ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (1/27)
育休家事レッスン最後となる今回は、“家の中の紙類”について考えてみます。「紙類を制するものは、家事を制す」と言いたくなるほどに、紙類整理には頭を悩ませてきました。■書類は、とにかく! 扉のある棚に紙類を棚や机の上に出しておくと、とたんに乱雑感が漂うもの。とにかく! というマストな勢いで、届いた書類は扉のある棚に突っ込む。ただそれだけでも、“リビングの美観”という意味ではかなり効果がある。とにかく! の前に選別される書類もある。つまりは、扉の中に入れず、秒殺される書類である。例をあげると、「保健だより」「給食のこんだて」「市からの催し物のお知らせ」などだ。「保健だより」は太文字にザッと目を通して、“引き”がなければ捨てる、「給食のこんだて」も、即捨てだ。「夕食メニューは給食を考慮して(被らないように)決める」というご家庭も多いけれど、私は絶対に見ない。その日に自分が作りたい料理を作るというスタンスなので、「今日、昼もカレーだったのに、夜も??」的な抗議を受けることもあるけれど、きっと変わらない自信がある。(どんだけ、自分勝手!?)「市からの催し物のお知らせ」もじっくり読めば楽しいかもしれないが、「後で読もう」ととっておいて後から読んだためしがない。縁のある催しは友人からお誘いがあるので、そちらにお任せすることにして(どんだけ、人任せ!?)、基本、即捨てだ。書類とスッキリ付き合うには、潔さが大切。「後でゆっくり読もう」程度の書類は、即捨てくらいの覚悟が必要だと思うのだ。■後でゆっくり見る書類とは? では、扉の中に突っ込まれる書類とは何なのか? と言えば、「処理が必要な書類」だ。返事をしたり、スケジュールの転記など「一手間」が必要な書類は、扉の中に突っ込んでおく。これらも、ある意味、「後でゆっくり読もう」の一種だとは思うが、こちらは絶対にやらなければならない作業があるのだから仕方ない。長らく、この「後でゆっくり」の頃合いがつかめず、「扉の中に放置」→「提出(返事)期限切れ」という失態を犯し続けてきた。もう、いやとなるほど、たんまり!!!(←何の自慢にもなりません)そんな失敗を繰り返した結果、今は、わりとこまめに扉の中を整理する「勇気」がでてきた。そう、勇気! コレ、「習慣」というより「勇気」だということが、最近わかってきた。なぜなら、新たな仕事が増えるのがわかっていて書類を読まなければならないのは、どう考えたってダルい。それに立ち向かえるのは、「習慣」というよりも、もはや「勇気」だと思うのだ。■書類はできるだけ小分けにしておくこの「勇気」を支えているのは、「書類の行き先(ファイル)が決まっている」という安心感だ。書類を突っ込む棚具体的に言おう。我が家の場合は、「書類を突っ込む棚」の上に、「書類を立てておく棚」というのがある。たとえば小学校のプリント(学校に持たせるものが書いてある学年だよりなど)は、「小学校」というバインダーに挟む。サッカーの練習日程表は「サッカー」というバインダーに挟む。ここが書類の終着点である。書類を立てておく棚終着点に到着した書類は、保持必要期間が過ぎたら速やかに捨てていく。バインダーとまで細かく仕分けしてあるので、捨てる選別に手間取ることはない。「処理が必要な書類」は、一件ごとにクリアファイルに入れて、立てておいておく。クリアファイルに入れることで、一件、一件ごとが“自立した存在”となる。「処理すべき書類は、8件だ」と把握でき、処理の目処もイメージしやすい。よって「整理しなきゃいけない書類の山」よりも心理的な負担は軽い。こんなふうに、書類は「できるだけ小分け」にすることがポイントである。「時間がある時にゆっくり整理しよう」なんて思っていたら、そんな時間は永遠に訪れない。第一、共働き生活の中で、そういう時間を作ろうと思うこと自体が、ものすごく高いハードルなのだ。「できるところまで小分けしておく」というのは、紙類を制する鉄則だと思う。みなさま、育休家事シリーズの長らくのご愛読、誠にありがとうございました。
2014年05月17日「いつか、ちゃんとやろう!」と思っていることのひとつが、書類の整理だったりしませんか? 今回は、私が実践している書類整理の方法論をいくつかご紹介しますね。■子ども達へのカード保育園でもらう誕生日カード、祖父母からのお祝いメッセージなど、3人の子ども達へのカードは、各人の名前をつけたポケットフォルダーに整理している。カードを回収して時系列にファイルに入れていくだけだが、気がつけば立派な子育ての歴史になっている。同じように、卒入園式といった大切なお式の「式次第」や、「運動会」「展覧会」のしおりも、ファイルを一度作成し、時系列にいれておけば整理完了。老後、これらを眺めて、子育てをネットリと懐かしむ予定。きっとキラキラと輝いて思い出されるのだろう。■便箋・カード、切手メールではなく、なるべく手書きの手紙を書くようにしている。その際に気をつけていることは、便箋や切手で、季節感を出すこと。よって気にいったものを見つけたら買い貯めている。切手は季節ごとのインデックスをつけた可動式フォルダー(クリアポケットの順番をいれかえられるタイプ)にいれて整理する。以前はポケット型のファイルで整理していたが、切手は使えばなくなる。時間が経つと、使ったページは歯抜けになるし、季節ごとの仕分けもしづらい。可動式フォルダーの方が、こまめに整理できる。便箋やカード、封筒は書類ケースにひとまとめにして入れている。手紙は家事の合間にダイニングテーブルで書くことが多い。仕事机の引き出しにいれておくよりも手軽に持ち運べるので、手紙を書くのが億劫にならないからだ。■取扱説明書・保証書取説を一箇所にまとめておくだけでは、探しづらい。そこで「キッチン」「リビング」など、家電の置いてある場所ごとにファイルを分けて収納している。冊子型の分厚い取扱説明書を収納する「冊子の取扱説明書」というラベルを貼ったボックスも用意する。この他に「家電・サマリーファイル」を新設した。これは、どこのファイルに何が入っているからの目次を一覧表にしたものである。新しい取扱説明書は、“とりあえず突っ込む引き出し”に入れておく。「とりあえず」の着地場所確保により、「どこのファイルにしまうんだっけ?」というストレスや、ファイルを探して整理するという作業が面倒なことからくる「結局、ぐちゃ、ぐちゃ、じゃん」という敗北感を解消できる。「とりあえず」の着地場所の確保により、3年に一度のファイルメンテナンスになる予定である。(1年で3冊の“取説”新入りが入ったとして、3年分はファイルを放置できるという計算)■二山ファイルで関所を作る行きたいお店、お料理のレシピ、ちょっと気になる記事…。「あ、とっておきたいな」と思う書類は数あれど、それをそのままファイルしていたら、いくら場所があっても足りない。その解決策として、二山ファイルで“関所”をつくることにした。切り抜きは、まず二山ファイルに入れておく。二山ファイルが一杯になったら「やっぱり保存しておきたい」と思うもののみ、ファイリングをする。そこで「やっぱり、いらないかも」と感じるものは、潔く破棄する。一度ファイリングしたものを→フォルダーから外し→捨てるというのは、心理的にも手間的にも、二度手間だと思うからだ。
2014年05月17日一日中、家事や子育てに追われていると、お疲れ脚に悩まされますよね。そんなときに、ピップ株式会社のレッグケアブランドSLIMWALKから発売されている「足指セラピー」シリーズを愛用している人は多いかも。「足指セラピー」シリーズは、累計出荷数約180万足を突破し※、大好評を得ているそう。段階圧力ソックスに、足指をストレッチするように広げる足指セパレート機能がプラスされた「くつろぎ時間のスリムウォーク 足指セラピー」は、「足指を広げてリフレッシュしたい」という女性のニーズを満たしているのですね。※ ピップ調べ(出荷数)2012.9~2014.3 足指セラピーシリーズ累計出荷数 さらに、この「足指セラピー」シリーズに、一年中着用したいというユーザーのニーズに応え、やわらかな肌触りの素材と通気性のよい鹿の子メッシュ編みを採用したオールシーズン用が新登場。一年中、どんな季節でも快適に美脚ケアをサポートしてくれます。「くつろぎ時間のスリムウォーク 足指セラピー オールシーズン」は、レッグ部にタムヤーンを用いたやわらかな肌触りと、通気性の良い鹿の子メッシュ編みで季節を問わず使用できる軽やかな着用感を実現。美脚リフト構造(段階圧力設計)、足指をひらく「足指かいほ~クッション」はそのままに、足の甲を引きしめる「ギュギュッと設計」で、脚からパンパン足の甲、足指までリフレッシュできそう。「足指かいほ~クッション」部分には、モールドバリア糸を使用し、抗カビ・抗菌防臭・消臭のトリプル機能を追加。春から夏にかけての汗をかきやすい時期でも、さわやかにはける快適な仕様に。「くつろぎ時間のスリムウォーク 足指セラピー」は、新発売の「オールシーズン」、夏向けの「さらさら涼感」、さらにふわふわとしたあたたかな素材を使用した「秋冬向け」と、季節や好みに応じて選べるから、一年中「くつろぎ時間」の美脚ケアにより快適に取り組めますね。一日の疲れは、できればその日のうち取り去ってしまいたいもの。「足指セラピー」シリーズを使えば、次の日も朝から元気いっぱい過ごせるかも。・ピップ株式会社 公式サイト
2014年04月16日「ベビースターラーメン」と言えば、子どもの頃に食べたことがあるという人も多いはず。とても懐かしいお菓子ですが、今でもさまざまな新しい味が生まれながら、現代の子どもたちにもとても愛されているようです。「ベビースターラーメン」が生まれたのは、1959年のこと。なんと発売55周年を迎えています。半世紀以上にわたって愛され続けている間に、おなじみの「チキン」味に加え、たくさんの味のバリエーションを展開し、選べる楽しさが今ではいっぱい。例えば、ソースの香ばしさとマヨネーズの酸味がマッチした「ベビースター焼そば(ソースマヨネーズ)」、鶏や野菜の旨味をさっぱりとした塩味で仕上げた「ベビースターラーメン(うましお)」など、耳にするだけで食べてみたくなりますね。さらにそこへ、新しい味「ベビースターラーメン(ステーキ)」が加わりました。「ベビースターラーメン(ステーキ)」は、鉄板で焼いたお肉に、濃厚で甘いソースを絡めたビーフステーキをイメージした「ベビースターラーメン」。香ばしいお肉の風味と旨味、ソースの甘味がマッチして食欲をそそる味わいに仕上がっているので、ぜひその味わいを子どもと一緒に楽しんでみては?今なら、縦約200cmもあるベイちゃんメガタオルが当たるキャンペーンも実施中。キャンペーンについて詳しくは、 こちら をご覧ください。長く愛されているのは、やはりそれだけ魅力があるから。新しい味をみつけると、ついつい試してみたくなりますよね。小さな子どもでも食べきれる小袋だから、気軽に食べられるのも便利です。子どもと一緒に食べながら、小さな子どものときに食べた思い出などを話してあげるのもいいかも。また、子どもにとっても懐かしい味になるかもしれませんね。・おやつカンパニー 公式サイト キャンペーンの応募方法は、こちらから
