MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (167/446)
自分たちで結婚式を計画する際は、念入りに準備して進める必要がありますよね。しかしもし準備を任せていた彼の兄から、不安になる話を聞いたら……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!海外での挙式が……ある日、同棲中の彼からひどい言葉できつく責められたうみさん。精神的にダメージを負って過呼吸になってしまい、仕事や家事をこなすのもやっとの状態に。病院で処方してもらった薬のおかげで少し落ち着いたうみさんですが、彼が海外挙式の部屋がないと言い出し……。ここでクイズです!招待客の部屋を用意するため、自分たちの部屋がないと説明した彼。さらにどこで休むと言ったでしょうか?ヒントは、まったくプライベートがない空間です……。新郎新婦の過ごす場所は……正解は、リビングとかでテキトーに!このあと、事を大きくしないよう自分たちが我慢することにしたうみさん。両家の仲もあまりよくないため、一気に不安が募るのでした。こんなときどうする?彼は新婦の着替えやメイクなど、準備のことも考えていませんよね。今回のうみさんは、楽しみにしていた海外挙式に暗雲が立ち込め、またもや気分が落ち込んでしまいました。新郎新婦の休む場所がリビング……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月07日経済的な負担がかかると言われる不妊治療。もし、パートナーのお金の使い道に疑問を感じたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】より衝撃のワンシーンをお届けします。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)職場恋愛の2人……紆余曲折を経て、今でこそおしどり夫婦だと称賛される順也と恵里菜。職場で恵里菜に一目ぼれした順也はストーカー事件がきっかけで、交際に発展し、交際8ヶ月で結婚することに。結婚から1年後、“断捨離”のためバッグを売ったと言う恵里菜に疑問を抱く順也。恵里菜の“不審な行動”は他にもありましたが、順也は違和感に『蓋』をすることしたのです。その後、不妊治療を始めた順也は月30万円も治療費がかかっていることに疑問を感じ始め……。通帳を確認することに……順也が気づいたこととは……?やっぱり金額が合わない!!順也は、引き出し金額と明細書の金額に数万の差があると気づきます。治療以外にもサプリメントを買ったり、お灸に通ったりしていると主張する恵里菜ですが……!?その後、順也がお金について言及すると、突然恵里菜は逆ギレし始めるのでした……!この漫画に読者は『これだけ話のつじつまが合わなかったり、状況的にはやばいのに、ひょうひょうとしていられる妻に怖さを感じました。』『この妻は言い訳をするのが上手いですね。サプリメントなどを買ったとしてもさすがに5万円毎週というのはありえないと思います。そもそもサプリメントは大体1ヶ月くらいは持ちます。その後逆ギレするとのことですが怖すぎます。』『これは明らかに通院の出費以上のお金を勝手に使っているようで、夫婦として信用できなくなってしまうと思う。』など、妻の平然と嘘をつく態度に、恐怖を感じるような声が多く集まりました。お金の使い道は……?引き出し金額と明細で辻褄が合わなかったら、妻にその使い道を確認するのは当然のことですよね。恵里菜は、お金の使い道を落ち着いた態度で説明しますが、これもあらかじめ用意していた答えなのでしょうか……。その後の話で順也は、どんどん恵里菜の言動に違和感を覚えるように。そして探偵に調査依頼をした結果、妻の裏の顔を知ることになります。高額すぎる不妊治療費……こんなとき、あなたならどう対処しますか?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月07日ママ友との関係は子どものためにも良好でいたいもの。しかし、我が子を溺愛するママ友に不信感を抱いたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【うちの子を私物化しないでください】よりワンシーンをご紹介します。・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:千代子さん(マリコのインスタグラムで経験談募集)・漫画:じゅったむ(@junjundqx)息子を我が子扱いするママ友……引越し先のママ友、清水親子と仲良くなるも、息子翔太への“過剰な溺愛発言”に困惑していた千代子。そんなある日、彼女は清水から『うちが月謝を出すから家庭教師を頼もう』と言われ……?息子を清水は……?「うちの子」と言い始めた千代子は翔太を“うちの子”と呼び、月謝を肩代わりしてまで清水宅で家庭教師の授業を一緒に受けさせようとしてくる清水に恐怖を覚えます。その後、千代子は翔太に清水親子と距離を置くようにと話すのでした……。この漫画に読者は『お金が絡むと良いことはありません。何を考えているか分からないし、離れた方が良さそう。』『うちの子同然というのは人によってはありがたく感じる人もいると思うけど、違和感を覚える人も多いんじゃないかな。』『よその子をうちの子扱いして月謝まで負担しようとするのは明らかに普通ではないので警戒した方がいい。』など清水の行動に不信感を覚える声が多く集まりました。我が子を守りたい……大事な我が子を取り込もうとしているのか、なぜか距離を詰めようとするママ友。真意は明らかではないものの、息子に何かあっては怖いですよね……。もし、あなたのママ友が不信な行動をしたらどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@junjundqx)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月07日ママ友とは我が子のためにもできるだけ良好な関係を築いていたいもの。しかし、なかには“利用”しようとしてくる人もいるようで……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこさん(@o_usootto)の漫画【媚びママ成敗!】からワンシーンをご紹介します!・漫画家名:サレ妻さくらこ・原作:ちひろさん(さくらこのInstagramから応募)・漫画:綾部夕貴(@ayabe_yuki)私が作ったのに……PTA会長のみずほに媚びる非常識ママ、トモカから『娘の服を作ってほしい』と連絡があり、しぶしぶ引き受けたちひろ。