MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (144/446)
パートナーの浮気相手から理不尽な要求をされたという人はいますか?中には、子どもを育てたいから親権を譲れというとんでもないことを言う愛人も……。今回はサレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの体験を描いた大人気マンガシリーズ、『娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした』をご紹介します。夫の浮気現場に突撃……夫と愛人A子との浮気を確信し、決定的な証拠をつかむ決意をしたリナ。夫と愛人を待ち伏せしたリナは、2人の不貞行為を録画し、浮気現場に乗り込みました……。後日、愛人との“話し合いの日”を迎えるも次々とありえない要求が飛び出します。しまいには「子どもは責任を持って育てます」と“親権”を渡すよう説得してきて……。我慢の限界を迎える……自分が優位に立っているかのような愛人の態度に、つい手が出てしまったリナ。手を出してしまったことにすぐ反省しますが、愛人をかばう夫には怒りをあらわにします。その後、愛人は自分で描いてきた夫との結婚式のイラストをリナに見せ、なぜか舞い上がるのでした。この漫画に読者からは『そんな態度が取れて悪びれる様子もなく親権を要求してくるのは意味が分からないと思った。』『そもそも親権をどうするかは裁判所が決めることで、不倫相手が決めることではないです。また、夫婦間の問題であることもわかってなさそうなので、イラッときます。』『この女は本当に何様なんですかね。腹が立ちます。』と、A子への怒りの声が多く集まりました。怒りもごもっとも……産まれる前から少しずつ絆を深めてきた娘のことを、簡単に『自分の娘だと思って』などと言われたくないですよね。愛人の考えていることが理解できず、冷静さを見失ってしまったリナでしたが、妄想話を繰り広げる愛人に唖然とします。子どもへの愛を平然と語る愛人……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月30日初めての性行為で戸惑ってしまうという方もいるでしょう。なかには、いいムードになるも、やり方がわからず困ってしまった方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。22歳、会社役員Hさんの場合……高校1年生のときに、初めてお付き合いをした方と性行為をしようとしました。結果的に、好きな人を困らせてしまいました。学校で教わっていれば、このような出来事もなかったんじゃないかと思いました。ここでクイズです!初めての性行為にわからないことが多く戸惑ってしまったというHさん。一体、何で戸惑い彼女も困らせてしまったでしょうか?ヒントは、性行為で必要とされるアイテムです。Hさんが戸惑ってしまった理由とは?初めての性行為でコンドームの付け方がわからず、すごく困りました。結局、時間がかかってしまい、頑張って作り上げたムードも台なしに。すごく悲しい気持ちになりました。その後コンドームの付け方をインターネットで確認し、保管の仕方なども検索しました。高校一年生のときは、家で一人でコンドームをつける練習をするような学校生活を送っていました。正解は「コンドームの付け方がわからなかった」Hさんは初めての性行為の場面でコンドームの付け方について知識がなく困ってしまったというエピソード。こういったことは教えてくれる場がなければ戸惑ってしまいますよね。コンドームを使用する際は、清潔な手で傷つけないよう袋から出し、裏表があることを確認してから使用するとよいでしょう。皆さんは、「性に関して誤解」をしていた経験はありますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2023年10月30日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?聞いたことがあっても、どんな兆候や症状があるかを知らない人が多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害に関する知識が深まれば幸いです。本作品には双極性障害を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。フリーランスで在宅ワークをしている妻。夫は仕事で忙しく、夜まで家に1人でいることが寂しいと感じています。ある日、夫が帰宅すると妻は仕事や家事が手につかなくなっていました。妻はパニックになってしまい、夫は妻に病院へ行くよう伝えて仕事へ向かいます……。「うつ病」の診断読者の感想は……『見守る側にもある程度の知識のインプットが必要で、介護疲れのようなものを引き起こさないためにも患者同様に周りのサポートが必要だと思います。』『うつは、戦うというよりも、うまく付き合っていって、ちょっとずつ軽くなってくるという感じなので、本当に大変だと思う。』『うつの人に対して、早く治そうというよりゆっくり治せばいいじゃん、ぐらいの気軽さがあった方が当事者は責任を感じないかも。』『突き放すことなくお互いに支え合おうとする姿勢が見えて少しでも回復に向かって欲しいと思いました。』など、妻が「うつ病」だとわかり、夫は自分が妻を支えると決心したようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日妊娠の可能性が高いときを予測して、性行為のタイミングを決めている方もいらっしゃるのでは?しかし、中にはそれがプレッシャーに感じている方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。プレッシャーを感じているEさん行為が義務になってしまっていることが悩みです。夫婦とも子どもを望んでいるため、タイミングを合わせて性行為をしています。しかし、最も可能性の高い日に「今日だから!」と言われると、プレッシャーに感じてしまいます。その時の心境は?子どもを望んでいるため必要なこととはわかっていますが、寂しい気持ちです。(38歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?性行為がプレッシャーになっているEさんと、産後レスになってしまった漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日子どもが大人になったときのことを考えて、誤った性への理解を持たないように配慮していることはありますか?