ネムジムがお届けする新着記事一覧 (15/39)
ここ最近、社会人の間で注目を集めている朝活。自己研鑽や異業種交流の場として人気ですが、早起きができなくて……という方もいるでしょう。朝活に参加するには、「履歴効果」で早起きの習慣を身につけるのが効果的かもしれません。朝活への参加の障壁は早起き!朝活ブームに伴い、早朝に活動する社会人サークルが登場しています。スキルアップや資格取得に向けた勉強会、ジョギングやサイクリングなどの運動をするイベントなど、サークルごとにさまざまな楽しみ方があります。とはいえ、早起きが苦手で参加をためらっている方もいるでしょう。確かに人と会う約束をするわけですから、寝坊をすると相手に迷惑がかかってしまいますよね。プレッシャーがかかるから早起きができるという意見もありますが、確実に起きられる保証はありません。どうしても心配という方は、まずは早起きを習慣化できるよう、身体に覚えこませるようにしましょう。履歴効果で早起きをマスター継続的に早起きをするためには、どんなに眠くてもとにかく起きることだと言われています。私たちの体内時計は日光を浴びたときに、リセットされると言われていて、毎朝きちんと日光を浴びていると、それが体に染みついてくれるそうなんです。スリープクリニック調布の遠藤拓郎院長によると、「体内時計には履歴効果があるので、早起きを続ければ習慣化できる」とのこと。履歴効果は1か月程度続ければ習慣として体に染みこむと考えられているので、まずは1か月、朝に日光を浴びるようにしましょう。そうすれば、いつのまにか朝に自然と目覚めるようになっているかもしれません。このときに注意したいのは、休日の睡眠時間。お休みだからと昼過ぎまでゴロゴロしていると、せっかく作った早起きのサイクルが崩れてしまいます。休日は平日よりも2時間以上長く寝てしまうという方は、平日が慢性的な睡眠不足だと考えられるので、夜寝る時間を少し早くしてみましょう。まずは1か月間チャレンジしよう!朝シャキっと起きられると、その日1日をきちんと使うことができて充実した1日になるでしょう。もちろん朝活にも参加できるようになるので、スキルアップの時間を作ることができます。もしかしたら、朝活であなたの人生を変えるような出会いだってあるかもしれません。全てのきっかけを作るために必要なのは、早起きを習慣化すること。履歴効果によって、次第に朝起きられる身体に変化していきます。はじめは少し眠いかもしれませんが、まずは1か月間早起きを頑張ってみましょう!photo by Eneas De Troya
2015年06月02日お昼ご飯を食べたあと、このまま寝たら気持ちがよさそう……。睡魔に襲われることありますよね。昼に仮眠を取ると午後の仕事効率が上がる、とはよく聞きますが、実はダイエットにもいいとされているんですよ。そのメカニズムをご紹介しましょう!昼間に眠くなるのはなぜ?昼食後、気づくとウトウト……。そんな経験はありませんか?私たちの体は、ご飯を食べたときに、それらを消化するために、血液が胃に集中するようになっています。その結果、脳へまわる血液の量が少なくなるので、眠くなってしまうのだそうです。また、食べ物を消化するときに起こる体内の血糖値上昇はと一緒に、睡眠を促す物質も活発に働くようになると言われています。食後は、こうしたさまざまな要素が重なるので、眠くなりやすいのです。眠くても、眠気と戦いながら働くという方もいるでしょう。しかし、昼食後には適度な睡眠を取ったほうが、頭もスッキリし仕事の能率がアップすると言われています。昼寝とダイエットの関係性って?頭がボーッとした状態のままでダラダラと過ごしてしまうと、夜の睡眠の質が低下すると言われています。というのも、夜の眠気は日中の適度な疲労感によって引き起こされるから。脳も体もあまり使わずに過ごしてしまうと、疲れが生まれず夜に眠れなくなってしまうのです。そこでおすすめなのが昼寝です。昼寝をとって脳をスッキリさせると、午後の仕事のパフォーマンスが上がり、一日の終わりにはちょうどいい疲れを感じることができます。その結果、夜にはきちんと眠気がやってきてくれるのだそうです。夜にきちんと眠ることができると、私たちの脳内では食欲を抑制する働きがある「レプチン」というホルモンが分泌されます。つまり、夜しっかり眠ると食欲の抑制にもつながるということ。さらに言えば、夜の睡眠不足防止のためにとった昼寝が、結果としてダイエットにつながっているかもしれないということです。昼寝をするときに注意したいこと!昼寝が大切だとわかったら、「じゃぁ、昼間にたくさん眠ろう!」と思う方もいるかもしれません。でも、たくさん眠ればいいというわけではありません。午後を快適に過ごすためのベストな睡眠時間は、15~30分程度。30分以上の深い眠りに入ってしまうと、寝起きに頭がボーッとしてしまい、逆効果になってしまいます。コツは熟睡しないように、椅子に座って机にうつぶせた状態で眠ること。あくまで浅い眠りにとどめるようにしましょう。上手に昼寝を取り入れることで、仕事の効率アップを図れるだけでなく、夜の睡眠不足解消も期待できます。ぜひ毎日のお昼休みに取り入れてみてはいかがでしょうか?Photo by Pixabay
2015年06月02日ビジネスパーソンは、複雑な時間管理能力が必要だと言われています。膨大な量の仕事を短時間で、並行してこなすためには冴えた頭が欠かせません。そのためには、睡眠時間をスケジュールの軸に組み込むとよいのですが、一体どのくらいの時間が必要でしょうか。デキるビジネスマンはスケジュール管理がうまいビジネスが複雑化している現代社会において、現代人は複雑なスケジューリング能力が求められています。仕事の能率を上げるには、自らの予定をきっちり管理し、無駄を節約する方法を考えなければなりません。自分の時間を管理する方法として、スケジュール作成は有効な手段です。1日のなかでどのような仕事をするかを決め、常に前倒しができるように進めていくのはビジネスパーソンに求められるスキルと言えます。スケジュールを作成するときに、デキるビジネスマンは睡眠時間も確保しています。彼らは、よい睡眠サイクルが仕事の能率を上げ、ビジネスとプライベートの充実につながると知っているのです。大人に必要な睡眠時間は8時間以下!睡眠時間の確保がひとつ悩みという方もいます。「8時間眠らなければならない」という固定観念により、自分が十分に眠れないことが気になり、ストレスになってしまうこともあります。実際に、寝付きの悪さが不安になると、次第に不眠がちになるケースも珍しくありません。実は、成人の場合、睡眠時間は8時間も必要ないと考えられています。25歳は約7時間、45歳は6.5時間というように、年齢に応じて必要な睡眠時間は減っていくと言われているからです。成長期である10代のうちは8時間以上寝るべきですが、大人になれば、多少短い睡眠時間でも大丈夫なので、睡眠時間がとれないことをス気にしすぎないほうがいいかもしれません。また、必要な睡眠時間には個人差があります。毎日の睡眠を記録していくと、自分の適正睡眠時間が見えてくるはずです。そして、その記録をもとにスケジュールを組むと、最適な時間割が作れるでしょう。睡眠時間を軸にスケジュールを構築しよう仕事に追われていて、徹夜で仕事をしないといけないこともあるでしょう。しかし、寝不足になると作業能率や注意力が落ちてしまい、クオリティの低下やミスの頻発などを招いてしまうと言われています。そのため、忙しいときほど、「緊急度」「優先度」を考え、タスク化することが重要です。状況にもよりますが、優先順位の高い仕事の次に睡眠時間を重視して考えると、結果的には作業効率があがり、こなせる作業量が増えるケースも少なくありません。つまり、時間がないと悩んでいるとき、睡眠時間をスケジュールの軸にするとうまくいく可能性があるということ。質のよい睡眠で作業能率を高め、時間を管理していきましょう!Photo by pixabay
2015年06月01日好きな香りに包まれて生活していますか? 「最近、よく眠れない」という方は香りが脳に悪影響をもたらしているからかもしれませんよ。香りをバカにしてはいけません。色々なデータで脳への影響があると言われています。ストレスと睡眠障害の関係最近、イライラしていませんか? ストレスは睡眠障害や自律神経失調症など、さまざまな病気の原因になると言われています。実際に、ストレスが増えると、がん細胞などの体内の悪い細胞をやっつけるてくれるNK(ナチュラルキラー)細胞が減ってしまうということがわかっているそうです。また、あるデータでは、長年連れ添った配偶者が亡くなると、免疫機能を司るリンパ球反応性が低下するとも証明されているのだとか。ストレスを受けることが体に与える悪影響はかなり多いのです。みなさんは、この厄介なストレスを解消する取り組みを何か行っていますか? 今回はその1つの方法を紹介します。アロマが効果的公益社団法人日本アロマ環境協会が今年3月にシンポジウムで発表した内容によると、アロマテラピーにはストレス軽減の効果があり、呼吸法などのほかの方法と併用することでさらに効果を高めることができるそうです。それを証明する実験があります。通常のキャリアオイルだけを使ったケアと、そこにラベンダーなどの精油を加えて行うケアを比較したところ、後者のほうが心と体の両方に対して高いリラクゼーション効果を得られたとのこと。また、介護施設でもアロマテラピーを行ったところ、患者の睡眠時間が長くなったり、目覚めが良くなったりといった効果が得られたとありました。香りを意識してみよう人間の脳は、香りの影響を強く受けると言われています。ラベンダー精油の香りを嗅ぐと、リラックスしているときに出るアルファ波が増加し、タバコやカビなどの悪臭を嗅ぐと、それが減少すると言われています。私たちが毎日使っているシャンプーなどでもその効果を得ることができるそうで、香りの良いシャンプーを使ったほうが寝つきも目覚めも良くなり、睡眠の質が高まったというデータもあるのだとか。「最近、イライラする」「よく眠れない」という方は、「香り」を意識してみるとよいかもしれませんね。好みの香りのアロマをたいたり、シャンプーを替えてみたり。色々トライしてみましょう!photo by Nathalie Gramadies
