MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (158/446)
残尿感を経験したことはありますか?もし、この症状が長期的に継続していると、なにか原因があるのではないかと不安になってしまうでしょう。そこで今回のMOREDOORは「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」を紹介します。52歳/会社員Fさんの場合……子宮筋腫と診断されました。30代の頃に残尿感が残るようになり、クリニックを受診してレントゲンを撮ることに。以前患った膀胱炎とは違うと思っていましたが、産婦人科へ行くように指示され、そこで子宮筋腫があることが分かりました。すでにグレープフルーツ大までとなっており、これが膀胱を圧迫していたのが原因でした。原因が婦人科疾患だと気づかず本当に驚きました。どんな治療を受けましたか?いくつかクリニックに行き相談しやすい先生のクリニックに通うことに決めました。そして先生と話し合い、開腹手術で筋腫を切除しました。世の女性陣へ伝えたいことは?とにかく納得できるまで調べることと、信頼できる先生・治療法を見つけることです。また命に関わる病気でなくても心にかかる負担は大きいので、できれば身内や経験者に相談するのをおすすめします。このエピソードに読者は『おかしいなと思っても受診ではなく市販の薬で様子を見る人も多いと思います。自己判断によって発見が遅れる可能性があるようなので、少しでも違和感を覚えたら専門家に相談したい。』『疾患がなくても体調によって起こりうるから、年齢を重ねるほど判断がなかなか難しいな。』『体の病気と言えども、心にダメージが残りやすいところなので、信頼できる先生を見つけるのが大切だと思いました。』と実にさまざまな声が寄せられました。安心して治療を受けるために……Fさん残尿感は、膀胱炎ではなく子宮筋腫が原因だったと判明しました。安心して治療を受けるためには信頼できる先生や治療法を見つけることが大事なポイントかもしれません。皆さんも、身体に違和感を覚えことはありませんか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月16日パートナーと一緒に暮らすようになると、初めて知る一面もありますよね。よい面なら嬉しいですが、それが悪い面だったら……。今回は、「パートナーの裏の顔を知ってしまったエピソード」をご紹介します。Aさんの場合片付けができないことです。基本的に物を出したら、元の場所に戻せず、出したら出しっぱなし……。使った綿棒や爪楊枝、ウェットティッシュがリビングテーブルにおきっぱなしで、足元にあるゴミ箱にすら入れることができません。今まで誰も注意してくれる人もいないまま、大人になったんだなと思いました。裏の顔発覚後は……?話しましたが、変わることはなかったので諦めました。(匿名)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。こんな時どうする?パートナーの裏の顔に気づいて、Aさんは諦め、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年10月16日出産の痛みは陣痛だけじゃない……?今回は、はちこ(@ahaha_ha_ch)さんの体験に基づき描かれた『痔獄の出産レポート』をご紹介します!監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。陣痛と痔の痛みと闘いながらの出産……出産予定日が過ぎたある日、突如“破水”し、急遽出産に臨むことに。出産に備え“浣腸”をした結果、痔の爆発でお尻に激痛が……。一気に進むお産……新たな痛み……ついイキんでしまい……反射的にまたイキむ……この漫画に読者は『出産の経験がなく実際の痛みが想像できないのですが、言葉にならない壮絶な状況が伝わってきました。』『出産って本当に命懸けだと思いました。』『私も痔持ちです。普通分娩は恐怖がありすぎるので無痛分娩で出産すると思います。』など、はちこさんの壮絶なお産体験に言及する声が多く寄せられました。あっという間の出産……はちこさんは、お股を「切る」「切れた」という会話にうろたえているうちに無事出産していたよう!!出産は本当に未知との遭遇の連続です。もし、出産時に陣痛以外の痛みがあったら、あなたならどうしますか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ahaha_ha_ch)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月16日皆さんは、仕事中に生理痛に襲われた経験はありますか?仕事や学校があっても、関係なくきてしまう生理痛。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「職場で生理痛に襲われる」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!突然の痛みに襲われるものの……?ここでクイズです!生理で腹痛になるも、理由を正直に話せない主人公。上司には体調不良と言って、病院に行っていました。主人公が、同僚に相談すると、あることを言われます!果たして“あること”とは、一体何でしょう……?ヒントとして、同僚は率直な感想を言いました。同僚が話した“あること”とは……?正解は「生理休暇は労働基準法で認められてる」と言った同僚は、主人公の行動を「もったいない」と言います。生理休暇は法律で守られている休みであることを教えてくれました。こんな時どうする?本来なら生理休暇を取得できるのに、わざわざ有給を消化してしまうのは、確かにもったいないですよね。でも、生理休暇が有給か無給かは会社によって規定が異なります。さらに生理休暇は、1日単位でなくても、半日単位や時間単位で取得が可能です。そのため、社員から半日単位や時間単位で請求があった場合に、企業側が取得を拒否することはできません。(女の転職typeより引用)今回、同僚は生理休暇があると、主人公に教えてくれました。でも、生理休暇を取得しづらい職場があるのも事実ですよね。もし、あなたの職場の人が同じ悩みを抱えていたら、皆さんはどんな声をかけますか?※実体験を漫画化したものです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:ちりさん(MOREDOOR編集部)
