Suzieがお届けする新着記事一覧 (37/86)
日本だけでなく、高齢化が進んでいるのはアメリカも同様。日本では、60歳を超えたらそろそろ引退モードに入りますよね。でも年金支給は65歳からですし、65歳まで働きたいと思っている人も少なくありません。問題は体力ですが、体力や知力には個人差があるのも事実。しかし政府が65歳までの再雇用を義務づけたので、労働可能年齢は伸びています。では、アメリカはどうなのでしょうか?日本とアメリカの老後を比較してみましょう。■日本と大きく違うところは医療費の負担アメリカは医療費の負担が多いため、老後に月40万円程度が必要と試算されています。日本なら35万円でも贅沢な部類ですが、アメリカの月額40万円は質素な部類です。相当なお金が必要なのですが、これはアメリカの場合、医療費負担が高いためです。また、アメリカは固定資産税も高く、4,500万円程度の家を買ったら、月の固定資産税は4万円ほどになります。月40万円の試算は、ローン終了後の家を持っているという条件ですが、それでもかなりの税負担があるのです。■日本の医療費負担・税負担はかなり優遇そう考えると、日本の医療費負担、税負担はかなり優遇されているといえるのかもしれません。医療費は75歳になると一割負担で、税金も収入に対してかかるため、年金で暮らしていたなら所得税を払う必要はありません。必然的に、住民税や国民健康保険の額も少なくなります。ならば、誰がその医療費を負担しているのかという疑問がわきますが、それは若年層が負担しているのです。日本では、資産は老人に偏っていると考えられていますが、政策として若い人から徴収して老人にばらまく、というスタンスなのです。若い人にとっては厳しいですが、老人にとってはありがたい話ですね。■アメリカでも多い年金暮らしする人たちアメリカも、60歳を超えたら年金暮らしの人が多いのです。そして老齢年金だけでなく、遺族年金や障害年金があるのも日本と同様です。ただしアメリカは格差が激しく、平均的な生活モデルを出すのはなかなか困難です。また、平均の枠に収まるのを嫌う国民性でもあります。ですが試算として、最後の年収の11倍という数字があげられています。定年前に700万円なら7,700万円。大変な額ですね。*日本とアメリカを行き来する人のなかには、「老後はやはり日本で」と考えている人も少なくないようです。理由は、医療レベルの高さと、費用の安さ。もしも選択肢があるのなら、老後は日本で暮らす方がいいのではないでしょうか。(文/渡邉ハム太郎)
2015年12月12日赤ちゃんが生まれたら、楽しみなのはその成長。少しずつできることが増えていく、わが子のそんな姿を見るのは大きな喜びです。とはいえ「子どもが成人するときのことなんて想像もつかない。成人祝いなんて、わが家にはまだ関係ない」なんて思っていませんか?じつは、子どもが小さいいまこそスペシャルな成人祝いを準備する好機なんです!時間のもたらす付加価値は大きいもの。1回あたりの手間は少なくても、10年以上の年月をかけて完成された祝いの品は、予想以上に大きな価値を持ちます。今回は、子どもが0歳児から始められ、10数~20年の時間をかけて完成させる成人祝いのご提案です。■1:面と向かってはいえないこともいえる「タイムカプセルレター」簡単にできるようでなかなかやらない、そして、もらってうれしいのが「手紙」。小さいうちから毎年、誕生日ごとなどに、ことしどんなに成長したか、普段面と向かってはいえないこと、子どものいいところなどを手紙に残していくのです。20歳になったわが子にまとめて手渡せば、成長の過程や、自分では気づいていなかったいいところ、そして、どんなに親に愛されて育ったかがしっかりと伝わるでしょう。ベビー用品通販などでは、20回分のバースデーカードに、へその緒や抜けた乳歯などを保管できる専用のギフトボックスも販売されているので参考にしてみては?■2:子どもの小さな成長も書き留めて「メッセージつき積み立て」成人祝いの代表といえば、やはりお金。でもそれだけではちょっぴり味気ない気が。これは毎月、日にちを決めて子ども名義の通帳に入金していくだけです。金額はいくらでもOK。ポイントは、通帳の入金額と残高の間のスペースに短くコメントを書き込んでいくこと。「歩けるようになりました」「初めてしゃべった言葉は『アンパンマン』」など成長の記録や、「遠足のお土産に栗を持って帰ってくれました」などの思い出、「宿題しなさいって怒っちゃってごめんね」といった短いメッセージを、毎月入金のたびに書き込むのです。こっそり準備して、一人暮らしの準備資金にと通帳ごと渡せば、お金の重みに加えて時間の重みも一緒に渡せて素敵な記念に。■3:重ねた年齢分だけ熟成する「誕生年のヴィンテージワイン」20年もののワインには手が出なくとも、子どもがまだ小さければ、数年前ですからお手頃価格で入手可能です。今のうちに買っておいて20歳になるまで保管すれば、成人して初めて飲むお酒がヴィンテージワイン、なんて贅沢ができます。ワインセラーが必要なので自宅での保管は難しいけれど、大手倉庫会社では1本300円/月で、適切な温度管理を代行しているので、利用するのも手。「子どもの生まれ年のワインを成人祝いに一緒に開ける」と聞けば、パパもきっと喜んで協力してくれます。■4:成長記録も一味加えて「時間を刻むコンセプトアルバム」以前、ある写真家が自分の娘の顔を赤ちゃんのときから毎日撮影し続け、その画像をつなげたタイムラプス動画を発表し、話題になりました。そこまでのことは難しくても、たとえば毎年1回、同じ服やシチュエーションで子どもの写真を撮影していくとユニークな記念アルバムに。毎年少しずつ立ち位置やポーズを変えてストップモーション動画をつくったり、1文字ずつ書いた紙を持って撮影して、19歳まででひとつのメッセージを完成させるというのも楽しそうです。■5:進路決定の助けになるかも!?「世界に1冊!オリジナル作品集」子どもが保育園、幼稚園に行くようになれば、いろいろな工作を持って帰ってくるもの。それらをずっと保管しておくのは大変なので、写真に撮って記念に残します。さらに小学校へ行くようになると、そこに作文や習字も加わります。そんな作品をまとめた、世界に1冊のオリジナル作品集をこっそりつくっていくのも素敵。20歳といえば将来の進路に悩む時期。作品集をめくることで、自分の歩んできた道や好きなこと、子どものころ目指していたものを再発見できて、子どもにとっても特別な1冊になるかもしれません。*ひとつひとつは簡単ですが、10年、15年と続けていくことで、時間の利息がついてオリジナルな成人祝いが完成します。ここで挙げた以外に、もっと素敵なアイデアもあるかもしれません。時間を味方につけたわが家オリジナルの成人祝いについて、いまから考えてみてはいかがでしょうか。(文/よりみちこ)
2015年12月11日テレビドラマの制作者やファンにとって、その作品が視聴者に愛され、続編や映画化が実現するようなブームになっていくことは喜ばしいはず。ことし7月期に関西テレビ・フジテレビ系で放送されたEXILE・AKIRAさん主演のドラマ「HEAT」は、放送開始前から映画化を見越していたことが話題でしたが、プランが白紙に戻ってしまったことがわかりました。ドラマの平均視聴率は4.1%(ビデオリサーチ調べ)と苦戦を極め、第9話で終了。映画化の話はいったんストップし、関西テレビの福井澄郎社長は「一回見なおすということでご理解ください」と会見で述べています。やはり映画化まで成功させるのは、なかなか難しいことのようです。では、どんなテレビドラマが映画化されるほど愛される作品に成長するのでしょうか?調べると、5つの理由がみえてきました。自分の好きなドラマが、このポイントに当てはまれば劇場版の公開日も遠くないかもしれませんよ。■1:漫画原作だからテレビドラマの原作として、メジャーなのが漫画原作。漫画ファンを裏切らないベストマッチなキャストと、作品の空気感がうまくハマれば、大きなヒットも見込めます。例)映画「ROOKIES-卒業-」(2009年5月公開)TBS系「ごくせんTHE MOVIE」(2009年7月公開)日本テレビ系「のだめカンタービレ最終楽章」(2009年12月、2010年4月公開)フジテレビ系「映画怪物くん」(2011年11月公開)日本テレビ系■2:ファンが多い刑事ドラマだから刑事モノは、キャラ立ちのする主役と、練られた脚本が見事に合わさると、テレビドラマでも長寿番組になる傾向にあります。連続ドラマとして2002年から放送中の「相棒」(テレビ朝日系)は、現在「season14」まで続く人気作。主演の水谷豊さんの「相棒」は、寺脇康文さん、及川光博さん、成宮寛貴さんに継ぐ、4代目として反町隆史さんが演じており、「相棒-劇場版-」も2008年以降、3作品公開されています。刑事モノですと「踊る大捜査線THE MOVIE」(フジテレビ系)は1998年から4作品(スピンオフ作品を除く)、「アンフェアthe movie」(フジテレビ系)も2007年から3作品が公開され人気となりました。「あぶない刑事」(日本テレビ系)シリーズに至っては1986年のドラマ放送以来、2016年1月30日に第7作目の公開が決定しており、30年愛され続けたシリーズがいよいよファイナルを迎えます。■3:ドラマのラストを映画で見せる展開だからテレビドラマを全話見続けた人にとって、これは映画館に足を運ばずにはいられない手法です。劇場版で「衝撃の事実が明かされる!」、またはドラマでカップルになるまでを描いた恋愛モノが「あの2人が新婚旅行!」などと宣伝されていますね。例)「SPTHE MOTION PICTURE」(2010年、2011年公開)フジテレビ系「セカンドバージン」(2011年9月公開)NHK「映画ホタルノヒカリ」(2012年6月公開)日本テレビ系■4:原作者×主演の最強コラボだからドラマがヒットする条件にもいえることですが、原作と主演に絶大な人気があれば、劇場版までそのコンテンツが流行るのは間違いありません。「容疑者Xの献身」(2008年10月公開)はテレビドラマ「ガリレオ」の劇場版。東野圭吾さん原作で、主演は福山雅治さんですね。連続ドラマは一度終了したものの、再び月9として返り咲き、2013年6月には第2弾「真夏の方程式」も公開されました。■5:ドラマの視聴率が良かったからなんといってもこれに尽きるかもしれません。ドラマのヒットで成功すれば、おのずと劇場版で興行収入が見込めるので、スポンサーもつきやすく大いに映画製作陣の助けになるでしょう。例をあげると、「HERO」(2007年9月、2015年7月公開)のドラマ第1シリーズ(2001年フジテレビ系)の平均視聴率はなんと34.3%!日本一の視聴率男である木村拓哉さんの代表作のひとつです。しかし、このドラマはなぜ「○○THEMOVIE」になったの?と思うようなB級……いや失礼、マニアックな映画もありますね。その理由についてはまた、改めて調べてみたいと思います。*以上、5つの理由がすべて当てはまったとしても、映画化されないケースも。制作費の問題や、キャストのスケジュール、また劇場版として見られるだけの壮大なスケールが実現しないとなかなか難しいのでしょう。いろんな人の想いやタイミングが合わさって実現する、テレビドラマの映画化。もしもお好きなドラマが映画化されたら、ぜひ映画館へ足を運んでください!(文/中田蜜柑)
2015年12月11日冬の寒い日に食べたくなるメニューといえばラーメン。アツアツのスープを飲めば、体も温まります。でもスープまで飲み干すと、かなりの塩分を摂取することにもなります。そこで今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、「塩分の高いラーメン」のトップ10を伺いました。厚生労働省は、1日あたりの食塩相当量を男性8.0g未満、女性7.0g未満としています。人気のラーメンには、一体どれだけの塩分が入っているのでしょうか?■10位:豚骨ラーメン(塩分5.8g)乳白色に白濁した豚骨スープと細麺をベースとした、豚骨ラーメンが10位。脂質と塩分が高いチャーシューが、豚骨ラーメンの塩分量を上げています。チャーシューを減らせば塩分カットになります。■10位:豚骨醤油ラーメン(塩分5.8g)同率10位が、豚骨醤油ラーメン。豚骨に醤油ダレを加えたスープは、ごくごく飲めてしまいます。しかしチャーシューの他に、醤油の塩分も加わるので塩分が高くなります。豚骨ラーメン同様に、チャーシューの量を少なくすることで減塩に。■8位:坦々麺(塩分8.5g)ひき肉やザーサイの細切りなどが載り、ピリッとした辛さのスープが魅力の坦々麺。辛さの風味を出す分、スープ自体の塩分は控えめ。なおスープには、調味料として塩分のないラー油や、塩分量の低い芝麻醤などが使われています。しかし坦々麺1杯をスープまで完食すれば、1日の食塩相当量以上を摂取することになるので要注意。■7位:サンマーメン(塩分9g)神奈川県のご当地ラーメンであるサンマーメンは、シャキシャキのもやしや白菜、豚肉などにとろみをつけたあんかけが、麺の上にかかっています。シャキシャキ感を楽しむラーメンなので調理時間が短く、また肉よりも野菜が多いため、五目ラーメンよりは塩分が少なくなります。できるだけ、野菜の多いものを選ぶようにすると減塩になります。■6位:広東麺(塩分9.4g)とろみをつけた魚介と野菜が載った広東麺は、食材のエキスを抽出したスープが特徴。魚介を少なく、野菜を多めにすると塩分を控えることができます。■5位:味噌ラーメン(塩分10.03g)日本人に馴染み深い味噌をスープに使用した味噌ラーメンは、子どもから大人までが大好きな味。醤油や塩ラーメンと比較するとカロリーは高くなりますが、塩分は醤油ラーメンより少なめです。ただし、味噌の味が強すぎると塩分も高くなるので注意。こってり味噌ではなく、あっさり味噌にすると塩分を抑えられます。■4位:醤油ラーメン(塩分11.87g)日本のラーメンの定番、醤油ラーメンが4位にランクイン。調味料のなかでも塩分が多い醤油をベースとしているので、塩分は高め。忘年会や新年会など飲み会の後に締めで食べたくなるあっさりした醤油ラーメンですが、スープまでは飲み干さないようにしましょう。■3位:ワンタン麺(塩分13.29g)ツルッとしたワンタンが、口のなかで溶けそうなワンタン麺も塩分高め。ワンタンの皮や具材の豚のひき肉にも塩分が含まれているからです。また塩胡椒で味つけをしてワンタンの皮に包むので、塩分が多くなりがちです。豚ひき肉を少なくし、野菜のみじん切りを加えると塩分を控えることができます。■2位:タンメン(塩分13.31g)タンメンは、炒めた肉や野菜を載せたラーメン。塩分の大半はスープにありますが、味つけの炒め野菜にも塩分が含まれています。そのため炒め野菜は味つけをあまりせずに、スープの味で食べるようにすると減塩できます。■1位:五目そば(塩分13.43g)堂々の1位は、五目そば(五目中華ラーメン)です。その塩分は、1杯で女性の約2日分の食塩相当量になります。中華だしや風味調味料のスープに塩や醤油で味を整え、あんかけにした魚介や野菜、キノコなどの具材が載っているので、塩分が高くなるのです。あんかけにせず、具材に魚介を控えて野菜を使うことで減塩につながります。*トップ10のラーメンには、どれも多くの塩分が含まれています。