しかしその数日後、彼女は学校でみずほとトモカの“衝撃的な会話”を耳にしてしまい……?本当のワケとは?ボスママの娘にあげるため!?ボスママに気に入られるために、ちひろに服を2着作らせ、『自作』と嘘をついていたのです……。2人の話を聞いたちひろは怒り心頭。媚びママトモカからの依頼を断ろうと決意するのでした……!この漫画の読者からは……「自分が媚を売るために人の労力を利用しようとするのは傲慢すぎると思いましたし大人のやることではない。」「媚びを売りたいが為に人を騙して2着も作らせるというのは不愉快なことです。最終的には媚びを売っている会長ママにも見放されることでしょう。はっきり断っていいと思います。」「厚かましいにもほどがあります。この調子なら絶対に周りに人がいなくなっていく。」など媚びママに対して、厳しい声が集まりました。利用されていた……今回のお話で、ママ友が自分のことを利用していたと気づいたちひろ。もし媚びママから嘘をつかれて手作り服をいいように使われていたら……あなたなら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ayabe_yuki)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月07日浮気夫と離婚するのか、再構築するのかは悩みますよね。もしあなたが離婚を決意したら、どうやって離婚協議を進めますか……?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、夫と同じクラブに通う友人の情報やボイスレコーダーの音声から不貞の証拠を集めます。ついにさくらこは義両親の前で夫を追及し、浮気を認めさせることに成功。さくらこは夫と再構築を試みるも、裏切り続ける夫を見限り、離婚を決意し別居します。離婚を撤回しようとする夫ですが、浮気相手との示談が無事成立したのを機に夫に離婚を宣言。すると夫はさくらことの将来を考えず、一方的に自分の小遣いを要求してきます。後日、今度は「通帳を返せ」と家に押しかけ、乱暴する夫。次の日には義母までもが通帳の返却を求めてきて…!?悩んだ末、さくらこは離婚を決意したのです……。ここでクイズです!この後、さくらこは夫に“ある提案”をします。その場所とは、一体どこだったでしょうか?ヒントとして、さくらこは夫と2人きりになるのは怖かったようです。さくらこの提案とは?正解は「両親を交えて離婚を話し合う」互いの両親交えての離婚協議を提案したさくらこ。迷いながらも離婚に向けて動き出していますね。その後、さくらこは家計費を保証してもらうべく、互いの両親を巻き込んだ話し合いをするのでした……!こんなときどうする?ここまできたら、少しでもさくらこに有利な条件で離婚を進めたいですよね。今回の話でさくらこは、離婚を決意し、互いの両親交えての離婚協議をすることにしました。浮気夫との離婚を決意したら……あなただったら、こんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月07日ママ友が夫の子を妊娠したことで離婚し、別の男性と再婚。数年後、ママ友と元夫のいざこざに巻き込まれて、生活が乱されたら……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫を略奪しようとするママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気していると確信したK代さん。その後、怖美が夫の子を妊娠していることが発覚し、離婚しました。1年後、K代さんは引っ越し先で出会った男性と再婚し、幸せな生活を送っていました。ある日、M子さんから「怖美は子どもを身ごもっていなかった」と聞かされ、元夫に真相を尋ねると、怖美は身勝手な理由で妊娠を偽っていたと知ります。しばらくして、K代さんと現夫の関係に揺さぶりをかけてくるようになった怖美。K代さん夫婦が怖美への反撃を決意した矢先、夫が通うジムに怖美が偽名を使って現れ、夫の仕事関係者を巻き込み始めたのです。怖美と話し合うため家に行くと、元夫から別居中だと聞かされます。怖美を探すため、夫の心当たりを頼りにジムへ向かうと、そこには音信不通になっていた怖美の姿が……!元夫の前では強気な態度の怖美でしたが、K代さん夫婦が近くにいると知るやいなや、様子が一変。そんな時、タイミング悪く、元夫に会社からの電話がかかってきて……。ここでクイズです!この後、元夫の隙をついて怖美は“まさかの行動”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、怖美はK代さん夫婦と話し合いをする気はないようです……。怖美がとった行動とは……?正解は「その場から逃走した」一目散に逃げ出す怖美。電話に気を取られて、元夫は油断しましたね……。その後、車で探し回るも、怖美の姿はどこにもないのでした……!こんなときどうする?せっかく見つけたのに、また話し合いができない状況になってしまいましたね。今回の話で怖美は、K代さん夫婦との話し合いを避けるために逃げ出してしまいました。元妻に嫌がらせをする現妻……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月07日子どもがいても、夫婦だけの時間を持つことはいいことですよね。もしも朝帰りばかりの夫と、久しぶりに普通に会話をしたら……。今回は、ねこじまいもみさんの実体験を元に描いた漫画『子連れ離婚して復縁した妻の話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!夫婦間の空気がよくなり……2人目が生まれてから夫婦仲がぎくしゃくし、義実家の会社も倒産して窮地に立たされたM子たち。ある日、夫の浮気疑惑で大喧嘩に発展し、M子はやけ酒で二日酔いに。その後、動画編集がきっかけに徐々にいい雰囲気になりますが……。ここでクイズです!このあと、突然ある申し出をしてきた夫。それは一体何でしょうか?ヒントは、ずいぶん都合がいいように感じます……。機嫌のいい夫は……正解は、“夫婦の営み”を誘ってきた!このあと、仕事仲間のJ君に、元気がないことを心配されるM子。年下男子からの不意打ちの優しさに、思わずきゅんとしてしまうのでした。こんなときどうする?今まで家族をないがしろにしてきたのに、自分のタイミングで勝手ことを言いすぎですよね。