ママテナがお届けする新着記事一覧 (32/52)
全国の小学校で新入生などに配布された防犯ブザーの一部で、乾電池が破裂するという事故が発生し、国民生活センターが注意を呼びかけています。毎日肌身離さず持ち歩くものなだけに、破裂したときの危険は気になるところ。国民生活センターの注意の詳細についてまとめます。手に持っているときに破裂すると危険!今回問題となっている防犯ブザーは、西文館の「安全防犯ブザー(SE-1805K)」という商品名。中の電池に「Vinnic」というロゴと、電池の−極側に「12-2020」というロット番号が記載されているものが対象。現在2件の破裂したという事例が報告されているそうで、愛知県の小学生宅で壁に掛けた防犯ブザーが突然破裂したというケースと、東京都の小学校の教室で、ランドセル内にあったブザーが破裂したケースがあったそうです。電池が消耗すると破裂する可能性があるそうで、破裂した電池は中身が飛び出ていたそう。手に持っているときに破裂すると危険なため、早期の販売元への問い合わせを推奨しています。※画像はイメージです2万5000個が同じ電池を使用この防犯ブザーは既に11万個が出荷されており、そのうち2万5000個が破裂する恐れのある電池を使用しているそうです。外観は黄色で真ん中にボタンがあり、ストラップがついているだけのシンプルなもの。大きさは75×53×35mmとなっています。中には単4の乾電池2本が入っており、もし似たような防犯ブザーが学校から配布されていたら、学校に確認をするか、販売元の株式会社西文舘東京支店(03-6802-4690、営業時間10時~17時、土曜日曜祝日は休み)へ問い合わせるようにしてください。子どもの身を守るため、肌身離さず持っていて欲しい防犯ブザー。でも電池が破裂する危険があるとなると、常時携帯することがかえって危ないということに…。学校で防犯ブザーが配られた家庭は、すぐに対象のものか確認をして、該当していたら使用を中止して問い合わせをしてください。(文・姉崎マリオ)
2018年04月25日「嫁いびり」や「嫁姑問題」など、義母との関係って、何かと“トラブル”を想像する人が多いですよね。なかには、実際にそう感じる出来事があったという人もいるかもしれませんが、どうやら最近の嫁姑事情は変化してきているようなのです。嫁姑の関係についての調査を発見!今年の4月20日、楽天株式会社が発表した「『嫁姑間のギフト実態』に関する意識調査」(対象:全国の子どもと配偶者の母親を持つ20代〜40代女性300名と、息子とその嫁を持つ50代から70代の女性300名の計600名)では、「姑へ『贈り物』を贈ったことがあるシーン」や「姑への贈り物が負担に感じるかどうか」、「嫁から贈られて嬉しい『母の日の贈り物』」など、嫁姑のギフトについて、さまざまな結果が出ています。しかし今回は、そのなかで「嫁姑の関係」に注目。嫁側の意見と姑側の意見、それぞれを見ていきましょう。嫁姑の関係は良好!まずは、嫁側の意見から。なんとなく、姑を毛嫌いする嫁は多いイメージがあるけれど、はたして…?Q.あなたと姑(夫の母親)との関係について教えてください(単一回答、N=300)・非常によい…12.0%・良い…28.0%・まあまあ良い…41.7%・あまり良くない…11.0%・悪い…2.7%・非常に悪い…4.7%意外にも(?)姑との関係が「良い」と感じている人の割合は高く、81.7%という結果に。では、一方で、姑側の意見はどうでしょうか?Q.あなたと嫁(息子の配偶者)との関係について教えてください(単一回答、N=300)・非常によい…25.0%・良い…37.0%・まあまあ良い…32.3%・あまり良くない…3.7%・悪い…0%・非常に悪い…2.0%「非常によい」「良い」「まあまあ良い」の合計は、94.3%とほとんどの姑は、嫁との関係が良好だと感じているようです。「悪い」と回答した人は、まったくおらず、「非常に悪い」と回答した人もわずか2.0%でした。冒頭でも触れたように、嫁姑の関係はトラブルばかりに注目が集まり、たとえばドラマを見ていても、「嫁いびり」が題材になったりもしますよね。しかし、現実にはそういったことのほうがレアケースなのかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月25日サンドイッチを作ったときに余ったり、子どもが食べるのを嫌がって耳だけ残したり、パンの耳だけが残ってしまうことはしばしばあります。そのまま捨ててしまうのはもったいないし、だからといってパンの耳だけをそのまま食べるのもちょっと…。そこでパンの耳を消費できるレシピを紹介します。パン耳グラタンコーンスープを使って簡単に作れるグラタンレシピです。【材料】・パンの耳…2枚分・コーンスープの素…1袋・ハム…2枚・ピザ用チーズ…大さじ3〜4杯・お湯…適量・黒こしょう…少々【作り方】1)パンの耳を一口大に切り、コーンスープをお湯で濃いめに溶いたものにつけててしばらく置いておく2)耐熱容器に1と一口大に切ったハムを散らす3)ピザ用チーズをのせて黒こしょうをふり、オーブントースターで3~5分くらい焼く4)チーズがフツフツしたらお好みでパセリをふってできあがりパンの耳以外にも、固くなってパサパサのパンでも代用可能です。パン耳スティックピザパンの耳はスティックピザサイズに最適!カレー風味で子ども受けもバッチリです。【材料】・パンの耳…2枚分・玉ねぎ…適量・ピーマン…適量・ウィンナー…適量・ベーコン…適量・ケチャップ…適量・ピザ用チーズ…適量・カレーパウダー…適量・黒こしょう…適量【作り方】1)オーブントースターのトレイにアルミホイルを敷いて、パンの耳を隙間なく並べる2)食べやすい大きさに切った玉ねぎ、ピーマン、ウィンナー、ベーコンをのせて、ケチャップをまんべんなくかける3)チーズを全体にのせて、カレーパウダー、黒こしょうをかける4)オーブントースターで約5分焼いて、パン耳が多少焦げてきたらできあがり具材はピザに合うものなら何でもOK。お好みのものをのせてください。パン耳でふわふわハンバーグパンの耳をパン粉代わりに!ふわふわ食感のハンバーグです。【材料】・合びき肉…250グラム・玉ねぎ…1/2個・パンの耳…2枚分・牛乳…50cc・卵…1個・顆粒コンソメ…小さじ1杯・塩…小さじ1/3杯・こしょう…少々【作り方】1)玉ねぎをみじん切りにし、フライパンで炒める2)パンの耳を粗みじん切りにして牛乳にひたす3)ビニール袋ひき肉、玉ねぎ、パンの耳、卵、コンソメ、塩、こしょうを入れて手早く粘りが出るまで混ぜる4)2〜3個にわけて叩きながら空気を抜き、楕円形にまとめ、真ん中をくぼませる5)フライパンで両面軽く焦げ目がつくまで焼き、水50ccを加えフタをして蒸し焼きにする6)肉汁が透明になったら、フタを外して水分を飛ばしたらできあがりパンの耳はふわふわになるけれど、味が薄くなるためコンソメを加えるのがポイント。余ったパンの耳でも、立派なおかずが作れます。余ってしまった場合以外にも、パン屋さんで耳だけ売っているときなどに安く確保して、冷凍保存しておくといつでも使えて便利かも。(文・姉崎マリオ)
2018年04月24日お弁当のおかずや忙しくて時間のないときに役立ちそうな冷凍食品が豊富に揃っている業務スーパー。お値段もお手頃価格なものが多くて、ママにとってはうれしい存在ですよね。そんな業務スーパーの商品のなかでも、ちょっと気になるのが冷凍食品のハンバーグではないでしょうか。業務スーパーの冷凍ハンバーグはそれなりの味?今回、筆者が購入したのは、「ハンバーグ まいたけ入り和風ソース」(税別95円)で、内容量は160g(固形量116g)。ハンバーグとまいたけ入りのソースが、一緒になって冷凍保存されているもので、食べ方は湯せんと電子レンジの2通り。湯せんの場合は、沸騰したお湯に凍ったままの商品をそのまま入れて、約15分温めます。電子レンジの場合は、凍ったままの商品を袋から取り出して、お皿に移し、ラップをかけて約5分温めるだけ。筆者は電子レンジで時間通り温めたところ、上の画像ように少しソースが焦げてしまったものの、おいしそうな仕上がりになりましたが…。気になる味に関しては、「95円なりの味…」というのが正直な感想。ジューシーな肉汁や肉のうまみを感じることはほぼなく、食感に関しても噛み答えがあるわけでも、ふわふわなわけでもなく…。良くも悪くも「冷凍食品を食べている」と、実感できる一品です。原材料名を見ると、牛肉ではなく鶏肉やたまねぎ、豚脂などと、つなぎとしてパン粉や乾燥卵白が使用されていて、ハンバーグを食べているというよりは、鶏つくねを食べていると思ったほうが、納得感があるかもしれません。とはいえ、しっかりとした味付けの和風ソースは白米にとても合うだろうし、まいたけの食感はいいアクセントになっていて、決して“まずい”わけではないので、誤解なさらず。業務スーパーには、今回紹介した「まいたけ入り和風ソース」以外にも、チーズ入りなど、さまざまな味の冷凍ハンバーグが発売されています。「忙しくてどうしてもハンバーグをこねている時間がない」というときに、ピンチヒッター的な使い方をするとよいかも(?)。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月24日洗濯する際に柔軟剤を入れると、特有の香りがふわっと広がり、心地いいですよね。でも集合住宅のベランダに洗濯物を干すと、時にはその香りが隣人の家に入り込んでしまうことも…。そんな洗濯物の柔軟剤によるトラブルが増えているようです。