望月さんからは、「基本的にスープに塩分がほとんどあるので、ものにもよりますが、スープを残すことで5gほどの塩分がカットできます」とアドバイスをいただきました。そのため、最後の一滴まで飲み干したくなりますが、塩分量を意識してスープは残すようにしましょう。またチャーシューや煮卵などの煮物にも塩分が含まれているため、お店で追加注文しないようにする、家でつくるときにはトッピングしないようにすると減塩になります。気軽に食べられるラーメンですが、健康のためにも食べる回数や飲むスープの量を減らすようにしたいですね。(文/椎名恵麻)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年12月11日GEやグーグルなどの大手企業が注目していることでも知られる「マインドフルネス」とは、端的にいえば「いま、目の前に集中すること」。リーダーとして集中力を高め、「やるべきこと」で確実に成果を出すための方法論です。『マインドフル・リーダーシップ”今”に集中するほど、成果が最大化される』(田口力著、KADOKAWA)のコンセプトは、意識を集中させてマインドフルになる習慣をつけること。その結果として、毎日の習慣はもちろん、人生までをも大きく変革させることができるのだといいます。でも、そもそもなぜマインドフルな状態になる必要があるのでしょうか?世界最高のリーダー育成機関として知られる「クロトンビル」で唯一の日本人としてリーダーシップ研修を任されていた著者によれば、それはリーダーにとっていちばん大切なことである「自分を知る」ための第一歩だから。目の前のことに集中するという意識的な気づきが積み重なり、自覚や自己認識につながるともいえるそうです。だとすれば気になるのは、「優れたリーダー」のあり方です。■優れたリーダーの三要素とは?自分を知るということはとても広範囲におよび、かつ深みがあること。そう主張する著者は、リーダーが最低限知っておくべきカテゴリーを、3つに分けて紹介しています。それは、「知力」「体力」「気力」に関わる属性。優れたリーダーたちは、この三要素に磨きをかけるため、日々努力を重ねているのだとか。また、この三要素は独立して機能するものではなく、掛け算のような関連性があるのだといいます。その掛け算の結果が、その人が発揮できるリーダーシップに関する潜在能力の大きさを示すということ。■重要なのは三要素の強化と改善ところでお気付きのとおり、この三要素は決して意外性の高いものではなく、それどころかきわめて常識的なもの。しかし、あまりに常識的すぎるため、磨きをかけることを忘れてしまいがちな事柄でもあるといいます。たとえば優れたリーダーたちは、数々の修羅場を経験しているもの。そんなとき、この三要素が鍵になるといいます。困難な状況に直面したとき、正面から向き合って取り組んでみれば、自分の本当の強みと弱みを認識できるもの。その強みと弱みの根元が、この三要素のいずれかにあるということに気づいた人は、誰かにいわれることもなく、自らその強化と改善に取り組むということです。■知力は学習能力と意志力と知性知力について著者はまず、これは知能指数が高いとか、多くの知識を備えているというだけの問題ではないと記しています。なぜならそれは、どんなにがんばってもコンピューターにはかなわないから。また、知能指数だけでは優れたリーダーや社会的に尊敬されている人たちの成功要因として説明がつかないという側面もあるそうです。知力としての属性に求められるものの第一は、学習能力。いいかえれば、経験から教訓を学び取る力です。第二は意志力。自分を内側から前進させる推進力ともいえるといいます。そして第三が知性。といっても先に触れたとおり知能の高さや知識の豊富さを意味するのではありません。そのふたつを、自分の人間性を高めるために、洞察力と掛け合わせて使うことが大切だということ。■体力はエンジンを回すガソリンいま、グローバル化などの経済環境の変化は、私たちにさまざまな対応を求めています。身体的な能力に対して求められる要件にしても、それは同じ。ここで著者が取り上げているのは、「コーポレート・アスリート」という考え方です。ハードな仕事をこなすためには、本人のスタミナやエネルギーが必要。企業で働くビジネスパーソンであっても、スポーツ選手のように心身を鍛えることが求められているわけです。ちなみに著者は研修の場などで、リーダーに求められる頭の要件を車のエンジンにたとえているのだそうです。回転の速い頭は、いわば回転数が高域まで出せるエンジン。しかし同時に、強い頭であることも重要。高速回転のまま、長時間回し続けられるエンジンであるかどうかということです。そして、高回転させながら頭を長時間使えるようになるためには、知力を鍛えることだけではなく、エンジンを回し続けるだけのガソリンを補給することも必要。つまり、このガソリンにあたるものが体力です。■気力はマインドフルネスの中核気力とは、情動的な働きのこと。エモーショナル・インテリジェンス、あるいは心の知能指数として知られている要素だそうです。今後、マインドフルなリーダーがますます求められるようになる背景と、この情動的な働きには密接な関係があるのだとか。そしてそれは背景だけではなく、マインドフルネスの中核をなす要素でもあるのだといいます。*著者がいうように、マインドフルネスの実体は簡潔でシンプル。しかしシンプルだからこそ、リーダーもしくは将来のリーダーにとっては応用範囲が広そうでもあります。(文/書評家・印南敦史)【参考】※田口力(2015)『マインドフル・リーダーシップ”今”に集中するほど、成果が最大化される』KADOKAWA
2015年12月11日手軽に食べられるジャンクフードは、本当に体によくない食べものです。しかし、その怖さをきちんと認識している人は少ないのではないでしょうか?しかし6人の男性にピザやハンバーガーなどのジャンクフードの食事を与える実験を行ったところ、恐ろしいことにものの数日で体重は7ポンド(=約3キロ)増加し、糖尿病の早期警告兆候を示したのだそうです。今回は、ジャンクフードが体に与える悪影響についてまとめました。■1日6,000カロリーで寝たきりの場合6人の健康な男性を被験者として、彼らの食事をハイカロリーなピザやハンバーガー、その他のジャンクフードに限定し、1日6,000カロリーを摂取させました。活動レベルは極端に落とし、おもにベッドの上で過ごしてもらいました。すると驚くべきことに、この怠惰な生活をたった2日続けただけで、体は興奮状態になり、深刻な病気の兆候を示したというのです。また体重に関しては、開始時3人は正常体重で、3人はやや太りすぎでした。ただし肥満・不健康に当てはまる被験者はいませんでした。ところが1週間経つと、彼らの体重は平均3.5キロも増加し、インスリン抵抗性や糖尿病の前兆も見られました。アメリカでは成人の5割が糖尿病を患っているか、近い将来発症するリスクを持っています。しかし、この事実を大半の人々が知らないのです。日本でも糖尿病患者が増えていますし、改めて食生活に気を配る必要がありそうです。■たった1~2日で体に深刻な影響が!2型糖尿病のおもな原因であるインスリン抵抗性についても、研究が進みました。インスリン抵抗性は重要な構成要素であることには違いないのですが、肥満を増幅させるメカニズムについては不明な点が残っていました。アメリカのフィラデルフィア州にあるテンプル医科大学のギュンター・ボーデン氏とサリム・メラリ氏は、平均的なアメリカ人の食事が2型糖尿病につながるかどうかを明らかにする実験を実施しています。結果として、1週間続いた研究のなかで、被験者の体はインスリン抵抗性の兆候とともに酸化ストレスも示しました。2日目には、血中インスリンとインスリン抵抗性が確実に上昇しはじめました。健康で肥満体ではない男性が、平均的カロリーの2~2.5倍のカロリーを摂取する生活をたった1日や2日続けただけで、体には確実に悪影響があることが判明したのです。*ピザやハンバーガーなどのジャンクフードは、特にアメリカでは好まれていますが、そればかり食べていては健康によくありません。「驚くほど短い時間で、体内に毒が回っていく」という感覚を持ってもらいたいものです。ジャンクフードの食べすぎには、本当に要注意ですよ。(文/スケルトンワークス)【参考】※How a junk food diet can damage your body in just a single week-Mirror
2015年12月10日数学を難しく感じさせてしまう大きな要因が、専門性や難解な数式。そのあり方は、「理解したい」という思いを持つ人を拒絶しているようにも見えます。しかし、そうした方向性とは異なるアプローチを試みているのが、『はたらく数学25の「仕事」でわかる、数学の本当の使われ方』(篠崎菜穂子著、日本数学検定協会監修、日本実業出版社)。専門的な表現や数式の類は極力少なくし、イラストや図解も豊富に使用。さまざまな仕事(職業)にまつわるエピソードを通じて、数学をわかりやすく解説しているのです。きょうはそのなかから、主婦・主夫の仕事に焦点を当てた「ゆでたてのパスタを食べたい—PERT法—」をご紹介したいと思います。■パスタとソースがほぼ同時にできあがる方法主婦のA子さんが、ご主人の好物のミートソーススパゲティを夕食に決めました。ご主人からは、あと30分で帰ってくるとの連絡が。さっそく準備にかかりますが、ソースをつくるのに意外と時間がかかり、パスタをゆですぎてしまいます。前回はソースをつくったら、パスタが茹で上がったときにはソースが冷めてしまったため、逆にしてみたというのに……。となれば知りたいのは、パスタもソースもほぼ同時にできあがる方法ですが、そんなときに役立つのが「PERT(パート)法」だそうです。■PERT法を使えば効率的に料理ができる!PERT法とは、ある仕事の各工程を図に表し、作業時間を見積もったり、効率化を探ったりする方法。なお、このときに作成する下のような図を「PERT図」と呼ぶそうです。そして、PERT法のおおまかな手順は以下のとおり。(1)必要な工程をすべて書き出す。(2)それぞれの工程にかかる時間を書く。(3)工程の順番を決める。(4)PERT図を作成する。(5)PERT図を見ながら、スケジュールを決める。特に4番目のPERT図を作成することで、作業の全体像を把握することが可能になるといいます。たとえば、ある作業を終えるのにA、B、C、D、Eという工程が必要だとします。それぞれにかかる時間はA:5分、B:10分、C:3分、D:4分、E:6分。A、B、Cの作業はA→B→Cの順に一連で行いますが、D、Eの作業はA、B、Cの作業とは別に行い、Cの作業時に合流し、一緒に行います。言葉だと少しわかりにくいですが、そんなときこそPERT図。つまり、以下のようになるわけです。作業全体にかかる時間は最短で18分。またA、Bの作業よりD、Eの作業の方が短時間でできるので、D、Eの作業はA、Bの作業とくらべて少しゆっくり進めてよいことがわかります。■PERT図を使ってパスタづくりも要領よくでは次に、PERT図をパスタづくりにも活用してみましょう。まずはパスタづくりの工程とかかる時間、工程の順序を分類してみます。そして上記を参考にPERT図を作成してみると、次のようになります。このPERT図を見ると、全行程を終えるためには最短でも28分かかることがわかります。パスタの茹で上がりとソースの調理にかかる時間はほぼ同じ。ですが、よく見るとトマトをソースに加えるタイミングにトマトの下ごしらえが間に合っていないことに気づくはずです((4)(5)(6)は18分、(3)(7)(8)は11分)。だから、A子さんはソースをつくるのに時間がかかってしまったということ。だとすれば、トマトの下ごしらえのタイミングを考えると改善できそうですね。いずれにしてもPERT図を活用すれば、よりおいしいパスタがつくれるということになります。*このようにわかりやすく解説されているため、数学を生活のなかに取り入れるには最適。数字が苦手な人でも楽しく読めますので、ぜひ手にとってみてください。(文/書評家・印南敦史)【参考】※篠崎菜穂子(2015)『はたらく数学25の「仕事」でわかる、数学の本当の使われ方』日本実業出版社
2015年12月10日「20代だから大丈夫」そう思って、つい不健康な生活を送っていませんか?食事、睡眠、健康診断と、健康のために気を配るべきポイントはいくつもありますが、仕事の忙しさにかまけて、つい後回しにしていませんか?特に健康診断については、アメリカでは男性の45%しか過去1年間の間に医師の診察を受けていないという驚くべき結果も出ました。今回は、『TODAY』が発表した20代男性の健康に関する大きな4つの勘違いについてまとめました。ぜひ参考にしてみてください。■1:医師の診察を受ける必要はないと思っている米国家庭医学会の調査により、米国の男性のうち55%が過去一年の間に医師の診察を受けていないことがわかりました。健康面を考えれば、これは由々しき事態です。年齢が若いほど、病気の初期段階で適切に対処すれば治療は楽になるのに、とてももったいないことです。20代男性なら、過去10年の間に重大な健康問題はなかったかもしれません。しかし、高血圧や糖尿病の前兆となる症状が現れてからでは遅いのです。ニューヨーク・ランゴーン医療センターのスティーブン・ラム博士によれば、特に男性は、目に見える症状がなければ病院にも行かず、健康への注意は後回しになりがちだそうです。しかし本来は医師の診察が必要になる前段階のケアが大切なのです。1年に1度は健康診断を受け、血圧チェックとコレステロール値を含む詳細な血液検査をしましょう。なにより重要なのは、個人的に医師の問診を受けること。また、最新の予防接種を受けて、糖尿病や心臓病などの特定疾患の危険にさらされている場合は、より定期的に検査を受けに行きましょう。■2:ベーコンを「1食」にカウントするベーコンや総菜パンなどは、多くの20代男性の好物に違いありません。これらを「1食」の代わりにしている男性も多いでしょうが、果物や野菜の摂取も必要です。男女問わず、普段料理をしない1人暮らしの人にとって、食事の準備は大変で面倒なこと。栄養学の研究によれば1人暮らしの人の方が、素材のままの野菜や果物よりも出来合いの総菜など加工品の利用率が高いのです。男性の場合はまず、よりヘルシーな食事をすることを心がけてみましょう。また、男性はカロリーと栄養素を混同しがちです。チーズバーガー1つを1回の食事にすれば、体重キープの食事としてはOKだと思ってしまうのです。しかし、これは間違い。20代の安易な食事内容の選択で、困るのは30代以降の自分です。栄養素の豊富な食事を選ぶことはいまからでもできるのです。「シリアルとバナナ」などの簡易で栄養不足の食事はやめて、タコスにレタスやトマト、玉ねぎ、豆などを食べましょう。米国癌協会も、果物や野菜の摂取が発癌率を下げると提唱しています。■3:自分だけはSTD(性感染症)にならないと思っている1対1の恋愛関係以外の性的関係を持つ、セックスに積極的な20代は、確実にSTDのリスクを持っていると考えるべきです。疾病管理センターによれば、高齢者と比較してみても、セックスに積極的な20~24歳(15~19歳も同様)はSTDになる可能性が高いのです。実際、2011~2012年で増加したSTD患者のうち、15%は男性同士のセックス、4%は男女のセックス間で起きました。また2013年、20~24歳の男性は他の年代の男性と比較して、淋病感染率がもとも高くなりました。CDC(疾病対策センター)によると、10万人あたり459.4例。STDを予防する1番の方法は、セックスをしないことです。また、多くの人々がオーラルセックスは安全だと考えていますが、アメリカ性健康協会によると、クラミジア・淋病・梅毒などのSTDはオーラルセックスでも感染することがわかっています。オーラルセックスの場合、コンドームやデンタルダムを使用したときのみ、感染確率は下がります。■4:忙しいときに徹夜して十分な睡眠をとらない睡眠は、人間の3大欲求のひとつ。どんなに仕事が忙しいときでも、睡眠をとって体力を回復する。それは、人間の思考や気分、全体的な生産性のためにも重要です。睡眠不足によって、テストステロン(男性ホルモン)やリビドー(性的欲求)も少なくなります。たとえ若い男性でも、2時に寝て5時に起きる生活を続ければ、生産性の高い仕事はできません。エナジードリンクやコーヒーの飲みすぎは、睡眠覚醒サイクルを破壊してしまいます。個人差はありますが、18~25歳の若者と同様に、26~64歳の大人も7~9時間の睡眠を目標にするべきだと国立睡眠財団は主張します。仕事が終わった夜に疲れをリセットしたいなら、生活習慣から改善してしっかり睡眠時間を取ることが大事なのです。*重大な勘違いをしたままでいるのは、今日でもう終わりです。正しい知識と健康的な生活習慣を身につけて、歳をとってからも健康でいられる体づくりをしましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※The 4 biggest health mistakes men make in their 20s-TODAY
