パピマミがお届けする新着記事一覧 (127/153)
周りへの配慮ができず、自分たちへの配慮ばかりを求める自己中心的な一部の子連れママのことを、「子連れ様」と揶揄する風潮がありますよね。批判されるべきは、一部のマナーが守れない人たちだけ 。けして、子連れのママたちすべてが悪いわけではありません。にも関わらず、ただ子どもを連れているだけでキツく当たられる、冷たい視線を送られるなど、子連れでイヤな思いをしたことがある人も少なくないようです。それというのも、一部の自己中心的な子連れ様のマナーがあまりにも悪く、強烈な負のイメージを世間に与えてしまっているため、実際にはほんの一部なのに、多くの子連れママが悪いように見られてしまっているからなのかもしれません。では、本来の子連れ様とはどんな人たちのことを言うのか、20代〜50代の男女に、実際に遭遇した迷惑な「子連れ様」エピソードについてインタビューしてきましたので、ご紹介したいと思います。●電車・駅構内編『満員電車の中で靴を履いたままの子どもを抱っこしていた若いお母さん。子どもが足をバタバタさせて、隣にいる私にぶつかっていたけど、その状況が見えているのに一切知らんぷり 。避けるスペースがなかったためじっとガマンして蹴られっぱなしでいましたが、服は汚れてしまいました。注意したかったけど、見ていて知らんぷりするような親なので、何か言ったらこちらが気分を害しそうなのでやめました』(40代女性/営業)『来た電車に乗ろうとしたら、ベビーカーを引いたママが割り込み乗車 !「早く早く!」と言って連れのベビーカーママ2人を呼び、続けてその2人がベビーカーで私を押しのけるようにして乗車。あっけにとられました』(30代女性/編集)『30代くらいのお母さんが、優先席に小学生の子ども2人を座らせていたんです。で、おじいさんが乗ってきたとき、子どもたちが「席譲る?」と言っていたら、そのお母さんが、「いいのよ、子どもは座ってて」 と言っていました。信じられませんでした』(50代女性/主婦)●飲食店・スーパー編『けっこう人気のあるお店で友達5人と順番待ちをしていたとき、後ろに子連れのママたちが並んでいたんです。子どもたちが「お腹すいたー!」とギャーギャー騒いで迷惑だったんですけど、親たちは注意せず。そしてなんと、私たちの順番になったとき、後ろのママが店員さんに、「子どもがお腹すかせてうるさいから、先に通してもらえない? 」と言ったんです!店員さんはもちろん「順番ですので」と丁寧に断っていましたが、その後もグチグチ文句を言っていました。私たちは不快なのとビックリしたのとで、料理の味を素直に楽しめなかったです』(20代女性/事務)『スーパーで走り回っている子どもをよく見かけます。親は一切注意していません。人にぶつかっても、商品にぶつかって商品を落としても、無視。私は子どもに足を踏まれました。2度目にぶつかられたとき、「危ないから、店内では走っちゃダメだよ」と子どもに注意したら、母親が謝るわけでもなく、「な〜に〜?」と私をにらみ 、子どもを連れていきました。いや、こっちが「何?」なんですけど……』(30代女性/パート)●人混み編『バンドのライブに子連れで来る親はどうにかしてほしい。以前、子どもを肩車してライブを観戦 している親がいて、全然ステージが見えず、超迷惑だった。あと、赤ちゃん連れも迷惑。バラードとかMCのときに赤ちゃんが泣き出して、ライブに集中できなかった。赤ちゃんが泣き出したら一旦外に出るとか、そういう配慮もできないなら連れて来ないでほしい』(30代男性/営業)『バーゲン会場にベビーカーで来る親 はなんなんでしょう?単独で行ったって「あばら折れるかも」とか思うほど危険なのに、そこへベビーカーでつっこんでくるって。子どもがどうなってもいいのか、周りが避ければいいと思ってるのか……理解できない』(30代女性/販売)----------いかがでしたか?みなさん、けっこう迷惑な子連れ様に遭遇したことがあるようです。でも、なかなか注意できないのも事実。そんなマナー違反を堂々としている人に注意したら、何を言われるか、何をされるかわかったものじゃありません。とはいえ、スーパーで走り回る子どものコメントをくれた方のように、場合によっては子どものためにも注意した方が良いときもありますよね。状況によっては、子どものためにも、親のためにも、注意する勇気も必要なのかもしれません。●文章/パピマミ編集部
2016年06月29日2016年6月24日に覚せい剤取締法違反などの容疑で逮捕された、元俳優の高知東生容疑者(51)。女優・高島礼子さん(51)と結婚していながら、逮捕時にはホテルで別の女性・五十川敦子容疑者(33)と一緒だったことも分かっており、 いまだ批判の声はやみません。そんな中、五十川容疑者の過去について、顔写真とともに『週刊文春WEB』が報じています。高知容疑者は女性について「愛人ではなく知人」と供述しているようですが、五十川容疑者は遅くとも2009年の春には高知容疑者の愛人となっていたということです。五十川容疑者は20代からレースクイーンをしており、有名芸能人と交際していた過去もあるということから、さらなる注目を集めると思われます。●7年以上続く愛人関係だった?高知容疑者と五十川容疑者の関係が7年以上に及ぶものだったとの報道にネット上では、『2人とも完全にクスリ漬けってことじゃん』『よく7年も隠し通せたな。そういうところだけはきっちりしてるんだね』『おいおい、知人じゃなかったのかよ。やっぱり愛人じゃねーか!』『文春さすがです』『というかこの人ブスすぎじゃない?なんでこんな女と不倫なんかするの?』『女優の妻がいながら、わざわざブスな女と危ないことやる意味がわからない』『完全な整形顔。33歳で覚せい剤やって逮捕か。人生終わったな』『もう高島さんとは離婚でしょ。さすがにこれ許したら神経疑う』『そもそも7年も愛人がいて、奥さんが何も気付かないとかある?全部知ってたとしか思えないんだけど』『高島礼子の美しさがより際立つことになった』『高知が売人かと思ったら、女も芸能人と交際かよ。両方から芋づる式に逮捕できるってことじゃん』など、逮捕された2人はもちろん、高知容疑者の妻である高島さんへの批判も強くなっている様子。長期間に及ぶ愛人関係が事実であれば、身近にいたはずの妻が何も知らないということは考えづらくなるのは仕方ないかもしれません。3人の行方に注目が集まります。【画像出典元リンク】・noboru絆(@noboru.t)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年06月29日神奈川県の大和市教育委員会が提案した、小中学校の男子トイレを完全個室化しようという取り組み。男子トイレは小と大で用を足す場所が別々になっているため、児童にとって「大便がしにくい」ということがあるのは確かです。とはいえ、 トイレを個室化してしまえばすべて解決する問題なのでしょうか。同県の茅ヶ崎市では、以前に同様の取り組みをしようとした際にうまくいかなかったということもあり、難しい問題と言えそうです。そこで、パピマミ読者のみなさまに「小中学校で男子トイレを完全個室化することについてどう思いますか?」 というアンケートを実施しましたので、その結果を発表したいと思います。●小中学校で男子トイレを完全個室化することについてどう思いますか?・1位:児童がトイレに行きやすくなると思うので賛成……45%(97人)・2位:大便は恥ずかしいことではないと教育することが大切……22%(47人)・3位:完全個室化はやりすぎ(他のやり方で解決できる)……15%(32人)・4位:目が届かなくなることでいじめや喫煙などの隠れ場になる……12%(27人)・5位:税金の無駄遣い……4%(9人)・6位:個室でも大小はバレるから意味がない……2%(5人)※有効回答者数:217人/集計期間:2016年6月22日〜2016年6月23日(パピマミ調べ)●賛成意見が半数近くを占める『大賛成です!自分が子どものときにこれをやってほしかったなぁ』(30代男性/編集者)『私も小さいころはなかなか行けなかったですね。自分の息子も、これで安心してトイレに行けるようになると思うとうれしいです』(40代男性/営業職)男子トイレの個室化に賛成する人が、半数近くを占めるという結果になりました。特に、子どものころに大便に行けなかったという経験を持つ人からは、「もっと早くやってほしかった」という声が多く聞かれました。予算の問題をはじめ、運用していくにはクリアしなければならないハードルもありますが、少なくとも現状の設備よりは“トイレのしやすさ”が格段に上がるのは間違いないかもしれません。子どもたちの不安を少しでも解消してほしい という親心と言えるでしょう。●教育のあり方に期待する人も『そもそも、大便をすることが恥ずかしいという風潮をなくすことが先決じゃないですか?いくら設備を整えても、考え方を変えなければあまり意味がないように思います』(40代女性/主婦)『きちんと教育すれば、子どもたちも他人を冷やかすようなことはなくなると思います。個室化はその後でも遅くはないでしょう』(30代男性/飲食店)個室化が提案されたのは、児童が大便を恥ずかしがって学校で落ち着いてできないこと が原因でした。まずは、「大便は恥ずかしいことではない」と児童に伝えることが大切、という考えもわかります。しかし、子どもたちにそれを“説明して伝える”というのは、難しい部分もあるのではないでしょうか。●「そこまでしなくても……」という声も少なくない『トイレを全部作り変えるとか、さすがにやりすぎじゃない?そんなことするぐらいだったら、他にやるべきことがあると思う』(20代女性/大学生)『大切なことだと思いますが、自分たちの税金を使ってやると思うと、手放しで賛成はできません。費用と効果のバランスが悪いと思います』(40代男性/自営業)学校のトイレですから、作り替えには税金が使われます。それを考えると、「もっと違うことに使ってほしい」と感じてしまう人も多いのではないでしょうか。小中で個室に慣れてしまった子どもたちが、高校・大学・社会人と進んでいったときに、果たして大小がわかれた通常のトイレに適応できるのか という疑問もあります。また、個室化することで、タバコを吸ったりいじめの場として使われるようになったりすることを懸念する声も聞かれ、必ずしもメリットだけではなさそうです。----------いかがでしたか?実際に「恥ずかしくてトイレに行けない」と感じる子どもたちがいる以上、無視することはできない問題です。大便をすることはもちろん、声に出して誰かに相談もしづらく、取り組みに乗り出した自治体の行動は注目すべきことでしょう。これをきっかけに、堂々と大便することのできる学校生活が実現してほしいものですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】小中学校で男子トイレを完全個室化することについてどう思いますか?()●文/パピマミ編集部
2016年06月28日子どもを連れて出かけたとき、嫌な思いをしたことがあるというママも少なくないでしょう。特に人が多く集まる場所や電車などの人が密集する場所では、さまざまなトラブルが起きる危険性もあります。そこで今回はママたちに、“子連れで出かけて嫌な思いをしたこと” について聞いてみました。●(1)電車で子どもが泣き出し、怒鳴られた『朝と夕方の通勤ラッシュ時は避けて電車に乗るようにしているので、満員ではなかったんですが、子どもの機嫌が悪く、泣き出してしまって……。50代くらいのサラリーマンに「うるせえ!」 って怒鳴られました。他の乗客も冷ややかな目で見てきて、いたたまれない気持ちになりました』(30代/3歳児のママ)●(2)ベビーカーにわざとぶつかってこられた『駅のホームでおばちゃんとすれ違ったとき、十分通れるスペースを確保してよけていたのに、わざとぶつかってこられて舌打ちされた 』(20代/1歳児のママ)●(3)すれ違い様に「子連れ様」と嫌味を言われた『ファミレスでママ友とベビーカーに子どもを乗せて順番待ちをしていたら、人数の関係で前にいたOLグループより先に席に通されたんです。そしたら、そのOLグループの横をすれ違ったとき、「さすが子連れ様」 とか、「こっちは昼休みが限られてるのに」とか、わざと聞こえるように言われました。しみじみ、子育てしにくい世の中だなぁと思いました』(20代/2歳児のママ)●(4)飲食店でおばさんに「もっと栄養のあるもの食べさせなさい」と怒られた『買い物中、子どもが疲れたと言うのでファーストフード店に入ってハンバーガーを食べさせていたら、隣の席に座ったおばさんがいきなり、「そんなものじゃなくて、もっと栄養のあるもの食べさせなきゃダメでしょ! 」と怒ってきたときはびっくりしました。子どもは知らない人に怒鳴られたことで泣き出すし、散々でした』(30代/4歳児と5歳児のママ)●(5)そもそも理不尽な悪意を向けられることが多い『子連れで出かけると、理不尽な悪意を向けられることが多いですよ。ベビーカーを押してると「邪魔」 って言われたり舌打ちされたりすることが多いし、エレベーターになかなか乗せてもらえない こともあります。知らない人に絡まれることもあるし……』(30代/1歳児のママ)----------いかがでしたか?迷惑な行動をしていて注意されるならわかりますが、しっかりマナーを守っているにも関わらず、“子連れ”というだけで目の敵にされたり邪魔にされたりするのは納得がいかないでしょう。中には、子連れで出かけるとイヤな思いをするから出かけないようにしているというママもいました。これでは、子どもを安心して産める・育てられる世の中とは言えません。子連れに対してもっと温かい目を向けられる世の中になってほしいものですね……。●文章/パピマミ編集部
