すりおろしニンニクを調理に使う際、手軽で便利なのがチューブタイプです。すでにすりおろされているため、料理にすぐ使えるのが魅力といえるでしょう。しかし、「すりおろす手間が省けて便利だけれど、生ニンニクの風味にはやっぱり敵わない」と感じている人も少なくないかもしれません。そんな人におすすめなのが、Instagramで紹介されている便利なニンニクの保存方法です。本記事では、お得なライフハック情報を発信している、あの(ano_kurashi_)さんが紹介しているニンニクの保存方法3つを詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あの⌇時短でラクしたいママ(@ano_kurashi_)がシェアした投稿 1.すりおろしニンニクの冷凍保存ニンニクをすりおろしたら平らにし、ラップで包んで冷凍保存しましょう。すりおろし器にアルミホイルを巻いておけば、すりおろした後の片付けがぐっと楽になります。冷凍したニンニクは手で折れるので、使いたいぶんだけ取り出せて便利です。辛味もやわらぐため、刺激が気になる人でも使いやすくなります。2.下処理済みニンニクの保存法ニンニクの薄皮を剥き、2つにカットして芽を取り除いたら、ジッパー付きポリ袋に入れて冷凍します。冷凍後はカチカチに固まりますが、包丁で簡単にカットでき、好きな大きさに調整可能です。3.皮付きニンニクの冷凍保存皮を付けたまま、ジッパー付きポリ袋に入れて冷凍するだけのシンプルな方法です。冷凍したニンニクは、水に濡らすとつるんと簡単に皮が剥けます。芽が出にくくなるため、約半年ほど保存できるのも大きなメリットです。保存する際のポイント冷凍ニンニクは解凍せず、そのまま使用しましょう。解凍すると水っぽくなり、においも強くなってしまいます。また、保存する際はジッパー付きポリ袋や密閉容器を使用するのが基本です。しっかり密閉することで、におい移りを防ぐことができます。本記事で紹介した保存方法を実践すれば、チューブでは味わえない、生ニンニクならではの風味をいつでも楽しめるでしょう。使いたい時にすぐ取り出せる便利さも魅力です。この機会に、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月23日ジメジメした梅雨時は、さっぱりとした食事が恋しくなりますよね。「おろしポン酢」は、大根おろしとポン酢の組み合わせで、いつもの料理を驚くほど食べやすくしてくれます。今回は、ハンバーグ、ステーキ、竜田揚げ、魚料理、丼ものなど、「おろしポン酢」でいただく主菜・主食レシピを8選ご紹介します。【ヘルシーで簡単!】おろしポン酢で! ふんわり基本の豆腐ハンバーグひき肉が少なめの豆腐ハンバーグは、カロリーを抑えたいときの主菜にぴったりです。木綿豆腐はしっかり水気を切ってから混ぜると肉ダネが崩れにくいですよ。大根おろしたっぷりのポン酢だれがさっぱり爽やかで、食欲を刺激します。■おろしポン酢と相性抜群!【ハンバーグ】絶品レシピ・鶏とゴボウのハンバーグ鶏ひき肉のハンバーグはあっさりしていて食べやすいのが魅力です。ささがきゴボウの食感と風味がアクセント。下味にウスターソースを混ぜるため、淡泊になりすぎないのもポイントです。おろしポン酢は別添えにして、食べるときにかけるのがおすすめ。小さく焼いてお弁当に入れても良いですよ。■食欲増進! おろしポン酢で楽しむ【主菜・主食】レシピ5選カレイのムニエル おろしポン酢バターソースふっくらやわらかなカレイに、バターのコクとポン酢の酸味が絶妙にマッチした一品です。簡単ながらおしゃれで、食卓の主役になりますよ。ポン酢の酸味と香りで、魚独特の臭みを気になりません。カラスガレイやマガレイで作るのが◎。 さわやかおろしポン酢でいただく鶏のサクッと竜田揚げ家庭料理の定番、鶏の竜田揚げにおろしポン酢をかけるとさっぱり食べられます。鶏もも肉に片栗粉をまぶしたら、余分な粉をはたいてから揚げましょう。衣がカリッと仕上がり、おろしポン酢の爽やかさが引き立ちます。超万能豆腐のステーキ ふわふわ おろしポン酢だれヘルシーで満足感の高い主菜なら、豆腐ステーキがイチオシです。コーンやキュウリを加えたおろしポン酢だれの食感が楽しく、箸が進みますよ。彩りがきれいで、食卓がパッと華やかに。大根おろしは軽く水気を切っておくと味がぼやけにくいです。サッパリ厚揚げステーキ厚揚げをグリルで香ばしく焼き、おろしポン酢を添える簡単レシピです。10分で完成する時短おつまみは、あと1品ほしいときぴったりです。おろしポン酢にショウガをたっぷり加えましょう。香りと辛みがお酒によく合いますよ。さっぱり! おろしポン酢牛丼甘辛い牛丼は、大人にも子どもにも大人気。さっぱり食べたいときは、おろしポン酢をトッピングすると良いですよ。酸味と旨みのバランスがやみつきになる味わい。大根おろしの水気を切っておくと、ごはんに水分がしみ込み過ぎず最後までおいしく食べられます。■おろしポン酢でいつもの料理をさっぱりと!肉や魚をしっかり食べたいけれど、こってりした味付けは苦手…と感じる方は、ぜひおろしポン酢をプラスしてみてください。竜田揚げやムニエル、牛丼といったいつもの料理に添えるだけで、驚くほどさっぱりと食べやすくなりますよ。また、大根おろしには消化を助ける働きがあるため、夏バテ対策にもぴったりです。もし市販のポン酢がない場合は、麺つゆにレモン汁などの柑橘果汁や酢を混ぜることで手軽に代用できます。食欲が落ちやすい梅雨の時期こそ、おろしポン酢を活用しておいしく健康的に過ごしましょう!
2025年06月16日岩谷マテリアル株式会社(以下、岩谷マテリアル)が販売する『アイラップ』(税込200円~)は、さまざまな用途で使えるポリ袋として人気のアイテムです。食品の冷凍保存から電子レンジ調理、湯せんまで、幅広く対応できるのが魅力ですが、それ以外にも便利な使い方があることをご存じですか。本記事では、えま(ema_ikuji)さんのInstagramの投稿より、『アイラップ』の便利なアイディアを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えま| ママのラクする便利グッズ✖️時短ワザ(@ema_ikuji)がシェアした投稿 すりおろし器の片付けが時短に大根にショウガ、山芋など、すりおろし器を使う場面は多いでしょう。包丁で切るのではなくすりおろすことで、異なる食感や味わいを楽しめます。Instagramの投稿で、長芋を手早くすりおろしていくえまさん。使用後のすりおろし器には、長芋がべったりと付いています。水で流すだけでは、簡単には落とせません。こすり洗いをしようにも、スポンジや指まですりおろしてしまいそうで、ためらう人も多いでしょう。そこでえまさんが用意したのが、『アイラップ』です。まず、袋の中にすりおろし器を入れましょう。袋ごとすりおろし器をしっかりと押さえたら、袋の上から長芋をすりおろしていきます。すりおろし効果はそのままに、表面は汚れません。『アイラップ』を外してみると、すりおろし器の表面はピカピカの状態を保っています。さっと洗うだけで片付けられるので、時短になるでしょう。耐久性が高く破れにくいのが特長岩谷マテリアルの『アイラップ』は、耐冷、耐熱仕様で注目されるアイテムです。実はその耐久性の高さも、魅力の1つといわれています。えまさんによると、「丈夫だからおろし器にかぶせて使っても破れにくい」とのこと。薄手の袋なので、すりおろし効果が弱まる恐れもありません。ただし、『アイラップ』だからといって、絶対に破れないわけではありません。すりおろす時の力が素材の耐久性を超えると、穴が開いたり破れたりする恐れもあるでしょう。作業中に違和感を覚えたら、食材の中に異物が混入していないかどうか、確認するのがおすすめです。えまさんの投稿には、さまざまな意見が寄せられています。・まさかすりおろしても破れないとは…。驚きました。・こんな使い方があるんですね!・知らなかった!『アイラップ』はまだ使ったことがないので、やってみたいです。普段から『アイラップ』を愛用している人もそうではない人も、すりおろし器の『汚れを防止する』という使い方に驚いたのではないでしょうか。すりおろし器の汚れがなかなか落ちなくてストレスを感じていた人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「熱々湯豆腐 ポン酢しょうゆ添え」 「大根の鶏だし炊き込みご飯」 「白ネギと長芋のかき揚げ」 の全3品。 寒い日は熱々の湯豆腐が食べたいですね。炊き込みご飯にかき揚げを添えて、ボリューム、味ともに満足の献立。 【主菜】熱々湯豆腐 ポン酢しょうゆ添え 美味しい豆腐が手に入ったらぜひ。香り豊かな自家製ポン酢しょうゆ、簡単に作れるのでお試しください。 調理時間:20分 カロリー:247Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 水菜 1束 白ネギ 1本 ニンジン (飾り)少々 <昆布だし> 昆布 (10cm角)1枚 水 600~800ml <ポン酢しょうゆ> カボス果汁 (またはユズ果汁)大さじ2 しょうゆ 大さじ3~4 みりん 大さじ3 きび砂糖 小さじ1 酢 大さじ1 【下準備】 <昆布だし>の材料を鍋に入れて中火にかけ、60~70℃になったら火を止め、1時間程度置く。 だしを引く時間は調理時間に含まれません。 木綿豆腐は4~6等分の食べやすい大きさに切る。水菜は根元を切り落として長さ6~8cmのザク切りにし、白ネギは斜めに切る。ニンジンは輪切りにし、お好みの型で抜く。 【作り方】 1. カボス果汁以外の<ポン酢しょうゆ>の材料を小鍋に入れ、強火にかける。ひと煮たちしたら火を止め、粗熱が取れたらカボス果汁を入れる。 きび砂糖が溶けるよう、混ぜながら加熱しましょう。柑橘系の香りを楽しむため、加熱せず最後に加えます。 2. <昆布だし>の昆布を取り出し、木綿豆腐、水菜、白ネギ、ニンジンを加え、火が通ったら<ポン酢しょうゆ>につけていただく。 【主食】大根の鶏だし炊き込みご飯 鶏ひき肉に味付けをし、それをのせて炊飯器で炊きます。旨みたっぷりの炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:695Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) お米 2合 大根 4~5cm 鶏ひき肉 100g <調味料> ショウガ (すりおろし)1/2片分 酒 大さじ1 みりん 大さじ2 塩 小さじ1/4 薄口しょうゆ 大さじ2 万能ネギ (小口切り)少々 すり黒ゴマ 少々 【下準備】 お米は水洗いし、30分ザルに上げておく。大根は皮をむき、1cmくらいの角切りにする。 浸水する時間は調理時間に含みません。 【作り方】 1. 鶏ひき肉をボウルに入れて<調味料>の材料を加え、混ぜ合わせる。 2. 炊飯器にお米を入れ、大根を上から均等に散らし、その上から(1)を平たくのせる。2合分の目盛りまで分量外の水を注いだら、炊飯する。 3. 炊き上がったら、かたまっている鶏ひき肉をほぐしながら、サックリと全体を混ぜ、器に盛る。万能ネギとすり黒ゴマをかける。 万能ネギの代わりに、ゆでで刻んだ大根の葉や、白ネギの青い部分をせん切りにして青みにしても良いです。 【副菜】白ネギと長芋のかき揚げ 長芋など白い野菜は体内を潤し、乾燥を防ぎます。風邪予防にもピッタリのかき揚げです。 調理時間:20分 カロリー:183Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 白ネギ 1本 長芋 2~3cm <衣> 小麦粉 大さじ3~4 片栗粉 大さじ1 酢 小さじ1 水 大さじ3~4 揚げ油 適量 塩 少々 【下準備】 白ネギは斜めに薄くスライスする。長芋は皮をむき、1cmの角切りにする。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 <衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 白ネギと長芋をボウルに入れ、分量外の小麦粉を振る。薄く小麦粉が付いたら、合わせた<衣>を加え、サックリと混ぜる。 2. 菜ばしで適量ずつ170℃の揚げ油に入れ、サクッと揚げる。油をきって器に盛り、塩を添える。
2025年01月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉と水菜のトロロポン酢鍋」 「ホウレン草と卵のサラダ」 「フルーツマリネ」 の全3品。 お鍋を中心とした楽々メニューです。さっと作れるオススメの献立です。 【主菜】豚肉と水菜のトロロポン酢鍋 トロロたっぷりの美味しいつけダレで、いつもとはひと味違ったしゃぶしゃぶに。 調理時間:30分 カロリー:487Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)250g 水菜 1束 油揚げ 1枚 白ネギ 1本 水 600~800ml 麺つゆ (2倍濃縮)大さじ3~4 <とろろポン酢タレ> 長芋 100g ポン酢しょうゆ 適量 麺つゆ (2倍濃縮)適量 七味唐辛子 少々 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、きれいに水洗いして長さ5cmに切る。豚肩ロース肉は大きければ半分に切る。 油揚げは熱湯に通し、油抜きをして食べやすい大きさに切る。白ネギは斜め薄切りにする。 <とろろポン酢タレ>を作る。長芋は皮をむき、おろし器ですりおろし、ポン酢しょうゆ、麺つゆを混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に水、麺つゆを入れて強火にかけ、煮たってきたら豚肩ロース肉を一枚ずつ加え、アクを取りながら他の具を加える。 2. 肉の色が変わったら他の具と一緒に小鉢に取り、<とろろポン酢ダレ>をかけ、お好みで七味唐辛子を振る。 ここではポン酢しょうゆ大さじ1、麺つゆ大さじ1で合わせています。 【副菜】ホウレン草と卵のサラダ 濃厚なドレッシングをまとった生のホウレン草のシャキシャキ食感が美味しいサラダです。 調理時間:15分 カロリー:226Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サラダホウレン草 1束 ゆで卵 2個 <マスタードドレッシング> マスタード (粗びき)大さじ1 玉ネギ (みじん切り)1/8個分 白ワインビネガー 大さじ1 ハチミツ 小さじ1/2 塩 小さじ1/4 オリーブ油 大さじ2 【下準備】 サラダホウレン草は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。ゆで卵は食べやすい大きさに切る。 ボウルで<マスタードドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にサラダホウレン草、ゆで卵を盛り合わせ、<マスタードドレッシング>をかける。 【デザート】フルーツマリネ カモミールとフルーツの飲み物のようなデザートマリネです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:157Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) グレープフルーツ 1個 オレンジ 1個 砂糖 50g カモミール (ティーパック)1袋 水 100ml ミントの葉 適量 【下準備】 グレープフルーツ、オレンジは皮をむき、1房ずつ果肉を取り出す。 【作り方】 1. 鍋に水とカモミールを入れ弱火で熱し、温まったら蓋をして2~3分置く。カモミールを取り出し、砂糖を加える。 2. 粗熱が取れたら、グレープフルーツ、オレンジを加えて冷蔵庫で冷やす。器に盛り、ミントの葉を添える。