2014年04月03日きちんとお手入れしているつもりなのに、年を重ねるうちに何だかお肌の調子がいまいち。そんな風に感じている人は多いかもしれません。そこで「肌活」という新たな提案に目を向けてみては? 「肌活」とは、自分の肌を活かし、より良くする活動であり、肌を見つめ、トータルにアプローチしていく肌のソリューション(解決策)です。そこで、お肌の曲がり角といわれる20代後半~40歳以上の女性の中でも、特に「肌活」をしている「肌活女子たち」に向けて新発売された「肌活ソープ」に注目!これは、基礎ケアのファーストステップとして、洗顔を一から考えたソープです。美容成分をただ入れるだけではなく、石鹸素地に徹底的にこだわり、泡の気密性、濃密性を追求し、肌機能を洗顔で考えた「HADA-KATSUビューティエッセンスソープ」を使えば、健やかなお肌作りに役立ちそうです。「HADA-KATSUビューティエッセンスソープ」は、石鹸素地の精製度を高めることで、驚くほど濃密な泡立ちの良さを誇ります。これは素地から研究開発を重ねた「肌活エッセンス製法」による結果。そのきめ細かな弾力泡が肌を守りながら、毛穴や皮溝の汚れまで吸着させ、キメを整えてくれるのです。洗浄成分の良さだけではなく、肌なじみのよいコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、プラセンタ、植物性セラミドといった美容成分を配合。素地の良質さと、配合された美容成分が融合して良質な泡となり、うるおいながら、汚れを落としてくれます。洗い上がりはさっぱりとしており、ナチュラルなみずみずしい肌へ導いてくれるから、洗顔が楽しくなりそうですね。「肌活ソープ」は使い込んで小さくなっても泡立ちは良いまま。長持ちするのも特徴です。クリアな濃密泡で肌の汚れをきちんと落とし、美容成分を与え、それだけでなく、肌本来のナチュラルなみずみずしさで美しさを導いてくれます。美肌の基礎へつながる「HADA-KATSUビューティエッセンスソープ」を使って、まずはお手入れの基本である洗顔から、「肌活」を始めてみてはどうでしょうか。・肌活 公式サイト
2014年04月02日仕事をしていれば、キャリアアップのために何かを学んだりすることは当たり前かもしれません。でも、ママになっても、やっぱり何かを学んで自分を磨き続けたいものですね。Woman.exciteが、ママたちを応援するためにNPO法人チルドリンと行い、開催している「ママまつり」。3月3日行われた第二弾では、ママのスキルアップのための講座も開かれ、大盛況となりました。「ライター講座」では、昨年出版された著書の『伝え方が9割』が2013年のビジネス書1位(紀伊國屋書店新宿本店調べ)のベストセラー本 となった、佐々木圭一さんを講師に迎え、子どもたちの泣き声などが響くにぎやかな雰囲気の中でスタート。強い言葉を作るセンスを身につけるということで、佐々木さん直伝の「心を動かす言葉の法則」を使い、実際にママたちが言葉を考えるワークに挑戦。ボールペンを片手に頭をひねるなんて、まるで学生のよう? 一生懸命な姿がとても素敵でした。既に著書を読んできたというママは、「本に書かれている、言葉を作り出すエッセンスを直接聞くことができてよかったです」と笑顔。佐々木さんにサインをもらい、一緒に写真撮影をするなど、満足な様子でした。続く「カメラ講座」はキャンセル待ちの人まで出るほどの大盛況。我が子をかわいく撮りたいと思っているママは多いようです。一眼レフカメラの持参者も多く、かなり熱心な様子が講座開始前から感じられました。講師は、新生児をモノクロで撮影する“ニューボーンフォト”の第一人者として活躍している女性フォトグラファーのShiworiさん。講座は、よいと思う写真を選ぶクイズ形式で、構図などを学ぶところから始まりました。判断に迷うところもありつつ、「正解を聞くとなるほどと思いますね」と新たな知識を吸収しながら納得の様子。先生の話をしっかりとメモをとりながら聞くママたちも多く、その表情は真剣そのもの。そんなママたちを前に、カメラの機能の話から、さらには写真の価値、写真を撮る意味にまで話は及びました。ママとして我が子の一瞬一瞬を切り取り、残していくことの大切さを改めて感じたママも多かったのでは。どちらの講座も、じっとしていられない子どもたちが泣いたり、立ち上がったりする場面がありつつも、それを初対面のママ同士が自然にカバーし合う様子もあり、暖かい雰囲気が漂っていました。「ママまつり」というこういう機会に、いろいろなママと知り合ったり、新たな知識を得たりすることで、ママの生活はこれからもっと充実したものになるのかもしれません。このふたつの講座では、「ママまつり」の企画でありながら、ママとしてだけではない表情がかいま見られた時間となりました。ママとしてだけではなく、ひとりの女性として、人として、もっともっと輝ける機会を、Woman.exciteでは応援していきます。
2014年03月31日結婚しても、ママになっても女性として輝いていたい。そんな願いは独身でもよくわかりますよね。Woman.exciteでは、そんなママたちを応援するため、NPO法人チルドリンと業務提携をしています。その企画として昨年11月に行われ、大好評だったママのための文化祭「ママまつり」の第二弾が、3月3日、大井町きゅりあんイベントホールで行われました。会場に足を運ぶと、まずはメルマガ会員の方、先着200名に肌活ビューティエッセンスソープ、ベビースターラーメン ミニ(ステーキ)、スリムウォーク「靴のにおいケアスプレー コンパクトタイプ 35ml」のほか、ビーンスターク ベビーフード どこでもおやつ かぼちゃボーロ、化粧品・スキンケアグッズのサンプルなど、 盛りだくさんなプレゼントが。間に合わなかった人にも、肌活ビューティプレッソ3DAYS30ml×3本、柔軟剤やヘアオイルのサンプル、オーガニックアップルジュース、クリスタルガイザーなど、 来場者全員プレゼントが用意されていたので、足を運んだだけで、すっかりお得な気分に。そして会場には、「ワールドファミリー」「ヤクルト」「エイジレスファクトリー」「ドクターシーラボ」「H.I.S.」といった企業のブースが。商品の説明はもちろん、サンプルやお土産がプレゼント。「ヤクルト」では、ヤクルトレディとして働くことに関心のあるママが、興味津々な様子で説明に耳を傾ける姿も見られました。そしてもちろんママによるさまざまなブースも大にぎわい。「似顔絵制作”愛宇絵を”」「日本ベビーサイン協会」「布の絵本ファーストウォーク」「iCassa 愛かっさ」などで、似顔絵を描いてもらったり、ベビーサインを一緒にやってみたりと、楽しい体験がいっぱいです。中でも、「日本おひるねアート協会」のブースでは、ちょうどこの日が桃の節句だったこともあって、ひな祭りのかわいいセットで我が子を夢中になって撮影するママの姿がたくさんありました。ステージでは、骨盤強制ウォーキングプチセミナーや、ベビーサイン体験会、子育てが楽しくなるママカフェなどが行われ、ママたちが講師の話にうなづく姿も。そして、プロのカメラマンに子どもと一緒の写真を撮影してもらうことができる「親子スナップ」大会では、この日の思い出がステキな写真になったことでしょう。初めて参加したママは、にぎやかな様子にちょっとビックリしつつも、「いろいろなブースがあってとっても楽しいです」と笑顔。前回参加したママが、今度はお友達のママを誘って一緒に来たという二人組のママもいました。別会場では、ママのスキルアップのための「ライター講座」と「カメラ講座」も。講師の話に耳を傾ける姿は真剣そのもので、ママになってもいろいろなことにアンテナを広げ、学びの姿勢を持ち続けることが、キレイでいられる秘訣なのかも。そんなキラキラしたママと、元気いっぱいな子どもたちで、会場は熱気に包まれていました。これからもWoman.exciteは、キラキラ輝くママたちを応援していきます。
2014年03月28日化粧品は女性が毎日使うものだから、やっぱり安全性にはこだわりたいですよね。ただ、いくら安全でもその使い心地が物足りなければ、満足はいかないもの。その両方を兼ね備えたスキンケアアイテムが、「スキンピース」です。「スキンピース」は、デリケートな赤ちゃんから肌が弱い人も使用できるように、口に入っても安心なレベルまで「徹底無添加」にこだわっているスキンケアブランド。また、「100%食べ物成分」を使用し、食べられるレベルの究極の安心を実現。それが、肌に栄養を与え、元気にしてくれるそう。このようなこだわりは、ときに刺激となったり、使い続けることで正常な肌の機能を乱す化学物質を一切排除するため。さらに放射性物質の抽出検査なども行い、徹底した安全性を追求しているから、安心して使うことができますね。「スキンピース モイスチャライフ フェイスローション」は、セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸をはじめとする15種類もの保湿美容成分が、一度でぐんぐん潤って、毎日不安定に変化する肌を元気に立て直してくれる化粧水。赤ちゃんから敏感な肌の人まで、肌状態を選ばず幅広く仕えるから、赤ちゃんと一緒に使ってもよさそうです。「スキンピース モイスチャライフ フェイスクリーム」は、外気の湿度によって、肌への付着量を自動調節し、疲れた肌にまっすぐ栄養を届け、乾燥・肌荒れを防ぎ、ふっくらとツヤのある肌に導いてくれます。100%食べ物由来の美容成分で、バリア機能と保湿持続を強化。乾燥・肌荒れを寄せ付けないうえ、赤ちゃんに使えるほど徹底したやさしさで、目の周りなどのデリケートな部分でもたっぷり使えるのもうれしいですね。これらのアイテムは、贅沢にたくさんの食べ物由来成分を配合しているにも関わらず、使い続けやすい価格帯なのもポイント。さらに、アフリカ・ベナン共和国のシアバターを使用することで、現地の経済自立を支援しています。資源の少ない途上国に産業を作ることで、「自立」と「子どもたちの幸せ」を支援するために、アフリカのベナン共和国からシアバターを化粧品原料として輸入しているのです。肌に優しい「スキンピース」のアイテムを使うだけで、途上国を応援できるというこの仕組み。肌にいいスキンケアを使うだけで、現地の子どもたちの役に立てるというのは本当にうれしいことですね。肌にはもちろん、赤ちゃんにも、そしてアフリカの子どもたちにもやさしい「スキンピース」、ぜひ使ってみては?・スキンピース 公式サイト スキンピース モイスチャライフ フェイスローション スキンピース モイスチャライフ フェイスクリーム
2014年03月26日女性の毎日の生活にメイクは欠かせないものですね。けれども、朝から晩までお肌にファンデーションをべったり塗っている状態は、お肌に負担をかけているのかも。もっとお肌にやさしくて、それでいて仕上がりのきれいなファンデーションがあればうれしいですよね。そこで、ミネラルメイクのディアミネラルシリーズから発売された「シアーミネラルリキッド」はいかがでしょうか。これは、ミネラルと美容成分からできた、お肌にやさしいリキッドファンデーションです。ヒアルロン酸・アルガンオイル・マカデミアナッツ油が乾燥からお肌を守り、3種のヒト型セラミド・NMF(天然保湿因子)・アミノ酸誘導体が肌のバリア機能を高めます。メイクする度に美肌に導く、美容液のようなファンデーションだから、一日中安心して使えそうです。また、特殊コーティングされたパウダーが肌への密着度をアップさせ、下地いらずで、化粧持ちがよく、美しい仕上がりが持続します。SPF33・PA+++と日焼け止め効果も兼ね備えながら、石けんでオフできるから、簡単で便利。そしてもちろん、肌の色ムラやくすみを自然にカバーし、透明感のあるお肌に。毛穴を目立ちにくくするミネラルパウダー配合で、つるんとなめらかなお肌を演出してくれるから、メイクが楽しくなりそうですね。密着度の高いパウダーを使用しているので、下地いらずで簡単に、ナチュラルな美肌になるというのもうれしい点です。色は、ライト・ナチュラル・オークルの全3色。シリコン、紫外線吸収剤、石油由来界面活性剤、タルク、ナノ粒子や合成香料は不使用だから、お肌にもきっとやさしいはず。これまでのファンデーションでは夕方になるとお肌が乾燥したり、ナチュラルな仕上がりを求めていたり、朝は忙しいのでベースメイクを簡単にしたいという方には特にぴったり。なかなかぴったりなファンデーションが見つからなかったという人は、ぜひ一度試してみては?・エトヴォス 公式サイト
