「三菱UFJ」について知りたいことや今話題の「三菱UFJ」についての記事をチェック! (1/11)
家電は、使っていると急に不調になる時があります。故障の場合もありますが、原因によっては自分ですぐに対処できることも。簡単な方法で、すぐに改善できたら嬉しいですよね。三菱電機株式会社は、掃除機の不調について寄せられた『よくある質問』への回答を自社のウェブサイトに掲載。「本体が熱く感じる」「吸込力が弱くなった」「運転音が高くなった」などの時は、ホースに異物が詰まっている可能性が高いとして、対処法を紹介しています。掃除機のホースに異物が詰まったらホースを掃除機本体から外したら、単3電池などを放り込み、反対側から出るかをチェック。出ない場合はホースの途中で何かが詰まっているので、取り出せないかを試しましょう。掃除機自体の吸引力か、針金ハンガーなどの細長い物を使って異物を移動させる方法があるそうです。吸引力に頼る場合、ホースを掃除機につなぎ直したら、着脱ボタンを押してブラシと伸縮パイプを外し、以下の動作をするといいとか!<吸込力で移動させる方法>1 ブラシと伸縮パイプを外します。2 ホースをまっすぐになるように伸ばし、吸込力を「強」にします。3 運転しながらホースの手元パイプ部を、手のひらで「ふさぐ」「はなす」の動作を数秒ごとにくり返してください。三菱電機ーより引用ホースの先についている持ち手と一体化した部分『手元パイプ』の穴を、数秒ごとに手のひらでふさいだり離したりをすると、異物が取れやすくなるようです。すぐにホースの中に何かを入れて、異物を取ろうとしてしまいそうですが、一度試してみるといいかもしれません。掻き出す場合は、針金ハンガーなどの細い物を用意してください。<細長いものでかき出す方法>1 針金ハンガーなど、弾力のあるものを伸ばします。2 先端を曲げ、異物に引っかけて取り出してください。(ホースジャバラ部を破かないように注意してください)必ず先端を被覆ごと指先程度の幅にペンチ等で曲げてください。三菱電機ーより引用細長い物をホースに入れる場合は、力を入れて蛇腹部分を破かないように注意!もし、紹介した方法を試しても異物が取れない場合は、同社の製品を取り扱う電気店、または『三菱電機修理窓口』に相談しましょう。無理をせず、プロの判断に任せるほうが安全です。問題を解決して、長く使いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月30日三菱UFJ銀行は11月6日から、定期預金金利を引き上げました。金利は5~6年ものが0.07%、7~9年は0.1%、10年は0.1%です。10年ものの引き上げは実に12年ぶりで、0.002%から100倍もの急上昇です。金利はいま、世界的に上昇傾向です。ただ、日本は依然として金融緩和を継続中。ですが日本銀行は、長期金利の「0%目標」は変えないものの、金利の上昇幅については0.25%から0.5%、そして10月31日には1%を一定程度超えることを容認しました。いま長期金利は0.9%前後で、夏ごろから上昇傾向です。「今後も上がるのでは」という雰囲気が広がれば、「金利が低いうちに資金を調達したい」という借り手が増えるのではないか。三菱UFJ銀行はそれを見込んで、これまでの超低金利を脱却し「定期預金金利を上げ、貸し出し用の資金を集める」戦略にかじを切ったのです。金利上昇の動きは徐々に広まるようです。三井住友銀行は、時期は未定ですが三菱UFJ銀行と同様、金利を0.2%に引き上げることを決めました。みずほ銀行も検討中と伝えられています。また、地域の中小企業と結びつきが強い地方銀行などは、企業の資金調達に備えるため、金利を上げる可能性があると思います。さらに「大手銀行より高金利」を武器に集客するネット銀行が、もっと金利を上げるかもしれません。■お金を借りる人には厳しい風向きに生命保険会社にも波及しています。住友生命は11月1日から一時払い終身保険の予定利率を0.9%から1%に、2カ月連続で引き上げました。明治安田生命も12月1日以降の契約から、学資保険の予定利率を6年ぶりに、0.75%から1.3%に上げると決めています。金利上昇は、お金を預ける方には朗報です。定期預金は、銀行が破綻しても元本1千万円とその利息までは保護されます。満期前の解約でも、利息は減っても元本が減ることはありません。100万円を1年預けたときの利息は、0.002%だとわずか20円でしたが、0.2%だと2千円です(税引き前)。投資ブームですが、絶対に減らしたくないお金は定期預金が安心。投資の仕組みがよくわからない方には、定期預金がおすすめです。いっぽう、お金を借りる方には厳しい局面です。特に変動金利型の住宅ローンには注意が必要です。変動金利型は半年ごとに金利を見直しますが、返済額は5年間変わりません。金利が上がると6年目、11年目などに額が増えます。また、返済額が急に増えると大変なので、引き上げは25%までがルールです。すると、金利上昇で総返済額は膨らむのに実際の返済額は抑えられ、35年ローンを35年間では返しきれないことも。変動金利型を利用している方は固定金利型への借り換えや、早く繰り上げ返済を行って元本を減らすなどの対策が必要です。預金と借金の両面で、金利上昇から受ける影響を考えてください。
2023年11月24日三菱鉛筆の油性ボールペン「ジェットストリーム」シリーズから、カリモク家具との多機能ペン「ジェットストリーム × カリモク 4&1(JETSTREAM × karimoku 4&1)」が登場。2023年11月28日(火)より発売される。木製グリップのコラボ多機能ペン“クセになる、なめらかな書き味。”をキャッチフレーズに愛される、三菱鉛筆のベストセラーボールペン「ジェットストリーム」。今回登場するのは、カリモク家具の製造工程で生まれる気の端材を再利用した、こだわりの多機能ペンだ。“karimoku”ロゴを刻印木製のグリップ部分には、家具で人気のナラ材とウォ―ルナット材を採用。家具同様、ウレタン塗装を施し、手に優しく馴染む仕上がりとなっている。グリップの側面には、「karimoku」のロゴを刻印した。落ち着いたトーンの2色展開また、軸のカラーにもこだわっており、しっとりと柔らかな手触りが印象的なソフトフィール調のサンセットオレンジ、またはスチールブルーの2色をセレクト。木製グリップとの相性の良い、マットな質感&落ち着いたトーンが魅力的だ。なお、多機能ボールペンには、黒・赤・青・緑のボールペン4色と、シャープ1本を搭載している。【詳細】「ジェットストリーム × カリモク 4&1」発売日:2023年11月28日(火)価格:1本3,300円軸色:サンセットオレンジ、スチールブルーインク色:黒、赤、青、緑ボール径:0.5mmシャープ芯径:0.5mm【問い合わせ先】三菱鉛筆お客様相談室TEL:0120-321433
2023年11月18日株式会社JMDC(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:野口 亮、以下「JMDC」)は、三菱UFJ信託銀行株式会社(以下「三菱UFJ信託銀行」)と協働し、JMDCが開発した、健康診断結果からあなたのカラダは何歳相当なのかを統計的に判定し、健康状態をわかりやすく理解するための指標である「健康年齢」および健康記事コンテンツを活用し、従業員の健康意識向上と健康状態改善に向けた行動変容を促進する、健康増進支援サービスの実証実験を、三菱UFJ信託銀行従業員向けに実施します。JMDCは、民間医療データベースとしては国内最大級の医療ビッグデータである「JMDC Claims Database」を構築しており、そこには累積1,700万人分のレセプトデータが含まれています。このデータベースに基づいて開発された「健康年齢」や、利用者の健康診断結果に応じて最適な内容を提示する健康記事コンテンツは、これまでも健康増進に関わる様々な取り組みにおいて活用されています。三菱UFJ信託銀行は、「お客さまの企業価値向上」のためのコンサルティング&ソリューションの一環として、企業従業員のウェルビーイング向上に資するサービスの開発を推進しています。今般、JMDCが提供する「健康年齢」および健康記事コンテンツを、三菱UFJ信託銀行従業員向けアプリ「Kakehashiアプリ」に導入し、同コンテンツが従業員の健康意識の変化や行動変容に与える効果を検証します。その結果は、企業の人的資本経営を支援するサービス企画・開発のために活用される予定です。アプリ画面イメージ1アプリ画面イメージ2アプリ画面イメージ3■三菱UFJ信託銀行 受託財産企画部 調査役 土肥 彩佳 コメント「忙しい毎日の中で後回しになりがちな自分の健康状態について、健康年齢をきっかけに立ち止まって確認し、健康記事コンテンツでヘルスリテラシーを高め、改善の一歩を踏み出すことの後押しをしたいと考えています。当社の従業員向けアプリに実装することで、健康関連の会社施策への関心・理解につながり、ひいては、当社従業員の健康状態の改善やウェルビーイングの向上につながることを期待しています。今般の実証実験が当社のお客さま向けのサービス開発および展開に向けた、有用な示唆となることも期待しています。」JMDCは、今後もヘルスケアデータ拡充と、解析力を活かしたヘルスケアソリューションの拡大を進め、健康増進施策の推進に貢献してまいります。【三菱UFJ信託銀行株式会社について】三菱UFJ信託銀行は、三菱UFJフィナンシャル・グループの中核企業として、銀行業務に加えて資産運用・管理、不動産、証券代行、相続関連業務など、幅広く業務を展開しています。「『安心・豊かな社会』を創り出す信託銀行~社会・お客さまの課題を解決できるプロフェッショナル集団」を目指す姿として掲げ、お客さまや社会の信頼とご期待にお応えできる商品・サービスの提供に取り組んでいきます。URL: 【株式会社JMDCについて】医療ビッグデータ業界のパイオニアとして2002年に設立。独自の匿名化処理技術とデータ分析集計技術を有しています。9億8,500万件以上のレセプトデータと4,900万件以上の健診データ(2023年3月時点)の分析に基づく保険者向け保健事業支援、医薬品の安全性評価や医療経済分析などの情報サービスを展開しています。また、健康度の単一指標(健康年齢)や健康増進を目的としたWebサービス(Pep Up)など、医療データと解析力で健康社会の実現に取り組んでいます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月06日「10月2日より、三菱UFJ銀行が振込手数料を値上げすることが発表されました。たとえば店頭窓口から他行口座に振り込む場合、現在は3万円未満で594円、3万円以上で770円の手数料ですが、一律990円になる予定です。またATMから他行口座に現金で振り込む場合、現在は3万円未満で374円、3万円以上で550円の手数料なのが、一律880円になる予定。さらに同行は、今年度中にもATMの24時間稼働を廃止する方針です。そもそも金融機関のATMの台数は、1999年の11万8000台から、2021年には9万3000台と、20%以上減りました。財務総合政策研究所の調査によると、大手銀行の店舗数も2001年から2021年までに全体の26%にあたる845店が統廃合されました。いずれもコストカットが理由ですが、今後もこの傾向は続くでしょう」(全国紙経済担当記者)振込手数料だけではなく、消費税の増税のたびにメガバンクの出金手数料も値上げされてきた。口座を持っている銀行のATMでも、無料でお金を引き出せる時間は1日のうちの限られた時間だ。支店の統廃合などで、近隣から銀行ATMがなくなった場合、お金を下ろすたびに手数料がかかることになる。「今後、ますますメガバンクは使いづらくなる」と指摘するのは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんだ。「たとえばみずほ銀行は70歳未満の人が新規口座を開設した場合、紙の通帳が1冊につき1千100円もかかるようになるなど、これまで以上に維持費がかかります。一方、100万円を貯金していても、年間の利息はわずか10円、20円。貯金が減っていく一方です」そこで注目したいのが、商業施設と連携した銀行や、インターネット専業銀行などの“新たな形態の銀行”だという。「従来どおりに店舗窓口で口座開設したり、郵送による申請や、パソコンやスマホによる操作で口座を開設できる銀行もあります。ネット主体の銀行は、人件費を抑えられることから手数料が安いのが特徴。商業施設と連携している銀行は、買い物するたびにポイントが加算されたりするメリットがあります」ファイナンシャルプランナーの氏家祥美さんも、次のように語る。「メガバンク、地銀、ゆうちょ銀行などをメインバンクとして給与の振り込み、光熱費などの引き落としをしていて、また紙の通帳へのこだわりが強い人は、なかなか銀行を乗り換えられないことも多いはず。そういう人は“サブバンク”に、新たな形態の銀行を検討してみてはどうでしょうか」
2023年05月18日三菱UFJ銀行は4月27日、振込手数料の引き上げを発表しました。引き上げは10月2日から、以降の振込手数料は振込額に関係なく、店舗窓口での他行あてが990円、同行あてが880円。ATMで現金を振り込んだ場合、他行あてが880円、同行あてが550円になり、最大500円超の大幅値上げです。ただし、ネットバンキングの振込手数料は据え置きます。背景には、経営が厳しい銀行のコスト削減があります。支店を統合するなどして、店舗の維持費や人件費の削減も進めています。また、三菱UFJ銀行は5月2日、’23年度内に自行ATMの24時間稼働を終了すると発表しました。キャッシュレスの浸透でATM利用が減ったのを機に、コスト削減にまい進するのでしょう。銀行は生き残りに必死ですから、店舗ではもうけの大きい資産運用や相続などの相談業務を中心に据えたいのです。決して口には出しませんが「振込み客は銀行に来ないで」というのが本音です。そのうえで、振り込みなどの一般客はネットバンキングへの移行を促しています。ネットバンキングの振込手数料は10月以降も、振込額が3万円未満だと154円、3万円以上でも220円のまま据え置くのがその証拠。「安いほうを使え」と示唆しているのです。今のところ、三井住友銀行やみずほ銀行は手数料引き上げの予定はないとしていますが、すぐに追随すると思います。値上げラッシュで厳しい家計を守るためにも、振込手数料を払わないで済むよう対策を考えておきましょう。■便利でお得な方法や制度を利用しよう【1】ネットバンキングの利用ネットが苦手な方は、最初の登録だけを若い人にお願いするといいでしょう。登録ができれば振り込みなどの操作はATMと大きく変わりません。家からいつでも手続きOK。手数料の安さも◎です。【2】スマホ決済で送金PayPayなどスマホでキャッシュレス決済を使う方は、同じ決済アプリの利用者同士なら手数料無料で送金できます。送金相手を携帯番号で検索し、あとは金額を入力して「送金」をぽちっとタップ。一度試してみると、簡単さを実感できます。【3】ことら送金の利用受け取ったお金を現金化したいなら、メガバンクなどが運営する「ことら送金」がおすすめです。ネットバンキングの登録があれば、口座番号を知らなくても携帯電話番号などで送り先を特定でき、ことらを現在利用可能な49行は1回10万円以下の送金が無料です。【4】クレジットカードの利用業者などへの支払いなどはクレジットカードを利用して。一括払いと2回払いは手数料無料です。【5】仕送りはカードの2枚持ちで子どもや親への仕送りにはキャッシュカードの「代理人カード」が使えます。ほとんどの銀行で発行手数料無料。同一口座に2枚のカードがあれば、残高なども双方で管理できて便利です。
2023年05月12日山梨県企業局(以下 山梨県)、株式会社山梨中央銀行(以下 山梨中央銀行)、三菱UFJ信託銀行株式会社(以下 三菱UFJ信託銀行)、及びヒラソル・エナジー株式会社(以下 ヒラソル・エナジー)は、電力の地産地消から、延いては地域の脱炭素化を推進するために「百年ソーラー山梨株式会社(以下 百年ソーラー山梨)」へ共同出資を行いました。百年ソーラー山梨は、ヒラソル・エナジーが山梨県との共同研究事業から着想した取り組みで、山梨県内にある中小規模の既存太陽光発電所を取得し、デジタル技術を活用する中、発電所の集約化による運用の効率化を図ります。また、老朽化の進む太陽光発電所を適切に管理運営することで、FIT期間終了後の太陽光発電所の廃棄を問題解決するとともに、再生可能エネルギーの安定供給により、長期かつ安定的な運営が可能な「百年ソーラー構想」を実現していきます。(1) 背景日本では、発電量が1MW未満の中小太陽光発電所が全体の9割を占めていますが、同規模の発電所ではスケールメリットを享受できず、管理や修繕のコストパフォーマンスが悪くなる傾向があります。また、オーナーの高齢化や厳しい経営環境により修繕を諦めるケースが散見され、今後、発電所の廃棄・放棄が懸念されています。この課題に対し、ヒラソル・エナジーは、山梨県との共同研究事業を通して、太陽光発電所の性能を評価し再生を手掛けてきた経験から、今後の発電所の運営には集約化とデジタル化による管理の効率化・コスト削減が必要だと考え、「百年ソーラー山梨」を設立しました。なお、「百年ソーラー山梨」事業の本格開始にあたり、山梨県、山梨中央銀行、三菱UFJ信託銀行、及びヒラソル・エナジーの4社が共同出資し、発電所の廃棄・放棄に対する課題の解決を図るとともに、長期かつ安定的な運営が可能な「百年ソーラー構想」の実現から、延いては地域の脱炭素化に向けた取り組みを強化します。(2) 百年ソーラー構想について太陽光発電所の長期安定稼働と適切な管理を目的として、地方自治体・地域金融機関・信託銀行・大学発スタートアップが連携し、地域の低圧太陽光発電所を取得し集約していきます。2023年中に合計1MWの太陽光発電所の買取りを計画しており、取組みを進めることで下記の実現を目指します。・既設の太陽光発電所の性能を再生し、再生可能エネルギー電源の比率を増加させる・FIT期間終了後に危惧されている、太陽光発電所の廃棄・放棄を予防する・地域の電力の安定化と地産地消を推進する百年ソーラー構想山梨県・山梨中央銀行・三菱UFJ信託銀行・ヒラソル・エナジーは、今後も百年ソーラー構想を元に連携し、太陽光発電の主力電源化、ひいてはカーボンニュートラルに向けた具体的な取組を進めてまいります。【山梨県企業局のコメント】山梨県は、ヒラソル・エナジーと共同で、IoT/AIを活用した、太陽光発電の新たな維持管理技術の、研究開発と実証試験に取り組んできました。その成果を活かし、百年ソーラー構想として、当該技術の社会実装を進めることによって、CO2ゼロやまなしの実現に向け、再生可能エネルギーの効率的な利用が進むとともに、県内産業の発展に繋がることを期待します。山梨県 公営企業管理者 村松 稔【株式会社山梨中央銀行のコメント】当行は中期経営計画「TRANS³2025」において、「豊かな自然環境の維持と将来への継承」を重要課題のひとつに位置づけ、課題解決に取組んでおります。百年ソーラー山梨の取組みは、太陽光発電所の廃棄問題の課題解決や、電力の地産地消につながり、全国展開が可能なビジネスモデルです。当行は、地域のリーディングバンクとして本取組みを支援し、山梨県の脱炭素化を推進するとともに、未来世代に豊かな自然環境を継承し「well-beingな山梨」の実現を目指します。株式会社山梨中央銀行 頭取 関 光良【三菱UFJ信託銀行株式会社のコメント】当社は親会社である株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループの「MUFGカーボンニュートラル宣言」に基づき、社会およびお客様の脱炭素化取り組みの支援を進めております。本協業により山梨県における再生可能エネルギー電源比率増加、FIT期間終了後の太陽光発電所廃棄問題、地域電力安定化と地産地消の推進という社会課題解決に貢献すると共に、将来的には信託ソリューションを通じて当該協業の枠組みの全国展開を支援して参ります。三菱UFJ信託銀行株式会社 取締役社長 長島 巌【ヒラソル・エナジー株式会社のコメント】2040年頃には、中小規模の国内太陽光発電が老朽化、自由化、専業化の中で長期的な安定性と収益性を両立させる必要があると予想されます。この課題を解決するためには、大量の発電所を集約してデジタル技術で管理する必要があります。当社は、「未来を予測する最善の方法は、それを創造することだ」という名言に従い、百年ソーラー構想「山梨モデル」を成功させたうえで買取・集約化のモデルを全国展開したいと考えています。ヒラソル・エナジー株式会社 代表取締役 李 旻〇山梨県企業局について名称 : 山梨県企業局本局所在地 : 山梨県甲府市丸の内1-6-1公営企業管理者: 村松 稔事業内容 : 電気事業、温泉事業、地域振興事業の3事業事業許可等 : 昭和31年9月電気業許可、昭和33年1月地方公営企業法の全部適用HP : 〇株式会社山梨中央銀行について社名 : 株式会社山梨中央銀行本社所在地 : 山梨県甲府市丸の内1丁目20番8号代表取締役頭取: 関 光良事業内容 : 銀行業務創立 : 1941年12月1日HP : 〇三菱UFJ信託銀行株式会社について社名 : 三菱UFJ信託銀行株式会社本社所在地: 東京都千代田区丸の内1丁目4番5号取締役社長: 長島 巌事業内容 : 信託業務および銀行業務設立 : 1927年3月10日〇ヒラソル・エナジー株式会社について社名 : ヒラソル・エナジー株式会社本社所在地: 東京都文京区本郷7-3-1代表取締役: 李 旻事業内容 : 太陽光発電の評価・再生・運営業務および関連するデジタルソリューションの提供業務設立 : 2017年2月21日HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月11日東京・丸の内にある美術館「三菱一号館美術館」が、修繕工事のため2023年4月10日(月)から2024年秋まで長期休館する。「三菱一号館美術館」が修繕工事のため長期休館2010年4月に開館した「三菱一号館美術館」は、1968年に老朽化のため解体された洋風事務所建築「三菱一号館」を可能な限り復元した美術館。丸の内の文化発信拠点として、休館前最後の展覧会となる「芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル」を含め、これまでに40本の展覧会を開催している。今回の修繕工事では、展示作品の環境保全のための空調設備入れ替え、屋内外各所の照明をLEDに変更、レンガ建築に由来する電波環境の悪さの改善を実施。また、汚れの除去や各所の点検・補修など、建物全体のメンテナンスも同時に行う。なお、5月中旬から2024年夏ごろまでの期間は、「三菱一号館」の外壁を取り囲む大型の仮囲いを設置。仮囲いには、美術館のロゴマークをデザインした服部一成による、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック作品をモチーフにしたコラージュ作品が描かれている。概要「三菱一号館美術館」長期休館休館予定期間:2023年4月10日(月)〜2024年秋仮囲い設置予定期間:2023年5月中旬〜2024年夏ごろまで
