パピマミがお届けする新着記事一覧 (71/153)
もうすぐ4月。新年度から、お子さんを保育園に入れるママたちは今どのような気持ちですか?小さな子どもを集団生活に入れるのは、とても不安なものです。泣かないだろうか、寂しくないだろうか、友だちはできるだろうか……不安いっぱいに過ごしているママもいるかもしれませんね。保育園ママなら誰もが通ることになる、“登園初日”。泣いたとき、嫌がったとき、先輩ママはどのように乗り切ったのでしょうか。初日の状態はどれくらいまで続き、その後はどう変わっていくのでしょうか。今回は、3人のママからそれぞれの“保育園初日エピソード&その後の姿”を聞いてみました。●(1)生後3か月半から預けたAさんの話Aさんは30代の会社員。復帰のため、第一子を生後3か月半から預けました。初登園前夜は不安で眠れなかったそうです。さて、初日はどんな様子だったのでしょうか。『あまりにも小さすぎたからか、息子はワケがわかってないようでボカーンとしており、全く泣きませんでした 。むしろ私のほうが、寂しさと罪悪感で涙ボロボロの状態。なかなか部屋を出られず、ごめんね、ごめんねって言ってたら先生が、「お母さん、そこはね、ごめんじゃなくて“ありがとう”って言ってあげよう」と声をかけてくれました。息子は初日からちゃんとミルクを飲み、昼寝もして、あっけないくらい好調な滑り出しでした』肩透かしにあったような気がしたのもつかの間。やがて試練のときが訪れました。『生後6か月くらいになると、預けるときにグズグズするようになりました。人見知りが始まるころには更に激しく泣くようになり、ほとほと手を焼きました。園でも泣いていることが増えたと報告され、戸惑いました。一時は仕事を辞めようかとまで思い詰めましたが、このときも先生が「保育室の中では泣いてナンボ。静かにしていたら構ってもらえないもの。「ボクも抱っこしてよー!」って主張することを覚えてきたのよ。これも成長ね」と言ってくれました。かなり気持ちが楽になりましたね』そんな息子さんはいま3歳、ちょうどイヤイヤ期も終わるころです。園もお友だちも大好きになり、毎日楽しく通っているとのこと。あのとき仕事を辞めなくてよかった、と語るAさんの笑顔が印象的でした。●(2)1歳から預けたBさんの話40代自営業のBさんは、倍率15倍の“1歳児入園”を勝ち取った幸運ママ。でも1歳児からの入園は、想像していた以上にキツかったと振り返ります。『「いろいろ理解しているから、0歳から預けるよりも大変だよ〜」とママ友たちから脅されていましたが、本当にそうでした。登園初日、娘は吐きそうになるまで泣き、「ママー!ママー!!」と絶叫 。その声は園舎を出ても聞こえるほどでした。身がよじれる思いで走り去ったのを覚えています。オヤツまで預かってもらう予定だったのですが、お昼ごろ園から呼び出しの電話がありました。「泣きすぎて食事をさせることができないので、ママが来て食べさせてください」とのこと。駆けつけると、食器をひっくり返しまくり、先生の手をはらいのけて暴れ回る娘の姿が……。食べることが大好きで、家では何でも機嫌よく口にする子なのに、とまた胸が痛みました』お子さんが園になじむまでは、どれくらいかかったのでしょうか。『1週間くらいしてから、泣いている時間が短くなってきて、すこしずつ部屋の中を観察するようになってきたそうです。半年後には、全てのおかずをおかわりし、お昼寝もグッスリ。相変わらず泣きはしましたが、「食べて寝てれば大丈夫」という先生の言葉を信じて過ごしました』いま、お子さんは年長クラス。仕事が早く片付き、ちょっと早めの時間にお迎えに行くと、「え〜っ、もうお迎えに来たの!?もっと遊びたいからママだけ先に帰っていいよ!」とさえ言うようになったとか。そんな姿を、Bさんも先生たちも頼もしく見守っているそうです。●(3)3歳から預けたCさんの話30代のCさんは、看護師をしています。お子さんは、3歳から保育園に通い始めました。『初めての集団生活でした。事前に、保育園とはどういうところなのかよく説明し、それにまつわる絵本なども繰り返し読ませてイメージをつけておきました。そのかいあってか、初日から堂々たるもの。既存のお子さんたちに引けをとらないくらい、大きな声でしっかり挨拶と返事をし、給食も残さず食べてきました。夏前までその調子だったので安心していたのですが、先生はことあるごとに「保育園でとても頑張っています。おうちでたくさん褒めてあげてください」と言ってきました』当時、Cさんはその発言を不思議に感じていました。泣かずにしっかりスタートできたのだから、うちの子は強い子なんだ……そう思っていたそうです。しかし、秋になると様子が変わってきました。『運動会の練習が始まるころ、急に大きく崩れたんです。お友だちとのトラブルが増え、叩く・ひっかくなどの行為をするようになってしまいました。些細なことで大泣きしては、長時間グズるようにもなりました。ときおりオネショをするようにもなり、ひどいときはオムツに逆戻りしなければなりませんでした。園長先生に相談したところ、「最初に頑張りすぎちゃったのかもね。4月に泣かなかった子は、秋ごろ泣き出す んですよ。よくあることだから、そんなに心配しないで。ママも大変だろうけど、大きく構えてね。家ではできるだけ甘えさせてあげて」と言われました』それからCさんは、できるだけスキンシップを取るように心がけました。休日も息子さんとのんびり過ごし、話をよく聞いてあげるようにしたそうです。入園から1年、お子さんはすっかり落ち着きを取り戻しました。時にはリーダーのようにクラスを引っ張っていくこともあり、その成長には驚かされるばかりだそうです。----------どのママたちも最初は不安でいっぱいでした。でもそれは最初だけ。子どもたちはそれぞれのタイミングで新しい環境に慣れ、自分の世界を作り上げます。子どもは私たちが思っている以上にポジティブで、ずっと強いもの。過度に心配せず、入園初日を迎えようではありませんか。頑張れ、ワーキングママたち!●文/パピマミ編集部●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年03月29日新年度が近づいてきました。お子さんを保育園に入れ、この4月から復職するママも多いのではないでしょうか。兼業ママにとって、無事に入園と復職を果たせるのはひと安心といったところ。でも一方で、ママが働きだすことによって、子どもに寂しい思いをさせるのでは……と胸がチクチクすることもあるでしょう。共働き家庭のなかで、子どもに寂しい思いをさせないようにするには、ママの接し方が重要になってきます。今回は先輩ママたちが取っている対策や、接し方のコツなどを紹介しましょう。●(1)乳児持ちママたちの接し方0歳から2歳まで。保育園では「乳児さん」と呼ばれる子どものママたちから聞けた話です。『0歳から保育園に入れています。一緒にいるときは、可能な限りスキンシップを取るように心がけています。抱っこを求めてきたら、家事の手を止めてでも、できるだけ応じるよう心がけています』(20代女性/1歳半女の子のママ)スキンシップは母子の愛着形成にとても重要なこと。子どもたちは昼間ちょっぴり寂しかったとしても、夕方ママに抱っこしてもらえればグーンと元気が出てくるものです。抱っこがどうしても無理なときは、手をつなぐ、背中をさすってあげる、オデコをくっつけるなど、体のどこか一部分を密着させる ようにしてもいいですね。言葉を理解できるようになってきたお子さんには、こんな接し方も有効です。『引き渡すとき必ず、「ママはお仕事に行くけれど、必ずお迎えに来るからね」と言ってます。毎日繰り返すことで、「ずっと離れているわけではない。夕方になったらママに会える」ということが理解できるようになったようです』(30代女性/2歳男の子のママ)毎日繰り返し伝える、という点がポイントです。私たち大人は「昨日言ったから、今日も分かっているはず」と思いがちですが、小さな子どもにそれは通用しません。子どもの不安がなくなるまでは、説明し続けてあげましょう。そして、約束した通りお迎えに行きましょう。約束が守られた、ママが来てくれたという事実の繰り返しが、子どもの心を強くしていきます。●(2)幼児持ちママたちの接し方3歳から小学校入学まで、「幼児クラス」のママたちはどうしているのでしょうか。『送り迎えのときは“2人の時間”として、娘の話に耳を傾けるようにしています。適当に聞き流しているとバレてしまい、しつこくスネるので余計やっかいです。聞くときは集中して聞くのがいいと思います』(30代女性/5歳女の子のママ)『誰とどんなことをして過ごしていたのかを重点的に聞いています。これくらいの年齢になると、少しずつ友だちとの関係も増えてくるころ。ママが自分の友だちに興味を持ってくれるのって、子どもにとっては嬉しいみたいですよ』(30代女性/4歳男の子のママ)このように、お子さんの話をよく聞いてあげるようにする、というママが多くみられました。気をつけたいのは、その聞きかた。子どもの話はアチコチ飛ぶし、ヤマもオチも特にないことが非常に多いもの。そのため、余裕がなかったり、疲れていたりするときは思わず「だから何なの?」「ああ、○○だったんでしょ?」と結論を急いでしまいそうになりますが、それはNGです。子どもたちは「ママに話を聞いてもらえた」という実感を持つことができません。口を挟みたくなってもグッと我慢して、子どもの思うままに語らせてあげましょう 。もしかしたら、思いもよらないことをポロリと呟くかもしれませんよ。●(3)小学生ママたちの接し方小学生にもなるとずいぶんシッカリしてきますが、ママが恋しくなってしまう瞬間も時おりあるようです。そんな微妙な年ごろを、ママたちはどんなコツで乗りきっているのでしょうか。『勤務が不規則で、子どもが寝てから帰ることもあります。コミュニケーション不足解消のため、わが家では交換日記をはじめました。これが思いのほか楽しいようで、私が休みで家にいると、「えー、日記かけないじゃん。仕事行ってよー」と不服そうにすることまでありますよ(笑)』(40代女性/小学3年生女の子のママ)交換日記や置き手紙を活用している家庭は多いようですね。どうせなので、パパにも一役買ってもらい、より一層盛り上げてみては?これらを「パパには絶対ナイショ」ということにして、たまにパパにあからさまに羨ましがってもらいましょう。「ママと自分だけのヒミツ」を持てる喜び は、この年代の子どもにとって格別になるはずです。もうすこし大きなお子さんのママからは、こんな話も聞けました。『ヘタにごまかしたり、取り繕ったりせず、まっすぐ素直に感謝を伝えるようにしています。「いろいろ我慢させていることもあると思うけれど、おかげさまでお母さんはお仕事ができています。本当にありがとうね」と、大人に伝えるように言ってますね。嬉しいようなくすぐったいような、神妙な顔で聞いていますよ』(40代女性/小学6年生男の子のママ)----------参考になりましたか?いずれ子どもは親の手を離れ、ちゃんと子どもの世界を確立していきます。ママの不在に、今はちょっぴり寂しさを感じることもあるかもしれません。でもいつか、仕事をしながら自分を育て上げてくれたママの大変さ、偉大さに気づく日がくるはず。それまではできる限りの工夫をこらして、コミュニケーション豊かに接するよう心がけましょう。●文/パピマミ編集部●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年03月29日芸能界での不倫騒動が数多く報道されていますが、中でもバッシングの大きかったのが『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さんと、作家でタレントの乙武洋匡さんの2人。川谷さんは音楽活動を自粛することになり、乙武さんは選挙への出馬を断念するなど、 その代償は小さくありません。とはいえ、いまだバッシングの声はあるものの不倫発覚から1年以上が経過しており、批判の声が薄まりつつあるのも事実です。もう批判する気持ちはないという人も少なくないはず。そこで、パピマミ読者のみなさまに「ゲス川谷と乙武洋匡、そろそろ不倫が許されてもいいと思うのはどっち?」 という究極の二択アンケートを実施しましたので、その結果を発表したいと思います!●【究極の二択アンケート】ゲス川谷vs乙武洋匡! そろそろ不倫が許されてもいいと思うのはどっち?・乙武洋匡……65%(74人)・川谷絵音(ゲスの極み乙女。)……35%(40人)※有効回答者数:114人/集計期間:2017年3月24日〜2017年3月28日(パピマミ調べ)●乙武洋匡さんを選んだ理由『不倫発覚後は反省しているようにも見えるし、もう十分罰は受けたんじゃないでしょうか。少なくとも、川谷よりはマシだと思いますよ』(20代女性/大学生)『ちょっと言い過ぎてしまうようなところはありますが、またテレビで見たいという思いの方が強いですね。番組に出れば言いたくなくても話すことを求められるでしょうし、仕方ない部分もあると思います』(30代女性/主婦)ベストセラー作家であり、オープンな性格や聡明な語り口によって優等生的なイメージもあっただけに、乙武さんの不倫報道には多くの人が驚いたのではないでしょうか。5人の女性と不倫関係にあったことが明るみに出るなど、小学校で講師として勤務していたこともある 姿からは想像できない情報も少なくありませんでした。さらに、謝罪する場面においても、被害者であるはずの妻の謝罪文をサイトに掲載したことで、さらなるバッシングを受けることになり、その後離婚が成立。あらゆる言動が炎上するという状況ではありましたが、メディアで見せるコメントには共感する人も多く、Twitterを再開した直後は批判の声も多く寄せられていたようですが、それも次第に沈静化しています 。『ワイドナショー』をはじめとしたテレビ番組への出演が増えていることも、世間の風当たりが弱まっていることの表れではないでしょうか。果たして、選挙への出馬が実現する日はやってくるのでしょうか。●川谷絵音さんを選んだ理由『周りが何を言っても本人は何とも思ってなさそうだし、もう批判するのはやめていいんじゃない?』(30代男性/営業)『不倫は許されることではないけど、音楽は好きだし、活動できなくなって歌が聞けなくなるのは残念。できれば早く復帰してほしいなと思っています』(30代女性/編集者)所属するバンド名からとった“ゲス不倫”という言葉が流行語大賞でトップ10に選出されるなど、2016年を代表する存在に。激しいバッシングを受け反省しているかと思われた川谷さんですが、その後、タレントのほのかりんさんと交際し、彼女が未成年であったときに飲酒していた ことが発覚。これをきっかけにバンド活動を自粛することが決定されました。不倫はもちろん、その後の対応や言動も反省が感じられないものが多く、批判の声は日に日に強くなっていったと言えるでしょう。しかし、ファンにとっては音楽が第一で、不倫によって川谷さんの作る音楽への評価が変わることはない ということもあるのかもしれません。バンド活動は休止しているものの、楽曲提供などは引き続き行っている川谷さん。曲に対して良い印象を持っているかどうかで、彼に対する評価も大きく変わるのではないでしょうか。----------いかがでしたか?不倫したという事実が同じでも、その背景やその後の対応によって世間に与える印象は大きく変わってしまいます。今後2人が取り上げられる際には、ぜひともポジティブな話題で注目を集めてほしいものですね。【参考リンク】・【究極の二択アンケート・結果】ゲス川谷vs乙武洋匡! そろそろ不倫が許されてもいいと思うのはどっち?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●モデル/藤沢リキヤ
