ショコラトロワ」は鮮やかなドーム型ショコラが目を引くベーシックなアソートシリーズ。トロワはフランス語で3を意味します。フランス本店で作られたチョコレートを直輸入し、カカオの産地にこだわったクーベルチュールを使用した見た目もオシャレなショコラです。ショコラトロワまた、「パスカルカフェプラリネセルクル」はキャラメリゼされたナッツがごろごろとトッピングされた、プラリネの詰め合わせです。プラリネは香ばしい食感を活かす為、絶妙な加減で粗めにすり潰されています。パスカルカフェ プラリネセルクルホワイトデーギフトはイトーヨーカドーで!いかがだったでしょうか。しっとりバームクーヘンから本格ショコラまで、豊富なラインナップをお手頃な価格でいただけるのはありがたいですね。ホワイトデーのお返しに迷っている男子はイトーヨーカドーで決めてしまっては?ご紹介したブランドは全国のイトーヨーカドーで買うことができます。しかし、店舗によっては取り扱ってない場合もあるため、通販で買っちゃうのがおすすめです♪ホワイトデーギフト| イトーヨーカドー◇・・◇・・◇・・◇・・◇・・◇筆者profile名前:ヘルシー[Healthy]LIMIA公式ライター。東京都・町田市出身、神奈川県の大学に通うヘルシーな女子大生です。3月生まれ、AB型。最近の悩みは、「サラダを毎日食べる!」と決めていたのにさぼっていること。テレビドラマオタクです。1月からは「カルテット」が楽しみです。どうぞよろしくお願いします!
2017年03月02日今回はドアをリメイクするアイデアを大公開します!この記事では壁紙やベニヤ板を使ったお手軽なリメイク方法や、本格的なドアのDIY、賃貸でも可能なリメイク事例をご紹介していきます。お部屋のドアが古くなってしまったり、デザインが気に入らなかった時はリメイクの出番です。作り方をご紹介している物もあるのでぜひ参考にしてみてくださいね!事例①壁紙でお手軽にドアをリメイクお手軽にできるドアのリメイク方法として、壁紙をドアに貼り付ける方法が挙げられます!ドアのリメイクと聞くと、大量の木材や塗料を用意しなければいけない!?といった一見大変そうなイメージがありますが、ここでご紹介するmacahomeさんは壁紙のみを使って引き戸型のドアをオシャレにリメイクされています。それでは、リメイク方法と合わせて見ていきましょう。用意するもの【材料】・壁紙(リメイクするドアの大きさに合わせて)・水性ウレタンニス【工具】・壁紙用のり・壁紙用ハケ・ローラー・カッターなど作り方壁紙とドアの幅を確認します。国産の壁紙であれば幅は約90cmほどで、1巡で全面に貼ることができるそうです。それに対し、今回macahomeさんが使用されている壁紙は輸入品であるため幅が50cmほどでしかないので、2巡貼り付けているそうです。なお、壁紙は事前に必要な大きさにカットしておきましょう。それではさっそく貼り付けていきましょう。まず、壁紙用のりをドアに塗っていきます。スポンジ等を使ってのりを伸ばしていきます。壁紙を貼り付け、壁紙用のハケを使って全体になじませていきます。壁紙が1巡で貼りきれなかった場合は2巡目以降を貼っていきます。このとき、前に貼った壁紙とぴったり合うように壁紙の位置に気をつけながら貼っていきましょう。壁紙の継ぎ目からのりがはみ出てきたら拭き取ります。全ての壁紙を貼り終えたら、全体をローラーで押さえていきます。複数枚の壁紙を貼った場合は繋ぎ目を重点的に押さえるといいそうです。壁紙の余白をカットしていきます。最後に、水性のウレタンニスを使って仕上げていきます。ニスを塗ることによって表面がラミネート加工のようにコーティングされ壁紙の周囲や継ぎ目が剥がれてくるのを防げるというメリットがあります。ニスを適当に出していき、スポンジ等で薄く伸ばし、乾かします。この工程を2回ほど繰り返したら完成です!リメイクしたドアを取り付けた様子がこちらとてもインパクトのある見た目になりましたね。このように、壁紙を貼り付けるだけでもドアのリメイクができてしまうのです!手軽で簡単にできるのでぜひ試してみてくださいね。▼macahomeさんのアイデアはこちら▼壁紙でドアをDIY!かっこいいロッカー風に仕上げよう!事例②ドアにベニヤ板を貼り付けてリメイク平面のドアの表面に立体感を出したい場合や、デザインを変えたい場合はドアに木材を付け加えることで好きなデザインに加工することができます!ここでは、ak3さんがベニヤ板を使用してドアを加工された事例とその作り方をご紹介します。用意するもの【材料】・ベニヤ板(厚さ4mm)・塗料【工具】・ボンド・電動ドリルなど作り方こちらがリメイク前のドアの様子ですここにベニヤ板を貼り付けていきます。ベニヤ板を目的のデザインに合わせてカットしていきます。なお、ベニヤ板は軽量化のために厚さ4mmのものを使用されているそうです。ドアノブにあたる部分には、電動ドリル等を使ってくり抜く形でドアノブを丸くカットします必要な材料をカットし終わったら貼り付けていきましょう。ak3さんはボンドを使って直接貼り付られていますが原状回復を考えている場合は、接着に両面テープを用いる方法もあるそうです。ベニヤ板を貼り付けた様子がこちらです。ドアに立体感が出てよりオシャレになっていますね!お好みでドアを着色することも可能です。ak3さんはリメイク後のドア全体を白色で着色されています。元のドアとベニヤ板の色を揃えることで統一感が生まれますね!完成です!このように、壁に新たな木材を貼り付けるだけでもドアの雰囲気を変えることができました。▼ak3さんのアイデアをもっと見る▼普通のドアをベニヤ板で変身リメイク事例③ペイントでクローゼットの扉をリメイクドアを手軽にリメイクするもう一つの手段としてここでは、塗装をメインとしたドアのリメイク事例とその方法をご紹介します。ここでご紹介するmacahomeさんはクローゼットの扉をペイントしアンティーク風にリメイクされています。こちらがリメイク前の扉です。この扉にペイントを施されているようです。用意するもの【材料】・パーツクリーナー(油落とし)・液体ミッチャクロン(下塗り用)・塗料【工具】・ダイソーのローラーなど作り方扉を取り外し、パーツクリーナーを使って扉の表面についている汚れや油分を取っていきます。この工程は、後から塗装剥がれにくくするためにも重要な作業だそうです。パーツクリーナーを吹きかけ、すぐにキッチンペーパーで拭き取ります。この時のポイントとして、パーツクリーナーはすぐに気化するため吹きかけたらすぐに拭き取るのがコツだそうです。パーツクリーナーをかけ終わったら、今度は下塗り用のミッチャクロンを塗っていきます。せんべい缶のフタなどにミッチャクロンを入れ、ローラーを使って全体に塗っていきましょう。この時の注意点として、ミッチャクロンも先ほどのパーツクリーナーと同様にすぐに気化してしまうため少量ずつ出していくのがポイントだそうです。下塗りが終わったら、いよいよメインのペイントに入っていきましょう!今回macahomeさんはグラフィティーペイントと呼ばれるものを使用されているそうです。これを不要な用器などに出し、ローラーで塗っていきます。まず、塗りにくいところから順番に塗り始めます今回使用されているグラフィティーペイントはどのような塗り方をしてもムラが生じにくいという特性があり、キレイに塗ることができるそうです。これでペイントは完了です!macahomeさんはこの扉をさらにアンティーク風にするために装飾等も行われています。詳しい装飾手順を見たい方はぜひこちらの記事もご覧ください▼macahomeさんのアイデアをもっと見る▼【DIY】クローゼット扉を観音開きのアンティーク風扉にペイントでリメイク事例④古いドアを本格的リメイクドアが古かったり、ボロボロになってしまった場合など、ドアを本格的にリメイクしたい時は、ドアの表面を丸ごと覆うリメイク方法が有効です。ここでは、ASTY-STYLEさんが古く見た目も汚れてしまったドアを本格的にリメイクされた事例をご紹介します。こちらがリメイク前のドアの様子です。このドアにベニヤ板を貼り付けてリメイクされています。ボンドを使って、扉の大きさにカットしたベニヤ版を貼り付けます。この際、板の上下に隠し釘を打っておくと接着強度を上げることができるそうです。ガラスとアイアンをはめ込むため、ドアの真ん中に穴をくりぬいているそうです。ベニヤ板を全て貼り終えたら塗装し、ガラスやアイアンをはめていきます。最後に取っ手などの部品を取り付ければ完成です!このように、ドアの表面をベニヤ板の木材などで完全に覆ってしまうことで見た目が気に入らないドアでも劇的に変化させることができるのです。▼ASTY-STYLEさんのアイデアをもっと見る▼DIY★古いドアをリメイクで劇的ビフォーアフター☆事例⑤100均アイテムでドアをアンティーク加工ドアのリメイクを行う際、細かい部分の加工には100均のアイテムも役に立つのです!ここでは、先ほどもご紹介したmacahomeさんが100均のアイテムを使ってドアをアンティーク加工された事例をご紹介します。加工前のドアの様子です(画像右側)このドアにペイントとアンティーク加工を施していきます。ペイント方法については先ほどご紹介したためここではアンティーク加工について紹介していきます。ペンキを使ってドア全体を黒色にペイントされています。ここから、上の写真のようにドアのガラス部分に枠をつけていきます。枠の材料には、ダイソーの細い角棒を使用されているそうです。角棒を糸ノコで必要な長さにカットしていきます。この糸ノコもダイソーで購入可能とのこと。ドアと同じ色のペンキで角棒を塗っていきます。ペンキの塗装が乾いたら棒の裏面に両面テープを貼っていき、ドアのガラス部分に縦に貼り付けます。同様に、横にも棒を貼り付けたら完成です!また、より一層アンティーク感を出すためにmacahomeさんはダイソーのアクリル絵の具を使ってアンティーク加工を施されているようです。このように、ドアの細かい部分の加工には100均のアイテムがとても活躍してくれます!ドアにちょっとした加工をするだけでも雰囲気を変えることができそうですね。▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【DIY】ドアをリメイク*アンティーク加工に使うのはダイソー商品だけ!事例⑥賃貸でも使えるドアリメイク術賃貸の部屋や住宅でのDIYには現状復帰という問題が付き物です。そこで、ここでは賃貸でも使える両面テープを使うことによって現状復帰が可能になるドアリメイク術をご紹介します!mirinamuさんは、木材と両面テープを使ってお風呂のドアをリメイクされています。こちらがリメイク前のドアの様子です。洗面所に入る時、真正面にこのドアがあるためなるべく隠したかったそうです。ドアの下半分はパネル部分を丸ごとベニヤ板で覆われています。まず、パネル部分に合うような大きさにベニヤ板をカット・つぎはぎします。モールティング材を使ってデザインを組み立てます。接着は木工用ボンドでOKだそうです。続いてドアの上半分を加工します。ドアの上半分は木材を組み合わせることで装飾を施されているそうです。木材を正方形に組んで、隙間を埋めているそうです。木材同士をつなぎ合わせ、ボンドで接着したのちにタッカー留めをします。この時のポイントとして、パーツ全体の横幅をドアのパネル部分の横幅にピッタリに合わせることがコツだそうです。これによって木材をパネルの外枠にはめ込むことができ、接着の必要が無くなるそうです。パーツの表面をペイントで加工します。mirinamuさんはアンティーク風にするために表面にアイボリーのペンキを塗った後、アンティークメディウムで加工されているそうです。加工が終わったら、木材保護塗料を塗って防水加工を施します。お風呂場で使うなら防水加工は必須と言ってもいいくらいですね。mirinamuさんは表裏で3回ほど重ね塗りされているそうです。さらに、上半分の正方形のパーツの中にガラスシートを貼りアクセントを加えているそうです。これでパーツが完成しました!最後にこのパーツをドアに貼り付けていきましょう。接着にはダイソーの「超強力両面テープ」を使用されています。この両面テープはパネルの粗面にも対応しているそうです。両面テープなら後から剥がすことができ、現状復帰が可能になりますね!完成形はこのようになりました。ドアにパーツを貼り付けるだけで雰囲気がガラッと変わりましたね!目隠しとしての効果も十分に発揮されそうですね。▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼賃貸OK!気に入らないドアは、リメイクしてお気に入りにしちゃおう♬まとめいかがでしたでしょうか?ドアのリメイク方法には様々な種類があり、お手軽にできるものから本格的なものまでその方法は様々です。ちょっとした工夫を施すだけで、ドアの雰囲気や部屋の雰囲気を変えることができるので皆さんもぜひお試しください!DIYのアイデアをもっと見るドアのアイデアをもっと見るリメイクのアイデアをもっと見る
2017年03月02日今回は、お洒落なカフェ風インテリアのお部屋に憧れを持ったことがある人なら必見!100均アイテムを活用した簡単DIYや本格的なカフェインテリアのコーディネート術など、あなたも今すぐ試したくなるようなLIMIADIY部の厳選アイデアをご紹介致します。カフェインテリアのコーディネート例まずは、カフェ風インテリアの例をご紹介します!まずは、LIMIAでもDIYブロガーとして大人気の瀧本真奈美さんが新築のモデルハウスのリビングを丸ごと”ナチュラル系カフェ風インテリア”にコーディネートされた事例をみていきましょう。なんと家具、照明、雑貨等すべてご自身でコーディネートされたのだというから驚きですよね。また、揃える家具は古材風をテーマとされており、落ち着ける空間にすることを意識されているそうです。素敵なティータイムを過ごせる空間を作るため、ダイニングテーブルはどこに座っても外の景色が見えるように配置されているそうです。また、お洒落な100均雑貨や小物を取り入れることで、カフェの雰囲気を演出されています。100均アイテムを駆使して、プロ顔負けのコーディネートを作ってしまう滝本さんのワザは、主婦の皆さん必見です。玄関の照明には、白熱電球のウォールランプが使われており忙しい日常に疲れた心を癒してくれるような味わいがあります。リビング横の和室は、カフェインテリアのリビングから孤立してしまわないように全体を和モダンの雰囲気とすることで、違和感なく使えるようになっています。ウッドブラインドを取り入れているのも良さそうですね!このように、リビングのどこにいてもまるで本物のカフェにいるような気分が味わえるコーディネートができあがりました!また、瀧本真奈美さんは空間全体がチープに見えないようにするために、ヴィンテージ風の雑貨を取り入れることで雰囲気だけでなく目で見ても楽しめるような空間を作り上げているそうです。▼瀧本真奈美さんのアイデアはこちら▼●カフェのある暮らしを丸ごとコーディネートした実例。モデルハウス編●賃貸キッチンをカフェ風にDIY続いては、ehami123さんが賃貸キッチンをカフェ風にリフォームした事例をご紹介します。上の画像、まるで本物のカフェのようなキッチンに見えますが実は、すべてehami123さんの手作りなんです!手作りでもここまで本格的なカフェインテリアができるんですね!こちらがリフォーム前のキッチンです。築25年の賃貸キッチンで、かなり使い込まれている様子です。それでは、このキッチンがカフェ風に大変身していく様子を見てみましょう。まず、キッチンの作業スペースがやや狭いため、キッチンのすぐ後ろにカウンターを製作されています!このキッチンカウンターはカラーボックスを土台としており周りをSPF材で囲み、その上に天板を乗せているようです。先ほどのキッチンカウンターの上に柱を増設されておりその上に物を置くことができるようになります。ehami123さんはこの柱にワイングラスホルダーを設置されています。ホルダーにはセリアで購入したアイアンバーを使用しているそうです。ワイングラスが吊るされている様子がより一層カフェの雰囲気を引き立てますね!ここからはキッチン周りのDIYをご紹介します。まずはキッチン扉をリメイクしていきましょう。もともとあった扉の上に新しく作った扉を貼り付けます。新しい扉板にはベニヤ板を使用しておりその上に半円棒を貼り付けているようです。さらに、マスキングテープの上に強力両面テープを貼ることで扉板を取り付けます。※ただし、この時の注意点として、賃貸キッチンで行う場合には原状回復ができるかどうかを確かめてから行うようにしましょう扉の取っ手はセリアで購入した木製つまみを黒色に塗装して取り付けているそうです。蛍光灯もアレンジできちゃいます!黒板シートを好きな形にカットし、貼り付けているそうです。キッチンの壁にはサブウェイタイルの代わりに模様が似ている壁紙を貼り付けているそうです。壁紙ならコストを抑えることもできますしなにより手軽に取り付けられますね!調理器具の収納には棚やフック、マグネットバーをふんだんに使用されており「見せる収納」というテーマで設計されています。このように、収納の工夫次第で本物のカフェのように見せることができるのです。さらに、このように見やすく並べることで片付けもしやすくなり、一石二鳥ですね!ehami123さんは調味料のラベルも自作されています。ラベルを自作することで見た目がオシャレになるだけでなく統一感が生まれますね!カフェでよく見かける、カウンターの上に照明が下がっている様子も再現可能です。いかがでしょうか?元々は質素だったキッチン周りがリフォームによってとてもオシャレなカフェスタイルのキッチンに変化しました。