MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (73/446)
夫婦関係に悩んでいるとき、心の支えや癒しを求めたことはありますか?ときに漫画を読むことで、前向きな気持ちに導いてくれることもあるようです。今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『夫婦関係に悩んでいる人にオススメしたい漫画』を紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんがオススメしたい漫画漫画『いぶり暮らし』▼あらすじ週に一度のお休みが被る日曜日。 頼子と巡は、この一日を贅沢に過ごすため、燻製に挑戦してみるのでした。 ゆっくり待って、おいしくいただく。 夜ご飯がちょっと楽しくなる、幸せグルメ漫画。(amazon.co.jpより一部引用)レスで悩んでいたSさん子どもが生まれてからは、夫と体の繋がりを持つことがほとんどなくなっていました。「もう女性としてみてくれないのかな」と思うと、とても悲しい気持ちになって、ずっと塞ぎ込んでいました。この漫画と出会ったことで……この漫画では同棲生活を送っているカップルが、二人の休みが唯一あう休みに燻製づくりに挑戦しています。物語には美味しい燻製料理を作って食べるというカップルのほのぼのとした話で構成されているのがよかったです。毎日お互いが同じ空気を吸って一緒の家で暮らし、美味しい食べ物を味わって笑顔で暮らすのもまた愛し合っている夫婦・カップルだと感じました。この漫画を通して気づいたのは、営みがなくても夫婦の愛の絆は断ち切れていないということです。今では私から求めることもなく、夫と会話をするだけでも幸せだと実感できます。同じように悩んでいる人へ体の繋がりを持つことだけが愛の証ではありません。美味しいものを分かち合うという場面がたくさん描かれていますが、その行動もまた愛されているからこそ行ってもらえることだと思います。ささやかな幸せ、愛情を読み解けるのがこのマンガのおすすめポイントです。(37歳/会社員)ささやかな幸せを感じる漫画今回は『夫婦関係で悩んでいる人にオススメしたい漫画』をご紹介しました。心に響くメッセージやほっこりするようなストーリーが、前向きな気持ちにしてくれるかもしれないですね。皆さんも悩みをもつ人におすすめしたい漫画はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月20日国際結婚だと文化や言葉の違いがあり、義両親とコミュニケーションを取るのは簡単なことではありせんよね。中には言葉が通じず悩んでしまう方もいるでしょう。そこで今回MOREDOORでは、「国際結婚で義両親とコミュニケーションを取るためにしたこと」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。義両親の母国語を勉強パートナーに通訳してもらうお互いが通じる言語でお互いに尊重を異なる言語や文化を持つ義両親とのコミュニケーションは困ってしまうことも。お互いの言葉や文化を尊重し、助け合いながら、より深い絆を築いていけるといいですね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月20日恋愛と仕事などの両立は難しい……?Eさんの悩みとは?カップルセラピストからの言葉解決に向かうために……監修・コメント:福田 凌(ふくだ りょう)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト、日本ブリーフセラピー協会京都支部講師。2017年龍谷大学大学院修了。日本ブリーフセラピー協会第12回学術会議特別企画「ブリーフセラピストNo.1選手権 B-1グランプリ」優勝。家族療法・短期療法(ブリーフセラピー)を専門とし、これまで病院や教育現場などにおいて家族間の様々な課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年03月19日パートナーと一緒にいると、喧嘩になってしまうこともありますよね。そんなとき、皆さんはどうやって仲直りしていますか?そこで今回MOREDOORでは、「パートナーと喧嘩をした時の仲直り方法」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。ハグをする相手の好きなものを用意する握手をする冷静になったときに話し合う素直に謝る仲直りの仕方も人それぞれ喧嘩は、お互いの考え方や感情を理解し合うことができる貴重な機会でもあります。お互いの気持ちを尊重し、自分たちならではの仲直り方法で、より深い絆を築いていけますように。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月19日体調を崩したとき、一緒に暮らすパートナーに頼りたいのに助けてくれない……。そんなことがきっかけで夫婦関係に嫌気が差してしまう場合もあるようです。そこで今回は、実体験に基づいた漫画を描くゆりゆ(@yuri_konkatsu)さんの『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』を紹介します。妻が我慢の限界に妻が高熱を出しても病院に連れて行ってくれず、一日中一度も様子を見にこなかった夫。全く心配してくれない夫に「妻は看病されないのが普通なの?」とモヤモヤ。