MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (70/446)
『レスは特別なことでも恥ずかしいことでもない……』パートナーとの同棲や結婚を機に、体の繋がりに変化がある人もいるのではないでしょうか。レゾンデートル株式会社が行った夫婦の性に関する調査結果によると、68.2%が配偶者とレス傾向にあると判明しました。(参考:レゾンデートル株式会社)そこで今回のMOREDOORでは、交際3年9ヶ月目になるTさんにインタビューを実施。Tさんがレスになったきっかけと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。Tさんの悩みとは?カップルセラピストからの言葉一歩踏み出して話をする仕事と家事に追われてレスになってしまったというTさん。自分の正直な気持ちを伝えたことで、相手もTさんへの負担を少しでも減らそうと協力を申し出てくれました。Tさんのように思い切って話をすることが、2人で問題について考えるきっかけとなり、解決へのカギとなるのかもしれません。みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか?監修・コメント:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年04月14日結婚式の前撮り、どうしてる……?あるカップルのお悩みは……元ウエディングプランナーはこの悩みをどう見る?二人にとって一番よい選択……
2024年04月14日職場や友達、家族など人間関係で悩み、落ち込むこともあるのではないでしょうか?そのようなときは、映画を観ることで気持ちが前向きになることも……。今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『人間関係で悩んでいる人にオススメしたい映画』を紹介します。Iさんがオススメしたい映画映画『パコと魔法の絵本』▼あらすじ舞台はちょっと変わった人たちが集まっている、とある病院。中でもわがまま放題のクソジジイ・大貫は病院中の嫌われ者。そんな大貫がある日パコという女の子と出会う。パコは同じ絵本を毎日楽しそうに読んでいる女の子。大貫はそんな天使のような女の子まで自分の勘違いでぶってしまう…。でも、翌日になるとパコはケロッとした顔でまた大貫に近づいて来る。実はパコは記憶が1日しかもたない女の子だった。それを知った大貫はさすがに反省し、パコに謝ろうとそのほっぺに触れたとき、驚くべきことが起こる…。(amazon.co.jpより引用)友達関係に迷っていたIさん……当時、友達関係に迷っていました。友達の機嫌をうかがうばかりで、本当に仲がよいと感じる友人がいない状況でした。この映画と出会ったことで……パコの記憶が1日しか持たないので、周りの登場人物もパコに素直に気持ちをぶつけるため、人間関係の本質がわかったように思います。この映画を観て、日々出会う人たちと素直に接して友達になることや、今を楽しむ大切さを学びました。また、相手に対して卑下しなくなり、自分の気持ちに素直になりつつも、相手のことを思いやれるように。自分に悪い部分があり指摘してもらえる機会は貴重なので、素直に受け取れるようになりました。同じように悩んでいる人へ人間関係を構築することは大変だと思います。パコと登場人物の関係性、そしてかわいい世界観と音楽に浸ってほしいです。(35歳/会社員)新しい選択肢を……今回は、『人間関係で悩んでいる人にオススメしたい映画』をご紹介しました。映画を観ることで、自分にはなかった選択肢や考え方が見つかるのかもしれませんね。皆さんも、悩んでいる人におすすめしたい映画はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月14日『好きのつながりは体や言葉だけじゃない……』パートナーとの同棲や結婚を機に、体の繋がりに変化がある人もいるのではないでしょうか。レゾンデートル株式会社が行った夫婦の性に関する調査結果によると、68.2%が配偶者とレス傾向にあると判明しました。(参考:レゾンデートル株式会社)そこで今回のMOREDOORでは、交際11ヵ月、同棲を始めて7か月になるIさんにインタビューを実施。Iさんがレスになったきっかけと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。Iさんの悩みとは?カップルセラピストからの言葉価値観を共有する毎日一緒にいることでレスになってしまったというIさん。積極的にコミュニケーションをとったことで、相手の気持ちを知ることができたようす。吉田さんのお話の中にもあったように、2人で性について気軽に話せる関係性を作ることで、お互いのことをより理解し合えるようになるのではないでしょうか。みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか?監修・コメント:吉田 亜里咲 (よしだ ありさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2016年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、心療内科、就労支援を経て、2021年よりカナダで依存症ケアを学ぶ傍ら、発達障害児の訪問支援に従事。2023年に帰国後COBEYAにカップルセラピストとして参画。日本人カップルをはじめ、英語を母国語とする異文化・国際カップルの課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年04月13日どうやって会場を決めてるの?あるカップルのお悩みは……元ウエディングプランナーはこの悩みをどう見る?150万も差が!?