2023年10月16日不妊体質で、子どもを授かるまで3年かかったら……?今回は大人気マンガシリーズ、はぐはぐ(@hughug_baby)さんの実体験に基づき描かれた「授かるの3年かかりました」から、ワンシーンをお届けします。不妊で悩むはぐはぐさん……はぐはぐさんは夫と大学時代に出会い、その後、結婚します。しかし2人の間には、なかなか子どもができません。子どもが欲しいと思うようになり、不妊について調べたはぐはぐさん。不妊症外来に行くと、無排卵月経のうえ、多嚢胞性卵巣症候群と分かり……。治療費を見た夫は……解決策が分からず……治療費が高額で……この漫画に読者は『現実的に金銭的な理由で不妊治療を諦める人は多いと感じました。』『私の友人も保険適用前にしてましたけど、婚前に貯めていた貯金をすべて果たし、義両親に借金までしていました。その友人はそこまでしても妊娠できずに借金だけ背負う形になったので、それを思うとこのご夫婦はマシだと思います。』『私の友人に何人か不妊治療していた子がいたので大変なこと聞いていました。それぞれがお金が大変なこと話していました。私は悩むことなく子どもを授かれたこと本当に有難いと思っています。』など、不妊治療の経済的問題に言及する声が多く寄せられました。高額すぎる治療費……不妊が判明したにもかかわらず、最適な解決策である治療が高額過ぎたら途方に暮れてしまいますよね……。この後のお話ではぐはぐさんは、ダイエットなど、不妊症状の改善に役立つ様々な方法に挑戦していくことになります。もし自分が不妊と判明したら……あなたならどうしますか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。(MOREDOOR編集部)
2023年10月16日生理痛の重さは人それぞれ。中には、動けなくなってしまうほどの痛みに襲われる方もいるようです。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。41歳、主婦Eさんの場合……20代前半のとき、実家で寝ていたらお腹が痛くて目が覚めました。「生理痛っぽいな」と思い、寝てたら痛みが治まるかなと思って我慢していたら、痛みが増して動けなくなりました。その時の心境、またその後は?怖かったです。もしかしたら悪い病気なのかもと思って不安でしたが、「生理痛」でした。何度か同じ目に合いましたが出産したら生理痛が少し軽くなりました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月16日パートナーの言葉に、戸惑った経験はありませんか?中には、彼の一言に愕然とした方も……。今回は実際にあった「パートナーのまさかの言動」エピソードをお届けします。29歳、会社員Dさんの場合……今年の夏、彼と北海道旅行へ行きました。そのとき、私がずっと行きたかった回転寿司に一緒に行きました。そこは昔、妹と行ったことがあり、ネタも大きく、懐かしいお気に入りのお店でした。彼も味には満足していたようでしたが、お店を出る際「取引先の人とはこんなところ来れないけど、めちゃくちゃ美味しかったね」と言われ……。「なんなんだ、この上から目線……」と思い、ありえないなと愕然としました。その時どう感じましたか?私の思い出の場所をけなされたような気持ちでした。幻滅し、彼をご飯に連れて行きたくないなと思いました。話し合っていませんが、それでいいやと思っています。(29歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。公園で夫の発言に……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーと価値観が合わないと思った行動に対し、Dさんは愕然とし、漫画の主人公である妻は夫を責めました。あなたなら、こんな時どうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日“因果応報”という言葉があるように、過去の悪い行いや執着は自分に返ってくるものです。世の中には、お金に執着しすぎるあまり詐欺に遭い、人生が狂ってしまう人も……。今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた創作漫画『婚約者から突然別れを告げられた理由』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!婚約者が二股……入籍当日、突然彼女の破棄子から別れを告げられたうえ、婚約破棄を自分のせいにされてしまったサトシさん。さらに、一連の事情を相談していた共通の知人T橋が、実は破棄子と4年間も二股していたと知り、サトシさんは破棄子との結婚を諦めます。ところがなんとT橋も破棄子に“婚約破棄”をされてしまう結果に。その後、破棄子には経営者の“新たな婚約者”がいることが判明。しかし、その相手は実は詐欺師で、破棄子は200万円を騙し取られた挙句、“何かの保証人”にさせられてしまったのです。数ヶ月後、親の紹介で見合いをした破棄子は、別の人と結婚式を挙げることに。その矢先、破棄子は金持に自分の名義を悪用され、消費者金融から督促がきていることを知ったのです……。ついに催告書が届いた破棄子は消費者金融に電話をして、事情を説明するも返済は免除されないことがわかります。返済のアテがない破棄子は友人に借金の肩代わりを頼みますが、突き放されてしまい……。頭を抱える両親……ここでクイズです!この後、破棄子はうっかり“あること”を言ってしまいます。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、追い詰められた破棄子は本音が出てしまったようです……。破棄子が口を滑らせたこととは……?正解は「過去の婚約者に関する発言」両親には過去の婚約者に振られたと嘘をついていた破棄子。しかし今回、まるで自分が振ったかのような発言をしてしまいましたね。その後、矛盾に気づいた両親は破棄子を問い詰め、すべてが白日の下に晒されるのでした……!こんなときどうする?ついに両親の前でボロがでましたね。破棄子はこの場をうまく誤魔化せる……?今回の話で破棄子は、両親に無心をしようと実家を訪れましたが、どうやら裏目に出てしまいました。多額の借金を抱えたら……あなたなら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月15日皆さんは『ポリアモリー』という言葉を聞いたことはありますか?ギリシア語の poly(複数)とラテン語の amor(愛)を合わせた造語で、「すべてのパートナーの合意に基づいて、複数の人と恋愛関係を築く恋愛スタイル」を実践することを指します。1人だけを愛することができない性的指向と、その関係性『ポリアモリー』はまだ知らない人の方が多いかもしれません。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『ポリアモリー』をご紹介します。※こちらは理解を押し付ける目的ではございません。あくまで一例としてご覧いただけますと幸いです。漫画のあらすじ『好きな人が何人もいると変なの?』