今回もM子は、浮気疑惑がある夫に対し気持ちが冷めきっていたため、応じられませんでした。浮気疑惑のある夫から夜のお誘い……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月07日嫁姑問題が悩みの種……という方も多いかもしれません。もし息子の嫁から絶縁を言い出されたら……?今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんの人気漫画『”強欲すぎる”息子夫婦との闘い』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!いつも笑顔なのに……同じ職場で働く先輩ハルちゃんは「息子の嫁の非常識さ」に悩んで、ライコミちゃんに相談していました。そして数ヶ月後、ハルちゃんの娘が“息子夫婦”に絶縁状を叩きつけたことが発覚。娘さんの話によると、息子の嫁は初対面でエアコンを要求し、その後も娘さんに家電からベビー用品までねだり、断ると息子の嫁は暴言を吐いてくる始末。それに怒り心頭の娘さんは、嫁に絶縁宣言するも、息子は状況を理解しておらず……。その後、エアコンをねだろうと電話をしてきた息子夫婦をハルちゃんは叱ります。すると嫁は激怒し……!?誤:本性を表す→正:本性を現すここでクイズです!この後、嫁の脅し文句に対して、ハルちゃんたちは“ある返答”をします。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、嫁からしたら予想外の返答だったようです……。先輩たちの返答とは?正解は「絶縁でも結構よ」絶縁を言い出す息子の嫁に冷静に対応するハルちゃんと娘さん。このままでは完全に縁が切れてしまう……!?息子はそれでいいのでしょうか?その後、ハルちゃんはずっと黙っている息子に意見を求めるのでした……!こんなときどうする?息子の嫁は周りがなんでも言うことを聞いてくれると思っているようすね……。その後の話で、息子の嫁が非常識な要求ばかりする“理由”があきらかになります。義家族にたかる強欲嫁……あなただったら、こんなときどんな対応をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月07日体に突然異常を感じて、救急車で運ばれた経験はありますか?「なにかいつもと違うな」と思っても、ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「突然救急車で運ばれたエピソード」をご紹介します。Cさんの場合……20代前半の頃に、友人が入院している病院までお見舞いに行ったときのことです。帰り道に目眩がして吐き気もあり、そのままその場に倒れ込みました。一緒にいた友人が救急車を呼んでくれて、搬送されることに。診断の結果、熱中症でした。どんな治療を受けましたか?搬送後も目眩と吐き気が続いたので、その日は点滴を打ってもらい、そのまま病院に入院することになりました。1日経つと食欲も回復し、顔色も戻ったので、すぐに退院することができました。伝えたいことは?熱中症は誰しもあり得る症状です。常に、水分補給と体調の自己管理はしっかりと行うことが大事だと思います。違和感があるときは早めに専門家へ熱中症は、常日頃の水分補給が重要です。少しでも違和感を覚えたときは、早めに周りに助けを求めたり、専門家を受診したりしましょう。適切な処置を受けることが大切です。今回は「突然救急車で運ばれたエピソード」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月07日真面目だと思っていたパートナーの意外な裏の顔を知ってしまったら、皆さんはどうしますか?今回は、「パートナーの裏の顔を知ってしまったエピソード」をご紹介します。37歳、会社員Fさんの場合ある日、私の前を横切った旦那からすごくいい匂いがして、ピン!ときました。そのままシャワーを浴びに行った旦那の携帯を見ると、ビンゴ!1人の女性と頻繁に連絡をとっていました。連絡内容を見て驚いたのが、相手のことを「にゃん」と呼んでいたことです。超真面目な旦那が……衝撃的でしたが、超真面目な旦那が相手のことを「にゃん」と呼んでいたことがショックを通り越し面白かったです。ちょっと引くけど、愉快な面もあるのだなぁと冷静に思いました。裏の顔発覚後は……?最終的に話し合って、心から相手のことが好きなんだと分かったので、離婚しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。こんな時どうする?パートナーの裏の顔に気づいて、Fさんは話し合いののち離婚し、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年10月07日子育て中に、子どもから衝撃的なひと言を言われた経験はありますか?子どもはときに、大人の予想もしないような発言をすることも。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「子どもに言われて衝撃を受けたひと言」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Hさんの子どもは……子どもが3歳のときのことです。休日家族でショッピングモールに行きました。服屋さんに立ち寄ると子どもの好きなキャラクターの服が売っていたので、「これはどう?かわいいから買う?」と聞いてみました。すると子どもから衝撃のひと言が返ってきたのです。ここでクイズです!子どもに好きそうな服を薦めると、衝撃のひと言が返ってきたそうで……。その言葉とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、大人びた発言で「どこで覚えてきたの!?」と驚く内容ということです。子どものひと言とは……?子どもは、「高いからいいよ。」とひと言。まだ3歳なのに、そんなこと言うなんて……とびっくりしました。幼いのに気を遣わせてしまったのかな?とか子どもにはお金の話はした事ないのに、どんな感情でその言葉を言っていたのかとても気になりました。それと同時にどこで覚えてきたの?と思い、思わず夫と笑ってしまいました。正解は「高いからいいよ。」突然そう言われると、いろいろな感情から驚いてしまいますよね。子どもはときに大人びた発言をするものです。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年10月07日生理周期が乱れた経験がある方もいらっしゃるのでは?