フリーアナウンサーの高橋真麻が7日に自身のアメブロを更新。義母に娘を預かってもらい、夫婦で外出した日の出来事をつづった。この日、高橋は「夫婦共々仲良くしている木嶋真優ちゃんのライブに行ってきました」と、同日にジャズクラブ『Blue Note』で開催されたヴァイオリニストの木嶋真優のライブへ足を運んだことを報告。「娘を義母に預かってもらいました」と明かし「ライブ時間が1時間ちょっとなので2時間で帰れるのも助かります」とつづった。続けて「久々に夫婦でおでかけ」と述べ「ライブは相変わらず素晴らしく、バイオリン1本で沢山の音色や複数の音が出せるのが不思議でなりません」と絶賛のコメント。「楽曲によって様々な表情を放つバイオリンと真優ちゃん。いい時間でした」と満足した様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「いいですね」「たまに二人だけも大事」「素晴らしい」などのコメントが寄せられている。
2022年08月08日好き同士で結婚したのに、さまざまな障害を乗り越えられず、別れてしまう夫婦も多いですよね。いつまでも仲がいい夫婦のみなさんは、常に心がけていることがあるようで?今回は「結婚して20年以上たつ夫婦の円満ルール」の中から1つ、「不満への対処法」についてご紹介します。自分にも欠点はある「夫に対して不満が溜まると、強い口調で責めたくなってしまうことも……。だけど、私にだって欠点はあるし、夫も知らないところで我慢してくれているんだと思います。お互いさまって思ったら、一方的に責めることはできないですね。まずは一旦冷静になって、怒るのではなく話し合いすることが、我が家の円満の秘訣です」(57歳・女性)▽ 不満が爆発して、相手に対してキツイ言い方をしてしまう人も多いですよね。しかし、自分だって完璧な人間ではないはず。お互いの欠点を受け入れることも、長い夫婦生活の中では必要なのかもしれません。結婚生活を続けるのって、実はすごく大変なこと。何度もケンカしたり、仲直りしたり。いろんなトラブルを乗り越えて、簡単には壊れない信頼関係を築いていきたいですね。
2022年07月19日好き同士で結婚したのに、さまざまな障害を乗り越えられず、別れてしまう夫婦も多いですよね。いつまでも仲がいい夫婦のみなさんは、常に心がけていることがあるようで?今回は「結婚して20年以上たつ夫婦の円満ルール」の中から1つ、「雰囲気づくり」についてご紹介します。嘘をつかなくてもいい雰囲気「嘘をついたら信頼関係が一気に崩れてしまうので、我が家は嘘をつかないことがルール。だけど、子どもと同じであまりにも厳しくしすぎると、正直に話せなくなってしまうんですよね。怒られるのが怖いと思うのでしょうか……。嘘をついちゃダメと怒るのではなく『嘘をつかなくてもいい雰囲気』をつくることも大切だと思います。相手を追い詰めすぎないほうが、ちゃんと本当のことを言ってくれるんですよね。なかなか簡単なことじゃありませんが……」(42歳・女性)▽ 「嘘をつく必要がない環境」をつくることが大切だという意見も。相手を追い詰めるほど責めない、正直に話してくれたら「ありがとう」と言うなど、相手が本当のことを話せる雰囲気づくりを意識することが大切なのだそうです。ここまでできる人って、なかなかいませんよね……!
2022年07月18日好き同士で結婚したのに、さまざまな障害を乗り越えられず、別れてしまう夫婦も多いですよね。いつまでも仲がいい夫婦のみなさんは、常に心がけていることがあるようで?今回は「結婚して20年以上たつ夫婦の円満ルール」の中から1つ、「ケンカの後でも変えない習慣」についてご紹介します。どんなにケンカしていても…「どんなにケンカしていても、出勤するときは相手の目を見て『いってらっしゃい』と言うこと。そうすると、怒っていてもトーンダウンできるんですよね。夫の仕事は危険と隣り合わせなので、ケンカしたままもう会えなくなることだけは避けたいという気持ちもあります。結婚して20年がたちますが、なんだかんだ仲よくやっています」(45歳・女性)▽ どんなに腹が立っていても、朝の見送りは必ずするという人も。ケンカを長引かせないためにも、こういったルールを決めておくことは大切ですよね。「もしこれが最後だったら……」と思ったら、ちゃんと笑顔でお見送りしてあげたいです。
2022年07月17日■前回のあらすじ子どもを授かると自分だけが子育て担当になり、バリバリ働けないことにモヤモヤしていた葵ですが、それでも自分の時間も持つことができ、それなりに充実した生活を送っていました。ママ友との会話で、夫婦仲良し度の話になり、顔が曇る葵。葵に対する夫の態度を思い返してみると…、大嫌いになる日もあり、気持ちが沈んでしまうのでした。次回に続く(全6話)「妻で母ですが、夫以外としていいですか?」連載は22時更新!この漫画は下記書籍の内容から一部を掲載しています(全6話)。 原作 三松真由美 漫画 ぺぷり (KADOKAWA) 1,210円(税込) 気になる続きは書籍で! 夫と子ども2人と幸せな家庭を築いているように見える主人公。実は、夫は口を開けば傷つくことばかり言うモラハラ夫だったのです。さらに、義母の近すぎる距離感や執拗な干渉に、日々心をすり減らしながら生活していたのでした。そんな主人公が、男性セラピストと出会ったことで、辛い日常を忘れることができ、新しい世界にはまっていくのです。
2022年06月09日「夫婦げんかは犬も食わぬ」ということわざ通り、すぐに元に戻るけど些細なことで勃発してしまう夫婦げんか。全くけんかをしない夫婦をうらやましく感じてしまうものです。3人の子育て経験者でもあり、育児の専門家である大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生は「子どもに夫婦げんかを見せることも必要です」と言います。子育てにおける夫婦げんかの意味と、じょうずな夫婦げんかについて教えてもらいました。 夫婦げんかを通して社会の争いを学ぶ「社会にはけんかや争いが必ずあります。これから社会で生きていく子どもたちにリアルなけんかを見せ、具体的なやり方を見せて教えていくことは大切なことです」と語るのは、子育てにおける夫婦の在り方について詳しい大阪教育大学教育学部教授の小崎恭弘先生です。 「一切けんかをせず、“清く正しく美しく”の環境で子どもが育つことがいいとは限りません。家庭という集団の中で意思を表明する、嫌なことを嫌と言える、言い返す力を家庭で育むことも大事です」 子どもに見せたい言い争い&仲直りとはいえ、やはり子どもの前で夫婦げんかをすることに、ためらいを感じる人もいるようです。でも、けんかをしない代わりにギリギリまで我慢をしたり、冷戦が始まったりするようでは本末転倒です。自己主張の方法、意思の伝え方、相手とのやりとり、仲直りの仕方など、けんかから学ぶことは多そうです。 「夫婦で口を聞かない冷戦になるほうが、子どもにとってはつらいことなんです。暴力や暴言が入るようなけんかはもちろんNGです。でも、争いは社会で起こることなので、家庭で見て経験しておく必要はありますね。ただし、一番大事なのは仲直りまで見せてあげることです。そして人はときに言い争ったり思い違いをしたりすることもあるけれど、必ずそのあとは仲良くなれるということを子どもに伝える。それが夫婦げんかをすすめる理由です」(小崎先生) こんな夫婦げんかはゼッタイNGただし、どんなけんかもOKというわけではありません。場合によっては面前DVとなり、児童虐待になります。子どもが見ていることを強く意識し、じょうずな夫婦げんかが求められます。ゼッタイNGな夫婦げんかについて、小崎先生に伺いました。 ゼッタイNGな夫婦げんか・手を上げる(暴力)・人格を損なうような言葉を使う(暴言)・収入について責める・容姿を責める・相手(妻、夫)の親の悪口を言う・性格を否定する・けんかが長引く・子どもにパパ/ママの愚痴を言う・子どもを味方につける などです。子どもに愚痴を言う、子どもを味方につけることは、ともすればやってしまいがちですが、「子どもに呪いをかけることと同じこと」と小崎先生は言います。 「子どもはパパもママも両方大好きなんです。だからどっちの味方? と迫られると、2重の苦しみが生まれます。呪いって解けませんから、これは絶対にダメです」 けんかのゴール=仲直りは子どもの目の前で夫婦げんかの目的は、勝ち負けではありません。決して相手を打ち負かすことが目的ではありません。最終的にお互いが理解し合うことがゴールです。つまり、「仲直りまでがけんか」なのです。 「夫婦の間に多少思い違いがあっても、それを乗り越えたら仲良くなれるところを子どもに見せてあげてほしいです。子どもが寝るまでに仲直りできなくて、子どもが寝てから仲直りではダメです。子どもの目の前でけんかして、すぐに否を認めて謝って仲直りする。こうした一連のやり取りを家庭の中で見せてあげてほしいですね」(小崎先生) ルールに基づくけんかはヒートアップ防止にこうして夫婦のいざこざから解決を通して、子どもはコミュニケーション力を学びます。 「コミュニケーションにはいろんなレパートリーがあったほうがいい。夫婦げんか、きょうだいげんか、親子げんかなど、家族のけんかで学ぶことは多いです。ただ、ずっとけんかが続くとお互い疲れてしまいますよね。なので予めけんかのルールを決めておくことをおすすめします」と小崎先生は話します。 『言い合いになったらやめようね』『どっちかがごめんと言ったら、そこで喧嘩は絶対に終わりにしよう』など、夫婦間でルールを作っておくと、長引かず、冷静に仲直りできるかもしれません。家庭は社会の縮図。夫婦げんかも社会勉強の一つになりそうです。ただし、子どもを巻き込むことはゼッタイNGなのでご注意を……。 取材・文/大楽眞衣子監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。「男の子の本当に響く叱り方・ほめ方」(すばる舎)、「育児父さんの成長日誌」(朝日新聞社)、「パパルール」(合同出版)など、著書多数。著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2022年05月26日赤い糸で結ばれ結婚したのであれば、最後まで添い遂げたいもの。しかし、残念ながら離婚する夫婦も多いのが現状です。では、どうすれば円満な生活を送れるのでしょうか?今回は、「円満な夫婦生活を続けるポイント」をご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。■ コミュニケーションが取れているお互いの仕事が忙しいと、なかなか話す時間が取れないもの。しかし、結婚生活の不満は、ちょっとしたことでも徐々に蓄積されていきます。相手に不満が打ち明けられないままだと、いつか不満が爆発するでしょう。そこで夫婦会議や家族会議を定期的に設けることで、お互いの不満や不安を話し合うことがオススメ。