パピマミがお届けする新着記事一覧 (126/153)
子どもがいない共働き夫婦のことを『Dual Income No Kids』、略して『DINKS』と呼びます。子どもがおらず、共働きのため世帯収入が多い のが特徴です。しかし、世帯収入が多いにも関わらず、独身時代と同じようなお金の使い方をしてしまう夫婦が多いことから支出が増え、 なかなかお金が貯められない、という家庭も少なくないそう。そこで、DINKSが貯金できない原因と、賢く貯金する方法についてご紹介したいと思います。●DINKSが貯金できない理由『夫婦別財布だから、お互いの支出や貯金額が正確に把握できてない 。まあ大体これくらいでしょって思ってたら、お互い全然貯金できてなかったっていう(苦笑)』(30代女性/不動産事務)『子どもがいないから、いつまでも独身気分が抜けない 。妻も稼いでいると思うと、ついつい趣味にも交際費にもお金を多く使ってしまいます』(30代男性/営業)『せっかく二人で稼いでいるんだから、良い暮らしがしたい なぁとは思ってます。良い家に住んで、良い服を着て、良いものを食べてっていう……別にそれほど贅沢してるつもりはないんですが、結果的に支出がヤバくなってる(笑)』(40代女性/Webデザイナー)どうやら、子どもがいないことと共働きであることに油断して、生活水準が上がってしまっているようですね。また、夫婦で財布を別にしている場合、相手がどれだけ貯金しているか、どれだけ使っているか把握しきれていないことも貯金できない原因になっているようです。●DINKSが賢く貯金する方法●(1)二人で将来設計を立ててみる今は夫婦二人だけでも、もしかしたら将来子どもが欲しくなるかもしれません。また、マイホームが欲しくなるかもしれませんし、老後に良い暮らしをしたいと思うかもしれません。はたまた、子どもがいないことで自由がきくため、海外へ移住したくなる、なんてこともあるかもしれません。そういったことも含めて、夫婦でもう一度よく将来設計を立ててみましょう。将来、「こんな暮らしがしたい」と思ったときにそれが実現できるだけの貯蓄をしておくためには必要なことです。話し合いの結果、何年後までにいくらの貯蓄が必要かがわかったら、その貯蓄額を目標にして生活を改めましょう。『我が家は新築マンションを全額キャッシュで購入することを目標 に、コツコツ貯金してきました。目標があれば楽しく貯金できるものですよ』(30代女性/編集)何か具体的な目標ができることで、貯蓄力もグッとアップするもの。まずは目標額を設定しましょう!●(2)妻の収入を丸ごと貯金する夫婦共に正社員として働いており、どちらかの収入だけでも生活ができるようであれば、妻の収入は丸々貯金してしまう、という大胆な方法です。大胆ではありますが、一番手っ取り早くお金が貯まる究極の方法とも言えます。私の友人は公務員で収入が多かったこともありますが、この方法で新築マンションのローンを3年で全額繰り上げ返済 してしまいました。とりあえず、生活が可能かどうか、数か月だけでも試してみてはいかがでしょうか?●(3)財布が別でも毎月の貯蓄額を決めておくお財布は一緒のほうがお金の流れが見えやすく、貯蓄もしやすいのですが、夫婦別財布にしている場合は、毎月の支出と貯蓄額を明確にしておきましょう。お互いに「相手が貯金してくれてるはずだから、自分は多く使ってしまっても大丈夫」という考えでいると、いざふたを開けてみたら全然貯蓄がなかった……なんてことにもなりかねません。『うちは財布が別で生活費はすべて折半ですが、夫が月10万、私が月6万貯金することを徹底しています。おかげでスムーズに貯蓄できています』(30代女性/編集)お互いに毎月最低いくらは貯金すると目標を立てて、その金額は先に貯蓄用の口座へ入れてしまうのもオススメです。なお、DINKSの理想の貯蓄額は収入の3〜5割 だそう。それだけ貯蓄するには、やはり明確に貯金額を設定しないとムリそうです。そんなにはムリ……という場合、最低でも二人で月10万円貯金することを目標にしてみましょう。----------いかがでしたか?実際に私の周りのDINKSにインタビューしてみた結果、貯蓄できる夫婦とできない夫婦には大きな差がありました。貯蓄できる夫婦は目標がしっかりと定まっており、貯蓄の目標額が明確である一方、貯蓄できない夫婦は共通の目標や貯蓄の設定金額が明確でないということ。この違いが貯蓄できるか否かをわけていると言えそうです。せっかく収入が多いDINKS。貯められるうちに貯めておいて損はないと思いますよ。●文章/パピマミ編集部●モデル/SAYA
2016年07月04日【パパからのご相談】梅雨に入り、休日までお天気が優れない日が続いています。子どもは2歳の男の子です。毎日元気が有り余っている様子で、休みの日は外に遊びに連れて行ってあげたいのですが……なかなかお天気に恵まれずに困ってしまいます。おうち遊びのネタも尽きてきてしまいました。わたし自身も運動不足が悩みのタネで、子どもとの公園遊びは運動ができる唯一のチャンスでもあるのです。家の中でもできてあまりケガの心配がないような、運動の方法があれば教えてください。●A. おうち遊びの中に、親子で一緒にやって楽しい“運動”を取り入れてみて。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。体を思いきり動かしての外遊びは、お子さんにとってもお父様にとっても素晴らしい休日の過ごし方ですね。それができない梅雨の季節はゆううつですし、しかもご自身の運動不足も気に掛かっていらっしゃるとのこと。では、今回はおうちでも簡単にできる運動プログラムを『幼児運動学』の専門家である柳澤秋孝氏の著書『からだ力がつく運動遊び』からご紹介したいと思います。しかしその前に、以下のような事実をお知らせしておかなくてはなりません。●“子どもの運動量が20年で半減”ってご存じでしたか?大人が年齢とともに運動量が減ってしまうというのはよくあることのようですが、実は子どもの運動量が1980年から2000年の20年の間に半減してしまった というショッキングなデータがあるのです。倉敷市立短期大学の前橋明教授(現・早稲田大学教授)が1980年からの20年間にわたって、子どもたちの保育園内での身体活動量を調査したデータです。午前9時から午後4時まで歩数計をつけて計測したものですが、園児たちの歩数は20年前には約12,000歩。しかし、20年後には約6,000歩に減少していたのです。このようになってしまった背景は、現代社会が抱えている問題と関係しているようです。具体的には、子どもたちが群れて遊ぶことが少なくなってしまったこと、そもそもの遊ぶ場所が減少していることなどが原因です。こうした現代社会では、われわれ親が意図的に子どもの運動を手助けしなくてはいけない状況 だということです。●運動遊びのススメそこで、前出の柳澤秋孝先生の考案した『柳澤運動プログラム』 というものをご紹介していきたいと思います。2歳というと、柳澤先生が分類した段階の「プレ運動遊び期」にあたります。著書によると**********『生後18ヶ月頃から、子どもの運動能力は飛躍的に発達します。五感や思考力も発達し、自分の意志で体を動かす能力が、本格的に備わってくる時期でもあります。いろいろな運動パターンを体験させましょう』**********とあります。具体的なおすすめの運動は、●(1)おさるさんの親子まず親が座って、子どもを前で抱きしめます。子どもの両手を親の首に回し、足は背中に巻きつけさせます。そのまま親がよつんばいになり、子どもが手を離さないように注意しながら、ゆっくりと歩き回りましょう。●(2)さかさトンネル子どもと背中合わせにしゃがみ両手を床につきます。そこからゆっくりおしりを上げていき、足の間からお互いの顔を見合います。子どもは上半身の力を養い、親は柔軟性を養うことができます。----------他にも「ハイハイ期」(4~8か月ころ)、「つかまり立ち期」(8〜12か月ころ)、「あんよ期」(11~18か月)の発達段階にあった親子でできる運動遊びも紹介されていますので、関心がおありの方は本を参考にしてみてください。また、親子でやるときに大切なのは、親自身が子どもの前でまず楽しむこと です。親子で一緒に遊んでいるうちに、「いつの間にかできちゃった!」という達成感を持たせることができれば、とにかく動くことが好きでたまらない、そんな子どもになってくれるはずです。そして、親子で一緒に過ごす時間が、子どものコミュニケーション能力の発達につながる ということも、付け加えておきたい内容です。●運動をすることで脳が育まれる?柳澤先生の考案した“遊び感覚の楽しい運動”が脳の発育にも好影響を与えるのではないかという期待のもとに、信州大学の寺沢宏次准教授と諏訪東京理科大学の篠原菊紀教授がこのような検証を行ったのです。長野県内の10か所の保育所の園児751名に1年間にわたって『柳澤式プログラム』を指導し、従来の保育を行う園児と比較しました。すると、注意力や抑制力を判定するテストで、運動プログラムを実施した子どもたちが高い評価を得たのです。つまり、運動することで子どもの脳にも良い ということが証明されているということ。ぜひとも、梅雨時期のおうち遊びに取り入れてみてください。----------いかがでしたか?ご紹介した運動は、実際にやってみると親は非常につらい体勢なのですが、普段使わない筋肉が刺激されて結果的にはとても気持ちがいい ものでした。そしてなにより子どもがとても楽しそうでしたよ。お父さんと一緒におうちでこんな遊びができれば、雨降りの休日もお子さんにとってはステキな休日になることでしょう。【参考文献】・『からだ力がつく運動遊び』柳澤秋孝・著●ライター/あしださき(元モデル)
2016年07月04日2016年も半分をすぎ、まもなく本格的な夏が始まろうとしています。今年の芸能界は大物タレントの不倫を皮切りに、注目を集める出来事が数多く巻き起こりましたが、それに伴って“名言”も多く生まれました。不倫、熱愛、政治など、 あらゆる分野で生まれた言葉の中には、ジャンルを超えて広く浸透したものもあります。そこで、パピマミ読者の皆さまに「2016年上半期の流行語といえば?」 というアンケートを実施しましたので、その結果をアンケート形式で発表したいと思います!●2016年上半期の流行語といえば?・1位:センテンススプリング(ベッキー)……28%(62人)・2位:ゲス不倫……19%(43人)・3位:アモーレ(長友佑都)……18%(40人)・4位:保育園落ちた日本死ね……9%(20人)・同率5位:卒論(ベッキー)……5%(11人)・同率5位:KSK(結婚してください)(DAIGO)……5%(11人)・7位:パーフェクトヒューマン(オリエンタルラジオ)……4%(9人)・8位:違法性はないが一部不適切(舛添要一)……4%(8人)・9位:文春砲……3%(6人)・10位:SMAP解散……2%(5人)※11位以下は省略※有効回答者数:224人/集計期間:2016年6月27日〜2016年6月29日(パピマミ調べ)●第1位:センテンススプリング(ベッキー)堂々の上半期1位を獲得したのは、ベッキーさんの『センテンススプリング』で、28%(62人)でした。『日本中を盛り上げてくれましたよね。というかまだおさまっていないし……。あのベッキーがこんなこと言うの!?という衝撃は忘れられません』(30代女性/主婦)『なんというか、恋で周りが見えなくなってる感じがこの言葉に表れてるよね。ベッキー結構好きでよくテレビで見てたんだけど、もうあんまり見られなくなっちゃうのかな』(40代男性/営業職)ベッキーさんと川谷絵音さん(ゲスの極み乙女。)の不倫によって幕を開けたといっても過言ではない2016年。不倫するイメージが一切ないベッキーさんのスキャンダルということに加え、LINEでのやり取り流出 など新事実が次々と判明し、世間の関心を集め続けました。不倫をスクープした文春をちゃかすように英語読みしたこの言葉は、ベッキーさんの浮かれた様子や裏の顔 が垣間見えるようで、衝撃を受けた人も多かったでしょう。年末に発表される流行語大賞までに本格的な復帰を果たし、受賞の場に立つベッキーさんの姿を期待したいものです。●第2位:ゲス不倫2位にランクインしたのは『ゲス不倫』で、19%(43人)でした。『好きになるのは仕方ないけど、それ以外の部分がダメダメだよね。自分のことだけしか考えていないようなやつが多すぎる!本当にゲスかった!』(40代男性/製造業)『これだけゲスい不倫が続々と出てくると、芸能界はやっぱり怖いところなのかなーと思ってしまいますね。明るい話題もあったはずなんですけど、不倫の話題がインパクトありすぎて……』(20代女性/主婦)ベッキーさんとゲス川谷さんの不倫をはじめ、ファンキー加藤さん、宮崎謙介元議員、乙武洋匡さんなど、「ゲスい」と言いたくなるような不倫に溢れていた2016年上半期。決して許されることではない不倫ですが、そこにいたるまでの背景や発覚後の対応などでさらに批判の声を大きくした人たちも少なくありません。スクープを連発した文春が、下半期の不倫スクープについて「歌舞伎俳優の人の証拠をつかんでいる」 と発言し話題を呼んでいますが、それもまた“ゲス不倫”となってしまうのでしょうか。●第3位:アモーレ(長友佑都)3位にランクインしたのは長友佑都さんの『アモーレ』で、18%(40人)でした。『イタリア仕込みのアモーレは強烈だった!一夜にして日本中の人たちが使うようになったよね』(20代男性/大学生)『私も好きな人にアモーレって言われてみたい(笑)』(20代女性/アパレル)暗い話題が続いていた日本に、とびきり陽気な流行語を生み出してくれたのが、サッカー日本代表の長友佑都選手。女優の平愛梨さんと、結婚を前提としたお付き合いをしていることを宣言した際に飛び出したもので、イタリア語で『愛する人』 を意味する言葉です。イタリアのミラノで磨きをかけたのは、サッカーの技術だけではなかったようですね。なお、この発言が飛び出した後に発売されたLINEの『長友佑都スタンプ』には、ほほを赤く染めながら「アモーレ」という長友選手のスタンプもあるということです。----------いかがでしたか?トップ10のうち、ベッキーさん関連の言葉が4つもランクイン するなどさすがの強さを見せましたが、下位に甘んじた言葉もすべて2016年を代表する言葉に違いありません。4位の『保育園落ちた日本死ね』は、ある主婦が匿名でネット上に書き込んだ文章が日本中に広まり社会問題にまで発展するなど、言葉の出所も千差万別といった様子。下半期でこれらの言葉をこえるようなものが出てくることはあるのでしょうか?【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜13位)】2016年上半期の流行語といえば?()●文/パピマミ編集部
