ママテナがお届けする新着記事一覧 (52/52)
二つ折りや、液晶以外の部分にカバーのついたフリップタイプなど、今となっては懐かしさを感じるスマホ時代の前の携帯電話「ガラケー」。今はほとんど失われつつあるその文化に、懐かしさを感じている人も少なくありません。そんなガラケーとの思い出やあるある話をまとめます。メールが唯一のコミュニケーション青春時代をガラケーと過ごした人なら、必ずと言っていいほどやっていたことが「センター問い合わせ」。今のスマホのように、メールが届いたら即座に通知が届かなかった時代、恋人や親友など、返事が待ち遠しい人からのメールを一刻も早く受け取るために、自分からメールが届いていないかチェックをする機能として「センター問い合わせ」機能がありました。ネット上でも、「好きな人とのメールが途切れて何度もセンター問い合わせするときのあの気持ち」、「中学生のとき好きな人からメール返ってこなくてセンター問い合わせ100万回くらいしてた」といった思い出が多く語られています。また、LINEもなく、SNSもほとんどなかった時代では、メールがコミュニケーションの主役。自動で件名についていく「Re:」の返信記号がどんどん増えていくのが楽しみでした。「ガラケーだとメールのやり取りが続くとRe:←って文字が並ぶんだよね〜あれが多く並ぶのうれしかった…」と、会話が盛り上がっている度合いをRe:の数ではかっていたようです。ケータイはデコる物現在の液晶が大きいスマホと比べて、ガラケーは本体のごく一部が液晶となっているだけ。そこで、アンテナを大型の物や光る物に取り替えたり、大量のストラップを取り付けたりしていた人も多かったはず。そして、見えないところでは電池パックのフタの裏に、大切な人とのプリクラを貼るのが、学生たちの間では当たり前でした。着メロは使い分け!ガラケーと言えば着メロを思い出す人もいるのでは?着メロは自分で楽譜を入力することもできたため、着メロを自作したり、最新の流行曲を入力するために、着メロ用の楽譜を集めた本が出版されていたりもしました。自分好みの曲をたくさん入れられたため、人によって着メロを変えて、小さい液晶を確認せずに、誰からの着信かわかるようにしていた人も多いようでした。「彼女とか好きな人の着メロ、仲いい人たちの着メロとか変えてたな〜懐かしい。 彼女からの曲流れると速攻返信してたな〜」と、メールも相手によって着メロを使い分けていた人も。二つ折りタイプが流行し、みんなが意味も無くぱかぱか閉じたり開いたりして暇つぶしをしていたり、今となってはかなりシンプルなアプリでゲームを楽しんだりと、限られた機能の中で、さまざまな文化が生まれては消えていきました。みなさんはガラケーと、どんな思い出がありますか?(文・姉崎マリオ)
2018年01月30日子どもが成長し、ある程度意思疎通ができるとやってくる試練がトイレトレーニング。でも始めたばかりはパンツや衣類だけでなく、布団やカーペットがおしっこまみれになってしまったりと、苦労が絶えません。特に何回か成功した後にまた失敗が続くと、イライラしてしまうことも…。そんなトイトレの苦労やストレスに対するネット上のアドバイスをまとめます。トイトレは1歩進んで2歩下がる?ママにとってストレスなのは、できたと思っていたことができなくなってしまうこと。せっかく自分から「おしっこ」と知らせてくれて、トイレで成功していたのに、突然1回も成功しなくなってしまったり…。でもそんなことは、子育てではよくあること。同じ経験をしてきたママたちからは、「1歩進んで2歩下がることもよくあるけれど、長い目で見ると確実に進んでいるので焦ったり怒ったりしないことが大事」というアドバイスが散見されます。失敗してしまうのはママを察してまた、できていたことができなくなる原因として、ママの気持ちに子どもが敏感だからという指摘がありました。失敗するとママががっかりしたことを子どもが感じてしまい、「おしっこ」とママに言えなくなってしまうのでは?という指摘も。特に周囲で同年代の子がトイレをできるようになっていると、ママは焦ってしまいがち。でもそんな時こそ、一度トイレトレーニングをいったんお休みして、様子を見るのをお勧めするアドバイスも多く見かけられました。大人でもいつも同じことはできないイライラしてしまわないためのアドバイスとしては、大人も同じ仕事をしたってうまく行く日もあれば、失敗してしまう日もあるのだから、子どもができなくなるのは当たり前という意見もあります。また、季節によっても違いがあるので、寒い冬にはおしっこの感覚が近かったり、寒くてトイレに行くのが嫌だったりといった原因で、秋までできていたのが冬にできなくなることもよくあるようです。子育ての中でも、特に親が頑張らなければいけなくて、しかも失敗した時のショックが大きいのがトイトレ。でも、頑張るのはあくまで子ども本人なので、ママが必要以上に熱くなってしまわないよう、冷静に子どもの成長を見守ってあげたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年01月30日ごはんを作るのがちょっとしんどいとき、麺類があるとササっと済ませられるので、便利ですよね。なかでも、「焼きそば」は定番メニューのひとつ。冷蔵庫に常時ストックしている家庭も多いのではないでしょうか。我が家でも、焼きそばは重宝しているのですが、味付けは付属のソースか塩ダレばかり…。たまには、少し違った焼きそばが食べたいと思い、調べてみました!韓国風!? キムチ焼きそば最初に紹介するのは、キムチ焼きそばのレシピ。キムチは味付けにもなるし、白菜がカサ増しにもなるから、おすすめなのです。