2023年02月27日三菱商事が次世代アーティストの育成と自立を目指し、社会貢献活動の一環として取り組んでいる「三菱商事アート・ゲート・プログラム(MCAGP)」。その支援アーティスト6組による展覧会『三菱商事アート・ゲート・プログラム2021-2022支援アーティスト6組による新作展』が2月26日(日)まで、代官山のヒルサイドフォーラムにて開催されている。MCAGPは、若手アーティストに作品発表の場を提供することを目的に2008年にスタートしたが、昨今のアーティストの制作スタイルの変化やテーマの多様化などを鑑み、2021年に「育成」に重点を置いたプログラムへとリニューアル。アーティストのキャリアステージに合わせ「スカラシップ」「ブレイクスルー」「アクティベーション」と3つに分類し、その段階に合わせて資金援助のみならずラーニングやメンタリングなどを取り入れ、アーティストの成長や創作活動の発展をサポートしている。今回の展覧会に出品しているのは「ブレイクスルー」の支援アーティストである6組。現在、群馬県の榛名湖のほとりで創作活動を行う衣真一郎は、地元の群馬をはじめ奈良県や静岡県、九州の古墳をリサーチした際のスケッチなどをもとにした、自然と人工が共存する風景を描いた絵画作品と、カラフルな木片を使用した立体作品を設置し、絵画と立体が呼応するような空間をつくり出した。描いた絵画を裁断して再構築し、鑑賞者の立ち位置によって見え方に変化を与える作品を制作してきた泉桐子は、近年の関心事のひとつである移民問題へつながるテーマを描いた新作を展示している。展示風景より。衣真一郎の作品泉桐子《Recorded by Scarecrows》2023年精神福祉施設で働いた経験をもち、精神疾患やその歴史などをテーマにした映像作品を制作している小山渉は、過去に制作した作品とともに看護師であり精神疾患を持つ女性が「やってみたいこと」を実現していく様子を捉えた新作などを展示。一見何もないように見える空間に、さりげなく3点の作品が配置されている飯島暉子の展示室は、私たちに少しの時間立ち止まり、ものの変化する過程に立ち会うことを促している。小山渉《心臓が動いている》2021-2022年飯島暉子《浮遊》2017年female artists meetingは、だれもが生活レベルで実践できる「みんなでできるフェミニズム」のかたちを模索しているプロジェクトチーム。2月25日(土)には、オープンリサーチプロジェクト「ウィッシュリストβ版」を活用した情報交換を行うレクチャー&ディスカッションイベントを実施。展示室では、「ウィッシュリストβ版」の紹介映像などが展示されている。female artists meeting《ウィッシュリストβ版》2023年絵画の鑑賞体験をいかに解放できるかということに関心をもつ岡本秀は、これまで継続的に描いてきた襖絵をモチーフにした新作を展示しているほか、「待合室」のような空間での絵画の鑑賞体験をイメージした展示空間を作り出している。岡本秀《くくるく療法》2021年コロナ渦という難しい状況のなかで、メンターとの対話やアーティスト同士の交流などを通じて、作品やコンセプトを発展させてきた6組。大きく変化する社会と向き合い、自らの作品に昇華させた彼らの、思考と創作のプロセスを体感することができるだろう。【開催情報】『三菱商事アート・ゲート・プログラム2021-2022支援アーティスト6組による新作展』2023年2月15日(水)~2月26日(日)、代官山ヒルサイドフォーラムにて開催。
2023年02月24日女優の石原さとみとTikTokerの景井ひなが出演する、三菱UFJニコス・三菱UFJカードの新WEB CM「クレカ姉妹」編が、1日に公開された。新CMでは、初共演の石原と景井が姉妹役で登場。安心を大事にしたいしっかり者で、妹思いのやさしい姉・さとみが、新社会人になる妹・ひなの就職祝いを買いに姉妹でショッピングに出かける。さとみは、キュートにおねだりする妹・ひなにバッグを買ってあげ、新社会人として踏み出す妹を優しく応援する。撮影当日に初めて顔を合わせた石原と景井。緊張した面持ちではあったものの、石原が姉らしくリードし、撮影中には本物の姉妹のように笑い合う姿を見られた。妹からバッグをねだられた石原が凛とした表情でお会計をするシーンでは、カードの角度について数ミリ単位の指示を監督から出された石原。困りながらも、次のテイクでは見事にOKとなった。
2023年02月01日みずほ・三井住友・三菱UFJの大手銀行は、今秋から他行あての振込手数料を引き下げる。ATM利用手数料の引き上げ、通帳発行手数料の創設など“改悪”が続いているので、久々の朗報!でも、本当にお得なのだろうか。経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■どの大手銀行も値下げ幅や新料金は似たり寄ったり今回の改定は、銀行間でお金を移動する際に利用する「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」の手数料引き下げによるものです。全銀システムの手数料はこれまで、3万円未満の振り込みで117円、3万円以上で162円。これが40年以上変わらず続いていましたが、10月からは振込額に関係なく62円になります。引下げ幅は、3万円未満の振り込みで55円、3万円以上で100円です。この全銀システムの手数料は、私たちが払う他行あて振込手数料のいわば“原価”。各銀行は自行の利益を含む手数料をのせて、振込手数料を設定しています。たとえば三菱UFJ銀行の場合、10月から3万円未満の振り込みで66円、3万円以上で110円引き下げます。振込手数料は、手続きを行う方法(銀行窓口や銀行ATM、ネットバンキングなど)によって異なりますので、新料金は次で確認してください。【大手銀行の他行あて振込手数料】()内は、現状との差額〈三菱UFJ〉10月1日〜ネットバンキング:3万円未満・154円(−66円)/3万円以上・220円(−110円)ATM(キャッシュカード利用):3万円未満・209円(−66円)/3万円以上・330円(−110円)窓口:3万円未満・594円(−66円)/3万円以上・770円(−110円)〈みずほ〉10月1日〜ネットバンキング:3万円未満・150円(−70円)/3万円以上・320円(−120円)ATM(キャッシュカード利用):3万円未満・270円(−60円)/3万円以上・330円(−110円)窓口:3万円未満・710円(−60円)/3万円以上・880円(−110円)〈三井住友〉11月1日〜ネットバンキング:3万円未満・165円(−55円)/3万円以上・330円(−110円)ATM(キャッシュカード利用):3万円未満・165円(−55円)/3万円以上・330円(−110円)窓口:3万円未満・605円(−55円)/3万円以上・770円(−110円)※三井住友銀行は、’21年11月1日〜’22年1月16日のネットバンキングでの振り込みについて、値下げ分を口座に返金。大手銀行全体を見ると、どの銀行も値下げ幅や新料金は似たり寄ったり。今後も、横並びの料金体制が続きそうです。加えて、全銀システムで撤廃された振込額“3万円の壁”が依然として残っていますし、特に窓口での手数料は高いまま。「超低金利なのに、手数料が高すぎる」状況は大きく変わらないでしょう。■まずはメガバンのネットバンキングをいっぽうネット銀行も10月から、他行あて振込手数料を引き下げます。代表的なネット銀行の振込手数料は、次のとおりですが、どこも大手銀行より安く、3万円の壁もありません。【ネット銀行の他行あて振込手数料】()内は、現状との差額〈GMOあおぞら〉10月1日〜ネットバンキング:86円(−71円)無料特典の回数:月1〜20回〈住信SBIネット〉10月1日ネットバンキング:88円(−69円)無料特典の回数:月1〜20回〈auじぶん〉10月1日〜ネットバンキング:99円(−79円)無料特典の回数:月0〜15回〈ソニー〉10月1日〜ネットバンキング:110円(−110円)無料特典の回数:月1〜11回〈イオン〉10月1日〜ネットバンキング:110円(−110円)無料特典の回数:月0〜5回〈PayPay〉10月1日〜ネットバンキング:145円(−31円)無料特典の回数:月0〜5回※auじぶんとPayPayは現状の3万円未満と比較(’21年9月9日現在)。また、GMOあおぞらネット銀行の「カスタマーステージ」、住信SBIネット銀行の「スマートプログラム」など、利用状況に応じて振込手数料無料などの優遇特典がつきます。こうした特典は大手銀行にもありますが、口座を持っているだけで月1回無料や、条件を満たせば月20回まで無料など、ネット銀行は総じて太っ腹です。これらを活用し、少しでも安く他行に振り込む方法をいくつかご紹介しましょう。【初級編】大手銀行のネットバンキングを利用大手銀行の他行あて振込手数料を見ると、大手銀行の窓口での振込手数料は驚くほど高いですよね。その理由は、銀行店舗を構える土地代や人件費などが高いこと。また、経営が厳しい銀行は、コストが抑えられるネットバンキングへの移行を進めていて、銀行の本音は「振り込みなどで店舗に来てほしくない」。そのため、窓口の手数料をあえて高くしているとも考えられます。ネットバンキングは不安という方もいるでしょう。でも、24時間365日、銀行に行かなくても手続きできるのはとても便利です。しかも、3万円以上の振込手数料は、窓口よりも500円ほど安い。これを使わない手はありません。■ネット銀行とアプリの合わせ技も!【中級編】代理人カードを利用家を離れて暮らす家族にお金を送る場合は、「代理人カード」と呼ばれる2枚目のキャッシュカードを利用するとよいでしょう。家族は同じ口座から引き出すので「送金」に当たらず、振込手数料はゼロ。ゆうちょ銀行などカード作成時の手数料もかからない銀行もあり、お得で便利です。【上級編】ネット銀行を利用便利なネット銀行を選び、口座を開設しましょう。選び方のポイントは2つです。(1)家の近くや通勤途中などに、利用手数料がかからないATMがあること。コンビニATMが無料で使える銀行や、よくイオンに行く方は、イオン銀行が便利かも。(2)振込手数料が無料、あるいはできるだけ安いネット銀行を選びましょう。自分が使えそうな無料特典の回数もチェックしてください。次に、大手銀行の給与振込口座などからネット銀行の口座にお金を移します。ここで、送金アプリ「pring」を利用しましょう。pringはスマホ決済アプリとよく似たシステムで、A銀行からpringにお金を「おくる」は何度でも、pringにあるお金をB銀行に「もどす」は月1回まで無料です(ただし、無料回数が異なる銀行も)。つまり月1回までなら、pringを介しての資金移動は手数料なしでできます。あとはネット銀行から振り込むだけ。スマホがあれば、すべて自宅でできますから、お金はもちろん、時間も節約できますよ。大手3行とりそな銀行、埼玉りそな銀行は、電話番号やSNSのIDで送金できるシステム「ことら」を’22年にも始めるといわれています。便利でお得なものがどんどん登場しますから、楽しんで挑戦しましょう。
2021年09月24日三菱地所が進める「東京駅前常盤橋プロジェクト」によって新たな街「トウキョウトーチ(TOKYO TORCH)」が誕生。そのメインタワーとして、高さ390mを誇る超高層ビル「トーチタワー(Torch Tower)」が2027年度に竣工されます。東京駅日本橋口前に位置する常盤橋街区にて進められていた「東京駅前常盤橋プロジェクト」。それによって誕生する「トウキョウトーチ」には、2棟の高層タワーおよび広大な面積を有する大規模広場が整備されます。高さ390m、東京の新たなランドマーク「トーチタワー」「トーチタワー」は、中層階のオフィスをメインとしながら、高層階62階と屋上階には、都内最高層クラスの展望施設、低層階には大規模ホールと商業ゾーンを備える超高層ビル。展望施設からは、都心を眼下に、遠くに富士山を望むことができます。圧巻の景色を望む国際級ホテルまた、その下57階から61階には、圧巻の眺望と世界水準のホスピタリティを約束する国際級ホテルが誘致されます。57階のホテルロビー階は、外気を取り入れるデザインとし、300mを超える高さでありながら、緑と風に包まれる安らぎの空間が広がります。低層階には大規模ホール&商業ゾーン一方、低層階3階から6階には、約2,000席を備える現代の芝居小屋をモチーフにした大規模ホール、地下1階から6階には、商業ゾーンが開業。東京・日本の文化を五感で味わえる飲食店舗と、エンターテインメント施設を中心に構成予定です。さらに、銭湯発祥の地ともいわれる常盤橋ゆかりの温浴施設「常盤湯」のオープンも予定されています。2つのタワーの間に誕生する大規模広場「トウキョウトーチパーク」もうひとつの高層ビル「常盤橋タワー」と「トーチタワー」間には、約7,000㎡の大規模広場「トウキョウトーチパーク(TOKYO TORCH Park)」が誕生します。この場所では、すべての施設の連動により、大型イベントの開催も見据えています。広大な面積を誇る「トウキョウトーチパーク」は、全国の自治体の協力のもと、東京駅至近という都会の中心にいながらも自然を感じられる空間に。新潟県小千谷市のPRゾーンを整備し、「錦鯉が泳ぐ池」をはじめ錦鯉の魅力を伝える場所として、同市特産品のPRの場として機能されます。また、日本一の芝の生産地として知られる茨城県つくば市の強力を経て、公園内には芝生エリアを整備。高品質な4種類のブランド芝を活用した緑あふれる空間が生まれます。キッチンカーなどの出店も予定されており、都会にいながら自然に囲まれるピクニック気分を味わえそうです。さらに「トーチタワー」の1階から8階へと続く約2kmの空中散歩道と、その終着点となる大規模ホール上の屋上庭園整備し、緑溢れる空間が誕生します。【詳細】トーチタワー竣工予定:2027年度計画地:東京都千代田区大手町2丁目、中央区八重洲1丁目用途:事務所、ホテル、ホール、店舗、駐車場 など階数 / 最高高さ:地上63階・地下4階/約390m■トウキョウトーチパーク※2021年7月21日(水)のオープンを予定していたが延期。
2021年08月08日ATMの削減、通帳の有料化、そして最後のとりでだった“信頼”すら失われつつあるメガバンク。いまこそ、ネット銀行への乗り換えを検討すべき時期だーー。「みずほ銀行は3月12日、外貨建て送金でおよそ300件の遅れが生じた事案を報告しました。2月28日に全国の約8割にあたるATMが動かなくなるなど、わずか約2週間で4度ものシステム障害を起こしました」そう語るのは、ネット銀行のサービスに詳しい金融サービスアナリストの大和田智美さん。「安心だから」「トラブルが少なそうだから」。そんな理由でメガバンクをメインバンクに選んできた人も多かったが、みずほ銀行の事例で、それが“神話”にすぎなかったことが明らかになった。「いまメガバンクでは通帳の有料化やATMや支店の削減が進んでいます。メガバンクを使い続けると、不便どころか、損する時代になりつつあるのです」(大和田さん・以下同)そこで、検討すべきなのが「ネット銀行」に口座を作ることだという。「ネット銀行とは、銀行の店舗を持たず、ウェブ上やスマホで銀行取引ができる銀行のこと。メガバンクが運営しているネットバンキングとは別物です。店舗がないという不自由はありますが、そのぶん運営コスト(設備費、人件費など)が安く抑えられており、ほかのサービスが充実していることが多いのです。他行のATM利用が条件付きで無料になったり、振込手数料が安かったり、無料になるような場合もあるんです」どのネット銀行がおすすめなのだろうか。ライフスタイル別におすすめのネット銀行を教えてもらった。まず、生活の地域からみてみよう。都心に住んでいる人はコンビニを利用する機会が多いだろう。「セブン銀行とローソン銀行は、7〜19時の間、それぞれのコンビニ店内にある専用ATMで引き出し手数料がかかりません。ただし、セブン銀行のキャッシュカードはゆうちょをはじめ、一部メガバンクのATMでも利用可能なのに対し、ローソン銀行のカードはローソン銀行でしか使えません」郊外に住んでいる場合、大型スーパーの利用機会が多いだろう。国内最大のシェアを誇るイオンの店舗を利用している場合、イオン銀行がおすすめだ。「イオン銀行のATMでの引き出し手数料は24時間無料。ATMはイオンの店舗のほか、系列のミニストップにも設置されています。さらに、三菱UFJ銀行とみずほ銀行のATMなら平日の日中、ゆうちょ銀行なら土曜日の一部の時間も含めて、引き出し手数料が無料になります」セブン銀行もイオン銀行も、口座とひもづいた各種カードを作ることで、買い物時のポイント還元率がよくなるという利点もある。■メガバンクよりも住宅ローン金利が低いコロナ禍でネットショッピングの利用が広がった。「楽天銀行は楽天市場で利用すると、ポイントがアップします。また楽天証券など、楽天が提供するサービスの決済に楽天銀行の口座を使うと、預金の金利が上がったり、楽天ポイントがもらえたりと、恩恵がある。もうひとつは、4月5日からPayPay銀行に社名変更される現・ジャパンネット銀行。こちらは、ヤフーオークションの利用口座にすると、決済手続きが簡略化されるほか、Tポイントを同行の預金に交換できます」ネット銀行によっては、住宅ローンを扱っている。「金利はメガバンクよりも低く抑えられていることが多いですね」そんななかおすすめが、もともと金利が低いうえに、系列会社のユーザーであればさらに金利を低くできるauじぶん銀行だという。借り換えにも対応しているので、すでに住宅ローンを組んでいる人は現在の金利と比較してみよう。さまざまな場所でATMを使いたい人や振り込みをする機会が多い人におすすめなのが、ソニー銀行と住信SBIネット銀行だ。「大手コンビニ3社などのATMで、ソニー銀行は月4回まで、住信SBIネット銀行は月2回まで現金引き出しが無料。両行とも月1回、他行宛ての振込手数料が無料になります」住信SBIネット銀行は4月1日からサービス内容が変更になる。「本人確認をスマホで認証する『スマート認証NEO』登録するだけで、月5回までATM利用料と他行宛ての振込手数料が無料となります。セキュリティも向上するので、メリットは多いでしょう」新年度に向けて、あなたの利用の仕方に合ったネット銀行の口座を開設してみては?「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月25日「みずほ銀行は3月12日、外貨建て送金でおよそ300件の遅れが生じた事案を報告しました。2月28日に全国の約8割にあたるATMが動かなくなるなど、わずか約2週間で4度ものシステム障害を起こしました」そう語るのは、ネット銀行のサービスに詳しい金融サービスアナリストの大和田智美さん。「安心だから」「トラブルが少なそうだから」。そんな理由でメガバンクをメインバンクに選んできた人も多かったが、みずほ銀行の事例で、それが“神話”にすぎなかったことが明らかになった。「いまメガバンクでは通帳の有料化やATMや支店の削減が進んでいます。メガバンクを使い続けると、不便どころか、損する時代になりつつあるのです」(大和田さん・以下同)今年1月18日以降、みずほ銀行は、新規開設された70歳未満の人の口座を対象に、1冊あたり1,100円の紙の通帳の発行手数料を課すようになった。三井住友銀行も4月から有料化するほか、三菱UFJ銀行は7月以降開設する口座について、2年間未使用の場合、手数料を徴収する。さらに、“経営合理化”という名目で進む支店の統廃合やATMの削減。住んでいる地域によっては、近隣に銀行ATMがなく、手数料を払って、コンビニや他行のATMでお金をおろさないといけないなんてことに……。そんな事態に陥らないために、検討すべきなのが「ネット銀行」に口座を作ることだという。「ネット銀行とは、銀行の店舗を持たず、ウェブ上やスマホで銀行取引ができる銀行のこと。メガバンクが運営しているネットバンキングとは別物です。店舗がないという不自由はありますが、そのぶん運営コスト(設備費、人件費など)が安く抑えられており、ほかのサービスが充実していることが多いのです。他行のATM利用が条件付きで無料になったり、振込手数料が安かったり、無料になるような場合もあるんです」どのネット銀行がおすすめなのだろうか。「一口にネット銀行といっても、それぞれに得意分野があります。その人の住んでいる地域や生活習慣、考え方によって、おすすめは異なります」ネット銀行の口座を開設するには、基本的にネットで申し込む必要がある。「必要事項をネット上で記入し、本人確認書類を郵送するか、ウェブやアプリからデジタル送信すると口座を作れます。後日、キャッシュカードが郵送されます」いまこそ、ネット銀行への乗り換えを検討してみては?「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月25日朝日酒造の日本酒「久保田」とディーン&デルーカ(DEAN & DELUCA)がコラボレーション。2021年3月8日(月)より東京・ディーン&デルーカ カフェ丸の内にて、限定メニュー「SAKE & DOLCE」を提供する。日本酒「久保田」×ディーン&デルーカ限定メニュー「SAKE & DOLCE」では、上品な甘さの「久保田 純米大吟醸」と旬のいちごを使った、日本酒初心者でも楽しめる春らしい味わいのドリンクとスイーツを用意。純米大吟醸ホワイトチョコレート「純米大吟醸ホワイトチョコレート」は、「久保田 純米大吟醸」にカカオ分45%のホワイトチョコレートとミルク掛け合わせて、まろやかで優しい味わいに仕上げた新感覚のドリンク。いちごのコンポートと削りたての柚子、ハイカカオチョコレートをトッピングすることで、純米大吟醸の甘さやコクをより一層際立たせた。純米大吟醸ジェラートのアフォガート一方「純米大吟醸ジェラートのアフォガート」は、冷たいジェラートに温かいエスプレッソをかけて楽しむひんやりスイーツ。ジェラートは、「久保田 純米大吟醸」とミルクに柚子の香りを加えて仕上げ、さらにストロベリーソースを回しかけた。口に入れると体温でジェラートが温まり、華やかな純米大吟醸の風味がふんわり溶け出す。別添えで提供されるエスプレッソをかければ、日本酒、コーヒー、フルーツが織りなす“甘味・酸味・苦み”が絶妙に調和する、奥深い味わいを堪能できる。詳細限定メニュー「SAKE & DOLCE」販売開始日:2021年3月8日(月)~※なくなり次第終了営業時間:月~金 7:00~22:00/土日祝 10:00~19:00※緊急事態宣言の期間中は、月~金 7:00~20:00となる。場所:ディーン&デルーカ カフェ丸の内住所:東京都千代田区丸の内1-4-5三菱UFJ信託銀行本店ビル 1FTEL:03-3284-7071メニュー:・純米大吟醸ホワイトチョコレート 520円+税・純米大吟醸ジェラートのアフォガート 560円+税
