ネムジムがお届けする新着記事一覧 (13/39)
インドとスイス。全く違う場所で発表された「管楽器の演奏と睡眠時無呼吸症候群の関係」。今回はそれぞれの研究がどのようなものなのかをご紹介します。もしかしたら、将来、睡眠障害の治療方法に管楽器の演奏が追加されるなんてことも?管楽器が睡眠障害のリスクを減らす?インドのある研究者が「管楽器を演奏することで睡眠時無呼吸症候群のリスクを減らす可能性がある」と発表しました。管楽器とは吹き込んだ空気の振動によって音を出す楽器の総称で、フルートやサックス、トランペット、オーボエなどのことを指します。そして、睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が止まってしまう病気。呼吸が止まったとき、私たちは息苦しさを感じ目が覚め、呼吸を再開します。そして、また眠りに落ち、しばらく経つと再び呼吸が止まり……この繰り返しにより、深い睡眠をとることができなくなります。睡眠時無呼吸症候群になると、血中の酸素濃度が下がるので、それを補おうと心臓の働きが強まり、高血圧になりやすいと言われています。また、心筋梗塞や動脈硬化を引き起こすこともあるそうです。上部気道の筋肉がポイント研究では管楽器の演奏者と演奏をしない人の肺機能について比較をし、演奏者のほうが閉塞性睡眠時無呼吸の発症リスクが低いという結果が出たそうです。研究者によると、この理由は「管楽器の演奏者は演奏の際に上部気道の筋肉を使っていて、その筋肉が強化されているため」だそう。ただ、この研究は数十人規模のデータによる考察でしかないので、理論を確立するためには、より大人数を対象に研究を行い、データをとる必要があります。この理論が証明されれば、睡眠時無呼吸症候群の患者に管楽器の演奏を勧める、なんていう治療法が出てくるかもしれませんね。ディジュリドゥとはいったいどんな楽器?実は、この管楽器と睡眠時無呼吸の関係性が示された研究・発表は今回が初めてではありません。すでに、2006年、スイスの研究者が「民族楽器を演奏したところ閉塞性睡眠時無呼吸に改善がみられた」と発表しているのです。この民族楽器はオーストラリアの先住民族アボリジニーのディジュリドゥという木管楽器で、これも息を吹き込んで演奏する管楽器です。被験者が毎日、ディジュリドゥを練習していたら、鼻で息を吸いながら音を出し続ける循環呼吸の方法を体得したそう。そして、研究者によると、演奏の練習開始から4カ月後に被験者の睡眠時無呼吸に改善がみられたということです。木管楽器による治療法が始まる日も遠からず、かもしれません。photo by pixabay
2015年06月23日「社員の生産性が低い」と悩む経営者は多いのではないでしょうか? その原因は、睡眠不足にあるのかもしれません。実際、日本企業の労働時間は世界とくらべても長く、睡眠時間が確保できていないのが現状。結果、労働生産性が低下しているというデータもあるのです。働いているのに生産性は低いOECD(経済協力開発機構)が2014年に公表した世界の労働平均時間を見ると、日本は加盟26カ国中最長となっており、世界のなかでも労働時間の長い国です。同じくOECDが2012年に公表した労働生産性の統計によると、全加盟国34カ国中21位。労働時間が長いにもかかわらず、生産性が低いのが日本の特徴なのです。そして、この原因のひとつとして考えられるのが睡眠時間の短さです。残業などで労働時間が長くなれば、当然睡眠時間は削られてしまいます。睡眠不足になると、自律神経のバランスが乱れ、心と体に大きな支障が。特にイライラしたり、思い違いをしたりといった精神面への悪影響が出やすく、それが仕事の進捗にも影響する可能性があります。睡眠時間がなぜ生産性に関係するのか?アメリカに睡眠不足が招くリスクを検証した研究があります。その内容は、被験者を4時間・6時間・8時間の睡眠時間に分け、2週間一定のリズムで生活したのちに、ランプがついたらボタンを押す簡単なテストを行うというもの。この結果、4時間睡眠の人は「ふた晩徹夜した状態」、6時間睡眠の人は「ひと晩徹夜した状態」と同様の反応を示したようです。このように、睡眠不足は注意力や判断力を低下させるリスクを備えています。そして、結果としてこれらの機能の低下が、仕事の生産性を低下させている可能性があるンドエス。経営者はこのことを考え、睡眠不足になるような状況を避けなければなりません。フレックスタイム制を導入して生産性を上げようそこで、改善策としておすすめなのが「フレックスタイム制」の導入です。フレックスタイム制とは、総労働時間をあらかじめ決めておき、その枠内で始業・終業時間を社員に委ねる制度です。この制度を導入すれば、社員のプライベートタイムが確保されるため、十分な睡眠時間が得られ、生産性の向上が期待できます。実際、フレックスタイム制の導入率が90.0%と言われるドイツでは、2013年時点で日本より34%も労働生産性が高いというデータが出ています。フレックスタイム制の導入は、睡眠不足の改善に繋がるだけでなく、残業時間を削減できたり社員のモチベーションが上がったりといった効果も期待できます。社員の生産性を高めるためにはとても有効な手段。ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。photo by pixabay
2015年06月22日朝、どうしても起きられず、苦い経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。「あと5分だけ」の二度寝が命取りになることもしばしば。目覚ましはきちんとセットしているのに、朝スッキリ起きられない。その理由は、その目覚めが音による強制覚醒だからかもしれません。音ではなく光?答えは体内時計にアリ!私たちの体内にはおよそ24時間周期でリズムを刻む体内時計が存在します。この体内時計の働きによって、日中は活動状態に、そして夜は休息モードに体が自然と切り替わります。規則正しい生活が体内時計を整えるためには理想的ですが、社会人の生活はどうしても不規則になりがち。朝スッキリ起きられないのは、体内時計が乱れているからかもしれません。そんな体内時計の乱れを毎朝リセットしてくれる救世主が太陽光なのです!光目覚ましで自然にスッキリそこで、朝弱いあなたにオススメしたいのが、ムーンムーン株式会社が発売した光目覚まし『Inti』。この目覚ましは、太陽光とほぼ同じ、最大20,000ルクスを発光し、天然の覚醒物質「セロトニン」の脳内分泌を促します。まるで日の出のように、起床の30分前から徐々に明るさをあげ、脳を覚醒し、快適な目覚めをサポート。「セロトニン」は別名、「幸せホルモン」ともいわれ、分泌されると、気分が明るくなったり、ストレスに強くなったりとまさにいい事尽くめ。快適な目覚めが良質な睡眠につながる朝、「セロトニン」が十分に分泌されると、夕方から夜にかけて睡眠物質「メラトニン」が生成されます。「メラトニン」が分泌されることで、自然に眠気が現れ、快眠につながるのです。『Inti』にはやすらぎモードも搭載。ろうそくの炎をイメージした光が、リラックス環境を作ります。光によって、朝、スッキリ目覚めて、夜もグッスリ眠れる。このような「光療法」は昨今、医療現場でも注目されており、不眠症などの睡眠障害の治療法として確立されています。時差ボケ対策にも効果的!また、『Inti』は、持ち運びにも便利なコンパクトタイプ。出張や旅行のお供にもぴったりです。海外出張特有の時差ボケも、体内時計の乱れによるもの。飛行機でなかなか眠れない、出張先で朝から頭がボーっとしているなんて時も、これさえあれば、大丈夫。体内時計を光で調節してくれるから、急激な時差にカラダのリズムを対応させることができます。世界で成功しているビジネスパーソンは、皆揃って早起きだとか。早起きを習慣化して、あなたも明日からできるビジネスパーソンに!
