「入れっぱなし」について知りたいことや今話題の「入れっぱなし」についての記事をチェック! (1/2)
兄である、現在小4の三男くんは、昔から「ポケットに入れっぱなし」の常習犯。そして弟である小1・末っ子くんもしっかり兄の「ポケットに入れっぱなし」を受け継いでおり…。入れっぱなしを発見するたびにその都度注意して、本人たちに洗濯機へ入れさせていたのですが、一向に改善されず。いい加減キレモードの私は、「そのまま入れっぱなしを放置する」という最終手段に打って出ることにしました。洗われることなく、くしゃくしゃのままポケットに放置されたハンカチを見て、彼らが心から反省することを期待して。いつもは入っていることのないハンカチが、入ったままであることに気付いたふたり。さあ! 自分たちの今までの行いを心から反省し、そして悔い改めるのだ!と、期待しながら見守っていると…反省して悔い改めるどころか…「めっちゃラッキー! ハンカチ準備せんでいいやん!!」喜びながら再びそのハンカチをポケットへと押し込んだふたり…。子の方が…、一枚上手でした…。「ポケットに入れっぱなし」を巡る母と子の攻防戦。今後もコツコツ、注意し続けるしかないのか…と、頭を抱えた朝でした(笑)
2024年11月27日あなたの家にある醤油差しの中の醤油は、いつ入れたものでしょうか。もしかすると、「いつ補充したか覚えていない」という人もいるかもしれませんね。この醤油差しの中の醤油は、いつまでに使い切るべきなのでしょうか。正田醤油株式会社(以下、正田醤油)に聞いてみました。醤油差しの醤油はいつまでに使うべきか醤油差しに入れた醤油は、いつまでに使い切るといいのでしょうか。正田醤油に聞いたところ、以下の回答がありました。清潔な醤油差しであることが前提になりますが、醤油を開栓した状態と同様となりますので、製品にも表記しているよう「お早めにお召し上がりください」という回答となります。醤油差しの状態や保管方法は家庭によって異なるため、「いつまでに使い切るべき」という明確な目安を案内したり、品質を保証したりすることは難しいそうです。そのため、醤油差しの醤油はできるだけ早く使い切りましょう。※写真はイメージちなみに、正田醤油によると「醤油差しは冷暗所で保管されることをおすすめします」とのこと。例えば、冷蔵庫に保管すると、醤油の風味がより保たれ、おいしく食べることができるそうです。醤油差しの使い方についても、このようなアドバイスがありました。なるべく早く使い切れるよう、少量ずつ醤油差しに都度移していただくこともおすすめです。また、醤油差しは時々きれいに洗い、洗った後は内部までしっかり乾燥させてから醤油を入れてください。そうすることにより、カビや酵母の発生を防ぐことができます。開封した醤油はいつまでに使い切る?醤油差しに入れた醤油ではなく、市販時のボトルのまま保存した場合は、いつまでに使い切るといいのでしょうか。同じく、正田醤油によると…。開栓前は直射日光の当たらない低温の場所に置いていただき、商品記載の賞味期限内にご使用いただくことをおすすめします。ただし、いったん栓を開けた醤油は味や香りが落ちてくるので、なるべく冷蔵庫に保管して、1か月くらいの間に使い切るようにしてください。醤油差しに入れるなど、開封して別の容器に移した醤油は、品質の維持が難しいため、できるだけ早く使い切りましょう。正田醤油のアドバイス通り、短い期間に使い切れるぶんだけ醤油差しに補充するなどの工夫も取り入れてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力正田醤油株式会社
2024年11月13日自宅でお湯を使うのに欠かせない『給湯器』。電源を付けっぱなしにする場合と使い終わったらその都度消す場合とでは、どちらがお得なのでしょう。給湯器にかかる光熱費を節約して安全に使う方法を紹介します。給湯器のリモコンの電源は消したほうがいいのか『東京ガス』の公式サイトは、『給湯器のリモコンの電源は、常に切ったほうがガス代はお得なのか』という疑問に対して以下のように解説しています。一般的なリモコンで操作するタイプの給湯器では、リモコンの電源をONにするだけでは、ガス代はかかりません。給湯器は、構造上、実際にお湯を使う際にガスが燃焼するため、リモコンの電源(スイッチ)が入っているだけの状態ではガスは燃焼しておらず、ガス料金はかからないということになります。東京ガスーより引用リモコン電源のオン・オフとガス代は関係ないようです。節約法:お湯を使わない時はリモコンの電源を切る※写真はイメージ給湯器にかかる光熱費を少しでも減らしたい人は、お湯を利用しない時にはリモコンの電源を切るといいでしょう。給湯器のリモコンを含む電化製品の多くは、利用していない時にもすぐに使えるように『待機電力』と呼ばれる微量の電力を消費しています。こまめにリモコンの電源を切ることで、年単位で数百円程度の節約効果を期待できるでしょう。ただし、給湯器の電源プラグを抜くのは厳禁です。凍結防止機能が効かなくなり、給湯器の破損や配管の破裂といったトラブルにつながる恐れがあります。節約法:お湯の温度を調整する給湯器の設定温度を用途に合わせて調整することで、ガスの消費を最適化できます。メーカーや製品によって適切な設定温度は異なるため、お使いの給湯器の推奨設定温度を確認したうえで、お湯の温度を調整しましょう。給湯器を使わない時はリモコンの電源を切ったほうが節約になるのかについて解説しました。ガス代はお湯を出す時にしか消費されませんが、待機電力は少しずつ消費されています。お湯の使用状況に合わせて給湯器を適切に利用して、節約につなげてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日自宅を空き巣などの犯罪から守るためには、できるだけ、泥棒が標的にしやすい状況を作らないことが重要です。例えば、洗濯物を干しっぱなしにすることは、防犯上リスクのある行為だといわれています。では、具体的にどのような危険があるのでしょうか。ホームセキュリティーのプロである綜合警備保障株式会社(以下、『ALSOK』)協力のもと、紹介します。洗濯物は干しっぱなしにしない!『ALSOK』によると、泥棒が留守宅を見分けるポイントの1つに『洗濯物の干しっぱなし』が該当するとのこと。例えば、日が変わっても洗濯物が干しっぱなしである場合はもちろん、帰宅が遅く、深夜まで洗濯物が干しっぱなしというケースも要注意です。長時間不在だと分かるため、泥棒の標的にされる可能性があります。「洗濯物が干しっぱなしで取り込まれていない家は、留守にしていると表明しているようなものです」とのことなので、できるだけ避けてください。帰宅が遅くなりそうな場合は、部屋干しにするといいでしょう。※写真はイメージまた、対処方法として『照明をタイマーなどでつけること』も挙げられるといいます。洗濯物が干しっぱなしでも、部屋の明かりがついていれば留守には見えません。部屋の照明や生活音は、防犯上では効果が高いため、『ALSOK』は、以下のようにアドバイスしています。