【材料】3人分・麺…3玉・豚バラ肉…150g・キムチ…150g・キャベツ…150g・サラダ油…適量・焼き肉のたれ…大さじ3・鶏ガラスープの素…小さじ1・塩コショウ…少々【作り方】1)豚バラとキャベツは食べやすい大きさにカットしておく2)フライパンに油を入れ、豚バラを炒め、塩コショウで味付け3)キムチとキャベツと加え、鶏ガラスープの素を入れる4)麺を入れ、キムチとなじんだら焼き肉のたれを入れて完成!キムチと焼き肉のたれは味がしっかり目なので、塩コショウは軽めでOK。どの野菜とも相性はいいので、もやしなどでカサ増しすれば節約にもなりそうです。ナンプラーでエスニック風焼きそば続いて紹介するのは、エスニック風の焼きそばレシピです。【材料】1人分・麺…1玉・豚バラ肉…50g・キャベツ…お好みの量・もやし…お好みの量・えび(冷凍えびでもOK)…お好みの量・ナンプラー…大さじ1・サラダ油…適量【作り方】1)豚バラ肉とキャベツは食べやすい大きさにカットする2)フライパンでサラダ油を熱し、豚バラ肉と野菜、えびを炒める3)火が通ってきたら麺を入れ、さらに炒める4)ナンプラーを回し入れて出来上がり!味付けはナンプラーだけですが、あっという間にいつもの焼きそばがエスニック風に大変身。野菜は、市販の野菜炒めセットを使うと、より手間が省けます。またレモンを搾ったり、パクチーを添えたりすれば、さらにエスニック感が増しますよ!焼きそば麺でナポリタン♪最後に紹介するのは、焼きそばの麺を使って作るナポリタンです。【材料】3人分・麺…3玉・タマネギ…1個・ピーマン…1個・ハム…100g・サラダ油…大さじ1・ケチャップ…大さじ6・コンソメ顆粒…大さじ2/3・塩コショウ…少々【作り方】1)タマネギを薄くスライスし、ピーマンとハムは細切りにする2)フライパンにサラダ油を熱し、タマネギを炒める3)タマネギに火が通ったら、ピーマンを加え塩コショウで味付けし、ハムを加えさらに炒める4)麺を入れ、ほぐれたらケチャップ、コンソメ、塩コショウで味を整え、2分ほど炒めたら完成!お好みで粉チーズやタバスコをかけて食べるのも◎。焼きそばの麺を使えば、パスタを茹でる手間がないので、おすすめです!定番料理だからこそ、たまに少し違った味付けで食べたくなるもの。そんなときに、ぜひ試してくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月30日1月、2月は、インフルエンザが流行する季節です。「産経ニュース」によると、今年はA型とB型が同時に流行しているとのこと。また、インフルエンザの症状といえば高熱のイメージがありますが、36℃台でインフルエンザの診断をされたなんて話も…。インフルエンザ患者数が過去最多国立感染症研究所によると、今月21日までの一週間に全国の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は推計で283万人。前週よりも112万人も増えたそう。1医療機関当たりで換算すると51.93人となり、国が統計を始めた平成11年以降で、平成17年3月の50.07人を超え、最多。北海道、秋田県、石川県を除く44都府県で警報レベルに達していて、猛威を振るっています。インフルエンザ対策、どんなことしてる?そんな状況のため、日ごろからマスクをしたり、除菌アルコールを持ち歩いたり、手洗い・うがいを徹底したり、特に子育てをしているママは、家族の心配もしなければいけず、なおさら力を入れて対策しているのではないでしょうか。では、世の中の人たちがインフルエンザの対策として行っていることは?ボイスノートが1月24日に発表した「インフルエンザに関するアンケート」(N=1695)によると、結果は以下の通り。Q.インフルエンザ対策として行っていることをすべて選んでください(対象:インフルエンザ対策を行っている方766人、複数回答)1位:手洗い…74.5%2位:うがい…66.8%3位:マスク…50.0%4位:予防接種…42.8%まず、インフルエンザ対策をしている人が1695人中766人ということにも驚きですが…。1位は、「手洗い」で約75%。「うがい」は手洗いとセットかと思いましたが、若干数値は下がるようです。インフルエンザ対策として「マスク」をする人はちょうど半分。街を歩けばマスク姿の人をたくさん見かけるので、もっと多い予想でしたが、意外とそうでもない…?また、「予防接種」をしたという人もそこまで多くはなく、42.8%。たしかに、予防接種を受けたからといって完全に防げるわけではありません。しかし、「念には念を!」ですよ。これらのほかに、「むやみに出歩かない」というのも対策のひとつ。今年は特に、注意をして過ごしたほうがよさそうです。(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月30日最近では、反抗期のない子どもが増えているなんて話も聞きますが、まだまだ反抗期の子どもを抱えるママも多いはず。中学校1年生の息子に「おまえなんか消えろ!」と言われて家を飛び出してきたママの悩みに、ネット上でいろいろなアドバイスが集まっていたので紹介します。反抗期は一時のもの反抗期の子を育てた経験のあるママたちからは、「反抗期は一時的なもので、そのあとはしっかりと育っている」という意見が多く出ていました。今は息子の心ない言葉にショックを受けている相談者に対しても、「今はつらい時期でも、辛抱していれば、親としても成長できるし、今まで見えていなかった幸せも見えるようになるから頑張れ」というエールも見受けられます。過干渉には注意一方で、息子が相談者に暴言をはいた原因が、相談者が息子に頼まれたものを買って帰らなかったことという理由に対しては、「子どもに甘くしすぎているのでは?」といった心配や、「干渉しすぎているのでは?」