自分にとってはいいニオイでも、隣人にとっては不快になる可能性がある柔軟剤に関する問題についてまとめます。人によってニオイの感覚が異なる自分にとってはいい香りでも、一部の人にとっては悪臭というのはよくあること。柔軟剤も特にフローラル系の香りは、ほんのり香る程度であれば良いのですが、洗濯したてでニオイが強いときなどは、不快に感じる人もかなり多いようです。特に海外製の柔軟剤はこの傾向が強いようで、中にはニオイのせいで吐き気を催してしまう人もいるといいます。この問題の主な原因は、柔軟剤を規定量以上に使っていたりすることなのですが、ニオイの強弱は個人の感覚による差が大きいため、柔軟剤を規定量以下で使っていてもトラブルになってしまったという事例もあるようです。生活時間帯などで調節を妊娠中など、敏感な時期は特に柔軟剤のニオイをキツく感じて、時には吐き気を催したりといった体調不良になってしまうことも…。市販品を適量で使っていた場合は、クレームを入れても相手側に非がないため、どうしても耐えられない場合はクレームではなく、お願いする形で柔軟剤を一時期減らしてもらう方が効果的なようです。また、たいていの場合、洗濯物を干し始める時間帯は決まっているので、一番ニオイのキツい干し始めの時間帯は窓を閉めて生活したり、買い物に出かける時間にして、家にいないようにするといった対策をとっている人もいるのだとか。自分が加害者にならないために自分では毎日嗅いでいるニオイのため、「香害」と認識できないことが多いのが難点。気付かないうちに加害者にならないためには、柔軟剤の規定量に気を遣う以外にも、工夫が必要です。生乾きのニオイが気になるために柔軟剤を使っている人は、洗濯槽が汚れている可能性があるので、ニオイの原因である洗濯槽の掃除をしましょう。タバコ臭を消すために柔軟剤を使っている場合は、洗濯時に重曹を入れると効果があるようです。気になるニオイを柔軟剤でごまかすのではなく、しっかりニオイの原因をなくすことで、柔軟剤を使う機会を減らせます。他人のニオイはなかなか指摘しづらい反面、意外と影響は大きく、かなり体調を崩してしまうケースもあるようです。ニオイが気になる人は、ニオイを避けられるよううまく生活を変え、柔軟剤をよく使う人は頻度を減らす工夫をして加害者にならないようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月24日普段はしっかりと料理をしていても、時間がなくて忙しいときには、手早く簡単に済ませたいこともありますよね。そんなときに活躍するのが、冷凍食品やインスタント食品、スーパーのお惣菜など。そこで、成城石井で見つけた食べごたえたっぷりのお惣菜をピックアップ!話題のチーズタッカルビをお手軽に楽しめるお惣菜おいしそうなお惣菜が充実している成城石井のなかでも、ひときわ目立っていたのが(筆者が韓国料理大好きだから、注目してしまっただけかも…)、「5種野菜のピリ辛チーズタッカルビ」(税込647円)です。保存料や合成着色料、合成甘味料不使用のお惣菜で、電子レンジ(500W)で6分30秒ほど加熱調理して食べるタイプ。具材は、鶏肉とチーズ、さつまいも、タマネギ、ニンジン、キャベツ、ネギで、たしかにチーズタッカルビのような組み合わせになっています(トッポギが入っていないのがやや残念)。そこでさっそく食べてみることに!電子レンジで前述の時間通りに加熱したら、おいしそうに仕上がりました。ひと口、口に運んでみると、ピリ辛のタレと野菜の甘みがベストマッチで、美味。鶏肉もジューシーで食べごたえもあり、お惣菜とは思えないおいしさです。でも、どうしても気になってしまったのが、鶏肉とチーズの少なさ。韓国料理屋で食べるチーズタッカルビは、大量のチーズに、鶏肉や野菜を絡めて食べるのですが、同商品は、チーズ感は薄め。さらに、鶏肉も4~5切れ程度しか入っていなかったのが残念ポイントに。とはいえ、野菜はたっぷりなので、野菜好きなら嬉しいバランスかもしれません。食べるときには、そのまま電子レンジで加熱するのではなく、別で用意したピザ用チーズなど、お好みのチーズをプラスしてから加熱すると、チーズタッカルビ感が何倍にもアップするはず。筆者もすればよかった…とほほ…。前述の通り、チーズや鶏肉の量はやや気になるところではありますが、味付けはバッチリです。「夕飯にもう一品ほしいけど作る時間がない」というときなどに、食べてみるといいのではないでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月24日ママ友との会話は子育ての悩みや愚痴などいろいろな相談ができる場ですが、話題によっては険悪な雰囲気になったり、そこまでならなくても不快な思いをさせてしまうことも…。意外とデリケートなママ友との会話で、タブーとなる話題についてまとめます。収入を探っていると思われないよう注意会話の中で家庭の収入などを探られたら嫌なママも多いはず。直接的に収入や資産などの話をするのはもちろんNGですが、「もしかして収入を探ろうとしているのかな?」と誤解されるような話題も避けた方がよさそう。例えば夫の職種や役職などは、興味本位で聞いただけでも結果的に収入を予測することができてしまいますし、乗っている車や持ち家の詳細なども、相手によっては警戒をされる話題です。上記の話題は自分から話すことも、自慢をしていたり、お金があることをひけらかしていると思われることが多いため、特にそういう話題になる流れでもない限りは、自分から発言することも控えた方がよさそう。子どもの教育の話題子どもの教育方針は家庭それぞれ。まだ赤ちゃんのうちであれば、夢を語るようなものなのでほほえましいですが、幼稚園や小学校に入ってからとなると、途端に現実的な話題になってしまいます。お金に糸目をつけず、しっかりした教育を受けさせたいという人もいれば、将来家業を継いで欲しいから教育は最低限で充分という人もおり、教育方針で意見がすれ違ってしまうと、思わぬところで人間関係に亀裂が入ってしまいかねません。習いごとの中には、どうやってもかなりのお金がかかってしまうものもあるため、教育方針だけでなく、お金の話題にもつながってしまうため注意が必要です。「毎日たくさん習いごとがあって大変!」と愚痴ったつもりが、習いごとをたくさんできる余裕のある自慢と受け取られてしまうことも…。年齢は自分が年上でもNG!年上なのが確実な人に年齢を聞くのは、不快な思いをさせる可能性が非常に高いですが、年下の人に年齢を聞くというのも意外とよくないことが多いようです。子どもの年齢が近ければ、ママ友として対等に仲良くしたいのに、年齢を教え合ってしまったために、相手の態度が妙によそよそしくなったり、逆にこれまで気にならなかった相手のしゃべり方が、年下なのだから、もうちょっと気を遣ってもよいのにと思うようになってしまったりと、聞いて損をしたということもあるのだとか。ママ友は同じ時代の子育てに対する意見や悩みが話し合える貴重な関係。でも、もともとは違った環境で育ってきた人同士なので、子どもの年齢が近いだけで会話に全く気を遣わないというのは失敗の元。タブーな話題は避けるようにし、適切な距離感で長く付き合っていけるようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月23日比較的安価にいろんな食材を揃えることのできる業務スーパー。生鮮食品はもちろん、レトルト食品や冷凍食品も充実しているので、普段から活用しているママも少なくないはず。そこで、最近筆者が見つけたおすすめの冷凍食品をピックアップしてご紹介します。バター風味のマレーシアのパン「パラタ」その冷凍食品とは「パラタ プレーン」というもの。冷凍保存されたパン生地が5枚入っていてお値段は税別198円。1枚あたり約42円なので、コスパもまずまずといったところ。…と、コスパなんかよりも、「パラタってなに?」と思う人が多いのではないでしょうか。筆者も同商品を見つけるまでは、「パラタ」のことは一切知らなかったのですが、商品パッケージによると、“外はサクッ、中はもっちりした食感のマレーシアの薄焼きパン”とのこと。丸くて薄い生地は、見た目だけで判断すると、メキシコ料理で使われるトルティーヤやインド料理のチャパティのような印象ですが、実際のお味は…?そこでさっそく食べてみることに。「パラタ」の焼き方は2通り。フライパン調理の場合は、フライパンに凍ったままの「パラタ」を1枚入れて中火にかけ、片面を約2分、裏返してもう片面を約1分焼くだけ。オーブントースター(1200W)調理の場合は、予熱したオーブントースターにアルミホイルを敷き、凍ったままの「パラタ」を1枚入れて、約4分加熱したらできあがり。どちらもすごく簡単ですが、筆者はフライパンで焼いてみたところ、焼いている最中にふわっといい香りがして、この時点ですでにおいしそう。ただし、焼いていて思ったのは、前述の焼き時間はあくまでも目安程度にしたほうがよさそう。生地が薄くすぐに焦げ目がつくので、様子を見ながら自分好みの焼き加減にすると◎。焼きたての「パラタ」を食べてみると、バターのような香りがあり、食欲をそそる。パッケージに記載されている通り、表面はサクサクで中はもっちり食感で、すっごくおいしい!例えるならば、パイやデニッシュ、クロワッサンのようなイメージです。食事としてカレーにつけて食べたり、スイーツとしてアイスをのせたりしてもおいしいらしいのですが、筆者個人的には、「パラタ」だけでバクバク食べられます(笑)。とても簡単に焼けるので、ぜひ試していただきたい1品です。