ホームセンターなどで、千円程度で販売されているコンセント設置型の電源タイマーを使って、スタンド灯などを点灯させるだけでも有効です。あわせて、テレビやラジオなど音の出るものをつけると、さらに防犯効果を高めることができます。洗濯物を干しっぱなしにするのは、留守であることをアピールする行為となりえます。泥棒が留守宅を見分けるポイントでもあるため、できるだけ避けるようにしましょう。『ALSOK』では、ほかにも『泥棒が留守宅を見分けるポイント』をウェブサイトで紹介しています。防犯対策に役立つ情報が盛りだくさんなので、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年09月10日エアコンに比べて扇風機の電気代は安いため、一日中つけっぱなしにしている人もいるでしょう。しかし、「24時間運転させていても問題ないのかな?」と心配にもなりますよね。扇風機の使い方について確認しましょう。扇風機を一日中運転させてもいいのか扇風機を一日中運転させることについて解説しているのは、『アイリスオーヤマ』の公式サイトです。アイリスオーヤマの扇風機は、機種によっては12時間切り忘れ防止機能が搭載されているため、一日中運転させることはできないようです。その機能が付いていないものは運転させることができますが、以下のように注意を促しています。1日の運転 時間は8時間が標準限度の使用時間となります。アイリスオーヤマーより引用扇風機を一日中連続で運転させることはできますが、モーターの寿命を縮めたり温度上昇による安全装置の作動で運転が停止したりする可能性があります。火事や事故の心配をしている人もいるでしょう。実際に扇風機による火事や事故が発生していますが、これらはつけっぱなしが直接の原因ではなく、耐用年数を超えた使用が原因になっているケースが多いです。例えば、部品の経年劣化によって発火し、ホコリが溜まっているとそこに引火したり、断線が起こって火花が散り、周囲の可燃物に着火したりすることがあるようです。扇風機を長年使っている場合は、必ず耐用年数を確認しておきましょう。体調に合わせて上手に使おう※写真はイメージまた、睡眠時につけっぱなしにすると体調を崩してしまうこともあります。扇風機は直接身体に風を当てることで涼しさを得る機器です。寝ている間ずっと風が当たっていると、身体の表面の熱が奪われるため、身体が冷えたりノドや肌が乾燥したりしてしまいます。睡眠時は自動で運転が停止するようにタイマーを設定したり、身体に直接風が当たらないよう、エアコンと合わせてサーキュレーターとして使用したり、空気を循環させるなどして使いましょう。扇風機を24時間つけっぱなしにすることは、経年劣化を早める要因にもなり、故障やトラブルにもつながるでしょう。扇風機を長持ちさせるためにも、そして健康のためにも、必要なタイミングで上手に使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日毎月かかる電気代を節約するために「エアコンはこまめに消している」という人は多いかもしれません。ですが、中には「つけっぱなしのほうがお得」という情報もあります。エアコンの電気代を安くする方法を、くらしのマーケット(curama.jp)のInstagramの投稿からご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 30分以内の外出ならエアコンはつけっぱなしがお得どんな家電製品も、使用しない時は切っておいたほうが節電になると考える人が多いでしょう。くらしのマーケットは、公式Instagramで「エアコンの消費電力が上がる(電気代がかかる)のは、外の気温と設定温度の差が大きい時」と解説しています。猛暑日などで室内と外気温の温度差が大きい場合、エアコンを一旦オフにすると、再び設定温度に達するまで多くの電気を消費してしまいます。一方、つけっぱなしにしておけば設定温度を保ち続けられるので、消費電力を抑えることができます。そのため、在宅時間が長い場合や30分以内に帰宅する外出であれば、エアコンはつけっぱなしにしたほうがお得です。気温が低い時はこまめなオン・オフが有効短時間の外出や室内と屋外の気温差が大きい時は、エアコンをつけっぱなしにするのがおすすめです。しかし、エアコンの運転中は電力を消費し続けるため、条件によってはこまめに切ったほうがお得になるケースもあります。夜間や寒い季節の日中など室内と外気温の温度差が小さい時は、部屋を冷やすのに必要な電力は少なく済みます。再度運転するための電力は消費しますが、つけっぱなしの場合とほとんど差はありません。また、30分以上の外出になると、つけっぱなしより電源を切っておいたほうが電気代は安くなります。快適さと節約、バランスの取れたエアコン活用をただし夏場は一度エアコンの電源を切るとなかなか温度が下がらず、快適性が損なわれてしまう場合もあります。とくに子供やペットのいる家庭は、室内の温度はもちろん、外との温度差による体調不良に気を付けなければなりません。電気代の節約にばかりこだわるのではなく、帰宅時の温度や湿度の上昇にも考慮して運転方法を判断してください。こまめに切ったほうが電気代の節約になると思われがちがなエアコンですが、温度差の大きい季節や短時間の外出ならつけっぱなしのほうがお得です。無理に節電を意識しすぎると風邪や熱中症につながるケースもあるため、快適さと節約のバランスを見極めて上手に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月27日飲み物を持ち運ぶ際に便利な水筒。特に暑い時期になると、外で手軽に水分補給ができるため、水筒が大活躍するでしょう。しかし飲み物なら何でも入れられるわけではありません。象印マホービンの公式サイトに掲載されている、入れてはいけない飲み物について紹介します。ステンレスボトルや水筒に入れてはいけないものは…製品によって異なりますが、ステンレスボトルや水筒に入れられるのは、一般的に水・お茶・コーヒーなどです。以下のものは入れないよう注意してください。ドライアイス・炭酸飲料などさわやかな炭酸飲料を持ち歩いて飲みたい…と思う人もいるかもしれませんが、水筒に入れるのはNGです。本体内の圧力が上がり、中せんやせんセットが開かなかったり、圧力によっては飲み物がふき出たり、中せん・コップ・せんセットなどが破損して、飛散することがあり危険です。象印マホービンーより引用ドライアイスは炭酸ガスを固形状にしたものなので、同様の理由で使用してはいけません。みそ汁・スープ・昆布茶などみそ汁・スープ・昆布茶などの塩分を多く含む飲み物も水筒に入れてはいけません。水筒本体内側のステンレスにはフッ素樹脂コーティングが施されています。塩分を多く含んだ飲み物を入れてしまうと、さびてしまったり保温や保冷性能が低下する原因になったりするそうです。塩分が入ったスープ類を持ち運びたい場合は、対応しているスープジャーを使いましょう。牛乳・乳飲料・果汁など牛乳・乳飲料・果汁などを水筒に入れてしまうと、成分が腐敗してしまう可能性があります。