近鉄グループの文化事業である「松伯美術館」では、3月21日(月・祝)から6月12日(日)まで、展覧会「歩々清風ー日本画家 上村松園・松篁・淳之三代の歩みー」を開催します。「歩々清風」とは、上村松篁が画家として歩んできた自らの道に思い悩んだ際に、その道が正しい道であったと確信することができた、ある禅の老師の言葉です。明治から令和まで続く、上村松園・松篁・淳之と三代にわたる日本画家の画業を辿ると、激動の時代の中であっても、一人の作家として貫いた絵画世界からは、時代を超えて今なお強いメッセージが感じられます。時代に流されることなく普遍の美を追求し、独自に歩々清風の道を歩み続けた三代の画業を展覧します。上村松篁「春」上村松園「花見」上村松篁(1902~2001)は少年時代に「道というものは生命より尊いものだ」という言葉から、自分にとっての一筋の道は絵の道だと心に決め花鳥画家を志し、制作を続けてきました。一方で自分の歩いてきた道は正しい道だったのか、思い悩みます。しかし八十をすぎた頃、ある禅の老師から「道を歩くときは 歩々清風 の歩き方でなくてはならない」という言葉に、自分の道は少なくとも濁風は吹いていなかった、と初めて自信がわいてきたと語っています。本展では、当館では約2年ぶりの展示となる上村松園の「花見」をはじめ、松篁、淳之の作品を通じて上村家三代の画業の歩みを紹介します1. 名 称 「歩々清風―日本画家 上村松園・松篁・淳之三代の歩み―」2. 開催期間 2022年3月21日(月・祝)から2022年6月12日(日)3. 主 催 公益財団法人 松伯美術館4. 会 場 松伯美術館5. 休 館 日 月曜日6. 開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)7. 入 館 料 大人〔高校生・大学生を含む〕820円(730円)小・中学生410円(360円)※( )内は前売り料金。前売り券は近鉄駅営業所、JTB ホームページで販売。・20名以上は団体割引(入館料1割引)・障がい者手帳のご提示によりご本人と同伴者1名まで入館料2割引8. 展示作品数 約50点9. 展示作品●上村松園「花見」明治43(1910)年「娘」大正15(1926)年「新蛍」昭和7(1932)年●上村松篁「春」昭和12(1937)年「蓮」昭和56(1981)年「春輝」昭和59(1984)年●上村淳之「春宵」平成10(1998)年「月汀」平成10(1998)年「四季花鳥図(春・秋)」平成10(1998)年 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月11日「Snow Man」が主演を務め実写化する映画『おそ松さん』。この度、TVアニメ「おそ松さん」から6つ子たちが本作に参加していることが分かった。社会現象を巻き起こしたTVアニメ「おそ松さん」。6つ子たちは、櫻井孝宏(おそ松役)、中村悠一(カラ松役)、神谷浩史(チョロ松役)、福山潤(一松役)、小野大輔(十四松役)、入野自由(トド松役)と超人気声優たちがを演じている。今回の実写映画には、そんなアニメキャラがオープニングに登場し、「Snow Man」をサポート。劇中衣装をまとった映画オリジナルの描き下ろしバージョンで、本人(アニメ)が本人(実写)を紹介するという。本作のプロデューサーは今回の試みについて「アニメ『おそ松さん』という大人気コメディ作品を扱わせて頂くので、“せっかくなのでその勢いも借りちゃえ!”ということで今回の演出を思いつきました。そしてまさかの原作元(フジオプロ様)&豪華声優の皆様にもご快諾頂き、夢のコラボが実現することが出来ました!オープニングから『おそ松さん』ワールド全開のシーンとなっておりますので、気になる方は是非劇場に足をお運びください!!ちょっと感動すると思います(笑)」とコメントを寄せている。また、公開から3日間に鑑賞した人限定の入場者プレゼント<映画『おそ松さん』公開記念!“特製(とくシェー)”ステッカー>の配布も決定した(※数量限定)。映画『おそ松さん』は3月25日(金)より東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:映画 おそ松さん 2022年3月25日より全国東宝系にて公開©映画「おそ松さん」製作委員会2022
2022年02月25日漫画家である赤塚不二夫さんの名作ギャグ漫画『おそ松くん』が原作であり、赤塚不二夫さんの生誕80周年を記念して2015年に放送された、アニメ『おそ松さん』。同作品は、「クズでニート」な大人に成長してしまった松野家の6つ子が主役で、先の展開が読めないギャグコメディです。2022年3月には実写化作品の映画『おそ松さん』が公開予定で、今なお高い人気を博しています。『おそ松さん』のコラボレーションカフェが開催!同年2月9日より、東京都豊島区にあるスタンドカフェ『アニメイトカフェスタンドHareza池袋』にて、『おそ松さん』のコラボレーションカフェが開催!同企画では、フルーツパーラーをテーマに、6つ子カラーのドリンクなどのコラボメニューを楽しむことができます。ほかにも『アニメイトカフェ』限定の描き下ろしイラストを使用したオリジナルグッズも販売されるので、ファンは要チェックです!『松野家絶賛!おでんの盛り合わせ・注文特典ブロマイド付き』大根や玉子、さつま揚、こんにゃく、おさかなとうふ揚げ、ちくわ、こんぶが入ったおでんです。注文特典のブロマイドもかわいいですね!『6つ子プリントクッキーセット』6つ子が描かれたプリントクッキーと、チョコクッキーのセット。それぞれ異なる6つ子の表情がポイントですよ!『おそ松のフルーツパーラー 柚子ドリンク』長男・おそ松のテーマカラーである、赤色をモチーフにしたドリンクです。グレナデンシロップや柚子ドリンク、チェリー、もなか、ミックスベリーが入っています。『カラ松のフルーツパーラー ブルーライチドリンク』次男・カラ松のテーマカラーである、青色がモチーフのドリンクです。バイオレットゼリー、ミントゼリー、ブルーライチドリンク、ホイップクリーム、チェリー、もなか、オレンジが入っています。注文特典は、全21種類のコースター!メニューを注文するとオリジナルコースター21種から1つがランダムで手に入ります。オリジナルグッズ(一部抜粋)CoLotta トレーディングアクリルプレートキーホルダーBIGアクリルスタンドキーホルダー缶入りクランチチョコトレーディングリボンストラップさらに、同年2月11日~13日には、大阪府大阪市のフードコート『コミュニティーフードホール大阪・日本橋』にて出張版も開催されます。まだまだ展開する『おそ松さん』ワールドを、存分に楽しみましょう!【「おそ松さん」× アニメイトカフェ】開催期間:2022年2月9~28日会場:アニメイトカフェスタンドHareza池袋利用方法:同年2月9~13日…ウェブで抽選予約、他日程はフリー入場(混雑状況により整理券制の場合があります)[文・構成/grape編集部]
2022年01月21日アイドルグループ・Snow Manが主演を務める映画『おそ松さん』(2022年公開)のティザービジュアルが29日、公開された。同作は赤塚不二夫生誕80年記念として2015年10月からアニメ化された、赤塚不二夫の名作ギャグ漫画『おそ松くん』を原作にしたアニメ。20歳を過ぎてもクズでニートで童貞、だけどどこか憎めない大人に成長した松野家の6つ子を主人公に、何でもありの予測不可能な物語が人気を博している。実写化にあたり、おそ松役を向井康二、カラ松を岩本照、チョロ松を目黒蓮、一松を深澤辰哉、十四松を佐久間大介、トド松をラウール、今回オリジナルキャラクターとなるエンドを渡辺翔太、クローズを阿部亮平、ピリオドを宮舘涼太が演じる。公開されたティザービジュアルでは、“おそ松さん”おなじみのパーカーを身につけた6つ子、そして謎の黒の役衣装を着たオリジナルキャラクターのエンド、クローズ、ピリオドが、イヤミの代名詞とも言える「シェー」のポーズを決める。青空をバックに色鮮やかな9人が映え「笑い盛り過ぎちゃってスイマシェーン!」のコピーが配置された。このティザービジュアルは、11月19日より順次劇場にて掲出される。
2021年10月29日「Snow Man」が主演をつとめる人気アニメの実写化映画『おそ松さん』よりティザービジュアルが解禁となった。本作は、赤塚不二夫の名作ギャグ漫画「おそ松くん」を原作にした大ヒットアニメ「おそ松さん」の実写映画。大人気グループ「Snow Man」が主演し2016年には流行語大賞にノミネートされるほどの社会現象を巻き起こした人気作品と最強のコラボレーションを見せる。監督は『映画 賭ケグルイ』『東京リベンジャーズ』の英勉。実写版ならではのオリジナル要素を盛り込んで、“おそ松さん”の世界を描く。この度初お披露目となったビジュアルは、青空をバックに色鮮やかな9人が映える、メデタさ満点の1枚。主演の「Snow Man」が、“おそ松さん”お馴染みのパーカーとオリジナルキャラクターのエンド、クローズ、ピリオドは謎の黒の役衣装を着て、イヤミの代名詞である「シェー」のポーズを披露。大きく口を開けたビックスマイル、何かに向かって叫ぶような表情は共通ながら、それぞれに個性を見せている。「笑い盛り過ぎちゃってスイマシェーン!」のコピーが表すように、日本中に“笑いの渦”を巻き起こすような印象的なビジュアルとなっている。またこのティザービジュアルは、11月19日(金)より順次劇場にて掲出される予定で、来年3月の公開に向けてますます盛り上がりを見せそうだ。映画『おそ松さん』は2022年3月25日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:映画 おそ松さん 2022年春公開予定©映画「おそ松さん」製作委員会2022
