LIMIAがお届けする新着記事一覧 (272/285)
湖池屋が辛味スナックの代表ブランド「カラムーチョ」において、紀文食品と共同企画を実施し、湖池屋が監修した新商品「カラムーチョちくわ」が紀文食品から2月27日(月)より東北~九州エリアで発売されます。ビールのおつまみにぴったり「カラムーチョちくわ」は、唐辛子の辛さとガーリックなどのスパイスがガツンと効いたミニサイズのちくわです。スナック菓子は若年層のおつまみの定番。辛味スナック市場No.1(※)を誇る「カラムーチョ」とのコラボにより、紀分のちくわがビールにぴったりのおつまみになりました。※インテージSRIデータスナックスパイシーフレーバー市場2016年1月~2016年12月累計販売金額商品概要・商品名:「カラムーチョちくわ」・内容量:78g(6個入り)・価格:150円(税抜き)
2017年02月21日ル・クルーゼジャポンから、2月15日(水)より「2017FlowerCollection(フラワーコレクション)」が期間限定発売されます。ブーケをイメージしたカラーラインナップ花をモチーフにした「FlowerCollection」は、ル・クルーゼの大人気製品が一堂に会する大好評シリーズです。第3回目を迎える今年は、ブーケをイメージしたカラーラインナップが登場。可愛らしいイメージの強かった同シリーズがリニューアルされ、今までになかった気品ある優美なテーブルコーディネートが楽しめます。また、旅立ちや新生活が始まるこのシーズンにギフトとしてもお勧めです。鋳物ホーローウェアからは今年は「ブルーベルパープル」と「シフォンピンク」の2色がラインナップ。また、新シェイプとして16cmサイズの「プチ・ココット・フルール」が登場。鍋として普段使いするのはもちろん、焼き型として使用すれば、花の形をしたケーキやパンを楽しめます。ストーンウェアからは日本開発の新色「カトレア」が発売します。また、優雅なティータイムを演出する新シェイプ「フルール・ティーポット」「ティーカップ&フルールソーサーLC」が登場。「パウダーピンク」「ピンクブロッサム」は、お花見やひな祭りなど春の伝統行事にも、和の食卓と相性良くコーディネートできます。◆カラー展開【鋳物ホーローウェア】シフォンピンク・ブルーベルパープルの2色カラー展開【ストーンウェア】カトレア・パウダーピンク・ピンクブロッサムの3色カラー展開◆発売日:2月15日(水)◆取り扱い店舗:ル・クルーゼショップ、オンラインショップおよび全国のお取り扱い百貨店・専門店<鋳物ホーローウェア>概要【ココット・フルール】「ブルーベルパープル」と「シフォンピンク」で、華やかな春の訪れを演出します。去年好評だった、フラワーツマミ付きココット・フルールが再登場します。【プチ・ココット・フルール16cm】16cmの「プチ・ココット・フルール」を新発売。かわいい見た目と使い勝手の良さが特長です。【シグニチャーココット・ロンド20cm】創業以来ベストセラーの定番の丸い両手鍋。煮込み料理はもちろん炊飯にもおすすめです。<ストーンウェア>新商品概要【フルール・ティーポット】フラワー型のフタがついた日本発の新シェイプ(茶こし付き)。フラワーコレクションのみに登場です。【ティーカップ&フルールソーサーLC】お花型のソーサーがセットになったティーカップ。この時期に相応しい桜茶や梅茶など和のお茶にぴったりなデザインです。【フルール・ティーセット】上記の「フルール・ティーポット」と「ティーカップ&フルールソーサーLC」が2つ付いたお得なセット。ギフトにも喜ばれます。
2017年02月21日食事のテーブルに使える便利なキッチンカウンター。しかし、キッチンカウンターがある物件は少ないと思われます。そこで今回はキッチンカウンターの自作の仕方を紹介していきます。賃貸のキッチンカウンターDIYも紹介していますよ!是非参考にしてDIYに挑戦してください!夢のキッチンカウンターもDIYできちゃうの…!?キッチンカウンターって、誰しもが一回は憧れるのではないでしょうか。リビングから隔離されていないので嬉しい…!小さな子供から目を離さずに調理ができる…!家族とコミュニケーションもとりやすい…!開放感があっておしゃれになる…!など、様々なメリットもあるキッチンカウンターですが、リフォームするとなるとお金もかかってしまうところ…しかし、そんなときに活躍するのが「DIY」ですよね♪今持っている道具や材料を有効活用して、あこがれのキッチンカウンターをDIYするアイデアを4つご紹介します!是非最後まで御覧ください!【事例①】アンティーク風のキッチンカウンターをDIY!k_a-zuさんは、キッチンカウンターと食器棚を兼ねたものをDIYしたそうです!完成した様子は上の写真の通り!材料の木目が生かされていて、周囲の家具などに調和しています。簡単に木の暖かさを出すことのできる「ワトコオイル」を使って、床などとの雰囲気合わせにも大活躍!初めはありがちなキッチンだったのが、アンティーク調のキッチンに仕上がっていますよね◎▼k_a-zuさんのアイデアをもっと見る▼キッチンカウンターDIY【事例②】カフェ風のキッチンカウンターも実現できちゃう!Latanさんは、ご自宅のキッチンをカフェ風のキッチンカウンターをDIYしたそうです!もともとアンティークなカフェ風にDIYしていたそうですが、その更のアレンジを紹介しています!ワイヤーで制作したパネルを横に配置し、その部分にリースなどで飾っていますね。また、”あえて”カウンターのオープンな部分を狭めることで、カフェ風なカウンターになっていると思います♪もともとはこのように、パネルの部分は縦長に配置されていましたが、Latanさんは、どうもしっくりこなかったようで今回のリメイクに臨んだそうです!看板の位置を下げるところからスタート!先程は縦においていたパネルを横向きにすることで、バランスの良いカウンターに♪また、もう一枚のパネルもL字にして配置することで、無駄のないリメイクを実現。以前使っていたものをまた次に生かせるのは非常に嬉しいポイントですよね◎キッチンの裏はこんな感じです!よく作るパンのレシピを描くなど、裏からでもカフェを感じる徹底ぶり!!表だけでなく、キッチン側にもこだわっているのはLatanさんの強いこだわりを感じます!素敵なキッチンカウンターですよね!料理をするときも、料理を出すときも、勿論食べるときも、常に楽しく過ごせますね♪▼Latanさんのアイデアをもっと見る▼キッチンカウンター囲みDIY♡【事例③】イチから作る!カフェ風キッチンカウンターsayo.さんもカフェ風のキッチンカウンターDIYのアイデアを紹介しています!まずは完成したもの!賃貸の家だということで、壁や床に傷をつけないようにDIYしています!ニトリのスチールラックに合わせて、枠組みを作製!裏側には安価な石膏ボードを入れています。キッチンカウンターの内部は上の写真みたいになっております。中の棚の部分は、ニトリのスチールラックを2つをいれています。設計段階であらかじめ、何を中に入れてどのように使っていくのかを考えておくことで、このように既存の製品を組み合わせて活用できます!レンガ風の壁紙と、コンクリート風の壁紙を二枚使い、廃墟な感じを演出。一枚貼ってしまうだけでも勿論かっこいいリメイクになると思いますが、ちょっとだけ工夫を加えるだけで、更にかっこよく雰囲気の出るキッチンカウンターに仕上がります!棚の部分はカラーボックスのように段を作り、それをカウンター部分に結合することで高さを持たせています。BRIWAXのジャコビアンを使って塗装&ワックスがけ!この一手間でより一層素敵な空間になりますね◎間にはステンレスの棚も設置!ぜひぜひ自分だけの素敵空間をデザインしてみてくださいね!▼sayo.さんのアイデアをもっと見る▼賃貸DIY!!カフェ風キッチンカウンターの作り方◆vol.1◆賃貸DIY!!カフェ風キッチンカウンターの作り方◆vol.2◆【事例④】カラーボックスを使って”収納力抜群”のキッチンカウンターをDIY!*えむず*さんは、自宅に余っていたカラーボックスを使ってキッチンカウンターをDIYしたそうです!まずは完成写真から!まさかこのキッチンカウンターがDIYだとは思えないほどのクオリティーですよね…!今回のDIYで使ったのは、==========・ベニヤ板・DIYしたゴミ箱・カラーボックス2つ・1×4材==========だそうです!並べるとこんな感じです!これらカラーボックス等を囲っていくようにキッチンカウンターをDIYしていきます♪ベニヤ板にコンクリート風の壁紙を貼り付け!しっかりと空気の入らないように丁寧に貼っていきましょう◎こちらはベニヤ板を囲う枠の色付けです。オスモカラーのエボニーを用いて着色したそうですよ♪しっかりとキレイに発色を出すためにも、しっかりと拭き取るようにしてくださいね!そして先程のベニヤ板と木枠をくっつけます。最終的に上の写真の4枚と、側面と背面の3枚の、合計7枚を作製したそうです!あとは各パネルをビスで固定!囲うように固定していきます。カウンターの天板部分も1×4材で作製!こちらもビスで固定することで、その下のスペースをしっかりと確保できるキッチンカウンターの完成です!また、蒸気の出る電化製品の部分は、天板をオープンさせられるようにしており、しっかりと実用性も確保していてさすがですね◎▼*えむず*さんのアイデアをもっと見る▼キッチンDIY=キッチンカウンター編=いかがだったでしょうか?今回は夢のキッチンカウンターを実現する、4事例をご紹介しました。みなさんも是非これらのアイデアを参考にしてDIYに挑戦してみてくださいね!DIYのアイデアをもっとみる
2017年02月21日今回はドレッサーをDIYする方法をご紹介します!DIYに使える材料・アイテムやドレッサーの作り方、ユニークな作品達をまとめました。本格的な物から100均の材料で作れる手軽な物までご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!100均の材料でもドレッサーが作れます本格的な材料や工具を使わなくてもお手軽にドレッサーをDIYしたい!ここではそんなあなたのために100均で取り扱っている材料だけで作れちゃうミニドレッサーを紹介します!今回紹介するkkworldKumiさんは100均の材料を使っているだけでなく、接着に両面テープを使うことで釘やネジを使わずにDIYしています。材料・ダイソーの木板・ダイソーの角材・ダイソーの木製BOX・3Mの強力両面テープ・3coinsの鏡・すのこ・セリアの取手・ビーズ・セリアのピンクのペンキ・ダイソーのアクリル絵の具の白と赤・蝶番(扉を作る場合)など作り方はこちら木板を棒状に切り出し、角材を作成します。さらに、角材の隣り合う2面に両面テープを貼ります。(写真①〜③)これらの角材は、木板を組み立てる時のつなぎの役割を兼ねることになります。そして、角材に貼った両面テープと木板をつなぎ、木板を組み立てます。(写真④〜⑥)次に、引き出しを入れるための骨組みを作ります。先ほどと同じように角材に両面テープを貼り、引き出しに使う木製BOXの幅に合わせて木板を挿入します。(写真⑧)また、木製BOXの高さに合わせて角材を壁面にも貼り付けます。(写真⑨)引き出しの取っ手部分には木板を使います。こちらも両面テープを使い木製BOXと木板を接着します。(写真10〜12)引き出しは上から2段分作りました。今回は一番下の3段目は扉にしているようです。(写真17、18)扉を作る際、木板に蝶番を取り付けて扉にするのですが、蝶番を板にそのまま取り付けると蝶番の厚みで扉が浮いてしまうため、蝶番を取り付ける部分の板を少し削り、扉が浮かないようにします。蝶番と木板も両面テープで接着することができます。(写真14〜16)次に、木材を着色します。今回はセリアのピンク色のペンキを着色に使っています。着色が終わったら引き出しと扉にセリアの取っ手をつけます。背面の板には、全体の大きさに合わせてカットしたベニアにピンクの壁紙を貼ったものを使っています。裏側には布を貼りました。壁紙の接着および背板の接着にはボンドを使いました。次に、鏡と鏡台の部分を作ります。鏡台にはすのこを利用し、引っ掛けるように接着します。鏡の外枠には鏡の各辺の長さにカットした木板を接着し、こちらも着色しました。この際、鏡に色がついてしまわないようにマスキングテープなどで養生してから着色しましょう。瞬間接着剤を使えばビーズなどのアクセサリー類で装飾することも可能になります。最後にすのこと鏡をボンドで接着し、しっかりと乾かします。これで完成です!いかがでしたか?このように手軽なものであれば100均の材料だけでドレッサーを作ることができてしまいます!また、接着に両面テープを使っているのでしっかりした工具を使わなくても作ることができ、DIYがお手軽にできるということを教えてくれる作品の1つでもあります。ぜひ、試してみてください!▼kkworldKumiさんのアイデアはこちら▼3Mの両面テープを使ってラブリーなミニドレッサーを作成☆おしゃれな子供用ドレッサーも作れちゃうここでは*りもの*ドロップ友希さんが作成した子供用ドレッサーについてご紹介します!今回ご紹介するのは先ほどのミニドレッサーとは少し異なり、子供用として作られてはいるのですが台や椅子などがかなり本格的に作られており、本格的にドレッサーをDIYしたい方にオススメな作品となっています。材料・木材(安価なSPF材や廃材など)・ペンキ・鏡・取手・蝶番など工具・タッカー・ボンド・ネジ・ドライバーなど手順まず、ドレッサーの基本的な枠組みとなる側面や背面を作成します。SPF材を横に並べて図のように接着します。台の下に引き出し用のスペースを作ることもできます。鏡をつける場所には木枠をつけます。こちらも、木材とドライバーを使って接着します。次に、ドレッサーの椅子を廃材を用いて作ります。椅子の外枠を廃材で囲むようにして作ることによって、椅子の中に収納スペースを作ることができます。さらに、鏡につける窓枠を作ります。先ほど作った木枠の中に収まるような寸法で角材を組み、タッカーとボンドで接着します。お好みで塗装しましょう。椅子には木板で蓋をつくり、その上に布で綿を包んでクッションを作ることもできるようです。窓枠を蝶番で取り付け、扉を作ります。鏡、取っ手なども取り付けましょう。鏡はセリアで購入したものだそうです。完成です!木材とドライバー等、一般的な材料のみでもかなり本格的なドレッサーを作ることができますね。椅子の中が収納スペースになるというのもDIYならではのアイデアです!皆さんもオリジナリティ溢れるドレッサーを自作してみてはいかがでしょうか?▼*りもの*ドロップ友希さんのアイデアはこちら▼ブログ内で検索1位のDIY*セリアの鏡で作る子供ドレッサー収納がドレッサーに?洗面所のDIYこの記事をご覧の方の中には洗面所をドレッサー代わりに使っている方も多いのではないでしょうか。そんな洗面所とドレッサーをセットにできたら便利だと思いませんか?今回紹介するsameさんは洗面所のセルフリノベーションを行なっており、収納スペースとしても使えるドレッサーをDIYされています。ドレッサーのDIYの可能性を感じることのできる作品となっているので是非ご覧ください!まず、リノベーション前の洗面所の様子がこちらです。これを一気に解体してしまい、木材を使って土台から作り直します。骨組み、棚板などを取り付けて・・・まずはシンクが出来上がりました。次に、収納スペースも兼ねるドレッサーを作ります。こちらも木材をしようしており、棚板と骨組みで組み立てていきます。扉もつけていきます。最後に収納の上に天板をつければ完成!洗面所のすぐ横に置くことができ、ドレッサーだけでなく物を置くスペースとしても使えるため、とても汎用性の高い作品ですね!▼sameさんのアイデアはこちら▼ユニット洗面から~てきとうDIYまとめいかがでしたでしょうか?ドレッサーは手軽なものであれば100均の材料だけでも作ることができ、本格的なものでも木材と工具さえ用意してしまえばDIYで作ることができてしまいます。この記事でドレッサーのDIYに興味を持っていただけたら幸いです!ドレッサーのアイデアをもっと見る
2017年02月21日日々、Instagramにて”食”を通してママライフを発信するカリスマ”キッチングラマー”、heavydrinkerさん。そこには家族の温かさが感じられる”食”の画像だけでなく、世の若いママ達が参考にしたい「信念」や「指標」が込められていました。”日常の小窓”Instagramから発せられる、彼女のメッセージの本質とはなんなのでしょうか?”食”を通じて家族の温かさを伝えてくれる heavydrinkerさんの写真達手軽に日常を発信できるInstagram。なかでも”食”の写真は定番中の定番ですよね。オシャレに食欲を誘う前菜や鮮やかな色合いのサラダ、キレイな盛りつけのメインディッシュ…ちょっといいお店に行ったらその思い出とともに食事の写真をアップするのは、もはや日常の出来事という方も多いのではないでしょうか。もちろんLIMIA読者であれば、今日作ったお料理の写真をいつもアップしてるよ、なんて方もたくさんいらっしゃると思いますが、そんな時ってどうしても見栄えを意識してしまいますよね。もちろん味が第一なのはもちろんなのですが、じゃあインスタに上げようか、となるとちょっと盛りつけを工夫したり、ちょっとした色合いを加えたりするものです。もちろんそれ自体は楽しくお料理をすることの一つの楽しみとしてとても良いことだと思うのですが、さてそればかりに気を取られていると、気付かずうちに”食”の本質から少しづつ離れていってしまうこともあるかもしれません。特にお子さんがいるご家庭の場合、小さいお子さんってどうしてもシンプルな味のものを好む傾向があります。例えば唐揚げ、ハンバーグ、焼きそば…。でもそれだけじゃあ絵的に寂しいな、じゃあアレを足そうか、コレを増やしてみようか、なんて見栄えを考えて一品、二品とおかずの数が増やせば”キレイな料理写真”にはなりますが、同時に手間も増えていってしまいます。例えばお子さんにはオーガニックなものが良いのはもちろんですが、でも味だけを考えたら実際に五穀米よりも白米の方が好き、というお子さんの方が圧倒的に多いと思います。子どもが美味しそうと思う(ということは誰がみても美味しそうと思う)料理と、見た目も栄養バランスも良い、そして写真映えのする料理って必ずしも同じではないような気がします。日々の食卓をアップした自身のInstagramが人気のheavydrinkerさんのアカウントには、そんな子どもが大好きな、思わずガッツリいきたくなるお料理の写真が満載。決して高級レストランのようなハイセンスなものではないとのことですが、そこには母親としての信念と、家族への愛情とがたっぷり詰まっていたのです。家族の為に料理をするのだから、見た目よりも”食べたくなる”料理を作るのが当たり前heavydrinkerさんのinstagram「お弁当にしても朝食、夕食にしても、あまり凝ったものは作っていないと思います。私が働いているのもありますが、子どもってとにかくシンプルな味のものが大好物じゃないですか。簡単に言うと、いかにも男の子が好きそうなガッツリ系ですよね。確かに栄養バランスなどは大事ですし、世の中には子どもの好き嫌いを無くす為に様々な工夫をされているお母様も多いと思います。もちろんそういった方々には頭が下がりますが、私は子どもの好き嫌いは年齢とともに自然と改善されていくという考え方。それよりも子どもにはまず”食べる事”そのもの、つまり家族みんなで食事をとるというその行為自体を楽しんで貰いたいんですね。家族みんなであの時アレ食べた、コレ食べたなって日常の一瞬を楽しい思い出にして欲しいんです。」3児の母として家庭を切り盛りするheavydrinkerさんは、自身もフルタイムで働いているため、旦那さんと協力し合いながら子育てをしているママさん。もちろんこと食事に関してはInstagramを拝見していても分かるように、基本的に「自炊」を徹底しているのだそうです。「共働きだからといってそこだけは手を抜きたくないんです。だからコンビニ弁当なんかではなく、必ず毎日の食事は作りますし、子ども達のお弁当もできるだけ残り物なんかではなく、ちゃんとしたモノを作ってあげたいんです。但しその分、子ども達にも手伝ってもらっちゃうというスタンスです。子どもって一日5食ぐらい食べないといけないのですが、そうするとどうしても大人の食事時間とはズレが出てきてしまうので、冷蔵庫にはご飯のお供としておにぎりの具材などをストックしておくんです。お腹が空いたらこれを自由に食べていいよ、って。そうすると子どもは自分で給仕はもちろん、例えば納豆を作るとか、そういうちょっとしたことから自分でやるようになるんですよね。長女なんかは今はもう率先してお手伝いしてくれますしね」共働きという環境のなかでは、毎日の”食卓”は大変な家事です。だからといって大人の都合を子どもに押し付けるということを決してせず、むしろ子どもも巻き込んで”協力しよう、自分でできることはやりましょう”と対等の目線で子どもと接するのがheavydrinker流というわけなのです。インスタから垣間見える何気なくて、賑やかで、家族みんなが仲良しな、そんな日常の風景はそんなheavydrinkerさんのポリシーがあればこその光景だったのです。heavydrinker特製「コマキンパ」のお味は?さてさてheavydrinkerさんといえばお料理を紹介しないわけにはいきません。今回は彼女の得意料理の一つ「キンパ(韓国風のり巻き)」と「コマキンパ(小さい韓国風のり巻き)」を作って頂きました。特にコマキンパは簡単で美味しくて、しかも火などを極力使わないで済むのでお子さんでも安心してお手伝いしてもらえる、heavydrinker家お気に入りの一品。もちろん子ども達も大好物、というわけで今回はそのレシピを紹介して頂きましょう。<コマキンパ>■用意するもの人参(笹掻きして炒めたもの)春菊(茹でておく)ほうれん草(茹でておく)ハム玉子焼きたくあんカニカマボコ※以上の具材は巻きやすいようにカットしておくご飯(ごま油を適量かけ回して混ぜておく)海苔(韓国海苔でなくてもOK)胡麻胡麻油作り方は…好きな具材を手巻きのように巻いて、胡麻油を適量まぶして胡麻をパラッと振りかけるだけ。とっても簡単なのです。もちろん具材の下ごしらえは必要なのですが、それさえやってしまえば後は子どもでも安心して作れるのが魅力なのです。そして何よりも美味しい!韓国風とはいえ使っている食材は簡単に手に入るものばかりですし、ちょっとしたアレンジとしてキムチとマヨネーズを軽くトッピングするなんていう技も。簡単で美味しい、しかもお野菜がたっぷり取れるという世のママさんにとっては大変有り難いお料理なのです。そして何よりも美味しい!韓国風とはいえ使っている食材は簡単に手に入るものばかりですし、ちょっとしたアレンジとしてキムチとマヨネーズを軽くトッピングするなんていう技も。heavydrinkerさんは2口で食べきれるように真ん中で具材を分けて載せるようにしているとのこと。簡単で美味しい、しかもお野菜がたっぷり取れるという世のママさんにとっては大変有り難いお料理なのです。heavydrinkerさんが作り始めると、通称丸の内OL(笑)と呼ばれている長女ちゃんが当然のようにお手伝い。そのうちに一人で作り始め、我々取材班が試食して無くなりそうになると次々に追加を投入してくれました。こういうことが自然に出来るのも、きっと普段からママのお手伝いをしっかりこなしている証拠。しかも誰に言われるでもなく自発的に動いているんですよね。彼女を見ているとheavydrinkerさんがいかに子ども達に愛情を持って、なおかつ対等に接しているかが感じられました。丸の内OLちゃん、美味しかったですよ!コダワリのキッチンは家族が集う「あったかい場所」heavydrinkerさんのご自宅はつい先日竣工したばかりの新築の注文住宅なのだそうですが、もちろん家族が集うキッチンもheavydrinkerさんならではのコダワリが詰まっているのは言うまでもありません。ここで少しheavydrinker的コダワリキッチンを少しご紹介してみましょう。まず、heavydrinker家ではキッチンはママだけのスペースではありません。家族が自由に動き回れるように3人程がストレスなく動き回れるように動線スペースをたっぷり確保。そして対面する食卓から一段低くなるようにキッチンを設計しています。これは食卓に居る子ども達と目線を合わせるという意図が込められているそうです。フロアは土間になっていて、よく使用する調味料などは移動させやすいようにワゴンに収納。一番奥側にあるコンロには家庭用で一番大火力のコンロを選び、加えてコンロスペースを中心によく使う基本的な調理道具が手に届く範囲に配置してあるのも家事のプロであるママさんならではの使い勝手を考慮した設計となっています。おしゃれな照明が見れるトランクファクトリーのInstagram通常のご家庭のキッチンと比べてもかなりたっぷりと広くとったスペースに加え、オープンな設計になっているのも大きな特徴。この辺りにも”食で家族を繋ぐ”というheavydrinkerさんの想いが現れているのが分かりますね。家族のにぎやかな日常を垣間見せてくれる、思わクスッとしてしまう文章の魅力とはインスタグラマーとして活躍するheavydrinkerさんの最大の魅力、それは愛情溢れる日々のお料理の写真なのは間違いありませんが、実はそこに添えられている日常のちょっとした出来事を綴ってくれる「リアリティを感じる文章」こそ人気の秘密なのではないかと筆者は考えました。