2016年07月04日歌舞伎俳優の市川海老蔵さん(38)が2016年7月3日放送の『おしゃれイズム』(日本テレビ)に長男の勸玄くん(3)とともに出演しました。番組では“進行性乳がん”と闘病中の海老蔵さんの妻、小林麻央さん(33)に対して番組が行ったアンケートの答えを二人に公開。「大切にしている夫婦の時間やイベントはありますか」という問いに対し、麻央さんは『少しの時間でも一緒にお散歩したりします』『変わらないでいてくれる主人を尊敬しています』などとメッセージを送り、それを聞いた海老蔵さんが目を潤ませる一幕もありました。また、海老蔵さん自身も『(散歩の際には)手を繋いで歩いてみたりします』と仲睦まじさを感じられるエピソードを告白。最後に麻央さんからの『(海老蔵さんは)父としても夫としても想像以上です』『結婚して本当によかったです』というメッセージが読み上げられると、海老蔵さんは満面の笑顔で目を潤ませました。この放送を見ていた視聴者からは「理想の夫婦だ!」と賞賛の声が殺到しています。●海老蔵、小林麻央の「結婚して良かった」に涙目! ネットでは「理想の夫婦」と賞賛の声『あかん……こっちが泣けてきた。幸せになってーーーー!』『本当にお似合いの夫婦だと思う!麻央ちゃん元気になってください』『海老蔵が涙ぐんでるの見てもらい泣き。家族幸せに暮らして欲しい』『昔は海老蔵嫌いだったけど、今ではすっかりいいパパや』『勸玄くんかわいすぎww子どものためにも二人には幸せになってもらわないと!』『パパと子どものためにも麻央ちゃんがんばって!』『この二人を見ていると結婚ていいなぁと実感する。頑張れ』『大病を患ってもなお夫を素直に立てられる麻央ちゃんはステキすぎる』『こんないい奥さんに出会えた海老蔵はラッキーだよ』『こんなに人の幸せを願ったのは初めてだ』などなど、ネット上では思わず感動してしまったという人も少なくないようです。さまざまな苦労を乗り越えてきた二人だからこそ、麻央さんの大病も無事克服できると信じたいですね。【画像出典元リンク】・ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ/●文/パピマミ編集部
2016年07月04日2016年6月29日に、自身のTwitter上にて漫画家の藤島康介さん(51)との結婚を発表した、人気コスプレイヤーの御伽ねこむさん(20)ですが、ここにきて不穏な空気が流れているようです。というのも、結婚&妊娠を発表したのはねこむさん側だけで、結婚相手とされる藤島さんからの発表が何もないから。また、1日に何度もツイートしていたほどTwitter好きだった藤島さんが、6月21日の「ネームに打ち込むぞ!」というツイートを最後に何も投稿がない状態である、ということも関係しているようです。ねこむさんが自ら結婚・妊娠を発表し、31歳差の年の差婚が世間でこれだけ騒がれているにも関わらず沈黙を続ける藤島さん。そのせいか、藤島さんには妻子がいるという重婚疑惑や、若い内縁の妻がいるという疑惑、藤島さんがねこむさんを妊娠させたことについて「責任を取る」と言ったことをねこむさんが「結婚する」と勘違いしてしまった説など、ネット上ではよからぬ噂が蔓延している様子……。御伽ねこむ@猫目カラコン(@otoginekomu)(Twitter)●ネット上では、何も発言しない藤島さんに「責任とれ」と批判集中さまざまな噂や憶測が飛び交う中、ねこむさんと藤島さんにネット上では……『御伽ねこむに恥をかかせるわけにもいかないし、何か言ってあげなきゃ』『御伽ねこむがしたたかだったってこと?』『修羅場?まあ20の子を妊娠させたんだから自己責任だよね』『すごい泥沼になってそう。自業自得だけどw』『ねこむはこれからどうなるの?』『「結婚します」じゃなくて「結婚しました」って書いてたから、婚姻届出したんでしょ?』『若い子に手出しといて、何も発言なしってどうなの?』『これがねこむの暴走だったら、いろんな意味でこわい』『逃げようとした相手を追い込もうとしてわざと結婚したって発表したとか?』『おっさん、妊娠させたんだから早く何か言えよ』『いい年したおっさんがキモいw責任とれよー』『藤島さんが何も発言しないのは、噂が本当だから?修羅場なの?』『おっさん側はコメントしないんじゃなくてできないってことね』『初動でダンマリだったから男は圧倒的不利』『何の問題もないなら普通に男側も結婚を発表するだろうに…』『男側が何も発表しないってことはやっぱり…』など、何も発言しない藤島さんに批判が集まっているようです。有名人同士の結婚であれば、普通は双方が結婚に関してコメントを出すものだと思いますが、今のところ藤島さんはだんまり。ねこむさんが恥をかいてしまうことにならないよう、藤島さんの一刻も早いコメントが待たれます。【画像出典元リンク】・御伽ねこむ@猫目カラコン(@otoginekomu)(Twitter)/(文/パピマミ編集部)
2016年07月04日『今宵もゆうパック箱に消えていったどんぐりさん』というタイトルで投稿されたネコの動画。【動画はこちら→】投稿者(@akihimatandon11)の方が飼っているのは、スコティッシュフォールドのどんぐり君♪タイトルの通り段ボール箱の中に入っていく姿がおさめられた映像なのですが、その仕草がかわいらしいと話題を集めています!----------段ボールの周りをゆっくりと歩き回り、中身が空であることを確認……。遊んでもいい箱だと認識したのか、周囲をチラッと見て様子を伺うどんぐり君♪おそるおそる箱に入り、体勢を整えます。そして最後はキレイにふたが閉じ、収納完了!一連の行動はもちろん、最後のおさまり方までが物語のようにも感じられる様子は、関連記事の『【かわいいネコ動画】ゆうパックの箱におそるおそる消えていくネコの姿』からご覧ください♪何とも言えない、味のある閉じ方ですね(笑)。●文章/パピマミ編集部
2016年07月04日「おほほ」「うふふ」と愛想笑いをしながら内心では「嫌いだわ〜」なんて思っているママ友はいませんか?“子どもを育てている”という点では同じ立場であり、仲間とも言えますが、ママだってやはり人間。 性格が合わないと感じるママ友は必ず出てくるものです。しかし、そんなママ友に限って周囲からの人気者なんてことも……。一歩間違えば自分がママ友イジメの標的になる恐れもあるため、ママ友の悪口は表立って言えないものですが、皆さま腹に据えかねていることもあるでしょう。そこで今回は、現役ママたちが語る“いけ好かないママ友”の特徴についてお話ししたいと思います。ストレスを抱えるのはよくありませんから、記事中に自分の嫌いなママ友が登場したら思う存分ドラミングでもして(旦那と子どもが起きない程度に)日頃のストレスを発散しましょう。●現役ママたちが語る“いけ好かないママ友”の特徴4つ●(1)自分の子どもの悪さには目をつむる『他人の子どもには厳しいくせに、自分の子どもの悪さには目をつぶるママ友がいます。子ども同士のケンカでは必ず出張ってきて、「○○ちゃん(ママ友の子)がかわいそうでしょ!」と相手の子に怒鳴りつけます。ほとんどそのママ友の子どもがちょっかい出して始まったケンカなのに……』(32歳女性/4歳女の子のママ)いますよね。自分の子どもを棚に上げてしまう人。そういう人はたいてい他人のことには目を光らせていて、細かいことで口出ししてきます。とくに自分の子どもに被害があろうものなら、鬼のごとく激昂します 。しかし、その一方で自分の子どもが犯した悪事に対しては無頓着で、菩薩のような表情で目をつむり続けます。こういうママ友はあらゆるトラブルを招く地雷ですので、適度な距離感で付き合うようにし、自ら地雷を踏んで自爆するのを待ちましょう。●(2)他人の家庭事情を根掘り葉掘り聞いてくる『他人のプライバシーに土足で上がり込んでくるママは嫌い。「旦那さんの職業は?収入は?」「家は持ち家なの?」とか、普通遠慮して聞かないようなことを根掘り葉掘り聞いてきてウザい。そのくせ自分のことに関してはお茶を濁すし』(26歳女性/3歳男の子のママ)ママ友社会には目に見えない“カースト制度”が存在しますが、そのポジションを決める大きな要素が“夫の収入”。お金持ちほどヒエラルキーのトップに君臨し、貧乏な人ほど最下層へ追いやられます。ヒエラルキーの最下層に入ってしまうと、ママ友イジメの標的になることもあるため、普通のママは他人の経済状況を聞いたりしません。しかし、マウンティング大好きママ は常に自分より下の人を探しまわっているため、遠慮なく聞いてきます。他人には無遠慮に聞くクセに、自分の家庭事情について話さないのは、逆にマウンティングされることを恐れているからです。こういう他人のことを嗅ぎ回るママは対立すると面倒なので、顔の周りを飛ぶコバエくらいに思って軽くあしらうようにしましょう。●(3)夫の悪口ばかり言う『夫とうまくいってなくて、「ウチの旦那は家事が〜」とは「浮気が〜」とか口を開けば夫の悪口ばかり言っているママ友は苦手です。私は夫と結構ラブラブなので、一緒にいて居心地が悪いです』(29歳女性/2歳男の子のママ)このコメントを見てドキッとした人、多いのではないでしょうか?子育て中はなにかと忙しいので、夫への不満が募りがちです。そのため、ついママ友に夫の悪口を言ってしまいがちですが、それを「ウザい」と感じている人は少なくないようです。まぁ、たしかに「ウチの旦那がさ〜」とか言われても反応に困りますよね。同意すれば旦那さんへの攻撃に加担してしまうことになるし(場合よっては「あんたにウチの旦那の何が分かるの!?」 と逆切れされる)、否定すれば雰囲気がギクシャクするし……。家庭の事情は外に出さないのが賢明と言えるでしょう。●(4)いい歳して泣く『悪い人じゃないんだけど、すごく泣き虫なママ友がいて苦手です。他のママから何か注意されたときやPTAの役員に選出されたときなどに泣きます。そのたびに周りがなぐさめていますけど、皆内心「いい歳して泣くなよ……」 と思ってると思います』(30歳女性/6歳男の子のママ)これはいけ好かないというよりは、「この先大丈夫か!?」って感じですね。まぁ泣き虫の人って泣くことで人の同情を誘いたいみたいなケースもあるので、もしそうであれば周囲が困惑するのも仕方ありません。ママの中には「子どものためにも強くならなきゃ!」と頑張っている人も多いので余計に目についてしまうのかもしれませんね。----------いかがでしたか?あなたの思う“いけ好かないママ友”は登場しましたか?ママ友付き合いは複雑な人間関係なので、ストレスを抱えることも多いです。しかし、子育ての悩みを共有したり学校の連絡事項を交換しあったりと、ママ友付き合いにはメリットもたくさんあります。互いに干渉しすぎず、適切な距離感を保つことが上手なママ友付き合いのコツですよ。●文章/パピマミ編集部
2016年07月03日最近じわじわと定着しつつある“お盆玉”をご存じですか?お盆玉とは、簡単に言うとお年玉の“お盆版”です。つまり、正月に親戚の子どもや孫にあげているお年玉を、お盆休みにもあげよう!というものなのです。「は?なんで?」とお思いになられる方は多いと思いますが、実はこの“お盆にお小遣いをあげる”という風習は、東北地方では江戸時代から行われていたものなんです。それが今、全国的に普及しつつあるわけです。でもなんで今になってお盆玉がメジャーになりつつあるのでしょうか。それは、2014年から郵便局が“お盆玉袋”を発売するようになったことに起因していると言われています。「勝手なことすんなよ!郵便局!」という声が聞こえてきそうですが、意外にもこのお盆玉の定着を望んでいる人も少なくないようです。そこで今回は、今後日本で定着するかもしれない、“お盆玉”についての賛否の声をご紹介したいと思います。●反対派の意見『ふざけるな!お年玉で十分だろ!余計な新習慣を定着させないでくれ〜』(35歳男性/事務)『親戚に子どもが多い私はお盆玉が始まったら確実に終わる。どうか、どうか普及しませんように』(28歳女性/営業)『正月にもらったお年玉をどうやりくりして一年持たせるかを考えることで子どもは成長する。お盆玉など邪道』(32歳男性/エンジニア)『子どもたちにお金をあげるのはやぶさかではないけども、正直年金暮らしの私たちにはツラい。お年玉だけで勘弁してもらえないだろうか』(67歳男性/無職)反対派の意見として最も多かったのが、“出費が増えるからやめてほしい”というもの。たしかに親戚の多い人はお年玉だけで10万以上吹っ飛ぶ人もいますから、お盆玉が定着したら金欠間違いなし ですね。また、少し変わった目線で「金銭管理の勉強の妨げになる」といった意見もあるようです。●賛成派の意見『最近は孫が遊びに来てくれんようになったから、お盆玉をあげて毎年夏には必ず来てもらえるようにしたい。私はお盆玉の普及に賛成です』(61歳女性/専業主婦)『出費が増えるから嫌だけど、それは大人の事情。自分が子どもだったらお盆玉絶対うれしいから、あげたいなぁ』(27歳男性/飲食関係)『別にお盆玉がなくても毎年お小遣いあげてたけど、きちんとお盆玉が定着してくれれば向こうも遠慮せずに受け取ってくれる。だから普及してほしい』(42歳男性/自営業)お盆玉が普及することで一番影響を受けるのがおじいちゃん・おばあちゃんですが、「孫が会いにきてくれるからお盆玉をあげたい」 という人も少なくないようです。なんだか悲しい理由のような気もしますが、孫はお小遣いがもらえてハッピー、おじいちゃん・おばあちゃんは孫に会えてハッピーと、Win-Winなので良いかもしれませんね。また、子ども目線に立って賛成する人や、普段からあげているからいっそ定着してほしいという人もいるようです。----------あなたは“お盆玉”についてどう思いますか?今はまだまだマイナーな習慣ですが、いずれバレンタインのように“国民行事”クラスの普及率になるかもしれません。一部の見立てでは5年以内には定着する、との声もありますが果たしてどうなのでしょうか。今後の“お盆玉”の動向に注目していきたいですね。●文章/パピマミ編集部
