MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (150/446)
みなさんは本心を隠して人と話すことはありますか?人によっては”裏の顔”をいくつも持っている人がいるようです……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「仮面の少女」を紹介します。漫画のあらすじ「私はもう、”仮面”なしでは生きていけない。」親の前では『優等生の仮面』、友人の前では『いじられキャラの仮面』、SNSでは『・・・』。でもそれって、みんな同じじゃない?悪いことじゃなくて当たり前の事じゃないの?どこに行っても仮面が必要で、そんな仮面に違和感を持っていて……。自分をさらけ出すのが怖くて、葛藤している主人公の話。ある日やって来た転校生は、主人公が複数のSNSアカウントで投稿していることに気づいているようで……。転校生にSNSアカウントに気づかれ……読者の感想は……『本音で言って相手を傷つけるのは違うけれど、かと言って嫌われることを恐れて差し障りのない言葉ばかり発していると、本当の自分がなくなってしまうというのは、学生だけでなく大人にとっても永遠のテーマなのではないかと思いました。』『誰でも仮面は持っていると思います。だけれど、裏で人を傷つける様な仮面はいい感じがしませんね。』『大人であったとしても、仮面を被ることで社会でうまくやっていくこともできる場合もあるので、一概に悪いとは言えないと思います。大切なのは、自分自身が周りに対して優しさを持つということではないでしょうか。』『仮面を被らないで正直なのも良いけれど、何枚にもなって苦しいことにならなければ仮面をかぶっても構わないと思います。そして使い方を間違って本当の自分を見失わなければ良いですね。』など、さまざまなコメントが寄せられました。いろんな仮面……主人公は転校生にSNSのことを言われ、焦って悪口を投稿してしまいます。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■脚本:ミノル■作画:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日パートナーの浮気相手と対峙したとき、あなたはどのような対応を取りますか?中には、冷静に話をしようとするものの、浮気相手が一方的な主張を繰り返しあっけにとられるという人も……。今回はサレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの体験を描いた大人気マンガシリーズ、『娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした』からワンシーンをご紹介します。理不尽な要求夫と娘と3人暮らしのリナは、スマホがきっかけで夫の浮気が発覚。その後、2人が自宅の寝室にいるところに乗り込んだリナは、浮気の証拠を見せて夫と浮気相手のA子を追求します。泥沼化した3人は後日話し合いをしますが、A子の身勝手すぎる言動に思わず突き飛ばしてしまうリナ。しかしA子は、たじろぐことなくある要求をしてきて……。A子を制止し……結婚式のイラスト……?夫も唖然とし……いきなりA子と夫の妄想結婚式のイラストを見せられ、言葉が出ないリナ。さすがの夫もA子の暴走にあっけにとられています。「神様が言っている」と真剣に言うA子の様子に、リナはどこかおかしいのではないかと疑うのでした。この漫画に読者からは『恐怖でしかありません。自分が一体どれだけのことをしてしまったのかという罪の意識もなく、挙句、別れてほしいだの親権がほしいだの言い始め、慰謝料を値切るという態度に呆れてしまいます。修羅場であるはずの場で夫との結婚式の絵を出してくるなんて信じられません。当人たちだけでは話にならない状況なので、一刻も早くその場を離れた方が良いと感じました。』『不倫相手が、条件を述べれるぐらい甘い状況ではないことをわかって欲しい。そして、なぜ結婚式のイラストなのか。精神年齢低すぎるのかな。』『これは話をするだけ無駄。弁護士に依頼した方がいいですね。』など、浮気相手の言動に驚き、呆れるような声が多く集まりました。暴走が止まらない浮気相手本来なら謝罪する場であるのにも関わらず、自分の結婚式のイラストを描いてくるとは、ちょっと怖いですよね。一人よがりな主張を繰り返すA子に、娘だけは奪われるのを阻止したいものです……。自分たちの結婚のことしか頭にない浮気相手……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月24日性行為中に痛みを感じたことはありませんか?性交痛があると、不安を感じることもありますよね。そこで今回のMOREDOORでは「性交痛に関するエピソード」をクイズ形式で紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……産後、久しぶりの性行為をしたのですが、痛みを感じました。出産時に会陰切開をしていたこともあり、久しぶりの行為で傷口が開かないか心配で、怖いという感情もあったのかなと思います。痛かったので、早く終わってほしいと思ってしまいました。ここでクイズです!久しぶりの性行為で痛みを覚えたDさん。そんなDさんはあるアイテムを用いて痛みを改善しました。一体、痛みを改善するために用いた“アイテム”とは何でしょうか?ヒントは、不快を軽減するアイテムです。一体、何を……?最初は潤滑油を試して、徐々に慣れていきました。旦那も理解してくれたので、痛みがあるときは無理にしないようにしてくれたので助かりました。何度か回数を重ねるうちに、まったく痛みを感じなくなりました。正解は「潤滑油」パートナーにも相談することでアイテムを用いつつも、痛みが消えないときは無理に行わないようにしていたDさん。ジェクス株式会社によると「セックス(性交渉)の時に痛みを感じることがありますか。」というアンケート調査の結果、20代で74.1%、30代で63.5%が「痛い」と回答。(引用元:【ジェックス】ジャパン・セックスサーベイ2020)性交痛の原因は様々でひとりひとり異なりますが、その原因として「潤い不足」「筋肉の緊張」などがあげられます。もし痛みが継続する場合は、疾患が原因の可能性も。違和感を覚えた場合は専門家へ相談しましょう。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日心身ともに疲れていると、セックスレスが起きやすいようです。中には、夫婦がお互い疲れていて、レスになった方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。産後、レスになってしまったBさん夫婦で性関係を持つことがなくなりました。3人目が産まれてから、お互い夜は疲れていることもあり、セックスレスに……。