heavydrinkerご夫婦と愛すべきお子さん達が織りなす、にぎやかなheavydrinker家の日常を垣間見せてくれるような、往年のアメリカのホームコメディを思い起こさせてくれるような、そんなほっこりとした日常のストーリー。そう、ライター業の端くれとして僭越ながら評価させて頂くと、家族のキャラ付けがはっきりしていて、短い文章なのにしっかりフリとオチがあるという、非常にユーモアのセンスに長けた文章なのです。実はheavydrinkerさんタダモノではないのでは?と思い水を向けてみると…。「まったくプロとかではないんですが、書類をまとめる職種で仕事柄、文章を良く書くので慣れというのはあると思います。それに本、特に小説を読むのが大好きで、相当読みあさっていますね。好きなのは時代小説で、特に長谷川卓さんが好きですね。お気に入りの本は何度も読み返します。だからかもしれないんですけど、どうしてもオチを付けてしまいたくなるんですよね(笑)。それにA型気質なのかも知れないですけど、何度も推敲(すいこう)しますし、公開したあとでも見返して納得いかなくて修正したりもします。」文章を書く、というのは一見誰にでもできるようでなかなかに難しい行為です。heavydrinkerさん独特の、人を惹き付けてやまないセンス溢れるあったかい文章。それは小説好きや仕事柄という事実に加え、heavydrinkerさんの家族に愛する愛情、そして食に対する想いなど、伝えたい事、残していきたい事があるからこそ生み出されているのではないかな、と感じました。だからこそ10万人近くものフォロワーがインスタグラマーの彼女を支持しているのは間違いありません。そんなheavydrinkerさんの深い愛情と確固たる信念はどこから生まれたのでしょうか。鍛えられた”なんとかする”精神で家族の絆を守ってきた15年間前述の通りheavydrinkerさんにはお子さんが3人いらっしゃって長男君(通称:思春期野郎)はもう15歳とのこと。なのですが旦那さんとはつい先日入籍をしたばかり。そうなのです、今の旦那さんとは再婚というわけなのです。当時、若くしてシングルマザーとなったheavydrinkerさんは、生活するだけで手一杯でどん底の状態だったそうです。「当時は幼い子どもも抱えてまさにマイナスの状態でした。でも自分を不幸ぶってみても何も始まらない。必死で働いて、キツかったけどそれでも子育てをほっぽり出すなんて考えた事も無かったし、とにかくやるしかないと。そしてマイナスをゼロの状態になんとか戻した時に”あ、人間やればなんとかなるもんなんだな”って実感したんです。理屈じゃなくて文字通り経験したことで自分を信じられるようになったんです。それがあったから、今では何があっても”なんとかなる、どうにかなる”ってある意味楽観的に捉えることが出来るようになった。貴重な経験ができたと思ってますね」とはいえ、一人で抱え込んで耐えて忍んで、という事ではなく、周りの助けがあったからこそ乗り越えられたのだと言います。「意外にそこは柔軟で(笑)。変に意固地にならず、差し伸べてもらった手は握って、助けて頂いてました。頑張るといっても私一人では限界があるのは分かっていましたし、助けるよ、って言われた時にはありがとう!って助けてもらっていましたね。本当、あの当時助けてくれた周囲には凄く感謝しています。だから私も困っている人がいたら自然と助けたい、と思うようになりました。インスタでもよく相談を受けることがあるんですが、そういった声に対しても、こんな私でも力になれればいいな、と思いながらお答えさせていただいています。本当にありがたいですね」heavydrinkerさんのインスタには常に幸せそうな日常が映し出されていますが、それは彼女の持つ”強さ”で家族が繋がっているからであるのが取材を通して見えてきました。そしてそれは決して直線的な”男性的強さ”ではなく、しなやかで優しく、しかし芯のある”女性ならではの強さ”。言い換えればそれこそが”家族の絆”そのものと言ってもいいのかもしれません。これからもこの5人家族が紡いでいくであろう、食を介した物語から目が離せませんね。Text:藤川経雄Photo:木下誠heavydrinkerさんのLIMIAページ
2017年02月21日葉巻状クッキー『シガール』を代表とする洋菓子製造販売のヨックモックから、3月15日(水)よりヨックモック全国店舗およびオンラインショップにて、『シガール』シリーズに13年ぶりに登場する新味「シガールオゥマッチャ」が期間限定で販売されます。上品に重なり合う抹茶とバターの豊かな香り『シガール』は、バターをふんだんに使った生地を焼き上げ、葉巻状に巻いたクッキーです。1969年の発売以来、消費者から愛され、年間生産本数1億本を突破しました。そんな『シガール』シリーズに13年ぶりに新味が登場します。抹茶とバターの豊かな香りが上品に重なり合う、新しいシガールを楽しんでみてはいかがでしょうか。ちょっとしたギフトにぴったりなお洒落なパッケージフォーマルギフトに接することが少ない20代~40代に向けて、身近な人へギフトを贈る喜びや楽しみを感じる機会としてもらうため、手に取りやすい価格、ちょっとしたギフトにぴったりなお洒落なパッケージをデザイン。着物をモチーフとしたレトロモダンなデザインは、和装シーンにも洋装シーンにも幅広く使えます。春から初夏にかけての爽やかな季節に、初めてお会いする方々に、久々に会うご友人に、気軽なお手土産としてお薦めです。商品概要商品名:シガールオゥマッチャCigareaumatcha商品説明:バターをふんだんに使用したラングドシャーに、抹茶の香りを纏わせました。中には抹茶チョコレートを詰めており、抹茶の甘み・旨みとバターの豊かな風味が融合して、かすかな苦味が後味の甘みをすっと切ります。価格/入数:本体価格1,000円(税込価格1,080円)/8本入り賞味期限:製造日より120日展開期間:2017年3月15日(水)~6月末(予定)販売店舗:ヨックモック青山本店、全国の百貨店、駅、空港、オンラインショップ※一部取り扱いのない店舗もございます。オンラインショップヨックモックお客様相談窓口0120-033-340(フリーダイヤル)土日祝日除く10:00-18:00「ヨックモック」HP※『シガール』は株式会社ヨックモックホールディングスの登録商標です。
2017年02月20日ダスキンが運営するミスタードーナツから、1月6日(金)より販売している食感にこだわったショコラドーナツ「ショコラカーニバル」の第2弾として、ホワイトチョコなどでデコレーションしたドーナツ5アイテムとひと口サイズのドーナツを自由に選べる「ドーナツポップ」の期間限定フレーバーが、2月15日(水)より発売されます。また、同日より、「からだににじゅうまる」シリーズ第1弾商品として、『オイルカットドーナツ』が全国のミスタードーナツで発売されます。食感にこだわったホワイトデーにぴったりのドーナツが登場「ショコラカーニバル」第2弾では、“パリッ!サクッ!”とした食感が特徴のデニッシュ生地にホワイトチョコとホワイトフレークチョコでデコレーションした『ショコラデニッシュホワイト』をはじめ、チョコレートドーナツに挟んだ焼きマシュマロの“ふわもっちり”とした食感が新しい『焼きマシュマロチョコレート』2種、“もちもち”とした食感が人気のポン・デ・リングのショコラバージョンとして『ポン・デ・ショコラ』2種のほか、ひと口サイズで食べやすいと評判の「ドーナツポップ」を“白く”デコレーションした『ドーナツポップホワイトショコラミックス』がラインナップ。ホワイトデーギフトのほか、家族や友達への感謝の気持ちを伝えるプチギフトとして、またご自身へのご褒美として、試してみるのはいかがでしょうか。<「ショコラ カーニバル」第2弾>概要■販売期間2017年2月15日(水)~3月中旬※順次販売終了■対象ショップミスタードーナツ全店(一部ショップを除く)■新商品(一部)※価格は全て税込≪ショコラデニッシュ≫ショコラの生地とデニッシュ生地を何層にも重ねることで、“パリッ!サクッ!”とした食感に仕上げたデニッシュドーナツです。●ショコラデニッシュホワイト(162円)花形に成形し、フライしたショコラデニッシュ生地をホワイトチョコとホワイトフレークチョコでデコレーションしました。≪焼きマシュマロチョコレート≫チョコレート生地のドーナツに、クーベルチュールチョコをかけ、オーブンで焼き上げた後、焼きマシュマロを挟みました。チョコレートドーナツのしっとりふんわりとした食感と、焼きマシュマロの“ふわもっちり”とした食感のコラボレーションをお楽しみください。●焼きマシュマロチョコレートチョコアーモンドスノー(194円)チョコレート生地のドーナツに、クーベルチュールチョコをかけ、オーブンで焼き上げた後、焼きマシュマロを挟み、シュガー、チョコレート、ローストアーモンドでデコレーションしました。≪ポン・デ・ショコラ≫●ポン・デ・ホワイトショコラ(140円)ココア風味のもちもちとした食感の生地を、ホワイトチョコでコーティングし、ホワイトフレークチョコをトッピングしました。≪ドーナツポップホワイトショコラミックス≫詰めるドーナツポップの種類と個数を決めていただくと、店員が専用のパッケージにお詰めいたします。※定型サイズ「24個入り」「16個入り」「8個入り」は、詰め合わせた商品も販売します。※一部ショップではしくみ・価格が異なります。※パッケージや中身は変更になる場合があります。●ホワイトアーモンドチョコレートボール(限定フレーバー)ミルクチョコレート風味の生地をホワイトチョコでコーティングし、ローストアーモンドをトッピングしました。●24個入り(760円)甘いものが食べたいけれど、油分が気になるアナタへ“からだにうれしいこと”を考えるミスタードーナツの新商品カテゴリーとしてシリーズ展開される「からだににじゅうまる」シリーズ。シリーズ第1弾商品として発売する『オイルカットドーナツ』は、“甘いものが食べたいけれど、油分が気になる”という健康志向のお客様の声に応えるため、開発された商品です。おいしさを保ちながら生地の脂質を極力おさえ、フライングオイルを吸収しにくい配合の生地にすることで、オイル(※1)(脂質)を40%カット(※2)。ふんわり、もっちりとした食感と生地のおいしさがシンプルに楽しめる「プレーン」、紫いもシュガーをまぶした「紫いも」、きなこシュガーをまぶした「きなこ」の3種類がラインナップ。※1オイルとは栄養成分中の脂質を指します。手づくりですので、多少の誤差があります。※2ポン・デ・リング、ハニーディップ、オールドファッション、フレンチクルーラー、チョコレート、5アイテムの100gあたりの平均脂質量との比較です。<オイルカットドーナツ>概要●オイルカットドーナツプレーン(129円)●オイルカットドーナツ紫いも(129円)●オイルカットドーナツきなこ(129円)※価格は全て税込■販売期間2月15日(水)~8月下旬※順次販売終了■対象ショップミスタードーナツ全店(一部ショップを除く)問い合わせ先ミスタードーナツお客さまセンターTEL:0120-112-020HP
2017年02月20日今回は、物置のDIYをご紹介します。実は物置もDIYできることをご存知な方も多くはないはず。簡単にDIYして、お庭の雰囲気と合うような形に変えていきましょう!ウッド調のものから、モダンな物置まで!幅広くご紹介していきます。本当にできる?DIYで物置を作ってみた「自分でできることは自分でやろう」という意味が含まれているDIY。しかし、物置を自分で作ろう!と思ったことのある方は少ないはず。本当にできるの?と思われがちですが、実は物置ももちろんDIYできるんです!こちらの物置は株式会社イープランさんの女性スタッフ3人組が作った物置です。青い壁面がモダンでとても印象的で素敵ですね!基礎にレンガ床を使っているのもとても印象的です。作業にはインパクトドライバーを使っているそう。ビス・六角ナットなどの使用にはもってこいで、1台あるだけで広範囲の作業にも使えるとのこと。初心者でなかなかDIYをしたことのない方はもちろん、普段からDIYに手慣れている方もぜひ試してみてくださいね!▼株式会社イープランさんのアイデアはこちら▼DIYで愛着UP!サビもついてた物置をモダンな物置に!簡単塗装リメイク物置のリメイクをご紹介します。TsunCoRicoさんが引っ越しした時からずっと庭に置いてあったこの物置。庭の景観を乱している気がしていて、実は撤去も考えたそうですが、いろんな道具を置いておくにはとても使い勝手が良いのも事実。そこで、物置の塗装リメイクを決行!モダンな感じが出ていてとても良い感じになっていますね。まるで新品のようです。DIYする前の物置はこちら確かに、「古い物置感」が出ている感じがしますね。このような物置があるご家庭も少なくないのではないでしょうか?屋根の裏はこのような感じです。サビだらけですね。長年にわたって使用しているとサビが出てくるのもしょうがないもの。リメイクDIYをして新品同様に蘇らせていきましょう!屋根の塗装には白い屋外用ペンキを使っていきます。当初、TsunCoRicoさんは黒色のペンキで塗装をしようと試みましたが、夏場、物置の中が熱くなってしまうかもしれない、とのことで白いペンキにしました。確かに、黒色で塗装された物置は夏場使うのには少し厳しいかもしれませんね。実用性を兼ね備えた物置を作っていきましょう!壁面はグレーで整えられています。綺麗に塗装できていますね!細かいところは刷毛、比較的大きめな面はローラーで塗装されているそうです。用途によって使い分けながら塗装を施していきましょう。壁は赤色のペンキで塗装しています。一度扉を取り外した方が塗装が楽に済みます。取り外して、またつける作業は少し大変かもしれませんが、怪我をしないように気をつけながら作業していきましょう!ステンシルのロゴでワンランクアップ赤く塗装した扉にオリジナル感を出すため、ステンシルを施しています。オリジナリティ感を出してより愛着心を持てるような工夫がされていて、より長く使いたくなりますね!皆さんも一工夫、加えてみてはいかがでしょうか?扉周りの細いところをアクセントとして白色のペンキで塗装して完成です!いかがでしたでしょうか?元からある物置を塗装するだけで「本当に同じ物置なの?」と思うくらい新品同様にリメイクされるので、使い古した物置がご家庭にある方は是非、試してみてくださいね!▼株式会社イープランさんのアイデアはこちら▼庭の物置小屋。DIYでかっこよく大変身☆で物置を男前にしてみよう!かおさんが友人から譲り受けたこちらの物置。丈夫で長持ちしそうですが、人目に頻繁に触れる玄関先にも置けるように男前インテリア風にリメイクを施しました!屋根のウッド調な感じと、側面の黒い壁面の感じがとてもシックでかっこいいですね!DIYする前の物置はこちらいかにも、物置!という感じですね。まず、物置全体を水洗いしていきましょう。溝なども綺麗に掃除した後はよく乾かして、今後の作業がスムーズになる準備をします。サビが浮いている場合は、サビを取った上で、錆止めを塗っておきましょう。ただ、サビを味として出したい方はそのままサビがついたまま塗装するか、最後の仕上げの際、サビ風塗装を施す、という手もあります。塗装にはつや消し黒の水性ペンキを使用しています。新品の物置を塗装する際は、水性ペンキだと弾いてしまう可能性があるので、金属用塗料を使用したり、最初にプライマーを塗ったりしてから塗装を施していくと良いそうですよ。このような感じに仕上がります。綺麗な黒色に塗装が施されていますね。これだけでも十分、玄関先に置いていて映えますが、やはり夏場に物置の中が熱くなってしまうことも考慮して、ウッド調の薄い木箱をかぶせていきます。男前に見えるポイントはウッド調の屋根小型すのこを使用して薄い木箱を作っていきます。すのこをバラしたり、そのままの形で使用したりしてタッカー・ビスでつなぎ合わせていきましょう。チーク色のオイルステインで何回か重ね塗りし、塗装を施してから四隅にスチール製金具を取り付けて完成です。いかがでしたでしょうか?やはり、黒く塗装するとシックで男前な感じに仕上がってかっこいいですね。上に木箱を乗せたことで夏場に物置が熱くなることを防いでいるのも、実用性とデザイン性を兼ね備えていて素敵です。皆さんも、男前に物置をイメチェンしてみましょう!▼かおさんのアイデアはこちら▼100人乗っても大丈夫!な物置を男前にリメイクお庭の雰囲気に程よくマッチ!ウッド調のおしゃれ物置katsuwobushiさんが展示品で安く購入した物置。正直、庭に置いておくには少し、浮いてしまっていたのでDIYを決行!後ろにある柵にも合っていておしゃれに仕上がっています。特に、側面に貼り付けられている木材がなんとも良い感じで立体的になっていますね。デザイン性がとても高いです。DIYする前の物置はこちらホームセンターなどで売られている普通の物置ですよね。でも確かに庭の景観と合っているかといわれると、少し浮き気味かもしれません。さっそくDIYを始めていきましょう!半貫を横に置き、板が縦に貼っていけるようにします。半貫とは、壁の下地として使われる水平材のこと。正面と裏面の高さを測り、屋根に沿った板壁にするため、一番上の板は斜めに設置していきましょう。プライマーとラッカーで塗装していきましょう。木で隠れていない屋根などは、マスカーでマスキングするのを忘れないでくださいね!板壁を設置し、L字の金具を後ろにあるウッドフェンスに留めて固定していきましょう。まだ、完全に固定されていなかったので、正面からみて左右の壁の板壁の上下を貫でつなげていきましょう。katsuwobushiさんは、さらにその上から縦に貫をつけていきます。念には念を、ですね!庭にお洒落なウッド調の物置が完成小窓もつけられていますね!遊び心もあって、可愛く仕上げられています。ご家庭の物置がお庭の感じにあっているか検討して、もし、合っていなかったら是非、DIYをして物置をイメチェンさせてみてくださいね!▼katsuwobushiさんのアイデアはこちら▼劇的!!ありきたりでいかさない物置を男前にリメイク!!まとめいかがでしたでしょうか?一見難しそうな物置のDIYも、時間は少しかかるけれど手順を追っていけば簡単にできてしまうんです!もし、何か物足りないなぁ、となったら是非実践してみてくださいね!物置のアイデアをもっと見る
2017年02月20日今回は100均ショップセリアなどのすのこを使ったDIYのアイデアをご紹介します。便利な収納棚のアイデアから、オシャレなアイテムの作り方までご紹介していきますので是非チェックしてみて下さい!DIYにセリアのすのこが最適な3つの理由すのこは、もともと風通しを良くするために湿気の多い部分に使います。例えば「ベッド」とか「風呂場の床」はその典型。湿気の多い部分を直接的に避けることによってカビが生えることを防ぎます。こんな『すのこ』ですが、DIYにはぴったりな材料なのは有名ですよね♪特に100均のすのこにはこんなGoodポイントが有るんです!①セリアのすのこはコスパ抜群!まずは、なんといってもその安さはポイントとして外せないでしょう。セリアやダイソーを始めとした100均でもすのこは入手できます。勿論100均なので税抜き100円で入手できます!少しだけ試してみたいときでも簡単に試すことができますよね◎②DIY初心者にも「加工しやすい」!100均のすのこは、軽くて加工しやすい「ひのき」が使われていることが多いです。切って使うことも簡単にできますし、木だから着色も簡単にできちゃうんです☆特殊な機具も用意せずとも加工ができるからこそ、DIY初心者にも人気のDIY材料として有名なのかもしれませんね♪③簡単にお洒落なインテリアを演出できる!②とも少しだけ重複しますが、簡単に着色できるので、現在のお部屋に合わせたDIYも簡単にできてしまいます!木目を活かしたナチュラルテイストな家具も作れますし、黒の塗料を使うことで男前な家具にもできます!さっそくアイデアをご紹介します!安い、加工しやすい、おしゃれの三拍子そろった「100均すのこ」の活用術をご紹介します!ぜひ皆さんもアイデアを参考にしてみてください!【事例①】トイレもすのこDIYでイメチェントイレの腰壁部分をすのこで装飾!我が家さんは、すのこを用いてトイレをリノベーションしています!トイレの腰壁の部分を、すのこ板で実現!シャビー風塗装をすることで、独特な雰囲気のトイレになっています。固定自体は、マスキングテープと両面テープを用いたそうです!重たいものを載せるわけでもないので、マステや両面テープでOKなようですね!▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼100均+スノコで、トイレリノベーション ♪トイレのラックもDIY!また、マロンさんは、すのこを用いてラックを作っています!中は2段になっており、下段にはトイレブラシや洗剤、上段にはお掃除シートを収納しているそう◎扉をくっつけると、隠したいものも隠せるようになりおすすめです!中の棚の部分にもすのこを活用♪角材を多めにつけておけば、中身が変わったときも高さを変えられますよね!▼マロさんのアイデアをもっと見る▼100円すのこでトイレ収納【事例②】オシャレな収納棚が完成2枚のすのこでインダストリアルな棚をDIY我が家さんは、100均すのこ2枚を使ってインダストリアルな収納棚をDIYしています!ベースはすのこで作製しながらも、その他100均の木箱やワイヤーネット等を活用することで、本格的な収納棚に♪すのこの横のつなぎの部分を、棚をかける角材として活用◎同じすのこを使えば、簡単に水平棚もかけられるので、とってもお得ですよね!この角材でワイヤーネットをかけ、鍵もかけられるようにフックも取り付け。その他にもかごを置くなど、自分の好きなようにアレンジできるのが良いポイントですよね!▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼100円スノコで、インダストリアルな収納棚作り ♪小分け収納棚もすのこで作れる!HANDWORKS*RELAXさんは、小分け収納棚のアイデアを紹介しています!先程よりもすこし難易度が上がりますが、是非挑戦してみてくださいね!完成形はこのような感じです!はさみなどの文房具を始めとして綿棒や爪切りなどの、「単体だと何処かに行ってしまう」系のものをここにまとめているそうです!そんなに使う頻度は高くないのにないと困るものって結構ありますよね…そのようなときは小物も収納できる棚をDIYしてみるのも手ですね!すのこを複数枚使って3段の棚を作製しています。当たり前ですが、中身に何を入れるのかしっかりと決めてから棚を作製することでよりおしゃれでキレイな棚を作ることができます◎▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見る▼100均すのことセリアのパウンドケーキ型で小分け収納棚をDIY!いかがだったでしょうか?今回はセリアを始めとする100均のすのこを用いたDIYアイデアをご紹介しました!気軽に試すこともできると思うので、ぜひ試してみてください!すのこのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年02月20日ニチベイが、2月20日(月)より2週間、JR東日本5路線の女性専用車にて、ロールスクリーン「ソフィー」スマートコード式のCM『手が届くころ』篇を放映します。ロールスクリーン「ソフィー」スマートコード式についてロールスクリーン「ソフィー」スマートコード式は、1本の操作コードが小さなお子様の手の届かない高い位置にあるロールスクリーンです。操作コードがループ状ではないため、コードに絡まる心配がなく安心して使用できます。商品開発テーマに【環境・健康・高齢化・省エネ・安全】を掲げ、安心して使える窓まわりのさまざまな安全対策商品を発表しているニチベイならでは商品です。ロールスクリーン「ソフィー」スマートコード式内容今回のCMでは、子どもの成長をやさしく見守る母親と、親子の未来を想像させる内容で、ロールスクリーン「ソフィー」スマートコード式の安全性が表現されています。またニチベイWEBサイトにおいて、本CMのロングバージョンを公開中です。ロングバージョンは期限なく視聴できます。CM概要タイトル:『手が届くころ』篇(15秒)ストーリー:背伸びしてロールスクリーンの操作コードを引こうとする姉妹。母親はそれを注意しながらも、“この子の手がコードに届くころには、家に好きな子連れてくるのかしら”と、子どもの成長を喜び、未来を想像します。放映期間:2017年2月20日(月)~3月5日(日)放映路線:中央線快速、京浜東北線・根岸線、埼京線、常磐線各駅停車放映車両:上記各路線の女性専用車※女性専用車適用時間外も放映