2021年03月08日12月22日、三菱UFJ銀行の頭取に同行の取締役常務執行役員の半沢淳一氏が昇格したと報じられた。日経新聞によると、副頭取や専務13人を抜いて常務から頭取になったという半沢氏。同行の頭取はこれまで副頭取からの昇格しか例がなく、常務からの登用は異例となり“実力主義”が体現されたという。さらに驚くべきは、半沢氏が人気ドラマ『半沢直樹』(TBS系)の原作者・池井戸潤氏(57)と同期だったというのだ。いっぽう三菱UFJ銀行は、「本日の一部報道について」と題した文書を発表。「当行の役員人事に関する報道がありましたが、当行から発表したものではありません」と否定している。今年7月に放送された同ドラマは、最終回の平均視聴率が32.7%を記録するほど大ヒット。最終回では北大路欣也(77)演じる中野渡頭取が、堺雅人(47)演じる半沢に向けて「君はいずれ頭取になる男だ」と伝える力強いセリフもあった。そんなドラマと現実がリンクするようなエピソードに、Twitterでは反響が広がっている。《凄い!リアル半沢直樹とは!》《頭取に半沢氏とあったので一瞬、何の冗談かと思ったら、ドラマを超えた真実というか、13人抜きとはすごい》《ついに頭取に!とか思っちゃいますな。何にしても、13人抜きで昇格はすごいですね》「池井戸さんは、メディアのインタビューで『半沢直樹にモデルはいない』と明言されていました。ただ主人公の名前を付けるにあたって、“同期の名前を借りた”とも言われています。また銀行のモデルも、『全て想像です』と語っていました。ですがドラマに出てくる『東京中央銀行』は、三菱UFJ銀行と同じカラーの赤という点でも一致。ドラマ終了後も続編やスピンオフが望まれていただけに、この偶然はドラマファンを喜ばせています」(テレビ局関係者)
2020年12月22日海外銀行口座といってもなじみのない方がほとんどではないでしょうか。富裕層の人々が資産を預ける「お金持ちが持つ口座」というイメージや、漫画「ゴルゴ13」に登場する「スイス銀行」のような怪しいイメージを持たれている人もいるかもしれません。スイスの銀行は機密性・匿名性が高いことは事実ですが、犯罪に関わるようなお金を扱うことはありません(「スイス銀行」という銀行は実在しません)。そもそも海外銀行口座とはどのような口座なのか、口座を開設するメリットはあるのか。口座の作り方や注意点とあわせて解説します。海外銀行口座とは海外銀行口座とは、海外に本店を置く銀行の口座の総称です。一般的に「普通預金口座(Saving Account)」、または「当座預金口座(Checking Account)」が多く利用されています。当座預金口座は利息がつかず、日本では主に「普通預金口座」が利用されていますが、小切手による支払いが多い欧米などでは、「当座預金口座」が生活口座として広く利用されています。単独名義口座と共同名義口座日本では、銀行口座といえば個人ごとに単独の名義で作るものですが、夫婦や親子などがひとつの口座を共同で利用する慣習のある欧米などでは、「共同名義」の口座を作ることができます。海外銀行口座を開設する目的・メリット海外銀行口座を開設する目的には、海外移住や海外赴任、留学などで実際に海外に住むための「生活用口座」としての利用や、日本に住みながら海外へ資産を分散したり、現地で投資したりするための「投資用口座」としての利用などがあります。実際に海外で生活するのであれば、海外銀行口座は必須といえます。また、日本に住んでいる人であっても、海外銀行口座を持つことで次のようなメリットが期待できます。メリット1:高金利で預金(貯金)・外貨への資産分散ができる海外銀行口座では日本の銀行よりも預金金利が高く設定されているケースが多く、より有利な条件で外貨預金を行える可能性があります。資産の一部を外貨で保有することで、リスク分散効果も期待できます。ただし、インフレ率の高い新興国などの現地通貨建て外貨預金の場合、物価の上昇によって通貨自体の価値が目減りし、日本円に換算した場合に損失が出るリスクもあります。金利の高さだけで判断しないことが大切です。メリット2:日本の金融機関では投資できない商品に投資できる日本の金融機関でも主要国の外国株式や債券、ETFへ投資することはできますが、海外の銀行や証券会社でなければ投資できない商品も多くあります。海外銀行口座を開設すれば、このような商品に投資できるメリットがあります。アメリカなど日本と同様に銀行と証券会社が独立している国の場合、現地で投資を行うには証券会社の証券口座を利用しますが、資金の移動のために現地の銀行口座をあわせて開設するのが一般的です。香港やシンガポールなど、いわゆる「タックスヘイブン」と呼ばれる国(地域)では、居住者が株式に投資して得た利益(値上がり益や配当益)は非課税であり、税金面のメリットもあります。メリット3:海外送金や現地での資金のやり取りがスムーズに行える海外送金や現地の投資用不動産の家賃を受け取る場合など、海外銀行口座があれば資金のやり取りがスムーズに行えるメリットがあります。非居住者の外国人が海外銀行口座を開設するのは難しい海外銀行口座を開設したいと思っても、現地に住んでいない外国人では、投資や資産分散を目的で口座開設ができない国も多いのが実情です。これはマネーロンダリング対策が強化された影響によるものです。主な国の状況は次のようになっています(2020年8月現在)。※開設が可能な国や地域でも、銀行によって取り扱いは異なる場合もあります。口座開設を希望する銀行に確認してください。マネーロンダリング:送金などを繰り返すことによって、犯罪によって得られた資金の出所をわからなくする行為。海外銀行口座の作り方海外銀行口座を作るには現地で手続きをするのが原則ですが、ネットで手続きができる銀行もあります。[adsense_middle]アメリカの銀行に口座を作る方法アメリカの銀行に口座を作るには、原則としてアメリカの社会保障番号(SSN)が必要です。社会保障番号はアメリカ国民や長期滞在者に付与されるものであり、日本に住む日本人(非居住者)は原則として銀行口座を作ることができません。ただし、三菱UFJ銀行傘下の「ユニオンバンク」であれば、非居住者でも口座を開設できます。また、アメリカでもハワイ州の銀行であれば、現地で手続きをすることで非居住者でも口座を開設できます。居住者が現地で口座を作る方法アメリカに住んでいる人であれば、銀行の窓口またはインターネットで口座を作れます。口座開設には本人確認書類、社会保障番号(SSN)、アメリカ国内の住所を証明する書類、(銀行により)初回入金用の現金が必要です。本人確認書類としてはパスポート、住所を証明する書類としては公共料金の請求書を使うのが一般的です。口座開設申込書に記入(入力)と必要書類の提出(アップロード)を行い、不備がなければ口座が開設されます。非居住者がアメリカの銀行口座を作るなら「ユニオンバンク」がおすすめ日本に住んでいる日本人(非居住者)がアメリカの銀行口座を作りたいのであれば、三菱UFJ銀行傘下の「ユニオンバンク」がおすすめです。ユニオン銀行であれば、三菱UFJ銀行が口座開設の取り次ぎを行っており、日本にいながら日本語で手続きが可能です。トラブルが起きたり口座を解約したりする場合にも、サポートが充実しているため安心です。香港の銀行に口座を作る方法香港では、居住者に発行されるIDカードがあれば比較的簡単に銀行口座を作れます。居住者ではない場合でも、直接現地の銀行で手続きすれば口座を作ることは可能です。いずれの場合も現地で手続きが必要であり、中国語または英語でコミュニケーションできる最低限の語学力は必要です。口座開設は、本人確認書類(パスポート)と住所確認書類、(必要に応じて)収入や資産を証明する書類などを持って銀行に出向き、対面で申込書類を記入して行います。香港のメジャーな銀行としては「HSBC銀行」や「ハンセンバンク(Hang Seng Bank)」などがあります。シンガポールの銀行に口座を作る方法日本人がシンガポールの銀行に口座を作るには、原則就労ビザ(EP・Sパス)や家族ビザ(DP)、学生ビザによって、シンガポールに居住(滞在)していることを証明しなければなりません。シンガポールにある外資系銀行の支店であれば、非居住者も口座を作れる可能性はありますが、現地在住者の紹介が必要であったり、最低預入額が高額であったりとハードルは高くなっています。シンガポール居住者の口座開設は、本人確認書類(パスポート)と居住(滞在)を証明する書類、住所確認書類、(銀行により)初回入金用の現金を持って銀行に出向き、申込書類を記入して行います。最大手の「DBS銀行」であれば、インターネットでの口座開設にも対応しています。イギリスの銀行に口座を作る方法イギリスでは、非居住者も銀行口座を作ることができます。ただし、非居住者が作れるのは国際口座(インターナショナルアカウント)に限られます。居住者の口座開設は、まず口座を作る銀行のホームページから申し込みに必要な情報を登録し、来店の予約をして銀行に出向き、本人確認書類(パスポート)と住所確認書類を提出して行うのが一般的です。国際口座であれば、日本にいながらインターネットで口座を作ることができます。ただし国際口座は、一般的な口座に比べて最低預入額や口座維持手数料が高額になることが多く、注意が必要です。海外銀行口座を利用する際の注意点海外銀行口座を利用する場合には、次のような点に注意する必要があります。口座維持手数料がかかる日本では口座を持っているだけで手数料を取られることは基本的にありませんが、海外銀行口座では毎月数百円〜数千円程度の「口座維持手数料」がかかるケースも少なくありません。一定以上の預入残高や取引があれば手数料が無料になる場合もありますが、利用する銀行の口座維持手数料はよく確認しておく必要があります。日本に住んでいれば日本の税制が適用される香港やシンガポールをはじめ、投資により得た収益が非課税となったり、日本よりも税率が低い国もあります。このような国に節税目的で口座を開設しようとしているなら要注意です。なぜなら、日本に住んでいると海外で得た収入に対しても日本の税制で課税され、日本で納税する義務があるためです。海外銀行口座を開設して投資をしても、税制面でのメリットは受けられません。トラブル時や口座解約時の対応海外銀行口座の手続きは、基本的に現地語または英語で行う必要があります。トラブルや口座を解約したい場合など、イレギュラーな対応が必要となった場合に自身で対応できるか、サポート体制はしっかりしているか、口座を開設する前によく考えておかなければなりません。代理業者に頼んで口座を開設したものの、口座を解約しようと業者に連絡をしてもつながらない、手続きのために現地に行かなければならなくなったなどのトラブルも起きています。海外銀行口座を開設するメリットに関するまとめ海外銀行口座は、現地で生活するため、あるいは現地で得た収入を受け取るために必要となるほか、高金利の預金や日本の金融機関では投資できない商品にも投資できるといったメリットがあります。その一方で、口座の維持管理にかかる手間やコスト、トラブル時の対応など、リスクやデメリットも少なくありません。リスクやデメリットに見合うメリット、海外銀行口座でなければならない理由はあるのか。海外銀行口座を開設するかは慎重に判断すべきであり、安易に開設するのは控えるべきといえるでしょう。
2020年09月26日銀行にお金を預けると利息を受け取ることができますが、最近の低金利では「利息はないものといってよい」と感じられている方も少なくないでしょう。一方、金融機関によっては高金利の定期預金を用意しているケースもあります。本記事では、金利の基本的な内容についてお伝えするとともに、特に高金利の定期預金を提供している銀行をランキング形式でご紹介していきたいと思います。低金利時代でも高い利息を受け取れる銀行はある?1990年代にバブルが弾けて以降、日本では長く低金利時代が続いています。金利の底と言われる状態が続く中で、2016年には金融緩和政策としてマイナス金利が導入されるなど、これまでの常識を超えてさらに低金利な時代となりました。この状況がさらに進展すると、利用者は銀行にお金を預けるのに、利息を受け取るのではなく、利息を支払わなければならない可能性もあるといいます。こうした状況の中、高い利息を受け取れる金融機関はあるのでしょうか?利率・利息・利子の違い金利について考えるにあたり、まずは利率や利息、利子など似た言葉の違いについて理解しておくとよいでしょう。それぞれの特徴をまとめると、以下のようになります。金利:預けたお金に利息が付く割合利息:預けたお金に対して支払われるお金のこと利率:利息の割合(基本的には金利と同じ内容)利子:お金を借りた人が貸した人に対して支払うお金のこと上記どおり、基本的に金利と利率は同じ意味で、利息はお金を預けたときに受け取れるもの、利子は融資を受けたときに銀行に支払うものと考えるとよいでしょう。せっかく貯金するなら高金利な銀行を選ぼう金融機関にお金を預けると、利息を受け取ることができます。これは、金融機関がお金を預かって、そのお金を何らかの方法で運用し、増やしているからです。銀行への預金者が銀行に対してお金を貸しており、その対価として利息を受け取っていると考えると分かりやすいのではないでしょうか。この利息の割合、つまり金利はお金を預ける金融機関によって異なります。利用者としては、同じお金を預けるのであればできるだけ高い金利をつけてくれる金融機関がよいと考えるのは当たり前のことでしょう。同じ金融機関でも普通預金より定期預金のほうが金利が高い例えば、みずほ銀行の普通預金金利は2020年8月時点で0.001%となっています。仮に100万円預けたとしても、20%の税金を際引いて8円しか受け取れない計算です。一方、同じみずほ銀行で普通預金ではなく、定期預金として預ける場合は金利が0.002%となり、2倍高い利息を受け取れる計算となります。上記と同じように100万円預けるケースでは、1年間で普通預金の2倍の16円を受け取れます。このように、同じ金融機関でも普通預金より定期預金のほうが金利が高く設定されているのが一般的です。これは、銀行側ができるだけ長くお金を預けてもらいやすい定期預金の金利を上げることで、定期預金の利用を促す効果を期待してのことです。金融機関ごとに金利が異なるまた、金利は金融機関によっても異なります。例えば、住信SBIネット銀行であれば、1年ものの定期預金は0.020%とみずほ銀行のおよそ10倍に設定されています。銀行にお金を預ける際には普通預金より定期預金を選ぶとともに、少しでも高い金利をつけてくれる金融機関を選ぶことが大切です。ネット銀行の金利が高い理由先程みずほ銀行と比較した住信SBIネット銀行は店舗を持たないネット銀行ですが、一般的にネット銀行は店舗のある金融機関と比べて金利が高く設定されています。これは、ネット銀行は店舗を持たないが故に事務所の賃料等支払う必要がなく、結果として高い金利を実現しやすくなっていると考えられます。できるだけ高い利息を受け取りたいと考えるのであれば、ネット銀行を中心に見てみると早いはずです。とはいえ、ネット銀行以外にも金利の低い金融機関もあります。以下で、ネット銀行・都市銀行を含めて定期預金の金利が高い銀行を徹底比較していきたいと思います。【2020年おすすめ】定期預金金利が高いネット・都市銀行ランキングここでは、ネット銀行や都市銀行を中心に、定期預金の金利が高い人気の銀行をランキング形式でご紹介します。(2020年8月時点)第1位:auじぶん銀行【預入期間3カ月/0.50%】第2位:SBJ銀行【預入期間2年/0.35%】第3位:オリックス銀行【預入期間5年/0.30%】第4位:ローソン銀行【預入期間3カ月/0.25%】第5位:GMOあおぞらネット銀行【預入期間6カ月以上2年未満/0.030%】[adsense_middle]第1位:auじぶん銀行【預入期間3カ月/0.50%】auじぶん銀行はKDDIと三菱UFJ銀行の共同出資によるネット銀行で、預入期間3カ月ではありますが、新規口座開設時に限り「3ヶ月もの円定期預金」が0.50%で利用できるようになっています。また、ほかの金融機関からauじぶん銀行に預金を移す場合、その振込金額について預入期間3カ月は0.30%に優遇されます。ただし、3カ月が過ぎると通常の金利適用となり、預入期間3カ月の場合は0.040%という金利設定となります。0.040%でも十分に高い金利ではありますが、預入期間については注意が必要です。auじぶん銀行で定期預金を利用した場合の1年間の利益(税引き前)例えば、100万円を1年間預ける場合、以下のように計算できます。100万円×0.50%×3カ月/12カ月=1,250円(税引き前)100万円×0.040%×9カ月/12カ月=300円(税引き前)合計:1,250円+300円=1,550円(税引き前)auじぶん銀行は1円単位から定期預金できるauじぶん銀行の定期預金は1円単位から預入できるため、ちょっとしたまとまったお金ができたときに小まめに貯めていきたいといった方にもおすすめです。また、auじぶん銀行に300万円以上の資金預けていると、ATM手数料が月に11回、他行宛て振込手数料が月に15回無料になるなど、預入資金によって受けられるサービスが変わります。第2位:SBJ銀行【預入期間2年/0.35%】SBJ銀行はShinhan Bank Japanの略で、韓国の大手銀行である新韓銀行を中核とする「新韓金融グループ」の日本現地法人です。韓国の金融機関のグループ会社ではありますが、韓国の銀行の日本支社という扱いではなく、日本の銀行であり、預金保険機構の対象になっています。SBJ銀行では2020年現在「サンキューキャンペーン」を実施しており、ネットバンキングからの申し込みに限り、預入期間2年、3年の定期預金を0.35%で利用できます(SBJ銀行で新規口座開設する場合)。適用金利こそauじぶん銀行より低いですが、SBJ銀行は預入期間2年、3年で高い金利設定となっているため、長期でお金を預けたいと考えている方におすすめだといえるでしょう。SBJ銀行で定期預金を利用した場合の1年間の利益(税引き前)例えば、預入期間2年で定期預金100万円を預ける場合、その内1年間の利息は以下のように計算できます。100万円×0.35%=3,500円(税引き前)ただし、指定した期間を経過する前に定期預金を解約した場合には、上記金利は適用されない点に注意が必要です。SBJ銀行は提携ATMが多く利用しやすい点も魅力なお、SBJ銀行はセブン銀行やイオン銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行など提携ATMが多い点でも魅力的です。近くのコンビニやゆうちょでも入出金できるため、基本的にはどこに住んでいても利用しやすい金融機関だといえるでしょう。さらに、セブン銀行とイオン銀行のATM手数料が無料、他行宛の振込手数料が月に7回まで無料等、定期預金以外にもお得なポイントが多数あります。第3位:オリックス銀行【預入期間5年/0.30%】オリックス銀行は大手総合リース企業オリックス傘下の銀行で、インターネット専用定期預金「eダイレクト預金」が魅力です。オリックス銀行は預入期間5年で0.30%のほか、1年もの0.12%、3年もの0.27%といずれも高い金利設定となっています。特筆すべきは、いずれも特別キャンペーン金利ではないということでしょう。キャンペーン適用金利の場合、当初の適用期間が経過した後は、低い金利設定になってしまいますが、オリックス銀行であればそうした心配もありません。auじぶん銀行やSBJ銀行より当初の適用金利が低くとも、長期的に見るとオリックス銀行のほうがお得になる可能性は高いでしょう。オリックス銀行で定期預金を利用した場合の1年間の利益(税引き前)例えば、預入期間5年の定期預金を100万円分預けた場合、その内1年間について利息を計算すると以下のようになります。100万円×0.30%=3,000円(税引き前)ちなみに、手間がかかりますし銀行からいい顔はされませんが、例えばauじぶん銀行のキャンペーン適用金利を利用した後、オリックス銀行に預金を移すといったことも可能です。第4位:ローソン銀行【預入期間3カ月/0.25%】ローソン銀行は大手コンビニエンスストアローソンで利用できる銀行で、通常の適用金利は0.030%ですが、キャンペーン実施期間中に限り、預入期間3カ月まで0.25%の適用金利で利用できます。ローソン銀行で定期預金を利用した場合の1年間の利益(税引き前)例えば、ローソン銀行でキャンペーン金利の適用を受けて、100万円を定期預金として1年間預けた場合、利息は以下のように計算できます。100万円×0.25%×3カ月/12カ月=625円(税引き前)100万円×0.030%×9カ月/12カ月=225円(税引き前)合計:625円+225円=850円(税引き前)ローソン銀行は300万円以上の預金で普通預金金利が0.15%なお、ローソン銀行は300万円以上を普通預金で預けると金利が0.15%となる制度も用意されています。