パピマミがお届けする新着記事一覧 (10/153)
ちょっと激しめ1歳児と不自由な右手のリハビリに燃える旦那さんと三人暮らしの妊婦、さかむけさか子です!普段はインスタグラムに日常の絵日記を投稿しています。今回は私が産後に感じた「孤独感」についてのお話しです。予想以上に大変だった産後の生活新生児のお世話は大変で、夫婦ともにヘトヘトな毎日。旦那のぽぽさんは仕事の合間にミルクをあげたり、その間私は寝たり……赤ちゃん中心の生活で、お互い感謝の声かけはしあっているものの、夫婦の間に産前とは違う距離感 が生まれていました。赤ちゃんはとっても可愛いけど、ふと感じる孤独感。。足りていなかった?夫婦間でのスキンシップ主に横抱き抱っこしていたのですが、げっぷをさせる時は首元にお顔がやってきます。その時に、温かな体温を感じて幸せな気分に 包まれている事に気がつきましたそこで私は産前の頃とまではいかなくても、1日1回でもハグしあってスキンシップをはかりたい ことをぽぽさんにしっかり伝えました!!旦那ぽぽさんの心の内も…?お酒をたくさん飲んだぽぽさん。思わず本音がポロリ誰だって「与えてばかり」だと心が疲れてしまいますよね。出来るだけ家族でスキンシップをとって、心にたくさん栄養を届けてあげることも大切にしたいと思いました。●ライター/さかむけさか子
2018年11月26日こんにちは、ぺぷりです。毎日の家事育児に「私ばかり大変」と思ってしまうこともありますが…育児と仕事。お互いの大変さは比べるものではないけれど、家族のために頑張ってくれているパパを思うと「ありがとう」があふれてきます。11月は勤労感謝の日にちなんで、パパへの感謝を口にしたいと思います。●ライター/ぺぷり
2018年11月26日こんにちは。2歳9ヶ月の息子を育てているすずかです。現在パパはアメリカで単身赴任中。わが家のお決まりは、テレビ電話での一家団欒時差は16時間。あちらが夜の時、こちらはお昼です。息子は口の中に食べ物を入れたまま噛まずに、ずーっともごもご しています。食べる気はあるので、注意をすると咀嚼して飲み込むのですが、一口ごとに声をかけなければならないのでなかなかの忍耐力が必要です。30分程たつと、私もだんだんイライラ。いつまで付き合っていればいいのだろう。家事も溜まっているし、この後やらなきゃいけないことも沢山ある。もーだめだ!怒ってしまう! と思ったその時…!●パパから、まさかのナイスアシストが!テレビ電話のパパ、神対応!!息子をテレビ電話の向こうのパパに託し、私は残った家事をしに別の場所へ。それから約1時間半……パパは息子とお喋りしながら、「もぐもぐ噛んでー」「スプーンは鉛筆持ちして正しく持とうね」などと声をかけ続け、完食させてくれました。パパの優しさ、根気に感動です。海の向こうにいるパパの育児参加離れているのでパパと一緒に子育てをするのはあきらめていましたが、テレビ電話のおかげでパパも積極的に息子と関われています。毎日長ければ3時間ほど、テレビ電話をかけっぱなしにして、パパはゴロゴロ、私は読書、息子はプラレールと、みんな好き勝手に過ごしています。いつもの日常にパパが欠けることなく 存在しています。それでもやっぱり息子は「ぱぱ、あえないのさみちぃね」とたまにポツリと呟いています。それから少しして、いよいよ私たちもパパの元へ行く準備が整いました。パパと息子の感動の対面を想像して、ワクワクどきどきしています。(この記事を書いた現在、色んな方からアドバイスを頂き、息子の咀嚼は少しずつ改善に向かっています)●ライター/すずか
2018年11月22日こんにちは、たねです。夫へのイライラは本当に些細なことばかり。・私→注意する時に怒りが声に乗りやすく、夫を警戒させてしまう 傾向・夫→そういう声で注意されると反発してくるか、場合によっては無視 することもとても些細な内容なのにケンカに発展してしまうなど、なかなかうまくいかないことも多くありました。わが家で揉めがちなこと何度言っても直る気配がなく何週間かに一度ケンカになってしまっていたところ、夫がとある提案をしました。夫が提案したのが、「見える化」夫曰く、その場で注意すると●注意されているのは毎回同じことでも、その度に言い方を変えられると、たくさんの要求をされてる気がする●色々言われると重要なことが紛れてしまい、結局何を優先的に直せばいいかわかりにくい 注意された時の声色が怖いこれらを解消するため「見える化」を提案 してきました。「見える化」のメリット夫は、声で注意されるよりもリストを見る方が素直に受け止めることができるようでした。注意するときに声に感情が乗りやすい私と、直接言われると反発しがちな夫である我が家では非常に効果がありました。「注意するときの声が怖い」といったことでうまくいかない場合には、別のアプローチが効果的なこともあるみたいです。●ライター/たね
2018年11月22日葉酸サプリって効果あるの?妊活中や妊娠中に服用を推奨されている葉酸サプリメント。でも本当に効果があるのか、心配になりますよね。そこで、葉酸サプリの効果についてこれからご紹介します。葉酸サプリの効果を理解して、楽しく妊娠の知識を増やしていきましょう。目次そもそも葉酸とは?葉酸が妊活・妊娠に効果がある理由妊活中の男性も葉酸を摂りましょう葉酸サプリは必要なのか?葉酸サプリが妊活中に効果的な3つの理由赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐ1日の葉酸摂取量をクリアできる葉酸サプリは早めに摂ることが大切葉酸サプリは妊娠中でも効果アリ!妊娠してからでも全く遅くない葉酸の効果を実感したいなら「ベルタ葉酸」葉酸サプリの過剰摂取に注意まとめそもそも葉酸とは?葉酸とは、ビタミンB群が配合された栄養素です。1941年に、ほうれん草から発見されています。体に必須の栄養素であり、ブロッコリーのような緑葉野菜や鳥レバーのような肝臓系にも含まれています。まずは、葉酸が妊活中や妊娠中に飲む理由をご説明します。●葉酸が妊活・妊娠に効果がある理由なぜ葉酸が妊活や妊娠に効果があるのか。それは、妊活中の女性や妊娠初期の女性に葉酸の栄養素が欠乏する傾向があるからです。厚生労働省の調査によると、妊娠する1ヶ月前から妊娠3ヶ月までは、1日に400μg(マイクログラム)の葉酸摂取を推奨しています。ちなみに、一般の成人は200μgが推奨量です。つまり、葉酸は積極的に摂らなければいけない栄養素だということです。●妊活中の男性も葉酸を摂りましょう葉酸を摂った方がいいのは、女性だけではありません。妊活を控えている男性も推奨されています。というのも、子どもを授かるためには、2人の協力が大事だからです。女性だけが身体に気を使っても、男性が無頓着では効果は半減してしまいます。子どもが産まれない原因が、男性にもあることを理解しておきましょう。男性向けの葉酸サプリは売られていないのも事実ですが、夫婦一緒に飲める葉酸サプリも販売されています。ぜひ、試してみてください。●葉酸サプリは必要なのか?葉酸が、妊活中や妊娠中の女性に必要であり、妊活をしている男性にも必要だと説明してきました。ここまでの説明で、「葉酸の入った食品を食べよう」と意識していただけたと思います。そして「じゃあ葉酸サプリはいらなくない?」とも思いますよね。その答えは、Noです。なぜなら葉酸サプリメントは、食品に含まれている葉酸とは構造が違うからです。食品からでも葉酸は摂取できますが、食品に含まれている葉酸よりも安全性に優れていて、体内での葉酸利用率が85%。日本より医療技術が進んでいる欧米では、葉酸サプリの摂取を呼びかけているほどです。葉酸は、サプリメントから摂取することが大切なのです。葉酸サプリが妊活中に効果的な3つの理由葉酸サプリには、栄養素を補うだけでなく、いろんな効果があります。妊活中に葉酸を飲むことにどんな効果があるのか、これからご紹介していきます。●赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐ厚生労働省の調査では、1日に400μgの栄養素を摂取することを推奨しています。その主な理由は、「神経管閉鎖障害」を予防するためです。この病気は、産まれてくる胎児に発症しやすい先天的な病気です。欧米ではこの病気の研究が進んでいて、葉酸の摂取で予防できることがわかっています。もちろん葉酸の不足だけが病気の原因ではありません。しかし、リスクを減らしたほうがいいですよね。この病気を防ぐためにも、妊娠を控えている女性は葉酸を摂っておいて損はありません。●1日の葉酸摂取量をクリアできる先ほどもお話しした通り、葉酸の1日の摂取量の目安は1日400μg。この量を食品だけで摂るのは骨が折れます。毎日、ブロッコリーやほうれん草、レバーなどをお腹いっぱい食べるのは現実的はありませんよね。それに妊活中や妊娠中は、整理で体調を崩したり、つわりで食事が喉を通らなくなったりします。その点、サプリメントが便利です。というのも、食事が摂れないときでも、葉酸を手軽に摂取できるからです。他に服用している薬と一緒にでも飲めれば、忙しい生活を送っている女性でも助かるのです。●葉酸サプリは早めに摂ることが大切「葉酸サプリの効果はわかったけど、いつから摂ればいいの?」冒頭で説明した通り、厚生労働省は妊娠1ヶ月前から妊娠3ヶ月までを推奨しています。まずは、この期間の摂取を心がけてみてください。サプリメントは、すぐに効果が出るわけではありません。長期間摂取することが前提です。葉酸サプリを販売している各企業も同じことを言っています。つまり、葉酸サプリはいつから摂っても問題ありません。ただし、早ければ早いほど得られる恩恵は大きくなっていきます。体に必要な栄養を補ってくれるわけですから、早いに越したことはないですよね。葉酸サプリは妊娠中でも効果アリ!妊活を意識せず食事にも気を使わなかったけれど妊娠をした女性は、「妊娠してからも葉酸を飲んだほうがいいの?」と思われるかもしれません。今まで葉酸の効果を説明してきた通り、葉酸サプリはいつから摂っても問題ありません。妊娠して3ヶ月未満であれば、まずは試してみてください。●妊娠してからでも全く遅くないもちろん、妊娠してから3ヶ月以上経っていても試す価値はあります。葉酸が、妊活中や妊娠中しか必要のない栄養素であれば、妊娠してから摂取しても遅いと言えるでしょう。しかし、葉酸は人間の体に必須の栄養がギッシリ詰まっています。一般の成人でも1日200μgが必要だと言われていますから、妊娠中の女性が摂取しないわけにはいきませんよね。むしろ葉酸サプリは、妊娠中から読む人の方が多いと言っても過言ではないでしょう。●葉酸の効果を実感したいなら「ベルタ葉酸」でもどの葉酸サプリメントを選べばいいの?と思われたら、「ベルタ葉酸」がおすすめ。他にも良いサプリメントはありますが、葉酸の効果を実感したり妊活や妊娠初期の悩みや心配を解消したいのであれば「ベルタ葉酸」がいいです。なぜなら、ベルタ葉酸は妊活中や妊娠中の女性に寄り添うサービスを提供しているからです。葉酸サプリって効果あるの?と思ったら、まずどうしますか?実際に使っている人や販売している人に尋ねみたくなりますよね。生の声は貴重です。ベルタ葉酸を販売している株式会社ビーボは、お客様に寄り添うためにカスタマーサービスへ力を入れています。ベルタ葉酸を購入すると、商品の使い方や扱い方を説明してくれたり妊活中や妊娠中の女性の悩みを解決に導いてくれるカスタマーが専属で付いてくれます。ネットだけでは決してわからない生の情報が得られるはずです。まずは、質問してみるのもいいかもしれませんね。●葉酸サプリの過剰摂取に注意今まで葉酸サプリの良い効果を紹介してきました。ただし、1つだけ注意点があります。それは、サプリメントの過剰摂取です。過ぎたるは及ばざるが如しで、摂り過ぎは逆効果でしかありません。野菜が健康に良いからと言って、毎日1キロ分の野菜を摂るのは逆効果な気がしますよね。同じように、葉酸を摂り過ぎると、次のような症状が発症します。喘息 手足のしびれ 認知症のリスクこの3つが主な症状です。葉酸サプリを摂取していて、この症状が出てたら気をつけてください。お医者さんに相談するのも賢い選択です。ぜひ、用法用量を守って、正しく服用してくださいね。まとめ葉酸サプリって効果あるの?この疑問は解決できたでしょうか。葉酸サプリメントは、妊活中の女性や妊娠初期の女性に、必須の栄養素を補ってくれます。産まれてくる赤ちゃんの先天的な病気の予防にもなりますし、母子の健康状態を維持にもつながります。妊活中の男性も飲むべき栄養素です。ぜひ、検討してみてください。
