これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「発条」はなんて読む?そのまま「はつじょう」とも読める難読語「発条」。「発条」という表記はほとんど見かけませんが、実は意外と身近なものを表す熟語なのです。ヒントはズバリ、くるくるした部品!いったい「発条」はなんと読むのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「ばね」でした!「発条」は、弾力性のある鋼などの金属材料をらせん状に巻いたものです。弾力の「弾」を使って「弾機」と書いても「ばね」と読みます。普段だと「失敗をバネにして成長する」のように、行動を起こすきっかけという比喩的な意味で使われることが多いかもしれません。ちなみに「ばね」は「跳ねる」の「跳ね」に由来があるそうですよ。さらに「発条」は「ぜんまい」とも読みます。巻き締めた後に戻ろうとする「ばね」の力を利用した仕掛けを「ゼンマイ式」と言いますね。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2024年08月27日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「発条」はなんて読む?そのまま「はつじょう」とも読める難読語「発条」。「発条」という表記はほとんど見かけませんが、実は意外と身近なものを表す熟語なのです。ヒントはズバリ、くるくるした部品!いったい「発条」はなんと読むのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「ばね」でした!「発条」は、弾力性のある鋼などの金属材料をらせん状に巻いたものです。弾力の「弾」を使って「弾機」と書いても「ばね」と読みます。普段だと「失敗をバネにして成長する」のように、行動を起こすきっかけという比喩的な意味で使われることが多いかもしれません。ちなみに「ばね」は「跳ねる」の「跳ね」に由来があるそうですよ。さらに「発条」は「ぜんまい」とも読みます。巻き締めた後に戻ろうとする「ばね」の力を利用した仕掛けを「ゼンマイ式」と言いますね。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)あわせて読みたい🌈【精緻】はなんて読む?小説などで見かける難読漢字!
2022年12月13日カジュアルさの中に、濃縮されたこだわりが詰まる【キッチンかねじょう】経験と知識に裏打ちされた、けれどカジュアルな小皿ビストロ料理たち忘れちゃいけない、“飲める”お惣菜屋カジュアルさの中に、濃縮されたこだわりが詰まる【キッチンかねじょう】東京の食シーンの豊さに感動してしまうことがある。三ツ星を獲得した高級店などではなく、ふらりと足を運べる立ち飲み店のようなカジュアルでリーズナブルな店でこそ、そう思うことが多い。幡ヶ谷の商店街を歩いているとふと現れる、小洒落た雰囲気の【キッチンかねじょう】幡ヶ谷駅近くに伸びる、地元住民のための6号通り商店街。その中ほどに「飲めるお惣菜屋」と冠した、小さな立ち飲み店『キッチンかねじょう』はある。店頭で惣菜を販売し、店内ではさらに手の込んだ料理とこだわりのお酒が楽しめるという店だ。松の絵が描かれた棚の扉は、上松さんの父が鹿児島で営んでいたバーでも使っていたものを持ってきたそうその店名に加え、松の絵が描かれた棚の絵も相まって、同店は焼き魚や煮物といった和の惣菜の店かと思いきや、供されるのはキャロットラペ、リエット、キッシュ、魚のソテーといったビストロ料理だ。オーナーシェフである上松さんは大手が経営するブラッスリーをはじめ、都内の有名ビストロなどで研鑽を重ね、2021年4月にこの店を構えた。開店以来伸ばしているアゴヒゲがトレードマークの店主・上松晃大さん「この商店街には実は、野菜や魚をたっぷりと食べさせてくれる店が少ないと感じて。