MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (125/446)
愛情と信頼の上に築かれるパートナーシップは、素敵なものです。しかし、時には「浮気」という言葉がその関係に影を落とすこともあります。恋愛や結婚の形が多様化している中で、浮気の定義は一人一人異なり、一概には言えないもの……。そこで今回のMOREDOORでは「夫婦間で浮気の境界線で揉めた話」を2種類ご紹介します。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。29歳主婦Aさんの場合LINEで連絡するのはまだ許せるんですけど、2人で飲もうとかご飯食べに行こうとか話しているのを見つけてしまって……でもそれは行った後のことでした。旦那はただの友達と言っていたけれど向こうは旦那に気があるみたいな感じで。さすがにそれで怒りました。行くなと伝えて断ってもらいました。Aさん夫婦はどう対処した?その相手の方ともう連絡をとらないこととご飯などへ行くときは必ず報告することと、他の女性とは絶対にご飯、遊びに行くなと言い、私がいる目の前でその女性の連絡先を消してもらいました。それで信じたわけじゃないけれど旦那も泣きながら謝ってきたので許すことにしました。自分が思っていること、されて嫌なことを相手にきちんと伝えることが大事です! (29歳/主婦)51歳会社員Bさんの場合異性と二人っきりで食事や飲みに行ったりするのは浮気かどうかで揉めました。私は異性の飲み友達がいます。全く浮気ではありません。しかし、妻はそれを良しとしていません。結婚前からの友達なので許して欲しいです。Bさん夫婦はどう対処した?異性と飲みに行く時は、事前に妻に「どこに誰と飲みに行くと申告し、何時に帰ると決めていればOK」と言う事になりました。その友達も妻に事あるごとに会わせ、仲良くさせました。今はルールを守れば嫌な顔をせずに送り出してくれます。相手が納得するルールを決める事が大切ではないでしょうか。(51歳/会社員)お互いの価値観を満たすことが大切結局のところ、大切なのは二人が心地よく、安心して過ごせる関係性を築くこと。自分が思っていることをきちんと伝えたAさんと、相手が納得するルールを決めたBさん。パートナーとの間で「お互いが納得のいくルールをつくること」、そして何よりお互いの価値観を尊重し合うことが、幸せな関係を育む秘訣なのかもしれません。皆さんはパートナー間の浮気の境界線を、どのように考えていますか?(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日パートナーの浮気が発覚したら、あなたはどのように対応しますか?なかには、浮気相手の対応に、頭を悩ませる方もいるようで……。浮気をされた体験談をリアルに伝えている漫画家サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さん。今回はそんなサレ妻リナさんの大人気マンガシリーズ、「娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした」よりワンシーンを紹介します!原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)我が子の親権を……?夫と娘と3人暮らしのリナ。スマホがきっかけで夫の浮気が発覚。その後、2人が自宅の寝室にいるところに乗り込んだリナは、浮気の証拠を見せて夫と浮気相手のA子を追求。話し合いが泥沼化したため、後日改めて、話し合いをします。しかし、A子は我が子の親権を取り、育てるつもりで……!?発言は意味不明で……他の人と作れ……?反論し……この漫画に読者は『何を考えているんでしょうか、この人は。この世でたった1人のかけがえのない愛する子どもなのに。』『他の人とまた作ればいいと、こんな風に言ってくる人がいるんだと知って色んな意味で怖さを感じました。驚きとショックで言葉を失ってしまうと思います。』『浮気を反省するどころか、子どもを巻き込んで命を軽んじる発言をし始めている点が信じられませんでした。』と実にさまざまな声が寄せられました。衝撃発言……夫との浮気を反省する様子もなく、親権まで奪い取ろうとする浮気相手。さらに、リナが‟また子どもを作ればいい”という、なんとも身勝手な発言にリナは驚愕します。もし、あなたがこのような状況になったらどのように対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月22日「疲れやすい」「慢性的に貧血がある」など体調に不安を抱えている方もいるのでは?実は、意外なところに原因があるかもしれません。そこで今回は、「病気に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Hさんの場合……常に貧血に悩まされていたHさん。鉄分補給のサプリメントを飲んだり、鉄分が豊富な食材を摂ったりするように心がけていました。それでも貧血は改善せず、会社の健康診断で受診要に。そして病院で検査を受けた結果、貧血の原因がピロリ菌であることがわかったのです。どんな治療を受けましたか?朝と夜に薬を服用。この薬は体の中に潜んでいるピロリ菌を殺す働きがあります。そして治療が効果を発揮しているかを確認するために、呼気検査を行いました。治療期間はおおよそ1ヶ月。医者からは、ほとんどの人がこの薬でピロリ菌を排除できると教えてもらいました。世の女性陣へ伝えたいことは?貧血は鉄サプリなどで補うのではなく、一度病院を受診してみることをおすすめします。意外な原因が判明するかもしれません。このエピソードに読者は『すぐ医師にみてもらったほうがいいんだなと、とても痛感しました。自己では対応しきれない怖さを知りました。』『慢性的な貧血、原因にも様々なケースがあるんですね。ピロリ菌って名前はよく聞くけれどいまいち何なのか分かっていなかったので、そんなケースもあるのかと初めて知り驚きました。ためになります……。』『ピロリ菌って胃の病気だけでなく、貧血まで起こすんですね。ピロリ菌は検診ですぐに分かると聞きました、定期検診の重要性がわかりました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感があるときは早めに病院へHさんの貧血は、ピロリ菌が原因だったようですね。体調不良を自力で対処しようとせず、専門家に相談することで原因や解決法がわかるかもしれませんね。病状が思わぬ疾患から来ている場合もあるため、適切な治療を受けるためにも早めの受診が大切です。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに病院で受診してみてくださいね。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日ちょっとした気遣いや思いやりに、感動した経験はありませんか?今回は、お腹があまり目立たない妊娠中の女性と、周囲の人々が示す「思いやり」にスポットを当てた体験談をご紹介します。この記事を通して、私たち自身の日々の行動を改めて考えるきっかけになればと幸いです。32歳Aさん、あまりお腹が目立たず……夫と外食に行ったときのことです。子どもを預けて久しぶりのデートでした。下の子を妊娠中でしたが、あまりお腹は目立たず、マタニティマークは付けていましたが、人から気付かれることは少なかったです。声をかけてくれたのは?入店してすぐに席へ案内されたあと、お店の方がクッションを持ってきてくださり感動しました。気遣いができる方って素敵だなと、また来店したくなりました。あまり妊婦に見られない方だったので、気づいてくれて有難いなと思いました。優しい社会に……マタニティマークを堂々とつけられ、小さな命にも優しい社会になってほしいです。(32歳/専業主婦)さりげない気遣いに……お店の方がクッションを持ってきてくれた気遣いに感動したAさん。