2024年04月13日恋人と一緒に過ごすことが多くなる半同棲。2人の時間が長くなる分、お互いに配慮が必要になりますよね。そこで今回MOREDOORでは、「半同棲になったときの配慮」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。お金のことを決めるカレンダーを共有する物を置きすぎないお互いを尊重する合鍵を渡さないルールを決める適切な配慮を半同棲では、お互いに相手への配慮を常に心がけることが大切です。小さな心がけがきっかけとなり、よりよい関係が築けるかもしれませんね。皆さんは、パートナーとの生活でどんなことに配慮していますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月13日生理前や生理中は、心身ともに不調が訪れることが多いもの。そんな時、大切なパートナーが寄り添ってくれると心強いですよね。そこで今回MOREDOORでは、「生理中にパートナーがくれた模範回答のような素敵な言葉」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Cさんの場合……イルミネーションを見に行く時、ちょうど生理になってしまい腹痛がありました。素直に彼に「生理でお腹が痛い」と報告しました。するとランチの時に「大丈夫?ご飯食べれる?」と声をかけてくれたり、イルミネーションに向かう時も「カイロとか買っとく?」と気遣ってくれたりしました。1回だけでなくその時その時に何度も心配してくれてとても嬉しかったです。生理とうまく付き合い、パートナーと円満に過ごすコツがあれば教えてください。体調が悪ければ恥ずかしがらずに素直に報告することが大切だと思います。(35歳/医療事務)自分を気遣う彼に彼からの細やかな気遣いに喜びを感じたというCさん。生理中は大変なことも多いですが、大切な人からの思いやりのある言動でエネルギーを貰う事ができるようですね。あなたはパートナーの模範回答のような素敵な言葉で、励まされた経験はありますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月13日結婚式の開催時期、どうしてる……?あるカップルのお悩みは……元ウエディングプランナーはこの悩みをどう見る?一番人気は秋、お値段で選ぶなら夏
2024年04月12日職場で、人間関係のトラブルに巻き込まれてしまうケースもあるのではないでしょうか。そんなときに、大切なパートナーが側で支えてくれることで、気持ちが晴れることも。そこで今回MOREDOORでは、「周囲の人の模範回答のような素敵な言葉」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんの場合……会社で上司と部下の板挟みになってしまうことが多く、仕事を辞めて、今の人間関係を全部リセットしたいと思い始めたときでした。そのときに、夫に「俺だけはずっとお前のそばにいるよ」と言われました。当時の私はこの言葉にとても感動しました。辛いときに夫が支えとなってくれて、この人が味方である限り、私は生きていけると思えました。その言葉を言われたときの気持ちは?夫の言葉が心強かったので、つい感動の涙を流してしまいました。前向きに生活するためのコツは?すべての人と仲良くする必要は決してありません。自分にとって大切な人が1人でもいたら、それだけで生きていく励みになると思います。(37歳/会社員)パートナーからの支えに……パートナーからの言葉に感銘を受けたSさん。側にいる人からの心強い言葉のおかげで、気持ちが楽にあることもあるようです。あなたは周囲の人の模範回答のような素敵な言葉で、励まされた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月12日つわり中の妊婦さんにとって、食事は難しいものですよね。吐き気や食欲不振で、食べるのもつらい方もいるでしょう。そこで今回MOREDOORでは、「つわり中のオススメ食べ物」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。炭酸飲料野菜フルーツゼリー無理をせずに柑橘系の炭酸飲料やフルーツ、野菜、ゼリーが比較的食べやすいようです。栄養バランスも大切ですが、まずは無理をせず食べられるものを摂ることが大切です。つわりが少しでも楽になるように、横になれる環境を整えるなど周りの人も配慮してあげられたらいいですね。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2024年04月12日結婚後話題にあがることの1つに「義両親との同居」がありますね。義両親との同居について、いろいろと考えることも多いはず。そこで今回MOREDOORでは、「義両親との同居」についてのアンケートを20代30代の男女69名に実施しました。回答からわかったリアルな声をご紹介します。義両親と同居していますか?「はい」と回答した人は14%、「いいえ」と回答した人は86%でした。