2016年06月28日じめじめとした日が続き、雨の降る日が多い梅雨の季節。食欲がなくなり、仕事に行くたくないと思う人もいるのではないでしょうか。そんな中、楽しみなことのひとつが“お盆休み” 。すでに長期休暇の予定を立てている人もいるかと思います。この“お盆”ですが、先祖の霊を供養する日でもあり、そのことから“してはいけない”とされていることがいろいろとあるようです。ここでは、お盆にやってはいけないNG行動について紹介いたします。●お盆のNG行動●(1)水辺に行ってはいけない『小さいころおばあちゃんに、「お盆に海に入ると霊に引きずり込まれるよ」と言われたことがあります』(30代女性/主婦)お盆に集まってくるのは、必ずしも供養される霊だけではありません。海に行かない方がいいとされているのは、誰からも供養されず寂しさを感じた霊が、人間を海へと引っ張り込んでしまうからと言われています。また、「地獄の釜が開くから」という言い伝えもあり、お盆には鬼も休んでしまうことからいろいろな霊が行き来する とも言われているようです。現実的な理由としては、お盆の時期を境に潮の流れが変わり、“土用波”とよばれる波が発生するため危険であることなどがあげられます。●(2)釣りをしてはいけない『お盆に精進料理を食べるのは、殺生をしないためだと聞いたことがあります。特に釣りをしてはいけないと言われましたね』(30代女性/アパレル)お盆期間中は殺生禁止、という話を聞いたことのある人は多いのではないでしょうか。これは、ご先祖さまがトンボに乗って帰ってくるからだと言われています。生き物全般を殺めないようにするのです。殺生をしないために、食事もお肉や魚を避けた精進料理 を食べる期間でもあります。お盆休みを使って海に釣りへ出かけようと思っている人は、少し踏みとどまった方がいいかもしれませんね。●(3)針仕事をしてはいけない『理由はわかりませんが、お盆に針仕事をしてはいけないと教わりました。この時期は洋服の痛みが早くて裁縫したくなるんですけどね』(30代女性/デザイナー)血は汚れたものとされ、針仕事で指を刺して血が出てしまうことのないようにとのこと。お盆に飾る花として、トゲのあるものや真っ赤な色のもの がふさわしくないとされるのも同じ理由からのようです。なすやきゅうりに割り箸などを刺して作る精霊馬もありますが、あれとはまた別のことと考えましょう。----------夏にやるのが楽しいと思われることが、意外とNG行動だったということもあるようです。何をしようかと楽しみにしていた人も、お盆本来の意味を思い出し、ゆっくりと過ごす休日にしてもいいのではないでしょうか。●文章/パピマミ編集部
2016年06月28日子どもの教育費のため、老後の生活のため、毎日節約に勤しんで家族を支えている世間のママたち。時には夫の小遣いを減らし、時にはママ友付き合いを減らし、なんとか家計をやりくりしているという人も少なくないのではないでしょうか。しかし、世の中には色んなママがいます。“節約”の二文字を日頃意識せずに生活している人もいるのです。そんなセレブママたちは、そのセレブさゆえに時々庶民を震撼させる非常識な行動を取ることがあります。そこで今回は、ママたちが実際に目撃した“非常識なセレブママ”のエピソードをご紹介します!●金持ちすぎてドン引き! “非常識なセレブママ”のエピソード4つ●(1)5,000円ランチに誘ってくる『ウチは住んでいる地域が比較的裕福な場所なので、近所のママは皆お金持ちです。その中でもとりわけセレブなママがいて、一度ランチに誘われたら値段がなんと5,000円 。彼女からすれば普通の値段らしく、悪気もなく誘ってきたことにゾッとしました』(28歳女性/4歳女児のママ)ランチってママ友間の金銭感覚の違いを浮き彫りにする一番分かりやすい機会だと思います。「できれば外食したくない。行くならせめてサイゼで……」と思っているママもいれば、「どうせランチへ行くならミシュランに載ってるとこがいい」と考えるママもいます。金銭感覚はそれぞれの家庭収入によって変動するので、差が出てくるのは仕方ありませんが、「金を持ってるのが普通」みたいな前提でランチに誘われるとけっこうイラッとしますよね。セレブなママ友と無理矢理付き合っていたら気づけば破産寸前だった……なんてママもいるようなので、セレブママの無理なお誘いには乗らないようにしたいものです。●(2)授業参観にド派手ファッションで参加『子どもの授業参観に全身ブランド物で身を包んだド派手セレブママ がいてドン引きした。「自分が主役」と言わんばかりのドヤ顔で真ん中に陣取ってましたが、それが恥ずかしかったのか、そのママの子どもはずっとうつむいていました』(43歳女性/8歳男児のママ)授業参観はあくまでも“子ども”が主役。子どもが授業に励んでいる姿を見るためのものですが、ママ自身が教室内の誰よりも目立ってしまうと皆気が散って集中できません。お金持ちアピールをしたいわけではないと思いますが、学校行事へ参加する際は控えめな服装で来てほしいですね。●(3)小1の子どもにお小遣い1万円『まだ小学1年生の子どもにお小遣いとして1万円あげているママがいてビックリ 。その子どもはお金があることをいいことに、取り巻きに駄菓子をおごってボス気取りになっています。絶対教育上よくない』(35歳女性/7歳女児のママ)お小遣い1万円……。ランチを500円ですませている世のパパが「ぐぬぬ」となってしまう金額ですね。子どもへのお小遣い金額は各家庭によって異なりますが、小学校低学年のお小遣い平均額は500円未満だと言われています。そう考えると1万円ってハンパない金額ですね。別に子どもにいくらお小遣いを与えるかは個人の自由ですが、まだ金銭管理ができない小学校低学年に大金を持たせるのは少し心配ではあります。●(4)子どもの砂遊び禁止『日頃から子どもにブランド物のオシャレな服を着させているママ友がいますが、子どもがちょっとでも汚れるような遊びをすると「ダメ!お洋服が汚れるでしょ!」と叱ります。子どもを喜ばせるための“高級服”が、子どもを縛るための“拘束服” になってしまっています』(29歳女性/3歳男児のママ)子どもにブランド物の服を着させてかわいくしたい、という気持ちは分かりますが、それが原因で子どもから“遊ぶ楽しみ”を奪っているのであれば考えものですね。本当に子どものためを思うなら、子どもが自由に遊び回れる服(=子どもが笑顔になれる服)を着させてあげるのも愛情ではないでしょうか。----------いかがでしたが?セレブママは普通の人よりもお金を持っていますが、常識では考えられないような行動を取ることもあるようです。きらびやかに見える彼女たちですが、それゆえに周りの失笑を買っている人がいるのも事実。われわれ庶民は地に足をつけた生活を送るようにしたいですね。●文章/パピマミ編集部
2016年06月28日“恋は盲目”とはよく聞く言葉ですが、普段どんなに人格者として尊敬を集めている人でも、愛する人の前では子どものように純粋になることがあります。純粋な気持ちで相手を好きになることは素晴らしいことですが、時には行き過ぎて相手を苦しめてしまうケースも少なくありません。その例の一つとして、“妻の行動に対してやたらと嫉妬深い夫” の存在が挙げられます。“嫉妬=女性”というイメージがありますが、実は男性の方が嫉妬深かったりするのです。そこで今回は、既婚女性たちが経験した「嫉妬深い夫」のエピソードについてご紹介します!●“嫉妬深い夫”に辟易したエピソード●(1)異性の友達との交流禁止『私には学生時代の異性の友達が多くいるので、たまにお酒を飲んだりするのですが、夫はそれが嫌な様子。一応事前報告はするのですが、そのたびに不機嫌になります。そんな夫に疲れた私はある日黙って飲みにいきました。するとそれがバレて夫大激怒。その後異性との交流は一切禁止になりました 』(26歳女性/結婚3年目)妻に異性の友達と遊んでほしくないという夫は多いですよね。結婚していて身持ちが堅いとはいえ、最近は不倫の報道も多いので心配になるのは仕方ないのかもしれません。しかし、だからといって妻の交友関係を制限するのは考えものです。異性の友達と遊ぶ頻度を下げる、遊んでいる最中にも連絡をきちんと返す、などの条件を提示して妥協案を見つけたいですね。●(2)医者に嫉妬『正直笑い話なんですが、妊娠していたときに男性の医師に触診されたと言ったら、「わざわざ女医がいる病院選んだのにふざけんな!」 と嫉妬していました。いやいや、向こうは仕事だから……』(35歳女性/結婚6年目)これはなんだかかわいいエピソードですね。男性はたとえ医者だとしても妻の裸を見られることに抵抗を覚えるものなのでしょうか。実際に毎回こういう反応をされるとうんざりしそうですが、夫の愛が伝わってくる微笑ましい話です。●(3)「俺もついていっていい?」『ウチの旦那は私が女友達と遊ぶときでさえ嫉妬します。「誰といくの?」「俺が知ってる人?」「どこに行くの?」「何時に帰るの?」と質問攻め。揚げ句の果てには「俺もついていっていい?」 。いいわけねぇだろ!』(29歳女性/結婚5年目)これはかなり束縛強めな旦那さんですね……。出かけるたびにこれをやられたら、たまったものじゃありません。心配してくれてるんだろうけど、こっちとしては「信用してないの?」って感じてしまいます。自分を好きでいてくれるのはうれしいことですが、もう少し大人になってほしいものです。ちなみに、このエピソードの旦那を“犬”に置き換えるとすごくかわいくなるのはナゼでしょうか。----------いかがでしたか?女性としては、夫にある程度嫉妬されるのはうれしいものですが、あまりにも束縛が強すぎるとツラいですよね。冒頭でも申し上げた通り、“恋は盲目”なのでもしかしたら夫は自分の束縛の強さに気づいていないのかもしれません。自分が嫌な思いをしていることを、正直に伝えてみるのも一つの手ですね。あと、こんなこと最後に書くのははばかられるのですが、“嫉妬深い人は自分も浮気している人”という説もあるようですよ。●文/パピマミ編集部
2016年06月28日こんにちは、ママライターのNANARUKAです。先日読んでいた本に、こんな記述がありました。**********『反射的に「すごいね!」と言いそうになったら、どうか踏みとどまってほしい。そのかわり、子ども自身の口から、自分のしたことや、それについてどう感じているかを語らせよう』**********日々のわが子とのやり取りでも、親の理想、褒め方、それを聞いた子どもの受け止め方には多くのギャップが存在していることを学んでいます。子どもが良い結果を残したとき、たいていの親は誇らしさと、次のような理想を持って子どもを褒めるのではないでしょうか?・達成感を次への自信につなげてほしい・次も頑張る活力を得てほしい・さらにやる気を持ってほしい・もっと能力を伸ばしてほしいしかし、子どもが親の理想をそのまま受け止めているとは限りません 。●親が子どもを褒めすぎることの注意点先述の『それは子どもに考えさせなさいわが子の知力は会話で育つ』の中で、著者のメーナー・シュアーは、過度に褒めることで子どもがこのような感情を持つ場合もあると記しています。「毎回その期待に応えるのは大変」「大きな期待をかけられ、うれしさや満足を通り越して不安だ」「これ以上の結果が出せなかったときに親はどう思うだろう」「親からの言葉は本心なのか疑わしい」「これからはちゃんとできると分かっていることにしか手を出したくない」「失敗する危険を回避したい」「両親をがっかりさせたくない」そして、もっとも注意しなければいけないのが、褒めすぎることで子どもが親の歓心を買うためだけに行動するようになること だそうです。やり遂げた達成感、充実感、もっと上手にやりたい気持ちや楽しさなど、自分自身の願望のためではなく、親の評価、関心を得るためだけに行動を起こすようになってしまったら、それは健全な状態ではありませんよね。●子どもに達成感を与える声かけテクニックそこで、子ども自身が達成感や充実感を味わえるベストな声かけがこんなものだそうです。「頑張ったんだね!満足してる?」「自分の○○(作品、テスト、作文、結果など)をどう思ってる?」「それをやっているとき、どんな気分だったの?」「どんなところが一番大変だった?」子どもの、自分のためにまた頑張ろうという思いを育むには、子どもの注意を結果ではなく感情や思考に向ける ことがポイント。結果よりも過程を重視させる声かけができれば、子どもは挑戦や努力、苦労などの積み重ねが大事だということに気づけるようになるそうです。大変な何かをやり遂げた、苦しい過程を経て良い結果を出すことができた、積み重ねを形にできた……。そんなときは、ぜひ子どもの口から語らせてみましょう。自分のしたこと、頑張ったこと、もう少しできたかもしれなかったこと、大変だったこと、うれしかった瞬間を、子どもにインタビューしてください。**********『決まりきった言葉を口にしないようにするのは、なかなか難しいだろう。だが、反射的に「すごいね!」と言いそうになったら、どうか踏みとどまってほしい。そのかわり、子ども自身の口から、自分のしたことや、それについてどう感じているかを語らせよう。親にとっても、子どもにとっても、それが一番望ましい』**********【参考文献】・『それは子どもに考えさせなさいわが子の知力は会話で育つ』メーナー・シュアー(著)/古草秀子・訳●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年06月28日子どもを産むか産まないか……それは女性にとって大きな決断だと思います。