ママテナがお届けする新着記事一覧 (16/52)
夏に食べたいものといえば、素麺やスイカ、カレー、冷やし中華など、いろいろあると思いますが、定番系はやはりアイスではないでしょうか。ひんやりとしたアイスは、それだけで火照ったカラダを癒してくれる。そこでここでは、ローソンの新作アイスをピックアップ!ウチカフェフルーツバーの新作は桃とぶどうローソンのスイーツブランドである「ウチカフェ」に、「フルーツバー」というアイスがあることをご存知でしょうか?2018年7月3日に「ウチカフェフルーツバー佐藤錦」が発売されました。“赤いルビー”ともいわれる佐藤錦を31%も使用した贅沢なアイスは、甘酸っぱいフレーバーでさくらんぼの味わいが特徴。そんなフルーツバーの新作として、2018年7月17日から、数量・期間限定で発売されたのが、「ウチカフェフルーツバーばん桃」と、「ウチカフェフルーツバー巨峰&ピオーネ」(どちらも税込160円)です。「ウチカフェフルーツバーばん桃」は、幻の桃ともいわれる希少な品種「ばん桃(ばんとう)」果汁を53%使用しています。ばん桃は、みずみずしくジューシーな味わいが楽しめる品種だから、桃好きにはたまらない1品なはず。「ウチカフェフルーツバー巨峰&ピオーネ」は、国産の巨峰果汁を33%、国産ピオーネ果汁を10%使用したもの。ぶどうの深みのある香りとジューシーな味わいを楽しめるのだとか。さらに、7月31日からは「ウチカフェフルーツバーマスカット・オブ・アレキサンドリア」(税込160円)の発売も控えています。ぶどうの“女王”ともいわれるマスカット・オブ・アレキサンドリアの果汁を50%も使用した贅沢なフルーツバーは、上品な甘さが特徴だそう。発売が待ちきれません。ウチカフェのフルーツバーは、どのフレーバーも厳選されたフルーツ果汁をたっぷりと使っているのがポイントです。フルーツのジューシーな味わいが好きなら、販売が終了してしまう前に、チェックしてくださいね。(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月23日暑い日にはやっぱりアイスクリーム!夏の時期は食後やお風呂上がりのデザートとして頻繁に食べている人も多いのでは?そんな1日の締めくくりのスイーツタイムをちょっとリッチにしてくれるのが、ちょい足しレシピ。定番から意外なものまでアイスと相性ぴったりのレシピを紹介します。定番安心のちょい足しレシピまずは想像しただけでもおいしそうな定番のちょい足しレシピから。チョコレートソースや板チョコは、バニラや抹茶アイスと相性ぴったり。板チョコは砕いて振りかければチョコチップアイス感覚で食べられます。きな粉もアイスとの相性は鉄板!黒蜜を合わせるとさらにコクが出てたまりません。お茶と一緒に食べたくなりますね。キャラメルやコーヒーをかけると甘さの中に、ちょっと苦味を感じたりして、風味を変えられます。エスプレッソマシーンを持っているならエスプレッソをかけて自宅でアフォガードにしちゃうのもおしゃれですね。まさかの組み合わせ!意外においしい組み合わせレシピ定番のちょい足しに飽きてしまった人は、意外な組み合わせを試してみると、デザートタイムが楽しくなるかも。かき混ぜて十分に粘りを持たせた納豆をアイスと合わせると、トルコアイスのような粘りと納豆のコクが楽しめます。オリーブオイルやコショウもアイスと組み合わせると、一味違った風味が楽しめるのだとか。それぞれ単独でちょい足ししてもいいですし、組み合わせるのも面白いです。さらに洋風にこだわるなら生ハムを巻いて食べる方法も!?和風が好きなら塩昆布や天かすもおすすめ。塩昆布は旨味が追加され、濃厚な味になるのに対し、天かすは意外にもアイスがまろやかになると好評なようです。ちょっと刺激が欲しければわさびもお試しあれ。お酒も意外にアイスと相性のいい組み合わせです。梅酒は定番で試している人が多く、評判も上々。ちょっと贅沢な夜を過ごしたいなら、リキュールやブランデー、赤ワインも人気の組み合わせのようです。実は色々なものと組み合わせても相性がいいアイス。身近なもので簡単にちょい足しして、ガラッと味を変えられるのが嬉しいポイント。でも食べ過ぎてお腹をこわしたり、糖分の取りすぎにならないようご注意を!(文・姉崎マリオ)
2018年07月23日豊富な商品を比較的安価で購入できるニトリ。自宅の近くに店舗がなくてもオンラインショップがあるので、家具や日用品が必要になったらまずはニトリを調べる人も少なくないのでは?そこで、現在ニトリで販売されている商品のなかで、おすすめのものをピックアップしました!すべりにくい木製トレー珪藻土スティックアイロン転写ラバーシートガラスジャースレートプレートどれもお値段は控えめなので購入しやすいのが嬉しいポイント。気になるアイテムがあったら、ニトリ公式ウェブサイトをチェックしてみてください。(文・奈古善晴/考務店)※掲載している内容は2018年7月17日現在の情報です
2018年07月22日夏の風物詩のひとつでもあるスイカ。フレッシュでジューシーな赤い果肉に無我夢中にかぶりつくのは至福のひととき。でも、わざわざスーパーでスイカを購入して、切って食べるのはやや面倒。そんなときには、やっぱりコンビニスイーツの出番です。スイカと杏仁のコラボレーション再びローソン通な方ならご存知かもしれませんが、2017年7月に「すいかの杏仁豆腐」、2016年7月には「すいか杏仁」が発売されました。そして今年2018年7月17日(火)から、「すいかの杏仁プリン」(税込270円)が登場。杏仁プリンの上に、神奈川県三浦半島産の味すいかをカットしたものと、クラッシュゼリーをトッピングした一品。白い杏仁の上に真っ赤なスイカが色鮮やかで、夏にピッタリのスイーツです。これは食べるしかないと思い立ち、さっそく近所のローソンへ。無事に購入し、まずはクラッシュゼリーから食べてみたところ、見事にスイカの味が!カットされたスイカの果肉はシャリシャリジューシーで、夏の暑さを忘れさせてくれそう。なめらかでつるんとした舌触りの杏仁プリンと、スイカの風味は見事にマッチしていて、さっぱりとしたスイーツに仕上がっていました。おかわりください。これだけおいしいのならばきっとネット上でも話題になっているはず。チェックしてみると、「優しい味わいでおいしい」、「ジューシーでおいしい」、「夏らしい組み合わせでおいしい」、「暑いときにうれしいスイーツ」など、夏スイーツを満喫している人たちが多数見受けられました。ちなみ「すいかの杏仁プリン」のうれしいポイントは、もうひとつあります。それは1個あたり132kcalでカラダにも優しいこと。いくらおいしくてもハイカロリーなスイーツは、食べるのに少し罪悪感を抱いてしまうこともありますが、同スイーツならそんな心配は無用かも。スイカと杏仁の組み合わせ。まだ試していない方は、おひとついかがでしょうか?(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月22日暑い夏は食も細くなりがちですが、食べないと体力が落ちて夏バテに…。そんな時は喉を通りやすい冷たいものを食べてエネルギー補給をする方法もあります。でも、意外に冷たい食事というのはレパートリーが少ないもの。そこで、冷たくておいしい冷茶漬けのレシピを3つ紹介します。サンマ缶茶漬けサンマの蒲焼缶を使って、冷たいけれどボリューム感たっぷりのお茶漬けはいかが?【材料】・サンマの蒲焼…1缶・ごはん…お好みの分量・顆粒だし…小さじ1杯・冷水…400cc・大葉…4枚・のり…適量・白ごま…適量【作り方】1)顆粒だしを熱湯でとかしてから冷水を入れ、冷蔵庫で冷やす2)ごはんを一度冷水で洗う3)洗ったごはんを茶碗に入れ、のり、サンマ、白ごま、大葉の順でのせ、冷やしておいた1を注いだら出来上がりだしが冷えるのを待てなかったら氷を入れてもOK!中華冷茶漬けわかめとしらすであっさりとした中華風茶漬けです。【材料】・ごはん…1杯・乾燥わかめ…大さじ1杯・しらす…大さじ3杯・顆粒鶏がらスープ…小さじ2杯・冷水…200cc・コショウ…少々・ごま油…1〜2滴【作り方】1)乾燥わかめを水に戻して、ザルなどにあげて水気を切る2)鶏がらスープを少量の熱湯で溶かし、冷水を入れてコショウを振る3)冷ごはんの上にわかめをのせ、しらすをのせたらスープをかけて完成お好みでミョウガやあさつきなど香味野菜を加えてもおいしいです。豆腐冷茶漬け冷奴感覚で食べられる、ボリューム感もしっかりのお茶漬けです。【材料】・ごはん…2杯・豆腐…1/2丁・きゅうり…1/2本・しょうが…1/2片・塩…小さじ1/3杯・かつおだし…120cc・白ごま…大さじ2杯・みそ…大さじ1.5杯【作り方】1)皮を縞模様にむいたきゅうりを薄い輪切りにする2)しょうがを千切りにし、きゅうりと一緒に塩でもんで10分程度おき、水分を切る3)すり鉢にごまを入れてすり、みそを加えて混ぜ、かつおだしを少しずつ入れて伸ばす4)茶碗にごはんを入れ、軽く水気を切った豆腐を入れて、塩もみしたきゅうりとしょうがをのせる5)ごまみそだしをたっぷりかけて完成ごはん、かつおだし、豆腐は冷たくしてから食べるのがオススメです。