「ラップ」について知りたいことや今話題の「ラップ」についての記事をチェック! (1/8)
食材を保存する時に便利なラップ。シンク下の引き出し収納などにしまっている家庭は多いでしょう。中には、「出し入れするのが面倒だな…」と日々感じている人もいるかもしれません。ラップの超簡単な収納術とは?ぽちこ(potiko_100kin)さんは自身のInstagramで、出し入れ不要なラップの収納術を紹介。なんでも、100円ショップ『ダイソー』で購入できるマグネットをうまく使うことで、『浮かせる収納』が完成するとか!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぽちこ⌇100均「じゃない」使い方で家事革命(@potiko_100kin)がシェアした投稿 使用するのは、『ダイソー』で購入可能な『超強力マグネット 16mm2個 200ミリテスラ』。価格は税込み110円です。まず、パッケージの上からカッターなどで縦方向に2箇所切り込みを入れ、マグネットの付いた台紙をラップの箱に収まる大きさにします。マグネットの付いた台紙を、筒状のラップと箱の間に差し込みましょう。後は、冷蔵庫の側面にマグネットが触れるような向きで、ラップの箱をピタッと貼るだけ!ラップをいちいち引き出し収納などから出し入れする必要がなくなるため、時短になるでしょう。また、冷蔵庫の側面のスペースさえあれば、ラップの箱を2つ以上取り付けることもできます。投稿を見て、「試してみたい」と思う人が続出。このような反応がありました!・これを考えた人、天才!明日買ってきます。・その手があったか!早速やる。・これは便利な収納術。やってみよう。出し入れが不要になるだけでなく、キッチンでの作業中、視覚的にパッと目に入りやすくなるのもメリットでしょう。気になった人は、お近くの『ダイソー』に足を運んでみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日お手頃な価格ながらも、たくさんの便利アイテムを取り扱う、100円ショップ。さまざまなアイテムが販売される中、SNSでは、繰り返し使えるシリコンラップの『じゃない使い方』が話題になっていることを知っていますか。本記事では、食品の保存以外にも役立つシリコンラップの意外な活用方法を紹介します!シリコンラップの活用法シリコンラップとはその名の通り、食品用ラップ代わりに使えるシリコン素材でできたキッチングッズ。抜群の密着性と伸縮性を兼ね備えており、料理で使うボウルでも引き伸ばして被せることが可能です。筆者は『ダイソー』が販売している『シリコーン伸びラップLL』で試してみました。価格は税込み110円で、サイズは縦20cm、横20cm。直径22cmまでの大きさの容器に対応しているとのことです。いろんなタイプの容器に密着するのが、魅力のアイテムですね。固い瓶の開封に!それでは『じゃない使い方』を試してみましょう!1つ目は瓶の開封。手が滑ってなかなか開封できない瓶も、シリコンラップを使えば簡単に開けることができます。ゴム素材のグリップ力と密着性が生かされ、少しの力で開封することが可能に。特に、力が弱い人にとっては嬉しい活用方法ではないでしょうか。まな板の滑り止めに!2つ目は、まな板の滑り止めとしても活躍をします。大きなケガにもつながりやすい、まな板が滑った際のトラブル。特に硬いものをカットする際は、気を付ける必要がありますよね。そんな時にシリコンラップをまな板の下に敷くと、グリップ力が生かされ、しっかり固定できるのです。本来であれば、食品用ラップとして使われる商品ですが、まったく異なった活用方法がありました。この機能性で110円とは、コスパ最強の商品といっても過言ではないでしょう。思わず「天才的!」と声に出してしまいました。ちなみに、洗って乾かせば何度も再利用できる点も大きな魅力です。さまざまなシーンで活躍するシリコンラップ。『ダイソー』に訪れた際は、ぜひ購入してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年04月11日キッチンで頻繁に使う食品用ラップは、棚や引き出しにしまうよりも冷蔵庫に貼り付けておくほうがすぐ手に取れます。しかし、磁石付きの『ラップホルダー』がなければ、ラップを冷蔵庫に貼り付けられません。欲しいと思いながらも購入にいたっていない人は、ラップを使い終わった時がチャンスです。Instagramで家事の時短アイディアを発信しているねむ(nemu_kurashi)さんは、使い終わったラップの箱を活用した『浮かせる収納』を紹介しています。そのほか、日々の生活で役立つ『ちょっとした便利アイテム』と活用方法も合わせて見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ねむ |明日からできる暮らしの工夫(@nemu_kurashi)がシェアした投稿 簡単に作れるのが嬉しい!ねむさんが紹介する『浮かせる収納』は、ラップの箱にひと工夫するのでちょっとした工作が必要です。工作といっても『切って貼るだけ』なので、誰でも簡単に作れます。次の2つを用意しましょう。・使い終わったラップの箱・強力磁石まず、ラップの箱から芯を取り出し、箱を広げます。底の部分をはさみで切り取りましょう。両端にある『つまみ』を切り取ります。残った部分に強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。新しいラップの側面後ろ側に磁石を付けた紙板を入れます。そのまま冷蔵庫に貼り付けましょう。この方法は、ラップだけでなく『アイラップ』にも使えます。使い終わった箱を広げ、中にある台紙を取り出しましょう。数字が印字されている部分を切り取ります。ラップの時と同じように、強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。『アイラップ』の底にある隙間に紙板を入れれば完成です。箱を手で押さえれば、冷蔵庫に貼り付けたまま袋が取り出せます。チャック付き袋を開けやすくする方法ふりかけやごまが入っているチャック付き袋は、はさみで切った後に『開けにくい』という問題が生じます。この悩みは、はさみで袋の口を切る時に工夫をして解決させましょう。袋の口をはさみで切った後に、切り口の中心を片面だけ少し切り取ります。両面切ると開けにくくなってしまうので、切り取るのは『片面だけ』にしましょう。これだけで驚くほど開けやすくなります。フックをかける穴が空いている袋は、その穴を有効活用しましょう。袋の口を『フックの穴がある部分だけ残して』カットします。フックの穴がある部分を切り落とさないように、手前にだけ切り込みを入れましょう。フックの穴がある部分がつまみとなり、開けやすくなります。冷蔵庫などにフックを付けておけば、かけて収納できるので便利です。ウェットティッシュを取り出しやすくする方法ウェットティッシュには、ふたの代わりになるシールが付いています。粘着が弱くなると隙間ができてしまうので、「いつの間にか乾いていた」ということも少なくありません。そのような時に役立つのが、『セリア』で販売されている『フタ付ウェットシートケース クリア』(税込110円)です。ウェットティッシュのシールを剥がし、取り出し口の半分くらいを覆うように『縦』に貼り付けましょう。シールを貼り替えることで、ウェットティッシュの『2枚出てきてしまう問題』を解決できます。『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。これで、ウェットティッシュの乾燥と、取り出しにくさを解決できます。『フタ付ウェットシートケース クリア』は、トイレシートの収納にもぴったりです。詰め替え用のシートを袋からすべて取り出しましょう。そのまま『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。「専用ケースだと場所を取る」という時にぴったりなので、ぜひ活用してみてください。小物を1つにまとめて収納する方法常備薬やアクセサリー、ヘアゴムなどを1つにまとめて収納したい時に役立つのが、100円ショップでも購入できる『カードケース』です。ばんそうこうや常備薬などを個別に収納できます。指輪やピアスなど、少し厚みのある物の収納にもぴったりです。カードケースには、『ボタンタイプ』と『ファスナータイプ』の2つがあります。アクセサリーなど厚みのある物を入れる場合は、閉めやすいボタンタイプがおすすめです。