お腹が目立たなくても、大変な人がいることを認識し、少しでも多くの思いやりが生まれますように……。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日※この漫画にはデートDVの表現がありますのでご注意ください。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。多種多様なお客様とふれあい、対応をこなす接客業。なかには、警察沙汰に巻き込まれる……なんてこともあるようです。携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描く、漫画家はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップで警察沙汰になった話』より衝撃のワンシーンをお届けします。女性客が来店……携帯ショップで勤務している須磨さん。ある日、彼氏の携帯を解約しに来た女性客に不信感を抱くも、名義が彼女本人だとわかりました。そこで契約内容を確認すると、使用料が約10万円であることが発覚します。須磨さんが女性客に料金の内訳を確認すると、彼氏がゲームで使っていることが判明し「フィルタリング」を提案。女性客は早速、彼氏の寝ている隙に、フィルタリングを設定。すると?しかし、彼氏にパスワードを知られ、対策は失敗に終わります。女性客は解約を希望し、迷いながらも須磨さんは解約の手続きを行うことに。その後、再び彼氏とともに来店した女性客を不審に思いながらも、須磨さんは接客します。須磨さんは店長に相談するも、彼女名義で再度スマホを購入しようとする彼氏を止めるのは難しいという判断に。トイレに避難していた女性客が携帯の購入を拒否すると、彼氏は女性客に手をあげます。その後、なぜか突然警察がやってきて……!?通報した人物とは?女性客の友人!突如、携帯ショップに訪れた警察官!もともと彼氏のことを相談していた彼女の友人が、通報してくれていたようですね。その後、女性客は警察に同行を求められるも彼氏に引き止められてしまうのでした……!この漫画に読者は『突然のことで驚きますが、彼女のために迅速に行動してくれた友人が正しいと思います。』『電話口でも危険を察知して、すぐ通報という行動してくれた友人がいて本当に良かったと思います。彼氏は手をあげたみたいなので明らかな暴行だと思いますが……。』『自分のお金ではないからとゲーム課金で高額請求になっても気に留めていない、また携帯を解約すると再契約を迫り、拒むと手をあげるという彼にゾッとしました。警察が動かなければこのまま契約させられ、再び高額な請求を支払わなければならなかったと思うと怖くなります。』と実にさまざまな声が寄せられました。友人のナイス判断……彼氏の高額なスマホの使用料金を払わされていた彼女。再契約のために携帯ショップに訪れていたところ、危険を察知した友人が通報をしてくれたことで、警察に保護されました。もしこのまま再契約してしまっていたら、と考えると怖いですよね。自分の友人が危ない目に遭っていたら……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月22日結婚後に、パートナーの秘密を知ってしまったら……?なかには、あまりにも衝撃的な過去が発覚し、夫婦の関係性に亀裂が生じてしまうケースもあるようで……。多様な“夫婦のカタチ”がある昨今、苦難を乗り越え真実の愛を見つけた“夫婦”を描く漫画家サレ妻されみ(@saredumasaremi)さん。今回は、大人気マンガシリーズ、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの実体験に基づき描かれた『清楚な妻の裏の顔』を紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)調査の結果にショック……周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。そんな2人にはドラマのような“壮絶な過去”が……。結婚して1年後、恵里菜の不審な行動を怪しむ順也は探偵に調査してもらうことにしたのです。実は結婚歴があった恵里菜。探偵から知らされた『新事実』にショックを受け……。受け入れがたい現実……隠されていた離婚歴……まさか結婚していたとは……頭が真っ白に……この漫画に読者は『離婚歴を隠したまま結婚されていたというのはとてもショックだと思います。きっと他にも受け入れがたい事実が隠されていると感じ、もっと深くまで調査してもらうべきだと感じました。』『結婚相手の結婚前のことは知らないこともあるとは思うけど、離婚歴はさすがに伝えてもらえないと信用できなくなってしまうと思う。』『ガラガラと何もかもが崩れ落ちた音が聞こえました。ショックは計り知れないと思います。』と実にさまざまな声が寄せられました。大きすぎる衝撃……探偵の調査の結果、明らかになった恵里菜の離婚歴。妻にこれだけ大きなことを隠されていたという事実にショックを隠し切れない様子の順也。さらにこの後のお話で、順也は妻に隠されたもう1つの秘密を知ってしまうのでした……。パートナーの衝撃の過去を知ってしまったら……あなたならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月22日他人から言われた何気ない一言が、心に残った経験はありますか?そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『言われた側は覚えている。』をご紹介します。※本作品は、体験談をもとに「自分が気づかないうちに誰かを傷つけたり、救ったりしている言葉」をテーマに描かれたフィクション漫画です。あくまで一例として、少しでも多くの方に考えるキッカケとなれば幸いです。漫画のあらすじ「生きていれば、誰だって1つや2つ心に傷を負っている」何気なく発せられた言葉が、誰かの心を深くえぐることがある。それは家族間でも友人間でも、どこにでもあり得ることで被害者にも加害者にもなり得る。そんな「言葉のナイフ」を取り上げ、いま一度自分の“言葉”を見直す物語。両親が離婚し、母子家庭となったことをただ現実を受け入れるしかったなかった子どもたち。転校先で同級生たちに「父親がいない」とからかわれ……。母に相談するも……読者の感想は……『他人から見たら些細なことでも、当人にとってはとても深刻な問題だということを察してあげるのが大事だなと感じた。』『私も、自分がもっと我慢しないと……と考えてしまうと思います。そうして辛さを周りに言えなくなっていく気がします。』『ユウマ君の様な体験が自分自身にもあったので凄く理解出来ました。周りの大人も子どもの些細な事に目を配る事が大切だと思いました。』『胸が痛みました。早く身近な大人が現状に気づいてあげて欲しいと感じました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……両親の離婚により、父が運動会に来れないことで「嘘つき」と言われてしまった息子のユウマ。一方で、母も離婚したことに理由があるものの、周囲からの何気ない一言がきっかけで「離婚という選択は間違っていたのか」と悩んでいました。その後、母は子どもたちの心の内に気づいたことで、本当の気持ちを家族で話し合うことができ、ユウマもずっと我慢してきたことを伝えたのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日パートナーの浮気に気づいたら、そばで問い詰めるという人もいますよね。もしあなたなら、夫の浮気を義両親にも伝えますか?今回は体験談をもとに描いたサレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫と義両親は困惑気味家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫に怪しい行動が目立ちスマホを確認すると、浮気していることが発覚します。