それだけではなく腐敗によってガスが発生してしまうと、本体内の圧力が上がり、飲み物がふき出たり中せんやコップなどが破損して飛散したりして大変危険です。果肉・お茶の葉など果肉・お茶の葉などを水筒に入れてしまうと、詰まりや漏れの原因になります。ステンレスボトルや水筒を持ち運ぶ際は、必ず入れてはいけない飲み物をチェックし、安全に使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月30日私の夫は何でも出しっぱなしで片付けられない「やりっぱなし人間」。洗濯物のポケットの中にも物ものを入れっぱなしにすることもしばしば。そんな夫が起こした事件に私は激怒することに…… 何度注意しても改心しない夫にイライラ!夫は服を脱いだら脱ぎっぱなし、文房具を使ったら出しっぱなしの片づけられない「やりっぱなし人間」。何度注意しても「今やろうと思った」などと言い訳ばかり。洗濯した洋服のポケットからティッシュやボールペンが出てくることも頻繁にあります。何度も注意するのが嫌になり、私はあきらめて放っておくようになりました。 そんなある日、私がいつも通り洗濯機を回していると「脱水できません」とエラー表示が。コンセントを抜いたり電源を切ったりしても、洗濯機は動かず、脱水もできません。メーカーのカスタマーセンターに問い合わせてみるも原因はわからず……。 次の日、修理業者を呼び、洗濯機が動かない原因を突き止めました。「これが詰まっていたんですね」と見せてくれたのは、書類をまとめるゼムクリップ10数個に髪の毛や衣類の繊維などが絡みついていた巨大な塊です。夫がゼムクリップを何個もポケットに入れっぱなしにしがちなのを知っていた私は大激怒! これまで散々注意していたのにもかかわらず態度を改めなかったので、夫には自分のおこづかいから修理代1万2千円を支払ってもらうことに。夫はこの事件をきっかけに改心したのか、出しっぱなしや入れっぱなしにすることは少なくなりました。人の性格は簡単には変わりません。しかし、生活を共にしていく以上、お互いが気持ちよく過ごせるように努力が必要だなと感じた出来事でした。 作画/うめたま堂本舗著者:升谷まこ30代後半、3人の男の子を育てるママ。外遊びはもっぱら夫に任せ、ドラマを見たり裁縫したり自分時間を楽しむインドア派。
2024年06月27日おいしいごはんを炊くのに欠かせない『炊飯器』。頻繁に使用する機会が多いからこそ、ついプラグを挿しっぱなしにしがちですが、果たして挿しっぱなしでも問題はないのでしょうか。炊飯器に関するNG行動や注意点について、アイリスオーヤマの公式サイトに掲載されている情報を紹介します。炊飯器のプラグは挿しっぱなしNG!アイリスオーヤマの公式サイトでは、炊飯器のプラグを挿しっぱなしにしないよう注意喚起しています。トラッキングによる火災を防止するため、電源プラグは定期的に抜いて頂き、電源プラグ及び壁コンセント表面を拭き取り掃除して下さい。アイリスオーヤマ公式ーより引用トラッキングとは、挿しっぱなしにしていたプラグとコンセントとの間に溜まったホコリに湿気が加わり、発火する現象のこと。炊飯器の電源をオフにしていたとしても、プラグを挿しているだけでトラッキングは発生します。コンセントに長期間挿しっぱなしにしていると、プラグ周辺にホコリが溜まりやすくなるので注意しましょう。プラグやコンセントをお手入れするタイミングは…電源プラグやコンセントは、最低でも1年に1回お手入れしましょう。コンセントからプラグを抜き、乾いた布でしっかり拭き取るだけでOKです。コンセント周辺にもホコリが付着しているようであれば、乾いた布や掃除機などを使って取り除いてください。炊飯器のプラグを抜いてお手入れすることはトラッキング防止になるだけではなく、炊飯器の周りを清潔に保つ意識付けにもなります。アイリスオーヤマの公式サイトで紹介されている内容を参考に、炊飯器のプラグを挿しっぱなしにしないよう気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日ある日のこと、脱衣所に生理用ナプキンの包装紙を置きっぱなしにしてしまった私。それに気づかないまま父が脱衣所に入り、包装紙を見つけた父は……。 ナプキンの包装紙を置きっぱなしに私が中学生のころの話です。実家では生理中にお風呂に入るときは、まずトイレで使用済み生理用ナプキンを捨て、替えのナプキンを脱衣所に持っていき、お風呂から上がると脱衣所でナプキンを着けるというのが生理中のルーティンでした。 そんなある日、うっかりナプキンの包装紙を脱衣所の床に置きっぱなしに。それに気づかないまま、私のあとすぐに父がお風呂へ入ってしまいました。 包装紙を持った父は…すると、父は「おい、ゴミを床に置くな!」とナプキンの包装紙を手にリビングへ。父は何のゴミだかわかっていなかったようです。 しかし、凍りついた私の表情を見てなんとなくナプキンの包装紙だと察したのか、「ちゃんと捨てとけ!」と気まずさを隠すように激怒。 私は「ごめんなさい」と謝りながら包装紙を奪い取り、速攻でゴミ箱へ捨てました。 その日以降、もうあんな恥ずかしい思いはしたくないと、お風呂から出るときはしっかり脱衣所を確認するようにしています。 私も恥ずかしかったですが、ナプキンの包装紙をリビングに持ってきてしまった父も相当気まずかったと思うので、申し訳ないことをしたと反省しています。 著者/希作画/まっふ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2024年06月13日日々の食卓に欠かせない、マーガリン。バターよりも安価で、パンとの相性も抜群なので、多くの家庭で愛用されています。しかし、マーガリンの誤った保管方法により、品質を落としてしまう可能性があると、株式会社 明治(以下、明治)が説明しています。よくやりがちな保管方法は、実はダメ?マーガリンの容器には、バターナイフを立てかけておくためのくぼみがあります。※写真はイメージ容器にバターナイフをセットしておくと、すぐ使えて便利ですよね。中には、パンを塗った後のバターナイフをそのまま容器に戻す人もいるでしょう。明治は、マーガリンの保管方法について、このように説明しています。マーガリン類は、必ず10℃以下で冷蔵保存をしてください。開封後は、ふたをしっかり閉じて、パンくずなどがついたバターナイフなどを入れっぱなしにしないように心がけてください(パン屑などがカビ発生の原因になります)。また、常温に置き温度が上がると、結露したり、マーガリンが溶けたりして、カビが生えやすくなりますので、使い終わったら容器のふたをきちんと閉めて、すみやかに冷蔵庫に保存してください。賞味期限は未開封で表示通りの保存をした場合に、おいしく召し上がれる期限です。開封後はなるべくお早めにお召し上がりください。株式会社 明治ーより引用パンくずが付いたバターナイフをマーガリンの容器に戻してしまうと、カビが生えたり、品質を落としたりする原因になるそうです。そのため、使い終わったバターナイフは、毎回しっかりと洗い、水気を取ってください。