しかし、生理周期の変化は、婦人科疾患が関係していることも……。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……卵巣機能不全になりました。生理が半年ほど止まり、少しの出血がある程度でした。偶然来ていた産業医に相談すると、すぐ病院へ行くように言われ、地元の病院へ行ったところ、卵巣機能不全と言われました。どんな治療を受けましたか?ホルモン補充治療や漢方薬を処方されました。世の女性陣へ伝えたいことは?少しでもおかしいと思ったら、すぐに病院へ行ったほうがよいと思います。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。違和感を覚えたときは婦人科へ生理が止まっていたのは、卵巣機能不全が原因だったというDさん。ホルモン補充治療や漢方薬で治療しているようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部)
2023年10月07日皆さんは『ポリアモリー』という言葉を聞いたことはありますか?ギリシア語の poly(複数)とラテン語の amor(愛)を合わせた造語で、「すべてのパートナーの合意に基づいて、複数の人と恋愛関係を築く恋愛スタイル」を実践することを指します。1人だけを愛することができない性的指向と、その関係性『ポリアモリー』はまだ知らない人の方が多いかもしれません。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『ポリアモリー』をご紹介します。※こちらは理解を押し付ける目的ではございません。あくまで一例としてご覧いただけますと幸いです。漫画のあらすじ『好きな人が何人もいると変なの?』『誰か1人を選ばないといけないの?』思春期ごろから、恋愛の考え方についてどこか周りと違う感覚を持っていた主人公のサトミ。これは、そんなサトミが複数の人と恋愛関係を結ぶ「ポリアモリー」を通して社会の声や心の葛藤と闘いながら、自分らしく生きていくお話。交流会での出会い読者の感想は……『恋愛の形は人それぞれでいいんじゃないかな』『ニューヨークではこのようなカタチのお付き合いをしている人が多いと聞いた事がありますが、日本ではまだ受け入れがたいんじゃないかと思ってました。』『必ずしも自分の全てを理解してくれる人に出会える訳ではないんだな。複数の人とうまく関係を保つことって難しそう。』など、さまざまなコメントが集まりました。新しい恋人ができたことを彼氏に報告した主人公。彼の反応は微妙なようで……。皆さんは、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。※ポリアモリーの方が必ずしもこうした悩みをもつとは限りません。あくまで一例としてご覧いただけますと幸いです。■作画:simme■脚本:きのコ(MOREDOOR編集部)
2023年10月07日“つわり”が酷く吐き続けたら……。「つわりは病気ではない」そんな心ない言葉をかけられることもあるなか、日常生活に支障をきたす『重症妊娠悪阻』と診断された自身の体験を描く漫画家もしゃもぅ(@mosyamou)さん。今回は、もしゃもぅ(@mosyamou)さんの『重症妊娠悪阻の話』よりワンシーンをお届けします。【前回までのあらすじ】3年前に『重症妊娠悪阻』になったもしゃもぅさんは自身の経験を漫画にすることに。『少し気持ち悪い』妊娠発覚後すぐの体調不良、1週間後に“初嘔吐”。初めて産院を受診するも医師の対応に“不信感”を覚えてしまいます。その後、酷い吐き気と発熱、発疹で再度産院を受診しようとしますが受診拒否され、仕方なく別の病院へ。点滴効果で吐き気が改善し、久々に“うどん”を食べることができて……。淡い期待は消え去る……点滴マジックにかかり……あらぬ行動に……無残な結果に……この漫画に読者は……『こんなひどいつわりの人がいるなんて知りませんでした。知り合いの人がつわりで食べれず吐くものもなく血を吐いてしまって入院したことがあると聞いたことがありますが、漫画だととてもわかりやすかったのでこんなに大変だったのかと今更ながら思いました。』『同じ体験をしているので当時を思い出して気持ち悪くなるほど感情移入してしまいました。』『本当に苦しいというのが伝わって来ました。でも点滴ではなくて実際に口から入れるので吐き気はひどくなると思います。私はつわりの経験はないですが、飲むと吐き気が悪化していたのでそれはやめた方が良かったと思います。』など、悪阻の経験がある方からも、ない方からも共感の声が多く集まりました。すがりたくなるほど……点滴をしたことで食事が少しでもとれるようになったからこそ、その効果にすがりたくなる気持ちも分かります……。しかし、「飲み込む」がよくなかったのか、まさかの倍吐く結果となってしまいましたね……。もし悪阻で嘔吐が続いたら……あなたならどうしますか?監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mosyamou)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月07日もし自分の子どもがトランスジェンダーだったら?性の多様化が認められる昨今。今回は、“トランスジェンダー”とその家族のお話です。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「お母さん、僕は僕だよ」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!トランスジェンダーだと告白し……ここでクイズです!主人公は、自分の母親にトランスジェンダーだとカミングアウトします。母親は冗談だと言いつつも、その話を聞いてくれた様子。しかし、母親は性別を意識した発言をしてしまい……。その後、主人公はどのような返答をしたでしょうか?ヒントとして、母親も悪気があった訳ではありません。主人公の返答とは……?正解は「いい加減にして、僕は僕だ」と言った主人公は母親の発言に、怒りをあらわにします。しかし、母親はこれまでの対応について謝ってくれて……。皆さんがもし母親の立場だったら、この場合どう対応しますか?※この漫画はフィクションです※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:まきうちまきえ(MOREDOOR編集部)
