スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「パクチー好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:パクチー好き?・「パクチー好き?」の結果は…・1位 … 苦手 76%・2位 好き 24%※小数点以下四捨五入38,351票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月24日表示されている国旗はどこの国でしょうか?オリンピックやワールドカップ、世界選手権などでよく見る国旗。知っているつもりでも、いきなり聞かれたら???となりますよね。脳トレ感覚で楽しんでみてください。ヒント猛暑、酷暑がやってくると食欲減退になりそうですが…パクチーや辛い物が大好きな人なら、むしろ「ヤムウンセン&シンハービール」の組み合わせが最高!なんて言う人もいるのではないでしょうか?正解は…タイ王国タイは熱帯のビーチ、豪華な王宮、古代遺跡、仏像が飾られた華やかな寺院で知られる東南アジアの国。バンコク、チェンマイなどに限らず、プーケットを筆頭に、パタヤ、ホアヒン、サムイ島などのビーチリゾートも人気ですね。首都バンコク国旗の意味白は白象の代わりで、赤は国民、青はチャクリ王朝を表しています。オマケ実はこの国旗になる前は赤地にこの国のシンボルである白い象が画かれていましたが、1910年に起こった国旗逆掲揚事件(国王のラーマ6世が洪水で被害を受けた地域を視察していた際、国旗が逆さまに掲揚されていた)をきっかけに、1917年、上下左右相称のトライロンガとよばれる3色旗が制定されたそう。ちなみに、象を描くのが難しいから簡単にしたという説もあるそうです。出典元:世界の国旗出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2024年07月18日独特の香りがくせになるパクチーはエスニック料理には欠かせない食材。「パクチニスト」と呼ばれる熱烈なファンも多く、一度その美味しさに目覚めるとやみつきになってしまうのが魅力です。香りを生かして、料理のトッピングに使ったり、炒めたり揚げたりなどさまざまな調理法で楽しめます。そこで今回は、パクチーを使ったおすすめレシピ【16選】をご紹介。サラダ・副菜・主菜・主食・ドリンクと幅広くピックアップしました。パクチー好きはもちろん、パクチーの使い方に悩んでいた方もぜひ参考にしてみてください。■パクチーとコリアンダーとの違いとは?実は「パクチー」も「コリアンダー」も同じ植物で、地中海沿岸を原産とするセリ科の一年草です。「パクチー」とはタイ語の名称で、英語圏では「コリアンダー」、中国では「香菜(シャンツァイ)と呼ばれています。日本では一般的に、生の状態を「パクチー」、乾燥させてスパイスとして使うものを「コリアンダー」と表記することが多いです。■簡単にエスニック風に、パクチーの<サラダ>レシピ4選・パクチー入りキャロットラペデリの定番「キャロットラペ」にパクチーを和えると、色合いもキレイで食卓が映えますね。ニンジンに甘酸っぱい調味液をよく揉み込んでから、パクチーを入れるのがポイント。酸味と爽やかな香りがバランス良く仕上がります。・パクチー入りコールスローいつものコールスローにパクチーをプラスして、エスニック風にアレンジ! 調味料と和えるだけなので、10分ほどで作れます。1人分でパクチー1株入れるため、パクチー好きにはたまりません。・香菜入り春雨サラダパクチーの爽やかな香りがくせになり、エスニック気分を堪能できる春雨サラダです。つるんとした食感でさっぱりといただけます。暑い日にもぴったり。ハムやキュウリを入れることで、食べ応えもバッチリです。・牛肉の辛いサラダ牛肉を贅沢にたっぷりと使う、食卓も華やぐごちそうサラダです。パクチーとナンプラーでエスニックな味わいに。赤唐辛子のピリッとした辛みとレモンの酸味がたまりません。パンにはさんでバインミーとして楽しむのもおすすめ!■おつまみとしても活躍! パクチーの<副菜>レシピ4選・アボカドのエスニック春巻きビールもご飯も進む、エスニック風のおつまみです。アボカドを粗めに潰したら、ナンプラーと刻んだパクチーを混ぜ合わせます。ゴマ油と塩で作ったタレをつけて召し上がれ。いつもと違った春巻きを味わいたいときにもぜひ。・香菜入り卵焼きパクチーはエスニック料理だけでなく、和食とも相性抜群。甘めの卵焼きにパクチーを混ぜ込みます。ひと口食べれば、パクチーの香りがやさしく広がり、くせになりそうです。これならパクチー初心者でも食べられるかもしれません。・エビのエスニック炒めエビを香ばしく炒めたら、甘酢+ゴマ油+ナンプラー+刻みパクチーの自家製タレをかけていただきましょう。少ない手順で、本格的なエスニック料理が作れますよ。・パクチーのかき揚げパクチーは油との相性が良いです。いつものかき揚げにパクチーをプラスすれば、ちょっとアジアンな味わいに。揚げたてサクサクのうちに、ビールや炭酸と一緒に召し上がりください。■食卓が盛り上がる、パクチーの<主菜>レシピ3選・サーモンと香菜の生春巻きサーモンが主役の生春巻きにパクチーをたっぷり入れ、エスニックソースにつけていただきます。パクチー特有の爽やかな風味を存分に楽しめる一品です。簡単に見栄え良く仕上がり、おもてなしにも最適。・パクチー肉餃子定番おかずがエスニックに大変身! ひと口食べるとパクチーの爽やかな香りとともに、肉汁がジュワ〜と広がり、大満足できそうです。チーズの風味もアクセントに。ビールがどんどん進みますよ。・ゆで鶏のパクチーサルサしっとりジューシーなゆで鶏に、パクチー入りのサルサソースが絶妙にマッチ。さっぱりといただけて、ヘルシーなメインおかずとして大活躍します。ソースはグリルした白身魚やサラダにかけても美味しそうです。■いつもの料理に変化を、パクチーの<主食>レシピ4選・パクチーたっぷりエスニックチャーハンパクチーの茎を細かく刻んで炒め、仕上げにパクチーの葉をトッピングする、パクチー好き必見のチャーハン。ザーサイの塩気とナンプラーのコクで、後を引く味です。・パクチークリームスパゲティー濃厚なクリームソースとベーコンの塩気が、パクチーの風味と意外にも好相性! 香り豊かでやみつきになる味わいです。仕上げにパクチーの葉をたっぷりのせていただきましょう。・チキンとオクラのパクチー風味カレースパイシーなトマトベースのルウに、パクチーの爽やかな風味をプラスする新感覚カレー。フライパンひとつで手軽に作れるのに、本格的な味わいです。ひと口食べるとスーッと爽快で、夏の暑い日にぴったり。・エスニックうどんパクチー、ナンプラー、スイートチリを使う、エスニック風味の焼きうどんです。材料は冷蔵庫にあるものでOK! 半熟の目玉焼きをのせて、くずしながら食べるとGOOD。そばや中華麺でも美味しくできますよ。■デトックス効果も期待できる、パクチーの<ドリンク>レシピ1選・トマトと香菜の健康ジューストマトとパクチーを使う、ひんやり爽やかなドリンクです。実はパクチーはビタミン類を豊富に含み、デトックス効果が高い注目の食材。ミキサーで混ぜるだけなので、手軽に効率良く、栄養を摂取できますよ。香りの強いパクチーは葉や茎を少し料理に加えるだけで、抜群の存在感を発揮します。旬は春から夏にかけてですが、スーパーなどでは季節問わず購入可能です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、パクチー料理を楽しんでくださいね。
2023年08月26日自分は苦手と感じる食材や料理でも、人によっては大好物なんてことがありますよね。好き嫌いがはっきりと分かれる代表的な野菜が、香味野菜のパクチー。独特な強い香りが特徴的で、タイ料理やベトナム料理には欠かせない主役級の野菜です。2023年現在、日本でもタイ料理店の普及とともに、パクチーを好んで食べる人が増加。そんなパクチー好き大注目のバーガーがあると聞き、フレッシュネスバーガーの試食会に行ってきました。待望の『パクチーチキンバーガー グリーンカレー』が復活!フレッシュネスバーガーでは2023年7月18日まで、新鮮なパクチーをふんだんに使用したバーガーが2種類発売されているとのこと。1種類目は、2022年に発売し、当時想定の3倍売り上げを達成した大人気メニューの『パクチーチキンバーガー グリーンカレー』。同商品の再登場に、SNSでは歓喜の声が止まりません。・パクチーバーガーまたやるんだ!?待ってましたー!・大好きなフレッシュネスの風物詩だね!・嬉しくて、発売初日から食べに行っちゃった。大反響のバーガーに、期待を膨らませてガブリとかぶりつくと…。『パクチーチキンバーガー グリーンカレー』(パクチー3倍)口の中が、パクチーでいっぱいに!筆者が食べているバーガーは、パクチーを通常の3倍の量にしたもの。パクチーの量は『パクチー1倍』『パクチー3倍』から選べて、パクチー好きを満足させるラインナップ。パクチーが苦手だけど味が気になるという人は、リーフレタスに変更もできますよ。こだわりのグリーンカレーソースは、しっかりとした辛さの中にココナッツミルクの甘い香りと深いコクがさらに食欲をそそります。フレッシュな角切りトマトと、揚げナスも挟まっていて夏らしさを感じられますね。新作!『パクチーチキンバーガー トムヤムクン』復刻のバーガーだけではなく、2023年の新作としてトムヤムクン味が登場。トムヤムクンとは、辛味と酸味のあるスープにエビが入ったタイ料理で、世界三大スープの1つ。スープ料理をソースで表現するには、辛味と酸味をちょうどいいバランスに調整するのが難しかったのだとか。『パクチーチキンバーガー トムヤムクン』レモングラスの香りとエビの風味や、後引く辛さが本格的なトムヤムクン味を再現していて、辛いもの好きにはたまらない味付けになっています!コリコリのヤングコーンにシャキシャキのパクチー、肉厚で歯ごたえ抜群なチキンが挟まり、いろいろな触感が楽しめますよ。影の主役はオリジナルフレッシュチキンバーガーに挟まっているジューシーなチキンもこだわりの1つ。鶏肉は、プリプリでジューシーに揚げるために、柔らかい若鶏の上もも肉を使用しているのだとか。注文が入ってから揚げているので、かぶりつくと熱々のチキンからジュワッと旨みがあふれ出て、パクチーと辛めのソースに絡まり、食欲が止まりません。生チキンの下味には、隠し味に白みそを使用1枚1枚丁寧に揚げていきますエスニックな気分が味わえる2種類のパクチーチキンバーガー。辛さと酸味を兼ね備えたバーガーで、じめじめとした気分を吹き飛ばしましょう!ビールにも合いますよ『パクチーチキンバーガー グリーンカレー』『パクチーチキンバーガートムヤムクン』発売日:2023年6月7日~7月18日価格:パクチー3倍650円パクチー1倍590円リーフレタスに変更590円※すべて税込み。[文・構成/grape編集部]
2023年06月13日日本ピザハットが展開する世界最大のピザチェーン「ピザハット」は、2023年3月20日(月)〜4月9日(日)の期間限定でフレッシュなパクチーがこれでもかとトッピングされた新商品ピザ「パクチーすぎて草」を発売します。■Z世代やパクチストもビックリな規格外のパクチー量! 「パクチーすぎて草」が期間限定で新登場!思わず目を疑うほどに、フレッシュなパクチーがこれでもかとトッピングされた新商品ピザ「パクチーすぎて草」。Z世代達が思わず「草生える」と言わずにはいられない規格外のパクチー量で、箱を開けた瞬間に驚きと香りが飛び込んでくる一品です。パクチーは香りが強いため、少量で用いられることが多いですが、その常識を覆すほどに盛り付けられているこの1枚は、まさにパクチーが主役のピザ。その下には、トマトソースとヤンニョムソースをベースに海老をトッピングしており、爽やかかつ独特な香りが特徴のパクチーの魅力を存分に味わえる一品になっています。1枚にパクチーを惜しみなく3株もトッピングした「パクチーすぎて草」は、一度食べると癖になること間違いなしです! ピザハットの“いつだって、想像以上。”というブランドスローガンを見た目でもわかりやすく表現したパンチを効かせた刺激的な1枚は、パクチー好きのパクチストはもちろん、苦手な人も話のネタとして楽しめる、見た目も味も想像以上の一品です!■商品詳細・商品名:パクチーすぎて草・商品価格(税込):お持ち帰り Mサイズ:通常価格2500円/デリバリー Mサイズ:通常価格2800円・販売期間:2023年3月20日(月)〜4月9日(日)・開催店舗:一部店舗限定(251店舗)(※1)・注意事項:(1)ピザはハンドトス生地、Mサイズ限定です。(2)ピザ全品デリバリー30%OFF/お持ち帰り50%OFFの対象外となります。(3)数量限定です。店舗により販売を終了させていただく場合があります。(4)他のクーポン、割引サービスとの併用はご容赦ください。(5)パクチー特有の香りが強い商品となっておりますので、デート等の前の喫食はお控えください。※1 詳しくは各店舗までお問い合わせください。■商品開発の背景台湾のピザハットでは、ブランドのイメージについて消費者調査を実施したところ、「時代遅れなブランドである」と思われていることが分かり、ブランドの若返りを目的としたイメージ変革に動き出しました。SNS映えを意識したビジュアルや好き嫌いが分かれる食材を使った商品を開発し、数量・期間限定で発売するといったあえてお客様から賛否両論を起こした「話題性」のある斬新なキャンペーンを展開しました。その結果、時代に沿って進化し続けているフレッシュなブランドイメージが定着し、現在では若年層の評価も高くなっています。日本のピザハットでもブランドイメージをアップデートするため、TikTokを運営する若手メンバーが立ち上がりました。台湾の成功事例を参考にアイデア会議を行い、発案された100個以上の奇抜なアイデアの中から現実的に発売できるものはあるのか試作を繰り返しました。そして商品会議に提案して社長から合格を得られた選りすぐりのピザが今回発売となる「パクチーピザ」です。この商品にはパクチーが盛られたビジュアルや、好みが分かれる独特な食材で「話題性」を作ることはもちろんですが、パクチーが好きなパクチストも、苦手な方にも「このピザを囲んで食卓が盛り上がってほしい」という想いを込めて考案しました。今回のパクチーピザ開発担当者は当初パクチーが苦手でしたが、商品化に向けて試食をし続けた結果、いつの間にか好きになっていたという、“パクチーが苦手な人でも食べることができた”といった驚きのエピソードがあります。さらに、試食会議中にも「美味しい!!」「意外と食べられる!!」という声があがり、予想外の味の仕上がりに盛り上がりました。見た目はもちろんのこと美味しさにもこだわり、一度食べると癖になってしまう“想像以上”な商品を、多くの皆様に楽しんでいただきたいです。■Twitter/Instagramプレゼントキャンペーン同時開催2023年3月20日(月)~3月31日(金)の間、ピザハット公式Twitterアカウントと公式Instagramアカウントにて抽選で50名様ずつ計100名様に「パクチー栽培キット」が当たるキャンペーンを開催いたします。・キャンペーン実施アカウント/参加条件ピザハット公式Twitter(@Pizza_Hut_Japan / )→フォロー&キャンペーン投稿「リツイート」で参加ピザハット公式Instagram(@pizza_Hut_Japan / )→フォロー&キャンペーン投稿「いいね」で参加・キャンペーン期間:2023年3月20日(月)~3月31日(金)23:59・プレゼント景品:パクチー栽培キット・当選者人数:100名様(Twitter/Instagramそれぞれ50名様ずつ)■TikTokでは、「パクチーすぎて草」すぎる動画を配信中2023年3月20日(月)~4月9日(日)の間、ピザハット公式TikTokアカウントにて、「パクチーすぎて草」すぎる動画を多数配信しております。オリジナル動画はもちろん、パクチーネタが有名なお笑い芸人や悪役俳優とのパクチーコラボの動画も順次配信予定。ぜひチェックしてください。(お問い合わせ先)日本ピザハット株式会社お問い合わせ
2023年03月20日オリンピックやワールドカップ、世界選手権などでよく見る国旗。知っているつもりでも、いきなり聞かれたら???となりますよね。脳トレ感覚で楽しんでみてください。ヒント猛暑、酷暑がやってくると食欲減退になりそうですが…パクチーや辛い物が大好きな人なら、むしろ「ヤムウンセン&シンハービール」の組み合わせが最高!なんて言う人もいるのではないでしょうか?正解は…タイ王国タイは熱帯のビーチ、豪華な王宮、古代遺跡、仏像が飾られた華やかな寺院で知られる東南アジアの国。バンコク、チェンマイなどに限らず、プーケットを筆頭に、パタヤ、ホアヒン、サムイ島などのビーチリゾートも人気ですね。首都バンコク国旗の意味白は白象の代わりで、赤は国民、青はチャクリ王朝を表しています。オマケ実はこの国旗になる前は赤地にこの国のシンボルである白い象が画かれていましたが、1910年に起こった国旗逆掲揚事件(国王のラーマ6世が洪水で被害を受けた地域を視察していた際、国旗が逆さまに掲揚されていた)をきっかけに、1917年、上下左右相称のトライロンガとよばれる3色旗が制定されたそう。ちなみに、象を描くのが難しいから簡単にしたという説もあるそうです。出典元:世界の国旗出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』あわせて読みたい🌈【55億ドルで作られた最高級モスク】があるのは、どこの国でしょう?