2025年01月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「梅ポン酢ダレでいただく常夜鍋」 「揚げゴボウのサラダ」 「リンゴのコンポート入り紅茶ゼリー」 の全3品。 何度食べても飽きない常夜鍋に食感が楽しい揚げゴボウを合わせた献立 【鍋】梅ポン酢ダレでいただく常夜鍋 梅ポン酢のタレが一層食欲をアップさせる常夜鍋 調理時間:15分 カロリー:440Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 豚肉 (薄切り)200g ホウレン草 1束 エノキ 1/2袋 <合わせだし> だし汁 400ml 酒 100ml 塩 小さじ1/2 ショウガ 1/2片 <梅ポン酢タレ> 梅干し 3個 ネギ (刻み)大さじ3 しょうゆ 大さじ2 柑橘汁 大さじ1 ゴマ油 大さじ1 白ゴマ 大さじ1 【下準備】 豚肉が長い場合は半分に切る。ホウレン草は根元を切り落とし、長さを半分に切る。エノキは石づきを切り落とし、食べやすい大きさに分ける。 <合わせだし>のショウガは皮をむいて薄切りにし、鍋に他の<合わせだし>の材料と合わせてひと煮たちさせる。 梅干しは種を取り除いて包丁でたたき、他の<梅ポン酢タレ>の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <合わせだし>はショウガを取り出し、鍋の7~8分位まではり、テーブルで温める。煮たってきたら豚肉、ホウレン草、エノキを<合わせだし>の中を泳がせるようにシャブシャブと火を通す。 2. 小鉢に取り、<梅ポン酢タレ>をかける。 鍋のだしに梅ポン酢タレを少量加え、つけダレにしてもおいしいですよ。 【副菜】揚げゴボウのサラダ パリパリ揚げゴボウが豪快でおいしいサラダです。 調理時間:15分 カロリー:204Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ゴボウ 1本 小麦粉 大さじ3 揚げ油 適量 水菜 1/2束 ブロッコリースプラウト 1/2パック プチトマト 2個 <麺つゆドレッシング> 麺つゆ (ストレート)大さじ2 酢 大さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 ゴボウはタワシでこすって水洗いし、ピーラーでスライスして水に放ち、キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取り、小麦粉をまぶす。 水菜は根元を切り落として長さ4cmに切って水に放ち、ザルに上げてしっかり水気をきる。プチトマトは半分に切る。 ブロッコリースプラウトは根元を切り落として水洗いし、水菜と混ぜ合わせる。 <麺つゆドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油を180℃に熱する。 【作り方】 1. 180℃の揚げ油にゴボウを入れてパリッと揚げ、油をきる。 2. 器に合わせた水菜とブロッコリースプラウトを盛って、(1)の揚げたゴボウを天盛りにして<麺つゆドレッシング>をかける。プチトマトを添える。 【デザート】リンゴのコンポート入り紅茶ゼリー リンゴの甘さが食事後のお口直しにぴったりのデザートです! 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:112Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) <リンゴのコンポート> リンゴ 1/2個 砂糖 20g レモン汁 小さじ1 <紅茶ゼリー> 紅茶 (パック)1袋 水 200ml 砂糖 大さじ2 粉ゼラチン 3g 水 大さじ3 ミントの葉 適量 【下準備】 リンゴは縦半分に切って皮と芯を取り、イチョウ切りにする。粉ゼラチンは水に振り入れ、ふやかしておく。 【作り方】 1. 鍋に<リンゴのコンポート>の材料と浸るくらいの水を入れて強火にかけ、ひと煮たちしたら弱火にして15~20分煮て、容器に入れておく。 2. 別の鍋に<紅茶ゼリー>の水、砂糖を入れて中火にかけ、煮たったら紅茶パックを入れて火を止め、2~3分おいて紅茶パックを取り出す。 3. ふやかしたゼラチンを(2)の鍋に入れて混ぜる。リンゴの入った器に流し入れて冷蔵庫で冷やしかため、ミントの葉を添える。
2024年12月01日秋の旬野菜の1つ長芋。さまざまなレシピがありますが、「たまには目先を変えたものを…」と思うこともありますよね。そんな時には、長芋を潰して調理してみましょう。一度食べたらクセになるおいしさです。潰した長芋がごちそうに大変身※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る アキオ | シェフの速攻!!野菜つまみ(@yaoya14)がシェアした投稿 長芋を潰して作るレシピを紹介しているのは、八百屋とシェフの2つの顔を持つアキオ(yaoya14)さんです。『2022お弁当お惣菜大賞』で最優秀賞を受賞した経験のあるアキオさんが、「潰して焼くと大化けする」というレシピはどのようなものなのでしょうか。早速作り方を見てみましょう。【材料】(12~14個分)・長芋…180g・豆腐…半丁(水切りしない場合は3分の1丁)・キムチ…60g・A:チーズ…30g・A:片栗粉…大さじ2・A:ガラスープの素…小さじ1・A:小口ネギ…好みの量・ゴマ油・タレアキオさんいわく、タレはわさび酢醤油がおすすめとのことです。作り方を見ていきましょう。1.長芋を潰すまず、長芋の皮をむいて適当な大きさにカットします。立てた長芋の上からフォークを刺し、包丁で周囲の皮を削ぐようにむくアキオさん。滑りやすい長芋の皮むきも、この方法ならスムースですね!カットした長芋をポリ袋に入れて潰します。動画では義母からもらったというミカンの缶詰を使っていましたが、潰しやすい道具で構いません。2.キムチを刻むキムチをみじん切りにします。3.材料と調味料を混ぜ合わせる潰した長芋と刻んだキムチ、豆腐、Aの調味料をポリ袋に入れて混ぜ合わせましょう。この時、ポリ袋の口を閉じて転がすようにしながら混ぜ合わせるのがポイント。材料の間に空気が入り、ふっくらした食感に仕上がるそうです。4.ゴマ油で焼くフライパンにゴマ油を引いたら、3を大きめのスプーンですくって並べ、中火寄りの弱火で焼いていきます。表面におこげができて崩れにくくなったらひっくり返し、もう片面も同じようにおこげができるまで焼けば完成です。アキオさんによると『アザラシのようなモチモチ感』だそう。独特な表現ではありますが、おいしそうであることには変わりません。長芋がおいしい季節にぜひ作ってみてください。『試してみる』の反応多数見るだけで食べたくなるレシピには、多数の反応が集まりました。・おいしいに決まってる!・ビールを開けたくなる。・これならもっとたくさん長芋が食べられる!・この皮のむき方、勉強になる。潰した長芋がここまでおいしそうな料理になることに驚いた人が多かったようです。見たらすぐに作ってみたくなるレシピはもちろん、コミカルな語り口の中でちょっとした料理のコツも紹介する料理人・アキオさん。Instagramには、このほかにも多くのレシピを投稿しています。野菜をメインに使った料理が多いので、栄養バランスが気になる人も参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日うちの息子(現在11歳)は、とんかつ屋さんの千切りキャベツが大好きです。必ずおかわりして、ソース→ドレッシング→ポン酢と味変しながら、沢山食べます。極細の千切りだからフワフワで、いくらでも食べられちゃうそう。家で揚げ物を作る時も、千切りキャベツはマスト。息子からは「お店みたいに、細くね!!!」とリクエストを受けるのですが、私が包丁で切ると、どうも上手く仕上がらない。。そこで、我が家に迎え入れたのが、「サラダおろし&キャベピィMAXセット」。千切りキャベツはもちろん、野菜がおいしく楽しく食べられるキッチン・ツールなんです。フワフワ&シャキシャキが叶う【キャべピィMAX】一見、普通の大きめの千切りピーラーに見えるキャべピィMAX。実は、おうちで簡単に美味しい千切りキャベツが作るためのヒミツが2つ隠されています。◼︎「二枚刃構造」よく見ると刃が二枚付いています。一般的な千切りピーラーは刃が一枚。キャべピィは倍の二枚付いているので、同じ時間に倍量の千切りキャベツを作ることができるのです。さらに近寄ってよーく見ると、三角の刃先がずらりと並んでいるのがわかりますか?この「高密度三角刃」で削ることにより食材の繊維をサクサクと切り刻むことができるため、"フンワリ・シャキシャキ"の仕上がりになるんです。使い方は、キャベツの上を撫でるようにスーッと軽く引き下ろすだけ。強い力も要りません。やっているうちに楽しくなって、あっという間に山盛りのキャベツが完成してしまいました。空気を含んだフワッとした仕上がりになりました。ここまで細く、しかも均一になるように包丁で切るのは、なかなか難しい!この日は、鶏胸肉の塩麹唐揚げに添えてサーブ。千切りキャベツにうるさい息子からも合格点をもらい、唐揚げと同じくらい大量のキャベツをモリモリ食べていました。両面使えて料理の幅が広がる【サラダおろし】お次は、サラダおろし。特徴は、両面2WAY仕様のブレード。表と裏で、大きさの違う丸刃を配置しているから、食感の違う2種類の細切りを一枚のブレードで作ることができるんです。使う面を変えるだけで、料理のバリエーションが広がります。左は細かい面、右は粗い面を、それぞれ使っておろしたニンジンです。細かい方は、生で食すサラダの彩りにぴったり。一方、粗い方は、キャロットラペにも◎。我が家の子ども達が好きなジャガイモのガレット。これまでは包丁で細切りにして作っていましたが、サラダおろしを使うとあっという間に下準備ができるので、忙しい平日朝にもこれだったら作れそう。サラダおろしで細切りにしたジャガイモに、細く切ったベーコンと粉チーズ、塩胡椒を混ぜて、オリーブオイルで両面焼いたら完成です。包丁もまな板も要らない。時短も叶う優れモノキャべピィは、キャベツ以外の野菜にも使えます。きゅうりや大根もキャべピィで削れば、断面が波模様に仕上がり、簡単に見栄えもするサラダの完成。まな板も包丁も使わないから、時短になるだけでなく洗い物も少なくて済みます。これは包丁とまな板を一切使わずに作ったサラダ。レタスは洗って手でちぎって、きゅうりと大根はキャベピィでカット。にんじんは、サラダおろしを使用。野菜をたっぷり食べたい時や、食卓にもう一品追加したい時にもササっと作れて大助かりです。いかがでしたか?私と同様に、お店のような千切りキャベツ作りに手こずっていた人、また日々の家事をちょっとラクできたらなぁ〜と感じている人にもオススメしたいアイテムです。ぜひ、手に取ってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】ふわふわの千切りキャベツができる「キャベピィMAX」と固い人参も簡単に削れる「サラダおろし」の2点セット。ののじと人気インフルエンサーのコラボで生まれた限定デザインです。⇒ サラダおろし&キャベピィMAXセット マットブラック/ ののじ 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年10月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「さっぱり!おろしポン酢牛丼」 「キノコの焼きびたし」 「ニンジンの明太マヨ和え」 「ハチミツレモンアイスクリーム」 の全4品。 ボリューム満点の丼に、ヘルシーな副菜、お手製のデザート、サッと出来上がる献立です。 【主食】さっぱり!おろしポン酢牛丼 定番の牛丼にひと手間加えて絶品牛丼に!甘辛く煮た牛肉と玉ネギにさっぱりとしたおろしポン酢がよく合い、ご飯の進む丼に仕上がります。 調理時間:30分 カロリー:802Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)250g 玉ネギ 1/2個 <調味料> だし汁 250ml 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 大根おろし 2/3カップ ポン酢しょうゆ 大さじ3 ネギ (刻み)適量 一味唐辛子 少々 【下準備】 牛肉は食べやすい大きさに切る。 玉ネギは縦幅5mmに切る。 【作り方】 1. 鍋に<調味料>の材料、玉ネギを入れて中火で熱し、煮たったら、牛肉を加えてアクを取り、玉ネギが柔らかくなるまで煮る。 2. 器にご飯をよそって(1)をのせ、その上に大根おろしをのせてポン酢しょうゆをかけ、刻みネギを散らし、一味唐辛子を振る。 【副菜】キノコの焼きびたし 旬のキノコを香ばしく焼いて、美味しいおだしをなじませていただきます。 調理時間:15分 カロリー:42Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) シメジ 1パック マイタケ 1/2パック <合わせだし> だし汁 大さじ5 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ショウガ (すりおろし)少々 サラダ油 小さじ1 【下準備】 シメジとマイタケは石づきを取り、それぞれ食べやすい大きさに分ける。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、シメジとマイタケを入れて炒める。 2. ボウルで<合わせだし>の材料を混ぜ合わせ、シメジ、マイタケを加えて和え、器に盛る。 【副菜】ニンジンの明太マヨ和え 味付けは明太子とマヨネーズで相性抜群です。 調理時間:15分 カロリー:128Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1/2本 塩 少々 明太子 1腹 マヨネーズ 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ニンジンは皮をむき、長さ3cmに切って縦せん切りにする。 明太子は皮に切り込みを入れ、中身をしごき出す。 【作り方】 1. ボウルで明太子、マヨネーズを混ぜ合わせ、ニンジンを加えて和える。器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【デザート】ハチミツレモンアイスクリーム アイスに熱いソースをかけて。市販のアイスクリームをちょっぴりおしゃれにアレンジしたデザートです。 調理時間:10分 カロリー:271Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) バニラアイス 1パック ハチミツ 大さじ3 レモン汁 大さじ2 キルシュ 小さじ1 ミントの葉 適量 【作り方】 1. 小鍋にハチミツ、レモン汁を入れて弱火にかけ、ハチミツが溶けたら火を止め、キルシュを加えて混ぜ合わせる。 2. 器にバニラアイスを盛り、(1)をかけ、ミントの葉を飾る。
