子どもが外で遊ぶようになるとヒヤリハットなシーンが増えますね。小さな子どもの行動は予測不能! 興味を引くものがあれば衝動的にダッシュするし、ママの手を振りほどいて走り出すのも日常茶飯事。とくに自転車デビュー後は危険もさらに増えて、ママやパパは目が離せません。▼真坂(まさか)家のケース子どもの“万一”というと、「交通事故でけがをした」など被害者になるケースを思い浮かべる人が多いでしょう。でも、逆に相手にけがをさせてしまうことも…。子どもが加害者になるリスクは日常に潜んでいるんです。子どもが自転車でぶつかって加害者に!?日常に潜む高額賠償のリスク子どもは危険予知能力が未熟で、どんなに気を付けていても事故を完全に防ぐのは難しいもの。実際に子どもが自転車で歩行者とぶつかってけがをさせたり、他人のものを壊したりして、親が損害賠償を求められるケースはめずらしくありません。 もっと詳しく見る >> 過去に帰宅途中の小学生が歩行者と衝突した事故がありました。転倒して頭を強打した歩行者は、意識が戻らず寝たきり状態に。裁判では約9,500万円の賠償命令が言い渡されました(2013年神戸地方裁判所)。自転車事故によるこうした高額賠償事例は全国で起きています。子育てママ・パパも安心!こくみん共済の「個人賠償プラス」って?もし、高額賠償になったらどうしよう…。そんなママやパパの漠然とした不安を解消してくれるのが、こくみん共済の「個人賠償プラス」。月々200円で受けられる手厚い保障についてご担当者に伺いました。こくみん共済「個人賠償プラス」は、子どもの病気やけがに備える「こども保障タイプ」に追加で加入できる保障です。月々200円の掛金をプラスするだけで、最高3億円まで賠償リスクに備えられますよ。\こくみん共済「個人賠償プラス」/3つのポイント 資料請求する >> 1. 掛金は月々200円「個人賠償プラス」は月々200円。「こども保障タイプ」(月々1,200円)と組み合わせて加入でき、合計1,400円と手頃な値段です。※「個人賠償プラス」単独の加入はできません。※こくみん共済の各保障タイプとの組み合わせが可能です。2. 最高3億円まで保障手頃な掛金ながら保障が充実。最高3億円までの賠償リスクに備えられます。3. 家族みんなが保障対象1世帯で1人が加入すれば、生計を一にする同居の親族(※)が保障の対象に。ママパパ、兄弟姉妹、祖父母もOK。安心が大きく広がります。※詳しい保障範囲はこくみん共済coop HPをご確認ください実は交通事故以外でも、損害賠償責任を求められる事例はさまざま。たとえば、こくみん共済の個人賠償プラスの支払事例では、買い物中に子どもがお店の商品を壊してしまい、弁償を求められたケースもあります。また、マンションの駐車場で誤って車を傷つけてしまうのもよくある事例です。賠償額は数万円で済むものから、100万円を超えるものまで幅があります。万一、億単位の高額賠償ともなれば、子どもや家族の将来設計や人生まで変えてしまうでしょう。日常に潜む賠償リスクに備えておくことは、わが子の未来を守ることにつながるのです。子どもの身の回りに潜む「賠償リスク」に確かな備えを子どもの成長は嬉しい反面、新たなリスクや心配も増えるもの。家族の笑顔を守るには、日常に潜む賠償リスクへの備えが肝心です。こくみん共済なら、「こども保障タイプ」に月々200円の掛金をプラスするだけで「個人賠償タイプ」へ加入でき、家族みんなの賠償リスクをカバー。子どもの健やかな成長を見守りながら、毎日を安心して過ごしたいママやパパにとって頼れる存在になってくれます。 \家族みんなのリスクに備える/こくみん共済「個人賠償プラス」を見る 子育てをするママとパパを応援!こくみん共済「個人賠償プラス」月々200円の掛金で、最高3億円の損害賠償まで保障されるこくみん共済の「個人賠償プラス」。1世帯で1人が加入すれば、家族みんなが保障の対象になります。こくみん共済の各保障タイプと組み合わせて加入が可能です(※「個人賠償プラス」単独での加入はできません)。多様な保障タイプの中でもお子さまのいるご家庭におすすめなのが「こども保障タイプ」(月々1,200円)です。「個人賠償プラス」(月々200円)をプラスしても月々1,400円。手頃な掛金で充実した保障内容が魅力。子どものけがや病気から、家族みんなの賠償リスクまで、“万一”をトータルでサポートします。 \家族みんなのリスクに備える/こくみん共済「個人賠償プラス」を見る ▼「こども保障タイプ」って?0歳から加入できるお子さまの総合保障です。入院・通院・手術の保障に加え、入院時の諸費用や骨折までサポート! さらに、育児の悩みから学習内容まで専門家へメールで相談できる「こども相談室」を無料で利用できます。 詳しくはこちら >> 「こくみん共済」 ここが魅力!組合員のたすけあいの力をひとつにすることで、充実した保障を手頃な掛金で実現したのが「こくみん共済」です。年齢・性別にかかわらず、ムリなく加入することができます。また、医師の診断も不要なので加入手続きも簡単! 毎年5月末の決算で剰余が生じた場合、ご契約者さまには割り戻し金をお戻ししています。[PR] こくみん共済 coop イラスト:ちょっ子 文:古屋江美子※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年05月16日【2022年4月27日開催】 座学とワークショップで学ぶリスク対策研修BCPと危機管理の専門メディア「リスク対策.com」は、選りすぐりの専門家と共同して企画したオリジナルの研修「座学とワークショップで学ぶリスク対策研修」を開講します。一方的な講義だけではくみ取りにくい実践的な気付きを、グループ学習などを通して、他業界·他社などの多様な視点を交えることで得ていただくことに重点をおいています。第一弾は「リスクマネジメント」講座です。本講座は、受講者が自ら属する組織·企業において、リスクマネジメントに関わる運営および活動において、指導者の役割を果たせる能力を習得することを目標としています。そのために必要なリスクマネジメント知識および着眼点を学び、ワークショップ(演習)で自ら考え、実際に職場で使えるように知識と手法をブラッシュアップします。最後の時限では、「リスクマネジメント診断ツール」を使って、自社のリスクマネジメント体制および活動を有効に機能しているかを診断し、総合的に自社のリスクマネジメント体制の問題点や課題とその改善策を考えます。ワークショップでは、全員のディスカッションを通じて、意見を共有できるとともに、講師から講評やコメント·意見をもらえます。※本講座は、学びの性質上、対面形式で行います。新型コロナウイルス感染対策を行ったうえで運営いたします。開催概要日時2022年4月27日(水)9時半~17時20分(開場予定9時15分)会場KATANAオフィス六本木セミナー室東京都港区六本木2丁目2-6 六本木福吉町ビル 8階対象者組織のリスクマネジメント、BCP、危機管理担当者、その教育に携わる人など講師リスク対策.com特別アドバイザー岡部紳一氏受講料一般5万5000円(通常7万7000円)リスク対策.PRO会員 3万3000円(通常5万5000円)※開講記念特別価格定員4~12人(会場定員の3分の1を上限に設定)※先着順※最少催行人数に達しない場合、開催を中止する場合がございます。詳細・お申し込み : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月25日お腹の中の赤ちゃんが巨大児になると、出産時のリスクが増えるため不安に感じるママも多いかもしれませんね。実は赤ちゃんが巨大児になるには原因があるのです。そこで今回は、巨大児になる原因や出産リスク、治療方法をご紹介します。巨大児とは巨大時とは、出生体重が4,000g以上で産まれてくる赤ちゃんを指します。巨大児の場合、母体は弛緩出血や産道損傷など合併症を発症するリスクがあります。また、赤ちゃんにも悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。巨大児になる主な原因赤ちゃんが巨大児になる原因のひとつに、妊娠糖尿病があります。妊娠糖尿病とは妊娠中に血糖値のコントロールができなくなる病気です。妊娠糖尿病以外にも、妊娠42週以降も胎児がお腹にいる状態の過期妊娠や、過去に巨大児を産んだ経験があること、両親の体格が大きいなども巨大児に繋がることがあります。巨大児になると合併症を生じる可能性が高いため、十分に注意しなければいけません。巨大児の出産リスク巨大児は、出産時にさまざまなリスクがあります。赤ちゃんの体重は、重ければ重いほどリスクも高くなるといわれているのです。そこでママと赤ちゃんに影響する出産リスクを確認していきましょう。ママの場合巨大児の分娩時に、赤ちゃんが大き過ぎて腟内や会陰が裂けて大量の出血することがあります。出産後には出血が延々と続く「弛緩出血」や産道に傷ができる「産道損傷」のリスクがあり、産婦人科でのケアが必要になることがあります。赤ちゃんの場合巨大児の場合、赤ちゃんが産道を通過するのに時間がかかります。赤ちゃんが出ないと肩甲難産により、胎児機能不全を起こす可能性があるのです。一方で赤ちゃんを無理やり引っ張り出そうとすると、腕神経叢麻痺や鎖骨骨折のリスクが想定されます。産後の赤ちゃんには新生児仮死や低血糖などのリスクが高まるので、少しでも気になることがあれば産婦人科でしっかりケアを行うことが大切です。巨大児への治療方法巨大児の予防策としては、高血糖にならないために食事の管理を徹底することです。また体重が増え過ぎないように、健康的な食生活を維持しましょう。もし妊娠中に巨大児の可能性が疑われたときは、担当の医師としっかり話し合うことが大切です。赤ちゃんが巨大児の場合は、母子ともにさまざまなリスクが考えられます。陣痛を待つか、分娩を誘発するかなど、どのように出産を行うか決めましょう。出産前にしっかり準備しておくことで、ママは安心して出産に挑めるはずです。妊娠中は正しい生活習慣を心がけよう!赤ちゃんが巨大児の場合、母子ともにさまざまなリスクが生じます。ママが妊娠糖尿病を発症すると胎児が巨大児になる可能性があるので、血糖値を上げない生活習慣を送ることが大切です。妊娠糖尿病が自覚症状がないまま進行することも多いので、日々の生活は十分に注意しましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年11月16日お腹のなかの赤ちゃんが巨大児だと診断された場合、どのようなリスクが考えられるのでしょうか。出産の際にママは難産になりやすいため、赤ちゃんにもリスクが高まります。今回は赤ちゃんが巨大児になってしまう原因やリスク、予防法などを紹介します。巨大児ってどんな赤ちゃんのこと?巨大児とは週数を問わず、出生時の体重が4,000gを超えている赤ちゃんのことです。体重が4,500gを超えた赤ちゃんは、超巨大児といわれます。赤ちゃんが巨大児になるとママや赤ちゃんにさまざまなリスクが起こるため、妊娠中は巨大児にならないように注意が必要です。巨大児になる原因とは赤ちゃんが巨大児になる原因は、以下のことが挙げられます。経産婦出産の回数が5回以上の頻産婦巨大児を以前に出産したことがある35歳以上で高齢初産妊娠中の体重が大幅に増加したママ自身や親容体が糖尿病を抱えている妊娠糖尿病ただし上記に当てはまる場合でも、必ずしも赤ちゃんが巨大児になるということはありません。糖尿病との関係とは赤ちゃんが巨大児になる原因の1つに、糖尿病が挙げられます。もともと糖尿病を抱えていたり、糖尿病でなくても妊娠をきっかけに妊娠糖尿病になったりした場合も巨大児になる確率が高くなります。その頻度は約7.1%で糖尿病・妊娠糖尿病でない妊婦さんの約8倍です。妊娠糖尿病とは、これまで糖尿病でなかったのに妊娠をきっかけになる糖尿病のことです。ホルモンの分泌が不十分で血糖値のコントロールが上手くできず、高血糖になってしまうことが原因とされています。その過剰な糖が赤ちゃんへ届くことによって、巨大児になってしまうのです。予防方法はある?赤ちゃんが巨大児にならないようにするためには、食生活を見直し、血糖値をコントロールすることが必要です。食事は野菜を中心にし、塩分や甘いものを控え、適度な運動などで体重の増加を抑えるなど規則正しい生活を送るように気をつけましょう。巨大児になるとどんなリスクがある?赤ちゃんが巨大児になると、具体的にどのようなリスクが生じるのでしょうか。分娩のときと出産後に分けてみていきましょう。分娩のとき巨大児の場合、頭が出てきているのに肩が引っかかってしまう、肩甲難産になる可能性が高くなります。その結果胎児機能不全を起こすことも。会陰切開をすることでお産が進むこともありますが、無理に出そうとすることで赤ちゃんの上腕の神経麻痺や鎖骨骨折などを起こす可能性もあります。ママも赤ちゃんがが産道を通るのに時間がかかることで、膣内が傷ついたり、会陰が裂けたりして大量出血の可能性もあるのです。出産後巨大児として生まれた赤ちゃんは、出産後に新生児仮死や新生児低血糖、出生後呼吸障害などになることがあります。一方で出産後のママも、産道損傷や弛緩出血などのリスクが高くなります。赤ちゃんとともに迅速な診断とケアが必要です。巨大児の場合の分娩方法とは赤ちゃんが巨大児になった場合、難産が予想されます。経腟分娩の予定だったとしても、医師の判断で緊急帝王切開に切り替わる可能性もあるのです。出産前に巨大児だと診断された場合、計画的な帝王切開や誘発分娩などになる場合もあります。分娩方法などは医師としっかりと話し合うことが大切です。巨大児にならないよう妊娠中は気をつけよう赤ちゃんが巨大児になると、ママだけでなく赤ちゃんにもリスクが高くなります。妊娠中は巨大児にならないように食生活を見直し、適度の運動をして体重管理に気をつけましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年11月16日三人目の妊娠、出産は、一人目や二人目に比べると、母体が年齢を重ねているため、どうしても出産のリスクは大きくなってしまいます。この記事では、高齢出産によるリスクについて、三人目が高齢出産になることのメリットもお伝えします。三人目を希望するママはぜひ参考にしてみてくださいね。高齢出産になることが多い三人目一人、二人と出産し、育児に追われ、三人目を希望するときには年齢を重ね、高齢出産に・・・という方も多いかもしれませんね。ここでは、妊娠、出産の基準となる年齢についてお伝えします。経産婦は40歳以上の妊娠が高齢妊娠一般的に初産婦の場合、出産した年齢が35歳以上、経産婦の場合40歳以上の妊娠が高齢妊娠といわれています。女性が社会で活躍できる場が増え、晩婚化が進んでいる現代ですが、妊娠適齢期が変わるわけではありません。35歳頃から卵子の質が低下するという割合も増えているため、なんらかの異常が起こるリスクも高まることがあります。高齢出産によるリスクとは高齢出産になることで、母体や胎児にどのようなリスクが考えられるのでしょうか。流産や早産が増える高齢になるほど、染色体の異常が見つかることも多く、流産の原因となることがあります。ほかにも、早産などのトラブルが起こる確立も高くなり、妊娠を継続することや無事に産まれる確立も下がります。ダウン症などの障害の可能性が高くなるダウン症の原因は卵子の分裂異常が原因となることが多いと言われています。母体の加齢が原因で分裂異常が起こることも多いため、高齢出産は胎児が障害を持つリスクも高まります。難産になることも年齢を重ねることにより、体力も低下していることで難産になることもあります。初産の場合は、子宮口や産道が硬くなっていることも多く、帝王切開になってしまう可能性も高いです。三人目が高齢出産、メリットもある不安も多い高齢出産ですが、三人目が高齢出産となるとメリットもあります。上の子が面倒を見てくれる一人目、二人目と年が離れていると、上の子が育児の戦力となり活躍することもあります。オムツ替えやミルク、抱っこなどが少し楽になるでしょう。ただし上の子の負担にならないよう考えることも大切です。「いつもありがとう」と言葉で伝えたり、時には上の子だけと一緒に出掛けたりしましょう。みんなから可愛がられる末っ子は家族から特に可愛がられ、たくさんの愛情を注がれてのびのび育ちます。家族としても、小さな赤ちゃんがいることで家の中が明るくなることもあるのではないでしょうか。リスクに備えて、規則正しい妊娠生活を高齢妊娠となると、リスクも増えてきます。妊娠を安全に継続するためにも、しっかりとリスクに備えておくことが大切です。