冷たいお茶漬けはだし汁からのせる具まで自分好みにアレンジができるので、手軽なだけでなく飽きにくいのがポイント。暑さに負けそうな時には、自分好みにアレンジした冷茶漬けでエネルギーを補給して、夏を乗り切りましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年07月22日日本各地で高温注意報が発令されている今夏。普段の夏よりも暑さを感じ、バテてしまっている人も多いはず。そんなときには、さっぱりとしたコールドドリンクでカラダをリフレッシュしたいですよね。キウイとレモンの爽やかなフレーバー夏の水分補給といえば、ミネラルウォーターやスポーツドリンク、麦茶などが定番ではありますが、たまには他のドリンクも試したい。であれば、ローソンが2018年7月17日(火)から発売している「NLフルーツサーバーキウイ&レモン300g」(税込298円)はいかがでしょうか。そもそもフルーツサーバーとは、ローソンの人気商品のひとつで、「オレンジ&パイナップル」、「トロピカルフルーツティー」、「ピンクレモネード」が発売されています。どの商品もフタ付きのしっかりとしたボトルに、フルーツ果肉が入っているちょっとリッチなドリンク。そんなフルーツサーバーの新作として登場したのが、「キウイ&レモン」です。実際に飲んでみると、かなりの清涼感!キウイとレモンはどちらも酸味の強いフルーツ。それらがひとつになることで、キリッとした爽やかなテイストに仕上がっています。さらに、レモンスライスが入っているため、ほのかに苦味も感じられて◎。ややとろみのあるドリンクのなかには、キウイの種も入っているから、シャリシャリとした食感が飲む楽しさを演出しています。柑橘系、清涼感が好みの人ならきっとハマる味わいです。ややお値段はしますが…。ちなみに、「清涼感よりも“もったり系”が好き」という人には、同日に発売された「NL豆乳バナナスムージー200g」(税込178円)がおすすめ。豆乳とバナナ、リンゴ果汁を組み合わせたスムージーで、バナナの味わいが印象的な一杯です。ちなみに1本にイソフラボン30g、MCTオイル4.6gが使用されているのだとか。夏の猛暑に負けないためにも、普段からお気に入りのドリンクで水分補給をしっかりしましょう!(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月22日ラー油とポン酢を混ぜた簡単調味料「ラーポン」。手軽に用意できることと、ラー油の辛さ、ポン酢のさっぱり感の絶妙な組み合わせから、クセになる人が続出し、話題になっているようです。夏バテにピリ辛が食べたいときにも、おつまみにもぴったりのラーポンレシピを3つ紹介します。鶏ささみのラーポン漬け酸味少なめの南蛮漬けのようなレシピ。白いご飯と相性ぴったりです。【材料】・ささみ…750g・玉ねぎ…1個・ピーマン…3個・にんじん…1/4本・塩コショウ…少々・マヨネーズ…大さじ1杯・かたくり粉…適量・小麦粉…適量・サラダ油…適量★ポン酢…100cc★濃縮5倍だしつゆ…大さじ2杯★砂糖…大さじ2杯★輪切り鷹の爪…ひとつまみ★ラー油…小さじ1/2杯【作り方】1)ピーマンと玉ねぎを薄切り、にんじんは千切りにする2)ボウルに★の材料をすべて入れて混ぜ合わせ、1を加える3)ささみの筋を取り、3等分にしてフォークなどで全体に穴を空けたら、塩コショウとマヨネーズを揉み込む4)かたくり粉と小麦粉を半量ずつ混ぜた衣をささみにつけてサラダ油で揚げる5)揚げたささみを温かいうちに2に合わせて出来上がりだしつゆはめんつゆで代用可能です。つける時間はお好みで調整してください。サッパリラーポンなすレンジだけで簡単にできちゃう、夏にぴったりのサッパリピリ辛レシピです。【材料】・なす…3本・ポン酢…大さじ1杯・エゴマ油…大さじ1杯・長ネギ…1/3本・ラー油…少々【作り方】1)なすを縦半分に切り、格子状に切り込みを入れ、エゴマ油をかけて手で馴染ませる2)耐熱容器に1を入れ、ラップを軽くかぶせ、500Wのレンジで5分加熱する3)白髪ネギを作り、氷水に入れてから水気を切る4)なすにネギをのせ、ポン酢、ラー油をかけて出来上がりエゴマ油はサラダ油やごま油に変えてもOK。冷蔵庫でよく冷やすとさらにおいしく!トマトとゴーヤのラーポン和え苦みのあるゴーヤとトマトの酸味がラーポンと相性抜群!【材料】・トマト…1個・ゴーヤ…1/2本・塩…少々・ポン酢…大さじ2杯・ラー油…少々【作り方】1)湯むきしたトマトをくし形に切る2)ゴーヤのわたを取り、スライスしたら塩を振り5分おいてから流水で洗い水気を切る3)ボウルにポン酢とラー油を混ぜる4)トマト、ゴーヤをボウルに入れ、混ぜ合わせたら冷蔵庫で冷やして完成トマトは熟す前の固いものがオススメ。仕上げにゴマを振るとおいしいです。夏バテのときには、サッパリしたものや辛いものが喉を通りやすいですよね。ラーポンはその両方をもった、まさに夏にぴったりの調味料!暑さがしんどいと感じたときには、ラーポンレシピを活用してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年07月21日ココナッツミルクやミルクティー、マンゴーミルクなどに入れるとおいしい「タピオカ」。つぶつぶ&モチモチの食感がクセになりますよね。そんなタピオカ、ドリンク以外に料理にも使える食材なのですが、今回はタピオカを使ったサラダのレシピを3つ紹介します。タピオカとサーモンのマリネ風サラダまずは、子どもでも食べやすい魚・サーモンを使ったサラダレシピ。まるで真珠のようなタピオカがキレイな一品です。【材料】・サーモン(刺身用)…200g・茹でたタピオカ(白)…大さじ3・しょうゆ…大さじ2・わさび…お好みの量・オリーブオイル…適量【作り方】1)サーモンを食べやすい大きさに切る2)オリーブオイル以外の材料をボウルに入れて混ぜる3)仕上げにオリーブオイルを回しかけたら完成!サーモン、わさび、しょうゆとの相性がいいアボカドを入れると、見た目がさらに華やかになりますよ。タピオカとコーンのサラダ続いては、タピオカとコーンを使ったシンプルだけど、食感が面白いサラダです。【材料】・コーン…1缶・茹でたタピオカ(白でも黒でも可)…50g☆すりごま…大さじ2☆マヨネーズ…大さじ1☆ごま油…大さじ1/2☆酢…大さじ1/2☆しょうゆ…大さじ1/2☆みそ…大さじ1/2★プリン型…大きさ、数を考慮して【作り方】1)茹でたタピオカと汁気を切ったコーンを和える2)☆の調味料を合わせておく3)プリン型に1を敷き詰め、水分が出てきたらキッチンペーパーなどで可能な限り拭き取る4)3に浅めの皿をかぶせ、逆さにしてプリン型の中身を取り出す5)最後に2を回しかければ完成!タピオカがキラキラして、とってもキレイです。また、プリン型ではなくクッキー型にして小さめに作ったり、色んな形にしたりしても◎。コーンの甘みがメインなので、子どもでもきっと食べやすいはず!タピオカと豆腐のヘルシーサラダ最後は、ヘルシーなのに腹持ちバツグンなサラダのレシピ。食欲がない時でも食べやすいので、今の季節におすすめです。【材料】・茹でたタピオカ(黒)…25g・水…200cc・アボカド…1個・豆腐(絹ごし)…1丁☆酢…大さじ1☆塩…小さじ1/2☆こしょう…少々☆オリーブオイル…大さじ1【作り方】1)アボカドと豆腐をそれぞれ1cm角に切る2)☆の調味料を混ぜる3)ボウルに1とタピオカを入れ、☆を回しかける4)豆腐が崩れないようやさしく混ぜたら完成!タピオカは白でも問題ありませんが、豆腐の白と重なってしまうので、黒のほうが、見た目がキレイになります。また、オリジナルの簡単ドレッシングではなく、わさびじょうゆでも合うので、おつまみにもピッタリです。タピオカは茹でただけの状態では味がないので、料理の味を邪魔せずに食感に変化を加えることができ、サラダ以外にも、かき氷やパフェ、アイスなどのトッピングにしたり、ムースやゼリーに入れたり、スープに入れたりと使い勝手バツグンの万能食材。ぜひドリンクだけでなく、料理にも使ってみてくださいね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年07月21日3時のおやつや小腹が空いたとき、お酒のおつまみなど、あらゆるシーンで活躍するポテトチップス。市販されているものはフレーバーも豊富ですが、人によっては“ちょい足し”をして、オリジナルの味付けに変化させているようです。ポテトチップスにはなんでも合う?ポテトチップスのちょい足しについて調べていたところ、面白いデータを発見。アンケートウェブサイトの『みんなの声』が2014年12月22日~2015年1月5日の間で実施した「ポテトチップスにちょいたしするなら?」(投票数:1万2263票)というアンケート結果のTOP10を見てみると…。