2024年10月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「おろしのせステーキ」 「トウモロコシのチーズ焼き」 「パリパリ素麺のサラダ」 「マスカルポーネのカラメルリンゴ添え」 の全4品。 ステーキは大根おろしとポン酢でサッパリと。パリパリッとした食感が楽しいサラダを添えて。 【主菜】おろしのせステーキ お肉を食べてスタミナ補給! 大根おろしでサッパリと! 調理時間:20分 カロリー:417Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛ステーキ肉 2枚 塩コショウ 少々 大根おろし 1カップ ミツバ 1/4束 ポン酢しょうゆ 適量 サラダ油 適量 【下準備】 牛ステーキ肉は常温にもどし、塩コショウを両面に振る。 大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。 ミツバは根元を切り落とし、長さ3~4cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、牛ステーキ肉を盛り付けた時に表になる側を下にして並べる。焼き色がついたら裏返し、中火にしてお好みの焼き加減に焼く。 2. 器に(1)を盛り、大根おろし、ミツバをのせ、食べる直前にポン酢しょうゆをかける。 【副菜】トウモロコシのチーズ焼き 焼き肉のタレが食欲をそそります! できたてを召し上がれ! 調理時間:15分 カロリー:229Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) トウモロコシ (生)1本 スライスチーズ (とろけるタイプ)1~2枚 焼き肉のタレ (市販品)適量 サラダ油 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 トウモロコシは外皮を取り、両端(先の部分と茎の部分)を切り落とし、ラップに包んで電子レンジで2~3分加熱する。粗熱が取れたら、長さを半分に切る。 スライスチーズは半分に切る。 【作り方】 1. トウモロコシに焼き肉のタレをハケでまんべんなくぬる。 2. フライパンにサラダ油を薄くひいて中火で熱し、トウモロコシを転がしながら焼く。 3. 焼き色がついたら火を止め、スライスチーズをのせて余熱で溶かし、ガスバーナーがある場合はあぶる。器に盛り、ドライパセリを散らす。 【副菜】パリパリ素麺のサラダ 素麺が余った時にもオススメ! パリパリッとした食感がアクセントに! 調理時間:15分 カロリー:205Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 素麺 1束 サラダホウレン草 1袋 カニ風味カマボコ 4~5本 プチトマト 4~6個 ドレッシング (お好みのもの)適量 揚げ油 適量 【下準備】 素麺は袋の指示通りにゆでて流水でもみ洗いし、氷水に放ってしっかり水気をきる。 サラダホウレン草は根元を切り落とし、食べやすい大きさに切る。 サラダホウレン草がない場合は、レタス等お好みの野菜でOKです。 カニ風味カマボコは食べやすい大きさに切る。 プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 【作り方】 1. フライパンに揚げ油を2cm程入れて強火にかけ、低め(150℃位)になったら素麺を2回に分けて加え、揚げ色がついたら油をきる。 素麺はフライパン全体に広がるように入れて下さい。大きな泡が小さくなり、素麺がパリッとしたらひっくり返して下さい。 2. 器にサラダホウレン草、カニ風味カマボコ、プチトマトを盛り合わせ、(1)を手で大きく砕きながら散らす。食べる直前にドレッシングをかける。 【デザート】マスカルポーネのカラメルリンゴ添え マスカルポーネチーズを使ってオシャレなデザートに! 調理時間:15分 カロリー:273Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <カラメルリンゴ> リンゴ 1/2個 塩 少々 グラニュー糖 大さじ2 ハチミツ 大さじ1 マスカルポーネチーズ 100g クラッカー 適量 ミントの葉 適量 【下準備】 リンゴは皮付きのままキレイに水洗いし、1cm角に切る。 【作り方】 1. 小鍋に<カラメルリンゴ>の材料を入れ、中火にかける。途中で小鍋をあおりながら、リンゴがカラメル色になるまで煮る。クッキングシートに広げ、冷ます。 2. 器にマスカルポーネチーズを盛り、(1)とクラッカーを添えてミントの葉を飾る。 クラッカーに<カラメルリンゴ>とマスカルポーネチーズをのせてお召し上がり下さい。
2024年08月06日ショウガやニンニク、大根にリンゴなど、食材をすりおろしたい時に便利に使えるのがおろし器です。なかでもセラミック製のものは『食材に金属の味が移らない』『錆びない』のがメリット。しかし、使用にはいくつかNG行動があることをご存じですか。セラミック製の調理器具を製造販売する京セラ株式会社の公式サイトより、くわしく解説します。食器と重ねて保管するのは避けて金属ともプラスチックとも異なる特徴を持つセラミックは、調理器具の素材としても人気です。なかでもおろし器は、力がない人でも使いやすいアイテムとして注目されています。少量の薬味から大根おろしまで、幅広い用途で便利に扱いやすいでしょう。そんなセラミックおろし器の扱い方で注意しなければならないのが、収納についてです。収納される際、他の食器と重ねないようにしてください。他の食器がぶつかって、刃先が欠けることがあります。京セラーより引用セラミックおろし器は、器に付いた小さな粒状のセラミック刃で食材をすりおろしていきます。この上に食器を重ねて置くと、刃の部分を意図せず傷付けてしまう恐れがあるでしょう。おしゃれなセラミックおろし器は、食器のようにそのまま食卓に並べられる点も魅力の1つです。しかし、そのまま一緒に収納するのはおすすめできません。食器類とは別に、専用スペースを確保するようにしてください。お手入れ時のNG行動とはセラミックおろし器は、お手入れの段階でも注意するべきポイントがいくつかあります。長く愛用するためにも、こちらも頭に入れておきましょう。まず、刃の部分に引っかかって残った食材を、硬いもので取り除くのはNG。金属製のスプーンやフォークを使うと、刃先が傷付き破損する恐れがあります。木製の箸やつまようじ、串などを使うと安心です。また、食器洗い乾燥機の使用は避けてください。洗浄中にそのほかの食器とぶつかると、やはり破損の恐れがあるでしょう。もし着色汚れが気になった時は台所用漂白剤の使用がおすすめです。シンプルな形状ながら、小さな力で食材をすりおろせるのがセラミックおろし器の魅力です。保管時やお手入れ時には注意点も多いものの、「手早く薬味を用意できる」「食材の味が損なわれない」というメリットは非常に大きいといえるでしょう。京セラ株式会社公式サイトが紹介する注意点も頭に入れて、セラミックの特性をよく理解したうえで、便利に長く活用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日2024年7月現在、各地で気温が上昇し、本格的に夏の訪れを感じ始めている人も多いでしょう。暑い季節になると無性に食べたくなるのが、冷たい麺類。冷たいそばやうどんなどをめんつゆにくぐらせるだけで、さっぱりと味わえますよね。キッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)のウェブサイトでは、自社の麺用ソース『具麺 和風おろし』を使った『なめこおろしそば』のレシピが公開中。味が気になった筆者は、実際に作ってみることにしました!お手軽に作れる『なめこおろしそば』とは?キッコーマンのウェブサイトによると、材料は以下の通りです。材料(1人分)なめこ(水煮)1/2パック貝割れ菜適量そば(乾)1束キッコーマン具麺 和風おろし1袋刻みのり適量キッコーマンーより引用まずは、なめこを下ゆでし、水を切ります。かいわれ菜は、根元を切り落としましょう。次に、そばをゆでます。ゆで終えたらザルにあげ、水を切って皿に盛り付けましょう。かいわれ菜となめこをそばの上にのせたら、ここでキッコーマンの『具麺 和風おろし』の出番!『具麺 和風おろし』を1袋ぶんかけ、最後にお好みで刻みのりをふれば、完成です!食べてみると、なめこのねばりけと、『具麺 和風おろし』に入った大根おろしのシャキッとした食感がマッチしていて、おいしかったです。具麺ソースの甘さに加えて、かいわれ菜のピリッとした自然な辛みがいいアクセントになっていました!また、刻みのりをトッピングすることで磯の香りが加わり、より夏の訪れを感じる味わいとなったように思います。あなたも、キッコーマンが太鼓判を押す『なめこおろしそば』を、試してみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジの塩焼き梅おろし添え」 「ほくほくジャガイモとインゲンの煮物」 「ピーマンのきんぴら」 「ミツバとワカメのお浸し」 の全4品。 アジの焼きものにジャガイモの煮物、きんぴらにお浸しと、純和風なヘルシー献立です。 【主菜】アジの塩焼き梅おろし添え シンプルなアジの塩焼きを、梅肉入りのおろししょうゆでサッパリといただきます。 調理時間:20分 カロリー:126Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アジ 2尾 塩 適量 <梅おろし> 大根おろし 2/3カップ 梅肉 大さじ2 しょうゆ 適量 大葉 4~5枚 【下準備】 アジは両面のゼイゴを切り取ってウロコを取る。エラを取り、腹に切り込みを尾まで入れてワタを取り、水洗いして水気を拭き取る。 大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 <梅おろし>の大根は水気を軽くきり、他の材料と合わせる。 しょうゆの量は、梅肉の塩分に応じて調節してください。 【作り方】 1. アジは両面と腹の断面に塩を振る。グリルの網に分量外の油を薄くぬり、予熱したグリルで焼く。 2. 器に盛り、<梅おろし>と大葉を添える。 【副菜】ほくほくジャガイモとインゲンの煮物 野菜だけのやさしい味の煮物です。煮汁を含んだほくほくとしたジャガイモがおいしい! 調理時間:30分 カロリー:240Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ 2個 玉ネギ 1/4個 サヤインゲン 5本 ニンジン 1/3本 サラダ油 大さじ1 だし汁 適量 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放つ。白濁したらザルに上げて水気をきる。 玉ネギは幅7~8mmのくし切りにする。サヤインゲンは両端を切り落とし、幅4等分に切る。ニンジンは皮をむき、乱切りにする。 【作り方】 1. 煮込み鍋に玉ネギとサラダ油を入れて火にかけ、しんなりしたらジャガイモとニンジンを加えて炒め合わせる。 2. だし汁をヒタヒタの高さに注ぎ入れ、煮たったら弱火にし、煮込み鍋に蓋をしてジャガイモに芯が少し残る位まで火を通す。 完全に火を通すと最後に崩れてしまうので、かために火を通してください。 3. 砂糖を加えて5分煮て、サヤインゲンとしょうゆを加えて火を強め、落とし蓋をする。 4. 煮汁が半分くらいに減ったらみりんを加え、1~2度大きく混ぜながら煮汁が少し残る位まで煮詰めて器に盛る。 【副菜】ピーマンのきんぴら 手早く炒めて出来上がり。ご飯がすすむ副菜です。 調理時間:10分 カロリー:118Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ピーマン 3個 ニンジン 1/4本 サラダ油 大さじ1 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 少々 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 ピーマンは縦半分に切って種とヘタを取り除き、細切りにする。ニンジンは皮をむき、薄い輪切りにしてさらに細切りにする。 <調味料>の材料を混ぜておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ピーマンとニンジンを炒める。 2. しんなりしたら<調味料>を加えて炒め合わせ、煮汁が少なくなったら火を止める。 3. ゴマ油とすり白ゴマを加えて合わせ、器に盛る。 【副菜】ミツバとワカメのお浸し 薄味のお浸しです。汁も残さずいただけます。 調理時間:15分 カロリー:8Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ミツバ 1/2束 塩 少々 ワカメ (塩蔵)40g <合わせだし> だし汁 200ml 薄口しょうゆ 小さじ1 【下準備】 ミツバは根元を切り落とし、サッと塩ゆでして冷水に取る。冷めたら水気を絞り、長さ3cmに切る。 ワカメは水洗いして塩を落とし、水に10分漬ける。水気を絞り、食べやすい長さに切る。 ワカメ(干し)2~3g(2人分)を水で戻してもOKです。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて火にかけ、煮たったら火を止めてミツバとワカメを入れ、そのまま粗熱を取る。器に盛る。
2024年05月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「マグロとアボカドのサッパリおろし丼」 「桜エビとブロッコリーの和え物」 「お手軽副菜!エノキとベーコンのバターしょうゆ炒め」 「ワカメとネギのみそ汁」 の全4品。 皆大好きマグロとアボカドの組み合わせ。お腹もいっぱい食べ応え十分の献立です。 【主食】マグロとアボカドのサッパリおろし丼 たっぷりの大根おろしでサッパリと。ニンニクの香りが良いアクセントです。 調理時間:8分 カロリー:584Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 酢飯 (またはご飯)丼2杯分 マグロ (刺身用)1/2サク 塩コショウ 少々 オリーブ油 適量 ニンニク 1/2片 アボカド 1個 大根おろし 適量 ポン酢 適量 【下準備】 マグロの両面に塩コショウを振る。ニンニクは薄切りにする。アボカドは種を取って皮をむき、1cm幅に切る。 【作り方】 1. フライパンにニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、ニンニクがキツネ色になったら取り出し、マグロを表面だけ焼く。バットに取り出してキッチンぺーパーで油をきり、そぎ切りにする。 2. 丼にすし飯をよそい、マグロとアボカドを交互に並べ、水気を絞った大根おろしをたっぷりのせる。(2)で取り出したニンニクをのせ、ポン酢をかける。 【副菜】桜エビとブロッコリーの和え物 桜エビの香ばしさとゴマ油が効いています。 調理時間:7分 カロリー:34Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 干し桜エビ 大さじ1 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 ゴマ油 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、茎は短冊切りにする。桜エビを乾煎りする。 【作り方】 1. 鍋にお湯を沸かして塩を加え、ブロッコリーをサッとゆで、冷水にさらして水気をきる。 2. ボウルにブロッコリー、桜エビを入れ、塩、粗びき黒コショウ、ゴマ油で和える。 【副菜】お手軽副菜!エノキとベーコンのバターしょうゆ炒め エノキとベーコンをバターしょうゆで炒めました。ブラックペッパーがアクセントになってあと引くおいしさです! 調理時間:5分 カロリー:131Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) エノキ 1/2袋 ベーコン (薄切り)2枚 バター 10g しょうゆ 少々 粗びき黒コショウ 適量 【作り方】 1. エノキは石づきを切り落として長さを半分に切る。ベーコンは細切りにする。 2. 熱したフライパンにバターをひき、ベーコンとエノキを炒める。粗びき黒コショウを振り、しょうゆを鍋肌から入れてサッと炒める。 【スープ・汁】ワカメとネギのみそ汁 定番のおみそ汁でホッと一息。 調理時間:8分 カロリー:116Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ1 白ネギ 1/2本 油揚げ 1/2枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白ネギは斜め薄切りに、油揚げは細切りにする。 【作り方】 1. 鍋でだし汁を温め、白ネギと油揚げを煮る。ワカメを加えて軽く煮、火を止めてみそを溶き入れる。