規則正しい生活、食生活の管理などを徹底することを心がけましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月29日一般的に、高齢出産にはリスクがあるといわれていますが、子供の障害と関係があるのでしょうか。今回は、高齢出産について考えられる原因やリスクを紹介します。高齢出産とは何歳から?高齢出産とは、35歳以上での初めての出産のことをいいます。経産婦の場合でも、40歳以上で妊娠することを高齢妊娠と定めているのです。 女性の社会進出や晩婚化が進み、妊娠・出産する年齢も上がっています。平成30年度の調べでは、妻の初婚年齢は29.4歳で、昭和60年と比べると3.9歳高くなっていることからも、晩婚化が進んでいることが分かるでしょう。また、2019年の調べで経産婦も含む35歳以上の出産は、全体の約29%で、3~4人に1人は高齢出産です。2000年では全体の約12%、8~10人の割合だったので、出産年齢も上がっている=高齢出産が増えていることがわかります。高齢出産をするとリスクがある?最近は増加の傾向にあり、そう珍しくもなくなった高齢出産ですが、どんなリスクがあるのでしょうか。リスクがあると考えられる原因は?高齢出産の場合にリスクがあと考えられる原因に、卵子の老化があげられます。女性は出生時、一生分の原始卵胞を体内に持っているため、年齢を重ねればそれだけ卵子の質が低下していくことになるのです。卵子の質の低下により、受精しにくくなり、妊娠自体しにくくなってしまいます。その結果、高齢出産は母子ともにトラブルやリスクが起こりやすいと考えられているのです。どんなリスクがある?高齢出産には、具体的にどんなリスクがあるのでしょうか。流産しやすくなる流産の確率は、30~34歳までは15%、35歳~39歳は17~18%、40歳以上は25~30%です。流産する原因はさまざまありますが、特に初期の流産の原因は、胎児側の染色体の異常から起こります。卵子の老化に加え、男性側も晩婚化からの精子の能力の低下もあり、流産してしまう可能性が高くなるのです。ダウン症などの染色体異常のリスクが高くなるダウン症(ダウン症候群)とは、通常2本ずつペアになっている染色体の21番目が3本ある、生まれつきの疾患です。年齢別の生まれる頻度は、20歳~30歳は0.06%~ 0.105%に対し、36歳で0.34%、38歳 0.57%と頻度が上がっていき、41歳で1.22%、42歳は1.56%、そして44歳は2.63%、45歳3.33%という高頻度になっています。若い年齢だから可能性が低いというわけではなく、可能性はどの年齢でもあるのですが、年齢が高くなるとそれだけでリスクが高くなるということになるのです。二人目や三人目出産のリスクはある?一人目を20代や30代で出産したとしても、二人目や三人目が高齢出産となる場合もあります。一度でも出産を経験しているのならば、個人差はありますが、出産自体はスムーズに進む場合もありますが、高齢出産によるリスクも考えられるのです。出生前診断は受ける?出生前診断とは、妊娠中に胎児の発育状態や異常がないかなどを調べる検査をし、その検査結果について医師がおこなう診断のことです。胎児の見た目による形態異常や染色体異常などを調べることができ、先天性疾患がわかります。ただし、検査による胎児へのリスクや、もし障害が分かった場合どうするかなども考える必要があるので、夫婦でよく話し合い、出生前診断を受けるかどうか判断をしましょう。高齢出産のリスクをきちんと理解しよう高齢出産は、もう珍しいことではなく、また二人目、三人目が該当する場合もあります。しかし、高齢出産にはリスクが伴うことがあります。事前に夫婦できちんと理解することが大事といえるでしょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月27日効果的だけど、リスクが高いボディタッチ。同性からの反感も買いやすいため、できるだけ控えている女性も多いのではないでしょうか。とはいえボディタッチで男性がドキドキするのも事実。だからこそ適度に利用して彼にアピールしたいですよね。そこで今回は「あざとくなりにくいボディタッチ」をご紹介します。■ 1、彼を呼ぶとき「『ねぇねぇ』と彼を呼びつつ肩を叩くのは、あまりあざとくない気がする。好きな人にはたまにやってしまいますね」(24歳/女性/一般事務)ボディタッチではなく、あくまで彼を呼んだだけと思わせる方法。でも触れられてドキドキするし、これはいいテクニックでしょう。肩をちょんちょんと叩けば、かわいらしさも出そうですね。■ 2、ツッコミを入れるとき「ボケたときに『もぉ~!』と言いつつ、二の腕を触られたら悪い気はしないですね。むしろツッコんでくれていい子だなって思います」(29歳/男性/営業)彼がボケやジョークを言った際は、ボディタッチをする絶好のチャンス!むしろシーンとするくらいなら、軽くツッコんでくれたほうが彼もありがたいはず。もちろん激しく叩くのはダメですが……。彼の胸を軽く叩く、さりげなく肩を触るなどは自然な流れで好印象でしょう。■ 3、ふたりきりになったら「人前でベタベタ触られると恥ずかしい。だけどふたりきりになったときに積極的にだとドキドキしちゃいますね」(23歳/男性/製造)どんなにいい感じの彼でも、友達の前でベタつくのはよくないかも。普段優しい彼も「もう少し空気読んでくれよ……」とイラっとするかもしれません。一方でふたりきりであれば、やや大胆なボディタッチも受け入れやすいもの。肩にもたれかかる、彼の筋肉を触るなどもトライしやすいでしょう。■ 4、きわどいところは触らない「ボディタッチ自体嫌いじゃないんだけど、さすがに太ももを撫でるように触られたときは『この子慣れているな』って思った。狙われているような怖さもあるので、その子を好きにはならないかも」(30歳/男性/流通)ボディタッチも触れる場所によって、捉えかたが大きく変わります。脇腹や太もも付近を触られたら、さすがに「やめてほしい!」と思う男性は多いかもしれません。それに軽い女と勘違いされるのも困りますよね。肩を軽くタッチする程度で、ボディタッチは十分効果があります。ちょっぴり物足りないくらいが、男性をドキッとさせますよ。■ 自然なボディタッチは計算が必須!TPOや部位を考えず、いつでもどこでも誰でも触っていると男好きな印象になります。だからこそボディタッチは計算が必須!上記を参考しつつ、ぜひプラスになりそうなタイミングを狙ってボディタッチをしてくださいね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月24日婚約したはいいものの、冷静に考え直すとこの人じゃないかもと思うケースは少なくありません。婚約破棄を行うならできるだけ早めに済ませるのが余計なトラブルを避けるコツです。婚約破棄をスムーズに進める方法について学びましょう。婚約していることを証明する方法について婚約は恋人同士で結婚の約束を交わすことですが、結婚のように役所に届け出るものではなく、あくまでも当事者の口約束に過ぎません。しかし、それぞれの親族に挨拶を行っている、結婚式場や新婚旅行の予約を行うなど、結婚を予定していることが客観的に証明できれば婚約していると見なされます。どんな理由でも必ず婚約破棄ができるとは限らない婚約破棄は、結婚の約束を一方的に反故にする行為です。恋人同士で決めた約束を一方の都合で取り消すため、場合によっては婚約破棄ができないこともあります。何となく相性が良くないなど、あいまいな理由では婚約破棄は非常に難しいと言えるでしょう。また、親族や友人に反対された、相手側の親族に犯罪者がいたなどの理由も正当な理由にはならないと見なされます。その一方で相手から暴力を振るわれている、借金があることを秘密にされていたなど結婚後の生活に大きな支障を及ぼす問題が判明した場合は婚約破棄が容易です。弁護士に相談するのがもっとも確かな方法婚約そのものは明確な手続きを必要としない口約束ですが、それだけに破棄することは簡単ではありません。一方が婚約破棄を望んでももう一方が頑なに拒み、水掛け論になってしまうおそれがあるためです。当事者同士だけでは話がこじれやすくなるので、速やかに婚約破棄を成立させるなら法律の専門家である弁護士に相談するのがもっとも確実な方法と言えるでしょう。法律の知識に基づいたサポートを行うのが弁護士の仕事なので、婚約破棄についても依頼した側の理由に正当性があることを証明するのに役立ってくれます。また、弁護士という肩書きは社会的な影響力が強く、相手側にプレッシャーを与える効果がある点も見逃せません。婚約破棄は話し合いがこじれると、稀に金銭トラブルや暴力行為に至ることがあります。しかし、弁護士を間に立てることによって婚約破棄には正当な理由があることをアピールできる他、早まった真似をしないように圧力をかける効果も期待できると言えるでしょう。迅速かつ冷静な行動こそが婚約破棄を成立させる秘訣婚約破棄は速やかに成立させるのが余計なトラブルに遭わないための条件ですが、その一方で無計画に動くのも良くありません。一方的に結婚の約束を破る行為なので、自分側に正当性があることを示す必要があります。弁護士を間に立てて、自分が有利になるように話を進めるのが良い結果を得る秘訣です。
2021年01月19日債券は株式に比べて安全性の高い金融商品ですが、当然リスクもあります。この記事では、債券投資の際に押さえておきたいリスクと注意点について解説します。投資におけるリスクとリターンの関係まず、投資におけるリスクとリターンの関係について確認しておきましょう。リスクとリターンとは金融商品には、必ず「リターン」と「リスク」があります。リターンとは投資を行うことで得られる成果のことで、利益が得られることもあれば、損失になることもあります。一方のリスクとは、一般的に「避けるべきこと」「危険なこと」という意味で使われますが、投資の世界では、リスクはリターンの不確実性の度合い(振れ幅)のことです。以下の図をご覧ください。有価証券Aと有価証券Bの価額の変動を示していますが、有価証券Aに比べると、有価証券Bの反動幅は大きくなっています。この場合、「有価証券Bの方がリスクは大きい」と判断するのです。リスクとリターンには密接な関係があるリターンとリスクは表裏一体の関係にあります。リスクを抑えようとするとリターンは低下し(ローリスク・ローリターン)、高いリターンを得ようとするとリスクも高まる(ハイリスク・ハイリターン)のです。ですから、リスクが低くてリターンが高い金融商品は存在しません。預貯金・債券・株式のリターンとリスクの関係は以下のとおりです。債券は基本的に満期まで保有すれば元本が返ってきますが、リターンも高くはないので「ローリスク・ローリターン」の金融商品になります。債券のリスク債券投資の主なリスクは、次の5つです。信用リスク価格変動リスク流動性リスク為替変動リスクカントリーリスク信用リスク信用リスクとは、債券の利息や元本の支払いが滞ったり、支払い不能が生じたりするリスクのこと。債券の発行体は、債券を所有している人に対して債務を履行する義務があります。しかし、発行体の財務状況の悪化や倒産によって、デフォルト(債務不履行)になる場合もあります。デフォルトになると、利息の支払いが遅れたり、支払われなくなったりするリスクがあり、場合によっては満期に支払われるはずの償還金が全額支払わない恐れもあるのです。格付けとはデフォルト(債務不履行)を避けるため、チェックしておきたいのが「格付け」です。格付けとは、格付け機関が債券の発行体の債務支払い能力を評価し、信用力を示したものです。格付けが低くなるほど、デフォルトに陥る可能性は高くなります。米国のスタンダード&プアーズ(S&P)やムーディーズ、日本の日本格付研究所(JCR)や格付投資情報センター(R&I)などが格付け機関として有名です。格付けの表記は格付け機関によって異なりますが、通常、Aクラスは「債務履行の確実性が高い」、Bクラスは「注意が必要」、Cクラスは「デフォルトになる可能性が高い」と考えればいいでしょう。一般的に格付けがBB以下の債券は「ハイイールド債」「ジャンク債」と呼ばれ、リスクの高い債券と位置付けられています。価格変動リスク債券は途中で現金に変えることができますが、価格は日々変動しています。債券を買ったときの価格より安いときに売れば、損失を被ることになるのです。このように、価格変動によって生じるリスクを「価格変動リスク」といいます。債券価格が変動する要因には複数ありますが、債券価格は金利の影響を大きく受けます。通常、市中金利が上昇すると債券価格は下がる傾向にあり、市中金利が低下すると債券価格は上昇する傾向にあるのです。流動性リスク価格変動リスクと同じように、流動性リスクも債券を売却する際に発生します。債券の売却は流通市場において行われます。しかし買い手が見つからない場合、流通市場で売却することはできません、希望した価格ですぐに売却できない可能性を「流動性リスク」というのです。たとえば、信用リスクの少ない債券を購入したいと考える人は多くいます。しかし、財務悪化や不祥事の発覚によって格付けが低下して信用リスクが高まると、債券の売却が困難になる可能性があります。そのような債券に投資するときは、流動性リスクにも注意しなければいけないのです。為替変動リスクとカントリーリスク為替変動リスクは、外債(外国債券)を購入した場合に生じます。利息や償還金を外貨で受け取り、日本円に交換する際に為替差損がでる恐れがあるのです。また、外国債券は、その国の政治や経済が混乱し、資産価値が変わる可能性もあります。これを「カントリーリスク」といいます。外債は国内の債券に比べて高いリターンを望めますが、為替変動リスクやカントリーリスクがあるので注意が必要です。債券の利回りの計算方法債券の利回りの計算方法は、以下のとおりです。[adsense_middle]利率と利回りの違い利率とは、額面金額(債券の券面に記載されている金額)に対して毎年受け取る利息の割合のこと。一方の利回りとは、投資金額に対する利息も含めた年間収益の割合です。現在は低金利が続いているので、債券投資をするか悩む人も多いでしょう。利率や利回りは低すぎますが、かといって株式への投資はリスクが高いからです。そこで、なるべく利回りが高い債券へ投資することを考えたとします。しかし、債券の世界では利回りが高いということはリスクも高いという関係が成り立ちます。高利回り債券への投資する場合は、このことをよく理解した上で行わなければなりません。高利回り債券の注意点「高い金利を払っているほど優秀な会社だ」と勘違いしている投資家もいるようですが、そうではありません。金利が低いほどリスクが低く、金利が高いほどリスクは大きくなるのです。これは格付けを見ればわかります。たとえばA格の債券は、利回りが低いもののリスクも低く、優秀な会社だと判断できます。しかし、B格以下の債券では利回りが高いもののリスクも高く、企業業績もあまりよくないと判断できるのです。最大のリスクは信用リスク債券投資にはさまざまなリスクがありますが、最大のリスクは信用リスクです。債務不履行(デフォルト)や倒産すると、債券に投資したお金が返ってこなくなってしまうからです。ですから、債務不履行しない国や、倒産しないような会社に投資する必要があります。そのため、債券投資をする場合は格付けをチェックすることが大切です。BBB格以上なら「投資適格債」、BB格以下なら「投資不適格債」と判断されます。BB格債以下の方が利回りは高くなりますが、その分リスクも高くなるのです。機関投資家などプロの投資家も格付けを必ずチェックして債券投資しているので、必ず格付けを確認するようにしましょう。債券のリスクを避けるためには、債券ファンド(投資信託)を長期で保有する債券ファンドとは投資信託(ファンド)とは、多数の投資家から資金を集め、ファンドマネージャーと呼ばれる投資の専門家が投資家の代わりとなって、株式や債券、不動産などさまざまなアセット(資産)に投資する金融商品です。そして債券ファンドとは、その投資対象が主に債券であるファンドのことをいいます。債券ファンドへの投資でリスクを分散債券ファンドに投資すれば、リスクを分散できます。なぜなら、投資信託はさまざまな種類の債券に投資するからです。一つの債券だけに投資すると、発行体が倒産してデフォルトになった場合、大きな損害を被ります。しかし、投資信託を通じてさまざまな債券に投資していれば、そのうちの一つがデフォルトになったとしても、その損失をほかの債券でカバーでき、ファンド全体の収益を安定化できるのです。少額から始められるまた、債券ファンドは少額から始められます。通常の債券投資の場合、100万円などまとまった資金が必要になることがほとんどですが、債券ファンドならネット証券を利用すれば100円から購入できるのです。「リスクを分散できる」「少額から投資できる」というメリットが債券ファンドにはあるので、初心者の人は投資信託から始めることをおすすめします。債券投資のリスクに関するまとめ債券のリスクには、「信用リスク、価格変動リスク、流動性リスク、為替変動リスク、カントリーリスク」の5つがあります。債券は株式と比べて安全性の高い金融商品ですが、これらのリスクに注意する必要があります。リスクを軽減するためには、複数の債券に分散投資するのがおすすめです。また、債券ファンドを利用すれば、少額から分散投資ができます。投資初心者の方は、債券ファンドで運用することを検討してみてはいかがでしょうか。