普通預金ですからいつでも引き出し可能で、またキャンペーン金利のように期間が過ぎると金利が低くなるわけでもないため、300万円以上のまとまった資金の預け先を探している場合には、定期預金ではなくローソン銀行の普通預金を利用するのも一つの方法です。第5位:GMOあおぞらネット銀行【預入期間6カ月以上2年未満/0.030%】GMOあおぞらネット銀行はあおぞら銀行グループとGMOインターネットグループによるネット銀行で、6カ月以上1年未満と1年以上2年未満の定期預金金利が0.030%となっています。ここでご紹介したほかの銀行と比べると低い金利のようにも見えますが、一般的には十分高金利な設定といっていいでしょう。GMOあおぞらネット銀行で定期預金を利用した場合の1年間の利益(税引き前)仮に1年間、100万円分を定期預金として預ける場合の利息を計算してみると以下のようになります。100万円×0.030%=300円(税引き前)高金利で利用できる地方銀行や信用金庫も比較すべき地方銀行や信用金庫など地方を拠点とする金融機関の中にも、高い定期預金金利で利用できるものがあります。エリアによっては利用できないこともありますが、ここでご紹介する地方金融機関の近くにお住まいの方は利用を検討してみるとよいでしょう。[adsense_middle]最大1.00%で利用できる定期預金以下の信用組合や信用金庫では、最大1.00%で定期預金を預けることができます。富山県医師信用組合長崎県医師信用組合東京都職員信用組合三井住友銀行日興支店城南信用金庫例えば、100万円の資金を金利1%で1年間預けた場合、受け取れる利息を計算すると以下のようになります。100万円×1.00%=1万円(税引き前)1年間で1万円の利息を受け取れると考えると、利用価値は高いと感じる方も多いのではないでしょうか。ただし、医師信用組合は医師限定、東京都職員信用組合は新入東京都職員限定となっているほか、預入額1,000万円以上からなど条件が厳しいことがほとんどです。最大0.50%以上で利用できる定期預金次に、以下のような金融機関では、最大0.50%以上で定期預金を利用できるようになっています。朝銀西信用組合:最大0.80%東京スター銀行:最大0.80%ウリ信用組合:最大0.65%信用組合広島商銀:最大0.60%大同信用組合:最大0.60%例えば、100万円の資金を金利0.60%で1年間預けた場合、受け取れる利息を計算すると以下のようになります。100万円×0.60%=6,000円(税引き前)将来を含めて利用できないか条件を確認しておこう東京スター銀行は東京都の第二地方銀行ですが、この金利で利用できるのは相続専用資金、つまり相続で得た資金を定期預金として預ける場合のみとなっています。また、朝銀西信用組合では、満75歳以上に適用されるシニア定期預金で上記の金利の適用を受けることが可能です。いずれも、条件はありますが、医師信用組合のように特定の職域限定というわけではないため、条件を覚えておくことで将来利用できる可能性があるかもしれません。ここでご紹介したもの以外にも信用金庫や信用組合、地方銀行でも高い金利設定の定期預金は複数あります。これらは、基本的に対象の金融機関の営業エリア内に住んでいる方が対象となりますが、お近くの金融機関でもこうした高金利設定の定期預金を利用できる可能性があるため、確認してみるとよいでしょう。定期預金金利が高い銀行ランキングに関するまとめ定期預金の金利が高い金融機関について、都市銀行やネット銀行をランキング形式でお伝えするとともに、いくつかの地方金融機関についてもご紹介しました。日本では金利が非常に低い時代が続いていますが、こうした中でも資金を集めるために、高い金利設定を打ち出している金融機関はあります。店舗の場所や振込手数料・ATM手数料等、金利以外の利便性等、総合的に判断しながら、より利用しやすい金融機関を探してみるとよいでしょう。
2020年09月19日クレジットカードに申し込む際、どうせならお得なキャッシュバック付きのカードがうれしいですよね?しかし、カード選びは特典だけではなくさまざまな要素を考慮する必要があります。この記事ではキャッシュバック付きクレジットカードを徹底比較しますので、ぜひカード選びの参考にしてください。クレジットカードの仕組みや種類をおさらいクレジットカードを選ぶ際には、クレジットカードについての基礎知識があると選びやすくなります。カードの選定をする前に知っておきたい以下内容について解説いたします。クレジットカードの種類クレジットカードにはランクがある決済方法の仕組みクレジットカードの年会費クレジットカードの種類クレジットカードは発行元による系統があり、大別すると三井住友カードやMUFGカードなどの「銀行系」、JCBカードやアメリカンエキスプレスカードなどの「信販系」、イオンカードや楽天カードなどの「流通系」、ACマスターカードのような「消費者金融系」の4つがあります。細かく分けると交通系カードや空港系カードなどにカテゴライズされることもありますが、大まかに上記4つを知っておくとよいでしょう。クレジットカードにはランクがあるクレジットカードにはカードランクがあり、カードランクが上がるほど年会費も上がる反面、サービスの質がよくなっていきます。最もカードランクが低くて手軽に入手できるのが一般カード、その上にかつてステータスの象徴といわれたゴールドカード、その上により格式が高いプラチナカード、そして最も上位に君臨するブラックカードはカード会社の招待制となっています。キャッシュバックキャンペーンは主に一般カードやゴールドカードで行われていることが多いため、当記事でもこれらを中心に後述いたします。ちなみに、クレジットカードの入会審査は、年収や勤続年数などの属性、金融取引にキズがないかなどが厳正にチェックされ、カードランクが高いほど審査が厳しくなります。決済方法の仕組みクレジットカードは後払い式の決済ですが、支払い方法はさまざまです。カード会社指定期日にまとめて支払う一括払いや、ボーナスのタイミングを見越して支払うボーナス払い、回数を分けて支払う分割払い、毎月一定額を支払うリボ払いがあります。中にはリボ払いだけに対応したリボ払い専用カードも存在します。クレジットカードの年会費クレジットカードの年会費は一般カードで無料から数千円、ゴールドカードで5,000円~3万円、プラチナカード2万円~15万円ほどのものが多いです。その上のブラックカードは10万円~30万円と破格の年会費となっています。年会費無料(永年)の一般カード年会費無料カードといっても、初年度だけ年会費無料のカードが多いですが、最も入手性がよいのは年会費永年無料カードです。保有しているだけでは1円もかからないわけですから、持っていて損はありません。年会費有料の一般カード一般カードには年会費がかかるカードもあります。ただし、初年度だけ年会費無料となるカードや、条件付きで翌年以降年会費無料となるものもあります。また、無料期間がない年会費有料の一般カードも数百円程度の年会費のカードが多いです。かつての憧れの的だったゴールドカードゴールドカードはかつて富裕層の象徴、そしてカードユーザーが羨望の眼差しを向けたカードでした。しかし今では5,000円未満の低年会費ゴールドカードが数多く存在し、気軽にゴールドカードのステータスを味わえるようになりました。とはいえ、年会費が1万円~3万円以上のゴールドカードも多く、かつてのステータスはしっかりと守っています。【おすすめ】キャッシュバック付きクレジットカード比較ランキングでは、上記を踏まえておすすめのキャッシュバック付きクレジットカードをランキング形式で紹介します。キャッシュバックの金額だけでなく、サービス内容も踏まえた総合スペックで紹介していますので、ぜひ参考にしてください。楽天カードVIASOカードエムアイカード ゴールド三井住友カードビュー・スイカカードdカード GOLD[adsense_middle]1位:楽天カード楽天カードは株式会社楽天が発行しており、カード新規入会と利用によりもれなく7,000ポイント分のキャッシュバックがあります。入会特典2,000ポイントに加えて、楽天カード会員専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」登録・申請することで、別途5,000ポイント分が進呈されます。サービス・セキュリティ性が充実楽天カードは年会費永年無料でありながら、ポイント還元率1%、楽天市場でポイント3倍となる上、最高2,000万円の海外旅行傷害保険まで付く優れものです。その上、ネットショッピングの不正や商品未着の補償もあり、セキュリティ性も高いカードとなっています。ちなみにキャッシュバックキャンペーン期間は2020年8月24日までで、続報が公式サイトにありません(2020年8月20日現在)。常に手厚いキャンペーンを実施していますので、その後の情報は要チェックです。2位:VIASOカードVIASOカードは三菱UFJニコスが発行しているカードで、最大1万円のキャッシュバック特典があります。入会から3カ月以内に会員専用WEBサービスIDを登録し、15万円以上の利用で8,000円キャッシュバック、登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」への登録で2,000円キャッシュバックされます。2020年7月1日以降にVIASOカード入会した人が対象となっています。1ポイント=1円としてオートキャッシュバックVIASOカードは、ポイント還元率0.5%と低水準であるものの、貯まったポイントは1ポイント=1円としてオートキャッシュバックされます。また、VIASO eショップの利用で最大10%ポイント、特定加盟店でポイントが2倍など、現金払いよりもお得です。さらに、最高2,000万円の海外旅行傷害保険、国内のリボ払いと分割払いで100万円・海外100万円のショッピング保険が付くなど、付帯保険も充実しています。3位:エムアイカード ゴールドエムアイカード ゴールドは三越伊勢丹グループが発行するカードで、年会費は5,500円です。エムアイカードアプリへのログインを条件として、入会から最大6カ月は毎月利用金額の5%(毎月最大5,000円)がキャッシュバックされるため、6カ月合計で最大30,000円のキャッシュバック特典が付きます。申し込み締め切りは2020年9月30日ですので、早めの申し込みをおすすめします。空港ラウンジの無料利用など上質なサービスが特徴エムアイカード ゴールドは、お手頃の年会費で上質なサービスが受けられるカードです。国内主要空港と一部海外(韓国の仁川国際空港、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港)の空港ラウンジが無料で利用可能です。また、通常年会費6,000円する高級レストラン予約サービス「LUXA RESERVE」が無料利用できるほか、最高1億円の海外旅行傷害保険や、最高5,000万円の国内旅行傷害保険が付帯します。さらにショッピング保険は国内外ともに300万円となっており、ゴールドカードならではの充実したサービスを誇っています。4位:三井住友カード三井住友カードは三井住友銀行が発行しているカードで、入会後に会員サービス「Vpassスマホアプリ」にログインすると、利用金額の20%(最大8,000円)のキャッシュバックがなされます。キャンペーンは2019年6月1日~と終了期間が明記されていませんが、予告なく終了する場合もあるので早めに申し込みましょう。初年度年会費は無料、翌年以降は1,375円ですが、ショッピング1回払いが自動的にリボ払いになる「マイ・ペイすリボ」への登録利用で、翌年度以降の年会費も無料となります。ポイントUPモールの経由などでお得にポイント還元率は0.5%ですが、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでポイント5倍、ポイントUPモールを経由のショッピングでポイント最大20倍と、利用シーンによってポイントがたっぷり貯まります。三井住友カードも最高2,000万円の海外旅行傷害保険、国内のリボ払いと分割払いで100万円・海外100万円のショッピング保険が付き、充実の付帯保険となっています。5位:ビュー・スイカカードビュー・スイカカードはJR東日本が発行しているSuica定期券一体型クレジットカードで、5,000円相当のJRE POINTキャッシュバックが付きます。JRE POINTとはJRE POINTとはJR東日本のポイントプログラムで、貯まるとSuicaへのチャージやSuicaグリーン券への交換、駅ビルやJRE MALLでのお買いものに利用可能です。キャンペーン期間は2020年10月31日までの申し込みとなっていますので、それまでに検討しましょう。年間利用金額やカード掲示によるポイント制度ビュー・スイカカードのポイント還元率は0.5%ではあるものの、定期券購入でポイント3倍、年間利用金額次第で最大2,500ポイントボーナスが付きます。さらにJRE POINT加盟店でのカードを提示すると、110円につき1ポイントが付与されます。年会費は524円必要ですが、すぐにペイできるでしょう。その上、最高500万円の海外旅行傷害保険、最高1,000万円の国内旅行傷害保険が付帯しますので、安心してお出かけも可能です。6位:dカード GOLDdカード GOLDはNTTドコモが発行しているカードで、年会費は11,000円となっています。キャンペーンは11,000ポイントのdポイントキャッシュバックとなっており、年会費分がペイできます。期日の記載がありませんが、いつ終了するか分かりませんので、早めのお申込みをおすすめします。高水準のポイント還元率dカード GOLDは、ドコモのケータイやドコモ光の利用金額1,000円ごとに10%分のdポイントが貯まるほか、通常店舗でのポイント還元率1.5%、インターネット店舗でのポイント還元率は2.0%となっており、高水準のポイント還元率となっています。その上、最高1億円の海外旅行傷害保険や、最高5,000万円の国内旅行傷害保険、国内外300万円のショッピング保険が付いており、保証も申し分ありません。また、国内主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジ無料サービスが付帯するほか、海外での観光案内や予約・トラブル対応をしてくれる海外サポートデスク「VJデスク」が利用できるなど、充実したサービス内容となっています。お得なカード選びのコツいくらキャッシュバック特典が手厚くても、サービス内容が悪ければ意味がありません。クレジットカードは継続保有するものですから、サービス内容はしっかりと比較しましょう。ここではお得なカード見極めのポイントとして以下内容を紹介します。ポイント還元率が高いカードキャンペーン以外の付帯サービス優待や割引多いカード[adsense_middle]ポイント還元率が高いカードクレジットカードのポイント還元率は0.5%~1.2%が一般的です。そのため、0.5%に近いものは低還元率、1%を超えるものは高還元率と考えましょう。その上で、優待店やWEBモールでどれくらいポイントアップするのかも踏まえて検討しましょう。キャンペーン以外の付帯サービスキャンペーン以外の付帯サービスもしっかり確認しましょう。旅行保険やショッピング補償が付帯するのかどうかや、ゴールドカードの場合は空港ラウンジサービスが付くかどうかも踏まえてチェックしましょう。ただし、普段飛行機に乗らないのに空港ラウンジサービスがあっても仕方ありません。ほとんど旅行に出かけないのに旅行保険があっても宝の持ち腐れとなります。ご自身のライフスタイルに合った付帯サービスかどうかチェックしましょう。優待や割引多いカードクレジットカードには、ホテルや飲食店などの優待や割引が付くものもあります。主にゴールドカード以上で多いサービスですが、頻繁にホテルや飲食店を利用する人は見逃せないサービスです。各カードごとに膨大な加盟店・提携先がありますので、それぞれのカードの優待・割引特典を確認しておきましょう。キャッシュバック付きクレジットカードに関するまとめクレジットカードには種類やランクがあるため、まずはこれらの基本を押さえてからカード選びをしましょう。キャッシュバック特典が付くカードの中で、特にお得で使い勝手がよいカードを先述していますので、あなたのライフスタイルにあったものをチョイスするとよいでしょう。その際には、キャッシュバックだけでなく、ポイント還元率が高いカードや付帯保険などさまざまなチェックポイントがあります。ぜひ参考にしていただき、ジャストフィットしたカードを選んでください。
2020年09月15日みずほ銀行が大手銀行では初めて、紙の通帳を有料化する。’21年1月18日以降に新規契約した70歳未満の人が対象で、口座開設や通帳を繰り越すときに、1,100円(税込み)かかる。ただし、すでに口座がある人や70歳以上の人は対象外で、今後も無料だ。また、毎年1月末時点で1年以上記帳のない口座は、自動的に通帳のない口座に切り替えることも発表された。今持っている口座も対象で、1年以上記帳しないと、手元の通帳が使えなくなる。とはいえ、通帳なし口座に変わった後でも、店頭で希望すれば、通帳は無料で再発行される。そんな通帳有料化について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■今後は他行も追随して、ネット通帳やネットバンキングへの移行が加速そもそも紙の通帳には、年200円の印紙税がかかります。みずほ銀行の個人口座は約2,400万件ですから、毎年印紙税だけで48億円!これほどのコスト負担は、どの銀行にとってもきびしい状況です。そのため、インターネットで入出金や残高などを確認する「インターネット通帳(以下、ネット通帳)」を勧める銀行が増えています。たとえば三菱UFJ銀行は、ネット通帳に切り替えた先着20万人に、1,000円プレゼントするキャンペーンを行いました。総額2億円をかけてでも、紙の通帳を減らしたいのでしょう。ほかにも三井住友銀行や横浜銀行なども同様のキャンペーンを行っています。みずほ銀行はこうしたプレゼント作戦ではなく、いわば実力行使で通帳有料化の先陣を切ったといえます。今後は他行も追随して、ネット通帳やネットバンキングへの移行が加速するでしょう。そんな銀行の情勢を踏まえて、皆さんに2つの提案があります。1つ目は、ネットバンキングの利用です。今ある口座をネットバンキングに連携させると、紙の通帳とネット通帳を併用できます。両方を比べながら、ネットバンキングに慣れていきましょう。将来、もし紙の通帳がすべて有料になっても、今から使っておけば安心。また、振り込みなどの手数料もネットバンキングのほうが割安です。24時間どこからでも手続きできるので、使い慣れるととても楽ですよ。2つ目は、紙の通帳の管理です。「1年以上みずほの通帳を放っておいたら、使えなくなった」という事態は、かなりショッキング。紙の通帳を持つなら定期的に記帳し、きちんと管理しましょう。また、三菱UFJ銀行は一定期間、入出金など取引のない口座に年1,200円の「口座管理手数料」を導入しようと検討しています。あまり利用しない通帳は、これを機に解約しましょう。通帳は少ないほうが家計管理もカンタンです。三井住友・三菱UFJ・みずほの大手3行は、’18年から合わせて3万人超の大リストラを敢行中です。三菱UFJ銀行は、’17年度末の約4割、200店舗を’23年度までに削減します。生き残りがかかった銀行は「小口客は店に来てもらいたくない」のが本音なのです。いっぽう、私たちもムダな手数料を払う余裕はないでしょう。生活を守るため、ネットバンキングに慣れる覚悟を決めましょう。「女性自身」2020年9月15日 掲載
2020年09月04日100万円を銀行に1年間預けても、利息はわずか10円の時代。現金の持ち合わせがないとき、コンビニATMに駆け込んで100円以上の手数料を支払う悪いクセは、そろそろ卒業しようーー。今年5月、三菱UFJ銀行はコンビニATMの利用手数料を変更した。一律110円だった平日8時45分〜18時の手数料を、ローソンだけ110円に据え置き、ファミリーマートは198円に、セブン−イレブンは220円と以前の2倍に引き上げた。大手銀行がコストカットのためにATMの台数を減らすなか、現金派の人にとっては、コンビニATMに頼らざるをえないことも多い。その手数料はじりじりと上がっている。金額はコンビニごとに異なり、「コンビニならどこでも同じ」時代は終わった。ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんは「コンビニなどのATM利用手数料は、絶対に払ってはいけない」と警鐘を鳴らす。「超低金利の今、普通預金に100万円を1年間預けても、利息はわずか10円。手数料の110円を1年間の利息で得るには、1,100万円を預けなくてはならない計算になります(税金は除く)。ATMの手数料につい目をつぶってしまっている人は、その習慣をいますぐやめるべきです」(丸山さん)ATM利用手数料には、銀行とコンビニの組み合わせで手数料が無料になるものも。たとえば、冒頭で紹介した三菱UFJ銀行は、コンビニでの手数料はさまざまだが、イオン銀行ATMは無料。また、ゆうちょ銀行のユーザーなら、郵便局だけでなく、ファミリーマートのATMも無料だ。ほかにも、コンビニATMを無料で使える銀行とコンビニの組み合わせや方法はある。コロナ禍でこの夏のボーナスも減少傾向に。ATM手数料のような出費をカットしていくことが、家計防衛の第一歩だ。「女性自身」2020年7月28日・8月4日合併号 掲載
