おうちスタイルがお届けする新着記事一覧
前回のストック食材 に続いて、今回も「働く母にとっての台所」について考えてみる。いやいや。キレイ事は言うまい。今回は、柳宗理について熱く語らせて下さい!■結婚祝いには、柳宗理のボールとザルを結婚祝いを贈る時は、柳宗理のボールとザルを選ぶことが多い。先方に既に買ってないかどうか確認し、買っていない場合は、これ幸いと「ボールとザル、贈るから」と宣言する。それくらいの勢いで、家財道具として推奨したい品が、柳宗理デザインのボールとザルなのである。贈った年若い友人達の評判は、「洗いやすくて、びっくりした」「デザインが美しいから、食卓にそのまま出しても違和感がない」と、上々である。そう、柳宗理のボールとザルの特徴は、この2点に集約されるのかもしれない。ザルは外枠と本体の繋ぎ目が平らなデザインなので、ゴミがたまりづらく、洗いやすい。ボールが描く曲線は、手で触りたくなる優しさがある。そのまま食器として食卓に出しても、遜色がないので、夏、このボールでそうめんを出すこともある。お酒が飲めないので我が家では出番はないが、ボールをワインクーラーにしても楽しそう。■柳宗理は、柳宗悦の息子私の柳宗理コト始めは、前述のボール&ザルだった。もう10年以上前だろうか、暮らし上手な方々が雑誌で何度も紹介していた(例:大橋歩さんも長年愛用されているようだ)、ある種のブランド品なので、「おお、これが例のボールとザルか」と手にとったら最後、思わず買ってしまった。自宅に帰ってから柳宗理の公式ページを見て、より一層、ラブになった。だって柳宗悦の息子なんだもの! 柳宗悦とは、ウィキペディアによれば、「民芸運動の創立者。日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に用の美を見出した人である」。日々の暮らしを大切にし、そこに美を見出す。そんな父の下で育まれた美意識とセンス、ひいては生き方が生み出すデザインは、サラブレッド的なお墨ツキがあるような気がしてしまう。■ミルクパン、私の失敗談次なる我柳宗理は、ミルクパンだった。以下は、ある日の私のブログ。「今日、柳宗理のミルクパンが届いた。その美しさに唸る。う~ん完璧。グリップは手に馴染むし、両方にある注ぎグチのカーブの自然なカタチは、造形美の極み。もちろん道具としても優秀で、注いだ時の汁きれの良さは最高! これで作るロイヤルミルクティが、ただ今のマイブームです)」実は、今現在、使っているミルクパンは二代目である。上記の如くウハウハと使い出したものの、すぐにグリップの一部が溶けてしまった。小ぶりな鍋なので、コンロの火を小さくしておかないと、グリップに火が届いてしまうのである。すぐさま二代目を買ったが、グリップ溶けが怖くて何年もお蔵入りしていた。最近、知ったことだが、柳宗理のキッチン用品は部品交換ができる。部品は柳宗理のキッチン用品を扱っている店で取り寄せができ、たとえばミルクパンのグリップを日本橋三越本店で取り寄せた場合、2週間程度かかり、費用は650円(税抜き)。 取り扱いサイト を見てみると、ステンレス製品の汚れ落としや焦げとり、黒柄カトラリーのハンドル交換などのサービスなどもあり、長く使い続けることが前提の商品なのがわかる。メーカーからの直接取り寄せも可能だが、その場合は別途送料が必要。ミルクパンの場合、グリップの取り付け金具が破損してないか要確認(そこが破損している場合は、部品交換がNG。■カトラリーも柳宗理結婚した時に揃えたカトラリーはDANSKだった。だが、使っているうちに大きい方のスプーンがよろしくないことに気付いた。アメリカで買ってきたせいか、口に入れる部分が広すぎなのだ。毎回のことだからストレスに感じて、ある日、柳宗理のスプーンを、ひとつだけ買ってみた。口に入れた時のすんなりした感じは、外国旅行から帰った直後に食べる日本食のよう。口の中の感覚って、大切だ。なので思い切って、柳宗理のスプーンを5つ買い、次に対になるフォークもエイっと5つ買ってしまった。これが、正解! 何となく違和感を感じながら使っていたカトラリーだが、買い換えをしてからは、不満が湧かない。時々、布巾でフォークやスプーンを拭きあげながら、「何て美しいデザインなのだろう!」と、ウットリするのは何とも楽しい時間だ。働く母にとって、納得のいく生活道具に囲まれていることは大切なことだ。その点、甘すぎず、機能性も兼ね備えている美しい柳宗理の台所道具は、どれをとっても、オススメなのだ!
2014年05月16日美しい自然やカラフルでかわいいデザイン、女子にはたまらない魅力がぎゅっと詰まったフィンランド・ヘルシンキ。2回目となる今回は、モダンで比較的新しいショップを中心に巡ります。旅の出発点となる中央駅構内ヘルシンキ大聖堂の裏に広がるKruunuhaka地区は、新しいモダンなインテリアショップが点在しているエリア。大聖堂前の元老院広場は、冬はクリスマスマーケットで賑わいます。「PAPER SHOP(ペーパーショップ)」はフィンランドを始め、アメリカやヨーロッパ各地のポストカードや包装紙、ノートなど、紙製品を集めたお店。古書で作ったオリジナルオーナメントなど、インテリアを彩るかわいい雑貨が見つかります。「Olkkari(オルッカリ)」は、新しいものから古い雑貨まで、所狭しと並ぶお店。物価の高いフィランドですが、日常的に使えそうな、グッドデザインの雑貨が良心的な価格で揃っている、とてもうれしいお店です。「Anne’s past & present(アンズ パスト&プレゼント)」は、フランスやドイツを中心とした、オーナーのセンスの光るセレクトショップ。『アスティエ・ド・ヴィラット』など、シックな色合いの、落ち着いたインテリア雑貨が好きな方にはおすすめです。以上の3軒は、同じMariankatu通り沿いにあるので、ぜひ一緒に巡ってみては? 続いてはマーケットへ。「ヒエタラハティ・マーケット」は、元々アンティークを専門としたマーケットだったのを、2013年にフード専門のマーケットホールとして、リニューアルオープンしたばかり。アンティークショップは残念ながら、すべて閉店してしまったそうですが、新しいだけにとてもおしゃれな雰囲気です。野菜などの生鮮食品のほか、カフェもあり、一息つくのにぴったり。夏はマーケットの広場にて、蚤の市も開催されているので、ぜひ訪れておきたい場所です。おしゃれなマーケットオリジナルのエコバッグは、お土産にもギャラリーやデザインショップが多く建ち並ぶエリアにある「Kauniste(カウニステ)」は、モダンなデザインと伝統的なスクリーンプリントで表現した、テキスタイルブランド。フィンランド国内外のデザイナーがそれぞれデザインしていますが、なんとその1人は日本人の作家ミロコマチコさん。オリジナルティータオルやバッグなどが並び、ディスプレイもとてもかわいいです。そこから歩いてすぐのところにある、ショップ「PINO(ピノ)」。ヨーロッパ各地の雑貨が集まるお店です。日本のマスキングテープをはじめとする文房具やキッチン用品など、日常的に使えそうな雑貨が見つかります。ショッピングに疲れたら、カフェレストラン「TORI(トリ)」で腹ごしらえ。オープンと同時に満席になる、人気店です。パスタやスープ、サンドイッチなどがあるなか、名物は子どもの拳ほどあるという大きなミートボール。北欧ならではのサーモンを使ったサラダやスープも、絶品です。現地の人たちは1人1皿注文していますが、どのメニューもボリュームたっぷりなので、女子同士でシェアするのがおすすめです。中央駅に戻り、歩いていると見つかるのが、小さなガラス張りのショップ「Salakauppa(サラカウッパ)」。目を引く外観に導かれるように入ると、ここはデザインデュオ「カンパニー」による直営店。遊び心のあるユニークな雑貨が、たくさん並びでいます。人とはちょっと違う雑貨を探すなら、迷わずこちらへ。時間があれば、美術館にもぜひ足を運んでみて。国立現代美術館「キアズマ」は、1998年にオープンした、比較的新しい美術館。斬新な建物も印象的。1950年代以降のフィンランド国内外の芸術作品が展示されています。訪れたときは触れることができる、体験型のユニークな作品も多く、誰もが楽しめるような展示がされていました。併設されたカフェもおいしいと評判。ショップでは書籍や雑貨が充実しているので、ついゆっくり過ごしてしまいそうです。以上、駆け足でご紹介したヘルシンキガイドですが、このほかにも“岩の教会”として知られる、モダンな建築のテンペリアウキオ教会やアルヴァ・アアルトの自邸見学などの観光、郊外に広がる広大な森林など、見どころは盛りだくさん。ヘルシンキはとても歩きやすく、トラムや地下鉄が発達しているので、初心者にも旅がしやすい街です。人々の優しさに触れるヘルシンキ、旅をする機会があれば、ぜひ参考にしてみてください。取材/赤木真弓
