MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (143/446)
『アセクシャル』という言葉を知っていますか?LGBTQIAの「A」に該当するアセクシャルは、他者に対して恋愛感情や性的欲求を抱かない人たちのことを指します。『アセクシャル』に関して、まだまだ知らない人も多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『アセクシャルの葛藤』を紹介。この漫画を通してアセクシャル特有の葛藤やモヤモヤをお伝えできればと思います。※『アロマンティック』という言葉もありますが、日本ではアセクシャルに包括して用いられる傾向があります。漫画のあらすじ『恋愛の漫画やドラマを観て、どうしてキュンとするの?』『どうして異性と手を繋いだり抱きしめあったりするの?』主人公の未玲は、どこか周りと違う感覚を持つ自分に悩んでいました。これは未玲が、他者に対して恋愛感情や性的欲求を抱かない「アセクシャル」だと気づき生きていくようになるまでのお話。彼を受け入れられず……読者の感想は……『主人公が思ったことや経験が似ているので自分もアセクシャルに該当する部分があるのかもしれないと思いました。』『これは、自分ごとに置き換えたら苦しい。わからないって苦しいな。』『この主人公のように、まわりにアセクシャルと思われる人がいました。他者に理解されないと悩んでいる姿を見てきたので、相手に求める愛情の形が人それぞれなんだなと感じました。相手が望むことを理解するのって難しい、だからこそお互いに寄り添って思いやりを持たないと愛情は成立しないものだと思います。』『この方の気持ちは凄くよく分かります。私はまだフィクションは楽しむことはできますが、自分がしたいとは思わないですし彼氏ができたとしても連絡が来なくても全然平気だろうなと思います。』など、さまざまな声が寄せられました。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■作画:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日もしパートナーの浮気が発覚したらどうしますか?中には、浮気相手となかなか話し合いがうまくいかずに苦労する方もいるようで……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの漫画【娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした】をご紹介します!・原作:りなさん(@rina_saretsuma)・漫画:ane(@anerie_pic)夫の浮気現場に突撃……夫と愛人A子との浮気を確信し、決定的な証拠をつかむ決意をしたリナ。夫と愛人を待ち伏せしたリナは、2人の不貞行為を録画し、浮気現場に乗り込みました……。後日、愛人との“話し合いの日”を迎えるも「離婚してほしい」「娘の親権を渡してほしい」「慰謝料は20万円」など次々とありえない要求が飛び出したのです。しかも愛人は唐突に“手書きの絵”を見せてきて……!?どう反応すれば……?意味不明なイラストを提示した上に、神様の存在まで出してくる浮気相手。リナは反省する様子のないおかしな様子に絶句してしまうのでした。この漫画に読者は『頭の中がお花畑でびっくりしてつい笑ってしまいました。こんな人と普通に話は出来ないです。今までの人生なんでも思い通りにして生きてきたんだと思います。自分させよければそれでいいと思っていそうで恐ろしいです。』『浮気相手の幼稚さに驚きました。もう警察なり弁護士を呼んで解決した方がいいのではないかなと思いました。』『浮気をされて話し合いというだけでもしんどいのに、浮気相手がこんなにも話が通じない相手なんてストレスが溜まって辛そうだと思いました。』など、浮気相手の驚愕の発言に呆れるような声が多く集まりました。話の通じない愛人浮気の証拠をこれでもかと揃えて、立ち向かったリナ。この後、さらに愛人がSNSで娘のことを「将来の娘」と紹介していることが発覚。冷静だったリナもさすがに取り乱し、さらなる修羅場を迎えるのでした……。あなただったら、話が通じない相手と、どうやって向き合いますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月31日性行為で痛みを感じたことはありますか?中には、体の変化や体調によって行為時に痛みを感じることもあるようです……。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Mさんの場合……前回の性交から期間がかなり空いてしまって、半年ほどしていませんでした。すると、行為中に痛みがきてしまい、集中できませんでした。これが初めてではなかったので、「あぁまたか……」という感じでした。ただ、昔よりも濡れにくくなってきている自分の身体に対してのショックは覚えました。昔は何も考えずに身を任せていれば良かったのに、配慮がいるようになってしまったのかと。どのようにして症状を改善しましたか?安静に膣を回復させたら治りました。しばらくは痔のような裂けた痛みがありましたが、徐々に回復していきました。トイレの時に傷が再度裂けるような痛みがあり、回復するまで少し痛いことが続いたのが辛かったです。世の女性陣へ伝えたいことは?痛みがある場合、しっかりとパートナーへ悩みを共有するのをオススメします。(28歳/会社員)痛みがあるときは我慢せず……その後、Mさんは一時期安静にし、徐々に回復したようですが、トイレの際には痛みが続いたようです。痛みを我慢していると、傷口からの菌や免疫低下により婦人科疾患へ繋がる可能性もあります。痛みが強かったり続く場合は、我慢せず婦人科を受診してみてください。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日もし、ダイエットのしすぎで精神的に追い詰められたら……?いきすぎたダイエットは、心や体の健康を害す可能性も。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「デブの私に価値なんてない」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!痩せることばかり考えてしまう……ここでクイズです!ダイエットに取り組む主人公。しかし、思うように成果が出ず、“痩せること”への執着が強くなっていきます。それにしても、どうして主人公はこれほどまでに、ダイエットにこだわるのでしょうか……?ヒントとして、同級生が関係しており……。