2018年11月21日2歳のおてんば娘の育児に日々奮闘中!Instagramで育児絵日記を描いている松本うちです。突然始まる、子供の「イヤイヤ!」本当に困りますよね…。それが公共の場だと、困り度もさらに上がります。そんな時、イヤイヤを乗り切った意外な方法のお話です!「イヤイヤ」に効いた、共感方法やっぱり、小さくてもおしゃべりの好きな女子なんでしょうか…!「共感」すると、気持ちが晴れるのか、自分で納得してくれる ようです。会話が少し成立するようになってきた2歳だからこそのやり取りかもしれません。いつまで続くか分からない、魔の2歳のイヤイヤ期…次は「天使の3歳」か、「悪魔の3歳」か、どっちになるか、今からドキドキです(笑)●ライター/松本うち
2018年11月21日こんにちは!ことは母です。9ヶ月になる娘ことはさんと、長身お髭がワイルドな主人と仲良く暮らす、天然パーマ三人家族です。私の親ばか珍行動わが子は何ものにも代え難い可愛さですよね!わが子が可愛すぎるが故にしてしまうおかしな行動 、きっとみなさんにもあるはずです!例えば…●常に匂いを嗅いでしまう変態を承知で言いますが、私は特に娘の呼吸の匂いが大好き で時間が許す限り嗅いでいます。笑ビスケットのようなミルクパンのような、甘くて香ばしい香りがするんです…笑●大物に出会うと保管してしまう無性に誰かに見せたくなりますよね。笑●家の外でも全力投球我が子を喜ばせるためなら恥ずかしさなんてなんのその!●写真を消せないブレッブレで何が写っているか分からなくても、わが子の写真はなんだか消せず、気付けばデータフォルダがパンパン に…。はたから見ればおかしな行動。しかし、わが子を愛するが故の行動。世のママさん達ならきっと分かる!!…はず。笑●ライター/ことは母
2018年11月21日こんにちは!ぴよととなつきです。幼稚園に通う長男(5歳)と次男(3歳)の育児日記をInstagramに投稿しています。先日、夫が休みの日に家族4人で近所の公園に出かけました。息子たちと和やかにサッカーボールの蹴り合いをしていたのですが、そのすぐそばで小学生の男の子5人が同じようにサッカーをしていました。そのうち成り行きで一緒にサッカーをすることになり、【小学生】vs【ピヨトト家】のゲームが始まったのですが……結果は、大人2人でかかってもコテンパンにやられました…子どもたちが幼稚園児の今はまだスポーツでイニシアチブを取れていますが、小学生になったらついていける自信がない…!!!このままでは母の威厳が保てない…!!!小学生男子に一目置かれる存在となるためには体力で勝とうと思ってはいけないことを早々に悟り、方向転換を決めました。子どもたちが小学校に上がる頃に向けて、私の目指す母親像はこちら。子どもが小学校に行っている間にゲームをやりこんでレベル上げに専念し、体力では勝てない子どもたちに「お母さんには敵わない」ということを示していきたいと思います(笑)●ライター/ぴよととなつき
2018年11月20日こんにちは!6歳ましちゃん、4歳こうちゃんの姉弟ママまいこです!そんな私…三浦大知くんの大ファンであります!!!元々、エンタメ大好きな私なので独身のころから妊娠、出産前まで、たくさんライブやコンサートには行ってました♪やっぱり生歌や生で見るパフォーマンスは、私にとって何よりも活力になる〜!!しかし…!子どもを預けてライブという選択肢は、なかったやはり産後は違った。。。まだ子どもが小さいうちは、ライブなんて夢のまた夢…授乳もあるし、夜は泣くし、、むしろ私(ママ)から離れていられないし…いつからか、「ライブに行く」なんてこと自体、考えなくなってました。思わぬチャンス到来に、パパの粋なはからいがそんなある日、パパとテレビを見ていたら…三浦大知くんがツアーで近くへ来るというCMが。ここでまさかの展開が。え!?「ライブ行ってきなよ」「なんとかなるって」パパのまさかの発言!でも…この時、3歳と1歳なりたての子どもたち、、。すぐに「行く」とは私も決められなかったのですが、日に日に行きたいという思いが募っていき……パパがいいと言ってくれるなら数時間任せて行ってこよう!と思えたんです。結果、思い切って預けてみてよかった!夜、しかも割と長い時間パパに2人同時に預けるなんて初めてて、、、当日、少しドキドキしたものの、憧れのアーティストさんのライブに行けて、産後のストレスが一気に全て無くなった 気がしました!(大袈裟な様で本気!笑)もちろん、ライブ終了後は余韻に浸ることもなく一目散にお家へ帰りましたがこんなママの時間、、なかなかもらえないなと思って幸せでした。帰宅するとちょうど息子がぐずぐずしていたのですが、パパも笑顔で迎えてくれました!(大変だったと思うのに〜)パパは、何も気にしないで楽しむ時間はママにも必要 だと考えてくれていたようで、「大変だった〜」という感想ではなく「大丈夫だったよ〜」の一言でした^^パパにありがとう!ですね!!●ライター/まいこ
2018年11月20日気になりませんか?今の自分のお小遣いが、世の中の夫婦の平均以上か以下なのか。そこでパピマミ編集部が、夫婦のお小遣いの平均をいくつかの統計データを元に調べてみました。夫婦が自由に使える金額はいくらなのでしょうか。へそくり事情についても説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。6割以上の女性が夫婦の家計を管理している夫婦の財布の紐調査まず初めに、世の中の夫婦のお金の管理方法を見ていきましょう。2011年に行われた損保ジャパン DIY 生命アンケート「夫婦の財布の紐調査」によると、結婚年数を問わず、妻の6割以上が家計の管理をしています。夫婦それぞれでお金を管理しているのは、ほとんどの年代でも1割弱。この1割は、自分たちで割り振ったお金を自由に使っているようです。しかし数字を見ればわかる通り、8割以上の夫婦がお小遣いや家計先渡しなどでお金の管理をしています。夫婦の財布の紐調査ちなみに、アンケートに答えくださった夫婦が今の家計管理を定着させたのは、1年未満が7割以上を占めています。初めから妻にお金の管理を任せる夫婦が多いのかもしれません。夫のお小遣いは4万円!でも妻のお小遣いは?2018年サラリーマンのお小遣い調査新生銀行が会社員やアルバイトの合計2713人に行った「2018年サラリーマンのお小遣い調査」によると、昼食代を含む夫のお小遣いは、平均しても4万円を超えています。このグラフは、配偶者の金額を示しているので、青が妻のお小遣いで、赤が夫のお小遣いですので、読み間違いに注意してくださいね。夫の金額は、妻がもらっている額の2倍以上です。去年のお小遣い金額と比べても、男性は右肩上がりに対して、女性は右肩下がり。夫の方が食事に行く機会が多いのかもしれませんが、どの年代も2万円を超えていないのは寂しいところ。逆に、男性のお小遣い額は、20代と50代が圧倒的に増えています。なぜ男女でここまでの差があるのでしょうか?●お小遣い増減の大きな要因は「投資の意識」2018年サラリーマンのお小遣い調査先ほどのアンケートでお小遣いが増えたと答えた方に質問したアンケート結果です。1位は「給料が上がったから」でした。予想はついていましたが、男女ともに給料が上がったことでお小遣いも上がったようです。2位や3位には、副業や投資が入っています。お金を増やすことに成功した夫婦は、お小遣いも比例して上がっているのがわかります。節約よりも投資に目を向けているのかもしれませんね。では逆に、お小遣いが下がった夫婦の理由を見てみましょう。2018年サラリーマンのお小遣い調査こちらは、先ほどのアンケートでお小遣いが減ったと答えた方に質問したアンケート結果です。1位は、「給料が下がったから」です。2位と3位も、生活費や教育費などの負担が増えたことが原因のようです。お小遣いが下がった理由の共通点は、お金が減っているということ。お小遣いを増やした方のグラフと比べると、「お金を増やす」という意識の差が、お小遣いの差にも繋がっているのがわかります。驚き!2人に1人はへそくりがある事実2013 年夫と妻の家計管理に関する意識の違いについての調査オリックス銀行が既婚男女計500人にアンケートを行った「2013 年夫と妻の家計管理に関する意識の違いについての調査」によると、男女問わず2人に1人が「へそくり」を貯めていることが判明。妻がお小遣いを管理している夫婦が多い中、どのように夫はへそくりを作っているのでしょうか。会社からの臨時ボーナスのような大きなお金を隠して生活しているのかもしれませんね。●「へそくり」の平均は男女ともに130万円弱2013 年夫と妻の家計管理に関する意識の違いについての調査お小遣い制では、妻がお金を管理している夫婦が多いので、その分妻のへそくりが多い傾向にあります。しかし家系先渡しタイプでは、夫の方がへそくりの量が多いようです。へそくりをなくしてフラットにお金を運用するなら、共同財布タイプが一番いいのかもしれません。まとめ夫婦の平均的なお小遣い事情を紹介しました。お小遣いが上がる夫婦と上がらない夫婦の特徴がわかると、余裕のある資産管理ができそうですよね。ご自身の生活と照らし合わせて、参考にしてみてください。