ねむさんは、このほかにもさまざまな暮らしのアイディアをInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日お笑い芸人ジョイマンの高木が3日、Ⅹを更新した。【画像】ジョイマン高木、自身のラップネタが遺伝し愛娘がジョイウーマンに?「感謝を伝える手段は「ありがとう オリゴ糖」だけじゃないよ。「サンキュー 地球」も「感謝 びっしゃびしゃ」もある。「感無量 マグロ漁」もあるし、それは時に「感無量 ガリ無料」になるかもしれない。選択肢は無限にある。酢の物を欲している気分の時は「サンクス もずく酢」を使うだけ しいたけ」と綴った。これは、ジョイマンが2023年、2024年と2年連続で吉本興業での営業本数が1位となったとの記事に対してファンの反応に高木が返答したもの。これからジョイマンの再ブレークには大きな期待がもてそうだ。感謝を伝える手段は「ありがとう オリゴ糖」だけじゃないよ。「サンキュー 地球」も「感謝 びっしゃびしゃ」もある。「感無量 マグロ漁」もあるし、それは時に「感無量 ガリ無料」になるかもしれない。選択肢は無限にある。酢の物を欲している気分の時は「サンクス もずく酢」を使うだけ しいたけ — ジョイマンの高木晋哉 (@joymanjoyman) March 3, 2025 この投稿にファンからは「畳みかけからの、最後のしいたけで吹いた」「たくさんの感謝の方法をありがとうオリゴ糖」といったコメントが寄せられている。
2025年03月03日映画『ヒプノシスマイク』で山田一郎を演じる木村昴(撮影:江口明裕)大人気シリーズ初の映画化『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』が公開された。兵器ではなくラップバトルで覇権を争う世界観の作品で、メインキャラクターの一人、山田一郎を演じる木村昴(34)は、ジャイアン役としても有名だ。彼は今年、声優生活20周年を迎える。「この20年を振り返って『ヒプノシスマイク』に出合えたことは、間違いなく大きな転機でした。僕、子どものころからラップミュージックが大好きで。とくにエミネムの『ルーズ・ユアセルフ』を聴いたときは衝撃が走りました」木村がエミネムのラップを好きになったのは、ドイツ人の父と日本人の母の間に生まれ、7歳のころに日本に移住してきたという生い立ちに関係があるという。「ドイツではアジア人だ、日本では“外国人”だと区別されて。そんなとき、白人ながらに黒人文化のなかで圧倒的な存在感を示したエミネムに救われたんです。孤立していたり、異物扱いされたりすることは、むしろスペシャルで自分の武器になるんだと思えるようになったので」しかし自身のラップ好きは、なかなか打ち明けられなかったと話す。「以前は、“ラップは不良がやるもの”という印象があったので、ジャイアンのイメージを壊してしまうのではないかと思って。でもラップミュージックの本質は、暴力を根絶し、この世を平和にすると願った音楽。7年間の『ヒプノシスマイク』の活動で、それが少しでも伝わっていたらうれしいですし、『ヒプノシスマイク』のおかげで今はラップが好きだと胸を張って言えます」ヒップホップ用語で掘ることを“ディグる”というのだが、木村はひとつの物事を深掘りするのが好きだそう。最近も、とある趣味を探究しているのだとか。「時間があれば、ずっとケバブ作りをしています。家に専門の機械を買ったんですよ。醤油だったり味噌だったり、和食と融合した美味いケバブが作れたらなと思って。今は、肉が回るところをただひたすら眺めるのが、一番のリフレッシュ方法ですね(笑)」【PROFILE】きむら・すばる1990年6月29日生まれ。ドイツ出身。14歳のころオーディションでジャイアン役に抜擢され声優デビュー。現在は、バラエティの司会やドラマの主演など多岐にわたり活躍中。【INFORMATION】映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』2月21日公開。観客がラップバトルの勝敗をスマートフォンで投票し、リアルタイムで展開が変化する、日本初のインタラクティブ映画。各ディビジョンを代表するMCグループがラップバトルを繰り広げる。
2025年02月24日28日、横浜を拠点に活動するラップクルー「ICE BAHN」がSNSを更新した。【動画】「あるあるw」とにかく明るい安村アップ動画"指の間に錠剤挟まった人"に共感の声続々!「横浜DeNAベイスターズさんの新ホームユニフォーム&2025年シーズンスローガン「横浜奪首」の楽曲を制作させていただきました。 」と綴った。地元球団の来季スローガンの楽曲制作に携わっていることを報告。ファンからもこの意外な発表に反響を呼んでいる。横浜DeNAベイスターズさんの新ホームユニフォーム&2025年シーズンスローガン「横浜奪首」の楽曲を制作させていただきました。 #baystars #icebahn — ICE BAHN (@ICE_BAHN) January 28, 2025 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年01月29日ガムテープをカットした時、思いのほか、切り口が斜めになってしまったという経験はありませんか。見栄えも悪く、斜めの部分は使い勝手が悪いので、できれば真っ直ぐ切りたいものですよね。ハサミを使えば真っすぐ切れますが、ハサミを出すのが面倒だったり、刃がベタついたりするので、「できれば使いたくない」と思う人もいるでしょう。本記事では、そんな悩みを解決するガムテープを真っすぐに切る方法を紹介します!ガムテープのカッターを手作りする方法まずは普通にガムテープを切ります。下の画像のように、切り口が斜めになってしまうことがありますよね。ガムテープを切りやすくするのに使用するのは、使い終わったラップの箱。刃の部分を再利用してテープカッターを作れるのです。それでは早速、作ってみましょう。用意するのは、ラップの空箱のほか、ハサミとテープです。幅も自由自在に調整できるので、ガムテープの種類は問いません。まず、下の写真のようにラップの箱から刃の部分を切り取りましょう。手を切らないように注意してください。次に、カットしたラップの刃の上にガムテープを置き、幅をはかります。ペンなどでマーキングしておきましょう。この幅がテープカッターの幅になります。両サイドの余分な部分を切り落として適度な長さにし、先ほどマークした線まで、刃に沿って切り込みを入れます。切り込みを入れた状態がこちらです。左右とも切り込みが入ったら折り目を付け、マークした線に合わせて刃をカットします。刃は硬いので、カットする際は気を付けてください。サイズを調整したら、後はガムテープにセットするだけ!カットしたラップの刃をガムテープに巻き付けます。裏側は外れないようにテープで貼り合わせておきましょう。これでガムテープをカットする準備は万端です。ガムテープをカットしてみました。この時、テープカッターを押し付けながらカットすると、きれいに切れますよ。切り口が真っ直ぐできれいですね!きれいにカットできたガムテープを見ていると、なんだか清々しい気持ちになります。とても簡単に作れる、お手製のテープカッター。ガムテープをストレスなく使いたい人は、試してみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月03日岩谷マテリアル株式会社が1976年から販売を開始した、袋のラップ『アイラップ』。食品の包装や保存などの日常使いができるだけでなく、防災アイテムとしても役立つとして、愛用する人が後を絶ちません。『アイラップ』で作るズボラプリン?2024年11月26日、家事や育児に役立つライフハックを紹介している、しーばママ(shi_bamama)さんが、Instagramを更新。『アイラップ』を使った、『ズボラプリン』の作り方を紹介しています!まずは『アイラップ』を1枚取り出し、卵を1つ入れましょう。さらに砂糖大さじ1杯と牛乳1003、バニラエッセンスを少々加えたら、泡だて器などでしっかりと混ぜます。混ぜ終えたら、空気を抜いて口を結んでください。沸騰した鍋に耐熱皿を敷いて、弱火にした後に口を結んだ『アイラップ』を入れましょう。しーばママさんいわく、「火はすごーく弱火がいいですよ!」とのこと。火を止めたら、そのまま蓋をして放置します。10分置いた後、冷蔵庫などで冷やして容器に盛り付ければ『ズボラプリン』のでき上がり!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 『アイラップ』を使うことで、洗い物が少なくて済むため、後片付けが楽なのが嬉しいですね。