2017年02月20日どうも。メタボラー街道まっしぐらのラーメン大好きayatasoです。前回、お届けした「味噌ラーメン特選」。ご好評いただきありがとうございます。そんなわけで調子に乗って、“ラーメン特集第2弾”でございます。今回は、私が食べ歩いたラーメンの中からオススメの一杯をジャンル問わず、定番から変わり種まで、たっぷり10選でご紹介!みんなで胃袋の中、中華麺で満たしてしまいましょう♬お待たせしました『第2弾』。その足で稼いだラーメン情報をここに大流出しちゃいます!年齢が38歳ともなると、花より団子。「食べること」が大好きな私ですが、同じぐらいに「書くこと」も大好き。なので、記事を読んでくださった方から「次はこういうの書いて」というリクエストを受けると嬉しくてたまらない。ましてや、「面白かった」なんて言葉を頂いた日にはもう、嬉し泣きです。号泣です。“年齢を重ねると涙もろくなる”とはよく言いますが、それって真実だったんですね……と、自分もそう言われる年齢に到達してつくづく実感いたしました。それにしてもやはりラーメンって人気なのですね。「ラーメンが嫌いという人と出会ったことがありません。」と、前回冒頭部にて言い放った私ですが、これだけ多くの人に愛される食べ物であれば、嫌いという人に出会う方が貴重なのかも……。今回は、そんな「ラーメン嫌い」という人もラーメンに興味を持っていただけるよう、幅広いラインナップで紹介していこうかと思います。定番から変わり種まで、一気にどうぞ☆…の、前に。味噌ラーメン特集をおさらいしたい方は こちらもどうぞ☆↓【ラーメン大好き小池さん】38歳の私が自信をもって紹介する「美味しいラーメンならここだ!!」7選【味噌ラーメン編】ラーメンの中でも一番味噌ラーメンを愛する私がセレクトした、美味しい味噌ラーメン特選集でございます。それでは、ラーメン特集第2弾。たっぷりと10選をお楽しみくださいませ♬豚骨キング現る!…東京都・八王子市@南大沢駅『分田上(わけたがみ)』・注文:ラーメン(分田上はとんこつラーメン1種類で勝負!)・カスタム:大盛り、ダブルチーズチャーシュー追加、きくらげ追加。味のジャンル問わず、“ラーメン”という大きなくくりで考えた場合、私はここのラーメンが一番好きです。暫定1位です。豚骨ラーメン1本に絞った潔い所にも、その一杯に店主のこだわりを強く感じます。基本のラーメンには、豚骨ラーメンに欠かせないキクラゲや紅ショウガ、そして味玉、海苔、万能ネギ、チャーシュー、白胡麻が具材となっていますが、私のオススメは何と言ってもチーズを追加すること。まろやかなスープがさらに丸みを帯びるのだ。加えて嬉しいことに、チーズの追加は無料。一枚まではサービスとなっています。私はあえてのダブルチーズをセレクト。これでもかというぐらい濃厚にいただくのがデフォルトです。ガッツリといきたいのなら、チャーシューも追加トッピングしていただきたい。分田上のチャーシューを食すのに、歯はいりません。そう言っても過言ではない程に柔らか仕上げ、且つ、ジューシー。箸で持ち上げると簡単にほどけるチャーシューを口に放り込んでごらんなさい。その瞬間を鏡で見ようものなら、極上の笑顔になっていることでしょう。分田上(わけたがみ)の詳細は こちらコーヒーラーメンもあるよ!…神奈川県・横浜市@青葉台駅『ラーメン246亭(にーよんろくてい)』・注文:レギュラーメニューの「殿」ラーメン&「今週のスペシャル」牛えびラーメン・カスタム:どちらも味玉トッピング246亭は毎日通っても飽きないラーメン屋さん。定番のメニューに加えて、「今週のスペシャル」と称した他では食べられない味のラーメンが登場するのだ。ここに来れば、「こんなラーメン、見たことも食べたこともない!!」そう叫びたくなるラーメンと出会うことができます。でもそれって、ただ珍しいだけなんじゃないの?とお思いの方。違うんです、珍しいだけじゃないんです。THEハズレなし。旨いんです。それは、新作のラーメンを開発する店主の熱いラーメン愛と情熱があってこそなせる技。記事内で紹介している「今週のスペシャル」牛えびラーメンは、もう発売は終了していますが、次々と新たな味が誕生していますからガッカリすることはありません。看板ラーメンも、もちろんオススメ。その中に、「殿」「姫」という名のラーメンがあります。この度いただいた殿ラーメンは濃厚鶏白湯スープ。トロリと強めのとろみがあり、コラーゲンたっぷり♬そうそう、246亭の看板メニューといえば、コーヒーラーメンもその中のひとつ。お土産でお持ち帰り出来ますから、ぜひチャレンジしてみてください。ラーメン246亭(にーよんろくてい)の詳細は こちらおふくろの味…東京都・八王子市@京王堀之内駅『昇昇(しょうしょう)』・注文:チャーシューメン・カスタム:大盛り昔ながらのラーメン屋さん系のスープがホッと和む……。そんなおふくろの味的な印象も受けるスープに出会えるお店。ジャンルは八王子ラーメンになりますが、八王子ラーメンを多く提供する八王子市内におけるラーメン屋さんの中で、私的には一番美味しいと思う一杯。チャーシューメンの大盛りを注文しましたが、決してチャーシュー自体は大盛りにしておりません。なのにこのボリューム。素晴らしいです。脂身の甘みが、これまたほんのり甘いスープと相まって、ゴクゴクと飲めてしまいます。時折、一緒に口に運ばれるみじん切りの玉ねぎが、スープの甘みをシャキッとさせてくれるのもメリハリがあって飽きずに最後まで楽しめる。シンプルだからこそ、誤魔化しのきかない昇昇のラーメン。作り手の真面目さが味覚とともに伝わってきます。昇昇(しょうしょう)の詳細は こちらこれぞガッツリ!…東京都・町田市@はるひ野駅『ラーメンショップ 町田小野路町』・注文:ネギミソラーメン・カスタム:大盛り各地にその看板を見かける“ラーメンショップ”。その中でも、私的に上位ランクのお店がここ、“ラーメンショップ町田小野路町店”です。まず最大の魅力は「チャーシュー」。昼には売り切れてしまう日がある程、人気なのである。そして町田小野路町にあるラーメンショップを訪れる際、ぜひ約束してもらいたい事が一点。「おなかを空かせて訪問してほしい」ただ、それだけ。ただ、それだけですが、重要なポイントです。とにかくおなかにガツンとくるラーメンなので、軽い気持ちで「大盛り」を注文してはなりません。なぜならこちらの大盛り、麺が2玉入ります。私が大盛りの食券を手渡した後に、私が注文を間違えていやしないか……と、お店のお母さんが「大丈夫?」と心配して確認に来るぐらい、大盛りなのです。……余裕で食べきりましたけど。でもその後「空腹」という感覚を翌日まで失いました。38歳、無茶しまくりです。やる気は十代でも、カラダが十代じゃなかった私です。ラーメンショップ 町田小野路町の詳細は こちら肉パラダイス…東京都・八王子市@南大沢駅『らーめん一(いち) 』・注文:角玉ねぎらーめん・カスタム:大盛りベースは八王子ラーメン。でも、こちらの角玉ねぎらーめんは具材が角煮と玉子と長ネギ。玉ねぎではなく、長ネギ使用です。てっきり「角煮+玉ねぎのラーメン」かと勘違いしていましたが、「角煮+玉子+ネギのラーメン」という意味の省略なのですね、理解しました。いざ、目の前にラーメンが登場して、その肉たっぷりなビジュアルにも納得の「うんうん」という頷きをついやってしまう私。チャーシュー……いいねいいね煮卵も良い艶加減で……よしよしメインの角煮も……角煮も……。「あれ?……角煮、ないよぉおぉぉぉおぅ(;∀;)」そんな勢い。でも私は、食生活は肉食でも、心はガラス細工。文句なんか言えない草食動物。(チャーシュー、よーし)(煮卵、よーし)…と、再度どんぶりの具材を心の中で指差し確認。角煮、なーし(;∀;)でもそんなことは言えない人種の私でございます。そっと箸を持ち、チャーシューを食べようと持ち上げたら、角煮……ありました。ここで今回のポイント。角煮はチャーシューの下にある。角煮が見えなくてもその場合はチャーシューをめくれ。そもそもよく考えたら、「角煮無いよ!」なんて泣きながら指摘した後に、チャーシューの下から角煮が出てきた、なんて事態になったら……。考えただけで私、気を失いそうです。そんなわけで、ラーメンの画像をSNSに乗せるために撮影する際は、チャーシュー下に潜む角煮を確認してからの方が、幸せになれる気配。まあ、そんな感じです。と言うことで、何の話かわからなくなってきましたが、「とにかくここの角煮は美味しいので必食」ってお話でした。らーめん一(いち)の詳細は こちらえっ!? 油揚げ??…東京都・府中市@府中駅『中華そば とんび』・注文:特製そば・カスタム:大盛り魚介系の出汁を使ったスープが苦手な私なのですが、「とんび」のラーメンはなぜだか美味しくいただける。コストパフォーマンスも素晴らしいところも魅力のひとつ。大盛りは無料なのです。しかも、追加トッピングのカスタムをしなくても十分てんこ盛りなデフォルトの具材たち。油揚げチャーシュー味玉海苔水菜メンマこれらの食材がどんぶりの中を彩ります。ラーメンの具材としては珍しい油揚げは、注文後に炙って乗せてくれて香ばしく、味玉の黄身がネットリと濃厚。あっさりとこってりのハーモニーでバランスが取れたラインナップは店主の美味しさを追求する計算の、答えなのですね。どこか「和」を感じさせるラーメン、ぜひ体験してみてください。中華そば とんびの詳細は こちら濃厚な海老がたまらな〜い…東京都・八王子市@南大沢駅『らーめん 極壱(ごくいち)』・注文:海老みそ極海老ラーメン・カスタム:味玉追加トッピングとにかく赤い、でも辛くは無い。だってその赤みは、海老由来だから。海老好きにはたまらない、海老こってりなラーメン。それがこの「海老みそ極海老ラーメン」だ。何を隠そう、海老をこよなく愛する私です。スーパーでお惣菜を買いに行った際には、気が付くと、エビフライを選んでしまったりするんです。おかげ様で、家族からは「また海老?」と多大なるバッシングを受けます。おかげ様で、お惣菜を買いに行く際は買い物メモに「エビフライ以外で」という注意書きが足されるようになりました。でも、今なら海老と私の仲を邪魔する者はいない……。なので、極一を訪問して「海老」の文字を発見した瞬間に決めました。とにかく今日は“海老なんだ”と。例え『極一のオススメは豚骨醤油ラーメンです』という前情報があっても、“海老なんだ”と。だって今エビを食べないと、買い物メモに「エビフライ以外で」という注意書きが足され以下略なんだと。オススメの豚骨醤油ラーメンは、海老のラーメンを食べた後にまた食べればいいじゃないか。そんな勢い。いつも心に十代のやる気を持つアラフォー、私であります。でもね、この日はやめました。特製餃子を食べたらお腹いっぱいになってしまい、やめました。海老のあと豚骨醤油に挑むとか言っておきながら、餃子なんか食べてるんじゃないよって勢いです。やる気は十代でも、カラダが十代じゃなかった私です。らーめん 極壱(ごくいち)の詳細は こちら変わり種の宝庫!でも不思議とハマる旨さ!!…東京都・稲城市@平尾『キッチンハウス トトロ』・注文:抹茶塩ラーメン、あさりバターラーメン、普通のラーメン・カスタム:なし変わり種ラーメンの宝庫、といえば。真っ先に私の頭の中に浮かぶのが「キッチンハウストトロ」。新メニューが登場する頻度も早いので、もう販売終了のラーメンも発生しますが、行けばだいたい2〜3種類は珍しいアレンジのラーメンに出会えるはず。私が出会った衝撃のラーメンは「抹茶塩ラーメン」。甘いの?と思いきや、ちゃんと塩ラーメン。でもほんのり抹茶味。じゃあ抹茶いらないのでは?と思うかもしれない。天ぷらでも「抹茶塩で食べる」ということがあるじゃないですか、風味が増して美味しさも増す。まさにこの抹茶塩ラーメンもそんな勢い。不思議と美味しいのである。そういえば、最近でもインスタントラーメンの人気ブランドである日清食品から、「カップヌードル抹茶抹茶仕立てのシーフード味」が発売されていますよね。抹茶って、和菓子のイメージが強かったですが、今後も多方面で活躍してくれそうな予感……。イメージといえば、「変わり種=キワモノ」という考えをお持ちの方も、多いことでしょう。トトロの「変わり種」は「創作料理」といった方がピンと来るかもしれません。アイデア満載のラーメンを楽しみたい方はぜひ、訪れてみてください。キッチンハウス トトロの詳細は こちら鯛出汁スープが決め手…東京都・八王子市@京王堀之内駅『中華そば 一信(いっしん)』・注文:鯛出汁旨塩チャーシューそば・カスタム:大盛り、燻製玉子トッピングこちらの特徴は、なんといっても透明なスープ。塩と鯛出汁がしっかりと効いた、上品な仕上がりです。それだけすっきりとしたスープだと、薄くないか心配ですよね?大丈夫、物足りない薄さではなく、鯛出汁のコクによって美味しくサッパリ飲み干せるのです。ラーメンはジャンクフードな印象を払拭させてくれる、「全部飲んでも罪悪感を感じ無い優しいスープ」です。ヘルシー志向の女性にオススメですよ♬中華そば 一信(いっしん)の詳細は こちら真っ黒い!なのにしょっぱくない!!…京都府・京都市@三条駅『大豊ラーメン(たいほうらーめん) 木屋町店』・注文:特製チャーシューメン・カスタム:なし関東と関西ってよく「おでん」のスープや「うどん」のスープの色の濃さが違うと聞きますが。こちらの京都のラーメンのスープの色は真っ黒!!その黒さに、「どれだけしょっぱいのですか」と恐る恐るレンゲですくい、飲んでみると摩訶不思議。「しょっぱくない……、いや、むしろ遠くの方で甘みも主張してくる……」そう、濃い醤油色のスープは、いわゆる京都ブラック系。見た目をいい意味で裏切ってくれるギャップにときめくラーメンです。大判スライスのチャーシューがラーメンどんぶりのフチをぐるりと一周して盛られたビジュアルも、ボリューム満点で興奮します。大豊ラーメン(たいほうらーめん)の詳細は こちら●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●ラーメン特集第2弾、いかがだったでしょうか?基本、ラーメンをいただく際はスープまで飲み干すことを“自分ルール”としている私です。だって、ラーメンって麺へのこだわりはもちろん、スープにラーメン店の店主の魂が込められて造られるものじゃないですか。ラーメン店でラーメンを食す。それは言い換えれば、お客とお店の真剣勝負の場でもあるのです。だから、飲み干します。「アラフォーでラーメンをスープまで」って結構危険な感じもしますが大丈夫。歩いて歩いて歩いて運動すれば問題ない(勝手な持論)。さあ、いつまでも美味しくラーメンを食べられるよう、「歩こう、38歳!!」そんな目標を宣言する中ではございますが、今回記事内でご紹介させていただいたお店の大半が「駅から遠い」という事実。……全て車で訪問しました。えっ(;・∀・)(※あくまでも私の個人的な独断と偏見でレポートさせていただいております。そして、掲載後に店舗の移転やメニューの変更などが生じる場合もあることをご了承ください)◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページ
2017年02月20日「ブランディングデザインで日本を元気にする」をコンセプトに活動する、エイトブランディングデザインが傘・雨具製造卸のサエラの、人にも環境にもやさしいオールプラスチック傘の新ブランド「+TIC」についてトータル(ネーミング、ロゴ、プロダクトグラフィック、コミュニケーションデザイン全般)ブランディングデザインを手掛けました。プロダクトデザイナー柴田文江氏とも初のコラボレーション。新しい傘文化の創造2014年にブランディングがスタートした「+TIC」は、オールプラスチックのため、壊れにくく、錆びない、全てリサイクルが可能な、新しい傘です。「簡単に使い捨てられるビニール傘の消費構造を変えたい」というサエラ代表取締役社長山本健氏の想いで開発。長く使え、リサイクルも可能な「+TIC」を、日本の傘消費量の約70%を占めるビニール傘に代わる存在として提案することで、サエラの目指す「人にも環境にもやさしい傘」のビジョンを多くの人に伝え、新しい傘の在り方を考えていくブランディングを実施。「オールプラスチック傘を、これからの新しいスタンダードとしたい」という想いを素直に伝える「+TIC(プラスチック)」をブランドコンセプト及びブランドネーミングとして、新しい傘文化をデザインしています。ネーミング・ロゴに、込めた想いネーミングは、人にも環境にもやさしく、雨の日が楽しくなるようにという想いを込めた「+(プラス)」と、「プラスチック」を組み合わせています。ロゴマークは、オールプラスチックであることを象徴するように、一筆書きでシンプルに傘を表現しています。プロダクトグラフィック・傘生地デザインプラスチックが持つ上質感を最大限に引き出すために、プロダクトデザイナー柴田文江氏にデザインを依頼。一本のプラスチックの棒で貫かれたような形状でオールプラスチックが表現されています。傘生地のデザイン(全10種)はエイトブランディングデザインが担当。カラーラインは細かいボーダーにすることで色でも柄でもない新しい質感を目指し、グラフィックラインはシンプルな色や柄を用いて存在感のあるデザインを追求。傘を開いた時と閉じた時の印象が大きく変わる、ファッション性の高いラインナップです。COLORLINEGRAPHICLINE製品特徴WEBサイト
2017年02月17日100均ダイソーにジョイントラックという商品名で売られているスチールラックが大人気で売れているようです。様々なサイズがあり、用途に合わせて使えるのでとても便利!サイズや組み立て方、おすすめの活用方法などをご紹介します。ぜひ、収納に取り入れてみてください♪ラックのサイズは5種類+カゴ状のもの●30cm×15cm●30cm×30cm●40cm×25cm●45cm×20cm●45cm×25cm●45cm×25cm×6.5cmのカゴ状のもの●40cm×25cm×6.5cmのカゴ状のもの1番小さい、幅15cmのものは隙間収納にぴったり♪30cm×15cmは100円、それ以外は300円の商品です。ラックの耐荷重合計10kgまで大丈夫とのこと。『2Lのペットボトル5本分』と考えたら結構いろいろ置けそうですね!インテリア小物などはほぼ問題なさそうです。必要なパーツ●ラック●ポール●固定部品(4個で100円)必要に応じてキャスターや延長ポールを揃えましょう。延長ポールは25cm、39cm、47cmがあります。組み立てはとても簡単♪特別な工具は必要ありません。固定部品でポールとラックを連結しますが、しっかりと押し込むだけで固定されます。キャスターを付ければ、移動もラクですね♪▼Sachiさんのアイデアはこちら▼ダイソーのスチールラックでスキマ収納活用法~キッチン収納に便利!~シンク下の収納は排水管があったり、既製品だとなかなかぴったりのサイズがなくて、空間をうまく使えないことありませんか?結果、鍋や食器類がごちゃごちゃに、、、というときは、ジョイントラックがおすすめです。家具や家電の配置などに合わせて、自由に組み立てられるのでスペースを上手に使えます♪統一感が出てスッキリ見えるので、見せる収納にしてもいいですね!▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼ダイソーのアレで食器&家電収納棚を新調どこの店舗でも売っている?便利なジョイントラックですが、人気のため品薄な時が多々あるようです。特に小さい店舗などはサイズが揃っていないこともあるようなので、事前に電話で問い合わせてから訪れるのが良さそうです。まとめいかがでしたか?今回ご紹介したのはキッチン収納だけでしたが、置く場所や収納するものに合わせて、組み立てられるのが良いですよね♪すべて100円ではないですが、ホームセンターなどで購入するよりずっと安く済むようです。スチールラックの収納を検討されている方は、ぜひ一度ダイソーを訪れてみてはいかがでしょうか?ダイソー収納のアイデアをもっと見る
2017年02月17日無印良品から、16種類(2017年1月現在)が販売されているバラエティ豊かなレトルトカレーシリーズに、新たにココナッツを使用したカレー2種が加わり、全国の無印良品で発売されます。「素材を生かしたカレーチキンシャクティ」が2月15日(水)から、「素材を生かしたカレーキーママタル」を3月1日(水)から発売開始されます。(無印良品ネットストアの販売はそれぞれ2月17日(金)~、3月3日(金)~)「ココナッツ」をテーマにした南インドのカレー「素材を生かしたカレー」シリーズは季節に合わせて新商品を発売しています。この春夏シーズンは南インドでよく使われる素材のココナッツをテーマに、チキンと組み合わせたチキンシャクティ、ひき肉と組み合わせたキーママタルが登場します。「チキンシャクティ」はローストココナッツとポピーシードのシャキシャキとした食感とこうばしい香りが特長で、ココナッツソースにタマリンドの酸味が加わったマイルドすぎないバランスのとれたソースになっています。「キーママタル」は鶏挽肉にほっくりとしたグリーンピースの組み合わせで、トマトの酸味にココナッツのまろやかさが調和し、鶏挽肉の旨味を引き出しています。商品概要■素材を生かしたカレーチキンシャクティ180g(1人前)350円(税込)※2/15(水)発売ローストココナッツの食感が特長の南インドで親しまれているチキンカレーです。ココナッツの香りとコクを生かして仕あげられています。■素材を生かしたカレーキーママタル180g(1人前)350円(税込)※3/1(水)発売ココナッツをつかった南インドのキーマカレーです。鶏挽肉とグリーンピースをつかい、まろやかで程よいスパイシー感のある味わいに仕あがっています。※化学調味料、合成着色料、香料不使用
2017年02月17日養命酒製造から、蜂蜜とハーブを組み合わせた「はちみつのお酒」が3月1日(水)より全国発売開始されます。有機蜂蜜とハーブを組み合わせた上質な味わい養命酒製造ならではのハーブの知見を活かし、蜂蜜で有名な山田養蜂場の有機蜂蜜とハーブを組み合わせ、上質な味わいが実現しました。砂糖や人工甘味料は使わず、蜂蜜と果汁だけの自然な甘さ。そこに爽やかな香りのレモンマートルなど8種のハーブを合わせることで、蜂蜜ならではの風味を活かし、濃厚な甘さとすっきりとした後味を両立させています。長年の薬酒づくりで培った、複数のハーブをそのままお酒に漬け込む合醸法(ごうじょうほう)の技術によって完成した製品です。ストレート、ロック、お湯割り、紅茶割りなど様々な飲み方で楽しめます!山田養蜂場の有機蜂蜜を100%使用原材料の蜂蜜は、山田養蜂場の有機蜂蜜のみを使用。さらに、その蜂蜜を製品中に30%配合しているため、濃厚な甘さがあり、気分をリラックスさせてくれます。8種のハーブを配合することで、香り立ちをより良く、後味はすっきり蜂蜜と相性の良いハーブを8種類配合。ハーブの爽やかな香りで、蜂蜜ならではの風味を活かしながら、おいしさを更に引き立たせています。人工甘味料・着色料・香料無添加甘味は蜂蜜と果汁の自然な甘みのみ、砂糖や人工甘味料は使用していません。着色料・香料も使用しておらず、素材本来の色と香りです。素材にこだわり、素材の良さを引き出した、自然な風味を楽しめます。商品概要(1)商品名:はちみつのお酒(2)コンセプト:山田養蜂場の蜂蜜を使用した、自然な蜂蜜のおいしさを楽しめるお酒(3)商品特長:・山田養蜂場の有機蜂蜜を30%配合。人工甘味料・着色料・香料無添加。・蜂蜜本来のおいしさを贅沢に感じられ、リラックスできる味わい。・8種のハーブを配合することで、香り立ちをより良く、後味はすっきり。(4)原材料名:蜂蜜、醸造アルコール、リンゴ果汁、ライム果汁、レモンマートル、エルダーフラワー、ローズマリー、ナツメ、クコの実、チンピ、レモングラス、バニラビーンズ(5)品目:リキュール(6)アルコール分:14%(7)内容量・容器:250ml・瓶(8)ケース入数:12本(9)希望小売価格:980円(税別)/本(10)発売日・地域:2017年3月1日(水)・全国はちみつのお酒