2016年07月03日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。老人医療に優れている長寿国の日本だけあって、ありがたいことに、親世代が元気に長生きして、子や孫世代を助けてさえくれる世の中です。でも、確実に自分よりも年上である親。今は元気でもいつかは介護を必要とするようになるかもしれません。親に日々の生活があるように、子にも孫にもそれぞれの大切な生活があります。「いざ、同居を!」となったとき、「よし来た!」と直ちに同居介護ができるとは限りません。そこで、親世代に介護が必要になったときの現実的な対処法、親や周囲からのプレッシャー、自分自身が後悔しないために持っておくべき心構えについて考えてみましょう。●「絶対必要な介護/あったらいいなの介護」「できること/できないこと」の区別介護が必要な側には「こうしてほしい」があり、介護する側にも「こうしてあげたい」があります。ただ、介護する側にはできないこともあるのが現実です。介護する側は、介護される側を弱者と考えるために思いを口に出しにくく、介護される側はそれに気づくことができません。こうして、互いの関係がギクシャクしてしまうのもまた現実なのです。だからといって、ウヤムヤな気持ちのままでスタートを切ると、後になって「こんなはずじゃなかった」と苦しむことになるかもしれません。親子であっても、そこに無理があれば関係は破綻してしまうのです。介護というこれまでとは違った形で親に向き合う必要ができたそのときには、2つのことを熟慮する必要があります。それが、「絶対必要な介護/あったらいいなの介護」「できること/できないこと」の区別 です。●“ベスト”ではなく“ベター”の介護で、親も自分も周囲も納得もちろんベストを尽くせるのが理想でしょう。でも、親の生活を守るために自分の生活を犠牲にすれば、どこかにひずみが現れてくるものです。そんなとき、できる限りの“ベター”な行動をとろうとすることが、双方のストレスを減少させてくれます。「なんでもやってあげるよ」ではなく「これならできるよ」という介護姿勢 です。そして、それをはっきりと口に出してから行動しましょう。親としては自分の希望の一部がかなえられ、子である自分もできる範囲でベターな介護ができます。それを見守っている周囲も介護され介護する様子に安心感を抱きます●“ベター”な介護をどうやって導き出すかベターな介護は、「絶対必要な介護/あったらいいなの介護」「できること/できないこと」を整理することで見えてきます。ただ、これを考えるとき、親と自分の自己都合だけではなく、医師やケアマネージャーなどの専門家、得られると思われる公的な補助内容、ほかの家族の協力などから総合的に判断する必要があります。介護する側は、まず公的機関に問い合わせたり、ネットなどで調査したりすることで、十分な情報を集めましょう。ただ、重要なのは、当事者と関係者らが集まってそれについて話し合い、自分たちにとっての“ベター”な介護の形をみんなで作ること です。また、このベターな介護は刻々と変化していきます。定期的に見直す必要があることも、その場の全員で確認しておきましょう。●まとめなんでもしてあげたい気持ちがあったとしても、逆に何もしたくないと思っていたとしても、そのときに“自分にできることの範囲” をきっちりさせておくことがとても大切です。ただ、分かってはいても、それを口にすることで、悲しませたり批判を受けたりするのではないかと腰が引けてしまうこともあります。でも、それを飲みこんで介護を続ければ、「もっともっと」と求められて追い詰められ、自分の生活を少なからず犠牲にして頑張っても認めてもらえないことに苦しむことになりかねません。介護は人間の欲と似ています。今求めていることがかなっても、必ず「もっと」が現れます。だからこそ、ずっと先にあるベストやパーフェクトを目指すよりも自分のベターを心がける方が、近くの満足をみんなが感じられる介護を実現しやすいのです。【参考リンク】・超高齢社会における介護問題 | リサーチ | 大和総研グループ()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年07月03日こんにちは、ママライターのなかやまあぽろです。1歳3か月ごろになると、子どもは大人のまねをしたがったり、自分でやろうとチャレンジしたがったりするころですね。わが家でも、食事のたびに私の箸を奪ってうどんやご飯をまき散らす、1歳半のまねっこ娘に手を焼いています。“着替え”のまねも、大人のまねをしたがるころによく見られる遊びですね。わたしの娘も、気がつけば脱いだ靴下を手にはめていたり、ズボンを腕に通していたりと、めちゃくちゃながらも自分でやってみたいという意思が見られるようになってきました。今回は、嫌がらずに上手に着替えの習慣を身につけさせるコツを3つご紹介します。●(1)楽しい声かけで協力的にパジャマから部屋着、お出かけ前など、一日の中で着替えるシーンはしばしば訪れます。そのたびに「お着替えしようね」などの声かけや、着替えの際に必ず決まった歌を歌うなどして、子どもにこれから何をするのかを認識させましょう 。「足のトンネルを通りまーす!」「いないいないばあごっこしようか!」「ばんざーい!」など、子どもが思わず着替えに協力したくなるように楽しい声がけをするのがポイントです。もしママに時間がなかったり慌てていたりしても、必ず笑顔で楽しく誘うことが肝心です。●(2)脱ぐことから達成感を味わわせる「自分で着替え」と言えば「一人で服を着る」ことと直結しがちですが、1歳代では一人で完璧にこなすのは難しいです。まず、“脱ぐ”ことから達成感を味わう ことによって、着替えに興味を持ち始めるそう。おすすめなのは着脱が簡単な靴下や帽子。靴下のかかとを少しずらし、引っ張らせると簡単に脱ぐことができます。うまくできたらたくさん褒めてあげることも忘れずに!●(3)パパやママは要所で手伝う着替えに興味を持ち、自分で服を着だしたらパパやママは優しく見守る ように心がけましょう。「一緒にやろうね」と声をかけつつ、おしりに引っかかったズボンをさりげなく引っ張ったり、頭が出やすいように服の裾を持ってあげたりなど、要所で手伝う ことがポイント。首が広いものやゴム入りのズボンなど、子どもでも着替えが楽な衣服を選ぶといいでしょう。最後まで一人でできたら、たくさん褒めてあげて!パパが帰宅したら「今日は○○ちゃん一人でお着替えできたんだよ、すごいね!」と、ぜひ子どもの前でパパに報告を。たくさん褒められることによって、子どもの自信につながります。一生懸命自分でやろうとしている姿にもどかしさを感じ、すぐにでも手を貸したくなるのが常ですが、ぐっと我慢して成長を見守ることも親の役目ですね。【参考文献】・『最新月齢ごとに「見てわかる!」育児新百科』ベネッセコーポレーション・編●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年07月03日【ママからのご相談】40代小学5年生のママです。転職を考えています。家庭と両立させつつ、今の自分に合った会社を選びたいのですが、いろんな求人を見るたびに迷ってしまいます。どうすれば良い会社に転職できるでしょうか。●A. 自分らしい選択基準を最大3つ持ちましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターの馬場じむこです。転職、悩ましい問題ですよね。特にご家庭があって両立させていくことを考えると、独身だったころと比べて何を優先させるかも変わってくるかと思います。今回は、『株式会社はぴきゃり』代表取締役、金澤悦子さんの著書『人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣』から、選択基準についてお伝えいたします。●チャンスをものにする人が持つ“自分らしい選択基準”金澤悦子さんの著書にはこのような記述があります。**********『チャンスをものにする人に共通しているのは“自分らしい選択基準”をもっていることだと確信しています。“自分らしい選択基準”とは、何かを判断する際のこだわり、譲れないポイントのこと。「それなら、あるよ」という人も、それが本当に“自分らしい”のかを今一度考えてみてください』**********自分らしい選択基準、大事です。勤務時間、仕事内容など、時間をとってゆっくり考えていくと何を優先するかあぶり出てくる感じがします。心を穏やかにして考えられるように、自然の多い公園や落ち着いた喫茶店で気持ちを書き出すなどもよいでしょう。そして、SNSや雑誌などで華々しく活躍している人を見るとつい翻弄されて、他の人から見て活躍しているように見えるから、今はこういった働き方が主流だからというように自分の基準を見失ってしまうこともあるでしょう。私も何度も翻弄されました。自分の中に感じる、ちょっとした違和感 を無視しないことが大事です。●選択基準は最大3つしかし、自分らしい選択基準を出したとしても理想が多く、どの条件にもぴったりなものを探していては、なかなか見つかりません。金澤悦子さんの著書にはこういったことも書いてあります。**********『選択基準は最大3つ。案件についての要望をすべて書き出し、順位をつけてみましょう』**********この選択基準を3つに絞るということ、年収、仕事内容、勤務時間、勤務場所、会社の規模などあらゆるものを出してみます。あなたの年齢や環境などで「今の時代、そんな条件の会社は無い」と言われることもあったかもしれません。しかし、それはいったん外に置いておいて、自分の望むままに書き出し、そしてその中から譲れない3つ を出します。ちなみに私の場合、1番譲れないものは勤務時間でした。子どもがある程度大きくなったとはいえ、家族と過ごす時間を大事にしたいので、独身のときのように夜遅くまで残業して仕事するのは無理だと感じています。----------いかがでしたでしょうか。この自分らしい選択基準を3つ持つことによって、自分で仕事を探すにしろ、人にお願いするにしろ、よりチャンスをつかみやすくなります。良いお仕事が見つかるよう願っています。【参考文献】・『人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣』金澤悦子・著●ライター/馬場じむこ(書評ブロガー)
2016年07月02日【女性からのご相談】先日キッチンの大掃除をしていたら、未開封の賞味期限切れの麦茶 が大量に出てきました。このまま捨ててしまうしかないでしょうか?●A. 麦茶はお掃除に役立つアイテムです!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。インターネット調査・ネットリサーチの『マイボイスコム株式会社』が行ったアンケート調査で、「あなたが、夏によく飲む飲み物をお聞かせください」という質問に対して、第1位の回答が「麦茶」で全体の62.5%だったということが分かりました。このことから、多くの人が夏に麦茶を飲んでいる、ということが分かります。●(1)お茶は油の汚れをスッキリ落とします!麦茶もお茶の仲間。お茶はなかなか落としにくい油汚れをスッキリサッパリきれいに落とすことができます。そんな特性を生かして、キッチンで大活躍させてしまいましょう。料理をした後のフライパンやお鍋、お皿などの油汚れは麦茶のティーバックでこすると、びっくりするくらいスッキリきれいに落ちますよ。魚を焼く網や、ガスコンロなどのお掃除に活用するのもオススメです。このとき、お水ではなくお湯を使うのがポイント です。お湯を使うと、より一層油汚れが落としやすくなります。もう、洗剤をつけたスポンジでお鍋やフライパンをゴシゴシこする必要はありません!麦茶のティーバックで、キッチン中がキレイになります!●(2)お茶には脱臭効果もあります!お茶には脱臭効果や消臭効果が期待できます。お家の中の、ニオイが気になるところに置いておきましょう。たとえば、冷蔵庫や下駄箱などに置くと気になるニオイをおさえてくれます。また、キッチンの排水溝の受け皿の部分に置いておくと、嫌な臭いを防いでくれます。キッチン独特のぬめりも軽減させてくれる働きがあります ので、一石二鳥ですね!----------麦茶のティーパックの活用方法をご紹介しました。夏と言えば麦茶を飲む人が多いですね。今回ご紹介した方法は、飲む前のティーパックだけでなく、飲んだ後の麦茶のティーパックも同じように活用させることができます。また、麦茶だけでなく、緑茶やウーロン茶などのティーパックでもできますので、捨てる前にぜひ一度お試しください。【参考リンク】・夏に飲むもののアンケート調査 | マイボイスコム株式会社()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年07月02日こんにちは。ライターのNANARUKAです。先日、前夜にしぼったまま広げることを忘れた台ふきんを広げてびっくり!「めっちゃ臭い!!」ちょっと油断するとすぐに臭ってしまうこの時期。こんな経験、私だけではないはず。いや、実は、みんなちゃんと清潔にしているのかしら?……と、しばし悶々としてしまったので、翌日、まわりのママ友に毎日の台所のふきんケアについて尋ねてみました。そして、適切な除菌方法、扱い方についても調べてみました。