2018年11月19日新生活準備調査2015(リクルートブライダル総研 調べ)によると、新婚夫婦の夫の家事負担率が5割以上の男性は、2割も満たないそうです。「夫って家事を手伝わないよね」という妻の声が聞こえてきますね。しかし本当に、この数字は悪いことなのでしょうか。むしろ当たり前なのでは?とすら思うほどです。夫の家事負担率が5割以上が当たり前なのか、パピマミ編集部と一緒に考えていきましょう。働いている夫に家事を5割も手伝わせるの?新生活準備調査2015(リクルートブライダル総研 調べ)「共働き夫婦の家事は外注と分担?価値観に合った解決が大事!」にも書いたように、フルタイムで仕事をしている方は物理的に時間がありません。たとえば、1日の家事が合計3時間分あったとします。1日の家事の半分は1.5時間です。睡眠時間を8時間、仕事に使う時間を10時間だと考えると必然的に使える時間は減りますよね。百歩譲って、共働き夫婦であれば納得できます。しかし、妻が専業、もしくは育児中であれば、働いている夫に手伝ってもらうのは無理があるでしょう。もしそれでも家事を手伝わせたいなら、家事の合計時間を減らす努力をする必要があります。家事の合計が1時間と、3時間ではワケが違いますよね。●仕事に悪影響が出たら出世に関わる当たり前の話ですが、1日のやることが多ければ生産性は下がります。そして、睡眠時間が短ければ短いほど、人生の質は下がっていきます。家事や育児は重要視されるのに、仕事の重要性は見落とされがち。家事や育児の質を上げるのに必須なのは、お金なのにも関わらずです。家事や育児もやりながら、仕事もがんばるよね?という前提で、話が進むことに疑問を抱きませんか?愛や思いやりだけですべてをやり切れるなら、自己啓発本やビジネス書の類はすでに廃れているでしょう。家事をやらないという選択肢「家事を減らして時間を最大化!外注と項目分けを賢く使おう!」では、共働き夫婦でも夫が家事をしないケースが多々あることを紹介しました。お互いがフルタイムに近い労働をしているのであれば、夫と妻が同じ量の家事をやるのは頷けます。しかし家事に使う時間がないのに、自分で家事をやらなくてはいけない、という価値観を持っている夫婦が多くいるのも事実です。●家事を外注できるならしてしまおう食器乾燥機があるのに、手で洗う必要があるでしょうか。家事を自動化している夫婦で、家事を最小限にする努力をせずに、家事を手伝ってくれない夫を非難するのは早計だと言えませんか?新生活準備調査2015(リクルートブライダル総研 調べ)でも、1000人以上の夫婦を調査していますが、共働きなのか専業主婦なのかは、細かく載っていません。7人に1人の夫は、最大限の自動化を図った家事の5割をこなしていることもあり得るのです。家事を「やる/ やらない」よりも大事なこと夫が家事をやってくれない、と嘆く前に、やるべきことがあります。それは、「なぜ家事をやるのか?」という問いです。家族が幸せになるために家事をやる人もいれば、ただの仕事だと思ってこなす人もいるでしょう。ここで大切なのは、目的意識を持っているかどうかです。「夫婦のすれ違いを徹底解析!原因と対策を8つに分けてご紹介! 」にもまとめましたが、夫婦の目的意識をすり合わせることは、何よりも大切です。自分たちの行動の意図をしっかりと把握し、お互いが理解して家事をやれるといいですよね。まとめ夫が家事をやってくれない!と嘆きたくなる理由もわかります。しかしそもそも、家事をやらなくていい方向に持っていったり、物理的に無理な要求をしていたりしないか、考えてみましょう。世の中の流れに引っ張られるのではなく、自分たちで決めたルールの元、夫婦仲良く暮らしていけるといいですよね。
2018年11月19日2歳のおてんば娘の育児に日々奮闘中!Instagramで育児絵日記を描いている松本うちです。娘は年少から幼稚園に入園予定のため、普段はずっとママと娘の2人で過ごしています。そんな私が喉から手が出るほどほしいのは「ひとりの時間」!……だったはずですがようやく手に入れた「ひとり時間」は、思わぬ誘惑に負けて しまいました。パパがお休みだったある日のお話です。インドアなパパと、仕事をしたいママパパは、不器用な性格ためか、あまり娘と楽しく遊べるタイプではありません。そのため、楽しく遊ぶ2人が珍しすぎて、誘惑(?)に負けてしまい、一緒に楽しく遊んでしまったのでした…。今回は、私の気持ちに余裕がなく、かなりキレ気味にお願いしてしまいましたが、次は和やかに頼めるといいな…と思います!理想は、仲良くお庭遊びや公園遊びができる家族です♪●ライター/松本うち
2018年11月19日小1の息子がいる、フルタイムパート主婦・黒田カナコです。毎日家事育児に頑張っているお母さん、お疲れ様です!たまには子どものことを忘れて、一人飲みたい時がありますよね!?週末のささやかな楽しみ私はお酒が大好きなので、仕事あがりの金曜の夜にビールを飲むことがなによりの楽しみです。夕飯の片付けをし、お風呂に入り、子どもを寝かしつけ…さあ、自分の時間だ!飲むぞ!!と、宴の準備を始めるも……。「ママ!なんで黙っていなくなるの!」と、たいそうお怒りの息子が起きてきました。横にママがいないと、寂しくて起きてきちゃうのね!かわいいやつめ…。でも、ママ今夜だけは夜更かししたいの!なんとかなだめ、再び寝かしつけして宴に戻ると…。ビールは炭酸抜け、つまみは冷え冷え、スナック菓子はしけってる…。この一連の流れを、隣の部屋にいる旦那は「ママがいないと寂しいんだねえ~」と、まるで他人事のように何もせずに寝ているだけ。ちょっとまて、「子どもの最終責任者」はいつからママだけに なった?欠かせないのは旦那への協力要請起きてきたのをなだめて寝かすくらい、パパでも出来るでしょう!寝ないなら、遊んであげるとか方法があるでしょう!!「ママじゃなきゃ子どもをなだめられない」と最初から関わろうとしなかった旦那に「週末くらい、子どもの対応して!私の自由時間にして!」 と訴えました。リフレッシュができれば、また頑張れる旦那はもちろん、起きてきてしまう息子にまで不満をぶつけてしまいそうになりました。「旦那は何の役にも立たない、この子は私がいないとダメなんだ」とあきらめて自分の気持ちをおさえこんでも、不満はたまるばかりです。「ママをお休みする時間」があることで、また明日からも頑張れます!さあ、また来週もがんばるぞ!でも、止めてくれる人がいないと飲み過ぎてしまう私には…。やっぱり、家族が必要です。●ライター/黒田カナコ
2018年11月19日自分の分身がほしい。家事と育児、家事と育児と仕事…1日は24時間です。すべてで満足のいく結果を得るのはむずかしいでしょう。そこで提案したいのが、家事の割合を極限まで減らすことです。育児や仕事はともかく、本当に家事を自分でやらなければいけないのでしょうか?パピマミ編集部と一緒に考えていきましょう。家事をやりすぎてる問題夫婦のコミュニケーションに関するアンケート9歳以下の子どもを持つ父親と母親の合計243人にアンケートしたFJパートナーシップ・プロジェクトの「夫婦のコミュニケーションに関するアンケート」によると、妻の家事負担が7割だとわかっています。そして、夫が家事を担当している内容とその頻度がこちら。夫婦のコミュニケーションに関するアンケート注目してほしいのが、夫の家事参加率の低さではなく、家事の多さです。まだまだ細かい「名もなき家事」もあると思いますが、これだけの数の家事をこなすのは大変です。ただ、ここで1つ疑問が浮かびます。本当に、自分でやらないといけないのでしょうか?例えば、洗濯機を回したり洗濯物を干したりするのは、乾燥機付き洗濯機を買えば不要になります。朝食や夕食後の後片付けも、食器洗濯機を買えば楽になりますよね。「家事は外注しよう!ムダを省いて時間を有効に使う方法」にも書いたように、トイレ掃除やお風呂掃除も家事代行サービスを頼めば外注できます。代替できる「やらなくてもいい家事」に、時間を費やしていませんか?家事を減らして時間を増やす3つの方法家事を効率的に行うのではなく、その家事自体を無くしてしまった方が、自由に使える時間が増えていいですよね。ピータードラッカー氏も、「もともとやらなくていいことを効率的にやることほど無駄なことはない」とおっしゃっています。では、家事を減らして時間を増やす3つの方法を紹介します。●1、家事を項目に分ける「30分でできる!家事を重要度と期間で分けて賢くやる方法」でも説明した家事を重要度と期間に分けて分担する方法をご紹介します。「名もなき家事」という言葉があるように、明文化されていない家事はたくさんありますよね。その名もなき家事をなくすために、まずはすべてのタスクを洗い出し、自分が何をするべきなのかを把握しましょう。この作業だけでも、家事をグンと減らせます。あとは、重要度と期間に分けて家事を夫婦で割り振るだけです。●2、時間の使い方を決める家事を減らす上で見落とされがちなのが、時間配分が明確になっていないこと。お財布に1000円入っていれば、1000円以上の買い物はしませんよね。なぜなら、1000円しか使えないことが明確だからです。しかし家事はどうでしょうか。どれに何分使っているか明確になっていますか?自分たちが何にどれだけの時間とコストを使うかどうかは、しっかりと吟味しましょう。●3、家事を外注する先ほどもお伝えしたように、家事のほとんどは外注できます。料理は自分で行ったとしても、そのあとの食器洗いまで自分でやる必要はありません。床の掃除も同じです。ルンバのような自動掃除機があるのであれば、使ってしまいましょう。最初にかかる費用よりも、長期的に考えれば必ず元が取れます。家事代行サービスも同じです。あなたの時間を時給換算したときに、家事代行サービスの時給よりも高いのであればすぐにでも検討を考えてみてください。家事自体は、マイナスを0にする行為です。しかし仕事や趣味の時間は、0を1にする行為。どちらに時間を使いたいと思いますか?家事は適度に減らして時間を最大化する家事を効率的に行ったり、楽しく家事を行ったりするもの大切です。しかしそもそも、家事をやる必要があるのかも考えていきましょう。洗濯物を毎日干す時間があれば、夫婦で話し合う時間を設けられますよね。夕食を食べ終わったあとの片付けを最小限にできれば、家族で笑い合う時間にしたいと思いませんか。「もしこの時間を自由に使えるとしたら?」と考えて、家事を行ってみてください。やらなくてもいい家事は、すぐにでも代替したくなるはずです。そして奇遇にも、9割の家事は代替可能なのです。まとめ家事を減らして時間を最大化するためのコツは以下の3つです。・家事を項目に分ける・時間の使い方を決める・家事を外注するぜひ、試してみてください。生活の質が一変するはずです。
2018年11月16日家事の中でもめんどくさいのが洗濯。洋服によって洗濯の仕方も違くてめんどくさいですよね。でも安心してください。パピマミでは、先輩夫婦から学んだ知恵があります。この知恵を上手に使えば、あなたも洗濯上手になれるはずです。洗濯の基礎編・洗濯って、どうやればいいの?・種類とかもわからない…洗濯って、奥が深い。そんな意見を耳にします。「でも別に洗濯で奥深くまで行く気は…」と思いますよね。であれば、以下の記事を読んでみてください。まずはこちら。「わが家にはどっち? 「縦型洗濯機」と「ドラム式洗濯機」の違いと選び方」。どんな洗濯機を買えばいいのか、ケースバイケースで紹介してくれています。どちらを買おうか迷っているのであれば参考になるはずです。洗濯機を決めたら次は、「ちゃんと意識してる? 洗濯用洗剤の種類と上手に使い分けるコツ 」を読んでみてください。意外と洗剤の使い方を知らない人は多いので、これを知るだけでも洗濯が上手になりますよ。洗濯物の干し方でも「ママが教える!洗濯物の清潔な部屋干し対策術 」や「雨の日は洗濯物がクサい! 部屋干しのニオイを撃退する方法2つ」が役に立ちます。外へ干したことあるけど、部屋干しってどうやるの?といった悩みはありますよね。雨だろうと台風だろうと、洋服を清潔に保つ方法がわかりますので、参考にしてみてください。社会人であれば、ワイシャツやブラウスを着る機会も多いはず。相手に良い印象を与えるためにも、アイロンは必須ですよね。そこで役に立つのが、「アイロン時間を減らす! Yシャツやブラウスのシワを付けさせない洗濯ワザ」です。パリッとしたワイシャツを着たいときに、一読しておきましょう。洗濯物の応用編基本的な洗濯方法がわかったら次は応用です。まずは「ノーアイロンOK!洗濯物がシワになりにくくなる方法」をご紹介します。洗濯をしていてよく問題になるのが、洗濯物のシワです。乾かしてもシワになっていると嫌ですよ。そのシワを上手になくす方法がわかります。ぜひ参考にしてみてください。基本編でも紹介した部屋干しのやり方にもう一工夫された方法が「部屋干しでもクサくない! 上手な洗濯のコツ特集」に書かれています。基本編だけでも十分ですが、もっと詳しく知りたいときに読んでみてください。洗濯機の選び方や洗剤の選び方がわかっても、スーツのような大切な洋服を洗うときは緊張しますよね。そんなときは「上下のセット洗いが必須? スーツを自宅で洗濯するコツと注意点」を読んでみてください。スーツがグチャグチャにならなくて済みますよ。毎日使うバスタオルの洗い方を紹介した「バスタオルを活用? 冬でも洗濯物を早く乾かすコツ4つ」や毎日使うけど洗う機会が少ないカーテンの洗い方を紹介した「実は見えない汚れアリ!? 