「サッチャー」について知りたいことや今話題の「サッチャー」についての記事をチェック! (1/3)
70年代ロンドンのパンクムーブメントを背景に描かれる、エマ・ストーン主演『クルエラ』。その予告編が公開されると「エマ・ストーンのクルエラがかっこよすぎ」「エマだと分からなかった」と、ディズニー史上最悪といわれるヴィランへと見事な変貌を遂げたエマに注目と称賛の声が集まった。そんな彼女のヘアメイクを手掛けたのは、エマも出演した『女王陛下のお気に入り』(ヨルゴス・ランティモス監督)で英国アカデミー賞(BAFTA賞)やヨーロッパ映画賞のヘア&メイクアップ部門を制したナディア・ステイシー。本作で、エマ演じるエステラを白と黒が象徴的なヴィラン・クルエラに大変身させた彼女は、ヴィヴィアン・ウエストウッドやアレキサンダー・マックイーン、ジョン・ガリアーノなど独自の感性を持つデザイナーたちに加え、ドラァグ・アーティストやドラァグ・クイーンたちからもインスピレーションを受けたことを語ってくれた。エステラからクルエラへ…同じジャーニーを辿るかつてグレン・クローズが『101』(1996)で演じたクルエラ・デ・ビル。ナディアは彼女について、「敬意を払う必要がありました。私も愛していますし。アニメーションや同作が、私たちの知るクルエラを作ったのです。けれど、それらのルックにこだわる必要はありませんでした。反抗的でルールを破るという雰囲気をとらえればよかったんです」と語る。「最初に出てくるときのクルエラは、かなりクラシックなクルエラと言えます。髪型はボブだし、グレン・クローズの全体像に近い。ネイルもグレン・クローズのネイルを真似しています」と言う。とはいえ、本作はクルエラ誕生までを描く“オリジンストーリー”。「クルエラが自分を見つけていく話で、グレン・クローズのルックに到達するときには、彼女は自分を完成させているのです」。また、変貌を遂げる前のエステラに関しては、「エマと話し合って、できるかぎりリアルなルックにすることにしました」と言う。「エステラは1970年のロンドンに育った若い女性。どこにでもいる、普通の女性だと、私たちは決めました。彼女には個性もあるけれども、ヘアとメイクアップはあの時代に則していて、ちょっとパンクっぽさを感じさせる程度。クルエラに変革していく時に、変革がはっきりとわかるようにするためです。私たちもクルエラと一緒にそのジャーニーを辿れるようにするため」と語る。「実際、私も、エステラと同じジャーニーを辿っているように感じました。エステラは自分自身を見つけようとしています。自分の中にいるクルエラを。彼女はレッドカーペットのイベントに行って大胆なルックスを披露してみせますが、私も同時に新しいルックス、肌触り、ジュエリー、ヘアスタイルなどを試して、クルエラというキャラクターのパーソナリティを見つけようとしていたんです」と続け、「私は、映画のクルエラと同じジャーニーを辿っていました」と明かす。また、ヘアとメイクが人を変身させるという意味で「すばらしい例」と名前を挙げたのが、デヴィッド・ボウイだ。「彼はヘアとメイクでデヴィッド・ボウイからジギー・スターダストになりました。クルエラも同じことをやっています」。ドラァグから「多くのことを学びました」さらにナディアは、「ドラァグのメイクも参考にしました。ドラァグのアーティストも。彼らも特定のパーソナリティ、違うバージョンの自分を創造していますから。あるシーンで彼女はエステラで、周囲に溶け込んでいて誰も注意を払わないのに、夜になると全然違うルックになってクルエラとして現れるというコンセプトが、私は好きでした」と語る。彼女は、エマと組んだ『女王陛下のお気に入り』ほか、アンソニー・ホプキンスが本年度アカデミー賞を受賞した『ファーザー』、80年代中頃の英サッチャー政権下を舞台にした『パレードへようこそ』、ソノヤ・ミズノ主演×アレックス・ガーランドのSFミニシリーズ「Devs」(原題)など数多くの作品を手掛けてきたが、ドラァグ・クイーンに憧れる高校生を描いたミュージカル映画『ジェイミー!』(原題:Everybody’s Talking About Jamie)でもヘアメイクを担当している。『ジェイミー!』舞台版の主演で、本作『クルエラ』ではアーティを演じているジョン・マクリーと仕事をしながら「『クルエラ』をやる直前に、ドラァグについて多くのことを学びました」とナディア。「イギリス人のドラァグ・アーティストでデヴィッド・ホイルという人がいますが、彼のドラァグにはパンクっぽい要素があって、大好きなんです。また、アクエリアというドラァグ・クイーンが大好きなんです。メイクが本当にすごく美しいんですよ」とも語る。アクエリアといえば、「ル・ポールのドラァグ・レース」シーズン10のウィナーで、いまやファッション界の新たなアイコン的存在となっている。「私は撮影中に、『ル・ポールのドラァグ・レース』をよく見ていました。彼らが、完璧なヘアとメイクで登場する素晴らしい瞬間があるんです。その後で彼らは部屋に戻って、すべてのメイクを取ります。そうすると、メイクの下の彼らがどれほど違うかということにいつも驚かされます。カリスマ・ファッションデザイナーのバロネスに、(クルエラが)エステラだと気づかれないよう、違ったキャラクターを見せるためにメイクを使うのは、とても合っていると思いました」。「勇敢になって、記憶に残るものを作りたかった」そうして完成していったクルエラ像。ナディアは撮影を「ものすごく大変でした」と振り返る。「(出てくる度に)まったく違うルックなんです。完全に違うヘアで、完全に違うメイク。だからチャレンジは、どこまで押すか、ということでした。どこまで大きくやるのか?そして、いつ止めるかをいつ知るのか?(笑)。なぜなら、あまりにたくさんの自由がありましたから。確実に信ぴょう性があるものにするのが大変でした。そして、いつもインパクトがあるものを作ることが大変でしたね。私は、勇敢になって、記憶に残るものを作りたかったんです」と明かす。シーンごとのルックによって違いはあるが、「ヘアとメイク全体で、多分1時間半くらいかかったと思います。ブラック・アンド・ホワイトの舞踏会のときの赤いドレスとマスクとフェザー、ジュエリーをつけているルックには、多分もう少し長くかかった」という。だが、ナディアを奮い立たせたのもまた、クルエラというキャラクターだったようだ。撮影中、「もっとも印象に残っているのは、私が初めて彼女をクリエイトした瞬間でした。私たちが、初めてクルエラのメイクをして、ウィッグをつけたとき。エマ(・ストーン)はイスに座っていました。そして、彼女の(クルエラの)声を試すために、違う話し方で話し始めたのです。あれは、本当にとても特別な瞬間でした。なぜなら、すべてはそこに向けて積み上げてきましたから。すべてのリサーチや、すべての準備とか、すべてをね」。何週間にわたり準備を綿密に重ねても「目の前にいる女優のヘアやメイクを実際に見るまでは、それが本当にうまくいくかどうかはっきりわかりません。だから、エマが突然クルエラに命を吹き込むのを見ることができて、とても素晴らしかった」と、記憶が蘇るかのように振り返る。そんなエマが命を吹き込んだクルエラについて、「彼女は勇敢だと思います。彼女は多分、自分の少し悪いところを積極的に受け入れるように努めていると思います。少し規則破りの側面をね。そういった強さやエンパワーメントがあると思います」とナディア。「トレイラーがリリースされたとき、人々の反応がそういうものでした。『ワオ。これはディズニー映画にしてはクレイジーだ』っていうものでしたから。彼らは、こういう作品だと予想していなかったんですよ。私はその点が大好きです。それが(クルエラの)魅力だろうと思います。人々は、(映画で)見るものに驚くことになると思いますよ」と、言葉に期待を込めて続けた。「誰にでもなりたい人になれるという自由があれば」特にお気に入りのルックを聞いてみると、「それはいつも変わります(笑)」と言いながら、「大きなレッドカーペットのシーンは大好きです。彼女がやって来て、レッドカーペット上でとても大きな注目を集めるところ。また、顔中にジュエリーをつけて、ゴミ収集車に乗っているところも」と応じる。「彼女がアニータのオフィスに助けてくれるように頼みに行くときのルックも大好きですね。あのルックは、衣装と共にとても簡潔だと感じます。あのルックのすべてが。彼女は、黒のチェックの衣装を着ていて、ヘアもメイクもすべてが…彼女は本当に素晴らしく見えると思います」と自ら太鼓判を押す。そして最後に、本作がコロナ禍に公開されることにも意味があるとナディアは語る。「私たちは、いろんな規則によってすごく抑えられてきました。だから、私たちが(コロナ禍から)抜け出し始めるとき、誰にでもなりたい人になれるという自由があればいいなと思いますし、それはクルエラにもうまく合っていると思いますね」。「私はすでに、インスタグラムで(クルエラを)再現したルックを見ています。人々がそういうことをしているのを見るのはとても楽しい。そうやって人々がメイクで遊んでいるのを見られるのはね。なぜって、私たちはノーメイクで、家にずっと閉じこもっていたから。この映画が、人々が外に出かけ始めるようになったとき、もっと勇敢なルックに挑戦してみることをインスパイアするといいなと願っています」と語り、日本の観客にも「何か勇敢なことをやりましょう」とアドバイスを送る。「勇気を出して、ルックに挑戦してみて。ルールブックは捨てて、何か違うことをやってみるんです。そして、アイメイクが濃すぎないかとか気にしないで。強烈なアイメイクでも、強烈なリップと合わせることができます。勇敢になって、実験してみて」と、“勇敢になることを恐れないで”というメッセージを伝えてくれた。(text:cinemacafe.net)■関連作品:クルエラ 2021年5月27日より劇場にて公開、2021年5月28日よりディズニープラスプレミア アクセスにて配信© 2021 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2021年05月28日2人の幼い子どもたちと共にDV夫から逃げ出した女性が、自分たちの家を自ら建てる『サンドラの小さな家』が4月2日(金)より公開。本作の監督を務めた『マンマ・ミーア!』の名匠フィリダ・ロイドのインタビュー映像が到着した。英国演劇界を代表する舞台演出家フィリダ・ロイドは、1999年に傑作ミュージカル「マンマ・ミーア!」演出を手掛け、その映画版としてメリル・ストリープ主演の同名映画を監督。劇場長編初メガホンながら映画『マンマ・ミーア!』はゴールデン・グローブ賞作品賞、英国アカデミー賞英国作品賞にノミネートされ世界的な大ヒットとなった。その後、『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』では、再び主演に迎えたメリルをアカデミー賞とゴールデン・グローブ賞の主演女優賞に導いた。それから約10年、待望の劇場映画3作目に彼女が選んだのは、アイルランド出身の舞台女優で映画界ではほぼ無名のクレア・ダンが初めて書いた本作の脚本。ロイド監督は2012年から手掛けたオール女性キャストのシェイクスピア劇三部作でクレア・ダンの演技力を評価し、大役をキャスティングしている。本作を監督することになったきっかけを質問すると、その舞台公演中のことだという。「ニューヨークでの公演中、クレアに言われました。“私が書いている脚本を読んでくれない?意見を聞かせて欲しい“と。彼女が初めて書いた脚本だと知っていたので、読んでみて衝撃を受けました。何より驚いたのは彼女が言葉と映像のバランスを理解していたことです。初めて脚本を書いた人とは思えないバランス感覚でした。セリフが驚くほどリアルでクレアのダブリンでの日常が表れていました」と明かす。とはいえ、ロイド監督は自身がメガホンを取るつもりはなかったそう。「アイルランド人が監督すると思っていたんです。だから私は友人として意見を言っただけでした」というが、脚本開発が進むにつれ、「クレアの出演が保証されるなら私が監督したいと思いました。どんどん脚本に引き込まれ意志が固まりました。そうしてクレアが主導権を維持できるようにしたんです」と監督。どの作品もスターをキャスティングすることが成功への近道。しかし、ロイド監督はこのサンドラという役はまさに原題と同じクレア自身(“Herself”)が演じることが重要だと主張した。新しい才能にチャンスを与えたい、というロイド監督の強い想いがなければ、本作は生まれなかったかもしれない。サンドラというキャラクターについては「彼女はコミュニティーから切り離された女性です。DV被害者の女性の多くが家族や友人から孤立しています。そんな女性がコミュニティーを見つけてその中で自分を建て直すんです」と、テーマと共に語る。本作では実際にサンドラの家が建設される過程を見ることができるのも大きな見どころだが、「家が建っていく様子を見るのは神秘的な体験でした。俳優たちは毎日のように“すごい!”と驚いていました」と話し、「家は生き物のようでした」と撮影現場の楽しそうな様子をふり返る。最後には「クレアの演技をとても誇りに思います。彼女の勇気と信念に観客は目がくらむことでしょう」と、クレア・ダンに力強い絶賛を贈っている。『サンドラの小さな家』は4月2日(金)より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:サンドラの小さな家 2021年4月2日より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開©Element Pictures, Herself Film Productions, Fís Eireann/Screen Ireland, British Broadcasting Corporation, The British Film Institute 2020