2015年06月01日朝活の内容にも、朝向いているものと向いていないものがあります。朝の時間を無駄にしていませんか?朝活としてやってはいけないことを中心にご紹介します。正しい朝活で朝の眠気をふっとばしましょう。朝の時間をどうしたら有効活用できるか近年、朝活というワードをよく耳にします。朝活動すれば朝活になりますが、朝活にも向いていることと向いていないことがあるのです。朝にはドーパミンやアドレナリンなどの分泌量が増えることがわかっています。仕事をするのには朝の時間が効率よく取り組むことができる時間でしょう。また、朝の時間を使ってその日一番の課題を済ましたり、朝から明るい言葉を自分自身に投げかけることで、その日一日を前向きに明るい気持ちで過ごすことができます。 その日一日をプラスにもっていくために、正しい朝活で眠気を吹っ飛ばしましょう。朝の時間にやってはいけないことまず、ネガティブなことは避けたほうがいいので、「昨日の反省」などはしないようにしましょう。次に記憶の定着は朝の時間ではなく、眠っている間に行われるので、「暗記もの」などは寝る前のほうが向いていると言えるでしょう。最後に考えずにできる「簡単な作業」も朝向きではありません。朝の時間でなくてもできることはできるだけ避けましょう。 その後眠気を誘う可能性がある急激な運動も避けたほうがいいです。朝から疲れてしまっては元も子もありません。このように、朝の時間に向いていないことはいくつかあります。ただ朝に活動すればいいというわけではないことを覚えておいてください。朝眠気に勝つためには朝の眠気に勝つために、明確な目標を持っておくといいでしょう。自分が何のために朝活をするのか、その目標があるかないかで継続していくモチベーションが変わっていきます。目標は紙に書き出し、目につくところに貼っておくといいでしょう。また、一日の理想の流れを書き出してみるのもいいでしょう。朝の行動がその日一日を左右すると思うと、朝の数分がきつくてもどうにか頑張って起きようと思えます。また、同じように朝活に取り組んでいる友達がいると一緒に頑張れるかもしれません。眠気に勝って素敵な一日を手に入れましょう。
2015年05月31日睡眠と食事には切っても切れない密接な関係があります。睡眠不足になると太りやすいと言われていますが、その理由は一体何でしょうか? 「空腹ホルモン」「満腹ホルモン」の実態に迫ります。睡眠不足が体に及ぼす影響「空腹ホルモン」という言葉を知っていますか? これは胃から分泌されるグレリンというホルモンのことで、脳の食欲中枢に働きかけて、食欲を増進する作用をもちます。グレリンに対し、「満腹ホルモン」と呼ばれるレプチンには、食欲を抑える作用があります。そして、このふたつのホルモンは睡眠と深い関係があると言われています。具体的にいうと、睡眠不足の状態のとき、私たちの体のなかでは、グレリンの分泌が増えて、レプチンが減るというのです。つまり、睡眠不足=太りやすい状態ということ。これはすでに海外の研究で証明されています。その研究によると、睡眠時間が5時間の人は7~8時間の人に比べて、肥満率が50%アップ、さらに4時間未満だと73%もアップしているそうです。太りやすくなる3つの原因ちなみに、太りやすくなる主な原因には次の3つがあると言われています。●睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ前述の通り、睡眠が足りていないと、脳内の「空腹ホルモン」グレリンが増えるので、普段以上に食べてしまいます。●運動不足による消費エネルギーと代謝力の低下デスクワークが主流の現代人は運動不足になりがちです。運動をしないと筋力が低下して、脂肪が増えます。そうすると、代謝力が落ちるので、脂肪を燃焼しにくくなり、ますます肥満に加速がかかります。●ストレスによる自律神経のバランスの乱れストレス過多な状態が続くと、自律神経が乱れてしまいます。そうすると、交感神経の働きが鈍くなり、脂肪が燃えにくくなります。睡眠と食事の密接な関係最後に睡眠不足を防ぐ方法をいくつか紹介します。●朝食をとる朝食をとる習慣をつけることで、私たちの体内時計は正常に働くようになります。体内時計が狂うと、睡眠リズムが乱れる原因になります。●食事は就寝の2~3時間前までに済ませる食事をとると、そこから約2~3時間ほど、胃が消化活動に入ります。一般的にその活動が終わった状態で寝るのが望ましいと言われています。これら2つの方法からも、睡眠と食事が密接な関係にあるということがわかりますね。食事がいい加減になると、睡眠不足になり、肥満気味になる。睡眠不足になると、ホルモンバランスが崩れて食生活も乱れがちになる。どちらも適切にとれるように意識してきましょう。Photo by Jake Stimpson
2015年05月31日もう長いこと「死んだように寝た!」と感じることがない人も、たくさんいらっしゃるでしょう。そんな人なら、「せめて1日だけでも、いや1時間だけでもそんなふうに眠ってみたい」と思うかもしれませんね。そんな方は必見です!「寝たい!」を実現させてくれるお店が登場疲れた体や心を癒すために、定期的にスパやマッサージを利用する人も多いでしょう。でも、どんな疲れも癒してくれるのは質の良い睡眠です。これに勝る回復力を人に与えてくれるものはないかもしれません。そこで、独自の技術で頭をほぐし不眠や脳疲労を改善してくれるという、頭の専門店を紹介しましょう。スタッフ全てが頭に精通したヘッドマイスターの資格を持ち、心地よい眠りを提供してくれるそうで、眠くなくてもほぼすべての人が10分足らずで眠ってしまうというから、驚きです。そんな驚きの技術とは、どんなものなのでしょうか?「絶頂睡眠」をもたらす独自の技術とは?このお店では、年間3万人以上の頭をほぐすなかで得られた経験をもとに、同じ眠りでも施術法によって差がでることに着目。約1年を経て、気絶するほどの快感にも似た寝落ちに至らせる技術を確立したそうです。具体的には、ドーパミンなどの快楽ホルモンが生成される脳幹部へ、体のなかで唯一繋がるとされる頭部筋膜層への独自のアプローチ法を研究開発したということ。また、そのための安全で効果的な21の手技を駆使。通常の安堵型の眠りとは異なる、気持ちよすぎる幸福感が頂点に達して眠りに落ちる、「絶頂睡眠」と呼ばれる眠りを提供してくれるのだそう。いったいどんな眠りなのでしょうね!確実に睡眠をとって、本来のあなたらしさへ!疲れ切った脳は、体や心にさまざまなトラブルを引き起こします。眠りたくても眠れない人が多いなか、頭をもみほぐすことで何分かでも確実に快眠できるなら、あなた本来の力をもう少し取り戻せるかもしれません。水もオイルも使用しない本格的なオールハンドによる施術ということです。どんな時間帯でも足を運べますから、「もう限界……。とりあえず、とにかく、寝たい!」という人には、特におススメです。ただ、今のところは全国に3店舗(2015年4月20日現在)しかないということなので、今後もっと増えることを期待したいものですね!Photo by mararie
2015年05月30日見た目の印象が悪いだけでなく、腰痛の原因にもなると言われる猫背。自分でもコンプレックスに感じ、改善したいと考えている人もいるかもしれません。実は、床や堅いマットレスのベッドで寝ると、猫背が矯正できるらしいんです。猫背になってしまう原因は?人の背骨は、適度なS字にカーブしている状態が適切です。でも、猫背の人は、普通の人よりも背骨のカーブがきついと言われています。その原因は、「いつも前かがみの姿勢」「運動不足」「背中の筋肉の衰え」など、生活習慣が関係しているようです。猫背は、見た目が悪いだけではありません。慢性的な腰痛を招いたり、ぎっくり腰や椎間板ヘルニアの原因になったりする可能性が考えられます。健康上よいものではないので、早めに改善する必要がありますが、そのためには、姿勢に大きく影響するといわれる寝具を見直す必要があるかもしれません。寝具と猫背には関係があった?猫背の人にとって、柔らかい寝具はあまり好ましいものではありません。寝心地はよいと感じるかもしれませんが、腰や背骨に負担を与えてしまうと言います。また、寝具が柔らかいと寝返りが打ちづらく、余計に身体が疲れてしまうそうです。適度な硬さがある寝具は、自然に寝返りが打てるため、無理な姿勢で寝る心配がありません。そのため、猫背の原因である姿勢の悪さも少しは改善されそうです。慣れるまでは大変かもしれませんが、身体が沈み込むほど柔らかな寝具で寝るより、健康的な寝姿勢を身に付けられると思います。硬い寝具に寝て猫背を改善猫背をよくするには、ストレッチをしたり、普段の姿勢を見直したりするとよいと言われています。工夫を次第でもっと姿勢がよくなるかもしれません。たとえば、「適度な硬さがあるベッドで寝る」「時々壁に背をあててまっすぐ立つ」などが挙げられます。人は1日のうち約3分の1の時間を睡眠に費やしています。となると、眠り方を変えて姿勢を矯正するのが早道かもしれません。正しい姿勢を作るために、寝具から見直してみましょう。Photo by nishat nguyen