性行為をしても疲れが溜まるだけなので、やる気がまったく起こりません。その時の心境は?私は疲れが溜まり、やる気が起きなくなり、夫からも誘われなくなりました。解決はしていません。(43歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?産後、レスになってしまったBさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日皆さんは生理のにおいに悩まされたことはありますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。暑い日に外回りをしていたら……ここでクイズです!仕事の関係で外出していた主人公。オフィスに戻る前にトイレに行くのでした。すると、ナプキンを変えるときに、あることに気がつきます。果たして、主人公が気づいたこととは、一体何でしょう?ヒントは、高い気温の影響でナプキンが蒸れてしまい……。主人公が気づいたこととは……正解は『生理でにおっていた』と気がついたナプキンを変える際に、自分が生理と蒸れからにおっていると気がついた主人公。外出先やエレベーターでもにおっていたと知り、うろたえてしまうのでした……。こんな時どうする?ナプキンをなかなか変えられずにいると、においが生じてしまうことも。外回りをしていた主人公はナプキンを変えるまで、におっていることに気がついていなかったようですね。もし主人公のように悩んでいる方は、本作でご紹介したような生理のにおい対策などをしてみてはいかがでしょうか。皆さんは、この漫画どう感じましたか?※MOREDOORオリジナル漫画「生理のにおい」※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この漫画はフィクションです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:mochi_mikan_0123(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?聞いたことがあっても、どんな兆候があるかを知らない人が多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害に関する知識が深まれば幸いです。本作品には双極性障害を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。フリーランスで在宅ワークをしている妻。夫は仕事で忙しく、夜まで家に1人でいることが寂しいと感じていて……。何も手につかず……読者の感想は……『自分で自分をコントロールできなくなってきているので、見ていて辛くなります。夫の仕事が忙しいなどの気持ちも分かりますが、責めるのではなく何かがおかしいと気付いてあげてほしいです。』『この言い回しでは奥さんは傷ついてしまい、どんどん自分を責めてしまいそう。一緒に頑張ろうという姿勢を見せてあげるのが大切だと思います。』『きっと自分でもどういう状態なのか、まだ気づいてないのでしょうか。』『色々な意味で皆んなが辛い状況だなと感じました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。妻は気持ちが分散し、仕事や家事に手を付けられなくなっているようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日パートナーとずっと一緒にいると馴れ合いになり、衝突してしまうこともありますよね。もしも同棲中の彼と意見が食い違い、一度実家に戻ることになったら……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!お互い考えるために……同棲中のモラハラ彼氏が入籍日を忘れていたことで、もう結婚は無理だと考えたうみさん。一度同棲を解消することになり、理想の夫婦について話し合いをします。すると彼は「家政婦みたいな人がいい」と話し、うみさんは笑うしかなく……。ここでクイズです!このあと、彼の変化に驚くうみさん。一体どう変わったのでしょうか?ヒントは、別れたくないと思っているのかもしれません……。翌日から彼は……正解は、前より優しくなった!このあと、彼ママの会社の手伝いをやめることにしたうみさん。自分の意見も言えるようになってきて、少しずつ前向きになっていったのでした。こんなときどうする?彼の変わっていく姿を見ていると、うみさんと一緒にいたいという気持ちが感じられますよね。今回のうみさんは、少しずつ彼が自分に歩み寄ってくれていることに気づきました。同棲解消の前に変わり始める彼……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月24日性行為後に困惑した経験はありませんか?中には、コンドームの扱いで戸惑った方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。30歳、会社員のAさんの場合……性行為が終わった後、コンドームをつけたままにして、彼女とよかったところや次回はこうしたいなどをゆっくり話していました。すると、時間が経ったことでコンドームが外れ、中から液体が溢れてしまい……。自分では気が付かず、彼女に指摘されて初めて気が付きました。そのときの心情は?衝撃だったのと、ベッドが汚れたので申し訳ない気持ちになりました。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?パートナーとの関係性の築き方をレクチャーしたほうがよいと思います。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?子どもが産まれてくるには、性行為が必要なことを教えてほしいです。また、避妊具の使い方や装着のタイミング、装着方法なども教えたほうがよいと思います。(30歳/会社員)正しい情報を……性行為後にコンドームをつけたままにしていて、時間が経ったことで外れ、ベッドを汚してしまったというエピソード。行為後は、すみやかにコンドームを精液が漏れないように外し、処理をしましょう。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日あなたは、自分のスマホに異性の連絡先をどのくらい登録していますか?中には、パートナーのスマホに登録されている異性の人数を見て、頭を悩ます人も……。今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ『清楚な妻の裏の顔』をご紹介します。職場恋愛の2人……紆余曲折を経て、今でこそおしどり夫婦だと称賛される順也と恵里菜。職場で恵里菜に一目ぼれした順也はストーカー事件がきっかけで、交際に発展し結婚します。結婚から1年後、不妊治療を始めた順也は月30万円の治療費を疑問視。