2021年10月29日展覧会「上村松篁展「美の構成」に触れる」が、奈良の松伯美術館にて、2021年11月2日(火)から2022年2月6日(日)まで開催される。伝統と自然に織りなされる“美の構成”上村松篁(うえむら しょうこう)は、上村松園の長男として京都に生まれ、近現代の京都画壇で格調高い花鳥画を描き続けた日本画家だ。幼少期からの精緻な観察力と伝統的な円山四条派の写生に基づき、近代的な構成をもつ洗練された作品を手がけた。展覧会「上村松篁展「美の構成」に触れる」では、伝統のなかで育まれ、自然の神秘にふれて織りなされる、松篁芸術の「美の構成」に着目して作品を紹介。火炎木と印度孔雀、スコールを描いた70歳時の代表作《燦雨》、《白木蓮》の本画をはじめ、作品の制作過程を知ることができる下絵や素描も展示する。展覧会概要展覧会「上村松篁展「美の構成」に触れる」会期:2021年11月2日(火)〜2022年2月6日(日)会場:松伯美術館住所:奈良県奈良市登美ヶ丘2-1-4開館時間:10:00~17:00(入館は16:00まで)休館日: 月曜日(1月10日(月・祝)は開館)、1月11日(火)、年末年始(12月27日(月)~1月3日(月))入館料:大人(高校生・大学生を含む) 820円、小学生・中学生 410円※20名以上は団体割引1割引※障がい者手帳の提示により本人と同伴者1名まで2割引※出品作品は、都合により変更となる場合あり【問い合わせ先】松伯美術館TEL:0742-41-6666
2021年10月23日なぜかいつも好きな人に遊ばれたり、本命にしてもらえなかったりする……。そんな経験をしたことありませんか?もしかすると、あなたは男性から「チョロい」と思われているのかもしれませんよ。そこで今回は、男性に軽視されやすい女性の特徴とその対処法をまとめました。これを読めば、好きな人に大事にされやすくなるかも。さっそく見ていきましょう。■ 押しに弱く流れやすい男性にチョロいと思われる女性は、押しに弱く流れやすい傾向があります。対して好きではない男性から連絡先をしつこく聞かれ、つい教えてしまったり、道端で何回も話しかけられたら、ついつい立ち止まって話を聞いてしまったりした経験がありませんか?そんな方は、断ることを申し訳ないとか、嫌な思いをさせてしまったらどうしよう……などと考えているかもしれません。しかし、ほとんどの場合はあなたが断っても大きく傷つくことはありません。こういった人たちはあなたが「受け入れてくれそう」だから近付いてきているだけの可能性があります。断ったところで大してダメージを受けませんし、何食わぬ顔で別の人のところへ行くのです。断りたい場面でしっかりと断る勇気を持つことこそ、チョロい女から脱する第一歩ですよ。■ お酒の勢いで行動しがち飲み会の席でついつい毎回お酒を飲み過ぎてしまい、いつも介抱されている人を見たことはありませんか?そんな女性も、男性に「チョロい」と思われる可能性が高いです。お酒に飲まれてしまうというのは、自己管理ができないということ。しかも酔っていると判断力も鈍ってしまうので、男性に押されたら流されてしまいがち。こうなるともう、チョロい以外の何物でもないですよね。自分の身を守るためには、まずは自己管理をきちんとすることが大切です。飲み会で飲んだ量が物足りなければ、あとは家で一人で飲んだ方がいいですよ。■ フットワークが軽くすぐに来てくれる誘われた飲み会には予定があっても、なんとかして毎回参加。または、知らない人との集まりにも抵抗なく行くなど。フットワークが軽いのは、色々な出会いも増えて良いですが、あまりにもフットワークが「軽すぎる」のは危険でしょう。悪化すると、男性には「電話一本できてもらえる都合のいい女」と思われる可能性があります。自分の予定が入っているときは、きちんと断るなど、相手に合わせるのではなく、ある程度自分の意志を持つのが大事ですよ。■ 自分の意見を主張できる女性になろう「チョロい」と思われないようにするには、自分の考えと芯の強さを持つ必要があります。まずはどんなときも自分の意見を持つようにして、それを曲げない心構えを持ってみましょう。協調性も大切ですが、「自分の意見を持たないこと=協調すること」ではないですよ。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月01日誰だって「この人チョロそう」と思われたくはないでしょう。でもリアルでもすぐに男性に心を許し、貢いだり体の関係を持っては捨てられてしまう女性も少なくないようです。そういう子は男からすれば格好の餌食。「簡単でチョロかったな~」なんて思われています。そこで今回は、男性が「こいつチョロいなと」感じる女性の特徴についてご紹介します。■ 全然断らない「自分の意志がないというか、とにかく押しに弱い子。たぶん、断れない性格なんだと思います。手始めに酒を勧めてもイヤがらなかったら、終電なくなるまで持っていけるかなぁって期待しちゃう。そこから『俺ん家近いから泊まって行きなよ!』『何もしないからさ(笑)』と言いくるめやすいんですよね。断らない子は、チョロいなって思っちゃいます(笑)」(33歳男性/営業)よく「断れない性格」という言葉を耳にします。この男性は、まさにそんな女性をターゲットにしたみたいですね。変な男性の餌食にならないためにも、ある程度の芯の強さは見せたほうがいいでしょう。■ スペックに弱い「いままでそっけない感じだったのに、『商社に勤めています』というだけで目の色を変える女の子っているんですよね。『これはチョロいな』って思います」(30歳男性/商社)ハイスペックな男性って、自分の会社名や職業を言ったときの女性の反応に敏感な傾向にあるようです。そこで食いつきがいいと、一瞬で「この子は遊ぶ子でいいかも」と判断するみたい。肩書きで動くような子を、彼女にしたいとは思わないでしょう。■ 信じて疑わない「人を疑うことを知らないタイプは簡単に騙せちゃいます。『会社が倒産してお金がなくて。○万円貸してくれないかな……?』と言ってみたんです。そしたら、『それは大変だったね!』と簡単に釣れたし……。マジでチョロいなって思いました」(28歳男性/接客)人を信じるということは素敵なことですが、相手を間違えると傷つくことになってしまうかも。彼にのめり込む前に、周りの人に相談してもいいかもしれませんね。■ 彼と対等な関係になるためにどんなに彼が好きでも一度「チョロいな」と思われたら、対等な関係からは遠のいてしまうかもしれません。だからこそ見た目や肩書きに飛びつくのではなく、まずはじっくり彼を吟味したほうがいいでしょう。そして何でも相手に合わせるのではなく、ときには自分の意志を見せたほうがいいかもしれませんね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月08日赤塚不二夫の名作ギャグ漫画「おそ松くん」を原作にした大ヒットアニメ「おそ松さん」が「Snow Man」主演で実写映画化されることが決定した。赤塚不二夫生誕80年記念として2015年10月からアニメ化された「おそ松さん」。20歳を過ぎてもクズでニートで童貞、だけどどこか憎めない大人に成長した松野家6つ子の何でもありの予測不可能な物語が人気を博し、2016年には流行語大賞にノミネートされるほどの社会現象を巻き起こした。シリーズは3期に渡って放送され、2019年には劇場版も公開、2.5次元の舞台化も果たし、いずれもファンを虜にしてスマッシュヒットを飛ばした。2021年に6周年を迎えたアニメ「おそ松さん」は、記念企画の一環として、新作も2022年、2023年に全国劇場にて期間限定公開決定。ますますファンの心を熱狂的に捉え続けている。そんな「おそ松さん」実写映画の主演をつとめることとなった「Snow Man」は、2020年に「D.D./Imitation Rain」でシングルデビュー。オリコンデイリーランキング初登場1位を記録し、デビュー作、2枚目、3枚目の3作連続のミリオンを達成するなど、いま最も勢いを見せる大人気グループだ。おそ松役を向井康二、カラ松を岩本照、チョロ松を目黒蓮、一松を深澤辰哉、十四松を佐久間大介、トド松をラウール、今回オリジナルキャラクターとなるエンドを渡辺翔太、クローズを阿部亮平、ピリオドを宮舘涼太が演じる。監督は、『ヒロイン失格』(2015年)、『映画 賭ケグルイ』(2019年)などの話題作を手掛け、最近では『東京リベンジャーズ』(2021年)の大ヒットも記憶に新しい英勉。実写版ならではのオリジナル要素を盛り込み、新たな世界で彼らがどのような活躍を見せてくれるのか。予想だにしないコラボレーションの実現はまさに“最強”だ。岩本照(Snow Man リーダー)コメント"え!「おそ松さん」実写でやるの?"大好きな作品であると同時にその世界観にメンバー一同、嬉しさと「どうしよう?」という思いでした(笑)。先日、メンバー、共演者の方々と本読みをしましたが、今までの本読みの中で一番笑ったかもしれません。僕が登場しないシーンでもメンバーがやりとりしているのを聞いて、声に出して笑ったのは初めてです。撮影はこれからになりますが、全部が楽しみです。他のメンバーのシーンで実際に撮影を見られないシーンもあるので、作品が出来上がった時にどういうふうに脚本から変わるのか、本読みで自分が笑った部分がどのような映像になっていくのか、とてもワクワクしています。「おそ松さん」を好きな方にも、Snow Manを知ってくださっている方、知らない方も、誰が観てもくすっと笑えたり、声を出して笑ってしまうような作品に仕上がると思います。観ていただく方に楽しんでいただけるよう、まずは自分達が精一杯楽しみながら撮影に挑みたいと思っています。菅原大樹(プロデューサー)コメントアニメ「おそ松さん」は毎週楽しみに見ていました。6つ子の関係性を中心に多種多様な“笑い”全開の作品で、深夜に何も考えずに見て笑えるアニメでした(笑)。そんなアニメ「おそ松さん」の実写映画を企画した意図としましては、コロナ禍という状況が大きかったかと思います。閉塞感のある状況が続く中、観てくれた方が一瞬でもそういった気持ちを忘れ、何も考えずに笑えるような作品を制作したくて「やるなら今しかない!」と思いました。また主演でご出演頂くSnow Manさんですが、彼らの公式YouTubeチャンネルを拝見する機会があり、そこで見せる無邪気なやり取りや、お互いのことを想っている様子は見ていて本当に微笑ましくて、まさに「兄弟」そのものだなと感じました。もちろん笑いのセンスもある皆様ですので、彼らとなら「おそ松さん」を実写化出来ると確信しました。本作が「おそ松さん」「Snow Man」ファンの皆様はもちろん、今回初めて知って頂いた方々にも“笑い”や“笑顔”を届けられる作品にしたいと思いますので、皆様是非ご期待ください。なお、Snow Man YouTube公式チャンネルにて特別映像が公開された。大人気作品と大人気グループ、そしてヒット作を手掛ける監督の最強コラボレーションに注目だ。『おそ松さん』は2022年春公開。(text:cinemacafe.net)