これまで「プリンを作るのって面倒くさそうだし、ハードル高くない?」と思っていた人は、イメージが覆るでしょう。しーばママさんの投稿を見て、『ズボラプリン』に挑戦しようとする人が相次いでいます!・これを作るために『アイラップ』を買いたい!・簡単にできますね!プリン大好きだし嬉しい。・早速牛乳を買ってやってみます!市販のプリンもおいしいですが、たまには手作りしてみても楽しいでしょう。急にプリンを作りたくなった時のために、『アイラップ』を常備しておくといいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月28日食事のアクセントなどにピッタリの梅干し。ご飯のおともにしている人も多いのではないでしょうか。ご飯に限らず、和食の料理に活用されることの多い万能食材ですが、種を取り除くのは面倒ですよね。特に料理で活用をしたい時は、種を1つずつ取る必要があり、包丁やまな板を洗う手間も増えるでしょう。ネット上では、簡単に梅干しの種を取り除く方法が話題になっているのだとか。気になった筆者が実際に試してみたので、本記事で紹介したいと思います!包丁を使わずに梅肉を作る方法通常、梅肉作りでは包丁を使うことが多いでしょう。ただ、これだと包丁のほか、まな板も使うことになり、洗い物も増えてしまいます。そこで、包丁の代わりに使うのが、ラップです。方法はいたってシンプル。まず、ラップで梅干しを包み込みます。この時、ラップをきれいに半分に折って梅干しを包むと作業がしやすいですよ。あとは、ラップの上から手で梅干しを潰していくだけ。あっという間に梅干しの皮と種を分けることができます!残った皮をさらに手で潰していくと、簡単に梅肉を作れます。また、ラップを大きめにカットして2〜3個の梅干しを一気に潰すと、一度にたくさんの量の梅肉を作ることも可能です!あまり激しく潰すとラップが破れてしまうことがあるので、指の腹を使って優しく潰すように意識してみてくださいね。洗い物いらずで手軽に梅肉が作れるので、ぜひ冬の鍋料理のアクセントとして、活用してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月28日料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)に聞いてみました。溶けたラップによる料理の影響は…旭化成ホームプロダクツによると、「あくまで『サランラップ®』に限った場合」として、このような見解を示しています。温まった食品の熱により、ラップが溶けてしまったものと思われますが、ラップから身体に悪いものが出てくることはありません。では、万が一『サランラップ®』を口にしてしまっても問題ないのでしょうか。この質問に対して、旭化成ホームプロダクツの回答は…。『サランラップ®』は体内で消化・吸収されず、便と一緒に排泄されます。ただし、大きな破片を飲み込んでしまった場合には医師にご相談ください。※写真はイメージちなみに、レンジ加熱時にラップが溶けてしまうのは、油分の多い食品を加熱する際に起こりやすいもの。油が高温になることで、ラップの耐熱温度を超えて、破けたり、溶けたりしてしまうのです。そのため、旭化成ホームプロダクツから「油分が多い食品は、直接ラップに触れないように深めの耐熱容器に入れて、レンジ加熱するのがおすすめ」とアドバイスがありました。『サランラップ®』の場合、熱で溶けても料理には影響はないそうですが、溶けたラップを取り除こうとしてヤケドをするなど、トラブルにつながる可能性もあります。食品をレンジ加熱をする際は十分に注意しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年11月19日『ラップ』はお皿の上からかぶせたり直接食べ物を包んだりと、食べ物を保存できる便利なアイテムです。オーブン料理には使えなかったり、ラップによっては電子レンジ対応していなかったりしますが、基本的には食材や食品を問わず使えます。では、レモンなどの『酸が強い物』も同じように使えるのでしょうか。『サランラップ』でおなじみの『旭化成ホームプロダクツ』の公式ウェブサイトでは「ラップで酸の強い物を包めるか否か」について回答しています。酸の強い物を包んでも問題ない※写真はイメージ食品には『酸性』と『アルカリ性』の物があります。酸性食品の代表的なものはレモンやオレンジなどの柑橘類、梅干しやヨーグルトです。酸性食品に含まれる『酸』は、金属などを溶かす働きを持っています。ラップは金属ではありませんが、この働きによりラップが溶けてしまうことはないのでしょうか。『旭化成ホームプロダクツ』では、この疑問に対し次のように回答しています。問題ありません。酸には強い製品です。旭化成ホームプロダクツーより引用家庭用ラップの主な素材は『ポリ塩化ビニリデン』です。ポリ塩化ビニリデンは酸やアルカリなどに強い性質を持っているので、レモンなど酸の強い物質を包んでも問題ありません。また、ポリ塩化ビニリデンは臭いや湿気、酸素を通しにくいので、冷蔵庫内で保存した場合にも臭い移りが少なく、食材をみずみずしいまま保てるというメリットがあります。使用用途に合わせてラップの素材を確認しようラップの素材はポリ塩化ビニリデンだけではありません。ほかにも『ポリエチレン』『ポリ塩化ビニル』などさまざまな種類があり、それぞれ耐熱温度や酸素の通しやすさなどが異なります。ラップとひと口にいってもさまざまなものがあるので、使用用途に合わせて選びましょう。ラップを電子レンジで使う時のコツ電子レンジでラップを使うと破裂してしまうことがあるのは、食品から上がる蒸気による圧力が原因です。ラップが破裂するのを避けるには、ふんわりとラップをかけて『水蒸気の逃げ場』を作りましょう。油分が多い食品にラップを使う時の注意点注意が必要なのは、油分の多い食品を加熱する時です。食材を直接ラップに包むと耐熱温度を超えてしまい、ラップが溶ける可能性があります。油分が多い食品を加熱する時は、深めの保存容器に移し替えるなどして、ラップが直接食材や油分に触れないようにしましょう。加熱直後の蒸気は非常に熱いので、ラップの外し方によってはやけどをしてしまう場合があります。蒸気を直接浴びないように、手前から外すのではなく『容器の奥側から手前に向かって』外しましょう。ラップの特徴について紹介しました。何気なく使っている便利なラップも、改めて素材や使い方を確認してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日きれいにデコレーションされたケーキ。冷蔵庫にしまう際にラップをすると、クリームが潰れてしまいますよね。しかし、ラップなしで冷蔵庫に入れたら、乾燥してカピカピになってしまうでしょう…。本記事では、そんな困りがちなケーキの保存方法を紹介します!ケーキを崩さずに保存する方法筆者が用意したのは、ケーキ店などで売られている普通のカットケーキです。ケーキの保存に使うのは、プラスチック製の食品用保存容器!蓋付きで、深さのあるものを使いましょう。今回は9cmの深さのある容器を用意しました。この容器の中に、ケーキをそっと入れていく…のではありません!まずは蓋の上にケーキを乗せます。続いて、容器のほうをケーキに被せていきます。つまり、本来は蓋のものを皿代わりに、容器を蓋代わりにするというわけです。容器を蓋代わりにすることで、高さに余裕ができるので、ケーキを潰さずに容器に入れることができました!この状態で冷蔵庫に入れれば、庫内のほかの食材と触れてもデコレーションが潰れないうえに、ケーキを乾燥から守れますね。サイズの大きい保存容器を使えば、ケーキを2つ入れることも可能。容器のサイズに合っていれば、ケーキの形を問わず入れることができます。こちらも冷蔵庫にきれいに入れることができました!ホームセンターや100円ショップには、さまざまな大きさや形の保存容器が販売されています。ロールケーキを保存したい時は細長いものを、ホールケーキを保存したい時は丸くて大きめのものを選ぶなど、用途によって保存容器を使い分ければ、どんなものでもきれいに保存できそうですね。保存容器の上下をひっくり返すことによって、ケーキがきれいに保存できるなんて驚きです。これからケーキを保存する時には、保存容器が必須になるかもしれませんね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月13日スーパーマーケットで売られている肉や魚は、トレーに入れられて食品用ラップで包装された状態になっています。