通帳を確認すると、診療明細と金額が合わないことが発覚します。その間も“不妊治療”が結果につながらず、恵里菜はストレスのせいか情緒不安定に。そんなある日、恵里菜の携帯に“同じ男の名前”からの着信履歴が23件もあり、発信履歴は消されていて……。衝撃の事実……!男友だちが80人!?恵里菜に80人もの男友達がいることを知った順也。しかもトーク履歴は全て削除……。これはいよいよ怪しいですね。その後、順也はどんどん恵里菜の言動に違和感を覚えるように。そして探偵に調査依頼をした結果、さらなる妻の裏の顔を知ることになるのでした……!この漫画に読者からは『男友達80人……。これは気になりますね。』『見られても大丈夫なように履歴を消していることに違和感を強く感じ、またそれ以上に男友達の数の多さにゾッとしました。過去の恋愛を語りたがらない理由や自分の父親と二人であっていることなど、腑に落ち始め、これからどれだけの隠し事が出てくるのだろうと怖さが増しました。夫の妻を信じ続けた愛情に対する裏切りに胸が痛みます。』『これは怪し過ぎます。何か重大な事を隠していると思いました。私だったら妻に問い詰めて真相を確認します。』など、次第に見えてきた妻の裏の顔に恐怖を感じるような声が多く集まりました。本当に友だち……?これだけの人数の男友だちがいるというのは、相当な衝撃ですよね。今回のお話では、夫は妻を問いただすことは避けて、探偵に調査依頼をすることにしました。男性の連絡先が異常に多い妻……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月24日生理中は、さまざまな体調の変化に戸惑う人も。そんなときに配慮のない言葉をかけられたら、皆さんはどうしますか?今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。38歳、主婦Hさんの場合……部活のときに、生理痛がひどすぎて休むことにしました。当時の女性キャプテンに、そのことを伝えると「えっ。生理痛で休むの?そんなに痛いんだ」と言われてしまいました。大好きだった先輩だけに、とっても悲しく感じました。そのときの心情は?生理痛で休むのはおかしいのかなと不安になりました。女性はみんなこの痛みに耐えて頑張ってるんだから、自分も頑張るべきなんじゃないかと思ったのです。同じ女性でも、痛みの程度が違うということをそのときは知らず、こんなことで休むなんてよくないのかなと思ってしまいました。言われた人へどんな対応をしましたか?保健室に行って、鎮痛剤とナプキンをもらい、なんとか部活に出席しました。倒れそうな体調でしたが、それでも部活をやり遂げました。どんな世の中になって欲しいですか?生理痛は千差万別ということを、女性にも広く知って欲しいと感じました。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Hさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日※この漫画にはデートDVの表現がありますのでご注意ください。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。多種多様なお客様の対応をする携帯ショップ。もしパートナーの携帯を解約したお客様が、その日に再契約に訪れたら……?携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描く、漫画家はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップで警察沙汰になった話』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!女性客が来店……携帯ショップで勤務している須磨さん。ある日、彼氏の携帯を解約しに来た女性客に不信感を抱くも、名義が彼女本人だとわかりました。そこで契約内容を確認すると、使用料が約10万円であることが発覚します。須磨さんが女性客に料金の内訳を確認すると、彼氏がゲームで使っていることが判明し「フィルタリング」を提案。女性客は早速、彼氏の寝ている隙に、フィルタリングを設定。しかし、彼氏にパスワードを知られ、対策は失敗に終わります。女性客は解約を希望し、迷いながらも須磨さんは解約の手続きを行うことに。その後、再び彼氏とともに来店した女性客を不審に思いながらも、須磨さんは接客しますが……。ここでクイズです!この後、須磨さんから話を聞いた店長は“ある判断”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントとして、携帯ショップでやれることには限界があるようです……。店長の判断とは?正解は「再契約を止めるのは難しい」不正契約ではないため、ショップ側で再契約を止めるのは難しいと判断した店長。不審だと思っていても、女性客を救うことはできないようです……。その後、やりたい放題の彼氏の行動はどんどんエスカレート!最終的には携帯ショップに警察がかけつける騒動へと発展してしまうのでした……。こんなときどうする?今回の話で、須磨さんはお客様の様子を不審に思い、店長に相談しましたが、店員だけでは解決の手立てが見つかりませんでした。お客様の様子がおかしい……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月24日あなたは、隣人とどの程度の付き合いがありますか?中には、1度子どもを家にあげてしまったばかりに、親子そろって毎日来るようになってしまったという人も……。今回はライコミちゃん(@ricomichan)さんの描く『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』をご紹介します。穏やかな日が一変……1人娘と自宅で、楽しく過ごす専業主婦のライコミちゃん。娘に手作りお菓子を食べさせようとすると、同じマンションに住む瀬古親子がやってきます。毎日おやつやお昼を食べにくる瀬古親子に困ったライコミちゃんは、ついに弁護士に相談。瀬古家が、ライコミちゃん一家に今後関わらないと念書を作成したのですが……。その後瀬古母は……平和な日々だったけれど……一体、何が……管理人さんからの電話で、自宅のベランダから子どもの泣き声がすると聞かされたライコミちゃん。もしやと思い急いで帰宅すると、そこにいたのは瀬古娘。瀬古母は「誘拐された」と騒ぎますが、後日ライコミちゃんの隣のベランダから娘を侵入させたことが判明するのでした。この漫画に読者からは『子どもに危険を冒させてまでもという展開にはゾッとしましたが、どんな手を使ってでも関わりを絶とうとしない瀬古と同じマンションにはいられないと思います。警察や弁護士に入ってもらっても何をするか分からないことから、家族の安全のためにも離れるべきだと思います。』