2021年08月03日2021年8月3日、アイドルグループ『Snow Man』主演でテレビアニメ『おそ松さん』が実写映画化されることが発表され反響を呼んでいます。/㊗️Snow Man主演「 #おそ松さん 」実写映画化!\映画『おそ松さん』2022年春公開です! #映画おそ松さん #SnowMan #スノーマン #おそ松 #カラ松 #チョロ松 #一松 #十四松 #トド松 #エンド #クローズ #ピリオド pic.twitter.com/D701MMGxXW — 映画「おそ松さん」公式 (@osomatsusan_SN) August 2, 2021 赤塚不二夫さんの漫画『おそ松くん』を原作とし、2015~2016年にテレビアニメとして放送された『おそ松さん』。20歳を過ぎてもクズでニート、だけどどこか憎めない大人に成長した松野家の6つ子を主人公に、何でもありの予測不可能な物語が人気を博し、2016年には流行語大賞にノミネートされるほどの社会現象を巻き起こしました。また、2019年に劇場版が公開されたほか、2.5次元の舞台化も果たし、いずれも大ヒットを記録。2022年には新作アニメの放送が予定されており、2023年に全国の劇場にて期間限定公開も決定するなど、依然として高い人気を誇ります。実写版『おそ松さん』主演、Snow Man・岩本照コメント今回の実写映画化にあたり、『Snow Man』のリーダーを務める岩本照さんは「観ていただく方に楽しんでいただけるよう、まずは自分たちが精一杯楽しみながら撮影に挑みたい」と意気込みを語っています。「え!『おそ松さん』実写でやるの?」大好きな作品であると同時にその世界観にメンバー一同、嬉しさと「どうしよう?」という思いでした(笑)先日、メンバー、共演者の方々と本読みをしましたが、今までの本読みの中で一番笑ったかもしれません。僕が登場しないシーンでもメンバーがやりとりしているのを聞いて、声に出して笑ったのは初めてです。撮影はこれからになりますが、全部が楽しみです。ほかのメンバーのシーンで実際に撮影を見られないシーンもあるので、作品が出来上がった時にどういうふうに脚本から変わるのか、本読みで自分が笑った部分がどのような映像になっていくのか、とてもワクワクしています。『おそ松さん』を好きな方にも、Snow Manを知ってくださっている方、知らない方も、誰が観てもくすっと笑えたり、声を出して笑ってしまうような作品に仕上がると思います。観ていただく方に楽しんでいただけるよう、まずは自分達が精一杯楽しみながら撮影に挑みたいと思っています。プロデューサーの菅原大樹さんは、『Snow Man』の起用に対して、「彼らがYouTubeチャンネルで見せる無邪気なやり取りや、お互いのことを想っている様子は見ていて本当にほほ笑ましく、まさに『兄弟』そのものだなと感じました」とし、「彼らとなら実写化出来ると確信しました」と、自信をのぞかせました。監督は2021年公開の実写版映画『東京リベンジャーズ』が記憶に新しい英勉さんがメガホンを取ります。『Snow Man』主演の映画『おそ松さん』は、2022年の春に公開予定。予告編の公開をはじめ、続報も今から楽しみです!©映画「おそ松さん」製作委員会2022[文・構成/grape編集部]
2021年08月03日SNSで話題!付き合った彼氏が実はメンヘラ男だった話を紹介!「@ruuuuuuko39」さんの「「私ってチョロいのかも…」先輩の何気ない心遣いに、だんだん私の気持ちも動いてしまい…【彼氏から逃げてみたけど捕まった話】<vol.10>」を紹介します。付き合いたての頃と人格が豹変した彼氏の話です…。前回、先輩の告白攻撃から逃れるために、お試しで付き合うことをOKしたるーこちゃん。お試しとはいえ、先輩とカップルになったるーこちゃんに心境の変化はあったのでしょうか…?先輩の決断…るーこちゃんのために…最初はお試しのつもりだったけど…本気になっちゃいましたね…!先輩と本当のカップルに!先輩の言動には、るーこちゃんを想う気持ちが溢れていましたね。るーこちゃん、やっと恋愛する気になりました…!今回は「「私ってチョロいのかも…」先輩の何気ない心遣いに、だんだん私の気持ちも動いてしまい…【彼氏から逃げてみたけど捕まった話】<vol.10>」をご紹介致しました!次回、キュンキュン!先輩と付き合うことになったるーこちゃんは、彼の優しさに感動して…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@ruuuuuuko39)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年07月20日俳優の池松壮亮さんが心に大きな喪失を抱えるシングルファーザーを演じた映画『アジアの天使』(石井裕也監督)が7月2日に公開されます。最愛の妻を亡くした池松さん演じる剛が8歳の息子を連れて韓国在住の兄・透(オダギリジョーさん)の元に身を寄せる……という展開で、95%以上のスタッフ・キャストが韓国チームという座組で撮影されました。映画では、ソウルで出会った日本と韓国の二つの家族が国籍や言葉を超えて次第に心を通わせていく様子が丁寧に描かれています。池松さんにお話を伺いました。「小さな救い手の一部に」コロナ禍で公開される意味——まず、脚本を読んだ感想を教えてください。池松壮亮さん(以下、池松):今回、プロデューサーとして参加しているパク・ジョンボムさんという韓国の映画監督がいるのですが、僕は6年ほど前に石井監督からパクさんを紹介していただいたんです。その後、お互い日本と韓国を行き来したり交流が始まりました。数年対話を繰り返す中で互いの真ん中には常に映画がありました。だからいつかきっとみんなで映画を作ることになるんだろうなというのはうすうす感じていました。そんな中で2018年くらいかな?石井さんが今回の映画の脚本を読ませてくれたんです。最初の形とはだいぶ変わったのですが、挑戦しようとしている作品のテーマが本当にすばらしいなと思いました。当時日本と韓国の関係は戦後最悪ともいわれ、冷えきっていました。日本と韓国は手を組んだりいがみあったり長い歴史があります。なんとか、この映画を成功させたいと思いました。人や国が内に向かい、どんどん孤立していって分断があらわになってしまうこの世界において、その再生の兆しがあるとすれば、この映画における家族のようなもの、ゆるやかな団結によって希望を得ていくことなんではないかと感じましたし、それを二つの国の家族にフォーカスして描こうとするこの作品は、非常に先進的かつ優れていて、挑戦のしがいがありました。——撮影が終わって日本に帰国したのが最初の緊急事態宣言(2020年4月7日)が発令される直前のタイミングだったと伺いました。くしくもコロナ禍の今、この作品が公開される意味についてはどう感じていますか?池松:決してこうなることを見据えて作ったわけではないのですが、この映画がこの困難な時代に何か小さな救いの手になれるとしたらすごくうれしいことです。コロナの前の数年間の、世界各地であらゆるものが急速に崩壊してゆく様を受けて生み出された物語であることは確かですし、この世界にとって必要な映画を目指してきました。そこにコロナが重なって、コロナ前に企画され、コロナと共に進行し、コロナ後に公開されるというこの映画の運命に、何かを感じています。傷ついてきた世界への救いとなれれば嬉しいですし、新しい時代を切り開くための冒険、希望を得て、互いの間よりも互いの前にある未来に目を向けるようなこの作品に、大きな自信を持っています。「100%分かり合うことは無理。でも分かり合おうとしないのはもっとナンセンス」——韓国で言葉も通じず途方に暮れる剛ですが、「必要なのは相互理解だ」と自分自身と息子に言い聞かせます。「相互理解」はこの映画のテーマの一つですが、コロナ禍でいろんな人の考えや立場が分断されている状況で相互理解というのはますます大変になってきています。「相互理解」について池松さん自身はどうお考えでしょうか?池松:難しい質問ですね……。変なふうに聞こえてしまうかもしれないのですが、人と人が100%理解し合うことって無理だと思うんです。ただ、理解し合おうとしないことはもっとナンセンスです。違うということ、理解し合えないことを大前提にして、愛をもってどれだけ対象に迫ることができるか、そのことが今人類に試されているんではないかと思っています。おっしゃるように、より人間が社会的なつながりから隔離や孤立に向かい、グローバル資本主義の行き止まりからナショナリズムに移行する思想が強くなってきた中で、きっと映画もそうなっていきます。映画がこれからいかにして人とコネクトできるかをずっと探っています。今、この世界の隅々まですべての人がある意味共通の”痛み”を味わったわけですよね。このことは長い目でみれば、人類にとっての好機になると思います。コロナをどう定義するかはまだ早い段階だろうとは思いますが、これまでも長い人類の歴史の中で疫病や困難を乗り越えてきたことの恩恵はあるわけですから、ここから人がどういう未来を求めていくかが何より重要だと思います。違いを認め合い、相互理解をもとに真の民主主義に迎えていけるのか、映画や表現がその助けとなれるか、自分たち次第だと思います。大変な時期ではありますが、社会とのつながりや人とのつながりをみんながこれほど求めている機会は少なくとも僕がこれまで30年間生きていきた世界ではなかったので、これをどう一人一人が考えて、みんなで生き延びる術(すべ)を考えられるか、見つけられるかはおそらく映画だけではなくいろいろなところで課題なのだと思います。「食べることと生きることがつながっている」韓国のやり方を見て思ったこと——95%以上のスタッフ・キャストが韓国チームという座組で撮影されたそうですね。