2021年03月22日『マンマ・ミーア!』『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』のフィリダ・ロイド監督、『女王陛下のお気に入り』『ルーム』のチームが製作した『サンドラの小さな家』から、日本版キービジュアルと予告編、場面写真が一挙に到着した。本作で企画・脚本・主演を務めたアイルランドのクレア・ダンは、「Fleabag フリーバッグ」や『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』のフィービー・ウォーラー=ブリッジに続く、2021年ブレイク必至の女性クリエーター。次回作はリドリー・スコット監督、マット・デイモン、アダム・ドライバーら共演の映画『The Last Duel』(原題)への参加が発表されている。この度完成したメインビジュアルは、クレア演じるサンドラと娘、そして彼女の「自力で家を建てる」という無謀な計画に協力する多様な顔ぶれの隣人たちと、全て手作りで建てられた小さな家の心温まる場面が切り取られている。アイルランドのシンボルカラーであるグリーンも印象的。日本版予告編では夫の暴力に耐えかね娘を連れて家を飛び出すも、お金もまともな職もなく孤独な中、愛する娘たちのために前に進もうとするサンドラの姿が映し出されている。また、長編初主演のクレアの脇を固めるのは、デイムの称号(大英帝国勲章)を持つ「ザ・クラウン」や映画『つぐない』などのベテラン女優のハリエット・ウォルター、イギリスの演劇界で最も権威あるローレンス・オリヴィエ賞を2度受賞し、「ゲーム・オブ・スローンズ」のヴァリス役で知られるコンリース・ヒル。さらに母サンドラを支える娘役の愛らしい子役たちの名演も見逃せない。併せて解禁された場面写真では、サンドラの雇い主であるペギー(ハリエット・ウォルター)の眼差し、駐車場で膝を抱えるサンドラと娘のエマ、セルフビルドの建設現場、サンドラと一緒に家を建てる仲間たち、愛らしい2人の娘、建設現場の傍らに娘のモリーが作ったダンボールの家のシーンをとらえている。なお、本作は2月5日に発表された英国アカデミー賞のロングリストで、イギリス映画の作品賞部門【英国作品賞】候補の20作品の1つに選ばれている。『サンドラの小さな家』は4月2日(金)より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:サンドラの小さな家 2021年4月2日より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開©Element Pictures, Herself Film Productions, Fís Eireann/Screen Ireland, British Broadcasting Corporation, The British Film Institute 2020
2021年02月13日ダブリンを舞台に、住まいを失った若い母親と2人の娘たちが、隣人たちと助け合いながら小さな家を建てる、フィリダ・ロイド監督最新作『サンドラの小さな家』(原題:『Herself』)の日本公開が決定。場面写真と海外版予告編が到着した。シングルマザーのサンドラは、2人の幼い子どもたちと共に虐待をする夫のもとから逃げ出すが、公営住宅は長い順番待ち、ホテルでの仮住まいの生活から抜け出せない。ある日、娘との会話から小さな家を自分で建てるというアイディアを思いつく。サンドラはインターネットでセルフビルドの設計図を見つけ、清掃人として働いている家のペギー、建設業者のエイドなど、思いがけない人々の協力を得て、家の建設に取り掛かる。しかし、束縛の強い元夫の妨害にあい…。『マンマ・ミーア!』『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』のロイド監督、『女王陛下のお気に入り』『ルーム』のエレメント・ピクチャーズが製作と、イギリス・アイルランドの実力派チームが結集した本作。中心人物は、いま世界が熱い注目を向け、本作では脚本・主演を務めたクレア・ダン。舞台を中心に活躍する女優だったクレアは、シングルマザーの親友から「アパートを追い出されて行き場がなくなる」という電話を受けたことをきっかけに、本作の脚本を執筆。当時自身が出演中だった舞台を演出していたロイド監督に送ったところ、ロイド監督の「クレアが主演するなら」という熱烈ラブコールがあり、製作が決定。2020年のサンダンス映画祭で初お披露目されると、「力を与えてくれる、タイムリーな物語」(Variety)、「クレア・ダンという驚くべき才能の出現」(IndieWire)、「クレア・ダンによる、眩ゆいほど熱烈な演技」(The Times)、「フィリダ・ロイドの最高傑作」(Little White Lies)と絶賛され、米映画批評サイト「ロッテントマト」では満足度93%(1/24時点)を記録し、Variety誌が選ぶ2020年ベスト映画第4位に選出。アカデミー賞を有力視する声もあがっており、すでに数多くの栄光に輝いている。クレアの脇を固めるのは、ベテラン女優のハリエット・ウォルター、コンリース・ヒル。また、ミュージカルで高く評価されるロイド監督ならではの「Chandelier」(Sia)、「Dreams」(The Cranberries)といったヒットチューンを使った演出も必見。予告編では、仲間たちと家を建てていく様子が映し出されていく。『サンドラの小さな家』は4月2日(金)より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:サンドラの小さな家 2021年4月2日より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開©Element Pictures, Herself Film Productions, Fís Eireann/Screen Ireland, British Broadcasting Corporation, The British Film Institute 2020
2021年01月28日イギリス・リバプールの「セント・ジョージ・ホール」の外で行われた『The Batman』(原題)の撮影現場に、ロバート・パティンソンやゾーイ・クラヴィッツのほかにコリン・ファレルも参加していたことが明らかになった。コリンは特殊メイクにより姿を完全に変えており、どこからどう見ても元の面影はゼロ。ふくよかな体型に薄毛のウィッグ、付け鼻、頬に深く刻まれた傷をメイクで施したコリンは、ヴィランのペンギン/オズワルド・コブルポットを演じている。ネット上では「これがコリン・ファレルだと言われても、どうしても信じることができない」「すでにオスカーのメイクアップ賞の匂いがする」など、驚きの声やオスカーへの期待の声が上がっている。また、メイク後のコリンを「ロバート・デニーロみたい」「いや、ブルース・キャンベルに似ている」と似た俳優を指摘する声もある。参考までに、これまでアカデミー賞でメイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞した作品には、メリル・ストリープがマーガレット・サッチャーを演じた『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』や、シャーリーズ・セロンが実在の人物メーガン・ケリーにそっくりに扮した『スキャンダル』などがある。リバプールはイギリスのなかでも新型コロナウイルスの感染リスクが高い地域で、14日から制限措置が取られるが、「PA Media」によると映画撮影への影響はないという。(Hiromi Kaku)
2020年10月14日映画『カセットテープ・ダイアリーズ』が、TOHOシネマズ シャンテ他にて2020年7月3日(金)に公開。監督は、『ベッカムに恋して』を手掛けたグリンダ・チャーダ。“音楽”との出会いで変わる、移民少年の青春音楽ムービー物語の舞台は、1987年イギリスの閉鎖的な田舎町。音楽と詩を書くことが好きな主人公の少年・ジャベドは、パキスタンの移民であることから人種差別を受けたり、保守的な親に価値観を押し付けられてらりと、鬱屈とした生活を送っている。ところがある日ジャベドは、そんな思春期のモヤモヤを吹き飛ばしてくれる、ブルース・スプリングスティーンの音楽と出会う。音楽の力で、平凡な少年の人生に勇気と希望をもたらす、青春ストーリーが始まるー。時代背景も落とし込んで本作の原作となったのは、英国ガーディアン紙で定評のあるジャーナリスト サルフラズ・マンズールの回顧録「Greetings from Bury Park: Race, Religion and Rock N’Roll(原題)」。軽やかなストリータッチにも関わらず、時代背景をしっかりと落とし込んでいるのが特徴で、映画内容にも当時のサッチャー政権の影響からなる移民排斥運動といった国内問題も、緻密に練り込まれている。80年代のポップな若者ファッションまた映画を彩る、登場人物達のファッションも忠実に再現。ポップなカラーリングをふんだんに取り入れた、80年代の若者ファッションが、当時の空気をエモーショナルに表現している。フレッシュな顔ぶれなおティーネイジャーの登場人物たちを演じるのは、若手実力派俳優。主人公のジャベドをヴィヴェイク・カルラ、そのガールフレンドのイライザをネル・ウィリアムズ、ジャベドの幼なじみ・マットを、『1917 命をかけ た伝令』「ゲーム・オブ・スローンズ」出演のディーン=チャールズ・チャ ップマンが演じる。詳細映画『カセットテープ・ダイアリーズ』公開日:2020年7月3日(金)※当初2020年4月17日(金)公開を予定していたが延期となった。監督:グリンダ・チャーダ脚本:サルフラズ・マンズール、グリンダ・チャーダ、ポール・マエダ・バージェスキャスト:ヴィヴェイク・カルラ、クルヴィンダー・ギール、ミーラ・ガナトラ、ネル・ウィリアムズ、アーロン・ファグラ、ディーン=チャールズ・チャップマン、ロブ・ブライドン、ヘイリー・アトウェル、デヴィッド・ヘイマンムビチケ発売日:2020年3月6日(金) 各上映劇場にて※一部劇場を除く※特製カセットテープ付き
2020年02月07日インド系の少女が女子サッカーに奮闘する姿を描いた『ベッカムに恋して』のグリンダ・チャーダ監督最新作で、パキスタン移民の少年がブルース・スプリングスティーンの音楽に影響を受けながら成長していく姿を描く『Blinded by the light』(原題)が、『カセットテープ・ダイアリーズ』として公開が決定した。1987年、イギリスの町ルートンで暮らすパキスタン系の高校生ジャベド。音楽と詩を書くことが好きな彼は、閉鎖的な街の中で受ける人種差別や、保守的な親に価値観を押し付けられる鬱屈とした生活から抜け出したくてたまらない。だがそんなある日、そのモヤモヤを全てぶっ飛ばしてくれる、ブルース・スプリングスティーンの音楽と衝撃的に出会い、彼の人生は変わり始める――。2019年のサンダンス映画祭でプレミア上映され、観客と評論家から大絶賛された本作は、英国「ガーディアン」紙で定評のあるジャーナリスト、サルフラズ・マンズールの回顧録「Greetings from Bury Park:Race, Religion and Rock N’ Roll」(原題)を基に描いた青春音楽ドラマ。当時のサッチャー政権の影響を受けた移民排斥運動などのイギリス国内の問題が、軽やかなストーリーの中に緻密に盛り込まれ、偏見や父親との確執、友情、恋愛、そして将来の夢へと懸命に前へ進もうとするティーンの心情を爽やかに映し出している。この度公開された場面写真では、主人公ジャベド(ヴィヴェイク・カルラ)がガールフレンドのイライザ(ネル・ウィリアムズ)とウォークマンを聴くツーショットや、部屋一面に貼られたスプリングスティーンのポスターを背に詩を書く姿、彼の音楽と出会った時の衝撃を表現した、アーカイブ映像と共に歌詞を建物に映し出したシーンなどが切り取られている。また、『1917 命をかけた伝令』や「ゲーム・オブ・スローンズ」への出演で注目を集めているディーン=チャールズ・チャップマンがジャベドの幼なじみマット役で出演しており、80年代の若者ファッションに身を包む姿も切り取られている。『カセットテープ・ダイアリーズ』は4月17日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2020年02月04日兵庫県のポートアイランドに位置する神戸アイセンター病院で、眼科医の高橋政代さん(58)が患者と向き合う。「私の患者さんは、失明につながるような深刻な病状の方ばかりなんです。ですから、最初の説明がとても大切。おひとりに1時間以上かけることも多いです」彼女にはトップ研究者としての顔もある。14年9月、目の難病患者にiPS細胞を使った網膜移植が行われ、成功した。この世界初のプロジェクトを率いたリーダーが、当時は理化学研究所(理研)にいた高橋さんだった。ある教授は、その果敢な行動力から“ブルドーザーに乗ったサッチャー”と呼んだ。夫婦で研究者であることから、“日本のキュリー夫人”と呼ばれることも多い。そんな高橋さんには、いつも心にひとつの信念があったという。だから今日も、多忙な中でも診療の現場にいることに、こだわり続けているのだ――。京都大学医学部を卒業した直後、脳神経外科愛で研究者の夫、淳さん(58)と結婚した高橋さんは、夫のアメリカ留学決定と同時に自身もアメリカに渡ることとなる。到着したサンディエゴのソーク研究所は、世界中から脳の研究者などが集まる生物医学のラボだった。そんな中、高橋さんはあることを閃いたという。自己複製などの機能を持つ“神経幹細胞”で、根本的な目の治療法のなかった目の難病を網膜移植手術で治せるのではないか、というものだ。早速勢い込んでラボのボスに話したが、荒唐無稽な夢物語だとして大笑いされたという。しかし、高橋さんは確信していた。「運命的な出会いでした。たまたま夫が脳神経外科医で、たまたま脳の専門家ばかりの中に眼科医の私がいた。眼科医でこのことに気づいているのは、私しかいない。これって、おいしい話やない(笑)。困っている患者さんも、臨床の現場でたくさん診てきた。よし、私がやるしかない!違う世界に飛び込めば、必ず何か発見があるんですね」2年のアメリカ滞在を終えて帰国し、京都大学へ復職。京大の同窓会に出席した時に、クラスメートで理研の笹井芳樹先生(故人)からES細胞(胚性幹細胞)の話を聞き、ビビッときたそうだ。ES細胞は、ごく簡単に言えば、受精卵から作って様々な組織に分化できるという万能細胞。高橋さんと笹井さんらは共同研究を始め、世界で初めてES細胞から網膜細胞を作ることに成功。しかし、ES細胞は生命の元になる受精卵を使うために“倫理上の問題”があるという議論で、臨床に進む道は途絶えてしまう。そのまま京大にいたら教授として安定した研究生活が約束されていた。しかし、臨床の現場も離れたくなかった。そんな時、高橋さんは、神戸に研究も臨床も一流レベルでやれる施設があるのを知る。それが、異動を決意した理研だった。「決め手は、患者さんとの約束ですね。『新しい治療をやります』と言ってましたから。単純なんです。約束は、守らなあかん」その後、07年に山中伸弥教授(57)がiPS細胞の開発に成功したとの知らせが駆け巡り、高橋さんは山中教授にiPS細胞の提供を求めて直談判。14年9月には、そのiPS細胞から作った網膜の細胞を加齢黄斑変性の70代女性へ移植する手術に世界で初めて成功させたのだ。快挙は世界中に報道され、権威ある学術雑誌『ネイチャー』は、高橋さんを“brave scientist(勇敢なる科学者)”と称賛し、「今年の10人」に選定。しかし、高橋さんはその称号をあまり好かないと言う。「勇敢というのが、まだ未知のiPS細胞を使って無謀な挑戦をしたように聞こえるでしょう。私は、決して無謀なことをしていません。あらゆるリスクを考えて臨みました」診察室にはいつも患者さんがいた。半径3メートル以内に困っている人がいるのがただただイヤだったと語る高橋さんは、全力で手を尽くしてきた。この世界的快挙の時も、2千例以上の手術を手がけた時も、いつも“人情味あふれる科学者”を支えていたもの。それは、「患者さんのために」という信念だったのだ。