2022年07月21日パクチー専業農家「パクチーシスターズPAKUCI SISTERS」の期間限定ストア「パクチーの世界」が、2022年7月1日(金)から7月18日(月・祝)までの期間、3COINS原宿本店にオープンする。3COINS原宿本店に「パクチーシスターズ」の限定ストア千葉県八千代市を拠点に、パクチーの生産・販売を行うパクチー専業農家「パクチーシスターズ」。フレッシュパクチーはもちろん、最適なタイミングで収穫した新鮮なパクチーを使ったパクチーペースト、パクチー餃子、パクチーカレーなど、パクチーにまつわる様々な商品で人気を博している。多彩なパクチー商品を販売今回の期間限定ストアでは、その美味しく奥深いパクチーの世界を原宿で紹介。人気の「パクチーペースト」、パクチーを花束のように重ねた「パク束」、パクチーと本格スパイスの絶妙なハーモニーが楽しめる「パクチーグリーンカレー」、シンプルに“パクチー”の文字をプリントした「パクチートート」など、多彩な商品が販売される。詳細パクチーシスターズ期間限定ストア「パクチーの世界」オープン期間:2022年7月1日(金)〜7月18日(月・祝)場所:3COINS原宿本店営業時間:11:00~20:00<商品ラインナップ>・「パク束 324円・「パクチーペーストBasic」1,620円・「パクチーペーストCheeseless」1,620円・「パクチーグリーンカレー」1,188円・「パクチークッキー」540円・「パクチースノーボール」540円・「パクチートート」330円※数量限定でステッカープレゼント。
2022年07月04日買い物に行くたびワクワクが止まらない巨大スーパーの「コストコ」。 ヒット商品を次々生み出すコストコに彗星の如く登場したのが、マニアにはたまらない大容量の「パクチー」です。どさっと200g入って399円と破格のお値段!パクチーの香り成分「リロナール」には胃腸を整える効果が期待できるそう。「パクチー」は呼び名が「コリアンダー」「香菜」「パクチー」と世界各国で使われ愛されています。独特の香りが癖になる「パクチー沼」にどっぷり浸かっている方は多いのではないでしょうか。今回は「パクチー沼」にハマったパクチーラバーズに贈るパクチー人気レシピをご紹介します。■プチトマトとエビのナンプラー炒めビールやサワーのおつまみにピッタリのナンプラー炒め。冷凍エビを使うと簡単に作れます。味付けはなんとナンプラーのみ!トマトとエビにたっぷり乗せたパクチーのコントラストが美しい一皿です。■アボカドのエスニック春巻きアボカドとパクチーを混ぜて揚げた簡単レシピ。エビを入れると美味しいです。つけダレはごま油と塩、ナンプラー、スイートチリソース、ケチャップあれこれたくさん用意して冷やしたビールと一緒に豪快に食べましょう。■イカのチリマヨ和えエスニックソースの黄金の組み合わせはマヨネーズとスイートチリソースこの魔法のソースの甘味と酸味のコントラストが、どんな料理もよそ行きご飯に早変わりさせます。エビやチキン、ポークでも美味しくできます。。パクチーをたっぷり乗せて食べましょう!■香菜と大根の塩麹お浸し揚げ物やお肉料理の副菜にはさっぱりテイストの副菜が欲しくなります。大根とパクチーを組み合わせたお浸しでお味をリセット。味付けは塩麹だけのスピード副菜です。■XOジャンモヤシ焼きそば焼きそばは、XOジャンを使うと本場の味わいに。モヤシやニラ、パクチーは火を通っていなくてものでさっと完成。中華麺はあらかじめサラダ油やごま油を絡めておくとベタつかずに仕上がります。今回ご紹介したパクチーレシピは主菜、主食、副菜と盛りだくさん。。パクチー好きな仲間とパクチーパーティーはいかがですか?冷やしたビールがあれば最高に盛り上がりますね。
2022年06月06日エスニック料理でもおなじみのパクチー。独特な爽やかな香りで、少しの量でも異国の空気を感じることができます。しかし、その独特で強い香りのため、好き嫌いが大きく分かれることも事実です。とはいえ、からだに嬉しい効果が期待できる栄養もたくさん含まれていますので、普段からも食べていただきたい食材の一つです。今回は好き嫌いが分かれる理由と、苦手な人でも食べやすくなるレシピをご紹介します。■パクチーってどんな食材?独特な香りが特徴のパクチーですが、原産地や呼び名など、どのような食材なのかをここでご紹介します。・原産地地中海沿岸からエジプトが原産のセリの仲間です。日本には最近入ってきたと思われがちですが、平安時代に中国から入ってきたといわれています。エスニック料理の代表的な食材に感じますが、アジアのみならず世界中で食べられている食材なんですよ。栽培も簡単なので、プランターなどで庭に植えている人も多いかもしれませんね。・国ごとに呼び方が異なるパクチーはタイ語の呼び方です。ほかにも英語の「coriander(コリアンダー)」、中国語の「香菜(シャンツァイ)」などが日本ではよく聞く呼び名ではないでしょうか。日本国内では一般的に、生の状態を「パクチー」と表示し、乾燥させてスパイスとして使うものには「コリアンダー」と表示されているものが多いです。・葉・茎・根・種が食べられるパクチーはすべてが食べられるため、捨てる部分がない食材です。葉や茎はそのまま生でサラダや料理の上にのせて、根はてんぷらやカレーの風味付けとして食べることができます。てんぷらはちょっと意外かもしれませんが、ホクホクしておいしいですよ。葉のにおいが苦手な人も、根の香りはそれほど強くないため食べられる人もいるようです。種は「コリアンダー」と呼ばれ、スパイスとして知られています。カレーやチキンソテーなどに使うと風味が格段に良くなりますよ。・ダイエットと美容に人気が高い食材私たちの体内は普通の食事をしていても、水銀などの金属がたまってしまうことがあります。パクチーにはこれらを外に出しやすくする作用がありデトックス効果があるといわれています。古代では解毒の薬草として使われていたこともあり、毒を盛られた兵士がパクチーで難を逃れたという逸話もあるくらいです。ほかには、胃腸のはたらきを活発にして消化を促進させる作用や、殺菌作用、血行促進作用があります。栄養面では、体内でビタミンAに変換されるβカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどが多く含まれていて、βカロテンは小松菜よりも多く含まれているんですよ。ビタミンCもみかんと変わらないくらい豊富に含まれています。・パクチーの旬は春から初夏旬は、爽やかな季節の到来と同じ時期の春から初夏にかけてです。最近は季節を問わずスーパーに並んでいますが、露地ものはこの時期のものが最もおいしく、栄養も豊富に含まれています。自宅の庭で栽培している人も、この時期に収穫したものが一番おいしいはずですよ。スパイスに使われる種は5~7月頃に収穫されます。自家栽培でもスパイスまで採れるのは嬉しいですね。■パクチーの見た目の特徴・鮮やかな緑色深い緑というよりは、鮮やかな濃い黄緑といった色合いです。添え物や薬味としてのっていると、料理の見た目を鮮やかにしてくれて食欲がそそられますよね。・イタリアンパセリに似ているイタリアンパセリもパクチーと同じセリ科の野菜です。太い茎から細い茎に分かれて、そこから葉が生えています。葉の形など見た目はウリふたつで、慣れないと見分けがつかないほどよく似ています。見分ける方法は葉の部分で、イタリアンパセリは細長く三角に切れ目が入っているのに対し、パクチーは浅い切れ目が細かく入っています。・葉は小ぶりで薄め葉自体は、1~2cm四方くらいの大きさのため小ぶりで、厚さもなく薄いため、ヒラヒラとしているのが特徴です。茎はややシャキっとした食感がありますが、葉はあまり食感らしいものがなく、生でもふんわり柔らかく食べられます。■パクチーの味はなぜ好き嫌いが分かれるの?パクチーが大好きで専門店に通う人もいれば、近くにあるだけで嫌がる人も。これほどまでに好き嫌いが分かれてしまう理由はどこにあるのでしょうか。・パクチーの味は日本で馴染みが薄いパクチーは和食に使うことはほとんどないので、食卓にあがることもあまりありません。香りになじみがないため、ちょっと変わった香りと感じて口に入れることなく、拒絶反応を示してしまう人が多いのが事実。普段の食事に出ないことで、なじみがないことも嫌いな人が多い理由の1つです。・香りのクセが強いパクチーは、ほかのハーブやスパイスにはない香りの強さが特徴です。スパイスをよく使うカレーとは、また違った青臭いクセがあるため苦手な人が多いです。■パクチーはどんな味?食べたことのない人は強烈なにおいの評判を聞いて、食べるのをためらっているかもしれませんね。どれだけ強い香りなのか、どんな味なのか気になる…そう思っている人もいるかもしれません。ここではパクチーはどんな味なのか、解説します。・よく言われる例えパクチーは「カメムシのようなにおい」や「洗剤のようなにおい」など、食べられないものに例えられることが多いです。実際、日本では「カメムシ草」と呼ばれることもあるくらいにおいはよく似ています。・実際はパクチーには味の特徴はほとんどない個性的な印象のパクチーですが、塩味や甘味といったものはあまり感じません。生でかじってみてもなんとなく苦いかな、というくらいです。・クセが強いと言われるのは「香り」パクチーの最大の特徴といえばクセの強い香りにつきます。味はあまりありませんが、好き嫌いが分かれる背景には、独特の強烈な香りがあるからです。■パクチーの味とにおいの真実パクチーが「カメムシ草」といわれるには、科学的なワケがあります。なんとなくの感覚でカメムシっぽい…と思っていたことは間違いではなかったのですね。ここではその真実を解説していきます。・におい成分はカメムシと同じカメムシが出すにおいの成分と、パクチーのにおい成分は同じであることがわかっています。すべてがまったく同じというわけではありませんが、共通するにおいの成分があることから、両者のにおいがかなり似たものになっているようです。・におい成分「アルデヒド」葉や、成熟していない実の香りは「アルデヒド」というにおい成分が関わっています。石鹸にもこのアルデヒド系のにおいが含まれていることから、パクチーのにおいが石鹸のようだと思う人もいます。アルデヒドはシナモンにも入っていますので、パクチーが苦手な人はシナモンも苦手かもしれないですね。このアルデヒドの強さは、カメムシを瓶に閉じ込めておくと、自分のにおいで死んでしまうこともあるくらいなんです。それほど強烈だということですよね。■パクチーの味をおさえるにはどんな食べ方がある?無理して食べることはないけど、やっぱり気になるもの。そんなときのために、パクチーのクセをあまり感じない食べ方をご紹介します。・乾燥させるスパイス売り場で見かけるコリアンダーは、種の部分のほかに乾燥させた葉の部分も置いてあることがあります。乾燥させることによって、においの成分が水分と一緒に飛んでしまうため、生のクセのあるにおいがしなくなります。ポテトチップスのパクチー味も乾燥させたものが入っているだけなので、チャレンジしやすいですよ。・加熱する調理の段階で加熱するとにおいが減りますので、生のパクチーでも調理方法次第でにおいをおさえることができます。サラダや添え物など生で食べるのはちょっと苦手…という人も、炒め物や鍋料理など加熱する料理は比較的食べやすいでしょう。かき揚げや、タラの芽のてんぷらのようにして食べるのもおすすめです。・混ぜるにおいが強いほかの食材と混ぜてしまうのも手です。ニンニクや玉ねぎ、カレーといった香りが強いものに入れることでパクチーのにおいが消されて、あまり気にならなくなります。特にカレーは普段からなじみのある料理ですし、そのまま煮込んでしまうためパクチー独特のにおいを感じにくくなります。加熱が難しいようであれば、納豆や玉ねぎといったものと混ぜるとにおいがまぎれます。オリーブオイルなどと混ぜて、油分でコーティングしてしまうという方法もありますよ。・包むギョーザや春巻きの皮に包むことで、外側ににおいを出すのを防いでくれます。ギョーザと春巻きは加熱もするのでその効果も一緒にねらえるのがいいですね。ほかの具に、ニンニクなどの強いにおいのものを多めにすれば、さらに気にならなくなります。・刻まない苦手な食材はなるべく細かく切って、料理するのが克服の方法になっていますが、パクチーの場合は逆です。刻むことでにおいを強く感じてしまうので、なるべくそのままの大きさで食べるようにすると、においの強さが少しはおさえられますよ。■パクチーの味が苦手!