といった回答者たちからの不安も投げかけられていました。実際に相談者は、息子がスポーツをしていることから、一緒にいることが多く、甘やかしてしまっているという自覚もあるようで、反抗期の原因が過干渉からくる息子の甘えであるという意見にも納得している様子。正しい距離のとり方を反抗期の子に対し、甘やかしすぎれば子どもは増長するし、反対に無関心すぎると、制御が効かなくなるもの。大事なのは適切な距離を保って接することというアドバイスも出ていました。そして、あまりにも目に余るときには、しっかり叱ることが大事と考える人が多いようです。手塩にかけて育ててきた子どもが反抗期になり、ひどい言葉を言われたり、家のものを壊されたりするのは親としてとてもつらいもの。反抗期が来ない子であれば、それに越したことはありませんが、もし反抗的になってしまっても、親として正しく対応をして、ママにも子にも、必要以上にストレスをためないように過ごすのが大事そうですね。(文・姉崎マリオ)
2018年01月29日今、自宅で土を使わずに、水だけで植物を育てる栽培方法「水耕栽培」が話題です。雑貨屋などでは、1〜2万円程度で、LED照明と温度管理機能がついた栽培キットも購入でき、野菜を育てた場合は収穫までできる本格的なものもあります。とはいえ、そんな本格的なものはちょっと始めづらい…。そこで、身近にあるもので、インテリア代わりに植物を育てる方法を紹介します。水耕栽培の始め方水耕栽培に必要なものは、育てる植物と、容器と水だけ。容器は根の生育状況を確認しやすいように、透明なものにするのが見た目にもよくオススメです。既に土で育てていた植物なら、泥をよく落として、容器に固定するだけでOK。植物の種類にもよりますが、枝や茎を切り落としたものを、そのまま水につけて、根が出てきたら成功です!お世話をするための注意点水耕栽培で気をつけなければいけないのは、水をこまめに替えること。夏場であれば最低でも1日1回、冬場でも2〜3日に1回は取り替えないと、水が腐って嫌なニオイがしたり、藻が発生して容器全体が緑色になってしまうことも…。日当たりのよい場所に設置すれば、肥料は基本的に必要ないようです。とはいえ、水だけだとどうしても成長が遅いので、早く成長させたい場合には液体肥料を使用しましょう。ただし、肥料を入れて勿体ないからと、水替えをしないのは藻やコケの発生原因になるので注意が必要です。根が出てきたら、根のすべてを水につけないのもポイント。植物は根からも呼吸をしているため、根が全部水につかっていると窒息して、腐ってしまうんだそうです。水耕栽培で育てやすい植物たいていの植物は水耕栽培で育てることができますが、難易度は植物によって異なります。育てやすい植物としては、ポトスやアイビーなどが代表的。どちらも春から夏頃に茎を切って、水差しするだけ。時々根がヌルヌルしてきたら洗ってあげるのがポイントのようです。ミントやバジルなど、ハーブ系も生命力が強く、収穫して楽しむこともできるのでオススメ。バジルは根が出てきたら、根が水につからないようにスポンジなどで根の周りを囲んであげましょう。手軽にスタートできる植物の水耕栽培。見慣れてしまった部屋の風景も緑があると、一気に華やいで見えるので、ぜひ試してみてください。慣れてくると、調理で余った野菜くずやアボカドの種も水耕栽培できたりするので、身近ないろいろなものが観葉植物になっちゃうかも?(文・姉崎マリオ)
2018年01月29日プロと家庭でどうしても味が変わってしまう料理の代表が卵焼き。特にふわふわの食感は、家庭で再現するのは至難の業…。そこで、ちょっとした工夫でふわふわの卵焼きが作れるアイデアレシピを紹介します。マヨネーズ入り卵焼きマヨネーズに含まれる、乳化した植物油は、卵焼きを冷めてもふわふわに維持してくれるそうです。【材料】・卵…4個・マヨネーズ…大さじ1・砂糖…大さじ1・塩…ひとつまみ・水…大さじ1・サラダ油…適量【作り方】1)ボウルなどにすべての材料を入れて、卵を切るように混ぜる2)卵焼き機に油をひいて、温度が上がったら卵液をすべて流し込む。3)固まってきた部分を全体にかき混ぜて、流れる卵液が無くなったら半分に巻く4)反対側も固まったら完成一気に卵を全部流し込んで、焼きながら混ぜるたほうがふわふわになります。はんぺん卵焼き卵焼きにはんぺんを入れると、ふわふわになるだけでなく卵の使用量も減らせてヘルシーに!【材料】・はんぺん…1/2枚・卵…2個・だし汁…大さじ4・ごま油…小さじ1【作り方】1)はんぺんを1cm程度の大きさに切る2)ボウルに、はんぺん、卵、だし汁を入れて泡だて器でよく混ぜる3)卵焼き器に、ごま油の3分の1を入れ熱し、混ぜた具材の3分の1を入れる4)上面に火が通ってきたら手前に巻き、奥に寄せ、残りのごま油半分をぬる5)残りの具材の半分を入れ、卵焼きの下にも流し入れる6)上面に火が通ってきたら巻き、もう1回繰り返し焼いたらできあがりミキサーなどでしっかりすりつぶすと、よりふわふわになります。普通の材料でも!手間を惜しまずふわふわ卵焼き最後は、ちょっと手間をかけて通常の卵焼きの材料でふわふわにできるレシピです。【材料】・卵…3個・塩…3つまみ・砂糖…3つまみ・水…大さじ2・サラダ油…適量【作り方】1)ボウルに卵を割り入れ、箸で白身を数回切るようにし、泡立てないようによく溶きほぐす2)塩、砂糖、水を加えて混ぜ、こし器かザルに入れて3回こす3)卵焼き器にサラダ油を入れて強火にかける4)卵液を3分の1だけ流し入れて全体に広げ、気泡を箸先でつついて潰す5)表面がうっすら固まってきたら、卵焼き器の奥から3分の1くらいを手前に折り、そのままひと呼吸おく6)さらに手前に半分に折ったら、卵焼きを奥に移動させて、残りの半分の卵液を流し入れ、焼いて巻く作業を2回繰り返す7)ぬれぶきんかペーパータオルで包み、粗熱が取れるまで休ませたらできあがりしっかり卵をこすことと、しっかり強火で焼くことで、今までぺったんこだった卵焼きが劇的に変わります!