「からし」について知りたいことや今話題の「からし」についての記事をチェック!
こってりした料理に新たな風味をプラスしたり、タレやソースにして独特の風味を加えたりと、料理の幅を広げたい時に役立つのが「からし」です。気軽に使えるチューブ入りタイプを家庭で用意しているという人も多いでしょう。スーパーでチューブ入りのからしを探してみると、普通の「からし」とは別に「和からし」があるのに気付くはず。両者の違いがどこにあるのか、さまざまなチューブ入り調味料を販売するハウス食品の公式情報より紹介します。両者の違いは「辛み」の強さパッケージも色味も非常によく似ている「からし」と「和からし」。両者の違いや使い分け方法が分からないまま、「なんとなく目に付いたほうを購入している」という人も多いのではないでしょうか。「からし」と「和からし」はどちらもマスタードに分類されますが、その風味や味わいには違いがあります。ハウス食品では、「からし」製品は、からしの風味と辛味を程よく味わっていただけるよう、「オリエンタルマスタード」と「イエローマスタード」をブレンドしています。一方、「和からし」製品は、日本古来の「オリエンタルマスタード」を主に使用し、からしの風味と強い辛味をつけられるよう仕立てています。ハウス食品ーより引用刺激がマイルドなイエローマスタードを加えることで、適度な刺激と風味を楽しめる「からし」と、日本古来のマスタードで、強い辛みとツーンとする刺激が特長の「和からし」というように、差が付けられているのですね。料理別に使い分けて味や風味が異なる「からし」と「和からし」は、料理によって使い分けるのがおすすめです。シュウマイやとんかつには、たっぷりとからしを付けて楽しみたいもの。刺激が控えめな「からし」を選んだほうが、風味を楽しみつつも適度な辛さで、料理とのバランスが取りやすいでしょう。ソースに加えて使う時にも、こちらを使うのがおすすめです。一方で、おでんや豚の角煮など、味が濃い料理のトッピングとして使う場面では「和からし」を選ぶのがおすすめです。汁に溶いても風味が飛びにくいですし、濃い味の中でもしっかりとアクセントとして働いてくれます。からし和えを作る時にも、風味を生かした「和からし」を使うのがおすすめです。普段何気なく手に取っている「からし」と「和からし」。それぞれの特長を知ったうえで料理別に使い分けられるようになれば、より食事も楽しめそうです。ハウス食品の情報も参考にして、からしの風味を生かした料理を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月16日「ポケットからきゅんです!」が話題のひらめが、2月19日放送の『ミュージックステーション 恋うた3時間 SP』へ出演する。CD未発売ながら、「ポケットからきゅんです!」の投稿から約9ヶ月にして音楽番組で初歌唱となる。ひらめは女性シンガーソングライターに憧れ、趣味程度にギターを触っていた昨年3月の自粛期間中にTikTokアカウントを開設。そして6月に「ポケットからきゅんです!」をTikTok上に投稿したところ、 女子中高生を中心に同楽曲を使用した動画が多く投稿され、関連動画は約30万、累計再生回数は3億回超えの社会現象となった。NiziUやディーン・フジオカら著名人もそれぞれのTikTokアカウントでポケきゅん動画を投稿。お笑いコンビのハリセンボンや演歌歌手の坂本冬美もバラエティ番組で楽曲を使用するなど現在も"きゅんです!"現象は続いている。リリース情報「君にチューしたい」Digital 配信中各種配信サイトはこちら<プロフィール>2020年6月3日にSNSに投稿したオリジナルソング「ポケットからきゅんです!」が若者の間で大流行。女子中高生や著名人を中心に同楽曲を使用した動画が数多く投稿され、累計再生回数は驚異の3億回超え。ティーン世代に親しみやすいハートフルで胸がきゅんとなるような楽曲コンセプトと、キャッチーなメロディが特徴的。TikTok発の新世代アーティスト。関連リンクYouTube