全体を見ると一見大変そうに見えますが、一つ一つの作業は比較的簡単なためまずは一部分から始めてみるのもよさそうですね!▼ehami123さんのアイデアをもっと見る▼***賃貸キッチンDIYリフォーム!まるでお店のようなカフェ風に均アイテムも大活躍!カフェインテリアをDIYするとき、100均のアイテムは実はとても役に立つことはご存知でしたか?ここでは100均アイテムをインテリアに取り入れている事例を2つご紹介します。空間の雰囲気作りからアイテム作りまで手軽にできるので必見です!その①100均のリメイクシートが壁紙に先ほどご紹介したehami123さんはキッチンをカフェ風にコーディネートされていました。その際、よりカフェの雰囲気に近づけるために壁紙を使用されていたのですが実はこの壁紙、100均のアイテムで実現できてしまうのです!ここでご紹介するCocoblue22さんはダイソーのリメイクシートを使ってキッチンの壁をリメイクされています。こちらがリメイク後の様子です。壁紙によってキッチンの雰囲気がガラッと変わりましたね。Cocoblue22さんはキッチンを「海を感じる」テーマにするために水色の板壁風のリメイクシートを貼られているそうです。ということは、キッチンや部屋をカフェインテリアにしたいときはカフェ風の壁紙を貼ることでより雰囲気を出すことができそうですね!▼Cocoblue22さんのアイデアはこちら▼100均のリメイクシートでDIY!海を感じるオシャレキッチンに…♡*その②100均すのこが収納BOXに100均のアイテムは、雑貨等であれば単品でもインテリアとして十分活躍してくれます。ですが、100均で入手できる材料を組み合わせて使うことによってより本格的なカフェインテリアグッズを作ることもできるのです!ここでは、我が家さんが100均のすのこを使ってリメイクした収納BOXとその作り方をご紹介します。用意するもの【材料】・100均すのこ……………………………×4・セリアのチキンネット付きフレーム…×3・セリアのハンドル………………………×2・蝶番………………………………………×必要量・固定用の木材……………………………×必要量・キャスター(必要に応じて)……………×4・焼き網(必要に応じて)…………………×必要量【工具】・小びょう・ビス・木工用ボンド・タッカーなど作り方まず、すのこを組み立てます。4つ用意したすのこのうち、1つを半分のところでカットし箱の形に組み立てます。組み立てる時は、ボンドなどで仮止めした後ビスや小びょうを使うとしっかりと固定できるそうです。また、組み立てる前にお好みですのこに色をつけることもできます。フタにはセリアのチキンネット付きフレームを使用されています。こちらもお好みで着色が可能です。フレームを横に3つ並べて接着すればフタの完成です。次に、先ほど作った箱にフタを取り付けます。フタの取り付けには蝶番などを用いるのが良いでしょう。また、フレームを並べて作ったフタは箱に対して横幅が少し余るため箱の左右の空いたスペースに取っ手などを取り付けることができるそうです。この取っ手もセリアで入手可能とのこと。これだけでも収納BOXとしては十分使えますが我が家さんはすのこの隙間から物がこぼれ落ちてしまうのを防ぐために中から焼き網をタッカー留めされています。これで物がこぼれてしまう心配はなくなりますね!また、中身が丸見えになってしまわないようにお好みでフタの中に目隠しをつけることも可能です。これで収納BOXの完成です!キャスターを取り付ければ移動も簡単になりますね。このように、100均で揃えられるアイテムのDIYでも本格的なカフェインテリアを作ることができます。▼我が家さんのアイデアはこちら▼100均に見せない!セリアのスノコで野菜ストッカー空きスペースの収納もカフェ風に!シェルフやソファーの下などの空きスペースは収納スペースにもってこいの場所です。そこで、これらの収納にカフェ風のアイテムを使うことによって部屋にカフェインテリアを取り入れる方法をご紹介します!ここでご紹介するASTY-STYLEさんは、手作りBOXをオシャレにデザインし空きスペースを有効にカッコよく利用されています。まずは、シェルフ下に入れる収納BOXをご紹介します。箱の側面をオシャレなデザインにアレンジされていますね!ASTY-STYLEさんは、収納スペースの寸法に合わせて木材をカットし収納BOXを自作されています。ちょうど良い大きさの箱が手に入らなかった場合は箱ごと自作してしまうのも良さそうですね。また、キャスターを取り付けることで引き出しのように使うことができます。収納BOXを取り入れた様子がこちら部屋の雰囲気に馴染んでいますね!次に、ソファー下に入れる収納BOXをご紹介します。こちらも先程と同様、木材を組み立てて箱を自作されているそうです。また、ペイントにはエイジングとステンシルを使用されているそうです。収納BOXをソファー下に格納した様子がこちらスッキリと収まっているだけでなくソファー全体がオシャレアイテムに見えますね!▼ASTY-STYLEさんのアイデアはこちら▼キャスター付BOXでソファやシェルフ下に楽々収納!まとめいかがでしたでしょうか?お部屋のカフェ風インテリアには、小物の追加やアレンジから空間全体のコーディネートまで様々な種類のアイデアがあります。簡単に取り入れられるものは身近なところからすぐに始められるので皆さんもお部屋にカフェインテリアを取り入れてみてはいかがでしょう?カフェのアイデアをもっと見るインテリアのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年03月02日普段何気なく使っている「洗濯ネット」。実は、洗濯をよりスムーズにしてくれる優れものなんです。使い方をマスターして、よりスマートな家事を目指しませんか?みなさんのご家庭では、毎日のお洗濯で洗濯ネットをどのように活用されていますか?それぞれの家庭によって洗濯方法は違えど、きっとどのご家庭にも洗濯ネットが1枚はあるのではないでしょうか。普段、何気なく使っている洗濯ネット。最近では100円ショップでも様々な形や大きさのものが売られています。今まではデリケートな生地を洗濯する仕分け程度に使っていただけで、詳しい効果などを気にせずにいた方も多いのではないでしょうか。実は洗濯ネットは入れる衣類に適した使い分けをすれば、衣類の状態を保つだけでなく、より洗濯作業がはかどる優れたアイテムなのです。今回はぜひ知っておきたい洗濯ネットの知識と、お洗濯だけでなく毎日の生活で役立つ使い方をご紹介します。■目次1.細かいゴミも通さない!日常の「困った」を回避2.色も形もさまざま!お好みにあわせて選べます3.洗濯ネットを効果的に使っておしゃれを長く楽しもう4.洗濯絵表示にも注意!分かりやすく変わりました5.上手な洗濯ネットの使い方6.洗濯ネットに分けて洗濯してみた!7.意外!?こんな使い方もオススメです8.寿命は?買い替えの目安はいつ?9.少しの気遣いで洗濯ネットを長持ちさせましょう10.まとめ1. 細かいゴミも通さない!日常の「困った」を回避洗濯ネットを使用するメリットとしてよく知られているのは、型崩れや色移り、洗濯中の衣類の絡まりを防いだり、摩擦による衣類の毛玉、毛羽立ちを防いだりといった効果です。新しい生地、特にタオルは洗濯時に繊維カスが落ちやすいので、初めのうちは別に洗濯をすることもあります。まずは、洗濯ネットを使用しないとどのくらい繊維カスが移るのか、新品の白系と濃い色系のタオル・靴下を使って試してみました。タオルと靴下片方はそのまま洗濯機へ。もう片方の靴下はそれぞれ目の細かい洗濯ネットへ入れて普通コースを1回。洗い上がりは……洗濯ネットへ入れなかった白系の生地には黒いものがポツポツと見受けられる程度。濃い色のタオルと靴下には白い繊維がいっぱい付いてしまいました。上の靴下はネットに入れておいたものです。一回の洗濯で色が変わってしまったように見えますね。この繊維はしっかりくっついていたので、手で払っても落ちにくく干しても取れませんでした。細かい繊維が通らないということは、幼稚園から小学校くらいのお子さんがいるご家庭によくある「ポケットの中のティッシュも一緒に洗濯してしまって、洗濯槽も衣類も細かい紙だらけ!」というトラブルも洗濯ネットの使用で解決できそうですね。また、靴下などの細かいものをまとめられることで、洗濯物の迷子を防ぐ効果も期待できます。2. 色も形もさまざま!お好みにあわせて選べます洗濯ネットは目の粗い・細かいだけでなく、サイズ、形と種類が多いのでどれを選んだらいいか迷ってしまいますね。ここでは種類と選び方を中心にご説明します。■目の粗いもの目の粗さについては使い分けの目安があります。目の粗いネットは糸くずや毛羽が付きにくいナイロン繊維、付いてもあまり気にならない白系の生地や、汚れた靴下をまとめて入れて洗うのに向いています。■目の細かいもの逆に目の細かいネットは濃い色や、ダメージを受けやすいデリケートな生地に適しています。■サイズサイズは大きく分けて、小、中、大、特大と4つに分けられます。小サイズは下着やストッキングなどの小物用。中サイズはトップスなど衣類に。大サイズは同じ種類をまとめて入れたいときや、バスタオルなどに。特大サイズにもなれば、毛布や洗える羽根布団などの寝具を入れられます。■形は角形と円形がメイン形は角形と円形があり、角形はマチがなく平面的な作りなので、洗濯中にネットの中で中身が動きにくいことが特徴。動きが少ないので汚れ落としには向かず、ワイシャツなどシワを防ぎたい衣類に向いています。円形は、その回転のしやすさからドラム型や円錐型、ラグビーボールのような形までさまざまな種類があります。どれも立体的なので洗濯中もネットの中で中身がよく動き、汚れ落ちも期待できますが、その分シワになりやすい傾向があります。ほとんどの洗濯ネットには、フックなどへ掛けられる紐が付いているので、下着やストッキングなどあまり人に見られたくないものは洗濯ネットに入れたまま干せ、目隠しとして使用できるので便利です。最近では、タグに入れるものを絵で表示してあったり、カラフルな柄やキャラクターの絵の描かれた洗濯ネットも販売されたりしているので、見た目からも自分好みの洗濯ネットが選べます。SNSでは珍しい柄や、かわいい洗濯ネット発見の投稿もありますので購入の参考にしてもいいですね。3. 洗濯ネットを効果的に使っておしゃれを長く楽しもう「おしゃれ着」と呼ばれる衣類には、ラインストーンやスパンコール、細かい刺繡が施されているものが多いですよね。装飾のほとんどがデリケートなので、洗濯機にそのまま入ると他の洗濯物と絡まって、ほころびや破損の原因になります。傷んだ服ではおしゃれを十分に楽しめないので、洗濯ネットを使って大切な衣類を守ってあげましょう。衣類の素材によっては、もうひと手間かけることをおすすめします。装飾が痛まないように裏返し、型崩れ防止のために畳んで洗濯ネットに入れましょう。その際に取り扱い表示タグを確認し「手洗いマーク」や「洗濯機弱マーク」が付いていたら他の洗濯物とは一緒にせず、専用の洗剤と「手洗い」や「ドライ」などの素材に合った洗濯コースを使用してくださいね。ストッキングや薄手の長袖など、洗濯中にからまりやすいものも洗濯ネットに入れると、衣類を守るためだけでなく洗濯機から取り出す際もスムーズです。ホックのある下着は他の衣類を傷つけるだけでなく、ホックの故障で着用時にけがの原因にもなります。洗濯ネットを使用しましょう。ブラジャーは手洗いがベストですが、専用のドーム型洗濯ネットを使えば洗濯機で洗うことができます。4. 洗濯絵表示にも注意!分かりやすく変わりました2016年12月より、衣類などに使用されている取り扱い絵表示が変更になったことをご存知ですか?これまでは日本工業規格(JIS)の規格により定められた日本独自の絵表示をしてきました。しかし近年、衣類の流通がグローバル化したこと、洗濯機や洗剤の多様化、クリーニング技術の進歩を受けISO(国際規格)と同じ記号を使うことになりました。詳しい絵表示の解説は消費者庁のHPから確認できます。新しい洗濯表示 | 消費者庁 上手な洗濯ネットの使い方商品に記載されている使用上の注意で、共通して書かれているのは以下の通りです。・破損の原因になるので洗濯ネットの容量以上のものを詰め込まない。容量の2/3ぐらいまで洗濯物を入れるのがキレイに仕上がるコツです。大体の目安はパッケージのおもて面に『セーター2~3枚』などと記載されていますので参考にするといいでしょう。入れすぎると表面以外の汚れが落ちにくくなります。・乾燥機での使用はしない。乾きムラやシワになる原因になります。・洗濯ネットのファスナーを最後まで閉めてから使用する。きちんとファスナーが閉まっていないと洗濯中に開いてしまい、せっかく入れた大切な衣類が出てしまうことも。確実に持ち手をファスナーカバーに入れ込んでから洗濯機に入れることがポイントです。他にも、・衣類のボタンやファスナーは閉じ、畳んでから洗濯ネットに入れると型崩れしにくいです。・大きなサイズに少量の衣類を入れるのはシワの原因や、余分なネット部分が他の洗濯物と絡まる原因になります。・汚れ落ちを重視するならば、ネットを使用しないほうがいいです。その際は脱水時間を短くし、ハンガーに吊るせば濡れた重みで生地が伸びシワになりにくいですよ。というものもありました。ネットの種類ごとに特徴を持っているので、きちんと注意を読んでから使い始めることも大切です。6. 洗濯ネットに分けて洗濯してみた!今度は、パッケージに記載されたの注意事項を参考にして、衣類を全部それぞれの洗濯ネットに入れて洗濯してみました。・バスタオル2枚を網目の荒い大型洗濯ネット・ワイシャツは畳んでシャツ用の角形型洗濯ネット・靴下は予洗い後、目の荒い四角の洗濯ネット・その他トップス、ボトムスは目の細かい四角の洗濯ネット・タイツは専用の巾着タイプのネットを使用洗濯中の動作環境は特に問題なく、脱水も重心の偏りなく済みました。全ての洗濯物をカテゴリに分けたことで、洗い上がり後の工程もスムーズ。取り出しも洗濯ネットを拾い上げるだけなので絡まりもなくサッと取り出せますし、仕分けが済んでいるので干す作業にも入りやすかったです。見た目には汚れ落ちも通常と変わりないので、先に洗濯ネットに洗濯物を分けてから洗濯するのは時短テクになりそうですね。ワイシャツもネットのサイズに合わせて畳んだことで、余計なシワもできず乾いた後のアイロンがけがいつもより短い時間で済みました。7. 意外!?こんな使い方もオススメです軽くて丈夫、通気性のある洗濯ネットは、洗濯以外にも大活躍します。旅行時には衣類を仕分けるのに便利です。目の粗いものを使用すれば、中身が見えるので出し入れも簡単。帰ってきたらそのまま洗濯機に入れられるので面倒な片付けも苦にならなそう。クッション性のあるボックス型の洗濯ネットは、ポーチに似た作りなので蓋のあるスプレー缶や化粧水ボトル、ブラシなどを化粧ポーチとは別にまとめて持ち運べるので便利ですよ。通気性を生かして野菜の保存にも使えます。玉ねぎやジャガイモなどを入れてつるしておけば傷つけずに保管できます。ハーブや乾燥させたミカン、リンゴの皮をネットに入れて湯船に浮かべれば、自然の香りでお風呂タイムが上質なものになります。このとき、必ず目の細かい洗濯ネットを使用してくださいね。目が粗いネットを使用してしまうと香りだけでなく、中に入れたものがふやけて湯船に出てきてしまうのでお掃除が大変になってしまいます。お子さんがいる家庭では、パズルやブロックなどの細かいおもちゃの保管にも洗濯ネットが活躍しますよ。また、水切れがいいのでお風呂のおもちゃ入れにも最適です。8. 寿命は?買い替えの目安はいつ?洗濯ネットは衣類の代わりにダメージを受けるので定期的に状態をチェックし、必要ならば早めに交換しましょう。目安としては、ファスナー部分の壊れ。ファスナーカバー部分が伸び、洗濯中にファスナー開いてしまうようになったら、など。ネット生地自体もヘタって毛玉ができることもあります。傷んだ洗濯ネットはすぐに捨ててしまわず、先ほどご紹介した、野菜保存やお風呂での利用に回せば再利用できますね。9. 少しの気遣いで洗濯ネットを長持ちさせましょう洗濯ネットの使用後は、少し畳むか洗濯道具入れに投げ込む程度で、管理方法を気にしているという方は少ないのではないでしょうか。しかし、洗濯ネットは大切な衣類を守ってくれるあなたの味方です。少しでも長くいい状態を保てるようにしたいものですね。ネット自体はポリエステル素材で乾きやすいのですが、洗濯後はまだ濡れた状態です。このとき少し乾かしから通気性のいい場所にしまうことで、カビの発生を抑えることができます。また、収納時もネットだけでまとめて吊るしておくと他のものに引っかかって破けてしまう心配もありません。時短のアイデアとしては、入れる衣類ごとに分けた洗濯ネットを脱衣所に準備しておき、服を脱いだらすぐ洗濯ネットに入るよう家族に協力してもらえば、仕分ける手間も省けそうですね。まとめ普段なにげなく使っていた洗濯ネットが、いかに機能的で、多くの利用方法を持っているのかお分かりいただけたでしょうか?便利な使い方を知れば、きっとあなたも1枚では足りず何枚も欲しくなってしまうはず。商品のほとんどが100円ショップで手軽に購入できます。今まで洗濯ネットの効果をあまり実感してこなかった方、欲しい機能を参考に揃えてみてはいかがですか?さまざまな使い方ができる洗濯ネット。お洗濯のときにしか使わないなんてもったいない!ぜひあなただけの特別な使い方を見つけてくださいね。