2024年02月23日とにかく簡単に失敗せずごはんを作りたいときは市販の調味料とオイルを組み合わせた時短味付けテクを身につけると便利です。今回は、柑橘類の爽やかな酸味が効いた「ポン酢(ポン酢しょうゆ)+オリーブオイル」だけで味が決まる和え物やサラダ、炒め物などのレシピを12選ご紹介します。市販品の組み合わせで簡単に味がビシッと決まります!■ポン酢とオリーブオイルだけで【サラダや和え物 5選】・玉ネギとワカメのポン酢サラダ健康に良い成分がたっぷり詰まったブロッコリースプラウトがたっぷり食べられる栄養価の高いサラダです。ポン酢とオリーブオイルで和えるだけでできちゃう簡単レシピ。・ニンジンの和風サラダたっぷりニンジンが食べられるオレンジが色鮮やかな一品です。 スライサーで切ったニンジンは、ギザギザしていてドレッシングがしっかりからみます。パスタの副菜やサンドイッチの具にしたり、お弁当のすき間にもオススメです。・和風カプレーゼバジルを大葉に、モッツァレラチーズをクリームチーズに変えた簡単にできる和風カプレーゼ。簡単にできるおもてなし料理としてもおつまみにもぴったり。・おかひじきとワカメのポン酢和え海藻類にはポン酢しょうゆが合いますね。程よい酸味のポン酢しょうゆとオリーブオイルでおかひじきとワカメを和えたヘルシーな一品は、おかひじきのサクサクした食感が味わえる栄養価の高い一品です。・茹でチンゲンサイのサラダチンゲンサイは葉と軸に分けて、時間差でゆでましょう。シャキシャキッとした食感が楽しめる和風サラダは小松菜でもOK。茹でて和えるだけで味が決まる簡単サラダです。■ポン酢とオリーブオイルだけで【パスタ 4選】・アボカド明太パスタポン酢とオリーブオイルの組み合わせは副菜だけにとどまりません。メインになるパスタの味付けもポン酢しょうゆにお任せです! アボカド入りで食べ応えも満点。お好みでルッコラやトマトを添えても良いですね。・シラスの冷製パスタシラス入りの冷たいパスタ。包丁を使わず作れる簡単レシピ。スパゲティーは指定時間より1分長めにゆでて冷水でしめましょう。・アボカドポン酢パスタベーコンの塩気とポン酢しょうゆがよく合うアボカド入りの濃厚パスタ。大葉が入るのでさっぱり食べられます。熱が加わり温かくなったアボカドは食感も柔らかく変わり、パスタと絡んでよく合います。・セロリとカニのスパサラセロリの爽やかな香りがクセになるスパゲティーサラダです。セロリとカニカマの歯ごたえの違いや風味が美味しい一品は、あればカラシを入れてピリ辛にしがてましょう。暑い日もさっぱり食べられる美味しさです。■ポン酢とオリーブオイルだけで【その他の料理 3選】・ホタテのカルパッチョ仕立てねっとり甘いホタテで作るカルパッチョ。ポン酢しょうゆとオリーブオイルで作るドレッシングがホタテの甘みをさらに引き出します。ベビーリーフと一緒に食べてください。・ピーマンとベーコンのソテーマリネポン酢しょうゆとオリーブオイルの組み合わせは炒め物にも使えます。マリネ風に仕上がるので食べやすいです。おかずだけでなくお弁当にもオススメです。・トマトワンタン目玉焼きのような見た目のトマトワンタン。プチトマトをワンタンの皮で包んだ斬新なアイデアの一品は、ポン酢しょうゆとオリーブオイルのタレにつけるだけでなく、スープの具として使ってもおいしいですよ。ポン酢しょうゆとオリーブオイルの組み合わせは、和え物やサラダだけでなくパスタにも使えるので覚えておくと便利です。市販のポン酢しょうゆはメーカーによってアジのバランスは様々です。色々試しながらお好みのものを使ってくださいね。
2024年01月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「さわやかおろしポン酢でいただく鶏のサクッと竜田揚げ」 「とろろ昆布のお吸い物」 「厚揚げとシラスのサラダ」 「トマトとオレンジのメープルマリネ」 の全4品。 満腹感のあるボリューム和食の献立です。野菜もたっぷり! 【主菜】さわやかおろしポン酢でいただく鶏のサクッと竜田揚げ カラっと揚がった鶏肉の竜田揚げにおろしポン酢をかけたさわやかな一品。揚げ物もおろしポン酢でさっぱりと! 調理時間:25分 カロリー:340Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 <下味> 酒 小さじ1.5 しょうゆ 小さじ1.5 ショウガ汁 小さじ1/2 片栗粉 大さじ4程度 揚げ油 適量 大根おろし 大さじ2 ポン酢 大さじ1 ネギ (刻み)小さじ2 【作り方】 1. 鶏もも肉は余分な脂肪を取り除き、ひとくち大に切り<下味>の材料をまぶして15分ほど置く。 2. 鶏もも肉の水気をペーパーで軽く拭き、片栗粉をはたいて170℃の揚げ油で揚げる。 3. お皿に盛り、大根おろしをのせてポン酢をかけ、刻みネギを散らす。 【スープ・汁】とろろ昆布のお吸い物 栄養の吸収が早いとろろ昆布は手軽に使えて栄養成分も豊富です。 調理時間:5分 カロリー:19Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) だし汁 300ml とろろ昆布 4g 酒 小さじ1 薄口しょうゆ 少々 ネギ (刻み)小さじ1 花麩 4個 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れ、酒を加えて火にかける。ひと煮たちしたら火を止め、とろろ昆布、薄口しょうゆ、刻みネギを加え、花麩を浮かべる。 【副菜】厚揚げとシラスのサラダ 梅味のドレッシングでさっぱりといただきます。 調理時間:15分 カロリー:133Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 水菜 1株 厚揚げ 1/2丁 シラス 20g 白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1.5 <梅ドレッシング> 梅干し (ペースト)小さじ1/4 酢 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 かつお節 小さじ1 しょうゆ 少々 砂糖 少々 【作り方】 1. 水菜は根元を切り落とし長さ4cmに切る。厚揚げは油をひかずにフライパンで香ばしく焼き、クッキングペーパ―の上で油をきる。白ゴマはフライパンでサッと乾煎りする。 2. フライパンを軽くふき、ゴマ油をひいてシラスを入れ、カリカリになるまで炒める。<梅ドレッシング>の材料を合わせてドレッシングを作る。 3. お皿に水菜、厚揚げ、シラスを盛り、白ゴマを振りかけ、<梅ドレッシング>を回しかける。 【デザート】トマトとオレンジのメープルマリネ トマトとオレンジの甘み、酸味がメープルの穏やかな甘さとマッチ! 調理時間:15分 カロリー:110Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) オレンジ 1個 プチトマト 4個 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 メープルシロップ (マリネ用)大さじ2 メープルシロップ (仕上げ用)小さじ2 【作り方】 1. オレンジは外皮をむいて内皮に包丁を入れ、一房ずつ果肉をはずし、横半分に切る。プチトマトはヘタを取り、熱湯に5秒ほど浸して冷水に取り、皮をむき、縦半分に切る。 2. ボウルにオレンジとプチトマトを入れ、塩、粗びき黒コショウを振り、メープルシロップをかけてよく混ぜ合わせ、10分ほどマリネする。 3. 水気をきってお皿に盛り、仕上げのメープルシロップをかける。
2023年11月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のおろし煮」 「ヒジキのサラダ」 「糸コンニャクめんたい」 「フルーツ、梨とリンゴ」 の全4品。 メインの鶏煮は大根おろしでさっぱり頂きます。栄養バランスもいい献立です! 【主菜】鶏肉のおろし煮 焼いた後煮込むので火通りの心配なし。大根おろしでささっぱり頂きます。 調理時間:30分 カロリー:444Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 小麦粉 適量 <合わせだし> だし汁 200ml 酒 大さじ4 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 大根おろし 1/2カップ 【下準備】 鶏もも肉は厚みを均一にし、4等分に切る。 【作り方】 1. 鶏もも肉に小麦粉をまぶし、分量外のサラダ油を熱したフライパンで両面焼く。 2. (1)に<合わせだし>の材料を加えて5分煮込む。 3. (2)に大根おろしを加えて再沸騰後器に盛る。 【副菜】ヒジキのサラダ ミネラルたっぷりのヒジキサラダ。手作りの中華ドレッシングで和えます。 調理時間:15分 カロリー:146Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 芽ヒジキ (乾燥)15g レタス 1/4個 キュウリ 1/4本 ハム 2枚 <ドレッシング> ゴマ油 大さじ1.5 作り置き甘酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 芽ヒジキはたっぷりの水で柔らかくもどし、熱湯にサッと通してザルに上げて水気をきる。 レタスはせん切りにし、冷水に放ってパリッとさせる。 キュウリは端を切り落とし、せん切りにしてレタスの冷水に放つ。 ハムは細切りにする。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 食べる直前に<ドレッシング>のボウルに、芽ヒジキ、水気をきったレタス、キュウリ、ハムを加えて和え、器に盛る。 【副菜】糸コンニャクめんたい ダイエット中のおつまみにも最適。 調理時間:10分 カロリー:72Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) しらたき (糸コンニャク)1/2袋 明太子 1/2腹 ネギ (刻み)大さじ1 <調味料> 酒 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 サラダ油 小さじ1.5 【下準備】 しらたきは食べやすい長さに切り、熱湯に入れて臭みを抜き、ザルに上げる。 明太子は薄皮に切り込みを入れ、中身を出しておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、しらたきを加えて炒める。全体に油がまわったら<調味料>の材料と明太子を加えて炒める。 2. 全体に炒められたら火を止め、刻みネギを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【デザート】フルーツ、梨とリンゴ 秋の味覚をそのままで召し上がれ。 調理時間:5分 カロリー:63Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) リンゴ 1/2個 梨 1/2個 ホワイトキュラソー 小さじ1 ミントの葉 適量 【作り方】 1. リンゴと梨は縦半分に切って皮をむき、芯を切り落として食べやすい大きさに切る。 2. 器に(1)を盛り、ホワイトキュラソーをかけ、ミントの葉を添える。
2023年10月29日刻々と変化する味わいが季節の料理に寄り添う清酒製造販売を手掛ける白瀧酒造株式会社(所在地:新潟県南魚沼郡、代表者:高橋 晋太郎)は、秋限定「ひやおろしの上善如水 純米吟醸」を2023年8月22日に発売開始しました。新潟県産「越淡麗」で仕込んだふくよかな味わいの日本酒を夏の間じっくり熟成させることでさらにコクと深みが増しました。旨みの乗った秋の食材と合わせても、さらに熟成させて冬の食材と合わせても、食が進みます。ひやおろしの上善如水 純米吟醸商品の特長「ひやおろし」とは、春先に搾った日本酒をひと夏貯蔵し、秋に飲み頃になってから生詰めしたもの。「ひやおろしの上善如水 純米吟醸」は、新潟県が開発した酒造好適米「越淡麗」100%を使用することで香り豊かで厚みのある味わいに搾れました。ひと夏熟成させることで角がとれ口当たりはまろやかによりコク深く変化。サンマの塩焼やキノコのガーリックバター炒めなど秋の料理と合わせると食材の旨みが際立ちます。時間と共に変化出荷するときに加熱殺菌をしない「生詰酒」のため、瓶の中で緩やかに熟成が進み味わいが変化していきます。購入後すぐに秋の食材と合わせても、冷蔵庫の中で熟成させて鍋料理など冬の料理と合わせるのもおすすめ。日本酒で季節の移ろいを楽しむ「12ヶ月のお酒シリーズ」の「9月のお酒」の位置付けで在庫が無くなり次第販売終了します。ご購入は秋のうちにどうぞ。商品概要商品名:ひやおろしの上善如水 純米吟醸希望小売価格:720ml/1,628円(税込)300ml/748円(税込)日本酒度:プラスマイナス0(中口)アルコール分:16度以上 17度未満精米歩合: 55%購入方法:白瀧酒造株式会社 公式オンラインショップ 他、全国の取り扱い店詳しくはこちら : 紅葉をイメージした真っ赤なボトル■会社概要商号:白瀧酒造株式会社代表者:高橋 晋太郎所在地:〒949-6101新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地創業:安政2年(1855年)設立:昭和26年(1951年)事業内容:清酒製造販売(主な銘柄「上善如水」、 「湊屋藤助」、 「魚沼」)、化粧品販売URL:www.jozen.co.jp■本件に関するお客様からのお問い合わせ先白瀧酒造株式会社お客様窓口フリーダイヤル:0120-85-8520(平日9:00~17:00)E-MAIL: tosuke@jozen.co.jp ■本件に関する報道お問い合わせ先白瀧酒造株式会社広報TEL:025-784-3443FAX:025-785-5485E-MAIL: tosuke@jozen.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「梅おろしのせ七夕素麺」 「カボチャのまんまるコロッケ」 「塩ゆでコーン」 「サッパリフルーツカン」 の全4品。 今日は七夕! 素麺はサッパリおいしい! カボチャにコーンも添えて見た目も楽しい献立です! 【主食】梅おろしのせ七夕素麺 ハムはかわいく型どって七夕の食卓を演出! 薬味もたっぷり添えて召し上がれ! 調理時間:20分 カロリー:387Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 素麺 2~3束 <錦糸卵> 溶き卵 2個分 酒 小さじ1 塩 少々 サラダ油 適量 ハム 2~3枚 <梅おろし> 大根おろし 2/3~1カップ 梅干し 1~2個 みりん 小さじ1 大葉 10~15枚 <薬味> ネギ (刻み)大さじ4 ミョウガ 1個 ショウガ (すりおろし)1/2~1片分 麺つゆ (市販品)適量 氷 適量 【下準備】 <錦糸卵>の材料を混ぜ合わせ、サラダ油を薄くひいたフライパンに注ぎ入れ、薄焼き卵を何枚か作り、細切りにする。 ハムはあれば星型の型で抜く。ない場合は、お好みの抜き型で抜いたり、お好みの形に切る。 <梅おろし>の大根おろしはザルに上げ、汁気を軽くきる。梅干しは種を取り、包丁で叩いてペースト状にし、みりんと共に大根おろしと合わせる。 大葉は軸を切り落とし、細切りにしてサッと水に放つ。水気を絞り、ほぐしておく。 <薬味>のミョウガは縦半分に切り、さらに縦薄切りにし、サッと水に放って水気を絞る。 【作り方】 1. 大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、素麺をパラパラと入れて時々菜ばしで混ぜながら、表示の時間通りにゆでる(ふきこぼれそうになったら、分量外の水50ml位を加えて下さい)。 2. 