2021年02月12日「こんなに白菜が安かったことってある!?」と驚いてしまうほど、今年はとてもお得な白菜。先日、おいしそうな特大白菜が57円で売られているのを見た私は迷わず『買い!』。ほかのものはほとんど買えませんでしたが、「何かいいことあったの?」と帰宅後の夫に聞かれるほど大満足でした。今回は、抜群においしく、しかもお財布にうれしい白菜消費レシピを3つ紹介します。絶対試してほしい!【白菜のからあげ】【材料】・白菜の葉の、根元に近いかたくて白い部分(できれば外側の葉だと分厚くて食べ応えがあります)・塩コショウ:少々・片栗粉:適量・揚げ油:適量【作り方】1.白菜を食べやすい大きさに切る2.片栗粉に塩コショウを混ぜ、白菜の両面につける3.180℃に熱した油で表面がカリッとするまで揚げるなんで今まで気がつかなったんだろう?と不思議に思うくらい、白菜を揚げ物にして食べたことがありませんでした。でもよくよく考えてみれば、油揚げと一緒に煮びたしにしてもおいしいし、中華料理屋さんの八宝菜ではたくさんの油で湯通ししている…。白菜と油の相性はバツグンなんです。外はカリッと、中は白菜の水分でじゅわっと甘い仕上がりで、メインをさしおいて大人気間違いなしです。「お家で揚げ物はしない派」の人にも、ぜひ揚げ焼きで試してほしいです。そのままでもイケますが、中濃ソースやケチャップ、酢醤油をつけて食べてもおいしいのでおすすめです。おでんの中にイン!ただ丸めただけの【白菜ロール】【材料】・白菜(厚すぎると丸めにくいので中間くらいの葉が〇)【作り方】1.白菜の葉を1枚ずつはがし、電子レンジ対応の袋に入れ、白菜がしんなりするまでチンする(目安は白菜5枚の場合、600w2分くらいですが、白菜の厚さにかなり左右されるので加減してください)2.やけどに注意しながら白菜を取り出してあら熱を冷ます3.白菜を根元側からくるくる巻いて爪楊枝で止め、おでんと一緒に煮込んだらできあがりレシピと言っていいのかな?というほど簡単ですが、白菜の甘味がおでんの出汁に加わってとてもおいしいのでぜひやってみてほしい一品です。おでんの具材って、種類をそろえようとすると意外と高い…。そして、おでん鍋のスペースをちょうどよく埋めるのもなかなか難しいんですよね。「空いたスペースにロール白菜」はラクチンすき間埋め法として使えます。そして、いつもの白菜をくるくる丸めてあるだけなのに、子どもは特別感を感じてくれるよう。「これ何?」「中身何?」と、喜んで食べてくれました。少し手間はかかりますが、ロールキャベツや巾着のように、ひき肉のタネをいれても◎。蒸し焼きで甘さが際立つ【白菜の味噌バター焼き】【材料】・白菜:1/8・バター:10g・みそ:大さじ1・料理酒:大さじ1【作り方】1.白菜を1/8サイズに縦にカットする2.極弱火であたためたフライパンにバターを入れて熱する3.溶けたバターにみそを軽く溶かし、白菜を入れる4.料理酒を回しかけ、ふたをしめて中弱火で蒸し焼きにする5.白菜の下側に焼き目がついたら一度ひっくり返し、全体がしんなりしたらできあがりみそとバター、そしてじっくり加熱されてより甘みがでた白菜の組み合わせは間違いナシです。ふたを閉めて蒸し焼きにできるような、少し深めのフライパンがあれば4/1サイズの白菜で作っても〇。本当にあっという間にぺろりと食べられちゃうおいしさです。ハサミで切り分けて食べてくださいね。わが家の息子は、白菜の真ん中に近いやわらかい部分、白菜の外側の固めの部分、その中間の部分、それぞれ味と固さを食べくらべながら味わっていました。同じ味付けにしたつもりでも、白菜の水分量や熱源のムラによって味わいが変わるようで、ゆっくり比べてみるのもおもしろかったです。以上、白菜を使った3つのレシピでした。旬でおいしい白菜、今年はとてもお得に買えちゃいます。節約レシピでお腹いっぱいもりもり食べ、寒い冬を元気に乗り越えたいですね。<文・写真:ライターゆかダコ>