韓国の撮影スタイルややり方で「ここは日本と違うな」と思ったことや発見はありますか?池松:たくさんありますね(笑)。本当にいっぱいあるんですけど、どれにしようかな?ほっこりするやつがいいですかね……。あ、撮影中のご飯なんですが、お弁当ではないんですよ。撮影場所の近くの食堂を人数分予約して、昼になったら全員が撮影を止めるんです。みんなで食堂に行ってご飯を食べるのですが、そのやり方がすごくいいなあと思いました。朝は軽食なんですが、昼と夜はいったん撮影を止める。日本は時間をずらしてお弁当を個々に食べるスタイルが多いんですが、韓国ではみんなで食べるんですね。みんなで「いただきます」って言ったらみんなで「おいしく召し上がれ」って言うんですよ。誰かがいただきますというたびにおいしく召し上がれという言葉が返ってくる。最初は作った人じゃないのに変な会話だなと思っていましたけど、確かに誰が言っても良い言葉じゃないかと思ってとても好きになりました。愛情深い言葉ですよね。韓国では食べるということをとても大切にしているように感じました。テーブルにはたくさんのおかずが並び、体に良いものを好みます。生きることと食べることが密接につながっている感じがしました。——お互いの距離は近づきましたか?池松:近づきましたね。みんなで地べたに座って。おいしく召し上がれですから。——最後のシーンもご飯を食べているシーンでしたね。池松:石井さんも韓国の食文化、食卓文化にはもともと非常に興味を抱いていました。あのシーンは、共に生きているということが感じられるお気に入りのシーンです。——最後に、池松さんが決めている仕事ルールってありますか?池松:なんだろうな……難しいですね。そうだなあ……人を見ることかな。俳優って、表現全般的にそうなのかもしれないですが、表現を形にして与えることに目が行きがちなんです。それってすごく簡単なことですし、個人レベルではやるべき前提だと思うのですが、人と何かを作ったりお芝居をするときに、人を見つめた上でやるべきことの可能性を探っていかなきゃいけないと思っているんです。与えることと受けとることのバランスが重要といいますか……。あとは、こんなこと言うとまた変な人だと思われるからあんまり言いたくないんですが、自分が関わって世の中に手渡す作品に当然責任を感じますし、もっと言うとその中の役柄のそれぞれの人生に責任を取りたいと思ってやっています。何かすみません、「勝負パンツをはいています」とかじゃなくて(笑)。■映画情報『アジアの天使』2021年 7月2日(金)テアトル新宿ほか全国公開【監督・脚本】石井裕也【出演】池松壮亮チェ・ヒソオダギリジョーキム・ミンジェキム・イェウン佐藤凌【クレジット】 (C)2021 The Asian Angel Film Partners【配給・宣伝】クロックワークス(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:宇高尚弘)
2021年07月03日池松壮亮が『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』『ぼくたちの家族』などの石井裕也監督と再びタッグを組んだ『アジアの天使』。この度、池松さん演じる主人公と“兄”役のオダギリジョー、韓国で出会う元アイドル役のチェ・ヒソをとらえた【兄弟編】【恋愛編】2つの特別映像が解禁された。【兄弟編】最愛の妻を失い喪失感を抱える小説家の青木剛(池松さん)は8歳のひとり息子・学を連れ韓国へ渡った。疎遠になっていた兄・透(オダギリさん)から「韓国で仕事がある」という言葉を頼りにしたが、あてにしていた仕事は最初からなかったことが判明。代わりに韓国コスメの怪しげな輸入販売を持ちかけられるが、その事業も失敗。剛たちは、藁をも掴む思いでソウルから北東部にある海沿いの江陵(カンヌン)を目指す。妻を失い深い悲しみと向き合ったからこそ、言葉や文化を超えて人と人が分かり合おうとすることをあきらめない剛と、剛とは対照的な、いい加減に見えるがどこか憎めない飄々とした兄の透との息の合った掛け合いのシーンが映し出された本映像。江陵に向かう電車の中で黙々と小説を書く剛と、暇を持て余したように剛の後部座席からパソコン画面をのぞき込みちょっかいを出し始める透。うんざりしている剛をよそに「うるさくてもお兄ちゃんは言うべきことは言うよ」と話しかけ、続けて「お前の小説全然売れないな、ていうかお前旅が好きだよな、だから韓国まで来たんだろ、いや違う、生活に困ってたのか」と言う。剛はたまらなくなり「お前マジ勘弁してくれ、そのデリカシーの無さやばいぞ、お前のせいでこんな事態になっているんだぞ」と淡々と詰め寄るが、透はのらりくらり「お前って言うな、お兄ちゃんと言え」と適当にかわしてしまう。この池松さんとオダギリさんが織りなす兄弟ならではの軽快なやりとりも本作の魅力の1つ。疎遠だった兄弟は、この旅を通してどんな変化を見せるのか注目だ。【恋愛編】ソウルのショッピングセンターの一角で、剛は観客のいないステージに立つソル(チェ・ヒソ)を目撃する。元・人気アイドルで歌手のソルは、自分の歌いたい歌を歌えずに悩んでいたが、若くして亡くなった父母の代わりに、兄・ジョンウ(キム・ミンジェ)と喘息持ちの妹・ポム(キム・イェウン)を養うため、細々と芸能活動を続けていた。市場で再びソルを見かけた剛は言葉が伝わらないことを知りながら、泣いているソルをほっておけず、「大丈夫ですか」と日本語で話しかける。ソルは剛に気づくが、自分を見ながら笑っている剛に対して「なに笑ってるのよ!」と一蹴。その後、江陵行きの列車で再会した剛とソルは、それぞれの行き先を目指しながら旅を共にすることに。ソルの「あなたは私の言葉が理解できないからこっそり弱音をはいているだけ」と剛につぶやく。そして剛は言葉が分からないながらも、サングラス奥のソルの悲しげな表情を心配し寄り添っていく。映像には、旅を共にするうちに、同じ痛みを抱えていたこと、2人とも“天使“を見たことがあったことなど、しだいに距離が縮まっていく2人の様子が映し出されている。「あなたは私の運命の人なの?」最後に流す2人の涙の理由とは――。剛とソルの関係の行方も見逃せない。『アジアの天使』は7月2日(金)よりテアトル新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アジアの天使 2021年7月2日よりテアトル新宿ほか全国にて公開
2021年06月15日映画『アジアの天使』より、公開に先駆けて池松壮亮、チェ・ヒソ、佐藤凌の撮影の合間を映し出すメイキングムービーが到着した。池松さんが演じているのは、主人公のシングルファーザー、青木剛。その息子・学役は、子役の佐藤凌が演じ映画デビュー。そしてチェ・ヒソは、元アイドルで売れない歌手のチェ・ソルを繊細に演じている。到着したメイキング映像では、食卓を囲むシーンの合間に、つまみ食いをする佐藤さんとそれを見ている池松さんとチェ・ヒソ。まるで家族のような、ほっこりする撮影の裏側が公開。クランクアップ後の挨拶では、思わず涙する佐藤さんの姿も収められ、そこへすかさずチェ・ヒソが寄り添い、抱きしめる微笑ましい一幕も。オール韓国ロケで挑んだ本作。舞台で演技経験を積んだ佐藤さんは、今回オーディションで選ばれ、母親と一緒に韓国に渡り、2020年2月から1か月半に及ぶ韓国での撮影を行った。まだ8歳の佐藤さん。撮影中は、母親と二人三脚で演技の練習をして撮影に臨んだそうで、演じた役については「お母さんを亡くした学は、お母さんに会いたいと思っています。韓国に渡ってとても勇気がある子だと思います」と話し、思い出に残っているシーンは“学が海を見に行くシーン”だといい、「学は、海にいったらまたお母さんにまた会えるんじゃないかと思っているんです」と代弁。さらに、学が大切に持っている海辺での家族写真についても触れ、学がところどころで写真を眺めるシーンが印象的だとも語っている。そして佐藤さんは、池松さんについて「僕の撮影が終わるまで待っててくれたり、オレンジジュースを買ってくれたり、本当に優しくしてくれました」と撮影の合間も池松さんは父親ぶりを発揮していた様子。一方、池松さんも佐藤さんについて「まだ8歳の凌が韓国にきて、初めて映画という冒険に参加していましたので、僕自身も、凌自身もこの撮影が人生の特別な時間になったらいいなと思っていました」と話し、「父親としてなのか、同じ俳優としてなのか、男としてなのかは分かりませんが、凌の成長を見たかったというのはあります」と思いを明かしている。『アジアの天使』は7月2日(金)よりテアトル新宿ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:アジアの天使 2021年7月2日よりテアトル新宿ほか全国にて公開