2017年02月17日今回は簡単窓枠DIYをご紹介します。何かと盲点になりがちな窓枠ですが、実はDIYすることによってもっと素敵でナチュラルな空間になれるんです!もちろん、賃貸物件でも大丈夫。超お手軽な窓枠の作り方をご紹介いたします!【1】簡単窓枠DIYでナチュラルで素敵空間に!今までピクチャーウインドウを楽しんでいたak3さん。生活感の出てしまう窓枠が気になったため、窓枠DIYを決意。憧れの海外インテリアのような真っ白なシンプル窓枠を見事DIYしました。早速作り方をご紹介していきます。ビフォービフォーはこちら。これだけでもとても素敵なお部屋ですが、窓枠をDIYしてもっとおしゃれにしていきましょう。材料には1×1材と1×2材を使用しています。まずは、ソファーの後ろにある窓枠をDIYしてからグレーのカーテンの奥の部屋の窓枠もDIYしていきましょう。作り方まずは窓枠のサイズを測っていきます。その後、木材をカット。基本は元々ある窓枠に木材をはめていくことなので微調整がしやすいようにak3さんはホームセンターでカットをお願いせず、自分たちで木材をカットしていったそうです。窓枠に合わせて木材をカットしたら、実際に窓枠を組み立てていきましょう。ak3さんはすっきりとした繊細な窓枠をイメージ。そのため、1×1材の細いラインをアクセントとして入れたそう。実際に窓枠を作る際には、どんな窓枠を作るのかイメージをしながら作るといいかもしれませんね。ここで、窓の左側の枠は開閉可能になるよう、元々ある鍵のビスを1つ外し、曲げたステーと一緒に窓枠をガラス窓に固定しました。そして、窓辺に変化をつけたかったak3さん。元々家にあった端材を使うことで、窓枠に棚を設置。こういうことができるのもDIYならではですね!いろんな用途に使えそうです。中央の窓枠を固定していきます。基本は、元々あった窓枠を有効活用すること。ここでは、元々あった窓枠のステーを使用して固定しています。これでリビング側の窓枠は完成です!ak3さんによると白い窓枠は程よい抜け感を生み出すとのこと。確かに、ビフォーと比べてさらにスッキリとした印象の部屋に仕上がっています。生活感をそこまで感じさせない、素敵な印象の窓枠に仕上がっています。次にグレーのカーテン奥の部屋をDIYしていきます。まず、窓辺に設置されていたディアウォールなどをすべて撤去して作業をしやすくしていきます。こちらのはきだし窓にDIYを施していきましょう。先ほどとは違い、枠と枠同士をはめていく方法で窓枠を作っていきます。まず、木材の厚みの半分ほどまで切り込みをのこぎりで入れていきましょう。その後、ノミと金づちで削っていきます。切り口を軽くヤスリ、綺麗にはめられるようにしましょう。写真のような状態になったら早速はめていきましょう。一見難しそうですが、やってみると意外と簡単とのこと。せっかく作るなら楽しんで作ってみたいものですよね!地道な作業が続きますが、是非、頑張って作ってみてくださいね。窓枠をはめ込んでいくとこのような形になっていきます。窓枠同士をはめ込んでいくやり方は時間もかかりますが、完成度がとても高いです。確認のため、一度試しにはめてみましょう。サイズがあっているかどうかの確認が済んだら窓枠を、左・中央・右と三分割して作業を進めていきます。窓枠を塗装して完成です。外のテラスと景色がとてもよくマッチしていて見ているだけで気持ちがいいですね。窓枠を白色にして少しすっきりとした印象を抱かせるだけで、部屋の雰囲気もまるで違うものに。部屋の雰囲気を変えたけれど、何か足りないと思っている方は是非試してみてください!▼ak3さんのアイデアはこちら▼作って良かった 窓枠DIY!【2】ぬくもりある窓枠に!木材の良さが生かされた簡単DIYアフターはこちらです。窓枠の素材を木にするだけでぬくもり溢れる印象になりますね!特に、お部屋のインテリアを全体的にウッド調でまとめている方にはうってつけのDIYです。是非試してみてくださいね。こちらがビフォーです。一般的なマンションやご家庭にあるアルミニウムの窓枠ですが少し無機的な感じがして冷たいですよね。DIYをして温かみ溢れる窓枠を作っていきましょう!まずは、元々の窓枠にはまるようなサイズの木枠を組んでいきます。写真のように、木枠を組めたら網戸も張っていきましょう。ASTY-STYLEさんによると、弛まないように引っ張りながら留めていくのがポイントとのこと。裏からタッカーで打っていきましょう。窓部分の木材を組んでいきましょう。同じものを2つ作ります。その後、塗装を施していきましょう。ブライワックスか、好きな塗料で塗装していきます。蝶番と取っ手をを木枠に取り付けて完成です!ASTY-STYLEさんによると、トリマー・ルーター・モールディングで装飾するとさらにカッコ良くなるとのこと。是非、お試しください!▼ASTY-STYLEさんのアイデアはこちら▼DIY★味気ないアルミサッシの窓枠を温もりのある木枠の窓に☆【3】塗装の配色にこだわった窓枠DIY屋根裏部屋風のどこか懐かしい感じのお部屋を目指しているゆぴのこさん。ナチュラルな白い木目の壁に少しシックな黒で、部屋全体をシュッとスマートに締めていて、かっこ良く仕上がっています。早速、作り方をご紹介していきます作り方まず、窓の格子を組んでいきます。ゆぴのこさんは、真ん中の扉部分を開けていますね。元々の窓枠のサイズをきちんと計測して格子を組んでいきましょう。写真のようにクロス部分には小鋲、枠の部分にはミニビスを使用して留めていきます。手間を省くことができるので簡単に作れておすすめですよ!特に今回は、十字部分が多いのでビスや小鋲を積極的に活用していけるといいですね!もちろん、じっくりとDIYしたい方は相欠き接ぎでも大丈夫ですよ!先ほど作った格子の真ん中に空いたスペースに小さな扉を作っていきます。こちらの小さな扉は、空いたスペースよりも縦5mm・横3mmほど小さく作っています。格子をはめるとこのような感じです。サイズもぴったり合っていていい感じですね。もしぴったりでない時は微調整をしてから窓にはめ込んでみてくださいね!ここで合わないと後々大変なので、きっちりと合わせていきましょう。塗装を施していきます。部屋のインテリアにあったお好みの色で塗装をしていきましょう。ゆぴのこさんは、スマートな印象に仕上げるために黒色でペイントしていますね。塗装を施したら真ん中の扉を丁番で取り付けていきます。丁番をつけたら窓を開く際にストッパーとなるフックとチェーンを取り付けていきましょう。こちらのフックとチェーンも黒色で統一されていますね。細かいところまで目を配ったDIYはとても仕上がりが良くなるので、ぜひ、気を配りながら製作していきましょう。これで完成です!真ん中の扉だけ、このように開くようになっていてとても工夫が施されています。全体的な白黒のモノトーンな感じが美しいですね。配色に気を配ったインテリアは統一感が出てきます。是非、皆さんも実践してみてくださいね!▼ゆぴのこさんのアイデアはこちら▼アトリエ模様替えレポ②〜窓枠DIY編【4】賃貸OK!超簡単にできる窓枠DIY賃貸物件でもできる、窓枠DIYをご紹介します。何かとDIYしづらい賃貸物件。窓枠も固定するのに穴を開けなきゃいけないからDIYできない・・・。と思っている方はいませんか?実は賃貸物件でも簡単に窓枠DIYできちゃうんです!ビフォービフォーはこちら。なんと元は和室部屋だったんですね!同じ部屋とは思えないほど高クオリティにDIYがされています。窓枠を含め、部屋の細かいところまできちんとデザインされているので、まとまりのある落ち着く部屋になっていますね!木枠を作っていきます。まずは元の窓のサイズを計測し、木材をカット。木枠を組み立てていきましょう。木枠がクロスする部分はタッカーで、木枠の外側は長めのビスで留めて固定していきましょう。取っ手と丁番をつけて木枠の組み立ては完了です。これを窓にはめ込めばウッド調のおしゃれな窓枠の完成です!ここで、一工夫していきましょう。ホームセンターで売られているガラスシートをアクリル板に付けて貼っていきます。noroさんは結晶柄のものを買ってタッカーで留めたそう。霧吹きをガラスシートに吹きかけてペタッと貼れば何度も使えるのでおすすめです!これで外からの目隠しもできるので安心ですね。これで、本当に完成です!蝶番をつけているので開閉もできますし、空気の入れ替えも簡単にできますね。木枠を作ってはめ込むだけでできる簡単窓枠DIY。是非、試してみてくださいね!▼noroさんのアイデアはこちら▼はめるだけ!賃貸でもできる窓枠をDIYまとめいかがでしたでしょうか?もちろんどこのご家庭にもある窓枠を元に作っていくため、想像以上にお手軽に作れるはず。意外と盲点な窓枠ですが、部屋の印象を変えるのにとても重要な役割を果たしています。ぜひ、一度DIYを試してみてくださいね!窓枠DIYのアイデアをもっと見る
2017年02月17日90年以上の歴史を誇る、フランスの老舗鋳物ホーローブランド「CHASSEUR」(シャスール)の総販売元、ヴェーエムエフジャパンコンシューマーグッズから、日本上陸から10周年となる2017年春より、エレガントに使いやすくなった新モデル「Sublime」(サブライム)シリーズが新発売されます。日本上陸10周年記念、最新シリーズが2017年春にデビューフランスの老舗鋳物ホーローブランド「CHASSEUR」(シャスール)に、今春「Sublime」(サブライム)という新たなシリーズが仲間入りします。カラフルな色が特徴のシャスールは、従来の「可愛い」に加え、「Sublime」の名前の通り”高貴”で“エレガント”な「美しい」鍋へ。従来の機能性はそのままに、新たなカラーを採用し、持ちやすいツマミとハンドルへと改良されました。限定色とモダンな新色全5色展開サブライムシリーズは全体的にシックな大人の色合いが特徴です。本シリーズから登場した新色「キャビア」は、グラデーションがかかった、高級感のある落ち着いたカラー。従来より日本で人気のピンクとマロングラッセは日本限定色として継続します。人気のラウンドとオーバルの2種のモデルで展開・サブライムラウンドキャセロール丸型のラウンドキャセロールは美しいフォルムで、サイズも充実しています。7種類(10cm/14cm/16cm/18cm/20cm/22cm/24cm)のサイズから選べます。・サブライムオーバルキャセロール楕円形のオーバルキャセロールは、細長い食材も丸ごと調理でき、収納も便利。ラウンドキャセロールより少し高さがあります。今まで取扱いの無かった新サイズ17cmを加えた3種類(17cm/25cm/27cm)のサイズがラインナップ。シャスールの特徴である蓋の2本線がさらにくっきりと施され、ブランドロゴの位置を変えています。100%フランス製の象徴である「France」の文字は、従来通り採用されています。従来の特徴である寸胴なシルエットはそのままに、エレガントにモデルチェンジ鍋底に向かって、わずかにシェイプされたエレガントなフォルム。「底面積が広く」「熱効率が良い」ため、食材も並べやすく、全体にしっかりすばやく熱を伝えます。ハンドルは、より持ちやすいデザインに従来より大きく、指がしっかり収まるように改良。安定感が増し、持ち運びの際の負担がさらに軽減されます。傾斜がなく、扱いやすい水平のデザインは、従来通りです。蓋のツマミは、純正のステンレス製に蓋をしたまま高温のオーブンで使用できるため、さらにお料理の幅が広がります。ツマミは窪みがあり掴みやすく、ツール類が置きやすくなっています。シャスールの美味しさの特徴シャスールの特徴である「重さ」、「厚さ」、「フタ裏の構造」は、食材本来の旨味や水分を利用しながら、ムラなく熱を伝えて調理します。少ない水分と調味料で調理ができ、しっかりと味を染みこませます。ご飯はもちもち・ふっくら仕上がります。製品詳細■サブライムラウンドキャセロールカラー:ピンク/マロングラッセ/ドンシェリーレッド/キャビア/ブラック※10cmはドンシェリーレッドとキャビアのみサイズ:10cm/14cm/16cm/18cm/20cm/22cm/24cm・10cm満水容量0.4L本体価格:12,000円(税抜)12,960円(税込)・14cm満水容量0.9L本体価格:20,000円(税抜)21,600円(税込)・16cm満水容量1.4L本体価格:22,000円(税抜)23,760円(税込)・18cm満水容量1.8L本体価格:24,000円(税抜)25,920円(税込)・20cm満水容量2.5L本体価格:28,000円(税抜)30,240円(税込)・22cm満水容量3.2L本体価格:32,000円(税抜)34,560円(税込)・24cm満水容量4.0L本体価格:38,000円(税抜)41,040円(税込)■サブライムオーバルキャセロールカラー:ピンク/マロングラッセ/ドンシェリーレッド/キャビア/ブラックサイズ:17cm/25cm/27cm・17cm満水容量1.0L本体価格:22,000円(税抜)23,760円(税込)・25cm満水容量3.2L本体価格:32,000円(税抜)34,560円(税込)・27cm満水容量4.0L本体価格:35,000円(税抜)37,800円(税込)◆発売日:2017年3月31日(金)※CHASSEUR公式オンラインショップでは、2017年3月21日(火)より先行販売を行います。◆主な取扱い店舗:主要百貨店/専門店/CHASSEUR(シャスール)公式オンラインショップなど公式オンラインショップ
2017年02月16日今回はお部屋の間仕切りについてご紹介します。間仕切りを使うことによってワンルームのお部屋を2つに分けたり、プライベートのスペースを確保することができますよ!カーテンを使うものや壁を設置した例、また収納家具をDIYした例まで幅広くご紹介していきます。カーテンを使って間仕切りをした事例こちらの住宅では、和室を洋室にして部屋を大きく使えるようにしています。間仕切りとしてカーテンを使うことで、広い一部屋が用途に合わせて二部屋としても使えるようになっていてとても便利になっていますね。ご家庭によって部屋の使い方は様々。用途によって使い分けることで様々な場面で臨機応変に対応できますよね。特にカーテンは簡単に開け閉めもできるので間仕切りにはぴったり。ぜひ、試してみてくださいね!▼京浜リペアーサービスさんのアイデア▼和室を洋室へ。押入れをクローゼットにし、間仕切りで単独ルームに早変わり!賃貸でもOK!壁をDIYして部屋に間仕切りを!IPCDIYLab.さんは、部屋に「ちょっとした目隠し」として間仕切りが欲しかったそう。賃貸DIYの強い味方であるディアウォールを使って壁を作り、見事に間仕切りをDIYしています。高さもちょうどよく、「ちょっとした目隠し」としてちゃんと部屋に馴染んでいますよね。作り方まず、賃貸の強い味方、ディアウォール・ツーバイ材を使って柱を立てます。壁や床を傷つけないように慎重に取り付けましょう。ここでの立て付けが甘いと後々悲惨なことになってしまうので気をつけてくださいね!2本目の柱も取り付けていきましょう。この際、目隠し用の壁の幅をきちんと計測して柱と柱の間隔調整をしてくださいね!次に間仕切り用の壁を取り付けていきます。今回、IPCDIYLab.さんが一押しして使ったのはこの「シャビーボード」。北海道産のカラ松を基材にしており、化粧紙を貼ったレアなアイテムだそうです。このシャビーボードを取り付けて完成です。この高さとクオリティを賃貸で実現できるとはさすがディアウォールですね。IPCDIYLab.さんはこの間仕切りを7000円代で実現させているそう。経済的にも充分お得にできちゃいます。間仕切りを横にして2つ並べて作るとこのような感じになります。2つ使うと完全な壁に近づいてきた感じがしますね。賃貸で完全な目隠しが欲しい時は、ディアウォールと間仕切り用の壁を何枚も使ってDIYすることで実現できるはず。ぜひ、試してみてください。▼IPCDIYLab.さんのアイデア▼賃貸でも大丈夫!目隠し用壁を部屋につくり、プライベートな空間を!子供のおもちゃの収納にも!おしゃれな間仕切りDIYmacahomeさんのリビングがこちら。うまく男前インテリアが取り入れられていてかっこいいですね!でも、実はこの中に女の子の可愛いおもちゃが収納されているのに気付きましたか?そう、実は奥のカウンター風の白い棚が間仕切り収納になっているんです!こちらが裏から見た様子。女の子のおもちゃがたくさんあってカラフルな感じで所狭しと置いてあり、確かにこのおもちゃ達はなかなかこの部屋には馴染みにくいかも・・・。子供が好きそうな秘密基地感を出したということで、わざと少し狭く作られています。同じ部屋の中とは思えないほど雰囲気が違いますよね!間仕切りはもちろん、収納棚としても使えるなんてとても便利ですよね!この収納棚の作り方をご紹介していきます。作り方まずは、SPF材を準備して、3枚を角材でビス打ちしてつなぐことで一枚板にしていきます。macahomeさんは、収納しにくいメロディオンやおもちゃの剣を一番下の段に入れたくて、つなぎの角材が内側にくるのを避けたかったそう。写真にあるように、板同士はボンドも使用してmacahomeさんの家にあった金具で固定しました。それぞれの面をうまく作れたら、いよいよ組み立てていきましょう。まずは側面と底面をビス打ちしていきます。次に、棚の中板から天板の順番にビス打ちしていきましょう。つなぎの角材にビス打ちをしていくことがポイントだそうです。組み立てたら横に倒して背板を打ち付けていきましょう。背板には写真にあるように杉の野地板を使用しています。そこまで強度は要らないのでmacahomeさんは釘を使ったそうです。収納棚につける窓を取り付けるためにジクソーで穴を開けています。穴を開けるときには少し太めのドリルで穴をどこか一カ所に開けて、その穴から歯を出発させていくのがポイントだそう。ぜひ、試してみてくださいね!やすりがけをきっちりかけてから塗装をしていきましょう。macahomeさんは背板以外オスモのウォルナットを使用し、背板部分には子供用に白く塗っているそう。皆様は、ぜひお部屋のインテリアに合わせて好きな色で塗装してみてくださいね!窓を4つ作っていきましょう!細い角材を4つ分カットしてコーナー部分をボンドで接着。マスキングテープで接着したらしばらく寝かせましょう。きちんと乾燥させたらコーナー部分を釘で打っていきます。窓には窓の木枠より少し小さめの大きさのベニヤ板を用意。布を両面テープで貼って裏からタッカーで打ち付けたそうです。その後、窓に丁番をつけていきましょう。隙間が空いてしまったらベニヤ板を小さくカットしたものを隙間に挟み、調整していきましょう。最後に窓に取っ手をつけていきましょう。セリアのはてなフックとカーテンレールに付属していた部品を使用しています。100均で簡単に手に入れられるので、おしゃれな取っ手を是非取り付けてみてくださいね!少し大掛かりなDIYですが、手順さえ踏んでゆっくりやっていけば以外と簡単にできますよ!部屋の間仕切りと収納が兼用できるのはとても便利。間仕切りは、部屋の印象を整えるためにもうってつけなんですね。皆様も是非試してみてください。▼macahomeさんのアイデア▼男前インテリア最強の敵?!女の子おもちゃを収納できる間仕切り棚!襖を活用した間仕切りで部屋の印象をガラリと変えようASTY-STYLEさんがDIYしたこちらの間仕切り。実はもともと襖で仕切られていたのですが、とてもボロボロになってしまっていたのでDIYを決意したそう。有孔ボードをうまく使って男前インテリアを実現できていますね!作り方をご紹介していきます。作り方こちらがビフォーの写真です。子供がいるご家庭だと襖はボロボロになってしまいがちですよね。大切なお客様が来られた際に恥ずかしい思いをすることもしばしば・・・・。DIYをして理想の間仕切りを手に入れましょう!さっそく間仕切りを作っていきましょう。両サイドにある1750mmの一番長い板の間に、棚・有孔ボード・フックをかける板の順番で上からビスドメをしていきます。裏からビス止めすると寝室からビスが丸見えになるのでトリマーで溝彫りをしたあと差し込んだそうです。フックを付ける部分は1×4材を10枚並べたあと、端材でビス止めしていきましょう。上・下・柱の3か所をしっかりビスで止めてくださいね。賃貸の方でビス打ちがなかなかできない、という方はディアウィールをうまく使えばビスいらずで固定できますよ。これで完成です。間仕切りで寝室の目隠しにもなり、収納もできた上に男前インテリアとして部屋の雰囲気をガラリと変えさせていていますよね。襖はなかなか長くは持たないもの。是非、間仕切りにして実用性をアップさせましょう!▼ASTY-STYLEさんのアイデア▼襖を外して有孔ボードを使った男前間仕切りにチェンジ!子供部屋の本棚でもおしゃれに間仕切りDIY子供部屋の本棚を使って間仕切り壁を作ってみましょう!教科書やノートなど、多くの収納が必要で必然的に大きくなってくる子供部屋の本棚。部屋の間仕切りにももってこいですよね!mirinamuさんは、勉強部屋とリビングの間仕切りとして本棚を有効活用していますね!物も置けるようになっていて実用性も兼ね備えています。作り方ビフォーはこちらです。本棚の背面がそのままむき出しになっていてなかなか間仕切りとしてはうまく機能していなさそうですよね。でも、大丈夫。DIYすることで実用性を兼ね備えた素晴らしい間仕切りを作っていきましょう。材料はこちらです。・1×6材・ベニヤ板(厚さ5mm)・端材まず細い板を1枚板のようにつなげていきます。薄くカットしたベニアを写真のように裏からボンドをつけて繋げましょう。細い板の角をやすりがけして、板壁のような雰囲気が仕上がるように一手間かけるだけで雰囲気がガラリと変わるはずですよ。板に塗装を施していきましょう。mirinamuさんはベニア板に水性ペンキ、枠と棚板にはワトコオイルで塗装しています。一旦組み立ててからペイントするとどこに塗らなくてもいいのかわかるのでおすすめですよ!こちらが簡単な設計図ですね。組み立て前に手書きでも書いておくと後々の作業が楽になることもあるのでおすすめです。まず、棚板を乗せるための角材をコの字型に組んでビス留めしていきます。この際、ベニアの厚み分、隙間をあけて角材をつけましょう。下に取り付けた木材を両サイドからビスで留めてしっかりと固定します。これでグラグラしなくなるので安心ですね!その後、上の部分も固定しましょう。角材部分に釘を打つと固定します。裏から写真の「○」の部分にビス留めしていきます。これでがっちりと固定されるはずです!下半分のヤスリをかけた部分に影を入れて完成です!裏が本棚とは思えないような仕上がりになっていますね。mirinamuさんは、セリアのウォールステッカーを貼ることで、間仕切りをさらにおしゃれに仕上げています。細かいこだわりが素敵な空間を見事に作り出していますね!是非、試してみてくださいね!▼mirinamuさんのアイデア▼【目隠し&間仕切り&飾り棚】3つの役割の棚を簡単DIY!!まとめいかがでしたでしょうか?間仕切りと言ってもただ単に空間を分けるだけでなく、収納棚にしたり、飾り棚にしたりしてうまく活用できていますよね!空間をうまく分けるのも、上手なインテリアに仕上げるために必要な技の一つ。是非活用してみてくださいね!他の間仕切りのアイデアをもっと見る
2017年02月15日今回は傘立てをDIYで作成した事例を中心にご紹介していきます!100均のアイテムやすのこを使って簡単にできるアイデアばかりなのでお手軽に挑戦できますよ。また、DIYで作ることによって自分好みのデザインのものを作れるところも大きなメリットですよね。それでは事例をチェックしていきましょう。素敵な傘立てDIY!事例をご紹介今回ご紹介するのはこちらの傘立てです。傘がすっぽりと隠れるようになっていて、収納しやすそうですね!なんとふた付きで、上から見ても傘が見えないように収納されています。隙間空間をうまく活用できていて、さらにおしゃれ。装飾はほとんど100均(セリア)だそうです。安くてもおしゃれに装飾して可愛く仕上げられていますね。いろいろな装飾の種類があるので、オリジナリティあふれるデザインに仕上げられるはず!中身はこんな感じ。傘が綺麗にまとまるように、T字型の金具を真ん中に取り付けて、雑然とバラバラに起きがちになる傘を綺麗にまとめています。実用性も兼ね揃えられていて、売られていたら普通に買いたくなるような傘立てに仕上がっていますね!こちらがビフォーアフターです。いかにもガチガチに入っている傘は見た目もあまり良くないですよね。なかなか玄関に置いておくには邪魔になりがちな傘も、スマートに入れて見た目もおしゃれに済ませたいものです。ぜひ、実践してみてくださいね!セリアと端材でナチュラルな傘立てをDIY実際に100均アイテムとすのこを使ってDIYしてみよう!100均アイテムとすのこで簡単に作れる傘立てをご紹介します。お子様がいらっしゃるご家庭は、傘が必然的に多くなってくるのではないでしょうか?aya-woodworksさんもそのうちの一人。傘立ての容量が徐々に限界を迎えてきていたのでDIYを決行したそう。今回は、お手軽DIYの味方、すのこを使って傘立てを作っていきましょう!ビフォーこちらがビフォー。確かに傘が入る容量が限界を迎えつつある感じがします。キツキツに入れている傘立ては見た目的にもあまりよろしくないですよね。aya-woodworksさんはこの傘立てとは別に新しい傘立てをDIYしました。作り方こちらが材料です。・すのこ・SPF材(1×4材)早速、すのことSPF材を加工していきます。すのこは1枚は背板として、もう1枚は前面用板として使用。前面用すのこは傘を取り出しやすいような高さにカットしましょう。SPF材は側面に使用。先ほどカットしたすのこに合わせて木をカットしていきましょう。aya-woodworksすのこはのこぎりで、SPF材はジグソーを使ってカットしたそうです。カットしたら、断面を綺麗にヤスリがけしてくださいね!カットした木材を塗装していきます。aya-woodworksさんは、水性ステインのウォルナットで塗装。組み立てる前に塗装した方が楽に作業できるのでオススメですよ!側面のSPF材もすのこ状にしていきます。SPF材同士の間隔をあけ、横方向に添え木してすのこ状にします。その後、塗装して乾燥したら裏側から木ネジで固定しましょう。側面と同じく、前面のすのこにも板を同じくつけていきます。その際、前面からのネジを打って固定をするため、前から見たときにネジの頭が見えてしまいます。そのため、最初にaya-woodworksさんは6mmのドリルビットを使用し、深さ1cmほど穴を開けてから木ネジを打ち込んだそう。そして、ここからがアイデアの見せ所です。ネジの頭を隠すためにドリルを使う際に出た削りカスを使用。ボンドを流し込んでこの削りカスを爪楊枝で押し込んで入れます。ボンドが乾いた後ペンキを塗って同化させて無事にネジ頭が隠れました!これで、背板以外の組み立てが完了です。背板を取付けていきます。背面に取り付ける板の高さを決めるため、まずは仮置きしてみましょう。高さを決めたらすのこの角材の部分に木ネジを打ち込み、しっかりと固定します。いよいよ完成に近づいてきましたね!細かいものもかけられるよう、背板の角材に写真のようにL字型の金具をつけ、ステンシルをした後にジャコビアンで塗装。100均(セリア)のサインボードを裏から釘を打ちこみ、おしゃれに仕上げて完成です!いかがでしょうか?折り畳み傘と靴ベラはフックを使用して整理。自転車の空気入れも見えない高さに収納できているそう!傘立てだけではなく、他の小物類もきちんと整理できている実用性に富んでいる傘立てですね。手狭な玄関だからこそ、いろいろなものも収納したいものです。ぜひ、試してみてくださいね!雨の日も楽しく!