2014年03月02日美しい自然やカラフルでかわいいデザイン、女子にはたまらない魅力がぎゅっと詰まったフィンランド・ヘルシンキ。今回は、雑貨を楽しめる場所を中心に、冬のヘルシンキのおすすめスポットを2回に分けてご案内します。フィンランドといえば、『マリメッコ』、『アラビア』、『イッタラ』という北欧を代表する3大ブランド。まずは、ヘルシンキを訪れたら押さえておきたい、定番の場所をご紹介します。 店舗ごとに違う、『マリメッコ』のディスプレイも見どころ まずは、トラム、地下鉄、バス共通の乗り放題チケットを買いましょう。滞在日数のデイチケットを持っていると安心。どこに行くにも便利です。ちなみにオレンジ色の地下鉄は、コーヒーポットのデザインで有名なアンティ・ヌルメスニエミによるデザイン。さすがデザイン大国、と思わされます。さて、ヘルシンキ中央駅から地下鉄に乗り、「Herttoniemi」駅で下車。そこから徒歩10分ほどの場所にある、ファブリックブランド『マリメッコ』のファクトリー。その一角に、アウトレットショップ「マリメッコ・テフターンミューマラ」があります。洋服やバッグはもちろん、インテリア雑貨や食器と、現行品のサンプルなど、お得な商品がずらり。またテキスタイルは、端切れが量り売りされているので、手づくり好きな人にはたまりません。隣には正規品のショップ、そしてカフェ「マリトリ」があります。ファクトリー内で働くスタッフも利用する社員食堂でもあるこちら。使用されている食器やインテリアは、もちろん『マリメッコ』。好きなカップを選ぶことができ、ひと息つくのにぴったりです。続いて、中央駅からトラムで「Arabia」行きに乗り、終点の1駅手前にある「Arabiankatu」で下車。フィンランド最大の品揃えを誇る、「イッタラ・アウトレット・アラビア」へ。広大な店内には、約140年の歴史を持つブランド『アラビア』の陶器をはじめ、『イッタラ』などのテーブルウェアやガラス製品、キッチン用品のB品が並びます。B品とはいえ、素人目にはほとんど分からないほど美品。ムーミングッズやガラスアーティストのオイバ・トイッカによる鳥のオブジェなど、かなりの商品数があるので、事前にお目当てを決めておくのがおすすめです。アウトレット限定の、歴代の『アラビア』のロゴが入ったマグカップは人気商品隣にある、フィンランド最古のテキスタイルメーカー『フィンレイソン』のファブリックやインテリアグッズなど、フィンランドならではのブランドショップもお見逃しなく!また同じ建物の9階には、「アラビア・ミュージアム」があり、創業以来の陶器が展示されています。ここで『アラビア』の歴史を勉強してから、街のアンティークショップに行くと、より一層楽しむことができるので、ぜひ訪れてみて。予約をすれば、ファクトリー内の見学も可能(所要時間約1時間)。参加するとアウトレットで使える割引券がもらえるので、最初にこちらを訪れておくとお得です。さらに『イッタラ』の社員食堂としても使われているレストランや公共図書館、郵便局などもあり、1日中楽しめそうです。街の中心に戻り、映画『かもめ食堂』にも登場した場所をいくつか巡りましょう。こちらはハカニエミ地区で1914年から続く、屋内マーケット「ハカニエミ・マーケット」。1階は、魚や肉、野菜、パンなど、さまざまな食料品店が並びます。活気あふれる様子は、見ているだけでも楽しくなります。コーヒーやお菓子などもあるので、地元ならではのお土産探しにもぴったり。2階は一転、同じ建物とは思えないほど静かな雰囲気。手芸用品店や古書店、アンティークショップ、カフェなどが並びます。ここでの注目は、またまた『マリメッコ』。こじんまりとした店内では、路面店よりも落ち着いて見ることができます。品揃えも豊富で、廃番となった商品があることも。続いて、ブランドショップが建ち並ぶエスプラナディ通りに面した、国内最大の書店「アカデミア書店」。フィンランドを代表するデザイナー、アルヴァ・アアルトが設計した、開放的な空間になっています。その2階にあるカフェ「カフェアアルト」では、ペンダントライトや椅子などを、アアルトデザインのものを使用。訪れてみるとその小ささに驚いてしまいますが、本とコーヒーをお供に、ついつい長居してしまいそうな、落ち着く場所です。もう一軒、おすすめのカフェをご紹介。フィンランドで有名なパン、シナモンロールを食べるなら、1949年に創業した老舗カフェ「cafe Hopia(カフェ ホピア)」へ。小さな店内は、地元の人たちでいつも大賑わい。ドアの外まで行列ができるほどです。小さなイートインスペースもあり、焼きたてのパンやスイーツを食べられます。シナモンロールのほか、ライ麦の生地にミルク粥が入った平たいパン「カルヤランピーラッカ」など、伝統のパンは素朴な味わい。コーヒーとともに味わいたい一品です。また、フィンランドで忘れてはいけないのがアンティーク。「Astia Liisa(アスティア リーサ)」は、オーナーが『アラビア』のコレクターというだけあり、充実の品揃え。店内では、不定期で企画展なども開催。ムーミンシリーズなど、食器以外の雑貨もあります。日本人のスタッフもいるので、相談しながらお気に入りの一枚を探せそうです。アンティークショップは高くて手が届かない……という人は、「KIRPPIS(キルッピス)」と呼ばれるセカンドハンドショップへ。市内あちこちにたくさんある中でも、おすすめの一軒「JADE(ヤデ)」を紹介します。陶器や雑貨、洋服まで、日用品が所狭しと並んだ店内。『アラビア』や『イッタラ』、『マリメッコ』もちらほらあり、ものを大切にする国ならではの掘り出しものが、アンティークショップよりもリーズナブルな価格で発見できそうです。最後に、郵便局に行くのもお忘れなく。ムーミンのはがきや切手、テキスタイルブランドがデザインする、封筒やボックスなども種類豊富に揃います。キーホルダーやアクセサリーなどもあり、手軽なお土産も買えます。ちょっとした雑貨店という目線で楽しんでみては?ざっとご紹介してきた、ヘルシンキの雑貨めぐり。次回は、モダンな雑貨店を中心にご案内します。取材/赤木真弓
2014年03月01日厳寒期は、水仕事が辛い時期。そんな時、品質の良いゴム手袋を使うと、気分は随分と違う。今回は、私のゴム手袋遍歴を振り返りつつ、現在のマイベストなゴム手袋についてお伝えしよう。■私が「ゴム手袋に求めていること」とは、何か? この時期、ただでさえ指先が冷たいのに、ゴム手袋(以下、手袋)に手を入れた瞬間の、ヒンヤリ&ゴワっとした感触を想像するだけで気持ちが萎える。「あの一瞬を、何とかしたい!」ということで、「マイベスト手袋」を探すべく、スーパーに並べてある手袋を大人買いして使用感を比べたことがある。私が手袋に求めているのは、手を入れた時の迎え入れてくれる感じ。ただでさえツライ水仕事を、励ましてくれるような「いらっしゃぁ~い」という優しさが欲しいのである。ま、簡単に言えば、フィット感のことですが。それからゴムが劣化しないこと。いくら新品時のフィット感がよくても、あっという間にゴワゴワと硬くなるのであれば、採用は厳しい。■わたくしの手袋遍歴結論から言えば、スーパーで買った手袋はどれも変らなかった。反対に言えば、「これ、いい!」とダントツな手袋に、スーパーで買った物の中では出会えなかった。ある時、作業服専門店で見つけた医療用の使い捨て手袋は、当時のマイベストだった。この時も数種類の使い捨て手袋を比較してみたが、「庭掃除用に」なんて書かれて10枚くらいセットでビニールパックに入って売っているものと、箱に入った医療用手袋ではフィット感が格段に違う。それに使い捨てなので、ゴム劣化も気にしないですむ。当時、子どもが小さく育児が大変な時期だったので、「手袋を使い捨てにする」という贅沢を自分に許すことにした。だが手袋を捨てるたびにチクっとする心の痛みに、だんだん耐えられなくなってきた。「一回じゃなくて、2回使おうか」と洗濯バサミで干したりもしたが、何だかな~の気分になる。かくして私の手袋探しの旅は、再び始まった。■ふらりと入った雑貨屋で出会う出会いは突然やってくる。ある日、ふらっと入った雑貨屋で見つけたのが、マリーゴールドの手袋である。まず、真っ赤という色がいい。かねてから手袋のファンシー系(薄めのピンクや水色)色づかいは何とかならんものか? と思っていた。女が使うものだからファンシー系にしとけばいいだろう的な発想が感じられる。家事をなめたらいかんぜよ! そんな訳で、大胆な赤という色を選択した心意気を評価し、見た目だけで即買いしてみた。家に持ち帰り、はやる心で封を開け、手をいれてみる。うん、いける! しっとりと吸い付くようなフィット感は、確実にスーパー物とは一線を画している。コストパフォーマンスも計算してみた。一般的なゴム手袋が200円前後なのに対し、希望小売価格399円は倍近くの値段である。ただ、ゴム劣化の速度が遅いので、一般的な手袋2回分くらいゴワゴワせずに使うことができる。ゴワゴワ感イヤさに穴も空いていないのに手袋を捨ててしまこともあるので、劣化の速度が遅いのはポイントが高い。よってコストはかかっても、手袋2枚分の満足を買うという意味で合格とした。マリーゴールドは世界100カ国以上で愛用されている。日本に上陸して約40年、超ロングセラーの商品でもある。とある有名女優が「このゴム手袋を使ったら、もう他のものは使えなくて」と女性誌で発言したことから、“女優手袋”という異名もある。とにかく一度使ってみると、そのフィット感に驚くこと間違いなしだ。文章/楢戸ひかる
2014年02月10日今、相続がクローズアップされている。なんのわだかまりもなく円満に終えることの方が少ない、という相続。残された遺族が揉めないためには、 「きちんとした遺言書を残しておくのが一番」 。でも、おうちスタイル世代のご両親に、そんな意識があるだろうか? 引き続き税理士の羽田リラ先生と、同じく税理士の板倉京先生にお話を伺った。■親の老後について、話し合う提案を! 「うちの親、相続について深くは考えていないかも」と思った方は、(不謹慎かもしれないが)、一度、親が何の準備もなく亡くなった時のことを想像してみて。どこに何があるかもわからないところから、親の知人の連絡先を探し、お金の後始末をして……。「うわっ、かなり面倒かも!」と事態の大変さに気付いていただけるのではないだろうか? 「そう言われても、親に相続のことを考えて、なんて言いづらいなぁ」と、思った方は、コチラ→「 “親の老後”を考えると相続に繋がる 」■相続対策は、必ず手順を踏まなければならない親に相続の話を切り出せたとしたら、子ども側が相続対策について親をリードしていかなければならない。そのためには、最低限の基本知識を子ども側が持っておくことが必要。ただ、相続対策と聞くと「生前贈与はどうしたら? 」「遺言書の書き方は?」など、いきなり自分の興味があることや、知りたいことに目が行きがちだが、ちょっと待って! 「相続対策は、好きなところから始められるものではありません。きちんとした相続対策をするためには、むしろ、“相続対策には何が必要なのか”を知り、しっかりと手順を踏んで頂くことが重要なのです。」(板倉先生)■相続対策の4ステップまずは、簡単に相続の対策のステップを紹介しよう。1. 財産リストの作成 ↓2. 1をもとに財産の分け方を考える ↓3. 遺言書の作成。2をもとに、家族と話し合い、分割方法を決める。それを遺言書などで法的に有効な形にする。↓4. 財産リストをもとに、相続税がかかるかどうかの試算。かかるようなら、税理士に相談し、納税資金の確保や節税対策を検討する。■亡くなってからでは遅い! 最初の「財産リストの作成」の段階で、「ああ、面倒くさい。や~めた!」と思ってしまう人が多いのではないだろうか。でも、実は「人が亡くなってから行うお金の後始末」は、準備のある、なしにかかわることではなく、つまり、この面倒な作業は、人が亡くなったら「必ず」やらなければならないことなのだ。それなのに、もし何の準備もしていなかったら? 「御本人が亡くなられた後だと、通帳ひとつ探すのだって、一苦労です。相続の準備を何もせずに死んでしまったら、それだけ残された家族が大変になるということです」(羽田先生)。「相続ってヒトゴトじゃないんだな」と思った人は、次回もチェックして。文章/楢戸ひかる