2015年06月22日眠れないときは睡眠薬に頼りたくなるけれど、その半面、一度飲んだらずっと飲み続けなければならない、またはやめられないのではないかという不安もありますよね。不眠症治療のガイドラインには『休薬』を前提とした治療の重要性が記載されているそうです。不眠症治療のゴールはどこ?日本睡眠学会では不眠症治療の最終的な治療のゴールを「睡眠薬を休薬すること」としているそうです。そのため、ガイドラインに明示された治療のアルゴリズムによると、不眠症が寛解したら「休薬トライアル」に入るのが治療の手順なんだそうです。「不眠症が寛解した」という判断は、ある医師によると「夜間の睡眠と日中の生活の質が改善し、さらに、患者が適切な睡眠習慣と眠れる自信をもった時点」と定義されています。つまり、不眠症は複合的な要素から判断する必要があるということです。また、治療開始時に睡眠薬を処方することは、布団に入っても眠れないという悪循環を断ち、眠ることへの自信をつけるうえで役に立つと言われています。休薬が前提の薬物療法を不眠症の治療では、開始時に睡眠薬の服用は効果的だけれど、症状が寛解したら休薬をするという前提で睡眠薬を使う必要があります。ただ、ここで問題なのは、最初に睡眠薬を服用するのは簡単でも、不安や依存からなかなか休薬ができなくなるということ。たとえ薬の量を守っていても、半年ほど経つと「薬なしでは眠れない」と患者が訴える「常用量依存」と呼ばれるものが起こることもあるそうなのです。また、睡眠薬の種類によっても、休薬しやすいものと、しづらいものがあると言われています。休薬しやすいもの、しづらいもの一般的に、「抗不安作用が強力な薬剤ほど休薬しづらい」と言われています。ある医師の話では、トリアゾラムやエチゾラムは休薬しづらく、ブロチゾラムやリルマザホン、ゾピクロンは、比較的休薬しやすいのだそう。ただ、これはあくまで一般論で、体質や症状によって睡眠薬の服用方法は異なります。また、睡眠薬は日々、新たなものが生まれているので、情報もどんどん刷新されています。専門知識がないのに、勝手な判断で薬を飲んだりせずに、不眠の症状がある場合は早急にお医者さんに相談しましょう。photo by planetlight
2015年06月22日不眠で悩んでいる方は、一度、食生活を見直してみるとよいかもしれません。というのは、マグネシウムが不足することで睡眠に悪影響が出ることがあると言われているからです。今回は、マグネシウムと睡眠の関係に迫ります。不眠の原因はマグネシウム不足?人によって不眠になる原因はそれぞれ。ストレスで眠れない、心配事があって眠れない、環境が変わって眠れない……など。これらはよく耳にする不眠の原因ですが、それだけではありません。実は、マグネシウムが不足して不眠になるというちょっと変わったケースもあるのです。マグネシウムは脳の中枢神経の働きにとって重要な存在だと言われていて、「精神安定に欠かせないミネラル」と呼ばれることもあります。例えば、不安を感じやすくなったり、心配事が増えたり、これらはマグネシウム不足によって引き起こされる悪影響の一部です。マグネシウムとチョコレートの関係マグネシウムが不足すると、精神が不安定になるので、夜中に目が覚めたり、睡眠の質が低下したりといった、眠りへの悪影響が起こる可能性もあると言われています。最近、ちょっと落ち込み気味だな、心が落ち着かないなと感じながら不眠に悩んでいる人は、もしかしたらマグネシウム不足が原因なのかもしれません。また、「最近やたらとチョコレートが食べたくなる」、そんなときもマグネシウム不足のサインかも。というのも、チョコレートはマグネシウムが豊富な食べ物で、1かけのダークチョコレートに、1日に必要なマグネシウム量の1/4が含まれているそうなんです。マグネシウムを摂取するには?チョコレートのほかにもさまざまな食品にマグネシウムは含まれています。たとえば、あさりやハマグリ、ビーフジャーキー、パルメザンチーズ。また、乾燥させた大豆やアーモンド、いりごまや焼き海苔といった植物性の食品。そして、インスタントコーヒーやココアといった飲み物にも。このようにマグネシウムは実に多くの食品に含まれています。そのため、きちんと健康的な食事をしていれば不足することはほとんどないはず。裏を返せば、マグネシウムが不足している人は、食生活がかなり乱れているということです。マグネシウム不足による不眠に悩む方は、自らの食生活を見直してみてはいかがでしょうか。photo by Andy Rogers
2015年06月22日何かと出張の多い営業マンにとって、飛行機での移動中は大切な睡眠時間です。特に長距離のフライトの場合は、睡眠環境をしっかり整えたいですよね。とはいえ、ビジネスクラスは高価だしエコノミーでは少し窮屈。そんな悩みを解決する座席として、今人気を呼んでいる『プレエコ』をご紹介します。広めのシートで飛行機内の快眠をサポートプレエコとはプレミアムエコノミーの略、つまり座席としてはエコノミーの位置付けです。ただ、フルフラットシートとはいかないまでも、かつてのビジネスクラスに匹敵するような快適さを持ち、しかもリーズナブルというなんともお得な座席なのです。たとえば、JALの『スカイシェルシート』。通常のシートより20%のゆとりがあり、レッグレストやフットレストなども備えてあるので、足元に十分なくつろぎを得ることができます。このように、プレエコを利用すれば、従来の座席に不満を感じていた方でも快適な時間を過ごせるはずです。今後、選択肢のひとつとして検討する価値は十分にあるのではないでしょうか。各航空会社が次々に導入、出張時の選択肢にプレエコを世界で初めて導入したのはイギリスのヴァージンアトランティックで、1992年にサービスを開始しました。日本では2002年にANAが、2007年にはJALが導入しています。さらに、2014年にはルフトハンザやハワイアン航空、2015年からはシンガポール航空と、大手航空業界が次々と導入を進めています。導入される路線も当初は欧米が中心でしたが、現在では中東やアジア地域に向かう便にも見られるように。ビジネスクラスを利用したくても取れなかったり、出張にはエコノミーしか利用できなかったりするビジネスパーソンにとって、プレエコはうれしいサービスですよね。シート以外にも様々なサービスが充実プレエコはシートの広さ以外にも、リクライニング時に足が前の席の下に入り込む『フィックスド・バック構造』を採用していたり、ビジネスクラス用のデザートを提供してもらえたり、さまざまなサービスが取り入れられています。なかには、会員登録をすることで、優先チェックインやエコノミーからの無料アップグレードを行える航空会社もあるようです。長時間のフライトでも、手頃な価格でビジネスクラス並みのサービスが期待できるプレエコなら、快適な眠りを手に入れられるかもしれません。出張先でもスッキリ爽やかに活躍できるように、一度試してみてはいかがでしょうか?photo by pixabay
2015年06月21日まわりを見渡したとき、寝つきのいいタイプ、悪いタイプ、色々な人がいますよね。不眠で悩んだ場合は、すぐに睡眠薬を服用するのではなく、こういったタイプを調べることがとても重要なのだそうです。その理由とは何なのでしょうか?不眠の原因は何?眠れない日が続くと、「何が原因だろう?」と考えてしまいますよね。でも、ある医師によると不眠の原因は1つに絞れないことが多いそうです。専門知識のない私たちは、「眠れない=とりあえず睡眠薬を服用」と考えてしまいがちですが、薬を飲む前に、まずは不眠の原因について考えてみましょう。というのは、睡眠薬を服用しても効果が得られないとされている『一時性睡眠関連疾患』が原因の場合もあるからです。例えば、一時性睡眠関連疾患のひとつであるレストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群:足に違和感を覚え、睡眠を妨げる)の場合は、睡眠薬を服用すると、さらに症状が悪化することもあると言われています。治療法を探るためには、不眠症の発症様式をチェック不眠を訴える患者に対しては、とにかく『問診』が重要なのだそうです。不眠症の発症様式とその経過、生活習慣、服用している薬剤、嗜好品などをつぶさに確認して、患者の状態を系統的に把握する必要があると言われています。もうひとつ大切なことは「不眠の素因」のチェックだそうです。不眠の素因とは、場所が変わってもすぐに眠れるタイプか、心配事があると睡眠に影響が出るタイプかなど、いわばその人の性格とリンクする部分のこと。これはまさに十人十色。不眠の素因が強いタイプの人は非薬物療法で治療することは難しいと言われているそうです。不眠の素因でこんなに違う!非薬物療法とは、睡眠薬を使わずに生活習慣を改善したり、認知行動療法(カウンセリングや運動など)によって症状を改善する治療法。不眠の素因が強い人の場合は、これらのことをしても、もともとの性格とリンクしている部分が多いので効果が得られにくいそうです。一方で、不眠の素因がない人の場合は、非薬物療法を積極的に進めることで効果が現れやすいと言われています。不眠に悩む人の「不眠の素因」を調べることがいかに重要なのかわかりますよね。眠れなくなったらすぐに睡眠薬を飲めばよい!という考え方は改めて、まずはお医者さんに相談して、不眠の素因などをよく調べてもらったほうがよいかもしれませんね。photo by mikael altemark