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月23日世の中に出回っているお菓子の多くに卵が使われているため、卵アレルギーの子を持つママなどは、お菓子選びが大変!念のためにと自分で作ろうとすると、どうしてもレパートリーが限られてしまったり…。そこで卵不使用のお菓子レシピを3つ紹介します。ポーポーちんすこうやサーターアンダギーと並ぶ沖縄の伝統焼き菓子です。【材料】・豚肉(肩ロース)…50g・サラダ油…適量・白味噌(甘口)…80g・グラニュー糖…大さじ3〜4杯・生姜…小さじ1杯・小麦粉…1.5カップ・ベーキングパウダー…小さじ1杯・水…1.5カップ・サラダ油…小さじ2杯【作り方】1)豚肉は茹でて細かく切る2)フライパンに油を熱して豚肉を炒め、白味噌と砂糖を加えてツヤが出るまで炒めたら刻んだ生姜を加えて油味噌をつくる3)小麦粉とベーキングパウダーは一緒にふるっておく4)ボウルにふるった粉を入れ、水を加えて泡立て器で混ぜ、ゆるめのたねを作る5)たねをあみ杓子などで漉して、サラダ油を加える6)よく熱したフライパンに油を少なめにひき、たねを薄めに流し広げ、鍋肌から離れてきたら裏返して焼く7)皮の1/3のところに油味噌を棒状に置く8)手前からクルクル巻いてできあがり皮を作るときは、まず250cc水を入れてから様子を見て水を足していってください。流し焼き昭和の定番お菓子である流し焼きは、具無しクレープのような感じでクレープの皮好きにはたまらない?【材料】・小麦粉…2カップ・砂糖…大さじ4杯・塩…2つまみ・水…1カップ強・サラダ油…少々【作り方】1)フライパンに薄く油をひいて温める2)ボウルに小麦粉・砂糖・塩・水を入れてよく混ぜる3)生地をフライパンに薄く伸ばして中火で焼いていく4)表面にフツフツと穴が開いて焼き色がついてきたらひっくり返し、軽く焼いて出来上がり生地にシナモンを混ぜると生八つ橋の皮のような風味になるのでオススメです。ぽっぽ焼き新潟のご当地お菓子で、お祭りなどの屋台でも販売されているモチモチ食感のお菓子です。【材料】・黒糖…大さじ2.5杯・薄力粉…大さじ4杯・重曹…小さじ1/4杯・熱湯…大さじ3〜4杯【作り方】1)お湯に黒糖を加え、混ぜて溶かす2)さらにに薄力粉、重曹を入れダマがなくなり、どろっとした感じになるまで混ぜる3)フライパンに薄く油をひいて、ホットケーキを焼く要領で生地を流し込み、両面がこんがりするまで焼く4)包丁で縦に4等分したら完成重曹は入れすぎると苦くなるので注意!ちょっとレトロなお菓子や伝統菓子には、卵を使っていないものもたくさんあります。卵不使用のお菓子を探しているなら、昔ながらのお菓子を調べてみると、もっといろいろ見つかるかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月23日4月23日は「子ども読書の日」だということを知っていますか?子どもの読書活動への理解と関心を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めることを目的に制定された「子ども読書の日」。シェイクスピアとセルバンテスの命日であり、ユネスコが「世界・本と著作権の日」と宣言していることにちなんで、この日になったそう。そこで今回は、とあるアンケート調査を参考に、「子どもと読書」について調べてみました。平日は短い時間で!とある調査というのは、文部科学省が昨年7月に発表した「子供の読書活動の推進等に関する調査研究」というもの。同調査を見ると、小学生・中学生・高校生それぞれがどの程度読書をしているのかがわかります。今回は、対象を「小学生(4、5年生)」だけに絞り、読書の傾向を見ていきましょう。まずは、子どもが読書にあてる時間から。Q.1日にどのくらい本を読みますか?(平日)【小学4年生】・まったくしない…13.8%・15分より少ない…29.3%・15~29分…32.9%・30~59分…15.8%・1時間以上…8.2%【小学5年生】・まったくしない…15.3%・15分より少ない…30.9%・15~29分…30.4%・30~59分…15.8%・1時間以上…7.6%4年生も5年生も、各項目ともそこまで大きな差は見られず、「まったくしない」と回答したのはわずか15%前後。「1時間以上」など、まとまった時間を読書に費やす子どもはどちらも10%以下と決して多くありませんが、8割以上の子どもは、学校がある平日でも読書が習慣になっているようです。休日は読書の時間が長い!?では、休日はどうでしょうか?Q.1日にどのくらい本を読みますか?(休日)【小学4年生】・まったくしない…24.6%・15分より少ない…20.3%・15~29分…19.4%・30~59分…18.5%・1時間以上…17.2%【小学5年生】・まったくしない…24.6%・15分より少ない…21.5%・15~29分…20.0%・30~59分…17.2%・1時間以上…16.6%どちらも、平日に比べ「まったくしない」との回答が10ポイントほどアップしていますが、その一方で「30~59分」「1時間以上」読書するという子どもの割合は増えています。休日は学校がない分、自分の時間を自由に使うことができ、まとまった時間を取りやすいということかもしれませんね。ちなみに、同調査では「1カ月間で何冊の本を読むか」についても結果が出ていて、その平均値は4年生が8.78冊、5年生が7.77冊。単純に1カ月を4週間とすると、「週に2冊くらいは本を読んでいる」ということになります。もちろん、どの本を読むかによってもペースは変わりますが、それにしても結構なハイペースですよね。語彙力や文章構成力、想像力などが身につくことが期待される読書。なかには、教育の一環として取り入れているママもいるのではないでしょうか。繰り返しになりますが、4月23日は「子ども読書の日」。子どもと一緒に図書館や本屋さんに行ってみるのも、よさそうです。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月23日先日、普段は行くことのない成城石井にふらーっと立ち寄ってみたら、いつも行くスーパーには売っていない商品が多くて、楽しくなってしまった私。そこで、「今日は自分へのご褒美デイ♪」と決めて、アレコレといろんなものを購入!なかでも、とびきりおいしかったスイーツをご紹介しますね。サクサクとろりの生プレミアムチーズケーキ成城石井のスイーツといえば、「成城石井自家製 プレミアムチーズケーキ(1本)」が有名ですよね。クリームチーズをたっぷり使ったしっとり濃厚なチーズケーキは、ベイクドケーキや表面に散りばめられたサクサクのシュトロイゼル、ローストアーモンド、レーズンを組み合わせたもので、ネット上でも「おいしい」と話題になりました。でも、1本だからけっこう量があるんです。ちょっと食べきる自信がなくて購入を迷っていたら、近くに似たようなスイーツを発見したんです。それが、「生プレミアムチーズケーキ」(税別399円)。上の画像の通り、カップタイプのチーズケーキで、ひとりでも食べきれる大きさなのが、うれしいポイント(お値段はちょっと高めだけど…)。前述の「成城石井自家製 プレミアムチーズケーキ(1本)」は、どちらかというと、しっかりめのベイクドチーズケーキですが、「生プレミアムチーズケーキ」は、とろりとした食感のチーズケーキなんです。カスタードクリームがベースの生地に、生クリームとクリームチーズが入っていて、スプーンですくっただけでも“とろり”した食感が想像できるほど。さらにうれしいのは、アーモンドも入っていて香ばしい香りを楽しめたり、レーズンがたっぷりと入っているから贅沢感も抜群。上にトッピングされたシュトロイゼルもサックサクだから、このスイーツだけで、いろんな味や食感を楽しめました。普段は節約生活をしているので、頻繁には食べることができないですが、今回のように自分へのご褒美としてはもってこいの「生プレミアムチーズケーキ」。まだ食べたことがないママは、チェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月22日子どもが幼稚園に行くようになると、園によって春や秋に訪れるイベントが「親子遠足」。特に入園した年の春に親子遠足があると、入って1カ月程度なのでまだ相談できるママ友もいなくて、「どう準備したらよいのかわからない」という声も多いようです。そこで、どんな服装をしてどんな物を持っていけばよいのか、親子遠足の準備についてまとめます。親子遠足は結構歩く?服装は動きやすさ重視で幼稚園の遠足と侮ることなかれ。ネット上で調べてみると、多くの親子遠足参加者からは、「思った以上に歩いた」という声が見かけられました。あまり大きくない公園などが会場でも、レクリエーションなどで子どもと一緒に歩き回って遊ぶ必要があるため、服装は動きやすさが重要!靴はもちろんスニーカーで、ボトムはパンツスタイル、上は動き回って暑くなっても大丈夫なように、ストールやカーディガンなど羽織る物を用意して、温度調節しやすいようにするのがオススメ。現地は屋外であることが多いので、日差しよけの帽子や日焼け対策も必須!子どもと手を繋いで歩き回ることも多いので、両手はふさがらないようにリュックや斜めがけのできるバッグ、ウエストポーチなどを準備しておくと、あらゆることに対応できるので安心です。持ち物は、外で遊ぶことを前提に遠足の前には持ち物リストの書かれたしおりが配られたりもしますが、実際に現地についてリスト以外の物も持ってくればよかったと後悔する人も多いのだとか。