表情が豊かな、猫のヤマネコくんと暮らす、飼い主(@ymnc_rf)さん。Twitterにこんな文章を添えて、ヤマネコくんの写真を投稿しました。「手ェ!手ェ!!手エェェェェ!!!」この文章を頭の中で読みながら、次の3枚の写真をテンポよくご覧ください!手ェ!手ェ!!手エェェェェ!!! pic.twitter.com/CqtvVfendF — ヤマネコ (@ymnc_rf) January 20, 2023 写っているのは、飼い主さんの手に飛びつこうとしている、ヤマネコくんの姿。1枚目で狙いを定め、2枚目で手をつかまえ、最後は「手エェェェェ!!!」というツイートの勢いそのままに、迫力のある表情を見せています。3コマ漫画のような見事な流れに、思わず笑ってしまいますね!投稿には「めっちゃかわいい」「笑った!」という声が上がっていました。ヤマネコくんのいきいきとした表情に、心をつかまれた人は多かったようです!なお飼い主さんは、Twitterのほかにも、Instagramなどでヤマネコくんの姿を発信しています。気になった人はチェックしてみてくださいね。Twitter:@ymnc_rfInstagram:ymnc_rfYouTube:ヤマネコハウス | Yamaneco HouseTikTok:ymnc_rf[文・構成/grape編集部]
2023年01月21日向島百花園では、江戸時代から続く伝統行事「虫ききの会」を開催します。虫の音を聞きながら秋の訪れを感じ、鳴く虫を観賞しながらその風情をお楽しみください。イベント開催期間中は開園時間を21時まで延長し、行灯(あんどん)やぼんぼりに照らされた幻想的な夜の庭園をご覧いただけます。ぜひご来園ください!行灯に照らされた園内の様子「虫ききの会」1.日時2022年8月25日(木)~8月28日(日)9時~21時(最終入園は20時30分)2.内容(1)虫の展示■日時期間中毎日16時~21時※荒天中止■場所藤棚横あずまや及び売店前あずまや■内容スズムシ等、秋に鳴く虫を展示します。■協力日本鳴く虫保存会過年度の虫の展示(2)放虫式(ほうちゅうしき)■日時期間中毎日17時~17時30分※雨天中止■場所売店前広場■内容お客様にスズムシを園内に放虫していただきます。■参加費無料(入園料別途)■定員各日20名(当日先着順・事前申込不要)※諸事情により定員を変更いたしました。■その他虫の販売や、配布は行っておりません。過年度の放虫式※放虫式は初代園主の佐原鞠塢(さはらきくう)の没後、近親縁者が供養の儀式である「放生会(ほうじょうえ)」として虫を放したことが始まりと言われています。(3)絵行灯(えあんどん)の点灯■日時期間中毎日18時~※雨天中止■場所秋の七草コーナー前■内容俳句・俳画の描かれた絵行灯35基に、ロウソクの明かりを灯していただきます。■参加費無料(入園料別途)■定員各日35名(当日先着順・事前申込不要)過年度の点灯(4)茶会■日時8月27日(土)・8月28日(日)15時~20時(最終受付19時30分)■場所御成座敷■内容向島百花園茶会によるお点前を披露します。■参加費1席1,000円(入園料別途)■定員当日自由参加■運営協力向島百花園茶会(5)虫細工教室■日時8月28日(日)10時~12時(製作時間40分程度)※荒天中止■場所売店前あずまや■内容草で虫の姿を工作します。■講師川島 康義氏(野遊び研究家)■参加費無料(入園料別途)■参加方法当日先着順・事前申込不要作品イメージその他■各イベント中止の場合は、向島百花園ツイッター( )でご案内致します。ご不明な場合は、イベント当日に同園サービスセンター(03-3611-8705)までお電話ください。■社会情勢、電力需要ひっ迫等の状況により、イベント内容変更の可能性がございます。その際もツイッターにてお知らせいたします。3. 庭園を利用する際のお願い・近くで会話をする場合や屋内施設では、マスクの着用をお願いします。・園内の混雑状況により、入園をお待ちいただく場合がございます。・こまめな手洗いや消毒をお願いします。・体調がすぐれない時は来園をお控えください。