2015年05月30日まわりの人が忙しそうに働いているのを見ると、自分だけ休むのもなんだか悪いなぁと感じることはありませんか? でも、仕事の効率アップのためには、休養をとるのも大切なんですよ。今回は、休養についてご紹介します。睡眠不足の原因に「休養」という言葉を辞書で調べてみると、「仕事などを休んで、気力や体力を養うこと」と出てきます。一般社団法人日本生活習慣病予防協会は健康な生活を送るために「休養のすすめ」を説いていて、休養が足りていないと、さまざまな問題を引き起こすと言います。たとえば、睡眠不足や睡眠障害、生活習慣病、はたまた交通事故まで。休養不足はあらゆるリスクを高めてしまうのです。日本人は働くことが善で、休むことは悪という意識が強く、休養の重要性が語られる機会は少ないようですが、改めて休養について考えてみましょう。休養のすすめ「休養のすすめ」を説く一般社団法人日本生活習慣病予防協会では、「休養」を次のように定義しています。“日頃の仕事や家事などによる心身の疲労を回復させる面(休む)と、仕事や家事を充実した状態で行えるように鋭気を養う面(養う)がある。広義には、仕事をしない休日を月に6日以上とり、心と身体をゆっくり休めること。狭義では、質のよい睡眠(快眠)をとることであり、一無、二少、三多の“多休(しっかり休養をとる)”がそれにあたる。”みなさんは、月に6日以上のお休みがとれていますか?きちんと心と体を休ませてあげることが、睡眠の質をあげ、仕事や家事を充実させるカギになるのです。日常生活にも休養を休養と一言で言っても、その過ごし方は人それぞれです。いつもより長めに眠る方もいれば、家族との団らんで英気を養う方、お風呂にゆっくり入ることでリラックスする方、大自然の中で心の洗濯をする方……。もちろん1日のんびりするのもいいですが、丸1日休めないという方は、1日30分でもいいのでリラックスできる時間を作ってみてください。職場でも時々ストレッチをしたり、外の空気を吸いに出てみたり。これも立派な休養になります。オンとオフの切り替えがうまくできず、ずっと緊張状態のままでいると常に気が張ってしまい、睡眠不足の原因にもなりかねません。オンのときに仕事に集中するためにも、意識的に適度な休養を取り入れるように心がけましょう。photo by tup wanders
2015年05月30日乗り物に酔う人、酔わない人、両方の人がいます。この人たちの違いは何なのでしょうか?今回は、乗り物酔いの原因を調べてみました! 睡眠も大きく関わっているとか……。乗り物酔いの3つの理由子どもの頃に誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか、車などの乗り物酔い。人はなぜ乗り物酔いをするのか調べてみたところ、大きく分けて3つの原因があるようです。それは、(1)平衡感覚の乱れ、(2)刺激、(3)睡眠不足等と言われています。それぞれ少し詳しく見ていきたいと思います。(1)平衡感覚の乱れ私たちの平衡感覚は、耳の奥にある内耳で調整されているそうです。乗り物の揺れや加速によって平衡感覚が乱れ、乗り物酔いが生じると考えられています。刺激で酔う?(2)刺激乗り物酔いの原因には2種類の刺激があると言われています。1つは視覚への刺激。自分が運転していると酔わないのに、助手席や後部座席だと酔うという経験はありませんか?あれは自分の予測と実際の動きが異なるため、見る景色にズレが生じ、酔いにつながるのだそうです。もう1つは嗅覚への刺激で、私が子どもの頃に感じていた排気ガスの臭いなどに反応して酔ってしまうというものです。(3)睡眠不足等睡眠不足、乗り物での読書、空腹、急ブレーキ・急発進などのような複数の条件が揃うと乗り物酔いしやすいと言われています。また、過去の乗り物酔いがトラウマとなって、酔いやすくなるということもあるそうです。睡眠不足も乗り物酔いの原因に!これら3つのなかで、自分の力で予防できそうなのが(3)睡眠不足等。睡眠時間が足りなかったり、疲れが溜まっている状態のときは血圧が下がり、自律神経が乱れやすくなるため酔いやすい状態になると考えられています。明日は長時間車に乗るなどの予定があるときは、前日にしっかり睡眠をとって、疲労やストレスを軽減した状態で臨んだほうがよいようですね。酔いそうになったときには、なるべく頭を動かさないで進行方向の遠くの形式を眺めるようにすることで、酔いづらくなると言われています。どうしても我慢できない、治らないというときは無理をせずに休息をとったり、お医者さんに相談するようにしましょうね。Photo by rickz
2015年05月29日女性なら誰でも経験がある、特に理由はないのにイライラしてしまうこと。きちんと眠ったはずなのに、身体が重く、仕事がはかどらない。そんな時、一体どうすればよいのでしょう。どうすることも出来ない、身体と心の“波”今日は調子がいいなと思う日は、恋人、家族や部下に優しく出来たり、そうかと思えば理不尽にあたってしまう日があったり。コントロールすることの出来ない身体や心の“波”と闘いながら、仕事や育児に忙しい毎日を送っている方も多いのではないでしょうか。このどうすることも出来ない“波”を、どうやったら克服できるのでしょう。古代から崇められてきた女性の“波”世界各地の神話に登場する様々な女神は、時にまばゆいほどの美しい存在であり、多くの命を殺める恐ろしい存在でもあったりと様々な姿をみせます。日本の神話では、日本国土を作ったとされているイザナギとイザナミ。「凪」と「波」という、それぞれ“静けさ”と“激しさ”を表す対照的な言葉が用いられていますが、どちらが女性の神だか分かりますか。実は、イザ“ナミ”が女性の神です。女性の身体の中にはリズムがあります。女性は月と太陽の影響を受けた体内の遺伝子がリズムを刻んでいると言われます。女性は皆、神秘的な存在なのです。神話のなかに月と太陽を象徴する様々な女神が登場しますが、そんな女性の神秘性を表しているのかもしれません。日本では、「アマテラス(=太陽)」、「ツクヨミ(=月)」という女神がいます。月のリズムを意識すると、様々な良いことがこうした女性の身体のリズムを理解し、その時々に適切な行動を取ることが、“波”に打ち勝つひとつの方法であると言えます。まず月のリズム。月経が近づくと、体に不調を感じたり憂鬱な気分になったり、また排卵が近づくと肌や髪が潤い、気持ちが明るく前向きになったりと、思い当たる人も多いかと思います。これは、よく知られている通り、女性ホルモンのバランスによるものです。月経前後は、無理をせず、心と身体を休め、ゆったりと過ごすことが良いとされています。また、月経後の排卵前の時期は、身体も心も安定した状態になるので、新しい化粧品を試したり、ダイエットに最適のタイミングです。また、プレゼンや大事な決断もこの時期が良いと言われています。月のリズムだけなく、太陽のリズムを意識する月経は女性独特のリズムですが、私たちを取り巻くリズムはそれだけではありません。例えば、睡眠も重要なリズムの一つ。朝は自然に目が覚めて活動を開始し、夜が更けると徐々に体が休息へ向かい眠りにつくという、太陽のリズム。これは、私たちの体の中にある体内時計が司るリズムです。夜眠くなるのは、体内時計によって睡眠ホルモンであるメラトニンを分泌したり、体温を低下させることによって体を睡眠に向かわせているからなのです。ちなみに、午後2時頃に訪れる耐え難い眠気。食後だから眠いのかなと思われるかもしれませんが、これも体内時計のリズムによるものです。前日の睡眠に関わらず、ほぼ全ての人にこの眠気は訪れます。そんな時は、ほんの10分間目を閉じるだけでも、脳がリフレッシュされ、午後の活動がはかどります。リズムを意識した生活が、アンチエイジングのポイント近年、この私達の身体が刻む様々な「リズム」を活用したライフスタイルが注目を集めています。例えば、食の分野では、「時間栄養学」と呼ばれる分野が確立され、何時にどのような食べ物を摂取すればよいかが明らかになっています。また、いつどのタイミングでどんな運動を行うべきか、どんなスキンケアを行うべきか、どんなアロマを使うべきか、リズムを取り入れた美容、健康法が開発されています。体内時計に従った生活が、アンチエイジングにつながることも解明されつつあり、私たちに備わったリズムを尊重し、リズムに沿って生きることの大切さに、社会が気づき始めているのです。「リズム」に着目した美容、健康法の例をいくつかご紹介します。月のリズムに着目した「月ヨガ」で、より女性らしい身体に例えば「月ヨガ」。ヨガインストラクターで元モデルの島本麻衣子さんが考案したもので、満ち欠けをする月のリズムと女性の月経周期がほぼ同じであることに着目したヨガ理論を展開。新月から満月に向かう期間を「アクティブ期」、満月から新月に向かう期間を「デトックス期」とし、各期に合わせたヨガを行って心身を整えていくというものです。毎日1ポーズ、月の周期に合わせた最適なポーズを実践することで、女性ホルモンを活性化して、より女性らしい美しさが手に入るとのこと。月の星座別ポーズなどもあるようです。化粧品も24時間のリズムを応用する時代へまた、リズムを取り入れた美容の例として、化粧品ブランドのアテニアでは、1日のリズムを司る「時計遺伝子」に着目した「時計美容」を提唱。夜間は成長ホルモン分泌に併せて肌再生を中心としたケア、朝は、肌が排泄モードになることを考慮しデトックスを重視するなど、24時間の肌のリズムを生かしたスキンケアを薦めています。24時間の身体と肌の変化に合わせて適切なスキンケアをすることで、睡眠中の肌再生力を最大限に引き上げることが出来るそうです。月のリズム、太陽のリズム、様々なリズムの影響を受ける女性は、どの時代においても、神秘の存在なのかもしれません。自分自身が本来持つリズムに身を任せ、ありのままの姿で生きることは、決して自分を甘やかすことではありません。女性のリズムを味方につけ、あなたらしい美しさを手に入れましょう。参考サイト「月ヨガ」「時計美容」スペシャルサイト