なかには、我が子のおしりに触りたいけど我慢している人もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「我が子のお尻は好きだけど……」の一部と読者の体験談をご紹介します。※あくまでとあるご家庭の一例になりますので、「必ずしもこうしなければいけない!」という訳ではなく、「こういうご家庭もある」と参考程度に読んでいただけますと幸いです。かわいいけれど……読者からこんな声が!?この漫画を読んだ方からも、子育てで配慮しているエピソードが寄せられました。Eさんの場合娘だからと、ピンクや赤い服をたくさん揃えていましたが、いろんな服から好きな色を選ばせればよかったと思いました。なので娘に対して「女の子らしい」と言う言葉をあまり使わないようにしています。ジェンダーについて、世の中の認識は変わりつつあり、合わせて行こうと考えたためです。(44歳/栄養士)※実際に寄せられたエピソードを記事化しています。こんな時どうする?育児の考え方はご家庭によって異なりますが、我が子を思う気持ちが子どもたちを守ってくれるのかもしれません。今回ご紹介した漫画の主人公のように、スキンシップに配慮をしている人もいれば、Eさんのように子どもにかける言葉を気をつけている人もいるようです。皆さんは、子どもと接する際に気をつけていることはありますか?※実体験を漫画化したものです■作画:ちり(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日自分がいる環境に違和感を抱きつつも、なかなか抜け出せないという人もいるでしょう。しかしもし、周りの人たちから「それはおかしいよ」と言ってもらえたら……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!みな口をそろえて……同棲中のモラハラ彼氏が入籍日を忘れていたことで、もう結婚は無理だと考えたうみさん。一度同棲を解消することになり、彼ママの会社も辞めることに。そして実家へ戻ったうみさんは、ひとりでゆっくり過ごしながら友人や親に相談し……。ここでクイズです!このあと、姉からドキッとするようなことを言われたうみさん。一体何と言われたでしょうか?ヒントは、うみさんは以前、限られた人としか接していませんでした……。姉の見解は……正解は、洗脳されている!このあと、彼との別れを決意したうみさん。今後の手続きのことを考えると大変ですが、それでも結婚するよりは楽だと考えられるようになったのでした。こんなときどうする?自分の身に起こったことは普通ではないと、はっきりさせられてよかったですよね。今回のうみさんは、いろいろな人の意見で自分の置かれている状況を冷静に見られました。婚約者を周りに反対されたら……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月30日あなたは整形をしたいと思ったことはありますか?周りから見て気にならないことでも、自分の中では気になりコンプレックスを抱く人も多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『整形は詐欺って友達に言われました。』をご紹介します。漫画のあらすじ「あなただけ顔が似てないわね。川から拾われてきたんじゃないの?」この言葉をキッカケに、主人公のユイは自分の顔に強い劣等感を抱くように……。―それから数年後―大学生になったユイは、整形を前向きに考えていました。そんなある日……「あれ?顔めっちゃ変わってない?」整形をした友人が、陰口を言われているのを目の当たりにします。「どうしてあなたがそんなこと言うの?」「自分の意志できめたことなのに」「あなたに迷惑でもかけたの?」整形願望のある女性が、それを取り巻く様々な偏見に立ち向かい、自分自身を肯定していく物語。「整形は詐欺」だと言った友人と整形をした友人たちに、ユイは、自分も整形したい思いを伝えます。友人たちは整形に対する意見の食い違いで言い合いになってしまい……。それぞれの価値観読者の感想は……『「自分の中の価値観を自分だけで考えていればそれで良い」、本当にその通り!価値観を押し付ける人が多いせいで、社会で生きづらさを感じている人も多いと思うので、人それぞれの価値観が認められる社会になってほしいです。』『それぞれ自分の価値観を大切にして生活していけば良いが、それを他人に強要するのは違うんじゃないかな。』『「類は友を呼ぶ」で、整形を好ましいと思う人は同じく好ましいと思う人と付き合うし、嫌な人は嫌な人と付き合っていくと思います。考えが合わない人の意見で、不用意に傷ついたりする必要はないのかなと感じました。』『自分の意見を押し付けるのではなくお互いの価値観を尊重し合える関係で良かったと思いました。』など、価値観を人に”押し付けない”というユイの言葉に、友人たちもハッとしたようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日初めての性行為では、戸惑うことも多いのではないでしょうか?中には、初めての性行為でコンドームの装着に時間がかかった方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。40歳、会社員のEさんの場合……コンドームを初めての性行為まで見たことがありませんでした。お互い初めてだったこともあり、実際つけるときは暗い室内で裏表がわからず、装着に時間がかかり大変困りました。正しいやり方ではないと妊娠する危険もあると知識として知っていたため、とても不安でした。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?避妊の正しい方法、コンドーム装着の仕方、女性の生理、性病などについて教育があるとよいと思います。大人の男性でも、女性の生理の仕組みや妊娠するとどうなるかを知らない人もいるので、女性側からすると不安です。大人になってからでも正しい知識を勉強するような機会があれば、とてもよいと思います。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?避妊の正しい方法、コンドーム装着の仕方、女性の生理、性病のこと、避妊具の種類などについての教育を期待します。とくに避妊については、知らないまま性行為をする若者もいると思うので、子どものころからしっかり学ぶ機会が必要だと感じています。若くして予期せぬ妊娠で人生が変わってしまう人もいるので、そういった人が少しでも減ることを期待します。(40歳/会社員)正しい情報を見分ける力を……初めての性行為で、初めてコンドームを見たため、装着に時間がかかってしまったというエピソード。正しい装着方法なのかもわからず、不安だったというEさん。コンドームは、避妊だけではなく、STD(性病・性感染症)予防を目的とした医療用具です。