イベントのお知らせはこちらからダウンロードできますむしきき.pdf : 向島百花園について所在地東京都墨田区東向島三丁目通常開園時間午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)入園料一般 150円65歳以上70円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)※年間パスポート等詳細につきましてはHPをご覧くださいアクセス東武スカイツリーライン「東向島」下車徒歩約8分京成電鉄押上線「京成曳舟」下車徒歩約13分都営バス亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車徒歩約3分※駐車場はございませんお問い合わせ向島百花園サービスセンター〒131-0032東京都墨田区東向島3-18-3TEL 03-3611-8705地図 : 園内位置図向島百花園公式HP : 向島百花園公式Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月06日いつの間にか、手先が器用に使えるようになってきたわが子。そんなとき、ふと「きき手」がどちらなのか、気になることはありませんか? 左ききらしいと感じたときには「右きき用のものが多いし、不便じゃないように右ききになおしたほうがいいのかな…」と心配するママやパパもいるようです。そこで今回は『 左対右きき手大研究 』(化学同人)の著書である八田武志先生に「左ききを右ききになおしたほうがいいのかどうか」も含め、きき手にまつわるお話をうかがってきました!お話をうかがったのは…関西福祉科学大学学長 八田武志先生専門分野は、脳と行動とのしくみ解明を目指す神経心理学。特に左ききの脳のしくみ、左右脳の働きの違い、中高年者の加齢による脳の働きの様子を調べ、脳機能低下を予防する研究をおこなっている。■左ききだと〇〇…「左利きあるある」は本当?――先生、本日もよろしくお願いいたします。よく「左ききだと〇〇!」みたいなあるあるを耳にすることがあります。例えばスポーツするなら左ききが有利とか…。これって本当なんでしょうか?八田先生:そうですね…。例えば、テニスを例に出してみましょうか。テニスでサーブを打つとき、右ききのサーブはレシーバー側からすると右に切れていきますよね。同様に左ききの場合には左に切れていきます。――はい。八田先生:右ききの人は、右に切れるサーブには慣れています。なぜなら、世の中は右ききが多数を占めていて、右に切れるサーブを返すことが多いからです。一方、左に切れるサーブには慣れていませんよね。経験不足です。だから自然と失敗する確率も高くなってしまうんですね。――なるほど。あまり経験したことのないことって成功しにくいですもんね。ということはつまり影響しているのは慣れや経験で、左ききの人が特別に器用だから… ということではない?八田先生:きき手によって、運動動作パターンが異なります。大勢の右ききの運動動作に慣れている右ききは、不慣れな動きをする左ききへの対応が難しいんです。だから運動能力として左ききが右ききより器用というわけではなくて、右ききが多数を占めるからスポーツでは左ききが有利とされているんでしょうね。――左ききはスポーツするのに有利…! 覚えておきます!八田先生:テニス以外にもサッカーやバスケット、ラグビーなどの下肢が重要なスポーツでも、きき足について同じことが指摘できると思いますよ。■左ききはケガしやすい!?――左ききって、どうなんだろう… と思っていましたが、スポーツで有利なら子どもが「やってみたい!」といったものはどんどん挑戦させたくなりますね。でも左ききは「ケガしやすい」というのも耳にしたことがあります。これについては何か理由があるんでしょうか?八田先生:駅の自動改札機のカード入り口、公衆電話の受話器など… この社会は右きき用につくられたものが多いですよね。――本当にそうですね。八田先生:左ききはストレスを感じやすいと思います。そういった意味で「ケガをしやすいのでは?」と考えた、あるカナダの研究者は寿命などを含めて「左ききは不利である」と報告し、話題になったことがあります。――なんでもかんでも右きき用ですもんね。左ききの人のストレスはすさまじいものがありそうです…。八田先生:一般的に多数派が少数派を思いやる気持ちは希薄なものです。ただカナダの研究者のいう「左利きは不利である」というのは、必ずしも十分でないと私は考えています。私がおこなった看護師を対象とした調査では、ケガやミスはむしろ右ききより少ないという結果が出ました。――…え!八田先生:左ききの人は「自分に不都合な環境」ということが分かっているので、高い注意力を持って行動します。