定番料理なのに意外と難しい卵焼き。忙しい朝のお弁当作りには手軽なちょい足しレシピで、来客時にはちょっと手間をかけたレシピで、ふわふわの卵焼きをだしてみんなをびっくりさせちゃいましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年01月29日男性と女性で異なる生活習慣のひとつとしてあげられるのが、男性はトイレを立って使用するということ。男きょうだいの多かったママなどは、そういうものだと納得する人も多いようですが、汚れが床についてしまったりすると、気になる人にとってはかなり気になるもの。男の子をもったときに、子どもにも立って使用させるべきなのか、そもそも世の中の男性はどれだけ立って使用しているのか、夫や息子のトイレ事情について、ネット上の意見をまとめます。男性も座る人が増えている?男性は小をするときには立ってするというのが、以前は主流でしたが、最近では座ってする人も増えているようです。その理由としては、やはり掃除の大変さが挙げられます。独身・既婚問わず、立って用を足すと汚れが床に飛び散ってしまい、掃除するのが大変…。そのため、座ってするようになったという声が散見されたました。立ってできないと困ることも…一方で、座ってしかトイレができないというのも、世の男子には困ることが多いようです。特に学校や商業施設などでは、男性トイレの個室の数は少なく、立って用を足さなければならないことの方が多いという意見も。特に小学生くらいまでは、トイレの個室に入るだけで冷やかされたり、からかわれたりしたという経験をもつ男性も…。男性用小便器を問題なく使用できるように、外出先では子どもを夫に預け、小便器の使い方を教えてもらったというママがとても多く見受けられました。理想は内と外で使い分け「外出先で必要だから」と、家でも立って用を足されてトイレが汚されるのは避けたいところ。自分で掃除をしてくれるのならいいですが、そうでなければちょっと理不尽…。そこで、ネット上でも多く提案されていたのが、家では座ってしてもらい、外で男性用小便器があるところでは立って用を足してもらうようにするというもの。子どもにもこのようなルールを教えておけば、友だちの家などでもトイレを汚したりせず、男性用小便器があるなら、立ってすることで、TPOをわきまえたトイレ利用ができると、多くの人から支持されているようでした。自分では立ってすることがないため、ママ目線だけではなかなか理解のできない夫と息子のトイレ事情。特に男の子をもった場合、夫の男性目線からの声も聞きつつ、必要に応じて使い分けられるよう教育をしていくのがよさそうですね。(文・姉崎マリオ)
2018年01月29日調味料のCMなどで話題となった、鍋に肉と野菜を交互に重ねていていくミルフィーユ鍋。花のようなきれいな見た目と、具材と調味料をいるだけという作りやすさから人気となり、現在は様々なレシピが存在しています。そこで、簡単で見た目も華やかなミルフィーユ鍋のレシピを紹介します。定番!白菜と豚肉のミルフィーユ鍋まずは、もっともポピュラーな白菜と豚肉を使ったレシピから。【材料】・白菜…1/2株・豚ばら肉…300g・水…500cc・だしの素…大さじ1・酒…大さじ1・塩…小さじ1〜2・しょう油…大さじ1【作り方】1)白菜を食べやすい大きさに切り、葉と芯の部分に分ける2)豚ばら肉を5cm幅に切る3)白菜の芯とばら肉を交互に並べ、鍋に隙間無く敷き詰める4)葉の部分は芯の上にのせる5)鍋に水、調味料を入れ、沸騰するまで強火で加熱し、その後中火で火が通るまで煮たらできあがりさっぱりした鍋なので、肉は豚ばら肉など脂の多いものでコクを出すのがオススメ。味が染みこむ!大根と豚肉のミルフィーユ鍋白菜は少人数分を作りづらい!という時には大根で!【材料】・豚ばら肉…200g・大根…1/2本・白だし…大さじ3・酒…大さじ2・みりん…大さじ1【作り方】1)大根を2〜3mmくらいの輪切りにし、豚ばら肉も大根のサイズに合わせ切っておく2)大根と豚ばら肉を交互に重ね、鍋に並べる3)鍋に白だし、みりん、酒を入れ、大根がしっかり浸るまで水を加える4)フタをして中火で沸騰させる5)沸騰したら弱火にし、アクを取り再びフタをして、とろ火で10分程度煮たら完成ダシは薄いくらいで作るのがポイント。あとからごまやネギをのせたり、タレの味を変えたりできます。チーズで洋風ミルフィーユ鍋最後は洋風の味付けレシピです。【材料】・白菜…1/2株・豚肉…200〜300g・酒…50cc・すりおろしにんにく…大さじ1.5・顆粒コンソメ…小さじ4・塩こしょう…たっぷり・水…600cc・シュレッドチーズ…お好みの量【作り方】1)白菜と豚肉を重ね、適当な大きさに切り、土鍋に並べる2)酒、にんにく、コンソメ、塩こしょう、水、チーズの順に上から全体的にふりかけ、フタをして中火で白菜が透き通るまで煮る3)チーズをたっぷりのせ、フタをして数分煮たらできあがり仕上げに粗挽き黒こしょうをふりかけたり、ポン酢やケチャップをつけて食べてもOK。手間もいらず見た目がきれいなミルフィーユ鍋は、突然の来客にもピッタリ。あっという間に華やかな鍋を出して、友だちや家族をびっくりさせましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年01月28日毎日せわしなく動き回るママたちがホッと一息つくとき、おいしいスイーツとお気に入りのコーヒーや紅茶などがあると最高ですよね。