2021年06月08日松たか子フジテレビ系で放送中のドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』。松たか子扮する“バツ3”女社長・大豆田とわ子が、松田龍平、東京03の角田晃広、岡田将生の3人が演じる個性豊かな“元夫”たちに振り回されながらも自分らしい幸せを探すロマンチックコメディーだ。これが今、ドラマファンだけでなく業界関係者からも大絶賛されている。「今クールで断トツに面白い作品です。演技が抜群の松さんと松田さん、角田さん、岡田さんたちによる“掛け合い”のテンポがよくて、ストーリーにスッと入っていける」(ドラマプロデューサー)売り出し中の若手女優・伊藤沙莉を、あえてナレーションに起用した仕掛けにも、「“ヒットのために、やれることは全部やる”という、スタッフと出演者たちの熱を感じましたよね」(前出・ドラマプロデューサー)■ドラマの現場が“パン売り場”に?ところが、その思いとは裏腹に第2話までの関東地区平均視聴率は7%台と、今ひとつ。予想外の数字に撮影現場からも、ため息が漏れている。「撮影中から“これはイケる”という期待感でいっぱいでしたから。ちょっとガッカリな空気は流れてますね(苦笑)」(ドラマ制作スタッフ)そんな現場をなんとか盛り上げようと奮闘しているのが座長の松。4月中旬、撮影現場にこんな“サプライズ”を用意したという。「松さんが『ヤマザキ』のパンを差し入れしてくださったんですが、それがもうすごい量で!食パンの『ダブルソフト』から『ランチパック』など人気の菓子パンまで、全部で30種類以上、200個ほどがスタジオ前に4台並べた机の上にぎっしり積まれていたんです。“コンビニのパン売り場がやってきた”と思うほど壮観な眺めでした。(笑)」(同・スタッフ)横の壁には“春のパンまつり開催中”と書かれた紙が貼られていたそう。“パンまつり”は『ヤマザキ』が毎年春に実施している一大キャンペーンのこと。松が長年、そのイメージキャラクターを務めているのはご存じのとおりだ。「実はこれ、松さんの恒例なんです。これまでもドラマや映画に出演するたびに開催していて。スタッフの間でも有名で“松のパンまつり”を楽しみにしている人も」(別のスタッフ)山崎製パンに“松のパンまつり”について尋ねた。「’94年から松さんにイメージキャラクターをお願いしており、いつしか、松さんがドラマや舞台にご出演される際には、時折、当社のパンを差し入れするお手伝いをさせていただくようになりました。当社の売れ筋主力品や、そのときどきの新製品などバラエティーに富んだパンをお届けさせていただいております。もちろんのこと“春”以外も」(同社広報・IR室)座長のケタ違いのサプライズに出演者も大盛り上がり。「松田さんも角田さんも岡田さんもパンの山にビックリ。角田さんなんて、“ひとり1個まで”と注意書きされていたのにこっそり2個、持ち帰っていましたからね(笑)」(前出・別のスタッフ)パンまつり効果で数字も上がるといいけど。
2021年04月27日松たか子現在放送中のドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』(フジテレビ系)で主演を務める松たか子。バツ3でおっちょこちょいなママを演じているが、私生活では’07年に結婚し、’15年に長女が生まれている。そんな愛娘の教育には、こだわりがあるようで……。「娘さんの勉強のために毎週『笑点』を見せているんです。大喜利のお題に最新の社会情勢や流行を取り入れていたり、他人を傷つけずに場を盛り上げるところに魅力を感じているそうです」(芸能プロ関係者)■大喜利で子どもの想像力を養うもともと、松は大の“笑点ファン”だった。「’12年に日テレ系の『しゃべくり007』に出演した際に、毎週欠かさずに見ていると話していました。娘さんが生まれてからは、親子で見るのが恒例になっていたみたいなので、“教材”にするのも自然な流れだったのでしょう」(同・芸能プロ関係者)『笑点』(日本テレビ系)は、出演者がお題に対して回答する大喜利をメインにした長寿番組だ。この番組は、どんな教育的効果があるのだろうか。「大喜利というのは、言葉遊びですよね。言葉遊びがたくさんできる子どもというのは、高度な思考をしていると考えられています。言葉というのはイコール思考力です。それを遊びながらトレーニングできるというのは、とても意味のあることだと思います」そう話すのは、京都橘大学発達教育学部の池田修教授。大喜利はお題に合った“笑い”を取らなくてはならないが、笑いと教育の相関性は?「言葉を使った笑いには“オチ”があります。聞いているほうが、こういう話かなと思って聞いていたら、そこにいかないで別なところでオチる。その落差が笑いなんですね。つまりその落差を設定できる人が笑いを生み出せる人。論理的な思考を持つ人でないと、その差を作れない。論理的になれるという部分が、“笑い”の教育的な効果ではないかと思います」『笑点』の出演者である林家たい平は、大喜利について子どもの想像力を養うのではないかと話す。「今の子どもたちは、情報を“映像”で受けて育っていますよね。そのため想像力のエンジンを回さなくてもわかってしまう時代にいると思います。落語や『笑点』の大喜利は想像力を働かせないと、なかなか情景が浮かばない。だからこそ子どもたちには想像力のエンジンを回すきっかけにもなるんじゃないかと思いますね」手をあげた者を司会者が指して答える大喜利の構図は、“学校”的でもある。「司会者は先生ですよね。先生から言われたことに対して、ちゃんとまっすぐ手をあげて、はっきり言えることも子どもにとっての教育になるかもしれませんし、友達が笑顔になることを考えることもすごく大切だと思いますね。また、『笑点』は黄色いおじさんもいれば水色のおじさんもいて、みんながみんな違う。それが個性で、みんなが違っていいんだよというのを感じてもらえると思いますよ」(たい平)“笑い”の英才教育をほどこされた松の娘は、大物になること間違いなし!?
2021年04月20日出典: PRTIMESおそ松、カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松といえば、松野家の六つ子ですよね。日本一有名な六つ子で、全員の個性が強すぎ!しかも、ニートだから驚きです。そんなおそ松さん達が、元祖ロールアイスクリーム専門店とコラボしてカフェを展開することになりました。ニートの六つ子がコラボ!元祖ロールアイスクリーム専門店「ROLL ICE CREAM FACTORY」(ロールアイスクリームファクトリー)が、全7店舗で2021年2月10日(水)~3月14日(日)の期間、おそ松さんとのコラボカフェを開催します。赤塚不二夫先生が描いたおそ松さん達はもう20歳を超えたいい大人なのに、誰も定職についておらず親のすねをかじりまくってます。そんなおそ松さん達は六つ子なので見た目はそっくり!しかし、性格はバラバラでみんな個性が強すぎるんです。そんな六つ子をイメージしたロールアイスや、ホットドリンク、オリジナルグッズが販売されるとのこと。期間限定なのでおそ松さんファンはお見逃しなく!コラボカフェ概要開催期間:2021年2月10日(水)~3月14日(日)開催店舗:全7店(原宿・表参道本店、マルイファミリー溝口店、大阪・道頓堀店、イオンモール徳島店、長崎・ハウステンボス店、広島・八丁堀店、熊本・下通店)出典:PRTIMESコラボ特設サイト:ロールアイスクリームファクトリー公式サイト:※出典:PRTIMES(株式会社トレンドファクトリー)
2021年02月16日リカー・イノベーション株式会社は、同社が運営するお酒のオンラインストア「KURAND(クランド)」にて、TVアニメ「おそ松さん」とコラボした「ほろ松さんのフルーツ酒」を、2021年2月10日(水)17:00より、KURANDオンラインストア特設ページにて期間限定で受注販売を開始します。「ほろ松さんのフルーツ酒」「ほろ松さんのフルーツ酒」のラインナップは、メインキャラクターのテーマカラーをイメージした6種類のフレーバー。ラベルには、今回のために【完全描き下ろしイラスト】を使用しています。さらに、購入特典として、対象キャラクターの限定白雲石吸水コースターをそれぞれセットでお届け。6本セットでご購入いただいた方には全キャラクターの限定白雲石吸水コースターに加え、特別なシークレット特典が用意されています。【ほろ松さんのフルーツ酒 いちご】◯酒類:フルーツ系リキュール◯アルコール度数:6%◯容量:720ml◯コンセプト:TVアニメ『おそ松さん』に登場する「松野おそ松」をイメージした、オリジナルラベルのお酒です。いちごの果肉がたっぷり入った贅沢な味わい。いちごのフレッシュな香りと甘み、爽やかな酸味が特徴です。ロックやソーダ割でスッキリ、ミルクと割って濃厚に。様々な飲み方でお楽しみください。◯製造元:北岡本店◯URL:【ほろ松さんのフルーツ酒 ブルーベリー】◯酒類:フルーツ系リキュール◯アルコール度数:7%◯容量:720ml◯コンセプト:TVアニメ『おそ松さん』に登場する「松野カラ松」をイメージした、オリジナルラベルのお酒です。ブルーベリーを贅沢に使用し、果肉まで楽しめる1本です。上品な甘みと酸味がぎゅっと詰まった濃厚な味わい。ブルーベリーの鮮やかな色合いは、透明のグラスに注いでお楽しみください。◯製造元:北岡本店◯URL:【ほろ松さんのフルーツ酒 キウイ】◯酒類:フルーツ系リキュール◯アルコール度数:6%◯容量:720ml◯コンセプト:TVアニメ『おそ松さん』に登場する「松野チョロ松」をイメージした、オリジナルラベルのお酒です。キウイの果肉がたっぷり入った贅沢な味わい。キウイを食べているかのような爽やかな酸味と香りがしっかりと感じられます。ロックやソーダ割はもちろん、ヨーグルトにかけていただくのもおすすめ。◯製造元:北岡本店◯URL:【ほろ松さんのフルーツ酒 ぶどう】◯酒類:フルーツ系リキュール◯アルコール度数:7%◯容量:720ml◯コンセプト:TVアニメ『おそ松さん』に登場する「松野一松」をイメージした、オリジナルラベルのお酒です。ぶどうの果肉がごろごろ入った、贅沢な1本。ぶどうの濃厚な甘みと香りは、まるでぶどうを食べているかのよう。ストレートやロックで素材の味わいを存分に楽しめます。◯製造元:北岡本店◯URL:【ほろ松さんのフルーツ酒 レモン 】◯酒類:フルーツ系リキュール◯アルコール度数:7%◯容量:720ml◯コンセプト:TVアニメ『おそ松さん』に登場する「松野十四松」をイメージした、オリジナルラベルのお酒です。レモンの酸味が鼻に抜ける爽快感のある味わい。レモンの果汁感があふれるジューシーで甘酸っぱい風味豊かな飲み心地が楽しめます。ロックやソーダ割のほかにも、紅茶で割っても相性抜群。◯製造元:北岡本店◯URL:【ほろ松さんのフルーツ酒 ピーチ】◯酒類:フルーツ系リキュール◯アルコール度数:6%◯容量:720ml◯コンセプト:TVアニメ『おそ松さん』に登場する「松野トド松」をイメージした、オリジナルラベルのお酒です。ももの果肉が入った、とろりとしたテクスチャーの濃厚な味わい。ももの香りと柔らかな甘みが口いっぱいに広がります。そのまま飲んでも、アイスにかけても美味しく楽しめます。◯製造元:北岡本店◯URL:購入特典「限定白雲石吸水コースター」白雲石とは石灰を固めたもので、しっとりとしたチョークのような質感と、豊富な吸水製が魅力です。グラスの水滴などもスピーディーに吸水してくれるので、デスク周りでも安心して使用できます。六角形の形がおそ松兄弟を連想させるこのコースターは、それぞれのテーマカラーで色分けされていて、思わず全種類そろえて並べたくなってしまいます。期間限定での受注販売となっているので、”推し松”の「ほろ松さんのフルーツ酒」を忘れずに予約しておきましょう。◯「ほろ松さんのフルーツ酒」販売価格:【単品】各3,600円(税別)【6本セット】21,600円(税別)【参考】※KURANDオンラインストア特設ページ