2015年06月21日エッチな夢を見てしまい、「私って欲求不満なのかな」と考えてしまう女性は多いのではないでしょうか?夢は深層心理の表れ。直接的な内容だけでなく、夢に登場するちょっとしたものが性欲を表していることもあると言われています。夢で自分の本音や求めていることがわかる!昔から夢には自分の深層心理や、隠れた本音が表れると言われています。起きているときであれば、本当の気持ちは理性や知性によって抑え込まれてしまいますが、寝ているときにはそれが夢として視覚化されるというのです。つまり、私たちは、現実では実現不可能な欲求を夢のなかで満たしているのです。例えば、おいしいものをたくさん食べたり、嫌いな人を殴ったりする夢は、自分が心のなかでそれを望んでいるということの証。誰かとデートをする夢なら、心のどこかで恋人がいなくてさびしいと思っている、ということなんだそうです。そして誰かと性行為をする夢の場合は、欲求不満の表れだと言います。なぜ寝ているときには「夢」を見るの?そもそも人が夢を見るメカニズムをご存知でしょうか?睡眠には『レム睡眠』と『ノンレム睡眠』の2種類があり、レム睡眠とは浅い眠りのことで、体は眠っているけれど脳は起きている状態。それに対し、ノンレム睡眠は深い眠りのことで、脳も体も休息を取っている状態のことです。私たちは睡眠中にこのふたつの眠りを交互に繰り返しています。そして、一般的に夢を見るのは『レム睡眠』のときだと言われています。私たちはひと晩に4~5回レム睡眠に入ると言われているので、覚えているかは別として、たいていの人はひと晩に4~5回夢を見ているようなのです。夢のなかで私たちは、昼間に得た膨大な情報を処理したり、自身の本能や欲求を確認したりしています。そのため、夢には普段は抑えられている本音が現れてしまいます。これが夢に出てきたら欲求不満かも!?先ほど紹介した通り、性行為をする夢は欲求不満を表しますが、ほかにも性を示すアイテムがいくつかあります。例えば、心理学的に、棒状のものは『男性器』の象徴とされています。代表的なところでバットや剣、大根などが挙げられ、一見関係なさそうでも棒状のアイテムであればどれも同じだそう。また珍しいところでは、山も男性器を表しているといいます。それに対し、洞窟や押し入れなど、穴状のものはすべて「女性器」の象徴だそうです。もしこれらのアイテムが夢に登場したときは、自覚はなくとも性欲がたまっていると考えていいでしょう。寝ているときの夢で、自分の欲求不満度を診断してみてはいかがでしょうか? photo by Timothy Krause
2015年06月21日暑い夏の夜は寝苦しく、ついつい寝る前にアイスを食べてしまうという方は多いかもしれません。涼しくなって気持ちよく眠れるような気もしますが、本当にそうでしょうか?寝る前にアイスを食べることが睡眠にどんな影響を及ぼすのかご紹介します。冷たいものは夏でも『冷え』の原因に!私たちの体は、代謝によって体温をキープしています。摂取された食べものは、胃や腸の消化器官でエネルギーに変わりますが、そのうち75%以上は『熱』となり、体温を維持するために使われます。では、冷たいものを摂り過ぎるとどうでしょうか。アイスをはじめとした冷たい食べものをエネルギーにするためには、体の熱を使って温めなくてはなりません。そのため、体中の血液が消化のために胃腸に集まり、手足の先にまで血液が届かなくなってしまいます。これが、夏でも『冷え』を感じる原因です。このように、冷たい食べものは結果として胃腸を冷やしてしまうので、摂り過ぎはよくありません。食べるにしても適度な量に抑えておいたほうがいいでしょう。アイスが交感神経を刺激し、睡眠の質が低下!冷たい食べものは、胃腸を冷やすだけではありません。交感神経を活性化させ、睡眠の導入を妨げる原因にもなります。私たちの体は、昼の活動を司る交感神経と、夜のリラックスを司る副交感神経という2つの自律神経によって動いています。夜眠くなるのは、夕方から夜にかけて徐々に体温が下がり、副交感神経が交感神経よりも優位になるからです。しかし、寝る前に冷たいものを食べると、胃が刺激されて、交感神経が活発になってしまいます。その結果、自律神経のバランスが乱れて体が昼間だと勘違いしてしまい、なかなか寝つけなくなってしまうのです。寝る前の冷たいものは控えよう!質の高い睡眠のために大切なのは、ゆっくり体温を下げること。アイスを食べたり、冷たいジュースを飲んだりして体を急激に冷やしてしまうと、睡眠の質が低下してしまいます。お風呂上がりなどはつい冷たいものを食べたくなりますが、ぐっすりと眠りたいのなら我慢しましょう。「どうも夏場は寝つきが悪い」と感じている人は、もしかすると暑さではなく冷たいものの摂り過ぎが原因かもしれません。思い当たる節のある人は、アイスをはじめとした冷たいものは適度な量に抑えるようにしてみてはいかがでしょうか?photo by pixabay
2015年06月21日「キャンドルの光を見つめているとよく眠れる」という話を聞いたことはありませんか?それはキャンドルの灯りが、リラックスをもたらす「1/fゆらぎ」を持っているからです。この仕組みを生かし、朝までぐっすりと快眠できるようになりましょう!キャンドルの光が持つ「1/fゆらぎ」とは?周波数fに反比例するゆらぎのことを「1/fゆらぎ」と言います。規則正しいものではなく、かといって完全にランダムでもない微妙な変化のことを指し、小川のせせらぎ音やホタルの光、木漏れ日など自然界に多く存在する現象です。この1/fゆらぎは、人間に深いリラクセーション効果を与えると言われています。人間の心拍のリズムを聞いたり、電車に揺られたりすると眠くなるのはこのゆらぎによるものだそう。このリズムは私たちに安心感と癒しを与えるので、リラクセーション音楽などにも広く使われています。そしてキャンドルの炎も1/fゆらぎにあてはまります。そのため、ゆらゆらと揺れる灯りを見ていると、だんだんと心地良くなってくるはずです。寝る前30分のリラックスタイムで快眠を得よう!この「1/fゆらぎ」を持つキャンドルを使うと、快眠を得ることができると言われています。規則的な変化が続くやわらかな光を見つめているうちに、ストレスが緩和されてリラックスすることができるからだそう。寝る30分前にキャンドルに灯りをともしてみてください。30分間ずっと見つめているのが難しければ、部屋の電気やテレビを消して間接照明として使うだけでも充分です。その間に歯磨きや着替えなど寝る準備をしてもいいでしょう。また、バスルームに設置するのもおすすめ。優しい光が視界に入るだけで、バスタイムのくつろいだ雰囲気と炎の明かりで体がリラックスモードに入っていきます。アロマキャンドルならさらに効果的!無香のキャンドルでも充分効果は得られますが、いい香りを楽しめるアロマキャンドルを使えばさらに快眠効果がアップ。快眠に効果のある香りは、ラベンダーやカモミールが有名です。ほかにもバニラや白檀の香りが不眠にいいそうですよ。ただ、香りは人によって好みが分かれるので、自分の好きな香りを選ぶのがおすすめです。毎日継続してキャンドルを使用することで、「これから眠るぞ」と体に入眠のくせをつけることもできます。お気に入りのキャンドルを使い、体と心をリラックスさせて朝までぐっすりと眠りましょう!photo by pixabay
2015年06月20日「朝起きたときに腰が痛い」「寝ているときに腰が沈む」という悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。みなさんはベッドのコイルを気にしたことはありますか? ベッドのコイルと腰痛は深く関係していると言われているのです。ベッドのコイルは大きく分けて2種類ベッドに使われるマットレスにはさまざまな種類がありますが、一般的に普及しているのは「ボンネルコイル」と「ポケットコイル」の2種類です。それぞれ作りや寝心地に違いがあるので、比較してみましょう。・ボンネルコイルコイルが全て連結しており、身体を面で支えるような少し硬い寝心地です。床に布団を敷いたときをイメージするといいでしょう。面が硬いので、寝返りを打ちやすく安定感があります。・ポケットコイルコイルが円筒形の袋に入っており、それぞれが独立しています。体重がかかる肩やお尻が沈むので、柔らかい寝心地を得られるのが特徴です。体にかかる負担が全体的に少なく、無理のない体勢で寝ることができます。なぜボンネルコイルがおすすめなのかこれだけ聞くと「ポケットコイルのほうが腰痛解消にいいのでは」と思う方のほうが多いかもしれません。しかし、実際は、ボンネルコイルのほうが腰痛のある方に適していると言われています。なぜなら、腰痛を引き起こす動作には、主に前屈みや後反りが挙げられ、柔らかいベッドだとこれらに似た姿勢になってしまうからです。腰痛を抱えていない方にとっては、とても寝心地のいい環境かもしれませんが、腰痛持ちの方にはおすすめしません。一方、ボンネルコイルは面が硬く、寝返りも打ちやすいので、腰痛持ちの方はとても楽に感じます。腰痛持ちの方でポケットコイルなどの柔らかいマットレスを使用している方には、できるだけ早めの切り替えをおすすめします。コイルの多様化で増えた選択肢近年は、ボンネルコイルとポケットコイル両方のいいところを備えたマットレスも登場しています。例えば、ポケットコイルの沈み方で心地よさを演出し、体重が乗るにつれてボンネルコイルの硬さで体全体を支えるような製品です。「寝心地はポケットコイルがいいけれど、腰痛でボンネルコイルにしている」。そんな方には最高のマットレスでしょう。このように技術の進歩によって、コイルの選択の幅はだいぶ広がっています。可能な限りさまざまな製品を比較し、自身の腰痛の状態と理想の寝心地に合った製品を探してみるのがいいでしょう。きっと、あなたにぴったりのものが見つかるはずです。photo by pixabay