2015年05月29日健やかな老後を過ごしたいと思う人は少なくないはず。でも、病気になってしまうとその願いは叶えられなくなってしまいます。実は、ぐっすり眠れないと悩んでいる人は、老後にある病気に悩まされるリスクが高くなるそうです。年齢とともに物忘れはひどくなる人間は年を取ると物覚えが悪くなりがちです。これは、加齢によって神経細胞が衰えると、記憶力や判断力が低下してしまうからですが、日常生活に大きな影響を与えることはありません。人間の老化は自然の摂理だと言えます。でも、認知症は病気であり、日常生活に支障をきたすことがあります。たとえば、直前の発言や行動を忘れてしまうことも。これは、脳の神経細胞にダメージが与えられているからだと考えられているんです。実は、睡眠の質が低いと、認知症の発症リスクが高まるという説があります。では、どうしてぐっすり眠れないと認知症になってしまうのでしょうか。熟睡できない人は認知症リスクが4倍米国神経学会の研究結果によると、熟睡できない人は正常な睡眠ができている人に比べ、認知症になるリスクが4倍になってしまうという結果が出ました。これは、脳の血中酸素が少なくなり、ノンレム睡眠(深い眠り)も短くなってしまうことが原因だと考えられています。睡眠は脳を休める時間だと言いますが、頭のなかに溜まったゴミをキレイに掃除する役割があります。このとき、アルツハイマー型認知症の原因とされるアミロイドβとタウタンパク質を、身体から出してくれるらしいんです。これらの成分は25年かけて蓄積され、認知症を引き起こすのだとか。早いうちからぐっすり眠る習慣があれば、予防できる可能性も高くなるでしょう。よい睡眠習慣で健やかな老後を過ごそう誰しもが健やかな老後を過ごしたいと思うはず。そのために、日常生活に支障をきたすような病気にはなりたくないでしょう。認知症は自分がした記憶や行動をすぐに忘れてしまい、場所や時間がわからなくなってしまいます。また、だんだんと理解力や判断力も低下し、心理的なストレスも溜まってしまうようです。これでは健康な老後を過ごすのは難しくなってしまうでしょう。ぐっすりと眠ることは、認知症のリスクを4分の1に抑えることになります。今まではなかなか寝つけなかったという人も、自分の生活習慣を見直し、よい睡眠サイクルを身につけましょう。Photo by GLinG GLoMo
2015年05月29日何かのことでイライラさせられたとき、あなたはどうしていますか?人によってストレス解消法は色々かもしれませんが、こんなものも役に立つかもしれませんよ!今注目のセドロールについてご紹介しましょう。セドロールってなに?経験したことのある人も多いと思いますが、森林浴をするとモヤモヤしていた気持ちが、爽やかになったりしますよね。近頃、その理由が樹木の香り成分と大いに関係していることがわかってきたんです!それが、まだあまり聞き慣れないセドロールという物質。これはヒノキ科やスギ科の樹木が発する香り成分のことです。ただ、森林浴が心身をリフレッシュしてストレス解消になることはわかっていても、そこまで行く時間や費用、労力などを考えると、なかなか腰が上がらない……といったことも多々ありますよね。でも、瓶に入ったセドロールなら、いつでも森林浴気分が楽しめます!では、このセドロール、実際どんな効果が期待できるのでしょうか?セドロールのうれしい効果とは?様々な研究結果によると、セドロールは嗅ぐことで心拍数や呼吸数が下がり、血圧も下がるということ。加えて、脳内でもα波が増加することがわかりました。つまり、イライラなどのネガティブ感情を鎮静し、リラックスさせてくれるというわけです。他にもうれしい効果があります。それは、ぐっすり眠るのを助けてくれるという効果。実験によると、寝付くまでの時間が短くなったり、総睡眠時間が伸びたりといった結果が出ているとのことです。また、朝までぐっすり眠れるといった睡眠の質にも効果があるそう。なかなか睡眠の質に満足できない方にとって、期待の星ではないでしょうか?セドロールを活用して、ぐっすり眠ろう!では、早速セドロールを活用してみましょう!セドロールの含有量が多い、シダーウッドやヒノキ、サイプレスといったエッセンシャルオイルを利用するのがおススメ。いつでも気軽に利用できます。使い方は、ハンカチに染み込ませて時々嗅いでみたり、マッサージに使ったり、お風呂に数滴入れたりと通常のエッセンシャルオイルと変わりありません。あなた好みのいろいろな方法で森林浴気分を楽しんでみましょう。香りが苦手という人でもこの種の香りなら大丈夫という人もいますので、イライラや不眠に悩んでいる人は、ぜひ試してみてくださいね!Photo by blmiers2
2015年05月28日春は温かくていつまでも眠い、梅雨どきはなんだかダルくて頭がすっきりしない、夏は寝苦しくてなかなか寝付けない、冬は寒くていつまでも布団から出られない……どの季節も睡眠にまつわる悩みがあるものです。そのなかから、これから来る梅雨のだるさを解消する方法をご紹介します。梅雨どきに、起きるのがだるくなるのは、なぜ?まもなく雨が多くてジメジメとした梅雨に突入しますね。梅雨になると、何となく朝の目覚めが悪くなるという方はいませんか?実はこれ、体が浴びる日光の量に関係があると言われているんです。私たちの体は、太陽の光を浴びたときに、「睡眠ホルモン」とも呼ばれるメラトニンという物質が分泌されるようにできています。しかし、雨の日はどうしても外出を避けたくなるので、自ずと体が浴びる日差しの量が減ってしまいます。その結果、梅雨どきは普段にくらべてメラトニンの分泌も少なくなりがち。結果、寝不足になったり、朝起きるのがだるく感じたりする人が増えてしまうのです。梅雨の睡眠不足を解消するには?朝しっかり日差しを浴びて体内時計をリセットすると、夜に自然と体が眠くなると言われていて、このリセットには、大体2,500ルクス以上の光が必要だそうです。それに対して太陽の光は雨の日で5,000ルクス、晴天だと100,000ルクス、曇天だと10,000ルクスほど。つまり、雨や曇りの日の光量でも、きちんと浴びさえすれば、体内時計を動かすことができるそうなんです。雨の日はつい外に出るのが億劫になりがちですが、「ちょっとそこまでおつかいに」だけでも構いませんので、意識的に外に出るようにしたり、どうせ暗いからとカーテンを閉めたままにせず、朝起きたときにはきちんと開けて部屋に日差しが入るようにしてみたり。どんよりしがちな梅雨どきだからこそ、日常生活に少しでも日差しを取り入れる工夫をしてみてください。睡眠の質改善につながるはずです。不要な水分がたまる内湿とは何か?最後に「内湿」という東洋医学の言葉をご紹介します。これは体内に湿気が溜まっている状態を指す言葉で、体のなかに不要な水分がある状態のこと。この状態になると、やたらと疲れたり、だるかったり、眠くなったりといった不調を感じることがあるそうです。それを防ぐ方法のひとつが、食生活に気をつけること。なかでも不要な水分を排出する効果があるというスイカやキュウリ、胃腸の動きを活発にしてくれる大豆やカボチャなどを食べるのがおすすめです。あとは、適度な運動もおすすめ。軽めのウォーキングや、室内で行うならラジオ体操もいいでしょう。鬱々としがちな梅雨だからこそ、体を動かして体のだるさとともに嫌な気分も吹き飛ばしてみてはいかがでしょうか?photo by Shanna S
2015年05月28日睡眠にお悩みを持つ方のなかには、自己流で様々な睡眠改善を試してきたという方も多いのではないでしょうか。ただ、やみくもにトライしてみても正直効果は見込めないもの。まずは自分の睡眠状態を把握することからはじめてみては?「見える化」で睡眠不足を解消する!睡眠の「見える化」とは、睡眠障害で悩む人を対象にした睡眠改善方法のひとつです。突然ですが、「この1週間の睡眠時間を曜日ごとに教えてください」と言われたら、なんて答えますか?たいていの方は「だいたい毎日6~8時間かな」程度にしか答えられないのではないでしょうか。睡眠についての悩みがない方なら、それでもよいかもしれませんが、睡眠障害を抱えている人は、まず自分の睡眠状況を数値化して、日々の生活習慣を把握することが重要なのだそうです。「見える化」では、この数値化したデータをもとに、日々の睡眠のどこに問題があるのか、改善すべきポイントは何なのか、といった生活の見直しをしていきます。かんたん睡眠チェック方法具体的な「見える化」の方法を紹介します。ただ、ここで挙げるものはあくまで一例なので、この方法が絶対というわけではありません。・1時間ごとに区切った1日24時間の表(テーブル)をつくる・布団に入った時間、睡眠時間、布団から出た時間、睡眠薬を飲んだ時間など、睡眠に関連する行動を時間帯に書き込むこの書き込みを1、2週間続けると、あなたの日々の睡眠時間や生活リズムが見えてきます。一緒にその日にあった出来事などもメモしておくと、睡眠時間が短かったり、入眠時間が乱れたときに、この日は何があったのかなと、原因を探す参考になります。睡眠潜時と睡眠効率日々の睡眠を「見える化」したら、自分で簡単にできることはふたつあります。ひとつは「睡眠潜時」と呼ばれる、布団に入ってから実際に眠りに落ちるまでの時間を計測すること。この時間が長ければ、寝つきが悪いなどが一目でわかります。もうひとつは「睡眠効率」の計算です。これは「睡眠時間」を「布団に入っていた時間」で割ることによって算出します。6時間睡眠で、布団には10時間入っていたとしたら、睡眠効率は60%になります。ちなみに、不眠症の治療では「睡眠潜時30分未満、睡眠効率90%以上」にすることがひとつの目安と言われています。photo by Kate Ter Haar
2015年05月28日毎月の生理の前に起きる体の不調。月経前症候群(PMS)とも呼ばれており、イライラしたり、頭痛や腹痛、眠気に襲われたりなどの症状が出ることがあります。このPMSによって眠気が襲ってくるのが会社での仕事中だと、なかなかしんどいものがありますよね。そこで、会社で眠気が襲ってきたときの注意点や、日頃からやっておきたい対策をご紹介します。生理前はなぜ眠くなる?生理前になんだか寝つきが悪かったり、眠りが浅いと感じたりする方はいませんか?実は、生理前は女性ホルモンの影響で睡眠の質が悪くなることが分かっているのです。その正体は、排卵してから次の生理が訪れるまでに盛んに分泌される黄体ホルモン。女性ホルモンは、眠気を抑制したり、促進させたりする睡眠中枢に大きな影響を及ぼすのです。また、生理前は、体温が高い「高温期」の時期なので、寝るときに体温が下がりにくいため、寝つきが悪くなるともいわれています。このようなことから、眠っても眠った感じがしない、昼間に眠くなってしまうなどの症状が表れてくるのです。会社でやってはいけない眠気対策!よく仕事中に眠くなるとコーヒーを飲んで目を覚まそうとする方も多いですが、生理前はカフェインの多いものは控えたほうがいいといわれています。食事では、糖分や塩分の多いものもよくないといわれているので避けるようにしましょう。基本的に、生理前はできるだけリラックスして過ごすことで、PMSの症状を和らげることができるといわれています。デスクワークの人は、長時間座ったままの姿勢で筋肉が緊張し、血液が滞ってしまいがち。時々、両腕を頭上で組んで伸びをするのがおすすめです。脇から背中がぐーっと伸びるので気持ちよくてリラックスできますよ。日頃の対策も欠かさずに生理前は、仕事を遅くまでがんばりすぎず、早く寝るようにして、睡眠不足には十分に気をつけましょう。ただでさえ睡眠の質が低下していることを考えて、よく自分の睡眠に気を配ることが大事です。また、リラックスを心がけることや、お風呂でぬるま湯につかったり、ストレッチをしたりして血行促進することもいいといわれています。生理前の眠気やイライラ、頭痛など不調をトータルでケアして、毎月くるこの時期を上手に乗り切りたいものですね。