2023年10月07日更年期に入ると月経周期に乱れが出てくる方もいるでしょう。中には、予想外の出血に大変な思いをする方もいるようです。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。51歳、パート社員Sさんの場合……私は、現在更年期真っ只中のため、いつ来るか分からない生理にドキドキしながら、過ごしています。いざ生理が始まると、昼間でも大量の出血に夜用のナプキンでも対応しきれず、毎回大変な思いをしています。休日にドライブに出かけ、次のサービスエリアまで大丈夫だろうと思い、過ごしていたものの、立ちあがった次の瞬間、嫌な感覚が……。洋服が真っ赤になっていました。お手洗には行かないといけないと思い、洋服で隠して何とか寄ることができました。その後、肌着も全て購入して着替える羽目に……。痛い出費になりました。その時の心境、またその後は?そのときは衝撃でした。今までそこまでひどい出血はなかったので、これが毎回となると大変なことになってしまうと思いました。まだ、月経があるので、半年に1回の子宮検査の時に、医師に確認していただいています。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月07日産後はメンタルも揺らぐ次期……。女性が妻、母、社会人の3役を担うことが増えてきた昨今、初めての育児に翻弄される母の姿を描く漫画家ママぺい(@mamapeeei)さん。今回は、ママぺい(@mamapeeei)さんの実体験を描いた『産後入院の鬼合宿』のワンシーンを紹介します!監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。記録用紙があった……?不妊治療を経て、コロナ禍に第一子を出産。ママぺいさんは、我が子にようやく会えた喜びで幸せいっぱいでした……。出産から3日後、ミルク”の練習を保育園に向けて始めることに。上司のメッセージに悔し泣きするママぺいさん。そして再び看護師に排泄回数などを記載する“紙”について聞かれ……。初耳のことばかり……優しい看護師たち……胸の内を明かし……また涙が……この漫画に読者からは『みんなが受けていた説明を自分だけ受けてないと不安になりますよね。ましてや初めての出産後なのに。不安の中で更に不安で泣きたくなる気持ちすごくわかります。』『なるほど。だから看護師さんとのやり取りで温度差があったんだなってわかりました。向こうからしたら先日説明したんだからちゃんとしてよっていう感じなんでしょうね。初めての出産でわからないことだらけなので、もう少しちゃんと対応してほしいよねって感じました。』『これは完全に病院の落ち度です……。命に関わることなのでしっかりしてほしいです。』など、病院に対し適切な対応を求める声が多く集まりました。ママペイさんのせいではない……最初のオリエンテーションを受けられていなかったママペイさん。知らないことだらけの初産でこれは不安で溜まりませんよね……。あなただったら、看護師さんに何も説明されないまま、られたらどうしますか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mamapeeei)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月07日穏やかで真面目な性格だと思っていた彼。そんな彼に、裏の顔があると知ったら皆さんはどうしますか?今回は実際にあった「パートナーの理解できなかった行動」エピソードをお届けします。48歳、主婦Uさんの場合……いつもは穏やかな彼ですが、飲食店の女性店員に対する態度を見て唖然としました。注文するときも質問するときもタメ口で相手を下に見ている口調で話します。それだけならまだしも、わずかなミスを大きめの声で長々と指摘し続けていました。その時どう感じましたか?こんなに器の小さな人だったのかと絶望しました。その後話し合いはしましたか?店員さんを見下しているような口調はやめた方がいいと伝えました。しかし、「そんなことはしていない!」の一点張りで話が進みませんでした。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。公園で夫の発言にイラっと……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーの理解できない行動に対し、Uさんは注意したものの解決せず、漫画の主人公である妻は夫を責めました。あなたなら、こんな時どう対処しますか……?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年10月06日ルームシェアと聞くと楽しそうなイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。しかし、さまざまな心霊現象が実は“ルームシェア”がきっかけとなっていたら……。今回は、人気漫画クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『「後ろの人、だれ…」1人の女性に付きまとう怪しい影…』よりワンシーンをご紹介します。立て続く心霊現象……立て続けに起こる恐怖体験に頭を悩ませていたある日、深夜に真っ暗な非常階段を上ることになってしまったM子さん。その道中で、彼女は背後から忍び寄る“得体の知れない何か”に遭遇して……?誤:昇る→正:上る非常階段を出ることになぜ……?2階のはずが3階だった……M子が非常階段で遭遇した心霊現象……。その後、職場の同僚から背後に霊がついていると言われるのでした。この漫画に読者は『普通ではありえないような怪奇現象を目の当たりにしたらパニックで動けなくなっちゃう。』『怖いですね。私はそういう体験をしたことがないのでドキドキしちゃいました。怖すぎて私なら誰かに電話する。』『わかります!私も少し霊感があって、2階と思ったら1階だった経験があります。』など、M子さんの体験した恐怖に共感する声が多く集まりました。連続して起こる恐怖体験……非常階段という周りに人がいない状況で、心霊現象が起きたらこれ以上ない恐怖ですよね……。もしあなたが立て続けに心霊現象に遭遇したら……、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月06日生理で辛い経験をしたことはありますか?外出しているときなどは、生理について心配になってしまう人も多いはず。