2015年06月20日寝る前に食べ物を食べないほうがいいというのはもはや周知の事実。なかでも、から揚げなどの揚げ物は、ほかの食べ物よりも少しだけ注意が必要です。より良い睡眠のためにも寝る前の食事が睡眠に及ぼす影響をよく理解しておきましょう。遅い時間のから揚げは睡眠の質を落としてしまう!遅い時間、つまり寝る直前に食べ物を食べると、体のなかで食べ物が消化しきらないうちに眠ることになり、質のよい睡眠がとれなくなってしまいます。人間の体は睡眠中でも未消化の食べ物が大量に胃のなかに残っていれば、それを消化するために活発に働き続けます。そうすると体は興奮状態になってしまい、寝付きも悪くなり、深い眠りを得ることができません。なかでもから揚げのような揚げ物は、ほかの食べ物にくらべて消化に時間がかかるので、睡眠に悪影響を及ぼしてしまうのです。また、脂肪分の多い食べ物なので、太りやすいのはいうまでもありません。寝る前の食事は病気を引き起こすことも!寝る前の食事は睡眠に大きく影響することが分かりましたが、これだけだと「ちょっと太りやすくなるだけだろう」「ちょっと眠りが浅くなるだけだろう」という甘い認識の方もいらっしゃいますよね?でも場合によってはさまざまな病気を発症してしまう恐れもあるのです。消化器官は起きているときにくらべて、寝ているときのほうが活動が鈍くなるため、胃に食べ物が残っていると負担は大きくなり、消化不良を起こしやすくなってしまいます。そんな日が続くと、胃下垂や胃腸虚弱、慢性胃炎といった消化器系の病を患う危険性が高まってしまうのです。もちろん、から揚げをはじめとした揚げ物を摂取すると、この傾向は顕著になります。食事は就寝3時間前、から揚げは4時間前までに!一般的な食べ物の消化時間は、約3時間といわれています。したがって、寝る3時間以上前までに食事をすませておけば、睡眠に悪影響を及ぼすことはないでしょう。ただし、から揚げの場合は少し違ってきます。揚げ物は脂肪分が多く、消化に時間がかかるので、約4時間は胃の中に残ってしまうのです。つまり、から揚げを食べるのは、寝る4時間以上前に済ませておいたほうがいいということ。どうしても食事が遅くなる場合は、夕方の5時~6時ごろに一度、フルーツやヨーグルトなどを補食としておなかに入れておくのがおすすめです、そうすれば、寝る前の食べ過ぎを防ぐことができます。質のよい睡眠を得るための食べ方に注意が必要なのです。photo by pixabay
2015年06月19日暑くて寝苦しい夜、エアコンをつけて就寝する方も多いでしょう。しかし、このエアコンの音が、『騒音』として眠りの邪魔をしてしまうこともあると言われています。「こんな小さい音が?」と思うかもしれませんが、不眠の原因は意外なところにあるのです。エアコンなどの生活騒音が心地良い眠りを妨げる!騒音は私たちに心理的なストレスを与え、睡眠を妨害します。実際に、騒音は慢性的な不眠症の原因のひとつとも言われており、日常生活における大きな問題点ともいえるでしょう。ただ、この場合の騒音には個人差があります。『騒音』と聞くとバイクの排気音や車のクラクションといった大きな音をイメージしますが、皿洗いの音やエアコンの音など、日中は気にならないような些細な生活音でさえも、夜間の場合は騒音となり得てしまいます。入眠時は基本的に、時計の針が動く音などの連続音はさほど気にならないもので、反対に、急に鳴ったり止まったりする音にストレスを感じやすいと言われています。しかし「眠れない」と焦っているときは神経が過敏になっているため、連続音でも気になってしまうことがあるそうです。睡眠時に気になるちょっとした「音」夜間の騒音レベルについては、環境省により、住居の用に供される地域では「45db(デシベル)以下であることが基準」と定められています。そして、一般的なエアコンの音は、41~59db。基準値内に収まっている音でも、人によっては入眠の邪魔に感じたり、夜中の覚醒の原因になってしまうかもしれないのです。そのほか、眠りを邪魔する可能性のある生活騒音の目安は以下の通りです。・換気扇……42~58db・テレビ……57~72db・洗濯機……64~72db・掃除機……60~76db・子供が走る音……50~66db・人の話し声……50~61db45dbでも眠りの妨げになり得ることを考えると、ほとんどの生活音は騒音になる可能性があると言えます。騒音対策で安眠を手に入れよう騒音が気になって眠れないという人は、しっかりと対策を取ることをおすすめします。まずは一緒に住んでいる家族に、寝ている間は静かにしてもらうようお願いをするところから。どうしても音が出てしまうのであれば、耳栓を使うのもおすすめです。耳栓ならエアコンの音も気になりません。また厚いカーテン(遮音カーテン)をドアに取りつけ、ほかの部屋の音をシャットアウトするのもよいでしょう。このとき、隙間をなくすようにドア全体を覆うのがコツです。このように、騒音対策は身近なところからはじめることができます。自分なりに騒音対策を行うと、寝苦しい夜でも快適に眠れるようになるのではないでしょうか。photo by Mateus Lunardi Dutra
2015年06月19日寝言を呟いている人に対して、喋りかけられているのかと思いつい返事をしてしまうことはありませんか? 実は寝言への返事が寝ている人の睡眠の質を下げる原因かもしれないと言われているんです。その理由をご紹介しましょう!なぜ寝言を言ってしまうのか?自分では気づかなくても、実は寝言を発しているという可能性もあります。パートナーや子どもと一緒に眠っているときに、「何か喋ってたよ」と指摘されたことのある方もいるかもしれませんね。寝言を呟くのは子供のほうが多く、大人になるにつれて徐々に減っていき、25歳を過ぎるとほとんどなくなっていきます。寝言を発するのは、眠りが浅いレム睡眠時。夢を見るのもレム睡眠時だと言われていて、この夢に連動して言葉を発することが多いのだそうです。原因は、ストレスや不安などによるものとされていますが、特に原因がない場合もあるため、あまり心配する必要はないでしょう。寝言にも種類がある寝言は、誰でも発するもので全く心配ないと考える方も多いでしょう。しかし実は、寝言にも種類があって病気によって発せられるケースもあるのです。わかりやすいものでは、熱が出たときの寝言。高熱が出ると、寝ながら言葉を発してしまうことがあります。ただしこの場合は、寝言というよりも、意識がもうろうとした中で喋るうわごとに近いものです。深刻なのは、レム睡眠行動障害やナルコレプシーといった症状によるものです。レム睡眠行動障害は、夢で起こっていることを実際に行動に移してしまう症状のこと。そしてナルコレプシーは入眠時に幻覚を見たり金縛りにあったりする症状です。ただの寝言だと思っていても、病気の兆候である可能性もあるため、あまり頻繁に寝言を言っている場合には注意した方がいいでしょう。寝言に返事をしない方がいい理由とは?このように寝言は、病気の兆候である場合と、特にに異常がなく発せられる場合との2種類がありますが、どちらも共通して返事はしない方がいいと言われています。上でも紹介したように、寝言が起こるのはレム睡眠時……つまり、眠りが浅い状態のときです。レム睡眠時は外からの音を無意識的に聞いているため、返事をすることで眠りを妨げてしまう可能性があります。さらに、こちらから喋りかけて寝言を誘発すると、どんどん睡眠の質を下げてしまいかねません。寝言が聞こえると、つい返事をしたくなってしまいますが、そこは放置してあげるのが優しさ。相手の健康のためにもそっとしておき、ぐっすりと眠らせてあげましょう。photo by Quinn Dombrowski
2015年06月19日普段眠っているとき、自分が口呼吸なのか鼻呼吸なのかを意識することはあまりないかもしれません。ただ、口呼吸を続けていると、徐々に顔がだらしなくなってしまうと言われているんです。これはなぜなのでしょうか?その原因と、口呼吸を改善するための方法をご紹介しましょう。口呼吸の原因とは?自分が口呼吸をしているのかどうかを知らない方も多いでしょう。口呼吸の方は、普段から口が開いている、唇が乾きやすい、いびきや歯ぎしりをしている、起床時に喉の痛みを感じる、といった特徴があります。とくに、日ごろから口が開いているのは自分でもわかりやすいサインです。心当たりがある方もいるのではないでしょうか?口呼吸は、ストレスによる自律神経の乱れが原因であると言われています。睡眠不足や偏食、疲労など、日常生活のあらゆる行動によって蓄積されたストレスが、呼吸の仕方に影響していると考えられているのです。まずは、自分の生活習慣を振り返り、口呼吸の疑いがないかをチェックしてみましょう。実は怖い! 口呼吸が体に与える悪影響口呼吸は、体の免疫力を低下させてしまうことが明らかとなってきました。免疫力が低下すると、病気になりやすくなり、動脈硬化や胃潰瘍といった症状を引き起こす可能性も高まります。また、口呼吸をずっと続けていることで口のまわりの筋肉が発達せず、あご部分にシワができやすくなったり、口元がだらしなくなってしまったりします。幼いころから口を開きっぱなしにしがちな方は、そのまま放っておくと体にさまざまな悪影響が出てくるかもしれません。そうならないためにも、早めの対策をしましょう。「あいうべ体操」で口呼吸改善!口呼吸を改善する手段のひとつに、「あいうべ体操」があります。これは、口の動きを「あいうべ」という4文字に合わせて動かす簡単なトレーニングです。「あ」と口を大きく広げ、「い」で口をぐっと横に広げます。「う」のときは前に口を突き出し、「べ」では思い切り舌を出して下に伸ばしましょう。これを10回繰り返し、1日に3セットやると効果的だと言われています。しっかりとトレーニングをすれば、睡眠中の口呼吸で悩んでいた方も、無意識に鼻呼吸ができるようになるはず。口元の筋肉を鍛えてキレイな輪郭を維持するためにも、ぜひ「あいうべ体操」を取り入れてみてくださいね。photo by pixabay