すのこで傘立てカバーDIY☆均を超活用!セリアのボックスで傘立てDIYしてみた100均アイテムを有効活用して作った傘立てをご紹介します。wagonworksさんは、なかなかお気に入りの傘立てが見つからず、傘立てDIYを決意。100均商品を使ったお手軽DIYで傘立てを作りました!早速、作り方をご紹介していきます!作り方材料はこちらです。・100均のインテリア木製パーテーション………2個・ステンレスの深型角トレー………………………1個・杉材(幅10.5㎝)…………………………………適量・ワトコオイル(ミディアムウォルナット)wagonworksさんによると、100均等の完成しているBOXを使用することで幾つかの工程を省略することができ、時短とコストダウンにつながるとのこと。100均を使用することで、こんなメリットがあるんですね!積極的に活用していきましょう!100均の木製ボックスの底を剥がしていきます。そこを金づちでガンガン叩くと叩き割れていきます。怪我をしないように気をつけてくださいね!2つとも剥がしましょう。先ほどそこを叩き割った100均のボックスをぐるっと囲うサイズで杉材をカットしていきます。写真のように、杉材とボックスが上部で面の高さが合うようにしてビスで固定しいきます。すると、写真にようになります。杉材とボックスを固定する際、仕切り部分の板は薄いため、その部分に狙って釘を打つとうまくいくそうですよ!傘立ての底部分となる木枠も作っていきましょう。先ほどの杉材を組み立てたものとサイズは同じ。手前部分はトレイの出し入れができるよう、板の厚みを1.5cmほど短くしています。脚の部分となる木をビス留めで固定していきましょう。傘立ての底となる部分は、先ほどの底用の枠に取り付けていきます。傘立てを倒した時の底部分はこのようになっています。その上部に5mmほどの隙間をあけてもう一つ枠を取り付けましょう。この5mm部分に水切りトレイの淵部分が乗ってスライドさせるようにできます。完成間近ですね!残りの木材を使って上の部分をフレーム状に囲み、釘で打ち込んでいきましょう。これで組み立ては完了です!塗装していきます。ワトコオイルを使用していますね。耐水性のある塗料を使うのがポイントだそうです。最後に、オリジナルのタグを取り付けて完成です!いかがでしたでしょうか?100均商品を使うことで簡単に傘立てDIYができますね!ぜひ、試してみてください!憂鬱な梅雨も楽しくDIY!セリアのボックスで傘立てを作ろう!もっと可愛く仕上げる!大容量な傘立てDIY可愛く大容量な傘立てDIYをご紹介します。smileyさんのご家庭はお子様が4人いらっしゃり、やはり傘の量が多く、なかなか見た目をスッキリさせることができなかったそう。使いやすくてかわいい傘立てが欲しい!と傘立てDIYをしました。ヘリンボーン柄の屋根がとてもかわいいですよね!玄関のスッキリとした印象のインテリアにとてもよく合っています。では、作り方をご紹介します!まずはざっくりとしたイメージを思い浮かべながら角材で枠組みを作っていきます。実際に傘を入れてみてうまく入るのかどうかもシュミレーションしてみましょう。ちょうどいい形に仕上がったらベニヤ板で覆っていきましょう。扉の部分はL字のプラスチックダンボールが入るように設計してあります。ベニヤ板を塗装していきます。今回、smileyさんは漆喰に挑戦。チューブ型の漆喰で塗っていきました。やはり、ペンキとは違い、味がありますね。アクが出てきた関係で、翌日2度塗りしたそうです。一軒家をモチーフとした傘立てをDIYしたsmileyさん。先ほど漆喰を塗ったベニヤ板に窓枠・小物をボンドで貼り付けていきます。せっかくDIYするなら見た目も可愛く!オリジナリティあふれるデザインを心がけると実際に使うときにも愛着心が出ますよね。一軒家の屋根といったらヘリンボーン模様。ベニヤ板をカッターで、一つ一つのパーツを同じ大きさで切って作っていきました。このように、プラスチックダンボールの上にベニヤ板を貼っていきましょう。地道な作業ですが、完成品はとてもかわいいですよね!扉を取り付けて完成です!それぞれのご家庭にあった大きさの傘立てをDIYできるので、見た目も大きさも自分次第に変えられるのが醍醐味。ぜひ、smileyさんのように玄関のインテリアにあった傘立てを作ってみてくださいね!見た目も可愛く、大容量の傘立てをDIY!すのこを使って傘立てを男前インテリア風にリメイク!すのこを使った男前インテリア傘立てDIYをご紹介します。そあらさんは、傘は少ないけれど、高さがバラバラで取り出しにくかったこちらの傘立て。見た目ももっとスマートにしたい!とDIYを決行。ビフォービフォーはこちら。確かに傘の高さが違うせいか、傘立てはおしゃれだけれども全体的にすっきりしない印象がありますね。自転車の空気入れの目隠しも兼ねた、傘立てDIY開始です!作り方材料はこちら・すのこ・端材今回、そあらさんは、すのこ3枚分をバラしたものを使用しています。写真のように、前面・側面は前面に塗装を、裏は見える範囲にワトコオイルの塗装を施してあります。他にも、装飾用に、そあらさんはお気に入りのセリアプレートを使用しているそう。皆様も、100均をうまく使ってみてはいかがでしょうか?すのこを組み立てていきます。写真のように元のボックス型の傘立てにすのこをビスで留めて固定していきましょう。下穴をあけてから作業する方がすのこが割れにくく、組み立てやすいとのこと。一番奥に取り付ける板は傘のサイズによって違いますが、今回そあらさんは、傘を引っ掛けるタイプの傘立てにするため、一番長い傘の高さより少し長めにサイズを測って板を設置。両面に同じ高さで板を設置していきましょう。装飾を施していきます。すのこをカットする際に出た端材をアクセントにしました。また、前面からすのこを固定する際に見えてしまったビスを隠すためにセリアのプレートを使用。100均だからといって侮れませんね!傘を引っ掛ける部分を作っていきましょう。固定する位置は写真のとおりです。そあらさんは、傘立ての中に空気入れも収納するためこの位置に固定していますね。これで完成です!傘の高さが揃っており、種類違いでもすっきりとした印象に仕上がりました。空気入れも収納できてうまく目隠しできています。今持っている傘立てリメイクをしたい方は是非試してみてくださいね!傘立てを男前にリメイク。まとめいかがでしたでしょうか?なかなか手狭い玄関で大きな傘の収納に困っているご家庭も多いのではないでしょうか?是非、傘立てDIYをして実用的でスマートな傘立てを作ってみてくださいね!傘立てのアイデアをもっと見る
2017年02月15日私たちの暮らしに欠かせないのが「ガス」。生活のさまざまな場所で使用されていますが、実際にはどのように活用されているかご存知でしょうか?今回は、家庭におけるガスの効果的な使い方と、知っておくと役に立つ料金節約方法をご紹介します。■家庭でガスを使う場所家庭で使われるガスの平均量は、子どもがいる3〜4人の家庭の場合、プロパンガスでは20㎥前後と言われています。これは年間平均使用量なので、夏は15㎥に減ったり、冬は28㎥くらいに増えたりすることもあります。一人暮らしでプロパンガスを使用する場合、年間の平均使用量は5㎥で、夏は3㎥、冬は7㎥。二人暮らしのプロパンガス利用では、年間平均は8㎥、夏は5㎥、冬は15㎥というイメージです。また、プロパンガスと都市ガスでは、原料が異なるため熱量も異なり、同じ作業をする場合であっても必要なガス量は必然的に異なります。プロパンガスは都市ガスの2.18倍の熱量を持っているため、プロパンガスの利用量を都市ガスでの利用量に換算する場合は、プロパンガス利用量に2.18倍をかけた数になると考えておくと良いでしょう。料金に関しては、都市ガスが規制料金となっているのに対し、プロパンガスは自由料金で設定されています。都市ガスとプロパンガスでは料金設定が異なるので、都市ガスの方が使用量が多いから料金も高くなってしまうということはありません。ただし、プロパンガスは自由料金であるため、利用量は同じであっても契約する会社によって費用が変わるケースも多々あります。では、ガスは家庭の中では具体的にどのような場所で使用されているのでしょうか。まず思い浮かぶのが、お風呂やキッチンです。お風呂を沸かす際に利用している給湯器や、調理の際に活躍してくれるガスコンロなど、生活に欠かせない大切なガス機器が挙げられます。その他、冬になるとガスのファンヒーターやガス温水床暖房など、暖房機器においても威力を発揮しています。冬になるとガスの使用量が増えるのは、こうした暖房機器の使用が増えることが要因と考えて良いでしょう。これらのガス料金は毎月かかるものだからこそ、極力費用は抑えておきたいところです。次に、日常の中でできるガスの使いかたのコツと、すぐにできる節約のアイディアについて見てみましょう。■お風呂での節約アイディアお風呂でのガスの使い方というと、お風呂を沸かしたりシャワーを浴びたりすることが挙げられます。さらに詳しく見ていくと、ガスは追い炊きにも関わっていることがわかります。実際に家庭でもっともガスの利用が多いのはお風呂で、使用量のうち75%を占めていると言われています。そのため、お風呂での節約を上手に行えば、ガス料金全体の節約につながると考えて良いでしょう。以下では、ムダをなくした効果的な使い方と、節約のポイントをご紹介します。■水から沸かすのではなく給湯でお湯を張ろうお風呂を沸かすには、水からお湯を沸かす「風呂釜」と、給湯でお湯をためる「給湯式」があります。同じ200リットルの湯を沸かす場合でも、風呂釜式は給湯式の4倍ほどの時間がかかり、費用も10円ほど差があります。これが1年続くと3,600円以上の節約になるので、効率・費用の双方から考えても給湯式でお風呂を沸かしたいところです。■お湯は自動停止装置でムダを減らそうお湯を張る時に、自動のお湯張り機能がない家の場合、「ちょっと目を離したらお湯が浴槽からあふれてしまっていた」ということも少なくないでしょう。お湯がムダになるだけでなく、ガス代のムダにもつながるので、もっとも気をつけたい場面です。もし自動のお湯張り機能がついていないお風呂であっても、蛇口にとりつけるだけで自動停止してくれるアイテムもあります。気軽に使えるものなので、設置を検討してみるのもおすすめです。■こまめにフタをして、熱を逃さないようにしようせっかくお風呂を沸かしても、フタをせずにそのままにしていると、どんどん熱が逃げていってしまいます。しかし、フタをしておくと、その後追い炊きに要するエネルギーを少なくすることができ、節約につながります。実際、40度に沸かした200リットルのお湯の温度は、フタの有無で4時間後には約2度の差が生じています。そこからそれぞれを40度まで追い炊きをすると約6円の差額が生じ、1年積み重なると1,900円もの差額になるという計算です。また、追い炊きをするには多くのガスが必要になります。追い炊きを1回減らすだけで年間1,800円ほどの節約が可能になるという結果もあるので、家族がいる場合は、極力立て続けに入浴して追い炊きを回避したり、保温シートを活用してお湯の温度が下がるのを防いだりして、追い炊きの回数を減らすよう心がけましょう。■シャワーの時間を少し短くするだけでも節約に出しっぱなしにしてしまいがちなシャワーですが、シャワーを出す時間に気を配るだけでも節約につながります。40度のシャワーでは、1分で3円もの差があるという結果もあります。1人1分シャワー時間を減らすだけで大きな節約になるでしょう。また、このことから、お湯をこまめに止めることが、節約のポイントになることもわかります。■お湯の温度を少し下げるだけで効果的冬になるとガス料金が膨らみがちになりますが、その要因のひとつに、お湯の設定温度が上がることも影響しています。お湯の設定温度が高いほど、沸かすために必要なガス量も増えてしまいます。そのため、お風呂を沸かす際は、42度以上など熱めに沸かしたお湯に水を足して温度調整をするのではなく、はじめから適温で沸かすようにしましょう。■節水シャワーヘッドを活用しようシャワーヘッドを節水使用のものに変えることもおすすめです。節水シャワーヘッドは節水を目的に作られたものですが、シャワーヘッドの穴の数が少なく穴の大きさも小さくなっているので、結果的に使う湯量が減ってガス料金の削減にもなります。■人数が多いならシャワーよりお湯を張った方がお得また、「一人暮らしだとついシャワーになってしまう」という方も少なくないでしょう。しかし、シャワーは17分出しっぱなしにすると、浴槽1杯分の湯量に匹敵すると言われます。そのため、シャワーの利用人数が増えるごとに、湯量は倍増していってしまいます。人数が多い時はお風呂を張って、シャワーは体を洗う時だけにするなどの工夫をしましょう。■キッチンでの節約アイディアキッチンでもガスは大活躍。電気コンロに比べて火力が強く、飲食店の厨房などでもガスコンロは重宝されています。キッチンも毎日ガスを使うところなので、節約術を身につけて賢く利用しましょう。■お湯は必要量だけをコンロで沸かそうお湯を沸かす際には、ガスコンロで沸かす方法と電気ポットで沸かす方法があります。コンロでその都度沸かすとエネルギーを消費するように思えますが、実はコンロの方が安く済ませることができるのです。1リットルの水を3回ずつコンロで沸かしたとしても、1度に3リットルの水を沸かして保温するポットより3円ほど安くすなります。毎日行うことだと思うと、こうした節約も侮れません。■落とし蓋を活用しよう調理の際にもちょっとした工夫をすれば節約につなげることができます。煮物などを作る際に木ぶたやアルミホイル、パラフィン紙などの落とし蓋をすると熱が逃げなくなるため、調理時間を半分以下に抑えることができてガスの節約にもなります。時短テクとしても有効なので、ぜひ覚えておきたい方法です。■火力を調整し、炎は鍋底からはみ出さないようにあまり知られていませんが、せっかく強火で調理をしても、炎が鍋底からはみ出ていると、熱が伝わりません。すると、火災の危険が増すだけでなくガスのムダ使いにもなってしまいます。また、逆に弱火にしていると、時間がかかり放熱量が増えてしまいます。そのため大切なのは、鍋に合わせた火力調整を心がけることです。鍋底の広いものを利用するのも効率的に熱を届けるひとつの手なので、覚えておくと良いでしょう。■鍋底はしっかり拭いてから火にかけよう洗ったばかりの鍋ややかんを再度使いたい場合でも、鍋底だけはしっかり水分を拭き取るようにしましょう。鍋底に水分がついていると、それを蒸発させるために余分な熱が必要になってしまうためです。拭いておけば、ガス量2%の削減になります。■食器洗い乾燥機は実は節約ポイント食器洗い乾燥機も、うまく活用すると大幅な節約につながります。乾燥機はお湯をためて「洗い」と「すすぎ」をする仕組み。そのため、その都度お湯が必要になる手洗いと比較すると、少ない湯量で済ませることが可能となります。使う湯の量は、手洗いに比べると9分の1。節水することによってガス量の削減にもなり、費用は5分の1になります。年間では8,000円以上の節約も見込めるので、導入を検討してみると良いでしょう。また、乾燥機を利用する際に、設定温度を2度下げただけで年間1,000円以上の削減になったというデータもあります。数回分をまとめて洗ったりすれば、一層節約効果が高まるでしょう。■ごはんはコンロで炊けば、ふっくら&節約ごはんは炊飯器で炊くのが主流ですが、鍋に入れて火にかける方法でも炊くことができます。実はコンロで炊く方が電気炊飯器に比べ20分ほど時間が短縮できて、仕上がりもふっくらツヤやか。費用は電気炊飯器の半分以下に抑えることができるなど、いいこと尽くしです。調理の際は、水とお米を入れた鍋を火にかけるだけなので、簡単にできます。最近は「炊飯」ボタンがついたコンロもあるので自動に炊くことも可能になりました。■グリルを上手に使って節約上手を目指そう調理の際、グリルが頼もしい節約アイテムとして活躍してくれます。オーブントースターに比べ、時間も費用も半分近くに抑えることができます。また、グリルは魚を焼くだけでなく、冷凍食品の温めやトースト、肉や野菜の同時調理も可能な万能選手。食材の余分な脂を落としてくれ、味が凝縮されるというメリットもあるので、仕上がりもアップします。両面焼きグリルであれば途中で熱を逃すこともないので、さらなる時短と節約が期待できるでしょう。■その他の場所での節約アイディア上記では、主にガスを使うお風呂とキッチンのアイディアをご紹介しましたが、それ以外の場所においても私たちは日々ガスの力を借りています。他の場所でもちょっとした工夫でガスの節約ができるので、いくつかご紹介します。■設定温度を2度下げた暖房とガスファンヒーターを併用しよう暖房の推奨設定温度は20度ですが、寒さが厳しくなるほどにどうしても温度を上げてしまいがちです。しかし、設定温度を2度下げるだけで年間2,000円近い節約にもなるので、低めに設定しておきたいところです。ガスのファンヒーターの場合は、スイッチを入れてから暖まるまでの時間が短いという点がメリット。しかし一方では、温度調整がしにくいというデメリットもあります。そこで、はじめはガスファンヒーターで部屋を暖め、その後は暖房に切り替えるという方法が効果的です。ガスファンヒーターは切った後もしばらく暖かさが残るので、早めに切って余熱を活用することも大切です。■ガス温水式床暖房は、すぐに切らずに自動運転で冷暖房はこまめにスイッチを切る方が良いと思っている方が多くいますが、ガス温水式床暖房の場合は一概にそうとも言えません。というのも、スイッチを入れてから立ち上がるまでにガス代がかかるので、こまめに切ったり入れたりすることで逆に費用がかさんでしまいます。長時間の外出などの際には切るようにして、それ以外はつけっぱなしにしておいても問題ないでしょう。また、外気の変化に合わせて適温にしてくれるので、自動運転に設定しておくのがおすすめ。ガスのムダ使いをしなくて済みます。床暖房の場合、上にマットなどを敷いている方もいますが、せっかくの熱が伝わりづらくなってしまうので逆効果。余計なガス代がかかることになってしまいます。ガス温水式床暖房は温度にムラがなく、すぐに暖まるのが特徴なので、極力上には何も敷かずに利用するのがおすすめです。■まとめいかがでしたか?今や、ガスは私たちの暮らしを支える大事なエネルギーです。しかし、うまく活用できていないと、ガスのムダ使いになるだけでなく余計な費用までかかってしまいます。上記でご紹介したアイディアを生かして、効果的で賢いガスの使い方を目指しましょう。
2017年02月15日調理や暖房、お風呂を沸かす際など、暮らしのさまざまな場面で必要となるのが「ガス」です。一般的な家庭では「プロパンガス」か「都市ガス」のいずれかが利用されていますが、プロパンガスは費用がかかると避けている方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、プロパンガスの料金や、メリット・デメリットについてご紹介します。■そもそも、プロパンガスとは?プロパンガスがどういうものか、実はよくわかっていないという方もいるのではないでしょうか。プロパンガスの正式名称は「LPガス」で、LPとは「Liquefied(液化された)」「Petroleum(石油)」という意味。プロパンガスという呼び名からプロパンのみでできていると思われがちですが、プロパンの他、ブタンという燃料も主原料となっています。以下では、都市ガスと比較しながら、プロパンガスについて詳しく見てみましょう。プロパンガスの容器には、プロパンやブタンなどの石油ガスに圧力をかけて液化したものが入っていて、これが液体から気体になることで利用されています。マイナス42度あるいは7気圧を境に液体から気体へと変化し、体積も250倍に変化するという性質を持っています。比較的低い圧力で液化することから、液化させてボンベに入れて運搬することが可能なため、供給の際は業者がガスの入ったボンベを運んでいます。また、運搬のしやすさから、地方都市や山間部などでも重宝されています。一方の都市ガスは「燃える気体」と呼ばれるメタンを主原料としている天然ガスのこと。こちらは地下に張り巡らされたガス管を通じて供給するシステムを採用しています。都市ガスの場合、液化させるにはマイナス160度まで冷やさなくてはならず、プロパンガスと比べると、液化させる手間がかかります。そのため容器などに詰めて運搬されることはほぼなく、気体のまま管を通して家庭に供給されています。また、ガスの特徴として、「ガス臭い」と称される独特な匂いを連想する方も多いでしょう。しかし実はガス自体は、プロパンガスと都市ガスともに無色透明。ガスが漏れた際に気づくようわざと匂いがつけてあるのです。万が一大量に吸い込んでしまうと意識を失うなどの危険を伴う可能性がありますが、近年はガス漏れの事故は減少傾向にあり、安全性は確保されていると考えて良いでしょう。その他、プロパンガスと都市ガスの大きな違いとしては、都市ガスが空気より軽いのに対し、プロパンガスは空気より重いという点が挙げられます。そのため、都市ガスは上の方に、プロパンガスは下の方に溜まるという性質があります。これを生かして、警報機をつける位置を考えてみるのも良さそうです。■プロパンガスのメリット・デメリットプロパンガスと都市ガスは原料から異なるものであるということがわかりましたが、プロパンガスには具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。以下で具体的に見てみましょう。【メリット】■火力が強い最大のメリットは、何と言っても火力が強いこと。プロパンガスの熱量は、都市ガスの2.18倍にもなります。これは、同じ作業をする場合であっても、都市ガスの場合は、プロパンガスの2倍以上の量のガスを必要とするということです。また、3コンロ同時に強火の調理を行うことも可能なので、中華料理などの飲食店ではプロパンガスを使っているところが多いようです。■ガス器具の凡庸性が高いガスを使用するためには、ガスコンロなどの器具を設置する必要があります。その際に気をつけなくてはならないのが、使用するガスの成分に適したガス器具を選ばなくてはならないという点。都市ガスの場合は、地域などによって原料や製造法、発熱量に違いがあります。そのため、引っ越しなどの際には、その都度新しいガス器具を買い揃えなくてはならず費用がかかってしまうのです。一方、プロパンガスの成分は全国どこでもほぼ同じなので、「LPガス用」と表示してあるものなら使うことができます。■災害に強いプロパンガスは災害時に強いというメリットもあります。というのも、都市ガスは配管で家庭に供給されているのに対し、プロパンガスは各家にガス容器で設置されています。容器に入っていることから持ち運びが簡単にできるため、地中に埋まった都市ガスの管に比べると、点検や異常の発見を速やかに行うことができ、迅速な復旧が可能となります。具体的には、都市ガスの復旧が1〜2ヶ月と言われているのに対し、プロパンガスは3日〜1週間。その早さは明白です。■初期費用がかからないガスの供給を受けるためには、ガス管やメーターなどの設備を整えなくてはなりません。これはプロパンガス、都市ガスともに必要なものですが、プロパンガスの場合は容器に入っているので設置工事はいたって簡素。対して都市ガスは、自宅前にガス管が埋設されていない場合、地中のガス管を自宅まで通さなくてはならないため、どうしてもプロパンガスに比べると大掛かりな準備が必要になります。また、都市ガスの場合は工事費用を契約時の一括払いにしているところが多いのに対し、プロパンガスの場合は月々のガス代に上乗せされていることが多いため、そうした点からも初期導入時にかかる費用には差が生じると言えるでしょう。■地球にやさしい実はプロパンガスは、地球にやさしいエネルギーでもあります。石油や石炭など他のエネルギーに比べ、CO2排泄量と酸性雨の原因となる硫黄酸化物が少ないという特徴があります。人間だけでなく地球にとってもやさしいエネルギーとしても注目されています。【デメリット】■利用料が高い多くの人がイメージしている通り、プロパンガスはやはり都市ガスに比べると利用料が高くつきます。一般的には都市ガスの2倍の料金がかかると言われていて、利用する業者によっても価格設定は異なります。ただし、前述の通り、プロパンガスは初期費用が抑えられ、都市ガスに比べガスの熱量が大きいという特徴があります。これらを考慮すると、適正価格のプロパンガスであれば、都市ガスの費用と比べても大きな差は生じないでしょう。■設置場所が必要プロパンガスの場合はガスの入った容器を設置するだけなので、導入費用が安く復旧が早いことを述べました。しかし一方で、容器が場所を取るというデメリットにもつながります。都市ガスの配管は地下に埋まっているため場所は一切取りません。そのことを考えると、プロパンガスの場合、住まいの状況によってはスペースを圧迫することがあるかもしれません。■事故になった場合大事になりやすい最近のガス設備は安全性が高まっていますが、万が一ガスが漏れてしまった場合には都市ガスよりプロパンガスの方が危険度は高くなります。プロパンガスは空気より重いことからガスが下に集まるので、コンロや暖房器具などとの位置が近くなり、引火の可能性が高くなってしまうのです。■プロパンガスの料金の内訳プロパンガスと都市ガスでは、料金設定も異なります。都市ガスは規制料金となっていますが、プロパンガスは自由料金。各社が自由に料金を定めて良いことになっているため、契約する会社によって金額に差が生じてしまうこともあります。