でも、近所で買えるスイーツは限られているし、わざわざデパ地下に行っている時間もない…。それなら、ネットでお取り寄せしてみませんか?Amazonには全国各地のスイーツが揃っている!大手ネット通販会社のAmazon。子どもの本やおもちゃ、生活雑貨など、たくさんの商品を取り扱っているから、日ごろから利用しているという人も多いはず。そんなAmazonで、全国各地の銘菓やスイーツをお取り寄せできるということ、知っていましたか?今回は、筆者が勝手に選んだおすすめ銘菓・スイーツを紹介します。北海道●ドゥーブルフロマージュ/ルタオご存知の方も多いかもしれませんが、ルタオは北海道小樽市に本店を構える洋菓子店。そんなルタオの人気商品といえば、まるで雪のようなくちどけで、上品な甘さが特徴の「ドゥーブルフロマージュ」ですが、じつはAmazonでお取り寄せ可能。冷凍状態で届くので、比較的長く保存できるのもうれしいポイントですよね。解凍時間を短くして、アイスのように食べるのも人気だそうですよ。群馬県●グーテ デ ロワ プレミアムセレクション3種セット/ガトーフェスタハラダ絶品ラスクでおなじみのガトーフェスタハラダ。「ガトーラスク グーテ デ ロワ(プレーン)」「ホワイトチョコレート」「プレミアム(チョコレート)」の3種がひとつになったセットはいかがでしょう?ガトーフェスタハラダは、北海道や東京、千葉、神奈川、広島などの百貨店やデパート、また期間限定の催事にも出店していて購入のチャンスはあるのですが、タイミングが悪いと並ばなくてはいけないことも。Amazonなら、自宅まで届けてくれるので、することといえば“食べること”くらいで済みますよ。大阪府●マダムブリュレ 1ホール/MADAME SHINCO様々あるスイーツのなかでも定番なのが、バームクーヘンですよね。表面にメープルシュガーとフランス産の赤砂糖をたっぷり染み込ませた「マダムブリュレ」が人気の「MADAME SHINCO」もAmazonでお取り寄せできるスのです。冷やせばパリパリ、温めればしっとりと、食感が変わるので、お好みでぜひ召し上がれ♪東京都●KOGANEAN/ふるや古賀音庵洋菓子だけではつまらないので、最後は和菓子をご紹介します。どんなものかというと、1936年創業の老舗和菓子店・ふるや古賀音庵の「こいねり」「こがねもなか」「どら(どら焼き)」のセットです。味や見た目は当然文句なしなのですが、なんと風呂敷で届くんです!自分で食べてもよし、ちょっとした手土産にもよし。価格も意外とお手頃なので、ぜひお試しあれ!全国にはおいしいスイーツがたくさんあるけれど、すぐに行けるわけではありません。お取り寄せスイーツで、小旅行気分を味わうのもよさそうです!(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月28日あっという間に1月も終わり、もうすぐバレンタインデーを迎えます。一般的には、女性から男性へチョコレートを贈る日となっていますが、今年のバレンタインの予定はもう決まっていますか?プレゼント購入予定の女性は約9割!通信販売事業「婦人画報のおかいもの」が1月26日に発表した「バレンタインギフトについてのインターネット調査」(「婦人画報のおかいもの調べ」)によると、今年のバレンタインにプレゼントを渡す予定があるという女性は9割近くもいることがわかりました。Q.バレンタインチョコレートを購入しますか?(N=1789、複数回答)・購入する…86%・チョコレート以外のものを贈る…17%・手作りする…9%・購入しない…3%・未定…8%「購入しない」「未定」と回答した人は、わずか11%のみで、チョコレートを購入するという人は86%も!意外と多くの女性がバレンタインにきちんとプレゼントを用意していることに驚くとともに、無関心な自分がちょっと恥ずかしい…。「本命の相手」へのプレゼントが圧倒的では、そのプレゼントは誰にあげるものなのでしょうか?Q.どなたに購入予定ですか?(N=1630、複数回答)1位:本命の相手(彼・夫・パートナー)…78%2位:自分…46%3位:職場の上司・同僚…31%4位:女性の友人…26%5位:息子…26%1位は、彼氏や夫、パートナーといった「本命の相手」で、約8割。独身の頃は告白の意味合いが強かったかもしれませんが、夫婦となれば、日ごろの感謝や「愛してる」など、普段なかなか言えない気持ちを伝えるいい機会なのかも。2位には、「自分」がランクイン。デパ地下などに行くと、フェアをやっていたり、珍しいお店の商品がズラリと並んでいるから、つい買ってしまうんですよね。家事に育児、そして仕事と頑張っている自分へのご褒美と思えば、たまには贅沢しても許されるはず!また、意外だったのは「女性の友人」が26%にとどまったこと。少し前までは、“友チョコ”なんて言葉も流行っていましたが、最近はそうでもない?本命へのプレゼントの相場は約2800円!?多くの人がプレゼントを購入予定とのことですが、どれくらいのお金をかけるのかも気になるところ。はたして、相場は?Q.それぞれ1個あたりいくらくらいの商品を購入予定ですか?(N=1630)・本命の相手(彼・夫・パートナー)…2830円・自分…2700円・職場の上司・同僚…1430円・友人…1690円やはり、本命がもっとも高額。自分へのご褒美チョコも2700円と、思ったよりも高額なようです。一方、職場や友人へのプレゼントは比較的リーズナブルなもので済ませる人が多い印象。でも、値段ではなく、気持ちが一番ですよね。バレンタインまでは、まだもう少し余裕があるので、まだ準備していないという人は、ぜひ参考にしてみてください。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年01月28日家事に育児に大忙し。