2014年03月25日春目前! お出かけが楽しい季節もすぐそこ。休日は「子どもとどこにお出かけしよう?」というママのために、“学び”の要素があるスポットをご紹介します。■おうちスタイルの“春の親子お出かけ特集” 特集サイト では“お台場のスポット”をご紹介していますが、ここでは横浜のお出かけスポットをピックアップ! ■横浜みなと博物館で船長気分!? 横浜みなと博物館では、横浜港が積み上げてきた歴史や役割を紹介しています。テーマは「歴史と暮らしのなかの横浜港」。博物館の中は展示物だけではなく、常設の操船シミュレーターで横浜港を航行している気分になる事もできます。操船シミュレーター併設されている帆船日本丸は、多くの船員を育てた練習船です。マストやたくさんのロープ類がある甲板上や船内を見学できます。日本丸の帆は手作業でひろげている。時期はサイトでチェック施設概要:開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)※その他、料金やイベント情報等は 帆船日本丸・横浜みなと博物館サイト をご参照ください。■説明不要の大迫力! 横浜ランドマークタワー296mという日本屈指の高さを誇る超高層ビル。オフィス、ホテル、ショッピングモールを核に、展望フロアや多目的ホール、さらには現存する国内最古の商船用石造りドックを復元した「ドックヤードガーデン」など、多彩な施設からなる複合施設です。2013年に開業20周年を迎え、ますます横浜の“ランドマーク”として注目されています。展望フロア「スカイガーデン」からの景色そして近頃注目されているのがドックヤードガーデン。“ドック”とは船の建造や修理をする場所の事で、日本に現存する商船用石造りドックとしては、もっとも古い旧横浜船渠第2号ドック。このドックを後世に伝えるべき資産として復元して生まれたのがドックヤードガーデンです。 新しい横浜のシンボルとして、また人々のコミュニケーションスペースとして広く利用されています。また、2013年7月からドックの形状を活かした、屋外では日本初の“180度体感型プロジェクションマッピング”として「ドックヤード・プロジェクションマッピング」を毎日開催中。※観覧には整理券が必要です。地下には12店舗が軒を連ねる「みらい横丁」が広がっているので観覧後のお食事におすすめです。第一弾「YOKOHAMA ODYSSEY」施設概要:69階展望フロア「スカイガーデン」tel.045-222-5015開館時間:10:00~21:00※毎週土曜日は22:00まで※最終入場は閉館30分前※ショッピング、飲食は店舗により異なります※その他、料金や駐車場情報等は 横浜ランドマークタワーサイト をご参照くださいいかがでしたでしょうか。 特集サイト ではお台場でのお楽しみスポットを5か所紹介していますので、是非ご覧ください。
2014年03月19日Woman.exciteでは、NPO法人チルドリンと業務提携を結び、ママとして、一人の女性としてキラキラ輝いている女性を応援しています。最近は、そんなママがとても増えていますよね。NPO法人チルドリンとの企画の第一弾として、11月11日月曜日に、品川グランドホールで行われた「Woman.excite×NPO法人チルドリン ママまつりvol.1」には、そんなステキなママと子どもたちが約1,000組も足を運び、大好評を得ました。そこで、第二弾が決定! 3月3日月曜日、大井町きゅりあんイベントホールにて、ママのための、ママによる文化祭「Woman.excite×チルドリンママまつり vol.2」」が開催されます。ママまつりのメルマガを事前登録すれば(登録は、 こちら から)、イベント当日会場で、コスメのサンプルやお子さまへおやつ、おしりふきなどの豪華プレゼントも!(メルマガ会員であり来場先着200名様限定)肌活ビューティエッセンスソープ、ベビースターラーメン ミニ(ステーキ)、スリムウォーク「靴のにおいケアスプレー コンパクトタイプ35ml」のほか、ビーンスターク ベビーフード どこでもおやつ かぼちゃボーロ、化粧品・スキンケアグッズのサンプルなど、盛りだくさんの内容です。前回は、約1時間でプレゼントの配布が終了したそう。早めに来場することをオススメします。イベント情報などは随時メルマガでお知らせしているので、ぜひ登録してみて。間に合わなかった人も、肌活ビューティプレッソ3DAYS30ml×3本、柔軟剤やヘアオイルのサンプル、オーガニックアップルジュース、クリスタルガイザーなど、来場者全員プレゼントが用意されているので、お楽しみに。また、ヤクルトやワールドファミリー、エイジレスファクトリーといった企業ブースに加え、「似顔絵制作」や「子育てが楽しくなるママカフェ」などのママブースもたくさん出展。ワークショップをしたり、ママとの交流を広げたりすれば、楽しい時間が過ごせるはず。ほかにも、子どもと一緒にプロのカメラマンに2カット撮影してもらうことができる「親子スナップ大会」や、ママのスキルアップのための「ライター教室」や「カメラ教室」など盛りだくさんな内容で、さらに盛り上がりそう。今すぐメルマガ登録して、当日はママ友達と一緒にぜひ会場に足を運んで。新しい発見がありそう。・Woman.excite×NPO法人チルドリン ママまつりvol.2 公式サイト
2014年02月28日成長期の子どもにとって睡眠はとても大切です。けれども、最近は遅くまで塾や習い事があったり、その後もゲームをしたりテレビを見たりと、子どもの睡眠時間は減少傾向にあるそうです。そこで、より良い睡眠がとれるように、寝具を見直してみませんか。オススメなのが、西川リビング株式会社から新発売された「ボディゼロ・キッズ」。都内で行われた新製品発表会は、まず西川リビングの代表取締役社長宮川一幸さんの挨拶から始まりました。宮川社長は、子どもの睡眠が減少傾向にあることに触れ、この危機に警鐘を慣らし、啓発を推し進めること、そして実際に子どもの眠りに取り組んでいく眠育のプロジェクトをスタートさせることを発表しました。これは、2016年の創業450年に向けての事業の一環として行っていくとのことです。社会的に眠りの重要性を啓発していくとともに、眠育を通して子どもの健やかな成長をサポートしていきたいという西川リビングのミッションに期待したいですね。続いて取締役商品統括の西畑欣二郎さんから、新商品「ボディゼロ・キッズ」が紹介されました。マットの特長は6つ。体を点でささえ、体重圧を分散させ寝返りをサポートする凸凹構造、無膜フォームと除湿マットの使用や裏面のスリットによるムレの軽減、綿100%の優しい肌触り、家庭で丸洗いでき清潔に保てる側生地、収納に便利なコンパクトさ、永く使える耐久性。そしてまくらは、パイプの出し入れによって高さを調整でき、ポリエステルわたとパイプの中材によりムレにくく、上層部で頭を支え、下層部で首をしっかり支える設計になっています。マットとまくらと合わせて、子どもが寝るときに安心感を抱けるように、うさぎやくま、いぬ、くじらのかわいい動物のだきまくらも発売されました。ボディゼロ・キッズの名前の由来は、寝具の理想はまっすぐに立ったときのような、自然体の背筋のまま寝るフラットな状態になれること、つまりゼロの状態が一番よいということで、ボディゼロと名づけられたのだそう。そして、とうとう眠育王子、鈴木福くんの登場です。ちょっと照れたような表情で、金色の王冠をかぶった福くんが現れました。「寝ることが大好きなので、眠りの大切さを眠育王子として伝えていきたいです」と、意気込みを語ってくれた福くん。実際にボディゼロ・キッズを使っているという福くんの感想は、「寝心地がよくて、気持ちいい、お布団に入ったらすぐに眠れます」とのこと。そして、「育ちざかりの僕たちには眠りがすごく大切だと思います。だからボディゼロ・キッズでぐっすり眠って、お勉強もお仕事も遊びも一生懸命がんばりたいと思います」とメッセージをくれました。宮川社長の「10年後、20年後、日本の未来を担う子どもだちの眠りを考える眠育プロジェクトを通して、鈴木福くんのような健やかな子どもが成長していくことを期待している」という言葉どおり、たくさんの子どもが質のいい眠りをとれることは、社会にとっても意味のあることでしょう。眠りが大切なのはどの子どもも同じ。わが子の眠りについて改めて考え、少しでもより質のよい眠りを通して、さらに元気に健やかに育っていけるように考えてあげたいものですね。・西川リビング 公式サイト
2014年02月20日結婚しても、出産しても、ひとりの女性として、そしてもちろんママとしても、おおいに楽しみ、イキイキと毎日暮らしたい。そう思っているママは多いはず。実際にそんな風に豊かな生活を送っているママもたくさんいることでしょう。NPO法人チルドリンと業務提携を結び、ママを応援していこうとしているWoman.excite。その第一弾企画として、11月11日に行われた「Woman.excite×NPO法人チルドリン ママまつりvol.1」でも、たくさんのステキなママに出会えました。大好評を得たこのイベントの第2回が決定! ママのための、ママによる文化祭「Woman.excite×チルドリンママまつり vol.2」」は、3月3日月曜日、大井町きゅりあんイベントホールにて開催されます。今回は、スペシャルな講師を迎えて、ママのスキルアップのための「ライター教室」と「カメラ教室」が行われるので、特にブログを書くのが好きなママ、これからブログを始めたいと思っているママは必見です。優秀な参加者には、Woman.excite各サービス内でライター・カメラマンとして活躍するチャンスも。ぜひふるってご参加ください!「ライター教室」の講師は、2013年のビジネス書1位(紀伊國屋書店新宿本店調べ)のベストセラー本『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さん。「心を動かす言葉には法則がある」と語る佐々木さんが、ママライターとしての基礎を伝授。自分が伝えたい内容がたくさんの読者に伝わる、誰にでも実践できる方法を学ぶことができるから、日頃書いているブログ、これから始めるブログがもっとステキになるかも。(応募は、 こちら から。60名様募集。2月10日まで受付)また、新生児をモノクロで撮影する“ニューボーンフォト”の第一人者として活躍する女性フォトグラファー・Shiworiさんによる「カメラ教室」では、「どうしたらもっと子供をかわいく撮れるのか」「カメラについている色々な機能を使いたいが、使ったことがない・分からない」という悩みを解決しながら、カメラの基本を学べます。大切なわが子をもっとかわいく撮れるようになれたら、嬉しいですね。(応募は、 こちら から。60名様募集。2月10日まで受付)ほかにも、さまざまな企業や、「似顔絵制作」や「子育てが楽しくなるママカフェ」などのママブースも出展。子どもと一緒にプロのカメラマンに2カット撮影してもらうことができる「親子スナップ大会」もあるので、思い出の1枚をぜひ残して。さらに、ママまつりのメルマガを事前登録すれば(登録は こちら から)、イベント当日会場で豪華プレゼントも!(先着200名)イベント情報などは随時メルマガでお知らせしているので、登録をオススメします。前回は約1,000組ものママと子どもたちがたくさん集まったこのイベント。ママ友達を誘ってぜひ足を運んでみてはいかが?・Woman.excite×NPO法人チルドリン ママまつりvol.2 公式サイト