使用することによって、自分自身だけでなくパートナーへの感染も防ぐことができます。お互いの性器の粘膜に精液や腟分泌液が接触することを防いだり、小さな傷ができるのを防いで、感染を予防します。コンドームを使用する際は、清潔な手で傷つけないよう袋から出し、裏表があることを確認してから使用するとよいでしょう。また射精後は、すみやかにコンドームの根元を押さえながら、精液が漏れないように外し、生ゴミとして処理しましょう。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日※この漫画にはデートDVの表現がありますのでご注意ください。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。多種多様なお客様の対応をする携帯ショップ。もしパートナーの携帯を解約したお客様が、パートナーに脅迫されて再契約をしようとしていたら……?携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描く、漫画家はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップで警察沙汰になった話』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!女性客が来店……携帯ショップで彼氏の携帯を解約しに来た女性客に不信感を抱くも、名義が彼女本人で使用料が”約10万円”であることが発覚します。女性客は解約を希望し、手続きを行うことに。その後、再び彼氏とともに来店した女性客を不審に思いながらも、須磨さんは接客します。須磨さんは店長に相談するも、彼女名義で再度スマホを購入しようとする彼氏を止めるのは難しいという判断に。女性客がトイレにこもると、彼氏は激しくトイレのドアを叩きますが、店員の制止であっさり引き下がり……。そっとドアを開くと……ここでクイズです!この後、女性客は“ある事態”に直面します。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントとして、彼氏があっさり引き下がったのには理由があったようです……。女性客が直面したこととは?正解は「彼氏に待ち伏せされていた」女性客を油断させて、トイレの外に出るのを待っていた彼氏。女性客はまんまと彼氏の罠にかかってしまったようです……。その後、女性客に携帯の再契約を完全拒否された彼氏は、逆上し、さらなる騒動を起こすのでした……!こんなときどうする?彼氏はなんとしてでも女性客に携帯を購入させたいようですね。今回の話で彼氏は、トイレにこもる女性客を外に出すために、トイレの前からいなくなったフリをしました。パートナーとのトラブル……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月30日あなたは、自分の親がどのような人か本当に知っていますか?中には、いつも真面目な印象だった父親の裏の顔を、大人になって知ったという人も……。今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ『清楚な妻の裏の顔』をご紹介します。職場恋愛の2人……おしどり夫婦の順也と恵里菜。ある日、恵里菜の携帯に“23件”もの不在着信があることに気づいた順也。着信履歴は“同じ男の名前”で埋まり、発信履歴は削除されていたのです。恵里菜を探偵に調査してもらい、男と会っていたことや素性調査でキャバクラに勤務していたこと、結婚歴があったことを知ります……。“妻の隠された過去”を知った順也が話し合う決意をした矢先、恵里菜の妊娠が発覚。何も解決しないまま、時ばかりが過ぎていきます。そんなある日、順也が帰宅すると、父と恵里菜が“裸”で抱き合っていたのです。父との関係を隠そうとする恵里菜に“キャバクラで働いていた”過去を切り出し……。昔、父親は……?妻のストーカーだった……恵里菜がキャバクラで働いていたころ、頻繁に店に来ていた順也の父親。しかも昔のキャバクラ勤務を脅迫の材料にし、恵里菜に肉体関係を強要しているとは……。順也は自分の知らなかった父親の裏の顔が明らかになり、ショックを受けるのでした。この漫画に読者からは『まさに地獄、耐えられない。』『そもそも、よくこんな状況で結婚しましたよね。私なら関係を断つと思いました。だって義父とは一生付き合わないといけない訳ですから。』『奥さんだけでなく、実のお父さんにまで隠し事をされていたとは、主人公のショックな気持ちは計り知れないなと思いました。』と、父と妻に対する厳しい声だけでなく、夫に対しての同情の声も多く集まりました。父親のもうひとつの顔家族がありながら、父親がキャバクラに通い詰めていたことを知った順也は、かつての姿からは想像もできず驚きを隠せませんでした。過去だけでなく、今現在も母親をだまし傷つけている父親を順也は軽蔑します。かつて妻のストーカーだった父親……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月30日生理の重さは人それぞれ。中には、鎮痛剤を飲まないとつらいという方もいるでしょう。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」を紹介します。Kさんの場合……私は普段から生理痛が重いのですが、仕事中に薬を飲み忘れて、少し休憩をいただいたことがあります。そのときに職場の女性の先輩に「大袈裟じゃない?私はそんなふうに休ませてもらったことはないけどね」と言われました。私も好きでその状態になったわけではなかったので、とても傷つきました。そのときの心情は?確かに薬を忘れた自分も、自己管理ができておらず悪かったと思います。しかし、もし自分が逆の立場なら、思っていても口には出しません。体調が悪い人がいたら、気づかってあげようと思います。同じように痛みがあるとは限らないので、気持ちがわからないんだろうなと思いました。どんな世の中になって欲しいですか?ナプキンもトイレットペーパーのように、全部のトイレに備え付けてあればいいのにと思います。(26歳/専業主婦)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Kさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日ご近所付き合いはどのくらいの温度感でしていますか?なかには1度子どもを家にあげてしまったばかりに、親子そろって毎日来るようになり、トラブルになったという人も……。今回はライコミちゃんの体験談を基にした『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』からワンシーンをご紹介します。