主人公がダイエットにこだわる理由は……?正解は『同級生に心ない言葉を言われた』からコンプレックスに塩を塗るのうな言葉を言われたら、傷ついてしまいますよね。何度もダイエットに挑戦する主人公でしたが、その後「ボディポジティブ」という言葉に出会い、プレスサイズモデルさんの可愛い姿を見て感銘を受けます。そして次第に「ありのままの自分でよいんだ」と前向きな気持ちを育めるようになるのでした。こんな時どうする?主人公のように、口には出さずとも体型を気にしている人は少ないはず。今回の主人公は、同級生の言葉に深く傷ついたけれど、ありのままの姿で輝く人たちの言葉に救われました。もし、あなただったら、体型を気にしている主人公になんと声をかけますか?※こちらの記事・漫画はあくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。※この漫画はフィクションです■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日セックスレスは、夫婦にとって大きな悩みにもなるようです。中には、言い出せなくて悩んでいる方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。レスになってしまったBさん1年以上セックスレスです。友達夫婦と一緒に過ごしたときや、ドラマなどでそのような場面を見たときは、なんとも言えない寂しい気持ちになります。しかし、なかなか言い出せず、悩んでいます。その時の心境は?こちらから言い出すのは、恥ずかしいと感じてしまいます。今も現状のまま解決していません。(39歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?レスになってしまったBさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日今までずっと一緒にいた人との別れの選択をするのは、なかなか難しいですよね。もしも同棲を解消して距離を置いていた彼から、意外な言葉をかけられたら……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!彼との別れを決心し……同棲中のモラハラ彼氏が入籍日を忘れていたことで、もう結婚は無理だと考えたうみさん。一度同棲を解消することになり、彼ママの会社も辞めて実家に戻ります。そしていろいろな人の意見を聞くうちに冷静になったうみさんは、別れることを決意し……。ここでクイズです!このあと、彼からの言葉に戸惑ううみさん。一体何と言われたでしょうか?ヒントは、彼は結婚する方向で考えているようです……。彼は彼女のために……正解は、タオルを新しく買った!このあと、なかなか別れを切り出せず悩むうみさん。しかし友人に今後のことを聞かれたことで、自分の中ですでに答えが出ていることに気づくのでした。こんなときどうする?彼の優しさを感じてしまうと、気持ちが揺らいでしまいますよね。今回のうみさんは、彼が結婚に前向きであることを感じ取り、別れを切り出せませんでした。別れを決意した彼から優しい言葉……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月31日生理中は、痛みや貧血で学校を休みたくなるほどつらい日もありますよね。そんなときに、担任から心ない言葉を言われてしまったら……。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Hさんの場合……私は生理前日と1〜3日目がかなり重く、歩くのですらやっとといった感じです。前日は腹痛で動けないし、1日目、2日目は出血が多すぎて貧血気味で歩けません。3日目は頭痛がひどく、薬を飲んでも治りません。学校を休もうと思い、女性担任に電話すると「あなた、これで何度目?本当に生理なの?サボりたいだけでしょ?」と言われました。そのときの心情は?先生は同性だから、生理のつらさをわかってくれると思っていました。学期初めの二者面談でも「生理痛がかなりひどいため、月に3日ほど学校を休む可能性が高いです」と伝えており、納得してくれていました。それにも関わらず、先生に疑いをかけられたため、怒りというよりショックが大きかったです。その後どうしましたか?母に相談しました。すると、母が担任の先生に掛け合ってくれ、後日担任の先生に謝られました。どんな世の中になって欲しいですか?学校でも生理休暇が取れるようになって欲しいです。(19歳/大学生)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という不調で、保険診療で薬や漢方を処方してもらえます。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Hさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?聞いたことがあっても、どうして障害になってしまうのか知らない人が多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品には『更年期障害』を描写するシーンがございます。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。穏やかだった佳代が、家族に強くあたることが増えていき……。イライラすることが増え……この後「頭が痛い」とつらそうにしながら、妻は部屋へ閉じこもってしまうのでした。読者の感想は……『私の親も更年期はイライラして怖かったし、しょうがないのかなと思ってました。でも、本人も辛いんですよね。』『自分も近い将来のことなので正直勉強になりました。私の親もこんな感じで夫婦喧嘩も多かったのを見ていたのでもっとお互いの理解があれば良かったのかな。と感じました。』『たぶん、自分でもコントロールがきかないのだと思います。』『私も最近はおさまりましたが、更年期障害で汗をかいたり、イライラして家族に当たり散らした事がしばらくありました。』など、実にさまざまな声が寄せられました。この後のお話で、娘が登場。娘は「家族のために」婦人科へ行くことをすすめます。そこで医師からさまざまなアドバイスをもらい、また同じ症状に悩む友達もできて、妻と周りの家族は更年期とうまく向き合っていくことができるようになるのでした。皆さんも家族とギスギスしてきたと思ったら更年期だった……、という経験はありませんか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日自分の身体のことを本当に理解していますか?大人になってはじめて理解した方もなかにはいるようで……。