代用できる食材は?においをごまかしてもやっぱり食べるのは無理そう、そんな人は他の食材で代用するというのも手です。見栄えや風味が近いものをご紹介します。・セロリの葉においの強さは違いますが、セロリも若干クセのあるにおいがします。茎の部分はまったく異なりますが、葉の部分はパクチーとよく似ているため、サラダに入れたり料理の添え物に使うこともできます。パクチーは苦手だけど、エスニック料理の雰囲気を楽しみたい人におすすめの食材ですよ。・セリセリも香りの強い野菜としては有名ですよね。パクチーもセリも同じセリ科の野菜です。茎の部分も細く、パクチーに似ているので、食感も同じように楽しむことができます。パクチーに比べると風味が弱いので、使うときは細かく切ってから使うといいですよ。・三つ葉三つ葉も茎の部分から葉の部分までよく似た食材です。和食に合う香りのため料理の風味は変わってしまいますが、食感が似ているので雰囲気づくりの添え物として使うとよさそうですね。色どりとしても申し分なく代用できますよ。・人参の葉なかなか見かけることのない人参の葉ですが、葉付きで売っていたり、自宅で栽培している人には使えるワザですよ。ほんのりとした香りはパクチーに通じるものがあります。地方の直売所などで売っていることもありますので、ぜひ試してみてくださいね。■パクチーは食べ過ぎに注意!美容や健康にも効果があるといわれていて、世の中には「パクチスト」といわれるくらい大好物な人もいるパクチーですが、食べすぎると逆に健康に悪影響が出ることもあるので注意が必要です。・下痢や腹痛パクチーには腸の動きを活発にするはたらきが見られるため、1度にたくさん食べるとおなかを壊してしまう人もいます。食べすぎて体を壊してしまうのはよくないですよね。普段から食べ慣れていない人は少しずつ食べるのがよさそうです。・頭痛たくさん食べすぎると頭痛を起こす人も中にはいます。取りすぎると頭痛を引き起こしてしまうこともあるので、注意が必要です。・紫外線の吸収を高めるパクチーにはビタミンCやビタミンEといった抗酸化作用がある栄養素が含まれています。中でもビタミンCは、皮膚のメラニンの活性を抑えて、紫外線によるシミの発生をおさえてくれる栄養素として知られていますよね。・1日の摂取量の目安はっきりとした量は決まっていませんが、食べる本人がおいしいと思う範囲が望ましいです。それでも不安であれば、まずは1束から、10gから、と決めて食べると安心でしょう。胃腸が過敏に反応しやすい人は、もっと少ない量から慣らしていくと良いですよ。美容や健康のためとはいえ、体を壊すほどの大量摂取はよくありません。タイやベトナムといったパクチーをよく食べるイメージの国でも、1度にたくさんの量を食べることはないそうです。日本でみかける山盛りのパクチーは、とても不思議な光景のようですよ。■苦手克服!パクチーの味を抑えたアレンジレシピいきなり無理はしないけど、少しずつ苦手を克服できたらいいな、と思っている人もいるはずです。そんな人はパクチーの風味をあまり感じないような料理から始めてみるのがおすすめですよ。・オムレツオムレツにいれる一般的な具材は、ひき肉、ツナ、ハムといったものに玉ねぎも入ります。においの強い玉ねぎと一緒に加熱することで、パクチーのにおいをおさえることができますよ。このとき、玉ねぎはみじん切りにしますが、パクチーはあまり細かく刻まずに一緒に炒めます。そのあとに卵でとじてしまえばにおいを閉じ込められますので、苦手な人もチャレンジできるはずです。オムレツの上にケチャップをかけることで、さらににおいをごまかせるのでおすすめですよ。・ギョーザこれは、「皮に包む」「加熱する」「においの強いものと混ぜる」と、トリプルの作用で独特な香りを封じ込めることができます。封じ込めるとはいってもパクチーの香りはしますので、ほんのり清涼感を感じるギョーザができあがります。ギョーザは中に何を入れてもおいしいですし、たくさん作ってパーティなどで食べることもできます。パクチーを入れて、ちょっとエスニックなギョーザを楽しむのもおもしろいですよ。・カレー日本では市販のルーを使ってカレーを作るのが一般的ですが、本場インドではスパイスを調合しながら作るカレーが主流です。そのスパイスカレーにはパクチーの種子、「コリアンダー」を入れるのが本場流。もちろん生のパクチーを一緒に煮込んでも違和感なく使えます。それどころか、いつもの家庭のカレーとは一味違ったスパイスの風味が感じられて、腕が上がったと思われるかもしれませんね。中には、カレーの具材と一緒に煮込むために、わざわざパクチーの根を冷凍保存している人もいるくらい。スパイスの風味は感じられますが、パクチー独特の強烈なにおいは飛んでしまうので、かなり食べやすくなります。苦手な人にぜひトライしてほしい料理です。・コロッケコロッケも強い香りを減らす調理法で作られるため、試していただきたいレシピです。ひき肉とパクチーと玉ねぎを炒めて、蒸かしてつぶしたじゃがいもに混ぜて揚げます。ここでのポイントは、最初に炒めるときです。しっかり炒めながら、玉ねぎと混ぜることでにおいを飛ばすようにします。揚げるときにチーズなどを入れるとさらに、風味をごまかすことができますよ。・春巻きニラやひき肉といった香りの強い食材と炒めることで、パクチーのにおいを飛ばすことができます。皮で巻いて揚げることで、さらににおいをおさえられます。コロッケも2回加熱しが、春巻きはコロッケよりも揚げるときに中までしっかり加熱されるので、効果は高いといえます。中国でもパクチーは使われる食材ですので、春巻きに入れるてもとても相性がよく仕上げることができますよ。■パクチーの苦手を克服して美容と健康を手に入れよう!香りが強烈なため、ほかの印象があまりないパクチーですが、一般的に緑黄色野菜といわれている野菜と同じような栄養が含まれています。古くは薬代わりに使われていたということですから、デトックスといった解毒作用や血行促進作用があるのもうなずけますよね。美容と健康に良いとされているので、苦手な人にもぜひ食べていただきたいものですが、食べすぎには注意。おいしいと思える範囲で、食べるようにしましょうね。米国農務省 農業研究サービス 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 厚生労働省「eヘルスネット」
2021年03月05日突然ですが、あなたはパクチーは好きですか? 独特な香りが印象的なパクチー。そんなパクチーは好みが分かれるところですが、エスニック料理には欠かせない名脇役です。しかも、実は栄養も豊富! 好きなひとはもっと好きに、苦手なひとはトライしやすいように、パクチーの情報をわかりやすくお届けします!■パクチーの栄養と効能パクチーには体に嬉しいさまざまな栄養がたっぷり入っています。ここでは主だったものを簡単にご紹介しましょう。・パクチーの栄養《βカロテン》体内でビタミンAに変換されるβカロテン。βカロテンは、強い抗酸化作用を持ち、体内の活性酸素を抑制して生活習慣病の魔の手から守ってくれます。《ビタミンC・ビタミンE》同じく抗酸化作用のあるビタミンCとビタミンE。ビタミンCは、コラーゲンの生成に必須の化合物です。また、皮膚のメラニン色素の生成を抑えたり、日焼けによるシミ・シワの発生を抑えたりなど美肌にはかかせないビタミンでもあります。ほかにも、体の免疫機能を高めたり、ストレスを軽減するホルモンの生成を促すなど、とても大事な役割があるのですが、人間はビタミンCを体内で作ることができないため、食物から摂取する必要があります。ビタミンEは、「若返りのビタミン」とも呼ばれる非常に抗酸化作用の強いビタミンです。末梢血管を広げ、血行をよくするはたらきがあり、冷え性などに悩まされている方におすすめです。また、筋肉疲労や頭痛にも効果が期待されています。しかし、過剰摂取には注意が必要です。そして、ビタミンCとビタミンEは一緒に摂取すると相乗効果が得られます。ビタミンEは、体内で発生する活性酸素と自らが結びつくことで細胞を酸化から守っていますが、そのあとは効力を失ってしまいます。しかし、このときビタミンCがあるとビタミンEの効力が復活します!《カルシウム》骨や歯の材料となるカルシウム。不足すると、骨粗鬆症の原因になることは有名ですね。カルシウムは、吸収率のあまりよくない栄養素なので、意識して摂取しないと不足しやすい栄養素です。特に、閉経後の女性は、ホルモンの関係で骨粗鬆症になりやすいので、積極的に取るように心がけましょう。《食物繊維》整腸作用のある食物繊維。不足すると、便秘の原因にもなり、肌荒れなどを起こしやすくなります。食の欧米化が進み、穀類・いも類・豆類の摂取量が減った現代の日本人には不足しがちな成分です。1日1回、規則正しい排便があるかを目安に考えるとわかりやすいです。ほかには、鉄分やビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウムなどがの栄養が含まれています。・生で食べるのがおすすめ前述したとおり、パクチーには、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、加熱すると壊れやすいビタミンなので、サラダのように生で食べると効率よく摂取できるのでおすすめです。そのとき、水分が残ったままだとおいしさが半減してしまうので、しっかり水切りをおこないましょう!・パクチーの香りの効能パクチーの独特な香りの元は「リナロール」と「グラ二オール」という精油成分で、これには消化器系の動きを促進する効果や整腸作用が備わっています。パクチーの香りを嗅ぐと、唾液の分泌を促し食欲が増進され、腸の動きもよくなります。消化を促し助ける効果もあるので、便秘で困っている方だけではなく胃腸が弱っている方にもおすすめな食材です。また、リナロールとグラ二オールは、加齢臭予防にも効果が期待できます。体内で活性酸素により酸化してしまった脂質を抑え、加齢臭を出しにくい体にしてくれるでしょう。ほかにも、不安を和らげ、睡眠の質を向上させる効能も期待されています。・デトックス効果も期待!?パクチーには、「硫黄化合物」という有機化合物が多く含まれています。硫黄化合物は、体内に溜まった毒素(水銀や鉛など)と結びつきやすく、毒素と絡み合ったまま体外に排出されるため、デトックス効果が期待できます。排出の通り道である腸の環境も整えてくれるので、体の中からすっきりキレイにしてくれるんですね!・パクチーが女性におすすめな理由抗酸化作用の高い栄養素が含まれているということは、アンチエイジングも期待できるパクチー。いつまでも若々しくいたい女性なら気になりますよね。そればかりではなく、パクチーの香りの成分は、女性ホルモンのバランスを整えてくれる効果も期待されています。パクチー好きに女性が多いのは、本能的に自分が欲するものを選んでるからかもしれませんね。■栄養たっぷり『パクチー』とはそんな栄養豊富なパクチー! でも、いったいどんな植物なんでしょうか。産地や旬などの基本情報から、ちょっとしたトリビアまで、じっくり掘り下げてみました!・パクチーは『セリ科』の植物パクチーは、セリ科の一年草です。葉は主にハーブとして、種はスパイスとして用いられます。草丈は30cm〜60cmまで成長し、開花期の5月〜7月になると白や淡いピンクの可愛らしい可憐な花を咲かせます。(ちなみに、この花も食べることができます!)・パクチーの産地原産地は東ヨーロッパとされていますが、現在日本国内でも栽培されています。主な産地は、福岡県、静岡県、茨城県、岡山県などです。なかでも有名なのが、静岡県と岡山県。静岡県では、特産であるメロンから転作でパクチー栽培が広まったようです。もともとあったメロンの温室を利用して生産されているため、通年出荷ができ、首都圏の業務用として重宝されています。岡山県では、2000年ごろから栽培がスタート。日本人に合わせたマイルドな香りと味を追求し、今では「岡山パクチー」としてブランド化しています。岡山のパクチーは、スイーツに使えるほど糖度が高いのが特徴です。・パクチーの旬温室栽培のものであれば、通年出回っていますが、露地栽培であれば、旬は、3月〜6月です。また、スパイスとして使われる種子は、5月〜7月に収穫されます。・地域によって違うパクチーの名称パクチー、コリアンダー、香菜、シラントロ、コエントロ。これらはすべてパクチーの名称なんです。日本では、ハーブとして使用する場合は「パクチー」と呼ばれることが多いですが、これはタイ語です。