2021年01月04日「からくさホテル」が東京に初オープン!北海道に1軒、関西に4軒の宿泊特化型ホテルを展開する「からくさホテル」。2019年に、東京で初めて2軒のホテルをオープンします。2019年5月1日(水)に「からくさホテルプレミア東京銀座」が、2019年7月8日(月)に「からくさホテル東京ステーション」がオープン。東京の2ホテルの開業に先行して、2018年8月1日(水)から公式ウェブサイトと予約サイトにて宿泊予約が開始されます。2018年の秋には「公式ウェブサイト限定 開業記念プラン」の発売も。「からくさホテル」の特徴「からくさホテル」は、国際空港や観光都市にある観光客向け宿泊特化型ホテルとして、2016年3月に誕生しました。「ツインルーム」と、ファミリー・グループでの利用に最適な「コネクティングルーム」を多く設けた造りが特徴。全館に無料Wi-Fiが完備され、全客室には海外製電化製品対応の「ユニバーサルコンセント」や「USBポート」も設置されています。多様な外国人スタッフと外国語に堪能な日本人スタッフが常駐していたり、プロ通訳とテレビ電話ができるシステムを導入したりと、増加する外国人観光客も快適に過ごせるホテルステイを叶えます。「からくさホテルプレミア東京銀座」2019年5月1日(水)に開業予定の「からくさホテルプレミア東京銀座」は、ワンランク上の上質な空間が特徴のホテル。26~43平米の広さと大きな窓が特徴の「ツイン・ダブルルーム」や、宿泊者専用の「無料ラウンジ」などを備え、幅広いゲストが満足できる空間づくりをしています。ホテルの最寄駅は、さまざまな路線を利用できる「新橋駅」。「銀座」にも徒歩圏内なので、歌舞伎座で伝統芸能を鑑賞したり、ショッピングにでかけたりするのにも便利。少し足を伸ばせば、「皇居」や「浜離宮庭園」の散策も楽しめます。住所:〒105-0004 東京都港区新橋1-7-1開業予定:2019年5月1日(水)館内施設&サービス: 客室 全57室、コネクティングルーム14室・スタンダードダブル定員2名1室 25.7平米・スタンダードツイン2名7室 27.2平米・スーペリアダブル/ツイン 2名34室 26.0平米~27.1平米・プレミアツイン2名9室 26.0平米~27.1平米・デラックスツイン2名3室 36.3平米・エグゼクティブツイン2名3室 42.8平米※全室禁煙チェックイン15:00/チェックアウト11:00ロビー・フロント(2F)/ラウンジ(2F)全館無料Wi-Fi/宅配便/荷物無料預かり/館内バリアフリー/障碍者用駐車場(1台)「からくさホテル東京ステーション」2019年7月8日(月)に開業予定の「からくさホテル東京ステーション」は、JR「東京駅」から約5分の好立地。駅周辺のバスターミナルにも近く、日本旅行の拠点に便利なロケーションです。緑あふれる「皇居」や、老舗が軒を連ねる「日本橋」も徒歩圏内。21平米以上の「ツインルーム」が43室と、3名まで宿泊できるお部屋が94室あります。そのうち40室は隣り合う客室を内扉でつないだ、最大6名まで宿泊できる、人気の「コネクティングルーム」です。「ハリウッドツイン」や、4名利用・6名利用の「和室」などを含め、全部で151室を備えています。住所:〒103-0028東京都中央区八重洲1-105-14開業予定:2019年7月8日(月)館内施設&サービス:客室 全151室、コネクティングルーム40室・スタンダードダブル定員2名1室 22.3平米・ハリウッドツイン2名10室 13.6平米・スタンダードツイン2名43室 21.3平米~22.3平米・スタンダードツイン with Sofa Bed 3名84室 21.7平米~22.3平米・スーペリアツイン with Extra Bed3名10室 29.2平米・ジャパニーズファミリールーム 4名/6名3室 32.9平米~43.1平米※全室禁煙チェックイン15:00/チェックアウト11:00ロビー・フロント(1F)/レストラン(1F)/セーフティボックス(1F)/授乳室(2F)/ランドリーコーナー(3F)/喫煙室(4F・9F)/自販機コーナー(4F・9F)全館無料Wi-Fi/宅配便/荷物無料預かり/館内バリアフリー「からくさホテル」で快適なステイを2020年までに、全国に10軒・1,500室のホテルを展開予定の「からくさホテル」。アクセスの良いロケーションや言語のバリアを解消するおもてなしなど、快適なステイが叶う「からくさホテル」に、ぜひ宿泊してみてはいかがでしょうか。
2018年08月17日