ネムジムがお届けする新着記事一覧 (39/39)
かつての「ニッポンのお父さん」像は、寝る間も惜しんで働く姿が典型でした。けれど、それに伴って、過労死や数々の睡眠障害、糖尿病などの発症リスクを高めていることが問題視されています。先に改訂された厚生労働省による「健康づくりのための睡眠指針2014」の内容からしても、寝ずに働くことがいいという考え方が変化しつつあるようです。健康に影響を与える睡眠不足とは!?寝る間も惜しんで、ただひたすら働くニッポンのお父さん。そのひたむきな姿は、美徳とされてきました。しかし「過労死」という問題が出てきたことは、その健康リスクを如実に表しているといえそうです。睡眠時間を削れば睡眠障害を引き起こし、さまざまな病の発症リスクを高めるといわれています。最近はテレビや雑誌、インターネットなどで、睡眠の健康面での重要な役割が多く言及されるようになりました。睡眠不足や不眠は健康を害するだけでなく、精神面の不調へも深く結びつく可能性があることは、まだまだ多くの人に認知されていないようです。睡眠キャンペーンとは?皆さんは「睡眠キャンペーン」というものを聞いたことはありますか?睡眠キャンペーンとは、自治体などが行っている、中高年男性の自殺防止を目的とした呼びかけや取り組みです。精神的な問題はなかなか自覚しにくく、また人に相談しにくいことですが、「不眠」は比較的自覚も相談もしやすいものです。そこで「お父さん、眠れてる?」というキャッチコピーを発信し、不眠にフォーカスさせることで、中高年男性が自殺に至るような状況にまで追い込まれないように、自分自身やその家族が精神的な落ち込みを早期に発見できるようにする、というのがこの睡眠キャンペーンの狙いとなっています。睡眠時間を削るリスク睡眠障害の中でも今、多くの人の間で深刻になっているといわれているのが「睡眠不足症候群」です。夜の不眠によって、日中に過度の眠気に襲われたり、集中力や活力が低下したりしてしまいます。現代人の生活では、24時間営業のコンビニエンスストアのような、サービス業に勤務する人たちの交代勤務の不眠についても問題視されています。昼夜逆転した状況では、質の高い睡眠がとれないだけでなく、生体リズムが崩れ、ホルモンの分泌も不活発になることから、病気になりやすくなるといわれています。体だけでなく、精神面の不調も回復してくれる睡眠。決しておろそかにはできません。日本人はやりたいことがあるときに、一番に睡眠時間を削りがちだといわれています。この考え方自体も、どうやら改めるべきときがきているようです。【参考】厚生労働省健康局健康づくりのための睡眠指針2014Photo by Taichiro Ueki
2014年08月29日空腹になると眠くなるという人もいますが、中には空腹のほうがかえって眠くならず、仕事に集中できるという人もいます。そのため、昼食をあえて抜いて仕事をするという人もいるくらいです。昼食後、仕事中に眠くなってしまうという人は、昼食を抜かないまでも、ある工夫すれば午後の不調を避けられることもありそうです。白ご飯や白パンを抜くことで眠気やだるさが改善!「白抜き」こそ大事!昼食に白いご飯やパンなどといった、精製された穀物による糖質が含まれていて、吸収が特に早い、いわゆる血糖値を急上昇させるような食べ物を避けるようにすると、午後のだるさや眠気が改善されるそうです。糖質の多い食品を摂取すると、血糖値が急激に上昇してインスリンが大量に分泌されます。それにより血糖値が急降下することで、今度は血糖値を上げようとアドレナリンなどが過剰に分泌されるという状態に。この色々なホルモンが次々と分泌されることは不調の原因にもなりますし、血糖値が大きく下がることで、イライラしたり疲れてしまったりと、よくない影響も多いといわれているのです。昼食を抜いたほうが集中力が増す理由は?