2015年12月10日老後資金は3,000万円必要といわれますが、「そんなに貯める自信がなくて不安」だという人も多いのではないでしょうか。しかし『年収300万~700万円 普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話』(扶桑社)の著者・佐藤治彦さんによると、この金額はナンセンス。老後資金は1,500万円でも3,000万円でもないのだそうです。なぜならお金がいくらあっても、不安はなくならないからです。それに、人によって必要なお金も異なります。もっとも大切なのは、しっかり家族と話すこと。ケチケチ節約しても、家庭不和を招いたのでは意味がありません。また、自分にはいくら必要なのか、しっかり計算することも大切です。忘れるべきでないのは、健康、家族との話し合い、そして知識。そして、老後に備えるためにやってはいけないことがあるのだといいます。いくつかご紹介しましょう。■1:節約と我慢ばかりする最近の老後資金本は、節約と我慢ばかりを強いているような気がします。ですが、節約ばかりしていても、あまり意味はありません。それよりは、時給800円のパートを週に1回した方がお得なこともあります。我慢ばかりしていませんか?それは本当に老後のためになっていますか?節約ばかりではなく、無駄な買いものをしていないか注意しましょう。不安にかられて1円2円を節約しても、「ちりも積もれば」せいぜい「小山」です。■2:バーゲンで洋服を買うバーゲンで服を買うのはやめましょう。安いからとバーゲンで買っても、それほど着ないはず。どうせなら流行の品をいち早く買って、着倒して、オークションに出しませんか?正価でもこだわって買いものした方が、長く着られるので結果としてお得。買いものにはこだわりを持つことをおすすめします。■3:チョコチョコ買いをするまた、チョコチョコ買いもいけません。たとえばスタジアムや映画館で、「ついでにポップコーンとコーラ、フランクフルトも買おう」といろいろ買ってしまったり。それだけでなく「物足りないから」と晩ごはんも食べたり。そして太って洋服が着られなくなったからダイエット……。こんな生活していませんか?自分が本当に欲しいものしか買わない、そう意識を変えてみてください。■4:キャッシングをするお金が足りないとき、キャッシングを利用していませんか?キャッシングして生活費を補填しても、来月には支払+利息を払わねばなりません。それだけ無駄が積み重なるのです。今月借金をするということは、来月の生活費が減るということ。「今月は予定外の出費があったから」。では、来月はないといい切れるのでしょうか?また、毎月の赤字をボーナスで補填するのもやめましょう。ボーナスは、ボーナスが出た月から、その次のボーナスが出る間までの臨時支出として使ってください。家計を健全に見なおせば、支出の無駄がわかります。そして知らず知らずのうちに貯金体質になっているのです。ギャンブルなど、もってのほか!■5:保険制度の確認をしない保険制度の確認も重要です。保険には民間保険と公的保険の2種類があります。公的年金制度だけでも、遺族年金や障害年金などの制度があります。遺族年金なら、夫が亡くなっても子どもが18歳まで年間100万円がもらえます。厚生年金ならさらに積み増しがあります。これなら、子どもが生まれた時点で1,800万円の生命保険に入っているのと同じことになります。公的年金は払った方がお得なのです。また、「ねんきん定期便」をしっかりと確認しましょう。*なにより大切なのは、「完璧な老後の準備はできない」と覚悟することだと著者はいいます。幸せな老後を迎えるために、家族で、特に夫婦で話し合いましょう。そのためには、知識が必要です。本書を読んで知識をつけ、老後の不安を減らしてくださいね。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※佐藤治彦(2015)『年収300万~700万円 普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話』扶桑社
2015年12月10日「体の●●が痛い」など、私たちは日常的に痛みを体験します。そんなときは医者に行ったりして、単純に治そうとするでしょう。しかし、ボディ・サイコロジスト(カラダ心理学者)のおのころ心平さんの著書『その痛み、なんとかします“痛みの癒し大全”』(KKベストセラーズ)によれば、「痛みとはカラダの“つまり”である」と同時に「ココロの表現」。しかも痛みには、心理メッセージがあるそうなのです。また、感覚同士で相殺して緩和できる痛みもあるのだとか。そこで今回は、著者が2万2,000件のクライアントの傾向を見てまとめた、頭と顔からの心理メッセージを公開。痛みの背景にあるココロの要因と、痛みを解放していくきっかけをご紹介します。■1:頭頂部の痛み(心理的要因)潔癖すぎること、融通がきかない。正論を振りかざしてばかりいたり、他人の言動が許せないことが多かったりしませんか?(そんなココロを解放するきっかけ)品ある行動をすること。ココロのつまりを癒すことで、さらに幸運をつかむことができるわけです。■2:額の痛み(心理的要因)辛いときでも人に頼れない性格。周囲の助けを拒み、弱みを見せらないという人が多いようです。(そんなココロを解放するきっかけ)ゆっくり確実に物事をこなすこと。ココロのつまりを癒すことで、はっきりした目標が得られるのです。■3:眉間の痛み(心理的要因)理性が強く、理想論にとらわれてしまう。羽目を外せなかったり、周りが楽しそうにしていても仲間に入れなかったり、ということはありませんか?(そんなココロを解放するきっかけ)なにかをひとつ許すこと。ココロのつまりを癒すことで、理性と直感ものバランスが取れてくるようです。■4:こめかみの痛み(心理的要因)自分にウソをついていたり、取り繕ったりしてばかりいる。または自分の意見を主張できない。相手の感情に合わせすぎて自分の感情を無理に演出していませんか?(そんなココロを解放するきっかけ)早目に眠ること。ココロのつまりを癒すことで、自分への正直さを取り戻すことが可能。■5:眼の痛み(心理的要因)優先順位がつけられず、素早く物事が決められない。やりたいことではなく、やらねばならないことで忙しくはありませんか?(そんなココロを解放するきっかけ)眼を閉じることを増やす。ココロのつまりを癒すことで、すべての物事のつながりを深く感じることになりそうです。■6:耳の痛み(心理的要因)自分の出番を生かせない、いつも「ああすればよかった」などの後悔ばかり。整理整頓ができていない、あるべきところに収まっていないような感覚はありませんか?(そんなココロを解放するきっかけ)水の音を聴く。ココロのつまりを癒すことで、独自の天才性を発見できるかもしれません。■7:鼻の痛み(心理的要因)なにかに束縛されている気がして自由になれない。現実逃避しがち。親の価値観にとらわれたままの状態ではありませんか?(そんなココロを解放するきっかけ)玄関をキレイにすること。ココロのつまりを癒すことで、感性がさらに磨かれていきそうです。■8:ほお骨の痛み(心理的要因)ちょっとしたことでイライラ、自分のペースを乱されると苛立つ。自分のルールを他人に押し付けていませんか?(そんなココロを解放するきっかけ)人を褒めること。ココロのつまりを癒すことで、本来の実力が評価されていくかもしれません。■9:口の痛み(心理的要因)偏った理解やクセのある思考。自分の器を大きく変えるときにも、口が痛いことがあるようです。(そんなココロを解放するきっかけ)歯みがきの時間帯を変えること。ココロのつまりを癒すことで、器が大きく広がっていきそうです。■10:あごの痛み(心理的要因)人の気持ちを素直に受け止められない。理不尽な我慢をしたり、そのとき飲み込んだ言葉を後悔したりしていませんか?(そんなココロを解放するきっかけ)家や職場の通路に置きっぱなしの荷物を片づける。ココロのつまりを癒すことで、コミュニケーション能力が上がってくるようです。*本書ではその他「体の痛みの心理メッセージ」他、「独自の『9つの感覚論』からの痛みのセルフセラピーの行い方」が説明されています。また、「痛みの『国家資格』や『民間資格』」や「痛みに挑んだ先人たち」なども紹介。痛みを「治す」よりも「癒す」発想が知りたい人は、ぜひ読んでみてほしいと思います。(文/齊藤カオリ)【参考】※おのころ心平(2015)『その痛み、なんとかします“痛みの癒し大全”』KKベストセラーズ
2015年12月09日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。「逆から考えよう」ビジネスなどでよく見かけるこのフレーズ。あなたは本当の意味でこの言葉の意味を理解しているでしょうか。■意外とできない人が多い「逆から考える」たとえば簡単な算数で考えてみましょう。今から3つの計算問題を出題します。最終的には「問3」の計算結果を答えください。問1)◯+1=□問2)□+2=△問3)△×0=?こんな出題をされたとき、まさかあなたは「問1と問2で◯や□や△を使って連立方程式を……」などと考えたりしませんよね。問3の内容を見れば、すぐに正答は「0」であることに気づくはずです。つまり、スタートから順序立てて考えなくとも、ゴールを最初に確認し、必要な作業だけすれば事は済むということです。逆から考えた方が、しなくて済む思考や作業を省くことができる。何を当たり前のことをと思われたかもしれません。しかし、この当たり前のことが実は多くのビジネスパーソンが仕事の場でできません。たとえばプレゼンテーション資料を作成するという仕事。なんとなく考えながら資料を作っていく。あなたにもそんな経験、ありませんか?でも、それは仕事の仕方として間違っています。時間をかけた割に、結局は先月作った資料とほぼ同じものをイチから作成していたり、目的を見失った自己満足なプレゼンテーション資料ができあがったり。まずはゴールを確認しましょう。何をプレゼンするのか、最終的に聴き手にどう思ってもらうのが目的なのか、そのために必要な情報は何なのか……。つまり、ゴールからスタートに向かって考えるのです。■逆から考えることがビジネスで重要な理由ゴールが明確になれば、もしかしたら先月の資料の8割はそのまま流用できるかもしれません。もしかしたら、10枚もスライドを作る必要などなく、たった3枚で十分なプレゼンテーションかもしれません。たとえば、いつまでも終わらないダラダラ会議。なぜそんな不毛な時間が生まれるかというと、それはゴールから逆算して考えていないからです。ゴールを決め、そのために何を決めるかを逆算すれば、開始10分までに何を共有し、開始20分までで何を合意するか、必然的に決まってくるはずです。仕事がデキる人は、みんなこの「逆から考える」という思考回路を持っています。だから成果を出せる人ほど、無駄な仕事をしていない。だから成果を出せる人ほど、残業せずにさっさと帰る。「逆から考える」なぜこれが大切なビジネス思考なのか、ご理解いただけたでしょうか。そして、極めて簡単な計算問題で説明がつくほど、誰でも理解できる当たり前のこと。デキる人とそうでない人の差なんて、これくらいちょっとした差なのです。(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2015年12月09日『相手の心を一瞬で惹きつける型破りな新ルール引寄せ営業の法則』(太田章代著、秀和システム)の著者は、「対人恐怖症のフリーター」というマイナスからのスタートであったにもかかわらず、32歳で統括本部長となり、35歳で社長に就任したという人物。ドラマのように劇的な展開ですが、そんな著者の人生がプラスの方向へと進んだことには、あるひとつの理由があるのだそうです。それは、「自分らしく生きると、よい引き寄せがある」ということだとか。つまり本書では「引き寄せパワー」の上げ方が明かされているわけです。そしてもうひとつのポイントは、“魔法の数字”「3」が成功への近道だという考え方。■第一印象は3秒で勝負が決まってしまう!第一印象は、パッと見の3秒で決まるもの。はじめの3秒には五感のなかの視覚的要素が強く働くため、服装、髪型、表情、態度、しぐさ、目付きなどを見て瞬時に「この人はこんな人」と判断してしまうのだそうです。「人は見かけで判断するな」といわれますが、現実的にはほとんどの人が見かけで判断してしまうもの。だからこそ第一印象が大切で、この段階で悪い印象を持たれると挽回するのに時間がかかるといいます。特にビジネスの現場で「この人と仕事がしたい」「また会いたい」と思われるためには、最初の印象がとても重要。そして著者によれば、第一印象をよくするためには、3秒以内に笑顔を見せることがいちばん大切なのだそうです。「売り上げの半分は笑顔でできている」といっても過言ではないとすらいいます。■第二印象の3分で印象がよくも悪くもなるそして次は「第二印象」。あまり聞きなれない言葉ですが、第一印象の次の段階。実際に話してみた相手の印象のことで、それは3分で決まるもの。決め手となるのは、話し方、声のトーン、スピードなどです。第一印象が悪くても、第二印象がよくなっていればOK。しかし、第二印象が悪くなっているケースは問題。では、第二印象をよくするにはどうしたらいいのでしょうか?この問いに対して著者は、自分が相手に与えたい印象によって話し方を変えることを勧めています。