これからの季節、特に気をつけたいデイリーケア、ぜひ参考にしてみてくださいね。●実はみんな気にしてる? お隣さんの“ふきん事情”『台ふきん、食器ふきん、お手拭きは、使ったら手洗いして食器カゴやシンクの縁に掛けておき、洗濯時に回収して洗濯機で洗濯。シミがひどいときは漂白剤を使います。飲食店でアルバイトしていたとき、ダスター類は毎日漂白していたので、本当は毎日漂白するべき なんだと思います。みんなどうしているのか、とても気になりますね』(38歳/主婦歴8年)『台ふきんは、汚れが気になったら漂白剤につけ込んだ後に洗濯します。食器ふきんは2、3日ごとに洗濯するだけ。どちらも使い終わったらすぐに干すことで、ニオイは軽減できていると思います』(35歳/主婦歴8年)『台ふきん、食器ふきんとも汚れてきたら漂白剤で漂白。ニオイが出た時点で雑巾にしています 』(40歳/主婦歴10年)『今までは使うたびに洗剤でもみ洗いして干し、2、3日おきに洗濯していましたが、最近読んだ雑誌で、とある料理研究家の方が台所まわりのファブリックは毎晩漂白剤につけ込むという記事を読んで、それを見習うようになりました』(38歳/主婦歴11年)『使うたびに手でもみ洗いするだけ。特に何もしていないので、除菌や消毒については気になっていました。夏本番に向けてふきんの使い方を見直したいです』(45歳/主婦歴13年)主婦歴が長いママさんも、「なんとなくこのままではよくない気はするものの、洗って洗濯機に放り込むだけ」という方が多数でした。特に食中毒などの問題が起きなければ、ついキレイになっているのだと思ってしまいますよね。しかし、キレイに見えても実は雑菌だらけ 、ということがほとんどなのです。では、どうしたら清潔なふきんを使い続けられるでしょうか?●ふきんを清潔に使い続ける方法4つ●(1)1日の終わりに除菌。毎日の習慣に!湿ったふきんは菌の温床。1日の終わりにまとめて洗浄&除菌が正解です 。台所用漂白剤を薄めた液に30分ほどつけ置きし、十分にすすいでよく乾かしましょう。●(2)清潔で長持ちする素材を選ぶふきん選びのポイントは、吸水性がよくて乾きやすく、丈夫で汚れが目立つこと 。そのような素材のふきんを複数枚用意し、ローテーションで使用するといいですね。●(3)除菌シートの併用で安心・キレイ食卓を拭いた汚れは菌の栄養源となり、湿ったまま放置しておくと、菌はどんどん増殖していきます。そのふきんでテーブルを拭くとどうなるか……。考えただけでゾッとしますよね。そこで、ダイニングテーブルには食卓専用のウェットシートを使うのも手 。つねに清潔をキープできます。●(4)まな板、スポンジの除菌もお忘れなく!菌を広げないためには、ふきんだけでなく調理道具の除菌も大切です 。除菌効果のある食器洗剤なども利用すれば、面倒に感じるほどの手間もありません。こまめなお手入れを習慣にしてしまいましょう。----------まだまだジメジメ、ムシムシが続きますが、そんな季節だからこそ、毎日使うキッチンまわりは清潔を保ちたいですよね。キッチンやふきんには「見た目がキレイでも必ず菌が潜んでいる!」という意識を持って、日々のこまめなお手入れを頑張りましょう!●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年07月02日【パパからのご相談】娘が中3で、受験を控えています。娘は明らかな文系で、国語、社会、英語の勉強は順調ですが、どう頑張っても数学の成績が伸びません。私はもともと理系で数学が得意なほうでしたので、妻から数学を教えるようにと言われ教えていますが、教えたその場ではできても、テストになると途端にできなくなり、努力が点数につながっていない状態です。全ての科目の中で最も数学に時間を費やしているのに、全く成果が出ない現状……。公立高校を志望しているので受験が心配なのもありますが、親として、この状況を何とかしてやりたいです。●A. 数学が苦手な子には、見直すべきポイントがあります!こんばんは。教育アドバイザーの佐々木です。勉強嫌いのお子さんの指導を得意としています。一生懸命やっているのに成果が出ない。これほどつらいことはありませんよね。周囲の人間は間接的にしか関われないので、もどかしい気持ちもあろうかと思います。とくに文系女子にとって、数学ってほかの科目と勉強方法が全く違うので、やりにくい部分も多いかもしれません。数学、算数が苦手な子にありがちなこと。“計算が遅い” という問題です。計算が遅すぎるゆえに、全然進まずに、嫌になって折れてしまうのですよね。数学でなかなかな伸びないとき、確認すべき点は2つです。●(1)計算のやり方を、理解できているか?計算の方法を理解していないと、足すべきところで掛け算してしまうなど、得意な人にとっては理解できないような計算 をやってしまうことがあります。もちろん、本人に悪気はありません。中学生なら、プラスマイナスの計算や文字式の計算でつまずく子がとても多いです。数学でなかなか成績が振るわないのであれば、ここの理解を確認します。特に文字式では、文字が出てくると途端にわからなくなる子がいます。文字式が苦手な子は、文字を数字に置き換えて、具体化して考える ことがコツです(たとえば、30円の品物をa個買ったときの代金を求める問題では、aを具体的な数字にします。「a個じゃなくて、3個だったらどう計算する?」と聞いてあげれば、答えられるでしょう)。●(2)単純計算を「考えずに」やれているか?計算するときに、「えーっと」と考えていたり、指で計算していたりしませんか。計算で考えてしまう ことが、遅さとミスの原因です。たとえば、歩くときに「次は右足?」と考えたら、転びますよね。自転車に乗るときに「よし!ここでブレーキ!」「ここはペダルを踏んで~」と、いちいち考えないはずです。計算のやり方を考えずに、手が勝手に動く状態。脳科学ではこれを、作業記憶 といいます。計算が作業記憶化されているかどうか、チェックしましょう。----------数学・算数については、「文章題の出来」が気になる方もいるかと思います。とはいえ、文章題いかんの前に、数学のつまずきはだいたいこの2つが根本原因です。普段はできているのであれば、この2点が定着しきっておらず、参考書等が近くにある、教えてくれる人がいるから、それをマネしてできているだけの可能性が高いです。数学って、できるようになると、とても楽しいのです。問題を解いて答えにたどり着く喜びを味わえるのは、5教科のなかでは数学だけ 。しかし、この(1)(2)ができていない状態だと、問題の答えまでたどり着けないので、まったく面白くありません。どうしても成果が出ないのであれば、思い切って戻ってみるのです。こういうときこそ、急がば回れ 。まだ受験まで時間があります。ぜひ、夏休みの時間を使って、不安なところをやり直してみてはいかがでしょうか。【参考文献】・『記憶力の脳科学』柿木隆介・著●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年07月01日こんにちは。ライターのyossyです。長きにわたって論争が続いてきた“女性の再婚禁止期間”に関する問題。これまで、女性は離婚後6か月間、再婚することが許されませんでした。しかし、2016年6月の法改正を機に、ついにその再婚禁止期間が“100日”に短縮されることになったのです。では、なぜ6か月から100日になったのでしょうか。それによって、どのように世の中は変わっていくのでしょうか?詳しくみていきましょう。●そもそもなんで6か月もダメだった? 改正のきっかけは違憲判決実は、“女性のみ離婚後6か月は再婚禁止”という法律が定められたのは、明治時代のこと。妊娠に気づかず再婚してしまうなどして、父子関係のトラブルが起きることを避けるために制定されたもの です。超音波検査も妊娠検査薬もなかった時代に、“見た目”で妊娠がわかるのに6か月かかるという前提で定められたものだといわれています。今は、お腹の赤ちゃんの心拍が妊娠6~7週(最終生理開始日を0週0日と数える)で確認できることが多いと言われていますから、ずいぶん時代遅れなように思えますね。そういった時代背景を鑑みて、ついに2015年、再婚禁止期間100日を超える部分は『過剰な制約で違憲』という判決を最高裁が下したのです。やっと国も法改正に向けて動き出す運びとなりました。●再婚禁止期間が“100日”になったのは、“嫡出推定”が関係するでは、なぜ“100日”になったのでしょうか。これは、“嫡出推定”が関係してきます。嫡出推定とは、産まれた子どもの父親が誰なのかを文字通り“推定”するもので、父子関係を早くに安定させるために定められているもの。それにより、実際に血縁関係があるかどうかに関係なく、法律上は・離婚から300日以内に生まれた子どもは前夫の子・再婚から200日たてば現在の夫の子となるのです。妊娠期間がおよそ300日(現在は妊娠期間は280日程度とされるのが一般的)であり、通常は結婚している間に妊娠すれば、夫の子どもであるはずという前提にたって定められているのですね。※事実と異なる場合には、父親は調停・裁判によって取り消すための行動を起こすことも可能です。本来、再婚禁止期間というのは、「誰が子どもの父親なのか」という争いを避けるために制定されているもの。上記の嫡出推定の“かぶり”期間である100日だけ再婚禁止にしていれば、トラブルを避けられるはず 、という考えなのです。●場合によっては100日以内でもOK場合によっては、100日を待たずして再婚できるようになったことも大きいでしょう。上記の問題は、父子関係のトラブルが起こるかも、という前提での話。そういったトラブルが生じないなら、何も問題はないわけです。今は早期に妊娠しているか否かの診察を受けることができます。離婚後に妊娠していることや、離婚後一定期間妊娠していないことなどを医師に証明してもらえば、100日を待たずして再婚することも可能になりました 。長らく「女性だけが不平等」と言わざるを得ない状況が続いてきましたが、ついに法改正。今後は、妊娠による父子関係のトラブルさえ発生しなければ、女性も離婚後すぐに再婚が可能になったということですね。【参考リンク】・民法の一部を改正する法律(再婚禁止期間の短縮等)の施行に伴う戸籍事務の取扱いについて | 法務省()・民法772条(嫡出推定制度)及び無戸籍児を戸籍に記載するための手続等について | 法務省()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年07月01日【ママからのご相談】最近ニュースでも話題に上っていますが、若い人の乳がんがとても気になっています。まだ子どもも小さいので人ごとではありません。自分で発見するためのポイントがあれば教えてください。●A. 毎月決まった日を設けて、見て触って確かめましょう。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。若年性でも乳がんは増加傾向にありますし、決して人ごとではないですよね。早期発見が何よりも大切です。今回は乳腺科の医師に乳がんの自己検査法について詳しく聞いてみましたのでご紹介します。mo●乳がんのリスクが高い人は要注意まず乳がんの基礎知識について先生に伺いました。『食生活の変化により、昔に比べて乳がんにかかる人が増えています』とのこと。食の欧米化により現代の女性は乳がんになりやすくなっているんですね。『乳がんになるリスクが高い人がいます。例として、・生理が12歳以前に始まった人・未婚、晩婚の人・初産年齢が30歳以上の人・30歳以上で未産婦の人・人工中絶回数が多い人・離乳が早かった人・50歳を過ぎても生理がある人・家族、親戚に乳がんになった人がいる人・慢性の乳腺の病気がある人などが挙げられます。転移していない早期の乳がんは95%以上が治ると言われていますので、早期発見が何よりも大切です 』とのことです。リスクが高い人は自己検査も毎月しっかりとするようにしましょう。●自己検査法とは乳がんの早期発見のために、自己検査をしたほうがいいとはよく聞きますが、いったい何をどうチェックすればいいのか聞いてみました。『自己検査を行うとき、生理のある人は生理終了後4〜10日くらいの間 にチェックするようにしましょう。ホルモンのバランスによって胸の状態が変わってきてしまいます。生理がない人は毎月決まった日 にチェックをするといいでしょう。チェックポイントとしては、・胸にしこりはないか?・胸がくぼんだり、皮膚にえくぼのようなものはないか?・乳首から分泌物がないか?・乳首にかゆみやただれはないか?などがあります』とのこと。詳しいチェック法は次項でご紹介します。●見て、触ってチェックしましょう自分でどのようにチェックしたらいいのかを詳しく聞いてみると、『まずは鏡の前で胸全体を出し、見てチェック しましょう。正面で両腕を上げた状態、側面、斜めなど角度を変えて見ていきます。胸のどこかにくぼんだりひきつれたり、色が変わっていたりただれたりしていないかをよくチェックしましょう。乳首の状態もいつもと同じか細かく見ましょう。次に触ってチェック していきます。片手を上げて、反対側の手で上げたほうの胸をチェックします。指の腹でやさしく乳首から外側へ円を描くようにして押さえながら触っていきます。鎖骨の下から脇の下まで広い範囲をチェックします。指先でつまむのではなく、平たく押すように触るのがポイントです。起きた状態で終わったら横になってもやってみましょう。腕の位置を変えながら慎重に検査すると、小さなしこりでも十分発見することができます。最後に分泌液をチェック します。乳首から血のような異常な液が出ないか、胸全体をしぼるようにして調べます。ブラジャーなどに血のようなものが付着していたら病院へ行きましょう』とのことです。見て、触って、体位を変えて触って、面倒だとは思いますが月1回だと思って頑張りましょう。----------毎月自己検査をすることで自分の通常の胸の様子を把握することができ、異常を早く発見できるといいます。そしてもしも異常があった場合、乳腺科もしくは外科を受診するようにしましょう。