突如非常識ママの“両親”が我が家を“カフェ扱い”する非常識ママの瀬古から、娘を預かれと脅迫されてしまったライコミちゃん。彼女が警察に事情を相談すると、自宅前に非常識ママの両親が現れて……?ライコミちゃんの行動とは?なんとか帰ってくれた2人……一方的な要求を続ける瀬古母の両親に対し、「警察を呼ぶ」と言って帰ってもらうことに成功したライコミちゃん。しかし、その後も問題行動をやめない瀬古母だけでなく、瀬古の娘にも恐怖を抱き、最終的には引っ越しを決意するのでした……。この漫画に読者からは『なんでライコミさんが被害者なのに引っ越しを決めないといけないのでしょうか。変な男のせいでおかしくなったというのも嘘くさいですし、この両親にしてあの娘ありって感じだと思いました。もう警察に通報してもいいと思います。親も迷惑をかけているのですから。』『ママ友の親も身勝手で親子似てますね。自分達の勝手な要求ばかりで、警察呼ぶという所はいい返しでしたね。私ならそこまで頭が回らないかもしれません。』『少し恐怖感などを感じる部分と、ご両親はもう少し冷静に判断をされたらいいなと感じました。』と、瀬古母の両親に対する声が多く集まりました。適度な距離感が大事アポなしで突撃し、さらに家の前で騒ぐとは、親子そろって自分勝手な行動ですよね……。無理やり子どもを預けてくる非常識ママと、土下座をするその両親……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月30日あなたは助けてあげた人からひどい仕打ちを受けたことはありますか?中には、悪阻で苦しむ友人を無理してまで助けていたのに、ありえない言葉を投げかけられたという人も……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、され妻つきこ(@saredumatsukiko)さんの人気漫画【デリカシー皆無ママ友】からワンシーンをご紹介します。幼馴染と同時期に妊娠し……自分の妊娠報告に『順番間違えちゃった?』とデリカシーのない発言をした幼馴染の満里奈が、まさかの“デキ婚”だったと知りモヤモヤを抱えていたさおり。悪阻に苦しむ幼馴染を支えるため、連日買い出しや家事を手伝ってあげていた矢先、幼馴染がSNSでは“キラキラ投稿”を繰り返していると知って……?幼馴染からメッセージが……デリカシーがない!?代わりに手伝いに行った早苗が満里奈に注意をしたことで、満里奈から怒りのメールが届いたさおり。早苗との電話で、満里奈が自分の愚痴を言っていたことを知ったさおりは、「デリカシーがないのはそっち」と思わず返信し、距離を置くことにしたのでした……。この漫画に読者からは『デリカシーがないのはどっちだよと言いたくなって当然だと思います。もっと度が過ぎた行動を要求されるかもしれませんし、距離を置く選択をして正解だと感じました。』『この幼馴染はつわりが酷いとか言いつつキラキラした投稿をしていることにモヤっとしました。友達に愚痴りたくもなるでしょう。デリカシーがないなんて人にお世話になっておきながら失礼すぎます。もう距離を置く選択は正解だと思います。』『助けてもらっておきながらなんてひどい事を。信じられないです。』と、満里奈への怒りの声や、さおりへの同情の声が集まりました。逆切れする友人……同じ妊婦のさおりに買い物や部屋の掃除をやらせておいて、「デリカシーがない」というのはお門違いですよね。さおりも悪阻の辛さを知っていたからこそ手伝っていましたが、ひどい言われように怒り、しばらく会わないことにしました。長年来の友人とのトラブル……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/あミン様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月30日あなたは自分を裏切ったパートナーのことをどのくらい、受け入れることができますか?、なかには、家に上げるのも嫌なのに、子どものお願いで家に上げとんでもない要求をされたという人も……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、夫と同じクラブに通う友人の情報やボイスレコーダーの音声から不貞の証拠を集めます。ついにさくらこは義両親の前で夫を追及し、浮気を認めさせることに成功。さくらこは「浮気相手と会わないこと」を条件に夫とやり直すことにしましたが、その後も夫は約束を破り、クラブへ行き、浮気相手と二人で会っていました。夫を見限ったさくらこは浮気相手の制裁から始めるべく、直接の謝罪と慰謝料請求をすることに。その後、弁護士からの連絡で、慰謝料50万円の提示をしてきた浮気相手にモヤモヤ……。そんな中、さくらこは娘のお願いを拒みきれず、別居中の夫を渋々家にあげました。夕食を食べた後、夫は娘と一緒に寝てしまい……。夫はなんと……?体を求めてきた離婚する方向で話が進んでいたのに、自分勝手な行動をする夫にゾッとするさくらこ。今回の件ををうやむやにして元に戻ろうとでもしているのでしょうか……?しかし、さくらこは毅然とした態度で夫に離婚宣言をし、夫は家を出るのでした。この漫画に読者からは『こちらが距離を置こうとしているのを分かっていながらこのような行動を取る夫に恐怖を感じました。』『この夫は浮気して、慰謝料請求にまで大事になっているのに、妻とまた仲良くしようとしているなんて。』『別れて正解のような夫だと思いました。そもそも状況が分かっていないのでしょう。家に入れないことが大事だと思いました。』と、夫の行動への恐怖や怒りの声が多く集まりました。どこまでも自分勝手な夫……自分が浮気をして夫婦関係が壊れたのに、なかったことにしようとしているのが許せませんよね……。その後も、家族でいられるための努力や提案をしてこない夫に、さくらこは嫌気がさします。別居中にもかかわらず、体を求めてくる夫……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月30日子どもと家にいるとき、自分が体調不良になったらどうしますか?中には、おしりのひどい激痛でその場に倒れこみ、動けなくなってしまったという人も……。今回は、ねこじまいもみさんの実体験を元に描いた漫画『子連れ離婚して復縁した妻の話』かわワンシーンをご紹介します。体に異変が……2人目が生まれるも、帰りが遅く育児も前よりしなくなった夫に違和感を抱くM子。最近は、行き先も告げずに朝帰りすることも増え、M子の負担は大きくなるばかりで……。夫はこれから飲み会……義母か義祖母を呼ぶ!?倒れこんで動けないほど重症だというM子を置いて、飲み会に行くつもりの夫……。M子は、こんなときでも妻を優先しないことに、涙を流します。