チケットぴあがお届けする新着記事一覧 (88/342)
夏休みも終盤戦。まだまだ遊び足りない子どもと一緒に出掛けるスポットに悩んでいませんか? 海やプール、遊園地、キャンプ、花火大会とレジャースポットを回ったなら、アートなスポットはいかがでしょう? 大阪駅から約9分とアクセス抜群の梅田スカイビルの27階に位置する「絹谷幸二 天空美術館」は、子どもも楽しめるアートスポットとして注目を集めている。絹谷幸二 天空美術館チケット情報日本洋画界のトップランナーである絹谷幸二の作品は、カラフルな色彩で生命力あふれるモチーフを描いているのが特徴。天井まで届くような大きな絵画、裏側まで見ることができる立体作品、絵画に音楽と動きをつけて3D映像化した作品を上映するシアターもあり、子どもたちが夢中になれるアートが豊富にある。館内にはドリンクやアイスなどカフェメニューが充実する「天空カフェ」も併設。高層階ならではの眺望を楽しみながらゆったり休憩もできるので、連日のお出かけにお疲れ気味なママやパパにも安心だ。また、同じ梅田スカイビル内にある「空中庭園展望台」では、夏の星空を近くに感じられるイベント『夏と星と夜』を開催中。幻想的なアート作品やクラフトビールが楽しめるフロアイベントのほか、日時限定の天体観測など夏にぴったりな催しが盛りだくさん。「絹谷幸二 天空美術館」と「空中庭園展望台」に入場できる割引チケットも販売しているので、2施設をおトクに楽しむこともできる。まだまだ遊び足りないという欲張りなアナタには、人気スポットを効率よく巡れる『大阪周遊パス』がオススメ!! 電車・バスが1日乗り放題になるほか、「絹谷幸二 天空美術館」や「空中庭園展望台」を含む、40か所以上の施設が無料になる。大阪市立科学館や大阪歴史博物館などをプラスしてミュージアム巡りをするもよし、HEP FIVE観覧車やリバークルーズをプラスしてエンタメな一日を楽しむもよし。観光客目線で大阪を満喫するのも楽しいですよ。令和最初の夏休み、遊び忘れがないように、おトクにエンジョイしてください。「絹谷幸二 天空美術館」大阪市北区大淀中1-1-30 梅田スカイビル タワーウエスト27F【開館時間】10:00~18:00※金・土・祝前日は10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで)【休館日】火曜(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)【入館料】一般1000円、大学・高校・中学生 600円、小学生以下無料、団体・障がい者割引あり【HP】チケットぴあ割引入館引換券一般900円、大学・高校・中学生500円文:上田亜矢(ピース)
2019年08月22日梅田スカイビルの空中庭園・屋上展望台のスペシャルエリアで、まったりと星空鑑賞を楽しめる「星空に近い天体観測」。ただいまチケットぴあでは、この夏のラスト開催回となる8月30日(金)から9月1日(日)分のスペシャルエリア入場券を絶賛抽選販売中。応募受付は、8月28日(水)11:00まで。空中庭園展望台『星空に近い天体観測』スペシャルエリア入場券 チケット情報スペシャルエリアに設置されたドーム型のシースルーテントは、さえぎるものが何もないオープンエアな空間。瞬く星空はもちろん、高層ビルが建ちならぶ大阪の夜景も満喫できるのは、都心の天体観測ならでは。また、星空鑑賞のおともに、クラフトビール1杯のウェルカムドリンク付きなのも要チェック。キリンビール株式会社のクラフトビール専用ディスペンサー「タップ・マルシェ」で、ホワイトビールやフルーツビールなど多彩なラインナップからお好みの味をどうぞ。なおクラフトビールは、40Fの屋内展望フロアのカフェ「cafe sky 40」でも販売され、4種飲み比べセット1000円も人気(別途料金)。この夏最後の思い出に、心ときめくファンタジックな夜を過ごしませんか。■「星空に近い天体観測」スペシャルエリア入場券星空鑑賞に加え、空中庭園展望台の入場料込みのお得なチケット。空中庭園展望台では、9月1日(日)まで「夏と星と夜」が開催中。幻想的なアート作品や光と音楽で演出された40F屋内展望フロアは必見!ぜひ星空鑑賞と合わせてお楽しみを。★ウェルカムドリンクには、クラフトビール1杯をプレゼント(お子さんやアルコールが飲めない方向けにノンアルコールビール・ソフトドリンクもご用意)。【開催日時】2019年8月30日(金)、31日(土)、9月1日(日)(1)20:00~21:00/(2)21:15~22:15【場所】空中庭園・屋上展望台【価格】お1人様 1,500円(空中庭園展望台の入場料を含む)【人数】1組 2名~6名様(1組2名様以上でのお申込み)※4歳未満のお子さまは入場無料/人数は4歳未満のお子さまも含めて6名様まで。【応募受付期間】2019年8月28日(水)11:00まで【当選発表】2019年8月29日(木)18:00頃
2019年08月22日宝塚歌劇月組公演『I AM FROM AUSTRIA-故郷は甘き調べ-』の制作発表会が8月20日に都内にて開催された。2017年にウィーンで初演され、今年6月までロングラン上演されていた大ヒットミュージカルで、日本とオーストリアが国交を樹立して150周年となる今年、日本で初演される。会見には月組トップコンビ、珠城りょうと美園さくらのほか、オリジナルプロダクションであるウィーン劇場協会のCEOフランツ・パタイ氏らも登壇した。【チケット情報はこちら】『エリザベート』や『モーツァルト!』など、いまや日本では定番となり、世界でも旋風を巻き起こす“ウィーン生まれのミュージカル”。パタイ氏は「ウィーン劇場協会の作品は世界21の国で上演されていますが、このサクセスストーリーは23年前、(オーストリア)海外での初めての上演として宝塚歌劇団が『エリザベート』を上演してくれたところから始まります」と語り、日墺の特別な結びつきを強調。ただ意外にも宝塚歌劇団でウィーンミュージカルを上演するのはその『エリザベート』に続き2作目とのことで、「とても身の引き締まる思い。月組は先日『エリザベート』も上演しましたが、それとは世界観も雰囲気も、楽曲の毛色も180度違う作品。新たな挑戦が出来ることを光栄に思います」と珠城。作品は、ウィーンの老舗ホテルの跡継ぎジョージと、オーストリア出身のハリウッド女優エマを中心に描かれる物語。珠城は「男女の恋愛だけでなく、家族愛、友情、祖国愛が美しい音楽にのせて紡がれる。観終わったあとに温かいものが心に残る作品。家族や友人の大切さや、自分自身が将来どうなっていきたいのかと考えることがいかに大事かということを、作品から感じ取っていただけるのではないかなと思います。丁寧に、いい作品に仕上げていきたい」と意気込み。珠城とともにウィーン公演を観劇したという美園は「華やかでスタイリッシュなパフォーマンスに圧倒された。その感動を余すことなく日本の皆さまにもお届けできるように頑張りたい」と話した。音楽は、オーストリアの国民的シンガーソングライター、ラインハルト・フェンドリッヒによるヒット曲で綴られる、いわゆるジュークボックスミュージカル。中でもタイトル曲『I AM FROM AUSTRIA』はオーストリアの第二の国歌とも呼ばれる、オーストリア国民が愛する曲。会見の冒頭で珠城と美園がこの曲を含む2曲のパフォーマンスを披露したが、協会の芸術監督であり脚本も手掛けたクリスティアン・シュトゥルペック氏は「ふたりがパーフェクトにこの役が要求する重要な部分を表現されていて本当に感動しました」と絶賛。また演出を手掛ける齋藤吉正は「この曲はオーストリアそのものの歴史、文化が描かれている。我々はこの作品が持つメッセージ、さらには作品をこえたオーストリアという国がもつカルチャー、歴史をこの作品を通じて伝える義務があると思っている」と気を引き締めて語った。公演は10月4日(金)から11月11日(月)まで兵庫・宝塚大劇場、11月29日(金)から12月28日(土)まで東京宝塚劇場にて上演される。
2019年08月22日福岡市天神の公園に面したロケーション抜群のカフェ「CAFFE OTTO Piu(カフェオットーピゥ)」にて、8月23日(金)から9月1日(日)までの計10日間、期間限定で『Q・B・B スマイリーカフェ』がオープンする。これは、Q・B・Bブランドでお馴染みの六甲バター株式会社(本社:神戸市中央区)が、昨年12月に創業70周年を迎えたことを記念して企画されたコラボイベントの第5弾。カフェコンセプトを「バラエティを、楽しもう」とし、オリジナルのメニューでチーズの魅力を展開する。バニラの華やかな香りとチーズの濃厚さが、ミルクティーをリッチにする「マダガスカルバニラチーズティー」や、一皿で不足しがちな栄養素が補える「たっぷり野菜とアーモンド入りチーズのパワーサラダ」など、Q・B・B チーズを使用した、ここでしか味わえない限定メニューが楽しめる。また、店内の装飾もコラボレーション仕様に変身するほか、好きなQ・B・B チーズを選んで食べられる、チーズのサンプリングも実施。ここでしか体験できないQ・B・B の新たな魅力を、ぜひ楽しんでほしい。『Q・B・B スマイリーカフェ』【期間】8月23日(金)~9月1日(日)計10日間【場所】「CAFFE OTTO Piu(カフェオットーピゥ)」福岡市中央区天神2-2-43 ソラリアプラザ2F【営業時間】10:00~22:00(LO/21:30)【電話番号】092-737-8135【内容】コレボレーションメニューの提供、チーズのサンプリング、プレゼントキャンペーン【URL】