車に設置したボイスレコーダーとLINEのやり取りから、決定的な証拠を入手。このまま夫との生活を続けることに限界を感じたさくらこは、ついに義両親を呼びだし……。緊張の瞬間……!やっと言える……!本人を目の前にしてずっと言えずにいた言葉を、やっとぶつけることができたさくらこ。義両親はもちろん、まさか浮気に気づかれているとはみじんも思っていなかった夫は、動揺します。その後、証拠を見せられ義両親から問い詰められた夫は、今後について「どうもしない」と衝撃の発言をするのでした。この漫画に読者からは『妻は今までずっと夫の浮気に我慢をして耐えてきたので、義両親の前で不貞行為を認めさせ恥をかかせることは当然の報いだと思いました。』『両親の前で浮気をしているということ、よく言いましたね。本当に素晴らしい行動だと思いますが、言い訳を考えている旦那というのには本当に呆れます。』『勇気ある行動に尊敬します。義父母の前ではっきり言えるなんてすごく偉いです。』と実にさまざまな声が寄せられました。ずっと我慢していた言葉……夫の浮気について、本人と義両親に話し始めたさくらこ。証拠も準備し、言い逃れできない状況を作り夫を追い詰めます。夫の浮気に気づいてしまったら……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月22日ママ友トラブルで悩んだことはありますか……?なかには、ママ友の犯罪まがいな迷惑行為に頭を抱える方もいるようで……。今回はライコミちゃんの体験談を基にした『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』からワンシーンをご紹介します。関わらなくなるはずが……我が家を“カフェ扱い”する非常識ママの瀬古から、娘の姫を預かれと脅迫され、被害届を出したライコミちゃん。念書を作成して安心していた矢先、自宅のベランダに瀬古の娘が侵入し、さらに瀬古母からは“誘拐犯扱い”をされます。その後、弁護士と警察双方の同席のもと、事実確認をしたライコミちゃん。念書も書き直し、今後一切関わらないと約束して……。最悪の場合……瀬古娘が一人で……?自分だけでは手に負えず……突然瀬古娘が……この漫画に読者は『親が刷りこんでいるのかわからないけども、子どもの精神状態もあわせて大丈夫?と感じました。自分の子どもに危害が及んだらと考えるとなお、怖いですね。』『親子共々、本当にどうかしてますね。怖すぎる。私も同じく、何もしないで警察や弁護士を呼びます。』『大人も怖いけれど、子どもが相手だとどこで何をするか予想も付かないため怖いですよね。』など、子どもの行動に恐怖を感じるような声が多く集まりました。一件落着と思いきや……散々な迷惑行為を重ねた結果、接近禁止の念書まで作成したはず……。しかし、そんなママ友の子どもが、自分のことを「ママ」と呼び、食べ物をねだってきたら、衝撃を受けてしまいますよね。もし、我が子以外から突然「ママ」と呼ばれたら……あなたなら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月22日夫婦間でも争いの種になりやすい「お金」の問題。結婚前に同棲をするの選択肢が広まった現代は、「同棲中のお金の管理方法」で悩んでいる人も多いようです。そこでMOREDOORでは「同棲中にお金のことでモヤモヤしたけれど、解決した話」をご紹介します。31歳Aさんの場合いつも何日に誰が何を担当するというのをカレンダーなどやメモ帳で決めているのですが、当日になって「予定ができたからごめん!変わって」といわれた時にモヤモヤします。どうやって改善を?体調が悪かったり、事前に何日に予定出来ちゃった!と言われたなら、わかりますが「予定ができたからごめん!変わって」が原因でモヤモヤするのがいつものことです。「仕事なら当日に用件入ったりとか、体調悪くなって休むならわかるけど、そんなにほぼ毎日用事とか入ったりとか、体調悪くなりすぎることとかある?あ、わかった!俺がおるからあかんねんや!よし、別れてそれぞれ自分のルールで暮らそう!」と提案すると、いつも恋人が謝りそれで何度も解決しています。同棲カップルがお金で揉めないためには?個人的な意見ですが、決まった金額を毎月出し合うことかと思います。共同財布や共同口座を作り、お互いに毎月決まった金額を入れて生活費を管理する方法をやってます。この方法は、収入差がある場合や、お互いに自由に使えるお金を残したい場合に向いているので約束としてやってます。ただし、出し合う金額は、お互いに無理のない範囲で決めることが重要かと思うので、そこが大事かと感じました。(31歳/IT関係)無理のない範囲で出し合うこと同棲中の役割分担を当日になってドタキャンされモヤモヤしていたAさん。共同財布や共同口座をつくり、生活費を管理しているようですね。きっとこの「お互いに納得のいくお金のルールを決める」ことを通して、パートナーとして信頼できるかどうかを確認できるのではないでしょうか。皆さんだったら、パートナーとお金で揉めないために、どんな風に工夫しますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日結婚観が大きく多様化している昨今。50歳時の未婚率は、2015年国勢調査では男性24.8%、女性14.9%だったのに対し、2020年は男性28.3%、女性17.8%と、それぞれ上昇しています(引用:内閣府令和4年版少子化社会対策白書)。そこで今回のMOREDOORでは、「私ずっと独身かも……」と思った瞬間のエピソードをご紹介します。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※結婚観を押し付ける意図はありません。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。30歳Aさんの場合「私は好きなアーティストのライブに行くのが大好きです。同じツアーでも数ヶ所参加し、グッズもたくさん買うほど。参加するのは、平均して2ヶ月に1回から2回と、結構な頻度です。でも、ライブで心地よい音楽に身を委ねているとき、ふと『結婚したらこのようなことができなくなるかもしれない』と考えることが増えました。それは“少し衝撃で、寂しさを感じる瞬間”でもあります。今は、自分が『結婚したい』と心から思った時に結婚したら良いと思うようになりました。」(30歳/福祉職)42歳Bさんの場合「20代半ばの頃、6年同棲していた彼氏に“俺居なくても大丈夫でしょ、1人で生きていけるよね。”と言われました。彼の行動から修羅場になった状況での言葉とはいえ、我に返った瞬間。この6年間で1度も結婚の話にならなかったのは、1人で生きていけると思わせた私の強さでもあり弱さでもありました。その時は裏切られた感情が大きかったのですが、次第に冷静になりました。そして今は、いつかは結婚するものだと思っていましたが、結婚願望がないことに気づきました。」(42歳/会社員)人生の選択結婚するかどうか、いつ結婚するかは、それぞれの人生観や幸福観に深く関わる問題です。今回ご紹介した2人のように、自分自身の生活を軸に考え、自分がどう結婚を捉えているか気づくこともあるでしょう。結婚するのも、しないのも人それぞれ。さらにひと口に結婚と言っても、多様なライフスタイルがありますよね。現代は、自分自身の価値観を大切にしながら、結婚に対する多様な観点を理解し合うことができる社会へと変化しているのではないでしょうか。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日結婚前の同棲期間に、パートナーの本性を知ってしまったら?なかには、パートナーのモラハラに悩まされた方もいるようで……。