その後も状態は変わらず病院へ行ったM子は、医者から“痔ろう”と診断されるのでした。この漫画に読者からは『飲み会に負けてしまうなんて寂しいなと思いました。』『こういう無責任な旦那さんいますよね。でも、まだ親やおばあちゃんを呼んだだけましです。』『旦那さんにはもう少し言葉を選んでほしいと思いました。こういうところで相手の本性がわかるので、旦那さんは冷たい人だと感じます。』と、夫が飲み会に行ってしまうことへの声が多く集まりました。無責任すぎる夫義母や義祖母に面倒を見させるなんて……。一人で家事も育児も無理をした結果、痔ろうになってしまったM子は、手術のため入院することになります。動けない妻を放って飲み会に行く夫……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月30日仕事をサボり、態度だけはでかい……。あなたの職場にそんなお局はいますか?今回は、人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)が体験談をもとに描いた漫画『もう辞めて!お局様!!』を紹介します!早退の本当の理由は……4日前、通院を理由に仕事を早退していたお局。ところがその後、お局がいたのは駅ビルで……。話をまとめると……追及の手を緩めない監査員言い逃れができない状況……最後の追い込み……この漫画に読者は『さすが監査員だと思いました、冷静沈着な対応ですね。』『監査員の方の追及が厳しくて安心しました。同じ職場で働いてる人だと情が出て甘くなるので丁度良かったです。』『ここまで調査するとは恐るべしです。現実問題としては、なかなかここまで細かくは追及されず、逃げ切っている人も多そうです……。』など、監査員の対応を称賛する声が多く集まりました。厳しい追及……監査員はお局のサボりを暴くため、徹底的に追及をしているよう……。かなり厳しいように見えますが、これもまじめに働く社員のため。お局は、今後勤務態度の悪さが監査員に発覚し結局本社勤めになるのでした。もし周りにサボり癖のあるお局がいたら、あなたならどうしますか?(恋愛jp編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。
2023年10月30日子ども達は予測不可能な行動をしますよね。なかには、ヒヤッとするような経験した方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、実際に募集した体験談から「子育てエピソード」をクイズ形式でご紹介します。Dさんの場合……後追いがすごかった息子ですが、1歳になり後追いが減ってきて、私が「ママ、トイレ行ってくるね」というと泣かずにバイバイして一人で遊んで待てるようになりました。ある日、いつものように声をかけてトイレに行ったものの、お腹の調子が悪く、トイレを出るまでに時間がかかってしまいました。最初のうちはおもちゃで遊ぶ音が聞こえていましたが、ふと気づくと物音がしなくなっていました。トイレを出て部屋を見渡すとどこにもいない!ここでクイズです!お腹が痛くトイレにしばらくの間こもっていたDさん。しかし、その間に姿が見えなくなってしまった子どもはどこに行ってしまったのでしょうか?ヒントは、案外見ないところです。子どもは一体どこに……?心配になり、慌てて家中探すとダイニングテーブルの下で眠っている息子を発見。それまで夜はもちろん、お昼寝も抱っこしないと寝なかったため、寝落ちすることなど予想もしておらず……。急にいなくなったと思い、ゾッとしました。正解は「テーブルの下でお昼寝」我が子が目を離したすきにどこかへ行ってしまったかと思ったら、テーブルの下で眠っていて一安心だったというDさん。ハインリッヒの法則では、1件の重大事故の裏には、29件の軽傷事故、300件の無傷事故(ヒヤリハット)があると言われています。子育て中、思わずヒヤリとしたこと、ハッとしたことがあったら、そうなった要因も考えてみましょう。神奈川県川崎市多摩区HPでは家庭内の子どものヒヤリハットチェックシートも公開されています。ぜひチェックしてみてくださいね。みなさんも子どもの予想外の行動に驚いたことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日婦人科へ行くのに、抵抗を感じる方は多いかもしれません。そのため、後まわしにして放置してしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……不妊治療を経て、やっと妊娠にすることができました。しかし、婦人科を受診した際、思いもよらず「子宮筋腫」が見つかったのです。流産の経験から、陽性反応が出た後も安心はしていなかったのですが、その結果待ちの際に子宮筋腫があることが判明しました。サイズ自体は小さかったため、経過観察で様子を見ることになりました。どんな治療を受けましたか?手術が必要なほどのサイズではなかったため、定期的に通院し、筋腫のサイズや症状を見守っています。症状がないので、筋腫の状況を把握するために、専門医による診察を受けています。Dさんは、筋腫が大きくならないことを願って日々を過ごしているそうです。世の女性陣へ伝えたいことは?子宮筋腫のように症状が現れにくい疾患は、婦人科で診察を受けなければなかなか見つかりません。怖い気持ちもあるでしょうが、勇気を出して受診することが大切です。この話に読者は『仮に妊娠していなければ、検診をせず、このような疾患に気づかなかったかもしれないので、ある意味よかったのではと思います。早期発見ということで、万全の態勢で治療に臨めるのではないでしょうか。』『症状がないというのが怖いと感じました。たまたま見つかってよかったものの気づかず放置していたらと思うと怖いです。』『定期的に婦人科で診てもらうのは重要なんだなって感じました。早期発見出来て何よりです。』『妊娠中に見つかったなんて、さぞかし不安だったと思います。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へ妊娠という喜びとともに、予期せず子宮筋腫が見つかってしまったDさん。しかし、早期に発見できたことから、適切に対応しすることができたようですね。皆さんも、何か違和感を覚えたときは、後回しにせず早めに婦人科で受診することをおすすめします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日つわりの症状にも、かなりの個人差があることを知っていますか?「つわりは病気ではない」そんな心ない言葉をかけられることもあるなか、日常生活に支障をきたす『重症妊娠悪阻』と診断された自身の体験を描く漫画家もしゃもぅ(@mosyamou)さん。