2017年03月01日洗濯洗剤の形状は様々。粉洗剤や液体洗剤、カプセルタイプなどいろいろ種類がありますが、いったいどれが汚れが落ちやすくて、使いやすいの?そんな主婦の皆様の疑問を、徹底比較・検証してみました!毎日のお洗濯に使う洗剤。みなさんはどのような理由で選んでいますか?テレビCM、口コミ、スーパーの特売品、パッケージのキャッチフレーズ……各社様々で迷ってしまいます。そんな数ある種類の中から自分に合った洗剤を見つけるのは大変です。「使ってみたけれどイマイチ効果が分からない」、「他の洗剤も使ってみたい」という方のために、今回は粉洗剤、液体洗剤、カプセルタイプ洗剤、漂白剤入り洗剤の4種類を徹底比較!普段何気なく使っている洗剤が本当に良いものなのか検証してみました。■目次1.家族が増えると汚れも増える!まずは汚れの種類から知ろう2.洗剤の成分を知ろう!成分表示から分かること3.実際はどうなの?汚れの種類別に洗剤の効果を検証!4.汗汚れ5.泥汚れ6.食べこぼし汚れ(カレー、ケチャップ)7.インク汚れ(油性インク、水性インク)8.自分に合った洗剤を選ぼう!それぞれの洗剤のメリット、デメリット9.汚れても良い服、汚れが付きにくい服とは?10.まとめ1. 家族が増えると汚れも増える!まずは汚れの種類から知ろう衣服の汚れと言ってもその種類は様々です。食べこぼしやインクなどの汚れ、部活のユニフォームや作業着の泥汚れ。ワイシャツの襟の汗汚れやタバコの臭いなど、生活スタイルが違えば、汚れも違ってきます。まずは日常生活の中で付きやすい、汚れの種類についてあげてみましょう。■汗汚れ人間は体温調節のために、常に体に必要な熱を生み出し、外に排出する機能を持っています。これは意識的に止められるものではありません。夏の暑い日にかくような、目に見える汗だけが汚れの原因になっているわけではないのです。汗の成分のほとんどが水分ですが、その汗と一緒に皮脂や垢、ほこりなどが混ざって衣服に付くことで、汚れが蓄積。さらに空気に触れることで酸化し、襟や脇部分にしみとなって現れます。■食べこぼしの汚れ小さいお子さんがいるお母さんの一番の敵となるのが、この汚れ。1日3食、3食分の汚れが毎日。また、カレーやケチャップ、ミートソースなど子どもが好きな食べ物ほど、色が濃く、服についてしまうと落としにくいのが難点です。成分も油性の汚れ、卵などのたんぱく質、食品そのものが持つ色素など、水に溶けやすいものから、溶けにくいものまで様々。子どもに汚すなと言っても無理な話です。食べこぼし予防のエプロンなどがありますが、嫌がる子も多いですよね。早いうちからこのエプロンを嫌がってしまうと、朝食時だけでも2回着替えるということもしばしば……。■泥汚れ小さいお子さんであれば、砂場遊びや雨の日のお出かけ時には、ズボンの裾や上着の袖、泥を触った手を洗おうと、抱っこした瞬間にお母さんの服にも付いてしまう……なんでことはよくあることです。また小中高生になると、運動会や遠足、部活などでひどい泥汚れが付いてしまったり。高校球児が格好良くスライディングした後、真っ黒になったユニフォームを見て、「洗濯するのが大変そう」と世の中の大半のお母さんは思うのではないでしょうか。砂は水に溶けにくく、小さな粒となって繊維に入り込み簡単には落とせません。たくさん外で体を動かして欲しいと思う反面、なかなか落ちない汚れとの戦いです。■インク汚れ汗や食べこぼしに比べると頻度は多くないですが、キャップが外れたまま、シャツのポケットに入れてしまった、手にインクが付いているのに気が付かずに服にふれてしまった、などの経験はありませんか?水性であれば水でも落ちやすいですが、油性となると少し厄介です。2. 洗剤の成分を知ろう!成分表示から分かること■液性次に洗剤について見ていきましょう。洗剤のパッケージには必ず成分表示が印刷されています。その中に「液性」という欄があります。今回用意した洗剤の液性は「中性」「弱アルカリ性」「弱酸性」の3つ。アルカリ性も酸性も強弱があり、強いものほど皮膚細胞を壊したり、物質を分解したりする力が強いです。より中性に近いものを弱アルカリ性、弱酸性といいます。洗浄力を高めるだけなら、より高い液性の洗剤を選べばいいのですが、取り扱いが危険になります。家事をする人の手に直接触れる状況で使用するには不向きです。この液性を知っているだけでも、洗剤選びの決め手になります。■界面活性剤もう1つ注目したいのが「界面活性剤」。この成分は水を汚れと繊維の間に入りやすくし、汚れを浮かせ、溶けやすく分解し、再度繊維にしみ込むのを防ぐ働きをしています。ちなみに、今回用意した粉洗剤は14%ですが液体洗剤には60%前後の割合で使用されています。水に溶けやすい水性の汚れはもちろんですが、油や皮脂などの油性の汚れを落とすのに効果を発揮します。この他、界面活性剤だけでは落とせない頑固な汚れを分解する酵素、白い衣類をより白くするために使われる蛍光増白剤など洗剤の種類によって様々な成分が配合されています。みなさんがお使いの洗剤はどのようになっているでしょうか。一度、確認してみてくださいね。3. 実際はどうなの?汚れの種類別に洗剤の効果を検証!では実際に市販されている洗剤を使って、どんな汚れに効果的なのか検証をしてみました。用意した洗剤は、①粉洗剤(弱アルカリ性)②液体洗剤(中性)③カプセルタイプ洗剤(中性)④漂白剤入り洗剤(弱酸性)の4種類。汗汚れは、1日着た白いワイシャツの襟部分を比較します。泥汚れ、食べこぼし汚れ(カレーとケチャップ)、インク汚れ(油性、水性)は綿100%の布に付けました。それぞれ洗剤を変えて、縦型洗濯機で約3㎏の洗濯物と一緒に標準コースで洗濯をしてみた結果がこちら。4. 【結果】汗汚れ1日着たワイシャツの襟です。襟の折り返しと、首に触れる部分に黒い汗汚れが。冬の比較的寒い日でしたが、こんなにも汗の汚れが付くことに驚きです。完全に汚れが落ちたと感じたものは◎、ほぼ落ちた○、少し落ちた△、全く落ちなかった×の4段階で評価しています。①粉洗剤(弱アルカリ性)○②液体洗剤(中性)△③カプセルタイプ洗剤(中性)×④漂白剤入り洗剤(弱酸性)×1番きれいになったのは粉洗剤。イメージでは漂白剤入り洗剤が一番効果的だと思っていたので意外です。襟の汚れは汗が酸化して黒くなったものなので、その逆の性質であるアルカリ性が一番効果的であると言えます。ただ匂いについては漂白剤入り洗剤が効果を発揮。他の洗剤は洗剤そのものの匂いがしますが、漂白剤入りはほぼ無臭。洗濯物の匂いを香りでごまかしたくない、匂いをスッキリ落としたいというときには漂白剤入りが良いでしょう。5. 【結果】泥汚れ①粉洗剤(弱アルカリ性)△②液体洗剤(中性)○③カプセルタイプ洗剤(中性)×④漂白剤入り洗剤(弱酸性)△どの洗剤も完全に汚れを落とすことはできませんでした。やはり泥汚れは落としにくいですね。繊維に入り込んだ汚れを分解する酵素と漂白剤がこの汚れには効果的です。6. 【結果】食べこぼし汚れ(カレー、ケチャップ)①粉洗剤(弱アルカリ性)○②液体洗剤(中性)△③カプセルタイプ洗剤(中性)×④漂白剤入り洗剤(弱酸性)×こちらも一番効果的だったのは①粉洗剤。カレーのルーにはクルクミンという色素が含まれており細かい粒子のため、布にしみこむとシミになりやすいです。油性と水性の汚れが合わさった複雑な汚れであることから、洗浄力の強い粉洗剤が効果的であると言えます。続いて、ケチャップをつけて洗ってみた結果がこちら。①粉洗剤(弱アルカリ性)◎②液体洗剤(中性)○③カプセルタイプ洗剤(中性)△④漂白剤入り洗剤(弱酸性)×ケチャップの成分はトマトの色素であるリコピンです。こちらもカレーの色素と同様、細かな粒子であるため、落としにくい食品の代表です。カレーよりも液体洗剤の効果が見られたので、界面活性剤の効果を受けやすい汚れであると言えます。7. 【結果】インク汚れ(油性インク、水性インク)①粉洗剤(弱アルカリ性)×②液体洗剤(中性)×③カプセルタイプ洗剤(中性)×④漂白剤入り洗剤(弱酸性)△どの洗剤も効果が出なかったのが油性インク。唯一、漂白剤入り洗剤のインクの色が少し薄くなった程度です。主成分は色素ですが、油性インクには油や樹脂が含まれているため、耐水性がありさらに落としにくくなります。続いては水性マーカーの結果を見てみましょう。①粉洗剤(弱アルカリ性)○②液体洗剤(中性)○③カプセルタイプ洗剤(中性)○④漂白剤入り洗剤(弱酸性)◎水性インクは水に溶ける性質があるので、どの洗剤でも比較的きれいに落ちました。さらに漂白剤入り洗剤の効果が発揮され、ほとんど汚れは目立たなくなりました。8. 自分に合った洗剤を選ぼう!それぞれの洗剤のメリット、デメリット検証結果から、洗浄力という意味では粉洗剤が一番効果的であることが言えます。実際に使用する際に覚えておきたいメリット、デメリットをまとめてみましょう。①粉洗剤メリット:洗浄力が高い。液体に比べると安価。小分けにしやすいので外出先での洗濯の際に便利。デメリット:こぼしてしまったときに散らばりやすい。粉が溶けずに残ることがある。収納場所が狭い場合はかさばる。②液体洗剤メリット:水に溶けやすい。濃縮タイプ、すすぎ1回タイプなど節水できる洗濯機に向いている。気になる汚れに直接かけることができるので、より洗剤の成分を繊維に染み込ませることができる。最近はコンパクトなサイズのものが多いので、場所を取らずスッキリと収納できる。デメリット:粉洗剤より高価。小分けにしにくい。③カプセルタイプ洗剤メリット:使用量を量る手間が省ける。詰め替えが楽。デメリット:手が濡れていると使えない。水に溶けやすくするため、洗濯物を入れる前に投入するので、粉や液体のように後から入れることに慣れていると先に入れるのを忘れてしまいそう。約2㎏~6㎏までの洗濯物に対して1粒でOKとされているが、洗濯物の量が少ないときは洗剤の量が多いのではないかと感じてしまう。④漂白剤入り洗剤メリット:消臭効果が高い。特に汗の気になる夏場におすすめ。洗濯槽の防臭にも効果的。デメリット:液性がやや高いので皮膚の弱い方は手荒れが心配。9. 汚れても良い服、汚れが付きにくい服とは?洗濯だけではなかなか落ちにくい汚れが多くあることが分かりました。では、汚れが付く側の服について考えてみましょう。子どものイベントで「汚れても良い服装で」ということは良くあります。事前に汚れることが想定される場合は、手持ちの洋服から、汚れてしまった際に捨てられる洋服を着せる方も多いと思います。少し破れてしまったズボンや色あせてしまった上着などはすぐに捨てないで「汚れても良い服」として何着が持っていると便利です。洋服が無くても、スモッグやエプロンには撥水加工がされているものもあります。用意しておけば、いざというときに重宝します。汚れが付く前に予防することも大切です。また、洋服を選ぶ際、黒や紺といった色の濃いものを選ぶと汚れが付いても目立ちません。服のデザインも裾が長かったり、袖口が広かったりすると汚れが付きやすくなりますので、シンプルでその子の体に合ったサイズを選ぶのが良いでしょう。まとめ今までなんとなく選んでいた洗濯洗剤。それぞれの洗剤の液性や成分、メリットとデメリットを理解した上で、汚れに合わせて洗剤を使い分けるといった方法が良いことが分かりました。日常生活の中で、どうしても汚れてしまう衣類。普段から汚れが付く原因となる行動を意識してみるだけも、事前の予防ができるものもあります。それでも付いてしまったら、なるべく時間を置かずに対処することでより汚れが落ちやすくなります。予防と早めの対処、そして汚れや素材に合った洗剤を選ぶことで大切な衣類をよりきれいに、長持ちさせることができるのです。
2017年03月01日頑固なカビ汚れ。気になっていても、なかなか本格的に掃除に踏み切れない方もいるのでは?今回は酢や重曹、市販の掃除スプレーを使ったカビ掃除をお風呂、キッチンなど場所別に実践。この記事を見れば、このカビをきれいさっぱり落としたくなるはず!家の中に突如現れる「カビ」。湿気の少ない時期でも、例えば結露から窓枠に、お風呂に、キッチンに。いろんなカビが身近なところに出てきますよね。まめに水分を拭き取ったつもりでも、いつの間にかにポツポツと姿を現します。「家族の健康の〜不完全燃焼。」というお悩みを抱えている方、「カビってそもそもどうしてできるの?」と疑問に思っている方、また「時間も〜どうしたらいいの?」と考えている方。そんな方も、適切な掃除方法が見つかれば、今後はカビに悩まされなくて済むはずです。そこで、カビ取り掃除で代表的な「酢+重曹」、「市販スプレー」を使う2つの方法で、家の中のカビ取りを実践。どちらがカビ取りには効果的なのか検証してみました。■目次1.黒カビって何?2.カビ退治に今回使ったのはこれ!3.「酢+重曹」と「市販スプレー」4.【実践編】キッチン5.【実践編】浴室6.【実践編】窓際7.【番外編】畳8.どちらがお得なの?実践結果から考えてみました。9.まとめ1. そもそも、黒カビって何?そもそも、カビってどういう存在なのでしょうか?カビは、空気中に浮遊している胞子が室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。室内の空気1㎥中には、いつも数個から数千個のカビの胞子が浮遊しています。現在使用されているほとんどの建材を栄養にし、さらに建材の表面にほこりや汚れなどがあると、カビは喜んで育ちます。一般住宅の1年間の平均温度は10℃~30℃。一定量の湿度も確保されているため、家の中はカビの生息条件にぴったりなのです。3万種以上あると言われているカビの中でも、黒カビは世界各地に広く分布し、一番身近に存在しています。黒カビの正式名(学名)はクラドスポリウムといい、空気中に多く浮遊しています。湿度80%以上、温度20~30℃がこのカビにとっては最適な環境です。さらに、カビにとって汚れやほこりは大好物で、空気に触れることで元気に活動しはじめます。繁殖しやすい場所は、湿気がこもりやすい浴室内や洗面所の壁、結露が発生して湿った窓のサッシや壁、床。生活水で頻繁に濡れる台所の流し周辺、エアコンなどです。他にも、野菜や衣類など家中のいたるところに存在しています。繁殖力があり、低温・乾燥にも強いので掃除が行き届かない場合にも繁殖しやすく、喘息やアレルギーの原因になるとされています。こまめな掃除、高湿度環境が続かないように湿度管理、通気確保、水分でぬれた場所はふき取って乾燥させる、といったことを日常的に行うと、黒カビを防ぐことができます。2. カビ退治に今回使ったのはこれ!■家にあるものでカンタン退治!・酢・重曹・スプレーボトル・使い古しの歯ブラシ■取り扱い注意!化学の力で根こそぎカビ退治・市販のカビ取りスプレー・ゴム手袋・マスク・眼鏡3. 「酢+重曹」と「市販スプレー」ってどんなもの?■酢+重曹酸性の酢は雑菌が増えるのを防ぐと同時に、物を溶かし、はがす働きがあります。一方で、重曹には汚れを中和して分解する力があります。研磨する時、壁などの表面を傷つける前に重曹の方が削れて小さくなり、汚れだけを巻き込んで溶けます。軽く擦るだけで表面の汚れを落とせるので、掃除の際には大活躍しますね。酢と重曹を混ぜると、発泡します。発泡することで弱い汚れを浮かせることができ、狭くて手が届きにくい場所の汚れを浮かせる助けになります。混ぜることで、強力な洗浄力が生まれるわけではないので、お子様がいるご家庭でも安心して使用することができます。酢水スプレーの作り方は、酢50mlに水100mlをスプレーボトルに入れて、軽く振って混ぜるだけ。使い方は、酢水スプレー後に重曹をふりかけ、さらにその上から酢水スプレーをして約一時間待ち、洗い流すか拭き取ります。それで落ちていなければ、歯ブラシなどで擦りましょう。■市販スプレーカビの根まで撃退してくれる、強力なカビ取り用洗浄剤です。酸性タイプの製品と一緒に使う(まぜる)と有害な塩素ガスが出て、換気が不十分だと死に至ることもあります。使い方、使用上の注意、応急処置など、説明書きがていねいにされているので、きちんと確認してから使用しましょう。4.【実践編】キッチン水回りのパッキン部分にポツポツ黒カビが見えますか?部分的にパッキンと台の間にも入り込んでいます。■酢+重曹まず酢水スプレーを噴霧して、重曹をふりかけ、1時間待ちました。酢がかかっていたパッキンは以前より白くなっていますが、カビはやや薄くなっただけで落ちていません。同じ工程をもう一度しましたが変化はありませんでした。3回目は酢水スプレー後ラップをして1時間、その後重曹をつけて歯ブラシで擦りました。カビはやや薄くなったと感じるくらいでスッキリきれいには落ちませんでした。パッキンにカビの根を張ってしまっているようです。■市販スプレー乾いた状態で、【使い方】の通りにスプレーして、パッキンと台の間にも黒カビが入り込んでいるようなので歯ブラシで擦り、10分待った後洗い流しました。パッキンと台の間に入り込んだカビは少し残っているようです。5.【実践編】浴室浴室と脱衣所を仕切る扉のすりガラス部分に黒カビが生えています。日頃は洗剤をつけたスポンジでゴシゴシ擦りますが、減らすことはできてもスッキリ落とすことができません。狭い浴室で体を洗うときの、石けんや垢などがよく付着する場所です。■酢+重曹乾いた状態で、まず酢水スプレーを噴霧して、重曹をふりかけ、1時間待ちました。その後シャワーのお湯で洗い流しましたが、取れなかったので、もう一度酢水スプレーをして重曹を付け、古歯ブラシで軽く擦りました。その結果、黒カビは跡形もなくきれいに取れました。■市販スプレー乾いた状態で、【使い方】通りに使用。5分後にシャワーの水で洗い流すと、黒カビはスッキリきれいに落ちました。6.【実践編】窓際ほこりや結露、空気、温度などカビの大好物がいっぱいの場所です。■酢+重曹ここでも、まず酢水スプレーを噴霧、重曹をふりかけ、1時間待ちました。その後ぼろ布で拭き取りました。酢水スプレーをかけてもう一度拭き取りました。その結果、きれいに落ちました。■市販スプレー乾いた状態で、スプレーして5分待ちました。乾いたぼろ布で拭き取り、水で濡らして固く絞ったぼろ布で拭き取りました。