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年07月01日元俳優・高知東生容疑者(51)が2016年6月24日に覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕されたことを受け、妻で女優の高島礼子さん(51)が30日に会見を行いました。夫の逮捕について公の場でコメントするのは初めてのことで、ときおり涙ぐむ場面もあった高島さん。会見前には事情聴取に加え尿検査まで受けたということですが、夫の逮捕については『冗談かと思うくらい実感がわきませんでした』と思いもよらないことであったと強調しました。現在、連続ドラマの撮影中でもある高島さんですが、今後は離婚も視野に入れているということで、まだまだ落ち着くことのできない日々を過ごすことになりそうです。●高知容疑者とは離婚しない考え?離婚に対して「そういう判断も考えなければ」と答えるにとどめた高島さんに対しネット上では、『高島さんやつれてるなー。当然と言えば当然なんだけど』『覚せい剤に不倫までされてるのに、まだ離婚しないってすごいよな。いまだに更生させたいって感じだったし』『尿検査の結果はまだだから、高島さんも安心はできない』『知らなかったら知らなかったで、それこそ夫婦関係に問題アリな気もするんだけど』『高知って結局介護で引退したんじゃないんだ?まだまだ探りがいがありそう』『気の毒な気もするけど自分で選んだ人なわけだし、本人もそのことが分かってるから簡単には離婚しないんだろうね』『芸能人はイメージ大事だから、自分はやってなくても離婚せざるを得ないでしょ』『別居でもしてない限り何も知らないとかありえないと思うんだけど』『ヒモでクズな旦那なんてかばう必要なし!さっさと離婚するのが正解!』『責任感強そうだし、書類上で離婚したとしても最後まで高知のこと見捨てなさそう』など、早期の離婚を求める声が多いようです。芸能界の第一線で活躍しながら父の介護も行ってきた高島さん。最愛の夫からの裏切りに、どのような決断をくだすのでしょうか。【画像出典元リンク】・noboru絆(@noboru.t)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年07月01日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。2013年に、日本食が『ユネスコ無形文化遺産』に登録されてから、それまでも健康的だと注目されていた日本食への注目度はさらに高まっています。そして、腸内環境が健康に大きな影響をもたらすということで、『食物繊維』が注目されています。そこで今回は栄養学から、日本人だからこそ取れる食物繊維やミネラルについてご紹介したいと思います。●注目の水溶性食物繊維って何?『水溶性食物繊維 』とは、水に溶ける食物繊維のこと。これが腸内に入ると便の水分を保ったり、余分な糖質・脂質の吸収を抑えたり、腸内細菌のベッドやエサになったりします。最近ブームの『チアシード』を水につけたとき、周りに現れるゼリー状のものもこの水溶性食物繊維です。食物繊維というと、野菜ばかりを思い浮かべる人が多いのですが、実は海藻にはこの水溶性食物繊維がたっぷり含まれている のです。●ミネラルたっぷりの海藻海藻には、マグネシウムやカルシウム、亜鉛やヨードといったミネラルが非常に多く含まれていて、“ミネラルの宝庫”といっても過言ではないでしょう。また、わかめや昆布に多く含まれる『アルギン酸ナトリウム 』にはデトックス効果が、『フコイダン 』には中性脂肪や血糖値の上昇を抑える働きや抗アレルギー作用があるなど、さまざまな働きがあります。●日本人しか消化吸収できない食品海藻の中でも手軽に食すことのできるのが海苔 。海苔なら自炊ができなくても、コンビニおにぎりやのり弁などで、ちょっと意識するだけで摂取することができますよね。しかし、フランスの『ロスコフ生物学研究所』の研究によると、日本人しか海苔の栄養素を消化吸収できない とのこと。古くから日本人は海藻を食べていたために、海苔の栄養素を分解する酵素を持っており、日本人の腸内には『バクテロイデス・プレビウス』という腸内細菌があるため、生海苔でもおいしく食べて、腸内環境にいい影響が与えられるのです。野菜では大量に取らないと得られない栄養素が、わかめや海苔といった日常にとり入れやすい食材にたっぷりと含まれているのです。「なんとなくヘルシーだから」「低カロリーだから」というよりも、もっと積極的に海藻類を取ってみましょう。健康的な日常生活に欠かせないミネラルや水溶性食物繊維がしっかりと取れますよ。【参考リンク】・食物繊維を摂ろう!〜意外と知らない食物繊維〜 | 大塚製薬()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年06月30日こんにちは。子育て研究所代表の佐藤理香です。1学期の園生活、学校生活もいよいよ終盤になりました。夏休みに向けて、お子様はいまからワクワクしているのではないでしょうか。今年入園、入学されたお子様にとっては初の集団生活、集団学習で、多くの学びを得たことと思います。日本では、小学校、中学校は義務教育と位置付けられています。義務教育とは、保護者がその子どもを小学校や中学校に就学させなければならないということです。しかしながら、事情により義務教育を受けることができない子どもがたくさんいます。そこで今回は、義務教育段階の中学校をクローズアップし、中学に進学することができない子どものための最新の救済措置をお伝えしたいと思います。●中学校に進学できない子どもの事情6例義務教育は小学校と中学校です。国の大方針として、中学校に進学するためには小学校の課程を修了していることが必要です。そのため、これまでは小学校を修了していなければ必然的に中学校に進学できませんでした。では、そういった子ども自身が中学校への進学を希望していないのでしょうか?中には進学を希望しないお子様もいます。ところが、子ども自身が中学校に進学したいと希望しても、特別な事情によって進学できないケースがあるのです。文部科学省は、2016年6月17日に、特別な事情により小学校を卒業できなかった子どもについて、希望すれば中学校に進学できるようにと全国の教育委員会に初めての通知を出しました 。そして、以下の6つの特別な事情の例をあげたのです。●(1)居所不明、未就学期間があるために未修了虐待や無戸籍といった複雑な家庭の事情 、犯罪被害 などにより通学できずに小学校を未修了だった子どもが、中学校相当年齢になって中学進学を希望するケース。●(2)不登校による未修了不登校 等で長い間欠席したり、学校との関係を絶っていたため小学校未修了となった子どもが、その後通学が可能になり中学校等への入学を希望するケース。●(3)病弱、発育不完全で就学義務の猶予・免除対象病弱 や発育不完全 などの理由で、小学校の間は就学義務を猶予または免除されていた子どもが、中学校相当年齢になってから就学できる状態になったので中学進学を希望するケース。●(4)重国籍、日本語能力の欠如で就学義務の猶予・免除対象海外から帰国した子どもが、2つ以上の国籍 をもっていたり、日本語能力が欠けている という理由で就学義務が猶予または免除され外国人学校に通っていたような場合で、その子どもが中学校へ進学を希望するケース。●(5)外国籍日本の国籍 がなく外国人学校に通っていた子どもが、経済的な事情や居住地変更などにより中学校段階から中学校への転学を希望するケース。●(6)夜間中学戦後の混乱 や家庭の事情 で、義務教育を未修了のまま学齢を超えてしまった場合、中学校夜間学級等に入学を希望するケース。●救済措置の内容現状でも、子どもや保護者が希望すれば進学を認めている学校や教育委員会はあるようです。その一方で、法律の規定から外れているということで画一的に判断されたり、各教育委員会の判断で進学を認めないケースなどもあるようです。そこで、文部科学省は、希望すれば子どもは義務教育を受けることができる ということを明示するため、先述のような特別な事情がある場合は、子どもが進学を希望すれば認めるべきだということを周知したのです。ただし、特別な事情がある子どもは、小学校の学習課程を未修学だったり、学習が遅れていたりなどの課題があります。このような場合は、中学校の教職員の指導だけではサポートしきれない心配もあります。そのため、生徒の状況を踏まえて個別の支援計画を立てたり、個人用に教材を用意したり、地域の学校支援組織やNPOなどの民間団体と連携したりして組織的にサポートする体制をとるように通知したのです。また、虐待、貧困、ネグレクトに関連する生活上の課題も抱えている場合は、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーといった専門職員に加え、児童相談所などの関係機関とも“緊密に” 連携するようにとされています。このような生徒の支援には補助などの財政的な担保もされており、人員配置の増加なども入ってきますので、総合的な支援が受けられるようになります。進学を希望する特別な事情をもつ子どもが、一人でも多く充実した中学生生活を送ることができるよう願います。【参考リンク】・小学校等の課程を修了していない者の中学校等入学に関する取扱いについて(通知) | 文部科学省()●ライター/佐藤理香(株)
2016年06月30日【ママからのご相談】初めまして。30代のママです。小3の息子がいるのですが、どちらかというとインドア派の、軟弱なもやしっ子です。共働きで忙しく、あまり親が遊んであげていないのが原因なのか、生まれ持っての個性なのか、私が気が強すぎる反動が子どもに影響してしまったのか、などといろいろ考えてしまいます。基本的にわが子が信用できないというか、「うちの子はダメだろうな」みたいな気持ちがどこかにあります。運動会やスポーツなんかでも期待しないし、逆にケガでもするんじゃないかといつも悪い方に考え、ハラハラ心配している自分がいます。活発で強いタイプのお子さんを見るとうらやましくなってしまいます。もやしっ子のわが子をもっと信じてあげたいのですが、やっぱりとことん鍛えるしかないのでしょうかね。●A. 一見弱々しくてもメンタルは強いかも? 侮れない子どものパワーがあります。こんにちは、ライターの月極姫です。ウチにも男子が1人いるため、「強くあってほしい」というママさんの思いには素直に共感できます。しかし、最近は草食系男子も多いので、確かに「これは個性であって、仕方がないのかな?」「それとも鍛え方が足りないのかな?」と悩んでしまうときって、ありますよね。今後ご相談者様の息子さんをビシビシ鍛えていくか否かは別として、まずはありのままの子どもを信用してあげるところから始めなくてはなりません。その一助になるかどうかはわかりませんが、今回はへりくつは置いておき(笑)、子どもの生命力 が感じられるエピソードを集めてみました。どの子も“特別に優秀”“特別に強い”ということはありません。ときには運や偶然が運命を左右しますが、本人が類まれなる生命力を発揮したことには間違いないでしょう。●覚悟してお読みください! 世界に注目された奇跡の生還劇7選ニュースとなって世界を駆け抜けたエピソード集です。中には痛ましく読み進めにくい箇所もあるかもしれませんが、すべては私たち大人よりずっと小さな勇者たちが経験した実話です。●(1)内部斬首!? 「頸椎が脱臼した状態」から奇跡の復活を果たした男の子つい最近(2016年6月)の出来事です。米アイダホ州で起きた交通事故で一命を取り止めたキリアン君。車内から救出されたときは、首の内部で頸椎(けいつい)が脱臼し、傷口から髄液が流れ出ている状態でしたが、そんな状態でも大きな声で泣いていたそう。救出に当たった人の適切な対処もあり、“生還率1%” の窮地から見事に生還しました。●(2)地獄で起きた奇跡。生き埋めの赤ちゃんが元気に生還2014年1月、シリアを襲った空爆によって、家屋が大規模に倒壊しました。そんな中、がれきの中から赤ちゃんの泣き声が。聞きつけた大人たちが必死に掘り起こしたところ、ほぼ無傷で元気な状態で生還!“助けを求めて泣き叫ぶ” 力の大切さを痛感させられるニュースでした。●(3)飛行機事故を乗り越えて……たった一人生き残った少女の底力米ケンタッキー州の山中で自家用の小型飛行機が墜落するという痛ましい事故が起こりました。他の家族は全員亡くなり、7歳の少女セイラーちゃんだけがケガをした体で助けを求めて夜の森を移動 。付近に3軒しかない民家の1つに運よくたどり着き、九死に一生を得ました。その後は親戚に引き取られて、元気に暮らしているそうです。●(4)小児がんを克服して志望校へ。今も輝き続ける超ポジティブ女子!現在23歳の吉野やよいさんは、小5のときに200万~300万人に1人の確率で発症するといわれる小児がんの一種『ユーイング肉腫』 を発症。ときには数か月にわたって生死の境をさまようような苦難 を乗り越え、奇跡的に回復しました。優れた臨床心理士になるという夢に向かって猛勉強し、早稲田大学にも合格。ご本人の前向きな性格と意志の強さ、優しいご家族と愛犬の存在が胸を打つエピソードです。自らの体験をつづった著書も出版され、現在も講演活動などを行っています。●(5)みんなテレビに釘付けだった。亡き母の思いに応えた“最強の2歳児”新潟県中越地震で生還を果たした小さな男の子のこと、皆さんは覚えていますか?山崩れによって車内に生き埋め にされながらも、奇跡的に救出された優太君、当時2歳。救出直後の堂々たる様子、また救出後まもなく報道された、元気に三輪車を乗り回す姿が記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。本人の生命力もさることながら、同じ車内に居て残念ながらほぼ即死状態だったお母さん・お姉ちゃんが彼を守ってくれたのかもしれませんね。●(6)日本中が安堵……やんちゃ坊主の運と肝っ玉が窮地を救った世界のニュース番組でも報道された、記憶に新しい北海道七飯町の行方不明事件。