だからケガやミスが少ないんです。――分かっているから、注意している…?八田先生:そうだと思います。右きき用につくられた日常環境に慣れていくことで、それほど負荷とは感じていない、ということが考えられますね。――なるほど…。「慣れること」はストレスを溜めないために大切なんですね。■左ききは、右ききになおしたほうがいい? ――先生、聞きたいことがあります。わが子が左ききだった場合、右ききに矯正すべきでしょうか? 矯正するなら、それは簡単にできるのでしょうか? 今のままでいいのか… と心配になるお母さんが多いと思います。先生はどのようにお考えですか?八田先生:先に「きき手が変えられるのかどうか」についてお話しておきましょう。基本的にきき手の変更は簡単ではありません。――やっぱり難しいんですね…。八田先生:でも絶対に不可能というわけでもありません。例えば運動動作の経験が少ないものは経験量が多いものと比べ、変えやすいといえるでしょうね。――経験の少ない動作ですか?八田先生:そうです。手足の運動動作は幼児期からの繰り返しによって「過剰学習」をしているんです。大脳皮質下で記憶された運動動作はこの学習で強化され、そのうち意識しなくても自動化されていきます。――自動化…。八田先生:無意識に動いてしまうような感じです。きき手が変えられるケースがあるとすれば、この過剰学習の程度が少ない、あまり繰り返してやったことがない片手動作ですね。例えば初めて出合う道具や器具を使うときの片手動作、であれば可能かもしれません。■きき手の変更=得意じゃないことを強いること――ではいずれにせよ、小さなうちに矯正したほうがいいということですね…。八田先生:う~ん。変えられるケースは0ではないけれど、きき手の矯正についていえば、私は「矯正の必要はない」と思います。――矯正の必要はない…?八田先生:そうです。その理由は左きき、つまり右ききでない人がなぜ存在するのか、ということに関係します。非右ききには左手の運動機能が優れる遺伝子情報を持っているケースがあります。遺伝子情報に逆らって変えようとするのは「得意でないことを強いること」と同じで、本来なら発揮できる優れた能力を取り出させないことと同じだと思いませんか?――きき手を矯正することは、子どもの持っている優れた能力をとりあげてしまう可能性がある… ということでしょうか?八田先生:はい。非右ききは遺伝子情報だけでなく、環境の要因でも生じることがあります。例えば、胎児期ですね。男性ホルモンの分泌に環境の要因が作用して、遺伝子情報どおりにならない。出産したときの環境が要因となって右脳に支障が生じ、遺伝子情報どおりにならない。そんなことも考えられるんです。――遺伝子だけじゃなくて、生まれてきた環境にきき手が影響されることもあるんですね。八田先生:そうです。幼児期までの脳は脳神経ネットワークが柔軟でしなやかです。だから、もし遺伝子情報どおりのきき手にならなかったとしても運動機能は補われます。成長に問題はありません。きき手を矯正させてしまうのは、そうした身体の自然な補正機能を無視してしまうことになるのです。左ききがどんな仕組みによって決まっているか、はっきりとは分かりませんがどんな仕組みを想定しても私は矯正をすすめることはないでしょう。――子どもが本来持っているものを発揮させてあげるためにも、きき手の矯正は慎重に考えたほうがよいのかもしれませんね。遺伝子や生まれてきた環境により決定した「きき手」。きき手を強制的に変える、ということはもしかすると子ども本来の力を奪ってしまうこともあるかもしれない…。なかなか知ることのできない「きき手」の疑問が解消でき、とても勉強になりました。参考図書:『 左対右きき手大研究 』(化学同人)八田武志 (著)「なぜ右ききが多いの?」「きき手はどうやって決めるの?」「スポーツ選手は左ききが有利?」などなど。世の中の「きき手」にまつわる素朴な疑問や噂について、研究例を基に紹介。きき手の不思議を探求する一冊。