2017年03月29日春の行楽シーズンがやってきましたね。お子さんの春休みに合わせ、長期旅行の計画を立てているママたちも多いのでは。長旅は楽しいものですが、ちょっぴり憂鬱なのが荷造り。大きなキャリーやボストンを持って移動するのはとても大変です。家族全員の荷物のことを考えると、持ち物はできるだけ減らしたいものですよね。ママたちの荷物の中で、最もかさばっているのは洋服ではないでしょうか。たくさん持っていきたい気持ちは山々でしょうが、ここはひとつグッとこらえ、ポイントを抑えた数枚を効率よく持っていきましょう。今回は、春の旅行にピッタリのユニクロアイテムを3点ご紹介します。どうぞ参考にしてくださいね。●(1)レーヨンエアリースキッパーカラーブラウス参考画像:多くの旅好きママたちが、こぞって名を挙げた1枚がこちら。レーヨンエアリースキッパーカラーブラウスです。人気の理由は、実物を見れば一目瞭然。折りジワ、着ジワに非常に強く、ボストンバッグやスーツケースに入れて長時間持ち歩いてもキレイな形をキープ してくれます。化繊独特の肌触りの悪さもなく、着心地もバツグン。柔らかにサラっと、体を包み込んでくれるんです。今年大流行しているスキッパータイプですから、コーデはシンプルなボトムと靴をあわせるだけでOK。これだけでも、ちゃんとツボをおさえたトレンド感を演出できますよ!●(2)ドレープジョガーパンツ参考画像:次に紹介したいのは、ご存知ジョガーパンツです。太もも、脚まわりはゆったりとしながらも、裾に向かってすぼまっていくため裾がバサつきません。新幹線や飛行機の狭い座席では、ガウチョやワイドパンツのバサバサ感が鬱陶しいものですが、ジョガーパンツなら心配無用ですね。迷ってしまうほど豊富な種類の中でも、旅行のお供にするなら断然ドレープジョガーです。コンパクトに持ち運べ、シワにも強い ので旅行にピッタリといえます。春先の旅ならぜひ、ピンクやホワイトなど軽やかなカラーを纏いましょう。落ち感のあるシルエットをさらに活かすためには、長め丈のアウターをプラスするのがおすすめ。コーディガンやシャツワンピをさらりと羽織ると、縦長ラインが強調され着痩せ効果も狙えますよ。●(3)クレープワンピースシリーズ参考画像:スカート派の方にイチオシなのがこちら、クレープワンピースです。このシリーズ、スキッパーシャツやジョガーパンツに比べると、若干マイナーめのポジションです。もしかしたら見たことがない人もいるかもしれませんね。でも実は、見逃すことができない実力派アイテムなんです。素材はナイロン混のレーヨンで、持ち運びにとても便利。さらに着目すべきはその着回し力の高さ!暖かい地域への旅行なら、そのままサラリと着てもよし。肌寒い時期なら、ジャケットやカラータイツをあわせてもよし。パンプスをはけば女性らしくエレガントに。スニーカーをあわせてドレスダウンすれば、おしゃれカジュアルに……まさに変幻自在に着こなすことができます 。あれこれ用意しなくても、これ1枚あれば大丈夫。旅行かばんをスッキリさせることができそうですね。----------いかがでしたか?今回紹介したアイテムには、旅行や出張を数多くこなしているママ世代たちからも、続々とラブコールが届いています。『ユニクロのエアリースキッパーは、お洗濯してもすぐに乾くのがとてもいい!ランドリーの乾燥機にかけなくても、夜洗って吊るしておけば次の朝着られます。これが2,000円程度で買えちゃうんだからスゴイことですよ』(30代女性/会社員)『ジョガーパンツって、実は細かくモデルチェンジしてるんです。最新のドレープジョガーは、過去のものよりもタイトにできているので注意。試着せず、以前の感覚で買ってしまうと、太ももあたりがキツくて泣きを見るかも。歴代のジョガーファンこそ引っかかりそうなワナです。気をつけてください』(40代女性/会社員)『クレープワンピは半袖、ノースリーブ、キャミワンピ、Vネックとさまざまなデザインで展開されています。今期の新作はデザイナーズコラボで、ウエストにリボンベルトがついた超ロング丈。すごくエキゾチックな雰囲気で、海外にぜひ着ていきたい1枚です。ぜひ実物を見てみてください!』(30代女性/主婦)いい旅は、いい荷造りから。かさばらず、着回し力の高いアイテムを上手に取り入れて、どうかオシャレで素敵な旅を!【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年03月29日出産という大仕事を終えると、独特の奇妙なハイテンションに陥ってしまうことがあります。それが「産後ハイ」。これは決して珍しいことではなく、産後の女性なら誰にでも起こりうる体や心の変化です。多少であれば「ママらしくなったんだなあ」と微笑ましく受け取ってもらえますが、行き過ぎると大変。煙たがられるだけではなく、ときには周囲をイラつかせ、多大な迷惑をかけてしまうこともあります。今回は、そんな「産後ハイ」についてまとめました。一体どのような状態になってしまうのでしょうか。●(1)「出産すべき」「授乳は神々しい」……価値感の押しつけ『子どもを産んだとたん、「母親になるって素晴らしい、女に生まれたなら出産するべき! 」と全方位に向けて主張するようになった妹。アラフォー彼氏ナシの私に向かっても「お姉ちゃんは人生損してる。グズグズしてると間に合わなくなるよ」と言い始めて超ウザかったです』(39歳女性/独身)確かに、妊娠や出産は女性の特権。人生の一大イベントでもあるため、その経験を語りたくなってしまう気持ちも分かります。でも、誰もがその話に興味をもつわけではありません。中には不快に感じる人もいますので、注意したいところですね。更に上を行く、こんな産後ハイの話もありました。『友人は産後、買い物先、飲食店、移動中の電車の中……どこにいても構わず堂々と授乳しちゃってました。人の目があるからやめなよ、せめて授乳室使いなよと指摘すると、「授乳は恥ずかしいことじゃないでしょ?むしろ神々しいくらいだと思うけど?」と反論してくる始末。あまりにもヒドイので、ちょっと距離をおきました』(35歳女性/2児のママ)いわゆる“公開授乳”という行為ですね。授乳そのものは赤ちゃんに栄養を与えるための重要なことですが、公の場で行うことには賛否両論があります。少なくとも、授乳室がある場所ならそこを使うのが最低限のマナーではないでしょうか。●(2)赤ちゃん写真連投、授乳フォト大公開……SNS上のトラブル『同僚は産後、1日に何回もSNSを更新するようになりました。私のタイムラインが彼女の赤ちゃんと、添えられた謎のポエムで埋め尽くされたので、そっとフォローを解除しました……』(22歳女性/独身)これはよく聞く話ですね。本人にとっては悪気なく、むしろ独り言に近い呟きなのかもしれません。しかし、その呟きはフォロワーのタイムラインに流れていきます。相手のことを考え、過剰な連投は控えたほうがいいでしょう。『トップやアイコンの写真が、スタジオで撮ったらしい授乳フォトに変わっていました 。目のやり場に困るし、正直言ってそんなの見たくないですよね。撮影するにとどまらず、全世界に発信しちゃうあたりが産後ハイの恐ろしいところですね』(32女性/1児のママ)再び出ました、授乳に関するエピソードです。何気なくネットサーフィンをしていて、知り合いの授乳フォト画像にぶちあたってしまったら……軽くトラウマになってしまうかもしれません。撮影したものは、あくまで個人で楽しむにとどめておきましょう。●(3)寝付きが悪くなった、という人もかつて自分自身が産後ハイに陥っていた、と語ってくれたママたちもいます。そんな彼女たちから一番多く集まったのが、「眠れなくなった」という話です。『初めての育児で疲れ切っているのに、目がギンギンで全く寝付けなかった 。ものすごく眠いのに一睡もできないまま、むなしく夜明けを迎えてばかり。ストレスとイライラでおかしくなりそうでしたね……』(29歳女性/2児のママ)この不眠、新生児がいるという緊張感や、ホルモンバランスの乱れが引き起こすのでしょう。新米ママにはとてもツラいですが、多くの場合一過性のもの。細切れに休みながら、うまく乗り越えましょう。『アレもやらなきゃ、コレもやらなきゃって焦りまくり、妙なテンションになっていたと思います。赤ちゃん向け通信教育の資料を山ほど取りよせてみたり、通販サイトで目につく授乳服を片っ端から買い漁ったり。あまりにも変だったようで、夫に注意されちゃいました』(43歳女性/1児のママ)この方のように、精神的な焦りとなって出てしまうこともあるようです。注意したいところですね。----------いかがでしたか?せっかくの幸せな出産です。産後ハイが過ぎて、周囲との関係にヒビが入ってしまうのは避けたいもの。そうならないためにも、身近に冷静な第三者がいるなら、その人の意見は素直に聞き入れましょう。ご主人、ご両親、仲の良い友人などに、都度自分の状態を確認してみてもいいかもしれませんね。●文/パピマミ編集部●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年03月29日時として思いもよらない行動を見せることがある猫。人間には理解不能なことも少なくありません。今回、そんな不思議な行動を見せてくれたのは、小さな姿が愛くるしいマンチカンのミルくん♪【動画はこちらから→】飼い主の@milkymirukunさんが、 思わず「謎の遊び……」とつぶやいてしまった動画が話題を呼んでいます!----------こちらが今回の主人公ミルくん♪あどけない表情に目を奪われてしまう人が続出している様子。まだまだ遊び盛りのミルくんですが……畳の部屋で見つけた座布団のふちにつかまってゴロリ。と、次の瞬間!ズリズリズリ〜〜〜!なんとふちをつかんだまま高速で移動開始!そして横になった姿勢のまま“ザザザっ〜”と座布団を一周したミルくん。いったい何の遊びなのかはわかりませんが、とても楽しそうな様子ははっきりと伝わってきます!この動画を見た人たちからは、「めっちゃかわいい〜〜♪」「こんな動き初めて見た!」「うちの子もやってる!」などのコメントが寄せられています。謎に包まれたミルくんの遊びをぜひページ下部のリンク『【かわいいネコ動画】座布団を使って“謎の遊び”を見せるマンチカン』から動画でご覧ください♪見ていると、ちょっとまねしたくなってきますね♪●文/パピマミ編集部
2017年03月29日こんにちは。子育て支援を専門にしている臨床心理士の今井千鶴子です。もうすぐ新年度です!大人にとっても子どもにとっても、新年度は新たな出会いが多い時期です。社会心理学の理論の中には、『最初の印象が後の印象までを支配してしまう』と述べられているものがあります。その最初の印象に影響する代表的なものが“挨拶”ではないでしょうか。挨拶は簡単そうに思われがちですが、「子どもが上手に挨拶できない」というママからの悩みは意外と多いものです。今回は、お子さんが楽しく挨拶するための4つのコツをご紹介します。●(1)挨拶の“大切さ”を話しあってみる挨拶が苦手なお子さんの中には、“なぜ挨拶をするのか”ということについて納得しておらず、その必要性を感じていない子がいます。挨拶をする理由(意味)が理解できたり、納得できたりすると、エンジンがかかる子もいます。世界共通で行われている挨拶ですが、実は挨拶をする“本当”の理由は明確ではありません。しかし、挨拶の“大切さ”を伝えることはできます。たとえば、「(小さな声で)おはよう」と言う挨拶と、「(大きな声で)おはよう」と言う挨拶をお子さんに見せ、「どっちが元気だった?」や「どっちが好き?」などと質問してみましょう。そして、お子さんの答えから、「挨拶って何ですると思う?」と話題を広げてみるといいと思います。お子さんたちが考える理由はさまざまですが、本当の理由などないのですから、親子が納得できる理由を考えて実践できればいい と思います。●(2)焦らず少しずつ成功体験を重ねる挨拶と一言でいっても、行動科学からすると、実はさまざまな段階(行動)に分けられます。たとえば、“目(顔)を相手に向ける”、“会釈する”、“笑顔を作る”、”小さい声を出す”、“大きな声を出す”などいくつかの段階に分けることができます。心理学的には、“少し頑張ったらできる”くらいの目標がちょうどよい とされています。なぜなら、初めから完璧な挨拶を求めすぎると、途中で挫折しやすくなるからです。もし、声を出して挨拶をするのが苦手なお子さんだったら、まずは「目(顔)を相手に向けて軽く会釈をしよう」など、過度の負担がかかりすぎない段階からスタートしてみましょう(お子さんと相談し、チャレンジできそうな内容かどうかを確認しましょう)。焦らず少しずつ成功体験を重ねることがポイントです。そして、チャレンジしたときにはお子さんの頑張りをしっかりと認めましょう。もしかしたら、お子さんが一番喜ぶのは、挨拶した相手から「上手に挨拶できるね」などと褒められることかもしれません。ただ、残念ながらそういう機会は少ないと思います。そんなときはママから「(挨拶の相手が)笑顔になっていたね」「○○ちゃんが挨拶するのを(挨拶した相手が)すごいなっていう顔で見ていたよ」「○○ちゃんが元気に挨拶するのを見て、ママまで元気が出たよ」など、挨拶した結果を子どもに伝えてみる のもいいですね!そのようなママからの言葉がお子さんの挨拶へのモチベーションや自信へとつながっていくと思います。●(3)挨拶のレパートリーを増やす挨拶が大切なことはわかっていても、“いつ”“どんなこと”を言ったらいいのかわからないお子さんもいます。そんなお子さんとは、場面ごとにどんな挨拶をしたらよいのか話し合ってみましょう。たとえば、「朝(昼・夜)はどんな挨拶をする?」「友達の家に遊びに行くときにはどんな挨拶をする?」「職員室に入るときにはどんな挨拶をする?」など、お子さんが経験しやすい場面をクイズ形式で考えてみましょう。特に不安が強いお子さんや恥ずかしがり屋のお子さんの場合には、ママやパパと事前に作戦会議をしたり、実際に練習したり することで、自信を持って挨拶できると思います。●(4)ママやパパが挨拶のモデルとなるいくらママがお子さんに「挨拶しようね」と言っても、ママ自身が挨拶をしていなければ、お子さんの挨拶行動は身につきません。挨拶ができる子になってほしいなら、まずはママが率先して明るい挨拶を心がけましょう。また、意外な盲点としては“パパ”の存在があります。たとえママが明るい挨拶を心がけていても、パパが挨拶をしなかったり、適当にしたりしていては挨拶の大切さは伝わりません。子どもは何より“矛盾”を嫌う存在 ですので、一貫して素晴らしい挨拶を心がけましょう。家族みんなで気持ちのいい挨拶をしていれば、「挨拶っていいな」と自然に思えるはずです。さらに、ママやパパ以外にも、お友達や絵本、アニメなどのキャラクターをお手本のモデルとして紹介するのもおすすめです。----------いかがでしたか?今回はお子さんが楽しく挨拶するための4つのコツをご紹介しました。明るく挨拶をして、楽しい新年度をスタートさせましょう!●ライター/今井千鶴子(臨床心理士)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年03月28日ママ友づきあいは難しく、気疲れしてしまうもの。その大きな理由のひとつに、お互いの価値感や教育方針の違いがあるのではないでしょうか。子育てにおいて大事にしているポイントは人それぞれ。少しの違いならいいけれど、あまりにも自分とズレていると、接していて苛立ちが募ってきてしまいます。今回は子育て中のママたちに、そんなイライラ体験を聞いてみました。どんな相手に対し、どのような感情を持ってしまうのでしょうか。さっそく見ていきましょう!