事の発端にはさまざまな批判が飛び交いましたが、何はともあれ大和君の生還を多くの人が喜びました。事後に複数のテレビ局などが「大和君の歩いた道を実際に歩いてみる」という企画をやっていましたが、そのルートは熊の生息エリア で、足を踏み外すと転落する危険性のある沢も複数あったようです。大和君自身の歩き続ける逞しさ、精神力、強運さ、自衛隊の施設でじっと救援を待った選択の正しさ、たくさんの要素が重なってのうれしい奇跡でした。●(7)『無脳症』の赤ちゃんは確かに生きた! 両親の愛に包まれた数年の奇跡先天的に大脳が欠落している『無脳症』 の赤ちゃん。脳がないことから出産しても生きられないことが多く、ほとんどのご両親が出産をあきらめる中、ごくひと握りの“産む選択”をしたご両親がいました。アメリカのニコラス君は3年、ビトリア・デ・クリストちゃんは2年半、無脳症の赤ちゃんとして産まれ、短い人生を生きました。75%が死産、残り25%は無事出産できても1週間以内に死亡するケースがほとんどという微かな望みの中で、生きられただけでも奇跡的。ニコラス君の母・シーナさんはこんなコメントを残しています。『ただ、眉から上が無いだけ。私たちのかわいい子どもであることに変わりはありません。そしてニコラスは奇跡を起こしています。おっぱいも吸うことができない脳の無い子どもが、私たちに微笑むようになったのです 』わずか数年の人生というのは想像するだけでも切ないですが、もしかしたら本人もご家族も、ものすごく幸福だったのかもしれません。●ママに聞く! わが子が起こした奇跡3選いかがでしたか?個人的には無脳症の赤ちゃんのエピソードに一番感動してしまいました。さらに、ぐっと身近な「子どもの生命力エピソード」をいくつかご紹介します。●(a)なぜそんなに強い? 笑っちゃうほど免疫力抜群のわが子『現在小5の息子を、0歳から職場の託児室に預けて看護師の仕事をしてきました。託児室ではインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が蔓延(まんえん)することがあり、多くの親がハラハラしながら預けるのですが、うちの子は数えるほどしか流行中の病気に感染したことがありません。ときにはほぼ全員が感染して託児室が一時閉鎖になったときも、ただ1人生き残っていました(笑) 。大きくなった今は、ちょっと昭和の匂いがするガキ大将。いいのか悪いのか……』(北海道在住34歳看護師・1児のママさん)●(b)ハチの襲撃に冷静に対処。無傷で生還したダイ・ハード女子に脱帽『道東の田舎に住んでおり、山の近くでは蜂に刺される被害が時々聞かれます。当時5歳の長女がミツバチの巣をイタズラしてしまい、案の定蜂の集団に追いかけられました。よく「蜂が向かってきても動くな」といいますが、集団の蜂が怒った場合はそれじゃダメなんです。娘は全力疾走 で自宅より近い物置に入り、扉をシャットアウト。物置の中にあった町内会用の拡声器でサイレンを鳴らし 、それでやっと私たちが気づいたんです。もちろんすごく叱りましたが、まさかそこまでやれる子だとは思いませんでした。今は中1、アイスホッケーに汗を流す日々です』(北海道在住専業主婦・3児のママさん)●(c)末は政治家? 親顔負けの世渡り上手ぶりに思わず拍手『窮地を乗り越えた、という話はないんですけど、現在中2の息子はかなりの世渡り上手 です。小柄で勉強はまあまあ、運動はどちらかというと苦手。見た目も、お世辞にもイケメンではないです。だけど小さいころから、不思議と友達だけは多い子だな……と思っていました。最近になり、なんと、生徒会長に立候補して見事に当選 。しかも圧勝だったみたいです。先生によると、息子の周りにはいわゆる“取り巻き”みたいな子どもたちが結構いて、選挙にも自信満々に挑み、楽しんで生徒会活動をしているみたい。普通生徒会長って成績優秀な子が多いので、珍しいパターンだって先生に言われました(笑)。勉強やスポーツも大事だけど、人の心をつかむ技術はもっと大切なのかも?とわが子に考えさせられてる今日このごろです』(東京都在住シングルマザー・1児のママさん)----------窮地の中で命を永らえる力だけを“生命力”と呼ぶわけではありません。一見もやしっ子の息子さんでも、友人関係を円滑に保つのがうまかったり、ち密な作戦を立てるのが得意だったり、集団の中で器用に立ちまわったりするところはありませんか?大人になれば、筋骨隆々な強さよりも、むしろしたたかな世渡り力 、世知辛い世間を“生きる力” の方が身を助けるかもしれませんよ。どの子も必ず持っている“ウチの子の強み”を見つけて、そこを徹底的に伸ばしていってあげましょう。何かで自信をつけること、また、親が自分を信用してくれているという安心感が、イザというときの生命力も鍛え上げてくれるような気がします。【参考文献】・『なんくるないさぁ。―小児ガンに打ち克った少女の愛の物語』吉野やよい・著●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年06月30日人気タレントの不倫がとどまるところを知らず、次から次へと新たな問題が巻き起こり続けた2016年上半期の芸能界。報道後の対応によって世間の反応も大きく変わり、その後の活動に支障が出た人も少なくありません。不倫という行為は許されるものではありませんが、その中でも特に“ゲスい”と思われる行動をとった人たちがいます。そこで、パピマミ読者の皆さんに「2016年上半期で一番ゲスな不倫をしたと思う有名人は?」 というアンケートを実施しましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●2016年上半期で一番ゲスな不倫をしたと思う有名人は?・1位:ファンキー加藤&アンタ柴田の元妻……47%(290人)・2位:ベッキー&川谷絵音(ゲスの極み乙女。)……19%(118人)・3位:宮崎謙介元議員……17%(104人)・4位:乙武洋匡……16%(96人)・5位:桂文枝&紫艶……1%(4人)・6位:石井竜也(米米CLUB)……0%(2人)・7位:三遊亭円楽……0%(1人)※有効回答者数:615人/集計期間:2016年6月24日〜2016年6月27日(パピマミ調べ)●第1位:ファンキー加藤&アンタ柴田の元妻最も多くの票を獲得したのは『ファンキー加藤&アンタ柴田の元妻』で、47%(290人)でした。『とりあえず関係者の相関図がないと理解できないくらいぐちゃぐちゃ。全員が何かしら責められるようなことをしていて救いようがない』(20代女性/大学生)『2人ともとにかくゲスい。きちんと謝罪して、柴田も明るく振る舞ってたからまだいいけど、内容はただただゲスいだけ』(30代女性/編集者)週刊誌での報道後、不倫の事実を全面的に認め、すぐさま謝罪会見をひらいたファンキー加藤さん。バッシングから逃げない男らしい行動のようにも思えますが、不倫相手の女性を妊娠させてしまい、そのうえ相手女性が離婚したにもかかわらず自分は離婚しない など、ゲスい行動が浮き彫りとなりました。特に相手女性が、以前から知り合いでもあったアンタッチャブル柴田さんの元妻だったことで、世間の関心を大きく集めることになりました。また、被害者であるはずの柴田さんは加藤さんを許すという発言をし、器の大きさを見せたかにも思えましたが、自身も元恋人と不倫をしてしまったことがある という背景があり、3者ともに後ろめたい部分があるという状況に……。柴田さんの元妻は加藤さんとのあいだにできた子どもをすでに出産しており、シングルマザーとして生きていくことになります。関係者全員を悲しませる結果となっただけに、この順位は納得するしかありません。●第2位:ベッキー&川谷絵音(ゲスの極み乙女。)2位にランクインしたのは『ベッキー&川谷絵音(ゲスの極み乙女。)』で、19%(118人)でした。『裏では違う一面を見せていたベッキーに驚きました。本人は復帰したがってるようだけど、以前のように活躍するのはもう無理だと思いますよ』(30代男性/不動産)『川谷は結局ちゃんと謝ってないでしょ?名前も本人の振る舞いもゲスだし、それでいて音楽活動は順調ってのがまたゲスいよね』(30代男性/アパレル)2016年は、この2人の不倫騒動によって幕を開けたといっても過言ではないでしょう。好感度の高いタレントとして活躍していたベッキーさんがウソを繰り返し、川谷さんは結婚していることを隠したままベッキーさんと交際を始めていたなど、ゲスな裏側がこれでもかというほど判明。いまだ2人に対する批判は続いており、復帰を果たしたベッキーさんも芸能活動を本格化させるにはいたっていません 。ゲス不倫のイメージを払拭するには、まだまだ時間がかかりそうです。●第3位:宮崎謙介元議員3位にランクインしたのは『宮崎謙介元議員』で、17%(104人)でした。『この人が一番ゲスじゃない?女性関係もひどくて、経歴まで詐称してたみたいだからね。こんな人が国会議員やってたなんて信じられないよ』(40代男性/塾講師)4位の乙武洋匡さんを僅差でかわしてのランクイン!衆議院議員として自ら率先して育休を取得することで、働きやすい社会を実現しようとしていた宮崎謙介元議員。しかし、妻の出産入院中に別の女性を自宅に招き入れ 、結婚後も複数の女性と関係を持っていたことが明るみに出るなど、ゲスい顔が次々と判明しました。妻だけでなく、国民をも裏切る行為だったと言えるでしょう。----------いかがでしたか?「そういえばこの人も!」と、すっかり不倫していたことを忘れていた人もいるのではないでしょうか。人を好きになる気持ちは素敵なことではありますが、不倫という方法で結ばれてしまえば周りの人たちを不幸にしてしまうこともあります。2016年下半期は、みんなをハッピーにしてくれるような話題を目にしたいものですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜7位)】2016年上半期で一番ゲスな不倫をしたと思う有名人は?()●文/パピマミ編集部
2016年06月30日友達からもらう旅先のお土産って、嬉しいものですよね。逆に、自分が旅行に行ったとき、友達へのお土産を選ぶのも楽しいものです。ただ、ときには「何をあげたら喜ばれるんだろう?」「こんなのもらっても嫌かな?」なんて悩むことも……。これからやってくる夏。旅行へ行く機会も増えるでしょう。そんなとき、お土産選びで失敗して相手をガッカリさせたくないですよね。そこで今回は、20代〜40代の女性に“もらって困ったお土産 ”についてインタビューしてみました。●(1)食べ物編お土産選びに迷ったら消えものにすれば間違いない、と思う方も多いでしょう。しかし、こんな意見も……『中国土産でお菓子を1箱もらったけど、いろいろ食品偽装とかの問題がさわがれている時期で、ちょっとこわくて食べられなかった 。結局、何でも食べる食いしん坊な弟にあげた』(20代女性/学生)『アメリカ土産のあっまいお菓子!甘すぎて食べきれず、捨ててしまいました』(30代女性/編集)『どこの国か忘れたけど、謎のお菓子をもらいました。箱の裏面を見ても見慣れない言語だったので原材料もわからず 。一口食べてみましたが、私の口には合わず、ゴミ箱行きとなりました』(30代女性/営業)『某山のお土産として、岩の形をしたゴツい砂糖のかたまりをもらったとき、どうにもならず母にあげたら、砕いて料理に使ってくれました』(20代女性/派遣)外国製のお菓子やキワモノ系お菓子などは避けた方が良さそうですね。特に、グルメな人や神経質な人には注意したいところです。『外国土産のケーキみたいなのをもらって食べたら、くそまずかった!絶対試食してないでしょ って思った』(20代女性/学生)という意見もあるように、どうしても外国製のお菓子をあげたいときには、誰もが知っている定番のものや、何人かが試食して「おいしい!」と思ったものにしましょう。試食せず、見た目がカワイイから、おいしそうだからといって購入するのは避けたほうがよさそうです。●(2)キャラクターもの編自分が好きだからといって、相手も喜ぶとは限らないのがキャラクターもの。『ご当地○○キーホルダーみたいなお土産、あるじゃないですか。集めてる子もいるくらい人気のやつ。でもあれって、キャラものに興味がない人がもらっても困るだけなんですよね……』(30代女性/事務)『人気のゆるキャラグッズをもらって困りました。私はキャラものって好きじゃない ので。子どものいる友達にあげちゃいました』(20代女性/販売)いくら人気のキャラクターだからといって、興味のない人からしたら「こんなのもらっても……」となりますよね。●(3)置物・飾り編場所をとるし、趣味が合わないと使い道がないし、一番困るのはコレかもしれません。『木彫りの人形をもらったけど、置く場所ない し、捨てるに捨てられないし、あれは困りました』(40代女性/専業主婦)『先住民の手作りの民芸品。私がどうしたらそれを喜ぶと思ったのか……』(30代女性/事務)昔はペナントとか、記念メダルとかがこの地位にいた気がします。●(4)ネーム・地名入り商品編子どものころは、旅先で自分の名前が入ったグッズをよく探したという人も少なくないでしょう。『胸にでっかく「I LOVE NY」って書かれたTシャツをもらいましたが、一度も着ていません。それを着ると思われた私って……』(30代女性/看護助手)『38歳のとき、「あきこ」って書かれたキーホルダーとハンドタオルをもらったことがあります。そういうのは子どもだけしか喜ばない 気がします』(40代女性/総務)ギャグやシャレのつもりかもしれません。Tシャツなら部屋着にできるし、ハンドタオルも使えないことはないですしね。実用的なものをチョイスしてくれる分にはいいと思いますが、キーホルダーはいりませんね……。----------いかがでしたか?私ももらったことがある!あげたことがある!というものもあったかもしれません。また、人によっては喜ばれるものもあるでしょう。ただ、ご紹介したものは万人ウケするものではないようです。お土産選びの際は、相手の趣味や好みをよく考えることが失敗しないコツ。参考にしてみてくださいね。●文章/パピマミ編集部