今回は、もしゃもぅ(@mosyamou)さんの『重症妊娠悪阻の話』より、ワンシーンをお届けします。出産に前向きでなくなり……3年前に『重症妊娠悪阻』になったもしゃもぅさんは自身の経験を漫画にすることに。『少し気持ち悪い』妊娠発覚後すぐの体調不良、1週間後に“初嘔吐”。初めて産院を受診するも医師の対応に“不信感”を覚えてしまい……。酷い“つわり”のせいで妊娠を後悔するような気持ちを抱いてしまい……。地獄の1日が始まる……さらに追い打ちが……もう笑うしかない……いつもの嘔吐……この漫画に読者は『妊娠を後悔するような気持ちになってしまい、そのせいで自己嫌悪にも陥っている様子が痛々しいです。ここまで酷い状態だと、肉体的にも精神的にも命にかかわるようなことになるのではないかと心配になります。』『つわりは本当にきついですが、発熱まで加わるともう尋常じゃない辛さだと思います。私も少し子どものせいに思えて辛い時期がありました。』『悪阻に吐き気は付きものといったイメージがあるものの、多くの人はここまで重い悪阻を想定していないことや、簡単に薬を飲めないことが精神的にも参ってしまう原因なのかなと思いました。』など、悪阻の辛さ、苦しさに寄り添うような声が多く集まりました。限界……?つわりによる吐き気と嘔吐に、続いて熱まで出たら、精神的にも辛いですよね……。もう身動きがとれない状態のようにも見えます。もし周りに比べてつわりの症状が重かったら……あなたならどうしますか?監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mosyamou)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月30日パートナーと家族になると、今まで知らなかった一面が見えてくることもあります。中には、それをきっかけに、呆れてしまったという方も。今回は、「パートナーの意外な一面を知ったエピソード」をご紹介します。Cさんの場合妻は、職場の人間や友達・知人には、外面がいいのですが、自分が悪い場合でもほぼ謝りません。小さな間違いなら、軽くごめんごめんって感じで謝ることはありますが、問題が大きければ大きいほど間違いを認めようとせずに不機嫌になります。付き合ってるときは、そんなことなかったのですが、結婚して家族になってからそうなりました。ちなみに、私の両親などにも同じような感じです。そのときの気持ちは?そのときの気持ちは「え?なんでそっちが悪いのに謝らないの?」と少し呆れました。例えば遅刻したときでも、それを指摘すると謝らず不機嫌になるので、今ではもう諦めました。その後は……?言っても聞かないので、解決はしていません。(46歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。こんな時どうする?パートナーとの価値観の違いを知ったとき、Cさんは伝えたものの解決せず、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日幼い子どもにとって生理は不思議なもの。生理中のお母さんのようすを見て、焦る子や心配してくれる子など、反応はさまざまです。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理中に子どもに言われたひと言」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんは、子どもをお風呂に入れていると……子どもが幼稚園生だったときのことです。生理中に子どもと一緒にお風呂に入りました。はじめはいつも通りキャッキャッしながらお風呂で遊んでいましたが、突然驚いた様子であるひと言を言ったのです……。(48歳/主婦)ここでクイズです!お風呂に入っていると、とても驚きながらあるひと言を言ったそうで……。その言葉とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、血を見た子どもが連想するであろう内容です。その言葉とは!?「どうしよう、お母さんがケガして血がいっぱい出てる」とすごく驚きながら言いました。当時は、ちゃんと説明してから入ればよかったと反省しました。幼い子どもは血を見るだけでも怖いのに、お母さんから血が出ているともなると本当に恐ろしかったと思います。申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、「ケガや病気ではないんだよ」と生理について説明しました。正解は「ケガしていっぱい血が出てる」生理を知らない子どもが、母から出ている血を見て「けがをしている」と思ったようですね。生理以外でも性教育について幼い頃から触れることで、思いやりのある心を持って周囲と接することができるようになるかもしれません。もし皆さんなら、子どもに生理について教える場合どう伝えますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日あなたは、自分の初潮が来た時のことを覚えていますか……?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「今でも忘れない初めての生理」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!みんなの前で生理になったらどうしよう……ここでクイズです!主人公は、同級生が生理で騒ぎになった場面に遭遇し、生理に対して不安な気持ちになりました。しかし、しばらくして主人公にも生理が。主人公は母親に“あること”を頼みます。果たして、母親に頼んだ“あること”とは、一体何でしょう……?ヒントとして、思春期の子なら意識してしまうかもしれません。主人公が母親に頼んだ“あること”とは……?正解は「父や弟には言わないで」主人公は、男性の家族には生理になったことを言わないでとお願いします。母親は、予想外のお願いに困惑し……。こんな時どうする?たとえ心構えをしていても、初めての生理に困惑する人は多いかもしれません。父や弟には生理になったと言わないでほしいと母にお願いした主人公。大人になった主人公は、子どもが困惑しないように、早いうちから生理について知識を教えようと思った様子が本作で描かれていました。もし、自分の娘から同じことをお願いされたら、どう対応しますか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※こちらはあくまで個人の主観に基づいた体験談になります。■作画:イラスト/なぁ(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日嫁姑問題が悩みの種……という方も多いかもしれません。