自宅で「カーテン」を洗濯するときのポイント」など、洗濯の仕方はたくさんあります。洗濯に使えるテクニック編基本編や応用編でも紹介した部屋干しのテクニック編です。嫌な匂いを上手に防ぎたいときに、「部屋干しの嫌なニオイを防ぐ洗濯テクニック」を読んでみてください。「臭ったらシュッ! 洗濯できない子どもの制服をキレイに保つコツ3つ」のような匂いケアをありますので、参考になるはずです。洗濯のイロハがわかると、次にやるのは時短ですよね。いかに効率よく洗濯を終わらせるのか、その点も夫婦にとって大切です。そこで参考になるのが、「洗濯の時短テクニックとおすすめアイテムまとめ 」です。時短をする方法とオススメアイテムがまとまっています。今までの洗濯よりも、数分から數十分早くこなせるでしょう。時短テクニックと近いですが、「面倒くさい洗い物も頑張れる!?洗濯機まわりのおしゃれDIY収納術3選」のような洗濯のモチベーションを上げるのも大事ですよね。洗濯機周りをおしゃれにする方法が紹介されていますので、洗濯にマンネリを感じたときはぜひ使ってみてください。いかに洗濯機でも洗えないものがあります。その1つがニットです。ニットを洗濯機で洗って後悔した経験はありませんか?小さく縮んでしまったりしますよね。そんな失敗をしたくないときは、「クリーニング店に出す? ニット類の洗濯のコツ8つ 」がおすすめです。洗濯機でも洗えないものとしてニットを挙げましたが、実は洗える方法もあるのです。しかし油断は禁物です。心配なときは、クリーニングに出しましょう。まとめ家事にをおける洗濯を「基礎」「応用」「テクニック」と分けて説明しました。今の悩みに合わせて、記載されているやり方を使ってみてください。そのやり方には、先人の知恵が詰まっています。これであなたも、洗濯マスターです。
2018年11月16日1歳の娘を育てているワーキングママのみさこです。子どもはすごくかわいいですし、一緒に過ごす時間はとても幸せですよね。でも、ママだって1人だけの時間がほしいときもあります。ママになって約1年。1番「自分の時間がほしい!!」と思った時期は、娘が生後1〜2か月のときでした。産後のママが喉から手がでるほど欲しいもの娘が産まれてから驚いたのは、夜中も全然寝ないこと!!完全母乳だったのですが、「2時間おきに授乳」の大変さを痛感しました。2時間おきといっても2時間寝れるわけではなく、授乳に30分、寝かしつけに30分。寝たと思ったらまた1時間後に授乳……夜中もよく泣く子で一晩中授乳と抱っこを繰り返す日々 でした。そんな産後の私が1番ほしかったものはズバリ……なによりも、ぐっすり寝れる時間!旦那の休日を狙ってママの睡眠時間確保睡眠時間が短すぎて常に目の下に大きなクマをつくっていた私。このままでは限界がきてしまうと感じ、旦那に夜中の寝かしつけをお願い することに。私の大変そうな姿を見ていた旦那は、快く了承してくれました。そして念願の旦那の休日。旦那の初めての寝かしつけの結果は……旦那に寝かしつけをお願いするにあたって私がしたことは●あらかじめ2回の授乳分を搾乳して哺乳瓶に入れておく●哺乳瓶の温め方の説明と、泣き続けるときはひたすら抱っこしてほしいことを伝えるそして、いよいよ旦那が初めての寝かしつけに挑戦!結果は……想像以上に泣き続けた娘にヘロヘロ!しかし、そのおかげで、私は産後初めて3時間ほど眠ることが できました!少しの間でも授乳や泣き声を気にせず眠れたおかげで、身体の疲れがだいぶ和らぎました!夜中の寝かしつけの大変さを感じた旦那はそれ以来、週末は率先して寝かしつけをしてくれます。少しでも私の睡眠時間がとれるように、という旦那の気遣いに感謝……!これからも協力し合って、お互いの自由時間も大切にしてあげたいなあと思います!●ライター/みさこ
2018年11月16日共働きなのに片方が家事の8割を負担するのは、寝ながらご飯を食べるようなものです。たとえ今は良くても、すぐに破綻するでしょう。大切なのは、共働きをしながらストレスフルに家事をこなすこと。どちらかが我慢する必要はありません。パピマミ編集部が、共働き夫婦の家事の上手なやり方をご紹介します。まずは共働き夫婦の現状を知るライフスタイル調査(パナソニック)パナソニックが30代・40代の夫婦の2742人に行ったライフスタイル調査を見てみましょう。共働き夫婦の夫の労働時間の平均は、9.8時間。妻の労働時間の平均は7.8時間です。この労働時間にプラスして、通勤時間も含めれば1日の半分の時間は仕事です。そして睡眠時間を7〜8時間と考えると、残りの時間は4〜6時間しかありません。家事は時間さえあればこなせますが、そもそも共働き夫婦は家事に使える時間が物理的に少ないのです。つまり、事前に準備せずに共働きの状態で家事を行っても、問題が起きるのは火を見るよりも明らか。「仕事を言い訳にしない!夫婦にすれ違いを起こさせない3つの工夫 」にも書いたように、ただ闇雲に家事をこなそうとしても、すぐにパンクして亀裂が起こります。価値観に合った解決で円満に共働き夫婦の現状を理解できたでしょうか。共働き夫婦が家事をする上で大事なのは、少ない時間で満足のいく結果を出すこと。このタイミングでまず行って欲しいのが、価値観のすり合わせです。「夫婦のすれ違いを徹底解析!原因と対策を8つに分けてご紹介! 」で詳しく述べているように、夫婦のすれ違いの理由は、対話の少なさからくるの価値観のすれ違いです。あなたが何を想ってその行動をしているのか、相手が何を意図してその発言をしているのか、じっくり話し合わなければいけません。なぜなら、少ない時間で満足な結果を出すには相互理解が不可欠だからです。共働き夫婦は、夫婦の時間も少ないはず。だからこそ、対話を行うことで価値観のすれ違いを最小限にする必要があるのです。家事を妻(夫)に任せっきりになっていませんか?共働き夫婦に合った外注と分担とは共働き夫婦は時間が限られているので、最小限の時間で最大の成果を出さなくてはいけません。そのためには、お互いの価値観をすり合わせるのが大切だと説明しました。では、具体的に何をすることが共働き夫婦の家事攻略になるのか、その点を説明していきます。大事なのは、外注と分担です。●具体的な2つの外注方法1つ目が、家事代行サービスに頼むこと。経済状況にもよりますが、時間をお金で買うことは良い方法です。お金を使いたくないのであれば、親類に頼む方法もあります。要するに、誰かに労働を代わってもらうということです。2つ目が、家電に頼る方法です。ルンバや食器洗浄機など、自分でやらなくても機械が代替してくれる家事が増えました。1つ目と本質は同じで、時間をお金で買うことに変わりはありません。機械に、自分の分身をさせればいいのです。●チェックリストを使った分担方法「30分でできる!家事を重要度と期間で分けて賢くやる方法」にも書きましたが、家事の可視化を疎かにしている夫婦が多い印象です。人は、目に見えないものを管理するのが苦手です。クレジットカードだとお金を使い過ぎてしまった経験は誰にでもあるはず。同じように、家事も見えるようにして初めて上手に管理できるのです。であれば、自分たち夫婦にどれだけの家事が必要なのかを可視化して考えてみましょう。家事を可視化したら、重要度と期間で区切ります。それだけで作業効率は上がっていきますし、「これはやらなくていいのでは?」と思える家事も出てくるはずです。価値観のズレは夫婦のズレ共働き夫婦が家事を上手にこなすには、価値観をすり合わせて家事を外注や分担する必要があります。家事を外注したり分担したりするよりも、先に価値観をすり合わせるのには理由があります。家事の外注や分担の話し合いをすると、予想以上に女性と男性で意見が食い違うことに気づきます。価値観が違うことの不快さから、ぶつかり合いが起きるでしょう。だからこそ、まずは価値観をすり合わせて現状を知らなければ、建設的な会話すらできないのです。ぜひ、価値観のズレを正して、夫婦仲も良くしていってくださいね。まとめ共働き夫婦が、上手に家事をこなす方法を説明しました。価値観をすり合わせ、最小の時間で家事をこなす方法を考える。そのために、外注や分担を行う。言葉にすると簡単そうに見えますが、話し合えば合うほど意見が食い違うはずです。だからこそ、対話が必要なのです。●文/パピマミ編集部
2018年11月15日共働き夫婦で家事をこなせる人は、超人です。8割の人は、家事と仕事に疲れ切ってしまい、「このままなら離婚しようか…」と頭を過るのではないでしょうか。ここに育児まで入ってしまったら、もう壊れてしまいますよね。でも今の環境は変えられない、と思われますよね。安心してください。環境は変えられなくても、今のあなたにできることはありますし、今の問題点がわかれば解決策もわかってきます。パピマミ編集部が、共働き夫婦の家事と仕事の両立方法についてご紹介します。共働き夫婦は物理的に時間足りない!ライフスタイル調査(パナソニック)パナソニックが2742人の共働き夫婦を調査した結果を見れば分かる通り、共働き夫婦の仕事時間は、通勤時間を含めれば男女問わずでも8時間を超えています。24時間中、仕事が3分の1を占めています。睡眠時間が7〜8時間だと仮定すると、自由に使える時間は残りの8時間のみ。しかし8時間と言っても、8時間のすべてを自由に使えるわけではありません。お風呂に入ったり食事をしたり、毎日決まった習慣がありますよね。1日に使える時間は、多く見積もっても5時間。それ以上は捻出しづらいのです。●時間を借金しなければ家事はこなせないお財布に1000円しか入っていないのに、3000円の化粧品は買えませんよね。しかしクレジットカードを持っていれば、たとえ銀行預金に3000円が入っていなくても、支払えてしまいます。借金という形で、商品は手に入るのです。家事も同じです。1時間しか使える時間がないのに、3時間分の家事を行おうとする。すると、睡眠時間や趣味の時間を減らさなくてはいけません。睡眠時間が短く、ストレスを解消するための趣味に時間を使えなくなったら、どんな気持ちになるでしょうか。時間を借金するとは、そういうことなのです。共働き夫婦を家事から円満にする3つのルール専業主婦でも共働き夫婦でも、家事は大変な作業です。家事が原因で、夫婦仲の悪化や離婚の危機に陥る夫婦の話をよく聞きます。しかし現状をよく確認すると、前提として時間が足りなかったり、見積もりがおかしかったりすることがほとんど。では、上手に現状を把握し、快適な家事を行うには何をすればいいのでしょうか?その方法について、3つご紹介します。●1、1日5分でも話し合いの時間を作る共働き、というだけで自由な時間がない夫婦の方もいらっしゃいますよね。仕事の都合で朝しか顔を合わせない夫婦もいらっしゃるとか。「仕事を言い訳にしない!夫婦にすれ違いを起こさせない3つの工夫 」では、すれ違う夫婦の特徴として、「対話の少なさ」を挙げています。対話が少ない夫婦は、意思の疎通ができないので問題が起こりがちに。仲の良い夫婦は、1日に1時間以上の会話の場を設けているというデータまであります。共働きで1日1時間は現実的ではないでしょう。しかし意識して5分話す時間を設けるのは、たやすいのではありませんか?5分でもむずかしいのであれば「結婚したのに寂しい…夫婦のすれ違いを解消する3つの方法」で紹介したような「交換日記」や「夫婦専用のコミュニケーションアプリ」などを使ってみてください。●2、家事を外注・分担を検討する1日5分以上の話し合いの場を設けた、もしくはすでに設けているのであれば、その時間で家事のやり方について話し合いましょう。冒頭にお伝えしたように、共働き夫婦の可処分時間は希少です。家事だけに費やしていては、体が壊れるのも時間の問題。その事実がわかっているのであれば、話し合うべきは家事の外注化や効率化です。家事の外注や分担については、「家事は外注しよう!