大抵はこんなに外で遊ぶなら必要だったという物で、例えば「大きめの水筒に、飲み物はたっぷり持ってくればよかった」なんて意見は多く見られます。屋外なので虫よけは必須ですし、春秋でも天気のよい日はかなり気温も上がるため、扇子などの涼しくできるアイテムは持っていきたいところ。そして外で遊ぶなら避けられない、子どものけがに対応できるよう、絆創膏や消毒液も忘れずにカバンに入れておきたいですね。ほかに必要な物として、おしぼり、お弁当、おやつ、レジャーシート、着替え一式、雨具、ハンカチ、ティッシュといったものが必ず必要になるので、バッグはかなり大きめの物にしておいた方が安心です。親子遠足は多くの場合、子どもと一緒に動き回って楽しむイベントになっています。そのため、服装も持ち物も、たくさん動き回ることを前提に用意するのが後悔しないためのポイント。せっかくの行事なのだから、しっかり準備をして親子とも楽しかった思い出にしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月22日キャベツで具材を包んだ料理と言えば、ロールキャベツが定番。でもほかにもキャベツで包む料理は色々あるようです。野菜が摂取できて、キャベツを一玉で買っても消費できるようなおいしいキャベツ包みレシピを3つ紹介します。マグロとキムチのキャベツ包みサラダ感覚で作れる、生春巻きのようなキャベツ包み。マグロとキムチの相性もぴったりです。【材料】・マグロ…120g・大葉…4枚・白菜キムチ…100g・キュウリ…1/2本・キャベツ…2〜4枚・白すりごま…適量【作り方】1)キャベツはラップに包みレンジで柔らかくなるまで加熱する2)マグロは2cm角の棒状に切り、大葉を巻きつける3)キュウリを4等分の縦長に切る4)ラップの上に水気を切ったキャベツをのせ、その上にマグロ、キュウリ、白菜キムチをのせて巻く5)一口大に切りって皿に盛り、ごまをかけたら完成お好みでしょう油やマヨネーズをつけて召し上がれ!キャベツ包みライスキャベツで手巻き寿司感覚!素手でどんどん食べられちゃう手軽なレシピです。【材料】・キャベツ…5〜6枚・豚こま肉…100g・酒…適量・しょう油…大さじ1杯・ラー油…2〜3滴・きざみネギ…少々・キムチ…適量・コチュジャン…適量・ご飯…適量【作り方】1)鍋に少し水を入れ、洗ったキャベツを入れてフタをし、火にかけて蒸し煮にする2)火がとおったらザルにあげて水気をきっておく3)キャベツを取りだした鍋に酒を入れ豚肉をゆで、火がとおったらザルにあげて水気をきり、しょう油、ラー油、きざみネギをあえるキャベツの上にご飯、豚肉、キムチ、コチュジャンをのせて、クルッと巻いて食べましょう!キャベツの皮餃子餃子の皮をキャベツで代用?意外なのにおいしい餃子レシピです。【材料】・キャベツ…8枚・豚ひき肉…150g・木綿豆腐…1/2丁・ニラ…1把・塩…少々・生姜…1片・ニンニク…1片・酒・しょう油・ごま油…各大さじ1/2杯・かたくり粉…大さじ1/2杯・薄力粉…適量・油…適量【作り方】1)キャベツを軽く下ゆでし、ニラは粗みじん切りにする2)豆腐をふきんに包み、1時間程水切りしておく3)ボウルに豚ひき肉、豆腐、塩を入れてよく練る4)具材にねばりがでてきたら、おろしたニンニク、おろした生姜、酒、しょう油、ごま油、かたくり粉を加えてさらに練る5)キャベツの水気を軽く絞り、横に2枚重ねて調整しながら幅20cm位になるように並べ、薄力粉をふる6)具材を4等分にし、1/4をキャベツの両端3cm残し、棒状にのせる7)ロールキャベツのように、手前から、左、右、奥の順に向かってクルクルと巻く8)巻き終わりを楊枝で止め、フライパンに並べ、水を大さじ3程度入れて中火で8分蒸し焼きにする9)フライパンの水気がなくなったら、油を加え焼き色をつけ、食べやすい大きさに切り、盛り付けたらできあがり酢醤油など、お好みのタレで食べてください。普段食べ慣れた食材も、キャベツで包めばだいぶ印象が変わります。具材を包むことで食べやすくもなるので、人が集まるときに用意すれば、みんなで食べるのにも適していそうですね!(文・姉崎マリオ)
2018年04月22日夫婦で一緒に寝ている人と、そうでない人。家庭によって、寝る時のスタイルは異なるもの。そんな「夫婦の睡眠」について、興味深いアンケート調査を発見したので紹介します。現在の「睡眠」に満足できている人は…3月14日、セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ株式会社が「睡眠と『いびき』に関する悩み調査」(対象:全国20歳以上の男女2142人)を発表しました。同調査を見れば、睡眠に満足しているかどうかがわかりそう。Q.あなたは睡眠に満足していますか?・満足…39.7%・どちらともいえない…25.5%・不満足…34.7%はっきりと「満足している」と実感している人は、4割以下という結果に…。最近では、「睡眠負債」という言葉が話題になるなど、睡眠への関心は高まっています。しかしながら、「関心の高まり=満足度の向上」といったように、うまくはいかないようです。「一人」よりも「夫婦一緒」がいい?では、「一緒に寝る人別」の満足度はどうでしょう?一人で寝る人がいれば、夫婦で一緒に寝る人もいるけど、それによって何か差はあるものでしょうか?そう思い、調査結果を見進めていくと、どうやら夫婦で一緒に寝ている人は睡眠の満足度が高いらしいのです。Q.あなたは睡眠に満足していますか?(※「一人」「夫婦のみ」で寝ている人のうち、「満足」と回答した人の数値のみ)・一人…37.4%・夫婦のみ…48.5%上記の結果を見てわかるように、「夫婦のみ」(夫婦一緒)で寝ている人は、「一人」で寝ている人に比べ、10%以上も睡眠に満足している人が多いよう。また、夫婦で一緒に寝ている人のほうが「睡眠満足度が高い」というのは、反対に「不満足」と回答した人の数からも読み取れます。Q.あなたは睡眠に満足していますか?(※「一人」「夫婦のみ」で寝ている人のうち、「不満足」と回答した人の数値のみ)・一人…36.1%・夫婦のみ…30.8%そこまで大きな差ではないかもしれませんが、夫婦で一緒に寝ている人のほうが、「不満足」との回答も少なくなっています。なかには、誰かと一緒に寝るのは「いびき」や「寝言」などが気になってイヤだという人もいますが、もしかしたらそれ以上に“安心感”が得られるのかもしれませんね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月22日スーパーで安かったからとつい買ってしまったり、旅行のお土産でもらったりする量の多い明太子。ご飯のお供に最高ですが、味が濃いため毎食たべるのはちょっと…。でも賞味期限もあまり長くないので使ってしまいたい。そんな明太子を消費したいときのために、明太子を使ったレシピを3つ紹介します。明太しらたきしらたきなのでローカロリー!それでいてしっかり味のおつまみにぴったりなレシピです。【材料】・しらたき…150g・明太子…30g・バター…10g・塩コショウ…少々・しそ・万能ネギ…少々【作り方】1)しらたきは水を切り適当な長さに切って、フライパンで水分と臭みがとぶまで炒める2)バターを加えてからめる3)バターがなじんだら弱火にし、明太子を加えからめる4)塩コショウで味を調える5)皿に盛りつけ、彩りにしそやネギをのせたら完成明太子は炒めるときにはじけるので注意してください。にんじんの明太子和えにんじんの甘さと明太子の塩気がベストマッチのご飯がすすむ一品です。【材料】・にんじん…1本・ごま油…小さじ1/2杯・明太子…1本・大葉…3枚・酒…小さじ1/2杯・しょう油…小さじ1/2杯【作り方】1)にんじんの皮をむき千切りにする2)にんじんを耐熱容器に入れてごま油を混ぜ、ラップをして、レンジで約1分半加熱する3)明太子は中身を出して、酒、しょう油でほぐしておく4)大葉は千切りにしておく5)にんじんの粗熱が取れたら、ほかの具を全て入れ、混ぜたら完成塩気が足りない場合は、しょう油やコショウをお好みで足してください。はちみつチーズ明太ラスク最後は明太子を使ったスイーツ。手軽に作れるので、小腹が空いたときにもぴったりです。【材料】・バケットスライス…5枚・明太子…適量・ピザ用チーズ…適量・はちみつ…適量・グラニュー糖…お好みの分量・粗挽きブラックペッパー…適量【作り方】1)スライスしたバケットに明太子を塗り、ブラックペッパー、グラニュー糖をかける2)お好みの量のチーズとはちみつをのせ、130度のオーブンで20分程度、焦げないようにカリカリに焼き上げたらできあがり子ども向けにはグラニュー糖を増やして、甘めにすると良いかも。明太子は味がしっかりついているため、いろいろな料理の味付けに大活躍!余らせるのが怖くてなかなかスーパーで手に取れなかった人も、これらの明太子レシピや定番の明太子パスタなどがあるので、安心して買って明太子を堪能してください。(文・姉崎マリオ)