また、マーガリンは、表面が乾燥することで、黄色く変色してしまうので、使い終わったら、すぐに冷蔵庫に戻し、10℃以下で冷蔵保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日ニンジン、ジャガイモ、肉などの具材を煮込み、市販のルーを入れればすぐにできる、カレー。シンプルな調理法だからこそ、具材やルーの種類を変えてみたり、ソースやハチミツ、チョコレートなどの『隠し味』をプラスしたりして、アレンジするのも楽しいですよね。ただ、『隠し味』を入れるタイミングによっては、カレー本来のおいしさが損なわれてしまうことがあるようです。カレーにハチミツを入れるタイミングは?カレーの隠し味の定番といえば、ハチミツを思い浮かべる人は多いでしょう。実際にハチミツをカレーに入れる時、ルウを入れる前に入れるべきなのか、後なのか、迷ったことはないでしょうか。『バーモントカレー』などの商品を扱っている、ハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)はウェブサイト上で、ハチミツをカレーに入れる際のタイミングについて、次のように回答しています。A.具材を煮込む時に、水と一緒に入れて、20分以上煮込んでください。はちみつを加えた後、弱火~中火(プクプクとなっている沸騰直前の状態)で、20分以上加熱する事が必要です。仕上げにはちみつを加えてすぐ火を止めるのではなく、ルウを入れる前の段階ではちみつを加え、充分に煮込んでいただくことをおすすめします。その理由は、はちみつにはアミラーゼという酵素が含まれており、とろみのもとになるでんぷんを分解してしまうからです。ルウを入れる前によく加熱することで、アミラーゼの働きを失わせるのがコツです。ハウス食品ーより引用ハウス食品によると、ハチミツは具材と水と一緒に入れ、20分以上加熱することが必要といいます。ルウを入れた後、仕上げに加えると、ハチミツの酵素がでんぷんを分解して、とろみがなくなってしまうのだとか!また、ハウス食品ではハチミツを入れるタイミングについて、商品のパッケージにも記載しています。カレーのコクをアップさせ、スパイスの味を引き立てるといわれる、ハチミツ。隠し味の本領を発揮できるように、入れるタイミングには気を付けたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月07日ケーキやお惣菜など、要冷蔵の商品を買った時に付いてくるのが保冷剤。なんとなく「捨てるのがもったいない」と思ってしまい、そのまま冷凍庫にしまっていませんか。いつか使えると思って取っておいても、気が付けば冷凍庫は保冷剤ばかりに…。そこでこの記事では、保冷剤が便利に使える驚きの活用テクニックをご紹介します。使い方はいろいろ!保冷剤の便利な活用法目から鱗のアイディアを教えてくれたのは、整理収納アドバイザーとして活動し、Instagramで役立つ片付けテクを発信しているyuri(yurimochi.home)さんです。消臭剤として使う保冷剤の中身は、オムツなどに使われている吸水ポリマー。臭いを吸収してくれる働きがあるため、保冷剤を切って中身を瓶などに移し替えれば消臭剤として使えます。さらに好きなアロマオイルを入れて混ぜると、芳香剤としても機能します。ビーズやビー玉を入れて見た目をアレンジするのも素敵です。お手洗いや下駄箱の中など、臭いが気になるところに置いてみてくださいね。花瓶に入れる花屋さんで花を買った時にブーケに入れてくれるジェルの正体は、保冷剤の中身と同じもの。そのため、水の代わりに使うと花が長持ちする効果が期待できるそうです。まず保冷剤の中身を花瓶に入れます。後はそこに花を生けるだけとやり方はいたって簡単です。保冷剤の表面が乾いてきたら、水を足して湿らせてください。この投稿を見た人からは、感動の声が数多く上がっています。「保冷剤めちゃくちゃあって困ってたんです。有益情報ありがとうございます!」「お花は知らなかったです。今度やってみます!」「保冷剤ってなんとなく中身開けちゃいけないものだと思ってました!目から鱗」みなさんも、冷凍庫の片隅に余っている保冷剤があったらぜひ試してみてください。ただし花に使う場合、花の種類によっては保冷剤で傷んでしまう可能性があります。あらかじめ調べた上で試してください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月28日デスク上に散らかる、ペン、メモ、カードケース。なぜ出しっぱなしに?それは、使う時にすぐ手に取りたいから。(片付けても、またすぐ使うんだし。)と、あえて引き出しには入れず出しっぱなしにしがち。散らかしたままだとデスクが狭くなってしまう、、、でもいちいち片付けるのはメンドイ!そんなジレンマから抜け出せるアイデア商品「大人のお道具箱ポーチ」が新発売です。■ ポーチを置けば、どこでもデスク~このポーチ、収納+持ち運びに加え、“開けたまま、立てたまま使える”という特長があります。ポーチを片手にヒョイッと持って、次の現場へ。フットワーク軽く仕事場をワープすることができるんです。1. よく使うものをまとめて持ち運べる必要最小限なものを詰め込んで、あっちへこっちへお部屋を移動したり、バッグに入れて持ち運んだり、ポーチごと引き出しにしまったり。フリーアドレスや在宅ワークといった今どきの働き方にもフィットします。2. 使いやすく整理整頓できる中にはポケットも仕切りもあるので、中身がゴチャつきません。ペンもハサミも寝かせずに立てて収納できて、何がどこにあるか探すことなく手に取りやすいんです。▲ 中がガバッと見えるようになる&自立キープ!3. 自立する=すぐ手に取れるさー、このポーチの最大の特長です!ファスナーを開けて、フタをベロンと折るとマグネットがピタッ。なんと、ポーチがオープン収納に変身します。ポーチ本体も中身も全部シャキッと立つので、デスク上で縦空間を使った省スペースになるんです。■ どんな用途が期待できるかというと・・・使いたい時に、スグ手に取れる。このシンプルな便利さは、日常の様々なシーンで使えそうです。<使用例:仕事デスクまわり>USBメモリ、ペン、電卓、メモ、印鑑、カードケース、ハンドクリーム、目薬、モバイルバッテリー、PCメガネ。<使用例:リビング学習>丸付け赤ペン、蛍光マーカー、ハンコ、付箋、プリント留めるホチキス&クリップ、キリトリ提出用のカッター、ご褒美シール。<使用例:自宅くつろぎ時間>メガネ、リップ、爪切り、キューティクルオイル、お薬、イヤホン、メジャー(ネット通販のお供)、ハサミ、ヘアクリップなど。このように生活感が出る小物たちも、定位置にビシッと納まったままスッキリ目隠し収納できます。■ 引き出しに頼らない、一軍アイテム収納引き出しを開ける→取り出す、しまう。いちいちそれをやらずに、開けっぱなしのポーチから直に手に取って、またポーチへ戻すだけ。このワンアクションなら、デスク上のお片付けが苦手でも、卓上をきれいに保てそうですよね。▲ 落ち着いた印象のチャコール、ピンクベージュの2色展開です。よく使う一軍アイテムだけをまとめて、小さなスペースで作業が完結するポーチ。無駄な動きを省ける、今っぽい移動式収納といった感じです。