すると妻が回復した矢先、今度は夫が体調を崩します。自分も無視してやろうかと思う妻でしたが、怒りを抑えて看病し、体調が回復した夫。晴れ晴れとした様子の夫についに妻の怒りのスイッチが……。『私が体調不良のとき…「そもそも全然私のこと心配してくれなかったよね」』と想いをぶつけると?夫の言い分は……まさかの反論に……一線をひいた妻夫は妻に責められて反論を続けました。その姿を見て夫との「将来性のなさ」を感じる妻……。さらにこの後、夫に失望した妻みさきさんは子どもが成人したのちに離婚することを決心します。妻を蔑ろにして看病しない夫……あなたならこんな時どうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年03月19日恋愛と仕事などの両立は難しい……?Sさんの悩みとは?カップルセラピストからの言葉解決に向かうために……監修・コメント:福田 凌(ふくだ りょう)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト、日本ブリーフセラピー協会京都支部講師。2017年龍谷大学大学院修了。日本ブリーフセラピー協会第12回学術会議特別企画「ブリーフセラピストNo.1選手権 B-1グランプリ」優勝。家族療法・短期療法(ブリーフセラピー)を専門とし、これまで病院や教育現場などにおいて家族間の様々な課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年03月18日仕事で落ち込んでいる時、心の支えや癒しを求めたことはありますか?ときに漫画を読むことで、心を癒し、前向きな気持ちに導いてくれることもあるようです。今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『仕事で落ち込んでいるときに読んでいる人にオススメしたい漫画』を紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Mさんがオススメしたい漫画漫画『雑貨店とある』▼あらすじとある町にある1軒のお店。そこはのんびり店長としっかり者の男子高校生が迎えてくれる美味しいスイーツが密かな人気の雑貨店。疲れたサラリーマン、自信がないOL、学校へ行けない少女、家族と似ていないと悩む少年……そんな彼らを癒やしてくれる本日のメニューは!?(amazon.co.jpより引用)Mさんも仕事で失敗したことが……仕事で失敗した時に「なんでこんなミスをするんだ」と自己嫌悪に陥りました。ですがこの漫画を読んで、全体的に優しいタッチのイラストと、のんびりした時間が流れたストーリーにトゲトゲした気持ちがおさまりました。出てくる登場人物たちは、さまざまな境遇で何かしら心にわだかまりを抱えています。そんな人たちを包み込むマスターの素敵なレシピとほっこりする空間に心が癒されました。誰しもモヤモヤを抱えていると気づき自分以外の誰かも、落ち込んだり心にモヤついたものを抱えているけれど、自分に優しくすることや自分に素直になることで前を向いて生きているんだなと、漫画を通して感じることができました。表面的な困りごとやモヤモヤがあっても、自分のことを大切にして自分の心の声を聞くことができて、結果、周りにも優しくなれた気がします。同じように悩んでいる人へ仕事で失敗をして、落ち込んでしまっている時でも読める作品です。少しクスッとくる不思議な世界観に没入している間に、落ち込んでいた自分も「雑貨店とある」のみんなが癒してくれました。ぜひ軽い気持ちで読み始めていただきたいです。(30歳/会社員)心が落ちつく素敵な漫画今回は『仕事で落ち込んでいるときに読んでいる人にオススメしたい漫画』をご紹介しました。ほっこりするストーリーや登場人物の様子が、読者に勇気や希望を与えてくれることも。皆さんも仕事で落ち込んだ時におすすめしたい漫画はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月18日結婚が決まったら、お互いの両親へのご挨拶は大切な一歩。その際にどんな手土産を用意したらいいのか悩む方もいるでしょう。そこで今回MOREDOORでは、「結婚前の手土産」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。地元で有名な食べ物義両親の好きな食べ物色々な種類が入った詰め合わせ義両親が飲めるお酒心を込めて自分の地元で有名な食べ物や、相手の好みに合わせたお菓子の詰め合わせ、そしてお酒など、手土産は人によってさまざま。持っていった手土産から話題が広がることもあるようですね。義実家に行った時の状況や、義両親の喜ぶ顔を想像しながら、心を込めて選んでみてはいかがでしょうか。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月18日恋愛と仕事などの両立は難しい……?Tさんの悩みとは?カップルセラピストからの言葉解決に向かうために……監修・コメント:福田 凌(ふくだ りょう)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト、日本ブリーフセラピー協会京都支部講師。2017年龍谷大学大学院修了。日本ブリーフセラピー協会第12回学術会議特別企画「ブリーフセラピストNo.1選手権 B-1グランプリ」優勝。