そんなママの体を癒してくれるお風呂ですが、掃除をするのって面倒ですよね。とあるネット掲示板にも、お風呂掃除に悩む専業主婦の方が投稿しています。一番嫌いなお風呂掃除この投稿主は、そもそも掃除全般が苦手だといいます。なかでも、お風呂掃除が一番嫌いなのだとか。とはいえ、汚れが溜まると掃除が大変になるという自覚はあるようで、毎日簡単に出来るお風呂掃除の方法はないものか、世のママたちに聞いてみることにしたようです。入浴後にそのまま掃除する派が多数!?では、この質問に対して、どんな回答が寄せられているのでしょうか?多くのママは、「お風呂に入りながら」「お風呂から上がる前」にお風呂掃除をしているとのこと。湯船に浸かりながら鏡を磨いたり、体を洗うタイミングで床掃除をしたりして、時短につなげているようです。お風呂に入りながら掃除をする理由としては、入浴直後なら、洗剤を使わずにスポンジをこするだけで十分という意見や、どうせ最後には抜いてしまう湯船のお湯を使うことで節水にもなるし、冷たい思いをしなくても済むという意見がありました。一方、お風呂に入りながらの掃除はリラックスした気になれないとの理由で、朝にやっているというママもチラホラ。ほかにも、お風呂掃除のタイミングではなく、一般的なものからオーガニックなものまで、飽きないように洗剤を変えるとの意見も。ただ、毎日はさすがに手間なので、ママの担当にするのではなく、最後に入った人がお風呂掃除をするというルールを決めているなんて人もいました。こうしてみると、みなさんお風呂掃除をラクにする工夫をしているようですね。水垢って、放置すればするほど頑固になって落ちにくくなるし、カビも生えやすくなってしまうもの。だけど、今回のお掃除テクニックを参考にすれば、今よりもほんのちょっと前向きにお風呂掃除に取り組めそうです。(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月27日子どもを持つご家庭から「産後が大変だった」とは、よく聞く話ですよね。妊娠中のつわりや陣痛など、妊娠期間中の大変さが注目されがちですが、実は出産後にもママは苦労しがち…。産後はどれくらい大変なのか、ネット上の意見をまとめました。睡眠不足は覚悟しておくべきほとんどの人が苦労していたのが、まとまった睡眠が取れないことでした。子どものなかには、一気にミルクを飲んでくれて、そのまま何時間もぐっすりといった手のかからない子もいます。しかし、多くの子どもはそうもいかず。3時間おきに訪れる、空腹を知らせる泣き声に目を覚まさせられ、授乳とおむつ替え、寝かしつけで1〜2時間使い、再び3時間後に泣き声が…。そんな不規則な生活が続き、まとまった睡眠が取れなかったというママは多いようです。特に寝付きが悪かったり、ちょっとずつしかミルクの飲めない子の場合、1時間も寝れずに次の授乳というサイクルで疲労がたまり、幻聴まで聞こえだした人もいるのだとか。出産と赤ちゃんの性格次第実際にすべてのママが産後に苦労しているかというと、決してそんなことはないようです。安産で産後も体力があり、子どももぐっすり寝てくれたため、ある程度は睡眠時間も確保できたというママもいるようです。1人目で苦労しなかったママでも、2人目では難産で産後1カ月は立っていることもつらいほどに体力を消耗していたり、きょうだいで寝付きの良さがまったく違ったりと、同じ家庭でもその時によって、大変さは異なります。産後の計画は変わることを前提に産前にバリバリ行動していたアクティブなママなら、産後にも仕事や習い事の復帰計画などを練っている人も多いかもしれません。しかし、子どもは体調を崩しやすく、ママの体力も出産状況次第なので、計画変更を迫られる可能性が高いことは事前に認識しておきましょう。突然の予定のキャンセルなどで、周囲に迷惑をかけることもあらかじめ考えておいた方が良いという意見も多く見受けられました。出産自体は安産でも、大きい子を産んだために、骨盤の痛みや、尿漏れに悩まされて、産後の計画をいろいろ見直したという人もいるようで、計画自体を守ることに熱心な人にとってはかなりのストレスになるようです。結局のところ、大変かどうかはケースバイケースで、苦労を感じない人もいれば、子育て意外何もできないほどに苦労をしたという人も。これから出産を控えている場合は、どうなるかわからないので、ある程度は大変になってしまった場合のことも考えておくのが良さそうですね。(文・姉崎マリオ)
2018年01月27日ここ数年で新しく登場した粉ドレッシング。サラダに振りかけるだけの手軽さと、ものによってはノンオイルのヘルシーさが売りですが、液体ドレッシングに比べると価格が割高なので、気になるけれどなかなか手を出せない人も少なくないのでは?そこで、話題の粉ドレッシングが一体どんな物なのか、そして自宅でも簡単に作れる粉ドレッシングレシピをまとめます。液体ドレッシングと何が違うの?粉ドレッシングで気になるのは、ドレッシングが粉になると液体と何が変わるのかということですよね。粉ドレッシング最大のメリットは、クルトンやアーモンドなど、具材が一緒に入っていること。例えばレタスだけでも、粉ドレッシングを使えばデパ地下風のサラダのような感覚が味わえます。ほかにも、1回分の分量であるため、液体のように使い切るまで何回も同じ味付けのサラダを食べる必要がなく、毎回サラダの味付けを変えられたり、粉であるため風味を感じやすいといったメリットがあるようです。とはいえ、お値段はややお高め。でも、実は家庭で作れるので、まずは自作でお試しを!粉ドレッシングレシピを2つ紹介します。粉わさびドレッシングまずは和風のわさびの辛さがたまらないドレッシングから。