中の食材を取り出す際は、食品用ラップを外す必要がありますが、一度外したラップは再利用してもいいのでしょうか。業務用の食品包装用ラップ『ダイアラップ』を製造する、三菱ケミカルグループ株式会社(以下、三菱ケミカルグループ)に聞いてみました。食品用ラップの再利用は…「食品包装用ラップフィルムの再利用してもいいか」について、三菱ケミカルグループに聞いたところ、このような回答がありました。一度剥がしたラップフィルムは、当初パックされていた時より粘着性が劣るため、しっかりと封ができなくなります。衛生面を考慮すると、しっかりと封ができないラップを使うことは避けるべきでしょう。※写真はイメージでは、肉や魚などの生鮮食品をパックから取り出した後は、どのように保存すればいいでしょうか。三菱ケミカルグループに聞いたところ、以下のアドバイスがありました。パックから食品のみを取り出して、市販されているラップフィルムで包み直したり、プラスチック袋・容器など、清潔なものに移し替えたりして保存するのがいいですね。多少の手間はかかりますが、食品を衛生的に保つために、食品のみを新たなラップで包み直したり、別のきれいな容器に移したりしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力三菱ケミカルグループ株式会社
2024年11月12日ミュウミュウ(MIU MIU)から、2024年冬の財布が登場。レザー&ナイロンストラップ付きのミニ財布注目は、ショルダーストラップ付きのレザーミニ財布。ナイロンコードとレザーストラップを組み合わせたストラップが、アクティブなアクセントをプラス。ストラップは長さの調節が可能で、手持ちや肩掛けができる他、バッグにつけて楽しむこともできる。ミュウミュウのメタルロゴを配したフラップを開けると、4つのカードスロットと、紙幣やコインを入れられるスペースが現れる。コンパクトながらも、すっきりとカードや現金を整理することのできるウォレットだ。シックなエンボスレザーの財布&カードケースシックなデザインを選ぶなら、エンボス加工でミュウミュウのロゴを配したレザーのミニウォレットがおすすめ。光沢感のあるレザーが上品な、二つ折りタイプのミニ財布だ。コンパクトながらもカードホルダーは8個を備え、外側にはファスナー付ポケットが2個あしらわれている優れもの。カラーは深みのあるブラウンの他、柔らかな赤みを帯びたコニャックブラウン、ブラックの3色が揃う。同じくエンボスロゴのデザインを採用したフラットタイプのカードケースもラインナップ。ジップポケットにお釣りやレシートなどをしまっておける他、取り外し可能なメタルキーリング付のためアクセサリー感覚で持ち歩くことができる。ふんわりマテラッセレザーの財布アイコニックなマテラッセレザーの財布は、洗練されたキルティングの模様とふんわりとした質感が魅力。三つ折りタイプのウォレットでカードホルダーとコインポケットを一覧することができ、会計時にもスムーズに使えるのが嬉しい。カラーバリエーションも豊富で、柔らかなピンクや落ち着いたピンクベージュ、コニャック、青みがかったパールグレーなど、上品な色味が揃う。【詳細】ミュウミュウ 2024年冬 財布展開場所:ミュウミュウ 直営店、ミュウミュウ 公式オンラインストア・レザー ショルダー財布(高さ8.5cm×幅10.5cm) 106,700円・レザー 財布(高さ8.5cm×幅11.5cm) 100,100円・ナッパレザー カードケース(高さ8cm×幅11cm) 83,600円・マテラッセレザー 財布(高さ7.8cm×幅10.2cm×マチ3.8cm) 86,900円※いずれも予定価格【問い合わせ先】ミュウミュウ クライアントサービスTEL:0120-451-993
2024年11月10日おにぎりを作る時にも、持ち運ぶ時にも欠かせない『ラップ』。しかし、「お弁当用に準備したおにぎりを食べようとしたら、食感がベチャッとしていた…」という経験はありませんか。実は、お弁当のように作ってから食べるまでに時間がかかる場合には、ラップの使い方にもこだわることが大切なのだとか。注意するべきポイントを、『NEWクレラップ』でおなじみの株式会社クレハ(krewrap_onigiri)の公式Instagramから解説します。おにぎりをベチャベチャにさせないためのコツ株式会社クレハ(以下、クレハ)のInstagram『クレハおにぎりプロジェクト』は、おにぎりをよりおいしく楽しむための情報を提供しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)がシェアした投稿 「おにぎりをにぎる時はラップ越しに作って、そのまま包んで持っていく」という人は多いでしょう。しかし、実はこれが『おにぎりの食感がベチャベチャ』の原因。クレハは、おにぎりをにぎる時に使うラップと、包む時に使うラップを別にするようアドバイスしています。ホカホカのごはんをラップでにぎれば、ラップの内側には湯気が水滴となって付着するでしょう。そのまま包んだ場合、ラップ表面に残った水分によって、おにぎりがベチャベチャした食感になってしまうのです。おにぎりをお弁当にする場合の準備とはおにぎりをお弁当として持ち歩く場合、ラップを使ってにぎった後に、いったんラップを取り外して冷ましておくのがおすすめです。余計な水分を逃がすことで、食中毒予防にもつながるでしょう。海苔を巻く場合も、ある程度冷めてから作業するとベチャベチャになるのを防げます。その後あらためて、新しいラップを用意して、おにぎりを包んでいきましょう。もちろん、そのままお弁当箱に入れる方法もありますが、ラップに包むことで形が崩れにくくなります。お弁当箱にごはんがくっ付かないため、取り出しやすく食べやすいのもメリットです。ラップに包んでおけば、それぞれが何のおにぎりなのか、具材を書いて示せますね。おにぎりはお弁当の定番メニューです。味や食感はもちろん、食べやすさや安全性にもこだわって、ラップを活用してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日食品用ラップは毎日の生活に欠かせない存在。しかし、その置き場所に困るアイテムでもあります。使いたい時に限って「どこに置いたっけ?」と分からなくなってしまい、イライラした経験がある人もいるでしょう。こうした事態を防ぐために、食品用ラップは目に付きやすいところに『貼り付けて』おくのがおすすめです。ラップを浮かせて収納できるおすすめライフハックを、整理収納アドバイザーとして活躍するゆり(yurimochi.home)さんのInstagramから紹介します。ラップの空き箱をリメイクしよう※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんがInstagramで紹介しているのは、ラップの空き箱を使った収納アイディアです。早速見ていきましょう。空になったラップの箱を用意したら、まずはふたの部分を切り落としてください。ふたの部分から、さらに刃のまわりを切り落としましょう。この時、指をケガしないよう注意してください。さらに長さが短くなるよう、サイドを少しカットします。続いて用意するのは、100均で販売されている強力磁石です。小さめサイズのものを、カットした空き箱パーツに貼り付けてください。ゆりさんの投稿では、4つの磁石を使用しています。新しいラップの封を開けたら、作ったパーツを差し込みましょう。この時、磁石を貼り付けたほうが外側になるよう、向きを調整してください。ふたを閉じて冷蔵庫に貼り付ければ、ラップを浮かせて収納できます。空になったら入れ替えるだけでOKマグネットテープを箱の外側に貼り付ける方法でも、浮かせる収納が可能です。しかしこの方法だと、新しいラップに交換するたびに、同様の細工をしなければいけません。ゆりさんのように、最初に専用マグネットシートを作っておけば、古いラップの箱から取り出したシートを新しいラップの箱に入れるだけなので、手間がかかりません。ラップの箱を再利用して、迷子防止にキッチンでラップが迷子になりがちなのは、いろいろな場所についつい置いてしまうから。雑多なキッチンに何気なく置くと、すぐに埋もれて見失ってしまいます。しかし冷蔵庫の脇やキッチン横のパネルなど、貼り付ける場所を決めておけば見つけやすいでしょう。片手で簡単に取ったり貼ったりできるのも、嬉しいポイントですね。ラップと同じく迷子になりやすい、アルミホイルやビニール袋の箱にも取り入れて、使い勝手のいいキッチンにしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日岩谷マテリアル株式会社が取り扱う、袋のラップ『アイラップ』。