『弁護士が間に入っても、まだ懲りずに行動する神経の図太さに呆れます。ずっと対応するのも疲れるので、何か決定的な撃退法がないものかと私も悩んでしまいました。』『無事に一件落着かと思いきや、またトラブルに巻き込まれそうになっているのを見るとあまりにも気の毒でした。』など、瀬古の懲りない行動に呆れの声が多く集まりました。隣人は選べないはじめは、娘に初めての友だちができたと喜んでいたライコミちゃん。しかしふたを開けてみると、自宅を託児所代わりに使って好き放題するトンデモ親子。隣人との付き合い方は、はじめに線引きをした方がよさそうですね。自宅を託児所代わりに使う隣人……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月24日多様な性のあり方があるこの社会。皆さんは、トランスジェンダーについてどのくらい理解していますか?そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「お母さん、僕は僕だよ」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします。トランスジェンダーだと伝え……ここでクイズです!トランスジェンダーの主人公。主人公は、自分の性について母親にカミングアウトしました。話を聞いた主人公の母親は、主人公に性別を意識した発言をするようになります。果たして、母親はどう考えたでしょう……?ヒントとして母親は、主人公の気持ちを理解しようと努めます……。「男の子になりたい」子どもを思う母……青い服を拒む子ども……1人の人間として見て欲しい正解は『母は“男の子らしく”と考えた』母親は自分なりに子どものことを受け入れようと必死だった様子。母親の行動と主人公の気持ちはすれ違っていき「男の子らしく」という考え方は嬉しいものではなかったようです。その後、主人公はモヤモヤしていた気持ちを伝えたことで、母親も理解することができました。皆さんがもし母親の立場なら、どう対応しますか?※この漫画はフィクションです※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:まきうちまきえ(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日パートナーの浮気を追求するとき、一対一で話をしますか?中には、義両親を呼んで逃げ場をなくしてから話をするという用意周到な人も……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、GPSとボイスレコーダーで浮気の証拠をつかむことに!GPSで監視を続けていると、夫が頻繁に浮気相手と密会していることを知ります。その後、夫の携帯を見たさくらこは浮気相手の名前が「ゆき」だと判明。そして夫と同じクラブに通う友人の情報やボイスレコーダーの音声から不貞の証拠がそろい始め……。ついにさくらこは夫の浮気について義両親の前で追及したのです。夫の反応は?渋々浮気を認めた絶望の表情で浮気を認めた夫。この状況で浮気を認めない選択肢はありませんよね。しかし、その後さくらこは、浮気を認めた夫の無責任な発言に衝撃を受けるのでした……!この漫画に読者からは『これは黒ですね。どうしようもない旦那さんですが、ご両親の前で暴露とはすごいです。』『ここまで浮気の証拠がある中で、もう言い逃れはできないと感じます。自分の両親の前で浮気を突きつけられて、絶望した夫の表情にスカッとしました。震えている姿から自分がしたことの罪の重さは理解しているようには思えましたが、消えない浮気の証拠の数々に許すことはできないと感じます。』『このような状況ではもはや逃げられないですよね。親の前というのもダメージが大きいと思います。』など、夫のダメージの大きさを実感するような声が多く集まりました。やっと明らかにできた……夫の浮気を知りながら、ずっと耐えてきたさくらこにとって、浮気を認めさせることは何よりも待ち望んでいたことでした。夫の顔を見ても分かるように、本当に自分の浮気がバレていないと思っていたのでしょう。ここからさらに反撃したいところですが、夫もなかなかのクセ者のようです……。義両親の前で浮気を認めた夫……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月24日ママ友が夫の子を妊娠したことで離婚し、別の男性と再婚。数年後、そのママ友から嫌がらせをされたら、どう対処しますか……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫を略奪しようとするママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気していると確信したK代さん。その後、怖美が夫の子を妊娠していることが発覚し、離婚しました。1年後、K代さんは引っ越し先で出会った男性と再婚し、幸せな生活を送っていました。その矢先、再び怖美が現れ自分や夫に嫌がらせしてくるように。そこで怖美と話し合うため家に行くと、元夫から別居中だと聞かされます。怖美を探すため、夫の心当たりを頼りにジムへ向かうと、そこには音信不通になっていた怖美の姿が……!しかし元夫の隙をついて、その場から逃げ出した怖美はそのまま行方知れずになってしまいます。探し回った末、怖美が高級タワーマンションに住んでいることを突き止めます。ようやく直接対決をしますが、怖美は「すべてK代さんが悪い」と言い出す始末。ついに夫は誓約書をつきつけて……。ここでクイズです!この後、誓約書へのサインを渋っていた怖美は“ある行動”をとります。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、夫の「今すぐ警察に行きます」の言葉に観念したようです……。怖美のとった行動とは……?正解は「渋々誓約書にサインした」ようやく観念して、誓約書にサインした怖美。でも怖美は全然納得していないようですね……。その後、怖美に誓約書にサインをさせたK代さん夫婦は平和な日常を取り戻すのでした!こんなときどうする?誓約書にサインしてもらえれば、とりあえずは一安心ですね。その後の話で、K代さん夫婦は、「自分は被害者」と泣き出す怖美に唖然とします。話が通じない再婚相手……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月24日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの実体験を元に描いた大人気マンガ『子連れ離婚して復縁した妻の話』からワンシーンをご紹介します!みんなで仲良く……音楽仲間だった夫と結婚し、長女と3人暮らしのM子。長女が歩き始めた頃、足音が騒音問題になり義実家へ引越したM子たち。散らかり放題の義実家で、掃除をしつつ育児を何とかこなすM子。