実は、和名では、ずばり「カメムシソウ」。あまり食欲を誘う名前ではないため、広がらなかったのかもしれませんね。呼び方の違いは、国ごとの違いなので、各国のパクチーを使ったレシピを見比べると面白いかもしれません。・好みが分かれる理由パクチーといえば、なんといってもその香りのクセの強さが特徴。あの青々としたエキゾチックな香りがクセになるひともいれば、強い抵抗感を抱いて絶対に食べれないひともいるはずです。また、なんと遺伝子レベルで苦手なひともいるのだとか。アメリカで行われた研究で、パクチーの香りの主成分である「アルデヒド」に対して過敏に反応してしまう遺伝子があることが判明。この遺伝子を生まれつき持っているひとは、パクチーの香りを嗅ぐと脳がパクチーを食べ物ではないと誤判断してしまうそう…。参考: 23andMe ちなみに、同じスパイスであるシナモンもアルデヒド系の香りです。パクチーが苦手なひとは、シナモンも苦手という方が多いそうです。・種はスパイスとして利用されるハーブとして使う葉はいささか刺激を伴う香りですが、スパイスとして使う種子は甘く爽やかでスパイシーなのが特徴です。主に、カレー風味の料理のスパイスとして使用しますが、その甘い芳香を生かして、クッキーやケーキなどスイーツにも用いられます。また、薬効があることも知られており、古代ギリシャでは医薬書にも登場します。中国では、長寿の薬としても扱われていたとか!■パクチーの部位とおすすめ料理実は、パクチーは葉や種だけでなく、茎や根いたるまで余すことなく食べられます! それぞれに合った調理方法があるので、風味ごとに使い分ければ楽しみが広がりますよ。・葉はちぎってサラダにパクチー好きにはたまらない食べ方ですね。葉は好きな分だけ手でちぎるか、包丁で刻み、3〜5分程度水にさらしたあと、しっかり水を切ってドレッシングと和えてください。葉は彩がきれいなので、いつもの料理に薬味としてトッピングしたりするだけでも華やかになります。・茎は刻んで炒め物にシャキシャキと歯触りが楽しめる茎は、加熱しても風味がなくなりにくいので、炒め物やスープに向いています。・根はつぶして煮込み料理にえ、根っこも食べられるの!? と驚いた方もいるのでは? ふだん捨ててしまいがちな根っこは、実はもっとも香り豊かな部分なんです! よく洗って、軽くつぶしてスープやカレーなどの煮込み料理の風味づけにしてもいいですし、細かく刻んで炒め物にしても○。■パクチーの栄養と選び方さあ、これだけパクチーの話を聞いたら、そろそろパクチーが食べたくなってきたんじゃありませんか? でも、スーパーや直売所に行くのはちょっと待ってください。栄養やおいしさを最大限享受したいなら新鮮な物を選ぶのが肝心です! 選ぶコツがあるので、ぜひメモしてくださいね。・新鮮なパクチーの選び方葉が鮮やかな濃い緑色で、葉先までピンっと張っていることが新鮮な証。葉が黄色く退色してしまってるものは鮮度が落ちてる証拠なので、避けましょう。茎は太すぎないものが、しっかりと香りがあります。また、根も立派なものがいいでしょう。・サラダやトッピングには『生』買ってきた新鮮なパクチーは、まず「生」で香りを存分に楽しみましょう! ザックザクと葉と茎を刻んで、ほかの野菜などと一緒にサラダにしたり、トムヤムクンやフォーなどといった温かい汁物の後追いトッピングにしてもいいですね。パクチーがあるだけで、手軽に本格的なエスニックになるので、栄養も風味も逃したくないなら「生」をおすすめします!・ちょこっと使いには『ドライ』生のパクチーが余ってしまったら、「ドライ」にするのも手です。細かく刻んだものを天日干し(細かいので風に飛ばされないように注意して!)すれば、簡単にドライパクチーができあがります。ですが、やはり香りは半減してしまいます。これを逆手にとり、苦手な方はドライパクチーから挑戦してみるのもいいかもしれませんね。もともとドライで売られているものは、スパイス感覚でエスニック料理にちょい足しするのに重宝するでしょう。■栄養を損なわないパクチーの保存方法せっかく買ってきた新鮮なパクチーをより長く楽しむためには、正しい保存方法で保存することが大切です。きちんと下処理すれば持ちも違うので、ぜひ実践してみてください。・生のまま冷蔵庫で保存する方法ペットボトルや牛乳パックなど高さのある容器を使って立てて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。このとき、パクチーは乾燥を嫌う植物なので、根が隠れる程度に水を入れてあげると、新鮮さが保てます。乾燥を嫌う植物ですが、葉が濡れると痛みやすくなるので注意が必要です。また、立てて保存するのが難しい場合は、根っこの部分を濡れたキッチンペーパーで巻いて、全体をラップで包むか保存袋に入れて密閉すれば保存できます。保存期間は約1週間ほど。・冷凍保存で長持ち余ってしまったり、すぐには使わなかったりする場合は、冷凍保存してください。そうすれば、長期間パクチーを楽しむことが可能です! ただ、残念ながら冷凍すると水っぽくなってしまいがちなので生食には向いていません。しかし、新鮮なうちに冷凍すれば香りは残るので、炒め物やスープに加えるなどしてお楽しみいただけます。パクチーを洗ったら、水気をきちんと拭き取り、根元4〜5cmを切り落とします。切り落とした根本は使いやすい分量ごとにラップで包み、葉と茎はざく切りにし、それぞれ保存袋にいれて冷凍庫へ。保存期間は約1ヶ月ほどです。■パクチーおすすめの食べ方実は、本場タイでもパクチーは薬味程度の存在。パクチーだけをモリモリ食べるなんて邪道だそうです…。しかし、近年の日本では、メディアによるパクチーブームをきっかけにパクチー専門店なる店も数を増やしてきているようですね。パクチーが主役な料理も案外いいかもしれませんよ。・パクチーサラダ材料(2人分)キュウリ2本プチトマト4~5個干し桜エビ大さじ2パクチー(香菜)1株・ハチミツ大さじ1/2・レモン汁大さじ2・ナンプラー大さじ1・ニンニク(すりおろし)1/2片分下準備キュウリは両端を切り落とし、すりこ木などで軽く叩いてひとくち大にする。プチトマトはヘタを取って、半分に切る。香菜は根元を切り落とし、幅3cmに切る。<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:ビニール袋にキュウリ、プチトマト、干し桜エビと<ドレッシング>を入れ、手でもんでなじませる手順2:食べる直前に香菜を入れて混ぜ合わせ、器に盛るパンチの効いた濃い目の味付けなのでビールによく合います。ドレッシングのレシピは、ほかにも赤ワインビネガーをメインにしたり、白ワインビネガー、米酢、穀物酢、ライム汁など好みの酸味でOK!・パクチー入り!素麺のパッタイ風材料(2人分)素麺2束(200g)豚バラ肉(薄切り)4~5枚・酒大さじ1・塩小さじ1/4エビ4尾玉ネギ1/4個ニンニク(みじん切り)1片分赤唐辛子(輪切り)1/2本分サラダ油大さじ1・酒大さじ2・みりん大さじ2・砂糖大さじ1・ナンプラー大さじ2・溶き卵2個分・塩少々バジル(生)16~18枚パクチー(香菜)適量レモン1/4個下準備素麺は表示の通りにゆで、流水に放って粗熱を取り、ザルに上げて水気をきる。豚バラ肉は長さ3cmに切り、<下味>の材料をからめる。エビは殻と背ワタを取り除いて水洗いし、厚さ半分に切り、さらに長さ3cmに切る。玉ネギは縦薄切りにする。<調味料>と<卵液>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。レモンは半分のくし切りにする。作り方手順1:フライパンにサラダ油、玉ネギを入れて中火で炒め、しんなりしたら豚バラ肉、エビ、ニンニク、赤唐辛子を加えて炒め合わせる手順2:<調味料>を加えて炒め合わせ、バジルを飾り用に少し残して残りを加え、素麺を加えてほぐしながらからめる手順3:<卵液>をまわし入れ、半熟に火が通ったら器に盛り、バジル、パクチー(香菜)を飾り、レモンを添えるパッタイはタイの屋台での定番料理。パクチーは、トッピングとして使用するので量が好みで調整ができるのもいいところですね。・パクチーかき揚げ材料(2人分)パクチー(根でも)100g薄力粉90g卵1個冷水1/2カップ揚げ油適量作り方手順1:薄力粉に卵と冷水を入れ、軽く混ぜ、衣を作ります手順2:パクチーを3cm程度のざく切りにし、衣をまとわせます手順3:10cm角に切ったクッキングペーパーに衣をまとったパクチーを適量乗せ、180℃の油で揚げます手順4:器に盛り付け、塩を添えれば完成です今回はパクチーオンリーの具にしましたが、ここにむきエビやスライスした玉ねぎなどの具を加えてもおいしいです。参考のかき揚げレシピをご紹介しておきますので、組み合わせをアレンジしてみてくださいね!■パクチーは食べ過ぎに注意ここまでパクチーのいいところをお伝えしてきましたが、実はパクチーを食べすぎるととんでもないことに…。なので、どんなに好きでも食べる量には注意が必要です。・頭痛や下痢などが起こるパクチーの香りの成分であるリナロールとゲオニオールは過剰摂取すると、頭痛を引きおこしたり、気分が悪くなったりする場合があります。また、パクチーにはデトックス効果や消化を助ける効果があるため、一度に大量に食べすぎると下痢や腹痛の原因にもなってしまう可能性があります。・『おいしい』と感じる量にでは、どれくらいなら食べてもいいの? と疑問に思いますよね。おおよそ1回につき10g程度であれば問題ないとされています。また、食べいて「おいしい」と感じているうちは、過剰摂取ではない場合がほとんどです。■パクチーの香り=味ほかの食材ではなかなか出せないクセになる香りを持つパクチー。それゆえに好みが分かるところですが、これだけ栄養豊富なら勇気を持ってチャレンジしてみようかと思いますよね。実は、パクチー、味はそれほど個性的ではありません。クセがあるのはあくまでも香りなので、苦手な方は、まず香りを最大限抑える工夫をして食べればいいのです!パクチーを好きな方も、苦手な方も、パクチーの香りと上手に付き合って今よりもっとエスニック料理をエンジョイしちゃいましょう!
2020年09月02日カルディが大好きでカルディの商品に詳しい主婦舞さん(@mai_gyosugets)が、お気に入りの商品を教えてくれました。パクチー好きにはたまらない、パクチーを手軽に味わえる3品です。 パクチーの香りが口いっぱいに広がるチップス カルディの大人気商品「パクチーポテトチップス」(192円)。 5種類のスパイスとパクチーリーフで香りをつけたというこのチップス。袋を開けた途端にパクチーのいい香りがして、食べてみると思わず「うまーーーーーー!」と叫んでしまいたくなるほどのおいしさです。 パクチーの風味がしっかりして、塩気もちょうどよく、手が止まりません! 人気があるのもうなづけます。 ほどよくマイルドで飲みやすいパクチースープ ベトナム産のパクチーリーフがたっぷり入った「パクチースープ」(278円)。 パッケージの中には乾燥したパクチーの葉がいっぱい。 パッケージの表記どおりにスープの素とお湯を入れてみるとちょっと塩気が強かったので味見しながらお湯を多めにしました。パクチーがほどよくきいていておいしい! 気軽にパクチーが味わえるのがいいですね。マグカップで約15杯作れます。 パクチーの味も香りも味わえるパクチーラーメン 何だかパクチーが食べたくなったときに購入した「パクチーラーメン」(5個入り・475円)。チキンスープにパクチーがたっぷり入っています。パクチーの味も香りもしっかり楽しめます。電子レンジでも作ることができて手軽。 パクチー好きの私にはたまらない3品を紹介しました。カルディにはパクチー商品がたくさんあって、手軽に買えるのでうれしいです。パクチー好きの人もそうでない人も一度お試ししてみてはいかがでしょうか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る カルディ大好き☆(@mai_kaldigets)がシェアした投稿 - 2019年12月月19日午前5時50分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。カルディや業務スーパー、コストコ、成城石井が好きでInstagramやブログで購入品の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。Instagram:@mai_kaldigetsブログ:カルディ・ゲッツ!