2018年04月21日夏の風物詩といえば、スイカや花火大会、プール、浴衣などなど、いろんなものを挙げられますが、もっと身近な存在なのは、やっぱりミニストップが発売する「ハロハロ」シリーズではないでしょうか。今年も発売されたので、フレーバーをご紹介します!今年で発売24年目のハロハロそもそもハロハロとは、ミニストップが1995年に「パフェ感覚で氷を食べるスイーツ」というコンセプトで発売を開始したもので、今年で発売24年目のロングセラー商品。タガログ語で「混ぜこぜ」という意味をもつ「ハロハロ」は、フィリピンの代表的なかき氷デザート。中に入れる食材に決まりはなく、かき氷を混ぜながら食べて、最後はジュースのように飲むこともできるのだとか。そんな「ハロハロ」の過去には、「ピーチオレンジ」や「ピンクグァバトロピカルミックス」、「パチパチコーラ」、「スイーツハロハロプリン」、「みたらし団子」、「ソルティレモン」など、数多くのフレーバーがありました。みなさんのなかにも、「ハロハロの○○が大好き!」と、お気に入りのフレーバーがある人も多いはず。そして今年、4月20日より発売された「ハロハロ」は、定番の「ラムネ」(税込270円)と、フルーツがたっぷりトッピングされて爽やかな「フルーツ杏仁(マンゴー風味)」(税込290円)、女性やシニア層から支持されている宇治抹茶フレーバーが4年ぶりに復活した「宇治抹茶あずき」(税込290円)の3種類。筆者は大好きな「ラムネ」を食べたのですが、「これこれ、この味!」といわんばかりの定番のおいしさがありました。食べた瞬間に夏気分になったことは言うまでもなく。ちなみに、5月3日からは、昨年大ヒットを記録した「ハロハロ 果実氷いちご」の発売も控えています。氷の代わりに薄くスライスしたフローズンいちごを使用したもので、従来の「ハロハロ」とは違ったおいしさがあるんです。「ハロハロ」のようなコールドスイーツは、これからの暑い季節にピッタリ。子どもと一緒にシェアしながら食べてもいいですよね♪(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月21日子どもが生まれる前は、会社員としてバリバリ働いていたけど、子どもを持つとほとんど家の中の生活になったというママは多いはず。仕事をしていた時は、毎日多くの人たちと関わっていたのが、いざ育児が始まると、言葉の通じない赤ちゃんと二人きりでずっと家にいるため、孤独感にさいなまれるママが多いといいます。そこで、子育て中の孤独感を解消するためのコツについて調べました。子どもの集まる場所に行くようにする最もシンプルな方法は、多くの人と関わりに行くこと。子どもが集まる場所なら、子どもを連れて行っても子どもも楽しめるし、ママ友ができるきっかけになるのでまさに一石二鳥!公園でも構いませんし、まだ歩けないうちは地域の児童館などに行けば、同年代の子を持つママと知り合えるチャンスです。スイミングクラブなどは、乳幼児向けコースもあったりするので、近所のスポーツ施設などを調べてみるのも良いかもしれません。リフレッシュ方法を考える孤独感を強く感じるのは、肉体的にも精神的にも疲れがたまっている証拠。子育てを頑張りすぎているという警告だと思って、リフレッシュする方法を検討してみるのも良いかもしれません。ずっと子どもと一緒にいられる時期は、長くても幼稚園までの数年間。赤ちゃんと添い寝をしながらDVDで映画を観たり、これまで読む暇のなかった本を読んだりといった、子どもと一緒でもできる趣味の時間だと思って、楽しむのもひとつの方法です。ほかにも子どもを連れてショッピングセンターやピクニックに行ったりと、お出かけを楽しむのも良いリフレッシュに。特に平日昼間は空いている場所が多いので、この時期だけしか味わえない独占感を得られたりします。いざとなったら子どもを預けてしまうと言うのも非常に有効!実家が近くにあるなら、迷わずおじいちゃん、おばあちゃんに預かってもらえるか相談しましょう。お互いの実家が離れていても、児童館やコミュニティー施設で短時間預かってもらったり、休みの日の午前だけパパに見てもらうなど、1〜2時間だけでも育児から解放される時間を作るのがポイントです。ほんの数時間でも、自分ひとりの時間ができると、思いのほかリフレッシュすることができます。最初は人に預けることになれず、かえって落ち着かないかもしれませんが、何回かやっているとわずかな時間をリラックスして過ごせるようになります。これまで当たり前のように毎日他人と関わる生活を送ってきていたのが、突然子どもと自分だけがほとんどの生活になるのだから、孤独感を感じてしまうのは当然。そこで無理をして体調を崩してしまうよりも、家族に相談をしたり、しっかり息抜きをするなどして、母子ともに健康な生活を送りたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月21日ゲームやおもちゃ、教科書、プリントなど…。部屋を見渡すと、子どもの物って意外と多いですよね。使ったままになっていると目につくし、スペースも占領してしまってとにかく邪魔!しかも、「片付けなさい!」なんて言っても右から左へ流れていくから、いつもイライラしているというママも多いのではないでしょうか?そこで今回は、世のママたちが実践している、「子どもが片付け上手になるコツ」を紹介します。1●物の量と収納スペースのバランスを確認冒頭でも触れたように、子どもの物って意外と多く、なぜか知らない間に増えていきますよね。だけどよく見てみると、じつは使っていない物や不必要な物もたくさん!収納スペースに入り切らないほどの物があるなら、そもそも整理整頓ができなくて当たり前です。まずは、物の量が収納スペースに見合うかどうかをチェックするところから始めると◎。そうすれば、収納スペースを増やすべきなのか、それとも断捨離すればいいのかが見えてきます。もし断捨離するなら、3カ月に一度、月に一度、週に一度など、定期的に断捨離するようにルールを決めておくと物が溜まりにくくなり、必要な物とそうでない物が仕分けやすくなりますよ。2●使い終わった物とこれから使う物を一緒に出さない机や子ども部屋というよりも、おもちゃで遊んでいる途中などに有効なのが、「使い終わった物」と「これから使う物」を入れ替え制にする方法。ママは掃除や洗濯、炊事と毎日やることが盛りだくさん。可能な限り目を光らせてはいるけれど、ずっと子どもに付きっ切りというのは難しいもの。そのため、「片付けなさい!」と言うタイミングは、おもちゃがあちこちに散乱しているなど、すでに散らかった状態になってからではないでしょうか?子どもにとっても、その状態から片付けるとなると、気が進まないものですよね。それなら、「そもそも散らかった状態にならないようにすればいい」というのが、この方法のポイント。一度に使えるおもちゃは「3種類まで」などのルールを決めて、「違うおもちゃで遊びたくなったらひとつ片付けてから」としておけば、少なくとも散らかりすぎることは避けられそうです。3●もう一度「片付け方」を教えなおすよくやってしまいがちなのが、「ここに戻すんだよ」「このカゴに入れるんだよ」など、「片付け方」を大雑把に教えて終わること。だけどそれでは、“キレイに”片付けることは伝えられていない可能性も…。たとえば本。「本は本棚に」と教えると、さかさまになっていても、順番がバラバラになっていてもOKということになります。子どもとしては、言われた通りにしているつもりでも、ママが見たら「ぐちゃぐちゃだ…」と感じてしまいますよね。最初のうちは、大雑把な教え方でも問題はなさそうですが、ある程度ひとりで片付けられるようになったら、「1から順番に本棚に並べるんだよ」「向きは揃えるんだよ」など、さらに細かく教えてあげると、「片付ける」ということがどういうことなのかを理解しやすくなるかも!?ほかにも、「子どもが遊ぶスペースをあらかじめ決めて、そのスペースだけおもちゃを出したままにしていい」、「一度でも片付けなかったら没収」など、家庭によってさまざまな方法があるようです。今まで色んな方法を試したけどダメだった、そんな時は、今回紹介した方法を一度試してみてはいかが?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月21日安価で大量買いできることで有名な業務スーパー。行ったことがなくても、名前は聞いたことがあるというママは多いはず。実は筆者も業務スーパー初心者のひとり。そんな筆者が先日店舗に行ってみたら、迷わず即買いしてしまった高コスパな商品があるので、ご紹介します。1個あたり約6円の冷凍ずんだ餅業務スーパーに陳列した商品を見ていると、他のスーパーとあまり金額差のない商品もありますが、なかには圧倒的に安いであろうものもあります。今回見つけたのは、冷凍食品コーナーにあった「ずんだ餅」(税別298円)。なんとこの「ずんだ餅」の内容量は1kg!筆者が購入した商品には、48個入っていたので、1個あたりの金額は約6円とおそろしいくらいの安さです。たとえば、セブン-イレブンが2018年3月20日より、順次発売した「春の三色団子」は税込150円の3個入りなので、1個あたり50円。こう考えると、業務スーパーの「ずんだ餅」が、どれほど安いのかがわかります。そんな同商品は冷凍食品なので、そのまま食べるわけではなく、室温20度程度の室内で2時間ほど自然解凍してから食べるもの。筆者もさっそく2時間ほど自然解凍して食べてみたところ、粗く潰された枝豆の食感が楽しく、また風味もしっかりとあり、ずんだ感はバッチリ!でも、餅部分に関しては、ほんの少し舌触りや歯触りがイマイチな印象。冷凍食品なので仕方のないことかもしれませんが、もう少しなめらかで伸びのある餅だと、よりおいしいのではないかと思います。とはいえ、総合的にみると、約6円でこのお味は「スゴイ!」のひと言。自分や夫、子どものおやつ用に少しずつ食べてもいいし、ママ友と一緒に買いに行ってシェアするのもアリですよね。または、最初はそのまま食べて、飽き始めたら他のスイーツと組み合わせてアレンジすれば、ちょっぴり贅沢な気分を味わえるはず。