義両親と同居しているという方は比較的少ないようですね。義両親に同居を提案されたらどうしますか?義両親と同居してもよいと考えている方は、全体の約2割にとどまる結果となりました。同居すると答えた理由は?同居しないと答えた理由は?パートナーと「義両親との同居」について話しますか?「義両親との同居」についてパートナーと話したときの反応は?パートナーからすると実の両親のため、同居に積極的な反応を示していたという声が多く寄せられました。一方で、「同居したくないという意見が一致した」や「同居したくないという気持ちを理解してくれた」との声も。義両親との同居に対してどのようなイメージがありますか?最も多くあげられたのは、「気を遣う」という声でした。全体的に、義両親との同居に関してはやや否定的な意見が多いようです。では、実際に義両親と同居している方の意見も見ていきましょう。実際に同居をして、よかったことは?「自分が仕事中に子どもの面倒を見てもらえて助かっている」という声が一番多くあげられました。義両親と同居していると、子どもの看病などの急な対応などを含め、義両親を頼ることができそうですね。同居以外にも選択肢が義両親との同居に関するアンケート結果をご紹介しました。同居以外にも、近くに住む近居などの選択肢もあります。生活の根幹にかかわることなので、もし話題にのぼった時は長い目で考えみてくださいね。皆さんは、義両親に同居を提案されたらどうしますか?(MOREDOO編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年3月15日〜25日調査対象:20〜30代の男女69名
2024年04月12日大切な人だけど、価値観の違いから、パートナーの行動に不満を抱いたことはありますか?中には、友人や親と合わせたときの相手の態度にモヤモヤしたという方も……。今回のMOREDOORでは、交際1年・同棲3ヶ月になるEさんにインタビューを実施。Eさんが相手の行動に不満を持ったエピソードと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。Eさんの悩みとは?カップルセラピストからの言葉上手に折り合いをつける福田さんのお話の中にもあったように、納得いかないときには「無理をせず相手にきちんと伝えること」も、円満に関係を続けていくコツかもしれません。みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか?監修・コメント:福田 凌(ふくだ りょう)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト、日本ブリーフセラピー協会京都支部講師。2017年龍谷大学大学院修了。日本ブリーフセラピー協会第12回学術会議特別企画「ブリーフセラピストNo.1選手権 B-1グランプリ」優勝。家族療法・短期療法(ブリーフセラピー)を専門とし、これまで病院や教育現場などにおいて家族間のさまざまな課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年04月11日容姿のことで周りとの意見が合わず、息苦しさを感じてしまう方もいるのではないでしょうか?そのようなときは、映画を観ることで新たな考え方が見つかることもあるようです。今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『悩んでいる人にオススメしたい映画』を紹介します。Nさんがオススメしたい映画映画『アイ・フィール・プリティ!人生最高のハプニング』▼あらすじ自分の容姿にコンプレックスがあり、仕事も恋も積極的になれないレネー。ある日、自分を変えようと通いはじめたジムでハプニングに見舞われ、頭を打って気を失ってしまう。そして目覚めると、絶世の美女に変身していたのだ(とただの勘違い)!見た目はそのまま、超絶ポジティブな性格に生まれ変わったことでレネーは自信に満ち溢れ、仕事も恋愛もすべてが絶好調になるが…!?(amazon.co.jpより引用)Nさん「つらくて……」私は身長が低く、いわゆるキレイ系ではありません。しかし、それを友達に言うと嫌味と捉えられ、容姿に関する言及をどう扱ってよいのか、ずっとわかりませんでした。人によっては私を美人扱いすることもあり、自分のことをネタにすることも許されないというのは、つらかったです。この映画と出会ったことで美人かどうかは自分で決めていいんだ、と気づきました。自信のある振る舞いをすることは場を和ませると学んだことで、私自身の振る舞いを客観的に振り返ることができるようにもなりました。自虐をするほうが雰囲気を悪くすることが可視化されているのが、面白いと思います。付き合う相手を選ぶ基準も変わって交友関係が楽しくなり、容姿に言及してくる人とは距離を置けるようになりました。同じように悩んでいる人へこの映画では主人公の容姿は変わっていませんが、主人公の演じ分けが上手なので自然に感じます。なので、人が卑屈な顔つきをすると、とたんに美しくなくなることがはっきりとわかります。