2014年02月03日師走は、やはりどうしても仕事が忙しくなりがち。寒い中、帰りが遅くなるとストレスにもなりかねないが、みんなの残業に対する意識はどうなのだろう? そして、みんなの残業代は? 日本法規情報株式会社が行った、「就労環境問題に対する意識調査行を見てみよう。こちらは、自社で運営する『 残業代請求・労務問題相談サポート 』『 人事・労務・社会保険相談サポート 』の運用情報やユーザーへのアンケートを元にした発表となっている。「残業」についての従業員側の意識は果たしてどういったものになっているのか? 経営者側の言い分としては「仕事量が増えてきても、将来また不況になった際に備えて従業員の数を最低限に抑えて長時間労働をさせたい」といったところが本音かもしれないが、従業員側としては、就労環境についてどう考えているのだろうか? ■サービス残業は日本の文化? 意識調査の結果、「必要であれば、残業は仕方ないと思っている」が最も多く33%となっている。「出来れば残業したくない」は21%、「残業代が出るのであれば残業したい」は19%、「残業代が出ないのであれば残業したくない」は15%、「残業代が出なくても必要であれば残業する」は4%「残業はするべきではない」は4%という結果に。「残業はするべきである」という残業積極派の人も1%となっている。「残業代が出るのであれば残業したい」を含め微妙なニュアンスの差はあるものの、「残業は仕方ない」という意識を持っている人は56%という結果となった。■残業代は出なかった場合「会社に請求する」が33%。アンケートの結果、「会社に請求する」と答えた人は33%、「会社との関係もあるので会社には請求しない」と答えた人は21%となっている。「残業は自分の責任なので会社には請求しない」と答えた人は9%「退職した後であれば請求する」が3%となり、残業代を請求することにとまどいを感じている人は48%に上る結果となり、「残業代をもらえないこと」より「会社との関係を気にする」傾向は依然としてあることがうかがえる。また、そもそも「会社に請求できるのを知らなかった」という人も15%いた。残業代は、本来きちんと支払ってもらうべきお金。そして労働者側にはきちんと残業代を請求する権利が法的にも認められている。しかしアンケートで「自分だけ請求するのは気が咎める」「会社から残業代は出ないからと言われている」など諦めてしまっている人も多い結果が浮き彫りになっている。記事引用元: PRTIMES
2013年12月26日ひと昔前であれば、結婚して出産すると、すっかり所帯じみてしまう女性も多かったように耳にするけれど、今どきのママはとってもアクティブで、ママとして子育てを楽しみ、ひとりの女性としてもプライベートを充実させているよう。そんなステキなママがユーザーに増えていることもあって、Woman.exciteでは、NPO法人チルドリンと業務提携を結び、これからはもっとママを応援していくことに。NPO法人チルドリンは、子育て時期にもっと「楽しみ・学び・納得し・安心したい」というママの想いを実現するために、「ママのコミュニケーション&ママとのコミュニケーション」をモノ・コト・社会と協動して行っているNPO法人。全国30万人ものママが参加しているそう。NPO法人チルドリンとの企画の第一弾が、11月11日月曜日に、品川グランドホールで行われる「Woman.excite×NPO法人チルドリン ママまつりvol.1」。このママまつりは、ママによるママのための文化祭。「家族を笑顔にする食卓をつくろう」をテーマに、食にまつわる企画が行われます。中でも、おうち料理研究家として有名なみきママこと藤原美樹さんが、「おうちで簡単・時短レシピ」をテーマとした、突然の来客にも対応できる簡単にできる「さつまいモンブラン」のデモンストレーションを12時から実施、旬のさつまいもを使った時短レシピを実演してくれるから大注目! 料理に悩むママの声にも応えてくれるそう。ママまつりの主役もちろんママ。だから、ママサークルによるブースも出展し、日頃のサークル活動を一緒に楽しむことができます。ベビーマッサージやベビーサイン、アロマテラピー、ハンドマッサージ、布の絵本つくりなど、たくさんのママと一緒にぜひ楽しみましょう。他にも、森永乳業株式会社や大地を守る会など、子育てにまつわる企業のブースも出展し、サンプリングなども行われるので、こちらもチェックして。ママまつりのメルマガを事前登録すれば(登録は こちら から)、イベント当日会場で豪華プレゼントも!(先着200名) イベント情報などは随時メルマガでお知らせしているので、ぜひ登録しては?ママの「好き」「得意」「経験」を活かした発表をすることができ、出展者と来場者・ママ同士・ママと企業・ママと社会が笑顔でつながることのできる場として、これから定期的に開催していくとのことだから、出展者となることも考えつつ、楽しんでみるのもいいかも。ママ友達と一緒に来ても楽しめるのはもちろんですが、新しい出会いも広がるかもしれませんね。よりイキイキと子育てを楽しみ、さらに自分の世界を広げるきっかけのひとつとしても、ぜひ足を運んでみては? ・Woman.excite×NPO法人チルドリン ママまつりvol.1 公式サイト
2013年11月05日子育てに忙しくても、ただ自分の子どもと向き合っているだけではないのが最近のアクティブなママの傾向のよう。たくさんのママが、ママサークルでいろいろな活動に取り組み、楽しんでいるのだとか。ウーマンエキサイト主催のママイベントが、11月11日月曜日、品川グランドホールで行われる「Woman.excite×NPO法人チルドリン ママまつりvol.1」にはたくさんブースを出展します!「Woman.excite×NPO法人チルドリン ママまつりvol.1」は、Woman.exciteとNPO法人チルドリンが共同主催する、ママによるママのための文化祭。ママの「好き」「得意」「経験」を活かした発表の場として、出展者も来場者も笑顔で楽しみ、つながることのできる場となりそです。出展するママブースの内容はさまざま。NPO法人日本ベビーサイン協会では、ベビーサインを体験する機会が。ベビーサインとは、まだ言葉をうまく話せない赤ちゃんと簡単な手話やジェスチャーを使ってコミュニケーションする育児法。ママの普段の語りかけに手の動き=ベビーサインを添えるだけで、赤ちゃんも自分からお手てでおしゃべりできるようになるから、ぜひ体験して、赤ちゃんとのおしゃべりを楽しみたいですね。当日は、赤ちゃんと一緒に楽しめる手遊び歌や絵本などを交えながらベビーサインを楽しめるグッズやベビーサイン教室の紹介もあるそう。他にも、産前産後のママのためのアロマテラピーやベビーマッサージ、心を元気にするカラーセラピーや体を元気にするハンドマッサージ、ハワイのセラピーカード、布の絵本など、いろいろなブースが出展!子育てに役立つ情報を知るためにも、そして新しいママ友つくりのためにも、ぜひ足を運んでみては?ほかにも「ママまつり」には、あの料理ブロガーみきママこと藤原美樹さんも登場し、「おうちで簡単・時短レシピ」をテーマとしてセミナーを実施、旬のさつまいもによる時短レシピの実演も。また、ブース出展企業によるサンプリングのほか、メルマガに事前登録した人には豪華プレゼントも!(先着200名、登録は こちら から)11月11日は、ママまつりに足を運んで、いろいろな経験を楽しんでみては? いつもとは違う一日が過ごせそう。・「Woman.excite×NPO法人チルドリン ママまつりvol.1」 公式サイト
2013年11月01日今月、料理家・サルボ恭子さんの『「ストウブ」だからおいしい、毎日レシピ』が河出書房新社より発売された。プロのシェフが愛用することで知られる「ストウブ」の鍋。カラーやサイズバリエーションも豊富な上、料理が美味しく仕上がることで大人気のキッチンアイテムだ。テーブルにそのまま出すだけで食卓を素敵に演出してくれるのも心強い。和洋中、普段の料理からおもてなし料理まで、幅広く活用できる優れものである。今回の本は、ごはんやおかゆの炊き方から日々のおかずやスープ、サラダや軽食系まで幅広く網羅。毎日の料理に必ず役立つ一冊となっている。なじみの定番料理もサルボさん流のアレンジにより、驚きの仕上がりとなっている点も魅力のひとつだ。掲載レシピの一部をご紹介しよう。左上から順に「海老とさつまいものカレースープ」、「ミネストローネ」、「ラタトゥイユ」。「塩たらとじゃがいものコロッケ風グラタン」と「温ポテサラダ」。おもてなしにもぴったりな一品も。「骨つき鶏肉と根菜の赤ワイン煮込み」このほかに「ホットサンド」や「お好み焼き」、「かに玉」、「麻婆豆腐」、「けんちん汁」、「スパイシーな玄米ピラフ」、「石焼きビビンパ」、「さんまのオイル煮」なども登場。ストウブ鍋ひとつの中で手軽に仕上がる驚きの美味しさをぜひ体感して欲しい。今週末10月27日(日)には出版記念パーティーが行われる。サルボ恭子さんのデモンストレーション&試食会で、盛り付けのテクニックなども学ぶことができるという。申込み枠も残り僅か。ご興味のある方は足を運んでみてはいかがだろうか。 『「ストウブ」だからおいしい、毎日レシピ』サルボ 恭子 (著) / 河出書房新社 【サルボ恭子 プロフィール】料理家。老舗旅館の長女として生まれ、料理家の叔母に師事したのち渡仏。パリ有数のホテル「オテル・ド・クリヨン」で研修、勤務しながら、フランスの郷土料理に魅了され、帰国後料理研究家のアシスタントを経て独立。自宅で料理教室を主宰。雑誌やテレビなどでも活躍HP: ブログ:
2013年10月24日ベルリンを拠点に、ファッションブランド「ミナ ぺルホネン」でデザイナー、プレスとして活動する長江青さんが初めて手掛けた絵本「ぐるぐるちゃん」から2年を経て、連作となる「ぐるぐるとふわふわちゃん」が福音館書店から発売されています。3歳前後までの小さなこどもを思いながらつくられた絵本「ぐるぐるちゃん」シリーズは、「紙に絵の具でモチーフを描いてからちぎり絵にする」という方法で描かれています。手触り感と温かみのあるタッチで、生き生きと表現されているのが「ぐるぐるちゃん」シリーズです。■『ぐるぐるちゃんとふわふわちゃん』エキシビジョン現在、青山のブックショップ「ユトレヒト」にて『ぐるぐるちゃんとふわふわちゃん』の発売を記念して原画の展示が行われています。書籍の販売も行われていますので、小さなお子様を連れて一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか?『ぐるぐるちゃんとふわふわちゃん』エキシビジョン場所:青山のブックショップ「 ユトレヒト」東京都港区南青山 5-3-8 パレスミユキ 2 詳細はこちら 『ぐるぐるちゃんとふわふわちゃん』文・絵:長江 青ブックデザイン:菊池 敦己判型:19cm×19cm 24ページ定価:840円発行:株式会社福音館書店~長江 青~愛知県出身。美大在学中に「ミナ ぺルホネン」の皆川明氏と出会い、ブランドの立ち上げスタッフとして参加することとなる。現在は主に、アクセサリーやかばんなどの小物のデザインと、プレス、海外での活動担当。2007年よりベルリン在住。現在、3歳の息子と1歳の娘の子育て中。