1位:マヨネーズ(4007人)2位:ケチャップ(1763人)3位:ゆずこしょう(1054人)4位:ガーリックソース(898人)5位:七味(565人)6位:バジルソース(447人)7位:レモン汁(405人)8位:ごま油(299人)9位:ワサビ(277人)10位:にんにく(258人)圧倒的な投票数で1位になったのは「マヨネーズ」。試さなくても確実においしいのがわかりますよね。2位は「ケチャップ」。ケチャップには旨味成分が豊富に含まれているので、ちょい足しにはうってつけかもしれません。3位の「ゆずこしょう」は大人向けの味わいに変わりそう。ピリリとした味と爽やかな風味はくせになる?1位から10位まで、おそらくこれらはどれもおいしくなりそうな予感がありますが、なかにはどうちょい足しすればいいか、わからないものも。詳しい方法は…。本格的なポテトチップスのちょい足しは加熱がポイント例えば、前述のランキングで5位だった「七味」であれば、ポテトチップスの袋のなかに七味を入れて“シャカシャカ”すればOK。「マヨネーズ」や「ケチャップ」はディップなど、ある程度は想像できます。でも、ガーリックソースはどうすれば?ひとつの方法としては、フライパン調理があります。フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて熱すれば、にんにくの香りがオリーブオイルに移ります。そのオイルをポテトチップスにかければOK。にんにくと一緒に鷹の爪を加えればペペロンチーノ風の味わいにもなります。また、オリーブオイルではなく、ごま油を使用してもおいしくなるはず。他にもランキングには含まれていませんが、バターもあります。耐熱容器にポテトチップスを入れて、上にバターをトッピングし、電子レンジで加熱すれば、溶かしバターの味わいがたまらない一品に。電子レンジ調理なら、耐熱容器にポテトチップスを入れて、上にチーズをのせて加熱するのもおすすめ。お好みでブラックペッパーを振れば風味豊かになりますよ。「うす塩」や「コンソメ」など、いろんな味のポテトチップスに自分の好きな調味料などを組み合わせて、オリジナルフレーバーを探してみませんか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月21日ふわふわまんまるのシャボン玉は、子どもの遊びの定番。だけど、付属のシャボン玉液って、夢中になっているとすぐになくなってしまいますよね。そんな時は、シャボン玉液を手作りしてみるのはいかが?1●キッチンにあるものでシャボン玉液!じつはシャボン玉液は、ご家庭にあるものでも簡単に作ることができるんです。【用意するもの】・水…200ml・台所用中性洗剤…10ml・砂糖…10g【作り方】1)鍋に水を入れて沸騰させる2)ぬるま湯くらいの熱さになるまで冷ます3)2に砂糖を入れて、よく混ぜながら溶かす4)3に台所用洗剤を入れ、泡立たないようやさしく混ぜたら完成!水、台所用洗剤、砂糖、いずれもどのご家庭にもあるものだし、所要時間も10分ほどなので、あらためて材料を買う手間がかからないのは助かりますよね。2●洗濯のりで“割れにくい”シャボン玉液!続いて紹介するのは、衣類にハリを出したい時に使う「洗濯のり」を使ったシャボン玉液の作り方です。なんでも洗濯のりを使うと割れにくくなるのだとか。【用意するもの】・水…200ml・洗濯のり(液体)…100ml・台所用中性洗剤…20ml【作り方】1)大きめの容器に水と洗濯のりを入れて混ぜる2)1に台所用中性洗剤を入れ、ゆっくり混ぜたら完成!最初に紹介した砂糖を使う作り方とは違い、火を使わないので、子どもと一緒に気軽に作ることができますよ。3●粉ゼラチンでシャボン玉液!最後は、スイーツ作りで大活躍の粉ゼラチンを使った作り方を紹介します。材料集めは少々大変ですが、こちらも「割れにくい」と評判のシャボン玉液です。【用意するもの】・精製水…1L・液体せっけん…300ml・粉ゼラチン…5g・ガムシロップ…10ml・サイダー…20ml【作り方】1)鍋に精製水を入れ、沸騰させずに60℃くらいまで熱す2)粉ゼラチンを加えてよく混ぜ、40℃くらいまで温度を下げる3)液体せっけんとガムシロップ、サイダーを加え、よく混ぜる4)1時間ほど冷まし、最後に一度、よく混ぜたら完成!精製水は不純物が少ないので、割れにくいシャボン玉液を作るのにピッタリだそう。精製水がない場合は、水道水を一度沸騰させて冷ますいいのだとか。ちなみに、身近なものでいうとストローでシャボン玉をする人が多いようですが、うちわの骨やハンガー、モール、アルミホイルなどを使えば、色んな形、大きさにできるので、より楽しくなりそう!カラッと晴れた夏の日には、シャボン玉のキラキラ感が増してきっとキレイなはず。夏休みの自由研究にしてもいいかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年07月21日岐阜県で今年最高の39.3度を記録するなど、ますます厳しくなる夏の暑さ。熱中症にかかる人も増えており、7月14~16日の3連休だけでも5000人以上が搬送されたとの情報もあります。まだ7月半ば。長い夏を乗り切るために様々な熱中症対策をしていると思いますが、自分で作ることができるものもあるんです。経口補水液まず紹介するのは、夏の水分補給に欠かせない「経口補水液」の作り方。経口補水液は、意外と身近なもので作られていて、おもな材料は3つだけだから、自分でも簡単に作ることができます。【材料】・水…500ml・塩…1.5g・砂糖…20g【作り方】1)材料をすべて混ぜて完成!冷えた水だと塩や砂糖がなかなか溶けないこともあるので、ぬるま湯で作ってから冷やして飲むといいかもしれません。ちなみに、何か味を付けたい時には、レモンやライムなどの果汁や飲用のフルーツ酢などを加えると、おいしくなって飲みやすくなりますよ。あくまでも飲みやすくする目的なので、分量は25ml程度で十分です。今や熱中症対策の定番になっている経口補水液ですが、ずっと買っていると意外と高いし、場合によっては品切れになっていることもあるので、ぜひ覚えておきたいところですね。塩レモン続いては、こちらも熱中症対策の定番となっている、「塩レモン」の作り方を紹介します。完成までに一週間ほどかかるので、熱中症対策として作るならお早めに!【材料】・レモン(国産、ノーワックスが望ましい)…3個(300g程度)・粗塩…60g☆粗塩…大さじ3【作り方】1)保存ビンをよく洗い、アルコール消毒や煮沸消毒をする2)レモンをよく洗い、両方のヘタを切り、乱切りもしくは5mm幅の輪切りにする3)しっかりと消毒した保存ビンに塩とレモンを交互に入れ、冷暗所で漬けておく4)水分がビンの半分を超えたら、☆の粗塩を追加して再び冷暗所で漬けておく5)一週間ほど経ったら完成!塩レモンは、バッグに入れてそのまま持ち歩くのは難しいですが、料理やドリンクに使えるので、熱中症対策以外でも大活躍します!塩飴最後は、おでかけ中でも手軽にできる熱中症対策のひとつ、「塩飴」を作る方法です。【材料】・水…大さじ1.5・砂糖…大さじ3・塩…2.5g【作り方】1)小さい鍋に材料をすべて入れ、中火で火にかける2)飴色になったら火を止め、すばやく耐熱カップに移す3)固まったら完成!飴は固くなりやすく、すぐに鍋にこびりついてしまうので、面倒かもしれませんが、少量ずつ作るのがおすすめ。甘さや塩加減を調整でき、レモン果汁などで風味付けもできるので、自分好みの塩飴を作ることができますよ。外出中だけでなく、室内にいても熱中症のリスクはあります。こうした手作りの熱中症対策アイテムで、少しでもそのリスクを軽減できたらいいですね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年07月20日子どもとお出かけをすると、走り回ったり、騒いだりしてしまわないか常に気を遣いますよね。とはいえ、いくら配慮をして、子どもを見ていたつもりでも、周囲から注意されてしまうこともあります…。そんな時、世の中のママはどのように対応しているのかまとめます。腹が立ってしまうけど、気持ちを抑える自分の子どもや、子どものことで自分自身が注意されると、どうしても腹が立ってしまうという人は多いはず。ましてや自分が配慮をしていたつもりの外出で、注意をされたらなおさら。けれどもそれを態度に出してしまうと、さらなるトラブルや親自身への批判につながることにもなります。叱る基準は人それぞれですが、注意をしたり叱る行為はすごくエネルギーが必要なこと。わざわざ自分の子のために、そんなエネルギーを使ってくれたのだから、まずは「すみません、ご注意ありがとうございます」とお礼を返しておくと、自分も冷静になれ、相手もイヤな気分にさせずに済むことが多いようです。なぜ注意されたのかをそのままにしない親といえど、自分の子どもが何をしているのかを100%把握するなんてことは不可能。なので、自分が把握していない子どものことで注意をされた場合は、子どもとしっかり話し合ってみるのが良さそうです。