2014年01月20日今年、祖父母から孫へ教育資金をあげる際の税金上の特典ができ、それを利用するための金融商品が、大ヒット中。でも教育資金に詳しいファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは、「新制度利用ができたからといって、すぐさま飛びつくのは得策ではないのでは?」というスタンス。 その理由の一つ目は、もともと教育費の援助に贈与税はかかるからないから 。では、2点目の理由は?■高校時代までは教育費は家計内でやりくりを! 二つ目の理由は、「その家にとって、分不相応な教育費が突然入ってきて大丈夫なのか?」という点。「私がずっと言い続けているのは、高校時代までの教育費は、通常の家計の範囲内に収まるようにしましょうということです。ちなみに大学時代は家計の範囲内では収まりきらないので、子供が小さい頃からの積立を提唱しています」と畠中さんは言う。そんな中、突然、大金が入ってきたら? 「最後まで祖父母が学費や習い事のお金を負担してくれるのであれば、さほど問題はありません。ただ、前記事の通り、途中で祖父母の家計の事情が変わることもありえます。そうなった時が問題です。」■新制度を使う場合のポイント2点畠中さんが指摘してくれた問題点について検討した上で、それでも新制度を使いたい場合は、ポイントは下記の2点となる。■1,500万円非課税の内容を正確に把握しようまず、ポイントの一つ目。一言に「教育資金」といっても、今回の制度で「教育資金」とされているものには2種類の枠がある。一つ目は「学校等に直接支払われるもの」、もうひとつは「学校意外の教育サービスに支払われるもの」。前者の枠が1,500万円、後者の枠が500万円で両方合計して1,500万円が非課税の対象となる。大切なのは「教育資金」の定義を、自分なりの解釈で決めてしまわないこと。この制度を使うためには、制度で決められている「教育資金」の内容をきちんと把握しておく必要がある。教育資金の枠一覧表■1年で110万円までは、非課税ふたつ目のポイントは、この制度でもらったお金の「使い勝手」だ。非課税の特典を使いたければ、「教育資金」の細かい規定を守った上、30歳までに使い切らなければならない。畠中さん曰く「ある程度の貯金をお持ちの高齢者が、それを子どもや孫にあげるのは、今までだってどの家でも普通にやってきたこと。ちなみに年間110万円までだったら、“あげたお金”に対しては税金はかかりません。」■小出しに、ちょくちょくが失敗は少ない「“貯蓄が満期になったら、孫5人にわける”“今、たまたま余裕があるから、そのお金を孫5人にわけておく”…。そんな感じで小出しに、ちょくちょくとあげていった方が、実はいろんな意味で失敗は少ないと思いますよ」と畠中さん。新制度ができたからといって、すぐさま飛びつくのは得策ではない。内容を理解し、「我が家にとっての本当に使い勝手のいい制度なのか?」をきちんと検討した上で、利用したいものだ。取材/楢戸ひかる
2013年12月20日擦り切れたシーツや、ボロボロのタオル。こういった古布を「いつか有効活用しよう」と押し入れの片隅に突っ込んではいないだろうか? 家庭を数年営めば、古布は必ず出てくる。今回は、古布の循環について考えてみよう。■古くなったシーツ、どうしてる? シーツが破れた。「あ~あ」と思ったものの、次の瞬間、深く安堵する。なぜなら最近、古布についての取り扱い方法論が確立しつつあるからだ。どうやら私には、「古布は、再利用してから捨てたい」という欲望があるようだ。それも、かなり強く…。ゆえに「いつか処理する古布群」を突っ込んだ紙袋が、長らく押入れの一角を占めていた。■15分の作業で、雑巾大のハギレ40枚でも、今は破れたシーツは、洗濯をして仕事部屋に置いておく。どこかに「収納」しておくと、そのまま忘れてしまうからだ。仕事机に座るたびに、破れたシーツが目に入る。そして、ある日、ぽっかりと余力がある日が訪れる。余力は、15分でいい。キッチンタイマーを15分セットして、好きな音楽をかける。ハサミでチョキンとシーツの縁を切り、ザザザーと布地屋さんのように裂いていく行為は、ストレス発散になる。15分かかって、シーツ1枚分の古布が雑巾大のハギレ40枚になった。ちなみに。15分というのは、家事の一区切りのようだ。以前、ハウスクリーニング業者さんを密着取材した際、料金は「1コマ15分」で割り出していた。たとえば「毎週3コマ」を買うなら、45分の家事労働を依頼することができ、1コマ枠の洗面所と、2コマ枠のお風呂場の掃除をお願いすることができた。この「家事一区切り15分説」、やってみると生理的にしっくりくる。■ハギレの使い先こうしてできたハギレの使い道は、たくさんあるほどいい。排水溝の掃除をする時にはスポンジを使わず、このハギレを使って汚れをとる。子供の靴の泥も、水で濡らしたハギレで拭く。食器を落として割ってしまった時は、掃除機をかけた後、ガラスの細かい破片をハギレで拭きとり、そのままポイ! 使い道をたくさん「開発」したことで、ハギレは今では大切なお宝だ。当然、ハギレ作りのモチベーションはアップし、古シーツを処分する決断もしやすい。■有閑マダムとボロボロタオル「気がつくと、ボロボロのタオルを使ってるのよねぇ~」と言ったのは、有閑マダムの友人である。若くして資産家に嫁ぎ、すでに子どもは大きいので、優雅な日々をお過ごし中。だから敬意を込めて、有閑マダムと呼んでいる。「有閑マダムでもボロボロタオルを使っている」という事実に、ハッとした。お金や時間があっても、人はボロボロタオルを使う。反対に言えば、ボロボロタオルとお金や時間の相関関係はない、ということだ。■古布は循環が命!滞り(とどこおり)という言葉が思い浮かんだ。古布は、「ボロボロになったら、次に行く先」を確保しておかないと、間違いなく循環は滞る。たとえば私は、古いバスタオルは息子達の通っていた保育園に寄付している。夏のプール時に、普段の足ふきに…子どもが多数いる場所だから、古タオルはいくらあっても重宝するそうだ。またフェイスタオルは、真ん中で二つに切って雑巾にするといった具合に、ボロボロタオルの行方を、具体的にイメージするようにしている。具体的なイメージがあれば、ヨレっとしてきたかな? と思った時点で、古布を次のステージに連れていきやすいからだ。文章/楢戸ひかる
2013年12月13日スウェーデンの老舗テキスタイルメーカーであるクリッパン社。ブランケットが有名だが、今年の秋冬のブランケットコレクションに皆川 明さんの柄が発表されたそう。皆川さんは、『ミナ ペルホネン』というブランドを率い、東京スカイツリー(R)の制服なども手がけているデザイナーだ。皆川さんとクリッパン社の総輸入販売元であるイーオクト社長の高橋百合子さんがお話されたというトークショーの様子をお届け!左奥:皆川 明さん 中央が高橋 百合子さん(手前は司会者)■クリッパン社と皆川さんの共通点高橋:去年の7月3日、皆川さんの展覧会でお会いしたのが初めての出会いでした。その後、皆川さんご自身がものづくりのお話をされる機会に偶然居合わせまして。お話を伺いながら、「工場とのやりとりを心から楽しんで、素材を大切にしながらものづくりをされている様子が、クリッパンのものづくりと共通しているな」と、思いました。そもそも、皆川さんとの北欧との関わりはいつからなんでしょうか?■皆川さんと北欧の関わり皆川:19歳の冬に初めて北欧に行きました。寒い時期に、ラップランドにあるガラス工房に行ったんです。駅からは車に乗ってガラス工房に向かったのですが、雪の中、森を抜けていった時に見た景色が「HOUSE IN THE FOREST」のモチーフです。HOUSE IN THE FOREST19歳で北欧に行った時の記憶が、(今、46歳なんですけれど)20数年たって、スウェーデンのKLIPPANでブランケットになったのが、感慨深いですね。その時に北欧に行ったのは、ニューヨークやパリといったメジャーな都市ではなく、もっと知らない国に行きたいという好奇心からです。祖父母が輸入家具屋をしておりまして北欧の家具を仕入れていた関係もありました。■北欧と日本はデザインの出発点が似ている皆川:北欧の文化や気候風土は、日本と近いと思っています。木の文化があって、木を使うことに対しては長けていて。そういう意味では、デザインの出発点が比較的近い。装飾するよりも、装飾がないところにも美を見つけるといった点も似ています。だから日本に住み、日常で感じたことをデザインしていくことは、結果的に北欧の人達の暮らしと、そう離れていないのではないか? と思っています。■どんな新鮮なことができるだろうか?高橋:ブランケットのデザインは、基本的にパターンで作ることが多いのですが、今回の皆川さんのデザインはそうではないですね。皆川:「自分はどんな新鮮なことをクリッパン社にできるだろうか?」というのを考えた時に、繰り返していくモチーフではなく、ブランケットという空間をひとつの絵、キャンバスのように考えて図案を置いていったら…と思いました。