今回は、大人気マンガシリーズ、うみ(@umi.comic)さんの実体験に基づき描かれた『トンデモ男と婚約破棄した話』よりワンシーンをお届けします。彼氏のルールに拘束され……彼氏と同棲の計画を立てていたうみさん。彼から「後から引っ越す」と言われ、先に1人で新居に暮らしていました。しかし、待てど暮らせど彼はなかなか引っ越してきませんでした。数か月経過してようやく引っ越してきた彼氏ですが、いきなり勝手な“生活ルール”を作られて……?食事を作るのはよいけど……納得いかないけど……努力はしてみよう……アイロンって大変……この漫画に読者は『そこまで節約というのならよほど気をつけてるのだと思いきや、食事の内容にびっくり。同棲がうまく行く未来が見えません。』『そちらがルールを主張してくるなら、こっちもルールを作ります。家事に文句を言わないとか、家事の分担だとか。約束を破って遅れて同棲してきたのにルール作って威張るなんて、到底うまく行くとは思えません。どう別れようか考えてしまいそうです。』『彼にうまく使われているだけのように思えます。一見2人で貯金出来ているようでも彼女の方が出費が多かったり、負担も彼女の方がとても大きいです。彼に関してはお金さえ出せばラクできているし、何の負担もない状況にモヤモヤしました。ルールを見直すべきです。』と実にさまざまな声が寄せられました。理不尽なルール……同棲の約束を蔑ろにしただけでなく、うみさんにとって負担の大きいルールを押し付ける彼。しかしうみさんは、節約と貯金のため……と彼の決めたルールに従うことにしました。さらにこの後のお話で、うみさんは一生懸命彼に尽くしますが、それでも文句を言われてしまうのでした……。もし、結婚前にパートナーの本性がわかったら、あなたならどうしますか?(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月22日毎月生理のある女性は、どうしても貧血になりやすいもの。経血量は人と比べづらく異常にも気づきにくいですよね。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Aさんの場合……生理がいつまでも続くので「病院に行かないとな」と思っていたところ、風邪をひいてしまいました。いつまでも治らないので内科で受診。血液検査の結果、貧血が酷かったため市民病院に紹介状を書いてもらうことに。血液内科で受診し、MRI検査で撮ったところ子宮筋腫が原因だと分かりました。生理中は夜用ナプキンをすぐに変えないといけないほど量が多く、夜も服を汚してしまうほど。よく眠れませんでした。どんな治療を受けましたか?子宮筋腫が大きかったので、手術をして取り除くことになりました。貧血の数値が正常値の3分の1しかなかったので、まずは貧血の治療から始めました。それと同時に握りこぶし大ぐらいあった筋腫を小さくするために生理を止めるリュープリンの注射をしました。子宮筋腫がわかって半年後、貧血の治療が終わったのと筋腫が小さくなったので、開腹手術をしました。おかしいと思った時点で病院に行っていたら、治療までこんなに時間がかかることはなかったと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?子宮筋腫からの貧血は気付きにくく、私も入院レベルと言われましたが、自覚症状がなかったです。私の場合は筋腫が大きく1つでしたので、お腹の下の方が出ている(筋腫によって)とかレバー状の塊(子宮筋腫の出血の特徴)、疲れやすい(貧血症状)などが症状だと後からわかりました。婦人科で受診するのに、恥ずかしいとか子どももいるし面倒と思うこともあると思いますが、何かおかしいと思った時点で、早めに病院行って治療を受けて欲しいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。このエピソードに読者は『子どもがいたり、働いていたりすると、なかなか自分のために病院へ行くことが難しくなります。それでも、我慢しすぎると治るまでに時間がかかってしまうので、しっかりと普段から自分の体調には気をつけていきたいと思いました。』『貧血の症状があるとすぐに手術できないこともあるのだということがわかりました。治療は1つのやり方ではなく、複合的な要素が関わってくるのですね。』『受診が遅くなったことが原因か分かりませんが、手術になってしまった事はとても大変だと思います。とにかく早めの受診が大事だと思いました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感を覚えたときは婦人科へ病院を受診し、子宮筋腫が原因だったと判明したAさん。その後、貧血の治療をしつつ、注射で生理を止め筋腫を小さくし、その後開腹手術を受けたようです。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、すぐに婦人科に行き医師に相談してみてくださいね。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日「アセクシュアル」という言葉を聞いたことはありますか?これは、恋愛感情をあまり感じない、性的欲求を抱かないという特性を持つ性的指向を指します。しかし、多くの人々にとってまだ馴染みの薄い概念です。現代社会において、性の多様性について理解を深めることは、周りの人の言動の背景を知る上でもきっと役立つでしょう。そこで今回のMOREDOORでは、アセクシュアルの当事者の声をご紹介していきます。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。29歳Aさんの場合私は異性に対して「好き」という感情が持てず、お付き合いしていたとしても常に違和感を感じています。大切な存在ではあるけれど、「好き」かどうかと言われると答えられず結婚に踏み込むこともなく、今後の人生においても悩んでいます。恋愛トークの時にも共感できず……学生の頃から恋愛トークは聞くのも話すのも苦手でした。もともと男性に対して苦手意識もあったので自分から好意を持つこともなく、友人の恋愛トークを聞いていてもピンとくることがなく、どちらかというと避けてきました。アセクシュアルの社会的認知は?低いと思います。もっと理解や認知度が増え、過ごしやすい世の中になってほしいと思っています。男女の差や偏見をなくし、どんな価値観も受け入れられるような世の中になることが必要だと思います。(29歳/パート)31歳Bさんの場合異性に対して良い人だとか素敵な行動をする人だと思う場面は何度もありましたが、恋愛感情が全く沸かずにいました。異性から告白されたりアプローチされたりすることもあったのですが「何故あなたと恋愛しなければいけないのか」という気持ちが先行して悩みが尽きません。恋愛トークが辛かった学生時代学生時代から友人との恋愛トークは苦手でした。高学年になるにつれて恋愛トークありきの遊びがついて離れなかったため苦労しました。興味ない素振りもできず、とにかく聞き役に徹しようと決めてそのようにしましたが、なんせ恋愛感情を持ったことがなく相手に共感ができず……。それを友人たちも何となく察したのかあまり込み入った恋愛トークをしないようになりました。友人と盛り上がる話題と言えば恋愛ということは分かっていたのですが感情がないため思考も何も浮かばずただただ辛かった記憶があります。アセクシュアルの社会的認知は?低いと思います。アセクシャルの当事者でない限り認知されないのかなと感じます。例えば用語をもっと身近なものにしていくこと、いろいろな業界で取り入れてスモールステップでもいいので啓蒙活動を行う必要があると思っています。背景としていろいろジェンダーに関する用語が多すぎて覚えづらい・興味が及ばない・当事者または身の回りに当事者がいる方でないとマイノリティなジェンダー観の認知は高まらないと考えております。無理強いする(またはそう見えてしまう)ような姿勢はなくして柔軟さを大事に広めていくことも大事ではないでしょうか。