毎日忙しいビジネスマンには早口の人がいますが、早口だと「軽率」「自己中心的」「せっかち」だと見られがち。頭の回転が早く次々と言葉が出てくるのですが、早とちりや失言も多いのだとか。それでは、相手も疲れてしまうというわけです。そこで印象をよくするためにチャレンジしたいのが、いまよりゆっくり話してみること。たったこれだけで、相手に与えるイメージがガラッと変わり、「知的」「冷静」「落ち着きがある」「品がある」ように見えてくるといいます。当然、相手も聴きやすく感じることになります。■第三印象の30分で相性まで判断される!出会って30分で、本性までがわかるはずはありません。とはいえ人は、見た目の印象と話した印象とを合わせて30分で、「気が合いそう」「気が泡なさそう」と判断するもの。今後おつきあいが続くか続かないかは、第三印象の30分で決まってしまうということです。というのも、この30分の印象は、五感に染みついて離れないものだから。印象がよく、気が合いそうだと思われても、すぐに契約に結びつかないケースもあります。しかし、第三印象がよい状態で商談が終わったときは、相手もしっかりおぼえているもの。つまり、「機会があれば声をかけよう」と思っている状態。営業の種まきは、すぐに目が出るものもあれば、時間が経ってから目が出るものもあります。だからこそ第三印象は、目が出るか、出ないかを決める重要なポイントだということです。■人柄を伝えるためには「自己開示」が大切だからこそ著者は、第一印象と第二印象が悪くても、第三印象で人柄がわかってもらえれば名誉挽回は可能だと断言します。そして、人柄をわかってもらうために大切なのは「自己開示」だとも。自己開示とは、自分に関する情報を、ありのままに伝えること。なぜなら、仕事もプライベートも秘密が多く、なにを考えているのかわからない人には近寄りづらいものだから。また自己開示には、「返報性の法則」があるのだとか。相手が開示した情報と同じ程度、自分も自己開示をするということです。自己開示が多ければ多いほど、相手は親近感を持ってくれるもの。しかし、だからといって仕事でプライベートをさらけ出すのは考えもの。自分の人柄の部分を、話のなかで小出しにしていけばいいわけです。*他にも、ラッキーナンバー「3」についてのエピソードがたくさん。それ以外のトピックスも含め、営業マンにとって「使える」一冊だといえるでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※太田章代(2015)『相手の心を一瞬で惹きつける型破りな新ルール引寄せ営業の法則』秀和システム
2015年12月09日日本では結婚する人が減る傾向にあります。2012年には年間約67万組が結婚していますが、これはもっとも多かった1972年の約110万組にくらべると6割程度です。高学歴化や生き方の多様化など原因はさまざまですが、パートナーを持たずにひとりでいることにはどんなメリットがあるのでしょうか?『Cheat Sheet』を参考に、おひとりさまのメリットをご紹介します。■1:ケンカする必要がないどんなに仲のいい2人でも、考え方がまったく一緒ということはありえません。田舎に住むか都会に住むか、ベッドかふとんか、朝はパンかごはんかなど、さまざまな考え方の違いがあるでしょう。些細なことほど、じわじわストレスになるもの。でも1人なら、そんな面倒くさいことをする必要はありません。■2:合わない人と過ごさなくていいカップルの中には、「1人になるのが怖いから」という理由でまったく合わない人と一緒に居続けている人がたくさんいます。別れるのが怖いばかりに、一緒にいても幸せになれない人と、長い時間を過ごしてしまうのです。そんなのは、はっきりいって時間の無駄。1人のほうがよほど幸せで充実した時間を過ごせます。■3:時間はすべて自分のものおひとりさまは、自分のためだけに時間を使うことができます。なにをするのも自由です。誰にも気を使わなくていいのです。新しい趣味をはじめたり、習いごとをしたり、気の合う友だちと食事に行ったり……。充実した時間を過ごして、自分を磨きましょう。■4:友だちを大切にできる恋人ができると、予定はすべて恋人を中心に立てざるをえません。金曜の夜に夜通しカラオケしたり、友だちの誕生日パーティーをしたりするのは難しくなります。たくさんの友だちとの関係を大切にできるのも、おひとりさまの強みです。■5:どんなことも自由にできる恋人がいるということは、気を使わなければならない相手が常にいるということ。恋人がいると、異性と食事したり、夜遅くまで飲んだりするとき、なんとなく後ろめたい気持ちにさせられます。その点、おひとりさまは自由です。休日に1日中マンガを読んだって、ハイキングしたって、誰も文句をいいません。■6:女子会に参加して健康が維持できるハーバード公衆衛生大学院の研究によると、友情によって病気にかかりにくくなるのだそう。友だちと話すことでストレスが解消され、満足感を得ることができるのだといいます。おひとりさまは気兼ねなく女子会にも参加できます。■7:嫉妬と無縁で生活できる恋人がいると、多かれ少なかれ必ず嫉妬がつきまとうもの。嫉妬はする側もされる側も、多大な労力を使います。おひとりさまなら、彼氏のスマホを見たい誘惑と戦ったり、Facebookの異性からのコメントをチェックする必要もありません。■8:シンプルに人間関係を保てる恋人ができたら、関係を持たなければならないのは恋人だけではありません。恋人の家族はもちろん、恋人の友だち、同僚、もしかしたらペットとも関係を築かなければならないかもしれません。しかも彼らは、その恋人とつきあっている以上縁は切れないのです。こんなにわずらわしいことはありません。*おひとりさまは意外と人生を満喫できるようです。人生は、恋人をつくることや結婚だけがすべてではありません。さまざまなことに目を向ければ、もっと豊かに暮らせるのではないでしょうか。(文/スケルトンワークス)【参考】※8 Reasons It’s Better to Be Single Than In a Relationship-Cheat Sheet※結婚に関する意識-厚生労働省
2015年12月09日座り続けていなければならないオフィスワーカーにとって、運動不足は悩みの種。体についての漠然とした不安を抱えている方も、決して少なくないはずです。そこでご紹介したいのが、『なぜ、できる人は姿勢がいいのか? しつこい首や肩のこり、腰痛が軽減する超簡単メソッド』(木津直昭著、清流出版)。東京・日本橋のオフィス街で、20年以上にわたりカイロプラクティックを開業してきた著者が、健康についての考え方を記した書籍です。きょうはそのなかから、ビジネスパーソンが避けて通れない「座りっぱなし」の弊害に注目したいと思います。■体の不調による効率低下の年間損失額は6兆円!疲れたときや体に不調があるときなどには、仕事の効率が落ちるもの。3万人以上への調査によって明らかになったその結果が、本書で紹介されています。掲載元は、アメリカの医師会が発行する医学雑誌JAMA(The Journal of the American Medical Association)。それは、腰痛や頭痛などの症状を原因とするパフォーマンスの低下による損失額(欠勤を除く)が、全米で470億ドル(約6兆円)にもおよぶという推計。アメリカの調査ですが、著者は日本においても同様に、腰痛や頭痛などの症状による作業効率の低下による損失は大きな額だろうと予測しているそうです。体の不調の原因がすべて姿勢にあるとはいえませんが、腰痛や頭痛などの多くのケースで、姿勢が原因となって不調がもたらされているというのです。それは、著者が多くのビジネスパーソンをみてきた実感でもあるといいます。さまざまな体の不調(不定愁訴)、さらに動けなくなるほどの首、腰、足などの痛みは、姿勢の悪さが原因となって症状を発症させ、状態を悪くしていることが決して珍しくないというのです。なお、多くの理由が考えられるものの、大きな原因のひとつに、近年のオフィス環境や、働き方の変化があると推測しています。■ビジネスパーソンの多くはずっと座っている?著者によれば、私たちの多くは1日の約3分の2にあたる15時間半を座って過ごしているのだそうです。立ち仕事などの人は別としても、いわれてみれば学生にしても主婦にしても、座る機会は少なくありません。そしてその原因が、おもに環境の変化。ビジネスにおいてはパソコンの普及率が高まり、特にオフィスワーカーは1日中ずっと座ってパソコンの画面を見ていたりします。つまりは、その弊害だということ。しかし座った姿勢を長くとることは、人間にとって好ましい状態だとはいえません。なぜなら座り続けると、具体的には背骨、特に腰の椎間板への負担が増すから。立っている状態の椎間板への負担を数値化して100とすると、座って前かがみになった状態は185というかなり高い数値になるそうです。要するに座り姿勢は、それほど大きな負担を私たちの椎間板にかけているということ。そればかりか、前出のJAMA(2012年発行)によると、相対的に長時間の座位(11時間以上)と短時間の座位(4時間以内)をくらべると、死亡率のリスクは前者が飛躍的に高まるとか。1日に座る時間を4つのカテゴリー(0~4時間、4~8時間、8~10時間、11時間以上)に分けて調査したところ、座る時間が長いほど死亡率が上がるという結果が出たというのです。■デスクワーカーはうつ病になる可能性も高い?次に紹介されているのは、「Mental Health and Physical Activity」(メンタル・ヘルス・アンド・フィジカル・アクティビティ)誌からの情報。タスマニア大学の研究で、「1日に6時間以上座っていると回答した職員は、1日3時間以下しか座っていないと回答した職員にくらべて、不安や抗うつの慢性的症状が悪化していた」という結果が出たというのです。理解できる話ではないでしょうか?適度な運動や、リフレッシュすることはやはり大切そうです。また、もちろんすべての腰痛に当てはまるわけではありませんが、腰痛はメンタル(ストレス)が大きく影響しているという説もあるのだといいます。ストレスが大きいと、自然と筋肉が緊張することになります。すると血流が悪くなり、腰痛が引き起こされるのではないかと推測されているというのです。血流が悪くなることでこりが発生し、筋肉が弱って姿勢を崩してしまい、それが腰痛を引き起こすのだろうというのが著者の考え方。そのためにも、普段の座り姿勢で体に負担をかけないようにし、1時間に1度、2~3分でも定期的に席をはずすことが大切。外せない場合は、せめて伸びをするなど、気分転換を兼ねた体のケアを心がけたいところです。*学術的に証明されているわけではない部分があるとはいえ、納得できる方も多いのではないでしょうか?本書では姿勢を正す具体的な方法も紹介されていますので、ぜひ役立てたいところです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※木津直昭(2015)『なぜ、できる人は姿勢がいいのか? しつこい首や肩のこり、腰痛が軽減する超簡単メソッド』清流出版
2015年12月08日浪費はほとんどの場合、空虚感や孤独感など心の隙間を埋めるための代償行為です。本当に心が満たされているわけではありません。ありがちなのが、余計な買いものや、パチンコやホストにはまってしまうこと。今回は、この代償行為がどれほどの無駄になるのか、節約アドバイザーのヨースケ城山さんに計測していただきました。孤独を感じたとき、こんなことにお金を使っても不安の解消にはなりません。絶対にやってはいけない無駄遣いだと心に刻んでもらえればと思います。■1:ほしくもない装飾品を買う必要でもないものをつい買ってしまう、お金があるとあるだけ使ってしまう、という場合は浪費癖である可能性があります。買いものをすることで、満たされないなにかを満たすための依存心のあらわれだということ。心のブレーキがかけられず、コントロールがきかなくなり、お金を使うことの快感、高揚感から抜け出せない状態であるといえます。お金を使うこと自体が快感なので、買ったものは開封せず部屋に置きっぱなしということもあるほど。症状がひどくなってくると、友だちにプレゼントを突然あげたり、一緒に買いものに行って友だちの分も買ってあげるというような行動にもなりがち。ここまで行くと買い物依存症です。しかもお金を使うことが目的なので、借金してでも繰り返しがちです。こうなると自分自身でなおすのは難しいため、専門医にかかることが必要になってきます。実際に、『買い物依存症OLの借金返済・貯蓄実践ノート』(合同フォレスト)の著者・ファイナンシャルカウンセラーの西村優里さんは買いもの依存症で500万円もの借金をしています。500万円といえば、自身の年収以上の額であるはず。お金を使うことによって不安感を減少させる行為は、絶対にNGです。■2:パチンコにはまるパチンコ屋は騒がしく、人をトランス状態にしてくれます。しかし、孤独感からパチンコに行くのは危険です。平成25年のパチンコの市場規模や遊技人口を算出した「レジャー白書2014」(公益財団法人日本生産性本部)によれば、市場規模は18兆8千億円。驚くほどの巨額が動いているのです。一方で、パチンコ遊技への参加人口は、対前年比で140万人減少し、1,000 万人を割り込む970万人となっています。ちなみに25年前の平成元年は市場規模が15兆3千億円、遊技人口が2,990万人でした。この25年で遊技人口が激減しているのに、市場規模はさらに大きくなっていることがわかります。市場規模を遊技人口で割って、ひとりあたりの遊技費用を出してみると、平成元年は年間51万円。これが平成25年には年間194万円となっています。つまり25年前に月に4万円使っていた人が、いまでは月16万円ほど使っているということです。実に4倍です。しかし、所得が4倍になったわけではありません。ここには、孤立感や孤独感が反映されているといえます。ひとりで暮らしている人、または家族といても孤独感を感じている人、しかも没頭することのない方が、たまたま行ったパチンコで大勝し、はまってしまうというパターンです。月16万円も使っていて生活が成り立つはずがありません。パチンコ依存によって得られる高揚感で、不安は0にできません。むしろ逆に孤独感が増すだけです。■3:ホストクラブにはまる最後は、ホストクラブです。ホストクラブにはまって借金100万円に陥った、なんて体験談をテレビ番組やゴシップ記事で見かけたことがあるでしょう。それまで堅実な生活をして500万円を貯金していた人が、あっという間に100万円の借金を抱えたとすれば、その差は600万円です。特別扱いされるのが楽しくて何度も通ってしまいたくなるようですが、それで孤独感がなくなるわけではありません。それどころか借金返済によって、逆に孤独感が増します。最近でも、17歳の女子高生がホストにはまり、親に隠れて300万円も借金していた事件がありました。これは、スマートフォン依存によるものだったそうです。孤独感から、スマートフォンのアプリで出会った人にお金を使ってしまうのは絶対にいけません。有料の出会い系アプリの類も要注意です。*城山さんは、お金を簡単に借りられる社会になったことが、こういった負のスパイラルを生んでいるといいます。「いずれのケースでも簡単にお金が借りられる現在の社会の姿が浮かび上がってきます。一昔前ならお金は知人、親戚、親、兄弟にしか借りられず、しかも頼みづらいので、他のもので孤独感を紛らわすしかありませんでした。自分のなかで孤独と向き合う時間を持って、思考錯誤して自分なりの楽しみを創作してきたのです。しかしいまでは思考しなくても、簡単に享楽的な時間が手に入ります。これが現代なのですが、人の心は昔の方がはるかに豊かだった気がいたします」そもそもひとりが寂しいと思うのではなく、ひとりでも楽しめるものを見つけることが大事です。お金を使って気を紛らわせるようなことはやめましょう。(文/水野渚紗)【取材協力】※ ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。【参考】※ ヨースケ城山(2012)『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』 ごま書房新社