「女性として生まれたからには、子どもを産むのが義務」という意見もいまだに根強く、「私は子どもを産みません」とはなかなか言いづらいものです。2016年2月12日発売の雑誌『FRaU』3月号では、女優の山口智子さんがインタビューの中で、『子供を産んで育てる人生ではない、別の人生を望んでいました』と、子どもを産まなかったことに対して明言。これに対しても世間からはさまざまな声があがり、議論が巻き起こりました。その中には、「子どもを産まなかったことに“懺悔の念”を感じる」といった声もあったようです。それでは、実際に“子どもを産まない決断” をした女性たちは、その後の人生で後悔をしていないのでしょうか。“子どもを産まない決断”をした女性たちにインタビューしてみました。●“子どもを産まない決断”、正しかったと思いますか?●「正しかった」『産まないと決めたこと、全く後悔していません。結婚前から、夫とは「子どもは産まない」と話し合いをして決めていました。子どもの必要性を感じなかったからです。周りからは40歳くらいまでとやかく言われましたが、気にせずやってきました。もう子どもを産める年齢ではありませんが、産まない人生に後悔は一切ありません 』(50代女性/保険)『結婚生活20年になりますが、一度も後悔したことがありません。離婚の危機もありません でした。孫の顔が見たいと言っていた母には申し訳ないとは思いますが、私たちの人生なので……』(40代女性/営業)『夫が幼少期に親からの虐待で心に傷があり、結婚後、二人で話し合った結果、子どもは産まないという決断をしました。友達やうちの両親からはいろいろ言われましたが、私にとっては夫さえいてくれればよかった し、後悔していません。夫婦二人の生活も楽しいものですよ。お金も貯まりますし(笑)』(40代女性/事務)『私たち夫婦は付き合っているときから子どもを望みませんでした。「老後のためにも子どもは産んだ方がいい」なんて言う人もいましたが、自分たちの老後の面倒を見てもらうために産むなんて信じられないと思いました。実際、夫婦二人で正社員として働いてきましたので、老後の蓄えも十分あります し、ゆとりのある生活を送れています。夫婦仲が良いので、寂しいという思いをしたこともないですね』(50代女性/事務)●「産まなかったことを後悔」『小育てをする自信がなく、子どもを産まない選択をしました。二人で働き、十分な貯蓄ができ、都心に新築マンションを購入したころ、急に子どもが欲しくなりました 。でももう40過ぎだったこともあり、授かりませんでした』(50代女性/経理)●「どちらとも言えない」『貯金も十分にできたし、新築一戸建ても手に入れたし、夫婦二人の生活も楽しいのですが、たまに「ああ、やっぱり子どもがいたらもっと楽しかったかもな 」と思うことはありました。でも、子どもがいたら今のような生活はできていなかっただろうし、何とも言えませんね』(50代女性/専業主婦)『産みたいと思わなかったので、産みませんでした。学生時代の友達がママ友と楽しんでいる様子を見ると、ちょっと寂しいなと感じたり、子持ちの友達と話が合わなかったりしたときに「産んだ方がよかったかな 」と思ったことはあります。ただ、夫との仲はずっと良好だし、仕事は楽しく生活に不自由もないし、自分たちが選んだ道が間違っていたとは思いません』(40代女性/Webデザイナー)----------「産めない」ではなく、「産まない」という選択をした女性たちのコメント、いかがでしたか?「後悔していない」という方が多かったのは印象的です。“産まない選択”に批判や厳しい声は多いですが、そういう人生もあると肯定的に捉えてくれる方が増えると、私も嬉しいです。●文章/パピマミ編集部
2016年06月28日【ママからのご相談】40代女性です。2児のママで認知症が進行しつつある義理の父親と同居しています。先日、テレビのニュース番組で、「認知症の高齢者の徘徊(はいかい)のような症状に悩む家族の求めに応じてそのような症状を抑えるために向精神薬が処方されることがあるが、基本的には向精神薬は使用するべきではない」といった内容を専門家が話していました。でも、わが家のおじいちゃんの徘徊はひどく、向精神薬を使って休んでてもらわないと、いきなり子ども部屋に入って子どもたちを困らせるようなレベルなのです。介護する側の者に言わせていただけるなら、「きれいごとばかり言ってほしくない」という気持ちが正直あるのですが、間違っていますでしょうか。●A. 向精神薬の乱用に注意し、バランスをみて在宅介護の時間を減らしましょう。こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。筆者の両親はすでに亡くなっていますが、ご相談者様のお気持ちは、わかります。筆者の父親の晩年は認知症で、母親の晩年は大腿骨頸部骨折による寝たきりに起因した全身の内科的・外科的症状で、苦しみました。「認知症の高齢者にとっての向精神薬の副作用の問題」 はとても重要ですので、都内で内科・神経内科クリニックを開業する医師のお話も交えながらご説明いたします。●BPSDへの向精神薬投与がなぜよくないのか『認知症には記憶障害や理解の低下といった中核症状と、徘徊や攻撃的行動・人格変化などの周辺症状とがあり、この周辺症状のことをBPSD と呼んでいます。BPSDが現れると介護者にかかる負担が大きくなるため主治医は家族の求めに応じて向精神薬を処方するケースがどうしても多くなりがちです。そのため、症状が収まっても今度は“過鎮静”と呼ばれるぼーっとした状態になるリスクが生じ、寝たきり や食事を飲み込む機能の低下 といった命にかかわる問題へのきっかけになってしまう場合が多いのです』(60代男性/都内内科神経内科クリニック院長・医師)BPSDへの向精神薬の投与がなぜよくないのか、医師の説明はとても分かりやすいですね。医師の説明では、多くの場合、向精神薬を減らしたりやめたりすることで過鎮静の症状は改善し、リハビリによって再び自分の口で食べることができるようになる患者さんも多いとのことです。ですから、BPSDを発症した中等度以上の認知症患者さんにむやみに向精神薬を投与することは、できるだけ控えた方がいい と言うことができるでしょう。●向精神薬の不使用に伴う介護の負担は在宅介護の時間短縮で対応をとはいえ、筆者にはご相談者様が言う「きれいごとじゃない実態」もよく分かります。向精神薬を使用しないことで、今度は介護者の精神的・肉体的負担増の問題 が生じます。それについては、ご相談者様がデイサービスなども利用しながら、お義父様の在宅介護の時間を徐々に減らして対応されるのがよろしいのではないかと思います。旦那様への気づかいもあろうかとは思いますが、ママが過労で不安定になってしまってはお子さんたちにとっていいわけがありません。認知症の高齢者への向精神薬の投与は基本的には行わないようにし、まだ十分に健康なお義父様の体の機能をキープしながら、介護のプロの力も借りて、あまり考えすぎない日常を、旦那様やお子さんたちと送っていただければと思います。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年06月28日【ママからのご相談】30代女性です。夫と現在、離婚協議中です。3歳の息子の親権や養育費などはスムーズに決まったのですが、財産分与で現在もめています。というのも、夫が1年前に義父の遺産を受け継いだからです。義母は早くに亡くなっていて夫は一人っ子なので全て夫が相続します。義父は、晩年は足腰を痛めており、同居というのもあって子育てとともに介護も頑張っていました。よく義父は「本当の娘だと思っている」と言ってくれていたし、半分とはいかなくても、一部ぐらいもらえる権利はないのでしょうか?●A. 義父の遺言がない限り、遺産を分けてもらうのは難しいです。ご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の篠田恵里香です。離婚し、小さなお子さんをひとりで育てていく場合、少しでも経済的な安定を確保したいですね。しかしながら、遺言等が存在しない以上、義父の遺産を取得することは難しいのが現状です。●財産分与とは?財産分与とは、離婚の際に、「夫婦間で築いた財産を原則半分に分けよう」 という制度です。“夫婦で協力して築いた財産”である以上、名義のいかんに関わらず、預金や不動産も全て2分の1に分けるというのが原則です。専業主婦であっても、家事という仕事をし、夫婦生活を支えたわけですから、2分の1の割合を主張できるのが基本です。夫が10年間会社勤めをしてたまった貯金も、たとえ夫名義であっても、これを妻が半分もらえるわけです。例外として、芸能人や芸術家など、夫婦の一方の特殊な才能により財産が増えたという場合は、割合が修正されることがあります。過去には、「宝くじの当選金」について、夫婦の一方の運によるところが大きいとして、割合を修正した裁判例があります。●夫の父の遺産は、対象にならない?このように、財産分与は、「夫婦の協力があっての財産だからこそ、離婚の際には半分に分けよう」という考え方によるものです。逆にいえば、結婚前からためていた貯金や、夫婦の一方が純粋に単独で得た財産などは、“夫婦の協力”が観念(認識)できない以上、財産分与の対象とならない とされています。このように財産分与の対象とならない財産を『特有財産』 と呼んでいます。今回問題となる「義父の遺産」は、夫が相続によって取得する財産ですから、夫が単独で得る財産と考えられています。したがって、財産分与の対象とならない以上、夫が取得する相続財産を分けてほしいという主張は通らないことになります。同様に、夫が両親から単独でもらった土地・建物等の不動産なども財産分与の対象となりません。●仕事も辞めて、義父の介護に尽くしたのに!夫に代わって義父の介護に尽くした……という場合、妻としては、「1円ももらえないのはおかしい」と思われるかもしれません。特に、「有料施設ではなく自宅で介護したため義父の遺産が維持された」という場合、妻としては、「それは私のおかげなのに」と言いたくなる気持ちはよく分かります。しかし、「妻」は「義父」の法定相続人とはならない以上、原則として相続権がないというのが結論です。法的には、「共同相続人のうちひとりが故人の財産形成・維持に努めた」場合は『寄与分』 といって、相続の割合を調整する制度が用意されています。ただし、あくまで相続人間の調整の話なので、相続人とならない妻にはやはり何の分配もされないわけです。しっくりこないこの事態を解決するには、義父から生前に、「養子縁組で養子にしてもらう」または「遺言で財産の一部をもらえるよう遺してもらう」方法しかありません。このような方法をとれば妻には遺産の一部が渡されますが、そうでない以上、妻は義父の財産に対し、法的には何の権利もありません 。財産分与として夫に分与を請求することもできません。「嫁が義両親の介護をする」という一般的な介護実態を考慮すれば、法改正がなされるべき分野かもしれませんね。●まとめ生前に相続の話をすることは、なかなかやりづらいことかもしれません。しかし、故人の介護に尽くした妻が、泣き寝入りせざるを得ない事態を防ぐべく、生前に相続の話をしておくことも大切なことです。介護に尽くした嫁に財産を残してあげたいと思うのは、義父にとっても本望なのではないかと思いますので、お互い心を開いて、話し合いを試みてはいかがでしょうか。●ライター/篠田恵里香(アディーレ法律事務所:東京弁護士会所属)
2016年06月28日ジメジメムシムシする梅雨時期、気温があまり上がらなくても、湿度が高くて汗をかいてしまうものです。また、梅雨が明ければ夏本番。2016年の夏は猛暑が予想されています。そのため、大量の汗をかくことになるのは必至。汗をかくと、女性が気になるものの一つが汗染み。腕を上げたとき、脇の下にくっきりまあるく汗染みが……なんてこと、ありますよね。汗染みが目立つのは恥ずかしい、という女性のために、今回は汗染みが目立たないトップス についてご紹介します。●汗染みが目立たない素材4選●(1)サテンツルツルサラサラとした触り心地が特徴の化学繊維、サテン。光の反射が大きい ため、汗をかいても汗染みが目立ちにくい素材です。吸水性には欠けるものの、速乾性に優れているため、汗をかいても早く乾きます。●(2)メッシュスポーツをするときのユニフォームなどに使われることの多いメッシュ素材ですが、最近では通常のおしゃれ着にも使われています。メッシュになっているため通気性が良く 、さらっとした着心地。汗染みも目立ちにくいです。速乾性にも優れているため、夏にはピッタリの素材と言えるでしょう。●(3)ポリエステルサテンほどツルツルしてはいませんが、サラサラした触り心地のポリエステルは、汗を吸収するとすぐに外へと発散 してくれるため、速乾性にも優れており、汗染みができにくい上、目立ちにくいのも特徴です。汗をかいてもベタベタせず、さらっとしているのが嬉しいですね。●(4)シフォン1枚で着ると透けてしまいますが、ポリエステル100%やレーヨン100%でできたシフォン素材も、サラサラしていて速乾性に優れている ため、汗染みが目立ちにくいです。●汗染みが目立たない色●黒黒なら汗をかいても汗染みが目立ちません。『黒は汗染みが目立たないからいい!ただ、黒は日光を吸収するので、夏は非常に暑いんですよね……』(30代女性/販売)●ネイビー・紺ネイビーや紺といった色も汗染みが目立ちません。『ネイビーや紺も汗染みが目立ちませんよね。黒よりは見た目も暑苦しくないし、上品で大人っぽい印象になるから、オフィスにもピッタリ 。私はサテンのネイビーのブラウスを愛用してます』(30代女性/事務)●白白は光を反射するため、汗をかいても汗染みが目立ちにくいです。ただ、白は光を通しやすいので、日焼けに注意しましょう。『夏といえば白!汗も目立たないし、涼しげだし、清潔感あるし、仕事にもデートにも着られる のがいい。私は白ばっかり着てます』(20代女性/編集)●最強なのは柄物!?素材も色も気にせず、かつ汗染みも気にせず過ごしたいという方におすすめなのが、柄物のトップス。花柄や今年流行のボタニカル柄 、夏の主役ボーダー柄など、柄物のトップスも汗染みが目立ちにくいです。●総レースも汗染みが目立たずおしゃれ夏はさまざまなレース素材の服が登場しますよね。総レースのトップス であれば、汗染みも目立ちません。1枚では透けてしまうため重ね着する必要はありますが、下に着るものの色によっても印象が代わり、おしゃれが楽しくなりますよ。----------いかがでしたか?汗染みが目立たないトップスについてご紹介してきました。脇汗や背中の汗でトップスに染みができて恥ずかしい思いをしている方は、ぜひ試してみてくださいね。●文章/パピマミ編集部