食品の包装や保存をはじめ、ポリ袋タイプという使い勝手のよさから、さまざまな活用法があります。洗い物なし!『アイラップ飯』Instagramで家事や育児に役立つライフハックを紹介している、しーばママ(shi_bamama)さん。『アイラップ』を使って、洗い物を減らすライフハックを公開しました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 しーばママさんが投稿したのは、『アイラップ飯』と名付けられた、洗い物なしの料理です。まず、『アイラップ』と市販の焼きそば麺を用意します。広げた『アイラップ』に、焼きそば麺と好きな具材を入れましょう。『アイラップ』の上部をくるくるとひねり、袋を軽く閉じる形にします。電子レンジで3~4分温めてください。焼きそばのソースの粉をかけて混ぜたら…完成!調理器具は一切使わず、料理を入れる皿も必要ありません。食べ終われば、『アイラップ』を捨てるだけなので、皿洗いの手間がかかりませんね。しーばママさんは、「皿を洗いたくない人集合〜!カップ麺もいいけど、『アイラップランチ』もぜひ試してみて」とコメントしています。フライパンを使わず、簡単に焼きそばが作れる方法には「これ最高すぎる」「『アイラップ』最強!」などの声が上がりました。サッと昼食を食べたい時や夜食などに、覚えておけば便利でしょう。ぜひ、お試しください!なお『アイラップ』に油を含む食品を入れて電子レンジで加熱すると、『アイラップ』に穴が開く恐れがあるため、十分に注意しましょう。また『アイラップ』は密閉せず、耐熱皿に入れて加熱するようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日どの家庭にも必ずといっていいほどある、食品用ラップ。冷蔵庫の横や引き出しの中など、使いやすいところに収納している人が多いかと思いますが、実は置き場所には注意が必要であることを知っていますか。『サランラップ』を製造・販売している、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)は、ウェブサイトで『サランラップ』の置き場所に関して、注意を呼びかけています。サランラップ®を次のような場所に置くと使えなくなることがありますのでご注意ください。注意湿気の多いところ水のかかるところや湿気の多いところに置くとパッケージや紙管(中芯)が変形して使いにくくなることがあります。※買い置きを保管する場合直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。また、においの強いもの(石鹸・防虫剤など)の近くには保管しないでください。におい移りすることがあります。注意温度の高いところフィルム同士が溶けてくっついたり、収縮して紙管(中芯)が曲がったりして、フィルムが引き出せなくなることがあります。高温のところだけでなく、中温(80℃)の状態で長時間(60分以上)置いた場合でも、フィルム同士がくっついたり、収縮したりしてしまうことがあります。※特に、ガスレンジやオーブン、オーブンレンジ、オーブントースター、ストーブの近くなどの温度が高くなるところには置かないでください。旭化成ホームプロダクツーより引用『サランラップ』を置く際、避けたほうがいい場所の1つ目は『湿気の多いところ』。水がかかる場所や湿気の多い場所に置くと、パッケージや紙の芯が変形して、使いにくくなることがあるようです。下の写真のように、流しの近くに置いておくと、ラップに水がはねてかかってしまうことがあるので気を付けましょう。次に避けたほうがいい場所は、『温度の高いところ』。電子レンジやトースターのような高温になりやすいものの近くに置いておくと、フィルム同士が溶けてくっついたり、紙の芯が曲がったりして、フィルムが引き出せなくなることがあるそうです。また、80℃の中温の環境に長時間置いた場合でも、フィルム同士がくっ付いたり、縮んだりしてしまうことがあるといいます。電子レンジの使用時にラップを使うことが多いため、下の写真のようにレンジ付近に置いておくと、確かに便利ではあります。しかし、使えなくなってしまう可能性があるため、避けるようにしましょう。『サランラップ』を買い置きする場合は?旭化成ホームプロダクツによると、買い置きを保管する場合は、直射日光の当たらない涼しい場所や、石鹸や防虫剤など、においの強いものの近くは避けて保管するのが望ましいとのことです。『サランラップ』は置き場所によっては、性能が低下したり、使えなくなったりすることがあります。今まで『サランラップ』を何気なく置いていた人は、旭化成ホームプロダクツのアドバイスを参考に、適切な場所に置きましょう。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月22日余ったケーキを冷蔵庫に入れる際にラップをすると、ラップがケーキにべったりとくっついてしまいます。せっかくきれいにデコレーションされたケーキも台無しになり、残念な気持ちになることもあるでしょう。なんとかケーキをきれいな状態で保ちながら、ラップしたいですよね。本記事では、そんな悩めるラップのかけ方について、便利な裏技を紹介します。ケーキをラップできれいに包む方法いつも通り、ケーキにラップをかけた状態がこちら。せっかくのクリームが崩れてしまいました…。ケーキをつぶさずにラップをかけるのに必要なのは、つまようじ。ケーキの大きさに合わせて、5〜6本使用しました。まず、つまようじをケーキに刺していきます。できるだけデコレーション部分は避けて、等間隔に刺しましょう。次に、刺したつまようじに乗せるようにラップをします。つまようじのおかげでラップがケーキに直接かからないので、ケーキのデコレーションが潰れません!横から見ても、ラップがふんわりとかかっていることが分かりますね。つまようじを少し外側に向けて斜めに刺しておくと、横のデコレーションを守れます。左がそのままラップをしたケーキ、右がつまようじを刺してラップをしていたものです。そのままラップをしていたものは、生クリームのデコレーションが潰れ、のっぺりとしています。ラップをはがした際、イチゴにもクリームがついてしまいました…。一方、つまようじを刺したほうは、箱から出したばかりのようにきれいなままです!つまようじの跡は気にならない?ここで気になるのが、「つまようじをケーキに刺したら、跡が残るのではないか」という問題。つまようじを刺してしまった以上、跡が残らないわけではありませんが、思ったより目立たないという印象です。何よりも、ケーキのデコレーションが崩れることと比較すれば、つまようじの穴のほうが見た目にも影響が少ないでしょう。今回はカットケーキで試しましたが、ホールケーキやロールケーキでも使える裏技ですよ。ケーキにきれいにラップをかけたい時には、ぜひつまようじを使ってみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月22日おにぎりを作る時、ラップを使って握る人は多いはず。衛生的ではありますが、ラップ同士がくっ付いたり熱くて握れなかったりといった悩みもあるのではないでしょうか。実はこの悩みは、ラップの代わりに『あるもの』を使うと解決できるそうです。衛生的に、それでいてストレスなくおにぎりが作れる方法を、話題のInstagram投稿から紹介します。おにぎりはクッキングシートで握るのがおすすめ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 インスタグラムで生活に役立つライフハックを発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんは、おにぎりを作る際は『クッキングシート』を使って握っているのだとか。もともとはラップでおにぎりを作っていたそうですが、たくさん作る際はクッキングシートのほうが作りやすいと知って感動したようです。おにぎりを作る際にクッキングシートを使うと、どのようなメリットがあるのでしょうか。熱さを感じにくい炊き立てのご飯を使っておにぎりを作る場合、ラップだと熱くて握れないことも。一方、クッキングシートは厚みがあるため、熱々のご飯でもそれほど熱さを感じずに握れます。米粒がくっ付かないクッキングシートはシリコーン樹脂加工が施されているため、米粒がくっ付かずにきれいにおにぎりを作れます。