そんなある日、義母は義実家を離れることが寂しかったと知り……。夫の様子が違う……?夫はM子に文句を……M子は夫に謝り……この漫画に読者からは『夫は訳が分からないからイライラしてしまうかもしれないので、ハッキリ伝えることの必要性を感じました。』『結婚生活に慣れてくるとちょっとした言葉の加減で、些細な事なのに大げんかに発展してしまう時があります。お互いの思いがすれ違った結果ここまでの事態になってしまったのだと思いました。』『これは奥さんが可哀想です。奥さんは夫と色々話をしたくて、一緒に時間を共にしたいだけなのに……と思いました。』と、この夫婦の関係性について「慣れ」や「ためらい」など、さまざまなコメントが寄せられました。すれ違い……M子は夫の自分に対する冷たい態度に困惑し、言いたいことを伝えられない様子。夫と会話ができずモヤモヤするM子さん……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月24日生理痛が重い方は、体育の授業を休みたくなることもありますよね。そんなときに配慮のない言葉を言われることも……。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。20歳、学生Bさんの場合……高校生の頃、生理痛がどうしてもしんどくて体育の授業を休み保健室で寝ていました。その後教室に戻ると、クラスの友達に「どうせ仮病でしょ、そんなに生理痛がひどいわけがない」と言われ、馬鹿にされたことがあります。そのときの心情は?正直とても悲しくなりました。生理痛のつらさは人によって違うので、仮にその子があまり生理痛がひどくない子であっても、みんながみんなそうではないということを理解して欲しかったです。どんな世の中になって欲しいですか?生理痛のつらさが人によって違うと言うことを、せめて同性にはわかって欲しいです。私は生理痛が重い方なので、すぐに授業などを休むことがあるのですが、サボっているわけではないということをわかって欲しいです。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という不調で、保険適用にて薬を処方してもらえます。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Bさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日子育て中、子どもの衝撃の行動を目にしたことはありますか?子どもはときに、大人の想像もしないような行動をとることも。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「子どもの行動エピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Aさんの子どもは……子どもとボール遊びをしていたときのことです。子どもの投げたボールを受け止めることができず、コロコロと転がって、ドロのだらけの水路へ転がってしまいました。「お母さんが取るから入ったらダメよ」と言い、太めの棒が落ちていないか探していた私。すると突然、子どもが衝撃の行動をとったのです……。(36歳/会社員)ここでクイズです!泥だらけの水路にボールが落ちてしまった後、子どもが衝撃の行動をとったようで……。その行動とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、「なぜそんなことを!?」となる内容ということです。子どもがとった行動は……?なんとボールのところに、大きめの石を投げ込んだのです。子どもは石を投げ入れた衝撃の跳ね返りで、ドロを被って棒立ちでした。全身ドロまみれの子どもを見て、ボールが落ちたから拾おうとしているところなのに、そのボールを目掛けて大きな石を落とすの?、と子どもの思考回路に衝撃を受けました。子どもいわく、「石を落としたはずみで、ボールが跳ねて戻ってくると思った。そして跳ねたボールをキャッチすればよいと思った。」とのことでした。無謀すぎる挑戦で笑ってしまいました。正解は「ボール目掛けて大きな石を投げ、泥まみれに!」子どもは想像もつかないような行動をしますよね。その思考には驚かされることばかりです。子育て中は、こんな子育てあるあるをまわりの人と話し笑いながら、上手に気分転換していきましょう!あなたも子どもの言動に驚いた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日パートナーの知らない一面を知り、驚いた経験はありませんか?中には、価値観が合わず、別れを選択した方も……。今回は、「パートナーの裏の顔を知ってしまったエピソード」をご紹介します。Dさんの場合5年以上前の話になります。当時付き合っていた彼氏が転勤することになったタイミングで、私もついて行き、彼氏の転勤先で同棲することになりました。彼氏は人から何かを貰ったときはおおげさなくらい喜び、「僕、本当に大好きなんです!さっそくいただきますね!」と受け取る人で、そこに好感を持っていました。しかし、実際に一緒に暮らすようになると、他人から貰ったものをそのまま放置してしまう人だったことが判明。ケーキや漬物をもらっても冷蔵庫にも入れず、部屋や車内に置きっぱなしのまま腐らせてしまいます。私がプレゼントしたものも、近所の方からのお裾分けの野菜も、上司からのお土産のお菓子もすべてです。身近な人の好意を捨てるような行為にショックでした。理由を聞くと……彼氏にどうしてそのうようなことをするのか聞いたところ、彼氏は「相手が自分のために一方的にやったことだから、その後は貰った方の自由。こういうのは気持ちで、気持ちはちゃんと貰っているから。面倒くさかったり忘れてしまって放置になっているだけで悪気はない』と言ってきて……。私にとっては理解できるものではありませんでした。裏の顔発覚後は……?彼氏は自分の言動に関してなにも悪いとは思っていないようでした。何度も話し合いましたが、彼氏の考えが変わることがなかったので、結局別れて同棲生活もやめました。(40代/アルバイト)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。こんな時どうする?パートナーの裏の顔に気づいて、Dさんは別れを選択し、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日急な腹痛がきたとき、放置すれば治ると考えてしまいがちですよね。なかには、婦人科疾患が原因となっているケースもあるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……私の場合は、子宮筋腫、卵巣嚢腫でした。若い頃から生理不順があり、生理も重かったので婦人科で受診したものの、異常は見つかりませんでした。あるとき、旅行の車移動で渋滞に巻き込まれ、何時間もお腹が窮屈な姿勢でいました。