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理で辛い経験をしたエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Cさんは、遊園地で……家族で遊園地に遊びに行ったときのことです。トイレに行ったときに、辛い出来事が起こっていたことに気がつきました……。(36歳/フリーランス)ここでクイズです!遊園地で、生理による辛い出来事を経験したというCさん。その出来事とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、気をつけていたのに……となる内容ということです。辛い出来事とは!?なんと、生理の血が漏れて服についていたのです……。ナプキンを頻繁に交換するように気をつけていたのに……と辛くなりました。アトラクションで何回も座ったり立ったりしていたので、もしかしたらどこかの座席を血で汚してしまったんじゃないかと不安になりました。その日は血が目立つ色の服を着ていなかったのが、不幸中の幸いでした。正解は「服に経血が漏れてしまっていた」いくら気をつけていても、経血が漏れてしまったという経験をしたことがある人は少なくないでしょう。出先で経血漏れがあると、焦ってしまいますよね。タンポンと吸水ショーツを併用する、月経カップを使うなど、最近は漏れないための選択肢も豊富です。みなさんはどんな対策をしていますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年10月06日他人から言われた何気ない一言が、心に刺さった経験はありますか?家族から言われた一言でもモヤモヤ気にしてしまうことはあるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『言われた側は覚えている。』を紹介します。何気なく……「生きていれば、誰だって1つや2つ心に傷を負っている」何気なく発せられた言葉が、誰かの心を深くえぐることがある。それは家族間でも友人間でも、どこにでもあり得ることで被害者にも加害者にもなり得る。そんな「言葉のナイフ」を取り上げ、いま一度自分の“言葉”を見直す物語。父からの連絡読者の感想は……『私も母子家庭で育ったのでなんとなくこの娘さんの感覚、わかります。お母さんが話を聞きたくないのはわかりますが、話を聞いてほしかったな。と思いました。』『無理に夫婦が一緒に住む必要はないと思うが、子どもに気を遣わせるようなことになるのは間違っているよ。』『娘さんはこんな態度を取られて寂しいだろうな。お父さんの話が出た途端、蓋をしたように突き放すのは嫌ですね。』など、主人公は両親の離婚をただ受け入れるしかないと思っているようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月06日ダイエットに挑戦したことのある人は多いのではないでしょうか?食事制限や激しい運動などを続けると、体に支障が出ることもあり……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「体重は命の重さ」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!漫画の監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。同級生に憧れてダイエットするも……ここでクイズです!痩せて可愛くなろうと一念発起した主人公。主人公は短期間でダイエットに成功します。すると、主人公の体にはある変化が起こります!主人公に起きた変化とは、一体何でしょう……?ヒントは、タイトルにある通り、生理にまつわる変化です。主人公に起きた“変化”……?正解は『生理が来なくなった』主人公はダイエットに成功するも、生理が来なくなってしまいます。しかし、主人公はことの重大さに気づいていなかったのです……。こんな時どうする?細くて可愛い同級生に憧れる気持ちも分かります。しかし、生理が止まるほど急激に体重を落とすのは、よいとは言えません。今回の主人公は、痩せたい一心でダイエットをした結果、生理が来なくなりました。もし、あなたが主人公だったら、どうしますか?※この漫画はフィクションです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:原ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2023年10月06日夫婦の寝室は、どのようにしていますか?中には、産後に寝室を別にしたことでレスになった方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。産後、レスになってしまったBさん子どもが産まれてからレスになりました。仕事の夜間コールもあったため、子どもが産まれてからは寝室が別になったこともあり、気がつけば10年くらいレスの状態です。また、子どもがほしいからと「何日の夜に……」と性行為をする日を決められ、強迫的な感じもありできなくなりました。なんとか、今は解決しています。(44歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?産後、レスになってしまったBさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月06日初めての性行為で戸惑った経験があるという方もいらっしゃるのでは?中には、コンドームの装着で焦ってしまった方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……今の彼女と初めて性行為をしたときのことです。コンドームを急いでつけようと思い、箱から取り出したものの裏表があると知らず、すぐに装着することができなくて焦りました。彼女は待っていたので、気まずかったです。恥ずかしかったし困りました。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?コンドームの装着の仕方など、使い方について教えてほしいと思いました。裏表があることは、どこでも教えてもらったことはないです。また、どの流れで装着するかなども教えてほしいです。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?性行為というものが、何を意味するのかを教えてあげてほしいです。性的同意など、人生において重要な意味を持つことを知っておいてほしいと思います。(匿名)性教育では……初めての性行為で、コンドームの裏表がわからず、気まずかったというエピソード。性教育では、コンドームの装着の仕方や使い方を教えてほしかったというAさん。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部)