2016年06月28日2016年4月に発覚した、女優の吉田羊さん(年齢非公開)と男性アイドルグループ『Hey! Say! JUMP』の中島裕翔さん(22)の熱愛報道。ジャニーズに手を出したことで芸能界から干されることが心配されていた吉田さんですが、その後も主演映画やドラマ出演などで大活躍。飛ぶ鳥を落とす勢いで芸能活動をこなしています。しかし、一部では今年中には芸能界から消えると予想を立てている人もいるようです。これまで、ジャニーズとの交際が発覚した女性芸能人は干される傾向にあり、吉田さんもその毒牙から逃れられないのではないかと囁かれているのです。6月27日に掲載された『デイリーニュースオンライン』によると、ジャニーズ事務所の副社長であるメリー喜多川さん(89)は今回の熱愛スキャンダルで激怒しているとのこと。芸能界追放の窮地に立たされている吉田さんに対して、世間では意見が二分しているようです。●吉田羊、ジャニーズ事務所の圧力で引退の危機!? ネットではアラフォー女性とジャニオタの争いに発展『アイドルに手を出しておいて、しれっと活動してるのが許せない。早く芸能界から消えてほしい』『吉田羊はこの件でJUMPファンを敵に回したよ。もう顔も見たくない』『40にもなって20代の男の子をたぶらかす魔女。適切な処置を望みます』『今後ゆうとくんの人気が落ちるようなことがあれば絶対許さない』『「Hey! Say! JUMP」の名前がやっと知られたってときに手を出した吉田羊の罪は重い』など、ジャニーズファンからは厳しい声が数多く上がっています。一方、吉田さんを擁護するアラフォー女性の声も少なくありません。『なんで吉田羊が干されるわけ?ジャニーズは自分とこの教育からやりなよ』『いくらジャニーズっていってもさ、成人した大人同士の恋愛なんだからそっとしておこうよ』『ベッキーやファンキー加藤みたいに不倫してるわけじゃないのに、なんでこんなに叩かれてるの?』『むしろファンを裏切ったのは中島のほうでしょ。吉田羊に責任なすりつけるとかジャニオタは頭おかしい』『吉田さんはアラフォー女性の憧れ。このまま芸能活動頑張ってほしい』世間では吉田さんの進退に関して意見が二分していますが、依然吉田さんの注目度は高いことが窺えます。10月からWOWOWで初の連ドラ主演を果たす吉田さん。今後の動向に注目したいですね。【画像出典元】・吉田羊オフィシャルブログ「放牧日記」Powered by Ameba/●文/パピマミ編集部
2016年06月28日女優の高島礼子さん(51)が、夫で元俳優の高知東生容疑者(51)の逮捕を受け、自身が出演する『花王』のCMを降板したと、6月28日に『スポーツ報知』が伝えました。『スポーツ報知』の取材によると、花王の担当者は、『イメージを考えて終了させていただくことになりました』とCMの打ち切りを認めているといいます。夫の薬物所持・不倫という大きなスキャンダルがあった以上、高島さんのイメージダウンも避けられないということで、花王は主婦層が主な顧客であることもあり、今回の対応に至ったそう。●「主婦は高島さんの味方」「高島さんに罪はない」とネット上にはエールが多数高島さんのCM降板について、ネット上では……『高島さんの場合、被害者という感じで同情するし、応援したくなる』『主婦層は高島さんの味方だと思う』『高島さん、頑張れ!』『頑張れ高島!みんな応援してる』『高島さんが関与しているわけじゃないんだから、イメージなんて下がらないけど』『イメージ回復のためにもさっさと離婚した方がいい。頑張って!ここが踏ん張り時』『高島さんの人格を尊重して降板させない企業があったら企業イメージが良くなると思う』『夫のせいでこんな事態になるなんて本当に気の毒』『私も主婦ですが、高島さん好きです。イメージ下がってません』『高島さんをここで下ろしたら、企業イメージの方が下がる気がする』『高島のイメージは落ちない。旦那は旦那、別人格』『高島さんには何の罪もないのに…』『奥さんのCM降板は意味がわからない』『主婦です。高島さんがやったわけじゃないんだから、降板させる必要ないと思います』『降板までさせなくても、一時休止くらいで良かったのでは?』『高島さんが出てても買う気なくすとかならないでしょ。CM降板で企業イメージの方がダウン』など、高島さんへの同情の声や応援の声が多数あがっていました。夫が逮捕されたからといって、高島さん自身のイメージは下がらないという主婦の声が多いのも印象的です。夫の裏切りによって傷ついた高島さんに、これ以上追い打ちをかけるようなことが起きなければいいのですが……。【画像出典元】・noboru絆(@noboru.t)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年06月28日政治資金の“公私混同疑惑”で国民から厳しく糾弾されていた舛添要一さんですが、6月21付けでついに東京都知事を辞任しましたね。しかし、一連の疑惑を明らかにするための『百条委員会』や『集中審議』などが不自然に取り下げられたことや、舛添さん本人が辞任会見を行わないなど、説明責任を一切果たさず辞任した舛添さんに対し、モヤモヤが残っている人も少なくないのではないでしょうか。スキャンダルが発覚してからは、毎日のようにメディアに取り上げられていましたが、それと同時進行で芸能人のスキャンダルも少なからずありましたね。完全に舛添さんのせいで印象が薄くなっていますが、中にはかなり大きな事実が発覚した有名人もいました。もしかしたら、彼らの中にはスキャンダルをうやむやにしてくれた舛添さんに感謝している人もいるかもしれません。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「舛添元都知事のおかげで救われたと思う有名人」について聞いてみました!●舛添元都知事の不祥事のおかげで救われたと思う有名人は誰ですか?・1位:ファンキー加藤(W不倫)……38%(42人)・2位:ベッキー(テレビ番組復帰)……25%(28人)・3位:麻生太郎財務相(講演会で失言)……14%(15人)・4位:6代目三遊亭円楽(不倫)……6%(7人)・同率5位:尾木ママ(小学生置き去り事件で失言)……5%(6人)・同率5位:高橋みなみ(熱愛発覚)……5%(6人)・7位:真木蔵人(傷害容疑で逮捕)……3%(3人)・8位:神木隆之介(佐野ひなこと熱愛発覚)……2%(2人)・9位:ダレノガレ明美(熱愛発覚)……1%(1人)※有効回答者数:110人/集計期間:2016年6月21日〜2016年6月22日(パピマミ調べ)●1位:ファンキー加藤『これはダントツでファンキー加藤。不倫内容のエグさでいったら引退に追い込まれてもおかしくなかった と思います』(29歳女性/事務職)『ファンキー加藤は完全に救われてたね〜wあれ単発のスキャンダルならベッキー並みに叩かれたはず』(34歳パパ/エンジニア)1位はやっぱりこの人!『ファンキー加藤』さんで38%(42人)となりました。お互いに子持ちでありながら不倫に及んだこと、さらに二人の間に赤ちゃんができていること、加藤さんの奥さんが妊娠中だったこと、などから「2016年で一番ゲスな不倫」とも称されました。また、ファンキー加藤さんは直情的な歌詞の曲を多く持ち、“誠実さ”を売りにしていただけに、ファンの人たちに大きな衝撃を与えました。これだけ大きなスキャンダルであるにも関わらず、すでに世間ではあまり騒がれなくなっていますね。これは明らかに“舛添さん効果”でしょう。しかし、加藤さんは舛添さんと違ってきちんと謝罪をしているので、これから誠心誠意、子どもや奥さんのためにも頑張ってほしいものです。●2位:ベッキー『しれっと復帰したベッキーかなぁ。とくにBS復帰のときの取材とか印象薄すぎて皆忘れてると思う』(32歳ママ/専業主婦)『金スマ復帰のときはだいぶ騒がれたけど、そのあと国民の関心が舛添一色になっていたイメージ。そのへんは救われたんじゃないかな』(26歳女性/広告業)2位は『ベッキー』さんで25%(28人)となりました!ベッキーさんは2016年1月29日から芸能界を休業していましたが、5月13日には自身の初レギュラー番組である『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』で104日ぶりにテレビ復帰して話題となりましたね。しかし、その前後には舛添さんのスキャンダルも大々的に報じられていたので、なんだかうやむやになったという印象も…… 。とくにBSスカパーの番組にレギュラー復帰した際の取材対応の件は、他の報道に隠れて“しれっと”復帰した感じがありますよね。本来ならもっと騒がれていたかもしれませんが、幸か不幸か、あまり注目されずにベッキーさんは復帰を果たすこととなりました。●3位:麻生太郎財務相『あまり話題にならなかったけど、麻生大臣の失言はけっこう政治家生命に関わるぐらい大きいものだったと思う。舛添に救われたよね』(34歳パパ/公務員)第3位は『麻生太郎財務相』で14%(15人)となりました。麻生大臣は、2016年6月17日に北海道で行われた自民党支部大会の公演で、『90になって老後が心配とか、訳の分からないを言っている人がテレビに出ていたけど、「お前いつまで生きているつもりだ」 と思った』と発言し、大きな波紋を呼びました。金銭的に豊かな老人にはもっとお金を使って経済を回して欲しい、という意味合いでいったのでしょうが、言い方が悪かったです。字面だけで見ると、「早く死んでほしい」的な意味に捉えられますからね。しかし、この失言も舛添さんのスキャンダルでうやむやに。麻生さんは密かに胸をなで下ろしたかもしれません。----------いかがでしたか?1位はやはり“W不倫”をやらかしたファンキー加藤さんという結果になりました。ベッキーさん、麻生さんに関しても頷ける結果ですね。舛添さんはスキャンダルのおかげで辞任に追い込まれましたが、他の方々にはこれからも頑張っていってほしいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜9位)】舛添元都知事の不祥事のおかげで救われたと思う有名人は誰ですか?()●文/パピマミ編集部
2016年06月27日こんにちは、ライターの齋藤惠です。みなさんは『希少糖(レアシュガー)』をご存じですか?“自然の糖”として大変貴重なものらしいのですが、私たちがいつも食べている糖類と何が違うのでしょうか。また、どのような効能があり、食べ方があるのでしょうか。今回は、意外と知られていない“希少糖”についてお話ししていきます。●希少糖は次世代の甘味料!?一般社団法人『希少糖普及協会』によると、希少糖とは自然界にその存在量がすくない“単糖”および、その誘導体と定義されています。難しい言葉で説明されていますが、具体的にはガムなどに含まれていることで有名な『キシリトール』などが希少糖の一種です。他にも、『エリスリトール』や『D-プシコース』という種類もあります。自然界に大量に存在している“ブドウ糖”や“果糖”にはないさまざまな効能があるとされ、次世代の甘味料や食品添加物 として近年注目を集めています。●食べても太らない!? 希少糖の驚くべき効能希少糖には、今までの糖類にはなかったたくさんの効能があります。・食後血糖値の上昇を抑える・内臓脂肪の蓄積を抑える・動脈硬化の抑制・抗う蝕性(虫歯になりにくい)・寿命延長作用・抗酸化作用・虚血障害保護作用・抗骨粗鬆症・抗癌作用・植物生育調節作用・植物病虫害耐性増強作用などたくさんの効能があります。また、抗肥満作用があることからメタボ対策としても期待されています 。そのため、希少糖の大量生産が可能になり、市場で手に入るようになってからは“太らない砂糖” として広まり、健康意識の高い人を中心に需要が高まっています。●希少糖は普通の砂糖代わりに使える高い健康効果を持つ希少糖は、普段の料理やお菓子作りで砂糖に代わって使うことができます。積極的に希少糖の効能を取り入れましょう。ケーキ作りに希少糖を使えば柔らかいスポンジを作ることができますが、和菓子などの生菓子に使うと保存性が高まります。さらに、ヨーグルトに入れると酸味が緩和され、まろやかさや粘りが増すことが分かっています。