そこで、プロパンガスの料金がどのように決められているかについても学んでおきましょう。ガスの料金は、基本的には「基本料金」と「従量料金」によって成り立っています。基本料金とは、ガスメーター、ガス容器、高圧ホース、調整器などの供給設備に関する償却・管理費用のことです。一方の従量料金とは、ガスの使用量に応じてかかる費用のこと。従量料金は、「毎月の使用量×従量単価」で求められます。従量単価は、固定額が決められているか、使用量ごとに価格が区切られているかのいずれかとなっているケースが多いようです。■プロパンガスの料金制度プロパンガス料金の計算方法は、主に「二部料金制」「三部料金制」「スライド制」「原料費調整制度」の4種類があります。上記では主に「基本料金」と「従量料金」が関係していることをお伝えしましたが、採用している料金制度によって計算方法は異なります。■二部料金制もっとも多くのプロパンガス会社で採用されている料金制度です。料金は、基本料金+従量料金で算出されます。■三部料金制二部料金制の計算方法に、設備使用量が加算されるものです。設備使用量には、主にガスメーター、集中監視システム、自動切り替え式圧力調整器などが該当します。二部料金制の際は基本料金に含まれていた設備使用料の内訳をはっきりさせることができる方法です。■スライド制二部料金制では固定となっていた従量単価が、使用量に応じて変動するものです。例えば、0.1〜5.0㎥までは400円、5.0〜10.0㎥までは370円などのように設定されています。この場合、使用量が多くなるにつれて従量単価は下がっていくのが一般的です。そのため、使用量が多い場合は有利ですが、使用量が少ない場合は高くついてしまうこともあるでしょう。■原料費調整制度プロパンガスの大半は輸入されているため、世界情勢や為替も価格に影響しています。そのため、こちらの料金制度では、変動する輸入価格を販売価格に連動させています。金額の調整方法としては、前月の輸入原料価格の平均が前々月の平均と比較して変動した際に、従量料金が変動するという仕組みです。料金の変動は起こりますが、価格設定の透明度が高く、消費者にとってはもっとも信頼できる方法だと言えるでしょう。都市ガスに関しても、こちらの制度が採用されています。■プロパンガスの料金の計算方法ガスの料金については毎月請求書が送られてきますが、そこにはガス使用量と請求額しか記載されていません。そこで、以下では4種の料金制度が実際にどのように計算されているかを見てみましょう。ガスの使用量は「㎥(リューベ)」という単位で表されますが、プロパンガスの熱量は都市ガスの2.18倍。そのため、プロパンガスで使用した20㎥は、都市ガスでは20×2.18=43.6㎥に相応するという計算になります。■二部料金制使用量20㎥、基本料金1,500円、従量単価300円の場合1,500円+(20㎥×300円)=7,500円■三部料金制使用量20㎥、基本料金1,200円、従量単価300円、設備使用料400円の場合1,200円+(20㎥×300円)+400円=7,600円■スライド制使用量20㎥、基本料金1,500円、従量単価は以下の場合0.1〜5.0㎥は400円、5.1〜10.0㎥は370円、10.1〜15.0㎥は340円、15.1㎥〜は320円1,500円+7,150円=8,650円従量料金の7,150円は、以下の数字の合計となります。400円×5.0㎥=2,000円、370円×5.0㎥=1,850円、340円×5.0㎥=1,700円、320円×5.0㎥=1,600円■原料費調整制度使用量20㎥、基本料金1,500円、その月の従量単価が380円だった場合1,500円+(20㎥×380円)=9,100円料金の計算の仕方がわかったら、自分が利用しているプロパンガス会社の料金が適正価格かどうかを判断するために従量単価を知ることも大切です。請求書の金額から従量単価を算出することもできるので、気になる方は計算してみるのも良いでしょう。以下では、二部料金制の従量単価算出法についてご紹介します。■二部料金制の従量単価算出法請求額12,204円、基本使用料1,800円、使用量25㎥の場合まずは請求書の金額から消費税を抜きます。12,204÷1.08=11,300円そこから基本料金を引くと、従量料金が出ます。11,280ー1,800=9,500円あとは、その従量料金を請求書に記載されている使用量で割れば従量単価を確認することができます。9,500円÷25㎥=380円この場合は、従量単価が380円であることがわかりました。二部料金制の場合は従量単価が400円を超えると高いと判断されるようなので、一度見直してみるのも良いでしょう。また、同じスライド制を用いている2社を検討する場合、従量単価が異なるのでどちらを選択したら良いか迷ってしまうケースも考えられます。以下では従量単価が異なる実例を用いて予想従量料金を比較してみましょう。使用量は8㎥とします。■A社のスライド制の場合基本使用料1,500円、従量料金は0.1〜5.0㎥は430円、そこからは5㎥ごとに30円ずつ安くなっていく430円×5㎥+400円×3㎥=3,350円■B社のスライド制の場合基本使用料はA社同様1,500円、従量料金は0.1〜10.0㎥は420円、11.0〜20.0㎥は400円、20.0㎥〜は370円420円×8㎥=3,360円この場合はB社の方が安いことがわかりました。ただし使用量が多い場合はA社の方が費用が抑えられることも予想できるので、都度自分のケースに当てはめて計算することが大切です。■まとめいかがでしたか?プロパンガスと都市ガスとでは、費用が異なるだけでなく、成分や施工方法など根本的に異なることがわかりました。また、同じプロパンガスでも料金の計算方法に種類があり、料金設定も会社によって異なります。メリット・デメリットを見極めた上で自分に合ったプロパンガス会社が選択できるよう、上記を踏まえて一度検証してみると良いでしょう。
2017年02月15日オール電化について、「調理、空調、給湯といった家庭内で使うエネルギーをすべて電気で賄う」という仕組みから、オール電化で中心となる機器の機能紹介、さらにメリットとデメリットについてご説明します。上手に使えばお得で便利な暮らしができるオール電化。導入を検討する際の参考として、ぜひご覧ください。■オール電化とは?まず、そもそも「オール電化」とはどのようなものなのかについてみていきましょう。調理、空調、給湯といった家庭内で使うエネルギーをすべて電気で賄うようにしたのが「オール電化住宅」であり、別名「全電化住宅」とも言われています。家庭内のエネルギーは長年ガスと電気が併用されてきましたが、1980年代後半からオール電化モデルハウスが展示されるようになり、徐々にIHクッキングヒーターやエコキュートといった機器も登場し、2000年代後半から急速にオール電化住宅の普及が進みました。オール電化住宅の最大の特徴は、深夜電力を低価格で利用できることにあります。安い深夜電力を使って夜中のうちにお湯を沸かしたり熱を溜めたりしておき、それらを日中に使うことで、電気料金を大きく節約することができるのです。また、このシステムは、電気の利用が集中する昼間にあまり電気を使わず、電気利用の少ない深夜に活用するという「電力のピークシフト」に基づいており、環境に配慮した省エネルギーや節電にも効果的です。家計にも環境にも優しい省エネルギー設計がオール電化の魅力と言えるでしょう。続いて、オール電化で使われる機器についてみていきましょう。調理はIHクッキングヒーターやIH対応調理器具、空調はエアコンや蓄熱式電気暖房機、床暖房システム、給湯はエコキュートや電気温水器といった機器を活用することで、すべてを電気で賄います。中でもオール電化住宅の柱と言えるのが、給湯で使うエコキュートや電気温水器です。これらを使って夜間に電気でお湯を沸かし、それを日中に使用します。お風呂や洗い物などはもちろん、システムによってはこのお湯で床暖房を機能させることもできます。ここで、エコキュートと電気温水器の違いについてもご紹介しておきましょう。エコキュートは電気温水器の一種ですが、お湯を沸かす際の仕組みが異なります。エアコンと同じ空気の熱を利用したヒートポンプ技術が使われており、室外機のファンが吸収した外気熱を利用してお湯を温めます。電気だけでなく外気を利用するため、省エネルギーで電気料金も抑えられます。一方、電気温水器は貯水タンク内にヒーターが設置されており、その熱でお湯を沸かします。電気しか使わない分こちらの方がエネルギーを使い、エコキュートに比較して電気代も高くなります。ただし、エコキュートは設置する際の初期費用が高く、また修理や交換の際にも構造が複雑な分高額になることが多いようです。さらに、エコキュートの方が設置スペースを広く取るため、住宅事情によっては取り付けられないケースもあります。もうひとつ、オール電化のポイントとなるのが蓄熱式電気暖房機です。こちらは夜間に暖房機内に蓄熱し、その熱を日中に使うことで省エネルギーにつながります。また、住宅によっては電力自体を貯めておく蓄電池ユニットを設置したり、屋根などを使って太陽光発電を行い、それを家庭内の電力として供給したりといったシステムを導入することもできます。■オール電化のメリット■オール電化のメリット1~電気代が節約できるオール電化最大のメリットは、電気代が節約できることです。その理由は大きく分けて2つあります。1つめは前述したように夜間電力を安く利用できること、そしてもう1つはガス代がかからないため光熱費を一本化できることです。1つめの夜間電力について詳しくみていきましょう。元々、電気料金は時間帯別単価が導入されており、電力使用が集中する昼間に比べ夜間は安く設定されています。オール電化の場合さらに、ライフスタイルによって料金プランを選ぶことができ、夜間電力を格安で利用できることが多くなっています。安く抑えた夜間電力を使い、夜中のうちにエコキュートや電気温水器でお湯を沸かしておき、蓄熱暖房機で熱を貯めておきます。そして昼間はそのお湯や熱を使うため、上手に使えばほとんど電気を消費せずに済みます。安い夜間電力だけで1日分のお湯や熱といったエネルギーを回すことができるのです。続いて、2つめの理由である光熱費一本化についてです。ガスを一切使わないということは、ただガス代がかからないだけでなく、基本料金も必要ないということです。その分光熱費は抑えられますし、一本化することで家計の把握や支払いの手間などもより簡潔になります。■オール電化のメリット2~災害時に強いオール電化2つめのメリットは、災害に強いことです。2011年3月11に起こった東日本大震災におけるライフライン復旧に関するデータによると、ガスは約40%復旧するまでに20日かかったのに対し、電気はわずか5日で約90%が復旧しています。ちなみに、5日の時点ではガスの復旧は10%以下です。このデータからも、万が一の災害時に電力エネルギーの方が、復旧が早く見込めることがよく分かります。オール電化が災害時に対応しやすいのは電力復旧の早さだけではなく、エコキュートや電気温水器の存在もあります。エコキュートや電気温水器があれば、その貯水タンク内にある水を生活用水として利用することができます。衛生上の問題から飲用水としては使えませんが、災害時に生活用水があればトイレやお風呂、ケガの処置などにも対応がしやすくなります。また、さきほどガスと電気の復旧率のデータをご紹介しましたが、同じデータによると水道の復旧率は震災後6日で約50%、17日で約80%です。大きな災害時には水道復旧まで1週間から3週間はかかります。このことからも、貯水タンクの水が使えることが大きく役立つと考えられます。こうした特性や、地震などの災害が増えている背景から、耐震設計のエコキュートも最近では作られています。また、太陽光発電システムや蓄電池ユニットを導入し、停電時の回路設計などが構築されている場合は、電気が復旧するまでの間貯まった電気を使用することもできます。■オール電化のメリット3~火災などの可能性が低く、お手入れも簡単3つめのメリットとして、火災の危険が少ないこと、日々のお手入れが簡単ということが挙げられます。ガスに比べると、直火を使わないため調理中の火災などの危険が少なく、また、ガス漏れや一酸化炭素中毒といった心配もありません。最近ではほとんどの製品に、焦げ付きやふきこぼれを検知して知らせてくれる機能も付いています。さらに、IHクッキングヒーターはガスコンロに比べて掃除やお手入れも簡単です。さっと拭くだけで掃除ができるため、ガスコンロのようにこびりついた焦げや油汚れに悩まされるということもほとんどなくなります。ガスを使わないため、キッチンの空気が汚れないというメリットもあります。■オール電化のデメリットオール電化にはデメリットもあります。それぞれのデメリットについてもまとめてみました。■オール電化のデメリット1~上手に使わないと逆に電気料金がかかる場合もある1つめのデメリットは、上手に活用しないと逆に電気料金が高くなるケースがあることです。オール電化は安い深夜電力を利用する代わりに、昼間の電気料金は通常よりも割高になります。つまり、夜間にお湯を沸かしたり蓄熱したりしても、それが昼間に足りなくなって電気を使ってしまうと、結果的に高くついてしまうことがあるのです。こちらの対処法としては、ご自身やご家族の生活スタイルに合わせて、最も適した料金プランや利用方法を考えることが挙げられます。例えば、共働きで子どもも学校に行って昼間はあまり家に人がいないというご家庭であれば、夜間にお湯を沸かしたり蓄熱したりして、それで毎日使うエネルギーを回していくということがやりやすいでしょう。しかし逆に、小さなお子さんや高齢の方がいらっしゃって、昼間に家庭の電力をよく使うというご家庭であれば、昼間に使う際にも節電の意識を持つことが必要になってきます。また、金銭面のデメリットでは、オール電化を導入する際の初期費用も挙げられます。家庭内のエネルギーをすべて電気に変え、さらにエコキュートや電気温水器、IHクッキングヒーターの設置などが必要であるため、導入自体は決して安価とは言えません。オール電化導入で長期的には光熱費が節約できるとしても、初期費用にどれくらいかかり、それを回収できるくらいの節約が可能なのかは、導入前にしっかりと考えるようにしましょう。さらに、機器の設置には大がかりな工事が必要な場合もあります。特にエコキュートや電気温水器はスペースも必要であるため、アパートやマンションなどの共用住宅の場合、構造上の問題で設置自体難しいケースもあります。導入を考える際は、事前にそうした工事やスペースについても電力会社と相談し、特にアパートやマンションの場合は必ず管理会社にも承諾の確認をとりましょう。■オール電化のデメリット2~給湯面で飲用に使えない、また水圧が弱い場合も続いては、エコキュートや電気温水器の給湯に関するデメリットです。タンクに貯水して利用するため、衛生上飲用はできません。そのため、飲用のお湯は別途電気ポットなどで沸かす必要があります。ガス給湯器のようにその場でお湯を沸かし、飲用にも生活用水にも使えるというやり方に慣れていると、その点を不便に感じるかもしれません。また、お風呂や洗い物をする際にも、水道から直圧式ではなく貯水タンクの内臓ポンプからお湯が送り出されるため、水圧を弱く感じるケースもあるようです。こうした衛生面や水圧の問題は構造上すぐに解決することが難しいため、ライフスタイルの変化として慣れていくしかありません。■オール電化のデメリット3~IHクッキングヒーターは使いにくい場合もそして、オール電化機器の中で使いにくさや違和感を覚える人が多いのが、IHクッキングヒーターです。ガスコンロのように直火が見えないため慣れるまで料理がしにくい、土鍋や中華鍋といった直火用の調理器具が使えない、IH専用調理器具に買い替えるのにお金がかかる、IH専用調理器具はガス用の鍋などに比べて重くて使いにくい、といった意見も少なくありません。また、「直火を使わないため火災の危険がなく安全」というメリットも、場合によっては「火が見えないため熱くなっていても気付かず、焦がしたり火傷したりしてしまう」というデメリットになることがあります。特に、小さなお子さまが見た目で熱いと分からずにさわってしまうという点から、「子どもに火の危険を分かりやすく教えられないのは、逆に危険に思える」という意見もあります。もう一点、IHクッキングヒーターで懸念されるのが電磁波の問題です。IHクッキングヒーターから出る電磁波そのものが人体に影響があるかどうかは明らかではありませんが、ペースメーカーの設定がリセットされたなどの事例はあります。ペースメーカーを付けている方、電磁波過敏症の方、妊娠中の方などは、導入前にそうした面でも問題ないか調べてみた方が良いでしょう。■オール電化のデメリット4~停電時のリスクそして、オール電化の最大の弱点とも言えるのが、停電すると家庭内のエネルギーに関する全機能が使えなくなるリスクがある点です。ガスと電気を併用していれば、停電してもガスを使ってお湯を沸かしたり、暖房を使用したりすることができます。停電時のリスクを低くするには、カセットコンロやガスストーブなどを非常用としてストックしておくことが大切です。また、太陽光発電システムや蓄電池ユニットを導入している場合は、停電時にその貯蓄電力を使えるようにしておきましょう。■まとめオール電化について、仕組みからメリット・デメリットまでご紹介しました。上手に使えば電気代を大きく節約でき、さらに万一の災害時などにも対応できるという点で魅力的だと言えるでしょう。しかし一方で、生活スタイルに合わせて導入しないと逆に電気料金が高くついてしまったり、エコキュートや電気温水器、IHクッキングヒーターを使いにくく感じたりする可能性もあります。事前にしっかり調べると同時に、ご自身やご家族の毎日の生活にフィットするかどうかをしっかりと検討してから導入するようにしましょう。
2017年02月15日タリーズコーヒージャパンから、「アーモンドプラリネソイラテ」「バニラクレームブリュレラテ」など季節限定商品が2月15日(水)よりタリーズコーヒー全店で発売開始されました。芳醇なエスプレッソの香りとコク「アーモンドプラリネソイラテ」は、2014年の「タリーズバリスタコンテスト」において創作ドリンク部門の最優秀賞“ベストシグニチャードリンク賞”を受賞した、タリーズ店舗フェロー(店舗スタッフ)考案のドリンクです。2015年に商品化して販売した際に大好評だったため、今春も季節限定ドリンクとして発売されます。アーモンドとメープルの香ばしい香りに、アーモンドプラリネクランチのカリカリ食感がアクセント。豆乳がアーモンドの香ばしい風味を引き立てます。「バニラクレームブリュレラテ」は、マダガスカル産バニラビーンズ入りのカスタードソースを使用し、「クレームブリュレ」をモチーフにしたドリンクです。メープルとカソナード(ブラウンシュガー)で、焦がしたカラメルの香ばしさと食感を表現。スプーンでホイップクリームをすくって楽しんでみては?カスタードソースとメープルの風味にカソナードの食感が、「クレームブリュレ」を演出します。豆乳の軽い口あたりを楽しめる「アーモンドプラリネソイラテ」と、バニラのデザートドリンク「バニラクレームブリュレラテ」、それぞれ芳醇なエスプレッソの香りとコクを楽しめるドリンクです。気分に合わせてみてるのもおすすめです。<商品名・価格>「アーモンドプラリネソイラテ」(HOT/ICED)Short:450円Tall:500円Grande:550円「バニラクレームブリュレラテ」(HOT/ICED)Short:480円Tall:540円Grande:600円同日発売「&TEA フリュイロゼ&ベリーベリーティー」同日発売の「&TEAフリュイロゼ&ベリーベリーティー」は、ストロベリーやクランベリー、ラズベリーなどベリーの味わいが広がる、見た目にも華やかな紅茶です。フランス語で「フリュイ=フルーツ、果物」「ロゼ=バラ色」を意味し、数種のベリー素材を使用した「とっても(Very)ベリー(Berry)」なフルーツティー。ホットにして温まるのはもちろん、のどが渇いたときにアイスドリンクとしてもおすすめです。ストローでかき混ぜて、果汁と紅茶の調和をご堪能ください。「&TEAフリュイロゼ&ベリーベリーティー」(HOT/ICED)Short:430円Tall:490円※価格は全て税込みとなっています。※一部取扱いをしていない店舗があります。問い合わせ先タリーズコーヒージャパン株式会社お客様相談室TEL:03-3268-8320受付時間月~金曜日10:00-17:00(祝日を除く)HP
2017年02月15日毎日の電気代節約という意味でも、環境への配慮という意味でも、日々の節電は習慣化したいものですよね。しかし、「どうすれば節電に効果的なの?」と悩む方もいらっしゃると思います。そこで、代表的な家電製品の節電ポイントをまとめてみました。■消費電力の大きい家電製品は?経済産業省資源エネルギー庁のデータによると、家庭部門機器別電気使用量は、冷蔵庫14.2%、照明器具13.4%、テレビ8.9%、エアコン7.4%、電気温水器5.4%がトップ5となっています。それに続いて、エコキュート、電気便座、食器洗い乾燥機、電気ポット、炊飯器、洗濯機などが続いています。また、上記は「電気使用量」ですが、単純に使用時の電力消費が大きいという意味では、電子レンジ、電気コンロ、ヒーター、こたつ、ホットカーペットなどが挙げられます。調理器具や暖房器具といった、熱を発生させる機能をもっている家電製品が、使用時の電力消費が大きいことが分かります。これらを踏まえて、一般的な家庭にある代表的な家電製品について、それぞれ節電のポイントをみていきましょう。■テレビの節電ポイントテレビの節電で大切なことは、まず、画面の明るさと音量を調整することです。画面は部屋の明るさに合わせて、見づらくない程度まで明度・輝度を抑えましょう。テレビの機種によっては細かい調整をしなくても、「明るい部屋向け」「暗い部屋向け」などモードを選べるものや、「節電モード」「エコモード」などで自動調整してくれるものもありますので、そちらも積極的に利用しましょう。また、画面をこまめに拭き掃除することも大切です。画面が汚れていると画面を見づらく感じてしまいます。いつもきれいにしておくことで、画面自体の明るさを下げていてもストレスなく視聴することができます。音量は、普段は下げていても、映画やスポーツなどを観る際に臨場感を楽しむために上げてしまい、しばらくそのままということもよくあると思います。基準となる音量の数値を決めておき、消す時にはその数値に戻す癖をつけるようにしましょう。基準となる音量は、ニュース番組などを落ち着いて視聴できる程度が良いでしょう。明るさと音量の調節に加えて、本体の主電源スイッチをオフする習慣をつけることもテレビ節電のポイントです。待機電力を使わないように、リモコンのスイッチオフだけではなく、主電源も切るように心がけましょう。また、Blu-ray・DVDレコーダーもリモコンでしかスイッチを切らないという方もいらっしゃると思います。こちらもそれだけでは待機電力を使ってしまうため、再生や録画をしていない時はテレビと同じく主電源を切るようにしましょう。最後に、テレビを購入する時のポイントです。液晶テレビも以前は蛍光管を使ったモデルが多かったのですが、最近ではLEDバックライトを搭載したモデルが増えてきています。電気使用量が大きく抑えられるため、今後買い替えなどをされる際にはLEDバックライト搭載のモデルを選ぶようにしましょう。■冷蔵庫の節電ポイント冷蔵庫は冷気が逃げるとそれだけ電力を消費してしまいます。そのため、ドアの開閉回数を減らすことと、開閉の際には素早くしっかり閉めることを意識することが重要です。また、ドアパッキンが傷んでいるとすき間から冷気がもれてしまうため、劣化してきたら早めにパッキンの修理や交換を行いましょう。開閉を減らすためには、よく取り出す食材は手前に置くようにする、何が入っているかを把握し冷蔵庫を開ける前に何を取り出すか決めておく、などの癖をつけることが大切です。また、冷蔵庫を開ける回数が特に増えるシチュエーションとして、夏場の冷たい飲み物を取る時が挙げられます。夏場は、麦茶やジュースをあらかじめ魔法瓶に入れて、保冷された状態で冷蔵庫の外に出しておくなど工夫をしましょう。続いての節電ポイントは、詰め込み過ぎないことです。物を入れ過ぎると、それだけ電力を消費してしまうため、多くても冷蔵庫の容量の7割くらいにしておきましょう。そして、あまり食材をぎゅうぎゅうにつめずに、2、3センチすき間をとって入れることも大切です。その方が一つひとつの食材が冷えやすくなります。冷蔵庫の設定ですが、7割程度の容量を保っていれば、「弱・中・強」の「中」で十分です。食材が少ない場合は「弱」でも問題ないでしょう。ただ、あまり頻繁に設定を変えると逆に電力を消費するため、一度設定を決めたらそのままにしておきましょう。その他には、熱いものは必ずしっかりと冷ましてから入れること、こまめに冷蔵庫内を掃除することなども節電につながります。■洗濯機の節電ポイント洗濯は数回に分けるよりも、一度でまとめ洗いする方が使用電力も少なくて済みます。ただし、洗濯物を入れ過ぎて回転が悪くなっても電力を余計に消費するため、容量に合わせて使用するようにしましょう。また、洗濯物を入れる際、下の方にズボンや上着など水を吸って重くなるものを入れ、上の方に下着やタオルなどの軽いものを入れるなど、順番を意識するだけでも回転が良くなり、余計な電力を使わずに済みます。