(31歳/会社員)学んでこなかった性のマイノリティ当事者自身も、またその周りの人も「恋愛感情を抱かない人がいる」ことを学校で学ぶ機会はこれまでなかったでしょう。社会全体で、アセクシュアルを含む性の多様性に対する理解と認識を高めることは、コミュニケーションの前段階として必要ではないでしょうか。一人ひとりが「自分がまだ知らないけれど、きっともっと多様な性の価値観が存在する」と認識すること。私たちの理解と受容が、より寛容で多様な社会を形成する第一歩となるのかもしれません。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日会社内でチームを組んで仕事をする際は、みんなの足並みをそろえたいですよね。もしあなたの会社で、自分勝手に行動するお局がいたらどうしますか?今回は、体験談をもとに描いたライコミ(@ricomichan)さんの漫画『もう辞めて!お局様!!』をご紹介します。お局が戻ってこない!?会社で遅刻や早退を繰り返すお局に頭を悩ませるライコミちゃん。会社に監査が入ることになり、お局に新ルールを説明します。泣きながら抵抗した後、ミーティング中に席を立つお局。しかし30分経っても戻ってくる気配がなくて……。お局を探すライコミちゃん目撃者発見……なぜ帰る……!?大事なミーティングの途中に、なんと無断で帰ってしまったお局。ライコミちゃんは何度も電話をかけますが、お局には全くつながりません。その後、監査役にお局のことを相談したものの、監査中お局は無断欠勤を繰り返すのでした。この漫画に読者からは『元は頼れるお局だったかもしれないけれど、周囲の優しさに甘えるのはダメですね。社会人としての自覚を持ってほしい。』『実際に自分の身近にいたらと想像すると、イライラしてしまいます。こんな迷惑行為をする方は辞めてほしい。』『こんな事がまかり通っているのが信じられないと思いました。私だったら起こったことを全て記録して上司に報告をします。』と実にさまざまな声が寄せられました。逃げたお局……お局にもやる気を出してもらおうとミーティングで励ましていたライコミちゃん。しかしお局は改心するばかりかその場から逃げ、ライコミちゃんはさらに頭を抱えることになります。新ルールを受け入れず逃げだしたお局……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月22日人によって異なる生理の大変さ。なかには、動けなくなるほど生理が重い方もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「生理重子の日常」をご紹介します。本作品は、生理をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、生理について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には生理の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ生理痛が重い中学2年生の主人公『生理重子(せいりおもこ)』。生理の重さは、周囲になかなか理解されません……。生理中のある日、体育の授業を我慢して出席しました。すると授業中に倒れてしまい、保健室で休むことに……。いつ来るのかわからない……?この漫画に読者は……『中学の頃は特にデリケートな時期なので、自分自身も生理痛が重いことを理由に部活休んだり自ら言い出しくいことだったなと。我慢しちゃうことも多々ありました。』『保健の先生の無理してはダメという言葉も生徒だけではなく、多くの人に広まってほしいなと思いました。』『自分も結構重い時はすごくつらかった時期もあって、我慢をしていたら体調が酷くなり婦人科へ行へ。2年半ほどかかってようやくよくなりました。ありむりはしないほうがよいです。』など、様々なコメントが寄せられました。その後は……生理の悩みを保健室の先生に相談し、生理不順であることが判明した重子と軽井。そして、先生は生理不順が続く場合は早めに婦人科を受診することが大切であることを教えてくれました。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたりしたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この物語は実話を元にしたフィクションです。■作画:原ぱらこ監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日初めてコンドームを使ったとき、焦ったり不安になる人は多いようです。中には、上手く付けられず行為を中断してしまった……という方も。そこで今回は、「コンドームでの焦ったエピソード」をお届けします。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。49歳専業主婦、Nさんの場合……10代の頃彼氏の部屋で初めてお泊まりをし、はじめてコンドームを見ました。お互い初めてで使い方も分からず、向きを間違えてしまったり爪で破いてしまったり、やっと装着できたと思ったら萎えてしまったり、毛が絡まったりとバタバタでした。初めてで緊張していたし怖いとも思っていたのに全然上手くいかず焦っていましたが、その状況が面白く思えてきて緊張がとけました。子どもや大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?避妊はとても大切な事だと思うので、恋人が出来る前に「好きな人が出来たら抱き合いたいのは当たり前。ただ本当にその人が好きならその人の人生を考えた行動はしないといけない。」と言うことを家庭でしっかり話した方が良いと思います。大人になっても知らないこと、分からないことがたくさんあります。性教育が命について考える良い機会になれば良いと思います。(49歳/専業主婦)正しい知識をコンドームが上手く装着できず、焦ったというNさんのエピソード。爪が長い場合は、コンドームを傷つけてしまう可能性があります。性行為を行う際は、爪を短く切り、清潔な手にしておきましょう。また、GMW医学検査研究所のサイトには、コンドームの正しいつけ方が記載されています。焦らないためにも、事前に調べて正しい知識を身につけておくとよいでしょう。皆さんも、コンドームを使用したときに焦ったことはありますか?※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地に1人で過ごすことが多かった祥子は、寂しく感じていました。ある日、仕事や家事が手につかなくなった祥子は『双極性障害』だと診断されます……。急いで帰宅読者の感想は……『もし私が主人公の立場だったら、分かっているけど買ってしまう、その衝動を止められないと感じてしまうと思います。』『まわりが症状を理解しつつ、病院に連れて行って欲しい。』『私だったら、どうしたら自分の心の辛さを埋められるのか、その方法がわからなくなってしまうかも。主人公の場合はそれが買い物なのかもしれないですね』『度を超えてしまうと、家庭への負担も大きくなってしまうので、いろいろなストレスの発散方法を夫婦で考えなくてはいけないと思いました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後2人は……聡太は責任を感じつつも、どうすれば良いのかわからずだんだん負担に思うように。その後、聡太は同期から「同じようにパートナーが双極性障害の人」と話す機会を得たり、一緒に病院へ付き添って直接医師からアドバイスをもらうことで、自分だけで抱え込まなくてよいのだと気づきます。そして徐々に妻の症状も緩和していき、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月21日自分の子どもが困っているときは、手助けしてあげたいという人もいますよね。