2020年08月06日今年5月、三菱UFJ銀行はコンビニATMの利用手数料を変更した。一律110円だった平日8時45分〜18時の手数料を、ローソンだけ110円に据え置き、ファミリーマートは198円に、セブン−イレブンは220円と以前の2倍に引き上げた。大手銀行がコストカットのためにATMの台数を減らすなか、現金派の人にとっては、コンビニATMに頼らざるをえないことも多い。その手数料はじりじりと上がっている。金額はコンビニごとに異なり、「コンビニならどこでも同じ」時代は終わった。ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんは「コンビニなどのATM利用手数料は、絶対に払ってはいけない」と警鐘を鳴らす。「超低金利の今、普通預金に100万円を1年間預けても、利息はわずか10円。手数料の110円を1年間の利息で得るには、1,100万円を預けなくてはならない計算になります(税金は除く)。ATMの手数料につい目をつぶってしまっている人は、その習慣をいますぐやめるべきです」(丸山さん)そんなATM利用手数料には、銀行とコンビニの組み合わせで手数料が無料になるものも。たとえば、冒頭で紹介した三菱UFJ銀行は、コンビニでの手数料はさまざまだが、イオン銀行ATMは無料。また、コンビニATMを無料で使える方法もある。丸山さんにその方法を教えてもらった。【1】大手銀行の会員特典を利用大手銀行では、ネットバンキングの利用など条件をクリアすると、会員特典としてコンビニATM利用手数料が月に何回か無料になる。無料になる回数は給与の振り込み、口座残高、ローンの利用など取引状況に応じて決まるが、家計のメイン口座なら特典が付く可能性が高いので、ぜひ登録しよう。とはいえ、会員特典は縮小の傾向にある。たとえばみずほ銀行は、以前はどのコンビニのATMでも無料で使える特典があったが、今年3月からはファミリーマートのE-netのみに限定された。「こうした、条件の“改悪”は各金融機関で増えています。大手銀行は少しずつ無料回数を減らしていますから、出金は計画的に!」(丸山さん・以下同)【2】ネット銀行を利用するネット銀行は総じてコンビニなどのATMを大手銀行よりも安く使えるメリットがある。給与振込み口座から1カ月分の生活費などを引き出し、ネット銀行の口座に入金しておくと、コンビニATMが使いやすくなる。ネット銀行を選ぶポイントは、自宅の近所や通勤経路、買い物スポットなど、自分のよく行く場所に無料で使えるATMがあること。「イオンでよく買い物する人は、イオン銀行がおすすめ。イオン銀行ATMは手数料が24時間無料ですから、買い物ついでにいつでも無料で入出金できますよ」また、ネット銀行の取引特典は、大手銀行の会員特典よりハードルが低い。たとえば口座残高が10万円だと、大手銀行でコンビニATMの無料特典はつかないが、楽天銀行なら月1回は無料。住信SBIネット銀行は残高に関係なく月2回まで無料になる。【3】定額自動入金サービスを使う月1回の預け替えが面倒な人は、住信SBIネット銀行の「定額自動入金サービス」を利用しよう。他行にある自分の口座から、毎月決まった日に一定額を引き出し、住信SBIネット銀行の自分の口座に自動入金してくれる無料のサービスだ。設定すれば銀行に行かなくてもよい。回数には注意が必要だが、近くのコンビニATMで事足りるため、コロナ予防にも。「もっと明確に手数料の出費を防ぎたい場合は、コンビニで出金して現金で払うのではなく、デビットカードなどのキャッシュレス決済に切り替えてしまいましょう」「女性自身」2020年7月28日・8月4日合併号 掲載
2020年08月06日銀行口座は、社会生活を営む上で欠かすことのできないものです。その口座を開設できる銀行は、昔ながらの大手や地域の銀行以外にも新興のさまざまな銀行があります。その中には調べてみると、意外と知られていないサービスなどもあります。そこで今回は銀行、中でも各種サービスが特徴的なネット銀行の比較ランキングについて記載してみたいと思います。口座開設可能な銀行のタイプ警視庁ホームページ個々の銀行のランキングおよび比較イオン銀行ホームページ金利(利率)利用状況によってステージが決まる「イオン銀行Myステージ」のランクによっては高金利を享受できます。普通預金金利は通常0.001%とメガバンクと同程度ですが、一番上の「プラチナステージ」になると0.10%になり、普通預金金利が通常の100倍までアップします。ATM手数料イオン銀行のATMを利用すれば終日無料で利用できます。提携金融機関ATMを利用した場合は有料ですが、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行など平日日中は無料で利用可能な金融機関も多いです。振込手数料金額面では安くはありませんが、いずれも会員ステージに応じて最大5回/月無料という特典があります。金額としては、インターネットバンキングの自行宛ての振込手数料は0円で他行宛ては220円です。ATM振込手数料は、自行宛ての5万円未満は220円で5万円以上は440円です。他行宛て5万円未満は440円で5万円以上は660円となっています。口座利用の利便性ネットバンキング以外にも各種の銀行やATMが利用でき、利便性に優れています。イオン銀行ATMはイオングループ(ミニストップ、マックスバリュー、ウエルシア等)の各店舗に設置されており、その数は全国に6,000台ほどになります。提携金融機関ATMも入出金手数料無料で使えるATMだけで全国に55,000台あり、たいていの金融機関で利用することが可能です。さらに、セブンイレブン以外の主要なコンビニATMも利用可能です。セキュリティ各方面でバランスよくセキュリティ対策がされています。ホームページではセキュリティ対策セルフ診断が可能です。ログインページには、ログイン後のトップページに過去3回もの「ログイン履歴」が表示され、自動ログアウト機能も備えています。また、イオン銀行そっくりな偽サイトにお客さまを誘導し、ログイン情報を不正に取得しようとするフィッシングサイトを自動閉鎖する24時間365日監視サービスも導入しています。ランキング2位:住信SBIネット銀行ATMや振込の手数料無料特典が充実しており、有料の場合も金額は割安です。ATM利用可能場所が少ないデメリットはありますが、比較的低コストで利用できる点が大きな特徴です。SBI証券との連動サービスもありますので、SBI証券で証券口座をお持ちの方にもおすすめできます。住信SBIネット銀行ホームページ金利(利率)普通預金がイオン銀行と同様に通常は0.001%なところ、最大0.010%までアップ可能です。同グループの証券会社・SBI証券と連携した円預金であるSBIハイブリッド預金を利用すれば、この預金金利がつきます。ATM手数料出金の無料回数の多さに加え、有料な場合も金額が安いところが特徴的です。入金は0円で利用可能です。出金は会員ステージに応じて最大15回/月無料で無料回数がない場合は110円です。振込手数料ATM手数料と同様に無料回数の多さに加え、有料な場合も金額が安いところも特徴的です。自行宛ては0円で利用可能です。他行宛ては会員ステージに応じて最大15回/月無料です。他行宛ては0円で利用な可能な場合もあり、有料でも最大157円です。口座利用の利便性銀行ATMで利用はできません。ここはデメリットですが、全国の主要なコンビニやスーパーでは利用可能です。セキュリティ各方面で充実しています。ホームページではイオン銀行と同様にセキュリティ診断を行うことが可能です。加えて、「今すぐできるセキュリティ対策」として口座利用者が対策しやすい方法をまとめて解説するページがあります。また、銀行として24時間365日体制の振込モニタリングを行っており、第三者が操作した可能性があると思われる取引は一時的に取扱停止し、お客さまへ電話やメールなどをする態勢が整えられています。ランキング3位:楽天銀行どのポイントをとっても大きなマイナスはありません。ただし、無料特典が使えるかどうかで利便性が変化するので、利用する場合に自分がどの会員ステージで利用可能か確認することは必要です。楽天証券で証券口座を利用されている方への連動サービスがあるので、楽天証券を利用されている方には特におすすめです。楽天銀行ホームページ金利(利率)普通預金金利が0.02%と比較的高金利です。さらに、同グループの証券会社である楽天証券との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すると0.10%にアップします。ATM手数料入金に関しても、金額がかかる場合がある点はデメリットです。具体的には、入金は3万円未満の場合に220円もしくは275円かかります。3万円以上は0円です。出金は220円もしくは275円かかります。ただ、会員ステージに応じて最大7回/月無料になるので、会員ステージの高い方にとってはさほどデメリットではないでしょう。振込手数料自行宛ては0円です。他行宛ては会員ステージに応じて最大3回/月無料です。さらに、給与・賞与・公的年金の受取があれば翌月3回無料(上限5回/月まで)です。このように、利用条件によってはだいぶお得になる点は特徴的です。他行宛てで有料の場合は最大262円です。口座利用の利便性地方銀行などのATMでは利用できず、ここはデメリットになり得ます。ただ、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行では利用可能です。また主要なコンビニATMやイオン銀行なども利用可能です。セキュリティホームページに対策方法についてわかりやすく記載されている点が特徴的です。初心者向けから上級者向けの対策と分かれており、認証強化機能、口座管理機能など観点別の解説もあります。ランキング4位:ソニー銀行外貨関連サービスが特に充実しています。利用可能なATMがやや少ない点や振込手数料の無料回数が少ない点などのデメリットはありますが、海外に関わる仕事をされている方や海外旅行がお好きな方にとっては、デメリットを上回る利便性がありますのでおすすめです。ソニー銀行ホームページ金利(利率)特徴的なのは外貨預金です。取扱外貨の種類が12通貨と豊富で、定期預金にすればほかの銀行と比べ高金利を享受することが可能です。外貨預金の場合、為替手数料が高コストになる場合がありますが、ソニー銀行の場合は会員ステージが上がれば低コストで利用可能です。円普通預金に関しても、同時に円定期と外貨定期を申し込むセット定期という商品があり、この定期で円定期の金利を条件次第では1%以上で利用することも可能です。ATM手数料条件なしの無料利用回数がほかの主要なネット銀行よりも多く、有料の場合も比較的低コストなところは特徴的です。具体的には、入金に関しては0円です。出金に関しては月最大4回まで無料で、優遇プログラム Club S プラチナの利用者は無制限で無料です。料金がかかる場合でも金額は110円です。振込手数料無料回数が少ない点で利用される方次第ではデメリットかもしれません。具体的には、自行宛ては0円で他行宛ては月1回まで無料で、Sony Bank WALLETをお持ちの方なら月2回まで無料です。料金がかかる場合は220円です。口座利用の利便性銀行ATMで利用できる場所が少ないので、利用する方によってはデメリットかもしれません。大手メガバンクのうち三菱UFJ銀行、三井住友銀行が利用できますが、みずほ銀行は利用できません。コンビニ銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行も利用可能です。セキュリティ「3stepセキュリティ講座」というコンテンツがホームページに掲載されており、金融犯罪の手口、万が一の対処法、事前の対策についてよくまとまっています。マイページには自動ログアウト機能がついており、フィッシング対策サービスも利用可能です。個別の観点で特徴的な銀行ジャパンネット銀行ホームページSBJ銀行厳密にはネット銀行ではありませんが、ネットバンキングも利用可能なので記載いたします。この銀行はATM手数料に加え、振込手数料の観点でお得に利用できる可能性があります。利用可能な提携ATMが多く、ATM手数料は少なくとも3回は無料で入出金可能です。ネットバンキング他行宛てで少なくとも3回は無料です。SBJ銀行ホームページauじぶん銀行振込手数料の観点でお得に利用できる可能性があります。また、auユーザー向けの特典があるので、auユーザーはサービス内容を確認してみる余地があります。振込手数料に関しては、三菱UFJ銀行への振込手数料は無料で、三菱UFJ銀行からじぶん銀行へも無料です。auユーザー向けの特典としてはPontaポイントが貯まりやすくなるサービスなどがあります。auじぶん銀行ホームページおすすめのネット銀行&比較に関するまとめサービス内容はネット銀行によって多種多様です。また、お得感や利便性は銀行口座以外のどんなサービスを利用しているかでも異なってきます。ランキングを掲載しましたが、銀行を利用する際に重視したいポイントがあれば、そこを重点的にチェックして利用を検討してみるとよいでしょう。また、各銀行の特徴を生かして銀行口座を複数使い分ける方法もありだと思います。今回の記事も参考に、ぜひ自分に合う銀行を見つけてみてください。
2020年05月21日個人事業主として独立するとき、銀行の口座は個人名義のままでも問題ありませんが、事業用の口座と分けて使うべきなのでしょうか?本記事では、個人事業主として独立された方やこれからされる予定の方に向けて、事業用の口座開設をすべきかどうかや、そのメリット、おすすめの金融機関などをお伝えしていきます。個人事業主は屋号付き口座を開設すべき?個人事業主は個人でもあり事業主でもあるため、プライベートの口座のまま取引先や顧客から報酬や売上を受け取ることが可能です。一方、金融機関で口座を開設する際に、屋号付きの口座にしてビジネス専用の口座とすることもできます。屋号付き口座を開設してビジネス専用の口座を持つと、プライベートとビジネスのお金を分けて管理できたり、税金の計算に便利だったりといったメリットがあります。詳しいメリットの内容については次以降で解説していきます。個人事業主がビジネス用の口座を開設するメリット個人事業主の方がプライベートの口座とビジネス用の口座を分けると、以下のようなメリットを得ることができます。プライベートとビジネスのお金を分けて管理できる確定申告の際に便利屋号付き口座を持つことで会社名義口座を持つのと同じような効果を得られるそれぞれ見ていきましょう。プライベートとビジネスのお金を分けて管理できるまず、プライベートの口座とビジネス用の口座を分けることで、それぞれお金を分けて管理しやすくなります。これは意外と重要なことで、ビジネス用の口座を作っていないと、1つの通帳で生活費などと事業用の経費(事務所家賃や仕入れ費など)が入り混じってしまいます。一方、口座を分けていると、生活費などにいくらかかっているか、事業の経費にいくらかかっているかをはっきり区別できます。例えば1月の収支がマイナスになっている場合には収入を上げるか支出を下げるかする必要がありますが、これは口座を分けている方が断然やりやすくなるでしょう。ちなみに、1カ月のお金の動きが多い場合には、ビジネス用の口座を収入専用の口座と支出専用の口座に分けることで、さらに管理しやすくなります。確定申告の際に便利起業して個人事業主になると、複式簿記による方法で記帳することで最大65万円の特別控除を受けられる「青色申告」を利用できます。青色申告をするには事業の財務状況を表す貸借対照表を作成する必要がありますが、その際、口座の1年間の取引を帳簿付けしなくてはなりません。1つの口座で事業用でない入金や出金があると、それらについてもすべて「事業主借」や「事業主貸」などとする必要があり、記帳の手間が増えることになります。一方、ビジネス用の口座を開設していると、生活費などをまとめてプライベートの口座に移す際のみ「事業主貸」とすればよいだけなので、記帳が楽になります。また、確定申告を税理士に代理してもらっている場合は、帳簿をつけるために通帳の中身を見せることになります。ビジネス用の口座を作っていないと、通帳を見せるときにプライベートな内容まで見せることになり、嫌だという方もいるでしょう。事前にビジネス用の口座を作成していれば、こうした心配をする必要もなくなります。屋号付き口座を持つことで会社名義口座を持つのと同じような効果を得られるもう1つのメリットとして、屋号付き口座を持つことによって、会社名義口座を持つのと同じような効果を得られるということが挙げられます。例えば、ネットショップを経営しているようなケースでは、振込先として銀行口座を提示することがありますが、こうしたとき、個人名の口座より屋号付きの口座の方が安心感を持たれやすくなるでしょう。また、複数の事業を行っている場合には、事業別に屋号をつけることで口座を分けられるというメリットもあります。屋号付き口座の開設について金融機関を比較!おすすめは?ところで、屋号付き口座を開くのであれば、どのような視点で金融機関を選ぶとよいのでしょうか?ここでは銀行系と信用金庫系、ネットバンク系に分けてそれぞれ比較していきたいと思います。なお、屋号付き口座はすべての金融機関が対応しているわけではありません。検討している金融機関があるのであれば、まずは確認してみるとよいでしょう。必要書類としては「本人確認書類」と「印鑑」、「開業届の控え」、「事務所の住所等の分かる賃貸契約書」などがありますが、こちらも金融機関によって変わることがあるので、事前に確認しましょう。[adsense_middle]銀行系都市銀行や地方銀行などが該当します。都市銀行の場合、三菱UFJ銀行やみずほ銀行、三井住友銀行など、いずれにおいても基本的には屋号付き口座の開設が可能ですが、銀行の方針によっては口座開設時にヒアリングが行われ、必要に応じて書類を提出しなければならないことがあります。また、地方銀行においても基本的には屋号付き口座の開設が可能ですが、一部の地方銀行では取扱いがないこともあるため注意が必要です。都市銀行の場合、取引先や顧客に安心してもらいやすい他、都道府県をまたいで全国に取引があるようなケースでは、同じ都市銀行間であれば振込手数料が安くなるメリットを得ることができます。一方、将来的に銀行から融資を受けることなど考えているのであれば、地方銀行の方がおすすめです。信用や実績の少ない個人事業主の方が都市銀行から融資を受けるのはハードルが高いですが、地方銀行は中小企業や個人事業主をメインターゲットとしているため、話を聞いてくれやすいからです。都市銀行別屋号付き口座の取扱いの違い都市銀行においては、屋号付き口座の取扱いにおいて以下のような違いがあります。三菱UFJ銀行…口座開設時に屋号の郵便物や公共料金領収書などの提出が必要みずほ銀行…既に個人口座を開設している場合には屋号付き口座の開設が難しい三井住友銀行…「営業性個人」としての口座開設りそな銀行…りそなビジネスダイレクト口座として月額2,100円の経費が発生信用金庫系信用金庫も基本的には地方銀行と同じだと考えてよいでしょう。地方を中心に事業を行う場合や、将来的に融資を受けることも考えているのであれば、信用金庫の方が適していることが多いといえます。なお、地方銀行がよいか信用金庫がよいかについては、大きな違いはないと考えて問題ありません。支店数や、融資への姿勢など個別に判断する必要があるでしょう。ネットバンク系ネットバンクは、屋号付き口座であってもWeb上だけで口座開設を完結できる手軽さが特徴です。お金を振り込む際に手数料を安く抑えられるのもポイントの1つだといえます。ただし、住信SBIネット銀行など一部のネットバンクでは屋号付き口座の開設はできないため事前に確認しておきましょう。ネットバンク別屋号付き口座の取扱いの違いネットバンクにおいては、屋号付き口座の取扱いについて以下のような違いがあります。楽天銀行…個人口座開設後、個人ビジネス口座を開設するジャパンネット銀行…事業に関するウェブサイトで事業内容を確認してもらえる住信SBIネット銀行…営業性個人の口座開設不可個人事業主の口座開設に関するまとめ個人事業主の方が屋号付き口座を開くメリットやおすすめの金融機関などをお伝えしました。個人事業主になっても個人の口座のままで通すことはできますが、お金の管理の問題や確定申告のしやすさから、ビジネス用の口座を開設して分けるのがおすすめです。その際、どの金融機関にすればよいかについては、本記事の内容を参考に「取引先や顧客が全国にあるかどうか」や「将来融資を受けたいと思っているか」といった視点で選ぶとよいでしょう。