格式張ったものでなくても、「この時間は一緒に過ごす」と決めるのもいいかもしれません。日常の些細な話から、相手の性格や本心が見えてくるはずです。■ 感謝を口にできる一緒に暮らすようになると、自然と役割分担することになります。生活を共にして、相手にしてもらうことが当たり前になると、トラブルの原因になることも……。相手のことを尊重し、労うことが大切なのは、よく言われていることです。それを実践するためには、日々の感謝を口に出すことが大事。直接声に出すのはもちろん、LINEや置き手紙で感謝の気持ちを伝えてみてください。片方が習慣化すれば、もう片方も自然と習慣になるはずです。■ ボディタッチの機会がある恋人のときは、自然とスキンシップができていたのに、夫婦になってその機会がなくなるケースも多いようです。じつは、体に触れることで相手との絆を深め、安心感が得られることが分かっています。結果、スキンシップが多い夫婦はそれだけ愛情も深く、夫婦生活も長く続けられることになるみたい。「手を繋いで歩く」「マッサージをしあう」などは、比較的挑戦しやすいかもしれませんね。どうしても苦手という方は、話しかけるときに肩に触れるのでも構いません。1日1回相手に触れることを意識してみましょう。■ 隠れた努力が大事楽しいことばかりではない結婚生活。歳をとっても仲睦まじい夫婦でいるには、日々の努力も必要です。ちょっとしたことの積み重ねが、今後の関係に大きく関わってくるでしょう。たくさんのピンチを乗り越えて、いつまでも感謝を忘れないラブラブな夫婦でいたいですね。(大木アンヌ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年03月22日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『いいから黙ってだいてくれ!第19回』「体を重ねなくても、手を握るだけでも癒される」という話を、夫からされたいくたはなさん。改めて、夫婦生活に何を求めていたのか考えます。夫に求めていたのは「安心感」だったと気がついた、いくたはなさん。そして現在のおふたりは……。続きます。----------------------------ご協力:いくたはなさんInstagram:@iktaa222ブログ:いくたの前向記後向記いくたはなさんの書籍が絶賛発売中です!『夫にキレる私をとめられない』『夫を捨てたい。』『戦国女子高生 龍と虎』---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『いいから黙ってだいてくれ!』をすべて読む>>
2022年03月19日→今までのお話はこちら→前回のお話はこちら結婚後、夫に小さな違和感を抱きつつ、子どもが生まれたら変わるかも?と考えていたかな子。出産したら、限界を感じつつ、身動きが取れなくなっていて……!?第1話仕事は真面目、家では…(漫画:ゆむい『夫婦を続ける自信がない』(竹書房)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→今までのお話はこちら<関連リンク>→ゆむいさんの漫画『夫の扶養からぬけだしたい』第1話はこちら→『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章をイッキ読み!→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』書籍『夫婦を続ける自信がない』について妊娠を機に仕事をやめた妻に、「わがまま」「自己責任」「専業妊婦?」などと言う夫。言い返せず、職場の人を家に招くことも断れない妻。結婚4年目、気付いたら夫婦関係は悲惨なことになっていた……。「妻に向き合わない夫」と「夫に絶望する妻」、噛み合わない夫婦の未来は果たして…!?価値観が合わない夫婦はどう折り合いをつけるのか。夫との関係にモヤモヤしている人、妻がなぜかイライラしていると戸惑っている人におすすめの「とある夫婦の物語」です。ゆむいさんのプロフィールイラストレーター。2012年2月生まれ「みつ」、2014年4月生まれ「みの」、3学年差兄弟育児に奮闘中。ブログ 「ゆむいhPa」
2022年02月08日出産という大きな変化を経た産後は、夫婦生活をする気になれないことがあります。子どもがいても性生活を楽しみ、夫婦の愛を育てていくにはどうすればいいのでしょうか。今回は、産後の夫婦生活がなくなる原因と夫婦生活を楽しむ方法をご紹介します。産後の夫婦生活がなくなりやすい理由とは?産後は、体と環境、役割の変化によってセックスレスになることがあります。その理由を具体的にご紹介します。子育ての疲労や多忙によって産後は授乳や夜泣きで、ママは大忙しです。特に新生児期は自分の体を休める暇がありません。そのため、疲れが溜まり性生活をしようと思っても気力が出ないことがあります。ホルモンバランスの変化妊娠中に多く分泌され女性らしさを保つエストロゲンというホルモンから、授乳中はプロラクチンという性欲を減退させるホルモンが多く分泌されるようになります。そのため、産後になると夫婦生活をしたい気持ちが湧いてこないことがあります。女性から母親へ、男性から父親への意識変化立ち合い出産によって、夫が妻を1人の女性より母親として意識するようになることで、性欲が減退することもあります。また、産後は女性の体つきも母親らしくなることで男性側の性欲が減退してしまったり、赤ちゃんの柔らかさや丸みに愛着が湧くことで、女性側が男性らしい体つきを受け入れられなくなってしまうこともあります。妊娠中からのセックスレスによって産後だけでなく妊娠中からお腹の赤ちゃんが気になって夫婦の性生活ができなくなってしまうことで、産後もそれが続いてしまうことがあります。赤ちゃんや子どもへの添い寝によって日本では、赤ちゃんと添い寝をすることが一般的です。それが原因で、夫婦生活のきっかけを失ってしまうことがあります。住宅環境の問題産後の夫婦生活が行いづらくなってしまうのは、子どもと離れて安心して性生活を行える場所がないことが原因となっていることもあります。部屋の間取りや部屋の数などによって、セックスをしようとした時に集中できず夫婦生活が疎遠になってしまうこともあります。産後の夫婦生活を楽しむには?体調が良い時に夫婦生活を行う産後の育児や夜中の授乳の疲れによって夫婦生活への気力が湧かないときは、十分な休息と睡眠を取ってから夫婦生活を行ってみましょう。女性の膣が濡れるためには、オキシトシンというホルモンが必要です。性的興奮によって分泌される「しあわせホルモン」「ラブホルモン」とも呼ばれるオキシトシンは、睡眠不足や疲れによってホルモンバランスが崩れてしまうと分泌されにくくなってしまいます。だから、産前と変わらない愛情を夫が注いでくれているのに夫婦生活に応じれないときは、ホルモンバランスが整うよう夫が休みの日に育児を任せて休息を取ったり、子どもを一時保育に預けたりすることでホルモンバランスを整えてから夫婦生活を始めてみると良いでしょう。夫婦生活を夜ではなく朝に行う疲れ切った夜ではなく、夫婦生活を朝に行うというのも夫婦生活を楽しむためのひとつの方法です。性行為で快感を覚えたときに分泌されるドーパミンは、その後の集中力を高めてくれる働きがあります。1日の仕事や育児の質を向上させる効果も期待できるので、子どもが寝ているうちに少し早起きし、朝の夫婦生活を行ってみましょう。潤滑ゼリーなどを使う産後はホルモンバランスの変化で女性が濡れにくくなることもあります。それが原因で夫婦生活を楽しめなくなっている場合は、性交痛を軽減できる潤滑ゼリーなどを使ってみましょう。産後は育児や体の変化で乗り気になれなくても、夫婦としてのスキンシップを図っていくことで夫婦生活への意欲が継続でき、何年も連れ添うパートナーとの関係を良好に保てます。子どもが寝たら別の場所へ移動する子どもが近くで寝ていて夫婦生活が営みづらい場合は、できるだけ音が聞こえない場所へ移動しましょう。子どもが寝ている場所以外に別の部屋がない場合は、お風呂場でセックスを楽しむ夫婦も多いようです。鍵をかけられたり、子どもに気付かれた時も一緒にお風呂に入っていただけと言えるのも良いそうです。夫婦生活以外でコミュニケーションを深める産後はがんばっても妻側、夫側が夫婦生活をしたくないという気持ちが大きくなってしまうことがあります。その場合は、無理に夫婦生活を行うのではなく、手を握る、抱きしめるなどの行為で愛情を確認し合いましょう。触れるのも嫌というときは、隣に座る、向かい合って食事をするだけでも構いません。産後も夫婦生活を楽もう産後はすぐに夫婦生活を再開できない気持ちになることもありますが、夫婦という結びつきは子どもが大きくなって親元を離れたあとも続いていきます。将来に渡り夫婦の関係を良好に保てるよう、どうしたいのかを確認し合いながら相手を思いやりつつ夫婦生活を楽しんでいきましょう。
2021年12月17日毎年11月26日は、『いい風呂の日』。1126(いいふろ)という語呂合わせから、日本浴用剤工業会が入浴剤の使用を普及させるため、制定されたといわれています。また、温泉地や銭湯でも独自のキャンペーンが行われるなど、お風呂の日として浸透しつつあるようです。日清の『面白ツイート』が話題に同日、日清の人気商品『カップヌードル』のTwitterアカウントは、ある写真を投稿しました。「発想が豊か」「変な方向にばかり思い切りがいい」などという驚きのコメントが集まるほど、ネット上をざわつかせました。およそ9万件以上の『いいね』を集めた、実際の投稿がこちら。カップヌードルの具材の気持ちが味わえるおふろのおもちゃをつくってみました。 #お風呂上がりの一杯はカップヌードルで #いい風呂の日 pic.twitter.com/tsomXOwWAX — カップヌードル (@cupnoodle_jp) November 26, 2021 カップヌードルの具材をモチーフにしたおもちゃを浮かべて、男性がお風呂に入っているではありませんか!エビや玉子、肉の塊から、しょうゆ味の具材だということが見て取れます。『いい風呂の日』の意図を汲んだのか、開封した後の入浴剤のような袋もあり、手が込んでいますね…!残念ながら商品化はされていないようですが、リアルな具材のおもちゃに、「欲しい」という声が続出。『いい風呂の日』を促進しつつ、「#お風呂上がりの一杯はカップヌードルで」と、さり気なく自社のカップヌードルまでをも推す高等テクニックに、多くの人がクスッとしたようです![文・構成/grape編集部]