顔つきや態度で人は変われるのだということを知ってほしいです。(43歳/会社員)さまざまな考え方との出会いを楽しもう今回は、『悩んでいる人にオススメしたい映画』をご紹介しました。映画を観ることで、新たな気づきがあり、自分に合った考え方が見つかるのかもしれませんね。皆さんも、容姿のことで悩んでいる人におすすめしたい映画はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月11日婦人科を受診するのは、不安を感じる女性もいるでしょう。しかし、適切な準備をすることで、その不安を和らげることができます。そこで今回MOREDOORでは、「婦人科に行く時の事前準備」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。着脱しやすい服装で行く生理周期や体調の把握ナプキンの持参ムダ毛の処理適切な準備を婦人科受診の事前準備について、実際の経験を通して紹介しました。事前に準備をすることで、受診の不安を和らげることができるようですね。皆さんは、婦人科に行くときにの事前準備は何をしていますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月11日子どもの頃に言われた言葉が大人になっても、心に残っていることはありませんか?その言葉を支えに生きている人もいるかもしれません。そこで今回MOREDOORでは、「性別関係なく平等に扱われ嬉しかった言葉」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Uさんの場合これは私がまだ保育園に通っていたときの出来事です。私は昔から戦隊シリーズが好きでした。その日は自由服だったので母に買ってもらった、特撮ヒーローの写真がプリントされたシャツを着ていました。ですが周りの男子からは戦隊シリーズは男の子が見るものだと言われ、バカにされました。しかし、そこにいた園長先生が「性別関係なく何が好きでもいいじゃない」と言ってくれて、男の子たちも謝ってくれました。その言葉を言われたときの気持ちは?シンプルな言葉でしたが、とても嬉しくて今でも記憶に残っています。性別関係なく、自分らしく生きるために大切にしていることは?私は他の人の趣味や好きなものは、性別に関わらず尊重するようにしています。(24歳/フリーランス)心に残る言葉園長先生の言葉に勇気をもらったUさん。子どもはさまざまな事柄を素直に受けてしまうため、相手の気持ちに配慮のない言葉を発してしまうことも。そのときに、周りの人たちが優しく気づかせてあげることも大切かもしれません。あなたも誰かに言われた言葉で、励まされた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月10日妊娠中に、気分の落ち込みが起こるマタニティブルー。乗り越えるにはどうしたらいいのか悩む方もいるでしょう。そこで今回MOREDOORでは、「マタニティブルーの乗り越え方」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。話を聞いてもらう友人や家族と過ごす買い物に行くお腹の赤ちゃんに話しかける同じ境遇の人と会話するカラオケで発散自分に合った方法をマタニティブルーの乗り越え方を紹介しました。友人や家族と過ごしたり、お腹の赤ちゃんとコミュニケーションを取ったりとさまざまでしたね。自分に合った方法を見つけると上手く乗り越えられるのかもしれません。赤ちゃんとの出会いが、あなたにたくさんの喜びをもたらしますように。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2024年04月10日どんなに長い付き合いでも、お互いの価値観をすり合わせるのは難しいこともありますよね。中には、”片づけ”についてパートナーともめてしまった方も……。今回のMOREDOORでは、交際5年目になるFさんにインタビューを実施。Fさんが相手の行動に不満を持ったエピソードと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。Fさんの悩みとは?カップルセラピストからの言葉価値観を認め合う彼の部屋が片付いていないことが気になってしょうがなかったというFさん。「こうしてほしい」と自分の気持ちを話したものの、彼の本音も聞いたことで「一緒に片づける」という解決策にたどり着きました。Fさんのようにパートナーの「苦手」に気づき歩み寄ることが、価値観の違う相手とうまく付き合っていくカギとなるのかもしれません。みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか?監修・コメント:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年04月10日パートナーの行動に不満を持ったことはありませんか?中には、自分の給料について口出しされ、嫌な思いをしたという方も……。