大元の問題は糖質にあるということがわかれば、昼食に糖質をとる量を減らすことで、イライラや疲れを回避することができそうです。血糖値が急激に上がったり、インスリンが過剰分泌されたりすることもないからです。心も安定して、午後の仕事も充実させられることでしょう。昼食をお腹いっぱい食べたときより、昼食を抜いて仕事に臨んだときのほうが、なぜか集中力が増し仕事がはかどるというのは、これが理由の一つといえそうです。ちなみに、インスリンは脂肪をためこむ作用もあることから、インスリンの過剰分泌を防げる糖質カットの食事はダイエット効果も期待できるといわれています。眠気対策とはいえ、空腹のままはリスクあり!午後4時頃に間食をしかし、昼食を完全に抜くというのはまた別の問題も生じる可能性があります。何も食べずに仕事を続けることで、かえって体にダメージが加わり、作業効率の低下にもつながると考えられるからです。また、昼食を抜くことで、夕食を食べ過ぎてしまうこともあります。すると翌日は胃がもたれてしまい、朝食や昼食が食べられなくなることで、さらに夕食~夜食の過食につながるという悪循環に。このような状態に陥らないようにするためには、午後4時頃に間食をとっておくのがいいいといわれています。ナッツやドライフルーツなどは、頭の活性化にも役立つぴったりの食品なのでおすすめです。上手に昼食や間食を摂取して、仕事の能率をアップさせましょう!Photo by Emily Carlin
2014年08月28日夏場はエアコンなどで体調を崩しがちな方もいるのではないでしょうか。ただでさえつらい鼻づまりですが、せっかくのリラックスタイムや安眠まで妨げることもあって、油断していると体調にも影響してしまいます。鼻づまりの症状は、体の防衛反応鼻づまりでよく眠れなかったという経験は、多くの人にあると思います。鼻から呼吸ができなくなり口呼吸に頼った結果、息苦しく、また口の中が乾いてしまってつらいものですよね。私たちの鼻の中に何か異物が入った場合、これを察知すると、まずはクシャミで排出したり、鼻水を分泌して洗い流そうとしたりします。さらには、粘膜を腫らすことで鼻腔をふさぎ異物から体を守ろうとするのですが、これがいわゆる鼻づまりの状態です。つまり鼻づまりは体の防衛機能のひとつなのです。鼻づまりが長引くと眠気に悩まされるという人、それは睡眠障害かも鼻づまりの原因としては、風邪や花粉症といった短期間のもの以外に、アレルギー性鼻炎が知られているのではないでしょうか。このアレルギー性鼻炎は世界中で急速に増加していて、現在では先進国で人口の20~40%に達していることが疫学調査で明らかになっているのです。さらに最近ではアレルギー物質がなくても鼻炎の症状が出る場合もあります。このように風邪や花粉症などの季節が限定されるのではなく、通年、鼻づまりに悩んでいる人が少なくないのです。慢性化すると自覚症状のないままに治りきらない状態が続いてしまう場合もあります。そしてその結果、睡眠障害になることもあるのです。これまで鼻づまりと睡眠障害との関係については、あまり注目されることがありませんでした。しかし、花粉症を患う人の約50%が、また通年性の慢性鼻炎の症状がある約70%の人が睡眠障害を感じるという調査結果も出ているなど、徐々にその関連性が認知されはじめています。たかが鼻づまり、でも放っておくと思いもかけない影響が出る場合も睡眠障害になると、日中に眠くなり、注意力や集中力の低下で仕事の効率が落ちてしまいます。これは、個人レベルの不具合といったものにとどまりません。仕事での大きなミスや事故を起こすリスクが高まってしまう可能性もあります。そして小さな子どもにいたっては、鼻づまりは脳の成長にも悪い影響を及ぼしかねないということがわかってきました。注意力や集中力、人の心を推し量るといった能力を司る前頭葉が発展途上の段階のときに睡眠不足となると、成績が下がったり、落ち着きがなく怒りっぽい性格になったりといった脳の発達障害を引き起こす危険性も指摘されているのです。「たかが鼻づまりで……」と思ってしまいがちですが、それが慢性的に続くことで、予想もしなかった影響が出る場合もあるということが指摘されているのです。慢性的な鼻づまりを感じている人は、まずはお医者さんに相談して、自分の鼻づまりの原因を明らかにすることからはじめてみてはいかがでしょうか。