2023年10月06日皆さんは、SNSをどのように使用していますか?SNSを通して知り合った人の中には、ネット上だけでなく、直接会ってよからぬことを目論む人もいます……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「チャイルドグルーミング」をご紹介します。漫画のあらすじ両親の離婚をキッカケに、家で1人寂しい思いをしている中学生のA子。そんなA子の唯一の心の支えは、SNSでつながったとある女性でした。「もしよかったら今度会わない?」もしこの時、しっかり断っていればあんな事はされなかったのに……。言われるがまま……体を動かして汗をかいたA子。その様子を見た女性は、A子に「スパへ行こう」と誘います。読者の感想は……『実際にこの様な手段で近づいて犯罪が行われると思うと我が子が心配になりました』『嫌と言えない状況を作り出すことで逃げられないようにしていると感じました。SNSという簡単に誰とでも繋がれるツールの怖さを改めて感じました。』『もし自分の娘が同じことをされたらと思うと恐怖すら覚えてしまいます。』『同性だからといってここまでされたら怖い。』『同性であったとしても、一緒にお風呂入って、体を触る事は普通ではあり得ません。』親目線でのコメントやSNSの怖さを改めて感じたという声が多く寄せられました。グルーミングの怖さ主人公は、女性の言われるがままになってしまっているようです。この後、今度は「ゆっくり2人きりで話したい」と言われ、ホテルへ連れて行かれます。この年上女性の正体は、性犯罪者。年上女性が“心の支え”だった中学生のA子は、本当は怖いと思いながら、ホテルへ行くのを拒むことができませんでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。また、性被害・セカンドレイプなどは性別に関係なく起こりうることです。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■脚本:simme■作画:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年10月06日娘が呼ぶ「ママ」が私ではなく、浮気相手だった……。夫の些細な違和感から浮気が発覚したら……?浮気をされた体験談をリアルに伝えている漫画家サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さん。今回はそんなサレ妻リナさんの大人気マンガシリーズ、「娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした」よりワンシーンをご紹介します。原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)夫といるのは浮気相手……夫と娘と3人暮らしのリナ。リナは幸せな家庭を築き、浮気は他人事だと思っていました。しかしある時、夫から香水の匂いがしたり、携帯を肌身離さず持ったりするようになり……。娘同伴で……その後、リナは夫の浮気を知り、浮気の証拠を集め出します。そしてなんと夫はまだよちよち歩きの娘と2人で散歩する時に、いつも浮気していたことが発覚!言葉を覚え始めた娘が「ママ」と呼んでいたのは、リナではなく愛人だったと明らかになるのでした。仕事と偽り……一方で、夫は泊まり込みの仕事があると言い……。しかし夫の仕事の話は嘘で、浮気相手とデートすると知ったリナは、証拠写真を撮るため、2人を尾行し……。証拠を押さえ……こんなはずじゃ……許せない……この漫画に読者は『証拠を集めるとはいえ、事実を突きつけられることでショックは大きそう。何事もなかったかのように嘘をつき続ける夫の姿に悔しく腹が立ちました。絶対に許せない。』『うちの旦那も浮気症だから気持ち分かる!』『自分で尾行までする行動力が凄いと思います。私だったら絶対に嫌な場面に出くわして、傷つくのが怖いので自分ではできません。』と実にさまざまな声が寄せられました。幸せな結婚生活を描いていたのに……妻と娘がいながら浮気相手と楽しそうに高級ディナーを食べている夫。幸せな結婚生活を想像していた妻にとってはこの光景はショックですよね……。もし、あなたがこのような状況になったら……どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月06日“因果応報”という言葉があるように、過去の悪い行いや執着は自分に返ってくるものです。世の中には、お金に執着しすぎた結果、詐欺に遭う人も……。今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた創作漫画『婚約者から突然別れを告げられた理由』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!婚約者が二股……入籍当日、突然彼女の破棄子から別れを告げられたうえ、婚約破棄を自分のせいにされてしまったサトシさん。さらに、一連の事情を相談していた共通の知人T橋が、実は破棄子と4年間も二股していたと知り、サトシさんは破棄子との結婚を諦めます。ところがなんとT橋も破棄子に“婚約破棄”をされてしまう結果に。その後、破棄子には経営者の“新たな婚約者”がいることが判明。しかし、その相手は実は詐欺師で、破棄子は200万円を騙し取られた挙句、“何かの保証人”にさせられてしまったのです。数ヶ月後、親の紹介で見合いをした破棄子は、別の人と結婚式を挙げることに。その矢先、破棄子は金持に自分の名義を悪用され、消費者金融から督促がきていることを知ったのです……。督促を無視し続けると催告書が届き……!?ここでクイズです!この後、破棄子は“あるところ”に電話をかけます。その内容とは、一体どこだったでしょうか?ヒントは、どうやら破棄子はもう逃げられないと悟ったようです……。破棄子が電話をかけた先とは……?正解は「消費者金融」やっと消費者金融に電話をかけ、事情を説明した破棄子。借金の返済は免除になるのでしょうか……?その後、破棄子は詐欺に遭ったことで新たな婚約者と破談になり、借金だけを背負うことになるのでした……!こんなときどうする?