2020年08月21日新型コロナ、職業別リスク。歯科衛生士は危ない(写真はイメージです)「歯科衛生士や歯科医の感染リスクが高いのは当然です。私を含めた多くの医師は、ウイルスを通さない『N95マスク』を着用しますが、歯科医院だけは一般的なマスクを使っていますから」と話すのは、感染症専門医で東京・品川区の『KARADA内科クリニック』の佐藤昭裕院長。■歯科衛生士の防護装備を米紙ニューヨーク・タイムズは先ごろ、職業別の感染リスクを報道。最もリスクが高かったのは歯科衛生士で、歯科助手、歯科医と続くなど医療従事者が上位にランクインした。国によって職場環境や仕事のスタイルがやや異なる職種もあるが、米国よりも先に新型コロナウイルスと戦い始めた私たちにとって興味深いニュースだ。なにしろ国内情勢は混迷をきわめている。厚生労働省のクラスター(感染者集団)対策班は4月15日、対策を全く取らないと国内の重篤患者は約85万3300人にのぼるとの試算を公表。重篤患者の約49%が死亡したとする中国のデータなどに基づけば約42万人が命を奪われることになる。政府は同16日「緊急事態宣言」の対象地域を全国に広げた。こうした危機的状況下にあっても仕事をせざるをえない人は多く、足元の感染リスクを見直す必要がある。歯科衛生士や歯科医はマスクに加え、フェイスシールドを装着することも。しかし、必ずつけているわけではない。医師でNPO法人『医療ガバナンス研究所』の上昌広理事長が説明する。「フェイスシールドを着用しても、治療や処置で飛び散る細かいしぶきを完全に防ぐのは無理。長時間、バイ菌だらけの口の中をいじるわけですから。いまの歯科は、歯石を取るなど定期的クリーニングが増えており、歯科医よりもクリーニングを担当する歯科衛生士のほうが処置時間は長い。せめて防護装備はしっかり整えてあげてほしい」■救急救命士より介護士医療関連では救急救命士のリスクも高い。東北大学病院・感染管理室の徳田浩一室長はこう指摘する。「救急搬送者と密に接触すれば、咳やくしゃみを浴びやすくなります。そもそも前提として体調不良の患者さんですから、新型コロナかどうかは別として感染症をもらうリスクはあるでしょう」看護師は医師らよりもリスクが低いとされている。前出の上理事長は、「それでも看護師のリスクは高いと思う。たしかに体液をモロにくらう処置は少ないかもしれませんが、タンを吸引する処置では飛沫を浴びやすいはずです」救急救命士や看護師よりも、ややリスク評価が低かったのが介護士だ。「高齢者を支える大変な仕事ですが、日々見守っているため相手の体調をよく把握しています。どういう体調かわからない人に囲まれる仕事よりはリスクが低いかもしれません」と前出の徳田室長。全国各地の院内感染事例をみるまでもなく、医療従事者が危険と隣り合わせで奮闘していることは間違いない。厚労省は、不足する医療用ガウンのかわりに雨ガッパを使うことや、ゴーグルの代用としてシュノーケリングマスクを認めたが、命を守るための正当な防護具を一刻も早く調達するべきだろう。同様にハイリスクとみられるのがキャバクラやクラブで働く女性と性風俗業の女性だ。緊急事態宣言に基づく休業要請を受け、営業を自粛している店が目立つが、都内では看板の明かりを消して休みと見せかけ、こっそり営業を続けるキャバクラ店が……。この状況下でも、働く女性は全員マスクをしていなかった。前出の佐藤院長は、「性風俗従事者は、せいぜい1日に5人ぐらいしか、お客さんと接しないでしょう。でも、キャバクラ嬢が接するお客さんは、その何倍にもなるだろうし、性風俗従事者よりもお客さんとの会話が多いのではないか」とキャバクラ嬢のほうがリスクが高い理由を説明する。肌には一切触れさせないとしても、近距離での会話のラリーで飛び交うしぶきを軽視しないようにしたい。■脱毛サロンも危険ほかの職種を見ると、意外と高リスク判定されているのがクリーニング店の従業員だ。前出の徳田室長は、客が出す衣服にウイルスが残存している可能性を指摘する。「脱いですぐに持ってこられたものや、昨日着た洋服などは表面にウイルスが付着しているかもしれません。このウイルスは、モノの表面で3日間ぐらいは生きるとされています。店員さんは、持ち込まれた衣服を扱った手でそのまま、目や鼻、口などを触らないように注意したほうがいいでしょう」(徳田室長)運転業はリスクの高い順に、バス運転手、駅員、パイロット、タクシー運転手と評価。タクシー運転手はもっとハイリスクに思えるが……。関西福祉大学の勝田吉彰教授(渡航医学)は「考えられるのはいっときに会う人数ですね」と話す。「タクシーが乗せる客はだいたい2~3人。バスはもっと大勢を乗せて走ります。パイロットは誰にも会わなさそうですが、乗務前には多くのスタッフと複数のミーティングをこなします。どの運転手であっても、アルコール検査や点呼時にリスクが発生していそうです」(勝田教授)通勤ラッシュ時に不特定多数の乗客をさばく駅員は、危険度が高くなりそうだ。クラスター感染があった葬儀にもリスクが伴う。「陽性患者のご遺体はパッケージされるなど感染防止策が徹底されています。しかし、業者は一般の葬儀で不特定多数の遺族や参列者に応対しなければなりません」と前出の勝田教授。業者側も「密閉」「密集」「密接」を避ける工夫をしているようだが、油断のないように。整体師のリスクも高めだった。仕事のスタイルが似ているマッサージ店や脱毛サロンで働く人も同レベルとみられる。「マッサージ店の従業員は、狭い個室で客に密着するようであればリスクは高まります。広い空間で換気しやすい職場環境ならば別ですけれども。脱毛サロンも、密閉された狭い空間で施術することが多い。とりわけ、男性の口のまわりのヒゲを脱毛するときがいちばん危ないと思いますね。最近の若い男性は、ヒゲの脱毛をする人が増えているみたいですから」(前出・佐藤院長)一方、リスクが低かったのは農業従事者や木こりだ。「屋外で人とほとんど会わずに黙々と作業しますからね。人と会わなければ感染しません。逆にどのような業界であっても、多くの人と会う仕事ならば注意が必要です」(前出・上理事長)いまは緊急事態下にある。仕事のやり方を工夫して、少しでも感染リスクを下げておきたい。感染リクス高い職業歯科衛生士・歯科医・産婦人科医・救急救命士・獣医師看護師・キャバクラ嬢・風俗嬢「動物は状況を説明できないので、獣医師は飼い主からじっくり話を聞くしかない。この間接的な問診が感染リスクになる」(佐藤院長)「体調が悪いのにキャバクラや性風俗店に行く人はまずいないだろう。しかし無症状感染者は別で、隣に座って接客するのは危ない」(勝田教授)「性風俗業では超濃厚接触は必然のため、そもそも感染予防の取り組みはしているはず」(佐藤院長)やや高い職業宅配業・ゴミ収集業・バス運転手・介護士・警察官・葬儀業・通訳・クリーニング店従業員・鉄道駅員・中学教師・整体師・マッサージ店従業員・脱毛サロン従業員・消防士・保育士・レジ係「宅配業は1日に100軒近く回ったりする。玄関先で客と会話し、印鑑を押してもらう。荷物にウイルスがついていても不思議ではない」(佐藤院長)「警察官は、理性的に行動しそうにない人を相手にする場面が多い。大声をあげて飛沫を飛ばしながら騒ぐ人や酔っぱらいの話も聞かなければならないのはリスクだろう」(勝田教授)「米国はキャッシュレスが進んでいるが、日本はかなり遅れており、レジ係は多くの人が触った現金の受け渡しが危険」(佐藤院長)やや低い職業学校用務員・修理工・美容師・受付業務・秘書・一般事務・ネイリスト・パイロット・タクシー運転手・遊園地キャスト・ウエートレス「美容師は客と接する時間が長い。しかし、主に客のうしろに立ってカットするため会話をしても飛沫を浴びるリスクは低そう」(徳田室長)「会話が欠かせない職業で、受付業や秘書が、通訳よりもリスクが低いのは接触時間が短いからだとみられる」(徳田室長)「ネイリストは客との距離のとり方しだい。できれば腕を曲げた状態ではなく、伸ばした状態で作業するようにしたい」(佐藤院長)低い職業フィットネストレーナー・警備員・弁護士・レストランシェフ・大工・農業・木こり・画家・彫刻家「エアロビなどのフィットネストレーナーはさほどリスクは高くない。汗にウイルスは含まれておらず、トレーナーは声を出しても、客は声を出さずに身体を動かすだけなので」(佐藤院長)「画家や彫刻家のリスクが低いのは自分ひとりの世界だから。狭く密閉されたアトリエであっても、1人で作業しているかぎり感染しない」(徳田室長)※ニューヨーク・タイムズ紙が報じた感染リスクの評価区分(以下のカッコ内)を次のように置き換えた。(ほぼ毎日〜週数回は感染機会あり)→高い、(週1回〜月数回)→やや高い、(月1回〜年数回)→やや低い、(年1回〜ほぼ感染機会なし)→低い。職業は抜粋で、日本固有の職業事情などから、保育士、消防士、レジ係、ウエートレスは1ランク上げ、キャバクラ、性風俗、マッサージ店、脱毛サロンの従事者をつけ加えて作成【識者PROFILE】◎KARADA内科クリニック佐藤昭裕院長東京都品川区西五反田1-2-8 FUNDES五反田10階電話……03-3495-0192
2020年04月21日忙しいから寝る時間を削りたいけど、短い分しっかり眠りたいからショートスリーパーになりたい、と思ったことや書籍を手にして実践したことはありますか?やってみたけど効果がなかった場合、貴方が悪いのではありません。何故なら、ショートスリーパーは努力をしてなれる物ではないからです。ショートスリーパーになれるかは遺伝子で決まっている為、後天的になれるものではありません(なれる人は世界中で1〜2%と言われます)。今回はショートスリーパーになれないならどうしたら良いかについて解説します。ショートスリープのリスク基本は6時間を切らないようにしましょう。まず5時間を切るショートスリープで起こるリスクをご紹介します。太りやすくなる7時間の睡眠よりも肥満率が52%高く、更に4時間では73%も高くなる傾向があります。最近そんなに食べていないのに太ってきたと言う時はこの影響です。疲労物質が脳に蓄積される脳の疲労物質が日に日に蓄積され、0.05%の酩酊(酔っ払っている)状態になります。寝不足だと頭がボーッとする、忘れっぽくなる、頭が重くてイライラしやすくなるのはこの影響です。この0.05%の酩酊状態というのは、一般的には「ほろ酔い期」と呼ばれ、アルコールの量で表すとビール500ml1本、日本酒1合、ウィスキーのシングル3杯を呑んだ時の状態です(個人差はあります)。生理痛やPMSなどの悪化成長ホルモンが出にくくなる事でホルモンバランスが乱れ、生理痛、PMS、更年期症状が重くなります。ショートスリープを目指す前に見直したいポイント朝起きた時から「質の良い睡眠」が取れるライフスタイルを送るようにする朝食に味噌汁、豆腐、納豆などの大豆を使った食物を食べるようにしましょう。時間は就寝16時間前、24時就寝なら8時が目安です。食欲がない時は無調整豆乳だけでも十分です。またランチは炭水化物メインにならない様に汁物、タンパク質も摂るようにしましょう。炭水化物メインは、血糖値の急上昇で眠気やダルさが出て脳の働きが鈍くなり、タスク処理速度が落ちて帰りが遅くなってしまいます。夜のアルコールは就寝3時間前まで、スマホ断ちは1時間前にするのもポイントです。ショートスリーパーを目指す人は、アルコール摂取やスマホ操作を寝る直前まで見ている事が殆どです。これを取り入れる事で脳が休息モードに入り質の良い睡眠が取れます。寝る時間、起きる時間を決めた上で1日のスケジューリングをする紙に書き出す事でその日にやらなくても良い事が分かります。睡眠時間より、やらなくても良い事を削った方が体調も仕事効率も良くなります。どうしてもショートスリープになってしまう場合それでも5時間を切ってしまう時は、ランチ後30分だけ昼寝をするといいでしょう。とは言え、昼寝はあくまでも補足です。昼寝の前にホットコーヒーを飲み、14時までに起きると言うポイントをおさえましょう。睡眠時間を確保することが大切毎日忙しくしていると休む事が後回しになりがちですが、休息こそが自分も人も守れる基盤です。仕事もプライベートも実りのある物にするにはまず休息を取る事を1日プランニングの最優先事項にしましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2020年01月09日「ネットで出会い初めて会うんですが、迷っています」と題する女性からの投稿が、掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。30歳代のトピ主さんには、1か月ほど前にネットで知り合い、毎日2時間以上も電話で話すほど打ち解けた関係になった男性がいます。その彼は隣県に住んでおり、泊まりで遊びに来たい……という話になったものの、トピ主さんは少し抵抗を感じ、友人にも「恐いからやめなと言われて迷ってしまっている」とのこと。この彼と会うべきか、やめるべきかと読者に意見を求めています。どんな相手も「完全に知る」ことはできないけれど今回のお悩みを考えるにあたって、まず前提として心得ておきたいのは、どんな出会い方をしても、極論、相手の本性をすべて知り尽くすことはできない、ということ。現実だろうとネットだろうと「知り合う前にどんな人かを知ること」には限界がありますし、よく知り合ってから結婚した相手が結婚後に豹変した……なんて例もないわけではありません。しかしながら、私たちは「この相手といるのは難しい」「この状況は自分にとって良くない」と気づいたときに、「離れる」という決断を下すことができます。自分や自分の幸せを守るためには、目を曇らせずに判断することが肝心です。上記を踏まえた上で、本題に戻りますね。ネットでの出会いは、色々な制約なく交流ができて自由度が高い分、現実よりも“玉石混交”であることは確かです。無作為に出会えてしまうため、普段の自分の世界にはいないような、恐ろしい考えを持った人や不誠実な相手とつながってしまう可能性もゼロではありません。また、対面で接するのであれば、本能や直感で感じ取れるものもありますが、ネットで交流する場合は情報が限られてしまう、というデメリットもあります。ただ一方で、対面で会うときに比べ、「その場のムードや相手の外見などに惑わされにくい」というメリットもあります。遠隔のやりとりで「相手の言動がおかしい」「自分と合わない」と感じた場合に、冷静に判断できやすい側面もあるでしょう。出会いに付随する「リスク」を減らすには1%でもリスクがある以上、トピ主さんを大切に思う友人や家族が「(ネットで知り合った相手と)会うのをやめたほうがいい」というのは当然だと思います。しかしトピ主さんは、素敵な出会いを求めて、彼とつながったんですよね。ネットを使って恋愛相手を探そうと思うなら、このリスクを上手に扱いながら会ってみないことには、関係は始まりません。実際にネットから真剣交際や結婚に至っているカップルもたくさんいますが、彼らもどこかのタイミングで、そのリスクを取っているはずです。リスクを軽減するには、“会い方”を工夫するのが最善です。初期の段階では、なるべく明るい時間帯や場所で、周りにも人がいる環境で、できれば自分の馴染みの地域や店などで会う……といった方法は比較的、安全性が高いと思います。「二人きりの状況にならないこと」を鉄則とし、冷静な判断力もなくさないよう努めましょう。少しでも違和感を覚えたら、絶対にそれを無視しないこと。会う前から「素敵な相手を見つけた!」などと一気に盛り上がりすぎないことも重要です。これらを心がけていれば、嫌な目や危険な目に遭うリスクは随分、減らせるかと思います。「信用できる相手か」を見極める際のポイント一度は「恐いから泊まりは無理」と意思表示したトピ主さんですが、結局は「寂しい」という彼に押され、泊まることにしてしまった……とのこと。「私のこと好きだけど手は出さないと約束してくれてます」とのことですが、それでも不安が残るから投稿されたのですよね? であればやはり今回の件は、今からでも泊まりを断るのが最善だと思います。「やっぱり怖いから今回は泊まらない。翌日の日中に会おう」と伝えて露骨に不機嫌になったり、トピ主さんを本気で責めたりするようならば、彼は自分の要求を満たしたいだけの身勝手な男性である可能性も感じます。なぜなら「これからきちんと向き合っていこう」と思う相手に対して、人は普通、慎重になるからです。ワガママや失礼なことをして嫌われたくない、縁を切られたくない……と思うからですね。相手が望んだことに「NO」と言っても、無理強いをしてこないし、こちらへの関心をなくさない。そういった相手は、きちんとした関係を築くつもりがある人物である可能性が高くなるでしょう。逆に言えば、知り合って間もない状況で、自分の要求ばかりを通そうとするのであれば、「関係を大事に育もう」という気がない人物かもしれない、ということです。今回の彼に関しても「こちらの意向を伝えても、何度も自分の要求を押し付けてきている」という点が気になります。もし、有給まで取って2時間もかけて会いに来てくれるのに……という負い目を感じて断りにくいのであれば、「これから良い関係を築くために、今回は泊まらないほうがいい」と考えてみてはいかがでしょうか。真剣交際をするためには、“人として”関係を育む時間も必要です。「NOを言っただけでダメになるならば、それは私に必要のない相手だ」というクールな覚悟もしっかり持っておけば、彼にしろ、別の男性にしろ、出会い方を問わず、これから素敵な相手に出会えるチャンスはたくさんあるかと思います。応援しています。(外山ゆひら)