またラップだと、ラップ同士がくっ付いてしまうこともありますが、クッキングシートならその心配もありません。再利用できて経済的ラップでおにぎりをにぎると1回使っただけでヘタってしまいます。しかしクッキングシートの素材は丈夫なため、1枚で何個も作れて経済的です。ただしおにぎりを1個しか作らない場合は、ラップを使ったほうが経済的だと考えられます。おにぎりを作る際にクッキングシートを使うメリットを紹介しました。クッキングシートの紙は厚くて握りにくそうですが、握っているうちに柔らかくなってきます。丈夫で耐久性にも優れているので、1枚で何個もおにぎりが作れるでしょう。ラップでの握りにくさを感じている人は、クッキングシートを試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月15日使い終わった後のラップ、箱も刃もそのまま捨てていませんか。しかし少しの工夫で、日常生活をサポートするアイテムとして再利用できるそうです。さまざまなライフハックを発信している、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramより、ラップの再利用方法を紹介します。ラップの刃はテープカッターとして再利用箱の内側に貼り付いている刃を、丁寧に剥がしましょう。装着したいビニールテープの幅に合わせて、刃をカットします。ビニールテープに刃を巻き付けて裏側をテープで留めれば、即席テープカッターの完成です。この再利用法を活用すれば、専用のテープカッターをわざわざ購入する必要がありません。どのような幅のテープであっても、刃の長さを調整するだけでぴったりサイズで使えます。マスキングテープ用のカッターとして使うのもおすすめです。ラップの芯はハンガーとセットで使用ラップの芯は、そのままズボンハンガーに差し込みましょう。芯の上からズボンをかければ、シワが寄りにくくなります。最近ではシワが付きにくいハンガーが人気を集めていますが、ラップの芯を使えばわざわざ買う必要がありません。驚きの裏技にコメント多数!ボムさんが紹介するラップ再活用アイディアに対して、フォロワーからは以下のようなコメントが寄せられていました。・すごい裏技ですね!・こんな風に活用できるとは、知らなかったです。・ハサミでカットするのが面倒だったので、試してみます!そのままゴミとして捨てることが多いアイテムも、工夫次第で生活に役立つアイテムに早変わりします。本記事を参考にラップの刃と芯を再活用してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年10月14日生活必需品ともいえる食品用ラップ。何気なく引き出すと、たまに失敗してグチャグチャになることはありませんか。「いい加減、ラップを使う時のストレスから解放されたい」と思い、『サランラップ』を販売する旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成)のウェブサイトをチェック。失敗しない『サランラップ』の切り方として、手順を紹介していました。1フタを大きく開け、フィルムの真ん中をつまみます。2フィルムをまっすぐ引き出します。(左右にかたよったり、刃やパッケージにフィルムが触れないように)3フタをしっかり閉じます。4パッケージを内側に傾けます。5刃の端から扇を開くようにパッケージを動かして切ります。旭化成ホームプロダクツ株式会社ーより引用旭化成によると、大きく蓋を開け、フィルムに刃が当たらないように、真っ直ぐ引き出すのがポイントだそうです。蓋がしっかり開いていないままラップを引っ張ると、刃に触れて穴や傷ができるだけでなく、予期せぬ場所で千切れることもあるでしょう。筆者はたまに、このような失敗をしています…。カットの際も、フィルム側の手を持ち上げるように強引にカットしていましたが、パッケージを内側に傾けて切るのが正解とのこと。蓋をしっかりと閉めて、パッケージを内側に傾けたところ…力任せに切っていた時とは大違いの、美しい切り口になりました!きれいにカットするためのコツさえ押さえておけば、失敗ゼロで『サランラップ』を使うことができますね。今まで『サランラップ』を使っている際にストレスを感じたことがある人は、旭化成が教える切り方を参考にしてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月11日料理で使った食品用のラップは、そのままゴミ箱へ捨てる人がほとんどでしょう。しかし使用済みのラップが、家中の掃除で大活躍するとのことです。ハウスクリーニングを生業としているさき(housecleaning_2022)さんのInstagramから、ラップを使った掃除方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sakiおそうじのプロ(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 ※掃除前に対象器具やクリーナーの注意事項を必ず確認し、懸念がある場合はメーカーや企業が推奨する方法で掃除をしてください。用意するのは『食品用ラップ』と『ウタマロクリーナー』使い勝手がいいと人気のウタマロクリーナーと食品ラップを使って、家中のさまざまな場所を掃除してみましょう。1.シンクシンク全体にウタマロクリーナーを吹きかけたら、丸めたラップでくるくると弧を描くように磨きましょう。水あかが付きやすい蛇口も、ラップを使えばピカピカに!磨き終わったら水で流してください。2.IHコンロウタマロクリーナーをIHコンロに吹きかけて、丸めたラップで磨きましょう。するとラップの色が変わるほど、油汚れが取れます。ラップを使った掃除方法は、コンロのメーカーであるクリナップやリンナイ、ノーリツのページでも紹介されているそうです。3.洗面所使う頻度が高い洗面所は水あかで汚れやすい場所。ラップとウタマロクリーナーを使えば、すっきりと汚れが取れます。4.トイレのタンクトイレのタンクは水あかだけではなくホコリもたまりがちです。ラップでこすると驚くほどホコリが取れます。5.クロスクロスにいつの間にか黒ずみができていることはありませんか。一見厄介そうに思える黒ずみも、ラップとウタマロクリーナーなら簡単にきれいにできます。クロスにウタマロクリーナーを吹きかけたら、ほかの場所と同じようにくるくるしながら磨きましょう。使用済みのラップは捨てないで!ラップは掃除にも大活躍するアイテムです。スポンジのように繊維の隙間に洗剤が入り込むことがないため、洗剤の効果をより発揮できます。効率よく掃除が進められるだけではなくエコにもつながるこの掃除方法を、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日サンドイッチやトーストなど、さまざまな食べ方を楽しめる『食パン』。市販されている食パンの多くは、消費期限が4~5日程度と意外に日持ちしないのが難点です。食パンのおいしさを長持ちさせるために、ラップに包んで冷凍保存している人もいるのではないでしょうか。しかし、ラップよりもおすすめの冷凍方法があるとのこと。そこでネットで見つけた情報を参考に、あるものを使った冷凍方法を実際に試してみました。ふんわり&もっちり食パンにする冷凍方法とは…食パンを冷凍する際におすすめなのが『アルミホイル』。アルミホイルに食パンを包んで冷凍すると、パンのふわもち感をキープできるそうです。その理由はアルミホイルの熱伝導率の高さにあります。アルミホイルだと、冷気がより早く食パンに行き渡って『急速冷凍』に近い状態で保存できるため、おいしさをそのまま閉じ込められるのです。冷凍したものを比較してみた!実際にラップとアルミホイルに食パンを包んで、比較してみました。そして解凍したものをトーストして食べてみたところ、ラップのほうがややパサつきがありましたが、アルミホイルは冷凍したとは思えないほどのふんわり感です。なおアルミホイルで保存する際、冷凍庫内のニオイ移りが気になるようであれば、アルミホイルで包んでからフリーザーバッグに入れてみてください。アルミホイルごとトーストするのがおすすめなおトーストする際は、アルミホイルを外さずにそのままトーストするのがおすすめです。水分が飛ばないので、しっとりと仕上がります。食パンを冷凍する習慣がある人は、ラップをアルミホイルに変えるだけでいいので、手間がかかりません。食パンを上手に冷凍保存して、ふんわり&もっちりの食パンを楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日電子レンジで食品を温める時に便利なラップ。