そこで今回のMOREDOORでは「性に関する誤解エピソード」を紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。33歳、アルバイトのYさんの場合……大人になって体の不調から婦人科にかかりました。生理不順だったのですが、医師から体調を安定させるために、あるアドバイスをされました。ここでクイズです!体の不調で婦人科にかかったというYさんは、医師にアドバイスをされました。そのアドバイスは一体なんでしょうか?ヒントは、家で簡単にできることです。医者からアドバイスされたこととは?医師から「しばらく基礎体温をつけるように」と言われてはじめて女性に基礎体温があることを知りました。それから、女性は時期によって平熱が違うことや、排卵前後で体温が大きく変わること、基礎体温のグラフの乱れで体の不調(無排卵月経、ストレスなど)や妊娠が分かることなどを学びました。それまでは男性も女性も平熱は四六時中一定だと思っていたのでとても驚きでした。また、たしかに基礎体温で体調不良や生理のタイミング、妊娠に気づくことができたので、知れてよかったと思います。正解は「基礎体温をつける」Yさんは医者のアドバイスで自分の身体には“基礎体温”があるということを初めて知ったそうです。基礎体温とは生命維持に必要な最小限のエネルギーしか消費していない安静状態にあるときの体温のこと。つまり、寝ている間の体温になるのですが、自分では測れないので、朝目覚めて活動する前に測るのが一般的です。(引用元:OMRON)アプリなどツールも進化基礎体温をメモしておくことで些細な体調の変化に気づく鍵になるかもしれませんね。昨今では、生理を記録しておくアプリに基礎体温の入力欄があったり、基礎体温を入力するだけでグラフにしてくれるアプリなど身近で役立つツールが増えています。また更年期に気づくきっかけにもなるので(高温期と低温期の区別がつきにくいグラフに変化するため)、多くの女性におすすめの習慣です。皆さんは、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日生理の重さは人それぞれ。中には、動けなくなるほどの痛みに襲われてしまう方も。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Sさんの場合……アルバイト先のお店に遅刻したときのことです。その日は、生理痛で身動きが取れず「生理痛が重くて動けず、薬を飲んでもなかなか効かなかった」と女性の店長に遅刻した理由を伝えました。すると「生理なんて理由にならない」と言われました。そのときの心情は?人の生理の重さなんて分からないのに、なぜ決めつけてしまうのだろうと思いました。人によって生理のつらさは違うし、重い人の中には、薬も効かないケースも。仮病を最初から疑わないで欲しいと思いました。どんな世の中になって欲しいですか?生理の重さは、人によって違うということを理解し合える世の中になればいいなと思います。(25歳/教育関連)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という不調で、医師から保険適用の薬などを処方されます。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Sさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日パートナーという親しい間柄でも、相手の全てを知るのは難しいですよね。あなたはパートナーの過去を、すべて知っていますか……?今回は体験談をもとにした、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します!原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)不妊治療を開始するも……会社の同僚、恵里菜に一目惚れし、結婚へと踏み切った順也。彼は不妊治療を希望する恵里菜のために、独身時代の貯金を預ける選択をします。それからしばらく経ったある日、彼がその通帳を確認すると、不妊治療の初期段階にしては多すぎる金額が引き落とされていて……?人工授精の費用は……?1回1~2万円……恵里菜が通う病院のHPを見て、引き下ろしている金額に違和感を持ち始めた順也。この数日後、順也は“謎の男性”に付きまとわれるようになり、さらに『お前のせいで俺はパチンコに行けなくなった!』と怒鳴られるのでした……!この漫画に読者は『こんなことを知った時の悲しみは図りきれないと思います。あり得ないです。いくらパートナーとはいえ赤の他人です。信用も大事だけど、お金のことはどちらが管理してるにしても確認をちゃんとして、お互いで把握することが大事だと思います。許せません。』『パートナーが勝手に相談もなしで謎のお金を引き出していたら、疑うのは当たり前だと思いました。気になりますよね。』『不妊治療にお金をかかるのはわかりますけど、5万円ずつおろしていくというのは引っかかりますね。女性が妊娠しやすい時期が月に何度もあるわけでもないので。』など、夫の妻に対する不信感に共感する声が多く集まりました。パートナーのお金の使い道に疑問自分が渡したお金を、妻が想像以上のペースで使い込んでいることを知ったら、不信感を抱くのは当然ですよね。その後のお話で、恵里菜にまつわる“さまざまな違和感”に気づき、困惑することになる順也。パートナーが多額のお金を引き出していた……あなただったら、どう対処しますか?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月31日あなたは、スマホの調子が悪いときどうしますか?中には、修理を頼もうとしたら思いのほか時間がかかることを知り、「ここで修理しろ」とクレームまがいのことをしてしまう人も……。今回は、はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの創作漫画『携帯ショップはクレームだらけ』をご紹介します。身勝手な要求をする客……突然「返金して」と言い出し、さらにスマホのバッテリー交換してほしいとお客さまから要求され、料金説明をするショップ店員さん。店員さんはバッテリーだけでなく基盤を交換するメリットを伝えるも、「ここで修理しろ」と脅されます。駄々をこねるお客さまへ、店員が「今のスマホに愛着があるのでは」と問いかけると……?愛着がある理由とは……?孫とお揃いだから店員さんの言葉でスマホを買った当時のことを思い出したお客さま。初めての操作にとまどい、家族に早く覚えろと急かされながらなんとか使いこなそうと必死でした。