素麺をザルに上げ、全体に流水をかけて冷まし、もみ洗いしてぬめりを取り、水気をきる。 3. 器に氷と共に素麺を盛り、<錦糸卵>、<梅おろし>、大葉をのせ、ハムを飾る。<薬味>の材料、麺つゆを添える。 【主菜】カボチャのまんまるコロッケ 丸い形がかわいいカボチャコロッケ。カボチャの甘みがおいしいですよ。 調理時間:30分 カロリー:371Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/8~1/6個 玉ネギ 1/4個 合いびき肉 50g <調味料1> 酒 小さじ1 塩コショウ 少々 <調味料2> ナツメグ 少々 砂糖 小さじ1/2 牛乳 小さじ1/2~1 マヨネーズ 大さじ1/2 塩コショウ 少々 サラダ油 小さじ1.5 <衣> 小麦粉 大さじ1~1.5 溶き卵 1/2~1個分 パン粉 1/2~2/3カップ 揚げ油 適量 ケチャップ 適量 【下準備】 カボチャは種とワタを取り除いて皮を削ぎ落とし、ひとくち大に切る。耐熱容器に並べ、ラップをして電子レンジで4~5分加熱して取り出し、熱いうちにマッシャー等でつぶす。 カボチャに竹串がスッと刺さったらOKです。 玉ネギはみじん切りにする。 揚げ油は170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、玉ネギを炒める。しんなりしたら合いびき肉を加えて炒め合わせ、肉の色が変わったら<調味料1>の材料を加えてさらに炒め合わせ、火を止める。 2. カボチャに(1)、<調味料2>の材料を加えて混ぜ合わせ、4~6等分(2人分)に分けて丸める。<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順につける。 3. 170℃の揚げ油でサクッと揚げ、油をきる。器に盛り、ケチャップを添える。 【副菜】塩ゆでコーン コーンの甘みがはじけるおいしさ! 旬の味を食卓に! 調理時間:10分 カロリー:83Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) トウモロコシ (生)1本 塩 少々 【下準備】 トウモロコシは外皮をむく。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯に塩を加え、トウモロコシを入れる。再び煮たったら5~6分ゆで、ザルに上げて冷ます。食べやすい大きさに切り、器に盛る。 鍋が小さい場合は、トウモロコシを切ってからゆでて下さい。 【デザート】サッパリフルーツカン 今回はグレープフルーツとキウイを使って♪イチゴやバナナ等お好みのフルーツでどうぞ! 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:78Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 粉寒天 2g 水 220ml 砂糖 大さじ2 白ワイン 大さじ2 レモン汁 1/4個分 グレープフルーツ 1個 キウイ 1/2~1個 【下準備】 グレープフルーツは上下を落とし、厚い皮を包丁で削ぐようにむく。房と薄皮の間に包丁を入れて果実を取り出し、ひとくち大に切る。残った薄皮にも果汁が残っているので、搾って加える。 キウイは皮をむき、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. 鍋に粉寒天と水を入れてよく混ぜて溶かし、混ぜながら強火にかける。 2. 煮たったら火を弱め、煮たっている状態を保ち、同じように混ぜながら1分煮る。さらに砂糖を加えて煮溶かし、火を止める。 3. 鍋底を水につけ、粗熱が取れたら白ワイン、グレープフルーツの搾り汁、レモン汁を加えて混ぜ合わせる。 4. トロミがついてきたらグレープフルーツ、キウイを加え、手早く混ぜ合わせる。内側を水でぬらしたバット、または容器に入れ、冷蔵庫で冷やしかためる。 5. かたまったら、バットの場合は食べやすい大きさに切り、器に盛る。
2023年07月07日暑くなってくると食べたくなるのが冷たい麺ですね。冷やし中華やうどんの登場回数が多い中、ぐっとオシャレで野菜がたくさん摂れるメニューが冷製パスタです。今回は大人気の冷製パスタを27選ご紹介。時短で作れる麺つゆやポン酢を使った和風パスタをはじめ、簡単だけどオシャレな雰囲気なのでおもてなしにもオススメですよ。■大人気の【ツナ缶7選】・人気の冷製パスタ ツナとトマト 簡単15分で完成15分で完成の絶品パスタ。テレワークのランチやおもてなしにもオススメです。人気のツナ缶で作るのでお子さんも満足の一皿。冷製パスタは麺を茹でる時、指定時間より1分程度長く茹でましょう。・ゴーヤの卵冷製パスタゴーヤはビタミンCが豊富なのでシミ予防に食べておきたい。コクが出るエバミルクを使い、卵黄が加わるとゴーヤの苦みがマイルドに。・生ハムとツナの冷製トマトスパゲティートマトジュースを使うと火を使わず簡単に冷製トマトソースが作れます。生ハムとツナの旨みと塩味でコク旨に。彩りも良いのでおもてなしにも◎。・ツナの冷製パスタ白ワインビネガーとマスタードが効いたシンプルなツナの冷製パスタ。パスタは沸騰している状態で指定の時間より1分長めにゆでましょう。・トマトとツナの冷製バジルパスタバジルペーストとマヨネーズを合わせたソースにトマト、ツナを加えて混ぜ合わせます。少し長めに茹でたパスタを冷水でしめてソースと和えて完成です。バジルが香るおしゃれなパスタ。お好みで生ハムを乗せても良いですね。・アボカドとサーモンの冷製パスタ潰したアボカドにツナ、マヨネーズ、レモン汁、オリーブ油を加えパスタと絡めて完成です。スモークサーモンはくるっと巻いてバラのように仕上げるとお店のような仕上がりになります。冷製パスタの濃厚な味わいを堪能してください。・さっぱり!トマトとホタテの冷製カッペリーニ暑くなると麺類の出番が増えますね。細いカッペリーニは暑い日にピッタリです。トマトとホタテ、ツナのサッパリテイストは癖になりますね。■麺つゆやポン酢で簡単【和風8選】・アッサリ梅納豆パスタ免疫力を高める発酵食品納豆に梅干しとなめたけを合わせて冷たいパスタに乗せました。ヘルシーでサッパリ食べられます。仕上げにオリーブオイルをかけると麺がくっつかないのでオススメです。・冷製明太子チーズカッペリーニ明太子、マスカルポーネ、らっきょうという意外な組み合わせが食べてビックリ!相性抜群。クリーミーな冷製パスタはクセになります。・シラスの冷製パスタポン酢とオリーブオイルの組み合わせは、麺類だけでなくサラダのドレッシングや和え物にも使えます。隠し味にユズコショウを忍ばせてピリッとした刺激が楽しめます。・冬瓜のカニマヨ冷製パスタ冬瓜は余分な水分の排出を促すカリウムが豊富です。食材を白一色にこだわったおしゃれな一皿です。白だしが味のお決め手に。和の調味料を活用したパスタです・ミョウガのサッパリ冷製パスタミョウガ、ミツバ、作り置き甘酢でサッパリと食べる夏にオススメしたいパスタ。しょうゆが味を引き締めます。冷製パスタはうどんやそばとは違った味わいを楽しめるのが醍醐味。・焼きナスの冷製パスタショウガの風味が効いて、サッパリした冷製パスタです。温泉卵をくずしてトロトロのナスとよくからめながら召し上がってください。・カニ缶で作る冷製パスタ白だしとマヨネーズで作るおしゃれな冷製パスタ。カニ缶を汁ごと使ってコク深い味を堪能します。調理時間15分のスピードレシピ。・サッパリ冷製パスタカニカマと細ネギで作る冷製パスタの味付けは作り置き甘酢と塩コショウのみ。シンプルでサッパリ食べられる一皿です。■美肌をめざす【夏野菜7選】・たっぷり夏野菜の冷製パスタトマトやズッキーニなどビタミンCが豊富な夏野菜は肌のために多めに摂りたいですね。このカポナータは冷やせば日持ちするのでたくさん作っておくと便利です。細いカッペリーニに絡めて召し上がれ。・トマトとバジルの冷製パスタニンニクを効かせた冷製パスタ。トマトのフレッシュ感が味わえます。バジルは香りを楽しむために最後に合わせてくださいね。・ささ身とトマトの冷製スパゲティー生のトマトとトマトジュースのダブル使いで爽やかに仕上げます。前日の夜にソースを作って冷やしておくと時間短縮に。テレワークのランチにもオススメです。・簡単カッペリーニトマトジュースで作る簡単カッペリーニと、付け合わせの鶏むね肉のガーリックソテーの献立です。1食分459kclのヘルシーレシピは糖質制限中の方やダイエット中の方にもオススメです。・あめ色玉ネギ入りトマトの冷製パスタ玉ネギは水分を飛ばして甘味を引き出し、プチトマトは煮崩れる位に火を入れるのがポイントです。ビタミンがたっぷり摂れるレシピです。・焼きパプリカの冷製パスタパプリカは焼き網にのせ、強火で表面が黒くなるまで直火焼きにします。粗熱が取れたら皮をむくとトロトロでさらに甘みが増します。生ハムの塩気と相性抜群。夏が感じられる一皿です。・長芋とオクラのカッペリーニ長芋とオクラの粘りでパスタにソースが絡みやすくなります。ヘルシーなのに栄養満点。ソースは火を使わずレンジで作れるので暑い日でも気軽に作れます。■冷やして新鮮【冷製アレンジ5選】・冷製ペペロンチーノ アンチョビの香りアンチョビの香りが赤唐辛子、ニンニクとマッチした冷たいペペロンチーノ。ニンニクの香り出しは弱めの火でゆっくりときつね色になるように炒めましょう。・ジェノベーゼの冷製パスタご自宅で育てている方も増えているハーブ類。中でも人気なのがバジルです。バジル、松の実、粉チーズが織りなす香り高いジェノベーゼソースはパスタ以外に鶏ハムやポテトサラダにも使えるのでたくさん作っておくと便利ですよ。・タラコとアボカドの冷製パスタ濃厚なアボカドにタラコの塩気が相まって品がある味わいに。アボカドは熟したものを使ってください。・優しい甘さのコーンの冷製パスタクリームコーン缶とホタテ缶を使った冷たいパスタです。保存が効く缶詰で作れるのでお給料日前などピンチな時に役立ちます。優しい甘さがあとを引きます。・シーフードパスタ冷凍のシーフードミックストフレッシュトマトで作る冷製パスタ。塩気とレモンでサッパリ食べられます。ピリッと辛いのがお好みの方はタバスコを振って下さいね。暑い日だからこそ野菜たっぷりの冷製パスタで気分をリフレッシュしましょう。麺つゆやポン酢の和風など飽きずに食べられるものばかりです。おもてなしにも喜ばれるので是非作ってくださいね。
2023年05月19日おいしくてヘルシーなヤマイモ。すりおろしてオクラと和えたり、とろろご飯として楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。しかし、ぬるぬるしたヤマイモをすりおろすのは大変で、手が痒くなってしまうこともあります。それを解決してくれるのが、Instagramで美容や栄養学の情報を発信しているほたる(hotaru_eiyou)さんが紹介する「ある方法」です。どのような方法なのか、さっそく見ていきましょう。ヤマイモのすりおろしにお役立ちのアイテムヤマイモはぬるぬるしているので、すりおろしている最中に手が滑ったり、最後まですりおろせなかったりと、少し手間がかかります。ヤマイモをすりおろすのに便利なアイテムは、なんと「フォーク」。これ一本あれば、皮むきからすりおろしまで簡単に作業できます。キッチンペーパーを引いたまな板にヤマイモをのせ、フォークを山芋の先端に突き刺した状態で皮をむきます。ピーラーを使って、ヤマイモを転がしながら皮をむいていきましょう。大きくてすりおろしにくいヤマイモは、フォークを刺して押さえた状態でカットしましょう。カットしたヤマイモをフォークに刺したまま、すりおろしていきます。フォークがしっかりヤマイモを押さえてくれるので、滑ることなく安全です。いろいろな方向からすりおろして、小さくなったらそのまま押しつぶしてしまいましょう。できあがったヤマイモのすりおろし。ご飯にかけて醤油をたらしたり、卵を乗せたり、お好みの食べ方を楽しみましょう。ほたるさんのフォロワーさんたちからは、このような声が寄せられています。「今までは、一部だけ皮を残してすりおろししてたけど、このやり方の方が手が汚れないし痒くならない」「これは目から鱗です!めっちゃいいですね!」「手もかゆくならないし、安全にすりおろせそう。さっそくやってみます!」一年中楽しめるヤマイモ。いろいろな料理に使えるすりおろしも、フォークを使えば簡単です。ぜひ試してみてください。 この投稿をInstagramで見る ほたる⌇ 自分磨きのための美容×栄養学(@hotaru_eiyou)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「タケノコ入りおろしハンバーグ」 「カボチャとツナのゴマ焼き」 「菜の花のワサビ漬け和え」 の全3品。 タケノコの食感が楽しいハンバーグをメインに、野菜が主役の副菜を添えて。 【主菜】タケノコ入りおろしハンバーグ 水煮タケノコ入りのハンバーグ。大根おろしとの相性もGOOD! 調理時間:30分 カロリー:472Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <タネ> 合いびき肉 300~320g 水煮タケノコ 1/4個 玉ネギ 1/4個 パン粉 大さじ3 卵 1個 塩 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 ナツメグ 少々 大根おろし 1カップ ポン酢しょうゆ 適量 木の芽 適量 サラダ油 適量 【下準備】 水煮タケノコは5mm角に切る。玉ネギはみじん切りにし、サラダ油を熱したフライパンで炒め、冷ましておく。大根おろしは軽く水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<タネ>の材料を入れ、よく粘りが出るまで手で混ぜ合わせる。 2. 手にサラダ油をぬって(1)を2~4等分し、1個ずつキャッチボールをする要領で空気を抜き、小判型に形を整える。 3. フライパンにサラダ油を強火で熱し、ハンバーグを並べ入れ、両面をそれぞれ40秒程焼いて焼き色を付け、うまみを封じ込める。 4. 弱火にし、フライパンに蓋をして8~10分蒸し焼きにする。ハンバーグの中央に竹串を刺し、澄んだ汁が出たら器に盛る(濁った赤い汁なら、もう一度蓋をして焼く)。 5. 大根おろしをのせて木の芽を散らし、ポン酢しょうゆをかける。 【副菜】カボチャとツナのゴマ焼き ホックリとしたカボチャとツナを香ばしいゴマ焼きに! 調理時間:15分 カロリー:234Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ (正味)1/8個(130g) ツナ (缶)70g <調味料> 塩コショウ 少々 マヨネーズ 大さじ1/2 白ゴマ 適量 サラダ油 少々 サラダ菜 2~4枚 プチトマト 4個 ウスターソース 適量 【下準備】 カボチャは種とワタを取り、ひとくち大に切る。ツナはザルに上げ、油をきる。 【作り方】 1. カボチャを耐熱ボウルに入れ、ラップをして電子レンジで約2分、竹串がスッと刺さるまで加熱する。フォークでしっかりつぶし、ツナ、<調味料>の材料を加え、混ぜ合わせる。 2. 食べやすい大きさに丸めて少し平らにし、白ゴマを全体にまぶす。 3. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(2)を両面焼き色がつくまで焼く。器にサラダ菜、プチトマトと共に盛り合わせ、ウスターソースを添える。 【副菜】菜の花のワサビ漬け和え ワサビ漬けの香りと菜の花のほろ苦さが美味しい一皿。 調理時間:10分 カロリー:60Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 菜の花 1/2束 カニ風味カマボコ 5本 ワサビ漬け 30~40g 【下準備】 熱湯に菜の花を入れてゆで、水に取り粗熱が取れたら水気を絞って長さ3~4cmに切る。カニ風味カマボコは縦に裂く。 【作り方】 1. 全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。