2016年06月30日ありちん@ネコと和解せよさん(@black_arichin)がTwitterに投稿した、紙袋とたわむれる子猫の動画が話題を呼んでいます。『入ってくれない理由』というタイトルで投稿されたこの動画ですが、その理由は思いがけないもの!----------口の開いた紙袋を発見した子猫。いかにもネコの好奇心をくすぐりそうなアイテムに、もちろんダ〜イブ♪しかし、袋の中には何か入っていたようで、キョトンとした表情で1歩後ずさり……。一体中には何が!?紙袋に子猫が入ることができなかった、何ともかわいい理由が分かる動画の一部始終は、関連記事の『【かわいいネコ動画】紙袋とたわむれる子猫に訪れた驚きの結末』からご覧ください♪無邪気な仕草やコロコロ変わる表情がたまりませんね!●文章/パピマミ編集部
2016年06月30日“日本一かわいいコスプレイヤー”と呼ばれるタレントの御伽ねこむさん(20)が、2016年6月29日、自身の公式ブログにて結婚と妊娠を発表したことが話題となりました。世間が驚いたのは、結婚相手であるイラストレーターの藤島康介さん(51)との年の差。31歳差の結婚(しかもデキ婚)ということで、世間には大きな衝撃が走りました。しかし、この31歳差の結婚、衝撃的なことには変わりないものの、男女で反応が大きく異なったのもおもしろい点でした。●男性は希望を見いだすも、女性からは「気持ち悪い」の大合唱御伽ねこむさんと藤島康介さんの結婚について、ネット上でファンの男性たちからは失望の声があがっていますが、ファンではない一般男性たちからは……『羨ましい!でも希望になった』『50過ぎても20歳の子と結婚できるって希望がわいた』『俺にもまだ可能性があるってことか』『可能性を感じる』『オッサンにとって、これは希望じゃない?』『共通の趣味を持っていれば超年下女子とも結婚できるってことか』『51で31も年下の美少女と結婚できるなら、35の俺にも希望があるはず』など、31歳差の結婚に希望や可能性を感じるという声も少なくありませんでした。一方、一般女性たちからは……『31も下の女の子を妊娠させるって…大丈夫なの?』『どっちもしらないけど、51のオッサンとデキ婚って…気持ち悪い』『女性の親は悲しいだろうね、自分より年上の男とデキ婚なんて』『自分の親より年上の男に恋愛感情わくのが不思議すぎる』『いくらお金があってもこれはムリ。31歳も上の男となんて、気持ち悪いわ』『悪いけど気持ち悪いわ』『自分の娘だったら発狂する』『完全に親子の年齢差。私なら気持ち悪くて無理』『51が20を妊娠させるって…ムリだわ〜』『相手、私のお父さんより年上とか!理解できない』『藤島さんがすごい人だってことはわかってるけど、これは受け付けない』『親が寝込みそう』『ただただ気持ち悪い』など、51歳の男性が20歳の女性を妊娠させたという事実に拒否反応を示す声が多数あがっていました。男性の場合、自分よりだいぶ年下の女性との結婚に羨ましさを感じながら希望を抱くケースが多いのに対して、女性はドン引き、という感じでしょうか。31歳差の超年の差婚。今後の二人の動向にも注目が集まりそうですね……。【画像出典元リンク】・御伽ねこむ 公式ブログ Powered by LINE/(文/パピマミ編集部)
2016年06月30日依然として解散が懸念されている大人気アイドルグループ『SMAP』のメンバーである、草なぎ剛さん(41)にスキャンダルが発覚しました。2016年6月30日掲載の『NEWSポストセブン』によると、草なぎさんは30代女性と焼き肉デートをしていたとのこと。その後二人は草なぎさんの自宅マンションに入っていったことから、恋人とみて間違いないと目されています。この報道を受けて、一部のファンからは、『SMAPが大変なときに何してんの!』『めっちゃショック』などと悲鳴が上がっています。草なぎさんは同グループのメンバーである木村拓哉さん(43)と最も親しい関係にあるとされ、中居正広さん(43)との確執を取り除ける唯一の存在だと噂されていたただけに、今回のスキャンダルはファンに大きな衝撃を与えたようです。しかし、意外にも草なぎさんの熱愛スキャンダルを喜ぶファンも数多く、全体としては祝福ムードに包まれているようです。●SMAP草なぎに熱愛報道! ファンの間では意外にも「幸せになって」と祝福ムード『批判してるファンなんなの?普通におでたいじゃん!』『私は草なぎくんの幸せを願っています。今回の報道で関係が崩れませんように』『40にもなって彼女の一人も居ない方が不気味だよね』『なんかほのぼのスキャンダルだなぁww。不倫とかに比べたら全然健全だよ』『私も草なぎくんと焼き肉デートしてぇ!』『ほっといてあげてよ……何も悪いことしてないじゃん』『とりあえずホモ疑惑が解消されて良かった笑』『SMAP解散に悪影響が〜とか言ってるファンいるけど、草なぎくんの幸せはむしろ好影響だと思う』『こんなにも祝福したいアイドルの交際報道はない』などなど、草なぎさんのスキャンダル発覚に好意的な意見も持つファンが多く見受けられました。度重なる解散報道で揺れる『SMAP』ですが、一人のメンバーの幸せが解散危機の突破口になるかもしれませんね。(文/パピマミ編集部)
2016年06月30日【ママからのご相談】40歳、専業主婦です。中2の息子がいます。「勉強しなさい!」と毎日繰り返すのに疲れてしまいます。自分から机に向かわせる方法はありませんか?●A. 反抗期に入ると「勉強しなさい!」の声がけだけでは逆効果です。こんにちは。ご相談ありがとうございます、ライターの渦マキです。「勉強しなさい!」というお母さんの声に、はじめは「はーい!」と機嫌よく返していますが、だんだん「うん……」「いまやる!」「わかってる!」と、子どもの返事の仕方や声の調子が変わってきますよね。言う側、言われる側ともにいい加減うんざりしてしまうでしょう。反抗期に入ると、親から「勉強しなさい」と執拗に言われるとかえって逆効果になることもあります。●自分から勉強をはじめる子ども親から言われなくても机に向かうことができる子どもは、自己管理力がしっかりと身に付いています。勉強することが、顔を洗ったり歯を磨いたりする行動と同じで習慣化されている ので、「遊びたいけれど勉強を終わらせないうちに遊んでしまうとスッキリしない……先にやってしまおう!」となるわけです。●習慣づけるにはどうしたらいい?まずは親御さんと子どもとで、約束ごとを作りましょう。約束ごとは原点に立ち返り、「なぜ勉強しなければならないか 」という根本的なことを話して納得させていき、次に細かい約束ごとを決めていきます。・勉強しなければ、子どもにどのような損が生じるか(将来社会人になってからどのように影響していくか)・宿題はどのようにやるかを教える(予習、復習の仕方などをアドバイスする)・勉強と遊びの時間割をつくるといった内容を話し合いながら、親子一緒に計画をたてます。ゆっくり会話しながら、命令口調ではなくアドバイスしてあげてください。「勉強しなければならない」ことは漠然とわかっていても、それが「将来どのように影響を及ぼすか 」までは考えていない子どもが案外いるものなのです。●親がしっかり見守ることが大事先に示した決めごとを子どもがしっかり実行できたかを確認することが親の役割です。時間割通りに漫然とやっただけでは、やっつけ仕事になってしまいます。中身が薄ければ何の意味もありません。時間よりも、その中身をしっかりと親御さんが評価します。また、勉強の内容を見て、「ここの部分はこういう風におぼえるといいよ」などといったアドバイスをしながら、親子の会話を増やしていきましょう。子どもが一生懸命取り組んでいることが認められたなら、褒めることも大切 ですね。褒められることで、子どものモチベーションはぐんとアップします。そこから、勉強が子どもにとって日常生活の一部として習慣化されていくようになるでしょう。●万が一、子どもに勉強する兆しが見えなかったら「勉強しなさい!」ではなく、「おかあさん、ご飯の支度するんだけど、そろそろ勉強の時間だよね?」といったように軽く声をかけてあげましょう。諦めないで根気強く見守ることが大事です。親の見守りがなくなると、子どものやる気は途端になくなってしまいます。親……特にお母さんの取り組み方次第で子どもはどんどん変わるものです。【参考文献】・『勉強好きにする導きかた』品川不二郎・著・『男の子は10歳になったら育て方を変えなさい!』松永暢史・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年06月29日【ママからのご相談】生後2か月の娘を持つ母です。ママ友から「夏になると子どもはあせもができやすいから気をつけて!」と聞きました。今のところは皮膚に異常は見られませんが、今後あせもができないか不安です。どうにかしてあせもを予防することはできないのでしょうか。第一子なので知識がなく心配です。●A. 家庭でできる“あせも”の予防法をご紹介します。こんにちは。メンタル関連を中心に書いているメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。赤ちゃんにとって、あせもができるのは大きな苦痛です。かゆくても泣くことでしか伝えられませんから、発見が遅れることもあります。今回は、あせもの予防法について小児科医からお話を聞いてきました。●あせもができる原因あせもとは、汗の出口となる毛穴に汗や垢などがたまり、毛穴が塞がれて炎症を起こしている状態のことを指します。見た目は赤いプツプツが基本ですが、赤ちゃんや幼児の場合は白いあせももできる そうです。・赤いあせも……皮膚の深いところでできる→強いかゆみを伴う・白いあせも……皮膚の浅いところでできる→かゆみはほとんどない赤いあせもは、強いかゆみを伴います。ご友人が「夏になると子どもはあせもができやすいから気をつけて!」と念を押したのはそのためでしょう。かゆみを伝えることができない赤ちゃんは、泣くことでしか表現できません。親は、あせもを作らせないためのケアを十分にしてあげることが大切 です。あせもは放っておいたり、掻いてしまったりすることで“とびひ”します。そうすれば二次的な感染を引き起こすこともあるので注意が必要です。アトピー性皮膚炎を心配してしまうこともあるでしょう(私もそうでした)。小児科医のお話によると、相談者様のお子さんの月齢ではアトピー性皮膚炎かどうか判断がまだ付けにくいこともあるそうです。受診するときに、いつから出始めたのかという情報と一緒に、親族にアトピー性皮膚炎を患っている人がいるかどうかも知らせるようにしましょう。●ここに気をつけて! 汗をかきやすい体の部位6つ皮膚が接触しやすいところや、毛の生えている部分は汗をかきやすいです。・頭や額・首まわり・髪の生え際・背中・オムツをつけているところ(下腹部などはたまりやすい)・関節(ひじやひざ、手の中や脇など)こういった部分は汗をかくとたまってしまいます。暑い日などは、ベビーカーやチャイルドシートの中が高温になりやすいため、大量の汗をかきます。「ちょっとお散歩」という程度でもかなり汗が出ます。ベビーカーやチャイルドシートを利用する際は、とくに背中に大量の汗をかきます ので注意しましょう。●あせもの予防ポイント6つあせもを予防するポイントはいくつかあります。これらを状況に応じて組み合わせて行ってみてください。・遊んだ後やお昼寝後は、必ず汗をかいていないか触ってチェックする・汗をかいていたら、こまめに優しく拭き取る・シャワーや行水などをして汗を流す・衣類(肌着は特に!)は汗をよく吸う素材のものにする・汗を大量にかいている場合は、すぐに着替えをする・水分をしっかり取る汗をかいたまま放置しておくのは絶対NG です。汗をそのままにせず、しっかりと拭き取ったり流したりすることで、肌の清潔さを保つことができ、あせもの予防につながります。「あせもかな?」と思ったら、皮膚科か小児科に診てもらいましょう。早い段階で治すことができれば、赤ちゃんも強いかゆみで泣き止まないなんてことにならずにすみます。----------私の子どもたちも乳幼児期は、あせもになってしまいました。それは私があせもに関しての知識がなかったせいでもあります。小児科医にお話を聞いて、あせもの予防方法を知ったので、それからは早い対処ができるようになりました。大切なのは、お子さんの様子を常にチェックしておくことです。お役に立てれば幸いです。ご相談ありがとうございました。【参考文献】・『「赤ちゃん」そのしあわせのために』財団法人母子衛生研究会・著●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)