2020年05月05日現在学生で、急に大きな出費が発生してお金が足りなくなっているという方、いるんじゃないでしょうか?学生時代は社会人に比べて暇は多いけれどもお金は少ないことが多いため、すぐに大きなお金を準備するのは大変ですよね。そんなときに頼りになるかもしれないのが、カードローンです。「えっ、学生のうちからカードローン?バイトはしているけれど、いくらなんでも学生にお金なんて貸してくれないでしょう」と思いがちですが、実は学生であっても場合によってはカードローンを利用でき、必要なお金を用立てることができるんです!この記事ではカードローンの種類と審査、そして学生におすすめのカードローンについて解説していきます。学生が利用できるカードローンは3種類ある学生といっても対象は主に専門学校生と大学生ですが、そういった人たちが利用できるカードローンの候補は大きく分けて3種類あります。すなわち、下記の3つです。消費者金融銀行カードローン学生カードローンそれぞれの特徴を以下で見ていきましょう。消費者金融:利便性が高いまず、よく街中の広告などで見かける消費者金融ですが、学生であってもここでお金を借りることは可能です。消費者金融は無利息サービスがあることが多く、短期間の借り入れであれば利息を払わずに利用することもできるかもしれません。また、繁華街などには無人型店舗が多く設置されていてアクセスも便利ですし、比較的簡単な手続きで利用の申し込みができます。この手軽さ・便利さは消費者金融の大きなメリットですね。ただし、適用される金利は一般に銀行カードローンよりは高く、上限金利で年18%程度であることが多いです。なので、お金を借りてから返すまでの期間が長くなってしまうと、利息の支払いがかさんで損をしてしまうというデメリットがあることは注意が必要です。銀行カードローン:低金利市中の主だった銀行では銀行カードローンを扱っており、学生はここでも借金を申し込むことができます。都市銀行といった大きくて信用の置ける銀行でも銀行カードローンを取り扱っていますので、そういうところでお金を借りると間違ったことやひどい取り立てはしないだろうという安心感があります。社会的に身分が不安定な学生からすると、これは大きいですね。また、金利に関しても消費者金融に比べると安く設定されていることが多いため、長期間借りていても利息が膨れ上がるという心配が少ないのもメリットです。ただし、その信用と裏表の関係になっているのが審査の厳しさです。消費者金融の審査に通っても銀行カードローンの審査には落ちてしまうことがありますので、審査には慎重に臨む必要があります。また、一回の返済額が高めに設定されていることが多いので、余裕を持った利用が必要です。学生カードローン:限度額が多額最後に紹介するのが、学生カードローンと呼ばれる学生専用の借入先です。こちらは母体が消費者金融であることから、金利は消費者金融とそれほど変わりません。一方、店舗の数が少ないなど利便性も高いとはいえません。ただし、借入限度額は高いため多額の借金をしたい学生にとっては利用価値があるでしょう。また、中には未成年であってもお金を借りることのできる学生カードローンがありますので、未成年の人でお金を借りたい場合には検討の余地があります。学生は何を基準に選べばいいのか?それでは、学生はこの3種類のうちどこに利用を申し込めばいいのでしょうか?その答えは、「状況と使用目的による」ということになります。すぐに返せるくらいの少額のお金を手軽に借りたい、というのであれば消費者金融が適しているでしょう。また、しっかりしたところから低金利で借りたい場合には銀行カードローンで借りた方がいいです。そして、学生カードローンは未成年または多額の借金をしたい場合に「どうしてもそれしか手段がない」というケースで検討しましょう。なぜなら、未成年の場合や多額の借金が必要な場合にお金を借りるのは危険が伴うため、やはり親に相談するのが一番だからです。借金で問題を起こしたり延滞してしまったりすると、学生の場合最悪親に迷惑をかけてしまいますからね。ただし、切羽詰まっている人のために下記に学生カードローンの一覧を挙げておきます。上に挙げたところでは、基本的に未成年でも借り入れができます。この中でフレンド田では親の承諾が必要です。ちなみに、私は学生時代にカードローンを利用することはありませんでした。これは金持ちだったからではなく、貧乏ではあっても車や海外旅行といったお金がかかることに全く興味がなかったからです。ただ、学生という自由が与えられた期間に、少しくらいお金を借りてでも色んなことを体験した方がよかったのかな、という気はしています。[adsense_middle]学生がカードローンを申し込む際の審査について学生がカードローンの審査を受けるとなると、少し不安になりますよね。「審査に合格して、お金を借りることができるだろうか?」と尻込みしてしまうかもしれません。でも、きちんと準備をしていれば何も恐れることはありません。ここでは、カードローンの審査に関して、特に学生固有の事情を解説するとともに審査に通るためのコツについて述べていきます。親の同意は必要?まず、気になるのは「学生の場合親の同意が必要になるのか」ということでしょう。親に知られたくない借金の場合はあきらめた方がいいのかどうかが気になりますよね。結論から述べますと、たいていの場合親の同意は不要です。逆に言うと、本人の返済能力が問われますので、定期的なアルバイトをしていて一定の収入がないと審査落ちの可能性が高いです。ただし、なかには親が同意していないと借り入れできないところもありますので、一応事前に確かめておいた方がいいでしょう。未成年でも大丈夫なのか次に気になるのは「未成年でも利用できるのか」という点です。これについては、消費者金融や銀行カードローンの利用は20歳からとなっていますので残念ながら未成年は利用できません。ただし、先ほども述べた通り学生カードローンの一部では未成年でも申し込みができます。未成年だがどうしてもお金を借りたい場合には学生カードローン一択となります。しかし、繰り返しになりますが未成年の場合には親にも責任がありますので、利用の前には親に相談しておくことをおすすめします。審査に通りやすくするためにそれでは、学生がカードローンに申し込む際、どのようにしたら審査を突破しやすくなるのでしょうか?そのポイントとしては、おおよそ下記の3つに分けることができます。借入希望額を低めに申請長期のバイト期間クレジットカード金額・スマートフォン料金を延滞せずに支払う借入希望額を低めに申請まず、借入金額についてはできる限り必要最低額で申し込むようにしましょう。そもそも、消費者金融では総量規制といって年収の三分の一しか借りることができませんし、銀行カードローンも同様の自己規制を行っています。金額にはまず規制の壁があります。さらに収入に比べて借入額が多いと、延滞リスクありと判断されて審査に通ることが難しくなります。学生の場合、借りられる金額の相場は10~30万円だと認識しておきましょう。長期のバイト期間次に、同じバイト先で長期で働くと審査に通りやすくなります。職場に長くいて馴染んでいると、勤務先の方で在籍確認に協力してくれる可能性もあります。さらに、長期間継続して勤務していることによって申込先の信頼を得ることもできます。だいたい1年間以上をめどに働きましょう。クレジットカード金額・スマートフォン料金を延滞せずに支払う最後に、他のローン支払いはもちろんのこと、クレジットカードの支払いやスマートフォンの利用料金も延滞することなく支払っておくようにしましょう。これらの支払い情報は各金融機関に共有されますので、延滞すると信用情報に傷がついて審査に通りにくくなります。こうしたことに注意しておけば、学生でもカードローンでお金を借りることができます。利用目的で審査上有利・不利がある!カードローンの借り入れ審査を進めていく上で、注意が必要なのが「利用目的」です。せっかく準備を完璧に進めて審査に臨んでも、利用目的の回答がまずかったために借り入れ不可となってしまうことがあります。まず、審査で有利となる使用目的としては「一時的な支出」であることが挙げられます。例えば旅行、資格取得、勉強、習い事といったものです。旅行であれば、旅行から帰ってくればもう費用は発生しません。なので返済もされやすいと判断されます。逆に不利となるのはギャンブル、投資、借金の返済など、将来にわたって支出が出そうな目的であれば審査に通ることは難しいです。だからといって嘘をつけといっているわけではなく、もしもこうした目的でお金を借りようとしているのであれば、借金をするなどという甘い考えを捨ててモトを絶った方がいいです。すなわち、余剰資金でギャンブル・投資を行うようにし、節約などをして借金返済に充てることを考えましょう。なお、目的が学資に充てるというのであればカードローンではなく学資ローンの利用を検討しましょう。おすすめの消費者金融カードローン4つの概要と特徴それではここで、具体的におすすめのカードローンを紹介していきます。ただし、紹介するのは消費者金融と銀行カードローンからになります。学生カードローンからは特におすすめできるものはありませんので、必要であれば先の学生カードローン一覧を参照願います。まずは、消費者金融のおすすめ4社の一覧です。以下で、それぞれの特徴について簡単に解説いたします。といっても、表を見てお分かりの通りほぼ横並びです。1:アコムまず最初に紹介するのは、アコムです。安定した収入および返済能力があれば、学生であっても利用可能です。こちらは、キャンペーンとして初回利用時契約翌日から30日間無利息になります。2:プロミス次に、プロミスを紹介します。こちらも、学生の場合であってもパート・アルバイトで安定収入があれば利用可能です。また、条件を満たせば30日間無利子になります。3:アイフルアイフルでは学生だけでなく主婦の方でも、専業主婦でなく安定収入があれば利用可能です。こちらも、初めて利用する方は最大30日利息が無料になります。4:SMBCモビット消費者金融の最後に、SMBCモビットを紹介します。こちらはパートやアルバイト、自営業の方も利用可能で、学生も利用できます。ただし、源泉徴収票等の写し等が必要になります。おすすめの銀行カードローン4つの概要と特徴次に、銀行カードローンのおすすめ4社の一覧を下記に示します。こちらもほぼ同じになっていますが、各社の特徴を以下で紹介します。1:三菱UFJ銀行「バンクイック」こちらは大手都銀の一つ、三菱UFJ銀行が扱うカードローンです。安定収入があることが利用条件です。それだけ信頼が置けますし、実家暮らしの学生で、仮に三菱UFJ銀行から郵便物が届いたとしても不審がられることはないでしょう。2:三井住友銀行カードローンこちらも、誰でも知っている大手銀行・三井住友銀行が扱っているカードローンです。こちらも利用するには安定した収入が必要です。やはり大手銀行ということで信頼がありますね。3:みずほ銀行カードローン続いて、みずほ銀行で扱っているカードローンです。やはり利用には安定した収入が必要です。こちらは、わずかではありますが他よりは低い上限金利となっています。4:楽天銀行カードローン最後に、ネット銀行である楽天銀行のカードローンを紹介します。こちらは、楽天グループの他のサービスとの連携やお得なキャンペーンなどが頻繁に行われています。[adsense_middle]カードローン各社の評判を紹介これまでカードローン各社について概要を見てきましたが、実際使ってみてどうだったのか、学生はどんな用途で利用しているのかが気になりますよね?ということで、主だった消費者金融と銀行カードローンについて、各社の口コミを拾っていきます。消費者金融各社の口コミ一覧アコムについての口コミまずは、アコムについての口コミです。苦学生で、就活の活動費としてカードローンを利用したようです。借入額は10万円以下で、1か月で返済したとのこと。バイト先への在籍確認はあったようですが、事前に確認することを知らせてくれたようです。審査時には、収入状況や他社への借り入れ状況が聞かれるようです。借入目的は就活費用の補填と答えています。SMBCモビットについての口コミ次は、SMBCモビットに関する口コミです。こちらの方は、奨学金が途中で足りなくなったため利用したとのことです。借入額は10~50万円で、2年間かけて返済しています。審査は厳しくなく、事務的な対応だったという感想でした。銀行カードローン各社の口コミ一覧みずほ銀行カードローンについての口コミまずは、みずほ銀行カードローンの利用者の口コミです。留学費用の足しにするため、お金を借りたようです。借入額は10万円以下で、6か月で返済しています。今どきらしく、WEB経由で借りています。三菱UFJ銀行カードローンについての口コミ次に三菱UFJ銀行カードローン利用者の口コミを紹介します。この方は学生といっても子供のいる30代の主婦の方です。学費がかさむため、生活費の足しにお金を借りたようです。10万円以下を2週間で返済しています。対応については、丁寧な説明を受けて満足しています。まとめ:学生がカードローンを利用することについて学生とカードローンについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?学生が利用を検討するローンには大きく分けて消費者金融、銀行カードローン、学生カードローンの3つがあります。また、基本的には親の同意は不要ですが成人の利用が中心です。そして、審査に通りやすくするためには事前の準備と審査時の対応でそれぞれポイントがあります。「学生がカードローンなんて利用できるだろうか」と心配になるかもしれませんが、きっちりとしたバイトをして定期的な収入があり、利用目的も一時的な支出のためなら全く心配はいりません。使い勝手や金利に応じて、消費者金融か銀行カードローンを選択しましょう。ただし、くれぐれも返せないほどの借金を抱えるのは避けましょう。
2020年04月21日三井住友銀行のカードローンは、返済方法が便利です。ATM、振込、口座振替などの返済方法があるため、誰でもカンタンに返せます。もしも遅延しそうになった場合は早めに三井住友銀行に相談しましょう。放置すると信用情報にキズが付きます。今回はこれらの内容を具体的に解説します。三井住友銀行のカードローンの返済方法三井住友銀行カードローンは4.0%~14.5%の金利で、最高800万円まで借入れ可能です。限度額の範囲であれば繰り返し利用でき、1万円単位での取引となります。ただし、返済は2,000円からですので計画的な利用が可能です。返済日は毎月5日、15日、25日、月末から選べますので、給料日に合わせやすいでしょう。そんな三井住友銀行カードローンの返済方法には、以下の3つがあります。ATMを使って返済振込による返済口座振替(引き落とし)による返済それぞれ具体的に解説します。ATMを使って返済三井住友銀行カードローンの返済は、三井住友銀行ATMのほか、提携ATMで行えます。提携ATMはコンビニATM、ゆうちょATM、その他提携銀行ATMとなっていますので、普段利用しているATMから返済すると良いでしょう。ATM利用手数料や時間外手数料が無料なのは、三井住友銀行ATMのほか、E-net(イーネット)のATM、ローソン銀行AT、セブン銀行のATM、ゆうちょATM、三菱UFJ銀行店舗ATMです。一方、三菱UFJ銀行支店内ATM、その他提携金融機関のATMは一定金額の手数料がかかるため、ご利用の銀行ATMで確認が必要です。振込による返済三井住友銀行カードローンは振込による返済も可能です。振込による返済はオンラインからも行えますので、外出する用事がない場合に便利でしょう。近くに三井住友銀行やコンビニがない場合には、特に便利な方法です。振込による返済は手軽である分返済日を忘れやすいため、しっかり管理しておくことをおすすめします。口座振替(引き落とし)による返済返済日までにお金を返していなければ、普通預金口座からの引き落としによって自動返済がなされます。万一のことを想定して口座残高はゆとりを持つことをおすすめします。もしも口座に残っているお金が返済するべき額を下回っている場合には、残高分だけが引き落としされた上、追加の取引ができなくなります。返済が完了すればまた取引できるようになりますが、急にお金が必要になった場合に対処できないので、きっちりと返済しておきましょう。残高不足を防ぐためには事前に返済シミュレーションを行い、しっかり返済日を管理する必要があります。遅延すると余分な利息がかかる?延滞のリスク三井住友銀行カードローンに限ったことではありませんが、カードローンやキャッシングで遅延や滞納をするとさまざまなリスクが生じます。ここではカードローンの延滞リスクとして以下を紹介します。遅延は金利が割高信用情報にキズが付く家族にバレる可能性がある遅延は金利が割高三井住友銀行カードローンで遅延してしまうと、遅延損害金がかかります。遅延損害金とは、利用者の返済遅れで被った損害として請求される金額で、合法的な制度です。ただし金利が割高であるため、利用者は余分な負担を強いられることになります。先述のとおり三井住友銀行カードローンは4.0%~14.5%の金利で利用できますが、遅延損害金は借入残高に対して19.94%の金利となっています。金銭事情が苦しくて借金しているのに、より一層お金に苦しむことになります。信用情報にキズが付くカードローンで延滞すると、信用情報にキズが付きます。個人の金融取引がつぶさに記録されている信用情報にキズが付くと、今後のローン審査やクレジットカード審査で著しく不利となります。うっかり忘れの軽微な遅延であれば許してくれることもありますが、繰り返しの遅延や長期滞納の場合は信用情報に記録されます。今後の金融取引全般で不利となり、生活のクオリティーが下がり得ますので、延滞は厳禁だと肝に銘じましょう。家族にバレる可能性がある三井住友銀行カードローンは家族に内緒で取引ができます。しかし、延滞すると保証会社であるSMBCコンシューマーファイナンス株式会社から督促が入ります。もちろん家族にバレないように配慮して督促されますが、とはいえハガキなどの郵送物を見られたり、本人への電話の督促に違和感を感じられてしまうことはあり得るでしょう。家族にバレる可能性が上がるというリスクが考えられるのです。督促ストップや返済期間変更などの善処はある?返済遅延を起こしそうな場合、三井住友銀行に相談すれば、何らかの善処はあるのでしょうか?ここでは以下の内容について紹介します。とにかく遅れそうなら相談すべき善処してくれる可能性がある逆に早めに返すのもアリ[adsense_middle]とにかく遅れそうなら相談すべき返済遅延を起こしそうな場合に必ず行うべきことが、三井住友銀行に連絡するということです。無断で返済遅延を起こした場合には心象が悪いのですが、自分から先手を打って相談すると親身に聞いてくれるでしょう。その上、どうすれば良いのか具体的な解決策を提案してくれるため、1人で悩まずに相談しましょう。善処してくれる可能性がある三井住友銀行に相談すると、善処してくれる可能性がります。自分から相談して返済する意思を伝えれば督促が入りません。督促のハガキや電話は精神的にツライものがありますので、督促がないだけでも大きなメリットです。また、返済期間を伸ばしてくれたり、返済金額に融通を付けてくれるなどの対処をしてくれるかも知れません。具体的には1人1人の状況によって異なりますが、いずれにせよ善処の可能性はあるでしょう。逆に早めに返すのもアリ返済期間変更に関連して解説いたしますが、前倒しでの返済はいつでも可能です。このことを繰り上げ返済といいます。お金にゆとりがあれば早めに返すことで、本来かかるはずだった利息を軽減できます。臨時収入が入った時などは繰り上げ返済すると良いでしょう。遅延する時の対処法どうしても返済が間に合わない場合の対処法をまとめます。もしも返済遅延しそうな場合に参考にしてください。三井住友銀行に相談家族に相談するおまとめローンを活用する債務整理を検討する三井住友銀行に相談先述のとおり、返済遅延を起こしそうな場合には一刻も早く三井住友銀行に相談しましょう。単発の遅延であれば電話でも構いませんが、繰り返しの遅延であれば窓口に行った方が良いでしょう。ちゃんと顔を見せて信用できる人だと思ってもらった方が、担当者も善処しやすいはずです。電話で相談する場合は「三井住友銀行カードローンプラザ(0120-923-923)」で受け付けてくれます。受付時間は毎日9:00~21:00となっていますので、時間内にコールしてください。受付窓口での相談はお近くの支店に出向きましょう。家族に相談する家族に相談するのも1つの方法です。借金問題は家族の問題に派生することもあるため、1人で抱え込まず、正直に話した方が良いでしょう。相談によってケンカになることがあるかも知れませんが、問題が大きくなってから相談するよりケンカも軽いのではないでしょうか。借金の原因に問題があれば今後の戒めとなりますし、やむを得ない借金であれば家族の協力が得られやすいでしょう。三井住友銀行への相談も早いに越したことはないですが、家族への相談も早い方が無難です。おまとめローンを活用するどうしても1人で解決したい場合には、おまとめローンという方法もあります。おまとめローンとは複数社からの借金を1本化する方法です。たとえば三井住友銀行カードローン以外からも借りていて借金苦に陥っているのであれば、それらをまとめることで借金の負担を軽減できます。というのも、複数社から借金をすると返済日の管理が煩雑だったり、金利が割高となります。借入金額が高いほど低金利になりやすいことからも、借金を1本化することでお得な金利となるでしょう。消費者金融などがおまとめローンを提供しているのに対し、三井住友銀行カードローンはおまとめローンの提供はありません。しかし、消費者金融を返済して三井住友銀行にまとめてしまえば、事実上おまとめローンとしての活用が可能です。分かりにくければ三井住友銀行カードローンを完済し、消費者金融のおまとめローンを活用しても良いでしょう。いずれにせよ、借金を一本化することで負担軽減となります。債務整理を検討するどうしても返済が厳しいと判断した場合は、債務整理という方法もあります。債務整理とは合法的に借金を整理する方法で、任意整理、個人再生、自己破産などがあります。任意整理とは債権者と相談の上、借金を軽減してもらう方法です。将来利息のカットなどを含め、借金の負担が軽くなるでしょう。個人再生は借金を5分の1程度まで大幅軽減してもらう方法です。住宅や車などの資産を失わないほか、家族に内緒で行うこともできます。自己破産は資産を失う代わりに、借金を帳消しにする方法です。いずれも司法書士や弁護士などに相談すると手続きしてくれます。司法書士や弁護士などへの報酬は分割払いが一般的なので、お金に困っている状態でも相談が可能です。三井住友銀行カードローンの返済に関するまとめ三井住友銀行カードローンの返済は、ATM、振込、口座振替などの方法があります。複数の返済方法があることによって取引しやすいため、気軽な利用が可能です。ただし、気軽であると返済忘れのリスクが生じます。もしも遅延すると余分な利息がかかるため注意しなければなりません。また、お金に困っていることで遅延しそうな時には、まず三井住友銀行に相談しましょう。場合によっては善処してくれる可能性があります。いずれにせよ、計画的な利用が大切です。