●(1)叱らない子育てママVS叱りすぎママ“ママ友界の水と油”ともいえるほど、絶対に相容れることのないふたつ。それが、“叱らない子育てママ”と“叱りすぎママ”です。今回もたくさんのイライラ体験談が寄せられました。『友だちのオモチャを横取りしてようが、滑り台を逆走してようが、ブランコに割り込みしようが、絶対に子どもを叱らないママがいます。遠くから「あらあら、ダメよ〜。うふふ」なんて延々やってるだけ。極めつけはその子が、うちの子を突き飛ばして泣かせたときです。「お友だちを突き飛ばしたくなっちゃうくらいイヤなことがあったんだね。辛かったよね。何があったか、ママにお話してごらん?」だって。叱らない上に、泣いてるうちの子への謝罪は全くなし 。イラつきすぎて気が狂うかと思った』(30代女性/3歳男の子のママ)『お子さんのやることなすこと全てに口出しをして、ガミガミ叱ってばかりのママさんがいるんですよね。一緒にランチでも行こうものなら大変です。こぼすな、ちゃんと食べろ、前を向け、クチャクチャするな、残すな、騒ぐな、席を立つな……ずーっと叱りっぱなし。大きな声で怒鳴りつけるから、うちの子まで萎縮しちゃってかわいそうになります』(40代女性/5歳女の子のママ)●(2)ナチュラリストママVSジャンク大好きママ出産を契機に、ナチュラル志向に転向するママも少なくありません。ある程度なら理解できますが、行き過ぎると厳しいものがあります。『学生時代からの親友。同じ時期に妊娠、出産してお互い喜んでいたんですけど……彼女、子どもを産んだとたん超ナチュラリストになっちゃったんです。うちの子の服をかいで「合成洗剤使ってるなんてありえない!洗濯は石けんでしないとダメだよ」と言ったり、「予防注射は受けるな」っていう長文LINEを送りつけてきたり、わが家の哺乳びんセットを見て「親なら、完全母乳で育てるべき 」って熱弁したり。ランチに誘っても「その店の食べ物って安全なの?」とかいい出して店が決まりません。ほんとにイライラします』(20代女性/1歳男の子のママ)いっぽうで、あまりにも大らかすぎるママ友にイラつく人もいるようです。『子だくさんの肝っ玉系ママがいるんですけど、一番下の子の子育てが雑すぎて見ていられません。まだ1歳なのに、上の子と一緒にファストフード店のポテトを食べさせてる。グズりそうになったらすぐお菓子かスマホ。一緒にいるうちの子もマネしたがるから、ほんとにやめてほしいです』(30代女性/1歳男の子のママ)●(3)泥んこ放置ママVSガリ勉教育ママ『「子どもは遊ぶのが本分!」と豪語するママ友。たしかにそうだけど、ちょっと度を越している。もう高学年なのに習い事の一つもさせず、学校が終わったあとはひたすら近所で遊ばせてるんです。その子は土日でも構わず「遊ぼう」ってわが家に来ます。突然来られても困るし、うちの子は毎週末塾のテストがあるから無理だよと断ったら、「あそこの家は教育ママ。子どもがかわいそうだよね」ってヒソヒソされた』(30代女性/小学生男の子のママ)『産院でできたママ友。和やかな方だったし、波長もあって仲良くしていたんです。でも、お子さんが小学校受験をすることになり、人格が変わってしまいました。まだ5歳の子に1日50枚以上の学習プリントをさせる 。夕食後、真っ暗な中で縄跳びの特訓をさせる。毎日塾に行き、寝かすのは夜遅く。勉強の邪魔になるといって、下の子は認可外保育園に朝9時から夜8時まで預けっぱなし。お昼ごはんも夜ごはんも保育園で済まさせてます。公立小学校に行くわが家のことを見下すような発言もあって、マウンティングされてるのかなあと思います』(30代女性/5歳女の子のママ)----------いかがでしたか?子育てをしていれば、価値感が違うママ友とは必ず遭遇します。そんなとき不必要にイラつかないためには、物理的な距離を取ることが一番の解決策です。基本的には、なるべく会わないように手をつくしましょう。子どもが寂しがると思うかもしれませんが、不安定でイライラしているママの姿を見せるほうが悪影響です。同時に、心理的な距離もとっておきたいですね。SNSを退会する、メールアドレスを削除する、趣味や仕事に没頭するなど、さまざまな方法があるはずです。いずれにしても、ママ友と深く関わるのは人生においてほんの短い期間だけ。無用に翻弄され疲れ果て、家族に辛くあたるのは賢いママとはいえません。ときには潔く切り捨て、自分にとって本当に大事なものを守っていくほうがずっと賢明ではないでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/坂井由有紀(央将くん)、貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年03月28日皆さんは「家庭内管理職」という言葉を聞いたことがありますか?その言葉の通り、家庭の中でまるで管理職のような態度をとる人のことを指しますが、これはビジネスの世界に身を置いていた定年後の男性に多く見られる傾向にあります。仕事で人を“使う”立場にあったことからその癖が抜けず、家族に対して部下のように接してしまうのです。今回は、そんな“家庭内管理職な夫”についてお話ししていきたいと思います。●家庭内管理職な夫の特徴人生のほとんどを仕事に捧げてきたような、“仕事人間”な男性が家庭内管理職な夫になりやすい傾向にあるようです。ビジネスにおいて管理職とは、部下をマネジメントし、組織を発展させる役割を担う立場ですが、定年後に自分の存在意義を見失ってしまった男性たちは、現役時代には興味のなかった家庭の中に居場所を求めるようになります。そして家庭が“会社”、妻や子どもが“部下”といった認識となり、現役時代のように家族を管理しようと努める のです。ここで厄介なのが、本人に周囲へ迷惑をかけているという自覚がないこと。自分の采配で家庭がより良くなると信じているからこそ、高圧的な態度でリーダーとしての役割を果たそうとします。また、長年他人を“使う”立場で居続けたがために、それ以外の方法で他人と付き合う術を忘れてしまっているということも考えられます。●家庭内管理職な夫のエピソード●(1)「ご苦労」にイラッ『子どもたちも自立して夫婦二人の生活ですが、夫は典型的な“家庭内管理職”です。私がお茶を出したり着替えを用意したりしても返事は「ご苦労」だけ 。本当にイライラします。あとは「風呂がぬるい」とか「今日の飯もいまいち。PDCAというものがあってだな……」とか言いたい放題です。正直熟年離婚する人の気持ちが痛いほど分かります』(57歳女性/主婦)夫婦は対等な関係であるはずなのに、上から目線で接されるのはツラいですね……。管理職を務めていた経験から、他人を下の立場の人間として見ることが癖になっているのかもしれません。家庭の中に“ビジネス”を持ち込まれたらたまったもんじゃありません。●(2)定年後に豹変『私からすれば夫ではなく父ですが、父は現役時代は家庭のことに一切口を出さない人でした。しかし、私が大学生のころに父が定年を迎え、四六時中家にいるようになると態度は豹変。棚の埃のことからゴミ出しの細かいやり方まで、いちいち口を挟んでくるようになりました。私と母が反論すると決まって「この家は誰のものだと思ってる? 」と脅し文句。自分の父がこんな人だと思ってなかったのでとてもショックです』(34歳女性/営業)現役時代は仕事一筋で家庭のことに一切口出ししなかったという人でも、仕事を辞めて暇になると今後は家庭のことに口出しするようになる……といいケースは少なくないようです。こうした高圧的な態度がモラハラにつながり、熟年離婚という最悪の結末を迎える人たちも少なからず存在します。近年熟年離婚が増加傾向にあると言われているのは、年金分割制度が実施されたことだけが原因とは言えないでしょう。●(3)家が職場状態に……『私の父は一昨年に定年を迎えたのですが、友達がいないのか毎日家でゴロゴロするように……。私が仕事から帰れば「少し遅れるなら連絡をしろ。報・連・相を知らんのか?」だの「あいさつするのが社会人のマナーだぞ」だのグチグチ嫌味を言ってきます。母にも同様に接していて、まるで家は職場状態 。仕事から疲れて帰ってきてるのに、家でも気を張らなきゃいけないのかと鬱陶しいです』(37歳女性/事務)長年の会社勤めで他人とのコミュニケーション方法が「上から下へ」の命令口調で固まってしまっている人は、家族に対しても同じように接してしまいます。家族からしてみればまるで上司と話しているようで気持ちが落ち着きません。しかし、本人に自覚はないのでお構いなしに命令を続けるのです。こうなってしまうと家族から避けられるようになり孤立化、寂しさからさらに干渉してくるという悪循環が生まれてしまいます。●家庭内管理職な夫と上手に付き合う方法●(1)なるべく一緒に過ごさない家庭内管理職な夫は細かいことにいちいち口出ししてきたり、高圧的な態度で相手の非を咎めたりと自分の気に食わないことは全て他人のせいにします。そんな夫と一日中一緒にいたら精神がもたないでしょう。そのため、なるべく一緒にいる時間を減らすようにしましょう。自分の趣味に没頭する時間を作ったり、あるいは夫に地域の趣味サークルに参加するよう勧めてみたり……。お互いがバラバラに過ごす時間を確保するようにしましょう 。●(2)相手を変えようとしない人が変わるには、かなり長い年月が必要です。そのため、家庭内管理職な夫を昔のような優しい夫に戻そうとしてもかなりの労力が必要となります。40年以上社会で身につけた“思考の癖”を変えるというのはなかなか難しい ものなのです。そのため、はじめから夫の性格を変えようとするのではなく、「口うるさい人」と受け入れてしまうのも一つの手だと思います。ストレスというのは自分の思い通りにいかないときに発生するものです。あらかじめ夫をキャラ付けしておくことで、夫の過干渉をスムーズにかわすことができます。----------いかがでしたか?夫が定年まで家庭を守ってくれたことに感謝しない妻はいないでしょう。しかし、だからといって定年後に偉そうな態度を取られるのは我慢できないものですよね。熟年離婚という悲しい結末を迎えないためにも、家庭内管理職な夫との上手な付き合い方を学んでおくようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年03月28日こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。この春から中学生になるお子さんをお持ちのパパとママも多いかと思いますが、中学校生活を楽しく充実したものにできるかどうかを左右する大きな要素の一つに“部活”があることは論を待ちません。実は筆者はこの部活に関して苦い経験があります。筆者が通った中学校は大学までつながっている私立の一貫校だったのですが、部活動のバリエーションがありすぎて人一倍好奇心が旺盛な筆者のような者は“どれもこれも中途半端”になってしまったのです。ラグビー部、ホッケー部といった“希少系”運動部に所属しながら同時に音楽部フォークソング班や花を育てる会のような変わり種の文化系クラブにも参加し、いずれも達成感を得るところまでは至らずに終わってしまいました。それに比べると、地元の普通の公立中学校は部活動の選択肢は多くありませんが、かえって目移りせずに充実した部活ライフを送れる可能性があります。今回はオススメの部活について、新中学生をお持ちのパパ・ママのみなさんと一緒に考えてみたいと思います。●美術部は、基本的な“絵ごころ”を養うのに最適な部活おそらくわが国にある中学校であれば99%の確率で存在するはずの部活が“美術部”です。部員が9人集まらないから野球部がないという中学校はかなりありますが、美術部がない中学校はそうめったにはありません。それくらい人間にとって絵を描いたり造形を作ったりする作業は本能的な“悦び”であると言えるでしょう。この美術部という部活ですが、絵の上手下手に関係なく絵を描くことが“好き”でさえあればけっこう長続きします。何といっても一週間に3日も4日も集中して絵を描く時間を持てるわけですから、おのずと基本的な“絵ごころ”が養われます ので、将来何かしらクリエイティブな道に進みたいという希望を持っているお子さんにとっては最適な部活ということができるでしょう。●卓球・テニス・バドミントンは部員が2人いればできる次に運動系の部活ですが、私立の中高一貫校のようにカーリング部とかラクロス部とか弓道部とかいったちょっと気をひかれるシャレた部活はなくても、卓球部・テニス部・バドミントン部であれば地元の公立中学校に大抵は存在します。この3つの運動競技に共通する長所は“人が2人だけ集まれば試合ができる”という点です。スポーツの魅力はいろいろありますが、試合というゲームを楽しみながら勝つことの喜びと負けることの口惜しさを体験できる という点は大きな魅力の一つと言えます。どこの公立中学校にもあるこれらの運動部に入って、お子さんたちにはぜひスポーツ競技を通して心身ともに成長していっていただきたいと思います。●演劇部はストレスフルな日常からの気分転換に有効なにかと悩み事の尽きない中学生時代、お子さんたちも時にはストレスフルな日常から自由になりたいと思うことがあるでしょう。そんなとき、今の現実とは違う自分を演じる楽しさが体験できて非日常の世界に没入することができる演劇部はおススメです。思春期真っ只中のお子さんたちの心のリフレッシュにとても有効な部活 であり、これもまた大抵の公立中学校に用意されています。また演劇はいろいろな役目を受け持つ人たちが協力し合うことによってはじめて成立する共同作業でもあります。中学生時代に演劇部で活動することはお子さんたちがこれから大人へと成長して行くうえで素晴らしい経験となることは間違いありません。----------いかがでしょうか。この他にも大抵の公立中学校に用意されている部活動はいろいろありますし、地域によってはその土地ならではの部活が存在するケースもあります。たとえば近隣に大きな一級河川があるような地域ですと、ボート部を持つ公立中学校があることもあります。いずれにしても3年間という短い中学生時代を高校受験のための準備一色で塗りつぶしてしまうのは勿体ないです。この春から中学生になるお子さんには、ぜひ何か興味の持てる部活動に参加していただけたらと思います。【参考リンク】・我が国の文教施策[第1部 第3章 第2節 3] | 文部科学省()●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年03月28日この時期、小学校の卒業式がラッシュですね。きれいに着飾った子どもたちが、誇らしげに学校の前で記念写真を撮る姿をよく目にします。子どもたちの卒業式スタイリングにも、流行り廃りはあります。とくに女の子の服装は数年ごとにトレンドが入れ替わるもの。数年前はいわゆる「AKBスーツ」が一世を風靡していましたが、近年新たな流行が生まれているのをご存じですか?それは「袴」。華やかで美しい装いとあって、多くの親子から支持を集めるようになりました。一方で、着なれていない和服であるため、反対している保護者や先生たちもいます。今回は、小学校の卒業式に袴を着せることへの賛否をヒアリングしてきました。その意見をもとに、卒業式・入学式の衣装選びのコツも考えていきましょう。●賛成派の意見『子どもが自主的に選んだ服なのであれば、袴でもいいと思う。どうせ中学、高校の卒業式は制服を着なきゃならないんだから、小学校ぐらい好きにさせてあげたい』(30代女性/小学生女の子のママ)確かに、「あれはダメ、これもダメ」と禁止ばかりするのは、子どもの自主性を潰しかねない行為ですよね。親だけが盛り上がって、むりやり袴を着せてしまうのは言語道断ですが、子どもの希望なのであれば無下に却下するのも考えものといえます。