2015年06月19日寝起きに、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった鼻炎の症状に悩まされてはいないでしょうか?実はこれ、モーニングアタックという寝起き特有の発作なんです。発症のメカニズムとその対策をみていきましょう。症状が強く出やすい寝起きのモーニングアタック鼻炎に悩まされている方にとって、寝起きは普段よりも症状が出やすい魔の時間です。この寝起き特有の発作のことを『モーニングアタック』と呼びます。モーニングアタックは、くしゃみや鼻水、鼻づまりがひどくなるだけでなく、目がかゆい、頭が重いなどの症状も引き起こしてしまいます。このモーニングアタックをらいと感じてはいても、どうしようもないことだと諦めてしまってはいませんか? 実は、きちんと対策をとれば十分に改善可能な症状なのです。まずはその原因について理解していきましょう。アレルギー物質と自律神経の乱れが主な原因モーニングアタックの原因のひとつは、寝ている間に吸い込んでしまう、『花粉』や『ハウスダスト』などのアレルギー物質です。睡眠中だけでなく、ふとんをたたむ際にもアレルギー物質は舞い上がるので、寝起きからしばらくの間、症状に悩まされるという方もいるでしょう。また、寝起きは副交感神経優位の状態から、交感神経優位の状態に切り替わる時間のため、一時的に自律神経のバランスが乱れやすくなっています。それによって、血管の収縮が起こり、鼻が刺激に過敏な状態になるので、症状が出やすくなるといわれています。これが、モーニングアタックの主な原因です。では、どうすればモーニングアタックが起こらないようにできるのでしょうか。規則正しい生活とアイテムを駆使して症状を改善しよう!モーニングアタックを改善するには、質のよい睡眠をたっぷりとることが重要です。十分な睡眠は自律神経のバランスを正常に保つ手助けをしてくれるので、症状改善に繋がります。睡眠の質を上げるためには、規則正しい生活を心がけて、できるだけ、毎日同じ時刻に寝起きするようにしましょう。そして、アレルギー物質の吸引を防ぐのもひとつの方法です。睡眠中にアレルギー物質を吸い込まないように、しっかりとガードすれば、症状が緩和されます。もっとも手軽なのは、マスクをして寝ることでしょう。これらのことを押さえておけば、症状の改善が期待できるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。photo by quinn norton
2015年06月18日やっと一日が終わってベッドで眠りにつきかけたその瞬間、「パーン!」という音で目が覚めたという経験がある人はいますか? まるで近くで爆発でもあったかのように感じるというこの珍現象。経験のない人にはなかなか理解できませんが、実際にこの現象を体験している人がいるというのです。その原因とは何でしょうか?爆発音は夢それとも幻?なんとも奇妙なこの現象。実は、「頭内爆発音症候群」という病気の症状なんだそうです。入眠時や睡眠が浅いときに起きることが多く、人によっては爆発音ではなく、雑音のように感じることも。また、眩しい光や閃光が見えるといった訴えもあります。誰かが近くにいたとしても、その人にはこの音が聞こえることはありませんし、特に痛みもないそうなので、命に関わるような危険な病気ではないとされています。ただ、たいていの人は突然の出来事に、何か超常現象が起きたのでは、と動揺したり、脳内に恐ろしい病気が発症したのではないかと不安に駆られたりしてしまいます。原因は睡眠に伴って起きる脳神経の異常なぜこのような現象が起きてしまうのでしょうか。残念ながら、今のところ、この病気に精通しているお医者さんは極めて少なく、そのメカニズムは十分に解明されていません。現時点では、米ワシントン州立大学精神科クリニックのBrianSharpless氏の説が有力とされていて、脳神経の異常によるものだと考えられています。眠りに入るときというのは、脳が少しずつ覚醒した状態からオフの状態に切り替わっていくのですが、なんらかの原因で脳のなかにうまくオフできない場所があると、音を処理する部分の神経活動に誤作動が起こり、爆発音等が鳴り響いてしまうようなのです。そして、その引き金になっているのは、疲労やストレスではないかと言われています。脳疲労が続くなら、明日は我が身!?ほとんどの方は「そんな珍しい病気、私には関係ない」と思うかもしれませんが、最近この病気にかかっている人が増加傾向にあるというのです。実際に、前述の大学の学生211人に聞き取り調査を行ったところ、この現象を経験したことのある学生はなんと18%も。しかも、そのうちの3分の1がほかの睡眠障害を併発しているといいます。今日のストレス社会で睡眠不足に悩む人は数知れず。そんな人にとって脳神経の疲労は切実な問題です。だとしたら、いつこの病気が発症してもおかしくありません。もし心当たりがあるのであれば、早めにお医者さんに相談して、脳疲労の解消に努めましょう!photo by pixabay
2015年06月18日円滑にできていたコミュニケーションが、ある日を境にできなくなってしまった。そんな方はいませんか? 実は、寝不足がコミュニケーション能力の低下に繋がるというデータがあるのです。心当たりのある方は、日々の生活リズムを見なおしてみてはいかがでしょうか。コミュニケーション能力が落ちるメカニズム寝不足が引き起こすトラブルは多岐にわたり、一般的には「ストレスがたまる」「太りやすい」「疲れやすい」といった問題が起こることで知られています。ほかにも、注意力や判断力、共感性などが薄くなることをご存じでしょうか?その結果、相手の話が頭に入ってこなかったり、怒りやすくなったりして、普段よりもコミュニケーション能力が低下してしまうと言われています。しかも、自身がコミュニケーション能力の低下に気づくより前に、会話の相手が気付くケースがほとんど。そうなると、ビジネスをはじめとしたさまざまな場面で、大きな支障が生じてしまいます。思い当たる節のある人は、大きなトラブルに発展する前に、早期の解決を目指しましょう。日本人は寝不足とコミュニケーションへの不満を感じている人が多い2013年、イケア・ジャパン株式会社が実施した「睡眠と生活に関する意識調査」によると、5都市(ロンドン、ストックホルム、ニューヨーク、パリ、東京)のなかで平均睡眠時間が最も短い都市は東京で、睡眠満足度も最下位だということがわかりました。また、同調査で「自分の生活のなかで不満を感じるところはどこか?」という質問に対し、東京の約3~4割の人々は、「家族や友人とのコミュニケーションに不満を感じる」と回答しています。これらの調査からわかるとおり、寝不足とコミュニケーション能力の低下には密接な関係があるようです。きちんとした睡眠時間を確保しよう勤労世代をはじめとし、日本人には寝不足に悩まされている人が多いと言われています。ほかの国との睡眠時間差も明らかになっており、社会問題のひとつとしてメディアに取り上げられるケースも少なくありません。寝不足が慢性化すると、疲労回復が難しくなり、コミュニケーション能力にも影響が出てしまいます。今はまだ問題を感じていない人でも、次第に家族や友人とのコミュニケーションに不満を感じはじめ、やがては日常生活を送る上で大きなストレスを抱えてしまう可能性があるのです。寝不足に悩む方のなかには、仕事や勤務形態の都合で、睡眠時間を確保しづらい方もいるでしょう。しかし、できるだけきちんとした睡眠が取れるように心がけ、人付き合いを円滑に行えるよう改善を目指してみてはいかがでしょうか。それが日々の不満の改善につながるかもしれません。photo by Pedro Ribeiro Simões
2015年06月17日おいしく昼食をすませたのはよいけれど、途端に激しい眠気におそわれてしまい仕事や家事に支障をきたしてしまった、そんな経験はありませんか? 食後はつい眠くなりがちですよね。なかでも食後のデザートやティータイムでのケーキには注意が必要です。昼間のケーキが眠気を呼ぶのは血糖値の上昇が原因!昼食後に眠気がおそってくる原因について、漠然と「お腹がふくれると眠くなるから」と考えている方は多いのではないでしょうか?眠気が起きる原因としてよく知られているのは、食べたものを消化させるために、血流が消化器官に集中してしまうからというものです。消化器官に集中するぶん、脳の血流が鈍くなり眠気を引き起こしてしまうのです。そしてもうひとつが、血糖値の上昇によるインシュリン分泌の乱れです。血糖値とインシュリンの関係についてインシュリンは本来、体の血糖値を下げるために分泌される物質です。しかしケーキなどの血糖値が上がりやすい食べものを食べると、インシュリンが分泌され、血糖値を下げすぎてしまうことがあります。この低血糖の状態が眠気を引き起こすのです。特に昼食をケーキだけで済ませてしまうのは要注意。通常よりも血糖値が上がりやすく、インシュリン分泌も乱れやすくなる可能性があります。昼食のとり方を見直して眠気を撃退!それでは、眠気を引き起こさないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?一番は、ケーキや白米、麺類、揚げ物などの血糖値が上がりやすい食べ物を避けて、白米の代わりに玄米、麺類は蕎麦にするなど食事にこだわることです。また、よく噛んで食べることは、食べ過ぎを防止すると同時に、消化を促進してくれるので効果的です。とはいえ、眠くなるとわかっていても、デザートが食べたいというときもありますよね。そんなときは、ヨーグルトやフルーツで欲求を満たしてあげるのがおすすめです。ただしフルーツは種類によっては逆効果のものもあるのでチョイスが重要です。一般的にりんごやグレープフルーツがよいとされています。午後に眠くなってしまうという方は、これらを踏まえて、食べるものをちょっと変えてみてはいかがでしょうか?photo by pixabay
2015年06月17日平均よりも長い睡眠時間を必要とする『ロングスリーパー』。これに当てはまる人は、意外と多くいるものです。しかし、たくさん寝ているのになぜか眠いという方のなかには、ロングスリーパーではなく、単純に睡眠の質に問題がある人もいると言われています。そもそもロングスリーパーってなに?NHK放送文化研究所が2010年に行った国民生活時間調査によると、日本人の平均睡眠時間は平日で7時間14分だそう。しかし、なかには毎日9時間以上眠るという人も存在します。こういった人々は一般的にロングスリーパーと呼ばれます。ロングスリーパーは、日本には数十人に1人程度の割合で現れると言われており、あまり珍しいものではありません。ちなみに、天才物理学者のアインシュタインも、毎日10時間の睡眠を必要とするロングスリーパーだったと言います。ロングスリーパーには、「子供の頃からよく眠る方だった」「眠りが浅く夢を見やすい」などの特徴が挙げられます。もしこれらに当てはまるのであれば、あなたはロングスリーパーかもしれません。自分はロングスリーパーだと思い込んでいない?とはいえ、長時間寝る人のすべてがロングスリーパーというわけではありません。むしろ「たくさん寝ているのに眠い」という人はロングスリーパーではないのです。この場合、単純に睡眠の質が低く、体が充分に休息できていない可能性があります。特に、日中も眠気がとれない場合は要注意です。最近は、浅い眠りであるレム睡眠が続いている人が多いと言われています。それが続くと、脳がきちんと休まらず、「長時間寝ているのに寝不足」という現象が起きてしまいまs。思い当たる節のある人は、睡眠の質を上げるよう気を付けましょう。睡眠の質を上げて短時間でも満足のいく眠りを!睡眠習慣を改善し、睡眠の質が上がると、短時間の眠りでもしっかりと体を休めることができるようになります。以下の項目を参考にしてみてください。・寝る前1時間はパソコンやスマホを触らない・コーヒーやアルコールを飲まない・熱すぎるお風呂に入らない・日中に適度な運動をする・寝る前は静かな環境でリラックスする