2021年02月12日新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、緊急事態宣言の発令とともに、政府は飲食店に時短営業の要請をしました。20時以降に飲食店で食事をすることができず、退勤時間が遅い人や、自炊が苦手な人からは「夜ご飯に困る」という声も上がっています。時短営業の要請を受け、『松のや』が夜弁当を販売開始牛丼チェーン店『松屋』で有名な株式会社松屋フーズが経営している、とんかつ専門店『松のや』。「外食はしづらいけどガッツリ食べたい。でも作るのは面倒…」という人に向けて、2021年1月27日から『ヤバい夜弁当』を販売開始します。20~翌朝5時のテイクアウト限定販売なので、ほかの飲食店が閉まった時間帯でも、気軽に夜ご飯を購入することができます。安くお腹を満たせる390円の弁当から、ボリューム満点な890円の弁当など、計3種類。中身も定番のとんかつだけでなく、生姜焼きやメンチハンバーグも選べます。どれも揚げ物が入っているため、「夜もがっつり食べたい」という人にピッタリです!予約サイト『松弁ネット』から注文すると受け取りの際の待ち時間が短縮され、店内の『密』を避けることもできるのだとか。仕事に疲れ、自炊する気力がない時や、夜勤の休憩時間にお腹を満たしたい時…カロリーを気にせず、『ヤバい夜弁当』で満足してみてはいかがでしょうか。【ヤバい夜弁当】価格(税込):『サービスとんかつ定食弁当』…390円(1月20日より販売中)『松のやDX生姜焼き定食弁当』790円(1月27日より販売開始)『松のやDX Bigメンチハンバーグ定食弁当』890円(2月3日より販売予定)※お持ち帰りのみそ汁は別途60円で購入可能。対象店舗:夜間営業自粛地域(弁当・デリバリー対応)の『松のや』店舗※イオン・高速PA店舗を除く、店舗により販売メニューが異なります。[文・構成/grape編集部]
2021年01月26日和栗モンブラン専門店「くり松」が、神戸・元町商店街に2021年1月23日(土)よりオープン。和栗モンブラン専門店「くり松」「くり松」は、最高級の和栗モンブランとお茶を楽しめるモンブラン専門店。兵庫県丹波地方で生産された"国内最高級"とも言われる「丹波栗」をメインに使ったモンブランを提供する。細さ"1.2mm"の絶品モンブランモンブランは、細ければ細いほど栗の風味が口いっぱいに広がる一方で、崩れやすく繊細なスイーツ。「くり松」では、オーダーが入ってから作られる、"細さ1.2mm"のオリジナル絞り器を使った絞りたてのモンブランが堪能できる。"旨・苦・甘・塩・酸" の五味で構成また、「くり松」のモンブランは、"旨・苦・甘・塩・酸" の五味で構成されているのもユニークなポイント。栗本来の旨味に加え、ブリュレの苦味やメレンゲの甘味、沖縄の塩を使用した自家製クッキーの塩味が栗の味を引き立たせる。さらに、最後に柚子の酸味と風味が加わり、さっぱりとした後味に。最後まで飽きずに楽しめる新感覚のモンブランだ。「丹波栗」のみを使用した最高級モンブランなど店内では、最高級の和栗・丹波栗のみを使った1日30食限定の"究極"のモンブランや、旬のフルーツと栗をミルフィーユのように重ねたスイーツを提供する。ドリンクは、約1,000種類の中からモンブランに合う7種を厳選。全7種から好みのお茶をセレクトして一緒に楽しむことが可能だ。また、テイクアウトメニューでは、お餅の上にモンブランを掛け流した贅沢なスイーツ「くり松千本」や、濃厚なソフトクリームに和栗、抹茶、苺いずれかのモンブランクリームをトッピングした「モンブランソフト」を用意。モンブラン好きには堪らない、充実のラインナップだ。【詳細】和栗モンブラン専門店「くり松」神戸本店オープン日:2021年1月23日(土)11:00住所:兵庫県神戸市中央区元町通2-2-8 1階テイクアウト販売/2階イートイン営業時間:11:00~19:00(L.O.18:30)TEL:078-945-7710席数:14席メニュー例:<イートインメニュー>・「-松-最高級丹波モンブラン」2,400円+税<1日30食限定>・「-竹-季節のミルフィーユモンブラン」2,000円+税・「-梅-国産和栗モンブラン」1,800円+税<テイクアウトメニュー>・「くり松千本」1,800円+税・「モンブランソフト(和栗/抹茶/苺)」各800円+税
2021年01月16日2020年11月9日放送のバラエティ番組『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ系)に、声優の松本梨香さんが出演しました。松本さんは、アニメ『ポケットモンスター』の主人公であるサトシ役を22年間務め続けている、世界的に知られる声優です。『ポケットモンスター』のほかには、アニメ『おそ松くん』の松野チョロ松、アニメ『おぼっちゃまくん』の貧保耐三(貧ぼっちゃま)など、さまざまなキャラクターを演じてきました。松本梨香が壮絶な人生を告白現在は大御所声優として知られている松本さんですが、声優として活動を始めるまでは壮絶な人生を送ってきたそうです。松本さんは兄のことが大好きで、幼い頃から双子のように仲よくしていました。兄は身体障がい者であり、生まれつき言葉を話すことができなかったのだとか。子供の頃には、兄の障がいを理由にいじめてくる人もいたといいます。自分の兄ちゃんがしゃべれないから、いじめられたりとかツバをかけられたりとか、そういうのがあったんですけど。そういう時は、体当たりで守ってました。人生が変わる1分間の深イイ話ーより引用兄に意地悪をする人がいたため「兄のことを受け入れてくれない友達はいらない」「兄を理解してくれる人としか結婚できない」とも思っていたそうです。また、松本さんの父親は大衆劇場の座長を務めており、「幼い頃から、父親の後を継ごうと思っていた」とも明かしました。高校卒業後には、父の劇団を継ぐため、俳優養成所に入学。そこで同期だったのが、声優の山寺宏一さんだったのだそうです。俳優として活動を始めたものの…夢と兄を同時に失う養成所を卒業後、松本さんはすぐに舞台俳優として活躍。兄はそのことをとても喜んでくれました。しかしその後、兄は21歳の若さで心筋梗塞により急逝。松本さんは舞台公演中であったため、兄の葬式にも出席できなかったのだとか。不安定な精神状態のまま舞台に立ち続けたといいます。しかし追い打ちをかけるように、松本さん自身が結核にかかり、医師から「命に関わる」といわれ、舞台に立つことをドクターストップされてしまったのです。松本さんは、兄を亡くして間もなく、父親の劇団を継ぐという夢をも失ってしまいました。声優活動の背中を押したのは、山寺宏一どん底に落ちた松本さんでしたが、当時すでに声優として活躍していた山寺さんに「声優って難しい?」と尋ねたといいます。すると「お前なら大丈夫じゃない?」と背中を押してくれたのだとか。その後、声優として『おそ松くん』のオーディションを受け、見事松野チョロ松役に合格した松本さん。そこから、声優人生が始まったのだそうです。このエピソードに、視聴者からはさまざまな声が寄せられました。・どんな時も笑顔な松本さんしか見たことなかった。声優になるまでのエピソード、お兄さんへの深い愛情に泣きました。・お兄さんの話、初めて知りました。きっと心の中にいつもお兄さんがいるんでしょうね!これからも応援しています!・兄の分まで、声や演技を届ける姿勢が本当に素敵です。尊敬します。最後に、松本さんは兄について「兄と一緒に過ごした、いろんなものが表現につながっている」と語っています。松本さんにとって、声優としてさまざまな役を全力で楽しみながら演じることは、兄への恩返しでもあるそうです。兄への感謝や愛情を持って仕事に臨む松本さん。だからこそ、松本さんの演じるキャラクターは、多くの人の心をつかむのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月10日10月からの第3期放送が発表されたTVアニメ『おそ松さん』。この度、66秒で第2期の内容を振り返る特別映像が公開された。TVアニメ『おそ松さん』は、赤塚不二夫の名作ギャグ漫画『おそ松くん』を原作とし、主人公である6つ子たちがクズでニートというダメな大人になった姿を描いた作品。第1期は2015年より放送され、2016年度流行語大賞にノミネートされるなど、社会現象を巻き起こした。また2017年よりTVアニメ第2期の放送、2019年には完全新作となる劇場版『えいがのおそ松さん』を公開した。第3期放送に先立ち公開された本映像は、松野家の末弟・トド松が、第2期で登場した謎の配信チャンネル「トッティちゃんねる」を使用して、Youtuberさながらに第2期を紹介する様子が映し出された。明るく元気な口調ながらも、ドライで毒舌なトド松らしい視点から第2期や6つ子について語るほか、ラストでは第3期への本音も飛び出した。映像では、「げんし松さん」「サマー仮面」「茶髪になったチョロ松」など、第2期で話題となったシーンもふんだんに盛り込まれ、第1期から変わらない6つ子達の姿が蘇る。また、第2期の振り返り特設サイト『松まとめ2』も開設。藤田監督、シリーズ構成の松原秀、第2期でキャラクターデザインを担当した浅野直之、第3期からキャラクターデザインを務める安彦英二らメインスタッフと、6つ子声優陣含む豪華キャスト総勢12名が選んだ第2期のお気に入りのエピソードを視聴できるほか、それぞれが選んだエピソードに関するコメントも寄せられた。TVアニメ『おそ松さん』10月から第3期放送