旅行から帰った次の日、仕事中にお腹の激痛で救急搬送され、CTやMRIなどで詳しく検査をすることに。その結果、卵巣から血が漏れだしてお腹の中に溜まっているとのこと。それをきっかけに、病気が発覚しました。どんな治療を受けましたか?卵巣から血が漏れだしたことに対しては、入院し安静の5日間を過ごし、血が体の中に吸収されるのを待ちました。このときわかった子宮筋腫と卵巣嚢腫に対しては投薬治療で、生理を止める薬を飲み子宮内膜が厚くならないようにしています。周囲の方に打ち明けましたか?夫は一緒に検査結果を聞いてくれたので、知っています。夫自身は静かに結果を受け入れて、体を気遣ってくれました。世の女性陣へ伝えたいことは?生理がおかしいのは異常なことです。自分では日常化してしまい気づかないこともありますが、どんな病気でも進行していけば体は辛いです。我慢せずに、検査の設備が整った病院で見てもらい、早く治療につなげて欲しいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。この話を見た読者は『我慢をせずに異変を感じたらすぐ病院に行き、また、家族など周りの人にも症状を伝えておくことが大切だと思いました。本当に辛い時は、救急車を呼ぶことを躊躇してはいけないですね。』『生理不順を放っておくと病気に気づかない可能性や、もっとひどくなる可能性を考えると、何かあれば、病院を受診して不安を取り除くことが大切だと思いました。』『救急搬送されるほどになるなんて怖いと思いました。』『一度婦人科にかかったにも関わらず、病気が見つかるなんて怖いです。見つかるなら早めに見つかりたいですね……。』など、さまざまなコメントが読者から寄せられました。違和感を覚えたときは早めに婦人科へ旅行後のお腹の激痛には原因がというDさん。その後、5日間の入院と投薬治療で症状を改善したようです。皆さんも違和感を覚えたときは放置せず、早めに病院で受診してみてくださいね。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日妊娠中の体調の変化は人それぞれですよね。中にはかなり体調がひどくても、“みんな同じようなもの”と重症であることに気づかない人も……。今回は、もしゃもぅ(@mosyamou)さんが日常生活に支障をきたす『重症妊娠悪阻』と診断された自身の体験を描く『重症妊娠悪阻の話』からワンシーンをご紹介します。これって普通……?3年前に『重症妊娠悪阻』になったもしゃもぅさんは自身の経験を漫画にすることに。『少し気持ち悪い』妊娠発覚後すぐの体調不良、そして1週間後に初めて嘔吐します。初めて産院を受診するも医師の対応に不信感を抱き、後日、酷い吐き気と発熱、発疹で再度産院を受診しようとするも受診拒否。仕方なく別の病院に行ったところ、症状は一時的に改善しましたが再び悪してしまいます。かかりつけの産院に“つわり”の辛さを訴えるも、入院させる気のない医師。とりあえず、そのまま点滴をしてもらうことになりましたが、真面目に取り合わない医師の態度に『この位のつわりは普通』と思い始め……。吐血を見た助産師……声をかけてきて……他病院の受診を勧められ……さらに……助産師さんの助言で大学病院を受診したもしゃもぅさん。そこでケトン検査を行った結果、即入院となり、入院できたことにほっとしたのでした。この漫画に読者からは『看護婦さんに言ってもらったおかげで助かったのだなとホッとしました。吐血するとは、さすがに酷い状況だろうと思います。』『大変でしたね。本当に、読んでいるだけで壮絶すぎて、涙が出ました。かかりつけのお医者さんももう少し寄り添ってくれたらと思いました。』『こういう救いの手があると本当ありがたいですよね。基本的に悪阻の症状は個人差がありすぎて、重症であることに気が付いてもらえないことも多いようです……。』など、看護師さんの一言に安心するような声が多く集まりました。助産師さんに感謝ケトン検査の結果、数値が最大値まであり一番ひどい状態だったもしゃもぅさん。助産師さんが気づいてくれて本当によかったですよね。妊娠中に吐血……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mosyamou)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月24日現代では、SNSがより身近にあるためトラブルもより身近で起きてしまう可能性が高いものです。なかには、SNSで知り合った人と出会うも辛い体験をした方もいるようで……。そこで今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「チャイルドグルーミング」より、話のワンシーンをお届けします!注意事項違和感……両親の離婚をキッカケに、家で1人寂しい思いをしている中学生のA子。そんなA子の唯一の心の支えは、SNSでつながったとある女性でした。「もしよかったら今度会わない?」共通の推しを持つ女性と、定期的に合う関係に。自分に親切に接してくれる女性。しかしA子は、女性の‟距離感の近さ”に少しの違和感も持ち始めていて……。二人きりで……女性が向かった場所とは?ホテルで2人きりに女性の提案で”周りに聞かれたくない話”を個室で女子会することを承諾してしまったA子。このあと、女性の行動はヒートアップしていき「性的な話をしよう」と誘われてしまうのでした……。この漫画に読者は『普通の中学生の知識で、同性から被害に遭うという認識はなかなか持てないので、そういうリスクがあることをもっと広めていく必要性があると感じました。』『未熟故に危険にさらされることが多いのですね。異性相手だったら行かなかったであろう場所に同性相手だったから危機感が薄れてしまった、自分が子どもだという感覚を忘れがちな年頃だからなお危ないなと思いました。』『安心感から警戒心が解けた段階ではあり得ない状況でもついて行ってしまう危険性を感じました。』とさまざまな声が寄せられました。断るのは勇気がいるけれどキッパリと相手の誘いを断るのは「危ない人だ」と確信していない限り、難しいことですよね。今回A子は、一緒に個室で過ごすことをホテルに行くのを断ることができませんでしたが、同意のない性的な行為は同性であっても性暴力です。子どもを性被害から守るために、あなただったらどうしますか?※この物語はフィクションです。※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。また、性被害・セカンドレイプなどは性別に関係なく起こりうることです。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■脚本:simme■作画:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日生理中でも仕事で休めないこともありますよね。