2015年12月08日現在の日本において、100歳以上の高齢者は増え続けています。1950年代に全国で100人くらいだった100歳長寿者が、現在は6万人台。今後はもっと増加するようです。しかし、寿命と健康寿命(日常的に介護を必要とせず、自立した生活ができる生存期間)は必ずしもイコールではありません。医学博士の前田昭二先生による著書『100歳まで健康に生きる39のコツ』(ワニブックス)では、健康に天寿をまっとうするための生活習慣のコツが詳しく紹介されています。今回はそのなかから、「人間の理想食(ヒトフード)」に関する部分を紹介していきたいと思います。■「高たんぱく・メガビタミン・活性酸素除去」の3本柱本書では、「高たんぱく・メガビタミン・活性酸素の除去」の3本柱である人間の理想的な食事「ヒトフード」を取り上げています。「ヒトフード」とは、人間の体の構成を存続させるため、遺伝子が要求するアミノ酸を質・量ともに十分摂れる理想的な食のスタイルとのこと。1997年に95歳の長寿をまっとうされた、物理学者の三石巌先生が分子栄養学から提唱したものです。健康でいたい人は毎日の食事のなかで、これらを不足のないように摂らなくてはならないとのことです。・「高たんぱく」とは、体の機能を正常に働かせるために良質のたんぱく質を摂取すること。理想的な1日の摂取量は体重の1/1,000(60kgの人なら60g)は必要です。・「メガビタミン」は、個体差・状況差を完全にカバーするためのビタミン量が必要だということ。ストレスの状況、飲酒や喫煙によっても必要な量は変わってくるようです。・「活性酸素の除去」は活性酸素を除去するスカベンジャー(抗酸化物質)の摂取が必要ということ。活性酸素はあらゆる病気のもとになっているもので、ストレス・運動・薬剤・紫外線などで日常的に大量発生しています。これをできるだけ除去することが大切とのことです。■ヒトフードの「良質なたんぱく質」を十分摂取するには注意したいのは、「ヒトフード」で奨励するたんぱく質の摂取量・体重の1/1000(60kgの人なら60g)という部分。単に60gの肉や魚を食べればいいのではなく、「プロテインスコア」換算で60gのたんぱく質を食べなければいけないのです。「プロテインスコア」とは、たんぱく質の優劣を点数化したもの。ひとことでたんぱく質といっても良し悪しがあるもの。プロテイン組成が人体と同じ比率のものをプロテインスコア100としており、点数が高いほど良質のたんぱく質とされています。いちばんの良質なたんぱく質食品とされるのが卵とシジミで、プロテインスコアは100。その後サンマ96、イワシ91と続きます。豚肉や鶏肉は90台、牛肉は80台ですが、肉や魚はさほど大差はないとのこと。しかし、大豆などの植物性たんぱく質になるとスコアの点数はグッと低くなり、たんぱく質としては動物性食品に劣るようです。ヒトフードの「高たんぱく」摂取を目指すためには、やはり動物性のたんぱく質は欠かせないということがわかります。*その他、著書の前田先生の提唱する「知的粗食」のすすめなど、本書には生活習慣病を遠ざける食生活や無理のない適度な運動方法などが詳しく書かれています。88歳の現役医師の著者が実践している生活習慣39のコツが知りたい人はすぐにチェックを。そして、健康寿命を延ばすためにぜひ役立ててほしいと思います。(文/齊藤カオリ)【参考】※前田昭二(2015)『100歳まで健康に生きる39のコツ』ワニブックス
2015年12月08日日本では、「年収1,000万円以上の男性と結婚したい」と主張する婚活女性も多く、医者や弁護士などの高収入な職業の男性がモテますよね。しかし、海外ではどうなのでしょうか?なんとなく肉体派男子の方がモテそうな気がしますが、たとえばアメリカでも、高収入であればモテるのでしょうか?気になるその点をさぐるため、「オンラインデーティング」(恋愛・婚活マッチングサービス)を参考に日米のモテる男性を比較してみます。■アメリカの合コンアプリではバランスいい人がモテるまずアメリカでは、もはやロマンスの20%はマッチングサービスで行われるとの報告もあるほど、オンラインデーティング市場が進んでいます。「Pairs」というマッチングサービスを運営するエウレカは、米国IACグループが買収。原価が横ばいなのに売上が伸びていて、魅力的な市場となっています。他にもいろいろなマッチングサービスがありますが、最近は合コンアプリの「Grouper Social Club」が人気。Facebookでマッチングするので、「Pairs」と同様に使いやすいようです。最初の1回分の支払いはオンラインで先に済ませるため、すっぽかされるリスクも少なく、そんなこともあってぐんぐん伸びています。アメリカでも合コン需要は大きいのですね。ちなみにここでモテるのは、ビジュアル、年収、職業、交友関係、すべてバランスよくステータスがある男性です。■アメリカではビジュアルというよりも直感が重視!日本のオンラインデーティングの場合、女子は収入を基準にする場合が多いと思います。冒頭でも書いたとおり、ステータスの高い職業が安定してモテる傾向にあるわけです。たとえば医者や弁護士、コンサルタント、ベンチャー企業の経営者などが、「多忙で出会いがないから」とマッチングサービスに登録している様子。年収が1,000万を超える人、特にビジュアルがいい人には、「いいね!」が何百も殺到します。こういう傾向はアメリカでも同じなのかと思ったら、そうでもないようです。というのも、Grouper Social Clubの他に人気なのが「Coffee Meets Bagle」などビジュアル重視のマッチングサービスだから。特に「Tinder」などは、完全にビジュアルを見て直感で選ぶサービスになっています。次々出てくる写真を、「いいね!」と思ったら右スワイプ、そうでなければ左にスワイプして仕分けていきます。お互いがマッチングしたら成功です。年収は一切出てこなくて、完全にビジュアル重視なのです。Coffee Meets Bagleでも、重視されるのはビジュアルと年齢のみ。シンプルすぎる構成です。収入でじっくり絞り込むタイプのアプリが人気の日本に対して、アメリカではビジュアル重視。しかもストレートなイケメンがモテるというより、直感重視で、自分と合いそうだなと思う人が個別でマッチングされる感じです。つまり、他人が「いいね!」を押しているからモテるということはありません。人の「いいね!」が何百ついていようと、自分がいいと思うかどうかが大切なのです。職業などでモテるというよりは、スマートさや見た目の爽やかさの方が重視されるようです。「ただしイケメンに限る」という言葉があるとおり、もちろん日本でもビジュアルは重視されています。しかし婚活となると条件が重視され、「結婚相手は直観で選ぶ!」という女性は少数派。もしかしたら、アメリカのように直感で選ぶ方がうまくいくのかもしれません。(文/渡邉ハム太郎)
2015年12月08日『起業するならもっと数字で考えなきゃ!』(香川晋平著、あさ出版)の著者は公認会計士。そのキャリアにおいては、前職で立派な「黒字社員」だったにもかかわらず、起業するとたった1年も待たずに「赤字起業家」となってしまう人をたくさん見てきたのだそうです。なぜ、そんなことが起きるのでしょうか?著者によればそれは、従業員として活躍するために必要な能力と、起業家として成功するために必要な能力が、まったく異なるものだから。さらに起業家は、自分が行う事業に対する全責任を負う立場。だからこそ、成功する見込みがあるのか、どのように起業の準備を進めていくべきなのか、どうやってお金を集めるか、なにに注意して事業を展開していくべきか、どこまで事業を成長・拡大させるべきかなどについて、常に「数字」という客観的な指標をチェックしながら判断していかなければならないと記しています。つまり「黒字社員」の何倍も、数字で考える習慣が求められるということ。■起業で大事な「売上の数値計画」の立て方ところで起業の相談に乗っているとき、著者は職業柄、必ず「売上の数値計画」を聞くのだそうです。当然のことながら、大きな売上目標を掲げる方がいれば、控えめな人も。しかし根拠となる考え方を聞くと、数値目標の立て方は大きく2つのパターンに分かれるといいます。1人目のパターンは次のような感じ。・日本国内の人口は1億2000万人・このうちの5%が、うちの見込み客になり得る・この見込み客のなかで10%のシェアを押さえる・顧客1人あたりの売上は年間で3万円→1億2000万人×5%×10%×3万円=年間180億円このように楽観的な構想をもとに計画数値を導き出す方法を「トップダウン方式」というそうです。一方、2人目のパターンはこんな感じだとか。・各テレアポ担当者は1日あたり200件のセールス電話をかける・セールス電話の3%が契約に結びつく・営業日は年240日・顧客1人あたりの売上は年間で3万円・テレアポ担当者を2人雇う→200件×3%×240日×3万円×2人=8640万円このように現実的な予測に基づいて計画数値を導き出す方法は「ボトムアップ」方式。どちらを選ぶかについて議論になるのはよくある話。しかしいずれにせよ、トップダウン方式はえてして実態とかけ離れ、実現不可能な計画となりがち。一方のボトムアップ方式では、“伸びしろ”がない。「できて当たり前」な、現実的すぎる計画になりがちです。では、どうすればいいのでしょうか?■トップダウンとボトムアップ両方で立てるこの問いに対して、起業家の事業計画作成を行っている中小企業診断士の知人が、以下のようなことをいっていたのだといいます。「まず5年後を上から、ほんで3年を下から攻めるねん」もちろん「上から」はトップダウン、「下から」はボトムアップのこと。つまり、5年後の中長期的なゴールとなる目標数値はトップダウン方式で掲げ、その後に3年の中期計画をボトムアップ方式で立てていくのがよいということです。そして著者はここで、京セラ創業者であり、JALの再生も果たしてみせた名経営者・稲盛和夫氏の「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」という名言を引き合いに出しています。新しいことにチャレンジする際は、ワクワクしながら遊び心を持ち、楽観的に構想し、まず「こうなりたい」といった夢や希望を持たなければならない。しかし、短期的な計画段階ではそれではいけない。楽観的で夢のような大きな目標であればあるほど、それに伴うリスクも大きくなるもの。そこで悲観的な視点を持ち、リスクを回避する対策も考慮しながら、具体的な計画を立てなければならないということ。だから、3年の中期計画はボトムアップ方式で立てた方がよいのだという考え方です。そして実行段階においては、トップダウン方式で掲げた目標数値を「必ずできる」という自信を持ち、楽観的な気持ちでビジネスに臨むべきだということ。■楽観的と悲観的どちらが欠けていてもダメビジネスを軌道に乗せるには、このように、楽観的な視点と悲観的な視点をうまく使い分けることがポイントになるという考え方です。どちらが欠けていてもダメだし、またタイミングを間違えても失敗してしまうもの。だからこそ、この点を肝に銘じておかなければいけないと著者は主張しています。*著者の会計事務所があるのは、お笑い芸人ダウンタウンの出身地である兵庫県尼崎市。接してきたビジネスマンの多くが「~はアカン!」などといった言葉をつかうのだといいます。本書に紹介されている言葉の多くが関西弁になっているのはそのせい。そのぶん親しみがあって読みやすいので、起業に関するポイントを楽にチェックすることができることでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※香川晋平(2015)『起業するならもっと数字で考えなきゃ!』あさ出版
2015年12月07日幼いころから団体行動が習慣になっているだけに、日本ではひとりで行動している人は寂しいと思われがちですよね。本人は平気なのに、周囲から「かわいそう……」と思われることも……。では、海外ではどうでしょうか?おもにレストランのシーンから、海外のおひとりさま事情に迫ってみました。■1:アメリカでは1人で食事も大歓迎まずは、個人主義のアメリカから。ここで、もっとも気になるのがチップの問題です。レストランで4人で食事するなら、チップも4倍になります。でもおひとりさまの場合、チップは1人分です。ということは、ウェイトレスの側から見ても団体行動が望ましいのでしょうか?いいえ、そんなことはないのです。4人で来られたら4倍忙しくなってミスが増えるので、チップのありがたみは減ってしまいます。アメリカでは1人の行動は特に支障をきたすものではなく、むしろ歓迎されます。■2:イギリスではパブでのんびり読書のおばあちゃんも個人行動が染みついているイギリスでは、パブでのんびり読書するおばあちゃんを見ることができます。イギリス人はどのような階級の人でもお気に入りのパブを持っているとされ、それは女性やお年寄りでも変わらないのです。お気に入りのパブでのんびり読書。それを咎める人はどこにもいません。おひとりさま行動が染みついているのです。■3:愛の国フランスはカップル文化が浸透おひとりさまをあまり見られないのがフランスの特徴。カップル文化が根づいており、レストランでオーダーしても、2人前をシェアするスタイル。1人でディナーしている人はほとんど見かけません。いたとしても、「るるぶ」を持っている日本人女性だったり……。個人主義が根づいている国ですが、パートナーと食事する習慣があるようです。レストランでは2人前からのオーダーが一般的。単品で頼むなら、マクドナルドなどになってしまいます。おひとりさま向けレストランもありますが、少し探さなくてはなりません。■4:シンガポールはワイワイと楽しむシンガポールでは、74.1%は中華系ということもあって、食事もワイワイ楽しみます。中華料理は大勢で取り分けるのが楽しいもの。1人で中華の大皿を注文する人はいないと思います。ですがアジア圏なので屋台文化も根づいており、おひとりさまも当たり前。1人で行動する自立した人も多いのです。ファミリー文化を大切にしながらも、個人主義を重んじているのです。■5:ブラジルはパーティ文化の国なので疲れることもブラジルは友人関係が広く、パーティなどを楽しむラテン文化。クラブなども愛されています。恋人をつくる際にも日本のような告白はなく、友だち以上恋人未満で話が進みます。そのため家族に紹介するハードルも低く、比較的オープンな関係が構築されます。そのため、グループでの行動も多いのです。ですがラテン系で嫉妬深い人が多く、恋愛のトラブルも少なくないため、友人関係には注意が必要。人づきあいに疲れてしまった人は、気楽におひとりさまを楽しんでいるようです。*各国のおひとりさま事情をご紹介しました。特に食事のシーンが印象的ですね。日本でも、「おひとりさま」というワードは浸透してきましたが、まだまだ変わった行動だと見られがち。海外のようにもっと個人主義に、もっと自由に、もっとやりたいことを行動しましょう。(文/渡邉ハム太郎)