2015年05月28日最近、コンビニなどで「ミドリムシ(学名:ユーグレナ)」の入った食品をよく見かけませんか。「ムシ」という響きに敬遠する人もいるかもしれませんが、ミドリムシは栄養食として着実に私たちの生活の中に浸透してきています。そもそもミドリムシとは何なのでしょうか?ミドリムシを利用した食品や化粧品を展開する株式会社ユーグレナの取締役研究開発部長・鈴木健吾さんに聞きました。ミドリムシは5億年も前から存在していた!取締役研究開発部長・鈴木健吾さん――なぜミドリムシが食品になるのですか?実はミドリムシは5億年も前から存在している生物です。顕微鏡の発明によって1600年代に初めて発見され、その後世界で研究対象にされてきました。食料としての研究が進んだのは1970年代のオイルショックのころから。豊富なタンパク源と栄養素が注目されてきました。ただ、これまでミドリムシを大量に培養する技術がなかったのです。2005年に弊社で初めてミドリムシの屋外大量培養技術の開発に成功し、栄養食品として製品化できるようになりました。――ミドリムシとは、どのような生物なのでしょうか。ミドリムシはムシではなく藻の仲間で、全長0.05~0.1ミリ程度の微生物です。その名のとおり緑色をしていて、光合成によって栄養をつくり出す一方で、鞭毛(尻尾のようなもの)を持ち、水の中を自由に泳ぎ回ります。動物と植物、両方の特徴を持つ非常に珍しい生物なんです。――ミドリムシはどのように増えるのですか。単細胞生物なので、主に昼は光合成で栄養を蓄え、夜に細胞分裂をして増えていきます。非常に適応力がある生物で、太陽の光と水、二酸化炭素があれば育っていきます。その生産効率は稲の十数倍とも言われています。含まれる栄養素は、59種類!!Image Photo by H Matthew Howarth――確かに、食物としてパワーがありそうですね。栄養の面ではどうなのでしょう。ミドリムシは完全栄養食と言われていて、「ミドリムシとご飯だけ食べていれば理論的には生きていけるのでは」という人もいるほどです。植物が持つビタミン類、魚のDHCなどに含まれる不飽和脂肪酸、水の中の生物が持つミネラル類など動物・植物両方の栄養素を持ち、その数は59種類にものぼります。また「パラミロン」というミドリムシ特有の成分もあります。これは、無数の穴が開いている食物繊維の一種で、油やコレステロールなどを吸着し、排出するという特徴を持っています。まだ研究途上ではありますが、パラミロンは大腸がんの抑制効果やインフルエンザの症状緩和などの研究成果もあがってきています。――味の面ではいかがでしょう。微生物を食べるというのも少し不思議な感じがします。藻の仲間なので、風味も海藻のような感じです。ワカメや昆布などを食べてきた日本人には馴染みやすいのではないでしょうか。また、微生物としては、すでに酵母や乳酸菌は食物としてお馴染みですよね。ミドリムシも同様に考えていただいてよいと思います。将来は、衣食住のさまざまなシーンに活用――鈴木さん自身は、なぜミドリムシの研究を始められたのですか。大学時代、研究室の先生の論文を読んで感銘を受けたことがきっかけです。二酸化炭素が出る製鉄所などにミドリムシを培養する装置を置くと、光合成により二酸化炭層の排出量が削減され、かつ育ったミドリムシはエネルギー源になる。食料問題と環境問題の両方を解決できる可能性を秘めた素晴らしい生物と知り、これは一生の研究テーマにしたいと思いました。――ユーグレナ社では化粧品やバイオ燃料生産など、ミドリムシ事業を多方面に展開されていますね。いま商品になっているのは食品と化粧品ですが、バイオ燃料、化学製品、医薬品、水質浄化など、ミドリムシを活用できる分野は非常に広く、大きな可能性を秘めていると感じています。将来、衣食住のさまざまなシーンに活用できるのではないでしょうか。私自身も、忙しいこともありますが、健康体でいられるのはミドリムシ食品を生活に取り入れているおかげだと思います。栄養価が優れているだけでなく、環境問題までも解決してしまう、まさに“次世代スーパーフード”「ミドリムシ」の今後に期待です!Main photo by Jessica Spengler
2015年05月28日一日が終わってベッドに入ったとき、あなたの表情はどんな様子ですか?「あ~あっ……」とか「プンプンッ」といった感情が出ていますか?それとも「よし、今日もよくやった~」という顔でしょうか?それによってその日の睡眠が変わってくるかもしれません!今夜の顔はどんな顔?あなたが布団に入ったときの顔ってどんな顔ですか?天井に鏡でも付けていない限り、そんなことは考えたこともないという人も多いかもしれません。でも、今夜はちょっと意識して顔を見てみてください。もしかしたら、眉間にしわを寄せて口はへの字型に曲がっているというような感じになっていませんか?そうだとしたら、頭の中にはいろんな嫌な出来事やガッカリするような出来事でいっぱいなのかもしれません。実際、考えたくなくてもネガティブな思いが頭のなかをグルグル駆け巡ることはあるものです。そんなとき、どうしたらネガティブ回路のスイッチを切り替えて安眠できるでしょうか?顔がスイッチに早変わり?ネガティブ回路はこうして切り替えられる!有志の医師によって組織された光療法推進委員会によると、布団に入ったときの顔がガチガチだと、無意識に歯を食いしばっていたりすることも多く、これが寝つきを悪くする原因のひとつとなるのだそう。ですから、自分で鏡を見てどんな顔になっているかチェックしてみましょう!悲しげな、もしくは眉間にしわの寄った力んだ顔になっているなら、あごの辺りをマッサージしてリラックスさせ、心が平穏なときの顔を作ります。モナリザの微笑みのように、自分に向かって微笑んでみましょう!なんだかちょっぴり楽しい気分になってきませんか?これこそ、寝つきを良くする顔なのだそう。つまり、自分の顔を、ネガティブ思考回路を切り替えるためのスイッチとして使うのです。笑顔で自分もリラックス!いい睡眠にはこれが肝心「えっ、これだけ?」そう思われますか?そう、これだけなのです。光療法推進委員会の一医師によると、これだけで結構リラックスして心が平和になり、寝つきが良くなることがあるそう。自分で自分に微笑む。これだけで、ネガティブ回路→寝つきが悪い→不眠の悪循環のスイッチを切り替えられるなら、こんなにうれしいことはありませんよね!もし、あなたの隣に人がいるなら、はた目にどう映るかは別として……。人の表情は意外と影響が大きいものです。今夜からでも早速できるこの方法、意識的に自分で自分に微笑んで、快眠を目指してみませんか?Photo by Hammonton Photography
2015年05月27日寝不足のときは、脳がぼーっとして働かないただけでなく、実際に頭がいつもより重いような気がしませんか。あれはあながち気のせいではないようです。というのは、私たちの脳内には日中、「あるモノ」がどんどん溜まっていってるからなんです。脳の「ゴミ」出しって誰の役目?長い間片づけをしないでいると部屋のなかにゴミが溜まっていくように、放っておくと脳のなかにも「ゴミ」が溜まることをご存知でしょうか?実は、私たちの脳内には、日中の活動を通して発生した老廃物が溜まっているそうなんです。そしてこの老廃物を毎晩きれいに片づけるのが睡眠の役割。睡眠中は脳の細胞が収縮するので、脳にスペースができると言われています。空間に余裕ができたおかげで、脳内にある脳脊髄液の流れがスムーズになり、溜まってしまった老廃物も脳脊髄液と一緒に排出されていくのです。ところが、きちんと睡眠をがとれていないと、このサイクルがうまく機能しません。当然、脳内にはどんどんゴミが溜まっていくことに……。ゴミが溜まるだけならいいのですが、ゴミであふれた脳は、作業スペースを奪われてしまい、働きが鈍くなってしまうのです。つまり、睡眠不足は、日中の仕事や勉強などの効率が低下を招くのです。睡眠不足がパフォーマンスに影響する睡眠不足がパフォーマンスを低下させるということを示すデータがあります。あるアンケート調査によると、睡眠をよくとった日の作業効率を100としたところ、睡眠がたっぷりととれていない日は平均55しか作業効率を発揮できないという結果が出たそうです。これは誰もがうなずく結果ではないでしょうか。睡眠時間が短いときは頭がボーッとしてしまって、仕事や勉強がはかどらない、誰にでもそんな経験ありますよね。他の実験でも、3時間以内の睡眠が何日も続くと、視覚的な作業でミスが増えることも証明されています。当然、このようなときに車の運転をするのは危険です。効率低下を解消する!睡眠中に脳はゴミを排出しているので、私たちのパフォーマンスが最も高いのはすべてのゴミが吐き出された状態、つまり「朝」ということになります。これが、いわゆる集中力を要する仕事や作業効率を重視する仕事は午前中にやってしまったほうがいいと言われる理由のひとつ。仕事においてとても重要な作業効率。それを上げるためにも「睡眠の重要性」を改めて理解しておくことが大切です。忙しすぎて睡眠時間が十分にとれていない方、仕事でミスを連発するなどの悩みをお持ちの方は、もしかしたら脳内にゴミが溜まっているのかもしれません。寝不足で何時間もかけて仕事をするよりも、短時間でも仮眠をとってパフォーマンスを上げたほうが、仕事の質もあがるし、結果的に作業が早く終わるかもしれませんね。photo by SuperCar-RoadTrip.fr