そんな状況で、我慢していたら大変なことになってしまったという方も……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。31歳、専業主婦Hさんの場合……大学生4年生のときのことです。結婚式場のアルバイトをしていたのですが、ちょうどシフトの日と生理が重なってしまいました。しかも、生理2、3日目で量が多かったため、気合いで我慢していました。結婚式場のアルバイトなので、基本は立ち仕事なのですが、我慢しすぎたのか意識が遠のき、倒れそうになってしまいました。その時の心境、またその後は?これまで生理のときでも、意識が遠のいたり、倒れそうになったりしたことはなかったので、自分でも驚き、同時に怖かったです。すんでのところで意識が戻り、倒れずに済みました。その後は、バイト先の上司に事情を話し、顔色が悪かったこともあり、途中で帰らせてもらいました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日結婚後に本性を現したパートナーとの離婚を決意。そんな中、義両親がバカげた交渉をもちかけてきたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:リンさん(マリコのInstagramから応募)・漫画:白米お米結婚後に豹変した夫……大学を卒業してすぐに夫のマサルと結婚するも、彼の“隠れた本性”を次々と目の当たりにするリン。ある日、友人がマッチングアプリでやり取りしている男性が夫だと判明。友人とともに証拠集めに乗り出すことにしたリンは弁護士に相談しに行き、離婚準備を進めることに!そんな中、友人をデートに誘い、浮気をしようとする夫。そんな夫に“今すぐ離婚”か“調停離婚”の2択について考える猶予を与えます。「離婚しないで」と懇願してくる夫を突き放すも、夫のご機嫌取りは続きます。そこでリンは、お互いの家族を交えて、離婚の話し合いをすることにします。話し合い当日、リンは用意していた書類を配り、夫の外泊と浮気について説明。話を信じず感情的になる義母と、リンが嫁のつとめを怠慢していると言う義父を黙らせることに成功します。ところが義姉の“嫁のつとめ”発言で状況が一転しそうに……。ここでクイズです!この後、強気に戻った義父は“ある支援”を交渉材料にしてきます。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、リンからするとどうでもいい支援だったようです……。義両親が言う支援とは……?正解は「新居を建てる支援」離婚するなら新居の支援はしないと交渉を持ちかける義両親。こんな交渉に乗るわけないですよね……。その後リンは、離婚を阻もうとする義両親を説得し、何とか夫との離婚にこぎつけるのでした……!こんなときどうする?リンを新居で釣ろうとするなんて、バカバカしいにも程がありますね。今回の話で義両親は、新居の支援を餌にして、リンに離婚を思いとどまらせようとしてきました。離婚を阻止しようとする義両親……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月23日パートナーのことはわかっているつもりでも、全て理解するのは難しいもの。中には、突然の激怒に衝撃を受けてしまったという方も……。今回は実際にあった「パートナーのまさかの言動」エピソードをお届けします。30歳、福祉業Tさんの場合……ある日のショッピングモールでの買い物の際の出来事です。いつもならパートナーの手を繋いで歩くのですが、人も少ないため手を繋がずに歩いてました。すると「いつもなら手を繋ぐのに、どうして今日は繋がないの。私のことが嫌いになったの?」とその場で激怒されました。その時どう感じましたか?衝撃と怖さの両方が混ざりあったような心情でした。パートナーの印象は変わりましたか?以前からそのような発言が見られていましたが、より一層「甘えたがり」な印象に変わりました。その後話し合いはしましたか?その後の買い物、帰宅後までそのことについて怒っている様子で、口調も通常より粗い印象でした。理由を説明しましたが納得はしてもらえず、拗ねた状態が続きました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※場合によってはデートDVへと発展する可能性もあります。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。公園で夫の発言に……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーの行動に対し、 Tさんは説明したものの納得してもらえず、漫画の主人公である妻は夫を責めました。相手とちょっと価値観が合わないな……と感じたら、あなたならどうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年10月23日自分のパートナーが他の人にお金を使い込んでいたと知ったら、どうしますか?中には、夫がパパ活をしていることが発覚した人も……。今回は、ミヤコさんが実際の体験に基づき描いた【まさか夫がパパ活を…】をご紹介します。婚約者は我慢の限界に……夫がパパ活をしていた女性・佳奈と偶然会い、話をすることになったミヤコさん。ミヤコさんの家庭を壊しかけたのにも関わらず、佳奈は反省する気が全くありません。さらには“酷すぎる言い分”でパパ活を正当化し、激しく言い争う佳奈とその婚約者。するとついに婚約者の堪忍袋の緒が切れ……。婚約者に見放される女性……優しく声をかけ……最後の別れを告げる夫……最後までミヤコさんに謝罪をしなかった佳奈。夫はパパ活のことを知られたことで職場で浮いてしまい、転職を考えます。自業自得ではあるものの、夫婦としてこれからどうすべきかミヤコさんは弁護士に相談することにしたのでした。この漫画に読者からは『婚約者がいるのにパパ活していたなんて愛想尽かされても仕方ないと思いました。主人公が夫を許せるなんてすごいです。この夫はまたすると思うし、相手の女の人も全く反省していないと思います。』『パパ活相手がどうなろうと関係ありません。すべては自業自得なので白紙なり婚約破棄なりしたらいいと思います。旦那のことも、後できっちりと怒ったほうがいいと思います。』『パパ活の結末、悲惨ですね。女性は軽いつもりで楽しんだかもしれないけれど、その代償は大きいと思います。婚約者がいて、どうしてパパ活をしたのか。旦那さんも会社で浮いて居づらい状況、でも自業自得と言えばそれまで。新たな仕切り直しだと思うしかないですね。』など、裏切り者が迎えた結末に、‟自業自得”だという冷静な意見が多く集まりました。夫婦の絆が試される夫のパパ活を知っても、ミヤコさんは離婚することを選びませんでした。夫婦としてやり直すためには何が必要か、ミヤコさんの選択に考えさせられます。