もし息子夫婦が「援助してくれないと縁を切る」と言ってきたら、どのように対応しますか?今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんの人気漫画『”強欲すぎる”息子夫婦との闘い』をご紹介します。いつも笑顔なのに……同じ職場で働く先輩ハルちゃんから、「非常識な嫁」の愚痴を聞いたライコミちゃん。嫁が娘さんに初対面でエアコンを要求し、その後も何かとねだってきたため、断ると弟嫁は暴言を吐いてきました。怒り心頭の娘さんは絶縁宣言するも、息子は再びエアコンをねだるためにハルちゃんに電話をします。ハルちゃんは息子夫婦を叱り、絶縁を匂わせる嫁にも「絶縁で結構」と毅然と対応。そしてハルちゃんに意見を求められた息子は……。意外な展開に動揺……母親の反応は?笑顔が戻ったすごい剣幕で暴言を吐く嫁にも、言いなりの息子にも、毅然とした対応をしたハルちゃん。息子から、初めて自分の意見を聞けたことで、「なんとかなる」と少し安心します。その後ライコミちゃんは、ハルちゃんからうれしそうな様子で、息子夫婦がうちにやってきたと話を聞くのでした。この漫画に読者からは『弟さんがまったく何も考えてないことにびっくりしました。でも、今回のことでお嫁さんの態度がおかしいことに気づいてくれるといいなとおもいます。私がハルちゃんなら、息子が考えを改めてくれることを信じて待ちます。』『今まで気付かなかったのは驚きですが、絶縁前に気が付けて良かったと思います。これから変化することを祈ります。』『お母さんが息子を信じるというのは母心だと思いますし、私もなんとなく息子さんは嫁に言わされているだけで本当は悪い人ではないような気がします。』と実にさまざまな声が寄せられました。変わり始める息子それまで母親や姉に頼りきりで、結婚してからは嫁にすべて任せてきた息子。母親から自分の意見を聞かれたことで、家族のために“自分がすべきこと”と向き合おうとします。息子夫婦の行き過ぎたねだり……あなただったら、こんなときどんな対応をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月21日学校で受けた性教育を、浅いと感じてしまう方もいるのではないでしょうか。そのため、学校で学ばなかったことばかりで戸惑い、悩んだ経験がある方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修:医療法人沙月理事長、月城沙美医学博士/日本専門医機構認定産婦人科専門医/母体保護法指定医福井医科大学(現 福井大学)医学部を卒業後、名古屋市立大学病院で研修、名古屋市立大学医学部大学院を卒業、複数の医療機関で勤務。東京都内の婦人科や美容皮膚科でも経験を積み、2021年に〈レディクリニック名古屋伏見〉を開業し、2023年医療法人沙月を設立。「安心•納得の医療を提供する」ことをモットーに、女性の健康の増進に美容が助けになるという思いから、婦人科•美容皮膚科の〈レディクリニック八事山手通〉を令和5年11月11日に開院。33歳、専業主婦Aさんの場合……大学生の時に友人が妊娠しました。コンドームは使用していたとのことでしたが、どうやら破れてしまっていたらしく、そのたった一回で妊娠に至ったようです。友人は大丈夫だろうと自己判断して、生理が遅れたことにより妊娠がわかりました。※自己判断をせず、少しでも異変を感じたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。私はコンドームをしていたら大丈夫だと思っていたのですが……。Aさんが驚いたこととは……まさかコンドームが破れることがあるということに衝撃。ほんの少し破れただけでも妊娠してしまうことがあるのだとその時初めて知りました。コンドームはデリケートで、かつ絶対ではないということをもっと詳しく習っておきたかったです。(33歳/専業主婦)少しでも異変を感じたら……Aさんは、友人の体験談からコンドームが破けてしまうことがあると知ることができたようです。コンドームが破けてしまった原因は様々ですが、その中でもサイズがあっておらず破けてしまったという場合も考えられます。主に太さでサイズ分けされており、メーカーや商品によりばらつきがありますが、Sサイズ(約3.1cm)、Mサイズ(約3.3cm)、Lサイズ(約3.8cm)、XLサイズ(約4.5cm)となっています。(引用:コンドームの通販専門店PINELAND)また、破けてしまった際は、緊急的に妊娠を防ぐ方法としてアフターピルを服用するという選択も。緊急避妊にかかわる対面診療が可能な産婦人科医療機関等の一覧は、厚生労働省HPに紹介されています。また、オンラインクリニックでも対応可能な場合も。土日祝日などは特に心強いですよね。万が一の時に備えて自宅近くの頼れる婦人科医も調べておきましょう。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修:医療法人沙月理事長、月城沙美※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月21日生理出血量には個人差があり、月により異なることも。ただ、いつもより量が多いのに加えて他の症状が出てきたとしたら不安になってしまいますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。専業主婦Aさんの場合……39歳の頃に体がだるくなり、生理の量も多かったので婦人科に行きました。私の場合、だるさの他に貧血などの症状があり……。診断の結果は……?子宮筋腫と診断されました。最初は症状を改善するために、漢方薬を飲み様子を見ていました。次第に腫瘍が大きくなり、最終的には直径が8cmくらいになったので子宮ごと切除しました。手術も先生と相談して、子どももいて今後妊娠の希望がなかったため、筋腫だけではなく、子宮を取る手術を選びました。手術して非常に楽になりました。卵巣も残っているため、更年期症状などもありません。また当時次男は3歳、母は父の介護をしていて預けられなかったので、託児所がある病院を選びました。子宮筋腫は良性の病気で、比較的多くの人が患っているそうです。治療をするうえで4つのポイントがあり、痛みなどの症状、大きさなどのサイズ、血液検査で貧血があるかどうか、妊娠を希望しているかどうかで判断し、治療は内科的治療で良くならなければ、外科的な治療をするそうです。今後の子宮がんのリスクがない事が安心できます。そして婦人科は恥ずかしくて行きづらい部分とありますが、きちんと診断してもらえるように早く行った方が良いです。生理の量が多くてシーツまで汚れる方は、ナプキンのおむつタイプがあるのでぜひ使ってほしいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。身体の異変に向き合うことを大切にAさんは体のだるさや生理の出血量の多さで受診したところ、子宮筋腫が原因だったと判明しました。自分の身体といま一度向き合うことで、小さな変化にも気づくことができます。それが、早期発見・早期治療につながるかもしれません。生理以外にも何か体に違和感があるのなら、病院で一度診てもらうことを検討してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月21日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。様子がおかしい……?読者の感想は……『私が主人公の女性の立場だったら、浮き沈みが激しいことにも悩むかもしれないです』『自分で気づきにくく、なかには治療が必要になってくる人もいるようなので、周りの理解も必要なんだなと思いました』『更年期障害は本人がもっとも辛いだろうし、でも、支える家族も大変だろうな』『体だけでなく心の不調も見られるので、旦那さんとしっかりお話して自分の気持ちを伝えることができるといいなと思いました』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月21日パートナーの浮気に気づいたら、パートナーと浮気相手と3人で話すという人もいますよね。