2013年10月24日どんな街で生活していきたいかを考えると、暮らしやすさといった環境面はもちろん、どんな人たちと暮らしていくかという、人とのつながりも大切な点ですよね。ましてや子育てをするのならなおさらです。昔であれば、自然にご近所づきあいがあり、町内会などによって、コミュニティが存在しました。しかし、現在の都会ではそういったことはだんだん難しくなっています。さらに、東京の湾岸エリアなど新たに開発された地域では、次々に新しい住民が流入していく一方、人と人とのつながりは生まれにくい状況にあるといえるでしょう。けれども、そういった地域のひとつである江東区豊洲エリアで、近年リクルート住まいカンパニーと三井不動産レジデンシャルが中心となって、新たなコミュニティ作りを始めているとか。どんな取り組みを行ってきたのか、話を訊いてみました。豊洲エリアに住んでいる人たちからは、もともと住民同士がつながる場がほしいという要望はあったそう。豊洲エリアには同世代の子どもを持つ家族が多いそうで、人とつながる場があることで共通の話題を話す機会が持てるだろうという希望を持つのは想像できますよね。そこで、リクルートがまず始めたのが、「パパママ大学」というワークショップ。そこは、住民が他の住民に自分の持っている知識をシェアし合う場となったそう。その規模をさらに大きくしようということで企画されたのが、「新豊洲カーニバル」。自治会から豊洲らしいイベントがほしいとのことで始まったこの企画は、そのエリアに土地を持つ民間企業と行政と地元住民の希望が上手くマッチする形となったそう。その結果、2回で6,000人もの人が集まったのだとか。さらに、「新豊洲カーニバル」に参加した子どもからお礼の手紙をもらったことで、担当者の皆さんとしても、地域のためのイベントにするという方向性が間違っていないことを確信できたのだそう。「新豊洲カーニバル」はさらに発展し、「豊洲カーニバル」へとつながっていきます。「新豊洲カーニバル」も、地元の小学校でダンスをしている約50人の子どもたちが出演するなど、地域に根ざし、子どもたちが帰属意識を持てるイベントでしたが、「豊洲カーニバル」ではさらに20団体500人もの人がパレードをする企画を実行。たくさんの子どもたちが地元のイベントに実際に参加することで、子どもたちのコミュニティが育ちます。そのコミュニティを地元の住民の人たち自身の手で引っ張っていくことで、住民の人たちだけでイベントを継続させていくのと同時に、街全体のコミュニティを育て、存続させていく力となっていったそう。「継続しなければ意味がないので、僕らがすべて企画して押しつける形ではダメなんです。あくまで地域の人たちが主体的に関与して運用していける仕組みづくりをサポートしています」というリクルートの担当者の方からは、豊洲エリアの将来を見据えて、取り組んできたことが伝わってきました。リクルートでは今回の豊洲エリアでの経験を活かし、他のエリアでも地域と一緒にコミュニティを活性化することで街の魅力をアップさせる支援を続けていくそうです。「豊洲カーニバル」には、多くの子どもたちを中心に10,000人もの人が参加、大成功をおさめました。今は、住民の方たちの間で、来年に2回目を行おうという話も出ているのだとか。確実にコミュニティができつつあることがわかりますね。もともと豊洲エリアは地理的な利便性に富むだけでなく、街全体がバリアフリーで、ベビーカーも押しやすく、子育てをするには絶好の環境。そこに、このような強力なコミュニティが育っていけば、さらに住みやすい街になることは間違いなさそうです。2020年に東京オリンピック開催も決定し、湾岸エリアはさらに注目を集めています。ただ新たに開発されるという点だけでなく、このように住民同士のコミュニティがあれば、生活していく街として、そして子どもたちの故郷となる街として、さらに魅力的なエリアになることが期待できそうですね。
2013年10月09日女性にとって、大きな節目ともなる妊娠。結婚はしていないけど子供はほしい方や、結婚はしているけれど仕事や家計の都合で子供を検討中の方、子供は要るけど2人目以降を考えている方など、妊娠に対する考え方や状況はさまざまですね。妊娠前に女性が持つ様々な気持ちや悩みについて、女性のカラダとココロの健康情報サイト『ルナルナ』が、出産経験がある人、未経験の人両方に対して行ったアンケート調査を紹介します。■ 今回の調査は、20~40歳代まで幅広い層のユーザーが回答「現在の年齢を教えて下さい」ときいたところ、年齢は、「25~29歳」が最も多く34.4%、続いて「30~34歳」が24.4%、「20~24歳」が17.9%となりました。5年前、10年前と比較して、晩婚化、生活スタイルの変化により、出生年齢も変化してきていることはもちろん、医療技術の向上も妊娠に大きな影響を与えていることから、出産時の年齢の幅も広がっています。こうした背景から、今回の調査には「35~39歳」「40~44歳」の回答者も多くいらっしゃいます。■ 4人に1人は、妊娠経験あり! 「既婚・未婚、出産経験など、現在の状況を教えてください。」と聞いたところ、未婚、既婚の割合は、ほぼ半数という結果でした。最も多かったのは「未婚、彼氏あり」と回答で34.9%です。ついで、多かったのは「既婚、子供あり」で25.6%、アンケート回答者の4人に1人は妊娠経験ずみという結果でした。■ 約半数が妊娠希望! 妊娠に備える女性も多数「現在、妊娠希望 or 避妊希望ですか?」と聞いたところ、「妊娠希望」の人が45.8%、「避妊希望」の人が37%という結果で、調査では約半数の方が、今回の調査でも妊娠を希望していることがわかりました。■ 妊娠に対するイメージは「幸せ」「喜び」がTOP2「妊娠に対してのイメージを教えてください。」と聞いたところ、最も多かったのが「幸せ」23.6%、ついで、ほぼ同率で「喜び」23%でした。1位、2位の結果から、多くの人は妊娠について良いイメージを持っていることがわかります。以降「大変」18.1%、「お金がかかる」11.7%と続きます。多くの人は、赤ちゃんを授かることは、とても嬉しいことだと思う一方、「大変」という現実的な一面も感じているようです。他にも、妊娠は「神秘的なこと」「希望」「責任感」「つわりが大変」「痛い」「楽しみと不安」「自由がきかなくなる」という結果もあり、不安と希望の入り混じった複雑な心境がうかがえます。妊娠・出産は女性ひとりで背負うものではありません。妊娠したときのために、日頃からパートナーともよく話し合っておくことが大切ですね。■ 約9割がいつかは妊娠したい!「いつかは妊娠したいですか?」と聞いたところ、「はい」と答えた人は88.3%で、なんと9割近くの人は「いつかは妊娠したい!」と思っていることがわかりました。やはり女性として、妊娠・出産に興味や憧れを持つ人が圧倒的に多いようです。将来、妊娠して赤ちゃんを授かるために、妊娠前から自分のカラダの状態を知り、妊娠について正しい知識を身につけることはとても大切です。また、妊娠のメカニズムを正しく理解することで、排卵のタイミングなども、うまくつかめるようになり、スムーズな妊娠にもつながりやすくなります。■ 第一子妊娠は、生活の落ち着いた30歳前後が理想的! 「 第一子を妊娠した、もしくは妊娠したいのはいつですか ?」と聞いたところ、最も多かったのは「25~29歳」35.8%、ついで「30~34歳」29.3%、「20~24歳」13.4%でした。厚生労働省の人口動態統計によると、女性の初産の平均年齢は、2011年に30.1歳と初めて30歳を超えました。初産年齢は上昇傾向が続き、2000年時点に比べると2.1歳上昇しています。今回の調査にも同様に見られ、30歳前後で生活も落ち着いてから、妊娠を考えたいと思う人が多いようです。■ 妊娠を意識し始めるのは、半数以上の人が20歳代と回答「妊娠を考え始めたのはいつごろですか?」と聞いたところ、最も多かったのは「25~29歳のとき」で25.1%、続いて「20~24歳」24.5%でした。20代半ばから後半になると、友人や知人など周りでも結婚、出産する人が増えてくる時期です。こうした状況の中、徐々に意識を強める人が多いのかもしれません。妊娠には「卵巣年齢」が大きくかかわっています。卵子のもとになる原子卵胞は、お母さんのお腹にいる胎児期に500~700万個作られますが、生まれるときには200万個、思春期には10万~30万個、30代では5万個と、生理周期ごとに1,000個ずつ減少していきます。卵巣の機能も徐々に低下、閉経間際には、原子卵胞はほとんどなくなってしまいます。このように、いくら見た目が若々しく健康でキレイであっても、卵巣には寿命があり、一般的には50歳前後で閉経を迎えます。「今はまだ…」と思っていても、生まれながらに卵子の個数は限られているため、欲しいと思ったときに、すぐに妊娠できないことも多く、不妊は決して他人事ではありません。■ “年齢”や“パートナーとの出会い”などの環境変化が妊娠を考えるきっかけに妊娠を考えるきっかけとして最も多かったのは「年齢とともに欲しくなった」で19.7%、ついで「彼の子供が欲しかった」17.2%、「結婚した」16.5%、「友人など身近な人が妊娠した」15.2%と続いています。やはり年齢やパートナーとの出会い、結婚といった環境の変化などから意識するようになった人が多いようです。また周囲の人が、妊娠・出産したりすると、赤ちゃんと触れ合う機会が増え、「いつかは私も…」と意識することも多いようです。■ 妊娠するために、5人に1人が「基礎体温をつける」と回答「妊娠するために何かしましたか?」と聞いたところ、最も多かったのは「基礎体温をつける」で21.5%でした。妊娠する可能性を高めるためには、自身の排卵日を把握しておくことが重要です。基礎体温は排卵日だけでなく、排卵の有無もチェックすることができます。ついで、多かったのは「タイミング法を試す」14.4%。基礎体温に続いてこちらもポイントは正確な排卵日を知ることです。他にも、「ストレスを貯めないようにする」「産婦人科を受診した」「排卵検査薬を使用した」「体を動かすようにする」「身体にいいお茶(ルイボスティー・たんぽぽ茶)を飲むようになった」などの答えがありました。自然に妊娠できれば一番良いですが、日ごろから自分のカラダに気をくばり、妊娠しやすいカラダづくりを心がけている方も多いようです。※ 調査実施時期 : 2013年7月~2013年8月 調査方法および人数 : 『ルナルナ』サイト内にて会員1,475名※『ルナルナ』は(株)エムティーアイの登録商標です。記事引用元: PRTIMES
2013年09月18日通信教育やスクールをはじめ、近年、幼児からの英語教育の場がどんどん増えている。「グローバルな世界で活躍してほしい」「幼児のうちに英語に耳を慣れさせた方がいいのでは? 」「まわりのお母さんたちは、0歳から英語教室に行かせている。でもお金もかかるし…」と、多くのママたちが「はじめどき」を悩んでいる。しかし、英語を始めるのは学校の授業からでも十分と、目からウロコの提言をするのは脳科学者の黒川伊保子さん。そこで、「幸せに生きて行くための脳」をつくる幼児期過ごし方を黒川さんにお聞きしました。■言語脳完成期までは、豊富な母国語を聞かせること今、小学生から英語の授業が始まっていますが、私は日本語を母国語とする脳については、12歳を過ぎてからがベストだと考えています。少なくとも、言語脳完成期の8歳までは、豊富な母語を聞かせるべきで、脳の完成度を上げるためには外国語が入る余地はありません。というのも、脳の中にふたつ以上の言語の仕組みを持てるのは、8歳の言語脳完成期を過ぎてから。母語のしくみ確立される前に外国語のあやふやな母音を混在させると、将来、コミュニケーション障害を引き起こす可能性もあります。(ちなみに、家族の中に異なる母語の持ち主が混在している場合は、話が別です。どちらの言語も、母語として話す人から伝授されるわけですから、感性上の混乱が起きにくい。要は、「教育」として家族の母語以外の言語を持ち込むことに問題があるのです)じつは、一番最初に獲得する言語は「意味」だけで獲得しているわけじゃありません。その言葉が発せられたときのその雰囲気、発した人たちの位置関係、口で起こっている語感、強く出た息などによって、その時の相手の状況を受け入れていくんです。深い感性の領域に多くの情報を持つのが母語で、たとえば、口を大きく肺の中の息を一気に出す「おはよう」という言葉は、開放感があって明るい日本の朝にぴったり。反対に、石造りの部屋のベッドルームで迎えるイギリスの仄暗い朝には「Good morning」という低く曇った響きが合っているんです。周りの風景やそのときの母の心情や立ち振る舞いと合わない言語を使うと、その感性が混乱します。まずは、親の母語を丁寧に伝えてあげること。母語が完成しないまま、別の国の言葉を押し込もうとすると一個も脳の中の言語野が完成していない「母語喪失」の状態に。