2015年12月07日朝、会社に着いたら、初めの10分間でなにをしますか?なにをしたかによって、その日の仕事の内容が変わってくると考えたことはあるでしょうか?遅刻して出社したら受信メールが山ほどたまっていて、慌てて返信しているうちに他の仕事に手が回らなくなった……。そんな事態に陥ることなく充実した1日を過ごすために、朝してはいけない行動10をお伝えしましょう。■1:会社に遅刻してはいけない出社前から、つまづくことだってあります。ハフィントン・ポスト紙によると、遅刻が多い部下の場合、どんなに仕事熱心であっても、上司は人事評価を低くする傾向にあるそうです。努めて早目に出社しましょう。■2:同僚に挨拶せずに済ませてはいけない『子供じみた上司の扱い方と職場で上手くやる方法(Tame Your Terrible Office Tyrant: How to Manage Childish Boss Behavior and Thrive in Your Job)』(Wiley)の著者であるリン・テイラー氏によれば、挨拶をしない上司は人を使うことが下手に見えるため、専門的能力があっても評価できないそうです。管理職ではなくても、朝、無言でデスクに直進する人は挨拶してみましょう。■3:コーヒーを飲んではいけない会社に着くとすぐコーヒーを取りに行く人がいますが、本当はコーヒーを飲むなら朝9時半以降がいいのです。なぜなら、睡眠中に蓄積された熱源を体のエネルギーとして活用するコルチゾールというホルモンが、カフェインの効果を抑制してしまうから。コルチゾールが働くピークである朝8時から9時を避け、それ以降にコーヒーを飲めば、カフェインが効いて集中力がアップします。■4:受信したメールすべてに返信してはいけない朝、デスクにつくと、一晩でたまった大量のメールに目が行きますが、『ただ真面目じゃダメ!仕事にはユーモアを(You Can’t Be Serious! Putting Humor to Work)』(Speaking of Ideas)の著者マイケル・カー氏によると、朝の10分ですべきことは、迅速なメールチェックと、返信の優先順位をつけることだそうです。その方が、緊急の用件に気づくし、残りのメールに返信する計画が立てられるからです。来たものから1件ずつ返信していると、大事な用件を後回しにする可能性があります。■5:スケジュールを立てずに、仕事を始めてはいけないリン・テイラー氏は、仕事に取り組む前にその日のスケジュールを立てるように勧めています。その日に最優先にすべき仕事、やるべき仕事を書き出し、カレンダーを見なおすことも含まれます。これまでに計画してきたこと、電話や会議の準備が必要かどうかをチェックしておかないと、うっかり忘れていて不意打ちにあうなんていう事態になりかねません。■6:いちばん楽な仕事を先に済ませてはいけないエネルギーも意志力も、時間とともに減退していきます。だから、重要なことはできるだけ早くすることが大事。これを「カエルを食べる」戦法と呼びます。マーク・トウェインの「朝のうちに生きたカエルを食べてしまえば、その後の1日は大した出来事もなく過ごせる」という名言から取ったもので、一番大事な仕事を後回しにせず片づけてしまえば、1日を重い気分で過ごすこともなく、エネルギーも長続きするということです。■7:一度に複数の仕事をしてはいけない朝のうちはエネルギー満々なので、仕事なんていくらでもこなせると思うでしょう。でも、一度に複数の仕事をすると、いちばん大事な仕事をするときの能率が悪くなるという調査結果が出ています。一度にひとつの仕事に集中するように心がけましょう。■8:ネガティブにくよくよ考えてはいけない通勤中に満員電車で押し倒されそうになったり、前の晩パートナーと喧嘩したりすることもあります。でも、そういうネガティブなことは、箱に閉まってしまうこと。気になっても、仕事が終わってからで十分。朝の始まりの10分は前向きな気持ちで、ひとつの仕事に集中しましょう。■9:ミーティングをしてはいけない『最高の成功者たちが朝食前にすることとは(What the Most Successful People Do Before Breakfast: How to Achieve More at Work and at Home)』(Portfolio Penguin)の著者であるローラ・ヴァンダーカム氏は、早朝は、かなりの集中を必要とする仕事のためにエネルギーを無駄遣いしてはいけないといっています。ミーティングは、非常に精神的エネルギーを使うものなのです。■10:ルーティン・ワーク(決まった仕事)をしてはいけない一日の始まりに、まずメールを処理すべきか、コーヒーを飲むべきか、事業計画に取り組むべきかと、あれこれ迷っていると精神的エネルギーを奪われ、席について事業計画を立てる段になってうまくいかなくなります。ルーティン・ワークをすると、脳は勝手に動いてくれるので、ほとんど精神的エネルギーを奪われません。『習慣の力 The Power of Habit』(講談社)の著者チャールズ・デュヒッグ氏は「ルーティン・ワークは、どの仕事が本当に重要なのかを考える精神の自由を与えてくれる」といっています。*効率よく働ければ、時間もエネルギーも節約できるし、仕事の能率や質まで変わってくるはず。みなさんも、10の行動をやめてみてはいかがでしょうか?【参考】※10 mistakes you might be making in the first 10 minutes of the workday-Economic Times
2015年12月07日アメリカでは、労働者の半分が在宅勤務を選択していると『The Muse』が発表しています。オフィスのコストや通勤時間の削減など、業務にまつわるさまざまなムダを省くアメリカらしい合理的なシステムが、在宅勤務を後押ししているようです。一方、日本ではまだまだ在宅勤務は主流ではありません。ごく一部の会社が正社員の在宅ワーク化を進めていますが、在宅で働くことを選択している人は労働者全体の15.3%にすぎません。ですがその雇用形態の多くは、正社員ではなく業務委託などのフリーランス契約です。日本とアメリカ、在宅勤務の実態はどのように違うのでしょうか?■日本の在宅勤務はフルタイムで働けない人向けクラウドソーシングサービスを運営しているランサーズ株式会社は、自社のサービスを通じて在宅で働く人を支援していることもあり、社員を在宅で、しかも遠隔地で勤務させる取り組みを進めています。いまのところ一部の社員だけですが、介護などの事情があっても、在宅でしっかり職場に貢献できる人材が選ばれているといいます。しかも、職場で働く人よりも優秀なケースが多いのだそうです。また在宅勤務を選ぶ人の大半が女性で、子育てや介護などでなかなか自宅を離れられない人や、地方の実家に戻らざるを得ない人が利用しているようです。いずれにせよ日本の場合、利用者はまだ15.3%であり、しかも正社員で雇われている人はさらに人数が少ないのです。■アメリカの在宅勤務はハードワークな人達が選択アメリカの在宅勤務は、2008年の調査の時点で42%にも登るとされています。そしてその多くが、マネジメント層やプロフェッショナル職。彼らはハードワークですし、より成果を高めるために柔軟な働き方をあえて選択しているということ。そして会社も、その希望に応えているというかたちです。そして在宅勤務利用者の6割が男性との調査もあり、さらなる成果を上げるため意図的に在宅勤務を選んでいる姿が浮かび上がってきます。■日本とアメリカの在宅勤務はこんなところが違うしかし、毎日在宅で働いているというわけではありません。日米ともに、週に1~2回は会社に顔を出しているというのです。さすがに、完全な在宅だと会社との間に齟齬が生まれるので、仕事の効率を考える上でも、出社するのはいい方法です。アメリカにおいても、週に1~2回は出社するような契約の人が多い様子。遠隔地だと難しいかもしれませんが、通勤圏内に住み、あえて在宅勤務という選択肢をとっている人が多いようです。また、これまで述べたとおり、アメリカの在宅勤務の労働者はマネジメント層やプロフェッショナル職が多く、ホワイトカラー・エグゼプションの対象になっています。そのため、労働時間が問題になることはありません。なおマネジメント層やプロフェッショナル職以外は、週40時間労働を超える場合、賃金の1.5倍が義務づけられています。一方、日本の場合はオフィスで働くのと同様、1日8時間程度の労働が主流です。日本では業務委託契約の人が多いのですが、その場合は労働と労働時間は関係ありません。あくまで成果で報酬が決まります。アメリカで在宅勤務の人はホワイトカラーの正社員が多く、自由裁量で仕事をしているので、その裁量の一環として在宅勤務を選んでいる人が多いという印象です。*日本でも在宅勤務が主流になれば、人間関係のトラブルからも解放されるので、仕事がしやすくなるはず。ただし、その分だけスキルが求められるので、いままで以上にプロ意識が必要になりそうです。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※Facts That Prove Working From Home Makes You More Productive-The Muse※世界のテレワーク事情平成24年度国土交通省出前セミナー-国土交通省※「在宅勤務」導入率42%の米国にみる3つの効用-PRESIDENT Online
2015年12月07日日本にいると感じにくいかもしれませんが、人種差別は世界中でいまだに深刻。文化や歴史とのつながりもあるだけに解決が難しい問題ですが、いま、ある意外な方法が注目されています。それは「瞑想」。仏教の「慈愛」についての瞑想が、人種差別の意識を低下させる効果があるのだそうです。最新の研究からわかった意外な事実をご紹介します。■仏教の「慈愛」の精神が人種差別をなくすたった7分間の瞑想で、人種差別がなくなることが最新の研究で判明しました。専門家によると、仏教的な瞑想は思いやりの気持ちを高め、人種に対する差別や偏見の気持ちを鎮める作用があるのだとか。イギリスのサセックス大学で行われた実験から、仏教の「慈愛」の精神が、自己や他者への肯定的な気持ちを高めることがわかったのです。■瞑想はリラックスするためのものではない実験は、71人の成人した白人の男女を対象に行われました。参加者を2つのグループに分け、1人1人に自分と同性の黒人の写真を1枚ずつ配ります。1つのグループでは瞑想について説明する音声が流されました。目をつむり、特定の人のことを考えて、心のなかで「あなたが幸せで健康でありますように」と唱えるというものです。もう1つのグループでは、写真の顔をよく観察して特長を探すように指示されました。どちらも与えられた時間は7分間です。その後、参加者は白人と黒人の人物の写真に、「幸せ」などのポジティブな言葉や「悪い」などのネガティブな言葉をそれぞれあてはめるように指示されました。すると、写真を見ながら瞑想したグループのほうが、明らかに人種差別の度合いが低かったのです。調査を行った専門家は、瞑想はただ自分がリラックスするためだけに行うのではないと語っています。人間には本来、自分の人種のほうが好ましいと感じてしまう性質があります。これが「慈愛」の精神によって変えられるのではないかと期待されているのです。瞑想は今後、さまざまな人種の人が共生する社会で、必要不可欠になる可能性すらあるのです。*瞑想が現代社会に生かされて、幸せに生きられる人が増えるといいですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Seven minutes of meditation can cure racism-the Sun
2015年12月06日『ヒマラヤ聖者の太陽になる言葉』(相川圭子著、河出書房新社)の売上が好調で、Amazon総合ランキングでは上位をキープし続けています。ヒマラヤ5,000年の知恵を凝縮したこのちいさな本が、これだけ求められる現代とはどんな時代なのか?また、いまの世の中で幸せに生きるにはどうしたらいいのか?著者であるヨガマタ相川圭子さんに直接お会いして、詳しい話をお聞きしてきました。■内側と外側のバランスを上手にとることが大切相川さんは著書のなかで、「本当の自分になることが真の幸福を得ることになる」と繰り返し説いています。しかし、本当の自分や真の幸福といったことは、経済的成長や、個人の成功といった現代の価値観とは相反するように感じます。現代社会に生きながら、どうやったらその方向に近づいていけるのかをお聞きしたところ、相川さんはまずこうおっしゃいました。「心はすばらしいのですけどね」本書のなかに、「幸福は心が喜ぶことではない」、というくだりがあります。そして、心は「人間だけに与えられたもので、いろいろ便利なものをクリエイティブにつくり出してきた」と相川さんはいいます。心が悪いのではなく、私たちが心とどうつきあうのかが大事なのですね。「人間は自分の外にあるものばかりに目を向けて、自分たちのなかにある無限の存在、見えない力でつくり出された不思議な力には目を向けません。そのために、多くの人が競争社会の中で疲弊してしまっている状態なのです」たしかに、現代人は増え続ける情報や複雑な人間関係に囲まれて、知らないうちにかなり疲れてしまっているのかもしれません。それは私たちが、外側にあるものにしか目を向けていないからだと相川さんはいいます。「もっと自分の内側を見つめ、そこになにがあるのかに気づいてください」大切なのは「バランス」。内側にある根源の自分を知った上で、外側の世界に生きることは可能なのだそうです。■現代人が苦しむのはエネルギーが放電のせい?「より多くの人が自らの内側に目を向けて、つながっていくと、もっと愛を持って世の中がつくられていく」と相川さんは続けます。「破壊的ではなくて、愛や調和を盛り込むことで、世の中がもっと平和になって、みんなの心が安らいで、本当の幸せに近づいていきます」さらに、長年のヒマラヤでの修行を経て、相川さんには人がなぜ苦しむのか、どうしたら苦しまないようになれるのか、どうしたら才能を開発できるのか、といったことまで、わかるようになったというのです。「ヒマラヤの教えっていうのはヨガを取り入れているんですけど、ヨガはもともと『調和』っていう意味なんです。単なる健康法ではなく、本質に出会っていく、そういう教えなんです。本質のクオリティーというのは神聖なんです。