もしあなたなら、話し合いにやってきた浮気相手が身勝手な主張を繰り返しても、冷静でいられますか?今回は体験談をもとに描いたサレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの漫画【娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした】をご紹介します。原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)浮気相手からの要求……夫と娘と3人暮らしのリナは、スマホがきっかけで夫の浮気が発覚。その後、2人が自宅の寝室にいるところに乗り込んだリナは、浮気の証拠を見せて夫と浮気相手のA子を追求します。話し合いが泥沼化したため、後日改めて3人で集まることに。しかし、話し合いで非常識な態度をとるA子にリナは絶句し……。慰謝料は20万円……?夫は自信なさげに……A子は解釈を変え……リナからの要求を拒否し、逆に自分から慰謝料の金額を提示してきたA子。そのうえ、夫の主張も受け入れず、自分のいいように解釈をします。その後、なぜか離婚したら夫が親権をとれると思っているA子は、「娘を責任もって育てる」と宣言するのでした。この漫画に読者からは『浮気相手の女性は、正直何を考えているのかわかりませんね。旦那さんはあてにはならないので、自分でしっかりやり取りをする覚悟が必要だと思います。何かしら相談窓口を探すべきです。』『悪いと思っていないような態度が許せないです。また少し話がずれており、話し合いにもならないので、裁判に即持っていきます。』『浮気相手のメンタルの強さと軽く考えている様子に呆れました。浮気相手に選んだのがよりにもよってこんな人だなんて旦那もアホです。言葉が軽すぎてイライラします。』と実にさまざまな声が寄せられました。浮気相手は肝が据わっている自分の悪事がバレたにもかかわらず、全く悪びれる様子のないA子。リナはA子のメンタルの強さに感心しつつ、話が通じないことに唖然とします。妻を差し置いて自分の主張をする浮気相手……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月21日ちょっとした気遣いに幸せを感じた経験はありませんか?職場などさまざまな方がいる場所は、ちょっとした気遣いによって気持ちが落ち着くことも。今回は、妊娠中の方を労わった、職場の人々が示す「思いやり」にスポットを当てた体験談をご紹介します。この記事を通して、私たち自身の日々の行動を改めて考えるきっかけになればと幸いです。39歳Eさん、職場の男性社員が……妊娠中、職場でこれまでそんなに接点のなかった男性社員数人が、重い荷物を持ってくれたり体調を気遣って声をかけたりしてくれることがありました。私より年齢が上の方たちだったのですが、聞けば「妻が妊娠していたときを思い出して……」「娘が最近妊娠したから」など妊婦を労わろうと思ってくれたようです。男性社員の方たちは……身内ではなく他人にも優しく接してくださった男性社員の方たちは、きっとよい夫で父親なのだろうなと嬉しく思いました。幸せの連鎖を……相手を思いやる気持ちは伝わり、優しくされた側もきっと別の人に優しくして、幸せの連鎖ができると思います。(39歳/パート)妊娠中の大変さ職場の男性社員数人が、体調を気遣ってくれたことに嬉しく感じたというEさん。妊娠中の仕事は、大変なこともあることを認識し、少しでも多くの思いやりが生まれますように……。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月21日生理の辛さを理解されず、悲しい思いをしたことはありますか?なかには、生理痛は気持ちの問題などと軽視する人もいるようです……。今回MOREDOOR編集部では、そんな生理のつらい問題を描いたオリジナル創作漫画『生理重子の日常』を漫画形式でご紹介します!漫画のあらすじ生理痛が重い中学2年生の主人公『生理重子(せいりおもこ)』。ある日、生理中にも関わらず持久走の授業が……。見学したいと思うのですが、過去の体育教師の言葉が頭に残っており……?生理の日に持久走……? 読者の感想は……『すごく気持ちわかります。私も生理が重くて辛かったのに「病気じゃない」の一言に撃沈して仕方なく動いてたら貧血になったことがあります。』『生理を理解してくれる人が多くなったらいいなと思いました。』『無理せず休んでほしい。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……生理痛を我慢して持久走を行なった重子。しかし無理をして走ったことで体調が悪化し、倒れてしまいます。その後、保健室で安静にしている重子に、保健室の先生が声をかけてくれます。生理の悩みを先生に相談すると、生理不順であることが判明。先生は、生理不順が続く場合は早めに婦人科を受診することが大切であることを教えてくれました。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※この物語は実話を元にしたフィクションです。■作画:原ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2023年11月21日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Yさんの場合……私は20代のころから、左の股関節付近にチクチクとした痛みを感じていました。痛みは年々強まり、痛み止めを飲むなどして我慢していました。しかし、5年ほど経った頃には、生理痛も強くなり、トイレで用を足すときも痛みを感じるようになりました。違和感を覚えて婦人科に行くと、左の卵巣のう腫と重度の子宮内膜症と診断されました。卵巣のう腫はほとんど悪性化しないため、内服治療を始めました。どんな治療を受けましたか?医師からは子宮を休め、卵巣のう腫を自然に小さくするための治療をすると言われました。そのためには、ピルか黄体ホルモン剤の服用が必要とのこと。黄体ホルモン剤は治療効果が高く、血栓症のリスクもないとのことだったので、副作用の不正出血は心配でしたが、黄体ホルモン剤を選びました。現在は下腹部の痛みも生理痛もなく、快適に過ごしています。世の女性陣へ伝えたいことは?痛みは我慢せず、早めに病院へ行くことをおすすめします。実際私は、病院で治療を受けたおかげで痛みがなくなり、バラ色の毎日を過ごせるようなりました。このエピソードに読者は『なかなか痛みの度合いで病院受診はしないと思います、そうなると定期的な診察をしっかり受ける事が大事だと思いました』『卵巣や子宮の病気は股関節などにも痛みが出るとは知らなかったです。』『何年も我慢していたんですね。これぐらい大丈夫だと軽く考えてしまうのは私も同じなので、気を付けたいと思いました。』『股関節の痛みとなると、どうしても整形外科の分野を想像してしまうので、卵巣のう腫の可能性のだと驚きました。自分の中で、股関節の痛みから婦人科の疾患を疑う視点が無かったので、この経験談を読むことが出来て、良かったです。』と実にさまざまな声が寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へYさんは婦人科で受診し、「卵巣のう腫」と「子宮内膜症」と判明しました。快適な日々を過ごすためにも、適切な治療を受けて痛みから解放されることが必要ですね。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月21日携帯の料金をもう少し抑えたいと、プランの見直しをすることもありますよね。もしあなたの彼氏が自分名義の携帯でゲームに課金していたら、どうしますか?