今回のMOREDOORでは、交際8年目で同棲4年目になるCさんにインタビューを実施。Cさんが相手の行動に不満を持ったエピソードと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。Cさんの悩みとは?カップルセラピストからの言葉嫌なことはきちんと伝える転職後の給料について相手から口を出されることが不満だったというCさん。自分の気持ちをきちんと伝えつつ、相手の心配な気持ちも理解して安心させることでいい関係を築こうとしている様子。福田さんのお話の中にもあったように、口論するのではなくときには「話をふわりと終わらせること」で解決への第一歩になることもあるでしょう。みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか?監修・コメント:福田 凌(ふくだ りょう)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト、日本ブリーフセラピー協会京都支部講師。2017年龍谷大学大学院修了。日本ブリーフセラピー協会第12回学術会議特別企画「ブリーフセラピストNo.1選手権 B-1グランプリ」優勝。家族療法・短期療法(ブリーフセラピー)を専門とし、これまで病院や教育現場などにおいて家族間のさまざまな課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年04月09日生理中は、しばしば体の不快感や痛みに悩まされるもの。そんなとき、体を温めることで不快な症状を和らげられるケースもあるようです。そこで今回MOREDOORでは、「生理中の体の温め方」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。カイロで温める足湯に浸かる湯たんぽで温める生姜紅茶で温まる生理中も快適に女性たちは生理中にさまざまな方法で体を温め、症状を和らげていることが伝わります。自分に合った方法を見つけて生理中の不快感を和らげ、心も体も温まってみてくださいね。皆さんは、どのように体を温めていますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2024年04月09日仕事において、辛いと感じていることを打ち明けるのは容易ではない場合も……。「言えなかった本音を伝える」ことで、どんな変化が起きるのでしょうか?今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『ずっと隠していた本音エピソード』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。仕事について秘めていた思い勇気を出すことで……監修者:飯島慶郎(不登校/こどもの大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック院長)精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士診療科の垣根を超えた総合的な心身医療を行う。他院で解決できない複雑な病態、とくに不登校児の診療や不定愁訴(心身におこる様々な原因不明の症状)を得意とする。全国で初めての「不登校専門クリニック」を開設し、社会問題の解決に尽力中。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月09日仕事がうまくいかず、モヤモヤした気持ちから抜け出せないときはありませんか?そのようなときは、ドラマを観ることでモヤモヤからの抜け出し方がわかることも……。今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『仕事で悩んでいる人にオススメしたいドラマ』を紹介します。Bさんがオススメしたいドラマドラマ『JIN-仁-』▼あらすじ幕末の江戸にタイムスリップした脳外科医・南方仁が人々の命を救う姿を描いたヒューマンドラマ。(amazon.co.jpより一部引用)Bさん「空回りをしていて……」仕事で何もかもうまくいかず、落ち込んでいたことがあります。空回りをしていたようで……。そのようなときにこのドラマと出会い、主人公が仕事とひたむきに向き合う姿に、もう一度真剣に仕事と向き合おうと思うようになりました。このドラマと出会ったことで……主人公が仕事に対してひたむきに取り組む姿や、主人公とヒロインの関係性に心を打たれました。仕事に対して、もう一度真剣に向き合うことで、少しずつ仕事が楽しくなりました。同じように悩んでいる人へ仕事がうまくいかないときにおすすめです。(40歳/会社員)仕事との向き合い方今回は、『仕事で悩んでいる人にオススメしたいドラマ』をご紹介しました。ドラマを観ることで、仕事との向き合い方を見つめ直すきっかけになるのかもしれませんね。皆さんも、仕事で悩んでいる人におすすめしたいドラマはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月08日バージンロードを一緒に歩く人は……?あるカップルのお悩みは……元ウエディングプランナーはこの悩みをどう見る?おふたりの気持ちを大切に