2015年05月27日赤ちゃんの仕事は寝ること。昔からよく言われてきましたよね。心も体も大きく成長するこの時期にしっかり睡眠時間をとる必要があるのは当然です。でも実は今、睡眠障害の幼児が多くいるのです。寝ている間に子どもは育つ「寝る子は育つ」とよく言いますが、実際に子どもの健やかな成長のためにはどれぐらいの睡眠時間が必要かご存知でしょうか?長い人生において体や心が最も成長するのは1歳までの間と言われていて、その一番の成長期である1歳までの間は、12時間以上の睡眠をとったほうがいいと言われています。どうしてそんなに必要かというと、子どもの成長を促してくれる成長ホルモンは睡眠中に分泌されるからです。成長期にしっかり眠って、成長ホルモンをしっかり分泌させることが子どもの成長にはとても重要なのです。赤ちゃんはただ眠っているように見えますが、実はその間にぐんぐん成長しているというわけです。幼児の睡眠障害がもつリスク子どもにとってそれだけ大切な睡眠。睡眠時間が少ないなどの幼児期の睡眠障害は、当然、体の成長を妨げてしまいます。でも、怖いのはそれだけではありません。実は幼児期の睡眠障害は、脳の発達にも悪影響を及ぼし、発話の遅れや、キレやすいなどの情緒不安定を引き起こすことがあるというのです。そんななか、あるアンケート調査では、0歳児の3割以上が12時間未満の睡眠しかとっておらず、さらには全体の25%が10時間未満しか眠っていないという結果が出ました。4人に1人の幼児が大人とあまり変わらない睡眠時間しかとれていないのです。さらにこの問題が深刻なのは、親が子供の睡眠不足に気付いていないこと。同じアンケート調査で、9割の保護者が「自分の子どもの睡眠時間は十分にとれている」と答えているのです。幼児が睡眠不足になるのはどうして?なぜ、寝るのが仕事なはずの子どもが睡眠不足になってしまうのでしょうか?その原因は親の行動スタイルにあるようです。というのも、あるアンケートによると、夜9時以降に赤ちゃんを連れてコンビニやDVDのレンタルショップなど、商業施設に行ったことがあると答えた親が25%もいるからです。夜型のライフスタイルが染みついている大人にとっては、21時はまだ活動時間かもしれません。しかし、12時間以上の睡眠を理想とする幼児にとっては、もう布団に入っていたほうがいい時間です。遅くまで続く残業や深夜までやっているお店の増加。夜型生活の要因は多々ありますが、赤ちゃんの未来を大きく左右する大切な時期に、わが子が安心して眠れるように今一度、生活サイクルの見直しが必要かもしれません。photo by Seth Baur
2015年05月27日睡眠と生殖機能には深いつながりがあることをご存知でしょうか? 不眠の悩みは、実は男女それぞれの生殖機能にまで不穏な影を落とします。今回は睡眠と生殖機能の関係性を解説し、どうすればきちんと睡眠をとることができるかを考えていきます。睡眠と生殖機能の関係性について過度の疲労や、心身の衰弱で、生殖機能は落ちるそうです。睡眠は疲労を回復するためには不可欠ですから、睡眠不足になると生殖機能も低下する可能性が考えられるのです。また、睡眠が不足することで自律神経のバランスが崩れ、生殖機能が低下するケースもあります。自律神経には、交感神経と副交感神経があり、このバランスが整っていないと低体温になったりストレス耐性が弱まったりすると言われています。低体温やストレスは、生殖機能を低下させます。すなわち、十分な睡眠をとり、自律神経を整える必要があるのです。生殖機能が低下するとどのような事態を招くのか?生殖機能が低下するということは、男女ともに不妊に悩むということになります。不妊はこれまで女性側の原因ばかりを追究されてきた歴史がありますが、要因はもちろん男性にもあります。それぞれ不妊の原因とは、下記の通りです。女性の場合は…・月経不順・子宮や卵巣の疾患など男性の場合は…・射精機能の低下・睾丸が極端に小さいなど男性の場合は本人に自覚がないことが多く、問題の早期発見が難しい場合もあります。実際に妊娠を望むような状況になってはじめて、生殖機能の低下に気付くことになります。長い間不妊治療を行う夫婦がいることからもわかる通り、生殖機能の回復をはかるのには時間がかかるケースも少なくありません。良質な睡眠を確保するなど、日頃から自律神経を整えておくことも対策の一つといえそうです。生殖機能回復にも有効な、良質な睡眠をとる方策とは?それでは、生殖機能を維持できるような良質な睡眠をとるにはどのような対応が必要なのでしょうか?睡眠時間を十分に確保するということに加えて、いくつかポイントがあるので確認してみましょう。・入眠をアルコールに頼らないお酒を飲むとぐっすり眠れる、と思っている方も少なくありませんが、アルコールで得る眠りは気絶に似ており、良質な睡眠とはいえません。就寝前のアルコールの摂取は控えましょう。・眠る環境を整えましょう仕事から帰ると疲れきってしまい、照明もテレビもつけっぱなしで寝てしまうという方も少なくありません。しかし、光は脳を覚醒させる作用があるものですから、睡眠はどうしても浅いものになってしまいます。消灯し、きちんとベッドや布団で眠る環境を整えて就寝しましょう。・体温をコントロールする人は体温が1度下がったタイミングで眠気を感じます。すなわち、就寝直前にお風呂に入ったり、激しい運動をしたりすることは避けた方がよいのです。また、食事をしても体温が上がるので、夕食は就寝の1~2時間前までに済ませておきましょう。以上のポイントをおさえて、良質な睡眠を十分にとり、健康を保つことが生殖機能の低下を防ぐ足がかりとなっていきます。Photo by Nina Matthews
2015年05月27日毎日薄暗いオフィスで時間を気にしながら働いていると、快眠どころか昼間のテンションまで下がりがちに……。では、働きながら体調を整える!なんて考えることは無謀なのでしょうか?オフィスでは“見えさえすればいい”?職場の環境といえば、一番に思いつくのが人間関係かもしれません。確かに、円滑な人間関係があれば、職場の環境としてはかなり満足度が高いでしょう。でも、オフィスがいつも薄暗かったら……?節電のため、“見える程度”の照明だけで仕事をしている所もあるかもしれません。では実際、この対策はコスト削減になっているのでしょうか?1999年から2000年にかけてオランダで、オフィスで光療法をすると人体の機能や精神面などにどんな影響があるのかという実験が行われました。この研究はある3社のうち200人を対象に、オフィスで1日2500ルクスの光を、最低2時間6週間にわたって当て、いわゆる光療法をするというもの。結果はどうだったのでしょうか?光の効果はいいことたくさん!仕事しながら光療法。その結果は、以下のようになっています。・57.2%仕事がはかどるようになった・47.9%陽気になった・36.3%仕事後の活力が上がった・35.7%集中力が増した・29.9%仕事の効率が良くなった・27.3%機敏になった・23.9%間食が減った・23.7%目覚めがスッキリするいかがですか?「仕事がはかどる」といった回答だけでなく、「陽気になった」「目覚めがスッキリする」と、精神面にもいいことがあったようです。誰にとってもうれしいことがたくさんですよね。睡眠不足も同時に解消!はじめようオフォスで光療法これらの結果を踏まえると、電気代の節約と人的資源を大切にするのとではどちらが効率がよいでしょうか?答えは言わずとも知れたこと。早速今日からオフォスに提案してみてはいかがでしょうか?夕方以降の強い照明は睡眠に好ましくないので控えていただきたいのですが、朝から夕方までの光は大切です。ドンドン浴びて、仕事を効率よくこなしましょう!効率よく快活に仕事をこなせば、円滑な職場環境にも貢献できますし満足感や達成感も味わうことができて、睡眠の質も上がることでしょう。案外、働きながら体調を整えるというのも無謀な考えではなさそうです……。Photo by Luis Hernandez
2015年05月26日みなさん、夜はちゃんと眠れていますか? 寝床に入ってもなかなか眠れないという方はいませんか? たとえば、4時間睡眠が1週間続くと、体へのダメージはひと晩徹夜しているのと同じぐらいと考えられるそうです。睡眠時間を見直してみましょう。日常的な4時間睡眠はNG「睡眠時間は短いけど、ちゃんと寝ることは寝ている。でも、仕事の効率が上がらない」。このような悩みを抱えている方はいませんか?仕事で目標を達成するためには、ハードワークになるときもあるでしょう。でも、だからといって睡眠時間を削るというのは、仕事の効率を下げてしまうので、時間はかけたのに結果が出ないという状況に陥りかねません。実際に、4時間睡眠を1週間続けた人はひと晩徹夜した人と同等のパフォーマンスしか出せないという実験結果もあるそうです。徹夜はしていないのに……と思っている方は、一度、自分の1日の睡眠時間を見直してみてはいかがでしょうか。睡眠不足によって起こるリスク人はひと晩徹夜すると、翌日にどの程度の影響が出るかご存知ですか? 実は、ビールの大瓶を1本飲んだときと同じパフォーマンスになるなんて説も。1人で大瓶1本を飲んだら、酔っぱらっている状態とほとんど変わりませんよね。睡眠不足の状態が怖いのは、パフォーマンスとともに集中力が低下して、取り返しのつかないトラブルを引き起こしかねないことです。正常な状態なら気づけることも、睡眠不足の状態だと見過ごしてしまいがちです。さらに、高血圧や心筋梗塞などの病気のリスクを高める原因にもなると言われています。つまり睡眠というのは、私たちの体にとって非常に重要な役割を担っているのです。その悩み、実は睡眠不足の症状のひとつかも自分が睡眠不足かどうか、下記のチェックリストを確認してみてください。1つでも当てはまれば、睡眠不足の可能性があります。・朝、なかなか起きることができない・午前中に居眠りすることがある・仕事のミスが最近多い・昼寝をしても眠い・会議や商談中に眠気に襲われることがある当てはまった方は、意識的に睡眠時間を長めに確保するようにしましょう。とはいえ寝床に入っても、なかなか寝つけない方もいらっしゃいますよね。そんな方は体と脳をリラックスさせる工夫をしてみましょう。たとえば、クラシックなどのゆったりしたリズムの音楽を聴きながら、目元の筋肉をホットタオルなどをあててほぐしてあげたり、ラベンダーやオレンジといったリラックス効果のあるアロマをたくのもおすすめです。photo by Sylvain Kalache