2021年11月29日大切なパートナーとのつながり株式会社シロクの運営するライフスタイルビューティーブランド「N organic (エヌオーガニック )」は、11月22日のいい夫婦の日に合わせ「#いい夫婦ってなんだろう」キャンペーンを行っています。同キャンペーンは改めて大切なパートナーとの関係性を見つめるきっかけに、「いい夫婦ってなんだろう」の問いに対する合計21名の著名人によるアンサーを公開。夫婦間における様々な価値観が多様化し、共働き増加、夫婦別姓など新しい時代のパートナーシップが日々生まれていく中で、本当に居心地のよい関係について、じっくり向き合うきっかけを提供しようというものです。トライアルキットをプレゼント「N organic」は肌や髪の美しさだけでなく、使う人の心や、その先の暮らしを豊かにするため、3つのN「Natural」・「Noble」・「Neutral」の要素に基づき商品開発を行うビューティーブランドです。「#いい夫婦ってなんだろう」キャンペーンでは2021年11月16日(火)~12月7日(火)の期間、公式Twitterアカウントを通じて「N organicトライアルキット」のプレゼント企画を実施しています。夫婦で一緒に使えるトライアルキットは、5つの精油を独自で配合したみずみずしい柑橘の香りで、乾燥が気になりにくいもっちりツヤ肌へと導く化粧水や美容乳液のセット。特設サイトのキャンペーン詳細ページから感想を投稿した人の中から、抽選で3組に「SOKI ATAMI 1泊2日」が当たるWプレゼントも行っています。(画像はプレスリリースより)【参考】※N organic特設サイト
2021年11月26日毎年、芸能人の結婚報告が期待される11月22日の“いい夫婦の日”だが、今年は「この日に入籍した」という目立った結婚報告はゼロだった。例年、数組程度は“いい夫婦の日”にゲンを担いで入籍する芸能人がいる。昨年は、元AKB48でタレントの野呂佳代(38)とテレビディレクター、フリーアナウンサーの幸坂理加(33)と会社員の2組。“令和婚”の結婚ラッシュだった2019年は、タレントの壇蜜(40)と漫画家・清野とおる氏(41)、メイプル超合金の安藤なつ(40)と一般人男性、「Official髭男dism」ボーカル&ピアノ・藤原聡(30)と一般人女性、オードリー・若林正恭(43)と一般人女性、女優の川村ゆきえ(35)と「back number」ドラム・栗原寿(36)、タレントの柳野玲子(39)と俳優の湯川尚樹(33)と、6組もの夫婦が誕生。また、過去には、2002年に「globe」の小室哲哉(62)とKEIKO(49)、2006年には女優の井川遥(45)とデザイナーの松本与氏といったビッグカップルも“いい夫婦の日”を選んで入籍している。しかし、芸能ライターによると、近年注目されている“別の吉日”があるという。「吉田栄作さん(52)と内山理名さん(40)が“いい夫婦の日”の前日の11月21日に入籍したことで改めて注目されたのが“一粒万倍日”です。近年、注目されつつある吉日のひとつで、“一粒の籾が万倍にも実る稲穂になる”という意味があり、宝くじ売り場で張り出されることも。最近だと、嵐の櫻井翔さん(39)と相葉雅紀さん(38)が結婚発表した9月29日や、星野源さん(40)と新垣結衣さん(33)が結婚を発表した今年5月19日、松坂桃李さん(33)と戸田恵梨香さん(33)が婚姻届を提出した昨年12月10日も“一粒万倍日”だったので、芸能界ではこの吉日への注目が広がっているのではと言われています」“一粒万倍日”への一般的な注目度はどの程度なのだろうか。芸能人のウエディングなども扱うブライダル関係者は次のように解説する。「地域性などもあるので一概にはいえませんが、“一粒万倍日”に入籍した、もしくはその日を狙って結婚式を挙げたいと言ってきた人は、私のところではこれまで1組もいません。恐らくほとんどの人は知らないのではないかと思います。親御様が主導されていたころのご婚儀では、打ち合わせにわざわざ暦を持ってきて『“大安”の中でも縁起のよくない“三隣亡”は外す』など、日取りの縁起を追求した人は結構いました。特に昔の親御様はよく調べていました。しかし、今は昔ほどそうしたこわだりはなくなっていて、『費用が抑えられてゆったりできるから』と“仏滅”でもおこだわりなく挙式をする人もいるくらいです。念のため『親御様に承認をとったほうがいいのでは?』と確認してもらいますが、親の世代も若くなっているので『本人たちがよければ』とそれほど気にしないケースが多いです。芸能人の場合は、発表したらそれがどういう日なのか調べられてあれこれ言われることもあるので一般人よりは気にすることもあるかもしれませんが、若い人は昔ほど縁起を担がない人が増えています。むしろ、今の人たちは“始めて出会った日にち”“付き合い出した日にち”などプライベートな記念日を重要視する傾向にあると思います」実は、“一粒万倍日”でいえば、11月21日に加えて、翌日の“いい夫婦の日”の11月22日も同じく“一粒万倍日”。つまり、吉田栄作&内山理名夫妻の場合は“いい夫婦の日”よりも“一粒万倍日”を選んだ、と言うわけでもなさそうだ。もはや吉日かどうかを気にしているのはマスコミだけなのかもしれない……(自戒の念を込めて)。
2021年11月25日11月22日は、いい夫婦の日。冷え込んで来たいまの季節、家族でゆったりテレビを見て過ごすのも良いでしょう。そこで今日は、様々な“夫婦”の姿を描いた話題の作品をピックアップしてご紹介していきます。あなたは、どの作品が気になりますか?“夫婦のリアル”を芸能人架空カップルが体現!「私たち結婚しました」「私たち結婚しました 2」(C)AbemaTV, Inc.韓国で国民的大ヒットとなった同名番組を、日本版にリメイク。ABEMAが送る恋愛モキュメンタリー番組「私たち結婚しました」が、11月26日(金)より新たな放送を開始します。もしも、あの芸能人たちが結婚したら…!?多方面で活躍している有名芸能人同士の架空の結婚生活に密着し、期間限定で送られる夫婦生活の中で、結婚式や新居の準備、寝室での様子など普段見ることができない“夫婦のリアル”を映し出す本作。シーズン1では、野村周平さん×さとうほなみさん夫婦の不意打ちのキスや、白洲迅さん×堀田茜さん夫婦の思わずキュンとする手繋ぎなど、それぞれのカップルによるリアルで甘い結婚生活が大きな話題を集めました。気になるシーズン2の顔ぶれは――浅香航大さん×トリンドル玲奈さん、そして塩野瑛久さん×足立梨花さんとこれまた豪華な2組。MCをつとめるのは、前作に引き続き、千鳥・ノブさんと三浦翔平さんです。さらに、あの人気漫画家・東村アキコさんも続投して、結婚生活を送る2人のミッションの考案や番組の監修をつとめるとあって、益々目が離せない展開になりそうですね。良い所も悪い所も…“夫婦のリアル”をとくとお楽しみください。“夫婦契約”から見えてくる、新しい愛の形「婚姻届に判を捺しただけですが」「婚姻届に判を捺しただけですが」(C)TBS有生青春さんの同名コミックを実写化した本作。デザイナーとしての仕事に奮闘、気ままな独身生活を謳歌していた主人公・大加戸明葉(清野菜名)の元に、とある事情から偽装結婚を申し込む百瀬柊(坂口健太郎)。利害の一致から、突如始まった広告代理店勤務・堅物サラリーマンとの共同生活はドタバタの連続で…。本作は、誰もが一度は考えたことのある「幸せな結婚って何?」「仲良し夫婦の定義とは?」という悶絶するような葛藤を、即席“偽装夫婦”の背中を通して追求していく不意キュンラブコメディーとなっています。交際期間0日でスタートした共同生活――本来であれば、事前に擦り合わせるべき価値観問題も、二人は“掟”を作ることで解決を試みていくのが面白いところ。食事は各自で摂る、お互いの食器は使わない、ゴミは別々に出す、共有スペースに趣味のものを置かない…そして、恋に落ちないこと。無駄なストレスを溜めないため、お互いのことを考えて作ったはずの“掟”ですが、日々の喜怒哀楽を共有していくうち、自然と許せる部分も大きくなってきて…。相手のことを思いやるがゆえ、少しずつ“掟”が減っていく様が妙にリアルで、視聴者の共感を集める部分となっています。令和らしい新しい愛の形を、放送でチェックしてみてくださいね。禁断の恋を乗り越えた先にある、強固なる“夫婦愛”「ルパンの娘」『劇場版 ルパンの娘』(C)横関大/講談社 (C)2021「劇場版 ルパンの娘」製作委員会横関大さんの有名小説を原作に、深田恭子さんを主演に迎えて実写化された話題のドラマ「ルパンの娘」。先祖代々受け継がれてきた泥棒家業、通称Lの一族の娘として生まれた主人公・三雲華(深田さん)は、同じく警察一家の末裔として育った桜庭和馬(瀬戸康史)と恋に落ち、様々な弊害を乗り越えながら、禁断の恋を実らせて結婚を果たします。しかしながら、泥棒VS警察という高い壁に阻まれた夫婦生活は、決して容易ではなく…。ドラマではその様子が、笑いあり、涙ありのコメディータッチに描かれていますが、その苦悩は計り知れません。特に、愛娘・杏が生まれてからというもの、「普通に育てたい」という夫婦の強い想いが、返って泥棒の才能を秘めた杏を追い詰めることになってしまい、家族を総動員した大騒動へと発展。意見の食い違いから揉め事絶えない日々を送りながらも、最終的に全てを解決に導いたのは、やはり強固なる“夫婦愛”でした。お互いが生きてきた環境、目の前にいる愛おしい人が育ってきた環境を真摯に受け止めて尊重する愛情の深さには、時に目頭が熱くなる瞬間も…!劇場版と合わせて楽しめる一作となっています。以上、秋の夜長“いい夫婦の日”のおともに是非、視聴してみてはいかがでしょうか。(text:Yuki Watanabe)