コラボレーションをする時には、いつも相手をリスペクトした状態で仕事に臨みますが、彼らにとっての新鮮なことは何だろう? 自分が関わったことで、デザイン的な美しさだけではなく、方法論としても何かできないかな? ということは、常に考えます。■いいものを作っている工場は“人”がいい皆川:スウェーデンの工場でファーストサンプルを見た時に、デザインのバランスで、修正したい点があったんです。それを伝えると、担当者は快くOKしてくれました。製造スケジュールはギリギリで待ったなしだったんですけれどね。いいものを作っている工場は、ハード面もいいですが、人がいいです。そして、温かい。「ブランケットのように、シンプルだけれど、クオリティが問われる作品を作る人柄というのは、こうなんだな」と思いました。そういう雰囲気が工場全体にあって、良い製品を作っているのは、工場からも感じられます。 クリッパン社 社長のピーター。温かく誠実な人柄が、姿形から伝わってくる■ギリギリの挑戦を続ける高橋:一番最初に「HOUSE IN THE FOREST」のデザイン画を見た時に、工場の技術者は「無理かもしれない」と言ったそうです。皆川:コラボの時は、「工場が力を目一杯使わないとできないかもしれない」、そういうものづくりに挑戦します。多分、普通の(普通のというのも表現がおかしいですが)、情熱が高くない工場は「やったことがないので、できません」で終わるんだと思います。でも、クリッパン社の経営陣は「どうしてもやろう」と言って下さって。こういった工場の熱意とデザインの力が合わさり、いい結果が出たんだと思います。「いい結果とは?」【後編】では、クリッパン×ミナ ペルホネンの秋冬ブランケットの紹介です文章/楢戸ひかる
2013年12月07日小さくて可愛い双子の野ねずみ「ぐりとぐら」を主人公にした絵本が誕生してから、今年でなんと50年! 福音館書店から、50周年記念企画の絵本がリリースされています。まずは『ぐりとぐらと一緒におでかけ絵本』。これは、手のひらサイズの7冊の絵本に、ミニトートバッグが付いた50周年限定セット。絵本はソフトカバーでとても軽く、トートには7冊がすっぽり入るので、子どもが持ち歩いて、お出かけ先で楽しむのにもぴったり。「あ」から「ん」まで、すべてのひらがなが出てきて、学ぶこともできる『ぐりとぐらのあいうえお』、ユニークな数え歌が楽しめる『ぐりとぐらの1・2・3』、1月から12月まで、それぞれの月を愉快なしりとり歌にした『ぐりとぐらのしりとりうた』、また“ちちんぷいの”ではじまる様々なおまじないを描いた『ぐりとぐらのおまじない』。『なぞなぞえほん 1のまき』『なぞなぞえほん 2のまき』『なぞなぞえほん 3のまき』は、なぞなぞの質問とイラストをヒントに、楽しみながら答えを導きだせる絵本。もちろん7冊とも、ぐりとぐらと仲間たちの可愛いイラストが満載です!そして、もう一冊は『ぐりとぐらの てづくりブック』。食べること、料理することが大好きな、ぐりとぐら。本書では絵本『ぐりとぐら』に出てくるフライパンで作るカステラ、『ぐりとぐらとくるりくら』のにんじんキッシュなど、実際にぐりとぐらの絵本に登場する料理のレシピを紹介。『ぐりとぐらのおきゃくさま』に登場するクリスマスケーキのレシピも紹介されているので、今年のクリスマス、子どもと一緒にてづくりに挑戦してみるのもおすすめ!さらに、ぐりとぐらの人形や折り紙のつくり方が写真とともにわかりやすく紹介されているほか、ぐりとぐらの絵本の世界を再現した「えほんのこばこ」のペーパークラフトキットが付いているのも嬉しいかぎり。“もりのさんぽ”と“ゆきのひ”、ふたつのシーンを組み立てて、ぐりとぐらの世界を立体的に楽しむことができます。ペーパクラフトにはミシン目が入っているので、子どもでも簡単に作ることができ、同じように切り取って使える動物や小物と劇遊びしたり、インテリアとして飾ったり……。お友達同士や親子で一緒に楽しめます。この季節は、クリスマスプレゼントとしても喜んでもらえるはず!また、2013年12月31日まで「ぐりとぐら」シリーズの絵本の表紙に付いているキャンペーン・シールを集めて応募すると、ぐりとぐらのすごろくやトートバッグが当たる「ぐりとぐら 50周年キャンペーン」も実施中。こちらもぜひチェックを!『ぐりとぐらと一緒におでかけ絵本』さく:中川李枝子 え:山脇百合子サイズ:13×13cm定価:3,150円発行: 福音館書店 『ぐりとぐらの てづくりブック』福音館書店編集部編サイズ:27×20cm定価:1,050円発行: 福音館書店 「ぐりとぐら」50周年キャンペーン 公式サイト 文章/田辺香
2013年12月04日主婦にとって衣替えは、一年の中でも大仕事。でも、我が家の秋の衣替えは楽ちん! その秘訣“下準備”についてのお話。■衣替えの下準備とは?育ち盛りの男の子3人(全員、サッカー小僧)がいるので、衣類は消耗品である。だから、おさがり大歓迎! あちらこちらからの頂いた衣類が、山ほどある。もちろん去年着ていて今年も着られそうな服、兄から弟たちへのおさがりもある。それを種類別、サイズ別に仕訳することを、私は“衣替え”の下準備と呼んでいる。■衣替えを1アクションだけやる家事を億劫なものにしない秘訣は、「1アクションだけやる」と決めて手をつけることだ。1アクションとは、文字通り1つの動作で終わること。衣替えを、アクションに区切って考えてみよう。大きく分けて、3つのアクションが必要なことがわかる。1)今季、着るための洋服を準備する2)洋服ダンスに、新しい季節の服を入れる3)終わった季節の服のメンテナンスをして、収納しておく■衣替えを始めるための魔法の言葉衣替えの下準備の日は、「今日は、上記の1)のみをやる!」と決めておく。2)、3)は別の日にやるのだ。そう思っていないと重い腰は上がらず、どんどん先延ばしになる。下準備は、頂いたおさがりや衣装ケースに散在する服を、1ケ所に集めるところからスタートする。これを、どんどん衣装ケースに放り込んでいく。ケースには、「半袖110センチ」「短パン140センチ」「夏用お出かけ着」「パジャマ」など、できるだけ具体的な内容を書いたメモを貼る。こうすると、何をどこにいれるかハッキリするので整理しやすい。■服の傷み具合、サイズをチェック次にケースに放り込んだ服を畳みがてら、傷み具合をチェックする。擦り切れているもの、汚れているものは、この時点で外す。またサイズアウトした服も傷み具合をチェックして、着られそうなものは次のおさがり先に差し上げるべく、紙袋に畳んで入れる。傷んだ服は、潔く捨てる。(今年は捨てる服だけでゴミ袋二袋分もあった!)■家事の力点を決めておく“下準備”さえ終わっていれば、衣装ケースから洋服ダンスに中身を移行する作業は、たいしたことはない。何がどんな状態でスタンバイしているか把握していれば、むしろ楽しい作業である。ちなみに、私は“下準備”は、春に1回だけしている。だから秋は“下準備”ができた服を取り出すだけ。更に、「来春に下準備をするんだ」と思っていれば、終わった服のメンテナンスも大らかな気持ちでやれる。つまりは、「いつ、ちゃんとやるか」という家事の力点を決めておけば、「アレもしてない」「コレもできていない」と、気持ちだけ先走って疲れることもないのだ。文章/楢戸ひかる
2013年11月20日相続対策で気軽に始められるのが生前贈与! でも、生前贈与には思わぬ落とし穴も。きちんと生前贈与を行うためには、どんな点に注意すればいいのだろうか?■孫の大学入学祝い900万円に贈与税は191万円かかる子どもや孫名義の預金通帳を作って、本人に内緒でその口座にコツコツと預金しているケースは、「名義預金」と言われ贈与をする場合のよくある失敗。たとえば、毎年50万円ずつ孫名義の預金を積み立てて、18歳の大学入学の時に900万円を「おめでとう!」と渡したとすると、この渡した時に贈与が成立する。そのときにかかる贈与税は、なんと191万円だ!(現行の税制の場合)■贈与税は、1年間に110万円までは税金がかからない上記のケースで、もし毎年50万円ずつあげていたならば税金を払う必要はない。なぜなら贈与をする場合、一年間に110万円までは税金がかからないからだ。ただ、この場合、“ちゃんと”あげるために、贈与があったことを税務署やほかの親族などに証明できるような贈与契約書を作成しておこう。贈与契約書は、どんな書式でも構わない。下記の内容が含まれていれば、OKだ。ただし、すべてワープロで作成すると、後々、信憑性を疑われる可能性があるので、名前と日付は手書きにしておこう。それから。“ちゃんと”あげるためには、財産は、もらった人が管理するようにする。通帳を渡したけれど、印鑑とカードは渡さないといった人もいるそうだが、それでは贈与にならない。贈与があったかどうか疑問の余地を残すようなことはしないようにしよう。■相続開始前3年以内の贈与は節税にならないここで、一つ知っておいて欲しいことは、相続開始前の3年以内にした贈与は、相続税の節税効果が見込めない。相続で財産をもらった人が受けた贈与のうち、相続開始前3年以内に行われたものは、たとえ贈与税の非課税枠内でも、相続財産に加算して相続税の計算をするという決まりがあるからだ。 相続が近そうだといって急にバタバタと贈与で節税をしても、効果がないということになる。とかく、相続には時間がかかる。生前贈与による節税対策は、長期にわたり計画的に行うことが大切だし、相続についての親族間の話合いにも時間をかけて行うに越したことはない。税法が改正されるのは2015年だから、まだ先のような気がするが、相続対策、今から考え始めても決して早くはないのだ。取材/楢戸ひかる