2020年01月07日パクチーを愛する「パクチニスト」のあなたへ、心ゆくまでパクチーが食べられるおすすめレストランをご紹介します。美容や健康にも高い効果があり、一度食べたら忘れられないその独特の香りが特徴のパクチー。タイ料理やエスニック料理にはもちろん、スペイン料理やドリンクなど、少し珍しい組み合わせも登場します。旅行気分で食す「パクチーバーゴールデンバーニング」アジアンテイストな隠れ家レストラン渋谷の路地裏にある「パクチーバーゴールデンバーニング」は、パクチー好きのための隠れ家的存在のお店。アジアンリゾートをイメージした内装で、小旅行気分を満喫できそう。こだわりの国内産パクチーメニューに使われているパクチーは、すべて国内産。しっかりと品質にこだわっているので、安心して山盛りパクチーを楽しめます。おすすめは「パクチーライス」大人気の「パクチーライス」は、豚のひき肉をパクチーと一緒に炒めた、ご飯の進む逸品です。ほかにも「パクチーアイス」や「パクチキン」など気になるメニューがたくさん。スペイン料理でパクチーを味わえる「シラントロ」ゆったりと落ち着くおしゃれな店内「代々木上原」駅から徒歩1分の場所にある「シラントロ 代々木上原バル」。ウッド調のインテリアがスッキリとしていておしゃれな空間です。カウンター席や半個室も完備。スペイン・メキシコ料理×パクチー!スペイン料理やメキシコ料理にパクチーを融合させた、少し珍しいメニューの数々。独特のクセを感じさせない味付けなので、パクチー初心者にもおすすめです。ランチビュッフェが大人気土日限定のランチビュッフェで、心ゆくまでパクチーを楽しみましょう。サラダバーやパエリアなどもパクチー三昧。90分制の食べ飲み放題となっています。「タイ屋台 999」でバケツパクチーを堪能赤・青・黄色のカラフル空間タイの屋台街を彷彿とさせる賑やかな店内に、スパイスの香りが漂う「タイ屋台 999」。「新宿三丁目」駅から徒歩3分、パクチー好きの間で有名なお店です。本場・タイにも認められた実力店研究を重ねて作り上げられた料理は、まさに本物のタイの味。その実力に魅了され、芸能人がお忍びで訪れるほか、国内外のメディアでも取り上げられています。「バケツパクチー」に大満足!衝撃度ナンバーワンメニュー「バケツパクチー」。自家農園で収穫された新鮮なパクチーが、その名の通りバケツいっぱいに盛られて提供されます。美容効果も「ラム&パクチー Salad Days」古民家を改装したくつろぎ空間三軒茶屋にある「ラム&パクチー Salad Days(サラダデイズ)」は、古民家をリノベーションしたやさしい雰囲気のレストラン。レトロな空間とモダンな雑貨がハイセンスな空間です。ラム肉とパクチーで美容効果もラム肉とパクチーという、2つの食材をメインに調理される品々は、どれも美味しくてとってもヘルシー。美容や健康にも、実は相性抜群の組み合わせなのです。さっぱり「パクチーサラダデラックス」人気メニューのひとつ「パクチーサラダデラックス」。フレッシュなパクチーと特製の「ベリードレッシング」が爽やかでフルーティーな、新感覚のサラダです。「CAFE RAMBUTAN」でドリンクもパクチーリゾート気分を味わえる空間「新宿」駅東口に佇む「CAFE RAMBUTAN(カフェ ランブータン)」。広々と開放的な店内は、落ち着いたブラウンカラーに観葉植物のグリーンが映える癒やしの空間。パクチー好きなら「パクゴレン」は必食インドネシア料理のナシゴレンにパクチーをたっぷり加えたオリジナルメニュー「パクゴレン」。ナンプラーとパクチーの香りが口の中に広がる、本格派エスニックです。「モヒート」にもパクチーを種類豊富なドリンクは、なんと「モヒート」だけで50種類。定番の味はもちろん、なかにはパクチーを使用したものも。パクチー好きならぜひ飲んでみたい一杯です。
2018年12月22日パクチー男子とは?下北沢の飲食店勤務の彼(28)は自己陶酔型の刺激的なクセの持ち主。自分が好きになったものはとことんつきつめ、自分の世界に浸りがちです。好きなバンドやアニメ、映画など、メジャーなものよりもマイナーなものを好みます。パクチー男子の特徴人と同じことは嫌個性的な性格であり、メジャーなものよりもマイナーなものを選びます。人と違った観点や意見を持つ傾向があり、そんな個性的である自分を褒めてほしいのかもしれません。基本的には一人が好き自分が好きな趣味にどっぷり浸かっている時間が好きなので、基本的には一人でいることが好きです。そんなときは放っておいてあげましょう。うんちくを話しがち人が知らないような裏話や、うんちくを話したがります。「自分はこんなに知っている」ということをアピールしたがり、自己陶酔をします。どんな女性が好み?趣味を理解してくれる女性趣味を愛してやまない彼にとって、自分の趣味を理解してくれることが一番重要です。一緒に楽しめる女性であるかどうか、良いと思う感覚が一致しているかどうかで判断する傾向にあります。時間の余裕を与えてくれる女性一人でいる時間も好きなので、趣味に対する時間を与えてくれる女性が良いでしょう。不定期に訪れる、彼の“構ってさんモード”に入ったときに相手をしてあげることで、彼にとって居心地の良い存在になれるでしょう。話を聞いてくれる好奇心が強い女性は、彼に「もっといろいろなことを話したい」と思ってもらえるため、相性が良いです。わからないことを素直に聞くなどして、彼の自己陶酔心を刺激しましょう。パクチー男子と共通の趣味を見つけよう!パクチー男子が女性を選ぶときには、趣味を否定せずに一緒に楽しんでくれる人かどうかがポイントとなります。彼と一緒に楽しめる、新しい趣味を見つけてみてはいかがでしょうか。
2018年10月24日様々な用途で利用できる店内は、緑だらけの空間!お店の至るところに緑が使われており、パクチーを感じられます。メニューや箸、スリッパなど細かいアイテムも緑。店員も緑というエンターテイメントに溢れている空間。店内には、テーブル席やカウンター席、半個室席を用意。さらにステージや大型劇場用スピーカーも設置されており、貸切もできるのでパーティーとしても利用可能です。パクチーが苦手な人も「GoGo パクチー」で苦手克服!開業時は周りから「絶対に成功しない」と言われていたという店主。しかし、こだわりを持ったお店は女性客を中心に多くの人に親しまれています。クセのあるパクチーは、食べ方や調理法で風味を変えるため、パクチーを食べた事がない人やパクチーに対して苦手意識を持っている人も、GoGo パクチーに訪れると苦手が克服できる人も多いです。パクチーを存分に堪能! 人気の「パクチー炒飯」「GoGo パクチー」の人気メニュー「パクチー炒飯」は、薬膳で煮込んだ肉と共に炒めた一品。仕上げにパクチーペーストを入れて、緑色した炒飯の完成です!料理とは別にグラスに入れて運ばれるパクチーはなんとおかわり自由の食べ放題。料理を食べ進め、パクチーが物足りなくなった時には思い切り足してみましょう。思う存分パクチーを堪能できます。一度食べたら病みつきに! 「パクチー麻婆豆腐」お店のおすすめメニューのひとつが「パクチー麻婆豆腐」です。豆鼓、花椒などがビシッと効いた四川麻婆豆腐はパクチーが加わることで、さらなる高みの一品になります。一口食べると麻婆豆腐のほどよい辛味と、パクチーの香りが口いっぱいに広がる絶品。パクチー好きを満足させます。一度食べると箸が止まらなくなるほどクセになるメニューです。「GoGo パクチー」で味わう絶品パクチー料理提供するパクチーは、国内産有機栽培を中心に使用しています。「パクチーをより身近に感じてもらうため、パクチーイベントを行ったり、更なる美味しさの開発に全力で取り組んでいます」と語る店主。パクチーを使った美味しい料理はもちろん、エンターテイメントに溢れる店内で楽しい時間を過ごしてみてください。地下鉄御堂筋本町・心斎橋駅から徒歩5分、四ツ橋線四川橋駅から徒歩5分の場所にお店はあります。T3SHINSAIBASHIビルというビルの地下1階です。パクチー好きの人もそうでない人も絶品パクチー料理をぜひ堪能してみてください。スポット情報スポット名:GoGoパクチー住所:大阪府大阪市中央区博労町4-7-3 B1F電話番号:06-6251-5892
2018年08月13日そもそもパクチーってどんな野菜? パクチーは香菜(シャンツァイ)、コリアンダーとも呼ばれます。タイやベトナムなどのエスニック料理には欠かせないハーブです。そのままサラダにして食べるほか、炒め物、スープ、ソースなど様々な料理に活用できます。また、種は爽やかな香りでスパイスとして使えます。続いて、パクチーの女性にうれしい2つの効果を説明していきましょう。パクチーのうれしい効果 ■デトックス効果パクチーには、体に有害な重金属をデトックスさせる「キレート作用」があるといわれています。また、有害物質を排出することで良い栄養を吸収しやすくなり、健康や美容にもつながります。■美肌効果パクチーには、コラーゲンの生成を促すビタミンCや肌を丈夫にするβ-カロテンが豊富に含まれています。これらの栄養素は抗酸化作用も高く、肌や粘膜を健康に保つのに役立ちます。また、肉や魚など、体作りの元となるたんぱく質を多く含む食材と組み合わせると美肌効果もアップします。パクチーを食べるときの注意点 食べ過ぎると体質によっては下痢や腹痛を起こす場合もあるので注意しましょう。また、セロリやパセリなどのセリ科の植物でアレルギー反応が出る方は、パクチーでもアレルギー反応が出ることがあるので気をつけましょうね。パクチーの効果、注意点が分かったところで、最後にパクチーレシピをご紹介!簡単レシピで綺麗になりましょう! パクチーをもりもり食べるレシピ ■レシピ:パクチーとエビのサラダ 【材料】2人分・パクチー…40g・エビ(茹でたもの)…10尾・紫玉ねぎ…1/4個・赤パプリカ…1/4個・アーモンドスライス…少々【ドレッシング】・にんにくすり卸し…少々・ゴマ油…大さじ1・スイートチリソース…大さじ1・ナンプラー…大さじ1・レモン汁…大さじ1【作り方】1.パクチーはざく切り、紫玉ねぎと赤パプリカは薄切りにする。2.ボウルに「1」とエビを入れ混ぜ合わせたら、よく混ぜ合わせたドレッシングで和えに盛り、器アーモンドを散らす。★材料を切って混ぜるだけの簡単レシピです。■レシピ:簡単! パクチーチャーハン 【材料】2人分・ご飯…2人分・卵…1個・パクチー…50g・豚ひき肉…100g・玉ねぎ…1/2個・にんじん…1/4本・にんにく…1片・ナンプラー…大さじ1・砂糖…小さじ1/2・塩、コショウ…各少々・油…適量・レモン…適量(飾り用)【作り方】1.冷やご飯に溶き卵を混ぜておく。2.パクチーは2cmほどのざく切りにする。玉ねぎ、にんじん、にんにくは粗みじん切りにする。3.フライパンに油を熱し、玉ねぎ、にんじん、にんにくを入れて、しんなりしたら豚ひき肉を入れて塩、コショウをして炒める。4.「3」に「1」を入れて炒めたあと、ナンプラーと砂糖と飾り用に少し残した分以外のパクチーを入れてサッと炒めたら、器に盛り、パクチーとレモンを飾る。★いつものチャーハンにパクチーを入れてエスニック風に。お好みでレモンを絞って食べてくださいね。wellfyより
2018年07月17日パクチーに始まり、パクチーに終わる。世界初パクチー祭り再登場!昨年2017年に、世界初開催となった「パクチーフェス」。たくさんのパクチストで大賑わいをみせたイベントが今年も帰ってきます。「パクチーフェス2018」は、2018年5月23日(水)~5月27日(日)まで、東京・新宿歌舞伎町にて開催。思う存分パクチーを堪能できるイベントに、パクチー好き大興奮間違いなし!今回のテーマは“#しっかりパクチー”今年もとにかく、全ての料理にパクチー増し増し。パクチーをふんだんに使った料理を思う存分味わうことができます。衣にパクチーを練り込んだ唐揚げや、パクチーがたっぷりトッピングされたピザなど、パクチーのアレンジメニューが多数登場。ちなみに、昨年のイベントでのパクチー消費量は約300kgだそうです。パクチーまみれの5日間!「パクチーフェス2018」の会場となる新宿歌舞伎町シネシティ広場は、西武新宿線「西武新宿駅」南口から徒歩約2分、JR各線「新宿駅」東口から徒歩約6分のところにあります。ゴジラが目印のTOHOシネマのすぐ近くです。さらにパワーアップした「パクチーフェス」で、今年もパクチーまみれに! パクチストもそうでない人も、思う存分パクチー料理を頬張ってみては。イベント情報イベント名:パクチーフェス2018催行期間:2018年05月23日 〜 2018年05月27日住所:東京都新宿区歌舞伎町1-19新宿歌舞伎町シネシティ広場
2018年05月23日世界初の大型パクチー祭り「パクチーフェス2018」が開催決定。2018年5月23日(水)から5月27日(日)まで東京・新宿歌舞伎町シネシティ広場にて行われる。「パクチーフェス」は、パクチーに特化した飲食フェス。2017年に初開催され、多くの参加店からパクチーを“マシマシ”で投入したメニューが展開された。2度目となる今回は、「#しっかりパクチー」をテーマに、とにかく全てのにパクチーをふんだんに盛り込んだ料理を展開。汁なし担担麺ピリリ、crackle crackle、本格インド料理ラディカ、DO+UNITY、オリエンタルビストロ AGALICO新宿店などの人気店の参加が決定している。また、ドリンクメニューにもパクチーを取り入れ、パクチーを使用したビールも用意。そのほか、カクテルやビールに合うグルメなども登場を予定している。【詳細】「パクチーフェス2018」開催日時:2018年5月23日(水)~5月27日(日)各日11:00~21:00※5月23日のみ12:00START場所:新宿歌舞伎町シネシティ広場住所:東京都新宿区歌舞伎町1-19