子どもに「どうして注意されたのかわかる?」と、問いかけましょう。もしも、注意された理由が子どもや周囲に危険を及ぼすような可能性があったのなら、しっかり話し合いをして、今後の行動につなげる必要があります。危険行為でなくても、周囲に迷惑をかけることや一般的なマナー違反になるような行動も同様に、子どもと話し合い、“なぜしてはいけないのか?”を一緒に考えて、成長に導いてあげるママが多いようです。とはいえ注意してくる人のなかには、単純に子ども嫌いで、子どもが少しでも音を立てたり大きめの声を出しただけで怒ってくる人もいるのだとか。そういった人からの注意に対しては、ある程度スルーをするつもりでいる方がストレスなく外出できるかもしれません。子どもと外出することは、子ども自身が危険な目に合わないか気を配り、さらに周囲に迷惑をかけないかと気を配りと非常に疲れるもの。自分が頑張っているところで他人から注意をされることはショックが大きかったり不愉快に感じるものですが、注意の内容を冷静に受け止め、今後の子育ての糧になると、ポジティブに受け止められるようにしていきましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年07月20日抹茶系スイーツが好きな人は多いはず。とはいえ、スイーツに抹茶を使用するのは一般的すぎて食べ飽きた感は否めないのがホンネ…。ただの抹茶系スイーツではなく、ひとひねり加えたものがないものかと考えているなら、ローソンがおすすめです。抹茶葛ねりを笹の葉で包んだ香り豊かなスイーツ抹茶の風味はもちろんおいしいのですが、そこにプラスアルファの香りが加わったら…。ローソンから2018年7月17日(火)に発売になった「もっちりとした抹茶葛ねり」(税込160円)が、まさにソレです。同社ウェブサイトの商品情報ページを見ると“もっちりとした程よい甘さの抹茶葛ねりです。辻利一本店の宇治抹茶を使用し、抹茶のうまみや苦味を感じられるもっちりと口どけのよい食感に仕上げました。涼感を感じられるようなつるんとした見ためです。”と記載されています。これだけを見ると、老舗日本茶メーカーの抹茶を使用しているだけで、よくある抹茶系スイーツとあまり違いはなさそう。しかし実際には、ある特徴があるのです。抹茶葛ねりは笹の葉で巻かれているため、抹茶葛ねり自体に笹の葉の爽やかな香りがプラスされており、お世辞抜きで、よい!まさかコンビニスイーツで、これほどまでに上品な香りを楽しめるとは思っていなかったので驚き。ネット上ではどんな反応があるのか調べてみたところ、「葛ねりと笹の香りがいい」や「笹の葉がいい匂い」、「開封したら笹のいい香りがした」、「めちゃくちゃおいしい」、「リピートしたい」など、抹茶葛ねりや笹の葉の香りを絶賛する声が多数見受けられました。また地味にうれしいポイントとしては、1個あたり108kcalなので、気軽に食べられやすいということ。夏はどうしても薄着になる機会が多く、ボディラインを気にしてスイーツを控える人も少なくないと思いますが、108kcalなら食べても罪悪感は薄めかも?抹茶と笹のコラボレーション。まだ食べていない人は、チェックしてみてくださいね。(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月20日数年前から続く「タピオカ」ブーム。最近では、タピオカドリンクの専門店もチラホラ見かけるようになってきて、みなさん一度は飲んだことがあるのでは?タピオカを自分で茹でるのは面倒そんなタピオカは、「飲みたい!」と思ってもお店に行列ができていたり、意外と値段がお高めだったり…。大人気のカルディやネット通販で購入できるから、自分で茹でる人も少なくないのだとか。筆者も高校生の頃にアルバイトをしていたカフェで“タピオカ茹で係”をしていたのでよくわかるのですが、自分でタピオカを茹でようとすると時間はかかるし、茹で加減が難しくイライラ…なんてことも。タピオカを短時間で茹でたり、鍋に付きっ切りにならずに済んだりする方法はないものか調べていたところ、「放置で」「時短」などの文字がたくさん!いくつかピックアップしてご紹介しますね。ごはんを炊くついでに…まずは、時短の定番アイテム「炊飯器」を使ったタピオカの戻し方から。しかも、ごはんを炊きながらタピオカを戻すという、まさに“一石二鳥”の方法なんです。【用意するもの】・炊飯器・タピオカ(大粒)…大さじ3・水…300cc程度【やり方】1)炊飯器に通常通りの分量でごはんを炊く準備をする2)耐熱容器にタピオカと水を入れ、米の上にのせる3)通常の炊飯モードでスイッチをONにする4)ごはんの炊き上がりのサインが、タピオカが戻ったサインです!ごはんは、炊く前と後では、炊飯器内での高さが変わるので、タピオカ用の耐熱容器は浅めがいいかも。タピオカの粒の大きさによっては、やわらかくなりすぎたり、まだ芯が残っていたりするので、炊きあがり後すぐに取り出す、ラップをかけてしばらく蒸らすなど、調整してみてください。マグボトルも便利な時短アイテム!保温性に優れていて、飲み物を持ち運ぶ際に便利な「マグボトル」も、タピオカを戻す手間を軽減してくれる便利アイテムです。【用意するもの】・マグボトル(容量500ml程度)・タピオカ…20g・熱湯…450ml【やり方】1)マグボトルにタピオカを入れ、熱湯を注ぎ、8時間ほど放置するなんと、ただ熱湯を入れて、放置しておくだけ!火を使わないから光熱費の節約にもなるし、火加減や茹で加減を見るためにコンロの前にへばりつく必要もないので、とっても便利ですよね。一晩○○するだけで…最後に紹介する方法は、一晩放置するだけで茹で時間が5分に短縮できるという裏技です。【用意するもの】・鍋・タピオカ…25g・水…多め【やり方】1)鍋に多めの水を入れ、タピオカを入れる2)8~10時間ほど放置3)鍋を火にかけて、沸騰してから5分ほど茹でれば終了!先ほどのマグボトルの方法と少し似ていますが、ほとんど放置しておくだけでタピオカが戻るのはうれしいですよね。あとはミルクティーやマンゴージュースなど、お好みのドリンクに足して飲む(食べる?)だけ。これまでは面倒だからと敬遠していた人も、この方法なら失敗しないでできそうです。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年07月20日沖縄のスイーツといえば、マンゴーやパイナップルを使用したフルーツ系やサーターアンダギー、ブルーシールアイスクリームなどさまざまありますが、やっぱり外せないのは「塩」ではないでしょうか。現在、セブン-イレブンでは沖縄の味覚が充実しているのです。セブン-イレブンで沖縄フェア開催中2018年7月17日(火)~7月30日(月)までの期間、セブン-イレブンでは沖縄フェアが開催されています。沖縄フードの名物ともいえる「タコライス」や「ゴーヤチャンプルー」、「ポーク玉子おむすび」などをはじめ、「オリオンドラフトビール」、「さんぴん茶」、「べにいもたると」、「沖縄そば(カップラーメン)」など、沖縄を感じられる商品が多数ラインナップ。そのなかでも、とくに注目したいのはやっぱりスイーツ。「塩ちんすこうレアチーズ」(税込216円)と、「もちとろソルティクッキークリーム」(税込118円)がとってもおいしいのです。「塩ちんすこうレアチーズ」は、沖縄県宮古島の雪塩を使用したレアチーズ。焼き上げた塩ちんすこうを砕いてカップのなかに敷き詰め、その上に塩レアチーズムースと、塩ホイップをトッピングしたもの。どの素材もほんのりとやさしい塩の風味があり、ほどよい甘さを引き立てています。「もちとろソルティクッキークリーム」は商品名の通り、セブン-イレブンの人気商品である「もちとろ」シリーズの新作。さきほどのスイーツ同様に、雪塩を使用しています。とろけるようなもち生地のなかに、塩バニラくりぃむと、塩ホワイトチョコチップ、クラッシュビスケットが入っている洋風大福は、絶妙な塩気でおいしさアップ。さらに、塩ホワイトチョコチップの食感が楽しくて、ペロリと完食できます。他にも、沖縄県産の黒糖を使用したドーナツやメロンパン、ブルーシールアイスクリームなど、数多くの商品があるので、沖縄好きの人はセブン-イレブンへ急いで!(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月19日夏の暑さは食欲も減退させてしまうもの。そんな時はスパイシーな辛いもので食べたい気持ちを刺激するのもひとつの方法です。そして日本の代表的なスパイスといえば七味唐辛子!辛さだけでなく独特の風味も持った七味唐辛子を活用したレシピを紹介します。マヨと七味は相性抜群!七味唐辛子を使ったレシピを調べると、たくさん目につくのがマヨネーズと七味唐辛子の組み合わせ。この二つの相性は抜群なので、マヨ七味の活用方法からまずはご紹介します。豚バラ巻きは、中にアスパラやズッキーニなど、野菜を入れて豚バラ肉で巻き上げる料理。