2020年01月06日出会いの定番と言えば、友達からの紹介ですよね。ただ、メリットだけでなくデメリットもあることを知っておきましょう。友達の知り合いという安心感メリットのひとつは、紹介をされた男性に対する安心感を持ちやすいことでしょう。素性が知れているため、全く知らない相手という不安がありません。どのような性格で何をしている人なのか、どの程度の恋愛遍歴があるのかなど、おおよその情報を友達から得ることができます。また、信頼のできる友達ならば、こちらの求める基準を踏まえた上で相手男性を紹介してくれるはずですので、失敗の少ない出会いとなるはずです。フィーリングが合いやすい類は友を呼ぶと言いますが、それゆえに自分の友達が紹介をしてくれた男性とも、フィーリングが合う可能性が高いというメリットがあります。価値観や趣味などが近く、付き合いやすい男性と出会えるチャンスがあるために、これからの恋愛が上手くいくことにも期待が持てますよね。相性の良い出会いというのは案外希少ですので、似た者が集まりやすい身近なところで探すのが手っ取り早いとも言えそうです。合わなかった時が大変かも付き合ってみたものの相性が良くなかった場合、紹介をされた相手ゆえに別れにくく感じてしまいがちなのがデメリットと言えます。せっかく紹介をしてもらった手前、簡単に振ることはできないものですし、紹介をしてくれた友達のメンツも丸潰れとなってしまうかもしれません。相手男性を含めた各方面が辛い思いをすることが考えられ、最悪の場合は友達との関係が悪くなることもあり得ます。友達に情報が筒抜け?紹介をしてくれた友人と紹介をされた男性は、それなりに親しく友人関係であるケースも少なくありません。それゆえに連絡を取り合うなどしていることが考えられ、もしかしたら自分との付き合いに関する相談ごとをしている可能性もあり得ます。例えば、友人に対して男性が不満を愚痴るなどして、裏でコソコソと言われてしまうこともあるのです。友人と恋人の繋がりがあることで、厄介な状況を引き起こすケースは珍しくなく、安易に近場での紹介を受けると、後に苦労をする羽目になるかもしれません。
2019年12月16日初めての出産を控えたお母さんは、妊娠当初ならうれしい気持ちが先行しますが、だんだん出産予定日が近づいてくると不安の方が上回ってくるのではないでしょうか。「出産ってどういう風に始まるの?」「初産婦と経産婦では、どういったところが違うの?」「初産ならではの出産の特徴やリスクはあるの?」初めてのことだらけの出産で、お母さんの頭の中は疑問だらけでしょう。そこで、初産の場合、どういった出産になり、どんな傾向があるのでしょうか? 初めての出産についてくわしく解説しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■初産と出産予定日初産とは 「初産」は、初めて子どもを生むことをさし、「ういざん」「しょさん」「はつざん」といろいろな読み方があります。そして、初めて子どもを生む女性を初産婦(しょさんぷ)と呼びます。初産の年齢 厚生労働省発表の「人口動態統計(確定数)の概況(平成29年)」の「母の年齢・出生順位別にみた出生数」によると、第1子つまり初産を経験した女性の年齢は、30〜34歳で一番多く32.4%。次いで、25〜29歳の32.1%、35〜39歳の16.8%と続きます。22年前の平成7年の調査では、1位は25〜29歳で48.1%、2位は20〜24歳で22.2%、3位は30〜34歳で22.0%。この結果からも、初産を経験する女性の年齢が高くなっていることがわかりますね。その証拠に、平成7年には45〜49歳での初産は0%だったのに対し、平成29年には0.2%。平成7年は調査対象外だった50歳以上の初産例もありました。参考サイト:厚生労働省 「母の年齢・出生順位別にみた出生数」 出産予定日とは出産予定日は、最後の生理開始日から数えて満280日、つまり40週0日となります。この日が統計上、一番出産の可能性が高いことから、出産予定日とされています。正常な出産時期、いわゆる正産期は、この出産予定日の3週間前から2週間後、妊娠週数でいうと37週0日から41週6日とされています。■初産だと予定日を超過するって本当?予定日超過とは出産予定日を過ぎても2週間までなら正産期となり心配はいりません。もし、妊娠40週の受診で出産の兆候がない場合は、妊娠週数が合っているかどうかを確認します。生理不順などで、そもそもの出産予定日を計算する起点、最終生理開始日自体がずれていて、出産予定日もそのままずれている可能性もあります。妊娠初期、赤ちゃんの個体差が少ない8週頃の超音波写真で大きさをチェックし、出産予定日にずれがないかどうか確認します。出産週数の割合 日本産科婦人科学会の調査によると、一番多い出産週数は39週で全体の21.1%。次いで、38週の20.5%、40週の18.6%と続きます。40週以上の予定日超過で出産している人は26.1%もおり、4人に1人は予定日を過ぎての出産となっています。参考サイト:日本産科婦人科学会 「婦人科64巻6号/FUJ06‐04(報告・周産期委員会)」 初産は予定日超過するケースも多い初産婦の場合、すでに出産経験のある経産婦より、出産予定日を超える場合が多い傾向にあります。ただし、これは初産婦、経産婦の違いというよりは、出産予定日の算出自体が間違っている場合も多いそうです。陣痛にかかる時間も長くなる? 出産にかかる時間として、初産婦は12〜16時間、経産婦は5〜8時間といわれています。個人差はあるものの、一般的に経産婦より初産婦の方が、出産に倍の時間がかかるようです。■初産が予定日超過しやすい原因原因1:子宮口が硬い (熟化が起きにくい)初産が出産予定日を超過しやすい傾向にある一番の原因として、子宮口の塾化が起きにくい、つまり子宮口が硬いからという意見があります。ただし、これは陣痛が始まって出産までの時間には関係しますが、予定日の超過とは直接関係がないという意見もあります。原因2:ママの運動不足初めての妊娠・出産ということで、無理しないようにという気持ちが先立って、初産婦は運動不足の傾向があるようです。妊婦健診で医師から体重増加を指摘されたり「なるべく歩くようにしてくださいね」と言われたら要注意。運動不足による予定日超過となるかもしれません。それに対し経産婦は、すでに子どもがいるわけですから、ジッとしてはいられません。家事に育児に動き回らなければいけないので、運動不足とは無縁。逆に動き過ぎて、出産が早まる傾向があるようです。■予定日を超えても赤ちゃんは大丈夫?42週未満なら大丈夫出産予定日を超えたとしても、41週6日までは正産期なので何の問題もありません。初めての出産で予定日を過ぎてしまうと「大丈夫かな」「陣痛ってどんな感じ何だろう」「突然破水したらどうしよう」と心配でしょうが、気にしすぎることはありません。42週を超えた場合のリスクただし、出産予定日を2週間以上過ぎると「過期妊娠」となりリスクが多い出産となります。主に、赤ちゃんにとって次の3つのリスクがあるといわれています。・鎖骨骨折赤ちゃんが大きくなりすぎて、出産中に鎖骨を骨折するリスク。・Erb麻痺出産時の外からの力によって、赤ちゃんの末梢神経が圧迫されるなどで運動麻痺が残るリスク。・胎便吸引症候群赤ちゃんがおなかの中で胎便や羊水を飲み込んでしまい、呼吸障害を起こすリスク。一方、母体にも以下のようなリスクがあります。・分娩障害お産が途中で止まってしまう。・肩甲難産赤ちゃんの肩の部分が引っかかって出てこない。・弛緩出血産後の出血が止まらなくなる。いずれも、妊娠期間が長くなったことで赤ちゃんが大きくなりすぎたためのリスクです。■初産で予定日を超えたらどう過ごしたらいい?落ち着いてリラックスして過ごしていればOK出産予定日を超えているということは、赤ちゃんは十分育っているので、いつ生まれても大丈夫な状態です。リラックスして、無理のない範囲で適度な運動を心がけ、出産を待ちましょう。陣痛促進剤とは陣痛促進剤(陣痛誘発剤・子宮収縮剤)は、自然陣痛で母体から分泌されるホルモン(オキシトシン、プロスタグランジン)と同じ製剤を投与することで、陣痛を促す効果があります。病院や担当医の考え方や方針にもよりますが、一般的に、妊娠41週を過ぎたらこの陣痛促進剤を使用するかどうかを決断することになります。陣痛促進剤については、事故やトラブルもあることから使用の賛否が分かれるところですが、自然陣痛を待って出産した場合に比べ、死産のリスクは約7割減、胎便吸引症候群のリスクは約6割減という報告もあります。陣痛促進剤による分娩誘発を行う際は、赤ちゃんの状態に問題がないこと、子宮口が熟化していることなどを確認して行われます。陣痛促進剤を使用しない場合は、帝王切開の出産などに切り替える場合もあります。陣痛促進剤の使用については、医師と十分相談したうえで決めるといいでしょう。■まとめ初めての妊娠・出産は楽しみが大きい反面、同じくらいの不安もあるでしょう。「陣痛ってすごい痛いって聞くけれど耐えられる?」「子どもが生まれるまで何時間?」「ちゃんと赤ちゃんを育てられるかな?」と疑問と心配だらけだと思います。しかし、「母は強し!」で、生まれてきた赤ちゃんの顔を見たらすべてが吹き飛びます。それまで、ゆったりリラックスして、赤ちゃんと会える日をゆったりした気持ちで待ちましょう。参考資料:国立成育医療研究センター 「出産に際して知っておきたいこと」
2019年11月27日彼氏がいるのにほかの人に目移りしそうorもう目移りしている……だけどちょっと待って!浮気したことを思わず後悔してしまう、そんな最悪のパターン3つを紹介します。こちらの最低最悪な3パターンを読んだ上で自分の本当の気持ちはどうなのかじっくり考えてみることをオススメします。1. 彼氏に浮気がバレてしまう女性のほうが勘が鋭いと思われがちですが、男性も彼女の些細な変化にはちゃんと気付くものです。それをキッカケに、彼氏があなたの親族や友人関係を辿って浮気のことを知る可能性もあります。束縛が強い彼氏なら興信所を利用する場合も。浮気がバレるのは時間の問題だと覚悟しておきましょう。もし別れを告げられても、それを拒否することはできません。2. 浮気相手の子どもを妊娠してしまう「彼氏とは大丈夫だったから、浮気相手とも妊娠しないだろう」と甘い考えだったがために不本意に妊娠してしまう女性は少なくありません。浮気相手との子を妊娠した場合、誰にも言えないまま堕ろす選択をする女性は多いです。その場合、浮気相手に逃げられて費用を負担してもらえないケースも。これは彼氏との間にも言えることですが、自分の体のためにも「今、子どもができたらどうするのか」を相手と相談する必要があるでしょう。3. 人間関係を失ってしまう浮気や不倫といった倫理観に反する行為を許せない人は多くいます。浮気を当事者だけの秘密にすることは難しく、どこからかバレてしまう可能性が高いのですが、浮気したことが周囲に知られてしまうと悪評が広まることは避けられないでしょう。そうなってしまえば、社会的信用を失うのはもちろん、これまでに築いてきた友人関係や信頼関係まで断ち切られてしまうでしょう。浮気のリスクを考えることが大切浮気には思っている以上にリスクがあります。浮気をすることで現状がどう変わってしまうのか、後悔する前にきちんと把握することが大切です。「浮気したって後悔はしない」と考えるなら、彼氏との関係を終わらせる覚悟を持つ必要があるでしょう。
2019年11月04日食事を抜いて体重を落とすダイエットは、逆効果になってしまいがちに。今回は、痩せない原因や食べないダイエットを行うリスクについて、ボディワークトレーナーの金子由美先生に教えていただきました。さらに、食べないのではなく、食事量や糖質を減らすダイエット法もご紹介します。食べないダイエットでは痩せない原因栄養不足になる体にとって、たんぱく質・炭水化物・脂質は必要な栄養素です。食べないでいることで、確実に不足していきます。車で例えるとガソリンがないと走らないのと同じで、体も動く機能が低下してしまいます。省エネモードになる体に蓄えた糖が足りなくなると、脂肪をエネルギーに変えていきます。さらにそれが足りなくなると筋肉をエネルギーとして消耗していきます。しかしこのままでは危険を感じ、体はなるべく燃焼しないよう省エネモードになってしまいます。体の機能が低下する通常、口から食べたものは食道・胃・小腸・大腸を通りながら消化吸収され排泄されていきます。食べなかったり偏りすぎていたりすると、内臓の働きが十分ではなく消化吸収されにくくなります。食べないダイエットを行うリスクリバウンドしやすくなる食べないことで最初は体重が落ちると思います。しかし、ずっとそのペースではいられないですから、また食べ始めますよね。そこで体は補うために吸収しようとしてしまうので体重は元に戻るだけでなく増えてしまう場合があります。痩せにくくなる食べないことで体重が落ちたとしても、体脂肪は落ちず筋肉を減らしている可能性が考えられます。筋肉が減れば基礎代謝も低下し、脂肪を燃焼しにくくなるでしょう。食べないダイエットで太りやすい体質に食べない=必要な栄養素が不足すると思ってください。ではここで簡単に消化吸収について説明します。まず口から入った糖質は口の中で消化され、他は胃で消化されます。その後小腸で残りを消化しながら吸収され、吸収されなかったものは大腸を通過して排泄されます。もし食べないでいると飢餓状態となり、これらの機能を働かせられないということになります。しかし、生きている限りそれぞれ内臓が働くのが必須なのです。つまり、飢餓状態ではなるべくエネルギーを消耗しないようにしますし、そして次に入ってきた栄養素を吸収しようとします。さらに次の危機のために蓄えようとするので太りやすい体質になってしまうのです。食事量や糖質を減らすダイエットをまず第一に、いつもご自身がどのようなものをどのくらい食べているのかを知ることが大切です。基本は3大栄養素である「たんぱく質・炭水化物・脂質」をきちん取るようにします。最低でも3日間は口にしたものを書き出して振り返ってみてください。糖質を減らすことも良いですが、いろいろな食品に含まれていますので全く食べないのは難しいですしオススメはしません。それよりも主食(ご飯・パン・麺類など)以外で気づかないうちに糖質が重複していないかをチェックすることをオススメします。流行りのタピオカやイモ類、コーン、菓子、そして春雨にも糖が多く含まれていますので気をつけましょう。食事量・糖質制限ダイエットの方法選ぶものを管理する3大栄養素である「たんぱく質・炭水化物・脂質」はきちんと取る反面、ダイエット中には取らない方が良いものがあります。それは、乳製品・果物・菓子類・アルコールです。これらは嗜好品で、糖や脂肪が多く含まれていたり脂肪として蓄えたりします。また、依存性が高いので取るほどに欲しくなってしまいますので注意が必要です。