また、洗剤は適量を守るようにしましょう。たくさん入れればきれいになるというものではありません。むしろ、洗剤が多いとそれだけ「すすぎ」に時間がかかり、その分電力や水を多く使ってしまいます。■掃除機の節電ポイント使わない時はコンセント抜いておくこと、ダストカップや紙パックに溜まるゴミはこまめに捨てておくことが大切です。ゴミが溜まったままだと吸引力が下がり、掃除機を使う時間が長くなったり、常に強い設定にしてしまったりします。当然その分だけ、使用電力も増えてしまいます。そして、実際に掃除機に使う時にも、小さな工夫を重ねることで節電につながります。まず、掃除機を使う前に部屋をしっかり片付けておき、掃除機をかける時には手早く済ませるよう心がけましょう。部屋が片付いていないと、物を動かすたびに掃除機のオン・オフを繰り返すため、そのつど起動時の電力を消費してしまいます。片付けと同時に意識したいのが、延長コードの使用です。掃除機をかける際、部屋のはしの方や奥まったところまで届かず、途中でコンセントを差し替えたことがありませんか?これもオン・オフの繰り返しと同じく何度も繰り返すと、そのつど電力を消費してしまいます。そして、強弱を上手に使い分けることも工夫のひとつ。カーペットなどならともかく、フローリングなら「弱」で十分です。常に「強」で使うのよりも、「弱」で同じところを手早く2、3往復する方が電力の消費は少なくて済みます。どれも細かいことですが、「掃除機をかける時にはスイッチやコンセントの切り替えをせずに、できるだけ手早く、強弱を上手に使い分けて使用する」ということを習慣化しましょう。小さな積み重ねが、掃除機節電のポイントです。■照明器具の節電ポイント照明器具の節電で最も大事なのは、こまめに消すことです。昼間、外の光で十分なら明かりを抑えた設定にする、使っていない部屋の電気は消す、といったことを徹底しましょう。リモコンでオン・オフできる照明も、待機電力を減らすために壁のスイッチでオフするようにしましょう。また、最近では、人がいる時だけ自動で明かりが点く人感センサー機能の照明もあります。消し忘れも防止できるため、玄関やトイレなど部分的に取り入れるのもおすすめです。こまめに消すこと以外では、掃除をしっかりするよう気をつけましょう。汚れるとそれだけ明るさが低下し、ついつい明かりを強めに設定しがちになってしまいます。電球やシェードなどに溜まっているほこりを掃除するだけで、明るさが戻りますよ。最後に、照明の選び方です。まず、蛍光灯と白熱灯の違いを知っておきましょう。蛍光灯は点灯時に電力を多く使用するという特徴から、オン・オフを頻繁に繰り返すと寿命が短くなってしまします。そのため、一度点けたらあまり消さないリビングなどに使用すると良いでしょう。白熱灯は蛍光灯に比べ点灯時に電力を使わないため、こまめに切ることがより大切です。ただし、トータルの電力は蛍光灯よりも消費します。読書灯やベッドライトなど、時間や用途が限られる照明に使用すると良いでしょう。電球は、白熱電球ではなくLED電球を使うと、寿命が長く節電効果があります。同様に蛍光灯も最近はLEDを使用した製品が増えているため、それらに交換するのも効果的です。■エアコンの節電ポイント冷房を使う際は設定温度を1度高くするだけで、暖房を使う際は1度低くするだけで、それぞれ約10%電力消費量が変わると言われています。このこともからも分かるように、エアコンの節電では、適切な温度設定が非常に大切です。夏は28度以上、冬は20度以下を基準に考えましょう。ポイントとしては「涼しい(冬なら暖かい)と感じる温度ではなく、暑くない(冬なら寒くない)と感じる温度に設定すること」です。節電だけでなく、体にもその方が良いでしょう。風量は「自動」にすると、効率良く運転してくれます。また、冷たい空気は下方にたまりやすく、暖かい空気は上方にたまりやすいという特性があります。それを考えて、風向きは冷房の時は水平にし、暖房の時は下向きにしましょう。そうすれば、ムラなく部屋を適温にすることができます。そして、フィルター掃除も節電のポイントです。目安としては、2週間に1度掃除するようにしましょう。夏の初め、冬の初めなど久しぶりにエアコンを使う場合も、必ず運転前にフィルター掃除をしましょう。また、エアコンは起動時に多く電力を消費するという特徴があります。そのため、運転後はあまりこまめにオン・オフをし過ぎないことも大切です。続いて、室外機です。夏場は、日光や高い気温で室外機が熱を持ち、運転に電力を多く使ってしまう場合があります。そのため、日陰に置く、すだれや板などで日除けをするといった工夫が大切です。ただし、室外機の吹き出し口がふさがれても、効率が低下してしまいます。日除けになるものを設置する際には、その点も気をつけましょう。最後に、部屋自体の工夫です。夏であれば、エアコンを点ける前に換気をし、部屋にこもった熱を外に出すようにしましょう。逆に冬は、カーテンやブラインドを使って部屋の中の熱を逃がさないようにしましょう。こうした小さな工夫が、エアコンを効率良く使い、節電することにつながります。■炊飯器・電子レンジ・電気ポットの節電ポイントまず炊飯器ですが、使わない時はコンセントを抜いておくこと、使う時はエコモードや早炊きモードを使うこと、そして長時間の保温をしないことが節電のポイントです。特に長時間の保温は、電力を消費するだけでなく、乾燥してお米の味も落ちてしまいます。予約機能を使って、食べる直前に炊き上がるようにするなど、保温時間を減らせるよう心がけましょう。例えば、三食そのつど一合ずつ炊くより、三合一度に炊いておく方が電力は使いません。しかし、朝に三合炊いてずっと保温しておくのは賢くありません。保温はせずに、冷ましてからラップして冷蔵もしくは冷凍し、食べる時に電子レンジで温め直す方が結果的には節電になります。続いて電子レンジです。長時間の解凍などは特に消費電力が大きいため、すべてをレンジでやるのではなく、レンジで半解凍だけして残りは自然解凍するなど工夫しましょう。主に少量の食品の温めなど、基本的には短い時間で使うよう意識することがおすすめです。最後に電気ポットです。使用時以外はコンセントを抜いておくこと、保温温度を低めに設定することがポイントです。保温で電力を使いがちですので、温めた飲み物は魔法瓶に移しておいても良いでしょう。沸かす時に水でなくお湯を入れるのも節電につながります。■トイレの節電ポイント便座や洗浄水の設定温度を下げるように心がけましょう。もちろん冷たく感じるところまで下げることはありませんが、少し下げるだけでも消費電力は少なくなります。また、便座のフタを閉めるようにすることも、熱が逃げず節電につながります。それから「節電タイマー」や「節電モード」などの機能が付いていれば、それも活用しましょう。平日昼間など家に人がおらず長時間使わない時間がある場合は、その間を「節電モード」にするだけで、消費電力を抑えることができます。■パソコンの節電ポイントまず、テレビと同じく明度・輝度を下げましょう。続いて、デスクトップ型なら熱がこもらないように、本体周りに物を置かないようにする、通気口をこまめに掃除するといったことに気をつけましょう。ノート型なら、設置面が熱を持ちやすいため、冷却マットなどを敷いて使用するようにしましょう。ディスプレイをこまめに消すことも効果的です。一時的に席を離れる場合は、モニタの電源だけでもオフにしておけば節電になります。ちなみにパソコン自体の電源は、90分以内ならスリープ、それ以上ならシャットダウンの方が電力を抑えられると言われています。それも参考にモニタのみオフ、スリープ、シャットダウンを使い分けることもおすすめです。■まとめ代表的な家電製品について、それぞれの節電方法をご紹介しました。すべての製品に共通するポイントとして、「待機電力を減らすため主電源からスイッチオフ(掃除機や炊飯器、電気ポットなど使用時間が限られるものは普段はコンセントも抜いておく)」「節電モードやエコモードが付いている場合は積極的に利用する」といった点が挙げられます。ぜひこれを参考に、節電ライフに挑戦してみてください。
2017年02月15日電力にはいろいろな単位がありますが、それぞれが電気料金へどのように関わっているのかをご存知でしょうか?こちらの記事では、電力に関する単位について分かりやすく解説しています。それぞれの単位の意味や単位同士の関係性を正しく理解し、節電にもつなげていきましょう。■Wって?Whとはどう違う?■W(ワット)とはWとは電力を表す単位のことです。ある電化製品を動かすためにどれくらいの電力が必要になるかを示しており、600Wと表記されているドライヤーなら、スイッチを入れた瞬間に600Wの電力が消費されます。電力はkW(キロワット)という単位で見かける方も多いでしょうが、1kW=1,000Wとなります。電気料金表などでは、kWの単位で示されることがほとんどです。■Wh(ワットアワー)とはhはhour(=時間)を意味し、1時間で消費する電力量のことをWhといいます。電力量も、電気料金表などではkWh(キロワットアワー)の単位を用います。WとWhのそれぞれの意味・関係性を理解していると、毎日使っている電化製品がどれくらいの電力を消費しているのか、簡単に計算することができます。たとえば、600Wのドライヤーを5分間使用した場合に消費される電力は、5分を時間の単位に直すと「5分÷60」となるので、600W×(5÷60)h=50Wh30Wの蛍光灯を半日灯し続けた場合に消費される電力は、30W×12h=360Whとなります。日常の消費電力が実際に数字として可視化されると、節電や省エネの意識も高まるのではないでしょうか。■VAって?Wとはどう違う?■消費電力には3つの種類がある先ほど、「Wとは、電化製品を動かすために瞬間的に消費される電力のこと」だと説明しました。しかし、より厳密にいえば、W=消費電力ではありません。消費電力には、有効電力・無効電力・皮相電力の3つの種類があります。それぞれを詳しく見ていきましょう。■有効電力とは有効電力とは、電化製品を使用するとき実際に消費されている電力のことで、前述したWは有効電力のことを指しています。電力を供給する際には必ず電力のロスが発生しますが、有効電力には電力のロスが含まれていません。電気料金として請求される金額は有効電力をもとにしており、電力メーターによって計測することが可能です。■無効電力とは無効電力とは、電力のロスのことで、var(バール)という単位で表されます。配線設備の中には、コイルやコンデンサなどが含まれています。どちらも、電圧を変換させたり、電流を安定させたりするために必要な機器です。しかし、コイルやコンデンサがあることで、ここで消費されるムダな電力が発生してしまうのです。一般家庭では、それほど大きな無効電力が発生することはありません。しかし、工場や企業の大型施設などになると、安定して電力を供給するためには高い電圧が必要であり、コイルやコンデンサの果たす役割は大きくなります。それにともなって、発生する無効電力も大きくなるのです。無効電力が大きくなれば、それだけ多くの電力を供給しなければならず、電力会社にとっては大きな負担となります。しかし無効電力は、実は、適切な設備があれば減少させることが可能です。ただし、その設備は性質上、電力の末端、つまり工場や企業の施設に設置する必要があります。そこで電力会社では、工場や会社側が無効電力を低減する設備を設置してくれれば、その負担額として、電気の基本料金を安くする措置を行っています。これは大規模な施設に限ったことであり、一般家庭で基本料金が安くなることはありません。しかし、消費電力には仕事をしない無効電力があること、電気料金は無効電力を除外したうえで請求されていることは、知っておくと便利です。■皮相電力とは皮相電力とは、加えられる電圧(単位:V)と流れる電流(単位:A)を単純にかけただけの値のことを指し、VA(ボルトアンペア)という単位で表されます。VAには無効電力が含まれている点が、Wとの大きな違いです。「見かけの電力」と呼ばれることもあり、数値としては3つの中でもっとも大きくなります。そして、皮相電力に力率をかけた数値が消費電力となります。力率とは、供給電力のうち、家庭などで実際に消費された電力の割合を示す数値です。供給電力には必ずロス(無効電力)が発生するため、皮相電力が消費電力より小さくなることはありません。ちなみに、無効電力は熱消費をともなわない電力です。そのため、白熱電球や電気ケトルなどの電力を熱として消費する機器では、無効電力はほとんど0になります。つまり、皮相電力と消費電力の値が同じになるのです。一方で、パソコンやスマホなどの電子機器の場合は、消費電力よりも皮相電力のほうが値は大きくなります。■Vって?100Vと200Vはどう違う?■V(ボルト)とはVとは、電圧を表す単位のことで、電気を押し流す力を示しています。電気に関する単位を説明する際にはたとえとしてよく水が用いられますが、蛇口をひねったときの水の勢いが電圧(V)だと考えれば、理解しやすいでしょう。国内では、一般家庭では100V、工場や企業の大きな施設などでは200Vであることがほとんどです。しかし、近年では200Vに対応したエアコンや床暖房など、一般家庭用の電化製品も増えてきています。100Vに対応しているのと200Vに対応しているのとでは、どのような違いがあるのでしょうか?■100Vと200Vでは何が違うの?Vは水にたとえれば蛇口をひねったときの水を押し流す力、水の勢いのことですから、勢いが強くなればそれだけ、流れる電気量も多くなります。つまり、簡単にいえば、100Vが200Vになれば、流れる電気量も2倍になるのです。だとすれば、料金も2倍に高くなってしまうのでは?と考えてしまいがちです。しかし実際は、電圧を100Vから200Vに変更しても、電気料金が高くなることはありません。再び電気を水にたとえて考えてみましょう。容量がまったく同じバケツを2つ用意し、1つは100の勢いで水が流れる蛇口から、もう1つは200の勢いで水が流れる蛇口から、バケツいっぱいに水を溜めることにします。水道に流れている水の量が同じだとすると、当然、200の勢いで水が流れる蛇口のほうが早く水が溜まります。つまり、電気量が大きくなっても電気を流す時間が短く済むため、1時間当たりの消費電力(Wh)が変わることはありません。そのため、電気料金が高くなることもないのです。100Vから200Vに変更すれば、より稼働力の大きいパワフルな電化製品を使うことができるようになります。電気料金は変わらず、エアコンや床暖房ならより早く部屋が温まり、電子レンジなどの調理機器ならより早く加熱・調理が可能になり、効率よく電化製品を利用できることが、大きなメリットです。■一般家庭で200Vは使用できる?一般家庭における配線方式には、単相3線式と単相2線式の2種類があります。単相3線式は、100Vの電線2本と、200Vの電線1本で構成されています。そのため、稼働力の大きな電化製品では200Vを、小さな電化製品では100Vを、といったように、2つの電圧を使い分けることが可能です。一方、単相2線式は、100Vの電線2本で構成されています。そのため、単相2線式のままでは200Vの電圧が必要になる電化製品は使用することができません。ご自宅がどちらの配線方式であるかは、コンセントの形状で確認することができます。最近では、一般家庭でも単相3線式であるところが増えてきています。そのため多くのご家庭で、200Vを使用することができるでしょう。また、ご自宅に200Vに対応できるコンセントが見つからない場合でも、最近では、電柱から分電盤(ブレーカー)まで単相3線式で電気がきていることも多くあります。ブレーカーを確認し、白・黒・赤の3本の線がつないであれば、電柱からブレーカーまでは単相3線式です。そのため、ブレーカーからコンセントまでを単相3線式に対応させる工事を行えば、200Vの電圧を利用することが可能です。しかし、ブレーカーに白と黒の2本の線しかつながっていない場合は、電柱からも単相2線式で電気を引いているため、別途大がかりな工事が必要になります。リフォーム会社やご自宅の状況によっても異なりますが、ブレーカーからコンセントまでの屋内配線工事であれば比較的簡単なため、5,000~1万円程度と比較的リーズナブルです。しかし、もともと単相2線式であったものから単相3線式への変更となると、工事も規模が大きなものになり、10万円を超えることが多いようです。■Aって?契約アンペアの調べ方と変更方法は?■A(アンペア)とは?Aとは、電流の単位のことで、電線を流れる電流の量を示しています。Vのときと同じく水にたとえると、蛇口をひねったときの水の勢いがV(電圧)、水道を流れる水の量がA(電流)、蛇口をひねったときの瞬間的な水の量がW(電力)、バケツに溜まった水の量がWh(電力量)と表すことができます。先ほどVの数値の変化によって電気料金が変わることはないとご説明しましたが、AはVとは異なり、数値の大きさによって金額も大きく変わってきます。Aは電力会社との契約によって、20A・30A・40Aといったように電流量の上限が決まっており、それぞれに基本料金が設定されているからです。もちろん、上限が大きくなるにつれて基本料金も高くなっていきます。■アンペア数を見直せば電気料金を安く抑えられる!電気料金を安くするにはまず、必要以上に大きなアンペア数で契約していないか見直してみる必要があります。契約アンペア以上の電力を使用してしまった場合は、ブレーカーが落ち、それ以上の電力が供給されないようになります。しかし、1人暮らしの方であれば、大きな電力を一度に消費することはほとんどないでしょう。ご自宅でIHや電気調理器具を導入していなければ、15~20Aでも十分に生活できる場合があるので、契約の見直しを検討してみるのがおすすめです。2人以上でお住まいの場合でも、大きな電力を使う時間帯を分散させる工夫で、今より小さな契約アンペア数でも無理なく生活できる余地があります。1日の中で大きな電力を同時に使ってしまう時間帯は、朝の外出前や夕食時など、ある程度決まっています。その時間帯だけに注意すれば、それほど難しいことではないのです。たとえば、朝食がご飯派の人であれば、炊飯器のタイマー機能を使って、炊飯器の稼働時間が、他の家族が電子レンジやドライヤーを使う時間帯と被らないようにするのが有効です。また、毎日の家事は、家族が学校や会社に行った後に始めるか、朝に洗濯機を回し、昼に掃除機をかけ、夕方に調理をする、といったように分散させるのがグッド。ライフスタイルに合わせていろいろと工夫してみましょう。■契約アンペアを調べる方法ご自宅の契約アンペア数は、ブレーカーの配線全体の電源がある部分(アンペアブレーカー)に表示されている数字で確認することができます。数字による表示がなくても、アンペアブレーカーの色によって、それぞれアンペア数が決まっています。赤色:10A桃色:15A黄色:20A緑色:30A灰色:40A茶色:50A紫色:60Aまた、電力会社から毎月届く検針票にも、現在のアンペア数が記載されています。これらで契約アンペアが確認できない場合は、ご契約の電力会社へ直接電話で問い合わせることも可能です。■契約アンペアを変更する方法契約している電力会社にもよりますが、10~60Aの範囲内であれば、電力会社がアンペアブレーカーの取り換え工事を行ってくれますし、無料なので費用負担もありません。ただし、契約アンペア数を大きくする場合には、ご自宅の配線の状況によっては、別途大きな容量に対応するための工事費用が必要になることがあります。■契約アンペアを変更する際の注意点契約アンペア数を小さくすることにより安くできるのは、あくまでも基本料金です。消費電力量に応じた料金の単価が変わるわけではないため、電気を使い過ぎれば当然、電気料金全体は今より高くなってしまうこともあります。また、電力会社との契約は、基本的に年間契約となります。そのため、「基本料が安くなるなら」と安易に契約アンペア数を下げてしまうと、時期によってはすぐにブレーカーが落ちてしまう恐れも。ほとんど毎日エアコンや床暖房などが稼働している夏場・冬場は消費電力が大きくなりがちなため、1年の中でもっとも電気を使う時期を基準に考えて契約するのがベストです。■おわりにここまで電気料金に関わるさまざまな単位をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?電力にはたくさんの単位があり、中にはWとWh、VとVAとAなど、まぎらわしいものもあります。しかし、ひとつひとつを一度整理し、関係性を理解しておくと、何にどれだけの電気を使っているのかが分かり、節電にもつなげることができますよ。ぜひ参考にしてみてください。
2017年02月15日養命酒製造から、“健康的な食生活に合うお酒”として、食事と相性のよいハーブを配合した、サラダをおいしく食べられるお酒「ビネガーカクテル」シリーズ〈オリジナル〉と〈マスカット〉が3月1日(水)に全国発売開始されます。薬酒造りの知見を活かし開発「ビネガーカクテル」シリーズは、幅広く親しまれている飲用酢をベースとした“健康的な食生活に合うお酒”です。養命酒製造が長年培ってきた薬酒造りの知見を活かし、開発されました。カラダにうれしいビネガーや食事と相性のよいハーブをセレクトして配合し、サラダなど食事に合わせておいしい香味設計となっています。普段のお食事の時だけでなく、仲間同士で楽しむパーティーや、残業で遅くなった夜など、サラダをおいしく楽しみたいシチュエーションにお勧めです。「ビネガーカクテル〈オリジナル〉」は、味を引き締め、深みを持たせるライム果汁にジュニパーベリーなどのハーブを組み合わせた、すっきりと爽やかな味わい。キレのよい甘さとビネガーの爽やかさを楽しめます。「ビネガーカクテル〈マスカット〉」は、フルーティー感あふれるマスカット果汁にローズマリーなどのハーブを組み合わせた、スパークリングワインのような味わい。華やかなマスカットとビネガーの爽やかさを楽しめます。「ビネガーカクテル」商品ページ容器・内容量/デザインワンハンドでも飲みやすいボトル瓶を採用、内容量は飲みきりサイズの200ml。白地を基調にした爽やかなデザイン。野菜のイラストを背景に入れることで“サラダに合わせて楽しめる”コンセプトが表現されています。グラスカットを入れることで中身のイメージをわかりやすく伝え、ビネガーのすっきりとした味わいを全体で表しています。商品概要(1)商品名:ビネガーカクテルオリジナル(2)コンセプト:ビネガーを使用したフルーツカクテル。サラダに合わせて楽しめる、すっきりとした味わいの食中酒。(3)商品特長:ビネガーの爽やかさとフルーツの味わいが楽しめます。甘さを抑え、ビネガーと相性のよいハーブを組み合わせることで、すっきりとした風味に仕上げました。(4)原材料名:ライム果汁、醸造酢、ハーブエキス(ローズマリー、エルダーフラワー、ジュニパーベリー、ナツメ、サンザシ、ペパーミント)、醸造アルコール、糖類、酸味料、香料、炭酸ガス含有(5)品目:リキュール(発泡性)①(6)アルコール分:5%(7)内容量・容器:200ml・瓶(8)ケース入数:30本(9)希望小売価格:200円(税別)/本(10)発売日・地域:2017年3月1日(水)・全国(1)商品名:ビネガーカクテルマスカット(2)コンセプト:ビネガーを使用したフルーツカクテル。サラダに合わせて楽しめる、すっきりとした味わいの食中酒。(3)商品特長:ビネガーの爽やかさとフルーツの味わいが楽しめます。甘さを抑え、ビネガーと相性のよいハーブを組み合わせることで、すっきりとした風味に仕上げました。(4)原材料名:マスカット果汁、醸造酢、ハーブエキス(ローズマリー、ナツメ、エルダーフラワー、サンザシ、ペパーミント)、醸造アルコール、糖類、酸味料、香料、炭酸ガス含有(5)品目:リキュール(発泡性)①(6)アルコール分:5%(7)内容量・容器:200ml・瓶(8)ケース入数:30本(9)希望小売価格:200円(税別)/本(10)発売日・地域:2017年3月1日(水)・全国