実は、ラップのかけ方にはコツがあることを知っていますか。「特に意識していなかった」という人も多いかもしれません。『サランラップ®』でおなじみの『旭化成ホームプロダクツ』の公式ウェブサイトでは、電子レンジでラップを使う時のポイントや注意点を解説しています。ラップをかける時は『少しゆるめ』がポイント『旭化成ホームプロダクツ』によると、電子レンジでラップを使用する時は『ゆるめにかける』のがポイントとのことです。サランラップ®を使って電子レンジ加熱するときは、食品からの蒸気でフィルムに圧力がかかり裂けてしまうことがありますので、少しゆるめにかけるのがコツです。また、電子レンジの取扱説明書に従ってお使いください。旭化成ホームプロダクツーより引用ラップをピンと張った状態で加熱すると、発生する蒸気によってフィルムが裂けてしまうことがあるそうです。器にかけて加熱する場合は、ラップをぴったりと密着させず、少し余裕を持たせてゆるめにかけるようにしましょう。※写真はイメージ食品を直接包む場合もふんわりとまた食品を直接包んで加熱する場合も、ラップと食品の間に少し余裕を持たせることが重要です。フィルム同士がしっかりとくっ付くように包み、食品がはみ出さないように注意しましょう。包み終わった部分を少しねじっておくと、加熱後に剥がしやすくなります。油分の多い食材は耐熱容器に入れて油分の多い食品を加熱する場合にも注意が必要です。直接ラップで包むと、高温になり耐熱温度を超えることでフィルムが破れたり溶けたりする可能性があります。このような場合は、深めの耐熱容器に入れて加熱するようにしましょう。加熱後にラップを剥がす時のポイント電子レンジで加熱した食品は高温になっていることがあります。そのためラップをいきなり剥がすと、蒸気が一気に吹き出してやけどをする恐れがあるので注意が必要です。フィルムを剥がす時は『容器の向こう側から』フィルムをつまみ、手前に引くようにしましょう。これまでラップのかけ方を意識していなかったという人は、『旭化成ホームプロダクツ』が紹介しているコツを取り入れてみてください。ラップを正しく使用して、思わぬトラブルを防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日海も街もこれ1本!お好みのストラップで『ネプチュニアン』をスタイルチェンジスイス高級時計ブランド EDOX( エドックス)が、『ネプチュニアン グランデ リザーブ』シリーズの発売1周年を記念し、10月1日 火)より「ネプチュニアン キャンペーン」を開催。期間中に『ネプチュニアン』コレクションをご購入いただいたお客様全員に、エドックスのブランドエンブレムを刻印したNATOストラップ数種類から、お好きな1本をプレゼントいたします。キャンペーン詳細◆期間2024年10月1日(火)~11月15日(金)◆内容期間中に対象モデルをご購入いただいた方全員に、お好みのNATOストラップをプレゼント◆対象モデル『ネプチュニアン』コレクションの全モデル 以下の2シリーズ・『ネプチュニアン グランデ リザーブ』シリーズ (品番が80801から始まるモデル)・『ネプチュニアン』シリーズ(品番が80120から始まるモデル)◆対象店舗全国のエドックス正規販売店/エドックス オンラインストアエドックスが提案する「アーバンダイバーズ」エドックスは、男らしさとエレガンスを両立したダイバーズウォッチコレクションを数多く展開し、海でも街でもタフに格好良く着用できる「アーバンダイバーズ」を提案しています。その中でも、キャンペーン対象の『ネプチュニアン』コレクションは、ラグジュアリーかつ本格的な3針ダイバーズウォッチとして、世界中の時計愛好家から熱く支持されています。標準装備するステンレススティールブレスレットもしくはブラックラバーストラップをお好みのNATOストラップに付け替えることで、時計を個性豊かなスタイルにイメージチェンジすることができます。特典のNATOストラップについてナイロン素材を使用したミリタリー感漂うNATOストラップは、腕にフィットする柔らかい装着感と軽さ、洗剤で水洗いできる実用性が特徴です。ピンバックルに、エドックスのブランドエンブレムである砂時計マークを刻印しています。ご購入モデルにより、お選びいただけるストラップの種類が異なります。◆『ネプチュニアン グランデ リザーブ』シリーズ(品番が80801から始まるモデル)をお買い上げの方NATOストラップ ラグ幅20mm)10種よりお選びいただけます。◆『ネプチュニアン』シリーズ(品番が80120から始まるモデル)をお買い上げの方NATOストラップ ラグ幅21mm)2種よりお選びいただけます。※一般的なNATOストラップは、ラグ幅が偶数ミリのサイズのみ展開されていますが、この度『ネプチュニアン』シリーズに合わせたラグ幅21mmのストラップを特別に製作いたしました。『ネプチュニアン』コレクションについて一世紀を超える時計製造の歴史を持つエドックスは、世界初の特許を取得した防水機構を開発するなど、防水時計の発展に貢献し、海を舞台に活躍する人々を支えてきました。ローマ神話における海の神・ネプチューンにインスピレーションを受けて誕生した『ネプチュニアン』は、タフネスと実用性を追求したダイバーズウォッチコレクションです。エドックスについてTHE WATER CHAMPION◆THE WATER CHAMPION優秀な時計職人クリスチャン・リュフリ=フルーリーが、妻の誕生日を祝うため自身でデザインして作った懐中時計。この贈り物の美しさに感動した妻から、時計ブランドを立ち上げることを勧められ、1884年にスイスのビール/ビエンヌでエドックスを創業しました。ラブストーリーから始まったエドックスは、途絶えることなく今日まで続き、2024年に創業140周年を迎えました。創業当時は懐中時計で名を成していましたが、1950年代から腕時計の製造にシフト。世界初の特許を取得した防水機構を開発するなど、過酷な環境下でも計時機能を維持できる高性能な時計づくりを追求してきました。1961年に発表したブランド初の防水時計『デルフィン』に始まり、現在のフラッグシップコレクション『クロノオフショア1』、海の神を象った最新シリーズ『ネプチュニアン』に至るまで、50年以上にわたってダイバーズウォッチ開発の先駆者として最前線を走り続けています。国際的なラグジュアリースポーツの大会オフィシャルタイムキーパーを務めるなど、スポーツシーンとのパートナーシップを数多く締結しています。耐衝撃性や防水性などのタフネスに優れたエドックスウォッチは、一流アスリートからも厚い信頼を得ています。EDOX日本公式サイト : 株式会社ジーエムインターナショナルについてスイス製の高級時計を中心に取り扱う、日本輸入総代理店です。取り扱いブランドは「エドックス」「レイモンド ウェイル」「コルム」「ルイ モネ」「フェラガモ」など、スイスのラグジュアリーウォッチからジュエリーウォッチ、ファッションウォッチまで幅広く展開しています。魅力ある商品を供給するとともに、店頭での販売促進活動や広告活動など、付加価値の高いトータルなマーケティング施策のご提案もいたします。有名百貨店や老舗時計専門店を中心に250店舗とのお取引実績があり、ビジネスパートナーとしての厚い信頼を頂いております。お問い合わせ株式会社ジーエムインターナショナルTEL:03-5828-9080E-MAIL: marketing@gm-international.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月30日ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)は、2024-25年秋冬の「フライト・モード」カプセルコレクションより新作アウターを発売。旅人を思わせるラップコート「フライト・モード」カプセルコレクションでは、旅から着想を得たモダンなアウターがラインナップする。旅人を思わせる佇まいの、フード付きラップコートはダブルフェイスのウール&シルク混紡素材を用いて暖かく柔らかな着心地に。ショート丈に加え、ロング丈のコートを展開する。折り返した襟からのぞく内側には、繊細なマヒナ・モノグラム モチーフをあしらい、さりげない遊び心をプラス。フロントやサイドポケットにはレザートリミングを施し、リュクスな印象に仕上げた。ウール&シルク素材のダブルフェイスコートやケープすっきりとしたノーカラーのロングコートは、上品さとカジュアルなムードを兼ね備えた1着。ダブルフェイスのウール & シルク混紡素材で仕立てたボディに、ブランケットステッチを施しアクセントを効かせた。また、ボタンにはモノグラム・キャンバスを採用し、内側にはモノグラム・ジャカード パターンをあしらうなど、アイコニックなディテールにも注目だ。加えて、ロングコートと同じ素材を用いたフード付きのケープも登場。ダブルファスナー仕様で、さらりと羽織って出かけるのにぴったりのアウターだ。たっぷりとしたサイドポケット付きで、身の回りの小物をしまっておけるのも嬉しい。【詳細】ルイ・ヴィトン「フライト・モード」ウィメンズアウター発売時期:2024年9月展開店舗:ルイ・ヴィトン ストア、ルイ・ヴィトン 公式オンラインストア・リバーシブルシグネチャーショートフードラップコート 852,500円・リバーシブルシグネチャーフードラップコート 973,500円・ダブルフェイスブランケットステッチコート 913,000円・リバーシブルフードケープ 852,500円【問い合わせ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービスTEL:0120-00-1854