これに七味唐辛子と混ぜたマヨネーズと、少量のごま油を足してあげると、ピリ辛でビールにぴったりのおつまみに!また、しいたけも七味マヨと相性が良い食べ物です。しいたけを裏返し、しょう油を数滴、マヨネーズをたっぷりかけ、その上にチーズと七味唐辛子をかけてオーブントースターで焼くと、七味マヨチーズ焼きのできあがり。他にも炒めないそのままのベーコンを熱々のご飯にのせ、たっぷりのマヨネーズとほんの少しのしょう油、七味唐辛子をたっぷりかけてベーコン丼なんて食べ方もあります。いつものレシピも七味ちょい足しでピリ辛に普段食べている料理も、七味唐辛子を追加してピリ辛にすれば、食欲を刺激するレシピに変身。例えば冷奴にしょう油の代わりに、七味唐辛子とポン酢をかけると淡白だった豆腐がピリ辛料理に!納豆も付属のたれやからしをかけて混ぜた後に、七味唐辛子をかけて食べればピリッとした辛さがたまりません。ごま油と七味唐辛子を入れたご飯をラップで握ればピリ辛のおにぎりに変身!お弁当にもぴったりですね。さらに、煮魚やサバ缶などにも七味唐辛子はぴったり。ネギのみじん切りと合わせれば、ちょっとクセの強い魚も美味しく食べられるだけでなく、缶詰もお皿によそって一品料理として出せちゃいます。厚揚げもちょっとピリ辛な気分の時にはしょう油、みりん、酒を煮立てて厚揚げを入れ、最後にとろけるチーズをのせて、七味唐辛子をふれば洋風ピリ辛のおつまみに変身です。七味唐辛子は和風の香辛料ですが、マヨネーズやチーズとの相性が非常に良いので、ただふりかけるだけでなく、マヨネーズやチーズも一緒に追加すると、色々な料理に合わせやすくなります。暑くて疲れた日には、冷えたビールと七味唐辛子の利いたおつまみで、ピリッとクールダウンしましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年07月19日コンビニ各社は競い合うかのように、毎週新しい商品を発売していますよね。なかでもスイーツは、フォトジェニックを意識したものがあったりして、目で見て楽しむこともできます。そんなコンビニスイーツから、またかわいらしい商品が登場したのです。白と黒のコントラストがかわいいロールケーキローソンが2018年7月17日(火)より発売している「ミニもち食感ロール(クッキー入りクリーム)2個入」(税込260円)。白い生地に黒い生地でドット模様をつくったロールケーキは、牛柄をイメージしているとのこと。また、ロールケーキの中身も白い北海道産生乳入りミルククリームと黒いココアクッキーを砕いたものを混ぜてあって、こちらも白と黒のコントラストが印象的なスイーツに仕上がっています。食べるのがもったいないほどのビジュアルですが、実際にいただいてみると、生地がもちもち食感で優しい歯触り。なかのミルククリームも濃厚かつほどよい甘さで◎。ただし、ひとつ残念だったのが、ココアクッキーの存在があまり感じられないこと。“砕いたクッキー”という表現から、てっきりザクザクとした食感を楽しめるのかと思っていましたが、実際はまったくそういった食感はなく、「ココアクッキーはどこ?」といった感想に…。せっかくならば、いろんな食感を楽しめれば、よりおいしかったのではないかと、個人的には感じました。ちなみにローソンでは、同日に「プレミアムフルーツロールケーキ」(税込230円)も発売になっています。こちらは、しっとりとしたスポンジ生地に、カスタードクリームとマンゴークリームを合わせ、マンゴー、パイナップル、キウイをトッピングした、フレッシュなロールケーキになっています。お値段は同じでも、まったく味わいの異なるロールケーキ。みなさんは、牛柄とフルーツ、どちらのロールケーキを食べてみたいと思いますか?(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月19日7月20日、8月1日は土用の丑の日。ウナギを食べるのが一般的になっていますが、今年はニホンウナギの稚魚「シラスウナギ」の歴史的な不漁のため、価格が高騰しているそう。そこで、ウナギを食べている気分になれる、“なんちゃってウナギ”レシピを紹介します。「焼き鳥の缶詰」がウナギ風に変身まずは、おつまみとしてお茶の間に浸透している「焼き鳥の缶詰」を使ったレシピです。【材料】2人分・焼き鳥の缶詰…1缶・はんぺん…1枚・木綿豆腐…1/2丁・焼きのり(全形)…1枚・サラダ油…適量☆しょうゆ…大さじ2☆みりん…大さじ4【作り方】1)☆を合わせて小さめの鍋で軽く煮詰め、タレを作る2)ボウルに焼き鳥の缶詰、はんぺん、木綿豆腐を入れ、潰すように混ぜる3)フライパンにサラダ油をひき、のりを置く4)2を海苔の上にのせ平らにのばし、フタをして弱火で5分ほど蒸し焼きにする5)火が通ったら半分に切り、タレをかけて完成!タレは市販のウナギのタレを使えば、より本物に近づくかも?4の手順の時に、フォークなどで模様を付けると、見た目がさらにウナギっぽくなりますよ。サバ缶をウナギ風にアレンジ♪続いては、多くのお宅でストックしているであろう「サバ缶」をウナギ風にするアレンジレシピです。【材料】2人分・サバ缶…1缶・木綿豆腐…1/2丁・焼きのり(全形)…1枚・砂糖…大さじ2【作り方】1)サバ缶の身と汁を分ける2)1の汁と砂糖を小さい鍋で煮立たせ、タレを作る3)1の身と水を切った豆腐を混ぜ、ペースト状にする4)ラップの上にのりを置き、その上に3をのせ、のりの形に合わせてのばす5)上からもさらにラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱する6)5に片栗粉をまぶし、油をひいたフライパンで両面を焼く7)半分に切り、タレを絡めて完成!レシピでは、タレをサバ缶の汁で作っていますが、生臭さが気になる場合も…。その時は、しょうゆやみりんをブレンドしてオリジナルのタレを作ったり、市販のタレに頼ったり、柔軟に対応しましょう。「豆腐」がメインのヘルシーレシピ最後は、「木綿豆腐」が主役のヘルシーでボリューム満点のレシピを紹介します。【材料】4人分・木綿豆腐…1丁(あらかじめ水を切っておく)・卵…1個・ツナ缶…1缶・とろろ…大さじ2・サラダ油…適量☆しょうゆ…大さじ4☆砂糖…大さじ4☆水…大さじ4☆みりん…大さじ1【作り方】1)豆腐、卵、シーチキン、とろろをミキサーにかけ、よく混ぜる2)フライパンに油をひき、2を入れ、フタをして弱火で10分ほど蒸し焼きにする3)裏返して、さらに10分蒸し焼きにする4)揚げ物用の鍋に油を適量入れて熱し、3を入れて表面に焼き色が付くまで揚げる5)小鍋に☆を入れて煮立たせ、4を加え味がしみるまで煮たら完成!焦げると風味が悪くなるので、10分という焼き時間はあくまでも目安として考えて、様子を見ながら焼いてください。また、焼いてから揚げるのが面倒な時には、フライパンに多めのサラダ油を入れ、揚げ焼きにしてもよさそう!ただでさえ、値段が比較的お高めなウナギ。さらに価格高騰となれば、お財布のヒモもキュッと締まりがちに…。今回紹介したレシピのように、身近な食材でも“ウナギ風”にアレンジできるので、“なんちゃってウナギ”を食べて元気に夏を乗り切りたいですね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年07月19日出産して本格的な育児がスタートすると、ちょっとおでかけするだけでも、おむつやウェットシート、ミルク、着替えなど、いろんなものを持ち歩かなければならないため、マザーズバッグや育児用バッグが必要になりますよね。でも、どんなバッグを選べばいいのでしょうか?マザーズバッグはリュックタイプが満足度高めママから支持されるマザーズバッグを調べるために、ママテナでは2018年5月24日~30日までの期間で、独自のインターネット調査を実施。子どもを持つ女性172名にマザーズバッグに関する質問に答えてもらいました。まずは、現在使用している(または使用していた)マザーズバッグの種類について質問したところ、結果は以下の通りに。・リュックタイプ(28.5%)・トートタイプ(28.5%)・ショルダータイプ(20.9%)・2WAY3WAYタイプ(20.9%)・その他(1.2%)どうやら「リュックタイプ」と「トートタイプ」が、とくに人気が高そうです。でも、実際の満足度はどうなのでしょう?使用しているバッグの満足度を100点満点で答えてもらい、種類別の平均値を見てみると…。・リュックタイプ(80.3点)・トートタイプ(71.7点)・ショルダータイプ(67.3点)・2WAY3WAYタイプ(75.6点)実際に使っているママが多いリュックタイプが、満足度でももっとも高くなり80.3点に。両手を自由に使えるメリットが満足度を高めている(?)。次点は75.6点で「2WAY3WAYタイプ」。リュックやショルダーなど、用途によって使い方を変えられるタイプは、満足度も高くなる傾向があるようです。前述の結果を見ると、「リュックタイプ」のマザーズバッグを選ぶのが良さそうですが、見ための観点ではどうなるのかもチェックしてみましょう。Amazonで購入できるマザーズバッグで1番人気なのは?ママテナ編集部がAmazonで購入できるマザーズバッグをランダムに20種類ピックアップし、そのなかから使いたいと思えるものを5つ選んでもらい、上位10位をランキング化しました。■10位LANBEN(18.0%)■8位Kubo(18.6%)8位CiCIDi(18.6%)■7位Toprime(19.2%)■6位CHEPTTY(20.9%)■5位trust map(23.3%)■4位WIBERTA(24.4%)■3位Children Hub(29.7%)■2位ZOMOM(30.8%)■1位KLOKOL(33.7%)TOP10入りしなかったマザーズバッグには、ピンク系やレッド系、動物モチーフのパターン柄など、どちらかといえばポップでキュートな配色やデザインのものが多いです。一方でTOP10入りしたバッグを見ると、ユニセックスのようなものが多くあり、もしかしたらママだけでなく“パパが持ち歩くこと”も考慮して、マザーズバッグを選ぶママが多いのかもしれません。人によっても異なりますが、使用頻度が高く、数年間は使う可能性の高い育児グッズなので、買って失敗しないためにも、じっくり選んで購入しましょう。(文・山手チカコ/考務店)※掲載している情報は2018年5月24日現在の情報です