2018年05月10日独特の香りで人気を博しているパクチー。いまはコンビニのスナック菓子コーナーにもパクチー味の商品があったりして、すっかり定着していますよね。海外食品を数多く取り扱っているカルディコーヒーファーム(以下、カルディ)でも、パクチー関連商品は豊富。そこで今回は、パクチー焼きそばをピックアップ!フライパンでサクッと作れるパクチー焼きそばカルディには、「パクチーラーメン」や「パクチーディップ」、「パクチーカレー」、「パクチースープ」、「パクチードレッシング」など、いろんな種類のパクチー商品がありますが、筆者が気になったのは「ゴン・ラムベトナム パクチー焼きそば」です。だってこの商品、1袋税込85円(2018年5月9日現在の価格)と、とってもリーズナブルなんですもの。ということで、さっそく購入して食べてみることに。作り方はとても簡単で、(1)フライパンに水350mlを入れ、沸騰したら麺を入れる(2)麺の片面を約30秒茹でたらひっくり返し、1分ほど経ったら麺をほぐしながら、フライパンから水分がなくなるまで茹でる(目安は約5分)(3)水分がなくなったら粉末スープ、調味油、乾燥パクチーを加えてよく混ぜ、お皿に盛りつけて完成!ちなみに、フライパンではなく、お鍋でも調理できますよ。完成品は、とにかくパクチーの香りが強烈!実際に食べてみても、とにかくパクチー!エスニックな味わいもありますが、そういったうまみよりもパクチーの存在が強く、パクチニストならハマるおいしさかもしれません。とはいえ筆者もパクチーは好きで、パクチーサラダなどもおいしく食べられるタイプですが、同商品は想像以上にパクチーだったので、もう少し控えめにして、その他の味とのバランスをとったほうがよりおいしくなりそうだなと感じたのがホンネ。でも、100円以下でこれだけパクチーを楽しめるのは、やっぱり嬉しいもの。ママのひとりランチなどにもちょうどいいので、気になる人はチェックしてみて。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月10日インテリアは全てベトナム製、旅行気分も味わえる「ベトナム酒場ビアホイ」は装飾品や家具なども全て現地のもので、リアルなベトナムが再現された異国情緒あふれる店内。大阪・梅田にいながら、まるでベトナム旅行に来たかのような、非日常の雰囲気を楽しめるのも魅力です。シェフは全てベトナム人というこだわりで、現地での経験豊富な腕利きシェフによる本場ベトナムの味が日本でも楽しめます。こだわりのベトナム食材で現地の味をそのまま再現麺やライスペーパーはオリジナルの配合により、ベトナムで生産しているという本格派。食材や調味料などもできる限りベトナムから仕入れており、現地の味をそのまま提供することをコンセプトにしています。本場の味や雰囲気を楽しめるため、多くのベトナム人からも愛される店。ベトナムレストランや雑貨販売を手掛けるアンゴングループとして、大阪では一番の老舗です。ベトナム料理の定番を香草と楽しむ「バインセオ」おすすめメニューはホーチミン名物、ベトナム版お好み焼きの「バインセオ(税抜 1,380円)」。表面の生地をパリパリに焼き上げ、もやしや豚肉、シメジや海老など具だくさんです。一口サイズにカットして、香草と一緒に葉野菜にくるんで特製タレをつけていただきます。ベトナム現地の香りを存分に味わえるようにと、香草はおかわり自由でちぎっていただくスタイル。料理にたっぷり入れて楽しめるのも「ベトナム酒場ビアホイ」ならではの楽しみ方です。素材と製法にこだわる本格派「牛肉3種類盛りフォー」「牛肉3種類盛りフォー(税抜 980円)」も人気のあるメニュー。お肉たっぷりあっさりスープに本場のフォーが絡み合う絶品料理です。自社製のこだわり麺は、よりベトナムの生麺に近づけるため、米粉やタピオカ粉を試行錯誤しながら配合しています。スープは牛骨・豚骨・鶏ガラ・野菜、八角やシナモン・ナツメグなどのスパイスをベースに、毎日8時間以上かけて煮込んだこだわりの特製スープです。牛肉は茹でたスネ肉、煮込んだ牛スジ、レア状態の牛バラの3種類。ベトナムの旨味がぎゅっと詰まった一品です。豊富なメニューに目移り! ベトナムの味を食べつくそう「ベトナム酒場ビアホイ」は、日本でも定番のベトナム料理からディープなメニューまでさまざまな料理が取り揃えられています。ベトナムのビールを片手にできたてあつあつの本場料理を食し、ベトナムの雰囲気を満喫してみてはいかがでしょうか。人気のあるベトナム料理店ですので、ランチやディナーの混み合う時間帯は予約していくことをおすすめします。OsakaMetro御堂筋線・阪急各線「梅田駅」から徒歩約5分です。HEP FIVEやエストも近いので、ショッピングの合間にも、お仕事帰りにも便利な立地です。友達と一緒に、デートに、会社の同僚とぜひ一度「ベトナム酒場ビアホイ」の味を体験してみてください。スポット情報スポット名:ベトナム酒場ビアホイ住所:大阪府大阪市北区角田町2-15 城口ビル B1F電話番号:06-6292-2345
2018年05月08日話題の 「パクチー醤油」 、入荷しています。今日はバイヤーIによる、パクチー醤油レシピアイデアをご紹介!おつまみ系にも、ガッツリごはんにもいけちゃうパクチー醤油。パクチー好きさん、エスニック好きさんはもちろんのこと、パクチーほどほどさんたちや毎日のメニューにアレンジを加えたい方たちにもこれを入れるだけで味付けができちゃう便利な調味料としておすすめです。■ パクチー醤油って?大人も子どもも夢中になる「おいしー!」の瞬間を名前にした、ヤミー・ザ・パクチーの「パクチー醤油」。愛媛育ちのパクチーと、宇和島の老舗蔵元・旭醤油醸造場のお醤油が織りなす味わいが「Yummy!」なお醤油です。明治15年創業の愛媛の老舗蔵元「旭醤油醸造場」の醤油に、名水百選にも選ばれた良質な水と太陽の光をたっぷり浴びて大切に育てられた愛媛県産のパクチー、そしてニンニクやごま油をバランスよくブレンドしています。口に入れた瞬間にごま油とパクチーやにんにくの深い香りが広がって、完成度の高いエスニックソイソースの世界が広がりますよ。■ バイヤーIのToday’s special!バイヤーIによる、レシピアイデア!エスニックな味わいに仕上げてくれるパクチー醤油は、仕事で疲れた夜などにも調理を手助けしてくれる調味料として大活躍します。<今夜のおつまみはエスニック冷奴>パクチー醤油はごま油がきいたこっくりとした味わい。いつもの冷奴にかけるだけでエスニックなおつまみが完成します。<冷蔵庫の余りものも白いごはんの立派なおともに>パクチー醤油には、ごま油やニンニクも入っています。だから、ネギにエノキにもやし・・・といった冷蔵庫の余りものも切ってパクチー醤油で炒めるだけで、白いごはんの立派なおともになりますよ。<チャーハンでガッツリと>今日はむしゃむしゃ食べたいぞ!なんていう時はこんなアレンジレシピも。冷やごはんとキムチと納豆にパクチー醤油で味付けしながら炒めれば、バイヤーIのお腹も大満足なパクチー醤油メニューの完成です!<水餃子や野菜炒めだってお手のもの>いつもの醤油をパクチー醤油に代えるだけで、レパートリーがぐん!と増えますよ。今夜のバイヤーIの食卓は、水餃子のタレをパクチー醤油に。野菜を炒める際の醤油もパクチー醤油に代えて新鮮な気分の食卓に。■ オマケちなみに私・宮城は、ベランダでパクチーが枯れてもまた育てる、めげないパクチー好き。その葉っぱを大盛りでむしゃむしゃ食べたいほど大好きなんです。そんな私もパクチー醤油レシピを試してみましたよ。本音を言うとパクチー好きには少し物足りないくらいのパクチーさ。でもパクチー醤油を少し入れるだけでワンレシピが仕上がっちゃうそのお手軽調味料ぶりに感動です。冒頭の写真はいつものボンゴレビアンコの仕上げにパクチー醤油をひと振りしたもの。がさっと本物のパクチーをのせて(本当はもっとのせたいところです〜)、アレンジレシピの出来上がり!下の写真はグリーンサラダ。そのドレッシングとして、パクチー醤油に少しお酢を混ぜたものをかけてみました。パクチー好きさんにはもちろんのこと、パクチーのとんがった味わいがごま油によってまろやかになっているからパクチーほどほどさんにもおすすめしたいお手軽調味料「パクチー醤油」。あれこれ使えるのが魅力のこんなお手軽調味料で、ぜひいつものメニューの幅を広げてみてくださいね!=写真・バイヤーI、宮城文・宮城= 食のはなし 【ご紹介したアイテム】 ⇒ ヤミー・ザ・パクチーのパクチー醤油 734円(税込)
2018年01月13日プチトリップ気分を味わえる、アジア香る空間東京・渋谷の「PHAKCHI BAR GOLDEN BURNING(パクチーバー ゴールデンバーニング)」は、タイ料理やベトナム料理がベースになったパクチー料理の専門店。白を基調としたシンプルなお店の外観とは対照的に、アジアンテイスト満載な店内は、まるで現地のレストランのよう。ずらりと並ぶアジア各国のお酒や調味料、落ち着いた照明や南国風の植木も、独特の雰囲気があります。やわらかく香り豊かな国内産パクチーを使用お店はもともと20年以上続くエスニック料理店でした。国内産のパクチーを扱う業者と提携したことから、パクチー専門店として2014年にリニューアルオープンしています。パクチー料理店の激戦区・渋谷にありながら、ドリンクやデザートもパクチー一色とあって人気のお店。女性客が7割を占め、女子会などにも利用されています。一度は食べておきたいメニュー「パクチーライス」看板メニューの「パクチーライス」。甘辛い豚肉とパクチーのハーモニーが絶妙で、いくらでも食べられそうなおいしさです。パクチーを足しながら、自分好みに調整するのも楽しみ方のひとつ。卵の黄身を絡めたり、卓上のナンプラーをかけたりして味に変化をつけるのもおすすめです。リピーター多し! 「殻付き海老のスパイシー炒め」リピーターも多い「殻付き海老のスパイシー炒め」。殻のままでも食べられる海老は、ぷりぷりとした歯ごたえ。スパイシーで刺激的な一皿も、もちろんパクチーがたっぷり。食後のデザートには、「パクチーアイス」が人気です。さわやかなココナッツアイスにみじん切りのパクチーがミックスされ、口の中をさっぱりとさせてくれます。香草・パクチーの魅力を再発見できる専門店独特な香りで、日本人には敬遠されがちなパクチー。「本当の魅力を伝えたい」というオーナーの想いから、新鮮な国内産のパクチーが使用されています。「PHAKCHI BAR GOLDEN BURNING」では、ほかにはないパクチーのさまざまなアレンジ料理を味わえます。パクチー抜きや増量にも対応しているので、苦手な人も好きな人も一緒に食事を楽しむことができるでしょう。JR山手線・京王井の頭線「渋谷駅」徒歩3分。駅を出て道玄坂上を左折し、さらに2つめの交差点を左折した左手のビルの1階です。昼はお得なランチセット、夜はパクチー入りのモヒートやビールなどのアルコールと食事が楽しめます。スポット情報スポット名:PHAKCHI BAR GOLDEN BURNING住所:東京都渋谷区道玄坂1-15-7 1F電話番号:03-3462-8260
2017年12月04日アジアン雑貨が並ぶ、エスニックの雰囲気ただようお店東京・東新橋にある「ベトナムフロッグ 汐留店」は、新鮮な野菜を使ったヘルシーなベトナム料理が楽しめるお店。新橋駅の地下街とつながっている、汐留シティセンターの地下1階にお店があります。入口に飾られたアジアン雑貨や食器など、エスニックの雰囲気たっぷり。一緒に並べられた看板では、写真付きでおすすめの料理を紹介しています。パクチー好きは必見! パクチーを山盛り食べられるお店に入ると民族衣装を着たスタッフがおもてなし。店内もエスニックな内装になっています。ウッディなインテリアにかこまれて、異国に足を踏み入れたような空間です。席はスペースを広めにとってあるので、ゆったりと食事を楽しめます。こちらのお店では、パクチーを山盛り食べられるのが魅力。パクチーが苦手な方でも楽しめるように、別添えにして提供しています。ボリューム満点のヘルシーメニュー「ゴイクン」お店の人気メニューである「ゴイクン」は、ベトナム料理の定番である生春巻き。プリプリのエビと、パクチーや野菜をたっぷりと使用しています。ひとつひとつ丁寧に巻かれ、薄皮の生春巻きは、噛み応え十分でボリュームも満点。付けダレは特製みそダレとナンプラーベースの酢を用意。エスニックの香り豊かなふたつの違った味わいを楽しめます。ヘルシーさが女性に人気! 本格的なベトナム料理「鶏肉のフォー」は、鶏ガラをベースにしたフォー。鶏肉チャーシュー、もやし、ネギがトッピングされ、さっぱりとしたスープはコクがしっかりと感じられる一品。別添えされたパクチーと一緒にいただきます。ベトナムの伝統料理である「バインセオ」は、ベトナム風のお好み焼き。ナイフとフォークで切り分け、レタスに乗せて、付けダレをたっぷりつけて召し上がれ。こちらでしか味わえない、珍しいドリンクもベトナム料理にあうドリンクはリーズナブルにいただけます。ビールはベトナムだけでなく、タイ、フィリピン、インドネシアなど種類豊富なアジアビールを用意。あまりお目にかかれない、珍しいドリンクが楽しめることも魅力のひとつ。本場さながらの雰囲気で味わうベトナム料理。新橋駅近くでエスニック料理が食べたくなったら、ぜひ利用してみてください。JR各線・東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線「新橋駅」から徒歩5分。汐留シティセンターの地下レストラン街にあり、駅地下街から直結しているので、雨の日でも気軽に立ち寄れます。パクチー好きにはたまらない、本格的なベトナム料理を味わってみませんか?スポット情報スポット名:ベトナムフロッグ 汐留店住所:東京都港区東新橋 1-5-2 汐留シティセンター B1F電話番号:03-6251-8171
2017年11月29日とんかつ専用の「和」パクチー誕生東京都渋谷区や丸の内などに3店舗を構えるとんかつ専門店「かつ吉」が、パクチーの概念を覆す商品を開発したことが、同店を運営する株式会社菩提樹から発表された。その商品とは「とんかつ専用『和』パクチー」。読んで字のごとく、和食を基本的なテイストとした特製だれだ。「和」パクチー誕生までご存じのとおり、最近パクチーへの注目度は高まるばかりで、かつては敬遠されがちだったことから考えると驚きを隠せない人も多いのではないだろうか。別名「コリアンダー」とも言うパクチーの特長は、なんといっても独特な香り。そのためタイ料理や中国料理、またエスニック料理など、もともと様々な香りや香菜などの食材を楽しむ料理ならまだしも、繊細な和食にはあまり使われてこなかった。しかし近年、パクチーに含まれる新陳代謝を促進するデトックス効果や、老化の原因を防ぐ抗酸化作用、またビタミンが豊富なために美容効果はあることが注目され、脚光を浴び始めてからは、特に女性から多くの支持を集めるようになってきた。そのため、美と健康にも適している「和食」にも使えないだろうか、と同社が特製したのが、今回の「和」パクチー特製だれなのだ。どんな料理と合う?同店が「とんかつ専門店」なだけに、新鮮なパクチーと海塩、そして高級ごま油がブレンドされたたれはとんかつとの相性が抜群。また、かきフライや海老かつといった揚げ物全般とも合うという。とんかつ専門店「かつ吉」にて税込み280円で購入できる「とんかつ専用『和』パクチー」。是非一度、試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※とんかつ専門店「かつ吉」公式サイト※株式会社菩提樹 プレスリリース(@Press)