家族療法・短期療法(ブリーフセラピー)を専門とし、これまで病院や教育現場などにおいて家族間の様々な課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年03月17日結婚生活も長くなると、マンネリを感じてしまう方もいるでしょう。しかし、中には夫のキュンとする姿を見て惚れ直し夫婦仲が改善するケースもあるようです。そこで今回MOREDOORでは、「夫に惚れ直した瞬間」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。サプライズに初めて見る姿に子どもと遊ぶ姿に冷静に対応する姿に何気ない日常にキュンマンネリ気味だったけれど、夫に惚れ直した瞬間を4つご紹介しました。日々の生活の中には、さまざまなキュンポイントがあるようです。パートナーのちょっとした行動にも目を向けることで、今まで見れていなかった素敵な一面を知り、夫婦の関係が改善することもあるのかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月17日コンプレックスの悩みを抱いている人にとって、自分を受け入れることや自信を持つことは簡単なことではありません。しかし、自分の境遇と同じような漫画に出会ったことで、前向きな気持ちになれた方もいるようです。今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『コンプレックスを抱いている人にオススメしたい漫画』を紹介します。Aさんがオススメしたい漫画漫画『デブとラブと過ちと!』▼あらすじ▼「こんなブスでデブな私が美しいあなたを好きになったから、バチが当たったんだ――」コンプレックスの塊・夢子はある日、大事故にあう。なんとか一命を取り留めたが、目が覚めた彼女はまるで人が変わってしまっていた!? 悩みやコンプレックスは誰にでもあるもの。それぞれのキャラが隠しているそれらを、夢子がぶった切っていく!!恋に、仕事に、友情に……そして殺人未遂事件!?読めば元気になるドタバタラブコメディー☆(amazon.co.jpより一部引用)Aさんがコンプレックスを抱いていたこと小さい頃、太っている体型のことを言われ続け、大人になってやせた今でも足が太いことがコンプレックスでした。というのも、小学生のころ、しゃがんだときに好きな男の子から「お前の足太くね?」と言われたことがショックで……。それ以来スカートやスキニーパンツは履いたことが数えるほどしかありません。この漫画と出会ったことでこの漫画の主人公は、私と同じように自分の見た目に自信がなくて、着たい服も着れずにいたような描写があります。ですが記憶喪失になった後の彼女の「明るくおしゃれを楽しんでいる姿」が可愛くて……。きらきらした表情をしていれば、体型なんて気にせずどんな服装を楽しんでもいいのかもしれないと思いました。漫画を読んだあとこの漫画を見てから、私は人生で初めてスキニージーンズを買いました!鏡越しに見る自分のスキニージーンズ姿は、スリムに見えました。体型で悩んでいる人へ見た目によって着る服や自分自身のマインドも暗くなってしまっている方はぜひみてほしいです!(20歳/会社員)心に響く素敵な漫画今回は『コンプレックスを抱いている人にオススメしたい漫画』をご紹介しました。自分の個性や魅力を見出し、前向きな気持ちで生きるための一歩になりますように!※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月17日義実家ではどう振舞えばいいのか悩んでしまう方もいるでしょう。そんなとき、姑から「手伝わなくていいよ」と言われたら皆さんはどうしますか?そこで今回MOREDOORでは、「義実家で手伝わなくていいと言われたとき」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。お言葉に甘える一度は食い下がるちょっとしたことだけやるいつでも手伝える姿勢を見せる対応の仕方は人それぞれ義実家で手伝わなくていいと言われた場合の対応の仕方は人それぞれなのがわかりますね。適切なバランスを保ちながら、お互いに相手を理解しようとする気持ちが大切なのかもしれません。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月17日恋愛と仕事などの両立は難しい……?Fさんの悩みとは?カップルセラピストからの言葉解決に向かうために……監修・コメント:福田 凌(ふくだ りょう)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト、日本ブリーフセラピー協会京都支部講師。2017年龍谷大学大学院修了。日本ブリーフセラピー協会第12回学術会議特別企画「ブリーフセラピストNo.1選手権 B-1グランプリ」優勝。家族療法・短期療法(ブリーフセラピー)を専門とし、これまで病院や教育現場などにおいて家族間の様々な課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年03月16日あなたは自分の生理周期を知っていますか?生理周期とは、生理が始まった日から次の生理が始まるまでの期間のこと。生理周期を把握することは、自分の身体を知ることに繋がります。この記事を通して、正しく生理周期について学びましょう!監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。問題です!解説!正常な生理周期は25〜38日間で、6日以内の変動がある場合もあります。