せっかく孫とお揃いで使いこなせるようになったのに手放すのは嫌だと、自分の気持ちを再認識したのでした。この漫画に読者からは『可愛い理由だなと思いました。』『ただのクレーマーかと思ったら、孫とお揃いだから長く使いたいという可愛いおばあちゃんでほっこりしました。』『親身になって寄り添うような対応をする店員に感心しました。私にできるかな……。』『そこまで1人のお客さんに寄り添えるのがすごい。そしてこちらからみて変な人だと思う人も理由があってのこともあるのだと感じた。』と実にさまざまな声が寄せられました。覚えるのは大変電子機器に慣れていない人からすると、スマホの操作も難しく感じますよね。ましてや、何度も説明してもらっているのにできないと、申し訳なく思ってしまうもの。このお客さまも同じような経験をしたことから、また一から覚えるのは無理だと感じているようです。もし理不尽に「返金して」と言われたら……、あなただったら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月31日子どもが小さいうちは仕事はお休みにするという親もいるでしょう。しかし、子どもが大きくなっていざ働きたいと思ったとき、夫から冷たい一言を言われたら……。今回は人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんが、体験談をもとに描いた漫画『理想の隣人』をご紹介します。生活が一段落し……身勝手な義両親や夫のモラハラ発言に悩むも、隣人のミドリさんに助けられていたライコミちゃん。それから数年後、ライコミちゃんの生活にはさまざまな変化が起こっていて……?働くことを夫に相談……夫から条件が……家事の手を抜くな以前より自分の時間ができたことで、働くことを決意したライコミちゃん。それから在宅の仕事をしていたライコミちゃんですが、ミドリ家族との交流が深まったことで晩酌の用意をするなど忙しくなるのでした。この漫画に読者からは『「何様~?!」と思ってしまいました。家事をやってもらって当たり前みたいな旦那は嫌ですね。』『働いている身とはいえ日頃の妻の家事に対する感謝が足りていないと思いました。』『自分は働いて家事はほぼ至れり尽くせりなのに、なぜ働き始めてからも全て家事を完璧にしなければいけないのか分からない、何様なんだろうと思う。』と、夫に対する怒りの声が多く集まりました。助け合う気のない夫夫が家事を分担する気がないことはわかりきっていたライコミちゃん。それでも仕事ができるだけありがたいと思えました。自分のしたいことをするだけでも、モラハラ夫との生活のいい息抜きになりますね。仕事をしたい妻に家事も一人でやれという夫……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月31日もし、自分の子とママ友の子が仲良しだったら、お揃いのものを持たせたいと思いますか?中には、何でもお揃いにしたがるママ友のせいで、子どもを巻き込むトラブルが起きてしまった人も……。今回はサレ妻さくらこさん(@o_usootto)の【パクリママ友を成敗せよ!】をご紹介します。おそろいにこだわるママ友同じ保育園に通うママ友、さえこが要求してくる“娘同士のおそろい”に悩んでいたよしえ。さらにさえこがよしえ宅の調度品を勝手に真似していると知り、距離を置くように……。娘のために……感づいたママ友は……なんで教えてくれなかったの!?英会話教室に通っていることがバレて、隠されていたことへの怒りをぶつけるさえこ。さえこの圧に負けてよしえは無料体験に一緒に行きますが、ついていけないさえこの娘を前に、さえこはよしえの娘と同じレベルにしろと先生に詰め寄るのでした。この漫画に読者からは『そう言うだろうなと想像はついていましたが、なんで全部言わないといけないのか、伝えなかったこっちが悪いように言うのか理解できない。』『自分の子どもの教育の事なのに、逆に何で言わないといけないの?と思ってしまいます。そこまで真似したいと思う神経が理解できない。』『教える義理なんてないんですけどね。もうやめて欲しいですよね。これを機にハッキリ言うかもしれなません。』と、教えなかったことを怒るさえこへの声が多く集まりました。何が何でも一緒どんな習い事をしようが意見される筋合いはないのですが、よしえはさえこの怒りに恐怖を覚えます。そしてそれからというもの、よしえは保育園のママ友に避けられ始め、さらに娘までも子どもたちから意地悪をされるようになってしまうのでした。内緒で習い事を始めたら激怒したママ友……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@喫茶ゴリラ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月31日皆さんは、「ヘルプマーク」を知っていますか?まだまだ、このマークの意味や理由を知らない人もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、「ヘルプマーク」と「パニック障害」への理解を深めることをテーマにしたオリジナル漫画『ヘルプマーク~誰かの優しさを信じるということ~』をご紹介。この漫画を通して、少しでも多くの方がヘルプマークやパニック障害を知り、互いの優しさを信じることの大切さをお伝えできればと思います。本作品にはパニック障害を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ2人の子どもを育てるシングルマザーのミホ。小学5年生の息子・ユウタは活発で、小学2年生の娘・マユは控えめな性格。ある日突然、ユウタに異変が。その症状はのちに「パニック障害」であると判明します。『ヘルプマーク』を受け取ったミホとユウタ。ユウタは学校で『ヘルプマーク』をからかわれてしまい、落ち込みます……。妹の気持ちに……読者の感想は……『ハッとしました。そうか助けるだけでいいのかと衝撃でした。ただ、ヘルプマークはなかなか認知されなくてもどかしいですね。』『妹のお兄ちゃん思いの優しさに救われますね。親が難しく考えるより子どもはよくわかっていて、シンプルに困った人に手を差し伸べるという当たり前のことを妹に教わった気がします。ヘルプマークを最近よく見かけるようになりました。世の中にもっと浸透して理解され、誰もが困った人に手を差し伸べる社会になったらいいなと思います。』『妹の心温まる言葉と行動に正直感動しました。』など、子どもの素直な行動に多くの反響が寄せられました。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日もしパートナーが、仕事と偽り浮気をしていたらどうしますか?