2015年06月17日夜寝る前に彼氏と電話をしていたら、相手が寝てしまったという経験はありませんか? 「電話中に寝るなんて失礼しちゃう」と嫌な気分になるかもしれませんが、実はこうしたケースはけっこうあるのです。さらに、電話中に寝てしまうのは病気が原因の可能性も。怒るよりも、病気じゃないか見てあげたほうがいいかもしれません。こんな症状があったら過眠症かも!電話中に彼氏が寝てしまうと嫌な気持ちになるかもしれませんが、その原因は、あなたとの電話が退屈なのではなく、睡眠障害のひとつ、『過眠症』なのかもしれません。過眠症とは、過剰な眠気が日常的に起こる睡眠障害で、悪化すると生活に支障が出ることもあります。電話中の睡眠以外に、以下のような症状が出ていないか確認してみましょう。・何日も寝落ちが続く・昼間も寝てしまうこれらに当てはまるようであれば過眠症の可能性が高くなります。過眠症とは、無意識に寝てしまう病気であり、本人が気付きにくいため、周りの人が気にかけてあげることが大切です。医学的には「電話中に寝てしまうこと」は不自然ではないとはいえ、電話中に寝てしまう人のすべてが過眠症というわけではありません。むしろ、夜の電話中に寝てしまうのは医学的には自然なことだとも言われています。人間が眠くなるのは「体が疲労しているから」と「夜になったから」の2つに分けられます。体が疲労すると、体や脳を休ませるために睡眠を促す物質が作り出されます。これによって私たちは疲れると眠くなるのです。また、辺りが暗くなってきたときには、体内時計が働き、疲れとは関係なく眠くなります。つまり、このどちらかの条件が揃っていれば、電話中であっても眠くなってしまうのは普通のことなのです。さらに電話の場合は、直接対面しているときにくらべて緊張感が薄まるため、より寝落ちしやすくなるともいわれています。日常生活に支障が出るくらいに眠ってしまうわけではないのなら、電話中に寝てしまったとしても、特に心配する必要はありません。彼氏が電話しながら寝てしまう主な理由とは?そして、もうひとつ彼が寝てしまう原因を挙げるなら、「寝る直前だった」からという可能性もあります。意識的に眠りの準備をしたあとでは、寝入ってしまう確率が上がるといわれ、寝落ちを避けるのはより難しくなります。すでに部屋の電気を消してベッドに横になったまま会話をしているとしたら、その可能性は高くなるでしょう。このように、夜、電話をしている最中に彼が寝てしまうのは人としてとても自然な現象です。ただ、過眠症の可能性もゼロではありませんので、電話の途中で寝落ちする以外に思い当たる症状がないか確認してあげましょう。photo by pixabay
2015年06月16日告白する前夜にラブレターを書いたものの、翌朝になって「随分恥ずかしいことを書いてしまった……」と後悔した経験がある方もいるかもしれません。ラブレターに限らず、同じ文章なのに、朝と夜で違って見えるのはなぜなのでしょうか? 実は脳のメカニズムが関係しているのです。夜に書いたラブレターは恥ずかしい?夜に書いたラブレターを翌朝見なおすと、恥ずかしくなる方は多いはず。なぜ、夜は恥ずかしいことを書いてしまうのでしょうか? これには自律神経が関係しているようです。自律神経には大きく分けて「交感神経」と「副交感神経」の2種類があり、交感神経は日中、副交感神経は夜に優位に働くと言われています。そして、この夜に優位になる副交感神経によって、恥ずかしいことを書いてしまうのです。というのも、副交感神経は理性よりも情動を優先するメカニズムとになっているから。情動が優先された結果、普段抑えられていた想いがそのまま出てしまうのです。相手に伝えるという意味では効果的かもしれませんが、あまりに情熱的な内容に引かれてしまう可能性もあるので、十分に注意しましょう。夜に書いたラブレターは起きたときに見返そう一方朝は、副交感神経との変換期で交感神経が働きはじめ脳が活性化する時間帯です。これは、何かを判断したり、物事をじっくり考えたりするのに適した時間であり、勉強や仕事にも役立つとされています。このメカニズムを生かして、夜書いたラブレターは翌朝に見返すのがおすすめです。恥ずかしい内容に目を覆うこともあるかもしれませんが、最適な内容に作り替えられるはず。ただ、起きてすぐの確認は避けてください。起床直後はまだ副交感神経が優位な状態のため、正常な判断ができない可能性があるからです。朝食を食べたり、太陽の光を浴びたりして交感神経への切り替えを図ってから確認するのがよいでしょう。就寝前のラブレターは控えよう夜にラブレターを書くのを避けたほうがいいのは、就寝前だからというのもひとつの理由です。なぜなら、副交感神経は夜という時間的な条件だけでなく、「寝るため」にも働くから。そのため、就寝前に書きはじめるとより一層情動的な内容になる可能性があります。さらに想いが高ぶった結果、そのまま、メールで送信してしまう……なんてことも起こりかねません。相手に想いを伝えてから後悔しても遅いので、ラブレターはできるだけ冷静な判断ができる時間に書くようにしましょう。夜にラブレターを書くことを避ければ、恋の成功率が上がるかもしれませんよ。photo by martinak15
2015年06月16日十分な睡眠をとっているのに、日中ひどく眠くなってしまい、大事な会議に集中できなかったり、仕事中にうっかりうたた寝をしてしまったりしたことはありませんか?睡眠時間はしっかり確保しているのにどうしてだろうって思いますよね。実はこれ、寝ていても寝不足を招く、睡眠時無呼吸症候群という恐ろしい病気にかかっている可能性があるのです。いったい、睡眠時無呼吸症候群とはどのようなものなのでしょうか。睡眠時無呼吸症候群の症状と原因睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まったり、低呼吸を起こしたりする病気です。睡眠中に起こる頻度は高く、本人も気づかないうちに重度の寝不足状態を招いてしまいます。日中の眠気だけではなく、集中力の低下や疲れの蓄積、高血圧に心疾患などの突然死にも繋がってしまう可能性もあります。肥満型の人や中年男性に多く見られ、激しいいびきとともに10秒以上の呼吸停止を繰り返す特徴があります。睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、睡眠中に筋肉が緩み、舌の後方1/3部分にあたる舌根部を下げ、気道を塞いでしまうことです。気道の塞がりはいびきの誘発に繋がるため、この病気はいびきを伴うことが多いようです。呼吸が止まって突然死!?オンディーヌの呪い現在、日本人の1/4(潜在患者を含む)が睡眠時無呼吸症候群に該当する可能性があると言われています。実はこの病気、睡眠時無呼吸という病名が一般に広がる前から、ヨーロッパでは「オンディーヌの呪い」と称され、睡眠中に呼吸が止まって突然死する危険性が示唆されていました。由来は、オンディーヌの物語からです。『水の精オンディーヌは、ハンサムな若者ハンスに恋をしてしまう。愛が真実でなくなったとき、相手の生命を奪い、自分の記憶も奪われるという約束のもと、不死の命と引き換えに人間になったオンディーヌ。2人は結ばれ、仲睦まじく暮らすが、次第にハンスは他の女に目移りするようになる。ある日、いびきとともに、あられもない格好で他の女性を腕に抱いた夫の姿を発見する。オンディーヌは怒りに震え、裏切り者に呪いの言葉を吐く。「もしあなたが再び眠ることがあれば、あなたの息は奪われるだろう」と。』この伝説から、「オンディーヌの呪い」という言い方が使われるようになりました。高いいびきといい、ハンスが中年男性であることといい、この病気の特徴をよく捉えていますね。呪いを回避するには‥‥‥睡眠時無呼吸症候群は危険な病気です。この病気を回避するには、自身に症状がでているかどうか確かめることが大切です。十分な睡眠をとっているにもかかわらず、昼間に強い睡魔や疲れを感じることが続く場合、家族や友人に睡眠を確認してみてもらい、激しいいびきや呼吸の停止が見つかった場合は、お医者さんに相談しましょう。オンディーヌの呪いにかからぬよう真実の愛を貫くことも大事ですが、真実を診断してもらうこともまた、大切ではないでしょうか。参考『人はなぜ眠れないのか』著:岡田尊司幻冬舎新書