また、実際に着せたことがあるママたちからは、こんな意見もありました。『袴さばきや美しい身のこなし、和服ならではの座り方などを事前に教え、しっかり練習させておきました。最初は「キレイな服を着たい」という安易な気持ちしか無かった娘ですが、練習を通して日本の伝統を学び、意識を改めた ようです。当日、教えたとおりに美しく立ち振る舞う姿は、わが子ながらとてもカッコよかったです』(40代女性/中学生女の子、小学生男の子のママ)『「袴なんて寒いんじゃない?」とか「足元はどうするの?」とかいろいろ言われたけど、いくらでも方法はありますよ。わが家では袴の下にスパッツをはかせ、お腹周りにカイロを貼って防寒させました。足元は運動靴で問題ないでしょう。みんな着物のほうに目がいくので、そんな所まで見てませんでしたよ』(40代女性/高校生男の子、中学生女の子のママ)●反対派の意見一方の反対派は、どのような意見を持っているのでしょうか。『常識で考えて、袴は大学の卒業式で着るものでしょう。小学校で着せてる親って、子どもを大学に通わせる気がないのかなって思っちゃう。もしくは、親自身が高卒とかで、袴を着られなかったから、そのコンプレックスを子どもで解消させてるのかな。いずれにしても、いい印象は全くないですね』(40代女性/小学生女の子、幼稚園児男の子のママ)『袴姿の子、卒業式に何人かいましたけど……みんな着崩れちゃって見苦しく、だらしなかったです。集合写真を見ても、袴の子はダラダラの着物に疲れ果てた表情。こんなのが一生残るなんてかわいそう』(40代女性/中学生女の子のママ)学校の先生からは、次のような呟きが。『袴を着てきたせいで、1人でトイレに行けない と騒ぐお子さんが毎年いるんです。式の直前は忙しく手一杯なのに、トイレの介助につかなければならない。迷惑だなと思うことは正直あります』(50代女性/小学校教師)『式の後、袴姿のまま校庭で遊び、着物を汚してしまった子がいたのですが……高価なレンタル品だったそうで、親御さんから大変なクレームが来ました。先生がちゃんと見ていなかったせいだとか、クリーニング代を払えとか言われて参っちゃいました』(40代男性/小学校教師)●卒業式、入学式にふさわしい服装とは賛成派、反対派の意見それぞれに、うなずける部分はありますね。迷ってしまいがちな卒業式・入学式の衣装。どのように選べばいいのか、今回のインタビューから見えてきたポイントをまとめました。●(1)子どもの体に負担をかけないものを子どもたちにとって式典はとても長く、出席するだけで疲れてしまいます。洋装でも和装でも、子どもの体に負担のない服 を選ぶべきでしょう。襟元やウエストの締め付けが少なく、適度にゆるやかなデザイン・サイズ感のものがいいですね。●(2)動いても見苦しくない式典中は座っているだけですが、教室間の移動はあります。いつもと違う雰囲気にテンションが上がって、走り回りたくなってしまうことも。動いても見苦しくない服を選ぶ、下着が見えないような配慮をするなどは重要なポイントです。●(3)着脱がひとりでできるトイレに行きたくなったとき、気分が悪くなったときなどに困らないよう、子ども自身で着脱ができるものにしておきましょう。チャックやホック、スナップボタン など、慣れていない留め具はありませんか?大人にとっては簡単なものでも、子どもには扱いが難しいものもあります。自宅で数回練習させておくと、より安心ですね。----------いかがでしたか?小学校の卒業式は、子どもの巣立ちを祝う場。過度に着飾ること、そしてその姿を競い合うことは本来の目的ではありません。そのことを念頭に置き、子ども自身の意見も取り入れながら、とっておきの衣装を用意してあげましょう。●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年03月28日毎日の食生活に欠かせない卵。「完全栄養食」と言われることもあり、栄養が豊富に詰まった優秀な食材ですよね。そんな卵ですが、殻におおわれていて、ゆで卵などでは剥くのに手間がかかり面倒くさいと感じる人もいるのではないでしょうか。しかし、邪魔者扱いされることもあるこの殻には、便利な使い道がたくさんあるのです!毎日出るゴミが便利グッズに早変わり してしまう活用法をご紹介します。●(1)口の狭いビンの汚れ落とし調味料などが入ったビンは口が狭くなっており、奥まで手が届かないためキレイにするのが難しいですよね。細長い形をした専用のブラシなどもありますが、調味料の入ったビンはべとべとしており、そのまま入れるのは気が引けるもの……。そんなときは、卵の殻を研磨剤として使う のが有効です。ビンに水と細かくした卵の殻を一緒に投入します。そしてそのまま口を押さえて前後左右にふるだけ!少量の洗剤を入れると、より効果を実感できるでしょう。同じように、洗いにくいペットボトルなどもこの方法でキレイにすることができます。『いつもぬるぬるが残った状態でゴミに出していたけど、この方法を試すようになって、ピカピカの状態で出せるようになりました!ペットボトルはくもりも取れるので、繰り返し使いたいときに重宝しています』(30代女性/アパレル)●(2)鍋のコゲ落とし細かく砕いた卵の殻は、クレンザーとしての役割も果たします。スポンジにふりかけて焦げ付いた鍋をこすればピカピカに!鍋の表面を傷つけにくいため、ガラス素材のものや土鍋などのデリケートな鍋の掃除 にもってこいです。『重曹とかセスキでも焦げ落としはできると言うけど、家にないことも多い。その点、卵の殻は自炊する人の家なら必ずあるし、手間もかからないからおすすめです』(30代男性/自営業)●(3)ふきんの漂白卵の殻の主な成分は、炭酸カルシウム。これを加熱すると酸化カルシウムと二酸化炭素にわかれ、これが反応し合うことでお湯がアルカリ性となり、洗浄力がアップする という仕組みです。やり方は、沸騰したお湯に卵の殻を入れたあと、ふきんを投入して10〜20分ほどそのまま煮るだけ。殻はあまり細かく砕かない方が効果が高まるようで、ふきんだけでなく、襟・袖の頑固な汚れ を落とすときにも活用できます。卵の殻を使うことで漂白効果も得られるため、ぜひ試してみたい方法ですね。『最初は洗い物の中に卵の殻を入れるのは抵抗があったけど、まず汚れをガツンと落としておいて、その後普通の洗濯物と一緒に洗うようにしたら気にならなくなりました。ただ煮洗いするだけより、明らかにキレイになりますよ』(40代女性/主婦)----------この他、花壇の肥料にしたり、ぬか床に入れて酸味をやわらげるといった活用法もある卵の殻。これまで捨てていたものを活用できるというのは、ムダがなくなったようで気持ちの良いものですよね。幅広い使い道のある卵の殻を、ぜひ有効活用していきましょう!●文/パピマミ編集部●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年03月28日転勤族ライターのパピルスです。先日、身近なところで3件のお引越しニュースが飛び込んできて、あれこれ経験談をお話しさせていただきました。その中の1件のお宅はお引越しが初めてとのことで、まず引越し業者さんをどうやって選んだらいいのか、 と悩んでおられました。そこで、今回は“失敗しない引越し業者の選び方”について考えてみたいと思います。●みんなどうやって引越し業者さんを選んでいるの?引越しの第一関門が“引越し業者選び”です。テレビCMでおなじみの会社から、ポストにチラシが入っている地元密着の会社まで、引越し業者さんが多すぎて選べない! という方が多いようです。そこで、引越し経験者が何を基に業者さんを選んだのか、アンケート調査を参考にしてみたいと思います。『株式会社エイチーム引越し侍』が行ったアンケート「引越し業者を選んだ理由」では、半数を超える55.1%の方が「他社と比較して料金が安かった」と回答しています。2位は「訪問見積もり時のスタッフの対応がよかった」で36.8%でした。また、不動産・住宅情報サイト『ホームズ』が行った「経験者に聞く!引越し会社を選んだ理由」でも、59.8%の方が「費用が安かったから」と回答しています。2位は「有名な会社だったから」で31.3%でした。これらふたつのアンケートでは、共通して“引越し料金の安さ”が業者選びの決め手になった という回答が5割を超えており、やはり業者選びのポイントになるのは“価格”ということがわかりました。●上手に“価格の安い業者”を探すポイントは?では、どのようにして“引越し価格の安い業者”を探せば良いのでしょうか?●複数の会社から見積もりを取るまず一番大事なことは、“複数の会社から見積もりを取る”ということです。引越しに限らず、何か購入するときにはいきなり購入せずに自然と価格を比較していると思います。安いのか高いのか、相場がわからなくては判断がつきませんよね。複数といっても、10社にも及んでしまうと多すぎて対応が大変です。3~4社で十分 でしょう。●正確な見積もりを取るには“訪問して荷物量を確認してもらう”ことがベスト見積もりを取る際に頼りになるのが“引越し見積もり一括サイト”ですが、注意したいのはほとんどの会社がネット上のやり取りだけで正確な見積もり金額を出すにはいたらないことが多い 、ということです。一括サイトで気になる会社にチェックを入れて送信すると、ほとんどの会社から折り返し電話がかかってきて、「実際に訪問して見積もりをさせてほしい」というお話になるでしょう。荷物の少ない単身者の引越しであれば、サイト上のシュミレーションだけで見積金額を算定することも可能かもしれませんが、家族の引越しであれば、実際に家具や家電、荷物の量などを見てもらって見積もりをしてもらう方が正確に金額が算定できることは言うまでもありません。●お引越し日の候補をいくつか用意できると良いお引越しの日取りが限られている場合は、その日取りで予約が取れる会社の中から複数社の見積もりを取ってください。お引越しの日取りをいくつか用意できる場合は、「月末週末」「月末平日」「月中週末」「月中平日」など条件を変えて見積もりを取ることをお勧めします。筆者の経験では3月の下旬(25日以降)と初旬(14日以前)では倍以上金額が違う見積もりが出た ことがあります。3月下旬には企業の転勤や進学での引越しなどが集中するため、価格が高騰するようです。一般的に週末よりも平日の方が価格は安いです。しかし、夏休みや冬休みなどの期間には平日でも混み合っている日もあるので、注意してください。●見積もりの正しい見方とは?安ければ安いほど良いと思ってしまいがちですが、安い見積もりに安易に飛びつくのは考えものです。引越し業者さんの提示する金額に何が含まれているのか、しっかり確認してください。近畿運輸局の公開している“引越料金のしくみ”というページには、引越し費用について分かりやすく説明がされているのでご紹介します。【引越し費用=基準運賃+料金+実費+付帯サービス】・基準運賃……時間制と距離制がある時間制は荷物を運ぶ距離が100km以内の場合に適用され、4時間と8時間があります。距離制は荷物を運ぶ距離が100kmを超える場合に適用されます。・料金……休日、深夜、早朝などの割り増し料金です。休日は2割増し、深夜と早朝は3割増しになります。・実費……作業員費用や、家具保護材・段ボール箱などの資材の料金、高速道路を利用した場合の料金などです。・付帯サービス料……クーラーの取り付けやアンテナの設置、ピアノの輸送など、申込者の要望によって行う業務についての料金です。基準運賃の一例が掲載されています。こちらの表はあくまでも一例ですので、どの引越し業者でもこの通りになるというわけではありませんのでご注意ください。引越し業者さんの見積もりに提示された金額には何が含まれているのか、明示されていない場合にはきちんと確認することで、後から追加料金が発生するなどのトラブル が起こりにくくなります。また、荷物の破損や汚損に対して、保障があるのかという点も見積もりの段階で確認しておきましょう!----------いかがでしょうか?引越し業者さんによっては、「今、この場で契約してくれたら安くします!」というようなお話をされる場合もありますが、見積もり金額の内容をしっかり確認することをおすすめします。【参考リンク】・料金だけではない!引越し業者を選ぶ理由 | 引っ越し見積りサイト【引越し侍】()・調査!引越し会社の選び方 | 【HOME’S引越し】()・引越料金のしくみ | 近畿運輸局()●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年03月28日4月4日号の『週刊女性』によって、かねてより交際が噂されていた人気俳優の三浦春馬さんとダンサーの菅原小春さんの“キックボクシング観戦デート”が報じられて話題となりましたね。この二人は以前から「お似合いのカップル」と言われており、ネットでは恋愛を応援する声も少なくありません。また一方では、人気ジャニーズグループ『嵐』の中核的存在である櫻井翔さんも2017年2月にアナウンサーの小川彩佳さんとの熱愛が報じられましたが、これまた「お似合い」という声が多く上がっています。たしかに、両カップルともお似合いですよね〜。このまま結婚までいってほしいと思っている人も少なくないでしょう。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに『三浦春馬&菅原小春と櫻井翔&小川彩佳アナ、結婚してほしいのはどっち?』という質問をぶつけてみました!あなたはどっちのカップルのほうが応援できますか?●三浦春馬&菅原小春vs櫻井翔&小川彩佳アナ! 結婚してほしいカップルはどっち?・櫻井翔&小川彩佳……60%(84人)・三浦春馬&菅原小春……40%(56人)※有効回答者数:140人/集計期間:2017年3月22日〜2017年3月27日(パピマミ調べ)●櫻井翔&小川彩佳を選んだ理由『お相手の女性は青山学院大学で女子アナでしょ?櫻井くんも慶應義塾大学で高学歴だからお似合いだと思う。ジャニーズタレントだからいきなり結婚は難しいと思うけど、この二人なら幸せになれそうな感じがする』(34歳女性/主婦)『小川彩佳ならギリギリいいかな〜。これで変なバラエティタレントとかが相手だったら嫌だけど、真面目同士うまくやれる んじゃないかな』(38歳女性/販売)櫻井さんは慶應義塾大学を卒業している超インテリ。お相手の小川さんは青山学院大学を卒業しているこれまたインテリです。双方とも家柄もよく、櫻井さんのお父さんは官僚のトップである事務次官を務めていたことが知られていますね。小川さんのお父さんもエリートで、医師であり慶応義塾大学医学部の教授も務めています。まさにエリート同士の恋愛といった感じ。普通、ジャニーズタレントの熱愛が発覚したら炎上騒ぎが起こるものですが、櫻井さんと小川さんの場合はネット上でも「お似合い」という声が多く上がっていました。嵐ではまだ結婚したメンバーがいませんが、櫻井さんが第1号となるのでしょうか。●三浦春馬&菅原小春を選んだ理由『このカップルはなんか嫌な感じしないんですよね(笑)。彼女さんが世界で活躍している凄いダンサーでストイックだから、三浦くんと性格合ってるんだと思う。君に届けから三浦くん好きだったけど、この人ならいいかな〜って感じ』(28歳女性/編集)『こんなこと言うと性格悪いですけど、三浦くんが顔で相手を選んでいない感じがして好感が持てる 。前にツーショット写真が流出したときはショックだったけど、今は幸せになってほしいって思ってる』(31歳女性/販売)三浦さんといえば言わずと知れた人気若手俳優ですが、実は4歳のころから児童劇団に所属していて7歳のときにはNHKのドラマ『あぐり』で子役とデビューしています。三浦さんは現在26歳ですから、児童劇団時代を含めれば演技歴は22年ということになります。そんな三浦さんの持ち味といえば、やはり“爽やかな笑顔”。恋空や君に届けなどで爽やかな好青年を演じ、世の女性の多くを虜にしました。その三浦さんの相手が世界的に活躍しているダンサーの菅原さん。菅原さんは10歳のころからダンスを始め、学生時代に数々のコンテストで優勝する実力派です。今ではアメリカに渡って独特なダンス表現を生み出し、世界的シンガーであるリアーナのバックダンサーに抜擢されるなどそのセンスは世界中で認められています。三浦さんも菅原さんも、ストイックで他人を魅了できる人間同士。そこが「お似合い」と言われる所以なのかもしれません。今後の二人の動向に注目したいですね。----------いかがでしたか?どちらかというと櫻井翔さんと小川彩佳アナのカップルのほうが応援する人が多いようです。櫻井さんは35歳ですから、そろそろ結婚も本格的に考えているのかもしれませんね。嵐初の既婚者となるのか、二人の今後の恋愛に要注目ですね。【参考リンク】・【二択アンケート・結果】三浦春馬&菅原小春vs櫻井翔&小川彩佳アナ! 結婚してほしいカップルはどっち?()●文/パピマミ編集部●モデル/ゆみ