2018年07月19日テレビで紹介され、人気を博しているサバ缶。店舗によっては売り切れていることもあるようで、ネット上では「買えなかった」なんて声もあります。そこで同じ魚の缶詰であるサンマ缶に注目!お手軽なレシピをご紹介します。サンマ缶の炊き込みご飯まずは炊飯器を使ってすぐに作れる炊き込みご飯のレシピから。【材料】・サンマ蒲焼き缶…1缶・米…2合・水…適量・ショウガ…1片★酒…大さじ1★みりん…大さじ1★顆粒だし…少々★めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2【作り方】1)炊飯釜に研いだ米とサンマ蒲焼き缶、水、★の材料を入れて炊飯器のスイッチを入れる2)ショウガを千切りにする3)1が炊き上がったらサンマの身をほぐしながら混ぜる4)器に3を盛り、ショウガをトッピングしたら完成しっかりとした味付けとショウガの風味がくせになる一品です。サンマ缶の炒めもの続いてのレシピは炒めもの。冷蔵庫のなかに余っている野菜を上手に消費しましょう。【材料】・サンマ蒲焼き缶…1缶・もやし…1袋・しめじ…1パック・しょう油…適量・鶏ガラスープの素…適量・ごま油…適量【作り方】1)サンマの身をほぐし、しめじも小分けにする2)フライパンにごま油をひき、サンマともやし、しめじを入れて炒める3)2にしょう油、鶏ガラスープの素で味付けする4)お皿に盛りつけたら完成ネギやニラ、ニンジンなどどんな野菜でも比較的合うはず。調味料もシンプルなので作りやすいですよ。サンマ缶の竜田揚げたった3つの材料だけでサンマ缶がメインのおかずに早変わりするお手軽レシピは…?【材料】・サンマ蒲焼き缶…1缶・片栗粉…適量・揚げ油…適量【作り方】1)サンマの身に片栗粉をまぶす2)フライパンに多めの油をひき、1を揚げ焼きにしたら完成サンマ蒲焼き缶はご存知の通り、しっかりと味がついていて、そのまま食べることができる食材。だから、衣がさっくりと揚がれば完成してしまう時短レシピです。缶詰のまま食卓に出してしまうと、家族から文句を言われてしまうかもしれませんが、今回紹介したようなレシピで、ひと手間加えれば立派な料理になります。忙しいときに試してくださいね。(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月18日セロテープやガムテープは多くのご家庭に常備されている日用品のひとつ。何かを止めたり貼ったりするのにとても便利ですが、油断しているとうっかりテープ跡が残って汚くなってしまうことも…。そこで簡単に剥がせる方法をご紹介します。時間が経つと剥がしにくくなるテープ跡壁や家具、窓ガラスなどにテープを貼り、不要になって剥がそうとしたら、跡がびっしり残ってしまった。そんな経験を持つ人は多いはず。例えば、テープを剥がした直後であれば、こびりついたテープ跡に新しいテープで“ペタペタ”すれば、比較的簡単に取り除けるかもしれません。しかし、時間が経つと徐々にテープ跡はかたくなり取り除くのが困難に…。そんなガンコなテープ跡は、まずは温めて柔らかくすることが重要。ドライヤーの温風を1~2分程度あてることで、剥がしやすくなります。除光液・ハンドクリームetc…身近にあるものでキレイにドライヤーの温風だけでは剥がせなかった場合は、さらに身近なものを組み合わせましょう。例えばハンドクリームを使った場合は、テープ跡にハンドクリームを直接塗り込み、しばらくそのまま放置します。そのあとに擦れば、剥がしやすくなっているはず。他には除光液を使う方法も。気になる部分に除光液を塗り、拭き取るだけ。ただし、室内で使用する場合は換気をするのを忘れずに。また、100円均一ショップやホームセンターなどでは、スプレータイプのシール剥がし剤が売っていることもあるので、そういった専用のものを使う方法もあります。ただし、いずれの場合でも、ものによってはテープ跡が付着しているものを傷めてしまう可能性もあるため、目立たない場所で使用しても問題ないか事前に確認するようにしましょう。部屋や家具の目立つ場所にテープ跡が残っていると、見栄えが悪くなるから、今回ご紹介したような方法で、キレイにしてみてはいかがでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月18日みなさんは“シンデレラフィット”という言葉をご存知ですか?シンデレラのガラスの靴のように、無駄なすき間がなくアイテム同士がぴったりフィットすることを意味します。今、ニトリと無印良品の人気アイテムがシンデレラフィットと密かにネットで話題に!実際に検証してみました。ニトリと無印良品の人気商品が見事にフィット!その商品が、ニトリの「ティッシュケース(NOSETE nouveauWG)」(税込799円)と、無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス用・ポケット」(税込190円)。ニトリの縦型ティッシュケースは、上部が1.3cmほどの深さがあるトレー状になっており、色々なものを乗せることができます。また底部にはシリコーン製のすべり止めがついており、位置ずれを防ぐこともできる人気の商品。無印良品のポケットは、もともとは「ポリプロピレンファイルボックス」という人気の収納アイテムのフチに引っ掛けて、ペンなど小物の収納用として販売されている商品です。このニトリのティッシュケースのトレーのフチに、無印良品のポケットがシンデレラフィットするのだとか。さっそくティッシュケースにポケットを引っ掛けてみると、まるで専用に作られたかのようにぴったり!ずれることもなく、でも取り外しはスムーズにでき、ちょっと感動してしまうほどのフィット具合です。一点だけ、ティッシュケースのカラーがホワイトなのに対し、ポケットはややグレーがかったホワイトなので、色味に少し違いがあります。個人的には気にならない程度ですが、インテリアの色味にこだわる方は少し違和感を感じてしまうかもしれません。でもそれを除くと、気持ち良いほどぴったりな組み合わせです。リビング、キッチン、寝室とあらゆる部屋で活用できる実際にリビングで使用してみました。ポケットのサイズが、横幅90×奥行40×高さ100mmと、リモコンを入れてもまだ余裕があります。リップや目薬、ペンといった、よく使うけれど所定の位置が定まっていなかったものを置いてみましたが、これが本当に便利。今まで机の上にだしっぱなしにしていたり、引き出しに閉まってもまたすぐに必要になったりとストレスを感じていたのですが、一気に解決されました。ティッシュケースも滑り止めがついているので、ものを取ったはずみでずれることもありません。キッチンで使う際には、トレーに調味料を置き、ポケットには軽量スプーンを入れたりしても良さそうです。また寝室ではメガネや電気のリモコンを入れておけば、暗い中でもすぐに見つけることができます。無印良品のポケットはほかにも、写真のポケットより横幅が半分ほどの「ペンポケット」(税込150円)があり、そちらはティッシュケースの側面にも取り付けることのできる大きさ。また細かな収納がしやすい「仕切付ポケット」(税込150円)もあり、自分の使う用途に合わせて選ぶことができるのも嬉しいポイント。今まで収納付きのティッシュケースは見かけるものの、装飾がたくさん付いていたり、お値段がお高めだったりと、納得のいくものに出合ったことがありませんでした。でもニトリと無印良品なら、シンプルなデザインに加え、2つ合わせても1000円以下ととってもおすすめ。ニトリと無印良品の気持ちのいい“シンデレラフィット”をぜひ試してみてくださいね。(文・古川晶子/ディライトフル)