ムダを省いて時間を有効に使う方法」に詳しく説明されているので、読んでみてください。簡単に言いますと、家事代行サービスや電化製品を使って家事をやらない方法を検討し、名もなき家事をなくして賢く家事を分担するかを検討しようということ。お財布にいくら入っているかを確認せずにお金を使わないように、自分たちにどれだけの時間や労力があるのか確認しましょう。●3、意思に頼らない家事の決まりごとを作る1日5分以上の会話をマストにして、家事の合理化について話し合うだけでも、共働き夫婦の家事の負担は激減するはずです。しかしそれでも、家事を0にはできませよね。であれば、残りの家事を最適化する方法を考えましょう。簡単なやり方を1つ紹介します。それは「if/thenルール」です。このテクニックは、心理学の世界で目標達成のためのツールとして使われています。やり方としては、「〇〇をしたら△△をする」というもの。具体的に言いますと、「歯を磨き終わったら洗面台を綺麗にする」「家に帰って靴を脱いだら玄関を綺麗に整える」などです。このテクニックは、絶大な効果を発揮します。というのも、人は無意識にこのルールを使って生活しているからです。「お風呂から出たら、ドライヤーをする」「ご飯を食べ終わったらごちそうさまを言う」など、誰もが自然と使っています。共働き夫婦の家事は意思に頼らない!ここまでの話を聞いて賢い方であればお気付きの方もいらっしゃると思います。今までの話は、家事を最小限にして時間を最大化するためなら、家事を無くそうという前提でお話ししています。というのも、家事を家事代行サービスに頼んだり食器洗浄器に頼ったりすることに不快感を持つ方もいらっしゃいますよね。家事は自分でやる必要がある、という価値観を持っているのでしょう。もちろんその考え方も素晴らしいです。しかし共働き夫婦に限っては、その考え方で行動すると痛い目を見てしまいます。物理的に使える時間が少ないわけですから、自分の手でやっていてはパンクするのは当然のこと。だからこそ、自動化や習慣化によって家事を最小限の手間で行わなければいけないのです。そのための方法をご紹介させていただきました。共働きで家事と仕事に大忙しなのであれば、ぜひ3つのルールを試してみてください。まとめ共働きの家事を上手にこなすには、夫婦の価値観をすり合わせ、自動化や習慣化をしなくてはいけません。その方法として以下の3つを挙げました。・1日5分以上の対話をする・家事の外注化、分担化をする・意思に頼らずに家事をするどれか1つでも試してみるだけで、生活が楽になるはずです。検討してみてください。●ライター/パピマミ編集部
2018年11月15日インスタの過去投稿から気になる話題をピックアップし、「その後の話」を聞くこちらの企画。楽しい日常が綴られたモチコさんのインスタグラムには、4歳のイチコちゃんと1歳7ヶ月の二太郎くんの可愛らしい言動が満載。天使のような発言や名言、そして珍事件の数々には子育ての楽しさが詰まっています。今回は、イチコちゃんのこだわりファッション(?)をご紹介…子どもの自由なマインドそのまま!子どもって、時になんともいえない独自ファッションを編み出すこと、ありませんか?イチコちゃんも例外ではなく……夏祭りで披露された「2018夏・イチココレクション」がこちら!4歳児ならではの感性!そして楽しい気持ちが前面にあふれでたコーディネイトには「さすが」のひと言。イチコちゃんの張り切りぶりが垣間見えます。気になるイチコちゃんのファッション、その後は?最新のイチココレクションをお届けモチコです。さて、夏が終わり秋になりました。その後のイチコのファッションというと…夏の思い出重ね過ぎぃぃぃぃ!!!チェックのワンピースに同系色の同じくチェックのスカートを合わせる上級者コーデ。足元はこれまた靴下×サンダルを重ねるテクニックを披露!でも肌寒いこの季節……靴下は長い丈をチョイス☆柄物のカラフルな肌着でオシャレに防寒も忘れずにね!……ってやかましわ。ガチャガチャしてるにも程がある。「これでお友達の家に行く!」と言い張りましたが、「それでは連れて行けへん!」と説得し、普通の秋服に着替えさせました。この後すぐに夏服をしまい込みました。4歳女子のお気に入りコーディネート、恐ろしい…!●ライター/モチコ
2018年11月15日今どの主婦の家事事情は、どうなっているのでしょうか。主婦の方がパピマミで書かれた「家事」の記事をまとめたのでご紹介します。あなたの家事事情と比べるなり参考にするなり、ぜひ使ってみてください。家事の大惨事毎日家事を行っていれば、失敗の1つや2つありますよね。パピマミに寄せられた主婦からの投稿でも、失敗談を多くいただきます。例えば「共感率120%! ママたちがやらかした“家事の失敗”あるある16選」のような頻繁にやってしまう失敗について書かれているので、同じ失敗をしないためにも読んでおいてください。失敗から学べることはたくさんありますが、失敗は最小限で抑えたい。先人からの知恵を拝借するのは大切なことです。家事の大惨事と言っても、「ありがた〜い「家事休みの日」に起きた、わが家の事件簿 」のような少しほっこりするような記事も。人の振り見て我が振り直せと言いますが、他人の失敗を見ると引き締まる思いがしますよね。ただ、失敗だらけを経験しているとストレスを感じてしまいます。そんなときは、「家事に育児に介護まで?現代ストレスを解消する5分の技」を活用してください。イライラしていては、失敗も楽しめません。夫婦で家事をこなす方法共働き夫婦で家事を両立するのは至難の技。とくにフルタイムで働いてくれている夫の家事参加率を上げる方法が気になりますよね。そんなときは、「共働き夫婦の我が家が家事分担ができていなかった理由とは?」で夫と家事分担ができない理由を考えてみましょう。理由がわかり傾向がつかめてきたら、「共働きでも大丈夫!旦那さんと仲良く家事分担する方法」や「あなたは知っている? 夫婦で上手に家事育児を分担する方法とは」を読んで、夫への家事参加率をあげる試みを試してみてください。ただ、どうしても夫がやる気を出してくれない…と思ったりしますよね。であれば、「家の隅に”あれ”を置くことが効果的?旦那に家事をやる気にさせるコツ体験談 」に書かれているコツを実践してみましょう。参考になるはずです。家事あるある恋愛あるあるがあるように、家事にもあるあるがあります。例えば、「意外とシェアしない方が楽?夫婦のリアルな家事シェア事情」のような夫婦のリアルな現状など、それって当たり前だったの?という話が意外と多いもの。他にも、「お金で解決もアリ! 共働きママが家事を上手に“手抜き”するコツ 」や「家事を時短でラクに! 共働き世帯が「買ってよかった」と思う家電4選」もあります。この2つの記事の特徴は、「やっぱり手抜き大事だよねー」という主婦の声が多大に漏れていること。最初は一生懸命で完璧にこなそうとしているのですが、やはり惰性が働いてしまいます。ただ、それもあるあるなのです。家事テクニック家事はスピードが命です。毎日の反復作業になるからこそ、時短は心がけなければいけません。「面倒な家事を少しでも時短したい人向け! ユニクロ式綺麗なシャツのたたみ方 」や「毎日キレイ! “予防家事”で掃除の手間を減らすためのコツ」のような細かいテクニックもあれば、「「できた!」を育ててあげたい…ちいさな”お手伝い上手さん”におすすめの家事 」のように子どもをお手伝いさんに変身させてしまう方法なども紹介されています。テクニックとは少し外れますが、「明日も明後日も…やってみたい「ノー家事デー」のメリットデメリット」や「時短家事の究極形?私がいくつかの家事をやめた日 」なども、家事を減らすという意味では役に立ちます。家事をいかに楽しんで終わらせるのか、その点を踏まえて一読してみてください。まとめ主婦が家事に対して抱えそう問題とその解決策をご紹介しました。今の自分に合った解決策を参考にしてみてください。あなたの生活がより良くなることを願っています。
2018年11月14日男性(夫)が家事をやってくれない…という妻や女性の声に対し、「こっちはやってるつもりなんだけど…」と落ち込んだりしますよね。男女間で問題が起こる理由はどこにあるのでしょうか?パピマミ編集部と一緒に、具体的に考えていきましょう。男性の家事は家事じゃない?共働き夫婦の「家事」に関する意識調査TRY家コラムの共働き夫婦の「家事」に関する意識調査によると、夫の家事を家事だと思っていない妻が多いことがわかります。「名もなき家事」と呼ばれる隠れ家事も存在するほどです。夫が「今日も家事やったなー」と思っていても、妻は不満に思っているのです。では、なぜ不満を抱くのでしょうか?●女性の主張のウラを読むクセをつける「毎日すれ違い! 子育てママの「夫婦のコミュニケーション」のとり方3つ 」で説明した「男性脳」と「女性脳」の話につながってきます。男性脳は、相手の言葉を言葉通りに受け取るのに対し、女性脳は、相手の言葉の裏を読み取ろうとするのです。例えば、「大丈夫だよ」と女性に言われて素直に信じたら、「なんで気づいてくれないの!」と怒られて困惑した男性も多いはず。この現象が、男性脳と女性脳の違いを雄弁に語っています。女性の「大丈夫だよ」の裏には、(そんなわけないでしょ。助けなさい)という気持ちが込められています。もちろんすべての状況に当てはまるわけではありません。ただ、そういう傾向があるという話なので、どうぞよしなに。家事の可視化、分担化がカギ家事をやっていると思っている夫が、自分は家事を思ったよりもやれていないと認知できたのであれば、次にやるべきは家事の可視化と分担化です。家事を仕事に例えることが多いと思いますが、家事は一緒に消化していくタスクと言えるでしょう。つまり、仕事と同じ要領でやれば、問題はなくなっていきます。●家事を認識すれば問題は激減する詳しくは、「家事を減らして時間を最大化!外注と項目分けを賢く使おう!」を読んでもらうと理解度が増すはずです。ざっくり説明しますと、家事を可視化しましょうということ。人は、目に見えていないものを管理するのが苦手です。クレジットカードだとお金を使いすぎてしまいますよね。まずは、自分たちが何をどれだけこなせばいいかを把握します。すると、名もなき家事もなくなり、抜け漏れなく家事に専念できるのです。●認識した家事を分担すれば効率的に次に、家事の重要度と期間を上手に分けます。「30分でできる!家事を重要度と期間で分けて賢くやる方法」で紹介したように、仕事にもタスクの重さや簡単さがあるにも関わらず、家事は重さや簡単さが見落とされがち。そうではなく、行おうとしている家事に、何分かかっているのか正確に把握しましょう。そうすることで、家事をやる/やらない問題から、解放されやすくなります。最後は家事を数字で管理する家事を可視化し分担化するだけでも、今までのモヤモヤがスッキリするはずです。しかしもっと厳密に管理したいのであれば、数字でゴリゴリに管理するのが良い方法です。例えば、習慣化アプリなどを使って、やった回数をスマホに記録していくやり方です。エクセルで表にして、ノルマのような仕組みを作ることもできます。しかし家事を仕事のように捉えるのは、ちょっと息苦しいですよね。この方法は、最終手段として参考にしてみてください。まずは、夫婦で話し合うことが大事です。まとめ男性は家事をやれているようでやれていない、という話をしました。そして、女性との家事の行き違いを克服する方法として、家事の可視化や分担化が大事だと提案しています。男性(夫)が家事をやってくれる!と妻に言ってもらえると、男性も毎日が楽しくなりますよね。ぜひ、試してみてくださいね。