2019年08月22日ただの映画音楽コンサートではない! フルートが魔法のステッキになり、フラッグが舞踏会のドレスに変わり、パーカッションが都会の喧騒を鮮やかに彩る!! 世界中で愛されるディズニーミュージックに、マーチングバンドとダンスパフォーマンス、デジタル映像を融合させ新たな息吹を注んだ「ブラスト!:ミュージック・オブ・ディズニー」が、イリュージョンを巻き起こす。そんな奇跡の公演が、7月10日より全国ツアー開始。そして、待望の東京公演が8月20日(火)に、東急シアターオーブにてスタートした。【チケット情報はこちら】東京公演初日の20日には、スペシャルサポーターの武田真治が、筋肉隆々の腕でサックスを携えてステージに登場。もう1人のサポーター小島瑠璃子が見守る中、アンコール曲で情熱的なサックスの音色を響かせた。『ブラスト!』は、パーカッション、金管楽器を中心とした60種類の楽器を演奏するマーチングバンドと、フラッグやバトンを操るダンサーたちによって構成されたエンターテインメント集団。今回の公演では、ディズニーミュージックがテーマということもあり、会場には子ども連れの家族や学生たち、若いカップル、そして熟年夫婦まで、まさに老若男女が埋め尽くす盛況ぶりだ。スペシャルサポーターの武田と小島、さらにブラスト入団歴20年も石川直が、会場の雰囲気をこう語る。武田「山形公演を観にいったんですけど、お客さんがめちゃめちゃ盛り上がるんです!拍手で演奏できなくなるんじゃないかって不安になるくらいにね」小島「とにかくお客さんが熱狂していますよね。演奏が進むに従って反応が日本人離れしていくんですよ!」石川「お客様と僕らが一緒になって作り上げていくステージで、最後はホームパーティのような雰囲気になるんです!」公演は、往年の名曲「星に願いを」を始め、美女と野獣やアラジンなど人気作のテーマ曲の他、オリジナルメドレーを含む全17曲以上を披露。映画のワンシーンを彷彿とさせるファン心をくすぐる演出を随所に加えたパフォーマンスと、ダンサーかと見間違えるほどアクティブに動き回る金管楽器奏者たち、そして圧倒的されるパーカッションのリズムで、見るもの全てを魔法の世界へ引き込んでいく。武田「ディズニーの名曲は楽曲そのものにドラマがあって、聞いたその時の自分や映画のシーンを思い出したりすることで音楽の広がり方も違うと思いますし、年齢も選ばないと思います。だからみんなに見て欲しい。特に若い学生さんは人生観が変わりますから!」小島「楽器の持つ、心の奥の方が震える感じが体感できるコンサートです。すべての方に見ていただきたいです!デートで提案されたらセンスのいい方だなって思います」東京公演は東急シアターオーブにて9月1日(日)まで、以降は8都市を巡り9月16日にファイナルを迎える。チケットは発売中。取材・文浅水美保
2019年08月21日「ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」“飛翔”」製作発表が、東京都内の体育館にて行われた。【チケット情報はこちら】集英社「週刊少年ジャンプ」にて連載中の古舘春一による「ハイキュー!!」を原作に、2015年から7作品が上演された演劇「ハイキュー!!」シリーズ。“飛翔”から、烏野高校の全キャストが刷新。オーディションで選出された新生鳥野が始動する。8月19日の“ハイキュー!!の日”に実施された製作発表には、日向翔陽役の醍醐虎汰朗、影山飛雄役の赤名竜之輔がキャラクタービジュアルで登壇。これまでに引き続いて演出・脚本を手がけるウォーリー木下も参加し、彼らの門出に華を添えた。製作発表は「ハイキュー!!」を連載している集英社、週刊少年ジャンプ・中野博之編集長による激励でスタート。その後、前回シリーズで日向を演じた須賀健太からの応援コメント映像がサプライズとして流された。映像には、劇団☆新感線「いのうえ歌舞伎《亞》alternative『けむりの軍団』」で須賀と共演中で「ハイキュー!!」ファンの古田新太、池田成志の姿も。須賀は「どんな“新生烏野”が飛び出すのか楽しみにしています!」とメッセージを贈る。さらにサプライズは続き、会場には原作者・古舘の描いたモノクロ原画が。サブタイトル〝飛翔?と大きく冠されたイラストを受け取った醍醐と赤名は「うわぁ、カッコいい!」と大喜び。ウォーリーも「感動しました」と続き、本作の構想を「ぶつかり合いを経て春高出場への覚悟を固めていく“人間ドラマ”に仕上げる」と紹介した。須賀から役を引き継ぐ思いを問われた醍醐は「偉大な先輩の真似ではなく、自分のフィルターを通した日向翔陽を“1から始める”つもりでリアルに演じたい」と意気込む。赤名は、自身の演じる影山を「ひとりの男として尊敬する」としつつ、「初の2.5次元舞台だからこそ伝えられるものがあると思ってがんばります」と強い気持ちをにじませた。それを受けたウォーリーは「本作から登場する“託す”という言葉になぞらえて、信頼関係を育んで相手に“託す”面白さを感じてもらえたら、きっと素敵な“頂”の景色が見られるんじゃないかと思います」と新キャストを鼓舞し、製作発表を締めくくった。公演は11月1日(金)から4日(月・休)まで、東京・TOKYO DOME CITY HALLにて。さらに大阪・宮城と巡演したのち、12月に再び東京へ凱旋する。チケットぴあでは、9月3日(火)11時より先行抽選を受け付ける。取材・文:岡山朋代(c)古舘春一/集英社・ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」製作委員会
2019年08月21日長塚圭史の作演出で、2006年に上演された『アジアの女』。本作が吉田鋼太郎演出、石原さとみ主演により新たに生まれ変わる。そこで昨年の『密やかな結晶』に続いての舞台出演となる石原に、本作にかける想いを聞いた。【チケット情報はこちら】舞台は大災害に見舞われたある町。晃郎と麻希子の兄妹は、家が半壊してもなおそこで暮らし続けていた。石原が演じるのは、かつて精神を病んでいたが、現在は回復傾向にある妹の麻希子。「優しい役をやりたかったんですよね。そして映像では出来ない役。麻希子は人に尽くすことで自尊心が保たれているような女性で、自分のお兄ちゃんのことも助けてあげたいと思っている。だからこそ生きていけるというか。大きな災害があった時に、役に立つとか立たないとかではなく、この人が存在しているだけで自分に価値があると信じることが出来る。なんかそれってとても根本というか、究極であるような気がします」そんなふたりの生活が一変するきっかけとなるのが、書けない作家・一ノ瀬の登場。「一ノ瀬との関係性というか、会話の仕方や笑顔の度合い、接する時のテンションってすごく難しいと思います。一番見えないからこそ、一番ワクワクするのかもしれないですけど。今までの麻希子だったらきっと、一ノ瀬のような新しい異物を拒否していたと思うんです。でも最近になって、やっと受け入れられるような精神状態になってきて。ただ空いていた穴が大きすぎた分、どっぷり信じ込んでしまうというか。人の、信じる気持ちの強さって一定の部分を超えると怖いんだなと思いますよね」本作に触れた観客の中には、8年前の東日本大震災を想起する人もいるかもしれない。だが石原はこう考える。「すごく複雑ですけど、私としては震災って言葉を言いたくはないんです。私がそれを発することで、想像が狭まってしまうのが嫌だなと。もちろん吉田さんがどう演出されるかはまだわかりません。でも私は架空の世界として観てもらえると嬉しいですし、そうやって想像する人もいれば、違うものを想像する人もいればいいのになって思います」「観客にどんなメッセージを届けられたらと思う?」という質問にも、石原はこう返した。「メッセージはないです。敢えてないものを選びましたし、私は人によって捉え方の違う作品、答えが出ない作品が好きなので。だからこそ、観た人の心や頭のどこかに何か引っかかるものがこの舞台にあれば、たぶんそれが正解なのかなって思います」本公演は9月6日(金)から東京・シアターコクーンにて。チケットぴあでは8月24日(土)10時より立見券を発売。取材・文:野上瑠美子