2019年07月13日お絵描きをしたり、お箸を使ってごはんを食べたり…。器用に指先を使うようになると、わが子が右ききなのか、左ききなのかが分かってくるようになりますよね。けれど、なかには「左も右もどっちも使っている…」「左ききみたいだけど、なおしたほうがいいの…?」という不安や疑問がわいてくる人もいるようです。そこで今回は『 左対右きき手大研究』 (化学同人)の著者である八田武志先生、に子どものきき手にまつわる疑問についてうかがってきました。お話をうかがったのは…関西福祉科学大学学長 八田武志先生専門分野は、脳と行動とのしくみ解明を目指す神経心理学。特に左ききの脳のしくみ、左右脳の働きの違い、中高年者の加齢による脳の働きの様子を調べ、脳機能低下を予防する研究をおこなっている。■「右ききか、左ききか」きき手は何歳ごろに決まる?――わが子がスプーンやフォークを使ってごはんを食べはじめたとき「この子のきき手はどっちかな?」と気になったことがありました。そもそも左きき、右ききというのは、いつ頃から分かるものですか?八田武志先生(以下、八田先生):親が子どものきき手に関心を持ちはじめるのは、2歳ごろからが多いでしょうか。でも2歳だと、きき手はまだ確かではないんですね。――何歳くらいから分かってくるんですか?八田先生:そうですね。アメリカの著名な発達心理学者の研究によると、0~1歳ではまだ左手、右手のどちらを多く使うなどの偏りは見られません。2~3歳になると偏りは多少あるけれども、どちらの手も使っている状態になります。そして4~6歳になるともっぱら片方の手を使うようになり、7~14歳で安定して一方の手を使うという結果が出ているそうです。――長い…! きき手が決定するまでには、思ったより時間がかかるんですね…!八田先生:人が手を自由に動かし、細かい運動ができるようになるには生まれてから5年以上の年月が必要になります。きき手が分かるのは自由に手先を動かせるようになってから…の話なんですね。――なるほど! きき手の判明は身体の発達とも関係しているんですね。■「9割が右きき、1割が左きき」その意味は?――先生、世間では圧倒的に右ききの人が多いですよね。右ききの私は、左ききの人に出会うと昔からなぜか「かっこいい…!」と思ってしまうのですが(笑)。右ききの人が多いことに理由はあるのでしょうか?八田先生:研究によれば、きき手の決め方や文化差による違いを考慮しても、全世界で右ききではない成人は10%程度といわれ、90%は右ききといわれています。――左ききの人は10人中、1人…! やっぱり少ないですね…。八田先生:「なぜ右ききが多いのか?」という疑問は多くの人が持っているかもしれません。でもこの問いに対する明確な答えは「今のところない」といえるでしょうね。――右ききが多いのはなぜなのか。はっきりとした理由は解明されていないということでしょうか?八田先生:そうです。考えられる説はいくつかあるのですが…。現時点で私がお答えするとすれば「右ききが生存に適していたため」でしょうね。――右ききが生存に適している…?八田先生:人は生まれてから死ぬまでの発達過程で、環境と相互に関わり合いながら遺伝子情報があらわれます。手の運動は、脳の運動野がコントロールしています。手指の運動に関しては、右ききの人は左脳の運動野、左ききの人は右脳の運動野の働きが優れるようになるんです。人類の祖先には、このような左右脳の差を持たないケースも存在していた可能性はありますが、右ききの遺伝子情報を持つ方が、なんらかの理由で生存に適していた、と考えられるのではないでしょうか。――右ききが生存に適しているのなら、どうして全員が右ききではないのでしょうか?八田先生:左ききの人がいなくならないのは、左ききの人も人類にとって重要な役割を担っているからでしょう。右ききが生存に適している理由、左ききが担っている重要な役割は、残念ながらはっきりとした答えはまだない状態です。でも、全員が右ききにならず、1割の左ききが存在しているのは事実ですよね。この事実が何を示すのか? これからの研究で明らかにされていくかもしれませんね。■子どものきき手はどっち? 簡単に見極める方法――子どものきき手がどちらかハッキリしないと、もやもやすることもあります。きき手を見極める方法などはあったりするのでしょうか?八田先生:きき手を見極めたいときは、片手で行う日常生活での動作について、どちらの手を使うかをたずねる質問紙法というのがあります。――質問紙法…?八田先生:片手動作をできるだけたくさん挙げたうえで、判別力の高い動作を再現性などをふまえたうえでふるいにかけます。さらに、統計学に基づく手続きをへて、10~20項目程度に精選して作成されたのが、質問紙法です。――質問紙法に答えていけば、きき手がある程度は分かる…?八田先生:そうですね。大体の傾向は知ることができます。