2019年12月16日14年9月、目の難病患者にiPS細胞を使った網膜移植手術が行われ、成功した。これは史上初の快挙で、世界中に大きな驚きとともに報道された。プロジェクトを率いたのは、眼科医で研究者の高橋政代さん(58)。偉業を成し遂げるまでの道のりは、決して平坦なものではなかった。しかし06年から、理化学研究所で多くの患者の気持ちを胸に研究に励んでいた彼女はついに手術を成功させたのだ。その果敢な行動力から“日本のキュリー夫人”、“ブルドーザーに乗ったサッチャー”等と称えられることとなった。そんな高橋さんは、大阪府豊中市の生まれ。両親の意見も汲み取って京都大学医学部に進学した高橋さんが眼科医を志した当時、胸にあったのは決して前向きな理由だけではなかったと語る。「やはり母親から、『いずれ家庭を持って、子供を産むんだよ』とも言われてきたので、眼科ならば家庭と両立できそうかなと。このころは、何かを成し遂げようという野心もなかったです。ただ、授業や実習で目の中を顕微鏡で覗くと、ピカピカでオレンジ色の網膜があって。その小宇宙のような美しさと神秘に惹かれたのもあります」その後、同じく医師の夫と結婚し、2人の娘も誕生した。仕事に全力で取り組むためにも、早く結婚して私生活を安定させたかったと語る。「このまま子育てをしながら、いずれ町の目医者さんになるんだろうな……」育児と仕事に追われ、睡眠時間を削りながら、ぼんやりと将来像を思い描いていた高橋さんに転機が訪れる。夫のアメリカ留学が決定し、同伴した先のソーク研究所で、網膜移植技術による目の難病の治療法を閃いたのだ。帰国し京大から理研に移り、研究を続けた。iPS細胞を開発した山中伸弥教授(57)に理想を打ち明け、提供してもらい数々の障壁を乗り越えた高橋さんが全世界に称えられる偉業を成し遂げたのは14年のこと。しかし、高橋さんはそこで立ち止まることはなかった。今夏、高橋さんにはもう1つの肩書きが加わった。理研をやめて、「ビジョンケア」という再生医療研究などを行う企業の社長に就任し、周囲を驚かせたのだ。起業の理由について、高橋さんはこう語る。「60代を目前に、自分に残された時間を考えての決断でした。世界初の手術を成功させたといっても、まだライト兄弟が初めて空を飛んだ時くらいのレベル。費用も5千万円以上かかります。このコストを下げて、多くの患者さんが同様の手術を受けられるようにしたいと考えての、会社設立でもありました」人生プランにも若干の軌道修正が行われた。かねて、高橋さんは「65歳引退」を公言してきた。「精一杯走り続けて、医師、研究者として65歳くらいが潮時かなと。ただ、ここにきて会社を作ったので、少し伸びたかもしれません。引退後は、家のことをやってみたいです。庭の手入れとか、孫ができたら、その世話とか」リタイアまでの年数は、少し伸びた。しかし、のんびりやろうとは毛頭考えていないと語る高橋さん。「ガンガン前に進んでいるライブ感が好きなんです。フフフ」そう言うや、白衣から女性社長らしいスーツ姿になり、高橋さんは次の打ち合わせの会議室へと駆け込んでいった。
2019年12月16日木曜日(現地時間)、マッテオ・ガローネ監督がメガホンを取った『Pinocchio』(原題)が、イタリアで公開日の19日に先駆け上映された。今作は、カルロ・コッローディ作「ピノッキオの冒険」をベースとした実写映画。上映会に参加したガローネ監督は、「この作品は、(いままでの私の作品とは)タイプの異なる映画。1コマ1コマに自分自身を感じられることがうれしい。幅広い層の観客に観てもらえるように作った」とコメントし、今作はコッローディの原作に「忠実である」とも述べた。今作では特殊メイクのスペシャリストで、『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』と『グランド・ブダペスト・ホテル』でアカデミー賞を受賞したマーク・クーリエがメイクを担当している。クーリエは、ピノキオを演じる8歳のフェデリコ・イエラーピの顔に、毎日3時間かけてメイクするのが最も大変だったと語っている。ゼペット役のロベルトも、2002年にピノキオ映画『ピノッキオ』を監督したことがあるが、ガローネ監督版こそが「いままで観たピノキオ映画でベスト!」と絶賛。自身が監督・主演した『ライフ・イズ・ビューティフル』と同じように、今作でも「お父さん」役を演じていることに、「今回は、(イエスの父)ヨセフと同じくらい、世界で有名なお父さんの1人を演じている」と胸を張った。(Hiromi Kaku)
2019年12月13日アカデミー賞女優のニコール・キッドマン×リース・ウィザースプーン主演で、ベストセラー小説をテレビドラマ化した「ビッグ・リトル・ライズ」。待望の最新シーズン「ビッグ・リトル・ライズ2」が7月31日(水)より「BS10 スターチャンネル」にて独占日本初放送が決定。また、Amazon Prime Videoチャンネルの「スターチャンネルEX -DRAMA&CLASSICS-」にて8月より配信されることになった。本作は、カリフォルニアの海辺の高級住宅地として名高い“モントレー”を舞台に、同じ小学校に子どもたちを通わせるママ友たちの微妙な人間関係、結婚生活のもろさ、親子の確執、誰にも言えない秘密など、赤裸々な素顔を豪華キャストの競演で描くクライムミステリー。ゴールデン・グローブ賞4冠、エミー賞8冠!大ヒットドラマの待望の最新シーズンニコール、リースがW主演で製作総指揮を兼ねるほか、シェイリーン・ウッドリー、ゾーイ・クラヴィッツ、ローラ・ダーンらが引き続き出演。シーズン2では、リアーン・モリアーティによる原作小説では描かれなかった“事件”後の彼女たちの生活に、大御所女優メリル・ストリープが参加。ニコール、リースとの3大アカデミー女優のガチ競演が話題を呼んでいる。メリルは、双子のママであるセレステ(ニコール)の“姑”役で登場、初回から圧倒的な存在感を見せる。ハリウッドを代表する実力のキャスト&スタッフがパワーアップして再集結した最新シーズンは見逃せない。また、「BS10 スターチャンネル」ではこの独占日本初放送を記念して、メリルの出演映画を特集放送。オスカーをもたらした『クレイマー、クレイマー』をはじめ、『めぐりあう時間たち』『マーガレット・サッチャー鉄の女の涙』など出演5作品を、ドラマ放送直前の7月27日(土)午後の一挙放送などでお届けする。海外ドラマ「ビッグ・リトル・ライズ2」はBSスターチャンネルにて独占日本初放送(全7話)。(text:cinemacafe.net)
2019年06月06日ナチス残党が月の裏側に秘密基地を建設し、人類を侵略するという規格外の設定で人気を集めた『アイアン・スカイ』のまさかの続編、『アイアン・スカイ/第三帝国の逆襲』。ファンからのカンパで1.5億円もの大金が集まり、前作を遥かに超える超大作SFアクションとなった本作から、待望の予告編が公開された。時は西暦2047年、月の裏に潜んでいたナチスの侵略から30年。生き残った人類は荒廃した地球を捨て月に移住していたが、月面基地はエネルギーが枯渇、いまにも滅亡の危機を迎えていた。人類を救うため、「私たちが行かなければ!」と主人公のオビ(ララ・ロッシ)は個性溢れる仲間たちを連れ、新たなエネルギーを探すため地球の深部にある前人未到の“ロスト・ワールド”へ。だが、そこはとんでもないヤツらが支配する世界。壁をぶち破り「ジーク・ハイル」と恐竜に乗って登場したのはヒトラー。さらに、ビンラディンやサッチャー、そしてスティーブ・ジョブズまでもが人類に総攻撃を開始する!しかも予告編のナレーションは「ドラゴンボール」フリーザ役でお馴染みの中尾隆聖が担当しており、侵略感が増し増し。果たして、オビたちはこのぶっ飛んだ侵略者たちに対抗できるのか?人類存亡を賭けた前代未聞の“宇宙戦争”が、いま幕を開ける!予告編とあわせて、壮大な宇宙で巻き起こる“最後の聖戦”を予感させる新ビジュアルも到着。恐竜がダイナミックにあしらわれ、戦闘態勢のヒトラーのにらんだ顔が印象的。また、中央の主人公オビが掲げる神々しい光を放つ“聖杯”の正体とは…?こちらも、どんなストーリーが展開するのか気にならずにはいられないビジュアルだ。なお、本作の字幕翻訳は前作同様、デザイナーでライターの高橋ヨシキ氏が務めている。『アイアン・スカイ/第三帝国の逆襲』は7月12日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アイアン・スカイ/第三帝国の逆襲 2019年7月12日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開©2019 Iron Sky Universe, 27 Fiims Production, Potemkino. All rights reserved.
2019年05月16日ジブリの映画には、イギリスがよく登場します。『ハウルの動く城』や『借りぐらしのアリエッティ』、『思い出のマーニー』はイギリスの児童文学をベースにしていますし、『天空の城ラピュタ』の舞台はウェールズをモデルにした架空の国です。日本の子どもたちになじみのあるジブリ映画は、ある意味では、より大きな英文学の世界、イギリス史の世界へと子どもたちを誘うさまざまな糸口を隠し持っています。今日は、身近なジブリ作品から、親子で少し知識の幅を広げてみましょう。『天空の城ラピュタ』製作のきっかけは宮崎駿のウェールズ訪問『天空の城ラピュタ』をご覧になったことはありますか?炭鉱で働く少年、パズーの元に、ある日空から少女、シータが降ってくることから始まる冒険活劇です。海賊ならぬ空賊や、失われた古代文明の技術など、ロマンチックなモチーフが多く、人気があります。宮崎駿作詞、久石譲作曲の主題歌『君をのせて』も有名ですね。架空の世界を舞台にした物語ですが、実はこの映画は、宮崎駿がイギリス、ウェールズの炭鉱街を訪れたことに大きな影響を受けています。宮崎駿がウェールズを訪ねたのは、ちょうど1984年から1985年にかけてのこと。サッチャー政権のもと、国営の炭鉱が次々と閉鎖され、炭鉱でのストライキが起きていた時期でした。そのような背景もあり、『ラピュタ』は、イギリス労働者の団結や、19世紀からのイギリス労働者階級の文化をある程度知っていると、非常に面白い映画でもあります。ウェールズってどこ?4つの地域で構成されているイギリスとはいえ、イギリス、という国名がイングリッシュ(English)から来ていることを考えると、イギリスのウェールズ、という言い方はちょっと語弊があるかもしれません。ウェールズはUK、すなわち「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」(イギリスの正式国名)の中の一つの国、になります。連合王国、の名の通り、イングランド、スコットランド、そしてウェールズの王国が集まってできているのがUKです。イギリスの次期国王はプリンス・オブ・ウェールズと呼ばれますね。北アイルランドは、1922年、アイルランドが独立するにあたり、UKの内部にとどまりました。今回はふれませんが、複雑な政治的背景を持っています。ウェールズにはすでに王はいませんが、独自の言語と文化を保っています。お子さんと一緒に地図を確認してみてください。こちらの地図の黄色い部分にあたります。『天空の城ラピュタ』にみる、イギリスの階級と文化「空から女の子が降ってきた」——印象的なシーンで始まる『ラピュタ』の冒頭で、少年パズーは鳩に餌をあげ、トランペットを吹いています。朝日が差し込み、炭鉱を照らす美しい場面です。『天空の城ラピュタ』には、イギリスの労働者階級の文化を象徴するものがたくさん登場します。冒頭の短いシーンをはじめとして、映画の中から、その鍵となるモチーフを一緒に読み取っていきましょう。1. 炭鉱主人公パズーは、鉱山で働く見習い機械工です。パズーの親方、ダッフィーも、鉱山の地下道にあるエレベーターやエンジンなどの大型機械を扱うベテラン機械工です。石炭は産業革命を可能にした、ある意味イギリスの繁栄の基礎となる燃料でもあります。2. トランペット工場や炭鉱の騒音にも負けずに美しい音色を奏でるブラスバンドは、労働者に広く愛された楽器です。現在でもイギリスでは、かつての工業地帯にブラスバンドの伝統が根付いていることが多いのです。産業革命以降の労働者と金管楽器の強い結びつきがわかります。3. ハトパズーは鳩を飼っていますね。レース鳩の飼育は、そもそもは教育をうけた、どちらかといえば上のほうの階級の趣味として始まりました。チャールズ・ダーウィンも飼っていたのです。しかし19世紀の終わり頃には、多くの労働者階級の、特に男性の間で人気を集めるようになります。レースにつきもののギャンブルも行われ、それこそ炭鉱で稼いだ日銭を鳩のレースに費やす人々も現れました。もちろん純粋に鳩の世話とレースを楽しむ人々もいました。空を飛びたい、というパズーの純粋な夢を表しながら、同時にパズーが労働者階級の子供であることを端的に表現するシンボルとして、鳩はうまく機能しています。4. ストライキのポスター空賊から逃げ出すパズーを質問もせずに助けようとする親方の家には、ストライキのポスターが貼ってあります。イギリスの労働者階級は、自分たちを「労働者階級」と認識し、団結することで、その権利を広げていこうとした側面を持っています。