2019年08月21日ケラリーノ・サンドロヴィッチの書き下ろし最新作「ドクター・ホフマンのサナトリウム~カフカ第4の長編~」が11月にKAAT神奈川芸術劇場で上演される。作・演出のケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)と主演の多部未華子に話を聞いた。今回初タッグのふたりだが、劇場などでは顔を合わせており、「初めて言葉を交わしてからはおそらく4、5年経つ」(KERA)のだそう。本作への出演について「作品の内容を知る前に出演を決めました。決め手はやっぱりKERAさんです。KERAさんの作品は全部違うけれど、そのどれもおもしろい」と多部。本作は、KERAが『失踪者』『審判』『城』に続くカフカ4作目の長編小説を“捏造”し、舞台化するというユニークな作品。内容についてKERAは「僕もまだわからない(笑)。ただカフカの、ありもしない小説を捏造するわけですから、理路整然とした芝居にはまずならないと思います。そうした作品を歓迎してくれるのがKAATですしね」。KERAが書くとはいえど多部も「難しいイメージがあり、読んだことはありません」と明かすカフカ作品。やはり難解なものになるのだろうか。カフカの大ファンでこれまで2作、カフカにまつわる作品を上演してきたKERAは「世の中にはいろんな「面白い」があって、スッキリとわかりやすい面白さもあるし、爽快感を伴う面白さもある。そしてなんだかわからなくて観たあともモヤモヤするような面白さもあるんですよね。絵やダンスを観て、“これどういうことなの?わからないからつまらない”と言う人っていないじゃないですか。絵画やダンスは“わかろう”という前提で観ないから。“わかる”ってことだけじゃないんですよ、“面白い”って」。その世界で演じるのは大変そうだが、多部は「内容をよく理解できないまま稽古場に行くことは結構あることなので、いつも通りです」と飄々。「けれど稽古で“何度読んでもわからなかった”と話すと、大体松尾(スズキ)さんに“え!”と言われてしまいます(笑)」と笑う。その松尾作品での活躍は実は本作にも直結している。「僕は昔から松尾さんをすごく信じているから。その松尾さんの作品に何本も出ている多部ちゃんへの信頼は大きいんです」(KERA)。舞台での芝居が「1番好きです。本番の約2時間を頑張れば終わる、その潔さが好きです」と話す多部が、KERAとの初タッグでどんな姿を見せるかにも期待したい。「カフカを捏造しようと思ってもカフカにはなれないし、“やっぱKERAだな”と思われるんじゃないかな。難解なりにポップになると思う、僕がやると。久しぶりに生演奏もあるし」(KERA)という「ドクター・ホフマンのサナトリウム~カフカ第4の長編~」は、11月にKAAT神奈川芸術劇場にて上演。8月24日(土)からの一般発売に先駆けて、チケットぴあでは先着先行受付中。取材・文:中川實穗
2019年08月21日KAAT神奈川芸術劇場大スタジオにて、「二分間の冒険」が8月17日に開幕した。【チケット情報はこちら】毎年大人も子供も本気で楽しめる高品質な舞台をKAAT キッズ・プログラムとして上演しているKAAT神奈川芸術劇場が、30年にわたって子供たちに読みつがれてきた、日本屈指のファンタジー小説の舞台化に挑戦。物語は、主人公である六年生の悟が学校の校庭で「ダレカ」という言葉をつかう黒猫と出会い、突然異世界にトリップしてしまう。悟が元の世界に戻るためには、黒猫の「ダレカ」を時間内に見つけ出すこと!?悟は無事に元の世界に戻れるのでしょうか・・・。下記は上演台本・演出を手がける山本卓卓、出演の百瀬朔のコメント。■山本卓卓初日コメント作品を作るたびに毎回考えることですが、お芝居って客席と作るのだな、という素朴なことに改めて思い至りました。自分としては大人にも子供にも分け隔てなく作ったつもりで、僕は前から誰でも見られる寛容な舞台、というのを作りたいと思っていたので、とても嬉しいです。僕自身も冷笑主義だったのですが、みんなで力を合わせるとか、とかくそういうことは否定されがち。ただもう1周して考えてみると、世の中ひとりだと生きていけない。僕と同じような経験をした人にも観てほしいし、クサイこととか、まっすぐなことを、あきらめないでいてほしいと思います。この作品を面白いと思ってもらえるように全力を注いできましたが、もし皆さんが観劇して否定的な意見を持ったとしても、周りの意見に流されたりせず、自分の感じたことが全て正解だということが伝わったらいいなと思います。■百瀬朔初日コメント楽しみ半分・緊張半分でしたがやっと初日が明けたな、という気持ちでほっとしています。観てくれる子どもたちも、きちんと1本のお芝居として観てくれているのですが、ひとつひとつリアクションしてくれるのが新鮮で、ありがたいなと思いました。冒険やアドベンチャーはどんな人にとってもあこがれだと思います。観ている方も、そして僕らも、この作品を通して、楽しみながら色んな体験をするとともに、考えたりできるのがこの作品の魅力かなと思います。そういった「冒険」はなかなか出来ることではないと思うので、ぜひ劇場へ足を運んでいただければ嬉しいです。8月25日(日)まで、 KAAT神奈川芸術劇場にて上演中。チケットは残りわずか!お早めに!
2019年08月21日9月1日(日)に東京・東京文化会館大ホールで行われる「ジョン・ウィリアムズ」ウインドオーケストラコンサートの演奏予定曲が発表された。【チケット情報はこちら】同公演は、映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズが手がけてきた音楽を吹奏楽で楽しめるコンサート。今回発表された演奏予定曲は、『スター・ウォーズ』『ハリー・ポッター』『ジュラシック・パーク』など有名曲ばかり。『シンドラーのリスト』の演奏ではゲストとしてヴァイオリニストの松本蘭が出演。指揮は、先日『ジョーズ/JAWS』のシネマオーケストラコンサートの指揮を務めた齊藤一郎、演奏は東京佼成ウインドオーケストラが務め、映画ライターのよしひろまさみちが解説を務める。チケットはチケットぴあにて発売中。■「ジョン・ウィリアムズ」ウインドオーケストラコンサート日時:9月1日(日) 開場 14:15 / 開演 15:00会場:東京文化会館大ホール(東京都)予定演奏曲:『スター・ウォーズ』『ハリー・ポッター』『ジュラシック・パーク』『インディ・ジョーンズ』『シンドラーのリスト』(ヴァイオリニスト:松本蘭)『スーパーマン』『雅の鐘』『オリンピック・ファンファーレとテーマ』※順不同※曲目は変更になる可能性がございます。※映像による演出はございません。※ジョン・ウィリアムズ本人の出演はございません。
2019年08月21日三谷幸喜の最新作『愛と哀しみのシャーロック・ホームズ』が9月1日(日)、世田谷パブリックシアターにて開幕する。“無類のシャーロック・ホームズ好き”を自認する三谷が思い入れ深く描いた本作は、まだ“名探偵”の評判を得る前の、未熟でがむしゃらな青年ホームズの冒険譚だ。主演に抜擢されたのは、出演舞台を観た三谷に「僕のシャーロック・ホームズがここにいる」と言わしめた柿澤勇人である。「嬉しかった。ああ、観てくれている人っているんだな、頑張って来てよかったなと思いました」稽古が始まったばかりの今は、ほぼ出ずっぱりの主人公のセリフを覚え、その人物像をいち早く捉えるべく、「稽古場で談笑している余裕がないです」と苦笑する。「いわゆる皆さんがご存知のシャーロック・ホームズではないんです。もちろん天才的な要素は持っているけれど、まだまだ子ども。三谷さんには“精神年齢は8歳くらいで、10秒以上じっとしていられず、何かしら動いていてほしい”と言われています。人にどう思われるかは気にせず、自分の世界に没頭している。そしてワトソンのことを父親のように慕っているので、ワトソンの奥さんに嫉妬したり(笑)。周囲の人たちが、“まともな仕事にもつけず、人の気持ちがわからないこんな子どもみたいなヤツを、どうしたら救ってやれるか”という視線でホームズを見ているんですね」ワトソン役の佐藤二朗とはすでに共演済みで気心の知れた間柄。佐藤独自の愉快な個性が三谷舞台でどう発揮されるかも気になるが、柿澤は「皆さんがイメージする二朗さんではないですね」と悪戯っぽく微笑む。「もちろん二朗さんがやるから要所要所面白いんですが(笑)、今回のワトソンは、父親のようにホームズを見守っている人物。笑いを仕掛けにいくのではなく、僕らのやりとりから自然な笑いが生まれるんじゃないかなと思っています。ホームズとワトソンの関係性がかなりキーになるので、今、僕と二朗さんは相当アタフタしています(笑)」佐藤と同様に、ホームズの兄を演じる横田栄司もかつて共演した心強い先輩だが、柿澤を含め3人ともに三谷ワールド初参戦。「二朗さんも栄司さんも、稽古場で“どうしよう~!”と初めての顔を見せてます(笑)。たぶん、僕もそう。そんな新鮮な緊張を楽しんでいますね」。そのほか、事件の依頼人である令嬢役の広瀬アリス、ワトソンの妻役の八木亜希子など、魅力の顔合わせで綴る“シャーロック・ホームズの成長物語”。三谷が仕掛ける世界で、うごめく人間たちの妙味を存分に味わいたい。「自己中心的で浅はかで、傲慢なホームズだけど、やっぱり愛される人でなければ。皆に愛されるホームズになって舞台に立ちたいと思います」予定枚数終了していた東京公演で追加席を発売中。取材・文上野紀子