2021年11月22日(左上から)渡辺徹・榊原郁恵夫妻、ヒロミ・松本伊代夫妻、高橋ジョージ・三船美佳、船越英一郎・松居一代「11月22日」は「いい夫婦の日」。この時期、恒例なのが有名人カップルを選ぶ『いい夫婦パートナー・オブ・ザ・イヤー』発表と、明治安田生命『理想の有名人夫婦』アンケートだ。■当時は“いい夫婦”でも……記念日を普及推進する一環で設立された『パートナー・オブ・ザ・イヤー』は2000年の中村橋之助(56)・三田寛子(55)夫妻以降、毎年発表。23回目を迎えた今年は結婚35年目の渡辺徹(60)・榊原郁恵(62)夫妻が選ばれた。“その年を代表する理想の夫婦”としても選出される『パートナー・オブ・ザ・イヤー』だが、実は歴代のなかにはホームページから削除されているカップルもいる。’06年選出の船越英一郎(61)・松居一代(64)、’11年選出の高橋ジョージ(63)・三船美佳(39)がその2組。船越・松居は’17年に、高橋・三船は’16年にそれぞれ離婚している。「船越はシングルマザーの松居と、父親で俳優の故・船越英二さんの反対を押し切って’01年に結婚しました。松居の息子をかわいがり受験勉強や就職の面倒をみてあげ、息子も慕っていました。息子とは良好でしたが夫婦関係には溝が生まれていきました。女性関係を疑い、自殺未遂騒動を起こすなどエキセントリックな松居との生活に疲れた船越が家を出て別居。家裁での調停の末にようやく離婚が成立しました」(スポーツ紙記者)この離婚劇に先んじること1年、もう1組の“消えた夫婦”は……。「高橋40歳、三船16歳での結婚(’98年)は、親子ほどの年齢差に心配する声は多かった。結婚6年目には長女が誕生し、イベントやテレビ番組に夫婦そろって出演し仲のよさをみせつけていました。そんな夫婦に離婚訴訟が持ち上がり、三船は高橋のモラルハラスメント(モラハラ)を公表。高橋がモラハラを否定するなど泥沼化しました。2組ともおしどり夫婦を象徴するようなカップルでしたが、すったもんだの離婚劇もあって“いい夫婦”“理想の夫婦”として名前を残すことは趣旨にそぐわないし、冠を汚さないための措置じゃないですか」(同・スポーツ紙記者)選考理由には“その年を代表する理想の夫婦”とあるので削除の必要はないと思われるが、主催する日本メンズファッション協会の担当者は、「ご夫婦でなくなったためです。選考基準は、互いをいつくしむ心を持ち、希望に満ちた夫婦。結婚して区切りの周年を迎えた夫婦、今年が記念日となる年である夫婦。一般の方々から好意的に思われ、理想と思われている夫婦。ふたりの活動が社会に貢献している夫婦等になっております。協会の会員アンケートを基に選考基準にあてはまる夫婦を選んでおります」と説明する。■感謝する夫、許す妻渡辺は・榊原夫妻の選考理由については「結婚記念日や誕生日など夫婦の記念日を大切にしプレゼントやメッセージで仲を深めるとともに、思ったことは何でも話し合い寄り添いあう気遣いで、芸能界でも評判のおしどり夫婦として選出されました」(同・担当者)渡辺・榊原夫妻は、ドラマ『風の中のあいつ』の共演をきっかけに交際、1987年に結婚。披露宴の模様が生中継され40.1%の高視聴率をマークした。「当時、青春スターと人気アイドルだったふたりの結婚は注目されました。好感度の高いカップルでしたが結婚6年目ぐらいに渡辺の浮気が報じられ大騒ぎになりました。幼い長男を子育て中の郁恵さんは相当ショックを受けたと思います」(前出・スポーツ紙記者)’96年に次男が誕生して以降も女性との密会報道などで離婚が取り沙汰された。その一方で、身長180cmで一時は100kgを越える体重だった渡辺が糖尿病を患うと、榊原が食事管理を徹底。渡辺は糖尿病による心臓病などでの緊急入院し、今年は大動脈弁狭窄症で手術。そのたびに榊原ら家族が献身的に支え、9月に妻、長男の俳優・裕太(34)と親子3人による初共演舞台で仕事復帰を果たした。「渡辺は私生活や病気のことで妻に頭が上がらないと話し感謝をしている。還暦を迎えて妻や家族の存在がいちばんの支えになっていることを実感していると思いますよ」(同・スポーツ紙記者)『パートナー――』の公式ホームページのコメントに、渡辺は「よく寄り添って来てくれてる」、榊原は「いろいろありましたが年月と共に“まぁいいか!“と思えることも多々有」と答えている。■秘訣は“ママが1番”?一方の明治安田生命『理想の有名人夫婦』アンケートは’06年から始まり、三浦友和(68)・百恵さん(62)夫妻が15年連続1位を記録して昨年殿堂入り。今年は、ヒロミ(56)・松本伊代(56)夫妻が初の1位に選ばれた。ヒロミ・伊代夫妻は’07年の『パートナー・オブ・ザ・イヤー』に選ばれている。アンケートは全国の20代~70代の男女各135人、計1620人を対象にインターネット調査で行われた。「三浦さん夫妻は、40代から70代の支持が高かったですが、ヒロミさん・伊代さん夫妻は幅広く各世代が理想の夫婦に挙げられました。昨年2位からのトップは順当だったと思います」(明治安田生命広報部)“お互い理解し本当に仲がいい”“夫が妻を大事にしている”などが主な理由だ。「ご夫婦でCMに出演したり、ヒロミさんがテレビで奥様を大事されている発言が背景にあると思います」(同・広報部)ふたりは’93年に結婚した。「ヒロミがテレビ収録でやけどを負い入院したときに、松本が献身的に支えたことが結婚の決め手になったといわれています」(前出・スポーツ紙記者)昨年、週刊女性primeのインタビュー取材に「わが家のルールをひとつあげるとしたら、子どもよりもママを大切にする」「夫婦関係がなんとなくうまくいかなくて悩んでいるという人は、初めは“仲よしごっこ”をしてみるといいんじゃないかな。俺だって、わざとらしく言ってる(笑)」と話していたヒロミ。渡辺・榊原夫妻、ヒロミ・伊代夫妻。“妻を大切する”が夫婦円満、おしどり夫婦の秘訣かも。(関連)「パートナー・オブ・ザ・イヤー」歴代カップル’01年/渡辺裕之(65)・原日出子(62)’02年/西尾拓実(54)・西村知美(50)’03年/奥田瑛二(71)・安藤和津(73)’04年/競泳の山本貴司(43)・千葉すず(46)’05年/愛川欽也さん(享年80)・うつみ宮土理(78)’07年/ヒロミ(56)・松本伊代(56)’08年/陸上の朝原宣治(49)・アーティスティックスイミングの奥野史子(49)’09年/鈴木おさむ(49)・大島美幸(41)’10年/野村克也さん(享年84)・沙知代さん(享年85)、佐々木健介(55)・北斗晶(54)’12年/レスリングの小原康司(39)・日登美(40)’13年/大和田獏(71)・岡江久美子さん(享年63)’14年/中尾彬(79)・池波志乃(66)’15年/馳浩(60)・高見恭子(62)、藤井隆(49)・乙葉(40)’16年/宇崎竜童(75)・阿木燿子(76)、杉浦太陽(40)・辻希美(34)’17年/西川きよし(75)・ヘレン(75)、中山秀征(54)・白城あやか(54)’18年/陣内孝則(63)・恵理子(58)、庄司智春(45)・藤本美貴(36)’19年/高橋英樹(77)・美恵子さん(73)、東貴博(51)・安めぐみ(39)’20年/小田井涼平(50)・LiLiCo(51)
2021年11月22日株式会社F Treatment(所在地:東京中央区、社長執行役員:金藤 美樹穂)は、11月22日(いい夫婦の日)に合わせて、 パートナーと一緒にキャリアやライフプランを考えるきっかけとして、自宅で簡単に卵巣年齢が測定できる日本初の検査キット「F check(エフチェック)」を4,000円引きで提供し、購入いただいた方の中から抽選で精子観察キットをプレゼントする『いい夫婦の日キャンペーン』を2021年11月28日まで実施します。F check 卵巣年齢チェックキット【「いい夫婦の日キャンペーン」概要】・対象期間:2021年11月22日(月)~2021年11月28日(日)・キャンペーン内容:対象期間中、卵巣年齢チェックキット「F check」の販売ページにて、購入時に「クーポンコード:gcd2021」を入力いただくと、F check4,000円引きでご購入いただけます。また、対象期間中に購入いただいた方の中から抽選で精子観察キット テンガメンズルーペ(株式会社TENGAヘルスケア)を6名様にプレゼントいたします。【卵巣年齢チェックキット「F check(エフチェック)」】・卵巣年齢をセルフチェックできる日本初の検査キット「F check」は、卵巣に残っている卵子の数の目安である卵巣予備能が何歳相当であるかを表す「卵巣年齢」を、自宅で簡単に測定できる日本初の検査キットです。子どもを望む女性にとって、自分の妊孕力(にんようりょく:妊娠する力)を知るきっかけとなるものです。・自宅で簡単に検査ができる専用サイト( )から購入できます。検査に必要な血液はわずか0.1ml以下で、専用の医療機器を用いて、指先から簡単に採血できます。血液を検査センターに郵送いただいた後、約2週間程でご自身のスマートフォンやPCから閲覧できるマイページ上で、検査結果を確認することができます。忙しくて病院へ足を運ぶことが難しい方でも、自宅にいながら通院の時間を確保することなく、卵巣年齢を知ることができます。F check 使い方 6step【卵巣年齢とは】・卵巣年齢とは 卵巣の中に残っている卵子の数の目安を「卵巣予備能」といいます。この卵巣予備能を何歳の平均と同じ水準か表したものを、卵巣年齢と呼んでいます。卵子の周りの細胞から出るホルモンであるAMH(アンチミューラリアンホルモン)の測定結果に基づいて算出しています。卵巣年齢が高い場合、卵子の数が少なくなっていて、妊活や不妊治療ができる期間が限られてくる、ということが分かります。 また、卵巣年齢が低く(※卵巣年齢が30歳以下)、月経不順の場合は多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)(PCOS)という、排卵が阻害される不妊原因となる疾患の疑いがあることが分かります。この卵巣年齢・AMHの値は、検査以外では分からない上に、個人差がとても大きく、実年齢とは必ずしも相関しないため、卵巣年齢を把握することは、ライフプラン・妊活・不妊治療を考える上で非常に大切なことです。【製品情報】名称 : F check価格 : 21,978円(税込)販売先URL : 販売開始日: 2019年7月10日内容 : 血液検査キット、返信用封筒、説明書【プレゼント内容】自分でカンタンに精子を観察できる、スマートフォン用精子観察キット「TENGA MEN'S LOUPE」。精子観察キット TENGA MEN'S LOUPE550倍の拡大レンズをスマートフォンのカメラに取り付けて、精子の様子を観察。さらにiPhoneアプリを使用すれば、精子の運動率や濃度を解析することができます。パートナーができる前に、結婚する前に、今から妊活する前に、自分のカラダを知る第一歩としてぜひお試しください。【注意事項】※クーポンコードを入力された方のみ特別価格でのご提供となります。ご購入後の価格変更はいたしかねます。※キャンペーン期間中に1個購入いただくごとに抽選権利が発生いたします。※精子観察キット メンズルーペの使用方法/利用規約は予めご確認をお願いいたします。※このキャンペーンは、やむを得ない事情により中止・変更となる場合があります。※このキャンペーンは、株式会社F Treatmentによる提供です。本キャンペーンについてのお問い合わせは株式会社TENGAヘルスケアではお受けしておりません。下記【お問い合わせ先】までお願いいたします。※発送予定日含め、当選された方のみ当社からご連絡をさせていただきます。ご購入時にご登録いただくメールアドレスは必ず当社からのメール( @f-treatment.co.jp )を受け取れるよう設定をお願いいたします。※お届け先はF checkご購入時にご登録いただいたご住所となります。※いかなる場合でもプレゼントの再送はいたしかねます。※抽選結果に関するお問い合わせには対応できかねます。【企業概要】株式会社F Treatment妊娠・不妊に関わる女性の悩みに寄り添い、その悩みを減らしていくことを目指して取り組んでいる会社です。現在、主に以下の2つの事業を運営しています。