愛がいっぱいあるし、生命力がいっぱいある。そこにつながることで、いくらでも汲み出すことができるんだけど、現代人はそこにつながらないでただ頑張ってやっているから、エネルギーが放電しちゃうんですね」そして本書のなかには、いくつか聞きなれない言葉も出てきます。そのひとつが「ディクシャ」。これは、ヒマラヤの秘法を伝授する儀式の名前だそうです。どんなものなのか興味があっても、儀式やカルマという言葉に、若干抵抗を感じる人もいるかもしれません。そう思って聞いてみたところ、相川さんは破顔一笑、「カルマはストレス、儀式はセミナーですね」なるほど、一気に現代風になりました。「幸せのなり方を習うセミナーっていうのかしら」■普段の生活でも簡単にできる「ヒマラヤの知恵」そうはいっても、誰でもすぐに瞑想の機会を持てるとは限りません。普段の生活のなかでできることはないか、お聞きしてみました。暗い気持ちで落ち込んでいる人に、相川さんはときどきこういうそうです。「無理をしてでもいいから、声を出して笑ってみて」と。なにも考えず、お腹から声を出して笑うだけで、気にしていたことやわだかまりを発散することができ、気持ちが変わるそうです。お話の途中で、突然、相川さんが笑い始めました。それも、ただの笑いではない、大笑いです。筆者も、周りにいた人たちもつられて大笑い。「笑いの瞑想っていうのがあるんです。わははと笑っていただいて、その後少し静かにしていただくんです。形から入るんですね、おかしくなくても」その他に、普段からできることとしては、「感謝すること」を挙げてくださいました。「いろいろなことに感謝するんです。否定的なことにも、気づかせてくれてありがとうございますって」ちいさなことからでも、普段からできることはありそうですね。*相川さんは世界で2人しかいないシッダーマスターだと伺っていましたが、お話してみると、まったく飾らないお人柄で、いつもニコニコ、しかも自然な笑いを絶やすことがありませんでした。自分の内側を見つめて、そこにある輝きをみつけること、それは少し前に大流行した「ありのままの」自分になることと同じことなのかもしれませんね。(文/Kinkiii)【取材協力】※ヨグマタ相川圭子・・・ヒマラヤ大聖者、サマディマスター、シッダーマスター。日本で40年以上にわたり瞑想・ヨガの第一人者として活躍。1985年より高度5000メートルを超えるヒマラヤの秘境にて死を超える厳しい修行を重ね、女性として史上初めて、瞑想の最高の境地である「究極のサマディ」に到達。1991年より世界各都市で、現代人のための科学的かつ効果的で安全な瞑想法、自己変革法を指導・監修。一人一人の内なる平和こそが世界の平和につながるとして、個人のレベルから世界に愛と平和の輪を広げる運動「ワールドピースキャンペーン」を行っている。日本では、真の幸せと悟りのための各種研修とリトリートを開催し、人々の意識の進化と能力開発をガイド。インド無医村への救急車寄贈、学校建設などチャリティ活動も行い、日本からの愛を伝え、日印友好にも大きく貢献している。【参考】※相川圭子(2015)『ヒマラヤ聖者の太陽になる言葉』河出書房新社
2015年12月06日『年収500万円で20年働く人 年収1000万円で10年働く人 損しないのはどっち?』(平林亮子著、幻冬舎)の著者は、経営コンサルタントとして活動しながら、大学やセミナー、企業研修等での講師も務めているという公認会計士。「お金について考えなければいけないと思っていても、なんとなく抵抗があってついつい後回しにしてしまう」「興味はあるけれど、なにを勉強すればいいのかわからない」「いろいろ勉強してみたけれど、結局よくわからなかった」このような声を耳にするたび、「お金に関する基本的な知識を楽しく届けたい」という思いが強くなっていったのだそうです。そこで本書が生まれたというわけ。とかく難しくなりがちなお金の知識を、ゲーム感覚で身につけられるような構成になっています。きょうはそのなかから、身近な経済についての2つのトピックスを引き出してみたいと思います。■1:お得なクオカードはどっち?コンビニエンスストアをはじめ、店舗によってはドラッグストアや書店などでも利用できるクオカード。300円、500円、700円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、1万円と種類も豊富なプリペイドカードです。コンビニエンスストアで販売されているクオカードは、5,000円のカードに70円分、1万円のカードに180円分のプレミアムがつきます。逆に1,000円以下のカードの場合、カードの額面よりも少し高い金額で売られています。1,000円のカードは、特殊な絵柄のものでなければ1,040円。そのため1,000円のクオカードを10枚購入すると、1万400円になります。もちろん、買いものできる額は1万円。それに対して1万円のカードは、1万円で売られていて、買いものできる額は1万180円になります。1万円のクオカードを購入すると、1.8%の上乗せがあるということ。つまり、上乗せ分を考えると、プリペイドカードはなかなかお得なのです。そして上乗せといえば、同じく無視できないのがデパートの積立てサービス。たとえば毎月1万円を積み立てると、12ヶ月後に13万円分の商品券を受け取れるのだそうです。デパートによって積立金額や上乗せ分は変わるものの、よくデパートを利用するのであれば、積み立てておくとお得。またデパートの他に、旅行会社でも積立制度を用意しているのだというので、旅行の機会が多い方はチェックしてみるべき。ところで、すっかり使用頻度が少なくなったテレホンカードにも、意外な利用価値が。NTT東日本の通信料を、テレホンカードで支払うこともできるというのです。未使用のカードに限るなどの条件があるとはいえ、ただテレホンカードを眠らせているだけなのであれば使ってしまってもいいかも。必要のない積立やプリペイドカードの購入をするとしたら本末転倒ですが、普段からコンビニでたくさん買いものをしているのなら、上乗せ分のあるクオカードを活用すればおトクでしょう。■2:預金残高がゼロでも使えるカードはどっち?キャッシュカード、クレジットカード、デビットカードとさまざまなカードがありますが、それらの違いはおわかりでしょうか?キャッシュカードは、ATMを使って預金口座からお金を引き出すためのカード。クレジットカードは、ショッピング代金の支払いに利用できるカードで、一定期間の利用額をあとから決済する仕組み。指定した銀行口座から引き落とされるかたちで決済されます。また、ATMでお金を引き出すことも可能。一般的にキャッシングと呼ばれるものですが、これは預金口座からお金を引き出すわけではありません。いわば借金であり、あとから引き落としによって決済されるということ。つまりクレジットカードは、決済のときまでに必要な額が用意さえていれば問題なし。預金口座の残高が一時的にゼロであっても、利用することができます。そして、キャッシュカードとクレジットカードの中間に位置するのがデビットカード。クレジットカードのように、ショッピングの際の支払いに利用できますが、使ったときに使った分だけ預金口座から引き落とされることに。そのため、預金残高以上の利用はできないわけです。一時的な残高不足に対応してくれるものや、利用した店舗によって後日決済を行うケースもありますが、基本的には即時に引き落とされますし、分割払いもできないので、クレジットカードのようなローン地獄に陥ることがないわけです。おもなデビットカードは、銀行とクレジットカード会社が提携して発行しています。たとえば三菱東京UFJ銀行が発行するVISAデビットなら、VISAカードの使えるお店で利用可能。そして使った分は、その場で三菱東京UFJ銀行の口座から引き落とされます。なお「J-Debit」とは、日本の銀行のキャッシュカードをそのままデビットカードとして利用できる仕組み。この場合、J-Debit加盟店では、J-Debit機能を持つキャッシュカードをデビットカードとして支払いに利用することが可能。使った分はその場で、預金口座から引き落とされるのです。またデビットカードによっては、ポイントやマイルが貯まるものもあるのでお得。なにより、「クレジットカードを持っていると、つい使いすぎてしまう」という方にはいいのではないでしょうか?*このような「身近な経済」に関する話から、住宅ローンや社会保険などの疑問までを幅広く解消できる内容。「いつか知っておかなければならない」ことをクリアにするためには格好です。(文/書評家・印南敦史)【参考】※平林亮子(2015)『年収500万円で20年働く人 年収1000万円で10年働く人 損しないのはどっち?』幻冬舎
2015年12月06日誕生日や出産、退職など、誰かをお祝いする機会は多いもの。大切な記念日にさりげなくお祝いをしてもらえると、とてもうれしいですよね。そこで今回は、ちょっとした記念日のお祝いに使えるグッズを100円ショップで探してみました。わざわざオシャレな雑貨屋に行かなくてもいいのです。それでは、さっそく見ていきましょう。■1:部屋の飾りつけに“メッセージバナー”&“パーティーフラッグ”家で誕生日パーティーをするなら、華やかな飾りつけをしたいですよね。100円ショップで見つけたのは、ハッピーバースデーのアルファベットの入った飾りと、フラッグ。どちらもビビッドな色合いなので、子どものお誕生日会などにもぴったりです。バナーは180cm、フラッグは360cmとかなり長め。フラッグは間隔が空いていたので、半分の長さにして旗と旗の間にもう1本の旗をつけてみました。それぞれ部屋の大きさに合わせてアレンジしてみては?※メッセージバナーとパーティーフラッグは各100円■2:会社などでのお祝いごとには“クラフト色紙”&“メッセージシール”会社の仲間や友だち同士で寄せ書きするときに使える色紙は、100円ショップでも種類豊富。これはおしゃれなクラフト紙タイプで、開いてから書く仕組みになっているので、開けるときのワクワク感も楽しめます。そして、便利でかわいいのが、寄せ書き用のシール。切り取れるメッセージシールが27枚ついているので、色紙を回さなくても、それぞれにシールを渡してメッセージを書いてもらえます。普通の寄せ書きよりかわいいし、もらった人も飾りたくなるはずです!※色紙とメッセージシールは各100円■3:コンビニのケーキもデコレーションできる“バースデーキャンドル”お誕生日用のケーキを予約していなくても、このキャンドルを飾ればあっという間にバースデー仕様に。小さめなのでカットケーキにつけてもかわいいと思います。■4:パーティーの主役にピッタリな“バースデーキラキラカチューシャ”誕生日の主役にはコレ!紙製のものもありましたが、パーティーならこれくらい派手でもいいのでは?カチューシャのように頭にはめるタイプで、子どもでも使えます。■5:手先が不器用な人でもキレイに包める“ギフトバック”自分でプレゼントをラッピングしたいときに使えるバッグ。バッグ本体にリボンがついているので、不器用な人でも簡単。マチがあるので、かさばるものもきれいに包めます。縦40cm×横27cm×マチ9cmと大きめのサイズです。■6:プレゼントに気持ちを添えられる“メッセージカード”かわいいスイーツ柄のメッセージカード。外国風のイラストで、100円に見えません。プレゼントに手書きのメッセージを添えると、より気持ちが伝わるのではないでしょうか。封筒はついていませんが、大きめの封筒を使えば定形外郵便で送れます。*少し工夫するだけで気持ちが伝わるようなグッズがたくさん。家族や友だち、職場の人など身近な人の記念日にはぜひこれらを活用してお祝いしてみてください!(文/平野鞠)【参考】※ダイソー
2015年12月06日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。「論理的に考えて!」「論理的に説明して!」特に若いビジネスパーソンなら、先輩からこんなことを言われた経験もあることでしょう。そこで1つ問題提起。そもそもあなたは、「論理的に考える」「論理的に説明する」ことを誰に教えてもらいましたか?ご両親?小学校の先生?あるいは大人になってから会社の先輩に……?そして失礼ながら、その論理的は本当に正しい「論理的」なのでしょうか。実は深沢の場合、学生時代、数学から「論理的」を徹底的に教えてもらいました。■数学は計算をする学問ではない?言うまでもなく、数学は考える学問です。(好きか嫌いかは別にして……)論理的に考え、難しい問題を解決していく学問です。誤解されている方が多いのですが、数学は計算する学問ではありません。とにかく徹底的に「論理的思考」を鍛える学問なのです。とはいえ、このような説明をされても、ピンとこない方もいるでしょう。そこで、例をあげて、数学と論理的思考の関係を説明します。たとえばある数学の問題を使って、あなたの論理的思考力をテストしてみましょう。さっそく、問題です。「3の倍数は無限にある」この主張は正しいでしょうか?もし正しいなら、それをどう論理的に説明しますか?いくら論理的思考の書籍や研修でフレームワークを学んだところで、いざ実際に使えなければ何の意味もありません。こんな問題に対して「なんとなく正しい気がする」だけでは、ちょっと寂しいですね。■数学的な人は論理的思考のプロ!結論から言うと、「3の倍数は無限」という主張は正しいです。その根拠を、深沢ならこう説明します。「まず、この主張が誤りだと仮定します。つまり、“3の倍数は有限だ”ということですね。そこで、Aという数字を“これより大きい3の倍数はない”数字と定義します。すると、(A+3)という数字も、3で割り切れることになってしまいます。つまり、Aより大きい3の倍数が存在することになってしまい、定義に矛盾します。ゆえに、この主張は正しいと結論づけることができます。以上、証明終わり」この論述に、いっさいの矛盾はありません。そして、ポイントとなる箇所で使っている言葉はすべて論理表現です。つまり、数学を正しく学んだ方は、特に何かを新しく勉強などしなくても、論理的思考など自然に身についているのです。そのため、数学的な人は、論理的思考のプロでもあるのです。■中学校レベルの数学を正しく学ぶそろそろまとめましょう。論理的に考えたり、論理的に説明したりすることが苦手と感じている方に本当に必要なのは、何か?ネーミングだけは立派な“使えないフレームワーク”ではありません。中学校レベルの数学を、正しく学び直すことで論理的思考が身に付けられるものなのです。それは、数学が論理的思考を鍛える学問だから。数学を学ぶのは嫌ですか?そうですよね……(苦笑)恐らく、数学の問題を見るだけでゲンナリしてしまう方もいるでしょう。ならば、問題をいちいち解かずに読書感覚で教科書や参考書を読み進めるだけでもOKです。そのとき、論理表現の使われ方に注目しながら読み進めるのがコツ。たったこれだけで、あなたの論理的思考力が自然に鍛えられますよ。ぜひ、騙されたと思ってチャレンジしてみてください。(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2015年12月05日モンテッソーリ教育は、シュタイナー法と並び「世界2大幼児教育法」と称される教育法です。