2018年07月18日子どもの夏休みといえば自由研究の宿題が出るもの。自分ひとりで解決できるならいいけれど、大抵はママやパパが手伝ってあげることに…。どうせなら子どもも連れて一緒に楽しめる体験型イベントで、親子ともに楽しみながら、自由研究も片付けてしまいましょう!全国3会場で自由研究に役立つイベントが開催!自由研究のテーマや内容に悩むママにぴったりのイベント「宿題・自由研究大作戦」が、この夏東京、大阪、仙台の3会場で開催されるそうです。こちらのイベントでは、いろいろなメーカーや団体が自由研究にぴったりなステージイベントや、参加型のワークショップを予定しており、身近にあるジュースやお菓子の作られる様子を体験できたり、植木鉢やフォトフレームを工作したりといった様々な体験ができるようになっています。各会場とも数十個のブースが設置されており、当日会場に着いてから子どもが興味を持ったものに参加して、そのまま自由研究の内容にするなんてこともできるので、テーマが決まらない場合にも強い味方となってくれそうです。ただし、人数が限られていたりもするので、事前にウェブサイトからプログラムの情報と、事前予約や整理券の有無を確認しておくのがおすすめです。事前の入場登録は必須なのでお忘れなく!会場の入場自体は無料ですが、事前登録は必須です。「宿題・自由研究大作戦」の公式ウェブサイト( )より、登録を必ず済ませておきましょう。東京は東京ビッグサイトで開催され、7月26日から28日まで。大阪はインテックス大阪1号館で8月2日から3日まで。仙台は夢メッセみやぎで8月9日から10日となっています。全会場とも入場登録は受け付けているので、とりあえず登録だけでもしておくのがいいかも?自分の子どもがどんなジャンルの研究に興味を持つかは、意外に親でもわからないもの。自由研究のテーマが毎年なかなか決まらないご家庭は、今回紹介したイベントのようなものを活用して、親が知らなかった子どもの興味の対象を発見してあげると、思わぬ自由研究結果ができあがるかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年07月18日産休直前までバリバリ働いていたりすると、産休になって突然ひとりの自由時間ができてしまい、戸惑ってしまうママは多いようです。とはいえ、赤ちゃんが生まれたら自由な時間はなかなか見つけられないので、せっかくの時間を有効活用する方法について調べました。のんびり過ごすラストチャンス! とことんのんびり産休から出産までの間にしかできないこととして、「とにかくのんびりすること」が挙げられます。これまで忙しかった状況から、急に何もすることがなくなるとかえって不安を感じる人もいますが、これからの人生で当分やってこなくなる、「何日もひとりでのんびりできる最後のチャンス!」と考えれば、むしろのんびりしないなんてもったいないと思えるかもしれません。また、子連れではいけないようなレストランや映画館なども当分お預けになるので、大人な雰囲気の娯楽を今のうちに堪能しておいたり、静かな雰囲気を楽しむような場所に行っておくのもオススメです。未来のために自分磨きやお小遣い稼ぎぼーっとした時間を過ごすなんて無理!という人は、自分磨きをとことんやってしまうというのも手です。産休中に語学や資格などを勉強する人は意外に多いようで、育休が明けてからのさらなるキャリアアップに向けて下準備しておくと、安心かもしれませんね。また、妊娠期間中はかなり体にも負担がかかっているため、妊婦でもOKなマッサージやエステ、歯の治療やケアなどに行き、出産や育児に耐えられる体になるようメンテナンスをしておくという人も見かけられます。どうしても仕事から離れられない人は、在宅でできる仕事やアンケートサイトなどを利用して、コツコツお小遣い稼ぎをして、働けないストレスを発散しているようです。これまでの仕事が激務であった人であるほど、産休に入ってからのやることのなさに戸惑うケースが多いといいます。実際は「今しかできないこと」がたくさんあるので、視点を変えて出産前の時間を有意義に過ごせるようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年07月17日FacebookやTwitterなど、いろんなSNSがあるなかでも、特に人気が高そうなものといえばやっぱりInstagramではないでしょうか。最近新しい機能が実装されたので、気になる使い方をご紹介!フォロワーからの質問を受け付けられるInstagramのメイン機能は、画像や動画をタイムラインに投稿して、友人などと共有するものですが、他にも「ストーリーズ」という機能があります。これは24時間だけ限定的に公開できる機能で、画像や動画はもちろん、それらにフィルターやスタンプを付けて遊べるもの。その「ストーリーズ」のスタンプのひとつとして、2018年6月26日あたりから、「質問」スタンプがリリースされたのです。日ごろからInstagramを活用している人なら、「ストーリーズ」ですでに見かけたことがあるのではないでしょうか。とはいえ、どう使えばいいのか?どんな仕様なのか気になっている人もいるはず。気になる使い方は…。質問は匿名でできないから注意すべしまずは、自分が質問を受け付ける方法から。(1)ホームまたはプロフィール画面の自分のアイコンをタップし、「ストーリーズ」の投稿画面を開く、(2)投稿のベースとなる画像や動画を撮影する。または過去の画像などを読み込む、(3)画面右上に並んでいるアイコンの一番左にある「スタンプ」アイコンをタップする、(4)「質問」スタンプを選択する、(5)「質問」スタンプが設置されるので、そのまま投稿したら完了。デフォルトでは「質問はありますか?」という一文になっていますが、任意で変更可能なので、少し使い方を工夫すると、例えば、スイカを撮影して「夏といえば何?」と逆に質問できる仕組みです。前述の方法で質問付きのストーリーズを投稿すると、それを見た人から質問(場合によっては回答)が寄せられます。寄せられたものに対して、さらに回答を付けて「ストーリーズ」でシェアできて、気軽にコミュニケーションがとれるのです。ただし、一点注意しなければならないのは、自分が他人の質問スタンプにアクションを起こすとき。質問スタンプの「テキストを入力…」にテキストを入力して送信すると、相手には自分のアカウントが表示されるようになっています。匿名だと勘違いして、変なテキストを送信してしまわないようにご注意を。現在Instagram上では質問祭り状態になっている印象を受けますが、この波に便乗して、新しい機能を楽しんでみてはいかがでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月17日カレーの付け合せといえば、福神漬けが定番。でもスーパーで売っている福神漬けはどれもそれなりの量が入っていて、カレー1回で使い切れる量ではないという人も多いのでは?そこで、余った福神漬けを使い切れる救済レシピを紹介します。福神漬け卵焼きいろいろな具と相性のいい卵焼きは、もちろん福神漬けも受け入れてくれる懐の深い料理です。【材料】・卵…4個・福神漬け…大さじ3杯・かたくり粉…小さじ1杯・サラダ油…適量【作り方】1)卵、福神漬け、かたくり粉をボウルに入れてよく混ぜる2)熱したフライパンにサラダ油をひき、卵液の3分の2を流し込んで混ぜる3)固まってきたら奥に寄せ、手前に返す4)残りの卵を2回に分けて入れ、普段作っている卵焼きのように巻いたらできあがり最初にフライパンに入れる卵液に、なるべく福神漬けが入るようにすると最後が巻きやすいです。福神漬けのポテトサラダカレーで余った福神漬けとジャガイモをどっちも消費できちゃうレシピは…?【材料】・ジャガイモ…3個・マヨネーズ…大さじ3杯・福神漬け…お好みの量・塩コショウ…少々【作り方】1)ジャガイモをゆでるかレンジで火を通す2)ジャガイモを潰して塩コショウ、マヨネーズ、福神漬けを混ぜたら完成福神漬けは種類によって辛さが違うので、お好みで塩コショウの量を調節してください。福神漬け混ぜご飯福神漬けの甘酸っぱさが食欲増進!ご飯に混ぜるだけなので、カレーの翌日の朝ご飯にもぴったりです。【材料】・ご飯…200g・福神漬け…適量・白ごま…少々・塩…少々【作り方】1)炊いたご飯に福神漬けと塩を混ぜる2)上から白ごまを散らしたらできあがりこちらも福神漬けの辛さに合わせて塩の量を調節するのがポイントです。カレー用に買った後、いつまでも冷蔵庫の奥に福神漬けが鎮座してしまうという人は、これらのレシピで福神漬けをリメイクし、傷んでしまう前に、早めに食べきってしまいましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年07月17日夏の涼をとるスイーツといえば、やっぱりかき氷が定番!昔はお祭りなどの出店で食べるイメージでしたが、最近では専門店が登場したりして、その人気は根強いどころかさらに上がっている印象すら受けます。