・妊娠・不妊に関する専門情報提供サイト「不妊治療net」 ・卵巣年齢チェックキット「F check」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月22日二度の離婚危機を乗り越えて辻希美さんオフィシャルブログより2007年に結婚した辻希美さんと杉浦太陽さんご夫婦は、現在結婚15年め。同年11月に長女、2010年に長男、2013年に次男、2018年に三男と、4人の子どもたちに恵まれ、子だくさんの幸せファミリーというイメージが定着しています。でも実は、結婚から数年は喧嘩も多く、離婚危機に陥ったこともあったそうです。杉浦太陽さんは自身のYouTubeチャンネルで、最初の離婚危機について「1人め、2人めくらいのとき、気持ちが離れた。世間で離婚危機と言われたことがあったんですけど、その時期です。お互い子ども子どもにいきすぎて、相手のことを見られなくなった。子ども中心になりすぎたらあんまりよくないのかなと僕は思いました。僕の場合はですよ」と、明かしていました。太陽さんがそのことに気づいたのは、まだ赤ちゃんだった長女希空さんが熱を出したとき。「希空、大丈夫か。大好きだよ。早く良くなってね~」と声をかけてから仕事に出た太陽さんに、その後、辻さんから「なんで私には一言もないの?」というメールが届き、「我が子が可愛いのは当然のことですけども、その我が子を産んでくれた、ともに歩んでるパートナーのことをちゃんと見ないといけないなって」気づいたといいます。とはいえ、気づいたからといってすぐ円満になれるわけでもなく。太陽さんが13日放送のバラエティ番組で、第二子が誕生した後、最大の離婚危機が訪れていたと告白。育児ストレスと互いの仕事が忙しくなっていたことによるすれ違いで、離婚届を用意し、お互いの両親と仕事関係者も交えて離婚相談するほど話が展開していってしまったそう。歪んでしまった夫婦関係を、どう修復したのか。辻さんと杉浦さんは、子どもを預けて夫婦二人きりでの京都旅行を敢行。二泊三日の旅行でお互いの本当の気持ちを話し合い、あらためて距離を縮めることができたと、辻さんの著書で明かしています。辻さんも杉浦さんもこの旅行のことをブログに記していますが、「入籍5周年を記念したラブラブ旅行」に見える楽しそうな投稿の裏に、そんな葛藤があったのですね。第四子が誕生してからは夫婦のYouTubeチャンネルも開設し、昨年と一昨年には“いい夫婦の日”の夫婦デート動画も公開している辻さんと杉浦さん。激しくラブラブで「夫婦仲のお手本にしたいランキング1位」も納得です!離婚危機を感じたら第三者の意見を聞いてみて愛し合って結婚しても、別々の人間である以上、すれ違いはどんな夫婦にも起こり得ます。ただ、マタニティブルーや産後クライシスなど、出産前後の相手の態度や言動が原因で離婚の二文字が頭をよぎる場合は少し冷静になって。妊娠・出産にともなうホルモンバランスの変化が大きく関係していることも多いためです。そうした時期を過ぎても関係がなかなかうまくいかない、すれ違っている……と感じるとき、やはり最初に重要なのは本音で話し合うことです。夫婦は他人同士ですから、心の中まではわかりません。不機嫌な態度で「察してほしい」と思っていても、言葉にしなければ本音が相手に伝わることはないですよね。一方的に相手を責めるのではなく、受容する意識を持って、かつ問題が小さいうちに話し合うことがポイントです。冷静な会話がままならない状況になっている場合、専門の「夫婦問題カウンセラー」のカウンセリングを受けるのも有効な方法です。夫婦一緒に受けられるところもあります。夫婦にとってどんな未来が理想かを共に考えたり、夫婦関係をやり直したりするアドバイスもしてくれます。カウンセラーや弁護士など第三者を入れた話し合いは有効ですが、互いの両親に入ってもらうと、親は自分の子どもに味方することが多く、かえってこじれてしまうことも。中立的な立場の第三者に意見をもらうようにするといいでしょう。裁判所に「円満調停」を申し立てるという方法もあります。裁判所の調停とは、裁判所が対立する両者の間に入っておこなう、紛争解決の手段です。離婚をしたくて申し立てる「離婚調停」だけでなく、夫婦関係を円満にするために申し立てる「円満調停」というものもあるのです。気になる方は調べてみてください。11月22日の語呂合わせではありますが、“いい夫婦の日”を夫婦の関係を見直す良い機会にしてみましょう。
2021年11月22日間もなく、11月22日(いい夫婦の日)を迎えます。この日は入籍日としても人気のある日。わかりやすい語呂が好まれているようです。これから先仲睦まじく生きていこうとする2人にとって、入籍日は簡単な気持ちで決められることではないですよね。そこで今回は、「入籍日を選んだ理由」について調査してみました。先輩夫婦はどのようにして大事な日を決めたのでしょうか?「妻・夫の誕生日だから」「僕ら夫婦は、もともと結婚を前提に付き合い、同棲をしていました。親への挨拶も済ませて、いつ入籍しようかという段階だったんですね。そこで、彼女の誕生日が近かったこともあり、その日に決めました。いいキッカケになりましたね」タイチ(仮名)/33歳入籍日にどちらかの誕生日を選ぶ人は多いようです。「いいキッカケになる」という理由もあれば、「大切な記念日を忘れにくい」といった考えもありました。「節目の日だから」「私たちは、1月1日に入籍をしました。おめでたい日ですし、1年の始まりの日でもあります。心機一転、夫婦としてスタートするのに相応しい日だと思ったので、その日に決めました」マリカ(仮名)/28歳1月1日は節目の日です。2人の新たなスタートとして、キリのいい元旦を入籍日に決める人もいました。年度初めの4月1日も節目の日ではありますが、エイプリルフールということで抵抗を感じる人もいるようです。「ビッグイベントと重ねると特別感が増すから」「私たち夫婦は、クリスマスイブの日に入籍しました。クリスマスの特別感が増しますし、盛大にお祝いしたかったので。あと、世の中が盛り上がって、ロマンチックなムードに包まれるのも、みんながお祝いしてくれている気持ちになれます」アユミ(仮名)/29歳クリスマスやバレンタインデーなど、大きなイベントの日を選ぶ人も多いようです。お祝いごとが重なれば、盛大にお祝いできますね。ただ、世の中もお祝いムードであることから、お店の予約が取りにくくなるという難点もあるようです。「新しい記念日がほしいから」「僕と妻は、誕生日が3日しか違わないんです。だからお祝いするときはだいたい一緒に済ませていました。なので、新しい記念日がほしいということで、誕生日から3か月ほど経った日を入籍記念日にしました」ケンスケ(仮名)/28歳新しく記念日が増えるのは嬉しいことでしょう。そこで、誕生日やクリスマスといった大きなイベントの日をあえて避けて、新たな記念日として日にちを選ぶ人もいるようです。「交際を始めた日だから」「私たち夫婦は、4年付き合って結婚をしました。交際を始めた日に入籍をして、そのまま結婚記念日にしました。やっぱり特別な日だし、いつまでも忘れたくないので」ミナミ(仮名)/33歳交際記念日であり、入籍記念日ともなれば、記念日としての重要度も増しますよね。意義深い日として、何年経ってもお祝いしていけそうです。今回は“みんなの入籍日を選んだ理由”をご紹介しました。ほかにも、「大安」などの日取りを重視したり、11月11日などの「ゾロ目」を選んだりする意見もありました。ふたつの人生がひとつに重なる大切な日だからこそ、結婚を控えている人はぜひ参考にしてくださいね。©dima_sidelnikov/gettyimages©VeranikaSmirnaya/gettyimages©blackCAT/gettyimages文・塚田牧夫
2021年11月21日あなたは何かを始める時、縁起を気にしませんか。占いを信じていなくても、カレンダーで仏滅や大安などを記す六曜を確認する人は多いでしょう。何かを始めるきっかけとして最適で、「1つのことが万倍にもなる」といわれている『一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)』をご紹介します!2021年11月21~22日は『2日連続の一粒万倍日』!2021年11月21~22日は、なんと2日連続の一粒万倍日です。さらに21日は、お祝いごとに適した日とされる、六曜の友引。そして、22日は『いい夫婦の日』とされています。ラッキーデーである、一粒万倍日に行うと縁起がいいといわれているのが、こちらです!・結婚、結納、入籍、慶事などの婚礼・プロポーズ、告白・出生届を出す・引っ越し・会社や事業の開始、開業・財布の新調・今までためらっていたことを始める・宝くじの購入・種まき・銀行口座の開設、出資22日の『いい夫婦の日』は、夫婦にまつわることを新しく始めてみるのもいいかもしれませんね!人は何かきっかけがないと、なかなか動き出せず、予定を先送りにしてしまうもの。「そういえば、まだ手を付けてなかった」と思うことがあったら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年11月21日昨年2位のヒロミ・松本伊代夫妻が初の1位に!理想の有名人夫婦について尋ねたところ、15年連続で1位を獲得して昨年殿堂入りした「三浦友和・山口百恵」夫妻に代わり、昨年2位だった「ヒロミ・松本伊代」夫妻が1位となりました。「お互いを理解し本当に仲がいい」「夫が妻を大事にしている」などのコメントが多く見られ、幅広い年代から支持されています。2位は「唐沢寿明・山口智子」夫妻で、昨年の3位からからひとつ順位を上げました。第3位にランクインした「DAIGO・北川景子」夫妻は、昨年第一子が誕生したこともあり、子育て世代である20~40代からの支持率が高い結果となりました。4位以降に関しては、昨年10位から6つ順位を上げた「桑田佳祐・原由子」夫妻、5位は同率で、「佐々木健介・北斗晶」夫妻と「杉浦太陽・辻希美」夫妻がランクインしました。5位の「杉浦太陽・辻希美」夫妻に関しては、YouTubeやブログで育児に関する投稿を積極的に行っていることから、「夫婦で家事や育児を助け合って仲がいい」「夫婦円満で素敵な家族だから」というコメントが寄せられています。夫婦円満の秘訣は、共通の趣味を持つこと!?同調査では、回答者の夫婦関係に関するアンケートも実施。コロナ禍の影響で在宅時間が「増えた」と回答した人のうち、増えた時間の過ごし方について尋ねたところ、夫婦仲がよくなった人は“家族”と過ごす時間を増やすのに対して、夫婦仲が悪くなった人は“自分”に費やす時間を増やす傾向があることがわかりました。夫婦仲を深めるカギは、“自分”のためではなく、“家族”のために時間を費やすことが大切なのかもしれません。さらに、夫婦間で共通の趣味はあるか尋ねたところ、「ある」と答えた人は、夫婦円満の人は61.7%、夫婦円満でない人は13.0%でした。夫婦円満の人に夫婦間の共通の趣味について聞くと「旅行」(49.4%)、「映画鑑賞」(26.8%)が多くなっています。夫婦間で共通の趣味を持ち、お互いに時間を共有することが夫婦円満の秘訣なようです。また、配偶者から言われたい一言について聞くと、夫婦仲に関わらず「ありがとう」(29.5%)が最も多くなりました。以降、「お疲れさま」「結婚してよかった」「あなたがいてくれてよかった」という言葉が続きます。配偶者から言われたい一言を自身が言ったことがあるか聞くと、夫婦円満の人(76.4%)は夫婦円満でない人(48.1%)よりも配偶者から言われたい一言を伝えている傾向が高いことがわかりました。夫婦で不満に感じることは、夫・妻ともに相手の「気が利かない」(34.6%)が最も多くなっています。次いで、「衛生面における価値観の違い」「整理整頓ができない」「家事の協力をしない」となりました。明治安田生命(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→【〇×形式で考える】夫婦関係、どっちが正解?『不機嫌な妻 無関心な夫』Vol.1→【もう離婚だ!】一瞬よぎるこの言葉……夫婦関係に亀裂が入る瞬間→在宅勤務で夫婦不和? キャリア支援の現場で見た「夫婦関係が良くなった事例」に共通すること。#岩橋ひかりのキャリアの引き算