破棄子はやっと自分が置かれている現実を直視できたみたいですね……。その後の話で破棄子は、詐欺が立証できない以上、返済は破棄子自身がしなくてはいけないことを知ります。身の覚えのない借金を背負わされたら……あなたなら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月06日生理の重さは人それぞれ。しかし、それでも仕事しなくてはいけない状況になったら……?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「生理の時に助けられた話」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!腹痛に悩まされ……ここでクイズです!仕事中に生理痛がきてしまう主人公。しかし、上司から重いものを運ぶように指示されます。困っているなか、別の男性の同僚がある行動に出ます。男性の行動とは、一体何でしょう……?ヒントとして、男性は主人公が生理で辛いと察していました。同僚の行動とは……?正解は『ちゃんと頼っていいからね!』と仕事を代わった主人公が生理で辛そうにしていると、男性は重労働を代わると申し出てくれます。男性の気遣いに、主人公は戸惑いながらも感謝するのでした……。こんな時どうする?生理で辛い時に、職場の人がサッとフォローしてくれるのはありがたいですし、「うちの嫁も…」と頼りやすい声かけをしてくれるところがスマートで素敵ですよね。今回、職場の男性は、主人公が辛そうにしていると気づき、力仕事を変わりました。もし、あなたや職場の人が生理で辛そうにしていたら、どう対応しますか?※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2023年10月06日結婚後に本性を現したパートナーとの離婚を決意。パートナーとの離婚を進めるために、あなたなら何をしますか……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします。・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:リンさん(マリコのInstagramから応募)・漫画:白米お米結婚後に豹変した夫……大学を卒業してすぐに夫のマサルと結婚するも、彼の“隠れた本性”を次々と目の当たりにするリン。ある日、友人がマッチングアプリでやり取りしている男性が夫だと判明。友人とともに証拠集めに乗り出すことにしたリンは弁護士に相談しに行き、離婚準備を進めることに!何も知らない夫は……そんな中、友人をデートに誘い、浮気をしようとする夫。そこに満を持してリンが夫の前に現れ、浮気の証拠を突きつけます。そして夫に“今すぐ離婚”か“調停離婚”の2択について考える猶予を与えます。「離婚しないで」と懇願してくる夫を突き放すも、夫のご機嫌取りは続きます。状況を打開するために、リンは義母に話し合いの場を設けてもらうことにしました。ついに話し合いの日を迎え……。ここでクイズですこの後、義姉の牽制をかわしつつ話を始めたリン。すると夫が開口一番、“ある言い逃れ”をしてきます。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、夫はどこまでも往生際が悪いようです……。夫の言い逃れとは……?正解は「俺は悪くない!」リンに悪事が暴かれる前に、責任逃れしようとする夫。この夫にリンはどう立ち向かうのでしょう……?その後リンは、準備してきたあらゆる証拠を提示し、夫の悪事を明らかにするのでした……!こんなときどうする?離婚の話し合いから逃げようとし、さらには責任逃れの発言までする夫には呆れますね……。その後の話でリンは、夫が言い逃れできないよう準備した証拠を義両親たちに提示し、これまでの立場から見事逆転してみせます。モラハラ夫と離婚するために……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月06日職場に限らず人間関係で悩んだ経験があるという方も多いのではないでしょうか。なかには、上司とのトラブルでトラウマになるほどの経験がある方もいるようで……。今回は、ブラック企業での実体験を紹介する、ゆうこさん(@yuyuyuko0202)の人気漫画『ブラック企業の事情』をご紹介します。上司から圧力……新入社員のさんちゃんは、上司の野村さんに髪をつかまれて怒鳴られたことで心に傷を負い、会社に報告することを決意。その矢先、野村さんから謝罪を受けたのですが「会社に報告するな」と圧力をかけられているように感じてしまい……?同期から……謝罪……同期は何を言いに来た……?会社への報告を‟口止め”された当人である上司だけでなく同期からも口止めされたさんちゃん。上司の行動を報告しようとしていましたが、同期に止められたことで、報告をやめたのでした。この漫画に読者は『同期が励ましにきたのかと思ったら、会社に言わないでとか、勝手。上司に頼まれたのかはわかりませんが、一緒に仕事したいから我慢してという言葉は信じられません。新人でも言う権利はある!』『人の気持ちよりも私情を優先するような人がいる職場は今後も信用してはいけないと思う。』『まだ一緒に働きたいと言われても、知ったこっちゃないわ!って思います。私ならやめてと言われても報告する。』など、上司のパワハラを報告する派とできない派の意見がそれぞれ集まりました。味方がいない……同期に励まされるのではなく、口止めをされたらよりショックを受けてしまうでしょう……。今回さんちゃんは、会社への報告を決意していましたが、野村さんのけん制や同期の言葉を受けて心が折れてしまいました。職場で上司や同僚の言動に困惑したとき……あなただったら、どう対処しますか?※パワハラは人権侵害で、パワハラの防止処置は全企業で義務化されています。パワハラの被害にあったら、「どんなことをされたのか記録する」「周囲に相談する」「会社の窓口や人事担当者に相談する」「外部の相談窓口に相談する」この4つを意識してみてください。もし社内で解決できない場合は、全国の労働局・労働基準監督署にある総合労働相談コーナーにて、無料で相談を受け付けており、電話でも相談できます。(引用:厚生労働省HP“あかるい職場応援団”より)(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuyuyuko0202)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月06日