2015年05月26日医師とは違って、病気の専門知識がない一般の人には、それがただの癖なのか、それとも何らかの症状なのか、見分けるのが難しいことがあります。そのひとつに「貧乏ゆすり」があります。ただの貧乏ゆすりだと思ったら実は睡眠障害だったなんてことが。貧乏ゆすりは睡眠障害?仕事の会議の場、結婚式などのお祝いの場、空港の待合室など大勢の人が集まる場所で、意識的に周りを見渡すと貧乏ゆすりをしている人はけっこういるものです。他人だけではありません。気づくと無意識のうちに自分のひざや脚が動いていてたなんて経験、ありませんか? 実は、この貧乏ゆすりが日中だけでなく夜間も続く場合は、睡眠障害の症状である可能性があると言われているんです。「貧乏ゆすりが睡眠障害? 関係ないでしょ」という声が聞こえてきそうですが、ある特定の睡眠障害で貧乏ゆすりと似た症状を持つものがあるのだそう。その睡眠障害のとは「むずむず脚症候群」と呼ばれるもので、一般的に中年以上の人が発症しやすい病気と言われています。このむずむず脚症候群、一体どのような病気なのでしょうか。むずむず脚症候群とは?むずむず脚症候群とは、名前の通り、脚がむずむずしたり、虫が這っているような違和感を覚えたりするもので、夕方以降のリラックスしているときに起こりやすいと言われています。人によっては脚だけでなく、腕や背中、腰などにも症状が現れることもあるそうです。むずむず脚症候群の厄介なところは、夕方以降のリラックスタイム、すなわち睡眠中にも頻繁に症状が出るので眠れなくなってしまうという点です。ちなみに、患者の割合は日本の人口の2~5%と少なく、男性よりも女性のほうが多いそうです。その比率は、男女で2対3ほど。40代から発症する人が増えはじめ、ピークは60~70代と考えられています。貧乏ゆすりとの違いとは?一般的に、座ったり横になったりといった姿勢をとっていると、下肢に不快感が生まれじっとしていられなくなるのが、むずむず脚症候群だと考えられています。つまり、普通の貧乏ゆすりとの見分け方は、下肢への不快感の有無、そして体の動きを自制できるかどうかという点です。人に指摘されたときに止めることができ、下肢に不快な感覚を覚えなければ、ただの貧乏ゆすりの可能性が高くなります。むずむず脚症候群は、寝る前のストレッチやマッサージで症状が軽減する場合もあると言われています。何かおかしいな、普通の貧乏ゆすりと違うなと感じたら、早急に医師に相談するようにしましょう。Photo by Corey Balazowich
2015年05月26日太りにくい体を作るためにも、しっかり睡眠をとることが大切です。適切な睡眠時間には体脂肪を減らす効果があるそうです。ダイエットのためにも、睡眠はしっかりとりましょう。今回は太りにくい体と睡眠の関係をご紹介します。短時間睡眠は肥満を招く!?カナダで肥満の女性123人を対象に行われた研究では、睡眠の時間や質によって体脂肪の減少率に差が生じたそうです。均一にカロリー制限をした食生活を送っていても、しっかり睡眠をとっていない人は、体脂肪がなかなか減らない傾向にあるのだとか。またコロンビア大学の調査では、睡眠時間が4時間以下の人は、7時間以上の睡眠をとっている人より肥満になる確率が高まることが分かりました。その率は、平均睡眠7時間を基準にすると6時間睡眠の場合23%、5時間睡眠だと50%、4時間以下の睡眠では73%に。つまり、短時間睡眠ほど肥満リスクが高まるのです。睡眠が肥満と関係する理由ではなぜ睡眠時間が短いと太りやすくなるのでしょうか。主な原因としてはホルモンバランスの乱れが考えられます。睡眠不足の時は、食欲を抑制するホルモン・レプチンの分泌量が減り、代わりに食欲を増進するホルモン・グレリンの分泌が増えるのだとか。グレリンの分泌量が増えると食欲が増すだけでなく、フライドポテトやジャンクフードなど高カロリーの食事を欲するようになるとも言われています。さらに、脂肪を分解する成長ホルモンの働きも無視できません。成長ホルモンは眠り始めてから3時間ほどの深い眠りの時に多く分泌されることが分かっています。睡眠は時間だけでなく、質にもこだわる必要があります。しっかり睡眠をとることが、これらのホルモンの働きを正常にし、太りにくい体を作るための鍵と言えるでしょう。睡眠時間は短くても長くてもNG当然ながら、睡眠中に食べる行為はしないもの。そのため長く眠っていれば食べる回数も減り、ダイエットにもつながるのでは?と思いますよね。しかし、9~10時間睡眠の人も体重が増加するという調査報告もあり、睡眠時間は短くても長すぎても肥満を招くようです。毎日残業続きの人は短時間睡眠になりがちですが、肥満のリスクを抑えるためにも睡眠不足が癖にならないように意識したいものです。Photo by femme run
2015年05月26日歯は、何十年も使い続けるもの。大人になってから一度歯を失ってしまうと、治療はできても、自分の歯を再生することはできません。いつまでも自分の歯で生活するためには、何に気をつければよいのでしょうか。まずは、虫歯を予防する方法について、日本大学歯学部教授・宮崎真至先生にお聞きしました。全ての始まりは、「感染の窓」!――そもそも虫歯菌はどこからやってくるのでしょうか。もともと赤ちゃんのときには、虫歯菌はありません。大体1歳6ヶ月~2歳5ヶ月くらいの間に、母親などの親族から、口移しで食べさせる、同じ食器を使うなどして、虫歯菌は移されます。これを、「感染の窓」と呼んでいます。バイオフィルムは、歯磨きでは取れない?――日々の歯磨きだけで、虫歯は防げるのでしょうか。ばい菌の温床となっているバイオフィルム(口腔内の白いべとべととした細菌の塊)は、実は歯磨きで落とせるものではなく、歯科医院でクリーニングしなければ完全には除去できません。また、歯並びや食生活、唾液の質などによって、口の中の環境は十人十色。虫歯になるリスクも人によって違いますから、かかりつけの歯科医院に相談しながら自分に合った虫歯予防をすることをおすすめします。――痛くなるまで歯医者に行かない人がほとんどですよね。歯の調子が悪いからとか、虫歯になったから歯科に行くというのではなく、予防も治療のひとつと考えましょう。成人の歯は、だいたい28~32本ありますが、1本でも欠けてしまうと口の中のバランスがくずれてどんどん悪くなってしまいます。虫歯になる前に、定期的に歯科医院に通うことが、何より重要です。虫歯ケアのポイントは、ミネラル成分の補充!――虫歯ができる仕組みについて教えてください。食事をすると、歯の表面に歯垢がつきます。歯にはもともと虫歯をつくるばい菌(主にミュータンス菌)が住んでいて、歯垢の中で酸をつくり、歯を溶かしてミネラル成分などを流出させてしまいます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。この脱灰が進行すると、虫歯になってしまいます。ただし、「再石灰化」といって、唾液などに含まれているミネラル分が再び歯の中に入り、歯が補修されます。――虫歯は知らず知らずのうちにできてしまうような気がします。何か前兆はないのでしょうか。歯の一部が白いシミのように見える「ホワイトスポット」という現象があります。歯を溶かす酸は、表面に皮膜のように張り付きますが、実は歯の表面はとても丈夫なエナメル質でできています。そのため、表面は溶けず、その下の層から歯が溶けていきます。歯の下層が溶けて石灰化不全になった部分が「ホワイトスポット」になります。この段階で再石灰化を促す治療をすれば健康な歯に戻る可能性は十分あります。歯ブラシや歯磨き粉も個人にあったものを、歯科医院が選ぶ時代――最後に、患者さんへのメッセージをお願いします。歯はふだんの生活の中で見えにくい部分ですし、見たくもないという人もいるかもしれません。でも、歯に何か問題があると、無意識にかばってしまい笑い方が不自然になるなど、顔の表情にも影響してきます。お口のケアをきちんとすることは、社会生活におけるコミュニケーションを円滑にする上でも大切だと思います。歯に関する疑問があったら、何でも相談して下さい。歯ブラシや歯磨き粉の種類なども、個々の患者さんにあったものをアドバイスしています。痛い治療の場ではなくて、オーダーメイドのケアを受ける場所だと思って、歯科医院に来て頂けたらと思います。関連ウェブサイト:<ドクタープロフィール>日本大学歯学部 教授宮崎 真至 先生【出身】秋田県秋田市【経歴】1987年日本大学歯学部卒業1991年日本大学大学院修了博士(歯学)1991年日本大学歯学部保存学教室修復学講座助手1994年~1996年米国インディアナ州立大学歯学部留学2003年日本大学歯学部保存学教室修復学講座講師2005年同上教授