現在では従来の砂糖や果糖の代わりに希少糖を使って製造されている商品もあり、ダイエット効果の期待できる食品 として販売されています。コンビニやスーパーでどうしてもお菓子が食べたくなってしまったときは、“希少糖入り”と表記されているものを選ぶと、罪悪感なく食べることができそうですね。----------いかがでしたか?同じ糖を取るのであれば、肥満の原因になる砂糖より健康効果の高い希少糖を選びたいですね。希少糖は今後ますます私たちの生活にとって身近な存在になっていくことでしょう。もはや“糖=太るもの”というイメージは古いのかもしれません。【参考リンク】・希少糖とは | 一般社団法人 希少糖普及協会()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年06月27日【ママからのご相談】小学校6年生の息子がいます。私は学校行事に関わるのが嫌いで(先生とかママ友とかと話すのが苦手なので)、これまでは主人に授業参観や懇談会などに出席してもらっていました。しかし、主人が春から単身赴任になってしまい、どうしても私が懇談会に出なくてはならない状況に……。今さらですが、懇談会でのNG行動などがあれば教えていただきたいです。●A. 現役の小学校・中学校の先生に聞いてみましたので、参考にしてみてください。こんにちは。ライターのakiです。年に数回ある懇談会。いよいよこの時期がやってきたか……と思うのは保護者だけではありません。先生にとっても生徒一人ひとりのご家庭と向き合える貴重な機会であるため、力が入ります。ご相談者さまは懇談会が苦手とのことですが、基本的には自宅でのお子様の様子などをお話しされるだけで大丈夫です。あとは、公共の場であることを認識して常識的な振る舞いをしていれば何の問題もありません。とはいえ、中には「これはNGでは?」と思われる保護者の方の言動があるのも事実です。今回は、小学校と中学校の教員の方々に、“懇談会で避けた方が良い言動”について聞いてみました。ぜひ参考にしてみてください。●(1)友達感覚で先生と話す『教室に入って早々「あっつーい。クーラー入ってる?」とタメ口。こちらの話も「うん、うん」と頬づえをつきながら聞いていた。お友達ではないんですけど……(苦笑)』(中学校教員男性)愛想やノリがよいのと節度があるかどうかは別の話です。教室に入ったら「いつもお世話になっております。本日はよろしくお願いします」 のひと声ぐらいは欲しいところです。当然、相手が若い先生でも敬語で話しましょう。あなたの先生ではなくて、お子様の先生なのですから。●(2)ママ友と大声で雑談をする『一日に5〜6人懇談をさせていただいてます。時間が多少前後してしまうのは申し訳ないのですが、待ってる間廊下でお喋りに夢中になるお母様方がいてその声がすごく響くのです。高笑いされるとこちらで話してる声がかき消されるほど。私の悪口が丸聞こえだったこともあります』(小学校教員男性)懇談会に限らず、授業参観や学年行事などでママ友とついつい世間話に興じてしまうというお母様は少なくありません。しかし、学校の廊下での話し声は意外と響くので、声を潜めていても教室の中にいる先生には丸聞こえ です。学校の行事に参加する際は、“公共の場”という意識を持ち、待ち時間も静かに過ごすよう心がけましょう。●(3)子どもの服装はボロボロなのに、ママだけオシャレ『洋服はもちろんバッグや小物など全身高価なブランドで登場されていたお母さん。もちろんそれは構わないのですが、そのお子さんは体操服のゼッケンがとれていたり洋服は擦り切れて穴があいてたりボロボロだったりします。忘れたときに貸した給食着も洗わず返してきたり……。自分より子どもの面倒をもう少し見てください、と思ってしまいました』(小学校教員女性)基本的に懇談会の服装に決まりはありません。清潔で先生との話し合いの場にふさわしい格好であればなんでも構わないでしょう。ただ、子どもにはボロボロの格好をさせておいて、自分だけビシッと決めているとアンバランスで「子どもより自分が大事なのかな」 と思われる可能性があります。学校ではお母様ではなく子どもが主役です。先生はお母様より子どもの方をよく見ていることをお忘れなく。●(4)塾の自慢話ばかりをする『お子さんの苦手教科の話をしていたら「でも、塾ではいい点数をとっている」「塾の先生は伸びると言っていた」などと反論してくる親御さんがいました。揚げ句には、「あそこの塾は入れるだけでもすごいんですよ〜」とドヤ顔で言ってきました。自慢する相手を完全に間違えてるのでは』(中学校教員男性)同じように勉強を教わる場だとはいえ、学校と塾は完全に別物 です。学校の先生からすると、あからさまに「塾のおかげで成績が……」などと塾びいきな話題をされても困惑するだけです。先生は学校での子どもの取り組みについてお話ししているのです。塾の話がしたければ、ほかの保護者か塾関係者とするようにしましょう。●(5)子どもをさしおいて、自分の話ばかりする『「私は忙しいからあまり子どもの面倒がみれないんです。でも、そんな働く母の背中を見て頑張って欲しい。私の仕事は……」と遮っても遮ってもご自身の話ばかりをするお母様がいました。次の人が待ってるのに時間が過ぎてもどこ吹く風。結局、お子さんの話があまりできませんでした……』(中学校教員女性)懇談会は、学校と家庭におけるお子さんのあり方を照らし合わせながら生活や勉強面での成長を促せる貴重な場です。そこで大切なのはお子さんの話題 であって、お母様の話題ではありません。懇談会は時間も限られているので、できるだけお子さんについて会話をするようにしましょう。----------上記のような行動に当てはまっている人は要注意です。ご相談者さまはこのような態度を取らないようにお気をつけください。「先生から注意されなかったから大丈夫」と思っていても、内心では先生がどう思っているかは分かりません。意外と先生たちの間では情報共有の意味も含めて保護者の方々の話をよくします(特に学年間)。私も教員になった当初は、先生たちはこんなにも保護者のうわさ話をするのかと驚いた記憶があります。学校の先生だからといって必要以上に拝める必要もないですが、最低限の公共の場でのエチケットは守るようにしましょう。懇談会は、なによりもお子さんが主役であるということも、お忘れなく。●ライター/aki(中高英語教員)
2016年06月27日【ママからのご相談】中学校に入学したばかりの娘がいます。洋服の管理について悩んでいます。特に、1度着てまだ洗わない服が出しっぱなしのまま積みあがっていて、どう片づけたらいいか困っています。●A. まだ洗わない衣類は専用の置場を作るのがオススメ。こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。『エステー株式会社』が2014年に20~50代の既婚女性400名を対象に行った、『服の収納・衣替えに関する調査』というアンケート調査の結果をご紹介します。普段の衣類収納に関する質問では、「収納せずに部屋にそのまま置いてある衣類がある」と回答した人が全体の44.3%、「いつも衣類で部屋が散らかっている」と回答した人は全体の2.8%という結果でした。このことから、多くの人が部屋にある衣服を片づけられていないということが分かります。●1度着たけどまだ洗わない衣類の上手な片付け方●(1)カゴを用意してざっくり収納1度着ただけでまだ洗わない洋服や部屋着といった洋服などを、洗濯済みの衣類と一緒にタンスの引き出しの中やクローゼット、押入れなどにしまうということに抵抗を感じる人も多くいらっしゃると思います。ニオイも気になりますし、ムシが発生する原因にもなりますので、1度しか着ていないからといって他の衣類と一緒に収納するのは避けるようにしましょう。1度しか着ていない、まだ洗わないという衣類は、大き目のカゴ などを用意し、軽くたたんでその中に保管する方法が便利でラクなので長続きしますよ。カゴは家族の人数分用意します。通気性のよいカゴがオススメです。次に着るときはその中の服を優先的に着るようにしましょう。また、時々中の衣服を見直しして、1度しか着ていないからと言って長期間そのままにしておかず、洗濯するようにしましょう。カゴを置く場所は、リビング、各自の部屋など、お住まいの生活スタイルや収納スペースにあわせて検討してください。●(2)ハンガーに引っ掛けるしわが気になる素材の衣服はハンガーにかけ、パイプハンガーにひっかけて保管 するようにしましょう。この場合もカゴのときと同様、優先的に着るようにします。また、定期的に見直しして、洗濯をするようにします。----------衣服の管理についてご紹介しました。まだ1度しか着ていない上着やジーンズ、部屋着などの管理にお試しください。【参考リンク】・「服の収納・衣替えの実態調査」 | エステー株式会社()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年06月27日【ママからのご相談】引っ越してきたばかりで、まだ子どもの“かかりつけ医”が決まっていません。0歳児なのでまだ予防接種のスケジュールがたくさんあります。家の近所に小児科があり、一度予防接種に行きました。とても混んでいて待ち時間が長く、途中でぐずって大変でした。今度から、予防接種だけはもっと空いているところにしようかと悩み中です。わが子は突然の発熱や皮膚のトラブルなど心配が多いため、早くかかりつけ医を決めたいです。子育て中のお母さん方はどのようにしてそれぞれの“ホームドクター”を見つけているのでしょうか。また、ホームドクターを選ぶときに重要なポイントや注意したほうが良いことなどあればアドバイスをお願いします。●A. 信頼できて、“いつでも行ける”距離と安心感を重視して選んでみては。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。ホームドクターの大切さを実感したのはやはり、自分が母親になってからという方が多いと思います。赤ちゃんは元気にしていたかと思うと夜中に急に高熱を出すこともあり、「よくわからないけれどとにかく泣き止まない」とか、ひどいあせもができてかゆみで全然寝てくれないなど、とにかく母親になってからというもの小児科にかかる回数がこんなに多いものだということは、私にはちょっとした驚きでした。そんなわが家のホームドクターは、家から一番近くにある小児科専門医です。自転車で5分、歩くと10分、駐車場も完備で言うことなしです。先生との関係性も良好ですし、どんなに軽い症状でも心配ならすぐに見てもらうことができます。今回はどのようにして自分と子どもにとってベストな“かかりつけ医”を見つけたらいいかお悩みのママたちに向けて、3つのポイントをご紹介したいと思います。●(1)通いやすい距離から探していく0歳児の赤ちゃんを連れて行く病院が、あまりにも遠いというのはママにとってもお子さんにとっても大変です。具合の悪い赤ちゃんはいつも以上にグズグズしますし、天候が悪いとベビーカーに雨カバーをつけて、傘をさして歩くことも考えなくてはなりません。まずは通いやすい距離にある小児科 はどんなところがあるかをチェックするといいと思います。地方自治体にもよりますが、転入届けや子育て支援の申請で区役所などへ行った際に、予防接種を実施している医療機関(主に小児科)の一覧表をいただけると思うので、それを参考に近所のお医者さんを探してみてください。車を普段からよく使っているママで、お子さんも自動車の移動に慣れているという方は、少し探す範囲を広げてみてもいいと思いますよ。この時点でいくつかの候補がピップアップされることでしょう。『株式会社オウチーノ』が2015年に、首都圏在住の20歳から39歳までで子どもがいる既婚女性534人を対象に行った『子育てと病院に関する調査』にも、このような結果が出ています。まず、「お子さんにはかかりつけ医がいますか」という質問に対して、「いる」と答えたのが79.0%。一方、「いない」は21.0%であり、約8割のお母さんはお子さんの“かかりつけ医”を見つけているということですが、「いる」と答えた人に「そのかかりつけ医を選んだ理由は?」という質問をしたところ、一番多かった回答は「家が近かったから」というものでした。●(2)経験者の声も聞いてみよう次にご紹介したいホームドクター探しのポイントは、地域密着の口コミ 。実際に口コミを得る方法は、家の近所の幼稚園などに近い公園へ遊びに行き、そこで出会ったママとお話をするというもの。『ベネッセコーポレーション』が2015年に実施した『かかりつけの小児科ってどう選ぶ?重視することを教えて!』というアンケート調査でも、1位は「ママ友の口コミ」という結果が出ているくらいですから、ぜひ参考までに考えてみてください。時間は幼稚園の登園時間後の午前9時半くらいから、もしくは幼稚園降園時間後の午後の2時半ごろが狙い目です。その時間の公園は子どもを遊ばせているママさんたちでいっぱいでしょう。幼稚園ママたちは地域に密着した生活をし、日々情報を更新しながら子育てしています。上に小学生の兄弟がいるママさんは子育てのベテランですし、下のご兄弟がいるママは「小児科通いは日常茶飯事」という方が多い。あなたがもし、「引っ越してきたので小児科を探しています」と相談したら、通っている小児科や他にも知っていることを教えてくれるはず。ただし、実際に通っている人の話というのは私見が入ってしまう危険性もありますから、できれば何人かに聞いてみることがオススメです。このあたりで、だいぶ候補が絞り込まれることでしょう。