でも片手で行う動作は、例えば近年出現したスマホでの文字打ち動作などのように時代とともに変化していくので注意が必要です。ただし、質問紙法は大人のきき手を見極める場合に有効で、文章の理解力などを考えると、幼児や年少の児童には不向きでしょう。――なるほど…。では、わが子のきき手を見極めるにはどうすればいいのでしょうか?八田先生:先ほどもいいましたように、きき手が分かるまでにはある程度の時間がかかります。質問紙検査よりも簡単な動作を行わせることで判定するのが良いでしょう。――具体的にどんな方法になりますか?八田先生:身体の正面、右側、左側にオモチャなどを置いて、どちらの手で取り上げるかを観察することです。オモチャの位置に関係なく、距離が近い・遠いに関係なく、手を正面でクロスしてでもオモチャを取り上げる場合は、その手をきき手とみなして良いでしょう。――なるほど…! それは分かりやすいですね。何度か位置を変えてオモチャを置いてみる。どちらの手で取ろうとするかで、その時点でのきき手が分かるんですね。■きき手を決めるのは遺伝子? 大人になってもきき手が変わらない理由――先生、大人になってから自然にきき手が変わることってありますか?八田先生: 気づかないうちに自然にきき手が変わることはないでしょうね。――大きくなってからきき手を変えるのは相当難しい…ということですか?八田先生:そうですね、難しいです。その理由として、きき手は遺伝子情報による脳の働きで、手指の運動をコントロールしているからです。つまり一定の年齢になると遺伝によって左右どちらからの手を偏って使用する傾向が生まれる、ということです。――持って生まれた遺伝子情報にそって、きき手が決まる…。八田先生:そうです。きき手の変更は絶対不可能ではありませんが、あらわれてきた遺伝子情報に逆らうことになりますよね。だから、自然に変わるのは無理なんですね。――自然にさからって変えようとするのは、大変なんですね。八田先生:そうですね。運動行為は自動性が強いのが特徴です。だから一旦できた左右手の運動プログラムは、意識しなくても自動的に発動します。そのため、消したり変えたりするのは簡単ではありません。もし変えようとするなら、かなり意図的な訓練作業が必要になると思います。子どものきき手は遺伝情報にともない、自然に決まること。きき手がしっかりとあらわれるまでには数年の月日が必要なことが分かりました。まだまだ知りたいきき手のこと。次回は「左ききは右ききになおすべき!?」というテーマでお話をうかがいたいと思います。参考図書: 『左対右きき手大研究』 (化学同人)著 八田武志「なぜ右ききが多いの?」「きき手はどうやって決めるの?」「スポーツ選手は左ききが有利?」などなど。世の中の「きき手」にまつわる素朴な疑問やうわさについて、研究例を基に紹介。きき手の不思議を探求する一冊。
2019年07月11日一番年齢が出るところは、実は「手」です。どんなに若作りしていても、手を見ると年齢が出てしまいます。手の美容ケアは、睡眠中にしっかりとしておくことが大切です。今回は、「手」のケアについてご紹介します。手で年齢がわかる?見られている部分美魔女ブームとも言われているように、近年では実年齢より若く見えて、綺麗な方が多いですよね。しかし、1つだけどうしても年齢が出てしまう部分があります。それが手です。手のしわを見ると、実年齢がわかるという方もいます。そのくらい手はごまかせないのです。しかし、手のケアを率先して行っている人は少ないのが現状です。どうしても後回しになってしまうのでしょう。時間をかけずに、しっかりとケアしていく方法を紹介します。睡眠中に手の美容ケアを!株式会社ハーバー研究所から、睡眠中に美容ケアできる手袋が発売されました。つけて寝るだけで、手が保湿され潤いのある手を作り出すことができます。手袋をつけるだけだったら、毎日続けられそうですよね。つけたままスマホも操作できるようになっており、睡眠時だけでなく日頃から使ってもよさそうな商品です。このように、睡眠時間をつかって美容対策をしてみてはいかがでしょうか?特に冬は手が荒れる時期ですので、睡眠時以外もハンドクリームなどでこまめにケアしていきましょう。手荒れを気にしすぎ?手洗いもしっかりしよう手荒れを気にしすぎてしまったり、冷水に手を入れたくないという理由から手荒いが雑になってはいませんか?薬用せっけん「ミューズ」で有名なレキットベンキーザー・ジャパン株式会社がアンケートをとったところ、8割以上の主婦は十分な手洗いができていないことがわかりました。8割以上の主婦が10秒以内の手洗いで済ませていることがわかりました。10秒以内では十分にばい菌が落とせていません。細菌やウイルスの付着を防ぐためにも、しっかりと30秒以上時間をかけて手洗いしましょう。水洗いではなく、ハンドソープを使ってください。その後は、ハンドクリームでケアも忘れずに!Photo by Geoffroi Baijot