2017年03月28日ペットの突拍子もない行動に思わず笑ってしまうことってありますよね。今回ご紹介するのは、以前もパピマミで登場していただいた“ホイップ@ねこ休み展”(@HOIPPU_0722)さんの飼い猫であるホイップちゃん。【動画はこちらからご覧頂けます→】今回も可愛らしい姿を見せてくれています!横になってくつろいでいる様子のホイップちゃん。飼い主さんに「ホイちゃ〜ん」と呼ばれると、「ニャー」とちゃんと返事をするのが可愛いですね。横に真っすぐに伸びているホイップちゃんの体を見て、飼い主さんは「長いね〜」と呼びかけます。それに「ニャー!」と応えるホイップちゃん。すると……ラグを前足でガシっと掴んで……どーん!なぜか急に変なポーズを取るホイップちゃん。カメラ目線でドヤ顔です。「ほら、このぐらい伸びるよ」と教えてあげているのでしょうか。飼い主さんの「なにそれ(笑)」というコメントがいいオチになっています。ホイップちゃんのこの可愛らしい行動を見た人たちからは……『ホイバウワー!』『最後のおててクイッがもう。。』『ホイちゃんのからだはおもちみたいだねぇ』『予想のだいぶ斜め上を行くホイちゃんに感服です』などの反響が寄せられています。ホイップちゃんの変なポーズの詳細は、ページ下部のリンク『【おもしろネコ動画】急にカメラ目線で変なポーズを取るニャンコ』からご覧いただけます♪ホイップちゃんが可愛過ぎてツラくなってきました……汗。ネコ飼いたい!●文/パピマミ編集部
2017年03月27日こんにちは、FPライターのyossyです。平成27年の厚生労働省の調査によると、日本人の死亡原因の1位は『悪性新生物(ガン)』。死亡全体の約29%を占めており、年間37万人以上の人がガンによって亡くなったのだそうです。医療保険に加入している人は多いと思いますが、ガンに特化して備える「ガン保険」には加入したほうがいいのでしょうか?今回は、ガン保険のメリットとデメリットをご紹介します。●“ガン保険”は、ガンのリスクに特化した保険そもそも、ガン保険とは何でしょうか?多数の保険商品があり、それぞれ保障内容は異なりますが、当然ガンになるリスクに備えた保険のことです。ガンと診断されたときや、ガンによって入院・手術・通院等をしたとき、死亡したとき、高度障害を負ったとき等に給付金が支払われるという保険ですね。●ガン保険のメリットでは、ガン保険のメリットを見ていきましょう。なんといっても、ガンになった場合の保障が充実しているところですね。ガン保険は、他の医療保険と異なってガンに対象を絞っているぶん、保障額が大きくなっています 。ガンは治療費が高額になりがちなので、経済的に不安であれば、ガン保険を検討したほうがいいでしょう。また、がんを患った場合、手術、放射線治療、抗がん剤治療などで長く入院・通院が必要になるケースも多いでしょう。一般的な医療保険の場合は日数制限等があるケースがほとんど。でも、ガン保険の場合は日数制限なしのケースが多い ので、その点でも安心できます。ガンにまつわるサポートや、再発した場合にも保障が得られるケースも。それぞれの保険商品の保障内容をしっかりチェックしておきたいですね。●ガン保険のデメリットガンに特化しているため、ガン以外の理由によって医療費がかかる場合には保障の対象外になるケースが多いことが、逆にデメリットだと言えるでしょう。また、死亡保障が少ないケースが多い ため、ほかの保険でカバーする必要があることも。「待期期間」といって、契約後3か月はガンと診断されても保障を受けられないケースが多いため、その点にも注意が必要です。これは、軽い自覚症状が現れてからガン保険に加入しようとするのを防ぐためですね。----------ガン保険だけでは幅広く保障を得ることはできませんが、万が一ガンになった際には安心できるというメリットがあります。他の病気についても不安があるのであれば、医療保険もあわせて検討したほうがいいです。自分にとって必要な保障は何かを洗い出し、総合的に検討してみましょう。【参考文献】・『あなたの「生命保険」払いすぎ!』藤井泰輔・著【参考リンク】・生命保険商品 | 知るぽると()・最新がん統計 | 国立がん研究センター()・平成27年(2015)人口動態統計(確定数)の概況 | 厚生労働省()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年03月27日こんにちは、ライターのましゅままです。皆さんは分娩方法の一つである“LDR”をご存じですか?近年よく耳にする“LDR”ですが、実際のところ「LDRってなに?」「聞いたことはあるけど、具体的にはどういうものか知らない」という方が多いと思います。LDRは出産を快適なものにする可能性を秘めた画期的なものです。これから子どもを作りたいという方や妊娠している方は知っておいて損はないでしょう。そこで今回は、LDRの基礎知識や実際に利用したママたちの体験談についてご紹介します!●LDRとは?**********アメリカで開発された新しいお産のシステム”LDR”は、陣痛・分娩・回復を意味する三つの英語の頭文字を取って名付けられました。入院から陣痛、回復まで個室で過ごせるのが特徴です。また、ご家族の付き添いや、宿泊もできます(LDRを取り扱う長崎県の産婦人科HPより)**********通常であれば、陣痛をしのぐために陣痛室へ行き、子宮口が全開近くになったら分娩室へ移動し、お産が終われば回復室で過ごす必要がありますが、LDRならそれらを全て一つの部屋で行えます 。分娩に必要な医療器具は、いざ分娩!というタイミングまで隠してあります。また、部屋は完全に個室で、LDR内に冷蔵庫やテレビ、BGM装置やジャグジー付のお風呂、アロマバスなどを取り入れている病院もあります。自宅で出産するかのようにリラックスできる のが大きな特徴です。●LDRを利用したママたちが感じたメリット●リラックスして出産に臨める『初めてのお産をLDRで経験しました。はじめから“移動がない”というだけで安心感が違いました。陣痛がまだ強くないうちは、自分の好きなスイーツやジュースを持ち込んだり いつも見ているテレビを見たりして過ごしていました。とてもリラックスできていたからか、お産のスピードもはやくとても満足しています』(20代/男の子ママ)●子どもも夫も退屈しない『上の子を産んだとき、旦那に立ち会ってもらいたかったのでLDRでの出産を選択しました。テレビがあったので上の子も退屈することなく、旦那もリラックスして お産まで過ごせたようです。また、2人目だからか子宮口が全開になってから30分もたたないうちに生まれてしまったので、分娩室まで歩いてたら間に合わなかったんじゃ!なんて考えてしまいます』(30代/男の子、女の子ママ)●分娩室への移動がない『1人目のとき、分娩室への移動中に痛すぎて歩けず、叫びすぎてほかの患者さんに迷惑だったのと、移動中に破水してしまったことで分娩室への移動がトラウマになっていました。さらに分娩台に上がってからも、腰の痛みで腰を浮かせてしまい、分娩台でいきむ姿勢を取れず苦しみました。この経験から「2人目は絶対LDR!」と決めていました。結果、ツラかった移動もないし、分娩のスタイルも普通の分娩室よりフリー 。それだけでも本当にラクでした。痛いのは変わりませんが、リラックスしたお産になりました』(30代/女の子ママ)●LDRは自然な形のお産をサポートしてくれるいかがでしたか?筆者も陣痛室から分娩台へ移動した際、分娩台に上がったことに緊張して陣痛が少し遠のくというハプニングがありました。LDRはベッドに横たわっている1〜2分の間にみるみるうちに分娩台へ変化するため、分娩室特有の緊張感も味わわずに済みます。上の子と離れずに一緒に過ごすことができるのもポイントですね。お産の進みが早い2人目以降のお産には特におすすめ です。また、通常の分娩室とLDRが別で用意されている場合は追加料金を支払う必要がありますが、分娩室が全てLDRとなっている病院もあり、支払いも前者と比べ少額で済むこともあります。ぜひ、お産をする病院でLDRがあるかを確認してみてくださいね。【参考リンク】・LDRとは | 宝マタニティクリニック()●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年03月27日こんにちは。ママライターのあしださきです。ようやく暖かい春の兆しを感じる今日このごろ、新入園や新入学のお子さんをお持ちのママさんたちは入園や入学の準備に大忙しではないかと思います。忙しい日々の中、自分のことはいつも後回しになりがちのお母さん。大切なわが子の晴れの日に一緒に写真に収まる自分が何だか“お疲れ顔”になってしまってはもったいないと思いませんか?写真に写る機会の多いこの季節だからこそお伝えしたい、本日のテーマは、「メイク前に、自分で簡単にできるフェイスマッサージ」です。モデルの仕事をしていたとき、あるヘアメイクさんが言っていました。『メイクの技術以前に、仕上がりを大きく左右するような秘訣があるよ。それは、メイクの前に顔のマッサージをする こと。そのひと手間があるとないとでは、仕上がりが全然違ってくる 』朝、メイクをする前にマッサージを習慣にしていらっしゃるという方はあまり多くないのではないでしょうか。実際に2013年に『マイボイスコム株式会社』が「マッサージ」に関するアンケート調査を実施した際に、「自分でマッサージを行っている」と答えた人が全体の約4割で、そのうち顔のマッサージを自分でしている人の割合は19.8%でした。わたしはヘアメイクさんから仕事のときにこのマッサージを教えてもらったのですが、その方法は至ってシンプル&簡単。多くのモデルや女優さんのヘアメイクを手がける専門家のアドバイスには経験に裏打ちされた理論があり、実績も十分です。ぜひ、忙しいママたちにも実践してもらい、より一層美しくなっていただけたら嬉しいです。●自分でできるフェイスマッサージの方法3ステップ実際の方法を簡単に3ステップでご紹介します。まずマッサージの前に化粧水や乳液で十分保湿を行い、肌に余分な摩擦を与えないよう滑りを良くしておく ことが大切とのこと。●(1)両手でVの字を作り頬に当てて、「グーっと持ち上げてパっと離す」を3回フェイスラインのリフトアップができるマッサージです。グーっと持ち上げたとき、鏡で自分の顔を見るとものすごい形相になっていますがそれがポイント。グーっと持ち上げ、パっと手を離すと頬の筋肉がゆるむのを感じることができます。口角も上がり、自然な笑顔ができるので、写真を撮る前にもおすすめです。お化粧が崩れない程度に、“頬を上げてゆるめる ”を行うと良いですよ。●(2)目の周りを指で刺激こめかみから、目の周りの骨のくぼみに沿って目の下をゆっくりプッシュしながら目頭へ向かっていきます。目頭からまた骨のくぼみにそって眉毛の下をなぞるようにプッシュしながらこめかみへ。その指を耳の後ろへ流れるように動かして終わりです。これを何度かくり返すのが目の周りのマッサージ。これはやってみるととても気持ちがいいのでおすすめです。朝起きたばかりのむくみがちの目の周りがすっきり としますし、普段パソコンなどで眼精疲労を感じている方や視力が悪くて目がお疲れの方はメイク前でなくてもぜひお試しを。●(3)額のシワを伸ばすように4本指でマッサージ親指以外の4本の指を額の真ん中に目隠しをするときの状態で置き、その指を横にスライドさせます。イメージは、額の横ジワに沿ってしわを伸ばすような感じで。それを何度か繰り返して行います。----------この3ステップをメイク前のひと手間に加えてみてください。メイクの仕上がりが変わってくると同時に、自分の肌の状態が毎日の手触りでチェックできます。最後に、ちょっとスペシャルなマッサージをひとつご紹介して終わりにしたいと思います。●はちみつスクラブで、リップケアマッサージはちみつにお砂糖を少し混ぜたものを唇に塗って軽くマッサージするようにくるくると動かしてみましょう。はちみつに混ぜたお砂糖がスクラブ代わりになり、古い皮膚を優しく取り除いてくれるため、唇の血行が良くなります。ぬるま湯で洗い流したら、きれいな色の唇に変身していますよ。これもヘアメイクさんからのアドバイスで知った方法です。自宅で手軽にできますし、口に入っても大丈夫な材料を使いますので安心でしょう?今日は気合を入れてメイクして行きたいという晴れの日に、ぜひ。----------いかがでしたか?明日からすぐにでも試せる簡単なマッサージをご紹介しました。このひと手間を習慣にして、“いつもきれいなママ”を目指してみませんか。【参考リンク】・マッサージのアンケート調査 | マイボイスコム株式会社()●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年03月27日衛生上の理由などから細かな取り決めがあった旅館やホテルなどの宿泊施設ですが、外国人旅行者の増加などもあり、規制緩和の動きが進んでいます。Airbnbなどの民泊サービスが注目を集めている ことを耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。そんな中、近年急速に人気を集めているのが“ゲストハウス”。「聞いたことはあるけど、実際に泊まるのは不安……」という人も、一度訪れてみるとその魅力が分かるはず!今回はゲストハウスの楽しみ方をご紹介します。●ゲストハウスとはゲストハウスとは、一般的なホテルで見られるような過剰なサービスを排除し、最低限の設備で費用を抑えた宿泊施設のことです。個室はもちろん、ドリトミーと呼ばれる相部屋 があり、格安での宿泊が可能です。トイレやお風呂は共用であることが多く、ベッドスペース以外にみんながくつろげるような大きめのスペースが設けられています。食事のサービスはありませんが、宿泊施設とは別に飲食スペースを設けているところがあり、お酒を飲んだり食事をしたりすることもできます。●ゲストハウスのメリット●費用が安い国内外のさまざまな場所へ旅行するのは魅力的ですが、どうしてもお金がかかってしまいますよね。なかでも出費の多くを占めるのが、交通費と宿泊費。このどちらかでも安く済ませることができれば、予算をぐっと抑える ことができますよね。その分、日数を増やしたり旅行回数を増やしたりすることが可能になります。ゲストハウスは、アメニティの用意がなかったりトイレが共用だったりと、普通のビジネスホテルに泊まり慣れた人にとってはもの足りない部分もあるかもしれません。しかし、その分宿泊費用は格安!東京都内でも、1泊3,000円以下で泊まれるところが少なくありません。バックパッカーとして旅する人や、時間はあるけどお金はないという大学生など、うってつけの宿泊施設です。●外国人旅行者と交流できるゲストハウスの最大の魅力と言っていいのが、宿泊者同士の交流です。個室ではなく複数人でひとつの部屋を使うのが基本で、自然と会話が生まれます 。これが受け入れられないという人もいるでしょう。ただし、人見知りをしてしまうという人でも、スタッフが仲を取り持ってくれたり交流のきっかけを作ってくれたりすることも。たとえ英語が話せなくても、思い切って話しかけてみましょう!●ゲストハウスの楽しみ方『どこかに旅行に行くときは、その土地のゲストハウスを探して泊まるようにしています。地元の空気を味わえますし、思いがけない出会いに恵まれることもあります。おすすめですね』(20代男性/大学生)『初めは不安だったんですが、みんな気さくに話しかけてくれて楽しい時間を過ごすことができました。ただ、個室じゃないことから、貴重品などの防犯対策は忘れないようにしたいと思います。トラブルがあるとお互いに良い気はしませんからね』(30代女性/フリーター)『ゲストハウスって汚いイメージがあったんだけど、そんなこと全然なくてものすごく清潔でした!女性も意外と多くて、連絡先を交換した人もいますよ』(20代女性/アパレル)個性的な宿泊形態だけに、経営するオーナーさんや泊まりにくる人たちも魅力的な人が多いゲストハウス。古民家を改装したおもむきのある建物だったり、オーナーさんのこだわりが詰まった趣味全開の建物だったりすることがあり、その場にいるだけで楽しくなってくるはず。そして何より、同じタイミングで宿泊している世界中の人たちと交流ができることはなにより良い経験となるでしょう。人間関係が希薄になってきたと言われますが、ゆったりとした交流を望む人のニーズにも応えてくれます。「泊まりに行きたいゲストハウスがあるから旅行に行く」という楽しみ方もステキではないでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/神山みき(れんくん)