●(3)先生との相性は大切、しかしそれだけでない部分も要チェックよく人間関係では「相性が合う、合わない」という言い方をすることがあります。かかりつけ医との“相性”に関しては、ほとんどがお子さんとお医者さんではなく、母親とお医者さんのことを指している場合が多いのですね。人は、誰かと接するときには相手に優しくしてもらいたいと思います。しかしながら、評判の良い小児科は混み合っていることが多いので、お医者さんも看護師さんも気持ちの余裕がなく、冷たい態度で接してくることはよくあることです。アドラー心理学というユニークな心理学の提唱者、アルフレッド・アドラーはこのように述べています。**********『他者は、あなたの期待を満たすために生きているのではない』**********つまり、相手には相手の価値観があることを否定することなく、自分と相手との人間関係に光を見出すことを重要と考える、ということではないでしょうか。何が言いたいのかというと、評判の小児科を実際に受診してみたときに見るべきは、先生の態度や物の言い方ばかりではない 、ということです。「お子さんを診ているとき、聴診によく時間をかけているかどうか」や、「発熱の時間や気になる症状の有無について質問してくれていたか」といったポイントを重視してみてください。「子どもの小さな異変も見逃したくない」という気持ちでいるお医者さんはとても信頼できると思いますよ。----------いかがでしたか?この3つのポイントを参考に、良いホームドクターとの出会うことができますように!【参考リンク】・約8割もの母親が、子どものかかりつけ医を決めている! | 株式会社オウチーノ()・かかりつけの小児科ってどう選ぶ?重視することを教えて! | ベネッセコーポレーション()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年06月27日女優高島礼子さん(51)の夫で、元俳優の高知東生容疑者(51)が2016年6月24日、覚せい剤取締法と大麻取締法(所持)の疑いで逮捕された件について、テレビ各局の情報番組では、高知容疑者への批判や高島さんへの同情の声が相次いでいます。6月26日の『サンデージャポン』(TBS系)では、女医・タレントの西川史子さんが『介護を隠れ蓑にしたっていうことがまず許せない』と怒りをあらわにし、高島さんはすぐにでも離婚するべきだと発言しました。2015年秋、高知容疑者は、パーキンソン病を患っている高島さんの父の介護に専念するという理由で芸能界を引退。当時は献身的な夫の美談として語られていました。ところが、2016年3月に舞台の制作発表会で、高知容疑者の介護の近況を尋ねられた高島さんは「(介護はヘルパーがしており)主人は難しい書類仕事を率先してやってくれています」と、実質的な介護への参加が感じられないコメントを残しています。また、2016年5月にはエステ店をオープン。起業によって活躍しようという思惑があったものと思われます。●高知東生の介護はウソ!? ネットでは「介護なめんな」「のりピーと一緒」と批判殺到これに対しネットでは、『最低なヒモ!』『今から思えば介護そのものが本当のことだったのか疑われるレベル。全部ウソだったのかもしれない』『高島礼子さん、気付いてたから引退して介護するようにすすめたのかな?もしそうだったらしんどかっただろうね……』『頼むから 介護と薬物をセットにしないでおくれ〜!のりピーの時からイメージ悪い……』『酒井法子も高知東生も介護を隠れ蓑にする、介護を舐めてるとしか思えない』『高知東生所詮のりピーひゃら(笑)と一緒じゃないか。「介護」という言葉を使って逃げ道の理由にしてほしくないわ!』『高島礼子はのりピーみたいにならないよね?』など、高知容疑者への怒りの声が集まっていました。また、“薬物と介護”つながりとして、覚せい剤取締法違反罪で有罪判決を受けた後、介護の仕事をしたいとコメントしながら本格的な芸能活動を再開させつつある酒井法子さん(45)へ飛び火している様子。決して楽ではない介護をしている人々にとって、安易なイメージアップの口実として用いられてはたまりませんよね。この事件に関して、妻である高島さんのコメントが待たれます。【画像出典元】・noboru絆(@noboru.t)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年06月27日雨の日が続く梅雨時期、服装にも気を使いますよね。特に、足もとをどうしようかと悩む人も少なくないでしょう。今や、かわいいレインブーツやレインパンプスなども多数販売されており、そういったものを選ぶ人も多いと思います。中には、「どうせ雨で濡れるんだからサンダルでいいんじゃない?」という人もいるでしょう。しかしどうやら、大人になるにつれて“雨の日のサンダル”は嫌われる ようなのです。そこで今回は、“雨の日のサンダル”について肯定派の意見と否定派の意見をご紹介します。あなたはどちらに共感できますか?●“雨の日のサンダル”肯定派の意見『どうせ濡れるんだから、サンダルで十分。すぐ拭けるから楽だし、涼しいし 』(20代女性/学生)『私はレインブーツとか苦手なんです。自分の服装と合わないっていうか……。だから、梅雨時期は普通にサンダルです』(20代女性/販売)『ストッキングとか靴下が濡れると気持ち悪い し、替えを持って行かなくちゃいけないし、面倒なのでサンダルです。裸足だからサッと拭けて快適です』(20代女性/パート)サンダルなら足が濡れてもすぐ拭ける、いつものファションが楽しめる、替えの靴下やストッキングがいらない、といったメリットがあるようです。●“雨の日のサンダル”否定派の意見『雨の日のサンダルは危険ですよ、滑りやすくて 。私は一度、足をひねったことがあるので、それ以来はレインブーツを愛用しています』(30代女性/事務)『サンダルじゃ足がびしょびしょになっちゃうじゃないですか。それって気持ち悪くないですか?レインブーツなら濡れないし、快適に過ごせるのに……』(40代女性/パート)『サンダルがダメになっちゃう ので私は履きません。今はおしゃれでかわいいレインパンプスもいっぱいあるので、そっちの方がいいと思います』(30代女性/編集)『以前ママ友が子どもを連れて雨の中、サンダルでびしょびしょになった足のまま家に遊びに来たんですけど……嫌でした。玄関で足を拭いてはいたけど、なんか汚い気がして……。雨の日のサンダルは非常識 な気がします』(30代女性/専業主婦)サンダルは滑りやすい、雨で濡れたらダメになる、衛生的じゃないといった理由から、雨の日にはサンダルを履かないという人も多かったです。----------いかがでしたか?単に、ファッション性を重視するか、実用性を重視するかといった問題ではないようだということがわかりました。私も「どうせ濡れるから」と雨の日はサンダルを履いてしまいがちですが、今後はかわいいレインパンプスでも探してみようかと思います。●文章/パピマミ編集部
2016年06月27日元俳優の高知東生容疑者(51)が、2016年6月24日に覚せい剤取締法違反などの容疑で現行犯逮捕された事件。女優・高島礼子さん(51)の夫でありながら、ホステスの女性とホテルに一緒にいたところを逮捕されるなど、 不倫の疑いもあることから大きな注目を集めています。そんな中、逮捕時に所持していたクスリの量が、覚せい剤約4g、乾燥大麻約2gと大量であったことから、“売人”としての疑いもあるのではないかということを、『デイリーニュースオンライン』が報じています。営利目的で所持していたということがわかればより重い罪に問われる可能性もあり、執行猶予のつかない実刑判決がくだされる可能性もあるということです。義父の介護を理由に芸能界を引退したはずの高知容疑者に、一体何があったのでしょうか。●売りさばくための大量所持だった?個人で使うものとしては多すぎる量の覚せい剤を所持していたことに対しネット上では、『多すぎるよなー。もし売ってたら、高知から買ってる芸能人がどんどん出てきそう』『エステサロンもやってたんでしょ?客に売りつけたりしてたのかな?』『販売目的なら完全にアウト。他の捕まった芸能人とは比べものにならない』『売人って普通、自分ではやらないもんじゃないの?』『高島礼子は男を見る目がなさすぎる』『奥さんはどうなんだろう。逮捕されてないってことはとりあえずシロってことでOK?』『これきっかけに芸能人ごっそり逮捕ってパターンくるかも』『奥さんの新ドラマ、警察官役で主演とか笑えないんだが』『次の芸能人は誰だろうね。買った人は気が気じゃないだろうなー』『とりあえず高知の顔が黒すぎる』など、もし売人であれば、今後も芸能界から逮捕者が出てくる可能性が高いと考える人が多いようです。芸能界きっての“おしどり夫婦”として知られていたこともあり、妻の高島礼子さんがどのような対応を見せるのか、そして芸能活動への影響にも注目が集まります。【画像出典元リンク】・noboru絆(@noboru.t)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年06月27日【ママからのご相談】この春、小学校に上がった息子。新しいお友達も増えてきたようで、頻繁に遊ぶ約束をしてくるので家に突然お友達が尋ねてくることが多いのですが、どんな子かも分からない、親の顔も知らない子を預かるのは短時間でもちょっと心配です。先輩ママさん方も、そんな経験をしたことはありますか?●A. お母さんたちの体験談をご紹介します。こんにちは。ライターのNANARUKAです。みなさんは、お子さんがお友達を家に連れてきたとき、困った経験はありますか?進学やクラス替えで新しい友人が増え、新たな友達関係が構築されると、じきに新顔のお客様がやってくることもあるでしょう。筆者も先日、小学校低学年の娘のお友達が家へ遊びに来たところ、ちょっとした困惑がありました。家族関係、教育方針も多様化する昨今、自分の家のルールが他の家庭ではまったく理解されないルールだということ、またその逆も当然のことのようにあるのだなぁと実感しました。ご相談者様のような、まったく知らない子への対応に困る というお気持ちもよくわかります。筆者が周囲のママさんたちへ尋ねたところ、彼女たちも同じような体験談をお持ちでしたのでご紹介しますね。●子どもが家に連れてきた友達への対応で困ったこと●(1)アレルギーを持っていないか心配になった『最近では、必ずと言っていいほど各クラスに食物アレルギーの子っていますよね?程度はさまざまですが、学校給食トラブルのニュースや子ども自身が自分の体質を理解できていないなどの話もよく聞くので、知らない子で年齢が低い場合、食べ物を与える際 はどうしても神経を使ってしまいます。何かが起きてしまって、相手がモンスターペアレンツだったらたまらないし……などという想像までしてしまいます』(6歳男の子・9歳女の子のママ)●(2)自分の家で禁止されていることをあえてやろうとした『小学生の娘とその友達を近所の公園へ連れて行ったときのこと。わが子が砂場で遊び始めたとき、お友達から「うちは砂場禁止なんだけど、今日は遊んでもいい?」と聞かれ、どう答えていいのか分からなかった 。「あなたのお父さんとお母さんがダメと言っているなら、ここでもダメなんじゃない?」と言ったところ、本人は納得いかない様子。ダダこねたいのを必死でガマンしている表情でちょっとかわいそうでしたが、ここでOKにしてしまったら向こうの親御さんが何と言うのか、ちょっと怖かったので』(5歳男の子・8歳女の子のママ)●(3)大量に持参したお菓子を食べまくっていた『大量のお菓子をおみやげに持ってきた息子の友達。親御さんが「お世話になります」の気持ちを込めて持たせているんだろうけど、持たせられれば食べたくなるのは当たり前。「俺が持ってきたお菓子を食べよう!」と言われ、5袋ほどすべて開封してほとんど自分で食べてしまっていました。自分の子には普段から夕飯に影響しない量を考えて与えているけれど、よその子への対応 にはそういうとき困りますね』(9歳男の子のママ)●(4)暗くなっても自分の家に帰ろうとしない『放課後に知らない子が遊びに来たまま居座る状況 が過去によくありました。当時、弟がまだ赤ちゃんだったので、うちは夕飯もお風呂もよその家庭より早め進行。それなのに、その子は夕方6時を過ぎても帰ろうとしない。ケータイを首からぶら下げてひとりで自転車を乗り回しており、親は共働きで帰宅は遅い様子。そんな子を暗くなってから外に放り出すのも心配だったので、促しながら帰るまで預かっていましたが、そんなことが何度も続いたので、「今日からうちでは絶対に5時でバイバイ」というルールを守ってもらうことにしました』(5歳男の子・9歳男の子のママ)●(5)遠方から子どもだけで遊びに来た『娘が小学2年のとき、同じクラスのお友達が2人で遊びに来ました。よくよく聞くと、2人の自宅はわが家からはとても遠く、自分たちで描いた地図を見ながら歩いて来たというのです。2人のママは共に働いていてその時点で家には不在とのこと。5時には帰ってきなさいと言われたそうですが、時計はそのときすでに5時。空は暗くなり始めているのに、子どもの足では30分以上かかりそう。ましてや女の子……。下の子のお迎えやら夕飯の支度やらしたかったけれど、心配なので2人の自宅の近くまで送っていきました。向こうの親御さんはそこまで望んでいなくとも、託されたこちらはやはり心配 。子どもを自由にさせるなら、親子間でルールを徹底させてほしいです』(6歳女の子・10歳女の子のママ)----------今回5つの事例を挙げましたが、筆者は小学校低学年の子どもとのあいだで、このうちの4つを経験したことがありました。