2020年04月14日どうしてもお金が必要な時、銀行カードローンの利用は有効な方法です。一時的かつ計画的な利用に限定すれば、1つの金策手段だといえるでしょう。この記事ではおすすめの銀行カードローンを紹介します。ぜひ参考にしてください。銀行カードローンの選び方個人が担保も保証人もナシでお金を借りるには、銀行カードローンや大手消費者金融カードローン、街金(中小消費者金融)からのキャッシングなどが考えられます。しかし、正規の消費者金融が安全だと認識していても、抵抗感を持っている人は少なくありません。そのような場合には銀行カードローンを利用すると良いでしょう。ここでは数ある銀行カードローンの選び方として以下を紹介します。借り入れ金利(利率)の低さ審査の通りやすさ融資までの速さサービスの利便性借り入れ金利(利率)の低さ銀行カードローンは大手消費者金融や街金と比べると低金利です。街金は約5%~20%程度、大手消費者金融が3.0%~18.0%ですが、銀行カードローンは1%台~15%程度が多く、金利が安い特徴があります。とはいえ、同じ銀行カードローンでも金利の幅があるため、返済総額を抑えるためには少しでも低金利である方が有利です。審査の通りやすさ審査の通りやすさも重要です。どれだけ低金利でも、審査に落ちてしまっては意味がありません。審査難易度も借入の大事な要素となります。審査の通りやすさの目安として、金利と審査難易度は反比例する傾向があります。金利が高いほど審査難易度が低いと考えましょう。上記のとおり、低金利での借入が有利ではあるものの、審査に自信がなければ金利が高い銀行の方が借りやすいです。融資までの速さ銀行カードローンを利用する場合は、状況が逼迫(ひっぱく)しているケースもあります。急いでお金を借りたい場合には、申し込みから融資までの早さをチェックしましょう。ただし、銀行カードローンは即日融資をしていません。どうしても即日融資が必要な場合は消費者金融を利用しましょう。銀行カードローンは最短で翌営業日となります。サービスの利便性サービスの利便性も重要です。申し込みがWEBで完結するかどうか、ATMは多いか、全国対応しているかなどをチェックしましょう。特に、地方銀行カードローンを利用する場合は、地域が限定されているケースが大半ですので、借り入れ条件を満たさない場合もあります。銀行カードローン人気比較(メガバンク編)銀行カードローンとひと口に言っても、大半の銀行がサービスを提供しているため、どのカードローンを選べば良いか迷ってしまいます。そこで、人気のおすすめ銀行カードローンを15行ピックアップいたします。いずれも、上記の選び方をクリアしているところが大半なので、それ以外の要素を中心に解説します。メガバンクから3つ、ネット銀行から7つ、地方銀行から5つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。メガバンクのカードローン3選メガバンクのカードローンは最も安心して借り入れできるのではないでしょうか?メガバンクならではのブランド力で、安心感を口にする人は多いです。店舗ATMや提携ATMも多いため、外出先での借入や返済もしやすいでしょう。みずほ銀行カードローンみずほ銀行カードローンは、2.0%~14.0%の金利で最大800万円まで利用可能です。20歳以上66歳未満で安定収入があれば申し込みできます。来店不要のWEB申し込みができますので、24時間365日取引可能です。ただし、WEB申し込みの場合は限度額が50万円単位となるため、知っておきましょう。みずほ銀行の住宅ローンを利用している場合は金利が0.5%低くなるほか、「みずほマイレージクラブ」に入会していれば、コンビニATMの時間外手数料が月4回まで無料となります。三井住友銀行カードローン三井住友銀行カードローンは、4.0%~14.5%の金利で最大800万円まで利用可能です。20歳以上69歳以下で安定収入があれば申し込みでき、来店不要のWEB申し込みにも対応しています。全国の三井住友銀行ATMやコンビニATMの手数料が無料で利用できるため、気軽な取引が可能です。毎月の返済は2,000円からとお手頃ですので、計画性を持った返済がしやすいです。三菱UFJ銀行カードローン三菱UFJ銀行カードローンバンクイックは、安定収入のある20歳以上65歳未満の人が利用可能で、1.8%~14.6%の金利で最大500万円まで借りられます。毎月の返済は1,000円からですので、返済計画を立てやすいでしょう。申し込みはWEB完結・電話だけでなく、テレビ窓口の利用もできます。テレビ窓口設置店にて、平日15時以降かつ土日祝日の利用が可能ですので、迷わずに手続きができるでしょう。銀行カードローン人気比較(ネット銀行編)[adsense_middle]ネット銀行カードローン7選リアル店舗がなく、オンライン上で業務をしている銀行があります。そのような銀行をネット銀行と呼びますが、ネット銀行は人件費軽減によって低金利を実現しています。ここでは、おすすめネット銀行カードローンを7つ紹介します。イオン銀行カードローンイオン銀行カードローンは、20歳以上65歳未満で安定収入があれば申し込みできます。正社員だけでなく、パート・アルバイト、自営業者、専業主婦も利用できるため、ユーザーの幅が広いです。金利は3.8%~13.8%、限度額は800万円となっていますので、まとまったお金を借りられます。また、イオン銀行普通預金口座を持っていれば振込融資に対応してくれるほか、口座残高が不足すると自動融資がなされます。そのため、各種引き落とし料金の支払い忘れ回避が可能です。じぶん銀行カードローンじぶん銀行カードローン(じぶんローン)は、安定収入のある20歳以上70歳未満の人が利用可能で、最大800万円まで借入れできます。金利は2.2%~17.5%ですが、auユーザーであれば2.1%~17.4%の優遇金利が適用されます。申し込み手続きはスマホで完結するため、どこにいても手軽な申し込みが可能です。ジャパンネット銀行ネットキャッシングジャパンネット銀行ネットキャッシングは、安定収入のある20歳以上70歳未満の人が利用可能で、1.59%~18.0%の金利となっています。限度額は最大1,000万円と大きく、多額のお金が必要な人をしっかりサポートしてくれます。また、初回利用の場合、30日間何度借りても無利息という特約があるため、短期間の借入に有利です。さらに、既に契約がある人はたった30秒で融資されるため、利便性にも定評があります。住信SBIネット銀行カードローン住信SBIネット銀行カードローンは、安定収入のある20歳以上65歳以下の人が利用可能で、金利は1.59%~14.79%となっています。住信SBIネット銀行カードローンの一番の魅力は、最大1,200万円という限度額の高さです。それでいて、毎月の返済に加えて1円から随時返済ができるため、細やかな対応もしてくれます。借入手続きはスマホ完結である上、住信SBIネット銀行の口座がなくても申し込み可能です。セブン銀行カードローンセブン銀行カードローンは、安定収入のある20歳以上70歳未満の人が利用可能で、金利は14.0%~15.0%、限度額は100万円です。そのため、少額を気軽に借りたい人向けのカードローンです。セブン銀行カードローンはセブン銀行キャッシュカードで取引できるため、ローンカードを誰かに見られる心配がありません。このほか、最短10分のスピード審査やWEB完結申し込みなど、痒い所に手が届くサービスとなっています。ソニー銀行カードローンソニー銀行カードローンは、安定収入がある20歳以上65歳未満の人が利用可能で、2.5%~13.8%の金利で800万円まで借りられます。パソコンやスマホ完結申し込みに対応しているため、いつでもどこでも申し込みが可能です。また、利用明細の郵送はなく、WEBチェックとしていますので、家族に借金がバレるリスクを軽減できます。楽天銀行カードローン楽天銀行カードローン(スーパーローン)は、安定収入がある20歳以上62歳以下の人が利用可能で、金利は1.9%~14.5%、限度額は800万円となっています。楽天銀行スーパーローンは楽天銀行の口座申し込みが不要です。普段使いの口座に振り込んでくれるほか、返済も他銀行から行えます。また、スマホ完結申し込みにも対応しているため、手軽な利用が可能です。銀行カードローン人気比較(地方銀行編)地方銀行カードローン5選地方銀行は地域密着型の銀行であり、エリア限定でカードローンサービスを提供しています。しかし、地方銀行の中にも全国対応しているところもあります。ここでは、全国対応している地方銀行カードローンを5つ紹介します。静岡銀行カードローン静岡銀行カードローンは、安定収入がある20歳以上70歳未満の人が利用でき、4.0%~14.5%の金利で最大500万円の融資をしてくれます。WEB完結申し込みに対応しているため、全国どこからでも申し込み可能です。キャッシュカード一体型のローンカードであることや、セブン銀行ATMで手数料無料であること、最大45日間分の利息キャッシュバックなど、利用者が喜ぶサービスとなっています。スルガ銀行カードローンスルガ銀行カードローンは、安定収入がある20歳以上70歳以下の人が利用でき、3.9%~14.9%の金利で最高800万円まで借入れ可能です。がん保障特約付きカードローンを選ぶことができ、万一の際にローン残高がゼロになるメリットがあります。また、普通預金口座が不要であることも、利用しやすさのポイントです。千葉銀行カードローンちばぎんカードローンは、安定収入がある満20歳以上満65歳未満の人が利用可能で、1.7%~14.8%の金利で最大800万円まで利用できます。WEB完結申込に対応しているほか、全国の提携銀行(都市銀行など)や、コンビニATMで取引ができます。ただし、申込者の住まいが東京都全域、千葉県全域、埼玉県全域、茨城県全域、神奈川県の一部に限定されているため、注意が必要です。それでも他の地方銀行よりも対象エリアは広いです。みなと銀行カードローンみなと銀行カードローンは、安定収入がある20歳以上65歳以下の人が利用でき、4.5%~14.0%の金利で最高800万円まで融資してもらえます。みなと銀行の口座がなくても利用できることや、来店不要で申し込みができるなど、気軽に取引が可能です。福井銀行カードローン福井銀行カードローンは、安定収入がある20歳以上70歳未満の人が利用可能で、2.8%~14.6%の金利で最大1,000万円まで借入れできます。地方銀行の限度額としてはとても大きな枠となっています。口座がなくても利用できることや、来店不要で申し込みができることのほか、窓口でのカード発行も可能です。窓口でカードを受取れば、そのままATMで借りられます。銀行カードローンの評判先述の銀行カードローンは、いずれも評判の良いサービスばかりです。しかし、借入れ前に知っておくべきことが、銀行カードローン自体の評判です。近年銀行カードローンの過剰収支が取り沙汰されていますので、借り過ぎないための戒めとしておきましょう。[adsense_middle]サラ金の二の舞かつて消費者金融の過剰融資により、自殺者が増加するという自体が発生していました。そこで、2006年に貸金業法が改正され、年収の3分の1を超える融資ができなくなったのです。このことを総量規制といいます。しかし、銀行カードローンは改正貸金業法ではなく、銀行法の範疇となるため、総量規制の対象外なのです。結果的に、銀行による過剰融資が取り沙汰される結果となったのです。金融庁からの指摘で自主規制金融庁からの指摘や、各種メディアでの指摘により、銀行は自主規制に乗り出しました。具体的には年収の3分の1を目安とした審査や、即日融資の取りやめです。しかし、あくまでも自主規制であるため、まだまだ安易な融資も多いようです。計画的な利用が前提銀行カードローンを利用する場合には、利用者側も借り過ぎに気を付けなければなりません。無計画な借り過ぎは自分の首を絞めるだけですので、返済見込みを前提とし、具体的な返済計画を立てた上で利用しましょう。おすすめの銀行カードローンに関するまとめ銀行カードローンは金利の低さや審査の通りやすさ、融資までの速さなどを踏まえて選ぶ必要があります。そのことを前提に、少しでもあなたにフィットしたカードローンを選びましょう。銀行カードローンはメガバンク、ネット銀行、地方銀行など、それぞれ特色がありますので、入念な比較検討をおすすめします。いずれにせよ、借り過ぎは禁物です。銀行カードローンは過剰融資が問題になっているほど借りやすいため、計画的な利用で安全に借りましょう。計画的に借入をすれば、金策の手段として効果的です。
2020年04月03日仮想通貨を取引するには、仮想通貨取引所に口座を開く必要があります。しかし、仮想通貨取引所はたくさんあるので、どの取引所に登録すればいいのか迷う人もいるのではないでしょうか。今回は、仮想通貨の購入方法と仮想通貨取引所を選ぶポイントについて解説します。仮想通貨(暗号資産)の購入方法は2種類コインチェックコインチェックは、仮想通貨アプリダウンロード数がNo.1で、初心者でも使いやすいアプリ画面が特徴。平日・土日関係なく、24時間いつでも500円から仮想通貨を売買できます。過去には仮想通貨の流出事件がありましたが、大手マネックスグループになったことにより安心度が高まりました。現在は、ネットワークにつながっていない場所に資産を保管しているので、堅牢性の高いセキュリティが担保されています。bitFlyer(ビットフライヤー)ビットフライヤービットフライヤーは、仮想通貨サービス利用率国内No.1の仮想通貨取引所。ビットコインだけでなく、モナコインやイーサリアムなど様々な仮想通貨を取引できます。ビットフライヤー のアプリなら、24時間365日いつでもどこでも仮想通貨を取引できます。株主に三菱UFJグループやみずほグループが入るなど、母体にも安心感があります。GMOコインGMOコインGMOコインは、FX口座数世界一の実績を持つGMOインターネットが運営する仮想通貨取引所。ネット証券大手のGMO証券も運営しているので、セキュリティが強いことで知られています。仮想通貨を資産として現物保有するだけでなく、レバレッジを使った資金効率の高い取引もできます。また仮想通貨を貸し出して、最大年率5%の貸借料を受け取ることも可能です。仮想通貨(暗号通貨)の選び方のコツ仮想通貨を買うなら、価格が大きく上昇しそうな通貨を買いたいものですが、どの仮想通貨でも上がるわけではありません。中には急落する仮想通貨もあります。仮想通貨を選ぶ時は、まず時価総額を確認しましょう。時価総額ランキング上位10位までの仮想通貨であれば、資金が多く集まっているので安心感があります。代表的なところでは、「ビットコインキャッシュ」や「リップル」「イーサリアム」「ライトコイン」などがあります。仮想通貨の時価総額は、以下のサイトで確認可能です。ただ通貨に迷った時は、素直にビットコインを購入することをおすすめします。ビットコインは仮想通貨の中でもダントツの時価総額を誇り、信頼性があるので値上がりする可能性が高いからです。ニュースなどでも取り上げられる機会が多く、情報も得やすいというメリットもあります。草コインは海外の仮想通貨取引所で購入時価総額が低くマイナーな仮想通貨を「草コイン」と呼び、主に海外の仮想通貨取引所で購入できます。「コバン」「マイン」「ミンドル」など多くの種類がありますが、そのような通貨はそもそも信用に値するかわからないので、初心者は買わないほうが無難です。仮想通貨の販売所・取引所のそれぞれの買い方コインチェック口座を開設したら取引するために入金しましょう。コインチェックの入金には、以下の3つがあります。銀行振込入金手数料がかからず、コンビニのATMなどからも振り込みが可能で、利用しやすいのが特徴。2018年10月から全銀協(全国銀行協会)が、24時間365日いつでも他行口座にお金を即座に振り込めるシステム(モアタイムシステム)を稼働させたので、モアタイムシステムに参加している銀行からは、コインチェックに24時間振込が可能です。コンビニ入金コンビニ入金とは、コンビニに設置された端末で日本円を入金する方法。全国のコンビニエンスストアで簡単に手続きができます。クイック入金クイック入金はペイジー決済とも呼ばれ、携帯電話やパソコン・ATMから入金できるサービス。金融機関の営業時間に左右されず、24時間365日決済が可能です。コインチェックへの入金もすぐに反映されます。仮想通貨を購入するコインチェック入金したら、仮想通貨を購入します。通貨によって最低取引単位は異なりますが、初心者は少額から始めるようにしましょう。コインチェックの販売所では、仮想通貨を500円から購入できます。たとえば、ビットコイン(BTC)の場合、1BTCが100万円だとしても0.001BTC単位で取引ができるので、約1,000円で購入できるのです。仮想通貨は、まとまった資金がなくても取引を開始できるのが魅力です。1つの通貨にかかる資金が少ないと、手軽に始められるだけでなく、ネムやリップルなど複数の仮想通貨に分散投資しやすいというメリットがあります。[adsense_middle]初心者におすすめの購入方法は積立投資仮想通貨のリスクを軽減させる方法として、「積立投資」があります。積立投資とは、毎月決まった日に同じ額の資金で仮想通貨を購入し続けることです。たとえば、毎月10日に3,000円積立すると決めたら、毎月ビットコインを買い続けます。この時大切なのは、ビットコインの価格に左右されずに買い続けることです。ビットコインの価格の動きを気にしてしまうと、「もっと良い条件で買おう」という気持ちが強くなっていつまでも買えなかったり、価格が上がると慌てて購入してしまい不利なタイミングで買ってしまう可能性があります。こうした心理的な影響を持ち込まず、機械的に決めた日に一定額で仮想通貨を買い続けることが成功の秘訣になります。積立投資のメリットは、次の2つです。少額から始められるビットコインなどの仮想通貨で投資を始めたいと思っても、まとまった資金がない人もいるでしょう。そんな人でも始められるのが積立投資です。3,000円程度の資金でも毎月積み立てることで、将来大きな利益を狙うことも可能なのです。リスクを分散できる2つ目のメリットは、時間分散によってリスクを抑えられることです。仮想通貨の積立投資は、「ドルコスト平均法」とも呼ばれています。ドルコスト平均法とは、価格が安い時にたくさん購入し、逆に価格が高い時は少量しか購入しないため、平均的な取得額が分散されることです。ドルコスト平均法は一方向に動く相場よりも、上下に激しく動く方相場のほうがより効果を発揮します。仮想通貨は1日に10%以上動くことも珍しくないため、ドルコスト法にマッチしているといえるでしょう。ただし、積立投資は長期で考えるようにしてください。始めて数ヶ月程度ではなかなか結果を出すことはできないからです。短期的に仮想通貨の価格が下がったからといって積立投資を止めてしまうと、利益を出すことはできません。価格が下がった時は、多くの数量を買えるので、むしろチャンスと考え積立投資を続けるようにし、長期的な利益を狙うようにしましょう。仮想通貨の買い方に関するまとめ今回は、仮想通貨の購入法とおすすめの取引所を紹介しました。初心者はビットコインから始めるようにしましょう。取引量が多く、ニュースなどで見る機会も多いからです。ただ、仮想通貨取引所によってスプレッドは異なるので、今回紹介した3つ(コインチェック・ビットフライヤー・GMOコイン)すべてに口座を開き、板を確認してから取引するようにしてください。仮想通貨は1日に10%程度動くことはよくあるので、リスク管理も大切です。少額の積立投資から仮想通貨を始めるようにしましょう。
2020年03月28日仮想通貨の歴史は浅く、代表格のビットコインも2009年に誕生したばかりです。しかし、現在の仮想通貨は1,500種類以上あるといわれており、その種類も増え続けています。2017年にはビットコインの価格が11万7,353円の安値から157円万まで13倍以上も値上がりしたことが話題になりましたが、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)の中には数百倍にも値上がりした通貨があります。今回は、トレード対象として人気が高い仮想通貨の仕組みについて解説します。仮想通貨とは仮想通貨とは紙幣や硬貨といった実体がない「価値を持ったデジタルデータ」で、主に次の2つの特徴があります。特定の国による価値の保証を持たない米ドルや日本円などのように、国がその価値を保証している通貨を「法定通貨」といい、貨幣や紙幣など目に見える形で存在します。そして、米ドルは「FRB(米連邦準備理事会)」、日本円は「日本銀行(日銀)」といった中央銀行が通貨発行の役割を担っています。また、日常の買い物や商取引の決済などの支払いにおいて、受け取りを拒否できない強制力が法定通貨にはあるのです。一方、仮想通貨は特定の国によって一定の価値が裏付けられるのではなく、インターネット上でやりとりされる「電子データ」にすぎず、物理的な実体はありません。しかし、仮想通貨は、米ドルや日本円などの法定通貨でおこなう「決済・送金・融資」などができます。また、法定通貨とも交換できることが、仮想通貨の経済的価値の土台になっています。暗号化されたデジタル通貨仮想通貨が通貨や資産として認められつつある背景として、暗号化技術があります。ハッシュ関数(入力した値に対して、まったく別の値が出力されるという暗号方式)や、公開鍵暗号(誰でもデータを暗号化したり、復号したりして元のデータを得ることができる方式)などの暗号化技術により、仮想通貨の偽造や二重払いといった問題を回避できるように設計されているからです。また、暗号化技術をブロックチェーンに適用することで、データの信憑性を高めています。ブロックチェーンは仮想通貨の中核をなす技術で、日本語では「分散型台帳」と訳されます。仮想通貨を使った「送金」や「決済」などの記録を「ブロック」と呼ばれる単位で記録し、「チェーン(鎖)」につなげていきます。これらの作業は、インターネット上で世界中のコンピューターに分散されているので、誰かがデータを書き換えて不正しようとしても、ほかのコンピューターによって阻止されるので、改ざんはほぼ不可能といわれているのです。ですから、ブロックチェーンは非常に安全性が高く、取引の記録も公開されているので透明性が高いという特徴があるのです。仮想通貨の運用は取引所方式がおすすめ仮想通貨は、仮想通貨取引所で手に入れることができます。仮想通貨取引所には、大きく分けて次の2つがあります。販売所形式販売所は、その名のとおり、仮想通貨を販売しているところです。仮想通貨取引所が提示している価格で、自分が購入したい数だけ仮想通貨を購入できるというメリットがあります。ただし、販売所では仮想通貨取引所に手数料を支払うことになるので、取引を繰り返して利益を上げるトレーディングには不向きです。取引所形式取引所形式では、その仮想通貨取引所に口座を開設している人同士で仮想通貨の売買をおこないます。つまり、買いたい人と売りたい人が集まって、マッチングをおこなうやり方です。取引所形式の場合、売却したい投資家がいなければ仮想通貨を購入することはできませんが、販売所に比べて手数料を抑えています。ですから、利益を最大化するためには、手数料が安い取引所形式での取引がおすすめです。仮想通貨の種類仮想通貨はマイナーなものも含めると1,500種類以上もあるので、「どの通貨を選べばいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。初心者は仮想通貨の中で人気があり、将来も期待されている次の3つの通貨から始めるようにしましょう。[adsense_middle]ビットコイン(Bitcoin)ビットコインは、もっとも最初にできた仮想通貨です。2009年に「サトシ・ナカモト」なる人物がインターネットコミュニティに投稿した論文を元に、有志による開発が進められました。仮想通貨でもっとも人気があり、流動性が高い通貨なので、投資する際も安定した取引をすることができます。