2024年04月08日最近では、性別にとらわれない子育てが注目されています。男の子らしさや女の子らしさに縛られることなく、子どもたちが自由に表現し、それぞれの興味や能力を伸ばすことは大切ですよね。性別に縛られない子育てをするにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか。そこで今回MOREDOORでは、「性別に縛られない子育ての工夫」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。男の子っぽい、女の子っぽいと言う言葉を使わない好きな色を選ばせる好きな洋服を選ばせる好きな遊びをさせる一人称を好きにさせる自分らしさを見守る社会にジェンダーフリーな子育てに取り組む方たちの声を紹介しました。性別にとらわれずに子どもたちが自由に成長する様子が伝わってきますよね。子どもたちが自由に好きなものを選択し、自分らしく表現することができるよう支えることが大切なのかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月08日ウエディングドレスどうしてる……?あるカップルのお悩みは……元ウエディングプランナーはこの悩みをどう見る?悔いのない選択を
2024年04月07日日々の生活の中でさまざまなストレスに直面する方は多いでしょう。そんなとき、皆さんはどのようにストレスを解消していますか?そこで今回MOREDOORでは、「自分だけのストレス解消法」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。音楽を聴く食べたいものを食べる歌う体を動かす体を温める自分に合った方法を投稿者さんたちも、さまざまなストレス解消法を試しているのがわかります。自分にとって何が最も心地よいのか、またどのような活動がストレスを軽減させるのかを知ることで、より健康的で幸せな生活を送ることができるかもしれませんね。日々の生活でストレスが溜まったと感じたら、これらの方法を試してみてくださいね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医(MOREDOOR編集部)
2024年04月07日パートナーの過去の恋愛について気になってしまうという方も少なくないはず。どんな人と付き合ったのか、どのような別れ方をしたのかなど、知りたいと思うこともあるかもしれません。そこで今回MOREDOORでは、「パートナーの過去の恋愛について気になりますか?」というアンケートを実施しました。回答からわかったリアルな声をお届けします。パートナーの過去の恋愛について気になる?パートナーの過去の恋愛について「気になる」と回答した人は50%、「気にならない」と回答した人は35.3%、「どちらとも言えない」と回答した人は14.7%でした。過去の恋愛が気になる方は約半数という結果に。では、それぞれの回答の理由を見ていきましょう。気になる理由は?過去の恋愛が気になる理由では、「どんな人とどのくらいの期間お付き合いしていたか」に興味があるという方が多くいました。中には、「好きな人のことはできる限り知りたい」という意見も。気にならない理由は?過去の恋愛が気にならないという方からは、「過去は過去で終わったことだから」という声が最も多く寄せられました。「聞いてもとくによいことはない」と思っている方も多いようです。過去の恋愛について、パートナーと話したことはある?約6割の方が、過去の恋愛についてとくに話さなかったということがわかりました。では、過去の恋愛についてパートナーと話したことがある方の、「パートナーから言われて嬉しかったこと」を見ていきましょう。過去の恋愛を話したときに、パートナーから言われて嬉しかったことは?パートナーから「今が一番だ」と言われ嬉しかったという声が最も多く寄せられました。ほかにも、「私が傷つかないよう気遣いながら話してくれて嬉しかった」や「ほとんど覚えてないと言われた」との声もありました。パートナーの過去の恋愛に対して気持ちの変化はあった?「だんだん気にならなくなった」という声が最も多くあげられています。若いうちは何かと気になってしまうものの、年を重ねていくにつれて気にならなくなったという方が多いようです。今を大切に過去の恋愛に対し、何かと気になってしまうという方もいるはず。しかし、今付き合っているのは自分だという現状に目を向け、大切に時間を過ごしていけるとよいかもしれませんね。あなたは、パートナーの過去の恋愛についてどう感じていますか?(MOREDOO編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年03月22日〜25日調査対象:20〜30代の男女68名