2023年03月31日秋の味覚を引き立てる深みのある味わい清酒製造販売を手掛ける白瀧酒造株式会社(所在地:新潟県南魚沼郡、代表者:高橋 晋太郎)は、「ひやおろしの上善如水 純米吟醸」を2022年9月1日に発売開始しました。酒米「越淡麗」から生まれるふくらみのある味わいとじっくりと低温熟成させることで生まれた深みが、旨みの乗った秋の食材を引き立てます。ひやおろしの上善如水 純米吟醸<商品の味わい>新潟県が15年かけて開発した「越淡麗」で仕込む日本酒は、ボリューム感がありながらすっきりとしたあと味も楽しめる日本酒に仕上がります。「ひやおろしの上善如水」はこの越淡麗100%で仕込み、タンクの中でじっくり低温熟成させることでさらに旨みが深まりました。加熱殺菌をしない「生詰(なまづめ)」で出荷するため、コクと深みがありながら純米吟醸らしい華やかな香りが楽しめるのも魅力の一つ。サンマの塩焼やキノコのバター炒め、茄子の煮びたしなど秋の味覚と相性抜群です。紅葉をイメージした真っ赤なクリアボトルが鮮やかで贈り物にも喜ばれます。季節限定のためご用意した本数がなくなり次第販売終了となります。ご購入はお早めに。<商品概要>商品名:ひやおろしの上善如水 純米吟醸希望小売価格:720ml/1,628円 (税込)、300ml/748円 (税込)日本酒度:プラスマイナス0(中口)アルコール分: 16度以上17度未満精米歩合 : 55%販売先:白瀧酒造株式会社 公式オンラインショップ他、全国の取り扱い店白瀧酒造 公式オンラインショップはこちら : ■会社概要商号:白瀧酒造株式会社代表者:高橋 晋太郎所在地:〒949-6101新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地創業:安政2年(1855年)設立:昭和26年(1951年)事業内容:清酒製造販売(主な銘柄「上善如水」、 「湊屋藤助」、 「魚沼」)、化粧品販売URL:www.jozen.co.jp■本件に関するお問い合わせ先白瀧酒造株式会社お客様窓口フリーダイヤル:0120-85-8520(平日9:00~17:00)E-MAIL: tosuke@jozen.co.jp 「ひやおろしの上善如水 純米吟醸」オンラインショップはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月06日ふぉ~ゆ~の越岡裕貴が映画初主演を務める映画『まくをおろすな!』の公開日が、2023年1月に決定し、第2弾ティザービジュアルと特報が公開された。『まくをおろすな!』は越岡とバディを組む相手役の工藤美桜のほか、舞台を中心に活躍しているジャニーズの寺西拓人、原嘉孝、高田翔、室龍太、さらに竹中直人、岸谷五朗らが出演。新解釈で描いた実在の歴史的人物たちを意外な形で演じる話題作で、歌やダンス、殺陣、大胆なアクション、そして涙あり笑いありのミュージカル時代活劇だ。また本日8月2日より、映画の世界観をひと足早く体感できる『まくをおろすな!LIVE』が東京で開幕する。本公演は、映画にも登場する出雲也哉子が営む演芸カフェ・いずもやの“まくをおろさない”ため、登場人物が奮闘するオリジナルストーリーだ。越岡と工藤が演じるブン太とモン太がバディを組むまでの映画の前日譚となる物語や映画への伏線が多数散りばめられ、作品中で歌われるナンバーや映画のダイジェスト映像も使用。そのほか映画から飛び出してきた登場人物が日替わりで出演し、日によってそれぞれのキャラクターをより堪能できるなど、作品の世界観をひと足早く体感できる豪華なライブエンターテインメントとなっている。さらに、今までにない試みとして映画本編で使用するシーンが本公演中に撮影される。映画『まくをおろすな!』特報■越岡裕貴(ふぉ~ゆ~)コメント来年公開の映画『まくをおろすな!』に先駆けて、『まくをおろすな!LIVE』を上演します!『まくをおろすな!』の世界を多くの方々に知っていただき、そしてより映画を楽しんでもらえる LIVEです!この夏一緒に盛り上がりましょうー!そしてそして、映画の初出しのダイジェスト映像などがいち早く観れちゃったりしますー!是非劇場でお待ちしておりますー!■工藤美桜 コメントモン太・近松門左衛門役の工藤美桜です。モン太は不器用だけど、とても一生懸命で繊細な優しい心の持ち主です。ちょっぴりお茶目なところもあります。映画ではブン太とバディを組み、変化していくモン太の姿。そしてまくおろLIVEではブン太との出逢いから、バディを組むまでのエピソード0的、物語を描いてます。お芝居だけではない歌とダンスで表現する私たちの心をぜひ楽しんで感じていただけたら嬉しいです!私は歌もダンスも初心者ではありますが、必死に食らいつき自信を持って皆さんに観てもらえるよう頑張りますので待っていてください!!!!映画公開もお楽しみに~♪■寺西拓人 コメントヤスベー役の寺西拓人です。雪が降り頻るほど寒い中、みんなで作り上げたこの作品を皆様に観ていただけるのが、とにかく楽しみです。また、映画の公開に先駆けて、ライブを行うという前代未聞な試みも、きっと楽しんでいただけるんじゃないかなと思います!ぜひLIVE、映画併せてお楽しみください!■原嘉孝 コメントみなさんと同じように僕たちも映画の完成を楽しみにしてるとこです!個性豊かなキャラクターたちが映像を通して観た時にどんな世界観になってるのかワクワクが止まりません。そして今月はそんな映画の世界から飛び出してきたような登場人物たちがLIVEで暴れ回ります!映画では観れない僕達の違う顔を楽しみにしてもらえたらと思います!■高田翔 コメントまくおろLIVEが8月2日からスタートします。LIVEと映画、リンクしている部分もあるので、面白い企画だと思いますし、あまりない経験だと思います。僕たち自身、お客様にどのように観ていただけるのか楽しみです!まくおろ LIVE、来年公開、映画『まくをおろすな!』、ぜひ楽しみにしていてください!!■室龍太 コメント映画『まくをおろすな!』が公開は来年なんですけど今からソワソワしちゃってます!笑作品も撮影もめちゃくちゃ楽しかったので是非、劇場まで足をお運びいただき楽しんでください。そして、8月2日から『まくをおろすな!LIVE』が開幕します!久しぶりの歌と踊り、夏ということでお祭りみたいに全力で楽しみたいと思います!みんなで最高の夏にしましょう♪■清水順二(監督)コメント私、今年50歳になります。演劇一筋27年。そんな私が初監督です。正直、右も左もわかりません。2月の撮影では、バンジージャンプに初挑戦する時のような緊張感が毎日続きました。どんな世代でも楽しめる色んな要素が詰まった玉手箱のような作品を創りたい!何より自分が大好きなキャストを輝かせたい!という想いだけで一心不乱に進めてまいりました。そしたら沢山の奇跡が生まれました。かけがえのないカンパニーです。このLIVEも映画本編の前日譚を日替わりで演じる役者の底力を目の当たりにしてください。皆様、この映画とLIVEが広く世の中に羽ばたけるよう何卒お力添えください。<作品情報>映画『まくをおろすな!』2023年1月 全国ロードショー監督:清水順二(30-DELUX)【出演】ブン太(紀伊国屋文左衛門):越岡裕貴(ふぉ~ゆ~)モン太(近松門左衛門):工藤美桜ヤスベー(堀部安兵衛):寺西拓人大岡越前守忠相:原 嘉孝寺坂吉右衛門:高田 翔犬屋敷郎府:室 龍太出雲也哉子:緒月遠麻柳沢吉保:坂元健児大石内蔵助:田中 精(30-DELUX)吉田忠左衛門:椙本 滋浅野内匠頭長矩:清水順二(30-DELUX)関 智一 / ちゅうえい(流れ星☆)/ 阿部祐二 / 高柳明音 / 沖野晃司 / 井田玲音名(SKE48)/ 田辺美月(SKE48)LiLiCo我 善導(WAHAHA本舗)/ 藤澤アニキ / 古旗宏治 / いっとん(KoRocK)/ 近藤直央 / 市川恭之介 / 竹内叶人 / 猿渡陽斗 / 原田百嘉 / 村瀬文宣 / 竹之内景樹 / 谷口敏也 / 田沼ジョージ / 中村悠希 / 大塚晋也 / 師富永奈 / 髙木俊輔 / 林 宏樹 / 寺田遥平 / 片山日南 / 石井鈴音 / 須貝汐梨 / 沓掛龍一 / 長田健一 / 鮫嶋一範 / 末棟友里奈 / 三枝百合絵 / 津山直紀 / 上玉利澄斗 / 石倉和樹 / 唐沢朱音 / 山本柚香 / ラヒム勇希松尾芭蕉:竹中直人吉良上野介義央:岸谷五朗公式サイト:公式Twitter:公式Instagram:<公演情報>『まくをおろすな!LIVE』Produced by 30-DELUX構成・脚本・演出:田中 精(30-DELUX)【出演】ブン太(紀伊国屋文左衛門):越岡裕貴(ふぉ~ゆ~)モン太(近松門左衛門):工藤美桜ヤスベー(堀部安兵衛):寺西拓人大岡越前守忠相:原 嘉孝寺坂吉右衛門:高田 翔犬屋敷郎府:室 龍太出雲也哉子:緒月遠麻大石内蔵助:田中 精(30-DELUX)黄 昏:高柳明音井田玲音名(SKE48)/ 田辺美月(SKE48)我 善導(WAHAHA 本舗)いっとん(KoRocK)谷口敏也 / 村瀬文宣 / 大塚晋也 / 師富永奈 / 髙木俊輔 / 片山日南 / 石井鈴音 / 須貝汐梨 / 沓掛龍一 / 末棟友里奈 / 上玉利澄斗 / 石倉和樹 / 唐沢朱音 / 山本柚香 / ラヒム勇希 / 高澤了輔 / 原田百嘉清水順二(30-DELUX)柳沢吉保:坂元健児トークゲスト:沖野晃司(8月6日)/ LiLiCo(8月7日)【公演日程】■東京公演2022年8月2日(火)~7日(日) よみうり大手町ホール8月2日(火) 19:008月3日(水) 14:30 / 19:008月4日(木) 14:30 / 19:008月5日(金) 休演日8月6日(土) 12:308月7日(日) 12:30※回替わり出演キャスト2日(火) 19:00[越岡裕貴・高田翔・工藤美桜・坂元健児]3日(水) 14:30[越岡裕貴・高田翔・工藤美桜・坂元健児]3日(水) 19:00[越岡裕貴・高田翔・工藤美桜・坂元健児]4日(木) 14:30[越岡裕貴・高田翔・工藤美桜・坂元健児]4日(木) 19:00[越岡裕貴・高田翔・工藤美桜・坂元健児]6日(土) 12:30[高田翔・坂元健児・井田玲音名、田辺美月、我 善導、村瀬文宣]トークゲスト:沖野晃司7日(日) 12:30[高田翔・坂元健児・井田玲音名、田辺美月、我 善導、村瀬文宣]トークゲスト:LiLiCo■名古屋公演2022年8月10日(水)~12日(金) 中川文化小劇場8月10日(水) 18:308月11日(木・祝) 12:00 / 16:308月12日(金) 12:00 / 16:30※回替わり出演キャスト10日(水) 18:30[越岡裕貴・高田翔]11日(木・祝) 12:00[越岡裕貴・高田翔]11日(木・祝) 16:30[越岡裕貴・高田翔]12日(金) 12:00[寺西拓人・原嘉孝]12日(金) 16:30[寺西拓人・原嘉孝]■大阪公演2022年8月17日(水)~21日(日) COOL JAPAN PARK OSAKA TT ホール8月17日(水) 19:008月18日(木) 19:008月19日(金) 14:30 / 19:008月20日(土) 12:30 / 17:008月21日(日) 12:00 / 16:30※8月19日公演には、客席を含む劇場内には、収録用カメラが入ります。※回替わり出演キャスト17日(水) 19:00[室龍太・寺西拓人・原嘉孝・村瀬文宣]18日(木) 19:00[越岡裕貴・室龍太・工藤美桜]19日(金) 14:30[越岡裕貴・室龍太・工藤美桜]19日(金) 19:00[越岡裕貴・室龍太・工藤美桜]20日(土) 12:30[越岡裕貴・原嘉孝・工藤美桜・村瀬文宣]20日(土) 17:00[越岡裕貴・原嘉孝・工藤美桜・村瀬文宣]21日(日) 12:00[越岡裕貴・工藤美桜・村瀬文宣]21日(日) 16:30[越岡裕貴・工藤美桜・村瀬文宣]【チケット料金】全席指定(映画『まくをおろすな!』ムビチケ付):10,800円(税込)全席指定:9,800円(税込)※未就学児童入場不可チケットはこちら公演公式サイト:
2022年08月02日梅雨の時期を“美味しく”乗り越えるには、さっぱり感がたまらない「ポン酢」の効いた料理がベター! ということで、今回は、ポン酢が効いた絶品レシピを5つご紹介。料理のアクセントにはもちろん、ほのかに甘さのある酸味で食欲を刺激。食欲が減退しがちなこの時期に、食欲増進効果も期待できます。■鶏手羽がホロホロに! さっぱりと味わえる「手羽のポン酢煮」手羽先・手羽元をポン酢などの調味料で煮込んだこちらの一品は、今のシーズンに最適です。中火で20~25分、煮込むことで、手羽先・手羽元のお肉がスッと骨からとれるホロホロ食感に! ジャガイモ、玉ネギ、ニンジンも入っていて、野菜不足を補えるのも魅力です。鍋で煮込んでいる間に、副菜をもう一品作ることも十分可能。ご飯のおかずとして大活躍してくれそうです。このレシピで失敗しないためには、鶏手羽先、鶏手羽元、野菜すべてを焼き色がつくまで焼くこと。そうすることで、各食材の旨味や香ばしさを引き出せます。■30分漬けるだけで完成、手間いらずな副菜「キュウリのポン酢漬け」キュウリ、ポン酢しょうゆ、ゴマ油、塩昆布の4つの食材を使って作るこちらの料理。漬けダレに30分漬けるだけで完成するので、手間がかかりません。ポン酢しょうゆのコクのある酸味がキュウリにしっかりとしみ込み、ご飯がもりもり進む美味しさです。塩昆布の旨味も絶妙なアクセントに。これだけサッと作れるのに、常備菜にもなるのがうれしいところです。保存容器に入れて、4日間ほど冷蔵保存できます。また、より酸味をプラスしたいのなら、材料にトマトを加えるのがオススメ。さらにピリ辛に仕上げたい場合は、輪切りにした唐辛子をプラスするのも◎です。■素材の旨味がたまらない! 柚子胡椒のパンチが効いた「キノコのおろしポン酢」キノコの旨味を活かした料理が味わいたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! 柚子胡椒のパンチが効いたキノコのおろしポン酢です。作り方はとっても簡単。フライパンにシイタケ、シメジ、エノキ、酒を入れ、中火で焼き色がつくまで炒めます。そして、器に炒めた材料を盛り、大根おろしをのせてから、柚子胡椒と合わせたポン酢しょうゆをかければ出来上がりです。一口頬張ると、柚子胡椒の独特な風味がふわりと鼻から抜け、口内にキノコの旨味がブワッと広がり、くせになる味わい。ビールや日本酒のおつまみにもピッタリです。■さわやかな味わい、おろしポン酢で食べる「鶏のサクッと竜田揚げ」スタミナをつけたいけど、ただ揚げ物を食べるだけでは物足りない…そんな梅雨の季節にベストなレシピがこちら。おろしポン酢で食べる、鶏の竜田揚げです。カラッと揚がった鶏肉の竜田揚げにおろしポン酢をかけて、油っこさを軽減。さわやかな一品で、子どもから大人までお箸が進みますよ。お好みで、刻みネギを散らしてから召し上がりください。また、このレシピは魚料理にも応用できます。魚を竜田揚げにして、同じようにおろしポン酢をかけて、刻みネギを散らせば、ほど良い酸味が広がる、無限おかずに。ぜひお試しください。■時間がないときのお助けレシピにも、失敗知らずな「アボカドポン酢パスタ」梅雨の時期のランチタイムにピッタリなのが、こちらのアボカドポン酢パスタです。味付けがポン酢なので、失敗しないのもポイント。また、熱が加わり温かくなったアボカドは、よりまろやかになり、パスタとの相性抜群です。20分で作れるので、時間がないときにもオススメ。仕上げにお好みで、せん切りにした大葉をのせてから召し上がれ! ベーコンの旨味、アボカドの食感、大葉のさわやかさ、ポン酢の酸味が混ざり合い、やみつきになる味わいです。食材にキノコ類を追加したり、ベーコンの代わりにエビを使うなどして、簡単にアレンジもできます。さまざまな食材に合うポン酢は、料理に加えるだけでさっぱり感をプラスできる万能調味料です。冷蔵庫にあると、何かと役立ちます。麺料理の味変にも最適です。ぜひポン酢を使った新しい料理に挑戦してみてくださいね!