2018年11月14日関西人主婦で二児の母のモチコです。我が家の子どもは、4歳の娘・イチコと1歳の息子・二太郎。私には楽しみなことがあります。母娘デート、最高♡4コマではハンバーガーショップですが、最近では映画に行きました!身近なところだとお風呂を2人で入るのも楽しいです。イチコが幼稚園のときは、二太郎と私の2人時間なので、イチコと2人っきりというのは、私にとっても新鮮で特別感!この母娘時間の良いところを細かくご紹介しますと……。⑴娘を甘えさせられる!普段、二太郎がいて私を独り占めできないイチコ。このときばかりは思う存分ママを独り占め させてあげられます。娘本人はそこまで特別感はなさそうですが(笑)、邪魔が入らず、娘のやりたいことをさせてあげられるのって、私はとっても嬉しい! そしてノーストレス!⑵娘の成長を感じられる!1歳も後半の二太郎……。もうイヤイヤがすごいです。ただ目的地に向かうだけでも、石を拾いたいだの逆走したいだのジュース買ってだの、いろんなこだわりで足が止まります。その点イチコだけだと、目的地までスーッとノンストップで行けてしまう!ちょっと前まではイチコも寄り道しまくっていたのに……! 大きくなったなぁ……。この他にも、お店の中では静かにする、お行儀よく座るなど、マナーを守ろうとします。(もちろん私から声をかけないとまだ難しいですし、100点満点とは行きませんが……)こんなにスムーズにいろんなことができるようになったんだ……と毎回感動 です!私が周りに気を使わず外食を楽しめるのも幸せ(笑)。イチコありがとう!⑶父と息子時間も楽しそう!私とイチコが2人時間を過ごしている間、旦那と二太郎も男2人時間です。先日映画に行っている間、男2人でおもちゃ屋さんや家電量販店で楽しく過ごしていたようです。二太郎はジュースとぬいぐるみをゲット。普段私は買ってあげることはないので、二太郎、良かったね……!以上、母娘デートについてでした。そういや2人っきりでスイーツ、最近してないなぁ……。おうちでビーズやらプラ板やらの細かい遊びもしてないし。また近々、母娘時間をおねだりしようと思います!●ライター/モチコ
2018年11月14日可愛い我が子が生まれて、ママもパパも喜びに溢れることでしょう。しかし、おむつを替えたり授乳をしたり、大切な命を健康に育てるためにはママだけでは大変です。産後の体はデリケート。ここでは、産後の夫婦仲や夫の育児協力についての解決策を紹介していきます。意外と多い「産後クライシス」「産後クライシス 」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。産後クライシスとは、出産後に夫婦の愛情が冷め、夫婦仲が悪化すること を言います。妊娠出産を経験した妻が夫への愛情を低下させてしまうことが多いようです。10カ月の妊娠期間を経て、出産する女性は、心も体もつかれています。やっと我が子に出会えたという喜びの一方、産後の体の変化や3時間おきの授乳など、大忙し。産後クライシスの例として、これといった理由はないけど何だか夫が嫌になったり、育児に協力せず自由気ままに生活している夫が嫌いになったりします。夫としては普段通りの生活をしているつもりでも、些細なことで喧嘩をすることが多くなる 家庭も多いのだとか。産後のママの心はとてもデリケートであることが分かります。子どもが好きでお世話をしてくれる夫であっても、子どものことだけやって他の家事は全くしないという方も嫌がられるようです。育児の協力とはいっても、ママの気持ちを察しないままでの協力は十分な育児協力とは言えない でしょう。産後のデリケートな時期を夫の協力で乗り越えよう!夫育ての必要性産後のデリケートな時期を乗り越えるためには、夫の子育て参加がキーポイントです。夫の協力を得るためには、「夫育て 」が肝心。妊娠期間中から、夫婦で体験できる育児講座に参加したり、仕事で忙しいパパだったら、子どものお世話の本を見てもらったりと、子どもの情報に触れさせておきましょう。妊娠期から普段の会話に赤ちゃんの話を盛り込んだり、ベビー用品購入等を夫と一緒に行い、赤ちゃんに会える喜びを分かち合うこと が大切です。産後パパに協力してもらうためには、ママから子育てに関する話題を提供してあげて、子どものお世話を積極的にしてくれる夫へと成長 してもらいましょう。夫に協力してもらうとこんなメリットが!産後は、子どもを夫に預けてママがリフレッシュをすることも大切 です。体調がよくなったら、ショッピングに出かけたり、好きなものを食べに行ったり、短時間子どもとの距離を置くことで、育児疲れやイライラの気持ちをリセットできます。妊娠期間中から子どもとずっとつながっていたママも、1人の時間を作って自分を大切にできますよね。夫に子どもを預けると、親子関係を築く時間としても良い時間となるでしょう。授乳などでママといる時間が多い子どもも、パパとじっくり関われます 。ママは自分から育児のヘルプを発信できないかもしれませんが、夫にも育児体験 をしてもらうことで、お互いの気持ちを分かり合えるようにもなります。察してもらうのではなく、自分から声を発信しよう!夫に子育て協力をしてもらうには、普段からのコミュニケーションはもちろんですが、言葉でお願いすることが一番効果的 です。こうして欲しいということを言葉で表現することによって、ストレートに思いを伝える ことができるでしょう。言葉にして伝えることで、その後の夫の協力が得られるようになったという方も多いようです。協力してくれたら「ありがとう」や「助かったよ」などの感謝の言葉を伝えることも大切。夫婦の中にも礼儀ありで、あたりまえのように協力してもらうのではなく、感謝の言葉を添えることで、夫婦仲も良くなります。こうして欲しいと会話を通して伝えることが苦手な方は、メモやちょっとしたお手紙にして伝える方法 もあります。言いたいことが溜まっていると夫婦関係が悪くなって、精神的にまいってしまいます。普段の感謝の気持ちを伝えながら、ママの感じていることもしっかりパパに伝えましょう。まとめ産後クライシスや産後の女性の体と心はとてもデリケートなことを紹介してきました。妊娠出産育児で長期間疲れているママは、夫の育児協力が必要です。自分から思いを伝えて夫の協力を得られるようにしましょう。思いをきちんと伝えられる夫婦関係を築くことで、夫婦仲が良く、楽しい家庭環境をつくりあげることができるでしょう。
2018年11月13日お小遣いが少ないよ!と嘆いているサラリーマン夫は、月にいくらのお小遣いでやりくりしているのでしょうか。新生銀行が、20代から50代までの男女2700人に調査を行った「2018年サラリーマンのお小遣い調査」の結果をもとに、独身・既婚を含めたサラリーマンたちのお小遣いの平均を掘り下げていきましょう。働く夫のお小遣いの平均は32.986円!2018年サラリーマンのお小遣い調査新生銀行が行なった「2018年サラリーマンのお小遣い調査」によると、サラリーマン夫のお小遣いの平均は32.986円です。既婚者と未婚者を合わせた平均は、39.836円と40.000円の大台を超えそうな勢い。お小遣いと一言で言っても、昼食代や飲み代は別途用意されているご家庭もありますよね。一概には平均とは言いづらいですが、参考にはなるのではないでしょうか。●夫のお小遣いは未婚者よりも少ない未婚者と既婚者では、お小遣いの平均に16.000円近い違いが生まれています。家族のいる夫は、独身の男性よりも出費が多いのでしょう。国民的アニメである「クレヨンしんちゃん」の野原一家を見ればよくわかります。夫の野原ひろしの涙ぐましい努力は、国民の誰もが知っているところ。自由に使えるお金は、大学生のバイト代よりも少ないかもしれません。●未就学の子どものいる世帯はお小遣いが低い!未就学の子どもがいる世帯と大学生の子どもがいる世帯では、お小遣いの平均が20.000円以上の差があります。子どもが大学に入りさえすれば、もう大きな出費がないのかもしれません。大変だった育児から離れて、夫婦も羽を伸ばせていいですね。働く夫のお小遣いの平均はアップしている…?2018年サラリーマンのお小遣い調査去年と比べてお小遣いは変化しましたか?という質問に対して、全体の87%のサラリーマンが変化なしと答えました。お小遣いのアップもダウンも、5%台で変化していません。未婚、既婚関係なくお小遣いは増えていないのです。理由はそれぞれですが、約9割の夫婦は、現状維持のままです。●お小遣いに変化があった人の特徴とは?2018年サラリーマンのお小遣い調査お小遣いがアップした人、5.7%。お小遣いがダウンした人、6.6%。この全体の1割近くの変化した人たちに、何があったのでしょうか。まずお小遣いがアップした5.7%の方々は、40%近くが20代だったそうです。つまり、昇進があったり家計簿を見直して細かい節約をしたりすれば、30代以降のサラリーマンよりもサクッと使えるお金を増やせるのでしょう。携帯料金や光熱費を減らせば、数千円単位で使えるお金は増やせますよね。逆にお小遣いが減った方々は、予想通り30代以上の既婚者がほとんど。その家庭によって理由はさまざまでしょうが、支出より出費が増えてしまったのが最大の原因でしょう。自由に使えるお金を固定費や教育費に使わざるを得なくなったのかもしれません。夫のお小遣いを増やすためには!2018年サラリーマンのお小遣い調査お小遣いが上がった人たちに、お小遣いがアップした要因を質問したアンケート結果です。誰もが想像がつくように、第一位は「給料が上がったから」です。こちらは当たり前ですよね。では、2位の「副業を始めたから」と3位の「投資で儲かったから」に注目してみましょう。●お小遣い増えた人はお金を増やしている!もちろんお金を増やそうとする努力は、誰もが行なっていますよね。しかしお小遣いが増えた少数の方々は、自分の意思でお金を増やそうとしています。1位から3位を見ると、お金を増やすことですよね。逆にお小遣いが減った人たちの1位から3位を見ると、お金を増やす気がないことがわかります。お金を節約することは考えますが、投資として「お金を増やすぞ!」という意識がない。まとめサラリーマンの平均のお小遣いは、全体で39.836円。既婚者である夫だけで平均を出すと、32.986円でした。新生銀行の調査結果を見ても分かる通り、お小遣いアップを見込めたサラリーマンは数%です。お小遣いをあげるには、投資の意識を持つしかありません。ぜひ、がんばってください。