2013年11月19日今年7月、富士急ハイランドにオープンしたテーマゾーン「リサとガスパール タウン」。パリの街並みを再現し、リサとガスパールの世界が楽しめる、このタウンが11月9日(土)〜12月25日(水)まで、「リサとガスパール タウンのクリスマス」と題し、クリスマス一色に!タウン内は多数のクリスマスツリーやオーナメントで彩られ、パリの風物詩であるクリスマスマーケットをモチーフにした限定フードなどを扱う市場も登場。夜には50万球のイルミネーションが光り輝き、エッフェル塔やシンボルツリーもクリスマスバージョンにライトアップされる。11月9日、17:00からはエッフェル塔広場でリサとガスパールによるイルミネーション点灯式を実施!また、建物などにあわせた映像を投影することで、立体的な視覚効果を生み出す「3Dプロジェクションマッピング」が山梨県内では初めて行なわれる。リサとガスパールが登場する映像と音楽の演出も楽しめるとのこと!タウン内のカフェなどでは「リサとガルパールのごちそうプレート」や「リサとガスパールのミニツリーパフェ」といったクリスマス限定メニューを発売。また「クリスマスのチキンクレープ ガーリック&バター」のように食べ歩きしながら楽しめるメニューも。写真:左「リサとガスパールのミニツリーパフェ」右「クリスマスのチキンクレープガーリック&バター」 タウン内のショップでは、クリスマス限定のオリジナル商品も目白押し。「リサとガスパール」の可愛いキャラクターアイテムはもちろん、クリスマス気分を盛り上げる雑貨など、お土産にもおすすめのアイテムが勢揃いする。写真:「ブールドネージュ」(ストロベリー、チョコの2 種類。各300円)さらに、毎日15 時から「リサとガスパール タウン」のクリスマスと合わせて、富士急ハイランドをお得に楽しめるナイトフリーパス(当日限り有効)通常5,000 円(大人)を2,800 円(大人)で発売中。遊園地にもロマンティックなイルミネーションが満載!今年初めての登場となる「リサとガスパール タウンのクリスマス」。親子や友達同士で一日たっぷり、クリスマス気分を味わってみては?『リサとガスパール タウンのクリスマス』場所:富士急ハイランド リサとガスパール タウン期間:2013年11月9日(土)〜12月25日(水) 公式サイト (C)2013 Anne Gutman & Georg Hallensleben / Hachette Livre取材/田辺 香
2013年11月08日家計簿はつけ始めたものの、「このお金、どう記帳しよう?」と、迷うコトはないだろうか。それを放置していると家計簿をつけるのは、ジ・エンドとなってしまう。これが、“家計簿が3日坊主”の王道だと考える。私自身、家計簿をつける上で迷うことは多々ある。 「3日坊主にならない家計簿術その1」 に続き、実際の記帳をする際、どう考え対処したか、について今回はご紹介したい。■費目で迷ったら「日用品」に記帳「これ、何費につけたらいいんだろう?」と迷うのが、家計簿つけの最初の壁。そこで止まってしまっては、家計簿は続かない。私は「費目で迷ったら、日用品に記帳しよう」と決めた。理由は、そう決めておけば、家計簿つけがストップしないと思ったから。しばらくそれで続けてみたら、自分がどんな費目つけに迷うかが見えてきた。我が家の場合は、子供関係のお金が迷いどころだった。文房具や衣類、月謝、医療費、子供関係のお付き合い…。これらの費目分けして記帳するのが面倒になったので、すべて一括して書き込める「こども費」という項目を新設することで対処した。■家計簿は、現金出納帳だと割り切る水光熱費や新聞代といった銀行口座から引き落としされるお金を、私は家計簿に記帳しない。最初はカード明細や銀行の通帳から転記していたが、ある時「これをリファーすればいいじゃん」と思った。以後、引き落とし分は、半年毎にカードの明細表や通帳から数字を拾い、エクセルで管理している。「家計簿は現金出納帳だ」と割り切ることで、日々の記帳はかなり簡略化される。引き落としされるお金は、専用口座を作り、月に一回一定額を入金する。最初は目安がわからないかもしれないので、我が家の水光熱費の年平均を紹介しておく。「電気1万3千円、ガス7,000円、水道5,000円」。■水光熱費は節約しないちなみに水光熱費というと、節約するものの代名詞のようだが、私は節約を気にしていない。金額を見て欲しい。電気代は洋服を1着、ガスや水道代は外食を1回我慢する程度のお金だ。それでのびのびと、たっぷりした気持ちで1ヶ月家族過ごせるのなら、金銭的な意味での節約は不要と考えている。(エコ的視点でエネルギーは大切にすべきだとは思っているけれど)■修繕積立金を積み立てる「大きな買い物」。これも家計簿つけのペースを狂わす大きな要因だ。そもそも。「金額いくらからが、大きな買い物なのか?」という話から始めなければならない。我が家の場合は、1週間2万5千円の現金で暮らすことにしているので、3千円以上は、「大きな買い物」として日常の生活費とは別処理をしている。別処理とは何か? それは「修繕積立金」という積立を毎月1万円して、そこから支払うのである。貯蓄と違うのは、このお金は使うことを前提に貯めている点。このお金を上回って「大きな買い物」をしてしまった場合は、貯蓄から補填する。貯蓄から補填した分は、次のボーナス時には補填するよう心がけている。文章/楢戸ひかる
2013年10月29日ファブリックをはじめ、ファッションやテーブルウェアなど幅広いアイテムを発表し、日本でも大人気のフィンランドのライフスタイル・ブランド『マリメッコ』。そのデザインを手がける憧れのデザイナーたちの住まいやアトリエを紹介する本が、ジュウ・ドゥ・ポゥムより発行!まず表紙を飾るのは、『マリメッコ』のパターンデザイナーとしてインテリアとファッションのデザインを手がけている、アイノ=マイヤ・メッツォラさんの仕事場。水彩を得意とする彼女がデザインした“コンポッティ”という名の大胆なファブリックが目を引く壁面がポイント。お母さんから譲り受けたという70年代の『マリメッコ』のヴィンテージワンピースもステキです。デザイナーのマイヤ・ロウエカリさんが家族4人で暮らす自宅のベッドルームは、ヴィヴィッドな色使いの“ティルックタッキ”のカーテンが印象的。そのほか、ベッドリネンにも『マリメッコ』の様々な柄のファブリックを使用。センスあるミックス・コーディネートが光る、楽しい空間が広がっている。テーブルウェアやキッチングッズ、ステーショナリー・コレクションを手がけるデザイナーのサミ・ルオツァライネンさん。彼のアパルトマンは、ミニマルでとても洗練された雰囲気でいっぱい。真っ白な壁に『マリメッコ』ならではの鮮やかな色彩が映える部屋は、ファッションデザイナーのニナ・ピルホネンさんのアパルトマンの一室。壁面に飾られているガーランドは、出産を1週間後に控えていたニナさんの手づくりだとか! ファブリックの組み合わせ方も、さすがです。ふだんはなかなかお目にかかることのできない本社のオフィスも紹介。オフィス入口への階段には、ダイナミックなファブリックが何枚も飾られ、これぞ『マリメッコ』といった感じ!ファッション・ファブリックを手がけるデザイナーのサトゥ・マーラネンさんのアトリエも訪問。有名な建築家とシェアしているというこのアトリエで、力強さとエレガンスを兼ね備えたデザインを生み出し続けている。子ども心をくすぐるような、ユニークなデザインが持ち味のデザイナー、イェンニ・トゥオミネンさん。ご主人とふたりで暮らす自宅は、彼女の作風を反映したようなカラフルでとても可愛らしい空間。隅々まで見逃せない!また巻末には、フィンランド国内にある『マリメッコ』の代表的な店鋪に加え、日本初の直営店である東京・表参道店の紹介も。バッグや文房具などの小物から、ファッション、インテリア、ファブリックまで幅広く揃う表参道店。ぜひ実際に訪れて、『マリメッコ』の世界を楽しんでほしい!個性豊かな『マリメッコ』のファブリックやアイテムが彩る暮らしは、眺めているだけでも楽しく、お手本にしたいヒントもいっぱい。デザイナーたちのステキな住まいやアトリエが楽しめるのはもちろんのこと、オフィス内にあるアート・ワークスタジオや、ファブリックが生まれる工場見学まで見どころ満載の一冊。永久保存版です!『マリメッコのデザイナーの暮らし』著:ジュウ・ドゥ・ポゥム判型:A5・128ページ・オールカラー定価:1,785円発行:ジュウ・ドゥ・ポゥム発売:主婦の友社ジュウ・ドゥ・ポゥム 公式サイト 文章/田辺香
2013年10月24日ビューティーレシピストでママでもある料理研究家、松見早枝子先生が考案した、離乳食と同時に大人のご飯も同時に準備できるレシピをタッパーウェア製品を使って紹介。簡単でおいしく、栄養抜群!日本上陸50周年を迎えたタッパーウェアには、忙しい毎日をサポートしてくれるアイテムがいっぱい。この秋からはベビー&キッズの新ラインもお目見えし、ますますママ達に嬉しいラインナップに!先ごろ、同社では「タッパーママのスマート離乳食レシピ」と題したプレス向けイベントを開催。料理研究家でビューティーレシピスト、自身もママである松見早枝子先生が、「大人のご飯も離乳食も、賢く同時に作っちゃおう」をテーマにしたレシピを披露してくれた。作ってくれたメニューは「4倍がゆ」と、それを使った「白身魚とかぼちゃのバランスリゾット」、そして「親子チキンポトフ」の全3品。※「白身魚とかぼちゃのバランスリゾット」(下半分)、子供用の「親子チキンポトフ」(左上)。キウイとプレーンヨーグルト、アガペシロップを混ぜた「ヨーグルトデザート」(右上) なお、レシピではタッパーウェアの新製品を使っているが、同様の機能を持つほかのアイテムでも代用できる(※加熱時間や使用方法はアイテムによって調整)。目からウロコの簡単レシピを早速紹介しよう! ■4倍がゆまずは「4倍がゆ」から。離乳食作りでは、おかゆは多めに作って冷凍しておくのが基本。解凍時には少し水を足すとちょうどよい加減になる。今回は9月9日に発売された「レインボークッカー圧力鍋ミニ(すのこ付)」(28,800円)を使用。2.5リットルのコンパクトサイズで軽く使いやすい。材料とレシピは以下の通り。<材料>子供約10食分(生後7、8か月~)・米……カップ1・水……カップ4<作り方>(1)圧力鍋に洗った米と水を入れ、蓋を閉め、中火にかける。(2)圧力鍋表示機の第2リングまで上がったら弱火にして、15分間加圧する。そのまま火を止めて自然冷却する。