今回は携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描いた、はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの漫画『携帯ショップで警察沙汰になった話』をご紹介します。※この漫画にはデートDVの表現がありますのでご注意ください。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。彼氏に無理やり……自分名義で契約している彼のスマホを解約しに、携帯ショップを訪れた女性客。そこで彼がゲームの課金で月10万円使っていることが発覚します。店員の須磨さんの提案でフィルタリングを設定するも失敗し解約することに。しかし、そのことを知った彼氏は激怒し、再契約させようと女性客を携帯ショップへ無理やり連れていき……。個室のトイレへ……電話の相手は?女性客の友人女性客が無理やり彼氏に連れていかれる際に、電話をしていた友人。心配になり、再度女性客に電話をかけてきます。その後、女性客は友人に相談しますが、彼氏に怯え店のトイレから出られなくなってしまうのでした。この漫画に読者からは『凄く胸が痛くなる話です。とんでもない男と付き合ってしまいましたね。とにかく早く別れた方がいいです。警察にも相談したいですが、別れ話を切り出したらまた何か色々言われるでしょうね。』『こんな事、現実にあるんだと思いました。彼氏の非常識さに、怒りが沸いてきます。彼女さんはSOSを他の人にできる人だからまだ救いはあるけども、これができない人だったらと思うとゾっとしますね。』『人のお金だからと無限に使う彼はありえないです。相談していた友人から電話がかかってきたことで警察が介入する展開となったようですが、もし友人からの連絡がなければ再び契約されられて今度は高額のお金を使われても何も言えなくなっていただろうと怖くなりました。名義人ではない人の高額利用に対して携帯ショップの店員がうまく間に入れないものかと考えてしまいました。』と実にさまざまな声が寄せられました。友人だけが頼り……自分のことを心配してくれる友人に助けを求めた女性客。早く別れるよう友人から言われますが、なかなか決断できずどうすればいいのかわからなくなってしまいます。無理やり携帯を再契約させようとする彼氏……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月21日パートナーの過去について、知らないこともありますよね。もし妻の知られざる過去を目の当りにしたら、あなたは受け入れられますか?今回は体験談をもとに描いたサレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)妻の調査結果が……周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。順也が恵里菜にひとめぼれしたことで交際に発展し、2人は8ヶ月で結婚します。しかし結婚して1年が過ぎた頃、順也たちの結婚生活に陰りが……。恵里菜の態度に疑問を感じた順也は探偵に調査してもらうことにしました。すると恵里菜の素性調査で意外な“職務経歴”が発覚し……。にわかには信じがたい……妻の過去が明るみに……さらなる新事実も……突然、恵里菜に婚姻歴があるという事実を突きつけられた順也。恵里菜に何度も電話をしお金を受け取っていた男性は、恵里菜の元旦那だと判明します。その後、状況が整理できないまま帰宅した順也は、恵里菜に怒鳴ってしまうのでした。この漫画に読者からは『これは夫からしたら頭が真っ白になると思います。隠された過去があまりに大きい。やはり直接妻に問いただし、事実確認するしかありません。』『清楚なイメージの奥さんだったら、よりショックが大きいだろうなと思います。わざわざ隠さなくても、きちんと真摯に話せばご主人許してくれそうなのに。』『キャバクラで働いていてその客と結婚歴があったというのはびっくりですね。結婚・離婚歴があるということは結婚をする時にちゃんと伝えるべきだと思います。頭が真っ白になってしまい何も考えられなくなってしまいそうです。キャバクラ勤務は否定しないのですが、どうして結婚歴があるのに教えてくれなかったのかと不信感が募ります。』と実にさまざまな声が寄せられました。婚姻歴のあった妻……まさか自分の妻に婚姻歴があったとは考えもしなかった順也。思っていたよりも衝撃的な調査結果に頭が追い付きません。自分と結婚する前に一度結婚していた妻……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月21日コンドームは、避妊や性感染症を防ぐのにとても大切なもの。しかし、中にはつけ方がわからず不安になってしまう方も。そこで今回のMOREDOORでは、「コンドームの使用で混乱したエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Cさんの場合……若い頃、まだコンドームの使用に慣れていないときのことです。裏表逆につけようとしてしまい、うまく装着できませんでした。また、相手側に自分のものが少し触れてしまっているので、ビクビクしながら使用しました。「これで妊娠しないよな」と不安を覚えながら使用しました。性教育にどんなことを期待しますか?日本は性に対して非常にクローズな風潮があるので、もう少しオープンに語れる場や、コミュニティがあるといいと思います。学校や教育機関で、もっと踏み込んだ教育を行ってもいいと思います。(43歳/会社員)正しい性教育を……コンドームを裏表逆につけてしまい、うまく装着できなかったというエピソード。GMW医学検査研究所のサイトには、コンドームの正しいつけ方が記載されています。焦らないためにも、事前に調べて正しい知識を身につけておくとよいでしょう。皆さんも、コンドームの使用で混乱した経験はありませんか?※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月21日自分のパートナーが怪しい行動をしていると不安ですよね。もしあなたの夫が怪しい行動をしていたら、夫のことを調べますか……?今回は体験談をもとに描いたサレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)ふたりの不貞な関係家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫に怪しい行動が目立ちスマホを確認すると、浮気していることが発覚します。決定的な証拠をつかもうと車にボイスレコーダーを設置。するとそこには、衝撃の内容が記録されていて……。心のどこかでは…沸々と湧き上がる怒り夫と浮気相手の親密な様子がうかがえる会話に、怒りがこみ上げるさくらこ。「もしかしたら、浮気は間違いかも……」という淡い期待は、もろくも崩れ去ります。その後、友人に我慢の限界であることを話したさくらこは、ついに義両親を呼びだし夫の浮気について話し始めるのでした。この漫画に読者からは『こんなにリアルな音声を聞いてしまったら、正直立ち直れないなと思いました。』『聴いているだけで恥ずかしいし凄く気持ち悪さを感じました。さくらこさんのいうように確かにこれはもう一度ではなくて何度もやっていそうですね。怒りに震えて当たり前です。』『世界で一番聞きたくない声だろうな。主人公は辛いと思うけど、あとあと証拠として活きてくるから頑張れ!』と実にさまざまな声が寄せられました。決定的な証拠……夫の車にしかけたボイスレコーダーから、夫が浮気相手と一緒にいることが分かったさくらこ。LINEのやり取りや録音された会話によって、浮気を証明できる確実な証拠をついに手に入れます。ボイスレコーダーに録音された夫と浮気相手の声……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月21日