タイミングを考慮する朝は体が消費モードに切り替わるため、10時までには食事をすませるようにします。そして蓄積モードに入る日の入りから3時間後までに食事をすませ、もし食べるのであれば消化の良いものを選ぶようにしましょう。また、食事の間は最低4時間空けるようにし6時間ごとに3食すませることでエネルギーをちょうどよく消費してくれます。ボリュームを考慮するたんぱく質は、1食で手のひら1枚分を目安にします。炭水化物は朝80〜160kcal、昼160〜240kcal(コンビニおにぎり1個約160kcal)を目安にし、夜は少なめが良いでしょう。脂質は、調理するとき気をつけないと知らぬ間に取りすぎてしまうことがあるので要注意です。きちんと食べながらダイエットを食事は生きるために必要なものです。食べないダイエットを続けると、痩せないばかりか体に悪影響を及ぼしてしまいます。食事制限のあるダイエットを行いたいのであれば、今回ご紹介したように、糖質を減らして食べる量やタイミングに気をつけてみてください。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年10月31日今回は投資信託における「リスク」について説明していきます。リスクという言葉を聞くと怖いとか、悪いとかネガティブなイメージが連想されますが、具体的には分からない方が多いのも事実です。今回より具体的に掘り下げて解説していきます。リスクの定義、意味は何?これは日本の上場株式のリターンの統計をグラフにしたものです。スタートは1966年から、2005年の間のリターンとなります。40年間の間にどの位置からでもいいので始めた場合、タイミングが良かった人(運が良かった人)は1年目で最大72.1%のリターンとなっています。逆にタイミングが悪かった人(運が悪かった人)は1年目でマイナス24.8%と資産が減ってしまいました。ここがポイントです。1年で結果を出そうとしたら、明日のリターン等誰も分かりませんので、「運」に頼るしかありません。では運の悪かった人が5年間投資し続けた結果はマイナス7.3%です。それでもマイナスです。この時心理状態として、「このまま続けて大丈夫だろうか?」と考えているかもしれません。そこを乗り越えて20年間投資した結果最低でもプラス4.4%のリターンとなっています。30年間だとプラス6.8%となっており、どのタイミングで始めても、20年以上続ければ、マイナスになった人は一人もいないという事になります。短期で結果を出す事は難しいのが投資信託だと思って下さい。また参考までに、日本人の投資信託の平均保有期間は2.6年だそうです。これほど短期で手放すのはかなり損失を出すリスクもありますので短期で結果は求めない様にしましょう。言われるがままの商品購入で「集中投資」するとリスクは大きくなる通常投資信託や株等を始める場合は、銀行、証券会社へ行きます。最近ではネット系が増えてきました。何から始めれば良いのか?何に投資すれば良いのか?という質問は大いにあると思います。販売窓口の方は売りたい商品を勧めてきます。例えば商品が特定の会社の株式だとしたら、これはリスクが大きくなります。5つのリスクの価格変動リスクをモロに受けてしまいますね。Aという会社の株1本で投資を始め、最初は堅調だったが、粉飾決算が明るみになり株価が・・・・となると、目も当てられない状況になります。大きく失敗しない為には、投資先を集中させない事が必須となります。大きく勝負に出る為に「一括投資」はリスクが大きくなる結構誤った認識をお持ちの方もいるかもしれませんが、投資信託は大きなお金を必要としません。コツコツと毎月行えますが、大きなお金が必要なんでしょ?というご質問は多いです。大きなお金を投じている方は結構目減りしてしまっているケースも少なくありません。例えばですがこちらの図のような値動きをするファンドがあったとします。分かり易くする為、1年間で表しますが、1年分の12万円を投じた場合と毎月1万円ずつ投じた場合どちらの方が結果は良いでしょう?正解は毎月投じた方が結果は良かったとなります。投資の成果は「口数×価格」となりますので、口数を多く買う事がリスクを軽減させる事になります。では12万円の一括の場合、12口買って値動きを待ちます。対する1万円ずつは1年後約30口買う事ができました。12ヶ月目の価格が5,000円なので、それぞれの口数に掛けると一括投資は6万円となり、毎月投資は15万円となる訳です。この様なファンドの値動きをするものは誰も買う時には分かりません。一括で購入し下落相場の場合だと誰もが手放したくなりますよね。いわゆる高値掴みと呼ばれるものになります。手元に大きなお金があったとしても、リスクを回避する為には一括投資は控えた方が良いという事です。投資信託のリスクに関するまとめ失敗事例を解説しましたが、リスクの高くなる方法である事は間違いありません。では失敗しない為に何をやるのか?ですが、逆の事をやればいいだけです。短期でなく「長期」、集中投資ではなく「分散投資」、一括ではなく「時間分散(買うタイミングを散らす事)」です。投資信託もこのルールに則ればリスクを軽減できます。簡単な方法ですから、始める前に覚えておいて実践にお役立て頂ければと思います。
2019年10月10日「女性の場合、大豆製品を種類多く摂取する人ほど、そうでない人に比べて、心筋梗塞や脳梗塞といった循環器疾患のリスクが34%、全死亡リスクが14%低くなる――」今年3月、このような調査結果が国立がん研究センターから報告された。40~69歳の男女約8万人を20年近くにわたって追跡調査(コホート研究)したものだ。この研究を実施した大妻女子大学家政学部食物学科公衆栄養研究室の小林実夏教授は、研究内容についてこう説明する。「調査では、対象者が133種類の食材を、1日に何種類摂取しているかを算出し、死亡リスクとの関連を調べました。魚、肉、野菜、果物、大豆食品などの個別の食品群についても同様の検討を行いました。男性は果物を、女性は大豆食品を種類多く摂取するほど死亡リスクの低下が見られました。特に循環器疾患については顕著でした」国立がん研究センター、社会と健康研究センター予防研究部部長の井上真奈美さんは、このような早死のリスクを下げる食品について、次のように話す。「これまで数多くの大規模調査を行ってきて『これさえ食べておけば大丈夫』という食品は存在しません。しかし、健康に影響をどう及ぼすかが、わかってきた食品も少しずつあります。まだ断定できるものは少ないのですが、大豆食品、緑茶、コーヒーは、その効果が明らかになってきています。野菜、果物も健康に何らかのよい影響のある食品だと推測しています」死亡リスクを下げるには抗酸化、抗炎症作用の働きが必要不可欠というのは、お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二先生だ。「がん、心筋梗塞、脳梗塞など死亡リスクを高める疾患の原因は、細胞の慢性炎症であるということがわかっています。加齢や酸化ストレスなどで細胞の炎症が進行すると、血管が弾力を失って硬くなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因ともなる動脈硬化を引き起こすことになります。血管の硬直を防ぎ、弾力性を持たせること、また血中のコレステロールを抑えて血流をスムーズにすることが重要なのですが、それには抗酸化作用や抗炎症作用のある食品を取る必要があるのです。たとえば、ビタミンA、C、Eに含まれる抗酸化成分は酸化ストレスや細胞の炎症を抑える働きがあり、ビタミンB群は細胞のストレス耐性を上げてくれます。また、食物繊維には腸の働きを活性化させ、腸内環境を整える働きもある。野菜や果物には、こうした栄養素が多く含まれるものが多いのです」さらに、野菜、果物には副次的な作用もあるのだとか。「野菜や果物を取る人ほど幸福感が高い状態が保てるということがわかっています。野菜や果物には“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンなどの脳内物質を分泌する働きを持つものも多く、それも病気を遠ざける要因のひとつになっているのではないかと推測しています」(白澤先生)これまでに世界中でさまざまな食材の疾患との因果関係が調査研究されている。健康増進、疾病予防に働くと認められている食品をピックアップした。食材を選ぶときの参考にしてほしい。■死亡リスクを下げる食品リスト(監修:白澤卓二)【大豆食品】病気:がん(乳がん、前立腺がん)、脳梗塞、心筋梗塞効能:国立がん研究センターのコホート研究では「1日3杯以上味噌汁を飲む人は1杯未満の人に比べて乳がんの発生率が40%少ない」という結果が。大豆に含まれるイソフラボンに乳がんの予防効果があると考えられる。大豆をよく食べる女性グループの脳梗塞のリスクは36%、心筋梗塞のリスクは45%低いことがわかっている。【緑茶】病気:がん(胃がん)、動脈硬化、心疾患、脳梗塞効能:緑茶に含まれる茶カテキンに、がん細胞の増殖を抑制する働きがある。カフェインは血管内皮の修復を促し、血管を健康に保つ。国立がん研究センターのコホート研究では、1日5杯以上緑茶を飲む女性は、1杯未満と比べて胃がんリスクが3割減、心疾患死亡リスクが37%減。脳梗塞のリスクも2割程度減という報告がある。【コーヒー】病気:がん(子宮体がん、肺がん、大腸がん)、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、消化器疾患、糖尿病、高血圧効能:コーヒーに含まれるクロロゲン酸が活性酸素の働きを抑え、抗炎症作用・抗酸化作用に。カフェインには血管内皮の機能を改善し、脂肪燃焼作用も。コホート研究では、飲まない人と比べてコーヒー1日1杯以上で脳出血リスクが2~3割減、子宮体がんリスクに関しては1日1~2杯で4割、3杯以上で6割減という報告がある。【青魚(イワシ、アジ、サンマ、サバ)】病気:がん(すい臓がん、乳がん)、心疾患、脳出血、動脈硬化効能:コホート研究では、青魚に含まれるDHAを多く摂取する人は、すい臓がんのリスクが最大30%低下したという研究結果が。すい臓がんは慢性炎症が関係していると考えられており、青魚に多く含まれるDHA、EPAが、免疫調節作用を持ち、抗炎症作用に働くといわれる。また、中性脂肪やコレステロールを減少する働きも。【柑橘類】病気:がん(口腔がん、食道がん、胃がん、肺がん)、心疾患、脳卒中効能:柑橘類に含まれるビタミンCが体内の抗酸化作用を促し、免疫力も高める働きをする。国立がん研究センターのコホート研究では、柑橘類の摂取の多い人は、少ない人より循環器疾患のリスクが20%低いという報告がある。オレンジ色をつくるβカロテンには抗酸化作用も。温州みかんには肝臓の疲労回復を促す作用が。【玄米】病気:がん(大腸がん)、心臓病、脳卒中、2型糖尿病効能:玄米に含まれる食物繊維が血液をサラサラに、ミネラルは血糖値の急激な上昇を抑える働きが。十分な食物繊維を取っている人は脳卒中のリスクは22%減、大腸がんのリスクは16%減。心疾患のリスクが30%減になるという報告が。米国の調査では玄米をよく食べる人の糖尿病発症リスクは36%低かったという報告がある。【酢】病気:糖尿病、高血圧効能:酢は穀物や果実を発行させてできた発酵食品。酢の成分の酢酸には代謝の促進と、脂肪の分解を促進する働き、塩分の取りすぎを防ぐ働きがある。1日大さじ1杯のお酢を12週間飲んだ人は内臓脂肪・腹囲が減少したという研究報告や、血圧の高めの人が酢を6週間飲むと正常域に下がったという研究結果などが多数ある。【そば】病気:心筋梗塞、脳卒中、動脈硬化効能:食物繊維、ミネラルのほか、ルチンとビタミンB群が豊富。そばのルチンが高血圧の抑制をし、血管内皮を丈夫にするという研究報告がある。米国心臓学会では、食物繊維の多い全粒穀物を取ることが血中コレステロールを正常にし、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病のリスクを下げる可能性があるとしている。【海藻】病気:がん(大腸がん)、高血圧、糖尿病、心疾患、甲状腺疾患効能:海藻はミネラルとビタミンを豊富に含み、ケイ素というミネラルが血管壁の弾力性を保ち、血管内にコレステロールが付着するのを防ぐ。血中コレステロールを18%下げるという報告も。血糖値を抑える作用や抗酸化作用もある。海藻に含まれるアルギン酸にはナトリウムを排出し、フコイダンには抗がん作用がある。
2019年07月24日「女性の場合、大豆製品を種類多く摂取する人ほど、そうでない人に比べて、心筋梗塞や脳梗塞といった循環器疾患のリスクが34%、全死亡リスクが14%低くなる――」今年3月、このような調査結果が国立がん研究センターから報告された。40~69歳の男女約8万人を20年近くにわたって追跡調査(コホート研究)したものだ。この研究を実施した大妻女子大学家政学部食物学科公衆栄養研究室の小林実夏教授は、研究内容についてこう説明する。「調査では、対象者が133種類の食材を、1日に何種類摂取しているかを算出し、死亡リスクとの関連を調べました。魚、肉、野菜、果物、大豆食品などの個別の食品群についても同様の検討を行いました。男性は果物を、女性は大豆食品を種類多く摂取するほど死亡リスクの低下が見られました。特に循環器疾患については顕著でした」国立がん研究センター、社会と健康研究センター予防研究部部長の井上真奈美さんは、このような早死のリスクを下げる食品について、次のように話す。「これまで数多くの大規模調査を行ってきて『これさえ食べておけば大丈夫』という食品は存在しません。しかし、健康に影響をどう及ぼすかが、わかってきた食品も少しずつあります。まだ断定できるものは少ないのですが、大豆食品、緑茶、コーヒーは、その効果が明らかになってきています。野菜、果物も健康に何らかのよい影響のある食品だと推測しています」今回、大豆食品が挙がった理由として、大豆に含まれるイソフラボンの効果がある。イソフラボンは、女性ホルモンに似た構造をしていて乳がん予防の効果があると考えられているが、血中コレステロール、血圧、インスリン抵抗性を改善する効果も認められているという。さらに血液循環を促進するビタミンE、オメガ3脂肪酸も含まれており、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを下げる働きをしていると考えられている。味噌汁を1日3杯以上飲む人は、1杯未満の人と比べて乳がんになるリスクが40%低く、血圧を下げるのに有効だという結果も出ているという。「コーヒーには抗酸化作用やインスリン感受性改善作用、および脂肪燃焼の働きが明らかになっており、緑茶には循環器や呼吸器機能への働きが認められています」(井上さん)次に健康によい影響があると考えられているのが野菜と果物だ。今回の調査結果でも女性の場合、野菜が循環器疾患のリスクを23%下げていることがわかっている。緑黄色野菜は胃がん、ビタミンB6を含む食品は大腸がん、野菜に多く含まれるαカロテン、βカロテンは肝がん、葉酸、ビタミンB6、ビタミンB1は心筋梗塞、野菜、果物は食道がんのリスクを低くするという調査結果がある。「しかし、ビタミンやミネラルといった野菜や果物に含まれる特定の栄養素が体にいいからといって、サプリメントで摂取すればいいというわけではありません。むしろ、サプリメントでリスクが上がったという報告もありますので注意が必要です。安易にサプリメントで栄養を取ろうとせず、食べ物から摂取することが重要です」(井上さん)