2019年08月20日2020年初春、全く新しい『ラ・トラヴィアータ』(椿姫)が、白河、金沢、東京の3都市で幕を開ける。【チケット情報はこちら】指揮を務めるのはスウェーデン・ヨーテボリ国立歌劇場 音楽監督でオペラ指揮のスペシャリスト、ヘンリク・シェーファー。演出を手掛けるのは海外での評価も高い“速度のある” クリエイター集団、ニブロールを主宰する矢内原美邦。ヴィオレッタには世界中の歌劇場でこれまで数々の名演を残しているエヴァ・メイが登場する。指揮のヘンリク・シェーファーは、「今回、日本で初めてオペラを指揮します!キャスト及びオーケストラの 皆さんとのリハーサルを心待ちにしています。ヴィオレッタ役のエヴァ・ メイさんは持ち前のテクニックを発揮し、役どころを魅力的に歌い上げると同時に、か弱さも表現してくれるでしょう。エネルギッシュで説得力の ある声の持ち主である宮里直樹さんとご一緒できるのはとても嬉しく、ジェルモン役の三浦克次さんはベストな声域で素晴らしいアリアを歌ってくれますし、このオペラに出てくるすべてのキャラクターの持つそれぞれ の性格の奥深さを充分に楽しんでいただけるでしょう。聴衆の皆さんとお会いできるのが楽しみです」 とコメント。演出の矢内原美邦は「この作品がいまもなお語り継がれる理由は音楽的な素晴らしさはもちろんのことですが、やはりいつの時代にも通ずる社会的な問題を孕んでいるからだと思います。 ヴィオレッタという私とは生まれも育ちもその境遇もなにもかも違う女性の生について、その死についてどう描くことができるのだろうかと、現代日本社会に生きる私は考えます。 その時代をひとりの女性として、ひとりの人間として、その人生を全うしようとした彼女の生き様をしっかりと見つめ直したいと思います」とコメントした。そして、ヴィオレッタ役のエヴァ・メイからもコメントが寄せられている。「このたび、私に幸運と成功を授け、深い縁も感じている作品に出演するため、再び日本に参りますことを大変嬉しく思っております。 ヴィオレッタは、聴衆に愛され、また私たち表現者側からも愛されている役のひとつです。 劇場にいらしてくださる皆様、このまたとない機会に、ヴェルディの音楽とヴィオレッタ・ヴァレリーの物語を楽しんでいただけたら幸いです」公演は2020年2月9日(日)福島・白河文化交流館コミネス大ホール、2月16日(日)石川・金沢歌劇座、2月22日(土)東京・東京芸術劇場にて行われる。
2019年08月20日映画『フラガール』が10月に舞台化されることが決定した。2006年に公開され、キネマ旬報ベストテン1位、日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した日本映画の傑作「フラガール』。李相日が監督を務め、昭和40年代、需要の下がる福島県いわき市の炭鉱町を背景に、常磐ハワイアンセンター設立までのエピソードを映画化。フラガールに生まれ変わっていく少女達を笑いと涙で描き、大きな感動を呼んだ。フラガールたちにはフレッシュなキャストが集結。フラガールのリーダー谷川紀美子役に、乃木坂46の井上小百合。かつては都会のダンサーだったにもかかわらず炭鉱の娘達にフラダンスを指導することになる平山まどか先生役に元℃-uteのリーダー、矢島舞美。映画版では南海キャンディーズの山崎静代が演じた、父親に勧められフラガールに参加する引きこもり・熊野小百合役に富田望生。また、フラガールのメンバーには、ドラマ『トクサツガガガ』のみやびさんで話題の吉田美佳子、『おっさんずラブ』のまいまい役で個性派女優として注目の伊藤修子なども顔を揃える。フラガールたちをとりまく男優陣には、「熱海殺人事件」で3年連続主演を務めた味方良介、ボーカルユニットSOLIDEMOのボーカリスト中山優貴らが出演。また炭鉱を支え続ける事が女の生き方と信じ、娘・紀美子と対立する母親 谷川千代役に有森也実、炭鉱を閉じ常磐ハワイアンセンターへの計画を進めるも、頼りない企画部長・吉本紀夫役は、NHK 朝の連続ドラマ小説『朝が来た』で炭鉱夫の主を演じた山崎銀之丞が出演。また新作舞台化するにあたり河毛俊作が総合演出を、岡村俊一がプロデュースと構成演出を務める。日本映画の傑作を再び蘇らせる、舞台「フラガール」。公演は10月18日(金)から27日(日)まで東京・日本青年館ホール、11月2日(土)から4日(月・祝)まで、大阪・サンケイホールブリーゼにて。チケット一般発売は9月予定。
2019年08月20日宝塚歌劇団花組トップスター明日海りおの退団公演となるミュージカル『A Fairy Tale-青い薔薇の精-』、レヴューロマン『シャルム!』が、8月23日(金)より兵庫・宝塚大劇場にて幕を開ける。「宝塚が大好きで、男役が何より好きでした」という明日海のラストステージにかける想いを聞いた。宝塚歌劇花組 宝塚大劇場公演 三井住友VISAカード シアター Musical『A Fairy Tale -青い薔薇の精-』/三井住友VISAカード シアター レヴューロマン『シャルム!』チケット情報『A Fairy Tale-青い薔薇の精-』で演じるのは、青い薔薇の咲く禁断の園に生きる精霊エリュ。幻想的な世界観の中、人々が現実だと信じている世界と、異次元の世界とを交錯させながら人間と精霊との交流を描き出す。「エリュは、他の精霊たちよりも少しプライドが高く、周りから一目置かれているような存在で、人間よりも自分のほうが優れているという意識があります。そんなエリュが、“精霊が大好き”という少女シャーロットと出会い、そのまっすぐさに惹かれていきます」。自然界では、人間に姿を見られると、大人になる前に忘れてもらわなければならないという掟があるが、「忘れてほしくない」エリュは、掟を破ってしまう。「思いが強すぎるという点では良くない精霊で(笑)、プロローグでは霧の中でしか生きられない状態から描かれます。ミステリアスで、人間ではない者のすごみや、切なさが表現できたらと思います。(作・演出の)植田景子先生が描かれる作品は、繊細な心の動きや感情の豊かさが必要とされます。私はすごく芝居が好きでこれまでも男役に対してこだわりを強く持って演じてきましたので、技術でというよりは、自分のすべてを役に預けて表現していきたいと思います」。稲葉太地が作・演出を手がけるショー『シャルム!』は、パリを舞台にした華やかなレヴュー。集大成ならではの、男役の魅力がたっぷりと堪能できるショーになりそうだ。「アダルトな雰囲気のプロローグから、スーツにハットの場面、軍服を着た中詰、黒燕尾など、宝塚歌劇の王道の中に、花組のいろんな面が見えるものになっています。トップになって初めてのショーも稲葉先生で、そのときは“ひな鳥”をイメージしたようなキラキラしたプロローグだったのですが、それから5年が経ち、このように変化しましたという姿を楽しんでいただければと思います」。2014年のトップ就任から5年あまり、トップスターとして花組を牽引してきた明日海。「たくさんのお役と素敵な作品に出会うことができ、その中で悩んだり、打ちひしがれたりと、常に自分との戦いでした。でもやっぱり、宝塚が大好きで、男役が何よりも好きという思いでここまでやってきました。卒業する日までは、公演のこと、サヨナラショーのことに専念して、自分が納得するものに仕上げたいと思います」。公演は8月23日(金)から9月30日(月)まで兵庫・宝塚大劇場、10月18日(金)から11月24日(日)まで東京宝塚劇場にて上演。東京公演のチケットは9月15日(日)発売開始。取材・文:黒石悦子
2019年08月20日昭和50年から、多くの古典芸能ファンに親しまれてきた「第46回NHK古典芸能鑑賞会」が、今年も東京・渋谷のNHKホールで開催される。日本の伝統芸能の各ジャンルを代表する方々の出演で、一夜限りの贅沢な舞台が繰り広げられる。【チケット情報はこちら】幕開きは箏曲で宮城道雄作曲の「越天楽変奏曲」。昭和3年、昭和天皇即位の大典の奉祝曲として作られた大合奏曲だ。雅楽の「越天楽」を主題にしており、令和に改まった年に相ふさわしい作品を、牧瀨裕理子ほか宮城合奏団の演奏で堪能できる。続いて、舞踊・清元「四季三葉草」。「式三番叟」を「四季三葉草」ともじった題名にし、四季の草花を詞章に詠み込んだ曲で、歌詞は「とうとうたらり」や「おおさえおおさえ」など、「三番叟」の定型句に、さまざまな草花をあしらい、洒落のきいたものだが、舞踊としては、ほかの「三番叟物」同様、品格を保った御祝儀的色彩の濃い作品となっている。今回は、芸術院会員の花柳壽應の翁、花柳壽輔の三番叟、花柳ツルの千歳という配役にて、素踊りで演じられる。次は、大蔵流の狂言「髭櫓」。新天皇が即位した際に行われる大嘗会にまつわる、夫婦の喜劇だ。立派な髭ゆえに大嘗会の犀の鉾の役を任された夫だが、妻と夫婦喧嘩となり、怒った妻は近所の女たちに加勢を頼み、夫の髭を剃ってしまおうと計画する。人間国宝の山本東次郎演じる夫を中心に、おおらかな笑いが繰り広げられる。そして最後は、文楽座特別出演による歌舞伎「義経千本桜・川連法眼館の場」で締めくくる。狐が親を思う情愛を描いた名作「川連法眼館の場」は、人形浄瑠璃文楽を先行作品として歌舞伎で繰り返し上演されているが、今回は一夜限りの豪華な舞台として、歌舞伎俳優と文楽座の共演が行われるのが、大きな話題だ。次々と大役を勤め、芸域を広げる尾上菊之助の忠信、立役・女方ともに芸を極める中村時蔵の義経に、文楽太夫の最高峰、豊竹咲太夫の浄瑠璃、華麗な撥さばきをみせる鶴澤燕三の三味線という配役が見どころだ。取材・文:七海友信