□ 散らかしっぱなしを卒業して、広々デスクに。□ ペン立ても小物入れもひとまとめに合体。□ 引き出しの開け閉め回数、減らせる。□ 使いたい時、すぐ手に取りたい。□ 使わない時は、まるごと隠したい。お店のシャッターを閉めるようにファスナーを閉めれば、「はい!本日の業務終了」の合図。仕事を終えたら、あとはお仕事用品はできるだけ視界に入らないように、、、そんなオンオフの切り替えもできそうですね。ハードケースやボックスではなく、ふんわり上品ポーチなところも、圧が無くて好感度高めです。 【ご紹介したアイテム】ペンやメモ帳、電卓、付箋などのデスク周りの一軍小物たちをひとまとめに整頓できるポーチです。自立型だから立てたままご使用もOK。ワークスペースを快適にしてくれるアイテムです。⇒ bon moment デスク周りすっきり ツールケース スタンドポーチ/ボンモマン T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年04月23日お湯を沸かす際に目に見えないところで働いている給湯器。家電製品の1つであるため、気になるのが「電源をつけっぱなしでも大丈夫なのか」という点です。関西電力グループが運営する情報サイト『WITH YOU』に掲載されている、給湯器の基礎知識を紹介します。給湯器は基本的につけっぱなしでOKお湯を作って室内に供給するための給湯器は、つけっぱなしにすることを前提に作られています。そのため、電源を切らないまま使い続けても問題ないそうです。気になる光熱費は…ガス給湯器は蛇口をひねって初めて作動するため、室内のリモコンをつけっぱなしでもガス代が余分に発生することはありません。一方で、リモコン表示にかかる電気は常に供給され続けています。待機電力は、金額にすると毎月数十円ほどですが、年間にすると数百円になります。待機電力もしっかり節約したいという人は、お湯を使わないときには給湯器のリモコンをオフにするとよいでしょう。WITH YOUーより引用仕組みを知って、効率よく節約しましょう。給湯器を使う際の注意点給湯器の電源をつけっぱなしで使う場合は、以下の点に注意しましょう。経年劣化によるトラブルガス給湯器は10~15年ほど使えるといわれていますが、設置から10年を超えると徐々にトラブルが増えてきます。内部を点検し、問題がないことを確認して使用するのがおすすめです。バランス釜タイプのつけっぱなしNGまた昔からあるバランス釜タイプの給湯器は、つけっぱなしNGです。バランス釜は電子ライターと同じ仕組み。つけっぱなしにしていると常に火を焚き続けることになり、火災の恐れがあります。『凍結防止機能』や『凍結予防運転』作動中の電源OFF給湯器の種類によっては『凍結防止機能』や『凍結予防運転』などの機能が搭載されているそうです。この機能があることで、冬場に配管が凍結してお湯が出なくなる、といった事態を防げます。節電のために給湯器の電源をこまめに切りたい人もいるでしょう。しかし電源を切るタイミングでそれらの機能が作動していると、トラブルを起こしかねません。無理に給湯器の電源を切ろうとするのは、思わぬトラブルの原因になる場合がありますので、控えましょう。「凍結防止機能」「凍結予防運転」の作動中は、リモコンに表示が出るため、取扱説明書などで確認して、適切に対処することが大切です。WITH YOUーより引用コンセントの抜き差しによるトラブル待機電力カットのためとはいえ、コンセントから抜いてしまうのは避けてください。給湯器のコンセントは、抜くことを想定して作られていないため、思わぬトラブルが発生する可能性があります。給湯器の正しい使い方について、「あまり自信がない…」という人も多いのではないでしょうか。故障によるトラブルを防ぐために、本記事で紹介した使い方と注意点をしっかりと把握しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月17日空気中の花粉やほこりを取り除ききれいに保ってくれる空気清浄機。毎日のように使う家電であり、ずっとつけっぱなしにしているという人も多いのではないでしょうか。ただ長時間つけっぱなしにしていることで電気代が高くなったり、火事や故障の原因などのトラブルになったりするのではと、リスクも気になるとのこと。空気清浄機をつけっぱなしにすることで何らかの悪影響はあるのか、関西電力グループの情報メディア『WITH YOU』からご紹介します。空気清浄機は24時間つけっぱなしで大丈夫『WITH YOU』によると、一般的な空気清浄機は24時間常に稼働させていて問題ないとのこと。むしろつけっぱなしにしておいて、空気を常に循環させておくほうが効果的なのだそうです。ただし、湯沸かし型・スチーム型の加湿器をはじめとする、高温にした水を使って蒸気を発生させるタイプのものについては、長い時間使用すると本体が熱を持ってしまうので注意が必要とのこと。水をあたためて使用するタイプの空気清浄機については、長い間つけっぱなしにはせず、こまめに様子を確認するようにしましょう。空気清浄機をつけっぱなしにしていても電気代への影響は少ない家電を一日中つけっぱなしにするとなると、やはり電気代への影響が気になるところです。空気清浄機にかかる電気代は、機器が対応する部屋の広さや運転モードなどによって異なります。一例として、20畳対応の空気清浄機を、「弱」などの最も出力が低い運転モードで8時間運転した場合、1日の電気代は約5円です。24時間つけっぱなしにした場合だと、1日の電気代は約15円(これは、電気代が1kWhあたり31円の想定での試算です)。WITH YOU(関西電力グループ)ーより引用1日にかかる電気代が15円ほどとなると、1か月ぶんでも450円ほど。電気代の面から考えれば、空気清浄機をつけっぱなしにするデメリットはさほど大きくないといえるでしょう。気になる場合は、省エネモードなど通常運転よりも節電できるモードを選んだり、寝ている間は消して、朝起きたらスイッチを入れるなどの使い方がおすすめです。空気清浄機を長い間つけっぱなしにしておいても、火事や故障のリスクも低いとのこと。電気代は月に数百円ほど高くなってしまいますが、空気清浄機を長時間使い続けるデメリットはほとんどないといっていいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月16日トイレやお風呂などの換気扇を、日頃からつけっぱなしにしている人も多いのではないでしょうか。長時間つけたままにしていると気になるのが電気代です。本記事では、換気扇をつけっぱなしにした場合の電気代や、つけっぱなしにすることのメリットについて紹介します。換気扇を長い間回していた時の電気代換気扇にかかる電気代はあまり高くありません。以下では、キッチン・トイレ・お風呂の3か所に分けて、1か月にかかる電気代について解説します。なお、電気代は以下のような計算式で算出します。電気代を求める計算式は「1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間(時間)×料金単価(円/kWh)」、料金単価は1kWhあたり27円/kWhとしています。