2022年06月18日ふぉ~ゆ~の越岡裕貴が映画『まくをおろすな!』の主演を務めることが29日、明らかになった。同作は演劇ユニット30-DELUXによる舞台『のべつまくなし』(2019年)、『のべつまくなし・改』(2020年)をアレンジした映画版。江戸の街を舞台に、歌やダンス、殺陣、大胆アクション、そして涙あり笑いありのミュージカル時代活劇が繰り広げられる。越岡は初主演、演劇ユニット30-DELUXの清水順二は初監督を務める。室龍太、高田翔、寺西拓人、原嘉孝といった舞台を中心に活躍する越岡の後輩4名もそろって出演が決定し、2月のクランクインを予定している。○越岡裕貴 コメント『まくをおろすな!』で主演を務めさせて頂きますふぉ〜ゆ〜の越岡裕貴です…で合ってますか?笑映画の出演の経験もなく、さらに主演と聞いて、いまだにドッキリなんじゃないかと思っている状況の中コメントしております。映画未経験なので、周りの素敵な共演者の皆様から色々吸収して、一人でも多くの方に楽しんで貰えるような、そして勇気付けられるような作品になるよう全力で励みたいと思います。皆様、楽しみにしていて下さい。僕も今からわくわくしております。一つ質問なんですが、本当にこのコメント載ってますか?笑○室龍太 コメントこんにちは、室龍太です。この度、映画『まくをおろすな!』に出演することになりました。久しぶりに映画に出演出来ることを心から嬉しく思います。僕は犬屋敷郎府という役を務めさせていただきます。犬屋敷郎府という人物は物語の中で重要な役回りで、精一杯演じますのでお時間ありましたら劇場まで足をお運びください。大変な世の中ではありますが、皆様に作品をお届け出来るよう、キャスト、スタッフさん皆で協力し感染予防対策をしっかりと行い、楽しく無事に撮影に臨みたいと思います。○高田 翔 コメント高田翔です。寒いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回、『まくをおろすな!』に出演させていただきます!映画です!まず映画に出れる。これは本当に嬉しい事です。そして、主演が越岡くん。いや、越岡さん。共演者にも、寺西くん、原くん、室くんと心知れた方々と共演できる事、大変嬉しく思います。作品もなかなかパワフルでエネルギッシュ。これは楽しみしかない!皆さんに観てもらえますよう作品を大事に、役を大事に挑んで参りたいと思います!寺西拓人 コメント映画『まくをおろすな!』に、ヤスベーこと、堀部安兵衛役で出演させていただきます、寺西拓人です。錚々たるキャストさんスタッフさんと、共にお仕事ができることを嬉しく思います。とにかくアクション! そして、その中に垣間見える人間ドラマも、ぜひスクリーンで楽しんでいただきたいと思います。個人的には、信頼する事務所の先輩や仲間も一緒に出演するので楽しみです。なかなか思うようにいかないことも多く、辛い日々が続いていますが、この作品を見て、少しでも心が「スカッッッ」としていただけたら嬉しいです。劇場でお待ちしております。○原嘉孝 コメントこの度『まくをおろすな!』への出演が決定しました!映画への出演は今作が初めてになります。2018年にお芝居に出会ってから、短い期間ですが、様々な舞台に立たせていただきました。これからドラマや映画にも出演していきたいと強く思っていたところだったので出演の話を聞いた時は純粋に嬉しかったです!普段舞台で演じるものとは、また違った魅力に出逢えること、今から楽しみにしています。現場でたくさんのことを吸収できるよう、そして観に来てくれるお客様に楽しんでもらえるようベストを尽くしたいと思います!劇場でお待ちしてます。○福田悠太(ふぉ~ゆ~ リーダー) 応援コメントついにふぉ〜ゆ〜のメンバーから映画主演者が出てしまいました。どうしましょう?パニックです。ふぉ〜ゆ〜のリーダーの僕としましてはこの映画を沢山の人に観て頂いて、コッシーこと越岡君を良いと思ってもらい、ふぉ〜ゆ〜を気になってくれる方が増えるであろう事が嬉しくてよだれものであるというのが本音であります。今はとにかくでっかいスクリーンでふぉ〜ゆ〜のメンバーであるコッシーを見た時に、よだれではなく涙を拭く為のハンカチを買いに行ってきます。
2022年01月29日猫のポン酢さんと、ホセさんと暮らす、よつばとポン酢(@nyaaa_____nchu)さん。ある日、屋根の上を歩くポン酢さんを撮影したところ、アニメや漫画のワンシーンのようになったといいます…!「残像が見える」「猫忍者」と、さまざまなコメントが寄せられた、ポン酢さんの姿をご覧ください。壁の汚れのせいか猛スピード出してるように見える pic.twitter.com/ZUtzcFmpwI — よつばとポン酢(実家なうツイートに必死で返事遅れ気味) (@nyaaa_____nchu) June 6, 2021 アニメや漫画では、躍動感やスピード感を表す際に『効果線』と呼ばれる線が使われます。壁の汚れが効果線の役割を果たし、まるで猛スピードでポン酢さんが移動しているかのよう…!ポン酢さんは普段通り歩いているだけなのに、躍動感あふれる写真になりました。ポン酢さんが、壁についた黒ずみが終わる位置にいなければ撮影できなかったであろう、こちらの写真。偶然が作り出した奇跡の瞬間は、多くの人に笑いを届けたようです![文・構成/grape編集部]
2021年06月08日そのまま食べてもすりおろしても、ジュースやスイーツに使ってもおいしいりんご。一年をとおして手に入ることが多く、私たちの食生活にとても身近な果物ですよね。普段、りんごを買ったらどのように保存していますでしょうか。今回は、常温、冷蔵、冷凍それぞれのとっておきの保存方法や保存期間、また、すりおろしたりんごの保存方法から、長持ちするりんごの見分け方まで、分かりやすく掘り下げていきます。ぜひ参考にして、おいしいりんごを堪能してください!■りんごの保存の基本まず最初に、りんごを保存するうえで基本的なことを解説しましょう。リンゴ特有の性質を知っておくことで、より新鮮な状態でおいしく保存することができます。その性質を利用すれば思わぬ得をすることもあるので、ぜひチェックしてくださいね!・水分を逃さないことりんごを保存するうえでもっとも重視するべきポイントの一つは、水分です。水分が豊富でジュージーなりんごがおいしいことは、いうまでもありません。逆に水気がなくなってスカスカになったリンゴは風味を損ない味気なくなります。そのため、りんごを保存するときには水分を逃がさない工夫をすることが大切と覚えておきましょう。・『エチレンガス』に注意りんごからはエチレンガスが豊富に放出されます。リンゴは自らを熟成させるためにエチレンガスを出しますが、近くに一緒においてあるほかの果物や野菜の熟成を早めてしまう効果もあります。一般的には、まだ青いバナナを黄色に変色させるために利用されますが、一般家庭では保存法を間違えるとほかの食材に悪影響を及ぼすので注意が必要です。・『ラフランス』は一気に追熟されてしまうラフランスとりんごを一緒に保存すると、ラフランスの熟成が一気に進んでしまいます。ラフランスの旬は、一般的に10~12月頃で、ちょうどリンゴが新たに収穫される旬の時期と重なります。ゆえに特に秋から冬にかけては、注意が必要でしょう。すぐに食べるのであれば近くで保管しても問題ないですが、しばらく食べないのであれば別々に保存することをおすすめします。ちなみに、ラフランス以外にメロンやブルーン、プラムなども同様に熟成が進み過ぎるので、注意して下さい。・『キウイ』はあえて一緒に保存 キウイフルーツは追熟を促して甘味を増やすためにも、あえて一緒に保存することをおすすめします。エチレンガスは、空気より重いため、キウイの上にりんごをおくのがポイントになります。キウイがりんごの上にあると、あまり効果がないので気をつけてください。■りんごを常温保存する方法りんごを常温で保存する方法を紹介しましょう。りんごは、まとめて数多く購入したり贈り物でもらったりすると、冷蔵庫で保存するのは大変です。常温保存できるのであれば、その方が便利ですよね。どのような条件下であれば常温保存が許されるのか、詳しく解説します。・箱のままなら玄関にりんごは箱ごと購入したり、人から贈られてくることもあります。りんごは高温と乾燥を嫌うため、箱のまま玄関などの冷暗所に保存しておくのがおすすめです。風通しの良いベランダも良いでしょう。箱は段ボールも良いですが、発泡スチロールもおすすめです。発泡スチロールは、約98%が空気で構成されているため、熱伝導性が非常に低く、断熱性に優れているので、りんごを低温のまま保存することができるからです。・新聞紙で覆うのを忘れずにりんごを段ボール箱や発泡スチロールのケースで常温保存する際は、一つずつ新聞紙で包み、箱詰めした上からも、さらに新聞紙で覆うことを忘れないようにしましょう。新聞紙で周囲を覆うことにより、水分を逃がさず乾燥を避けることができます。もし適当な箱がない場合は、りんごを新聞紙で包んでポリ袋に入れて保存しましょう。このとき、酸化を防ぐためにも、袋から空気をしっかり抜いておくことも忘れないでください。・表面に出る油の正体りんごの品種によっては表面がテカテカと光っていることがあります。この正体は油で、りんごが劣化を防ぐために自ら放出する生理現象によるものです。生産業者などが見映え良くするためにあえて塗っているといわれることがありますが、実はそうではありません。不明瞭な油ではなく、りんご自身が出した油ですので、安心して大丈夫です。・常温保存可能な期間常温保存可能な期間は、2週間~1ヶ月です。秋から春にかけて、比較的気温が低い時期は長持ちしますが、暑い夏の時期は、2週間以内に食べ切る方が良いでしょう。先ほど玄関での常温保存をおすすめしましたが、マンションなど気密性の高い家の場合は、風の通りが良くないケースもあり、その場合は傷むのも早まるので注意しましょう。■りんごを冷蔵保存する方法りんごはとてもデリケートな果物のため、おいしく食べるためにはそれなりの配慮や工夫が必要です。冷蔵庫で保存する場合、どんなことに気をつければいいのでしょうか。・キッチンペーパーで包むりんごを冷蔵保存するときは、一つずつキッチンペーパーで包みましょう。新聞紙でも構いませんが、キッチンペーパーの方がかさばらなくて済みます。キッチンペーパーはりんごの水分を逃がさず乾燥からも防いでくれるため、おいしく長持ちさせることが可能ですよ。ちなみに冷蔵保存は、冷蔵室ではなく野菜室を使ってくださいね。冷蔵室の温度は野菜室より低く設定されており、りんごには低すぎて適さないからです。・袋に入れて口を縛るりんごを冷蔵保存するときには、一つずつキッチンペーパーか新聞紙で包んでポリ袋に入れましょう。その際、しっかりと空気を抜いたうえで、袋の口を輪ゴムなどで縛るのがポイントです。空気が残っていると酸化してりんごの傷みが早まるので注意しましょう。・食べる直前に取り出すりんごを冷蔵保存した場合は、食べる直前に冷蔵庫から取り出すようにしてください。りんごは非常にデリケートな果物で、特に高い温度と乾燥には弱いです。冷蔵庫から出した途端に鮮度が悪くなっていくため、早く出しすぎて食べるころに茶色くなってしまっている…ということのないように気をつけましょう。・冷蔵保存可能な期間りんごの冷蔵保存期間は、2ヶ月です。ただし、これは秋から春にかけての気温の低い時期と考えましょう。冷蔵庫の野菜室は普段から頻繁に開閉を行います。厳密にいうとその度に温度が高まるため、特に夏の暑い時期は少しでも早くに食べ切るようにしてください。■りんごを冷凍保存する方法りんごを長期間保存したければ、冷凍保存もおすすめです。冷凍保存することで、りんごの鮮度を長持ちさせることが可能になります。特に暑い夏の時期には、うってつけでしょう。・くし切りにしてラップに包むりんごを冷凍するときは、くし切りにするのがおすすめです。カットして小分けし、一つずつラップでピッタリと包みましょう。・皮は剥く?皮を剥くかどうかはお好みで結構ですが、解凍したときのシャキシャキ感を楽しみたければ、皮は剥かない方が良いでしょう。