もちろん自宅でもかき氷は作れますが、市販のシロップをかけて食べてもちょっと物足りない…なんてことも。そこで、ワンランク上のかき氷を作るためのポイントを紹介します。氷自体に工夫を!自宅でふわふわのかき氷も夢じゃない!かき氷は自宅で作るとどうしてもふわふわ感が出ず、ジャリジャリとした食感になってしまうと悩んでいる人も多いはず。じつは氷を工夫することで、自宅でもふわふわでおいしいかき氷を作ることができちゃいます。もっとも簡単な方法は、室温にしばらく置いて、ちょっと溶けかけてきた氷を使うこと。たったそれだけなのに、同じかき氷器で作ったはずの氷が滑らかでふわふわに感じます。さらにクオリティーを求めるなら、水に少量の寒天を混ぜて凍らせてみてください。寒天を混ぜた氷はふっくらして、お店にも負けない食感が楽しめます。かき氷の味自体を変えたいなら、氷も水ではなくいろいろなものから作ってみるのがオススメです。多くの人から支持を集めているものとしては、牛乳やコーヒーを凍らせた氷を使うというものや、マンゴーなどフルーツジュースやピューレを凍らせた氷を使うと、自宅で台湾風かき氷も作れますよ。いつものかき氷もアレンジで驚きのおいしさにかき氷は氷自体のおいしさも重要ですが、やっぱり醍醐味は氷にかけるシロップです。現在ではいろいろな味のシロップが売られていますが、ちょっと意外なものをかけてさらにおいしく食べちゃいましょう。甘い清涼飲料水はかき氷との相性ぴったり。コーラなど炭酸飲料をかければフラッペのような味わいになりますし、練乳の代わりにカルピスをかければ甘みと酸味のバランスがたまりません。甘党の人にはメープルシロップや黒蜜きなこをかけるのもオススメ。アイスコーヒーやアイスカフェオレの上に削った氷をのせて、チョコレートソースをかければ、かき氷のコーヒーフロートに。反対にかき氷の上にあんこや餅をのせて氷ぜんざいといった食べ方もあるようです。いつものかき氷もちょっとした工夫でひと味違ったおいしさになったり、まったく違った風味を楽しむことができます。今年の夏は自宅でいろいろアレンジしたかき氷を楽しんでみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年07月17日柔らかくてなめらかなソフトクリームや、濃厚でリッチな味わいのチョコレート系アイスクリームもおいしいですが、暑い夏にはやっぱりかき氷が食べたい!そう考えている人は多いはず。そこで、セブン-イレブンで購入できるフルーツ系かき氷を3種類ピックアップしました。ピーチヨーグルト味氷バーまずは、2018年7月9日(月)に発売されたばかりの「ヨーグルト味ソース入りピーチヨーグルト味氷バー」(税込138円)。黄桃果肉とヨーグルトソースを氷と組み合わせた1本。氷自体にも味がついているようで、“かき氷専門店でも人気の味わいが手軽にバータイプで楽しめる”のだとか。実際に食べてみると、桃の爽やかな風味とヨーグルトのさっぱりとした味わいがよく合っていました。温州みかん氷続いてのかき氷は、2018年4月23日(月)に発売された「果肉たっぷり温州みかん氷」(税込159円)です。商品パッケージには「果汁・果肉30%」と記載があり、使用されているみかんは100%温州みかん。クラッシュしたみかん果肉をかき氷に混ぜ込んで、さらにその上に、みかん果肉をたっぷりとトッピングしています。どこを食べてもみかんのジューシーで甘酸っぱいフレーバーを楽しめるはず。トッピングのみかんとかき氷を混ぜ合わせながら食べるのがオススメのようです。パイン&マンゴーヨーグルト味氷最後のかき氷は、2018年6月18日(月)から発売されている「果肉入りソースがけパイン&マンゴーヨーグルト味氷」(税込159円)。さっぱりとした後味のヨーグルト味かき氷に、ヨーグルト味ソースと、果肉入りのパイン&マンゴーソースをかけた3層構造のかき氷。甘酸っぱいパイン果肉と甘さのあるマンゴー果肉のトロピカルな味わいがポイントになっているのだそう。自宅で作ったシロップをかけただけのかき氷ではつまらない!そんなときには、今回紹介したようなコンビニのかき氷に注目してみるのもアリかもしれません。(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月16日子どものお箸デビューのために買い物へ出かけると、ベビー用品のコーナーには大きさや形の異なる様々な箸が並んでいます。それぞれどんな特徴があり、メリット・デメリットがあるのか、子どもにとってのはじめての箸選びに参考になる情報をまとめます。長さと素材を選択の基準にはじめての箸でもっとも大事なのは長さ。長さが手に合っていなければ、使いづらくて上達もしにくくなってしまうのです。一般的に丁度良いといわれる長さは、親指と人差し指でピストルの形を作り、指先の距離の1.5倍の距離、あるいは手の長さ+3cmが最適といわれています。また、箸の素材選びも意外と重要。プラスチック製のものが多いですが、木や竹など天然素材でつくられたものもあり、悩むポイント。プラスチック製は軽くて扱いやすいのが特徴ですが、傷などに弱いため、かみ癖のある子などは天然素材のものの方がオススメです。ただし、天然素材のものは水につけっぱなしにしたりすると、カビてしまったり、食洗機に対応していないものがあったりするものがあり、お手入れがちょっと面倒になる可能性も…。さらに、手の力の弱い子には重くて扱いづらいということもあるようです。もうひとつ、箸先に滑り止めが付いているかどうかも選ぶポイント。滑り止めがついていれば、箸ではさむ力が弱くても食べ物を上手につかむことができますが、一方で、はさむ力がなかなか鍛えられないという意見もあります。とはいえ滑り止めがついていないと、正しく箸を持っても上手に食べられないこともあるため、どちらを選ぶかはママの考え方次第となりそうです。3タイプある矯正箸箸トレーニングを簡単にし、間違った持ち方を覚えてしまわないために、最近では矯正箸をはじめての箸に選ぶことも多くなっています。矯正箸は「リングが付いていて指を通すタイプ」と、「バネが付いていて弱い力でも開閉が簡単にできるタイプ」、「箸にくぼみが付いていて、そこに手を合わせれば正しい持ち方になる」タイプの3種類。リングのタイプは、右手用と左手用でリングの設置場所が異なるため、子どもの利き手をあらかじめ確認し、利き手に合った箸を選ぶ必要があります。また、リングとバネは後から外せたり、普通の箸に矯正具をつけられるタイプもあり、上達したら使い慣れた箸をそのまま使い続けられるというメリットもあるのだとか。子ども用の箸は種類がたくさんある反面、子どもの発育状況や、お手入れに手間をかけられるかなど、最適なものが人によって異なるため、ひと口にこれがオススメといいづらいものです。それぞれの箸の特徴を理解し、一番子どもに合ったものをはじめての箸として用意してあげたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年07月16日ダイエット方法のひとつとして、すっかり定着した「糖質オフダイエット」。コンビニでも糖質を抑えめにした商品が展開されており、ダイエット中の人にとっては有り難い存在ではないでしょうか。そんななかで、ローソンで気になるものを見つけてしまったのです。「ブラン」シリーズだけど糖質高めなパンローソンには「ブラン」シリーズと呼ばれる人気商品があります。ブラン(穀物の外皮)を使用した商品で、糖質量を抑えたパン。実際に食べたことがある人も多いはず。そんな低糖質な「ブラン」シリーズのなかで、一際目立っているのが「もち食感クリームチーズ&ダブルベリーパン2個入」(税込150円)です。ただの「ブランパン2個入」であれば、糖質は1個あたり2.2g、カロリーは70kcalと確かにロカボ。しかし「もち食感クリームチーズ&ダブルベリーパン2個入」は、1個あたりの糖質は19.9g、カロリーは154kcalとなっており、ブランパンとは比べものにならないほどの糖質&カロリーに…。糖質オフダイエットの天敵ともいえそうな同商品ではありますが、これがとにかくおいしい!もっちりとした生地にクランベリーとブリーベリー入りシュガーチップが練り込まれています。さらにパンのなかには、濃厚だけどスッキリとした口当たりのクリームチーズがたっぷり入っているから、おいしさ満点。ネット上の声を見ても、「ブランシリーズでは断トツでクリームチーズ&ダブルベリーパンがうまい」や「ずっとハマっている」、「ローソンに行くと買ってしまう」、「すごくモチモチしている」、「ずっと販売し続けてほしい」など、絶賛する人が多数見受けられます。低糖質・低カロリーといえるものではないかもしれませんが、“おいしい”と人気を博している「クリームチーズ&ダブルベリーパン」。まだ食べたことがない人は、チェックしてみてください。(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月16日