「日々のおやつにかけるお金を節約したい」というときには、役立つこと間違いなしですよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月20日買ったり、もらったり、飴を手にする機会は少なくないですが、意外と大きい袋でパッケージされていたり、飴自体が大きかったりと、余ってしまうこともよくあります。保存が効くので、ちょっとずつ消費してもいいですが、思い切ってお菓子作りに活用してみるのもいいかも?余った飴を使ったレシピを3つ紹介します。かんたんステンドグラスクッキー中心に半透明の絵柄が浮かぶ、かわいいクッキーを手軽に作れるレシピは…。【材料】・薄力粉…150g・砂糖…50g・バター…100g・飴…適量【作り方】1)飴をなるべく細かく砕いておく2)バターは泡立て器でつぶせるくらいまで温め、なめらかになるまで混ぜる3)砂糖をバターに入れて、白っぽくなるまで混ぜる4)さらに薄力粉を入れてゴムベラなどで混ぜる5)ある程度まとまったら手で綺麗にまとめ、均一な厚さになるように手でたたいて広げる6)鉄板の上にクッキングシートを敷いて、型抜きと飴を入れたい部分をくり抜いた生地を並べる7)170度で予熱したオーブンで10分焼く8)くり抜いた部分に砕いておいた飴をなるべく隙間がないように、生地の高さと同じくらいまで入れる9)再度170度のオーブンで5分程度加熱して、飴がしっかり溶けたらできあがりいちごミルクなど、2層になっている飴は溶けにくいので避けましょう。かんたんミルクプリン七五三に大量にもらい、余りがちな千歳飴を使ったスイーツです。【材料】・千歳飴やミルキーなどミルク系の飴…50~60g・牛乳…300cc・粉末ゼラチン…1袋【作り方】1)鍋に牛乳を入れて弱火にかけ、事前にくだいた飴を入れて溶かす2)沸騰する前に火から下ろし、ゼラチンを入れてよく混ぜる3)プリン容器に注いだら、泡を取り除いて冷し固めて出来上がり普通のゼラチンの場合は、事前に分量外のお湯でふやかしておいてください。いちごミルクアイスいちごみるくの飴がアイスに変身!夏場の飴の消費にもぴったりです。【材料】・いちごミルク飴…50g・牛乳…200cc【作り方】1)飴をタッパーに入れ、牛乳を注ぐ2)フタをして、冷蔵庫で一晩から一晩半寝かせて飴を溶かす3)かき混ぜて冷凍庫で凍らせ、完全に凍る前に一度取り出し、空気を含ませるように混ぜ、再度完全に凍らせる4)冷凍庫から取り出し、常温に5〜10分くらい置いて少し柔らかくする5)フードブロセッサーで2秒くらい攪拌するか、スプーンでよくほぐして完成同じ味に飽きてしまい、余ってしまった飴もリメイクすれば一気に消費できます。どれもあまり手間がかからないものばかりなので、子どもと一緒に作って楽しむのもいいかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月20日スマホの画面は、気付かないうちに汚れていることが多いもの。特に小さな子どもがいる場合、ベタベタの手でいつの間にかスマホを触っていて、気付くと汚れがべったり…。そこで、スマホの指紋汚れを軽減させる方法について調べました。普段の使い方から汚れにくくする!スマホの表面が汚れていると、さらに汚れがつきやすくなったり、なかなか汚れが落ちにくくなったりしてしまいます。スマホ用クリーニングクロスや眼鏡用のクロスを使って、こまめに表面を掃除するよう心がけましょう。また、皮脂が出やすい人は、特にスマホの画面が汚れやすいため、顔などの皮脂をこまめにあぶらとり紙などで取ったり、指先をウエットティッシュなどで拭いてからスマホを触るようにするというのも有効な方法です。「ながらスマホ」も汚れの原因!スナック菓子を食べながらスマホを触ったり、メイクをしながらスマホというのは、手に汚れがつきやすい状態でスマホの画面を触るため、気付けばスマホがベタベタに…。手が汚れる可能性のある場合は、ながらスマホは避けるようにしましょう。汚れ軽減アイテムも有効スマホの汚れを防ぐためのアイテムもいろいろ販売されており、どれも効果が期待できるので有効活用すると◎。まずは画面保護フィルムを貼ることから。画面保護フィルムはツルツルの光沢フィルムよりも、ザラザラした低反射フィルムの方が汚れが目立ちにくくなります。それでも汚れが目立ってきたら、定期的にフィルムを交換するようにしましょう。直接汚れた手で触らないようにするという点で、スマホ用タッチペンも汚れ軽減に効果的です。普段の使い方であれば、100均のものでも問題ないので、汚れが気になる人はなるべくタッチペンを使って操作をするようにすると効果的。さらに、車のコーティング剤のように、スマホの表面に塗ることで汚れがつきにくくなり、小さな傷などから保護してくれる製品も販売されています。効果はかなりあるようで、ネット上を見ると「汚れが軽減された」という声も。ただし、車のボディーと異なり、スマホの画面は頻繁に手で触るため、コーティング剤が剥がれるペースも速く、使う頻度によって2〜3週間程度で効き目が無くなるようなので、定期的な塗り直しは必須のようです。使い方と汚れ対策アイテム、両方を検討することで、これまでベタベタだったスマホも一気にきれいになるはず。ママ友と連絡先を交換するのに、「画面を見せたら汚れだらけだった!」なんて不安も解消できるので、ぜひ実践してみてくださいね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月20日画像投稿型のSNSであるInstagramが流行っている影響もあってか、「インスタ映え」系のスイーツが話題になることも増えていますよね。たとえば、大きくてカラフルな綿あめやいろんなトッピングがされているアイスクリームなど、挙げ出したらキリがないほど。そんなビジュアルにインパクトのあるスイーツは、私たちの身近な存在(?)である、成城石井にもあるってご存じですか?クッキーをそのまま入れたマフィンがある!輸入菓子やワイン、チーズなど、ちょっとオシャレでハイセンスな食品を数多く取り揃えている成城石井。そのなかでも、ひときわ目立っているのが、「バニラクッキーマフィン」(税別290円)なんです。まずは、そのビジュアルをご覧あれ。どうですか?すごいでしょ?すごいですよね!同社の商品ページによると、“成城石井オリジナル!バニラ風味の生地にクッキーをそのまま入れました。”とのこと。確かにその通りで、ナビスコのオレオのようなクッキーがそのまま入っていて、強烈なインパクトを醸し出しています。ネット上を見てみても、「バニラクッキーマフィン」のことを「オレオマフィン」と表現する声もチラホラ。そんな同商品、見た目だけで判断すると、激甘な予感しかありませんが、実際に食べてみると、そうではなく。しっとり・ほろほろのマフィン生地はそこまで甘くはなく、クッキーの甘さを上手に引き立てていて、バランスのよい甘さは、“意外”と美味。クッキーもサクサク食感というよりはしっとり系でまとまっていました。ボリュームもなかなかあるので、時間がなくて朝食を準備できないときなどに、パクッといただいてもいいかもしれませんし、クッキー入りのマフィンは、おやつに出してあげれば子どももきっと喜ぶはず。カロリーはやや気になるところではありますが、見た目も味も楽しめる「バニラクッキーマフィン」は、SNSの“いいね不足”解消の一助にもなりそう(SNSに投稿する際は、「#成城石井」を忘れずに)。気になるママはチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月20日ガス台の落ちにくい油汚れや焦げ付き、シンクなどの水汚れ。キッチン周辺には性質の違う汚れが混在していて、掃除に時間がかかりがち。こうした汚れを簡単にキレイにするにはどうしたらいいの?ガス台の汚れをゴシゴシ磨くのはNG!「ガス台の油汚れや焦げ付きは落ちにくくゴシゴシと磨きがちですが、そうすると傷が付き、汚れやすくなってしまいます。クレンザーと研磨剤が入った固いスポンジを併用するのはNGです」そう話すのは、ハウスクリーニングのプロである「おそうじ本舗」の尾崎真さん。ガス台に付いた油汚れや焦げ付きは固くなり、なかなか取れないもの。焦げ付いた汚れをこすらずに落とすにはどうしたらいい?「五徳や受け皿、魚焼きグリルなどの焦げ付きや油汚れを落とすには、大きめのジッパー付きフリーザーバックに入れ、中に50度くらいのお湯と油汚れ用の洗剤を入れて20分ほどつけて置くといいでしょう。熱と洗剤の力で汚れが浮いてくるため、こすらなくても落とすことができます」(尾崎さん以下同)ちなみに、ガス台の掃除の頻度を減らす方法ってある?「ガス台の掃除の頻度を減らすのは難しいですね。ただ汚れを落としやすい状態にする方法はあります。ガス台や五徳の油汚れは熱が加わり、時間が経つことで固くなり、こびりついて落ちにくくなってしまいます。また、残った油汚れはその後、火を使う際に焼けて焦げ付く原因にもなるため、油がはねたりこぼれたりしたら、その時に拭くといいでしょう。キッチンペーパーやおそうじクロスなどを手の届く範囲に置いて、こまめに毎日することが掃除を楽にするコツです」ちなみに、IHの天板がガラスのものは汚れにくくて掃除が楽なのだとか。ただし薄い色の天板は長年使っているとどうしても黒ずんでくるので、色は黒などの濃い色の機種を選ぶのがおすすめだ。どうしたらいい?キッチン周りの油汚れ油汚れはガス台周り以外にも汚れが付きがち。これらはどうしたらいいの?「換気扇フィルターが汚れたままだと目詰まりして換気扇の吸引力が弱まります。さらに、最近の高性能エアコンに空気を引っ張る力で負けてしまい、油を含んだ水蒸気が広がってリビング全体に油汚れが付着してしまいます。