拭き取り後は、まるで新品のようです。7.【番外編】畳畳にできてしまったカビはどうすればいいのでしょうか。畳のカビ取りに関しては、これまでの方法とは異なります。というのも、畳のカビ取りでは、重曹を使うと黄色く変色させてしまうのです。また、市販スプレーは説明書きの使えないもの欄に、獣毛のハケ・ブラシ、木製品と書いてありました。畳のい草は自然物であることから、おそらく使用できないものの部類に入るでしょう。ということで、畳のカビ取りでは、畳屋さんもお勧めしている「エタノール」を使いましょう。カビを殺菌し、水分を揮発させて掃除機で吸いとり、エタノールを吹き付けた布で拭き取るという方法が効果的です。酢は酸性で、揮発効果もあることからエタノールの代用ができますが、畳替えして半年以内の新しいものは変色してしまう可能性があるので注意が必要です。築30年ほどの家の畳です。一見わかりにくいのですが、近づいて見ると黒カビのポツポツが見えています。畳に酢をスプレーして、たわしで擦り、浮き出たカビを掃除機で吸います。その後、布に同じく酢をスプレーして拭き取りました。掃除機の後、酢をスプレーしたタオルで畳を拭くと、カビやほこりが混ざっていると思われる汚れがついてきました。この過程を3回繰り返すと黒いポツポツが薄くなり、畳全体もやや明るくなりました。8. どちらがお得なの?実践結果から考えてみました。■カビの取れ具合表面にできているカビは、「酢+重曹」も「市販スプレー」もカビの取れ具合には大差がありませんでした。ただ、パッキンの奥に根を張っている黒カビには、どちらの方法も何度も繰り返す根気が必要で、完全に元の状態に戻すのは難しいということがわかりました。一方で、大きな違いは、カビ取りにかかる時間です。「市販スプレー」が断然早く、どの汚れも5〜10分置いて洗い流したり、拭き取ったりするだけで、スッキリきれいにカビを取り除くことができました。「酢+重曹」の場合はゆっくり効いていくため、1時間待つのが基本。洗い流したり、拭き取ったりした後にブラシで更に力を加え、時には同じ工程をもう一度繰り返すことで、やっとスッキリ取れるといった具合でした。■掃除のしやすさ「酢+重曹」は皮膚が敏感な方は手袋をはめた方が良いかもしれませんが、ある程度気軽にお掃除を始めることができます。酢と重曹のおかげで汚れが取れやすくなり、ブラシで軽く擦るだけという利点を実感できました。一方で、「市販スプレー」は皮膚に付いたり、吸い込んだり、換気が不十分だと体に大きな影響が出ることから、ゴム手袋やマスクが必須です。目に入ると失明の恐れもあることから、眼鏡をかけるなど入念な準備が必要になってきます。小さなお子さんがいるご家庭では、掃除するときに使ったエプロンや服を終了時には着替えることをお勧めします。ただ、準備と使用するときの注意点を守って使えば、短時間でカビがスッキリ取れることを実感できる、便利なアイテムです。■コスパ基本的には家にあるものを使えばよいのですが、もし、全部の道具を一から揃えるとしたら、どうでしょう。今回の場合ドラッグストアで穀物酢78円、重曹1kg378円、ゴム手袋88円、カビ取り用スプレー278円。酢水スプレー容器と古歯ブラシ、マスク、眼鏡は家にあるものを使いました。カビ取り用スプレーはしっかりと効果のありそうなものを、説明書きを読んで選びました。実際にお掃除する人のこだわりや、もともと家にあるものなどにもよりますし、100円ショップを利用すれば、お安く揃えることができますね。ですが、酢や重曹はカビ取りだけでなく、多くの使い道があるので長い目で見たらお得と言えるでしょう。まとめ「酢+重曹」と「市販スプレー」、カビ取りに有効なのは結局どちらなのか。どちらか一つに決めなければいけないわけではないので、お掃除しようと思った時の、ご自分の生活状況に合わせて使えばよいのではないでしょうか。例えば、待つ時間もあり、安全に使いたいと思う方であれば、「酢+重曹」を使う選択を。日々忙しく、短時間で済ませてしまいたい方は「市販スプレー」を選択するとストレスを少なくできると思います。春の新年度を迎える前に徹底的なカビ取り掃除で家中スッキリしたら、新たな気持ちで春を迎えられそうですね。
2017年03月01日皆さんのお宅には畳はありますか?手入れの難しい印象のある畳ですが、やってみると意外とカンタン。眠っている和室を綺麗にして、有効活用しちゃいましょう!皆さんのお宅には和室はありますか?来客に備えてプライベートな空間と分けるために和室を作ったのはいいけれど、うまく活用するのはなかなか難しいものです。筆者の家には、リビングとは独立した8畳の和室があります。来客が多いので使っている方だとは思いますが、気を抜くと一時置きしていたものが置きっぱなしになっているなんてことも少なくありません。特に衣類。リビングの床だと少し抵抗がありますが、畳の上だと脱いだものをついついポイと置いてしまいがちです。また、掃除が難しいというのも、畳を上手く使ってあげられない要因です。でも、畳の部屋を使わないなんてもったいない!畳の正しい使い方、お掃除方法を知り、お子さんがいても気兼ねなく使えるお部屋にしていきましょう。■目次1.知らないと損をするかも!?畳のメリット2.ここで差がつく!普段使いで気をつけること3.畳専用は必要なし!家にある掃除用具でラクラクお手入れ4.普段のお手入れと念入りお掃除の方法5.普段のお手入れだけでは落ちない汚れとは?6.これでスッキリ!汚れ別お掃除方法7.まとめ1. 知らないと損をするかも!?畳のメリットまずお掃除方法を説明する前に、畳には優れた機能がたくさんあることをご存知ですか?中でもコレ!という4つのメリットについてご紹介します。■湿度調整機能畳はお部屋の湿度を自動的に調整してくれます。これは畳表(畳の表面)の材料であるい草の働きによるものです。高温多湿な梅雨の時期や夏には湿気を吸収し、乾燥する冬には湿気を放出しますので、快適に過ごせます。■断熱保温性畳表のい草と畳床(畳の中心部分)に使われている藁の一本一本の中にたくさんの空気を蓄えています。そのため夏は熱の侵入を防ぎ、冬は熱を逃しません。まさに、夏は涼しく冬は暖かく過ごせるのです。■吸音・弾力性先ほどお話ししたように、畳にはたくさんの空気が含まれています。この空気の層が音を吸収します。お子さんがいる家庭の場合、元気いっぱい遊ばれてもフローリングほどうるさく感じません。また転んでも大きなケガにならないのは、あの独特なやわらかさのおかげでもあります。■長寿命畳床の材質やお部屋の環境にもよるので、一概には言えませんが、ちょっとした気遣いと適切なお手入れ方法をプラスすることで20年程度使用できます。お財布にも優しいですね。しかも、普段のお手入れ方法は意外と簡単なので、良いこと尽くめです。2. ここで差がつく!普段使いで気をつけること畳を長く快適に使い続けるため、日常の生活では次の3つの点について気をつけましょう。■湿気について畳は湿度調整に優れているため、湿度が高過ぎると湿気をグングン吸収し続けてしまいます。その結果、カビが発生しやすくなります。天気の良い日には窓を開け、風を通し適度な換気を行いましょう。窓が開けられない場合には、扇風機や除湿機、エアコンの除湿機能を使い湿気を逃がすようにするといいですよ。■カーペット等の敷物についてこちらも湿度調整の妨げになります。カーペットが蓋のような働きをして湿気がたまり、カビやダニも発生しやすくなります。やむを得ず敷く場合には敷きっぱなしにせず、カーペットをはがして風を通しこまめに掃除機をかけます。さらに、カーペットと畳の間に除湿剤や防虫シートを挟むとより効果的です。■重いものについてタンスやテーブル等の重いものを置く場合には、直置きせずに畳の上に板や座卓敷などを置き、その上にものを乗せるようにします。そうすることで畳の凹みを予防できます。3. 畳専用は必要なし!家にある掃除用具でラクラクお手入れまずは、畳のお手入れに必要な道具を確認していきましょう。畳の掃除だからといって特別なものをたくさん用意する必要はありません。エタノールは畳だけでなく色々な場所の掃除や殺菌や消毒、除菌と幅広く使えますので、用意しておくと便利です。・掃除機・ほうき・エタノール(または酢)……ドラッグストアにて1,000円前後で購入できます・雑巾・茶殻……掃き掃除にプラスして使用します注意することは、エタノール・酢の使い方です。どちらも畳の色落ち、変色の恐れがありますので、特に新しい畳や、表替えをして1年以内の畳には使用しないでください。また、古い畳でも目立たない場所で確認してから使用するようにしてください。4. 普段のお手入れと念入りなお掃除の方法畳を少しでも長く使うためのお掃除のポイントは「畳の目に沿って」ということ。逆らうと畳の表面が傷むので注意しましょう。■普段のお手入方法まず、掃除機をかけます。掃除機は畳1枚1枚、目に沿ってやさしくゆっくりと。ダニ対策にもなるので1畳あたり40~60秒が目安です。ほうきでの掃き掃除でもOKです。こちらも畳の目に沿って。その際「お茶殻」をまくのがおすすめです。お茶の抗菌・殺菌効果とホコリの舞い上がりを防げます。お茶殻は、「湿っているかな?」というくらいまで固く絞ったものを使います。■念入りなお掃除普段のお手入れ方法に加え、乾いた雑巾で拭き掃除をしましょう。濡れ雑巾は厳禁です。ついついやってしまいがちですが、い草の油分をとってしまいかえって傷みを早めます。汚れがひどく、やむを得ない場合のみ使いましょう。エタノールをスプレーし乾いた雑巾で拭き(または、バケツ一杯のお湯にコップ一杯の酢をいれたものに雑巾を浸し固くしぼり拭き)よく乾燥させるとカビの予防になります。きちんと乾燥させないとかえってカビが発生しやすくなりますので、良く晴れた日におこなうのがポイントです。湿度が高くなる梅雨や秋の長雨の時期は避けましょう。また春と秋の年2回、畳み干しをしましょう。そうは言っても、今の時代はなかなか難しいのが現状。干す場所もないし、重い畳を持ち出す大勢の家族がいるわけでもない。であれば、床から畳を持ち上げ、間に缶などを挟み空気を通し湿気を溜めないようにするだけでも効果があります。5. 普段のお手入れだけでは落ちない汚れとは?生活していれば汚れるのは常。特に小さなお子さんがいるご家庭では何かをこぼすなんて日常茶飯事ですよね。我が家でも息子が小さな頃にお仏壇の香炉をひっくり返して、散々な目にあったことがありました。このような日常のお手入れや雑巾の乾拭きでは対処できない、代表的な汚れについて確認しておきましょう。■醤油、コーヒー、ジュース、ビールなどのシミ■粉薬、粉ミルク、香炉灰、たばこの灰などの粉ものによる目詰まり■カビ畳には湿気をコントロールしてくれる役目がありますが、あまりにも湿気が多いと放出が追いつかず、カビが発生してしまいます。特に天然い草の新しい畳は要注意。やわらかく、湿気を吸収しやすいので、梅雨の時期はカビが生えやすいです。6. これでスッキリ!汚れ別お掃除方法先ほどご紹介した汚れごとに実際に掃除してみました。それぞれの掃除方法はこちら。【醤油をこぼしてしまった場合】■用意するもの小麦粉、ブラシ、掃除機、水で濡らし固く絞った雑巾■掃除の手順1.小麦粉をふりかけます。2.ブラシで畳目に沿って優しくこすります。3.小麦粉が醤油(液体)の水分を吸収してダマになってきます。4.掃除機で吸います。5.跡が残っている場合には再度ブラシでこすり掃除機で吸います。6.まだシミが消えない場合には、水で濡らして固く絞った雑巾で数回たたきます。雑巾に汚れが付着したのがわかりますか?雑巾でたたいた部分はよく乾かしましょう。【香炉灰(線香立ての灰)を落としてしまい、畳の目が詰まってしまった場合】■用意するもの粗塩(適度な湿り気が汚れを付着しやすくします)、掃除機■掃除の手順1.香炉灰(線香立ての灰)に粗塩をふりかけます。2.指先で軽くなじませます。3.周りをトントンと叩きます。塩に汚れが付着するので、塩の色がそれ以上変わらなくなるまで叩きます。(今回は、40回叩きました)4.塩に灰が付着して塩の色が灰色になってきます。5.掃除機で吸います。【カビが生えてしまった場合】■用意するもの手袋、マスク、エタノール、ブラシ、掃除機、乾いた雑巾■掃除の手順1.空気が逃げるよう窓を開けます。2.手袋、マスクをつけます。3.カビが生えているところにエタノールをふきつけ、乾くまで5~10分程度待ちます。4.乾いたらブラシで畳目に沿ってやさしくこすります。5.掃除機を畳目に沿ってかけます。6.もう一度エタノールをスプレーします。7.乾いた雑巾で畳目に沿って拭き、よく乾かします。エタノールの代用として、酢でも効果があります。酢は原液のまま使う方法と、水で薄めて使う方法がありますが、希釈用に使う水がカビの原因になることもあるので、注意が必要です。スプレーをするだけなので、カビ取りを慣れていない方でも大丈夫。「少し吹きかけすぎたかな」と思ったときでも揮発性のおかげで扱いやすかったです。まとめ畳の良いところを初めにご紹介しましたが、これ以外にも、い草の香りに含まれる成分に集中力を高める効果があるとも言います。確かに畳の部屋は、ホッと気持ちが落ち着きますよね。フローリングももちろんいいですが、和室をお子さんの遊び場や勉強部屋、お父さんの書斎として使ってみてはいかがでしょうか?この機会にぜひ、ご家庭での畳の使い方やお掃除の方法をもう一度見直してみましょう。新しい畳は言うまでもないですが、丁寧に使われている畳は茶色くなってきても光沢があり趣があります。このような時間の流れによる色の変化を楽しみながら、上手にお手入れをして長く使いたいものですね。
2017年03月01日男性の結婚式の服装は、ブラックスーツかダークスーツに、白いレギュラーカラーのシャツ、白かシルバーグレーのネクタイ、ひも付きのストレートチップの靴がオーソドックスなスタイルです。カジュアルすぎる服装やアイテム、殺生を連想させるアニマル柄、弔辞を連想させる濃い色のネクタイは避けましょう。なおネクタイピンやカフスボタンなどを使って個性を演出するのもおすすめです。■おすすめ!結婚式に呼ばれたときの定番の服装礼服(フォーマルウェア)には「正礼装」「準礼装」「略礼装」の3種類があり、そのなかから時間や行事、行事の内容に合わせて装いを選びます。このうち、結婚式に来賓(一般的なゲスト)として出席する場合は、略礼装で出席するのが一般的です。以下で略礼装について具体的に見ていきましょう。【スーツ】スーツはジャケット、ベスト、スラックスがそろったスリーピースがおすすめです。スラックスの裾は折り返しのない「シングル」のものを選びましょう。色は「ブラックスーツ」か「ダークスーツ」を選びます。ブラックスーツとは、その名の通り真っ黒のスーツです。ビジネス用の黒いスーツと比べ、黒の深みや生地の違いがあります。40代以降の人に人気のあるスタイルで、日本におけるもっともオーソドックスな略礼装といえます。ダークスーツとは、濃紺やダークグレーといった色のスーツの総称です。20代~30代の人の人気を集めています。日本における略礼装ではブラックスーツが主流ですが、世界的に見るとダークスーツのほうがメジャーです。【シャツ】シャツは白で無地のものが一般的です。襟は「レギュラーカラー」のものを選びましょう。【主賓の場合】主賓として結婚式に招かれた場合は、略礼装ではなく、正礼装か準礼装で参列しましょう。正礼装と準礼装は、それぞれ式の行われる時間が昼か夜かによって服装が異なります。昼の正礼装は、以下の通りです。■モーニングコート■シルバーグレーもしくは白黒ストライプのタイ■黒革の靴夜の正礼装は以下の通りです。■燕尾服やタキシード■燕尾服は塩の蝶ネクタイ、タキシードには黒の蝶ネクタイ■白シルクのポケットチーフをスリーピースに■黒エナメルの靴■要注意!結婚式ではNGな服装昼の準礼装は以下の通りです。■ディレクターズスーツ、サックスコートまたはブラックスーツ■白のシャツ■シルバーグレーもしくは白黒ストライプのタイ■白シルクのポケットチーフをスリーピースに■ストレートチップの靴夜の準礼装は以下の通りです。■タキシード■白のウィングカラーもしくはレギュラーカラーのシャツ■黒の蝶タイ■カマーバンド■白シルクのポケットチーフをクラッシュに■黒エナメルの靴以下の服装は結婚式ではマナー違反とされています。注意しましょう。【ビジネススーツ】普段仕事で着ているスーツやリクルートスーツはカジュアルなものとみなされNGです。礼服は普段のスーツとは別に購入しておきましょう。【カジュアルすぎる服装】まず、ジーンズやジャージなどはNGです。シャツも派手な色や柄のカジュアルすぎるシャツは避けましょう。スーツでもカラースーツはカジュアルであるためマナー違反です。足元にも注意しましょう。素足での参列は避けてください。【弔辞を連想させるもの】黒や紺などのネクタイは、不幸を連想させるためマナー違反です。【殺生を連想させるもの】ヒョウ柄などのアニマル柄は、殺生をイメージさせるため結婚式の場にはふさわしくありません。シャツやネクタイの柄に注意しましょう。またヘビ革、ワニ革を使ったベルトなどもNGです。■キリスト教式、神前式…式のタイプ別の服装最近では、さまざまなタイプの結婚式が行われるようになってきています。以下で式のタイプ別にふさわしい服装について解説しましょう。【キリスト教式】キリスト教式の結婚式では洋装が基本です。新郎や両家父親より控えめな服装を心がけましょう。また男性の場合はあまり気にすることがないかもしれませんが、肌の露出がないよう気をつけてください。なお式場のチャペルなどではなく、本物の教会で行われる式の場合は光り物を控えます。【人前式】最近人気のある人前式では、ドレスコードに「平服」と書いてあったり、ドレスコードが書いていなかったりする場合も多く見られます。