『誰か1人を選ばないといけないの?』思春期ごろから、恋愛の考え方についてどこか周りと違う感覚を持っていた主人公のサトミ。これは、そんなサトミが複数の人と恋愛関係を結ぶ「ポリアモリー」を通して社会の声や心の葛藤と闘いながら、自分らしく生きていくお話。『ポリアモリー』と認識してから、複数人で付き合うようになったサトミ。彼から子育ての提案をされ……。私たちの家族のカタチ読者の感想は……『本人たちが納得出来たらそれでいいと思う』『色んな恋愛の形があるなと思いました。当事者も幸せに、そして産まれてきた子ども達もまわりの理解を得られるような社会になればいいですね』『実際にこのような関係を見たことはないのですが、しっかりと自分を理解してくれる人がいるのは良いことだと思います』など、さまざまなコメントが集まりました。子育てに実感がわかなかった主人公も、新しい”家族の形”に魅力を感じたようです。皆さんは、この漫画どう感じましたか?※この物語はフィクションです。※ポリアモリーの方が必ずしもこうした悩みをもつとは限りません。あくまで一例としてご覧いただけますと幸いです。■作画:simme■脚本:きのコ(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日生理中、つい我慢して頑張ってしまうことありますよね。しかし、無理をし過ぎてしまい大変なことになってしまうことも……。そこで、今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。Fさんの場合……高校の体育のマラソンの授業のときのことです。生理痛があったものの、休むと他の日に走らないと行けないのが嫌で、無理して走りました。走っている間に生理痛が気にならなくなったと思っていたのですが、終わって座った途端、我慢できないくらいの痛みが走り、同級生に付き添われて保健室で休むことになりました。その時の心境、またその後は?クラスのみんなが「何が起きたのか」という感じで見ていたので恥ずかしかったです。保健室で休憩した後、早退し休んでいたらよくなりました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理の知識が乏しかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。皆さんも生理痛を我慢してしまった経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日皆さんは「性の多様性」について考えたことはありますか?なかには、友人から悩みを打ち明けられたことがある方もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、実際にあった「性の多様性についてのエピソード」を紹介します。Hさんの場合……中学生の頃から付き合いのある友人から「実は誰も好きになることができない」と打ち明けられました。昔は一緒に「彼氏欲しい」といったりしていたのですが、実際は周りに合わせて自分も彼氏がいなければいけないと思っていたこと、そして社会人なってから無理やりお付き合いしてみようと男性と親しくなったが、手を繋いだりすることにも不快感を感じてしまったということを伝えてくれました。アセクシュアルというそうです。※アセクシュアル(Aセクシュアル・エイセクシュアル)とは、他者に対して性的欲求(や恋愛感情)を抱かないセクシュアリティのことです。(引用:JobRainbow)その時の心情は……?最近は少しずつさまざまな指向があることが広まっていたので、そうなんだと冷静に受け止めました。しかし同時に、学生時代や20代前半の頃「みんながみんな恋人と過ごすことに憧れている」と思い込んでいた自分、そしてその話で友人も巻き込み盛り上がっていたことに申し訳なさを感じました。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?「体と心の性別が一致しない人もいること」「愛情の抱き方も人によって違うこと」「男だから、女だからという概念ではなく、その人個人の想いや考え方に目を向けること」「他者との違いを認められること」を伝えて欲しいです。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?「子どもに【性的指向】を押し付けないこと」「気軽に恋人の有無を聞くべきではないこと」「恋人の有無によってからかいの対象にするべきではないこと」「他者との違いを受け入れて行く世の中になってきたこと」を伝えて欲しいです。(32歳/自営業)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。こんな時どうする?昨今では多様な性自認や性的指向について認識が広がりつつあります。人には人の幸せがありそれが必ずしも同じとは限りません。Hさんは自分の中で「みんなが同じ考えをしている」と決めつけていたことを反省した過去があるようです。また、漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日セックスレスは、夫婦の悩みにもつながるようです。中には、夫から誘われなくなり悩んでいる方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。産後、レスになってしまったCさんレスになって、2年になります。子どもが産まれ、年々回数が減っていきました。レスについて話し合ったところ、「あまりしたくない、行為に自信がない」と言われ……。私から誘うと応じてくれますが、夫から誘われることはなくなりました。もう諦め半分で誘わなくなると、レスになってしまいました。その時の心境は?相手がもともと淡白なので、回数が減っていくのは仕方がないと思っていましたが、正直ショックでした。自信がないと言われても、私は夫との行為で十分に満たされていただけに辛かったです。誘うのも恥ずかしい気持ちがあったのに、私は空気なのだろうかと悩む日々……。今も解決しておらず、レスのままです。(43歳/パート)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?産後、レスになってしまったCさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日あなたは外見にコンプレックスを持っていますか?他の人はそれほど気にしていなくても、自分は異常に気にしてしまうこともあり……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「チャーミングスカー」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!