例えば、賃金の引き上げや労働時間の短縮を求めるために、労働組合を作ってストライキをすることもありました。同時に、集まって勉強会をするなど、お互いの教育レベルを上げるための試みも行われました。産業革命の引き起こした急激な工業化の歪みを、労働者自身が団結することで、是正しようとしたのです。ジョン・レノンが1970年に Working Class Hero「労働者階級の英雄」という歌を発表したことを、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。労働者階級には、労働者階級独自の文化やものの考え方があり、そこに誇りを持つべきだ、という考え方は、今でもイギリス社会に根強く残っています。アニメ映画をきっかけに親子で学びを深めようさて、ウェールズ、階級といったテーマに着目して、皆さんに親しみのあるアニメ映画のモチーフをいくつか解読してみました。子どもを持つ親としては、そういった知識を背景に、家庭での語り合いを広げたいですし、また、これをきっかけにより広い作品群へと手を伸ばしていきたいところです。では、ウェールズの作家、あるいは労働者階級を扱った物語で、日本語で入手しやすい作品には、どのようなものがあるでしょうか。人気作家「ロアルド・ダール」の児童書から階級問題を学ぶウェールズ出身の児童小説家でどうしても忘れることができないのは、ロアルド・ダールです。『チョコレート工場の秘密』『マチルダはちいさな大天才』などの作品を目にしたことがある方も多いでしょう。『チョコレート工場の秘密』はティム・バートン監督により映画化され、ジョニー・デップも出演して話題を集めました。『マチルダはちいさな大天才』は『ハリー・ポッターと賢者の石』が出る以前、イギリスで児童書部門の売り上げ1位を独走していた作品です。独特のブラックユーモアで知られる作者ですが、彼の作品群から階級間の対立を描いた『ダニーは世界チャンピオン』をご紹介しましょう。労働者階級の父と子の愛情を軸に、犯罪物語を「子ども向けに」書いてしまうダールならではの作品です。我が家の読み聞かせは6歳ぐらいから始まりましたが、自分で読むのであれば小学校中学年以上でしょうか。日本語訳は少々分厚い本になりますが、子どもをぐいぐいと引き込むお話です。映画やテレビ、そしてゲームでも、身近に知っている作品の中には、しばしばより広い世界へと結びついているものがあります。以前ポケモンとシェイクスピア、今回は『天空の城ラピュタ』とイギリスの労働者階級についてお話ししましたが、それだけではありません。実にさまざまな子ども向けエンターテインメントの中に、新たな学びのきっかけとなる要素が散らばっているのです。誰もが一度は見たことのある映画。隣に座って鑑賞し、そこから親子の対話へとつなげてみませんか?こうしたちょっとした知識をきっかけに、お子さんと一緒に調べてみるのも面白いはずです。日常の中に、学びの種を探してみる。受け身ではなく、自ら主体的に学ぶことを楽しむ。親御さんのそんな姿が、お子さんの学びに対する姿勢を形作るのかもしれません。(参考)Martin Jones, “Pigeon Fancying and Working Class Culture in Britain, c.1870-1950” in Cultural and Social History, Volume 4, Issue 3, pp. 361–383.ロアルド ダール, 田村 隆一 訳(1972), 『チョコレート工場の秘密』,評論社.ロアルド ダール, 宮下 嶺夫 訳(1991),『マチルダはちいさな大天才』,評論社.ロアルド ダール, 柳瀬 尚紀 訳(2006), 『ダニーは世界チャンピオン』,評論社,
2018年11月15日P.L.トラヴァースの小説『メアリー・ポピンズ』を基に1964年に公開され、アカデミー賞13部門ノミネート&5部門受賞した映画『メリー・ポピンズ』の20年後を描く映画『メリー・ポピンズ リターンズ』が、2019年2月1日に日本公開されることが決定した。また、赤い帽子を目深にかぶった主演のエミリー・ブラントが演じるメリー・ポピンズのビジュアルを使用したティザーポスターも公開された。ウォルト・ディズニーがそのヒロイン像に惚れ込み、最も映像化を望んだと言われる『メリー・ポピンズ』は、実写とアニメーションが織り交ぜられた革新的な映像と印象的な音楽やダンスで観る者の心を掴み、今もなお世界中で愛され続けている。今回、新しいエンターテイメント作品として映像化したのは、前作の大ファンであると公言するロブ・マーシャル監督。舞台演出家、そして振付師であると同時に、『シカゴ』(2002)、『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉』(2011)、『イントゥ・ザ・ウッズ』(2014)といったヒット作を手掛けてきた彼が描くメリー・ポピンズの世界に注目が集まる。主演のメリー・ポピンズは、『プラダを着た悪魔』(2006)、『ガール・オン・ザ・トレイン』(2016)『クワイエット・プレイス』(2018)など次々話題作への出演が続き、今ではハリウッドを代表する女優となったエミリー・ブラント。また、ブロードウェイミュージカルで様々な役割を兼務することで広く知られ、ピューリッツァ賞、トニー賞、グラミー賞に輝き、ディズニー作品『モアナと伝説の海』(2016)では作曲・歌を担当したリン=マニュエル・ミランダが、街灯点灯夫でメリーの古くからの仲間のひとりジャックを演じる。ほかにも、『英国王のスピーチ』(2010)、『キングスマン』(2015)のコリン・ファース、『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』(2012)でアカデミー賞主演女優賞に輝いたメリル・ストリープ、『007 スペクター』(2015)のベン・ウィショーなど、ハリウッドを代表する実力派キャストが名を連ねる。さらに、前作でバート役を演じたディック・ヴァン・ダイクも再出演!また、新曲を含む音楽を、グラミー賞とトニー賞受賞のマーク・シェイマン(『ヘアスプレー』(2007))とトニー賞受賞者でエミー賞に3度のノミネート経験を持つスコット・ウィットマン(『ヘアスプレー』)が担当する。物語の舞台は、前作から20年後。バンクス家の長男マイケル・バンクスは、今では家族を持つ親となり、父や祖父が働いていたロンドンのフィデリティ銀行で臨時の仕事に就いていた。しかし、大恐慌時代のロンドンでは金銭的な余裕がなく、さらにマイケルは妻を亡くしたばかりで家の中も常に荒れ放題。バンクス一家は窮地に追いやられていた。そんな中、さらに追い打ちをかけるように融資の返済期限切れで家を失うピンチに。そのとき、あの“ほぼ完璧な魔法使い”メリー・ポピンズが風に乗って彼らの元に舞い降りる。20年前と1ミリも変わらぬ容姿の彼女が起こす奇跡で、バンクス一家は幸せを取り戻すことができるのか。(C)2018 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2018年08月30日「『候補者男女均等法』が成立した16日の夜、野田聖子さんに、『おめでとう!』とお祝いメールをしました。国会議員時代、私は野田さんと一緒に、女性議員数の拡大をはじめ、男女共同参画の課題について取り組んできました。それを野田さんが継続されてきた成果が、形になった瞬間だったんです」 こう語るのは、小池百合子東京都知事(65)。 5月16日、野田聖子総務大臣兼女性活躍担当大臣ら、与野党の議員の尽力によって、「候補者男女均等法(政治分野における男女同参画の推進に関する法律)」が成立した。これはどのような法律なのか。女性の労働問題に詳しい圷由美子弁護士が解説してくれた。 「国会や地方議員の選挙時に、政党や政治団体は男女の候補者数をできる限り均等にすべきという“努力義務”を定めた新法です。『政治は男がやるもの』とする古い慣行に風穴を開けたことは快挙です。しかし強制力はなく、自主性に委ねられるため、国民は各党の多様な民意の取り入れへの本気度を比較し、チェックする必要があります」(圷さん) ともあれ、公布と同時に施行されたこの法律は、女性参政権がなかった時代から今日まで、「権利の拡大」のために闘ってきた、小池都知事を含む女性たちのバトンタッチの末に実現したものだ。 小池都知事に、これまでの“闘い”について聞いた。 「私は高校生のころから、『社員は男性が多く、女性はせいぜいコネ入社から寿退社』という男性社会の日本では、自分がやりたいことができないと思っていました。海外留学後にキャスターになり、世界各国の情勢を取材する中で、イギリスの故・サッチャー元首相が活躍する姿を見ながら、なぜ日本は議員の女性比率が低いのかと疑問を抱いていたんです」(小池都知事・以下同) 小池都知事は’92年に参議院議員に初当選する以前から、「人口の半分は女性なのに、議員のこの比率はおかしい」と感じていたのだという。そして日本新党(当時)で候補者を選ぶ立場になったとき、「多くの女性候補を立てる」戦略を掲げた。 「選挙に出馬するというのは一般の方にはなかなか考えにくいし、お金もかかること。だから、女性のための政治スクールも開催したり、女性を政治の世界に導くためにいろいろ努力しました。私はよく『宝くじは買わなければ当たらない』と言っています。まずは女性候補者を立てなければ増えない」 さらに、’12年の自民党時代には、党内に委員会を立ち上げた。 「『女性が暮らしやすい国はみんなにとっていい国だ特命委員会』という長い名前の会です。通称『1192特命委員会』。そこで掲げた政策の1つが、『2030』の達成でした」 「2030」とは「2020年までに女性議員や女性管理職を30%に引き上げる」という運動のことだ。’16年に東京都知事に就任した小池都知事は、昨年7月の都議会議員選挙でこの目標にチャレンジした。 「都民ファーストの会は、17人の女性候補者を擁立し、全員が当選を果たしました。法というより、政党や会派のリーダーに本気の意志があれば、挑戦し、実現できることなんです」 現在、都民ファーストに所属している都議会議員のうち、女性議員が占める割合は32%と、30%の目標をクリアした。さらに、都議会でも女性比率28.5%と飛躍している。女性議員が増えるメリットを小池都知事はこう語る。 「女性議員は、世の女性たちと同じ苦労をして、同じ目線で課題解決のために努力をすることができます。さらに、身近な注文に即座に対応できるのも、女性の強みなんですよ」 いま、都は「待機児童ゼロ」の目標達成に向けて、ベビーシッター制度の充実のために経験豊富な高齢者のスキルを労働力として役立てる方策を進めている。これも女性が多いからこそ出るアイデアだ。 小池都知事は、1回生議員に次のようなアドバイスを送っているという。 「まずは、『○○の○○さん』といわれるようになりなさいと言っています。私であれば『クールビズの小池さん』といわれるように、政策の肩書をつけてもらえるようにと。得意分野をつくって徹底しましょう、とアドバイスを送っているんです」 国会議員として、地方議員として、そして都知事として……。日本全国で女性政治家たちの闘いは続く。
2018年06月04日●子供に「自分は下」と思わせない多くの一流芸能人を輩出する芸能事務所・ホリプロ。同事務所が今夏手がけるミュージカル『ビリー・エリオット』では、主役のビリー役をめぐり1年にもわたるオーディションが行われた。子供達にとってはただの選考ではなく、クラシックバレエ、タップ、アクロバットとレッスンを通して育成されながら、最終的に4名(1名追加により現在は5名)が決定した。オリジナルを手がけるロンドンのカンパニーでも、2005年の初演から同様のオーディションが行われ続けているが、そのノウハウに、ホリプロ・堀義貴社長は「目から鱗」だったという。多くの芸能人を抱える堀社長も驚いた子役の伸ばし方、そしてホリプロという会社にとっての"演劇"についての考え方を聞いた。○日本では見たことがないオーディション形式――今回は1,346人の応募の中から、長期オーディションによって選ばれた子供たちが主役となる方式でしたね。本当に今回はロンドンのスタッフに学びました。彼らは子どもたちをプロフェッショナルとして扱うんです。僕らが子供扱いしようとすると、すごく注意されます。それでいて、オーディションの時はとても大切に接して、絶対に怒らないし怒鳴らない。たとえばオーディションの中で、誰かができなくて泣いてしまったら、その子を別の場所に連れて行って、2人だけで「大丈夫、よくやってるぞ」と励ますんです。あんな子役のオーディション、日本では見たことないですよ。子供って、こうやって接するとこんなに伸びるんだ、「早く泣け」などと怒られながらやるものではないということが、本当によくわかりました。子役のオーディションを10年間、次から次へとやり続けてきた人たちだから、理屈がよくわかっているんでしょうね。僕らも約40年「ホリプロタレントスカウトキャラバン」をやっていますが、最後はみんなの前でグランプリを発表します。でも今回は絶対に、それをやらなかったですからね。全員が素晴らしくて、その中でビリー役をやる人がいる。別にみんなの前で発表する必要はない。もう、目から鱗でした。――今後のタレントさんの育て方にも影響がありそうですか?特に、子役ですね。「僕よりあの子が上で、自分は下だ」と思って帰るのと、「みんな素晴らしい」と言われて帰るのとでは、まったく違う。最終オーディションでも、親と僕たちがいる前で全員でタップダンスを披露して「今日は終わり」と、達成感を得て帰るわけです。そのあと電話で結果を聞くとしても、みんなに泣いているところを見られたりはしないし、「あの子は上でこの子は下だ」ということもない。次にオーディションを受けるときにも、とても自信になるんじゃないかと思いました。●働き方改革の中、できるだけ利益を○蜷川さんに世界を見せてもらった――芸能事務所であるホリプロさんですが、様々な作品も世に送り出されています。ホリプロさんにとっての演劇とは、どういう位置付けなんでしょうか?もともとは、タレントの売り出し方ありきで、『ピーターパン』というミュージカルからスタートしました。僕の父になりますけど、先代が榊原郁恵をどう売り出すかと考えていたときに、『ピーターパン』のフライングを見て「これだ」と思って持ってきました。そこから色々なことをやり続けていた中で蜷川幸雄さんに出会い、世界を見せてもらったことは大きかったですね。