2015年01月16日猫といえば、お手手をきちんとたたんで座る「香箱座り」が有名です。きれいに胸元にしまわれたお手手、そして丸みを帯びた猫の背中が「香木やお香を入れておくための箱に似ている」ことから、このように呼ばれるようになりました。では、なぜ猫はこんな座り方をするのでしょうか。猫の気持ちを教えます。■猫特有の座り方猫はネコ科の動物で、ライオンやトラと同じ科に属しています。体の大きさに違いはありますが、「狩りをする動物である」という点など、共通点もありますよね。しかしこの香箱座りをみせてくれるのは、猫だけなのです。「前足はどうなっているの?」と思ってしまうこの姿は、猫独特のものなのですね。■リラックス香箱座りでは、猫は前足を胸元に収納しています。これは、「自分に危機が訪れたときにも、とっさに戦闘態勢に入れない」ということを意味します。狩りをする猫が、自分に危機が訪れるかもしれない状況の中で、このようなしぐさを見せることはありません。香箱座りを見せてくれたら、それは猫が心からリラックスしている証拠だと言えるでしょう。もしも家に迎えて間もない猫が、こんなしぐさを見せてくれるようになったら…家にも飼い主にも慣れてくれたと考えて良さそうですね。■香箱座りできない猫もいる香箱座りはリラックスの証拠。それをしない場合、「わが家の猫は、こんな座り方をしてくれない。もしかしてリラックスできていないの?」と気になる方もいるかもしれません。しかし心配することはありません。そもそも香箱座りが苦手な猫もいるのです。中でも、身体が大きめの猫は足を内側に折り曲げることが難しく、香箱座りを見せることはまずありません。その代わりに、前足を前に伸ばすような座り方でリラックスしていることが多いです。またどんな猫でも子猫の時期には、いろいろなものが気になり、好奇心旺盛に動き回りたいものです。まったりと落ち着いて過ごす…なんて行動はまだまだ難しいようで、香箱座りを見せてくれる子はほとんどいません。成長するにしたがって見せてくれることもあるので、諦めずに観察を続けてみてください。香箱座りは、猫がリラックスしている証拠です。自分の前で猫がこんな姿を見せてくれたら、いとしさがさらにアップしそうですね。(画像提供元:うだま)
2014年11月29日ゴツゴツした手、滑らかな手、大きな手、指が長い手…。あなたは、どんな手の男性が好きですか? この連載ではあなたの周りの働く男性たちの手を写真でお届けします。普段じっと見るのが恥ずかしい人も、どんな人の手か想像してご覧ください。第1回は爪大きめでツルツル、うっすら見える血管にドキッとする手。■プロフィールH.T.さん(31歳)趣味は?-マンガやゲームが好きです。スポーツの経験は?-幼少期からスキーをやってます。どんな女の子が好き?-よく笑ってる子。いかがでしたか? 次回は月曜更新です。
2014年06月06日バスクリンは、同社の持つ温泉研究や生薬研究による知見を集約した機能性入浴剤「きき湯 ファインヒート」を、9月3日に発売した。同商品は、平日は仕事、休日は趣味や大切な人との時間を充実させる「日々の活動をアクティブにこなす現代人のベストコンディションづくり」をサポートするために開発。ロンドンオリンピック日本代表選手団に対しても、独占提供も行っていた。従来の「きき湯」に比べ、炭酸ガス量が約3倍にアップ(当社調べ)し、パワフルな発泡が有効成分をすみずみまで拡散する。また、温泉ミネラルと炭酸ガス、ジンジャー末(ショウキョウ末)は、温浴効果を高めて血流を促進させる働きがあるという。「グレープフルーツの香り」にはコンドロイチン硫酸Naを配合。「カシス&シトラスの香り」にはコラーゲン配合。1ボトル400g(約8~10回分)入り。50gの分包タイプもあり。価格はオープン。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月11日