2019年08月20日劇場版『機動戦士ガンダム』を生オーケストラのサウンドと共に上映するイベント『機動戦士ガンダム シネマ・コンサート』が8月16日・17日に、東京オペラシティ・コンサートホール:タケミツメモリアルで開催された。16日には、富野由悠季総監督と同シリーズの主題歌を数多く歌ってきた森口博子によるトークショーも開催。富野監督が「これは、ちょっとすごい!」とコメントするほど、大迫力の上演になった。【チケット情報はこちら】この『機動戦士ガンダム シネマ・コンサート』は、『機動戦士ガンダム』40周年プロジェクトのイベント第1弾として開催。セリフと効果音はそのまま、音楽を生のオーケストラで演奏しながら、1981年に公開された劇場版『機動戦士ガンダム』を上映するというもの。東京フィルハーモニー交響楽団による生演奏は、曲の長さや音楽が入るタイミングなど、細かい部分でより映画にフィットされ、戦いの勇壮さや宇宙を表現した神秘的なムードは大迫力だ。クライマックスで流れた主題歌『砂の十字架』は、生のオーケストラの伴奏によって感動が倍増。指揮を務めた服部隆之は、「同曲を歌った故・やしきたかじんさんの声にインスパイアされて演奏もより熱くなった」とのこと。ファンは固唾を呑んで、画面を観ながら音に聴き入った。また、ロビーでは同作の原画や当時のチラシやグッズなどを展示、来場者には富野監督らのミニ色紙のプレゼントもあって、ファンにはたまらないイベントになった。富野、森口、服部が登壇したトークコーナーでは、京都アニメーションの事件の犠牲者に黙祷を捧げる時間があった他、それぞれがガンダム愛を語った。「ガンダムファミリーの新参者ですが、40周年にこういった大きなイベントに携わらせていただき光栄です」と、服部。森口は、「10代、20代から50代と、人生をガラリと変えてくれた運命の作品です」。そして富野は、「ありがとうございます、という言葉しかありません。元気で死ねるように、これからも頑張って仕事を続けていきます」と、次作への意欲を見せた。『機動戦士ガンダム』40周年プロジェクトは、今後も続々とイベントを開催。9月7日(土)・8日(日)には千葉・幕張メッセイベントホールにて『GUNDAM 40th FES. LIVE-BEYOND』を開催し、T.M.Revolution、LUNA SEA、澤野弘之 / SawanoHiroyuki [nZk]、BiSH、森口博子など、シリーズの主題歌を担当した歴代アーティストが勢揃いする。チケットはぴあにて発売中。取材・文:榑林 史章
2019年08月19日渡辺えりが脚本・演出、出演する「私の恋人」。8月7日に東京・東大和市民会館ハミングホールでのプレビュー公演からスタートし、兵庫、鹿児島、山口、福岡にて上演。 8月22日(木)岩手・久慈市文化会館 アンバーホール 大ホールにて、8月25日(日) 山形・やまぎんホールにて、そして8月28日(水)~9月8日(日)東京・本多劇場と、渡辺えり、小日向文世、のんが、新作を携えて全国を周る。【チケット情報はこちら】本作は、今年、第160回芥川賞を受賞するなど注目を集める作家・上田岳弘が2015年に発表し、三島由紀夫賞を受賞した同名小説を原作にした音楽劇。恐るべき正確さで世界の未来図を洞窟の壁に刻んだクロマニョン人、第二次大戦中に収容所で絶命したユダヤ人、そしてそのふたりの生まれ変わりとして平成日本を生きる「私」井上由祐が、理想の女性を胸に10万年の時空を超えてつづる恋物語を、渡辺ならではの時空を自在に行き来する、まるでパッチワークのようなファンタジーに包み込んだ。そして原作とともに舞台が、衣装の早替えやコミカルな展開の影に浮き彫りにするのは今も昔も変わらぬ戦争という愚行であり、強者が弱者を苦しめるといった構造に対する心の痛みだ。今作ではかねてより渡辺作品への出演を熱望していた小日向文世、のんを迎え、3人の役者が時空や30もの役を演じるという趣向で上演される。小日向の硬軟自在な演技、初舞台にも関わらず伸び伸びと立っているのん、そしてユーモラスな演技と深みのある歌で惹きつける渡辺、それぞれが魅力的に舞台を作り上げている。初日を終え、今回が初舞台となるのんは「すごく緊張しましたし、早替えも初めての事でセリフが飛んだらどうしようと不安もありましたが、その大変さも含めて、緊張を楽しむことができたと思います」とコメント。「稽古と違って実際に観客の皆さんの前に出るのは緊張するしアドレナリンが出る。その中で、NG出たらもう1回ができない緊張感を味わえるのは役者としてかなり重要な事ですよね。そして、小日向さんとえりさんの舞台上での演技を間近で体感できるのはしびれます。こんな最高の初舞台は他になかったと思う。その分、私自身ももっともっと深めていかないとつまんない演技で終わっちゃうという危機感はありますが、本当に役者として嬉しい時間をかけている。そういう充実感がすごいです。ワンステージごとにブラッシュアップして、舞台の上で自由に生きられるように頑張ります」と意気込んだ。またこのたび、本多劇場9月4日(水)19時が追加公演として決定。8月20日(火)10時よりチケットぴあにて販売。この機会をぜひお見逃しなく。
2019年08月19日ゾンビをテーマに、さまざまなジャンルのパフォーマーが集結する『ゾンビフェス THE END OF SUMMER』。3年連続での開催決定を受け、ホストの入江雅人と、昨年に引き続きの参加となる、かもめんたるの岩崎う大に話を聞いた。【チケット情報はこちら】世界一ゾンビネタを書いていると自負する入江が、映画『悪魔のいけにえ』を落語化した立川志ら乃に声をかけ、2017年から始まったこの『ゾンビフェス』。入江はその後の経緯を、「やっぱり“フェス”と言うからにはいろんなジャンルを並べたいと思って、僕の好きな頼れる人たちに参加してもらうことにしました。かもめんたるさんとはそこまでの距離感でもなかったんですが、う大くんの描く漫画がとにかく僕の好みで!一ファンとして声をかけさせてもらったんです」と振り返る。入江のラブコールに、「ありがとうございます」と岩崎。昨年はかもめんたるの既存のネタの一部をゾンビに変えて挑んだが、「正直、他の演者の方がどれくらいゾンビに寄せてくるのかがわからなくて…。野暮なことになるのは嫌だけど、かといってスベるわけにもいかない。でも結局思ったのは、このイベントで大事なのはやっぱりゾンビだということ。だから今年はスベるかどうかは置いといて、とにかくゾンビ要素を強く、使い回しも出来ないようなネタで臨みたいと思います」と、新たにネタを書き下ろすことを明かした。入江自身が披露するのは、彼の代表作であり、年頭に舞台版としても上演した一人芝居『帰郷』。入江は、「毎年夏の終わりに『帰郷』をやりたいっていうのも、これを始めたきっかけのひとつですからね。ただ今年は舞台版をがっつりやっているので、ひとり版の舞台上からの見え方が、きっと今までとは違うだろうなと。それはお客さんも同じだと思うので、またちょっと楽しみですね」と期待を寄せる。夏の風物詩として定着しつつあるこの『ゾンビフェス』。岩崎は「すごく夏っぽいイベントだなと思いました。あんまり他のライブにはない、独特な雰囲気があるというか。渋谷っぽくもないですし(笑)。すごく不思議な空間で、夏の夢みたいな感じ」と表現すると、入江はすかさず「それいいね」とひと言。「お題がとりあえずゾンビってだけで、僕が1番伝えたいのは夏の終わりのムードですからね」と続けた入江の言葉に、『ゾンビフェス』ならではの味わいの理由を垣間見た気がした。出演メンバーは昨年からの続投組がほとんど。その中で入江が「1番の破壊力かも」と語る初参加の“浪曲”は、8月31日(土)のみ登場する。公演はCBGKシブゲキ!!にて8月31日(土)・9月1日(日)の2日間開催。チケットは発売中。取材・文:野上瑠美子