「あ、世界でやれるんだ」という展望を示してもらいました。我々のようにタレントを売り込む側ですと、やはり相手の「この人が欲しい」という都合に合わせるしかありません。でも、自社製作の映画や舞台なら、自分たちもリスクをとって自由にできます。視聴率を気にしなくていいし、チケットが売れればいい。やったらやっただけお金が入ってくるし、やれなかったら会社が傾くということの連続で、最高のものを作るために邁進しています。また、「ひょっとしたらこれで世界に出られるかもしれない」という、淡い期待もあります。遊んでいてもロイヤリティで暮らせるようになりたいな、とかね(笑)。人は無限に働き続けられるわけではないし、今は働き方改革も行っている中、できるだけ利益を上げなければいけないので、やはり権利の話になりますね。昔はCDがありましたが、その市場もシュリンクし始めています。うちもロイヤリティを払って外国の作品をやらせてもらっていますが、逆に日本の作品を外国で上演してもらえれば、お金が入ってくる。公共の電波であるテレビではできないけど、演劇ならうちでも、という夢があります。外国の演劇界の人とだんだん関係もできてきましたが、人間関係を作るのは1年や2年じゃできないですし、20年~30年かかります。いずれ後輩たちが、我々が作った土台で新しいものを作ってロイヤリティで稼いでくれれば、と思いますね。『デスノート THE MUSICAL』なんて、まさにそのために作りました。――『デスノートTHE MUSICAL』もびっくりしました。日本だけでなく、世界に通じそうな布陣でしたよね。『デスノート THE MUSICAL』は(作曲の)フランク・ワイルドホーンとの付き合いの中で生まれましたが、日本のお客さんは日本人の作ったものを軽視する傾向があるので、それを打破する狙いがありました。日本の作曲家でも、やればできる人もたくさんいるんだと思うんですよ。でもオリジナルを作るチャンスがない。何か一つビッグヒットが出て、ここの感覚を変えないと、とは思いますね。○子役の成果を、2時間ちょっとで見ることができる――それでは、最後に作品についてメッセージをいただければ。とにかく、『ビリー・エリオット』のチケットを買ってください(笑)。初日が開くまで様子見をして、チケットがなくなっても知りませんよ、と思います。熱も込めているし、お金もかけているし、1年以上子役のオーディションも行っています。いずれメイキングを見ていただく機会もあると思いますが、タップダンスなんか全然できなかった子が、今やもう何年もやってるように踊っているんです。その成果を、たった2時間ちょっとの中で見ることができますから。今回うまくいって、もし再演するとしても、どんなに頑張っても3年はかかります。この子たちがビリーをやるのは今回が最初で最後ですし、次はまたゼロからオーディションをするので、一生に1回会えるかどうかの機会なんです。本当に、頑張っても4年後やるかやらないかも決められないし、こんなに大変だったらやらないかもしれない。今も、心の半分はやらない方に傾いています(笑)。4カ月が終わってから、ゆっくり考えようと思っていますので、ぜひこの機会を逃さないで下さい。○『ビリー・エリオット』1984年の英国。炭鉱不況に喘ぐ北部の町ダラムでは、労働者たちの間で時のサッチャー政権に対する不満が高まり、不穏な空気が流れていた。数年前に母を亡くしたビリーは、炭鉱で働く父と兄、祖母と先行きの見えない毎日を送っていたが、偶然彼に可能性を見出したウィルキンソン先生の勧めにより、戸惑いながらも名門ロイヤル・バレエ・スクールの受験を目指して歩み始めるようになる。息子を強い男に育てたいと願っていた父や兄は強く反対したが、11歳の少年の姿は、いつしか周囲の人々の心に変化を与え……。東京公演はTBS赤坂ACTシアターにて7月25日~10月1日(プレビュー公演:7月19日~23日)。大阪公演は梅田芸術劇場 メインホールにて10月15日~11月4日。
2017年06月08日「築地市場の豊洲移転問題で移転を延期したまではよかったのですが、その後『移転』か『中止』かの判断をせず、『総合的な判断をする』と述べるにとどめた小池都知事。東京オリンピック・パラリンピックの費用分担の問題においても、各自治体分の350億円の割振り先については先送りになりました。“決められない都知事”というレッテルを一部で貼られ、『進退伺』を出していた自民党からも『離党できないだろう』というのが、大筋の見方でした」(全国紙政治部記者) 6月1日、自民党の二階俊博幹事長に「離党届」を提出し、そんな大方の予想を覆した小池百合子都知事(64)。さらに同日、自身が最高顧問を務める会派「都民ファーストの会」の代表に就任することを発表。同会の総決起大会が行われた東京都目黒区の「ホテル雅叙園東京」は、2,000人近い支持者と報道陣でごった返した。 都知事はこの日に自民党から“独立宣言”することを、かねて決めていたようだ。同日の午後に都庁で行われた定例記者会見でも、小池都知事はこう語った。 「総決起大会の開かれる6月1日を、(自民党を離れる)節目として前々から決めておりました」 これを受け、「都知事は昔から変わらず、つねに一貫性がある」と説くのは、社会福祉法人恩賜財団済生会理事長の炭谷茂さん。 「20年以上に及ぶお付き合いのなかで、私は小池さんが嘘をついたのを一度も見たことがありません。前言撤回もないし、答えにくい質問にも逃げたりしないんです」(炭谷さん) 炭谷さんは、自身が総務庁の官僚だった’93年に小池議員(当時)と出会い、’03年からの彼女の環境大臣時代に“事務方トップ”である事務次官として支えた人物だ。 「環境大臣時代の’05年、地球温暖化対策の軽装化キャンペーン“クールビズ”の構想を、小池さんに『どうかしら?』と相談されました。『面白い!』と思ったんですが、同時に、私には『世のビジネスマンがすんなりノーネクタイを受け入れられるかな!?』という不安も正直あったんです……」(炭谷さん) ところが、彼女は炭谷さんに何度も言い聞かせるようにこう語ったという。 「まずは“大義”が重要です。そして、国民の“共感”が得られれば成功します。絶対に成功させましょう!」 炭谷さんは懐かしそうに目を細めて振り返る。 「あのとき小池さんの発想があったからこそ、いまこの時期に街を歩くビジネスマンは胸元のボタンを外して通勤することができているんです。その成功体験が、“退路を断つ”という今回の彼女の決意に隠れた自信の裏付けでしょうね」(炭谷さん) 都知事が環境大臣を務めていた時代、抵抗勢力の存在に苦労もしたという。 「小池大臣と事務次官の私だけが同じ意見で、ほかは省庁の内外すべてが『反対』というような事案も、かなりありました。そんなとき、小池さんはいつも役所の論理より国民の利益優先で行動していたんです」(炭谷さん) そして炭谷さんは、今回の離党の決意に、都知事の「総理大臣就任への希望がある」と強く語る。 「政界はつねに激変しますから、いまの情勢が明日にはまた変化するかもしれない。小池さんは自民党を出ることで、新しい支持層も得て新基盤を築けると思います。東京都で『都民ファースト』を掲げてやっていることを、日本全国に拡大すればいいのですから」(炭谷さん) 炭谷さんは、小池都知事の姿を“鉄の女”と呼ばれたイギリスの名宰相、マーガレット・サッチャーに重ねる。 「サッチャーは、選挙区を変わったり、厳しい状況下で結果を出したりして、“孤軍奮闘”で国民の支持を得た。そして、イギリス初の女性首相となったんです。小池さんにも険しい道が待っているとは思いますが、彼女の政治的力量を考えても、彼女にとっての最終キャリアが都知事であるとは思えません」(炭谷さん) 幾多の劣勢を切り抜け、一国のトップに立つのがサッチャー流――。小池都知事の目指す先は、そんな総理大臣なのかもしれない。 「いま世界を見渡せば、トランプ米国大統領が世界の平均気温上昇を防ぐための『パリ協定』から脱退することを表明するなど、小池さんと私が尽力してきた地球温暖化対策の取り組みが、危機に陥っていく恐れがあります。本人の口からは出ませんけれども、都政で『都民ファースト』の公約を遂行した先には――、彼女の視野には、地球規模の問題解決まで入っていると思うんです」(炭谷さん) 4月、都民ファーストの会の事務所にて、小池都知事と話したという炭谷さん。近況報告から未来についてまで、会話は1時間に及んだ。 「小池都知事は、都政の真の問題点をつかみかけているようです。『いよいよそれを解決していく時期が来る。環境大臣は3年務めて成果がやっと出た。都政改革も一朝一夕にはできないし、半端で終わらせたら、都民に申し訳ない』と語る彼女には強いやる気を感じました」(炭谷さん) 「国民ファースト」を実現する“鉄の女”になるためには、7月2日の都議選の戦局を、小池都知事は冷静に見つめなければならないだろう。
2017年06月08日オンライン動画配信サービス「Hulu」では、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の啓蒙活動や関連イベントが開催される「プライド月間」に合わせ、6月5日(月)から「LGBT映画祭」の配信を実施することになった。「LGBT映画祭」では、LGBTに焦点を当てた珠玉の映画の数々を集め、映画祭と題して大特集。日本テレビ「映画天国」の「LGBT映画祭」にて放送される4作品『あしたのパスタはアルデンテ』『ぼくのバラ色の人生』『アルバート氏の人生』、さらに2014年カンヌ国際映画祭で絶賛され、クィア・パルム賞を受賞した『パレードへようこそ』も、放送後にHuluにて配信。同作はSVOD(定額制動画配信)サービスでは初の配信となる。■日本テレビ「映画天国」の放送後Huluで配信される4タイトル『あしたのパスタはアルデンテ』6月6日(5日深夜)マドンナやジョン・トラボルタが絶賛し、本国イタリアで140万人を動員する大ヒットに。イタリアの名匠フェルザン・オズペテクが、家族の絆をユーモアとぬくもりたっぷりに描く。笑えて泣ける、新時代のゲイ映画の傑作!『ぼくのバラ色の人生』6月13日(12日深夜)第55回ゴールデン・グローブ賞外国語映画賞受賞など多くの映画祭で喝采を浴び、世界中の観客たちに感動を与えた名作。女の子になりたいと思う少年と、戸惑いを隠せない周囲の大人。性別違和感を持つ子どもへの偏見と理解を描く。『アルバート氏の人生』6月20日(19日深夜)19世紀のアイルランド、女性としては生きづらい時代に、男性として生きることを選んだアルバートの数奇な人生を描く。1980年代、オフ・ブロードウェイでこの役を演じた大女優グレン・クローズが、30年の年月を費やし、主演・製作・脚本・主題歌の作詞の4役をも務め、映画化した情熱の作品。『パレードへようこそ』6月27日(26日深夜)1984年英国サッチャー政権下、ストライキ中の炭鉱労働者支援に立ち上がったロンドンのLGSM(ゲイとレズビアンの活動家たち)の若者たちと、ウェールズの炭鉱労働者の交流を綴る実話を基にした感動作。■Hulu「LGBT映画祭」のそのほかのラインナップ第86回アカデミー賞でマシュー・マコノヒーが主演男優賞、ジャレッド・レトが助演男優賞を受賞するなど、数々の映画賞を受賞した『ダラス・バイヤーズクラブ』、第二次世界大戦下、解読不可能といわれた暗号エニグマに挑んだ天才数学者アラン・チューリングの悲劇の運命を描いた『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』、故レスリー・チャンとトニー・レオンが共演し、繊細なラブストーリーで大ヒットしたウォン・カーウァイ監督作『ブエノスアイレス』、口コミからスマッシュヒットとなり、主演のアラン・カミングの魂の歌声と心に突き刺さるメッセージが観る者に衝撃を与えた『チョコレートドーナツ』など名作、話題作が勢ぞろいする。■“ゲイ版SATC”と呼ばれたドラマ「Looking/ルッキング」にも注目!さらに、Huluでは現在、ゲイ版“セックス・アンド・ザ・シティ”と呼ばれる海外ドラマ「Looking/ルッキング」のシーズン1、2が独占配信中だ。アメリカの大手有料チャンネル「HBO」で放送開始されるや、各方面で大きな話題を呼んだTVシリーズ。サンフランシスコからベイエリアまでロケを重ね、現代を生きる“なんら特別ではないゲイ男子”をリアルに描く。製作総指揮・監督を務めるのは、2016年、シャーロット・ランプリングがアカデミー賞主演女優賞にノミネートされた『さざなみ』で注目を浴びたアンドリュー・ヘイ。恋愛関係ではないが仲良しの3人の男たちを中心に、友情、出会い、別れなど、多様化するゲイライフをありのままに活写する。ヘイ監督をはじめ、このTVシリーズに携わった脚本家やスタッフの半数以上が、いまを生きるリアルなLGBTたち。主人公パトリックを演じるのは、人気ドラマ「glee/グリー」のジェシー役で知られ、自身もゲイをカミングアウトしているジョナサン・グロフ。“LGBTテーマのドラマが次のステップを踏んだ”と評されているのも、ひとたび観れば納得できるはず。「LGBT映画祭」は6月5日(月)からHuluにて特集配信。「Looking/ルッキング」シーズン1、2はHuluにて配信中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ダラス・バイヤーズクラブ 2014年2月22日より新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開(C) 2013 Dallas Buyers Club, LLC. All Rights Reserved.チョコレートドーナツ 2014年4月19日よりシネスイッチ銀座ほか全国にて順次公開(C) 2012 FAMLEEFILM, LLCイミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密 2015年3月13日より全国にて公開(C) 2014 BBP IMITATION, LLCパレードへようこそ 2015年4月4日よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開(C) PATHE PRODUCTIONS LIMITED. BRITISH BROADCASTING CORPORATION AND THE BRITISH FILM INSTITUTE 2014. ALL RIGHTS RESERVED.