2021年11月17日結婚の相性は、お付き合いの段階では意外とわからないもの。いざ夫婦になってみたら、ギクシャクしてしまうカップルもいるのです。そこで今回は、男女の干支の組み合わせから、いい夫婦になるカップルを占ってみました。ランキング形式で、TOP3のご紹介です。結婚する前に、いい夫婦になれる男性がわかれば、結婚生活も安泰になるはず。ぜひ、チェックしてみてください。■ 3位…卯(うさぎ)年生まれの女性×未(ひつじ)年生まれの男性あまりものごとを考えすぎず、フットワーク軽く家庭生活を営める卯(うさぎ)年生まれの女性と、おとなしい性格でうるさいことは言わない未(ひつじ)年生まれの男性。じつはお互い不満があるのでは?と周囲は思いますが、お互い全く気負っていない、いい夫婦なのです。■ 2位…未(ひつじ)年生まれの女性×午(うま)年生まれの男性三歩下がって人の後をついていくような、おとなしい未(ひつじ)年生まれの女性に、思うようにどんどん行動するアクティブな午(うま)年生まれの男性。正反対のタイプですが、自分と違うところを面白がりながら絆を深めていく、いい夫婦になるでしょう。■ 1位…戌(いぬ)年生まれの女性×卯(うさぎ)年生まれの男性卯(うさぎ)年生まれの男性は、戌(いぬ)年生まれの女性が大好きです。やらなくていいことはやらないタイプなのに、戌年女性には世話を焼きたくなるという感情が起こり、結婚するとさらに強くなります。そんな夫を、当然妻も大好きに。ラブラブないい夫婦になるでしょう。■ いい夫婦になろう交際相手を探すときに、自分と結婚の相性が良い人を見極めてお付き合ができれば、夫婦になってからの生活もステキなものになるはず。今回ご紹介した内容を参考に、ずっと仲良しな夫婦になれる相手を探してみてくださいね。(星谷礼香/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月16日結婚生活が長い夫婦の秘訣……それは「相性がいい」のひと言に尽きるのではないでしょうか。誕生日の組み合わせから、結婚したら「夫婦の相性が最高」なカップルを占いました。ランキング形式で、TOP5のご紹介です。■ 5位…2日・11日・20日・29日生まれの女性×4日・13日・22日・31日生まれの男性結婚相手に尽くすのがうれしい女性と、律儀で生マジメに働く、典型的なサラリーマンタイプの男性。お互いの役割がしっくりくるようで、ときどき小さなケンカはしますが、忙しいながらも穏やかな夫婦生活が送れるでしょう。■ 4位…2日・11日・20日・29日生まれの女性×3日・12日・21日・30日生まれの男性やらなくてはいけないことが多い結婚生活は、受け身な性格の女性に合っています。そんなこの女性の仕事をイイ感じで増やすのが、結婚しても趣味を止めず、生活能力がちょっと足りない男性。ケンカはしますが、話し合えば最後には分かり合えるでしょう。需要と供給が合った、いい相性の夫婦です。■ 3位…9日・18日・27日生まれの女性×9日・18日・27日生まれの男性この組み合わせは、ケンカやトラブルに巻き込まれるのがキライで、世の中を達観しているタイプ同士。結婚に強い意味を見出したりしませんが、縁を大事にするため、結婚したら添い遂げようと努力します。ゆる~い自然体の努力なので、無理のない夫婦生活が送れるのです。■ 2位…4日・13日・22日・31日生まれの女性×1日・10日・19日・28日生まれの男性結婚したら、家事育児を一生懸命し節約に励む「いい奥さん」になるのが、この女性。そして、男性はリーダーシップに優れ向上心にあふれていて、この女性がサポートしたくなるタイプ。サポートを心地よく受け入れるのです。■ 1位…3日・12日・21日・30日生まれの女性×5日・14日・23日生まれの男性楽しくノリよく生きていきたい男性に、楽しいことには乗っかる気質を持つ女性。ふたりとも細かいことは気にしないので、家は散らかっているかもしれませんし、お金もあんまりないかもしれませんが、楽しく夫婦生活を送ることができます。■ 本当の仲の良さは…他人から見たら「本当に仲がいいの?」という夫婦でも、ふたりの間ではとても太い絆が結ばれていたりします。誕生日は、そんな絆を探すひとつの目安。ダメなら離婚すればいい、なんて思わずに、良い相性の相手を探してみてください。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年09月13日■前回のあらすじ同僚のアドバイスを参考に、自分の気持ちと考えを夫に伝えると…。 自分の気持ちは伝えないとわかってもらえない! 思っていることを言葉にしようと必死に伝えたところ…。その後の話し合いで、今回の旅行は見送ることになりました。夫婦の絆が深くなるか、溝が深くなるかは自分たち次第。こういうことの積み重ねで、少しずつお互いをわかり合うことって大事…と改めて思ったできごとでした。私は今は家族旅行がいいと思っていますが、子どもが独立した後に夫婦で旅行を楽しめる仲の良い関係を目指すにはどうすればいいか考えて行きたいと思います!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ハイボリューム (与久田ベル) /イラスト・ 山口カエ
2021年09月07日結婚はゴールではなく、新しい日常のスタートです。相性が良く、「いい夫婦」になれることがわかっていれば、何かと安心できるのではないでしょうか。今回は、男女の干支から「いい夫婦」になる最高相性カップルを占いました。ランキング形式で、TOP5のご紹介です。■ 5位/卯(うさぎ)年の男性×未(ひつじ)年の女性【秘密を共有しあえる】卯(うさぎ)年の男性は、フットワークが軽くお気楽に見えますが、実は秘密主義。そんな彼が気を許せる相手が、未(ひつじ)年の女性です。秘密を共有しあえる相性なので、関係性も急速に親密になっていくでしょう。■ 4位/子(ねずみ)年の男性×子(ねずみ)年の女性【似た者どうしで気が合う】細かいところ気になって、せっかちな子(ねずみ)年生まれ。同じ干支のふたりが夫婦になると、家庭内で気になることがたくさん出てくるでしょう。しかもお互いに早く解決したい気持ちがあるため、なにかと大忙しに。似た者同士で気が合うので、楽しい毎日が送れるでしょう。■ 3位/未(ひつじ)年の男性×午(うま)年の女性【飽きがこない】優しくてちょっと憶病な未(ひつじ)年の男性と、明るくて大胆な午(うま)年の女性。気の弱い旦那さんに気が強い奥さん、という夫婦で、お互いに飽きのこない相性◎な夫婦になれます。ときどき家の中で立場が逆転することがあるので、良くも悪くもバランスは取れているのかも。■ 2位/戌(いぬ)年の男性×卯(うさぎ)年の女性【なんだかんだラブラブ】卯(うさぎ)年の女性はチャーミングなところがあり、そこを活かせれば、明るい家庭を築けます。また、戌(いぬ)年の男性はいわゆるマイホームパパタイプ。時々ケンカをしたり、尻に敷いたり敷かれたりしながらも、なんだかんだラブラブでうまくやっていける、いい夫婦の相性です。■ 1位/辰(たつ)年の男性×酉(とり)年の女性【細かいところがかみ合う】クセのある2人ですが、細かいところがかみ合うとてもいい夫婦になります。酉(とり)年女性は完璧主義でしっかり者。辰(たつ)年男性が夫だと、がんばりすぎずにリラックスできます。夫は妻に、全面的に自分を任せられるのです。■ 相性は生まれで決まる?生まれた年の干支には、運勢や運命が宿っています。それを使った占いは的中率が高いため、様々な場面で使われてきました。2人が幸せな未来を迎えられるかどうか、一つの指標にしてみてくださいね。(紅伊珊瑚/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月11日6話夜の生活も仲直りできるか?勝手に不機嫌になっていた自身を省みたでんでんむしさんは意地を張ることをやめ、普段通り夫に接することに。いつも通りに戻ったでんでんむしさんに安心し、喜ぶ夫・まーちゃん。2人は、これまでのラブラブな雰囲気に戻りました。 しかし、でんでんむしさんの悩みの根源は夜の夫婦生活について。仲直りしてから迎える夜。どうなる……? 夫・まーちゃんの「一緒に寝ないの?」という精一杯のアピール!かわいらしくてキュンとしてしまいますね! 今夜は期待していいってこと? とでんでんむしさんの胸も高鳴ります。次回、その期待は……?★♡★♡ベビカレ夏のマンガ祭り★♡★♡マンガ家100人突破を記念して『べビカレ夏のマンガ祭り』開催中!大人気のマンガコンテンツを増量し、レギュラー連載に加え、新たにスペシャルゲスト24作品を配信♪ 無料でザクザク読めちゃう!ぜひチェックしてくださいね! イラスト制作者:イラストレーター でんでんむし2020年9月に入籍の新婚夫婦の妻。愛しい旦那の記録をブログやインスタで投稿中。