2019年07月24日頭金が準備できていない状態でマンションを購入して大丈夫なのか。そのリスクや、頭金なしでも購入したほうが有利なケースについて解説していきます。頭金の相場は物件価格の1〜2割2017年度 フラット35利用者調査(住宅金融支援機構)頭金なしでマンションを購入するリスク頭金なしでマンションを購入する場合には、以下のようなリスクがあります。ローン審査に通りにくい住宅ローンを利用するには、融資を行う銀行の審査をクリアしなければなりません。借入を行う人に返済能力があるか、年収や勤務先、勤続年数、年齢、他の借入の有無とその返済状況などから審査されます。審査の結果によっては融資を受けられない、あるいは借入額が制限されたり借入金利が上乗せされる場合もあります。今では頭金なしで購入価格全額借り入れる「フルローン」も増えていますが、20年ほど前までは物件価格の2割〜3割程度の頭金を準備しなければ融資を受けられませんでした。ただしフルローンは借入額が大きくなりやすい、借入額がマンションの評価額を上回り十分な担保が確保できないといった理由から、頭金ありの場合に比べローン審査が厳しくなる傾向があり、融資を受けられないリスクが高くなります。“融資率が9割を超える場合は、融資率が9割以下の場合と比較して、ご返済の確実性などをより慎重に審査させていただくとともに、お借入額全体の金利を一定程度高く設定させていただきます。”(*融資率=(フラット35)借入額 ÷ 住宅の建設費または住宅の購入価額)出所:住宅金融機関支援機構返済の負担が大きくなる頭金なしでマンションを購入すると、頭金ありで購入する場合に比べて返済負担が大きくなります。頭金の有無による返済負担の差頭金なしの場合には、借入額が多くなることで支払う金利が増え、毎月の返済額も大きくなります。返済負担が大きいと、家計の変化などによってローンを返済できなくなるリスクも高くなります。*試算条件:物件価格3000万円、借入期間30年/金利年1.5%(全期間固定・団信込)/元利均等返済・ボーナス返済・繰上返済なし頭金の有無による借入金利の差住宅金融支援機構のフラット35では、購入価額等に対する借入金の割合(融資率)が9割を超える(頭金1割未満)場合の金利が高く設定されています。頭金がない場合には借入額が多い上に金利も高くなり、負担はさらに大きくなります。*新機構団信付き、取扱金融機関により金利は異なる(ここでは最も多い金利を記載)たとえば物件価格3000万円のマンションをフラット35(借入期間30年)を利用して購入する場合、頭金なしでは、頭金を物件価格の1割(300万円)準備して購入する場合に比べ、金利負担が約289万円増えます。*試算条件:借入期間30年/全期間固定金利/元利金等返済・ボーナス返済・繰上返済なしマンションを売ってもローンを返しきれないローンが返済できなくなった、転勤などで住み続けられなくなったといった事情でマンションを売却しなければならないこともあります。頭金なしでローンを組むと、ローン残高がマンションの評価額(売却額)を上回り、マンションを売ってもローンを返しきれないリスクがあります。ローンで購入したマンションはローンの担保となっていることが多く、マンションを売却するには、貸し手(銀行)の承諾が必要となります。この承諾を得るには通常ローンを一括返済しなければならず、売却額で返しきれない部分は現金で支払う必要があります。不足額を現金で支払えなければ銀行から承諾をもらえず、マンションを売却できません。ただし交渉によって銀行から同意を得て、ローンが残ったまま売却できるケースもあります。これは任意売却という方法で、借り手(債務者)の経済状態によってはローン残高を減額してもらえることもあります。とはいえ基本的に残債の返済義務は残り、マンション売却後は家賃と残債の返済、両方を負担しなければなりません。[adsense_middle]頭金以外にも購入時にはお金が必要頭金なしといっても、全く貯金なしではマンションを購入できません。最低でも手付金と諸経費、緊急予備資金などとして手元に残しておくお金は必要です。最低限用意しておくべき貯金額=【手付金】+【諸費用】+【手元に残しておくお金】諸費用までカバーする住宅ローン(諸費用ローンなど)もありますが、返済負担は膨らみ、ローン残高がマンションの評価額(売却額)を上回ります。返済できなくなる可能性も高く、諸費用も払えないような状態でマンションを購入するのは極力避けるべきです。手付金マンションの売買契約をするためには手付金が必要です。頭金なしでローンを組む場合、手付金は契約履行後(売主への代金支払完了後)に戻ってきますが、契約の段階で一旦現金で支払う必要があります。その相場は物件価格の5〜10%と決して少なくありません。諸費用(マンション購入時にかかる諸経費)マンション購入時には物件購入価格のほか、新築物件で物件価格の3~7%、中古物件で物件価格の6~10%程度の諸経費がかかります。売買契約に関連する費用:印紙税・登録免許税・司法書士報酬・不動産取得税・固定資産税・都市計画税・仲介手数料(主に中古物件)住宅ローンに関連してかかる費用:融資手数料・ローン保証料・団体信用生命保険料・登録免許税(抵当権設定)保険料:火災保険料・地震保険料引越し・家財等の購入費用手元に残しておくお金(緊急予備資金等)直接マンションの購入にかかる費用のほか、急な出費や病気や失業などによる収入減少リスクに備える緊急予備資金として、生活費の6ヵ月分(自営業者であれば1年分)、さらに1年以内に必要となるお金は手元に残しておくべきです(戻ってくる手付金は手元に残す貯金に含めて考えます)。頭金なしでも購入したほうが有利なケース頭金はあるに越したことはありませんが、頭金なしで購入したほうが有利なケースもあります。住宅資金以外にお金が必要となるケース頭金を増やせばローンの返済は楽になりますが、頭金を増やして教育資金や車の購入資金などが他の資金が不足してしまっては困ります。他のローンに比べ金利の低い住宅ローンの借り入れを減らして、より高い金利でお金を借りるのでは本末転倒。住宅ローン以外で借り入れが必要となるぐらいなら、頭金を減らして他の資金の支払いに充てたほうがトータルで有利です。主なローンの借入金利(2019年4月時点)頭金の準備に時間がかかるケース同じタイミングで購入するのなら頭金があったほうが有利です。自分自身で準備するのはもちろん、親からの援助や借り入れなど、まずは頭金を準備する方法を検討すべきです。しかし頭金が準備できるまで何年もかかるケースでは、その間の家賃などもかかり、頭金なしですぐに購入したほうが有利なケースもあります。頭金なしですぐに購入した場合と3年かけて頭金を準備した場合、負担はどう変わるのかを試算すると以下のようになります。*()内は頭金ありとの差額*試算条件:1月入居【物件価格】3000万円(固定資産税評価額(新築時):土地1000万円・建物1200万円)【ローン借入条件】借入期間30年/全期間固定金利1.5%(3年後も変動なしと仮定)/元利均等返済・ボーナス返済・繰上返済なし【家賃】月8万円(内管理・共益費0.5万円)/2年毎更新料15万円【固定資産税・都市計画税】小規模住宅用地特例・新築住宅の減額特例に適用あり【住宅ローン控除】毎年末時点のローン残高(上限4000万円)×1%が10年間全額控除できると仮定/消費税増税による特例の適用なしこのケースでは、頭金なしですぐに購入するほうが200万円程度負担が減ります。また住宅ローン控除については2021年12月31日までの居住開始が条件となっており、制度の延長がなければ3年後には控除が受けられない可能性もあります。そうなれば差はさらに開きます。準備できる頭金の額や準備期間、借入条件、家賃などの条件によって結果は変わりますが、現在の金利水準であれば早めに購入したほうが有利になるケースも多いといえます。頭金なしでマンションを購入まとめすぐに頭金を準備できない場合など、頭金なしでマンションを購入したほうが有利なケースもあります。そのリスクを理解した上であれば、頭金なしのマンション購入も選択肢のひとつとなります。マンションを購入することで人生が豊かになるのか。無理なく返済できるのか。頭金の有無にかかわらず、しっかりと計画を立てた上で購入を判断することが最も大切です。
2019年05月23日本記事では、投資信託のリスクや種類、その対処法についてわかりやすく解説します。結論から言いますと、投資信託のリスクとは、値動きの幅を指すことが一般的です。また、そのリスクの種類には、価格変動リスク・為替リスクなどがあります。それらリスクに対する対処方法は「分散」することです。値動きの異なる投資対象に分散投資をするだけで、初心者の方にも、プロにも、同じくリスクが下がるという「少し良いこと」が起こります。それでは、詳しく見てみましょう。投資におけるリスクとは?まず、リスクとは何でしょうか?日常生活においては、しばしば「危険性」などと表現されます。しかし、投資におけるリスクとは「標準偏差・リターンの散らばり・リターンのバラツキ」のことを意味します。標準偏差≒リスク:ここでの標準偏差とは、リターン(収益率)の散らばりのこと。1標準偏差・2標準偏差・3標準偏差とある(本記事においてはここはまだ理解しなくても構いません)。初心者の方にとって重要なことは、リターン(収益率)の散らばりがリスク(値動きの幅)であるということ。つまり、リスクはリターン(収益率)からできている。また、リターン(収益率)はリスク(値動きの幅)からできている、ということ。標準偏差というと難しい印象を抱きます。どういう内容でしょうか。私たちの日常生活の気温で例えると、リスク(値動きの幅)とは、気温の振れ幅のことです。寒い日・暑い日、色々とありますが、およそ統計的にはしばしばその範囲(振れ幅)に収まります。この温度の散らばりこそが投資で言うところのリスク(値動きの幅)です。そして、リターン(収益率)とは、気温でいうところの平均気温のようなものです。つまり、平均気温(投資でのリターン)は気温の振れ幅(投資でのリスク・値動きの幅)からできています。また、気温の振れ幅(投資でのリスク・値動きの幅)があるので、平均気温(投資でのリターン)が存在します。もちろん、気温と投資の値動きは異なりますが、初心者の方向けの最初の理解としては、このイメージをまずは持っておいていただければ話が分かりやすくなると思います。投資の世界では、リスクが大きいということは、短期的(1年間など)に見た場合、大きく損得する可能性がある、ということを意味しています。リスクとはマイナスだけでなく、プラスの振れ幅も指すことが一般的です。すなわち「リスクが大きい」ということは、「価格の振れ幅が大きい」ことを意味しています。ですから、短期的に見ると、大きく得をしたり、損をしたりすることも意味しています。リスクとは、値動きの振れ幅のこと。プラスになってもマイナスになっても、どちらもリスクと表現されることが一般的。投資信託のリスクの種類それでは、投資信託には、どのようなリスクがあるのかを見ていきましょう。大きくは以下4つございます。順に詳しくみていきましょう。価格変動リスク金利変動リスク為替リスクカントリーリスク1. 価格変動リスク代表的なリスクとして挙げられるものが価格変動リスクです。これは、文字通り基準価額が変動するリスクを指しています。基準価額:いわゆる投資信託の価格のこと。投資信託という入れ物に入っている金融商品の値動きに応じて、基準価額も変動するつまり、投資信託を持つ(投資をする)ということは、元本保証ではなく、常に価格が変動し、元本が割れてしまう(損する)可能性を背負う、ということを意味しています。イヤなことに思えますが、イヤなことを背負うからこそ、リターンという見返りが得られるということです。これがリスクによってリターンが補償(保証ではない)される、という考え方です。そうでなければ、世界中の年金機構や金融機関の誰もリスクを背負わず投資などしないことになります。2. 金利変動リスク金利変動リスクとは、文字通り金利が変動してしまうことにより、価格が変動するリスクを指しています。金利とは、一般的には十年国債利回りを指します。乱暴に言いますと、金利が低いと、住宅ローンなどの借金がしやすいですし、高いと借金がしにくいものです。一例ですが、そんな金利が変化すると投資信託の価格はどうなるでしょうか?一般的には次のようになるだろうと考えられます(現実にはこの通りにならないこともあります)。※近年では、このようにはならず、債券も株式も同時に下がったり、上がったりすることもあります。金利が上昇すると、なぜ債権の価格が下落して、利回りが上昇すると考えられるのか?初心者の方には「なんでそうなるの?逆じゃないの?」という疑問が浮かぶかと思います。しかし、中身は簡単です。日常生活のお買い物で例えます。夕方のスーパーで出来立てのおいしいお惣菜が300円で売っています。その場合、誰でも前日に作られた売れ残りのお惣菜を同じ300円では買おうとしません。古いお惣菜を売るには、価格を下げないといけません。同様に、金利が上昇した世界では、新しい債券は普通のお値段で金利が高い状態です。その世界では、すでにあった債券は金利が低いので、そのままのお値段では売れません。そのため、金利が上がると価格は下落します。また、価格が下落するということは、(少し難しいですが分母が小さくなったので)金利が上がることになります。3. 為替リスク為替変動リスクというものもあります。これはどういうことでしょうか。一例ですが、私たちは日本に住んでいますので、日本円に換金して普段のお買い物をします。しかし、投資信託を通じて、海外の株式・債券などにも投資をすることができます。その際、私たちが投資をしたお金は、現地の通貨で働きます。ザックリ言うと、外貨で運用をしていることになります。ということは、それを円に換算した場合には、為替というものの影響を受けることになります。為替の話をすると、非常に難しくなりますので、話をシンプルにさせていただきます。ザックリ言うと、円安という状況になると有利になりやすく、円高という状況になると不利になりやすくなります。そのため、海外の株式や債券主体の投資信託(ファンド)自体の運用成績が良いとしても、大きく円高になっていると、全体ではマイナスになっていたりもします。これが為替リスクです。この「円安になるか、円高になるか?」というのは、未来のことなので分かりません。為替リスクの性質に関しては、丁半博打のように、「丁か半か」「円安か円高か」というどちらかの状況に賭けている面が強くなります。その為、為替リスクを背負う場合は、その点を理解して行うことが重要です。また、為替リスクを背負うなら、外貨預金などのように、生産に積極的に参加していない資産ではなく、外国株式・外国債券などのように、生産に積極的に参加している資産に投資を行うことも理論上は重要だと考えられます。4. カントリーリスクカントリーリスクとは、その国における出来事に対するリスクです。例えば、ある特定の国の株式や債券に投資をする投資信託があったとします。そうすると、その国の政情や自然災害・景気などの影響を大きく受けてしまいます。株式主体の投資信託のリスクは大きいけどそこが逆に利益(期待収益率)においては魅力的?投資信託においては、株式と債券の2種類がいわゆる「伝統的資産」です。この株式と債券は、どちらがリスク(値動きの幅)が大きいでしょうか。一般的には次のように考えられています。つまり、次のような認識が一般的です。株式主体の投資信託(ファンド)はハイリスク・ハイリターン債券主体の投資信託(ファンド)はローリスク・ローリターンただ、上記はあくまでも、一般的な株式と債券に対するザックリとした認識です。実際には、債券であっても、ハイリスクな投資対象ばかりを組み入れている投資信託もありますので、一概には言えません。国内株式・外国株式・国内債券・外国債券のそれぞれのリスクと利益(期待収益率)のイメージ図それぞれの資産クラスのリスクとリターンを大雑把にイメージ化すると、次の図表のようになります。資産クラス:国内株式・外国株式・国内債券・外国債券などのように、資産を組み分けしたもの。投資信託での投資を考える際は、この資産クラスをどのように組み合わせるかがとても重要だと考えられる。ちなみに、資産クラスの組み合わせにより、運用成果の8割が決まる、とも言われている。※図表はあくまでもイメージです。この図からも見て取れるように、おおむねリスクとリターンは比例すると、考えられています。※必ずいつでも比例するわけではありません。初心者の方でも簡単にできる、投資信託のリスクの対処方法は【リスク分散】このように、魅力的な投資信託であっても、常にリスク(値動きの幅)があります。ただ、できればリスクは小さくしたいものです。どのようにしたらリスクを小さくできて効率の良い投資になるでしょうか。効率の良い投資:一般的に同じリスク(値動きの幅)なら、期待リターン(将来の期待収益率)が大きい方が効率が良い投資と捉えられる。しかし、投資のリターンは未来のことなので、そもそもの数字があまりあてにならないと考えられる。過信は禁物。投資の非市場リスクは、分散することで簡単に初心者でも低減できる【リスク分散】じつは、投資におけるリスク(値動きの幅)は、初心者の方でも簡単に小さくできます。その方法は投資対象を「分散」する「だけ」で良いのです。つまり、分散投資をする「だけ」でリスク(値動きの幅)が小さくなります。なぜでしょうか?例えばコンビニエンスストアです。もしもコンビニで「食パン」しか売っていないと、売り上げはどうなるでしょうか?