2019年08月16日長塚圭史の作・演出により2006年に上演された『アジアの女』。本作が吉田鋼太郎の演出・出演で新たに甦る。そこで吉田とともに、出演者のひとりである山内圭哉に話を聞いた。【チケット情報はこちら】ふたりの初共演作となった『悪魔の唄』(2005年)を始め、これまでも多くの長塚作品に参加してきた吉田と山内。吉田は「分かりづらい、容赦ない、観たあとの酒がまずい(笑)。でもそこが好き」と独特の切り口で長塚作品を語る。一方山内は、「今も子供のように演劇を扱っているというか、演劇を自由なものとして無邪気に遊んでいる。そこはホンマに面白いなと思います」と、長塚と親交の深い山内ならではの視点でその魅力を話す。物語の舞台は大災害が起きたアジアのどこかの国。半壊した家に住み続ける晃郎(山内)と麻希子(石原さとみ)兄妹のもと、書けない作家・一ノ瀬(吉田)が訪ねて来る。吉田が「この芝居を語る時、3.11のことを無視はできない」と話すように、舞台上の景色に東日本大震災を重ねる観客も多いだろう。書かれた当時は震災前だが、長塚はそこに何を見ていたのか。「この物語に登場するのは明らかに未来のない、死ぬしかないような人たち。つまり世界は終わっているのに、彼らの日常はそれほど変わっていない、そんな不条理さがあって」とは吉田。すると山内も「だから変にリアルに思える瞬間があるんですよね。圧倒的な虚しさが常に敷かれている中であっても、実際に生きていくってそういうことなのかな」と推察。さらに吉田は、「結果そこに希望を見出すかどうかは、演出する人間によってどちらでもいいのかもしれません」と思案の表情を浮かべた。実力派のふたりにとっても大きな難題をはらんだ作品だが、演出も担う吉田が本作を選んだ1番の理由とは?「石原さとみちゃんとやるからには、彼女がとんでもなく活躍出来るホンがいいと思ったんです。しかもザ・ヒロインではない、今まで彼女がやったことがないような役。その点『アジアの女』の麻希子はいかようにも出来る役ですし、何しろ僕は圭史のファンですから。1度圭史ワールドというものをつくってみたい、そんな希望があったんです」と笑う。そんな吉田の演出を受けることを、誰よりも望んでいたのが山内。「鋼太郎さんの劇団(AUN)に出してくれってお願いしたこともあるくらい。僕ら世代にとってはホンマにおってありがたい先輩ですし、ひとつひとつを大事に、稽古に臨んでいけたらと思います」と意気込みを見せた。公演は9月6日(金)から29日(日)まで、東京・シアターコクーンにて。取材・文:野上瑠美子
2019年08月16日全国弾き語りライブツアー「LOVE TREATS LIVE PARTY」を開催中のシンガーソングライターLOVEが、8月7日に東京・Billboard cafe & diningに登場。アコースティックギター1本で新旧の楽曲を熱唱し、観客を盛り上げた。【チケット情報はこちら】4作連続隔月配信リリースの新曲発売記念である本ツアーは、その土地ならではのおもてなしとともにLOVEが歌を届けている。東京公演は食事とお酒が楽しめる会場ということで、「フィッシュorミート編」と銘打ちオードブルやオリジナルドリンクが用意された。夏らしいブルーのトロピカル柄のワンピースで登場したLOVEは、『優しい出来事』でライブをスタート。会場の空気がパッと明るくなり、観客の笑顔が溢れた。アコギを爪弾きながら聴かせた『Don’t Be Sorry』や『Time Flies』は優しい歌声を会場に響かせ、ベン・ハーパーの『フォーエヴァー』を即興で披露するなど観客を喜ばせた。パーソナリティを務めるお昼のラジオ番組「LOVE CONNECTION」(TOKYO FM)のエンディングテーマ『Drive』も演奏し、「今日は昼も夜もお付き合いいただいてありがとう」と感謝を伝えて第1部を締め括った。「“2nd Set”もよろしく!」と力強く始まった第2部は、ロックナンバー『ALWAYS NEW AGE』でアクセル全開。デビュー曲『過ちのサニー』や『沈黙のスコーピオ』を続けて熱唱し、力強く愛を叫んだ。福島県相馬市の海開きを祝い作った『SOMA BLUE』を披露すると、会場を温かい空気が包み込む。そのまま『Fool’s Paradise』や『オドレイ』を歌い、そして、『Let Your Love Sing!』では観客も一緒に歌い、幸せなムードでいっぱいになった。ライブ後半には隔月配信リリースの第1弾『1000日の夏』を披露。生で聴く爽やかなメロディとLOVEの歌声に観客は釘付け。まさに開幕中の高校野球が目に浮かぶような、切なくも熱い想いの込もった曲に大きな拍手があがった。9月9日(月)には第2弾『Go See The World』をリリースすることも発表。8月21日(水)に公開予定のMVではLOVEが初めてダンスに挑戦しているそう。次回作も楽しみだ。今年で8年目を迎える「今日ここライブ(今年のタイトルは「LOVEの『今日ここライブ』を相馬のみんなと開催するという事」)」は9月21日(土)に福島県相馬市・スポーツアリーナそうまで開催。LOVEを始め、片平里菜、田中光栄ほかが出演、さらにこのたび大黒摩季の出演も追加決定した。チケット発売中。また、今秋からツーマン/ゲストツアー「LOVE-A-GO-ROUND TOUR」をスタートすることも発表に。山崎あおいを迎える東京公演は、11月7日(木)SPACE ODDで開催。チケットは8月21日(水)23:59まで先行販売中。
2019年08月16日新たな才能の発掘を目指し、平田オリザの戯曲を本広克行が演出するPARCOプロデュース『転校生』の開幕が迫る。初日を約10日後に控えた稽古場を訪れると、若手俳優42人が発声練習を始めた。【チケット情報はこちら】1994年に初演された歴史ある「女子校版」と、今回新たに登場する「男子校版」に分かれて同時上演される本作だが、この日の稽古は男女合同で行われた。和気あいあいとした雰囲気は、さながら“共学”の教室風景。「相手の台詞をよく聞いて、大きな声ではっきり台詞を言う」と書かれた貼り紙に見守られながら、ひとりが「あいうえお、いうえおあ……」と先導すると、全員があとに続いて滑舌を鍛える。初めての全編通し稽古を控えたこの日、最初に行われたのは作品の最後を飾る4場の場当たりだった。まずステージに立ったのは「女子校版」の21人。同級生の噂から進路まで、高校生ならではの硬軟さまざまな雑談が“同時多発会話”によって展開される。机と椅子が並ぶ“教室”を設定した舞台からの出ハケも非常にランダム。退場した生徒が両袖に居残り、作品の行方を見つめる様子が客席から確認できる演出は、2015年に本広が試みた内容を踏襲している。ステージと客席を見下ろす小高い場所に位置する演出席。本広はそこから降り、役者と同じ視座に立って指示を飛ばした。「退場後の袖では“素の自分”でたたずんで」と提案すると、あるキャストから「“役”ではなく自分として?」と質問が。疑問点はその場で解消し、すぐ実践してみせるなど、よりよい作品づくりに努める積極的な姿勢が見受けられた。続いて「男子校版」の21人が4場のスピードスルーと全編の通しに臨んだ。「朝起きたらこの高校の生徒になっていた」とひとりの転校生が教室に現れるストーリーは女子校版と同じだが、セリフやエピソードの一部は新たに平田が書き下ろしている。転換時、両袖のキャストがキャッチボールする──といった、女子校版の楽器演奏とは異なるパフォーマンスも楽しめた。物語の終盤、教室には“転校生”と親の都合で学校を去るかもしれない同級生のふたりが残る。自分だけでは抗いようのない現実を背負った彼らの応酬を、他の19人が見つめる男女共通のラストについて、本広はキャスト全員に「閉幕は“現実”の終わりでもある。この夏が過ぎたら21人が揃うことはそうないと思って余韻を持たせて」と語りかけた。互いの稽古を見学し、切磋琢磨している男女42人が役者として成長する姿を見届けよう。公演は8月17日(土)から27日(火)まで、東京・紀伊國屋ホールにて。チケット発売中。取材・文:岡山朋代
2019年08月16日週に何本もの人気番組をとりしきるウッチャンナンチャンの内村光良。バラエティを賑わせるMCとしての存在はテレビになくてはならないものだが、その一方で彼の本分である「演者」としての姿を観られる機会は決して多くはない。そんな内村のパフォーマーとしての魅力を存分に味わえる『内村文化祭’19 三茶』が8月28日(水)、29日(木)の2日間、昭和女子大学人見記念講堂にて開催される。【チケット情報はこちら】「内村文化祭」という名のイベントは2017年から開催しており、今回で3回目。女優の桜井日奈子、俳優のせとたけお、芸人のニッチェ、パーパー、きしたかのらを迎え、過去最大規模の公演となる。本格的な稽古が始まろうとするタイミングで、内村に話を聞いた。「この1年間、自分が経験したもの、体験したものを出すのがこの『内村文化祭』です。ひとつひとつの演目は統一感なくバラバラで、構成もつぎはぎだらけですけど、この場では本当に自分がやりたいことだけをやっています。今年はステージが広くなるので、歌や踊りをたっぷり見せる形になると思います」過去2回の公演では観て影響を受けたという劇団☆新感線の公演を再現してみたり、木村多江の「春興鏡獅子」を再現したり。体験したものをそのまま内村色にして出す演目もあれば、幼い息子のようすを描写したコントや自分の日常を語る漫談、しっかりと作り込んだ長尺コントからダンサーたちを従えたダンスも。まさに文化祭のようにさまざまな面白さが詰め込まれていた。「今回は病院を舞台にした、10分ちょっとのミュージカルコントがあります。以前の公演に出た丸山けんじ(ご当地ソングの名手という設定の、内村演じるキャラクター)は今回残念ながら出演しませんが、彼の弟の丸山ちはるという人が登場します。お楽しみに!」今年の演目について話しながら、楽しくてたまらないといった風情で笑う内村。本番はもちろん、稽古の時間もとても楽しいのだという。「今回の新たな挑戦としては、アクションものがあります。ヒーローものですね。息子がいま『仮面ライダージオウ』が大好きなんですよ。そのようすを観て、じゃあ私が仮面ライダーみたいなヒーローになろうと」歌、ダンス、アクション。『内村文化祭』は、芸歴34年を数える内村が、今やりたいことを純粋に追求し、それに向かって邁進する姿を観られる貴重な機会になりそうだ。「内村文化祭‘19 三茶」は8月28日(水)・29日(木)、昭和女子大学人見記念講堂にて開催。取材・文/釣木文恵