2015年05月26日最近、コンビニなどで「ミドリムシ」「ユーグレナ」という食品を見かけたことはありませんか?耳慣れない名前に「いったいどんな食品?」と疑問に感じる人もいるかもしれません。実は、ユーグレナ(和名:ミドリムシ)は、これまでにない、全く新しいタイプの栄養食なのです。つい最近では、百貨店での購入(4月1日より日本橋三越本店で化粧品など販売開始)も可能になりました。100年以上前から世界が注目していたミドリムシのパワーユーグレナ(和名:ミドリムシ)その名称からムシの姿を想像するかもしれませんが、ミドリムシは、体長0.05~0.1ミリメートル程度のとても小さい藻の仲間。5億年以上も昔から存在し、光合成で栄養をつくる一方、動いて移動もできる、動物と植物両方の性質を持った珍しい生物です。実は、1900年代後半からその豊富な栄養価が注目され、食料品やエネルギー源の対象として、世界でミドリムシの研究が進められてきました。そして2005年、バイオテクノロジー企業の株式会社ユーグレナが世界で初めてミドリムシの屋外大量培養に成功。機能性食品などの商品を次々と展開し、注目を集めてきました。研究開発の過程では、生のミドリムシをおどり食い!?「日本人はもともと海苔などの海藻を食する文化。ミドリムシも馴染みやすい食物だと思います」と話すのは、学生時代から一貫してミドリムシの研究を続けている同社取締役研究開発部長鈴木健吾氏。ミドリムシを研究する過程でミドリムシ入り食品を試作してみたこともあるとか。「現在、食品に使っているミドリムシは一度乾燥させたものですが、その方が旨みが凝縮されていると感じました。これも、海苔と一緒ですよね」脂やコレステロールを吸着そして、何より魅力は、食品にしたときの栄養素の多さ。動物と植物両方の性質を持つためビタミン、ミネラル、アミノ酸、不飽和脂肪酸など含まれる栄養素は59種類にものぼり、「完全栄養食」と賞賛されるほど。また「パラミロン」というミドリムシ特有の成分は、余分な脂やコレステロールなどを吸着し排出する役割を持っています。そして、ミドリムシ独特の細胞構造により、これらの栄養素は93.1%(※タンパク質)という高い消化率となっています。“青”でなく“緑”の汁ユーグレナ・ファームの緑汁(31包入り)通常価格4,200円(税別)ユーグレナ・プラス(31袋入り)通常価格6,400円(税別)サプリメントや菓子、調味料など、多彩なミドリムシ入り商品が登場するなか、最も人気が高く、ミドリムシの特長が出ている商品が「ユーグレナ・ファームの緑汁」。ユーグレナに大麦若葉や明日葉などをブレンドした乾燥粉末状の栄養食で、水に溶かして飲むほか、ジュースなどと混ぜたり、焼き菓子やパン生地に使用したりと、さまざまなレシピで摂取ができます。野菜の風味が中心ですが、ほんのり海藻のような香り。その他、カプセル状で手軽に栄養補給ができる「ユーグレナ・プラス」や、栄養と同時にお腹も満たす焼菓子タイプの「ユーグレナ・バー」などのバリエーションもあり、ライフスタイルに合わせた栄養補給が可能です。「理想的な食事がなかなか摂れない」「忙しい中で健康を維持したい」という人にとって、ミドリムシは想的な食品。体調管理のために生活の中に取り入れてみては?商品の詳細はこちらwww.euglena.jp/products/index.html#01株式会社ユーグレナのウェブサイトwww.euglena.jp/
2015年05月26日世界で一、二を争うほど睡眠時間が短いとされる日本人。もはや限界……ということで睡眠薬を使っている人も多くいらっしゃるでしょう。そこで睡眠薬を利用しつつも依存し過ぎないため、睡眠薬にかかわる知識についてご説明します。もはや手放せない!なら依存症?眠れない辛さから、病院を訪れて睡眠薬を使っているという人は少なくないでしょう。そこで処方された睡眠薬に大いに救われて、「これさえあれば眠れる!」と安堵されたこともあるかと思います。でも、時が経つうちに「これがなければ眠れない!」と感じて、依存してしまうという人も多いとのこと。そうなる前に、できれば睡眠薬の量を減らし自分本来の力で眠れるようになれればいいですよね。そのために、その過程で生じ得ることを知っておくと過度の不安や期待を抱かずに済み、スムーズに減薬できるかもしれません。そこで反跳性不眠とは何かご紹介しましょう。反跳性不眠ってナニ?長い間不眠治療を受けている人の間でも、反跳性不眠という言葉を聞いたことのある人は少ないかもしれません。この反跳性不眠とは、急に睡眠薬を中断することによって以前より強い不眠が生じてしまう現象のこと。これは不眠症が治っていないといった理由から起きるのではなく、睡眠薬の適切でない使い方によるいわゆる副作用です。ですから、ある時睡眠薬を飲み忘れるなどして、その日は一睡もできなかったということが起きた場合、それは不眠が治っていないというよりは反跳性不眠が生じたということかもしれません。意外に多い?反跳性不眠による錯覚一精神科医によると、人は生きている限り眠る力がゼロになることはなく、睡眠薬を一生使い続けなければならないなどということはないそう。また、今日使用されている睡眠薬のほとんどは適切な時期に減薬する必要があり、際限なく処方し続けることはできないのだそうです。ですから、ある時あなたがかかっているお医者さんから「睡眠薬を減らしましょう!」と言われるのはもっともなことなのです。そんなとき、あなたならどう反応しますか?以前、反跳性不眠らしい経験をしたことがあれば、不安な気持ちにかられるのも無理もないのですが、お医者さんの指導のもと、反跳性不眠を起こさないよう上手に減薬することは可能です。少しでも睡眠薬の量を減らしたいと思っている人は、ぜひかかりつけのお医者さんに相談してみてくださいね!Photo by Edwinistrator
2015年05月25日高齢化が進む日本では、認知症になる人の数も相対的に増えています。認知症のなかで最も多いのはアルツハイマー型、二番目に多いのはレビー小体型認知症と言われています。レビー小体型認知症は睡眠障害と似た症状が出ることもあるのだとか……。本当に睡眠障害?睡眠障害だと思っていたら、認知症のひとつである「レビー小体型認知症」だったということがあるそうです。この認知症は、脳のなかに「レビー小体」という特殊なたんぱく質が出現し、視覚情報の処理に影響を与えてしまうというもの。アルツハイマー型に次いで二番目に多いと言われ、具体的には次のような症状が現れます。1.幻視(いないはずの人や虫が見えて、触ろうとして手を伸ばしたり、声をかけたりする)2.筋肉がこわばり、動作がスローになる3.これらの症状に波があるなぜ、レビー小体型認知症が睡眠障害と勘違いされることがあるかというと「レム睡眠行動障害」でも似たような症状が現れるからです。レム睡眠行動障害とは?レム睡眠行動障害の特徴は、簡単に言えば、睡眠中に異常行動を起こすことで、次のような症状があります。・睡眠中に大声で話をしたり、笑ったり、説教をしたりする・睡眠中に手足を動かしたり、字を書くような動作をする・睡眠中にベッドから出て、歩きまわるこれらの異常行動がレビー小体型認知症の症状に似ていることから、レム睡眠行動障害として診断され、本来の病気である認知症になかなか気付けなかったなんてことも起こりえます。また、むずむず脚症候群と呼ばれる睡眠障害も、名前の通りに脚がむずむずして眠れなくなる病気ですが、「脚に虫が這いまわっているようだ」と訴えていた患者が実はレビー小体型認知症だったという例もあるようです。早期発見が重要!レビー小体型認知症は早期発見、早めの治療が大切だと言われています。家族や友人など身近な人で、冒頭にあげた幻視やその他の症状があるという人がいたら、一度医師に診てもらうようにしましょう。現時点では、体内に溜まったレビー小体を完全に取り除くことはできず、レビー小体型認知症を完治する方法も確立されていないそうです。ただ、症状を緩和したり抑制したりする薬はあるので、改善をすることはできると言われています。レム睡眠行動障害やむずむず脚症候群と診断された人も、症状がなかなかよくならなかったり、他にも気になる症状が出てきたりしたときは、早めに医師に相談するようにしましょう。Photo by Wonderlane
2015年05月25日仕事や勉強を終えて「さぁ、寝よう」と思っても、頭がさえていてなかなか寝付けない……なんてことはありませんか? そんなとき、お酒を飲んで眠くなるのを待つ方もいるでしょう。でも、気をつけないと、寝酒には命に係わる事態を引き起こす危険性があるんです。寝酒が眠りを妨げる!?寝酒をしないと眠れないという方がいる反面、「寝酒をすると睡眠が浅くなる」という話もよく聞きます。これは、寝る前にアルコールを摂取すると、夜中にトイレに起きてしまったりと、熟睡しづらくなるというものです。実は寝酒の弊害はそれだけでなく、過度の寝酒は命に係わる危険な状態を引き起こすという情報もあるのです。眠りが浅くなるぐらいだったら、まだ許容の範囲内でしょうが、命に係わるとなったら話は別です。アルコールを摂取したら体はどうなる?まずは、アルコールが体内に及ぼす影響について理解しましょう。私たちの体内に入ったアルコールは、すぐに胃腸から血液へと移動し、あっという間に体中をかけ巡ります。その間、数分程度といわれるほどのスピードです。胃腸の血流が増加し、その血液にのってアルコールは脳へ到達します。体の内側が熱くなったり、気分がほぐれたりする、いわゆる「酔っ払った状態」になるのです。お酒が強い人、弱い人によって程度の差はありますが、最終的には、肝臓がアルコールを代謝し、アセトアルデヒドに分解します。お酒が弱い人には、このアセトアルデヒドの影響で、嘔吐や下痢、悪心などが起こることがあると言われています。強い人でも飲みすぎれば、当然、同じことが起こる可能性があります。睡眠中に死に至ることも!ここで、本題の「過度の寝酒が命に係わる危険な状態を引き起こすこともある」という話に入ります。さすがに、寝酒でそこまで飲む人はいないかもしれませんが、アルコールを摂取しすぎると脳の働きが失われて、それこそ気を失うように眠ってしまうことがあるのです。眠っていると書きましたが、このときの眠りは脳の働きがストップする危険な眠り、つまり昏睡状態なのです。これは体をゆすられても気づかないような状態です。危ないのは、この昏睡状態になっていると、たとえば睡眠中に吐いてしまっても目が覚めず、吐しゃ物が喉に詰まり、最悪の場合、死に至ることもあるという点です。そして、飲酒死亡事故のほとんどはこれによって起きていると言われています。友達の家で飲んだりして、泥酔してそのまま眠ってしまう人もいますよね。もし、一緒にいる人がそのような状態になったときは、放置せずに必ず誰かが見ていてあげてください。過剰な飲酒によって睡眠に入るのはとても危険なことなのです。photo by Michael Bentley
2015年05月25日