また「生理」と呼ばれる膣からの出血は、3〜7日間持続します。生理周期は、さまざまな影響を受けるもの。ホルモンのバランスや卵巣の機能、生活環境・ストレスの影響など……。人によっても月によってもバラツキがあるので、自分自身の特徴を知ることが大切です。周期が不規則だったり、長期間にわたって不正出血が続いたりする場合、婦人科医に相談しましょう。生理周期を記録しよう!生理周期は、スマホのアプリやノートを使って記録することが可能です。記録することで、身体の異変に早く気づくことができるでしょう。まずは、次の項目を記録してみましょう。・生理の出血があった日・経血量・不正出血があった日次のような項目を記録するのもおすすめです。・基礎体温・頭痛や生理痛などの生理に伴う症状や生理前の症状・ピルの内服有無・性交渉の有無・日々の気持ちの変化これらを記録することは、PMS(月経前症候群)や妊娠可能性の把握に繋がります。また、産婦人科を受診した際に、医師の診察の判断材料になることもあるでしょう。変化に気づこう!生理周期を記録すると、からだの変化に敏感になります。女性特有の健康管理や妊娠計画などに役立てることもできるでしょう。記録を通して、毎日を快適に過ごせるヒントが見つかるかもしれません。ぜひ毎日の習慣に取り入れてくださいね。ライター草案助産師:MellowingCokeめい※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部/イラスト:ちり)
2024年03月16日失恋をしたり、相手の気持ちがわからず悩んだりしている人もいるのではないでしょうか。恋に悩みがあるときに恋愛に関する漫画を読むことで、心の支えとなることがあるようです。今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『恋愛に前向きになれない人にオススメしたい漫画』を紹介します。Kさんがオススメしたい漫画漫画『ストロボ・エッジ』▼あらすじ仁菜子は素直でおっとりした高校生。まだ恋はしたことないと思っている。自分に想いをよせる大樹への気持が恋だといわれて、いいヤツだとは思ってるけど?ある帰り道電車で学校で人気の男子・蓮と出会う。少しの会話や笑顔だけで仁菜子は新しい気持を感じる。この気持はいったい!?仁菜子のほんとの初恋が始まる!(amazon.co.jpより引用)Kさん「恋が実らなくて」学生時代、恋が実らないことが多かった私。私の何がいけないのかわからず、ずっとモヤモヤしていました。そんな時にこの漫画に出会いました。この漫画と出会ったことで……主人公の女の子が、好きな男の子に対して純粋で真っ直ぐな気持ちを持っているところに感動。「振られたら終わり」と思わなくていいと考えることができ、気が軽くなりました。相手に振られたことはいい経験で、この経験を活かして次に進もうという気持ちになりました。(33歳/医療事務)主人公の前向きな姿に……今回は『ストロボ・エッジ』という漫画をご紹介しました。漫画を読むことで、自分の恋愛観を見直し、新たな可能性に目を向けるきっかけとなるかもしれませんね。「もっと早く知っていたら、あの大きな失恋をした時に読みたかった……!」なんて思うことも。皆さんも、影響を受けた漫画はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月16日皆さんは新しく出会った人と距離を縮めるために、心がけていることはありますか?どんな話題を切り出したらいいのか、会話を広げるにはどうしたらいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回MOREDOORでは、「知り合って間もない人との会話の広げ方」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。共有点を見つける趣味を聞く世の中で話題になっていることを話す新しい素敵な出会いを新しく出会った人との距離を縮めるためには、共通の話題を見つけるといいのかもしれませんね。新しい出会いを大切にして、コミュニケーションを楽しんでみてください。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月16日『レスの原因や背景はさまざまなところに……』パートナーとの同棲や結婚を機に、体の繋がりに変化がある人もいるのではないでしょうか。レゾンデートル株式会社が行った夫婦の性に関する調査結果によると、68.2%が配偶者とレス傾向にあると判明しました。(参考:レゾンデートル株式会社)そこで今回のMOREDOORでは、交際9年目、結婚2年目になるHさんにインタビューを実施。Hさんがレスになったきっかけと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。ーーHさんがパートナーとレスになったきっかけは?私が就職したとともに仕事が忙しくなったことや夜勤ありの仕事であったため、不規則な生活となりリズムが合わなかったこと。また、付き合ってから3年間は遠距離恋愛であったため会える日が特別だったが、半同棲状態となったことで一緒にいることが日常化してしまい、行為に踏み切るきっかけやタイミングが掴めなかったこと。ーーレスで悩んでいることは?お互いしたい気持ちはあったが、ハグやキスでも幸せな気持ちになるため、それ以上に進めないことが多かったです。