2017年06月02日●すごすぎて怒りを覚えた『ビリー・エリオット』和田アキ子、綾瀬はるか、石原さとみ、藤原竜也、松山ケンイチ等、そうそうたる芸能人を抱える芸能事務所・ホリプロ。今夏、ホリプロが手がけるミュージカル『ビリー・エリオット』が上演されるが、この作品は堀義貴社長が「素晴らしすぎて腹が立った」と語り、「ここまでのめりこむことはない」と断言するほどの情熱が向けられていた。日本では『リトル・ダンサー』として知られる映画『Billy Elliot』を舞台化した同作は、世界中で高い評価を得ている。1984年、イングランドの炭鉱町に住む少年ビリー・エリオットがバレエの才能を開花させていく姿を軸に、個性的に生きるというメッセージや、消えゆく炭鉱と子供達の未来の対比が、エルトン・ジョンの音楽にのせて描かれていく。東京・大阪合わせて4カ月間、17万人の動員と日本ではなかなか例を見ない大規模な公演に加え、主役のビリー役のオーディションも話題となった同作。その魅力と、堀社長がかける思いを聞いた。○ロンドン公演のオープン前から交渉に――もともと、映画の『リトル・ダンサー』をご覧になっていたんですか?僕は全然バレエに興味がなかったんですが、映画の予告編の音楽にグラムロックが使われていることが気になり、観に行ってとても感激したんです。その後社長になってから、合間に海外の演劇のサイトをチェックしていたら『Billy Elliot』という文字が飛び込んできました。映画の邦題は『リトル・ダンサー』でしたが、サントラも買っていたので、原題も覚えていたんですね。あの『ビリー・エリオット』がミュージカルになる、しかも作曲はエルトン・ジョン。「え~!」と驚いたわけです。きっとイギリスだからこの作品がミュージカルになるんだ、でも日本でやったら絶対に受けるだろうと考え、ロンドンでもまだ幕が開いていなかったのに、プロデューサーに「絶対に良いと思う」と言ったら「調べてみましょう」と。映画会社が製作を担当していることがわかり、そのままプロデューサーがロンドンに行ったんですよ。――まだ何もオープンしていない頃からとは、驚きました。当然まだオープンもしていませんから、「日本版を作るつもりは全くない」と言われました(笑)。「じゃあオープンしてから、もし可能であれば交渉させて欲しい」と伝えました。実際に幕が開いてからロンドンに観に行きましたが、その頃にはもうチケットが取れないくらいの人気になっていましたね。1幕が終わって、もう、泣けて泣けてしょうがないんです。「みっともないかな」と思いながら周りを見たら、子供も大人も老人も、みんなおいおい泣いていたんです。「いや、すごいな」と思って2幕が始まると、まわりの反応もビビッドで盛り上がりましたし、またおいおい泣けました。終わってから、打ちひしがれました。子供もすごいし、装置もすごいし、バレエもすごいし、子供達のアンサンブルもすごいし、大人達もすごいし。普通の人達が主人公で、どの世代の人も当てはまる。うちでオファーしているけど、こんなすごい作品はもう無理だ、できない、とだんだん腹が立ってきて(笑)。ひとしきり泣いた後に、酒も飲んで「俺たちがやってきたのは"制作者ごっこ"だ! こんなスゴいことできない! どこであんな子供探せばいいんだ。無理無理、やめた! 俺はもうやる気なくした!」と、怒りがこみ上げてきて(笑)。もう、全てのやる気をなくした、というくらいの衝撃でした。でも、一応オファーはしているんだし、やらせてもらえるなら……。その場で社員と「やれたらいいよな」「いいと思いますね」「絶対受けるよな」「受けると思います」「泣いたよな」「泣きました」「絶対日本のお客さんも泣くよな」「泣くと思います」と話したのを覚えています。●ホリプロという会社が乗り越えるべきハードル○生きているうちにこれ以上の博打はない――先日行われた制作発表で、堀社長は「一度はあきらめかけた」とおっしゃっていましたが。何度かやりとりをして「うちでやれるかもしれない」というところまで行ったんですが、その時には日本からもたくさん「やらせてくれ」という話はあったそうで、一度は諦める状況になりました。こちらも「よかったんだよ、こんな作品、できないんだから」と慰め合っていたのですが、しばらくしたらまた「ホリプロにもチャンスがある」と話が復活しました。やらせてもらうしかないでしょう。最終的にうちになりそうだという状況の中、蜷川(幸雄)さんの舞台でロンドンに行った時に相手方の本社まで行ったら、プロデューサーのエリック・フェルナーがわざわざハリウッドから戻ってきてくれて挨拶ができました。その直後に、契約が決まったんです。――ホリプロさんへの決め手として、何が良かったのだと思いますか。情熱でしょうか。まだオープンする前から言っていましたからね。普段は私も社長業を行っているわけですし、本当にたまたま目に入ってきて、もう偶然でしかありえないです。念じていると来るものなんだな、と思いましたね。これからも会社で様々な作品を手がけるとは思いますが、ここまでのめりこむというのは、多分ないと思います。――公演が4カ月、動員数も17万人ということで、これだけの規模でというのも驚きました。なかなかないですよね。まず、劇場に空きがないですから。もしうちが劇場を持っていたら、1年でも2年でもやりたいくらいですが、東京はTBSさん(TBS赤坂ACTシアター)が3カ月間貸してくれたことが大きいです。どんなにやりたくても1カ月ではペイしないと絶対わかっていましたし、TBSさんのおかげですね。あまり人が入らなかったら、絶対にうちは赤字になります。だから、そのくらいの覚悟でやります。ホリプロという会社も、このハードルを乗り越えられないと、もうこれ以上の演劇の会社には多分ならないと思っています。だからその覚悟をもって、大博打ですよ。多分、生きているうちにこれ以上の博打をすることはない、というくらいの。○おじさんにこそ見て欲しい作品――それほどまでに堀社長を惹きつける、この作品の魅力はどこにあると思いますか?単に子供が一生懸命頑張ってバレエダンサーになる話ではなく、どこの国でも、誰にでも起こる話だと思うんです。特に日本と照らし合わせると、社会が閉塞して内部で対抗しあっている中で、親父が「子供には未来があるから、頑張ろう」と行動する姿は、かっこいいですよ。あらゆる世代が前に進もうという気持ちに溢れている。だから、おじさんにこそ観て欲しいです。舞台を観に来てくださる層は女性が多くて、もちろんそれでもいいんですが、できたらおじさんを連れてきてあげて欲しい。来れば「いや、俺たちにはまだやれることがある」と思ってくれるはずです。私は蜷川さんのおかげで色々な国に行かせてもらいましたが、どこへ行っても客席は男女比が半々なんです。日本は男性が演劇を観に行かないのがもったいなくて、感動して号泣するような経験をしてもらえれば、と思っています。――これだけの規模だからこそ、通常の客層とは違う人も来られるかもしれないですよね。もちろんどなたもすごく大切なお客様で、観ていただければ絶対に感動してもらえる自信はあります。ただ、これから定年を迎える男性たちがたくさんいて、やることがないとか、会社を離れると居場所がないとか、下手すると定年離婚されてしまう、などと聞かされると、この先やるべきなのは「どうやっておじさんを引き込むか」なんですよね。劇場に行くと、しぶしぶ連れてこられている男性とか、気持ちいいくらい寝ている(笑)。喫煙所で黙って聞いていると「さっぱりわからない、ほとんど寝てた」とか話していて、もう、寂しすぎる。せっかく奥さんが連れてきてくれたのに、家に帰った後も「いや~、寝た寝た」とか言って、感想の会話が全然成り立たない。きっと、今後誘われなくなりますよね。それでいて、家でじっとして、テレビを見ても「つまらない、つまらない」と言っていたら、本当につまらないじゃないですか。『ビリー・エリオット』は一歩前に踏み出すきっかけになる、おじさんの応援歌にもなる作品だと思います。ポール・マッカートニーのライブなんか、後ろから観ているとみんな白髪頭で真っ白なんですよ。でも観客のみなさんは青春を謳歌していて、ポールが水も飲まずライブをしている中、腰が痛いと言いながらも誰も座らないで見ている。例えば音楽をかじったことがないという人も、なにか一つ良い作品を見た時に、劇的に世の中が変わって見えるという感覚を味わってもらえたら、と思っています。だからぜひ、奥さんやお子さん、お孫さんと一緒に観に来てほしいですよね。○『ビリー・エリオット』1984年の英国。炭鉱不況に喘ぐ北部の町ダラムでは、労働者たちの間で時のサッチャー政権に対する不満が高まり、不穏な空気が流れていた。数年前に母を亡くしたビリーは、炭鉱で働く父と兄、祖母と先行きの見えない毎日を送っていたが、偶然彼に可能性を見出したウィルキンソン先生の勧めにより、戸惑いながらも名門ロイヤル・バレエ・スクールの受験を目指して歩み始めるようになる。息子を強い男に育てたいと願っていた父や兄は強く反対したが、11歳の少年の姿は、いつしか周囲の人々の心に変化を与え……。東京公演はTBS赤坂ACTシアターにて7月25日~10月1日(プレビュー公演:7月19日~23日)。大阪公演は梅田芸術劇場 メインホールにて10月15日~11月4日。
2017年06月01日日本テレビの「映画天国」では、世界的にLGBT Prideパレードが実施される6月の「プライド月間(Pride Month)」に合わせ、“LGBT映画祭”を開催。LGBTの当事者でもある、映画ライター・よしひろまさみち氏とNPO法人「虹色ダイバーシティ」代表の村木真紀氏をゲストに迎えて作品を解説。4週にわたり、地上波初放送作品を含むLGBTをテーマにした映画を放送していく。“LGBT”とは、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーの頭文字をとった言葉で、性的マイノリティとされる人たちの総称。Prideパレードとは、LGBTが「自分たちの性的指向や性自認にPrideを持って生きよう」と奮起し、1970年から始まったイベント。毎年6月にはニューヨーク、サンフランシスコ、トロント、ベルリン、ソウルなど、世界各地で大小さまざまなLGBTのイベントが開催される。今回、「スッキリ!!」などで映画紹介を担当する映画ライターのよしひろ氏と、LGBTと職場に関する調査、講演活動などを行っている村木氏というゲストに迎え、LGBTとして生きること、働くこと、家族に告白すること…など、さまざまな観点からLGBTを描いた4作品を放送する。本番組の谷生プロデューサーは、世界各地で盛り上がるプライド月間に合わせたLGBT映画祭に、「たいへん大きな意義を感じています」とコメント。「今回お届けする映画は、いずれも世界の映画祭でさまざまな受賞歴を誇る素晴らしい作品です。映画祭でお届けする作品をより見やすく、より楽しんでいただくため、今回、村木さんとよしひろさんというゲストをお迎えし、作品解説コーナーを製作します。映画祭の4週間、映画本編放送前に放送作品のみどころや解説、LGBT目線からみた分析などをお届けします。このコーナーも一助となり、LGBTという言葉になじみがない方にも、今回のお祭りの放送が心に残る視聴体験になることを願っています」と、期待を込めている。■『あしたのパスタはアルデンテ』(’10)6月6日(6月5日深夜)放送イタリア南部の保守的な街を舞台に、老舗パスタ会社の創業者の跡取り問題をコメディタッチも交えて描く。創業家の二男がゲイであることを父に告白しようとすると、驚くことに長男の兄が先に「自分はゲイだ」とカミングアウト…。保守的な土地でゲイを告白することの難しさ、家族の愛と絆を軽やかに描く。地上波初放送。■『ぼくのバラ色の人生』(’97)6月13日(6月12日深夜)放送女の子になりたいと願う少年の姿を描いたハートウォーミングなドラマ。7歳の男の子リュドヴィックの将来の夢は、かわいい女の子になること。好きな男の子と結婚ごっこをしたり、着せ替え人形で遊んだりと、女の子を意識した遊びを繰り返すが…。1998年のゴールデン・グローブ賞外国語映画賞受賞作。■『アルバート氏の人生』(’11)6月20日(6月19日深夜)放送自由を得るために男性として生きなければならなかった女性の姿を描き、製作、脚本も兼ねた主演のグレン・クローズは2011年の第24回東京国際映画祭の最優秀女優賞を受賞、第84回アカデミー主演女優賞にもノミネートされた。『彼女を見ればわかること』『美しい人』のロドリゴ・ガルシア監督作。地上波初放送。■『パレードへようこそ』(’14)6月27日(6月26日深夜)放送原題は『Pride』。1984年サッチャー政権下、不況に揺れるイギリスが舞台。ストライキ中の炭鉱労働者と家族を支援するため、ゲイ&レズビアンの仲間がLGSMという組織を結成し、募金活動を開始。やがて連帯が広がっていく様子を、実話に基づいて描く。第67回カンヌ国際映画祭でクィア・パルム(LGBT映画賞)を受賞。地上波初放送。「映画天国LGBT映画祭」は6月6日(火)1時59分~(月曜深夜)、4週にわたり日本テレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2017年05月18日ベネディクト・カンバーバッチとマーティン・フリーマンが、現代に生きるホームズとワトソンを演じる大人気ドラマ「SHERLOCK/シャーロック」の待望の最新シーズンの初放送が決定。それに合わせて、これまでのシーズンと劇場公開もされた特別編「SHERLOCK/シャーロック忌まわしき花嫁」も再放送されることになった。現代のロンドンを舞台に、世界で最も有名な名探偵シャーロック・ホームズが活躍する大ヒットドラマの待望のシーズン4は、シャーロックの知られざる過去が明らかに!だが、ある衝撃的な出来事によって、シャーロックと相棒ジョンとの間に大きな亀裂が生じる。死んだはずの宿敵が仕掛ける、犯罪ゲームのトリックに潜んでいたのは…。本国イギリスで今年1月に放送されたばかりの本作が、7月にNHK BSプレミアムにて日本初登場。3年ぶりの新シーズンの放送に先駆け、これまでのシーズン1~3、そして特別編を5月6日(土)から集中再放送する。カンバーバッチが演じる、超高速な頭の回転で複雑怪奇な事件を解決する、類いまれなる探偵シャーロック・ホームズ(声:三上哲)。高飛車で人付き合いは得意ではないが、相棒ジョン・ワトソン(フリーマン/声:森川智之)のことは親友として大切に思っている。そのほか、ジョンの妻メアリー・ワトソン(アマンダ・アビントン/声:石塚理恵)、レストレード警部(ルパート・グレイヴス/声:原康義)、ハドソン夫人(ユナ・スタッブス/声:谷育子)、兄マイクロフト(マーク・ゲイティス/声:木村靖司)ら、お馴染みの顔ぶれは健在。さらに今回は、シャーロックを犯罪者として陥れるために、病院の屋上で自殺したはずの宿敵ジム・モリアーティ(アンドリュー・スコット/声:村治学)の復活が示唆されている。新たな局面を迎える最新シーズンに注目だ。「SHERLOCK/シャーロック 4」第1回「六つのサッチャー」は7月8日(土)、第2回「臥せる探偵」は7月15日(土)、第3回「最後の問題」は7月22日(土)22時~BSプレミアムにて放送。「SHERLOCK/シャーロック」シーズン1~3は5月6日17時~毎週土曜BSプレミアムにて放送(全9回※各シーズン全3回)。特別編「SHERLOCK/シャーロック忌まわしき花嫁」は7月3日(月)21時~BSプレミアムにて放送。(text:cinemacafe.net)■関連作品:SHERLOCK/シャーロック [海外TVドラマ](C) Colin Hutton Hartswood Films 2010 John Rogers (C) Hartswood Films 2010