そのため、フィルターはこまめに掃除をしてキレイに保つことが大切です」換気扇の掃除は大変で家庭では難しい印象が…。プロに依頼したほうがいいものなの?「億くうに感じる換気扇のフィルター交換も、習慣づけるとそこまで手間にはならないものです。忙しい家庭でしたら家事代行サービスを検討するのも選択肢のひとつとしてアリかもしれません。換気扇全体の掃除は最低でも2年に1回はプロに頼んだ方が良いでしょう」とはいえ、気をつけていてもキッチン全体に油汚れが付いてしまうもの。油汚れの掃除のコツを教えて。「洗剤をかけてすぐに拭かないことです。洗剤が汚れに反応するのは最低2分~5分ほど置いてからです。少し経ってから拭けば、力を入れずに油汚れを落とすことができます」シンクは平行にこするべし水周りの掃除のコツキッチンは油汚れの掃除だけでなく、水周りの掃除も大変。「シンクにはヘアラインと呼ばれる細かいまっすぐな模様が横についています。この模様に沿って平行にこすらないと大きく目立つ傷が付いてしまいます。また固いスポンジや金だわしでこすると傷になり、汚れが付きやすくなるので注意しましょう」食器乾燥のかごの網目や蛇口の裏など、目が届きにくいところにいつの間にかできている黒カビ。シンクのカビ掃除のコツは?「カビは、湿度、酸素、栄養分の3つがそろうと一気に生えます。水気は拭いて乾燥させると掃除の手間はグンと減ります。またシンク内やシンクの上にできるだけ物は置かない方がいいですね。食器を乾燥させるかごなどはシンクとの接地面に水気が溜まり、黒カビができやすいだけでなく、さびる原因にもなります。できれば置くのは避けた方がいいでしょう」また、三角コーナーは数日でも置きっぱなしにするとすぐに雑菌が発生しまうため、洗う時間を取るのが難しいようなら、いっそのこと使わないで、こまめにその都度生ゴミを捨てる方がいいそうだ。カビの栄養となる残飯や生ごみを放置せずに、排水溝のゴミも毎日捨てるようにしよう。シンクの汚れにはカビだけでなく水あかにも注意が必要だ。「水あかは水滴が乾く過程でつきます。就寝前にタオルで拭く習慣をつけると、水あかはつきませんよ」様々な汚れが付いてしまうキッチン。汚れの性質をふまえた掃除方法や汚さない使い方で、最小限の労力でキッチン掃除は終わらせてしまおう!(取材・文:石水典子編集:南澤悠佳/ノオト)
2018年04月20日小腹がすいたときや、子どものご機嫌取りにお菓子を食べさせるというのはよくあること。でも、気になるのは砂糖による虫歯やカロリー摂取。そこで、子どもも大人も安心して食べられる砂糖不使用のお菓子レシピを3つ紹介します。バナナマフィン材料を混ぜて焼くだけ!手軽なのに砂糖も一切使わないやさしいレシピです。【材料】・バナナ…1本・無塩バター…30g・卵…1個・薄力粉…100g・ベーキングパウダー…小さじ1杯【作り方】1)バナナは皮をむき、1cm幅の輪切りを4つ作り、飾り用に取っておく2)ジッパー付きの保存袋にバターを入れて、手で温めてやわらかくする3)バターがやわらかくなったら、残りのバナナをちぎって入れ、袋ごと手でもむ4)指でつぶしてなめらかなペースト状になったら、卵、薄力粉、ベーキングパウダーを加えてさらによくもみ混ぜる5)全体が均一に混ざったら、生地を保存袋の角に寄せて、角をはさみで小さく切る6)紙カップを敷いたマフィン型に生地を8分目まで流し入れ、輪切りのバナナを1つずつのせる7)180度に予熱したオーブンで20分焼いたらできあがりバナナは熟して表面に黒い斑点が出てきているものを使いましょう。おからドーナツおからたっぷりで食べごたえのある、小腹がすいたときにぴったりのドーナツです。【材料】・ホットケーキミックス…200g・おから…200g・豆乳…200cc【作り方】1)材料をすべてボウルに入れて混ぜたら、ビニール袋に入れる2)袋の先をはさみで少し切る3)170度に温めた揚げ油に絞り入れ、きつね色になったらできあがり牛乳も使っていないので、アレルギー持ちの子どもにもぴったりです。きなこクッキーガリガリの食感で小さな子でも楽しく食べられるクッキーの作り方は…。【材料】・小麦粉…70g・きなこ…30g・油…大さじ1杯・牛乳…大さじ3杯【作り方】1)ビニール袋に小麦粉、きなこを入れて空気を入れたまま袋をねじってよく振る2)油、牛乳を加えて袋ごとこね、まとまるまで牛乳を入れて調整する3)袋のまま平たく伸ばし、食べやすいサイズにカットする4)フォークで穴をあける5)170度のオーブンで20分焼いたら完成牛乳を減らして油を増やすとサクサクの食感になります。砂糖を使わなくても、手軽でおいしいお菓子は意外とあるんです。子どものおやつはもちろん、ダイエット中のママにもピッタリ。でも、砂糖が入っていないからといって、食べ過ぎないようにご注意を!(文・姉崎マリオ)
2018年04月19日毎日家族のために、おいしいご飯を作るママ。でも、平日のひとりだけのランチに関しては、時間をかけずに手早く作れて、コスパ重視というのがホンネではないでしょうか。そんなママにピッタリの冷凍食品を業務スーパーで見つけちゃいました!お値段の割にクオリティの高い冷凍オムライスその商品とは、業務スーパーの冷凍食品「オムライス」(税別165円)です。そのまんまオムライスが冷凍されている商品で、内容量は250g。ママのランチには、ちょうどよい量ではないでしょうか。もちろん、冷凍食品なので作り方も簡単。ボイルの場合は、熱湯のなかに商品をパッケージごと入れて、約20分加熱するだけ。電子レンジの場合は、パッケージに数カ所穴を開けて、500Wの電子レンジで約5分30秒加熱したら完成です。ズボラな筆者は、迷わず電子レンジ調理をチョイス。500Wの電子レンジで6分加熱したら、問題なくなかまで温かくなりました。冷凍食品なので、卵はパサついていたり、ライスはべちゃべちゃになっていて、「味もお値段程度なんだろうな」と思いつつ食べてみたところ、いい意味で期待を裏切られる結果に。卵はふわふわで、ライスは少しべちゃっとしていますが、気になるほどではなく、鶏肉のうまみやタマネギの食感もしっかりとあり、意外とおいしい。好みは分かれそうですが、なかに入っていたグリーンピースがいいアクセントになっていて、こちらも好印象。全体的にバランスのとれた一品といえそうです。「すっごーくおいしくて毎日食べたい!」というものではありませんが、家事や育児が忙しくて、自分の食事に時間をかけていられないときに、冷凍庫から同商品を“さっ”と取り出し、レンチン調理すれば、ママの強い味方になることは間違いないはず。一緒に冷凍の緑黄色野菜などを添えれば、彩りもよくなりますよね。「自分の食事を時短したい」というママは、チェックしてみて。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月19日街中を歩くと、ベビーカーを利用しているママをよく見かけます。乗っているのは、おとなしく座っている赤ちゃん。でも我が家の子どもはベビーカーに乗せた瞬間から大騒ぎで、結局抱っこする羽目に…。そんなお困りママもいるはず。そこで、ベビーカーを嫌がる子どもをどう慣れさせているのか、世のママたちのテクニックについて調べました。ベビーカーが不快なのかも?ベビーカーを嫌がる理由として、「ベビーカーに乗っていると不快」という理由が考えられます。多くのママも、子どもが泣いてしまう場合は座る位置が合っているか、合っていなければタオルなどを敷いてあげて、しっかり座れるよう調整してあげたり、夏場でシートが熱くなっていたら保冷剤をはさんであげたりと、快適に座っていられるようにしているようです。また、ベビーカーに乗っているだけだとつまらなく、ママに近い抱っこの方がいいと思ってしまいがちなので、おもちゃを一緒に乗せてあげたり、ベビーカーの日よけやアームにお気に入りのおもちゃやキャラクターの人形をつけてあげるなどの工夫も効果的だといいます。大抵はそのうち慣れる!自力で安定して座っていられない時期は、ベビーカーに座っても上半身が大きく揺れてしまい、落ち着かない赤ちゃんもいるのだとか。このような場合は、無理にベビーカーに座らせて、ベビーカーを嫌いにさせてしまうよりも、大泣きしてしまったら抱っこに切り替えてあげて、ちょっとずつ落ち着いて座れる時間を長くしていくのがよさそう。実際に1歳を過ぎた当たりから、「落ち着いて座ってくれるようになった」という声は多く見られるので、せっかく買ったベビーカーを使わないのは勿体ない!と思わず、子どもの成長に合わせて、ちょっとずつ慣れさせるのもひとつの方法です。いざとなったら買い換えも意外と多かったのが、「ベビーカーを買い換えたら全く泣かなくなった」という意見。ベビーカー自体かなり高額なので、気軽に買い換えるわけにはいきませんが、デザインや機能性重視で買ってしまったベビーカーが、じつは赤ちゃんにとって座り心地がよくなかったというのはよくあるようです。どうしてもママと対面でないと落ち着かない赤ちゃんもいるので、AB型のベビーカーに買い換えて、しばらくは対面で利用してみるのも有効でしょう。どれが赤ちゃんにとってよいのかわからなければ、お店で片っ端から試乗したり、短期間のレンタルでいろいろなベビーカーを試してみるのもいいかも。子どもの体重が10kg近くになってくると、抱っこでの移動が急にしんどくなってくるもの。ベビーカーにおとなしく乗ってくれれば、長時間のお出かけも格段に楽になりますが、だからといって焦りは禁物。