2016年06月29日SNSやブログにアップされている画像を見て「かわいい!」と思っていた芸能人が、テレビで見たら結構ブサイクでショックだったって経験ありませんか?昨今の写真加工技術はものすごいスピードで進化を遂げており、本気を出せばほぼ別人の顔にすることだってできます。以前SNSでは、某SF映画の人気キャラクターであるマスター○ーダさんの顔をカメラアプリで撮影したところ、顔が900歳とは思えないほどツルツルになって話題となりました。それほど現代の写真加工技術はすごいのです。話を戻しますが、写真と実物で顔が全然違う女性芸能人っていますよね。とくにモデルやブロガーなど、写真を中心に露出している人ほどそのギャップがあるように思います。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「写真と実物で顔が全然違う!」という女性芸能人についてアンケートを取ってみました!●写真と実物で顔が全然ちがう女性芸能人は誰ですか?・1位:平子理沙……42%(55人)・2位:浜崎あゆみ……13%(17人)・3位:ざわちん……12%(16人)・4位:藤原紀香……8%(11人)・5位:最上もが……8%(10人)・同率6位:藤田ニコル……6%(8人)・同率6位:西野カナ……6%(8人)・8位:小嶋陽菜……2%(3人)・9位:長澤まさみ……2%(2人)※有効回答者数:130人/集計期間:2016年6月23日〜2016年6月24日●1位:平子理沙『これはダントツで平子理沙。雑誌ではめちゃめちゃかわいくて憧れてたのに、テレビで見たときの衝撃といったら……。もはや詐欺に近い 』(39歳女性)『とにかく生放送のときの平子さんはヤバい。顔がパンパンで完全に別人』(34歳女性)1位はダントツで『平子理沙』さん42%(55人)となりました!たしかにここ数年で雰囲気が変わった気がしますね。19歳でスカウトされ、『第1回日本美人大賞』でグランプリを受賞したり、雑誌『JJ』や『ViVi』などで“カリスマモデル”として活躍した平子さん。アラフォーになっても美しさが衰えないことから、“アラフォーの星”とまで呼ばれるようになりました。実際に彼女に勇気づけられた女性は数多くいます。しかし、近年では写真と実物の落差があまりに大きいため、「整形してるのでは?」 とあらぬ噂を立てられ悪い意味で注目を集めています。本人は整形を完全否定しているので、本当に整形はしていないのかもしれませんが……。とはいえ、平子さんのInstagramには40代とは思えないくらい美しい写真が多く載せられています。メイクの方法や色の調整など、彼女が実践しているステキな“技”を私たちも見習いたいですね。●2位:浜崎あゆみ『昔は画像も映像もあまり印象変わらなかったけど、やっぱり最近は年のせいか全然違うね。最近なんか松田聖子に似てきてるし』(36歳男性)『Instagramの写真では20代に見えるけど、テレビで歌ってるときの顔は完全にアラフォー 。やっぱり写真の加工技術ってすごいんだと実感した』(42歳女性)1998年に歌手デビューして“女子高生のカリスマ”と称された浜崎さん。一時はCDシングル一枚で130万枚を売り上げるほどの大人気歌手として活躍しました。現在でも浜崎さんに憧れる女性は少なくなく、2013年に行われた“整形でなりたい顔ランキング”では2位に輝いています。そんな浜崎さんですが、最近ではテレビで見ると“劣化している”と言われるようになりました。37歳にしては十分若いんですけどね……。Instagramでは20代にしか見えないような写真がアップされ話題となっている浜崎さんですが、その写真とのギャップで騒がれてしまうのかもしれませんね。●3位:ざわちん『ざわちんはテレビで見たとき本当にショックだった。というかむしろよくメイクであそこまで顔を変えられたなぁと関心する』(27歳女性)AKB48の板野友美さんのそっくりさんとして話題になったざわちんさん。板野さんの他にもローラさんや菜々緒さん、安室奈美恵さんなどなど、多くの女性芸能人の“ものまねメイク”を披露して人気が爆発しました。芸能人の“ものまねメイク”をしているときは大体マスクなどで口元を隠している彼女ですが、普通の素顔も公開しています。名だたる美人芸能人のものまねができるだけあって、ざわちんさん本人も相当な美人さんです。しかし、テレビに出演しはじめると、ネットでは「あれ?こんな顔だっけ?」 とざわざわし、ブログで大幅に修正していることが判明しました。でもざわちんさんの場合はむしろそれによってメイクの技術が賞賛されるようにもなったので、結果オーライかもしれません。----------いかがでしたか?写真の加工技術は日に日に進化しており、女性としてはうれしい限りですが、使いすぎると逆効果になるので適度な範囲に止めておくようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜9位)】写真と実物で顔が全然ちがう女性芸能人は誰ですか?()●文/パピマミ編集部
2016年06月29日「今度こそ絶対痩せてやる!」「今年の夏こそ水着を着るぞ!」なんて決意しても、空腹には勝てない……そんな女性も少なくないでしょう。しかし、空腹との闘いが夜中だったら、そう簡単に負けるわけにはいきませんよね。とはいえ、食べたいのにガマンして食べないでいるのは、ストレスになって余計良くない気もします。だったら、太らないものを食べればいいんだ!ということで今回は、夜中に食べても太らない食べ物を調べてみました。●夜中に食べてもOKな食べ物の条件夜中にお腹がすいて眠れない!そんなときでも太る心配なく食べられるものは、次の3つの条件に合った食べ物です。・低カロリーのもの・消化の良いもの・温かいもの3つのすべての条件に当てはまればバッチリ。では、どんなものがあるのか、見ていきましょう。●具体的には? 太らない食べ物●(1)ヨーグルトヨーグルトは無糖のものをチョイスすれば、カロリーがより低いのでGood!消化も良く、夜食にはピッタリです。『私はお腹がすいたらヨーグルトをレンジで温めて 食べてます。おいしいし、体にも良いしオススメです』(20代女性/販売)ヨーグルトを温めて食べる方、増えているようですね。ポイントは、人肌くらいに温めること。温め過ぎに注意しましょう。ホットヨーグルトは便秘の改善やイライラ防止、美肌づくりの効果にも期待できるそうです。●(2)野菜たっぷりのスープ・味噌汁食物繊維の多い野菜がたくさん入ったスープや味噌汁も低カロリー。『豆腐や大根、ほうれん草など、消化の良い野菜を入れるのがポイント 。あったかいスープを飲めば、心もお腹も満たされて満足!』(30代女性/パート)消化に良い野菜をピックアップすれば、先述した3つの条件すべてに当てはまりますね。●(3)おかゆ水分が多いおかゆは消化が良いので夜食にもOK!水分でご飯をふやかしているため、実際のお米の量は少ないので、白米を控えている方でも大丈夫。『塩を入れず、梅干しの塩分で食べる ようにするといいです。梅干しを入れるとさらに消化が良くなりますよ。キャベツや大根を刻んで煮込んでもおいしいです』(40代女性/主婦)何も入っていないおかゆでは味気ない、という場合には、梅干しや消化の良い野菜を入れてみましょう。●(4)温野菜ブロッコリーやキャベツなどの野菜をレンジで温めて、温野菜にして食べるのもいいでしょう。お湯でゆでてしまうと野菜の栄養が水に溶けてしまうので、レンジを使う のがベターです。なお、生野菜は低カロリーですが、体を冷やすのでおすすめできません。●(5)湯豆腐豆腐も低カロリーで消化が良いため、夜中に食べてもOK!温かい湯豆腐にすればさらに良し。豆腐はダイエット中にもピッタリな食べ物です。●どうしてもラーメンが食べたくなったら……夜中にお腹が空いたとき、どうしてもラーメンが食べたくなったら、どうしますか?誘惑に負けて食べてしまうと太るし、ガマンしてもストレスがたまる。そんなときにオススメなのが、春雨ヌードル 。春雨であれば低カロリーですし、原材料は豆なので、消化にも良いそうです。ラーメンの代わりに春雨でなんとか乗り切りましょう!----------いかがでしたか?夜中に食べても太らないものは、わりといろいろあるようです。ただ、何にしても食べ過ぎは禁物。どんなものでも食べ過ぎれば体に良くありません。小腹を満たせる程度の量でやめておくことが大切なポイントです。ダイエット中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。●文章/パピマミ編集部
2016年06月29日こんにちは、ママライターの木村華子です。私が子どものころ(30年ほど昔)、「最近の子どもは、私たちのころと全く違う!」と言う大人にたくさん出会ったものです。それを聞いた私は、子ども時代を懐古する大人たちに対して僅かな優越感のようなものを抱いていました。将来自分もそんな大人たちの仲間入りをすることになるとは、夢にも思っていなかったのです。時は流れて、子どもだった私がはじめてわが子を抱いたあの日……。子育てへの不安よりも先に湧き上がったのは、「ついこの前まで私だって子どもだったわけだし、きっと大丈夫!」という根拠のない自信でした。ところが、それから数年後の現在。その自信は、日々ガラガラと音を立てて崩れています。思い出されるのは、あのとき大人たちが口にした「最近の子どもは、私たちのころと全く違う!」というセリフ。まさに、その通りでした。子どもたちとのジェネレーションギャップは、毎日の随所に潜んでいます。中には、昔と同じ遊びや行事がナチュラルに改名されていることも……。今回は、育児の中で特に驚いた「え、今ってそうなの!?」な瞬間を3つ紹介します。●「え、今ってそうなの!?」と驚いた瞬間3つ●(1)今は鬼ごっこって言わないの!? “ハンターごっこ”とは……ママ「今日は何して遊んだの〜?」子ども「○○クンたちと、“ハンターごっこ”!」ママ「何ソレ?」子ども「ハンターに捕まったら負けなんだよ」ママ(それって、鬼ごっこなんじゃないの……?)こんなやりとりに心当たりがあるママは多いはず。どうやら最近の子どもたちは、鬼ごっこではなくハンターごっこに興じています。人気テレビ番組から来たネーミングで、基本的なルールも番組内で行われるゲームを模したもの。子どもたちに確認したところ、大雑把な印象は鬼ごっこやドロ警によく似たもの でした。人気の高い遊びであるため、学校や地域の行事ごとでレクリエーションとして行われているケースもあります。とはいえ、細かなルールや設定には、地域や年齢ごとに違いが見られます。基本的にハンター役(鬼)は5人前後で、捕まったらドロ警のように牢屋に入りますが、仲間にタッチしてもらえば復活するパターンの他に、復活なしの捕まりっぱなしパターンなども存在する様子。ハンター役がサングラスをかけるほど忠実に再現しているケースもあれば、たんなる鬼ごっこを「ハンターごっこ」と呼んでいるだけである場合も珍しくありません。わが子が「ハンターごっこ」と口にし始めた際には、ルールを確認してみると面白いかもしれませんね。●(2)お寺の和尚さんが撒いた柿の種(地域によってはカボチャの種)がヤバイことに!?「せっせっせい〜の、ヨイヨイヨイ、お寺の和尚さんが〜柿の種を〜まきました〜」の手遊び歌(※地域によって、「柿」の部分は「カボチャ」になります)。この後に続く歌詞がとんでもない方向に変わっていることをご存じでしょうか。地域ごとに違いがあるでしょうが、私の場合はこの後「芽が出て、膨らんで、花が咲いたら、じゃんけんぽん!」でした。同じ歌詞で育ってきたママも少なくはないでしょう。ところが、最近の歌詞では、「芽が出て、膨らんで、花が咲いて、枯れちゃって、忍法使って空飛んで、東京タワーにぶつかって、くるっと回って、じゃんけんぽん!」という、実にアンタッチャブルな内容へと進化を遂げている のです。息子がはじめて覚えてきた手遊び歌を披露してくれたとき、私は「また、変な替え歌つくってる」と笑っていたのですが、その後調べてみるとビックリ!現在販売されている童謡や手遊び歌を収録したCDには、『おてらのおしょうさん〜平成版』という名で、アンタッチャブルな方の手遊び歌が採用されているのです。子どもの替え歌から、すでにスタンダードの域にまで達してしまった平成版和尚さん……。東京タワーにぶつかった後どのような展開が待っているのか、次なる進化が少し待ち遠しいですね。●(3)運動会の種目にサラリと登場する“サーキット”という謎競技保育園の運動会。手渡されたプログラムを眺めていると、“サーキット”という見慣れない競技が記載されていました。子どもたちはもちろん、先生方も当たり前のように「サーキット、サーキット」と口にしているので、「なんですか、それ?」とも聞けず……。まあ、親子競技でもなさそうだし、見てればいいか〜♪と、はじめてのキーワードに触れた私は気楽にそのときを待っていました。そしていよいよ、サーキットがスタート……。イメージは完全にモータースポーツです。どんな工夫で車が登場するのか、ダンボールで作ってるのか、先生方は大変だっただろうな……などと、少し期待しながらグラウンドに注目していると……「アレ?これって“障害物競走”じゃん!」。そう、運動会における“サーキット”とは、コース上に並べられた遊具や障害物をこなしながら駆け抜ける、まさに障害物競走なのです 。保育園や幼稚園によって異なりますが、運動会でサーキットが行われるケースは珍しくない様子です。運動会だけでなく、幼児の発達や健康サポートを目的として“サーキット遊び”に取り組んでいる場合も。有酸素運動と無酸素運動を組み合わせ、短時間の間に繰り返す“サーキットトレーニング”という筋トレがありますが、これの子どもバージョンとして行われる活動です。楽しみながらさまざまな動きを経験できるサーキットは、スポーツがあまり得意ではないタイプの子どもでも、周りのお友達からの刺激を受けながら遊び感覚で運動をすることができます。いつも以上に自発的に取り組むことによって、できないことができるようになる達成感や“成功体験”を積むことにつながり、情操教育にも良いのだとか……。このように聞けば、たしかに“障害物競走”とは少しニュアンスが異なっていることがわかります。とはいえ、これまで長らく「障害物競走」と呼ばれていた競技が突然「サーキット」として浸透している様子は、パンケーキブームのときの「え、この間までみんな“ホットケーキ”って呼んでたよね!?」 というモヤモヤ感によく似ていました。●子どもたちのまわりで繰り広げられている新常識に注目してみよう!いつまでも子どもの心を持っていると自負していましたが、気がつくと時々「最近の子どもは、私たちのころと全く違う!」という、大人なセリフを口にしてしまいます。“子どもの世界の常識”は、子どもと接していなければ見えてきません 。少女だった私が成長し母となるまでの間、私は“子どもの世界”から長らく遠ざかっていました。そしてわが子たちもいつか、“子どもの世界”から抜け出してしまうのでしょう。子育て期間は“子どもの世界”の激変ぶりを、もう一度垣間見ることが許された限りある時間です。ぜひ、わが子のまわりで繰り広げられる新常識に注目して、楽しんでみてはいかがでしょうか?【参考リンク】・サーキット遊びって? | 日吉幼稚園・ひよしおひさま保育園()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年06月29日