2024年04月07日仕事がうまくいかず、落ち込んでしなうこともあるのではないでしょうか?そのようなときは、映画を観ることで気持ちをリセットできることがあるようです。今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『仕事で悩んでいる人にオススメしたい映画』を紹介します。Yさんがオススメしたい映画映画『マイ・インターン』▼あらすじ舞台はニューヨーク。華やかなファッション業界に身を置き、プライベートも充実しているジュールス。そんな彼女の部下に会社の福祉事業として、シニア・インターンのベンが雇われる。最初は40歳も年上のベンに何かとイラつくジュールスだが、やがて彼の心のこもった仕事ぶりと的確な助言を頼りにするようになる。そんな時、ジュールスは仕事とプライベートの両方で思わぬ危機を迎え、大きな選択を迫られる──。(amazon.co.jpより引用)仕事のことで落ち込んでいたYさん念入りにシュミレーションして、準備に多大な時間をかけてきた仕事がまったくうまくいかず、かなり落ち込んでいました。この映画と出会ったことで……何でも1人でやろうとする主人公の心を解きほぐしていく年配の男性。そんなシーンに、自分も独りよがりになりすぎていたと反省し、仕事よりも大切なものを教えてもらいました。自分にとって大切なものは何なのか、立ち止まって考えることができるようになりました。同じように悩んでいる人へベンの優しい眼差しと愛ある言葉を、自分へのものとして感じてほしいです。(33歳/主婦)新たな視点を今回は、『仕事で悩んでいる人にオススメしたい映画』をご紹介しました。映画を観ることで、これまでにはなかった新たな視点を持てるようになるのかもしれませんね。皆さんも、仕事で悩んでいる人におすすめしたい映画はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月07日『一人で悩まず気持ちを伝えること』パートナーとの同棲や結婚を機に、体の繋がりに変化がある人もいるのではないでしょうか。レゾンデートル株式会社が行った夫婦の性に関する調査結果によると、68.2%が配偶者とレス傾向にあると判明しました。(参考:レゾンデートル株式会社)そこで今回のMOREDOORでは、交際1ヶ月目になるAさんにインタビューを実施。Aさんがレスになったきっかけと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。Aさんの悩みとは?カップルセラピストからの言葉悩まず声をかけよう遠距離恋愛でお互いに仕事が忙しいこともあって、レスになってしまったというAさん。自分の気持ちを伝え、2人でゆっくり過ごす時間を持つ工夫をしたことで、いい方向へ向かっている様子。ひとりで悩まず、気持ちを共有したことが解決へ向かっているのかもしれません。みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか?監修・コメント:福田 凌(ふくだ りょう)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト、日本ブリーフセラピー協会京都支部講師。2017年龍谷大学大学院修了。日本ブリーフセラピー協会第12回学術会議特別企画「ブリーフセラピストNo.1選手権 B-1グランプリ」優勝。家族療法・短期療法(ブリーフセラピー)を専門とし、これまで病院や教育現場などにおいて家族間のさまざまな課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年04月06日キャリアにおいて重視するものの1つとして「安定性」や「挑戦性」があげられます。どちらを重視するか悩んでいるという方も少なくないはず。そこで今回MOREDOORでは、「キャリアにおいて重視すること」についてのアンケートを20代30代の女性67人に実施しました。回答からわかった、女性たちのリアルな声をご紹介します。キャリアにおいて重視するのは?アンケートの結果「安定性」を重視するという方が多い結果となりました。また、その他と回答した方の中では、「時と場合による」との意見が寄せられました。「安定性」を重視する理由「挑戦性・成長の機会」を重視する理由人生における幸せとは?キャリアにおいて何を重視するかにかかわらず、「家族や周りの人と平穏に過ごせること」や「自分のやりたいことをやること」といった声が多い結果になりました。考え方は人それぞれキャリアだけにかかわらず、自分の大切にするものを重視できることが、人生における幸せに繋がるのかもしれませんね。皆さんはキャリアにおいて何を重視していますか?(MOREDOO編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年03月22日〜25日調査対象:20〜30代女性67名
2024年04月06日結婚をしたら、結婚式をするのが当たり前……?あるカップルのお悩みは……元ウエディングプランナーはこの悩みをどう見る?必ず合わせる必要はない
2024年04月06日