一般的に夏は食パンが売れませんので、夏には売り上げが小さくなり、冬には上がります。投資でいうところの値動きの幅(リスク)(この場合は売り上げの幅)が大きい状態です。リスク(値動きの幅)を小さくするにはどうしたらいいでしょうか?答えは、「サンドイッチを置けばいい」です。つまり、対象を分散したのですね。こうすることで、夏と冬との売り上げ差が小さくなりました。つまりリスク(値動きの幅)が小さくなりました。※図表は筆者作成さらに小さくするにはどうしたらいいでしょうか?答えは、「文房具・乾電池・肉まん・ジュース・おでん・お茶・ストッキング・ライター・雑誌などなど、とにかく品数を増やせばいい」だけです。こうすることで、年間を通じての売り上げ差、つまりリスク(値動きの幅)を小さくすることができます。すなわち、投資の場合も同様です。投資対象を分散する「だけ」で初心者の方でもリスク(値動きの幅)を小さくできます。そして、投資信託は、それ自体が一軒のコンビニのようにあらかじめ分散されている存在です。ということは、後はカンタンですね。理論上は、国内株式・外国株式・国内債券・外国債券などの資産クラスが異なる4種類程度に分散投資をすると、リスク(値動きの幅)がより小さくなることになります。コンビニでいうと、地域の違う4店舗のコンビニオーナーになるイメージです。ただ、どんなに分散をしても、リスク(値動きの幅)は残ります。台風(金融危機)が来れば、どこのコンビニの売り上げも下がります。こればかりはどうしようもありません。ただ、分散していないよりは被害が小さくなります。リスクに対する対処方法:投資対象を分散するだけでリスク(値動きの幅)は下がる。この点において初心者とプロの差はない。また、プロが運用して効率よく分散投資をしてくれている金融商品、それこそが投資信託。投資信託での投資では初心者でも長期保有が重要このように、投資信託で投資を行えば、初心者の方でも簡単にリスクを小さくすることができます。しかし、どの投資信託でも同様ですが、短期間(1年や5年程度の短期間内)に投資信託を売買した場合には、この分散によるリスク低減効果があまり望めないこともあります。そのため、投資信託では長期保有が重要です。この長期という期間は、20年30年、あるいは一生涯という長い期間です。つまり、長期保有とは短期間のリスク(値動きの幅)で利益を得る投資スタイルではありません。長期的にリスク(値動きの幅)を背負うことで、期待リターン(将来の期待収益率)を追うものです。ただ、それでも確実にうまく行く、という保証はありません。投資信託のリスクまとめ投資信託のリスクとは、値動きの幅のことを指すことが一般的「どうでもいいリスク」は「分散」するだけで、誰でも簡単に打ち消せるから、「どうでもいいリスク」は背負わない方が良い理論上は分散するとリスク(値動きの幅)は低減できるけど、短期では丁半博打になるので「長期×分散×積み立て」が大切本記事では、投資信託のリスクとはどのようなものなのか、種類や対処方法について見てみました。おさらいですが、リスクとは値動きの幅からできています。つまり、リスクはリターンのバラツキ(散らばり)からできています。これを難しく言うと標準偏差と言いました。投資信託のリスクには、いろいろありますが、基本的には諸要因によって価格が変動する幅のことです。債券主体の投資信託よりも株式主体の投資信託の方がリスクは高い傾向にあります。そして、リスクとリターンはおおむね比例すると考えられます。そして、効率の良い投資を求めると、投資対象を分散することが重要でした。それは、分散するとリスク(値動きの幅)が小さくなるからです。初心者の方でも専門家でも、同様のことが起こります。そして、あらかじめある程度分散投資がされている金融商品が投資信託です。リスク(値動きの幅)は普段、頭ごなしに嫌われる存在だと思います。ですが、その中身をよく見てみると、意外な姿だったのではないでしょうか。リスクと仲良くなって、きちんと理解をしてあげると、新しい気づきがあるかもしれません。
2019年03月12日男性をデートに誘う時、一番のリスクってなんでしょうか?断られること?いいえ、そうではありません。一番避けなければならないのは、男性から嫌われたり、自分の好感度が下がってしまったりすることです。逆に言えば、それさえ避けられれば誘いを断られても特に気にすることはないのです。是非この記事を参考に、あなたもノーリスクハイリターンな誘いのテクニックを身に着けてみてはいかがでしょうか。シンプルに誘うのは避ける「今度ご飯に行きませんか?」「デートしましょう!」というように、シンプルな誘い文句はとてもハイリスク。なぜなら、ある程度脈アリの男性意外には『え、なんで?』と思われてしまう可能性があるからです。シンプルな誘い文句を使ってもリスクが少ないのは、自他共に認める超絶美人くらい。自分の魅力に絶対の自信がある方はシンプルな誘い文句だけで全て事足りますが、そうではない方はこの誘い方を避けましょう。自分が全然興味のない、冴えない男性にいきなり「ご飯に行きましょう」と言われたってOKはしにくいですよね、それと同じです。自分の用事に付き合ってもらうではどのように男性を誘ったら良いかと言うと、それは“自分の用事に付き合ってもらう”ことです。『今度弟に誕生日プレゼントを渡すんだけど、男性の意見を参考にしたいから付き合ってもらえないかな。』『週末にパソコンを買いに行こうと思っているんですけど、自分じゃどれを選んだらよいのか分からなくて…もしよかったら選ぶのを手伝ってもらえませんか?』などなど、何かしらの自分の用事に付き合ってもらえないか男性に相談してみましょう。こういった理由があれば、仮に断られたとしても問題はありませんし、誘われた男性も嫌な気持ちにはなりません。もし実際に一緒に出掛けることになれば、用事を済ませた後にお茶に誘うなど、その後の展開もしやすくなります。お礼を口実にする「お礼にお食事ご馳走させてください!」など、お礼を口実に誘うのも良いテクニック。もしその男性が同僚ならば、職場で何かお願い事をしておけば上手くそのお礼を口実にできますし、先ほどご紹介したように自分の用事に付き合ってくれた男性にお礼をするのも自然な流れですよね。このテクニックを使う時のポイントは、多少強引に誘うこと。「何かお礼させてもらえませんか…?」くらいの誘い方だと、「いや、いいよいいよ!これくらいお安い御用だから!」なんて遠慮されてしまうかもしれません。「凄く助かりました!是非お礼をしたいんですけど、この後お時間あるならどこかお店にでもいきませんか?」と具体的に話をしてしまった方が、成功率があがります。それで相手に食い下がられた時には、いかに自分が助かったか、お礼をしなければ落ち着かない、という気持ちをアピールしましょう。ただし、しつこすぎるのはもちろんNGですから、どうしても誘いに乗ってくれない時には引き際も肝心です。まとめいかがでしたでしょうか?男性をデートに誘う時には、どんなに軽いデートでも“口実”や“目的”を作ることが大切です。そうすることで、ノーリスクハイリターンの誘い方を実践することができますから、是非みなさんも試してみてくださいね。
2018年10月30日2分に1組の割合で離婚が成立していると言われています。この数字を見るとかなり多いと感じると思うかもしれませんが、離婚はもはや人事ではなく、あなたのすぐ近くに迫っているかもしれません。愛する旦那さんや子供たちを絶対に手放したくはないですよね!実は、離婚に至った夫婦と離婚していない夫婦を比較してみると、いくつかの ”していない事” があるみたいです。そのことをしていないと離婚の可能性がぐっと上がるということ。今回は、離婚リスクが高くなる4つの項目についてお届けします。1. 記念日を祝わない記念日を祝う夫婦と比べ、記念日を祝わない夫婦の離婚率は高めという結果が出ています。お互いの誕生日や結婚記念日など、節目節目の行事を大切にする夫婦は結果的に会話の量も増え、お互いを理解できるようになるという理由が隠されているみたい。結婚から数年経つと「祝うのは子供の誕生日や行事だけ」なんてご夫婦も増えますが、自分達の大切な記念日も一緒に祝う事で夫婦仲が良くなるとのこと。2. 二人でデートしない子供が生まれて家族ができるとどうしても二人だけでどこかへ出かけるという事が少なくなってしまいます。子供を挟んでお出かけするのも家族としては十分幸せかもしれませんが、旦那さんとの関係をもう少し大切にする事で夫婦仲は今よりもっと仲良くなります。統計的に見ても、やはり二人で出かける回数の多い夫婦のほうが離婚率は低いという結果に。時々は二人で恋人のような雰囲気を味わう事で、お互いにトキメキを感じてセックスレスを回避する事ができるのも大きな利点のようです。3. 約束事を決めない夫婦間での約束事をめていますか?例えば「記念日は必ず祝う」「お風呂掃除は旦那がやる」「飲みに行くのは週3回まで」というような色々な決め事です。離婚しない夫婦というのは、夫婦間での約束事を決めていることが多く、更にその決め事を都度更新して、その時の状況に合わせて変えていくそうです。約束を決めないと、自分ばかりがやらされていると不満を感じたり、我慢している気持ちになって、ストレスから喧嘩に発展しやすいみたいです。お互いに納得する契約をして夫婦仲を円満に保って行きましょう。4. コミュニケーションを取らない結婚する前は、お互いに何でも話して理解を深めていても、結婚すると家事や育児、更には仕事に追われ旦那さんとのコミュニケーションが取れない奥さんもたくさんいます。旦那さんは旦那さんで、仕事が忙しく家に帰ってきたらお風呂に入ってすぐ就寝。離婚しない夫婦というのは、コミュニケーションの取り方がとても上手。仕事でも大切な事ですが、夫婦間でも「ほう、れん、そう」を取り入れて、お互いに互いをしっかり把握できるように努めている事が多いそうです。報告、連絡、相談。1日のうちで話し合える時間を作らないと離婚リスクは高まります。忙しすぎて話し合う時間が持てない時は、LINEでほうれんそうしている夫婦もいるようです。誰もが結婚する時は「離婚」の事は考えないものです。でも、忙しい毎日の中で時間に追われて過ごしているうちに、夫婦間ですれ違いが生じて取り返しの付かない事になってしまわないように。自分が出来る所から少しずつ取り組み、夫婦円満を目指して行きましょう。written by 亀ぱんだ
2018年07月23日image via shutterstock心臓発作のリスクには、運動不足や質の低い食事などがありますが、これらの原因のほかにも意外なものがあります。心臓発作との関係があまり知られていない原因で心臓発作を起こす人は、米国で年間150万人。亡くなっている人は50万人です。あまり知られていない5つの原因や症状について解説します。乾癬肌がウロコのようになる乾癬は心臓病を発症させるリスクを伴います。エール大学皮膚科臨床准教授のモナ・ゴハラさん(医学博士)の研究によれば、乾癬のある人は心臓病のリスクが2~3倍になるそう。皮膚のダメージにもつながっている炎症が、血管の壁にもダメージを与えるからと考えられています。結果として、心臓発作や脳卒中のリスクが上昇。さらに、自己免疫疾患がある人は、高コレステロール、肥満、糖尿病など、メタボリックシンドロームになりやすい傾向があります。乾癬をわずらっているときは、主治医に言って、治療に当たっては広範囲にわたって診てもらいます。この病気のカギは早期治療。最近の研究によると、乾癬の人は、心臓発作や脳卒中を起こすリスクが毎年1%ずつ上昇するとわかっているのです。よいニュース:乾癬の治療の中には、心臓血管病のリスクを減らすものもあります。大気汚染スモッグは心臓病を始め多くの病気に関係しています。長い間にわたって汚染した空気にさらされると、血糖値やコレステロール、そのほかの心臓病のリスクを高める可能性を指摘している研究も。汚染した空気に短期間さらされるだけでも、HDLコレステロール(“善玉”と呼ばれます)を減少させる可能性があるという研究もあります。心配なのは、健康に悪影響が及ぶのは高齢の人だけではないところ。サーキュレーション・リサーチ誌の研究によると、室内の汚染した空気にさらされると、若くて健康な大人でも、血管に損傷や炎症が起きるとわかりました。スモッグの多い街に住んでいると、自動的にそうなるわけでもありません。研究によると、スモッグが多い地域であっても、車で通勤するときにエアコンを使っていれば車内の汚染物質を34%減少させられるのです。自宅やオフィスの室内でも空気清浄機を使っていれば室内のPM(微小な粒子状物質)が平均34%減ることを証明した研究も、医学誌サーキュレーション誌で発表されています。また、米国環境保護庁(EPA)と米国国立環境研究所が発表した研究によると、オメガ3系脂肪酸を含む魚油サプリメントによって、屋外の有害な空気によるトラブルを減らせることが報告されています。風邪やインフルエンザで使う鎮痛薬痛みがあったり熱があったりするときに、イブプロフェンやナプロキセンなどの非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)を服用するのは、よくあること。ですが、感染症の専門誌ジャーナル・オブ・インフェクシャス・ディジージズ誌に発表された研究によると、呼吸器の感染症にこれらの薬剤を使うと、心臓発作のリスクが3、4倍に増加するとわかりました。その正確な理由はまだ不明です。「ベスト・プラクティス・フォア・ヘルシー・ハート」の著者のサラ・サーマンさん(医学博士)によると、これらの薬には出血のリスクを増加させ、傷つきやすい心臓の血管で血栓のリスクも高める可能性があるということ。部分的に血流がとどこおる原因になり、血圧を上げる可能性も。できれば、これらの薬を避けるようにとサーマンさん。「心臓病になっている人もこのことに無自覚。だから、特に50歳以上だったり、高血圧、糖尿病、高コレステロールだったり、喫煙していたりする人には注意を促しているのです」とサーマンさん。温かい飲み物、休息、アスピリンを試すのがおすすめ。アスピリンは、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)とは異なる効き方をする薬で、心臓発作や脳卒中のリスクを低下させるとも言われます。別の薬のアセトアミノフェンがよい選択肢となる可能性も。医師や薬剤師に相談するといいでしょう。肩の痛み肩の痛みが直接心臓のトラブルの原因ではないのですが、これらの間には関係がありそうです。生活環境と健康との関係を取り扱っている医学誌のジャーナル・オブ・オキュペーショナル・アンド・エンバイロメンタル・メディシン誌に発表された研究によると、心臓発作のリスクがとくに高い36人を調べたところ、リスクの低い人と比べて、肩の痛みを感じている人が5倍近くに上り、「肩回旋筋腱板腱障害」と呼ばれる肩の障害が6倍近くとなることがわかりました。もっとも、この研究は少人数を対象としているため、因果関係については今後も研究が必要です。一方で、肩の痛みを抱えている人は、心臓病のリスク要因を減らそうと考える傾向が強いことも研究からわかっています(ユタ州ソルトレイクシティーのロッキー・マウンテン・センター・フォア・オキュペーショナル・アンド・エンバイロメンタル・ヘルスの家族医学・予防医学教授で、センター長のカート・ヘグマンさんによる研究から)。周囲の大きな騒音毎日大きな騒音にさらされることは、耳を傷めるだけではなく、心臓にも問題を起こすよう。ジャーナル・オブ・アメリカン・カレッジ・オブ・カルディオロジー誌に発表された研究では、これまでの調査研究のレビューを実施。頻繁に騒音にさらされている人は、心不全、不整脈、高血圧、高コレステロール、高血糖の割合が高いということです。騒音と心臓病との因果関係はまだ証明されていませんが、騒音がストレス・ホルモンを急上昇させ、最終的に血管の損傷につながるのではないかと考えられています。高デシベルの音、夜間の騒音などはとくに有害です。騒音と健康についての専門誌ノイズ・ヘルス誌で発表された研究によると、騒音がコルチゾールの産生を増加させると報告も。コルチゾールはストレス・ホルモンで、眠っているときも含めて血圧を上昇させてしまうのです。騒音の被害を防ぐには、窓を閉め、ラグやカーペット、厚手のカーテンなどで音を吸収させます。眠る時には、耳栓を使うのも得策です。Karyn Repinski/5 Surprising Reasons You’re More Likely To Have A Heart Attack訳/STELLA MEDIX Ltd.