2019年08月16日歌舞伎や日本舞踊など伝統芸能と言われる舞台で活躍する「邦楽囃子(ほうがくはやし)」を軸に、ラテンパーカッションやアコーディオン、ウッドベースなど多様な楽器とセッションする「お囃子プロジェクト」のvol.14が、9月3日(火)・4日(水)に東京・ヤマハ銀座スタジオで上演される。主宰で邦楽囃子演奏家の望月秀幸と望月左太寿郎に話を聞いた。【チケット情報はこちら】普段演奏されるのが伝統芸能の場ということもあってどこか“キチンとした”印象がある邦楽囃子だが、彼らのつくるステージはフレンドリーで賑やか。そこにはvol.1での経験が影響しているといい「古典の世界では、シーンとしたなかで幕が開き、演奏をして、終わったら拍手をいただく。僕らはそういうものしかやったことがありませんでした。でも、vol.1のゲスト・ニトロン虎の巻(2011年にNITRONに改名/バンド)のパフォーマンスでお客さんが全員スタンディングになったのが印象的で」(秀幸)、「(お囃子を聴きに来たお客様ばかりで)誰も彼らのことを知らないような状況だったのですが、みんなの心を掴んでいったんです」(左太寿郎)ある意味ショックも受けたそうで「僕たちは“お客様を喜ばせる”ということをひとつもしてきてないね、という話になって」(秀幸)、「古典の演奏会というのは、お客様に向けてというよりは、演奏者が自分と向き合っているのを鑑賞してもらうという側面が強い。逆に『お囃子プロジェクト』はみんなが単純に楽しめたり、お囃子に興味を持ってもらうためのツールにしたい」(左太寿郎)と今のスタイルで進み出した。最近はその魅力が伝わり始め、動員が増えたほか、「お囃子プロジェクト」としてテレビ番組や公演に呼ばれる機会も増えたという。邦楽囃子は、主に締太鼓(しめだいこ)、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛を使った演奏のこと。そこに毎回ゲストプレイヤーがさまざまな楽器を携えて参加する。演奏する楽曲も、J-POPや、秀幸の趣味であるプロレスの曲(!)など親しみやすい。「ただ自分たちの意識はそんなに変わらないです。常に自分たちのジャンルの音楽としてやっている」(左太寿郎)、「お囃子のカタチを崩さずにミックスすることにはこだわっています」(秀幸)と、邦楽囃子そのものを生かしたアレンジ。だからこそ、ここでしか聴けない音が味わえる。今回はオリジナル曲も作曲。「尺八をメインにしたラテンの曲になります。お囃子の演奏家が作るラテンの曲…寿司屋が作るラーメンみたいな感じです(笑)」と秀幸。「お囃子プロジェクト」vol.14は、9月3日(火)・4日(水)に東京・ヤマハ銀座スタジオにて上演。チケット発売中。取材・文:中川實穗
2019年08月16日東京国立近代美術館にて10月6日(日)まで開催中の『高畑勲展―日本のアニメーションに遺したもの』。同展のスペシャルトークイベントが8月3日に同会場にて行われ、ゲストとしてアニメーション映画監督の細田守、聞き手としてフリーアナウンサーの宇垣美里が登壇した。【チケット情報はこちら】『火垂るの墓』などで知られ、2018年4月に永眠したアニメーション映画監督・高畑勲。その功績をたどる回顧展では、制作ノートや絵コンテなど1,000点以上の資料が展示され、アニメーションの革新に挑み続けた高畑の監督・演出家人生に迫っている。好きな高畑作品に『かぐや姫の物語』を挙げた宇垣は「監督から“受け止め方はあなたの自由”と言われている気がして、人によって異なる感想を聞くのも楽しい」と語る。この言葉に、細田は「つまり“客観性”ですね」と反応。「主人公がどんな状況に置かれているかを観客に考えさせるのが、高畑さんの演出。登場人物に感情移入させることだけが映画じゃない」と昨今の“共感”をベースに感動を生む風潮とは対極にある高畑流・映画づくりの特徴を強調した。90分にわたるイベント中、細田のボルテージが特に上がったのは『セロ弾きのゴーシュ』の美術に話題が及んだ瞬間。椋尾篁の手がけた背景をスクリーンに映し出しながら、「美術がそのまま作品の世界観になっている」と類型的でない緻密な“画”の魅力に言及する。CGを多用するアニメーション作品と比較しつつ、「実写に近づくことがリアルなのではなく、“画”だからこそリアルに伝わる感動があるんです。それを引き出した高畑さんも素晴らしい!」と熱弁をふるった。また細田は、自身の監督作『未来のミライ』がカンヌ国際映画祭の監督週間に選出された際のエピソードを紹介。高畑の訃報とタイミングが重なり、彼の逝去は日本のアニメにどう影響を及ぼすか──という現地報道陣の質問に「監督が追求していた作品テーマや表現方法、問題意識を誰かが引き継がなければ」と答えたという。イベント後、取材に応じた細田に、このエピソードを受けて高畑のどんな要素を自身の作品に継承していこうと考えているか──と聞いてみた。すると「さまざまな試行錯誤を重ね、アニメーションの可能性を広げていくことです」と即答。これまで発表した作品では『時をかける少女』『おおかみこどもの雨と雪』『未来のミライ』が実験的要素の強い作品だったと述懐し、「高畑監督からバトンを受け取り、今後も映画芸術に貢献できれば」と覚悟を覗かせた。取材・文:岡山朋代■「高畑勲展―日本のアニメーションに遺したもの」会期:開催中~10月6日(日)会場:東京国立近代美術館(東京都)
2019年08月16日ドイツを活動拠点とし、現在ヨーロッパを中心に全世界で熱い注目を浴びているエレクトロ・クラシックグループ、SYMPHONIACS(シンフォニアクス)が日本デビューすることが決定。さらに11月15日(金)に東京・東京国際フォーラム ホールCで日本初公演を開催する。【チケット情報はこちら】シンフォニアクスはヴァイオリニスト3人、チェリスト2人、ピアニストひとり、そしてエレクトロアーティスト/コンダクターひとりの7人からなる(楽曲によってはサポートが入り、8人編成となる)。メンバーはそれぞれウィーン、ベルリン、ブダペスト、ニューヨーク、コペンハーゲン、ソウル在住と国際色豊かで、どのメンバーも幼少期から音楽教育を受け、有名音楽学校を卒業し、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団などの奏者として、またソリストとして活躍中。2016年発表のデビューアルバム『SYMPHONIACS』はヨーロッパ3か国のみで発売、ドイツでは6万枚を売り上げ、21週連続チャートインという快挙を果たした。毎年ウィーンで開催される世界最大のエイズ慈善イベント「ライフ・ボール」やヨーロッパ最大級のチャリティイベント「バタフライ・ボール」などイベントへの出演。リアリティ番組「ネクスト・トップ・モデル」のドイツ版に出演しランウェイ脇で演奏、ベルギーで開催されたサッカー授賞式「ゴールデン・シュー」にゲスト出演、そして毎年ベルリンで開催される世界屈指の年越しイベントZDF主催「Willkommen」に出演した際にはシンフォニアクスの演奏中に新年を迎えるなど、世界を股にかけて活動している。この秋アジアに初上陸、まずは来日公演の開催が決定した。全面LEDを背負ったステージは圧巻。クラシック曲に加え、世界のトップチャートを賑わせる人気曲のクラシカルアレンジなどバラエティに富んだ楽曲が楽しめるステージを披露する。11月の公演終了後には握手会・撮影会も実施する。チケットの一般発売に先駆けて、先行先着プリセールを実施中。受付は8月23日(金)午前9時59分まで。■SYMPHONIACS(シンフォニアクス)The Very First Japan Show 2019日時:11月15日(金)開場 18:15 / 開演19:00会場:東京国際フォーラム ホールC(東京都)