ドレスコードに「平服」と書いてあった場合は、きれいめのビジネススーツを基準に考えましょう。「平服=普段着」という意味ではないため注意です。ドレスコードが書いていない場合には、会場や参加するゲストによって服装を選ぶとよいでしょう。ホテルや高級レストランなどで式が行われる場合は、新郎新婦の両親や職場の関係者が参列している可能性が高いため、上記でご紹介した礼服が安心です。一般的なレストランやバーで行われる場合は、セミフォーマルな装いがよいでしょう。ジャケットを着用すれば、カラーシャツやノーネクタイでも大丈夫です。カジュアルレストランやライブハウスなどカジュアルな場には、上品なカジュアルウェアを着ていきましょう。明るい色で品のあるシャツに、きれいめのコットンパンツ、ブレザーといったスタイルがおすすめです。【神前式】ゲストとして神前式に招かれた場合も、前述した定番の洋装が一般的です。ゲストの和装はあまり一般的ではありませんが、もし和装にする場合は、正礼装か準礼装で、両家父親より控えめな装いにしましょう。和装の正礼装は、以下の通りです。■長着と羽織は、白地の羽二重を黒に染めたものを着ます。夏の場合は絽の着物にします。■五つ紋つきのものを選びます。通常は自分の家の家紋を使いますが、わからない場合は好みのデザインの紋で問題ありません。■下着は白羽二重のものを重ねて着るのが正式です。ただし現在は「簡易比翼仕立て」になっていることがほとんどです。■羽織の裏は色羽二重または絵羽模様などの額裏にします。■羽織の紐は白の丸組みか平打ちのものを選びます。■袴は仙台平の縞柄が正式で、縞の太さは細めが一般的です。袴の紐の結び方は十文字にします。仕立ては馬乗りのものが人気です。夏は絽の袴にします。■帯は西陣織や博多織などの角帯で、柄は無地か紋織、献上柄のものにしましょう。色は薄い色を選びます。夏は絽や紗などを使った夏帯にしましょう。■長襦袢は白羽二重または色羽二重のシンプルなものを選びます。半衿は白の塩瀬羽二重が正式です。■足袋はキャラコ木綿や羽二重の白足袋を選びます。■履物は畳表の雪駄にします。慶事の場合、鼻緒は白です。■竹骨の白扇を手に持ちます。【仏前式】仏前式の場合も、先述した定番の服装(洋装)を押さえていれば大丈夫です。厳粛な式であるため華美すぎないようにしましょう。なお、お焼香をするため匂いには注意が必要です。香水は避けましょう。また、仏前式では数珠を忘れず持参してください。■結婚式に履いていく靴は?OKとNG結婚式に履いていく靴はどのようなものが適しているのでしょうか。以下でOK例とNG例を見ていきましょう。【OKの靴】結婚式で履いていく靴は、「準礼装」の項目でもご紹介した「ひも付きのストレートチップ」がベストです。ストレートチップとは、その名の通り、つま先の切り替えがストレートで、一文字飾りのデザインになっている靴のことを指します。慶事用に1足持っておくとよいでしょう。またスピーチなどを頼まれておらず、人前に出ないときはプレーントゥでも大丈夫です。プレーントゥとは、つま先に飾りがない基本的なデザインの靴を指します。なお色はいずれの場合も黒がフォーマルです。【NGの靴】まず、カジュアルすぎる靴はNGです。ローファー、スニーカー、ブーツ、サンダルなどは避けましょう。また「メダリオン」タイプの靴もカジュアルとみなされるためよくありません。メダリオンとは、つま先の部分に小さな穴がたくさん開いているデザインの靴です。また殺生をイメージさせるヘビ革、ワニ革などのものは、フェイクであっても避けましょう。■ネクタイやアクセサリーなどのアイテムは?【ネクタイ】ネクタイはシルバーグレーや白の無地のものがよいでしょう。披露宴であれば、派手すぎなければドットやストライプなどの柄物、パステルカラーなどの色がついたものも人気です。ただし柄物や色がついたものを選ぶ場合も、シックな質感を忘れずにしてください。なお蝶ネクタイもおすすめです。派手すぎなければ柄つきでも問題ありません。【靴下】靴下は黒いものを選ぶのがマナーです。短すぎて素足が見えてしまわないよう、ふくらはぎ程度の長さのものを選びましょう。白靴下、柄靴下、スニーカーソックスはカジュアルであるためNGです。【ネクタイピン】ネクタイピンはカジュアルすぎなければ、特に決まったマナーはありません。おしゃれな個性を演出したいところです。【ポケットチーフ】ポケットチーフはフォーマルなお祝いの場にぴったりです。色は白を基本にしましょう。折り方は「正礼装」の項目でもご紹介した「スリーピークス」が正式です。【カフスボタン】男性ならではのアクセサリー、カフスボタンは、昼と夜によって適したものが違います。昼の結婚式の場合は、白蝶貝で、台座が銀色か金色のものを選びましょう。夜の結婚式の場合は、黒蝶貝や黒のオニキスが使われているものがベストです。プラスチック製のものや紐式、チェーン式のものは避けましょう。【腕時計】本来結婚式に腕時計をして参列するのは「時間を気にしている」というニュアンスがあるため、失礼にあたるとされています。したがって、どうしてもという理由がなければ、着けていかないほうが無難です。もし、腕時計着用が許容されるようなパーティなどで、どうしても腕時計を着用したい場合は、ブラック系のレザーベルトで、白・シルバー系の文字盤のものを選ぶとよいでしょう。【バッグ】男性の場合は、結婚式にバッグを持参しなくてもマナー違反にはなりません。スーツの内ポケットなどを活用するとよいでしょう。もしバッグを持ったほうが便利だという場合には、小さめのクラッチバッグがおすすめです。色は黒、革製のものを選びましょう。ただしヘビ革やワニ革のものは殺生をイメージさせるためマナー違反です。なおビジネスバッグ、リュック、トートバッグはカジュアルであるためNGです。【財布】財布は、スーツの内ポケットに入れても膨らまないよう、薄いものがベストです。2つ折りのものは避けたほうがよいでしょう。色はブラックなど落ち着いた色のものを選びます。なお、靴やバッグと同様、アニマル柄のものやヘビ革、ワニ革など殺生をイメージさせるものはNGです。■まとめ今回は男性向けに、結婚式の服装マナーについて解説しました。いかがでしたか?おめでたい結婚式の場ですから、マナーを守って気持ちよく2人の門出をお祝いしてあげたいですよね。今回ご紹介した内容を参考に、マナーを押さえた服装で結婚式に参加してください。
2017年03月01日住宅購入後にかかる費用は、おもに税金、保険、修繕費の3つに分かれます。税金は、固定資産税と都市計画税の納付が毎年1回必要です。保険は火災保険と地震保険について、それぞれ保険料がかかります。補償内容を吟味して保険商品を選びましょう。修繕費は5年~10年に1度、塗装やシロアリ防除などの対策が必要です。すべてを合算すると、30年間で13,000,000円程度維持費がかかる計算になります。積み立てを行うなどして意識的に資金繰りをしましょう。■住宅にかかる税金住宅購入後にかかる税金には、固定資産税と都市計画税があります。毎年市町村に納める必要のある税金です。【固定資産税】固定資産税は以下の計算式で算出します。税額=固定資産税評価額をもとにした課税標準×1.4%(標準税率)なお税率は1.4%を標準としていますが、市町村が独自に定める場合があるため、地域によって異なることに留意しておきましょう。固定資産税評価額とは、固定資産税の税額を決めるための基準のことです。市町村が3年に1回更新します。土地の固定資産評価額は一般的に、地価公示価格(国が定める土地の価格)の70%が目安です。建物の一般的な固定資産評価額は、新築時の価格から経過年数分を引いた額になります。ただし「住宅用地」、つまり住宅に使われている土地については課税標準が減額されます。住宅用地は家屋の床面積だけでなく、庭などの面積も含まれる点がポイントです。住宅用地と認められる限度は、家屋における床面積の10倍までの面積であることには注意しましょう。住宅用地に適用される課税標準は以下の通りです。■小規模宅地(住宅1戸当たり200平方メートルまで):課税標準の6分の1■一般住宅用地(住宅1戸当たり200平方メートル超で床面積の10倍まで):課税標準の3分の1なお3年に一度の評価で固定資産評価額が大きく変わったとしても、「固定資産税が大幅に増えてしまった」ということがないよう、負担調整の措置が取られています。また負担調整は、地域によって課税標準の差が開くのを防ぐことも目的です。負担調整は、「(前年度課税標準)÷(新年度評価額に住宅用地における課税標準減額の特例を適用した金額)」の計算式で算出する「負担水準」を基準として行われます。負担水準が100%以上の場合、つまり新しい評価額によって算出された金額が前年度の課税標準額より低かった場合は、課税標準は新年度固定資産評価額に住宅用地における課税標準減額の特例を適用した額となります。一方負担水準が100%未満の場合、つまり前年度課税標準額より新しい評価額によって算出された金額のほうが高かった場合は、以下の計算式で課税標準額を定めます。■小規模宅地の場合:課税標準額=前年度の課税標準額+(新年度固定資産評価額÷6×5%)■一般住宅用地の場合:課税標準額=前年度の課税標準額+(新年度固定資産評価額÷3×5%)ただし、上記の計算式によって出された課税標準が、住宅用地特例によって減額される課税標準の100%を超える場合は100%相当額、20%を下回る場合は20%相当額が課税標準額になります。さらに新築家屋については、固定資産税が3年分(認定長期優良住宅の場合は5年分)減額されます。要件は、床面積が50平方メートル以上、280平方メートル以下であることです。減額される税額は、120平方メートルまでの居住部分に相当する固定資産税額の2分の1です。【都市計画税】都市計画税は以下の計算式で算出されます。税額=固定資産税評価額をもとにした課税標準×0.3%なお税率は0.3%を上限に市町村が定めるため、地域によって異なります。住宅用地の都市計画税にかかる課税標準については、固定資産税の場合と同様に減額されます。適用される課税標準は以下の通りです。■小規模宅地(住宅1戸当たり200平方メートルまで):課税標準の3分の1■一般住宅用地(住宅1戸当たり200平方メートル超で床面積の10倍まで):課税標準の3分の2また土地の負担調整についても、固定資産税の場合と同様に行われます。計算の際には留意しておくとよいでしょう。■住宅にかかる保険住宅購入後にかかるおもな保険には、火災保険と地震保険があります。【火災保険】ローンを組んだ場合は、多くの金融機関で加入が義務化されている保険です。火災保険が補償する事故には、火災だけでなく、落雷や風災、水害、水漏れ、盗難などがあります。保険によって補償する事故が異なるため、注意して見てみましょう。なお地震やそれに伴う津波による損壊などについては、火災保険では補償されません。火災保険の対象は、家屋などの「建物」と、建物のなかにある家具などの「動産」です。住宅そのものが損壊した場合だけでなく、家具や家電、什器などが壊れた場合も対象となる点は覚えておきましょう。保険料は、「建物の評価」「建物の構造区分と所在地」「補償内容」の3つの要素で決まります。建物の評価は、新築の場合は新築価額で行われます。また中古の場合は、新築時の新築価額をもとにした評価方法と、基準の1平方メートル単価にのべ床面積をかけて算出する評価方法で評価されます。建物の構造区分については、おもに鉄筋か木造かで判断されます。燃えにくい鉄筋のほうが保険料が安く、燃えやすい木造のほうが保険料が高いというのが基本です。地域については、火災の発生状況や被害状況を鑑み、都道府県によって異なる保険料が設定されています。たとえば住宅の密集している地域は延焼のリスクが高いとして保険料が上がる傾向にあります。とはいえ、都市部はすべて保険料が高いかというとそうではありません。都市部は消防署の数が多く、火災への対応力が高い点については評価されるためです。このように火災保険料の地域差について一概に法則性を示すのは困難ですが、仕組みについては以上のようなものであると理解しておきましょう。補償内容については上記の通りです。どのような事故まで補償するかによって保険料が変わります。唯一保険料を調整できる部分といえますので、予算や補償してほしい内容を吟味して選択するようにしましょう。【地震保険】地震保険は、「地震保険に関する法律」に基づき、保険金における支払責任の一部を政府が再保険として引き受けている保険です。地震保険は単独では契約できず、火災保険とセットで契約することになります。火災保険とは違い、ローンを組んだ場合も加入は任意であることが一般的です。地震保険が補償する事故には、地震や噴火、津波などによって発生した火災、損壊、埋没、流失があります。この部分は通常の火災保険では補償されないため、補償を希望する場合は地震保険への加入が必要です。地震保険の対象は、居住用の建物と、その建物に収容されている家財です。火災保険と同様、家具や家電なども補償されることを覚えておくとよいでしょう。対象となる建物または家財が、全損、大半損、小半損、または一部損となったときに、それぞれの状況に応じた保険金が支払われます。保険料の額は、所在地と建物の構造によって決まります。建物の構造の区別については、火災保険の場合と同様、おもに木造か鉄筋かによって判断されます。なお地震保険料は、以下の4つの割引制度が適用されます。お住まいの住宅が適用されるか確認しておきましょう。■建築年割引対象の建物が昭和56年6月1日以降に新築された建物である場合、10%割引されます。■耐震等級割引一定の耐震等級を満たしている場合、10~50%割引されます。■免震建築物割引対象の建物が「免震建築物」である場合、50%割引されます。■耐震診断割引建築基準法における耐震基準を満たす場合、10%割引されます。■住宅にかかる修繕費住宅の修繕では、おもに以下のものが必要です。【外壁塗装】見栄えをよくするためだけでなく、耐久性や防水性を高めるために行う必要があります。塗装をしないと外壁が劣化し、雨漏りなどの原因になります。また塗料によっては、断熱効果や遮熱効果のあるものもあるため、省エネのためにもよいでしょう。7~10年に1回が目安で、1回1,000,000円程度かかります。【屋根塗装】外見がよくなるだけでなく、防錆性、抗菌性が高まるなどのメリットがあります。外壁の場合と同様、塗装をせずに放っておくと雨漏りなどの原因になるため注意が必要です。スレート葺の場合、15~20年に1回が目安で、1回500,000円程度かかります。【軒先、軒裏塗装】軒天塗装と呼ぶこともあります。外壁塗装のオプションとなっていることが一般的です。風雨にさらされやすく劣化しやすい部分であるため注意しましょう。15~20年に1回が目安で、1回300,000円程度かかります。【樋、床下メンテナンス】カビや害虫、湿気によって劣化している部分を修繕し、家の耐久性を高めます。特にキッチンや風呂場、トイレの下は湿気がこもりやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。15~20年に1回が目安で、1回300,000円程度かかります。【シロアリ防除】シロアリの被害を受けてしまうと、住宅が劣化してしまいます。それを防ぐため、土壌や木部を薬剤処理し、シロアリの除去や予防をすることが必要です。5年に1回が目安で、1回200,000円程度かかります。【クロス張替】煙草のヤニによる汚れやペットのひっかき傷、日焼けによる劣化などを修繕します。壁だけでなく、天井も張り替えることが一般的です。7~10年に1回が目安で、1回200,000円程度かかります。【サッシまわりコーキング】コーキングとは、気密性や防水性のために、壁などの隙間を目地材でふさぐことを指し、「シーリング」と呼ばれることもあります。サッシまわりのコーキングが劣化すると、雨が降った際に水が入ってくるなどしてしまうため、適度なタイミングでの修繕が不可欠です。7~10年に1回が目安で、1回300,000円程度かかります。■住宅の維持費はどのくらい?30年間でかかる費用を試算以下で、住宅を維持するために30年間でかかる費用を試算してみましょう。【税金】固定資産税、都市計画税を合わせて、年間100,000円~150,000円が目安です。30年間で3,000,000円~4,500,000円かかる計算になります。【保険】火災保険料、地震保険料あわせて、年間10,000~20,000円程度が目安です。30年間で300,000円~600,000円程度かかる計算になります。【修繕費】■外壁塗装1回1,000,000円を30年間で3回行うと考えると、3,000,000円かかる計算になります。■屋根塗装1回500,000円を30年間で2回行うと考えた場合、1,000,000円の計算です。■軒先、軒裏塗装1回300,000円を30年間で2回行うと計算すると600,000円になります。■樋、床下メンテナンス1回300,000円を30年間で2回行うと考えると、600,000円の計算です。■シロアリ防除1回200,000円を30年間で6回行うと考えた場合、1,200,000円の計算になります。■クロス張替1回200,000円を30年間で3回行うと考えると、600,000円の計算です。■サッシまわりコーキング1回300,000円を30年間に3回行うと考えると、900,000円の計算になります。以上を合計すると、修繕費だけで、30年間で7,900,000円程度かかる計算です。【税金、保険、修繕費の合計と資金繰りのアドバイス】税金、保険、修繕費を合計すると、30年間で12,000,000円~13,000,000円かかる計算になります。年額にすると単純計算で370,000円~430,000円程度です。税金は毎年1回必ず支払うものであることを考え、毎年その分を確保しておくようにしましょう。毎月積み立てておくと安心です。保険については、月払いや年払い、一括払いなど支払方法を選べることが一般的です。家計状況にあわせて支払方法を工夫するとよいでしょう。また地震保険は所得控除制度が適用されます。所得税が最高50,000円、住民税が最高25,000円を総所得金額から控除できるため、年末調整や確定申告の際には忘れずに申請しましょう。修繕費についても急な出費に備えるため、毎月10,000~20,000円程度積み立てておくことをおすすめします。また緊急性のない修繕の場合は、ボーナスのタイミングを有効に使って行うとよいでしょう。■まとめ今回は、住宅を購入したあとにかかる維持費について詳しく解説しました。いかがでしたか?税金、保険、修繕費と、マイホームを持つには意外とお金がかかることがわかりますよね。住宅を購入する際には、今回ご紹介した内容を参考に入念に資金計画を立て、しっかりと維持費にも備えましょう。