だったら野菜や魚介を使ったフレンチの惣菜を提供しつつ、それをつまみに気軽に飲める店がいいという自分の理想も取り入れた店にしようと思ったんです」。経験と知識に裏打ちされた、けれどカジュアルな小皿ビストロ料理たち“気軽に”がキーワードになっているので、料理はほぼ小皿で可愛らしく提供される。「魚介は郷里の鹿児島から直送されるものを使用してます。何が来るのか分からないので、届いた魚介を見てからメニューを考えていきます。たまに、ヤガラやマナガツオなんて、どう調理しようか? といったものが届くこともありますね(笑)」。“何が来るか分からない”魚介のひとつを使った『マナガツオのミキュイ』1,400円。スパイスの風味で、淡白な身の旨みが引き立つ「野菜は店の近くに無農薬のものにこだわった八百屋さんがあるので、そこに毎日のように行ってます。肉は鹿児島の【ふくどめ小牧場】で育てられているサドルバックと、その交配種の幸福豚を使ってます」と食材にはとことんこだわる。『キャロットラペ』250円は、柑橘の爽やかさの中にコクがあり食べ飽きしない味。『ポークリエット』350円は、豚の旨味がしっかりと感じられ、赤ワインやビールによく合うさらに例えば惣菜の定番『キャロットラペ』に使う柑橘は季節で変えるだけでなく(この日は晩柑を使用)、潜ませるクミンやコリアンダーなどのスパイスは自家焙煎後に石臼で挽く。幸福豚のうで肉を粗挽き。そこにシナモンが引き立つようにブレンドしたスパイスを混ぜ込んだ『自家製ソーセージ』950円100gとボリュームある『自家製ソーセージ』は、サドルバックなどの肉を挽くのはもちろん、腸に詰めるのも自分たちで。〆に用意している『〆のとんこつビンダルー』だって、出汁となり具材にもなる豚軟骨(鹿児島ではトンコツと呼ぶそうだ)の処理からスパイスの調合までを行う。『〆のとんこつビンダルー』700円。トンコツのまろやかな味わいと、キリッとしたスパイスの香りが見事に調和。〆ながらもっと食べたい! とクセになる味わいださらにパンも妻の菜穂さんが毎日焼いたものを提供と、何から何まで、ほぼすべて手作りされた料理が並ぶのだ。朝ゴハンも人気! 朝飲みもやってます“気軽に”だからこそ、こだわって作りたいという彼らの心意気は、木・土・日限定の朝ごはんにも現れている。『朝ゴハン』1,500円は、そのボリュームはもちろん、野菜がたっぷり入って栄養も採れるので男性客にも人気とのこと皿にはジャスミンピラフを中心にグリルチキン、フライドエッグ、チコ鯛の炙りカルパッチョ、大葉と粒マスタードを使ったタブレ、ケールを使ったサラダなどなど。ここに鹿児島の麦味噌(ココロミソ)を使った味噌汁に、中国茶までが付く。食べ応えはもちろん、豊富に野菜も入り栄養面もばっちり。当然、すべてが手作りなうえ、「朝ごはんはゆっくりと食べてほしいから」と、朝だけはスタンディングではなく椅子が用意されるのだ。その心遣いという調味料がいっそう料理を美味しくする。忘れちゃいけない、“飲める”お惣菜屋鹿児島の定番芋焼酎『大和桜』(左)と『クールミント』。芋焼酎は1杯650円~さて、忘れちゃいけないのが、“気軽”に続く“飲める”の部分。お酒は上松さんの郷里・鹿児島の芋焼酎と、ワインが中心。芋焼酎はプンと豊かに香るものから、炭酸で割ると柑橘のような香りがする話題の『フラミンゴオレンジ』まで20種ほどを揃え、ワインはフランス産を中心に自然派を60種ほど用意する。ワインは軽やかで料理に合うものを60銘柄ほど揃える。飲みきりのものが多いので、その日限りのものも。グラス1,000円~、ボトルAskスパイスを効かせた上松さんの料理に軽快なワインが心地よく寄り添い、香りとキレある芋焼酎がその味わいをグッと引き立てる。どちらも「あぁぁぁ…!」と悶絶必至の組み合わせ。手前はオリジナルドリンクの『ドライサワー』550円。甘さと酸味のバランスが心地よく、1杯目にピッタリ。奥は『中国茶ハイ』650円。ふくよかで上品な香りで食事にもよく合うさらにキンミヤとトニックウオーターとライムで作る『ドライサワー』や、こだわりの中国茶を使った『中国茶ハイ』のようなカジュアルなお酒も用意してあって、こちらも料理に実によく合う。