生まれつきのアザを笑われ……ここでクイズです!生まれつき背中にアザを持っていた主人公。アザを見せることに抵抗がある様子です。しかし、現状を変えようと思った主人公は、ある行動に出ました!その行動とは、一体何でしょう……?ヒントとして、主人公はアザを気にしないよう気持ちを切り替え……。主人公がした行動とは……?正解は『背中があいた服を着た』主人公は、背中部分が大きくあいた服を着て外に出ます。緊張しながらも外を歩く主人公。すると、肯定的な意見をもらい……。こんな時どうする?今回の主人公は、あえて背中のアザを出しました。コンプレックスを自分の個性と思うことで前向きになれたようです。もし、あなたが主人公のようなコンプレックスがあったら、どうしますか?※実体験を漫画化したものです※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:ちり(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日行為で痛みがあると、不安になりますよね。中には、久しぶりの性行為で痛みがあった方も……。そこで今回のMOREDOORでは「性交痛に関するエピソード」をクイズ形式で紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……夫婦の性行為が久しぶりだったとき、途中から大変な痛みに襲われました。傷口を触られているような痛さになったため、「すごく痛いからやめてほしい」と訴えました。何度かあったので「なぜなんだろう」という思いと、夫に申し訳ない気持ちになりました。ここでクイズです!久しぶりの性行為で、激痛を感じ中断したAさん。そんなAさんは後日婦人科に行き、アドバイスをもらいました。一体、そのアドバイスとは何でしょうか……?ヒントは、慣れない身体に無理をさせない方法です。一体、どんなアドバイスを……?翌日生理のような状態になりましたが、生理は2週間前になったばかりで定期的に来ていました。夫から「婦人科に行ったほういい、心配だから」と言われ、婦人科に行ったところ、裂けて血が出ていたようで処置してもらいました。先生からは「ゆっくりするとよいですよ」とアドバイスされました。久しぶりに性行為をするときは、ゆっくりしてほしいことをパートナーに伝えるとよいと思います。正解は「ゆっくり行う」裂けて血が出てしまったAさんは、何かアイテムを用いるのでもなくゆっくり行うことをアドバイスされたAさん。ジェクス株式会社によると「セックス(性交渉)の時に痛みを感じることがありますか。」というアンケート調査の結果、20代で74.1%、30代で63.5%が「痛い」と回答。(引用元:【ジェックス】ジャパン・セックスサーベイ2020)性交痛の原因は様々でひとりひとり異なりますが、その原因として「潤い不足」「筋肉の緊張」などがあげられます。もし痛みが継続する場合は、疾患が原因の可能性も。違和感を覚えた場合は専門家へ相談しましょう。「デリケートなことで相談しにくい」や「相手を傷つけてしまうかもしれない」と思うかもしれませんが、まず第一にパートナーに相談することが大事です。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日皆さんは、「ヘルプマーク」を知っていますか?まだまだ、このマークの意味や理由を知らず、対応がわからない人も多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、「ヘルプマーク」と「パニック障害」への理解を深めることをテーマにしたオリジナル漫画『ヘルプマーク~誰かの優しさを信じるということ~』をご紹介。この漫画を通して、少しでも多くの方がヘルプマークやパニック障害を知り、互いの優しさを信じることの大切さをお伝えできればと思います。漫画のあらすじ2人の子どもを育てるシングルマザーのミホ。小学5年生の息子・ユウタは活発で、小学2年生の娘・マユは控えめな性格。ある日突然、ユウタに異変が。その症状はのちに「パニック障害」であると判明することに……。恥ずかしいと思っていた…… 読者の感想は……『ちゃんとわかる人や親切な人はいるので、頑張りすぎない程度に力を抜いて生活できるようになると良いと思いました。』『他人の手助けを借りることは、決して迷惑ではないと思います。』『何か大変なことを抱えている時に、誰かが理解してくれたり話を聞いてくれたりするだけで安心できるし心が軽くなるので、頼る事はすごく重要なんだろうなと感じた。』など、さまざまなコメントが集まりました。今までユウタの「パニック障害」や「ヘルプマーク」のことで悩んでいた主人公のミホは、ママ友にかけられた言葉で、”1人じゃない”と思えたようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日娘が浮気相手のことをママと呼んでいたら……?浮気をされた体験談をリアルに伝えている漫画家サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さん。今回はそんなサレ妻リナさんの大人気マンガシリーズ、「娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした」よりワンシーンをご紹介します。原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)修羅場に発展……夫と娘と3人暮らしのリナ。スマホがきっかけで夫の浮気が発覚しました。そして浮気の決定的証拠を手に入れるため、「実家に帰る」と嘘をつき、自宅に潜んだのです。2人が寝室にいるところで姿を現したリナは夫を追求。往生際の悪い夫は嘘をついて誤魔化そうとしました。夫の発言が嘘だと分かっているリナは、夫にSNSの証拠を見せつけます。すると夫は観念したのか、浮気相手との経緯を正直に話し始めます。その後、リナが浮気相手に慰謝料を求めると、夫は浮気相手をかばい……。夫に冷めた態度をとり……浮気相手の主張は……夫と意見が食い違い……この漫画に読者は『この夫にしてこの浮気相手……。主人公の冷ややかな怒りが痛いほど伝わってきます。しかし夫が典型的なダメ男ですね。』『頑なに慰謝料を払おうとしない浮気相手にも呆れましたが、どっちつかずの態度を取り続ける夫にも腹が立ちました。』『夫も相手も都合のいいことばかり言ってクズだなとしか思えません。なぜ自分たちの主張がまかり通ると思っているのか。』など、夫と浮気相手の両者に対し、厳しい批判の声が集まりました。泥沼のような修羅場……浮気相手は夫と別れるようリナに要求しますが、夫はそれを強く否定しました。話し合いは泥沼の様相へと発展しましたが、リナはこの場をどう収めるのでしょうか……?