中には、裏切りへの憎しみから夫に徹底的な復讐をしようと決意した人もいるようで……。今回は、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんが実話をもとに描いた人気漫画『最低な旦那への逆襲』からワンシーンをご紹介いたします。浮気調査のため……夫のスマホから浮気相手とのトーク画面を発見したことがキッカケで、再構築や離婚に関する情報収集を始めたさくらこ。協力者による助言からさくらこは夫の車にボイスレコーダーを仕掛けことに……。録音を聞いてみると……夫の発言とは……?浮気を裏付ける発言ばかり……さくらこは、夫の浮気を証明するような録音内容を聞き、怒りを覚えます。その後、夫に内緒で義両親を家に呼び、義両親の前で浮気について問い詰めるのでした。この漫画に読者は『最低な旦那さんだなと思いました。完全に奥さんのことを見捨てているのではないでしょうか。もはやここまでくると一時の気の緩みとは言えないと思います。』『気持ち悪い旦那です。こんなのと別れてこの奥さんには幸せになって欲しいです。でもよくボイスレコーダーで証拠を集めましたね。帰宅したら旦那を問い詰めて欲しいです。』『夫を呼び出して強く問い詰めた方がいいなと思います。』など、最低な裏切り行為をする夫に対し、怒りの声が多く集まりました。家庭を顧みず……家族のためにワンオペ育児を頑張っている最中、夫が浮気を楽しんでいると知ったら、怒りが爆発してしまいそうですよね。もしあなたのパートナーが自分が育児をしている間に裏切り行為をしていたら……、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月31日夫がママ友を妊娠したことで離婚し、別の男性と再婚。数年後、元夫が再婚相手のママ友と泥沼離婚していたと知ったら……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫を略奪しようとするママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気していると確信したK代さん。その後、怖美が夫の子を妊娠していることが発覚し、離婚しました。1年後、K代さんは引っ越し先で出会った男性と再婚し、幸せな生活を送っていました。その矢先、再び怖美が現れ自分や夫に嫌がらせしてくるように。そこで怖美と話し合うため家に行くと、元夫から別居中だと聞かされます。怖美を探すため、夫の心当たりを頼りにジムへ向かうと、そこには音信不通になっていた怖美の姿が……!しかし元夫の隙をついて、その場から逃げ出した怖美はそのまま行方知れずになってしまいます。探し回った末、怖美が高級タワーマンションに住んでいることを突き止めます。怖美との話し合いで夫は『今後一切関わらない』という誓約書にサインをさせ、一件落着。1年後、K代さんは元夫から声をかけられ、怖美と離婚していたことを知ります。しかし、怖美との離婚話は一筋縄ではいかなかったようで……。怖美を突き放す元夫……ここでクイズです!この後、怖美は夫に“ある発言”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、離婚を固く決意した夫に対し、怖美は……!?怖美の発言とは……正解は「離婚は絶対認めない」取り乱しながらも、いまだに自分の非を認めない怖美。そんな怖美が素直に離婚を承諾するはずないですよね……。その後、元夫は離婚調停の末、やっとのことで怖美と離婚することができたのでした……!こんなときどうする?怖美とのドロ沼離婚はまだまだ続きそうですね……。今回の話で元夫は、怖美に離婚を言い渡すも、拒否されてしまいました。パートナーと離婚したい……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月31日病院に入院するとき、とても不安に感じるという人もいますよね。しかし中には、これから入院して手術もするという妻に冷たい態度をとる夫も……。今回は、ねこじまいもみさんの実体験を元に描いた漫画『子連れ離婚して復縁した妻の話』をご紹介します。気まずい車の中……2人目が生まれるも飲み会が増え、朝帰りをするようになったM子の夫。浮気を疑うM子ですが、そんなとき“痔ろう”で2週間入院しなければならなくなり……。夫の態度は……「はいはい」だけM子を心配するそぶりも見せない夫。入院中にしてほしいことを話しても、聞いているのかいないのかわかりませんね。この漫画に読者からは『適当な相槌しかしないので、面倒にしか思っていないんだろうというのが伝わってきます。手術だけでも不安なのに、こんな夫にも不安にさせられて奥さんが気の毒に感じました。』『思いやりのカケラもありませんね。こういう時こそ支え合うのが夫婦です。』『ここまで冷え切ってしまった夫婦関係を修復するのはかなり厳しいと思いました。』など、夫の態度に対して批判的な声が多く集まりました。何を考えているのかわからず結局退院するときも、痔ろうになったM子を責めるような態度の夫に、M子はイライラしながらもお礼を言いました。そして退院後、自分が不在の間、信じられない理由で子どもたちの面倒は義母に任せっぱなしだったことを知るのでした……。とことんそっけないパートナー……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月31日子どもが仲良しだと、お互いの家を行き来するようになるのは普通のことですよね。でもそれが、あまりにも遅い時間まで続いたら……?実話を基にした日常エピソードをコミカルに描く、人気マンガクリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)。今回は、ライコミちゃんが体験談をもとに描いた漫画『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』をご紹介します。突然の訪問者……ライコミちゃんは、娘のお遊びの一環として、お菓子作りをしていました。するとそこに”ある人”がやってきて……?おやつに誘うと……しかし……長居しすぎでは……?朝早く来て、遅い時間まで我が家にいる娘の友人……。近所とはいえ、我関せずで任せきりなママ友にも違和感がありますよね。しかし相手は子ども、「迷惑だから来ないで」とは言いづらいもので、ライコミちゃんも対応に困ってしまうのでした。この漫画に読者は『こんな図々しい親子が近くにいるのは嫌だなと思いました。家に入れるのは最初が肝心です。一度あげると断りにくくなるからです。』『娘と仲良くなれたらという気持ちで家の中へと誘ったことが、のちに大きな事件に発展してしまうとは怖いなと思いました。