根底にあるのは、子どもの「敏感期」がどういうものかを知り(→知る)、子どもをきちんと観察し(→見守る)、子どもに適切に声がけ、働きかけをする(→ときどき助ける)という子育てメソッド。欧米で実績のある手段なのだそうです。『知る、見守る、ときどき助けるモンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方』(神成美輝著、百枝義雄監修)は、そんなモンテッソーリ教育を子育てに取り入れるためのコツを紹介した書籍。3章「『観察→発見→見守る』から始まる、今すぐできる10のこと」から、要点を引き出してみましょう。■1:観察する観察の目的は、子どもの「興味の中心」を見つけること。たとえば電車の名前をおぼえるのが好きだった子は、そこから、駅、地図、そこで働く人など、興味を広げていくもの。つまり子どもの興味の中心さえ見つけることができれば、そこから広がりを得ることができるということです。そこで、まずは子どもがなにに本当に興味があるのか、じっくり観察してみることが大切だと著者はいいます。■2:自由に選択させる「~しなさい」と親が決めたことをさせるだけでは、子どももやる気を失うもの。そうではなく、大切なのは「選択肢」を与え、判断力を育むこと。具体的には、小さいうちは「2択」。大きくなるにつれ、選択肢の数を増やしていくといいそうです。選択するという行動は、考える力につながるもの。なにかの困難にぶつかったときにも、「どうすればいいのだろう」と考えることができるようになるわけです。■3:見守り、挑戦させる子どもの方から「手伝って」「助けて」というサインを見せるまでは、大人はじっと待った方がいいのだと著者はいいます。なぜなら失敗をして、新たなやり方を見つける、もう一回最初からやってみるというようなことを繰り返すことによって、子どもは自分でいちばんいい方法を見つけ出すことができるから。「教えない教え」によって、やる気と自信、気づきの機会を与えるべきだということです。だからこそ、子どもの方から「手伝って」「助けて」のサインを見せるまでは、大人はじっと待った方がいいのだと著者はいいます。■4:ゆっくり見せる子どもにとって、大人の動きは早送りのDVDを見ているようなもの。普通のスピードでなにかを教えたとしても、まったくついていくことができないのだそうです。また子どもは、手と耳を同時に働かせることが苦手。口で説明をしながらなにかを教えても、混乱するばかりだといいます。子どもの動き方を教えるときには、(1)子どもがわかるように、ゆっくり見せる。(2)見せるときと聴かせるときを区別する。言葉での説明を同時にしない。ということを意識すべき。■5:子どもを待つ大人から見て、子どものペースが「のんびり」に見えたとしても、子どもは大人が思っている以上に考えているもの。順番を守ったり、習慣にこだわったりするなど、子どものなかには「厳しい秩序」があるので、そう簡単には進められないということです。そこで待ち時間は、「考える力」が伸びる時間であると心得ることが大切。■6:察するのをやめるお茶がほしいと目で訴えれば、なにもいわなくても用意してあげるなど、子どもの気持ちを察して先回りして動くことが多いのが大人。でも「察してしまう」ことが、意思を自分で伝える訓練の妨げになっているとか。知らんぷりをすることも、「伝える力」を伸ばすものであるということ。■7:ルールを設ける自由のなかに、ルールを持たせることも大切。きちんとルールがあり、それを破ると楽しめなかったり、トラブルになったりするということが学べるわけです。大切なのは、ルールをきちんと伝え、あとは見守ること。■8:オーバーにほめない子どもがなにかを「できた」と伝えてきたとき、大人は「やった~。すごいね~」とオーバーにほめてしまいがち。しかし子どもは何度も失敗してようやくできるようになったので、「これだけ練習したんだから、できて当たり前」「そんなにすごくはない」と思っているのだとか。しかし子どもは、「ほめられる」より「認められたい」もの。そこで、オーバーにほめずに、認めてあげることが大切だといいます。■9:共感する1歳半~3歳くらいまでの子どもは、なんでも「イヤイヤ」というイヤイヤ期。そんなときの対処法のひとつは、「イヤなのね。でも、いまから○○するからお片づけしよう」というように、“やりたくない気持ち”を受け入れることが大切。うれしいことも、イヤなことも共感することで、子どもとの心の距離がぐっと近くなり、「チャレンジ精神」が向上するそうです。■10:失敗させる子どもは失敗しながら多くのことを学ぶもの。だからこそ、間違っているときに教えてしまうのではなく、あえて失敗を「見せる」勇気が学力向上につながるのだと著者はいいます。*これらはほんの一例で、他にも「知る、見守る、ときどき助ける」ためにおぼえておきたいことが満載。子育てに四苦八苦している方は必読です。(文/書評家・印南敦史)【参考】※神成美輝(2015)『知る、見守る、ときどき助けるモンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方』日本実業出版社
2015年12月05日忘年会、クリスマス、年末年始と、1年でもっともお酒を飲む機会が増えるシーズンに突入しました。そんななか、誰もが一度は陥る失敗といえば、悪酔いや二日酔い、酔った勢いでの失言などなど……。でも、楽しい思い出を台なしにせず、爽やかに1年を締めくくりたいものです。そこで、お酒に飲まれて失敗しない6つのルールをインドのオンライン・オピニオン・プラットフォーム『DailyO』からご紹介します。■1:空腹のままお酒を飲まないお酒を飲む前に、必ずなにか食べておきましょう。とくに炭水化物の固形物(パスタやポテト)などがおススメです。またはコップ一杯分の牛乳でもOK。胃のなかになにか入っていると、アルコール吸収を抑える壁になるそうです。■2:酔いが早い炭酸系のアルコールは控える炭酸の泡は、血中へのアルコール吸収を促進させる作用があります。たとえば、少量のシャンパンで酔いが早く回ると感じる人は、炭酸系のアルコールは選択肢から外しましょう。どんなに高価なシャンパンでも、早々に酔ってせっかくのお席を台なしにしてしまったので価値も半減してしまいます。■3:赤ワインで頭痛する人は白ワインを選ぶ赤ワインで悪酔いしてしまう体質の人を、「RWH(Red Wine Headache-赤ワイン頭痛)シンドローム」というそうです。赤ワインに含まれるヒスタミンとチラミンという成分が頭痛を引き起こすとされており、これを抑える酵素を持っていない人は頭痛になりやすいそうなのです。お心当たりの方は、白ワインやシャンパンを選んだほうが無難かもしれません。■4:アルコールとカフェインを組み合わせないカフェインはアルコールの吸収を早めるので、お酒の組み合わせはお勧めできません。アルコールの効果は、興奮作用からリラックス作用をへて鎮静作用と経緯していきますが、コーラやエナジードリンクはカフェインを含んでおり、常に覚醒作用があります。アルコールが眠気を誘発している一方で、カフェインが身体を覚醒させようとすると脳内が混乱し、翌朝の倦怠感などの原因となります。■5:いろいろなお酒を飲み合わせないズバリ「ちゃんぽん」の飲み方はよくないそうです。また、色とりどりのカクテルはパーティの雰囲気にぴったりですが、どんなアルコールが使われているかわからないものは避けましょう。特に宴席では、それまで試したことのないアルコールは危険です。できるだけ混ぜものの少ないものを選びましょう。■6:飲みたくなくなったらジュースでグラスを満たす一晩で飲むお酒の種類は女性なら1種類、男性なら2~3種類が目安です。宴会シーズンでは2次会、3次会と盛り上がる機会が多いものですが、お酒に飲まれて失言したり上司に愚痴ったり、ハラスメントしたりしないよう気をつけましょう。もう飲みたくないというときは、氷やジュース、トニックウォーターなどでグラスを常に一杯にしておくとお酒を勧められないそうです。*お酒の飲み方は、自分自身の評判にもかかわる大切なこと。決して「一気飲み大会」は参加しないでください。スマートで大人な飲み方を知って、楽しい宴会シーズンを過してくださいね。(文/Zoe)【参考】※6 drinking mistakes everyone makes(and to avoid)-DailyO
2015年12月05日ひとり暮らしをしていると、体調を崩したときに心細くなったり、「自分がもし倒れたら誰か見つけてくれるのかな……」と不安を感じたりするもの。実はいま、孤独死の増加が指摘されています。現在は年間死亡者数約125万人のうち、孤独死は約3万人。しかし未婚者の増加や単身化が進む日本では、2040年ごろに孤独死者が年間20万人に達すると予想されています。孤独死は高齢者に限った話ではありません。30代、40代の突然死が増えているという統計もあり、若い世代にも決して他人事ではないのです。では万が一のときのために、おひとり様はなにをすればいいのでしょうか?ひとつは、自分の死後にお金のトラブルが起こらないように、今からできることをちゃんとしておくことです。そこで今回は節約アドバイザーのヨースケ城山さんに聞いた、おひとり様の死後トラブル対策をご紹介します。■1:自分の借金を把握するまずは自分に借金があるかを把握しましょう。もしあれば、「どれだけあるか」がわかるように書類をまとめておきます。相続の問題があるからです。たとえ少額でも、財産は相続する権利がある「法定相続人」に移転します。生涯独身の方の場合は、父母か兄弟姉妹に財産が分割されることになります。ですが借金があると、その分も法定相続人が相続する必要性が生まれます。借金をしていることを隠したまま死んでしまうと、法定相続人は普通に相続して、借金も引き継いでしまうことになるのです。ただし借金があることがわかっていれば、相続放棄という制度を利用し借金を相続せずに済むことができます。相続放棄とは、法定相続人が相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に家庭裁判所で相続の放棄ができるというもの。そのため法定相続人が借金の相続をしないよう、借金がある場合は書類整理をおしておくことが大事。返済計画書や督促状、カード明細書などをファイルで保存しておきましょう。■2:カードローンはすべて書面に残しておく借金のなかでも、カードローンの借金がある場合は要注意です。複数の貸金業者から借金をしている人は、どこからお金を借りたかわからない状況になっていることも……。ですが、身内に迷惑をかけるのは避けたいもの。大変な作業かもしれませんが、自分がどこから、いくら借りているのかがわかる書類を作成してください。カードの明細書は必ず残しておきましょう。また知人からお金を借りている場合は、書面がないことがほとんど。しかし本人が死亡して記録がないと、あとで貸した金額以上を法定相続人に申告してくる可能性もあります。そのため知人からの借金がある場合は、借金の一覧表をつくってください。借りた人の名前と金額、返した額などを記載しましょう。■3:預貯金を預けてある銀行も書面に残しておく書面に残しておくのは、借金だけではありません。預貯金のある場合は、自分が利用している銀行名と口座名、口座番号を書いておきます。暗証番号や印鑑の場所等は危ないので記載しないでくださいね。亡くなると銀行口座は凍結されますが、相続開始以後は口座が解約され、相続人による預金の払い戻しが可能になるのです。また、おひとり様の場合は、家計状況を内緒にしている人が多いはず。しかし身内には、少しずつお金のことを打ち明けることも大切になってきます。*もしものとき、なにも準備をしていなければ、身内が相続で大変な思いをするかもしれません。一生独身で生きていくと決めたなら、身辺整理は定期的に行うようにしたいですね。(文/椎名恵麻)【取材協力】※ ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。【参考】※ ヨースケ城山(2012)『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』 ごま書房新社
2015年12月05日シンガポールの「マーライオン」、コペンハーゲン(デンマーク)の「人魚姫像」、ブリュッセル(ベルギー)の「小便小僧」――といえば、世界3大ガッカリ観光地。でも“ガッカリ”なら日本だって負けていません。世界でもっとも影響力がある旅行雑誌のひとつとされているアメリカの『トラベル+レジャー』が、東京の7大ガッカリ観光地を発表しました。どんな場所が選ばれたのか、7位から、カウントダウン形式でご紹介しましょう。■7位:竹下通り「かつてはカウンターカルチャーの見本市のようだった竹下通りも、いまではすっかり廃れてしまった」というのが記者の意見。「いまでは、ストリートミュージシャンやコスプレイヤーの数より、コスプレイヤーを探す観光客のほうが多くなっている」と見えるそうです。■6位:監獄レストラン音楽が大きすぎたり、スタッフが叫んでいたりして、落ち着いて食事や会話ができません。フードにはワサビがたっぷり。「そんな思いをして刑務所の食事を体験するより、普通の居酒屋でのんびりしたほうがいい」とのこと。■5位:サンリオピューロランドキティちゃんは海外でも大人気。だから行ってみたいと考える海外からの観光客は多いようです。でも「入園料が高い」「キティちゃんは小さいからこそかわいいのに着ぐるみサイズだと怖い」などなど、記者はいいたい放題。一方、ジブリミュージアムについては「子どもも大人も楽しめる」と絶賛しています。■4位:メイドカフェ若い女の子が猫耳をつけたメイドのコスプレをして、ワッフルやオムレツにハートマークのデコレーションをしてくれるメイドカフェについても、「観光客とオタクの領域」とバッサリ。■3位:ディズニーランド東京ディズニーランドが千葉にあることは、海外からの観光客もよく知っているようです。そして、大部分の乗りものに乗るために長時間列に並ばなければならないことにうんざりしている様子。ファストパスを持っていても、どうせみんな持っているんだからあんまり意味ない……と感じているようですね。■2位:ゴールデン街新宿の有名な飲食店街が堂々のランクイン。時を超えた場末感やディープな体験を求めて足を運んだものの、「観光客ばかりで、しかもサービス料が高い」と、観光地化したゴールデン街にがっかりしている模様。ゴールデン街よりも、エビス横丁や吉祥寺のハーモニカ横丁を勧めています。■1位:東京スカイツリー映えある(?)1位に輝いたのは、東京スカイツリーでした。なにより入場料が高い。そして、前売りチケットを買う手続きが煩雑。なのに当日の待ち時間も長い。代わりに、無料で待機列もほとんどなく、遅くまで空いている東京都庁に行くことを勧めています。*東京在住の日本人からしたら意外なスポットも含まれていますが、おそらくこれらは、海外からの東京ツアーに組み込まれているのでしょう。世界の大都市のなかでも、特に交通機関が発達していて比較的安全な東京。見どころもたくさんありますから、楽しくて有意義な旅にしてもらえたらいいですね。(文/宮本ゆみ子)【参考】※The Seven Most Overrated Things to do in Tokyo-Travel + Leisure
2015年12月04日