【材料】・粉わさび…大さじ1・砂糖…大さじ1・塩…小さじ1・米酢…大さじ3・水…大さじ3・オリーブオイル…大さじ3【作り方】1)粉わさび、砂糖、塩、米酢、水を清潔な空き瓶などに入れ、よく振って混ぜる2)オリーブオイルを加えてさらに振ったら完成水の量は、サラダに使う野菜の水気に合わせて調整してください。シーザー風!粉ドレッシング定番のシーザーサラダも粉ドレッシングを作っておけば簡単に!【材料】・クルトン…大さじ2・アーモンド…20g・粉チーズ…大さじ3・ローストオニオン…小さじ1・あらびきガーリック…小さじ1/2・キューブコンソメ…1個・あらびきコショウ…小さじ1/2・乾燥バジル…小さじ1/2・塩…少々【作り方】1)アーモンドを食感が残るよう粗めに砕き、コンソメは包丁で切るように削り粉状にする2)すべての材料を混ぜたらできあがりベーコンフレーバードビッツやかりかりに焼いたベーコンを入れると、香ばしさがUP!ちょっとマンネリ感のある日々のサラダが、粉ドレッシングを使うとかなり新鮮な気分で食べられるようになります。保存もきくので、何種類か作り置いて、気分や食材に合わせて使い分けると野菜を食べるのが楽しくなりそうですね。(文・姉崎マリオ)
2018年01月27日あれもイヤ、これもイヤ…。最初にやってくる反抗期でもある“イヤイヤ期”。一般的には、1歳半くらいから始まると言われていて、2歳くらいでピークを迎えるため、“魔の2歳児”とも呼ばれています。そんなイヤイヤ期にパパやママが感じるストレスは少なくないようです。性別に関係なくイヤイヤ期の育児は大変…?博報堂こそだて家族研究所と、博報堂発の次世代育児アイテムPechat開発チームからなる「イヤイヤ研」が昨年9月に行った「イヤイヤ実態調査」では、男の子と女の子ではどちらのイヤイヤ期が大変かを調査しています。はたして、子育てに励むパパとママは、どちらが大変だと感じているのでしょうか?・男の子…31.1%・女の子…31.0%結果は、両者ほぼ互角。子どもの性別に関係なく、イヤイヤ期の子どもをもつパパやママは、みな一様に頑張っているんですね…。イヤイヤ期ストレスの大きさは女性に軍配では、子どものイヤイヤ期によって感じるストレスはどうでしょう?こちらは、パパとママで比較した結果が出ています。・パパ…24.3%・ママ…39.7%ダブルスコアとまではいきませんが、ママのほうがパパよりも圧倒的にストレスを感じているよう。パパにとっても、子どものイヤイヤ期だけで精いっぱいの時期かもしれませんが、時にはママのケアもしてあげてくださいね。ワンオペ育児はイヤイヤ期ストレスを感じやすい?最後に、専業主婦ママとフルタイムで働いているママを比較した調査結果を紹介します。・専業主婦…40.8%・フルタイムママ…35.5%フルタイムで働いているママよりも、比較的子どもと一緒にいる時間が長いということもあり、やはり専業主婦ママのほうがイヤイヤ期ストレスをより感じているようです。また、「平日の協力者がいないママ」と「平日の協力者がいるママ」を比較した調査では、前者が45.1%、後者が38.3%と、「平日の協力者がいないママ」のほうがストレスを感じているとの結果も。そう考えると、専業主婦で平日の協力者がいないママ、つまりワンオペ育児になってしまいがちなママは、かなりのストレスを感じていると予想できます。ちなみに、「悲観的にものを考える方だ」という人は39.0%、「他楽観的にものを考える方だ」という人は、28.4%との結果もあり、自分の性格はなかなかすぐに変えられるものではありませんが、あまり気にしすぎないようにすることで、イヤイヤ期ストレスを軽減できるかもしれませんよ。※対象:イヤイヤ期への対応・対処に関するストレス度10点満点中、8点以上であると回答した人の割合(N=4412)(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年01月27日ですよね。最近では、メロンパンアイスなども販売されておりますが、他にも、ちょっと変わったメロンパンが発売されていることをご存じですか?フォトジェニックないちごのメロンパン少し前ではありますが、2018年1月15日の“いちごの日”にあわせて、ローソンでは2018年1月9日より、全国のローソン店舗で、「プレミアムあまおう苺のロールケーキ」や「クリームたっぷり!いちごサンド」など、いちご関連の商品を7品発売しました。そのなかのひとつであるのが、「いちごのメロンパンいちごクリーム&ホイップ」(税込150円)なんです。一般的なメロンパンでも十分かわいいですが、同商品はいちごフレーバーなので、メロンパンがなんとピンク色に!一般的なメロンパンとはちょっと異なる色合いで、とにかくかわいいんです。とはいえ、「いちごのメロンパン」の良さは見た目だけでなく、味に関しても優秀。メロンパンのクッキー生地にいちご果汁といちごチョコチップを練り込んだメロンパンを焼き上げ、果肉感のあるいちごクリームとミルクホイップをサンドしているんです。筆者も実際に食べてみましたが、ひと口頬張った瞬間に、口いっぱいにいちごの香りが広がり◎。いちごクリームやミルクホイップの甘さもちょうどよく、菓子パンというよりは、立派なスイーツといった印象。ネット上でもなかなか評判がよく、「いちごのメロンパンいくらでも食べられそう」、「まとめ買いしちゃった」、「すごくおいしい」といった声が散見されます。しかし一方では、「いちごのメロンパンがどこにも売っていない」という声も…。実は、筆者も実際に購入するまでに時間がかかったうちのひとり。というのも、1月9日の発売日以降、いろんなローソンを覗いてみてもどこにも売っておらず、やっと見つけたのです。