Looopでんき公式ーより引用キッチンの換気扇換気扇のメーカーにもよりますが、『弱』で運転する時の消費電力はおよそ30W。24時間換気扇をつけっぱなしにした場合の1か月の電気代は以下の通りです。0.03kW(30W)×24時間×30日×27円/kWh=583.2円省エネタイプの換気扇であれば、さらに消費電力が少なくなる可能性も。なかには消費電力わずか5Wで『常時換気モード』が使えるものもあり、それであれば電気代を上記の6分の1ほどに抑えられます。古い換気扇を使用している場合は、節電のために買い替えを検討してみるのもいいでしょう。トイレの換気扇トイレに設置されている換気性は小型タイプのものがほとんど。換気扇の消費電力を3Wと設定すると、24時間つけっぱなしにした場合の電気代は以下です。0.003kW(3W)×24時間×30日×27円/kWh=約58.32円トイレの換気扇はつけっぱなしでも電気代があまりかかりません。トイレ内のニオイを外に排出し空気を入れ替えるためにも、つけっぱなしにしておくのがおすすめです。お風呂の換気扇お風呂の換気扇の消費電力を13Wと設定すると、24時間つけっぱなしにした場合の電気代は以下の通りです。0.013kW(3W)×24時間×30日×27円/kWh=約252.72円お風呂の換気扇をずっとつけっぱなしにしていても、キッチンの換気扇よりは電気代がかかりません。キッチンの換気扇と同様、省エネタイプの換気扇にすればさらに電気代が下がるので、買い替えるのも節電には効果的といえるでしょう。換気扇を24時間つけっぱなしにしておいたほうがいいのはなぜ換気扇のスイッチをこまめにオン・オフと切り替えるよりも、つけっぱなしのほうがメリットがあるそうです。換気扇をつけておくと、室内の湿気を外に出してカビや結露を防げたり、ニオイがこもりにくくなったりします。さらに湿気の予防は、家自体の寿命を延ばすことにもつながるでしょう。快適な住空間にするためにも、トイレやキッチン、お風呂場の換気扇は基本的につけっぱなしにすることをおすすめします。[文・構成/grape編集部]
2024年03月24日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、夫にうんざりしてしまったエピソードを紹介します。夫は、ポケットに小銭を入れっぱなしにするクセがありました。ある日、夫のクセがとんでもない事態を起こしてしまいます。夫のクセ数日前…夫に注意したものの軽く流す夫また小銭の音が…大量の小銭が…何度注意しても直さない夫に…何度も注意をするのですが、夫のクセは直らず…。そんな夫に、次第にうんざりしていく妻。繰り返される夫のクセに、妻の嫌な予感が的中してしまう!?作画:chiro原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年03月16日パスタをゆでる時、なぜお湯に塩を入れるのか考えたことはありますか。実は、あの少量の塩がパスタをもっとおいしくしてくれています。セブンプレミアムが公式サイトで詳しく紹介してくれました。塩を入れる理由は「味」「コシ」にあったたっぷりのお湯に塩を入れる。これはパスタをゆでる時には欠かせない工程というイメージがありますが、その理由をご存じでしょうか。入れる塩の量は少量。「あんなに少ないのに意味があるの?」と思う人もいるかもしれません。セブンプレミアムが公式サイトで発信している情報によると、実はあの塩がパスタの「味」と「コシ」に影響を与えるとのことでした。下味お湯に塩を入れることによって、麺の中まで下味が付くのだそう。「それならゆでた後でもいいのでは?」と考えるかもしれませんが、ゆでた後では表面にしか味が付かないとのことです。下味は、料理の仕上がり、おいしさを左右する重要なポイントです。ゆでる時にしかできないのなら、忘れずにお湯に塩を入れてからゆで上げたいですね。コシ塩を加えた水は浸透圧が上がり、麺が水分を吸収しにくくなる効果があるそうです。結果としてパスタが硬くゆで上がるのですが、それがコシのある食感を生み出すのだそう。また、塩の量によって吸水量が変わるとの情報も書かれており、適量を知る必要がありそうです。理想のゆで具合は水と塩の量が大切実際に塩を入れる際、その量はどれくらいがベストなのでしょうか。適量は、塩分濃度0.5%が目安。つまりに水1ℓに対し、5gほど(小さじ1杯程度)となります。セブンプレミアムーより引用水1ℓに対して塩が小さじ1とのこと。分かりやすい目安なので、これなら手軽に始められそうですね。また、セブンプレミアムは以下についても教えてくれています。・塩を入れるタイミングはお湯が沸騰する前後のいつでもOK。水からでもよい・精製塩、天然塩は好みのものでOK。塩こしょうが混ざったものは麺にこしょうの味が付くため避けたほうがよいこのようなコツを知っておけば、これからはおいしくパスタをゆで上げられそうです。パスタをゆでる時、今まで「なんとなく入れていた」「入れていなかった」という人も、塩を入れる理由が分かれば、忘れず、面倒くさがらずに塩を入れてゆで上げたい、となるはず。普段よりも上手にゆで上げたパスタで、おいしい食事を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪布団収納には、悩みが尽きませんよね。今回は、押入れに収納する方法を紹介します。1. 押入れには収納した方がいい?毎日布団を敷きっぱなしにしていると、湿気やカビの原因になるのをご存知でしょうか?湿気が溜まることでカビや雑菌が繁殖し、健康にも悪影響を及ぼします。なるべく面倒でも、毎日布団は押入れに収納するようにしましょう。特にフローリングは要注意!フローリングは通気性が悪いため、湿気が溜まりやすくなります。押入れがなくても、布団を畳むようにすることを心掛けましょう。2. 押入れの布団収納に便利なすのこを使おう押入れの湿気対策やカビ防止に役立つアイテムとして、すのこがあります。すのこの板を布団の下に敷くことで、湿気が逃げやすくなります。ただし、すのこを正しい向きで置くことがポイントです。押入れを正面から見たときに、すのこの板が横向きになるように配置しましょう。また、壁面に縦置きすることも効果的です。さらに押入れの下段にはキャスター付きのすのこを使うと便利です。3. 押入れ収納だけじゃない!?布団収納アイデア季節布団は布団用の圧縮袋を使うと便利です。羽毛布団などは圧縮して収納することで、スペースを節約することができます。また、布団用ケースを使ってファスナーで閉じる方法もおすすめです。さらに、マルチカバーや大判の布を使って見せる収納にすることもできます。まとめ布団の収納は悩みの種ですが、押入れに収納することで湿気やカビのリスクを減らすことができます。すのこを使った湿気対策や布団用の圧縮袋の活用など、アイデアを上手に取り入れて、快適な布団収納を実現しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日みなさん、お掃除は定期的に行っていますか?