2015年06月16日「若い頃はもっとぐっすり眠れたのに、最近なんだか熟睡できない……」。中高年になると、そんな悩みを持つ方もいらっしゃるでしょう。では、中高年になったらぐっすり眠ることは不可能なのでしょうか? 探ってみましょう。若い頃のような睡眠をとるのは可能?中高年になっても、若々しさを保っている方はたくさんいらっしゃいます。でも、だからといって睡眠の質も若い頃と同じ状態を保てているのでしょうか?国立精神・神経医療研究センター部長で日本睡眠学会理事も務める三島和夫氏によると、「歳を重ねると、眠りの量と質は変わるもの。若い頃を振り返って『あの頃は良かった』と言うのは禁句」とのこと。ほのかな期待を抱いていた方には酷かもしれませんが、老化が防ぎようのない変化であるのと同様、睡眠の量や質も変わって当然。昔を懐かしむより、現実を受け入れ、歳相応の対策をとるほうが賢明なようです。では、どんな変化を受け入れなければならないのでしょうか?中高年の眠りはこれが当然!60~70代になると、平均睡眠時間は6時間前後にまで減るそうです。三島氏は「基礎代謝が減って体がエコ型になるので、短くなると考えられる」といいます。質はというと、「寝入りばなに現れる深い睡眠が減り、中途覚醒しやすくなる」のだそう。つまり、眠りが浅く短くなるということです。こうした変化が「もしかしたら不眠なのかも」という不安をもたらすのかもしれません。しかし、日中の活動に支障をきたすほどでなければ、心配はご無用。むしろ、心配してさらに眠れなくなるよりも、変化した体をどんなふうに使うかに意識を向けたほうがいいようです。中高年に効果的なコンパクト睡眠で、毎日を充実したものに歳をとると若い頃とは体力が違うわけですから、外出を減らしたり昼寝の時間が延びたりと生活に変化が起こるのは、当然と言えば当然ですね。そんななか、不眠に悩む中高年の人ほど陥りがちなのが、昼寝をしすぎたり、長い時間寝床にいること。疲れやすかったり熟睡感を得られなかったりするぶん、横になる時間を増やそうと思うのかもしれません。しかし、このやり方だと不眠を解消するどころか、結局夜に眠れないなんてことになりかねません。それよりも、日中できるだけ起きているようにして、寝床にいる時間はコンパクトに抑えるのがおススメだそうです。つまり、中高年の方にとっては遅寝・早起きにしたほうが快眠できるとのことです。中高年のみなさん、無理をしない程度に日中の活動を充実させてみてはいかがですか?photo by Gareth Williams
2015年06月16日昼食をとったあとに感じる午後の眠気。多忙な毎日で、少しでも仕事の効率を高めたいのに、午後の眠気による効率ダウンに悩まされている方も多いのではないでしょうか?「短時間の昼寝をすると仕事の効率が改善される」と言われる昼寝の効果を検証すべくおこなった今回の実験企画。実験1日目では、昼寝をせずに計算問題15分、タイピングテスト15分の計30分のテストをしてもらい、実験2日目は昼食後、短時間の昼寝をしてから、同じテストを行ってもらいました。(1日目の実験結果はこちら)昼食をとった3人に集合してもらったところで、まず前日の睡眠時間について聞いてみました。伊藤さんは前回と同じく5~6時間ほど。田渕さんと足立さんも5時間ほどの睡眠をとったそうで、前回とほぼ同じ条件で実験をすることができました。短時間の昼寝をしてから実験開始!今回は事前に告知していたとおり、3人そろって30分以内の短時間の昼寝をとってもらいます。田渕さんは枕まで持参。寝る気満々です。前日と同じ、小学生向けの簡単な計算問題(足し算、引き算、掛け算)と、画面上に表示された文章をテキストに書き写すタイピングテストを実施。心なしか、計算を解くペンのスピードが速くなり、キーボードを叩き方も滑らかになっているように感じます。実験終了!短時間の昼寝で効果はあったのか!?制限時間がきて実験終了です。1日目と2日目の比較をしながら、この実験を通しての感想を伺ってみました。短時間の昼寝で作業効率は上がりましたか?伊藤「いや~正直半信半疑だったんですが、頭がスッキリして前回よりも問題が解けたように感じましたよ(笑)」田渕「短時間の昼寝でしたけど、頭はすっきりしました。前回よりもはるかに問題を解けた数が増えたので、頭の中で何かが変わったんだろうな~と思います。」足立「僕はもうぐっすり。起きるのが少しツラかったくらいです。(笑)でも、起きて頭がすっきりしたのは確かに感じられましたね。集中力はかなり上がったと思います。」実験結果発表!計算問題・タイピングの結果を集計してみると……3人とも実験1日目では頭が働いていないことを実感していたのですが、短時間の昼寝をとっただけで全く違う反応を示しています。実験結果を集計してみたところ、3人の感じた手応えは間違っていませんでした。計算問題で、3人を平均して約34%の向上、タイピングで3人の平均が16%の向上という結果になりました。※グラフの横軸は、正解数※グラフの横軸はタイピング文字数伊藤さんを例に出して見てみると、計算問題が60問も多く解答でき、タイピングにいたっては180文字ほども多くキーボードを打つことができました。そして、他の二人も見事に第1日目の結果を大幅に更新することができたのです。二桁計算において、1問を解答するあたりの時間の違いを見てみると、田渕さん3.3秒→2.5秒足立さん5.1秒→3.6秒伊藤さん3.9秒→2.5秒と、3人とも短縮しています。伊藤「普段、仕事をしていて作業効率が上がらないとき、どうしたものかと思っていたのですが、短時間の昼寝でこれほど効率が上がるなら、明日からでも昼寝をしたいと思います」田渕「これまでは昼食の後は、外の空気を吸ったりして眠気を飛ばすようにしていたのですが、少し仮眠をとるだけでこれだけ結果が変わるなら真剣に睡眠をとってみたいと思うようになりました」足立「ぐっすり寝ちゃったんですが、昼食後の睡眠は30分以内が良いと思います。30分以上寝てしまうと気持ちよくて起きられなくなると思います(笑)」今回の実験で明らかになった昼寝の効果について、昼寝推奨の第一人者、久留米大学医学部 神経精神科医学講座 教授でありボディクロック研究会 理事長の内村直尚(うちむら なおひさ)先生にお話を伺いました。Qなぜ、昼寝は30分以内が良いのでしょうか?内村先生「20代の若いサラリーマンの方なら、昼寝は10~20分くらいがよいでしょう。若いほど、昼寝をしたときに早く深い睡眠に入ります。年齢が上がってきたら、昼寝の時間は少しずつ増やしても構いません。また、40歳を過ぎると夜間の眠気が減少し、午後の眠気が増大するため、中年以降の方が昼寝の効果は出やすいと思います。そして、長時間の昼寝は禁物です。深い睡眠をとってしまうと、起きたときに寝ぼけたような状態になってしまい、覚醒レベルがかえって下がってしまいます。10~20分の昼寝なら、起きるときにもパッと目が覚め、すぐに仕事に戻れますよ」Qどうして、昼寝で作業効率が高まるのでしょうか?内村先生「短時間の昼寝をとることで、睡眠不足が補われ脳がリフレッシュして、集中力、思考力、意欲が高まるということがあると言えます。また、昼寝によりボディクロック(体内時計)が調整され、夜の睡眠の質の向上にもつながり、相乗効果を生みます」午後は仕事の効率が上がらないと感じているみなさん。昼食後の短時間昼寝を試してみてはいかがでしょうか?
2015年06月16日夜しっかり寝ているのに、仕事中にあくびが止まらない、眠くて集中できない。そんな日中の眠気に悩まされている人も多いのではないでしょうか?実はその症状、野菜を食べることで抑えられるかもしれません。眠気と食事の関係性を知って、一日をシャキッと乗り切りましょう!野菜を食べると眠気がなくなる?野菜に多く含まれている食物繊維には、ある特徴があります。それは「血糖値の急激な上昇を抑える」というもの。そして、血糖値の上昇を抑えれば、眠気がなくなると言われています。食物繊維の多くは、水に溶けると高い粘性を持ち、胃や腸のなかに長い時間残留します。ほかの食べものに含まれる糖質の消化や吸収を緩やかにしてくれるので、食事による急激な血糖値の上昇を抑えることができるのです。特に水溶性食物繊維と呼ばれる、水分保持能力の高いものは、粘りが強く効果的。キャベツや大根、ごぼうなどといった筋の多い野菜に含まれているので、積極的に食べると眠くなるのを防げるかもしれません。血糖値と眠気の関係性は?私たちの体は、常に血糖値が一定になるように調節されています。例えば、血糖値上昇の原因となる糖分を含む炭水化物や甘いものを摂取すると、体はインシュリンというホルモンを分泌して血糖値を下げようとします。しかし、食事の際にこれらの食品を摂り過ぎて一気に血糖値が上がってしまうとどうなるでしょうか。急激に上がった血糖値を下げるために、インシュリンを分泌する膵臓が酷使されてしまいます。そして、血糖値の調節がうまくいかなくなり、脳に必要なぶとう糖がうまく供給されず、結果、眠気やだるさといった症状が起きてしまうのです。これが眠くなるメカニズムです。日中に眠気を感じる方は、昼食時に摂取する食べものに注意してみるといいかもしれません。「野菜から食べる食事法」で眠気をシャットダウン!日中の眠気がつらいという方は、意識的に野菜を摂取するようにしましょう。特に朝食や昼食は炭水化物だけでなく、先ほど紹介したキャベツや大根などを入れたサラダを食べるようにしてみてください。さらに、野菜から先に食べるように心がけると、より血糖値の上昇を防ぐことができます。実際に、大阪府立大学の研究によって野菜から先に食べることで血糖値の変動の振幅が小さくなることが明らかになっているのです。毎日の食生活に少し気を使うだけで、悩まされていた日中の眠気から解放されるかもしれません。photo by pixabay