仮想通貨といえば、ビットコインを思い浮かべる人も多いでしょう。イーサリアムイーサリアムはビットコインの次に時価総額が高くて有名な仮想通貨。初リリースは2015年7月と、ビットコインより歴史は浅いものの、「スマートコントラスト」というビットコインにはなかった新しい機能がついています。スマートコントラストとは「賢い契約」のことで、第三者機関が介入しないでも、ブロックチェーンの記録だけで契約書から債務履行までを勝手におこなってくれることです。さまざまなアプリケーションをイーサリアム上で開発できるというプラットフォームの役割を担っており、非常に将来性が高い仮想通貨といえるでしょう。リップルリップルは、リップル社というアメリカの企業によって開発された仮想通貨。海外送金のコストやスピードを改善するために開発されました。これまでの海外送金は、送金に2~3営業日かかり、送金手数料も数千円かかっていました。しかし、リップルを使えば、手数料が数十円・数秒で送金が完了します。三菱UFJフィナンシャル・グループなど多くの金融機関と提携していて、将来の実用化に向けて着々と準備が進んでいる仮想通貨です。仮想通貨の投資方法仮想通貨の価格は日々動いています。仮想通貨取引所では、仮想通貨を買った額と売った額の差額が利益になったり損失になったりします。たとえば、1BTC(ビットコイン)を100万円で買ったとします。ビットコイン価格が110万円になったところで売却すれば10万円の利益になります。逆に90万円まで下がったところで売ると10万円の損失になります。つまり、株式などほかの投資商品と同じように、仮想通貨で儲けるためには安いときに買って、高くなったら売るのが大原則です。しかし、現時点の仮想通貨の価格が安いのか高いのかは誰にもわかりません。仮想通貨の変動要因にはいろいろありますが、もっとも大きいのは「需要と供給」。つまり、仮想通貨を欲しい人が多ければ価格は上昇し、欲しい人が減れば価格は下がるのです。ただ、需要を考えるときに注意したいのは、日本の需要だけで価格が変動するとは限らないことです。仮想通貨は世界中で取引されているので、日本で人気がなくなっても、海外で仮想通貨に対する需要が高まれば、仮想通貨の価格は上昇するのです。仮想通貨の仕組みや取引のコツそれでは、実際に仮想通貨の取引の仕組みについて見ていきましょう。仮想通貨の投資額は少額から始められる仮想通貨は数百円程度の少額から購入できます。まとまった資金がなくても始められるので、最初は練習のつもりで少額から取引してみても良いでしょう。たとえば、2020年3月17日時点のビットコインのレートは、1BTC=582,044円です。仮想通貨は最低購入単位が細かく設定されているので、0.001BTCの取引所であれば、約582円で取引できます。株式取引は通常100株単位で取引されています。日本を代表する企業であるトヨタ自動車の株価は6,360円(2020年3月17日)なので、最低でも63万6,000円の資金が必要になります。また、通貨を取引するFXでは、最低取引単位を1,000通貨にしているFX業者が通常です。米ドル円のレートを110円とすると、11万円が必要です(レバレッジをかけない場合)。このように、仮想通貨は非常に少額で取引できるので、これまでまとまった資金が必要な株式やFXに手を出せないでいた人でも気軽に投資を始められるのです。24時間365日取引できる仮想通貨は、取引時間の面でも株式やFXに比べて優れています。仮想通貨は株式やFXと違い、24時間365日取引できるからです。株式の一部では夜間取引が可能ですが、基本的には証券取引所が開いている日中(平日9時~11時30分、12時30分~15時)しか取引できません。株価を見ながら取引したいと思っても、仕事をしている人は思い通りに取引できません。また、FXは平日なら24時間取引できますが、週末は為替市場が休みになるので取引できません。しかし、仮想通貨なら24時間365日取引できるので(仮想通貨取引所のメンテナンス時間を除く)、仕事から帰ってきた夜や土日の休みなど、自分のペースで取引できます。仮想通貨取引で失敗しないために覚えておきたいリスクもちろん仮想通貨にもリスクがあります。次に挙げるリスクをしっかりと把握した上で、仮想通貨投資を始めるようにしましょう。ボラティリティが大きいボラティリティとは、価格変動率のことです。値動きの大きさは仮想通貨の魅力ですが、メリットが大きい反面、大きな損失を出してしまうリスクがあるのです。価格変動を考えるとき、株やFXはファンダメンタルズの影響を受けますが、仮想通貨にはそれがありません。ファンダメンタルズとは、経済の基礎的条件のことで、株式なら企業の売上や利益、FXなら国の経済成長率や物価上昇率などがこれにあたります。たとえば株式なら企業の決算などによって株価が動きますし、FXであればアメリカの雇用統計など、大きな値動きをするタイミングはある程度決まっています。しかし、仮想通貨にはこれらにあたる指標がないので、変動要因を予測することが難しく、突然数十%以上の暴落や暴騰をすることもあるのです。取引所リスク取引所リスクとは、仮想通貨取引所の倒産によって資産を失うリスクのことです。悪意のあるハッカーによる攻撃や、経営不振などによって取引所が破綻してしまう可能性があります。しかし、仮想通貨取引所は信託銀行にお金を預ける「信託保全」が義務化されていないので、資産が戻ってくるかは各仮想通貨取引所によって対応が異なります。自身の資産を守るためには、セキュリティが強固で財務体質が良い仮想通貨取引所を選ぶ必要があるのです。株やFXに比べると税制が不利仮想通貨の税制は株やFXに比べるとまだきちんと整備されていません。日本では仮想通貨で取引した利益に対して最高45%の所得税、一律10%の住民税がかかります。また、仮想通貨の利益は「総合課税」という扱いになるので、会社の給料などほかの所得と合算した金額で計算する必要があるのです。一方、株式投資やFXでは申告分離課税となり、会社の給料などほかの所得と分けて計算できます。さらに税率は、一律20.315%(所得税15.315%+住民税5%)。仮想通貨は、株式やFXに比べて税制面で不利で、確定申告時の計算も大変なのです。仮想通貨取引所の選び方仮想通貨を取引するには、仮想通貨取引所に口座を開く必要があります。それでは仮想通貨取引所はどのようにして選べば良いのでしょうか。仮想通貨取引所を選ぶ上で見るべきポイントを確認していきましょう。[adsense_middle]仮想通貨取引所を選ぶポイント仮想通貨の取引には、まず口座開設が必要です。そのためには、仮想通貨取引所を選ぶ必要があります。ただ、仮想通貨取引所をひとつに絞る必要はなく、複数の仮想通貨取引所に口座を開いても問題ありません。仮想通貨取引所を選ぶポイントは、以下の4つです。取り扱い通貨数ひとつの取引所で、さまざまな種類の仮想通貨を取引できた方が、利益を稼ぐチャンスが増えます。仮想通貨取引所のサイトで、どの仮想通貨が取引できるのか確認しておきましょう。とくに、自分が取引したい仮想通貨に対応しているかを、必ずチェックするようにしてください。セキュリティセキュリティは、もっとも重要な要素です。ハッカーの攻撃や不正アクセスなどを防ぎ、顧客の資産やシステムそのものの安全性を保てる仮想通貨取引所を選ぶことが大切です。仮想通貨は国が管理していないので、盗難被害遭っても自己責任になってしまいます。しかし、仮想通貨取引所の中には保険会社などと連携して盗難に遭った場合の盗難補償をおこなっている取引所もあります。万が一の時でも資金を失わないよう、補償サービスがある取引所を使えば、安心して仮想通貨の取引ができるのです。取引量仮想通貨取引所の取引量が多いほど注文決済が通りやすく、損をするリスクは少なくなります。取引量が少ないと、売りたいときに売れない、買いたいときに買えないという流動性リスクが高まるからです。取引を円滑に進めたいのであれば、取引量が多い仮想通貨取引所を選ぶようにしましょう。手数料手数料は取引所ごとに異なるので、必ずチェックしておきたいポイント。取引手数料だけではなく、入出金やビットコインの送金手数料などがかかることもあります。各取引所のサイトなどで確認するようにしましょう。また、スプレッドにも注意しなければいけません。スプレッドとは、仮想通貨の売値と買値の差のことです。仮想通貨取引所は、スプレットを明確に公表していないので、「見えない手数料」ともいわれています。スプレッドが大きいと余計なコストがかかるので、できるだけスプレッドが小さい仮想通貨取引所を選ぶようにしましょう。初心者向け・仮想通貨の仕組みに関するまとめ今回は仮想通貨の仕組みやメリット・デメリットについて解説しました。数百円と少額から始められ、24時間365日取引できる仮想通貨は、トレード対象として魅力です。ただし、流動性やセキュリティに注意する必要があります。きちんとした仮想通貨取引所を選び、少額から投資を始めるなどして、リスクを抑えた取引を心掛けるようにしましょう。
2020年03月26日「資産運用」という言葉を聞いた事はあるけど、実際にどうしたら良いかというのは、実際に資産運用している人以外はなかなかピンとこないという人も多いかと思います。今回は初心者にもおすすめな投資信託を、具体的な商品名・方法・注意点等も含めて解説していきます。資産運用初心者にもおすすめのお金を増やす方法皆さん、日本で株式投資をしている人はどれくらいだと思いますか?日本証券業協会の証券投資に関する全国調査によると、日本で株式を保有をしている人は約12%です。また、日本証券経済研究所の米国の個人株主実態調査によると、アメリカでは株式を保有している人は5割超です。つまり、日本人の大半は、外国の方と比べてほとんど株式投資をしていない、資産運用初心者なのです。この差は一体どこから来てるのでしょうか?日本では学校でも金融等に対する教育がほぼなされず、親からお金の教育をするという事もほとんどありません。また、お金の話しを大っぴらにする事は卑しいというような、日本の文化とも関係がありそうです。しかし、株式投資等の資産運用をする事は、日本の経済に寄与する立派な行為です。もし興味があるのなら気兼ねなく行うべき経済活動なのです。とはいえ、日本人の八割以上は株式投資をした事がないわけですから、日本人の大半以上が株式投資初心者なのです。この記事では今まで資産運用をした事がないという人がどのように資産運用すべきかをお話ししたいと思います。株?貯金?貯蓄したお金はどうしたら良いのか?資産運用に興味があっても損をするのは嫌だ。そんな方は多いと思います。せっかく今まで貯蓄した財産を失うのは、誰にとっても避けたい事です。資産運用の宣伝や話を聞くと、元本保証という言葉もちらほら出てきます。元本保証とは、「支払った金額は確実に保証される。支払った金額以下にはならない」という事です。正確な意味で元本保証というのは実は相当少ないです。その元本保証に相当する数少ない資産運用先が、1000万円以下の銀行の預貯金です。可能性はかなり少ないとは思いますが、銀行に貯金したお金も、その銀行が破綻してしまえば、必ずしも預けていたお金が返ってくるとは限りません。しかし、日本には預金保険機構という組織があり、例え銀行が破綻しても、1人あたり1000万円までは保証されます。つまりかなり安全な訳です。しかしながら、今や銀行の預貯金は年利0.01%位です。1000万円ほど貯金しても、年間1万円にもならないのです。一般的に言って、リスクが少ないものはリターンも少なくなりがちで、リターンが多いものはリスクも多くなりがちです。もし、銀行以外で安易に元本保証を謳うものがあれば、その理由を確認しましょう。中には詐欺とは言えないまでも、詐欺まがいなものは存在します。では、大事な財産を運用するには、どのような投資先があるのでしょうか。おすすめは投資信託です。投資信託とは投資信託とは、顧客から集めたお金をプロのファンドマネージャー等が、値上がりの期待できる株式や債権等の金融商品を顧客に変わって買い付け、出した利益を顧客に還元するというサービスです。しかし、最近ではファンドマネージャー等の人間ではなく、ある一定の法則等に基づいて買い付けをする、いわゆるパッシブファンドというものが簡単に購入できるようになりました。ちなみに前述のファンドマネージャー等が買い付けをする方はアクティブファンドと言います。アクティブファンド:ファンド・マネージャーが、株式や債券等の金融商品を選ぶ投資信託パッシブファンド:価格をある一定の指標と同じ値動きになるようにする投資信託[adsense_middle]パッシブファンドの特徴パッシブファンドは例えば日経平均株価等に採用されている銘柄を均等に買い付ける等、法則性があります。この法則性に基づいて買い付けを行う為、ファンドマネージャー等が選ぶ手間がかからず、一般的に言ってアクティブファンドより手数料等の面で安くなっています。安いからと言って、リターンもアクティブファンドより少ないかと言うと、そんな事はありません。優良なパッシブファンドは一般的なアクティブファンドより良い実績が出ています。パッシブファンドはインデックスファンドとも呼ばれ、ハリー・マックス・マーコウィッツという学者の研究から来ています。後にこの研究結果は、「資産運用の安全性を高めるための一般理論形成」という名前でノーベル経済学賞を受賞します。この研究の説明は難しいので結論から申し上げますが、世界中の株式を均等に買い付けると、できるだけリスクを減らした中で最もリターンが大きくなる組み合わせになるというものです。しかし、世界中の株式を均等に買い付ける事などできるのでしょうか。ここで出てくるのが、投資信託のパッシブファンドです。パッシブファンドの中には、顧客から集めたお金で世界中の株式を均等に買い付け、そこから得た利益を顧客に還元するという、そのものズバリな投資信託が存在します。しかも、その投資信託は日本の金融機関で普通に購入することができます。初めて投資をする方はまず、投資信託のパッシブファンドから始めるのが良いでしょう。では、実際に投資を始めるとしてどのようにすれば良いでしょうか?ここでは100万円あったとして、どのように資産運用するかご説明していきます。賢い100万円の資産運用の仕方まず、まったく自由に使えるお金が100万円あったとしても、いきなり100万円使う必要はないと思って下さい。例えば、月の始めとか終わり等、一定の日にちを決め、毎月その日に10万円とか5万円を均等に払って、時間をかけて100万円を使っていくという方法があります。これをドルコスト平均法と言います。ドルコスト平均法:資産運用する際に、一度に購入しないで、資金を均等にわけて月ごと等に投資する方法ドルコスト平均法のメリットこのドルコスト平均法のメリットは、毎月一定額しか購入しない為、その金融商品を買う時に高ければ購入数が少なくなり、安ければ購入数が自動的に多くなり、結果的に機械的に購入してるにも関わらず、比較的安い金額での金融商品の購入につながるという点です。例えば、月10万円ずつ、何かしらの金融商品を購入するとして、その金融商品が10万円だった場合は一つしか購入できません(手数料等は考えないとする)。しかし、1か月後、その金融商品が25000円に下がったとしたら、その金融資産を4つ購入する事になります。この様に、安い時に沢山購入し、そうでない時は自動的に少なめに購入するのが、ドルコスト平均法という手法なのです。実にシンプルな投資法ながら、値段を正確に見極める事の難しい資産運用のコツの一つと言えるでしょう。また、毎月一定額を決まった時に投資するという以外、特に制限はありません。先程の話で言うと、100万円という金額に対して10万円であるとか、5万円であるとか例を出しましたが、7万円であろうと3万円であろうと、決めた金額を守って投資すれば特に問題はありません。ご自身の資産状況に合った好きな金額にすれば良いでしょう。具体的な投資信託による資産運用の方法[adsense_middle]おすすめはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)さて、では具体的な資産運用の仕方について、具体的にご説明していきましょう。まず、前述した世界中の株式を均等に購入している投資信託があると言いましたが、ズバリそれにあてはまる商品は、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という名前の投資信託です。名前の通り、日本を含む全世界の株式を均等に買い付ける事を目標とした、パッシブファンドです。この金融商品は、SBI証券やマネックス証券、楽天証券等、大手証券会社で購入する事が出来ます。この「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という商品について、少しご説明してみましょう。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のメリット全世界の株式に投資できるまず、この投資信託一本で、全世界の株式に投資できるのが大きな魅力です。最初に申し上げた通り、世界中の株式を均等に買い付けると、できるだけリスクを減らした中で最もリターンが大きくなるはずなのですから、世界中の株式に投資してもらわないと話になりません。しかし、投資信託の中には、例えば全世界の中から日本の株式を抜いた部分に投資したり、先進国だけに投資したり、また逆に先進国以外だけに投資しているパッシブファンドも存在しています。もちろん、それらは色々な意味があって作られている投資信託なのですが、まず最初は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」だけで良いでしょう。「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」一つだけで良いと言っても過言ではありません。世界中に分散されて投資されている事で、特定の国にトラブルに起こりその国全体の株価が下がっても、世界全体で見たら一部の地域ですから、十分にリスク分散する事ができます。年率0.1144%のコスト続いて、コスト面でも大きなメリットがあります。「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」のコストは年率0.1144%(税抜 年率0.104%)で、業界トップクラスです(2020年2月27日現在)。年率0.1144%と言われてもピンとこないと思いますが、10万円に対して、年間114円ぐらいの手数料がかかるという事です。これはかなり安い金額です。さらに、この投資信託を運用しているのは、三菱UFJ国際投信という三菱UFJの関連会社ですから、大手金融会社としての安心感もあります。この投資信託の純資産総額は169.97億円(2020年2月27日現在)と、規模もかなり大きくなっているという事で安心できます。つみたてNISAが適用される「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」はつみたてNISAが適用されるので、つみたてNISAの口座を作り、その口座でこの投資信託を購入する事により、税金面での優遇が受ける事ができます。つみたてNISAについて簡単に説明しますと、つみたてNISAは投資信託等で得た利益が一定の条件のもと、非課税になるという国の制度です。つまり条件さえあっていれば、本来支払うべき税金を節約する事が出来るという物です。その条件を「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は満たしていますので、証券会社等でつみたてNISA用の口座を作り、その口座から「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を購入すれば良い訳です。つみたてNISA:2018年1月から始まった、投資信託等の積立投資専用の少額投資非課税制度の事。似たような制度に株式の購入に使えるNISAがある。外貨の購入等が不要さらに、細かい点ではありますが、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」であれば、外貨の購入等もしなくて良いという利点があります。海外の株式等を購入しようとすると、いったん日本円を外国の通貨に両替して購入しないといけない場合があります。そしてそれは通常、両替手数料等の費用が発生します。しかし、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という投資信託は、そういった事をしないでも日本円で購入する事ができます。投資信託は短期の売買に走らないのがコツさて、このようにして投資信託を購入した場合、色々買ったり売ったりしてみたくなるものですが、そういった短期売買に走らないのが資産運用のコツです。一旦、ドルコスト平均法の月々の金額を決めたならば、それを守り続けるのが一番利益を出す方法です。理由は二つあります。株価や投資信託の値上りを見抜くのは難しい一つ目は、やはり株価や投資信託の値上りをピンポイントで見抜く事は難しいという事があります。しかし、ドルコスト平均法を使えば、購入金額は購入期間の平均に落ち着きますから、たまたま急に値上りした時期に買うという可能性が少なくなります。ですから、焦らないで決めた事を守るのがポイントです。つみたてNISAの恩恵を考えると、頻繁な売買はもったいない二つ目は、頻繁に売買を繰り返すとつみたてNISAの恩恵を受けられなくなってしまうという事があります。つみたてNISAの年間の利用額は、1年あたり40万円と決まっていますから、頻繁に売買を繰り返してはこの40万円をすぐに超えてしまいます。超えた分に関しては税金が発生しますので、何らかしらの意図のない売買は控えた方が良いでしょう。個人向けの資産運用方法に関するまとめ初心者の方におすすめの資産運用として、投資信託や「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」についてご説明していきました。私としては、個人でできる資産運用としては、ほぼ最高に近い方法だと思っています。これらの方法を実践する事によって、個人でも資産運用で利益が出せるという事は、数々の研究で証明されています。もし、これから資産運用を始められるのであれば、この様な方法が最適ではないでしょうか。
2020年03月05日