2017年10月31日古民家をリノベーションした落ち着いた店内ワインやパクチー、ラムと聞くと海外にあるBarのような雰囲気をイメージしがちですが、「ラム&パクチー Salad Days(サラダデイズ)」は真逆の雰囲気。築70年の古民家を改装して作り上げた店内には、昭和の日本を思い出させてくれる、懐かしい空気が漂っています。昭和レトロなだけではありません。店内にはオシャレなカフェでよく見る大きな黒板のメニュー表や、ラベルの揃ったワインを整然と並べて、近代的な風も取り入れています。感性が研ぎ澄まされている、おしゃれなお店です。美容・健康好きの女性におすすめしたいラムとパクチーお肉をお腹いっぱい食べたいけれど、油やカロリーが気になるという人に人気のラム肉。栄養価の高いラム肉は、美容と健康に気を遣っている女性におすすめの食材です。さらにこのお店では、活性酸素分解酵素が豊富なパクチーを合わせていただくため、毎日多くの女性が訪れています。ラムとパクチーの美味しさや可能性を知ってもらうために、シンプルな炭火焼から手の込んだフレンチテイストまで揃えた、種類豊富なメニューも魅力。何度訪れても飽きないぐらい、メニューが豊富。肉好きはたまらない「ミートプレート ラム肉3種盛り」お店イチ押しメニューは、「ミートプレート ラム肉3種盛り」。お店自慢のラムチョップやラム肉の串ハンバーグ、そしてモモ肉のローストを一度に味わえる、贅沢なひと皿です。炭火で香ばしく焼き上げたラムチョップは、豪快な見た目とは裏腹にサッパリとした味わい。瞬く間に食べ進めてしまうほど。単品でも人気のメニューになっています。さらに注目は、ラム肉の串ハンバーグ。クセのない新鮮なラム肉を使用することで、柔らかくジューシーで旨味の詰まったハンバーグに仕上げています。新感覚のパクチーが魅力「パクチーサラダデラックス」注目度急上昇中の食材、パクチーをふんだんに使用した「パクチーサラダデラックス」は、お店のもうひとつの人気メニュー。リンゴ・はちみつ・ベリーで仕上げた、甘酸っぱい特製ベリードレッシングでいただきます。パクチーというとアジアンテイストの料理が多い中、フルーツと合わせていただくサラダは、パクチーらしい深みのある味わいに爽やかさが加わってさらに美味しくなると評判です。使用しているパクチーはすべて国産。契約農家から直送された新鮮なパクチーを、思う存分いただけます。クセのある食材の代表格、ラムとパクチーがメイン食材「ラム&パクチー Salad Days」のメイン食材は、一般的にクセが強くて好みが分かれるといわれるラムとパクチー。国産の新鮮なパクチーと柔らかくて臭みの少ないニュージーランド産のラム肉を使い、嫌いな人でも食べてみたくなるような料理を日々提供しています。もちろんパクチー好き、ラム好きにはたまらないメニューばかり。お店にあるほとんどのメニューにパクチーがトッピングされているため、何を選んでも美味しいパクチーが味わえます。東急田園都市線の三軒茶屋駅北口から出て茶沢通りを歩いていくと、すきやとセブンイレブンが見えてきます。間を通ってしばらく歩くと、駅から徒歩4分ほどでお店に到着。白い壁と大きな「やってます」の立て看板が目印です。新しいパクチーとラムの食べ方を、ぜひ体験してみてください。スポット情報スポット名:ラム&パクチー Salad days住所:東京都世田谷区太子堂2-30-2電話番号:03-5787-8974
2017年09月28日クセのある風味で知られるパクチーがここ数年、大ブームになっています。「あの独特の香りがたまらなく好き!」という人が多く、パクチー専門店や家庭向けのパクチー商品も続出しているほど。そんなパクチーを愛してやまないのが、オリジナルレシピが人気のブロガーnokkoさん。今回はnokkoさんに、パクチーが苦手な人でもきっと楽しめる、おいしくてかんたんなパクチーレシピを教えていただきました! ■おもてなしにもぴったり!「パクチー入りアボガドディップ」香菜(シャンツァイ)やコリアンダーという名でも呼ばれるパクチー。タイ料理やベトナム料理など、近年のエスニックブームとともに人気に火がつき、多くの人たちの心をつかんでいます。熱烈なパクチー好きの人たちは「パクチスト」と呼ばれるほど!おいしそうなレシピが満載の人気ブログ「 Osteria poppo へようこそ 」のnokkoさんは、「私もパクチー偏愛主義」と自称する「パクチスト」のおひとり。フードコーディネーターとしても活躍されているnokkoさんが、パクチーと出会ったのは「もうかれこれ20年ほど前…」といいます。「パクチーはタイやベトナム料理だけでなく、南米や中東、ヨーロッパでもさまざまなお料理に使われています。ロンドン留学時に各国料理を食べ歩いて以来大好きになったのですが、当時はなかなか手に入らず、専門店まで行って購入していました…。最近はスーパーで手軽に手に入るようになって、パクチー好きにはありがたいですよね。パクチーが少し入るだけで、いつものお料理が一気にエキゾチックで洗練されたかんじになるのが、大好きな理由。アボカドのディップやスープ、マリネに入れるとなんだかとってもいい感じになるのです」エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 フムスみたいなアボカドディップ♪ 』より そんなnokkoさんが、「これはおすすめ」というオリジナルのパクチーレシピを4品紹介してくれました。まずは、パクチーが主役にもなっている「パクチー入りアボカドのディップ」。パクチーの香りとアボガド、クリームチーズがほどよくマッチした、パクチー好きにはたまらなくおいしい1品だそうです。●「パクチー入りアボガドのディップ」の作り方<材料>(作りやすい量) ※おつまみとして、4~5人分・アボカド (小さめ)1個・クリームチーズ(kiri) 2個・生ハム 3~4枚・パクチー(みじん切り) 大さじ3・たまねぎ(みじん切り) 大さじ1・クミン (大きめのボトルから)7振り程度・レモン アボカドの色止め用に少々・にんにく (大きめのすりおろし)1個・ハーブソルト 少々・ブラックペッパー 適宜 ※多めがおいしい!<作り方>1、クリームチーズはあらかじめ室温に戻して柔らかくしておく。たまねぎはスライスして水にさらし、辛味をしっかり抜き、みじん切りにしておく。2、生ハムは小さめに切り、パクチーはみじん切り、にんにくはすりおろす。アボカドは皮をむいてレモンをかけ、色止めしておく。3、ボールに材料をすべて入れ、アボカドをフォークでつぶしながら全体をよく混ぜ合わせる。全体が滑らかなペースト状になったらでき上がり。クラッカーやバゲットにつけていただきます。▼ここがポイントよ~く熟れたアボガドを使うのがポイント。パクチーの量はお好みで調整。大好きな方は多めに。「食べる人の顔を思い浮かべながら強弱をつけてくださいね」とnokkoさん。にんにくはガッツリ効かせても大丈夫だとか。5~10分でできちゃうぐらいかんたんなレシピだそうです。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 フムスみたいなアボカドディップ♪ 』より 中東の伝統料理で、ひよこ豆を使うペースト状のヘルシーフードを「フムス」といいますが、nokkoさんは「これはフムスもどきのディップ。アボカドを使っているのでひよこ豆よりもお手軽で、おいしいんです」とのこと。「ほのかに香るクミンとパクチーの香りがいいんです。白ごまペーストの代わりにクリームチーズを加え、生ハムでコクをプラスして、自由にアレンジしているので、フムスというより、もはや別のお料理になっているかもしれませんが(笑)。ホームパーティやケータリングイベントでお出しすると必ずレシピを聞かれる、数年来の『Osteria poppo』ロングヒットレシピです」とつけ加えます。おもてなしやちょっとしたパーティの前菜にもぴったり。白ワインや軽め~ミディアムの赤、ビールによく合うそうです。nokkoさんのところで食した方は「たまらなくおいしかった!」「箸が止まらなかった!」と絶賛しているので、ぜひ試してみてはいかが。■子どもでも食べやすい「パクチーオムレツ」「パクチーは火を通すと独特のクセが和らぐので、苦手な方もおいしくいただけるかも?」ということで、nokkoさんがおすすめするもう1品はこちら。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 パクチー入りオムレツ☆ 』より お子さんでも食べやすいスパニッシュオムレツにパクチーを入れると、エスニック風味に仕上がり、とてもおいしそうです。「イタリアンパセリのかわりに、パクチーをオムレツに入れてみたら、クセもなくいい感じの仕上がりでした」ということで、そのレシピも紹介してくれました。●「パクチー入りオムレツ」の作り方<材料>(スキレット2つ分)*メインとして2人分です・卵 4個・じゃがいも 大1個・たまねぎ 小半分・パクチー(みじん切り) 大さじ4~5・ドライトマト 1個・にんにく(みじん切り) 1個・チョリソー(ソーセージでも) 2本・パルミジャーノ 大さじ1・生クリーム 大さじ1・塩&ブラックペッパー 適宜・オリーブオイル 適宜<作り方>1、じゃがいもはいちょう切りにしてさっと茹でて水気を切る。ドライトマトは熱湯で戻し、細切りにし、たまねぎは1.5センチ角に、チョリソーは輪切りにする。2、フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくを入れ、香りが立ったらチョリソー、たまねぎ、ドライトマト、じゃがいもを入れて全体に油が回るまで炒める。3、ボールに卵、生クリーム、パクチー、パルミジャーノ、塩&ブラックペッパーを加えてよく混ぜ、2を加えて全体を混ぜる。4、スキレット(またはフライパン)にオリーブオイルを熱して3を流し込み、全体をよく混ぜた後、200度のオーブンで焼いてでき上がり。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 パクチー入りオムレツ☆ 』より▼ここがポイントそのまま弱火にして焼いてもいいのですが、オーブンに入れるほうが簡単です。スキレットがなければ、もちろんフライパンで焼いてもいいですが、その場合は裏返すなどのひと手間もあるのでお忘れなく。「ドライトマトがなければ入れなくてもOK。うまみを出すために入れますが、その場合は塩加減で調整するといいでしょう」ともつけ加えています。小さめのスキレットで焼き、写真のようにトマトとベビーリーフなどサラダをトッピングするとちょっとしたおもてなし風の盛りつけにもなります。もちろん、パクチー大好きな方なら、生のパクチーをトッピングしてもよし。お好みで調整してみるといいかも。「パクチーは火を通すと独特な風味が和らぐ」その他の例として、さらにnokkoさんからあと2品のパクチー料理も教えていただきました。いつものおかずをかんたんにエスニック風に仕上げるアレンジのコツとともにご紹介。■イタリアンパセリをパクチーに変更!洋風料理の「鶏肉のトマトソース煮」もパクチーと相性のいい一品だそうです。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 パクチー偏愛主義vol.3 鶏肉のパクチートマトソース煮込み♪ 』より★鶏肉のパクチートマトソース煮込み<作り方&アレンジのコツ>鶏肉はトマトソースとよく合うので、トマトの缶詰を使って、たまねぎやセロリ、にんにく、ローリエなどといっしょに煮込んだトマトソースに、表面をカリッと焼いた鶏肉を入れて煮込むとおいしい鶏肉のトマトソース煮込みができます。そのとき刻んだイタリアンパセリを加えるとイタリアンな味に仕上がりますが、「イタリアンパセリの代わりに、パクチーを入れてみるとこれがいつものフレーバーとは違って、エスニック風に仕上がって、それはそれでとてもおいしいんです! イタリアンパセリとの風味の違いをぜひ楽しんでみてくださいね」とnokkoさん。パクチーの量は好みで調整しながら試してみると、ちょっと苦手な方もパクチーのおいしさを発見できそうです。■いつもの春巻きにパクチーを入れるだけ!また、さくさくした食感がおいしい春巻きも、パクチーととても相性のいいおかず。「ご家庭でも作る機会が多いいつもの春巻きに、パクチーを入れるだけでエスニック風に変わり、これまたとてもおいしくなるんです」というnokkoさん。そのアレンジの仕方を教えてくれました。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 タイ風☆ 海老とパクチーの揚げ春巻き♪ 』より★タイ風 海老とパクチーの揚げ春巻き<作り方&アレンジのコツ>ふだんから春巻きを作っている方はいつもの春巻きに、パクチーをプラスすればOK。なかに入れる具はお好みでもいいですが、パクチーと海老は相性がいいので、具には海老を用意するといいでしょう。海老をたたいてすり身にし、刻んだパクチーとおろしたにんにく、調味料を混ぜて、春巻きの具を作り、春巻きの皮で巻いていきます。あとは油でカラッと揚げるだけ。「このときの調味料はしょうゆでもいいですが、シーズニングとナンプラーを使うとタイ風な味に仕上がるので、パクチーの風味がより引き立ちます。シーズニングソースは最近『カルディ』などのお店でも市販されているのでチェックしてみてくださいね。いつもの春巻きがタイ風に変わっておいしくなります! これは好き嫌いの多い男の子も気がつかず、パクパク食べたことのある、みなさんにとても人気の春巻きです」とnokkoさん。パクチー大好きな方は生のパクチーを添えて、レモンやチリスイートソースなどもお好みでどうぞ。ビールのおつまみにもよく合うし、ごはんのおかずにしても箸がどんどんすすみそうです。健康・美容面でも注目されているパクチー。「大好物!」という人は、nokkoさんのレシピをぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?ふだんの炒めものやサラダ、スープに少し加えるだけでもOK! いつもの夕食がエスニック風に変身しますよ。パクチーのおいしさが引き立つレシピで、家族みんなが、「今夜のごはんはおいしい!」と笑顔になってくれたらうれしいですね。<今回ご紹介したエキサイトブロガー>「Osteria poppo へようこそ」のnokkoさん フードコーディネーター、グラフィックデザイナー。「食」に特化したデザイン&ディレクション、写真撮影・スタイリング、飲食店や企業向けのメニュー開発などを手がける。オリジナルレシピはブログにて公開中!