2018年11月13日家事の大変さに、パンクしていませんか?家事は一人でやるものではなく、二人でやるもの。だからと言って、二人が実際に手を動かす必要はありません。エクセルがあるのに電卓を使っている会社員に疑問を抱きますよね。にも関わらず、家事では同じような行動をしている方が大勢います。そこでパピマミ編集部が、家事を外注化することで得られるメリットについてお話しします。すべての家事を自分でやってしまう主婦(夫)パピマミ編集部には、たくさんの夫婦から毎日ように情報が届きます。どのように家事をやっているのか、どんな夫婦生活なのか、ネット越しではありますが、毎日ように触れています。その夫婦からのお便りを読んでいると、「これが夫婦仲が悪くなる最大の原因!」とまでは言えないまでも、夫婦仲が悪くなる共通点のような問題がわかってきます。その1つが、家事です。「夫が家事をやってくれない」「妻の家事がテキトーすぎる」リアルでもネットでも、似たような意見は溢れていますよね。しかしそもそも、家事をやらなくてはいけないのでしょうか?家事を外注する、という手段を考えるのも大事なのではありませんか?家事を外注している割合は1%?平成26年度女性の活躍促進のための家事支援サービスに関する調査首都圏および、大阪府に在住の25〜44歳の41,330人の女性を対象にした野村綜合研究所が公表している「平成26年度女性の活躍促進のための家事支援サービスに関する調査」を見てみましょう。「家事の外注サービスを知っている」と答えた女性は、全体の70%。「現在利用している」と答え女性は、なんと全体の1%です。もちろん家事の外注には、「人を雇う」や「テクノロジーに頼る」に要素を分解できます。この調査は、「人を雇っているか」を調べたものです。この調査は平成26年のものなので、現在は利用率も上がっているかもしれません。しかしそれでも、家事の外注の普及率は壊滅的です。この数字を見てもわかる通り、家事を外注化する夫婦は希少なのです。家事を外注する3つのメリット「家事を外注してる人少ないじゃん…」と思われましたよね。パピマミ編集部も、そう思いました。しかし冒頭でも話した通り、エクセルがあるのに電卓を使う人は少ないはずです。便利だとわかっていても、使おうとは思えない。家事を外注することは、家事を自分でやる人にとってそのような位置付けなのかもしれません。ただし、夫婦共働きが一般化して時間が足りない状況なのに、家事を外注しないのはもったいないのではありませんか?そこで、家事を外注することのメリットを3つご紹介します。●1、自由に使える時間が増える当たり前ですが、お風呂掃除や床掃除などを外注できれば、その分の時間が浮きます。毎日30分の家事が、外注することで5分まで短縮できたとしましょう。すると、25分の余暇が生まれます。25分あれば何ができるでしょうか。ジムに通ったり夫婦でデートに行ったり、家事よりも楽しいことに時間を使えますよね。●2、やりたいことに専念できる自由に使える時間が増えれば、やりたいことに専念できます。先ほどの例で言えば、25分の空き時間ができるだけでも、気持ち的に楽ですよね。専業主婦だろうと共働きだろうと、今の夫婦は時間が圧倒的に足りていません。やりたいこととは、「副業を始める」や「夫婦の時間を増やす」でも、あなたが選択できます。自由な時間を使って、何かに専念できる。その時間を生み出せるなら、家事を外注する意味もあるのではありませんか?●3、自分なりのモノサシが生まれる家事を外注化しようとすると、何をどこまで外注するかを考えますよね。そのときに生まれる考え方が、自分なりのモノサシです。家事と一言で括っても、各家庭によってこだわるポイントは違います。水回りの綺麗さや部屋の空気など、どこに重きを置くかは人それぞれ。自分が何を重要だと思っているか?という問いをしてみてください。やるべきこと、やらなくていいこと、やりたくないけど、やらないといけないこと、のように、家事が3つに分かれるはずです。あとは、自分に合った外注をすればいいのです。まとめ家事を外注するメリットは、以下の3つです。1、自由に使える時間が増える2、やりたいことに専念できる3、自分なりのモノサシができるぜひ、家事の外注化を検討してみてください。パンクしていた家事が、減ることを願っています。
2018年11月12日家事を項目にすると、家事の負担が減ります。しかし項目にしただけで家事負担のバランスが取れるほど甘くありません。家事を項目化するのはいいですが、「あること」もプラスしなければ項目化の効果は薄いでしょう。そこでパピマミ編集部が、家事を項目化して家事負担を減らせる「あること」についてご説明します。家事を項目にしていれば、この作業は30分もあればできるので、ぜひ試してみてくだい。家事を項目にすると生産性が上がるそもそも、なぜ家事を項目にするのでしょうか。理由は3つあります。●タスクの可視化でやるべきことを理解できる1つ目が、タスクの可視化です。自分が何をすればいいかわからないと、どんな有能な人でも行動に移せません。車の知識がない人に、「車を組み立てて」とだけ言っても、組み立てられないのと同じです。抽象的な話をするのではなく、手を動かせるまでの具体案に落とし込まなければいけません。これは、家事でも同じです。● 可視化したタスクから全体を把握できる2つ目が、タスクの全体像の把握です。家事を細かく要素分解したタスクを確認すると、今まで見えてこなかった視点で家事を俯瞰できます。例えば、「ゴミ捨て」と「ゴミ箱掃除」というタスクがあるとしましょう。この2つのタスクを別々にこなしてもいいのですが、ゴミ捨てをすると同時にゴミ箱も掃除してしまおう、という考え方もできますよね。家事を具体的なタスクにまで落とし込めると、それだけで効率は上がっていきます。●タスクを上手に分別できる3つ目が、タスクの分別です。家事のタスクを可視化して俯瞰できれば、あとは振り分けるだけ。「あなたも家事やってよ!」と頭ごなしに要求するのではなく、「あなたはゴミ箱掃除とゴミ捨てをお願い」と言った要求ができるようになります。さらに言えば、全体を把握している分、自分が何のためにしているかも理解できるでしょう。頼まれた方も、「このタスクはコレのためだな」と自分で考えられるため、自主的に行動しやすくなります。項目の家事は「重要度」と「期間」で分別するタスクを項目にして振り分けるのは、賢い夫婦なら当然やっていますよね。しかし、振り分け方に問題のあるケースが多いと言えます。なぜなら、そのタスクの重要度と期間が明確になっていないからです。そのタスクに、どれだけのコストと労力と時間がかかるのか、すべて把握しているでしょうか?20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査大和ハウス工業株式会社による20代から40代までの共働き夫婦の男女100人に聞いた「20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査」の調査結果です。ここに記されているのは、家事を要素分解したものです。ただ、コレだけでは重要度と期間がわかりませんよね。家庭によってルールはあれど、玄関の靴を揃えるのは毎日だとしても、郵便物を毎日チェックする必要はないかもしれません。たとえば、毎日のタスクで、しかもそのタスクが最低でも30分かかるものを5個お願いされた夫は、そのタスクをつねに達成できるでしょうか。まずムリです。このように、そのタスクの標準時間を理解し期間を明確にしなければ、家事を項目にしても負担は減りません。「このタスクは重いしめんどうだから外注しよう。その分の時間を他に当てた方がいい」のような考え方もできないのです。●家事の期間と重要度を見極める家事の分け方はざっくり分けると4つになります。・毎日やる家事×重要度・週一でやる家事×重要度・隔週でやる家事×重要度・月一でやる家事×重要度週に2.3回や月に2.3回などでもOKです。あなたがお持ちの家事項目を期間と重要度で分けていきましょう。できれば、所要時間も記録すると、家事がしやすくなるはずです。新宿から東京駅まで行きたいときに、何分で着くかを調べない人はいませんよね。同じように、所要時間の把握は大切です。重要度と期間を分別したら後は振り分けるだけ重要度と期間を分別できましたか?分別できたら、あとは正しく振り分けるだけです。共働きの夫婦であれば、妻の働いている時間と夫の働いている時間から逆算し、労力と時間に見合った家事を振り分ければいいのです。たとえば、「毎日ゴミ捨てに行くのがめんどう。そうだ、夫は朝早くから家を出るからついでに捨ててもらおう」というように。もしそれでも妻の負担が大きいのであれば、その分お小遣いを増やしたり家事を外注したりすることもできますよね。なぜなら、タスクの重さを夫婦共々がキッチリ理解しているからです。大変なのがわかっているのに、「それでもがんばれ!」とは言いづらいはず。相手に自分の意見を要求するのも、楽チンになるのです。まとめ1、家事を項目にする2、項目の家事を「重要度」と「期間」で分別する3、分別した家事を正しく振り分ける今回お話した内容は、この3ステップです。1をクリアしていれば、2と3は30分もあれば形になるはずです。ぜひ試してみてください。
2018年11月12日はじめまして。6歳女子にこさん、2歳男子いっつん、0歳男子かいちゃんの母、いとよです。普段はインスタグラムで育児絵日記を描いています。パパの存在感を出すためにわが家の夫は職業柄、単身赴任であったり出張が多い仕事で、どうしてもママと一緒にいる時間の方が多かった娘。そんな娘に4歳頃から「パパのいいところ」を随時伝えてきました。ある日のこと。…………そのまま刷り込まれた感 がすごい。●そのお陰か、2人の関係は…今現在は一緒に暮らしていますが、パパと2人で女児向け映画を観に行ったり一緒にネックレスを作ったりする仲良しな2人です。●ライター/いとよ(@itoyoillust)
2018年11月12日疲れる家族…そんな言葉をよく見かけます。家事の負担が夫婦の片方に集中してしまい、疲弊してしまう現象です。なぜ、家事の負担に疲れてしまうのでしょうか。その原因と対策をパピマミ編集部がご紹介します。家事の負担率は妻が9割の現実20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査大和ハウス工業株式会社による20代から40代までの共働き夫婦の男女100人に聞いた「20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査」によると、約5割の女性が家事を9割以上負担していることがわかりました。とくに40代女性に至っては、6割以上が家事を9割負担しています。共働きにも関わらず、この負担量では疲弊するのも無理はないでしょう。もちろん仕事量は夫の方が多いケースが多いですが、9割はバランスがおかしいと言えるのではありませんか?夫は「家事」への意識がズレがち20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査「名もなき家事」という言葉を知っていますか?上の図は、上記の項目を家事だと思うかをアンケートしたもの。「これは家事なの?そもそも家事とは?」という妻の叫びから、このような言葉が生まれたと言われています。夫が家事だと認識していないけれど、妻は日常的にサクッと終わらせている作業のことです。サクッと終わらせられる分、負担になりづらいのも事実。しかし塵も積もれば山となるように、ジワジワと負担が積み重なっていくのです。その証拠に、靴を磨いたり町内の会合に出たりする行為を男性は家事と見なしている率が低い。もちろん、認知できていないだけで、言われればやるのに…と思っている夫もいっらしゃいますよね。ただ、妻が負担に思っているのも事実なのです。20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査男性・女性の全体の数字を見てわかるように、妻と夫の「名もなき家事」の分量にズレがあります。妻の言い分がすべて正解とは言いがたいですが、夫自身が家事をしていると思っている量は数字ほど多いとは言えないでしょう。でなければ、妻からの悲痛な叫びが、ここまで表面化しないはずだからです。家事の負担を減らすために妻にできること20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査ここまで、妻と夫の意思疎通のズレによる家事負担の問題について紹介してきました。しかしここで疑問なのが、夫が家事をしてくれないと嘆く妻は、夫に家事をしてもらうための努力をしているのでしょうか?上の図を見てみましょう。7割以上の妻が、「直接依頼する」か「会話の中でそれとなく伝える」だと回答しています。具体的にどのように直接依頼しているのか、内容も気になります。ご存知の通り、伝える内容よりも伝え方の方が何倍も大切だからです。●会話の中でそれとなく伝えてもわからないそしてもう1つの「会話の中でそれとなく伝える」は、夫に家事を負担させる方法としては悪手だと言えるでしょう。なぜなら、それとなく伝えても行動に繋がらなければ無価値だからです。