2017年03月27日今では多くの家庭で見かけるようになった空気清浄機。飲食店などで目にすることも多いですよね。ハウスダストや花粉、生活臭など、空気中には人間にとって不快なものがたくさん!外出中なら仕方ないと思えるかもしれませんが、 自宅の室内となるとなんとかして除去したいもの です。空気清浄機の機能も飛躍的にアップしており頼もしい存在ですが、多機能になり機種も多くなるとどれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は、空気清浄機のタイプや、選ぶ際に気をつけたいポイントをご紹介したいと思います。●空気清浄機のタイプ一般的に知られているのは、ファンで空気を吸引し、フィルターを通すことで汚れを集めてキレイになった空気を排出するというもの。ホコリなどの大きなチリを取り除くフィルターや、花粉などの小さなものを取り除くフィルターなど、目的にあったフィルターを複数備える ことで幅広いゴミを効率的にキャッチすることができます。もうひとつが電気の力でホコリやチリを集める“イオン式”タイプ。フィルタータイプと違い、ファンのように物理的に動く部分がないため、静音性に優れ本体が小さい ことがメリットです。寝室など、駆動音をさせたくない場所に適してると言えます。これに加え、加湿機能を備えた“加湿空気清浄機”や、空気中の嫌なニオイを除去することに特化した”脱臭機”も。ペットを飼っていたり、特に生活臭が気になったりするという場合には脱臭機も有効です。ただし、集塵能力には劣ることが多いため、目的に合わせて使い分ける必要もあるでしょう。●適用床面積の目安空気清浄機には、適切な効果を得るための適用床面積が示されています。面積が広いものほど空気を吸い込む量も増えますが、そのぶん本体も大きくなってしまうため、過剰に広いものを選ぶのも考えものです。目安は、使いたいと思っている部屋の2〜3倍ほど のものを選ぶこと。一般社団法人日本電機工業会によると、適用床面積というのは“規定の汚れを30分でキレイにできる広さ”を表しています。目安として書かれている面積は「キレイにすることが可能な面積」とイメージした方がいいでしょう。さらにフィルタータイプであれば、ゴミが溜まっていくほど効果は衰えていきます 。6畳の部屋で使いたいという場合には、12畳以上の広さに対応した機種を選ぶとしっかりと効果を実感することができるはずです。●メンテナンス方法の違いメンテナンスをせずに使い続けてしまうと、効果が弱くなったり、機械の寿命を縮めてしまったりすることもあります。このメンテナンス方法が面倒なものだと、せっかくの空気清浄機も次第に使わなくなってしまいますよね。最近では「フィルター交換不要」「フィルターの寿命が10年」というものもよく見かけますが、これはあくまで交換が不要なだけであり、フィルターに詰まったホコリなどは定期的に取り除く必要があります 。維持コストは高くなってしまいますが、手入れが苦手という人はメンテナンス不要でフィルター交換のみで済むものも検討してみましょう。----------ある人にとっては最適な機種も、目的が違えば効果を感じることはできなくなってしまいます。自分が必要としている機能は何なのかを事前に把握しておくことで、空気清浄機選びもスムーズにいくはず。お部屋の空気をキレイにして、スッキリとした毎日を過ごしたいものですね。【参考リンク】・空気清浄機 | 一般社団法人日本電機工業会()●文/パピマミ編集部●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年03月27日仕事や家事・育児でお疲れの皆さん、心が乾いてしまっていませんか?多忙な毎日を送っていると、いつの間にか生活から潤いがなくなっているものです。そんなときは可愛らしい猫の画像でも見て思う存分癒やされましょう!【画像はこちらからもご覧頂けます→】今回ご紹介するのは、りべしゅぴ(@bl0P5v2EKSwW8BJ)さんがTwitterに投稿した猫ちゃんの画像。こちらが今回の主役の猫ちゃん。スコティッシュフォールドで名前はスピカちゃんと言うそうです。スピカちゃん、テーブルの上でじっとして何をしているのでしょうか?なんとなく絶望感を感じる表情をしています……。どうやら床に降りるのが怖くなってしまったようです。切実に助けを求めているような顔ですね。身動きが取れないスピカちゃん、これからどうするのでしょうか?勇気を出してちゃんと床に降りることができるのでしょうか?……スピカちゃん、なんとその場で寝てしまいました!目の前のピンチをガン無視して眠るスピカちゃんの姿勢には、むしろ勇敢さすら感じます。このスピカちゃんの可愛らしい姿を見た人たちからは、『寝る→邪魔だから降ろしてくれる。もしかして策士!?』『かわいいは正義!かわいいは最強!かわいいの前では全面降伏! 』『最強の現実逃避w』『可愛いけど落ちそう』などの反響が寄せられています。スピカちゃんの可愛らしい姿は、ページ下部の関連記事『【かわいいネコ画像】床に降りるのが怖いから眠って現実逃避するニャンコ』からも見れますよ♪早く自力で降りられるようになるといいですね!●文/パピマミ編集部
2017年03月26日こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。家電類を購入したものの、あまり使わず戸棚の中に入れっぱなしということはありませんか?使わないなら買わなければよかったと後悔したことはありませんか?そうならないために、家電を購入するときのチェックポイントをご紹介します。●購入する目的をしっかり確認!最近は、便利な家電類が安価で手に入るようになってきました。テレビや雑誌などでも「安い」「便利」とさまざまな商品が紹介されています。テレビや雑誌などで話題だからという理由だけで購入していませんか?本当に自分の生活に必要なものなのかどうか、なぜそれが欲しいのかしっかり考えてから購入するようにしましょう。明確な理由がない場合は、購入しても結局使わなくなってしまうことがあります。●お手入れの仕方をしっかり確認!いくら自分にとって必要なもので、どうしても欲しいと思うものであっても、毎日や毎回のお手入れが面倒だと、使うのが面倒になり、次第に使わなくなってしまう ということが考えられます。その商品についてしっかり調べるとともに、お手入れの仕方をしっかり確認しましょう。洗いにくかったり、専用のクリーナーが必要な場合もあります。●ミキサーが使っていない家電の第1位に!賃貸住宅のお部屋探しや不動産購入をサポートする情報サイト『スーモ』が、「買ったのに、無駄になってしまった家電」について、2017年1月にアンケート調査を行いました。「買ったけど使っていない、もしくは無駄になってしまっている家電は?」という質問では、「ミキサー(ジューサー)」と回答した人が全体の14.3%という結果でした。実際に買った人は、「音がうるさくて手入れも大変」「使い終わった後に洗ったり乾かしたり、メンテが面倒」「ジュースは買って飲んでしまう」という理由から、数回使った後に棚の奥にしまいこんでいるということでした。このことから、購入前にイメージしていたことと、実際に使ってみたのとでは、使い勝手に大きなギャップがあったということが分かります。●流行に惑わされない!家電は新製品が出ると、どうしても気になり欲しくなってしまうということがあるかもしれません。しかし、欲しくなったのが「流行だから」や「新製品だから」といった理由からだけであれば、購入後に活用することが難しい場合もあります。本当に今の生活に必要なのかどうかをしっかり考え、購入する場合は基本的な使い方や機能だけでなく、お手入れの仕方もしっかりチェックして、実際に活用できるかイメージしてから購入する ようにしましょう。【参考リンク】・SUUMOなんでもランキングvol.150 買ったのに、無駄になってしまった家電は? | SUUMO()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年03月26日もうすぐ4月。新しく迎える環境に期待と緊張を抱えている人も多いのではないでしょうか。仕事の都合や子どもの事情などでこの時期に引っ越しをする人は少なくありませんが、そんなときに気をつけたいのが“事故物件”。不動産屋とじっくり話し合いながら決めたお目当ての住居が、実はいわくつきの事故物件だった……なんて最悪ですよね。そこで今回は、事故物件の簡単な見分け方について紹介します!●事故物件の定義そもそも、事故物件とはどういう物件のことを言うのでしょうか。一般的には建物内および敷地内で自殺・他殺・自然死・不審死・事故死などが起こったことのある物件のことを指します。簡単に言うと、過去に人が死んだことのある物件ですね。このような物件は『心理的瑕疵物件』と呼ばれることもあり、住人にとって心理的な欠点・傷を与える可能性のある物件として、宅建業法35条で不動産業者に告知義務が課せられています 。そのため、何も知らずに事故物件を借りようとしても、不動産業者から「ここは以前○○がありまして……」と前もって告知されます。なお、周辺に火葬場があったり、暴力団事務所などがあったりする場合も心理的瑕疵物件として扱われることがあります。●事故物件の告知義務を守らない業者も不動産業者にとって、なかなか入居者の決まらない事故物件は悩みの種です。どんなにその物件の良いところをアピールしても、過去に人が死んだというだけで誰も借りようとしないからです。そのため、経営がうまくいっていない業者の場合、事故物件であることを隠して 売ったり貸したりすることもあるようです。また、事故があった後に誰か一人でも住めば、その後は告知義務がなくなるため、わざと短期間だけ知り合いに住ませる等の手段を使って普通の物件扱いするケースもあるようです。法律では告知が義務付けられている事故物件ですが、業者が悪徳であれば知らず知らずのうちに事故物件に住んでいた、なんてことも大いにあり得るのです。●事故物件の見分け方5つ告知義務を守らない悪徳業者がいる以上、私たちは自分で自分の身を守る必要があります。そのためには、事故物件を見分ける力をつけておくことが大切です。●(1)他の同じような物件と比べて格段に家賃が安い部屋を探すとき、なるべく家賃の安いところに住みたいと思うのは皆同じだと思います。しかし、家賃の安い部屋というのは、大抵バストイレが一緒だったり、1Rだったりと何かしらの妥協ポイントがあるものです。ただし、中には設備も部屋の間取りもそれなりに充実しているのに、なぜか他の同じような物件と比べて家賃が格段に安いものがあります。これには半地下で湿気が溜まりやすかったり、周囲の騒音がひどかったりといった条件がいろいろ考えられますが、悪い要因が何一つないのに家賃が安い場合は要注意 です。そこは過去に事件があった事故物件かもしれません。家賃の安さに違和感を抱いたら、必ず業者にその理由を訊ねるようにしましょう。●(2)事故物件検索サイトを活用するインターネット上では、事故物件を検索できるサービスが存在します。自分が住んでいる地域、あるいはこれから住もうとしている地域に絞り込んで事故物件を検索することができます。こうしたサービスを使ってみると実感するのですが、事故物件というのは予想以上に多い ものです。私自身、自分が住んでいる地域の事故物件を検索したら二軒隣の物件が過去に殺人が起こった物件だったことが分かってゾッとした経験があります。これから部屋を探すという人は事前に周辺地域を検索しておくようにしましょう。すでに長く入居しているという方は、知らない方が幸せということもあるかもしれませんのでオススメできませんが……。●(3)一部分だけ不自然にリフォームされている部屋の一部だけ不自然にリフォームされている物件も要注意です。一部のフローリングだけ妙に新しかったり、部屋の中全体は古いのにお風呂だけ妙にキレイだったり……。もしかしたら、そこは人が死んでいた場所かもしれません。一部分だけ不自然にリフォームされていると感じたら、なぜ一部分だけなのか をきちんと業者に聞くようにしましょう。●(4)定期借家として出している借りて住める期間が前もって決められている“定期借家”にも注意が必要です。上述したように、事故物件はその後一人でも入居者がいれば告知義務が発生しません。そのため、定期借家として貸し出して、短期間で普通の物件に戻す というやり方を狙っている場合があります。●(5)不動産屋に直接聞くこれは一番手っ取り早い方法ですが、部屋を探しているときに「告知事項などありますか?」と業者の人に聞きましょう。わざと事故物件ということを隠していた業者でも、直接聞かれてそれを否定すれば「嘘をついた」ことになりますから、後々もめたときに圧倒的に不利になります。●すでに住んでいる部屋が事故物件だったら……事故物件検索サイトなどでもし自分が住んでいる部屋が事故物件だと知ってしまったら、迷わず大家と不動産会社に電話しましょう。告知義務を果たさずに契約されていた場合、その部屋から引っ越す代金を負担してもらえるだけでなく、仲介手数料や礼金なども取り戻せる可能性があります。もし相手がはぐらかしたり、開き直ったりするようなら、宅建協会に相談するか、弁護士に相談して訴訟の準備をしましょう。----------いかがでしたか?部屋を借りて新生活を頑張ろうと思っていたのに、実は住んでいるところが事故物件だったらやる気が一気になくなりますよね。事故物件の見分け方を知り、疑問に思うことがあれば必ず不動産会社に質問するようにしましょう。あなたの新生活がより良いものになるよう祈っています。【参考リンク】・不動産相談所 | 東京都宅建協会()・入居者が物件内で死亡した場合の対応 | 法律事務所オーセンス()●文/パピマミ編集部●モデル/ゆみ