2017年04月13日「これまでの女性リーダーは大きく3パターンに分類できます。1つ目は組織の中で男性から引っぱり上げられるタイプ。2つ目は政党などに担がれて人気を集める形。サッチャー元英国首相はこのパターンで登場し、後に支持基盤を固めて本格的なリーダーになりました。3つ目は男性政治家の妻や娘がその座を継ぐ、王族に多いパターンです。では小池都知事がどのタイプかといえば、実はどれにも当てはまらない」 こう小池百合子都知事(64)を分析するのは、国際政治学者の三浦瑠鵜麗さん(36)。三浦さんは小池都知事のことを「組織ではなく小池百合子個人で活動し、そのスター性や決断力で大衆からの支持も集める。いわば王道のリーダー。日本の政治家では珍しい存在」と話す。都知事選での小池支持は男性が多かったというが、なぜいま全国の女性に受け入れられているのだろうか? 「リスクを取った人にはご褒美があるということです。女性からの人気の理由を考えてみると、やはり石原元都知事から『大年増の厚化粧』と言われても、ショボンとせずに立っていたことでしょう。また多少スキャンダラスな話が出てもダメージが小さいのは小池さんが“無理なキャラ設定”をしていないからだと思います。そういう意味ではウソがないように見える。声質もずっと聞いていたいと思わせるもので舛添要一さんのようにイライラさせることはない。こういう女性の主張の仕方があるのかと感じた女性は多いと思います。主婦の方から見れば土井たか子さんのような“異質な”雰囲気もない。記者の質問に『失礼なんじゃないですか?』と答えるかわいらしい面と、毅然とした芯の強い主張とのバランスが絶妙なんです」 政界以外の分野にも新しい女性リーダーの登場が期待されるが、その資質とは? 「政治家は自分がいちばんかわいいものですが、それでは人気は得られない。とくに小池さんの『利他性の高さ』を参考にすべきでしょう。このあたりは稲田朋美さんとは違うところ。“小池塾”のように、これまで社会で割をくってきた側の女性に気を使ってあげたいと思う部分は重要です。つまり今後の女性リーダーは、後輩の女性を引き上げようとする気持ちがなければダメ。男性にヒラメのように引き上げてもらうのを待っている人ではありません。生理や出産など、女性特有のつらい部分を“見えないところに押し込める”人とも違います」 また、「カリスマ的に女性の関心を引きつけるリーダーだけでなく、もともと女性に多い組織内での調整力があるタイプのリーダーも増えていくでしょう」と、三浦さんは語る。 「無電柱化を唱える政治家のような“未来志向”がムーブメントになるかもしれません。ゴミ出しとか近所の保育園とか“公共のこと”に関わる時間を持っていることも、リーダーの資質の1つになっていくと思われます。かつて女性の社会進出には目に見えないガラスの天井があるといわれましたが、小池さんに続く女性のリーダーシップには期待しています」
2017年03月03日アカデミー賞に3度輝くメリル・ストリープが10月24日(月)、第29回東京国際映画祭のオープニングを飾る主演作『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』の記者会見を都内で行った。来日はディズニー映画『イントゥ・ザ・ウッズ』以来約1年半ぶり7度目となる。メリルといえば6月、ニューヨークで行われた恒例の「シェイクスピア・イン・ザ・パーク」ガラで、共和党の大統領候補ドナルド・トランプ氏に“変身”し、そのなりきりぶりが大きな話題になったが、いよいよ終盤を迎えた選挙戦については「私たちアメリカ人にとっては重荷。早く終わってほしい」と持論。また、かつて民主党のクリントン候補が「もし自分を映画やドラマになるときは、ぜひメリル・ストリープに演じてほしい」と発言したと会場の記者から聞かされると、驚きつつも「そう言ってもらえるのは光栄なこと」としながらも、「彼女が何かを成し遂げる“未来”を待たないといけないでしょうね」とけん制した。メリルは『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』でアカデミー主演女優賞を受賞している。映画は超オンチながら、音楽に深い愛と情熱を注ぎ、ついに世界が憧れる音楽の殿堂、カーネギーホールで公演を実現させたフローレンス・フォスター・ジェンキンスの波乱に満ちた生涯を描いたヒューマンドラマ。『マンマ・ミーア!』『イントゥ・ザ・ウッズ』などで美声を披露し、“歌ウマ女優”のメリルだが、「まずは2か月間、みっちりオペラの訓練をし、次の2週間で音程を外す練習をしたの」と裏話を披露した。また、劇中で描かれる夫婦愛に触れ、「2人が同じ夢を共有したからこそ、長年連れ添うことができたんだと思う。私の夫もアーティストだから、女優という仕事を理解してくれているし、いつも助けられている」と自身の夫婦円満の秘けつも明かしていた。『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』は12月1日(木)よりTOHOシネマズ 日劇ほか全国にて公開。第29回東京国際映画祭オープニング作品として10月25日(火)上映。(text:cinemacafe.net)
2016年10月24日キャリー・マリガンが主演を務め、女性には投票権も親権さえも認められていなかった時代の女性参政権運動を描いた『未来を花束にして』(原題:『Suffragette』)。このほど、その予告編映像が解禁となった。1912年イギリス・ロンドン。24歳のモード・ワッツは、洗濯工場で働く同僚の夫と幼い息子と3人で暮らしていた。ある日、モードは、サフラジェット(女性参政権運動の活動家)である友人の代わりに公聴会で証言をすることになる。それを機に彼女は、WSPU(女性社会政治同盟)のリーダー、エメリン・パンクハーストの演説を聞き、デモにも参加するように。しかし、夫から家を追い出され、息子に会うことまで禁止され、さらに工場長からクビを宣告される…。20世紀初め、ロンドンで先鋭化していた女性参政権運動の活動家、サフラジェットたちを描く、実話を基にした本作。主人公は、洗濯工場で働く若き母親モード。あるとき“別の生き方があるのでは?”と疑問が芽生え、愛する我が子には自分とは異なる人生を歩んでほしいと、行動を起こすべく運動に身を投じていく。そのモードを凛として演じたのは、『17歳の肖像』『華麗なるギャツビー』のキャリー・マリガン。また、女性運動の指導者エメリン・パンクハーストには、オスカー女優メリル・ストリープ、モードの同志のイーディスにはヘレナ・ボナム=カーター。モードの夫には、ベン・ウィショーと豪華キャストが集結。監督はサラ・ガヴロンが務め、脚本は『マーガレット・サッチャー鉄の女の涙』のアビ・モーガンと、強力な女性チームが語り継ぐべき物語を完成させた。2016年、日本では6月に18歳以上が投票した参院選が初めて実施され、8月には女性初の小池百合子・東京都知事が就任。いまでは当たり前となった1票に、命をかけ、自分たちの意思で社会を変えていった女性たちの心揺さぶられる物語には、予告編のラスト、メリルから「すべての娘たちはこの歴史を知るべきでありすべての息子たちは胸に刻むべきだ」とコメントも寄せられている。『未来を花束にして』は2017年1月27日(金)よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年10月16日『17歳の肖像』のキャリー・マリガンが主演を務め、メリル・ストリープが共演する映画「Suffragette」(原題)。この度、邦題を『未来を花束にして』とし、来年に日本公開されることが決定。併せてポスタービジュアルも到着した。1912年イギリス・ロンドン。24歳のモード・ワッツ(キャリー・マリガン)は、洗濯工場で働く同僚の夫と幼い息子と3人で暮らしていた。ある日、サフラジェット(女性参政権運動の活動家)である友人の代わりに公聴会で証言をすることになる。緊張しながらも質問に答えるモードが、“今とは異なる生き方があるのでは?”という疑問を生まれて初めて持った瞬間だった。それを機に彼女は、WSPU(女性社会政治同盟)のリーダーである、エメリン・パンクハースト(メリル・ストリープ)の演説を聞き、デモにも参加するようになる。しかし、このような活動を不満に思う男性が多いのも事実だった。夫から家を追い出され、息子に会うことまで禁止されたモードは、さらに工場長からクビを宣告されてしまい…。女性参政権が成立していない時代。権利もなく、主張する機会もない。女性にとって困難の多い時代に、階級を超えて連帯した女性たちの願いはやがて大きなムーブメントとなり社会を変えていった。実話に基づいた本作は、迷い傷つきながら、自分の信じた道を進もうとした女性たちの勇気に心揺さぶられる感動のヒューマン・ドラマだ。主人公のモード・ワッツ役には、『17歳の肖像』でアカデミー賞主演女優賞にノミネートされ実力派若手女優として一気にブレイクしたキャリー。自身の出産後初の公開作となる本作で母親役に挑み、子どもと引き離されながらもその未来のために立ち上がるしなやかで愛情深い女性を好演する。そして、実在する強い指導者に扮したのは、3度のオスカーに輝いたメリル。また、モードの夫役には『007 スペクター』の“Q”役ベン・ウィショー、同志のイーディスを『レ・ミゼラブル』『アリス・イン・ワンダーランド』シリーズのヘレナ・ボナム=カーターが演じる。監督にはサラ・ガヴロン。また、『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』のアビ・モーガンが脚本を担当し、強力な女性チームがこれからの百年も語り継ぐべき物語を完成させた。ガヴロン監督は「(原題の)“Suffragette=サフラジェット”という語彙は、女性の参政権を求める活動家の蔑称としてイギリスのマスコミが作り出したもの。やがてその呼び名が女性運動を指す言葉として定着した。こんな驚異的でパワフルな物語を、いままでどうして誰も映画化しなかったのか、不思議だった」とコメントを寄せている。『未来を花束にして』は2017年1月下旬、TOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2016年09月13日映画『マダム・フローレンス!夢見るふたり』が、2016年12月1日(木)より、TOHOシネマズ 日劇ほか全国の劇場で順次公開される。ベテラン女優を輝かせる名匠スティーヴン・フリアーズが監督が務める本作は、NYが愛した伝説の歌姫の実話を基にしたヒューマンドラマ。名女優メリル・ストリープと、“ラブコメの帝王”ヒュー・グラントの主演2人が夫婦役で初共演を果たしている。メリル・ストリープ演じるのは、NY社交界のトップでありながら、ソプラノ歌手になる夢を追い続ける女性フローレンス・フォスター・ジェンキンス。『マンマ・ミーア!』などで“歌ウマ女優”として知られるメリルだが、本作では「自分の歌唱力に致命的な欠陥があることに気付いていない」フローレンス役で“オンチ”な歌声を披露する。そして、その夫であるシンクレア役を務めるのがヒュー・グラント。愛する妻に夢を見続けさせるためにマスコミを買収し、信奉者だけを集めた小さなリサイタルを開催するなど忙しく立ち回る献身的な夫を演じている。ある日、世界が憧れる音楽の殿堂「カーネギーホール」で歌うと宣言したフローレンス。持病を抱えながらも音楽に生きる彼女の命がけの挑戦のため、一緒に夢をみることを決めたシンクレア。今なお「カーネギーホール」で伝説として語り継がれる、笑いと涙で包まれた奇跡の公演の結末とは。なお、『マダム・フローレンス!夢見るふたり』は、第74回ゴールデングローブ賞では、ミュージカル/コメディ部門の作品賞、主演女優賞(メリル・ストリープ)、主演男優賞(ヒュー・グラント)、助演男優賞(サイモン・ヘルバーグ)と主要4部門にノミネート。メリル・ストリープはなんと30回目のノミネートを達成した。そして、女優メリル・ストリープは、第74回ゴールデン・グローブ賞 授賞式で「セシル・B・デミル賞」を受賞。通常、ゴールデングローブ賞では、アメリカ合衆国における映画とテレビドラマに賞が与えられるが、メリル・ストリープは長年にわたり映画界に貢献した人物に贈られる「セシル・B・デミル賞」を受賞した。ちなみに、その時に着用していたのはジバンシィ バイ リカルド ティッシ(Givenchy by Riccardo Tisci)のブラックイブニングドレスだ。このドレスはジバンシィのオートクチュール。足元から全身をブラックで包み込みあげた上品な出で立ちながら、マルチカラーのミラーエンブロイダリーが、まるで彼女の知性を表すかのように輝いていた。【作品情報】『マダム・フローレンス!夢見るふたり』公開日:2016年12月1日(木)監督:スティーヴン・フリアーズ『クィーン』『あなたを抱きしめる日まで』出演:メリル・ストリープ『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』、ヒュー・グラント『ラブ・アクチュアリー』、サイモン・ヘルバーグ原題:FLORENCE FOSTER JENKINS© 2016 Pathé Productions Limited. All Rights Reserved
2016年08月26日『ハイ・ライズ』が公開中のトム・ヒドルストンと、大人気海外ドラマ「Dr.HOUSE」のヒュー・ローリーという、英国を代表する人気俳優の共演で贈るスパイ・アクション・ドラマ「ナイト・マネジャー」。先日発表された第68回エミー賞でリミテッドシリーズ・ムービー部門に11ノミネートされている話題の本作が、8月26日(金)よりAmazonプライム・ビデオにて見放題独占配信されることになった。名門ホテルで夜間マネジャーとして働く元軍人のジョナサン・パイン(トム・ヒドルストン)は、あることをきっかけに英国情報部員(オリビア・コールマン)にリクルートされ、国際的な武器ディーラーのリチャード・ローパー(ヒュー・ローリー)の組織に潜入することを命じられるが…。ゲイリー・オールドマン主演『裏切りのサーカス』やレイフ・ファインズ主演『ナイロビの蜂』、故フィリップ・シーモア・ホフマン主演『誰よりも狙われた男』など、映画化もされた数々のスパイ小説で知られる巨匠ジョン・ル・カレの、1993年に刊行されたベストセラー・スパイ小説をドラマ化。『未来を生きる君たちへ』でアカデミー賞を受賞したデンマークの女性監督スサンネ・ビアが、現代的な色づけで演出し、サスペンスあり、派手なアクション・シーンあり、トムが織りなす命がけの恋もある、全8話・計6時間のスパイアクション・ドラマに仕立て上げた。ロケ地は、英国ロンドンはもちろん、モロッコ、スイスのアルプスを眺望する高級ホテルからスペイン・マジョルカ島のデザイナーズ・ヴィラまで、世界各国を飛び回る。主人公の“ナイト・マネジャー”パインを演じるのは、『ハイ・ライズ』『アイ・ソー・ザ・ライト』と本国や米国などで高い評価を受けた主演作が相次いで公開されるトム。本作では、“ボンド”さながらの危うい情事も交えたスパイものに挑んでいる。また、彼が追うクセ者の武器ディーラー、ローパーには、全米高視聴率をたたき出した人気医療ドラマ「Dr.HOUSE」でおなじみのヒューが務めるほか、『マーガレット・サッチャー 鉄の女』のオリビア・コールマン、『コードネーム U.N.C.L.E.』『マクベス』のエリザベス・デビッキ、『路上のソリスト』『アバウト・タイム愛おしい時間について』のトム・ホランダーら、個性豊かな実力派キャスト陣が集結。第68回エミー賞には、主演男優賞(トム)ほか助演男優賞(ヒュー)、助演女優賞(オリビア)ほか計11部門でノミネートされており、受賞の行方にも注目が集まっている。「ナイト・マネジャー」は8月26日(金)よりAmazonプライム・ビデオにて全話一挙見放題独占配信(全8話)。(text:cinemacafe.net)