もし息子の嫁が改ゴトら話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!いつも笑顔なのに……同じ職場で働く先輩ハルちゃんは「息子の嫁の非常識さ」に悩んで、ライコミちゃんに相談していました。そして数ヶ月後、ハルちゃんの娘が“息子夫婦”に絶縁状を叩きつけたことが発覚。その後、息子夫婦はこれまでの行動を謝罪しハルちゃんは息子夫婦が反省したとわかり、これまでのことも許しました。しかし、その後嫁がまた“お願い”があると言い出して……?緊張した様子の息子夫婦ここでクイズです!この後、ハルちゃんは嫁のお願いに“ある反応”をします。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、ハルちゃんからしたら願ってもない提案だったようです。ハルちゃんの反応とは?正解は「嫁の提案に大喜び」初めての家族全員での顔合わせに喜ぶハルちゃん。今まで会わせようとしなかった嫁の両親にも、やっと会えますね。その後、ハルちゃんたちは両家の顔合わせをし、家族の絆が一層深まったのでした……!こんなときどうする?姑としては、親戚一同といい関係を築けるのは嬉しいですよね。今回の話で、ハルちゃんは息子夫婦から結婚写真の撮り直しを提案され、色々な意味で大喜びでした。嫁姑問題が起こったら……あなただったら、こんなときどんな対応をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月29日パートナーとの旅行は楽しく過ごしたいもの。しかし、中には旅行中に理不尽なことで怒られてしまったという方も。今回は実際にあった「パートナーのまさかの言動」エピソードをお届けします。Pさんの場合……元カレの話になるのですが、2人で香港へ旅行へ行ったときの話です。飛行機での預け荷物なしで、2人ともバックパックで行きました。空港から直接観光地へ向かっていたのですが、思いのほか自分の荷物が重くて、だんだんしんどくなってきたので口数が少なくなってしまいました。夜、宿に着いたときに、元カレから「今日、楽しかった?俺は楽しくなかったね。君のせいで。」と説教が……。理由を聞いたところ「旅行を楽しみにしていたのに、話しかけても反応が薄いし、男ばっかり見てただろ!」と、30分ほど説教されました。その時どう感じましたか?私は男なんて見てないし、しんどかったので気を紛らわすために周りを見ていただけです。「なんで怒られないといけないんだろう」と意味が分かりませんでした。自分が悪くないことで怒られるのが、悲しかったです。パートナーの印象は変わりましたか?香港へ行った時だけじゃなく、北海道へ旅行したときも同じようなことがありました。カウンター席があるバーに飲みに行ったときに、注文したいから店員さんを見ていただけなのに「男ばっかりみやがって!」とバーの外で説教されました。嫉妬深い人なんだなと思い、印象が一気に悪くなりました。その後話し合いはしましたか?自分の言うことが正しいと思っている人なので、私が悪くなくても謝って事を収めていました。結局、別れました。(32歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。公園で夫の発言に……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーのまさかの言動に対し、 Pさんは最終的には別れ、漫画の主人公である妻は夫を責めました。あなたなら、こんな時どうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年10月29日生理中は、痛みで体育の授業を休みたくなることもあるでしょう。そんなときに配慮のない言葉を言われたら、皆さんはどうしますか?今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Jさんの場合……小学生のときのことです。担任の先生(女性)に、生理痛がひどいので体育を見学したいと伝えました。すると、「じゃあ、先生も生理のときは体育しなくていいってこと?そんな理由で休むなんて聞いたことがない」と鼻で笑われました。そのときの心情は?母親から「お腹が痛かったら、先生に言って見学させてもらいなさい」と言われていました。予想外の担任の返答にとても驚いたのと同時にとても傷つきました。担任は、生理が軽い人だったんでしょうか、同じ女性でもこんな対応をされるのかとショックでした。その後は?体調は悪かったですが、体育の授業に参加しました。今は、だいぶ優しい世界になっていると思います。(34歳/飲食店パート)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Jさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月29日結婚すると、パートナーへ不満を抱くこともありますよね。”体のつながり”で悩み、すれ違っていく夫婦も多いようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「近くて遠い、ふたり。」をご紹介します。漫画のあらすじ結婚して3年、仲睦まじく生活を共にする2人。順調に見える一方で“からだの繋がり”だけがなく、「女を忘れてしまうのでは」と悩む主人公。私たち夫婦に愛が無いわけではないのに、一体なぜ……?2人は”レス”をきっかけに、どんどんすれ違って喧嘩してしまい……。妻は勇気をだし……読者の感想は……『私もあまり身体の関係がないです。最初のうちは不安で何度も喧嘩しましたが、今はお互い心の内を話したからか身体の関係がなくとも前より良好な印象です。心の内をさらけ出すとお互いにとって良い方向に向かうかもしれません。』『お互いに腹を割って話せたら良いのに』『わからないをわかるようになるって遠回りを沢山して理解し合うのかなって思いました。』『お互いを大切に思っていたから遠慮して溜め込んでしまい、限界になってしまったのかな。この際、言いたい事をぶつけ合ったほうが良いんじゃないかな。』など、さまざまなコメントが寄せられました。夫は”妻と幸せに過ごす”と気持ちを切り替えようとするも、妻はモヤモヤが解消されなかった様子。お互い本当に気になっていることは話し合えず、結果「苦痛」という言葉を伝える形に。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■脚本:長月よーこ■作画:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月29日身近で、性の多様性を感じたことはありますか?