店舗によっては入手しづらいかもしれませんが、もし売っていたらお見逃しなく…!(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月26日使い勝手がよく、“これさえあれば”的な鍋といえば、ティファールですが、ここ数年、ストウブやル・クルーゼなど、ホーロー鍋が人気です。デザインやカラーが可愛いから、つい買ってしまったという人もいるのではないでしょうか?しかし、ホーロー鍋の魅力は可愛いだけじゃないんです。ホーロー鍋のメリットとは?ホーロー鍋とは、鉄やアルミニウムなどの金属を、高温で焼き付けたガラス質の薬でコーティングして作られたもの。メリットとしては、密閉性が高いので熱が逃げにくいことが挙げられます。また、焦げ付きにくく、汚れが落ちやすいというのもメリットのひとつ。スペアリブや角煮、カレー、シチュー、その他スープなど、じっくり煮込む料理に向いているとのこと。先述のように、熱が逃げにくいので、料理が温かいままテーブルに並べることもできますよ。一方、デメリットとしては、急激な温度の変化や衝撃には弱く、たとえば、直前まで熱していたホーロー鍋を急激に冷やしてしまうと、割れてしまうことも…。また、ホーロー鍋はステンレス鍋に比べて重いものが多く扱いづらいので、普段使いにするには、ちょっとレベルが高いかもしれません。実践編1●ローストビーフでは、ここからは実践編。ホーロー鍋の保温性を生かして、ローストビーフなんていかがでしょう?【材料】・牛もも塊肉…400g・オリーブオイル…大さじ3・タマネギ…1個・ニンジン…1/2本・塩…適量・赤ワイン…大さじ2【作り方】1)牛もも肉に塩を振り、まんべんなくすり込む2)タマネギ、ニンジンを薄切りにする3)ホーロー鍋にオリーブオイルを入れ、1を全面焼く4)一度取り出し、ホーロー鍋に2とワインを入れ、3を戻す5)火を止め、ホーロー鍋の中で1時間ほど保温し、取り出して完成火の通りが心配なときには、アルミホイルで包むなどすると安心です。実践編2●マーマレードトーストに塗ったり、ヨーグルトに掛けたり、紅茶に加えたり、様々な場面で活躍するマーマレード。火加減を失敗するとすぐに焦げ付いてしまうマーマレードもホーロー鍋で!【材料】・オレンジ…3~4個・砂糖…380g・レモン果汁…大さじ1【作り方】1)オレンジをよく洗い、4つ切りにして実と皮を分けておく2)皮の内側の白い部分を半分くらい削り落としたら、2~3mm幅に切る3)たっぷりの水が入ったホーロー鍋に2を入れ、沸騰後30分煮込む4)これを2回繰り返す5)実の部分は種を抜き、薄皮ごとミキサーにかける6)ホーロー鍋に5と砂糖を入れ、砂糖が溶けてから30分ほど弱火で煮込む※アクが出るので、取り除きながら煮込み、アクが出なくなったらOKのサイン7)皮を加え、さらに30分ほど煮込んだら完成ホーロー鍋が2つある場合は、皮と実の調理を同時進行で進めると◎。ひとつしかないときは、皮をステンレス鍋で調理すれば時短になります。ホーロー鍋の見た目に一目ぼれという人も、メリット・デメリットがわかればさらに使いやすくなるはず。今回紹介したレシピ、さっそく試してみては?(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月26日枕やシーツは洗えるけれど、布団はなかなかそうもいきません。その代わり、天気のいい日にベランダに干すという人が多いと思いますが、いったいどれくらいの時間干しておけばいいの?布団派は約半数でもお手入れ方法を知っている人は…布団の正しい干し方の前に、まずは布団派とベッド派ではどちらが多いのかを見ていきましょう。今回は、DIMSDRIVE(運営:インターワイヤード株式会社)が2016年に行った「布団干し」に関するアンケート調査(N=4002)を参考にします。Q.あなたが日常で主に使用している寝具はふとんですか?ベッドですか?・ふとん…47.3%・ベッド…51.9%※その他…0.8%わずかにベッド派が上回っていますが、どちらも約半数ずつのようです。これだけ多くの人が布団を使っているにもかかわらず、お手入れ方法を知らないという人もいるようで…。「Q.あなたは、ご自分のふとんの種類に合ったお手入れ方法をご存知ですか?」との問い(N=3629)には、「知っている」と回答したのは、29.2%。つまり、7割以上の人は「知らない」ということなのです。布団のお手入れ方法は?では、布団の正しいお手入れの仕方とは?一般財団法人日本ふとん協会のホームページによれば、ポイントは以下。【布団の干し方のポイント】・天気のよい乾燥した日に干す・干す時間帯は午前10時~午後3時頃・全面が日に当たるように両面を干す・ふとん生地の傷みを防ぐため、カバーやシーツで覆って干す・ふとんの表面のホコリを軽く取り除くように軽くはたく※強くたたきすぎると、生地や詰めものが傷むこともあるので注意※ホコリが気になる場合は、ふとんの表面に掃除機をかけるまた、干す時間と頻度については、種類によって異なるそう。・綿(コットン)…週に1~2回、片面2時間程度・合繊(ポリエステル)…週に1~2回、片面2時間程度・羊毛(ウール)…週に1回、片面2時間程度・羽毛…月に1~2回、片面1時間程度じつは筆者も布団派なのですが、今まで種類を気にしたことはなかったかも…。しかも、布団たたきで何度もバンバンと…。きっと、同じように間違った手入れをしていた人もいるのではないでしょうか?干したばかりの布団は、ふかふかして気持ちいいものですよね。正しい干し方をすれば、より気持ちよく眠れるかもしれませんよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月26日