また、私を一方的に気持ちよくしてくれることはあったが、身体を重ねるところまでいかないこともあり、それに対して不安はありました。ーー解決に向け行動したことは?またその後のパートナーの反応は?繰り返し誘ったり、下着を購入した。喜んでくれたけれど結果には繋がらなかった。パートナーの心の問題や、環境も原因かもしれないと思い始めた。ーーレスに悩んでいた当時の自分へ、声をかけるとしたら?「悲しかったね、待つことしかできないけれどいずれ解消するからね。そして可愛い娘も授かるからね、未来は明るいよ」と伝えたいです。(28歳/看護師)ーーカップルセラピストは2人の関係をどう見る?パートナー間の関係改善を目的としたカウンセリングを行う、“カップルセラピスト”はおふたりの関係をどう見るのでしょうか?日本人カップルをはじめ、英語を母国語とする異文化・国際カップルの課題解決もサポートするカップルセラピストの吉田さんに話を聞きました。不安や見通しを共有していく……仕事による生活リズムの変化などがきっかけでレスになってしまったというHさん。パートナーへのさまざまなアプローチで、レス解決のために努力をしたのだとか。吉田さんのアドバイスのように、話しづらさを乗り越え、2人の関係性における見通しを共有できると、お互いの不安が解消されるかもしれませんね。みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか?コメント・監修者:吉田 亜里咲 (よしだ ありさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2016年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、心療内科、就労支援を経て、2021年よりカナダで依存症ケアを学ぶ傍ら、発達障害児の訪問支援に従事。2023年に帰国後COBEYAにカップルセラピストとして参画。日本人カップルをはじめ、英語を母国語とする異文化・国際カップルの課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年03月15日さまざまなメリットのあるピル。生理日をコントロールできたり、避妊効果があったり……うまく活用することで、毎日を快適に過ごすことができます。一方で、ピルには副作用もあることを知っていますか?この記事を通して知識を深めましょう!監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。問題です!解説!ピルの副作用にはさまざまなものがあります。気持ち悪さや頭痛、不正出血など……これらは個人差があり、すべての女性に必ず起こるわけではありません。しかし、一部の女性には影響を及ぼすリスクがあり、ピルを別の種類へ変更することもあります。副作用を理解したうえで、服用することが大切でしょう。脳が誤解する?ピルには「エストロゲン」「プロゲステロン」というホルモンが含まれています。そのことによって、脳は「妊娠した」と誤解してしまいます。その結果、気持ち悪さや頭痛、胸が張る、浮腫みやすくなるといった副作用が生じることも。いずれの副作用も、最初の数ヶ月間に現れ、徐々に軽減することが多いでしょう。ただし症状が重い場合や長期間続く場合は、産婦人科に相談することが大切です。ピルの種類を変更すると、副作用が軽減するケースもあるでしょう。ピルのメリットは?ここで、ピルのメリットも見てみましょう。ピルには下記のような効果があります。・生理痛の緩和や月経不順の緩和・生理前のイライラなど不調の改善・生理の経血量が軽くなる・91〜99%の避妊効果(正しく使用した場合)・ホルモンバランスが保たれることでニキビが改善することもメリットとデメリット、どちらも理解したうえで服用することが大切です。医師との相談を!今回、ピルには副作用があることをお伝えしました。しかし副作用はすべての人に起こるわけではありません。個人によって程度や頻度は異なります。他人と比較するのではなく、自分自身の経験を重視することを大切にしましょう。またピルを使用する際には、医師との相談が非常に重要です。副作用のリスクや適切な使用方法について、情報を正確に得ることを意識していきましょうね。ライター草案助産師:MellowingCokeめい※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※イラスト:性教育いらすと/ちり(MOREDOOR編集部)
2024年03月15日仕事をする上で「もっと成長したい!」と思う方もいるのではないでしょうか?中には、自身のキャリアアップに向けて積極的に行動を起こした人も。そこで今回MOREDOORでは、「キャリアアップのためにしたこと」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。転職をしたこと勉強や資格の取得フリーランスになったことたくさんの選択肢があるキャリアアップの方法にはさまざまな選択肢があります。決して簡単な道ではありませんが、まずはどんな働き方がしたいのかを考えてみることが大切なのかもしれませんね。自らの可能性を広げていくことで、未来へのステップをより確かなものにしていきましょう!※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月15日恋愛と仕事などの両立は難しい……?Aさんの悩みとは?