2020年08月21日神田松之丞(36)が、六代目神田伯山を襲名演芸界ではいま、前代未聞の襲名披露興行が行われている。タレントの滝沢カレンと共演するテレビ番組『松之丞カレンの反省だ!』(テレビ朝日系)、爆笑問題の太田光と毒舌をやりとりする『太田松之丞』(テレビ朝日『お願い!ランキング』内番組)などメディアでも露出が多い講談師・神田松之丞(36)が、六代目神田伯山を襲名。その披露目が11日、東京・新宿末広亭で初日を迎えた。「前日の午前3時の段階で、20数名の徹夜組がいましたよ」(演芸関係者)というほど、「最もチケットが取れない講談師」という惹句を裏づける人気だ。■毒舌は「今後も変わらない」それに先駆け、今月9日、東京・浅草ビューホテルで披露パーティーが行われた。落語家の立川志の輔、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー、タレントの滝沢カレンや松本明子、放送作家の高田文夫氏ら関係者約400人が出席した。「滝沢のスピーチが秀逸でしたね。普通なら『講談の“コ”の字も知らない私を』と言うところを『講談の“ラ”の字も知らない私を』とやって、出席していた落語家も爆笑でした。滝沢のセンスが光りましたね」(スポーツ紙記者)披露興行初日も異例ずくめで、普段はふらりと行ってチケットを買えば自由に入れる寄席も、早朝から整理券を出しての対応。30社近くのメディアも駆けつけた。「芸人の真打ち昇進披露に、記者が取材に来るのはこれまでもありましたが、民放のテレビカメラが取材に来るのは珍しい。それだけ人気だということです。カーテンコールが沸き起こったことも驚きましたね。寄席でありえない!終演後、伯山が高座で記者会見を開きましたが、これも記憶にありません。何もかもがケタはずれなのです」(前出・スポーツ紙記者)大名跡の襲名初日にも本人は「びっくりするくらい緊張しなかったです」と平然。周辺の高揚感には「祭りに参加したいエンターテインメントみたいな感じになっている、いいことだと思います」と分析した。テレビやラジオで発揮している毒舌についても「今後も変わらない」と、伯山襲名後も継続を宣言。そのうえで「NHKの番組に出たい。NHKに出ることによって、ほかの番組でふざけられる。季節ごとにラジオのオファーがありましたが、知り合いのディレクターがNHKを辞めることになったんで、新しいNHKの方を募集している感じですね」と、ちゃっかり自分を売り込むことも忘れない。それがまた野暮じゃない。寄席芸人としてYouTubeも駆使。「江頭(2:50)さんほどじゃないにしても、たくさんの方が見にきてくれている。パーティーの模様を上げたら、結構こういうの新鮮、テレビの尺じゃ見られないと。文字だけでもいいんですけど、動画で見る方が理解しやすいのかなと」と、手応えを明かす。自分をどう見せていくのか、講談を知らない人間にどう切り込んでいくか。芸の魅力もさることながら、そのあたりを常に踏まえているなかなかの戦略家である。<取材・文/薮入うらら>
2020年02月12日女優の松たか子(42)が2月10日(日本時間)に、ロサンゼルスで開催された第92回アカデミー賞授賞式に出席した。松は歌曲賞にノミネートされた映画『アナと雪の女王2』の主題歌「イントゥ・ジ・アンノウン」を、米国女優イディナ・メンゼル(48)を中心に世界9カ国のエルサ役と共に熱唱した。日本人がアカデミー賞授賞式で歌唱するのは初めてのこと。14年に公開された前作に引き続き、同作で日本語吹き替え版のエルサ役を務めた松。そのパフォーマンスが評価され、アメリカ本社から直々にオファーを受けたという。松は参加するにあたり、こうコメントした。「この度は、大変光栄な役目をいただき、感謝しております。各国のエルサ達に会える、というのは大きな喜びであり、自分以外のエルサに出会う、というのも滅多にない機会だと思います。御覧になる方々にとって楽しいひとときになるとよいなと思っています」アカデミー賞のTwitter公式アカウントは、同日に歌唱の様子を動画で投稿した。15時の時点で233万回以上再生され、世界中から注目を集めている。松はレッドカーペットで見せた和装から着替えて、光沢感のある白いドレス姿で歌声を披露した。同作で英語版声優を務めたイディナ・メンゼルといえば、ブロードウェイのトップスターだ。13年にアメリカで公開された前作の劇中歌『レット・イット・ゴー』は、第86回アカデミー賞歌曲賞を受賞。これを機にイディナは世界的スターに輝いた。「松さんはイディナの舞台『ウィキッド』をNYで鑑賞したことがあったそうです。その時にイディナの歌声に圧倒されたと語っていました。共演の神田沙也加さん(33)から、イディナが『イントゥ・ジ・アンノウン』で限界まで挑戦したと聞いた時は動揺したそうです。大きなプレッシャーを感じていた松さんですが、必死にイディナの歌声を聴いて収録に挑んだと話していました」(映画関係者)ネットでは、大役を果たした松を讃える声が溢れている。《公式が「イントゥ・ジ・アンノウン」のパフォーマンス動画をあげてくれてる…………イディナ・メンゼルのお隣で披露する松さん凄いよ…………》《松たか子さんが素晴らしくて誇らしくて少し涙出た。私も涙もろくなったな》《パフォーマンスを見て、思わず涙が溢れました!たくさんのエルサが歌い継ぐさまが圧巻でした。 松さんも大役をしっかり果たされていて、かっこよかったです》
2020年02月10日なぜか遊ばれやすかったり、本命にしてもらえなかったり、彼氏ができてもあまり大事にされなかったり…なんてことありませんか?それはあなたが「チョロい女」だからかもしれません。チョロい女というのは良くない男性に引っかかりやすく、そして遊ばれてしまいます。幸せになれない女の典型・チョロい女から脱するためにも、今回はチョロ女にありがち行動とその対処法についてまとめてみました!■ 押しに弱すぎ!チョロい女の圧倒的特徴は『押しに弱い」。これに尽きます。合コンの時に対して興味もない男性から連絡先をしつこく聞かれ教えてしまった経験はありませんか?ナンパをされて何回も話しかけられたら、ついつい立ち止まって話を聞いてしまった経験ありませんか?いらないポケットティッシュを毎回受け取ってしまっていませんか?あなたは断る事を申し訳ないとか、嫌な思いをさせてしまったらとか、受け入れた方が丸く収まるとかそういう事を考えているかも知れません。しかし、ほとんどの場合はあなたが断ったところでノーダメージです。こういった人たちはあなたが受け入れてくれそうだから近付いてきているだけなので、断ったところで大してダメージを受けませんし、何食わぬ顔で別の人のところへ行きます。断りたい場面でしっかりと断る勇気を持つことこそ、チョロい女から脱する第一歩なのです。■ お酒に飲まれがち飲み会の席でついつい毎回お酒を飲み過ぎてしまい、いつも介抱されている女性っていますよね。そういうのもチョロい認定されてしまう原因のひとつです。お酒に飲まれてしまうという事は自己管理ができないという事!しかも酔っていると判断力も鈍ってしまうので、男性に押されたら流されてしまいがち。こうなるともう、チョロい以外の何物でもないですよね。自分の身を守るためにはまずは自己管理をきちんとすることです。飲み会で飲んだ量が物足りなければ、あとは家で一人で飲みましょう!■ フットワークが軽すぎる誘われた飲み会には予定があっても無理やり毎回参加!とか、大して知らない人との集まりにも抵抗なく行ける!とか、男友達でも電話一本で駆けつける!とか。フットワークが軽いことは色々な出会いも増えて良い事でもありますが、あまりにもフットワークが軽すぎるのは危険です。これが悪化してしまうと、男性からしたら電話一本できてもらえる超~都合のいい女に成り下がってしまいます。元々自分の予定が入っている時はそれを優先するなど、相手に合わせ過ぎるのではなくある程度自分の意志を持つことも大切です。■ きちんと自立すること!チョロい女認定されないためには、自分の考えをしっかり持ってそれを突き通す「芯の強さ」みたいなものが必要です。これがない女性は相手の顔色をうかがって、自分を犠牲にして相手に合わせた行動をし過ぎてしまいがち。結果的にチョロい女になってしまうんですよね。まずはどんな時でも自分の意見を持つようにして、それを曲げない心構えをしてみても良いかもしれません。もちろん協調性も大切ですが、「自分の意見を持たないこと=協調すること」ではないのですから!(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年01月25日男性から「チョロい」と思われがちな女性は、その分男性からもてあそばれたり、都合の良い女性扱いされてしまうことも多いもの。ノリの良さなどは大事にしたいですが、それでも軽い人だと思われるのは避けたいところです。そこで今回は、男性から「この人チョロいなー」と思われてしまう女性の特徴について解説していきたいと思います!(1)フットワークが軽い『暇になったときにすぐに遊べるからキープしておく感じ』(27歳/飲食)普段からフットワークが軽いことは、別の意味ではとても大事なことです。ただ、あまりにも軽くてノリが良すぎると、男性からはチョロいと思われがちなので気をつけてください。フットワークが軽い人は、男性から急に誘われても「いいよ~行くよ!」と即行OKしてしまいがちです。(2)褒められると調子に乗る『「かわいい」って褒めるとすぐおごってくれるから、助かる』(25歳/販売)チョロいと思われることの多い女性は、普段から褒められるとすぐに調子に乗るところがあります。褒められるとついお金を貸してあげたりおごったりしてしまう……なんて悩みを持っている人も多いのではないでしょうか?確かに褒められることは嬉しいものですが、調子に乗って何でもしてあげると、すぐに男性からはチョロいと思われてしまいます。(3)男性と話すのに露出の高い服を着ている『やりたい気分のときに呼べば、すぐにやれそう』(26歳/通信)男性と二人きりでいるときや、男性と話すような場に、露出の高い服を着ていくような女性も、男性からはチョロいと思われがちです。正直、周りからは貞操観念が低いと思われても仕方がないでしょう。そのガードの緩さに、「この子ならいけそう」なんて多くの男性から感じ取られてしまいます。(4)自分の経験人数を話す『記録を更新したいんだろうから、いつでもできそうだね』(27歳/マーケティング)自分の恋愛経験や経験人数についてすぐに話を広げようとする女性は、恋愛に対してかなりオープンなことがわかります。イコール、ガードが緩いと思われることも多いため、男性からはチョロいと思われることも多いです。そのため気になる男性とは関係を持てても、セカンド扱いされてしまうことも多いです。男性からチョロいと思われがちな女性は、何かと品のなさやガードの緩さなどが目立つもの。そうなると安っぽい女性の印象にもつながり、本命扱いされないことも多いため、ぜひ自分の印象については気をつけてくださいね!(恋愛jp編集部)