2017年03月01日新築・中古住宅の購入やリフォームで利用できる減税制度では、所得税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税などが減税できます。所得税の減税制度には、ローンを組んだ場合に利用できるローン型と、自己資金で購入・リフォームを行った場合に利用できる投資型がある点がポイントです。補助金と違い併用できる制度が多いため、もれなく申請しておきましょう。■新築住宅購入で利用できる減税制度新築受託を購入した際に利用できる減税制度には、以下の種類があります。【所得税の減税】住宅ローンを利用して新築住宅を購入した場合は、「住宅借入金等特別控除」、通称住宅ローン減税が利用できます。おもな要件としては、以下が挙げられます。■10年以上のローンを組んだ場合■その年の合計所得金額が30,000,000円以下■新築または新築住宅取得の日から6カ月以内に入居したこと控除額は、入居した年が平成26年4月1日~平成31年6月30日までの場合、「各年末のローン残高×1%」の計算式で算出します。控除期間は10年で、上限は400,000円です。さらに低炭素住宅、長期優良住宅の場合は、上限が500,000円になります。手続き方法は、1年目と2年目以降で異なります。■1年目確定定申告書に「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書」などの書類を添付して、納税地の所轄税務署長に提出します。■2年目以降提出書類が減るほか、給与取得者(自営業以外)は年末調整による適用が可能です。住宅ローンではなく自己資金で新築住宅を購入した場合は、「認定住宅新築等特別税額控除」を受けられます。対象は低炭素住宅および長期優良住宅(以下、認定住宅)です。おもな要件としては、以下が挙げられます。■住宅の床面積が50平方メートル以上であり、床面積の2分の1以上が居住用に使われていること■その年の合計所得金額が30,000,000円以下■新築または新築住宅取得の日から6カ月以内に入居したこと控除額は、認定住宅の認定基準に適合するために必要となる標準的なかかり増し費用の10%です。「認定住宅の標準的なかかり増し費用」とは、1平方メートル当たり43,800円に、その認定住宅の床面積をかけて計算します。標準的なかかり増し費用の限度額は6,500,000円で、控除期間は最初の1年間のみです。手続き方法は、確定申告書に「認定住宅新築等特別税額控除額の計算明細書」などを添付して所轄の税務署に提出します。【登録免許税の減税】正式には「住宅に係る登録免許税の軽減措置」といい、新築住宅を購入した場合は以下それぞれの登録免許税が軽減されます。■所有権の保存登記にかかる税率本則の0.4%から0.15%に軽減されます。要件は住宅の床面積50平方メートル以上であることです。■所有権の移転登記にかかる税率本則の2.0%から0.3%に軽減されます。要件は、個人が居住に使っている部分の床面積が50平方メートル以上であることです。■抵当権の設定登記にかかる税率本則の0.4%から0.1%に軽減されます。新築住宅であれば床面積などの条件はありません。なお長期優良住宅および認定低炭素住宅の新築にかかる登録免許税の税率は、平成30年3月31日までは一律0.1%(戸建ての長期優良住宅の移転登記については0.2%)に軽減されます。手続きは特に必要ありません。【不動産取得税の減税】不動産取得税とは、住宅を建築するなどして不動産を取得した際に課税される制度です。都道府県に納税します。新築住宅を購入した場合は、この不動産取得税も軽減されます。新築住宅を取得した場合における不動産取得税軽減のおもな要件は、床面積が50平方メートル~240平方メートルであることです。控除額は、上限12,000,000円(価格が12,000,000円未満である場合はその額)で、認定長期優良住宅の新築の場合については、さらに上限が13,000,000円まで引き上げられます。また、住宅を新築したときの土地についても不動産取得税が軽減されます。要件としては、住宅について上記の床面積条件を満たしているとともに、土地を取得したタイミングによってそれぞれ条件を満たしている必要があります。住宅の新築より先に土地を取得した場合は、以下の条件を満たしていることが必要です。■土地を取得後3年以内にその土地の上に住宅が新築されていること住宅の新築よりあとに土地を取得した場合は、以下の条件を満たす必要があります。■住宅を新築した人が、新築後1年以内にその敷地を取得していること■新築未使用の住宅とその敷地を、新築後1年以内に同じ人が取得していること控除額は、以下のいずれか高い方の金額となります。■45,000円(税額が45,000円未満である場合はその額)■土地1平方メートル当たりの価格×住宅の床面積の2倍(一戸当たり200平方メートルが限度)×税率(3%)手続き方法は、住宅や住宅用土地を取得した日から60日以内に、不動産取得税申告書に売買契約書や登記事項証明書などの書類を添えて、所管する都税事務所に申告します。新築住宅を購入した場合は、市町村に支払う住宅用家屋の固定資産税が軽減されます。おもな要件としては、以下が挙げられます。■居住部分の床面積が1戸当たり50平方メートル~280平方メートル■平成29年3月31日までのあいだに新築された住宅控除額以下のとおりです。■床面積が120平方メートル以下の場合…2分の1■120平方メートルを超え280平方メートル以下の場合…120平方メートル分について2分の1控除期間は一般の住宅は3年間、長期優良住宅は5年間です。さらに二世帯住宅を新築した場合は、「各世帯が壁やドアによって遮断され、他方の世帯と構造上独立していること」などの条件を満たしていれば、2戸それぞれに固定資産税の減額措置を受けられます。また、住宅を新築した場合の土地(住宅用地)の固定資産税も、課税標準額の減額という形で減税されます。要件は特にありません。減額後の課税標準額は以下の通りです。■200平方メートル以下の小規模住宅用地その土地の価格の6分の1(200平方メートルを超える場合は住宅一戸当たり200平方メートルまでの部分)■上記以外の一般住宅用地その土地の価格の3分の1手続きは市町村によって異なるため、お住まいの市町村で確認をするようにしましょう。■中古住宅購入で利用できる減税制度中古住宅の購入で利用できる減税制度には、以下のものがあります。【所得税の減税】中古住宅を購入した場合も住宅ローン減税が利用可能です。おもな要件としては、以下のものが挙げられます。■家屋が建築された日から購入した日までの期間が20年以下■一定の耐震基準を満たしていること■耐震改修が必要な住宅の場合は、改修の結果耐震基準を満たすと証明されていること■その年の合計所得額が30,000,000円以下■住宅の床面積が50平方メートル以上■10年以上のローンを組んでいること計算方法や控除期間は新築住宅の場合と同様です。なお低炭素住宅、長期優良住宅の適用はありません。【登録免許税の減税】中古住宅を購入した際も、登録免許税が軽減されます。おもな要件は以下となります。■床面積50平方メートル以上■耐震性の基準を満たしていること■購入時において、新築された日から10年以上経っていること■リフォーム工事が行われ、建物価格に占めるリフォーム工事の総額の割合が20%以上税率に関しては、本則2%から0.1%に軽減されます。手続き方法は、登記申請のタイミングで、登記事項証明書に住宅用家屋証明申請書を添えて市町村に提出します。【不動産取得税の減税】中古住宅の購入についても不動産取得税の減税措置があります。おもな要件は、耐震基準を満たしている点などです。控除額はその中古住宅の新築した日によって決定され、1,000,000円~12,000,000円となります。また、耐震基準に満たない中古住宅に対しても、取得後6カ月以内に耐震工事が行われるなどすれば、不動産取得税が減税されます。その場合の控除額は、その中古住宅が新築された日によって決まり、30,000円~126,000円です。さらに、耐震基準を満たしている中古住宅であれば、土地の取得についても不動産取得税が軽減されます。ただし、以下の要件を満たす必要があるので注意しておきましょう。■住宅より先に土地を取得した場合土地を取得して1年以内にその土地の上に建っている住宅を取得していること■住宅よりあとに土地を取得した場合住宅の取得後1年以内にその敷地を取得していること控除額や手続き方法は、新築住宅購入で土地を取得した場合と同様です。■住宅リフォームで利用できる減税制度住宅のリフォームを行った際に利用できる減税制度としては、以下のものが挙げられます。【所得税】所得税の減税制度には、耐震改修をした場合、バリアフリー改修を行った場合、省エネ改修を行った場合、同居対応を行った場合それぞれについて減税制度があります。このうち、耐震改修をした場合の所得税減税は、自己資金でリフォームを行った場合の投資型減税制度のみが利用できる点に注意しましょう。その他の改修については、投資型と住宅ローンを組んだ場合のローン型から減税制度を選択できます。〇耐震改修をした場合耐震改修をした場合の所得税減税における要件としては、以下が挙げられます。■昭和56年5月31日以前に着工されたものであること■現行の耐震基準に適合しないものであること控除額は、平成26年4月1日以降に耐震改修を行った場合、標準的な工事費用相当額の10%となります。標準的な工事費用相当額の上限は2,500,000円です。〇バリアフリー改修をした場合バリアフリー改修をした場合には、以下の4つのうちいずれかに該当する必要があります。■50歳以上■要介護または要支援の認定を受けている■障害者■要介護または要支援の認定を受けている家族、障害者、65歳以上の家族のいずれかと同居している対象となる工事のおもな条件は、バリアフリー改修工事費用から補助金などを控除した額が500,000円超であることなどです。控除額に関しては投資型の場合、平成26年4月1日以降に入居したケースでは、工事にかかる標準的な工事費用相当額の10%となります。標準的な工事費用相当額の上限は2,000,000円です。また、ローン型の控除額は以下の計算式で算出します。(対象となるバリアフリー改修工事費用-補助金など)×2%+該当部分の年末ローン残高×1%」このうち、「対象となるバリアフリー改修工事費用-補助金など」部分の上限は2,500,000円で、控除額全体の限度額は10,000,000円です。控除期間は5年となっています。〇省エネ改修をした場合省エネ改修をした場合には、以下の要件を満たす必要があります。■住宅の引き渡しまたは工事完了から6カ月以内に入居■床面積が50平方メートル以上対象となる工事のおもな条件は、すべての居室における窓全部の断熱工事を含む省エネ改修工事であることです。投資型の控除額は、平成26年4月1日以降に耐震改修を行った場合、標準的な工事費用相当額の10%となります。標準的な工事費用相当額の上限は2,500,000円です。また、ローン型の控除額以下の計算式で算出します。(対象となる省エネ改修工事費用-補助金など)×2%+該当部分の年末ローン残高×1%このうち、「対象となる省エネ改修工事費用-補助金など」部分の上限は2,500,000円で、控除額全体の限度額は10,000,000円です。控除期間は5年とされています。〇同居対応改修をした場合同居対応改修をした場合における所得税減税のおもな要件には、以下の項目があります。■住宅の引き渡しまたは工事完了から6カ月以内に入居■床面積が50平方メートル以上対象となる工事のおもな条件は、「調理室や浴室、便所、玄関いずれかの増設」などです。投資型の控除額は、工事にかかる標準的な工事費用相当額(上限:2,500,000円)の10%です。なお、耐震改修工事や省エネ改修工事、およびバリアフリー改修工事を併せて行った場合、標準的な工事費相当額の上限は9,500,000円となります。ローン型の控除額は、以下の計算式で算出します。(対象となる同居対応改修工事費用-補助金など)×2%+該当部分の年末ローン残高×1%このうち、「対象となる同居対応改修工事費用-補助金など」部分の上限は2,500,000円で、控除額全体の限度額は10,000,000円です。控除期間は5年となっています。これらの所得税減税の手続きをする際は、確定申告の際、増改築等工事証明書などの書類を所轄の税務署に提出しましょう。また、住宅ローンを利用してリフォームを行った場合は、住宅ローン減税制度を利用することも可能です。模様替え、耐震改修、バリアフリー改修、省エネ改修など、さまざまな工事が対象となります。ただし建築士、指定確認検査機関、登録住宅性能評価機関、住宅瑕疵担保責任保険法人により「増改築等工事証明書」が発行されていることが条件です。控除額は「リフォームローンの年末残高-補助金など×1%」の計算式で算出します。上限は、入居した日が平成26年4月~平成31年6月の場合、4,000,000円です。控除期間は居住を開始した日から10年です。手続きについては、新築住宅購入を行った場合の住宅ローン減税申請方法と同様です。【固定資産税】固定資産税についても、耐震改修、バリアフリー改修、省エネ改修をした場合に減額されます。〇耐震改修をした場合耐震改修の場合の要件としては、昭和57年1月1日以前から存在する住宅であることが必要です。工事の対象は以下の通りです。■現行の耐震基準に適合させるための耐震改修であること■改修工事費用から補助金などを控除した額が500,000円超であること控除額は、居住する家屋にかかる固定資産税額の2分の1です。ただし、1戸当たり家屋面積120平方メートル相当分が上限となります。控除期間は1年間です。〇バリアフリー改修をした場合バリアフリー改修のおもな要件としては、以下が挙げられます。■要介護もしくは要支援の認定を受けている者、障害者、65歳以上の者のいずれかが居住する住居であることまた、工事の対象は以下となります。■指定のバリアフリー改修工事であること■改修工事費用から補助金などを控除した額が500,000円超であること控除額は居住する家屋にかかる固定資産税額の3分の1です。ただし1戸当たり家屋面積100平方メートル相当分が上限となります。控除期間は1年間です。〇省エネ改修をした場合省エネ改修の場合の要件は以下のとおりです。■平成20年1月1日前から存在する住宅であること■床面積50平方メートル以上対象となる工事のおもな条件としては、「窓の断熱工事を含む省エネ改修工事であること」などがあります。控除額は居住する家屋にかかる固定資産税額の3分の1です。ただし1戸当たり家屋面積120平方メートル相当分が上限となります。控除期間は1年間です。手続き方法は、改修工事完了後3カ月以内に「固定資産税減額申告書」および必要書類を市区町村に提出します。■まとめいかがでしたか?購入する住宅の条件やリフォームの内容によって、さまざまな減税制度が適用されることがわかったのではないでしょうか。減税制度は補助金制度と違い、併用できる点がポイントです。今回ご紹介した内容を参考に、もれなく申請しておくようにしましょう。