カップルセラピストからの言葉気持ちをすり合わせることで……監修・コメント:福田 凌(ふくだ りょう)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト、日本ブリーフセラピー協会京都支部講師。2017年龍谷大学大学院修了。日本ブリーフセラピー協会第12回学術会議特別企画「ブリーフセラピストNo.1選手権 B-1グランプリ」優勝。家族療法・短期療法(ブリーフセラピー)を専門とし、これまで病院や教育現場などにおいて家族間の様々な課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年03月15日『二人の関係性の変化に伴ってレスに……』パートナーとの同棲や結婚を機に、体の繋がりに変化がある人もいるのではないでしょうか。レゾンデートル株式会社が行った夫婦の性に関する調査結果によると、68.2%が配偶者とレス傾向にあると判明しました。(参考:レゾンデートル株式会社)そこで今回のMOREDOORでは、結婚5年目になるRさんにインタビューを実施。Rさんがレスになったきっかけと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。ーーRさんがパートナーとレスになったきっかけは?結婚当初は毎日のよう行為を行っていましたが、1人目の子どもが生まれてからは週1ペースになりました。その後2人が生まれ、週1ペースだったのが月1に変わり、お互いに仕事や育児で忙しくなり現在は2~3か月に1回に頻度になりました。ーーレスで悩んでいることは?お互いに忙しいこともあり、レスと同時に会話の頻度も激減し、夫婦仲について悩んでいました。ーー解決に向け行動したことは?またその後のパートナーの反応は?なるべく自分から話しかけるようにしました。そうしたら相手からも声をかけてくる頻度が増えました。ーーレスに悩んでいた当時の自分へ、声をかけるとしたら?レスなのは変わらないけど今は良好な関係を築けているよ!(27歳/個人事業主)ーーカップルセラピストは2人の関係をどう見る?パートナー間の関係改善を目的としたカウンセリングを行う、“カップルセラピスト”はおふたりの関係をどう見るのでしょうか?日本人カップルをはじめ、英語を母国語とする異文化・国際カップルの課題解決もサポートするカップルセラピストの吉田さんに話を聞きました。直接的にアプローチするだけでなく……親となり、お互いに忙しくなることでレスになってしまったというRさん。互いを思いやるコミュニケーションを増やしていくことが、2人の良好な関係へと導いてくれたのだとか。また吉田さんのアドバイスのように、言わなくてもわかるという思い込みを排除し、お互いの心をオープンにしてみると、さらに素晴らしい関係性が築けるかもしれませんね。みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか?コメント・監修者:吉田 亜里咲 (よしだ ありさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2016年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、心療内科、就労支援を経て、2021年よりカナダで依存症ケアを学ぶ傍ら、発達障害児の訪問支援に従事。2023年に帰国後COBEYAにカップルセラピストとして参画。日本人カップルをはじめ、英語を母国語とする異文化・国際カップルの課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年03月14日生理期間以外に、性器の出血を経験したことはありますか。実はこれ、身体からの大切なサインの場合も……。身体のサインを見逃さないために、知識を深めましょう!監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。問題です!解説!不正出血は生理周期外に起こる出血であり、予期せぬものとなるでしょう。出血量や期間は個人差があり、軽いものから重いものまでさまざまです。原因もさまざまで、ホルモンバランスの乱れや子宮内膜の異常、ストレスや環境の変化などが関与します。排卵期の出血かどうかをチェックしよう排卵期に出血があった場合、中間期出血と呼ばれる出血の場合も。これは卵胞ホルモンの分泌が一時的に低下するために起こるものであり、病気ではありません。排卵期は、日頃から基礎体温を測ることで把握することができます。自分の身体の状態を把握するためにも測定することをおすすめします。病気のことも!一方で、病気が不正出血の原因となっているケースもあります。具体的には、ホルモン異常、子宮筋腫、子宮内膜症、ポリープなどがあります。稀に子宮や卵巣のがんなどもあります。出血が続く場合や、排卵期以外で出血があった場合は、産婦人科を受診しましょう。日頃から体のサインを観察し、異常を感じた場合には適切な対応を!ライター草案助産師:MellowingCokeめい※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部/イラスト:ちり)