また、りんごは皮の下に抗酸化作用が強いとされるポリフェノールが一番多く含まれているので、皮付きのままの方が健康にも良いと考えられます。・レモン汁をかけて変色防止りんごは、カットした瞬間からすごいスピードで劣化が進み、あっという間に茶色く変色してしまいます。冷凍保存の際も、くし切りにしたらすぐにレモン汁をかけておくと変色防止に大変効果があります。・フリーザーバッグに入れるりんごを冷凍保存するときは、上記のようにくし切りにしてラップで包みます。さらにジッパー付きのフリーザーバッグに入れて空気をしっかり抜いて口を閉じてから冷凍庫に入れてください。ふた付きの密閉容器に入れても構いません。・金属製バットにのせるりんごを金属製のバットに乗せるとさらに効率よく冷凍ができます。金属製のバットは熱伝導が良いため、より早くに冷凍が完了し、保存期間も長くなります。・丸ごと冷凍もできるくし切りにせずに、丸ごと冷凍することも可能です。その場合はりんごを水でよく洗浄し、キッチンペーパーで水気を拭き取ってからポリ袋やジッパー付きのフリーザーバッグに入れて、空気をしっかり抜いて口を閉じて冷凍庫に入れましょう。丸ごと冷凍すると解凍して食べるのに時間がかかるというデメリットがあります。しかし後述するように、すりおろしてさまざまなアレンジを楽しむことができるので、その点はメリットもあるといえるでしょう。・冷凍保存可能な期間冷凍りんごは、丸ごとの場合は2ヶ月は大丈夫です。カットして冷凍する場合なら1ヶ月と考えてください。■冷凍保存したりんごの解凍方法冷凍したりんごをおいしく食べるためには、解凍方法もとても重要です。そのまま食べても良いですが、アレンジして違った食べ方を楽しむこともできます。・半解凍でりんごシャーベットにりんごを丸ごと冷凍した場合は、前日に冷蔵庫に入れて自然解凍しましょう。水分が多く出るので、皿などに乗せておくことをおすすめします。半解凍した時点で取り出してそのまますりおろせば、シャーベットとして食べられます。休みの日に子どもたちと一緒に冷凍保存から解凍、シャーベット作りまで行うのも楽しくて良いかもしれませんね。キャンプなどのアウトドアに持参してもデザートにピッタリでしょう。・焼きりんご風にアレンジ可能冷凍したりんごは、焼きりんご風にアレンジすることも可能です。くし切りにして冷凍したりんごを、バターかココナッツオイルをしいたフライパンの上で焼きます。最初は水分が多めに出ますが、それを飛ばしたら砂糖やシロップを加え、溶けたら完成です。そのまま食べてもいいですが、ホットケーキにトッピングしたり、生クリームをかけてもおいしく食べられます。■カット済みりんごの保存方法りんごをすべて食べることができなかったときには、カットしたまま保存することになります。その際に注意することを覚えれば、食べ残しを捨てることはなくなりますよ。・ラップでピッタリ包むそもそもカット済みのりんごは長持ちしません。長くて3日で、できるだけ早く食べるに越したことはないでしょう。やむを得ず保存する場合は、ラップで一つずつピッタリ包んでください。そしてふた付きの密閉容器かポリ袋に入れて空気をしっかり抜いたうえで口を閉めて冷蔵保存しましょう。・切り口を下にするカット済みりんごは、切り口にレモン汁か食塩水をつけ、そのまま切り口を下にして保存してください。その方が上にしたときよりも水分が逃げないため、みずみずしさを保てます。りんごは、カットするとすぐに酸化が始まり、あっという間に断面が茶色くなるので、これらの処理はすばやく行いましょう。・水に浸けたままはNGカットりんごは、断面に塩水やレモン汁、オレンジジュースなどをつけると茶色く変色するのを防げます。ただし、この方法はりんごに塩やレモンなどの風味が移ってしまうため、好まないという人もいるでしょう。その場合は、カットしてすぐ普通の水に浸けるだけでも構いません。このとき、水から出したりんごをラップでしっかりと包んでください。水に浸けたままの保存はNGです。理由は、りんごが水を吸ってふやけてしまって味がぼやけるからです。甘味と酸味が絶妙に利いてこそりんごのおいしさが発揮されるので、気をつけてくださいね。■すりおろしたりんごの保存方法スムージーやりんごジュース、また離乳食や料理にも使えるすりおろしりんご。カレーの隠し味に使う人も多いのではないでしょうか。ただ、すりおろすには結構時間がかかるので、時間のあるときにたくさんすって保存しておけば便利です。その方法を解説していきましょう。・レモン汁を混ぜるすりおろしりんごは非常に酸化しやすく、あっという間に茶色く変色してしまいます。カットりんごに比べると空気に触れる面積がとても多いため、劣化が早いのです。そこで、すりおろしたらすぐにレモン汁を数滴かけておきます。レモンの風味がしみ込みますが、グンと長持ちさせることができます。・保存容器やフリーザーバッグへすりおろしたりんごは、ふた付きの保存容器に入れるか、ラップに包んでフリーザーバッグに入れるようにしましょう。製氷機に入れて凍らせるのも、解凍するときに便利なためおすすめです。・密閉して冷凍庫へすりおろしたりんごは、ふた付きの密閉容器やフリーザーバッグに入れて冷凍庫で凍らせます。特にフリーザーバッグを使うときは、酸化を防ぐためにも空気をしっかりと抜いて、口を閉めてから冷凍庫に入れましょう。アルミなどの金属トレーの上におくと、熱伝導が良いため急速冷凍が可能になります。短時間で冷凍する方が、すりおろしりんごがおいしく長持ちするので、ぜひ試してみてください。・すりおろしりんごの保存期間すりおろしたりんごの保存期間は、1ヶ月です。それ以上経過しても食べられないことはありませんが、どうしても風味が損なわれていきます。そのため、長く保存したものはカレーの隠し味など、料理に活用する方が良いでしょう。ちなみに、すりおろすときは金属製のおろし器は使わないでください。金属製だと酸化が早まるので、プラスチック製か、陶器タイプのおろし器が良いでしょう。■長持ちするりんごの特徴同じりんごでも、厳密にいうと保存期間に開きがあります。長持ちするりんごとそうでないものがあるからです。同じ買うなら長持ちするに越したことはありませんよね。そこで、より長く保存が利くりんごの特徴について詳しく解説しましょう。・しっかり赤いものりんごは、ヘタからおしりまで全体に赤い鮮やかなものを選びましょう。太陽の光をしっかりと浴びたりんごは、光合成が活発でソルビトールというデンプンが酵素と反応し、多くの糖を作り出します。これが蜜になるのです。つまり、蜜の多いりんごは、赤い面が多いのが特徴です。良質なりんごは、見た目にツヤもあり、触れると張りがあるのが分かります。色のつき方にムラや片よりがあったり、赤が薄いものや触ったときに柔らかいものは、長持ちしないので避けましょう。・中くらいのサイズりんごは大きすぎても小さすぎても長持ちしません。それより中くらいのサイズがおすすめです。大きすぎると味が薄かったり、小さすぎると甘くなかったりします。中くらいのものの方が、甘味と酸味のバランスが取れていて、丈夫で長く保存できるのです。・ツルが太くきれいな丸みツルが太いりんごも長持ちするのでおすすめです。ツルが太いということは、木から多くの水分と栄養が届けられている証拠です。それだけすくすくと育ち丈夫でおいしくなるのです。また、長持ちするりんごは、良い形をしているのも特徴です。きれいな丸みを帯びていて、ヘタやおしりのくぼみが深く、変形していないものを選んでください。 ■りんごの保存におすすめレシピりんごを使ってアレンジを加えれば、別のかたちで保存することも可能です。いつものりんごとは違った風味や食感が楽しめるおすすめのレシピを紹介します。ぜひ一度挑戦してみてください!・りんごジャム材料(2人分)りんご 2個砂糖 140gレモン汁 大さじ2作り方手順1:りんごジャムを入れておく瓶を煮沸消毒しておく手順2:よく洗ったりんごを6等分のくし切りにして、芯を取って皮を剥く手順3:くし切りしたりんごをすべて1cm幅にカットして食塩水に浸ける手順4:りんごの水を切り、鍋に砂糖とともに投入して中火にかける手順5:アクを取ったら弱火にして木べらで混ぜながら30分ほど煮る手順6:レモン汁を加えて混ぜ合わせ火を止めて完成手順7:冷めないうちに瓶に詰めるこのレシピは、りんごのかたちがある程度残り、噛み応えのある食感を味わえます。ペースト状にしたい場合は、2のあとにフードプロセッサーかミキサーにかけてください。あとは同じ手順で結構です。りんごジャムを使ったスイーツもバリエーション豊かですので、たくさんアレンジしましょう!・アップルパイ材料(4人分)冷凍パイシート1~2枚グラニュー糖小さじ2シナモンパウダー少々卵黄少々・リンゴ1個・砂糖大さじ2・レモン汁小さじ1レーズン大さじ1下準備冷凍パイシートは常温で少し柔らかくし、分量外の小麦粉少々の打ち粉をして、麺棒でのばし、4等分に切る。リンゴは皮ごときれいに水洗いし、縦4つに切って芯を取り、さらに1切れを3~4等分の縦切りにし、分量外の塩水に放つ。<リンゴ煮>を作る。鍋、または小さいフライパンに、水きりしたリンゴ、砂糖、レモン汁を入れて強火にかける。煮立ったら火を弱め、鍋の蓋をしてときどきゆすりながら4~5分蒸し焼きにし、最後に蓋を外して強火にし、水分を飛ばしてレーズンを混ぜる。オーブンを200℃に予熱しておく。作り方手順1:天板にオーブンシートを敷いてパイシートを並べ、分量外の水少々でのばした卵黄を全体にぬる。冷めた<リンゴ煮>を並べ、グラニュー糖を全体に振る手順2:200℃に予熱しておいたオーブンで15分、パイがサクッと焼けるまで焼く。焼き上がったアップルパイにお好みでシナモンパウダーを振り、器に盛る手に取って食べることができるコンパクトなアップルパイのレシピです。オーソドックスなラウンドのタイプも良いですが、この方が手間がかからず初心者でも簡単に作ることができますね。■りんごを上手に保存して美味しく食べようりんごには、数多くの保存方法があることが分かりました。用途や季節などのシチュエーションに合わせて、常温、冷蔵、冷凍と使い分けるのが良いでしょう。丸ごとでなく、カットしたりすりおろして保存することも可能です。りんごは、そのまま食べてもおいしいですが、ジュースやスムージー、ジャムやスイーツにも幅広く活用できます。保存方法をしっかりとマスターして、ぜひ魅力あふれるおいしいりんごを心ゆくまで堪能してください!≪参考≫・ 一般社団法人 青森県りんご対策協議会「りんご豆知識」
2021年02月10日ずっと使っていなかった新しいバスタオルを急におろすことに。その理由を夫に聞かれたのですが…。■ フカフカなタオルの購入動機8年も誰も来なかったら、もう来ねえかなと思って。家を建てたばかりの頃は、たくさんお友だちを呼んでホームパーティーしたりお泊り会したりしたら楽しいだろうなぁってワクワクウキウキしてたけど、そんな友達いなかったわ…(遠い目)。
2020年08月22日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、ごはんがすすむ鶏肉のおろし新玉ねぎ煮です!旬の新玉ねぎを使ったアレンジレシピ、ぜひチェックしてください♪新玉ねぎの甘さがたまらない!今回ご紹介するのは、LIMIAにもおいしいレシピをたくさん投稿してくださっている、ぱおさんのアイデアレシピです。新玉ねぎの甘さと鶏肉のやわらかさが絶妙な一品です!使う食材は、鶏肉と新玉ねぎとしめじだけ!調味料を少し加えるだけでできちゃう、おすすめのアレンジレシピです♪▼詳しいレシピはこちらとろとろ柔らか♪甘くて香ばしい鶏肉のおろし新玉ねぎ煮下準備をしたしめじと鶏肉を焼いて調味料を加えて煮込み、すりおろした新玉ねぎを加えれば完成です。鶏肉に片栗粉をまぶすことで、とってもジューシーに仕上がるのだとか!お好みで万能ねぎをかけるのもおすすめです。新玉ねぎならではの甘さを楽しんでください♡簡単に作れるので夕飯のおかずにはもちろん、次の日のお弁当にもいいかもしれませんね♪今日は鶏肉とおろし新玉ねぎ煮をご紹介しました。明日も晩ごはんの参考になるレシピをご紹介いたします♪
2019年04月01日