なかには、同性カップルと知り合い、恋愛に性別は関係ないと思えるような体験をした方もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「“性の多様性”についてのエピソード」をご紹介します。Rさんの場合……5年ほど前に留学していた時の出来事です。仲の良い南米人の知人女性がいたのですが、彼女のシェアハウスの同居人と一緒に飲みに行く機会がありました。集まりにパートナーを連れてくる、というのは海外文化ではよくあることだと理解していたのですが、同居人の男性が連れてきたのが同性のパートナーでした。初対面で同性のパートナーを紹介される状況と、同性のカップルと知り合うのは初めてでした。日本にいた時に親しい友人からカミングアウトをされたことがあったので、私自身同性愛について抵抗はないと思っていたのですが、彼から教えてもらうまでそれなりに時間が経ってから。これまでの人生で経験したことがなかったのではじめは驚きました。それと同時に、隠すという考えがないのだなという発見に、感動も覚えました。また、羨ましくなるくらいとても素敵なカップルだったので、同性も異性も、そんなの関係ないと心から思えるような体験でした。子どもに向けた”性教育”にどんなことを期待しますか?まずは性行為を含めた妊娠の仕組みと自分の守り方について、丁寧に教えてあげて欲しいです。男女に分かれてそれぞれが何を学んだのか分からないような教育ではなく、男女一緒に学べるような場でもあって欲しいです。性の多様性について教える前に、まずはそうした部分をベースとして学んでほしいなと思います。大人に向けた”性教育”にどんなことを期待しますか?子どもを守るためにも、大人が正しい知識を身につけて自分を守れるように、それを子どもに伝えていけるような社会になって欲しいなと思います。(匿名)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。認識が広がりつつある性の多様性昨今では多様な性自認や性的指向について認識が広がりつつあります。Rさんのように、同性カップルと出会ったことで、恋愛に同性も異性も関係ないと思えるような体験をした方もいれば、漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも、「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月29日見た目にコンプレックスを抱いたことはありますか?なかには、周囲からの言葉がきっかけで、コンプレックスだったことをポジティブに受け止められるようになった人もいるようです。今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「私にしかない魅力」の一部と読者の体験談をご紹介します。分厚い唇がコンプレックスで……幼い頃から、ぽってりと厚い唇がコンプレックスだった主人公。社会人になり、友人のBちゃんからヘアメイクショーの裏方を手伝ってほしいと連絡がありました。「Bちゃんの頼みなら」と引き受けるも、当日モデルが体調不良で来れなくなってしまいます。そのため、主人公がショーに出演することになり……。ステージに上がり観客の反応は……読者も同じ経験を!?この漫画を読んだ方からも、コンプレックスを抱えるも前向きになれたエピソードが寄せられました。Dさんの場合面長の顔立ちを気にしていました。ある時友人が「わたしは丸顔だからあなたの顔にあこがれる。きれいだよ」と言ってくれたのがきっかけで好きになりました。コンプレックスを抱いていた時は、メイクで面長を隠せるようにしていました。前向きになれて、メイクが楽しくなりました。(48歳/主婦)※実際に寄せられたエピソードを記事化しています。こんな時どうする?今回ご紹介した漫画の主人公やDさんは、周囲からのひと言により前向きになれたようです。自身がコンプレックスに感じていることも、周囲の人から見れば魅力として映ることも。皆さんは、コンプレックスを乗り越えた経験はありますか?※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。※この漫画は実体験をもとに作成しています■作画:まきうちまきえ(MOREDOOR編集部)
2023年10月29日妊娠や出産によって、セックスレスになることもあるようです。中には、子どもが生まれてレスになっている方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。1年、レスになっているEさん夫婦のレスについて悩んでいます。2人の子どもの父親なのですが、妻が性行為をする目的は、子どもがほしいという理由だったようです。いざ子どもが生まれると、目的がなくなってしまったようで、セックスレスになりました。その時の心境は?お互いの気持ちではなく、あくまでも子どもがほしいだけだったことが悲しいです。愛を確認するためにも、レスを解消できるようにしようと話し合いました。(25歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?レスになってしまったEさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月29日初めての性行為では出血をする女性も少なくありません。しかし、出血するという知識がないと驚いてしまうかも。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。23歳、会社員Pさんの場合……19歳で初めて性行為をしたとき、終わったあとに出血していたことに気づきとても驚きました。少し痛かったものの我慢できない痛みではなく、徐々に痛みを感じなくなったので、自分の体から血が出ていることが衝撃でした。そのときの心情は?不安でしたし衝撃的でした。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?大人になるまでにほとんど何も教わらないので、大人でも動画などから間違った知識を得る人が少なくないと思います。今からでも正しい知識を発信することや、教えることが大切だと思います。正しい知識を……初めての性行為で、痛みや出血に驚いたというエピソード。初めての性交の後に少量の出血があった場合は、処女膜の損傷による出血である可能性が高く、比較的短時間で出血が止まります。(株式会社保健同人フロンティアより引用)大量の出血は膣壁を損傷している恐れがあります。また、少量の出血を繰り返す場合は婦人科系疾患が隠れている可能性も。違和感を覚えた場合は、早めに専門家へ相談しましょう。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月29日