もし夫が子どもを巻き込んだ浮気をしていたら……あなたならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月15日この記事には発作の表現があります。閲覧には十分にご注意ください。健康診断や普段とは異なる違和感から病院を受診して、疾患を見つけられたという経験はありますか?「今はまだ大丈夫」と、病院の受診をついつい後回しにしてしまう人も少なくないはず。そこで今回は、「疾患に気づくことができたエピソード」をご紹介します。Aさんの場合……看護学生だった頃、実習と部活動を両立に毎日励んでいました。しかし、ある日突然、通学中の電車内や部活動中に頻繁に過呼吸を起こすようになりました。手足が震える、心臓を掴まれたように苦しくなる、吐き気などの症状が出ることもあり、電車に乗る前や部活動へ向かう前に「また苦しくなったらどうしよう」と考えてしまうように。このような症状が続いて精神疾患を疑い、医学生の先輩に後押しされて、病院を受診することにしました。診断の結果、パニック障害になっていました。どのような治療を受けましたか?初診直後から薬物療法を受けました。夕食後に内服薬を服用し、電車に乗る前やパニック発作が起こった時に服用する抗不安薬も処方されていました。抗不安薬は、症状に応じて種類を変えて服用していました。伝えたいことは?最近は完治していなくても、上手く病気と付き合えるようになりました。日常生活にもあまり支障が出ません。病気と向き合うことが大切かと思います。違和感を覚えたときは早めに専門家へ心身ともに違和感を覚えたときは、早めに専門家を受診しましょう。身体からの大事なサインを見逃さないようにしてくださいね。今回は「疾患に気づくことができたエピソード」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日結婚後に本性を現したパートナーとの離婚を決意。しかし、もし義両親に離婚を反対されたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:リンさん(マリコのInstagramから応募)・漫画:白米お米結婚後に豹変した夫……大学を卒業してすぐに夫のマサルと結婚するも、彼の“隠れた本性”を次々と目の当たりにするリン。ある日、友人がマッチングアプリでやり取りしている男性が夫だと判明。友人とともに証拠集めに乗り出すことにしたリンは弁護士に相談しに行き、離婚準備を進めることに!そんな中、友人をデートに誘い、浮気をしようとする夫。そこに満を持してリンが夫の前に現れ、浮気の証拠を突きつけます。そして夫に“今すぐ離婚”か“調停離婚”の2択について考える猶予を与えます。「離婚しないで」と懇願してくる夫を突き放すも、夫のご機嫌取りは続きます。状況を打開するために、リンは義母に話し合いの場を設けてもらうことにしました。ついに話し合いの日を迎えたリンは用意していた書類を配り、夫が“外泊している状況”を説明したのです……。ここでクイズです!この後、息子の浮気の証拠を見せられた義母は“ある反応”をします。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、論理的な義父に対して、義母は感情的になりやすいタイプのようです……。義母の反応とは……?正解は「こんなのでっちあげよ!」息子を信じて感情的になる義母。証拠まで提示しているのに、でっちあげも何もないでしょうに……。その後リンは、準備してきたあらゆる証拠を提示し、夫の悪事を明らかにしていくのでした……!こんなときどうする?義家族の中で、話が通じない義母は厄介かもしれませんね。今回の話で義母は、リンが提示した夫の浮気の証拠を信じようとはしませんでした。モラハラ夫と離婚するために……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月15日我が子の未来のために貯めていた進学用の貯金。そんな貯金にパートナーが手をつけていたら……?今回は大人気マンガシリーズ、実際の体験に基づき描かれたミヤコさんの【まさか夫がパパ活を…】よりワンシーンをご紹介します。原作:ミヤコさん(インスタグラムにて経験談公募)漫画:sayora様(@sayora7311)反省ゼロ……娘の進学費用を使ってまで、パパ活していた夫。妻ミヤコさんは、目の前でパパ活をやめた夫を信じラストチャンスを与えました。しかし話はこれで終わらず……。夫にお弁当を届けようと会社に行くと、会社に乗り込むパパ活相手の女性とバッタリ。パパ活相手の婚約者を含めた話し合いに発展するのですが、反省する気ゼロの様子で……。さらには“酷すぎる言い分”でパパ活を正当化してきて……。2人の言い争いは続き……開き直る女性……プツンと糸が切れる……顔面蒼白……この漫画に読者は『このパパ活女、まさか婚約者がいたのですね。婚約者も本当にショックだったと思いますし、ただの金目当てにしかされていなかった男も残念だけど気の毒に思えてきました。こんな女を嫁に欲しいなんて思う人は誰もいないと思います。』『まぁ婚約が白紙になるのは当たり前ですよね。こんなことも思いつかないなんて……。』『パパ活していた女性の言い訳が完全に自分本位で笑ってしまいました。パパ活をバイトか何かと勘違いして軽く見ていた事の天罰が下ってしまったのだと漫画の最後を読んで感じました。結局佳奈さんが一番臨んでいなかった結末になりそうなので読者としてはスカッとしてます。』と、パパ活女性に対しての厳しい声が多く集まりました。自業自得……婚約破棄されると困るのに、パパ活をするなんて……。矛盾する行動や自分勝手な発言をする女性に、婚約者が疲れてしまうのも無理ありません。自分の婚約者がパパ活をしていたら……あなたなら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sayora7311)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月15日女性であれば、毎月くる生理。しかし、予定日以外に出血したら……?そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!漫画の監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。彼氏とのお泊まりデートを、楽しみにしていると……ここでクイズです!久しぶりに会う彼との、お泊まりデートを楽しみにしていた主人公。しかし、この後主人公に思いもよらなかった出来事が起こります!一体、主人公に起きた出来事とは、何でしょう……?ヒントとして、お泊まりデートの予定が崩れるかもしれず……。主人公に起きた出来事とは……?正解は『予定日ではないのに出血した』主人公は、生理が来るはずではないタイミングで出血していました。不正出血だと気がついた主人公は、仕方なく彼氏に報告し……。