すると、人の気持ちが読めないし、自分の気持ちも表現できない、社会的なディスコミュニケーションも起こってしまいます。家族に外国語の使い手がいないのに、どうしてもバイリンガルにしたいなら、外国人の乳母をやとって24時間一緒にいてもらうべきです。英語が得意な人は素敵に見えるけど、外国に行って格好よくステーキを注文するために子育てする訳じゃないですよね。母語がちゃんと完成していれば、外国語のマスターは、いくつからでも可能です。中学からの英語でだって、ネイティブのようにしゃべれる人もいる。仮にネイティブと見まがうような発音にまで到達できなくたって、才能がある人は、世界中で敬意ある扱いを受けています。ちなみに、脳の癖から言えば、言語は押し付けられないほうが楽しく習得できます。私自身は、50過ぎてから始めたイタリア語が楽しくてしょうがない。この夏は、親子してラテン語も習っています。とにかく好奇心の目をつまないことと、詰め込まないことではないでしょうか。■叱っても、散らかったままでもいい。脳にとって刺激が栄養言語教育に限らず、先へ先へ教材を渡すことは、脳には酷なこと。脳の発達には、「偶発性」というのが、とても大事です。偶然出会うこと、ですね。脳は、センスや知識の構築が行われるとき、そのために必要なアイテムを、周囲から勝手に見つけるのです。たとえば、ものの三次元性に目覚めるき、ママの洋服のリボンに気づきます。自らひっぱって解き、その物象の変化に脳が感動し、何らかのセンスとなって定着するのです。また、その発見の喜びが、更なる好奇心を呼びます。なのに、指先を使わせる英才教育をしようと思って、早めにリボンやボタンやダイヤルがついたシートを渡してしまったら、脳にはその感動がありません。子どもから、発見の喜びを奪うことになりかねません。音楽家の子どもが、自然に音楽家になるのは、早くから楽器を押しつけるからじゃないのです。親が演奏するのを見ているうちに、興味を持って、自ら楽器に出逢うのです。もしも、子どもにバレリーナになってもらいたかったら、母親が習うことかもしれませんね。8歳までは、自由遊びが最大の英才教育だと思ってください。もちろん、出会いの機会を増やすために、音楽やアートに触れさせたり、スポーツに触れさせたりするにはとても大事。いろんな機会にさりげなく触れさせてみて、後は強要しない姿勢が大事なように思います。私自身は、息子に、数や文字を教えることも躊躇しました。小学校の教室で、彼は「数」に出逢いました。ある日、「ママ、7と8って、足すと15になるんだよ。知ってた!? おいら、笑いが止まらなくてさ(くくく)」というので、「どうして? 」と尋ねたら(あまりに楽しそうだったので、つられて笑いながら)、「だって、7と8って、半端な数じゃん。しかも半端さの色合いが違うでしょ。なのに、足しちゃうときりがいい数字になっちゃうなんて(ははは)」と爆笑してました。数を知らないまま小学校に入ったのに、息子はそのまま理系の教科を愛し抜き、大学では物理学を専攻しています。なにより大事なのは好奇心を萎えさせないこと。好奇心さえあれば、グローバルな世界に飛び込んでいくことだってできると、私は信じています。さて、脳の神経回路は、「心を動かすこと」によって発達します。つまり、脳は喜怒哀楽の情緒の波の中で、育まれていくものなんです。最適な室温の中で、365日ずっとニコニコして美味しいお料理を出して…なんて、何もストレスがない生活を送っていたら脳もぼんやりしてしまう。そう考えると、働くお母さんであることは、かえってアドバンテージじゃないかしら。保育園で朝、母親と別れて寂しくて、でも夕方また会って嬉しくて。そんな刺激によって、脳の神経回路も発達していくんですから。一日家にいるお母さんも子供にムカついたら叱ればいい。もし自分が悪いと反省したら、「私が悪かったね」とあやまればいいんです。それで、「女の人は理不尽に叱るんだな」ということが分かれば、将来奥さんが怒ったときも、まあそんなもんだと思える。つまり、モテる男にもなれちゃうかも。つまり、世の中にあるものは、何だって脳の刺激だってこと。お部屋だって、いつも完璧に片づけてあるよりも、ときにはおもちゃで散らかっているほうがいいんです。箪笥から出ている洋服とか、そのへんに落ちてるティッシュの箱とかが脳を刺激することもある。お母さんが意図的に差し出す知育積み木よりも、そういう偶発性のイベントは、脳にいい。ものごとはおおらかに考えましょ。家事は完璧、いつも叱らないハッピーママで、英才教育もばっちり…なんて、脳科学上は、ちょっと恐ろしいってことなんだから。黒川 伊保子さんプロフィール:(くろかわ いほこ)奈良女子大学理学部物理学科卒業。株式会社「感性リサーチ」代表取締役。人工知能の研究に携わったのち、脳と言葉の研究を始める。語感と人間の意識の関係を発見し、独自のマーケティング論が各企業からの注目を浴びる。ユーモアを織り込んだ的確なコメントや、女性ならではの柔らかな感性、言い回しに雑誌やラジオほか、テレビでも引っ張りだこ。朝日ワイドスクランブル火曜日レギュラーとしても活躍。最新刊、「キレる女 懲りない男-男と女の脳科学」(ちくま書房)も好評。(取材・文:安田 光絵)
2013年09月08日仕事をしながら子育てをする女性にとって、その両立は至難のワザ。「子供と過ごす時間が少なくて大丈夫? 」という想いと、「仕事でも周りに迷惑をかけたくない」というジレンマと、常に戦っています。保育園にお迎えに行って帰宅すればご飯の準備をしなくてはいけないから、本当は見せたくないけれどテレビやDVDをつけ、ご飯を食べさせてお風呂に入れ、寝かしつけて、やっと1日が終わる…。一緒にいる貴重な時間をどう有効的に使えば、自分も、子供にとってもハッピーでいられるのか…。仕事をしながらでも、ふたりの絆をもっともっと強くするコツを、話題の脳科学者、黒川伊保子さんにお聞きしました。■子どもに、母親を独占させる時間を作る働く母親にとって最も大事なのは、子どもとの時間に仕事を持ち込まないこと。子どもと関わっている時間に、携帯電話を鳴らさない。メールを見ない。どうしてもというときは、トイレに行って隠れてする(不倫みたい? )くらいの覚悟が必要です。子どもには、母親の"意識"を独占していると感じる時間が必要です。ただ一緒にいるだけじゃダメ。その時間が僅少でもいい。決まった時間帯に、安定して母親の意識を独占していること。これが、子どもの精神の安定を作ります。精神が安定していれば、ぐずらないしキレないから、手がかからない。集中すれば、かえって時間のコスパが上がります。保育園の帰り道、料理の時間、お風呂の時間、添い寝の時間。とにかく、全身全霊で、子どもを感じてあげてください。母親が自分を思っていてくれることを、子どもは肌で感じます。それは、時間の長さではなく大事なのは、定番の時間。「この場所、この時だけは、母親は自分のもの」という安心感なのです。生活のどんな時間にも、常に携帯電話が鳴ったり、メールを見たりしていては子どもに安寧の「定番時間」が訪れません。兄弟がいるこの場合も、10分でいいから(あるいは週末にまとめて1時間か)、母親を独占できる定番の時間を持たせてあげましょう。たとえば、弟を先に寝かしつけて(この時間は弟に集中)、15分後、兄は兄で寝かしつけるとか…。子育ての第一のコツは、僅少でもいい、週末の帳尻合わせでもいいから、「定番の母親を独占させる時間」を作ること。つまり、働く母親でいることは、まったく不利ではないのです。四六時中傍にいても、子どもに集中できない母親なら(自分の理想を押し付けて、現実の子どもを見ていない母親も一緒)、子どもに安寧を与えられません。一極集中できる働く母親の方が、専業主婦より、ずっと子育て上手だったりします。今の母親たちは、携帯やスマホがあるから、知らず知らずのうちに「定番の安寧時間」のない子育てをしているのでは? そんなの数分よ、と思うかもしれないけど、あるときは散歩の途中、あるときは料理の途中という不確定性が問題。子どもの脳に、「定番」が出来上がらないんです。これは、携帯電話と生きる21世紀人類の最大の育児トラブルだと私は思っています。会社の同僚にも、「私は、18時以降は基本、メールを見ません。でも、明け方、見て対応しておきますから」と宣言しておきましょう。タスク処理なんて、夜中に処理しても、明け方処理してもかわりませんよ。もしも、管理職で、夜中にスタッフの完了報告を受けて、帰ってもいいかどうかの判断をしてやる必要があるなら、子どもに、ちゃんと事情を話して、子どもから時間をもらうべきです。「ママの部下に帰ってもいいよ、って電話かけてあげなきゃいけないの。いい? 」と確認して。相手が赤ちゃんでも。なお、子どもに集中する時間を確保するためには、家事は大いにサボってください。我が家の息子は、家事が片付かなくてテンパって、息子に向かってキレまくる私を優しく抱きしめて、「ママ、落ち着いて。おいらは、ママに抱きしめてほしいだけなんだ。おうちなんて汚くてもいい」と言ってくれてました(涙)。ちなみに、我が家の「母親独占時間」の筆頭は、本の読み聞かせ。息子の15歳(おとな脳完成期)の誕生日に「今日で子育ては終わり。後は親友になろうね。ところで、私の子育ての何が一番良かった? 」と聞いたら「絵本を読んでくれたこと。ずいぶんたくさん読んでくれたよねぇ」と答えてくれました。ちなみに、テレビやDVDを見せてしまうことについては、電子画面の耐性については個人差があるので、いいとも言えないし、悪いとも言えません。要は、子どもを観察しておくことです。子どもが、キレやすい、疲れやすい、根気が続かない、食事に集中しないといった症状を呈しない程度なら、問題が無いとみていいように思います。目安としては、就寝時間の1時間前には止め、早寝・早起き・しっかりご飯・絵本の読み聞かせの邪魔にならない程度なら、多くの場合、問題ないはずです。■頼りにして甘えて、自分の相談役にする私は、早くから、会社での困ったことや、新商品開発の話なんかを息子にして、息子の意見やアイデアをもらってました。たとえ、3歳の子でも、びっくりするような慧眼を見せてくれたりします。「ママのスタッフ、ママの言うことがわからないみたい」とかいうと、「おいらも、ママの話、ちょっとなぞのときがある」「え? どんな? 」なんて話が進み、意外なアドバイスをもらうことも。商品のアイデアなんて、奇想天外で素敵。小学校1年のときは、自動車部品会社のクライアントを持っていた私に「電気がなくても永久に回るファン」を発明したから、特許取っといて、と理解不能な図面を渡してくれたりしました。時には実際に役に立つアイデアもたくさんもらいましたよ。連載エッセィのネタに詰まると、本当、いろいろ考えてくれたなぁ~。そんなわけで、彼は母親の相談役だと思ってるから、相談を持ちかける態で話をすると、ことはスムーズ。「ママさぁ、明日朝いちばんの飛行機に乗らなきゃいけなんだけど、眠れそうにないんだよね。困ったな」とか言うと「一緒に寝てあげるから早く早く」と布団の中に入ってくれる(微笑)。そのまま、彼は優しくて素敵な22歳になり、今や、かけがえのない正真正銘の相談役。料理はプロ並み、機械いじりはバイクを組み立てるくらいは朝飯前だし、ことばのセンスも、経営センスも、遥かに私を凌駕してるし。頼りにした方がことがスムーズだから、作戦で頼りにしてきたけど、結果は予想以上。世界中、どこに言っても、食べていける男になりましたね。手作りのご飯が、優秀な脳と親子の絆を強める。■時間が僅少だからこそ、手を抜いてはいけないのが食生活食事を手抜きしていては、子どもは不機嫌でぐずるし、理解力も不足するため、かえって、子どもにかかる時間が増えます。子ども自身は、成績も伸び悩み、運動能力もいまいちになり、かわいそう。ママやパパの能力も、食事に大いに影響を受けます。なかでも、朝ごはんを食べないのと、朝ごはんにいきなり甘いものを食べるのは要注意。前者は脳のエネルギーが枯渇して、頭が悪くなると共に、背が伸びず、筋肉もつきにくくなります。