2017年03月01日社会的にも省エネ化がうたわれるようになり、家づくりのテーマのひとつとしても省エネが掲げられるようになりました。その中でしばしば聞かれるのが「省エネ基準義務化」という言葉。一体どのような義務で、住宅や生活はどのように変わるのでしょうか。詳しく見てみましょう。■省エネ基準義務化への対応2015年から、現代の住宅における「省エネルギー性」に関する基準が設けられ、省エネが義務化することが決定しました。法案の名称は「建築物の省エネルギー性能の向上に関する法律案」というものです。日本の省エネルギー基準は、当初「新省エネルギー基準」というものが設けられ、そこから「次世代省エネルギー基準」「改正省エネルギー基準」へと強化され、東日本大震災後の2013年、新たに「改正省エネルギー基準」というものに改正されました。そして、これまでは基準でしかなかった省エネルギー基準が2020年にはすべての新築住宅を対象に義務化することが求められるようになりました。つまり、国が定めた省エネルギー基準に則った家でないと建てられないことになっているのです。これまでの住宅では、石油やガスなどのエネルギーが多用されていましたが、国内におけるこれらのエネルギーの自給率はわずか4〜5%。そのため国としては少しでも住宅での消費エネルギー量を減らしたいと考えているのです。また、義務化されることで温室効果ガスの排出量の削減も狙えるため、こうした目的も考えられるでしょう。突如起こったことのようにも思えますが、海外ではすでに省エネ基準の義務化は進んでいて、アメリカ、イギリス、ドイツ、韓国などでは数十年前から適合義務がありました。冬に暖房が必要になる国でありながら無断熱が許されていたという日本の状況は、世界から見ても遅れた状態にあったのです。また、日本で特に弱点だったのが窓の性能。窓の断熱性能は「熱貫流率」が低いほど高性能と言われますが、日本ではこの数値が4を超えるアルミ複層ガラスを用いている住宅が多く見られます。実は窓は、暑さ、寒さの原因と言われるほどに重要なもので、ドイツでは数値が1.3を超えるものは使用禁止となっています。こうした点を考慮すると、これまでの日本は他国に比べると基準が低いと言わざるを得ない状況だったのです。■改正省エネルギー基準は前の基準とどこが違う?改正省エネルギー基準の義務化が重要であることはわかりましたが、省エネ基準自体は昔からあったものです。今回の改正省エネルギー基準が今までのものとどのように違うのかわからないという方も少なくないでしょう。以下では、以前の基準と比較してどのように変わったのかを見てみましょう。【一次エネルギー消費量基準を導入】もっとも大きな違いとしては、旧基準である次世代省エネルギー基準が、壁が開口部などの冷暖房する空間と外気を仕切る「外皮」を断熱性能だけで評価していたのに対し、改正省エネルギー基準では、外皮に加え「一次エネルギー消費量基準」というものを新たに導入した点が大きな変更点です。一次エネルギー消費量とは、住宅の燃費の良さを表すもの。これまでの住宅では主に断熱性能を評価していましたが、それだけでは家の中で使うエネルギー量を減らすには至りませんでした。そこで、設備機器を含めた全体の省エネ性能を評価することで燃費の良い家を増やそうと、一次エネルギー消費量の基準が設けられたのです。戸建住宅の場合、空調や冷暖房、換気、照明、給油、家電調理などの設備のエネルギー消費量を合計することで、一次エネルギー消費量は算出されます。その際、太陽光発電やエコキュートなどの高効率給湯器は、エネルギー削減量として差し引くことができます。こうして算出された一次エネルギー消費量が、旧基準の断熱性と標準的な設備を考慮して割り出された基準値を下回ることが求められます。【外皮の計算方法も新しいものに変更】一方、外皮の評価方法も従来のものとは変わります。これまでは床面積から算出した「熱損失係数」と「夏期日射取得係数」を活用していましたが、それに代わり、外皮表面積から算出する「外皮平均熱貫流率」と「冷房期の平均日射熱取得率」に変更されました。これは、室内の寒暖差によって急病を起こしてしまう「ヒートショック」や結露の防止など、エネルギー消費量だけでは測ることのできない室内温度分布の観点も考慮されています。そしてこれまであった「年間暖冷房負荷」の基準が廃止となりましたが、断熱性能については旧基準に相当する水準が引き続き求められます。【地域区分は6から8に変更】改正前は6つだった区分が8つに変更されました。また、すべての区分で「日射遮蔽性能(日射熱取得率)」「断熱性能(熱貫流率)」の基準が設けられていましたが、改正後は区分1〜4に属する寒冷地においては日射遮蔽性能の基準が設けられておらず、区分8に属する蒸暑地においては断熱性能の基準が設けられていません。省エネ基準の判定は、「建築主の判定」と「設計・施工指針」のふたつのルートで行われます。建築主の判定は複雑な計算を用いる必要があるため、特別な支援プログラムが用いられ、一方の設計・施工指針に用いられる「外皮性能簡易計算法」は、外皮の建材に関する仕様書を使うと簡単に算出することができます。■新しい基準では光熱費が以前と比べてどれくらい削減できる?新しい基準が定められたことで、光熱費にはどのような変化があるのでしょうか。改正省エネルギー基準をすべて満たしている家と無断熱の家で比較してみると、60%近くもの削減が予想されることがわかりました。また、国土交通省が発表している資料によると、昭和55年に建てられた無断熱の家の年間光熱費が133,000円なのに対し、平成28年に建てられた省エネ基準を満たした家の年間光熱費は52,000円という結果が出ています。年間費用で比較しても大きな差額だと言えますが、これが35年も積もると、その差額は2,835,000円にものぼることになるのです。それでは、具体的にどのような部分において費用が削減されるのか見てみましょう。家庭におけるエネルギー消費は「給湯」がもっとも多く、次いで「照明・動力」「暖房」「冷房」という順番になっています。そのため、空気中の熱を集めて熱に変えるヒートポンプ技術を使った「エコキュート」、これまで無駄にしていた排熱を使ってお湯をつくることができる潜熱回収給湯器「エコジョーズ」などを駆使することで、給湯にかかる光熱費をぐんと抑えることができます。また、照明はLEDへの切り替えが進んでいますが、これも省エネに効果的。LEDの消費電力量は白熱電球の4分の1〜5分の1と言われていて、電力の変換効率は最大で34%。蛍光灯が25%、白熱電球が10%なのに比べると節電性が高いことがうかがえます。LEDは寿命の長さも特徴のひとつで、白熱電球の寿命が1,000〜2,000時間、蛍光灯の寿命が6,000〜12,000時間なのに対しLEDの寿命は40,000〜60,000時間。圧倒的に長く、光熱費のコストダウンも狙えるのです。さらに、実際に家を建てる地域よりも1段階寒い地域での省エネ基準に合わせると、節約効果はぐんと向上します。こうした機能の高い住宅を昭和55年の無断熱の家と比べると、年間で光熱費に190,000円もの差が生じるという結果も見られました。この金額が15年積み重なると3,000,000円もの差額になります。省エネ基準を満たすためには初期費用がかかるという懸念がありますが、こうした光熱費の差額を考慮すると、最終的には省エネ住宅の方がずっとお得だと言えそうです。■ゼロエネルギー住宅とは?これからどんどん普及していく?住宅の省エネルギー化を進めるにあたって、政府が最終的な目標としているのが「ゼロエネルギー住宅」です。これは住宅で使用されるエネルギーをゼロにすることを目標としているもので、現在の計画では、2030年に新築住宅の平均をゼロエネルギー住宅に、2050年にすべての住宅がゼロエネルギー住宅となることを目指しています。ゼロエネルギー住宅では、これまで掲げられてきた省エネに加え「創エネルギー」の導入も推奨されています。そして自宅で消費するエネルギー量よりつくりだすエネルギーの方が多い家を「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」、ZEHには至らないものの近い状態の住宅を「NearlyZEH(ニアリー・ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」と呼んでいます。NearlyZEHの定義としては、「ZEHを見据えた先進住宅として、外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備え、再生可能エネルギーにより年間の一次エネルギー消費量をゼロに近づけた住宅」とされています。数値で言うと、100%以上の省エネを実現したものをZEH、75%以上100%未満の達成率のものをNearlyZEHと定めています。以下では、具体的にZEHと認可されるために必要な条件を見てみましょう。【外皮の高断熱化】ZEHを実現するには、屋根や壁など外皮の断熱性を高めなくてはなりません。「強化外皮基準」で8つに分けられた区分のうち、住宅が該当する区分が定める数値を下回らなくてはなりません。高断熱が実現し、夏は涼しく冬は暖かい家になると、冷暖房の利用が自ずと減ってきます。住宅における冷暖房によるエネルギー消費量は大きいため、この部分が減ることによってエネルー消費量はぐんと少なくなります。ZEHの目的として、単純にエネルギー面がプラスマイナスゼロになれば良いというわけではなく、使用するエネルギー量自体をきちんと減らすことも考慮されていることが窺えます。【高効率な省エネルギー設備】ZEHの住宅では、使用する設備に省エネタイプを選ぶことも重要です。前述のようなエコキュートやエコジョーズといった設備や電球などの設備をはじめ、工夫できるところはたくさんあります。住宅で使用する設備は給湯や照明のほかにも、冷暖房や換気に関するものなど多岐にわたります。これらのひとつひとつに省エネタイプのものを選ぶことで、住宅全体のエネルギー消費量が抑えられZEHの実現へとつながるのです。【再生可能なエネルギーを活用】上記でご紹介した方法のように、極力使用するエネルギー量を抑えることは大切です。しかし暮らしていく上で、エネルギー量を完全にゼロにすることは不可能でしょう。そこでZEHの住宅を叶えるために、消費量以上のエネルギーを生み出すことが求められるのです。ポイントとなるのが、「自然エネルギー」。自然エネルギーとは太陽光や地熱、風力、水力など自然の力を活用して起こすエネルギーのこと。エコキュートなども自然エネルギーを上手に活用した設備となっています。ほかにも屋根に太陽光パネルをつけて発電をしたり地中に管を通したりすれば、家で使う電力をまかなえるだけでなく、余った分は電力会社に売ることもできます。また、こうしたエネルギー量を測るために計測装置を設置することも、ZEHの条件のひとつと言えるでしょう。もし家を建てる際にZEHを希望する場合、高性能な設備などを用意するために追加費用として2,500,000〜3,000,000円ほどかかると言われています。やむを得ない費用とは言え、大きな額の出費となってしまうことが予想されます。そこで国ではZEHの補助金制度を設けています。対象となる設備は高断熱の外皮や窓、高効率の空調や給湯、換気、照明器具などで、2016年度の補助金の額は全国一律で1,250,000円、寒冷地仕様の住宅の場合は1,500,000円でした。この時注意しておきたいのが、ZEHにおいて不可欠な太陽光発電は補助の対象外であるということです。しかし、太陽光パネルの設置費用は補助金の額にほぼ相当しています。そのため、補助金は太陽光パネルの設置費用に充てると良いでしょう。また、対象となる住宅の条件は以下の通りなのでこちらも申請前に確認しておきましょう。・専用住宅で、補助金の申請者自身が常時居住する住宅であること。ただし、住宅の一部に店舗などの非住宅部分があっても、条件を満たせば認められます。・新築建売住宅の場合は、申請者が建売住宅の購入予定者でもあること。・既築住宅の場合は、申請時に申請者自身が所有していること。賃貸住宅や集合住宅は基本的に対象外となりますが、申請者が所有する賃貸住宅・集合住宅の一部に申請者自身が居住する場合、その部分にのみ申請することは可能です。■まとめ国は2020年までに省エネ基準の義務化やZEHの標準仕様化を目指しています。もちろんエネルギー消費量を考えたゆえのことではありますが、これによって私たちの住宅が快適で暮らしやすいものになることが予想されます。省エネ基準の義務化にともない、省エネと創エネを実現していきましょう。
2017年03月01日地球温暖化を緩和させるためにさまざまなエコ活動が見られますが、その活動を住宅に応用したものが「省エネ住宅」です。しかし「実際に住人にはどのようなメリットがあるのかいまいちよくわからない」という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は省エネ住宅について詳しくご紹介します。■省エネ住宅って?そもそも省エネ住宅とはどのような住宅なのでしょうか。簡単に言うと、消費エネルギーを極力抑えた家のこと。家庭では冷暖房や給湯器などさまざまなものにエネルギーを使っていて、日本で1年に発生する二酸化炭素は12億トンにものぼると言われています。そして、そのうちの1割が住宅から出ていると言われているのです。こうした点から、消費エネルギーの削減とともに二酸化炭素の排出量を減らすことが省エネ住宅の目的となっています。また、単純にエネルギー消費を抑えれば良いのではなく、省エネでありながら快適であるという点が省エネ住宅におけるポイントとなります。「快適な住宅」とは、真冬や真夏でも過ごしやすい家のこと。中でも、部屋の暖かさを逃さない「断熱」、外からの熱気を入れない「日射遮蔽」が快適さを決めるカギとなります。断熱と日射遮蔽の機能が高い家であれば、冷暖房に頼る必要がなくなり、自然と消費エネルギーの削減にもつながるためです。家の中ではさまざまなことにエネルギーを消費しますが、全体の30%を冷暖房が占めていると言われています。そのためこの部分を改善することで大幅な省エネも見込めるのです。■省エネ住宅で利用される自然エネルギー省エネ住宅において欠かせないのが「自然エネルギー」というもの。あまり聞きなれない言葉ですが、太陽光や風、水の力を活用したエネルギーのこと。これらを二酸化炭素の原因となる電気やガス、石油などのエネルギーの代わりに使うことで省エネにつながります。自然エネルギーは、主に「太陽熱」「風」「地熱」の3つが重宝されています。以下でそれぞれのエネルギーの活用法を見てみましょう。【太陽エネルギーの活用】太陽エネルギーは主に太陽光発電に活用されていて、屋根や庭に太陽光パネルを設置して電気に変換するという方法が採用されています。実際につくられた電気は家庭で使うことができるほか、余ったら電力会社に買い取ってもらうこともできます。また、太陽光とオール電化を併用すれば、節約にもつながるでしょう。つくられた太陽光熱は、冬と夏で異なる活用法が考えられます。例えば冬は、外気を専用のダクトで取り込んで屋根に設置したガラスで暖め、それを床下に送って放出することで家を暖めることができます。夜は外気の取り込みを中止して、床下に貯めた暖かい空気を放出すれば家中が暖かいまま夜を過ごすこともできるでしょう。一方、夏には暑い空気が家に溜まらないように屋外に熱気を放出することもできます。さらに、放出した空気や太陽熱を活用してお湯を沸かす仕組みにしておけば、お風呂や給湯などに活用することもできます。【地熱エネルギーの活用】地熱エネルギーとは、日本の豊かな地熱資源を活用したもの。地下5メートルの地中は一年中安定した温度を保っているため、太陽光発電や風力発電のように天気に左右されることがないという強みを持ったエネルギーです。地中熱の活用法にはいくつかありますが、ひとつめは「空気循環」、ふたつめは「熱伝導」です。空気循環には「クールチューブ方式」と「ヒートポンプ方式」があります。クールチューブ方式は建物の外から地中にかけて管を埋め、地中から建物内にもその管を通すというもの。夏に30度の外気を管に通すと、15度ほどの地中で冷やされます。そしてそれを屋内に持ち込んで室内を冷やすという仕組みです。しかしこの方法にはデメリットもあります。高温多湿な地中で冷やすため結露が生じカビが生えてしまうのです。そこで採用されるのが「ヒートポンプ方式」。管の中には外気ではなく気体の冷媒を通して熱を取り除くことで結露を防ぐことができるのです。また、熱伝導に利用する場合は「伝導型地中熱利用方法」というものが採用されています。床下システムというものを設置しておき、春から夏にかけて暖められた地中熱を冬まで持ち越します。そして冬になると床下に暖気を送り込み家を暖めるという仕組みです。そのほかにも、風車の回転を利用した風力エネルギーや、水の力を利用した水力エネルギーなどが挙げられます。■省エネ住宅の設計ポイント実際に省エネ住宅の建設を考える際に、どんなところに気をつけたら良いのでしょうか。住宅が省エネ住宅に該当するかどうかを判断するには「住宅の省エネルギー基準」というものが基準とされていて、一般的にはこれを満たすと省エネ住宅とみなされています。これは1980年に制定されて以来、法律の改正に合わせて強化されていて、2013年の改正時からは外皮性能と住宅全体で使用するエネルギー量の二面から住宅の省エネルギー性能が評価されるようになりました。また、この基準は日本全国を8地域に分け、エリアごとに基準値を定めています。さらに、省エネ基準を上回る基準として「住宅事業建築主の判断の基準」、「低炭素建築物の認定基準」というものもあります。これらの基準を満たすためには高度な設計が求められますが、以下のような点に気をつけておくと良いでしょう。【断熱】まず大切なのが断熱を意識することです。床、外壁、天井、屋根など外気に接している部分を断熱材で隙間なく包みましょう。室内から熱を逃さず温度を下げないことが大切です。もし断熱材に隙間があると熱が室外へと逃げてしまうだけでなく、逆に外から熱が侵入しやすくなってしまいます。すると室内の温度を一定に保つことが難しくなり、結果的に結露ができやすくなってしまうのです。特に大切なのが、窓など開口部の断熱。冬の暖房時に室外へ出てしまう熱の5割が開口部から、夏の冷房時に外から侵入する熱の7割が開口部からと言われていることからも、断熱のキーポイントであることが窺えます。二重窓にしたり複層ガラスの窓にしたりすることも効果的です。【遮熱】次に大切なのが遮熱です。断熱が進むと今度は熱を外に出すことが難しくなってしまうため、直射日光による熱が入り込むのを避ける必要があるのです。遮熱をすると冷暖房の効きが良くなるというメリットがあります。遮熱の具体的な方法には、窓の内外にブラインドや遮熱ガラス、ひさしなどを設置して太陽熱を遮断する方法が考えられます。ブラインドなどは、窓の内側より外側につける方が効果がぐんと上がります。【換気】そして換気も非常に重要です。