かなり図々しい親子だと思います。』『さすがにモラルがなっていないですし、人の迷惑を考えない相手と付き合うと先が思いやられます。自分でしたらはっきりと話をして17時までには帰って貰ったり、聞き分けがなかったら当分家に入れない事にします。』など、常識のない親子との付き合い方について考え直すような声が多く集まりました。避けたいご近所トラブル……子ども同士が友達で、近所に住んでいるママ友とは仲良くやっていきたいものですよね。しかし、ここまで子どもを任せきりにされたら、違和感を抱き始めるのも無理はありません。この後ライコミちゃんは、子どもの母親に対して、家で面倒を見るよう伝えましたが逆ギレされてしまうのでした……。非常識なご近所さんとのトラブル……あなただったらこんなとき、どうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月31日無痛分娩と聞くと、痛みが軽減されて楽になるといったイメージを持つ方も多いですよね。しかし、無痛分娩を選択し、かなりの苦労をされた方もいるようで……。今回は、ママぺい(@mamapeeei)さんの体験談を描いた人気漫画『無痛分娩で出産した話』のワンシーンをお届けします。無痛分娩に向けて……本格的な不妊治療にチャレンジ後、1周期目で妊娠が判明し、出産準備を進めていたママぺいさん。ついに臨月を迎えていたある日、彼女が入院グッズの準備をしていると、トイレで“おしるし”を発見します。その後陣痛がやってきたことから、タクシーで産院へ向かったママぺいさん。院内で1時間ほど陣痛に耐えた彼女は、ついに無痛分娩の“麻酔処置”を乗り越え……?気づいたこととは?陣痛を感じていなかった!最初は、ハッキリとした痛みを感じ、麻酔の効果が感じられなかったママぺいさん。しかし、その30分後、陣痛が来ていることを示す機械の表示とは裏腹に、痛みを感じていない自分の体の変化に気がつくのでした。この漫画に読者は『麻酔が効いて良かったと思いました。自分だったら何回も看護師さんに効いているのか確認してしまいそうです。』『初めは半信半疑だったものの、結果的に陣痛を感じなかったのは良かったと思いました。』『始めての局所麻酔だったら効いているかどうか不安になって当然ですし、選択が無駄だったと疑いたくもなるのもわかります。30分後に効果が表れたのは遅効性の麻酔を使用したのではないかと思いましたが、しっかり効いて良かったと思いました。』など、無痛分娩のメリットがきちんと活かされたことに安堵する声が多く集まりました。わからないことだらけの初産……無痛分娩の説明を事前に受けていたとしても、実際に体験してみるとわからないことだらけ……なんてこともあるよう。麻酔の効果も、いつから効くのか、今効いているのか、なんて最初はわからないですよね。その後お話でママぺいさんは、麻酔の凄さ、そして麻酔なしで出産する女性のことを考え、尊敬の念を抱きます。無痛分娩の体験談、あなたはこの漫画をどう感じましたか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。〈記事監修医師プロフィール〉『はらメディカルクリニック(不妊治療専門クリニック)』院長の宮﨑薫ノースウェスタン大学産婦人科(米国シカゴ)研究助教授を経て、帰国後は生殖医療専門医として「最先端の医療で、最短の妊娠を」という方針のもと、患者様それぞれの身体の状態、さらには社会的状況などに応じて、患者様一人ひとりに合った治療にあたっている。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mamapeeei)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月31日生理のときに生理痛がひどかったり、体調が悪くなったりしてしまう方もいるでしょう。もしかしたら、婦人科系の疾患が隠れている可能性があるかもしれませんよね。そこで今回のMOREDOORは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Cさんの場合……20代半ばの頃、生理痛と出血量に悩むようになり、さらにはレバーの塊のようなものまで出てきたため、婦人科で受診しました。結果、子宮内膜症と診断され漢方薬を飲むことになったのですが、漢方薬が苦手だったため病院に通うのをやめてしまいました。その後、30代で出産してから再び症状が酷くなり、貧血も起こるようになりました。再度受診したところ、やはり子宮内膜症とのこと。これを機に、真剣に治療に取り組むことを決心しました。どんな治療を受けましたか?治療を受ける上で大切にしたのは、基礎体温の測定と日記の記録です。出血量、痛み、不正出血の有無、性交など、日常生活のすべてを日記に記録していきました。そして、黄体ホルモン注射、ピル、止血剤の服用などの治療を行い、最終的には子宮全摘を受けることになりました。世の女性陣へ伝えたいことは?自分の身体と向き合い、真剣に治療に取り組むことです。基礎体温を測り、日記に記録することが、治療のためには非常に大切です。また、痛みや貧血、薬の副反応などが辛くても、それを乗り越えて続けることが重要だと思います。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。読者の感想は……『自分に合わない治療だと感じたら、その旨をきちんと相談できる関係性を医師と築くことも重要だと感じました。』『生理痛などで違和感があったら放っておくことや、通院をやめてしまうことはダメなんだと改めて感じました。』『私もレバーの塊が出て受診したことがあって、幸い異常はありませんでしたが診てもらうのは大事だと思います。』『性交の記録を提示する事は、恥ずかしさが伴うためなかなかしたくないことだとは思いますが、体のことを考えると、提供できるデータは全て提供する必要があるんだなと思いました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。違和感を抱いたら……子宮内膜症のような婦人科疾患は、自覚症状がはっきりと出る前に早期治療を開始することが大切です。何となく体調が悪い、違和感がある、それは見逃してはいけないサインかもしれません。皆さんも、何か違和感を覚えたときは、早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日パートナーと価値観が合わない部分があったとき、どのような対応をしますか?中には、話し合いをしたものの耐えきれず、離婚を決断した方も……。