2017年03月26日こんにちは。もうすぐ新年度ですね。フリーママライターの横山かおりです。先日出産を控える友人から、「出産のときって何があると便利?」と聞かれました。いろいろ思い出しながら、ママ友にも聞いてみるとおもしろい答えが続々。そこで今回は、「陣痛・出産時に実際にあってよかったもの」をご紹介します。妊婦さん必見ですよ!●陣痛中にあってよかったもの『前駆陣痛なのか本陣痛なのかよくわからないので、痛みの時間を計るスマホのアプリ がとても便利でした。規則的なのかどうか一目瞭然でしたし、臨月になったらダウンロードしておくことをオススメします』(5歳男の子と0歳女の子のママ)『陣痛中腰の痛みがひどかったので、痛みを逃すためにマッサージクッション を使っていました。かなり気持ちよくて自宅から陣痛室まで持参しました』(5歳男の子と1歳女の子のママ)陣痛の時間を計るアプリは最近のママの間では必須のもの。これはとても便利!病院についてからも助産師さんや医師に見せれば良いだけなので、簡単に状況を説明することができます。腰の痛みがひどい人にはマッサージクッションもオススメとのこと。産後病室でも使えますし、持ち込みOKでしたら検討してみては?●出産中にあってよかったもの『やっぱりテニスボール!あんなにテニスボールと体が一体化する ことって人生でなかなかない。本当に助かった』(8歳男の子のママ)『地味にあってよかったのはストロー 。飲みたいときにすぐ飲めるし、少量ずつ飲めるので、とにかくつらいときの体への負担も少なくてすんだ』(1歳女の子のママ)テニスボールは病院によってすでに準備されている場合とない場合があります。先に確認しておくといいでしょう。私自身もテニスボールには大変お世話になりました。本当に使えます。ストローはありそうでないことが多いので、バッグに準備しておくと良いでしょう。「少しだけ飲みたい」「ペットボトルのキャップを開けるのすらつらい」というときに使えます。●出産後にあってよかったもの『帝王切開でなかなかお風呂に入れなかったので、非常用によく使われる“水のいらないシャンプー ”というものを使っていました。スプレータイプなのですが、髪のかゆみや汚れを軽減させることができて本当にあってよかったです』(6歳男の子のママ)調べてみたところ、インターネットや大きな防災グッズなどを扱っているお店で販売されているようです。帝王切開や体調が戻っていない人はなかなかシャワーを浴びることができません。それでも清潔を保つために、こんな非常用が意外と使えるんですね。----------陣痛、出産は人それぞれ違うので必要なものも変わってきます。でも、先輩ママたちの「あってよかったもの」は本当に使えるものが多いので、これから出産を控える人たちはぜひ考えてみてくださいね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年03月26日こんにちは、佐原チハルです。赤ちゃんを育てている人たちにとって大きな悩みの種になることが多い“夜泣き”。夜泣きがなくなってくれれば、気持ちの面でも体力的にも「もっと楽になれるのに!」というママ・パパは少なくないはずです。そこで今回は、赤ちゃんが夜泣きをしなくなると噂の“ジーナ式” について、実践・挑戦してみた人たちの声を聞いてみました。●“ジーナ式”ってなに?ジーナ・フォードという、有名なナニー(母親に代わって子育てをする女性)の提唱する育児方法です。日本でも『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』という書籍が販売されていて、詳しく説明されています。ジーナ式では、赤ちゃんが一日に必要としている睡眠時間をもとに“生活リズムを作る”ことが徹底されています。一日の中での起床・授乳・昼寝も含めた寝かしつけのタイミングが細かく決められている のです。基本的に「添い寝はしない方がいい」「泣いたらすぐに抱き上げてあげることもしない」方針であるため、日本の育児方法とは大きな違いがあると言えそうです。●“ジーナ式”を取り入れてみたママたちの感想は?感想は3パターン見られました。●(1)「絶対に無理!」という声『本を読んでる最中から「難しそう」って感じだった。もちろん挑戦もしてみたんだけど、やっぱり無理だった。思い返しても「こんなのできるわけないだろ!」としか思えない』(30代/1歳の子のママ)スケジュールを完全にコントロールしなければならない点が、非常にストレスだった そう。「あんなに細かいスケジュール、大人だけでもきついのに赤ちゃんと一緒にできるわけない」と感じたそうです。●(2)「良いとこ取りすることにした」という声『とりあえず“一日に必要な睡眠時間の分、ちゃんと寝ていることが大事”って話だということがわかったので、そこだけ取り入れることにしました。「昼間こんなに寝かせちゃったら夜寝ないかもな」って目安にする程度で、ゆるい感じで』(30代/1歳の子のママ)こちらのママさんも、やはり「スケジュール通りに過ごすのは無理」と感じたそうですが、赤ちゃんの生活リズムを考えるための参考にはなったそうです。●(3)「導入はしなかったけど気持ちはすごく楽になった」という声『取り入れるまではしなかったんですが、気持ちは楽になりました 』(20代/2歳と1歳の子のママ)下のお子さんが生まれる少し前に“ジーナ式”を知ったというママさんです。そのころ2歳になる前だった上のお子さんは、まだまだ甘えん坊盛りで不安だったそう。『上の子が泣き虫なので、下の子が泣いていてもすぐに抱っこできないことも多いだろうなってわかっていて、「そんなんで大丈夫かな。下の子がかわいそうじゃないかな」って心配していたんです。“すぐに抱き上げないでいい”って書いてあって、気が楽になりました』●「“ジーナ式”で夜泣きしなくなる」は本当?このメソッドの導入は、上述の通り相当にハードです。そのため、実践しきれた保護者はあまり多くない ようで、筆者の周りでも1人だけでした。『うちは夜泣きしなかったし、ジーナ式は面白かったよ。夫が定時上がりできる仕事だったから、どうにか導入できたんだと思う。だけど、他にも「これ夜泣きしなくなっていいよ」って言われてたことをいろいろやってたから、ジーナ式が効いたのかどうなのかは正直ちょっとわかんない』(30代/2歳の子のママ)とのことです。微妙ですね……。なお、実は筆者もかつてジーナ式に挑戦してみた一人。わが家では、子どもは夜泣きをしました。ただし、全部で3回だけ。ほとんど夜泣きをしない子だったので非常に助かりました。とはいえ、筆者の取り入れ方は“良いとこ取り”の中途半端なものですし、「“ジーナ式”も何もやってないけど、うちも夜泣きしなかったよ」というケースもあります。「ジーナ式の効果だ!」とまではなかなか断言できなそうです。----------以上、いかがでしたでしょうか。ジーナ式は、夜泣きしなくなるメソッドではなく、あくまで“赤ちゃんの生活リズムを作る”方法です。とはいえ、夜泣きしない赤ちゃんに育ってくれればうれしいことですし、赤ちゃんの健康のためにも生活リズムを整えることは悪いことではないですよね。興味のある方は、一度『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』を読んでみるのもいいかもしれません。【参考文献】・『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』ジーナ・フォード(著)●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年03月25日「自分の洋服にはあまりお金をかけられない」というママも少なくないもの。でも、新しい季節には新しい服が欲しくなってしまいますよね。特に春は、暖かくなって外出する機会も増えるため、おしゃれゴコロも刺激されます。そこでオススメなのが、いつものコーディネートにプラスするだけで印象を華やかに変えてくれる、“スカーフ”の活用。スカーフは首に巻くだけじゃなく、さまざまな使い方ができるんです。そこで今回は、コーディネートのアクセントに重宝するスカーフの活用術をご紹介します。●(1)首回りに参考画像:まずは定番で挑戦しやすい、首に巻く方法。ベーシックなコーディネートのアクセントとして、首へコンパクトにキュッと巻きましょう。不器用さんにも簡単にできる巻き方は、三角に折ったスカーフを肩にかけて、垂れている両端を前で2回、ふんわり結ぶ方法。大きめのスカーフで挑戦してみましょう。スカーフの色や柄によっても違った印象が楽しめるので、いろいろ試してみるのもいいですね。●(2)バッグのワンポイントに参考画像:手持ちのバッグに結びつけるだけでも、コーディネートが華やかな印象になります。注意点は、シンプルなデザインのバッグ につけること。そして、服は無地のものにすること。柄物の服や柄の入ったバッグにスカーフをつけてしまうと、ガチャガチャしてしまい、垢抜けない印象に。よほどファッションセンスに自信がある人以外は、無地のシンプルなファッションとバッグにプラスするようにしましょう。●(3)ベルト代わりに参考画像:大判のスカーフなら、ウエストに巻いてベルト代わりにしてみるのもオススメ。トップスの裾をインして、スカーフが見えるようにしましょう。バッグにつけるときと同様、シンプルな無地のファッションにする ことが鉄則です。また、ウエストに巻くとき、スカーフの柄の見せ方にもこだわりましょう。スカーフの結び目を変えてみたり、結び目の位置を変えてみたり、コーディネートにしっくりくる結び方をいろいろ試してみるのも楽しいですよ。●(4)ヘアアクセに参考画像:大判のスカーフを細長くして頭に巻き、ヘアバンドやカチューシャのようにして使うのもおしゃれ上級者に見えておすすめです。「ポニーテールにリボンは子どもっぽい。でもただゴムで結ぶだけだと地味すぎる」という場合には、ゴムの上からスカーフで結ぶと上品で華やかな印象になるので、ママ世代にも違和感なく取り入れられますよ。ふんわりした素材なら甘くガーリーなテイストに、ツルツルサラッとした素材なら大人っぽく上品に、などスカーフの素材によっても雰囲気が変わります 。----------いかがでしたか?スカーフなら、プチプラブランドで安く購入することができるので、取り入れやすいと思います。古着屋さんでお気に入りの柄のスカーフを探してみるのもいいですね。スカーフを愛用するおしゃれさんからも、スカーフの活用術についてコメントをもらいました。『ちょっと高度なテクですが、私はふわっと無造作な三つ編みにスカーフを編み込む というヘアアレンジをしています。職場でも好評でしたよ』(30代女性/会社員)『かごバッグの持ち手にスカーフをぐるぐる巻き付ける のもおすすめです。気分やファッションにあわせてスカーフを変えてます。スカーフは汚れたら洗えるし、バッグの持ち手がきれいなままでいられるのもいいです』(40代女性/会社員)『スカーフを首に巻くのって、けっこうバランスとかが難しいんですよね。だから私は、三角に折ったストールを肩からかけて結ばず、飾りのついたヘアゴムで留めてます 。これなら簡単です。何も飾りのないヘアゴムの上からブローチをつけてもかわいいと思います』(30代女性/主婦)みなさん、いろいろと工夫してスカーフアレンジを楽しんでいるようですね。「今日のコーディネートはちょっと地味で寂しいな……」というときには、スカーフをアクセントにしてみてはいかがでしょうか?【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年03月25日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。もうすぐ4月を迎え、入学式まであと少し。この春に子どもが新入学生となるママは準備に追われて慌ただしい毎日を送っているのではないでしょうか。ママも参加するのだから、 どうせなら華やかな装いの“綺麗なママ”でいたいですよね。洋服や靴の準備は終わっていても、見落としがちなのが当日のメイク。上品さと華やかさを兼ね備えた入学式向けのメイク方法 をご紹介します。入学式までに練習しておくと当日慌てなくてすみますよ。●ケバいメイクは悪目立ちしてしまう入学式はあくまでも子どもが主役。せっかくの特別な日だからと張り切ってメイクをしてしまうと、ママの方が悪目立ちしてしまう ことも……。たくさんの人がいる場なので、落ち着いた雰囲気のメイクであることが大前提です。厚塗りファンデーション、がっつりアイライン、こってりマスカラ、派手めのつけまつげはできれば避けてください。普段のメイクが派手めな方もこの日ばかりは主役を子どもに譲り、控えめなメイクにして参加しましょう。●上品さと華やかさを兼ね備えた入学式向けのメイク方法●(1)ベースメイクはセミマットに仕上げるウェットな質感のツヤ肌がトレンドですが、入学式には不向き。テカテカ・ギラギラで汚く見えないように、セミマットな質感に仕上げましょう。念入りなスキンケアで水分たっぷりに肌を整えたら、ピンク色の化粧下地を顔の中心から外側に向かって 薄くなるように塗っていきます。ピンクは肌を内側から自然に明るく見せてくれるのでオススメです。次はファンデーションですが、リキッドでもパウダリーでもどちらでも構いません。薄く塗ることを心がけ、隠したい肌トラブルはコンシーラーでおさえます。●(2)アイブロウは優しく見えるナチュラルな太眉にアイブロウは顔の印象の8割を決める 大切なパーツ。細すぎず、太すぎないナチュラルな眉毛に整えましょう。眉山は小鼻と黒目を結んだ延長線上、眉尻は小鼻と目尻を結んだ延長線上にすると骨格に合ったあなたにピッタリのアイブロウが完成します。アイブロウパウダーを使いふんわり柔らかく描いていきましょう。●(3)ピンクベージュで淡く立体感のあるアイメイクにナチュラルだけど印象は良くしたい……そんなママの願いを叶えてくれるのがピンクベージュのアイシャドウ。大人の女性らしさを演出して優しげに見せてくれる万能カラーです。ピンクベージュのアイシャドウをアイホールに広げ、まぶたの真ん中にハイライトカラーをぽんぽんと乗せます。まぶたの丸みを強調し、アイシャドウ自体は淡いのに立体感が出ます。下まぶたには繊細な輝きのベージュシャドウ を乗せます。アイライナーでまつげとまつげの際を埋め、まつげにビューラーで緩くカールを付けロングタイプのマスカラを塗りアイメイクは完成です。淡く仕上げたいので締め色は使いません。アイライナーとマスカラも、ブラウンを使うとより柔らかいイメージになります。●(4)リップは馴染みベージュで抜け感を赤リップ等の濃いめリップがはやっていますが、こちらも入学式には封印しましょう。肌馴染みの良いベージュのリップカラーを、リップブラシを使い丁寧にラインを取りながら 塗っていきます。特に口角部分を丁寧に描き、だらしなく見えないように気をつけましょう。----------メイクが苦手な方はぜひ練習してみてください。頑張りすぎない、でも上品なメイクでお子様の入学式に華を添えましょう。●ライター/chocond(フリーライター)