後者は、脳にエネルギーを届ける血糖の値が乱高下し、躁鬱のような状態をもたらします。(食べた直後はとても元気なのに、ほどなくだるくなり、やがてムカついてキレる)ごはんは、朝ごはんに限らず、野菜や海草、大豆製品(豆腐、枝豆)などの低GI食品とタンパク質(特にたまご、豚肉は脳にいい!)を欠かさないこと。また、夕飯のあと、甘いもの(アイスクリームや果物)を食べると寝ている間に血糖値が乱高下し、ちょうど朝目覚めの頃、低血糖になるので、目が覚めません。朝、寝起きが悪く、機嫌が悪い子の多くが、夜の糖質食を習慣にしています。一日は誰にでも等しく24時間しかありませんが、正しく食べれば脳の力は倍増し、一日にできることは何倍にもなるのです。時には手抜きでいいけれど、手の抜き方にも知恵の利かせようがある。外食や弁当でも、バランスを考えて、あれこれメニューを組み合わせてあげる余地があります。日々の食のサポートには、「大切にされている」と感じさせる効果があります。「大切にされた」という記憶は自尊心をつくり、自分や自分に関わる人を大切にしてくれることに。安易に非行に走るのを、止める力にもつながります。一緒にいる時間が短かったとしても、ときにはごはんを手作りできなくても、「思いと知恵を添えれば」、ちゃんと効果も出るし、見えない愛情の絆で結ばれていきます。たとえ、100%手作りしていても、ずっと傍にいても、意識の集中が足りなければ意味がない。専業主婦でないことに、引け目を感じなくても大丈夫ですよ。黒川 伊保子さんプロフィール:(くろかわ いほこ)奈良女子大学理学部物理学科卒業。株式会社「感性リサーチ」代表取締役。人工知能の研究に携わったのち、脳と言葉の研究を始める。語感と人間の意識の関係を発見し、独自のマーケティング論が各企業からの注目を浴びる。ユーモアを織り込んだ的確なコメントや、女性ならではの柔らかな感性、言い回しに雑誌やラジオほか、テレビでも引っ張りだこ。朝日ワイドスクランブル火曜日レギュラーとしても活躍。最新刊、「キレる女 懲りない男-男と女の脳科学」(ちくま書房)も好評。(取材・文:安田 光絵)
2013年09月07日ホテル日航東京は、2013年9月1日(日)から11月30日(土)までの期間限定で、日本の伝統儀式をご家族で祝う「七五三の祝宴」を販売する。「七五三の祝宴」として、広々とした個室での食事と記念品などがついたプライベートダイニングプランやレストランの個室プランのほか、2つのレストランにて記念日ならではのお食事がお愉しみいただける七五三ファミリーランチ&ディナー。プライベートダイニングプランは、「雅(みやび)」、お宮参りへの送迎も含めた「粋(いき)」、目の前で職人が握るにぎり寿司まで愉しめる至れり尽くせりの「極(きわみ)」の3プランから選ぶことができる。オプションで、スタジオ写真撮影や衣装レンタル・美容着付も。また、ホテル日航東京によりセレクトされた記念品の中から、好きなものをもらうことができる。レストランプランは、日本料理「さくら」、または中国料理「唐宮」の個室でのお食事と七五三ケーキ、カメラマンによるスナップ撮影などが含まれるプラン。また、地中海料理「オーシャン ダイニング」、グリル&ワイン「タロンガ」では、七五三の記念日限定のメニューを展開される。ホテル日航東京で、ご家族そろっての七五三のお祝いをゆっくりとお愉しみください。■「七五三の祝宴」概要/販売期間:2013年9月1日(日)~11月30日(土)・プライベートダイニングプラン料金:大人4名様+お子様1名様(2時間)/「雅」 57,000円、「粋」 80,000円、「極」165,000円内容:お料理(日本料理・洋食コース・中国料理コース)、にぎり寿司(極プランのみ)乾杯用ドリンク/オリジナルケーキ、千歳飴(10月~11月のみ)/お選びいただける記念品/お宮参りの送迎車(粋・極プランのみ)※料金は、消費税込、サービス料込。※追加料金にて、人数のご追加可能ご予約・お問合せ:営業部コーディネートグループ Tel.03-5500-5635(9:00~17:30)・レストラン個室プラン場所:日本料理「さくら」または、中国料理「唐宮」料金:大人2名様+お子様1名様「未来」35,000円内容:レストラン個室でのお食事/七五三ケーキ/千歳飴/スナップ写真※料金は、消費税込、サービス料込。※追加料金にて、人数のご追加可能。オプションで、スタジオ写真撮影や貸衣装の用意も可能ご予約・お問合せ:レストラン総合案内Tel:03-5500-5580(9:00~22:00)・七五三ファミリーランチ&ディナー場所:地中海料理「オーシャン ダイニング」/グリル&ワイン「タロンガ」料金:大人2名様+お子様1名様/ランチ12,600円・ディナー15,750円内容:レストランでのお食事/七五三ケーキ/シェフからのサプライズプレゼント※料金は、消費税込、サービス料別。※追加料金にて、人数のご追加可能ご予約・お問合せ:レストラン総合案内 Tel:03-5500-5580(9:00~22:00)■ホテル日航東京名称:ホテル日航東京代表者:総支配人 本中野 真所在地:〒135-8625東京都港区台場1-9-1 Tel03-5500-5500(代表)客室数:453室(全室バルコニー付)アクセス:新交通ゆりかもめ「台場」駅直結。新橋駅から15分、豊洲駅から16分。東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート」駅から徒歩10分。東京テレポート巡回 無料シャトルバスを運行(所要時間5分~10分)記事引用元: PRTIMES
2013年08月27日「バトルスピリッツ」と言えば、2008年に発売が開始されたトレーディングカードゲーム。うちの子も大好きで、という方も多いのでは? それもそのはず、2013年3月末時点で販売累計10億枚を突破するほど、小学校中~高学年男子児童と親子を中心に、絶大な人気を誇っているのだ。また連動するテレビアニメも大人気。その6作目となる待望の新シリーズ『最強銀河 究極(アルティメット)ゼロ~バトルスピリッツ~』が、9月22日からテレビ朝日系列にて全国放送されるそう。そこで、8月18日幕張メッセで開催されたイベント「バトスピMAX」で「バトルスピリッツ新シリーズ」記者発表会が行われることに。「バトスピMAX」とはバトスピ最大の祭典。会場はたくさんの親子連れでおおにぎわいだった。記者発表会は、まず新キャストの紹介からスタート。主人公である一番星のレイ役の中村悠一さん、流れ星のキリガ役の諏訪部順一さん、ライラ・エイプリル役の伊瀬茉莉也さんが登場すると、会場からは大きな歓声が。3人のトークからは、笑いが絶えないというアフレコ現場の様子がうかがえるような、和やかな雰囲気が漂っていた。そこへ、新シリーズのプロモーションビデオが流れると、次々に紹介される新キャストに、新たな歓声が次々にわき起こり、新シリーズへ膨らむ期待が間近に感じられた。さらに、オープニングテーマソングを担当するBackdraft Smithsからヴォーカルの荒川優さんが登場。エンディングテーマソングを担当するユニット、かと*ふくのビデオメッセージの後には、オープニングテーマソングのライヴも披露された。そして、3人のキャストからファンへのメッセージが。「新しいストーリー、キャラ、カードが目玉になりますが、主人公がどんな壁に当たるか、注目してほしい」と中村さんが語ると、諏訪部さんは「ライバル役として、主人公と両輪になれるよう頑張りたい」と決意を新たにしているようだった。最後に伊瀬さんが「宇宙一、銀河一、楽しい作品を届けたい」と笑顔でコメント。続いて登場したのは、「バトスピ応援団」のお笑い芸人・バッファロー吾郎、バッドボーイズ、あべこうじさん、ピースの綾部祐二さん。この中から、スペシャルサポーターが選ばれるかも、と期待する中、発表されたスペシャルサポーターはなんとCOW COW! 思わず派手にずっこける応援団の皆さん。けれども、COW COWによる「あたりまえバトスピ」の映像が流れる会場からは大きな笑いが。大人気の二人だが、スペシャルサポーターとしてバトスピを盛り上げていくとのことなので、そちらにも注目したいところ。会見後の取材では、バトスピの魅力について、ピースの綾部さんは「家族皆で楽しめるところですよね」とコメント。バッドボーイズの大溝清人さんからは「大人でも楽しめるのが一番の強み」とのことで、その証拠にバッファロー吾郎の竹若元博さんは、「仲間うちと大会を開いたりするぐらい、よくカードゲームをやってます」とか。芸人にもカードゲームをやっている人が増えていたりすることもあって、これから子どもや芸人にカードゲームを勧めていくそうで、「バトスピ応援団」の活躍にも期待していきたい。新シリーズ『最強銀河 究極(アルティメット)ゼロ~バトルスピリッツ~』スタートを機に、バトスピはますますたくさんのファンを惹き付けていきそうだ。・『最強銀河 究極(アルティメット)ゼロ~バトルスピリッツ~』 公式サイト
2013年08月26日株式会社三越伊勢丹で、9月1日(日)より2013年<ハロッズ>イヤーベア“セバスチャン”の販売をスタートする。 (三越オンラインでの予約受注は8月21日(水)からスタート)商品名:イヤーベア“セバスチャン”年号入り発売日:2013年9月1日(日)価格:7,140円(税込)大きさ:12インチ(約30cm)毎年クリスマスシーズンが近づくと店頭に並ぶ<ハロッズ>のイヤーベア。1986年にスタートして今年で28代目になります。左足にロゴと年号が刺繍されているのが特徴で、コレクションや贈答品として、毎年好評いただいています。2013年の“セバスチャン”は、茶色の毛色に赤いダッフルコートがよく似合うハロッズ・バンのかわいい運転手です。■<ハロッズ>のイヤーベアについて「ハロッズの店内には、昔からあちらこちらにテディベアが住んでいる」という言い伝えから、1986年より、「今年のテディベア」が1点ずつ選ばれ、発売されるようになりました。毎年ハロッズにまつわるエピソードにちなんで名前が付けられており、デザインも様々に異なっています。高さ12インチ(約30センチ)の大きさの左足にロゴと年号が刺しゅうされているのが特徴で、記念品としても人気のベア。英国ハロッズでは「クリスマスベア」と呼んでいますが、日本では「イヤーベア」でおなじみとなっています。記事引用元: PRTIMES
2013年08月22日公益社団法人 日本アロマ環境協会は、11月3日の「アロマの日」を記念し、10月30日(水)~11月5日(火)に「アロマテラピーフェア2013」をプランタン銀座にて開催することを発表した。概要は以下の通り。■人気アロマブランドが一堂に集結!フェアだけの特別価格も人気アロマブランド約20社のブースが一堂に集結する、 国内最大規模のアロマテラピーに関するフェアです。人気商品の一部が、メーカー希望小売価格より最大50%の割引価格で購入できるほか、アロマテラピーフェアだけの特別セットなども販売されます。■アロマの専門家による全35テーマのミニセミナーを開催フェア期間中は、アロマ初心者の方も気軽に参加できるアロマテラピーセミナーを毎日開催いたします(要事前申し込み) 。ビューティー、セルフケア、ハウスキーピングなどバラエティーあるテーマから、お好きなセミナーをお選びいただけます。※事前申し込み不要のミニ体験コーナーもございます。■フェアでお買い上げの方には、オリジナルノベルティーをプレゼント!期間中、フェア会場でお買い上げの方には、フランスのプロヴァンス地方で収穫されたドライラベンダーの花束や、「アロマの日」オリジナルエコバッグがプレゼントされるなど、特典もご用意しています。■開催概要イベント名:アロマテラピーフェア2013 会期:2013年10月30日(水)~11月5日(火)(アロマウィーク) 会場:プランタン銀座 本館5Fエスパース・プランタン(催物会場) 東京都中央区銀座3丁目2番1号問合わせ先:「アロマの日」2013事務局 0120-972-007(10:30~18:30/土日祝日除く)記事引用元: PRTIMES