2016年08月08日つい先日も「仕事がデキる人は短時間睡眠」という内容の本が出版されました。徹夜して仕事をしている人はデキるビジネスマンというイメージが世間に浸透しているのは事実です。でも、これは本当なのでしょうか? 「睡眠時間が短いことと、仕事がデキることに相関関係はないのでは?」と疑問を抱いたので調べることにしました。芸能人は短時間睡眠?「短時間睡眠で頑張っている人」と聞いて、多くの人が頭にパッと思い浮かべるのは芸能人ではないでしょうか。人気が出れば出るほど、睡眠時間は削られていく……。そんな過酷な商売である芸能人ですが、元アイドルグループの人気メンバーだった方が回顧録で当時の睡眠状況を語ったものを読むと、やはり1日3,4時間の睡眠で仕事をするのが当たり前の環境にあったそうです。最初は「人気が出てきたから頑張ろう」と踏ん張っていたその人も、しばらく経つと寝ること自体が怖くなったり、不眠になってしまったりと大変な思いをしたのだとか。今は健康的な生活を取り戻して、よく眠っているので体調がよいそうですが、一時の勢いだけで睡眠時間を減らしても、体のためにもそれを続けるのは難しいということですね。みんなの理想であるデキる大人の睡眠時間は?睡眠は私たち人間にとって欠かせないものですが、なぜか日本人は短時間睡眠を自慢する傾向があります。「昨日は3時間しか寝てなくて」「また徹夜しちゃったよ」など、これらの言葉を聞いたことがある方、また言ったことがある方も多いと思います。デキるビジネスマン=短時間睡眠というイメージがあるのも確かですが、実際のところはどうなのでしょうか?「鉄の女」サッチャー元首相世界中の活躍している人を調べると、確かに短時間睡眠の人が存在します。たとえば、イギリスの元首相サッチャー氏は毎日4時間睡眠で公務をこなしていたと言われています。その仕事量もすさまじく、クリスマスなどのイベントのときも、人々が寝静まるとサッチャー氏は職場に向かい、黙々と仕事に打ち込んだのだとか。「鉄の女」というニックネームがついただけあります。4時間半睡眠の秘訣どうやら、サッチャー氏の「4時間」という睡眠時間に短時間睡眠でも活躍するためのヒントが隠されているようです。調べてみたところ、睡眠サイクルの観点から計算すると、「4時間半睡眠」が効果的な睡眠の取り方だということがわかりました。睡眠は浅い睡眠(レム睡眠)と深い睡眠(ノンレム睡眠)が交互に繰り返されているため、4時間半睡眠だと最も深いノンレム睡眠が2回とれて、睡眠が浅くなったときに目覚めることができるのだそうです。短時間睡眠だからよいわけではないもしかしたらサッチャー氏はこの睡眠サイクルを知っていて、意図的に4時間睡眠にしていたのかもしれません。あくまで想像の域を出ない話ですが。ただ、必要な睡眠時間は人によって異なるので、無理をして4時間半睡眠を続けると、体を壊す原因になります。絶対に無理はせず、必要な睡眠時間をとるようにしましょう。つまり、短時間睡眠を効率的に活用して仕事がデキる人もいれば、たっぷり寝て脳をリフレッシュさせることで仕事がデキる人もいるということ。大切なのは、「己を知る」ということでしょうか。昼寝の効果7時間睡眠をとりたいけど、翌日に早朝からの大切な仕事を控えていて、どうしても短時間睡眠で乗り切らなければならないという日もありますよね。そんなときは日中に眠くなったら「上手な昼寝」を取り入れてみてください。15~30分の昼寝は脳をスッキリさせて、仕事のパフォーマンスをアップさせると言われています。さらに、昼寝には認知症を防ぐ効果があるという説もあります。ある研究では、30分以内の昼寝を導入したところ認知症の発症率が低下し、記憶力テストの成績もアップしたそうです。ただし、寝すぎには注意する必要があります。夜に眠れなくなってしまい、それが引き金で慢性的な不眠に繋がる可能性もあります。どんなに日中眠くても、昼寝は30分以内にとどめるようにしましょう。photo by pixabay
2016年06月06日ワット・スラ・シー(城壁内) photo:世界遺産イェーイ!仏教遺跡や仏像が好きな方に絶対オススメの世界遺産スコータイ!タイ初の統一国家スコータイ朝が築かれた古都には、多くの寺院が残されています。 タイの仏教遺跡と言えば先日ご紹介したアユタヤが有名ですが、タイの歴史を肌で感じたかったらスコータイが絶対オススメ!!観光客が多いアユタヤよりもスコータイの方が喧騒から離れてゆったりと古都に思いを馳せることができます!スコータイまではタイの首都バンコクから北へ飛行機で約1時間半。5日間くらいの休みがとれてタイに行こう!と思ったら、バンコクともう一都市行きたいところですよね!そんな時、遺跡でも見ながらのんびりすごしたいな~という方はぜひスコータイを選びましょう!それでは、そんなスコータイで外せない寺院10をご紹介致します! 1. ワット・マハータート(城壁内)photo:世界遺産イェーイ!スコータイ最大の寺院「ワット・マハータート」! 城壁の真ん中にある最も重要な寺院であります。増築を繰り返したので作りが複雑なのが特徴。広大な境内には200以上の大小の仏塔が並んでいます。もともとは屋根があったのですが、現在は石の柱と仏像だけが残されています。ここで、ちょっとだけスコータイの地理について説明します。世界遺産「スコータイと周辺の歴史地区」は、メインの「スコータイ」、そして少し郊外にある「シー・サッチャーナライ」と「カンペーン・ペット」この3つの都市遺跡が世界遺産として登録されています。メインの「スコータイ」だけでも約70平方km(東京ドーム約1,500個分!)とびっくりするくらい巨大!その中でも遺跡の中心となるところは、東西約1,800m、南北約1,600mの城壁に囲まれたメインエリア、城壁北エリア、城壁西エリア、城壁南エリア、城壁東エリアの5つのエリアに分かれています。ホテルやレストランが多いスコータイ市内から遺跡までは西に約12kmです。ソンテオ(小型トラックの荷台に屋根と座席をつけた乗り合いバス)で移動しましょう。遺跡をまわるのは自転車かトゥクトゥクがオススメ!ソンテオが到着したところにはレンタルサイクル屋さんやトゥクトゥクの客引きがたくさんいます。photo:クスクスさん(自転車) 世界遺産イェーイ!(トゥクトゥク)のんびり旅情を感じながらまわれる自転車。料金交渉がないのが楽ちん!道が整備されているので運転しやすいです。ただ日影が少ないスコータイでは常に直射日光にさらされることになるので、帽子と水分と日焼け止めは忘れずに!涼しい早朝から観光して、一番暑い時間帯は休憩しましょう!トゥクトゥクを利用する場合は、行きたい寺院をリストアップしてLet’s料金交渉!予めホテルなどで相場を聞いておくと交渉しやすいです。屋根のあるトゥクトゥクに乗っている間は、日の当たらないところに座っていられるので、体力のない方にはオススメです。雨季などでスコールが来ても安心! 2. ワット・シーサワーイ(城壁内)photo:世界遺産イェーイ!3基並んだトウモロコシのような仏塔(クメール式)が残されている寺院。細かい彫刻も必見! 3. ワット・トラパン・ングン(城壁内)photo:世界遺産イェーイ!「銀の池」という意味を持つ寺院。池の中に浮かぶ小島と池をはさんだ西側の遺構から成ります。こちらの写真はスコータイ美術で特徴的な遊行(ゆぎょう)仏。仏陀の歩く姿を描いてます。ほっそりとして流れるような体の線が美しいスコータイ様式の仏像は歴代で最も美しい形とされています。 4. ワット・スラシー(城壁内)photo:世界遺産イェーイ!池に浮かぶ小島にある寺院。こちらの写真の奥に見える仏塔はスリランカ様式の釣鐘型です。 お次は城壁の外に出てみましょう!城壁の外でもいくつかの寺院は自転車で行くことができます。 5. ワット・シーチュム(城壁北)photo:世界遺産イェーイ!屋根のない本堂に、高さ約15mの巨大な座仏像(アチャナ仏)がいらっしゃいます。 6.ワット・プラパーイルアン(城壁北)photo:世界遺産イェーイ!スコータイで最も古いと言われている寺院。トウモロコシのようなクメール様式の仏塔が特徴です。これら2つの寺院は城壁の北側から約500m~1.5kmのところにあるので、自転車でも行くことができます。 7. ワット・トラパントーンラン(城壁東)photo:世界遺産イェーイ!今はこんな四角い建物だけが残っている遺跡なのですが、かつては美しいブッダのレリーフがあったのです!ブッダの説法の様子などのレリーフが彫られていました! 8. ワット・チャーンローム(城壁東)photo:世界遺産イェーイ!釣鐘型の仏塔を32頭の象さん達が支えています!この2つの寺院は城壁の東側から約1kmのところにあります。こちらも自転車で行くことができます。 9. ワット・チェートゥポン(城壁南)photo:世界遺産イェーイ!城壁の南側から約1.5kmのところにあり、本堂の四方には、座像、立像、臥像、遊行像の4体の仏像がありました。この写真は立像。かすかにお姿が見えます。 10. ワット・サパーンヒン(城壁西)photo:世界遺産イェーイ!城壁の西側にあるワット・サパーン・ヒン。ここは少々遠いので覚悟して行きましょう。トゥクトゥクで行っても途中で丘を自力で登らなければなりません。また観光客が少なく少々治安が悪いのでグループで訪れるなどしましょう。こちらでは赤いレンガで支えられている高さ12.5mの「アッターロ」と呼ばれる右手を挙げた仏像が有名!スコータイの中では一番行くのが大変な寺院ですが、上まで登ると畑や木々の緑あふれる風景を眺めることができます。 スコータイで外せない寺院に続いて、スコータイからは少し離れてしまうのですが、世界遺産に登録されているスコータイ郊外の遺跡をちょっとだけご紹介します。 シー・サッチャーナライphoto:ひさほゆうスコータイから北へバスで約1時間20分のところにあるシー・サッチャーナライ。スコータイ朝時代には、スコータイに次いで第二の都市として発展したところでもあり、現在も14の寺院が残っています。こちらの写真は「ワット・プラ・シー・ラタナー・マハータート」。クメール式のトウモロコシのような塔が特徴です。 カムペーン・ペットスコータイから南西へバスで約1時間のところにあるカムペーン・ペット。カンペーン・ペットとは「金剛の城壁」という意味を持つのですが、その名の通り高さ約5m、総距離約5.8kmの城壁にぐるりと囲まれた軍事都市でした。城壁の中の王室寺院「ワット・プラケオ」にある巨大な涅槃像は必見です! スコータイは街ものんびり楽しい話は戻ってスコータイ市内のお話です。観光客がそこまで多くないスコータイ。おしゃれなカフェも多いのでのんびり読書したり、夕方からにぎわう市場の屋台でつまみ食いをするのも楽しいです。photo:世界遺産イェーイ!私がスコータイで夜な夜な食べていたのが、こちらのおつまみセットです。北部のソーセージとピーナッツと生唐辛子としょうが、なのですが、どれも美味しくてポリポリ食べてしまいました。タイ北部のソーセージは酸っぱくて辛くて歯ごたえがあって、ビールのつまみにぴったりなんですよ!スコータイでは早朝からせっせと汗をかきながら遺跡を観光!暑くなって来たらおしゃれなカフェで休憩。夕方からは美味しいつまみをかじりながらビールをガブガブ飲んじゃいましょう! 世界遺産豆知識!■スコータイと周辺の歴史地区 (文化遺産)登録:1991年登録基準:「人間がつくった傑作」、「文明の証拠」スコータイ朝は、カンボジアのアンコール朝の支配から独立し、タイ人初の独立国家となりました。スコータイとは「幸福の夜明け」という意味です。このスコータイ朝は、後にアユタヤ朝に併合され幕を閉じることになります。スコータイ朝は、ラームカムヘーン王の時に最盛期を迎え、仏教が伝わると多くの寺院が建立され仏教国として繁栄しました。そのため現在でも多くの寺院が残されています。スコータイの遺跡はアユタヤの遺跡よりも古いのですが、アユタヤよりも保存状態が良いものが多いです。スコータイの遺跡はれんが造りのものが多いので、木造が多いアユタヤよりも完全な状態で残っているのです! ・スコータイへのアクセス日本からバンコクまで直行便で約6時間。バンコクからスコータイまで飛行機で約1時間半。 ※記事中の情報は、全て2016年5月現在のものです。(参考文献:『すべてがわかる 世界遺産大事典 世界遺産検定公式テキスト』、『きほんを知る世界遺産44 世界遺産検定4級公式テキスト』、『地球の歩き方』、『るるぶ』】 4年間世界遺産巡りの旅をした夫婦「世界遺産イェーイ!」のコラム
2016年06月02日なぜ、人によって睡眠時間が違うのか? 自分も短い睡眠で健康的な生活が送れれば、もっと楽しい人生を送れるのに……。こんな悩みを抱えている人もいるでしょう。でも、必要な睡眠時間は人によって異なるもの。それでも気になるという人のために短時間睡眠の実態に迫ります。ちょっとした早起きのコツ翌日、早朝から大切な仕事があるときなどに「短時間睡眠でも元気な人が羨ましいなぁ……」と思うことはありませんか。でも、必要な睡眠時間は人それぞれなので、無理をして短時間睡眠の生活をしようとすると、病気のもとになる可能性があります。それよりも大切なことは、ちゃんと早起きして、大切な仕事に遅刻しないこと。とはいえ、早起きが苦手な人にとってはこれがなかなか辛いものです。そこで今回はちょっとした早起きのコツを紹介します。「早起きしなくちゃ!」と思うと、どうしても起きる時間にばかり注意がいきますが、着目すべきは就寝する時間です。単純な話ですが、毎日7時間の睡眠が理想と理解している人は起床時間から逆算して、いつもより早めに寝て、7時間睡眠をキープするようにしましょう。これで寝坊は減るはずです。短時間睡眠に変えられる?この方法を実践して、早起きはできるようになったものの、いつもより早く寝ると「欠かさず見ていたテレビ番組が見られない!」「毎日の楽しみである晩酌の時間が減る!」などと思ってしまう人もいるでしょう。そんな人たちのために、短時間睡眠に切り替えても健康的に生活を送ることは可能なのかどうか調べてみました。短時間睡眠の偉人たち短時間睡眠とは読んで字の如く、多くの人よりも少ない睡眠時間、たとえば1日3時間程度で毎日を無理なく暮らせる人たちのことを指します。海外では「ショートスリーパー」と呼ばれるようですが、過去の偉人を見ると、ナポレオンやエジソン、最近ではマーガレット・サッチャーなどがそうだったと言われています。偉業を成し遂げた人のなかに短時間睡眠の人がいると聞くと、やはり「努力で睡眠を削っていたのか」と思ってしまいますが、果たして真相はどうなのでしょうか?睡眠を最適化すれば変えられる?結論からいうと、短時間睡眠に「変えられる」と「変えられない」の両方の意見があるようです。どちらを信じるかはあなた次第ですが、2つの主張を見てみましょう。まず、変えられるという主張ですが、短時間睡眠を実践するためには睡眠のことをよく知り、最適化・効率化することが必要とのこと。たとえば、90分サイクルで睡眠時間をとる、すぐに寝つけるように入浴や食事時間を逆算して決める、寝るときは熟睡できるようにアイマスクをつけるといったことです。確かに、これで睡眠は最適化されるかもしれませんが、健康を守れるかというと、ちょっと疑問が残りますね……。DNAで決まっているから変えられない?一方で、変えられないという主張の根拠は短時間睡眠の人には特殊な遺伝子が備わっているという研究報告があることです。つまり、DNAレベルで決まっているということ。これが科学的に間違いなく証明されているとすると、基本的には変えられないものという考え方が正解かもしれません。ただ、人間には“意志の力”というものが存在するので、科学だけで割り切れるものではないことも事実です。起きている時間を効率化しよう無理に短時間睡眠に生活を激変させることはやめましょう。体を壊してしまっては意味がありませんし、1、2日ならば睡眠時間は削れても、長期になれば必要な睡眠時間に足りていないぶんが確実に体に影響をもたらします。睡眠時間を削るのではなく、起きている時間を効率的に使うことを考えるほうが現実的です。「時間が足りない」と悩んでいる人は、日中の行動に無駄がないかチェックしてみましょう。スマホをずっといじってはいませんか? SNSやネット、ゲームはただ見ているだけでもどんどん時間が過ぎていくもの。この時間を仕事や勉強にあてるだけで、起きている時間はグッと濃密になります。できないことを夢見るよりも、まずはできることからコツコツとはじめてみましょう。そうしたらきっと、短時間睡眠へのこだわりは消えてなくなるはずです。photo by acworks
2016年05月26日