親がどんなに言い聞かせても、子どもがどんなに分かったふうでも、違う環境、開放感の中では子どもはどんな行動に出るか分からないもの 。自立心が芽生えてくるけれど、まだ自分で細部にまで責任を持てないお年頃。それが“小学校低学年”なのかもしれませんし、高学年、中学生にもなると、また違った状況が待っているのでしょう。親も子どもと一緒に日々学習・成長だと思いますが、今回のさまざまな事例の紹介が、いざというとき臨機応変に対処するための一助になれば幸いです。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年06月26日【ママからのご相談】1歳7か月の男の子のママです。息子は他の同月齢の子どもたちと比べ、話せる言葉の数が多くありません。ママ、パパとたまに言えるときもありますが、普段は全くと言っていいほど意味をもった言葉を話そうとしないので心配しています。どうしたら言葉を覚え、話してくれるようになるのでしょうか。●A. 1歳6か月までに言葉を言う赤ちゃんは、約半数程度。あまり心配しないで!ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。現在わたしの娘は1歳4か月になりますが、周りのお子さんと成長を比べて心配になることはよくあります。しかしそのたびに、のんびりと娘の成長を見守れるように必ず「成長には個人差がある」と自分に言い聞かせています。子どもはゆっくりですが、毎日成長しているものなので焦りは禁物です。まずは気持ちの切り替えから始めましょう!ベネッセの実施したアンケートによると、1歳6か月までに意味のある言葉を言う赤ちゃん は、全体の58%(回答合計数328人)という結果でした。約半数の子どもは、1歳6か月以降から言葉を言い始めるということなので、あまり心配しなくても大丈夫ですね。それでも、一語でも多く話してほしい方のために、今回育児センター職員の方よりいただいたポイントをまとめてみました。ぜひ参考にしてください。●赤ちゃんから言葉を引き出すポイント5つ●(1)食べる、遊ぶなどの行動を一緒に共有する子ども自身が楽しんでいることを、ママも一緒にまねしてみましょう。おやつを一緒に食べながら「おいしいね」、積み木がうまく積めたときには「上手にできたね」、お散歩中に「ワンワンがいたね」など、楽しいときやうれしいときに語りかけられるママの言葉は、子どもの耳に入りやすい と言われています。●(2)子どもの言いたいことを代弁する1歳を過ぎると、子どもは自分で○○したい、やってみたいなどといった欲求が高まり、それを言葉で表現できず行動で示すことがあります。そんなときにママが「これで遊びたいのね」や、「もっと食べたいのかな」などと子どもの代わりに言葉として表現することで、ゆっくりですが自然に言葉が記憶されていきます 。●(3)子どもの言葉を広げて話しかけるたとえば子どもが「ワンワン」と言ったら、「かわいいワンワンだね。お散歩しているのかな。明日も会えるかな」などと子どもの言った言葉に関連する内容 を広げ、語りかけてあげることがポイントだそう。●(4)ママの気持ちを言葉にして伝える子どもが何か言うのを待っているだけではNG。「ママね、とってもうれしいことがあったよ」など、ママの気持ちを子どもに素直に伝えることで子どもの感情の表現力 も広がります。また、「電話をかけるから、少しだけ静かに遊んでいてね」などといった語りかけは、子どもが状況をくみ取ることを覚える良いきっかけになります。●(5)子どもの言葉を受け入れてから、正しい言葉を添える言葉の数が増えてきたら、正しい言葉に言い換えることにトライしてみましょう。「まんま」と子どもが言ったら、「○○ちゃんのまんまだね。ご飯だよ」など、一度子どもの言った言葉を受け入れてから正しい言葉を添えていく ことで、さらなる言葉の成長の助けになるそうです。----------いかがでしたか?子どもとの毎日のスキンシップの取り方を少し工夫するだけで、言葉を引き出す助けとなるものばかりでした。いつかたくさんお話しできる日まで、ゆっくりとした気持ちで成長を見届けるのも楽しみになりますね。【参考文献】・『最新月齢ごとに「見てわかる!」育児新百科』ベネッセコーポレーション・編●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月26日【ママからのご相談】2歳の息子は外遊びが大好きなのですが、最近虫が増えてきていろいろ心配です。感染症にかかっても嫌なのですが、どうしたらいいでしょうか?●A. 皮膚科医に聞いた、4種の要注意な虫と予防法を紹介します。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。いよいよ虫が多くなる季節がやってきましたね。ここ数年はデング熱なども流行していますし、親としては気になるばかりです。今回は皮膚科医に気をつけるべき虫と予防法について聞いてきましたのでご紹介します。●特に気をつけたい虫4種皮膚科医の先生に、特に注意すべき虫を伺ったところ、以下の4種の虫を教えていただきました。●(1)ヒトスジシマカデング熱 を媒介する蚊として有名になった蚊です。デング熱は海外からウイルスを持って帰国した人が発症し、日本の蚊がその人の血を吸って別の人を刺し広がっていきます。つまり、外国人観光客が多く行くような大きな公園 は要注意というわけです。その名の通り白と黒のシマシマ模様の蚊で、5mmほどの大きさ。朝と夕方は特に活動しやすい時間なので気をつけましょう。●(2)セアカゴケグモ最近ニュースなどでも目にすることが増えたセアカゴケグモ。オーストラリア原産のクモです。全体的に黒色で、赤い帯が目印です。現在、日本では大阪府に集中して生息しているとみられています。かまれた場合は、痛み が出たり神経障害 が起きたりします。とくに乳幼児は重症化しやすいので要注意。すぐに医療機関へ行きましょう。●(3)マダニ類山や畑、公園の草むらなどで植物の葉先などに身を潜めています。植物に触れたときに服につき、皮膚にかみつくと1週間ものあいだ血を吸い続ける といいます。感染症を媒介する可能性もあるので、かまれたことに気づいたら医療機関へ。●(4)ブユ類小さなハエのような虫で、夕方によく飛んでくる虫です。山や川のほとりで多く見かけます。蚊に刺されたときよりも大きく腫れ痛みを伴う場合もあり、体質によっては発熱 などの症状を引き起こすことがあります。●虫に刺されないための基本の予防法って?まずは虫に刺されないよう、予防をしっかりすることが大切です。基本の予防法を先生に聞いてみました。『理想的な服装は長袖、長ズボン、帽子を着用し、靴下と靴を履くことです。虫がいそうな場所や時間帯に行くときはサンダルなどの露出が多いものは避けましょう 。外出時には虫よけスプレーをしっかりとし、自宅でも庭や室内の入り口に虫よけ剤や蚊取り線香を置くと効果的です。赤ちゃんには虫よけスプレーをかけられない場合もありますので、オーガニック素材の虫よけ など探してみるといいでしょう』とのことです。自然が多い場所だけではなく、自宅でも対策すると効果的なのですね。公園などに行くときは露出の多い服を避け、虫よけスプレーをしっかりしてからにしましょう。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年06月26日皆さんは『パラサイト・シングル』という言葉をご存じですか?パラサイトは“寄生”、シングルは“独身”を指し、社会人になっても親と同居して生活を支援してもらっている独身男女のことです。総務省の統計によると、2012年の時点で20歳〜34歳までの未婚者で親と同居している人の数は、1,035万人 。もちろん、その中には大学生も含まれますし、生活費をきちんと渡している人もいます。しかし、それを差し引いても生活を親に支えてもらっている“パラサイト・シングル”は相当な数に上ると予測されています。また、各国の研究者が協力して実施した『世界価値観調査』(2010〜2014年)によると、日本における25〜34歳までの人口の“親同居未婚率”は42%という結果になっています。つまり、25〜34歳までの若者の5人に2人がパラサイト・シングルの可能性がある ということです。ちなみに、アメリカは9%と日本に比べてかなり低い割合となっています。●パラサイト・シングルが増加している要因3つパラサイト・シングルは1980年代後半から急増してきていると言われています。1980年の段階では、20~34歳の“親同居未婚率”は817万人でしたから、30年の間で約200万人ほど増加していることが分かります。なぜ、日本ではパラサイト・シングルが増加しているのでしょうか。以下では、日本でパラサイト・シングルが増加している要因についてお話ししてきます。●(1)若年者層の貧困化近年の日本では25〜34歳の男性就業者の“非正規雇用”の割合が増加しており、それに伴って若年者層の貧困化が深刻になってきています。実際、総務省の『就業構造基本調査』(2012年)では、25〜34歳の男性就業者のうち約7人に1人が年収200万円未満の“ワーキング・プア” だという結果が報告されています。そのため、貧困にさらされている若者たちは、働いていても独立するほどの金銭的余裕がなく、否応なしに実家で親と同居しているという現状があるのです。●(2)少子化日本の少子化もパラサイト・シングル増加の要因の一つだと分析されています。昔は兄弟がたくさんいる家庭が多かったため、働き始めると家計を助けるためにそれぞれ独立するのが普通でした。しかし、兄弟数が少なくなっている現代では、家計の負担がそこまで大きくならないので無理に追い出す必要がなくなってきている のかもしれません。●(3)親子関係の変化昔と比べて、親子関係がフランクになってきていることも要因の一つとして挙げられています。以前は「親は子どもに厳しく接するもの」という教育方針が浸透していたので、働き始めてもダラダラと実家に居続ける人は少なかったようです。しかし、現代では“友達親子”という言葉も生まれている通り、親子の距離感が近くなっている傾向にあります。そのため、親子間の依存性が高まり 、実家を出られなくなっているのではないか、という分析もあるのです。----------いかがでしたか?“パラサイト・シングル”は別に悪いことではありませんが、女性の場合は実家で生活することで婚期が遅れるという説もあります。自分の子ども、あるいは自分自身がパラサイト・シングルである人は、一度独立しないことのメリット・デメリットについてしっかりと考えてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・親と同居の未婚者の最近の状況 その10 | 総務省統計局(PDF)()●文章/パピマミ編集部
2016年06月26日【男性からのご相談】毎年夏になると海やプールで真っ黒に日焼けします。色黒になって格好良いと思うのですが、将来日焼けのしすぎで何か体に悪い影響など出るのでしょうか?●A. 繰り返し日焼けをしていると、慢性的な皮膚症状が現れる場合があります。ご相談ありがとうございます。理学療法士のOHSAWAです。夏は日差しが強く日焼けしやすい季節ですよね。男として多少色黒の方が格好良いということもわかります。ただ、日焼けする場合、大量の紫外線を浴びていることになるため、皮膚に関する何らかの症状が出てきてもおかしくありません。今回は日焼けのリスクや対処法などもお伝えしていきますね。●日焼けを繰り返すと“皮膚障害”になる!?日焼けをする場合は、大抵太陽の日を浴びると思いますが、この太陽の光にはさまざまな波長の光が含まれています。地表に達するものとして赤外線、可視光線、紫外線 があります。この3種類の光の割合としては赤外線が50%以上で、紫外線は約6%と意外と少量です。しかし、この3種類の光の中で最も皮膚に影響を及ぼすのが紫外線です。紫外線の影響は急性と慢性の症状に分かれています。急性の反応として、日光を浴びた数時間後~数日後に出現するもので、紅斑反応や日光皮膚炎と呼ばれるいわゆる“日焼け”の症状や色素沈着が挙げられます 。慢性反応としては数か月~数十年後に出現するもので、皮膚の腫瘍の発生やしみ・しわ などの皮膚障害が挙げられます。日焼けは大抵の場合すぐに元に戻りますよね。それは紫外線によって皮膚細胞の遺伝子が傷つけられてしまいますが、人体はそれを修復する機能を持っているためです。しかし、日焼けを何度も繰り返し皮膚を傷つけていると、少しずつ修復能力が落ちていき、遺伝子の損傷が蓄積されて皮膚の慢性的な症状へとつながっていってしまうのです。●紫外線の予防法日焼けは健康的に見えますが、上記している理由により、できればしない方が皮膚のためには良いのではないかと思われます。そのため日常の生活では、物理的に紫外線を避けることが重要です。外出する際は帽子や日傘、女性はアームガードなどもあれば良いでしょう。日焼け止めクリームなども併用するとより効果的です。また、紫外線は白内障の原因にもなる ため、サングラスなどで目を守ることも忘れずに。●日焼け後の対処法4つとはいえ、気を付けていても日焼けはするものなので、その後の対処法をご紹介いたしますね。●(1)冷やす日焼けした後の皮膚は一種のヤケド状態 です。まずは冷たいタオルや氷嚢を当てたり、水風呂に入ったりするとクールダウンできます。意外と冷やさない人が多いので、ぜひ試してみてください。●(2)保湿日焼けした皮膚は水分が不足していて乾燥した状態です。そのため、日焼けした後は化粧水と乳液を使用して潤いを与えることが大切 です。●(3)睡眠皮膚を修復するためにはしっかり睡眠をとることも重要です。睡眠中には皮膚の修復や、新陳代謝に大きく影響する成長ホルモンが分泌されます 。いつもより長く寝たり、寝る前にリラックスできる環境を作って睡眠の質を上げられたりするとより良いでしょう。●(4)ベータカロテンを摂取するベータカロテンは紫外線による皮膚のダメージを修復する効果があります 。かぼちゃ、にんじん、ピーマン、ほうれん草などの緑黄色野菜や、オレンジやスイカなどの果物にも多く含まれているので、日焼け後はぜひ摂取してみてください。【参考リンク】・熱中症その2 | 逗子銀座通りクリニック()●ライター/OHSAWA(理学療法士)