■白身魚とかぼちゃのバランスリゾット続いては「白身魚とかぼちゃのバランスリゾット」。離乳食にもなるが、大人の食事としても十分通用する味わい。栄養バランスを重視しており、「子供が大好きなかぼちゃを使いました。また、海草は毎日摂ってほしいので、青のりをひとつまみふりかけます」と松見先生。最後に青のりを散らすアイディアは、ほかの料理にも応用できそうだ。火は使わず、電子レンジのみで作れる手軽さが嬉しい。調理には電子レンジ容器「タッパーウェーブ2000丸型(小)」(※写真)と少量のみじん切りが手早く出来る「スピーディーチョッパー」を使用(※ほかの電子レンジ容器やフードプロセッサーでも)。<材料>子供1食分(生後9か月~)・白身魚(真鯛など)……皮付き20g(約1/5切れ)・かぼちゃ……20g(1cmのくし型スライス約1/2枚)・たまねぎ……15g(約1/16個)・マッシュルーム……1個・さやいんげん……1本・4倍がゆ……80g・青のり……お好みでひとつまみ※(だし汁)……40ml(40g)/かつお節……小1/2パック(1.25g)<作り方>(1)だし汁をとる。タッパーウェーブ2000に水とかつお節を入れて蓋をし、600wの電子レンジに30秒かけてこす。(2)真鯛は軽く塩をふる。かぼちゃは1cm幅に切る。玉ねぎとマッシュルームは3ミリ幅にスライス、さやいんげんは長さ2cmに切る。(3)(1)のだし汁の入ったタッパーウェーブ2000に、かぼちゃと玉ねぎ、マッシュルームを入れて蓋をし、電子レンジで1分加熱する。(4)蓋を開けて、真鯛とさやいんげんを加えて再び蓋をし、電子レンジでさらに1分加熱する。真鯛の皮とあれば骨を除き、スピーディーチョッパーに移してかくはんする。さきほど作った「4倍がゆ」を加えて混ぜ、上に青のりを散らす。■親子チキンポトフ最後は「親子チキンポトフ」。鶏もも肉はやわらかくてクセがないので、子供にも食べやすい。圧力鍋の加圧時間が1分半と非常に短いので、タイマーを使うと安心だ。写真は大人用。<材料>2人分+子供1人分(生後9か月~)・鶏もも肉……1枚・じゃがいも……2個・玉ねぎ……1個・にんじん……1/2本・ブロッコリー……5房・しょうゆ……小さじ2・塩、こしょう……各少々※(A)水……カップ3/チキンスープの素(顆粒)……小さじ2/ローリエ……1枚<作り方>(1)鶏もも肉は皮面にところどころ竹串などで穴を開け、両面に軽く塩こしょうして8等分に切り分ける。(2)じゃがいもは皮をむいて4等分に切り、水にさらす。玉ねぎはくし形8等分に切る。にんじんは皮をむき乱切りにする。ブロッコリーはゆでておく。(3)圧力鍋にオイルを熱し、鶏もも肉は皮面を下にして中火で焼く。こんがり焼き色が付いたら圧力鍋を傾けて出た脂をふき取り、(A)と(2)の野菜を入れ、蓋を閉めて強火にかける。圧力表示機の第2リングが見えたら弱火にし、それをキープしながら1分半加圧し、自然冷却する。(4)子供の分(各1切れ)をスピーディーチョッパーに移し、月齢に合わせた大きさにかくはんし、スープを加えて盛り付ける。残りの大人用ポトフはしょうゆを加え、塩・こしょうで味を調え、盛付けしてブロッコリーを添える。今回、離乳食を盛りつけたプレートは10月1日に発売された「ベビー離乳食ステップアップセット」(10,500円)のひとつ。機能性に優れているうえ、見た目にもかわいらしく、ギフトにもオススメだ。このイベントに参加して、改めて離乳食もアイデアやアイテム次第で、簡単に作れることを実感! とくに、圧力鍋や電子レンジを使えば、時短効果も抜群だ。簡単でおいしい離乳食づくり、ぜひ実践してみては。■日本タッパーウェア株式会社 公式サイト 文章/古屋江美子
2013年10月18日どこの家にも「いつか、ちゃんと片付けよう」と思っている場所があるはず。それが“魔窟”。今回は、私が魔窟に着手した時の様子、恥を忍んで!?公開!■どこの家にも魔窟はある共働きをしていれば、家の中に魔窟のひとつや、ふたつ、あるのは当たり前だ。問題は、「いつか、ちゃんと」というのが現実逃避の呪文である点。「“いつか”って、いつ?」「“ちゃんと”って、具体的に何をすること?」と聞かれても、もちろん答えられない。「仕事復帰すれば今より忙しい。片付けするなら、今のうち!?」と思いながらも、毎日の生活の大変さで片付けを先送りにする日々。でも、沸々とナニカは積もり続けている。それが沸点を越えて「もう本当にイヤ!」と爆発した時が、魔窟と対峙する時だ。今回のターゲットは、仕事机の後ろにある本棚。大容量の収納なのが災いして、何がなんだかわからなくなっていた。■迷ったらゴミと思え「本当にイヤ!」という爆発のエネルギーは、最大限に利用したい。牙城を切り崩すために、勢いに身を任せる。まずは「ゴミ予備軍」と「整理すべきもの」に分ける。「迷ったら、ゴミと思え」をキャッチフレーズに、基本的にはやみくもにゴミ袋に突っ込む。ここでのポイントは、ゴミを「ゴミ予備軍」と名づけている点である。ゴミ袋に入れたものは、再度見なおししてから捨てる。「再度見なおしをする」と思っておけば、ゴミ袋に突っ込む時の心のハードルが低くなる。爆発の勢いを止めず、その勢いで大まかなカタチをどこまで作れるか? これが最初の関門である。■やりはじめないと、やる気は出ないある本によれば、やりはじめないと、やる気は出ないらしい。曰く、「やる気を生み出す場所は脳の側坐核にあり、そこは刺激が与えられると活動する。やる気がない場合でも、やりはじめるしかないのです。(海馬―脳は疲れない― 池谷裕二・糸井重里 著/新潮文庫)」片付けをはじめたということは、流れに乗ったということである。この時点で、7割がた「ふふん・・」と勝ち誇っていいと思う。■途中で投げ出さない秘訣2つ残りの3割は、中盤戦をどう凌ぐか? ということだ。出だしは、勢いがあるからいい。終わりが見えれば、楽しい。この間にあるグレーゾーン、「片付けが進んでんだか、散らかしてんだかわからない」というあたりが、心理的に一番しんどい。難所を乗り切るために、心がけていたことがふたつある。ひとつ目は、一コマ2時間以内で終わらせること。ふたつめは、ノートをつけること。キッチンタイマーをセットして、キリが悪くとも2時間経ったら一区切りつける。取りこぼした分は、「次にやること」としてノートに書いておけばいい。ついでに「今日やったこと」もつけておくと、励みになる。全然キレイにならないと思っていても、何かしらは進んでいるという実感が得られるからだ。本当に苦しいと思い始めたら、イヤになる。結局のところ、中盤戦は「自分をどうあやすか?」なんだと思う。■片付けは未来に繋がるそんなこんなで15時間(延べ11日間)かけて、やっと片付けが終わった。本棚の4つの区画が空っぽになった。ここに何を入れていく? 何が入っていく? そう考えることは、未来に目を向けることだと思った。そして、気がついた。「いつか、ちゃんと」と先延ばしにしていたことは、過去の負債と向き合うことだったと。過去に整理・清算できなかったコトやモノを、引きずっていたのだと。今朝、新しいCDを聞いた。昨日、夕食に招待した友人がプレゼントしてくれたものだ。ボーカルの女性の声が、心地よい。彼女のライブに行ってみようかな? そんなアイデアが浮かぶのは、心が軽くなった証である。片付けをして本当によかった。文章/楢戸ひかる
2013年09月21日【2013年度版 女性の再就職特集】・[第1回] 「扶養の範囲」で注意すべき2つのライン ・[第2回] 実際に試算! 扶養の範囲内で働くのは本当にオトク? ・[第3回] データで検証! 母の理想の再就職適齢期は? の続きです。「再就職の第1歩は、とらぬ狸の皮算用から!?」 時給1,000円で働くと、手取りはどれくらいになる? お話は税理士の羽田リラ先生に試算伺いました。(この記事は2013年8月現在の法律、情報に基づいて書いています)■時給1,000円、これくらい働いたら手取りはいくら?再就職を後押しするのは、実際に貰えるお金の計算をしてみることに限る! では、時給1,000円で働いた場合、手取り額はどれくらいになるのだろう? 概算見込み額を羽田先生に試算頂いた。■働き方別メリット・デメリット上記でおおまかな賃金目安がついたのなら、次は「どうやって稼ぐか?」を考えてみよう。今は正社員、パートの区別だけでなく、在宅ワークやフリーランス、派遣社員など働き方は選択肢増えている。家庭とのバランスをとるために、今の自分に合った働き方を考えてみることはとても大事なこと。それぞれの働き方のメリットとデメリットを考えてみよう。■家庭を持つ女性が働き続けるための3ヶ条最後に家庭を持つ女性が働き続けるための3ヶ条を羽田先生伺った。1 ひとりでがんばりすぎない「日本はお母さんに厳しいですよね」と羽田先生。「お母さんだから」という理由で、家事と育児も、そして仕事まで母が全てをちゃんとやる必要はない。それは先生がオーストラリアに住んで実感したことだそう。「手の抜きどころを見つけて(笑)、上手に息抜きをしましょう」。2 家族の協力は不可欠!「母が働くためには、夫や子どもの協力は不可欠」。羽田先生は、忙しい時期には実家からお総菜の冷凍便を送ってもらってとても助かったそう。母が働くためには、夫や子ども、実家の協力は必要不可欠! 母が働くことについて、家族や実家との話し合いをしてみよう。3 働く理由や目的を明確にする「家族の協力を得るためには、働く理由や目的を明確にしましょう」と羽田先生。 女性が働くことに関するデータ を見せたりなど客観的事実を踏まえつつ、妻が働きに出る理由を相手(家族)にきちんと説明できるように整理しよう。ちなみに羽田先生の働く理由は「経済的な理由はもちろんありましたが、二人の娘に“これからの時代は女性も働くのよ”ということを自分が働くことで見せたかった」とのことだ。取材/楢戸ひかる【2013年度版 女性の再就職特集】・[第1回] 「扶養の範囲」で注意すべき2つのライン ・[第2回] 実際に試算! 扶養の範囲内で働くのは本当にオトク? ・[第3回] データで検証! 母の理想の再就職適齢期は?