今回は掃除のコツを紹介します!お風呂場の換気扇、必要なのは「24時間つけっぱなし」!お風呂場の換気扇、つけた後は消していますか?電気代の節約を考えると、消す方がいいのかもしれませんね。でも実は、換気扇を24時間つけっぱなしにすることで、湿気やカビの対策に非常に効果的なんです。今回はそのメリットと、効果を最大限に引き出すためのお掃除方法を紹介します。1. 換気扇を24時間つけっぱなしにすると、電気代は高くなるの?換気扇を24時間つけっぱなしにすることで、湿気を逃がしてお風呂場のカビの発生を抑えることができます。それにより、お掃除の頻度も減ります。電気代については、追加のコストは1ヶ月に約3~400円程度と言われています。ですが、カビ予防によるお掃除の頻度の減少を考えると、結果的に経済的な方法とも言えるでしょう。また、換気扇をより効果的に使うためには、お風呂のドアや窓を閉めておくことが重要です。これにより、湿気が外に逃げるのを防ぐことができます。2. 換気扇のお掃除方法換気扇のお掃除は以下の手順で行いましょう。1. 換気扇の電源を切る。2. 外側のカバーやフィルターを取り外す。3. 掃除機でカビやホコリを吸い取る。4. 固く絞った雑巾で拭き、元に戻す。換気扇の取り外し方は、製品のタイプによって異なることがありますので、わからない場合は説明書を参照してください。掃除機で事前にホコリやカビを吸い取ると、より効果的です。定期的な換気扇の清掃も忘れずに行い、快適なバスタイムを楽しんでくださいね。(lamire編集部)明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月23日皆さんは、パートナーの行動にイラッとしたことはありますか?今回は「なんでもやりっぱなしの夫」を紹介します!イラスト:sekineやりっぱなしが直らない夫主人公の夫は、何に関しても中途半端でやりっぱなしにする性格です。主人公が何度注意しても直らず、聞く耳を持たない夫。ある日、扇風機がつけっぱなしになっていたため、主人公は夫に止めるように言いました。すると夫は「後で止めとくね〜」と言いながら、まったく動こうとしないのです。そんな夫の態度にイラッとした主人公は「後でって…いつもその後もつけっぱなしじゃん」と怒った主人公。さらに「給湯器も電気も全部つけっぱなしだよ!?」と言うと…。「俺が電気代払うんだから!」出典:Grapps「うるさいな〜電気代を気にしてるのか?」と言う夫。さらに「俺が電気代払うんだからそんな小さいこと言うなよ!」と言い放ったのです。そんな夫に主人公は反撃を行い、すごい剣幕でにらみつけると…。夫は萎縮して謝罪したのでした。夫の自分勝手な言い分やりっぱなしが直らず、電気代も自分が払っていると言う夫。夫の自分勝手な言い分にイラッとした主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月23日座りっぱなしは実は体に一番悪い姿勢と聞いたことはありませんか?足がむくんでつらい人や、仕事終わりになると靴がきつくなっている人は要注意。今回は、座りながらできる「下半身の循環ケア」をご紹介します。“座りっぱなし”は百害あって一利なしデスクワークが続いて座りっぱなしでいると、いつの間にか肩や腰がつらくなり、脚が棒のようにむくんでしまうことも。座っていただけなのにどうしてむくむの?と疑問を持つ人もいるかもしれません。脚の付け根には下半身の大きなリンパが通っており、座りっぱなしでいると、その部分を圧迫し続けてしまいます。下半身の循環が悪くなることで、むくみや冷えにつながることも。特に、ウエストを締め付けるベルトや洋服を身につけた状態で座りっぱなしになるのは要注意です。また、体の循環を妨げることにもつながりやすく、下半身にかゆみが出たり、だるさを感じたりすることもあります。定期的に足首を回すオフィスでむくみ対策をするなら、まずは定期的に席を立って股関節を動かしましょう。トイレに行ったり飲み物を取りに行ったりして、軽く立つことと歩くことを心がけてみてください。座っているときは、気になったタイミングで足首を丁寧に回すのがおすすめです。くるぶし周りを丁寧に回すように心がけながら、20~30回を目安に回してみましょう。どうしても動けないときは肋骨を伸ばすどうしても集中して仕事をしなくてはならず、立って休憩ができないときは、その場でできる肋骨ストレッチをしましょう。肋骨周りが座り姿勢の影響で凝ってしまうと、上半身の重心が腰へ落ち、下半身をより圧迫してしまう可能性があります。さらに、呼吸が浅くなって背中が丸くなることも。上半身の土台を整えて、下半身の負担を軽くしてあげましょう。頭もスッキリ! 座り仕事に必須のストレッチ1.左の腕を肩甲骨から動かす意識で頭上に持ち上げます。2.右手で左手首をつかみ、真上に肋骨から引っ張るように腕を引き上げていきましょう。3.背中、肋骨全体が伸びているのを意識します。気持ちいいと感じる間は続け、疲れてきたら下ろします。4.反対側も同様に行います。5.両肘を両手でつかむ姿勢に変えたら、一度深呼吸して余分な力を向きます。6.息を吐くタイミングで、胴体を肋骨の横から後ろを伸ばすようにして左方向へ倒します。体が伸び縮みしているのを感じましょう。7.気持ちいいと感じる間は続けます。つらくなってきたり、気持ちよさがなくなったら元の姿勢に戻りましょう。8.反対側も行います。回数ではなく、体感で続けてみて!エクササイズをするときに回数や秒数を気にする方が多いですが、体が気持ちいいと感じることがとても大切です。気持ちいいと感じる部分を探る、不快だったらやめる、位置をずらすなど、細かく体を感じる感度を身につけると、体のケア力は格段にアップします。気持ちいいと感じる部分はケアが必要な部分。そんな感覚で体を緩めて循環を促してあげてくださいね。©polkadot/Adobe Stock筆者情報上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。 現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした 【マナヨガセラピー】と、日本古来の体の使い方ナンバのエッセンスを利用し、骨格を整える姿勢ケアをホリスティックな視点で体系化し全国を出張しながらレッスンをしている。 2023年より「心と体と女性の生き方」講座として心体の整え方、これからの時代のウェルビーイングを提案する【美道】講座を開講。文/上村由夏