嫌がる理由をしっかり理解してあげて、ママも子どもも楽しくお出かけができるようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月19日冬のような寒い季節は、温かくてまったりとしたホットドリンクがおいしいけれど、気温があがり暑くなってくると、サッパリ系のコールドドリンクを飲みたくなるもの。とくに、柑橘系は香りもよく、気分をリフレッシュするのにもピッタリ。そこでここでは、レモネードに注目!微炭酸でスッキリ飲める成城石井のレモネードスパークリング日本はもちろん、世界から選りすぐられた食品を数多く取り揃えているスーパーマーケットの成城石井。直輸入ワインやチーズ、自家製総菜、生鮮食品、輸入菓子など、いろんなものがありますが、ソフトドリンク系も充実しているんです。先日、筆者が見つけたのは、「ピンクレモネードスパークリング」と「ソルティ レモネードスパークリング」の2種類。どちらもお値段は税別139円で、着色料・香料は不使用。「ピンクレモネードスパークリング」は、グァバピューレで作ったスッキリ爽やかなスパークリング。「ソルティ レモネードスパークリング」は、シチリア産レモン果汁と天塩で作ったやさしい味のスパークリング。実際に飲んでみると、「ピンクレモネードスパークリング」は、グレープフルーツとグァバの香りがよく出ていて、とてもフルーティーな仕上がりに。「ソルティ レモネードスパークリング」は、レモンの酸味が強く、スッキリとした印象を受けました。どちらにも共通していることは、よくあるシロップの甘みがやたらと強いレモネードとはまったく別物ということ。ほんのりとやさしい甘みと、ほどよい微炭酸は、ゴクゴク飲める涼感いっぱいのコールドドリンクでおいしいです。また、商品パッケージは明るいピンクとイエローだから、オシャレ&かわいくてポイントアップ!さりげなくプリントされている「SEIJO ISHII」のロゴも、なんだかちょっと特別感があってナイスです。「レモネードの味は好きだけど、甘ったるいのは好みではない」というママも少なくないはず。そんなときは、ぜひ成城石井のレモネードスパークリングを試してみて。きっと気に入るはず!?(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月19日たこ焼きパーティーなど、みんなでわいわいたこ焼きを作って盛り上がれるたこ焼きプレート。でも、たこ焼きを頻繁に食べない家庭では、たこ焼きプレートを滅多に使わないから、キッチンの場所をとる荷物になっていることも…。そこで、せっかく買ったたこ焼きプレートをもっと有効活用できるよう、たこ焼きプレートの活用レシピをまとめます。ミニアメリカンドッグ油で揚げない、ひと口サイズのアメリカンドッグ。おやつにもお弁当にも使えます。【材料】・ホットケーキミックス…100g・魚肉ソーセージ…1〜2本・牛乳…100cc・卵…1個【作り方】1)ホットケーキミックスに牛乳と卵を入れてよく混ぜる2)熱したたこ焼きプレートに生地を入れ、切った魚肉ソーセージを入れる3)ふつふつしてきたらひっくり返して焼いて出来上がり生地は少しかために作った方が焼きやすいです。プチアヒージョアヒージョをたこ焼きプレートで作れば、手軽にいろいろな具を試せるから、パーティーにもぴったり!【材料】・オリーブオイル…200cc・にんにく…1片・ベーコン…1パック・塩こしょう…適量・たこ…適量・エビ…適量・ホタテ…適量・アボカド…1個・ジャガイモ…1個・プチトマト…8〜10個・マッシュルーム…適量【作り方】1)オリーブオイルに塩こしょう、みじん切りにしたにんにくとベーコンを混ぜる2)ジャガイモは下ゆでしておき、具材を全てひと口大に切っておく3)たこ焼きプレートに混ぜたオイルを入れて加熱し、グツグツしてきたら具材を入れて火が通ったら出来上がり途中でオイルが足りなくなったら、オリーブオイルのみ追加すればOK!餃子の皮キッシュ普段はちょっと作るのが大変なキッシュを餃子の皮とたこ焼きプレートで簡単アレンジ。【材料】・餃子の皮…30枚・卵…2個・マヨネーズ…大さじ1杯・牛乳…50cc・塩こしょう…少々・オリーブオイル…適量・コーン…1/2カップ・ブロッコリー…1/2カップ・とろけるチーズ…お好みの量・ハム…2〜3枚【作り方】1)卵、マヨネーズ、牛乳、塩こしょうを混ぜて卵液を作っておく2)たこ焼きプレートを温めて、オリーブオイルを塗り、餃子の皮を入れる3)餃子の皮の真ん中に卵液をスプーンですくって7〜8分目まで入れる4)コーン、ブロッコリー、刻んだハム、とろけるチーズをトッピングする5)表面にオリーブオイルを少しまわしかけ、皮がパリッとしてきたら完成焦げやすいので、オリーブオイルを入れてからはこまめに様子を見てください。頻繁にたこ焼きを食べない家庭でも、たこ焼きプレートにはいろいろな使い道があります。せっかく買ったけれど、年に数回しか出番が無いというのも勿体ないので、たこ焼きプレートを使ったレシピで、もっと有効活用してあげましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年04月18日コンビニスイーツのなかには、ミニストップの「無限○○」やファミリーマートの「俺の○○」など、人気シリーズがいくつかあります。セブン-イレブンも同様で、筆者のお気に入りは「ふわっとろ」シリーズです。ほうじ茶くりぃむわらびが再販されている「ふわっとろ」シリーズには、今まで「宇治抹茶ティラミスわらび」や「コーヒーくりぃむわらび」、「京風きなこのわらび」など、いろんな種類が発売されてきました。どのフレーバーもふわふわ・トロトロの食感で、口に入れた瞬間にスーッと消えてしまうような極上の舌触りが特徴。ママのなかにも、「ふわっとろシリーズが大好き!」という人もいるのではないでしょうか。そんな同シリーズで、以前発売されていた「ほうじ茶くりぃむわらび(黒蜜入り)」(税込120円)が、現在“新発売”として再販されているのです。とろとろのほうじ茶くりぃむと、黒蜜ソースをわらびで包みこんだ同商品。実際に食べてみると、ほうじ茶の香りがとてもよく、お茶のほろ苦さと黒蜜の甘みが絶妙にマッチしていて、一瞬で食べ終わってしまいました…(もっと食べたいおいしさ…)。抹茶系のスイーツはよくありますが、ほうじ茶系のスイーツはそこまで多くはないので、こういった和スイーツは、普段とはちょっと違った味わいでとても嬉しいですよね。ネット上を見ても、「ほうじ茶くりぃむわらびが再販されていて嬉しい」といった声や「発売終了するまで毎日買いたい」、「想像以上においしい」などの声が多数。ママのなかには、「スイーツは好きだけど、甘すぎるものはちょっと苦手…」という人もいると思いますが、「ほうじ茶くりぃむわらび」なら、そんなママでもきっとおいしく食べられるであろう、上品な甘さがあります。食後のデザートや子どもが寝静まったあとに、自分へのプチご褒美として食べてみてはいかがですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月18日子どもが嫌がることの定番といえば、お風呂に歯磨き、そして着替え。特に着替えは出かける前の時間のないタイミングで必要になるため、「嫌がられてイライラしてしまった」という経験をもつママも少なくないのでは?そこで、毎日の着替えをラクに済ませるためのコツについてまとめます。気が散るものを減らす!朝のリビングは誘惑がいっぱい。テレビ番組に、出しっぱなしのおもちゃ、普段は手の届かないところにしまってある大人用の道具など、着替えをさせようにも、気が散ってしまうものはあちこちにあったりするもの。子どもは同時にいくつも考えたり、優先順位をつけたりといったことは難しいので、気になるものがあったら意識はすべてそちらに行ってしまい、着替えどころではありません。こういった、着替え以外に気を散らしてしまいそうな要素は、着替え前にしっかり片付けておきましょう。着替えやすい工夫を子どもの集中力は長く続かないため、着替えに時間がかかってしまうと途中で飽きてしまい、飽きたことで怒られると着替え自体が嫌いに…。そこで、あらかじめ着替えを嫌がる時期には、着るのに時間のかからない、ボタンや装飾の少ない服を選んであげたりするのも有効です。着替えに必要な手順を一覧にして、リスト化してあげるのも意外に有効なんだそうです。ひらがなで書いてあげて、一緒に読み上げてあげれば文字の勉強にもなりますし、パジャマを脱ぐ、シャツを着る、ボタンを止めるなど、一つひとつの作業にすれば、子どもも次に何をしたらいいのかわかって、着替えをするモチベーションにもつながります。自主性を優先してあげる無理に着替えさせようとすると、かえって反発してしまうのは、子どもが自分でやりたいと思っているから。時間がないからと怒って無理やり着替えさせるのではなく、余裕を持って着替えを始めさせ、親は「手伝ってあげる」くらいの気持ちで着替えさせると、子どもも納得して自分で着替えをするようになります。また、3歳くらいになると、服の好みなども出てくるので、ママが用意した服を着させるだけでなく、何着か服を用意して、自分で選ばせたり、服を脱ぐ時に「汗で汚れちゃってるから脱ごうか」と、脱ぐ理由を作ってあげて、自分から脱ぐようにお膳立てをしてあげるのも有効なのだとか。子どもが着替えを嫌がるのは、着替えの習慣が身につくまでの我慢。それまでは、着替えを嫌がってもむやみに叱ったり無理やり着替えさせるのではなく、自分で着替えを進んでできるように、ママも時間と心に余裕を持って着替えを見守ってあげたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月18日