2013年08月31日先行き不透明な時代、妻が働くことで、家族の将来の選択肢は広がります。お話はご自身も再就職ママである税理士の羽田リラ先生に伺いました。(この記事は2013年8月現在の法律、情報に基づいて書いています)■「扶養の範囲」のメリットは、大きくわけて二つ妻が働くことを考える時、まず気になるのが「扶養の範囲」のことだ。そこで最初に整理しておきたいのは、「扶養の範囲」と一口にいっても、メリットは大きくわけてふたつあるということ。一つ目のメリットは、税金が安くなる点。二つ目は、サラリーマンの妻の場合、社会保険料が免除になる点。ちなみに自営業者の妻の場合は、もともと個人で独立して社会保険料を支払っているので二つ目の話は残念ながら関係がない。「税金が安くなること」、「社会保険料が免除になること」のための、妻側の収入ラインは、税金・社会保険料それぞれ違ってくる。■税金は103万円以下がライン税金面は、妻の年収が103万円以下だと「 配偶者控除 」が受けられて夫の税金が少なくなる。たとえば夫の年収が500万円で妻が専業主婦の場合は、年間7万1千円ほどの税金が安くなる。妻の収入が100万円を超えると(※)と妻は住民税を払うことになるが、年収102万円なら6,000円程度。つまり、妻の年収が103万円以下なら、妻の年収のほぼ全額が世帯収入にプラスされることになる。また、夫の会社の家族手当などの支給要件が、「年収103万円以下」というところも多いので、こちらも一度確認してみよう。妻の年収が103万円から141万円の間は、「配偶者控除」にかわり「 配偶者特別控除 」が受けられるので、税金が妻の所得に応じて段階的に安くなる。妻の年収の額によって、「妻が支払う税金」、「夫の税金の控除」がどうなっていくのかは下記の表にまとめてみた。※自治体によって異なるので、お住まいの市町村に確認を!■社会保険は130万円未満がライン実はサラリーマンの妻が「扶養の範囲で働きたい」と考える場合、一番気をつけなければならないのは、社会保険の130万円のラインだ。なぜなら妻の年収が130万円以上になると、妻が自分で社会保険料を支払わなければならないからだ。(ただし、年収130万円未満でも正社員の3/4以上働いた場合、妻が社会保険料を支払う必要がある)。妻の公的年金を国民年金にした場合、月々の保険料は15,040円(平成25年度)、この他に健康保険料も支払わなければならないので、出費は大きい。勤め先で健康保険や厚生年金に加入できる場合でも、それなりの負担額となる。■妻の年収130万円以上160万円未満は注意!では妻の年収が130万円を超えた場合、世帯年収はどうなるのだろう? 羽田さんに試算して頂いた。たとえば夫の年収が500万円で、妻の年収が140万円の場合、妻は社会保険料も負担する(※)ことになるため、世帯収入は約113万6千円増となる。これは世帯年収としてみると妻の年収が120万円時の試算結果より少ない。つまり、妻の収入が130万円以上になると、一時的に妻の年収が130万円未満の時よりも世帯年収が少なくなるゾーンがある。妻が入っている社会保険、夫の年収にもよるが、目安としては、妻の年収130万円以上160万円未満あたりだ。妻の年収が160万円を超え出せば、世帯収入は約124万6千円増で、120万円の時よりも多くなる。妻の年収が130万円を超えそうならば、いっそ160万円を目指す!?※130万円を超えるパートの場合、勤め先の社会保険に加入する場合も多いので試算は妻が勤め先で社保に加入した場合で計算取材/楢戸ひかる
2013年08月29日横浜・センター北駅の家チカ小型商業施設「YOTSUBAKO(ヨツバコ)」が、8月25日(日)に夏の最後を楽しむスペシャルワークショップを開催!大人気グリーンアーティスト「SOLSO」を講師に迎え、ヨツバコハーブガーデンから、ローズマリーやラベンダーなどの好きなハーブを収穫し、収穫したハーブと、世界中から集められたたくさんの木の実をつかって、香り豊かなドライアレンジを制作する。その他、ローズマリー料理のデモンストレーションやローズマリープレゼントなど、ハーブを使った簡単お料理を味わうことができる企画も実施されるそう。まだまだ暑い日々が続く中、爽やかな香りのたくさんのハーブに囲まれて癒されてみては。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とれたてハーブと木の実をつかったポプリワークショップハーブの収穫つき講師:SOLSO(GOOD SHOP タカウラユウコ先生)日時:8月25日(日)1回目/11:00〜12:00、2回目/14:00〜16:00場所:1F アトリウム(ベッカライ徳多朗前)定員:各回15名参加費:2,000円ご予約・お問い合わせ:YOTSUBAKO▼お電話かメールでご予約くださいTEL:045-507-4285Mail:reserve@yotsubako.com※件名「ポプリワークショップ」、本文「お名前、電話番号、参加時間、人数」ヨツバコ収穫祭・ 詳しくはこちら
2013年08月23日家にいることが多くなる育休中は、家の掃除が気になる時期。でも、重い腰はなかなか上がらず、「あ~あ、今日も掃除しなかったなぁ」なんて気持ちになることありませんか?■一番パワーを使うのは、スタート時掃除は、「始める時」が一番パワーを使う。例えるならば、スポーツクラブに行く前のようなもの。行ってしまえばそれなりに気持ちいいし、終われば達成感もある。それがわかっていても、なかなか始められないのが掃除なのだ。とりわけ「毎日、家にいる」という育休中は、「後でやろう」という誘惑に打ち勝つのは難しい。■通勤時間分 掃除をするそこで私が考えついたのは、「通勤時間分を掃除しよう」ということ。育休中は、育児が仕事。でも、通勤はない。会社に行っていれば、通勤に使う時間だけは、仕事(育児)をせずに掃除をしようと思ったのだ。ゆえに、出勤する時と同じテンションで、掃除を始める。反対に言えば、「掃除を始める」ということは、「出勤する時」のと同じくらいのテンション、パワーが必要だと自覚した。■1日1回、0(ゼロ)地点に戻すちなみに。「通勤時間分だけ掃除をする」というのは、相当な仕事量だ。そんなの、毎日やっていたら、すぐに挫折する。あくまで気持ちの問題です、そこは。大切なのは、「1日1回、家の中を0(ゼロ)地点に戻す時間(キッカケ)を作る」ということ。乳幼児が家にいると、家の中がゴチャゴチャしているのは常。でも、そこで諦めてしまうと、散らかり&汚れは蓄積していくだけになる。だから、「キレイにする」というプラスの動きはしないまでも、「0(ゼロ)に戻す」という作業だけは続けたい。【これが我が家のゼロ地点】■白木屋傳兵衛の箒はいい!0(ゼロ)地点に戻したら、箒をかけるようにしている。掃除機ではなく、箒なのは掃除機よりも手軽だからだ。柄をサッと手にとれば掃除開始!我が家で使っているのは、白木屋傳兵衛の箒だ。使う場所によって、2本の箒を使い分けている。和室を掃く時は、江戸箒(草のほうき)。草が持つ「コシ」でゴミを掃き出す。フローリングエリアで使っているのは、シュロ箒。シュロ箒は、柔らかいモップのような箒なので、床 をなでるようにして使う。植物性油脂を多く含んでいるので、掃くことによって油脂が床に移り、天然のワックスがけの効果もある。【江戸箒(向かって左)、シュロ箒(右)。真ん中はハタキ】【箒なら、階段掃除も簡単】ひと通り掃き終わるのに15分程度かかるが、軽い運動をしているような感じで心地良い。「掃除=心地良い」というシナプスが脳にできたら、こっちのものだ。毎日の掃除が、「やらなければいけないこと」から、「日常の1コマ」となる。文章/楢戸ひかる
2013年08月21日毎日の食事を自分が作る・・。仕事中心の生活をしてきた人にとっては、かなり高いハードルだ。でも、子どもが生まれて育休中だもの。ごはんくらいは、毎日私が作らなくちゃ! と思って、苦しくなっていませんか? ■主婦歴16年、私の場合まず、私自身のことを言えば、長男の育休の時は、毎日ごはんを作らなかった。今、考えれば、「毎日ごはんを作れない自分」と向き合うのがイヤだったのだろう。理由をつけては、子どもをママチャリの前に乗せ、よく外食に行ったものだ。当時の私に言いたいのは、「毎日、何かしら作ろう。それは“料理”でなくてもいいんだよ」ということだ。そう思うには訳がある。■毎日、何かしら作ってみる今は毎日ごはんを作っているが、そのキッカケを思い出してみると、「料理とは呼べないシロモノを食卓に出していいんだ」と思えたことだった。私が思うに、世の中、素敵な情報が流れすぎている。かわいい子どもがいて、丁寧な生活をしていて・・的な? でも、子どもが生まれたからといって、仕事中心の生活していた私が、すぐに毎日の献立に困らないほどの料理のレパートリーがあるハズもない。加えて、始めての育児で疲労困憊。「毎日、素敵な食卓なんて無理だよな」と、当たり前の現実にやっと気がついたのだ。■献立の“へそ”を決める「でも、何かしらの“何か”も思いつかない」という場合は、献立の“へそ”を、まず決める。私の場合、それは野菜の梅酢あえ。【野菜の梅酢あえ】※作成時間5分強<材料>・キャベツ1/4個・キュウリ1本・人参1/2本・梅酢大さじ1・ゴマ大さじ2<作り方>キャベツは千切りにし、キュウリと人参は食べやすい大きさに切る。野菜をボールに入れ、ゴマと梅酢を上から回しかけ手で混ぜる。全体に混ざったら、浅漬用容器(ジップロックなどでも可)に入れる。すぐ食べても大丈夫だが、2~3時間置くと味が馴染む。これを作っておくと、すごく安心する。あとは肉を焼いたり、魚を焼いたりすればメイン料理は完成。ご飯を炊けば、とりあえず“食卓”ができあがる。余裕があって、味噌汁や小鉢をつけられた時は「あら、素敵!」と自分を褒める。ハードル低すぎですか!?(笑)■“できること”を増やしていくという気持ち家事のハードルをどこに設定するか? は、とても大事なことだと思う。「雑誌で見た素敵な暮らし」に憧れて、無意識に「憧れの暮らし」を「あるべき我が家の暮らし」だと設定してしまうと、苦しくなる。私はそういう失敗をしていたのだと思う。まずは、「今、できること」という地面にきちんと着地しよう! そして、そこから、“できそうなこと”を増やしていく、その積み重ねが我が家の暮らしとなり、自分の人生を作っていく。つまりは、今の私にがっかりしないで、自分で「できたこと」を喜び、自分を励ましてあげる。それが家事上手への第1歩だと思う。文章/楢戸ひかる