2015年06月15日昼食をとったあとに感じる午後の眠気。多忙な毎日で、少しでも仕事の効率を高めたいのに、午後の眠気による効率ダウンに悩まされている方も多いのではないでしょうか?厚生労働省健康局の「睡眠指針2014」では、昼食後に30分以内の短い昼寝をすることで仕事の能率が改善されると発表しています。最近では昼寝を推奨する国内企業も増えてきており、実際に作業効率の改善が図られた企業も多くあるとのこと。本当に短時間の昼寝で仕事の効率が高まるのか?IT系企業の社員である伊藤さん(26)、田渕さん(23)、足立さん(24)に協力してもらい、昼寝実験をしてみることにしました。ちなみに、昨夜みなさんの睡眠時間は、伊藤さん約6時間、田渕さんと足立さんが約5時間です。実験1日目は、昼寝をぜずに眠気と戦いながら作業実験は2日間。まず1日目は、昼食をとった後、昼寝をせずに、簡単な計算問題とタイピングの作業のテストを15分間行いました。2日目は、昼食後に30分以内の短時間の昼寝をとってもらい、1日目と同じテストを行ってもらいます。果たしてどのような結果になるのでしょうか?いよいよ実験開始です。最初は二桁の計算問題。内容は小学生向けの足し算と引き算、掛け算。小学生向けの計算問題とあって、さすがに途中でペンが止まることはありませんでした。続いてタイピング問題。これは、パソコンの画面に表示されている文字を、テキストにタイピングしていくというもの。計算問題がいい気分転換になったのか、3人とも心地よい音を立ててキーボードを打っていきます。伊藤さんの表情には笑みさえ浮かんでいました。単純作業を続けると効率が落ちてくる。意外と集中力が必要!?やがて問題は終了。3人とも何かをやり遂げたような面持ちですが、実験はまだ半ば。1日目を終えた彼らにコメントをもらうことにしました。実験初日いかがでしたか?伊藤「やっぱり昼食後の眠気で、頭が働くまで時間がかかりましたねぇ~。計算は比較的得意なんですが、掛け算まで解く余裕がありませんでした」田渕「僕も一緒で、二桁の簡単な問題で何度もミスをしちゃいました」足立「みんなそうなんですねぇ~。僕も昼食後は、集中力があまり続かないので、あんなに簡単な問題なのに思ったよりも苦労しました。」田渕「たしかに。簡単な問題とはいっても、100問を越えてくるとだんだん集中力が落ちてきて、眠気も出てきます」実験の第1日目が終了しました。3人の共通した感想は、昼食をとってからすぐは、眠気もあり、頭が思うように働かない。いつもは簡単に解ける小学生の問題でさえ、スムーズに解答することができないということでした。午後の眠気について、昼寝推奨の第一人者、久留米大学医学部 神経精神科医学講座 教授であり、ボディクロック研究会 理事長の内村直尚(うちむら なおひさ)先生にお話を伺いました。Q:午後の眠気の原因は何なのでしょうか?内村先生「人間には眠気のリズムがあり、一番眠くなるのは午前2~4時、もう一つのピークが午後2~4時です。また、昼食を食べて満腹になると、脳の血液循環が悪くなったり、覚醒を維持するホルモンの『オレキシン』が低下するなどの要因も重なり、さらに眠くなります。だからといって昼食を食べないと、低血糖になって思考力が落ちる、イライラするなど別のデメリットも出てきてしまいます」Q:午後の眠気を解消する方法は?内村先生「午後の眠気を解消するには、やはり昼寝が効果的です。昼寝のコツは、2~4時の眠気のピークがくる前に短時間の浅い睡眠をとること。眠った分だけ、脳に蓄積された睡眠物質が解消されて頭がすっきりし、集中力や思考力を高めることができますよ」次回はいよいよ実験2日目。昼食後の昼寝は、作業効率にどのような影響があるのでしょうか?>>Photo by Steve Koukoulas
2015年06月15日歯は、虫歯菌などの働きにより歯の成分であるリンやカルシウムが溶け出す「脱灰」と、唾液中に含まれるリンやカルシウムが結晶化して再び歯に戻る「再石灰化」を繰り返しています。この再石灰化の力が弱くなると次第に虫歯に進行してしまいます。日々の歯磨きでこの再石灰化を助けて虫歯を予防する歯磨き粉が登場しました。歯の再石灰化のための最先端技術を取り入れた歯磨きペースト「クリンプロ」(90g・参考価格1,180円)がスリーエム ジャパンから発売。6月2日から歯科専用のケア製品として販売が開始されます。歯磨きペースト「クリンプロ」(90g・参考価格1,180円)クリンプロには、再石灰化の成分となるリンとカルシウムの結晶体「fTCP」を配合。さらに、これらを歯に戻す働きをするフッ素も同時配合。両者の働きによって、歯の石灰化を強力に進めます。これまで、フッ化物のみを配合した歯磨きペーストは多く出ていますが、分子の性質上、フッ化物とリン、カルシウムを同時配合して効果を発揮することはできませんでした。同社は独自の技術により、これらを同時配合して再石灰化を高めることに成功。実験では、フッ化物のみ配合したペースト、fTCPのみ配合したペーストと比べて、両者を配合したクリンプロは最も高い再石灰化率となりました。製品担当のスリーエム ジャパン ヘルスケアカンパニーの相川光広さん歯を守るために重要な唾液は通常、1日に1~1.5リットル分泌されていると言われていますが、ストレスなどで唾液が出にくく、再石灰化の働きが悪くなって虫歯ができやすい状態になってしまっている人も多くいます。再石灰化を促すクリンプロのケアで、少しでも虫歯予防をしませんか?※クリンプロ取り扱い歯科医は、6月下旬から下記ウェブサイトでご紹介します。Tooth! Navi 歯と健康を考えるサイトクリンプロについてのお問い合わせ(フリーダイヤルマーク)0120-332-329(平日9:00~17:00/スリーエムジャパン歯科用製品事業部)Photo by ND Strupler
2015年06月15日寝ようとしてもなかなか寝付けず、何時間もベッドで悶々としてしまうことってありませんか?明日の朝は早いんだけどな、とか考え始めるとますます目が冷めてしまいますよね。実は、眠ろうとする気持ちが原因になっている可能性があります。なぜ、眠ろうとする気持ちが不眠に繋がるのでしょうか。また、どう対処したら良いのでしょうか。詳しくみていきましょう。睡眠に対する過剰反応が不眠に繋がる?眠ろうとする強い意識は、寝ないといけない、睡眠不足は体に悪い、といった心配に繋がりやすく、眠れなかったらどうしようという不安を生みだします。不安は、ストレスと緊張をよび、それによって脳が覚醒してしまい、眠れない状況をつくってしまうのです。眠れない症状が慢性的に続くと、精神生理性不眠症という病気をもたらすことがあります。精神生理性不眠症とは精神生理性不眠症は、不安やストレスなどから眠れなくなる、神経質や心配性の人に多い心理的要因の強い不眠症です。例を紹介しましょう。医療機関を訪れた30代の男性は、いざベッドで横になると目が冴えてなかなか眠れず、寝不足の症状が数ヶ月続いていると相談しました。睡眠不足によって翌日の仕事に影響がでることを考えると、眠れないことに対し不安を感じてしまい、余計に寝付きが悪くなるそうです。この男性は、精神生理性不眠症であり、原因は睡眠に対する過度な不安とストレスによる精神的なものだと診断されました。この男性は、眠ることが非常に大事だと考え、眠ろうとしました。しかし、その気持ちがかえって不安を煽り、睡眠トラブルを招いてしまったのです。睡眠に対する囚われをなくそう不眠症に詳しい精神科医の岡田尊司先生は、睡眠に対する固定観念を変化させることが不眠対策になると述べ、以下のように指摘しています。例外はありますが、理想的な眠りに対する過剰な要求と、その要求が妨げられるのではないかという恐れのほうに、むしろ苦しみの原因があり、眠れないこと自体よりも、そちらの方が問題です。目を閉じて横になるだけでもよい休息になるし、ごく短期間の睡眠不足であれば、ストレス・ホルモンの高まりが、逆に脳や体の活性を高めることもあります。「眠れなくても、大丈夫だし、よいこともある」と言い聞かせ、意識を変えることが大事です。と。本来、ベッドの中はリラックスするための空間です。寝よう寝ようと身構えるのではなく、読書をしたり瞑想をしたりして、リラックスしてみてはいかがでしょうか?眠らなければならないという囚われから抜け出すことが、不眠を解消する大きな一歩になるでしょう。参照『人はなぜ眠れないのか』著:岡田尊司幻冬舎新書photo by Mateus Lunardi Dutra
2015年06月15日風邪の予防や対策のために、マスクをして寝るという方は少なくありません。しかし「マスクをしたまま寝るのって本当に大丈夫なのかな?」と体への負担が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。寝るときのマスクって睡眠にはOK?風邪の主な感染経路は、鼻や口を通してウイルスが体内に入リ込むことです。そのため、それらの部分をガードしてくれるマスクは、風邪予防に効果的な方法として考えられています。そして、問題の「寝るときにマスクをしていてもよいか」という点ですが、結論からいうと、就寝時は鼻やのどが乾燥しやすいので、それを防ぐうえでとても効果的だそうです。鼻やのどが乾燥してしまうと、免疫力が低下し、ウイルスの繁殖が増長されてしまうからです。ただし、息苦しさを感じるのであれば、睡眠が妨げられてしまうので、注意が必要です。もし、寝ている最中にマスクが原因で目が覚めるようでしたら、マスクのサイズを変えるか使用をやめるようにしてください。夏風邪と冬の風邪は違うので要注意!風邪の予防にマスクは効果的ですが、「夏風邪」については注意が必要です。夏風邪とは、単に夏にひく風邪ではなく、夏風邪特有のエンテロ(腸)ウイルスや、アデノ(のど)ウイルスによる感染症のことを指します。これら夏風邪の原因となるウイルスは、湿気が多く、不潔な環境を好むと言われており、就寝時のマスクがかえって逆効果になってしまうケースもあるのです。だからといってマスクをはずしなさいというわけではありません。大事なのは、定期的にマスクを交換し、きちんと清潔な状態に保つこと。ウイルスが好む環境を作らないことです。夏風邪にかかっているときは普段よりもマスクの管理をきちんと行うようにしましょう。より予防効果を上げるには?寝るときにマスクをして、保湿効果を高めることは風邪予防の第一歩です。さらに効果を高めるためにマスクと並行した風邪対策もご紹介します。風邪予防で大切なのは、乾燥をさせないこと。そのためにも加湿器の使用は有効です。もし、加湿器がない場合は水を入れたコップなどを枕元に置くだけでも違うと言われています。加湿による結露が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は結露が起きるくらいのほうが風邪の予防には適しているのだそうです。このように、適切なマスクの使用は風邪予防に有効であり、他の対処法と組み合わせることでさらなる効果が期待できます。自身の症状に合わせた方法で取り入れてみてはいかがでしょうか。photo by pixabay
2015年06月15日