こんな時どうする?予定日以外に出血したら焦りますし、予定の調整も大変ですよね。今回の主人公は、彼とのお泊まりデートを楽しみにするも、不正出血をしてしまいました。もし、あなたなら、どう対応しますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※オリジナル漫画「不正出血」※この漫画はフィクションです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:まきうちまきえ■脚本:ちゃんまり(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日結婚が決まったら、さまざまな手続きや準備が必要で、意外に時間がないという人もいますよね。もしも自分のパートナーが、入籍が迫っているにもかかわらず何もしていなかったら……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!入籍まであと少し……同棲中の彼からひどい言葉できつく責められ、精神的に参ってしまったうみさん。その後、彼の家族や友人らの優しい言葉に、結婚を考え直すことも視野に入れます。そんなうみさんの気持ちも知らず、やるべき手続きをしないままのんびりする彼は……。ここでクイズです!彼の旅行の話で、気持ちの糸が切れてしまったうみさん。それは一体なぜでしょうか?ヒントは、旅行の日程です……。旅行を計画した日は……正解は、入籍日と旅行の日程がかぶっていたこのあと、一度彼と距離を置いた方がいいと判断したうみさん。彼に理想の家族について聞いたところ、全く予想もしなかった答えに笑うしかなかったのでした。こんなときどうする?入籍日に旅行に行こうとするなんて、絶対に忘れていますよね。今回のうみさんは、入籍日を忘れていた彼の態度に疲れ果て、もう結婚は無理と思いました。入籍日を忘れて同僚と旅行の計画……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月15日家族ぐるみで交流のあるママ友と、子ども同士お互いの家を行き来することもありますよね。でも中には、少し違和感を覚える人ももいるようで……?今回はサレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の実体験に基づき描かれた大人気漫画【うちの子を私物化しないでください】をご紹介します!原作:千代子さん(マリコのインスタグラムで経験談募集)漫画:じゅったむ様うちの子なんですけど……相変わらず週4回ペースでご近所さんの家に遊びに行く息子。ご近所さんと連絡先を交換し、息子が遊びに来たら連絡してほしいとお願いしました……。息子にご近所さん家について“事実確認”をする千代子さん。すると息子はご近所さんから、勉強中でも“遊びに来ていい”と言われていたようで……。我が子を思う親心……?子どものためなら……帰らない息子を心配……この漫画に読者は『ありがた迷惑だと思いました。』『もう家に行かせません。子どもの気持ちも考えますが。』『さすがに夜遅くなる時は連絡ぐらい欲しいですよね。』など、さまざまな声が集まりました。ママ友の裏の顔ご近所さんが息子を招くのは、我が子を思ってのこと……?千代子は、違和感を感じつつも、ご近所さんとお付き合いを続ける選択をしました。もし自分の子どもを過剰にかわいがるご近所さんがいたら、あなたならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/じゅったむ様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月15日避妊について、正しい知識を持っていますか?中には、コンドームをつけたはずが大変な事態になってしまった人も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関するエピソード」をクイズ形式で紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……私が高校生のときのことです。当時の彼氏と性行為をした後、コンドームをきちんと付けていたのですが……。(34歳/会社員)ここでクイズです!高校生のとき、彼氏と性行為をしたDさん。しかしコンドームをきちんと付けたはずが、大変なことになってしまったようです。その大変なこととは一体なんでしょう?ヒントとして、妊娠を望まない場合は焦ってしまうでしょう。正解は?コンドームが中で破れてしまっていました。妊娠する可能性があるかもしれないと怖くなった私は、婦人科に行き膣洗浄をお願いしました。膣洗浄をすれば、中に出てしまった精子を洗い流せると思ったからです。今思えば、膣洗浄をすれば妊娠しないわけでもなく、高校の保健の授業ではそのようなことを一言も言っていなかったので、性教育の授業のときに教えてもらいたかったです。妊娠してしまうのではないかと怖かったです。コンドームをしていても、破れてしまったり、途中で抜けてしまったりする可能性があると思います。女性がコンドームの装着を確認するなど、避妊についての知識を男女ともに教えることを期待します。また子どもにも、コンドームのみでは避妊が100%できるわけではないので、今妊娠したらどうなるかを教えていくことが大切だと思います。(34歳/会社員)正解は「コンドームが中で破れてしまった」性行為で、コンドームが破れてしまい、妊娠してしまうのではないかと怖くなったというエピソード。コンドームは、避妊だけではなく、STD(性病・性感染症)予防を目的とした医療用具です。使用することによって、自分自身だけでなくパートナーへの感染も防ぐことができます。お互いの粘膜に精液や腟分泌液が接触することを防いだり、小さな傷ができるのを防いで、感染を予防します。コンドームを使用する際は、清潔な手で傷つけないよう袋から出し、裏表があることを確認してから使用するとよいでしょう。(引用元:STD研究所)また避妊に失敗した場合など、性行為後72時間以内であればアフターピルを使用できます。婦人科で処方してもらえますので、すぐに診てもらいましょう。また、避妊にはコンドームだけではなく、低用量ピルなどを組み合わせることも方法の一つかもしれませんね。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日もしお客さまから、理不尽な要求をされたら……?今回は、ショップ店員の体験談とその苦労をコミカルに描いた、はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップはクレームだらけ』よりワンシーンをご紹介します。理不尽に返金を要求され……ある日、お客さまから“スマホの電池持ち”についてクレームを受けた店員さん。