2019年08月15日イケメン役者育成ゲーム『A3!(エースリー)』が原作の舞台「MANKAI STAGE『A3!』~SUMMER 2019~」が8月8日に品川プリンスホテル ステラボールで開幕した。原作では1000万円の借金を抱えた劇団「MANKAIカンパニー」の監督となったユーザーが役者達を育てる。今回は4つのユニットがあるうち“夏組”の単独公演だ。【チケット情報はこちら】第1幕は、第2回公演『にぼしを巡る冒険』。全員が猫耳をつけて、猫になりきる。主演の瑠璃川 幸(宮崎 湧)は衣装も担当するが、どちらもやりとげようとムキになり周りを拒絶していく。準主演の三好一成(赤澤 燈)が「幸の力になりたい」と考えるなかで、頑固な幸と、パリピの一成の新たな面が引き出されていく。第2幕は、第3回公演『抜錨!スカイ海賊団』。こちらは斑鳩三角(本田礼生)が主演だ。しかし三角はスランプに陥り、準主演の向坂 椋(野口 準)は元気づけようと三角の実家を訪ねるが……。つかみ所のない三角と、控えめな椋。ふだんは見えないふたりの心が見えてくる。そんなメンバー達を見守るリーダーの皇 天馬(陳内 将)。これまで主演として引っ張ってきた天馬なりに、どうすればみんなを支えられるかを模索していく。幕があけるその日を目指し、5人は自らの弱さや苦手なこと、そして仲間達と向き合っていく。本シリーズの見どころは、劇中劇。登場人物達の性格とは違った“劇中のキャラクター”が楽しく、そのギャップに驚く。耳に馴染む軽快な音楽、梅棒振付けのダンスが物語を盛り上げる。赤澤は会見で「夏は騒がしいイメージがあるけど、楽曲的には切ない部分や夏のはかなさも」と紹介した。会見には三角の弟・斑鳩 円役の宇佐卓真も登場し、「これから56公演突っ走っていくだけですが、早くも寂しくなっていきそう」と充実した稽古を感じさせた。ほか「暗いトンネルをみんなで手を繋ぎながら光が見えてくる方向に一歩ずつ慎重にやっと抜けてきた」(宮崎)。「ダンスやお芝居で壁にぶつかったたびに乗り越えられてきた」(本田)。「(夏組5人の)不器用さがうまくハマった時に,夏のカンカン照りのようなどこの組にも負けないパワーが発揮できる」(赤澤)。「多少の緊張とそれを超えるワクワクや楽しみがあり、それを一緒に超えられる絆も感じている最中」(陳内)。8月18日(日)まで上演後、兵庫、愛知、新潟、東京凱旋となる。5人の劇団員が成長とともに“絆”を紡ぐ本作は、公演を通して出演者5人を中心に『夏組』の絆も深まっていくのだろう。取材・文:河野桃子
2019年08月15日「ねこがかわいいだけ展」が、本日8月15日より、東京・渋谷ヒカリエ9Fヒカリエホールで開幕した。【チケット情報はこちら】同展は、猫カメラマンや彫刻家といった猫クリエイターたちによる、猫の魅力を多彩に表現した作品や、全国の猫好きたちから公募で集まった猫写真がたっぷり展示された、猫好きによる猫好きのための贅沢な展覧会。すでに大阪、仙台、新潟、長崎で開催され好評を博しており、9月14日(土)~10月14日(月・祝)までは横浜、10月19日(土)~11月10日(日)までは静岡での開催も決定している。『ねこがかわいいだけ展』は9月15日(日)まで東京・渋谷ヒカリエ9Fヒカリエホールにて。当日券は、チケットぴあにて発売中。
2019年08月15日元ECHOESの辻仁成が15歳の息子と結成した期間限定ユニット「辻仁成 with 息子」による楽曲『トワエモア(toi et moi)』が8月12日より配信開始された。【チケット情報はこちら】10歳から本格的にビートボックスをはじめ、フランスチャンピオンらのグループに招かれた辻の息子。パリの彼のプライベートスタジオで録音されたこのナンバーは父との共作となる。作詞を父が、作曲をふたりで、そしてアレンジ、サウンドプロデュースを息子が担った。ミックス、マスタリングをZIZZSTUIOの磯江俊道が担当している。ヨーロッパの最新ビートを取り入れたメローで切ないナンバーに仕上がっている。辻は10月12日(土)東京・Bunkamuraオーチャードホールでコンサート「RENAISSANCE ~60th ANNIVERSARY CONCERT~」を開催。同公演で1度限りのコラボが実現するか、現在調整中とのこと。■「RENAISSANCE ~60th ANNIVERSARY CONCERT~」日程:10月12日(土)会場:bunkamura オーチャードホール(東京都)
2019年08月15日日本美術史を語る上で重要な位置を占める「円山・四条派」。この流派が近代に至るまで、いかに画壇に大きな影響を与えたかをたどる展覧会『円山応挙から近代京都画壇へ』が、東京藝術大学大学美術館(東京・上野)で9月29日(日)まで開催されている。【チケット情報はこちら】18世紀の江戸時代、京都では、近年大人気の伊藤若冲や曾我蕭白をはじめ、伝統的な流派である狩野派、土佐派、池大雅や与謝蕪村らの文人画など、様々な画家や流派が群雄割拠していた。そんな中、円山派の祖である円山応挙が現れたことで、京都画壇の様相は一変。特に応挙が得意とした緻密な写生画は、自然や動物などをありのままに生き生きとした姿を描き、京都の人々を虜にした。その結果、京都の画家たちはこぞって写生画を描くようになり、応挙のもとには多くの門下生が集まり、円山派という一大流派が形成された。一方、四条派の祖である呉春は、初め与謝蕪村に学び、師匠没後に応挙の画風を学んだことで、応挙の写生画に瀟洒な情趣をプラスした画風を育み、四条派を確立。呉春が住居を構えた場所が四条であったために四条派と名付けられたこの流派は、呉春の弟の松村景文や岡本豊彦などの弟子たちに受け継がれ、京都の主流派となる。そしてふたつを合わせて「円山・四条派」と呼ばれるようになり、明治維新後も「円山・四条派」は京都画壇のメインストリームとなっていった。本展は、なぜこの流派がメインストリームとなったのか、その全貌を、応挙、呉春から、竹内栖鳳、上村松園など戦前までの系譜を丁寧にしっかりと追うことで、解き明かしていこうとするのが狙い。会場は「すべては応挙にはじまる。」「孔雀、虎、犬。命を描く。」「山、川、滝。自然を写す。」「美人、仙人。物語を紡ぐ。」という4つのテーマで構成される。本展の目玉作品は、兵庫・大乗寺の応挙の最晩年にして最高傑作と言われている《松に孔雀図》(重要文化財)を含む障壁画。通称「応挙寺」と呼ばれる大乗寺には、応挙とその一門が描いた障壁画が収蔵されている。今回はその貴重な障壁画を、大乗寺の雰囲気をそのままに体感できる贅沢な立体的展示で紹介。ライトの色や当て方にも工夫が施され、細部までしっかりと応挙の筆致や色遣いを確認することができる。なお、《松に孔雀図》は東京展は全体の半分のみの出品となり、残りの半分は京都展での展示となる。そのほかにも、近年大人気の長沢芦雪の作品や、上村松園の美人画、岸駒のリアルな虎などの作品が会場に並び、モチーフは同じであっても、時代や画家によって、その表現の違いを見比べることができる構成となっている。取材・文:糸瀬ふみ同展は、京都国立近代美術館に巡回。※前期、後期、会場ごとに大幅な展示替えあり・東京展前期:8月3日~9月1日(日)後期:9月3日(火)~9月29日(日)・京都展前期:11月2日(土)~11月24日(日)後期:11月26日(火)~12月15日(日)
2019年08月14日2012年の『RENT』ぶりの舞台出演となる、石田ニコル。挑戦するのは、9月25日(水)より東京・TBS赤坂ACTシアターにて上演される新作ロックミュージカルA New Musical『FACTORY GIRLS~私が描く物語~』だ。【チケット情報はこちら】7年ぶりの舞台を前に緊張を隠せないが「緊張は無駄だとも思うんですよ」と腹をくくった様子も見せる。「『RENT』の時は、ボイトレも演技もしたことがなかった。なにも色も味もついていない状態が新鮮だったと言ってくださって、人生で1番大きい経験となりました。でも終わったら「もっとできたんじゃないか」という考えが止まらなくて。もっと色んな経験を積んでから、もう1度チャレンジしたいと思いました」。舞台を観るのは好きだ。去年末、ある観劇中に「自分だったらどう演じるだろう」「私も歌ってみたい」と考えている自分に気づいた。「たぶん私、ミュージカルに出たいんだ、と自覚した頃、出演の話をいただきました。良いタイミングが重なった」。しかも共演者は、憧れの柚希礼音、『RENT』で共演したソニン、友人の清水くるみなど、願ってもないメンバーだ。「舞台に立っている回数が圧倒的に少ないので、すごい方達の中で私にしかできない役をどうするか……まずは喉を大事にして舞台に臨みたいです」物語は、19世紀半ばのアメリカ・ローウェルで自由のためにペンを手に戦うファクトリーガールズ(女性労働者)達を描く。「女性の差別問題は今の時代にも残っているけれど、この時代の女性はもっと辛い思いをしている。それをロックな音楽や物語でどう表現していくのか。観に来てくださる女性の勇気になればいいなと思いますし、男性の方にも響いてくれたらいいな。いろんな人に、女性や、人間の強さが伝わると嬉しいです」。石田が演じるマーシャは華やかな世界を夢見ている女の子。自分磨きに熱心で、ファッションが好きな部分は「モデルの自分に近いかも」と想像する。しかし恋愛に積極的なところは本人と違うようで、「着飾っている裏にはどんな思いがあるのかを見つけたい」と意欲的だ。近年はドラマや映画の出演も増えてきた石田。演じることについて、「1作にすごく時間をかける。モデルとはまた違う楽しさ」と言う。「ひとつのことについて考えるのはすごく好きです。しかも舞台はナマモノなので、毎公演同じではないことが面白い。楽しみです」上演は9月25日(水)から10月9日(水)東京・TBS赤坂ACTシアター、10月25日(金)から27日(日)まで大阪・梅田芸術劇場メインホールにて。取材・文:河野桃子
2019年08月14日