2024年03月14日パートナーとの交際が長くなると結婚を意識し始める方もいるでしょう。しかし、「結婚したい」と思っても相手の気持ちがわからないとどう切り出したらいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回MOREDOORでは、「結婚の切り出し方」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。旅行中に環境が変わるタイミングで素直に伝える気持ちを素直に……結婚を切り出すのは勇気がいるもの。自分の気持ちを素直に表現することが大切なのかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月14日卵子について、どれくらい知っていますか?女性の卵巣だけに存在し、子どもを授かるために大切なものです。しかし、その仕組みや数についてはあまり知られていませんよね。卵子について学ぶことで、自分の身体への理解を深めましょう!監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。問題です!解説!一生のうち、400〜500個の卵子が排卵されます。卵子が排卵される仕組みを確認してみましょう。女性の卵巣には生まれた時に、卵子の元になる細胞(卵母細胞)が備わっています。その数は100万~200万個と言われており、生まれた後に卵母細胞が作られることはありません。1回の排卵では、およそ1000個の卵胞細胞が消費され、そのうち成熟した卵子1個が排卵されます。一気に1000個も減ってしまうなんて驚きですよね。そのため卵胞細胞は、年齢とともに減少。生まれた時には100万~200万個だったものが、10代では30万個、20代では10万個に。そして、37歳頃を過ぎると急速に減少し、およそ1000個以下になると閉経します。卵子の数を知る方法は?現代では、卵子の数を把握することが可能です。AMH(Anti-Mullerian Hormone)の値を調べることで、卵巣の中にどれくらい卵胞が残っているかを把握できます。AMHとは、抗ミュラー管ホルモンと呼ばれるもので、卵胞から分泌されるホルモンのこと。AMH値が⾼いほど、これから育つ卵胞が卵巣内に多く残っていることを意味し、今後排卵できる期間は長くなります。AMH検査は、「卵巣年齢検査」「卵巣予備能検査」とも呼ばれます。気になる方は、不妊専門クリニックや産婦人科に相談してみましょう。ライター草案助産師:MellowingCokeめい※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部/イラスト:ちり)
2024年03月13日妊娠中は身体や心にさまざまな変化があり、今までできていたことが難しく感じることも。そんなときに、パートナーが気遣いを見せてくれると、とても心強いですよね。そこで今回MOREDOORでは、「妊娠中のパートナーの気遣い」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。家事をやってくれたこと足の爪を切ってくれたこと産婦人科に付き添ってくれたこと体調を気にかけてくれたこと食べたいものを買ってきてくれたこと思いやりのある対応に妊娠中のパートナーに対する優しい配慮に心が温まりますよね。お互いに思いやりと感謝の気持ちを持ち、手助けの一歩を踏み出すのもいいのかもしれません。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月13日『自分自身に起こる変化を伝えあう』パートナーとの同棲や結婚を機に、体の繋がりに変化がある人もいるのではないでしょうか。レゾンデートル株式会社が行った夫婦の性に関する調査結果によると、68.2%が配偶者とレス傾向にあると判明しました。(参考:レゾンデートル株式会社)そこで今回のMOREDOORでは、同棲4年目になるAさんにインタビューを実施。Aさんがレスになったきっかけと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。ーーAさんがパートナーとレスになったきっかけは?家族みたいな感じになってしまい、異性としての魅力が薄れてしまったのがきっかけだと思います。まるで空気のような存在のため、いないと不安で、いると安心するようになってしまいました。特に相手には何も不満はありません。ーーレスで悩んでいることは?過去にレスになったのですが、出会った頃を思い出しなんとか改善しました。ーー解決に向け行動したことは?また、パートナーの反応は?出会った頃の話をよくするようにしました。パートナーも嬉しそうに、懐かしいと言っていました。ーーレスに悩んでいた当時の自分へ、声をかけるとしたら?時間が解決してくれるケースもあります。焦らず、昔を思い出してほしいと伝えたいです。(43歳/パート)ーーカップルセラピストは2人の関係をどう見る?パートナー間の関係改善を目的としたカウンセリングを行う“カップルセラピスト”は、おふたりの関係をどう見るのでしょうか?日本人カップルをはじめ、英語を母国語とする異文化・国際カップルの課題解決もサポートするカップルセラピストの吉田さんに話を聞きました。互いの変化を伝えあう……長く一緒にいることで、家族のような存在になってしまったというAさん。お互いの気持ちや、タイミングについても正直に話し合う事で、解決が見えてくるかもしれませんね。吉田さんのお話の中にもあったように、2人で工夫できることなどを考えることでレス解決への第一歩になることもあるでしょう。みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか?コメント・監修者:吉田 亜里咲 (よしだ ありさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2016年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、心療内科、就労支援を経て、2021年よりカナダで依存症ケアを学ぶ傍ら、発達障害児の訪問支援に従事。2023年に帰国後COBEYAにカップルセラピストとして参画。日本人カップルをはじめ、英語を母国語とする異文化・国際カップルの課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年03月13日気になる異性から、予想外の言葉を言われると心に残りますよね。それがきっかけで、付き合うことになったり、結婚につながったりすることもあるでしょう。そこで今回MOREDOORでは、「婚活女性が男性から言われて嬉しかったこと」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。「また会いたい」と言われたこと「なんでも話してね」と言われたこと連絡先を聞かれたこと思いやりのある言葉に……言われて嬉しかったことを3つご紹介しました。異性からの言葉をきっかけに関係が進展することもあるようです。婚活を通じて素敵な出会いを見つけてくださいね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月12日結婚をしたら、結婚式をするのが当たり前……?華やかな結婚式に理想を抱く方もいる一方、あまり興味のない方もいるそうです。既婚の方の9割が結婚式に満足していますが、未婚の方の8割は「結婚式を挙げなくてよい」という意見を持つ現代社会(PRTIMESより引用)。大切なパートナーと価値観をすり合わせ、お互いが納得する形を取っていきたいものですよね。世の中のカップルたちはどのような悩みや課題を抱えているのでしょうか?今回は、結婚式にまつわるお悩みを、元ウエディングプランナーさんへ相談してみました!結婚式直前まで海外に……現在は海外在住なのですが、日本での結婚式を考えています。見学や打ち合わせのために帰国するのは難しいし、まだ式場選びも手をつけられていない状態です。どのように進めたらいいかわからず困っています……。(27歳/女性)元ウエディングプランナーはこの悩みをどう見る?多くのカップルの挙式までの歩みを見てきた方は、このお悩みをどう見るのでしょうか。今回は、LINEでできる式場探し「トキハナ」の元ウエディングプランナーさんに話を聞きました。オンライン相談できないことは持ち込みで解決!挙式直前まで海外在住で、準備が進まないことに不安を覚える相談者さん。しかし、現代では直接足を運ばずとも、オンラインで相談できるシステムも増えてきているのだとか。距離を理由に理想の結婚式を諦めなければいけない……なんてことがなくなったのはとても素敵なことですよね。皆さんは、この記事を読んでどのように感じましたか?
2024年03月12日人間誰にでも、メンタルの揺らぎはあるもの。しかし、極端にネガティブになってしまった時に、どのように立ち直ればいいかわからない……という方もいるようです。そこで今回MOREDOORでは、「ネガティブや自己肯定感が低くなった時の対処法」を実体験とともにご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。とにかく寝る!悩みの対象から目を逸らす悩みを受け入れる自分に合った対処法をとにかく寝る、気晴らしをする、悩みと向き合うなど、さまざまな対処法が挙げられました。こうすれば解決する!といった画一的なものではなく、自分の性格や悩みにあった対処をされている方が多いようですね。みなさんもこの記事を参考に、自分に合った向き合い方を発見できますように。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月12日結婚をしたら、結婚式をするのが当たり前……?華やかな結婚式に理想を抱く方もいる一方、あまり興味のない方もいるそうです。既婚の方の9割が結婚式に満足していますが、未婚の方の8割は「結婚式を挙げなくてよい」という意見を持つ現代社会(PRTIMESより引用)。大切なパートナーと価値観をすり合わせ、お互いが納得する形を取っていきたいものですよね。世の中のカップルたちはどのような悩みや課題を抱えているのでしょうか?今回は、結婚式にまつわるお悩みを、元ウエディングプランナーさんへ相談してみました!【お悩み】派手な結婚式は控えたいけど……私自身とても恥ずかしがり屋なので、豪華な披露宴やケーキカットなどは避けたいと思ってしまいます。せっかくの結婚式なので、大好きな友人を呼んでたくさん話したいという気持ちはあるのですが、ゲストは控えめな結婚式をどう思うのでしょうか……。結婚式は、華やかにしなければ失礼でしょうか……?(41歳/女性)元ウエディングプランナーはこの悩みをどう見る?多くのカップルの挙式までの歩みを見てきた方は、このお悩みをどう見るのでしょうか。今回は、LINEでできる式場探し「トキハナ」の元ウエディングプランナーさんに話を聞きました。結婚式も人それぞれ派手な催しを避けたいと感じつつも、ゲストの感じ方を気にしていた相談者さん。結婚式のカタチは人それぞれ。結婚式は華やかなものというイメージに囚われず、相談者さんらしい結婚式を実現できるとよいですね。皆さんは、この記事を読んでどのように感じましたか?
2024年03月11日