2017年02月15日まだまだ寒い日も多いですが、季節はもうすぐ春!コートを脱いで身軽になる日々を待ちわびている私あんみつが、今回お邪魔したのは、2/14(火)発売の「スターバックスさくらラズベリーミルク」POPUPSPACEの内覧会♡イベントスペースは、さくらの花が満開!一足先に、お花見気分を味わってきました♪”Signs of Blooming 手の中になる桜色で感じる一足早い春”この日伺ったのは、スターバックスから2/14(火)に発売されたチルドカップ『スターバックスさくらラズベリーミルク』POPUPSPACEの内覧会。イベント会場はさくらの花がたくさん咲いていて、春を満喫できる空間に♡ぽかぽか陽気もあいまって、お花見をしている気分になりました♪カウンターで『スターバックスさくらラズベリーミルク』をいただきます♡さくらの花びらでいっぱいのパッケージがかわいい♡女子心をくすぐりますよね♪スターバックスでは「各国・地域の文化を尊重する」ことを大事にしています。日本文化への敬意を表現したものとして、毎年このシーズンには、さくらをモチーフにした季節限定ドリンクをはじめ、スターバックスの店舗ではタンブラーやマグカップなどのグッズを”SAKURA”シリーズとして展開しているんです。日本ならではのさくらを、存分に楽しめるこの時期♡チルドカップでの”SAKURA”シリーズ商品は3年目を迎えるということもあり、ますますパワーアップ!今年は、さくらとラズベリーの風味をミルクに合わせ、さらにミルクプディングを加えた華やかな味わいに。春の訪れを感じながら、楽しく飲めるドリンクになっているそうですよ♪会場に用意されていたフォトスペースで、さくらの花かんむりを着けてみました。春ですもの、浮かれてます♡笑さて、『スターバックスさくらラズベリーミルク』を冷たいうちにいっただきまーす♡『スターバックス さくら ラズベリーミルク』果たしてどんな味?会場いっぱいに咲いた、さくらを見ながらいただきます♡春の訪れを告げるさくらと、華やかなラズベリーの風味が口いっぱいに広がります!ミルクで合わせているものの、さわやかな後味だからごくごく飲めちゃいます。しかも、ぷるぷるとした食感のミルクプディングがたくさん入っていて、飲んでいて楽しい気分に☆さくらを見ながらのお散歩や、ピクニックに持って行ったら喜ばれそうです♡おいしくて、思わず一気飲みしてしまった『スターバックスさくらラズベリーミルク』。2/14(火)より、全国のコンビニエンスストアで発売開始です!(一部の店舗では、お取り扱いがない場合があります。)春はもうそこまで来てます♪この時期ならではの『スターバックスさくらラズベリーミルク』を飲んで、春を先取りしちゃいませんか♡STARBUCKS さくら ラズベリーミルク◇・・◇・・◇・・◇・・◇・・◇筆者profile名前:anmitsu[あんみつ]愛知県出身、都内在住のLIMIA公式ライター。1985年生まれの乙女座、A型、左利き。電車とスキニーパンツをこよなく愛する5歳の息子といるおかげで、気がついたら鉄子の仲間入り。(1番好きな電車はラピート♡)好物はあまいものと辛いもの。どうぞよろしくお願いします♡
2017年02月14日何気に行っている日々の掃除。もしかしたらほかの人の掃除の仕方に、効率の良い掃除のヒントが隠されているかもしれません。1週間に1回しか掃除していないけれど、それって多い?それとも少ない?ロボット掃除機って、正直、みんな使っているの?気になる“みんなの掃除事情”を調査してみました。日課として行なっている掃除。人それぞれに掃除のペースややり方はあるけれども、ほかの人がどのように掃除をしているのか、気になりませんか?もしかしたら当たり前だと思っていた掃除の仕方は、実は変だった!なんてことがあるかもしれません。今回はそんな「掃除」をテーマに、みんなのお掃除事情を大調査!既婚でお子さんがいる、20〜50代の女性70人にアンケートを実施しました。回答者の半数以上は専業主婦の方です。■目次1.掃除の頻度はどのくらい?主婦は半数以上が毎日掃除2.毎日掃除をする人は、1回あたりどのくらい掃除する?3.掃除機とワイパーは定番!主婦の掃除アイテム4.イマドキの主婦の定番と人気の掃除道具5.やっぱりまだ高嶺の花?!実は少ないルンバの利用率6.常に部屋をキレイに保つ掃除のコツって?掃除の頻度はどのくらい?主婦は半数以上が毎日掃除お子さんがいらっしゃる方は週にどのくらいのペースで掃除をされるのでしょうか。料理や洗濯、子どもの世話に忙しくてあまり掃除ができていないのか。それとも忙しい合間を縫って掃除の時間を確保しているのでしょうか。グラフを見てみましょう。【気になるポイント】普段からキレイにしていても気になるホコリや毛実に半数以上の方が「毎日」掃除をしていることがわかりました。毎日掃除を欠かさない方の中には、小さなお子さんをお持ちの方、アレルギーがある方、犬や猫などのペットを飼われている方などがいらっしゃいました。特に犬や猫を飼われていると、洋服やカーペットなどについてしまうペットの体毛が気になってしまう方が多いようです。ペットの毛を取るには、コロコロが大活躍。■「室内で犬を飼っているため、掃除は毎日のように行っています。掃除機かけと水拭きです。」(40代派遣社員)■「小さい子どもがいるので、おもちゃを散らかしたり食べこぼしたりするので必然的に毎日しています。また、犬も飼っているのでこまめに掃除しています。」(30代主婦)育ち盛りの小さなお子さんがいらっしゃる方は、「すぐに子どもが散らかすから」「子どもがいるのでなるべく常に綺麗に保ちたい」という声がありました。■「小さい子どもがいるので、毎日部屋の掃除・片づけをしないと、足の踏み場もなくなるからです。」(30代主婦)やはり小さなお子さんがいらっしゃる家庭での毎日の掃除は必須のようです。部屋をマメに掃除していても、常にキレイな状態を維持することは、なかなかむずかしいようです。【ポイント】毎日は無理だけど、できるだけ掃除をするように心がける週に2〜3回掃除をすると答えた人は、全体の約3割。決して多くはない数ですが、家事との兼ね合いの関係上、なかなか毎日の掃除は厳しいという声が目立ちました。■「本当は毎日しなくてはいけないのでしょうが、1歳の娘のお世話と現在妊娠7ヵ月ということもありサボりがちです。洗濯やお料理の片づけはやらないわけにはいかないので、そちらを優先すると疲れてしまって…。」(20代主婦)■「乳児がいるので毎日といいたいところですが、2日に1回くらいです。」(30代主婦)赤ちゃんがいらっしゃったり、妊娠中だったりすると、子ども優先の生活になり、自分の思うように家事を進めることができないものですよね。そんな中でも掃除の時間を確保することは至難の技です。■「散らばったものや衣類を完全にリセットして片づけ、掃除機をかけて床を整えるのは週2〜3回です。しかし毎日、目につく埃や髪の毛などはワイパーやコロコロでまめにとっています。」(40代主婦)普段から簡単な掃除をマメに行うことで、掃除機を使う大きな掃除は週に数回でも問題ないというお話が印象的です。ホコリや髪の毛などの簡単な掃除のために、ハンドワイパーやコロコロを取り出しやすいところに常に置いておくのも効果的です。【気になるポイント】フルタイム勤務のワーキングマザーだと週に1回の掃除で精一杯なのが現状掃除は週に一度だけという回答をした方は、全体の14%。この回答をした方に共通していたのは、正社員であるワーキングマザーであるということでした。■「フルタイムで仕事をしているため、ウイークデーに掃除をする時間がないから。」(50代正社員)■「毎日は無理。週3くらいやりたいけれど、週1は死守しています。」(30代正社員)仕事で朝は早く、夜遅い生活をしていると、料理や洗濯などの家事をするだけでも手一杯……という方が多いようです。そのため掃除は週末にまとめて行うという流れになるのかもしれません。このようにフルタイムで働かれている方は、家事の負担を減らしながら少しでも掃除の回数を増やすべく、ロボット掃除機の購入を検討している方が多かったことも特徴的でした。■「フルタイムで仕事をしているので正直家事は手を抜きたいという気持ちがあるから。」(50代正社員)■「毎日簡単に、掃除機掛けをできると聞いたので、毎日ちょっとだけするというのはいいと思ったから。」(30代正社員)毎日掃除をする人は、1回あたりどのくらい掃除する?毎日掃除を欠かさないという人でも、どのくらいの時間や範囲を掃除するのかは、人それぞれ異なってきます。ここでは時間をかけて広範囲の掃除を行う「がっつり系」と、普段の掃除は簡単に済ませるという「あっさり系」とで主婦の声を分けてみました。・家全体をまんべんなくしっかりと時間かけて掃除する「がっつり系」■「全室掃除機をかけて水道周りとトイレ掃除をします。掃除機に10分程度、水道周りに10分程度、トイレ掃除に10分程度です。」(30代主婦)■「先ずはハンドモップで高い位置や棚、クローゼットを掃き掃除し、床置きの椅子などを上にあげます。次に掃除機で床を掃除し、仕上げにウェットタイプのモップで、アルコールを吹き付けながら拭き掃除します。時間的には大体、1〜2時間程度で、2LDKの広さを終わらせます。」(30代主婦)トイレや浴室、キッチンなどの水回りは一見キレイに見えても、実はかなり汚れているというケースがとても多いです。汚い水回りに付着しているのは、バイキンがいっぱいの黒カビ、赤シミ、水垢、ヌメリなどです。このような殺菌は繁殖して、広範囲に広がる恐れがあるので、毎日のこまめなお手入れが大事です。・”簡単な掃除”を毎日やることで、キレイな部屋を維持する「あっさり系」■「簡単に掃除機を掛けたり、ホコリを払ったりする程度だが、10分くらいで3LDKの部屋を全部掃除している。」(40代主婦)■「10分ぐらいで12畳ぐらいの部屋を掃除してる。子どもがいてるからパパと済ます。」(20代主婦)週末に長い時間かけてまとめて掃除をするよりも、やはり毎日こまめに掃除をするほうが、キレイな状態はより保てます。たくさんはやらなくても大丈夫です。5〜10分くらい、ちょっとした空き時間にサクッとホコリや髪の毛を取ったり、ワイパーで軽く床拭きするなど、毎日、ちょっとずつ掃除する癖をつけるといいですね。掃除機とワイパーは定番!主婦の掃除アイテム主婦の皆さまに普段の掃除で欠かせない道具をお聞きしました(複数回答可)。やはりトップは掃除機。70人の回答者の中で、63人もの方が使っていると回答。ワイパーは普段の軽めの掃除のために欠かせない方も多いみたいですね。■ワイパー+コロコロ+掃除機「毎日、隙間時間には目に付くホコリや髪などをワイパーとコロコロで掃除し、週に2〜3日は片づけもして掃除機を使用しています。」(40代主婦)■ワイパー+掃除機「コロコロは気づいた時に使います。掃除機をかけ、ワイパーで拭き掃除しています。」(30代主婦)■掃除機+ロボット掃除機「子どもが寝てる時は掃除機をかけれないのでタイミングによって使い分けている。」(30代)■コロコロ+掃除機+ロボット掃除機「掃除機で普段のゴミ取りをします。ロボット掃除機ではないのですが、2週に一度、ロボット床拭き機で拭いています。コロコロはソファに使っています。」(40代)コロコロを使う方の多さも目立ちました。掃除機を出すまでではないけど、サクッとゴミや落ちた髪の毛を取り除きたい時に、カーペットやソファなど布製の家具の掃除には欠かせませんね。ひとつの掃除道具だけではなく、複数の掃除道具を部屋や場面ごとに使い分ける人が大多数でした。掃除機をかけたところの仕上げとしてワイパーを使うなど、その道具の特徴をよく生かした使い方も見られました。一方でロボット床拭き機を使うという答えが見受けられました。これは床拭き機の機械に水を入れることで、ロボットが水拭きをしてくれるというものです。ロボット掃除機ほど騒音がないためアパートやマンション暮らしでも安心して使えると、最近注目が集まっています。イマドキの主婦の定番と人気の掃除道具掃除機やワイパー、古い歯ブラシなどは定番の掃除道具です。日頃の掃除に欠かすことができない必須アイテムとして、主婦たちの生活に広く浸透しています。一方で、古いタオルや洋服などを活用している人が7人もいました。マイナーな掃除道具というより、人気掃除道具なのかもしれませんね。■「着れなくなった息子の服を切って、雑巾代わりにしています。」(30代主婦)■「いらなくなった靴下やストッキング、Tシャツなどを切って、床のホコリをとって使い捨てています。」(40代主婦)今やホームセンターなどでも様々な種類の掃除道具が売られていますが、このようにすでに持っているものをリサイクルして掃除道具として使うのも節約に効果的ですね。ゴミを増やさないこともポイントでしょう。ホコリがくっつきやすい生地でできている洋服を雑巾などにリサイクルするというような工夫も、主婦ならではのことでしょう。やっぱりまだ高嶺の花?!実は少ないルンバの利用率ロボット掃除機は自動で掃除をしてくれるので、忙しい合間にもスイッチひとつでお掃除してくれるのはありがたいですよね。犬の抜け毛もしっかりキャッチしてくれると評判です。そんなロボット掃除機ですが、どのくらいの主婦の皆さんが購入を考えているのでしょうか?アンケートでは、利用率は全体の1%にも満たない結果に。購入を考えている人は全体の3.5割でした。正規品となると3〜6万円かかるロボット掃除機。「あったら便利だろうな」と思いながらも、なかなか手を伸ばすことができない人が多いようです。■「本心を言えばとても欲しいが、値段が高いのですぐに手が出せない。」(30代主婦)■「あれば便利かなと思い購入を考えたのですが、予算面で諦めました。」(20代主婦)一方で、ロボット掃除機のメリットを感じることができない人は半数以上もいました。■「子どもに壊されるのが目に見えているので、今のところ購入は考えていません。またそこまで広くないし、今は専業主婦なので、普通の掃除機で十分です。」(20代主婦)■「かえって面倒そうなので、自分で掃除をしたほうが手っ取り早いから。」(40代主婦)■「ロボット掃除機を購入しても、部屋が狭いので、机や椅子などにすぐぶつかって掃除に時間ばかりがかかってしまうのではないかと思うからです。」(30代)物と物の間や、テレビ台の下などの狭い部分ではロボット掃除機では対処しにくく、このような部分でロボット掃除機を使うと逆に不便になるというような声も目立ちました。ただ最近では通常よりもっと小さいサイズの小型ロボット掃除機が各メーカーから次々と発売されてきています。しかし、それでも細い隙間などは対処するのが大変そうです。さらなる小型サイズのロボット掃除機が発売されるようなことがあれば、主婦の掃除を大きく変えるかもしれませんね。常に部屋をキレイに保つ掃除のコツって?毎日掃除はできないけれども、なんとか部屋をキレイにしておきたいと考える人は多いはず。しかし仕事や家事、子どもの世話で忙しくてちょっとした時間でも確保することが難しい方もいらっしゃることでしょう。そんな時は「何かをしながら」サクッと掃除をしてみることも効果的です。テレビを見ながら、子どもをあやしながら、料理をしながらなどなど。ソファに座ってテレビを見ながら片手にはコロコロ・ハンド掃除機という“ながら”もできるかもしれません。キッチンは、お湯を沸かしている時や何かを煮詰めている時などの手が空いている状態の際に、シンクやコンロの周りを軽く雑巾拭きするだけでも、普段からキレイな状態を保つことができるでしょう。まとめひとそれぞれライフスタイルや家族構成によって掃除の仕方が変わりますが、それぞれに特徴的な掃除方法があって興味深いアイディアも得ることができたのではないでしょうか。掃除のやり方には正解はありませんが、うまく掃除ができないなあと悩んでいる方は、多くの主婦の方々の掃除のコツや考え方を参考にしてみてくださいね。
2017年02月14日青カビのチーズ、ゴルゴンゾーラチーズクリームソースで作るパスタの作り方をご紹介します。このレシピは本当に簡単で手早くできますので一度作り方を覚えておいて損はありません!ぜひこの機会にマスターしてみて下さい。このソースに合うパスタやゴルゴンゾーラチーズのお話もご紹介していますので合わせてご覧下さい。ゴルゴンゾーラチーズってどんなチーズなの?ゴルゴンゾーラチーズは、ブルーチーズの一種でチーズの内部に青カビが発生しているところが特徴です。他のブルーチーズに比べてまろやかな味わいで、比較的食べやすく日本でもポピュラーなブルーチーズと言えます。ゴルゴンゾーラチーズには、ドルチェタイプと、ピカンテタイプの二種類があり、ドルチェタイプはピカンテタイプに比べて青カビが少なくまろやかでクリーミーな味わいとなります。ゴルゴンゾーラというとドルチェタイプの方を指すことが多いようです。ピカンテは、青カビの含有量も多く、ピリっとした辛味があるのが特徴的です。お好みで使い分けても良いですが、今回作るゴルゴンゾーラチーズクリームソースには、まろやかなドルチェタイプを使います。ゴルゴンゾーラのドルチェタイプはまろやかでクリーミーとは言え、やはり日本でおなじみのプロセスチーズに比べると癖が強いと言わざるを得ません。ゴルゴンゾーラの風味は好きだけど、あまり癖が強いのは苦手…という方は、熟成期間に注目してみましょう。熟成期間が短いものほど癖が少なく食べやすいですよ。青カビを食べても大丈夫なの?カビの生えた食品は一般的には食べることが出来ませんが、ゴルゴンゾーラチーズには青カビ、カマンベールチーズには白カビを意図的に生やしています。カビには人体に有害なものもあれば、無害なものもあります。ゴルゴンゾーラチーズの青カビは人体に無害なものを使っていますので安心して食べることが出来ます。ゴルゴンゾーラが大丈夫だからと言って、青カビの生えた他の食べ物が大丈夫ということではありませんので、カビの生えた食品は廃棄してくださいね。ゴルゴンゾーラチーズの保存方法。ゴルゴンゾーラチーズに発生している青カビは生きています。保存するときは冷蔵庫の中で保存することとなりますが、青カビが生きているため繁殖して他の食材にカビがついてしまうことがあります。ゴルゴンゾーラチーズを保存する時は、密閉容器に移し替えて保存するようにしましょう。また、ゴルゴンゾーラチーズの保存に使った容器を他の保存容器として使う場合は、熱湯で洗浄をしてカビを取り除いてから使用してください。ゴルゴンゾーラチーズクリームソースに合うパスタ日本でパスタと言えば、スパゲッティーニ(直径1.5mm~1.7mmで断面が円形のパスタ)を使うことが多いですが、クリーム系の濃厚なパスタソースにはフェットチーネ(5mm~10mm程度の幅の平打ち麺)や、ショートパスタでしたらリガトーニ(直径が8mm~15mmほどの外側に溝がついたパスタ)がよく合います。スパゲッティーニの場合は太目のものがおすすめです。今回はリガトーニを使います。パスタの太さや形状によって味わいも変わってきますので、色々なパスタで楽しんでみてはいかがでしょうか。ゴルゴンゾーラチーズクリームパスタの作り方。それではゴルゴンゾーラチーズクリームソースを使ったパスタの作り方をご紹介します。材料材料(1人前)パスタ(リガトーニ)…乾燥状態で90gパスタソースゴルゴンゾーラチーズ…パルミジャーノレッジャーノ(パルメザンチーズ)…生クリーム…バター…塩…適量コショウ…適量飾りパセリゴルゴンゾーラチーズクリームソースを作ろう!フライパンに白ワインを入れて火をつけます。白ワインが半分の量になるまで煮詰めて下さい。弱火にして生クリームを入れて、生クリームの量が2/3くらいになるまで煮詰めます。白ワインと生クリームをよく混ぜながら煮詰めていきます。ゴルゴンゾーラチーズ、パルミジャーノレッジャーノ(パルメザン)チーズ、ナツメグ粉末を入れます。ゴルゴンゾーラは柔らかく、スプーンで入れようとしてもスプーンにくっついてしまってうまくいきません。手でちぎって入れても良いのですが、手が臭くなってしまいますので、箸を使うと捗ります。粉チーズでも良いですが、ブロックのパルメザンチーズを削って入れた方が香りも高く美味しいですよ。同じ粉チーズでもやはり開封したばかりのものは香り高いです。粉チーズはなかなか使い切らずに古くなりがちかもしれませんが、できるだけ新しい物を使うことをお勧めします。この時も弱火でじっくり加熱してくださいね。弱火でじっくり、全体にとろみが出るくらいまでかき混ぜながら加熱します。塩コショウで味を調えて出来上がりです。※ゴルゴンゾーラチーズは比較的塩味の強いチーズです。いつもの量という感じで塩を入れるとしょっぱくなりすぎることもありますので、味見をしながら調整してください。パスタと絡める。今回のパスタはリガトーニを使いました。クリーム系の濃厚なソースにはしっかりした太目のパスタや大き目のショートパスタが良く合います。リガトーニは茹で時間が13分~14分くらいかかりますので、ソースを作っている間に茹でます。少し硬めかな?と思うくらいに茹でたパスタとゴルゴンゾーラチーズクリームソースの中に入れます。※少し硬めかな?というのは食べられないレベルの硬さではなく、食べられるんだけどちょっと硬いかも…くらいの硬さです。あまり硬いとソースで煮込まないと柔らかくなりませんので注意して下さい。ソースがしっかりパスタに絡むようにかき混ぜて、味見をして麺がちょうど良い硬さになったら出来上がりです!ソースが固く絡みが悪い時には少量の茹で汁を入れて調整してください。最初はこのくらいの緩さですが、もう少し煮詰めていくとこのくらいパスタと絡むようになります。濃厚でどっしりした感じが好きな方はこのくらいまで煮詰めても良いですし、一つ前の状態くらいで止めても大丈夫です。ソースとパスタの絡みとソースの固さはお好みで調整してみて下さい。冷えるとチーズが固まりますので少し緩いかなくらいでもちょうど良いと思います。お皿に盛り付けて出来上がり!お皿にどさっと乗せて、黒コショウとパセリを散らしたら出来上がりです。まとめいかがでしたでしょうか。ゴルゴンゾーラチーズクリームソースは、材料も少なくてとっても簡単なのに、ゴルゴンゾーラの濃厚で風味豊な美味しいソースが出来てしまいます。冷凍保存もできますので、小分けにしておけばレンジでチンするだけでいつでもすぐに使えて便利ですよ。今回はチーズクリームソースだけで作りましたが、具材としては茹でたほうれん草やブロッコリー、ベーコン、あさりなどの貝類とも相性が良いですのでお好みでお試しください。ゴルゴンゾーラは匂いが強く、人を選ぶところもありますが、その分癖になる美味しさがありますね。本当に簡単に作れますのでぜひご家庭でもチャレンジしてみて下さい。グルメのアイデアをもっと見る
2017年02月14日ドイツ生まれの家庭用浄水器メーカーBRITAJapanから、デザイン性にこだわった浄水機能付きカラフェ「fill&serve」(フィルアンドサーブ)が、2月6日(月)より新発売されました。BRITA最新技術集結の超軽量新カートリッジにより実現fill&serveは、多彩なシーンに水分補給を楽しめる、新発想の浄水機能付きカラフェです。シンプルさと使いやすさを追求した、取手を排除し注ぎ口も極力コンパクトに、握りやすく洗練されたフォルムです。容器素材に高品質BPA(※1)フリープラスチックを採用し、ガラスのような透明感と耐久性を実現。安心して使えます。ろ過が進むにつれて中央の水受け部が消えていく様子は遊び心をくすぐり、ろ過時間中にも楽しさや驚きを与えてくれるデザインです。日々の生活のさり気ないワンシーンを、スタイリッシュに演出します。本モデルはデザイン性及び機能性が評価され、グッドデザイン賞を受賞しています。今回、コンパクトなスタイルを実現する為、BRITAの新技術を集結した超軽量のろ過装置「マイクロディスクカートリッジ」が開発されました。“ActiveSelectTechnology”を採用し、ミネラル分はそのままに、味やニオイに影響を与える物質を除去。1Lあたり約4.5円と経済的なので、様々なシーンで積極的な水分補給が可能になりました。※1BPA:ビスフェノールA。主にプラスチック製品に含まれ人体への悪影響が指摘されており、2010年1月にアメリカ食品医薬局(FDA)が当該物質を含む製品の使用を控えるよう警告。日本では、低用量のビスフェノールAによる内分泌系への影響に関して厚生労働科学研究所などで研究が進められている。fill&serveの特徴①最新“マイクロディスクカートリッジ”搭載で味やニオイに影響を与える9項目の物質を除去②スタイリッシュなデザインで、グッドデザイン賞受賞③1Lあたり約4.5円で経済的④軽くて丈夫な高品質BPA(※1)フリープラスチックを採用⑤スリムで冷蔵庫のドアポケットにも収納可能fill&serve概要■製品名:fill&serveホワイトベリー、fill&serveホワイトティール、fill&serveホワイトグラファイト■販売開始時期:2月6日(月)■参考価格:オープン価格マイクロディスクカ-トリッジ1個付き■本体サイズ:幅98㎜x奥行98㎜x高さ290mm■容量:全容量1.3ℓ■取り扱い店舗:全国の主要スーパー、主要ホームセンター、専門店、家電量販店などマイクロディスクカートリッジ特徴①プラスチック不使用、コンパクトでエコ(厚さ6mm、直径5.5cm、質量7g)②“ActiveSelectTechnology”でミネラル分はそのまま、塩素や総トリハロメタンなど味やニオイに影響する9項目の物質を除去③500万個の超微粒子活性炭で構成(活性炭の表面積はおよそサッカー場一面7,140m2の広さに相当)④1枚で150ℓろ過可能、カートリッジの交換は4週間に1回(1日5ℓ使用の場合)マイクロディスクカートリッジ概要■製品名:マイクロディスクカートリッジ■販売開始時期:2月6日(月)■参考価格:オープン価格3個セット■ろ過流量:0.1ℓ/分■ろ材の種類:活性炭、不織布■浄水能力(除去物質):遊離残留塩素、総トリハロメタン、2-MIB(かび臭)、CAT(農薬)、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、ブロモジクロロメタン、ブロモホルム、ジブロモクロロメタン■交換の目安:4週間に1回(1日5ℓ使用の場合)■取り扱い店舗:全国の主要スーパー、主要ホームセンター、専門店、家電量販店など“1ディスク 2デバイス”fill&go・fill&serve両対応「マイクロディスクカートリッジ」は、2つの製品「fill&go」と「fill&serve」に対応したろ過カートリッジです。BRITA最軽量のコンパクトかつ高性能なカートリッジのため、スタイリッシュでコンパクトなモデルに搭載することができます。今後、「マイクロディスクカートリッジ」を搭載した新たなモデルの展開も予定されています。問い合わせ先ブリタカスタマーセンター0570-001179(平日9:00~17:00、土日祝日、年末年始を除く)
2017年02月14日