例えば、あなたが好きな人にそれとなく行為を伝えたとします。しかし相手は気づきません。あなたはイライラします。「なんでわかってくれないの?」と愚痴をこぼします。さて、誰に問題があるか、すぐにわかりますよね。●大事なのは他者視点大切なのは、自己満足ではなく他者満足であり、「私をわかってほしい!」ではなく、「相手は何を考えているかな?」と思いやることです。「夫が家事をするのは当たり前!」という声が飛んできそうですが、その意見も怪しいと言えます。なぜなら、統計的に見ても女性より男性の年収が高い傾向にあり、年収が低い女性が家事をするべきといった価値観が世の中に広まっているからです。昭和の価値観を受け継いでいる夫もいらっしゃいますが、家事は妻が負担するもの、という思考はまちがいなく刷り込まれています。そんな夫たちに、なんの戦略も持たずに想いだけを伝えても動いてはくれません。好きな人に向かって、「好きです。付き合ってください」と10回以上言ったところで付き合えないのと同じこと。やり方も考えなければいけません。外注or家事分担表をつくるでは、具体的にどのように家事の負担を減らせばいいのでしょうか。ここでは2つのやり方を紹介します。●外注で家事をやらない選択を取る1つ目が、外注です。「いや、それじゃ意味がない」と思われますか?本質的な解決にはならないでしょうか?そもそも、なぜ家事をやらなければいけないのでしょう。家事をサボってはいけない、という価値観でもあるのでしょうか?数年前に道端アンジェリカさんが、ベビーシッターに子どもを預けて夫とデートに行ったことをSNSで投稿したところ、炎上騒ぎになりました。この炎上騒ぎからもわかるように、家事はやらなければいけないもの、という常識が刷り込まれているのがわかります。言うまでもありませんが、アンジェリカさんに心無い言葉を投げかけていた大半は、女性です。しかし本質的に考えれば、道端さんは何も間違っていませんよね。家事をサボっているわけではありません。有効に利用したまでです。経済的な面も考慮する必要がありますが、ルンバや乾燥機付き洗濯機を買うのも1つの外注です。家事をやることに価値があるのではなく、価値をやった先の大切な人の喜びが何よりも大切なはずです。家族が円満に生活できるために家事があるのであって、家事をやることが幸せに繋がるわけではありませんよね。●家事分担表を作ってタスクを可視化2つ目が、家事の可視化です。数学の問題を解くときに、計算式を紙に書いて書き出す方が、頭の中で計算するよりも的確に解けます。同じように、タスクやお願いも、目に見える状態にしておくことが大切。目に見えず、存在がわからないモノは、すぐに目に見える形にしましょう。仕事にもマニュアルがテキストで保存されているように、表や言葉にすることは、家事の負担を減らす役に立つはずです。20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査家事分担表の作るのがめんどくさいのであれば、こちらの図のように行動を言語化しましょう。それだけでも、自分たち夫婦が何をすればいいのかわかりますよね。あとは、夫と妻でタスクを振り分けるだけですから楽チンです。まとめ共働き夫婦でも妻が9割以上の家事を負担している家庭が多く、妻のイライラは溜まっています。しかしそのイライラは、妻にも問題があると言えるでしょう。他者視点を持ち、相手を思いやりながら、お互いが満足いく生活を送りましょう。応援しています。
2018年11月09日子どもが生まれたら寝るヒマもないよ!と脅されてきた主婦のみなさん、調子はどうですか。意外と暇なのではありませんか?子育てはいつから忙しくなるのか、パピマミ編集部が調べてきました。0歳児の子育ては忙しくない?クレヨンしんちゃんを見ていた世代であれば、野原みさえのダラけっぷりを知っていますよね。5歳児と0歳児の子どもを2人育てている専業主婦です。みさえの行動を見ていて気になるのが、みさえの時間の使い方です。世に言う「寝る暇もないです!」と主張する夫婦とは似て非なるもの。好きな時間に昼寝をして、隣のおばちゃんと数時間の井戸端会議。しんちゃんを幼稚園に預けているとはいえ、ひまわりは家で寝ているわけです。本来なら忙しいはずでは?しかしそんな様子は一切見せません。なぜなのでしょうか?子育てが忙しくなるのは1歳から説クレヨンしんちゃんはアニメですから、程度はあれ脚色が加えられています。すべての家族が、あのような環境とは言えないですよね。0歳児の赤ちゃんでも、夜泣きやかんしゃくがキツくて眠れない妻もいらっしゃるでしょう。「育児が大変な時期っていつまで? 」によると、3〜4歳までが子育てが忙しいピークだと言われています。そう言われてみると、クレヨンしんちゃんは5歳。真剣に話をすれば論理的に理解できる年齢ですし、手間という名の「めんどくささ」はありません。となると、「ああ、寝れなくてきつい!」状況になるには、赤ちゃんが1歳から4歳まで3年間だと言えるでしょう。つまり、この3年間を通り過ぎれば、子育ては一気に暇になり得るのです。ここでの暇の定義は、慌ただしく忙しくない状態のことを指します。「暇=何もしなくて良い」というわけではなく、時間が増えるという意味で捉えてください。●子育てが忙しくなるのは出産から一年後!クレヨンしんちゃんの家族をもとに、子育てが暇になる時期を考えてきました。今のところ考えられるのは、出産して1年から4年目までが最もキツイ時期と言えるでしょう。手間のかかる1歳から4歳の子どもへの対策では、出産して1年が経ったころの大変な時期を迎えるまでに、どんな準備ができるでしょうか。●野原みさえを例に考えてみましょうこれから野原一家は、ひまわりの手間に躍起になることは想像に難しくありません。0歳児のひまわりも、1歳を迎えて本格的にぐずり始めるからです。しかし、「育児は暇なのは外部環境が原因?合理的に考えてみましょう」でも紹介したように、子育ての忙しさは外部環境で決まりやすいです。野原一家であれば、お隣のおばちゃんや親類も頼りになりますし、野原ひろしの仕事も残業はありません。ここまでの外部環境を踏まえると、野原一家も子育てをゆったりと余裕を持って行えるでしょう。専業主婦でいられるだけの経済的余裕と親類との信用関係、近所付き合いもマメである点を考えれば、どんな問題が起きても誰かに助けを求められる環境です。この環境での子育てが、なによりも理想と言えるのではないでしょうか。●野原一家は平均より上な家庭ただ、ほとんどの夫婦はこの環境にありません。10年前の野原ひろしは、世の中の平均的な夫の立ち位置でした。いまはどうでしょう。野原ひろしほどの年収を持ち、残業も少ない仕事は少ないはずです。逆に言えば、野原一家のような環境を用意できれば、ひとまず安心できるわけです。家系の経済面を振り返ったり、親類の協力を得られるか考えたり。年収を100万円増やすような施策はむずかしくても、地道に近所の人との中を構築することは容易いですよね。・金銭面のチェック・人間関係のチェックまずは、この2点の準備から始めてみてはいかがでしょうか。野原一家を基準に、自分たちの状態を分析することで、子育てをラクにすることができます。ぜひ、考えてみてください。まとめ子育ては暇であればあるほど、人生の質は上がっていくのではないでしょうか。なぜなら、心に余裕がなければ子どもと真剣に向き合えないからです。忙しいとは、心を亡くすと書くように、平穏な心を保った状態で、子育てに向き合えるといいですよね。
2018年11月09日こんにちは、ぶーこの母です。日々、はじめての育児に試行錯誤しながら頑張る毎日。真剣に子どもと向き合っていても、私ってダメな親だ・・ と落ち込んだりすること、ありませんか?私は小さい頃から忘れ物やケガが多く、大人になっても小さなミスや忘れ物は多いまま。。夫のほうがしっかりしていて、よく子どもが2人いるみたいと言われる始末・・ガビーン初めての育児に励むなか、一番 自分を責め、私はダメな母親だ!と落ち込み泣いた時がありました。1.大人用のベッドから落としてしまったそれはある日の寝かしつけ後のこと……大人用ベッドで添い乳をし、ぶーこが寝たのを確認した後、落下防止のクッションガードを置くのを忘れ そのままオットのいるリビングへ。そしてテレビをみていると・・大きな物音が聞こえ慌てて見に行くと、床にうつぶせに倒れているぶーこが……!寝返りをうった際に落下してしまった ようなのです。今までに見たことないほど大きな声で泣くぶーこ。私よりもオットがいち早く気づいたので、そのまま抱っこしてくれて私は こども救急電話番号を調べることに。( #8000 という、夜間こどもの急な発熱やケガなどで困ったとき、救急病院に受診させるべきか迷っているときにかける番号です。)幸い、様子見で大丈夫だったのですが、その日は夫婦二人とも心配で心配であまり寝付くことができませんでした。2.小さなやけどを負わせてしまったこれはぶーこが生後8か月頃のお話・・・私は趣味で、木を焼き付けて絵や文字を書いてお皿を作成しているのですが、いつもぶーこがお昼寝してから作業に入ります。その日も、寝室でぶーこがお昼寝しているのを確認し作業に没頭しておりました。しばらくしてぶーこの泣き声が聞こえたので、寝室へむかい、ぶーこと戯れること10分ほど。焼き付け機械の電源をONにしてた ことなどすっかり忘れていました・・。それから2人でリビングに戻り、私はそのまま離乳食を作りにキッチンへ行ってしまったのです。すると少しして、大きなぶーこの泣き声が!驚いて見に行くと、焼き付けの機械を手に持ってうつ伏せで泣いている ぶーこの姿。すぐに抱き上げて全身をチェックすると、眉間の鼻の辺りがうっすらと白くなっていました。ここを火傷したんだ!と気づき、急いで氷を当てながら総合病院へ。泣き止んでからは、痛がる様子もなくいつも通りで、幸いこのときも、この程度なら跡も残らないので大丈夫と診断を受けました。女の子なのに顔に火傷をさせてしまったこと。そして、自分のありえない不注意で、下手したら死の危険まである「火傷」をさせてしまったことで、ぶーこに申し訳無い気持ちでいっぱい でした。ベッドから落としてしまった数ヶ月後に、次は火傷をさせてしまい「私は母親失格だ」と涙が止まりませんでした……。オットと育児経験者からの励ましそれから数日、自信がなくなりとても落ち込みました。こんなケガをさせてダメなお母さんだ!と言われそうで怖かったのですが、育児経験者からかけられた言葉は、意外にも優しいものでした。「もう同じような失敗をしなければいい、自分を責めすぎたらダメだよ」「そうやってお母さんも大きくなっていくんだよ〜。 こんなに反省している時点で失格なわけない」など、優しい言葉ばかりでした。夫にはこっぴどく叱られましたが、怒るだけではなく次からはちゃんとこうしよう!など優しい言葉も交えて話してくれました。火傷も、ベッドからの落下も、打ち所が悪かったりしたら大変な事故になってしまいます。しかし、いつまでもクヨクヨしてたらダメ。大切なのは繰り返さないこと、常に先にある危険を考えながら行動して次に活かすことなんだと気付きました。全国のお母さんお父さん、お子さんにケガをさせてしまった時、どうかあまり自分を責めないで下さい!とくに遊びたいざかりの子どもって、大人が見ていてもちょっとした隙にケガをするものです。。これからも、子育てしていく中で、ケガや病気など沢山の心配があり、自分を責めてしまうこともあるかもしれません。でも、いつまでも自分を責めて子どもと笑顔で接せられなくなると意味がない ので起こしてしまった失敗は繰り返さずに、たくさん反省したら前を向いて、自分なりに子どもを守っていけたらいいなと思います(^O^)●ライター/ぶーこ(@bucooo81)
2018年11月09日