夫がパパ活にお金を使い込んでいた……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sayora7311)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月23日あなたは授業で使う水着について、悩んだ経験はありますか……?なかには、学校指定の水着を着ることに抵抗がある人もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「ジェンダーレス水着」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!水着を着たくない……ここでクイズです!ジェンダーの理由から、水着を着たくない主人公。プールの授業が近づくなか、なんとか解決法がないかと考えます。すると、ある画期的なものを発見しました!主人公が見つけた“画期的なもの”とは、一体何でしょう……?ヒントとして、主人公は上半身が見えるのが嫌で……?主人公が見つけた“画期的なもの”とは……?正解は『ジェンダーレス水着』主人公は、ジェンダーレスな水着があると知ります。そして、主人公は悩みを先生に相談。ジェンダーレス水着を授業で着たいことを伝えました。皆さんなら、この場合どう対応しますか?※この漫画はフィクションです※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:もちみかん(MOREDOOR編集部)
2023年10月23日みなさんはLGBTQの理解をしていますか?まだ同性同士での結婚が認められていないところもあり、”結婚”の形にも人それぞれあるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「好きな人と結婚することはできません」をご紹介します。結婚のカタチ「この国ではまだ、私たちは好きな人と結婚することができません。」レズビアンの妻と、ゲイの夫。2人は今でも仲の良い友人です。この国で、愛する人と結婚することができない2人は、お互いを守るため、いつかくるその時のために、"友情結婚"を選びました。子どもの話題が絶えず……読者の感想は……『子作りに関しては、周りの意見に左右される必要はないと思います。それぞれの家庭には、それぞれの形があるので、自分たちなりの解決策を探していけばよいのではないでしょうか。』『色んな形があるのはいいと思うけど、理解してもらうにはまだまだ時間がかかる問題』『こういう思いをしてる方が沢山いるんだろうなと思いました』『結婚と子どもをセットで考える人は多いだろうなと思います。でも、漫画のような状況に限らず、子どもができにくい事情を抱えている人もいます。そういうことを踏まえてから気を遣って発言した方がいいですね。』など、さまざまなコメントが寄せられました。結婚をするとどうしても”子ども"の話題がついてきてしまう主人公の様子が描かれていました。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。※この物語はフィクションです。■脚本:simme■作画:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年10月23日彼女との初めての性行為。どう進めればよいのか悩んでしまいますよね。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。33歳、フリーランスHさんの場合……大学生のときに交際していた彼女と初めて行為を行う際、まず前戯を行ったのですが、激しくしすぎたらしく「痛い」と言われました。すぐに謝ってやめたもののムードが悪くなってしまい、結局その日は何もすることなく終わってしまいました。「痛い」と言われたことがショックでした。その後のあなたの行動はどう変わりましたか?動画などでよく見ていた行為ですが、激しく行えばいいというのは間違った知識だと思います。そのような行為は、ただの自己満足であると自覚し、以降は女性の気持ちを最優先に考えるようになりました。子どもや大人に向けた”性教育”にそれぞれどんなことを期待しますか?大人の動画であるような行為は視聴者に見せるためのパフォーマンスです。実際に行うと嫌がられる行為がほとんどであるということと、一番大切なのは女性への思いやりだということを教えて欲しいです。わかりやすい性教育を……初めての行為で、相手に「痛い」と言われてしまい、ショックだったというエピソード。女性器はとてもデリケートです。激しくしすぎたり、爪が膣内に当たってしまったりすると痛みや出血する恐れがあります。パートナーの気持ちに寄り添いながら行うとよいでしょう。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月23日もし夫の行動に違和感を持ったら、不安で仕方ないですよね。もし夫のスマホに知らない女性の名前があったら、あなたならどうしますか?今回はサレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの大人気漫画シリーズ【娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした】より、衝撃のワンシーンをお届けします。・原作:りなさん(@rina_saretsuma)・漫画:ane(@anerie_pic)夫への違和感……とあるキッカケから夫の言動に違和感を抱くようになり、浮気を疑い始めたリナ。そんなある日、彼女は掃除中に夫のタブレットを発見すると、そのロックの解除に成功して……?メッセージの内容とは?「3人家族になりたい」夫と浮気相手の‟衝撃的なやりとり”を見てしまったリナの中で、夫の浮気が確かなものになりましたね。その後、今の生活を手放したくないという気持ちに打ち勝ち、ついに浮気調査へと乗り出すのでした……!この漫画に読者は『もうここまでくると修復は不可能でしょう。早めに旦那を問い詰めて離婚協議を進め、不倫相手と旦那双方から慰謝料をできるだけ取る方法を考えた方がいいと思います。』『娘を連れて行くという時点でかなり悪知恵の働く夫だと思います。よきパパを演じながらの不貞とはかなり質が悪いです。徹底制裁してください。』『二人で会っているだけでなく、娘までも合わせていることがありえないですが。浮気相手が夫と一緒になろうとしていることにもゾッとします。すぐにでも離婚すべきだと感じました。』など、夫と浮気相手の人として最低な行為に、厳しい批判の声が多く集まりました。子どもまで奪う気……夫の浮気だけでなく、子どもまでが浮気相手に奪われそうになっていると知ったら、怒りがこみ上げてきますよね!その後のお話でリナは、葛藤の末に浮気調査をする決断を下し、行動に移します。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月23日