2017年09月15日世界各国のパクチー料理の名店が集結するイベント「天下夢草の饗宴東京パクチーPARTY 2017」が2017年9月20日(水)から9月24日(日)までの期間、新宿歌舞伎町の大久保公園特設会場で開催される。近年、熱狂的なファンが急増しているパクチー。パクチー愛好家のことを指す「パクチスト」という造語も生まれるほどの人気ぶりだ。パクチーはデトックス・アンチエイジング・消化促進・免疫増強・眼精疲労・美肌等、様々な効果を持つ一面もあり、今や多くのファンに支持されている。今回は、パクチー専門店や世界各国のパクチー料理の名店10店舗がパクチー料理を提供。パクチーをたっぷりと使用した、「ソウルフードバンコク」の「1000%パクチーサラダ」や、「ガパオ食堂」の「パクチーガパオごはん」などエスニック料理はもちろんのこと、スペイン料理店「シラントロ」の「イカスミのシラントロカレー パクチーライス付き」や「羽根木餃子」の「パクチー餃子」なども登場する。【詳細】天下夢草の饗宴東京パクチーPARTY 2017開催日時:2017年9月20日(水)~9月24日(日)11:00~21:00開催場所:新宿歌舞伎町 特設会場 大久保公園住所:東京都新宿区歌舞伎町2丁目2−43入場方式:入場無料(飲食は有料)※雨天開催、荒天時中止の可能性有出店店舗詳細:・Garlic restaurant はじめの一っぽ・ソウルフードバンコク・ペルー料理&バル ALDO・羽根木餃子・シラントロ・BANH XEO SAIGON・モンゴリアンチャイニーズBAO・七宝麻辣湯・ガパオ食堂・百年ワンタン
2017年09月01日昔からあったはずだけど、最近になって話題に上がることが多いパクチー!今回は、そんなパクチーをとってもおいしく食べることができるレシピを集めてみました。パクチー好きの「パクラー」「パクチスト」はもちろんのこと、ちょっと苦手と思っている方でもおいしく食べられるレシピを集めたので、ぜひ最後までご覧ください。最近流行りのパクチー!商品もたくさん!パクチーを使った商品には、さまざまな種類があることをご存じですか?LIMIAワークスがおすすめするパクチー商品の中から、ピックアップしてご紹介します。LIMIAワークスのアイデアをもっと見るカルディで販売する「パクチーオニオンチップ」です。スナック感覚で食べられる他、サラダや麺類にトッピングして食べることもできます。パクチーとオニオンの香りが食欲をそそります!こちらは「パクチー焼きそば」です。豊かなパクチーと香味オイルの風味を楽しめる、マイルドな焼きそばです。カップラーメンのように、手早く簡単に作ることができますよ。他にも、パクチーチキンやパクチースープ、パクチーラーメン、パクチー餃子などさまざまな商品があります。どれもカルディで手に入るので、ぜひチェックしてみてください♪▼LIMIAワークスのアイデアはこちら▼『カルディ』はパクチー商品がいっぱい!!みんなでパクチー食べようぜ!ラーメンや焼きそばなど簡単なレシピ付き♪【レシピ①】好きなだけ入れられる「パクチー餃子」miki______kさんが作られた、パクチー餃子のレシピをご紹介します。miki______kさんのアイデアをもっと見る噛むたびにパクチーの風味が広がる、おいしい餃子です。一口サイズなので、ホームパーティーにもいいかもしれません♪【材料】(50個分)・餃子の皮‥‥‥‥‥‥‥50枚・豚ひき肉‥‥‥‥‥‥‥300g・パクチー‥‥‥‥‥‥‥適量・タマネギ‥‥‥‥‥‥‥1個・鶏ガラスープの素‥‥‥小さじ1・しょうゆ‥‥‥‥‥‥‥小さじ1・オイスターソース‥‥‥小さじ2・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/3・ごま油‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・スイートチリソース‥‥適量まず、餃子の皮とスイートチリソース以外の材料をすべて混ぜ、タネを作ります。餃子の皮で包んだらプレートに並べ、水を回し入れながら中火で蒸し焼きにすれば出来上がりです!最後に強火で焼くことで、カリカリ食感に仕上がりますよ。▼miki______kさんのアイデアはこちら▼パクチー好きに捧ぐ!スイートチリソースで食べるパクチー餃子のレシピ。【レシピ②】茎までおいしく食べよう!「パクチードレッシング」mikaさんが作られた、パクチードレッシングのレシピをご紹介します。mikaさんのアイデアをもっと見るどうしても余りがちなパクチーの茎と根っこが、クリーミーなドレッシングに変身します♪【材料】・パクチーの茎と根っこ‥‥1束分・ナンプラー‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・マヨネーズ‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・レモン汁‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1/2・サラダ油‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ3作り方はとっても簡単で、1cmほどにカットしたパクチーをミキサーに入れ、他の材料と一緒に混ぜるだけです。フードプロセッサーやブレンダー、すり鉢でも代用できますよ。エスニック風のパクチードレッシングは、お肉や魚、野菜にもぴったりです。▼mikaさんのアイデアはこちら▼パクチーラバーに捧げます❤︎余りがちな茎と根っこを使ったクリーミーパクチードレッシングの作り方【レシピ③】タイ料理「ラープ」にはパクチーを入れようtabetanさんが作られた、パクチー入り豚肉のラープのレシピをご紹介します。tabetanさんのアイデアをもっと見る【材料】・豚ひき肉・ライム・ナンプラー・粉唐辛子・唐辛子・ビッキーヌ・キュウリ・タマネギ・パクチー・ねぎ・ミントの葉・サニーレタスまず、豚ひき肉を水で煮込み、この煮汁にライムとナンプラー、粉唐辛子、唐辛子、ビッキーヌで味をつけます。キュウリとタマネギ、パクチー、ねぎ、ミントの葉を炒め、これらを合わせればラープの出来上がりです!お好みの量をサニーレタスに包み、一口で頬張りましょう♪お肉のうまみと唐辛子のピリ辛さ、そしてパクチーの香りを存分に堪能できますよ。▼tabetanさんのアイデアはこちら▼パクチー料理【レシピ④】パクチーは「カレー」の深みを生む料理家豊田亜紀子さんが作られた、パクチーを使ったスパイスカレーのレシピをご紹介します。料理家 豊田亜紀子さんのアイデアをもっと見る【材料】(2~3人分)・牛豚合びき肉‥‥‥‥‥‥‥‥150g・大豆の水煮‥‥‥‥‥‥‥‥‥80g・トマト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・ニンジン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1/2本・タマネギ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1/4個・にんにく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1片・水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥400ml・ハチミツ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ2・エクストラバージンオイル‥‥大さじ1・カレー粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ3・生バジル‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7g・クミン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ2・パクチー‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1・レッドペパー‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/4・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ3/4・黒コショウ‥‥‥‥‥‥‥‥‥少々・薄力粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1まず、大豆は水気を切り、材料はそれぞれカットしておきましょう。オイルでにんにくとタマネギ、牛豚合びき肉を炒め、さらにニンジン、塩、黒コショウ、カレー粉、バジル、クミン、パクチー、レッドペパーを加えて炒めます。これに薄力粉を加え、深めの鍋に移したら水とハチミツ、トマト、大豆を加え、20~30分ほど煮込めば出来上がりです!ややとろみのある、味わい深いカレーに仕上がれば成功です♪▼料理家豊田亜紀子さんのアイデアはこちら▼【レシピ】クミンと香菜(パクチー)の手作りスパイスカレー【レシピ⑤】お手軽で嬉しい!「パクチーそうめん」こちらも、料理家豊田亜紀子さんが作られた一品です。夏にぴったりなパクチーそうめんのレシピをご紹介します。料理家 豊田亜紀子さんのアイデアをもっと見る【材料】(1人分)・そうめん‥‥‥‥‥‥‥1束・長ねぎ‥‥‥‥‥‥‥‥12cm分・パクチー‥‥‥‥‥‥‥適量・スイートチリソース‥‥大さじ2まず、カットした長ねぎを水にさらし、ペーパーで水気を切ります。同様に、パクチーもきれいに洗い、水気を切っておきましょう。そうめんを茹で、冷水で冷やしたら器に盛り、長ねぎとパクチーを乗せてスイートチリソースをかければ出来上がりです!パクチーのよい香りを感じられる一品です♪食欲のない日でも、つるっと食べることができます。▼料理家豊田亜紀子さんのアイデアはこちら▼【レシピ】パクチー素麺真夏のお手軽アジアン素麺♪まとめ今回は、パクチーを使ったレシピをご紹介しました。読む前よりも、「ちょっと食べてみようかな?」なんて気持ちになった方もいるのでは?どれも簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。パクチーのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月02日ハワイ発のガーリックシュリンプ専門店「ジョバンニーズ(GIOVANNI’S)」から夏限定メニュー「ガーリックシュリンプ 〜夏のチポトレ&山盛りパクチー〜」「コットンキャンディースムージー」が登場。2017年7月18日(火)より発売される。“山盛りパクチー”を合わせたガーリックシュリンプ登場するのは、オープン以来行列ができるほど人気な「ガーリックシュリンプ」の夏限定フレーバーだ。乾燥唐辛子を使ったホットソースをふんだんに使用し、パクチーをたっぷりと上にトッピングしたエスニックな味わい。エビの濃厚な旨味と辛味、そしてパクチーの独特な風味がクセになる一品に仕上がっている。綿あめ風のスムージーまた、コットンキャンディのような色合いのスムージーも。マンゴーやパインなどトロピカルなフルーツたっぷり使用し、ヘルシーフードとして注目されているチアシードやナッツなどを食感のアクセントに取り入れた。ベリーとブルーハワイによるテイストの変化を楽しめるスイーツドリンクだ。90分間「ガーリックシュリンプ食べ放題」も7月18日(火)から31日(月)までは、毎日先着10組が「ガーリックシュリンプ 食べ放題」になるスペシャルサービスも実施。通常店舗で提供している「スキャンピ」「ホットスパイシー」「レモンバター」に加え、今回の夏限定メニュー「チポトレパクチー」も好きなだけ味わえる。貴重な機会にぜひ足を運んでみては。【詳細】ジョバンニーズ 夏限定メニュー発売日:2017年7月18日(火)価格:・ガーリックシュリンプ 〜夏のチポトレ&山盛りパクチー〜 1,280円+税・コットンキャンディースムージー 780円+税展開店舗:吉祥寺店、仙台店■ガーリックシュリンプ食べ放題<毎日先着10組>期間:2017年7月18日(火)〜31日(月)実施店舗:吉祥寺店、仙台店※キャンペーン実施は、ディナータイムのみ(17:00〜)※料金は、1人最初の1食分のみの会計※90分の時間制限
2017年07月21日レインズインターナショナルが運営する「しゃぶしゃぶ温野菜」は6月29日~7月26日、「トムヤムクンでラムとパクチー」食べ放題コース(1人前3,280円・税別)を期間限定で販売する。今回、期間限定で提供する鍋は、パクチーとレモンが香るトムヤムクンスープを使用したしゃぶしゃぶ。国産野菜23種、肉6種類のほか、おつまみやつみれ、鍋肴など60種類以上が食べ放題になる。11品から選べるデザートも付いているという。具材には、抗酸化作用を持つβ-カロチンが豊富に含まれるパクチーを使用した。パクチー特有の香り成分ゲラニオールは、女性ホルモンであるエストロゲンの働きを高め、ホルモンバランスを正常化する働きがあると言われている。また、「葉野菜の女王」とも称されるケールも食べ放題になる。ケールもβ-カロチンが豊富に含まれているほか、カルシウムやビタミンC、食物繊維も多く摂取できる。肉は豚肉や桜姫鶏のほか、「ビューティーミート」と呼ばれるラム肉も用意した。ラム肉には体脂肪の燃焼を促進させるL-カルニチン酸が豊富に含まれている。低コレステロールで、鉄分も豊富。疲労回復にも効果的なビタミンB群も多いとのこと。鍋の出汁には、瀬戸内レモン果汁、パクチー、青唐辛子、ナンプラー、しょうがをチキンブイヨン、オキアミエキスをベースにしたものを使用した。エシャロット、レモングラス、カフィアライムリーフを炒めたさわやかな香りと辛みが特長のエスニックソースも用意している。〆には、ラムやパクチーの旨みが入ったスープにココナッツミルクを加えた「ココナッツリゾット」が楽しめる。
2017年06月24日パクチー ビレッジ新宿店で「パクチー×世界の料理フェア」が開催。2017年5月23日(火)から期間限定で開催される。「パクチー×世界の料理フェア」では世界の代表的な料理にパクチーを組み合わせた料理を提供する。パクチー好きには新しい食べ方を提案、初心者には食べやすいメニューがラインナップ。注目はスイスなどのアルプス山岳部やその周辺地域の家庭料理であるチーズフォンデュにパクチーペースト等を加えた緑色のチーズソースの「パクチーズフォンデュ」。パクチーの茎とチーズソースの相性が抜群だ。他にも日本の桜えび、インドのキーマカレー、イタリアのカプレーゼなど世界各国のメニューがパクチーと組み合わさっており、食欲をそそること間違いなしだ。【詳細】パクチー×世界の料理フェアスタート日:2017年5月23日(火)※終了日未定、約2ヶ月の実施予定。メニュー:※一部通常メニューとして提供しているものあり。・パクチーズフォンデュ 680円+税 ※注文は2人前から。・桜エビとパクチー根っこのかき揚げ 500円+税・辛~いパクキムチ 400円+税・ラムミートと青唐辛子のキーマカレー 980円+税・フレッシュモッツアレラチーズのパクレーゼ 600円+税・フィッシュアンドチップス~パクチータルタルソース~ 880円+税・ラム×パクチーのメキシカンナチョス 500円+税・よだれ鶏 500円+税・ラム挽き肉ときのこのチリージョ 880円+税店舗:パクチー ビレッジ新宿店住所:東京都新宿区新宿3-20-6 FSビル8FTEL:03-3358-7923営業時間:月~金 17:00~24:00、土・日・祝 16:00~24:00
2017年05月22日