2021年06月30日仲良しな夫婦に憧れている人は、多いのではないでしょうか。相性のいい仲良し夫婦は、いったい普段どんなLINEをしているのでしょうか。そこで、仲良し夫婦ならこう返す!LINEで分かる「2人の相性チェック」をご紹介します。(1)なんか買ってく?仕事帰りに夫が妻にお土産を買う、というシチュエーションはよくありますよね。そんなとき、「コンビニ寄って帰るけど、なんか買ってく?」などとLINEをすると、いつまでも仲のいい夫婦でいられます。そんなさりげない気遣いができるということは、それだけ愛し合っている証拠。そのため、仕事帰りにお土産を買うときはLINEで食べたいものを聞くようにしましょう。(2)早く帰ってきてね女性の中には、夫が早く帰ってくるのを嫌がる人もいるようです。妻がLINEで「早く帰ってきてね」と言うのは、それだけ一緒にいたいと思っている証拠と言えます。そんなLINEは、相性がいいからこそ送るものだと思っていいでしょう。(3)迎えに行こうか?飲み会の帰りに遅くなってしまったとき、「迎えに行こうか?」と言われたら嬉しいですよね。遅くなるとわかっているのに、わざわざ起きて待っていてくれるということは、愛されている証拠と言えます。嫌な顔をせずにそんな優しいLINEができるのは、夫婦仲がいい証拠と言えるでしょう。(4)今から帰ります毎日仕事が終わると、「今から帰ります」とLINEをする男性っていますよね。なんでも報告、連絡、相談ができる夫婦は、相性バッチリと言えます。そんななにげない報告は、毎日欠かさないよう心がけましょう。LINEは、夫婦にとって大切なコミュニケーションツールです。仲良し夫婦ならこう返す!LINEで分かる「2人の相性チェック」を参考に、夫婦の絆を今一度確認してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)
2021年06月06日いつか素敵な結婚生活を送ってみたいと、憧れを抱いている女性は少なくないでしょう。もしそのような気持ちがあるのなら、いつまでも仲良し夫婦でいるためにはどういったことが重要なのかを知っておくことが大切です。そこで今回は、「いい夫婦」になれるカップルの特徴を紹介します。■ 「話し合い」を嫌がらないカップルであっても夫婦であっても、いい関係性を築くためにはコミュニケーションが何よりも大切。何気ない会話はもちろんですが、さまざまなことを報告し合い、きちんと確認することでふたりの絆は深まっていきます。また、お互いに不満をためこまずに吐きだして改善をしていくためにも、コミュニケーションは欠かせません。話し合いを嫌がったり面倒くさがったりせずに積極的に行えるふたりであれば、わだかまりやすれ違いが生じる可能性も少ないでしょう。■ 「仕事」を応援し合える仕事に対する理解がない人とは、いっしょに生きていくことは難しいかもしれません。良きパートナーとして人生を共にしていくのなら、お互いの仕事を応援し合うのは絶対条件とも言えます。大変なときは支えてサポートをしたり、悩んでいるときは背中を押してあげたり、集中しているときはそっとしておいたり……。そういったことがさりげなくできると、かけがえのない存在としていつまでも思い合えるふたりになるはずですよ。■ 「ミス」を責めない相手がミスや失敗をしたときには、思わずイラッとしてしまうことだってあるでしょう。一瞬ムッとするのは仕方ないかもしれませんが、そこで相手のことを責め立てるのはNG。注意やアドバイスならまだしも、落ちこんでいるところにさらに追い討ちをかけたら、相手もあなたに嫌悪感を抱くはず。誰だってミスはするものなので、そこでサッとフォローをしてあげられると、信頼感がグッと深まっていくものですよ。■ 「ありがとう」と「ごめん」が言える夫婦になったら毎日いっしょに過ごすことになるので、どうしてもなあなあの関係性になっていきがち。どんなこともやってもらうのが当たり前に感じたり、相手への扱いや態度が雑になったりするケースも多いでしょう。そんな風にならないためにも、「ありがとう」と「ごめんなさい」はきちんと言葉にして伝えることが大切です。たとえ些細なことであっても、感謝や謝罪の言葉を言い合えるふたりであれば、結婚したあともずっと仲良くいられますよ。■ お互いが、相手の気持ちをちゃんと考えよういい夫婦になるためには、「お互いを尊重する気持ち」を持ち合うことがとても大切です。お互いに相手の気持ちをちゃんと考えて行動できたら、結婚後もずっといい関係でいられるでしょう。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月27日仲のいい夫婦にもギスギスする時期は訪れるものです。そんな時期をうまく乗り越えるためには、いったいどんな方法があるのでしょうか。そこで、放っておく?話し合う?夫婦の【ギスギス期の乗り越え方】を4つご紹介します。(1)干渉しすぎない夫婦だからといって干渉しすぎると、お互いにストレスになってしまいます。とくに、ギスギス期に干渉しすぎると喧嘩が増えて夫婦仲が悪くなってしまうこともあるので注意が必要です。ギスギス期にはお互いに干渉しすぎず、適度な距離感を保つことが大事。そうすることで、ギスギスすることを防ぐよう心がけましょう。(2)八つ当たりしない仕事や子育てでお互いにイライラしているときってありますよね。そんなとき夫婦で八つ当たりをしてしまうと、喧嘩が絶えなくなってしまいます。それを防ぐためにも、普段からお互いに八つ当たりはしないことが大事なのかもしれませんね。(3)喧嘩をしたらしっかり仲直りするいくら仲のいい夫婦でも長年一緒にいると喧嘩は付き物です。喧嘩をしたあとそのままにしてしまうと、いつまでもギスギスしたままになってしまいます。そうならないためには喧嘩をしてもしっかり仲直りするようにしましょう。(4)問題が生じたら話し合う夫婦間で問題が生じたときには、適当に流すとわだかまりが残ってしまいます。問題はこじれる前に話し合って解決することが大事。ギスギス期には夫婦での話し合いが足りていないことが多いので、普段からしっかり話し合うよう意識してみてはいかがでしょうか。夫婦にとってギスギス期はなんとしてでも無事に乗り越えたいところですよね。放っておく?話し合う?夫婦の【ギスギス期の乗り越え方】を参考に、ギスギス期を乗り越え夫婦の絆を強めてみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)
2021年05月26日本当に周りから夫婦円満でいいねと言われる仲よし夫婦は、普段からさまざまなポイントに気を遣っているものです。夫婦として良好な関係をキープしていくには、そんな心がけ一つひとつが重要になりますよ。そこで今回は、仲よし夫婦が気をつけていることを紹介していきます♡(1)感謝の気持ちを忘れない仲よし夫婦は、普段からお互いに感謝の気持ちを伝え合うことを忘れません。「ありがとう」と伝え合うことを忘れて、一緒にいることを当たり前に感じてしまうと、関係もどんどん冷めきっていくものです。相手に感謝を感じたら、その気持ちを都度表現していきます。もちろん、定期的に「いつもありがとね」とあらためて伝えることも大事ですね。(2)普段の何気ない挨拶を大事にする仲よし夫婦は、普段の何気ない挨拶を大事にするという心がけも意識しています。いくらずっと一緒にいるからといって、「おはよう」や「おやすみ」などの言葉がなくなると関係は悪くなりがちです。普段の挨拶をなるべく笑顔で交わすこと。そんなこまめな心がけ一つで、家の中の空気は和やかに保たれるものです。(3)喧嘩したら早いうちに仲直りする仲よし夫婦だって喧嘩もします。重要なのは喧嘩したその後の対応でしょう。仲よし夫婦は喧嘩してもすぐに話し合って、仲直りするほうへ持っていこうとすることがほとんどです。だからこそ長い間嫌な空気を引きずりませんし、自然と本音で話せる仲になれていきます。(4)ストレートな愛情表現もときには大事仲よし夫婦は普段からお互いに愛情を伝え合うことも忘れません。「大好きだよ」といった恋人同士のような甘さを感じることも、夫婦にはときには必要ですよね。そんなラブラブな夫婦でいられれば、今後つらいことがあっても乗り越えていける素敵な関係をキープしていけるはずです。仲よし夫婦の多くは、意外と普段からさまざまなことに気をつけているもの。周りがうらやむような素敵な関係を続けていくためにも、ぜひ以上のような心がけは大事にしていきましょう♪(恋愛jp編集部)
2021年05月07日家庭での食事にまつわる悩みはありますか? 料理を考える、作る、買う、食べに行く、片づけるといった毎日繰り返される食事のなかで夫婦間のトラブルに悩む人も少なくないでしょう。今回は、料理についてどのようなトラブルがあるのか、そして解決するためにどうすればいいのか考えてみたいと思います。■約6割が料理にまつわるケンカを経験アンケートでは、料理のことでパートナーとケンカしたことがあるかどうか聞きました。すると、「したことがない」と答えた人が36.4%となり、もっとも多い結果になりました。一方、「まれにある」「たまにある」「頻繁にある」という「ある」派の回答は全体の59.9%を占めました。Q.料理のことでパートナーと喧嘩したことある?したことがない 36.4%まれにある 28.8%たまにある 21.6%頻繁にある 9.5%その他 3.7%■料理にまつわる不満1、パートナーが協力しないそれでは、具体的にどのようなことでケンカしてしまうか、ケンカの内容別にみていきたいと思います。まずは、「パートナーが協力してくれない」という声です。「夫はコロナで出勤日数が減って、自宅にいることが増えたのに、1日中ゴロゴロ。私は変わらずお仕事に行って、帰宅後に夕飯を作り。『何か一品くらい用意してくれる気持ちがあってもいいんじゃない?』と思っています」(三重県 50代女性)「後片付けしてくれない。『せめて食器は下げて』って私が怒る。たまにはやってほしい」(東京都 50代女性)「食わず嫌いをする子どもたちに『無理して食べなくていい』と夫。 なんとか好き嫌いを減らしたくて、毎日工夫して作って、それでも毎回残されることが続いて、とても追い詰められていた私。それを聞いて『なんで何もしてないのにそういうことを言うの!』とキレてしまいました…」(神奈川県 30代女性)「『私は家政婦じゃない』はたまに言います。日中、仕事があるのは同条件なのに、夕方私だけ夕飯の支度に取りかからなくてはいけないのは本当に不公平」(埼玉県 30代女性)料理については、夫婦のどちらか一方に負担が偏っている場合に、不満が大きくなりがちということがアンケートに寄せられた声からわかります。■料理にまつわる不満2、作った料理に文句を言うまた、「作った料理について文句を言われた」というコメントも多く寄せられていました。「『何が食べたい?』と聞けば、『なんでもいいよ』と言われるだけ。作れば『味が濃い』だの『薄い』だの、挙げ句の果てに『関東はこの料理には豚肉だよ』とか文句ばかり。ほな最初からなんでもええって言うなよ~って思ってしまいます」(三重県 40代女性)「冷奴にネギがないと、『ハアー』とため息をつき、焼き魚に大根のツマがないと『ハアー』。品数が少ないと、『これだけ?』。ネギも大根も食べたかったら買ってきてよ!」(広島県 50代女性)「コロナ前は出張が多く、一週間に二日くらいしか家で食べる事がなかったので、子どもと二人で好きな物を食べていた。テレワークになってから、多いと一日三食すべて家。せっかく作ったのに、『お昼はこの気分じゃない』とか好き勝手に言い出し、ケンカしました」(兵庫県 40代女性)「夏休みの昼ごはん。