2017年03月25日こんにちは、ライターのNANARUKAです。新年度を迎えるにあたり、子どもが保育園・幼稚園から小学校に上がるというご家庭も多いでしょう。小学校に上がれば、子どもの帰宅時間も早くなるため、共働きの場合は鍵を預けておくというケースも出てくると思います。 しかし、いきなりのわが子の“鍵っ子デビュー”に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、子どもに鍵を持たせる際に注意すべきポイントをご紹介します。子どもを鍵っ子デビューさせるという方は、ぜひ目を通してみてくださいね。●(1)鍵や携帯電話を持ち歩いていることを誰にも言わない鍵っ子は安全確認のために、家の鍵の他に自分専用の携帯電話を持っていることも多いですが、低学年だとそれをうらやましがる子もいます。実際、わが子は小学校1〜2年生のころ、よく鍵っ子のお友達をうらやましがり、「いいなぁ……」「私も欲しいなぁ」と言っていました。周りにうらやましがられると、自慢したくなるのが子どもです。しかし、鍵や携帯電話を持ち歩いていることをおおっぴらにしてしまうと、親の不在時にお友達が遊びにきてしまったり、携帯電話でいろいろ遊んでしまったりする可能性があります。子どもは何をしでかすか分かりませんから、トラブルを未然に防ぐために周囲に鍵や携帯電話を持っていることを他言しないよう に教えておきましょう。●(2)鍵は見えない場所に取り付け、不必要に取り出さない最近のランドセルは、防犯ブザー用や給食袋用など、各所に専用フックが付けられていて本当に便利。しかし、これらの見える場所に付いているフックに鍵を取り付けることは、「私は鍵っ子です」「いま家には誰もいません」とアピールしている ようなもの。それを見た地域の方々は味方につけられるかもしれませんが、運悪く、良からぬことを企んでいる者に目をつけられてしまったら……。以前、玄関先に置いていた傘に書かれた名前を呼ばれ誘拐されてしまった女の子の事件もありました。そういう悪者は、あらゆる所から情報収集しています。万が一の事態を防ぐためには、想像力を働かせて「念には念を!」の気持ちで備えましょう。それを子どもにわかりやすく伝えることが大切です。鍵は必ず他人からは見られないような場所に取り付けさせ、不用意に取り出さないようにさせましょう。●(3)鍵は玄関の前で取り出し、鍵を開けたらすぐに中へ入って施錠する鍵はチェーンやストラップを使ってランドセルやカバン、制服などに固定し、自宅の敷地内や玄関先に着くまで絶対に取り出さないように言い聞かせましょう。歩きながら鍵を取り出す行為に集中してしまうと、周囲の自動車や自転車、歩行者などへの注意力を欠いてしまって危険ですし、そんな子どもの後をつけて行き、子どもが玄関を空けた瞬間に押し入ってきた、という犯罪もあるそうです。見えない工夫、取り出しやすい工夫 を一緒に考え、敷地内や玄関先でスムーズに行動できるよう、事前に子どもと練習しておくといいと思います。チェーンやストラップから絶対に取り外さないことも約束しておきましょう。----------いかがでしたか?保育園・幼稚園から小学校に上がる子どもを見ていると成長を感じるものですが、実際にはまだまだ未熟な部分も多いです。そんな子どもに鍵を預けることは心配だとは思いますが、鍵を持つことで子ども自身も責任ある行動をとるキッカケになります。親が信頼してあげることで自信にもつながるでしょう。鍵の扱い方について、ぜひ親子でじっくり話し合ってみてくださいね。【参考リンク】・小学生のための「安全な鍵の持たせ方」 | SECOM()●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年03月25日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。「かわいい子には旅をさせよ」ということわざがありますね。「子どもが本当にかわいかったら、甘やかしたりしないで、生きる力を身につけるためにさまざまな経験をさせた方がよい」という意味です。子どもは、さまざまな経験や学びをすることで、心身共に成長します。特にバーチャルでない実践を伴った経験は、人生においてとても大切なことです。それを家族旅行の中で経験できる“旅育” は、やっておいて損はないと思います。●旅育とは?“旅育(たびいく)”は、旅を通じてさまざまなことを学び・育むことを指します。その中でも、生きていくために必要な力である、次の3つを学び身につけることが大切だと考えています。・生きる知恵・考える力(思考・洞察力)・感じる力(想像・表現力)私は、常日頃から「冒険をしないと子どもは成長できない」と思っております。ピクニックやキャンプ、初めての新幹線など、普段とは違うドキドキを経験する ことで、考える力や感じる方を高めることができるからです。旅育は、そんな初めてのドキドキを家族で味わうことができる点が良いと考えています。子どもがちょっと不安な気持ちになったとき、「親が後ろで見守ってくれている」という安心感を持って体験できるというところが良い点です。●計画段階から一緒に!長期の休みは、まさに旅育を実践するのに良いときです。小学生の子どもには、計画の段階から関わりを持たせます。どんなことをしたいのか、何を体験したいのか を家族で相談し、一緒に計画を立てることから始めましょう。【計画でできること】・乗り物の時刻を調べる・体験したい施設を調べさせる・必要な物は何かを考えさせる目的地や移動手段、体験したいことが決まれば、準備する物は、おのずと見えてきます。楽しいことは、低学年でもしっかり考えることができますので、わからないときにヒントを与えるようにしてみましょう。旅行費用のことも最初から予算を提示してみてもいいと思います。どこまで行けるのか、何ができるのかを考えることになりますからね。むしろ、予算内で家族旅行に行けたことが、子どもの気持ち・やる気を大きく動かすことにもなります。●旅行の中に学びを入れる工夫とは?「旅行=のんびりする・リフレッシュする」と考えがちです。しかし、非日常の中に飛び込むわけですから、そこに学びをプラスさせる ことを常としましょう。机に向かう勉強だけが学びではありません。・キャンプをする(テントの立て方・食事の準備など)・体験コースの利用(歴史・科学・生物学などの実践)・体をフル活用する(泳ぐ・釣り・アスレチック・登山など)このように、学ぶことはたくさんあります。例えば、食べられる植物や毒性のある植物を知ることも学びです。私の父は、キャンプやピクニックのときなどに、上記のような動植物について教えてくれました。その知識は今もしっかり残っていて、私も子どもたちに教えることができています。初めて教わったときは、ドキドキしましたし、楽しかったです。こういった学びは子どもにとって、大切な時間であると同時に大切な知識(一生物になることが多いです!)になります。●おわりに旅育をすることによって、ゲームに時間を取られることなく、家族がみんなで話し合うことができます。家族のコミュニケーションが取れるのは、素晴らしいことですよね。これから来る春休みは、まさにうってつけの時期です。未体験のことを一緒に楽しみましょう。【参考文献】・『アドラー博士が教える子どもの考える力を引き出す魔法のひと言』星一郎・著●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年03月24日こんにちは。元教習指導員の奈都木あやです。近年、高齢運転者(65歳以上)による交通事故が頻繁に取り沙汰されるようになりました。平成28年10月には横浜市で、87歳の男性が運転する軽トラックが集団登校中の小学生の列に突っ込みました。 この事故で、小学1年生の男児が亡くなりました。この報道に胸を痛められた方は多いはずです。子育て中の方は、わが子の身の危険をひしひしと感じられたのではないでしょうか。また、自分の親がそろそろ高齢ドライバーの域に入り、不安を抱えているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。子育て世代は、被害者側の家族にも加害者側の家族にもなり得る世代 ということになります。そこで、わが子が被害者となるリスクを減らす心がけと、高齢ドライバーの家族が加害者とならないための対応をご紹介します。●高齢ドライバーの事故発生状況悲惨な事故が報道されるたびに、最近はずいぶん事故が増えたな……と感じてしまいますが、実際のところはその逆です。警視庁によると、都内の交通事故件数は年々、減っています。平成27年には、10年前の半数以下となりました。しかし、それに反して高齢ドライバーが関与した交通事故の割合は、年々高くなっています。平成27年には、10年前の約1.9倍にまで増えました。また、自動車乗車中と歩行中の事故が特に多く、7年ぶりに自動車乗車中の死者数が歩行中を上回りました(平成28年上半期)。高齢化はこれからも進む一方。平成27年のデータでは、免許保有者全体の5人に1人程度が高齢者という状態です。今後も高齢者が関与する交通事故は増えると考えられ、もはや他人事ではない状況です。●高齢ドライバーの特性と特徴的な事故●高齢ドライバーに多い運転特性・「相手が止まってくれるだろう」という判断の甘さがある・相手を発見していても、判断ミスで対応が遅れたり、ブレーキを踏まない・アクセルやブレーキの操作が遅れる・右左折時に視線を切り替える回数が少ない。そのため、進行方向を見る時間が長くなる傾向がある●高齢ドライバーに多い事故(1)バックアクセルとブレーキの踏み間違い事故はしばしば報道されています。踏み間違いは前進でもバックでも起こり得ます。しかし、前進に比べ、バックは運転が複雑になることから特に注意が必要です。ところが、子どもはバックしてくる車の後ろを平気で横切ってしまうことがあります。ブレーキの踏み間違いで店に車ごと突っ込んでいる事故の様子が報道されていたら、お子さんに見せてあげてください(強いショックを受けてしまいそうなお子さんには、簡単な図を描いて説明してあげましょう)。「もし、この車の間に挟まれたらどうかな?」と問いかけ、考えさせましょう 。バックしている自動車の後ろを平気で横切ることはできなくなるはずです。●高齢ドライバーに多い事故(2)出合い頭事故高齢ドライバーの特徴的な事故の代表ともいえるのが、“出合い頭事故”です。警察庁交通局のデータによると、85歳以上のドライバーが最も多く出合い頭事故を起こしています(平成28年中)。出合い頭事故を起こしやすい高齢ドライバーと、飛び出し事故の多い子ども。両者が見通しの悪い交差点で出あえば最悪の事態が想像できます。親子でお出かけの際は、道路と道路が交わる場所では立ち止まり、左右を確認する訓練をしておきましょう。●高齢ドライバーに多い事故(3)右折事故「右折ってなんだかドキドキする。右折のタイミングを逃すと、後ろの車からクラクションを鳴らされたり……。ようやく右折したと思ったら、横断歩道を人が歩いていてヒヤッとした」なんて経験のある方も多いのではないでしょうか。右折は対向車線を横切るため、左折以上に判断や安全確認が複雑になります 。加齢の影響が出てくるとなおさら危険は増します。交差点で横断する際は、高齢ドライバーが右折してきたら、信号が青でも止まる心の準備をしながら渡らせましょう。●危険度の高い高齢ドライバーに気づく力『運転時認知障害早期発見チェックリスト30』をご存じですか?軽度認知障害の人が運転時に表れやすい事象がまとめられています。鳥取大学医学部教授の浦上克哉さんが監修・作成されたものです。このチェックリスト項目に5つ以上該当すれば要注意 とされ、専門機関の受診をすすめています。運転者向けに作られたものですが、この項目に当てはまるドライバーを見かけたら注意した方が良さそうです。客観的にわかる項目だけをご紹介します。・曲がる際にウィンカーを出し忘れている・反対車線を走っている・車体に目立つ傷がある・駐車場のラインや、枠内に合わない停め方をしている車・急発進、急ブレーキ、急ハンドルなど、運転が荒い車・汚れがひどい車誰しも、忙しくて洗車できないときぐらいあります。また、当て逃げされて車体に傷がある、という不運なこともあるかもしれません。上記の項目に1つでも該当したからといって危険ドライバーだと判定するのは早計かもしれません。しかし、こういった傾向のドライバーを警戒する危険予測の力は必要です。日頃から、「あれは、もしかしたら危ない車かもしれないね」と親子で危険予測の訓練 をしておきましょう。●家族の対応6つ次は、家族に高齢ドライバーがいる場合、加害者とならないための対応をご紹介します。●(1)高齢者マーク(高齢運転者標識)をつける高齢者マークは、70歳以上の高齢運転者が車の前後の定められた位置につけることができます。努力義務ではありますが、つけることにより周りの車や人が配慮しやすくなります。また、お子さんにはこのマークの存在と意味を教えておきましょう。●(2)複雑な交差点を避ける高齢ドライバーは、買い物や通院など近距離での運転が多いことがわかっています。まずは、家族で危険箇所を話し合いましょう。そして、複雑な交差点を避け、見通しの良い道路を選び、安全なルートを通行するように決めておきましょう。●(3)運転前には体調を確認し、持病や服薬の状況によっては運転を控えるように促す家族の声かけが事故を未然に防ぎます。運転をするかしないかの判断を本人任せでは危険 です。●(4)運転時認知障害早期発見チェックリスト30の活用警察のホームページやインターネットの検索ですぐに出てきます。高齢者の方のプライドを傷つけないように配慮しつつ、1年に1度はチェック を行いましょう。●(5)自主返納チェックリストの結果や運転に不安が出てきたら、自主返納することが何よりの安全対策です。自主返納とは、運転免許の申請による取消しのことです。自主返納をすると、希望により『運転経歴証明書 』を交付されます。運転経歴証明書は、返納前の5年間についての運転経歴を証明するものですが、金融機関での本人確認書類としても使用することができます。また、各自治体によって対応は異なりますが、いろいろな優遇が受けられるところが多いようです。例えば、交通機関の運賃の割引、美術館や加盟店での優遇など。お住まいの自治体の状況を調べてみれば、自主返納を促しやすくなるかもしれません。●(6)高齢者の家族に助言や指導をする相談窓口の活用「自分はまだ大丈夫だ!」これが高齢ドライバーを家族に持つ方が、最も困る言葉かもしれません。かつて私が教習をしていたころも、何度か聞かされました。そのほとんどは、高齢者の方でした。運転に危うさが出てくれば、家族としては何としても自主返納をさせたいものです。「家族はあなたのことを本当に心配している」という気持ちを伝えてもダメなときは、専門機関に頼りましょう。多くの警察では、高齢者の家族からの相談を受ける窓口を設けています 。後悔する前に、まず行動です。----------高齢ドライバーによる交通事故は、完璧な自動運転システムが開発されるまでは深刻な問題です。ご家庭で、3世代にわたって真剣に話し合ってみてください。【参考文献】・『高齢者の交通事故と補償問題』堀田一吉・山野嘉朗(編著)・『わかる 身につく交通教本』一般財団法人 全日本交通安全協会(編集・発行)【参考リンク】・防ごう!高齢者の交通事故! | 警視庁()・警察白書『第3節 超高齢化社会』 | 警察庁()・やってみよう!「運転時認知障害早期発見チェックリスト30」 | 警視庁()・自動車安全運転センター交通安全等に関する調査研究/特定非営利活動法人高齢者安全運転支援研究会(PDF)()・平成28年中の交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締状況等について | 警察庁交通局(PDF)()●ライター/奈都木あや(元教習指導員)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年03月24日