上松晃大さん(右)渋谷【アヒルストア】や三軒茶屋【アンビリカル】などで腕を磨くだけでなく、スパイスカレー店で勉強したこともあり、スパイスの妙を感じられる料理も多い。上松菜穂さん(左)パンやキッシュを担当。小麦粉だけでなく、その配合などにもこだわり、料理の味を引き立てるパン作りを目指している。手間暇かけた料理に、それに合うお酒たち。飾らない上松夫妻が醸す優しく心地よい雰囲気。そしてリーズナブルな価格。こんなお店が商店街に佇むだなんて、日本の食シーンはやっぱりすごい。それは足繁く通う常連が多く、スタンディングながら数時間過ごす人も少なくないことからも明らかだ。自宅の近所にあればいいのに。常套句だが、『キッチンかねじょう』に足を運ぶと、心からそう願わずにいられない。あぁまた絶対に行かなきゃ!キッチンかねじょう【エリア】笹塚【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】幡ヶ谷駅 徒歩4分
2021年09月13日立憲民主党の枝野幸男代表(56)が、7月5日にツイートした内容が物議を醸している。《#宇都宮 #みんみん で育った私は、18才で#宇都宮 を離れてから仙台でも東京でも餃子専門店を探したが見つからず》と切り出した。続けて《ラーメンや炒飯、野菜炒めがメニューにあるのは中国料理店ビールもライスもないのが餃子の店今もそう思うので全国チェーン「餃子の○将」の名前には違和感味は好きだけど》とつづった。だが投稿された日時は、都知事選挙が実施される当日の早朝。また枝野氏は直前に、同党が支援する宇都宮健児氏(73)に関連する同党公式アカウントの投稿をリツイート。4日には、《東京都民の皆さん知事選挙はこの#宇都宮けんじさんの演説を聞いて投票する人を選んでください。命と暮らしを守る都政を宇都宮けんじ知事で!》とも呼び掛けていた。こういった一連の流れから「候補者の宇都宮氏を連想させる」として、枝野氏のツイートに批判が殺到している。《普段栃木県の話しなんてしないのに…選挙に関わるツイートは選挙法違反になる可能性があるから#宇都宮 #みんみん で匂わせるとか…こんな時だけ栃木県ネタ使うなよ》《投票日は名前を出して候補者を応援できないから、こんなつまらないツイートをして特定の候補者の名前をアピールしているんでしょうね》《これはさすがにせこいでしょう。そういう意図がなくても今日はこの名前を使うのは避けるべきです》この「#宇都宮」ツイートは選挙当日、各地の同党員たちも拡散していた。筑紫野市議会議員のだんした季一郎氏(33)は、こうツイート。《昨日は、餃子のOの持ち帰り生餃子を焼いて食べましたが、とても美味しかったです。ところで、餃子といえば#宇都宮 が有名ですね。いつか行ってみたいものです》また板橋区議会議員の中妻じょうた氏(48)は、《みんな、明日は#宇都宮 の餃子について語ろうぜ!》と呼びかけていた。いっぽう「協同組合宇都宮餃子会」は、公式アカウントで同日夜にこうツイートしている。《(宇都宮餃子をいろいろな方に美味しく食べていただきたいそう願って毎日各店の店主さんたちが頑張っています。それをもっとたくさん広めたい…ただそれだけです!!)》その呟きには「#宇都宮餃子#エゴサしてびっくり#そして少し悲しくなった#宇都宮餃子を嫌いにならないでください」と、困惑した様子のハッシュタグが添えられていた。毎日新聞によると、枝野氏は6日の会見で「誤解と心配をかけていることを恐縮に思っているが他意はない」とコメント。また「公職選挙法に抵触しないか」との質問には、「あのツイートの通り」と回答したという。しかし枝野氏の“弁解”は、いちだんと非難に拍車をかけてしまったようだ。《枝野幸男さん、苦しい弁解の会見をやってましたね。見苦しい!!》《そう言う解釈なら、昨日で無くても良かったので??なぜ昨日に??どこに昨日である必要が??突っ込まれる事ぐらい想像できたであろうに……》《これはさすがに呆れる》
2020年07月07日