2013年08月09日当ページの記事は、2013年7月の法律、情報に基づいております。最新(2015~2016年度版)の出産手当金・育児休業給付金の記事は こちら! 無事出産!しばらくは赤ちゃんとの密月を、ゆっくり味わって欲しい…。そんな働くママのための、産休中の休業補償が出産手当金だ。出産手当金について、「たまごクラブ」で10余年連載を持つファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんにお話を伺った。(記事は2013年7月現在の法律、情報に基づいて書いています)出産手当金って何?いくらもらえるの?産休中は、お給料が出ない会社がほとんど。その間の生活を支えるために出産後の母が加入している健康保険から出る休業補償が出産手当金だ。もらえる額は、「標準報酬日額(※1)の2/3X「産前(42日)、産後(56日)の98日分」だ。たとえば標準報酬月額が20万円だった場合、20万円÷30日X2/3x98日=約44万円がもらえる計算となる。ただし出産手当金は「産休中の休業補償」なので、休業中も会社からお給料の2/3以上がもらえる人は、もらうことができない。※「標準報酬日額」:「標準報酬月額」を30日で割った数字。標準報酬月額は、残業代や家族手当、住宅手当といったものも含めたお給料の額を、毎年4~6月の平均で計算。出産が予定日より早まったり遅くなったりすれば、もらえる日数が変わるので正確な金額は会社の窓口、もしくは会社を管轄する社会保険事務所に計算してもらおう。もらえる人は、どんな人?正社員はもちろん、契約社員やパート、アルバイト、派遣社員でも会社の健康保険(や共済組合)に入っていて、出産後も働き続ける意志があり、産休中も健康保険料を支払っている人のであればもらうことができる。フルタイムで働いていたとしても、残念ながら、健康保険の種類が「国民健康保険」の人にはこの制度はない。また平成19年4月に制度が変わり、退職後6ヶ月以内に出産すれば、産休を取っていなくても出産手当金をもらえる特例制度はなくなった。「一人目の時にはあった制度なのに・・という方、気をつけて下さい」(畠中さん)。どうすればもらえるの?出産手当金をもらうには「出産手当金支給申請書」への記入と提出が必要だ。産休に入る前に勤務先、または勤務先を管轄する協会けんぽや健保組合で入手する。申請をする際には医師の証明が必要なので、出産後は産院の窓口に依頼して医師に必要事項を記入してもらおう。(この時、文書料として数千円かかる場合もある)。産休後に(産後57日以降)申請書を会社に提出する。産休中の「お金の困った!」防止法出産手当金は産休後に申請するのが一般的だが、お金が振り込まれるまでに約1~2ヵ月かかる。「つまり出産手当金がもらえるのは、早くて出産から2~3ヶ月後。産休中の生活費としてアテにしている人は、もらえる時期が遅いことをふまえた上で計画をたてましょう」。また産休中は、社会保険料(雇用保険料除く)と住民税は支払わなければならない。社会保険料の額は、給与明細の控除欄を見て、「健康保険」「厚生年金」を足した合計額だ。健康保険組合がある会社であれば、これらのお金を出産手当金で精算してくれる可能性があるので産休前に会社と相談しておこう。健康保険が「協会けんぽ」の場合は、自分で用意しておくのが一般的だ。なお、近いうちに産休中の社会保険料負担がなくなる予定。制度の改正には注目しておこう。取材/楢戸ひかる
2013年08月04日当ページの記事は、2013年7月の法律、情報に基づいております。最新(2015~2016年度版)の出産手当金・育児休業給付金の記事は こちら! 妊婦健診は、近年、自治体の助成が充実してきた分野。必要な手続きや知識をしっかり把握して、もらえるお金は、全部もらおう! 「たまごクラブ」で10余年連載を持つファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんに妊婦健診のお金についてのお話を伺いました。(記事は2013年7月現在の法律、情報に基づいて書いています)■妊婦健診は基本14回まで無料「妊婦健診のお金は、自治体の助成が広がったので、個人での負担が減っています」と畠中さん。妊婦健診は、全ての自治体で14回まで無料で受けられるのが基本だ。ただ初回の診察は、妊娠判定をしてもらうので、自費診療となるのが一般的。また健診票に書かれている項目以外の診察や検査も自己負担となる。たとえば超音波検査も、1~2回までは無料とする自治体が多いが、回数が増えると、検診費に数千円(検査内容によって異なる)が加算されたりすることも。住んでいる自治体によって助成の内容は大きく違ってくるので、妊娠初期に自治体の助成内容を確認しておこう。■母子手帳交付時に、必要な手続きを把握しよう!妊婦健診について声を大にして言いたいのは、「自治体によって助成内容は大きく違ってくる」ということ。「妊婦健診は14回まで無料」とは書いたけれども、ただ待っているだけでは制度を受けられないこともある。自治体によっては、「申請書を提出する」つまりは、自分でアクションを起こして初めて助成を受けられるところもあるからだ。検診の助成券は母子手帳交付時に一緒に配布されることが多いので、その際に券が配布されない場合は、必要な手続きにについて確認しておきたい。■里帰り出産で損をしないために妊婦健診の無料制度は、原則、里帰り出産では使えない。けれど受診券は捨てないで!使わずに残った受診券は、現金化してもらえる。「そのことを知らないで捨ててしまう人がいるんです。健診の受診券は金券だと思っておいて。受診券を現金化できる期限は決まっているので(半年や1年など)、里帰りが長い人は手続きをパパにお願いしましょう」。8ヶ月で里帰りしたとして、使わずに残った8枚の受診券=4万円(一枚5,000円で換算した場合)は大きい。取材/楢戸ひかる
2013年08月02日当ページの記事は、2013年7月の法律、情報に基づいております。最新(2015~2016年度版)の出産手当金・育児休業給付金の記事は こちら! 妊娠が判明した時、漠然と「出産って、お金がかかりそう」と心配になる人も多いのでは? 「たまごクラブ」で10余年連載を持つファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんに妊娠・出産でかかるお金についてのお話を伺いました。(この記事は2013年7月現在の法律、情報に基づいて書いています)検診費用は、ほぼ無料「今、検診費用は、基本的にはほとんどかかりません」と畠中さん。でも、ただボーっと待っているだけでは、タダにはならないかも!? 第2回「妊婦健診のお金、知っておくべき常識3つ」 としてアップするので、ポイントを把握して、もらえるお金を逃さないようにしよう!出産準備品の平均は、約9万6650円(「たまごクラブ」編集部調べ)出産準備用品にかかったお金は、平均約9万6650円(「たまごクラブ」編集部調べ)。マタニティウエアで、意外と盲点なのは下着類。洋服は普段着を使い回すこともできるけれど、下着は妊娠期限定で必要なものもあるからだ。ベビー関連グッズは、買いすぎに注意! 私は3人の子を産んだけれど、ベビーベッド、ベビーバス、チャイルドシート、搾乳機、全てレンタルで済ませて何の問題もナシ。初産の時はベビーウエアを買いすぎてしまったので、第2子以降は、肌着だけを揃え、様子を見ながら買い揃えていく、程度で充分だった。分娩・入院費の平均は、約42万円前後(「たまごクラブ」編集部調べ)出産にかかる費用は、平均約42万円前後。妊娠・出産は、経過が順調であれば病気ではないので、健康保険は使えない。その時に頼りになるのが、出産育児一時金だ。基本は子ども1人につき42万円だが、双子以上(多胎)の場合や、付加給付がある場合もある。詳細については 第3回「分娩時のお金は、出産育児一時金でフォロー」 にてチェックを!内祝いの相場は、頂いたお祝いの1/3~1/2程度内祝い(出産祝いのお返し)の相場は、頂いたお祝いの金額(品)の1/3~1/2程度が目安。出産直後から届き始めるお祝いの品は、嬉しい反面、「お返ししなきゃ!」と、慣れない育児でくたくたな時のプレッシャーにもなりかねない。出産前の、“お楽しみ”として内祝いの目ぼしをつけておくのもひとつの手。双方への両親への感謝を忘れずに!このほかにかかる費用としては、「里帰り出産の交通費」「赤ちゃんの行事に関するお金」などがある。里帰り出産をする場合は、いくら実家とはいえ配慮の気持ちの表現として、お金を渡したいもの。赤ちゃん行事としては、生後1ヵ月頃、住んでいる地域の氏神様にお参りする「お宮参り」、生後100日~120日に自宅で行う「お食い初め」、最初の節句(女の子は3月3日、男の子は5月5日)を祝う「初節句」などがある。どれもが双方の両親を招いてお祝いすることが多いので、結果的にお祝い金などで行事費をまかなえることも。そんな時には、「ありがとうございます」という双方の両親への感謝を忘れずに!取材/楢戸ひかる
2013年08月02日