2018年05月24日「私のことを好きになってほしい」、「嫌われたくない」…これらは気になる男性に対して女性が抱く感情です。ここで問題なのは後者の感情で、嫌われたくない気持ちが強いと何事においても男性の都合に合わせてしまいがちです。女性としては、男性の都合に合わせることで意見の食い違いや口論を防げると思うでしょうし、反対しない姿勢を見せなければ嫌われる心配がないと思うかもしれません。しかしこうした態度は逆効果!むしろフラれるリスクが高まります。常にリードする立場になることに疲れる女性が男性の都合に全て合わせることで、物事を決めるのは全て男性になります。このため、仮に2人が付き合うことになれば男性は常にリードする立場になるでしょう。そうなれば男性はいずれ疲れてしまいますし、合わせるだけの女性を見て「この女はいつも楽をしている」と不満を抱いてしまいます。その結果2人は長続きしない可能性が高く、女性はフラれてしまうのです。女性の内面を好きになれない「内面を好きになれない」と言うよりも「内面を好きになる機会がない」と表現した方が適切でしょう。男性の都合に合わせる女性からは自分の意思を感じないため、男性から見れば何を考えているか分からない女性ということになります。このため、男性は女性の内面を好きになれない…それ以前に好きになる機会がないのです。女性が自分の意思を示さなければ人間性を男性に知ってもらえないため、外見で一目惚れでもしない限り男性がその女性を好きになることはないでしょう。付き合うとマンネリ化しやすい女性が男性の都合に全て合わせる場合、2人が付き合った時に全てを決めるのは男性になります。当然デートも男性が決めた場所に行くことになりますから、男性からすればいずれデート先のアイデアも尽きてしまうでしょう。その結果同じ場所で繰り返しデートすることになります。特に男性は毎回自分の知る範囲でのデートになるため、デートに対して目新しさを感じることもできず、そのまま付き合うことで確実にマンネリの不満を抱きます。このように常に男性の都合に合わせる態度は決してプラス要素にはならず、むしろマイナス要素になってしまいます。確かに、気になる男性に対しては嫌われるのが怖い気持ちはあるかもしれません。しかし男性の視点で意見すれば、余程性格が悪くない限り女性を嫌いになることはないですし、男性がAと言ったことに対して女性がBと言ってもそれで嫌いになることはありません。むしろ自分の意見をしっかり言える女性には好感を抱くのが男性心理です。written by Ryuka
2018年04月02日高齢出産は卵子の老化によって、胎児に様々な影響を与える可能性が高いというのは、すでにご存じの方も少なくないでしょう。では、母体へのリスクについては? 東邦大学医学部産科婦人科学講座の片桐由起子医師に、高齢出産によって発生する母体への健康上のリスクについて、話をお聞きしました。妊娠をきっかけに高血圧や糖尿病を発症するリスクも高齢出産における母体への健康リスクとして、よく挙げられるのが「妊娠高血圧症候群」。妊娠20週から分娩後12週までの期間で、高血圧または高血圧にたんぱく尿を伴うもので、かつこれらの症状が単なる妊娠の偶発合併症によるものではないものをいいます。以前は「妊娠中毒症」などとも呼ばれていました(2005年に名称変更された) 。片桐医師は、妊娠高血圧症行群も、やはり加齢によって発生するリスクは高まるといいます。人間の血管には弾力性があり、心臓から押し出される血液の圧力に応じで緩やかに拡張や収縮を繰り返しているのですが、その弾力性も加齢によって低下。すると、血管が拡がらず、血管内を流れる血の勢いは増すとともに、血圧が高まるというわけです。「その他、妊娠していない時には現れていない健康被害が妊娠によって引き起こされることがあります。妊娠糖尿病などもその一例です」(片桐医師、以下同)元々、血糖値が高くなりやすい 傾向にあり、高年齢になったら発生するかもしれない 人が、妊娠をきっかけに糖代謝異常を発症するということもあるそう で、これは20代・30代の妊婦でも起こりうることですが、年齢が高くなるほど発症リスクも高まると片桐医師は話します。高齢出産の母体リスクを減らすためには家族の既往も先々の出産を考えているなら、しかも、それが高齢出産となりそうならば、やはり、日ごろから健康的な生活を送ることを心掛けておくことが大切となりそう。しかし、健康的な生活といっても、栄養バランスの取れた食事や十分な睡眠時間などは想像ができますが、その他に何かできることはあるものでしょうか?「自分の両親の疾病歴を調べておくということも、重要なことです。病気には遺伝性の強いものも多く、自分の両親が病気を発症した年齢に近くなれば、自分もその病気を発症する可能性も高くなると言えます。今の自分の健康状態だけでなく、隠れた健康状態を知っておきましょう。あとは、やはり肥満は様々な生活習慣病を引き起こす要因となるとともに、妊娠合併症の原因にもつながるので注意が必要です。また『やせ』にも注意が必要です」会社の定期健康診断などで自分の血圧や血糖値を定期的に計測していれば、自身の体の変化にも気づきやすいかもしれませんが、健康である限り、自分の健康には興味が薄くなるもの。高齢出産を検討するなら、まずは、自分の今と未来の健康状態を詳しく知ることから始めましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年02月24日学生の頃と比べて歳を重ねるごとに出会いの数というのは減ってくるものです。これが最後の恋と思っていても気がついたらまた一人身になっていて、家と職場を往復する生活をしている……なんて方も多いのではないでしょうか。最近ではネットを使って出会うことも主流となってきていますが、こうしたネットの出会いを成功させるためには実はいくつかの注意点が存在します。知らない男性と会うのですから女性は普段以上に警戒心を保って、サービスを利用してほしいと思います。■ すぐ会いたがる男性は要注意ネットで複数の男性とやりとりしていると分かると思いますが、何通かメールをしただけで「会いたい」と言ってくる男性は意外に多くいるものです。もちろん実際に会わなければその人の印象も具体的に分かることはないので、延長線上に”会う”というアクションは必ず生まれるものだと思います。しかし出会ってまだ1日~2日程度で「会おう」と言ってくる男性は軽いですし、そこまで本気で相手を探していないようにも受け止められます。もしそういう男性と遭遇したら、この人は本気ではなく遊び目的だと理解して、早い段階で断ち切るようにしましょう。 ■ 場所と時間帯に気をつけるネットでやりとりしていたと言ってもやはり知らない異性と会うわけですから、初めて会う時は人の多い場所、時間帯は昼間を指定するようにするのが無難です。「メールの中では紳士的な人だったのに実際に会ってみると軽い人ですぐにホテルに誘われた」という話は珍しいことではありませんし、どれほど親しくなったとしても相手のすべてを信用するのは禁物です。 ■ 個人情報をむやみに教えないお互いのことを話しているとどうしても個人的な部分に踏み込んでしまいがちですが、どれほど好感のもてる男性であっても、「氏名」「電話番号」「住所」などは本当に信頼できると判断してから教えるようにしましょう。特に住所は簡単に変更することができませんし、最終的に上手くいかなくなった時にその男性から嫌がらせを受ける可能性もあります。いかがでしたか?お相手を見極めて正しい行動をとるようにすれば、ネットでも素晴らしい人に巡り会えます。素敵な結婚生活のため、がんばりましょう。(まりまりあ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2017年11月22日彼氏のはずなのに、自宅に招くこともなければ、仕事場も教えてくれない…。こんな男性は要注意。身元を明かさないのには必ず理由があります。自分のことを隠したがる男性と付き合ってしまうと、最終的にほかの女性と修羅場になることも。女性が騙されやすい、そして付き合うと苦労するこんな「軽薄男子」にはどんな特徴があるのでしょうか。1.自宅や職場を隠す住所を隠すのは、ズバリ「来られると困るから」です。あなた以外の女性と住んでいたり、実は子どもがいる場合もあります。職場を教えたくないのは、ほかの女性と喧嘩したときなどに待ち伏せされたりして、同僚に見られたなどの過去がある可能性があります。いろんな女性に手を出していることが職場にバレないようにするため、「新規」の女性には話さないのかもしれません。2.電話に出ない時間がある毎日や週に一度など、決まった時間に電話に出ない、そして出られない理由も何だか曖昧。こんなときも、ほかの女性と過ごしている恐れがあります。はっきりした理由が言えないのは、裏付けを取られると困るから。仕事だったり友人だったりと、確認しにくいことばかりを理由として言うようなら、少し疑ってみましょう。3.誕生日や記念日に一緒に過ごさないあなたの誕生日は一緒にお祝いするのに、彼の誕生日には「用事があるから」と言って会えない。クリスマスや年末年始なども同じ。イベントを避けるのも、ほかの「本命」と過ごすから、という可能性があります。こんなときは、彼が口にする理由に注目しましょう。「家族のことで」など証明が難しいことばかりを言うときは注意が必要です。「軽薄男子」は、ひとりの女性を大切にしません。2股3股は当たり前ということも多く、いずれボロが出てほかの「本命」と鉢合わせ、という修羅場に発展することもあります。何かおかしいな、と自分の扱いに違和感を覚えたら、恐れずに「住所は教えてくれないの?」などはっきり口にしましょう。それでも逃げるようなら、別れを考えるのが正解です。
2017年08月24日年齢が上がるにつれ周囲に既婚者が増え、たまたま好きになった男性が妻帯者だったということもあるでしょう。既婚者との恋愛は自分自身が傷付くだけでなく、様々なリスクを背負うことになります。すっぱりと諦めて次の恋に切り替えていきたいものです。不倫で背負うことになるリスクと、既婚者との恋を終わらせる方法をご紹介します。不倫で背負うリスク不倫していることが周囲にバレると、既婚者である男性だけでなくあなたへの評価も下がります。職場内不倫であれば職場に居づらくなることはもちろん、信用を失ってしまうため仕事も評価されにくくなるでしょう。転職を考えなければいけない状況に陥る可能性もあります。また、既婚男性と関係を持った場合、男性だけでなくあなたにも慰謝料を請求される可能性があります。金額に明確な基準はありませんが、相場としては最低でも50万程度、高額になると300万程支払うケースもあります。バレなければいいと思うかもしれませんが、どれだけ注意を払っていてもバレる時はバレます。既婚者との恋愛は百害あって一利なし。早く諦めた方があなたのためです。恋を終わらせるにはまずは彼との接点を断つことです。それでも気持ちが揺れてしまうのであれば、その恋の行く末を想像してください。友人、仕事、お金、全てを失う覚悟がありますか?その恋にそこまでの価値がありますか?不幸になるのはあなただけではありません。相手の家族も同じです。不倫は沢山の人を傷つけます。そして、誰も幸せになれません。それを自分に言い聞かせ、恋を終わらせる決意をしっかりと持つことです。彼のことを考えないために、新しい趣味を見つけたり自分磨きをしたり、時間の使い方を変えるようにしましょう。不倫に費やす時間ほど無駄なものはありません。行動パターンが変わると新しい出会いも引き寄せやすくなります。恋を忘れるには新しい恋が一番。出会いの場へも積極的に参加してみましょう。次はちゃんとあなただけを愛してくれる人との幸せな恋を見つけてくださいね。
2017年08月16日妊娠中期に母親が高熱を出すと、胎児の自閉症リスクが上がるという研究結果が発表された。 コロンビア大学のメールマン・スクール・オブ・パブリック・ヘルスの研究者は、1999年から2009年の20年間に渡り、95,754人のノルウェー人の出産と経過を観察。妊娠中に発熱した母親から生まれた子どもは15,700人いたが、その内583人が自閉症スペクトラム症を持っていたことがわかったという。 妊娠中の全期間において37.2度以上の熱を出すと、自閉症のリスクは34%増加し、特に妊娠中期の場合は40%にまで危険度が上がるという。発熱しても、イブプロフェンを服用して解熱した母親には自閉症児は生まれなかったが、このケースはサンプル数が少なく、エビデンスとするには根拠が弱いとしている。 論文の第一著者で、疫学と神経学の権威であるW・イアン・リプキン博士は、「今後の研究は、自閉症スペクトラムの一因となり得る出生前の感染症と炎症反応を確定し、予防することにフォーカスするべきだ」とコメントしている。
2017年06月15日