2014年08月28日お風呂は血のめぐりをよくして冷えを解消し、全身の疲労回復、リラックス効果などがあります。手足を温めるだけでも睡眠効果は高められます。天然温泉太田「安眠の湯」は、平成6年に掘削が開始され、天然温泉としては初めての総合レジャーランドとして話題を呼んでいます。お風呂の安眠効果の秘密は湯温にあった!温泉の安眠効果は、心身の疲労回復とリラックスモードにあります。その安眠効果が最も効果的なお湯の温度は38~40℃のぬるめのお湯だそうです。このぬるめのお湯に20~30分浸かっているだけで心身がリラックスモードになります。温熱効果は、全身の血流循環やリンパの流れが良くなって、むくみもスッキリして、体中に酸素や栄養分がいきわたり、疲労回復に繋がります。また、体温が上がることで発汗作用が促され、代謝が良くなり、冷えも改善されます。さらに入浴剤を入れると、その香りからもリラックス効果が得られます。特におすすめなのは炭酸ガス入りの入浴剤。お湯の中で泡が全身をマッサージして、全身の血流・リンパの流れを良くして、血液循環・代謝アップが期待できます。これらの効果で副交感神経が優位になりやすくなるそうです。お風呂での心身の疲労回復には科学的な理由があった!お風呂が心身の疲労回復に良いのには、科学的理由があります。その秘密の1つはお湯の水圧によるマッサージ効果です。湯船で首までお湯に浸かっていると、全身にかかる圧力はなんと約520kgにも及びます。体の全方向から等しく圧力を受けていますので、水の流れと圧力で下半身から心臓まで押し上げるようなマッサージ効果が生じます。また、むくみの解消や、内臓の周りを優しくなでると循環器の調子も良くなるそうです。秘密の2つ目はお湯の浮力です。浮力によって体重は普段の10分の1ほどに減少します。下半身・胴体の筋肉にかかる重力も軽くなって、筋肉の緊張が緩和されて、筋肉のコリや疲れが解消され、リラックス効果も高いそうです。天然温泉「安眠の湯」の効果群馬県太田市の金山温泉がある温泉町のイオンモールの一角に「安眠の湯」という本格天然温泉のレジャー施設ができました。「安眠の湯」は源泉かけ流しで豊富な湯量を誇り、湯温40℃弱のしょっぱいお湯で、湯冷めしにくいのも特徴です。宿泊・休憩・食事・ケアルーム(マッサージ)と施設も充実し、まるで温泉旅館のようです。「安眠の湯」は、塩化物イオン・ナトリウムイオン・カルシウムイオン・マグネシウムイオン・カリウムイオンが含まれ大変成分の濃い湯質で、弱アルカリ性度が強く、皮膚を柔らかくします。水分保湿性も高く、湯上がりのお肌しっとり感は最高です。それに発汗性が高く、汚れが落ちやすいので、お肌のすべすべ効果が期待できます。また、「安眠の湯」は、カリウムイオン値が非常に高いので、美人の湯ともいえます。通常3大美人の湯の特徴はカリウムイオンを多く含む弱アルカリ性温泉で、火山性温泉に多いのです。スーパー銭湯は一般的に非火山性温泉ですから、「安眠の湯」はもはやスーパー銭湯とはいえません。「安眠の湯」は、スーパー銭湯感覚で本格火山性温泉の美人の湯の温泉めぐりができそうですね。また、その気軽さが余計に楽しさと疲労回復効果をアップさせ、体もポカポカになって、睡眠誘導効果も上がりそうですね。Photo by TOMODA
2014年08月28日