2013年08月22日株式会社ホワイトプラスでは、2013年8月2日(金)~2013年8月8日(木)の7日間で、20~49歳の主婦を対象に「スマホ利用率に関する調査」をテーマとしたインターネットリサーチを行った。概要は以下の通り。■スマホ利用率に関する調査(設問一覧)Q1.下記の中で仕事以外で持っているものは何ですか? (複数回答)仕事以外で持っているものは何かをお聞きしたところ、「パソコン」93.1%・「スマートフォン」62.9%・「タブレット」20.7%・「携帯電話(ガラケー)」42.2%という結果になりました。主婦の9割以上がパソコンを利用、6割以上がスマホを利用、5人に1人がタブレットを利用しているようです。Q2.仕事以外でパソコンを利用する目的は何ですか? (自由回答)仕事以外でパソコンを利用する目的をお聞きしたところ、1位「検索」69.4%・2位「ブログ」54.6%・3位「ショッピング」32.4%・4位「ニュース」31.5%・5位「メール」15.7%という結果になりました。主婦の約7割の人が検索するためにパソコンを利用し、半数以上の人がブログを見ているようです。ショッピングとニュースも約3人に1人がパソコンを利用する目的としているようです。Q3.仕事以外でスマートフォンを利用する目的は何ですか? (自由回答)仕事以外でスマートフォンを利用する目的をお聞きしたところ、1位「検索」56.2%・2位「メール」49.3%・3位「SNS」39.7%・4位「ブログ」35.6%・5位「電話」32.9%という結果になりました。主婦の半数以上の人がスマホは何かを検索する目的で利用しているようです。利用するサイトに限ると、「SNS」「ブログ」の2つを最も利用しているようです。ショッピングとゲームは、約5人に1人が利用しているようです。Q4.仕事以外でタブレットを利用する目的は何ですか? (自由回答)仕事以外でタブレットを利用する目的をお聞きしたところ、1位「検索」50.0%・2位「ブログ」25.0%・同率3位「SNS」「ゲーム」16.7%となりました。主婦の半数の人がタブレットを検索の目的で使用し、「ブログ」「SNS」「ゲーム」という順に利用している人が多いようです。Q5.仕事以外で携帯電話(ガラケー)を利用する目的は何ですか? (自由回答)仕事以外で携帯電話(ガラケー)を利用する目的をお聞きしたところ、1位「電話」100.0%・2位「メール」93.9%となりました。主婦の方は、ガラケーを電話とメール以外ではほとんど利用していないようです。Q6.仕事以外でパソコンを1日平均何時間、利用しますか? (単一回答)仕事以外でパソコンを1日平均何時間利用するかをお聞きしたところ、1位「3時間~5時間未満」27.7%・2位「1時間~2時間未満」24.8%・3位「2時間~3時間未満」20.4%となりました。主婦の6割以上は、パソコンを1日平均2時間以上は利用しているようです。Q7.仕事以外でスマートフォンを1日平均何時間、利用しますか? (単一回答)仕事以外でスマートフォンを1日平均何時間利用するかをお聞きしたところ、1位「1時間~2時間未満」22.1%・2位「3時間~5時間未満」21.1%・3位「30分~1時間未満」18.9%となりました。主婦の約半数は、スマートフォンを1日平均2時間以上は利用しているようです。Q8.仕事以外でタブレットを1日平均何時間、利用しますか? (単一回答)仕事以外でタブレットを1日平均何時間利用するかをお聞きしたところ、1位「1時間~2時間未満」25.7%・2位「10分~30分未満」「10分未満」22.9%・3位「30分~1時間未満」20.0%となりました。主婦の6割以上は、タブレットを1日平均1時間未満しか利用しないようです。Q9.仕事以外で携帯電話(ガラケー)を1日平均何時間、利用しますか? (単一回答)仕事以外で携帯電話(ガラケー)を1日平均何時間利用するかをお聞きしたところ、1位「10分未満」45.2%・2位「10分~30分未満」27.4%・3位「30分~1時間未満」「1時間~2時間未満」9.6%となりました。主婦の7割以上は、ガラケーを1日平均30分未満しか利用しないようです。■調査概要調査方法:インターネット調査調査対象:20歳~49歳 既婚 女性/関東在住58.6%、20代7.3%、30代71.6%、40代21.1%総回収数:116サンプル実施期間:2013年8月2日(金)~2013年8月8日(木)の7日間記事引用元: PRTIMES
2013年08月22日株式会社ジェイティップスは、自社運営であるカーシェアリングの比較情報サイト「カーシェアリング比較360°」のデータベースを元に、同サイト掲載のカーシェアリング主要8社の市場動向報告を公開した。概要は以下の通り。2013年第二四半期(4月~6月)のステーション数は第一四半期末時点に比べ9.5%増加、ステーション車両台数は11.9%増加していることがわかりました。第一四半期の増加率(対第一四半期 ステーション数:7.5%増、同車両台数:8.4%増)に比べ、堅調に伸長。サービス提供会社間でばらつきはあるものの、今後も引き続きインフラ拡大基調はつづくものと思われる。前期同様に当該期間においても、ステーション数の伸び率に比べると車両台数の伸び率が大きく、これは稼働率の高いステーショへの設置車両の増車によるものであり、1ステーション当たりの利用者数・利用頻度が着実に増えているともいえる。業界第1位「タイムズ カー プラス」は5月に会員数20万人を突破し、ステーション数伸び率も11.5%と依然ハイペースで推移している。第2位「オリックスカーシェア」は48箇所の増加(伸び率4.3%)と第一四半期の0.4%より大きく増加。東急電鉄との提携により「トランクルームへの出店」、東京メトロ「To Me CARD」との連携、メルセデスベンツと協業し「スマートEV」の導入など、新たな顧客ニーズの開拓に余念がない。第3位の「カレコ」も、38箇所の増加(伸び率7.6%)と第一四半期の3.8%より増加している。4位以降では、6月から新料金改定したカリテコが、アース・カーとともに22箇所の増加で二桁の伸び率を見せている。記事引用元: PRTIMES
2013年08月21日大阪ガスグループのマーケティング会社・株式会社エルネッが運営するレシピサイト「 ボブとアンジー 」で、うなぎとあなごの主な栄養価について比較しました。夏バテ予防食材といえば「うなぎ」。 実際天然うなぎの旬は冬であるものの、うなぎの栄養価が高いことは事実であるし、丑の日に「う」がつくものを食べるという江戸時代のプロモーションとの相乗効果で、夏の栄養源としての広く認知されています。 では、うなぎと形がよく似ていて、しかも夏が旬の「あなご」は夏バテ予防食材として、どうなのでしょうか?夏バテ予防の栄養として、まず疲労回復に必要なビタミンB群を中心とするビタミン類があげられますが、これはうなぎの数値が高くなっています。しかし、体力・スタミナ源となるたんぱく質、不足すると体が酸素不足に陥り頭痛・倦怠感などにもつながる鉄分、発汗により失われがちで、夏バテ要因のひとつにもなるカリウムなど、ビタミン類以外で夏バテのカギとなる一部の栄養素は、あなごの数値がうなぎの数値を上回っており、あなごもまた、夏バテ対策用食材のひとつと言えるかもしれません。さらに、主に女性が気になる、エネルギー(カロリー)、脂質、コレステロール値は、うなぎよりもあなごの方が圧倒的に低く、食材自体はダイエット向きといえます。この夏、土用の丑の日は2回で、8月3日が二の丑。うな丼の代わりにあなご飯にしてみては?記事引用元: PRTIMES
2013年08月08日欠けたり、ひびが入ったり、割れてしまったお気に入りの器を修復できると、震災以降注目されている「金継ぎ」。漆職人で漫画家の 堀道広 さんが主宰する、人気の金継ぎ教室 「金継ぎ部」 で体験をしてきました。 一回目のレポートはこちら≫ 1回目 はひびの入った器の、割れた角を削り、欠けている部分に漆と木粉を混ぜて作った「麦漆」を埋めて、乾燥させました。しっかり乾燥させた約1ヶ月後、2回目の教室に向かいます。1回目には 「くらすこと」 に伺いましたが、今度は毎月第2、第4水曜日の夜に開催されている、西麻布の喫茶店 「R」 で「金継ぎ部」に参加しました。まず、1回目に塗った「麦漆」と「刻苧漆」のはみ出している部分を、カッターまたはサンドペーパーを使って削ります。その部分が漆になるので、凸凹にならないように注意します。その後、生漆に酸化鉄を加えて黒く着色した、中塗り用の漆を筆に取り、漆を埋めた部分に塗っていきます。その際、厚く塗りすぎると中が乾かず、ちぢみが出てしまうため、薄く塗るのがポイントだそう。ひびに沿って筆で塗るのは、手が震えてしまったり、線が太くなったりしましたが、コツを掴んだらうまく塗れるようになりました。器を継いだ状態で、2回目の作業を終わりました。その後、3回目に乾かした中塗りをサンドペーパーで研ぎ、もう一度黒い漆で中塗りして乾かした後、4回目に中塗りを再度サンドペーパーで研ぎ、金や真鍮、銀、錫などを塗り、金属粉を蒔きつけます。5回目に生漆を灯油で薄めたものを筆で塗り、ティッシュにつかなくなるまで抑えて拭き取る「粉固め」をして、6回目に金継ぎした場所を菜種油に石粉を少量つけて、光るまで磨くとようやく完成。いわゆる“金継ぎ”を終了させるまで、全部で11行程ありますが、中塗りを2回繰り返したところで大丈夫とのこと。ここで完成としました。「縄文時代から漆を接着剤として使ってきたので、本来金継ぎは器より目立たず、助けてくれるものだったと思うんです。個人的にも金属を使わずに、漆だけで継いだ素朴なものが好きですね。金属を使わないと安くできるので、漆だけの金継ぎもおすすめです」と堀さん。堀道広さんはもともと漆職人。4年ほど前に要望があり「金継ぎ部」を始めました。震災で食器が割れたことをきっかけに、参加する人が増えてきたのだといいます。「金継ぎの魅力は、直してもう一度使えること、金継ぎをすることで新たな景色を楽しめることだと思います。器の雰囲気に合わせて、器を引き立てるのが楽しいですね。純粋な漆を使っているので食事でも安心して使えます」金継ぎは、ガラス以外のものなら、鍋や木のお椀など、何でも修復できるのも魅力。1回の教室は6、7人と少数で、一人一人丁寧に教えてくれます。「市販の金継ぎキットを買ったのですが、家で1人では全然分からなかったので教室に参加しました。乾かすのに時間がかかるので、月1回のペースで教室に通うと集中できるし、漆や金属の扱い、汚れも気にせずにできるのもうれしいです」という参加者の声も。漆で継いだ器は、新たな模様が入り、自分が手をかけたことでより一層大切なものになりました。出来はあまり良くありませんが、飾って眺めたくなるほど気に入っています。割れてしまっても直して使えると思うと、豊かな気持ちになれるのも金継ぎの良いところ。また割れた器がたまったら参加して、今度は金を使ったものに挑戦してみたいと思いました。堀道広 金継ぎ部 すべて見学無料。各教室にお問い合わせください。「西麻布金継ぎ部」場所:R東京都港区西麻布2-16-5日時:毎月第2、第4水曜日 19:00〜21:00 「くらすこと金継ぎ部」場所:くらすこと東京都杉並区高井戸西1-18-8 2F日時:毎月第1、第3水曜日 13:00〜15:00 「葉山金継ぎ部」場所:ARAHABAKi神奈川県三浦郡葉山町堀内1508-3日時:毎月第4土曜日 10:30〜12:30、14:00〜16:00 「阿佐ヶ谷金継ぎ部」場所:よるのひるね東京都杉並区阿佐谷北2-13-4 日時:毎月第3土曜日 14:00〜16:00 取材/赤木真弓
2013年07月31日