2020年01月17日舞台『おそ松さん on STAGE 〜SIX MEN’S SHOW TIME 3〜』の囲み取材が、舞浜アンフィシアターにて行われ、メインキャスト12名が登壇した。本作は TVアニメ『おそ松さん』を実写化した舞台となり、今回で3度目の上演となる。これまでの公演のチケットはすべて即完売しており、12月8日(日)の千秋楽公演ではライブビューイングも予定されている。6つ子・おそ松役の高崎翔太は見どころを聞かれると、本作から登場する新キャラクター・橋本にゃー(高石あかり演)の名前を挙げ、「見どころはにゃーちゃん!アイドルみたいにかわいくて、いつもそれだけをモチベーションに頑張っています(笑)」とまさかの発言。6つ子・カラ松役の柏木佑介が「今回も体を張っています!そこまで露出するんだっていうシーンがたくさんあります(笑)」とファンの期待を煽ると、すかさず高崎も「今回はカラ松の主役感に注目してください!」と同調。6つ子・チョロ松役の植田圭輔は「今回は舞浜アンフィシアターという大きい劇場になっています。この公演をやるのにふさわしくない劇場だなと(笑)。アンフィシアターの無駄遣いを精一杯させていただいております」と会場を笑わせつつ、「チケットは完売しているんですが、千秋楽公演はライブビューイングもございますので!」とアピールした。6つ子・一松役の北村諒は「喜劇から引き続き、今回も6つ子のお父さん、お母さんも出てきますし、トータル的に底上げされている公演だなと。そして今回は1月から12月の1年を通してのおそ松さんを描いているので、季節感を感じながら楽しんでいただければと」と語る。6つ子・十四松役の小澤廉は「トッティ(トド松)役のタロちゃん(赤澤)の成長具合が著しいです。あと、プロジェクションマッピングがあるので舞台も華やかになっていますし、僕たち6つ子のテンポのいいコントも見どころです」と笑顔を見せた。6つ子・トド松役の赤澤遼太郎は見どころをチームワークとし、「場当たりと呼ばれるリハーサルも楽しいぐらいなので、お客様にも目の当たりにしてほしいです。どうぞ、舞浜にある“夢の家”にお越しください!」と、東京ディズニーリゾートが近くにあることにちなんだコメントをし、他のキャスト陣からも拍手が沸き起こる。F6・おそ松役の井澤勇貴は「今回は第1弾、第2弾に比べると稽古期間が短かったんですが、やっぱりこれまでの経験の成果が出ているのか、全員、振り覚えが早いし、振りの表現力も非常に伸びていて、いい成長をみんなに見せられているんじゃないかな」と、稽古期間を振り返った。F6・カラ松役の和田雅成は「第1弾、第2弾をやって、僕らはライブツアーがあって、6つ子は喜劇をやっていて、今回、この第3弾でまた12人でやれるというのが嬉しい」と、再び全員揃って公演を行うことに言及。F6・チョロ松役の小野健斗は、公演中の裏話として「井澤さんが先日27歳の誕生日を迎えまして、昨日、6人でご飯を食べに行きました」と報告。さらに、「僕、夢の国のチケットを6枚持っているんです。だから、この6人でいつか行きたいなと思っています!」と夢を語る一幕も。F6はライブ公演もやっていることから、他のキャストよりも歌とダンスを覚えるのが大変だと語る、F6・一松役の安里勇哉は「今回の新曲では、お客さんとのコールアンドレスポンスもあります。稽古場では6つ子や他のキャストがお客さん役をやってくれて、声出しをしてくれていました。尼崎公演を経て、舞浜公演はさらに盛り上がっていけると思いますし、セカンドライブツアーも発表されたので頑張っていきたい」と目を輝かせた。F6・十四松役の和合真一は「ライブビューイングは全国66館でやるそうです。これはたまたまらしいです!ブラッシュアップしたおそ松さんを全国にお届けしたい」とコメントし、F6・トド松役の中山優貴は、先日の尼崎公演で発表されたF6のセカンドツアーについて「発表されたときのみなさんの歓声が忘れられない。6つ子のみんなに負けないように頑張りたい」と意気込んだ。東京公演は12月8日(日)まで、舞浜アンフィシアターで上演。千秋楽公演はライブビューイングも決定している。取材・文/榎本 麻紀恵
2019年12月06日今週公開を迎えるディズニーアニメーション映画『アナと雪の女王2』より、松たか子と神田沙也加が吹き替える本編映像が到着した。前作に引き続きエルサを松さん、アナを神田さんが担当している吹き替え版。今回到着したシーンは、前作で姉妹の絆を取り戻し、アレンデール王国で幸せに暮らす2人が、オラフやクリストフ、スヴェンと一緒にジェスチャーゲームを楽しんでいる場面だ。まず最初にアナは、口を尖らせ、眉間にシワを寄せたり、脚を蹴り上げたりと、体全体で表現。しかし、「黒くま」「ハンス王子」「人生最大の過ち」などと次々に当てにかかるも、全員不正解。続いて挑戦するのは、ムードメーカーのオラフ(声:武内駿輔)。前に出たオラフは、「字覚えたから簡単だもん!」とここで新事実を発表。自由自在に姿を変形させながら、「ユニコーン」「城」「ティーポット」「エルサ」などと次々と問題を出題するが、即座にクリストフ(声:原慎一郎)が当てまくり、男子チームが勝利!和気あいあいと楽しいひとときを過ごす仲間たちにほっこりする映像となっている。そんな幸せな日々を送りながらも、なぜ自分だけが周りの人と違い、特別な力を持っているのかという疑問を抱き、どこかで“このままではいられない”と感じ、その謎を解き明かすために新たな世界へ進むエルサ。一方のアナも、エルサとの幸せな生活を壊したくないと願い、彼女のことを守るためエルサと共に旅に出る。『アナと雪の女王2』は11月22日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:アナと雪の女王2 2019年11月22日より日米同時公開Ⓒ2019 Disney. All Rights Reserved
2019年11月19日’19年、ひとりで映画『蜂蜜と遠雷』を鑑賞する池松壮亮「マスクで顔を隠していましたが、オシャレな髪型と目元を見たらすぐに池松さんだとわかりました!レザージャケットを羽織り、パンツと革靴もすべて“黒コーデ”でキメていましたね。売店では、ジュースとポップコーンを買って、完全にプライベートモードでした」(目撃した女性)10月中旬の午後、ひとりで東京・六本木の映画館にひっそりと現れたのは、俳優の池松壮亮。「彼は10歳のときに、地元の福岡で子役として活動していた姉と一緒に、劇団四季のミュージカル『ライオン・キング』のオーディションに合格したことで俳優デビュー。‘03年には、トム・クルーズが主演した映画『ラストサムライ』に出演して存在感を発揮し、その後は数々の映画やテレビドラマにでも“演技派俳優”として重宝されています」(映画誌ライター)若手ながらも、ストイックとして知られる池松は、9月末に公開された主演映画『宮本から君へ』の撮影でも、こんな破天荒なエピソードが。「池松さんが演じる主人公の熱血営業マンが、決闘シーンで前歯を3本折ってしまうのですが、彼は本当に歯を抜こうとしたそうなんです。しかし、原作者の新井英樹さんが“気持ちだけで十分だから!”と止めたことで事なきを得たんですよ(笑)」(映画製作関係者)■“彼女”の演技をお忍びでそんな彼が、わざわざ劇場まで足を運んで鑑賞した映画は『蜜蜂と遠雷』だった。「国際ピアノコンクールに挑む4人の若きピアニストの葛藤や成長を描いた恩田陸氏の小説が原作です。主演の松岡茉優を筆頭に、松坂桃李や森崎ウィンなどの若手俳優が脇を固めています。10月2日には、秋篠宮家の紀子さまも試写会に足を運ばれ“会場にいるような臨場感でした”と絶賛されたほどなんですよ」(スポーツ紙記者)プライベートを報じられたことが少ない池松だが、わざわざ劇場で映画を見たのはなぜ?「ひとつは、‘17年公開で話題となった映画『愚行録』で、メガホンをとった新進気鋭の石川慶さんが監督と脚本を担当した今回の作品を見たかったことが理由だと思います。もうひとつは『カンヌ国際映画祭』でパルム・ドールを受賞した昨年公開の映画『万引き家族』で、松岡さんの彼氏役として出演していたからだと思います。若手女優として頭角を現している松岡さんの演技をチェックしに来たのでは」(芸能プロ関係者)“彼女”の演技もお忍びで鑑賞するなんて……私生活でもストイック!
2019年11月06日俳優の池松壮亮(29)が9月28日、都内で行われた主演映画「宮本から君へ」の公開記念舞台挨拶に出席した。新卒の営業マン・宮本浩(池松)が、仕事に恋に不器用に奮闘しながら成長する姿を描いたストーリー。一部スポーツ紙によると、サプライズで同作の主題歌「Doyouremember?」を歌うロックバンド・エレファントカシマシの宮本浩次(53)が登場。池松は「見えないかもしれませんが、鳥肌が立った」と大興奮で、「主題歌が映画のレベルをものすごく上げてくれた」と感謝したという。「若いころから演技派として注目を浴びていた池松さんですが、以前は『一番苦手なものは舞台挨拶』と公言するほど。あまり気の利いたコメントができませんでしたが、場数を踏んでいるうちにどんどんコメント力もアップ。今回も絶妙なコメントで会場をわかせていました」(舞台あいさつを取材した記者)同作は、出演するピエール瀧(52)が麻薬取締法違反で有罪判決となったことでも話題に。製作委員会の判断が注目されたが、最終的には改編や追加撮影は行わず公開することが決定していた。「8月に行われた完成披露試写の舞台あいさつで、池松さんはピエールさんについて言及。『共演者として、ピエールさんを一番近くで見ていた。あの人の目は本気でした。作品に大きな力を注いでくれた』など15分にわたって熱弁したのです。以前ならば考えられないような彼の姿に、観客や共演者らも心打たれたようでした」(前出・取材記者)
2019年09月29日