今回は、「パートナーと価値観が合わなかったエピソード」をご紹介します。Eさんの場合結婚してすぐに、夫は「片付けられない人」だと知りました。付き合っているとき、部屋に行ったことは何度もあるのですが、いつもきれいにしていたので、きれい好きだと思っていました。しかし実態は、母親が部屋の片づけをしていたようで……。「自分の部屋も片付けられないのか」と思うと、彼を見る目が変わりました。実際に暮らし始めると、ペットボトルは私が処分するまでそのままで、ティッシュを使っても放置されていました。その後は……?私もそこまできれい好きとは言えませんが、これほど散らかった部屋で暮らすのは難しいと感じました。はじめは黙って掃除をしていましたが、途中で耐えきれず実家に戻り、それだけが理由ではありませんがそのまま離婚に……。話し合いは何度もしましたが、その度に「別にそんなに神経質にならなくてもいいじゃん」と言われました。(30代/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の意外な一面を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の意外な一面を知ってしまうのでした……。こんな時どうする?パートナーと価値観が合わなかったとき、Eさんは離婚を決意し、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日生理痛の重さや症状は人それぞれ。しかし、なかには仕事を続けられないほど、腹痛がひどい人もいて……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「職場で生理痛に襲われる」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!生理痛がひどく……ここでクイズです!もともと生理痛が重めの主人公。ある日、症状がひどくなり、仕事どころではなくなってしまいます。早退し婦人科に行くことにしますが、上司に「婦人科に行く」と言い出せず……。婦人科と伝える代わりに言った理由とは何でしょう?ヒントとして、報告した相手は男性の上司で……。主人公が話した理由とは……?正解は『体調不良』とだけ伝えた生理だと思い切って言えなかった主人公。体調不良とだけ伝え、仕事を早退します。こんな時どうする?生理で辛くても、本当の理由を話す人もいれば、なかなか打ち明けられない人も。今回の主人公は、男性上司に生理について話すのが恥ずかしく、体調不良とだけ伝えました。もし、あなたが生理で辛い時、周囲にどう話しますか?※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:ちりさん(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日生理中でも、お手洗いに行けない状況になってしまうことありますよね。そんなとき、皆さんはどのように対処しますか?今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。Wさんの場合……私は生理痛が重く、出血量も最初の3日くらいはとくに多いです。そのため、生理3日目くらいまでは、比較的こまめにナプキンを交換するようにしています。しかし、生理中なのに、なかなかお手洗いに行けない日がありました。お手洗いに行くと、ナプキンがすべて血に染まっていました。その時の心境、またその後は?怖かったし、不安でした。ナプキンを換えて解決しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日身も心もボロボロになるパートナーの浮気。浮気の確たる証拠をつかみたい……あなたなら浮気現場に突入できますか……?今回は、サレ妻エコ(@motosare__eco)さんの体験談をもとにした漫画『夫が私の友達と浮気していた話』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫の浮気現場に突撃!夫のS太郎の浮気に気づくも『頼むから離婚してくれ!』と逆ギレされ、反撃の決意をしたE子ちゃん。協力してくれる友人Aちゃんに”浮気の証拠”が弱いと言われたE子ちゃんは、確たる証拠を集めるために夫のLINEを見ることに。すると、恥ずかしいやり取りの数々を目の当たりにします。ある朝、パソコンを開くと、そこには不貞を裏付ける2人の“決定的なやり取り”が……!夫の職場に到着したE子ちゃんは2人がいる個室を見つけ……。ここでクイズです!この後、E子ちゃんは“ある光景”を目にします。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、どうやらE子ちゃんが予想した通りの光景だったようです……。E子ちゃんが目にしたのは……?正解は「夫と浮気相手がイチャついていた」まさに不貞真っ最中の現場に突入したE子ちゃん。目の前には衝撃的な光景が広がっていたようですね。その後、ヒートアップしたE子ちゃんは2人の不貞を白日の下に晒すのでした……!こんなときどうする?浮気現場に突入され、慌てる夫の姿は滑稽ですね。夫はE子ちゃんがなぜここにいるのか不思議なようですが、妻から言われた言葉にぐうの音もでないのでした……!確たる浮気の証拠をつかむために……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@motosare__eco)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月30日パートナーの好き嫌いも、ある程度把握しておきたいもの。しかし、中には結婚して1年以上経ってから知り、衝撃を受けたという方も。今回は実際にあった「パートナーのまさかの言動」エピソードをお届けします。Gさんの場合……結婚して1年以上経った頃。翌日の朝食のためにコーヒー豆を購入しようとしたとき、一緒に買い物していた主人が「俺、コーヒー好きじゃないんだよね」とぼそっと言いました。「いやいやいや、今まで一緒に飲んでたよね?」と衝撃でした。その時どう感じましたか?とにかくビックリしました。それと「無理に飲ませて申し訳ない、早く言ってくれればいいのに」と思いました。パートナーの印象は変わりましたか?優しいのか我慢強いのか、遠慮してるのか、少し距離感を感じました。その後話し合いはしましたか?話し合っていませんが、好き嫌いの確認をするようにしています。(55歳/契約社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。