「返金しろ」と言うお客さまに対応していると……?お客さまの回答は……?「なんかの暗号かい?」と言った!Wi-Fiを知らなかったお客さん。それはインターネットが繋がらないのも当然ですよね。この後、なんとかクレームを解決しますが、同じお客様からまた別の内容でクレームを付けられてしまいます……。しかし最終的にはクレームに至った事情を丁寧にヒアリングし、お客さまが納得する解決策を提案をするのでした!この漫画に読者は『携帯ショップの店員さんも大変だし、スマホを上手く扱えないといけない高齢者の方も大変だと思いました。』『年配の方には購入時にネット環境の説明をした方がよいと思いました。今の時代の高齢者の方も大変ですね。』『ご年配の人に携帯のことを色々教えるのは大変だと思う。自分が歳を取ったら同じ感じで店員さんにご迷惑かけてしまうかも。』など、携帯ショップ店員さんとお客さん側両方の気持ちに共感する声が多く集まりました。根本的な原因を考えて……理不尽な要求にも、そのお客様が困っている根本の原因を考えてあげることで、問題に沿った解決策を提案したショップ店員さん。冷静な対応が素晴らしいですよね。もし、あなたがお客様から理不尽な要求をされたら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月15日生理中はどうしても蒸れや臭い気になるという方もいるでしょう。中には、驚くような言葉を言われてしまうことも……。今回は実際にあった「生理にまつわる驚いたひと言エピソード」をご紹介します。31歳、会社員のWさんの場合……生理3日目のころ。女性同僚から「トイレみたいな臭いがする、臭い」と言われました。職場の制服がスカートなので、ダイレクトに生理の臭いが伝わってしまったと思います。そのときの心情は?臭いと言われて恥ずかしかったです。生理中の臭いケアを怠っていたので、ドキリとしました。同僚がズバッと言ってくれたので、後から考えるとありがたかったです。言われた人へどんな対応をしましたか?生理中のデリケートゾーン消臭に努めています。消臭スパッツ、消臭サニタリーパンツ、炭入りのナプキンシートを使用してます。※生理中の臭いの原因は、経血による部分が大きいです。生理用品の種類によっては、臭いが抑えられるように開発されたナプキンもあります。臭いの元を簡単に拭き取れるウェットシートなどを携帯するのもおすすめです。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいこと?生理中は仕事の休みが取りやすいように教育して欲しいです。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理にかかわらず、妊娠、出産、産後、更年期などもっと全ての人が身体の理解を深められる機会があれば、Wさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に驚くような言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日信じていたパートナーの裏の顔。もしパートナーに、衝撃的な過去があったら、あなたはどしますか……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】よりワンシーンをご紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)職場恋愛の2人……紆余曲折を経て、今でこそおしどり夫婦だと称賛される順也と恵里菜。職場で恵里菜に一目ぼれした順也はストーカー事件がきっかけで、交際に発展し、交際8ヶ月で結婚。結婚から1年後、不妊治療を始めた順也は月30万円の治療費を疑問視。通帳を確認すると、診療明細と金額が合わないことが発覚します。その間も“不妊治療”が結果につながらず、恵里菜はストレスのせいか情緒不安定になっていきます。ある日の映画デートで恵里菜の携帯に“23件”もの不在着信があることに気づいた順也。疑問を感じて携帯を確認すると、着信履歴は“同じ男の名前”で埋まり、発信履歴は削除されていたのです。そこで恵里菜を探偵に調査してもらうことにしました。10日後、探偵からの“5日間の妻の行動”報告で、恵里菜が男と会っていたことが判明。そして素性調査でキャバクラに勤務していたこと、結婚歴があったことを知ります。“妻の隠された過去”を知り、気持ちの整理がつかない順也は再び友人に相談することに……。順也の決意とは……?妻の愛情を信じようとした……恵里菜の過去を知ってもなお、別れることは考えられない順也。きちんと話し合えばきっと解決できるはず……と2人の固い愛情を信じたのでしょう。しかしその後、“妻の裏の顔”を知った順也は、恵里菜と話し合おうとするも、なかなか話を切り出せません。その矢先、順也は予想外の事態に見舞われるのでした……!この漫画に読者は『離婚する選択肢がないなら仕方ないのかもしれませんが、日々の生活が辛すぎます。距離を置いた方がいいと思ってしまいます。』『本当にこのまま妻を信じても良いのか心配になりましたし、後々取り返しのつかないことになりそうです。』『愛は確かだと信じたい気持ちもわかるけど、こんなにもたくさん隠し事があって元通りになれるとは思えません。』など、順也の対応には共感できないとの声が多く集まりました。愛情を信じた……妻のこれほどまでに衝撃的な過去を知ってしまったら、別れを考えてしまうにも無理はありませんよね……。しかし今回のお話で順也は、恵里菜とは離婚せず2人で納得するまで話し合おうと決意をしました。パートナーの衝撃的な過去を知ったら……こんなとき、あなたならどう対処しますか?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月15日数多くの女性を悩ます“生理痛”。人と比べる機会がなかなかないので、「この痛みが普通かどうか」自分では気づきにくいですよね。今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチ(@kkc_ayn)さんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』をご紹介します!※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。健康診断をキッカケに……キクチさんは会社の健康診断がきっかけで、子宮内膜症と子宮腺筋症だと診断されます。思い返すと、中学時代から経血量が多く生理痛も強かったキクチさん。しかし重い生理痛は社会人になっても続き……。その後、キクチさんはかかりつけの病院で検査をします。その際、エコー写真をもらうと、黒い塊がありました。