絶えず空気が流れる環境をつくっておくことで部屋間の温度を一定に保つことができるようになり、快適性が向上するだけでなく結露予防にもなります。■省エネ住宅のメリット省エネ住宅にすると快適な住まいが手に入ることがわかりましたが、実際にはどのようなメリットがあるのでしょうか。以下で見てみましょう。【コストが削減できる】まずは省エネが実現することによってコスト削減につながるという点がもっとも大きなメリットだと言えるでしょう。住宅の環境が整うことによって冷暖房に使う費用を削減することができます。さらに太陽光発電などでつくった電気を売ればお金をつくることも可能です。【家の中の寒暖差が少ない】前述の通り、省エネ住宅には断熱材が使われていて、家の中の温度差を少なくするように努めています。機密性にも優れているため、外の寒さや気温の変化に影響を受けることが少なくなります。家の中の部屋間の温度差も少なくなるので、高齢者やペット、赤ちゃんにとっても住みやすい住宅が実現します。【空気がきれい】省エネ住宅は気密性にも優れていますが、一方で空気が外へ出て行きにくくなり淀んでしまうというデメリットも考えられます。そこで現在の省エネ住宅では、室内の空気を効率よく換気するシステムを採用。計画的に空気を循環し、いつでも家の中の空気をきれいに保つことができるようになりました。【遮音性、耐久性が高い】気密性の高さゆえに、外からの騒音をシャットアウトするとともに、家の中で発生した音も外に漏れにくいつくりにもなっています。結果、遮音性の高さも兼ね備えた住宅になります。また、断熱性が高く結露を防いでくれるのも省エネ住宅のポイントのひとつ。そのため構造部に腐食が出ることもなく家自体の耐久性も向上します。【環境にやさしい】そして忘れてはならないのが、本来の目的である地球にやさしい家であるという点。自然エネルギーを駆使しているので、問題となっている二酸化炭素や有害物質の排出量を抑えることに成功し、人間だけでなく、環境にもやさしい住宅が実現します。■省エネ住宅のデメリット良いところだらけのように思える省エネ住宅ですが、デメリットもあるのでしょうか。実は使うエネルギーやつくりが通常とは異なっているために初期費用が高くなってしまうのです。例えばオール電化にする場合、自然エネルギーを使った設計にすることからも、一般的にガスの設備に比べると費用は高く設定されています。新築で省エネ住宅にする際はもちろん、リフォームで省エネ住宅を実現する場合でもコストは高くついてしまうでしょう。そのため、窓などの開口部だけに絞ってリフォームをするなど部分的なリフォームからはじめるという方も多く見られます。しかし、初期費用が高いからと言って省エネ住宅を諦める必要はありません。日本では省エネ住宅の普及に力を入れていることからも省エネ住宅に対する補助を拡大しています。実際に以下のような補助があるので、一度検討してみると良いでしょう。【エコキュート補助金】給湯に使用するエネルギーは、家庭で消費するエネルギー量の3分の1を占めていると言われています。そのためエコキュートは省エネ効果の高い給湯器として国から認定され、補助金の交付対象になっています。しかし、国の補助はすでに終了していて、全国一律の補助は存在していません。現在は自治体ごとに補助を行なっていて、補助金額も自治体によって異なります。また、自治体によっては補助を終了しているところもあるので注意が必要です。補助を希望する場合は、まず自治体が補助を行なっているかどうか確認しましょう。さらに補助は先着順となっているため、見つけたら早めに申し込んでおくと良いでしょう。【省エネリフォーム減税】また、省エネ機能が向上するリフォームを行う場合は税の控除が受けられます。例えばすべての窓に二重サッシやペアガラスを取り付けるなどの断熱リフォームと、天井裏に断熱材を設置するなどのリフォームを行った場合などが対象となります。減税には主に、「ローン型減税」、「投資型減税」、「固定資産税の減税」の3つがあり、状況に応じて併用することも可能です。ローン型減税の場合は5年以上の住宅ローンを借りて一定の省エネリフォームをした場合に利用することができ、一方の投資型減税の場合は住宅ローンの借り入れがなくても利用することができるもの。太陽光発電も設置する場合は控除額が増額されます。また、リフォーム完了の翌年にかかる固定資産税を3分の1減額することも可能となります。もし省エネリフォームを検討している場合は、これらを上手に使って賢く省エネ住宅をつくりましょう。■まとめいかがでしたか?省エネ住宅は環境にやさしいだけでなく人間にとっても快適で住みやすい家を実現してくれるものであることがわかりました。初期費用が高いというネックは補助金を活用しながら解決すれば、通常のリフォームと大差ない費用で行うことも可能です。家での時間をより心地よいものにするためにも一度検討してみるのも良いでしょう。
2017年03月01日進学や就職などを機にこれから一人暮らしを始めるという方にとって気になるのが、初期費用がどのくらいかかるのかという点です。せっかくの新生活をゆとりをもって始められるよう、一人暮らしにかかる費用と安く抑えるためのポイントをご紹介します。■部屋を借りる際にかかる費用の種類当然のことながら、まず一人暮らしを始めるために準備しなくてはならないのが、自分が暮らす部屋です。部屋を借りると言っても、敷金や礼金以外にも費用が必要になり、契約する会社や物件によって求められる金額は異なります。以下では、部屋を借りる際に主に必要となる費用と相場について見てみましょう。【敷金】敷金とは、貸主である大家さんに渡す「保証金」にあたるものです。住み始めた後に家賃を滞納してしまった際や、部屋を退去する際に修繕・クリーニングが必要な際などに使われます。そのため、原則として返還されるお金ではありますが、たとえ家賃の滞納がなかったとしても退去時に必要になることが多く、返還されないこともしばしば。もともと敷金が返還されない契約になっている場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。敷金は、基本的には家賃の1ヶ月分〜3ヶ月分の間で設定されています。家賃70,000円の部屋を借りる場合、敷金の設定が1ヶ月分だったら70,000円、2ヶ月分だったら140,000円という計算になります。また、「敷金ゼロ」をうたっている物件もありますが、退去時にクリーニング代を求められるケースがほとんどなので、先に払うか退去時に払うかという違いに過ぎません。【礼金】礼金とは、その名の通り、大家さんにお礼の気持ちとして渡すお金のことです。昔は、親御さんが下宿先の大家さんに「うちの子どもをお願いします」と言って渡していたため、その慣習が礼金として残っているのです。こちらも敷金と同様、ほとんどが家賃の1〜3ヶ月分の間で設定されています。礼金は敷金とは違い、返ってこないお金なので、借主としては極力抑えたいところです。次のような物件の場合は礼金ゼロにしているケースも見られるため、探してみるのも良いでしょう。礼金ゼロ物件で特によく見られるのが、空室が多い物件。大家さんにとっては空室が長引くほど家賃収入が減ってしまうので、礼金を引くなどして少しでも早く借り手を見つけたいという思いがあり、礼金をなくしているのです。また、礼金はお礼のお金なので、UR賃貸住宅など公的機関が貸主となっている物件の場合は徴収できないという決まりになっています。【仲介手数料】仲介業者を介して契約を結んだ際は、業者に対して支払う手数料も必要になります。こちらは成功報酬なので、契約が成立した時に発生します。物件を紹介しただけでは払う必要はありません。仲介手数料の上限は貸主・借主の双方から家賃0.5ヶ月分ずつと定められていますが、借主が了承した場合は、貸主が全額に当たる家賃1ヶ月分を支払う契約にしても良いことになっています。実際、家賃1ヶ月分の支払いを求められることが多いようです。【前払い家賃】家賃は基本的に前払いなので、翌月分の家賃の支払いが必要になります。さらに、入居日が月初めでない場合は当月分の日割り家賃も発生します。例えば、3月20日に家賃70,000円の物件に入居した場合の日割り家賃は、以下の通りです。70,000円÷31日(3月の日数)×12日(入居日数)=27,097円【火災保険料】火事や水回りのトラブルなど災害による被害に対する保険です。賃貸の契約期間と同じ期間を対象にしていて、相場は20,000円前後となっています。賃貸契約の更新の際には、こちらも合わせて更新しなくてはなりません。【鍵の交換費】前の入居者が使っていた鍵から別の鍵に付け替えるために必要な費用です。鍵を交換しない選択もできますが、交換しておいた方が安心でしょう。費用は10,000〜20,000円程度で、オートロックの場合は30,000円近くかかることもあるようです。入居時ではなく退去時の支払いにしているところもあるようなので、支払いのタイミングはあらかじめ確認しておきましょう。上記を踏まえ、家賃70,000円(他、共益費・管理費3,000円)の物件で、敷金・礼金は各2ヶ月分、仲介手数料1ヶ月分、前払い家賃1ヶ月分として費用の計算をしてみましょう。敷金140,000円+礼金140,000円+仲介手数料70,000円+前払い家賃73,000円+火災保険料20,000円+鍵交換20,000円=463,000円こうしてざっと見積もるだけでも、家賃の半年分ほどの費用がかかることがわかります。■引っ越し屋にかかる費用引っ越しも費用がかかりますが、移動距離や荷物の量によって金額は変わります。3〜4月の新生活の時期は引っ越し業者の繁忙期にあたるため、それ以外の時期に比べると費用は高くなる傾向にあります。一人暮らしの場合は、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、レンジなどの主な家電に加え、布団やベッド、その他の荷物はダンボール10箱程度になることが予想されます。前述の荷物を想定し、以下で引っ越し費用について見てみましょう。【通常期の引っ越し費用】・同市区町村内(〜15㎞)…20,000円前後・同都道府県内(〜50㎞)…2,2000円前後・同一地方内(〜200㎞)…30,000円前後・東京から大阪など他の地方への移動(〜500㎞)…43,000円前後・遠距離移動(500㎞〜)…5,5000円前後同程度の距離の引っ越しでも、繁忙期となると以下のように値上がりします。・同市区町村内(〜15㎞)…25,000円前後・同都道府県内(〜50㎞)…30,000円前後・同一地方内(〜200㎞)…47,000円前後・東京から大阪など他の地方への移動(〜500㎞)…60,000円前後・遠距離移動(500㎞〜)…80,000円前後引っ越す距離や時期によって費用は大きく異なることがわかります。また、家族や友人たちの力を借りてレンタカーで引っ越しをすれば、費用もぐんと抑えることができるので、近距離であれば検討してみるのも良いでしょう。■必要な家具や家電にかかる費用一人暮らしの場合はシングル用の家電や家具で十分に事足りるでしょう。買い揃えるのにかかる費用を見てみましょう。【冷蔵庫】家庭用の大きいサイズの冷蔵庫だと、電気代もかさんでしまいます。そのため200ℓ以下のコンパクトサイズのものを選ぶようにしましょう。一人暮らし用のものであれば、30,000円以内で購入することができます。【洗濯機】一人暮らしになると洗濯の頻度は週に2〜3回程度になるので、こちらも必要以上に大きなものを買う必要はありません。タテ型やドラム式などさまざまな種類がありますが、それぞれメリットは異なります。ドラム式は水道代の節約になりますが、洗浄力が高く洗濯機自体の価格が安いのはタテ型。20,000円代で購入することができるので、一人暮らしの際はタテ型がおすすめです。【オーブンレンジ】一人暮らしをすると、一度に食べられる量なども限られるのでレンジに頼ることが多くなります。実家ではあまり使わなかったという方も、購入を検討しておきたいところです。温めや解凍などの最低限の機能のものであれば5,000円前後から、オーブン付きのものは10,000円以上します。【炊飯器】自炊の際に欠かせないのが炊飯器。最近ではご飯を炊くだけでなく、さまざまな料理に活用するアイディアも人気を集めています。2〜3合炊きの小さなものは5,000〜10,000円ほどで購入することができます。【ベッド】一人暮らしの場合は、毎日布団をたたまなくて済むためベッドを利用する方が多いようです。ベッド下に収納スペースがあるものを選べば、部屋をすっきり見せることも可能です。シングルベッドは15,000〜20,000円前後、下にデスクやソファを置くことができるロフトベッドは20,000〜50,000円ほどします。【テーブル】一人暮らしであれば座卓のテーブルをまずひとつ購入しておきましょう。横幅1mほどのものであれば5,000円以内で購入できます。その他、掃除機やテレビ、照明器具なども必要に応じて購入しておきたいところです。家具・家電には合わせて100,000円ほどは用意しておきましょう。また、冷暖房器具がすぐに必要な場合は、そちらも合わせて購入しましょう。家具や家電や容易に買い替えられるものではありません。あらかじめ部屋の寸法やレイアウトを確認し、失敗のないようにしておくことが大切です。■必要な生活必需品にかかる費用上記の家具・家電に加え、生活に欠かせない細々とした必需品も買い揃えなくてはなりません。どのようなものが考えられるか、以下にリストアップしました。【キッチン】・コンロ・鍋、フライパン・やかん・まな板・包丁・ボウル、ざる・食器・箸、スプーン料理があまり得意でない方は、軽量スプーンやピーラーなどの器具も揃えておくと安心です。部屋によってはガスコンロが使えないこともあるので、契約書で自分の部屋で使えるコンロの種類を確認しておきましょう。【トイレ、バス】・シャンプー、ボディソープ・洗顔料・歯ブラシ、歯磨き粉・トイレットペーパー・タオルタオルは忘れがちですが、バスタオルやフェイスタオルなど複数のサイズを用意しましょう。【掃除、洗濯用具】・ゴミ袋・各種洗剤、漂白剤・トイレ用ブラシ・雑巾、スポンジ・物干し竿、洗濯紐・洗濯バサミ・洗濯ネットその他、カーテンやゴミ箱なども必要になります。それぞれの単価は安いものが多いですが、一度に買うと費用もかさみます。20,000〜30,000円ほど確保しておくと安心でしょう。■初期費用を節約するコツ上記では一人暮らしを始めるための初期費用について見てきましたが、想像以上にお金がかかると感じた方が多いのではないでしょうか。しかし、うまく節約すれば初期費用を抑えることも可能です。以下では、「物件」、「引っ越し」、「家具・家電」それぞれの初期費用節約のコツをご紹介します。【物件費用を節約するコツ】①敷金あるいは礼金をゼロにする初期費用のうち、半分以上を占めるのが物件に関する費用です。ここを抑えると、大幅な節約になります。前述の通り、敷金・礼金がゼロの物件も探せばあります。もし希望の物件に敷金・礼金がついていたとしても「どちらかをゼロにしてもらえたら即決します」と交渉をすればゼロになることも多々あります。即決という切り札が大きな効力を発揮しますが、契約成立後に「やはり住むのをやめる」というのはマナー違反なので、本当に住みたい部屋にだけ交渉しましょう。②直接契約で、仲介手数料ゼロに仲介手数料が発生するのは、仲介業者を介した場合です。そのため、物件の管理業務を行なっている会社と直接契約を結べば、仲介手数料はかかりません。特に、物件の近所に店を構えている地域密着型の不動産であれば、仲介手数料ゼロのケースも多く見られます。また、仲介手数料ゼロの不動産サイトも増えてきているので、そうしたところで探してみるのも手です。③フリーレント物件を活用しようフリーレントとは、一定期間の家賃が無料になる物件のこと。無料期間は数週間から2ヶ月の間で設定されていることが多いようです。フリーレント物件の場合、短期間の契約は受け付けていないこともあるので、希望する契約期間と合うものを探しましょう。【引っ越し費用を節約するコツ】①単身パックなどお得なプランで依頼する引っ越し会社によっては、単身者向けの引っ越しプランを設定しているところもあります。学生なら学割があるところもあるので、そういったものを利用すると安くなります。ただし、設定されている積載量を超えると余計に費用がかさんでしまうこともあるので要注意です。②引っ越し時期の他、時間を譲れば安くなる引っ越しには繁忙期とオフシーズンがあることをお伝えしました。オフシーズンに引っ越しをすれば費用削減になりますが、引っ越し時間によっても費用を抑えることが可能となります。例えば土日の午前中などは人気の時間帯ですが、平日の午後便や、時間を指定しないフリー便を活用すれば、それだけで安くすることが可能です。見積もりの際に比較してみると良いでしょう。【家具・家電費用を節約するコツ】①家電つき物件なら購入の必要なし家具や家電については、最初から物件についているところもあります。すべて新品で揃えると100,000円近くがかかり、さらに次に引っ越しをした際に、前の部屋で使用していた家電が合わないというケースもあります。「家具家電付」という検索方法ができる不動産サイトもあるので、調べてみましょう。②家電のまとめ買いは、値引き交渉のチャンス家電量販店での買い物は値引き交渉ができるチャンスでもあります。特にまとめて家電を購入する場合は、費用が大きくなるので交渉もしやすくなるでしょう。また、配送料の値下げであれば交渉しやすいでしょう。■まとめ一人暮らしの初期費用は想像以上にかかってしまいがちです。しかし、ポイントを抑えれば、ぐんと節約することも可能になります。上記を踏まえた上で、自分にできる節約ポイントから実践してみてはいかがでしょう。
2017年03月01日