子どもが好きな素麺に何回もすると、『は?また素麺?』とか、『おかずこれだけ?』とか言われる。テレワークのせいでわが夫婦はもっと仲が悪くなった」(千葉県 50代女性)「なんでもいいと言ったのに、作った料理に文句を言われた」という趣旨のコメントは多く集まっていて、どの家庭でもケンカの火種になりがちなようです。■料理にまつわる不満3、味の好みが合わないそして、夫婦間で味の好みが合わないことで、ケンカになったりイライラするという声も寄せられていました。「『おふくろの味と違う』と何度か言われて、ムッときたことはある。内心、『じゃ、お義母さんに食べさせてもらえば』と思った」(茨城県 50代女性)「とにかく食わず嫌いです。結婚する前に『嫌い、苦手な食べ物は?と何気に聞いたら『ギンナン』。その位ならと思ったが、実際は豆類全てだった」(福島県 40代女性)「味付けを子ども基準にして、市販のお総菜などよりは優しめにするようにしているのですが、夫は何にでもしょうゆと香辛料を足します。慣れましたが、たまにイラッとします。どんな味覚してんだ」(千葉県 40代女性)「味が薄いと言ってコショウをかけまくる。体のことを思って薄味にしてるのに、意味がないんですけど…」(茨城県 30代女性)せっかく作った料理の味見もせずに、調味料をかけるパートナーにはたしかにイラッとしてしまいますよね。ただそれぞれ好みの味付けがあることも確かなので、お互いにすり合わせが必要かもしれません。そのほかにも量をすごく食べるがおいしいを言ってくれたことがない夫に関するこんなエピソードも。「おいしくないなら食べないから、わかるだろと言われた」。言葉にしてくれるだけで毎日の作る張り合いも生まれるものなんですけどね…。■ケンカはしない、その理由もさまざま一方で、「ケンカはしない」と答えた人は36.4%でした。ただ、その中にはさまざまな思いが隠されているようです。「ケンカしたことはない。 好みが似ていたのか次第に似てきたのか… どちらが料理しても普通に『いただきます』、『ごちそうさま』 と言っている」(東京都 40代女性)「おいしい時は『お店のと変わらない!』と言ってくれる。張り合いある~」(茨城県 40代女性)「何も作れないからか、料理に関しては一切口を出さない。自分の好みのものじゃなくても出されたものは必ず食べてくれるし、総菜など買ったものであっても文句も言わない。逆に、『いつもありがとう。作ってくれるから本当に感謝してるよ』と言ってくれる。ありがたい」(島根県 30代女性)「どう思っているかは知らないけど、ウマいもマズいも言わずに黙って食べてる。つまらん!」(神奈川県 40代女性)「ケンカにもならない。 何を食べているのかもわかっていないんじゃないかな」(大阪府 50代女性)夫婦仲がいいがためにケンカはしないという人がいる一方で、そもそもコミュニケーションがないからケンカにならないという人がいることがわかります。筆者自身も、夫婦間でのやりとりを思い返してみると、お互いにおそらく小さな不満は抱えているだろうけれど、あえてケンカするようなことでもないと黙っていることもあるなと感じています。■料理についてケンカにならないために大切なこととは?それでは、料理についてパートナーとケンカにならず、快適に毎日を過ごすためにはどうすればいいのでしょうか。▼料理のトラブル回避1、夫婦で協力する「朝は仕事でも早く起きて、子どもたちや妻の朝ご飯の支度とお風呂、トイレ掃除をしてから出勤しています。家事は家族みんなで協力しないといけないですよね。誰か一人の負担だと、しんどくなりますからね」(神奈川県 40代男性)「その日の気分で、どちらともなく夕食作りを始めますが、料理にはお互いのやり方があるので、手も口も出しません。料理しない方は、洗い物と食卓の準備をしているかな」(北海道 30代女性)「コロナで旦那の残業がなくなり、帰宅の時間が私と同じになったので、毎週日曜日は夕飯を作ってもらうことにしました。皿がどこにしまってあるのかすらほとんどわかっていなかった旦那が、今では毎週張り切って料理をしています。夫婦どちらかが、余裕のある時に進んで料理や家事をしていける家族に成長していきたいです」(新潟県 40代女性)「今は夫婦で働く世帯が多いので、家事や育児も分担や協力して行うのは当然だと思います。うちも疲れ具合によってお互いフォローしています。二人で築いた家庭なので、二人で協力して行うことで感謝や思いやりが持てる気がします」(宮崎県 30代女性)どちらか一方に負担が偏りすぎていることが、料理にまつわるトラブルの原因の一つである可能性は高く、そうした事態を避けるために、夫婦ともにキッチンに立つことを実践している家庭があることがわかります。家事は誰かがやるべきものでもなく、またどうしてもしなくてはいけないものでもありません。でも現状はまだ女性側が負担している家庭が多いのも現実でしょう。それでも夫婦協力するというコメントやフォローしあう姿からは、偏りが少しずつ解消されていく未来が近い気もします。▼料理のトラブル回避2、「文句」ではなく「意見」を伝える「料理が不得意なりに頑張って作っているのを認めてくれているので、ほとんど文句を言わずに食べてくれます。『味が薄い』『甘い』『しょっぱい』などの意見はありますが、それを文句とは思わないのでケンカになることはあまりないです」(神奈川県 40代女性)「私の体調が悪い時だけ頑張って作ってくれますが、昔カツ丼を作られて、食べられませんでした。後日、『今度からはおかゆでお願いします』と伝えました。料理ってお互いの事を思って作っているので、幸せに食べたいですね」(東京都 40代女性)「『お昼は何がいい?』と聞くと、『素麺とかでいいよ~』。このやりとり三回目に、『~~でいいというのは失礼。次に言ったら作らない』と宣言しました。また、『何でもいいよ』と言われるのもストレスだったので、『魚か肉のどちらがいい?』とか『和食かイタリアンか中華どれがいい?』のように質問することにしました」(東京都 40代女性)「何でも『おいしい』と食べてくれるし、ちょっと違うと思ったときは『これも十分おいしいけど、塩を足したらもっとおいしくなりそう』という言い方をしてくれる」(広島県 40代女性)「忙しかった時に簡単に食事の準備をすませると、『これだけ?』と言われてケンカした事があります。今は、『これが食べたい』と言ってもらえると作る努力をしますし、逆に忙しい時は、『今日は忙しかったから、これだけだけどごめんね』と伝えておくと気持ちが楽ですね」(千葉県 30代女性)また、重要なのは「言い方」だというコメントも多く寄せられていました。料理に「文句」を言うのではなく、「意見」や「改善策」「提案」などとして、相手に伝えている人も多いようです。前向きな言い方をするだけでも、相手の印象は変わってきそうですよね。▼料理のトラブル回避3、味の好みの違いの受け入れる「私は長崎出身、主人は北海道出身。結婚当初から、育った環境が違うからと、味付けに関して話し合っていたので、特にケンカなどはありません。今のところ私が全部料理するので、楽しく食べられています」(北海道 40代女性)「生まれ育った環境も違いますし、ある程度は味付けで合う合わないはあるとかと。違うからといって文句も言わないし、こっちの方が好きと言われて、なるほどと頭に入れて作ってあげるようにしています」(広島県 40代女性)「『この味は好きやない』などと結婚当初はよく言われていたけど、旦那の実家の料理を食べると、ケチをつけていたわけじゃなくて、好みを言ってくれていたんだと納得した。旦那の好みの味にするようにしたら、何も言わなくなった。育った環境が違うからこそ味の好みは違うし、その好みを否定する気はない。そう思ったら腹も立たなくなった」(愛媛県 30代女性)夫婦間での好みの違いをお互いに受け入れて、うまくトラブルを乗り越えている人たちからの声も寄せられました。出身地や育ってきた環境など、もともと他人である夫婦間では味の好みは違って当たり前ですよね。違うのは前提として、話し合いをしたり、相手の好みの味を知るなど、歩み寄りの努力をしている人の声が聞かれました。一方、もしどうしても好みの味が異なっている場合には、各自で味付けをする、割り切って食事は別にするといった大胆な方法を取る方もいます。食事は重要ですが、それで夫婦仲がギスギスするよりは割り切ってしまうことも場合によっては有効かもしれませんね。▼料理のトラブル回避4、感謝の気持ちを忘れない「主人は、手抜き料理でも品数が少なくても何も言わず、私が忙しい時や休日は食事作りをしてくれ、すごくありがたいです。感謝の言葉を伝えるようにしています」(茨城県 40代女性)「完璧な人なんていないし、当たり前のこともありません。言葉のチョイスと、やってくれたことへの『ありがとう』の言葉と相手を思う気持ちがあれば、ケンカにはならないと思いますね。わが家は料理が好きな主人が、超多忙な中キッチンに立つことが常です。いつもありがとう」(神奈川県 40代女性)感謝の気持ちがあるかないかで、料理に対するモチベーションは大きく変わってきます。夫婦間で忘れがちな「ありがとう」の言葉を、あえて意識的に伝えることの大切さを、あらためて感じます。また寄せられたコメントの多くに「食べてくれる」「作ってくれる」といった表現が目立ちました。自分の手料理を相手が食べる行為、また調理をした行為に感謝の気持ちがあるからこそ出てきている言葉の気がします。ここまで、料理にまつわるパートナーとのトラブルの解消法についてみてきました。食事というものは、どうしても日々の生活からは切り離せず、さらにメニューの検討、材料の準備、調理に片付けと、他の家事と比べて工程や負担感が大きくなりがちです。こうしたストレスを解消するために、多くの人が試行錯誤し、努力している現状もわかりました。最後に、家庭での料理についての真理に近いようなコメントもご紹介したいと思います。「褒め言葉は素直に喜び、よくない意見はスルーします。気にしません。文句があるなら自分で作ってって言います。おいしくない物も、嫌いな物も、失敗も成功もあるから、毎日の食事も飽きずに会話になるんじゃないかな。人生と一緒」(神奈川県 40代女性)毎日の食事は、家族の体を作り、生きるための力になります。だからこそ楽しい食卓にするためには、ストレスは減らしていきたいもの。パートナーと気持ちをすり合わせることも大切ですし、総菜や冷凍食品の活用することで余裕ある時間も生まれます。目の前に出された食事は、作っても買っても相手のことを思って出されたもの。人生とともに続いていく食事の準備の時間。少しでも快適に、ストレスを感じずに送れるように工夫していきたいですね。Q.料理のことでパートナーと喧嘩したことある?アンケート回答数: 3392件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年04月10日