検査の結果は……?MRIを撮ることになり……病気の自覚が芽生え……自分が普通じゃない……さらに詳しい検査をするため、MRIを撮ることを勧められたキクチさん。病院で貰った手紙を読み込むと、自分の症状が当たり前ではなかったことに気が付かされました。この漫画に読者からは『こわい病気があること勉強になりました。』『生理の症状は人それぞれで感じ方も人それぞれであるということを改めて感じました。』『当てはまる症状を見てみると、ごく普通の症状ばかりで自分でも普通に放置しそうでした。』など、生理の症状の違いや普通かどうかの判断の難しさに言及する声が多く寄せられました。自分1人では気づけなかった……生理の症状はなかなか人と比べるものではないため、自分の症状が重いのかどうかは知る機会がありませんよね。キクチさんは、病院に行き診察や検査をしてから、自分の生理が普通じゃないことを実感します。自分の生理がおかしいかも……あなただったら、こんなときどう対処しますか?※卵巣のう腫は内診では判明せず、画像診断、超音波検査で解ります。気になる症状のある方は、詳しい検査のできる婦人科へ相談してみてください。監修医※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月15日距離感が時に難しいママ友関係。中には限度を超えた図々しさで接してくるママ友もいるようで……。今回はサレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの【地獄耳自宅突撃ママ友】の、注目シーンをお届けします!・漫画家名:サレ妻ひより・原作:美穂子さん(ひよりのInstagramから応募)・漫画:篠江ぴず幼稚園に通う娘を育てる美穂子。彼女は“誘っていない”のにお茶会に参加しようとする、非常識ママの木下に頭を悩ませていて……?非常識ママはママ達ではなく……子どもに予定を聞くママ友その後もあの手この手を使って強引にお茶会へ参加し続ける木下。毎回手ぶらでやってくる非常識な様子に美穂子は頭を抱えてしまいます。さらには“秘密にしていたお誕生日会”にまで無理やり踏み入れられてしまうのでした……。この漫画に読者からは『こんなタイプの人はむげに断るのも怖いし難しいなと思いました。』『子どものこともあるので程よい距離感で関係して欲しいです。』『私なら、仲間外れにしているみたいななのは嫌なので「参加するときはこうする決まりだから木下さんもよろしくね!」とはっきり言っちゃいます』と、ママ友とどう接すればよいか悩む声や自分ならこうするといった声が多く集まりました。どう距離をとれば……今回のお話ではその後、木下は呼ばれていない誕生日会に突然来訪したあげく、誕生日ケーキを無断で吹き消し、誕生日プレゼントを破壊してしまうという事件に発展します……。ちょっと距離をとりたいママ友が強引に入ってくる……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月15日見て見ぬフリはできない、パートナーの浮気。なかには、浮気の証拠を集め、義両親の前で暴露する人もいるようで……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』からワンシーンをご紹介します。怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、GPSとボイスレコーダーで浮気の証拠をつかむことに!GPSで監視を続けていると、夫が頻繁に浮気相手と密会していることを知ります。その後、夫の携帯を見たさくらこは浮気相手の名前が「ゆき」だと判明。そして夫と同じクラブに通う友人の情報やボイスレコーダーの音声から不貞の証拠がそろい始め……。ついにさくらこは夫の浮気について義両親と夫の4人で話し合うことにしたのです。夫の反応とは?焦って黙る夫……あからさまに動揺する夫。これは黙っていても、浮気を認めたようなもの。その後さくらこは、義両親の前で夫に浮気の証拠を突きつけるのでした……!この漫画に読者は『日頃の夫の行動のせいで、我慢の限界だったのだと思います。分かりやすく焦っているのは、やましい覚えがあるからなので浮気を肯定しているようなものだと感じました。』『親の前で暴露したのは賢いなと思いました。旦那に対してもダメージがありますし、今後何かあっても義両親も奥さんに強く言えなくなるからです。貸しを作ると言う意味では最適な方法じゃないでしょうか。』『義父母の前で聞くとは良い時を選びましたね。この際しっかりとみんなで話し合うべきです。』と、義両親の前で暴露したさくらこさんへ肯定的な意見が多く集まりました。思い切った行動……!淡々と義両親の前で話を進める妻。今のところさくらこさんが優勢ですね……!夫の浮気に限界がきたら……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月15日ママ友が夫の子を妊娠したことで離婚し、別の男性と再婚。数年後、そのママ友が新しい人生を歩む元妻に嫌がらせをしてきたら……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫を略奪しようとするママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気していると確信したK代さん。その後、怖美が夫の子を妊娠していることが発覚し、離婚しました。1年後、K代さんは引っ越し先で出会った男性と再婚し、幸せな生活を送っていました。その矢先、再び怖美が現れ自分や夫に嫌がらせしてくるように。そこで怖美と話し合うため家に行くと、元夫から別居中だと聞かされます。怖美を探すため、夫の心当たりを頼りにジムへ向かうと、そこには音信不通になっていた怖美の姿が……!しかし元夫の隙をついて、その場から逃げ出した怖美はそのまま行方知れずになってしまいます。探し回った末、ようやく怖美が高級タワーマンションに住んでいることを突き止め、直接対決することに……。ここでクイズです!この後、怖美は呆れた“言い分”を口にします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、怖美とは話をするだけ無駄なようです……。怖美の言い分とは……?正解は「全部K代さんが悪い」今までのこと全部、K代さんのせいだと言い出す怖美。もはや意味がわかりませんね……。その後、K代さん夫婦は、反省する気のない怖美に全面対決を挑むのでした……!こんなときどうする?怖美は話が通じる相手ではなさそうですね。こういう相手とはどのように話し合いを収束させるべきでしょう……?その後の話でK代さんたちは、警察に通報しないことを条件に、「二度と関わらない」と誓約書を書かせます。元夫の再婚相手に嫌がらせをされたら……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月15日