2016年06月26日ラフに着ることができる流行アイテムのTシャツ。暑い季節になると、1枚だけ着てお出かけするという人も多いのではないでしょうか。しかし、手軽な反面、オシャレに着こなすのが難しいアイテムでもあります。 ただ着るだけだと、ただの部屋着にしか見えない ということにもなりかねません。ここでは、ほんの少しの工夫でTシャツを見違えるような印象にする着こなし術を紹介いたします。●Tシャツをおしゃれに着こなすコツ●(1)袖まくりで簡単アレンジ『Tシャツで困ったらまずは袖まくり!着やせ効果も期待できるし、肌が見える面積も増えて手軽に女性らしさをアップさせることができます』(20代女性/スタイリスト)デザインの違いが出しづらく、似たような印象になりがちのTシャツですが、袖を少しまくるだけで雰囲気のある佇まい に。やや大きめサイズのTシャツを選んで袖まくりをすれば、それだけでオシャレな着こなしができるでしょう。今持っているTシャツが気に入っていないというときも、少しアレンジすることで印象を変えられるかもしれませんよ。●(2)小物をプラスする『シンプルで人と同じになりがちなときは、大ぶりなアクセサリーを身につけるようにしています。洗練された印象が出せますよ』(30代女性/美容師)Tシャツ1枚という着こなしだと、どこか物足りなくなってしまうことも多いはず。そんなときは、ピアスやネックレス、ブレスレット、サングラスなど、小物をプラスしてみるのがオススメ!シンプルな服装に印象的なアクセサリーという組み合わせは、万人に似合う着こなし術です。●(3)素材感を意識『年を重ねると、Tシャツ1枚って難しいですよね。そんなときは、生地がつるんとした感じのものを選ぶと上品に着こなすことができると思います』(40代女性/主婦)ひと口に“Tシャツ”といっても、その種類はさまざま。素材や質感の違いによって大きく表情が変わるのも特徴です。ざっくりと編み込まれてでこぼこした質感のものは、カジュアルで元気な印象を与えます。反対に、つるつるとして光沢のあるようなものだと、1枚でも上品でスマートな印象を与えられるため、大人っぽい雰囲気を出したいとき におすすめです。●(4)ウエストにインする『最近はビッグシルエットのTシャツがはやってるけど、前をウエストに入れるだけでもグッとオシャレな印象になりますよ』(20代女性/アパレル)Tシャツの裾を出しっぱなしにせず、ウエストにインすることできれいなシルエット を作ることができます。やや大きめの楽なTシャツをチョイスしたときも、こうすることでだらしない印象を抑えることができ、一気に“こなれ感”をアップさせることができるはず。----------ほんの少しの工夫で、Tシャツをオシャレに着こなすことができそうですね。これに加え、ほどよく引き締まった体を作れば、より魅力的な着こなしができるのではないでしょうか。夏を快適に、かわいく乗り切るためにぜひ参考にしてみてください。●文章/パピマミ編集部
2016年06月26日小中学校での教育内容が、いわゆる“ゆとり教育”として行われたのが2002〜2010年度。この教育を受けた世代を広く“ゆとり世代”と呼びますが、いろいろな面で批判の対象とされることが多いのはみなさんもご存知の通りです。学力だけにとどまらず、「ゆとりだから……」という言葉で人間性まで否定されかねないこの問題。今回はパピマミ読者の皆さんに「ゆとり教育で問題だったと思うこと」 についてアンケートを実施しましたので、その結果を発表したいと思います。同時に行った『ゆとり教育で評価できたところは?』というアンケートでは、「デメリットしかなかった」という回答が半数近くを占めたようですが、いったい何が問題と感じられているのでしょうか。●ゆとり教育で問題だったと思うことは?・1位:学力の低下……23%(23人)・2位:競争意識の低下……19%(19人)・3位:コミュニケーション能力の低下……16%(16人)・4位:とくに問題はなかったと思う……13%(13人)・5位:自主性の低下……11%(11人)・同率6位:精神年齢の低下……10%(10人)・同率6位:協調性の低下……10%(10人)※有効回答者数:102人/集計期間:2016年6月20日〜2016年6月21日(パピマミ調べ)●「学力の低下」がトップという結果に『ゆとり教育中に行われた学習調査では、日本の順位が下がってましたよね。勉強なんてやったぶんだけ伸びるんだから、学習時間が減ればそういう結果になるのは当然のことでしょう』(40代パパ)『思考力を鍛えるための学習を増やすといっても、それらしい成果があったとは思えませんね。大学受験なんかも結局は暗記勝負じゃないですか。遠回りしただけのように思えます』(30代ママ)最も問題だったと感じられているのは、やはり学習面。OECDが行っている生徒の学習到達度調査では、ゆとり教育中の日本の点数低下が顕著となり、教育の見直しに着手するきっかけともなりました。知識を暗記する詰め込み型の教育から脱却するためのゆとり教育で、“総合的な学習”などの思考力を付けるための教育が推進されたものの、目に見える結果が出たとは言いづらい でしょう。脱ゆとり教育を果たした現在の教科書は、当時より4割ほど分厚くなっていると言われています。●次いで「競争意識の低下」がランクイン『運動会の徒競走で、手をつないでゴールすることがあるなんて本当なんですかね?いくらみんな平等にって言ったって、さすがにそれはやりすぎだと思いますよ』(40代パパ)『何でもかんでも優劣をつければいいってもんじゃないけど、競い合うことを良しとしない環境では、育たなくなるものもあるのかもしれませんね』(20代ママ)実際にゆとり教育を受けた20代の人たちからも、競争意識の低下を招いたことに対する批判が聞かれました。人と競い合うからこそ生まれる、「悔しい!」や「勝ちたい!」という強い気持ちは、ゆとり教育の中では育ちにくいと言えるかもしれません。さらに、競争意識がないことから「覇気がない」と思われる ことも多いようですが、決して不真面目というわけではなく、自分のやるべきことを黙々とこなすことができる特徴を持ちます。●コミュニケーション能力にまで影響『話題が合わないっていうだけじゃなく、人と交流することを避けているような印象があります。四六時中スマホを見て、人と会話する楽しさを知らないんじゃないかと思いますね』(40代ママ)『ゆとりってのは、勉強だけじゃなくて会話もできなくなっちゃったのかね。毎年新入社員が入ってくるけど、声は小さいし何言ってるのかわからない。会社の飲み会を断るやつなんて見たのは、最近になってからだよ』(50代パパ)新入社員と上司が噛み合わない“ゆとりエピソード”を聞くことは、珍しいものではなくなりました。プロセスを重視する教育を受けてきたことから、頑張ったことよりも結果が求められる仕事の場 では認められづらいこともあるようです。この他、怒られ慣れていなかったり、積極性に乏しかったりすることで、対人関係が苦手だと感じさせてしまうこともあります。仕事よりもプライベートを優先させ、会社の人間とは距離を保とう とするのもゆとり世代の特徴と言えます。----------いかがでしたか?実際に、ゆとり世代と言われる人たちの上の世代からすると、信じられないような価値観を持った若者に遭遇することもあるかもしれません。しかし、それは柔軟な思考によって生まれた新たな考え方というだけで、批判されることなのかは疑問でもあります。お互いの違いを認め合い、それぞれの良さを高め合っていくような関係を築くことが最適と言えるのではないでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】ゆとり教育で問題だったと思うことは?()●文/パピマミ編集部
2016年06月26日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。子どもの学習に最適だとして注目を浴びる『リビング学習』というスタイル。小学1、2年生の約8割がリビングで勉強しているという大手通信教育会社のアンケート結果もあるほど浸透しています。また、東大生の約半数がリビング学習をしていたという調査結果がテレビ番組で紹介されたこともあり、「子ども部屋よりリビング」という形が定着しつつあります。このリビング学習、多くのメリットがあげられていて、いいところばかりのように見えますが、デメリットはないのでしょうか?どんなに効率の良い勉強方法にも多少のデメリットはつきもの。リビング学習にもあるデメリットを良く知り、それに注意を向けることで、学習効果をもっとあげることもできるはずです。●(1)干渉リビング学習の利点に“寂しくない”ということがあります。いつでも誰かがそこにいるか、気配を近くに感じることができるから、安心して勉強ができるというのです。特に小学生低学年では、子ども部屋に一人でいることに慣れない、または勉強を一人でするのが寂しいという声があり、リビングにいる方が勉強がはかどるのも確かであるようです。ところが、人がいるからこそのデメリットもあります。たとえば、親からの過干渉 。「あ、そこ違っているよ」「姿勢を正しなさい」「消しゴムのカスを落とさないで」などなど、子ども部屋で一人学習をしていれば、めったに言われない言葉が次々に子どもに向かって降りかかってくる可能性があるのです。目の前に子どもがいれば、注意をしたくなるのが親心。親が干渉したい気持ちをグッと我慢できるかどうか が、リビング学習の成果に影響を与えます。●(2)音リビングだからこそ、ママが食事の支度をする音、兄弟が聴いている音楽など、いろいろな“雑音”が自分の部屋にいるときよりも多く大きく聞こえてきます。これをシャットダウンできる集中力が備わっていればいいのですが、子どもの性格によっては気になって気もそぞろになるばかりのこともあります。子ども部屋とは違って“寂しくない”リビング学習の場を作るなら、音の種類や大きさ にも気をつかってあげる必要がありそうです。ほかの家族がテレビを見ている、ゲームをしている、おしゃべりをしている、そんな状況は勉強の妨げになることの方が多いでしょう。●(3)食べ物リビングとキッチンやダイニングが仕切られずに同じスペースにある家庭も多いでしょう。子どもは食事の支度をしている匂いで胃袋が刺激され、目に入るところに置かれたお菓子にも気を引かれてしまいます。「お菓子を食べながら勉強してもいい」という家庭もあるようですが、2つのことを同時にこなせる子どもは多くありません。嗅覚からも視覚からも、集中の邪魔になる食欲を刺激しない ように工夫が必要でしょう。●(4)照明リビングの照明は落ち着いた色や光量に調整されていることが多いでしょう。全体的には明るくても手元までは照らしません。これが個室の学習机であれば、手元をしっかりと照らす照明がくくりつけられていたり、スタンドを置いたりするはずです。少しくらい明るさが足りないからといって、すぐさま勉強に影響を与えるとは限りませんが、一つ確実に影響を与えるところがあります。そう、視力 です。リビング学習を行うなら、専用のスタンドを用意するなどで“照明”を確保してあげましょう。●(5)姿勢勉強机は、机の高さも椅子の高さも子どもの成長に合わせて変えることができます。でも、リビングのテーブルや椅子はどうでしょうか?リビング用の椅子は大人サイズに合わせて作られていることが多く、子どもでも座ることはできますが、足が届かなかったりお尻が沈んでしまったり、テーブルが高くなり過ぎたり低すぎたりしてしまうのです。子どもは体に合わない椅子で姿勢を保つことができません 。リビングの椅子では子どもの姿勢が崩れてしまうのです。特に、椅子が高い場合には足が浮いてブランブランと遊んでしまい踏ん張ることができません。これが、勉強に集中できない原因となることがあります。足元には踏み台を、椅子にはクッションを敷くなどして、姿勢を保てるようにしてあげましょう。●まとめリビング学習にはメリットもたくさんあります。ところが、いくつかのデメリットがせっかくのメリットを台無しにしていたり、せっかくの子どものやる気をそいでしまったりしていることもあるのです。これらのデメリットは、子ども自身はなかなか気づくことができず、当然対応もできません。親の方で気をつけてあげる必要があるのです。親は“ただ、そこにいる”ことを心がけ、子どもからの問いかけに対応するにとどめておくのが、リビング学習の効果をアップさせるコツです。口を出したくても「グっと我慢」が合言葉です。【参考リンク】・子ども部屋?リビング?勉強はどこでする? | ベネッセ 教育情報サイト()・リビング学習は学力向上に効果? | リサーチのrTYPE()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年06月25日