2024年09月29日毎日のように使う『ラップ』。しかし、いざ使おうとしたらラップの切り口が本体に巻き付いてしまい「どこに端があるのか分からない」というトラブルが起こることがあります。爪でこすったり、付属の『ラップの切り口を探すためのシール』を使ったりするのが一般的ですが、それでも切り口が見つけられずイライラした経験はありませんか。家事に役立つライフハックを発信しているむう(hasemen_kurashi)さんのInstagramでは、この『ラップの切り口が見つからない問題』を解決する裏技を紹介しています。特別な道具は使わず簡単にできるので、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むう30秒でわかる暮らしの裏技(@hasemen_kurashi)がシェアした投稿 両手を使ってラップ本体をひねるだけラップは透明なので、切り口が本体に巻き付いてしまうと端を目視で見つけるのは至難の業です。そのような時は、両手を使って『雑巾を絞るように』ラップ本体をひねりましょう。5回ほどひねると、ラップの切り口がくるくると丸まってきます。浮き上がったラップの切り口を指先でつまみ、引き伸ばしていきましょう。爪の先を使って切り口を探すと、ラップの端を見つけてもうまくつまめなかったり、つまめたとしてもそこからラップが割けてしまったりすることがあります。しかし、この方法なら切り口が全体的に丸まっているので指先でつまみやすく「せっかく見つけたラップの端をまた見失ってしまった」ということもなくなるでしょう。特別な道具を使わずすぐにできるので、ラップの端を見失ってしまった時に試してみてください。ラップを切る時は『パッケージを内側に傾けて切る』簡単にラップの切り口を見つける方法があるとはいえ、ラップの端が行方不明にならないに越したことはありません。高い確率でラップの切り口を見失うという場合は、『ラップの切り方』を見直してみましょう。ラップを切る時、パッケージに付いているカッターに沿ってラップを動かして切ろうとしていませんか。ラップをうまく切るには、ラップを動かすのではなくパッケージを動かすのがポイントです。パッケージをしっかりと閉めて、内側に傾けて切るようにしましょう。むうさんは、日常で使える便利なライフハックをInstagramで紹介しています。暮らしのアイディアが欲しいという人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日食品用ラップを使い終わったら、そのケースは捨てるのが一般的です。しかし、実はケースに少し手を加えると便利グッズとして生まれ変わることをご存じでしょうか。ケースを捨てる前に、ぜひやってみてください。使い終わったラップケースの活用方法 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 インスタグラムで生活をラクにするための主婦の知恵術を数多く投稿している『えみ』(home_kagaya_o1)さんは、使い終わったラップのケースを使って、マスキングテープを切る際に便利な『テープカッター』を作る方法を紹介しています。それでは、使用済みのラップケースを再利用して作るテープカッターの詳しい作り方を紹介します。1.刃の付いた部分を切り取るラップケースから刃の付いた紙の部分をハサミで切り取ります。2.刃に目印を付けるマスキングテープに巻き付ける長さを考えながら、刃の付いた紙の部分を適当な長さに切ります。マスキンテープの大きさを測るために、幅に合わせて刃に目印を付けます。この時、幅が広いマスキングテープや巻き取り部分が厚いマスキングテープのテープカッターを作る場合は、紙部分の余白を長めに取りましょう。3.目印に切り込みを入れる目印を付けた部分の刃を使うため、その部分に切り込みを入れます。それ以外の刃の部分は使わないため切り落とし、紙の部分は残った状態にします。4.紙の部分を折り曲げる刃をマスキングテープに合わせ、切り落とし残った紙の部分を内側に折り曲げます。紙が長すぎる場合は切り取りましょう。5.テープで留めて固定する最後に、巻き付けて紙を固定するためにテープで留めたら完成です。ラップの刃によって作るテープカッターは、マスキングテープだけでなくセロハンテープにも使えます。スパッと切れて切れ味もいいですよ。ラップ1本ぶんで数個のテープカッターが作れるのも嬉しいポイントです。この投稿を見た人の中には、「マスキングテープ5本くらい作れそう」といった内容のコメントも寄せられています。場所も取らないため、ラップが使い終わったら刃の部分を切り取って保管しておくと必要な時にすぐに作れますね。ラップのケースの活用アイディアをインスタグラマーえみさんの投稿より紹介しました。ラップの芯は、子供のおもちゃや収納アイテムなどの活用方法がありますが、ケースの部分は捨ててしまっていた人も多いでしょう。しかし、刃の部分は捨てるのに少し手間がかかります。「何かに使えればいいのに」と思っている人もいるのではないでしょうか。そんな人は、ぜひ紹介したテープカッターを作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日おむすびは朝ごはんやお弁当などに欠かせない日本の伝統食です。しかし、家族全員分のおむすびを作る時など意外と手間や時間がかかります。日常に役立つライフハック動画を紹介する『soeasy(soeasy.hacks)』の投稿より、ラップを使わない簡単おむすびレシピを紹介します。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 おむすびは海苔にごはんを乗せてまとめるだけでふわふわに!soeasyがInstagramで紹介しているおむすびの作り方は以下のとおりです。まずは適当な大きさの海苔を広げ、その上に塩を振りましょう。この時、中央よりもやや左側に塩を振るのがポイントです。続いて、同じくやや左の位置に、ごはんを適量乗せていきます。ごはんの中心部分には好みの具材を載せてください。後は海苔で包んでいくだけでOKです。まずは海苔の左上部分をつかみ、斜め下方向へと包み込みましょう。右上部分の海苔は、斜め左下方向へと下ろしていきます。三角形を意識しつつ、海苔の上からごはんをまとめてください。最後に、三角形の底辺にも海苔がくるよう意識しながら、おむすびを立てれば完成です。見た目もきれいでふわふわ食感のおむすびが完成おむすびをおいしく仕上げるためのポイントは、ごはんをギュッと強くにぎりすぎないことです。とはいえ、「食べている最中に崩れないように」と、つい力を入れすぎてしまうケースも多いようです。本記事で紹介した方法なら、海苔の上からほどよく力を加えるため、ごはんの粒をつぶしてしまう恐れもありません。まるでプロがにぎったような、ふっくらと解ける食感を味わえるでしょう。具材の位置を調整してから海苔で包み込むため、見た目を美しく整えやすいのも特長です。全体をしっかりにぎっていなくても海苔のおかげでボロボロと崩れる心配も軽減され、最後までおいしく食べられます。時間がない時でも、サッと手早く食べられるのがおむすびの魅力です。いつでも負担なく用意できて、ふんわりおいしく食べられるおむすびの作り方を真似してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日