2023年10月28日皆さんは、夫の行動に困ったことはありますか?今回は、なんでもやりっぱなしにする夫のエピソードを紹介します。靴下を脱ぎっぱなしの夫電気も給湯器もつけっぱなし電気代がもったいない夫だけが払っているわけじゃないなんでもやりっぱなしの上、生活費を自分1人だけで払っているかのような発言をした夫。2人で協力して生活しているということを、忘れないようにしたいですね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年10月03日初夏から秋にかけて旬を迎えるナス。つい、買いすぎてしまって後悔した経験はありませんか。気付くと冷蔵庫の中でしなびてツヤを失ってしまったナスを見ると、「もう古くなっちゃったかも」と心配になりますよね。ですが、実はとっても簡単な方法で、みずみずしく復活させることができるのです。やることはたったのこれだけInstagramで食卓に野菜が増えるレシピや、食から始めるSDGsについて発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんが紹介しているテクニックなら、干からびたナスをとっても簡単に復活させられます。まずは、干からびたナスのヘタとおしりの部分を切り落とします。次に、ジッパー付き保存袋やプラスチック容器などにナスを入れて、切り口が浸かる程度の水を注いでいきます。あとは、冷蔵庫で約5時間寝かせるだけです。ナスは本当に復活するのか冷蔵庫で寝かせておいたナスを見てみると、皮も切り口もツヤツヤ!しおしおだったナスが、買ったばかりのような状態に元通りです。切り口も、まるで新鮮なナスのような色合いですね。ナスは元々、水分量の多い野菜です。そのため水分を再び含ませることで、このように元通りになるのだそう。イソカカさんの投稿を見たフォロワーからは、「えー!こんなに復活するの!?一人暮らしで使いきれないぶんがよく萎れていたんですが...今度やってみます!」「スーパーの割引コーナーの干からびたおナスをよく買うので次試してみます」などの驚きの声が集まりました。あとはお好みで調理するだけこの手順でナスを復活させたら、あとはいつも通りに調理することができます!投稿者のイソカカさんは、フライパンで蒸し焼きにしていました。イソカカさんの「ナスのフライパン焼き」の材料はこちらです。【材料】・オリーブオイル:大さじ2強・8㎜幅にスライスしたナス:3個・おろし生姜・醤油薄切りにしたナスを、オリーブオイルを引いたフライパンに並べます。片面を焼いて返したら、フタをして蒸し焼きにします。ナスが全体的にしっとりとしたら、醤油をまわしかけて、焦がし焼きにします。お皿にナスを盛り付けて、おろし生姜を乗せたら完成です!これまでは、干からびてしまったナスを泣く泣く処分していた人も多いのではないでしょうか。でも、今回紹介した方法なら、ナスのヘタと根の部分を切って、水に浸して冷蔵庫で5時間寝かせるだけで、とっても簡単に元通りにできます。フードロス対策のためにも、覚えておきたいですね。手間なく簡単にナスを復活させる方法を、ぜひ試してみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカプロが教える野菜のレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月15日皆さんは、夫の行動に困ったことはありますか?今回は、なんでもやりっぱなしにする夫のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:sekineやりっぱなしが直らない夫夫の言動にイライラ…電気代を気にしてる…?なにを言ってるの…?生活費を、あたかも自分が全額払っているような発言をした夫ですが…。半分は妻が払っていることを、忘れないでほしいですね。まずは、やりっぱなしにする癖を直してほしいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年08月27日皆さんは、夫との関係に悩んだことはありますか?今回は「ポケットに小銭を入れっぱなしで洗濯に出す夫の話」とその感想を紹介します。イラスト:chiro小銭を入れたまま洗濯に出す夫主人公は、面倒くさがりな夫と暮らす専業主婦です。夫はポケットに小銭を入れっぱなしにしたまま洗濯機に入れていました。主人公は小銭を入れっぱなしにしないよう夫に注意しますが…。注意しても真剣に取り合ってくれない出典:愛カツ「洗濯機が壊れたらかなりのお金が消えちゃうよ!」と伝えても理解しない夫。主人公は困り果ててしまいます。数日後、洗濯機からエラー音が鳴り響きます。買った店に連絡をし、修理に来てもらったのですが…。修理業者に「小銭が詰まっていますね。気をつけてください」と言われてしまいます。排水溝から取り出された小銭を前に夫は反論することもできませんでした。読者の感想いくら注意しても聞かない夫っていますよね…。壊れた洗濯機を前に呆然とする夫にスカッとしました。(39歳/女性)何度言っても聞かない人は、どれだけ真剣に話したとしても響かないです。事が大きくなってから初めて気づく人が多いと感じます。今回の件で考えを改めてくれることを願います!(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年08月22日皆さんのパートナーには、困った癖はありますか?なかなか直らない癖は、一緒に暮らしているとより目につく場合もありますよね。今回はポケットに小銭を入れっぱなしにする夫のエピソードを紹介します。小銭を入れっぱなしにする夫なかなか直らない癖そういう問題?数日後、ついに…洗濯機が壊れた原因は…何度言っても困った癖が直らないとモヤモヤしてしまいますね。自分の癖で周囲に迷惑をかけていないか、都度確認できるといいですね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月23日生活費のやりくりに悩んでいる…という人は多いのではないでしょうか。気づかず電気をつけっぱなしにしてしまったり、家族と感覚が合わなかったり…と、節約はなかなか難しいものです。今回は、生活費をめぐるトラブルエピソードを紹介します。子どもが1人でお風呂に入る子どもが小学3年生になり、1人でお風呂に入るようになりました。ある日、子どもが1番最後にお風呂に入りました。そして次の日の夜、お風呂場に入ってみると…なんと、シャワーが出しっぱなしだったのです!その日最初にお風呂場に入ったのは私だったので、ほとんど丸1日出しっぱなしだったことに…。ショックだったそのせいか、給湯器のタンクまで空になっていて、その夜はお風呂にも入れず。月の水道代は1000円アップしており、電気代使用量も上がっていました。かなりショックでしたが、以後、子どもも私もしっかり確認するようになりました。(30代/女性)無駄を減らしたいまさかの出しっぱなしはショックも大きいはず…。生活を見直し、うまく無駄を減らしていけたらいいですね。以上、生活費をめぐるトラブルエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月14日皆さんは、夫の言動に困っていることはありますか?今回は、片付けができない夫のエピソードを漫画で紹介します。脱ぎっぱなしの夫注意してもなおらない数日後…見て見ぬふりをしていたら…脱ぎっぱなしにしても、妻がやってくれると思っていたのかもしれません…。最終手段を機に、夫が改心してくれて良かったですね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月29日