公園で夫の発言に……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーの理解できない行動に対し、 Gさんはその後は確認するようにし、漫画の主人公である妻は夫を責めました。あなたなら、こんな時どうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日“因果応報”という言葉があるように、過去の悪い行いや執着は自分に返ってくるものです。世の中には、お金に執着しすぎた結果、他人の怒りを買ってしまう人も……。今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた創作漫画『婚約者から突然別れを告げられた理由』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!婚約者が二股……入籍当日、浮気をしていた彼女の破棄子から別れを告げられたうえ、婚約破棄を自分のせいにされてしまったサトシさん。その後、破棄子には実は詐欺師の“新たな婚約者”がおり、200万円を騙し取られた挙句、“何かの保証人”にさせられてしまいます。返済のアテがない破棄子は両親に相談に行きますが、経済力で男性を選り好みしていたことがバレてしまったのです。そこで父は婚約破棄した男性陣に謝罪をすることに……。後悔の念に駆られる……ここでクイズです!この後、サトシさんは父からの申し出に“ある返答”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、サトシさんはこれ以上の面倒事は避けたかったようです……。サトシさんの返答とは?正解は「キャンセル料をもらうことにした」父からの申し出を素直に受けることにしたサトシさん。サトシさんからすると、これで全てがスッキリしましたね。その後、怒りが収まらない父は、破棄子の結婚を破談にするのでした……!こんなときどうする?今さらながら、真実を知った父の謝罪で、サトシさんの気持ちは少しは晴れたのでは?破棄子の父はサトシさんに謝罪だけでなく、ある提案をするのでした……!婚約者とのトラブル……あなたなら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月30日生理中でも、仕事の都合でなかなかお手洗いに行けないこともあるでしょう。そんなときは、漏れてしまわないか不安になってしまいますよね。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。Fさんの場合……私の体験談になりますが、3年ほど前に職場でカスタマーサポートの仕事をしていたとき、熱心なお客様をすることになりました。早くこの対応を終わらせてお手洗いに行きたいと思っていましたが、なかなか終わらず……。座席を何度か立ち上がった瞬間、ナプキンに大量の経血が落ちてくる嫌な感触がしました。その時の心境、またその後は?多い日昼用ナプキンを使用していましたが、ナプキンから漏れていないか、スカートや椅子についてないか、とても不安でした。お客様への対応が終わり、本来は履歴を残してから離席するのが正しい対応ですが、上司に理由を話し、先にお手洗いへ行かせていただきました。なんとか漏れずにすみましたが、ナプキンのお尻の部分まで真っ赤になっていました。(27歳/個人事業主)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?聞いたことがあっても、どうして障害になってしまうのか知らない人が多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品には『更年期障害』を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。表情が暗い佳代読者の感想は……『私の更年期のはじめの頃の症状とよく似ていて自分に納得してしまいました。今まで頑張ってくれたから休んでと家族から言われて救われました。諦めれば楽になることもあります。そしていつか乗り越えられると思います。』『気がつけば良かったと感じてくれる旦那さん、優しいなと思いました。主人公さん、無理されないで下さい。』『更年期も周りの理解とサポートが必要だと思います』『更年期障害は出る症状や年齢など個人差が大きく、それが更年期障害だと気づかないと、後々の家族関係が大きく悪化する原因にもなるため、もっと広く知られるべきだと思った。』夫は佳代に違和感を感じつつも、体調の異変などには気づけていなかったようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日結婚と一言で言っても、その背景はさまざま。なかにはセクシャリティによる理由で結婚する人もいるようです。今回は、MOREDOORのオリジナル創作漫画『好きな人と結婚することはできません』より、ワンシーンをお届けします。友情結婚を選択し……レズビアンの妻と、ゲイの夫。2人は今でも仲のよい友人です。この国で、愛する人と結婚できない2人は、お互いを守るため、いつかくるその時のために、"友情結婚"を選びました。夫が職を失い……精神的に落ち込み……夫にかけた言葉は……?休むよう促した……仕事を休み家事もできない状態について謝った夫。しかし、妻はそれを見て、「休みましょう」と提案しました。私たちは‟仲間”、‟助け合おう”と辛いときに言われたら、心強いものですよね。この漫画に読者は『キッパリと「休みましょう」という言葉は夫にとって、すごい心強いことだったと思います。妻の中で夫は、夫婦であり仲間、同士という強い絆があるから言えるのだと思いました。』『仲間のピンチは助けます。という言葉がとても良かった。こんなに心強いパートナーはいないと思いました。恋愛関係ではないけど、絆にはいろんな形があって良いと改めて思いました。』『とても心強いと感じました。何かしなければならないと思うほど精神的な辛さが増す状態の中でのこういった言葉はとても心強く感じられると思いました。また、「自分が大変なときは何とかしてください」と言うことによって相手の負担がより軽減されているように思えました。同じ境遇だからこそ寄り添える姿に心震えました。』など、妻の振る舞いに対し、称賛する声が多く集まりました。味方を守ろうとする姿勢……自分が辛いときに、こんなにしっかりしたパートナーがいたら心強いですよね……。結婚の背景に関わらず、大切な仲間を守ろうとする強い意志とその姿勢が素敵ですね。もし、夫が職を失ってしまったら……、もしあなただったら、こんなときどうしますか……?※この物語はフィクションです。■脚本:simme■作画:石川ナオ
2023年10月30日